【阪神大震災17年】 乾パンよりチョコやアメ、意外に役立つ生理用品…「非常持ち出し品」見直そう…人と防災未来センター★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 地震などいざというときに備えた「非常持ち出し品」。阪神大震災の教訓をもとに作成した
「人と防災未来センター」(神戸市)のチェックリストは多くの家庭や企業で活用されてきたが、
昨年の東日本大震災を機に内容を見直すことになった。「今の時代に10円玉50枚は必要ない
のでは」「乾パンよりもチョコを」…と意見が相次ぎ、改訂作業を通して、改めて防災を考える
機会にも。3月末の素案とりまとめを目指している。(岸本佳子)

 同センターでは7年前、阪神大震災の被災経験をもつセンターのスタッフらが「非常持ち出し品
チェックリスト」を作成した。震災体験をもとに、1点ずつ吟味して必要な項目を選別。その上で、
懐中電灯やロープ、粉ミルクなど最初の1日に必要な「1次持ち出し品」と、レトルトラーメンや
切り餅などの食料、タオルや雨具に卓上コンロなどの生活用品まで、救援物資が届くまでの3日間
程度に必要になる「2次持ち出し品」にわけて整理した。リストは、センターを訪れた人に配布
したり、ホームページでも公開しており、「数百万枚が普及したのでは」(同センター)という。

 ところが作成から時間がたち、阪神大震災当時とは社会状況も変化し、「いつか見直さなくては
いけないと思っていました」と同センター企画ディレクターの平林英二さんは話す。そこへ昨年、
東日本大震災が起きた。「防災減災の取り組みは何だったのか、と痛感した。これまでやってきた
ことを点検するという意味でも、リストを見直すことになりました」
(>>2-に続く)

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120114/wlf12011421150023-n1.htm
前スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1326616656/
2 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2012/01/15(日) 22:14:44.29 ID:???0
(>>1の続き)

 センターの関係者らで「ひとぼう新防災グッズリスト編集委員会」を立ち上げ、昨年10月に
第1回の委員会を開催。約20人が現状リストの課題を話し合ったところ、「現金を10円玉で
約50枚は必要ないのでは」「携帯電話の充電器が必要」「下着代わりにもなるので大きなサイズの
ハンカチを6枚ほど」「生理用品は、傷口を水で洗ったあとにあてることもできる。女性だけでなく
あらゆる家庭に共通して必要な基本品目に入れるほうがよい」といった意見が次々に飛び出した。
また、「1次持ち出し品の量が多すぎる」「子供連れのお母さんなどには背負うのが大変」などの
問題点のほか、携帯電話のように「常に身につけておく」という発想も必要、といった指摘もあった。

 11月に開かれた2回目の委員会では「乾パンより、小さく滋養の高いチョコレートやあめ玉を」
「救急袋に笛と、消毒用の重曹を追加してはどうか」といった意見も。3月末までに計6回の委員会
を開き、素案をまとめる予定だ。

 平林さんは、防災グッズリストを作るだけでは、本来の目標は達成されない、という。リストを
使って個々の家庭で実際に備えができるか。備えたとしてもメンテナンスも必要。またロープの
ように、リストにあっても使い方がわからなくては役に立たないものもある。「防災を特別の
非日常なイベントにしたくない。無意識のうちに防災のスキルが浸透するような社会を目指したい。
その一環としてリストを見直したい」と話している。

−おわり−
3名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:16:08.21 ID:hFFvR88U0
要るものセットで販売
4名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:16:31.11 ID:Zrvgt+Ye0
津波の時に親に言われて家で非常食を持ち出そうとしていた小学生がそのまま流されて死んだそうだね

5名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:17:09.85 ID:HRC19iaI0
チョコとかアメなんか食ってたら、生活が元に戻ったときには歯が駄目になってそう。
6名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:17:22.17 ID:UnB4CcZV0
命があって助かって、ありがとう
お水、ごはん、ありがとう
チョコに飴まで、ありがとう
仮設住宅ありがとう
7名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:18:46.28 ID:qzj2ciHX0
乾パンは年寄が食えないだろうな
8名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:19:14.69 ID:wqM8IXR70
7年前で10円玉ってどういうことよ?

レトルトラーメンってなにさ?

こういう施設ってどうやって運営してるの?100%公金?

阪神はもう17年前だろ。
9名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:19:31.78 ID:2KRqu5He0
新スレ建っちゃったよw

最近、カセットコンロが出てきたんだけど、もう何10年も前のものだしな・・・
こうしてなんの備えも無いのがうちなんだよな
3.11だってアザラシみたいに寝ている時に大揺れだったのに、
逃げもせずそのまま寝てた人もいるし…一番大事な備えは心だと思います
10名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:20:04.99 ID:KfywHi8vO
「エロ本・ティッシュ・テント」のセットは生理用品に入りますか?
11名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:20:49.33 ID:/9eR4GN+0
>>5
極論を語る馬鹿
12名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:21:02.31 ID:qzj2ciHX0
>携帯電話の充電器

いま手回し式の充電器(ラジオ、ライト付き)が出回ってるけど
あんなんで充電できんのかね?
13名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:21:26.90 ID:sUU3BKdY0
>>8
10円玉はたぶん公衆電話で使うものじゃないの
14名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:21:53.27 ID:oWHwAYvM0
中学生の時、前を歩く女の子がスカートのポッケから
何かポトリと落とした。
それをティシュと思い拾ってマジマジみてたら
落とした女が鬼の形相で「変態」といいオイラの手から
それをむしりとった。
何が起こったのかわからずたたずむオイラ・・14歳童貞の夏でした。
15名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:22:32.32 ID:KfywHi8vO
>>9
そんなに物持ちが良い家庭なら七輪コンロもないか?
あれば瓦礫の木材でも燃料だぜ
16名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:22:50.31 ID:0ByoHkw70
>>12
二万回位回せば出来るんじゃないの?
労力と拘束される事考えたら電池式で、エネループの充電に悩んだ方がマシ
17名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:22:57.89 ID:Vq6Cmd5r0
>>5
砂糖の入ってないやつにしとけばOK
18名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:24:05.85 ID:V6cw6Kje0
>>9
アザラシみたいに寝ている時に大揺れだったのに、
逃げもせずそのまま寝てた人もいるし…

俺が居る・・・・
19名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:24:45.66 ID:Pc4ro8+60
生き抜く力が足りない。
震災で、他人を助けようと津波の中に飛び込む人間。
俺は無謀というものを理解したくない。
自分を守らないで他人を助けることなんかできない。
自分だけを考えるべきだ。それがこういった危機での生存率を上げる方法だと聞いている。
20名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:24:53.38 ID:CD36vpVb0
乾パンは腹持ちだけじゃなく食べるという行為による満足感があるし
あと炭水化物+塩だから、塩分は重要
21名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:24:54.19 ID:4D17kSXb0
なんか遠足の前日みたいな雰囲気になってるぞ
22名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:25:17.61 ID:KfywHi8vO
>>14
でも今になったら「変態」で正解だったと気づいた。
あの子は人の本質を見抜いてたんだなぁ…って話ですよね?
23名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:25:27.16 ID:E4MWmzrU0
前スレの枕元にサンダル置いてる者ですが、今夜からさっそく普通の靴に替えます
アドヴァイス、ありがとうね
24名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:26:19.86 ID:ERgsMqBK0
>>17
栄養をとる為にチョコ用意してるのに砂糖入ってないってw
25名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:26:38.83 ID:qzj2ciHX0
>>16
だよねえ
電池用充電器と乾電池をたくさん準備しといたほうがよさそう
しかもダイナモ回してる間は
ラジオ聴けないし
機能がたくさんあっても無用の長物と化しそう
26名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:26:48.86 ID:2KRqu5He0
>>15
さすがにないよーw
建て替えの時に捨てちゃったはずだな
27名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:26:52.07 ID:HRC19iaI0
>>11
「津波がきたら原発ヤバいかも」

「極論を語る馬鹿」

って言われてあんなことになったんだろうなぁ

TPOを無視して「極論=ナンセンス、無意味」と考えてる奴いるよね
28名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:27:15.86 ID:OQd+hoWN0
約10kmごとの隠し穴に埋めておくの最強!
29名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:28:11.29 ID:B7zpYRHDO
サランラップが何気に重宝したとか
あと悪臭対策には歯磨き粉を鼻の下に塗ってるといいって
食料は3日踏ん張れば救援がくるし
精神的にブースト掛かって食べなくてもなんとかなるそうだから
その間のカロリー補給や精神安定のための塩飴やココア、練乳なんかいいって
30名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:28:47.16 ID:/QYMTZbXO
大量出血部位には圧迫止血かな。
それでも駄目なら壊死覚悟で緊縛止血。
31名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:29:16.88 ID:DBy29LR60
入れっぱなしにしといたら溶けてた
32名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:29:43.01 ID:Ovp9y3Lu0
これからソーラーパネルの普及時代だから、
携帯の充電ぐらいの電気を分けてくれる民家がいっぱいできるよ。
33名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:29:44.96 ID:sUU3BKdY0
つかチョコの方がいいっておかしいだろ
腹空かしてるのにチョコを食うってのも気持ち悪いし震災が真夏とかに起こったらチョコなんて溶けてべたべたになるしな
普通に乾パンの方が運用性高いだろ
34名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:30:21.02 ID:sP0orc7t0
都市型で隣町の大阪が無傷の阪神は3日くらいで配給受けられただろうけど
東北の漁村は3日で配給受けられたのか?
35名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:30:29.32 ID:2KRqu5He0
鼻スースースティックは悪臭対策になるだろうか…
36名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:31:33.02 ID:UcuT07qZ0
そのべたべたのチョコを乾パンに濡れ場
37名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:31:39.73 ID:cIpIaJsx0
>1 「乾パンよりもチョコを」
北九州の主要産業を潰す気か?
38名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:32:45.65 ID:QtexaMw0O
乾パンと聞くと即はだしのゲンを連想する。食ったことないんだけど。
39名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:32:56.12 ID:qzj2ciHX0
あと
忘れちゃだめなのは
常用してる薬を非常袋に入れておくことだな
あんまり良いことじゃないだろうけど
命にかかわることだしな
40名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:33:00.59 ID:iVqCDz7b0
東北は食料争奪とか引き替えに援交とか聞いたぞ
配給が遅れたのも全部原発汚染のせいだろ
41名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:33:02.47 ID:OQd+hoWN0
>>33
水なしで乾パン食うって
災害の上に苦行かよ
42名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:33:04.94 ID:0ByoHkw70
>>25
マンガン電池は、温度での劣化が激しく
いざという時使えないから
水素式のエネループ最強
ネトゲ友達に空のエネループ送るから、満タンの送ってくれって頼んだら送ってもらえたし
43名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:33:10.04 ID:r1u4rqdJ0
急激な疲労を早くにとるには高栄養で回復させるしかない
特に脳みそは、脂肪やたんぱく質をどんだけとっても
脳みその活動の役には立たない
脳みそのエネルギーになれるのは糖分のみ

チョコや飴、というか砂糖をとるしかない
44名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:33:33.57 ID:mf34KtqA0
>>4
俺も真っ先にそれを思い出した
あーまだダメだくそったれ!
45名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:33:37.16 ID:2KRqu5He0
>>37
チロルチョコも福岡なんだな
46名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:33:45.58 ID:sUU3BKdY0
>>41
それをいうならチョコも同じじゃね?
水無しでチョコ食うとかあるのか?
47名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:33:50.35 ID:qoFqOLtz0
>>33
硬くて年寄り幼児には不向き。
食べるのに飲料がいるほど乾きすぎ。
まずいので癒し効果が望めない。

夏でなければ全てにおいてチョコのほうがポイント高い。
栄養面・カロリー面でもチョコが勝ってしまうし。
48名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:34:33.08 ID:Vu1Eudr3O
要はチョコチップクッキーか、
チョコチップ入りカンパン作ればいいんだろ?
49名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:35:24.54 ID:4ReJtjnZ0
乾パンは水分が必要です。
ので、氷砂糖が入っていたものですが、最近のはついてません。

年配の方は唾液が少ないので、尚更乾パンは辛いのですよ。
ので、少量ずつチョコをなめる方が有効です。

50名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:35:36.67 ID:vNSpJ3Gh0
>>42
それならリチウム電池のほうがいい
リチウムイオン電池じゃないよ
10年は保管できる
51名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:35:49.21 ID:2KRqu5He0
>>46
(・∀・)ノハ〜イ
52名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:36:07.44 ID:cIpIaJsx0
>>45 有無。北九州市と福岡市の戦いだな
53名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:36:15.00 ID:/uyzOBai0
高いカロリーで安易に調達できて保存もしやすいからじゃないの
チョコは間違ってないと思うけど
必要カロリーを満たさないで居ると体は衰弱していくからね
腹持ちより摂取カロリーのほうが重要
54名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:36:52.64 ID:sP0orc7t0
>>19
少し前の中南米の地震ではそういう考え方がメインで略奪暴行の嵐だったよ
55名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:37:09.75 ID:Vq6Cmd5r0
カンパンと一緒に梅干の写真も入れとけばよくね?
56名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:37:17.98 ID:UcuT07qZ0
やっぱ羊羹かなあ
コスト的に貧乏人でも用意しやすい
57名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:37:24.50 ID:qzj2ciHX0
>>50
最近は
非常時に水をいれて使う
水電池ってのも売ってるね
長期保存が効くらしいから
非常袋に入れてもいいかも
58名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:38:00.15 ID:0ByoHkw70
>>44
非常用袋は小分けして
すぐ持ち出す分の寝袋その他と食料一日分と
次の日の明るい内に回収する、数日分の水食糧に分けておけとあれ程
食料はともかく、水数日分となると重量がきついから
災害発生時にとっさに持って移動はキツイ
分けておくのおすすめ
59名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:38:20.84 ID:2KRqu5He0
>>49
最近は氷砂糖ないのか。なんてこった
氷砂糖が美味かったのに

梅酒作る時も氷砂糖食べるよ
>>52
福岡県田川市でござる
60名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:39:08.66 ID:rVbmcvCG0
>>2
俺、一人暮らしだけど防災のためにちょっと生理用品買ってくる
61名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:39:18.13 ID:lSPEDExb0
乾パンをバカにするけど水があればけっこううまいよ。飽きがこないし。
62名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:39:17.85 ID:N/aqB9yZ0
トライアスロンやロードレーサーの携帯食品は参考になる
ジャムを挟んだビスケットとか

今年もそうだが、数年以内に大地震や大津波が来る可能性は高いから
準備しておくに越したことはない
63名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:39:32.48 ID:v5J9wTB10
とりあえず飴とガム、飲み物と5wLEDのライトは、5年くらい前から毎日通勤鞄に入れてある。
あと、常備薬?のバファリンとパブロンゴールドと大正漢方胃腸薬と絆創膏もそれぞれ少々。
最近はマスクも入れてる。
軍手も必要かなぁ・・・と。

チョコは夏場に溶けそうだからなぁ・・・
64名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:39:57.43 ID:4D17kSXb0
防寒つなぎあるといいぞ、安いし防水で本当に暖かい
サイズ大きめなら重ね着も簡単に出来る
65名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:40:02.70 ID:iYSEGFFk0
パワーフィルムで電池の件は解決できる
あとネイチャーストーブもあると松ぼっくりですら燃料になる
あとはテントとマットと寝袋
米とコッヘルで煮炊きもできる
これらをサイドバックにいれてあり、後はクロスバイクに積めば避難準備完了です
66名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:40:37.44 ID:cIpIaJsx0
>>55 塩分の高い梅干は日持ちするからそのもの入れたほうがいいだろw
67名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:40:48.91 ID:qzj2ciHX0
>>56
今調べたら
防災長期保存用羊羹ってのがあってビビったwwwww

http://www.garbagenews.net/archives/1765201.html

5年半もつってさwwww

年寄にはいいだろうね
ただお茶をくれ、とか言われそうだがwwwwww
68名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:40:58.93 ID:Y43Csa1R0
カップめん、ポリタンクに溜めといた水、カセットコンロとカセットガス
この3つがありゃとりあえず2週間ぐらいはなんとかなるだろ
飽きそうだけどw
69名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:41:05.44 ID:2KRqu5He0
スッパイマンは非常食には保存性の点でだめかな
男梅キャンデーのほうがまだいいかな
70名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:41:11.87 ID:O/g5Owsn0
これはうどんだーっ!!!


つミミズ
71名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:41:38.42 ID:ZC4EU2e+0
日頃から辛ラーメンと韓国水に対する最低限の耐性さえ付けておけば、
買い占めパニック下でも、この2点は余裕で入手できることが分かったし、
飲み食いに困ることはないとしても・・・・
72名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:42:11.90 ID:l9vHAh4B0
俺は5年保存水の2Lを3ダースとマジックライス30食が役に立った
あとカセットコンロは最強だ 風呂使えなくても湯沸かしてタオルで体拭ける

手回しラジオやランタンは物にもよるがハンドルがよく折れる
やっぱ電池のがいい
73名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:42:24.86 ID:lowNrJYQ0
うちは神奈川の沿岸部だから、集めても津波で流される。意味ない。
74名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:42:27.97 ID:m+Gj6lWZ0
夏場に溶けない高カロリーの物ってなんだ?
スナック菓子はかさばるしなあ。
75豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2012/01/15(日) 22:42:45.47 ID:+8yzEipq0

>2
>消毒用の重曹を追加

どうやって使うの? _φ(・_・??
76名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:43:01.45 ID:0ByoHkw70
>>74
氷砂糖
77名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:43:30.25 ID:E2US7c+S0
救援物資も炭水化物が基本だから、マルチビタミンとかのサプリメントも用意しておかないと
チョコとか定期的に入れ替えないと、すぐに脂が抜けてカスカスになるからなぁ・・・、それでも食えるけど。
78名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:43:37.75 ID:jgamrBl+0
「10円玉50枚」って、ようは「小銭を靴下にでも詰めてブラックジャックを作れ」ってことじゃないの?護身用にでも。

いやまあ、50枚ごときじゃ大した威力にならない(だからこそか?)のだけれど。
79名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:43:39.26 ID:2KRqu5He0
>>74
ピーナッツなどの豆
脂が多い
80名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:43:54.18 ID:Vvukb7dn0
おじさんにも頂戴よタンポン。
81名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:43:57.50 ID:cZ4pHnkW0
10円玉って、何に使うの?
工具の代わりなら、5円玉の方が軽くない?
82名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:44:16.09 ID:376jzFpBO
肉と魚と果物の缶詰で事足りるだろ。
83名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:44:52.92 ID:E4MWmzrU0
>>74
チューブの練乳は? 
84名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:45:17.77 ID:qoFqOLtz0
>>74
ゼリー状飲料とかいいかもな。
俺はカロリーメイトと500ペット茶を緊急脱出バッグに入れてるが。
(備蓄食料・水は別途準備してある。)
85名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:45:48.49 ID:N3ITcCWF0
> 生理用品は、傷口を水で洗ったあとにあてることもできる。女性だけでなく
> あらゆる家庭に共通して必要な基本品目に入れるほうがよい


問題は独身男が買うときのハードルと
いざ使用するときの周囲の視線
86名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:46:07.92 ID:uEaVV+rf0
他人様に見られたらとても恥ずかしい俺のHDDは1次持ち出し品でしょうか。
87名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:46:18.94 ID:Wcw2G8E30
10円玉いくら持ってても、肝心の公衆電話がないから使えんし
88名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:46:49.09 ID:T84ly/GcO
乾パンは不味いからコパンにした
89名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:47:03.75 ID:O/g5Owsn0
>>83
マヨネーズ
90名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:47:06.57 ID:2KRqu5He0
最近は灰色公衆電話ですらあまり見かけない
ケータイ持ってないから困るんだけど

>>78
ブラックジャックなら石ころでいいのに…
91名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:47:11.41 ID:l9vHAh4B0
カロリーメイトを通勤カバンとか車とか家に保存しとけば死なないと思う
スニッカーズも買ったけどやっぱ溶けてくる 食べられるけど保存にはむかない
 
92名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:47:12.80 ID:0ByoHkw70
>>77
ダイエット用のプロテインだな
一杯で一日の1/3のビタミンが採れる=三杯飲めばいいじゃない理論
粉で保存効くし
93名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:47:34.17 ID:QPzmnrBY0


    パッサパサ!
        パッサパサ!
            口のなかパッサパサ!
     ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
     ( ・x・) ・x・) ・x・) ・x・)  口の中
    /    \  \  \  \    パッサパサだよ!
  ((⊂  )   ノ\つノ\つノ\つノ\つ))   パッサパサだよ!
     (_⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ ⌒ヽ       パッサパサだよどーしてくれんだマリコちゃん!
      ヽ ヘ } ヘ }  ヘ } ヘ }
  ε≡Ξ ノノ `Jノ `J ノ `J ノ `J


  \\                                         //
   \\ 口 の 中 パ ッ サ パ サ だ よ パ ッ サ パ サ//
     \\                                  //

       ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩ ∩∩
       (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・) (・x・)
       ⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂⊂ ⊂
       し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ し-つし-つ

94名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:47:41.38 ID:qoFqOLtz0
>>81
昔々公衆電話というものがあってな……(遠い目の40代)
95名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:47:45.38 ID:LIw8gHiI0
>>66
梅干純のほうが重くなくていいよ
96名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:48:06.69 ID:Vvukb7dn0
>>93
可愛くて笑えたw
97名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:48:07.90 ID:Ndu6I0lN0
意外に役立つ線香と般若心経
98名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:48:16.94 ID:OSRCpq5L0
つまり、おでん缶が最強ってことだろ?
もしくわ自衛隊のレーション。
99名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:48:31.65 ID:rr8QZr8ei
>>67
ステマ乙
100名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:48:42.07 ID:FRKtpOqM0
チョコやアメは、日持ちがしないんだよ。
101名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:48:50.45 ID:1TdW1SyZ0
311のあと母がパニックになって
非常食としてカステラや大福を山ほど買ってきた
102名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:49:19.42 ID:wcKvyNy60
>>81
若いなお前
103名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:49:22.23 ID:iMrNPvQl0
>>67

> 防災長期保存用羊羹ってのがあってビビったwwwww


宇宙食にもなっていたよな。ヨウカンって。
104名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:49:52.42 ID:udx8oMby0
>>8 停電で電話が使えなかったから
公衆電話に10円玉を持ってみんな並んでた
105名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:49:52.57 ID:lLT+5fsn0
来月辺り来る銚子沖大地震で東京も少しは被害出るだろうし、
応急手当講習くらいは受けておいたほうが良いかも。
106名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:49:58.95 ID:cV29KK8L0
いざという時は襲って奪えばいいニダ。
107名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:49:59.22 ID:g4su/dfa0
>>4
詳しく
108名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:50:24.85 ID:qoFqOLtz0
>>101
自分自身の肉体に備蓄する気だな。
ある意味持ち出しは便利だ。
109名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:50:30.53 ID:qhM3tPo30
まず、水が一番。
次にライター・マッチ、電池とスチールウール(スチールウールたわし)等の火をつけられるもの。
後ナイフ。
これがあればなんとかなる。
お金や準備が出来る人は、自分で防災グッズまとめたり、防災リュック買っても良い。
とにかく生き残れ。
110名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:50:43.43 ID:bpIUfQTS0
生理用品の血を吸収するポリマーなんとかってさ、
あれって食べても無害なものなの?
111名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:50:48.22 ID:y6fy4Nx00
昔山歩きのために調べた低価格高カロリー食品:

・マヨネーズ (最強クラス)
・キャラメルコーン
・カロリーメイト (ブロック)
・袋ラーメン

チョコやアメはそれほどでもなかったが油脂由来のカロリーより糖の方が即効性が良いな。
112名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:51:00.21 ID:lRu4GIVR0
懐中電灯なんか、所定の置き場からどこへ飛んだかわからない。
押入れ収納庫のものは全部飛び出てるし
探すより手探りでも安全な場所に出る方がいい。
113名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:51:03.72 ID:2KRqu5He0
アメやチョコは半年に1度入れ替えればいいよ
114名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:51:05.36 ID:TWeXcwuF0
>>9
高台に逃げた人も、避難するというより「どのくらいの波が来ていて、堤防がどうやって防いでいるか」
を見に行くつもりで高所に登っただけというケースが少なくなかったんだぜ。
わからないもんだよ。
115名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:51:10.59 ID:wkQPRdkf0
>>56
羊羹はいいぞ、カロリー高くて
水分無くても食える。
コンパクトだし。
116名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:51:21.57 ID:kRdQG/fpO
ライターよりチャッカマンの方が良くない?
117名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:51:38.18 ID:qDOu47wTO
備蓄用の水は車の中に積めばいいかな
118名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:51:48.84 ID:qzj2ciHX0
>>100
氷砂糖なら5年持つみたいだよ

しかも
一袋でたくさん分け合えるから
複数の人たちと避難してるときに
いいんじゃねーかな?
みんなの見てる前で
自分だけ缶詰食ってるわけにいかないしさ
119名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:52:12.55 ID:UcuT07qZ0
>>67
試しに一個ポチってみたw
普通の味かな
120名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:52:16.54 ID:dUZyq1JE0
スニッカーズ最強伝説

今年、震災後10本買ったがなぜか年内に無くなった
不思議!
121名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:52:18.38 ID:5jEWn6Wi0
最寄りの公衆電話の場所も調べておかないとなぁ……コンビニにはあるところが多いけど、ないところもあるし……
122名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:52:25.23 ID:++cVC7g30
ガムなら咀嚼するから空腹感が満たされて良さそうな気がするんだが
123名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:52:41.58 ID:g4su/dfa0
>>7
> 乾パンは年寄が食えないだろうな
 あれは牛乳でふやかせて食べるのが正しいのよ
124名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:52:52.03 ID:OSRCpq5L0
>>111
スニッカーズは入ってないもんなんだな。
125名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:53:16.03 ID:E3/LVjEP0
うちは井戸も簡易釜戸も発電機もあるから気にしてないなぁ
126名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:53:23.36 ID:Vvukb7dn0
スニッカーズロシア産になってから不味くなったぞ
127名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:53:43.06 ID:gMZgEBWO0
>>122
洋服のボタンでもしゃぶってれば唾が出るって保険のオプが言ってた。
128名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:54:00.19 ID:li6spdQJ0
>>111
焼肉のたれはどうですか?
129名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:54:14.91 ID:2KRqu5He0
>>122
ガムはおなか減るよ
130名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:54:18.73 ID:oWQ8/+F8O
ってか、先ずは水で甘いのは厳禁だろw
このゴミ団体はピクニックや遠足と勘違いしてねぇか?w
見るからに喉が乾く物ばっかw
131名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:54:18.99 ID:0ByoHkw70
>>116
ジッポライターとオイルがいいよ
付け合わせでジッポのオイルカイロがあれば
この三点で暖取れて火も起こせる
132名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:54:25.81 ID:qzj2ciHX0
>>124
あれは中高生が
放課後
おなかがすいたときに食べるもんだから
133名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:54:49.46 ID:fLVphQYk0
乾パンとか糞不味いもん
134名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:54:52.33 ID:NuifzGyq0
干し飯だろ
135名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:55:14.14 ID:5jEWn6Wi0
まあ、自宅が潰れてなければ、家の中を探せば食べる物なんて結構あるもんだよなぁ……
カセットコンロと鍋があれば米も炊けるし、小麦粉に砂糖と水を混ぜて焼いた物体も結構美味しいし
136名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:55:15.90 ID:N3ITcCWF0
>>111
糖分+ナッツ類の油脂の
スニッカーズ最強じゃないのか
137名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:55:27.01 ID:g4su/dfa0
学習してたど

非常持ち出しするは宝石アクセとか通帳とか高価なものがいい。
赤でもいない限り
食べ物なんか数日なくてもいい
138名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:55:47.03 ID:KfywHi8vO
>>85
使うときは上から包帯かけれ

チョコが溶ける心配するなら羊羹いれとけ

カセットコンロも良いけど、七輪コンロも便利らしい。普段から焼き肉したり牡蛎を焼いたりとかで使ってたら木炭の常備にもなるわな
139名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:55:49.30 ID:FhS9NHhO0
>>56
口直しにスモークチーズとかも。
140名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:56:06.34 ID:rjcx3OKF0
アメとかチョコレートは即効性はあるけど喉が乾く。
141名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:56:07.69 ID:E3/LVjEP0
舗装用の安全靴は枕元に置いてあるけどな
142名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:56:32.10 ID:TWeXcwuF0
>>111
袋ラーメンといえば、ペヤング大盛りも凄まじいカロリーだよな。
143名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:56:41.83 ID:F54VE01G0
>>13
公衆電話で50枚も使うわけないだろ
避難生活はヒマだから、10円球をチップにしてポーカーして時間潰せって事だよ
144名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:56:57.38 ID:I7ONMe2Y0
ポカリは飲む点滴っていわれてるくらいだからポカリ粉もいいかも。
インフルとか高熱の時には作る体力ないからペットボトル備蓄推奨だけど。
145名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:57:02.92 ID:YSFV+yb40
>>136
あれってもともと栄養食品じゃないの?
146名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:57:03.46 ID:NuifzGyq0
目が悪いやつは眼鏡忘れんな
147名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:57:15.90 ID:OSRCpq5L0
ライターよりも、マグネシウムファイアースターターのほうが良くね?
148名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:57:16.66 ID:qhM3tPo30
カメ五郎さんの動画を見ると、普通の生活のありがたみわかるよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14463421
149名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:57:19.41 ID:FhS9NHhO0
>>75
たぶん、洗浄用と間違えたのではないかと。
150名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:57:23.25 ID:UcuT07qZ0
米の長期保存を考えよう
151名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:57:31.94 ID:2KRqu5He0
>>114
家から出ただけでもかなりデキてる人たちさ…
152名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:57:54.62 ID:g4su/dfa0
>>85
別に生理用品をほんとうに必要とする女性がいない家なら
無理して生理用品揃えなくとも用途別専用のものがるやろ・・・・
吸水水枕とか
ハイドロコロイド剤絆創膏とか
賢いおばちゃんが買い占めてたサランラップもそうよ
153名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:58:25.39 ID:/gSoFMsX0
乾パンは栄養価が高い上にお腹も膨れるからね。
その上調理の必要もないし賞味期限切れても実質食えるし保存期間も長い。
かさばらんし非常に優れてる。
154名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:58:32.29 ID:cuHKTYnx0
>>136
あれは食事としてはいいがそんなに日持ちしない
155名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:58:32.55 ID:FhS9NHhO0
>>92
カロリーはないんだよね。
156名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:58:36.73 ID:fl1TeOTf0
んなこと言って俺がサラッサラーのサラサーティ♪って口ずさむだけでも変態扱いするくせに
157名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:58:47.79 ID:0ByoHkw70
>>138
余震続くから火なんて実際は使えないぞ
家事になっても消す水無いし
やはり最初の数日は調理せずに食えて水も必要ない
ウィダーインゼリーとか、レトルトおかゆで耐えるしかない
158名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:59:09.39 ID:Vq6Cmd5r0
>>143
物騒だから靴下に入れて武器にするだよ
159名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:59:24.00 ID:OSRCpq5L0
スニッカーズ
 ↓
銀歯詰め物が取れる
 ↓
歯医者がいない

このコンボは恐ろしいな。
160名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:59:34.66 ID:li6spdQJ0
>>156
うわ、変態
161名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:59:57.10 ID:OIm8MC7W0
一家にひとり自衛隊員を用意しといて持ち出せばいいじゃまいか
はっきり言って、最強だぜ
162名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:00:08.47 ID:YSFV+yb40
スニッカーズのようなものを缶詰にすれば売れる予感
163名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:00:17.19 ID:Sh3KvEZf0
>>156
変態が
164名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:00:20.41 ID:rFBMMybzO
>>78
車に閉じ込められた際にビニール袋に硬貨を何枚か詰めて振り回し
ハンマーがわりに窓ガラスを割るテクなら前に聞いたことがあるな
165名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:00:28.83 ID:YzTiNEn80
これほど大きな災害が何度も起きているんだから学習しろよ。

乾パンとか飴やチョコの問題ではなく、家庭と仕事場、車などに応じた非常品が必要なんだろ。
仕事場には帰宅準備品など、家庭には食料品など。

そういう備蓄場所ごとの設定を考えろよ。
小学生に授業で教えておけ。
166名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:00:30.92 ID:g4su/dfa0
>>92
ダイエットにと思って買った激マズプロテインが食べれなくて
猫に与えてたら筋肉ムキムキ巨大に育った
167名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:00:35.04 ID:6Ugtgc9I0
ここは日の本らしく、忍者食を携帯するでござる
168名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:00:40.83 ID:l9vHAh4B0
とにかく靴下とパンツの予備は必要
10日位風呂は無理だろうし
169名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:00:47.92 ID:cuHKTYnx0
>>150

つ【餅】
170名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:00:52.49 ID:Vvukb7dn0
>>156
また変態か?
171名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:00:58.24 ID:wUkhDa/s0
貧しい国の生理用品って何使ってるんだろう?
172名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:01:05.06 ID:wjg5lrSM0
一番いいのは引っ越してもやっていける財力
これに尽きる
173名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:01:10.09 ID:N3ITcCWF0
>>156
よう変態
174名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:01:21.03 ID:qoFqOLtz0
>>161
災害時には真っ先にいなくなる(出動するともいう)ので役に立たない。
175名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:01:42.88 ID:li6spdQJ0
>>143
最近の公衆電話は1分10円
携帯や市外に掛ければ50枚なんて足りないよ
176名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:01:56.49 ID:Ndu6I0lN0
>>161
自衛隊員に変な幻想抱くのやめれ。
立派な人も多いがそれなりに変なのも混じってる。
177名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:02:08.72 ID:k2s4QAbd0
チョコは最強の精力剤だからな
178名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:02:18.56 ID:2KRqu5He0
>>171
179名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:02:34.19 ID:qzj2ciHX0
>>158
中国には羅漢銭という
硬貨を使った武器があって…
180名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:03:20.14 ID:N3ITcCWF0
子供はみんなボーイスカウトなんかを経験させとくといいかもな

そなえよつねに
181名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:03:25.80 ID:0ByoHkw70
>>168
パンツはひっくり返して使えば、一枚で四日位耐えるけど
オムツすればいいから別にいいな
次の日明るい内に回収したりすれば良いし
数日選択できない事を考えて大量に家においておけば良い
182名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:03:28.11 ID:SAqpT+F60
こういう話題だと、手回しラジオ薦める人多いけど、あれってバッテリーが劣化しないか心配だな。
10年後に使おうとして必死にまわしても、ちょっとしか聞けないってことにならないのか。
183名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:03:56.60 ID:6YN/Fdt10
登山や行軍はチョコレートだったな。
184名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:04:02.80 ID:Cd0TxV+q0
俺は他人から奪う。
185名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:04:05.49 ID:qoFqOLtz0
>>172
血縁がひとところに固まって住んでいるのが一番不利だな。
なにかと近場に置きたがる親は多いが、
跡継ぎ以外の子供は遠くに出しとくのが血縁を各地に散らばせるコツ。
ウチは日本だけでなく海外にも複数脱出のアテがある。
186名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:04:24.25 ID:++cVC7g30
家のありとあらゆる場所に飴玉置いておいた方がいいかな
どこで身動き取れなくなるか分からないからw
187名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:04:35.72 ID:OSRCpq5L0
>>180
引率はおれな、俺!
男児は他のやつに任せるわ。
188名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:04:47.53 ID:g4su/dfa0
>>164
そんな事言って感心されるのは中にまでなんで気を付けようね
運転席でんなもん振り回せないよ
189名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:05:08.47 ID:KfywHi8vO
>>157
いや確か、阪神淡路の経験から防災用品として七輪が見直されてんだってさ。
190名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:05:17.79 ID:cuHKTYnx0
>>179
いや硬貨を使った武器も何も中国には刀銭てのがあってだな
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/db/1fa9961cc68123e89ee21b3aae2fa7a4.jpg
191名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:05:30.58 ID:YSFV+yb40
>>186
食料なしでも人間は1ヶ月は生きられるけど
水がないと3日が限界だぞ
192名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:05:45.98 ID:l9vHAh4B0
>>181
オムツとナプキン買いだめしてくる
193名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:06:03.75 ID:xDryuCUR0
阪神大震災を経験したが、非常用袋より
最初の揺れで死なない工夫が一番大切
生きてたら、後は何とでもなる
194名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:06:40.88 ID:0ByoHkw70
>>182
取っ手が折れるから電池式にしておけってのが
2chの総意だと思う

>>188
車のなかなら、スペアタイヤのとこにスパナとか有るから、それでガラス割ればいいだけじゃね?
195名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:07:07.41 ID:fl1TeOTf0
>>186のような人がダンジョンや塔に
やくそうやキメラのつばさや武器を宝箱にいれて置いておいてくれるんだなぁ
196名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:07:38.07 ID:cuHKTYnx0
>>194
両方使えるの買えばいいじゃん(´・ω・`)
197名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:07:43.31 ID:OSRCpq5L0
>>190
硬貨の剣だと銭剣のイメージが強いな、俺は。
198名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:07:52.73 ID:LsWU1h980
ナプキンならエリスが一番
199名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:07:54.45 ID:OIm8MC7W0
>>174
予備役の人でいいじゃまいか
別に毎回予備役の人まで駆り出されたりしないぞ

>>176
平時には穀潰しって呼ばれてるけど、
10万人投入で2万人の命を救った実績をなめんなよ
200名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:07:55.53 ID:g4su/dfa0
>>194
そうそう
固い長もんでなきゃとても車のガラスは割れんよー
201名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:08:08.35 ID:li6spdQJ0
おッ、こんなところに飴ちゃんが
黄色と黄緑の個装に真っ赤な飴が入っていたでござる

正直何味なのかわからん・・・
202名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:08:12.62 ID:2KRqu5He0
「手回し式は取っ手が折れる」
これ、有益な情報だったわ
ふうー、やっぱりそんなに便利なものはそうそうできないよね
203名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:08:31.93 ID:RpwBC2RWO
日持ちしない上保存に気をつかうチョコじゃお話にならん様な気がするな
204名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:08:34.47 ID:qzj2ciHX0
>>186
アリの住家になるなwwww
205名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:09:04.95 ID:0ByoHkw70
>>196
ダイナモ詰んでると大きくなってかさばるし重いじゃん(´・ω・`)
空いたスペースにソーラーパネルのエネループ充電器積んだ方が良いよ
206名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:09:05.48 ID:KfywHi8vO
>>192
ょぅ( ̄∀ ̄)ノ変態
207名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:09:19.70 ID:hhTKq3Tg0
羊羹
208名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:09:32.10 ID:wkQPRdkf0
>>153
乾パンはやめとけ。
水分がないと食えない。
非常食、登山食は一度食って
確認したほうが良い。
災害時はやり直し出来ないよ。
209名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:09:44.18 ID:fkRJv+i70
>>199
10万人投入しなかったら2万人死んでたの?w
210名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:10:00.32 ID:wcGWdQ/A0
水を潤沢に摂取できる環境なら脂肪やタンパク質を摂っても良いが
俺なら避けるな。
炭水化物は代謝する中で水が出るから水分欠乏し難い。
211名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:10:19.56 ID:g4su/dfa0
普段腹回りに非常食貯めてるんだから
被災で孤立した数日間くらい食べ物なぞ要らんめ?

それより金目の物を持って逃げろ!!
212名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:10:51.13 ID:hkOCxBIA0
>>193
三陸海岸大津波書いた吉村昭も言ってたな、
何か持ち出してる暇があったらとにかく身軽で逃げろと。
阪神でも東北でも飢え死にした人は居ないしな・・
213名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:11:09.63 ID:SAqpT+F60
非常食は、賞味期限が5年のリッツ缶をまとめ買いしたわ。
三つくらい親に上げたけど、実家に帰ったら全部父ちゃんに食われてた。
214名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:11:12.61 ID:sP0orc7t0
太陽電池並べたハンディ充電器は実用になる?
215名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:11:17.83 ID:IPQJVISr0
日本人ならチョコより羊羹の方がいいとも聞いたな。
たしかに保存性は良い。
216名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:11:26.81 ID:2KRqu5He0
>>211
大金を抱えたまま津波で死んだ人が多かったそうな

それ知って空しくなった
217名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:11:27.87 ID:cuHKTYnx0
つうか手回し式ラジオって携帯充電でもしなきゃそんなに頻繁に回さんけどね(´・ω・`)
218名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:11:56.50 ID:ujjATksj0
1次持ち出しって、そんな簡単にもっていけないと思う。

持ち出さなきゃ!と取りに戻ったところへ、火に巻かれたり津波にもっていかれたり
したらしゃれにならんし。

なので2次持ち出しというか、火事にならなかったという前提で食料はためている。
219名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:12:02.24 ID:qzj2ciHX0
>>213
非常なのにwwwwwww
220名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:12:22.44 ID:LIw8gHiI0
災害用に十得ナイフ買おうと思ってググってみたんだが
今はいろんなメーカーあるのね
スイスアーミーナイフしか知らなかったんだがそれすらもメーカー2社あるし
どこかオススメはあるかね
221名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:12:23.44 ID:OSRCpq5L0
そういや地震のちょい後に、被災地の親戚にハクキンカイロ送ったらすげぇ感謝されたな。
222名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:12:29.30 ID:g4su/dfa0
>>216
ソースがないと!
223名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:12:32.31 ID:0ByoHkw70
>>217
それ言い出したら、電気使わないトランジスタラジオ使えって話になるぜ?
224名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:12:58.71 ID:OIm8MC7W0
>>209
いや、人命優先だからやはり2万人は助けただろう
でも、それ以外の復旧作業に割く人員は足りなかっただろうな
225名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:13:06.10 ID:y6fy4Nx00
うるおぼえで書いたから結構適当だった スマソ
コンビニ商品で見繕った。マヨネーズは最強だが行動食にはアレなのでパス。

●100g あたりのカロリー順
明治ミルクチョコレート 564kcal
カロリーメイト 500kcal
スニッカーズ 488kcal
M&M's 484kcal
SOYJOY 453kcal
かりんとう 441kcal
チキンラーメン 441kcal
森永ミルクキャラメル 434kcal
不二家ミルキー 367kcal
森永加糖れん乳 329kcal
甘納豆 296kcal

スニッカーズはほとんど油脂なので吸収は遅いけどな。
個人的にはチューブ入り練乳オヌヌメ。

●100kcalあたりの価格順
チキンラーメン \26
明治ミルクチョコレート \33
スニッカーズ \39
森永ミルクキャラメル \39
森永加糖れん乳 \46
不二家ミルキー \47
カロリーメイト \52
サトウのごはん \74

チキンラーメン安すぎw
SOYJOY \74
226名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:13:23.28 ID:bl+haHcGO
非常時でもウマい物が常識になってしまった
日本は二度と戦争出来ないな
227名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:13:30.81 ID:li6spdQJ0
>>222
マジレスすると大晦日のフジだと思う。オズラのやつ。俺も見てた
228名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:13:38.90 ID:l9vHAh4B0
どんな水でも濾過して飲料水にできるヤツ買ったけど使ってない
あれ使う時は一体どんな時か・・・
229名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:13:55.97 ID:2KRqu5He0
>>222
12月末のTBSの番組だったかな
地震や津波の時間に内容を合わせて放送してた番組
230名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:14:00.78 ID:SAqpT+F60
>>217
放電しっぱなしで放置してるとバッテリーがダメになるって聞いたことがある。
何年もたっていざというときに、使えるか心配だわ。
231名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:14:04.59 ID:42Ap32iG0
スマフォはバッテリーの消耗が激しいから
ガラケー一個あった方がいいな
シムで使い分ければ良いし
232名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:14:19.03 ID:cIpIaJsx0
>>213 チョコや羊羹も危険だな。やはり乾パンだなw
233豚肉オルタナティブ ◆4GYcgFAxchPZ :2012/01/15(日) 23:14:29.90 ID:+8yzEipq0
>149

だよね、台所とか洗濯物に使うか、カルメ焼きの時に使うもんだもんね
ダイレクトに傷口にでも埋めるのかとオモタわw _φ(・_・ブヒヒ
234名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:14:59.53 ID:cGUm0SpJ0
高分子吸収体としては、女性用の生理用品より、ペット用のトイレシーツのほうが万能。
ゴミ袋と併せて人間用の簡易トイレにもなる。
235名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:15:28.81 ID:g4su/dfa0
>>225
六甲遭難をも生き残る焼肉のたれは?
236名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:15:31.73 ID:cuHKTYnx0
>>223
そういやどっかで傘でラジオ作るキット売ってたな
237名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:15:37.58 ID:Uie0asQp0
>生理用品
ニトロを浸み込ませりゃ、即席の手榴弾にもなるアルねー。(嘘)
238名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:15:45.88 ID:++cVC7g30
カリカリ梅とかどうなんだろう
239名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:15:47.35 ID:OSRCpq5L0
>>220
ここらへんのやつ買っときゃいいんじゃね?

http://www.ohyasuya.co.jp/factorybrands/gerber/sub/bear.htm
240名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:16:10.67 ID:KfywHi8vO
水分が無いと乾パンは食えない

ってヤツに俺のムダ知識をプレゼントする。
確か昔の中国大陸の医術書に眼病の治療に『童女の尿で目を洗う』というのがあるらしい
これは放出されたばかりの新鮮な尿は雑菌も少ないので、精製水のような使途ではないか? ということらしい

乾パンとは無関係な話で我ながらムダ知識だったなw
241名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:16:13.81 ID:0ByoHkw70
>>225
http://sp.kenko.com/product/item/itm_8809405072.html
サバスのダイエットプロテインも混ぜてあげて
100g辺り40円でこの栄養
242名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:16:18.04 ID:2KRqu5He0
>>227
フジだったかー
243名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:16:35.63 ID:Ko2Lb4qh0
カンパン業者と癒着してるもんでどうにもならんのだろう
全く進歩してない
20年後には全部フリーズドライになってるものだと思ってたよ
244名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:16:50.01 ID:42Ap32iG0
>>233
哺乳ビンの消毒は重曹じゃね?
245名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:17:08.88 ID:EmVAGzG00
保存は利かないけど、薄皮あんぱん5個入りがいいよ
でも、今の時期はコンデンスミルクチューブとか啜って済ませてる
昨日は山頂でラーメン作ろうと思ったらガスが切れてて泣いた
246名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:17:12.77 ID:e9eGbiTY0
俺はあずにゃんがいれば、塩とご飯だけでで生きていける。
247名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:17:21.65 ID:li6spdQJ0
>>242
大晦日のフジの「わすれない」だと思われ
248名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:17:40.71 ID:wjg5lrSM0
水・ナイフ・ライター・鍋があれば何とかなりそう
バッタ・草など抵抗なく食える精神力も必要だけどさ
249名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:17:43.86 ID:SAqpT+F60
非常時に車のガラスを割るとがったハンマーみたいのを100円ショップで買ったけど、
本当に割れるかためせない。
250名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:17:54.17 ID:l9vHAh4B0
>>238
たしかに梅干しは食べたくなる
一つずつ袋に入った梅干しあれば便利
塩分ミネラル補給になるし
251名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:18:24.81 ID:cGUm0SpJ0
食料以外だと、ペット用シーツ、大量のビニール袋、ラップ(サランラップとかクレラップとかのあれ)は
素晴らしい。我が家の避難グッズ袋に常備。
あと、消毒薬があれば、治療以外に水で薄めてタオルに染みこませて、風呂には入れない場合の
体を清潔に保つことにも使える。

252名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:18:25.60 ID:kRdQG/fpO
おむつの話に戻っちゃって悪いけど
防災袋におむつが入ってれば良い防災頭巾になるよ
おむつ軽いし

外出時など、ヘルメットをとっさに被れない時は、鞄で代用すると上からの落下物で首を折ったりしなくて済むそうな
253名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:18:46.57 ID:0ByoHkw70
>>240
傷口を小便で洗うテクは、世界中の軍隊で採用されてるぞ
254名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:18:47.56 ID:i/qhpTVhP
ホームセンターに売ってる屋外に置くプラのトランク?に
水とかテントとか色々置いてる。
リュックには入りきらない。

手袋は軍手より皮やゴム付の作業用がおすすめ
木のトゲとかは突き抜ける。
255名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:19:26.31 ID:svM/t7jF0
手術して出血してきて、医者に行かない日は、
消毒クリーム塗って毎日ガーゼ交換

10bガーゼを買ってきて、使うのだが、けっこう値段が高い。

そこで生理用品を通販で買った。ニチバンの伸縮テープを使って貼る
ガーゼ替わりになって、とても節約できた
256名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:19:43.03 ID:2KRqu5He0
>>247
別件だけど、金目のもの満載の非常用リュックしょったまま
流されて死んだおばあさんも居たなー
257名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:19:59.92 ID:nDfTXlDn0
>>205
水渇丸オヌヌメ
喉の渇きを抑える
258名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:20:10.62 ID:Ca7u3JvM0
>>1
「コンドームは水筒が無いときに使うんだ。」
259名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:20:25.05 ID:JmrXfFo50
チョコなら水が無くても十分運用できる
http://ja.wikipedia.org/wiki/アメリカ軍用チョコレート
260名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:20:26.73 ID:y6fy4Nx00
エバラ黄金の味 100g あたり 10kcal
だめじゃんw

液体やゼリー系はカロリー上げにくいね。
261名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:20:40.39 ID:gZcJL5BlO
10円玉は無くても困らない
なぜなら震災の夕方には公衆電話は無料で使えた
今回はガス、水道は幸いにも止まらなかった
問題は電気
4月の地震の停電では準備しておいた車用バッテリーを電源にして
インバーターを使用し LED電球を利用した照明が役にたった

後は車のガソリンだが倉庫に置いてある携行缶に20L常備
無論ガソリンは半分になったら給油しておく
トイレ用の水は風呂の湯を捨てずに再利用すれば…
262名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:20:46.88 ID:SKuvUVzW0
登山の行動食もチョコや飴だしな。
糖分は即効性があるから
263名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:20:50.18 ID:UWppCNKT0
非常食はサバの水煮が最強だと思う。
コスパよくて栄養もあり、汁があるので水無しでそのまま食えるし長期保存も利く。
264名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:21:25.63 ID:qzj2ciHX0
265名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:21:28.78 ID:DkjfBB9gO
目だし棒とかバールだろw
266名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:21:39.33 ID:42Ap32iG0
>>249
ガラスの端っこを叩くのがコツ
真ん中は衝撃が分散される
267名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:21:42.08 ID:KfywHi8vO
>>220
中国人民軍の十徳シャベルって動画を思い出した
268名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:21:46.61 ID:0ByoHkw70
>>251
ギャッツビーのフェイスペーパー徳用も枚数多いから
手拭いたり顔拭いたり身体拭いたりに使える
269名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:21:57.82 ID:A23b+/O70
オレは非常用袋にカロリーメイトを入れている。
あと、笛と防寒用のアルミ布みたいなやつ。
270名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:22:02.56 ID:uyApzGoH0
一番役に立つのがバール
これさえあれば食料でも女でもなんでも手に入る
271名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:22:31.59 ID:p9esJP2J0
>>202
買ったばかりの時は壊れないが、どうしても取っ手部分がプラスチックだから経年劣化する。
後、携帯電話が進化するからコネクタは最新のものを揃えておかないと
いざって時使えない。俺の持ってるのは10年前だから対応がmovaのみw

272名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:22:32.89 ID:SAqpT+F60
http://homepage2.nifty.com/treknz/wound_care.html
傷は消毒したりしないで、水で洗ってラップで包むほうが直りが早いって説を聞いて
消毒薬とかは防災袋からとりのぞいた。
273名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:23:03.81 ID:li6spdQJ0
いつまでもスレチスマソ。これだったな >多額の金を持った死体
18:00〜20:54 フジ
わ・す・れ・な・い 2
東日本大震災 命の記録(仮)

俺の一次持ち出しはぬこです


274名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:23:16.45 ID:Vvukb7dn0
>>265
火事場泥棒いる
275名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:23:28.55 ID:cuHKTYnx0
>>267
あれは地面掘ると横の刃は使えなくなるそうな
276名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:23:38.02 ID:l9vHAh4B0
>>256
なんかイソップ童話の金の斧の話思いだした

やっぱ逃げる時は物欲捨てて逃げるべしかw
277名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:25:08.92 ID:VfMV/Rk7O
>>242
2000万円抱えて溺死してた人もいたって、他の番組で医者が言ってたなぁ。
278名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:25:24.92 ID:PF7+Mr520
コンドームは水筒になるんだぜ

1リットル入る

教養番組でやってた
279名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:25:54.17 ID:42Ap32iG0
>>272
単純な傷はそうだが錆びた釘とか
感染症予防にいるくね?
280名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:26:09.85 ID:Q7wW2duv0
バギーカー
トゲ付きの鉄棍棒
鋲のついた革のジャケット
ボウガン

あとは何がいるんだ?鎖のついた斧?
281名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:26:10.61 ID:wkQPRdkf0
>>269
アルミホイルはワシゃワシャうるさいよw
しかも二度と広げる前みたいに小さくならないw
でもあったかい。
いざとなったらダンボール最強。
282名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:26:17.10 ID:JuqUTNgfi
ガムテープとビニール袋があれば何日かはいけそうだ!
283名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:26:25.82 ID:0AFVddgg0
まあ他人、とくに男性には言いにくいですが、しばらくお風呂に入れない、
パンツ買えられないときはナプキンやおりものシートつけかえておけば
陰部のあたる部分が汚れなくて済むわけです。
あと赤ちゃんのお尻ふきがあるとさっぱりふけるから便利。 毛は普段から短くカット。
284名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:26:28.78 ID:OSRCpq5L0
>>272
いやいやいやいや。
破傷風とかどうすんのYO
285名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:26:49.41 ID:0ByoHkw70
>>278
軍隊でのゴムの支給は安易水筒の為なんだぜ
286名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:27:02.62 ID:tluEi7DA0
>>220
災害時でも十得ナイフを自宅以外に持ち出したら捕まるよ
287名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:27:15.68 ID:li6spdQJ0
>>282
ハレー彗星でも来るのか?
288名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:27:18.16 ID:N3ITcCWF0
>>280
モヒカンにするためのバリカン
289名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:27:22.60 ID:wjg5lrSM0
車のトランクに長持ちペットボトルを数本載せておいたほうがいいのかな?
290名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:28:19.43 ID:C+qR1e2F0
通勤バッグに羊羹いれてる
あと、親指サイズのライト、とそれ用豆電池複数個・ホッカイロ
シルクの古いスカーフ(かさばらない。しわよっても惜しくない)
帰宅難民になったときの最低限の準備。

みんなのカキコみて、生理用品を予定日外でも持つことにした
ショーツライナーもいいよ。下着替えられない時ように備蓄として
いつも余分に在庫あるように調整している

あんま荷物増やしたくないけど、あと一つ丈夫な軍手は欲しいかな
291名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:28:20.68 ID:FhS9NHhO0
>>213
非常事態だったんだなwww
292名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:28:41.00 ID:OSRCpq5L0
>>285
銃口にかぶせるもんだとばかり思ってた(´・ω・`)

>>280
一緒にやってくれる友達
293名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:29:12.39 ID:42Ap32iG0
>>286
刃渡り15cm以上の十徳ナイフはデカ過ぎだろwwww
294名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:29:22.98 ID:SAqpT+F60
>>278
中学のとき、コンドームを学校にもってきて、水でパンパンに膨らませて遊んでたやついたな。
295名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:29:28.73 ID:A+6x8HYU0
孤男だがナプキンを買ってこないと
296名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:29:30.51 ID:FhS9NHhO0
>>226
フランス軍のレーション旨いよ。
297名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:29:43.05 ID:li6spdQJ0
北欧のホムーレスは猫用ドライフード食ってるって聞いた
298名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:30:04.89 ID:l9vHAh4B0
結論は
ナプキンとコンドームとオムツとタンポンだな
299名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:30:11.25 ID:0ByoHkw70
>>289
車有るなら寝袋とオムツとビニール袋と食料入れとけ
橋げたが液状化して、川渡れなくて帰れなくなるから
車中泊に困らない装備しといた方が良い
311の時帰るのに12時間かかったし
300名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:30:27.77 ID:cGUm0SpJ0
男の場合は、2日も風呂に入らないでいると
キンタマ袋の付け根あたりが酸っぱい感じの匂いになる。
これは、薄めた消毒液で拭くとあら不思議ってくらい無くなる。
301名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:30:35.44 ID:U9xpc3Hp0
>>194
車内に閉じ込められてるのにどうやってスペアタイヤの場所まで行くんだよアホ
302名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:30:49.27 ID:i/qhpTVhP
>>272
普段の傷はいいけど
瓦礫は破傷風とかが怖いし
手の消毒にも使えるから入れておいて損はない。
食器の消毒にも使える(最悪同じ割り箸1週間とか)
303名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:31:10.03 ID:FhS9NHhO0
>>244
えっ
煮沸かミルトンか次亜塩素酸ナトリウム希釈液じゃないの?
重曹なんかでなんの消毒になるの????
304名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:31:34.10 ID:42Ap32iG0
>>301
そりゃお前、ガラスを割ってだなぁ....
305名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:31:50.26 ID:e9eGbiTY0
>>294
以前、中学の保健体育で女子にコンドーム配ってたって記事あったな。
306名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:31:51.78 ID:2KRqu5He0
>>301
パジェロだったら「諦めてください」かな
307名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:31:59.64 ID:seu3ptmh0
餅とチョコレートは重宝する
かさばらない 日持ちする わりとカロリーがある
308名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:32:13.37 ID:z1a+t3YA0
>>14
>鬼の形相

 これが本体だって、いまは分かるよねw
 普段の顔は作り物・・・・・・
309名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:32:20.82 ID:tluEi7DA0
>>293
>刃渡り15cm以上の十徳ナイフはデカ過ぎだろwwww
刃渡り5cmのカッターナイフでも相応の理由もなく持ち歩いてたら捕まるよ
310名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:32:35.33 ID:0ByoHkw70
>>301
どうやってって、スペアタイヤ外す工具は車内に有るんですが?
椅子倒してトランクまでいけば良いだけでは?
311名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:32:51.09 ID:nPENcoYrO
テンガだけあれば何もいらない
312名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:33:14.12 ID:l9vHAh4B0
>>289
どんな水でも夏場の高温の車内に積みっぱなしは傷むみたい
めんどくさいけど夏場は降ろした方がいいと思う
313名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:33:14.47 ID:NVCIaUbn0
日本の軍糧黎明期において既に
「乾パンは喫食に多量の水を要する」って判断が出てるのにな

保存食としては欠陥品の乾パン伝説を有り難がって未だ備蓄食料に加えてる情弱のなんと多いことか
314名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:33:27.99 ID:nc6sVGTI0
チョコなんて夏場溶けるよ。飴もべとべとかも。
3ヶ月おきくらいに季節に合わせて変えるといいとおもう。
315名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:33:30.38 ID:+RmW//PyO
>>194
スパナの件…言いたいことはすごく分かるぞ
316名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:33:45.78 ID:gZcJL5BlO
>>280
そろえた道具が津波に襲われて涙目になった時に備えて 通信教育の空手講座
317名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:34:31.10 ID:wkQPRdkf0
>>307
餅はやめとけ、カビが生えるw
腹壊すぞ。
個別に真空パックした奴ならいける。
軽いし、でも味が無いのがつらい。
318名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:34:39.11 ID:+cmaUXQ00
青い水は役立つのか
319名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:34:43.69 ID:OSRCpq5L0
十徳ナイフは海外旅行行ったときに、カバンに入れっぱなしでフランスの税関でボッシュートされたっけ。
結構高かったのになぁ…
320名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:34:53.97 ID:0ByoHkw70
>>306
パジェロもタイヤは外だが、タイヤ下ろしたり締める工具は中に有るぞ
321名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:35:27.60 ID:LsV6MjHv0
負傷者装って病院搬送が一番じゃね 
あとは岐阜辺りの田舎物件おさえておくとか
322名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:35:30.04 ID:kYPpVMELO
>>1「今の時代に10円玉50枚は必要ない
のでは」

‥ますます北斗の拳の時代だね
323名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:35:32.13 ID:VW5dauKP0
>>311
テンガじゃおなかはふくれねーべ
324名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:35:43.34 ID:U2J4SEC80
乾パンなんて喉が渇くわお年よりは食えないわで何の役にも立たないからな
チョコレートは一度でも登山を経験すれば少し頭がマトモなやつなら自然に食うようになってるね
体温を保つ為には常時と言ってもいいくらい消化器官が動いてる状態にするのがベストなんだよ
325名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:35:46.58 ID:wjg5lrSM0
>>299
1.17で4時間のところ36時間かかって神戸の実家へ戻ったけど大変だったわ
車を止めて寝てる人がいっぱいいて、渋滞なのか停車なのかわからないし凄かった

326名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:35:48.54 ID:rFBMMybzO
>>188
車内にレスキューハンマーがない場合の手段として紹介されてる方法だよ
まぁハンマーを備えておくのが一番だろうね
327名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:36:31.69 ID:smyIWUn1O
3月に避難袋に入れたキットカット大袋こないだ食べたら不味すぎて吐いた
賞味期限の長いチョコじゃないとだめだな
328名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:37:10.83 ID:N/aqB9yZ0
>>313
米の炊飯は寒地でも熱帯でもダメだったけどな
329名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:37:19.02 ID:FMzq3o7y0
犬用トイレの高分子吸収ポリマーシートを買うのに
レジで会計してる時、ちょうど横を通り過ぎようとしてた若い男が
シートを見て驚いたように目を丸くしてた。
別の物と勘違いしたようだが良く見てんだなw
330名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:37:20.56 ID:li6spdQJ0
懐中電灯

匕首
散弾銃
日本刀
331名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:37:51.23 ID:qoFqOLtz0
>>327
定期的に食って入れ替えればいいだろ、チョコは。
332名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:38:00.62 ID:seu3ptmh0
>>317サトーの切り餅だよ 実際重宝した
買い出しのときかさばらないから便利だったし
味付けはのりと醤油でじゅうぶん
333名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:38:11.24 ID:KfywHi8vO
>>275
有用性はスレ住人が個々に判断すべきだろう
http://m.youtube.com/index?desktop_uri=%2F&gl=JP#/watch?v=b60OZhrTB6o
334名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:39:02.59 ID:tluEi7DA0
専用の物を備蓄するよりも
普段使えるモノを災害時も使えるという視点で選んだ方が良いよ
335名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:39:36.79 ID:OSRCpq5L0
そうだ、非常用袋の中にフィンペシア一箱入れておくか…
336名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:40:23.01 ID:jNw9QjVV0
これだけは買っておけ
http://iweb.ksdenki.com/contents/shop/00000000/commodity/4984824487710.jpg

横置きで座りがいい
安い
単三電池同梱、バッテリーロングライフ
災害時使用と割り切って、選曲はNHK総合に合わせておけ
337名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:40:56.42 ID:KfywHi8vO
>>333
スマン…タブレットから上手くURLがコピペ出来なかったorz
WJQ-308で検索してくれ
338名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:42:48.70 ID:nPT1A7wZ0
>>12
それ知り合いが試してみたけど、携帯をかけるくらいなら何とかなってた
2人1組で片方がくるくるレバーを回して、その間にもう片方が電話かけてた
339名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:43:45.32 ID:nc6sVGTI0
>>337
アマゾンで検索したら中国の軍用シャベルが出たよ
340名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:43:48.94 ID:tluEi7DA0
>>336
ラジオはDEGENの短波ラジオがおすすめ
懐中電灯はFENIXの単三2本で使えるタイプがおすすめ
341名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:44:57.11 ID:g4su/dfa0
>>277
そうか。
だけど、たまたまやろ。
金目の物が絶対いる。その場で生き延びてもその後死ぬ。
342名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:44:59.04 ID:42Ap32iG0
>>303
良く使うって聞いたから調べてみた
殺菌の効果は無いがベビー用洗剤の
代わりになるらしい
被災地でベビー用品は難しいしな

まぁ、洗剤の代わりで合ってるな
343名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:45:12.32 ID:Es30baNN0
じゃあ俺はタンポンで
344名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:46:02.84 ID:n8N7yScq0
上手い暴徒チロルチョコは必須だろ
345名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:46:09.13 ID:V+xHkA780
>>336
ちょw
俺の枕元の相棒w
346名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:48:09.80 ID:jNw9QjVV0
>>340
そのDEGENの短波ラジオってのは手軽に買える値段なのか
たいていの普通の電気屋、家電量販店に置いてあるのかよ
そういうことまで考えてんのか
347名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:48:38.24 ID:42Ap32iG0
>>340
短波はいいな
電波が届かないなんて事が起きないし
348名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:48:45.22 ID:UEDWkePE0
>>10
生理用品…×
性(処)理用品…○

こうだな
349名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:48:50.13 ID:P/rpU1l/O
100均にチューブに入ったチョコ売ってたよ!
フルタのだったかな
美味しかった
いろんなメーカーから出ればいいのに
350名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:49:21.93 ID:OxoNzICw0
あっためたら食べれるものが一番いいな。
軍用レーションでいいだろう。
351名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:49:47.35 ID:KfywHi8vO
>>339
それでありますw
352名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:49:55.93 ID:z1a+t3YA0
>>85
他人には、その男に女がいるかどうかは分からんと思う。
353名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:50:04.39 ID:l2BjJdIv0
コンドームは水筒
354名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:50:06.01 ID:V96i/EBG0
普通のチョコだと夏に溶けるのがなぁ
355名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:50:12.56 ID:N+vhSr8X0
>>336
NHKより地元局に合わせておいたほうがいいぞ
ラジオ使うって事は停電してるんだろうし、停電の回復状況とかラジオで放送してくれるから
356名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:50:19.08 ID:0ByoHkw70
>>350
個人で用意するには値段がなぁ
永谷園のレトルトおかゆが最強
357名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:50:46.54 ID:irqQOl+i0
一番最強なのは知人友人親族が沢山いる奴だったな
会社から避難したから小銭と携帯しか持ってなかったけど

当日は無事だった高台の友人宅(団地みたいなとこ)に避難
次の日家が駄目な事確定したから歩いて別の友人宅に移動
三日目いとこが友人宅に車で迎えに来てくれる
一週間くらいそこにいてから隣県の祖父母の家に移動
初夏くらいに別の友人のツテで寮がある会社紹介してもらって働いてる
358名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:50:51.91 ID:p74YWlUY0
>>1

チョコや、アメは、あくまでも単調な食生活を慰めるための嗜好品だ。
毎日チョコ喰って見ろ!口の中は糖分で喉が渇くし、腹具合は悪くなる、満腹感も無い。
果物のカンズメもイイが味が濃いから結局喉が渇く。結局カンズメは全部味が濃いから
毎日食うと体調が悪くなる。

野菜のカンズメをお勧めするよ。

毎日食うなら、結局ご飯や、パン見たいに薄味じゃないとえらい目に遭うぞw

あと、水はどうしても必要だ。夏なら最低1人2リットルは必要だ。重労働するなら
それ以上無いとお話にならなね。
359名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:51:33.95 ID:DODzptqmO
ウェットティッシュ

チンチン拭いたり、おしり拭いたり、食事前に手を拭いたり。
水を節約するには便利。 傷口を清潔にはできる。消毒は無理だけど。
360名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:52:05.31 ID:hFh2fxi6O
みかんの缶詰めは必需品だな。安いし賞味期限長いし水分たっぷり
361名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:52:19.51 ID:KrGgUPXX0
>>337
これか

十徳ナイフレベルの万能さを誇る中国の多目的軍用シャベル「WJQ-308」はマジでなんでもできる
http://gigazine.net/news/20101221_wjq308/
362名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:52:29.89 ID:N+vhSr8X0
>>350
停電してたら電気使えないし、都市ガスだったら止まる事もある
プロパンだったりガスコンロあるならいいけど
あとは石油ストーブか
363名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:52:46.85 ID:OSRCpq5L0
>>174
だがしかし、自衛隊員の居る家には缶飯が自動的に増えていくという法則が…
364名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:53:12.70 ID:z1a+t3YA0
>>166
体重はどの程度?
365名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:53:58.70 ID:2KRqu5He0
>>341
取りに帰って即座に溺れ死ぬか
取りに帰らず緩慢に貧乏で死ぬかは
当人の選ぶ事かな
帰らないほうが何とかなりそうだけど…
366名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:53:59.49 ID:UR8f34QQ0
携帯があるから10円玉はいらないってそれこそどうなんだろうか

>>352
女がいても買わないし、生理用品を絆創膏がわりに使ってるような変態は通報されるわ
なんせ避難所で最初に発生したトラブルは男性が救援物資の生理用品を配ったセクハラだからな
367名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:54:32.03 ID:D7eIh84m0
チョコだったらマヨネーズの方が。
368名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:54:49.52 ID:1yp9Idrg0
チョコはとけるし腐るから保存用にはむいてないな
果物の缶詰がよさげ
369名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:55:02.41 ID:pBUy9mKm0
買いだめしてみて初めて気付いたが
いくら急場凌ぎとはいえ、普段食べる習慣の無いものは買い貯め無いほうが良い。
いざという時には役に立つが消費期限が来た平時にはとてもじゃないが食べられない。
370名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:55:14.21 ID:li6spdQJ0
>>361
よさげだなあ
出来ないのは雪かきくらいか?
371名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:55:41.85 ID:DODzptqmO
このスレはステマ?
372名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:56:12.32 ID:N+vhSr8X0
公衆電話目当てなら10円玉よりテレカの方がいいんじゃね?
テレカ専用と10円玉専用ってどっちが多いんだろ
まぁ自分の地域にある公衆電話見て決めるってのがベストだろうけど
373名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:56:15.91 ID:EmVAGzG00
尾西のチキンライス最強
374名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:56:46.43 ID:IWkGPd710
>>368
果物の缶詰の欠点は重いことだな
375名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:56:57.57 ID:D7eIh84m0
>>366
思った。>携帯があるから10円要らない

携帯繋がらないときどうすんだろ。
376名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:57:02.45 ID:2KRqu5He0
>>362
焚き火
>>369
まさか、辛ラーメンを買ってしまったのか?!
377名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:57:05.41 ID:OxoNzICw0
寒冷地で電気だけはきてるという状況なら、
TVディナーが最強だと思う。
糖尿用とか、いろいろ病状に合わせたのがあるし。
378名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:57:37.56 ID:42Ap32iG0
>>369
つまり羊羮を食った親父さんは
無実なわけだな
379 ◆65537KeAAA :2012/01/15(日) 23:57:41.37 ID:b28Vyvi20 BE:117417694-PLT(13000)
>>377
そんな状況が想定できない
380名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:57:44.43 ID:BQ3SMUei0
あめはともかく、チョコレートなんて備蓄してたら溶けちゃいそうだな。
腹も大して膨らまないし。
381名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:58:08.39 ID:OxoNzICw0
>>362
カセットコンロは用意しとくといいだろうな。
ホンダのカセットコンロで発電できる自家発電機みたいなのも
便利かも
382名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:58:37.41 ID:T+nz2bBU0
サンリツよりロッテ?
383名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:59:05.11 ID:kEJifiyG0
国家財政破綻に伴う貿易困難への対処も考えて
数日間持つ二次防災用品として、5年保存の
1斗缶や1/4斗缶入り乾パンもありじゃね?
1万円以上するけど
384名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:59:08.89 ID:gsvY+KE80
カンパンまずそうだしカロリーメイトじゃだめなの?
うちはカロリーメイトとウィダーイン買い置きしてあるわ
イオンブランドのパチモンだけど
385名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:59:11.96 ID:wjg5lrSM0
>>361
凄すぎる
心配なのは爆発のみか
386名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:59:19.63 ID:qxJtsZS90
ナイフ沢山持ってるけどレザーマンが一番使えそう。
387名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:59:19.92 ID:H6udRvla0
停電したときの準備程度でいいんじゃないの
避難がいる場合は荷物もって逃げてる場合じゃないだろ。
388名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:59:23.90 ID:cuHKTYnx0
>>376
近くに製材所があるからいざという時に薪には困らないと思ってたら
洪水の時にものすごい勢いで丸太が流されていきますた(´・ω・`)
389名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:59:26.22 ID:kRdQG/fpO
チョコラとかああいう女性の肌荒れ対策用に作られたビタミン薬ってひと瓶あると便利そう
390名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:59:31.54 ID:lo0bXY9T0
膝小僧に生理用ナプキン貼ってる人見たらちょっとびびるな
391名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:59:34.96 ID:w8kRrLL90
今回の地震でケータイ使えず公衆電話に飛び込んだら
10円玉は使えなかったでござる
392名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:59:50.28 ID:N+vhSr8X0
>>379
ライフラインの回復速度は、電気>水道>都市ガス、だと思う
俺のところは電気は2〜3日で回復したけど、水道は1週間超かかった
393名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:00:01.69 ID:KBUIgyi80
非常持ち出しならコンロは重いだけなので必要ない。
クラッカーとかカロリーメイト、ピーナッツとかで。チコの実でも可。
水は500mlで2本は持ちたい。
それにスプーンとかコップ、歯ブラシもあるとなおよし。
雨対策に河童は持っていれば体温低下も防げるだろう。
394名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:00:03.32 ID:OZnpQopx0
ナプキン傷口に当てたら血吸いまくって大変だろ
395名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:00:06.30 ID:OxoNzICw0
日本だと、救援物資が届かなくて飢えるくらいなら
さっさと買い出しに行ったほうが早いから
若いやつは備蓄いらない気もする。
年より用に、レトルトのおかゆとかフリーズドライの味噌汁とか
があるといいかなって感じ。
396名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:00:20.11 ID:rFBMMybzO
やっぱり蒟蒻畑だろ
397名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:00:21.51 ID:OSRCpq5L0
でも自分ちの家庭だけ充実して快適ライフ送ってたら、
隣人や知り合いからスゲー妬まれそうで怖いわ。

バレない範囲で快適にってぐらいがいいなぁ。
398名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:00:41.65 ID:D7eIh84m0
>>391
マジか。そんな公衆あるんだ>10円玉使えない
399名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:00:42.35 ID:li6spdQJ0
こんなことはあんまし言いたくないが無添加石鹸
非常時には食える
400名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:00:51.08 ID:Nf4Ma9850
東日本大震災のいわゆる被災地に住んでるわけだが
アレだけゆすられてインフラが止まってもコンビニ2日目には営業してるし
スーパーも営業始めてた
ガスはプロパンなので停電関係なかったし水はミネラルウォーターがあった
なので煮炊きが普通にできたので食には全く困らず
三日目には水道が出てた

なんつーかあんだけ大騒ぎの地震だったのに非常時持ち出し品の出番なんか全くなかった
備蓄してあった乾パンだの缶詰パンだのまったく使わずじまい
いったいどんな壊滅的状況になったら非常時持ち出し品の出番があるんだろうな

401名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:01:11.47 ID:wt7etyD+0
>>63
つ正露丸
402 ◆65537KeAAA :2012/01/16(月) 00:01:44.21 ID:dYF05t0Z0 BE:19570032-PLT(13000)
>>386
何気にコレが一番使えた。LED付いてるのがマジ便利。小さくてじゃまにならないし
http://t3.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcT-GmaOqayPmvxVPQKdDEYU5p5YJfvW57Cb-ERwJGYNupF3ix0G
403名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:02:05.08 ID:NaIwbnmD0
あと餅だな。餅重いから持って逃げるには不便だけど
煮てよし焼いてよし、揚げてよしの餅は最強の部類の保存食
404名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:02:07.22 ID:qeKK6Zuj0
>>387
>>1にあるけど1次持ち出し品と2次持ち出し品とそれぞれ用意しておくのがいい

>>398
テレカ専用ってのは結構あるよ
405名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:02:08.44 ID:yNIQA3vR0
チンするご飯ってそのままでも食えるのかな?
406名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:02:12.24 ID:UYnPfAbe0
単純に腹を満たすということでフエールワカメで
407名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:02:40.18 ID:1rPTqdAT0
2,3日はどうせまともに食欲無いから、水と飴とかあれば余裕だった。
まとまった数の電池とLEDライトと電池で携帯充電出来るやつ。
それに現金。500円や1000円札がいい。
釣りがなくなるから販売側も500円とか1000円単位で売るようになる。
この辺までは必須で、ウェットティッシュとかビニール袋とか
ハミガキろくにできなくなるからガムもあると気分的に楽。
408名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:03:00.32 ID:hx4lQ5k40
>>404
なるほど。じゃあテレカを突っ込んでおくべきなんだな。
409名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:03:03.49 ID:4K0cchEx0
>>400
うち茨城だけど
電気は3日かかった、ガスはプロパンだからよーわからんが、会社の人の話だと3日位
水道は10日出なかった
410名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:03:52.41 ID:7riscXEH0
>>402
缶切りは要らなさげ?
411 ◆65537KeAAA :2012/01/16(月) 00:03:57.25 ID:dYF05t0Z0 BE:88063193-PLT(13000)
>>392
ウチはプロパンなので、電気の復旧が一番遅かったな
412名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:04:12.63 ID:13nPFvix0
>>407
乙である
田舎はプロパンだよな
おれんとこは電気以外は止まらなかったから明るいうちに肉を焼いたり
コロッケ揚げたりしてたよ>当日
413名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:04:15.19 ID:qzkcApl60
津波とか火事になるんだよな?
水、砂糖と塩、トイレットペーパーかティッシュ
部屋の避難経路にまだ残っているようなら
上記を持って着の身着のまま速攻で脱出する
414名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:04:17.98 ID:qeKK6Zuj0
>>409
うちと近所の予感w
日数がほぼ同じだわwww
415名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:04:46.08 ID:NaIwbnmD0
阪神大震災の時には、うちの親戚はとっとと京都のホテルに逃げてしまった。
東灘で被災した弟は、被災者を掘り出しながら大阪まで逃げてきて
俺んちに泊った。大坂はインフラには影響なかったけど
店が閉まってて、夕食を食える場所を探すのが大変だったな。
416名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:05:13.81 ID:+Eiwe0ABO
一次持ち出し袋(緊急用)、二次持ち出し袋(備蓄品)以外にEDC(常日頃持ち歩く)
という概念を定着させた方がいいな。単三や単四使用の小さなLEDライトや、
ホイッスル、軍手、小型ラジオ、パラコードを小さく纏めた物、小さなケースに
バンドエイドや目薬、頭痛薬等の頓服薬、胃薬、綿棒、裁縫キット、マスクなど、
そんなに嵩張るものじゃなくて、キーホルダー代わりに家の鍵に
ホイッスルやライトを付ける感覚で。いつでもポケットから出せると、
有事の際に役に立つ。

小6の娘の財布に板チョコが入ってて大爆笑して、なんでこんなトコに入れてんの?
って聞いたら、自分の小遣いじゃ札入れは不要だからとw
テレビや漫画で遭難してチョコレートをたまたま持ってたシチュエーションなんて、
こうでもしないと起こらないって力説されたw 誉めといた。
417名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:05:14.29 ID:v/rNINws0
行動食の答え=キャラメル
応急手当用=キズパワーパット、ラップ、白ワセリン、
その他防寒着を兼ねた雨具、武器を兼ねた単2マグライト、
暖房を兼ねたローソクランタン、湯たんぽにもなる2Lポリタンク、
塩分摂取もできる乾燥粉味噌汁、登山用ドライフーズは美味。
調理器具はカセットコンロでは屋外では使えない。ガスバーナーが欲しい。
固形石鹸と作業用革手袋はぜひ揃えたい。あとシェラカップひとつあれば便利。
418名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:05:35.76 ID:4K0cchEx0
>>414
おめーどこ中よ(´・ω・`)
419名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:06:01.57 ID:D+mlKZsF0
レミー島田なら、パンストを非常持ち出し袋にいれるだろうな。
雪を詰めたら手ごろな護身武器になるしね。
420 ◆65537KeAAA :2012/01/16(月) 00:06:10.52 ID:dYF05t0Z0 BE:114156757-PLT(13000)
>>410
要らない。今時缶切り必要な缶詰のほうが珍しいし。
421名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:06:39.51 ID:7riscXEH0
>>420
な、なんですとー!?
422名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:06:44.71 ID:13nPFvix0
缶きりってみんなどんなの使ってるんだ?
うちにある奴で缶きりしてみせたら同級生に縄文人みたいって言われた
423名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:06:59.18 ID:hl53G0d80
ナイフのいいのあるなら缶切りなくてもどうにかなるけどな
424名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:07:11.64 ID:IXJE4jEIO
満腹感だけを求めるなら
増えるワカメ+水
量間違えると大変な事になるから注意
425名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:07:22.86 ID:qeKK6Zuj0
停電断水体験して思ったけど、なんにせよ一元化は危険が多いと思ったね
ガスはプロパンだったから停電中も火には困らなかったし
風呂炊きは灯油
水道止まったけど追い炊きできる風呂だから湧き水の水を汲んできて沸かす事もできた(電気復旧後だけど)
426名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:09:45.00 ID:qeKK6Zuj0
>>418
勝田二中
427名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:10:00.12 ID:VFrsVnbZP
>>4
「<憎むべき破壊者>が、立ってはならない所に立つ
 のを見たら――読者は悟れ――、そのとき、
 ユダヤにいる人々は山に逃げなさい。」
(新約聖書)マルコによる福音書 / 13章 14節

「屋上にいる者は下に降りてはならない。
 家にある物を何か取り出そうとして
 中に入ってはならない。」
マルコによる福音書 / 13章 15節

「畑にいる者は、上着を取りに帰ってはならない。」
マルコによる福音書 / 13章 16節

「それらの日には、身重の女と乳飲み子を持つ女は不幸だ。」
マルコによる福音書 / 13章 17節

「このことが冬に起こらないように、祈りなさい」
マルコによる福音書 / 13章 18節
428名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:10:02.19 ID:+Eiwe0ABO
>>420
備蓄用の缶詰は缶切りの要る缶詰の方が長持ちするんだけどな。
429名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:10:06.01 ID:dff+xlNJ0
>>420
のび太が雪山で遭難した大人しずちゃんを
助けに行ったのはいつごろってことなんだろうなw
430名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:10:18.93 ID:IXJE4jEIO
>>419
パンストに非常持ち出し品詰めとくってのはどうだろう
431名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:10:22.49 ID:UCgu0GG00
普通に登山装備でいいわ
432イモー虫:2012/01/16(月) 00:10:22.61 ID:kZ/xk8iUO
>>340
価格(安い)、明るさ(明るすぎず暗過ぎず)、コスパ(単3×1本使用)、コンパクト(小さくて邪魔にならないし、ストラップつき)においてGTR-131Tに勝てる懐中電灯はねーよ
433名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:10:25.11 ID:SPrTDM5g0
>>424
昔、空腹のあまり生おからを食いまくって死んだ人がいてな。
祖母が北朝鮮にいたころの話だが。
434名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:10:28.02 ID:4K0cchEx0
>>426
おれ梅香中だ
まあ県央はそんな感じだったよな(´・ω・`)
435名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:10:32.38 ID:7kELonx40
>>384
単純にカンパンの方が賞味期限が長いんじゃないかな
うちはカロリーメイトよりソイジョイ派だ
436名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:12:20.57 ID:Kt441CVW0
>>388
土砂ダムっすか?!

家の傍の川の、上流のダムが壊れると家が水没らしいので、割と他人事じゃない
437名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:12:37.26 ID:8GV2fzAt0
>>400
三日目に水道が復旧したなんてマシな方だぞ。
438名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:12:52.16 ID:1rPTqdAT0
津波直接影響あった所は避難袋も持ち出せる余裕無かった人もおおいはず。
揺れで家具とか倒れて片付けないと持ち出せない=片付けなんかしてると飲まれて死ぬ。

揺れだけの地域は家自体は無事のところが多かったから、袋を持ち出す必要なんて無かった。
避難袋が今回活躍したのは原発避難地域じゃないかな?

大抵の人は避難袋よりある程度の備蓄の方が役立つはず。
439名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:12:56.60 ID:7kELonx40
>>402
今度どっかの雑誌の付録にライト付きのが出るよ
440名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:13:16.53 ID:NZYaWqfMO
>>7
乾パンも切り餅もだめだな。
乾パンはモサモサしてのどを通らない。ビタミンやタンパク質のバランスも悪い。
切り餅は生では食えない。
カロリーメイトのが使い勝手が良いよ。
カロリーメイトだけを三日分はかさばる。
寒さが厳しい地域は凍る食品は食べられない。
季節に合わせて内容を代えつつ用意することだね。
どこで被災するか分からないのだから、一日分は常に持ち歩くのも手だよ。
民主党政権は、日本人の餓死を狙うから防衛が必要だ。
441 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/01/16(月) 00:13:50.67 ID:E2cbvW4F0
ナプキンをマスクにすると意外にいいかもしれない
442名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:14:10.13 ID:rERCZr1Y0
>>361
リンク先下部にあった
> 一方、旧ソ連はシャベルを数秒で37mm迫撃砲に変えた。
が良かったw
443名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:14:37.07 ID:0HZGDgTU0
今回の震災で個人の私有地である自宅裏手の高台に避難所を作って食糧等の備蓄をして
近所の人を助けたという人の話を聞いたが
いざという時には持ち出しなんかやってられないし各避難所に備蓄しておくのが一番だな
444名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:14:49.54 ID:+ZwIwAjF0
>>399
アルカリ性のものって基本苦くね?((((;゚Д゚)))
445名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:15:28.11 ID:Q1WwgEPe0
>>441
キッチンペーパーと輪ゴムで簡易型の使い捨てマスクが作れるよ
446名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:16:04.10 ID:13nPFvix0
>>444
うまくはないです
447名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:16:11.53 ID:hl53G0d80
グロックのスコップとかあるのな(´・ω・`)カッコヨス

ttp://www.glock.com/english/outdoor_entrench.htm
448名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:16:18.41 ID:+Eiwe0ABO
>>432
FENIXにも単三×1本があるだろ。FENIXの方がDCコンの性能がいいし、調光はできた方がいい。
449名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:16:22.17 ID:Un+14nlLO
>>434
赤中だ
450名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:16:30.36 ID:tkDbw79e0
羊羹最強だぜ
451名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:16:33.34 ID:Kt441CVW0
>>441
いや、一番下は血が通らないように防水だから空気も通らないよ
452名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:16:40.87 ID:VXVkBSky0
>>400
茨城(県南)ではGWまで断水だった
453名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:17:44.39 ID:rERCZr1Y0
>>394
出血が多い日も安心じゃないか
454名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:17:45.66 ID:SPrTDM5g0
>>440
水をかければやわらかくなる餅というのもあるよ。
一食分常に持ち歩くというのは大賛成。
俺はカロリーメイトと水2リットル常に持ち歩いている。
455名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:18:13.75 ID:MyjZ4Z2T0
茨城県民、乙。
もっと語ったれ。
456名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:18:14.64 ID:13nPFvix0
>>454
なんかそんな駄菓子があったな・・・
457名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:19:12.71 ID:hl53G0d80
>>456
水かけて練れば色が変わる奴か
458名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:19:16.35 ID:4mNZys/+0
電池いらないゲルマラジオ最強

重曹はぬるま湯に溶いて体の清拭に重宝する。

食いもんは缶詰も良いが普段から乾物のたぐいを常備菜として利用する習慣つけとけ。
459名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:19:18.24 ID:yNIQA3vR0
両親が神戸で被災したけど生活できなくて速攻引越ししてたわ
都会ほどライフラインの復旧がダメなのかもしれないな
460名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:19:35.22 ID:9yyf06oQ0
予備の眼鏡入れとくといいかも
461名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:19:39.44 ID:4K0cchEx0
>>452
日の出地区は特別枠でお願いします
462名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:19:53.34 ID:MJ+C8qfE0
結局
1.ハンカチ数枚
2.ペットボトル水
3.チョコ
4.クッキーかクラッカー
5.笛
6.折ると光る棒
7.レインコート
8.生理用品

このくらいで良いよね?
463名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:20:01.14 ID:oStAvx9G0
>>399
ジムシーそれは石けんでチーズじゃないのよ(うろ覚え)
464名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:20:08.68 ID:8Hnu8uaj0
>>400

神戸の震災の時は家がつぶれて非常用の備品を取り出せない人が多かった

コンビニは停電してても営業してたので、一番最初に買ったのはタバコ1カートン
飲み物や食料って困らなかったし、地震だけなら何もなくなると言うことは多分ない

あと軍手は役に立たない
瓦礫とかは軍手で動かすのは無理。皮の作業用手袋じゃないとけがする

ただ、あの地震以来カバンに懐中電灯をいつも入れている
地下街や地下鉄で被災したら真っ暗だから必需品と思う

465名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:20:33.49 ID:x31RDMfV0
手ぬぐいや風呂敷もあっていい
466名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:20:41.06 ID:Q1WwgEPe0
びっくりうかし餅だね、水で戻せる餅って
467名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:20:50.33 ID:X5mGN50q0
3日間くらい断食して慣れておけ。
水は必要かもしれんが、一週間くらいは食わんでも人は死なん。
468名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:21:07.95 ID:B7hOA/ri0
俺はいざと言うときの為に内臓に脂肪を沢山かかえている。これで絶食でも他人よりもつ。
469名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:21:18.21 ID:13nPFvix0
>>457
せんべいみたいなのに水を掛けると餅になる奴とか
粉に水を掛けるとゼリーになる奴とか
470名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:23:09.36 ID:KzV2njO4O
おからクッキーと水250mlは常に持ち歩いてる
471名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:23:57.26 ID:SrMnf1XB0
>>432
GENTOSは昇圧回路がクソすぎる
とくに充電電池で使うと明るいのは最初の数分
FENIXとは比較ならない
値段以上の差があると思う
472名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:24:30.39 ID:1WPZ4y8yO
>>464
ヤニ吸わなくても100円ライターは必須。
懐中電灯はLEDで単3使えるのがベスト
473名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:24:46.52 ID:dff+xlNJ0
>>468
避難するときに逃げ遅れる可能性大
474名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:24:48.89 ID:Kd7afVT20
日米和親条約締結(1854年3月31日)後に頻発した大地震

1854年7月9日 伊賀上野地震(伊賀・伊勢・大和地震) - M 7.6、死者約1,800人。
1854年12月23日 安政東海地震(東海・東南海地震) - M 8.4、死者2,000〜3,000人。
1854年12月24日 安政南海地震 - M 8.4、死者1,000〜3,000人。
1854年12月26日 豊予海峡地震 - M 7.4。東海・南海と併せ、4日間で3つの巨大地震が発生。
1855年3月18日 飛騨地震 - M 6.7、死者少なくとも203人。
1855年9月13日 陸前で地震 - M 7.2。
1855年11月7日 遠州灘で地震 - M 7.0〜7.5、安政東海地震の余震。
1855年11月11日 安政江戸地震 - M 7.0〜7.1、死者4,700〜1万1,000人。

1858年7月29日 関税自主権のない不平等条約として有名な日米修好通商条約が締結。
475名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:24:50.49 ID:+ZwIwAjF0
>>452
場所によるだろjk
つくばは二日後にはライフライン復旧してたが
土浦は場所によっては
何度も断水繰り返してて大変そうだった
476名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:25:08.73 ID:Nf4Ma9850
>>464
あーそれ判る、俺もキーホルダー型のLEDライトをいつも持つようになったw
477名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:25:40.78 ID:P8OanPuA0
水があれば乾パンは腹持ちはよさそうだな
478名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:25:55.25 ID:Kt441CVW0
水で戻る、非常食のきなこもちあったよ
479名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:26:01.96 ID:m5k3p1fT0
チョコってギブミーチョコレートの時代じゃねえんだからって思ってしまったけどチョコって栄養あんの?
食べたら口の中ネバネバしてあんまし好きじゃねえなあ
480名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:26:18.82 ID:2WR3jMFY0
窒息するお
481名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:27:18.93 ID:3HPnyue2O
>>462
トイレットペーパー1ロールも加えといて
482名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:27:35.61 ID:4K0cchEx0
>>477
水あるの前提ならおからクッキーとか豆乳バーみたいに
膨らんで空腹しのぐのに特化したダイエット食品有るからな、味も考えられてるし
それこそ乾パン要らんわ
483名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:27:52.87 ID:opSvW7eu0
>>14
股から落ちたのなら変態
484名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:27:58.99 ID:Yxqb6k4M0
>>451
吐血が多い日も安心(*´∀`*)
485名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:28:20.00 ID:PfwFm/HA0
いいこと一つ教えておくな。
整理用ナプキン少しおいて置くといい。
大量出血時に止血として清潔で役に立つ。
山口組では常備してるらしい。
弾かれたときの止血にな。
486名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:28:39.32 ID:YnmaVfLdO
かばんに小型懐中電灯とキャラメル、マスク、痛み止め、貼るカイロ
ペットボトル500ミリ、ソーラーの携帯充電器はいつも入れてる
一日くらいはこれで一人でサバイバルできるかな
いま思い付いたけど今度からマッチも持ち歩くわ
487名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:28:57.31 ID:w+uhswW40
LEDの携帯電灯(300ルーメン)と予備電池とラジオは必須
488名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:29:00.00 ID:wt7etyD+0
マーブルチョコとか溶けないよね
489名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:29:32.16 ID:SPrTDM5g0
>>485
それは多い日も安心なのか昼間動き回っても大丈夫なのかMEGAMIみたいなデザイン重視なのか。
490名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:29:46.25 ID:8ShHErdW0
体一つで着の身着のまま逃げたほうが賢いんだなぁって思ったわ。
491名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:29:48.98 ID:dff+xlNJ0
>>485
阪神淡路大震災で山口組がナプキン配ったって話につながるなw
492名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:30:37.56 ID:IXJE4jEIO
みんな通帳と印鑑はどうしてる?
持ち歩いてんの?
493名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:30:59.95 ID:Kt441CVW0
テロ朝の番組見たんだが、
結局、1000年に1回くらい定期的に大地震・大津波があったそうだよ
宮城沖って

南海トラフの地震で大阪も水浸しになるとかならないとか…
494名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:31:14.04 ID:9SyUaryP0
俺も地震に備えてカロリーメイトと水買ってきた。
意外とうまいなコレ。パサパサしてるから水も買ってきて正解だった
495名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:31:20.67 ID:2myCvvFa0
大塚製薬って韓国政府と協力関係がある企業だから買う気失せたわ
496名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:31:42.17 ID:P8OanPuA0
>>482
ダイエットってww
カロリー摂取せんといかんだろwww
497名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:31:44.34 ID:4K0cchEx0
>>490
逃げるってどこへ?
津波はまだしも地震はどこに行ったらいいかマジでわからんぞ
498名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:31:54.25 ID:8ShHErdW0
つーか、財布だけポケットに入ってればあとはコンビニで買えるんじゃね?
499名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:31:55.82 ID:opSvW7eu0
>>18
午後3・4時に寝てたのか?
ニートか
>>485
あれはすごいんだろうな
お尻にある理由で脱脂綿貼っといたら歩いていたら直ぐに落ちてしまう。
そうならないように出来てるんだろうな
500名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:32:34.34 ID:0HZGDgTU0
東京は耐震家屋も多いだろうが
多分火事場泥棒が押し寄せるだろうから自宅が助かっても避難所へ行くことが必要だろうね。
501名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:33:33.28 ID:8Hnu8uaj0
>>486

笛もあったほうがいいな
閉じ込められたとき叫び続けるのは無理
502名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:33:43.92 ID:1WPZ4y8yO
>>490
そこだんべな。
数十キロとか歩く事を想定するなら
ディパック一つが持ち出せるギリギリのサイズ
重量ならせいぜい無理しても10キロ。
兵隊さんのように装備重量30キロとか歩き鍛えてるワシでも無理。
503名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:33:54.04 ID:yUbBhSKb0
安売りの手回し発電機付きLEDライト兼ラジオ兼携帯充電器
買ってきて試してたら、ハンドル速攻で折れた。
AMラジオも感度悪し、FMは入らない。
LEDライトは乾電池で使えるが・・・
どこ製かは言わずもがな。www
おまいら安物買いの銭失いにはなるなよ。


504名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:34:23.51 ID:Kt441CVW0
>>497
避難所?
505名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:34:24.54 ID:IRa2E3Pt0
大人用紙おむつもあると便利と聞いた
506名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:34:32.18 ID:4K0cchEx0
>>496
カロリーなら砂糖なり飴で十分だろ
どんだけカロリー必要なんだよ
ダイエット食品は栄養考えられてるから優秀なんだぜ
507名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:35:29.71 ID:RQwprMKo0
>>485
自分が幼稚園児の時、転んで額を切って流血したんだけど
母親がとっさに整理用ナプキンを押し当ててくれたわ。
額にナプキンww
508名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:35:55.75 ID:1yNYuXJr0
>>497
東京在住なら関西以西とか?
509名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:36:02.29 ID:13nPFvix0
>>493
しばらく前からほぼ毎日のように
今頃の時間になると震度1〜3のが起きてたよ

>>499
ただの痔やないか
510名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:36:06.90 ID:8ShHErdW0
>>497
災害時の一時避難所ってあるじゃん?
511名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:36:30.28 ID:h3WI21ft0
一番必要なのは、震度7程度で倒壊しない住居と立地
出先で起きたらそれこそ準備もへちまもないからアキラメロン
512名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:36:47.72 ID:G78v/eLU0
インフラが止まる程度で自宅の建物などは
大丈夫な状態を想定してるのかな?

俺は自転車で2県先の実家まで2時間半で行けるような体力になった。
マラソンでも6時間くらい。

建物崩壊するようなケースだと死んじゃった人の家の瓦礫の中から
食糧漁ったりするカオス状態になるのだろうか
どうなるか想像がつかない
513名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:36:50.03 ID:IXJE4jEIO
>>505
オムツじゃないといけないの?
尿とりパットじゃダメなん?
514名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:37:08.76 ID:NLAVH1N70
アメ    ×
あめちゃん ○

大阪のおばちゃんは自分では食べなくとも人にあげるためにもっている
515名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:37:53.75 ID:SPrTDM5g0
>>513
尿取りパッドはオムツの中にするもんだ。
516名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:38:14.35 ID:13nPFvix0
>>510
俺の知人は避難所で津波かぶって死んだよ
517名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:38:16.74 ID:4K0cchEx0
>>513
小便こそどうでもいい
うんこは野グサーになるしかないから
オムツにしてビニール袋に入れておけるのが良い
518名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:38:18.58 ID:6bl4l0yk0
よけいな脂肪ならたんとついているし、2、3日食べなくたって死にゃしない、
水とサプリメントでもあればいいダイエットになるんでないかと思った。
519名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:38:59.33 ID:1WPZ4y8yO
>>506
地域によるな。
糖分の代替エネルギーはそうでもないが
ミネラル不足は結構ヤバい。
砂糖より塩(出来れば天然或いは岩塩)のが必須。
520名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:39:21.32 ID:Kt441CVW0
>>518
ハラヘリだけはいかんともし難い
521名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:39:34.58 ID:P8OanPuA0
>>506
あるもん何でも食うたらええやんかwww
522名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:40:21.71 ID:mWkeuNPT0
懐中しるこ
そのままでも食えるし、湯をかければおしるこになる。
523名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:40:24.23 ID:4K0cchEx0
>>519
ダイエット食品にはダイエット中のミネラル不足とかビタミン不足と称して
そこらの足りなくなりそうなやつは入ってるぜ
524名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:40:35.88 ID:ZD+dYUSQ0
>>492
キャッシュカードがあれば事足りるし、最悪再発行してもらえばいい
それより印鑑は通帳と印鑑を一緒の場所に置いておかないことの方が重要
525名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:41:20.43 ID:8ShHErdW0
>>516
津波注意報とかを意識してなかったのか?その人は?
526名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:41:58.56 ID:jSr1hzRx0
おまいら、プロテイン1キロ買っとけ。

ドカ食いしても3日じゃなくならん。
527名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:42:19.96 ID:Q1WwgEPe0
>>479
栄養云々というより異常な状況下に於ける精神安定剤みたいな役割をするんだ
同じように温食もそう、単に栄養だけ充分でも満足できないんだ人間て奴はさ
528名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:42:35.34 ID:w+uhswW40
車(ワゴン車)には毛布と一人用の簡易テントを常備してるよ

安い釣り道具もセットで買って置いてるし
ガソリンの予備タンクも有る

ボーナス貰ったら、ソーラーパネルを車の屋根に取り付けるつもりだ
これで予備バッテリに蓄電して夜間の照明と携帯電話の充電をするつもり
529名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:42:37.37 ID:GTIBIbZHO
>>479
雪山遭難者がキャラメルチョコバー1本で1週間生存して救助されたぜ
高カロリーで生存に必要最低限の栄養補給が出来るからおすすめ
530名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:42:54.61 ID:LryGtugS0
>>512
自転車が漕げるような道路だったらいいけどな。マラソンにしても悪路でも大丈夫か?まあ最悪歩けばいいけど。
阪神の頃はそこいらで電線が垂れ下がり、道路は隆起して、噴水のように水が湧いていて、
とてもじゃないがチャリは走れなかったよ。場所にもよるだろうけど。
531名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:43:11.54 ID:YFQNAbCk0
リタリン10錠在れば救助までげんきぴんぴんでは?
532名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:43:33.72 ID:9yNAi0DY0
>>494
誰も書かないので。。
いま食ってんじゃねーよw
533名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:43:49.84 ID:8ShHErdW0
自分の体と、余裕があれば家族を連れて逃げれば良いじゃん

多少ひもじくても何とかなるだろ?
死んじゃったら元も子もないぜ?
534名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:44:00.05 ID:2WR3jMFY0
おいしいの?
プロテインって。
535名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:44:35.06 ID:BrEuKRG70
>>531
はしゃいで避難所からつまみ出されそうだ
てかもう普通には処方されてない
536名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:44:35.65 ID:IHpdZEx10

※糖尿病の人はこれを鵜呑みにしないように!!
537名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:44:45.48 ID:l02b/uTrO
水汲む容器は必要。空の2リットルペットボトル数本でもいい
あまりデカイ容器だと運ぶのが大変だし、被災規模が甚大だと給水にもお一人10リットルまでとか制限が出てくる
乾パンは栄養は取れるかも知れないけどパサパサしてて口が渇く
乾電池は必須。あと、携帯の充電手段は乾電池含めて複数用意しといた方がいい
538名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:44:45.76 ID:SPrTDM5g0
プロテインて、牛乳か豆乳でもないと飲めない。
539名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:45:03.92 ID:WtBo50hn0
阪神淡路も東日本も冬だったからカロリー高いチョコは役に立ったんだろうな
真夏だったら別の評価があったかもしれないがw
540名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:45:45.63 ID:1WPZ4y8yO
>>523
普段の生活じゃ気づかないが塩分やカリウム、マグネシウム等々は常時尿から排出されんのよ。
塩分の血中濃度が薄まり過ぎると倒れる
(日射病等々)
最悪山ん中入って植物図鑑片手に野草喰らう状態では塩は必須アイテム。
今は用意してないが出来れば浄水器も欲しい。
541名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:46:03.80 ID:+zHjStoC0
>>528
その車ごと津波に流されるわけですね?
542名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:46:07.17 ID:4K0cchEx0
>>534
美味しくはないかな(´・ω・`)
最近のやつは水で飲める程度の味にはなったが
それでも、これでむきむきにとか、目的が無いと辛い
昔のは牛乳とかオレンジジュースに混ぜないととても飲めたもんじゃなかったが
543名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:46:20.38 ID:13nPFvix0
>>525
仙台で死んだ人だけど
生まれはその地方じゃないからねえ
つか避難したら死んだって話なんだが
544名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:46:59.90 ID:bw0ds7Ht0
>>15
七輪で炭や木に火をつけるときは段ボールがあると便利だから
炭と段ボールをストックして晴れの日は日光に当てて干しておく。
545名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:47:17.79 ID:qeKK6Zuj0
>>517
断水だけならまだいいけど下水がやられるとトイレが詰みそうだよな
546名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:47:19.00 ID:+Eiwe0ABO
>>435
クリーム玄米ブランが美味しくて、満腹感があって腹持ちが良いよ。試してみて。
547名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:47:23.88 ID:2WR3jMFY0
>>542
ありがと。ちっさいの買って試してみようかな。
548名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:47:30.32 ID:bc4m6agR0
中身スカスカだから容量かさばって災害には不向きだよね
549名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:48:02.41 ID:5E9FC4wA0
カンパンもチョコも結局似たような栄養成分ではなかったか?
チョコはカカオ豆から作られてるので、タンパク質も多量ではないがそれなりに含んでる。
長期でなければカロリー摂取優先なので、チョコに入ってる糖分はとても有効。
カンパンは基本的に小麦成分で食パンを乾燥圧縮したようなもので、タンパク質も含まれてるが
密度からして、チョコほどコンパクトにはまとまってなさそうだし。 
550名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:48:33.46 ID:O69CRbWU0
>>531
女性に対する2次災害が起こる
551名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:48:45.55 ID:GTIBIbZHO
おまいら簡易トイレに犬用トイレシートおすすめ
ワイドサイズなら人間でも使えるし臭わない

防寒具にも使えるし、老人や子供のおねしょ防護にも使える
552名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:48:51.92 ID:sf8/luYc0
介護用の尿取りパット敷いて食器用洗剤の空き容器
にぬるま湯入れて陰部洗浄
553名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:49:16.90 ID:IXJE4jEIO
>>524
停電したらATM死亡しない?
554にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/16(月) 00:49:23.77 ID:Y4goaBjH0
>>531
逆にカロリ〜消費しすぎてアボンだろうが、ボケ
555名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:49:59.72 ID:skkC1cJE0
>>534
ザバスウェイトダウン飲んでるけど牛乳でとくとわりといける
556名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:50:03.87 ID:1WPZ4y8yO
>>542
たんぱく質で限定せずアミノ酸で考えれば相当幅ひろがりんぐなんだがなー
例:保存可能調味料かつアミノ酸補完機能を併せ持つ最強アイテム→味噌
557名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:50:26.85 ID:QN1THSHy0
非常時は北斗のケンの世界
他人のことより自分だけが助かる事を考えろ!
日本人は何か勘違いしてるから災害時は
待ちの姿勢で誰かが助けてくれるのを待ってるだけってのが
放射能問題隠蔽疑惑後の海外の認識w
もはや略奪とか行動の絶賛は消えたねw
558名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:50:45.45 ID:2WR3jMFY0
笛は首から下げてる
使い捨てコンタクトレンズはポケットに
入れて寝てる。
スマホとガラケーも身に付けて寝てる。
非常持ち出しは寝る前に玄関先に置いてる。
備蓄も家族分2週間はある。



問題はでかいのと中ぐらいの、ワンコたち。
助けられるか心配。
避難所には入れないから野宿の覚悟はある。
でもおかげで人間トイレにも使えそうな
ペットシーツやら除菌剤は常に一ヶ月分
あるけども。
559名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:51:10.13 ID:qeKK6Zuj0
>>553
通帳と印鑑の話が出るって事はそれらの復旧後の話なんじゃ?
停電してたらどっちにしても通報や印鑑も使えないでしょ
560名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:51:30.77 ID:4K0cchEx0
>>547
サバスのが一番水に溶けやすいかな
ダマになりやすくて、それがクソまずい
ダマがなくなる位ちゃんと混ぜれば我慢できる
561名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:51:40.29 ID:gKQuLikS0
俺は非常持ち出しに、乾麺のパスタを入れてる。
後は電子レンジを持ち出せれば、何処でも温かいスパゲティが食べられる。
あと、ペンネも入れて置くか。
562名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:52:03.33 ID:WF1gF+kGO
津波で二階に取り残された実家の場合、すぐに困ったのはトイレと夜の灯り。携帯充電。靴も。
563名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:52:06.45 ID:IXJE4jEIO
>>528
>ガソリンの予備タンク

それ違法なんじゃ?
564にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/16(月) 00:52:20.16 ID:Y4goaBjH0
おれも笛は鍵と一緒に持ち歩いてるわ 万一犯罪にあっても吹けるし
565名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:52:53.43 ID:skkC1cJE0
>>545
避難所の小学校や公民館の水洗トイレだったら1日でうんこてんこもり状態になるね
566名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:53:04.95 ID:v/rNINws0
>>561
キミオモシロイネ
567名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:53:20.74 ID:G78v/eLU0
>>530
電線切れちゃうのか怖いな
下手に歩くと感電しそうだね

うちのボロアパートは倒壊しそうだ
568名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:53:20.75 ID:1WPZ4y8yO
>>549
チョコレートの最大の利点は実はカカオバターの植物性脂肪。
冬季に山なんか入ると体内の保持エネルギーの最終デッドラインは体脂肪になるため
それを補完しなきゃガチヤバい条件に限り有用。
569名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:53:53.02 ID:bc4m6agR0
>>561
電子レンジの電源はどっからもってくるんだ?
570名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:53:57.66 ID:5E9FC4wA0
>>560 開封前は別としても、
小分けしたりして保存してる内に、しけってカビてしまって
食べられなくなるとかはないの? プロテイン。

571名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:55:13.63 ID:LryGtugS0
>>567
まあ震災起きてすぐは危険だけど、すぐに電気は止まるし大丈夫だよ。
どの道大きな余震は続くから、あまり出歩かない方がいいんだけどね。倒壊に巻き込まれる危険がある。
572名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:55:31.84 ID:bSNJJJzC0
リュックに
・手回しラジオ(ライト、携帯充電器付き)
・タオル
・軍手
・下着
・マッチ
・THE ARC3(3日分保存食+飲料水+ブランケット)
・スポーツドリンク(500ml)
・携帯用浄水器
・笛
を入れて置いてる。
筆記用具とかあったら重宝するかな?
573名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:55:47.23 ID:83Dm6ntUP
>>563
携行缶なら合法 量の制限あるけど
574名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:56:29.59 ID:13nPFvix0
たんぱく質ってカロリーあるんでないの?
とーふ一丁食えば400くらいあるとか聞いたが
575名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:56:36.79 ID:aaDAQml30
疲れると甘い物、暖かい物が欲しくなるね
乾パンなんか水が無ければ飲み込めない
しかも非常時にあんなの食えないよ
チョコの缶詰(ナッツとヌガー)欲しい
576名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:56:41.58 ID:Kt441CVW0
>>546
うまいけど、いかにも日持ちがしなさそうで…
577名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:56:55.37 ID:P8OanPuA0
>>567
うちもそれが恐い
阪神大震災でダメージ受けてるから
今度大地震が来たらやばいかもしれん
持ち出し袋云々以前の問題
578名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:57:11.00 ID:WF1gF+kGO
>>572
アルミホイルとサランラップが結構使えるよー
579名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:57:15.65 ID:4K0cchEx0
>>570
開封しないで置いておけよ
360g缶とかも有るし、ダイエット用は大豆プロテインだから
植物性タンパク質で良いぜ
580名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:57:28.97 ID:bFqvn8Jy0
>>7
日本陸軍の病人食に「乾パン粥」ってのもあるぞ。
581名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:57:29.75 ID:1WPZ4y8yO
>>566
実は案外ヴァカにしたもんじゃないがなパスタは。
保存がわりと効いて調理しやすく消化も早いから
状況によっては玄米よりアドバンテージがある。

玄米みたいにほぼ完全食とは到底言えないがな
582名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:58:04.95 ID:ZD+dYUSQ0
>>553
今の銀行は残高照会も印鑑照合も基本的にコンピュータが動かないと出来ない
583名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:58:08.57 ID:Q1WwgEPe0
>>565
阪神淡路大震災の直後に神戸入りしたけど街中うんこだらけだったよ
特に酷かったのは野外に設置された簡易トイレだったよ、文字通り山盛りw
逆に快適だったのは自衛隊の特殊車両のトイレ車で清潔そのものだった
584名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:58:10.36 ID:J7O6i01H0
水もガスもなかったとき水のいらないシャンプーは役に立った
あとウェットティッシュ
持病がある人は薬をいつも最低3日分は持ち歩いたほうがいい
585名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:58:27.77 ID:O69CRbWU0
>>572
厳選エロ動画入れたメモリースティックを忘れてるぞ
586名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:58:44.78 ID:ZLB4KZGR0
>>468
一週間で7kg落ちたから
20kgくらいは備蓄しといたほうがいいかも。
587名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:59:17.42 ID:13nPFvix0
>>572
身分のわかるもの

昔非常袋の「あれば理想的なもの」リストに
記念写真類ってのがあるのが理解できなかったんだけど
今は苦しいくらいわかるよ
588名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:59:19.54 ID:bSNJJJzC0
保存用ようかん持ってたが、こないだ賞味期限きれてたんで食べてみた。
普通のようかんだったな。

>>578
サランラップとビニール袋もいれてた。
アルミホイルはどう使うもんなの?
589名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 00:59:26.10 ID:4K0cchEx0
>>585
パソコン動かないとダメじゃない
LO持って行った方がいいよ
590名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:00:32.49 ID:hDTa4VDP0
すでに上がってるけどサランラップはガチらしいな
皿にかぶせれば洗わなくて良いし、止血も出来るし、捻れば紐にもなる。ゴミを包むのにも良いしな。
特に1番目はいろいろ重宝したらしい
591名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:00:38.58 ID:or5VzZ6LP
人と防災未来センター仕入れ元の1つ
http://www.youtube.com/watch?v=NOiJsKqueFo
592名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:00:45.87 ID:gKQuLikS0
>>569
電源は避難所にあるから、電子レンジがあれば、みんなが使えるだろ。
593名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:00:48.11 ID:xjxYKaWqP
>>572
筆記用具は要りそうだな

爪きりも忘れるな!
気になるとイライラしちゃうからね!
594名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:00:51.87 ID:7ag81yx40
なんかあった場合、非常持ち出しが家の中だと出せない場合もある。
庭のどっかに置くのもいいよ。
595名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:00:57.80 ID:Kt441CVW0
>>572
油性マジックがあるといい
伝言もくっきりはっきり書ける
596名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:01:23.88 ID:BrEuKRG70
氷砂糖はあり?
597名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:01:34.90 ID:RIq9W4M+0
>>589
震災じゃないけど
移動先とかで10インチAndroidタブレット大活躍してるわ、なんせUSB-HDD使えるからエロ動画好きなだけ見れる
598名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:01:46.80 ID:1WPZ4y8yO
>>574
たんぱく質の場合余剰がカロリーに変換するのは最後の最後。
逆にいうとたんぱく質が補完出来ない状況で代替になるのなんて基本的に無いので
失ったら失っただけ筋肉が痩せ細る
599名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:02:01.23 ID:qeKK6Zuj0
>>590
1番目で重宝した
600名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:02:13.78 ID:iFG1MvFTi
>>588
きれる手前で消化しろよw
601名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:02:39.03 ID:5E9FC4wA0
>>574 豆腐一丁(木綿豆腐)で、
200kカロリー、タンパク質20gくらいが普通だと思うよ。
タンパク質1g=4kカロリー くらいだったかな。
だから豆腐は、タンパク質以外にも、炭水化物などを結構含んでることになる。
鶏ささみ100gで、タンパク質20g強100kカロリーくらいだから、これだとタンパク質以外のカロリー成分を
殆ど含んでないって感じかな。
602名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:02:47.76 ID:Q1WwgEPe0
>>590
寒い時に身体に巻いて防寒具としても使えるね、山男も装備品に必ず入れるらしい
603名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:02:53.73 ID:HiMbr5Ol0
乾パンはカスカスで喰えんぞ、汚い水で
無いよりマシやけどなw
604名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:03:12.14 ID:4zJzMbJW0
食べ物は何とでもなる。
605名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:03:13.29 ID:xjxYKaWqP
>>586
1週間で7キロ!?何やったらそうなるんだよ
教えてくれ!!
606名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:03:29.52 ID:T4AGnD7UO
>>573
合法だけどガソリンは腐るからこまめな入れ替えが必要だよね
607名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:03:40.42 ID:WohTRCCs0
非常時は一時避難して身の安全をはかって、安全になってから非常袋を家に取りに戻る

そういう手順を考えた方がいいんじゃないか
608名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:04:02.56 ID:whC5uAI60
ハイキングで遭難したおじさんがお土産に買ったワサビマヨネーズで生き延びたって
ニュースを昔見た記憶がある。
609名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:04:18.29 ID:13nPFvix0
>>598
よくわかんないけどそうなのか
断食、睡眠不足で真っ先に落ちるのは筋肉だな
運動してなくても筋肉痛なる
610名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:04:19.85 ID:GoM8N1G+0
持ち出し品じゃないけどさ
便所の排水をセンサーのみってのを廃止してほしい
震災の時停電で大が流せないままになって悲惨だった
611名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:04:36.59 ID:7ag81yx40
乾パンとか意味わかんね。
レトルト食品でいいじゃん。
612名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:05:07.59 ID:gAxn8taE0
>>499
2交代の夜勤とかいう可能性は無いのかい
613名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:05:29.70 ID:HiMbr5Ol0
>>604
ムリムリ
体力が無くなったら余計喰えん
うどんは旨かったなー
614名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:05:36.17 ID:5E9FC4wA0
>>602
それ24時間以上巻いてたりした場合、肌がカブれて非常に深刻な事態になったりはしないの?
615名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:05:37.12 ID:qeKK6Zuj0
>>611
震災直後に火と水が自由に使えると思うなよ
616名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:05:43.67 ID:4K0cchEx0
>>607
津波来ない地域では普通そうだよ
617名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:06:15.34 ID:WF1gF+kGO
>>588
火にかけられるんで簡易調理に使えるし、凍傷防止に足先に巻いて寝たって言ってた。
618名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:06:48.06 ID:7ag81yx40
>>615
レトルトに火がいるかよ
619名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:06:53.95 ID:Kt441CVW0
>>615
レトルトは別に冷たくても食べられる
620名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:07:11.59 ID:13nPFvix0
>>601
豆腐は意外といろいろ入ってるのか
高野豆腐を戻しただけの奴をシャクシャク食うけどプロテインはなあ・・・
厨房のときアムに傾れてた兄貴に飲まされてから大嫌いだ
621名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:07:22.33 ID:Nek8L7T90
常日頃外出しないので風呂もたまにしか入らずで小汚い姿だから
急に避難しろって言われても無理だなぁ。
まず入浴して清潔にしないとはずかしくて人と顔を合わせられない。
622名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:07:50.38 ID:IXJE4jEIO
>>582
そうなんだ。
電子マネーばかりで現金持ち歩かないからそれ聞いてゾッとした
明日銀行行って少しは手元においとくよ
623名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:07:57.44 ID:Au0pcko3O
乾パンは固いしやっぱり少量でも食ったって感じがするからって推奨されてんのかな?
624名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:08:01.58 ID:skkC1cJE0
>>572
筆記具
胃薬と痛み止めとシップとイソジンうがい薬(消毒や緊急時の浄水剤用)、
爪きり
毛抜き
8メートルほどの紐とハサミ
625名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:08:26.95 ID:gAxn8taE0
レトルトは柔らかい缶詰
って格言が有ったなぁ
626名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:08:33.52 ID:Pn3Qw0vR0
チョコとかそんなに食えるわけないだろw鼻血が出るわ
レーズンとクラッカーと粉ミルクと水があれば1週間くらい余裕
627名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:08:41.29 ID:hDTa4VDP0
>>614
服の上に巻いておくだけでも、簡易防寒具になるらしいね。
本当便利だわラップ
628名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:09:02.81 ID:qeKK6Zuj0
>>582>>622
機械が使えないからと一律3万までとか引き出し対応してた銀行があった気もするね
629名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:09:04.72 ID:bSNJJJzC0
>>615
乾パンは水がないとどないもならん。
レトルトなら味あきらめれば火も水もいらんでしょ。
お腹のあたりに入れときゃちょっとあったまるし。
630名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:09:05.18 ID:2WR3jMFY0
レトルトは嵩張るし重い。
レトルトのたくさんはいったリュックを背負ったまま亡くなっていた女の子の話あったよね。
合掌
631名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:09:35.62 ID:9RG1PtBFO
なに、非常袋に「ソフィ はだおもい」でも入れとけと?

性別不問なら、滅菌ガーゼと脱脂綿で充分だろ。
632名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:09:51.11 ID:7ag81yx40
わがままだな、じゃ綿アメでも保存しとけ
633名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:10:47.65 ID:zZByVEPN0
マヨネーズもいいんじゃないかな
確か大さじ2杯で、ご飯1杯分と同じカロリー
まぁ、食事したって感覚にはならないけど、
他に食べ物が無い時は手軽にカロリー摂取出来る
634名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:10:53.11 ID:HiMbr5Ol0
レトルトは味が濃過ぎて続かんぞ
635名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:10:54.69 ID:Kt441CVW0
ガムテ便利
ケガに巻くなら、ラップだけではすぐ外れてしまうから
ガムテで固定がいい
636名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:11:10.51 ID:gAxn8taE0
>>629
乾パンにしてその分一本水増やしたほうが良いような気がする
637名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:12:06.10 ID:T4AGnD7UO
っつか、乾パンに比べてレトルトは日持ちせず、かさばる
ただ、色んな味や種類があるし当然飽きもあるので
併用が望ましいと思う
638名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:12:08.45 ID:1WPZ4y8yO
>>624
出来ればアルコール度数のメタクソ高い酒が欲しい。
寒中なら飲用により血行が良くなるし消毒にも有用。
保存もしやすく最悪の場合助燃材にすらなる。
次点は酢だな。殺菌効果は酒より扱いやすいし
639名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:12:13.19 ID:4K0cchEx0
>>630
あれは取りに行くタイミング悪すぎ
一日分の食料と数日分の食料に分けて、とっさに持ってくのと
落ち着いたら食う分に分けて置いた方が良い
どうせある程度落ち着いても店がやってないから、数日分の食料はいえで必要になる
640名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:12:18.22 ID:skkC1cJE0
>>627
保湿にも使えるよ
顔洗ってニベア塗って暫しサランラップはっておくだけでほっぺもっちもち
641名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:12:39.93 ID:7ag81yx40
>>634
非常食の味が濃いとか言う場合かよ
642名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:12:44.78 ID:KMvn/wYw0
>>5
満腹になるまで食べなければ、唾液が洗い流してくれるからなかなか虫歯にはならないよ。
643名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:12:57.29 ID:xjxYKaWqP
地震が起きたら俺は
着の身着のままでチャリンコぱくって東京脱出
東京から奈良まで600キロ走って走って走り倒すぞ

その為の食い物くらいはカバンに入れておくべきかな
けれど問題は衣服、寝具だ
極寒の山道をチャリンコ走破とか死ぬよな
どうしたもんか・・・
644名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:13:11.51 ID:hDTa4VDP0
>>633
登山家はマヨネーズ携帯してる人もいるって話はあるね
カロリーの塊だから
でもまぁ日本の震災の場合は飢え死になんてことはまず起こらないから、
胃を満たせる物を優先で良いんじゃないかな。
645名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:13:36.42 ID:gAxn8taE0
>>632
嵩張るだろ
綿あめ持つくらいなら素で砂糖持ったほうが良い
>>638
スピリタスかアルコール96度
646名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:13:44.84 ID:Au0pcko3O
乾パンならぬ缶パンって実際どうなの?
311のときはレーズンパンかチョコチップパンの缶詰が支給されてたよね
647名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:13:51.45 ID:Q1WwgEPe0
>>614
ずっと巻きっぱじゃないよw それから説明不足だったけど直接肌にラップするんじゃなくて
新聞紙を巻いた上からラップするんだって、新聞紙も保温効果が高いから凄く暖かいそうだ
648名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:14:18.45 ID:WF1gF+kGO
津波被害の後は、流されなかった家も何ヶ月もトイレ使えないから、海から5kmくらいにお住まいの人は、簡易トイレ買っておいた方がいいかも。
649名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:14:42.58 ID:skkC1cJE0
>>631
生理用品の保水力なめんな

>>638
消毒に使うなら最低でもアルコール度数75%以上の蒸留酒じゃないとだめだよ
お酒飲まないから存在するかはわかんないけど
650名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:14:43.02 ID:L72uK0Nl0
ラジオはあった方が良いけど、実際なんの役にも立たなかった。
ローカルな情報が何にも流れなかったよ。
651名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:14:46.67 ID:yQI1FFLW0
乾パンはまずいからあまり食べたくなくるのが良いとこ
チョコじゃすぐ全部食べちゃうし
争いになるw
652名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:15:50.28 ID:HiMbr5Ol0
>>641
いや無理
水無しやと三日が限度
653名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:15:53.07 ID:Kt441CVW0
>>630
もしやそれが>>4なの?

重さは量の問題だと思う。缶詰よりは軽いし
>>637
え。レトルトって光も酸素も通さないから長持ちするぞ
654名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:16:03.10 ID:4VnFq4Hl0
乾パンは美味くないのが保存食として良いんだよ。
チョコレートだと即効で食い尽くしてしまうからな。
655名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:16:09.26 ID:pWmoWne80
>>638 >出来ればアルコール度数のメタクソ高い酒が欲しい。
市販されてる酒類だと、一般的には日本国内では最高でも50%くらい?
薬用アルコールだともっと純度高いの売ってるのかな。でも薬用だとエチルアルコールでも飲用されないように
何か不純物入ってるらしいね。
656名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:16:15.75 ID:bSNJJJzC0
>>651
あーそれって重要かもなー。
少しずつ食べたほうが効率良いだろうな。
657名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:16:34.32 ID:qeKK6Zuj0
>>650
うちは茨城だけど茨城放送凄い役に立ったよ
停電の回復状況が事細かに流れてたし、給水の時間や場所の告知とかもやってたし
その代わり電気が復旧してテレビ見るまで東北の洪水の事をほとんど知れなかったwww
658名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:17:05.88 ID:skkC1cJE0
>>650
アマ無線の免許とって無線機買えば?
659名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:18:11.35 ID:1WPZ4y8yO
>>648
軍用スコップ一つで解決。
おすすめはコールドスチールだがかさ張らないコールマンのもあり
>>649
あるよ。スピリタスとかレモンハートとか数少ないけど。
気休めレベルでもいいからウォッカやジンは割りとおすすめ
660名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:18:17.16 ID:13nPFvix0
>>640
多分真似したらかゆかゆ真っ赤で化膿止めくださいになるなあ
661名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:18:21.17 ID:gAxn8taE0
>>646
賞味期限1年過ぎてたから食ったが
不味いとは言わんが美味いとも思わんかった
>>649
飲む時に注意しろって消防が警告するスピリタス96度
ttp://www.city.kobe.lg.jp/safety/fire/information/anzen/9sake15.html
662名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:18:28.60 ID:9yyf06oQ0
>>658
無線って震災で電気使えないとき役に立つの?
663名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:19:46.85 ID:T4AGnD7UO
>>653
知ってる
でも状態さえ良ければ缶詰の乾パンなら数十年持つ
レトルトは十数年ってところ
664名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:19:51.18 ID:2WR3jMFY0
>>653
同じ子の話なのかな?
自分が見た番組では、きっと重くて走れなくて
逃げおくれたんでしょうと言ってた。
でも親に言われて…って話が出てるってことは、
親だけ助かったのかな?
じゃなきゃそんな情報出て来ない気がする。
665名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:19:59.40 ID:zZByVEPN0
>>644
登山中に遭難して、たまたまお土産に買ったわさび味マヨネーズを食べなから
救出を待って2週間後ぐらい?に助かった人いたはず
飢え死には出ないだろうけど、お腹か空くと殺伐としてくるから
1人1本あればいいかもw
666名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:20:03.64 ID:pWmoWne80
チョコは普通に保存してて、夏越すと高温で成分が分離して
凄く不味くなるよ。28度以上だとそうなるんだっけ。まあ栄養素としては、ほぼ大丈夫だそうだけどね。
だからもしそうなってた場合は、チョコだと美味しいのですぐに全部食べるという心配はしなくてもいいかも
しれないよ。
667名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:20:48.74 ID:skkC1cJE0
>>646
レモン味がうまかった
668名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:21:09.17 ID:1WPZ4y8yO
>>655
薬局で売ってるのはアルコール度数的には比較にならない位高い。
飲用を考慮しないならむしろそっち確保すべしな位有用性は高い
669名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:21:14.85 ID:Au0pcko3O
>>661
一缶食べたらああ、なんかもういいやってなる感じ?
やっぱり食欲を刺激しないっていうのが保存食の鉄則なのか


炒り豆や豆の水煮レトルトは保存食的にはどうなんだろ
日保ちしないかな?
670名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:21:43.63 ID:gAxn8taE0
>>662
携帯電話みたくバッテリーのハンディー機とか有るよ
671名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:22:50.98 ID:13nPFvix0
>>665
空腹とカロリーは別の話だと思う
672名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:23:13.49 ID:HiMbr5Ol0
乾パンは甘い方がいい
水が無くても少し唾液が出るから飲み込める
ただ、トイレが無いと♂でも大が出んようになって喰えんようになる
あの状況でぶりぶりウンコ出来るやつが羨ましかったわ><
673名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:23:20.42 ID:yQI1FFLW0
家に保存食置くなら
長持ちするもの、常時食べて入れ替えられるものを複数用意するのが良いな
チョコ、ラーメン、さば缶
とか
674名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:23:25.68 ID:4VnFq4Hl0
>>658

17年前の震災のアマチュア無線機で情報を入手したりしたよ。

自衛隊だったか海保だったかが、船の風呂を開放するってCQで送信してたけど、
厳密には電波法違反のような・・・

非常時は良いのか?
675名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:24:40.07 ID:ijXnMZX50
アルコール燃料、ライター鍋、小麦粉1kgあれば一週間は余裕
栄養が偏った所で一週間で変化なんぞないわ
676名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:25:10.71 ID:1WPZ4y8yO
レトルトや缶詰めて賞味期限以上に持つが
指標にしたいのはやはり陸自のMREだんべな…
軍によっては商用レトルトや缶詰めがそのままMREとして流用されてるから舐められない
677名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:25:18.36 ID:JI9sL+n50
カロリーメイトのスティックタイプと飲料タイプとゼリータイプを用意している
678名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:25:23.05 ID:L72uK0Nl0
>>657
うちは秋田。安否情報とお悔やみの様なニュースが延々流れてる状態。
停電の情報とかは口コミでした…
679名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:25:34.41 ID:2WR3jMFY0
ライター鍋ってなんじゃ?
680名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:25:39.87 ID:gAxn8taE0
>>673
家に置いとく物なら日持ちさえすりゃ結構なんでもいいが
咄嗟に持って逃げる物のほうは厳選が必要
681名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:25:49.12 ID:WF1gF+kGO
今回初めて知ったんだけど 、カップ麺の賞味期限て短いんだね。まあ切れても食べられるんだけど。
682名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:25:56.91 ID:v/rNINws0
まずナスをタテにスライスします。
油で炒めて蒲焼きのタレをかけるとウナギになります。
衣をつけて揚げるとトンカツになります。
みんなもマネしていいよ
683名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:25:57.20 ID:7ag81yx40
食いモンなんかいいだろ。おまえら。
そのために、引きこもって温存してるんだろ?
684名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:26:16.44 ID:YTZl9iC/0
正直食べるもののなんとかなる。
そのうち救援もくる。
なんといっても携帯のバッテリーとラジオ。
685名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:26:18.97 ID:zZByVEPN0
>>641
味が濃いと喉が渇くので水の配給が少ない場合は困るんじゃないかな
686名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:26:27.58 ID:NLXyNfh30
モバイルバッテリや乾電池式充電器とか携帯充電する手段を複数用意してるけど、
どうせ数日は通話できないし混乱で携帯落としそうな気もする。
ま、ワンセグ使えればいいかな
687名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:26:53.02 ID:2m9NHTR90
下着もそんな交換出来ないから生理用ナプキンしとく人も多いだろうね
昔汚ギャルってのが流行って2週間交換しないとかいたけど
688名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:27:54.34 ID:7kELonx40
>>669
豆缶は結構日持ちするよ
でも家に常備しておくにはいいけどかさ張るからソイジョイ方が良いかも
あと高野豆腐も良さそう
アミノ酸たっぷりだよね
689名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:28:02.78 ID:bSNJJJzC0
>>673
保存食にはレトルトカレー類とパスタ類中心に用意してるな。
あとは缶詰。サバやサンマもそうだけど、トマト缶なんかは普段の料理にもイロイロ使えるので回転が速くていい。
690名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:28:11.54 ID:Y309sRZq0
>>669
大豆水煮のレトルトは半年くらいの保ち。
でもそのまま食えて旨いよ。

あとで屁が出るけどwww
691名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:28:16.69 ID:M+T1RHi50
運転してる人は小銭たくさんとビニール袋は必須。
水没したときに助かります。

692名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:28:17.09 ID:4K0cchEx0
>>680
ウイダーインゼリーとソルジョイしか無いだろ
水分栄養腹持ちすべて満たして保存も効く
693名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:28:20.64 ID:gAxn8taE0
>>675
小麦粉は生だと消火に悪くて腹壊すことが有るって言うからなぁ
もし熱源が何らかの要因で失われたら・・・
694名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:28:59.73 ID:13nPFvix0
>>678
ペットボトルにお湯を入れろとか
●●町のどこで断水が起きてるとか
今現在開いてるお店やSSとか流してた
@山形
695名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:29:01.88 ID:pWmoWne80
>>669 >炒り豆や豆の水煮レトルトは保存食的にはどうなんだろ
それなら普通に売ってるバタピーで十分なんじゃないの?
まあ少なくとも一年くらいもつし。200g100円くらい。100g=600kカロリー強、タンパク質=30gくらい
100円(200g)で1300kカロリー、タンパク質60gくらいで、余り動かず短期間なら一日の栄養成分を満たせる。
カロリーなどの栄養成分からすれば、かなりコンパクトで非常に安く保存性も良く、火などの調理も全く必要ない。
そこらで安く売られてるバタピーは使える保存食だと思う。100円200gって中国産だけどね。そこらは各自判断して。
696名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:29:09.91 ID:2WR3jMFY0
スマホなら地図とか警報機とか色々使える。
ダウンロードしとけば本も読める。
サバイバル料理の本とか入れとくといいよん。

697名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:29:18.38 ID:9yyf06oQ0
>>670
そうなんだ
うちの親無線が専門のくせに家に無線機ないわ
698名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:29:41.80 ID:Kt441CVW0
>>664
自分はその話を見たことないんで、>>4の詳細知りたかったんだけど、
シチュエーションがちょっと似てると思って
699名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:29:55.20 ID:yQI1FFLW0
>>680
なるほど
埼玉だから逃げる状況が震災で火事位の想定かな
それ以外は行くとこないしな・・
逃げるときは軽いしチョコが良いのか
700名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:30:30.99 ID:M+T1RHi50
>>696
電源確保の時点で最悪だよ。
701名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:30:36.08 ID:gAxn8taE0
>>658
というかラジオ代わりなら別に免許いらんべ
>>691
それじゃシートベルト切れないじゃん
というか普通に脱出用ハンマー買っとけよ
702名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:31:54.38 ID:HiMbr5Ol0
緊張して口が渇くときあるやろ
喉の奥までカラカラになってツバも飲めん状態
突然の自然災害でカラダが緊張しまくると意識してなくても声が出なくなるくらい乾く
オレはあの日以来死に水の意味が解ったw
703名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:31:56.48 ID:YTZl9iC/0
仙台だけど震災の翌日はたまたま冷蔵庫にあった冷凍ピラフ(ビビンバ)をそのままくった。
ぼそぼそしていたけど食べられた。
704名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:31:58.76 ID:LryGtugS0
>>655
普通にスピリタスとか売られてないか?
705名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:32:04.63 ID:Kt441CVW0
>>695
でもナッツは賞味期限守ったほうがいいね
期限切れると泣ける味になる
瓶詰めは長持ちするけど
706名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:32:06.18 ID:2WR3jMFY0
>>700
電池式、手回し、ソーラーを揃えてます\(//∇//)\

てか依存性かも。
707名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:33:12.52 ID:nhbYDr5ZO
カンパンは最高だよ
マズイわけじゃないけどおいしくもないからまず緊急時以外は食べないし
708名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:33:28.65 ID:zZByVEPN0
>>671
別かもしれないけど
何も食べてない空腹の場合と
ある程度のカロリーを摂取してる場合じゃ
カロリー摂取してるほうが元気出るんじゃないかな
709名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:33:40.89 ID:1WPZ4y8yO
>>684
電池は今回の震災で色々問題点として上位に上がったが
想像以上に単1単2の需要が高かった事が一番の問題点だ罠。
正直災害時の時に重たい電池を複数持ち出せるとか考えないほういいと実感した。

ちなみにLED懐中電灯の主流はLR443という一眼デジカメ用で結構高価な為
LED懐中電灯買う時はそれも考慮しれよ
710名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:34:04.37 ID:rXZQ1xfS0
だれか、まとめてくれ

何をそろえればいいんだ
711名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:34:06.99 ID:ZLB4KZGR0
>>699
埼玉は近くに荒川があったら逃げれ

>埼玉県は、県内で想定される津波被害を県の地域防災計画に項目として盛り込むため、 具体的な検討作業を始めた。
>東京湾を津波が襲い、県内を流れる荒川を遡上(そじょう)する可能性が指摘されて いることから、
>東日本大震災を踏まえた被害想定見直しの一環として盛り込むことに した。海岸のない内陸県では全国初の取り組みという。
712名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:34:14.40 ID:M+T1RHi50
>>706
手回しは買ったけどあれ無理。
ソーラもかなり時間がかかる。
バッテリーが最高なんだけど鮮度があるね。

713名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:34:50.49 ID:HiMbr5Ol0
あと、甘いものは唾液が出るから声が出せるようになるし、水無しで喰えるようになる
んで目や脳にスイッチが入る
まめちしきな
714名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:35:29.93 ID:PPYDlhQH0
アルファ米、お湯を入れて15分で意外とウマー
風邪ひいてダウンしたときも使えるしいろんな味のやつ確保することにした
レトルトのおかゆは数種類ストックしている
水分含んでいるから水余分にいらんし、ストレスたまってるだろうから
おかゆさんもいいかと。
あと鯖缶の類も数種類、マメの水煮も数パック
いずれも日頃のストック品にちょっと余分に上乗せして備蓄中
フリーズドライの親子丼が案外うまかった
最近は特に防災用じゃなくても長期保存に向いた製品がいろいろあるんで助かる。
が、野菜はどうしたもんかなぁ。野菜ジュースでも買っておくか。
以前は3日分あれば、とかいうの信じてたけど
今の政権じゃ、できるだけ自助努力はらっとかにゃ、泣きみそうだ
715名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:35:46.89 ID:Q1WwgEPe0
>>676
自衛隊の戦闘糧食、いわゆるレーションだけどT型って呼ぶ缶飯は意外と手間だよ
沸騰したお湯で25分間加熱しないと食べられないんだ。まぁ、冷めても3日間は喫食OKだけど
問題は加熱に必要な燃料と水の確保かな、副食は加熱しないでも可食出来るから良いけどね
716名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:36:00.24 ID:4K0cchEx0
>>709
エネループという最強の電池が発売されたのに
単3で家電を統一しなかったのがアホだな
V数は数で補う方向でメーカーも売ったら良いのに
717名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:36:08.22 ID:2WR3jMFY0
>>712
まあ、電池なければただの箱、って言うもんね。
718名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:36:16.67 ID:ZLB4KZGR0
>>710
地震板のまとめを参考にするのがいいかも。

【備えあれば】防災用品・非常食スレ64【憂いなし】
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/eq/1326346794/
719名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:36:21.16 ID:Y309sRZq0
>>710
前スレから。

318 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2012/01/15(日) 19:02:02.18 ID:mGJGWRti0 [7/21]
非常時に持ち出す必要があるモノと、
建物は無事だけどライフラインが使えない場合に必要なモノと、
建物もライフラインも無事だけどスーパーに食品が無い場合に必要なモノを考える必要がある。
720名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:36:22.52 ID:iCz8Nmlo0
フリーズドライの食品がいいね
水さえあればご飯やおかずができる
なにより軽い
721名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:36:25.97 ID:YTZl9iC/0
>>713
スイッチが入るってのはわかるな。
味覚や嗅覚ってほんとバカにならない。
722名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:36:30.53 ID:WF1gF+kGO
>>709
単3を単1で使えるケース買うのだ
723名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:36:30.81 ID:CoFz6+uf0
3.11の時、開けた翌日以降の乾パンは湿気って美味しくなってた
だから次の日分の缶を、前の日に開けとくようにしたよ @仙台
724名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:36:36.82 ID:Kt441CVW0
>>711
なんkm遡るかが問題だなっ
30km以内でもまだ充分な高さがあるなら、うちもゲームオーバーだ
725名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:37:32.69 ID:bSNJJJzC0
>>712
手回し>体力がいる。
ソーラー>時間がかかる。天候に左右される。
バッテリー>長期間使えない。常時使える状態にしておくのに手間とコストがかかる。
難しいね。
726名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:37:50.10 ID:M+T1RHi50
>>695
ピーナッツは賞味期限がどれくらい?
ナッツ類ではクルミが最も長かった記憶が。

最高の非常食はやはり缶詰め物かな。
ナップに入れとくんじゃなくて、家屋に保管しておいて被災後とりにいけたら行くくらいの感じで。
727名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:39:24.65 ID:L72uK0Nl0
>>716
容量が桁違いに多いんだ。
それに単三型同士でもアルカリ乾電池の方がエネループより持つ。ラジオとかならね。
728名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:40:34.44 ID:gAxn8taE0
>>668
薬局で売ってるのでスピリタスより度数が間違いなく高いのは無水エタノール位だよ
「エタノール」で同じくらい
消毒用アルコールだとスピリタスより度数低いよ
だからスピリタスは薄めないと消毒用に適さない
>>716
まぁ数で補おうとすると下手すると内部抵抗が問題になったりするからねぇ
729名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:40:40.03 ID:DitLAcIxO
グリコ一粒で
500メートルを
全力疾走できるカロリーがある
グリコを12粒食べれば
6キロ全力疾走しても
体になんの問題もおきない
グリコを常備薬とせよ
730名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:41:45.10 ID:7kELonx40
>>723
お〜こういう経験者のカキコミは助かる
731名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:41:48.32 ID:+REkHZIn0
大規模災害があると公衆電話は無料で使えるようになってるはずだ。
732名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:41:54.77 ID:4K0cchEx0
>>727
でもエネループなら、空のエネループと充電済み交換して
空のエネループを被災地以外に持ってて充電してってピストンループ出来るじゃん?
使う方も単3統一しておけば、単3一種類で済むし
733名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:42:13.62 ID:xGkZsLDP0
え〜サンリツのカンパン好きなのに
ご飯面倒なとき代わりに食べるよ
734名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:42:14.46 ID:M+T1RHi50
>>729
終戦後で食べ物の流通が無いとき、子供のカロリー補給源になってたそうな。
価値はあるとは思うよ。
735名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:42:27.75 ID:Kt441CVW0
自動販売機も只で商品が出るのがあるはず
736名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:42:51.92 ID:gAxn8taE0
>>729
残念だが直営では売り切れてた
ttp://shop.glico.co.jp/products/hozonkan.html
737名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:43:03.11 ID:FnLXMQq80
食い物は今まで通り乾物と缶詰、レトルトで変える必要ない
保存できないものを定期的に交換する経費を考えない馬鹿だらけ
738名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:43:13.88 ID:HiMbr5Ol0
お墓も、水飲ますとこあるやろ
冬でも水かけたるやろ
そゆこと
739名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:43:25.05 ID:L72uK0Nl0
>>732
素早く物流が復旧できれば良いのだけど…
740名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:43:25.76 ID:yQI1FFLW0
>>724
遡ると言っても下流で横に分散するし堤防があるから
埼玉では大丈夫だと思うけどw
741名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:43:29.22 ID:aidx6OzN0
>>9
311は昼下がりだぞ?大丈夫か?
742名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:43:40.78 ID:1WPZ4y8yO
>>710
個人的嗜好だが
100ライター複数個
単3電池
消毒用アルコール
防寒込みの着替え
ナイフ
LED懐中電灯(単3用)
スマホ(可能な限り植物図鑑と料理レシピインスコしとくべし)
携帯用充電器
コッヘル(一人用スノーピークなセット)
サランラップ
携帯用浄水器
地図(ボケット版でいいから出来るだけ縮尺が細かいの)

岩塩
743名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:43:46.12 ID:p5gWtq8J0
>>709 >ちなみにLED懐中電灯の主流はLR443という一眼デジカメ用で結構高価な為
超高ルーメン(明るさの単位)でもなければ、そんな特殊な電池でなくて
普通の単三、単四乾電池で使えるLED懐中電灯が多いよ。最近はLED懐中電灯充実してきてるので。
そこらのホームセンターで売ってるのは、そういう仕様になっている。滅茶苦茶明るくは無いが
980円くらいで売られてて、通常使用には十分。
単四X3本仕様というのでよければ、100円ショップでもLEDライトが多く売られてて
そっちも日常使用としては、まあまあな明るさ。 
744名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:44:14.74 ID:Y309sRZq0
>>735
全くのデマでしたね。
少なくとも都心でそんな恩恵はなかった。
全然見知らない人間の暖かさで救われたわ。
745名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:44:51.80 ID:GpIO3bRvP
>>727
エネループで5400mAhのモバイルプースターってのが出た。
USBでしか使えないのが弱点だけど
746名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:45:14.50 ID:IXJE4jEIO
>>735
高速道路のSAで見たことあるよ
747名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:45:29.55 ID:jSr1hzRx0
おい、おまいら。

けしてサバイバルキャンプ祭じゃないことは忘れるなよw
wktkしちゃいかんぞ。
748名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:45:38.51 ID:gAxn8taE0
>>744
まぁ都心じゃあねぇ
749名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:45:47.27 ID:NaIwbnmD0
>>744
サントリーが無料やってたよ
750名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:46:24.31 ID:M+T1RHi50
>>744
デマではないよ。隣町にあるのは知ってる。
非難地区に設定されてる公園にあるタイプははじめからその注意書きがされてる。
でも、人口に見合いそうにないけど。
751名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:46:43.54 ID:4K0cchEx0
>>739
トラ一台でも行けばだいぶ持ってけるし
震災3日目に江頭がいけた位だから、自治体が連携すればどうとでもなりそうだが
752名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:47:01.35 ID:Y309sRZq0
>>749
どこの地域の自販機で?
周囲では、災害になったら自販機も付近のコンビニも助けてくれるっての鵜呑みにしてたけど。
753名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:47:20.98 ID:NaIwbnmD0
都心の帰宅困難については、大半の人は落ち着いて夜を待つべきだったな。
子供がいるとか、病人がいるとかいうひとは
気が気じゃなかっただろうけどね。
754名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:47:48.55 ID:4VnFq4Hl0
17年前はLEDライトも出回ってなかったし、スマホどころかケータイも持ってる人が少なかった。
インターネットもほとんど無かったんじゃないか?


今は便利になった様でも有事の時にどれだけIT機器が使えるか・・・



755名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:48:33.74 ID:gAxn8taE0
>>751
トラック一台送り込めるなら
電池専用の発電車送り込んだほうが色々早か無いか?
756名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:48:39.55 ID:NtQmt6dl0
「避難所待機」の場合と「自宅での避難生活」では違うからね
あと巨大地震で沿岸住みなら急いで高台いくのみ

非常持ち出しは、孤立して助けがこない場合を想定してるわけじゃないんだから
物資届くまでの間をしのげれば大丈夫だよ
ラジオや携帯も避難所で退屈しのぎに欲しい人は別にして、最悪無くても大丈夫
現金は常に身近に置いておくこと

便利だったもの
・ウエットティッシュ
(除菌効果のないもので十分、コスパ的にお奨め赤ちゃんおしりふき)
・ティッシュ
・水2?ペットボトル+500mlペットボトル
・バターピーナッツ(年寄りにはキツイけど)+チョコ+飴
・生理ナプキン
(その時の為に女性は用意していたほうがいい、
 あと生理じゃなくても付けてればパンツの汚れ防げる)
・真冬なら子供用毛布(大きさが持ち運ぶのに楽、安いもので良い)
757名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:49:26.12 ID:M+T1RHi50
>>754
電話とメールは死んでたけど以外にネットは強かった印象。
その分デマも多かったけどね。
758名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:49:59.39 ID:5BgC5phj0
ここで「生理用品なんて独身男性じゃ買えないだろ」って言ってるヤツさあ、
お前ら、なんのためにネット通販があると思ってんの? バカ?

俺はいつも男性用生理用品"TENGA"を買ってるぜ。
759名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:50:41.72 ID:4K0cchEx0
>>745
鼻毛カッターみたいなやつだろ

>>755
発電車送り込んでも、発電する燃料が無いから無理
各自治体が充電済みのエネループ持ってって、帰り荷に空の奴持って帰るのが現実的
760名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:50:43.36 ID:zZByVEPN0
テレビ見てたら、津波がそばに迫ってるのに石油ストーブ持って避難してる人がいたな
命の危機が迫ってるのに何故それなんだwと思ったけど
あの寒い時期には灯油が切れるまでは重宝しただろうな
761名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:50:46.63 ID:NMigHqnj0
>>753
あとからならなんとでも言えるけど。
震災の夜は電車の復旧なんか見込めなかったし。
何が正しい情報かも分からなかったし。
帰れるものなら帰りたいって気持ちが先走ってたよ。

例えるなら、わくわく温泉のときの野原ひろしかな。
762名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:50:47.73 ID:Kt441CVW0
>>741
その人、昼寝してたんですよ…;
763名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:51:07.95 ID:yQI1FFLW0
非常食の必要なケースを考える必要がる
家が壊れるほどの震災なら他の地域に退避するからいらない
スーパーに物が少ない、配給が出てもたりないとか用だな
すると栄養価の高いもので普段でも食べるものを数種類用意するのが良いな
764名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:51:19.03 ID:RdHh2W7O0
>>642
そもそも長期間食い続けろとは言ってないしね。
765名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:51:33.01 ID:NaIwbnmD0
>>752
サントリー、災害緊急時に飲料を取り出せる自動販売機
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/386/386082.html

どこの地域だかわかんないけど、電光掲示板に無料開放中って
流れてるのをどこかの映像かニュースで見た記憶があるんで
やってたんだと思うよ。
766名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:51:38.46 ID:bSNJJJzC0
>>726
缶詰は緊急時持ち歩きには向かないだろーねー。重いしかさばるし。あくまで自宅での保存食ってカンジだ。
緊急だったら甘いもん(チョコとかアメとか)のがいいだろうな。

>>744
ありゃまさに大災害時の緊急時の一時的な対応でしょう。
3.11のときは都心じゃ水道止まってないし、ふつうにコンビニも営業してたっしょ。
普段どおりカネ出せば手に入る状態だった。
767名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:51:38.85 ID:2q3hglO50
そうそう、一番最小限の非常食にはチョコとかのほうが高カロリーで軽量コンパクトなんだよね
あと水は基本

でも、その次考えたらやっぱ他の食い物も必要だよ
768名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:51:57.05 ID:gAxn8taE0
>>752
何処の地域というかバッテリーとか遠隔操作機能とか付いた一部災害対応機だけだべ?
対応機を事前に確認しとくのも重要ですな
769名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:51:58.90 ID:1WPZ4y8yO
>>743
震災“以後”の話だなそりゃ。
ワシは自分でもやんなる位鳥目なせいで夜間外出する時欠かせないのがコレなんだが
信頼性と使い勝手を考慮したLED単3懐中電灯はかなり少ない。
最近はヘッドライト用に松下から出とるけど
それまではLR443が多かった
(LED電灯用に必要な電圧確保が結構難しい)
770名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:52:21.42 ID:M+T1RHi50
>>760
重宝と言うか、あの時期では生命線の一つでしょ。
ただ津波はそれを捨てて身体一つで逃げる勇気が必要だね。
771名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:52:37.37 ID:ijuXeSvF0
みんな買いだめというか備蓄してるの?
772名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:52:49.99 ID:p5gWtq8J0
エネループはエネループプロとかいう上級種は別かもしれないが、
通常品なら満充電してても、そのまま置いてると一ヶ月くらいでその充電された電力が抜けてしまって
使えなくなるんじゃなかったかな?
だから普通のアルカリ乾電池を使用期限(通常買って2年くらいか。表示されてる期限参照)ごとに
買い換えて保存するのが、防災用にはいいんじゃないの?そんなに馬鹿高いわけでもないし。
773名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:53:02.84 ID:PeNvs2XY0
乾パンは腹持ち良いし、飽きもこない。
食うとクセになるぞ。
774名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:53:10.11 ID:Uy+TtVct0
>>754
でも結局311で大活躍したのはインターネッツだよ。
ケータイ通話がダメでもメールで連絡取れた人も多いし、
被災地の窮状詳細も当初はツイッターや掲示板でリレー告知された。
775名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:53:16.64 ID:IXJE4jEIO
>>753
なんかあったら駅に逃げ込めばいいみたい

【社会】各駅に10万人分の水や毛布 東京メトロが備蓄配備
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1326165857/
776名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:54:11.87 ID:gAxn8taE0
>>759
燃料輸送できないのに電池は輸送できるのか?
777名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:54:19.82 ID:SrMnf1XB0
ノートパソコンを充電する方法はないのか?
778名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:54:22.38 ID:13nPFvix0
>>762
ノーパンで昼寝してました
かーちゃんに早く屋外に出ろって言われてノーパンで外に出ました
太平洋沿岸部だったらあのまま避難所生活だったろうな(遠い目
779名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:54:29.27 ID:5BgC5phj0
つうかさ、別に20代の男性が生理用品を買ってたって不審な感じしなくね?

俺様のようなイケメン :彼女のために買ってあげた
貴様らのようなブサメン:ようやく出来た彼女のために買ってあげた

ほら、別に違和感がない。
西友の店員さんは好意的な目で見てくれるはずだ。まあ俺には惚れるだろうが。
780名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:54:53.26 ID:NaIwbnmD0
>>761
阪神大震災の時に、地下鉄は地震に強いことが分かったし
復旧も早かったから、その時の経験がある人なら待ってたかも。
俺の知り合いの人も、市ヶ谷から阿佐ヶ谷まで歩いたけど、駅に着いたころには
電車走ってたという。

まあ、企業が中途半端な時間に帰宅を促しちゃったのも
まずかったんだろうね。
781名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:55:00.78 ID:Kt441CVW0
>>775
地震の後、JRはシャッター閉じ始めたそうな…
782名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:55:19.89 ID:hAmwEvzJ0
隣に可愛らしい女子高生がいるんだけど
その娘に「使用済みのナプキン下さい」とお願いしたら
「いいですよ・・・その代わり、私も一緒に貰って下さい!」と言うもんだから

その娘をほほを平手打ちにして
「もっと自分を大事にしろ!君には未来がある!可能性があるんだ!
俺のような無職童貞高年齢ニートと一緒になる事はない!」と言ってしまった。

年を取るとつい説教くさくなってしまっていかんな。
783名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:55:27.11 ID:HiMbr5Ol0
>>754
携帯はしつこく何度もトライすれば繋がったな
生きとるか?くらいしかしゃべれんかったけど
まさか回りであんなに人が埋まっとるとは思わなんだ
自分のことで精一杯やった
助けれんかった
結構長い間罪悪感に襲われて消滅してしまいたい気持に襲われたな
784名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:55:29.70 ID:GpIO3bRvP
>>772
>通常品なら満充電してても、そのまま置いてると一ヶ月くらいでその充電された電 力が抜けてしまって 使えなくなるんじゃなかったかな?
そりゃエネループじゃない充電池だよ。
買ってすぐ使えるがエネループのキャッチコピー
一年で10%も落ちないよ。
785名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:55:44.88 ID:M+T1RHi50
>>775
でもJRは駄目だよ。駅構内は危険だからすぐに閉め出される
地下鉄駅は地震に強い設計だから。
786名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:56:10.81 ID:NaIwbnmD0
>779
似たようなもんだから尿漏れパットを買って「おじいちゃんの介護で」って
いっとけばいい。
787名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:56:42.39 ID:ijuXeSvF0
地震のときに地下鉄の駅は怖いよw
788名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:57:05.86 ID:2q3hglO50
M&M'sチョコはもともと米軍がレーションに入れるために作ったんだよね
あとマーブルチョコはスリムで持ち歩きやすい。イチオシ
789名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:57:06.90 ID:me8JmCXO0
実際、食料以外の用品でマッチやナイフって役に立つの?
キャンプに行くんじゃないんだからさ。
医薬品やウェットティッシュ、サランラップとかで十分じゃないの?
790名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:57:41.63 ID:NMigHqnj0
>>772
継ぎ足し充電可能なニッケル水素充電池のエネループのネガキャンなんですか?
あと、LR44なのかLR43なのか、はっきりしてほしいわ。
そんな高いボタン電池じゃないし。
791名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:57:47.81 ID:7ag81yx40
>>758
わけわかんね。結局は通販かよ。
俺は、彼女の依頼でコンビ二でタンポン買うし
用があればゴムも買うよ。
レジで後ろに客がいようとな。
792名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:58:15.55 ID:13nPFvix0
>>787
kwsk
793名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:58:16.05 ID:3NPnVANdO
食べ物だとお魚ウィンナーや竹輪など火を使わないもの。
地震は寒いときに起こりやすいみたいだからホッカイロなど準備しておけばいい。
あとは情報を得るためにラジオかな。
794名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:58:57.93 ID:1WPZ4y8yO
>>777
無い。(どきっぱり)
大概のノーパソは電圧にして直流20V前後必要だから
こういう場合乾電池で自作バッテリーとかアホみたいな事は出来ん。
(乾電池の規格は一個1,5V)
795名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:58:58.42 ID:5BgC5phj0
>>782
> 「もっと自分を大事にしろ!君には未来がある!可能性があるんだ!
> 俺のような無職童貞高年齢ニートと一緒になる事はない!」と言ってしまった。

あーあ、その一言で東京メトロの構内にいた女子高生全員(美人オンリー)が
お前に惚れてしまったぞ。どうするんだ?

こりゃ毎日「私をもらってください!」「私じゃダメですか!」「彼女とかいるんですか!?」のオンパレードだぞ?
鼻血出過ぎて失血死しないように気をつけろよ。
796名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:59:07.13 ID:gAxn8taE0
>>789
マッチよりライター
ナイフよりハサミだな
まぁでもちょっとしたナイフは欲しいかも
良くカップ麺のフィルム剥がすのに苦労したりするから
797名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:59:18.54 ID:4K0cchEx0
レッドレンザーのライト持ってたけど
それが壊れて、単3式の奴にエネループにしちゃったな
280ルーメン位あったがバッテリー式でそこそこ使えたが
USB充電でバッテリーの容量でかいから充電に時間かかる+電池をUSB変換させると容量不足で、カラになるまでやっても対して充電しない
つーか、そこまで明るくなくて良い
で、GENTOSの150ルーメン単3二本のに変えてしまった
まぁ、レットレンザーがドイツ軍に採用されてるくせに防水昨日がなくて壊れたのが買い替えた原因なんだが
暗くなって使うのにその場で予備のバッテリーに変えられないってのはやっぱダメだよ
798名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:59:19.61 ID:ijuXeSvF0
>>792
いや地下のほうが揺れそうだろ
799名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:59:29.01 ID:NMigHqnj0
>>780
正社員のいる自社物件なら一晩くらい止めてくれたかしれないか。
派遣や請負の大半、またはテナントじゃ、追い出されるよ。
800名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:59:38.38 ID:8iCQwPfv0
>>760
灯油の確保は命に関わる。
うちでは100lタンクは季節ごと災害装備として満タンにしてるよ。

石油ストーブひとつあれば、暖房+調理+湯+湯たんぽ、優秀なんだぜ。

光を得るのは太陽光パネル+蓄電でいいとしても熱を得るのは難しいな。

801名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:59:38.83 ID:opSvW7eu0
>>783
大変でしたね
802名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 01:59:53.72 ID:bSNJJJzC0
>>791
薬局でゴム買ったら、レジでバーコード読み取りエラー出まくって
後ろにいた女子高生集団にケラケラ笑われたこと思い出した。
803名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:00:07.89 ID:IXJE4jEIO
光源に限定すればカーバイトは最強だとおもう
804名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:00:24.17 ID:8aOQ+Nnu0
その前に沿岸部に住んでる人間はオフロードバイクを購入して運転の練習でもした方が良いんじゃないか?
逃げ遅れたら非常食を必死に準備しても意味ないし。
805名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:00:26.58 ID:2q3hglO50
>>789
マッチナイフは必要だろな
冬場に暖を取る為の点火用具すらなかったり目も当てられないじゃん
806名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:00:53.16 ID:M+T1RHi50
>>783
それが正解だよ。
人が埋まってるような瓦礫は素人が手を出してはいけない。
まず自分の身の安全を確保してから、手伝えることを。
情報もないのに素人の下手な動きは駄目。

これは今後あってもそういうもの。
807名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:01:02.05 ID:pfIgJhAJ0
バレンタインデーに続くチョコ業界の陰謀だなwww
808名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:01:07.59 ID:HiMbr5Ol0
なんのきっかけか知らんけど
自分の過去の一言一言が思い出されてドキッとして、自分が存在してることを、否定し続けたなー
直ったけど、あれが鬱なんかなー
意識がある状態がつらくて仕方なかった
809名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:01:24.05 ID:me8JmCXO0
カロリーメイトやサトウのご飯って賞味期限短いよね。
いや、他のお菓子や食品に比べたら長いんだろうけど、
1年持たないのは災害対策に常備しておくには中途半端かなと。
結局、災害用に売ってる商品しか賞味期限が長いのないのかな?
パスタは2年くらい持つけど、イタリア軍の笑い話じゃないけど、
水使い過ぎるし。
810名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:01:45.71 ID:gAxn8taE0
>>794
9V電池・・・
811名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:02:02.69 ID:rXZQ1xfS0
>>754
スマホとケータイは
電波がとまれば、無用の長物だよな

最後的には、アマチュア無線しか役に立たない気がする

電波がとまった3.11東京のような状態だと
かなり混乱するだろうな
812名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:02:07.27 ID:dexZl7ZZ0
生理用ナプキンは男が買っても、嫁が生理で大変なんだな〜ぐらいしか思われないよ
813名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:02:30.83 ID:GpIO3bRvP
>>796
ナイフは梱包のガムテープやナイロン紐を切るのに重宝するよ。
814名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:02:32.06 ID:B3L8UmDA0
>>809
消費期限なら兎も角
災害対策に賞味期限を求めるなよw
815名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:02:35.57 ID:4K0cchEx0
>>776
ローリーじゃないと持っていけないのと
乗用車で持っていけるものを一色譚にする発想が理解出来ない
816名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:03:02.07 ID:p5gWtq8J0
>>769 単三X2本で昇圧回路で電圧確保してLED光らせて明るいのって、今や多数出てるよ。
100ルーメンくらいなのが、ランタイムとの兼ね合いで丁度適してるだろう。
それで4時間くらいは光るかな。半分の50ルーメン程度でよいのなら、それで8時間ランタイムのもあるし。
二時間でよいのなら、200ルーメン近いものもある。単三X2本仕様でね。
国内で市販されてるのを買うと3000円くらいだが、安い海外通販なら今や100ルーメン昇圧単三X2本でも
1000円を切っている。手数料その他含めても1200円で十分か。そんなようになってるよ。LEDライト。
国内のホームセンター売りでも、単三一本で昇圧して35ルーメン二時間弱程度のが、780〜980円くらいとかね。
817名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:03:19.21 ID:pfIgJhAJ0
パスタより米の方が水を使うが
その事を積極的に認めようとする日本人はあまり居ないだろう
818名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:03:20.94 ID:/KJYM2Vx0
よしちょっと生理用品買って来る

自転車の使い捨てクッションにも使えるから便利だよなあフィ
819名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:04:10.54 ID:IRFWy24y0
>>817
つ無洗米
820名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:04:16.05 ID:NaIwbnmD0
>>798
それが地下の方が揺れないんだ。
波だから、表面が一番揺れるってことかな?
821名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:04:25.30 ID:gAxn8taE0
>>815
父ちゃんが震災直後に
重機用のドラム缶入りA重油を4tユニックで持ってったなぁ
重機いけるんだから発電機でも行けるでしょ
822名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:04:34.65 ID:LDX0A0830
保存が利く食品は今時いくらでもあるのに、乾パンなんか食わねえよ
823名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:04:44.18 ID:GrGKmwor0
チョコは非常食としては優秀だよ。
山へ行くときはチョコは必需品だしね。
またアメリカ軍も非常食にチョコを採用してる。

ただ、非常食用のチョコは長期間保存できるようにしてあるから
味は期待できないよ。
824名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:04:47.47 ID:me8JmCXO0
>>805
でも、実際、災害にあった場合は、
被災者という集団でどこかに集まる可能性が高いわけじゃん?
で、そういう場所は公的施設で今の時代そういうのは常備されていて、みんなで使うもんでしょ?
個人でサバイバルするなら必要そうだけど…
825名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:05:03.07 ID:1WPZ4y8yO
>>789
ナイフって広義にくくったが
実際レザーマンのような十徳ナイフはかなり使用に多彩な機能を持つし
剣鉈いっちょあれば木材割ったりささくれ作って燃えやすくしたり調理したり
単体では発揮出来ないかもしれない機能も複合的な目的ならナイフというジャンルは馬鹿に出来ない
826名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:05:33.44 ID:2q3hglO50
>>809
レトルト餅いいよ
1年持たせるにはメーカー保障ではギリギリだけど
半年ごとに食って入れ替えすればいい感じ
827名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:05:54.23 ID:8aOQ+Nnu0
>>817
どっちも水を使わなくたって栄養にできる。
要はおいしく食べるかどうかの違いに過ぎない。
非常時にどこまで贅沢をしたいかって問題かと。
828名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:06:25.13 ID:0ZT7Qjym0
>>136
まずいし
829名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:06:56.41 ID:8iCQwPfv0
>>811
いやいや…。
ライトになる。写真がとれる。充電環境が様々整ってる。ワンセグが見れる。
対応機種であればローカルwifiなんて使い方ができる。
ゲームや音楽、癒し系アイテムとしても使える。

最も重要な装備として考えていいぞ。
830名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:07:14.23 ID:Q1WwgEPe0
>>790
電池は性能よりも入手のしやすさを基準にした方が良いかもね、自分も自動車のキーに
LEDライト付けてるけど、電池がLR41っていうLR44より小型のボタン電池使用の物で
先の震災後に入手難で困った。LR44は豊富にあったから変えた。LR44は入手が楽だもん
831名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:07:17.89 ID:HiMbr5Ol0
>>806
ありがとう
オレはもう立ち直ったけど、被災地や避難所で同じ精神状態の人がいるかも知れないね
832名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:07:36.34 ID:606YoAM80
10年持つという宣伝のリチウム電池使用のLEDライト、アイトールジャングルキングIを
市販の防災セットに組み合わせているが、使用する日が来ないのを祈るのみ。
833名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:08:05.94 ID:4VnFq4Hl0
>>811

確かにアマチュア無線は有効なんだけど、
昔と比べて利用者数ってどうなの?

17年前は色々役に立ったけどねぇ。。
834名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:08:08.78 ID:Uy+TtVct0
>>823
チョコ中毒の俺には、チョコの保存期限問題で悩んでるヤツの存在が信じられないよ。
多めに買って先入れ先出しで食っては買い足すってしてけばいいだろ、と思う。
835名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:08:12.35 ID:2q3hglO50
>>824
まあその通りだけどその誰かが持ってるの誰かになるのが紳士のたしなみって奴でしょ
それほどかさばらないで有用なものって意味では点火用具とナイフってのは
そんな荷物の場所取らんて
836名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:08:38.48 ID:pfIgJhAJ0
>>819
無洗米でも…炊くよな
α化米は調理器具を数そろえるのが面倒くせえ

パスタは水を替える頻度を減らす、広口の鍋を使うなどの工夫をすれば、それほど水を使わなくて済む
頑張れお米業界負けるなお米業界
837名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:08:45.24 ID:ela/4x6b0
こまごましたものは役にたたんよ。
1 防寒具、雨具。
2 財布。水。携帯。
3 懐中電灯。携帯用の電池アクセサリー。 こんなところだな。

食料とか意味わからん。
838名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:08:50.30 ID:bSNJJJzC0
>>809
パスタは、ライフラインは動いてるけど流通が止まった状態向け、としてなら優秀かと思うよ。
具体的にはインフルエンザ等のパンデミック時。
水と火が必要なんで災害時は使いづらいけど、安い・保存期間が長い・普段から使えるので回転良いし。

>>817
精米ってけっこう保存期間短いしね。アルファ米ならいいけど、ちょい高いし普段使いに向かない保存専用だし。
839名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:09:28.12 ID:JkcsxwaS0
俺津波の時に一回首まで浸かりながら家戻って、年寄りの薬やら衣類やら長靴やら色々持って
来たけど、一番役に立ったのはそれらを入れた衣装ケースだった。
家から高台に戻る時、どうせ濡れるからと半ばヤケになってパンツ一丁で海水に浸かったけど、
思いのほか水位が高くて衣装ケースを浮きにして水飲みながら必死で戻った。
840名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:09:35.86 ID:JT3mn5O70
レトルトカレーでいいじゃん。長期保存可能だし。
別に温めなくても食べられるし、ご飯無くてもおk。
自衛隊の人達は慣れててそのまま食べるんだったな。
841名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:09:37.44 ID:me8JmCXO0
>>826
お餅か。ウチはお餅が大好きだから常備されてるわ。
サンキューです。
まぁ、パスタ好きなのでこれも大量にあるから、バリバリ食っても大丈夫だと思うけどさ。
842名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:09:51.53 ID:1WPZ4y8yO
>>816
おおう。鳥目で夜間外出に困るワシには有用な情報有り難し
843名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:10:12.13 ID:4K0cchEx0
>>832
リチウム電池って、電子を定期的に揺らしてやらないとすぐダメになるのに
LEDライトじゃ、放電機とかないと使い物にならないんじゃ?
844名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:10:22.04 ID:8LXkqE2Q0
普通思いつかないと思うけど

「認印」

はんこ屋で働いてるんだけど、避難民が届けだすのに
印鑑がいるって言われて困って避難先の街で探し回ってた。

これがないと支援受けられないとか、他県で受け入れてもらえないとか
何人も買いに来てたよ。
845名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:10:28.79 ID:gAxn8taE0
長期保存の電池だとこれが気になる
ttp://www.nakabayashi.co.jp/product/new/item.html?mode=view&product_id=164
846名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:10:29.55 ID:vGBQKY4UO
ネトウヨを持って逃げたけど、ニコニコ動画を見ながら「朝鮮人がー」と言ってるだけで何の役にも立たなかったよ。
847名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:10:55.65 ID:yRjpUayB0
>>796
不器用すぎだろw
848名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:11:25.91 ID:M+T1RHi50
>>831
そういう風に考える人は日常でも人を助ける人なんだからね。
あまり自分を苦しめないで欲しい。
849名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:11:45.92 ID:G78v/eLU0
パスタは最悪、水を使いまわせるのか!
>>836の書き込みで、ようやく気がついた。
850名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:11:48.72 ID:L72uK0Nl0
>>825
鉈とペティーナイフが良いと思う。実用品は良くできてる。
851名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:12:43.72 ID:GpIO3bRvP
>>824
100円ライターとマルチナイフなんて小さくて合わせても50グラムもないんだから
悩むようなものじゃないと思うけどね。
852名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:12:47.59 ID:/KJYM2Vx0
>>794
電圧だけならいけるだろ
電流取れるかわからんけど
853名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:12:54.69 ID:7kELonx40
>>838
そうだね、電子レンジ使えるの前提になっちゃうけど少しの水で作れて
なおかつその水再利用できるから籠城時には良いかも
854名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:13:07.93 ID:421oj6Ug0
眼鏡の予備
自分は、防災グッズの中にお古の眼鏡を入れてる
何気に代わりがなさそうだからな
855名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:13:23.07 ID:NaIwbnmD0
水があってもなくても食えるチキンラーメンが
ひょっとして一番いい?
856名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:13:29.01 ID:pfIgJhAJ0
>>827
究極的には主食って食い飽きないかどうか、だからな
おそらく、同じ米でも、餅を出し続せば、日本人は萎えるぜ
餅も「どういうときに食うものかが決まってる」から
米のうまさには変えがたいとは思う
ああこんなうまいものがあるばっかりに
日本人は災害時にも鍋用意して水注いで火つけて米を炊かなきゃならねえ
857名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:13:34.37 ID:00TnJJkp0
>>827 生米や乾燥パスタをそのまま食べるということ?
全く食べれなくはないらしいが、加熱することによるアルファ化とかいうのが出来てないので
通常腹を壊しやすいんじゃなかったっけ。
858名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:13:41.16 ID:yQI1FFLW0
震災クラスなら金さえあればなんとかなるんだよな
最悪、チャリで他県に避難すればよい
金をかけずに避難所で食べていこうとすると色々必要なわけw
859名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:13:44.06 ID:quFmJAN40
>>838
糒は戻して粥で食べるものだ
時代劇はポリポリ食べるから困る
860名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:13:57.06 ID:me8JmCXO0
>>835
それはあるね。反省反省。

>>840
レトルトカレーも長いんだ。
今、調べたら蜂蜜もかなり長いね。みんな蜂蜜だよ!
大切なことなので2回言いました。
861名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:14:23.70 ID:opSvW7eu0
>>836
バスタも茹でるだろ?水を替える?そんなこと必要か?
862名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:14:45.18 ID:gAxn8taE0
>>789
そういえば学生の時先生が十徳ナイフ常備してて
「何時何があるか分からんからこれくらいは持っとくもんだ、特に静岡なんだから」
と言ってたなぁ
863名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:14:56.31 ID:YOfYmYmM0
グリコから出てるレトルトの牛丼超マズ〜だったよ。。。

864名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:15:00.93 ID:4K0cchEx0
>>853
発想の逆転でパスタと近隣住民とトレードで何か食物くれって
4kg一回で茹でれば、水が無駄にならないんじゃね?
865名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:15:00.65 ID:braLCkKY0
>>844
そんなものは拇印でも書名でもなんとでもなる。
つーか行政の責任。
そんなアホな行政地区どこ?今時。
866名無しさん@12倍満:2012/01/16(月) 02:15:33.35 ID:+fCcL4mq0

イザという時の為に

・ナイフ
・火うち石
・パラシュートのコード

最低でもこの三つは常備しておくべき。
867名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:16:01.58 ID:8iCQwPfv0
>>836
無洗米と相性いいのは圧力鍋。
家族分、手鍋程度の大きさの物もある。

必要なのは水だけだが、洗わず圧力掛けなので水の必要量はとても少ない。
868名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:16:06.31 ID:WAb6vwjZ0
携帯(充電器も)、ナイフ、懐中電灯、水、飴、ティッシュ、ライター
とりあえず、こんなところだろうな。
869名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:16:10.23 ID:me8JmCXO0
>>851
ナイフも火の出る道具も扱いを誤ったら、よそ様を傷つけてしまう可能性があるので、
躊躇しました。
870名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:16:19.77 ID:braLCkKY0
>>849
コメは炊きあげるので水を吸うだけだがな。
871名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:16:38.34 ID:1WPZ4y8yO
>>837
食糧以上に確保手段の問題点を考えるべき
確保難易度を考えれば自ずと優先順位は決まってくる
872名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:16:59.83 ID:pfIgJhAJ0
>>838
保管庫の屋根に穴開いてたら米は駄目になる
なぜなら湿気と虫が入るから。ってのはこの前の大震災で学んだしな
戦前の日本がそうであったように、乾燥食品も非常時の備えとして必要なんだろう

>>861
米は米に水が吸収される。水の使い回しは出来ない
パスタは茹で水を殆ど吸収しない。最悪水の使い回しが出来る。吹きこぼれやすくなるがな
873名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:17:05.03 ID:00TnJJkp0
>>796 >ナイフよりハサミだな
ハサミの少なくとも片方の刃が、ナイフくらい鋭利になっていれば
ナイフ、ハサミ兼用となりそうだね。
874名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:17:06.67 ID:4VnFq4Hl0
>>862

今は十徳ナイフ持ち歩いてると警察に捕まるよ。
875名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:17:09.10 ID:13nPFvix0
昔親戚が店やってたんで30年前のマッチがしこたまある・・・
いつ使い切るんだこれ・・・
876名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:17:27.60 ID:zZByVEPN0
>>800
こっちは九州だから灯油を買うのは冬の3ヶ月ぐらい
冬以外で備蓄とかしないし
昼間晴れてると暑くなってストーブ消しちゃう
灯油がなくて命に関わるって事は稀だから寒い地域の人とは重要性が違うよね
夏の暑さは地獄だけどw
877名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:17:28.54 ID:opSvW7eu0
>>839
あの雪の中をパンツ一丁?
よく凍死しなかったな
>>849
そういうことか
878名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:17:30.31 ID:ZN+r2M4W0
>>837
食料は空から降ってこないのよ
探せばあるかもしれんが十分な量だとは限らん
お前が、支援がくるまで断食を続ける自信があるならそれでいいんじゃないか
879名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:17:33.73 ID:8LXkqE2Q0
>>865
役所って何ともならないもんだよ。
今回の震災で政府の無能振りも分っただろ?
救援物資、義捐金の支給滞りまくり。
880名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:17:35.59 ID:NLXyNfh30
>>777
車の12Vバッテリーとインバーター(DC-ACコンバーター)
881名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:17:50.07 ID:2q3hglO50
あと節分豆とか落花生もわりと重宝するんじゃね?
日持ちはすんのかな
882名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:18:30.74 ID:NaIwbnmD0
米は焼き米にしとくといいんじゃない?
昔田舎のばーちゃんの家ではおやつ代わりによく
茶筒に焼き米がはいってた
883名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:19:08.55 ID:Mgba86ok0
酒だよ、酒

カロリー補給しつつ
嫌なことも忘れて一石二鳥
884名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:19:13.87 ID:yRjpUayB0
>>875
ちょうど冬だし、街角で売れよ
885名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:19:26.92 ID:gAxn8taE0
>>878
そういえば支点でバラせるハサミってあるよな
>>874
たしか以前県の広報に車にも非常袋を積んどけって書いてあって
推奨の中身に十徳ナイフも有ったが
警察がその気になればヤバイよなぁ
886名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:19:34.62 ID:606YoAM80
ビタミン類も必要だからカロリーメイトが非常食としていいんじゃない?
887名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:19:37.91 ID:me8JmCXO0
>>881
節分の豆は日持ちしないよ。
ソースは節分豆が大好きな俺。
だいたい、6月ってなってるから、半年持つかどうかじゃない?
888名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:19:43.42 ID:quFmJAN40
まーマジレスすると、避難に生米持って行く奴がいないのと
同じくらいパスタ持って行くとかあり得ないけどなw
大丈夫か?
889名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:19:55.20 ID:dexZl7ZZ0
>>874
小畑健も小さいナイフを持ってたという理由で、しょっぴかれたよな
890名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:20:08.25 ID:pfIgJhAJ0
>>867
なるほど、試してみよう
米の美味しさの重力に魂引かれたお年寄りのため
いよいよ水に困ったら圧力鍋で米を炊く事にする
災害時だからといって食いなれない食べ物を押し付けるのは酷だからな

災害時こそ食事が美味しくなければいかん
栄養を取るためだけの餌にしてしまってはいかん
891名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:20:15.45 ID:xe1i9thc0
今日ひとりで、いつも行く喫茶店でコーヒーを飲んでいたら、
一つ前の席にOL風の女性が座っていて、それが超美人!
僕はボーと見惚れていると、彼女がハンドバックを持ったままトイレへ行きました。
5分位して帰って来たので、もしやウンチでもしたのか? 今行けば彼女の
便臭が嗅げるかもと思い、僕もトイレに入りました。
ちなみにトイレは男女兼用です。
中に入ると香水の香だけでした。
失敗かと思い、念のため汚物入れを開けると、ありました温もりの残るナプ。
感激して広げると、信じられない位の量の生レバーがドッサリと乗っていました。
その場で僕はまだ暖かい生レバーを全部口に入れてしまいました。
こんなに大量のレバーを一度に口に入れた事はありません。
彼女は会社から帰る途中ナプキンを取り替えられなかったので溜まっていた分が出たのか、
半端な量ではありません。
口が膨らんでしまう位の固まりです。
僕はナプキンをポケットに入れ出ました。
席に戻ると彼女はまだ居ました。
僕の方を見ています。
少し頬っぺたが膨らんでいましたが、
まさか僕の口の中に自分の生理が入ってるなんて思うはずがありません!
僕はゆっくりと彼女の顔を見ながらホカホカの生レバーを味わい食べました。
ズルッと喉を通りました。
892名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:20:22.08 ID:WZUp4H4eO
非常食にチョコ買うとすぐ食っちゃうよ
家になきゃ食わないのに…
893名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:20:30.52 ID:braLCkKY0
>>872
パスタの茹で水の使い回しって?
汁物にするとか(食う)
皿洗いの洗剤代わりとか(洗う)
まさかあのドロドロを次の茹でに使えるとでも?

具体的に使い回しの方法を教えてよ。
894名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:20:34.86 ID:QDjQOFeI0
>>883
脱水症状がw

うちもビールの買い置きはあるんだけどさあ
脱水するわ、トイレには行きたくなるわ
ダメじゃん

羊羹買おうかな
895名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:21:04.35 ID:13nPFvix0
>>884
マッチも改良されてるらしくて
最近のマッチは燃えても折れない
うちにあるのはそうじゃないやつ
896名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:21:06.92 ID:7J4Udu2y0
>>884
わろたw
897名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:21:07.19 ID:EgbJb54G0
水さえあれば、3日は生き延びられる

でも、そんな事態になったら、水道は止まってるだろうな
898名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:21:19.79 ID:M+T1RHi50
>>879
地方の役所が悪いわけじゃなくて国政かな。
今の日本の戸籍を地方自治体だけで管理するのは危険と言われてたしね。
国民背番号制に反対したのが左の面々でもあったしね。民主党だけとは言えないけど。
899名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:21:22.38 ID:2q3hglO50
>>887
そうかー入手しやすいからいいかと思ったがちょっと短いな
900名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:21:37.79 ID:gAxn8taE0
>>883
アルコールの分解に水が必要だから
水がわりに酒飲んでると脱水で死ぬと聞いたなぁ
901名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:22:32.07 ID:braLCkKY0
>>879
いや、だから、いったいどこよ?
結構みんな柔軟に動いてたんで、そんな杓子定規な行政は知りたいわ。
902名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:22:44.47 ID:X9fK6wMIO
まずエア被災者をなんとかしなけりゃいかん
903名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:22:55.60 ID:B3L8UmDA0
もう全部避難場所に置いておけばいい気がしてきた
たどり着けないような状況はどっちにしろきつそう
904名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:23:04.40 ID:opSvW7eu0
>>893
ドロドロにはならんだろ
905名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:23:14.21 ID:me8JmCXO0
>>886
被災者の方たちのビタミン不足も指摘されてたね。
栄養士の団体がビタミン補給できるお米みたいなのを配ってたよね。
ビタミン剤は日持ちするから、あると便利だね。
でも、ビタミン不足なんて予想もできることだし、
1週間程度でおこることでもないのに、民主党の対応は本当に糞過ぎだね。
906名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:23:13.94 ID:LSdbSKva0
羊羹いいよ、羊羹

エベレストの登山でも愛用されてるって話だし

907名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:23:22.58 ID:00TnJJkp0
>>824 >災害にあった場合は、
>被災者という集団でどこかに集まる可能性が高いわけじゃん?
そんな集合場所にたどり着けないという場合も考えておいて損はない。
皆が人口密集地に住んでるわけでもないし、何かの身体その他の障害が生じてすぐには辿り着けないという事も
あり得る。集合地に辿り着いてから、そういった過剰装備と思われるモノについては捨てるなりすれば良いだろう。
ただしその集合地が何らかの理由で使えなくなったりして、そこを離散して次の場所を単独や少人数で目指す
事態が起こって、その時に軽はずみにそれら備品を捨ててしまった事を悔やんでもしらないよ。
908名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:23:27.90 ID:yQI1FFLW0
>>892
使いまわしならソバが普通かな
ザルソバで食ってに汁に醤油でスープ
909名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:24:03.59 ID:gAxn8taE0
>>898
そういえば津波で危うく戸籍情報なくなりかけた自治体が有ったな
910名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:24:09.86 ID:Mgba86ok0
連日の豚汁に耐える精神力も必要
911名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:24:23.81 ID:1WPZ4y8yO
>>882
いわゆる強飯だ罠。それ。
ご存知の通り米もパスタもアルファ化してないのでそのまま喰えない
過去の日本にとって最良の保存食は炒り米だったとしても
現代の食生活には甚だ合わない。
単純に糖分確保が優先なら考慮するに足らないと考える
912名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:24:26.05 ID:M+T1RHi50
>>880
でも車載されてるバッテリーは車を乗る為に逆に温存しなくてはいけなくて、車載されてないバッテリーは充電が非常に面倒で日常では使えないよ。あれも鮮度あるし。
それで、非常時には重くて持っていく物でもないしね。
913名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:24:28.42 ID:bSNJJJzC0
>>886
マルチビタミンのサプリメントを備蓄してる。
サプリメントって常用するとカラダに悪いかも、って考えで普段は飲まないから一定期間ごとに買い換えて捨ててるけど。

>>888
パスタだ米だは自宅待機時の備蓄の話しだろう。
914名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:25:09.29 ID:braLCkKY0
>>904
じゃあヌメヌメ。
非常時なら塩を入れないと思うが、二度ゆでなんか無理。
水を取り替える方が早い。
915名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:25:34.40 ID:DcS9mW600
これとかどう?

ヤナセオリジナル防災セット
http://www.disaster-goods.com/news_ncUdAnwQh.html
世界から集めた防災ツール
「ヤナセオリジナル防災キット」にはヤナセオリジナル・リュックサックの中に計11点の品が入っている。リュックサックをいれると計12点。内容は以下。
非常食は計1セット(THE ARK3)。固形食×9、125ml飲料水×6が入っている。
災害用サバイバルツールは計11セット。非常用給水袋(容量4リットル)×1、救急セット×1、簡易トイレ(しーれっと)×5、非常用ローソク×1、皮グローブ×1、Victorinoxサイバーツール34(スイス製)×1コンパクトタオル×2、
ダイナモLEDランタンラジオ×1、コンパス・温度計付ホイッスル(トリプルホイッスル)×1、災害時用マニュアル本「わが家の防災対策」×1。
ダイナモLEDランタンラジオは手回し式ラジオ電灯。電池無しでライト・ラジオ・携帯充電が可能。

>価格は3,5000円

3500円かと思って見に行ったら35,000円だったでござる。
916名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:25:42.12 ID:pfIgJhAJ0
>>893
なるほど
通常、打ち粉の無いパスタは、茹で汁があまりドロドロにならない
しかし、そこまで湯がドロドロになるパスタもあるか
再検討が必要だな

具をゆでたりレトルトを暖めるのには茹でた後の状態でも十分だったりする
塩と粘性で沸点が上がっても下がりはしないからな
917名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:26:16.34 ID:gKQuLikS0
カカオ97%のチョコレートを腹一杯食いてーな。
甘いの嫌いなんだ。
918名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:26:34.52 ID:E0tdV/uK0
>>880
>車の12Vバッテリーとインバーター(DC-ACコンバーター)
これ持ってるけど活用できるのか?
http://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/inv-80w.html
919名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:26:45.91 ID:2q3hglO50
てか災害時はスープパスタにしたほうが合理的な気が
920名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:26:56.33 ID:QDjQOFeI0
パスタの茹で汁は、洗髪や皿洗いに使える

非常持ち出し袋と、3日間の備蓄とは全然違うよね
持ち出し袋の中だったら、カロリーメイトや塩飴があると便利だろうけど
921名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:26:57.55 ID:opSvW7eu0
>>914
だから水がないんだって
922名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:27:05.61 ID:ZN+r2M4W0
>>893
被災地復興のシンボルの木の
花の水やりに使う
923名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:27:38.93 ID:quFmJAN40
>>913
災害時に水があるとは限らないのに、そんなもん備蓄してどうするんだよw
水がでる程度の災害を想定して備蓄するの?
924名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:28:01.21 ID:ela/4x6b0
>>871
この「非常持ち出し品」とやらは、救助がくるまでの3日間しのぐためとあるが
こんなの持ち歩いてたら、逃げ遅れそうだ。
優先度は、場所や環境によって、変わってくるだろうしまとめるのは難しいかもね。
925名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:28:05.06 ID:ggQuNJDQ0
>>921
それならパスタを食うのを諦めた方がよいよな?
926名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:28:09.53 ID:4K0cchEx0
>>905
そこでサバスのダイエットプロテインですよ
11種類のビタミンにミネラルのマグネシウム、ついでに鉄とカルシウム。
さらにプロテインだから、当然タンパク質も、植物性タンパク質の大豆ペプシド
と、完璧
927名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:28:21.24 ID:yQI1FFLW0
食べ物が重要というのは福島クラスなら必要ない
関東に震災が来たら人が多すぎで食糧がいきわたらない可能性があるんだよな
食糧さえあれば死ぬことはない
928名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:28:28.49 ID:yi3HQ0C8O
釣具一式
ククリ
十徳ナイフ
ブラストマッチ
水1リットル×2

わからないことはベアグリルス先生に聞け。


929名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:28:33.36 ID:gKQuLikS0
>>920
それだ!
凄まじいリンス効果。
930名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:28:37.02 ID:ggQuNJDQ0
>>922
塩水だったら、木に迷惑。
931名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:28:51.00 ID:G78v/eLU0
ソーメンなら同じ茹で汁で二度茹でことあるけど
そういばパスタはやったことないな
ソーメンと違って酷いことになってしまうのだろうか
932名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:28:54.41 ID:E0tdV/uK0
>>880
汎用の自動車用バッテリー単体に直接付けられるシガーライターソケットって売ってるの?
933名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:29:01.72 ID:0Amyq7Nw0
非常時限定なら蜂蜜とかの高カロリーで液状なものがいいんでないの。
まあ一番大事なのは飲み水だけど
934名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:29:25.78 ID:IXJE4jEIO
>>920
パスタ茹でたことねーだろwww
あんなんで洗髪なんかできるかよ
935名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:29:51.18 ID:ggQuNJDQ0
>>920
すすぎの水はあるって前提だよな?
936名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:30:06.01 ID:QDjQOFeI0
>>934
イタリアでは常識です
937名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:30:08.72 ID:2q3hglO50
>>932
売ってるけどエンジンかけて使わないとすぐバッテリー上げて
更にバッテリー壊しちゃうよ
938名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:30:09.66 ID:pfIgJhAJ0
パスタにせようどんにせよ
麺の茹で汁を植物にかけたら塩分で死ぬぞw

ん〜
主食が何であるのにせよ、水を使わない食生活というものは長く続けられるものではない
普段の食生活の延長線上にあるものをどれだけ水を減らして提供できるか
それが全てといっても過言ではない
939名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:30:10.54 ID:8iCQwPfv0
>>890
脱酸素密封の5年保存の無洗米なんて物もあるよ。

カセットコンロ+圧力鍋と共に最も重要な対災害用品して
車内にも装備しているよ。
940名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:30:15.85 ID:GpIO3bRvP
>>874
バカがでかいナイフを持ち歩くからだよ。
5cmもいらないだろ

>>889
小さいって・・・刃渡り8.6cmなら当たり前だ、
941名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:30:27.49 ID:1WPZ4y8yO
>>915
ここで提言しとくが
知恵と環境さえ確保出来ればどーにかなる類いのものとそうでないと推測出来るものは分けて考えるべし
医薬品なんか非常事態だと真っ先にレッドカード出るかんな
942名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:30:31.43 ID:7J4Udu2y0
チキンラーメンでよかよ、そのまんまか、お湯入れても食える。
ただ飽きるということを除けば。
943名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:30:59.14 ID:M+T1RHi50
車載用のバッテリーは、常時電気が供給される前提で作られてるんで車がない所での使用は使い捨てになる。一度電気を完全放出してそまったら再度充電はできない。
だから、ノート一台を充電に使うメリットは全くないよ。
944名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:31:10.00 ID:4VnFq4Hl0
水は飲料用なら持ち出し袋に入れといても良いかもしれないが、
現地調達することを考えたほうが良い。
川とか池とかの水を使えるように簡易濾過器と消毒用にイソジンが有ればかな。
飲食用に使うなら出来れば沸騰させたほうが良いとは思うけど。
945名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:31:15.49 ID:WgEZVR1x0
とにかく、水や湯や火力がなくても
いきなり食えるという食料を優先しろよ!
そんな手間かかるのは、救援物資が来てからでいいよ。
946名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:31:27.40 ID:ijXnMZX50
>>920
川の水で洗髪するほうがよくね?
947名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:31:31.06 ID:DcS9mW600
>>918
使えるよ、ノーパソなら25wくらいだから。
掃除機や電気ポットは無理。
あと常時使用してるとオルタネータが早めにダメになると言われてるが真偽は知らん。
948名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:31:51.63 ID:ggQuNJDQ0
>>944
そこまでのサバイバルを強いられるのか・・・
949名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:32:20.92 ID:2q3hglO50
>>942
保存性は意外と悪いけどな
定期的に食って入れ替えしやすいけど
950名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:32:29.42 ID:Kt441CVW0
>>793
か、関東大震災は9月…
951名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:32:58.46 ID:q7Wqa//G0
持ちだし品を持ち出せない事もあるのになw
952名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:33:17.10 ID:bSNJJJzC0
>>923
上でも書いたが、流通のみが麻痺したとき(パンデミック等)に有用。
3.11でも被災地からちょっと離れたら水道ガス等は普通に使えたけど、スーパーの棚空っぽになってただろ。
パスタや精米の場合、普段使いが出来るので多少おおめに持っててもどんどん使えるので無駄にならないし。

水や火が手に入りにくくなるくらい災害時向けには完全な非常用食料の備蓄が必要。
でも高いし普段余り使わないのであまり大量に用意しておくのは難しいよね。
953名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:33:27.68 ID:1WPZ4y8yO
>>940
市販の浄水器にアルコール添加するレベルで考えるべき
生水舐めちゃいかん。地元民でもない限り水質なんか知らない訳だし
954名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:33:30.84 ID:0D4/nmH70
そういや、真夏の大地震って聞かないね。
955名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:34:29.34 ID:DcS9mW600
>>945
冬山登山と同等に考えればいいんじゃね?
まあ、だから>>1でチョコとか飴になってるんだろうけど。
水は例え2Lペットがあっても1日しかもたないから現地確保を考えないとダメだね。
956名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:34:30.56 ID:IXJE4jEIO
身ひとつで避難所行ったがよくないか?
957名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:34:33.34 ID:2E/9GzTL0
人類史上最悪の★福島原発大事件に係る、耳ざわり良く、核被爆SOS万国万
民側に、いくら“美辞麗句(子供だけ避難策&保護策と、核被曝の被害群の
情報群だけを取り上げて発表し続け注目を取りながら、肝心の最重要な損害
賠償金の削除主義で…)を垂れ流しても、☆核被爆SOS万国万民側には最重要
&正当権利行使として=@全部の損害賠償金の受け取り策と、A子供だけで
はなく両親や老人なども含めて全員の避難地へ疎開させることと、係る全部
の損害賠償金を含めての受け取り策の実行をさせないように謀略&削除主義
をしている売民奴の日本体制手先の運動体者などはほとんど信頼できず、警
戒策と糾弾策の実行を〜(※全文例外と推定なども含む)☆核被爆SOS万国
万民と&☆万国万民主権者からの、ご意見なども求め☆公開質問も兼ねてい
ます…反巨悪巨罪&万国万民愛主義の李得実 
http://d.hatena.ne.jp/rimurata/ ☆「500京円の金塊」=の検索を!〜
958名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:34:52.44 ID:KzV2njO4O
個人的にはチキンラーメンは味というか塩気が濃すぎる
薄味タイプがあればいいのに
959名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:35:31.43 ID:GpIO3bRvP
>>923
飲み水程度があれば圧力鍋でご飯は炊けるよ。
その水さえ無いなら一週間で死ねる。
960名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:36:28.13 ID:+ZwIwAjF0
>>920
ふつう、パスタの茹で汁って塩水だよね?
なんかパスタの茹で汁押しの人の言い分が
まるで理解できない
961名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:36:47.70 ID:pfIgJhAJ0
災害時に大の男が川に水汲みに行って足を滑らせて転落。溺死
良くある事なので、水辺での活動にも慣れておかないとな

>>939
重ね重ねありがとう
962名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:36:51.63 ID:0uL04oMk0
よーしパパ準備したぞ・・・1年後・・・2年後・・・10年後・・・
この非常袋もう要らないよね捨てちゃいましょう、そしてその翌日大地震
963名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:36:54.59 ID:q7Wqa//G0
>>954
03年宮城県北部地震、05年の宮城県沖を震源とする地震とか
964名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:37:07.05 ID:8iCQwPfv0
>>943
それは違う。放電しても数日内に充電できればまだまだ使える。

100W級の太陽光パネルとコントローラがあれば発電機なくても十分な蓄電池になる。
インバータ通してLED4W級があれば生活に必要な光量をえられるぞ。

もう100wパネルなんて1万もしない安いもんだ。
965名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:37:16.86 ID:n1iIdo6h0
飴やチョコは夏場に溶ける

>>954
真夏ではないが、関東大震災は9月1日で晩夏だった
966名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:37:30.92 ID:606YoAM80
茹で汁関係ならうどん県民に聞いたほうがよくないか?
967名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:37:58.82 ID:4VnFq4Hl0
>>940

十徳ナイフってそんなにでかくないよ。
現場の警察官の判断で決まるらしい。

まぁ、職質されて持ち物検査とかされなければ何持ってても大丈夫なんだろうけど、
場合によってはハサミでもしょっ引かれる。

968名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:38:11.03 ID:JT3mn5O70
>>915
>価格は3,5000円
350万かと思ったわ。この記事書いたヤツ、
コンマの打つ場所知らないのか。
969名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:38:24.29 ID:ijXnMZX50
家屋倒壊したら非常袋も意味ないけどな(´・ω・`)
我が家が倒壊するくらいの地震だと国内の原発は全部あぼんだから死ぬしか無いけどな
970名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:39:10.41 ID:YSv8bJDfi
干し梅とハチミツ入れとけ

干し梅のこと考えたらよだれでてきた
971名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:39:12.83 ID:0D4/nmH70
>>743
もーしかしたら、フィルムカメラでも使ってたCR123Aのことか?
結構高かった電池だが。
まあ、アホなこと言ってたから、もう出てこないか・・・
972名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:39:21.96 ID:QDjQOFeI0
>>960
真面目に言ってるわけじゃないんだけどw
まあ付き合うと、非常時なら塩なしで茹でるよ、いつもみたいにたっぷりの湯に
たっぷりの塩とかで茹でるわけないじゃん
んで残ったら、生活用水に回せばいいだけ
ただ一時避難用の持ち出し袋にはいれませんよ、通常備蓄の一つとしてあってもいいってだけ
973名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:39:24.47 ID:M+T1RHi50
>>958
チョコが非常食になる理由は、塩が使われてなく余計な水分を必要としてないからというのもあるからね。
塩味よりカロリーのある甘い物中心かな。
974名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:40:05.65 ID:Kt441CVW0
>>954
2月のニュージーランド地震は真夏
食料配布に、かなり生の果物が含まれていたのが印象的だな
975名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:40:06.13 ID:E0tdV/uK0
>>963
自動車用汎用バッテリー
100W級の太陽光パネルとコントローラ
自動車用バッテリー単体に直接付けられるシガーライターソケット
と これhttp://www.audio-technica.co.jp/products/caracc/inv-80w.html
があればなんとかなるの?
976名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:40:27.95 ID:XdQb3Ecn0
首都圏住まいだけど、311の時は物資乞食が凄かったな。
いつ必要になるか判らない備蓄をしててやっぱり善かったと思った。
それと、ハイブリット車だから100Vコンセントあるしケータイの充電も心配ない。備えは必要だよ。
977名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:40:38.01 ID:B3L8UmDA0
>>973
非常時って塩分が重要なイメージがあった
978名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:41:16.53 ID:gAxn8taE0
>>956
避難所の物資が潤沢ならねー
979名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:41:27.53 ID:3T/kGaWUO
>>1
つ昆布
980名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:41:31.78 ID:zZByVEPN0
>>958
うん、塩からくてとてもそのまま食えない
普通にお湯を入れて作っても自分には塩からくてあとで凄く喉が渇く
981名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:41:34.40 ID:quFmJAN40
>>952
そりゃ原発事故があったからだろ
大体流通は止まってないしな
風説の流布まで、災害の中に入れるなよー
なんか君、良い事言おうとして逆に危険な事言ってると思うよ
982名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:41:42.95 ID:NLXyNfh30
>>964
今そんな安いの?
じゃあやっぱりこれ全然安くないんだね
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04745/
983名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:42:05.86 ID:pfIgJhAJ0
災害が起きると水の使用制限が入る
当然、歯磨きの回数も減る
避難が長期にわたると歯からも健康をやられて死んでいく
984名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:42:45.26 ID:M+T1RHi50
>>977
長期になったり、汗をかくところでは塩が抜けるもので塩が必要だね。
985名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:42:59.39 ID:q7Wqa//G0
>>977
極度の空腹時(3〜4日ろくに食えなかった)に、天然塩少々なめて、意識が遠のくのを
防いだ。去年3月。
986名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:43:06.58 ID:IXJE4jEIO
>>972
>ちょっとのパスタ茹で汁

尚更生活用水に使える訳ないじゃん・・・
987@宮城:2012/01/16(月) 02:43:36.62 ID:BKpc43NF0
学校などの避難所一例。朝寒い中冷たいミカンだけ。昼冷たいバナナ夜お湯のような味噌汁に小さなモサモサなワカメおにぎり。物資が届いて冷たいパンかバナナ。何日続くかわからない。人数多いともちろん足りない。
988名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:43:39.12 ID:Kt441CVW0
このスレすげーな、しかし
もう2スレ目もオシマイだよ
989名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:43:52.69 ID:gAxn8taE0
>>954
2009年8月11日の静岡沖地震・・・は最大震度6弱だったから大地震じゃないか
990名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:43:55.74 ID:PQYGFd4V0
>>975
ヤフオクで単一電池2本で1万円だもんな
竿たけ屋の竿より高いってオッサンに怒られるわ
991名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:43:57.13 ID:B3L8UmDA0
>>984
体内のミネラルが不足しなければいいのか
992名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:44:16.41 ID:8iCQwPfv0
>>975
挑戦してみなさい。
インバータの出力容量は必要に応じて選ぶこと。
USB-OUTがあれば更にいいと思うぞ。
993名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:44:36.42 ID:+Eiwe0ABO
>>589
そこで何故LO?w
ああ、表紙がエロ本っぽくないから?
994名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:44:47.61 ID:pfIgJhAJ0
そういや脚気はどうやって防ぐんだ?
995名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:45:08.59 ID:JT3mn5O70
>>985
海水を舐めたらダメ?
996名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:45:17.04 ID:bSNJJJzC0
>>981
今回の物資不足に原発事故関係ないでしょ。
東北向けの流通確保と買占めがあって物資不足が多かった。
それにインフルエンザのパンデミック時には流通の停止が深刻化する可能性高いから
最低2週間程度(できれば2ヶ月ほど)の食糧備蓄しとけって言われたのほんの2〜3年前だろ。
997名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:45:19.81 ID:2q3hglO50
>>994
蕎麦とかナッツ
998名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:46:42.71 ID:quFmJAN40
>>996
でそのために、パスタや米を大量に備置するんだよね?
あーしかも二ヶ月も普段から備蓄するの?
999名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:47:30.57 ID:IXJE4jEIO
>>996
あるよ 物流関係者だからきっぱり言う
1000名無しさん@12周年:2012/01/16(月) 02:47:41.83 ID:pfIgJhAJ0
パスタを食わない生活なんて考えられない

>>997
即答thx

>>1000なら画期的な乾パンが
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。