【話題】 実は消費税は大企業や金持ちなどの強者を優遇し、自営業者や若者など弱者をいじめ抜く究極の悪税  増税で非正規雇用者が増える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の大門軍団φ ★
1月24日、今年の通常国会が始まった。何としてでも消費税増税を推進したい野田政権は、さっそく
「消費税10%でも16.8兆円の赤字」という試算を内閣府から提出(「経済財政の中長期試算」)、増税の必要性をアピールした。

消費税はどの国民にも等しく課せられることから、「平等な税金」というイメージがある。しかし、
消費税に詳しいジャーナリストの斎藤貴男氏によれば、消費税増税は特に“若者世代”にとって
「死の宣告」になりかねないという。斎藤氏が説明する。

「実は消費税は大企業や金持ちなどの強者を優遇し、自営業者や若者など弱者をいじめ抜く究極の悪税なんです。
このまま消費税のアップが続いてしまえば、弱者はそれこそ自殺にも追い込まれかねません」

若者をいじめ抜くとは、どういうことか。斎藤氏は消費税が上がれば上がるほど、
正社員が削減され、非正規雇用者が増えると指摘する。

「正社員の給与には消費税がつかない一方、派遣社員への報酬には消費税が課せられる。派遣社員はモノ扱いというわけです。

消費税には顧客から預かった消費税から仕入れ時に払った消費税を差し引いて納税する仕入れ税額控除があります。
だから派遣社員が多いほど、その報酬総額の5%分が控除され、その分、利益は増えます。

だから企業にすれば、消費税が上がれば上がるほど、正社員をカットし、非正規雇用者を増やそうということになる。
若者世代はただでさえ正社員になりにくいという状況なのに、これではますます就労のチャンスを失いかねません」

給与に消費税が課せられる非正規雇用者は、文字通り「消費されるモノ」ということか。

「野田首相は消費税増税にあたって『後世にツケを回さない、そのためには消費税をみんなが広く、薄く、平等に負担するべき』と力説していますが、
この『みんな』という言葉の前に(貧しい下々の)というカッコが隠されていることを見落としてはいけません。

消費税が上がれば上がるほど、若者世代は荒廃します」(前出・斉藤氏)

老人や金持ちへの優遇はそのままに、日本が今まで貯めてきたツケを若者世代に回す改革、それが消費税増税の真の理由だ。
http://wpb.shueisha.co.jp/2012/01/24/9325/
2名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:46:28.06 ID:RNxVtTR60
それで良ければいいんでね
3名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:46:41.94 ID:gtGMTxP70
美人女優 綾瀬はるかの写真
http://rurl.jp/iwmcj
4名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:47:06.97 ID:UMyzvrE10
日本モンサント
遺伝子組み換え作物基礎知識
http://www.monsanto.co.jp/data/knowledge/index.html
5名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:47:38.36 ID:eAKPh0jq0
あ〜官僚死なね〜かな〜
こんなクソみたいた日本にした官僚って
6名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:47:59.03 ID:nKqXtbjc0
>>3
おまえウザイ
7名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:48:21.46 ID:OZZJbpC/0



 公務員給与削減2年限定8%ってふざけんな、永久3割削減が妥当

8名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:48:36.73 ID:YkV6c7b9P
消費税を据え置いてきたけど経済は良くなってないじゃん
どのみち良くならないなら今までと違ったことをやるほうがいい
9名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:48:40.06 ID:l4AUNTbc0
給与が増えない以上、実質的に買える物が減るし、節約にもより熱が入る
物が一層売れなくなり、実体経済として回る金額も減少
そのため企業はさらに雇用を絞り、給与を抑えるために非正規雇用の比重をあげる悪循環

日本壊滅システム
10名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:49:06.64 ID:1EcgErtw0
最初からそれが狙いだし
11 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2012/01/25(水) 08:49:43.65 ID:lbjmmbV+O
最近DAIGOを見ただけで胸糞悪い。
12名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:49:58.54 ID:BvBcnahL0
>>5
ニートやネトウヨ、ヒッキーのせい
13名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:50:01.03 ID:gWDQstpS0
公務員改革をすれば消費税は上げなくて済む
公務員改革をすると民主党議員が落選するので痛みを庶民(主に若者と女性)に押し付けている

マスゴミは知ってて身内かわいさに規制保護と引き換えに黙っている
14名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:50:41.40 ID:mJ2KYrr00
実は じゃねぇょ
最初から分かり切ってることだろ
15名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:51:00.71 ID:cj03lNnO0
所得税、法人税を増税するのなら消費税増税がいいな
経済を強くするには強いものをより強く
これが基本
16名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:51:13.21 ID:Dc/zwK9j0
廃業と生活保護が増える
17名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:51:22.36 ID:pD6W6oEN0
えっ!?
これって非正規雇用者に納税義務があるってことなの?
18名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:51:46.10 ID:b+Hervfk0
財務官僚ってテレビから古賀さんしめ出したしな

死ねばいいのに
19名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:52:10.70 ID:BvBcnahL0
>>17
なんでないと思うんだwまずw
20名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:52:27.91 ID:u6Du1cONO
年金未納率が激増w
21名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:52:57.35 ID:CdrfIZC90
正社員になれない方が悪い
22名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:53:12.07 ID:uJ4lLSIZ0
社会不安が増して金持ちも安心して眠れない世の中になるかもね
誘拐の不安とかさw
23名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:54:00.50 ID:C7sheVFL0
足りないから取るって考え方が破綻してるんだよ。
高齢者が増えて、働かないのに医療や社会保障費がかかる人間がこれだけ増えれば
増税で対応できないのは当たり前。
今やるべきことは増税じゃなくて医療費と社会保障費のカット。
今の高齢者が払った年金や医療費は払った分だけ返して終わりにすればいい。
現行世代は完全積み立て方式にして年金も医療費も自分が払った分まで受けられるようにするべき。
24名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:54:24.31 ID:8DHFbZ9rO
給料下げたくなきゃ税金上げればいいしそりゃ若者も公務員目指しますよ
25名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:54:40.41 ID:Byukl1gA0
民主党景気対策何かやったっけ?
金ばらまくだけばらまいて増税って笑わせるよ
26名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:54:52.62 ID:9kTrGMsw0
食費に消費税をとるなよ。
27名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:55:08.99 ID:n0Big6D0I
あなたの近くの集団ストーカー
駅構内や駅周辺で、人の流れを見張っているのが犯人です。
28名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:55:09.93 ID:nbdi3zIr0
>>1
つうか、インボイスの実施も、益税の解消もされてないじゃねえか
しかも、消費税法の仲で、生活必需品の非課税を検討もしないで
消費税法の外で、税額還付なんて何の税金を還付するんだよ?

低所得者還付は、タカリ商売を横行させるだけだし
外国人労働者の所得把握や世帯把握が、いい加減過ぎだろ

これ以上、社会を悪くするんじゃねえ
29名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:55:22.06 ID:yZakqpRR0
サイレントテロにも限界があるぞ
30名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:55:30.56 ID:0B3sIaYR0
正社員制度をやめれば全部解決する
格差も減り、競争力も戻り、景気もよくなる
正社員制度は公務員優遇と同じ構図
31名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:55:42.09 ID:pD6W6oEN0
>>19
所得税なら取られるのは当然だけど、
消費税取られたことってないと思うんだけど。
32名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:56:17.32 ID:GJ2kGt7P0
また経団連か。
33名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:56:18.53 ID:wi24cul20
公務員の給料は税収の伸び率で決めよう。
バブルの時期を基準にすれば今はいくらになるんだろう?
34名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:56:55.81 ID:cQAMAw7G0

パチンコに課税しろよ
35名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:56:56.23 ID:4E3vMx3f0
>>25
景気対策・無駄削減はさんざんやり尽くしたし
増税についてはさんざん国民に説明して理解されてるよ?



豚ミンスの脳内ではな
36名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:56:58.24 ID:zrV0IsGf0
>>1
派遣料金の消費税は派遣料金に上乗せして派遣会社に支払って
それが仕入控除になるだけだから別に利益でも何でもないんじゃないの?
よく知らんが
37名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:57:03.66 ID:jG+x1HYH0
しょうがない。
経費の水増し申告で対応しようw
38名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:57:28.99 ID:oHO4hQCcP
いつのまに消費税って復興税じゃなくなったの?
39名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:57:31.50 ID:BvBcnahL0
>>31
意味不
40名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:57:38.52 ID:l4AUNTbc0
>>35
おい、エラが出ているぞ
41名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:58:20.72 ID:9kTrGMsw0
餓死か犯罪かの究極の2択を迫られる人が激増しそうだね。
そんな人たちは、誰を標的にするのだろうか。
42名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:59:05.77 ID:iwPKYHnQ0
こいつどう見ても経済の専門家じゃないな
と、思ってggったらやっぱりw
43名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 08:59:48.73 ID:gWQALn3BO
<`ω´> キムチが高くなるニダ…だろ。
44名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:00:06.96 ID:t9ZdN/K60
>>38
最初から。
最初はビクビクしながら確かめながら復興名目にしてたが、
自民に相乗りする形で建前を言うのをやめた。
45名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:00:15.76 ID:l4AUNTbc0
>>35
すまん、画面に上半分しか表示されてなかった
46名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:00:44.04 ID:n9rh0kJl0
>>30
そのかわり経営者天国だな
労働者を胸先三寸で切り放題
47名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:01:31.12 ID:LnXntZIc0
自殺対策はGKB47があるし!
マジ心残りなく死ねるわ。
48名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:01:54.32 ID:nbdi3zIr0
>>31
納税義務者は、事業者だよ
消費税法改正の税率アップ自体は、派遣労働者の所得や負担の影響は無いけど
労働者派遣会社と労働者の派遣を受ける会社との労働者派遣に基づく対価は、課税対象だよ
49名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:02:18.79 ID:0efKWtMu0

自民党が消費税導入するときにこれをゆってれば紙だったが
今になってそれを持ち出されても

それより税収の95%を食いつぶす公務員給料を減らせ



50名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:02:29.81 ID:RNxVtTR60
正社員だけで仕事やってりゃいいじゃん
51名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:03:30.91 ID:Ow81ruVN0
やくざや飲み屋のお姉ちゃんや
海外からの不法就労者からもと
くまなく税金取れるからいいと思う
税は平等に負担すべき
52名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:03:55.91 ID:N4I62205O
パチンコ屋からきちんと税金とれよ
53名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:03:56.87 ID:YHXdsghb0
世界的な不況と空洞化で直接税ピンハネすることが厳しくなったから
庶民の懐の埃までピンハネしようとする消費税。

まずは徹底した固定費の歳費削減だろうが、くそ民主党はこの数年間
給料泥棒ばかりで全く仕事をしてこなかった。
はっきり言って、小沢チルドレン含めたYAWA○○はゴミ。
大切な時間を無駄にしやがって。
54名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:04:31.66 ID:YRBFAs2I0
法人税下げて消費税上げると一般社員の給与にはろくに反映されず消費税だけ上がるから結局経営者等金持ちボロ儲けなんだよな
55名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:05:22.61 ID:pD6W6oEN0
>>48
なるほどそういうことか。
ありがd
56名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:05:26.80 ID:MvG1nlI90
脱税してるカスだらけの自営業者がなんだって?
57名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:05:28.47 ID:oReshTdL0


財務官僚は知的障害だからすぐ「食料だけ非課税というのは難しい」と言うw

58名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:05:34.98 ID:gWDQstpS0
派遣会社のピンハネ率は異常
さらに消費税とか国民舐め過ぎだろ

労組も保身のために女や若年層に負担を押し付けている
もう民主党はダメだろ
59名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:05:57.50 ID:nc9qxagE0
弱者を作り出すのは強者だ
60名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:06:08.99 ID:BvBcnahL0
>>48
その消費税を実質払ってのはだれなんだよw
61名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:06:46.49 ID:t9ZdN/K60
>>30
消費税を上げると自動車関連と不動産業が軒並み死亡するんだが。
特に日本の人口の三割(家族含めれば影響くらうのはもっと)が
自動車関連の業務に関係してるのに、馬鹿なんじゃないかと思う。
62名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:07:05.23 ID:N+bOWplH0
>>1
>正社員の給与には消費税がつかない一方、派遣社員への報酬には消費税が課せられる。

それはインチキしても、派遣元が儲かる訳で雇用側は一銭にもならんだろ。
むしろ、消費税を上乗せされるんなら、派遣をやめて正社員を雇わないか?
63名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:07:09.89 ID:piK7qQxC0
公務員専制政治の民主党です
64名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:07:35.93 ID:REh9bZ1X0
自営業者って、きちんと消費税納めてるの?
消費者から取っておいて、丸々くすねてたりしてないだろうな??
65名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:08:13.46 ID:F+6iFTvu0
そもそも、金持ちの定義って何よ?

高給取りの現役労働者ってのなら、所得税増税が金持ちから税を巻き上げる手段だろうけど、
金持ちの実態は違うだろ。
本当の金持ちは資産持ちの老人や、不労所得で生活してる資産家だろ。
そういう真の金持ちからも税金を取れるのが消費税。
66名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:08:15.41 ID:jyq/JpmQ0
氷河期世代→完全自己責任
ゆとり世代→完全社会責任

これが世界の選択か・・・
氷河期世代は無かったことにされている。どんなに求人数や有効求人倍率が低くても社会の目は厳しく同情されない。
ゆとり世代であればAOとか進学も簡単で就職も社会が面倒見てくれて職業訓練もしてくれたり金くれたり手取り足取り超楽だ。
どんなに失敗しても世の中が擁護してくれるので何度でも再起可能。不具合は全て社会のせいに出来る。
氷河期世代は次々起こる理不尽不条理を社会のせいに出来ず、ただ耐え続けるしかない。

2000年卒(求人数40万:世代人口180万人:内定率5割台)に対する対応
「仕事などいくらでもあった、選んでるんだろ、甘い、すべて個人の責任だ、既卒は死ねよ捗るぞ」

2010年卒(求人数72万:世代人口120万人:内定率6割台)に対する対応
「仕事など全く無いからね、就職できなくて当然、政治が悪い、かわいそうに、3年間新卒扱いするよ☆」

いつからいつまでが氷河期だなんて一般的には知られていない。
一般的なイメージとしてはバブル崩壊から阪神大震災あたりまで(1993-1995)が氷河期で、
そしてこの4〜5年(2007-201X)が氷河期だとなっている。実際はまるで違う。 最も酷い時期が忘れられている。※
このスレに来たり、雇用問題に関心のある人ならある程度どの辺りの年代が一番就職難なのかわかっているだろうが、
リアル社会ではそうではないのだ。リアル社会では決してゆとり世代を批判してはいけないという風潮がある。
この流れが止まることは無く、今後はゆとり世代のみが悲惨というイメージに固まっていくだろう。

※正しくは1994-2005が氷河期 2006-2010が超売り手 2011-が手厚い保護があるので氷河期かどうか議論のあるところ
67名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:08:15.76 ID:whZso09V0
埋蔵金だね(ニッコリ
68名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:08:24.02 ID:d8mhlw4m0
団塊の年寄りが税金払わないから毎回増税論議が出てくる。
その度に公務員がと喧伝するマスコミと、乗っかる団塊。
結局先に進まず、今になってどうしようもない事態になったら
今度は自民が悪いと来た。収入のある高齢者に福祉分を負担させようとした為だ。
団塊が福祉に見合った税金納めてないから消費税にするしかないんだよ。こうすれば強制的に負担させられる。若いのはかわいそうだねぇ(笑)と
69名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:08:49.64 ID:biseF42m0
非正規雇用に重税課せばよくね
70名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:10:12.10 ID:8Q4zSN120
消費税上げるの全然いいと思うんだけどなぁ
若い人の生活とか、とくに子供いる家庭にどんどん還元するといい 
保育料とか前年度所得税30万くらいでも、平均3-4万とられるとこほとんどでしょう
少子化云々とかいって、どうやって少子化解決すんの?
日本の教育費の政府支出ってOECD先進国の中で最低だよ
71名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:10:43.38 ID:t9ZdN/K60
>>58
自民も大差ないよ。
削ることを言わずに増税の話ばかり。
東電や公務員利権に切り込むつもりないでしょ。
72名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:11:06.63 ID:1Y6EwkeL0
こんなの最初からわかってたことだろ
売国ミンスとソーカは日本企業や役所や自営業者や資産家といった
特亜の指令を受けた売国既得権者と結託して日本を破壊し
日本国民を皆殺しにしようとしているからな

日本を守るには国民が一丸となって連中と戦い、倒すしかないんだ

その第一歩が自民政権樹立だ
自民が政権を取れば正社員や公務員や自営業といった
定職や預貯金のある売国奴だけに重税を課して連中を根絶やしにするとともに
オレたち一般国民には税金を完全免除するだけでなく
売国勢力が溜め込んだ富と資産を再配分してくださるんだぞ

つまりオレたち国民が正社員や公務員といった学歴や定収入や貯金のある連中より
上のホジションにつける、これまで学歴や定職があるというだけで
オレたち国民を馬鹿にしてきた連中を見下せるようになるだけでなく
オレたちが連中を支配できるようになるんだ

これは日本を守る聖戦だ
オレたちがこの国の支配者となって日本を守るんだ
73名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:11:13.42 ID:MTsqDIwe0


財政再建については誰も異論はない。

グロスの債務残高がGDPの2倍という危機論は、資産もGDPの1.4倍もあるので誇張されてるものの、
その数値が上昇傾向にあるのはよくない。

だがな!! 財政再建のプライオリティは、

 1.インタゲ & バランスシート拡大の量的緩和で、先進国でビリの名目成長率を上げる → 税が増収
 2.税務捕捉の不公平税制 ( トーゴーサン ) 改善 → 毎年税収が10兆円以上アップ
 3.消えた保険料 ( 未徴収の年金保険料と健康保険料 ) 12兆円 → これだけで消費税5%相当
 4.政府資産埋蔵金 → 毎年の日銀引き受け枠30兆円、国債整理基金10兆円、政府所有株式20兆円
 5.独法特法を廃止し400兆円の政府流動資産を売却 → 天下り根絶の1石2鳥
 6.夜警国家に必要な技官を除いた地方国家公務公務員の、人件費3割カット
 7.公務員の手厚い各種手当や福利厚生の財源である特別会計を全額カット
 8.1〜7までやって最後の手段で、増税

ところがミンス政権と財務省は、1 〜 7をすれば 増 税 そ の も の が 不 要 なのにそれを飛ばして、
いきなり8の増税で、国民特に民間サラリーマン家庭をいじめようとする。

脱官僚を掲げて政権交代したミンスは、
社会主義的な大きな政府志向なので、増税とは親和性が高い。

なので経済音痴のバ菅は 「 増税で景気が良くなる 」、
さらに輪をかけて経済音痴の枝野は 「 金利が高いと景気が良くなる 」 「 消費税の本質は社会保障 」、
同じくバカ丸出しな安住は 「 企業活動でなく社会保障で経済が成長する 」、
と、揃いも揃ってトンデモなことを平気で連発する!!><

財務省日銀のポチ犬になり下がった体たらくぶりには、激しい怒りすら覚える!!

74名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:11:16.10 ID:sMlB5QGN0
相続税と贈与税上げれば一発で解決するんだけどね
なんでやらないんだろ?
相続税90%贈与税90%にすれば全て解決だろ
75名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:11:31.62 ID:C7sheVFL0
自営業の経費落としくらい勘弁しろよ。
普通のリーマンと違ってリスク抱えて仕事してるんだし
毎日なんとなく出社してれば自動的に同じ金額が振り込まれるような楽な仕事じゃないんだからさ。
76名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:12:55.48 ID:t9ZdN/K60
>>64
そもそも消費税の請求ができなくなってきてる。
請求書に計上すると、込み込みにしろってやんわり言われる。
77名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:13:18.89 ID:YHXdsghb0
徹底した公務員改革すれば数十兆円の歳費削減が可能だろう
特殊法人、天下りも含めてな

民主党、埋蔵金はどうした
現実がとか子供が大人になってとか言いわけばかり言ってるが
もう言い訳はいらん

埋蔵金出せよ!
じゃないと、どれだけ国民を自殺に追い込めば気が済むんだくそ民主党

なにがGKB47だ。 
78名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:13:23.28 ID:MTsqDIwe0



名目GDP成長率とその翌年のプライマリー収支には、約9割という非常に強い相関がある。
しかも過去15年間の税収弾性値 ( 名目GDP1%増に対し税収増が何%になるか ) の平均は約4。

名目成長で4%を達成すれば、 「 増収 」 による財政再建が十分可能。
名目成長4%は、インタゲ2%を導入し、バランスシートを拡大させながら量的緩和をすれば、達成できる。

しかし 「 先に増税 」 をしちゃうと、経済が弱り、結果として 「 増収 」 にならず財政再建ができない。
事実、97年に消費税率を3%から5%に引き上げたが、
そ れ 以 来 、 税 収 は 9 7 年 度 の 水 準 を 下 回 っ て る だろ!! ( 怒り )

財務省は、経済音痴のバカサヨ政権とマスゴミを通じ、
財政再建のためには経済成長が最重要という当たり前の話を封じ、
増税こそがまずありきという、財政再建に反する考え方を
国民に洗脳しようとしている。

FRBバーナンキのいう 「 中央銀行は、買えるものはケチャップでも何でもいいから買いまくれ 」 じゃないが、
日銀は、出口戦略を考慮して市場規模の大きい国債を買い取りバランスシートを拡大させろ!!
拡大したバランスシートに裏付けされたシニョリッジ ( 通貨発行益 ) で量的緩和を行えば、
リフレによるマイルドインフレで名目成長4%が実現、
増税なしで財政が健全化する!!

量的緩和では、特に予想インフレ率に働きかけてそれを上昇させ、
それで実質金利 ( = 名目金利 − 予想インフレ率 ) を引き下げろ!!

円安になるので、製造業がV字回復しGDPギャップが解消、
従業員家族の生活が安定、雇用も改善される!!


79名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:14:39.13 ID:pD6W6oEN0
>>64
免税事業者ってあるみたいだな。
こんなの消費者は分からないから
消費税分取るだけ取る奴もいるんじゃね?
場合によっては二年間で会社潰してまた設立するとか。
80名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:14:41.82 ID:VUNu5bYMO
そもそも消費税を導入、値上げしてから多少でも財政は良くなったのか?
なってないよな?
81名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:14:46.68 ID:uLYBPoPP0
>>64
どうやってくすねるんだよw
82名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:14:47.90 ID:F+6iFTvu0
>>75
最近は普通のリーマンでもリスク抱えて仕事してるし
毎日なんとなく出社してれば自動的にリストラの対象になるからな。
楽な仕事なんて公務員くらいじゃね?
83名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:15:05.14 ID:zIhvVftB0
そんなことより、若い世代ほど生涯年収のうちの手取りが何千万と
減ってしまうのが問題だから、今ある資産の購入額からも平等に割り出して
徴収しないと平等にはならない。

10%になった場合、既に家を持ってる人からはウン百万程度とか、年齢に応じて、
衣食住に関わった金額に一定の割合で徴収。
たぶん、80歳とかそこらへんの人は、2000万くらいくるはず。

平等ってそういうこと。
84名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:15:26.29 ID:jyq/JpmQ0
やたらと新卒就職率「6割」を強調する人がいるけど、 いい時でもせいぜい7割くらいの就職率なんだよ。
バブルの時でようやく8割。好況時は就職率10割だったとでも誤解してるのだろうか?
そして、なぜか就職率5割台から回復したことは絶対に言及されない。
指摘されてるように、大学の総数、大学生の人数が増えた上、
大学生の質も落ちた中での6割台キープは、採用側が頑張ってると解釈できる。

年卒 卒業者数 就職者数 就職率
2000 538,683  300,718  55.8 ワースト2
2001 545,512  312,471  57.3 ワースト5
2002 547,711  311,495  56.9 ワースト4
2003 544,894  299,987  55.1 ワースト1
2004 548,897  306,414  55.8 ワースト3
2005 551,016  329,125  59.7 
2006 558,184  355,820  63.7
2007 559,090  377,776  67.6
2008 555,690  388,480  69.9
2009 559,539  382,485  68.3
2010 541,428  329,190  60.8
2011 552,794  340,546  61.6

新卒が異常な就職難という情報操作も妙じゃなかろうか?
正規就職数は増え、非正規と進路不明者は減っているのにどこが氷河期より酷いのか?
印象操作で得をする人間がいる??? これがステルスマーケティング?
氷河期世代は「無かった事にされる」ことも含めて、人生氷河期なのか?

http://www.japancm.com/sekitei/note/2007/_image/070326note2.jpg

85名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:15:50.06 ID:MTsqDIwe0



「 増税して景気が良くなる 」 ( by バ菅 ) わけ、ねーだろ大バカサヨミンス!! ( 怒り )



  それがそもそも、

  政 府 官 僚 が 事 業 戦 略 と 競 争 戦 略 の 天 才 、



  つまり増税して、家庭や企業の所得を政府官僚に回せば、 

  民 間 を 上 回 る 成 長 戦 略 を 実 現 で き る、



などという、絶対にありえねー前提に立ってるからだ!!


つまり背理法的にみても、


増税でなく 「 減税で景気回復 → 経済成長 → 増収 」 で財政の健全化をはかるべきなのは、


小学生でも直感でわかる!!


86名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:16:14.25 ID:spEcTY4t0
だから今の日本働いたら負けなんだよ
社会保障ただ乗り出来るレベルまで所得下げるんじゃなけりゃ
海外脱出か犯罪者or革命家が正しい道なんだって
87名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:16:20.60 ID:mFrscy3O0
とりあえずお前らは働け
88名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:17:13.03 ID:lf4s4mXl0
非正規雇用者?失業者が増えるの間違いだろ
89名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:17:34.20 ID:Dd0rf6vv0
朝ズバに岡田さんが出演していたのが、消費税を滞納してる人たちのVTRを見ながらにやにやしてたぞ
90名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:17:37.42 ID:E61QvW+b0
企業も馬鹿だね

社員=顧客なのにね。

社員を無くすってことは顧客も無くすてこと。

糞政治家はいる存在理由があるのか??民主の輿石、石井、横峯、山岡等など自民の馬鹿等など、創価の公明に出ている税金が勿体無くて・・・・
91名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:17:39.87 ID:T15vOA4L0
非正規雇用者を増やしても良いが、ピンプ企業が非正規雇用者を雇うような搾取をさせないで、非正規各個人が
青色申告できる制度にしろよ。 
92名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:17:54.37 ID:YHXdsghb0
 
マスコミは少しは日銀叩けよ
もういいだろ、国民いじめは
金を刷れよ
93名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:18:00.03 ID:MTsqDIwe0



ミンス政権は根っからのバカサヨなもんだから、
資本主義に対抗するとの思いで、企業に有利な政策に反感を持つ。

円高デフレ不況を是正するのは、現時点では介入でなく量的緩和しかないが、
これが輸出産業を中心に恩恵を与えるので、「 悪い政策 」 としている!! ><

で、ミンスだけでなく報ステ古館もそうだが、「 良いデフレ論 」 をばらまく。

「 良いデフレ論 」 は失業の存在を無視している。
デフレ状態でなので、GDPギャップ ( 需要と供給の差 ) が約40兆円もあり、失業が余計に発生している。
これは経済学のフィリップス曲線 ( インフレ率と失業率のトレードオフ ) からも裏付けられる。

しかもデフレは、工夫して効率を上げると、さらに給料が下がり失業が増える ( デフレスパイラル ) 。
インフレなら、モノが足らない → 提供する人手と生産力が足らない
→ みんなの工夫や努力で効率が上がると、給料が上がり失業が減る、
と、デフレスパイラルとは真逆の、勤労の美徳のポジティブ ・ フィードバックが働く。

だからケインズもインフレ主義者だったし、
FRBには、物価の安定とともに雇用の確保も義務付けられている。


「 良いデフレ論 」 は、政府が雇用の確保をやらないと宣言する暴言。
デフレで数十万人の失業者が余計にいるが、そのまま放置されている。

失業者放置のまま増税すれば、大震災以上の経済破壊になる!! ( 怒り )


94名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:18:08.81 ID:3RxX9RVxO
そろそろパチ屋の開店に並ばなければ
95名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:18:13.45 ID:BvBcnahL0
>>87
俺はロダから割るのが忙しいw
96名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:18:46.51 ID:t9ZdN/K60
>>77
その馬鹿を300人も当選させたのが日本人なのよ…。
2chじゃマスコミが扇動したっていうし、詐欺だったっていうけど、
結局は当時の自民の腐り具合と、国民の政治参加意欲の欠如が生み出した政権なのよ。

投票していなくとも、日本人としてその報いを受けてんのよ、オレら。
97名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:19:34.34 ID:6HSW60xS0
赤字なら国債を発行すればいいじゃない
98名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:19:53.10 ID:j9/zeqUO0
全国の低所得者は、増税にもっとブチ切れた方がいい
あまりにも大人し過ぎる
無能な政治屋へ間違ったメッセージを送りつけているに等しい
99名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:20:10.35 ID:MTsqDIwe0



社会保障は、助け合い精神による、弱者への所得の再配分。
当然、先進国は、給付と負担の関係が明確な社会保険方式で運営している。
保険料を払えない低所得者には税が投入されるが、財源は、所得税であるべきというのが法理。

ところが財務省は突然、消費税を社会保障にあてると言いだした。
これは、増税したい財務省と、利権をつくりたい厚労省と、
元々社会主義的な大きな政府志向のバカサヨミンス政権による合作の、滅茶苦茶なロジック !! ( 怒り )

また、日本のように社会保険方式なのに、税金が半分近く投入されてる国はない。
税の投入が多いと給付と負担が不明確になり、社会保障費はドンドン膨らむ。
その一部は末端に行き届かず、不要な業界の利益に流れたり、中間業者の懐を潤すだけになる。
( 例えば、特別養護老人ホームには2兆円も過大に内部留保されている )

しかも日本は、世界で常識の税 ・ 保険料の徴収インフラがないため、
徴収漏れの不公平税制 ( トーゴーサン ) が放置されている。

税 ・ 保険料の徴収インフラとして、国税庁と年金機構 ( 旧社保庁 ) が一体化する歳入庁が必要。
国税庁が把握している法人数と、年金機構が把握している法人数は、80万件も違うことから、
保険料の徴収漏れは 「 消えた保険料 」 は12兆円もある。

歳入庁だと年金番号を利用できるので、それを徴税で活用すれば、
さらに10兆円の税の徴収漏れが改善される。

これら徴収インフラを整備するだけで、税 ・ 保険料で12兆円も増収。
社会保障を保険方式で運営し、不公平税制も解消でき、
もちろん 消 費 増 税 も 必 要 な く な る !!


100名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:20:12.50 ID:spEcTY4t0
>>96
ざけんな
散々ミンスだけはありえないって言っただろうが
俺を巻き添えにするな
101名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:20:47.60 ID:lUY0/VhK0
メガバンクなど、法人税だと赤字にしてる限り税金を払わない、、、
でも、消費税なら赤字法人も払う。。。

と宣伝して見たり忙しいな。
102名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:22:28.28 ID:t9ZdN/K60
>>100
どこで言ったのさ。2chみたいな閉鎖空間で強弁したところで意味ないよ?
103名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:22:34.11 ID:BvBcnahL0
>>100
すまん、家族全員に民主に入れるよう説得して回った俺が謝る(*_*)
104名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:22:33.96 ID:zrV0IsGf0
>>79
免税業者でも普通は消費税取るでしょ
原材料費や経費等の支出には消費税が掛かるんだから
売上で消費税取らんと課税業者より損してしまう
105名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:23:12.71 ID:JdJ6vxaZ0
社会保障に金を使うのがそもそも間違い。

消費税を上げるのは構わんが、それを社会保障に使うのは止めろ。
今ある金で賄える支給に変えれば問題ない。
106名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:23:39.83 ID:MTsqDIwe0
>>103

ネトウヨ連呼だけが拠り所の在日バカチョンには参政権ねーだろ アホチョンw

107名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:24:18.85 ID:CcKAZ30z0
>>1
善悪関係なく経済の対外依存度が高まる中で
財政を健全化させるためには仕方がないだろ
108名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:25:18.91 ID:TN20Cvoq0
現状に不満のある人間、恵まれてない人間が
何かを変えようとして前の衆院選で民主党に投票した
その結果がより酷くなって自分の身に降りかかってきただけだろ
世間ではよくあること
109名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:27:13.25 ID:Dd0rf6vv0
あの時ジミンガー連呼してた人は今もホルホルしてるんだろうか
110名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:27:25.48 ID:MTsqDIwe0

>>107



バカは↓百億回写経が終わるまでROMってろ!!



>>73 >>78 >>85 >>93 >>99
>>73 >>78 >>85 >>93 >>99
>>73 >>78 >>85 >>93 >>99


111名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:27:42.08 ID:pD6W6oEN0
>>104
そうなると消費税分を上乗せできない
消費者が一番損するんだな。

いまさらかもしれんが(´・ω・`)
112名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:28:28.89 ID:CuKJlhvg0
不景気が長引いているがさらに長引かせるための悪税。
というか日本を二度と好景気に戻らないようにするための悪税。
それが消費税。
113名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:29:11.11 ID:JdJ6vxaZ0
>>107
支出を減らせばいいんだよ。

生活保護の打ち切り、医療費の自己負担率増加、各種無料・優遇措置の廃止。
出来ることは色々ある。

弱者切捨て? 集まって文句を言う元気のある連中ならどうとでもなるだろう。
道連れになるくらいなら、さっさと切った方がマシ。
114名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:29:17.48 ID:CdrfIZC90
>>93
失業するような人間なんて不要だろ
仕分けてるだけ
115名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:29:54.35 ID:MTsqDIwe0

>>108



(゚Д゚)ゴルァ !


バカサヨミンス政権の本質を見極められなかったバカの自己責任で済むかよ!!


てめーは金輪際投票すんな!!


てーか死ねよ!! ( 怒り )


116名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:30:16.09 ID:spEcTY4t0
>>102
2chが閉鎖空間ってのは違うだろ、まあ言いたいことは分かるが
俺の周辺には言って回ったよ、でも聞かない奴もいてね
概ね自民憎しで頭がおかしくなってる様だった

>>103
あやまって済む問題じゃねえんだよ!!
117名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:31:05.12 ID:CuKJlhvg0
>>114
おまえは自社製品が売れないのは貧乏人のせいだとは絶対言う権利がないからな。言ったらしねよ。
例えば国内で車が売れないトヨタのように。
118名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:32:30.16 ID:MTsqDIwe0
>>114

バカは自然失業率でググって百億回写経してろ!!

119名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:32:40.99 ID:PiPBR/CG0
>野田首相は消費税増税にあたって『後世にツケを回さない、
俺のツケは孫の代にはまわさない
全部子供に耳をそろえて払わせる(キリッ
120名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:33:29.10 ID:rLYka0tlO
財務官僚の家族が惨殺されないくらい甘いからなめられんだよジャップはwwwwww
121名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:33:29.11 ID:sVqID1QE0
「物が売れないのは若者の所為」
の次は
「税金上げても景気回復しないのは若者の所為」
になるんですね。わかりますwww
122名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:33:49.98 ID:JdJ6vxaZ0
>>114
使える人間なら、どっかの会社が拾うなり起業するからな。
当然、そこそこの預貯金も持ってるだろう。

そもそも国土に比して人口が多いんだ、減るべしならどっちの人間が減るべきなのかは明白なはず。

足手まといを抱えて進むだけの体力が残ってないなら、きっちり損切りするのが肝要。
123名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:34:19.51 ID:N+bOWplH0
>>85
人間の営みから考えても生きている間の税金は安くして
死にそう、または死んだ時の税金、つまり相続税や贈与税だけ
増税すれば経済には好影響を与えるのが普通なのにね。
むろん事業に関わる部分が影響しちゃマズイけどね。
124名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:34:22.28 ID:4UEb1+dc0
結局、大企業の法人税や金持ちの所得税を増税すれば消費税を上げる必要がなくなるってことだろ。

それと、消費税増税の旗振り役である経団連や経済同友会は解散すればいい。こいつらも、日本経済の足かせになってる。
125名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:34:52.74 ID:t9ZdN/K60
>>116
どっちかというと、オレは民主政権はできるべくしてできた政権だと思ってる。
日本人は自分の意見を持たずに、政治参加意識が低く、流されやすすぎるんだよ。

民主党はバカな日本人に対する禊みたいなもんじゃないかと。
巻ぞい食らって理不尽な思いをしているのは間違いないし、
日本人が民主党から何も学習していないのも確かなので、やるせないんだが。
126名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:35:06.22 ID:msxhbEZ80
だから共産にやらせてみろって言ってたのに馬鹿が
劇薬使って生きるか死ぬかのどちらか選べって
奴隷根性で首輪自慢してるからこうなるんだ
127名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:35:09.99 ID:u3jbAfi2O
消費税は逆累進税の筆頭だ、日本みたいに全物品に一律で課税したら
金持ちほど有利になる、年収一千万の人と三百万の人でも、一年間に食べる食事の量に大差はない
全く同じ物を買っても、収入に占める税の割合が低所得ほど高くなる悪法
128名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:35:26.37 ID:MTsqDIwe0
>>122
>そもそも国土に比して人口が多いんだ

では日本の最適人口は?

お前、バカだから論拠だてて即答できねーだろwww
129名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:35:38.79 ID:sVqID1QE0
>>122
とか余裕顔で書く奴が大体最初に切り捨てられるんだよなwww
130名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:36:05.49 ID:NxzVgDJd0
自営者業者には益税があるから、税率アップでウハウハだろう。
それと消費税を国庫に収めず、そのままドロンするやつ三国人自営業者とかな
131名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:36:17.92 ID:spEcTY4t0
>>125
学習してないなら禊じゃねえじゃんwww
132名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:36:40.42 ID:CuKJlhvg0
なんか知らんけど景気が悪くなると金持ちが大喜びするみたいだなwwww
だから経団連などはもっと景気を悪くするために消費税を増税しようとする。
133名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:36:43.81 ID:+gM3nBnB0
消費税は、年金生活者や生活保護者など給付し過ぎの者から、日々の生活物品
の無駄遣いを通して税金を回収するのに非常にいい制度だ。
まじめな高額所得者から所得税を取るのはやめてすべてが平等に負担すべし。
生活保護者の酒煙草をやめさせるため、給付額を減らせないなら、酒煙草税は
さらに増加すべし。
134名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:36:58.29 ID:BvBcnahL0
>>125
昔のドイツ人と日本人はバカだったと思ってたけど、少なくとも日本人の場合今もかわらんよな…
135名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:37:16.32 ID:t1ND4x/i0
これって、逆にすればいいんじゃないの。
正社員が増えれば還付金を増やすようにすればいい。
136名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:37:31.91 ID:RtOgOCBT0
>>127
生活必需品は非課税の「売上税」構想を潰したのは国民なんだぜw
137名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:37:56.50 ID:bFPi7tiL0
>>64
そもそも売り上げが3000万以下だと消費税を納めなくていい(消費税の納税義務者は業者であって、
消費者は消費税分を業者に預けるだけ)っていう益税って制度があってな。
多少は軽減されてると思うが、基本的に消費税を消費者から取ってそれを自分の収入にしてる業者は
合法的に存在するんだよ。
138名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:38:04.15 ID:uLjj6NSg0
公務員(特に地方や議員)は手当て含んだ年収400万円が上限(下はいくらでもあり)でいいだろ
139名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:38:32.82 ID:h0ERs+LE0
お前らの好きな橋下は絶対所得税増税とはいわないぞw




140名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:38:35.26 ID:MTsqDIwe0
>>123

そもそも土地の私有財産化が間違ってる。

イギリスなんざ国土は女王陛下のもので、
国民は最長100年間、借りてるんだぜ

日本もそうすりゃいーんだよ
道路工事の立ち退きひとつで30年も50年もかかって、
ゴネ得で買い上げ財産まで与えて、
それらが皆んな国民の負担へと跳ね返りやがる!! ><
141名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:38:36.59 ID:JdJ6vxaZ0
>>129
別段かまわないだろうに。
要らないなら、切り捨ててもらった方がいだろう?

お情けで生かされるよりマシじゃないかw

国(全体)にとって益が無いなら、お荷物にはなりたくないねぇ。
142名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:38:44.30 ID:spEcTY4t0
>>126
どうしても自民が嫌だってのは分かった
でも頼むから民主だけは止めてくれって言ったのに聞かねえんだもんな
共産の方が混乱は大きかったろうがまだ評価できる仕事もしただろうに
民主が劣化自民だって事は選挙前から分かってたけど
想像以上の劣化ぶりで何一つ評価できる所がねえwww
143名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:38:49.93 ID:sVqID1QE0
>>134
馬鹿が平和ボケして、極めつけの馬鹿になってるからなwww
昔の日本の方が馬鹿のレベルでは賢いレベルの馬鹿だったわ。
144名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:39:47.73 ID:F+6iFTvu0
>>127
でも、もし金持ちも普通の人も同じ食べ物を食べて同じものを買ったとしたら、
金持ちも普通の人も同じ生活レベルっていうことだから、
金持ちでいるメリットって殆どないんじゃね?
金は使ってこそ意味があるのではないの?

実際には金持ちはそれなりに金使ってると思う。
145名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:40:09.00 ID:JYlNwaNG0
もう橋下総理に任せろよ
146名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:40:17.71 ID:CcKAZ30z0
>>110
現実逃避しかできないバカは失せろ!
147名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:40:24.28 ID:i6xef7t20
情報社会になり原発利権等の不都合な情報が拡散し身の危険が増えるのではと思うんだろうね
政治家の身を守る警察の給与をカットできるわけがない
連中の思想・発言が情報統制や独裁ができる北朝鮮や中国の体制と変わらなくなるのは自然なこと
権力と富を得た者の心配事は暴力ぐらい、連中が国防にしか興味を示さなくなるのは当然
148名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:40:47.29 ID:lP+ByMkd0
民主党政権の誕生と霞ヶ関官僚の長期腐敗が生み出した大増税路線は、
政治に無関心だった日本人への天罰だと思う。
149名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:41:45.49 ID:spEcTY4t0
>>141
お前が国に益があるかどうかはどうやって判断するの?
財政面での貢献度なら平均年収レベルじゃお荷物だった筈だけど
150名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:41:59.19 ID:MTsqDIwe0
>>146

反論できねーバカの遠吠えw
151名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:42:11.20 ID:CuKJlhvg0
>>148
関心のある奴まで巻き込むなよ
152名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:42:17.32 ID:0sUXOExq0
東京の障害者襲撃犯や大阪の通行人襲撃犯が政治に関心を持ってたら政治家死んでたな
暴力性は持っているが頭が足りない
153名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:42:38.44 ID:RtOgOCBT0
>>137
さらっと嘘を書くなw
>>もそも売り上げが3000万以下だと消費税を納めなくていい

年間売上1000万円以下だw
だいたい年間1000万の売り上げなんて完全な道楽、趣味の範疇で
零細小売でも生活出来ないから、家族がいたらw
154名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:42:52.48 ID:Dd0rf6vv0
目先のことにとらわれて大局が見えていないんだよな
といっても日々の暮らしに窮してると仕方がないかもしれないが
155名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:43:24.20 ID:CcKAZ30z0
>>150
ごめんごめん
バカではなく基地害みたいだねw
156名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:43:42.80 ID:lP+ByMkd0
>>151
まがいものの民主主義でさえ、連帯責任が原則だから。
157名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:43:58.40 ID:p/OXlyVv0
確かに消費しないと取れない税だから
資産家で収入に対して比例したお金を使う必要の
無い人は税の負担が少ない。

一方庶民は収入のほとんどを貯蓄に回せず
生活関連で消費するから税負担が大きい。
158名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:44:08.85 ID:M5i18WzY0
>>144
定率でも払う税額は高所得者の方が多いんだよ。
159名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:44:21.02 ID:CuKJlhvg0
>>153
そうだな俺の実家は売上は1000万だけど収入200万以下なんだよな。
160名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:44:33.80 ID:S8wNWkD90

先日、[大東建託]というアパート管理会社の、いかにも体育会系らしい営業の男が来て、
お宅の隣にアパートを建てると、一方的に連絡してきた。
それによると、こちらの家から150センチメートルあけて、近接して建てるので、
こちらの庭は殆ど日当たりがなくなり、アパート2階からは家の中が丸見えになり、
また騒音でうるさくなるが我慢しろという。
それは困ると抗議しても、大東建託の都合の良いように建てるので、こちらサイドの言い分
は考慮しないというのである。
ちなみにインターネットで「大東建託の実態」で検索すると、遺産相続税逃れをエサにして、
「ねずみ講」まがいで、老人をカモにした、日本でも1〜2位を争う評判の悪い会社である。
ところがこの会社は、俳優の津川雅彦を使って、景気よくテレビでCMを流している。
実態と見せかけに余りの違いがあり、今の時代に、こんな悪徳商売が通用するとは。
助けてください。これは人権の侵害です。
現在建築中で、朝から晩まで耳元でガンガン騒音です。
一方的に迷惑をかけているのに、何の謝罪もしません。企業には社会的責任があるはずです。
ちなみにこの営業担当は「大東建託 滋賀支店」の男である。
161名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:44:33.92 ID:spEcTY4t0
>>144
金持ちが金を使うのは金を増やす為だけだよ
今はデフレだから極力使わないのが正解
162名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:44:55.18 ID:G850Vc8w0
>>1
マルサの今度の餌食は集英社なわけねw

株売っとけー
163名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:45:14.58 ID:sVqID1QE0
んじゃあ高所得者には、月にある一定量の消費をする義務でもつければいいんじゃないか?
これで安定した消費()ができるだろ。
164名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:45:28.04 ID:MTsqDIwe0
>>155

無意味無価値なバカの遠吠えw
165名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:45:36.58 ID:JdJ6vxaZ0
>>149
国の維持に金がかかる以上は、単純に収支で見ればマイナスにはなるだろうねぇ。
利益をあげるのは実質的に無理だし。

で、今の現状で借り分が多いなら、もっと税金を上げて貰わないといけないw
もっとこちらの負担を重くしないと帳尻が合わないって話だから。
166名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:45:38.29 ID:M/HaTemoO
生活保護は消費税アップすれば比例して増額されるけど
給料は据え置きだろうから、より一層生保最強になるだろうな。
167名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:45:44.30 ID:/NqiAbHKO
増税で家を買うのを諦めました。さよならマイホーム。
168名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:45:55.97 ID:gbAzndgi0
>消費税10%でも16.8兆円の赤字
10%じゃダメ、全然足りないって最初から言ってどうすんだよw
169名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:46:15.64 ID:CcKAZ30z0
>>164
駄文繰り返す気持ち悪いストーカーかよ
170名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:46:19.97 ID:ntrhIKEC0
公務員の給料削減とかいいから
公務員減らせ
171名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:46:22.06 ID:JRu1+/UW0
公平な税ってことだよね。

そして、年間の一人当たり消費税支払額は
高所得者層>>>>>>>>>>>>中所得>>低所得
もっと高所得者優遇してよ
財政に貢献してるじゃん
172名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:46:28.56 ID:hdCmb0vl0
>大企業、金持ち等の強者を優遇
>自営業者、若者などの弱者をいじめる

こんな頭の悪い二項対立思考、久しぶりに見た。
173名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:46:29.22 ID:JYlNwaNG0
>>144

貧困層。月手取り15万円で、月の支出が14万5千円の人が、消費税が5%増えたら毎月赤字になる。
月に5000円程度の影響が顕著に影響してくる層である。

月手取り40万で、月の支出が30万の中流(w)層は、消費税が5%増えても、毎月の貯蓄増は減るが赤字にはならない。
貯蓄増を減らしたくなければ贅沢分をちょっとだけ我慢すればすぐ補填できる。
月に5000や1万円負担が増えても、べつに苦しくならない層である。
174名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:47:20.33 ID:msxhbEZ80
>>142
体制側が嫌がるってのは最大の効果を産む可能性が有るからな
橋下みたいなもんだわ
175名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:47:31.30 ID:spEcTY4t0
>>165
何いってんのお前?
お前が国に益があるかどうかの判断基準聞いてるんだけど
176名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:48:29.17 ID:DFlUzdI9P

なに甘いこと言ってんだww

消費税17%で皆殺しだぜwww

ヒャハーーーーーーーーーーーーー
177名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:48:34.95 ID:GAzzgiOK0
ここまで「消費税に詳しいジャーナリストの斎藤貴男」への論評なし
178名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:48:36.05 ID:0+xsJHYF0
とりあえず食品は現行の税率でお願いしたい
179名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:48:46.68 ID:MTsqDIwe0
>>169

反論もできねーバカから落書きが返ってくれば、相応のレスを返すだけだろバカ

消費増税に賛成するバカは生きてても無価値だから、
↓とっとと百億回の写経にとりかかれ! ア〜ホ


>>73 >>78 >>85 >>93 >>99
>>73 >>78 >>85 >>93 >>99
>>73 >>78 >>85 >>93 >>99

180名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:48:51.01 ID:cOrV/Lsn0
>>153
137みたいなのが最近多いね、嘘吐きなのだが真正無知だともおもう。
181名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:49:38.55 ID:jkW3sxTDP
「愚民の巻き添え」とか甘えも良いところだろ。
民主党政権が出来たのは、愛国者が正論さえ吐いてれば国民がついてくると青臭かったために
狡猾な売国奴がその隙に愚民どもを扇動したからだろ。
悔しかったら、愛国者も愚民を扇動して票数、つまりは権力を手に入れる努力をしないと。
愚民を騙せなかった自分の無力を責任転嫁するんじゃない。
今の政治家にはアジテーション能力も必要なんだ。
正論だけで国を守ろうなんて、9条信者も真っ青なお花畑思考だよ。
182名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:49:52.09 ID:Z/nVhk5t0
まだまだネットで文句言う元気があるんだ
まだまだ絞れるだろうよ

胡麻となんとかは絞れば絞るほど出て来るんだ
183名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:50:53.84 ID:B4wszqCN0
床屋のおばちゃんが言ってたけど、自営は生活必需品も経費扱いにしてるから消費税が一番公平なんだそうな
184名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:51:01.67 ID:M5i18WzY0
>>180
野口本のせいだろ。
185名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:51:02.15 ID:N2c/XpM90

国内の法規制・関税は、古来より強者と弱者、大と小が共存共栄するために考え出した人類の知恵だわな
これを否定する大バカヤローは弱肉強食時代に戻りたいアホだから、
サファリパークのライオンの檻の中にでも入れてやって弱肉強食の恐怖を思い知らせてやれ

日本の新聞・テレビは、偏向報道してその効果を世論調査で確認する大政翼賛会で、戦前と同じだわな
マスゴミのバカども、もっと頑張って偏向報道しないと、すぐにアル中ペテン師並みの超低支持率に急低下するぞ

国民に説明せずに勝手にPTT参加・消費税増税を決める無能ノータリン政権は、次の総選挙で必ず崩壊するわな
同志諸君よ、今直ちに決起しなければ、座して死を待つだけだぞ
今直ちに「TPP反対・増税反対」を旗印に倒閣運動を展開し、解散総選挙に追い込め、これで大勝利、間違いないわな

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  アメポチ操り人形の官僚原稿ボー読みノータリン総理よ
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  TPP加入で国内に外来種が大増殖し、ドジョウが死滅するぞ、バーカ
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::  
186名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:51:11.96 ID:BjJW8izS0
>正社員の給与には消費税がつかない一方、派遣社員への報酬には消費税が課せられる。派遣社員はモノ扱いというわけです。
>消費税には顧客から預かった消費税から仕入れ時に払った消費税を差し引いて納税する仕入れ税額控除があります。
>だから派遣社員が多いほど、その報酬総額の5%分が控除され、その分、利益は増えます。

( ゚Д゚) ・・・?

( ゚Д゚ ) ?
187名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:51:16.46 ID:0XxCotwy0
法人税減税で何が起きたか?
法人税が高いときは 税金で取られるくらいなら と給料上げた

法人税減税で企業は貯金するようになった
188名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:51:19.09 ID:spEcTY4t0
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 納税したら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  ニート(24・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
189名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:51:25.13 ID:JdJ6vxaZ0
>>173
家賃には消費税乗らないから、実質はそこまで上がらんけどなー。

十数年前から携帯代の支出が、家計に乗ってる(純然増)割には携帯捨てないしw
まぁ、自営業なら携帯無しだと実質的につらいものがあるけど。
190名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:52:05.24 ID:MTsqDIwe0
>>181

よう愚民

政権とって あ っ と い う 間 に 化けの皮がはがれてしまい、悔しい脳www

愚民を騙せなくて、悔しい脳www
191名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:52:17.78 ID:CuKJlhvg0
金持ちは残り貧乏人は死ねって言っている奴いるけどバカだよな。
そうなったら人件費が上がって国際競争力が下がって日本がさらに弱体化するだけだろ。
そうか金持ちってのはただの破壊者なんだな。
192名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:53:07.80 ID:iR04M5lz0
>>105
いま社会保障に回してる一般会計分を他のことに使いたいから、消費税を
社会保障にといっているだけ。カネには色がついてないから、消費税増税
したのは何に使うか秘密にしますってのと同義で、ただの言葉遊びだよ。
193名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:53:16.38 ID:CcKAZ30z0
>>179
お前が無意味なレス繰り返すから応じてやってるだけだカス
194名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:53:32.12 ID:zA19heN00
では何故世界の主要国は採用しているのだろう
195名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:53:46.97 ID:JdJ6vxaZ0
>>175
意味が分からんかな。

「俺が居て財政的にプラスになるくらいまで税金を上げろ、結果として俺が潰れても問題は無い。」
”俺”を弱者に変えてもいいがw

ってだけの話だぞ。
居てもマイナスになるなら要らん、故に相応額の税金を払うってだけのな。
196名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:54:17.26 ID:N+bOWplH0
>>173
物品税の復活。
相続税(80%ぐらい?)と贈与税(70%ぐらい?)の増税。

こんな所かな?増税の範囲は。
197名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:54:38.56 ID:RtOgOCBT0
>>192
消費税増税して社会保障に使うって?
対象者は在日外国人ってオチじゃないだろうな?w
198名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:54:52.84 ID:V6KrIZsc0

消費税は、スーパーでも、いちいち小銭を勘定せにゃならんので、極めて面倒!!。
カードでもいいけど、カードだと利用料がかかるし。
消費税を考えた奴は、死刑でおk
199名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:54:52.84 ID:kB3HGOgM0

真面目な労働者には、大増税!
零細・中小企業は、転嫁できずに増税分を丸かぶり!

輸出大企業には、巨大還付金のボーナス。
税金払ってない奴には、給付付き税額控除。

働くと損! 民死党!
200名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:56:07.46 ID:TldZVe6f0
聖域なき構造改革で国民生活は良くなる ×
グローバルスタンダードで国民生活は良くなる ×
郵政民営化で国民生活は良くなる ×
政権交代で国民生活は良くなる ×
TPP参加で国民生活は良くなる ×
消費税増税で国民生活は良くなる ×

オレらはあと何回騙されればいいの
201名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:56:15.25 ID:Y7WP95X2O
働いたら負けw
202名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:56:53.47 ID:Qu0B0KTp0
>>64
>>137
>>153
ウソじゃなくて、改正前は3000万円だっただけだよ。
おいらが資格勉強したときもそう教わった。いまは1000万円であってる。

資本金が少ない会社とか(個人事業も)は、
開業後2年間だかは消費税を納めなくて良いことにはなってるけどね。
203名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:56:59.85 ID:MTsqDIwe0

>>193



↓反論どころか間違いの指摘すらできねー 負け犬バカの遠吠えwww

でも落書きだけ返せば反論した気になっちゃう気ちがいかよ

こんなバカが消費増税に賛成してんだから、いかに根拠があやふやかが
このバカのおかげでわかるwww


>>73 >>78 >>85 >>93 >>99
>>73 >>78 >>85 >>93 >>99
>>73 >>78 >>85 >>93 >>99


204名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:57:22.70 ID:JdJ6vxaZ0
>>196
金が国を迂回するだけだな。

国外に金を移すのに税金をかけるのは実質的に無理だから、どうにもならん。
土地くらいは何とかなるが。
205名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:58:36.76 ID:jkW3sxTDP
>>190
何故俺が愚民扱い?w

民主党には国をよくするつもりなんて毛頭無いから、一回騙して
政権取っちゃえば後はやりたい放題なのはわかってるだろ?
206名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:58:43.16 ID:iyXTz6tK0
派遣会社とは契約関係にあって商取引をしてるんだから、
消費税がつくのは当たり前だよね?
派遣社員が物扱いとか完全に言いがかりだよね?
207名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:59:03.07 ID:Byukl1gA0
消費税上げても受け取る側がザルだからな〜
208名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:59:06.87 ID:spEcTY4t0
>>189
単に固定回線と入れ替わりに携帯になってるだけだろ
それに貧困層はムダに金を使うから貧困なわけで

>>195
つまり財政面って事ね、じゃあ自発的に寄付でもすれば?
で年収いくらなん?殆どの場合でお前は年収全額寄付してもらう事になると思うけど
209名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:59:20.52 ID:MTsqDIwe0
>>198
>カードでもいいけど、カードだと利用料がかかるし。

カード料率の負担は、カード加盟店でカードホルダーじゃないだろ
210名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 09:59:24.29 ID:iR04M5lz0
>>163
それが面倒だから所得税なんだけどな。最高税率元通りにすればいいのにな。
211名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:02:29.71 ID:MTsqDIwe0

>>192



↓バカは百億回写経してろ!!



>>99
>>99
>>99
>>99
>>99
>>99


212名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:03:16.27 ID:RtOgOCBT0
>>210>>163
所得税増税や物品税復活なんて国(税務署)がやりたがらないじゃないかw
事務手続きが面倒だしw

消費税なら事務手続きを小売に丸投げ出来て取りっぱぐれが無いからじゃね?

俺も所得税、法人税増税、物品税復活するくらなら
消費税増税で良いと思うよ・・・
213名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:06:22.23 ID:jLX9jQbO0
消費税増税が無駄だと論破しそうな解説者は
財務省と民主党がテレビに出れないよう
してるらしい。
古賀とか高橋とか岸とか。
214名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:07:16.60 ID:JdJ6vxaZ0
>>208
当然、財政面だな。
税金の話なんだからw

国の運営・維持に○○かかりますので一人当たり○○払ってね^^ ってだけの事だぞ。

よって「給付は下げろ、税金は上げろ」こうなるw

今の給付を維持する必要は無いからねぇ。
215名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:08:49.96 ID:CdrfIZC90
増税しないで財源確保どうしろっていうの?
まさかこれ以上お金刷ったり国債出したりなんて出来ないしさ
216名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:09:17.10 ID:V6KrIZsc0
>>209
何?クレジットカードに利用料がかからないと?
217名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:12:46.07 ID:VcU9MkrC0
4年以内に震度7って経済の事だったのか
218名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:13:53.17 ID:8SkFVwrS0
派遣社員の報酬は課税対象だけど、派遣社員の給与は非課税だよ
219名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:14:33.64 ID:spEcTY4t0
>>214
そう、で、お前の年間収入いくらなの?
お前十中八九アウトだよ

>>212
きつめのインフレで全部解決なんじゃね?
あと完全に電子通貨にするのも一つ
220名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:15:15.65 ID:JdJ6vxaZ0
>>219
アホだねぇ。

単純に
「年金・生活保護・保険・各種扶養控除を廃止します。」
だけでも負担は軽くなるんだから。

負担した水準の金(税金等)で、賄いきれないほどの給付は必要ない。


あくまでも理想論に近いけどな。
社会保障費 = 治安維持費用 でもあるから、削れる額が限られるし。
逆に言えば、治安に影響が少ない範囲ならどんどんやればいい。
221名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:16:34.80 ID:RtOgOCBT0
>>219
>>きつめのインフレで全部解決なんじゃね?
>>あと完全に電子通貨にするのも一つ

ガチャの二の舞をリアル経済でするのか?
怖すぎるw

それこそ勝手に残高0円に操作されそうだw

222名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:19:26.83 ID:GAzzgiOK0
消費税の控除額が利益とは・・・
223名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:19:59.14 ID:moNfQcm70
思うんだけど小さい会社がなくなっちゃったら
大企業は自分たちで小さい会社がやってたことをやらなきゃいけなくなるけど
できるんかいな?
224名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:21:26.21 ID:HNuQAn8n0
またステマか。朝鮮人いいかげんにしろ。
225名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:21:47.82 ID:spEcTY4t0
>>220
今は現状でお前がお前自身の尺度で国家に有益な人物かが問題なんだろ
財政問題をどう解決するかはまた別の問題
取り合えずお前がお前の基準で国家に無益な人間なのはほぼ間違いないから
お前は自分で言ったように自分で潰れて、お前が財政問題に関与する事はないだろうけど

>>221
ガチャって?
226名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:21:54.31 ID:RtOgOCBT0
>>223
海外調達するだけじゃね?

それに大手がどうしても必要な技術を中小零細企業が作ってる所は
大手が大事にするだろw
227名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:24:08.04 ID:FExvX3Mk0
消費税上げる前に今滞納してる中小企業潰してでも回収しろよ
228名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:24:13.10 ID:SJdHDFsz0
いい方法教えてやるよ
ワープアやニートのお前らも選挙に行くんだよ
ジジババにばら撒いとけば安泰な公務員も一掃できるじゃね?
229名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:25:20.36 ID:JdJ6vxaZ0
>>225
前提が
「今の税制を完全撤廃(法人税とか相続とか全部)した上での、国民総割勘」
って話だと、そもそも個人の所得がどうなるか全く読めませんw

今の税制で考えるなら
「自分が働いてる会社の払った法人税を社員で頭割り、あるいは役割に準じた応分割」
「会社を維持する為の土地その他諸々から発生する固定資産税等も同様に」
で、金額の算出のしようがないな。


そもそも給付を下げれば、一人当たりの必要額は減るんだから、それそのものが財政問題だよw
230名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:25:22.11 ID:spEcTY4t0
>>226
中小企業がメインのほとんどのサービス業は
海外調達出来る類のものじゃないと思うけど
231名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:29:12.00 ID:RtOgOCBT0
>>227
>>消費税上げる前に今滞納してる中小企業潰してでも回収しろよ

そうだな、納税は国民の義務、滞納は泥棒みたいなものだし・・・

>>225
「ガチャ」・・・昔駄菓子屋で小銭を入れてダイヤルを回してプラスチックに入った玩具がランダムに出てきた遊びあったろ
それが転じて金を注ぎ込んでも商品が出て来るまで何の商品か確定しないこと

もっとも電子通貨なんて上書きのリスクもあるしな・・・

232名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:29:31.87 ID:spEcTY4t0
>>229
いや、何を読む必要があるの?
>>141
>要らないなら、切り捨ててもらった方がいだろう?
>お情けで生かされるよりマシじゃないかw
>国(全体)にとって益が無いなら、お荷物にはなりたくないねぇ。
って言うもんだから、>>149で益の有る無しの基準について質問して
>>195でようやく財政面で益の有る無しだとわかったので
ついにお前の益の有る無しを判断しようという段階なんだけど
今はお前のある人物が国に益があるかの判断基準にしたがって
お前が国に益があるかって問題で財政は問題じゃないよ?
233名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:29:54.41 ID:NYSZY3UCO
もう小さな政府に大転換して国がやるのはインフラ整備と社会保障と国防に限定したら?
このご時世企業への補助金事業とか全部なくせよ
例えばスパコンの話
本当にスパコンが世界一じゃないといけないなら東芝富士通が自社の研究開発費でやれよと
234名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:32:00.98 ID:spEcTY4t0
>>231
おまえなあ、そんな問題解決してるに決まってるだろ
穴はあるかもわからんが、そんな事言ったら銀行口座もつかえんぞ
プリペイドカードもクレカもみんなアウトだ
235名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:32:49.89 ID:JdJ6vxaZ0
>>232
頭悪いねぇw

100万要ります、50万しか収められせん > 負債
50万要ります、50万収められます > トントン
50万要ります、100万収められます > プラス

相対である以上は、常に財政問題なんだよw
236名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:33:37.10 ID:NNZQzrj60
国会議員を含む公務員歳費給与の改革をドラスティックに実行しなければ
消費税増税なんぞ、ちゃんちゃらおかしいわ。

今の給与削減なんぞは時限付きだろ??そこになんの意味があるのかね??
時限無しで給与の回復なんざ、景気経済が大幅に回復してからすれば良いのだよ。

少なくとも今の民主党案は
「お前達は死ね!(増税)俺たちはなんとしてでも生き残る!(利権利益確保)」の
醜さしか無い。

昨今、ステルスマーケティングって言葉があるけど、増税は財務省によるステマだしねw
237名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:34:29.45 ID:SEH1y/Uh0
【統計】国の借金985兆円 2012年度に1千兆円超え確実[12/01/24]

国債や借入金などを合わせた国の借金の2011年度末の残高は、
985兆3586億円になる見通しとなった。
政府が24日に国会に出した11年度第4次補正予算案で明らかになった。
これまでは1024兆円と見込んでいた。
ただ、12年度末は1085兆円程度と、初めて1千兆円を超えるのは
確実な状況だ。

12年度予算案では、新たな国債を44兆2千億円分発行するほか、
東日本大震災の復興費にあてる「復興債」も2兆7千億円分発行する。
そのため、12年度末の残高が1千兆円を超えるのは確実視されている。

ソースは
http://www.asahi.com/business/update/0124/TKY201201240691.html
238名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:35:31.26 ID:25++g3Ay0
全員非正規になったら気楽で良さそう
239名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:35:32.85 ID:hFJ5PgXG0

毎年毎年12兆も予算つけてる天下り法人への予算をカットすれば社会保障費なんて全然安泰です。むしろおつりが来ます。
高校無料化も高速道路無料化も、子供手当て全額支給も全て実現します。それでもおつりが来ます。

それほどまでに霞ヶ関連中の国民からの搾取はとんでもないものなのです。
目を覚ましましょう国民の皆さん
諸悪の根源は霞ヶ関です官僚です役人です。
240名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:36:14.86 ID:3say1KCi0
公務員も全員派遣に切り替えれば
自給1,000円ぐらい 当然 手当て ボーナス無し
241名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:36:15.24 ID:spEcTY4t0
>>235
確かに基準収入は財政から導かれるね
でも、一度基準収入が導かれたら
お前が国に益があるかは財政とは無関係だよ
で、いくら稼いでんの?
242名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:38:28.32 ID:hFJ5PgXG0

誤:『国の借金は1000兆円、国民1人当たりの借金は900万円を突破』
正:『政府の借金は1000兆円、国民1人当たりの政府への貸付金は900万円を突破』

ここもポイントです。借金をしてるのは霞ヶ関たち政府であって、
国民、つまり家計は貸している側です。
返してもらう側がなんでまた奪われなきゃならないんですか?って話なんです。
目を覚ましましょう国民の皆さん
243名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:41:18.36 ID:TG1pcPY00
日本の物価高、持家制、食品課税
貨幣価値引いてもアジア庶民の食費は安いよ
非正規はローンも組めないボーナスも退職金も無い
公務員給与3割減ぐらいさっとやれ
増税より労働雇用政策が先だろ
履歴書の書き方指導してハロワ窓口増やしても
求人がクソだから効果が無い
同一賃金同一労働、非正規の保険年金は正社員と一元化
年金、生保以外の壮年層の救済制が無い
最低保証年金よりベーシックインカムの方が壮年も対象
になると思うが
シングルマザー=非正規雇用が多い=ワープア
で単身親対策にもなる
生保よりワープアでも働いた方が良い生活を送れる
ようにする
派遣法も骨抜きになったが
移民を安く働かせて儲けるつもりが
低所得の移民の増加に伴い
社会保障費の増加、犯罪の増加につながる
244名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:42:13.57 ID:JdJ6vxaZ0
>>241
意味が分かって無いのかw

受益 > 与益 これが不要
与益 > 受益 これが必要

バランス構成の問題である以上、「払う税金を増やせ、給付を下げろ」に終始するだけ。
245名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:43:10.15 ID:Mi21eG0d0

つうか、公務員の高待遇維持するためだろ?
246名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:48:22.75 ID:spEcTY4t0
>>244
>意味が分かって無いのかw
それはこっちの台詞だwww
お前の言う国にとって有益か無益かの問題に財政は関係あるが
財政問題解決の手段は論理的に関係ねえwww
お前は単に自分がお荷物だって認めたくないだけだろwww
247名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:48:31.55 ID:mJPH2F+60
だから税金は節税して出来るだけ払わないようにしている、
いずれ脱税などのモラルハザードがあちこちで起こるぞ。
248名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:49:27.25 ID:sDQYiptU0
今朝のテレビで、岡田が消費税を滞納してる自営業者を
蔑んで嘲笑ってたぞ。内税にすれば解決とかワケ分からん
249名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:49:31.96 ID:t9ZdN/K60
>>245
言うまでもない。
日本国の真の国民である公務員が貴族であるためには、
家畜の我々が、自らの身を炎に捧げる必要があるって言いたいんだろw
250名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:50:55.69 ID:JdJ6vxaZ0
>>246
帳尻が合うまで圧縮するだけの話

「給付を下げろ」
・健康保険を廃止しました > 病気にかかって医者に金払えなくて死にました。

身の丈に合わないもの(健康保険)は廃止しました、結果として自分も潰れました。

あぁ、別に個人に限らず、企業に対する減税廃止とかも当然含むぞ。
251名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:54:04.09 ID:cMqHbVpm0
まだ全然無駄を削ってないのに増税一直線
野田は鳩山、菅以上に酷い
本当に歴代で最悪の首相だろう
もうやってることが無茶苦茶
現政権を支持してる連中を心から軽蔑する
252名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 10:56:51.07 ID:spEcTY4t0
>>250
まだ理解出来てないのかwww
基準となる財政いじっちゃったら
お前がお前の基準で益の無い人間だって分からなくなるだろうがwww
まあいいやそうやって意気がってな、お荷物君
253名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 11:00:07.71 ID:JdJ6vxaZ0
>>252
「お前が負担した以上のものを、国がお前に与える必要性は皆無。」
なんだから
「お前が負担した程度のものを与える」
に直せばいいだけ。

貰い分が多いなら、もっと負担しろw あるいは貰い分を減らせw


こんな事も分からんかねぇw
254名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 11:01:58.73 ID:spEcTY4t0
>>253
それはもう聞いた
だからお前がいくら稼いでるのか聞いてんのよ
ほぼ間違いなくお前は稼ぎを全額国に収める事になる
まあもう面倒くさくなってきかたからいいよ
255名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 11:05:07.67 ID:JdJ6vxaZ0
>>254
おつむの弱い子だなぁw

こう言ってやれば分かるか。
「お前があげた売り上げによって上昇した企業価値から算出される税金はいくら?w」
256名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 11:05:41.48 ID:Nx8XQuoW0
子ども財務相が億ションとか高額物件は消費税アップを減免すると言ってたなwww
食料品は問答無用で億ションは減免、これがミンス。
257名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 11:08:09.32 ID:GjK1cpdg0
>>253
夜警国家ならわかるが、そうじゃないなら徴収コスト分無駄なだけだぞ。
100円国が集めて100円払うだけなら、最初っから税金とらなきゃいい。
あと、国民皆保険じゃないアメリカの医療は実はコスト高だ。国民負担総額は逆に増える。
単に間に民間保険会社かますだけだからな。保険会社の高額報酬を国民が負担する制度。
258名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 11:08:16.50 ID:spEcTY4t0
>>255
おいwwwここへ来てまたツッコミどころ多過ぎんぞwwww
もう無理しなくていいからwww
259名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 11:08:46.33 ID:Q5ps431+0



              30年早く生まれるか30年後に生まれたかった




260名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 11:15:55.02 ID:nqb6SdAR0
経済政策、雇用対策無しの消費税論議だからどうしようもない。
261名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 11:16:14.68 ID:JdJ6vxaZ0
>>257
ん、結局維持コストをどれだけ見込むかって話になるだけなんだけどなw
社会保障が治安維持を兼ねてる以上、極端な事は出来んし。

現状の給付(金銭に限らず行政サービス等も含む)を維持したいです! ってなら「収支が合うまで税金増やせ」になるし
現状の負担を維持したいです! なら「収支が合うまで給付を減らせ」になる。

前にもどっかの総理が言ってたが
「税金を上げてくれと言われるまで無駄(とは限らんがw)を省け」
って方針でやればいい。
262名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 11:20:11.96 ID:GjK1cpdg0
>>261
いや、あくまで受益者負担についての話。
そもそも「給付用の税金が足りない」んじゃなくて「税金収入総額が足りない」んだから、給付減らせって
だけなのが意味不明なわけよ。
「何にいくら足りないか」「何を削れるのか」「いくらあればいいのか」ってのがまったくなくて「給付のために
増税」がポンとあるでしょ。
それは、「福祉のため」って言えば反対しづらいからってだけの話だぞ。

「公務員給与のための税金が足りないから増税」って言ったら、大反対されるだろ。
263名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 11:22:30.37 ID:hdCmb0vl0
>>260

所詮、「企業=悪」の市民政党には「経済政策」、「雇用対策」はできません。
264名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 11:23:04.73 ID:kcNSM3y+0
どんどん自殺して消えてくれるから最終的には分け前が増えるよ
社会の仕組みと言うのは常にそう

この程度お前ら痴呆でも知恵遅れでもないのなら
つい最近の小泉時代以降の流れくらいだけでも気がつけるだろ?w

あと反対してるやつも賛成してるやつも生活には全く困ってないと言う事も念頭に追いとけ
今後も困らない連中だろうと言う事もな

所詮底辺は何時の時代も家畜と同じなんだよ
黙って死ぬか大人しく殺されるか運良く死なないで牛馬のように働いて天寿を全うするかのどれかしかないんだ
265名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 11:38:58.01 ID:JdJ6vxaZ0
>>262
使途区分なんかの話もあるけど、取りあえず「税金収入総額が足りない」

こないだ橋下が言ってたが
「ちょっとくらい消費税上げたってシステム直さないと意味無い」
ってのは正論。

遡ると国民全体として見た場合に何をどれだけして欲しいか分からない。
それの判別、決定として選挙なんてやってる訳だが、結局はシステムの延命って形で進められる。
「無駄を省いてフンダララ!」ってな感じでね。


>「公務員給与のための税金が足りないから増税」って言ったら、大反対されるだろ。
税金を上げても何処に使うか分からないからダメって方針だとやっぱり
「じゃあ、税金現状維持で賄えるだけの給付(サービス含む)にしよう」って話だし。

んで、額の大きい所が目に付くなぁ、って見ると社会保障費と言う罠w
266名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:06:14.56 ID:N+bOWplH0
>>264
>あと反対してるやつも賛成してるやつも生活には全く困ってない

<犯人は男性、あるいは女性> みたいな理論じゃねぇか?w
いくら底辺であっても声を出さない(選挙に行かない)というなら
それは黙殺されても仕方無い層だろ、どうみても。
267名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:11:05.34 ID:ryXQXKpl0
消費税の良いところは年寄りからも税金取れるところ
268名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:14:46.70 ID:RHNgR+ww0
これはもう犯罪大国になるかもわからんね
269名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:17:47.55 ID:zS3Trj3JO
今の二十代は終わってる
270名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:21:03.64 ID:f4R+t97K0
非正規雇用でも雇用があった時期の方がマシだった気がする。もう余計な事をしないで欲しいわ。
271名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:22:18.18 ID:OQAX4SIQ0
区に市町村税、都道府県税、国にまで税金を納め
色々な所に税が掛けられているのになぜ、
たりない?全部まとめれば効率いいのに、仕事欲しさに無駄でアホなこと
いつまでもやる公務員。普通の会社じゃあり得ないね
272名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:23:32.66 ID:nqb6SdAR0
制度改革無くして増税話ばかり。
なぜ政治は何時もこうなのか?とうんざりする。
取りやすいところから取ってそれでよしとする。なにも解決しないんだよね。
273名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:29:45.88 ID:6X6TyZsA0



増税とか言う前に、国も地方も全ての公務員の総人件費を恒久的に3割以上削減しろ!

274名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:31:00.85 ID:63pBOJTe0
「これだけで国民の理解が得られたとは思っていない」
──このインチキ増税タウンミーティングに切り込んだ記者に対する安住財務相の返答である。
完全な開き直りだ。

最近はTVでの岡田発言や安住発言にTVに向かって怒鳴る人が増えているという。
国民の怒りはさらに頂点に達するだろう。
275名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:31:50.02 ID:k7PUMbWN0
少子化を促進したければ出産子育てに課税すればいい。消費活動を縮小したければ消費税をかければいい。そんな感じ?
276名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:32:10.10 ID:owP6H8JqO
非正規すら無くなるの間違いだろ楽観視し過ぎ
277名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:35:42.72 ID:CfpI90QE0
>>1
知ってる。てか常識。
278名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:39:07.94 ID:2ubPGPLU0
納税する側が、税金を払えるだけの余裕が有るなら良いけど、少なくとも自分は無い。

無い袖は振れない
279名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:39:48.42 ID:Jt4hR71lO
若者は物を買わない抵抗
280名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:43:48.89 ID:c/Uy+66K0
だいたい増税の選択肢が消費税一択なんだよ
所得税だって法人税だって資産税だってあるだろ

国民投票で選ばせろや
消費税にはならないと思うぞ
281名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:44:34.81 ID:hkulZRvf0
>>1
この斎藤貴男って奴、経済問題に関してデタラメばかりまき散らしてるな。
282名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:44:50.54 ID:PV+C1geg0
このスレであえて言おう。

俺は消費税に賛成だ。年寄りからも、インチキ生保からも反社会的組織からも取れる税は
消費税しかない。
283名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:45:41.93 ID:mj2COkLj0
ここで文句言っても始まらないよ〜
そんなもん三歳児のガキでもできるわ
自分の意見は、自分で言おう

●連絡先
e-Gov(URL:https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
すべての省庁へ一括でメールが可能。
わからない時は全てに送信すればOKですよ

●告訴状・申立書・手紙・雛形
援護射撃スレまとめ(URL:http://osyaka3.blog.fc2.com/
凸に必要な連絡先や例文集があるよ
284名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:47:40.40 ID:04NsGJYVO
思いきって消費税5000%くらいにしたらどうだ?
これから爆発的に増える失業者を10%の消費税で賄うのはどう考えても無理なんだが
285名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:53:13.83 ID:ZAyGpCFl0
良くも悪くも消費税率は20%くらいまで上がるのは避けられないと思う。
社会福祉税や地方消費税の分も合算して、その位を覚悟しないといけない。
直間比率見直し、歳出の無駄削減を唱える人も、これは認識してる。

もう一気に20%として、不毛な堂々巡りで国政を停滞させない方が国益に叶うとすら思えてきた。
286名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:56:38.69 ID:6K5z5xUU0
国が赤字といいながら政治家、役人の給与は世界一高い。
給与を3割削減しろ。永久に。ボーナスも廃止だ。赤字のときは常識。
287名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:58:27.93 ID:tp+EwhEj0
消費税も所得税もちゃんと還元されれば上げたっていいよ
ところが実際はほとんどを公務員がかすめ取って、還元されないのが問題なんだろ

288名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:59:04.32 ID:EZ9oUGJw0
100 名前:名無しさん@12周年 [sage]: 2012/01/25(水) 10:41:37.57 ID:LNCKN0N/0
国際通貨基金

日本の場合、大口出資国で有る等の立場から財務官僚が多く出向しており、融資が行われていないにもかかわらず
「消費税を上げるべきだ」等のIMFの討議内容の報道がなされる。 これは、IMFの正式発表ではなく、
財務官僚が出向者を使いさも、まるで、IMFが全体がその様に述べているかのように見せ、自分たちの都合の良いように
マスコミを通じ国内世論を操作する道具にしている

wikipediaさんwwwwwwwwwwww


514 名前:名無しさん@12周年 []: 2012/01/25(水) 12:36:07.36 ID:zC3ni+eVO
財務省
消費税が今のままなら出資金を増やすことはできないからな
IMF
それは困る、日本の出資金増額を頼りに欧州各国の国債を買い支える計画なのに
財務省
ならば日本人向けに消費税上げないと日本が駄目になるようなメッセージを出せよ


289名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 12:59:31.58 ID:sp/VlAH80
老人が減れば社会保障問題は解決しますがな
290名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:04:00.66 ID:EZ9oUGJw0
>>284
すでに1%上げるだけで景気悪化が避けられないのに
そんなに上げたら・・・・w
291名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:07:20.90 ID:EZ9oUGJw0
過去の増税で財政が改善してますか????wwww

消費税5%増税1997年以降の赤字はそれ以前と比較して・・・
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/5103.html

純債務増加/名目GDP
消費税導入1989年、3%→5%増税1997年で改善している????
http://waveofsound.air-nifty.com/.shared/image.html?/photos/uncategorized/2010/07/26/b.png

金利、過去20年
http://www31.ocn.ne.jp/~j_saijo/tyotan1.gif


97年消費税増税で個人消費が低落
http://www.visualzoo.com/graph/68391
292名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:07:25.31 ID:ZAyGpCFl0
>>287
もうさっさと引き上げてしまって、歳入不足を叫ぶ側の退路を断ってやった方が
構造改革・歳出見直しに本腰が入ると思うよ。
293名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:14:31.35 ID:EZ9oUGJw0
>>292
なわけねーだろw

財務省 or 財界のステマ乙
294名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:21:03.70 ID:/bunToH60
以下はコピペ引用です。


消費税の逆進性と軽減税率(徳山勝)

年収146万円の人は消費税負担が収入の3.7%なのに対し、
年収2135万円の人は1.4%に過ぎないという。
このように収入の少ない人が倍以上の消費税負担率となることを指して、
「消費税の逆進性」と言う。
295名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:27:27.87 ID:eafR+ceD0
>>294
それがどうした、何が問題?

296名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:30:16.70 ID:2P1XSrWb0
【JAL】 OB大勝利 企業年金3割カッ.ト.提示  年金583万→493万と、たったの90万だけ削減
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1258971360/
>企業年金 25万   → 17.5万(3割カット)
>厚生年金 23.6万 → 23.6万
>合計    48.6万 → 41.1万
>    (年間583万)  (年間493万)
297名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:31:47.39 ID:lY4JAgTT0
>>295
消費税は駄目ってことだよ
298名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:32:08.62 ID:B1vjhEFsO
>>1
「非正規雇用にすら就けなくて、行き先がナマポor自殺の奴が増える」だろ。
これから増えるであろう自殺者の数=政府が殺した国民の数
299名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:32:29.07 ID:BvBcnahL0
>>294
他の税金を多く払ってるだろ
300名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:33:57.00 ID:e1lt7mBI0
>>297
なぜ>>294だと「消費税はだめ」なんだ?
論理的に説明できてないぞ。
301名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:35:24.91 ID:jJCuNvdF0
おまえら公務員の給与を先進国並みの平均400万円以下にするだけで
20兆円以上浮くって知ってるかw
302名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:35:55.67 ID:lY4JAgTT0
>>300
君の論理など知らん
303名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:37:10.83 ID:sMV2n4ft0
>>294
消費税は金持ち優遇税ってことですね
実際は食料品日用生活品の所得に占める割合から
考えればその数字以上に低所得者に重くのしかかる税だといっていい
304名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:37:28.41 ID:/bunToH60
>>300
税率は一律のように見えて実は
不平等な貧乏人イジメってことだよ。
読解力の無い白痴はすっこんでろ!!
305名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:38:02.34 ID:U7nqUDMN0




俺も消費税10%になったら法人止めるぜ



306名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:40:45.92 ID:MZiANhbZO
もういっそのこと消費税90%でも100%にしてこの国が壊れればいいと思うよ。
中途半端にねちねちやるのがいけない。一発でかいのをやれば?
307名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:41:13.23 ID:G9LLfHTe0
所得が10倍あるからといって
10倍高いモノを食うわけでなし、10倍高い車買って10倍高いガソリン入れる
わけでもないんだから、こんなの考えたら直ぐわかるのに、何でみんな黙ってるわけ?
ましてや消費税増税論なんて財務省官僚の嘘IMF圧力から出てるわけだしさ

商売初めて3年経ったら潰してってしてる怪しいヤツらの為に増税すんのか?
308名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:41:13.74 ID:/gb3y6Eq0
年齢税導入しかないな
60以上から加算されていく

要はあれだろ?年寄りがいつまでも死なないで生きてるもんだから
医療費や年金や生活保護の公費使いまくってるから足らないんだろw
309名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:41:19.75 ID:SD/WbVEf0
何が実はだよ。
最初からわかってたことだろ?
310名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:42:11.82 ID:PpMwOA5u0
>>294

>年収146万円の人は消費税負担が収入の3.7%なのに対し、
¥1,460,000×0.037≒¥54,000

>年収2135万円の人は1.4%に過ぎないという。
¥21,350,000×0.014≒¥300,000

払う税金の額は、金持の負担の方がでけーなw
311名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:43:33.70 ID:eafR+ceD0
>>302
だから、お前はなぜ「だめ」だと思うんだ?
312名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:43:57.79 ID:hhMLqGZv0
>>300
年収1000万の奴が1000円の食事をする10%なら100円の消費税を支払うだろう。
年収100万の奴が1000円の食事をして消費税100円支払う。
年収に対してどっちの方が税金の割合が多いかわかる?バカでもわかるよねw
年収が低い奴の負担が増える、年収の多い奴はさほどこたえないということだ。
年収に関係なく買い物したら一律にかける税金なんて金持ち優遇だと言われても仕方ない。
313名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:44:55.86 ID:sMV2n4ft0
>>310
そんな詭弁ではだれも騙されんよ
314名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:45:39.75 ID:BTxpNRQ70
有価証券・預貯金に税25%導入すれば問題なし
315名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:48:45.25 ID:fRiQABti0
>>312
もともと消費税は所得への課税ではないのだから、所得水準によって対所得の負担率が異なって当然。

>>313
詭弁ではなく事実だが。
316名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:49:02.39 ID:PpMwOA5u0
>>313

294の書き込みだけだと実際そうだろ?w

金持ちは、所得税もたけーだろうし

富裕層が日本から海外に資産を移動しだしたら

税収おちんじゃね?w

317名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:50:29.82 ID:cDtSsT1AO
消費税から抜かんと年寄りから金を吸出す方法がないんだよ
日本の預貯金総額の8割は50代以上が貯えてるんだぞ
318名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:51:23.83 ID:fRiQABti0
>>312
ついでに言えば、「金持ち優遇」ではなく、「消費に対して平等」だな。
319名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:51:50.80 ID:/bunToH60
>>310
公平性を絶対額では比較しない。
金持ちだから精神的な負担は少ない。
収入に対する割合の金銭的な負担も少ない。
320名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:52:33.34 ID:V2MzrRkv0
民主党「日本壊滅がウリ達の使命ニダ!」
321名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:53:23.29 ID:MrDYmSN80
>>317

公的年金控除を止めればいい
322名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:54:42.83 ID:hhMLqGZv0
>>315
一律に何でも税金にまで消費税なんて掛かってる国は日本くらいだぞ。
食料品、電気料などの生活に必要なものに関しては非課税にするべきだろう。
100万の時計でも、100円ショップで売ってる時計でも税率が一緒なんだぜ。
税金に消費税をかける?税金は消費するものなのか?
323名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:55:59.36 ID:BGLHhYPHO
否応なしに取られる所得税や保険より消費税の方がマシ
金使わ無ければいいからな
粗食でユニクロでいいし高いものはヤフオク

年寄りからも取れるのも消費税のいい点
324名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:56:10.22 ID:2P1XSrWb0
【東京電力】 企業年金・月額40万円! 社員寮・家賃2000円! 30代で年収1000万円超! 貯金1億円の社員も! 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1304034080/l50

【企業年金】NTTのOB年金(規約型企業年金)の減額見直し、最高裁も認めず [06/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1276080257/
325名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:57:24.10 ID:P7ZCeGmf0
財務省は日本の癌
326名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 13:58:48.45 ID:jSjDfqXT0
消費に対して平等な消費税、所得に対して平等な所得税、資産に対して平等な資産税、様々な
種類の税のミックスが現実的な税制。消費税が所得水準に関して平等でないという一面だけを
取り上げて批判するのは、税制への批判としては失当。
327名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:00:23.17 ID:KuqjS+c80
生活必需品に減税せず消費税を上げると
労働者のエンゲル係数が上がるので
増税分だけ労働者の賃金も上がります。

消費税を10%にすることで、ますます日本の単純労働人件費は高くなり、
中国の単純労働人件費と競争格差が生まれるわけです。
328名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:01:03.61 ID:jSjDfqXT0
>>322
税金の支払に対して消費税が課されている実例を挙げてくれ。
329名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:02:44.92 ID:hhMLqGZv0
>>326
税金に税金をかけてる消費税は、税制として破綻してるんですけど。
330名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:04:01.18 ID:BGLHhYPHO
観光客からも取れるし
フランスなんか高い消費税、莫大な観光客から取れてウハウハ
日本も金持ち中国人観光客に高い消費税払って貰おう
331名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:04:33.38 ID:Sz9rZnR/0
赤旗の記事じゃなかった
332名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:05:42.09 ID:iVIA0ajM0
昔みたいに贅沢品にかける税が良いのにね。
333名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:05:56.72 ID:KuqjS+c80
>>330
ガイジン
「うわ・・・ジャップ物価高すぎワロタ
 放射能まみれだし、もうイカネw」
334名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:06:22.25 ID:DUZ/cBxDP
外国でもやってる生活必需品の免税を条件として
消費税増税に賛成だ。
金持ちほど税金払ってないんだよ。
所得があっても、借金して高価な物買って相殺して
所得税払わなかったりする。
竹中平蔵みたいに外国に住所移して住民税脱税したりしてる。
消費税はそいつらから取れるしな。
335名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:06:36.34 ID:PpMwOA5u0
週休二日制が定着し、←社員の働く時間が減ったのなら、給与アップと同じ

世の中デフレの連鎖で、←社員の給与が下がらないと、給与アップと同じ

こんな中で増税したら、企業も疲弊するし←雇用悪化に繋がる

景気は下がるだろ間違いなくw

増税も良いけど、一緒に景気対策しといたほうが良いんじゃねーの?w
336名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:06:44.33 ID:PfUKjnwe0
もう

いったいどうすればいいんだよ

飲食 食料品にかけないで欲しい
337名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:07:17.16 ID:JooVwdfJP
知ってる
338名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:07:35.33 ID:mWGVV1pM0
>>330
え?外人には消費税還付されるの知らんの?
339名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:07:54.70 ID:CsQxXQ1OO
消費税20%とか30%でいいから所得税と住民税の税率下げてほしい
340名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:09:36.84 ID:hhMLqGZv0
>>328
石油製品の二重課税問題知らないのか、一番醜いぞ。
341名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:12:32.72 ID:BGLHhYPHO
>>338
フランスなら200ユーロ消費分以上は還付だっけ
でもめんどくさいから手続きしない人がほとんど
普通の小さな店では店員に知識が無くてできないし

観光客から消費税もらえるからフランス政府も実は還付する気無し ウハウハ
342名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:13:01.23 ID:BPZn0OT20
実はなんて言うまでもないだろ
所得税や法人税上げずに消費税だけ上げれば金持ちに有利なのは馬鹿でもわかる。
343名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:14:22.80 ID:Zs8Bq2kr0
底辺層の声なんて聞こえないから平気w
344名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:14:37.00 ID:BK8+xZOOP
>>1
知ってた
345名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:15:35.39 ID:BGLHhYPHO
ただしフランスは食料品には低率
日本もそうすべきだな
食料品には低率
贅沢なもの、観光客相手には高率で
346名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:16:17.65 ID:YvD8IZxM0

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■










“ カネが足りない ”から増税の議論!!!!!



んで、その血税の行きつく先の一例は・・・・


http://hen.kooss.com/archive/2004/1206002.html











■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
347名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:16:45.92 ID:e14Ot0HM0
>>340
あれは二重課税ではない。事業の原価に租税が含まれているだけだ。
348名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:19:22.05 ID:Q0JKRFyJ0
349にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/25(水) 14:19:53.18 ID:VLJZH4iL0
なるほど 規模がでかいほど効いてくるわな
350名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:19:54.70 ID:/bunToH60
>>347
酒税とタバコ税はどうでしょうか?
二重課税では?
351名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:20:25.14 ID:AuT+hnhW0
孫の世代にツケを回すななんて言ってるが、だったら孫の世代の為に穴の開いたバケツをふさぐのが先だろアホ。
今橋下が大阪でやってるようなことを何故しない?本来橋下がやってることを民主がやるはずだったんだろ。
国民は民主と共に自民を倒し、遂に革命を起こしたとはしゃいでただろ。ところが役人バブルを招き、外交ズタズタで日本沈没。
352名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:20:39.54 ID:S5QNJUoA0
岡田みたいなボンボンには貧乏人の気持ちは判らんさ

パンがなければお菓子を食べれば良いじゃん……だろうね
353名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:21:20.58 ID:G8tCjBX00
いえ〜い
公務員工作員 見てる〜?
354名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:21:57.32 ID:WJhqYhHvO
衣料品、食料品、住まいに関する家具や電化製品とかに消費税かけんなよ。
しまいにゃ暴動が起きるからな。
暴動が起きたら殺されると思えよ。
355名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:23:37.59 ID:DsJ6Ot6K0
え?
まだこんな妄言吐いている連中が居るの?
消費税上げられると都合が悪い連中がマスコミのバックに居るんだろうねw
356名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:25:03.29 ID:cX73ROJ00
海外の消費税率がとよく比較されるが、海外では生活必需品の消費税は極端に低いか零である
また、歴史上増税で財政が健全化した例は無い

増税やむなしと言っている人は、思考停止している単なるバカ
357名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:25:14.88 ID:fRiQABti0
>>350
酒税やたばこ税も、製造や蔵出しにかかる税なので、消費にかかる税である消費税との
二重課税には該当しない、というのが税法理論上の答え。まぁ、感情的にはいろいろと
異論はあるだろうけどね。
358名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:25:40.05 ID:hhMLqGZv0
>>347
まともな国はそれを二重課税と言うんだよ。
原価の原価、税金は税金と分けて考えないとね。
原価の中に租税を入れてコミコミ価格してからその価格に消費税5%を徴収してる。
これ、おもいっきり、二重課税なんですけどw
359ばらまき万歳@facebook募集 ◆WokonZwxw2 :2012/01/25(水) 14:25:43.86 ID:7TYtTjeP0
本格的に反消費税で何か活動したいと思うけど
何か出来る事ある?
360名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:25:50.92 ID:3mp846Ix0
増税前に国立大廃止を!
国立大を廃止すれば税金が数千億以上浮くことは間違いありません!
東大をアジアの大学に使っていただくのもいいと思います!

【税金の】国立大学廃止運動OFF【無駄遣い】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1326781471/l50
361名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:26:32.55 ID:DsJ6Ot6K0
実際は金持ちでも経費とかでごまかして税金を全然払っていない糞連中が一杯いる
その経費の中から税金を掠め取れるいい税なのに
362名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:26:54.69 ID:BauY5a5G0
あなた達が選んだ民主党ですよ?
それを忘れてはならない
363名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:27:09.51 ID:XdEAJ3420
生活費を安くすれば消費税増税したって給料が下がったって社会保障費が減ったって
生活も福祉も向上する

デフレ解消なんて無駄なことは考えるな
既に日本はデフレを軸とした成長経済に突入している。
食料自給率を減らし、エネルギー自給率を増やすのだ。
364名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:28:27.56 ID:fCThpm/60
>>1
それは大間違い
大企業も大損するのが消費税
前回消費税上げた後の大企業の収益の落ちっぷりを見ても解ること
馬鹿な経営者が気付かないだけ
得をするのはデフレ不景気でも給料が減らない人だけ
365名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:29:21.00 ID:fRiQABti0
>>358
事業原価には、事業税や事業所税その他諸々の租税がふくまれているが、そのなかで
揮発油税など一部の税だけを取り上げて二重課税と騒ぐのは、論理的におかしい。
366名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:29:53.29 ID:5cnHoC4O0
扶養控除し放題の在日外国人や年金老人等、
所得税・住民税をまともに払ってない人からも公平に徴収できる素敵な税です

つまり消費税の増税に強く反対してるのはそういう人たちです
367名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:30:06.95 ID:3mp846Ix0
東大京大は税機の無駄遣いだから廃止しろって言わないバカが多すぎ
お前らそれでも俺と同じ中卒高卒か!怒りをぶつけろ!

東大の敷地は特に大きい、これは税機の無駄遣いでしかない
これを民間に売却したり、中国や韓国の大学にレンタルすべきだ
東大や京大の病院もTPP参加後自由化した医療で企業に売却すればいい

国立大学を廃止すれば数千億のかねがうくんだぞ
国立大学廃止を目指して団結せよ!俺達中卒高卒が新しい世界を作りあげるのだ!
集え!集え!俺達が新世界の神になるときは近い!

増税前に国立大廃止を!
国立大を廃止すれば税金が数千億以上浮くことは間違いありません!
東大をアジアの大学に使っていただくのもいいと思います!

【税金の】国立大学廃止運動OFF【無駄遣い】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1326781471/l50
368名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:30:09.04 ID:Dd0rf6vv0
>>363
太陽光発電ですか?w
369名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:30:39.59 ID:uMV48BPR0
>>1
ていうか

じゃあ10%って野田民主党が低く言ってたのは
選挙対策だったの?ってなる

国民の生活考えずに
しかも今やるんでしょ?
復興という働くことをせずに

先に金だけ

370名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:32:06.45 ID:CS7LAznM0
>>345
日本の消費税は、そういう細やかなことができる仕組みになってない
ドンブリとザルですくうような仕組み

消費税を上げると、理不尽に損するところと、ものすごく儲けるところとが出てくる
何重にもかかってくるわけだし5%が限界だろ

例えばガソリンは、(ガソリン価格80円+ガソリン税53.8円) ×消費税5%の二重課税で
実質税率は 8.4%になっている。二重取り分が 3.4%だからまだ許せるが
消費税率15%になったら実質25%、二重課税分が10%にもなる

そういうことが随所で起こる
371名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:32:11.16 ID:/bunToH60
逆に考えるんだ!
所得税などの消費税以外を全て廃止して、
消費税のみを財源とすればいい。
税率は商品の種類によって分ける。
372名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:32:15.10 ID:MRkUONls0
消費税を上げれば輸出戻し税で大企業は儲かって仕がない
法人税とかソニーは12%くらいだし、大半の大企業15%前後が大半だろ
経団連が必死になって消費税アップを連呼するのは当然だろう

しかしヨウツベの野田演説動画は笑えたな、ブーメラン過ぎるw
373名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:32:59.19 ID:eafR+ceD0
>>358
また、二重課税とは同一の課税物件(課税対象となる物件や行為)に対して二重に課税する
ことをいうが、揮発油税や酒税と消費税とは、課税物件がことなるので、この点からも
二重課税に該当しないことは明らか。
374名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:33:12.18 ID:+/Au+khdO
天下りの為の裏金だけで年間50兆円もつかわれてるそうだし
ドルがさがると輸出企業が打撃をうけるからと経団連のいいなりになって30兆円もの税金投入してドル買い
そんなことする金があれば復興税なんかいらないじゃん、民主も経団連も官僚も
国民の為に税金使うきはないみたいだな
375名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:33:55.39 ID:nLa0FIqH0
消費税が率で言うと逆進的なので不公平と思えるけど頭のいい金持ちは
税制の抜け道を使ってあまり税金を払ってない人も多いのも事実。
物を買い込んだだけ税金を取るというのは贅沢をする金持ちから税金を
取るには割りといい方法なんだよね。
ただし野田の言う増税はめちゃくちゃで、ばら撒きすぎて税金が足らないか
ら税金を上げる、そうしたらさらにばら撒くからという目茶苦茶なので反対。
376名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:34:25.72 ID:PpMwOA5u0
>>363

ネットなんて無くても生きていけるし、単なる娯楽だから

「従量制」にしてテレホーダイ時代のサービスにもどすぜ

ってなったら、ねらーが発狂するから無理だろw
377名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:34:53.64 ID:BBVUgw/LO
給食費は全国無料で頼む!
378名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:35:36.16 ID:3mp846Ix0
お前らさ、研究支援に税金使われてるのとかイライラしないのかよ

それでも中卒高卒か?あ?おい
379名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:35:53.70 ID:uMV48BPR0
>>362
俺は民主党を選んでないな

ましてその誰かが選んだ民主党が

無能で嘘つきでペテン師だけど
政治やる能力はない
となったら

当然かえなきゃいけないよね?
選ぶのを間違えた
またはだまされたわけだから

そのままでいいわけはない
かえよう

評論家も言っている
だめならかえろと
380名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:35:56.83 ID:cX73ROJ00
>>371
アメリカのテキサス州がそんな感じ
381名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:37:03.48 ID:/bunToH60
>>380
シンプルで良いですね。
米国らしい。w
382名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:38:06.36 ID:DUZ/cBxDP
>>375
前半同意。後半不同意。
われわれ日本人が、主に自民党にたかって赤字国債を貪ってきたんだよ。
その責任は取らないといかん。
383名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:38:50.86 ID:CL+Q77q00
既得権の奴等は弱い者から搾取する事しか考えない。
もう日本は終わった。

戦国の世のように、下克上しかない。
戦うしかない
384名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:40:44.62 ID:cU5OyeBz0
また加藤の乱第二弾が起こるのかw
385名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:40:46.96 ID:KdMsDE4fO
もうさ、民主党選んだ馬鹿だけ増税しろよ。
ほんといい迷惑だ。
386名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:41:17.73 ID:Q0JKRFyJ0
 平成23年度の税制改正(内国税関係)による増減収見込額 (単位:億円
http://www.mof.go.jp/tax_policy/publication/brochure/zeiseian11/zeiseian11_09.pdf

法人税減税のため個人が増税されているのが分かる
387名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:41:45.09 ID:3mp846Ix0
まずは東大を廃止すること、学生は強制放校すればいい
敷地は中国や韓国の大学にレンタルしてレンタル料金で収入を得る
東大と京大の病院は民間企業に売却

順次国立大学を廃止して税機の無駄遣いをなくす

もちろん研究に使われる無駄な税金もなくさなくてはいけないので
研究支援は一切しないこと

これだけでも税機の無駄遣いがだいぶなくなる、だから団結しないといけない
388名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:41:56.93 ID:BGLHhYPHO
>>361
開業医とかね。経費落ちや医師優遇税でなかなか税金取れない。
一方、彼らの高額品消費は物凄いので、消費税の方から税金取れるよね。
389名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:43:07.47 ID:PpMwOA5u0
>>382

〜衆院選前〜

自民「高速道路を民営化しました。」

民主「高速道路を無料化!」

自民「え?無料化だと道路作ったり、修理するのに税金で払うん様になるんじゃねーの?w」

民主がこんな事ばかりいってたから、信用なくすんだよw
390名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:45:29.76 ID:8SkFVwrS0
>>375
公共の仕事って、金を持ってるところから集金して
金が不足しているところに注ぎ込む。
ってのが基本だろ。
391名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:46:32.65 ID:DUZ/cBxDP
>>388
同意。
>>385
自民党になったら累積債務が消えると思ってるとしたら
君は脳の病院行ったほうがいいね。
累積債務のほとんどは自民時代、主に小渕のときのものだ。
392名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:48:07.48 ID:yJXxSsnF0
所得の伸び以上に消費税上がって行ったら、貯金もできないだろうし、
若いサラリーマンは可哀相だよな。マンションとか駆け込み購入したくても
今の経済情勢じゃ怖くてローンなんか組めないだろうしなぁ・・・。
393名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:49:36.10 ID:b7FM1pzm0
消費税は課税/免除の線引きが乱暴だから抜け穴がありすぎる

http://n-seikei.jp/2009/10/post-1694.html
通常取り戻せない賃貸マンションの建設にかかる消費税が、敷地内にコーラ等の自動販売機を設置すれば戻ってくる

税法では、総売上高のうち95%以上が課税対象の場合、仕入れにかかる消費税は還付される。
一方、家賃収入は非課税扱いのため、課税対象の売り上げが占める割合は本来、95%を大きく下回り還付を受けられない。
しかしオーナーが、マンションの家賃収入がない段階で自販機や駐車場などを設置。これらの収入は課税対象となるため、
課税売り上げの割合を95%以上にして還付を受ける節税である。
394名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:51:01.39 ID:Dj0FY/0NO
単純に考えて、
10万貰ってるA、100万貰ってるB。
生活費10万として、Aはギリギリ。Bは倍の生活費使っても80万残る。
金持ってても体は一つ。消費する量、質なんて、たかが知れてる。
金持ちが、常に贅沢しまくって初めて平等な税になる。
395名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:51:03.39 ID:Tzh3BE1FO
>>292
消費増税なんて国家公務員数を半分に削減、給料も3割カットくらいして初めて認められるレベルの話だね
どう考えても公務員の待遇が良過ぎる
とても大借金を抱えている国の水準じゃないよ
国民に痛みを押し付ける前に、先ずは国家公務員が痛みを味わえ
396名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:51:27.23 ID:Q0JKRFyJ0
>>389
高速道路を民営化したんじゃなく道路会社を民営化したの間違い。

道路を作っていたのは国で、道路会社じゃない。

現在日本高速道路保有・債務返済機構
397名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:51:28.44 ID:m9InhAz70
借金返済のための支払いがが4分の1
一般会計予算の半分は借金
http://up3.viploader.net/news/src/vlnews050328.png
おまいらから取らないと、他にとるとこないし
398名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:52:22.14 ID:5yWWbfp30
>>389
おしいなぁ〜  でも、ちょっと違う・・・

自民「高速道路を民営化しました。」

民主「もう、高速道路は作りません! だから、無料化にします。」

自民「えぇ? それでも維持管理補修にカネが掛かるだろう? 税金でやるのか?」

民主「いいえ埋蔵金もありますし、ダム建設や整備新幹線の建設を中止すれば当面は無料化できますよ」

こんなやり取りがあって、連日テレビじゃ民主党議員が喝采を浴びていたんじゃなかったっけ?
399名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:53:20.70 ID:8SkFVwrS0
>>388
税率を1.02乗とかにしちゃえばいいんじゃね
400名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:54:57.14 ID:+7RBI5BzP
自公が中心に推進させた派遣規制緩和は日本の内需をガタガタにし
格差を作り上げた一翼になったな

今は民主が責められているが、自民も野党に下野するまで
色々やってくれたわな
401名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:56:00.94 ID:8SkFVwrS0
>>395
待遇が良いなら、優秀なヤツは公務員になればいいじゃん
優秀なヤツが好待遇なら文句ないだろ。
402名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:56:07.36 ID:Dd0rf6vv0
またジミンモーかいつまで仮免気分でいる気や
403名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:56:14.13 ID:+nggdQqW0
>>399
創刊号は480万円
404名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:56:28.62 ID:Q0JKRFyJ0
現在の民主党
高速道路は作ります。
整備新幹線も作ります。

一般道も高速道も基本国が金を出している。
405名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:56:48.19 ID:PpMwOA5u0
>>395
輿石氏は国会議員の歳費や政党交付金の削減については
「政治家にも生活がある。自分の生活ができなくては政治ができないという現実もある」
と消極的な考えを示した。

官僚の親分の民主党の政治家がこんな事言ってんだから
役人だって給与下げられたくねーだろw

ヒント:労組
406名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:56:55.93 ID:h+adLrC60
>>371
賛成。とりあえず生鮮食料品は0%で。
407名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:57:38.80 ID:ntNgzDGN0
>>41
たかだか10%になったくらいで餓死はしないだろ。
408名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 14:58:29.89 ID:BGLHhYPHO
>>394
貧乏人は40万円の中古車を買うが、金持ちは400万円の外車を買うから
金持ちが消費税も沢山払うじゃん

貧乏人は吉野家ユニクロ暮らしだからあまり消費税も払わなくて済むよ
409名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:02:36.13 ID:+nggdQqW0
貧乏人には家賃と食費がな
410名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:02:59.16 ID:DUZ/cBxDP
所得税も消費税も欠点があるから
両方併用してバランスが取れるんだよ。
所得税はリーマンに厳しく、自営業や富裕層に甘い。
>>402
あんたの支持政党が作った累積債務なのに他人事かよw
無責任政党だな。
411名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:03:25.84 ID:Q0JKRFyJ0
40代姉妹死亡:「生活苦しい」区役所に3回相談 札幌‎
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20120124k0000e040157000c.html

これが民主党の言う国民生活第一
安住淳の言う世界最高水準の福祉
412名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:03:56.98 ID:lLdFfVsVO
>>400
そうしなきゃ産業自体消えてたけどな
413名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:05:22.55 ID:QT9u1rwQ0
貧困をなくすには貧乏人を抹殺するしかないんです。
414名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:06:23.17 ID:+7RBI5BzP
>>412
正直この際、あの時に消滅した方が良かったと思う
延命させたとこでどうにもならんし、一回今の体制が崩れないと
415名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:06:35.12 ID:+nggdQqW0
>>412
で産業を維持して役員報酬増やして非正規労働者が増えたんだろ?
いっぺん金持ち抜きで本当に日本が成り立たないものなのかどうか試してみたいわ
416名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:06:54.86 ID:Iymk66M40
>>412
明らかなザル法であったことは当時でも指摘されてる
まぁ民主は民主でそれを禁止にしようした事がある程の愚か者集団だけど
417名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:07:16.35 ID:KSZtBGvnO
生活必需品は消費税5%のままで良いんじゃねーの
418名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:08:36.09 ID:DUZ/cBxDP
>>412
空洞化が進んでるけどね。
海外に出るんだったら、派遣業拡大は無駄だった。
派遣会社が大儲けしたね。
長者番付に派遣会社経営者の名前がずらっと並んで
その直後に長者番付発表は廃止された。
そして竹中平蔵は派遣会社会長になったねw
419名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:08:41.95 ID:+7RBI5BzP
>>417
3%がいいと思う
420名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:08:50.63 ID:Dd0rf6vv0
>>410
ひどいと思った自民よりもむごいことをしてるのが民主党だろ
いい加減現実を見ろや
421名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:09:51.57 ID:Q0JKRFyJ0
国家公務員の給与削減、民自公合意…人勧も実施
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120125-OYT1T00692.htm
給与削減法7・8%(2年間)・・・震災対応
人事院勧告0・23%・・・通常の削減

総人件費2割削減・・・無駄削減
給与≠人件費

給与削減と人勧は、消費税と関係ない
総人件費削減もマニフェストの財源捻出であり、消費税と関係ない。

マスコミは、給与削減法=消費税増税とミスリードしている。
422名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:12:56.67 ID:m9InhAz70
労働者派遣法は86年に施行されました。
この施行時には派遣できる業種はかなり限られたものでした。
そもそも業種を限定したからこそ、認められた法律であったといえるでしょう。
施行された当時は、まだ80年代。
昭和のバブル経済の崩壊前ですから「いけいけ、どんどん」という経済情勢がありました。
問題は、その後、バブルが崩壊して企業経営が苦境に立たされた時期以降に
この労働者派遣法が「改正」されていったということです。
苦境に立たされた企業サイドの都合に合わせて派遣法が拡大され、変形していったとみることができます。

86年 7月、13業種からスタート。同年10月、3業種追加
96年 26業種に拡大
99年 一部(港湾、建設、警備、医療、除外業務を除く製造)を除いて対象となる業務を自由化
04年 「物の製造業務」の派遣を解禁、紹介予定派遣の法制化を行う
06年 「物の製造業務」の派遣受け入れ期間を1年から3年に延長

この派遣法の適用範囲の拡大をみるだけでも、経営側、資本のサイドが
何をやりたかったのか浮かび上がってくるのではないでしょうか。
安い、いつでも解雇できる労働者を確保するために法律を変えていったということでしょう。
この度重なる「改正」の背後には、政治家と財界の圧力があります。
それた、単なる「たぶん〜の圧力でしょう」という憶測の話ではなく
派遣法の改正の経緯の中で「議事録」として広く公開されているのです。
423無なさん:2012/01/25(水) 15:13:01.07 ID:xIv3AjJi0
集英社なのにまるで日刊ゲンダイみたいな記事だな。
牽強付会というか、正社員を雇うか派遣社員を雇うかはそんな単純な話じゃないだろ。

消費税の逆累進性を引き合いに出しての反対論は何年も前から有るけれど、
欠点が有るからといって即その徴税方法が否定されるという事は無い。
万人の満足する徴税方法なんて無いのだから。
1年間通じての合計納税額でそれぞれの税率の是非を論じるべきだ。

そもそも所得税の累進課税率を考えたら消費税の逆累進性なんて微々たる問題としか思えないし、
もっと言えば逆累進性だろうと金持ちが貧乏人より多く納税している点は変わらないから
反対派の意見には説得力を感じない。
424遠い者 ◆fMHk1I.OsA :2012/01/25(水) 15:14:20.72 ID:Itef1Ioq0
自営業者?
425名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:14:51.46 ID:Q0JKRFyJ0
現実

野田の所信表明
福田に触れる・・・談合に参加しない、自民案は破綻している 野田佳彦 
麻生に触れる・・・   〃   、 〃    、麻生内閣不信任案の賛成演説者 野田佳彦
426名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:15:27.24 ID:Ji0Rbifg0
他人の稼いだ金を不当課税で収奪し、自分のためだけに使う私利私欲集団財務省。
野田豚内閣は消費税を上げるだけしかやらない、私利私欲豚内閣。

政治家も財務省も税を必ず私利私欲に沿って考える。国民の為など考えることはない。
立法された税について、法に基づく異議申立はできない。投票だけが唯一の異議申立だ。
だから、消費税上げを掲げる政党と候補者に投票してはいけない。
谷垣が財務大臣だった税源移譲時に、平成18年所得へ課した所得税と住民税の二重課税の狙い。

*課税所得が195万円以下だった人の税率推移
            
所得年 平成16年 17年 18年 19年 20年
所得税   10%  10% 10%  5%  5%
住民税    5%   5% 10% 10% 10%
計      15%  15% 20% 15% 15%

*課税所得が700万円超900万円以下だった人の税率推移。
            
所得年 平成16年 17年 18年 19年 20年
所得税   20%  20% 20% 23% 23%
住民税   13%  13% 10% 10% 10%
計      33%  33% 30% 33% 33%

平成18年所得への二重課税の結果、最低課税所得者は5%増税され、課税所得695万円以上の納税者は3%減税された。
この減税のため、当然に徴税されなければならない個人所得税1兆5千億円が失われた。
国会議員の歳費は3429万円、課長補佐以上の国家公務員は年収700万円以上になる。
3%の減税で、国会議員は102万円、裁判官を含む国家公務員は最低21万円を懐に入れた。
私利私欲に駆られて、財務省と自民党は二重課税を企画・実施した。
国会議員も国家公務員も俸給は税金で賄われているのに、さらに合法的な脱税のために国庫に1兆5千億円損害を与えた。
427名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:16:34.68 ID:+nggdQqW0
何年もっていうか消費税が生まれた時から言われてた
せめて商品によって段階的に税率を変えられるようなしくみを作り込むべきとも言われてたのに
強引に一律の消費税率が決まった
428名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:16:52.55 ID:AUklNxAs0
>>408
だが金持ちはクルマを自分の会社名義で買うから税金は還付される
429名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:17:14.49 ID:8SkFVwrS0
>>417
消費税は一律で
生活必需品の製造に公的資金を注入すりゃいいんじゃね
430名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:18:11.82 ID:+7RBI5BzP
>>429
一律にしたとこで何もしないのが政治屋や官僚のやり方
431名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:18:41.54 ID:TG1pcPY00
派遣社員の賃金の派遣会社のマージン公開明示で
はるかにマシになるんだが
非正規で人件費下げても結局
ワープアが増えるだけ
今まで企業と家族に社会保障を
丸投げしてただけ
432名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:19:56.80 ID:+nggdQqW0
TPPに参加したら国内産業保護に金は使えないのでは
433名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:21:47.89 ID:DUZ/cBxDP
消費増税やるなら低所得層の所得税減税しろ
434名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:22:07.32 ID:Q0JKRFyJ0
派遣とかどうでもいいだろ。
同一労働同一賃金、解雇の正常な機能回復、ゾンビ企業は潰す、セーフティーネットで
正非格差をなくし、雇用に流動性を持たせ、補助金・租特は廃止、シンプルな社保と
435名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:25:57.63 ID:tRmjCDqsO
もう生活に絶対必要なモノ以外買わない。

お金持ちだけが買い物すればいい
436名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:26:47.27 ID:+7RBI5BzP
その最低限のセーフティーネットの構築を無視して
派遣規制緩和を推進したのが自民だよな

派遣切りの際、セーフティーネットがあれば救える命や立ち直りが
早い若年層もいただろうに、自民は氷河期世代を切り捨てた
だからセーフティーネットの構築を無視した小泉や安倍や福田や麻生が
持ち上げる自民信者はゴミだと思う
437名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:30:16.01 ID:Z+g7fjJo0
でも、貧乏人って消費税ぐらいしかまともに税金払ってね〜からなw
438名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:31:07.45 ID:QvAPBfxn0
単価1万円未満→2%
1万〜3万→5%
3万〜20万→8%
20万〜300万→12%
300万〜700万→16%
700万〜1200万→20%
1200万以上→30%(建築物除く、建築物は一律5%)


これで良くね?
一般層と貧乏人に掛かる負担は軽減される。
金持ちから金取れよ。
439ばらまき万歳@facebook募集 ◆WokonZwxw2 :2012/01/25(水) 15:31:53.63 ID:7TYtTjeP0
>>436
自民は当然政権を担う権利は無い
若年層からすれば恨まれて当然の事をしたし、このまま消滅すべき
だからといって、民主のままでいいという事にもならない

真面目に受け皿を作りたい。
FACEBOOK(http://www.facebook.com/profile.php?id=100002682333149
でフレ飛ばしてくれない?
今いろいろ考えているし、協力者もほしい
440名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:32:05.89 ID:h5W4268k0
本来守られるべき労働者ってのは年収400万未満の貧乏人な
はずなのになぜか徒党を組んでたいした仕事もやってないのに
組合の力で年収平均750万稼ぐ大企業の社員や公務員なんだよね。
テレビ局の社員とか年収1000万超えてるのにストライキとか
完全に頭がいかれてる。
441ばらまき万歳@facebook募集 ◆WokonZwxw2 :2012/01/25(水) 15:35:16.30 ID:7TYtTjeP0
>>440
徒労を組んでないから立場が弱いとも言える。
掲示板で語るだけより、SNSで継続的な関係を作る努力が必要
442名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:35:31.89 ID:8SkFVwrS0
>>438
単価699万だと税込み810万
単価700万だと税込み840万
443名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:37:41.79 ID:siV3cTuw0
物品税を復活させればよろしい
いわゆる贅沢品には30パーセントくらい掛けても十分払う奴はいる
444名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:43:20.54 ID:Q0JKRFyJ0
非正規を搾取して、結婚し、子育てもできる層に、こども手当てとか
民主党らしい格差政策だよ。

非正規は婚姻数が低いのは出てるからね。
445名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:46:04.29 ID:cipx9fwDO
そもそも政治家いらなくね?
近代政治と言われてから400年たってりゃ
現代では古代政治だわな
446名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:50:22.10 ID:6Aj3aCeX0
地方の名ばかり正社員です。
こんにゃく関係の小さい会社で働いています。
ボーナスは時々貰えます。最高三万円です。
手取りは12万円です。社会人五年目ですが給料は変わりません。
社保ないです。
国民年金です。払うの辛いです。軽自動車の維持費が辛いです。
雪が降るのでスタッドレスタイヤ買うのが憂鬱です。
でも正社員になれてよかったです。
給料低くても正社員て言うだけで爺婆にウケがいいです。
社長は元不良でバブルの頃タイと韓国と台湾に女がいたそうでそれが自慢です。男としてクズです。
うちの工場は外国人留学生やシングルマザーなんかを薄給でこき使いまくり、給料払うの遅れまくり。
みんな会社を潰さないように無料奉仕してるけどや正直こんな会社潰れたほうが日本の為になると常々思います。

もう嫌、何も買えないしつまらないし、サービス残業ばっかりだ。この給料じゃ結婚も子どもも無理だと思う。親もどんどん老いていく。
うんざりする。本当にうんざりする
447名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:51:53.76 ID:3WE0PGHu0
>>408
君の中では税金対策という言葉知らないようだな。
金持ちはダミー会社でも作って、節税対策の一環で外車など買うんだって。
金持ってる奴ほど税金には詳しい。
底辺程、収入の割合多く税金払っているのだよ。
448名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:52:01.99 ID:Zn9fPJTh0
贅沢品を買うヤツもいるだろうが、世の中の大多数がユニクロのような利幅の
少ない商品を買うようになると、更に景気は悪くなるだろうな。
今時、見栄を張らなければ、チープな商品で十分だよ。
449名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:52:15.19 ID:VI9hWUliO
弱肉強食が世界で唯一の絶対的、普遍的なシステム
しかしそれは、現在の強者の立場を保障するモノに非ず
強者が勝ち弱者が負けるのではなく、結果的に勝った者が強者で負けた者が弱者なのだ
450名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:54:18.14 ID:HgOCGKko0
官僚役人と大企業経営者が喜ぶのが消費税増税。まず日本は金持ち優遇が凄まじい。
451名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:54:55.08 ID:+7RBI5BzP
>>408
小泉改革の中流層10人が払う一万円と上流層が一人が払う10万円ってのを
思い出した
452名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:56:35.91 ID:aVUgX7MuO
>>436
そーいや派遣村ってどうなったっけ?
453名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 15:59:17.86 ID:6Aj3aCeX0
格差が進んで少ない金持ちと大量の奴隷しかいないようになった国ってどうなると思う?
454名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:05:27.70 ID:DUZ/cBxDP
>>453
歴史的には外国からの移民を入れる。
そして国としての強さをどんどん失い、
あるとき外国からの攻撃で滅びる。
455名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:07:23.43 ID:ci5JcRF9O
もうこうなったら消費税どんどん上げりゃいいじゃん
どうせ団塊前後のじじいばばあが未だに若い奴らに職を譲らないんだし
こいつらが年金は食い潰すしな
若い奴らは消費税アップで益々ものを買わなくなる
でもいいじゃん、団塊前後のじじばばが消費支えりゃさ
最終的には若い奴らは生保に行け
行きたくなくても今のままだと、いずれそうならざる得ないだろうね
こうなったら日本はどうなるかねぇ
まぁ今の政治家は、そこまで日本が落ちる前にオッチヌんだから好き勝手言いやがってんだろ
456名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:09:33.80 ID:Q0JKRFyJ0
保険会社って、震災の後我々はこれだけ払いましたよとかCM流してたけど、
実際いつものように難癖つけて、払ってないもの多いんだよね
457名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:09:52.29 ID:VI9hWUli0
毎日食べざるを得ない食料品はあげんなよなあ
入ってくる金増えないのにどうしろと・・・
458名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:14:13.26 ID:VI9hWUliO
>>455
日本が堕ちる時、生保というシステムが残っていると思うかね?
459名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:15:59.21 ID:8SkFVwrS0
>>456
申請が有れば誰にでも無条件で払うような保険屋に、金を払いたいヤツがいるのか?
460名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:23:59.84 ID:ci5JcRF9O
>>457
政府と民主党は貧乏人はタヒねと言ってんのと同じなんだよ
早く解散総選挙やんねーかなと思うが
ここまで落ちた日本が這い上がる方法はあるのかと
461名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:24:13.54 ID:Q0JKRFyJ0
それは>>455に言うべきことだろ。
462名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:24:34.74 ID:wJrOfszv0
欧州は食料品などの生活必要品は無税
↑をトンキンメディアが隠くすようになって来てる
463ばらまき万歳@facebook募集 ◆WokonZwxw2 :2012/01/25(水) 16:26:46.83 ID:7TYtTjeP0
>>460
方法はいろいろあるよ
ただ、実現の為には新政党作る必要がある。
464名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:27:43.10 ID:FKHKjSWB0
日本の『消費税率は安い』は嘘なんだよ、
英国でさえ(税金未曾有に高い)食品は非課税だ。
他国も「食品は非課税」が殆どだよ。
日本人は真面目に納税してたら年金、保険、地方税で
既に給料の4割を国に納めているんです。
5%の今で45%だよもう>で、政府は国民の為の政治をしていない
(韓国人のためにはやってるな)。
是に関係ないのは在日中国、朝鮮が殆ど受けてる生活保護世帯
税金年金保険何も払わないんだから。
スーパーマーケットの物で課税、非課税を分けるのは簡単です。
OKストアのカード制を見習え、即出来る。
日本人が本当に病や怪我で動けなくなった人は保護して当然だが
そのくらいの人数なんだろうか
465名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:28:42.15 ID:VI9hWUliO
>>457
今気付いたが、IDがそっくりだな
466名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:28:44.52 ID:smPtJyPaO
なーんか、最初にこのシステム作った人たち大失敗だったんだね
日本って犯罪大国になるか最後なくなるの?
467名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:31:44.21 ID:5rv9zpPw0
坊主。風○嬢、暴力団のベンツ等等課税できるのは消費税以外にはない。

ただ、大企業への戻し減税は廃止すべき。
468名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:33:16.74 ID:t54XceGD0
本当の弱肉強食は自然界でもありえない
弱いものが死滅すれば強いものも消滅する
海のプランクトンがいなくなればどうなるかだ
469名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:35:52.02 ID:9jM22S7G0
>>467
特例を認めなければ普通に可能だよ。これ以外のやり方はない、と言うペテンこそ
なくさなくてはな・¥・
470北の朝鮮貴族並みの官僚独裁:2012/01/25(水) 16:37:35.31 ID:EZ9oUGJw0
【公務員】官僚たちは、「高齢役人の天国」つくろうと画策・・・定年延長後の月給はピーク時の給与の73%、ボーナスは年間3か月分支給
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327476062/
471名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:38:22.57 ID:59LuR5q20
>>467
「大企業への戻し減税」なんて存在しないが、存在しないものをどうやって廃止?
472プロ:2012/01/25(水) 16:42:03.78 ID:VsHq1yW50
消費税は、益税の縮小、低所得者へのカナダ方式による還付等の観点から
社会保障と一体化した納税者番号付きインボイス方式を導入するべきだな。
そして、税率アップした分をきちんと全額社会保障に充ててるかを国民はチェック
しなければならない。
おそらく増税の一部が関係ないことに使われてしまうであろう。
473名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:43:47.70 ID:O4p7yuSg0
共済年金と議員年金を廃止してから言えよ
474名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:45:28.19 ID:DUZ/cBxDP
社会保障目的税化するといいつつ
年金特会じゃなく一般会計に入れるのが財務省の嘘。
475プロ:2012/01/25(水) 16:50:58.74 ID:VsHq1yW50
>>464

食料品だけ非課税とかは煩雑になるからやめたほうがいい。
食料品を非課税とするならそれを包むダンホ−ルや、食肉の飼料や
農産物の肥料には課税しないのかという問題がでてくる。
これらの仕入れも非課税にしなければ食料品の値段はあがってしまう。
物品税のときのようにスキー用品とゴルフ用品とで課税非課税が
わかれてしまったように業種間での軋轢が生じ政治家への陳情合戦にまたなってしまう。
よって、食料品にも通常課税をし、一般家庭における食料品にかかる消費税額同等額を給付すべきだな。
そのとき、低所得家庭にのみ給付するため納税者番号制度により所得を補足しておく
必要がでてくる。

476名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:54:41.87 ID:mXZTaxkt0
>>475
非課税ではなく、「小売事業者の食料品の販売取引」にゼロ税率を適用するほうがいいと思う。
477プロ:2012/01/25(水) 16:57:04.66 ID:VsHq1yW50
あと新聞とかで日本の消費税率は世界の中でも低い!
という主張は情報操作。
北欧とか消費税率高いけどそれらの国は福祉国家で日本よりはるかにすばらしい
社会保障をうけられている。
低税率低保障、中税率中保障、高税率高保障のいずれを国民が選択するかだが、
社会保障以外に金が流れ、高税率低保障になることはさけねばならない。
478名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:57:44.58 ID:8uA30DMi0
野豚の馬鹿が次々にとんでもない法案通してるな
誰からいくら貰ってるのよこのクソ豚は
479名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:58:44.62 ID:Z+g7fjJo0
もう、人頭税で良いじゃん。
それが一番平等だよw
480名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:59:08.58 ID:Ou5JuDAd0
国際通貨基金(IMF)のガーソン財政局次長は24日、世界経済見通しに関する記者会見で、
「日本は消費税を15%まで引き上げる必要がある」との認識を示した。ガーソン氏は会見終了後、
消費税引き上げ時期については「経済情勢を見ながら段階的に上げるべきだ」と述べるにとどめる一方、
15%という水準は「国際的には高率ではない」と話した。
 IMFは同日発表した財政報告で、日本の公的債務残高を安定的に減らしていくためには、
政府が目指す2015年までの消費税の10%への引き上げだけでは不十分だと指摘した。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120125-00000010-jij-int

近未来の日本
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2555957.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2555963.jpg
481名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 16:59:41.14 ID:lGMVuEl80
年商3000万以下は非課税に戻せ。
このまま10%になったら廃業する、いまでさえ身銭切って納税してるのにあほらしい。
482名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:00:14.92 ID:DUZ/cBxDP
食料品非課税は欧州で普通にやってる。
日本ができないというのは官僚の甘え。
483名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:01:25.75 ID:cX73ROJ00
世界各国と比べて日本の消費税率は低い事は事実だが

1、一律税率を敷いているのは日本だけ(他国は生活必需品が無税もしくは低税率)
2、全税収に占める消費税の割合は他の国と比べても高い方
484名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:04:18.67 ID:wIhHQ/Z00
>>480
この漫画何?おもしろそうw
485名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:04:40.13 ID:Q0JKRFyJ0
>>480
財務省の連中出向してんのばれてるのにな

なぜ消費税なのかとか、突っ込んだらきりがないw
486名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:04:58.69 ID:9PajURcO0
>>482
欧州諸国でやっているのは、非課税ではなく、軽減(もしくはゼロ)税率。
487名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:05:29.77 ID:lXDdb9qVO
家賃と食料品はでかい
ソフトバンクの孫さん、オリックスの宮内さん、大阪市長の橋下さん、民主党の前原さん
23日24日都内で会合
志を同じくするもの同志が会合した維新幹部談
ニンマリだね
産経新聞朝刊
新自由主義経済金持ちはもっと金持ち
貧乏人はもっと貧乏に
公務員は貧乏に
488名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:07:25.95 ID:59LuR5q20
>>482
食料品のゼロ税率を実施しようとすると、レジシステム変更などが必要となるので、事業者がいやがる。
税務当局としては別段問題はないと思うよ。
489名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:08:46.58 ID:8uA30DMi0
新自由主義は馬鹿でも思いつく3流の思想
490名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:09:55.29 ID:IirJlEjF0
弱者を苛めると自然と強い物が残るわけですね
もうこうなったらリアルヒャッハーの世界になってほしいわ
ムカつく奴は実力行使でやってやりたいww
491名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:11:04.24 ID:cU7FRNPS0
実は消費税は半分以上の企業が払っていない
この事実は全く公表されていない
年商3000万以下は消費税を収める義務もない
年商3000万以下の企業商店が うちは消費税収めていないから消費税いらない
と 言いますか?
消費税分丸ぱくりてす
国民背番号がないと消費税上げても無意味です
レシート出さない商店は脱税し放題なんすよ
492プロ:2012/01/25(水) 17:11:22.90 ID:VsHq1yW50
>>476

平成2年度税制改正の要綱では、「小売段階非課税及び特別低税率制度」が提案されてたから
非課税としたけど、ゼロ税率でも飼料等の前段階の仕入れはどうするの?それもゼロ税率?
それとも4%課税(+地方税1%)?という問題は残ったままになる。
軽減税率の導入は事業者への事務負担が大きくなり、現行帳簿方式では対応が困難になる。
故に帳簿方式にかわるインボイス方式が必要となる。
だが、そのインボイス方式も事業者番号を明記させなければザルになる。
よって事業者番号制度の導入が不可欠だが、消費税単体ではコストがかかるため、
他の税目や社会保障と一元化された納税者番号制度の導入が必須であると私は考える。
493名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:13:07.66 ID:KCkYNNOy0
>>488
IT業界に特需来るじゃないか

今はソフトでやってるし消費税変更するのと大して違わないんじゃないか
DBはその辺のフラグ追加されんのかな
494名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:15:33.63 ID:8ADjHsAoO
雇用の安定こそが内需拡大で増収につながる
495プロ:2012/01/25(水) 17:15:52.57 ID:VsHq1yW50
>>488

ゼロ税率導入すると、現行帳簿方式では事業者も当局も事務負担が増え
ると反対している。やるならインボイス方式でないとだ。
帳簿でいちいちひとつひとつ違う税率計算するのは大変だろ?
インボイス方式ならインボイスにそのまま税額が記入してあるので手間が
省ける。
496名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:16:18.81 ID:3gW7vC5H0
>>493
IT屋はともかく、小売業者には負担増だわなw

それに、単なる税率変更と違って、品目ごとの税率管理が必要になるので、既存のシステムに
よっては、簡単な手直しではなく大改修になるかも。
497名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:17:26.98 ID:32A1UigD0

うるさぁ〜いい!!
お役人様のために
納税し続けるのじゃ。
498名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:18:59.02 ID:h/XCrGrP0
>>1

>消費税増税は特に“若者世代”にとって
>「死の宣告」になりかねないという。斎藤氏が説明する。

じゃあ、消費税20%の北欧の国の若者は皆とっくに死んでいるのかw。

499名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:20:15.93 ID:59LuR5q20
>>495
でも、インボイス方式は、当局による捕捉率が飛躍的に上がるから、
それはそれで事業者は強硬に反対するだろうな。
500名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:20:41.01 ID:cA6eoUb/0
仕入れで消費税を払って輸出した場合どうなるの?回収出来ない場合下請けに払った分だけ税金から控除?
そもそも赤字なら還付か?
それとも海外でいくらで売ったって申請してその消費税分を還付?でも1割で仕入れて10割で売ったらぼろ儲けだから、それは無いか
501名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:21:13.76 ID:jCtmYhAZ0
>>64 滞納したら高利が付いて最後は差し押さえで倒産
502名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:22:52.43 ID:K1YTkzfj0
800%の食品の関税を撤廃させるのが先だな
503プロ:2012/01/25(水) 17:23:10.89 ID:VsHq1yW50
>>491

3000万じゃなくて、1000万な(改正があった)。
3000万だと益税が多いから1000万に改正した。
だが、すべての事業者を課税事業者とするのは当局のコストが馬鹿にならん。
駄菓子屋のおばあちゃんが課税事業者となってどれだけ納税額増えるかね?
逆に当局は重箱の調査までさせられて事務負担によるマイナスの方が大きいんだよ。
元々消費税は竹下内閣以前にも売上税で廃案くらって、なんとか法案通すために
益税がでるようにした。それによって事業者は法案賛成にまわった。
法案が通ったのちに20年かけて今も少しずつ改正をしている(簡易課税や納税義務の判定や限界控除等)。
504名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:23:41.36 ID:h/XCrGrP0
>>477
だから北欧並みの社会福祉を受けようと思ったら北欧並みの税負担が
必要だと言う事だよ。
北欧では租税負担率は70%以上。つまり収入の7割以上が税金。
日本でもこれだけ税金納めたら学費も医療費もただにできるわな。
505名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:24:32.30 ID:OgMVUHE9O
そもそも消費税は売上にかかる税率であって
消費者の収入とは無関係なんだが
全く関係ない事象と比較して不平等とか騒ぐのは悪質な印象操作だよ

さらに売上に関しては3000万を境界とした累進性がある
506名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:24:57.16 ID:9rf8FoS20
復興国債バンバン発行→ゆうちょ・金融機関買取→日銀銀行券発行
→貨幣供給量増加→インフレ・円安→復興による内需拡大・輸出増加
→景気浮揚→名目税収大増加→財政健全化
増税の必要性は全く無いですね。
そのかわり、円安・ドル高により、オバ○君の輸出倍増の目論見と、
官僚の(業界指定軽減税率による)利権獲得の夢が絶たれますね。
507名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:28:30.27 ID:OgMVUHE9O
>>506
流動性の罠って知ってる?
508名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:30:11.77 ID:1C6IAxT+0
>>500輸出だけやってる会社なら仕入れた分の消費税全額戻ってくる
日本だけじゃなくて先進国はみんなそうだよ。消費地課税主義って言って
日本で消費するものには日本で課税される。海外からの輸入品も
509プロ:2012/01/25(水) 17:33:29.14 ID:VsHq1yW50
>>499

それはそうだろう。
よって、軽減税率なしの現行帳簿方式を事業者は支持している。
510名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:35:56.18 ID:cA6eoUb/0
>>508
ありがとうございます
一つ疑問が残ったのが輸出と国内販売どっちもの場合、派遣社員は海外向けの製造か国内向けの製造か線引きはどうするの?
全部海外向けって申請したら得ですよね
511プロ:2012/01/25(水) 17:37:02.53 ID:VsHq1yW50
>>500

輸出還付の問題だね。
自動車業界のような輸出産業は消費税増税賛成している(特にトヨタ会長)
売上は免税で仕入れは控除されることになる。
これも益税のひとつだ。

>>それとも海外でいくらで売ったって申請してその消費税分を還付?でも1割で仕入れて10割で売ったらぼろ儲けだから、それは無いか

それはない。
512名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:38:38.63 ID:9rf8FoS20
>>507
はい。
「利子率が低いときには、貨幣供給を増やしても、投機的需要しか生まれない」
と言うものだったような。
貨幣供給に、復興需要という今しか使えない、需要の裏付けが無ければその通りかと。
513名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:43:24.15 ID:/x/KgfEJ0
>>511
輸出免税と益税は関係ない。
514名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:43:25.22 ID:5tVFXTMc0
輸出に限らず消費税還付金詐欺というのがある。
たまに捕まっているけどね、氷山の一角だ。
515名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:45:11.50 ID:84ZpPmwo0
実は、民主党・社民党・共産党の政策は、

自民党の経済政策で得たお金を、横取りするだけの内容・・・・です。
516名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:45:41.18 ID:SsLCLNdp0
外国製品にだけ消費税をかければ景気は大回復
517プロ:2012/01/25(水) 17:45:47.40 ID:VsHq1yW50
>>513

ここみてもらえばわかるけど益税です。
http://rh-guide.com/tokusyu/syohizei_usotuki2_2.html
518名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:46:18.93 ID:kmpCYW5I0
バレバレの嘘を権威で信じ込ませて自分らの懐だけ膨らませようとする辺りは原発と全く
同じカスの所業。
519名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:46:26.61 ID:BlGz0Io20
日本潰れろ
520プロ:2012/01/25(水) 17:48:04.68 ID:VsHq1yW50
>>516

そんなことしたら逆に付加価値税やアメリカから売上税をかけられてしまうぞ。
521名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:48:41.15 ID:cU7FRNPS0
>>511 わかりやすい説明
ありがとう
駄菓子屋おばあちゃんから消費税は置いといて
脱税しまくり消費税逃れしてる企業個人はどうしたらいいと思います?
国民背番号で収入を把握しかないと思うんですが?
522名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:48:57.96 ID:7Y8KkbqN0
>>517
それは益税ではなく、下請に対する優越的地位濫用の問題。
523名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:50:31.08 ID:jDF0b05MO
経済学の学生さんかよ
やり直し
524名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:51:38.03 ID:6syeB/8x0
政府よりもよっぽどここの議論の方がまともなんじゃないかと思えてきた
525名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:52:19.61 ID:8GvXc9GM0
354 名前: 名無しさん@6周年 投稿日: 2005/09/06(火) 08:20:56 ID:/F+Q5muq0
民主党党首 岡田克也 妄言集

@「小さな政府というなら、まず自衛隊を廃止すべきでしょう」
A「大きな政府という表現はちょっと・・・我々が目指しているのは”第三の政府”です」
B「イラクの人々は逞しいから、泥水でも飲めれば、それで事足りるわけです」
C「イラクの子供は10年も泥水を飲んでるから、自衛隊の給水復興支援は必要無い」

D「民主党の政策は、高学歴や高所得の人々にウケがいい」
E「学歴の低い人間は、根本的に信用できない」

F「財源はどうするかって? そんなことは厚生労働省の官僚が考えることでしょう」
G「その件について、中国の了解を取ったのですか? 取ってないでしょ?」
H「国益よりも大事なものがあります。それは正義です」
I「公務員って副業できないんですか? それは知らなかった」
J「私も、日本海という表記には、以前から違和感を持っていました」

K「民主党は都市政党ですからね。田舎の人は応援してくれなくて結構」

L「参政権がほしいなら国籍を取れということは、人権にかかわる」
M「中国の役割は米国と並んで非常に大事だ。総理が自らの考えを押し通して靖国参拝をしたことは、非常に国益を損ねている」
N「拉致被害者5人を北朝鮮に返さないと政府が決める必要はない」

O「地方の人々は、1000万円も貯金できないから、別にいいんですよ」

P「国歌”君が代”は民主主義にふさわしくないので違和感を感じる。民主主義国家にふさわしい国歌があっていいんじゃないか」
Q「九割方単位を取っているので、経歴を詐称したことにはならないのではないか」
R「自分が首相になれば日本を変えられるという確信を持っている。」
526プロ:2012/01/25(水) 17:52:25.52 ID:VsHq1yW50
>>522

http://rh-guide.com/tokusyu/syohizei_usotuki2_2.html

「前項で経団連が消費税増税に賛成する理由として、
法人税の減税で潤うからだと紹介しました。
実はもう一つ、経団連が増税推進をする、大きな理由があります。
それは「輸出戻し税」による益税が見込めることです。」

と益税と書いてあるじゃない。
私のまわりの税法教授もみんな益税と認識してるよ。
527名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:52:41.06 ID:CdrfIZC90
消費税増えたくらいで死ぬ奴はそのまま死なせてやれよ
528名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:53:02.87 ID:84ZpPmwo0
欧米先進国を見ていると、気付くことがある。

共通して、社会保障が @少子化 A財政危機  の根本原因になっている

社会保障の充実が国家を救うのでない。

実は、社会保障が国家を滅ぼしている・・・・・恐ろしいことだ。
529名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:55:28.11 ID:d8tI9qvGO
で、全国の公務員関係者の給料はどうするの?

僕らだけ食い物人生?
なんか日本で生きるの嫌になるね。
530名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:57:13.91 ID:UzGww2Lu0
日本自体が不景気になるのに、馬鹿かと
日本を潰して得する連中が誰か考えれば分かりやすいだろ
名探偵でなくても分かるわw
531名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:58:23.18 ID:ZYUwhUhn0
キャッチコピーが、増税しないと死んじゃう→〜すれば増税して良い、に変わってきた。
532名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 17:59:45.32 ID:O4p7yuSg0
マニフェストも実行できない政党が
消費税だけやるなんて事は許されない
533名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:00:24.68 ID:VUPyWLJk0
>>521
国民背番号制にするとどういう仕組みで
収入や脱税が補足できるのか説明頼む
534名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:02:12.29 ID:0/OGgSSE0
>>526
そのサイトに書いてあることが、事実誤認と曲解と間違いだらけ。
535マスゴミ酔壱朗:2012/01/25(水) 18:03:05.40 ID:XNc9WCH70
零細企業を経営しています。
社員を守ってきました。
心情的に自分の生活より
社員の生活が気になるものです。
不景気で社員に給料を払えなくなると
社員に国の給与立て替え払いの制度を
すすめます。でも、そうすると経営者は
労基署で調書を取られ、書類を検察庁に
送られます。零細経営者を守る法律は
完備されていません。融資も担保主義・
保証人主義、会社がだめになれば自殺するか
ホームレスです。銀座で豪遊する中小企業の
オーナー社長などがマスコミに出てきますが
ほとんどが日本人ではありません。
経営者=悪人・傲慢
労働者=善人・謙虚
これは戦前からプロレタリア独裁を
目論む共産主義者たちが小説や抗論で
で築き上げてきたイメージです。
消費税の値上げには共産党は表向き
反対していますが本音は反対ではありません。
支持票田層に使える資金の幅ができるからです。
無い袖を振らせるわけにはいかないのが真相です。
大企業には消費税の戻り税制度が適用されるので
大賛成です。皆そろって腹黒い。誰も責任とって
自殺することもしない。そんな国に落ちぶれているのですよ。

536プロ:2012/01/25(水) 18:03:31.97 ID:VsHq1yW50
>>521

>>脱税しまくり消費税逃れしてる企業個人はどうしたらいいと思います?

これは基準年度の売上高等から免税事業者に該当することになり、
売上にかかる消費税を懐にいれてるということかな?
以下、それについて回答することとする。

こういう業者は納税しないかわりに仕入れにかかる消費税も控除できないんだよ。
たとえば、525円で仕入れて1050円で売ったとすると仕入れの25円分は控除できず自分持ちになっている
(免税事業者は仕入れ控除不可)。
また、1050円という数字をみるとあたかも50円が消費税分のように感じるが、
免税事業者なのだから税抜き価格1050円で物を売っているにすぎない。
525円で仕入れて1200円や1500円で売ってもいいわけだろ?
あとは安いか高いかで市場が買う買わないを判断するだけ。
つまり、この事業者は免税事業者として1050円設定で物を売っているだけで
消費税は1円も受け取っていないのだよ。
537名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:06:24.92 ID:nneugOEJ0



欧州

付加価値税が20%を超えているが

国税の内訳で見ると、付加価値税が占める割合は9%から20%ほど。

つまり、高額所得者に対する所得税と法人税が9割から8割を占めている。


日本の場合
付加価値税は5%なのに、

国税に占める割合ではなんと25%もある。


つまり、高額所得者に対する所得税と法人税が非常識なほどに低過ぎるのだ。


実際、法人税を払っていない企業が9割である。

赤字だと言えば脱税が出来るからだ。



538名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:07:13.99 ID:UzGww2Lu0
>>525
田舎の商店潰してスーパー増やしてんのは
どこのグループでしたっけ?
539プロ:2012/01/25(水) 18:10:25.62 ID:VsHq1yW50
>>534

キミが輸出還付の問題と消費税の後方転嫁の問題を混同してるんだよ。

輸出還付は、0%売上がたつため、仕入れ税額控除全額控除される。
つまり、1000000万で車を輸出して仕入れに525000円かかったとしよう。
輸出は0%売上になりそれに対応する仕入れは基本的に課税売上に対する課税仕入れ
に該当し、25000円還付されその自動車会社のものとなる。これが益税。

消費税の後方転嫁の問題は、大手が下請けに消費税分を込み込みで売ってくれと
圧力をかけて下請け業者に消費税分を負担させるという話だ。
輸出とは関係ない。
540名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:13:22.20 ID:h5KOnw140
>>536
購入した側が、消費税として計上した瞬間に、
消費税が発生するんだよ。

たとえ免税業者から仕入れたのであっても
その105分の4に相当する金額の消費税額が含まれているものとして、
仕入税額控除を行ってる。
541名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:15:13.08 ID:vp+NMepw0
所得に応じた累進課税が最適なんだがな
年収3000万の人と年収300万の人が同じ税額で良いわけないだろ
542プロ:2012/01/25(水) 18:15:23.54 ID:VsHq1yW50
>>533

納税者番号制度とは、税の適正な執行を担保するため納税者の識別や本人確認を、番号を使って効率的に行う仕組みである。
税務当局は、納税者の様々な取引について、その相手方から真正な名義の支払調書や会社からの源泉徴収票等を提出してもらい、
納税者からの申告とマッチング(「住所・氏名」による名寄せ・突合)させることにより、適正な課税を執行している。
これを、情報申告制度・法定資料制度と呼ぶが、この仕組みが有効に成り立つためには、情報に記された納税者の名義が真正で、
本人確認されたものであることと、コンピューターを使って効率的に、
大量の情報を納税者ごとに名寄せし、本人の申告とマッチングさせることが
必要となる。そのため現在、税務当局が行っている各種資料のマッチングに
代え、資料に記載される「納税者番号」を用いることによって、
作業の効率化を図り、適正・公平な課税を実現することを狙いとする制
度である。
 納税者番号制度は、ばらばらな社会保障制度・税制を整理統合して、
税と社会保障を一体的・効率的に運営する新たな制度作りに有効に活用さ
れうるとも言われている 。
 その1つに「給付付き税額控除(給付と税額控除を適切に組み合わせて行
う仕組みその他これに準ずるものをいう。)の検討」がある。
 この給付付き税額控除として消費税逆進性対策税額控除が考えられうる。
消費税率引上げ時の逆進性の緩和策としてカナダやシンガポールで導入さ
れている消費税逆進性対策税額控除は基礎的生活費の消費税率分を所得税
額から控除・還付する制度である。EU諸国で採用されている軽減税率よ
りも、効率的で効果的な逆進性対策となっている。
 また、2009年の経済対策で決定された2 兆円規模の定額給付金につ
いて、給付対象を中低所得者に限定するかどうかが議論になったが、
給付に所得制限を導入できない背景に、個人事業者や家族単位の所得捕
捉が十分でなく、誰が低所得者か正確にはわからないという事情があった。
そこから今後このような政策を行うに当たっては、納税者番号の導入が
必要だという認識が広がった。
543名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:15:40.44 ID:/BFqZglK0
消費税増税は世界大恐慌を引き起こすよ
サブプライムローン破綻も日銀が量的緩和政策やめたとたんに発生したし
544名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:17:44.02 ID:hqBzdbnA0
ああやっぱり野田政権は許せない
それに賛同する毎日や朝日も許せない
545名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:20:20.25 ID:LhenGZDu0
>>539
>1000000万で車を輸出して

高い車だなww
546プロ:2012/01/25(水) 18:20:44.38 ID:VsHq1yW50
>>540

免税事業者なのは仕入れ先じゃなくて自分が免税事業者ってことだぞ。
仕入れ先は課税事業者。
自分が免税事業者だから仕入れ税額控除を受けられないと述べているのだよ。
547名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:25:02.84 ID:YQsv/Uba0
>>444
的確な矛盾点をついたな
雇用対策を積極的にやらないのは奴隷は多ければ多いほどいいわけだ
548名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:25:52.51 ID:iyIGdxu10

公務員 「愚民から搾り取った血税でカンパーイ」

                          ,. -‐==、、
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. /  i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: !    ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ   \';';';';';';';';';!:::::
549名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:27:53.46 ID:P41mayLE0
>>543
全部日銀が悪いんですね?
550名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:28:26.33 ID:ukXFR9AP0
>>526
そのサイトの記述の間違い:

(1)「国が支払った輸出戻し税の5万円は、下請け企業を経由して、最終的には消費税として国庫に戻ります。」
T社が下請に払った5万円が下請(およびその仕入先)を通じて国庫に納税されているが、それがその時点での
最終負担者であるT社に戻るだけで、その後に「下請け企業を経由して、最終的には消費税として国庫に戻」る
という流れは存在しない。

(2)「大企業であるT社が、本当に下請け会社に105万円を支払っているのか?という点です。」
前半で「T社は下請けに105万円払って仕入れている」と書いているのにこのような記述をするのはおかしい。
税抜き100万円という金額が妥当かどうかは全く別問題で、その金額に対して5万円の消費税をT社が下請けに
支払っているのだから、この屁理屈は成り立たない。仮に下請けが消費税分を負担させられているとすれば、
そのときは取引金額がたとえば95万円になって、それに伴いT社が下請けに払う消費税額が49,500円になるだけ。


>>539
>輸出は0%売上になりそれに対応する仕入れは基本的に課税売上に対する課税仕入れ
>に該当し、25000円還付されその自動車会社のものとなる。これが益税。

それ、益税ではなく、単なる仕入税額控除に伴う還付だから。輸出者にとって損益中立。
551名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:32:27.86 ID:ukXFR9AP0
>>539

> 消費税の後方転嫁の問題は、大手が下請けに消費税分を込み込みで売ってくれと
> 圧力をかけて下請け業者に消費税分を負担させるという話だ。

消費税分を下請に負担させたら、税抜き取引価格がその分下がるわけで、消費税の
益税(本来納付すべき仮受消費税を納付せずに収益にする)とは関係ない。
552名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:36:49.38 ID:+I7zW8oM0
まず消費税上げで食品の値段をあげます。
今まで買えていたものが買えなくなる人達がでます。
その人たちにはより安く買える外国製品を与えます。
そのためには…ね!テーピーピー
553名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:37:11.60 ID:FKHKjSWB0
特別会計を開けろ
減税出来る
554名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:37:34.35 ID:a9l4nZPp0
欧州が赤字なんだがなw
555名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:41:31.79 ID:nFcLQ4/E0
ま、どっちにしても中小企業はだいぶ潰れるよ
売上税だからね、純益が売上の5%未満の状態のところは全部潰れる
そういう会社を整理したいんだろう、政府は
556プロ:2012/01/25(水) 18:46:20.14 ID:VsHq1yW50
>>550

「前項で経団連が消費税増税に賛成する理由として、
法人税の減税で潤うからだと紹介しました。
実はもう一つ、経団連が増税推進をする、大きな理由があります。
それは「輸出戻し税」による益税が見込めることです。」

輸出戻しの話してたから上記部分までしか読んでないが、
輸出戻しを益税の一種に含めるかどうかというだけの問題だ。

>>550

4%課税売上業者に対して輸出業者は利益を得ているだろ。
国税当局で問題になってるじゃん。


>>551

後方転嫁されないって話をしているわけだが。
これも学者によって益税の範囲に含めてるよ。

そもそも益税とはなにかって絶対的な定義があるわけじゃないし
学者によってまちまちだしグレ−ゾ−ンはあるよ。
557名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:51:49.24 ID:xlAZrkP10
日本一の守銭奴は孫正義。正式には日本人じゃないけどな。
558名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:52:20.23 ID:KCkYNNOy0
>>550
国内よりも海外に売るほうが儲かるんだから中立じゃないだろ
559名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 18:55:27.37 ID:h5KOnw140
>>546
免税業者から商品を仕入れた場合の話をしているんだよ。

君は
「免税事業者なのだから税抜き価格1050円で物を売っているにすぎない。」と書き込んだ。
しかし、

免税業者が税抜き価格1050円で売ってる思っていても、
それを仕入れた課税業者は
その105分の4に相当する金額の消費税額が含まれているものとして、
仕入税額控除を行ってる。

つまり、課税業者に商品が渡った時点で、
1050円は消費税込みの金額に変わったということ。
560プロ:2012/01/25(水) 19:01:21.34 ID:VsHq1yW50
一番いいのは、納税者番号付インボイス方式を導入して消費税率をあげる。
軽減税率を導入しないかわりに所得が低い者にはカナダ方式で還付をする。
そして増税された税金は横流しせず全額現在の社会保障額に上乗せする。

この過程で一番ネックになるのは納税者番号の導入だろう。
納税者番号制度導入の議論が進展しない最大の理由は、
国民の所得が捕捉されることに対してのプライバシーの観点からの不安や
抵抗感等があるだろう。
561名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:02:44.14 ID:VUPyWLJk0
>>542
それだとまったく収入なんて補足できないじゃん
物やサービスを売った人と買った人に
番号が出てくるわけじゃないんだから
562名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:03:22.24 ID:+MKyArlM0
貧乏人うぜぇ
563名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:04:17.78 ID:M5rLzBmA0
金持ちに有利に決まってる、全部消費税になれば
金持ちは最高に楽、不動産もガンガン買う、遺産もみんな引き継ぐ
564名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:05:19.98 ID:9jM22S7G0
>>560
>この過程で一番ネックになるのは

>増税された税金は横流しせず全額現在の社会保障額に上乗せする。

これがそもそも無理だねw一番のネックは徴収したお金をプールできないこと。

565名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:07:17.04 ID:h5KOnw140
>>563
じゃあ、みんな金持ちになればいい。
566名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:07:54.38 ID:4BrLdjFrO
結構マジで「貯蓄税」について考えてしまう
567名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:08:37.83 ID:CZ+mIDhr0
所得税を一定額以上から倍にしたらいいんだろ
300万以上とか
568プロ:2012/01/25(水) 19:12:44.41 ID:VsHq1yW50
>>559

そもそもの>>521の質問は、「事業者→免税事業者→課税事業者」の仕入れの流れのうち

「事業者→免税事業者」の部分での免税事業者の益税について回答欲しがってるんじゃないのかな?

そうおもって>>536に自社の立場を明記した上で回答したんだけど。

キミが言ってるのは、後半の「免税事業者→課税事業者」の部分の話でしょ。
言ってることはわかるよ。
569名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:13:18.35 ID:h5KOnw140
消費税ってのは、不思議な税金で、
導入されるまでは大反対されるが、導入されてしまうと、
意外と負担を感じない。

あ、消費税が5%だから買うのを辞めようとか思わないし、
100円ショップの値段が105円になったからと言って、
それほど高くなったとは思わない。
100円の缶ジュースが、なぜか120円になっても
それほど高くなったとは思わない。

あれだけ大反対したのに、
5%の消費税に文句を言ってるのは、
決算後に消費税を納める企業ぐらいなもんだ。
570名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:13:34.81 ID:thPveAkN0
消費税廃止にしてさっさと財政破綻しようぜ
571名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:15:09.46 ID:KCkYNNOy0
>>569
消費は確実に冷え込むけどな
統計さんがいってた
572名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:15:54.31 ID:+n2CqG7w0
自営業者って弱者なん?
573名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:17:13.70 ID:eqqtBLb5O
そもそも自営業者は客から取った消費税を国に納めてない。大企業もキャッシュバック。ちゃんと納めさせれば、増税なんていらない。
574名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:17:55.18 ID:9jM22S7G0
>>572
寂れたところはね、儲かってる自営はこんなことぐらいじゃびくともしないよ
575プロ:2012/01/25(水) 19:18:01.42 ID:VsHq1yW50
>>561

前に書いたように、
インボイスに事業者番号(納税者番号)を記入してもらうんだよ。

他にも、
(1) 供給業者の氏名・住所・登録番号
(2) 被供給業者の氏名・住所・登録番号
(3) 財貨・サ−ビスの種類及び数量
(4) 供給日
(5) 税率ごとに区分された対価(非課税取引の場合、課税取引と区分して記載)
(6) 適用税率及び税額(非課税取引の場合、いかなる非課税項目に該当するかを記載)

この辺は場合によって必要になってくるだろうね。



>>564

あ、消費税制度の中で一番のネックなのが納税者番号ってことね。
576名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:19:17.54 ID:IAw0LBzL0
>>288
IMFが消費税15%じゃないと日本があぶないとかまた言い出したよね。
たしか数日前に欧州に対しての出資金を募るとかいってた。

ビバ、敗戦国日本。
577名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:19:20.54 ID:h5KOnw140
>>571
もし、消費税の導入で消費が減るのなら、
当然消費税税収も減るはずだが、

消費税税収は消費税の導入、消費税率の増税に呼応して変化している。
減るという下降線は描かず、消費税収は税収は増えている。

3%の消費税導入、5%への増税のいずれの場合も
「消費が確実に冷え込む」
という結果にはなってないよ。
578名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:19:36.64 ID:KcOEI3z/0
ここまで馬鹿にされても
ヒキなおまえらは投票すら行かないんだよな?
結局、増税で更に酷い世の中になっても
仕方ないと我慢しちゃうんだよ
百万人単位の餓死者でも出さない限り
何ら変わらない
579名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:21:49.84 ID:2zD3446x0
完全な所得補足できないんなら、だれであろうと払う消費税が一番公平だけどな
所得税ならどんだけ金を持ってても仕事はしてない老人は払わなくていいわけで

消費税批判は弱者の味方を装いつつ老人の味方する人たちの常套手段
そういう若者や弱者の味方って人がなぜか国民総背番号制にも年金カットにも大反対するのよね
580名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:22:58.58 ID:hkulZRvf0
>>556
輸出戻し税は益税ではない。単なる仕入税額控除。

>4%課税売上業者に対して輸出業者は利益を得ているだろ。
>国税当局で問題になってるじゃん。

4%課税売上業者ってなんだよ。そんな問題はないよ。


>後方転嫁されないって話をしているわけだが。
>これも学者によって益税の範囲に含めてるよ。

そんなこと言ってる学者がいるとすれば、そいつが馬鹿。
それは税の問題ではなく、下請との取引条件の問題。


>>558
>「国内よりも海外に売るほうが儲かる」
?価格設定の話だろ?輸出したら、仮払消費税が
還付されるだけで、それは損益に対して中立。
581名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:23:33.18 ID:aQAqSVvJO
>>569
> 消費税ってのは、不思議な税金で、導入されるまでは大反対されるが、導入されてしまうと、意外と負担を感じない。

それは君が裕福だからじゃないのか?
気になるからこそ2%増税されただけで消費がかなり落ち込んだんだよ。
橋本政権の時代に、な。

ちなみにジュースの話だが、120円を「気にしない」人間が多いなら安売りしてるスーパーなんて流行らないだろ?(笑)
いやさ、そもそもが皆が気にするから「水筒持ち歩き」なんて流行ってるんだよ。

君がそんな人間を「馬鹿」とか「負け犬」だと思うのは自由だし当然だと認めるけど、いまは民主主義の時代だからな。
このままだと日本中で橋下のような人間が政治の中心になる時代がやってくるよん。
582名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:23:54.09 ID:tAjAEhG30
弱肉強食、これが小泉・構造改革の本質だ。
 
消費税を推進している勢力は、政治家も官僚もマスゴミもクズ、
 
小泉・構造改革=新自由主義者のクズ仲間だよ。
583名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:26:16.10 ID:MRuUYCtO0
>>577
【明るい経済教室】#6 失われた20年、増税と税収の関係[桜H23/11/25]
http://www.youtube.com/watch?v=1F7FV_ksBas&list=PL9DF5C24FD8C6CAB9
584名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:29:19.30 ID:3EMhCBbu0
庶民をじわじわ締めつけてるとしか思えん。
585名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:29:51.43 ID:1FvdzUVrO
EU諸国では消費税も基本食料品にはかってないよね
弱者が生活に困窮しないように
586名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:30:00.59 ID:PLA9Ao3y0
民主政権は大企業・富裕層に官僚の丁稚だ、それ以外の階層に恩恵を与える
政策などするはずがない
587プロ:2012/01/25(水) 19:34:23.95 ID:VsHq1yW50
>>580

4%課税売上業者とは国内で課税売上のみを行っている業者だ。
それらの業者は国税4%納めて、一方で輸出業者は全く納めてないんだから
そこが問題にされている。
>>558は私と同じことを言ってるな。


後方転嫁についても、全商連は益税に含めているよ。
ま、言葉の範囲の問題だからどっちでもいいけど。

http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:RUAst3Y9_LsJ:senmin1.com/nandeyanen/syouhizei.html+%E7%9B%8A%E7%A8%8E+%E8%BB%A2%E5%AB%81+%E4%B8%8B%E8%AB%8B&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp
588名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:35:07.17 ID:h5KOnw140
>>581
>>582
税全体の税収の話をしているんじゃなくて、「消費」の話をしているんだよ。

「消費が確実に冷え込む」と言ってる人がいるから、それに反論しただけ。

消費税率を上げる際には、法人税や個人所得税の減税をしているから、
税全体の税収に与えた消費税の影響は分からない。

しかし、消費が減ったのか増えたのかは分かる。

>気になるからこそ2%増税されただけで消費がかなり落ち込んだんだよ。
消費税税収は、消費に税率を乗じたものだから、
消費が減ったら、確実に消費税税収は減る。
消費が増えれば、確実に消費税税収は増える。
つまり、消費が増えたか減ったかは、消費税税収の推移を見れば一目瞭然。

消費税税収の推移でググって最初に出てきたサイト
ttp://www.garbagenews.net/archives/1778034.html
消費税を導入してから、右肩あがりに消費税収(消費)が増えてる。
5%に増税すれば、5%分増えてる。これが現実。
589名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:35:23.89 ID:aQAqSVvJO
>>579

君さ、釣ってるのかなあ?

消費税増税で一番得するのは明らかに「老人」だろ?
政府が明言してる。「増税分は社会保障にしか充てない」とね。

なんで老人が損するんだ?
小学生でも解る理屈だぜ。
このままだと「社会保障費が減る」。
「社会保障を受けてる人間に若者は少ない」。
「若者は消費税増税の恩恵は受けられない」。

590名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:36:53.93 ID:KCkYNNOy0
>>579
収入に100%課税して、使った分だけ控除されるようにすればかなり多く把握できるよ
591名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:37:40.25 ID:GdfO4HAs0
消費税値上げは、多国籍企業には案外有利に働く。
消費税は、国内で消費される品物、サービスにかかるわけだから、輸出品には一切かからない。
おまけに、輸出品に使われた外注部品に支払ったとされる消費税は還付される。
つまり、トヨタのように、輸出品の割合が多ければ、消費税の値上げは痛くも痒くもない。
592プロ:2012/01/25(水) 19:37:51.65 ID:VsHq1yW50
>>585

その分インボイス方式や納税者番号導入してんだよね。
帳簿方式で軽減税率やってる国はないんだよね。
593名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:38:47.24 ID:Ji0Rbifg0
>>426
財務省の詐欺事件。

不当課税の「二重課税」問題を調べていて、わかったことがふたつある。
1. 政治家も財務省も、私利私欲にまみれていて、税について国民の為など一切考えない。
2. 立法された税について、法に基づく異議申立はできない。投票だけが唯一の異議申立だ。
だから、消費税上げを狙う政党と候補者に投票してはいけない。
2006年三位一体改革の「税源移譲」で国は1兆5千億円の個人所得税を失った。証拠は、次の所得税収リスト。

(単位:百万円)
2008年度 計14,985,073
2007年度 計16,080,043
2006年度 計14,054,093
2005年度 計15,585,913
2004年度 計14,670,497

2006年所得は「二重課税」で、最低課税所得者は5%増税され、課税所得700万円以上の納税者は3%減税された。
2006年個人所得税収は、貧困層への5%増税があったから1兆5千億円の減収で済んだ。
この数字を基にすると、富裕層の所得税の地方から国への収奪は2兆円を超える規模だろう。
「3兆円規模の国から地方への税源移譲」とは嘘も嘘、これほど悪辣な嘘は見たことも聞いたこともない。
地方自治体は国税から3兆円分けてもらえると思っていたところ、逆に毎年2兆円収奪される羽目になった。
地方自治体の首長は手もなく財務省に騙されたのだ。
三位一体改革の税源移譲とは、ヤミ金融と同じ、永続的な収奪である。
「二重課税」は2006年の所得だけに限ったものだが、地方税の10%一律化は、税制が根本的に変わらない限り永久に続く。
年収700万円を超える層の3%分の税収を削ぎ取られた地方自治体は、ますます貧しくなり疲弊する。
これが、財務省と小泉首相と竹中財政金融相、谷垣財務大臣が立案実施した平成18年三位一体改革の正体だ。
地方自治体の首長は、これからも毎年財務省に騙されたまま唯々諾々と収奪されていくのか?
594名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:39:58.36 ID:ofQNnGgI0
経団連
595名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:42:23.99 ID:IAw0LBzL0
>>240
だな、公務員も廃止して、派遣にすればいいんだ。首切り解雇解除。
そうしなきゃ国民の痛みなどわからん。

ついでに、国会議員は歳費削減、20%はしないとな。
596名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:42:42.00 ID:EllEs1et0
消費税って一度上げたらそうそう下げられない課税方法なのに
なんで後世にツケを回さないって解釈になるのかが分からん
だって下げられなきゃ孫や子供の世代まで払い続けるんでしょ?
597名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:43:46.43 ID:ahXXtCiU0
>>1
何でもその為の政策にしてるじゃん。
タバコだって自営業販売からコンビニに流したしね。
598名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:44:27.53 ID:GdfO4HAs0
5%の消費税が15%になれば、300万円(税込315万円)消費していた人間が、273.9万円(税込315万円)しか使わなくなる。
納める消費税は、15万円から、41万1千円に増加している。此処だけ考えれば、税収増になっているが、
今までこの人間に300万円の商品、サービスを購入してもらっていた企業、会社から見てみれば、26万1千円の売り上げ減だ。
599名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:44:43.63 ID:vHcCGu7I0
今の日本人は被害者意識ばかり持つようになったね
600名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:47:06.88 ID:KCkYNNOy0
>>599
まあ2chはステマの被害者ばっかりだからな
601名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:48:23.99 ID:vs+Rg81p0
そのためのミンス政権だ。そう望まれそう作られた。
602名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:50:48.10 ID:BauY5a5G0


おーい!2年前の衆院選で民主党に投票した白雉どもよぉ〜w
目の前に人参ぶら下げられたように、いつまでも子供手当てやら高速道路無料化やら時給1000円やらガソリン値下げやらが実現していないのどう思う?
しかもマニフェスト(笑)にすら無かった消費税増でさすがに堪えたかな?
あ、お前らって馬鹿で貧乏ばっかりだからまた次の選挙でも甘い言葉に騙されて民主党に投票するんだろ?
いい加減、正常な思考を持った人間が迷惑だから自殺するか日本を出て行くかしてくれない?
お前らみたいなアホ共と一票の価値が同じなんて全く許せんわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




603名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:51:24.99 ID:URWsxeyb0
●なぜマスコミは財務省の犬になるのか?

全国紙では唯一、増税批判の姿勢を取っていた産経新聞に、
昨夏、国税の税務調査が入った。
財務省にとって税務調査は言論統制の最強の武器で、
2009年には朝日、読売が申告漏れを指摘され、
それを機に朝日は増税礼賛へと傾斜し、
読売は財務省幹部の天下りを受け入れた経緯がある。

国税庁という「警察力」は、財務省の最強の武器なのです。
何しろ、徴税というのは「裁量範囲」が広い業務で、
調査官の「判断」により合法とされたり、
脱税とされたりしてしまうのです。
「去年はOKだったのに、今年は何でダメなんだ!」
といった事態は普通に起こります。
604名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:52:17.93 ID:aCjZ43IF0
昔の物品税のように贅沢品だけ対象にすれば諸外国並みにしても問題はない。
政治家どもは解っているくせに食品はじめ生活必需品を除外しようとしない、。
605名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:52:53.32 ID:+7RBI5BzP
俺から見たら自民も民主も同じ穴のムジナだよ

仮に現状自民政権だった場合でも消費税増税論出ていた
でもネット内でも反対意見が紛糾する事はなかったろうな

今回民主だから反対意見が紛糾したと思う
606名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:54:47.32 ID:fWNc5Dg40
こんなの前から分かってた事なのに。
何年か前はやたら2chで、消費税上げる事は公平だって
論調が強かった時あったけどさ。
607名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:55:04.85 ID:ahXXtCiU0
>>599
ステマされてるの?個人より大企業の時代じゃない。
歴然としてる。
608プロ:2012/01/25(水) 19:55:44.09 ID:VsHq1yW50
>>604

それやるともめる。
どの業界も非課税にしてほしいから賄賂等がさかんになるだろうね。
なにがぜいたく品か?という判定が難しい。恣意性が入る。
その結果、消費税では非課税を限定列挙という形で極力なくした経緯がある。

609名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:56:23.83 ID:aQAqSVvJO
>>582

何を勘違いしてるか解らないんだが、消費税増税に反対してるなら新自由主義と言われる小泉とかを支持するしかないだろ?(笑)
竹中だって(いまの増税は)否定的なくらいだし。

610名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 19:58:33.99 ID:+7RBI5BzP
小泉改革は結局は金持ち以下既得権益を守る為にやった改革
国民に痛みを与えた挙句、金持ちどもは焼け太り
そのツケがさらに国民を不幸のどん底に落とし込んでいる
611プロ:2012/01/25(水) 20:03:58.35 ID:VsHq1yW50
>>1

>>正社員の給与には消費税がつかない一方、派遣社員への報酬には消費税が課せられる。

これをいうなら、「正社員の給与には消費税がつかない一方、派遣会社への報酬には消費税が課せられる。」

だろ。


612名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:09:50.97 ID:S1y+O49z0
>>573
ここでいってる自営って
消費税対象にすらならない低所得個人事業のことだろ
益税でウハウハの法人自営は弱者とは言わん
613名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:12:05.29 ID:cZtJsN7dO
>>1
ホントに影の軍団は2chの底辺が騒ぐスレ立てるの好きだなw
614名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:12:31.86 ID:rHlyTIKb0
つーか景気よくなってんなら消費は拡大して税収増えるだろうに
消費税増やさないといけないってもう詰みだろ
615名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:12:41.63 ID:EllEs1et0
不景気で消費低迷、雇用情勢悪化、一般所得低迷、
加えて電気料金値上げに消費税増税
さすがにもう無理だと思うよ
616名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:15:24.36 ID:1Hx32zXC0
馬鹿公務員をリストラして、日本を増税不況から救え。
617名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:16:21.00 ID:jcYwAwfV0
>>599
米国市民の追随でしょう。日本は空気が遅れてくるから。

あっちも経済平時はチャンスは機会平等、リスクは自己責任を訴える。
ところが有力者の親を持つ富裕家子息と、庶民の親を持つ庶民の
勉学や機会においての不均等はスルー。
まして経済危機には手の平返し、
大銀行、大企業の破綻を億ドル単位でぶっこみ回避、
CEOの巨額退職金まで見逃す。こっちも数兆単位で巨大銀行・企業にぶっこみ回避。
中・小・零細・個人だけはキッチリ淘汰する。

ところが日米共、中小零細個人を経営、もしくは働いてる人間のが多数派。
こうまでアンフェアな弱肉強食政治じゃ、さすがに気づく人間が増える。
618名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:28:58.31 ID:7uk1eV730
大企業は殆ど税金なんか払ってないのに偉そうだろ
我々は雇用の場を提供してやってるみたいな感じなんだろうけど
その皺寄せを含め賃金抑えつつ全部個人に負担を背負わせてしまえって仕組みなんだから本当馬鹿馬鹿しいわ
619名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:31:41.47 ID:AmJL59oKO
>>605
消費税反対は、辞民盗の時からある。
民死盗だからと言うよりは、マニフェスト違反だから、それ以上に抵抗が強い
620名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:31:45.33 ID:OsvB4nCmO
内部保留が山ほどあるのに、増税?
621名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:34:44.00 ID:jSjDfqXT0
>>587

> 4%課税売上業者とは国内で課税売上のみを行っている業者だ。
> それらの業者は国税4%納めて、一方で輸出業者は全く納めてないんだから
> そこが問題にされている。

問題になるわけないだろ。消費税額はそもそも「預かり」なんだから、損益には中立。



622名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:39:34.23 ID:0YN0Q4Ge0
全世界の金融資産合計が1京200兆円で日本人の個人の金融資産が1500兆円
企業の金融資産が1200兆円、政府資産が560兆円。
世界の金融資産の1/4以上の資産を持った日本の景気が悪いのは
ジジババが金貯め込んで使わないから。
日本は、世界一の金持ち国家。
623名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:40:59.38 ID:jSjDfqXT0
>>587
もうちょっと詳しく言うと、課税事業者である限り売上が国内だろうが
輸出だろうが仕入時に仮払した消費税額はすべて仕入控除対象に
なる。で、売上が国内だろうと輸出だろうと、販売先から受け取る仮受
消費税額(国内とr引きなら5%、輸出取引ならゼロ)と前述の仕入税額
控除との差額を国に納付する。

>>587で言っていることは、消費税の仕組みの根本を理解していない
たわごとにすぎない。
624名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:43:54.08 ID:AmJL59oKO
>>597
>>下げられなきゃ孫や子供の世代まで払い続けるんでしょ?
←最初からノダ豚の論理の可笑しさに気付くべきだ!
増税すれば、納税者の将来世代の負担が増えるのが当たり前で、
正しくは、増税で「政治家、官僚、公務員を優遇して将来的な負担をかけない」といった意味な
625 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/01/25(水) 20:44:51.99 ID:SxxVRqty0
確かこの消費税って、年の売り上げ1000万円までは無税じゃなかった??
その他5000万円以内とかで納税の減免処置が取られていると思うけど
だから、100%金持ち優遇税制とは言えないような気がする。
小さな商店とかだと無税ですよ。おそらく。
http://www.skattsei.co.jp/semi/tax/tax012.html
626名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:46:05.68 ID:jSjDfqXT0
>>625
無税というか、原則論としては納税義務があるんだが、
年間課税売上高が一定以下だと納税義務が免除される。
627名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:46:17.11 ID:WBypCK+k0
せめて外税にしてくれ・・・
内税方式で価格に転嫁なんかできねーよ・・・
628名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:48:52.02 ID:jq730zXM0
>消費税増税は特に“若者世代”にとって「死の宣告」になりかねない
少子高齢化で若者の数が減ってるからちょうどいいんじゃね?
それに今若者の人も待っていればすぐに中年→壮年→老年とハンターランクがアップするんだし。
最後は爺級ですよ^^
629名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:50:13.27 ID:WBypCK+k0
>>625
小売の利益率って知ってる?
年間売上1,000万で生活できる
実店舗なんかないって・・・
630名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:50:33.30 ID:jSjDfqXT0
>>627
> せめて外税にしてくれ・・・
> 内税方式で価格に転嫁なんかできねーよ・・・

それはその通りだね。もともとは外税だったのに、内税に
しちゃったからなぁ。
631名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:55:29.24 ID:eSZrRLxm0

総額約96兆円という過去最大の来年度予算案の中身を見ると、まさに役人が税金を「入るだけ使う」というになっている

【公務員】官僚たちは、「高齢役人の天国」つくろうと画策・・・
     定年延長後の月給はピーク時の給与の73%、ボーナスは年間3か月分支給
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327476062/

野田首相―岡田克也副総理の体制下でシロアリ官僚の増殖は着実に進み始めた。
総額約96兆円という過去最大の来年度予算案の中身を見ると、まさに役人が税金を「入るだけ使う」というになっている
632名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:55:55.94 ID:MBFsqC+90
知ってた
633名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:57:02.01 ID:x7zacVdxO
下請、孫請はかなりダメージ喰らうだろうな。
日本潰す気だろ。
634名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:58:44.83 ID:Btp7VLdj0
民主党に投票した国民の責任
635名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 20:58:46.82 ID:h5KOnw140
>>627
ほんと。なぜ内税にしたんだろうね?

税率が変わる度にチラシとか、
パンフレットを刷り直す必要があるんだよね。

1000円(税別)だった、税率がどう変わろうが、
価格表の刷り直しは不要だし、
自動的に税金が価格に転嫁できるのにね。

本屋とか見ていても、それほど混乱は無いんだから、
外税でいいのに。
636 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/01/25(水) 20:59:09.86 ID:SxxVRqty0
>>629
それなら、商店を分割すれば良いよ。
以前テレビで親子で二つの店を切り盛りしてるの見たことある。
あれすごく良いと思う。
親子でも兄弟でも夫婦でも良いとおもう。
637名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:02:00.31 ID:tt1/CNunO
この斉藤って人はどんな人なの?
この人の話は信用していいの?
638名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:03:48.79 ID:h5KOnw140
>>636
店を2つにすると、
事業税の均等割が2倍になるんじゃね?

売上が年間1000万円の弱小企業だと、
ウエイトが大きくないか?

てか、仕入れの時に強制的に消費税を払わされてるから、
免税業者は、「無税」じゃないぞ。
639名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:05:45.92 ID:LlPnnqN20
消費税は消費に応じた受益比例の税だから不公平ではないんだが、、、
逆進性が強いのは、地域間格差が大きい医療や介護のほう。
保険料負担に見合うだけのサービスを受けられないような地域ほど保険料率が高い傾向がある。
640名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:09:34.39 ID:TrApcGhB0
このスレざっと見たが、消費税反対してるやつのほうが頭悪そう。
641名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:10:20.47 ID:hFJ5PgXGO
>>610
その通り。だが結果論。

小泉は、まず民間企業に積極的、能動的な経済活動(=金を動かす)を仕向けた。
その恩恵が広く国民全体に還元されれば、わが国に意義有る改革になる。

しかし企業はグローバリゼーションの旗印の下、その収益を海外投資(設備、建物、人材、開発、資源)へ向けた。
理由は、その方が色んな意味で「美味しい」から。
当然、国内の金回りは途絶える。
庶民に実感の無い外需主導の好景気が数年続いたが、国内の購買力は死に体。
この時期に自動車のデザインが米国好みに画一化されたのは、象徴的。

以後は二極化が進み、勝ち組と自認する一部の既得権者が政権をことごとく潰して現状維持を謀っている。

やはり特定の層の代弁に終始する族議員や官僚に屈するような政治家では
この国はどこへも行かず、徐々に衰退するのみだ。

明治維新に並ぶくらいの大改革に、命懸けで挑むような政治勢力の台頭が待たれる。
それはナチスやファシストと呼ばれる事も有るだろう。
民主国家でそんな圧倒的パワーを支えるのは、国民の支持しかない。
642名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:11:23.61 ID:EZ9oUGJw0
>>640
増税論者は経済に疎いからね
643名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:11:47.80 ID:zbe8Fwhq0
>>640
消費税制度自体、あるいはその増税への賛否というよりは、
>>1の元記事があまりにも間違いだらけの見当はずれなんだわ。

批判するなら、まずは正しい理解をすることが必要だよね、という話。
644名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:15:41.69 ID:uXTomXcA0
儲かってる自営業なら脱税しまくりでウハウハだろ
特に、飲食系、
645名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:16:52.74 ID:EZ9oUGJw0
>>641
結果論という点ではその通りだ。
だが、経済学視点では、まず「日銀ダム論」なるものから語らなければならない。
これは小泉改革で急進的な連中が言っていた「金持ちが更に金持ちになるほど
底辺も潤う」という「トリクルダウン」の産業版だ。
輸出企業が儲ければ、それが回り回って個人も豊かになるという理屈だが
実際にはそうならなかった。結果的にトリクルダウン、ダム論ともに間違っていた訳だ。

もう一つ小泉が失敗したのは、インフレターゲットを導入するかどうかをオールドケインジアンで
ある宮沢に相談してしまったことだ。宮沢は金融緩和政策に消極的な論者なので
インフレターゲットは見送られた。

結果的にリーマンショック時の急激な円高にも対応できなくなった。実際にはサブプライム
問題が発生していた当時から金融引き締めをしていたので、リーマンショックというより
日銀ショックと言った方がよいくらいだが。(リーマンショックなんて言っているのは日本の
マスコミくらい。海外ではほとんど「住宅バブル崩壊」と言っている)
646名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:17:23.75 ID:LlPnnqN20
消費税は脱税できない。
自営業者は申告納税で一般のサラリーマンは源泉徴収。
かつて964 1053と呼ばれてきた不公平税制をさらに公平にするのは直接税の比率を下げ間接税の比率を高めることで実現します。
647名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:17:36.44 ID:xWhfw0go0
宗教法人に課税。
パチンコに法定売上カウンター設置義務化&厳罰導入。
公的支出は全部政府紙幣にして金の流れを追跡。後に分析。
648名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:18:24.28 ID:TrApcGhB0
>>643
>>1の記事が的外れなのは同意だが、スレの中身そんな高尚じゃねージャン。
俺は消費税増税賛成なんだよ。
649名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:19:05.19 ID:EZ9oUGJw0
>>646
それは納税者背番号制&企業従業者確定申告制度にすれば済む話
650名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:19:07.54 ID:zbe8Fwhq0
>>646
> 消費税は脱税できない。

日銭の現金商売だと、売上自体をごまかすことで脱税は可能だよ。
651 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2012/01/25(水) 21:19:19.50 ID:SxxVRqty0
>>638

まあ詳しいことは税理士さんと相談してね。
ぼくは本職じゃないからよく分からん。

でもまあとにかく、あれですよ。

最終的には何か儲かる商品で元を取るしかないね。
いわゆる郵便局方式ですね。
郵便配達部門だけではすごい赤字だけど、
従来、そのすごい赤字をゆうちょとか簡保の儲けで支えてきた。
高くても売れる商品を何か考えて売ることだね。
その商品の儲けで、他を支えるしかないね。
652名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:19:53.76 ID:h5KOnw140
>>644
脱税しまくりでウハウハの人間も

>>650
売上自体をごまかしている人間も

物を買う時には、消費税を払わなきゃいけないんだよね。
そこが消費税の優れているところ。
653名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:20:30.29 ID:Nxbut5OeO
もう同一労働・同一賃金にして下さい。
654名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:21:46.82 ID:LlPnnqN20
>>646
申告納税と総背番号制に何の関係があるんだね?

>>650
よくわからないが、それは仕入れはしないのか?
655名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:21:56.60 ID:EZ9oUGJw0
>>652
消費税をネコババ出来るという意味なんだが?
消費税増税論者は税制の基本も分かっていないんだね。
マスゴミ報道を鵜呑みにしているのかな?
656名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:22:23.15 ID:KCkYNNOy0
>>646
サラリーマンに不公平なら自営振興になっていいんじゃね?
657名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:23:59.71 ID:TrApcGhB0
>>655
よく分かってなくて申し訳ないが、そんなことが出来るならぜひ教えてもらいたいね。
658名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:24:09.69 ID:EZ9oUGJw0
>>654
> 申告納税と総背番号制に何の関係があるんだね?
自営業者と完全に同じになる。
不公平だと主張してのは君であって俺ではない。
659名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:24:16.83 ID:h5KOnw140
>>655
よく分かってなくて申し訳ないが、そんなことが出来るならぜひ教えてもらいたいね。
660名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:24:19.50 ID:xWhfw0go0
>>655
消費者としての視点しかないおこちゃまだろw
実務やってりゃ企業が納める消費税がどんな仕組みか知らんはずはない。
661名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:24:48.53 ID:zbe8Fwhq0
>>654
> よくわからないが、それは仕入れはしないのか?

もちろん仕入はするし、仕入に際して消費税相当額は仕入先に支払うけど、
売上を過少にごまかせば、納付すべき税額を減少させたり、極端な場合は
還付を受けることができたりするだろ。

小売の日銭商売だと、取引のつどレシートを出したりしないところも多いから、
その売上金を現金で秘匿すれば、売上高を捕捉されずにすむじゃん。
662名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:25:09.77 ID:LCNkNYrq0
>1
いままでわからんやつがおったんか?
663名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:25:16.18 ID:ihj9Tvii0
「自分達や官僚の無駄は、一切無くしません!!!
シロアリは、政権を盗ってみたら、国民がシロアリだったのです!!!!!
だから、増税が必要なのです!!シロアリ共、金出せ!!!」と言っているのだな。
この豚は。
664名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:26:18.88 ID:L0tF/juG0
消費税増税より
1ドルも切り崩したことの無い
米国債を切り崩せよ(´・ω・`)
665名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:27:26.35 ID:h5KOnw140
>>661
それは法人税でも同じだよ。

さらに法人税の脱税は、
翌年以降、3年間の利益まで相殺してしまう。

消費税ではそのような相殺は発生しないからね。
666名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:28:09.92 ID:LlPnnqN20
>>658
源泉徴収をやめる前提なのか?

極論するならば直接税ゼロ間接税100%のほうが公平に決まってるだろ、、、
脱税不可能、支出比例の納税になるんだから。
ただし、これをすると税収の不安定を招くから採用しないだけなんだが。
667名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:28:32.94 ID:EZ9oUGJw0
>>659
君に教える義務はない。
ただ、5%取ってそれを支払わなければ、「払った」ことにはならないことくらい分かるだろ?
なぜそれが出来てしまうかも常識レベルだと思うが?
そんなことにいちいち説明はいらないだろう。
668名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:30:06.41 ID:hFJ5PgXGO
>>645
経済学のテクニカルな部分には疎いが、
小泉改革には明かに見当違いとエラーが有ったのは同意する。

彼は自民党をぶっ壊すと言ったが、大改革には段階が必要で、継続と修正を経て一定の成果になる。
それを疎外するどす黒いヘドロのようなモノが、わが国の支配層を覆っている。
それははっきりと実体の認識や特定が難しい魔物。
だから全体を一度破壊するしかない。
669名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:30:24.26 ID:zbe8Fwhq0
>>665

> それは法人税でも同じだよ。
そうだよ。だから?

> さらに法人税の脱税は、
> 翌年以降、3年間の利益まで相殺してしまう。
3年間って何のことだ?欠損金の繰越のことなら
7年間だが、お前の言ってる「利益」は会計上の
利益なのか?課税所得なのか?

> 消費税ではそのような相殺は発生しないからね。
意味不明。
670名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:30:44.44 ID:EZ9oUGJw0
>>666
> 源泉徴収をやめる前提なのか?
それはこっちが訊いている。
今のままでいいなら、いいだろう。
不公平が存在していないんだからな。
何の議論にもなっていない。
従って消費税増税の理由にもならない。
671名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:30:49.17 ID:KCkYNNOy0
小規模小売ならねこばばされたって社会への還元にはなるんでない?
672名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:30:55.51 ID:h5KOnw140
>>667
>5%取ってそれを支払わなければ、

だから、どうやったら支払わなくて済むのか教えてくれと。
673名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:31:21.25 ID:OFFqyVS4O
消費税を魔法のように信じてる連中が不思議

消費税は預かり金を業者に払うが
業者も仕入れで業者に預かり金を払ってる
業者は仕入れから消費税分を免除されてるとかいうが
仕入れ業者は預かり金の消費税は支払うのだよ
結局は複利なんだな
時ソバみたいに騙されてる
完全なインボイスはなんとパチンコの出玉だけなんだよ、この日本では!
(ここでもパチンコ好待遇!)
どういう理屈かと言うと
パチンコの出玉には消費税分さっぴかれて出玉が出る(これも確認不能で業者の言い値)
ところがこの出玉で店内でコーヒーをコーヒー小売り業者から買える
これは消費税がかからないで業者はパチンコの出玉で売上をあげる仕組み

これは脱税ではないか?

何と裁判で脱税ではないと判決が出ちゃってますww
674名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:31:44.92 ID:TrApcGhB0
消費税増税論者は分かってない
  ↓
じゃあ、教えてくれ
  ↓
教える義務は無い

>>667
お前馬鹿だろ
675名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:33:09.50 ID:zbe8Fwhq0
>>672
おまえ、馬鹿だろ。売上高を帳簿に記載しなければ消費税を
決算上認識しなくてすむだろ。で、そのへんの定食屋だとか
ラーメン屋みたいな、きちんとしたレジを備えていない日銭
商売だったり、そうでなくても現金商売のところは、そもそも
売上入金自体をごまかすことがいくらでも可能。
676名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:34:02.19 ID:LlPnnqN20
>>670
申告納税の場合は脱税が多いんだよ、法人税も含めて。
だから収入ではなくて支出のほうに課税するほうが公平なんだよ。
677名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:34:14.93 ID:xWhfw0go0
>極論するならば直接税ゼロ間接税100%のほうが公平に決まってるだろ、、、
所得は個人で天文学的な差があるが、 消費はそこまで差がないからな。
金持ちは投資はしても消費はそこそこだし。
税金の所得再分配機能の観点から見れば全然公平じゃない。
678名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:34:31.99 ID:EZ9oUGJw0
>>674
だから分かってないならおまえが馬鹿だと
宣言したようなものだろ?
いちいち手取り足取り教える義務などないわ。

おまえは自分で調べることすらできない出来の悪いガキか?w
679名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:36:51.69 ID:EZ9oUGJw0
>>676
> 申告納税の場合は脱税が多いんだよ、法人税も含めて。
だから、申告納税にして背番号制にすればいいでしょうが。
なんでいちいち消費に掛ける?
消費に掛ければ消費が落ち込んで経済成長に障害が出る。
成長率が落ちれば、財政支出は増え収入は減り、財政赤字は急拡大する。
こんなのは常識レベル。

消費に掛けてしまうと政府支出が大きくなり、無駄遣いばかりが増える。
680名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:36:56.15 ID:LlPnnqN20
>>675
仕入れの時の消費税は価格転嫁せずに自腹で飲み込むということか?
売り上げをごまかすためには仕入れもごまかさないと帳尻合わないぞ?
ほうぼうの仕入先と辻褄あわせするのか?
681名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:37:40.46 ID:Y8QJ0B9F0
財政再建するには
1.税金を上げる
2.経済を拡大する(歳入を増やす)
3.支出を削減する(リストラ含む)
しかない
今の民主も自公も1しか言ってない
これでは財政再建は難しいしおそらく挫折するだろう
682名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:37:46.50 ID:TrApcGhB0
>>678
世の中の全員が経済や税金の専門家である必要は無いだろ。それをお前は良く分かってないから
増税論者になると言った。
だから教えてくれと言ってる。おかしいか?
俺は別に自分が馬鹿でも良いね。なら世のほとんどは馬鹿なんだろうな。
683名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:38:01.39 ID:OFFqyVS4O
こんな素晴らしい税制である消費税を


絶対にアメリカはやらないww


ひたすら日本に勧めるだけwww
684名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:38:04.51 ID:KCkYNNOy0
消費税って受け取った店が申告納税するんじゃないの?
685名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:38:19.04 ID:hrXccPLh0
686名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:38:26.09 ID:yPjBOdnx0
>>652
それじゃあ まっとうな人間は損するだけじゃねーか
めちゃめちゃ不公平だなw
687名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:39:36.90 ID:JM0K6koG0
ふざけるなよ(怒)
所得税を払ってもいない自営業者が何でベンツを、乗り回してるんだ?
おかしいだろ?
688名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:40:01.35 ID:LlPnnqN20
>>679
だからそれは、源泉徴収をやめるということじゃないか。
前提がまるきり違う話を持ち出すなバカ。
689名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:40:07.83 ID:xSvG6/beO
消費税増税なしで、どうやって財政再建するんだ?

いい案があるんかい?
690名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:40:10.71 ID:EZ9oUGJw0
>>681
1なんて最終手段だよ。政府が大きくなりすぎて歳出カットと
同時に「税金で優遇されている」というようなところから取るという方法。
大抵はインフレ率が高くなり、成長にも障害が出るようなところだ。
今の日本はそういう状態ではない。

おそらくギリシャもイタリアもユーロ離脱すると思うぞ。
でなければ、必ずドイツが国債を引き受けなければならなくなる。
691名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:40:56.27 ID:MRNlwyU+0
日本滅亡が目的だからね
692名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:41:00.72 ID:l0LVRm+q0
しかしどうやって消費税還付なんてするのかね?
レシートでも集めておけと言うのかね?そうでもなければ
所得に応じた一定割りかね、そんなんじゃ救済にもならんわなぁ
693名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:41:00.71 ID:j/iuNkYG0
景気対策しないで増税って
民間が公務員より稼ぎがいいと気に入らないからなのか?
694名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:41:25.57 ID:hrXccPLh0
働かず、消費せず

労働者諸君! さあ、怠けよう
695名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:41:25.69 ID:zbe8Fwhq0
>>680
> >>675
> 仕入れの時の消費税は価格転嫁せずに自腹で飲み込むということか?

違う。価格転嫁したうえで、消費税申告書上は売り上げを過少に記載する
ということ。たとえば、実際は3000万円の売り上げがあったのを2500万円に
するとか。そのへんのバーなんかだと、いちいちお役に伝票ハックしたり
しないから、いくらでもごまかせる。


> 売り上げをごまかすためには仕入れもごまかさないと帳尻合わないぞ?

きちんとした経理をやっている企業ならその通りだけど、仕入も売り上げも
丼でやっている地場の零細商店や飲食店なんて、いいかげんなもんだよ。

696名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:41:43.60 ID:UrLomo2I0
>>1
金持ちは使う額が多いから納税額も多いだろ。

算数できないのか!
697名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:41:55.26 ID:hFJ5PgXGO
消費税と言うから誤解され易い。

売上税だよ。
売上に一定率課税される。
だからそもそも、外税という概念がおかしい。
698名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:42:21.46 ID:EZ9oUGJw0
>>689
案じゃなくて、事実として

成長以外では再建できない。
消費税増税はすべて財政赤字拡大で終わっている。

案(笑)
事実を曲げるような案など無いわw
699名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:42:42.15 ID:LlPnnqN20
>>684
そうだよ。
特に除外されない限りはあらゆる取引に課税される。
卸も小売もね。
ごまかそうと思うなら、つながりのあるところ全部結託しないとすぐにばれるw
700名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:42:48.48 ID:KCkYNNOy0
>>697
ただでさえ物が売れてないのに企業に更に転嫁するの?
701名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:43:30.16 ID:xWhfw0go0
>>697
売上税は竹下内閣吹っ飛ばしたネーミングだからダメだろw
702名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:44:23.17 ID:0c+/Qm0M0
>>1
「実は」って・・。一般的な認識はむしろ逆だろ
というか、消費税控除というたった5%程度じゃあ、教育や臨時対応に対するコストを考えると派遣が劇的に増えるわけない


そんなことより、おれは消費税って平等な税と考える。
高いもの買えば高い税金払うんだから。娯楽税を設ければもっといいだろうけど。

所得税がおかしい。働く者からなぜ税金をとるのか。
社会システム的に、不公正極まりない。

働かない(≠働けない)ものから税金を多くとった方がいい。
703名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:44:31.59 ID:igaAE+RA0
              {i:./ ゝヾ、:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.::::::}
               ゝ! ,.ニ  \:.:.,. 、:.:.:.:.:.:.:.:.::::/
                 [1i!〕──|ノr、l:.:.:.:.:.:.:.:.::〈
              ノ ´      リノ:.:.:.:.:.:.:..:::ノ
              ヽ_,.、    rヘ、:.:.:.:.:.::::r'゙
               r‐'   /  `゙ゞ、ァノ
  fヾゝ           |  __ノ  _ -─┴ 、
  .fハ_)      r1      ̄_1-_'二-: :‐: :¬┴、
  fY'l       fゝ-ヵf±! .「/: : : ,: : -──:.:、.:',
  { l 」    └ォ「){|[斗∠-‐''"´: : : : : : : : :.:.:.`\
  .」」       >'´/:´: :─- 、: : : : : : : : : : :.:.:.:.:.:.\
         / ./: : : : : : : : : : \: : : : : : : : :.:.::.:.:.:.:.:.ヽ
           ゝ /: : : : : : : : : : : : : ヽ: : : : : : : :.:.::.:.:.:.:.:.:.',
         {/: : : : : : : : : : : : : : : :',: : : : : : : :.:.::.:.:.:.:.:.:|
         /{: : : : : : : : : : : : : : : :.:.!: : : : : : : :.:.:.:.:.:.:.:.:|
        /:.l: : : : : : : : : : : : : : : .:.:|:.j: : : : : ::.:.:.:.:.:.:.:.:.|
         〈: {: : : : : : : : : : : : : : :.:.:.|/: : : : : :.:.::.:.:.:.:.:.:./
        ',: j: : : : : : : : : : : : : : :.:.:|:.: : : : : .:.::.:.:.:.:.:.:./
          V: : : : : : : : : : : : : : :.:.:.|:.:..: :..:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/
           |: : : : : : : :: : : : : : : :.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./
小僧っ!!高齢者の年金と引き替えだ!消費税に賛成すると言え!!それとも、そのF5砲で私と勝負するかね?
704名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:44:49.76 ID:qXh9d7Un0
>>677
「所得再分配機能」は、「公平」とは真逆のものでしょ。

「所得再分配」については、「平等」という言葉が用いられるけどね。
その言葉も省略されており、「結果平等」のための制度やね。
705名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:45:17.97 ID:LCrN0aZ9O
地方公務員50代後半女性早期退職で退職金3000万らしいwww
役職とかは付いてない、税金払いたくないわ
706名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:45:18.58 ID:L1qquSXG0
他の国では付加価値税だろ
707名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:45:33.93 ID:xWhfw0go0
保険会社なんてほとんど非課税売上つか収入?だけどな。
708名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:45:52.87 ID:XTrQZi6g0
>>696
使わないから金持ちなのです
709名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:45:54.97 ID:WPQgTjlw0
もうさ、国民全員を公務員にして、ノルマ制にしたらいいじゃん
710名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:45:57.14 ID:yPjBOdnx0
脱税をもっと厳罰化しろ

もっと裏をきちんと監視しろや
711名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:45:59.90 ID:zbe8Fwhq0
自演?


646 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/01/25(水) 21:17:23.75 ID:LlPnnqN20 [2/8]
消費税は脱税できない。
自営業者は申告納税で一般のサラリーマンは源泉徴収。
かつて964 1053と呼ばれてきた不公平税制をさらに公平にするのは直接税の比率を下げ間接税の比率を高めることで実現します。

654 返信:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/01/25(水) 21:21:46.82 ID:LlPnnqN20 [3/8]
>>646
申告納税と総背番号制に何の関係があるんだね?
712名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:48:43.15 ID:xSvG6/beO
698

経済成長以上に無駄遣いをなくさないと、財政再建は出来ないだろ?

歳出削減→経済対策→増税この順番しかないのか?
713名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:49:05.47 ID:h5KOnw140
>>669
すまんすまん。

>小売の日銭商売だと
っていうから、個人事業者の赤字繰越し3年の話が混ざってた。

>> 消費税ではそのような相殺は発生しないからね。
>意味不明。

簡単に言えば、法人税(事業税)は、利益に対して納税が発生するが、
消費税は売上げに対して納税が発生するってこと。

特に消費税を簡易課税で計算している場合なら、
売上げが決まれば、自動的に納税額が決定する。

原則課税で計算しても、給与のように非控除分に
相当する納税額を無くすことはできんのよ。

だから、売上げを減らして、赤字にすることで、
法人税(事業税)を無くすことは可能であっても、
消費税を無くすためには、よほどの設備投資でもしなきゃ無理。

しかも、赤字は繰り越せるから、翌年の法人税(事業税)も減らせる。
714名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:49:42.62 ID:LlPnnqN20
消費税増税に反対なのは、所得をごまかしながら税負担を免れてきた中小自営業者を支持層に抱える共産党だろksg
715名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:50:01.14 ID:yY6YeqNh0
求められるのは平等じゃなく公正なのだがね。
まっ、財務省族議員の小泉信者ニートの自己責任だが。
716名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:50:08.33 ID:Sgxzosm40
>695

税務署をあんまりなめないほうがいいぞ?
業種毎の原価率なんかのバックデーター山のようにもってるから、
売り上げと仕入れの辻褄が合わない事になれば、徹底的に調べる。
と、国税庁の査察で言われたw

717名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:50:30.93 ID:OFFqyVS4O
つまり物品税で良かったんだよ

それを消費税なんて全ての取引にかけるなんて狂気の沙汰
718名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:50:39.98 ID:HKPs+I1Z0
>>702
>働く者からなぜ税金をとるのか。

働くものから税金を取るのが普通だろ。
働けない収入のないものから税金取ろうする方がおかしい。
719名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:50:45.58 ID:MRuUYCtO0
720名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:51:29.09 ID:jPtvd2pi0
自営業者が弱者?
俺の親父は開業医だが、確定申告の欄には「自営業」に○してるって言ってたぞ。
全ての自営業者が弱者ではないだろう?

年収4800万円の親父は弱者なのか?
721名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:51:29.45 ID:xWhfw0go0
>>713
企業で補助金漬けなら消費税還付ばっかりになったりするぞw
722名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:51:55.96 ID:/5y45+6y0
高齢者の医療負担を10割にすれば高齢者問題は解決するよ
723名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:52:16.26 ID:hFJ5PgXGO
オレなりに解り易く言うと、消費税が上がるということは全ての物価が相応に上がるということ。
業務委託費も上がる。

しかし給与は上がらない。それは物価ではないから。

だから>>1の書いてることは矛盾していると思う。
724名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:52:18.19 ID:UFqDlw6IO
>>689
なぜ今「財政再建」をやらなきゃならないの?
現在の「日本の借金」とやらの主な貸し主は俺たち日本国民だぞ?
その金を政府が返済するのに、なぜ増税といって俺らから金を巻き上げるのを
よしとするの?

ねえ、なんで?

725名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:52:28.96 ID:zbe8Fwhq0
>>713

> だから、売上げを減らして、赤字にすることで、
> 法人税(事業税)を無くすことは可能であっても、
> 消費税を無くすためには、よほどの設備投資でもしなきゃ無理。

課税売上の申告を過少にすれば、納付すべき消費税額を減らせる。
脱税って、納付額をゼロにすることではなく、本来払うべき額より
少なくすることだから。

あんた、納付税額を「ゼロにする」ことだけしか考えてないんじゃないか?
726名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:54:28.43 ID:hWpC4LYt0
自営業だけど、理論的には消費税の滞納はあり得ないけど
実際には相手からの入金が遅れたり、踏み倒されたりする
のもあるから、そういう場合は支払いが苦しくなるんだよね。
727名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:54:33.46 ID:LlPnnqN20
消費税の問題は、基礎的消費に充てる分の所得を全ての人に確保することなんだが、
それは低所得層の直接税軽減で相殺したり、生活保護世帯や年金生活者であれば消費増税分をスライド計算して上乗せするなどして担保すればいいだけ。
728名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:56:15.75 ID:xWhfw0go0
一律消費税上げるくらいなら物品税復活した方がまし。
729名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:56:38.01 ID:h5KOnw140
>>725
納税額をゼロにできる法人税と、
納税額をゼロにできない消費税とを
比較したんだよ。

>>661
で君が消費税の脱税方法を伝授していたから、

それは法人税でも同じだとレスをしたんだよ。
むしろ納税額をゼロにできるし、
翌年以降に繰り越せる法人税脱税の方が悪質だと。
730名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:56:37.91 ID:j/iuNkYG0
大震災があった翌年に増税した国って過去にあるのか?
731名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:57:06.42 ID:xSvG6/beO
724

日本国民の意思とは関係なく、政治家が勝手に国民の金を使ってるからじゃないか?
732名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:57:30.02 ID:HKPs+I1Z0
>>727
低所得者層の直接税減税っつったって所得が103万以下の奴から
どうやってそれ以上所得税減税すんだよ?
733名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 21:59:33.33 ID:zbe8Fwhq0
>>729
> >>725
> 納税額をゼロにできる法人税と、
> 納税額をゼロにできない消費税とを
> 比較したんだよ。

消費税だって納付額をゼロにしようと思えばできるだろ。
税務調査でどうなるかはしらんけど。


> >>661
> で君が消費税の脱税方法を伝授していたから、
>
> それは法人税でも同じだとレスをしたんだよ。
> むしろ納税額をゼロにできるし、
> 翌年以降に繰り越せる法人税脱税の方が悪質だと。

法人税の脱税だって、赤字にするだけが脱税ではない。
黒字額を小さくするのだって立派な脱税。
734名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:00:14.33 ID:tAmMNNwk0
>>730
阪神大震災の翌々年に五%になりますた
どう見ても便乗つり上げです
735名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:00:43.81 ID:OFFqyVS4O
例えば床屋とかみたいな
ほぼ完全なサービス業あるじゃん
あれなんかが何で安くなったかと言うと
サービス料だから直で消費税の煽り受けるの
文字通り一人頭を高い料金設定を高くすると後で消費税を納める額の割合が高くつく
だから料金を安くして一人頭の消費税を納めるのを安くしたほうが楽なんだな

後で調整して均すことも出来る

シェービング代とか必要経費で消費税分還元されてる?
されねえだろww
736名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:01:01.74 ID:N4I62205O
輸出戻し税も知らないアホばっかりなのか?
税率が上がればトヨタが儲かるんだよw
737名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:01:22.20 ID:Y8QJ0B9F0
>>712
経済対策つまりデフレ脱却円高対策と公務員のリストラを同時にやり
それから増税ってのが理想
738名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:01:54.04 ID:Z41FN5DN0
また輸出戻し税詐欺か。消費税3%の時代に理解しておくべきだろ
739名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:02:28.39 ID:TrApcGhB0
『消費税をごまかせる』って主張してるやつ、結局脱税前提じゃないか。そんなもん聞いて
参考になるかよ。
俺は消費税増税賛成だが、きちんとした反論を聞いてみたいと思ってたのに。
740名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:03:19.46 ID:LlPnnqN20
たとえば1ヶ月10万5千円の人は、今までは10万円の消費と5千円の消費税を支払ってきたことになる。
消費税が10%になると、さらに5千円の納税が必要だから、この5千円が上乗せされるようにして、10万円の消費分は変わらないようにすればいいだけ。
低所得の人は、その大半を生活消費に充てることになるわけだから、その必要分が減少しないようにすることが必要なだけ。
あとは余裕の範囲でそれぞれに消費するしないという選択で納税することになるだけ。
質素な生活をすれば消費課税も少なくなる。豊かに暮らせばその分だけ消費税を支払う。
奢侈税(しゃしぜい=ぜいたくぜい)のような仕組みになる。
741名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:03:28.10 ID:zbe8Fwhq0
>>736
> 輸出戻し税も知らないアホばっかりなのか?
> 税率が上がればトヨタが儲かるんだよw

どう儲かるんだ?
742名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:04:08.11 ID:HKPs+I1Z0
>>739
消費税は消費を冷え込ませて景気を悪くするので税収が下がる。
だから消費税増税賛成なんて言ってたらいかんよ。
743名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:05:32.69 ID:xWhfw0go0
まぁ零細や個人商店じゃあまり影響はないが、24年4月から消費税って税制改正でちょこっと増税になってるんだよな。
744名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:05:40.58 ID:5W9WOmzi0
アメリカの大統領候補が税率16%で一般市民が35%
どうかしてるぞ
745名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:06:15.81 ID:+7RBI5BzP
実際その消費税戻り金でトヨタやユニクロのようなグローバル企業(笑)は
儲けたんだよな

だから経団連は必死に消費税増税を求めているんだよな
746名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:07:28.42 ID:OFFqyVS4O
例えば電気料金にも消費税がかかってるけど
業者は電気料金の消費税分を還元できる?
出来ねえだろww

電気料金は値上げだってよw
747名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:07:53.89 ID:HKPs+I1Z0
>>741
中小企業は売値に消費税を還元できない。
税込105円で売ってたものを110円にできない。
でも税率10%なら同じ105円でも帳簿上は
105円の中に占める税金の割合が増えてる。
この増えた分がを支払ったトヨタに還付される。
しかし、支払った総額は105円のままだ。
748名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:07:57.18 ID:BIBP4SLc0
そもそも民主党の狙いが日本を弱体化させて中国に飲み込ませることにあるんだから
日本国民というアホが見る豚のケツとしか言いようが無い
749名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:08:15.20 ID:Z41FN5DN0
>>735
ちょっと言ってる意味が分からない。
料金を高く設定すれば(それで客が減らなければ)確かに
納める消費税は増えるが売上(利益)も増えるでしょ
750名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:09:11.62 ID:twzWioyx0
>>206

商取引というよりは、備品・資材の購入という表現が妥当かな。

人ならざる物に与えられた、 '' 営利法人 '' という人格に物以下の扱いされてますなw

というか、二重課税じゃねえの?
751名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:09:13.96 ID:qXh9d7Un0
増税についてのアンケートでは、3割だか4割だかの人が許容だっけか。

サラリーマンとすれば、「ほんの少し、5%節約すれば大丈夫だし」って考えで、
賛成する人も多いんだろうな。

ところが、その節約が、まず自営業者に大打撃を与え、
デフレが大幅に進み、景気が悪化してしまう。
752名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:09:23.88 ID:zbe8Fwhq0
>>745
> 実際その消費税戻り金でトヨタやユニクロのようなグローバル企業(笑)は
> 儲けたんだよな

大企業は消費税については支払も受取りも仮払い処理しているから、納付額や
還付額もBS上の動きにしかならない、つまり損益は通らないんだが。

どうやって「設け=利益」になっているのか、説明してくれないか?
753名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:09:52.49 ID:nneugOEJ0




消費地がどこであれ、


国内から調達したなら消費税は払え。

内需なのだから


消費地が海外だからと消費税の還付を受けるのは脱税だ
754名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:10:44.91 ID:MZ0lYSi50
野田「日本死ね!死んでしまえ♪」
755名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:11:18.80 ID:Z41FN5DN0
>>746
水道光熱費に掛かる消費税は仕入税額控除の対象になるけど?
控除と免除を混同してないか?
756名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:11:20.79 ID:WvD3V7np0
>>720
一般論って言葉知ってる?

知らないだろうな。お前、頭悪そうだし。
757名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:11:29.58 ID:LlPnnqN20
>>741
大企業なら5%もの税を自腹で負担して価格転嫁しなくて済むなどという妄想はどこからわいて来るんだ?
758名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:11:40.21 ID:xWhfw0go0
>>749
収入の大部分が自分の労賃だから、客1人当たりの材料費増やした方が納付すべき消費税が減るって意味じゃね?
759名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:12:09.69 ID:j/iuNkYG0
震災復興のためにって考えてる人も案外多いんじゃないか?
だからこのタイミングでつけこんでくる
760名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:12:23.38 ID:KSZtBGvn0
「消費税を上げたら景気が悪くなる、なんていう妄言は、
『消費税25%の北欧の国々は、消費税5%の日本よりも景気が良いですが、なにか?』
で終わってしまう話なんだよ。」

という趣旨の話を、ある東大の経済学者が言ってました。

一瞬、納得しかけたけど、「これは眉につば付けて聞かないと、騙されちゃう。気をつけないと・・・」
と思った。
761名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:12:31.33 ID:HE+OvCxjO
745は、かわいそうな人
762名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:13:15.61 ID:zbe8Fwhq0
>>747
それは、取引上は、損益に影響する仕入の税抜本体価格が
100円から95円45銭に下がるだけの話だから、戻し税云々は
関係ないよ。
763名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:14:25.86 ID:Y8QJ0B9F0
まぁとにかく国債の利払いだけで21兆
地方公務員も合わせると人件費が30兆
税収40兆じゃ少しくらい消費税を上げても焼け石に水
まずデフレ脱却や円安にしないと経済が干上がってしまう
頭悪すぎ
764名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:15:18.06 ID:HKPs+I1Z0
>>760
そうそう。
北欧は80%が輸出だからね。80%以上が内需の日本とは経済構造が違う。
北欧は最低賃金も2000円とかだから600円ちょっとの日本とは低所得者への扱いも違うし。
社会保障費の還元率、透明性も日本とは雲泥の差。
その東大教授の言ったことは詐欺まがいだね。
765名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:15:25.83 ID:LlPnnqN20
>>760
それは可処分所得の問題であって課税方式の問題じゃないから。
直接税であろうと間接税であろうと税は税だから。
可処分所得が多ければ景気も良いし、少なければ景気が悪いということになるだけ。
税制と関係ない話。
766名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:15:35.27 ID:zbe8Fwhq0
>>757
> >>741
> 大企業なら5%もの税を自腹で負担して価格転嫁しなくて済むなどという妄想はどこからわいて来るんだ?

誰がそんなことを言っている?論理的にきちんとした反論をしてくれ。
言ってることが支離滅裂だぞw
767名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:15:53.68 ID:OoVJw4/J0
公務員のボーナスのためにあげるのか
768名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:15:59.99 ID:w9uou9Ef0
消費税戻り金って、仮払い消費税が戻ってくるだけで、
別に儲けているわけじゃないじゃん。
なんで叩かれるのか訳わかんない。
課税時売上1000万円未満の益税は丸儲けだけどな。
だがそんな超零細企業叩くのも弱い者いじめだし。
769名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:16:04.66 ID:tVRWn3fZ0
>>760
北欧の人は日本より生活水準高いってなら納得できるけど、景気がよいとか悪いじゃな。
それと収入に占める税金の割合とかも知りたいトコだ。

って俺は思うのだが。
770名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:16:12.48 ID:OFFqyVS4O
>>749

それが減るのです
全く消費税を理解してないお役人体質です
ひたすら割合を圧迫するんですよ
だからカット専門とかサービスを減らすです一人頭に対して

何かの割合を消費税分を減らさない限り
絶対に対価は合わない

床屋は一人に対して一人でやるわかりやすい職業の一つです

必ず対価の割合に消費税分を削らない限り
客足は減ります
これが現実で起きてる事実です

これが顕在化してハッキリするまで役人はうそぶいてるだけです
771名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:16:51.99 ID:Z41FN5DN0
>>747
それ双方に9円の消費税の受け払いが生じるだけじゃ?
772名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:17:30.31 ID:HKPs+I1Z0
>>762
100円と95円45銭の差額分が戻し税の増額分になる。
773名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:17:36.72 ID:U9o2cUXO0
金持ちだからと言って、衣食住に何十万も
かけるわけでもないし。
貧乏人は本当に食うに困るんじゃないの。
サービスが良くなるわけでもない。
じじい、ばばあにつぎ込むだけ。
現役世代は最悪な情況になるな。
赤字を穴埋めするだけだから、
金をどんどん穴に入れて、塞ごうと
してるようなもの。

774名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:17:39.05 ID:RYRP6OPW0
宗教法人に課税よろ
775名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:17:52.28 ID:3JISgVs00
776名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:18:01.30 ID:2rbWjTsw0
消費税って今の5%だからまだこれぐらいのデフレや不景気で
済んでるわけで、これから日本の景気が良くなるという絶対的
な確信や術がない以上、あげるのは自殺行為に思えるわ。
青色やらなんかで節税とか言ってごまかす小金持ちが多いのが問題。
777名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:18:28.45 ID:xSvG6/beO
消費税を逆に5→3%に減税したら、税収は増えるのかな?
778名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:18:59.41 ID:UFqDlw6IO
>>731
その「勝手に使った」金は消える訳じゃなく、誰かの財布に渡る。
基本的に経済は金がA→B、B→Cと移る事で発展し、多くの税金はその移動毎に
発生する訳だ。
個人も企業も不況で金を使わない現在、「財政再建」とやらで政府まで使う金を
削ったら、誰が金を使うの?
779名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:20:07.63 ID:zbe8Fwhq0
>>772
> >>762
> 100円と95円45銭の差額分が戻し税の増額分になる。

ならない。仕入税額控除の額は、5円と4円55銭の差額、
45銭だけ増えるが、それは仕入本体価額が4円55銭
下がったことによるもので、税率変更の影響ではない。
780名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:20:29.28 ID:Y8QJ0B9F0
>>777
たぶん増えない
デフレ不況だから物が安くなっても消費は増えない
逆に10%にしたらもっと消費は落ちるだろうから税収も思ってるほど
上がらないだろう
781名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:20:31.94 ID:HKPs+I1Z0
>>776
これぐらいの庶民不況20年で自殺者何万人増えたんだろうね。
少なくとも現時点では消費税は減税しなければならないのに、
増税の話しか出ないというのがこの国の異常さを物語ってる。
782名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:21:47.83 ID:TrApcGhB0
>>775
国債バンバン発行したら借金が膨らむが。
783名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:22:49.08 ID:wIPQAij9O
所得税や法人税は減税が叫ばれるのに
消費税だけが増税を叫ばれる
どういう層が支持してるかがよくわかる
784名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:23:00.59 ID:LlPnnqN20
>>764
経済構造じゃなくて、可処分所得と物価差が関係する問題だよ。
同じ可処分所得でも、物価が低い北欧のほうが生活しやすいのは当たり前。
課税方式とは関係ないから。
785名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:23:16.49 ID:3JISgVs00
>>782
税収が増えると、借金の返済も出来るんだよ。
786名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:23:16.96 ID:0c+/Qm0M0
>>718
その理屈はおかしい

正当に働いたものが得る金を減らすのではなく、
己の欲のため、物やサービスを取得する際に課税することこそが正しいやり方。

そしておれの主張は、働けない人から税金をとるんじゃなくて、働かない人から税金をとるということ。
所得に課税するのは、政府が取りはぐれを防ぐための安易な手法に過ぎず、正しい方策ではない。
787名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:23:45.61 ID:xWhfw0go0
>>782
インフレになれば貨幣価値が下がって額面は増えるが返済負担は減る・・・・・けど金利で調整されるから実質減るかどうかは微妙w
788名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:25:00.29 ID:5W9WOmzi0
今は収入5%増やすのは至難の業だからねぇ
789名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:25:21.66 ID:HKPs+I1Z0
>>779
105円の商品に価格転嫁できなかった場合だが、

5%の時の税金と本体価格の内訳は5円と100円。
10%の時の税金と本体価格の内訳は約10円と95円だ。

5%のときは5円の還付が見込まれるが10%の時は10円の還付が見込まれる。
この差額の5円分が戻し税の増額ということだ。
790名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:26:14.15 ID:5/gAErBZP
>>782
国債を日銀が引き受ければ借金は膨らまないだろ
円高、デフレなんだから、少々のインフレなんか怖がる必要ないし
791名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:27:05.33 ID:U9o2cUXO0
>>785
またまたご冗談をw
何回も消費税UPしたけど
順調に借金増えて夢の1000兆円越えですよ。
792名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:27:23.46 ID:LlPnnqN20
>>784
所得税減税で消費増税は税負担の公平性が高くなる最善の方法だよ。
さらに言うと、富裕層が質素な生活をして資産を残しても、
親族等がその資産を相続する時には課税対象となってくるから、金持ち優遇とはならないんだよ。
793名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:27:26.40 ID:zbe8Fwhq0
>>789
さっきのレスは数値がtyっと間違っていた。失礼。

しかし、戻し税(仕入税額控除)の額が増減しても、
企業収益には影響しない。
794名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:29:34.91 ID:2rbWjTsw0
結局は10%にしたらそれで仕事がなくなりリストラされて
生活保護やら景気対策やらで税金をつかった増税分が半分以上
パーになりそうな気がするよ‥それでまた足りないから増税する!
とか本気で言い出しそうだから恐い‥
795名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:29:48.74 ID:HKPs+I1Z0
>>786
憲法には応能原則というものがある。
税金を払えるものがその支払い能力に応じて税金を払うということだ。

当然、働いたものは収入が多いのでその能力に応じて税金を払えというのが
憲法上の考え方。

逆に働かない等で収入のないものから税金を取ることは無理な話。

消費税は生活必需品にも課税する。
生活必需品は消費じゃない。ライフラインだ。
収入のない人間のライフラインに課税する税制は異常。
796名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:29:54.93 ID:LlPnnqN20
あちゃー >>792>>783ね。
なんかさっきからレスアンカーずれてるようだな 縁起悪いからこのスレやーめた。
797名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:29:58.28 ID:wIPQAij9O
戻し税て正常に運用されてたら誰も儲からないと思うが
もし下請けを虐めて不当に儲けているなら
それは戻し税関係なく儲かっているはず
798名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:30:01.59 ID:tVRWn3fZ0
>>792
税負担の公平性とは消費税議論ではよく上がるが、そんなものが
重要とは一切思ったことがない。
799名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:30:57.55 ID:OFFqyVS4O
だから消費税は公平ではないって
100万円しか持ってないものと
一億円を持ってるものとの
1000円の負担が同じなわけないだろ

税収も増えるわけない
800名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:31:17.43 ID:3JISgVs00
>>791
消費税は上がったけど、税収は、減ってるんだよ。
http://www.mof.go.jp/gallery/20110307.htm
801名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:31:39.64 ID:UFqDlw6IO
>>777

残った2%が貯蓄に回される可能性が高い。
同じやるなら「2%分別の物が買えるポイント進呈」かな?

802名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:32:05.87 ID:HKPs+I1Z0
>>793
本体価格の仕入勘定の金額が減るんだから
その分原価が減り、企業利益に影響は出る。
803名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:32:11.18 ID:TrApcGhB0
>>787
賃金が上がらないまま、1000兆の借金の返済負担が下がるほどインフレしたら、この国、
潰れるんじゃないか。
少なくとも金利の返済が出来るまでは、消費税増税と公務員給与削減は不可避だと思うが。
804名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:32:12.00 ID:LlPnnqN20
>>798
だったら脱税無罪にする運動でもやれよ。
805名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:32:30.14 ID:Z41FN5DN0
>>758
だけどそれで売上が減ったら本末転倒のような…
単純に価格を抑えれば納める消費税も抑えられるってだけの話じゃないかな
806名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:33:09.48 ID:zbe8Fwhq0
>>797
まず、「戻し税」といういい方は間違い。申告納付した税が
還付されるわけではなく、仕入税額控除の結果トータルで
還付ポジションになるというだけのこと。

で、下請いじめ云々による「儲け」がもしあるとすれば、それは
消費税制度とは全然別個の問題。
80787:2012/01/25(水) 22:33:28.88 ID:hvslEAZwO

国会議員1人につき約一億円の給与って 何に使って どんな国益があるんだ?

808 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2012/01/25(水) 22:34:34.40 ID:AZz2JvG10

野田最悪だな
809名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:35:10.83 ID:cLK3PoqNP
>>17
派遣会社が派遣収入分の消費税を納めてる。
まあ、大手でもなければ簡易課税を選択出来る範囲内とかに収めてるだろう。
派遣会社の経費って人件費だけだろうから、課税仕入はあまり無いだろう。

仮に派遣先の会社が個人に直接報酬を払う、外注のような関係だったら、個人の
収入が、消費税の免税点である1000万円を超えた時点で消費税の課税事業者に
その個人もなるけど1000万円貰えるような派遣だったらまあ納めてもいいんじゃねーのかw
810名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:36:20.54 ID:zbe8Fwhq0
>>802
> >>793
> 本体価格の仕入勘定の金額が減るんだから
> その分原価が減り、企業利益に影響は出る。

企業は、零細企業でない限り税抜経理をしており、
消費税額は仕入や売上の額には含めずに仮払い
経理をしているので、あんたの言っていることは
間違い。

本体価格100円のものは、消費税率が5%だろうが
10%だろうが100円で計上される。仮受・仮払勘定に
計上される消費税の額が変動するだけだ。
811名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:36:32.84 ID:LlPnnqN20
>>800
そりゃあGDPがマイナス成長で元の所得が減少すれば消費税とか関係なく税収は減るだろ。
812名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:37:15.59 ID:GgIvdS480
(゚Д゚)ハア?
消費税の仕組み理解してないだろ、この斎藤貴男って奴はアホか
813名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:37:24.96 ID:mNV5iKHXO
税金の無駄遣いしている以上
消費税上げても意味ないだろ…
タバコも値上げしたが、そのぶん何か有意義に国はお金使ったっけ?
仕分け(笑)とかもパフォーマンスしていたがどっかの襟立ってる人がやってた気がするが
単にすればいいってものじゃないだろ
814名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:37:45.82 ID:SKMFt3eA0
税率を上げる前に歳出を減らさんのかねえ。
前政権末期、ばら撒き予算が酷くて国民が政権交代させたのに
前政権を遥かに超える予算を3年連続で組んでるって
キチガイレベルだろ。
815名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:38:20.23 ID:HKPs+I1Z0
日本から海外の企業がどんどん撤退している。
日本はグローバル化を進めているはずなのに真逆の現象が起きてる。

なぜかわかるか?
理由は日本は赤字しか生まない市場だからだ。
法人税なんていくら下げても無駄。赤字ならそもそも払わない。

それよりも日本を黒字を生む市場にしなければならない。
そのためには日本国内の消費活動を刺激すること。
そのために消費税の減税は絶対に必要だ。
816名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:38:22.93 ID:3JISgVs00
817名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:39:02.32 ID:OFFqyVS4O
よーく考えろ
床屋が一人頭にかけてサービス料に
何のサービスを提供したわけでもなければ協力したわけでもないのに
国が横取りしてんだぞ?

広義に意味で国のお陰だってホントか?
嘘だろやっぱさwww

まだ医療とかならわかるよ

髪の毛を切って貰うだけで国がしゃしゃり出るだぞ
おかしいと思えよ
818名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:39:20.67 ID:2rbWjTsw0
>>792
消費税は低所得者に圧倒的に負担になるからマイナスなんだよ。
高所得者ってのは節税する術に長けてるし色々小細工をする。
それさえしなければおそらく消費税増税分に匹敵するぐらい
税収はあがると思う。これは税理士に聞いたマジ話。
819名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:40:21.00 ID:A1PUSoNYP
子供の定期持ってる一般世帯とかは間違いなく消費を切り詰めるよな
820名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:40:31.13 ID:WvD3V7np0
>>818
マジレスすると、税理士は国や地方公共団体の税収がどう動くかなんて話は知らないから。
821名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:40:43.18 ID:xumxTBIu0
>>818
消費税はごまかしようがないだろ。
貧乏人は電車、バス、軽だが金持ちは高級車だ。
一番公平なんだよ。
822名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:40:53.24 ID:HKPs+I1Z0
>>810
5%時の仕訳
仕入 100 現金105
仮払消費税 5


10%時の仕訳
仕入 95 現金105
消費税 10



わかるかな?仕入勘定が100円から95円に減ってるだろ?
この分が企業利益に繋がる。
823名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:41:05.47 ID:j31FvgteO
>>739 アホw経団連自体が下請け泣かせて脱税してる大企業の塊なんだから当たり前だろ。今の踏み倒してる税額が倍になって懐に入ってくる算段なんだから。
真面目な話、増税したら中小零細企業で廃棄、倒産ラッシュ、経営者の夜逃げ、自殺は急増するだろう。現行の5%でも相当キツい。

今回の消費税増税論はある意味民族浄化だよ。大企業だけ生き残り、それ以外の日本国籍の企業はみんな弱体化し、無くなる。

加えてTPP参加で日本人は働き口も無くなり、日本人労働者は高額な消費税を払えない為、貧しい暮らしを余儀無くされる。

824名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:42:07.22 ID:zbe8Fwhq0
>>822
それは消費税や「戻し税」とは関係ない。
仕入価格が下がっただけ。
825名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:42:15.97 ID:UFqDlw6IO
>>791
>>800も指摘してるけど、「税収はかえって減った」

確かに消費税での税収は増えたが、利益が減った事で法人税が、人件費が削られた
事で所得税が減り、全体では減収になってしまった。

826名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:42:19.25 ID:E/tZ3JLUO
派遣は派遣会社からサービスを買う形たから消費税は当たり前かと…
パート バイトなら消費税じゃないし。
827名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:43:05.13 ID:LlPnnqN20
>>812
所得税だろうと消費税だろうと税には変わりないんだよ、、、
増税になるのは、どちらでも同じ。
所得税の課税最低限を引き下げて直接税増税のほうが良いと言うのか?
828名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:43:08.38 ID:OFFqyVS4O
だからエンゲル係数からいって消費税は公平じゃないだろ
829名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:43:29.83 ID:jcYwAwfV0
国民生活破綻→国会維持→これだと税収極悪化のみならず暴動も起き
外国が干渉する赤字倒産もありえる。
国民生活維持→国家破綻の黒字倒産だと結局は国民生活破綻なので
だから間をとって、
国民生活貧窮→国家何とか維持を選んだんだろうね。
クソの山からマシなクソをさ。

近年のgdgdみて、皆さんも日本の復活はありえないという
自覚や覚悟はできてるはず。ホリエモンが元気だった頃とは違う。
もう騙されないぞと。
その覚悟が本物なら生きていける。

復活が無いと分かれば、慌てて何か買わないし、
インフレで物価上げられても、買えないだけで後悔などない。
何故なら軍政でデノミか物価統制しないと
赤字財政不況国家の場合、制御が難しくいずれ不制御となる。
慌ててトイレットペーパーや保存食買い占めたところで、
一年後、もっと買えない。
なら一年でも早く、胃袋小さくしたり、
文明から離れた生活に慣れた方がいい。
830名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:43:59.63 ID:0c+/Qm0M0
>>795
財産が何億も持っている人が、その年収入0なら全く課税されないってのはおかしな話。
>働いたものは収入が多いのでその能力に応じて税金を払えというのが憲法上の考え方
というのは間違っている。

得た金に対して課税するのではなく、使用した金額に対して課税するのが正しいやり方なのではないか。
おっしゃるように、”ライフライン”とされる生活必需品には課税せず、パチンコ・タバコなどの娯楽・趣向品には重課税する方向に行けば正しいと私も考える。

そして、所得税の累進課税ではなく、消費税の累進課税を行えばもっと公正だろう。つまり金を使えば使う人ほど課税すべき
831名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:44:14.97 ID:TrApcGhB0
>>823
>>経団連自体が下請け泣かせて脱税してる大企業の塊

脱税してるならそこを取り締まるべき話で、消費税のシステム的な問題とは別
おれはそれ以外の反論を聞きたいと>>739に書いた。
832名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:05.22 ID:GgIvdS480
>>822
10%時の仕訳
仕入 100 現金110
消費税 10
833名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:10.61 ID:Llg9M9qo0
おまらが日本の国債を買ってくれればそれでいい。

金ある奴はちゃんと購入しろよ。
834名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:17.08 ID:eqqtBLb5O
自営業・中小零細企業みんな客から消費税をとって国に納めてねんだからな。
835名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:26.89 ID:2Y1ZGb9z0
>>827
消費税が上がれば所得税が下がるって三段論法はどこからわいて来るんだ?
836名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:45:50.60 ID:HKPs+I1Z0
>>824
消費税分を価格転嫁できないというのが下請け企業の実情。
つまり、消費税を今上げれば俺が示した仕訳の通りに取引が行われ、
全国の下請けの倒産が相次ぐ。
そういう話をしてるんだよ。
837名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:46:25.61 ID:3JISgVs00
>>831
消費税というよりも、増税自体に意味が無いのでは?
作為があるのでは?
838名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:47:13.17 ID:AhZ+ymeP0
究極ので言えば「資産税」になっちゃうけどな

預金税とか
839名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:48:00.95 ID:HKPs+I1Z0
>>832
そうやって価格転嫁できないのが下請けの実情。

仮に価格転嫁できたとしても一般消費者にその負担が伸し掛かる。

結局、立場の強い大企業の一人勝ちになるのが消費税という税制だ。
840名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:48:49.64 ID:OFFqyVS4O
缶ジュースが百円だったのが消費税導入で110円になった
決して103円にはならなかった

これが現実
841名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:49:03.95 ID:PpV/JigU0
みなさん一体何年生きてきたんでしょうか?
世の中が不公平なのは当たり前。
だからこそ、弱者は弱者なりに生き抜くすべを身につけなければならないんです!
842名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:49:42.62 ID:WvD3V7np0
>>836
中小企業にとっては当たり前の感覚だよね。

まあ、世間の連中の大部分は中小企業の経営なんて興味ないだろうが。
843名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:50:23.38 ID:wIPQAij9O
>>841
だから消費税あげんな野田カスいってるんじゃないか
844名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:50:28.15 ID:IQTgDKuXO
仮払消費税 100 雑益 100
845名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:50:29.67 ID:SKMFt3eA0
政治家の皆さん。
国民の所得を上げれば税率上げなくても
税収は上がりますよ。
846名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:51:25.37 ID:3JISgVs00
>>845
賛成です。
847名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:01.90 ID:AUB7OZLq0
>>845
企業側が、派遣を雇う旨味を知ったから、もうそう言う世の中には絶対にならない。
848名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:07.06 ID:BX0Em8Xb0
>>845
よし。どうやって上げようか。
849名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:10.66 ID:qXh9d7Un0
小売が値段を据え置いた場合、
仕入れのぶんは消費税がかかるから、経費が増え、
そのぶん利益が減ってしまうってことだね。
850名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:18.11 ID:2rbWjTsw0
>>820
税収がどう動くかというか、真面目に払わず名目をみつけたり
なんやかんや小細工をして節税してるから税収の低下になるんだって。
昔より今の方がそういう会社が多いみたいだ。
851名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:46.82 ID:pAe6YEPX0
情弱が視聴者層のテレビ番組では絶対に伝えません。
852名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:52:50.21 ID:cA/S06r40
>>838
それはインフレ税、インフレターゲットだなww
853名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:53:09.51 ID:PMjLzrRMO
消費税のかかる範囲を政府が決めるだけですべて解決する
しかし上がる上がるとしかマスゴミは言わないが消費税増税で一番議論しないといかんのが
「何に消費税がかかるのか?」
だろ?
世界各国で現在「食品にかかる消費税率が一番高くて5%」だからな
これで日本が8〜10%とか上げた時に「現在かかっている物は全部その税率で」となると
「食品にかかる消費税率が世界一高い国、日本」になるんだぜ?
854名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:53:12.78 ID:GgIvdS480
>>839
消費税の仕組みと価額転嫁とは関係ない
それは値引きしたとみられるだけ
855名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:54:00.30 ID:zbe8Fwhq0
>>836
それは、税率の引き上げだとか仕入税額控除制度の
問題とは一応は別の問題。制度論とごっちゃにするな。
856名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:54:46.13 ID:d2u9ldkh0
平等な税金なんて誰も思ってないぞ
逆進性が強い、悪税だ。
857名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:55:00.64 ID:3JISgVs00
858名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:55:12.62 ID:AUB7OZLq0
まあ、政府が、殆どの業種に対して派遣社員OKにしたから、
もう労働者側の都合が良い世の中にはならない。
やっぱりヒットラーの予言通り、二極化まっしぐら。w
859名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:55:42.15 ID:rXJDXDQFO
政治家になれよ。

もう本当にこのままじゃ
立ち行かなくなるよ。
俺に能力があればやるんだが…

もう2ちゃんねるに不満タラタラ書き込んでても
なんにも代わらないよ。

政治家になって行動するべきだ
860名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:56:31.52 ID:X2STVzmQ0
書き逃げ♡
861名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:56:38.67 ID:zbe8Fwhq0
>>839

> そうやって価格転嫁できないのが下請けの実情。
> 仮に価格転嫁できたとしても一般消費者にその負担が伸し掛かる。
> 結局、立場の強い大企業の一人勝ちになるのが消費税という税制だ。

最終価格に転嫁できるのなら、生産流通過程の各段階でも転嫁できるだろ。
それができないなら、最終製品を販売する企業も実質的に価格を引き下げ
ざるをえない。

大企業=悪、という偏見があるから、事実を冷静に分析できないんだよ。
862名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:57:36.82 ID:3JISgVs00
>>859
政治家にならなくても、皆さんが投票に行けばかわりますよ。
簡単に。
863名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:57:46.62 ID:AUB7OZLq0
>>859
政治家になったら色んな団体が金品チラつかせながら脅かしてくるからねえ。
言う通りにしなかったら、消される。
だからねえ、誰が政治家になっても良い政治が出来ない、そう言う体質があるんだよねえ。
864名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:58:06.48 ID:HKPs+I1Z0
>>830
財産をいっぱい持ってる人ってのは過去に収入があったわけですでに課税済み。
それをさらに課税するというのは二重課税だから良くはない。

贅沢品に課税ってのは一見良いようだが、、
「生活必需品は必需だから消費税を上げても消費は減らない」
という消費税導入時の大蔵省のたわ言を前提に話すと、
贅沢品は消費税上がると売上げが劇的に減るだろうな。
必需じゃないんだからw
これは景気への影響が非常に悪い。

まあ、パチンコ税だけは賛成だけど。

対して所得税の累進率を上げることは経済学的にもマイナスが少ない。
865名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:59:08.69 ID:QyjJ/H+70
どうだろうね
先進国各国の失業者の数のマジックで見えないが
非正規雇用と無職の数合わせたら日本ダントツじゃないのかね?
866名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 22:59:43.67 ID:d2u9ldkh0
農産物直売所とか、消費税関係無いんじゃないかな?
肉や魚も、ああいう販売形式で売ってくれればいいのに。
867名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:00:13.40 ID:PpV/JigU0
ネトウヨは愛国心があるから消費税値上げ大賛成なんだとおもってました。
868名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:00:43.25 ID:TrApcGhB0
>>865
『正規雇用』に対する各国の法律が違うから、簡単には比較できないのではないかな。
869名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:00:51.17 ID:AUB7OZLq0




870名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:03:06.70 ID:HKPs+I1Z0
>>861
卸売業者は仕入先の下請けじゃなくて得意先に当たるから大企業のお客様。
今は仕入れ先の下請けが価格転嫁できないって話をしてたんだよね。
871名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:03:12.77 ID:2rbWjTsw0
>>863
そうなんだよな。
だからどこか諦めやリセットという感情が強くなってきてしまう。
だから小泉や橋本みたいな独裁といわれようとそういうものを気にしない
という精神の人に惹かれるんだろう。
このままズルズル行くよりは一か八かみたいな感は否めないな。
872名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:03:15.39 ID:Hk73M/gv0
国家地方公務員の給料3割削減して、ゴミ収集や図書館美術館科学館は民間に委託し
年金受給の年収制限設定し、共済年金廃止して、地方交付金3割削減し
それでも足りなければ消費税増税だろふつう
873名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:03:35.67 ID:GgIvdS480
>>866
同じだよ
874名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:03:38.87 ID:SKMFt3eA0
国民の所得を上げて増収と言っても
無職に金配ったり公務員の給料上げても無意味ですね。
その分、歳出が増えますからww

やはり「外国の金を分捕ってくる、もしくは外国に流れる金を防ぐ」
事が本道ではないでしょうか。
875名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:04:21.04 ID:KCkYNNOy0
>>874
それやったせいで円高招いてんじゃないのか
876名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:04:40.75 ID:jcYwAwfV0
マクロで弱肉強食の生存競争を行っており、
ミクロで人間社会を作ってる。
支配層も勝ち組もイチ個人として見れば
血に飢えたサディストでも、欲望の権化でもない。
何気なく気持ちよく挨拶かわしたことだってあるだろう。

だが支配層で群れる集団知としての動きと環境と構造は
歯止めがなくなり、狡猾な弱肉強食。
その本質を見極め、食われないように生き残るしかない。
増税というマクロの波が襲ってきたら、不買という盾でダメージを防ぐしかない。
877名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:04:48.87 ID:zbe8Fwhq0
>>870
それって、大企業家同課の問題ではなく、最終製品の
製造者かどうかってことでしょ?

なぜ「大企業」なんて印象操作するの?
878名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:05:22.44 ID:j31FvgteO
>>831 だから取り締まりようが無いの。取り引き価格に転嫁させて、表面上は帳尻あっちゃうから。実際は下請けが自腹切ってるのに。
それに逆らったら取引停止みたいな暗黙の了解みたいな感じだし。経団連関連企業の圧力は凄いよ。だから国も動いてる。
国も大企業も、もはや日本も日本人も見棄ててるよ。
879名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:05:33.79 ID:HKPs+I1Z0
>>861
ただまあ、卸売業者もそうやって価格を下げていけばデフレがさらに強まるな。
880名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:05:47.72 ID:2rbWjTsw0
>>864
要するに金持ちがケチだから庶民や低所得者からも金をとらないとやってられ
ないんだよって事なんだろうな。
一番たちが悪いのは、庶民感覚の小金持ちなんだよね。
881名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:06:07.68 ID:AUB7OZLq0
ID:jcYwAwfV0☜こいつは何を言ってるんだ?
882名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:06:11.31 ID:3JISgVs00
>>874
復興内需拡大が基本では?
883名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:06:30.10 ID:SKMFt3eA0
>>875
円高、結構じゃないですか。
外国の優良資産を円安になるまで買い捲れば良いんですよ。
884名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:07:42.56 ID:G13nbB+e0
所得が無い年寄りや、貧乏人から税金を取るには消費税しかないだろ。
税金の使い道はクソ年寄りやカス貧乏人あてが大半なんだから。
885名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:07:59.73 ID:HKPs+I1Z0
>>877
輸出戻し税の恩恵を受けようという
経団連の大企業がメインで進めてる話だから。
886名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:09:10.14 ID:2mPxMy5N0
>>880
いまの金持ちって戦後金持った小作出身がほとんどだから
支配階級の義務ってもんを全然わかってない
887名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:09:33.91 ID:3qAc5BMPO
>>817

もともと税金だって国民から金を盗み取る口実でしょ?
世の中ギブアンドテイクなんだよ。
この国にいままで支払った税金分何かしてもらったか?
ほとんどの人は何もしてもらってないと思うぜ。
888名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:09:42.00 ID:gogLs8kj0
自営業者が一番苦しそうだな
小さいところは廃業に追い込まれそう
889名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:10:38.40 ID:GgIvdS480
>>883
うむ、今は買い時だね
金、プラチナ等がもっと安くなるべきなのになあ
890名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:10:43.96 ID:LKpK9ESjO
>>875
消費税増税&法人税減税したら、デフレが悪化するから海外投資家は更に円を購入するから$やユーロは価値を下げて更に円高になるよ
891名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:11:14.56 ID:e1lt7mBI0
>>885
ほら、そうやってまた議論を混同する。

ついさっきまで、あんたは下請業者が消費税を納入価額に
転嫁できるかどうかの問題だと言っていたのに、ここでは
輸出戻し税がどうのこうのと言っている。

輸出戻し税という表現も正しくないけど、輸出免税取引に
かかる仕入税額控除は、恩恵とか関係ないから。
892名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:11:48.50 ID:ksL8ZQJv0
まず期間限定で消費税率をいったんゼロにして消費を温めてから税率を上げろよ
そのくらいのタイムサービスがあってもいいじゃまいか
893名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:12:05.76 ID:qgr6tRIT0
相変わらず酷い記事だね。

消費税増税は、金持ちにも等しく降りかかりますよ。
マンション買ったら、消費税いくらになる?
スーパーカーを買ったら、消費税いくらになる?
とんでもない額になりますよ。

キチガイですよ。このデフレの時代に。
ハイパーデフレになるだろw 誰も食品以外、浪費しなくなる。
894名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:12:08.39 ID:cU7FRNPS0
民主党と豚ぱねえな
マニフェスト違反どころじゃねえわ
震災前に公務員人件費2割削減するっ言ってた癖に
震災後に1割削減すらできずに
四年間は議論すらしないはずの消費税増税が当たり前になっとる
公務員人件費削減1割以下二年間限定とか
舐めとる
895名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:13:20.70 ID:LKpK9ESjO
>>883
アンタってバカ?
円高が進めば製造業は海外移転してしまい外貨獲得が難しくなる
そしたら急激に円安になり、日本は海外から食料購入が不可能になり餓死者続出するよ
896名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:15:36.37 ID:GgIvdS480
>>885
消費税は消費地課税主義だからね
日本国内で免税されても海外で消費税が課される
日本国内で消費税を支払った場合、海外の消費税で二重課税になってしまう
897名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:15:47.35 ID:e1lt7mBI0
>>892
言わんとするところはわかるけど、いまの消費の冷え込みは
将来への不安が大きな要因だから、タイムサービス的減税だと
そんなに消費は刺激できないんじゃないかなぁ。
898名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:15:47.80 ID:unrz7PVx0
消費税は上がるけども、確か法人税は下がる?なくなるじゃなかった?

普通は逆だったりしない?
899名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:16:49.29 ID:HKPs+I1Z0
>>891
輸出戻し税は下請けが価格転嫁できないという状況にならないと甘味は
出ないことは理解してる?

輸出戻し税を受けるのは輸出企業。
下請けに価格転嫁させない影響力を持つのは大手の大得意先。

大手で輸出企業が利益を得る。
そんな企業って大体想像できるだろ。

内需型企業に関しては価格転嫁可能な大手ならば不利益を回避できると
大手は勘違いしてるんだろう。アホだから。
セブンイレブンの社長は消費税増税反対だから多少勘が良いのかも知れない。
900名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:17:32.37 ID:ksL8ZQJv0
>>894
現代学生百人一首
ttp://www.toyo.ac.jp/issyu/nyusen25_2012_j.html
震災で 採用増える 公務員
少しうれしい 自分に嫌気

採用増やしたら削減と言っても、トータルの人件費は変わらない、
もしくはやっぱ増えるのかも

>>897
いやいける
少なくとも俺はその期間に車を買うだろう
901名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:19:57.17 ID:B8g2qkZB0

国の財政、ギリシャを笑ってられないくらい酷い状態になってきてるのに
能天気に消費税反対する馬鹿がこんなにいるとは(笑)

日本人にもいつのまにか教育レベルの著しく低い貧困層が増えてたんだなぁ(笑)

そりゃ経済力で中国人に負けるわけだわ(笑)
902名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:20:05.78 ID:HKPs+I1Z0
>>898
今年さっそく5%近く下がったね。法人税は。
法人優遇の反面で下請け、消費者に重税を課すというのが日本のここ20年間の
税制の流れ。
903名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:20:55.13 ID:SKMFt3eA0
>>895
儲けた分、外国の資産を買い取って
円高が進まない様にするって書いてあるんですが読めませんか。

904名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:21:48.31 ID:GgIvdS480
>>899
その大企業が支店や子会社に商品を売却した場合
国内で消費税はらって海外でも消費税を払うことになる
当然海外の子会社は消費税分高く売らなきゃならないから
利益は消費税分低くなるよな
905名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:21:50.24 ID:MRuUYCtO0
906名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:21:58.94 ID:e1lt7mBI0
>>899

> 輸出戻し税は下請けが価格転嫁できないという状況にならないと甘味は
> 出ないことは理解してる?
それ、輸出戻し税(っていうアホな言い方は嫌だが)関係ないから。あんたの論理
だと、下請が税率引き上げ分を価格転嫁できないってことだから、輸出云々は無関係。

> 輸出戻し税を受けるのは輸出企業。
輸出しようがするまいが、仕入税額控除は受けられる。輸出だから特典があるわけではない。

> 大手で輸出企業が利益を得る。
輸出で利益を得られるから輸出するだけで、仕入税額控除で利益がでるはずもない。

> 内需型企業に関しては価格転嫁可能な大手ならば不利益を回避できると
> 大手は勘違いしてるんだろう。アホだから。
最終消費が冷え込んだら価格転嫁の可否にかかわらず利益がへることぐらい、あんた
以外の者はみな理解している。

> セブンイレブンの社長は消費税増税反対だから多少勘が良いのかも知れない。
そりゃ、最終消費者相手の商売やっているから当然だろうね。
907名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:22:29.77 ID:d2u9ldkh0
>>901
ギリシャが消費税を上げて、その結果ヤミの経済が横行して
税金取れるはずのものが取れなくなって
財政が破綻したの知らないのか?
908名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:23:02.88 ID:KCkYNNOy0
>>883
じゃあ輸出企業には円安になるまで海外の資産買ってもらわないと
909名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:23:11.61 ID:EZ9oUGJw0
>>895
> 円高が進めば製造業は海外移転してしまい外貨獲得が難しくなる
> そしたら急激に円安になり、日本は海外から食料購入が不可能になり餓死者続出するよ
関係ない
外貨が無くなっても食料は買える。
お前の言っていることは固定相場制の場合だ。
910名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:23:43.41 ID:2rbWjTsw0
>>884
低所得者は最低限の税金や保険料で納めたとしても
活用してる人が少ない。逆に所得の高い人の方が頻繁
に病院に行ったりして保険を活用してる。
断言できるのは保険でもなんでも払った以上の税金を
活用してるのは高所得者だよ。
911名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:25:23.67 ID:OFFqyVS4O
>>887

いや、それならキブアンドテイクではないだろ
もっと言えばハゲは消費税を脱税してるからハゲ税の必要も出てくる


つまり消費税の戻し税やら還付があるとか
テクニカルな議論すればするほど
消費税は悪税だと言うことになる
消費者には何の恩恵もなく
一部業者が得をしてると


ますます、消費税の存在に疑問しか出ない
912名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:26:04.80 ID:EZ9oUGJw0
>>842
だが、大部分の労働者は中小零細で働いている。
中小零細が潰れれば大不況に陥る。
その場合、ますますデフレが深刻化し、円高も進み、
大企業の多くも倒産するだろう。

消費税の問題は再分配の問題だけでなく、マクロ経済の
問題でもある。

増税論者は基本的なところが理解できていないようだ。
913名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:26:22.90 ID:2rbWjTsw0
>>884
ちなみに生保の奴らは貧乏人以下だから別ねw
914名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:26:29.17 ID:TrApcGhB0
>>878
申し訳ないがその手の話はもう結構だ。俺はあくまでもシステム上の問題点があれば
聞きたい。
915名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:28:49.76 ID:PFYIzthw0
>>877
資本の大きさ、企業規模の大きさが取引における力関係に
つながっているのだから大企業かどうかというのは重要だよ。
大企業が中小企業にモノを売る場合、大企業には価格支配力があるから
買い手の立場である中小企業が買い叩くことは難しい。
逆に中小企業が大企業にモノを売る場合は買い手である大企業は
買い手の強みを最大限発揮して買い叩く。
916名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:29:18.14 ID:SKMFt3eA0
>>908
そう言う事ですね。
購入した物が更に金を生み出す様な
優良な物をドンドン買っていけば良いんです。

簡単に言えば優良な外国企業を買収していけば良いんです。
で、それで儲けたら更に買い進めていく。
917お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/25(水) 23:30:05.01 ID:B2r6CQyb0
>>910 保険払っていてもいざ風邪引いて病院行こうにも
暇と金が無くて行けないもんなぁ・・・・。実際・・・・。

へたに待合室でつらい思いするならOTC薬とユンケル飲んで、
家でゆっくりDVD鑑賞&2ちゃんねるしているほうがよっぽど
養生になるという始末。
そう言う意味ではOTCにも国民健康保険適用にして欲しい。
918名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:30:58.57 ID:OiDJUDYl0
>>894
完全に犯罪レベル。
野田豚以下、全員死刑で当然。
919名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:31:43.61 ID:HKPs+I1Z0
>>906
どうもズレてるな。俺のかき方が悪いから伝わらないのか。お前がアホなのか。

もちろん仕入税額控除は輸出企業以外でも受けられるけど、
課税売上が仕入を上回ってたら消費税は還付されない。

だから輸出企業のような課税外売上メインの企業が主に
消費税の還付を受けることができる。これが輸出戻し税だ。

で、上の仕訳に書いたようにこれが利益に繋がるには
下請けが価格転嫁できないという状況が必要。
ということで価格転嫁できない下請けを抱えてる大企業は
税率上げて輸出戻し税を増やそうとしてる。

理解できなきゃ俺のかいた仕訳を10回見直せ。
920名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:33:18.87 ID:GgIvdS480
>>914
システム上だと生活必需品は5%でその他は増税でもいいかもしれん
昔の物品税みたいだな(笑)
921名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:34:36.53 ID:qgr6tRIT0
>>907
消費税が10%上がっても消費者の懐が変わらなければ、
当然、税込み価格は同じ水準にしなければいけないでしょうから、
物価が実質10%は確実に下がる事になりますね。
ない袖は振れませんもの。
政府は”政府の財政を考えろ”とか、本当に自己中心的で自分しか見ていない。
最低最悪の左翼行政です。

増税により、確実に経済縮小が訪れます。

自炊率が一気に上がるだろうなあ…
俺はもう自炊で、全く飲食店には貢献してないけどね。
うまいですよ。タイとブリのオカシラとか、余った部分を
野菜と一緒に煮込んで白だしとみりんと酒で味付けしたあっさり味。

ホント、最高にうまいです。

汁と具を少し残してこれにコシヒカリのメシを入れて、
おかゆで流し込みます。ワサビも少し入れる。もう、本当に最高です。
本当に旨いです。ホント、シャレにならんくらい旨い。
それで脳にも内臓にもいい。しっかり食えば、ストレスも解消できます。
922名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:34:54.55 ID:EFNKGKeZO
>>82
倒壊カボ〜ンに就職すれば良かったのに
923名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:36:01.47 ID:QXjotWwC0
ぜいたく税の復活しかないよ。
924名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:36:45.57 ID:e1lt7mBI0
>>919

> だから輸出企業のような課税外売上メインの企業が主に
> 消費税の還付を受けることができる。これが輸出戻し税だ。
その通り。そこには何の問題も不公平もない。

> で、上の仕訳に書いたようにこれが利益に繋がるには
消費税の取引はBS取引なので、それが利益につながることはありえない。

> ということで価格転嫁できない下請けを抱えてる大企業は
> 税率上げて輸出戻し税を増やそうとしてる。
それはあんたの妄想。仕入税額控除の額が増えても、企業利益にはつながらない。

> 理解できなきゃ俺のかいた仕訳を10回見直せ。
自分で書いた仕訳をよく理解することをお勧めする。おそらく、原理原則を
理解せずに、なんとなく仕訳を切っているだけなんだろう。
925名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:36:59.50 ID:w9uou9Ef0
▲消費税増税分を価格転嫁できないのは下請けと大企業の関係
▲消費税は最終消費者が負担するんだから輸出にはかからない
▲仮払消費税が還付されたって別に儲かるわけじゃない
この辺の議論を混同している人がいるよね。
926名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:37:04.38 ID:0c+/Qm0M0
>>864
2重課税が良くはないって話は、所得税か消費税かどちらかのみにすべきってことを意味してるんだと解釈する。
そのどちらがよいかって話になってくるんだろうけど

あなたが論点にしたいのは、「景気への影響」ってのをどう考慮するかってところなのかな?
このスレタイでは、税が公正かどうかって点を考えてるのかと思ったけど。

私の持論では、景気を上向かせるには、贅沢品の課税率をあげつつも、
贅沢品を購入しやすい世の中にしていく政策を行うべき
927名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:37:56.37 ID:rwMkkVNnP
使わなけりゃ払う必要もない
928名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:38:13.96 ID:xY/Pq9mw0
実質的に破綻している年金制度を無理やり維持しようと
つぎ込む金を強制徴収しようとしているだけ
若者は搾取だけされて返ってこない
国は年金詐欺をやめろ!!
929名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:38:39.28 ID:GgIvdS480
>>921
論理が破綻してる
じゃあ消費税が5%でも問題あるだろ
消費税5%でもいいと言う考え方はおかしい
なら10%でも同じだろ
930名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:38:48.88 ID:/oWsBIec0
消費税はいじめ税と呼ぼう。大企業は輸入戻し税が還付されて儲けが出るが、
下請けは損をする仕組み。サラリーマン世帯ではお父さんの昼食代が減らされる。
より立場の弱い者が泣きをみる仕組みだ。財務省官僚は強い立場を維持でき天下り先も困らないし、
英語が出来なくても世界銀やIMFに出向できる。もちろん肩書き収入は保証済み。
931名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:40:18.07 ID:HKPs+I1Z0
>>924、925

5%時の仕訳
仕入 100 現金105
仮払消費税 5


10%時の仕訳
仕入 95 現金105
消費税 10



わかるかな?仕入勘定が100円から95円に減ってるだろ?
この分が企業利益に繋がる。
で、この仕訳で利益が5円増えるというのはあくまで下請けが価格転嫁
できない場合という条件付きであることも理解できて欲しい。
932名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:40:48.49 ID:GgIvdS480
>>930
儲けはでない
>>896を読め理解できるならな
933名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:41:31.45 ID:JmlBXmaO0
自営業者だがどこかに就職したい。
あまりにも不安定すぎて辛い
934名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:41:44.22 ID:prUz2NwH0
もうテロ起きても不思議じゃないな
民主党議員はヤバイんじゃないか
935名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:42:50.05 ID:e1lt7mBI0
>>925
> ▲消費税増税分を価格転嫁できないのは下請けと大企業の関係
> ▲消費税は最終消費者が負担するんだから輸出にはかからない
> ▲仮払消費税が還付されたって別に儲かるわけじゃない
> この辺の議論を混同している人がいるよね。

そうだね。とくに、「輸出戻し税」といういい方が非常にミスリーディングだと
思うんだけど、何か、輸出の額に応じて輸出企業が不当に税金の還付を
受けていると思い込んでいる人が少なくない。「輸出戻し税」でぐぐると、
そんな考え違いをしているサイトがごまんと出てくる。

単純に、仕入税額控除の額と課税売上高等の5%との比較問題なんだけどなぁ。
936名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:42:57.83 ID:GgIvdS480
>>931
なんで仕入価額が減ってるんだよ
仕入先に値引き要求してるのか?
937名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:43:51.13 ID:Xr1FuQdi0
自民に戻っても増税だろ?
増税なしでいける党どこだよ
938名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:44:00.65 ID:PFYIzthw0
>>929
消費税が導入されて、さらに5%に上がってから
大企業による下請け中小への消費税転嫁が横行している。
その結果が、大企業の収益が回復しても中小企業の収益が全く伸びないという
二重構造の経済だ。10%になればさらに状況は悪くなる。
939名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:44:23.70 ID:yU/3iTKm0
一番簡単に且つ、手っ取り早く国民から
取れる税金が消費税。
940名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:45:00.59 ID:e1lt7mBI0
>>931

> わかるかな?仕入勘定が100円から95円に減ってるだろ?
> この分が企業利益に繋がる。
それは、大企業と下請けとの力関係の問題。

> で、この仕訳で利益が5円増えるというのはあくまで下請けが価格転嫁
> できない場合という条件付きであることも理解できて欲しい。
「輸出戻し税」なるものは関係ないね。消費税率が上がったときに、その分を
税込の納入金額に転嫁できるかどうかだけの問題だ。

わかるね?
941名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:45:03.86 ID:Do2oQebK0
豚め!許せん!
942名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:45:16.20 ID:HKPs+I1Z0
>>936
価格転嫁できないという前提なので対価105円は動かせない。

そして消費税の課税標準は対価。
なので消費税約10円も決定。
差額で仕入勘定を算出すると、あら不思議。仕入勘定が5円減ってますw
943名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:45:29.65 ID:YZaOuUfRO
今まさに、殺られるまえに殺れ
という切迫した状況の日本

944名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:45:56.03 ID:lW/08eK40
アメリカの民主党は金持ち増税なのに、
日本の民主党は庶民いじめか
945名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:46:11.41 ID:fsOKsWdl0
最早庶民をいじめる肥えた豚は
どんどん辞職させてしまえって風潮だからな
今は下からどんどん突き上げて
能無しのトップを辞職させる時代に突入してるんだよ
946名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:46:46.28 ID:OFFqyVS4O
でも戻し税は儲かるんです


おいしいから大企業は消費税のおねだりするんです


これが「現実」なんです
947名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:47:57.84 ID:Z41FN5DN0
>>946
残念ながら現実はそんなに甘くない
948名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:48:07.57 ID:GgIvdS480
>>938
確かに景気は悪くなるだろ
大企業もそうかもしれんが下請けも値引き要求してる、その下も同じ
もっと大きな発想ができないのかなあ
949名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:49:28.82 ID:e1lt7mBI0
>>942
不思議でもなんでもないが、それが「輸出戻し税」と
どういう関係があるんだ?
950名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:50:10.69 ID:EZ9oUGJw0
>>933
残念だけど難しいと思う。
少し古い記事だが・・・

企業内失業465万人
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111221/fnc11122119010017-n1.htm

俺は消費税増税が大企業にもブーメランになると思う。
さらに財政赤字縮小を期待している人にとってもね。>>291

効果はデータを見る限りはっきりしているが、それが何か理解できず
(あるいは目を背けて理解しようとせず)、結果的にさらに厳しい現実を
突きつけられることになると思う。
自営業者だけでなく、多くのサラリーマンが職場を追われることになるだろう。

結局、公務員が一番安全なんだよ。
951名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:50:12.36 ID:HKPs+I1Z0
>>940
もう少しわかりやすく説明しようか。

さっきの仕訳前提で今すぐに大企業側が「5円値下げしろ」とはなかなか言えない。
消費税が上がらなければね。

ところが消費税が上がると消費税分の「5円値上げして」ってのを下請けに
言わせなきゃならなくなる。
しかし下請けはこれが言えない。
つまり消費税増税が大企業の値引きに利用されているともいえる。

輸出企業はさらにこれを還付させることも可能だという話。OK?
952名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:50:17.36 ID:GgIvdS480
>>942
それは消費税法とは関係ない
なんど書いたらわかるんだ?
大企業やその下請けの問題
953名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:50:37.69 ID:LEVwcJJF0
公務員の給料を半減しろ

増税はやめれ ヴォケ
954名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:51:01.10 ID:Z41FN5DN0
>>942
仕入本体価格を5円値下げすれば、そりゃ利益は5円増えるね。
955名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:51:24.83 ID:OFFqyVS4O
>>947

消費税増税派は現実を甘く見てるじゃん
956名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:54:00.10 ID:e1lt7mBI0
>>951

> ところが消費税が上がると消費税分の「5円値上げして」ってのを下請けに
> 言わせなきゃならなくなる。
> しかし下請けはこれが言えない。
> つまり消費税増税が大企業の値引きに利用されているともいえる。

ここまでは、議論が雑すぎるが、まあよしとしよう。

> 輸出企業はさらにこれを還付させることも可能だという話。OK?
ぜんぜんOKじゃない。「これ」ってなんだ?消費税の還付というのは
「納付すべき額」と「すでに仕入で支払った額」の差額がマイナスと
なったときにそのマイナス分が還付されるんだが、そのあたり、きちんと
理解しているか?
957名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:55:52.12 ID:Z41FN5DN0
>>955
消費税増税の影響を受けにくいってだけで、還付で儲けようとか
甘いこと(訳わからんこと)考えてる大企業なんかないだろ
958名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:56:10.15 ID:PFYIzthw0
>>951
そうなんだよな。
消費税による転嫁というのは、「消費税率の変化」というのを
「仕入れ価格の値下げ」に利用することなんだよね。
ある一定の状態での課税売上だの仕入税額控除だのを引き合いにして
消費税には問題ない!といっても消費税率の変化という動的な視点から
捉えれば、確実に価格支配力のある大企業が中小企業・自営業者に
負担を転嫁するようになっている。
959名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:57:44.30 ID:GgIvdS480
法律の(消費税法)理解してない奴多すぎ
ちょっとは理解してみろよ
大企業が悪いから消費税法は悪法かよ
アホばっかりだな、感情論で法律語るな
960名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:57:56.43 ID:qgr6tRIT0
>>946
官業以外の企業は売上げ減で大打撃をこうむるぞ。
ただでさえ、厳しい状況なのにな。
そりゃあこいつらが根城にしているNTTや電力会社、ガス会社や
官業系の企業は安泰だろうけどな。

こいつらのやってる事はもう殺人行為だって言ってるじゃない。
こいつらは、立派な犯罪者、殺人者だよ。
去年何十万人死んだ?こいつらの言ってる事は全てきれいごとだったな。
民主党は、立派なジェノサイダーコミュニストの仲間入りを果たしたんだよ。
961名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:58:41.14 ID:HKPs+I1Z0
>>956
国内で売り上げた場合、
(売上×5%)-(仕入×5%)=納税額
で税金を算出するが、

海外に売り上げた場合非課税なので
(売上×0%)-(仕入×5%)=(0-仕入)×5%
なので絶対にマイナスになって還付が発生する。
だから海外への輸出企業中心に話をしている。
962名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:58:48.76 ID:0YN0Q4Ge0
景気が上向かないのは、団塊世代が金溜め込んで使わないから。
日本は、1500兆円も預貯金がある世界最大の
金持ち国家。
国民が、金使わないなら担保の国民の預貯金1500兆円まで後500兆円MAX国債発行して、
国や自治体に使って貰うしかない。
963名無しさん@12周年:2012/01/25(水) 23:59:32.51 ID:0/2H9Laa0
そして若者の○○離れはさらに増えましたとさ
ちゃんちゃん
964名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:00:11.60 ID:PFYIzthw0
>>959
むしろ財務省やこのスレの消費税擁護派は法律論にこだわり過ぎだよ。
消費税を誰が負担するのか?というのは商取引というダイナミックな過程で
決まっていくのに、法律を振りかざすことで消費税が経済に与える影響、
本質的な問題を見て見ぬふりしてる。というか理解すらできていない。
965名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:00:24.43 ID:vjGXVP7wO
>>957

それがあるじゃないかなぁ
経団連がもろ手を上げて賛成とかさ
電気料金を値上げしてもOKとか

もう還付を前提にしてるとしか思えない
一般家計には還付はないけどさ
966名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:01:14.66 ID:gsKIF/WT0
>>961
違うな
(売上×5/105)-(仕入×5/105)=納税額
967名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:01:36.19 ID:e1lt7mBI0
>>961
売上に占める輸出の割合が大きければ、課税売上高が
小さいので結果的に消費税は申告還付ポジションになるが、
それは下請けに対する力関係云々とは無関係。また、
消費税が還付されたところで、企業の損益には影響しない。
968名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:01:44.73 ID:VwR3IEawO
老人に金配っても溜め込んで使わない。年金減らして若者や子供に回せ。
969名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:01:59.28 ID:HjmlRQI50
早く物品税に戻して、普通自動車に25%の物品税を掛ける体制に戻せよ
日本にタカる自動車産業がウザいこと、この上ない
970名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:04:04.44 ID:PQCG18Fe0
>>961
その内部でかかる消費税無くせば競争力少し戻ってくるんでね?
971名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:04:04.52 ID:e1lt7mBI0
>>966
www

その通りだけど、 ID:HKPs+I1Z0には企業収益や所得を
計算するときの「売上」「仕入」と消費税申告上の「売上」
「仕入」の区別は理解できないから、あんまりいじめるなよw
972名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:05:12.09 ID:dtvkcZDo0
>>965
還付って言葉の意味を調べれば分かるよ。還付金は補助金とは別物だから。
973名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:05:31.86 ID:tjrno1mF0
消費税の納税額っていったって、所得税とは話が違う。
納税して可処分所得が増えるわけじゃない。
仮受も仮払もただの預かりものだよ。
なんか根本的に勘違いしているんじゃないか。
974名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:05:40.59 ID:tQtnsEpk0
>>967
価格転嫁できない、輸出企業、消費税増税。
この3つの要素どれが欠けても消費税増税で輸出戻し税は出ない。
なのですべて関係がある。
975名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:07:03.27 ID:47+D/El30
今でもかなりギリギリなのに10%まで上げられたら生活できない
削るとしたら少し買ってる書籍と食費か・・・
なんにせよトータルの支出は増やせないよ(というかもうその余地が無い)
976名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:07:03.96 ID:NeHhQb780
>>1
累進課税じゃないないからな
金持ち優遇の納税システムだよな
977名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:07:05.63 ID:gsKIF/WT0
>>964
他の税法は理解してるのか?
所得税の累進課税、法人税の税法、相続税法、国民健康保険税、固定資産税、
都市計画税等々理解できん法律は簡単じゃない
978名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:08:19.94 ID:wgd1x9Xs0
>>974

> 価格転嫁できない、輸出企業、消費税増税。
> この3つの要素どれが欠けても消費税増税で輸出戻し税は出ない。

まず、「輸出戻し税」なるものは存在しないということが一点。また、価格転嫁が
あろうとなかろうと、税率が高かろうと低かろうと、輸出企業であろうとなかろうと、
仕入税額控除はある。

輸出主体の企業の場合は、課税売上高にかかる消費税額(納付すべき額)より
仕入税額控除の方が大きくなるから、結果として申告還付となる

それだけのこと。
979名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:09:48.97 ID:vjGXVP7wO
つまりテクニカルな議論でケムに巻く戦術だけど
事実として消費税で必要経費を落として
企業経営で楽しようとしてるようにしか見えないんだよ

何で経団連は消費税を推進してるのよ?
甘い算段があるとしか思えない

やめてくれ内需が厳しくなるとは誰も言わん
980名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:10:50.71 ID:o7+gVjc70
仕入税額控除の還付のもとになる仕入価格が
「消費税増税」を利用した「下請けへの無言の値引き強要」の結果なんだから、
消費税増税で大企業が潤い、中小企業・自営業者がますます苦しむのは明らかだよ。
>>973
「消費税は預り金ではない」というのが財務省の見解だよ。
981名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:11:08.51 ID:dtvkcZDo0
>>974
その3つのどれが欠けても輸出戻し税(還付)は普通に生じるんだが…?
982名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:11:17.55 ID:VwR3IEawO
>>975
フランスみたいに食料品は低率に、贅沢は高率にすればいいのにね
983名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:11:18.85 ID:LvZ6BV3b0
いや消費税は大企業など関係なく
官僚・公務員の懐に入るだけなのだが。
斉藤さんて、官僚への矛先を大企業や金持ちなんかに
そらそうとする御用学者なんだろうね
大企業や金持ちに矛先が向かえば
投資・財産形成の機会が失われ
若者はますます追い込まれるんだけど
斉藤さんが守ろうとしてるのは官僚利権だから
そんなのお構いナシだろうけどw
984名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:11:56.82 ID:tQtnsEpk0
>>966
売上が税込み価格とは限らんよ。
まあ、どっちでもいいけどなw
>>978
その仕組みを悪用しようとしてるということに気づけ。
985名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:12:49.26 ID:gsKIF/WT0
>>978
コイツら消費税が非課税だと得すると考えてる馬鹿ばっかりだからな
障害者の作った製品は非課税だと損する事になって非課税から課税されるようになった経緯もしらない
消費税法第二条、授産施設の製品は課税されるように変更したぐらいだからな
986名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:13:46.94 ID:QAwBQWbD0
>>982
オーストラリアあたりもそう
生きていく為に必要な食品(野菜、肉、卵、牛乳など。菓子やコーヒーなどの
嗜好品や加工食品は除く)は無税にすればいいんじゃねーの?
987名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:14:13.44 ID:wgd1x9Xs0
>>984
> >>966
> 売上が税込み価格とは限らんよ。

消費税法上の課税標準は税込の取引対価なので、>>966が正しい。

> >>978
> その仕組みを悪用しようとしてるということに気づけ。

どう「悪用」しているのか、結局説明できてないじゃん。
988名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:14:19.01 ID:CP+scf/q0
>>1
まったくそのとうり
989名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:15:35.87 ID:o/ksKcGw0
今の上の人間は自分達が逃げ切る事しか考えてないから
990名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:16:21.05 ID:tQtnsEpk0
>>987
同じ取引にも関わらず消費税増税で還付金が増えると説明したはずだが?
991名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:17:33.97 ID:AxP9FLoBP
ID:zbe8Fwhq0は消費税戻り金はないとしつこい位連呼しているがどうなんだ?
992名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:18:48.76 ID:HDCqOZ+r0
>>991
正しい。下請けが消費税分を価格に載せられないのは、消費税のシステムとは無関係な問題。
993名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:20:20.25 ID:wgd1x9Xs0
>>990
で?それの何が「悪用」?
994名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:21:50.47 ID:vjGXVP7wO
穴掘って埋めるシステムを作って
それをしないと損する仕組みにしといて

障害者を入ってきたよ、とか


けど穴掘って埋めるシステムが間違いではないだろうか?

還付って何よ
賃貸オーナーが自動販売機を置いて還付を受けてウハウハ

ちょっと待て
やっぱり消費税はおかしいだろ
還流じゃないか
995名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:21:52.57 ID:o7+gVjc70
>>992
消費税の税率が上がる過程で
額面上の取引金額を変化させないことで
実質的には下請けに値下げを強要させるんだから
消費税と関係大有りだろう。
消費税増税を契機に5%もの大幅値下げを「どさくさに紛れて」
強行しようとしているんだから。
996名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:22:13.63 ID:gsKIF/WT0
>>991
通常は輸出免税だな
997名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:22:30.03 ID:tQtnsEpk0
>>993
同じ取引で還付金が増えることは認めたのね?
998名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:23:15.63 ID:dtvkcZDo0
>>991
他の税法同様に、払いすぎた分を還付してもらえる還付制度が
存在するってだけの話なんだよね。
999名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:23:18.24 ID:92y1PPy+0
>>46
切りやすいのはいいことだよ。
競争が増すからね。
正社員でぐーたら働いてる奴の多いこと多いことwww
あれは国力を削ぐ原因だわ。
1000名無しさん@12周年:2012/01/26(木) 00:23:18.91 ID:HDCqOZ+r0
>>995
繰り返すが消費税のシステムとは無関係
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。