【社会】南極観測船「しらせ」が南極接岸断念 海氷厚く 18年ぶり

このエントリーをはてなブックマークに追加
1禿の月φ ★
 第53次南極観測隊(山岸久雄隊長)を支援するため昨年11月に日本を出航した
南極観測船「しらせ」(中藤琢雄艦長、1万2650トン)が厚い海氷に阻まれ、
昭和基地への接岸を断念したことが21日、関係者の話で分かった。
しらせが接岸を断念するのは平成5〜6年の第35次観測隊の支援以来、18年ぶり。

 しらせは当初、年明けの接岸を目指していたが、
悪天候や厚さ4メートルを超える氷の影響などで遅れが生じていた。

 21日現在は、昭和基地の西北西約21キロ地点で、氷を砕きながら航行。
接岸は断念するが、可能な限り昭和基地に近づく努力は続ける。

 その上で、第53次観測隊が越冬するために必要な燃料や食料などの物資は、
沖合のしらせから、ヘリコプターと雪上車で運ぶことになる。

 今回、しらせは同隊支援のほか、豪政府の要請を受け、
豪モーソン基地周辺の氷を切り開く支援も行う予定だったが、困難な情勢となった。

 今年は、1912(明治45)年1月28日に白瀬矗(のぶ)陸軍中尉が率いる
「白瀬隊」が初めて南極に足を踏み入れ、日章旗を立ててから100年にあたる。

ソース:MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/life/news/120122/trd12012202000001-n1.htm
画像:融雪用散水装置を使って、昭和基地に近い定着氷を砕氷しながら進む観測船「しらせ」
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120122/trd12012202000001-p1.jpg
2教祖 ◆Q7qk29zo.I :2012/01/22(日) 13:55:13.63 ID:YCF+1DCE0
| ∇ ` )。。oO( 温暖化ってうそなんだな
3名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 13:55:21.02 ID:pSRmKbdt0
>>2>>1000 ならオナニー辞める
4名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 13:55:46.98 ID:huZJROHb0
豪政府はシーシェパードに要請しろよw
5名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 13:56:24.29 ID:lZ5nwVoE0
南極の氷が厚いのも温暖化のせい
6名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 13:56:57.39 ID:3UrvfYkNO
タロ、ジロを見捨てるのかぁ(怒)
7名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 13:57:40.02 ID:mObqxWh60
飛行船を使えよ。
8名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 13:57:57.48 ID:DxHueSMb0
豪政府にはしらせたの?
9名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 13:58:06.74 ID:WQw+9kNl0
誰だよ温暖化とか言ってたやつ
なんか釈明しろよ
10名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 13:58:14.25 ID:5hyUFGK40
温暖化厨涙目w
11名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 13:58:22.39 ID:/G0p8nuU0
はいはい温暖化温暖化。
12名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 13:58:45.60 ID:CUgNP3au0
正直、南極大陸はデタラメだらけで南極関係者にとっては邪魔でしかない。
13名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 13:59:26.57 ID:qj4xi8K10
>>12
何が言いたいのかわからん
14名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 13:59:32.46 ID:PkZNDdjs0
南極観測して得したことひとつでもあるのか。
オゾンホールが広がってることを発見した以外で。
15名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 13:59:41.09 ID:hq0F/WSn0
気温が上がると海水面からの蒸発が増えて空気中の水蒸気量が増える
この湿った空気が南極で雪となって降り注ぐ
少々温暖化したところで、平均気温マイナス40℃の極地では雪も氷も溶けない
のでどんどん氷は増えていく、らしいな

温暖化パネェ、マジパネェよ
16名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 13:59:40.81 ID:UAzaprsr0
1日4ターンまでしか行動できないからなあ
日数が足らなくなったか
17名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:00:05.22 ID:RHwDF+7g0
BPS続編祈願スレキタ――(゚∀゚)――!!
18名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:00:14.28 ID:GoD/SZdb0
次期砕氷船にはドリルを装備してだな
19名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:00:43.29 ID:SG9e7tjb0
「ここまで来て残念だが引き返すしかない。
ここを日本の領土と定め、大和雪原と名づける。
「ばんざーい。ばんざーい。
20名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:01:06.75 ID:NCejVkRv0
観測船「しらせ」の艦長
おかしいよな
21名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:01:09.93 ID:GBhPz9FV0
温暖化の影響がここにもでてるな。
22名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:01:15.23 ID:3YyyPfKY0
4mの氷なら重たい雪上車でも安全だろう。車で運べや。
23名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:01:20.03 ID:u9knXObFO
別に接岸はしなくても良いんじゃ?
効率は悪くなるけど。

温暖化は関係ないだろ。
だいたい温暖化説も、上昇率間違ってたって訂正したじゃん。
24名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:01:49.37 ID:apMVVI2e0
突撃すればよかったのに
25名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:02:11.25 ID:x7mYHabK0
俺知らせ俺知らせ
26名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:02:36.28 ID:0lLvNcSB0
歴史は繰り返す

氷河期いらしゃーい
27名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:02:54.46 ID:PJxf//0h0
温暖化のせいだな
28名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:04:29.55 ID:lzdVMj+G0
ロシアに先導してもらわないのか
29名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:04:59.05 ID:AGYKt2ai0
無能な砕氷船なんて仕分けしたらいい
滑走路作って飛行機飛ばす事もできるんだから
30名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:05:38.70 ID:KVkN3azn0
あれ・・・新型のしらせさんだよ・・ね。
31名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:05:38.28 ID:3GBHlUda0
温暖化の化けの皮がはがれて、詐欺師ゴア消えたよな。
32名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:06:49.39 ID:lte59rTL0
やっぱり南極の氷って恐ろしい勢いでとけていってるんだね。。

          え?
33名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:06:51.87 ID:9JW1JkrS0
なんというヘタレ
34名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:06:55.78 ID:l6uIimaN0
>>20
日本のマスコミは間違っても砕氷艦しらせとは言いません。実は海上自衛隊所属の軍艦だってことも言いません。
35名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:08:00.38 ID:EGEVPTZL0
これが温暖化の証拠か・・・・・大変だな

今は性能の良い通信機器やヘリがあるから
業務には支障がないだろうが


36名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:09:00.65 ID:yUj9g8lJ0
新型のしらせでも砕けない氷か・・
こんなの宗谷時代だったら接岸どころか越冬断念だ。
37名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:10:03.80 ID:HaL4Kn420
>>20
南極観測船というミッションの砕氷艦。
38名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:10:13.39 ID:uHDLws2w0
キムタクの呪いです。
39名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:12:14.42 ID:IeRNlCXs0
また温暖化スレか。
40名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:12:42.65 ID:yUj9g8lJ0
>>34
予算を取って建造したのは文部科学省だから。あくまで「南極観測船」。
41名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:14:15.65 ID:e+6dK3Pi0
>>2
ついにNHKの科学番組でも、太陽黒点の減少と、それに伴う
大気中の雲の増加、それによって生じる地球の寒冷化が報
じられとったで。

黒点の活動周期そのものが狂いだしとるから、マウンダー極
小期再び、みたいな意図が見えるわ。小松左京も死ぬ間際
まで地球の寒冷化説を信じとったな、そういえば。
42名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:14:20.38 ID:WZ1sWGXp0
これはシーシェパードの妨害行為に違いない
43名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:14:57.50 ID:+01ymv5uO
5年前に就航した、砕氷艦しらせ。漢字で書くと白瀬。
44名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:14:58.08 ID:c52n16Mb0
一方韓国の南極探検隊はそり用の犬を食べた。
45名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:15:12.10 ID:wSIV6Woy0
クラスター爆弾で氷破壊して進め
46名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:15:24.79 ID:uPdokt/30
ここ一番は犬ゾリ復活で活躍して欲しい
47名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:15:44.29 ID:NOpEO7W10
地球温暖化なんて嘘でしょ
48名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:17:07.11 ID:tE6mI9Od0
温暖化で南極の氷が融けて海水面が上昇すると思ったら18年前より氷が厚かったでござるの巻
49名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:17:39.45 ID:ZY0E+u/10
南極一号を社に奉って結局未使用のまんま日本に持って帰った話は『南極大陸』じゃやんなかったな。
50名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:17:51.93 ID:gPVoAHEL0
トヨタの廃ラックスで氷上横断すればいいじゃん
51名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:18:03.28 ID:EGEVPTZL0
>>34
自衛隊の海外派兵なんか、
PKOが始まるずっと前からとうの昔からやってたんだな。
極左テロリストの嘘ばっかりの屁理屈は糞ばかりだ。


52名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:18:48.30 ID:/gNmV/ph0
温暖化のせいで最近寒くてしょうがない
53名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:19:20.06 ID:Znx1pkgG0
オレ、しらせ           オレ、しらせ
ランニング、すんまへん       ランニング、すんまへん       ランニング、すんまへん。
オレ、しらせ           オレ、しらせ
ランニング、すんまへん       ランニング、すんまへん       オレ、しらせ
「ぢっす!」伊豆の稲〜
54名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:20:16.27 ID:wZBJPlcE0
アメリカに騙されている奴が多すぎるwww
55名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:22:10.37 ID:RWF9fR2N0
船橋にいる先代しらせ見学で、砕氷の時の船の傾き具合を説明してもらったが、
船酔いどころじゃないな…
56名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:22:22.89 ID:AIbjO1cE0
>>1
>厚さ4メートルを超える氷の影響などで

これは、仕方がないよ。
57名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:25:25.06 ID:UzIn8MzL0
ディレクター:「ここをー、キャンプ地とする」
58名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:26:12.68 ID:n4O4EqER0





今温暖化のはずだから、これは異常気象だ。つまり、氷が分厚いのは温暖化のせい




59名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:27:03.73 ID:+01ymv5uO
本当なら砕氷艦は海上自衛隊と海上保安庁に2隻配備するべき。
で、普段は北海道太平洋に配備でサブとして万が一のために準備しておく。もちろん新造艦でね。
60名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:28:38.15 ID:a+wNehPN0
>豪政府の要請を受け、
>豪モーソン基地周辺の氷を切り開く支援も行う予定だったが、困難な情勢となった。

もともとこんな要請受ける必要なかったんだよ。
「シーシェパード取り締まったら考えてやる」って言っとけば充分だ。
61名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:29:29.82 ID:zXDY0CCS0
>>48
南極海の海氷の増加と南極の陸氷の減少は別の話がな。
観測の結果としてこの二つの話が同時進行してるってのはかなり前から言われていた。
62名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:29:38.56 ID:nZ2h86zW0
>>22
タイドクラックといって潮汐による氷の割れ目がいたるところにある上に
積雪があるとその割れ目が見えない。
慎重にルート選定をするから簡単ではないよ。
63名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:31:07.89 ID:7ZKJh6tc0
そんなに氷が厚いなら砕かずに、乗っかって滑っていこうって発想は無いのかよ
64名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:32:32.27 ID:lzdVMj+G0
ドリルつきのでかい船つくんないのかな
65名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:32:45.27 ID:uSq4VAwO0
>>50
気温が低すぎて、普通の車じゃすぐに動かなくなる。
66名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:33:03.48 ID:+01ymv5uO
北大
67名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:34:55.61 ID:F/dxH1CU0
>今回、しらせは同隊支援のほか、豪政府の要請を受け、豪モーソン基地周辺の氷を
>切り開く支援も行う予定だったが、困難な情勢となった。

シーシェパードに要請しとけ、暇そうだし。
68名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:35:41.41 ID:Pfij8/PHO
しらせでも無理だったかー。
今年はすごいな
69名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:36:32.16 ID:JUbFw19pi
ここで捕鯨すれば?
70名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:36:32.20 ID:7MbmxIjMO
しらせって砕氷船だと思ってたわ
71名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:36:56.73 ID:ZsDllS720
>>65
さすがのハイラックスも、普通の範疇に入るのかw
南極スゲー
72名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:37:10.73 ID:lS2zKjb20
キムタクの南極大陸がコケたのも海氷が厚かったからってことにしとこう(´・ω・`)
73名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:38:11.90 ID:i40RF8IY0
これから400年のミニ氷河期だよ!
74名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:38:41.85 ID:ypFyU+Rj0
新型になったんだっけ。それでもダメなのかー。
75名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:39:18.89 ID:zk4oiwSSi
バトルプログラマー禁止
76名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:39:46.47 ID:cX5Cgvj4O
キムタクが一言
77名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:40:16.30 ID:xW2SKr9f0
しらせの船内にほ床屋がある。
入り口に赤青白のくるくるが回ってる。
78名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:40:35.81 ID:lS2zKjb20
先代しらせ「これだから最近の若いもんは困る」
79名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:40:50.13 ID:CbmKXuIw0
ダイナマイト使ったらだめなの?
80名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:40:55.37 ID:ZsDllS720
>>75
超法規的措置で、解禁
81名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:41:00.32 ID:UqOhdfp60
ガリンコ号連れて来い
82名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:41:19.37 ID:ezIi0iW50
>>72
そうやなぁ (´・ω・`)
83名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:41:44.66 ID:cETFzLyrO
さっきからアンカを拾えないんだが…
84名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:42:31.47 ID:xW2SKr9f0
>>70
砕氷船ですが。
85名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:43:46.06 ID:rJLQ/s6u0
韓国の砕氷船が氷を旨く砕けなくってプケラと笑ったのに
シラセお前もかw
86!ninja:2012/01/22(日) 14:44:40.02 ID:cETFzLyrO
>>82 評価する
87名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:45:48.28 ID:DtKWv9Sq0
電子レンジ衛星を飛ばして上空から解凍ビーム出せばいいじゃん
88名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:45:58.71 ID:wudKB5U40
南極観測なんて無人でやれよwww
ロボット数台置いておくとか
わざわざ接岸なんてイベントいらねぇだろwww
89名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:46:11.24 ID:IPvw4Jpc0
地球温暖化とはなんだったのか
90名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:46:13.30 ID:+01ymv5uO
北大低温研は昔から地球環境の有名な教授が何人もいるからなあ。
主力は、温暖化はないよと。
91名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:46:43.17 ID:0phxp9Yr0
悪いのは温暖化
92名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:47:08.00 ID:iLnhaKL30
悪天候続きとかならしゃーないよ
93名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:48:14.84 ID:0Yi6B3C+0
これも地球温暖化のせいだ。なんと人間は罪深いのか。自然を破壊する宇宙の異端者。
異次元からの訪問者で破壊者。
94名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:49:36.90 ID:6Eocw+rI0
すごい画像
怖すぎる
95名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:49:54.39 ID:XkhSeYoS0
>>76->>77
96名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:51:09.51 ID:cETFzLyrO
地球温暖化すると南極の氷は増えるのか、不思議だねぇ
97名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:53:19.75 ID:qa1LHiOdO
甲板上で見えない基地に向かい手を伸ばしながら
泣き叫び崩れ落ちる隊員の姿が見えるようだ
98名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:53:21.45 ID:a2qxRmOx0
>>1
あれ?地球は温暖化してるんじゃなかったの、ルーピーちゃん?
99名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:53:33.52 ID:t3H4f+je0
ガリンゴ号を派遣せよ
100名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:55:39.73 ID:YDknsGwU0
>>36
そうやな。
101名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:59:19.01 ID:ePL4Huf00
>>96
溶け出した真水が凍っていたんだとしたら
オワタ
102名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 14:59:40.52 ID:xW2SKr9f0
通常航行で砕けない氷の場合、

一旦バック
  ↓
勢い付けて氷に乗り上げ
  ↓
重さで割る

厚さ4メートルとか無理です割れないです。
103名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:03:55.19 ID:a+wNehPN0
>>96
不都合な真実を書いたゴアと所属の民主党は原子力業界がタニマチ
対する共和党の当時の顔ブッシュはテキサスの石油会社のオーナー

104名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:04:19.87 ID:OLrJnRqL0
カナダの強力なやつとか、ロシアの原子力砕氷船じゃないと4mはきつくないか
105名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:05:58.08 ID:wudKB5U40
地球温暖化はネイチャーが必死でキャンペーン張ってるよね。サイエンスはそんなことないのに
106名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:06:49.64 ID:Q/30MPDy0
氷溶けてないのか
107名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:08:13.05 ID:io4RTafz0
>>1
地球温暖化がここまで進んでいたとは
108名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:10:21.89 ID:/uFxZwRa0
たろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
109名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:11:12.35 ID:XkhSeYoS0
海中の還流が止まったんだろ。やっぱり地球温暖化の速度は早まっているとしか思えん。
なんとしてもCO2を減らさないと人類は滅亡だ。
110名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:11:54.02 ID:8OhQE5I60
地球寒冷化ハジマタ
111名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:12:36.59 ID:+P49zDmN0
何が温暖化じゃい、クソ寒いわ
112名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:13:31.14 ID:+01ymv5uO
歴史観では過去一万年、ずっと寒冷化してる。温暖化を主張してる人たちは学校で何を習ったのさ?
113名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:13:40.26 ID:iMgpNau90
船橋港で新旧のしらせを見たけど、かっこよかったぞ
自衛官の皆さんも、とても礼儀正しくて、規律もあって、とても親切に質問に答えてくれた
ことしは接岸ダメだったかー
気を付けて帰ってきてほしい
114名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:14:22.80 ID:wudKB5U40
じろおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
115名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:14:43.84 ID:uZ81wSdG0
ちなみに人類が生存する前の氷河期は相当寒かったし、
人類登場後の氷河期ももっとヤバかった。
人類登場以前はもっと熱かった事も或る。CO2とかどうでも良いから
もっと温度変化に対応した技術なり対策を検討する方が急務。

116名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:16:13.88 ID:spGuPC360
>>106
溶けるわけがないだろうw
地球が温暖化すれば南極はより寒くより氷がつみあがるんだから
117名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:17:33.71 ID:XkhSeYoS0
してみると、この氷の厚さは「ミタさん」か。キムタク完敗
118名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:19:56.35 ID:/OSlm8Am0
おい!古舘!温暖化について説明してくれよ!
119名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:21:49.87 ID:z1ScvwdJ0
あれ?地球温暖化なんじゃないの?
120名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:23:19.02 ID:I21ru8iM0
接岸できないパターンも想定のうち、多少輸送に手間は掛かるものの
少しも問題ではない。
しかし、昭和基地の安全や、非常時に隊員(大怪我や病気)を収容すること
などを考えると、昭和基地の近くに滑走路を建設しておくことは、
危機管理として重要。
121名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:23:29.88 ID:SXpsvHU40
ここにもまた、地球温暖化詐欺の犠牲者が・・・
122名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:23:47.35 ID:4Y8WtTAj0
残念なおしらせ
123名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:24:06.60 ID:xwZlgbWVi
温暖化で気温が2〜3℃上昇しても、南極は-20〜-30℃はあるんだよね?
氷が減るわけがない
124名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:25:54.80 ID:+01ymv5uO
都市化と温暖化、混同してませんか。ヒートアイランドは都市などの温暖化、東京や大都市圏はそれ。
一方、海面温度や高山の気温は変動幅が誤差の範囲内。

つまり温暖化は起きてない。
125名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:27:45.36 ID:USUyCPQX0
こんなに文明が進んでも接岸できないほど南極の自然は厳しいんだよな
20世紀初頭の探検家達には敬服する
126名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:27:54.57 ID:XfzAkQ2s0
>>70
正しくは砕氷艦ね
127名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:28:50.60 ID:tE6mI9Od0
>>116
あれ? 海面上昇…
128名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:30:02.71 ID:RUW2bGWE0
>>122審議凍結】
    ______________
   /|//              / / /|
 //|/ /         // / /  |
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|.///.|
 |/ |   .∧,,∧.  ∧,,∧./// │   .|
 |  ∧∧(´‐ω‐`)(´‐ω‐`)∧∧.  .|   .|
 | (´‐ω‐).∧∧) (∧∧ (‐ω‐`) .│///|
 | | U (´‐ω‐`)(´‐ω‐`) と ノ ./| .   |
 |  u-u (l    ) (    ノ u-u / .|/// |
 |       `u./ '/u-u'       |  /
 |//    //    //    .|/
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
129名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:31:12.89 ID:MFbDEufi0
その時!ソビエトからオビ号が救出に!!
130名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:33:05.92 ID:zXDY0CCS0
>>116
とりあえず衛星による観測の結果としては南極の氷は減っている。
南極から氷がなくなるのは溶けるからではなくて氷が移動して海に落下するから。
今まではブリザードとかでもう一度氷が陸上に運ばれてたけどそれが少なくなり減少。
積み上がるってのはあたりだけど、それより減る方が多い。
131名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:33:12.56 ID:9EMs/OFv0
宗谷が初めて南極に行ったときも、昭和基地から20キロくらいのとこだったんだよな。
132名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:34:11.02 ID:Xt1PkCNO0
次のしらせ作る時はドリルが必要だな!
ドリルは男のロマンだ!!!
133名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:34:35.37 ID:GLPGiTG40
軍靴の音が聞こえr
134名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:39:30.42 ID:/GpOSGhq0
>>120
ヘリコプターがそのためにある。
135名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:39:31.87 ID:uT0YBK8S0
とまれ地球は氷河期に向かってる。

今のような人口爆発状態だと、
幾ら、「実は穀物はじめ食料は余ってる」と言っても、
早晩人類は深刻な存亡の危機に立たされる。

画期的な農業生産技術が開発されて敷衍されない限りは。
136名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:40:35.11 ID:dXdXViPQ0
>>131
そうやな
137名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:43:22.31 ID:ZsDllS720
このスレを見て一つ分かったことがある。
ふじはネタにしにくいということだ。
138名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:46:52.97 ID:AmmUTkPNO
♪こ〜お〜や〜より 君を呼ぶ〜
     (`д´)ゝ
139名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:50:05.88 ID:axLHy+jV0
使用済み核燃料とか使えんのか
140名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 15:59:07.35 ID:RC5QVOvrO
北大・地球環境の講座を受講する事をおすすめしたい。→温暖化論者の皆さんへ。
141名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:08:54.87 ID:SUjOYNOg0
>>138
その歌ずーっと「宗谷よ、君を呼ぶ」だと思ってたさ
142名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:16:25.83 ID:RC5QVOvrO
18世紀はロンドンのテムズ川が氷決、フランス革命と続く飢饉が各地で頻繁した。
日本も飢饉や一揆が度重なる。この混乱期は寒冷期の特徴。
明治時代は北海道・東北北部では米作が出来なかった。平均気温も今より2.5℃低かった。
恐らくは21世紀の現在、また低温化の波が来る可能性が高い。
143名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:18:31.20 ID:cL9ChMxl0
やはり温暖化は嘘か
温暖化で儲けた人たちがいっぱいいるね
144名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:19:01.08 ID:pC9yE7x+0
南極の海氷面積は増加傾向にある
145名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:21:49.48 ID:X9qwTtmj0
いいこと思いついた、船にキャタピラ付ければいいんじゃね?
よじ登って重みで割って進めばいけるのに。
上陸したら船が基地になるし願ったり叶ったりじゃね?
146名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:24:02.38 ID:SUjOYNOg0
船に翼と回転翼やジェットエンジンを積めばもっとよくね?
147名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:24:46.03 ID:REXdfwhp0
>>134
ヘリコプターの航続距離、速度や積載量は固定翼機と比較にならんだろ。
一応、昭和基地も大陸側に滑走路もっているが。
148名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:25:55.35 ID:yc90Fc7T0
地球温暖化の影響スゲー
149名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:26:14.04 ID:Evbz3sYb0
寒冷か?
150名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:27:00.66 ID:1ydmLvQK0
しらせのエンジンは実は電気モーターである。
豆な
151名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:29:21.38 ID:Ahk2N04s0
今年の冬は本当に寒いんだな…って、あっちは今夏じゃねーか
152名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:34:04.83 ID:YMsSOEb30
TBSで南極物語のドラマなんてやるから…
153名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:34:34.33 ID:sHy8Rj7o0
氷が薄かったら→温暖化のせい
氷が厚かったら→温暖化のせい
気温が上がったら→温暖化のせい
気温が下がったら→温暖化のせい
雪が多くても少なくても→温暖化のせい

温暖化マジぱねぇな
154名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:34:41.82 ID:vdZPerx60
温暖化怖いな
155名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:35:59.01 ID:x7y5HzPR0
>>147
心配ならV-22オスプレイ買えばええねん。

開発時はトラブル多かったけど正式化後は順調そのもの。
156名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:43:29.39 ID:rUvmdJIC0

宗主国様のイ ミョンバク大統領に助けてもらえ。
157名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:43:55.89 ID:Cjv4SmVXP
4メートルくらいの氷、核つかえば一発でとけるんじゃね?
158名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:45:36.66 ID:Wi2+E6Ml0
温暖化から南極さんが氷を分厚くして身を守りはじめたのか
159名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:45:59.28 ID:6i3159IK0
うわ、温暖化w
温暖化とか言っていた人のリスト作らないと
160名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:46:19.73 ID:8YJP8s7P0
だから
地球温暖化はウソだっつってるのに。もぉ
161名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:48:11.65 ID:i7nQlIO50
そもそも南極の氷の厚さなんて温暖化関係なくない?
162名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:48:42.66 ID:9UISph6a0
温暖化は大変だな
本当に
163名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:52:45.47 ID:on3BrmzDO
ふと思ったんだけど、

航路啓開のための砕氷は南極の生態系を破壊する環境破壊だ!
とかあんま聞かないな
活動家の皆さんはあんまり関心ないのかしら
164名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:53:02.49 ID:Zi19CdZz0
>>14
隕石沢山回収した,氷の中に閉じ込められた古代の大気を回収した,
もっと勉強しとけよ
165名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:54:51.69 ID:xN43k2CM0
南極の寒冷化は随分前から知られていたこと
166名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:55:22.09 ID:RC5QVOvrO
中世のイギリスでは、10〜13世紀にグリーンランドにバイキングが上陸し入植、
今は氷河が広がる大地にブトウ園を開拓し、当時農園と教会を立てたと言う記録が残っている。
その事に付けられたら名前がグリーンランド。縄文時代とか前のはるか過去の歴史時代の方が今よりもっと温暖化だった。
167名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:56:00.87 ID:0LA7doqr0
地球寒冷化まじヤバいらしいな。
168名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:58:06.13 ID:Abd6po4+0
南極観測船「轟天号」を作れ
169名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:58:48.30 ID:V4gHeAIO0
地球温暖化とは一体なんだったのか?
170名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 16:59:42.54 ID:vnncxtqb0
CO2の布団効果がなければ地球は火星並の寒冷惑星。おー寒寒・・・。
171名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:04:20.46 ID:Xx+az1Cx0
4m超は厚いな
172名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:06:55.40 ID:O1gXx4xq0
記事と関係ないけど北極の大気も南極の大気も汚染され続けてる。
それぞれの半球上の大陸から出た汚染大気が極に集まるから。
開発されてないから無垢と思われてるけどオゾンホールもあるし最悪な環境だよね。
173名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:07:49.04 ID:g1rxqmqB0
>>18
戦車や飛行機、戦艦にもつけよう
174名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:08:53.80 ID:e9VghYYf0
地球温暖化は?
175名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:09:30.10 ID:e66J47780
サンケイってアメリカが成功すれば記事書いてマンセーして
日本が成功したら記事書かず、失敗したら記事書くよね
176名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:10:37.64 ID:xi+Q/ijR0
原発がとまってから良く冷えてるな地球。
177名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:10:43.41 ID:RC5QVOvrO
地球温暖化とか詐欺だね。現に南極の氷河や氷棚は溶けていない。
178名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:10:56.13 ID:ReVwRNp5O
>>172
南極の氷バリバリ食べてたわ
大丈夫かな
179名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:11:57.61 ID:swYr7Xia0
さすが温暖化ですねw
180名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:13:08.06 ID:BL/bKuvi0
キムタクが南極モンなんかやったからトバッチリ喰らったな。
181名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:14:21.34 ID:P6U6PPlz0
>>170
大気中0.03%のCO2なんて関係無い、90%以上あるH2Oのおかげ
182名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:15:41.26 ID:8/CItwDQO
今、初代南極観測船 宗谷が救援に向かっている。
最新ライダーを1号ライダーが助けるみたいで胸アツだ。
183名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:17:17.43 ID:4eL/+MBh0
地球温暖化すると気温が上がるんだよw
エコは絶対正義なんだよww
批判は許されないんだよwww検証もしちゃいけないんだよwww

察してやれよwwwww
184名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:17:43.71 ID:LJ+hMbEw0
温暖化厨は原発推進派の嘘と
185名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:23:29.13 ID:swYr7Xia0
左翼が温暖化阻止を叫び、右翼が原発推進を叫ぶ。
186名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:25:05.46 ID:vnncxtqb0
という事は原発は全部止めて石油火力に戻してCO2ガンガン出しても無問題か。
電気代は上がるだろうなw
原油高騰と廃炉代で。
187名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:27:04.35 ID:LR4xx2wO0
残念なお知らせだな
188名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:27:14.74 ID:cL9ChMxl0
南極物語はウソ。
犬たちはつながれたまま放置され、
死んだ仲間の肉を食ってしのいだ。
それで生き残ったのがタロとジロ。
泣いてる奴はバカ。
189名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:27:24.48 ID:QafFX39R0
新型でもダメなのか・・
190名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:28:44.77 ID:xi+Q/ijR0
大自然の前には人間はまだまだなのじゃ。

「でもヘリでいけるよ!」
191名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:30:54.38 ID:sF6wP37b0
>>189
基本旧型よりちょっと大きいだけだしな。
氷割るのは船体の重みだからね。

まぁ3代目は排水量3000dくらいの作って貰おうや。
30年後くらいに。
192名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:33:04.34 ID:sF6wP37b0
ああ、30000dの間違いだ。
193名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:36:07.38 ID:QXqcqRJd0
「しらせでも 割れない時は 知らせてね」
194名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:37:54.67 ID:g1rxqmqB0
>>191
さらにちっさくするのか?
>排水量 基準 約12,500t
195名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:40:09.12 ID:2AICatmY0
>>191
>>192
そんなにちっちゃいのかとびっくりした
196名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:42:57.05 ID:ydJcEZXg0
福島の核燃料持って行って氷を溶かせばいい
197名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:44:27.76 ID:2AICatmY0
原子力船って排水あったかいのかな?
あるいはそれで熱湯つくって氷を溶かす

おもしろそうだな 次の船はそれにしようぜ
198名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:47:04.71 ID:Wi2+E6Ml0
轟天号のようなドリルがいるね
199名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:48:56.23 ID:5rb3WFAR0
バートンはんに救助に来てもらいまひょ
200名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:50:55.59 ID:swYr7Xia0
そろそろビームで氷を壊すようなやつにしろよ
201名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:51:19.94 ID:uVRk5aRWO
>>84>>126
砕氷船(艦か)で合ってたのか。サンクス。
202名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:53:28.56 ID:PSjG6xdr0
さっさとズゴックを開発すればいいんだよ
203名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:55:44.59 ID:0No3Z0Y20
これは悪いしらせ
204名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:55:51.82 ID:F9E/NgAO0
「白瀬」の後継船を作るなら原子力船にして、温水を撒く方式が良いのだろうな。
氷もよく溶けそうだ。
205名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 17:56:41.75 ID:QfZl08ip0
お、温暖化に向かうときに一瞬寒気が入るんだ
206名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:01:19.85 ID:lpGycd4I0
南極へまだ行ってたのか・・・  南極利権かw

207名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:02:03.71 ID:k1VbaOPa0
重い船体より、軽いキャタピラ付の砕氷船ヲ
208名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:04:00.89 ID:RWP8qTdL0
○極料理人がまた目立とうと執念深くアップを始めましたw
209名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:05:31.49 ID:fu/8993yO
>>206
〜に利権て付ける事しか知らないんだな。
210かわぶた大王ninja:2012/01/22(日) 18:06:16.39 ID:unHhK7fD0
代わりにクジラ捕まえてこい。

でかい船だから30匹ぐらいいけるだろ。
211名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:13:07.94 ID:JRIFFCYA0
犬は?犬は大丈夫なの?。・゚・(ノД`)・゚・。
212名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:13:37.08 ID:69+OGM460
真冬に行くなよバカ
213名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:14:32.82 ID:eGmhI0m20
しらせから南極で難局の報せ
214名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:15:30.78 ID:PJXMldYK0
>>211
犬の連れ込みは禁止されてる
215名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:16:18.20 ID:bQeAFMwfO
U^ェ^U「これが南極か…」
216名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:19:21.16 ID:LfZCLwX40
>>212
南半球は真夏なんだよ。まあ南極はいつでも真冬みたいなものだが。
217名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:23:58.41 ID:lvtaRMCo0
交代要員の人は帰れないのかい?
というか、グズグズしてると帰還も
難しくなんじゃないの?
凍っちゃって何処にも進めなくなる...
218名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:25:39.46 ID:4mm0jHvQ0
報ステの温暖化特集まだ〜?
219名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:25:43.13 ID:1mJrs2RL0
>>1
これガリンコ号みたいな船で行けばいいんじゃね?
220名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:27:38.87 ID:EiSzZquIi
桐乃のマブ⁈
221名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:29:45.48 ID:sF6wP37b0
>>212
>>212
>>212
>>212

因みに6〜8月位は某鶴見の造船所でメンテしてるから。
鶴見つばさ橋通ってると見えるよ、しらせ。
222名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:30:04.91 ID:mod3ocpS0
また樺太犬を置き去りか
223名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:31:43.51 ID:dPLJTga50
接岸できないんじゃ暇だから、南極2号壊れちゃうね
224名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:43:48.58 ID:rvWuJV5T0
>>188
タロとジロさえ生きてないよ、全滅じゃ叩かれるから替え玉使ったんだよ
225名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:47:05.47 ID:XVITLma00
夏と冬の気温差が拡大している、というのが現状なのカモ。この
トレンドはこのまま継続するカモ、というのは冬はますます寒さ
がひどくなり、夏もますます暑さがひどくなる。今までが温暖な
気候で人間の住環境に適していたという特異な状況だったのカモ。
宇宙の環境は、このようなレベルの気温帯に安定しているという
のはかなり珍しく、この原因は大気と大気圏があるからなんだが、
この装置が天然の自然発生的なものか、あるいは創造主の意図的
なデザインによるものなのかという推測は興味ある。私は創造主
ことエイリアンによる意図的なデザインの結果だろうと思う。海
水がナトリウムを大量に含み、ナトリウムが脳の発火に必要不可
欠な物質であるという事実も偶然の一致ではないだろう。海水中
の塩分量は世界中の岩石に含まれるナトリウムが溶け出した量で
あると仮定すると、その量はとても説明できる範囲にはとどまら
ないのだそうだ。つまり、岩石に含まれるナトリウムだけではあ
のような塩辛い海水にはとても及ばないのだそうだ。何か意図が
あって海水のナトリウム濃度が計画的に高められている。
226名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:48:43.51 ID:t2YWbBuV0
南極の守り神=おおきなるくじら様を虐殺する野蛮人ジャップ。

白き南極大陸から拒絶されたんだよwww
227名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:53:03.08 ID:1ydmLvQK0
>>226
犬を喰うのをやめてから言え
228名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 18:54:08.47 ID:Kusq3uXx0
>>60
>>もともとこんな要請受ける必要なかったんだよ。

そうしたいのはやまやまだが、米ソ冷戦時代に日本は氷に閉じ込められて、旧ソ連に助けてもらったからねぇ。
仲が悪いから救助しないというのは、海の男としてはあり得ないと思う。

>>150
>>しらせのエンジンは実は電気モーターである。

違うだろ。エンジンで発電して、モーターでスクリューを回す。
229 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【Dnewsplus1321170334786167】 :2012/01/22(日) 18:57:26.72 ID:Y75rg+db0
あらら
230名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:03:13.37 ID:1ydmLvQK0
>>228
フフフ
231名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:07:06.92 ID:C89Scuj80
温暖化説を信じて全世界が暑さへの対策を考えてる間に、言い出しっぺのアメリカだけは
寒冷化対策やってる。で、全世界が寒冷化に気づいた時は、もうアメリカの言うこと聞くしかない状態に・・・
232婆 ◆HKZsYRUkck :2012/01/22(日) 19:07:55.71 ID:ZpoXeyXh0
ドリル >>18,>>64,>>132
ガリンコ号 >>81,>>99,>>219

うんうん。
アルキメディアンスクリューかっこいいよな。
旧ソ連の実験艇とか、森の木をなぎ倒しながら走ってたわ。
233名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:09:53.30 ID:bmiLOWVn0
>>1
船首部分のお髭みたいなのが可愛いな。

接岸できないくらい分厚い氷なら、もう接岸したも一緒じゃ無いのか?
ここで荷下ろししても、割れて落ちたりはしそうに無いが・・・・・。
234名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:09:59.97 ID:oe3zV5pO0
うむ、これは地球温暖化のせいだな。
地球は確実に温暖化しているからこそ南極の氷も厚くなる。
18年ぶりなんてことがこの温暖化の深刻さを物語っているな。
235名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:17:20.11 ID:F0Sbi2RQ0
しらせと聞くと現代アートの人思い浮かぶわ
236名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:18:58.24 ID:7VzPcs9P0
温暖化すると冬はむしろ寒くなるって説はあるからな
237名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:21:32.92 ID:/IljzcLnP
もうひとまわり大きいのを造っておけばよかったんだよ。
238名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:22:00.38 ID:NbOxqWkTQ
北極海の氷薄すぎとそれによるシロクマピンチ問題はどうなってるのかね?
239名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:24:12.65 ID:LNESdwFq0
>>20
正式には砕氷艦だからな
240名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:25:03.99 ID:oN7532Vw0
この船でダメってどんだけだよ
241名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:25:14.86 ID:MGGUBoW70
4メートルを越える氷は結構割るの厳しいのじゃね。
ウキィによると最初2万トンを超えるのを計画していたが、予算がなくて
現在の大きさになったとある。
2万トンなら割る力も大きいし、接岸出来たかもしれないと思ってしまう。
242 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/22(日) 19:25:36.64 ID:1cc06B4w0
タローーーーーーーーーーーー!!!!
243名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:25:47.45 ID:GbAeLR0N0
co2が排出される→地球温暖化
なのか
地球温暖化→海底の石灰質が溶けだし大量のco2が発生する
のか
まぁどっちでもいいが
マウンダー氷河期がおとずれると北米大陸の3分の2が氷河で覆われることになる
244名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:27:06.54 ID:IQ3Wk3dk0
砕氷船にドリル付けろよ
245名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:29:36.01 ID:/xAkRN2U0
>>243
CO2で温暖化してるなら昼夜問わず、夏冬問わず熱くなりそうなんだけどな。
246名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:37:15.42 ID:pPMaghLB0
>>220
あやせ・・・
247名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:38:13.06 ID:l6TPEkXE0
>>64
>>244

オマエラなんで帝国海軍の最高機密「轟天号」を知ってるわけ?
248名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:38:43.21 ID:3hgbJkl60
>>188
ソレも嘘、凍った肉なんか食えねぇよ。

アザラシやペンギンを驚かせて、彼らの放出した糞便や吐瀉物を喰ってたんだ。
249名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:40:08.39 ID:dZiiuDG90
糞ドラマの呪い
250名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:40:27.73 ID:gYt6XLe60
>>246
あやせスレ開いたかと思って一瞬焦ったじゃねぇか
251名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:41:20.29 ID:qPOtgz910
地球温暖化厨涙目
252名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:41:46.81 ID:oKbCvH550
おい、温暖化仕事しろ
253名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:42:25.50 ID:eI4ICBZ80
これが、地球寒冷化ってやつですか。
じっさい外出ると寒いもんな。
温暖化には全く説得力がない。
254名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:43:01.68 ID:xBITVPN60
シーシェパードに壊してもらえや
255名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:47:45.94 ID:ErrpY/LN0
きっと太陽で原発が事故を起こして原発止まったから
太陽からの熱と光が減ってるんだよ。
256婆 ◆HKZsYRUkck :2012/01/22(日) 19:47:46.20 ID:ZpoXeyXh0
>>245とか>>238とか
地球が受けてる日射エネルギ(これはCO2増加の影響は受けない)は
赤道付近が多いけど、地球から出て行く長波放射(こっちはCO2の影響を
受ける)は、そこの気温と水蒸気量に依存するからな。
地球上で熱の不均衡がある以上、すべての場所の温度が平行に
スライドして上がることはないのだ。
257名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:48:02.64 ID:lvtaRMCo0
富士が救援に行くのかしら?
258名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 19:49:37.08 ID:mSUBvEJ80
まぁ、一年前はサヨクからキチガイ扱いだった武田教授が
今じゃサヨクのヒーローだからな。

そりゃ地球の温度も変わるわ。
259名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 20:18:19.66 ID:eIIAflzT0
昭和基地まで使用済み核燃料を敷き詰めれば
凍ることも無いんじゃね?
260名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 20:38:25.73 ID:+O4t8Gez0
しらせの連続砕氷能力は1.6m?
ロシアの原子力砕氷船アルクティカ(23,000トン)あたりでも、連続砕氷能力は2.3mか

4mじゃ、ちょっとどこの国でも手がつけられんわ
261名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 20:44:30.24 ID:i7nQlIO50
原子力砕氷船でもダメなレベルなのか・・・
流石、極地は何から何まで桁違いだな
262名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 20:46:16.57 ID:BQJoVO/Hi
>>247
じじいだからじゃね?
263名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 21:14:34.06 ID:GD7S9X6C0
あれれぇ〜 温暖化で氷がどんどん溶けているじゃなかったの?
264名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 21:46:39.59 ID:ob6B/R3n0
昔、「しらせ」の記念切手を買った記憶が。
265名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 21:59:00.34 ID:AtCVmGJv0
>>9
温暖化により海水温上昇。で、南極の氷は増える。これIPCCの正式見解常識な
266婆 ◆HKZsYRUkck :2012/01/22(日) 21:59:13.91 ID:ZpoXeyXh0
>>261
原子力なら、二次冷却水をぶっかけまくれば何とかなりそうなもんだが、
そうもいかんのかな。

関係ないが>>1の「融雪用散水装置を使って、」はウソだな。
ありゃ氷に乗り上げるときの摩擦を減らすために散水してるのだ。
267名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 22:02:25.64 ID:AtCVmGJv0
>>9
すまん、抜けた。

海水温上昇。
水蒸気増える。
降雪増える。
氷増える。

今ある氷は、数度温度上昇したとしても融点超えるわけじゃないから、溶けないし。
268名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 22:41:14.38 ID:+O4t8Gez0
NASAは2000年以降、地表の平均気温が19世紀半ば以降じわじわと上昇しつつある、と発表
ttp://www.giss.nasa.gov/research/news/20120119/

年によって上下動はあるが基本的に右上がりの傾向で、現在は20世紀半ばより摂氏+0.5度上昇
21世紀になってからの11年間に過去のトップ10のうち9個が集中してるとか

269名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 23:12:50.97 ID:f55Vwyyr0
>>3
頑張って励めよ
270名無しさん@12周年:2012/01/22(日) 23:15:58.53 ID:kCl2En7v0
>>267
>今ある氷は、数度温度上昇したとしても融点超えるわけじゃないから、溶けないし。
それは間違いじゃないが、南極の氷は常に動いている。氷の重みで氷を押す事でね。
押し出された氷は海に落ちる。海に落ちた氷は海水面を押し上げる。
南極の氷が減るのは何も溶けるだけじゃなくてこういう力学的な原因もある。

衛星を使った観測では 氷の減少>氷の増加 ということがわかっている。


>これIPCCの正式見解常識な
武田邦彦あたりの説を鵜呑みにしてるんだろうけど、IPCCにはそんなことかいてない罠。

君の話は間違いじゃないが、観測結果とかを無視してるし何より原典を読まずに「IPCCの正式見解常識」とかいってることが痛い。
271名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 00:07:37.78 ID:R444/9Rj0
武田はなあ

データや資料の引用元に「そんなこと書いてない」のはしょっちゅう
著作を検証してつっこみ入れたら、それだけで本が1冊できちゃったくらいだし
272名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 01:03:11.87 ID:bsp7AyxM0
>>79
実はダイナマイトを持っている。
しかし使うと、その先でさらに深みにはまる可能性があるので、
あくまでも宗谷の時のように動けなくなった場合の
緊急脱出するときにしか使わない。
273名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 01:17:18.19 ID:zux4Dkn9O
JINの大沢さんが今南極行ってるんだけど大丈夫なのかね
274名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 06:44:29.47 ID:SfBbzE6wi
潜水艦の先導で魚雷とかバンバン撃って氷を砕けば?
275名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 07:36:24.23 ID:brC+rvet0
魚雷でって・・・コストパフォーマンス悪すぎ
276名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 07:42:47.03 ID:B5gV2hM20
>>260
勢いつけて氷に乗り上げて割るチャージングでも駄目だったのか。
277名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 07:45:11.04 ID:uRwwellA0
地球温暖化って何だったのか?
278名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 07:49:33.81 ID:1HU64Pz/0
温暖化の影響なの?w
それとも新型船の能力不足?
279名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 10:43:57.26 ID:UC4fZc9Pi
>>99
あんなドリル役に立たないから
280名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 16:57:58.95 ID:jxPS00My0
リアルで南極物語進行中じゃんw
犬を置き去りにして人だけ連れて帰っちゃうのw
な〜んてw
281名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 17:12:47.07 ID:+j9l1WVP0
>>150
エンジンはディーゼルだぜ

推進用動力は電気モーターだけど
282名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 17:14:21.60 ID:x0xfaSJF0
>>281
フフフ
283名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 18:25:19.98 ID:seeCEnnY0



,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  地球温暖化で南極の氷が厚くて雪が積もりすぎていて接岸不能・・・
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
284 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/23(月) 18:47:51.21 ID:lhdSWfFn0
俺のドリルチンポなら
285名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 18:50:23.03 ID:C9Gt8vdq0
>>273
南米方面は無問題
286名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 20:01:24.82 ID:F3vQesMD0
>>265
ttp://www.data.kishou.go.jp/shindan/sougou/html/1.3.1.html
>気候モデルでは、北極と南極の海氷は、すべての温室効果ガスの排出シナリオにおいて縮小すると予測されている。
287名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 20:11:14.56 ID:x/nueEd+0
>>1
熱伝導率の良いダイヤモンドでナイフを作ったら氷でも切れるそうじゃん。
砕氷するって考えから脱却して、船首に熱伝導率の良い素材とヒーターを組み合わせた
システム付けたら如何よ?
288名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 20:26:26.34 ID:7vYy1iwu0
マグネトロン砕氷船とかできんの
289名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 20:44:16.16 ID:v92HrWBu0
悪いしらせキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!!
290名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 20:51:31.10 ID:JOqqPE8c0
>>287
溶かしても即凍るんだが。
ならば溶かさずに細かくした方が良いとは思わんかね?
291名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 21:25:19.53 ID:q2tY7P+T0
なんで潜水艦で行かないんだ
魚雷で穴開けて浮上するんだ
292名無しさん@12周年:2012/01/23(月) 22:20:48.82 ID:HG6LGqzf0
>>287
あー、外が氷点下10度くらいの時に、車の窓凍ったからってお湯かけるような人か。
293名無しさん@12周年
>>270
>>271
IPCC AR4 WG1 Ch9 p.708より、
Calculations of ice sheet surface mass balance changes
due to climate change (following the methods of Gregory
and Huybrechts, 2006 and Section 10.6.3.1) indicate small
but uncertain contributions during 1993 to 2003 of 0.1 ±
0.1 mm yr–1 (5 to 95% range) from Greenland and –0.2 ±
0.4 mm yr–1 from Antarctica, the latter being negative because
rising temperature in AOGCM simulations leads to greater
snow accumulation (but negligible melting) at present.