【ネット】 「漫画を読めない子供が増加」…ツイッターきっかけで議論盛り上がる★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★「漫画読めない子どもが増加」 ツイッターきっかけで議論盛り上がる

・漫画を読めない子どもが増えている――。ツイッター上のこんなつぶやきがきっかけで、
 プロの漫画家を巻き込んだ議論になっている。

 「そういえば、塾講師から、漫画を『読めない』子どもが増えてるって話を聞いた。コマを
 きちんと追って、間を想像して話を読み進めることができないそうだ」
 「文字や絵の流れをつなげて話を理解できない」

 あるツイッターユーザーが2012年1月11日、こうつぶやいた。ツイートによると、今の子どもたちは
 本を読めないだけでなく、漫画すら読めない可能性がある。漫画を読んでも、文字や絵の流れを
 つなげて話を理解できないというのだ。

 このツイートは、たちまち反響を呼んだ。もちろん、「実例をみたことがないのとまともな
 ソースの記事を読んだことがないので若干懐疑的」との向きも多い。しかし、「勉強についての
 漫画(まんが日本の歴史とか)を読む事すらできない子がいる」「ワンピースでさえ、『台詞が多くて
 読めない』という子がいるそうです…」といった賛同の声も相次いでいる。

 子ども向けの学習漫画を描いているという「うおりゃー!大橋」さんも議論に参加し、10年くらい
 前から「漫画を読めない子供」の増加が言われていたと明かした。

 その原因については、マニアックで読み慣れないと分からないアニメ風の漫画ばかりになり、
 字が分からない子どもでも読める入門的な漫画が減ったことを挙げている。入門的なものとは
 「ドラえもん」などで知られる故・藤子・F・不二雄が描いたような漫画だという。

 全国出版協会の出版科学研究所によると、週刊少年ジャンプなどのコミック誌は10年の
 販売額がピークの1995年よりほぼ半減している。コミックスはアニメ化などの影響で
 持ちこたえていたが、10年はピークの2005年より10%以上も減っている。(>>2-10につづく)
 http://www.j-cast.com/s/2012/01/17118907.html?p=all

※前:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326777562/
2☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2012/01/17(火) 16:53:33.53 ID:???0
>>1のつづき)
 少年誌などの部数激減と「漫画を読めない子供」の増加は、何か関係があるのだろうか。

 間を想像できずに漫画を読めない子どもたちの増加が部数減に結びついているかについて、
 出版科学研究所研究員の若林秀樹さんは、「そういったことを示す資料は見当たりませんね」と言う。
 しかし、新聞社の世論調査や出版社へのアンケートなどから、少年誌が大人向けになって
 しまったことが子どもたちの漫画離れにつながった原因の1つと考えられるとした。

 「年齢とともにジャンプからヤングジャンプに移るといったサイクルが、機能していないと
 みられます。つまり、読者が留まって、高齢化しているということです」

 もっとも、少年誌の部数減について、一番の原因は、ケータイやスマートフォンなどで手軽に
 情報を得たりゲームを楽しんだりできるようになって、子どもたちが雑誌を読む習慣が
 なくなったことがあると指摘している。

 若林さんは、これ以上の漫画離れを防ぐには、読者の新陳代謝を図ることが大切だと言う。

 出版界でも、そうした動きは確かにある。集英社は、幼年読者向けの月刊コミック誌
 「最強ジャンプ」を2011年12月3日に創刊した。小学館の「コロコロコミック」に対抗したものと
 報じられ、若林さんは、「創刊が目について手に取るようになり、本家のジャンプにも移って
 もらえるかもしれない」とみる。

 ただ、コロコロコミックも部数が伸び悩んでおり、幼年読者が増えるかは未知数の
 部分がある。また、そもそも「漫画を読めない子供」が増えているとすれば、その問題を
 どうクリアするかも今後の課題になる可能性はありそうだ。(以上)
3名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 16:56:00.42 ID:KUgYZDh50
小学館の小学シリーズは廃刊だし、コロコロは売れないし。
子どものころから漫画に触れる機会が減っている。

むしろ文字媒体の本を読む機会のほうが多いという皮肉。
お母さんも会い与えやすいし、幼年小説誌でも作ったほうが売れそうだな。
4名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 16:57:25.57 ID:wTaEZgym0
ただの発達障害です
5名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 16:57:32.02 ID:9GPDJsqLi
任天堂=電通によるTwitter連動型の記事には飽きたよ
6名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 16:58:13.24 ID:+1AG6dul0
そもそも古い作品は消えて無くなる訳じゃないし
ドラえもんとか今でも売ってるし読めるじゃないか
7名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 16:58:28.79 ID:qd7vtB0a0
一方俺達は嫁無かった
8名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 16:59:19.92 ID:khxOP7I5P
ウルトラジャンプに載ってたアガルタって漫画がすげー難しかったな
9名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 16:59:21.30 ID:ZAjdRU+DO
母親の勤めてる小児科の話だが
漫画や絵本なんかよりもてれびくんみたいな雑誌が子供には大人気らしい


それ自体は俺が付録目当てに買ってその病院に寄付(?)してるだけなんだが
10名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:00:10.73 ID:GV7h4DTj0
ぱっと見で、コマ割りのおかしい漫画見たら読む気失せるよ。
11名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:00:20.24 ID:hk8s1vVZ0
出版ビジネスがオワコンなだけ、いい加減に現実を見た方がいい。
12名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:00:24.04 ID:Gj0sln9X0
>>7
13名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:00:25.75 ID:0IuznZdW0


ゆとりwwwwwwwwww




日本の未来は明るいなあ
チョンざまあwwwwwwww
14名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:00:35.33 ID:XjLZQW700
>>1
これのどこがニュースですか?>ばぐ太☆φ ★
15名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:01:36.23 ID:43uKk0LS0
__      __
|   |    __|   |   ┌┐  ___   /\―┐
|   |へ |  |   |へへへ    |   |    |  |  |    \  、 、
__________________________ ∩_∩ _________________________________________
             / \ /\                          
     ^^^   (( |  (゚)=(゚) |    人人人人人人人人人人人人人人   
            |  ●_●  |   < 絶対に流されるなよ。        >
^^^          ^^^^^^^^^^^^    YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY





__      __
|   |    __|   |   ┌┐  ___   /\―┐
|   |へ |  |   |へへへ    |   |    |  |  |    \  、 、
______________________________________________________________________________
             ∩_∩      人人人人人人人人人人人人人人   
             / \ /\   < 絶た                >
     ^^^   (( |    =   |    YYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYYY
^^^          ^^^^^^^^^^^^
16名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:01:40.22 ID:CBvRaKTMO
>>7
17名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:01:46.96 ID:2KHIhVO00
>>6
そうだけど、そもそも手を出すきっかけがないと読まないのは誰でも一緒。
山のように新刊も出てくるし、何選べばいいかは見ただけでは分からないよ。
18名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:01:52.29 ID:tZGe1In80
確かに漫画読むの疲れるからな
アニメのほうが楽だしおもしろい
19名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:01:55.17 ID:vUURL8Bb0
でも、描く方もそういう力が無い人が増えてるような。

とあるヒットしたアニメの原作を読んだら、4コマ漫画だったので驚いた。
サザエさんみたいに、連載4コマを選り抜いて一つの話にしたんじゃない。
普通の読み切りストーリー漫画でやるような題材を4コマ漫画の羅列でやってる。
20名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:02:06.60 ID:Ok3Kivve0
ゲームしたほうが楽しいじゃん
漫画読むのは幼稚園までだよねーキャハハハ

ということかい?
21名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:02:51.74 ID:LnXg9A9R0
>「年齢とともにジャンプからヤングジャンプに移るといったサイクルが、機能していないと
>みられます。つまり、読者が留まって、高齢化しているということです」

お前らが漫画読むのやめれば子供が漫画読むような言い方だなw
22名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:04:08.45 ID:YH7Bs6/Ii
>>19
けいおんですか
23名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:04:43.76 ID:/IESeaLQ0
小学生の頃、マカロニほうれん荘をゲラゲラ笑い転げて読んでた経験は人生の糧になった。
24名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:04:50.59 ID:2KHIhVO00
>>22
あずまんが大王かもしれん・・・
25名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:04:59.37 ID:ACOkEVaG0
N速でも5行以上のレスだと長文とかホザく2ちゃん脳のやつらが多いから無理もない
26名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:05:06.33 ID:B3aTigVD0

俺も漫画は読めない。
読めない子と同じ現象で悩んだ事もあったよ(´・_・`)
いまじゃ美術の仕事をしてるけどね

漫画は観にくいし読みにくい

27名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:05:17.78 ID:feUdUz/u0
ジャンプからヤングジャンプに移るというサイクルは出版社自体が
長期連載で完全否定してるじゃない
28名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:05:31.07 ID:bR9a5VVr0
ワンピース読めないとか知能障害だろ
HUNTERHUNTER読ませろ
ジョジョはしかたないけどな
29名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:05:57.72 ID:etcX9vMQ0
文字の多い小林よしのり涙目
30名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:06:17.11 ID:+IIjgjacP
>>21
ヤングジャンプがつまらないから読者が減ってると、なぜ言わないw
たしか、俺、最初に買うのやめたぞ
31名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:06:22.30 ID:Xjeie/RG0
32名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:06:53.38 ID:uuTA99zJO
ブックオフで立ち読みしてる人邪魔。

死ね。
33名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:07:28.25 ID:enxQiSZ1O
まず親が馬鹿
34名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:07:31.29 ID:GrlraLpR0
マンガは読まない、見るものだw
35 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/17(火) 17:08:00.67 ID:Li16bfTH0
噂話程度がソースのニュースでスレ立てしなきゃいかんの?
実害はすぐには出ないだろうが、風説の流布とか、その教唆にならんかしら。
ステマから目をそらせるためかな。
36名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:09:35.98 ID:/OKuofOl0
ちゃんと数字で示してもらわなきゃ、
読めなくなったのか、昔からそうだったのか判断できんわ
37名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:10:32.39 ID:xEkaVLzp0
どこでもぬるぽーーーー
38名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:10:40.01 ID:vUURL8Bb0
>>23
そういう派手な思い出に隠れて、実はヒッソリと大きな糧になっているのが
「青い空を、白い雲がかけてった」だったりする。
39名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:10:45.95 ID:75OMLxv40
若者の漫画離れってだけなら別段いつもの事だからかまわんけど
漫画すら読めないレベルのが増えてるとなると問題だろ
読解力、想像力が無いってことは頭使う仕事かなり無理なんじゃね
40名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:11:03.02 ID:QpazjEy/0
ネットが常時接続になって以来、
ディスプレイ上でだが文字自体を読む量は増えたような気がするが。
41名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:11:28.08 ID:UKWvmOYk0
>>19
たぶんあの辺かあの辺の事を言ってるんだと思うけど
複数ページ枠がある4コマ雑誌連載作とサザエさんのような新聞1本連載作はあんまり比較できないよ

4コマ雑誌連載のものはかりあげくんとかのようなオムニバス集合もそれなりにあるが
多くは枠の多さを利用した流れのある4コマだが
決してソレが悪いわけではない

アニメ化してないものアニメに向かないものの中にもおもしろい作品はいっぱいある
是非そういうものを読みあて探してほしい
42名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:11:44.87 ID:VW5Web2c0
子供じゃないはずなのにハンタ読んで内容理解出来ない奴が多い
43名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:11:56.70 ID:bEGd1ae/0
実際に漫画のリテラシーがどの程度の水準にあるのか
誰か試験問題作って子供にやらせてみてくれんかね。

コマやフキダシに(1)(2)(3)と付けて、
正しい順番に並べなさいとかフキダシ(3)は誰の科白ですかとか(5)の気持ちを80文字で説明しなさいとか。
44名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:11:58.55 ID:E37LjqVs0
そのうち絵本も読めない子供が現れるんじゃね?
45名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:12:34.00 ID:AL3c4FrS0
傾向としてはあるんじゃないかな。
俺自身、仕事もプライベートも今みたいにnetに依存してなかった頃は
本や雑誌読むとか、テレビやDVD見る時だって集中できてたのが、
今じゃPC横目にナガらがデフォになって集中力なくなったもんなあ。
文章書くのだって、以前は必要な量の紙を想定して用意して、
ペンを用意して。
書き損じたら修正ペン探してとか、
一つの結果を出すまでの行程や手続きがあったけど、今じゃPCの仮想机上で全て完結する。
何もかもお手軽になって人力アナログな作業や行動が
退化していく俺感が半端ない。
こういう環境がデフォの現代に生まれるんだから
そういう部分の訓練、成長がないのは当然だとも思う。
この俺の文章だって、長文ってわけじゃないが、
2ちゃんじゃ超長文扱いされるしwww
46名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:12:34.86 ID:slrfOiZB0
>>28
前スレから、最近のワンピ1コマ
http://livedoor.blogimg.jp/hanagenuki-jet/imgs/a/1/a1978328.jpg
47名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:13:00.80 ID:x0QwKMfT0
昔の大人は漫画の読み方を知らない。
コマを きちんと追って、間を想像して話を読み進めることができないとして、
否定すんのかな。
48名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:13:04.31 ID:OOCFyWIV0
>>42
理解しやすい書き方してねぇだろ…

>>46
これは読めないじゃなくて読む気が起きないの間違いじゃ?
49名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:14:35.84 ID:zgVkIbrZ0
おれも最近マンガ読まないからたまに読むと
昔みたいに素直に読み進めない
50名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:15:27.54 ID:5/BXI1kN0
今の子は、字が読める前からテレビゲームやDSがあって
「読むだけ」のマンガにはカタルシスを感じないんだな。
51名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:15:45.81 ID:G4887miQ0
読めないんじゃなくて読まないんだろ?
つまんないから。
52名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:15:56.56 ID:bEGd1ae/0
>>40
子供に関しては、そもそもそんなにネットに触れていないみたいだよ。
携帯は小学生に与えてもPCは高校生にも与えないことも多い。
コミュニケーションの中心も携帯だから、PCはこれから衰退するオワコンと見られている。

ちなみに脱線だが、中高大生のキス経験率は
一日に送信する携帯メール数ときれいに比例するそうだ。
53名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:16:18.08 ID:8cFQmK2P0
なぜなに学習図鑑でも見せとけ
54名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:17:15.08 ID:rj5HVIwJO
最近の漫画がつまらんから読まないだけじゃね?
と、いうか漫画より面白い物があるとか
それで自然と漫画の読み方がわからなくなる

もしくはコマ割りがごちゃごちゃした物読ませようとしたか
55名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:19:08.98 ID:EhVvdDbg0
>>46
セリフがやたら説明的で読む気がしないのだが。ホントにこの漫画人気あるのかね
56名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:20:04.44 ID:9PEulwuI0
ドドドドド ゴゴゴゴゴ

時間を10秒吹っ飛ばした!過程か消え去り結果のみ残るぅううう!
宇宙は一巡するぅううう!
左半身失調!
57名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:20:49.01 ID:DFIyQVKS0
小2でコロコロ、小3でボンボンも、小5でジャンプと買い始めて
並行して児童文学から古典文学と進んだけど
読めないって思ったのは森鴎外だけだったな。
58名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:20:56.21 ID:IywNWnzW0
うちの婆ちゃんも漫画が読めない、読み方がわからないといってるよ。
コマ割り、擬音、漫符、効果線…etc、漫画にはいろいろな約束事があるからね。
大正生まれ以前の人とかは漫画読めない派が多いんじゃないのかね。
59名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:21:22.48 ID:mJW9eJNL0
久々にはまった漫画があったんで連載誌買ったんだけど、
やたら大きいコマが多くてびっくりした
もしかしてコマの流れを追えない層がいるのかなと思った
60名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:21:25.70 ID:wiN5NXjy0
こどもにはあそぶこと、まんがをよむこと、げーむをすることよりも習い事や塾に行くことが重視されている。
当然の結果。
61名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:22:01.61 ID:GjPwXvn20
今のゆとりガキどもは、小学校の図書館で
『まんが○○』(日本史とか天文とか…)を読んだりしないのか
62名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:23:09.32 ID:37hFPws40
昔から一定の割合でいただろ
63名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:23:11.42 ID:g4wIW8HiO
自分は漫画好きだが、小学低学年の頃はあまり読めなかったぞ
理解出来るようになったのは高学年〜中学生くらいだわ
64名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:23:22.79 ID:9PEulwuI0
モナリザの手を見て勃起しましてね…フフ・・・
マン・イン・ザ・ミラーとパープル・ヘイズ
緑色の赤ん坊、つまりそういうことだ。
ナプキンを取るのだ!
65名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:23:32.06 ID:sOy60BPrO
どーーん!てなんだよワンピース
66名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:23:56.92 ID:nf+BYkbB0
子供に読めるようなマンガが描けない作家が増えたってコトじゃなく?
67名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:24:09.44 ID:cNmpd08DO
読めないんじゃなくて、文字が多かったり絵面がうるさかったりで読む気が起きないだけなんじゃないの
68名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:24:16.83 ID:DzbzlU80P
マンガ文法が激しいとわからないとかは、ありそうだな。
69名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:24:40.47 ID:hwseFbm00
漫画は慣れないと読みにくいぞ
特に少女漫画は何書いてるのかさっぱり分からんw
70名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:24:57.70 ID:wiN5NXjy0
>>46
漫画一ページ読むのに時間かかりすぎるようになって読むのを辞めたな。
それならアニメ見ながら家で仕事したほうが・・・効率よかった。
漫画を読む代わりに専門書を読む習慣も生まれた。
71名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:25:16.99 ID:75OMLxv40
>>69
確かに頭がふっとーしそうになるな
72名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:25:45.31 ID:z49nLTGe0
>46
コナンバリにセリフだらけだなw
まぁ、少ないページにやりたいこと押し込んだ結果だろうけど
単行本化の時に直したりしないのかねぇ
73名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:26:33.30 ID:ehsa6RY00
まず、学研のひみつシリーズを読め
74名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:27:57.22 ID:teaR3C5c0
こち亀でネタにされたが、凝りすぎて難解なコマ割りのマンガは読めないな
つうか、コマにすらなってない・・・・・
あれは俺にも無理だw
75名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:28:03.03 ID:DFIyQVKS0
ワンピースはたしかにページがゴチャゴチャしてて読みにくいと思う。
NARUTOやブリーチはスッキリしてるな。ブリーチはスッキリって言うか白いけど。
76名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:29:06.93 ID:wmSBRZ5O0
頭文字D効果音占い
http://u-maker.com/104625d.html
77名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:29:22.09 ID:BipNy6a6O
読みにくい、つまらないマンガが多い。いろいろ読むから週刊の連載はいちいち覚えてられなくなった。コミック出たりしたらまとめて読む感じかな。もちろん買ってだから
78名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:29:38.39 ID:UKWvmOYk0
>>69
ああ、少女漫画は読んでておちんこでちゃうな
79名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:29:53.50 ID:38wOesCQO
歴史は繰り返す
80名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:30:51.58 ID:ZvGsbd9o0
逆なんだよ。
漫画をたくさん読む子は普通の本もたくさん読む。本屋に行く習慣がある。
クラスで頭が良い子は部屋にコミックスがズラッと並んでいてギャグまんがもあれば難しい漫画も持っていた。
漫画を読まない子は普通の本も読まない。
「漫画ばっかり読むな」と漫画を取り上げたり読むのを禁止するのは普通の本を読む習慣がない親。
81名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:31:02.72 ID:t8iPGjAm0
まあ、ワンピースは読めなくってもよくね。
ありゃ低学年ぐらいの子供が読むには文が長く、子供ウケする内容というよりはやや大人より。

ドラえもんやアラレちゃんレベルの漫画は何になるんだろうな。
82名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:31:41.29 ID:ehsa6RY00
>>69
陸奥A子とか田渕由美子の時代から読んでた俺には死角はないぜ。
83名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:32:38.56 ID:d0h/ibnE0
>>46
隔週連載にすればいいのに。
セリフの推敲にもう2〜3日くらい当てて、ベージ数増やさないとダメだわwww
84名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:33:12.80 ID:tntEiicg0
「漫画で学ぶ!まんがの読み方」
85名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:35:15.44 ID:cfa1WYyD0
とりあえず「お坊ちゃまクン」から始めろよ、鉄板だろ?
86名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:35:19.58 ID:d0h/ibnE0
>>74
唐沢のことかー(棒
87名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:35:26.21 ID:Ok3Kivve0
>>46
小説モドキだなw
88名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:36:23.62 ID:EUuhY0VHi
自分より若い世代が無能である

という記事は一定の読者がつくからな。
撒き餌記事だ。
89名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:36:39.46 ID:teaR3C5c0
>>46
詰め込みすぎだろ・・・・・
編集は何も言わんのか?w
90名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:37:25.70 ID:8yn3tJwJ0
読めないなら読まなきゃいいだろ
そういう世代は対象から外せばいい
こんな面白いもの読めないんだ可哀想だねとでもおもっておけ
91名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:38:19.90 ID:hcgjbN8l0
>>43
そもそも本当に最近の子供がまんがが読めないのかどうか?
という事実関係すら明らかになってないのだから、
まず、それなりの規模での調査結果がほしいよ。

92名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:38:29.58 ID:2KHIhVO00
>>89
ぶっちゃけ言えないんでしょう…他に大事なことが山ほどついて回る状態になっちゃったから。
93名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:39:00.16 ID:C8jLcKvd0
逆にアニメが見れない世代も居るんだなこれが
声やら動きやらあまり情報を与えられすぎると萎えるというか
94名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:39:38.12 ID:Ok3Kivve0
>>90

「小説読めないなら読まなきゃいいだろ
そういう世代は対象から外せばいい
こんな面白いもの読めないんだ可哀想だねとでもおもっておけ」
95名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:40:28.06 ID:zuNcWTQa0
>>46
こりゃ、さすがにネーム段階で、作者かアシが気づかないと駄目だな。
もの凄い文字数なのに、言ってることは他愛も無いことばかり。
次世代宣言をするキャラの、「アーロンのことを尊敬はしているが」みたいな説明がくどすぎる。
96名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:42:00.17 ID:KUgYZDh50
漫画黎明期には、コマに番号が振られていたぐらいだからな。
97名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:42:12.77 ID:GJconphqO
「資格や特技はありますか?」
「はい、ある程度ですが漫画が読めます」
「ぜひ我が社に」
98名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:42:18.04 ID:qkFcayCMi
漫画読む能力は、訓練して身につけないと読めないものだと昔夏目房之介か、いしかわじゅんがテレビ番組で言っておったよ。
99名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:42:23.18 ID:qURgdSMJO
国語の教科書は読んでるんだから
マンガは読めなくても児童書や小説はよめるんだろ?マンガ読めないのは勿体ないと思うけど
100名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:42:55.44 ID:rd2miHur0
大人にも漫画が読めない奴は沢山いる。
「大人は漫画を読まない」という「了解」があるから、話題にならないだけ。
101名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:43:18.80 ID:rO5NvglD0
>>46
なんぞこれwwwwww

流石にこれじゃあゆとりでなくても読みたくないわ
102名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:43:53.60 ID:5brltg20i
伝聞だらけでまともなソースが一個もないとかw
本当に漫画を読めない子が増えているのであれば、当人達からTweetがばんばん上がるでしょ。
そうなっていない時点でネタ確定だは
103名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:44:06.00 ID:2KHIhVO00
>>100
大人と子供でざっくりわけても意味ないんだよ、年齢や世代でまるで違うんだから。
104名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:44:07.21 ID:mkWHZENN0
漫画は読めなくても、エロ漫画は読めるなら、本末転倒だな
105名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:45:02.07 ID:KUgYZDh50
>>46

最近のジャンプは、全体的にこんな感じだな
偉い先生ほど。

マジ読みたくないw
106名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:45:39.87 ID:GJconphqO
俺もジョジョの後半からどこに読み進めるか分からなくて迷子になったわ。
107名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:45:40.85 ID:/IESeaLQ0
「ムーンサルトり」だよな。やっぱり。
108名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:45:48.38 ID:2KHIhVO00
>>102
あんた木をこすりあわせて火を起こせる?十中八九起こせないよね?
それわざわざツイートする?多分考えもしないよね?

そういう事。

109名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:46:48.59 ID:rO5NvglD0
もう少しセリフ練りこめって感じだなww

女の排泄行為じゃねーんだから作品として完成されたもの読ませろw
110名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:46:55.59 ID:JZhPuoaJ0
甥っ子もお年玉で漫画やおもちゃなど買わず、化粧品を買う始末
小2でこれだぞ。ダンス教室とか行ってるし。出版オワタわ
111名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:47:44.93 ID:hnOdyoaE0
四コマ漫画ですら俺は苦手だな
1ページあるようなものはハナからダメだ
112名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:48:03.85 ID:tVRrvIZb0
ブリーチとか最高に読みやすい
113名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:50:22.55 ID:I7cHSY5D0
>>46
ホントだw こりゃ「読めない」じゃなくて「読みたくない」だなぁw
でも、ワンピースって子供に大人気なんでしょ?
中学生や小学生の姪っ子や甥っ子はみんな漫画もアニメもハマってるようだけど。
114名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:50:24.91 ID:z49nLTGe0
でも最近はあんま漫画読んでないなぁ
ラノベ中心だわ
漫画面白いと思うけど、1冊で長くても30分も時間潰せないんだよね
ラノベなら1時間、新書なら40分くらい
新書は値段の割に文字数少なくてコスパ悪い気がする
115名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:51:40.57 ID:1VBeAEFfi
うちの小学校2年生、確かに1年生の時は、マンガ読めなかったな。
今はコロコロもドラえもんも大好きだよ。

読めるようになったきっかけは、私が懐かしくて買って来たドラえもん大全集。
絵本を読み聞かせるように、絵を指で追いながら読んでやってたら、
しばらくしたら自分から読むようになった。
ドラえもんは確かに入門編として優秀。

旦那には「マンガの読み方わざわざ教えるとか!」と言われたけど、
リアルで息子がマンガ読めないの目撃すると何だか焦るよ。
自分がマンガで知った事や、興味を持ったもん沢山あるしね〜。
116名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:53:00.83 ID:UKWvmOYk0
117名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:53:10.44 ID:sqlwBU9p0
作者と出版社の都合ばかりの漫画が増えたかな。
そもそもギミックに頼りすぎ。勧善懲悪でシンプルが一番なんだよ。
コロコロレベルの漫画って必要だよな。
118名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:53:13.98 ID:Gt63wNxN0
小学校の授業で大友克弘をテキストに使うんだ
AKIRA、童夢、気分はもう戦争あたりが良いんじゃないかな
119名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:53:28.86 ID:B6YhMRHb0
少子化をどうにかしないと、部数の回復とか無理でしょ。
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/2015.gif
http://www.ipss.go.jp/site-ad/TopPageData/pyra.html
120名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:53:30.94 ID:oyLOq9VS0
そんな池沼昔でもいただろ。
親の教育とDNAが悪いせいで。
121名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:54:07.85 ID:I7cHSY5D0
>>109
小説でもなんでもそうだけど、文章は一度書いてから、削って削って磨くものだからなぁ
日記じゃないんだから、お金もらって人に読んでもらう以上その作業怠ってはいかんね
122名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:55:25.10 ID:ACU6QpO8O
江川達也の漫画無理
123名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:55:58.67 ID:JZhPuoaJ0
>>114
ラノベも1時間の時間潰しにしては高いし、コスパ悪い部類かと思う
最近小説だけじゃなく、実用書とかも中身スッカスカで読むの30分とかからないのに
1500円とかアホかと思う。あの内容なら立ち読みされて終わり

124名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:56:02.63 ID:rO5NvglD0
125名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:56:34.66 ID:2KHIhVO00
>>121
週刊で可能と思えないなあそれ…小説だって連載から本にまとまる時に
あちこち手直しされたりするのがほとんどでしょ?
126名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:56:36.46 ID:EhVvdDbg0
そういえば、俺も幼児のころは漫画の読み方が分からなかった記憶がある。
幼児向けにコマに番号が振ってある漫画は読めたけど、ドラえもんあたりから
大人向けの漫画になったなという印象だった
127名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:57:23.54 ID:3TJXo1t10
>>115
いいお母さんだなあ
ちょっとほっとした
128名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:58:11.03 ID:mDrqbjbRO
>>1
糞スレ乱立すんなゴミばく太
129名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:58:18.20 ID:d0h/ibnE0
>>115
ドラえもんは、絵の方は単純な円と長方形の組み合わせ、
セリフは極限まで削って、ものすごく解りやすく描いてるのよな。
人間は3つの点があればそこに顔を見出すなんてよくいうが、それを地でいってる。

その癖、結構複雑なSF設定を一話完結で見事に落ちをつけてるんだから、
入門だし応用だし、とんでもない作品だと読み返すごとに思うわ。
130名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:58:29.46 ID:pdm+oztX0
小学1年生とかの藤子の漫画にはコマに番号が振ってあって読み進める順序が分かるように成ってた
読みはじめって大切だ
131名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:58:29.61 ID:A+6EZ9OV0
先に漫画読んでアニメ見ると展開が遅くてだるい
先にアニメ見て興味がわいて漫画見るとなぜかつまらない
132名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:59:58.84 ID:XU9Ni+uq0
>>115
小1、2じゃたぶん自分も読めるマンガはほとんどなかったような気がする
133名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:00:21.71 ID:KsmZwocP0
>>131
先にサントラ聞くとBGMに気が取られて映画がマトモに見れないと同じだなw
134名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:00:50.44 ID:C8jLcKvd0
>>132
そんなこた無い
家の娘がブラックジャック読んでる位だから
135名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:01:32.03 ID:GJconphqO
小一じゃさすがに読めなくてもしかたないだろ
136名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:02:05.17 ID:mZm9W+V50
俺の祖父は漫画を読めないぞ
コマ割りがわからんそうだ
137名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:02:17.05 ID:QvHWSwKW0
コレ根っこは若者の〜離れと同じじゃね?
漫画の売り上げが下がっている・・・そうだ!今の子供は漫画が読めないんだ!
みたいな
138名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:02:21.89 ID:9PEulwuI0
船は二隻あったっ!!
139名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:02:28.14 ID:UKWvmOYk0
>>115
小1、2年の頃か
オヤジが持ってた軽井沢シンドロームやダミー・オスカーを隠れて読んでたな
意味を全部理解は出来なかったけどコマの順番は大体わかるし
なによりも絵でチンチンおぎおぎさせてた


エロは偉大
140名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:03:28.33 ID:xvmWufeP0
>>7
ワロタw
141名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:04:21.83 ID:2KHIhVO00
>>137
いや、漫画に関しては間違いなくあると思う。
ウチのバイトの高校生も半分くらいは漫画読めない読まない子だけど
理由としては先に携帯があるから接点がないようだ。
で、あたし本とか全然読まないんで…とか言ってる時の本ってのは漫画の事だって俺が気づくのに少し時間がかかったくらいだ。

142名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:04:32.59 ID:JZhPuoaJ0
初漫画は小学1年で鳥山だった
読めない漢字など面白さの前にもろともしなかった
143南米院 ◆ULzeEom5Pip0 :2012/01/17(火) 18:04:37.49 ID:cwjo9q8y0
>>116
トラックに跳ねられる奴は画太郎パクっただろqqqqq
144名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:06:44.78 ID:JZhPuoaJ0
>>116
ここまで来ると逆に読めるだろ
145名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:09:59.32 ID:IXKO50720

ばぐ太はステマ
146名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:10:08.03 ID:UKWvmOYk0
そうだよなんだ簡単な事だったんじゃあないか
漫画が読めない子供には適度にエロい漫画を読ませるといいんだよ
多分必死になって読みふけってそのうち漫画が読めるようになる

ただオスカーとかカゲキなのは駄目だ
最初に触れるエロがクルマ倉庫で男女ともグリースにまみれながらの工具やタイヤ使いつつの劇画ドセックスじゃあ間違いなく人格が歪む
オヤマ菊の助とかポケモンとかぬーべーとかそれくらいのエロに抑えなきゃいかん
147名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:10:29.94 ID:+gC8Ww9y0
ワンピは2年前と2年後どちらかによるな
2年後は各キャラがコマ狭しと喋ってるから確かに台詞が多い。
148名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:10:41.35 ID:AAaSZHxM0
wwwww
149名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:11:29.83 ID:H0pZpyRV0
マン画が読めないなんて?日本の教育のやり直しだ?字が読めなくても
画を見れば分かるのが漫画じゃないのか!俺も小さい頃字が読めなくて
ものらくろの漫画見ていて分かったけど?今の漫画家の書き方が悪い。
150名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:12:36.74 ID:EhkFyOb60
148
151名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:12:41.08 ID:q60XsfXlP
>>46
ワンピはセリフ多過ぎで疲れる。
バクマンは絵が細かすぎて目が疲れる
152名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:13:10.13 ID:2KHIhVO00
ていうか、今の若い子だと逆に小説の方が読みやすいとか無い?
携帯もそうだけどネットってなんだかんだでテキストベースでしょ?
文字文化の方が親しんでると思うんだけど。
153名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:14:22.18 ID:/D1jszmY0
たんに作品がつまんないんだろw
154名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:14:25.19 ID:Z/jlXIDU0
別に漫画なんて滅びてもいいよ
155名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:15:10.35 ID:5brltg20i
なんのソースもなしに、増えてますって言われてもなあ。
漫画を読めるw年寄りのプライドくすぐって買わせようって魂胆じゃないの?
156名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:16:24.88 ID:rd2miHur0
>>115
漫画にも文法があるんだよね。しかも、年々進化してる。
ここの住民の大半は幼い頃に楽しみながら身に着けたから、文法の存在に気がつかない。

一般に少女漫画の方が複雑なんだけど、
最近は少年漫画も少女漫画の文法を取り入れ複雑化してきてる。
157名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:16:57.01 ID:odTmkcdl0
教科書が読んで暗記できるなら問題ないでしょ
漫画もドラマも映画も意味わからんのばっかりだから普通かもしれん
158名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:17:07.17 ID:43bAyvNr0
漫画読み過ぎのせいで小説が読めない子供が〜とか言われてたけど
ついにここまで来たのか
間が感じ取れないってのは人間として致命的だろ
159名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:17:22.46 ID:DCVL+VRK0
マンガ読ませない親もいるだろ
コロコロが部数半減とかだったら確かにそういう現象があるのかなと思うけど
伸び悩んでる程度ならむしろ少子化とかを考える
160名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:17:27.51 ID:7/q+6thC0
きっともう子供は情報の多さでやられてしまってるんだろうな
これから流行するのはやはりほのぼの日常漫画だな

ドラえもんちびまるこサザエさんは不動だね
161名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:17:30.74 ID:K1i91Yec0
>>117
こないだ家からいつ誰が買ったのかわからないコロコロを発見したので
何となく見てみたが、下品ネタが少年誌より洗練されてて
いい年して笑ってしまったわ
162名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:17:33.14 ID:Qgo4VHKp0
洋画の字幕を追いきれない人が大人でも増えてるくらいだし日本人全体の日本語能力低下だろうね
馬鹿なガキ同士の会話聞いてると全然会話として成立してなくて聞き返したり説明し直したりの連続だよ
163名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:17:46.58 ID:Ok3Kivve0
>>116
読めるから悔しい
更に男性差別を実感して悔しい
164名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:18:24.30 ID:ZpoIpGY4O
子供だけど、
まんがって、1つのこと伝えるのに何ページも使うでしょ。

文章なら1〜2行で済むようなことなのに、くだらないよね。

まんがなんて、ゆとり世代wまでじゃないかな。
165名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:18:38.89 ID:/ZPQsORb0
>>151  それだ!!
166名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:18:43.95 ID:k5kT23Og0
>115
ひらがなとカタカナが一人で読めるようになった4歳のとき、
父に買ってもらったドラえもんの10巻。
漢字にすべて振り仮名を振ってもらい、
自分で読めることが楽しくて徹夜で読んだっけ。

その後、親戚からドラえもんとコロコロを大量にもらい読んで、
気がつくと5歳のときには簡単な漢字は普通に読めたっけ。
167名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:18:52.92 ID:pdm+oztX0
>>152
ラノベなら読んでも純文学とか読まないから、一般的な熟語を知らないんだよね
ニュースやバラエティで軽い表現ばかり使うので実用例にも触れないまま育つ
総合的に文化レベルは落ちてきている
168名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:19:09.52 ID:LFDgtJna0
漫画を読めないというか
漫画すら読めないというか
169名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:19:31.99 ID:UVHo8tJN0
漫画とかアホなオッサンが読むもんだろ。別に子供が読めなくてもいいよw
170名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:19:57.65 ID:Ok3Kivve0
>>164
君、美術の成績悪いだろ?
171名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:21:44.14 ID:qcitddlli
こうゆうのはいつもほんの一部です。
172名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:22:00.40 ID:sCERCdGW0
立ち読みできる本屋が減ったから必然的に読む量も減って読む力が落ちてるんじゃないか?
173名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:22:13.92 ID:2KHIhVO00
>>167
読まないのか、単に接点が無いだけなのかは検証のしようがない?
一時期文豪作品の表紙を小畑が描いたりしてたけどあれって成功したのかな?
漫画もそうだけど、あるものと接点を持つってのが総じて難しくなってきてる気がする。
ニーズとコンテンツの細分化のせいである程度纏まった「流行」ってものがなくなってきたからだと思うけど。
猫も杓子も、なんて状態ここ数年ついぞお目にかかってないよね。
174名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:22:26.07 ID:plAsDAjx0
>>7
赤くしてやるw
175名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:22:33.96 ID:rd2miHur0
ところで「美形の背景には花」っつー少女漫画のお約束は、いつだれが創造したんだろ?
美術で昔からある手法なの?
176名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:22:54.28 ID:49l9Roq8O
>>170
漫画好きのほうが絵下手な奴多いと思うけどね
他人が変換した記号を写す作業しかできなくて観察力が無い
177名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:23:05.52 ID:mZaY/g910
物事の意味を深く理解し味わう能力よりも大量の情報を素早く表層的に処理する能力の方が
文明化情報化の進んだ社会では有利に働くことが多いのは間違いない。
若い世代がそういう環境に適応してることは一概に悪いとか間違ってるとは言えないかも。
でもやっぱり嫌だな。
178名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:23:48.32 ID:jsUbVhhFP
単なる漫画嫌いを、読めないなどと
言ってるだけではないのか?


179名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:24:09.00 ID:2KHIhVO00
>>175
あるっちゃあるけど使い方と意味が違うw
水野英子の頃にはもうあったような気がするけど。
180名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:24:39.42 ID:Ok3Kivve0
>>176
確かに背景が下手な漫画家が増えたね
181名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:24:53.55 ID:43bAyvNr0
>>176
それは単なる下手の横好きの一例だろう
何故それが全てだと思えるのかわからん
182名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:24:58.60 ID:Xkq3m0ci0
ハンターXハンターは
多分子どもが読んでも分からない。

大人が読んでも解釈が複数成り立つところが大杉

大昔はワイルド7が複数解釈可だったが、それでも
勧善懲悪に近かった。
183名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:25:11.77 ID:2KHIhVO00
>>180
それアシスタントが下手なんじゃね?
184名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:25:27.89 ID:LFDgtJna0
>>164
いわゆる純文学だって、言い換えれば一言で済むようなことを何ページも使って表現したりするんだよ
子どもの君はまだそういう作品の存在すら知らないんだろうけどね
185名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:25:37.40 ID:9PEulwuI0
凄みっ!!!!
186名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:25:49.85 ID:7/q+6thC0
情報化の社会で本質がわかってないと簡単に騙され国家が亡びることになる
ステマもそうだけどもっと単純な構図で本質が理解できる漫画に方向変えないとだめだな
187名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:26:29.61 ID:6YZa2Hr20
>>87
むしろ絵がジャマww
188名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:26:50.11 ID:Ok3Kivve0
>>183
アシスタントが背景も描いてるの?
そんな漫画あったっけ
189名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:27:46.13 ID:xvmWufeP0
漫画は小学生のころは普通に読んでた。
中学生になって三国志に興味がでて吉川英冶のを読んだ後に横山三国志の同じ場面を見たら、
なんか薄っぺらくて以後漫画を読まなくなったな。
いま思えば、単に読んだ順番が影響してたのかもしれんけど。
190名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:27:55.87 ID:tKcCP2Q+O
おしゃれ手帖の人みたいに新ジャンルを開拓するなら兎も角、
みんな、似たようなジャンルで似たような作品を作ってるだけだからな。

ある程度、ジャンルの歴史と主要作品を抑えてないと作者の工夫が何で、どう面白いのかがサッパリ分からん。
191名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:28:00.99 ID:2KHIhVO00
>>188
ていうか、アシスタントのかなりの仕事が背景等の作業なんだけどw
そんなのいくらでも転がってるよw
192名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:28:59.14 ID:Ok3Kivve0
>>191
初めて知った
ずっと藤原カムイの背景いいなぁと思ってて、本人が描いてるのかと思ってた
193名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:29:05.91 ID:5XRKf3910
>>188
背景まで自分でやってる方が稀だろ
194名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:29:07.70 ID:QcMJIO/Z0
>>184
そう考えると、純文学は画力勝負の漫画って所か
195名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:29:39.35 ID:43bAyvNr0
文章ではなく絵で表現できるのが漫画の良いところの一つなのに
ワンピとかナルトみたいに、なんでもかんでもダラダラ文章で説明しちゃう漫画が人気なのが謎だったけど
要するに細かく説明されないとわからないような読者が増えただけなのかね
196名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:29:54.09 ID:pDCq2vYYO
>その原因については、マニアックで読み慣れないと分からないアニメ風の漫画ばかりになり

これに尽きる。
197名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:30:06.14 ID:2KHIhVO00
>>192
逆に聞きたい、アシスタントって何してると思ってた?
198名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:30:42.44 ID:bEGd1ae/0
>>184
まーブルトンがそういう文学に「ばっかじゃね?」と言って始まったのが
シュルレアリスムだったりするんだけどね。
199名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:31:11.86 ID:rd2miHur0
>>179 美術の手法を持ち込んで使い方と意味を変えた、ってセンはアリかなあ?
200名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:31:30.33 ID:9WIr1c2LO
西尾維新みたいなキチガイの漫画を、勝手に行間妄想して勝ち誇るような人間にはなりたくない
201名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:31:56.44 ID:gbSl9Lg20
漫画は読めないけど普通の小説なら読めるし理解できます、ってんなら
別段問題もないんだろうけどね
実際は、文章読んで理解する力もないし、ゲームですら、
ちょっと話が込み入るともう投げ出す子供が増えてるからな
202名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:32:03.25 ID:9PEulwuI0
アシで磨いとかないと、連載持ったときヘボへボで困るぞ。
斬とか、斬とか、ドンッ!とか
203名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:32:23.12 ID:q7g2UpR/0
漫画なんて読むと馬鹿に成るから読まない方が良い!w

馬鹿にも読める漫画を描けよ!w
204名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:32:25.44 ID:Ok3Kivve0
>>197
ベタ塗りとかスクリーントーンとか
205名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:32:55.57 ID:Qgo4VHKp0
ナルトは読みにくいよ
攻撃してる側とされてる側が時々分からなくなるし誰の台詞かすら不明なときがある
206名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:32:58.99 ID:ItOXpJyOO
嗜好品を全否定する子供しか生き残れない世の中になってるから仕方ない
取り上げるものがなくなるだけ楽だろ大人は
207名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:33:18.64 ID:jsUbVhhFP
子供の漫画離れ

208名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:33:39.66 ID:IywNWnzW0
>>197
漫画家が眠くなったときに歌を歌って元気付ける。

「こち亀」では漫画家アシスタントの仕事はそれだったぞ。
209名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:33:51.97 ID:nP80uKzY0
2歳児にプリキュアとか難しいアニメ見せて作品の背景にある世界観とか学ばせてるよ- ^o^
210名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:33:57.92 ID:2KHIhVO00
>>199
美術的には構図と表現の為だったわけだけど、少女漫画ではその見た目の華やかさをとって
中心に来る人物の華やかさを裏打ちする為に使い始めた。
で、その手法が行き過ぎるとエロイカの拳銃背景みたいな事になる。
アレ別にガンロッカーの前にいるわけじゃないんだよね。
211名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:33:59.38 ID:KsmZwocP0
>>201
本当かね、>1の身のまわりだけの感想じゃないのかね
世の中には国語のテストっていう分かりやすい指標があるんだから
それが急激に下がっきてるなら同意できるが
212名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:34:26.84 ID:OESgX9yh0
ゆとりは終わりつつあるのかと思ってたら、もっと酷くなっていたでござる
213名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:34:41.59 ID:M3uXPcZ10
アニメやゲームばっか見てたら、自分でコマ追って文字読んでページめくるの面倒になるよ。

これから子供を持つ人に忠告しとく。
ゲームは買い与えるな。
なぜなら、ゲームは面白い。やめられないようにできている。
子供のころからゲームばっかやらせてたら、他の娯楽に興味が持てなくなるよ。
本なんかチンタラ読めなくなる。
子供は言い聞かせたらちゃんとわかるよ。
214名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:35:05.06 ID:bEGd1ae/0
漫画家の作品は初期のものが絵としては一番良かったりするな
アシもつけずに背景の隅々まで自分で描いてるから

人気が出た後の漫画ってどれも工業製品みたいであんまり愛着が湧かない
215名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:35:28.04 ID:/D1jszmY0
マンガを読めない子が内容がわからないままマンガを読んでる設定が想像できないんだが。
待合室とかのもともと興味が無い、面白くないマンガをひまつぶしで仕方なくパラパラしてるだけだろ。
そんなの俺でも頭に入らないよ。
216名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:36:42.67 ID:QcMJIO/Z0
>>211
この手の話は、最近の若い者は程度の物だからな
客観的な統計などは示されないのが常
217名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:37:01.42 ID:NejFjAEH0
最近のは演出過剰で
コマ割りがぶっ飛んでたりするから
読み始めの子には厳しいかもな
218名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:37:12.10 ID:RbjJnSVfO
ドラえもんは児童ポルノだからダメだろ
219名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:37:14.12 ID:KsmZwocP0
>>213
んなことない
ゲームもマンガも小説も映画も同じ「物語」というジャンルの物だから、横へは簡単に行ける
220名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:37:26.43 ID:2KHIhVO00
>>204
勿論それもやるけど…背景って物語の密度を上げるために必要な割に手がかかる上にあんまり注視してもらえないから
必要な素材を渡して描いてもらう事は多いよ。
>>208
そんなアシいらねえww
221名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:38:12.38 ID:jsUbVhhFP
書店そのものが街から消えつつある
漫画コーナーにはイイトシぶっこいたオッサンしか居ない


222名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:39:11.35 ID:Xkq3m0ci0
>>211
国語力は急激に下がってるよw

◆国語力10年前に比べ低下、高校では9割 教育長協調査 (産経 06/6/2)
http://sakura4987.exblog.jp/3596946/
223名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:39:24.08 ID:isopO4bEO
>>1
ハンターハンターのスレとか見に行くとしみじみそう思う

見ててイライラしてくるのでもうめったに見に行ってない
224名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:39:26.89 ID:gbSl9Lg20
>>211
少なくとも自分の周りの小中学生を見ていると、
ここ十年ばかりでその傾向は増しているように思えるなあ
地方の一都市で、年に数十人の子供を見ている程度の話だから、
統計的には何の意味もないかもしれないが

国語のテストに関しては、テスト自体の難易度がかなり下がっているよ
225名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:39:34.35 ID:py7L6que0
小説読む→文章力
漫画読む→プレゼン作成

そんな感じの能力が上がる気がする。
226名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:39:43.23 ID:bGy6/w0N0

マンガって読むものか?

絵を見て楽しむものだろ

バキとか
227(´-`).。o山中狂人 ◆abcDBRIxrA :2012/01/17(火) 18:39:50.46 ID:EpRIoYQL0
>>175
塗り絵がルーツじゃないかな。
駄菓子屋で売っていたような、女の子向け塗り絵は、かなり昔からある。
瞳キラリとか、バックの花なんかは、塗り絵の手法が少女まんがに影響を与えたと思う。
228豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2012/01/17(火) 18:39:54.43 ID:ZhwAmy70i
>211

本当にこういう漫画が読めない子がいたとしても、脳に先天的な障害がある様な子なんじゃないのかなぁ _φ(・_・
229名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:40:07.78 ID:tKcCP2Q+O
>>195
どちらかと言うと、絵で表現できる以上の設定や感情表現を読者が望むようになってしまったというのが現状。
文学の漫画化、漫画の文学化というヤツ。
230名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:40:11.08 ID:mMKFWV/g0
動画サイトやBD/DVDで映像を見るようになってからシークできないリアルタイムでのTV視聴が面倒くさくなった
(スポーツ鑑賞は除く)
今の漫画も永遠に残り続ける形態ではないんだろう
231名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:42:09.60 ID:OgP12AJO0
昔はちょっと過激なギャグ漫画でも
コマ運びと割り方はオーソドックスで、
読むのに何の苦労もなかったな。
ある程度そういった漫画が増えないと
最近の漫画は売上重視のいきなり応用読みから始まってるもんな。

藤子・F・不二雄センセの漫画の凄いのは、
断ち切りにはみ出してるコマがないんだよね、あっても表紙か見開きだけ、
あんなに初心者の裾野を広げてくれる基本のような漫画は無いよ。
232名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:42:58.04 ID:QcMJIO/Z0
>>222
それって下がっている証拠にならないような
個人的にそう思う人が、多いと言うだけで
233名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:43:39.64 ID:jsUbVhhFP
近い将来、子供は漫画を全く読まなくなるよ

漫画嫌いが増えてるだけなんだけどね


234名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:43:51.47 ID:Xkq3m0ci0
>>213
ゲームはゲームでもモノポリーとか人生ゲームは
お勧めだな。考える力が尽くし、計算も早くなるし
他プレイヤーとのコミュニケーションもうまくなる。
235名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:43:54.68 ID:KsmZwocP0
>>222
これはゆとりの結果なんじゃないのかな、国語以外も馬鹿になってるって話だろ
それでもヤバイことには変わらんが

>>224
アンタが何の仕事してるか知らんが、それだけ接してるアンタがそういうならそうなのかもな
ただジャンプ黄金時代の俺らの世代だって、今の子どもを馬鹿にできるほどしっかりなんてしてなかったけどな
236名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:43:54.77 ID:G9+fYuEI0
漫画の文法を教えなきゃ初見で読めないのは当たり前
漫画に興味が無ければ漫画の文法を覚えようとしなくて当たり前

それだけの話、不思議でもなんでもない
237名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:44:14.11 ID:g2O9GK9y0
実際ワンピースって文字多めで読んでて疲れるしなぁ・・・
小説なら文章だけ読めばいいけど、文章と絵を同時に見るのは妙に疲れるw
238名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:44:50.60 ID:bEGd1ae/0
子供の話じゃないが、ネットに入り浸っていると活字や動画は大量に見るが
漫画を見る機会はほとんどないな。探せばwebマンガもあるけど、探してまで見ない。
漫画との接点がない人というのは子供に限らず増えているんじゃないか?
239名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:45:14.08 ID:UInJ2Tpa0
おぉ、オレの71歳のおフクロと同じ脳味噌だ。w
>漫画を読んでも、文字や絵の流れを
>つなげて話を理解できないというのだ。

説明しても頭の中でイメージができない。何だろう。
240名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:46:49.45 ID:QcMJIO/Z0
>>239
興味がないというのが
一番大きいと思う
普通、説明受けながら漫画なんて読まないし
241名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:47:34.65 ID:07V8+q7I0
>>12
ああ
242名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:48:06.56 ID:Xkq3m0ci0
遂にマンガ離れか
次はTVゲーム、携帯ゲーム離れだろうな
最後には、飯離れとか、排泄離れとかも
来るんだろうな
243名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:48:11.60 ID:lnX3KsfLI
ジャンプは中学になった腐女子が読むものです。
ほんとにそんな感じよ
244名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:48:15.09 ID:7/q+6thC0
今のテレビも漫画も音楽も疲れるんだよね
お約束とか定石ってものがあるほうがいいと思っちゃう
245名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:48:36.54 ID:y6EyRIzL0
増加してるかどうかはしらんが
昔から一定の割合でそういう子はいる
246名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:48:44.68 ID:9PEulwuI0
>>212
ゆとり世代
被曝世代
奇形世代
新人類


本当の地獄はこれからだ・・・!!
247名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:49:01.35 ID:lNAD9eOA0
最近全然面白い漫画が無い
漫画家のレベルが程度の低い層に合わせて書いてるからな
248名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:49:11.41 ID:teaR3C5c0
>>224
文章力うんぬんよりも根本的に忍耐力がなくなっていると思う
何事もすぐ面倒になって投げ出すというか・・・
249名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:49:37.80 ID:xiekMV6+i
>>75
あ、ブリーチ読めなかったら問題点だな。確かに
250名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:49:38.65 ID:FYZf4cmb0
アニメでも同じような傾向があると思うなぁ。
ちょっとひねったセリフ回しだったり、直接的でない、
暗喩を使っても、解らないと言い出すし。
251名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:50:05.23 ID:Xui6eEtSP
>>132
自分が小学校1年で読んだのが
「アポロの歌」だった…
252名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:50:05.57 ID:AMrM6Eew0
>>7
漫画で嫁ない子供か…
253名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:50:26.40 ID:SxpVnGbZ0
漫画は読めるが、朝日の奇天烈な言い回しと主張には、宇宙を感じて
しまい、中々おなじ人間が作った文章とは思えない事がある。
254名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:50:44.84 ID:bQp7lbKa0
そのうち平仮名が読めない なんてのがでてくるぞおおおおおおおお
255名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:50:58.63 ID:CpITt3t3O
マンガが読めないって漫盲か
256名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:51:10.64 ID:bEGd1ae/0
>>248
ただ不思議なことに、小説はエンタメでも純文学でも短篇がほとんど読まれなくなって
長大化が進む一方なんだよね。二極化なのかなんなのか。
257名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:51:55.28 ID:HmBufJMh0
>>41
言いたいことは起承転結のない4コマ作品のことじゃないの
258名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:52:06.48 ID:lNAD9eOA0
レベルの低い漫画家の浅はかな知識じゃ、読者は騙せなくなってきてるんだよなw
259名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:52:32.81 ID:u7KQCpLO0
>>247
あるよ。
食わず嫌いじゃない?
自分もアニメ面白いのないとか数年前言ってたけど、よく見たら昔よりクオリティー上がって面白いのいっぱいあった。
260名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:53:15.81 ID:voQk+NTMO
大丈夫だよ
中二の頃合いには無意味に難解な漫画を読むようになるさ
261名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:54:26.05 ID:w7mwEqKs0
どうりで企業が外人留学生を採用したがるわけだw
262名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:54:50.86 ID:9PEulwuI0
漫画しか引き出しのない漫画家は総じてクズ。
露伴先生を見習うべき。
263名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:56:02.71 ID:FJl+wvvu0
福本伸行のマンガとか正直細かく理解はしてない
雰囲気だけ感じてる
264名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:56:55.84 ID:IywNWnzW0
>>260
文学少年は意味がわからなくても知的虚栄心に衝き動かされて難解な文学作品を読む。
そしてそれは決して悪いことではない。そういうことか。
265名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:57:39.45 ID:DnXxkEa50
冒険活劇なのに文字だらけのワンピースのことか












というか絵もハナシも支離滅裂な漫画ばっかりなだけだけどね
266名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:57:57.01 ID:teaR3C5c0
>>256
短編に関しては、面白い短編を書き続けられる作家がいなくなったからとしか
星新一や筒井康隆みたいのいないしょ?
267名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 18:59:00.80 ID:UQJtKEEZ0
小3のころ風の谷のナウシカに漫画があることを発見して
読んでみたけど漢字とかかなり難しかった記憶がある。
国語辞書無しで読むのがきつかったな。

あと続きが気になって5巻ぐらい飛ばし読みしたらもう意味不明
だった。
268名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:00:00.20 ID:bEGd1ae/0
>>248
言われてみれば自分も、ドラゴンボールやONE PIECEは世代の共通知識みたいなもんだから
読まねば読まねばと思いつつ長大すぎて読めないままでいるから
「漫画を読めない大人」にカウントすべきなのかもしれない。
269名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:00:01.20 ID:Ok3Kivve0
>>248
電磁波過敏症が原因だと思ってる
都会の人間ほど頭悪い傾向があるだろ?
270名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:00:43.17 ID:v0WRoyph0
漫画は読むとは少し違うベクトル
極端に言うと台詞抜きの漫画だけどストーリー分かっちゃうみたいな
絵を追いかけて補完する
271名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:01:02.41 ID:RQkqN/xKO
俺は>>7のレスを一桁台に思いつくその才能がほしい
272名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:01:10.32 ID:4Xz6k9J/O
ワンピースは絵が汚いしごちゃごちゃして別の意味で読めない
273名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:01:19.73 ID:O1IqAeidO
こち亀で部長が漫画を読めないて話あったけどそれ系じゃないの? 小さい頃から塾通いしてた真面目な子には漫画に馴染みがなくて読みにくいってことじゃ?
274名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:01:26.17 ID:TMFcjZbx0
>>246
被曝の影響と言えば免疫力低下、知能低下、記憶力低下、そして鬱症状だからね。
日本の将来は完璧にないよね。
今の子は〜とか言ってる場合じゃない。
日本の将来は「26世紀青年」の世界よりひどい。
275名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:01:38.17 ID:eQp1XP9M0
>>229
>>文学の漫画化、漫画の文学化というヤツ。
これすごいわかるわ。HxHなんて文字の描写が多すぎてもう小説でやれってレベルだもん。
対して文学は語彙がすごく減って昭和中期ごろの作品に比べると別ジャンルに思える。
276名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:02:51.19 ID:sOy60BPrO
イニDて漫画だと速く見えるけどアニメだとモッサリしてるんだよ。
不思議。
277名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:03:09.84 ID:asT2RvXfP
ジョンブルが天地逆にしてジャンプ眺めて居た
流石に読み方判らなくても、絵を見ればどっちが上かくらい判りそうなもんだが・・・
278名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:03:14.39 ID:iCDI1COV0
最近の漫画って大人の読者を意識してるんだろ?
そりゃ子どもには無理だわ。
279名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:03:33.82 ID:fsroh6i20
コマ割り下手くそな漫画家がいるからな
280名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:03:54.82 ID:sJ6DvW4+0
そもそも入門的な漫画がなきゃ読めるようにならないなら、日本の漫画が海外で受け入れられる訳がないだろ
281名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:04:12.95 ID:bEGd1ae/0
>>275
文学に行くべき才能がマネーの力で漫画(やラノベ)に行ってる現実もあるからね。
原作つき漫画も当たり前になったし。

まあ同じだけの花が咲くのならどこで咲いてくれたっていいんだけどさ。
282名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:04:20.50 ID:BbKKIpqF0
>>18
アニメ見るのって、ホント頭使わなくて済むからね。

頭使うのは、

論文・専門書>>>小説>>>新聞記事・エッセイ>詩>>>>>>漫画>>>>>(ゆとりの壁)>>>>>>>アニメ

ぐらいの順番かと。
だから現実にアニヲタには池沼が多いと。
283名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:04:44.22 ID:gU6mECCR0
>>116
読むことはできるが受け入れられないw
284名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:05:04.06 ID:jyLJRBJK0
出生率上がらなきゃムリだろ
特にコロコロとかいつまでも読めるようなもんじゃないし
部数維持してるだけでもすごいわ
285名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:05:09.28 ID:FEPu5Z4d0
>>242
穢土離れが来るんじゃね
286名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:05:10.58 ID:rd2miHur0
>>210
あれ、少女漫画だったのかw
BLと言えないこともないけど、オッサンばっかでボーイは出てこないぞw
287名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:05:22.29 ID:mv7hhxs10
ワンピースよりデスノートのほうが説明が長く理論的すぎてで読むのに気力が必要だったよw
あれは小説にすべきだw
漫画として読むべきじゃないw
288名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:06:03.93 ID:pYmONsTm0
こまわり無視する漫画家の問題だろ
289名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:06:18.13 ID:puN86gW70
単につまんないから読みたくないだけじゃないの?
糞漫画多いから。
子供は正直。
290名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:06:44.78 ID:v0WRoyph0
>>276
漫画の表現ってのは独特だから
スポーツ物は特に

上手い人が演出すればアニメ映えするよ
イニDはCGだから安定しすぎてしまうという逆の罠
(車を毎回描写するのは困難だからCG)

何が言いたいかって
マクロスはプラスが最強って言いたい
291名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:07:01.39 ID:mrR+N0+70
コレはとても良く解かる

2ch見てても
文法メチャクチャなのが野放し状態でウヨウヨしてる。
292名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:07:32.14 ID:d28u5JbF0
正月にやって来た小学生の甥っ子は夢中になって美味しんぼ読んでいましたが
293名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:07:36.61 ID:6y4rlQtx0
読みにくい漫画といえば美味しんぼ
294名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:07:37.95 ID:vUURL8Bb0
>>288
山上たつひこ以外の漫画家をdisってんのか?
295名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:07:40.90 ID:Y9gZ6nK60
俺の子供のころに小中くらいの女の子がやたら文庫を読んでた時期があった
コバルトとか何とかいう…
今ちょうど小中の子供持ってる母親の世代だと思うが何かいい影響を残したんだろうか?
296名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:07:42.13 ID:Mn5rByKQO
家庭教師先の子で、洋画の字幕が読めない子がいたな。
297名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:08:07.22 ID:BbKKIpqF0
アニメ風の絵でも、「あずまんが大王」なんかは如何にも手塚が喜びそうな四コマ漫画の鑑でしたね。
298名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:08:25.43 ID:pYmONsTm0
つまんないマンガばかり書いてた手塚がなんで
いまだに評価されるかっていうと
コマ割りの文法確立したからだろ
それを知らない漫画家が増えてるんだから読めなくてあたりまえ
299名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:08:57.12 ID:puN86gW70
今のマンガ家がダメなだけだろ。
昔の子供はエロ漫画だって理解できた。
300名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:08:58.59 ID:LiHCCKSy0
>>4
正論すぎたw
301名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:09:14.96 ID:vUdMK9f00
日本人に日本の話題する番組苦痛
302名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:09:16.99 ID:fsroh6i20
絵が汚くて、人物の区別がつかないとか良くある
303名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:09:28.15 ID:dOGIocch0
小説とか読めるなら漫画は読めなくてもいいんじゃないの?
304名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:09:33.56 ID:AVxDVKPzi
できない、んじゃなく余りにも下らないからやらない、んだろ。
305名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:10:22.52 ID:FwEQD5rj0
小4の姪もマンガ読めない&興味ない
小説は読むけどすごい遅い

小3甥はマンガ大好きw
小説は読まない
306名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:10:42.29 ID:pCU8/LKA0
2chのネトウヨの中にも、文章読解力ゼロとしか思えないようなバカがいるけど
あれもこれも時代のせいなんだろうかな?
どうなっているんだろう?
日本人は急速に退化中なのかな?
307名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:11:34.89 ID:YanFdr6h0
大体こういう記事はいつも対象と数が曖昧なんだよな
きちんと統計とってるのか?

目的は単に若者叩きしたいだけじゃないか?
308名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:11:51.56 ID:BbKKIpqF0
>>306
ヒント: 「ゆとり教育」
309名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:12:42.56 ID:oM3Sef6M0
たしかに、絵がぐちゃぐちゃしてる上に台詞が長いと
読む気なくすよな
今の漫画家は、もっと余白を活用する技術を磨けばいいのにさ
ドラゴンボールなんて視覚的な情報量が少なかったから
読みやすいこと読みやすいこと
310名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:12:48.86 ID:FEPu5Z4d0
>>306
日本政府の愚民政策の成果じゃね
311名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:12:50.93 ID:9PEulwuI0
このカイオウの唾棄(だき)すべき愚弟(ぐてい)
312名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:13:38.66 ID:DwADjRv60
>コマをきちんと追って、間を想像して話を読み進めることができないそうだ

アスペ?
313名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:13:49.83 ID:FwEQD5rj0
昔は少女漫画も少年漫画も古いのから新しいのまで何でも読んでたのに
最近の新しい作家の漫画は絵も文字も目が滑って頭に入ってこない
ワンピースは何度かトライしたけどダメだった
でも自分が子供の頃からいる作家の最新作は読める
314名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:14:30.30 ID:cVlyO0wb0
次はエロゲが出来ない子供が増加
315名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:14:48.72 ID:Tr+dMv3o0
ワンピースは言葉で説明するからなあ
漫画だから、絵と動きで表現して欲しいのにな
316名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:15:03.38 ID:beuI3Ka10
極まれな発達傷害児の話を
あたかも今の児童全体のような記事にするな
317名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:15:19.12 ID:P3pwPbd40
3歳の息子がジョジョに興味を持ち始めたんだが
止めるべきだろうかッ
318名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:15:44.62 ID:ok1eTEKF0
小5の姪は漫画大好きで俺が持ってるやつは(エロいの除く)ほぼ読破したな
中2の知り合いの娘は俺が知ってる限り生まれてからほとんど漫画読んでない。少なくとも買ってはいない。

姪はケータイもPCでネットも一切家庭では触ってないし持っていない
知り合いの娘は小さい頃からケータイもPCもつかいまくり。

これはやっぱ関係あるのかも知れん
319名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:16:17.34 ID:/UVLjztR0
ナニワ金融道は読むのがツラい
320名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:16:19.81 ID:9PEulwuI0
>>315
それができないレベルの人ってことか・・・
デスノ、コナン辺りはやむをえないが。


ところで、ゆとりはASCIIキーボードすら使えないのがいるらしい。
321名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:16:30.91 ID:QHFU88WC0
上のほうでも出てきたのだけどさ、「けいおん」っておもしろいのね。
萌えマンガの極致と思っていたのだけれども、原作読む限り内容も面白いん
だよ。
普段、「ドリフターズ」とか「アイアムヒーロー」とかしか読まなかったから
びっくりした。
322名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:18:25.98 ID:KsmZwocP0
>>282
咲なんか手牌が数秒しか映らんから漫画小説よりはるかに頭使うぞ
323名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:18:29.08 ID:hRaOmRKR0
映画の字幕読めないのが増えてるらしいから字面を追うっていう処理ができてないのかも。
324名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:18:46.96 ID:/kmox1uHO
ゲームの質問スレ見てるとさ、wikiの見落としなんかは聖人君子だよ
簡単なGUI見て操作が判らない、説明文が理解できない
あげく、QSもあり試せば5秒で判るのに「ここで攻撃してもいいの?」なんてのまで
考える能力が欠落してるのかなんかおかしいのが増えた


そう言えば今日の昼休みに上司が若いのに届け物頼んで、行きはタクシー使って良いからと金渡してて
15分くらいして「なんでまだ居るんだよ!」て声がし、「1時くらいになったら行こうかと」と答えてた
325名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:18:55.00 ID:TZ5wWgRY0
漫画は基本白黒だし、動きがない
326名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:18:58.17 ID:sk1mVB9V0
>>7
327名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:19:08.13 ID:9PEulwuI0
>>317
敬意を表すべきっ!


俺的お勧め

ジョジョ
ウシジマ
レベルE
328名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:19:14.44 ID:NmhGuZsp0
40年くらい前は子供向けの漫画にはコマごとに番号がふってあって
それでコマを追う読み方を身に付けていた。
最近は子供向けの漫画にもコマ番がふってないんだろうね。
329名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:19:19.58 ID:U/AV3KTG0
2ちゃんの漫画のスレにもよくいるよ
理解できてない奴が
だからなんでもかんでも台詞で説明するようになってるんだろう
330名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:19:22.45 ID:z49nLTGe0
エロ漫画家が手がけるラノベのコミカライズが一番ヘボイ漫画って気がする
331名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:19:23.47 ID:FEPu5Z4d0
>>319
それは読み辛いんじゃなくて身につまされる話だからじゃね
332名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:19:52.57 ID:R7FG7fhj0
デスノートとか絶対無理だね。
333名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:19:56.91 ID:rE8b+fab0
上のレスにもあるけど、発達障害を疑うべきだろ。
334名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:20:00.26 ID:RFMygv3J0
俺もワンピースとか目が痛くなって読めない
あと進撃の巨人も誰が誰だかさっぱり分からない
335名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:20:03.32 ID:BbKKIpqF0
>>307
2002年にゆとり教育が問題になった頃から、「漫画もロクに読めない子供」の存在は指摘されてました。
ただし未だに大規模な実数調査は為されていませんから、正確な実態は不明です。

私見ですが、もし「漫画を読めない子供」が増加しているとするなら、その原因は教育や家庭だけでなく、ここ10年ほどの傾向として子供が読む漫画の質が悪すぎる事だと思います。
週刊少年ジャンプや週刊少年サンデーとか、全く読む価値のない資源の無駄としか思えない駄作ばかりですからね。
336名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:21:24.44 ID:KsmZwocP0
>>330
たしかにコミカライズは非道いの多いな
他人原作ってのはやる気が削がれるのかな
337名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:21:25.08 ID:Gkdt+RKy0
灼眼のシャナとか漫画になったら読める気がしない

338名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:22:02.63 ID:tqWUgUIJ0
>>7
kill me
じゃなかったkill you
339名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:22:06.07 ID:gU6mECCR0
>>324
1時まで昼休みだったんでないの?
(法定の)就業規則で定められた休憩時間に業務命令をして従わせるのって
法的にはけっこう難しい、めんどくさいよ。

まあそういう話じゃないだろうけど
340名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:22:17.09 ID:P3pwPbd40
>>327
内容がアレなので3部と4部を解禁しようと思ってるッ
あとジョジョ立ちを遊び半分で教えたら真似しだしたから困る
341名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:23:04.78 ID:slrfOiZB0
>>271
前スレでは総スルーだったがな。

漫画に限らず、2ちゃんねるも全ては読まず>>1から100まで流し読みで
後は赤字だけピックアップしていく方式の人も多いんじゃね。
342名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:23:12.29 ID:9PEulwuI0
漫画だけじゃなく、音楽やゲームも無理なヤツいるわな。
ゆとりはケータイ&セクロス以外マジでダメなクズが多い。
343名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:23:34.94 ID:eQp1XP9M0
漫画の基本は右上から始まって、左下で終わるS字読み、それを子供に教えれば読める。
しかし今の漫画家はバキを見習うべきだろ、
一文字も使わず話を成立させたこともあるくらい、絵に力がある。
344名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:23:46.21 ID:hRaOmRKR0
>>340
DIO みたいな人間に育て上げてください
345名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:24:14.31 ID:rXDsT1fl0
>>4
同意
346名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:25:02.08 ID:HNC8EaNf0
>>282
自分結構歴史物は読むけど小説って物にもよるだろうけど基本頭使う?
通勤中などで時間潰せて漫画よりコスパ良いから優先して読んでるだけだな〜
347名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:25:37.69 ID:5mD+qnxWO
ゆとり教育って最大の国家の根底を破壊する売国行為で背信行為のような気がしてきた

推進した政治家や官僚はどこへいった!
348名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:26:22.37 ID:IMlGBwt10
>>306
アスペのこと?
どこのスレにも必ずいるよ
張り付いてる

固執、ジサクジエンが症状の一つなだけあってやたらと目に付く
349名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:26:34.11 ID:py7L6que0
>>231
っ「イカ娘」
350名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:26:49.92 ID:9PEulwuI0
>>340
4部 アンジェロ(少年連続強姦殺人)、吉良(ペロペロチュッチュ)
5部 ティッツァーノ(ホモなので、本音を言えなくするスタンド)
7部 リンゴォ(幼少期にホモレイプ)


さすがに・・・まだ・・・早いよな・・・ゴゴゴゴゴゴ ドドドドドド
351名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:27:03.82 ID:4e4KSiWo0
>>344

ディオって父親殺さなかったっけ?
352名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:27:10.33 ID:wGx5RabIO
>>325
白黒なのは出版の都合だから仕方ないが、動きの表現は作家の画力に左右される。
頭文字Dのしげの秀一が昔描いてたバリバリ伝説は本物のバイクよりスピード感あると言われてた。今じゃ絵が粗くなりすぎて頭文字Dは単に雑なマンガになっちゃったが。
353名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:28:07.53 ID:E6KldRFp0
小5の時ふとしたきっかけで釣りバカ日誌読んだ
内容は何となくしか解らなかったけど妙に好きだった
子供の頃読む漫画は大事だよ

今30代前半のヒラ社員
354名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:29:01.80 ID:VwQHOW290
>>346
きちんとした小説は頭使う気がする。
ただ、簡易小説、ライトノベルなんかだと>>282にある漫画とアニメの間に位置すると思う。
355名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:29:26.22 ID:cVfg4hMy0
「風魔の小次郎」なら読めるだろ。
1話10コマぐらいだし
「ザシャァァァ!」「ドシャァァァ!」
ばっかりだし。
356名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:29:53.80 ID:jmpFlddJ0
子供が漫画を読めなくても別にいいと思う
357名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:29:56.50 ID:oM3Sef6M0
>>324
急ぎで頼むって付け加えればいいのに
タクシー使っていいから届けてって、言われても俺でもわからんわ
「はぁ、他に処理しなきゃならないものあるから
それを片付けてから行きます」ってなる
期日はいつまでなのか聞かない相手も相手だけど
358名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:30:02.94 ID:ub81OrYV0
>>256
アメリカなんかと同じく、短編を買う(載せる)出版社や雑誌が少ないのが理由じゃないかな
出版社としては文芸雑誌は出せば出すほど赤字だから早く単行本を出したい
→少なくとも単行本一冊分の長さがないと発表する機会がない、って状況
359名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:30:44.30 ID:9PEulwuI0
>>346
流行りモノは大して使わないよな。


専門書>>>一般教養>>>新聞・コラム>小説≧漫画>>>アニメ くらい。

にちゃんはどの辺に入るだろうか(疑問)
360名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:30:52.47 ID:BbKKIpqF0
>>346
普段から勉学や仕事や生活で「文章を読む」事になれている人はさほど頭も使わずに気軽に小説とかを読み流せますけど、
最近はゆとり教育の結果「文章を読んで理解する」事すら難しい人が増えているんですよ。

361名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:30:59.95 ID:rMpFDudL0
そういえば俺も小学生になるかならんかで親のこち亀やブラックジャックが初マンガだったな。
意味がわからないか誤解してた話もあったけど大体はわかる話もあったような。
362名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:31:14.38 ID:tqWUgUIJ0
>>349
あんなオチの弱い漫画を読ませたら日本がダメになるわ
363名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:32:16.54 ID:JWBmo22+0
いい小説でも読ませればいいだろ?

俺だってテレビドラマ見れないぞ

誰にだって得手不得手はある
364名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:32:29.14 ID:FfVsfDem0
ワンピースの漫画が下手で読みにくいだけなのでわ?
365名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:33:14.41 ID:9PEulwuI0
>>351
実父(うっおとしいので毒殺)
義父(遺産目当てで毒殺未遂→俺は人間ry)



殺戮にいたる病(我孫子武丸)で精通した俺は異端
366名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:33:37.70 ID:ke61T1Dc0
漫画はオワコンってことだろ
小説離れが漫画離れになってきたってだけ
367名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:34:25.38 ID:5PxoReZjO
少年向けの漫画がつまらなくなってるんじゃないの
368名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:34:47.98 ID:HNC8EaNf0
>>354
さんくす
ライトノベルって言葉は耳にするけどどんなジャンルなのか謎で今軽く調べてみたけど
イマイチ 何処で住み分けなのか分からなかった もう少し調べてみ
369名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:35:12.29 ID:4pizlmF+0
漫画は読めても、悪役に心酔して意図を読めない奴はたくさんいるだろwww
370名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:35:22.65 ID:rMpFDudL0
小林よしのりですら10年くらい前に
「講演に来た大学で集まってきた学生にゴー宣見せたら読めない学生が多くて大学生なのに何だ??」
って嘆いてたな。あれはそれ以前の問題だと思うが。
でも個人的にはおぼっちゃまくんは今の子にこそ読ませたい。

371名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:35:24.39 ID:9PEulwuI0
ドラえもんは何気に奥が深い。
372名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:35:53.61 ID:coy0t1UNO
>>353
俺は小さいの頃から、マスターキートンが好きだった。
本当、子供の頃に読む漫画って大事だよな

今は、非正規社員。
諸般の事情から高卒自衛隊に行ったけど向いてないと思って辞め、
大学に行き、研究者目指してたけど、教授に研究者は向かないといわれて修士で大学院辞めた。
今でもマスターキートンは座右の書です。
373名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:36:56.94 ID:690AL9bB0
キャプテン翼のコマ割りは、ちょっと読みづらかったな。
374名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:37:08.67 ID:CmR2n6BU0
明治時代は小説読むとバカ扱いされてたワケで

そのうち、漫画読むと「インテリ」扱いされる時代が来る
375名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:37:39.21 ID:wpyZDWo90
どんなに高尚な芸術でも理解出来る人間がいなくなれば博物館行きのゴミになってしまう
376名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:37:45.86 ID:D5clLPEe0
だいたい小説(文学)が社会的権威になってたのも
戦後の一時期だけだろ
大正時代までは小説なんか男の読むもんじゃなかったわけで
文部省の国語教育でやたらに教科書に文学が掲載されてたから
あたかも大昔から文学がエライもののように思っているけど
考えてみると小説もマンガも寿命の短い文化だよ
それだけのこと
377名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:38:10.79 ID:bEGd1ae/0
>>370
小林よしのりは漫画としては古臭すぎて逆に今の漫画読者には「読めない」かもしれない。
378名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:38:13.01 ID:lVdi/nmf0
ステマ住民は巣に帰れ!
379名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:38:29.15 ID:PxyBf5/H0
ドラゴンボールは一瞬で読み終わってたな
380名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:38:32.83 ID:7/q+6thC0
小学生にはナニワ金融道を読ませとけばいい
保証人に裏書きするとどうなるかを叩き込んでおけ
381名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:39:05.52 ID:v0WRoyph0
>>343
バキはギャグ漫画かと思った
最初の方はとにかく絵が下手糞で
読み進めていたら誰が誰なのか分からなくなった
(犯罪者と戦うあたりはもう判別できなかった・・・)

中国で天下一武道会やります、あたりで読むのをやめた
382名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:39:37.84 ID:ztxsQHT30
俺もマスターキートンは大好きでいろいろ憧れたが
結局女に逃げられたことしかマネできなかった
383名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:40:04.59 ID:yBAguaWf0
漫画を読んだことがないのかな
それなら何度か読めば読み方ぐらいわかるんじゃないの?
自転車をいきなり乗れないように練習すればみたいな感じで
そういったのとは違う?
384名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:40:05.64 ID:EM/K07ns0
ワンピは読みにくいだろ。
もう小説にしろよアレ……
385名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:40:41.35 ID:AawRCFvb0

 絵だけにしてやれよ。
386名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:41:22.13 ID:v0WRoyph0
>>362
植田先生に限るな
387名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:41:25.71 ID:RNpk7xRZ0
確かに、俺も子供の頃は漫画読むの苦手だったなあ
「ねじ式」とか読んでたけど意味がさっぱりわからなかった…
388名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:43:11.09 ID:VK5ccRig0
入門的な漫画が減ったのなら
ドラえもんを読めば良いじゃない
389名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:43:53.76 ID:4e4KSiWo0
>>387

あれを理解できる人間なんていない。
メメクラゲとかそもそも意味ないし。
390名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:44:01.49 ID:rTF3g0cy0
いや、これは麻生のせいだと思う。

漫画ばかり読んでると馬鹿になるというのが、まざまざと見せつけられたからな。

親は自分の子供だけはあんな馬鹿にはさせたくないと必死なんだよ。
391名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:45:24.87 ID:puN86gW70
子供はつまんないもんは読まないんだよ。
それだけだ。
392名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:45:41.07 ID:VwQHOW290
>>368
明確な区分けが決まってるわけじゃないけど、
ライトノベルは、ページのほとんどが会話がメインで進んでいく感じ。
特に読み手が何か深く考えなくてもすべてが書かれてとんとん拍子で話が進む。
漫画だと絵で考えさせる場面もあるけど、ラノベはそういうこともなし。
393名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:45:45.40 ID:lYIuOnxd0
登場人物の描き分けが区別し難いマンガは
誰が誰やら分からなくなって読めなくなった。

マンガ版の風の谷のナウシカ、大友さんのアキラ、特攻の拓等。
394名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:45:59.61 ID:FwEQD5rj0
>>387
ガロも大学の時一時期周りで流行ったな…

あと中学の時昔の漫画が新しく大判や文庫サイズになり始めたころで
60年代〜70年代の漫画が流行って手塚漫画やベルばらがクラスで回ってた
395名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:46:09.87 ID:hcxqaNyW0
>>377
だな。今読むと、中二病全力疾走で、
あれ?俺、なんでこんなのなんども読んでたんだ?と思う。
こち亀とかなら、そうそう、当時、こんな時代背景だったよねえ!
と思えるんだけどな。
396名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:46:27.64 ID:XLXOwCPw0
そりゃあ、ワンピースみたいな絵もコマ割もごちゃごちゃな漫画なんか読めんわな
大人にだって読み難い
397名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:46:30.72 ID:RNpk7xRZ0
>>389
「××クラゲ」を担当者が読み間違えただけだからなw
398名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:46:43.73 ID:vEFIn0zZO
40代のおっさんだが小学生時代に少年ジャンプで諸星大二郎の孔子暗黒伝
を読んだ時は難しくてポカーンとしたな。
異様なインパクトが忘れられずに高校生になってから単行本を買ったが。
399名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:47:05.86 ID:U/AV3KTG0
どうしてこのキャラはこういうことをしたのか
この時このキャラはどういう感情だったのか
そういうことを一々言葉で説明しなきゃ理解できない
そういう若い奴(子供だけじゃなく中高生やそれ以上にも多い)だらけなんだよ今って
だから一々セリフで説明するようにしたんだが、
今度は「セリフが多くて読めない〜」
400名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:47:07.41 ID:64CZAqEkO
結構前からいたよ。

でもメールとケイタイ小説()は大丈夫なんだと。
漫画が難しいと言われて驚愕だった。
軽く知能が低いんだと思う。
401名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:47:47.58 ID:8aDw9/kc0
でも「はだしのゲン」はそんな子どもでも
お構いなしに引きずり込むと思う
402名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:48:11.81 ID:4e4KSiWo0
403名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:48:13.89 ID:FwEQD5rj0
諸☆大二郎はクセになるw
404名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:48:22.82 ID:9PEulwuI0
ギギギ・・・
405名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:48:40.69 ID:iEVjtjMG0
>>7
評価する
406名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:49:25.63 ID:CIZ8U/lC0
この前帰省したとき幼稚園の甥っ子が俺がたまたま持って帰ってたベルセルクを
繰り返し巻き返し読んでたぞ
他に娯楽がないとこんなもんだ
407名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:50:38.10 ID:rTF3g0cy0
これは麻生のせいだな。
408名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:51:30.31 ID:azTh+dD50
>>46のを見てみると読みづらいってのはあるな
それが高じて読む気をなくすって流れはあるかも知れん
本当に読めないのか読むのが面倒なのかは判らんが
409名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:51:39.28 ID:raZPq5yK0
>>1
>週刊少年ジャンプなどのコミック誌は10年の販売額がピークの1995年よりほぼ半減している。

団塊Jrが就職したからだな
410名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:51:48.20 ID:7/q+6thC0
娯楽が多すぎるとろくな人間にならんね
411名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:51:56.28 ID:pJAaVA0H0
そこで天才バカボンですよ。
412名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:52:00.63 ID:hcxqaNyW0
>>399
国語教育が変わったのかもね。
以前は作者の気持ちを述べよとか問題よくあったけど、
今は作者の気持ちなんて作者にしかわかるわけねーだろww
って悪問題の代表例みたいになって、出題されない。
実際、
Q蛍の墓の作者は何を思ってこの物語を書いたでしょう?
A締め切りにおわれてヒイヒイいいながら書いた
ってのが現実だし。
413名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:53:03.32 ID:HjEqWYvZ0
 

読めなくて困ることがありましたか?

いいえ、困りません。

子供の頃から電車の中でマンガを読む大人を軽蔑していました。
今もそれは変わりません。

社会の底辺が読んでいるのはゲスな週刊誌、日刊タブロイド、
そしていい年したおっさんが 少年 ジャソプ マガヅソ、サソヂー、テヤンピョン

恥ずかしくないのでしょうか。
やっていることが、すでに小学生以下です。
小学生からしたらすでに勝っている相手ですね。一生関わりたくない底辺層です。


いい年をして少年雑誌を読んでいることが、社会不適合者を増やしている原因と思われます。

出版社は子供が居ないので大人に少年誌を読ませる策しかないのです。
それにまんまと引っかかってきた連中が何を今更ステルスマーケティングwwだよ

お前ら20年もずっとガキのマンガを読んでも恥ずかしくないんだ!って刷り込まれてきた餓鬼じゃないか。

414名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:53:06.25 ID:gnanjcNl0
2008年現在、日本の高校入試では8つの自治体(青森県、島根県、岡山県、広島県、山口県、佐賀県、鹿児島県、沖縄県)で国語にリスニングテストを取り入れている
こんな話もあるから漫画理解出来ない奴がいてもおかしくないと思うよ
415名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:53:38.61 ID:R1+36ygGP
こんなの数年前から言われてるでしょ?
何故かここ最近不自然にヨイショされてるワンピだけど、
家庭教師した子供と打ち解けるためにワンピの話をしたけど、アニメは見るけど漫画は読まない。
マンガだとどうして次のコマがそうなるのかわからないんだそうだ
ってこの手の類のスレで四、五年前に見たぞ
416名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:53:46.96 ID:bEGd1ae/0
>>399
そういえば、俳句や和歌の省略の美学と今の漫画やラノベはまさに対極だな。
>>46のような漫画に関して言えば、漫画の文法うんぬんは関係なくて
単に読むのがだるいのかもしれない…でも、これって現代の代表作なんだよね?
417名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:53:57.52 ID:XnNpBrzhi
オセロの松嶋が漫画は四コマ漫画みたいにコマがきちんと並んでないと読めないって言ってたな
普通の漫画だと読み進め方がわからないらしい
だから小説の方が簡単!ってさww
すごい読書家なことにびっくりした
内容は全く頭に残らないて本人も言ってたがw
418名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:54:14.30 ID:nU1QQZrt0
日本人以外に読ませたとかそういうオチだろ
419名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:54:56.38 ID:OKVvn4k6O
>>46
読みにくいw
これなら文庫本の方がマシだな。
まあ全ページがこんなじゃないだろうが。
420名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:55:08.43 ID:g7tvlnKGO
>>406
ベルセルクなあ。
高校生の頃から読んでるけど、一体いつまで読み続ければいいんだ。
最初のアニメ化が十数年前だったのにも今更驚いたが。
421名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:55:09.09 ID:uJdJWknxP
>>46
うーむ、読んだがさっぱり意味が分からない
422名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:55:10.86 ID:xmHE0pX60
>>7
ちくしょうw
423名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:55:37.03 ID:bKIg1WRK0
ゆとり教育で脳を破壊されてるからねぇ
424名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:57:26.39 ID:Jq1YsDBe0
>>416
作品による
例えば岩明均なんて、背景真っ白当たり前
なんと連載は背景鉛筆のラフ
それでも面白い
あと漫画家の美学で典型な奴だけど、白のベタを使わないって奴
全部地を残して白を描く、丸尾広末なんかがそうだね、読んでる分には分からないけど
425名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:57:39.40 ID:IJU36M9x0
>>46
これは確かに誰が何を喋っているか判り難いな
今ひとつ意味不明な話の流れのこともあるだろうが
426名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:57:53.60 ID:dSkQLgvQ0
四書五経から始めたらいいんじゃない?
427名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:58:00.73 ID:8b6LoC6c0
「ジパング」が良いんじゃないかな。子供には。
428名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:58:06.14 ID:pCU8/LKA0
>>408
そういえば昔の子供はどうやって漫画のコマの読む順番を身につけたんだろうな
例え、読みづらいとここで言われているワンピースでも
上から下、右から左という読む順番が身についているなら、なんの問題もなく読める
今の子供には、その漫画のルールが身についてないのかもな
429名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:58:31.12 ID:oHuUqwEF0
>>412
昔小林秀雄は娘が受けた模擬試験に自分の文章がでて、
「このとき作者の言いたいことは」の問いに答えられなかったらしい。
430名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:59:07.65 ID:hcxqaNyW0
>>19
クレヨンしんちゃんとか元が4コマは、原作者とは別に放送作家がいる。
つか、サザエさんも同じに決まってるべ。
けいおんもそうだろ。多分
431名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:59:45.77 ID:fBWtffZ00
>>382
石をスプーンで投げる
両靴の紐を結んでブン投げる
スーツで砂漠に行く
432名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 19:59:56.66 ID:VwQHOW290
>>46
これ見ると、もうちょっときちんと描いて&書いて&画いてくれん?と思う。
433m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2012/01/17(火) 20:00:32.61 ID:JtI3M9QZ0
>>429
遠藤周作は、自分の小説から出題された灘中の試験問題を解いたところ不正解だった。
434名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:00:55.28 ID:J/6NtZ1Zi
漫画も読めない奴が教科書読めるのかよw
435名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:01:04.56 ID:n6An6QFY0
読まないじゃなくて読めないの?
そんな馬鹿な
親の世代ですら読ませたら読めたのに
アニメは無理だったけど
436名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:01:10.95 ID:puN86gW70
手塚治虫はどんなに頭の悪い子供にでもわかりやすい漫画描ける人だったから。
まあ、そういうお手本がいなくなってマンガが子供離れしたんだろうな。
やっぱり頭がいい人しかわかりやすい漫画描けないんだろうな。
437名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:01:16.22 ID:QXrkYjxL0
>>48
>これは読めないじゃなくて読む気が起きないの間違いじゃ?

>>46に関しては俺もそう思う。
コマやセリフの並びや流れは別に問題ないと思うが、
文字数が多すぎ。
438名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:02:00.81 ID:Hn463tS40
次世代の若者を見下したいだけだろ。
ほんと日本人は後進を否定し、育てず足を引っ張ることしかしない土人ばかりだよな。
439名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:02:32.41 ID:zP4+eEbG0
子供にわかりやすいガンダムageのようなものを
もっと増やすべきだな。
440名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:02:39.14 ID:9PEulwuI0
真剣は切れ味がある分扱いやすいし素人から玄人まで幅広く使われている武士の基本武器
対して研無刀は見た目なんかは真剣とほとんど変わらねぇが
あえて斬れない様に鋭く研がない分硬度と重量をかなり増加させて
斬るより破壊を目的とした玄人好みのあつかいにくすぎる刀
使いこなせないとなまくら刀より弱いただの鉄くずみたいなもんだってのに何であのガキは
441名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:03:06.50 ID:lB5l5IY80
>>412
俺かよw
作者が何考えてたとかわかんないし、修正とかしてるんだから真面目に考えて回答したら正解にして欲しいもんだよ

しかし〆切に追われては余りに現実的過ぎw
442名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:03:14.48 ID:34cjgmM6O
>>423
ゆとり化しても親が詰め込むから無意味でござるよ
443名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:03:33.19 ID:rMpFDudL0
手塚治虫の火の鳥とかでもははなし話yや表現はハードでも読み方はシンプルなのが多くて
未来編とか望郷編とか鬱展開が多かったが話は理解できたんだよな。
でもなぜ俺の親は火の鳥でももっと子供向けの話でなく↑みたいなのを選んで買ってきたんだ
444名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:03:35.08 ID:8aDw9/kc0
子どものころ学校の図書室に「のらくろ」
が置いてあったけどあれいいぞシンプルで
おれはあれで軍隊には士官>下士官>兵という歴然とした階級差があることを小2で学んだ
445名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:03:46.65 ID:/cYQlO+X0
日本は明治維新から朝鮮人支配です。
この事実を受け入れるまで時間がかかりました。
最初「また何をバカなことを!」と思いましたが、調べると本当でした。
いやはや。
明治天皇は山口県田布施村の大室寅之祐がすり替わっています。
ここから天皇カルト国家神道が生まれ、戦後は代わりに創価学会や統一協会が日本人を洗脳し、骨抜きにしました。
日本支配から100年以上が経ち、今、日本は亡国への道を着実に歩んでいます。
彼らの念願が果たされる日も近くなっています。
マンガが読めない日本の子供達。
亡国の道を着実に歩んでいるのでしょう。
446名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:03:56.81 ID:EM/K07ns0
>>143
どう見ても榎本俊二だろ
447名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:04:17.40 ID:8b6LoC6c0
>>434
まあ試験の答えというものは、
問題を作った奴の意図でどうにでも変わるからな

去年の11月30日に知った
448m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2012/01/17(火) 20:04:32.58 ID:JtI3M9QZ0
>>438
今のゆとりを見ていると、馬鹿にするよりも心配になってくるけどなあ。
勉強とか運動の前に、生物としてどうかなと思うところが多々ある。
449名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:05:03.45 ID:IUpsIqb/0
そもそもガキはそこまで内容を理解して読んでないだろ
おまいらはナウシカの深いテーマについてガキの頃に理解できたか?
誰もが大人になって再見したときに真の意味を知る
450名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:05:30.12 ID:IRxh5xE40
コナンはなんとなく面倒臭くて読まないんだよなぁ

普通の推理小説なんかは好きなんだが
451名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:05:30.77 ID:oHuUqwEF0
>>444
ウチの小学校は「はだしのゲン」だった。
452名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:05:48.12 ID:U8m07d6VO
最近感じるんだが
「、」や「。」の使い方が明らかにおかしいヤツが増えてきてる。
こればっかりは漫画の弊害だと思う。
453名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:06:09.14 ID:9PEulwuI0
>>109
> 女の排泄行為じゃねーんだから

↑詳しく。DTなので!
454名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:06:24.20 ID:+7H3AX6k0
>>438
>>1も読めんのか。その後進を育てる漫画を子供たちに読ませようって話なのに。
455名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:07:10.69 ID:zP5hlv7K0
ははそんな馬鹿なことが
456名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:07:27.09 ID:OKVvn4k6O
>>438
「今時の若いもんは」ってのは太古から言われてきたらしいが、だからといって何でもアリにするのも問題だろ。
457名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:07:54.54 ID:fDYTEmB/0
>>412
正しい日本語の正しい読解技術を身につける授業から
「あなた(生徒)はどう思いますか?」っていう授業になっちゃったからね。

日本語の文法に対する知識、品詞分解とか活用とかの知識はかなり減ってる気がするわ。
458名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:08:39.13 ID:cnO62VBK0
>>167
純文学もかっこつけてるだけで内容はくだらないんだけどね。
表現はやっぱり古いし。
純文学と呼ばれてる形態もある時代の流行り書籍だよ。

でもエッセイ、随筆は今も昔も文体が綺麗で好きだけど。

459名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:08:47.83 ID:HceuU/w20
マンガばかり読むなと親に叱られた時代はいつ終わったのか。
460名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:08:54.15 ID:8b6LoC6c0
>>450
ロートレック殺人事件なんかどうよ?
461名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:09:03.63 ID:23G7Qk3y0
ややこしいマンガ多いからじゃねーの?
わけわからんのはマンガでも読まれないってこった
シンプルイズザベスト
462名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:10:00.93 ID:KGUzBu2M0
>>428
昔は絵やコマ割りがもっとシンプルな漫画多かった気がするな。
そういう漫画で作法を徐々に学んでいったんだろう。
463名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:10:10.73 ID:lB5l5IY80
>>46
絵を描く書くコストと、文字を書くコストを比較した結果、文字の方が安いってなったんだろ

漫画家も馬鹿なことしたな
間違いなく子供の読者減るぞ
464名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:10:25.32 ID:wGx5RabIO
>>353
初めて読んだマンガはよく覚えてないが、記憶に残ってる一番古いマンガは楳図かずおの「肉面」という恐怖マンガだった…、ちなみに幼稚園の時。
あれはしばらくトラウマになった。
465名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:10:35.75 ID:T+JfPO2b0
そのうち学校で「漫画を描いてみよう」という宿題が出るようになるかもな
4コマ漫画くらい描かせてもいいんじゃね?
466名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:10:57.89 ID:PcelT2NT0
小学2、3年生頃に『バーコードファイター』を読んで「すげぇ!」と思った俺は一体……。
467名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:11:06.03 ID:DuOHPCXX0
またデマッターか
468名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:11:28.24 ID:Jq1YsDBe0
漫画固有の表現があるからね、小説では絶対に出せない奴が
例えば名作「寄生獣」(岩明均ばっかりだけど)
広川っていうある男が寄生獣っていう化け物と連んでるんだが
その男の職業が議員なのね、でこれは常識的にあり得ないとミギー(これも寄生獣で味方)がいう
普通、寄生獣ってのは人間の頭部をすり替えて生きる訳だが
その切り替えるときに社会生活を維持しなきゃバレてしまう
なのでその乗っ取った奴のスペックや地位が凄く重要になるのね
これが例えば教師なんかだと、その知性や知識を短期間にトレースしなきゃならない
なので成功例がほとんどない(一人いるけど)と説明する
これが議員ともなるとまず無理、と言うわけ
でこいつは人間ではないかと疑われてるんだけど、捕食の関係であり得ないと、で最後まで正体は引っ張る
でもヒントが一カ所だけ作っているんだよね、絵として
それは首向きと立ち位置、その絵のみ、それで説明してしまう
普通はたぶん多くの人は意識しないけど、その立ち位置の差で違和感を残す仕掛けになってる
あくまで違和感だよ、こいつなんか人間ぽいよな?って
まあ天才の表現だわな、本当ににもったいないよ日本で漫画が読めないと
469名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:11:33.29 ID:23G7Qk3y0
マンガは文字数いらねーんだよ
無駄に理屈並べるのがおおすぎ
絵で語るのが漫画家だ!
470名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:11:52.14 ID:34cjgmM6O
>>428
私は何となくだね
読む順番は話の辻褄合うよう考えた
だから何度も何度もコミック読み返した

今の子供って、最初から読むこと親に否定されたりしてるから頭が柔らかい内からマンガに対して拒絶で固まってる
故に受け入れられない、理解できない
たぶん、この手の子どもはどんな小説読んでも半分以上理解できないな。生身でありながら機械みたいなのが育ってきたら世も末だな(´・ω・`)
471名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:12:52.41 ID:/+G+wzoB0
漫画なんて読ませないって親も多いよね。

472名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:12:56.78 ID:bEGd1ae/0
>>468さんは日本語の表現力をもうちょっと磨いた方がいいかもしれない…
473名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:12:57.84 ID:cnO62VBK0
>>465
総合学習として良いみたいだよ。
発案力も養われるし。
実際、中学でやってた所もあったみたい。
474名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:13:46.16 ID:o+xvmNL20
もう20年以上前、勤務先の30代半ばの読書好きのOLが
「漫画って、読み方がわからないから読まない」と言っていた。
どうやら、どんな順番で読んだらいいのか、判断しかねるよう
だった。空間把握の能力が乏しいのかもしれない。

漫画が子供相手のつまらない娯楽と考えられてきた時代には、
そんなこと誰も問題にしなかった。それが日本文化の重要な一
分野と考えられるようになると、漫画を読むことが当然となり、
漫画を読めないことが問題視されるに至った。これが第一の要因。

もうひとつの要因は、漫画が様々な特殊分野に複雑に分岐して
いき、成人相手の作品が増えたことから、子供には難しすぎるよ
うになったということ。俺も、30歳頃から漫画は読む気がしなく
なったよ。
475名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:15:01.01 ID:U90FSd5r0
つーか逆にそこまで誰でもマンガ読めて当たり前って国は日本だけじゃないのか
476名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:15:06.03 ID:U8eOFroN0
>>469
ダイの大冒険の悪口はそこまでだ
477名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:15:10.77 ID:Ecwyipia0
サザエさんでも読ませれば良い
478名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:15:26.39 ID:4e4KSiWo0
ワンピースは「どん」と書かれたページだけを読んでも、十分内容を理解できる。
479名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:15:29.46 ID:wGx5RabIO
>>465
絵の苦手な子供もいるからなあ。絵日記ですらうまく書けない子供もいる。
まあ絵はある程度は訓練で何とかなるもんだが。
480名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:15:39.89 ID:krWnkr5X0
>>452
噴出しの中に句読点を使うか否かは出版社、もしくは編集部の方針次第だからな
小学館なんかはよく使ってるが講談・集英はまず使わんね
481名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:15:40.66 ID:rLDpbPTI0
単なる知的障害じゃね?
482名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:16:00.85 ID:cnO62VBK0
>>474
女性向け漫画はコマ割が作者の直感で、内面性が強調されてるもんで読みにくいからね。
あのコマ割になれると今度は少年誌は読めないらしい。
483名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:16:07.70 ID:cn7HSYEi0
>>470
左から右になってるアメリカ系の漫画でも5Pも進めば気にならないよな
少女マンガだってすぐ適応できるし、判断力が欠けてるんだよ
484名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:16:14.75 ID:bEGd1ae/0
>>474
漫画に限らず、文化だ芸術だと言われて持て囃されるのは
終わりの始まりなのかもしれないね。博物館入りが近いというか。
485名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:16:16.10 ID:d0h/ibnE0
>>460
漫画でやったら構図が単調でつまらねえだろうなあ。
最後の意外性のためだけに、それだけの犠牲は払えねえw
486名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:16:25.84 ID:M2NB7lpf0
>入門的な漫画が減った〜「ドラえもん」など・・・

てんとう虫コミックスなんて今でも売ってるだろ。m9('A`)
487名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:16:29.35 ID:k60HQIUL0
日本人として由々しき問題じゃん
488名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:17:22.94 ID:uAg2Ek2t0
確かに漫画読む子は減ってる。
遊ぶものの選択肢が増えて、マンガは主な選択肢
じゃなくなってるね。
小学生に人気なのはゾロリシリーズ。

今はゆとりが一応終了して宿題も多いし、夏休みは
本を20冊読めとかいう宿題も出るんだよ。
漫画じゃない本は意外に読んでるよ。
確かめようのない宿題だし、やらない子はやらないみたいだから
勉強でもなんでも二極化が進んでるんだろうけど。
489名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:17:37.99 ID:U8eOFroN0
最近の漫画はめんどくさいからな

ベルセルクとか毎週楽しみにいてる奴おるんか
490名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:17:41.13 ID:9PEulwuI0
>>476
グワコダイン〜!!
491名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:17:46.52 ID:E9Bd836O0
私は字を書く時縦にうまく書けない
横書きならまあなんとかバランス良く書けるんだけどね

年賀状の住所縦書きにしたけどゆがみまくりんぐ(´・ω・`)
ペン字でも習おうかな
492名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:18:25.93 ID:OUPBOjBj0
イニシャルDは
効果音が殆どなのでセリフを読む必要が無い
493名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:18:40.34 ID:M2NB7lpf0
>>482
永井豪のコマ割りはソレに近いだろ。
494名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:18:47.74 ID:EYsZ4G1BO
なんでこんなの信じるかなあ
495名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:18:55.32 ID:Vl/OwgEYO
うちの母(60)は小説を読むスピードは恐ろしく速いのに、漫画となるとさっぱり。
絵が邪魔だという。
496名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:19:05.21 ID:8aDw9/kc0
小学校のころお袋が
「会社でマンガもらってきたよ!」と紙袋を持ってかえってきて
「やったマンガだ!」とワクテカしながら袋を開くと「のたり松太郎」だった
小学生にはキツかったけどなんとか読み通した記憶がある
497名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:19:16.19 ID:glkMgD0X0
俺も大暮維人の漫画はどういう順番で読むのかわからない(´・3・`)
498名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:19:17.51 ID:T+JfPO2b0
外国人が漫画の読み方が分からないというのは左から右に読む横書き文化だからかなと思っていたが
もしかして日本の現代っ子も横書きが主流になってしまって漫画を読むことが難しくなったとか?
499名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:19:48.68 ID:Jq1YsDBe0
>>468
もう一つ、この作品ではタブーを正面から犯してる
キャラの顔が変わってしまうということね、普通設定上あり得ないし混乱するからね
後藤は三度?ほど顔が変わってる、かろうじて名前が変わらない(ここがポイント)
という設定で成り立つ芸当をしてる
これが小説だと顔が変わったという描写を文章でしなきゃならない
それが漫画だと文章を書く必要が無いので「これ誰?」というイントロから入ることができるんだよね
凄く上手い
500名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:20:00.67 ID:cnO62VBK0
>>475
識字率が日本の場合高いからだよ。
週刊誌読んでる率も世界一らしいね。
501名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:20:20.91 ID:oHuUqwEF0
>>471
うちの親がそうだった。
じゃあどんな本なら良いのかって言うとなんにもない。

本人の読書歴が皆無だから。
反面教師にして漫画や本読みまくった。
502名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:20:38.53 ID:VBXIOeh+0
下手に染まってないから漫画のくだらなさを直感的に感じ取ってるんだよ。
それに引き換え完全に汚染されたゆとりは更生も出来ないマンガ悩だからな。
国際競争では使い物にならん。
503名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:20:41.48 ID:o+xvmNL20
>>482
確かに、俺も萩尾望都にはまってからは、少女マンガの
ダイナミックなコマ割が好きになったもんな。
今でも持っている漫画は、手塚治虫に白戸三平、そして
萩尾の全集だけ。
504名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:20:46.17 ID:n6An6QFY0
>>469
漫画による
でも初心者にはそのほうがいいかもね

男の子には手塚のブラックジャックあたりから
女の子には萩尾のケーキケーキケーキぐらいから
読んでもらいたい
505名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:20:59.51 ID:xfUeVE7O0
>>489
週刊誌連載のベルセルク?
どこのパラレルワールドの漫画だw
506名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:20:59.41 ID:+7H3AX6k0
>>489
ベルセルクなんか隔週のヤングアニマルですらしょっちゅう落としてるのに、
楽しみになんかしてたら身が持たんわ。
507名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:21:15.08 ID:16cgELap0
いしいひさいちの四コママンガがサッパリわからない
508名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:22:09.29 ID:YanFdr6h0
本を読まない若者
実際は20代、30代の月に読む本は3冊以上で
月1冊以下の50代以上を上回る結果に
(代わりに60代以上はテレビ視聴時間一日8時間以上でトップ)

本が読めない→漫画ですら読めない→?????
次はなんだろうな
509名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:22:11.33 ID:M2NB7lpf0
>>491
:::::::::::/           ヽ::::::::::::
:::::::::::|  難  縦  確  i::::::::::::
:::::::::::.ゝ  し   字   か  ノ:::::::::::
:::::::::::/  い  は  に イ:::::::::::::
:::::  |  な。       ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ      _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、      ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、     ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/ ̄ _  | i     ゚r ー'  6 |::
|( ̄`'  )/ / ,..    i     '-
`ー---―' / '(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
510名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:23:14.40 ID:9PEulwuI0
>>468
えっ・・・?(困惑)
511名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:23:36.83 ID:fDYTEmB/0
>>508
漫画が読めなかったら、エロゲとか無理だよね。
512名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:23:42.43 ID:Jq1YsDBe0
つまり漫画の場合は文章を読む力+観察力が必要になるのさ
その観察力にイマジネーションが膨らむ要素がある
だから楽しい
もっとも作者の方に観察力だとか仕掛けを作る能力がないといけないけどもね

まガンツやバキみたいなモノも好きだけどね
513名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:24:06.49 ID:n6An6QFY0
>>491
ノートってほとんど横書きだからね
クセになってるんだと思う
514名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:24:23.80 ID:16cgELap0
>>500
ねら率も世界一だよな
515名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:24:44.00 ID:bEGd1ae/0
>>495
字が少なければ絵を目で追っていれば文字情報も自然に頭に入るのでサクサク読めるけど
字が多いと絵と文字で二度読みに近い状態になるから処理速度が極端に落ちるというのはあるかも。
516名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:24:51.74 ID:slrfOiZB0
>>468
が読めないんだが、俺ゆとり?
517名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:24:56.94 ID:Vl/OwgEYO
>>500
ホームレスが新聞読めるってのは欧米じゃあり得ないんだってね。
読み書きできるのに何故仕事ができないのかって。
518名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:24:57.31 ID:6Sentggm0
15年ぐらい前から言われてるじゃん。
ネットって最先端なフリしてる物知らずが多いよな。
519名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:25:23.77 ID:9PEulwuI0
>>491
俺、うっすら鉛筆で軸線引いて書くわw
インク乾いたら消す。
520名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:25:35.41 ID:FCWCSo/z0
これは5年くらい前に聞いたことある件

自分の知人にもいたぞ
ただ、家が大金持ちで習い事ばかりさせられてて漫画禁止だったからだが
521名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:25:44.22 ID:ODOdCgzP0
今までそんな奴いなかったのに突然そんなことになるわけないだろ
522名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:25:48.43 ID:OUPBOjBj0
マンガの場合は絵よりセリフばかり読んでいたな
だからじっくり読むと見落としていたコマがあることに気付く
523名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:26:26.13 ID:8aDw9/kc0
漫画は漢字にフリガナ打ってあってそれで漢字の読みを覚えたな
524名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:26:40.26 ID:j3ZvD8TB0
みんな、
小学校1年生の教科書を見たことある?

絵ばっかりでびっくりだよ!
昔は国語も算数も、教科書ってのは「字を読む」ことだった。
教科書をすっかり変えてしまった政府?のせいだと思う。
525名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:26:51.52 ID:hskiynFZ0
>>486
特にドラえもんなんて1990年で事実上短編の連載はストップして
コロコロで大長編を時々やる以外はほとんどが過去作の再録だったわけで
今27のおおれが俺が子供の頃毎月コロコロで読んだドラえもんは大長編以外はほぼ生まれる前に描かれてたんだが
526名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:26:54.38 ID:azLXe+9H0
>>517
日本では空気が読めないと駄目なんじゃね?
527名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:26:57.43 ID:j71QaxqX0
自分が子供の頃、今のこどもは魚というと、スーパーで売ってる切り身が泳いでると思ってる
カブトムシが死んだら電池を入れ替えたら生き返ると思ってる
とかよく言われたもの
528名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:27:03.70 ID:4e4KSiWo0
>>468

だからそのコマ持ってこいよ。
文字で説明しても寄生獣知らん奴にはわからんだろ。
529名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:27:06.73 ID:pCU8/LKA0
>>517
それどころか
中東のどこかの国の政府要人が来日した時に
休憩中の土方が新聞読んでいるを見て、衝撃を受けたという話を聞いたことがある
530名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:27:13.21 ID:wGx5RabIO
>>491
手書きで文字をきれいに書くのは文章をひとつの絵と考えると割ときれいに書ける。
書き上がった文章の構図を頭にしっかりイメージして、それに近づける様に描く感じ。
あんまり文字の大きさや並びを揃えようとか意識しすぎないで書くといいよ。全体のバランスが大事。
531名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:27:20.21 ID:ipKTMCJQ0
昔は漫画しか読めない子供が問題になったもんだが漫画すら読めない子供が出てくるとは。
532名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:27:42.35 ID:9PEulwuI0
>>517
読書き算盤できてもホームレスorJisatsu・・・ 鬼畜すぎワロタ
533名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:28:04.32 ID:n6An6QFY0
>>522
その感覚が良くわからない
同じページにあるんだから勝手に目に入ると思うんだけど
534名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:28:10.59 ID:M2NB7lpf0
>>519
まんま漫画の原稿じゃないか、ソレじゃ・・・。w
535名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:28:20.95 ID:GdBVydrH0
完全に池沼だろう…
536名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:28:46.87 ID:0/XZINp2O
>>508
最近の大学生は読んでもラノベや漫画で
それは本じゃないって言う人いるけど上の世代は本自体あまり見ないという……w
537m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2012/01/17(火) 20:28:49.03 ID:JtI3M9QZ0
>>525
そうだったんだ。
長編以外のドラえもんなんて藤子Fは書いていなかったんだから、いくらでも連載継続可能なのに意外だなあ。
538名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:29:02.50 ID:wHRHVnEx0
最近の漫画は単純に絵が下手すぎて読んでても何が起こってるのか解らない
というのが山ほどある。特に酷いのがワンピース。
539名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:29:07.33 ID:XDFTDbi40
この話だいぶ前からあるよね
マンガ夜話でもいしかわじゅんが
「最近マンガを読めないやつが増えてるらしい、でもラノベは読める」
確かにラノベの売上げは伸びてるんだよな
540名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:29:31.27 ID:bEGd1ae/0
漫画家先生はキャラの目だけ描いてる、みたいな漫画なら
絵は無視してフキダシだけ読めば十分だな。漫画としてどうなのかはさておき。

>>517
それ、昔は日本の自慢話だったんだけど
最近ではそうも思えなくなっちまったんだよな。報われない社会ってことだもん。
541名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:29:31.77 ID:N+UGgQrX0
>>282
> 頭使うのは、
> 論文・専門書>>>小説>>>新聞記事・エッセイ>詩>>>>>>漫画
> ぐらいの順番かと。

詩は感性が合えばいきなり泣くほど感動するが、合わないと全く理解不能。
難解な詩なら、理工学系の英語論文の方が簡単にわかる場合もある。
金子みすず、まどみちお、銀色夏生辺りはわかりやすいけど、↓になるとキツい人も多い。

「百年たったら帰っておいで/百年たてばその意味わかる」(寺山修司)
「咳をしてもひとり」(尾崎放哉)
「分け入っても分け入っても青い山」(種田山頭火)

この3作品、きっちり理解して説明してみろ、と言われるなら英語論文解説する方が安全パイ。
542名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:29:32.72 ID:v/bfHtI30
>>80
>漫画をたくさん読む子は普通の本もたくさん読む。本屋に行く習慣がある。

それは同意だな。
おれのの母親は読書が好きだがマンガも好きで、おれがガキの頃は別冊マーガレットとか毎月買ってた。
だから、家にはおれと兄貴のために少年マガジンやドラえもんと並んで椋鳩十や宮沢賢治、野口英世の伝記、秘密の花園なんかがあった。
543名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:29:34.71 ID:NHYKoqSJ0
漫画を読まないってだけで漫画すら読めないは拡大解釈じゃね?
544名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:30:05.18 ID:eUKCnJau0
>>1
マンガだって台詞から物語の進行を読むのだから、台詞が理解出来ないだけ
日本語を理解できない人間に分るハズがないのは当たり前
こんな記事に何の意味が有るんだ
545名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:30:12.05 ID:T+JfPO2b0
>>533
人間の視覚は集中してる部分しか認識しないように出来てるんだよ
546名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:30:14.37 ID:Jq1YsDBe0
ヒストリエもおもしろい
1番印象的なのは、いきなり時系列をすっ飛ばすコマが登場したりするところだな
後はこういう所
ttp://d.hatena.ne.jp/m-kikuchi/20111201/1322725333
こういう仕掛けが幾つもある
あと出てくる小物やおもちゃの構造、これも作者が考えてると思われるのが凄い
マケドニア式将棋なんてものを考えて、漫画の付録につけたりするのも凄い
547名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:31:15.40 ID:DkTUS4C7i
>>521
俺、38だがバスケ漫画は昔からダメだ
キャラの動きが全くイメージ出来ない
俺みたいなヤツは結構いると思う
548名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:31:24.09 ID:o+xvmNL20
>>491
ユングによると、空間把握能力に長けた人間と、劣った人間がいる
そうで、劣った人は絵や字が下手くそらしいw
実は俺もそう。書くのは速いが、読み返すのが大変orz
549名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:31:24.76 ID:PEJ8WNMN0
>>483
「ユニコ」とか「まんがサイエンス」とか左→右だな
左手だけでは読みにくいから実用的にはイマイチだけどな
550名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:31:31.42 ID:vfKtsvcA0
ワンピースが読みづらいのはセリフが多いからじゃなくて絵がゴチャゴチャ書き込まれすぎてるからよ。
あれを好んで読みこなす若い子はスゲーと思うわよ比較的マジで  49才/主婦/埼玉
551名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:31:48.09 ID:bEGd1ae/0
>>539
「漫画を読めない子供が増加」っていうのは、もしかしたら
漫画の売れ行き減(「漫画を読”ま”ない子供が増加」)という現実に直面した漫画家が飛び付いた
エクスキューズの1つなのかもしれないね。
552名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:31:55.35 ID:cnO62VBK0
>>539
最近はラノベ原作が世界を席巻しちゃうからね。
ハリウッドまでラノベ原作w。
553名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:32:02.20 ID:krWnkr5X0
>>491,519
m9(^Д^)プギャーーーッ


\( 'A`)人(´・ω・`)人('Å` )ノ
俺もガイド線ひかんとまっすぐ書けん
554名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:32:06.58 ID:0/XZINp2O
>>516
人間かどうかの表現を台詞じゃなくて絵で表現してるって事なんでしょ

ちなみにNARUTOは絵じゃなくて台詞で表現してる駄目漫画
555名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:32:12.34 ID:9Mmeu+190
むしろ子供の時の方が漫画をじっくり読んでいた。

今はちょっと集中力が落ちてる。じっくり読まないし無駄な台詞の多いページとかは
プチ速読で飛ばす。同じ漫画を繰り返し見ることは完全になくなった。
556名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:32:37.36 ID:skFQFIpC0
作り手が能力強いられるだけでしょ

文字や絵だけ書いてふんぞり返って先生なんて呼ばれてた昔の方がおかしいんだよ

クリエイティブなことで稼ぎたいなら、読んでくださいお願いしますって姿勢で
文字書いて絵書いてアニメーション作ってバカにも理解できるように作るのが作り手のあるべき姿

一昔前の本と同じ。無理して読む必要なんて全くないよ
557名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:33:02.55 ID:x26vF9gL0
少女漫画は確かに早く読むにはスキルがいるよね
558名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:33:15.16 ID:Wykn1/2E0
>>26
>>いまじゃ美術の仕事をしてるけどね

絵とか美術とか、そういう事を言ってるんじゃなくて
読解力とかの事を言ってるんじゃねーの?

559名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:33:16.81 ID:Jq1YsDBe0
>>282
漫画は読んでる奴の知性がもろに影響するから
だって一々説明しないしね、つまり答えという物が無い
創作物として単純に比較できる物では無いよ
あとそこに論文をいれるってのは無いなw
560名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:33:51.26 ID:pCU8/LKA0
>>550
ジョジョも絵は描きこまれているし、セリフの字数も多いけど
興奮して読んでいたな

なんかワンピースは受け付けないんだけどw
561名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:34:03.72 ID:n6An6QFY0
>>538
絵だけでいうなら昔は本当に下手な人も多いけどね
ごちゃごちゃしすぎて見せようという気が無いのとかあるね
今のジャンプとか苦手な人にはちょっと読みづらいのが多いと思う
オタク臭いガンガン系と似たような書き方の人増えてるよね
562名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:34:11.50 ID:yMAWV/0T0
>>18
俺逆だ
アニメやドラマみたいに見せられる感じのは苦手
漫画や小説を自分のペースで読める方が楽だし好きだ
563名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:34:23.00 ID:LgOwCeIE0
ビジネスジャンプならわからんでもないけど
ヤングジャンプは昔から機能してなかった気がする
564名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:34:25.05 ID:O5XIe0tt0
小学校の頃図書館にあった歴史漫画は
勉強にもなって一石二鳥。貧乏で漫画買ってもらえなかったから
全部読んだわ。お陰で社会のテストいつも良かった。
ついでにテレビゲームも買ってもらえなかったから暇つぶしは
図書館の本だったためか国語も成績良かったな。
565名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:34:29.58 ID:cnO62VBK0
>>548
その説は多分嘘。
三次元と平面認識は別物だとは思うし、不器用とか、精神的に不安定だったりとかで字は下手になるよ。
566名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:34:33.58 ID:aMuV/yYd0
漫画で文字を覚えたな。
だから小学生になったとき、楽だった。
567名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:34:56.18 ID:JKuu4pf60
百人一首ごときですら、意味や作者もわからず
ただ文字列として暗記している頭の悪い氷河期バカとかいるしな。
氷河期の中年連中って、意味なく暗記するだけで、考える能力が皆無なんだよな。
568名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:35:22.58 ID:XK4CUBPZ0
>>36
昔のマンガはコマに番号振ってあった
マンガは読みなれないと流れを追えないのかもしれない
569m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2012/01/17(火) 20:35:51.09 ID:JtI3M9QZ0
>>548
字が下手な人間は面倒くさがり屋が多い。
昔の人が字はその人の人柄を表すと言ったのは、多分本当のことだと思う。
570名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:36:15.29 ID:bEGd1ae/0
>>541
> 論文・専門書>>>小説>>>新聞記事・エッセイ>詩>>>>>>漫画
英語なんかの外国語を読む場合、難易度は
> 詩>>>>>>>小説>>>>漫画>新聞記事・エッセイ>論文・専門書
ぐらいじゃないかね。右の方は使われる語彙さえ押さえれば簡単。
外国語の詩は本質的に理解が不可能じゃないかと思う。
571名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:36:42.35 ID:4e4KSiWo0
>>554

マヤ 恐ろしい子


これがダメ漫画の代表作だろ
572名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:36:45.13 ID:RCG3DKH70
>>560
ジョジョは台詞なんだよ。その世界で必要がありキャラクター自らが発している言葉。
上にあるワンピースみたいなのは作者が状況説明するためにキャラクターに台詞を言わせてる。
573名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:37:19.11 ID:0/XZINp2O
>>550
白いコマに恐怖感じてんじゃね?
白いコマがあると気が済まないとかで全部のコマにびっしり描き込んでるとかw
ある程度余白ないと逆に見づらいよね漫画って
574名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:37:19.32 ID:odYJSvHKO
ウソくさい記事だな。
周りの友達が面白いって言ってたら興味持って読んでみるもんじゃないの?

コマ割りがどんなに難解だって、文字が読めれば大丈夫だよ。
この分だと次はアニメ離れのニュースだな。
575名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:37:31.89 ID:HceuU/w20
>>465
それ中学3年の受験生の宿題にあったぞwww
教師がゆとりすぎるw
576名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:38:14.80 ID:eQp1XP9M0
なんか思考したり解釈する行為自体を忌避してるように感じるね。
本でもマンガでも、脳内で作者とケンカする楽しさってのがあるのに。
カントなんて純粋理性批判の前書きに
「俺の言っている事が理解できないヤツは馬鹿だから帰れ。
例えを遣って判り易く説明する事も絶対にやらない」
なんて書いているからな、今の時代では出来ない。
577名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:38:18.95 ID:cKAhjLVzO
確かにワンピースはゴチャゴチャしすぎてよくわからん時がある
単行本でしか読まんからかもしれんが

とりあえず子供らには手塚の初期作品から読ましとけ
578名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:38:36.69 ID:aY+s2SKY0
>>560
ジョジョは6部以降に出会ってたら読もうとすら思わなかったと思う
7部はほぼ流し読みだったし
579名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:39:37.85 ID:+7H3AX6k0
>>566
自分も花とゆめと星新一のショートショートと子供百科で漢字覚えたな。
おかげで小学生で楽しすぎて、勉強する習慣が付かなくてその後苦労したが。
580名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:39:57.56 ID:k+iX5IBu0
>>46 の漫画をいま見て思ったことは
登場人物の個性がパッと見でわからない。

よくみたらそれぞれが別人だけどセリフ文字を読んでると
みんな同じように見える。眼の端っこでキャラが見えてる時に
特徴がわからないとツラい。
581名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:40:00.67 ID:3LHRsesdO
ソースがない上に大橋の主張も抽象的で意味不明
議論しても無駄
582名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:40:01.88 ID:XDFTDbi40
昔は手塚とか藤子とかは週刊連載や月刊連載を同時に複数やってたんだよなあ
まあこまかな風景とか書かなくても許された時代だったかららしいけど
583名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:40:07.03 ID:odYJSvHKO
>>573
絵の下手な奴ほど余白を怖がる。
見やすい分かりやすいのが基本だよね。
584名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:40:33.96 ID:Hn463tS40
>>454
>>456
そうじゃなくて、本気でこんな「ああ、そう言えば心当たりあるある」ネタを
信じてんのかよ。

確かにそういう子もいるかもしれない。
現に団塊以上で漫画が読めない人がいるって話は聞いたことあるし。
585名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:40:39.30 ID:ZLeXQQi5O
>>569
アスペは下手だよ
586名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:40:44.97 ID:nNKzNHuD0
前までは小説が読めない子供例外的に少数だけなのに老害が大騒ぎしてたが
今度はお前らが例外的に少数いる漫画を読めない糞ガキを槍玉に挙げて自尊心を満足させるのか
さっさと人類滅亡しろ糞が
587名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:41:02.16 ID:dMR1OtaV0
>>547
ワンピが読み難いってのは実はそこにあるとおもう。

尾田は「動き」が書けない。
特に戦闘シーンは決め台詞とポーズの連続。

そこを台詞で補完しなきゃならんのに、
その量が多いから判りにくくなってると思う。
588名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:41:08.99 ID:dxwmbjUJO
そろそろ親がゆとり世代の子供が物心つくと思うと恐ろしいな。
589名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:41:28.23 ID:JKuu4pf60
>>576
日本じゃ、定家がとっくの昔にやっていたことじゃん。
590名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:41:31.06 ID:0/XZINp2O
>>577
手塚作品はコマ割に試行錯誤してた時代があるから今見ると逆に見づらいよね
渦巻状みたいに描いてるコマとかあるし……
591名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:41:59.31 ID:9PEulwuI0
>>560
魂が込められているか否かだな。
(1部のスピードワゴンは別としてw)解説役がいないってのは凄い
592名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:42:07.92 ID:xDcfO9aT0
電子書籍の漫画版ってのがあるけど、あれは絶対失敗する
電子端末っていう「動画を再生できる環境」があるのに、
わざわざ漫画という表現形式をとる理由が不明だから。

動画が再生できない紙媒体だからこその漫画だったんだよな。
今の若い子はどこでも動画を観れる環境で生きてる。
593名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:42:25.86 ID:670Xq/zXO
>>583
て、てめー!シャドウスキルバカにしてんのかよ!
594名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:42:26.25 ID:ZMvayQRxO
>>568
未就学児向けのコミックでは、コマに番号ふって、カタカナにもルビついてた。
今も売ってるか知らんけど、ぴっかぴかコミックのドラえもんシリーズから
子供はハマった。ドラえもんやキテレツ、オバケのQ太郎までハマって
高学年からブラックジャック、ブッダ、火の鳥と手塚治虫系にきてる。
今は横山光輝の歴史もの、里中満智子の歴史もの。漫画の教科書とでも
言うべき古典派、実力派から読めばすんなり頭に入るよ。
一方で北斗の拳やデスノートも読んでるけど。コロコロも愛読してる。
595名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:42:44.67 ID:Vvl5DAtr0
>>550
同感
絵が細か過ぎて何をやってるシーンなのか分からない事が多い
ルフィの胸の傷なんてアニメ観てはじめて戦争中に出来たものだと分かったし
596名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:42:58.23 ID:glkMgD0X0
ワンピースは読みづらいのを無理して頑張って読んでも、中身が面白く無いので読みたくなくなる
ジョジョは読みやすくはないけど引き込まれるように夢中で読んでしまう
597名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:42:59.79 ID:sSpuoRqC0
ワンピースみたいなゴミが日本一売れちゃってるから問題なんだよ
入り口で躓いてしまうと、もう漫画なんて誰も読まなくなっちゃう、漫画ってつまんないもんだと刷り込まれてしまう
手塚、藤子先生は偉大だった
598名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:43:06.49 ID:YiT675Vh0
内容で上回る作家は数あれどコマわりの美しさは石ノ森章太郎が至高。
アクションシーンに詩的なしっとりした空気さえ漂うのは、やはり非凡。
599名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:43:22.29 ID:M2NB7lpf0
基本的にコマの追い方は戦前の右横書きが基本。
文章に限っては今はそんなの無いからなぁ・・・。w
600名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:43:23.54 ID:DnXxkEa50
ジョジョ厨はどこでも沸く
601名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:43:27.88 ID:hskiynFZ0
>>590
渦巻き状のコマ割りは明らかにわざとだろ。
602名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:43:42.19 ID:Jq1YsDBe0
ジョジョは読み方としては小さなアイデアを楽しむという感じだねえ
構図とか裏を読むとか頭を使うものではない
そのアイデアを先回りするっていう所に楽しさがある
例えば最新章のジョジョリオンでいうと、二階にいる敵を倒すために
床の摩擦力を0にするというアイデアを使う
俺は単純に酸素を奪えばいいんじゃないのかな?なんて思ってたらそれは無理なんだよね
相手(なんと無機物も含む)から奪うモノは単一でなくてはいけないようなんだな
泡がぶつかってはじけて能力が発現するので酸素じゃ無理なんだね
そういう楽しみ方がジョジョにはある
603名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:43:46.24 ID:wDYKXFX70
エロ漫画で抜くことも出来ないんだな。
604名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:44:12.51 ID:9PEulwuI0
>>578
マウンテンティム「俺はこれを立ち向かうもの(スタンド)と呼んでいる・・・ ドドドド」

ここからジョジョった俺は異端。
605名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:44:20.01 ID:/8WlxQq20
漫画や小説は好きなら読めばいい
好きでもないのに無理に読む必要はない
606名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:44:21.76 ID:tTzzzHX/0
紙芝居でもやってストーリーとはどういうものか教えてやれよ
607名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:44:28.15 ID:Bk2R9HIp0
ベルセルク完結するのか心配だわー
608名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:44:35.85 ID:XDFTDbi40
ジョジョって言うほどすごい作品じゃないだろ
あんだけ続くんだからそれなりの人気なんだろうけど
長いだけならいくらでも作品あるしな
609名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:44:43.85 ID:YanFdr6h0
漫画を読む方法が分からない

方法を教わるまでもなしに分かってしまうものだと思う

例えば台詞に「おはよう」と女学生の絵があったとする
すると右のコマには「おはよう、今日も早いね」と違う女学生が手を上げる絵があったとする
左のコマには風景と談笑しながら歩く二人の後姿があったとする

これは話の文脈からも予想できるし、絵の流れで場面や状況の流れを判断することもできる
610名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:45:33.63 ID:krWnkr5X0
>>596
ジョジョは漫画の紙の中にパール・ジャムでも混じってんのかと思うぞ
611名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:46:02.81 ID:ELgQ73CvO
コロコロ、ボンボンって重要だったんだな…。
612名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:46:38.07 ID:Hn463tS40
>>588
ゆとり世代なんてもう二十代後半に差し掛かってるよ。
613名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:46:42.11 ID:n6An6QFY0
614名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:46:47.10 ID:Bk2R9HIp0
ジョジョは3部ファンが多いが、俺は黄金の風が一番好きだ
615名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:46:56.64 ID:9PEulwuI0
>>583
音楽とかもそうだよな。
無駄に詰め込んだバックトラック+フロントが48人もいるとか・・・w

フルート+ビオラの二重奏くらいシンプルなのでいいよ。
616名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:47:26.35 ID:0/XZINp2O
>>601
ドタバタしてる感じを出すためにワザとしてるんだろうけど結構見づらいのがある
コマの上下をぶち破ってキャラが突き抜けたり……
今の漫画家じゃそういうのする人滅多にいないし見ると違和感がw
617名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:47:32.12 ID:84OEaWQK0
クッソ読み難いオナニー漫画か
クッソ中身のない(流れ自体がない)オナニー漫画しかないのに
漫画読めないとかゆとりファッションさせられちゃってかわいそう
618名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:47:52.89 ID:N+UGgQrX0
>>566
小4の頃、親父に「なんか本読みたい」と言ったら夏目漱石全集(初版本)渡された。
旧字体でカビ臭い本を泣きそうになりながら読んだ。
小5の頃、親父が「たまに本を読んであげよう」と言ったのでニコニコ寄って行った。
今昔物語を現代語訳せずに読み上げられ泣きそうになった。

中学時代、古典はほとんど勉強せず満点だった。
親父に感謝はしていない。
619名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:48:03.70 ID:3WOZhoVb0
子供たちにはぜひ稲中卓球部を読んで心優しい大人になってもらいたい
620名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:48:24.89 ID:+7H3AX6k0
>>609
読めない人は、吹き出しの尻尾の意味とか、コマを読む順番、
吹き出しを読む順番、「ゴゴゴゴゴ」とかの擬音の意味とかも
分からないんだよ。
ソースはうちの母ちゃん。
621名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:49:24.42 ID:s5EQ5E310
マンガも読めないのかよ

うそだろ

ていうか

小学生の頃手塚治のマンガ読んでたけど

大人になって改めて読むと

意味なんて分かってなかったと思うぞ
622名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:50:08.64 ID:670Xq/zXO
>>611
今はボンボンの代わりではないけどライバルあるな割と面白い漫画がある

>>614
話はほとんど覚えてないけど徐倫のやつが好きだった
ジョジョ好きだって奴にあんなのはゴミだクソだ散々言われたが…
623名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:50:18.05 ID:U8eOFroN0
いつの間にかジョジョスレになってるじゃねーか
624名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:50:32.82 ID:HBhkKkS90
>>620
>、「ゴゴゴゴゴ」とかの擬音の意味とかも
あるあるww
なんで急にゴゴゴって音がするの?とか岩連打よなw
625名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:50:55.09 ID:+7H3AX6k0
>>613
三原順は「はみだしっ子」で一頁びっしりまるまる活字って無茶やってたから、
それに比べれば絵が描いてあるだけマシな方だ。
三原先生の漫画は重厚で面白かったからそれでも読んじゃうけど。
626名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:51:14.56 ID:4e4KSiWo0
メタリイイイイイ
627名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:51:28.79 ID:x2+FJTX20
>>116
いつもいつも、2ちゃんを見ていて思う
どこからこんなものを見つけてくるやら
628名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:51:32.35 ID:9PEulwuI0
>>622
DIOの友人のプッチ神父が、人類を幸せにするため宇宙を一巡させる(独善)。
629名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:51:35.69 ID:+/NyTBf20
>>597
手塚先生のはきついかもしれないが
藤子のは今の子供たちにも十分通用すると思う
630名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:51:43.04 ID:s8JzJszZ0
ドラゴンボールの読みやすさは異常。
展開も早くて、あれだけの大作がたった42冊で終わるのが素晴らしい。
631名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:52:00.74 ID:QC7lgJd/0
もしそういう子がいるとしたら、基本的に親が小さい頃に漫画を読ませなかったんじゃないか?

日本の漫画ってのは、竹熊じゃないが独特の漫画文法を理解していないと読みこなせないし
まずデフォルメされた絵に触れていないと、顔文字すら顔に見えない
アメさんの顔文字と俺らのそれを見比べてもそれは判るだろう

漫画なら判りやすいってのは、漫画に慣れたものの感想であって
慣れていない者にとっては余計に判りにくいんだと思うよ
632名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:52:01.42 ID:hskiynFZ0
そういえば幼児のころ母親に絵と平易な文がある「絵本」を読んでもらうだろ?
あれって子供も絵を見て文字も一応見て、耳では母親の声を聞いて文の内容を教えてもらって理解するわけで
あれえ慣れれば絵を見つつ文章も視覚から理解するマンガは次のステップとしてできるんじゃないのか?
633名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:52:28.56 ID:ZMvayQRxO
水木しげるの戦記もの面白いし、学校の図書館でも大人気らしい。
手塚、藤子、水木、石ノ森、横山は奪い合いになるくらい人気あるらしいよ。
まずは古典派漫画で普遍的なものから勧めておくといい。
634名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:52:30.41 ID:rD90zRSu0
漫画「も」読めない低脳発達障害知恵遅れが増えてるってこったろ
635名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:52:51.44 ID:ZlAu2bEE0


 漫画のコマは右から左に横に読み進むらしいが、ものすごく不自然で読めない。


      横書きなのか縦書きなのかはっきりしろ!!

636名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:53:14.26 ID:Bk2R9HIp0
>>618
漱石はともかく今昔物語をガキに原文のままで読み聞かせるとかお前の親父はキチガイだろ
637名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:53:24.73 ID:ssqHVtYRO
>>4
発達障害の自分でも読めるぞ
638名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:53:30.64 ID:0/XZINp2O
まずは幼稚園児にテレビくん等の雑誌から入らせれば良いんだよ
一〜四コマの簡単な漫画でなれてボンボン、コロコロに行きジャンプなんかに移行する

割とそういう流れの人いるんじゃない?
639名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:53:49.07 ID:hd2BYBIS0
漫画好きの人は読書好きが多かった気がするね
嫌いなのは物語を追うのが苦手なんだろうね
それでも昔だと強制されて読むようになるんだが
今はほんとゆとりだな
640名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:53:55.63 ID:xDcfO9aT0
手軽に動画を再生できる環境になった今、

あえて漫画を手に取る意味が不明なんだよ

動画っぽいものをポータブルな紙媒体で
再現しようとした結果、漫画という表現手段が
生まれたわけで

ポータブルな環境で動画が再生できる今、
もはや時代遅れとしか言いようがない
641名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:54:06.37 ID:j8W8MfSH0
コナンでも読んでりゃ文字が読めないバカも直るだろ
642名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:54:44.51 ID:9PEulwuI0
>>630
1部 ピッコロ
2部 フリーザ
3部 セル
4部 ブウ

かな。
今の漫画は引き延ばしすぎ。


↓ザ・グレイトフル・デッド・・・
643名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:54:53.95 ID:lzLRRxmO0
今の漫画は漫画を読んだことのあるひと限定、もしくは読みなれたひと限定で
コマ割りされているとか?

昔の漫画だったり、4コマ漫画だったら今の子供でもすんなり読めるんじゃね?
644名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:55:11.41 ID:n6An6QFY0
>>625
三原先生のネームは言葉の言い回しというか流れがいいから
台詞ばっかりでも読めるね
645名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:55:41.30 ID:sSpuoRqC0
いや、子供に読めないのは当たり前だと思うよ
だって一般人にアニメの絵コンテ渡されてもわからないでしょ
それと同じこと
646名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:55:44.49 ID:6mIht3io0
>>635
縦や横どころか、渦巻き状に中央へ進んでくコマもあるんだぜ
647名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:55:48.29 ID:9tcADHpS0
小さい頃から勉強させておかないと、今の世の中生きていけないだろ

子供は漫画なんて読んでる余裕はない
648名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:55:49.22 ID:P3pwPbd40
やっぱアホーガンよ
649名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:55:57.79 ID:XDFTDbi40
明治末期には
最近の若者は論語(原文)もろくに読めないやつが増えたとか言ってたんだろうな
650名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:56:33.06 ID:1IJVMQmg0
>>125
締め切りが決まってる以上仕方ないところもあるのは分かるけど、いくらなんでも編集が無能すぎる漫画もある
作者がバカで編集もバカだと悲惨
651名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:56:50.91 ID:4dDEbeQ+0
ワンピースはネームがヘタなだけ
漫画読み慣れてても読みづらい
652名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:57:11.04 ID:N+UGgQrX0
>>636
たぶん遊ばれてたwキチガイというか変人ではあるな。
653名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:57:18.50 ID:6O0zXJI7P
>>7
評価する
654名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:57:26.95 ID:0t8fU89I0
昔は、「マンガを読んでるとバカになるぞ」と言われたもんだが、
今はマンガも読めないなんてどんだけだよw
655名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:57:42.85 ID:8NU4WuMC0
コマ割りが原因なんてあるの?
大ゴマ連発とかの大味作品ばかりだろ
656名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:58:04.16 ID:vaPF9siD0
ジャンプ等の少年マンガ雑誌が、萌え絵のキモい準エロマンガばっかになったからだと思う。
657名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:58:11.98 ID:Xn49Wtwd0
658名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:59:00.37 ID:Rypp5ug60
売れないからってユーザーバカにしだしたら終わりだよな
ガキの感性を舐めてはいけない
659名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:59:06.29 ID:4e4KSiWo0
>>640

だとオレも思う。
660名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:59:12.48 ID:4HWlLueVi
>>38
わかる!!
661名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:59:40.87 ID:bEGd1ae/0
>>640
現代漫画の形成という観点では、漫画→アニメじゃなくてアニメ→漫画なんだよね。
動く娯楽に囲まれてる今の子供が、目で動きを補完するこの面倒臭い表現を
好まない・解さないのも無理はないかもしれない。
662名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:59:45.22 ID:6mIht3io0
漫画やゲームをしない人は、言葉を知らないのが多い
663名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:59:55.94 ID:w/lcU6U70
ツイッターがソースです
664名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:59:56.32 ID:bCvn4BAT0
表現技法が洗練化しすぎたんだよ
冷静に考えてみると、あんなコマ割りやら構図にまで演出を盛り込んだ特殊表現の塊を
無知な人間がすんなり理解できるわけがない
漫画の進化を段階的に踏んできたお前らと子供を一緒にしちゃいかん
別に漫画を高等なもの扱いする気はないが、本当の意味での初心者にキツいのは間違いないと思うぞ
665名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:00:46.71 ID:sSpuoRqC0
>>640
いきなり動画を作るのはお金がかかりすぎる、
その前の段階としての漫画は有効な手段であり続けると思うよ
666名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:00:57.36 ID:XDFTDbi40
>>661
でもアニメってちゃんと見ると30分かかるけど
マンガだと同じ内容でなら数分で終わるんだよね
だからできればマンガのほうがいいなとは思う
667名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:01:19.70 ID:ZlAu2bEE0
>>635 の続き

コマが横に進むんだったら左から右だろ。で、セリフも横書きだろ。
オレなんかおかしい?
668名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:01:27.90 ID:fAGzny1mO
正直、今の漫画が子供目線じゃないと思うの。
あと、今の子供って自分で話を変えられない漫画やアニメ、テレビがつまらないらしいな。
自分で話を作れる自由度があるゲーム(コレはコレでかなり疑問だがw)が良いらしい。
669名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:01:52.92 ID:Jq1YsDBe0
あらゆるエンタメで言えることだけども
共感で成り立ってるからね
その共感できる背景がないと成り立たないのさ
たとえばカイジ、沼編にパチンコ玉が足りなくなってカイジがへたる所なんて
あんなのギャンブルで破産した奴が読んだら失神すると思うぜ
あの奈落から這い上がるカタルシスに共感できない人、つまり経験がない人には
基本的に通じない訳さ
そういう部分も根にあるんじゃないのかな?
大人、つまり少し上に世代が共感できることと、その下今の子供が共感できることが
根本的に変質してる可能性があるってこと
だから興味無いし感動なんて起こるわけがないと
670名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:01:53.71 ID:4e4KSiWo0
>>657

タイトル教えてくれ
非常に興味がある
671名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:01:53.82 ID:4dDEbeQ+0
>>640,659
つ 鳥獣戯画

あ、日本人じゃない方でしたか
どうぞ国にお帰りください
672名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:02:00.71 ID:GkP3nNRU0
知的障害でもないかぎり読めるだろwwwwww
673名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:02:01.92 ID:PlbNxUah0
いやいやワンピースは読みにくいだろ
ゴチャゴチャしてるし話もつまらないから
それに漫画ってある程度の文法があるし
674名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:02:19.53 ID:TpXUhOFX0
コマの追い方がわからないとか、文字が多いとか、絵と文字のつながりが不明とかいうなら、
とりあえず範馬刃牙か修羅の門第弐門でも読めばいいんじゃないかな

話はクソつまらないけど、魅せ方だけはどちらも上手いし
675名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:02:32.77 ID:xDcfO9aT0
>>665
んー、紙芝居が廃れたのと全く同じ理由だと思うんだけど
676名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:02:43.33 ID:mGcflMIT0
>>46
マンガじゃなくてアニメの台本だ。しかしこんな文字だらけじゃ
アニメの絵おこすの大変。
677名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:02:48.69 ID:0/XZINp2O
ワンピースはグランドラインに入る前は読みやすかった
話も無駄に長くなくて綺麗にまとまってたしその辺りで人気出たんだと思う
今は描きたい事が多いのかゴチャゴチャ描いてて感動の押し売りで無理やりまとめてる感じが……

ジョジョはキラークイーンとか好きだな
あの辺りがコミカルな絵柄になってたりして作風がちょっと違うし
678名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:02:59.91 ID:d0h/ibnE0
>>640
再生速度のコントロールという点で存在価値はあるかな?
コマ割りで表現することでだけ現れるスピード感(作者側のコントロール)
読み進む速度は読者に委ねられる(読者側のコントロール)

副産物ではあると思うけど、独自性には違いないかと
679名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:03:02.59 ID:670Xq/zXO
>>656
でも叶みたいなのがないとな
お色気要素がひとつくらいはないと
680名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:03:19.08 ID:zIkDJKSH0
>>7
ワロタwwwwwwwww・・・ワロタ・・・(´;ω;`)ウッ…
681名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:03:28.08 ID:BjH3VOhG0
>>671
ってか鳥獣戯画が漫画なら、聖書やザクセンシュピーゲルの挿絵も漫画だと思うんだが。
682名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:03:33.99 ID:N+UGgQrX0
>>664
70歳超したうちの母親は、SF古典の「夏への扉」は読みやすいと言っていたが、
今の漫画は難しいと言ってる。
683名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:03:34.38 ID:Bk2R9HIp0
>>669
ウシジマくんなんて普通に生活してる奴でも冷やっとするわ
684名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:03:35.85 ID:jjNmGtbh0
漫画読めないガキが居るってかなり前から言われてたろ
上に出てるようにコマのつなぎが分からないとかってな

いいところのお坊ちゃんだったりして
自宅に一冊も持ってない奴だよ
685名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:03:49.79 ID:FjLJueuL0
>>7
評価
686名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:03:56.10 ID:QC7lgJd/0
>>654
「今の子は漫画すら読みこなせない」という説は
もう95年くらいにはネット通信時代でのニフティ会議室でも、すでに言われていた
ある意味、都市伝説かも知れないし、もしくは漫画そのものにパワーが無くなったからかも知れない

ドラゴンボールやスラムダンクにしても、実は当時から「引き伸ばしすぎw」という批判があった
個人的にはストーリー中心から絵の迫力で魅せる漫画への転換期だったとは思うが
それでもあしたのジョーが15巻、デビルマンが4巻でであれだけの内容なのに比べると、当時でもやっぱ長いなあとは思ってた
687名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:03:56.22 ID:M2NB7lpf0
>>635
だから戦前の右ヨコ書き文章から来てるんだと思うよ。

http://aiwaprint.jp/hon/toji/manga.jpg
688名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:04:01.51 ID:+7H3AX6k0
>>665
映画やドラマやアニメに原作を供給しているコンテンツなんだよね。
ストーリーとともに映像のイメージも盛り込める、それでいて手軽に
低コストで始められる表現として、漫画はとても優秀だと思う。
689名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:04:11.41 ID:9PEulwuI0
>>657
下品すぎてワロエナイ。
とりあえずタイトル
690名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:04:12.47 ID:djCu57CIi
今のジャンプは幼稚化してる気がするけどなぁ〜。ただ単に面白くないだけでは?
北斗の拳とかジョジョとか小学生の頃読んでたけど普通に理解してたし、今読んでも面白いしね。
黒岩よしひろはエロかったなぁwww
691名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:04:21.27 ID:dxyloWvU0
自分はおっさんだけどワンピース読みにくいな 
マガジンの尾田っぽいのは読みやすい
字が多くてもバクマンなんかは普通に読めるんだけどね
692名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:04:38.83 ID:YauTlIiI0
ゲームでも心の声を表現した部分を
誰に言ってんだ?意味が分からんけど??みたいなことになってるのはあるな。
感受性が鈍くなってる。今ほとんどの奴が鈍くてダメなアメリカンってイメージが
そのまま日本の子供になってる。直すなら子供のうちだが。
693名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:05:01.77 ID:FphOCaFe0
最近の子はコマを追えないらしいな
四角を四つ割にしただけの物でも分からん子もいるとかいないとかw
694名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:05:09.15 ID:1NSjRxD50
辻褄の合わない無茶な設定満載だが
キン肉マンは読みやすいと思う。
695名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:06:22.78 ID:6AIAz90/0
>>46
コレで挫折してたら川原泉とかどーすんだよw
696名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:06:31.52 ID:BjH3VOhG0
>>694
そもそも設定って90年代後半の考え方じゃね?
それまで「設定が破綻してる」とかほとんど問題にならなかった気が。
697名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:07:17.24 ID:0/XZINp2O
アームズ描いてる人の漫画は基本的なコマ割で変なコマ割無いから読みやすいよね
698名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:07:21.55 ID:Jq1YsDBe0
バキは烈海王のボクシング編をどうするつもりなのかと
板垣に問い詰めたい
699名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:07:34.63 ID:Y1/+tB2B0
ファイブスター物語は読みたいのに読めなかった。
700名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:07:50.79 ID:Bk2R9HIp0
大人になって読み返す聖闘士星矢のがっかり感は異常
あんなに陳腐な話になんでwktkしたんだろう
701名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:08:05.66 ID:bEGd1ae/0
>>678
時間の流れの主導権が本質的に違うから
(昔はアニメも「まんが」と呼ばれたりしてたが)漫画とアニメは全くの別物なんだよね。
でもその「純漫画性」を愛好するのは一部の通だけにとどまるんじゃないかなあ。
マスとしての子供じゃない。

>>671
> 「鳥獣人物戯画」の場合,明らかに当時は「漫画」の名で呼ばれることも独自のジ
> ャンルをなすと思われることもなかったのであり,これを「漫画史」の対象に含め
> ることには,このジャンルを,日本の絵画の伝統の中に位置づけようとする,明治
> の漫画家たちの作為があったのである。(『マンガ学入門』p.99)
そういう話じゃないんだな。
702名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:08:13.08 ID:SU/oVVblO
ワンピースは絵が駄目なんだよな
ごちゃごちゃしてて読めたもんじゃない
ストーリーもめちゃくちゃ
あんなん読めないよ
703名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:08:13.90 ID:M2NB7lpf0
>>667
日本のマンガ本が右綴じだからだ。
めくりによって次のシーンへの読者の期待を高める為だろうな。
704名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:09:08.44 ID:n6An6QFY0
>>640
表現手法の進化の過程の一つが漫画としたら
漫画→アニメ→実写になるの?

どれも得意分野が違うのだからその考えは同意できない
705名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:09:21.75 ID:xDcfO9aT0

ていうか、漫画ってモノクロじゃん。

この時点で動画には100年経っても勝てないと思うよ。
706名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:09:42.07 ID:8VLPFRcz0
今のマンガが面白さや売上を追求するあまり、何もかも凝り過ぎてしまったのが意外と原因かもしれないぞ。

凝り過ぎたマンガは小学生低学年の子にはまだ複雑すぎて読めないんだよ。
そういう意味ではコマ割りやセリフ等の構成を考えなおす必要はあるんじゃないかな。
707名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:09:48.34 ID:4e4KSiWo0
>>699

作者が大風呂敷広げすぎて、自己満足しちゃったんんだよ。
年表だけ読んで、空想して楽しむマンガなんだよ、きっと。
708名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:10:29.56 ID:BjH3VOhG0
>>701
純漫画的なのは、その定義だと「スヌーピー」とかじゃね?
要するに止め絵ですらない。
709名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:10:43.49 ID:AMCgaJI90
これはさすがに嘘だろ
人間ですらないぞ
710名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:11:05.99 ID:QC7lgJd/0
>>682
夏への扉とかは、思春期に読んでも大人になってから読んでも感動できる超名作じゃんかw

>>657は絵柄的には宮崎摩耶じゃないかなw
元々エロ出身の漫画家さんだから、おそらく「ゴクジョ」とかの
青年誌向きのちょいエロで書いた作品のような気がする
間違ってたらごめんw
711名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:11:16.49 ID:HBhkKkS90
>>705
勝つ負けるじゃないと思うよ
私的には漫画と動画(アニメとかも)は別物って感じ
712名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:11:19.28 ID:Q4REfZSHO
>>7
おーい山田君、昇太さんに一枚
713名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:11:24.66 ID:gV9yeeRe0
>>4
読めるわボケ。知的障害のお前と一緒にすんなw
714名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:12:03.53 ID:ECPOARam0
>>700
すんげー分かるわ、あと絵柄のチープさもだな
当時はすげー迫力ある絵柄だと思ってたのに今見ると妙にショボイっていうか・・・

逆にドラえもんは大人になって読み返すと妙に意味深な台詞や
ブラックな会話があったりして子供の頃と違う感覚で楽しめたりする
715名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:12:11.31 ID:7SUO3sPV0
>>706
だから、それじゃ売れねぇんだよ
親が貧乏で、マンガすら買えねぇからな
716名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:12:14.14 ID:N+UGgQrX0
>>678
> 再生速度のコントロールという点で存在価値はあるかな?
> 読み進む速度は読者に委ねられる(読者側のコントロール)

携帯で電子漫画読んでいる際、ページ切り替えでもたつくと無茶苦茶イライラする。
そこでめくれないのかお前は!みたいな。
717名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:12:21.91 ID:+7H3AX6k0
>>695
川原泉ってそんなに台詞多かったっけ。
と思って画像検索したら確かに多いな。
でも絵がシンプルで、台詞が続く場面では
アップが多くなるから誰の台詞か分かり易いし、
読みにくい印象はあんまり無い。
718名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:12:43.82 ID:0/XZINp2O
>>699
あれは巻末の年代見るものだろwww
719名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:12:43.94 ID:ZlAu2bEE0
>>670
例えばこれどっち向きに読むの?
http://www.lambiek.net/artists/t/tezuka.htm
720名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:12:51.46 ID:Bk2R9HIp0
はじめに絵だけ一通り見て二回目に文字を追うって人なら知ってる
721名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:13:25.78 ID:M2NB7lpf0
>>705
カラー動画だって、登場からまだ100年経って無い訳だが・・・。w
722名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:13:36.97 ID:n75psZv40
コロコロやボンボン、小学○年生は、
早りの玩具だけは差し替えるとして、
70年代後半から80年代のを再版・再販しろ。

一番質が高い。安上がりだ。
723名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:13:41.64 ID:GkP3nNRU0
読めないってやつはまずドラエモンから読め
図書館とかにもおいてあるから
724名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:13:49.48 ID:l8YfnMh40
>コロコロコミックも部数が伸び悩んでおり

少子化だからじゃね?

これってアフィ二乗りますか?
725名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:13:51.78 ID:Jq1YsDBe0
藤子不二雄なら箱船はいっぱいだとか小篇から漫画を読む訓練をすればいい
表現として残酷なものもないし、大人が読んでも十分面白い
726名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:13:57.35 ID:xDcfO9aT0
コマの間を補間するだけでなく、
声を脳内再生させて、色も脳内着色させる必要がある
漫画って実はすごい高度な読み物だったんだ

子供の頃から訓練してないと読めなくなるのも納得

ジジイどもが漫画なんてくだらないって言ってたのも、
読み方を知らなかっただけだったんだな
727名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:14:13.89 ID:v+62hTy30
>>710
ライ麦畑で捕まえて はどう思う?
あれも子ども、大人も楽しめる名作だとおもうのよ
728名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:14:35.67 ID:rQv7Xe5m0
>>714
分かる
風魔の小次郎を古本屋で全巻買って先日読んだんだが
こんなんだったっけ?
もっとwktkしながら読んでた記憶あったのにという感じだった
729名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:14:44.42 ID:tDnJcMFZ0
んー?
今の30代、40代もあまり変わらないよ

まぁ、漫画自体が薄っぺらいし
読む人間の想像力も低いしね

40代の自称本好き と、ある本について話をした時に
全然作者の意図もわかっておらず、びっくりした
でも年間、100冊以上は読んでいて、学生時代は文学少女だったんだとw

この40代の自称本好きと映画の話をした時も
ストーリーの流れを掴めておらず、なぜこのシーンが今ここに来るかを理解していなかった
こんなんが、早稲田の文学かよとw

まぁ、俺の嫁なんだがw
730名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:14:54.05 ID:sSpuoRqC0
>>716
紙がブラウジングには一番適しているからな
731名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:15:11.84 ID:WT7yUst5P
活字は読めない
だからといって漫画も読めない

もうだめなんじゃね
732名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:15:29.75 ID:bEGd1ae/0
>>705
フランスの漫画(BD)はフルカラーがデフォみたいだな。
一コマ一コマが芸術的というかなんというか、日本のマンガみたいにサラサラとは読めない。
733名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:15:36.13 ID:BjH3VOhG0
>>727
あれ正確に読もうとするとすごく難しくね?
当時のアメリカの社会背景とか分かってないと、
現代子は「ニート予備軍の自分探し」みたいな感想になる気が。
734名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:15:39.78 ID:9mk3gurN0
ワンピースなんか分からなくて良い
手塚治虫や藤子不二雄から入れば漫画に読みなれてくる
735名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:15:51.38 ID:SJDAD7tL0
>>46
これは読めない・・・
736名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:16:05.23 ID:4e4KSiWo0
>>728

オレは小学校の修学旅行で木刀買ったぞ。
今思うと、恥ずかしいが。
737名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:16:16.36 ID:0/XZINp2O
>>719
外国版?
外国版ってページとコマ割が逆になってたような……
738名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:16:48.71 ID:PpTgDIwX0
訳の分からん変なコマ割りの漫画は読む気にならんな
739名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:17:03.99 ID:fAGzny1mO
北斗の拳・花の慶次・シティハンター・男塾・ドクターK・・・

こんなすげぇのが、ほぼ同時代に存在したんだぜ?立ち読みで爆笑してる奴なんか今居ないだろ?
昔はガキがそこら中でドクターKや男塾読みながら爆笑してたんだぜ。

そりゃあ漫画は落ちる一方になるさ。20年前にピークを超えちまったんだから。
740名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:17:20.40 ID:+4WgNjQB0
アニメの定番はなぜかシンプルな奴
サザエさん、クレヨンしんちゃん、ちびまる子ちゃん、ドラエモン

タイトルもあんま漢字を使わない
741名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:17:23.70 ID:2G8HUGjZi
小さな俺に読み書きを覚えさせるため
これが出来たら漫画が読めるからと言いながら
厳しく躾けてくれたカーちゃん
結局漫画は買ってくれませんでしたね

広告クリックお願いします
742名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:17:46.48 ID:k7jmKX3/0
>>735
>>46が読めないようじゃぁゴー宣とかはどうするんだよ
読まなくてもいいけど
743名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:17:50.85 ID:mp3tBH7k0
名探偵コナンは読んでられないな
744名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:18:36.82 ID:N+UGgQrX0
>>705
> ていうか、漫画ってモノクロじゃん。
> この時点で動画には100年経っても勝てないと思うよ。

「墨に五彩あり」という言葉があってだな。とりあえず雪舟についてググれ。
745名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:19:01.24 ID:QC7lgJd/0
>>696
いや設定に拘り出したのは70年代の漫画だよ
そこからいわゆるジャンプ漫画などが人気作の長期連載において
初期設定をなかったことにする手法が使われだした
悟空の尻尾がなくなるとか、サイヤ人とかだね
また750ccライダーみたいに、初期設定もクソもないと居直った作品もあった

そういう「故事」を揶揄する(もしくは面白がる)言葉として
「設定が破綻しているw」というフレーズが、君の言うように90年代後半から主にネットで使われだした

アニメにしても「宇宙戦艦ヤマト」とか、続編を重ねるに連れて「無かったこと」が雪だるま借金のようにふくれあがっているw
746名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:19:13.85 ID:/fi9FDX00
風の谷のナウシカでも読ませろww
747名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:19:27.37 ID:dKCVP8Wr0
不憫よのお
748名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:19:28.19 ID:j60h9jjP0
絵があるのにラノベ以下の作品にしか仕上げられない漫画家は消えてしまえー
749名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:20:29.52 ID:XK4CUBPZ0
字幕の映画が観られない人が増えているという話もあったが画と文字の連動処理が苦手な人が増えているのかな
750名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:20:35.93 ID:BjH3VOhG0
>>745
あ、すまん。書き方が悪かった。
キン肉マン系の「キャラ設定」系列じゃなくて、
デスノート系の「世界設定」だ。
要するに「漫画の中でも現実世界と同様に、単一の法則があって、
それがころころ変わったら駄目」という考え方。
751名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:20:55.62 ID:fDYTEmB/0
>>742
レベルEとかも読めませんね
ナウシカの漫画版も難しいかも
752名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:21:58.58 ID:5Q0+aM8M0
>>702
俺もワンピースは同様の理由で読む気がしない。
あと、それプラスほぼ全ページがタチキリなのもある。あれも読んでて疲れる原因かもしれない。
753名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:21:59.76 ID:ZMAarQOSO
>>717
川原泉は画面が白っぽいから字の多さはあまり気にならないけど、書いてある内容が哲学的で、わからない人にはさっぱり意味不明かもしれん
754名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:22:04.02 ID:xk2iS5RIP
200年後には、漫画は高貴な芸術作品として扱われて、
「キャプテン翼のコマ割りは躍動的で素晴らしい」とか論じられてるのかなあw
755名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:22:26.21 ID:xDcfO9aT0
もう漫画も欧米みたいに、会社で権利持って数人の作画でローテーションで回して創れよ
漫画家1人でチンタラ描いてたら、今の技術が高度化した世界では生き残れないよ
756名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:22:26.33 ID:M2NB7lpf0
>>745
初作のヤマトで一番泣いたのは沖田艦長の死ぬシーンだった。
それなのに・・・オレの涙を返せ!!
757名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:22:29.09 ID:rD90zRSu0
>>745
750tライダーはひどかったよなああw
ちょい悪不良のテーストだったのが
後半はもう時代を先取りした「らきすた」「けいおん」ライクな
ど〜でもいいまったりばなしみたいな・・・
758名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:22:37.73 ID:mwvT69SW0
昔は漫画なんぞ読むな 本(所謂文学な)を読めといわれたものだが
昨今では漫画でいいから読まないか?になるのか・・・日教組死ねよマジで
759名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:22:41.13 ID:oBhL94nii
じゃあ、もう漫画買わないんで
どうぞ好きにして下さい
760名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:22:52.86 ID:WT7yUst5P
漫画が読めないだけで小説とか新聞とかに
回帰してるってんならいいんだけどね
そっちもダメとなると将来の日本人の識字率に不安がでてきそうだ
761名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:22:52.67 ID:TpXUhOFX0
作りやすさとしてはラノベ>漫画>アニメ
なのでラノベや漫画が完全に廃れることはまずない
将来的に電子書籍化することはあっても、動画だけの時代になることは
何か革新的なアニメ作成技術でも発明されない限りは永遠にないと断言できる
762名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:23:02.91 ID:PpTgDIwX0
噂話を真に受ける大人が増えてるらしい
763名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:23:21.83 ID:rA2fVwuq0
ワンピースは十巻位までしか読んでないけど、
セリフ以前に絵がやたら見にくいと感じて読むのやめた。
764名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:23:27.43 ID:N+UGgQrX0
>>736
安心しろ、今でも北海道の洞爺湖では観光客に売ってるぞ。
「銀魂」のキャラクターグッズも一緒に。
765名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:24:06.21 ID:+7H3AX6k0
>>756
自分の中ではさらばで終わってるから無問題。
766名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:24:24.40 ID:4dDEbeQ+0
>>729
爆発して氏ね
767名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:24:44.81 ID:QC7lgJd/0
>>727
自分もそう思うよ
ただサリンジャーの思想的な部分だけを持ち上げて誉め称える輩はいけ好かないw
ライ麦は若い時に読めば「共感」、年食ってからなら「青いなあ、だがそれがいい」みたいな感じ
夏への扉は、若い頃は「ドキドキワクワク、こんな恋があったなんて!」で
年食ってからは、もうラスト近くが自分の青春時代の思い出や不甲斐なさがリアルに迫ってくるw
768名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:25:34.64 ID:M2NB7lpf0
>>765
オレにとっては“さらば”ですら番外編。
769名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:25:41.01 ID:pwht8O6U0
記号化とお約束の文化だからな
幼いうちから接していないと漫画が読めなくなる
老人がマンガを読めないのと一緒
770名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:25:41.31 ID:/fi9FDX00
ドラえもんが入門用って書いてあるけど、ガキのころに読んだやつで
ドラえもんがのび太の宿題を手伝うのに、タイムマシンを使って、未来のドラえもんを
何人も連れてきて手伝わせるやつは、当時はまったく理解できなかったなぁ
771名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:26:05.50 ID:nhx8SmNl0
>>7
やるじゃねーかww
772名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:26:09.86 ID:4e4KSiWo0
>>761

進化の頂点は人類でも、魚類も鳥類も同時に存在する

ってだけの話じゃね
773名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:26:26.12 ID:d0h/ibnE0
>>754
価値観がガラッと変わって、動きはイマイチだけどストーリーは真に迫るものがあるとか言われたりな。
原因不明の遺伝子レベルの変化が日本人の身体能力を向上させて、ブラジル以上のサッカー大国になったりしててな。
774名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:26:52.67 ID:sGJ02Sx70
>>7
やかましいわww
775名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:27:14.12 ID:PbK66A/P0
自分も、実感として同じことを思ったことがある。
マンガを読める子は本も読んでるし、マンガを読まない子は本も読まない。
活字に慣れるということに関しては、マンガも有効だと思う。
776名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:27:28.86 ID:Q49gc0sR0
子供からみても明らかに漫画がつまらないからじゃないの?
興味無いものはいくら見ても集中できない
777名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:28:06.40 ID:n6An6QFY0
>>761
電子書籍は思いついたときにページをすぐに戻せない
パラパラめくってページを探せないから
ギャグ漫画か4コマ漫画ぐらいしか合わない
778名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:28:18.12 ID:v+62hTy30
>>733
あーなるかもなー
俺も半分似た感じで、
何もかもがインチキに思えてしまう主人公が嫌になって放浪した結果、
何も変わらなかったし、結局自分で自分を変えなきゃだめなんだなーって
思わせてくれる本だった
三太郎の日記もそれに近い所がある
779名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:29:06.89 ID:sGJ02Sx70
子供の頃に全く理解出来なかったドラえもんのエピソードといえば
Yロウがさっぱりだったな。
780名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:29:11.51 ID:0/XZINp2O
ドラえもんで板チョコもっと食べたいからと板チョコに命を吹き込んで空き地に牧場作る話が何気に好きだな
781名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:29:15.92 ID:5kdGrIJR0
慣れじゃないか?
コマ割に慣れてないと読めないかも。
私も小説は読むけど漫画は時々目の追い方がわからない。
782名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:29:42.13 ID:N+UGgQrX0
>>770
ドラえもんはタイム・パラドックスを扱ったものが多い。
その手は実は結構ややこやしい。
783名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:30:29.55 ID:d0h/ibnE0
>>770
そうかもしれないねw
でも、あれは極限まで分かりやすく書いてると思う。

あのプロット文章で渡されて、「じゃあコレ、ネームに起こしてね」っていわれて、同じページ数にまとめるのって、
俺は漫画描いたことないけど至難の技だろうなと思う。
784名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:30:58.39 ID:BjH3VOhG0
>>778
だよね。
まあ「そういう読み方でもいいんだ。自分に引きつけろ。」
というのも普通にありだとは思うけど。
例えばカフカの変身を、会社を首になった引きこもり物語として読んだり。
785名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:31:02.05 ID:xDcfO9aT0
どんな4コマ漫画よりも、コーラにメントスぶっこんでる動画のほうが面白い

子供が漫画に興味なくなるのは当然の流れ

電子端末に漫画と動画が両方置いてあったら10人中9人は動画を選ぶ
786名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:31:04.63 ID:8BcB58bbO
マンガ読まない人だとコマの順番も解らないらしいしな
787名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:31:05.88 ID:4dDEbeQ+0
>>780にはバイバインを垂らした栗まんじゅうを送る
788名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:31:23.61 ID:4e4KSiWo0
>>779

賄賂 なんて子供にゃわからんよ。
オレもイミフだった記憶がある。
789名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:31:37.47 ID:rD90zRSu0
>>782
藤本センセも手塚センセもそこら辺はお手のものでしたな
っていうかマンネリなのかもねええ〜ん
790名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:31:52.51 ID:WT7yUst5P
>>781
今の漫画家は視点操作とか気にしていないのかもな
昔の漫画だとかなり気を使って入れていたものなんだが
791名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:31:59.11 ID:jWtJZ4AO0
「年齢とともにジャンプからヤングジャンプに移るといったサイクルが、機能していないと
 みられます。つまり、読者が留まって、高齢化しているということです」

 もっとも、少年誌の部数減について、一番の原因は、ケータイやスマートフォンなどで手軽に
 情報を得たりゲームを楽しんだりできるようになって、子どもたちが雑誌を読む習慣が
 なくなったことがあると指摘している。

 若林さんは、これ以上の漫画離れを防ぐには、読者の新陳代謝を図ることが大切だと言う。

 出版界でも、そうした動きは確かにある。集英社は、幼年読者向けの月刊コミック誌
 「最強ジャンプ」を2011年12月3日に創刊した。小学館の「コロコロコミック」に対抗したものと
 報じられ、若林さんは、「創刊が目について手に取るようになり、本家のジャンプにも移って
 もらえるかもしれない」とみる。

 ただ、コロコロコミックも部数が伸び悩んでおり、幼年読者が増えるかは未知数の
 部分がある。また、そもそも「漫画を読めない子供」が増えているとすれば、その問題を
 どうクリアするかも今後の課題になる可能性はありそうだ。(以上)


ハンタのアニメ化も正にこれだな
792名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:32:19.61 ID:jWtJZ4AO0
あらら誤爆ったわ
793名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:32:53.64 ID:NJiU2TDD0
>>640
動画見るのって時間がかかるじゃん。
794名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:32:57.93 ID:j8W8MfSH0
>>770
それ小学生のとき読んだけど
えらい面白かった記憶がある
別に難しくも何ともないじゃん
795名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:33:00.01 ID:xk2iS5RIP
>>785
アニメが躍進するってこと?
796名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:33:15.45 ID:PpTgDIwX0
またまたゆとりに大勝利したな
797名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:33:46.98 ID:BjH3VOhG0
>>789
SF系の収束は、アメリカのSF小説の変化と関係ある気もするな。
ってかもとはそこだよな?>日本のSFブーム
まああっちも「ネタ切れ」で収束したんかもしれんけど。
>>790
視点操作と身体の見せ方で第一線なのは今はエロ漫画だからな。
身体の見せ方に関する構図は多分彼らが一番上手いんじゃね?
798 忍法帖【Lv=6,xxxP】 :2012/01/17(火) 21:34:05.69 ID:qveFYxRD0
一昔前の少女漫画もコマ追いにくかったな
799名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:34:06.89 ID:sGJ02Sx70
>>794
多分、深く考えちゃうタイプにはダメなんだろう。
800名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:34:21.06 ID:VXCwMx9yO
そのうちアニメを理解できない子供が増加するんだろうな
801名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:35:15.11 ID:+ZIHUYW50
実際は 読めないじゃなく 読まないのが多いだろ おれらおっさんが幼少期時代でもジャンプやらマガジンって
おもしろく読めたけど いまの小学生じゃストーリー的にも難しいと思うけどね
今のジャンプをはじめ漫画の大半って大人をターゲットしてんじゃん
けど おれらおっさんが小学生のときでたとえばブラックジャックはたのしんで読んでいたが 今の小学生はどうなのかなとは思う
802名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:35:25.75 ID:bEGd1ae/0
>>793
携帯端末で時間潰しということになると、動画やアニメをだらだら見るか
4コマ程度の即読める短い漫画をつまむかといった感じがメインになりそうだね。
長篇の漫画はきついんじゃないか。
803名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:36:22.95 ID:TpXUhOFX0
>>797
でもエロ漫画家が普通の漫画描くと、エロ漫画の構図のままで邪魔くさくてしょうがないことが多い
804名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:36:43.10 ID:xDcfO9aT0
4コマ漫画だって、今コマの中で動くようなのが「新しい」わけじゃん
旧態依然の漫画は死滅するよ
805名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:36:52.24 ID:VXy7E1RJ0
漫画も読まずテレビも見ず何をしてるんだろう
ゲームとかお外で遊んでるのか
ゲームのストーリーとかは理解できるのかな
806名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:36:58.57 ID:QC7lgJd/0
>>750
いやいや、こちらも早とちりしたが合点がいった
ハードSF系のように、世界のルールを厳格に設定したものに対し
作者自身がそれに矛盾するものを書いてしまって「設定破綻」するってことなんだよね
変えるのなら、正当な理屈を見つけてこいwwwみたいな

ただこれも有名な台詞(揶揄)だが
「主人公は作者より頭のいい事は出来ない」ってのが
細かな作品設定の限界を示しているのかも知れないね

>>791
ジャンプからYJに「移る」という考え方そのものが、間違った硬直だと思う
昔のジャンプには大人の香りがあった、勿論チャンピオンやサンデーにも
ジャンプで「暗黒神話」や「コブラ」が連載され、支持を得たことそのものが
子供を大人に引き上げる通過儀式の意味合いを持っていたと思う
807名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:37:00.16 ID:M2NB7lpf0
>>782
ドラえもんのタイムパラドックスは過去現在間の辻褄あわせで
変化が起こるってのが前提だから同一人物がハチ合わせになるのは
おかしい・・・。
というか時間の流れと平行宇宙が混在してるってコトなのか?
欧米のソレより複雑ではあるな。アメリカSFの、過去との辻褄が合わなく
なったら消えるというのは如何あっても説得力に欠ける。
808名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:37:20.41 ID:WT7yUst5P
>>800
ネットでさえ10年先、20年先どうなるかわからんよ
809名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:38:10.97 ID:bEGd1ae/0
ONE PIECEだけ異常に売れてて他の漫画の売れ行き落ち込む一方。
じゃあONE PIECEが歴史的な大傑作かと言われるとかなり疑問。

そんな状況へのイライラがこういう話になっているのかもしれないという気もする。
810名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:38:33.57 ID:KtL80ijX0
漫画以外にも楽しめるコンテンツがいくらでもある。まして少子化が止まらぬこのご時世、
テレビ、漫画、新聞、本だけの時代と同じにできるわけがない。
ネットや携帯等のコンテンツの進化を横目に見ておきながら、旧態依然とした古い経営体質から
脱却できないどころか劣化したもん作り続けて読者に見放された出版側の無能を棚に上げて読
者の読解能力のせいにしてんじゃねぇよカス
811名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:39:14.10 ID:eUKCnJau0
>>1
心配する事は無いだろう
人形浄瑠璃や講談だって世俗を世の中の人間全てに分り易く解説したもの
今の人間には理解できなくても、当時のどんな人間にも分り易かった
その内情報端末を脳に直接インプラントして情報を共有出来るから情報媒体の意味すら変わる
思考しなくても情報を理解出来る時代になるから
812名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:39:15.44 ID:YbjPjmpO0
中にはいるかもだがさすがにうそ臭いなあ
813名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:39:18.36 ID:TpXUhOFX0
今のジャンプって新しく読める人気漫画がないでしょ
どれも30〜40巻以上続いててガキが1巻から揃えて読めるわけない

こち亀みたいに1話完結ならいいけど、あれはもう単純につまらないしなぁ…
814名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:39:32.68 ID:HNC8EaNf0
>>392
亀だが
読んだ事無い自分だと 会話で上手く場面想像させ飽きさせず話進めるとか
自分的にはライトノベルって何気に凄いなって思ってしまったが
実際読んだら他レス見る限りやっぱり微妙なのかね?
815名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:40:01.23 ID:jQj9K4Z20
>>700
君がおとなになったのだよ・・・
816名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:40:11.07 ID:PpTgDIwX0
おっさん達の若者批判だけは永遠に無くならない
817名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:40:15.01 ID:doE3Bzfl0
だって一番人気の少年漫画がいきなりなぐってドン!で終わりだぞ
なにがどうなってるかわかったらエスパーだろ
818名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:40:44.29 ID:0t8fU89I0
今の子供にとっては、マンガは昔でいう「紙芝居」だろ。

おまえら、紙芝居みるのか? 見ないよな。そういうこと。
819名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:40:52.57 ID:rdaR8kWw0
漫画なんて退屈な物読めるかよ馬鹿
820名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:41:04.44 ID:v+62hTy30
>>784
読み手にまかせる部分の「あそび」があるから、共感したり楽しかったりするよね
最近の漫画はその部分がなくなってるのかもしれないとも思う
完成された「漫画」ってのを作り上げるのに、作者が必死な感じもするからなぁ
故人である今敏は、ストーリーを作る上で
作者にもよく理解できない部分があってもいいっていってたけど、
その部分が読み手にまかせる部分の「あそび」なのかもね
821名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:41:49.77 ID:AxY8Bigm0
スマホ向けFLASHアニメみたいなの作れよ
HTML5でどこまでやれるかは知らんが
822名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:41:59.20 ID:QBwXTOOy0
コミックマスターJ先生がお怒りだぞ
823名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:42:52.28 ID:PdJuTSH00
>>97
吹いたww
俺の崩壊した腹筋を修復してくれ
824名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:43:03.78 ID:uGDJjAYi0
仕事でいろんなマニュアル作るんだが
とにかく絵で説明ってのが多い。
久しぶりに携わって愕然としたのが求職者向けの冊子で
挨拶しましょう、とか遅刻をしないように、とか
遅れそうなときは連絡しましょうとか、
そういうことまで説明が必要でなおかつ
イラストいれないとダメなんだよ。
知的な若者も多数いるのに
底辺の底が抜けたような層が増えまくりで怖いよ。
825名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:43:18.85 ID:rdaR8kWw0
小学生時代にのらくろ読んでた
枕元に全巻のでかい奴置いて読んでた
826名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:43:48.16 ID:0+OVuDJ20
それでも大人になればエロ漫画だけは読めるようになるんだろw
827名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:43:49.26 ID:xDcfO9aT0
今の子供は漫画もアニメも見ないよ。YOUTUBEだよ。
828名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:44:13.17 ID:5CYwEhQ50
>>8
話が下手+描写が下手。それだけだったと思う
829名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:44:18.29 ID:0t8fU89I0
たぶん、昔の「ハレンチ学園」とか「熱笑・花沢高校」とか出せば、今でも見るんじゃない?
830名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:44:39.11 ID:4dDEbeQ+0
>>814
ハルヒとかブックオフで50円だから読んでみたら?
間違いなく数ページで挫折するだろうけど
831名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:45:22.17 ID:PpTgDIwX0
中年のおっさん達が喜んでるものを子供達が喜ぶ訳ねーだろ
832名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:45:24.16 ID:rUBFXYw00
でも、エロ漫画は読めるようになるだろう。
833名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:45:26.39 ID:sGJ02Sx70
指輪物語を序章から読んで挫折しなかった人を尊敬する。
834名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:46:18.97 ID:d0h/ibnE0
>>830
そこでドクロちゃんを進めるような男であって欲しい
835名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:46:23.67 ID:Xkq3m0ci0
ヤンマガはどぎつい性交渉描写の連続で
エロ本じゃないんだからいい加減廃刊にしろよ
836名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:46:33.01 ID:dtXiF4vq0
837名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:46:40.27 ID:2G8HUGjZi
>>824
ハロワから紹介される求職者をみれば多分納得出来るよ
求人誌見てくる奴とは明かに違う
838名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:47:20.61 ID:FxRSLiYR0
たまたま読んだマンガが見ずに合わなかった可能性もある
俺もワンピースは人気があるけどちょっと読むのが苦痛
だからマンガが読めないというわけじゃない
839名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:47:39.16 ID:QC7lgJd/0
>>814
これ有名な例えだけどデュマの「三銃士」なんかは、原作はほとんど会話しかない
じゃあどうやって情況説明したのかといえば、会話内でやっちゃってるw

ところがその会話そのものが上手く説明口調にならずに、まるで騒音の中で無線で話すように
お互いの情強を伝え合うみたいな感じになってる
それを上手く応用し、なおかつ登場人物の服装や風体を「文章で説明せずに、挿絵で語った」
というのがライトノベルの重要な手法だと思う

涼宮ハルヒでも、彼女の登場シーンってのは「えらい美人がそこにいた」以外にはあまり描写されていない
代わりに何より雄弁な「イラスト」がそこに挿入されている
840名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:47:40.41 ID:/fi9FDX00
>>833
原書で読んでみ

ネバーエンディングストーリーだぜ (´・∀・`)
841名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:47:47.28 ID:nwMZTo1U0
昔「漫画ばっかり読んで」
今「漫画も読めないのか」
昔「民謡とかオッサン臭いな。ロック聞けよ」
今「ロックとかオッサン臭い」
昔「これがゲーム脳か」
今「若者のゲーム離れ」
842名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:48:03.50 ID:jDWWxmojP
30後半のオサーンだがワンピースは無理だったな…
3冊目くらいで挫折した
843名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:48:04.81 ID:rUBFXYw00
>>833俺は200ページくらい飛ばして
「馳夫」から読み始めた。アラゴルンの描写がかっこいいから
844名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:48:15.94 ID:Jq1YsDBe0
>>824
それは日本語でマニュアルを書ける人が少なくなってるという
作り手の論理が働いてるからだよ

例えばCGなんかのソフトのマニュアル、かなり醜い
アドビはネットでマニュアルが見られるけども、あれでもマシな方だね
重要な片仮名の単語が突然出てきてそれを説明しないで進むとかね、
平気でそういうことをするし
絵ならイラレで専門家に書かせるだけでいいからね
プラモみたいに手順でココを押してねなんてことでいい
だからそういう方向性に流れる
845名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:48:16.49 ID:ewr1R/t40
小学生向けのマンガがないのがでかいな。
まあいいんじゃね、マンガなんか見てないで勉強でもしてれば。
846名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:48:27.80 ID:HNC8EaNf0
>>830
さんくす
その価格程度なら挫折しても勉強代で十分割りに合うので試しに買ってみます 
847名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:48:33.96 ID:n6An6QFY0
>>829
当時の子供はエロがほとんどない世界で生きていたから
あれだけ食いついたけど
今の子供は親の目盗んで見る方法はいくらでもあるからなあ
848名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:49:16.95 ID:7ShEVMk30
>>115
うちの小学2年もドラえもんなら結構な速さで読むな。
ただ自分がそれぐらいの頃はひみつシリーズや少年サンデーを親にせがんで読んでいたぐらいだが
それほどの興味はないようだ。
他に楽しいことがたくさんあるからな。
849名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:49:23.96 ID:T+JfPO2b0
>>786
最初は読む順番が分からなくても
1、2ページ見れば普通はどう読んでいくのかは分かるはずだがな
850名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:49:35.91 ID:4e4KSiWo0
>>833

映画見たあと、訳本読んだけど、
アラゴルンを「野伏」って書いてて挫折した。
851名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:49:50.30 ID:8VLPFRcz0
>>836
確か30年前のてれびくんはエロ漫画が載ってた記憶があるのだが・・・。
852名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:50:03.36 ID:iQnJl/GxP
俺なら文字多いほうが得した気分になるけどなぁ
だって金出して読む本だったら情報量多い方がいいだろ
853名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:50:16.51 ID:O0t3WEO/0
タッチとかを読ませろ。
ほとんど台詞無しの表情だけのコマが続いて、読解力がつくぞw
854名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:50:17.73 ID:j3IaBk2XP
>>719
右上からスタートして隣り合った左か下の箱の大きさが揃っている方へ読んでいく
855名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:50:37.63 ID:3ORJkNuh0
活字離れどころかマンガが読めないってジョークですか?
本当なら日本どうなっちゃうんだろうか?
856名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:50:45.52 ID:M36OW66Y0
あほかよ
漫画読む機会も減ったし、さらには少子化で絶対数も少ないから
漫画を読む子供も減少しまくってる
と言うことは、漫画の読み方だって知らない子供は増える
当然だろ
857名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:51:03.60 ID:rUBFXYw00
>>855
野武士の馳夫かっこいいじゃん。黒澤映画の三船みたいで
858名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:51:17.41 ID:lHIrIRzn0
昔のジャンプ漫画を今読むと、内容の薄さが目に付くよな
ストーリーもへったくれも無かった
859名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:51:21.83 ID:C1QlTfWvO
小学館とかコロコロとか子供向けはナンボでもあるやろ。ジャンプは中1からやろ。
860名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:51:23.48 ID:0Ydc9bUH0
大人だけど名探偵コナンは無理
861名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:51:38.67 ID:3O44tyrO0
俺は小説を最後まで読破したことがないな
いつも途中までしか読んだことない
読めないってことかもな
862名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:51:43.94 ID:9PEulwuI0
近距離パワー型 自動追尾型 遠隔操作型 装着型
強化系 放出系 操作系 変化形 具現化系 特質系


ゴゴゴゴゴ
863名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:52:02.06 ID:TpXUhOFX0
>>852
画集を全否定だね
見ることに価値はないのかい?
864名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:52:35.08 ID:o2MbL3/UO
自閉症の一例を珍しがって最近の子は〜って大袈裟に言ってるだけだろ?
自閉症って言っても、本当関わってみないとちょっと変わった子にしか思わないよ。

それに小3娘の同級生はみんな本はもちろん、漫画も読んでてるけど?
読めない子なんて見たことない。
865名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:52:53.90 ID:4dDEbeQ+0
>>863
横だが画集の魅力がさっぱりわからん
原画展なら喜んで行くが
866名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:53:55.75 ID:QTk2I/M80
漫画の記号符号は増える一方だからな
867名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:54:05.42 ID:aW/olM/J0
>>860
名探偵コナンは文字が多い漫画はウケないという
漫画家の思い込みを見事に覆した漫画。
868名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:54:18.78 ID:ATCU92sq0
アニメマンガ漬けで国民が幼稚化したこの40年が奇形だったんで
アニメマンガ潰して船と野菜作って子供は武道で鍛えて
ようやく元通りのいい日本になる

アニメマンガゲームは禁止せよ
869名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:54:19.12 ID:M2NB7lpf0
>>858
トイレット博士を侮辱するな!
870名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:54:26.44 ID:ZNi2kcHLP
世代で区切られて問題児扱いとかかわいそうにな。小さいころから「お前の世代は特別バカなんだよ」と
聞かされ続けて育つわけだ。つくづく今の子供って大人の溜飲下げるための道具なんだなと思う。
少子化が進んだせいもあるんだろうけど、子供や若者の肩身がどんどん狭くなっていくよね。
871名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:54:51.11 ID:xDcfO9aT0
>>824
絵はレッテルを貼るのに役立つからな
成功例では記号的なイケメンを登場させ、
失敗例では記号的なブサメンを登場させることで、
心理的な説得力が生まれる
872名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:55:22.43 ID:C1QlTfWvO
甥は文字を覚えたら俺のマンガごっそり持って帰って全部読んだけど
873名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:56:10.83 ID:dtXiF4vq0
>>861
そういえば最近俺もまともに読んでないな
人気小説はすぐに映画化されて、しかもテレビですぐ放送されるしな
874名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:56:19.03 ID:4dDEbeQ+0
>>868
加齢臭くせえから消えろ
875名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:56:32.23 ID:2G8HUGjZi
馬鹿の頭には必ず日の丸が刺さってたよね
876名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:57:09.97 ID:TpXUhOFX0
>>865
そのへんは、映画館行くよりもDVD、BDを待って買う人が多い理由とそう変わらないかも
少なくとも俺はそれぐらいの感覚だ
877名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:57:12.34 ID:iQnJl/GxP
>>863
いやいや
画集や写真集とかも好きだよ
文字に関しては漫画とか小説のことね
ページ数少ないから簡単に読めそうとかサクっと読みたいとかより
いつまでも読みたいってことかな
878名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:57:19.49 ID:ATCU92sq0
>>874
幼稚なオッサンはいらねえよ
武器も扱えないクズが
879名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:57:27.63 ID:pLAaj7oU0
>>97
リアルに笑えない出来事を思い出した。

想像力が乏しい同僚が上司に
「最近漫画が読めない人が若い人の中で増えているみたいだよ」と
雑誌の記事かこつけてあてこすられたんだけど
彼女は自分のことを言われていることに気づかず
新人に「漫画は好きですか」「どんな漫画を読みますか」
ってアンケートとってた
880名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:57:34.41 ID:LRyxcrb00
紙面を使った情報伝達技術の内
漫画的な手法が最も高効率だと聞いたことがあるけど、真実なの?
881名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:57:46.05 ID:C1QlTfWvO
人気のラノベがすぐアニメ化されたりするね
882名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:57:56.87 ID:teaR3C5c0
>>613
もうこれ、マンガじゃなくてラノベだろw
883名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:58:15.92 ID:4gsyX6k+0
子供が出来たらとりあえず白土三平とCLAMPと山本直樹と町田ひらくと銃夢は読ませようと思う。そのあと冨野アニメ漬けにしてエスカフローネでも見せようかな。
そのくらいの土壌を作っておけばどんな作品も抵抗なく読めるだろう
884名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:59:05.52 ID:RFMygv3J0
>>870
団塊の世代とかも下の世代から馬鹿だのゴミだの言われてるしな
885名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:59:21.02 ID:M2NB7lpf0
>>875
今は“お子様ランチ”って無いのか・・・?
886名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:59:38.03 ID:6INLgtAY0
>>613
なんだこれw
887名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:59:38.59 ID:jQj9K4Z20
>>869
「ウンコール・ワット」は個人的には傑作だった。
今やったらカンボジア政府から苦情が飛んできそうだがw
スナミ先生の幼少時、戦争の話に泣いたっけなあ。先生の妹だかが、サツマイモすら
手に入らなくなって、細いウンコしか出なくなり、やがてウンコも出なくなって餓死したん
だっけかな。30年以上昔の話を記憶頼りに書いたんで、間違いがあるかもしらんが。
888名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 21:59:49.17 ID:iQnJl/GxP
>>883
エスカフローネを初めて見た子供はとりあえず第一声が鼻とかピノキオとかになるだろうな
889名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:00:16.92 ID:73J2IY/h0

キモオタ風のマンガばっかりになってるからな。

あんなものは誰も読めないよ。

マンガとアニメはオタクによって全て破壊される運命。
890名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:00:19.66 ID:C1QlTfWvO
藤子不二雄先生の作品は読ませたいね
891名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:00:34.11 ID:N+UGgQrX0
>>807
> というか時間の流れと平行宇宙が混在してるってコトなのか?

ドラえもんは並行宇宙論じゃなく単線型。

未来に行って次の週の漫画を読む話があって、最後にはネタに詰まった漫画家に、未来で
買ってきた連載を見せる(手伝う?)というオチ話がある。
この最後が「未来の漫画を写描きして……じゃあこの漫画を描いたのは誰?」って言って
投げっぱなし終了。

過去と未来が因果で繋がっていて、未来の人が過去にアクセスして変化させたというより、
未来の行動が過去の事件により規定されてしまうという、鶏と卵になってる場合がある。
892名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:00:39.08 ID:cN1xeKBi0
>>821
紙芝居レベルのものならスライド作成サービスを流用すればいけるだろうな
デジタル化するときにレイヤーをうまく設定すれば少し動きのあるコマも作れる
893名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:01:47.59 ID:z0iiHBwu0
>>736
こんな連中も買ってるから安心しろw

ttp://honwaka2ch.livedoor.biz/archives/4016270.html
894名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:02:02.91 ID:pFUIvt2b0
統計とってから、記事かけよ?
しかも、少子化で子供減ってるんだよ。それを考慮したのか?
895名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:02:13.67 ID:xOYDJT0B0
>>26みたいなのって映画の字幕でも四苦八苦してそう
896名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:03:23.37 ID:+7H3AX6k0
>>882
内容は「ライト」じゃねーけどな。
897名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:03:56.39 ID:VVhJ6XoD0
>>1
ありえない事を書いて、みんなの注目をひきたい

まで読んだ。
898名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:04:30.15 ID:4e4KSiWo0
>>893

アメ公は忍者とか好きだし特にSPだから武器マニアなのかな
レスありがとう
899名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:04:38.96 ID:4N49OtqF0
俺は漫画しか読めない子だったけどな…。
小説は文字多すぎて読んでる途中で挫折してた。
ずっと文字だけ読んでるとイライラするんだよな。


900名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:05:19.68 ID:+8FrEMXC0
ジャンプとかサンデーとかを駅売りで買う奴も減ったよな。
901m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2012/01/17(火) 22:05:52.39 ID:JtI3M9QZ0
>>899
慣れだと思うよ。
文字を読んで頭の中で変換するだけの作業だから、漫画が読めれば小説も普通に読めるよ。
902名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:05:56.88 ID:X6RoDtJf0
とりあえず他人を見下したい、他の世代を見下して優越感を持ちたい
ってことだろ。
903名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:07:09.82 ID:4dDEbeQ+0
>>878
脳の硬直しきった老人は国益を損なうからさっさと氏ね
2chでマッチョ自慢とかw
904名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:07:58.19 ID:852+qlA40
小学三年生の息子がはだしのゲンを読んでるんだが…。キモい、キモすぎる。
905名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:08:00.49 ID:+7H3AX6k0
>>902
自己紹介ですか。
906名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:08:20.28 ID:yqGAuEVk0
アニメを1話で切ったとかドヤ顔で書き込んでるやつ多いけど
あれも単に忍耐力がないだけ。
それを、自分は1話見ればすべて分かってしまうんだみたいに
勘違いしてて、痛いな。
だいたいキャラクター名なんかすべて覚えた上で
視聴してるんかね?
907名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:09:04.11 ID:73J2IY/h0

手塚治虫や藤子F先生などが命を削って盛り上げてきた
マンガとアニメ文化が終わるのはとても悲しいけど、

子供をレイプする同人誌を売り買いするような、
中年になってもロボットアニメに夢中とか
そんな幼稚な大人ばかりが増えてる現状を見ると

キモオタ漫画の量産により、子供が漫画やアニメから離れ
一般人はとっくの昔に見捨て

人生を妄想世界に費やして終わるような子供が減るのはいいことだね。
908m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2012/01/17(火) 22:09:17.89 ID:JtI3M9QZ0
>>900
そう言えば電車で週間漫画誌を読んでいる奴を最近は見ないな。
一昔前は、電車で漫画を読んでいる大人が居る日本はクレイジーって論調で叩かれていたのに・・・

>>904
何で?
裸足のゲンって少年漫画の王道を行って、オッサンになって読んでも普通に面白いぞ。
先月も満喫で読んだばかりだけど、面白かった。
909名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:09:50.84 ID:teaR3C5c0
>>893
大統領のSPがこんなんで大丈夫なのかと不安になるなw
910名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:10:15.04 ID:cN1xeKBi0
>>613
セリフの切れ目を頼りにコマは追えるけど、
絵に埋め込まれた小説を読んでるような気分になった
911名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:10:17.07 ID:+8FrEMXC0
>>902若いヤツは劣っている、俺達は優秀だったという思考停止だな
912名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:10:49.49 ID:Jq1YsDBe0
>>908
コンビニで立ち読みしてる子供すら今少ない
913名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:11:54.10 ID:M2NB7lpf0
>>908
“あさりちゃん”も廃業してるんだろうな・・・。
914名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:12:20.44 ID:852+qlA40
>>908
いやぁ、俺も子供の頃に読んだがどうも
画風が受け付けないw。
俺はアストロ球団の方が好きだ。
915名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:12:33.98 ID:AxY8Bigm0
>>906
そういう事やる対象の深夜アニメなんて
釣り針垂らすだけだから1話で判断すればいい
ステマアニメが1話は酷いと思ったが実は違うとか3話で本性現したとか言ってても
結局製作側の意図は最初から透けて見えてたし
916名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:13:04.11 ID:N+UGgQrX0
>>839
> 涼宮ハルヒでも

ラノベの中で部数は多いが、手法としては異端だと思うぞ、ハルヒって。
あざといキャラ設定とかいかにもラノベなんだが、こねくったSF設定とか、1人称で書いて
いるにも関わらずその1人称の本名はずっと伏せて明かさないとか。

語り口の文体もかなり癖が強い。庄司薫の「赤ずきんちゃん気をつけて」的な偏執性が
あると思う。
917名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:14:01.44 ID:TpXUhOFX0
はじめて読んだ小説はエルマーのぼうけん
もう中身なんて全く覚えちゃいないが、小学一年の頃に
担任だったわりとキレイな女教師がくれたことだけははっきり覚えてる

その担任が俺に本をくれた理由が、八神ひろきの二人におまかせを上級生が読んでて
あまりにエロかったんで泣いてしまって、わけわからなくて先生に相談したから
ってこともはっきり覚えてる
918名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:14:12.16 ID:z0iiHBwu0
>>882
きょーび、三原順より内容の薄いラノベがほとんどだと思うが
一冊読み終わるのですら、ラノベの方が早い時間で済みそうだ
919名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:14:52.51 ID:QXrkYjxL0
>>468
>漫画固有の表現があるからね、
>まあ天才の表現だわな、

いやいや、何気ない描写でその人物がどのような存在か
表現するのは、映画・ドラマ・アニメなどの映像作品では
極普通に行われている基本中の基本の表現手法だろw
どこが“漫画固有”で“天才”の表現なんだよw
920名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:15:17.14 ID:b4yKUZ820
俺も、ちょっと前のコナンは読めなかった。
挫折してw
921名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:15:50.81 ID:KGUzBu2M0
>>908
スマホ使ってる奴は増えたなー
>>912
最近は雑誌を袋にいれて立ち読みできなくしてるコンビニもあるな
922名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:16:39.44 ID:jNLHPU4Z0
>>25
最近じゃ3行だよな。
それで匿名で語ろうというのには無理があるw
923名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:17:16.03 ID:+7H3AX6k0
>>918
流石に三原順よりホライゾンの方が時間掛かった。
読後感では三原順の足元にも及ばんかったが。
924名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:17:19.58 ID:j3IaBk2XP
コナンをちゃんと推理しながら読む奴いるのか?
俺は黒の組織の話以外は読んでない
925名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:17:45.47 ID:73J2IY/h0

今の漫画もアニメは、

自分の妄想を垂れ流すだけだったり
金儲け目的だったり
自分の趣味に走ったりで、

子供に良いものを見せようとか、伝えようとかいう意思がないもんな。
すたれて当然。
926名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:18:07.29 ID:4nDBS8D80
>>635
マンガも左綴じだったら世界でガラパゴスかしなかったのにね。
927名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:18:29.11 ID:RFMygv3J0
>>890
エロから古典SFまですべてがつまってるよね
928名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:19:21.82 ID:44Hb9J+f0
漫画が読めない大人だったら知ってる
PCスキルと同じでネイティブには実感できない
929名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:19:35.14 ID:pMncwe08O
コナンは大人でもキツイ
ページが字で真っ黒
でも楽しんで読む子供もいるんだよね
930名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:19:42.02 ID:oZgKLnRl0
ワンピースは俺もわかりづらいわ
ゴチャゴチャしすぎ
931名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:20:56.26 ID:fXL7OsjJ0
漫画は「見る」だろ

読むってのは絵無し文章を深く味わう行為だからね
932名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:23:10.34 ID:qwusgOue0
中学までは漫画よく読んだな。
荒野の少年イサムとか漂流教室とか火の鳥とか夢中で読んでた。
その後、なぜか興味無くなって漫画全然読まなくなった。
読むの面倒くさい。面白いと思えない。
なんでか分からない。
933名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:23:12.22 ID:5+q+m2ZB0
ワンピースは、読み手の事を考えてなさ過ぎ。
読んでて疲れるわ。
934名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:24:37.01 ID:/UVLjztR0
面白い漫画ないからな
935名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:25:19.04 ID:1PARttg20
漫画は読む物じゃなく見るものだろう常考
936名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:25:29.95 ID:xDcfO9aT0
映画の字幕が読めない若者が増えてるって話があったけど
それも似たような現象かな。
937名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:25:31.88 ID:j3IaBk2XP
三原順ぐぐったけどすごいな
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0537327-1326806604.jpg
938名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:25:57.36 ID:CVSNTu550
小さい頃からマンガを読んできたが
ワンピースの戦闘シーンは何がどうなってるのかわからないw
939名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:27:41.06 ID:4N49OtqF0
漫画ばっかり読んでる俺でもワンピースが読みにくいってのはわかる。
ナルトは読みやすいと思う。
940名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:28:01.89 ID:Jq1YsDBe0
>>919
反論してほしい?じゃしましょう

無いよ、その前に漫画として緻密な背景が無いと成立しない
まず君は読んだ事無いよね?たぶんで書いてると、俺は何ページ目か書けるよ?
で、映画でいうと例えば君のいうのはこんなのでしょ?
ワンカットでちょっと人物が微妙に離れてると、そこに関係性があると心理描写があると
そういうのとは根本的に違う
それは単純でだれでも分かる説明で、分かってもらわないとむしろ困るというレベル
絵を見てないからそういう憶測で語るんだけども、見れば分かるけどね

その前に問題として、俺の説明を見ないでいるとほとんどその技術に気づかない人間がいるということ
だって何にもセリフとして書いてないしね、ただ普通に数カットあるだけ
明らかに全ての人に説明して伝えるという手法ではない、あくまで一部の人の楽しみ方、無意識に働きかけるという手法だ
ま2chっていうのは人に噛みつくのが商売で、長文かまされてだまってられないという奴らのたまり場
それは理解するけども、いい物はいい、天才は天才だよ
ちなみこの作者は全ての作品で同様のことを行ってる、だからこんなのは極一部
その一部を見て批判することは無理

でこの手のレスは一回しかしないからね、次はないから
941名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:28:56.08 ID:4e4KSiWo0
>>938

麦わら海賊団が人数増えるに従って、
ゴチャゴチャとコマが飛んで訳わからなくなってる気がする。
942名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:29:00.30 ID:Xui6eEtSP
三原順だけではなく、あの頃の
少女漫画は、「漫画を読む」という行動を
日本人に体験させたね。
あの時代を経験できたのは幸いだ。
943名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:29:23.67 ID:TpXUhOFX0
>>938
わからなくて正解
作者も絵で伝えきってる自信がないからモブキャラに説明させまくってることからも明らか
944名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:29:37.61 ID:k7jmKX3/0
ところでファイブスターストーリーズはいつ再開するの?
945名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:30:03.10 ID:oDJq01ZE0
どんどん短い方向に進んでるのか。
かといって俳句とか高尚なのは無理なんだろうなw
946名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:30:36.77 ID:wEyBFivn0
行間読むってのが出来なくなるのは仕方ない
日本の映画観てみろ、1から10まで見せて説明しようとするのばっかだ
空想とか想像の余地を持たせない
そんなのばっかりだから行間も読めなくなる
947名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:30:40.56 ID:KzT4NI810
>>1
大橋は藤子不二雄を甘く見過ぎる。FもAも簡単そうで奥が深い。
948名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:31:17.57 ID:QXrkYjxL0
>>940
うわ、本物のゴミカスアスペか。ダメだこりゃ。
949名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:31:34.62 ID:k7jmKX3/0
>>942
内田善美とかもね
950名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:31:40.89 ID:xDcfO9aT0
ワンピースはもう、人工呼吸器を付けられて寝たきりの老人状態
951名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:32:10.92 ID:sGJ02Sx70
>>843
それは飛ばしすぎだw
952名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:32:19.58 ID:73J2IY/h0

インターネットの掲示板やツイッターはほとんど文字ばかりなのだし、
単純に漫画がつまらない、漫画が読みにくいというだけの話だろ
953名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:32:35.36 ID:9Gp5Mw3S0
確かに、週刊誌の漫画は途中から読んでもイミフだものな
954名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:32:45.72 ID:4e4KSiWo0
>>944

カイエン登場

カイエン活躍

子作り終了→マキシ最強

描くの飽きた。

こんな感じじゃね。
955名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:34:31.12 ID:TpXUhOFX0
>>946
「間」で怖がらせるという日本ホラーによくあった手法が
今はあまり使えなくなってきた、という記事をふと思い出した

間にあれこれ妄想して恐怖を感じるよりも、いいから続きは?って
急かす感じで冷めちゃう人がいるんだとか
956名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:35:09.67 ID:+7H3AX6k0
>>937
「Die Energie 5.2☆11.8」で30年前に描かれたそのまんまの事が、今起きてるな。
957名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:35:25.39 ID:Xui6eEtSP
>>949
あの時代の女性作家はすごかった…
男性作家ももちろん素晴らしかったんだけど、
今、女性作家がまた凄いね。

漫画を「読む」技術を持たない人は気の毒だ。
958名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:35:31.12 ID:c7rvQ05P0
漫画も読めない子供、漫画は読める大人、日本は平和だなあ
959名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:35:44.78 ID:plAsDAjx0
アマゾンのせいでど田舎の書店が潰れたら読めないだろうな
コンビニもない地域はネットで買うしかない
960名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:35:47.87 ID:sGJ02Sx70
>>946
映画だけじゃない予感。
961名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:36:19.69 ID:k7jmKX3/0
>>954
カイエンしぼんぬ以降やる気なさ杉って事か
俺のアトロポスたんのあのシーンまでの経緯がきになるんだけど
最近絵柄も変わったし(´・ω・`)ショボーン
962名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:36:43.58 ID:rD90zRSu0
永井豪、吾妻ひでお、内山亜紀・・
ここまでならだれにでもお勧めできると思うんだけどなー
963名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:38:07.99 ID:n6An6QFY0
>>937
三原順のすごいところはこういうお堅いのだけでなく
ウィットに富んだギャグもかわいい絵柄でかけるってとこ
964名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:38:14.41 ID:TpXUhOFX0
>>959
書店が減って本に触れる機会そのものが失われてるというのは確かにあるかもね
965名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:38:16.24 ID:5+q+m2ZB0
吾妻ひでおなんて、無理にSFしようとして失敗しまくってるだろ・・
966名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:39:08.39 ID:+7H3AX6k0
>>957
あの頃の少女マンガ家だと、山岸涼子や大島弓子も鳥肌立つような作品書いてたな。

>>961
とりあえず、ゴチックメイドが終わるまではどうにもならんだろうな。
967名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:39:17.43 ID:rD90zRSu0
>>965
それも芸の内だかんね
968名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:39:43.16 ID:D3ChmvX80
キモヲタ向けのキモアニメとキモ漫画を量産した結果だろ
969名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:39:57.06 ID:fAGzny1mO
今の漫画は設定とかこだわり過ぎなんだよ。

男塾でいったい何人死んだ?何人生き返った?
ドクターKなんか医者が有無を言わさずヤンキーをぶちのめすんだぞ?
医者が筋肉を「ぐばんっ」って音鳴らすんだぞ?

今の漫画は設定が小綺麗過ぎるんだよ。
970名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:42:37.64 ID:sGJ02Sx70
> 今の漫画は設定とかこだわり過ぎなんだよ。
細かいところに突っ込んで悦にいるバカが、ネット上にウヨウヨいるからな。
971名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:42:52.93 ID:s0glnE6o0
コナン君が一言↓
972名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:43:53.97 ID:n6An6QFY0
>>968
ああいうキモオタ系も悪くは無いけど
角川系とかスクエニ系の作品が通常の少年漫画とかにも出てるのは
やっぱり客が逃げていく原因のひとつだと思う
973名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:44:01.14 ID:4e4KSiWo0
漫画をつまらなくした犯人はこの中にいる
974名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:44:38.29 ID:pbsr2GAn0
いや、まず検証してから考察しろよw
975名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:45:16.81 ID:z0iiHBwu0
>>969
まあ、今でも紅蓮ナオミ先生みたいな方もおられるからw

ttp://d.hatena.ne.jp/tsumiyama/20101122/p1
976名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:45:26.18 ID:cjITfg2c0
心配しなくても男女問わずそのうち薄い本を読むようになるよ。
977名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:46:24.70 ID:Jq1YsDBe0
>>969
男塾の大豪院邪鬼は初め身長十数メートルという設定なのに
最後は普通の身長になるからな
978名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:47:55.27 ID:4e4KSiWo0
>>975

こんな世界があったとは
979名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:48:20.29 ID:bL2IZW6UO
今の漫画って絵が下手なのが多い。同人誌レベル。
980名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:48:22.43 ID:j3IaBk2XP
>>972
大概の漫画家は流行のものを出版社の言う通り描かされてる訳で
読者の方に都合のいい世界に逃避したいって傾向が強くなってんだろうなーと思う
つーかもうラノベも何もかも願望だけのエロ本でしかない
981名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:48:35.64 ID:sbGmXfT+O
ネットの音楽と同じでコンビニの立ち読み出来なくしたから
982名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:49:30.01 ID:z1n/nwNt0
きみは実にバカだな。
983名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:49:53.79 ID:Jq1YsDBe0
たぶんLOのガリィを待ってるパンツァークンストの達人は
幼少期同じ地雷原を歩いた同僚か、
今の脳チップ搭載したコピーガリィではなく、オリジナルの脳みそを持った方のガリィ
984名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:49:59.74 ID:73J2IY/h0
>>975

こういう糞漫画が、人が離れていく原因なんだろうが。
全部、同人誌をやってるようなキモオタのせいなんだよ
985名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:51:19.49 ID:k5QVNaWj0
誰がどうやって実際に読めないか確認してんだよ
986名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:51:20.03 ID:5+q+m2ZB0
漫画をつまらなくした犯人は漫画の編集者だろ
987名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:52:16.17 ID:+7H3AX6k0
>>975
うっかりAMAZONのリンクをクリックしてしまって、
おすすめ商品がとんでもない事になってしまったじゃないかw
988名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:52:53.46 ID:b4yKUZ820
ゴラクみたいなオッサン漫画は意外と台詞数が少ないw
989名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:54:08.27 ID:fAGzny1mO
>>970
大きいお友達なんて華麗にスルーすりゃ良いのにな。
ジャンプなんか大きいお友達用は1〜2個有れば充分。電影少女だけで充分なんだよ。

ジャンプで大きいお友達に媚びるなら、ヤングジャンプ要らねえだろと。
990名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:56:01.08 ID:5+q+m2ZB0
読者アンケートを重要視しすぎて、提供者としてのポリシーが無いからだろ
991名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:58:07.37 ID:73J2IY/h0
アップルのジョブスだって、

アンケートやマーケティングに従っては、ヒットは生み出せないって言ってたな。
992名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 23:00:23.41 ID:C+FohdxV0
僕の子供のころは
少年キングなんて子供が安心して読める雑誌があったのにな
993名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 23:02:47.87 ID:Jq1YsDBe0
読者を無視すると福本の鷲巣麻雀みたいな状態になる
994名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 23:03:56.41 ID:sGJ02Sx70
紅蓮ナオミのあれは、作者が突っ走った結果なのか読者に媚びた結果なのか
どちらなのかが非常に気になる。
995ほげほげ:2012/01/17(火) 23:05:47.57 ID:X7ZRxP/D0
まぁ、今の漫画はちょっと展開が急すぎる。
時々追えなくなって読み返したりする。

90年代の物が一番バランスがいい。

つまり、書き手や編集が糞って事
996名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 23:05:47.86 ID:d0h/ibnE0
>>994
媚びてるとして、紅蓮先生の想定する読者って?という所でまた頭を抱えるな……。
997名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 23:18:48.17 ID:Xui6eEtSP
>>962
濃すぎw
とくに内山はまずいだろうw
998名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 23:25:22.20 ID:PpTgDIwX0
結局みんな何かをわかった気になって誰かを叩いて喜んでます
999名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 23:26:51.91 ID:rD90zRSu0
>>997
なんでやねん?
あんどろとりおは傑作でしょうが!
1000名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 23:27:06.67 ID:4e4KSiWo0
1000なら俺が漫画の読み方教えます。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。