【政治】 芥川賞・田中氏 「都知事閣下と都民のために、賞はもらっといてやる」→石原知事「皮肉っぽくていい。彼の作品評価してる」★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
940名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:06:51.00 ID:k+XUFtwzO
気難しい爺には、芯の強さを見せるといいんだよ
これは俺の処世術でもある
941名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:09:12.48 ID:IncPWj/Y0
なんか挙動不審な人だった
942名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:12:10.02 ID:us2CN97LO
ひねくれてシャイでぶっきらぼうのところが石原そっくりじゃねーかw
943名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:14:48.74 ID:eXct7P5T0
>>937
まともな人間の書く事なんて退屈でつまらんだろw
944名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:15:15.80 ID:orlzO+m10
村上龍あたりから、地に落ち出したな
945名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:15:20.88 ID:YMoJIX9/O
携帯とパソコン持ってないという希少価値の高い生物
946名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:15:34.35 ID:NNr/li4J0
>>928
小説家じゃないが、映画監督のクエンティン・タランティーノが
バイオレンス満載の『パルプ・フィクション』で
カンヌ映画祭のパルムドール(最高賞)を受賞したときに、
バイオレンス映画はパルムドールにふさわしくないと
受賞の壇上でブーイングを浴びせてきた批判的な観客に向って、
中指立てて「FUCK」と言い放ったが、後にカンヌ映画祭の審査委員長やってるぜ。
947名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:17:43.95 ID:8/3Olavr0
直木賞はエンターテイメント=娯楽性があるからまだ意義を認めるが、
芥川賞って今の現実社会にとってなんのメリットがある?
ある意味K-POPより酷いマスコミのずれた感覚のごり押しだ。
948名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:20:13.78 ID:KIfS/IIJ0
>>947
チャラけた人よりもストイックな人の方が好き
949名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:26:03.74 ID:8/3Olavr0
>>943
三島、川端あたりを読んで生きるために為になったことはひとつもないな。
文学が力を失っている原因を考えろ。退屈しのぎではなく人に力を与えられるかどうかだ。
950名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:31:25.97 ID:eXct7P5T0
大衆性のないクラシック音楽や芸術性の高い文学作品など
それを鑑賞できないやつは大衆性の高いものを求めればよい
こちらも押し付けるつもりもないし、押し付けられたくもないね
とどのつまり、人それぞれでいいんじゃない?w
951名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:31:45.66 ID:eXct7P5T0
大衆性のないクラシック音楽や芸術性の高い文学作品など
それを鑑賞できないやつは大衆性の高いものを求めればよい
こちらも押し付けるつもりもないし、押し付けられたくもないね
とどのつまり、人それぞれでいいんじゃない?w
952名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:39:12.60 ID:8/3Olavr0
というように文学は相変わらず閉じられた文章能力だけの村社会。
それを大々的に垂れ流しつづけるマスコミってどうよ。おかしいと思う人間いて当然。
953名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:49:55.71 ID:QOv+OVG40
>>942
どっちも嫌いだが、全然違うだろ
石原は人の上に立つほどの社交性があるが、田中は友達も
いない引きこもり
陽のひねくれと陰のひねくれ
メディア使って酒の力借りて石原に腹いせしたのはちょっと
みっともなかったな
954名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:52:50.69 ID:KIfS/IIJ0
>>952
閉ざされるのが嫌なの?
955名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:55:46.43 ID:KIfS/IIJ0
行間を読まないと理解できないものを提示されると腹を立てる人とか
不思議だよね
仲間外れにされた感覚を覚えるのかな
956名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 01:59:39.49 ID:Vr2zMMp10
最初は「バカみたいな作品ばかり」と酷評だったのが
自分に牙をむきそれなりに影響力があるとなると手の平を返したように
「生意気でいい」「彼の作品は評価している」などと評価を上げだした
この時点で都知事がクソだな
純粋に作品の良し悪しで判断できないって事を自ら証明している
ダメ政治家の典型
徹底抗戦ならまだ評価できた

957名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 02:02:08.65 ID:8/3Olavr0
>>954
そこに特殊な権力が生まれるからそれは嫌なのは当然。
芥川賞という権力を行使しつづける世界に呆れている果てている人間も多いということ。
958名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 02:05:00.66 ID:KIfS/IIJ0
>>957
閉じられると権力が生まれる??
つまり権力に関与できないのが嫌って話?
なんだか生臭いことを考えるんだね。
959名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 02:07:40.90 ID:8/3Olavr0
だって「太陽の季節」の石原が未だ偉そうに語れる世界になんの魅力がある?
960名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 02:11:41.46 ID:KIfS/IIJ0
作家が政治活動をするのは許せないって話??
彼の場合、閉じられた場所にいるんじゃなくて、政治という、国民からの信任が必要な場所に出た人じゃないの。
961名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 02:11:42.05 ID:tn23ObBv0
>>956
読みが浅い
中学生じゃなんだから、もっと考えてものを言えよ

石原氏の発言にしたって田中氏の作品ひとつをとって
馬鹿みたいな作品と言ったわけじゃない
事実、手のひら返したわけじゃない

田中氏の発言にしたって皮肉とジョークがまじった
彼なりの表現方法なんだ
まあ大人としての公での態度は認めるも認めないも見る人次第だけどね

つまり二人の発言はニュースにするほどのことではない
にも関わらずマスコミが面白がって取り上げてるだけに過ぎない
962名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 02:23:43.06 ID:QOv+OVG40
>>956
忙しいから、あんな小者相手に言い返してマスコミが
騒ぎたてるのが面倒くさかったんだろう
なんかどうでもいいって感じの発言だった
963名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 02:33:12.08 ID:8/3Olavr0
石原も初期の短編に何編かいいのがあったぐらいの文学者としははっきりいって
落ちこぼれ。限界を悟って政界に出た。
今となってはあの文体を許容できる人間も少ない。
とにかくビックマウスに頼るしかないのが今のマスコミのみじめな現実。
964名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 02:36:15.49 ID:9XeLOyrL0
そんな二人を傍目にのほほーんとして
ボクはまあいいです、みたいな顔しといて
腹の底では目笑ってないブラックユーモアを書く円城塔がたまらなく可愛い
965名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 03:19:42.10 ID:3HwEmYQ60
近くの本屋に田中の本を買いに行ったんだが
よく分からないので店員に「芥川賞の…」と言っただけで「あぁ、あの田中さんの本ですね」とニヤニヤしながら言われた
妙に嬉しそうな対応だったので「きっとこの人頭がサヨクで、石原をギャフンと言わせたから喜んでるんだな」と思った
本屋って左巻き多いんだろうなぁ
966名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 03:20:52.14 ID:HC6ShgrE0
>>965
すごい妄想力だな
967名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 03:40:53.71 ID:DBmfb25l0
そのうち犯罪犯す顔
電車の中の50%はこいつみたい@Tokyo
きんも〜☆
968名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 03:41:45.39 ID:HC6ShgrE0
電車内の50%の人間が「犯罪犯しそう」と思ってる人が一番怖いよねw
969名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 03:49:56.39 ID:DBmfb25l0
麻痺してるんだね
似たようなキモ男は ww
現実ではそこにいるだけで犯罪だよID:HC6ShgrE0 ワラ
文字なら赦してあげるね ワラワラ
970名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 03:52:30.10 ID:s7jzH+9i0
会見見ておもったけど、
超キョドって、しゃべりもぽつぽつ。
周りとの協調が取れなくて世間から爪弾きされたって一発でわかる。
親とか絶対恥ずかしがっていると思う。
971名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 03:52:32.18 ID:M/Lj3sUC0
金を出してこの人の本を買う気はしないな
972名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 03:54:12.88 ID:qurpNlqB0

くだらないもんもらうなよ
受賞拒否したほうが普通にカッコいいだろ
973名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 03:56:29.67 ID:3r9LRYCo0
万引きかw >>971
いい年こいて捕まるなよw
974名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 03:56:43.90 ID:g5LkkSKL0
作家は多少変わってる方が面白いもん書くよね
どっちも読んだ事ないけど
975名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 03:59:05.46 ID:xyEBggpL0
とても金を出して読む気にはなれない
976名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 04:00:50.06 ID:Eny3BLpt0
俺は読んでみたいけどな。
まんまと田中っちの策略にはまるようでいけ好かないけどw

つか、芥川賞って簡単には取れないものなのかね?
977名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 04:01:31.36 ID:3X0/Sk0k0
記者会見の時の記者たちの「面白い人キター」って雰囲気が「やべえwww」に変わってく様子が
すんげえ面白かったw
978名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 04:01:35.87 ID:mUHAMHGj0
>>941
いえてる。文章を書く能力ってなんなんだろうね。日本語文法を知っているとか?単語を正しく
使えるとか?正しい日本語を書く為にはどういう本を読んだらいいのだろう?
小説なんて誰にもかけそうにおもうけど、実はそう見えるだけでさまざまなテクニックが必要
だったりするのですか?
979名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 04:10:02.38 ID:3HwEmYQ60
>>971
俺の場合、今後のサヨク対策の為に読んでおこうと思った
この先日本はサヨクにあらゆる面で蝕まれていくあろう事が予測出来るからな
田中の様な典型的サヨクな人間が何を考えているのか知ることは重要だから
WW2で日本人は米英鬼畜と英語を排斥していったが、逆にアメリカは日本語を勉強し
結果的に日本は情報戦でも遅れてしまったから…
980名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 04:16:22.03 ID:qG28eShy0
>>946
なんか照れちゃうくらい説明的なレスなのにレス先と会話になってないところが田中っぽくていいww評価するwww
981名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 04:16:54.97 ID:BxsV/C2y0
円城塔の方が面白そうなのに
マスコミガン無視でかわいそう
982名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 04:18:26.07 ID:DBmfb25l0
>>979
どの国でも優秀なのは一握り w
4か国語くらい話せるのも君の知らない日本人には多くいる w
君は安心して知識だけ詰め込んでればよいよ w
世界狭い奴こそが本当に幸せな人間 ウラヤマ
983名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 04:20:19.18 ID:KIfS/IIJ0
文章って人格が出るよね。
984名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 04:24:14.55 ID:8lA+kETN0
俺は2chでそこそこ考えて簡潔にカキコしてたら、文体がキモ過ぎると、一行で一蹴された。
985名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 04:28:13.10 ID:KIfS/IIJ0
あれは悲しい。かなり寂しい。
986名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 04:45:25.77 ID:8lA+kETN0
たぶんそいつは鼻でも垂らしながら、何も考えてないんだろうけど...。
987名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 04:46:38.01 ID:DBmfb25l0
ほんと最近のチャネラーって スルーばかり覚えてクール気取ってるよな w
煽り耐性とか本人は思ってんのかしらねぇけど 
傷つきやすい童貞キモオタしか
やらなくなったんだろうな w
田中みたいな奴 オマイラだよ ww
988名無しさん@12周年:2012/01/24(火) 04:55:16.33 ID:+m940V+C0
>>976
受賞させなきゃ出版社が儲からないから
順次持ち回りじゃないのか。
989名無しさん@12周年
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A5%E5%B7%9D%E9%BE%8D%E4%B9%8B%E4%BB%8B%E8%B3%9E#.E5.8F.97.E8.B3.9E.E8.80.85.E4.B8.80.E8.A6.A7
第三の新人辺りから心と身体なんて皆無になってきた筈なんだが
お前だよお前