【社会】約80年前に提唱され、物理学の基本法則とされる「不確定性原理」に欠点があり、成立しない場合がある
952 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 10:56:37.88 ID:tntEiicg0
>>907 今まで強化人間の限界は、
「フォウ・ムラサメ」だと思ってましたが、
「プルツー」ぐらいまで可能と解りました。
953 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 10:58:42.77 ID:7/NZQST30
>>951 間違った。スリットの所で観測してなかった場合干渉縞が現れる。
これが一個一個の電子が2つのスリットを同時に通過した証拠。
954 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 11:03:18.93 ID:s0g+0KRg0
>>953 案外コペンハーゲンの確立解釈はまったく間違っていて
シュレーディンガーのいうようにここに10%ここに20%なのかもしれないな
955 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 11:08:13.47 ID:6VqhRgRbi
956 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 11:17:28.57 ID:oEC/b0s80
単純に、電子は観測してない時は波だけど、観測した時点で点(粒子)になるんじゃないの?
点になるわけじゃない
点と思っても差し支えがないし波と思ってもよい
958 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 12:01:04.27 ID:jMplV92Q0
959 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 12:04:10.72 ID:a69573l90
不確定性原理という言い方はやめて測定限界原理と粒子揺らぎ原理とに区別すべきということかな。
結論:神のみぞ知る
「神」は「結果」を知っているか、というところが問題。
>>956 観測してないときと観測しているときと言う区別に意味はないですよ。
963 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 13:53:46.65 ID:oEC/b0s80
>>962 いやでも二重スリットの実験だと観測してる時は干渉縞が現れず
観測してないときは干渉縞が現れるじゃない。
964 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 14:01:30.58 ID:2AKpHwnN0
965 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 14:06:47.83 ID:2AKpHwnN0
例えば、B地点にその時間に到達しているには古典力学的には光速度を越えてなくては
ならない微粒子が、量子力学的に言えば、トンネル効果の如くに古典力学的に達しうる
B’地点からB地点まで時空をすりぬけて到達していると考えれば、ニュートリノでの
光速度超え実験結果も説明がつくのでは?
966 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 14:06:53.59 ID:oEC/b0s80
>>963 観測したことによって、干渉縞が見えなくなるとしてもそれは
どう見えるかに関わるもので、量子の性質の実体がどうであるか
とは関係がないのでは?
経路Aで観測したことによって経路Aと経路Bの干渉性が失われて
干渉縞が見えなくなっても、量子は波として経路Aと経路Bの両方を
通っているハズ
>>967 確率の波と考えて、観測した瞬間に収束するというのがコペンハーゲン解釈。
解釈というだけでそれが真実かどうかは分かっていない。
とりあえず計算上は合うのでみんな使っている。
>>968 観測は外界との相互作用と同義だから、量子が外界と切り離せない以上
特別な「観測した瞬間」と言うものは存在しないのでは?
>>958 だるまさんがころんだ。で笑った。
市販の初心者向けとか、文系向けをうたってる本よりわかりやすい。
「初心者向け」の本って、途中までは1段1段説明してるのに、途中ですっとばすような印象受ける
>>969 どこから量子的な性質が消えてマクロな物質になるのかの境界の話だよね?
これもよく分かってないんじゃなかった?
フラーレンはOKで、鉄原子何個だとダメとか。
いや、人間とかでも確率が低いだけで量子的だという人もいるな。
972 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 16:48:35.36 ID:g4wIW8HiO
>>969 その相互作用の全くない特殊環境下で起こる量子の振る舞いは
元来のハイゼンベルグの不確定性原理に従うんだよ。
そんな特殊環境下はあまり存在しないから
今回の式を導入して修正がなされたんだろうよ
観測(相互作用を起こす)と波動関数収縮(波束して粒になる)というコペンハーゲン解釈が
正しいか正しくないかはまだよくわかっていないが
観測する(相互作用を起こす)と、実際に波の性質が消えてしまうのは事実だ
973 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:07:25.16 ID:g4wIW8HiO
量子というと、光子や電子がよく例としてあげられるが
クォークだとどういう振る舞いになるのかと思う
クォークはハドロンでしか安定して存在出来ないが
クォークも電子と同じような振る舞いをするのかと
実験はハドロン単位でしか出来ないのだろうか
974 :
百鬼夜行:2012/01/17(火) 17:09:00.70 ID:Yo5ANooZ0
>小沢教授は「量子力学の教科書の最初に出てくる式に、書き換えを迫る成果だ」としている。
波動方程式?
E = mc^2
978 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 17:50:55.38 ID:KEJvKImd0
最近は定説が覆される発表が多い。
そもそも他者による検証追実験や
反証実験が行われなければ
まだこの実験の評価定まってない。
もう一人の小沢さんにも金の動きを明確にしてほしいもんだ
真実はある。しかし人間がそれを見ようとすると真実は見えなくなる。
自己はある。しかし自己を見ようとすると自己の本質は見えなくなる。
同型かな
>>969 シュレーディンガーの猫を観測してる助手がネコを観測したとしても
「博士、ネコは生きてました!」と博士に報告するまでは
博士や外の世界にとっては
装置とネコと助手全体が不確定な重ねあわせ状態の波になるのかな
物質界には非計算的事実ってないの?
無理数とか超越数ってイデア界にしかないの?
>>982 助手が博士に報告した瞬間に波の性質を持ったネコの幽霊が粒子の性質を
持ったネコとして生き返るのかも知れませんね。
985 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 20:12:42.76 ID:rjZVmD25O
交換関係が崩れたわけじゃないから勘違いするなよ?
swap関係なんていやらしいです
小沢一郎さんの金も観測されるまでは波としてしか存在してなかった。
989 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:01:10.11 ID:38wOesCQO
知ってた
>>933 量子的世界は、素朴な局所的実在論の世界とは根本的に異なる希ガス
993 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 23:58:56.48 ID:9THtn8fT0
ノーベル賞級なん?
s
995 :
名無しさん@12周年:2012/01/18(水) 00:02:56.82 ID:k3ZM54AfP
へ〜
996 :
名無しさん@12周年:2012/01/18(水) 00:06:33.19 ID:BeIzavoN0
数学は一度証明されれば永久に正しいが、
物理は自然現象を無理やり近似化しているだけだから
永久不変の定理なんてモンは存在せんわな。
997なら俺が芝浦工大受かる
998 :
名無しさん@12周年:2012/01/18(水) 00:07:48.73 ID:a52u1C+jP
おめw
999 :
名無しさん@12周年:2012/01/18(水) 00:08:54.68 ID:Rd05zDF60
つまり光速度は不変じゃないってことだな
1000 :
名無しさん@12周年:2012/01/18(水) 00:09:47.27 ID:JfogE39x0
ふぇー、今でさえ理解し難いのに
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。