【阪神大震災17年】 乾パンよりチョコやアメ、意外に役立つ生理用品…「非常持ち出し品」見直そう…人と防災未来センター

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 地震などいざというときに備えた「非常持ち出し品」。阪神大震災の教訓をもとに作成した
「人と防災未来センター」(神戸市)のチェックリストは多くの家庭や企業で活用されてきたが、
昨年の東日本大震災を機に内容を見直すことになった。「今の時代に10円玉50枚は必要ない
のでは」「乾パンよりもチョコを」…と意見が相次ぎ、改訂作業を通して、改めて防災を考える
機会にも。3月末の素案とりまとめを目指している。(岸本佳子)

 同センターでは7年前、阪神大震災の被災経験をもつセンターのスタッフらが「非常持ち出し品
チェックリスト」を作成した。震災体験をもとに、1点ずつ吟味して必要な項目を選別。その上で、
懐中電灯やロープ、粉ミルクなど最初の1日に必要な「1次持ち出し品」と、レトルトラーメンや
切り餅などの食料、タオルや雨具に卓上コンロなどの生活用品まで、救援物資が届くまでの3日間
程度に必要になる「2次持ち出し品」にわけて整理した。リストは、センターを訪れた人に配布
したり、ホームページでも公開しており、「数百万枚が普及したのでは」(同センター)という。

 ところが作成から時間がたち、阪神大震災当時とは社会状況も変化し、「いつか見直さなくては
いけないと思っていました」と同センター企画ディレクターの平林英二さんは話す。そこへ昨年、
東日本大震災が起きた。「防災減災の取り組みは何だったのか、と痛感した。これまでやってきた
ことを点検するという意味でも、リストを見直すことになりました」
(>>2-に続く)

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120114/wlf12011421150023-n1.htm
2 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2012/01/15(日) 17:37:47.50 ID:???0
(>>1の続き)

 センターの関係者らで「ひとぼう新防災グッズリスト編集委員会」を立ち上げ、昨年10月に
第1回の委員会を開催。約20人が現状リストの課題を話し合ったところ、「現金を10円玉で
約50枚は必要ないのでは」「携帯電話の充電器が必要」「下着代わりにもなるので大きなサイズの
ハンカチを6枚ほど」「生理用品は、傷口を水で洗ったあとにあてることもできる。女性だけでなく
あらゆる家庭に共通して必要な基本品目に入れるほうがよい」といった意見が次々に飛び出した。
また、「1次持ち出し品の量が多すぎる」「子供連れのお母さんなどには背負うのが大変」などの
問題点のほか、携帯電話のように「常に身につけておく」という発想も必要、といった指摘もあった。

 11月に開かれた2回目の委員会では「乾パンより、小さく滋養の高いチョコレートやあめ玉を」
「救急袋に笛と、消毒用の重曹を追加してはどうか」といった意見も。3月末までに計6回の委員会
を開き、素案をまとめる予定だ。

 平林さんは、防災グッズリストを作るだけでは、本来の目標は達成されない、という。リストを
使って個々の家庭で実際に備えができるか。備えたとしてもメンテナンスも必要。またロープの
ように、リストにあっても使い方がわからなくては役に立たないものもある。「防災を特別の
非日常なイベントにしたくない。無意識のうちに防災のスキルが浸透するような社会を目指したい。
その一環としてリストを見直したい」と話している。

−おわり−
3名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:38:58.15 ID:tCiTEUY70
乾パンって水がないと食えないもんな
4名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:39:31.15 ID:IxP7IDO20
早速、俺も生理用品買ってくるわ
5名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:40:36.95 ID:HF1i9E420
ラジオは絶対必要、あと乾電池、できれば手回しで動作するのがいい。
6名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:41:36.63 ID:eHTWoWjt0
うちも小さい子いるからイザッて時の為に準備しとこうかな
7名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:41:59.57 ID:F0LhENYO0
おまいら3.11以降に非常食として買った賞味期限見てみろ、以外と切れてるものたくさんあるぞ
8名無しさん@12倍満:2012/01/15(日) 17:42:34.59 ID:7JwL4Ztl0

生理用品を傷口にあてがったら、血液を吸収されて干からびちゃうよ。
9名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:42:53.05 ID:iA68l5G/0
日本だから、水はけっこうどうにでも、、なるが、、

寒さ暑さをしのぐ工夫が欲しいな。
10名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:43:22.26 ID:+Pa7HHnf0
使う電池サイズは出来るだけ統一しといた方がいいな
11名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:43:43.23 ID:7yCvO4qV0
>>3
でもチョコって密閉容器でも常温保存や長期保存は厳しいからなあ
12名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:44:42.77 ID:P29qvTJ80
タンポン買ってくるか
13名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:44:50.08 ID:0x6dtB1X0
>>1
チョンやアメ公より役立つ

に見えた
14名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:45:03.75 ID:iA68l5G/0
油が変質するからな、チョコ
15名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:45:35.95 ID:gsaGZwyd0
個人的には眼鏡と車の鍵を追加してる
神戸のホテルで読んだ大震災時の”あったら良かった”を書いた冊子で得た知識
16名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:46:01.07 ID:T/jph0o80
袴姿で弓のかわりにRPG7をぶっ放す映像がほしい
17名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:46:18.64 ID:zo0jSsmA0
体験から言ってコンドームが便利。
薬や食料やナイフなど防水小分けしてしまっておけるし、体力が戻れば本来の用途にも使える。
中身が見えたほうが使いやすいのでイボつきは不可。
18名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:46:18.77 ID:4SEXssCh0
電池は必須だろうけど、あるメーカーの糞電池は三ヶ月おいておいただけで電圧が10%も落ちて使い物にならなかった。
五個買って五個ともだ。

ああ、おまえのとこだよF通。二度とかわねーよお前のとこの製品は
19名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:46:39.13 ID:kJiaaiGi0
>傷口を水で洗ったあとにあてることもできる
タンポン派のオレはどうすればいいんだ?
20名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:46:47.64 ID:VoaD/ncb0
非常時に必要になるからブラジャーとスク水買ってくる
21名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:46:53.10 ID:cI6Sli240
登山やってる奴は非常用装備を常時持ってるようなもの
食い物もレトルトよりフリーズドライ食品がメイン
非常食としてアメ・チョコ・カロリーメイト

レトルト・インスタントラーメンとかはかさばるし、以外と重いんだわ
22名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:47:11.78 ID:oSbUvAVTO
股間にチョコボール常備してる俺に死角はなかった
しかも2個も
23名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:47:41.94 ID:tRWPokteO
俺はタンポン派だから
24名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:48:03.31 ID:wCp6SpbC0
>>10
今は、単三単四の電池に取り付けて、単一として使用できるようにするキャップみたいなのもあるからな
25名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:48:16.78 ID:0efujhL30
オムツと寝袋もあった方がいい
避難所行ってももうふなかったり、水がなくてトイレ使えなかったりするから
この二つは有ると強い
26名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:48:37.24 ID:C2z3SAJ50
笛は生き埋めになったときに役に立ちそうだな
27名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:48:51.56 ID:KIGevIlPP
北陸製菓のカンパンがなにげに美味い
28名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:48:57.80 ID:OYeCFkZ30
10円玉で電池つくれるじゃん。
1円玉もいるけど。
29蜜柑男爵:2012/01/15(日) 17:49:11.37 ID:rySaaxuE0
コロッケは?
30名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:49:49.71 ID:OJvP6Msk0
アメとムチに見えた
31名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:50:04.47 ID:A23b+/O70
そもそも、この「人と防災未来センター」って日頃何をやっていたんかね?
何に力を入れてきたの?
今、リストの作り直しをしているのはいいけど、今まで何をやってきたの?
32名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:51:41.76 ID:0efujhL30
>>21
水が手に入らないとフリーズドライもインスタント系も役に立たない
パックのおかゆと梅干がオススメ
33名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:51:42.61 ID:bRK1MJl90
サバイバルで必要なのは、ナイフと火打石
この2つがあれば大丈夫だ
ベアさん見てればわかる
34名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:51:43.47 ID:dSryrc6N0
男がタンポン何に使うんだ?傷口に突っ込むんか?www
35名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:51:59.32 ID:bV7EJPpD0
チョコレートは漫画の影響でカビが生えそうなゲスな食物のイメージがある
36名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:52:21.46 ID:9VE6UhtJO
家族の写真は
それぞれ何枚かづつ入れとくといいよ
はぐれたとき、
避難所に張ったりして使うから
使わない事態が一番なんだけどね
37名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:52:54.53 ID:NuifzGyq0
いま特売しているロッテのチョコとガムを買えってステマ?
38名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:53:03.69 ID:36PnabHw0
>>34
しゃぶる
39名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:53:34.91 ID:FGfZGTmO0
>>33
あれは生存に必要な物を何でもくれる自然があるからこそだぞ。
40名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:53:55.52 ID:fU025Czc0
チョコは保存の手間があるな
41名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:54:07.28 ID:aUn0uh4k0
非常食を買っても、大抵数日のうちに酒のつまみになってしまう・・・
42名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:54:13.47 ID:/ee993Gv0
>>25
オムツいいよ。年寄り用の奴。

震災直前に、寝たきりだったひいばあちゃんが死んだんだけど、
大量に買いだめしてあった大人用オムツで代用させてもらって
すげー助かった。

43名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:54:36.21 ID:BRH4OXH+0
僕の大事なドール避難所に持っていったら、いじめっこに取られそうだ
44蜜柑男爵:2012/01/15(日) 17:55:21.68 ID:rySaaxuE0
>>34
困ってる女の子にそっと差し出す。
もちろん下心有り有りで。
45名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:55:24.27 ID:6F6BUSF0O
携帯ラジオと懐中電灯だな、電池は単3で統一しとけ
46名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:55:44.05 ID:aPMXf0tH0
>>19
鼻血のときとかに使えるだろ。
47名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:56:24.46 ID:VZYMe/4O0
ペットボトルの水にも賞味期限があるんだな
今気付いた
48名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:56:41.64 ID:7yCvO4qV0
生理用ナプキンとストッキングは
登山家も愛用してるらしいな
49名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:56:58.60 ID:qdD2oh010
>>12 >>19 >>23
このスレタンポン派多いな〜

っておい!
50名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:57:47.38 ID:lL4N5FmV0
ハンカチより日本手拭いだ。
すぐ乾くし、色々使える。
51名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:57:48.69 ID:0efujhL30
>>45
うむ、電池もできればエネループにしといた方が良い
ソーラーパネル充電器あるから、晴れてれば充電できるし
52名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:59:07.99 ID:qdD2oh010
手回しの懐中電灯も進化したよね
LEDの奴だと明るさもばっちり
53名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:59:19.48 ID:5jrpCrR80
>>37
・ガムは正直役に立たない
・チョコなら国内メーカーいくらでもあるだろ
54名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:59:38.75 ID:cI6Sli240
>>32
水は2リットルと500を一本ずつ用意
基本的に地震が来たら歩いて災害地脱出を考えているんで

一日分の水(水道が出るところまで歩くことを想定)
一日分の非常食(歩きながら食えるものチョコ・アメ・カロリーメイト)
三日分の食いもの(水で戻せるもの)

3日も歩かなくとも、金出せば食えるところがあるだろうと思って
食い物は用意しなかったけど東日本大震災を見て考え直した。

レトルトも考慮するか…
55名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:59:58.37 ID:Xc/gnbo/i
チョコは夏に溶けるじゃん
56名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 17:59:58.37 ID:mGJGWRti0
虫眼鏡はライターやマッチと違って太陽が出れば火を付ける事ができるからおススメ
って、都市部で避難所に入る場合は必要無いか
57名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:00:34.07 ID:W8B/5Ljs0
>>19
コットンの塊だから、それこそ(生理用品ではない医療用の)タンポンとして使えるんじゃね?
58名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:00:47.42 ID:l0JE71pU0
関東で停電を繰り返したけど・・・
エネループ最高♪
市販の電池が買い占められても平気。
電気はすぐに復旧するけど電池は在庫切れが続く。
59名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:01:20.34 ID:+IkobURUO
>>34
ほぐして脱脂綿のかわりにする。体に入れる物だからとても衛生的に作られているからね。
ナプキンの吸収帯もなにか活用出来そうだ。
60名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:01:22.20 ID:0efujhL30
>>52
手回しは疲れるから電池式にしておけ
手回しする体力は温存した方が良い
61名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:02:03.25 ID:dt6Nm02lO
笛は大事だな
62にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/15(日) 18:02:32.36 ID:C24cfMw50
俺は売ってる乾パン食べると下痢するから無理
63名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:02:48.33 ID:pAsaSorG0
>>55
M&M'sにすれば解決。
64名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:03:00.54 ID:51TgUpro0
普段の料理に缶詰や乾物を使うとよい
賞味期限気にせずに無駄なく気楽に非常食入れ替えができる
65名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:03:56.47 ID:X46/yC6I0
>>53
歯も磨けるような環境じゃないだろうし、甘味もあるからガムはよさげな感じがするけど
そうでもないんだね
66名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:04:33.90 ID:Al143viS0
タイベックス
67名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:04:38.84 ID:702zqet00
ヘリコプターとかあると便利だよな
68名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:05:06.89 ID:IFVBmrW50
チョコというかココアパウダーがいいよ
カロリーや栄養素や保存期間すべてにおいて優秀
少量の水で食ええるぶんだけで栄養素は足りるからな
スイスとかの核シェルターで常備食としておかれてる
69名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:05:33.64 ID:l0JE71pU0
食糧は数日食わなくても大丈夫だしな〜
餓死なんかしやしねーよw
腹減ったと騒ぐ奴はいるかもしれんが・・・
70にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/15(日) 18:05:51.47 ID:C24cfMw50
チョコレ〜トじゃ 阪神の夏は耐えられないだろうに
71名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:06:01.09 ID:gutSaCAY0
男でタンポン使ってる人って、どこに刺すの?
72名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:06:27.51 ID:tCiTEUY70
>>54
ひゃっはー
こいつ食糧もってるぜ!
73名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:06:29.20 ID:0efujhL30
>>54
本当に大規模なのだと3日位じゃ避難先決まらないし
食料も来ないから1週間から10日分有ると良いんだが
一人ならまだしも一家分となると結構な量になるんだよな
74名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:06:30.43 ID:RUn+YC0+0
保存食と言えば昔から堅パンと干し肉とチーズとワインだろう
75名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:06:50.66 ID:cI6Sli240
食い物も大事だが以外と地図もいる
風景が変わってここどこ?ということある。
76名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:07:01.22 ID:2kT4MsaB0
チョコとか飴にしても 夏はドロドロにとけたりしてるから止めておけ 栄養分やら食しやすい保存がきくとして
おれのお勧めは羊羹
77名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:07:02.13 ID:Rr/WSYq40
>>65
ただかみ終わったガムは、一時的な穴塞ぎ剤のパテ代わりに使えることもある。
ちょっと汚いけどね。
78名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:07:34.15 ID:vOKuEmLG0
そういや震災の時、政府がためこんだ190万個の乾電池どうした?
79名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:07:55.14 ID:p98WZ46O0
なによりも携帯の補助バッテリーだろ。
これがいちばんこまった。
80名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:08:35.81 ID:/6BLGpYo0
>>1
こんな無駄な経費使わなくていいから、
メシ関係は全部、米軍のMRE(戦闘糧食)を各自治体で買って、各家庭に配ればいい。
MREは保存状態にもよるが、十年は備蓄に耐える。


81名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:08:41.81 ID:W8B/5Ljs0
>>69
健康な成人ならね
年寄り子供で、厳寒期だと食えないと低体温になりやすい
82名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:09:15.70 ID:7yCvO4qV0
>>71
鼻血止めようとして突っ込んだら
抜けなくなったってネタがあったような
83名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:09:46.32 ID:0efujhL30
>>78
溜め込んだままじゃない?
エネループなら充電できるから
からの持ってくれば充電済みと交換してくれる、とか収まったら回収して
次の震災用に充電して保管とかできるのに
明らかに無駄遣いだよな
84名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:09:53.07 ID:7KP5crpdO
>>74
パズ〜〜〜〜〜
85名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:10:25.91 ID:qJfwH0fP0
>>32
「電気もガスと水もなくなったときでも食べられるもの」と
「電気とガスと水は回復したと想定して、それ以外の補給が途絶えたと仮定して食べられるもの」
の二種類の非常食を用意しておくことだと思う。
86名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:10:32.24 ID:4pIsqhGV0
産経さんにお願いしたいこと。 
事実を国民に伝えること。国民の生命に関わる情報の隠蔽をやめること。

災害のおきにくい設計を建築家たちが研究しています。
災害情報が正確に国民に届くように、マスコミがどんな研究をしているのか、
発表が待ち遠しいです。

被災地に放送局を新設していること、どうぞ遠慮なくお知らせください。
87名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:11:13.05 ID:FGfZGTmO0
非常用持ち出し袋と同じ位に、外出時に被災した時に鞄の中にどれだけ役立つ物が入ってるかも重要だな。
88名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:11:20.99 ID:rq5w5SHF0
マジレスすると日本に住まないのが震災対策
89名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:11:23.36 ID:p98WZ46O0
あと携帯にラジヲ受信機をつけてほしい。
ワンセグだとバッテリー食い過ぎ。
携帯ラジオだと電池はまる一ヶ月もったからな。
90名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:11:39.02 ID:xRrbwxpS0
>>69
クソ腹減りながら三日間待ってやっと飯が来たと思ったら
3時間待ちで立ってチマチマ列を歩きながら待たないといけないとかどんな拷問だよ
91名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:11:42.41 ID:LCdBILek0
>>17
ナイフ?
92名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:12:08.56 ID:RUn+YC0+0
あとウオツカも入れておいた方がいいな
消毒に使えるし、寒いときに飲めば体が暖まる
93名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:12:25.99 ID:hfRkdbdGO
ソイジョイとかあんな感じのやつ
94名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:12:33.22 ID:0efujhL30
>>79
俺はノーパソから充電したりエネループでUSB変換して充電したり
車のシガーで凌いでたわ
95名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:12:56.92 ID:NiQ0X4Mh0
あるだけ食っちゃう派なんであっても食わないようなもんじゃないと駄目だわー
96名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:13:12.83 ID:UaesDI7z0
アメはともかくチョコは無いだろ
あれ解けるんだぜ!日持ちしないしw
97名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:13:21.95 ID:ppSr9Vja0
生理用ナプキンやオムツ(子供老人用共)必ず必要なものだし、圧縮とかして
小さくしたものが出来ないものだろうか?かさばるからね。
あとキーホルダーとか携帯にホイッスルをつけておくのもいいよ、小さいライトも。
98名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:13:26.86 ID:kTQJOdE20
>>80
MREは正直、非常食過ぎて、普通の人は1日も食べつづけられない
自分は平気で1週間で2食ずつ、14食食べたけど、ほとんどの人は途中で他の物を買って食べてたぞ
99名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:13:48.80 ID:YpALt5Li0
>>1
乾パンよりチョコは良いんだけど、
今はチョコは乾パンに置き換えられるほど保存がきくのか?
100名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:13:56.81 ID:i3zQ9PJm0
マジレスで、耳栓
101名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:14:09.82 ID:cI6Sli240
>>73
俺、独り者ですからw

まあ3食腹いっぱい食べると考えると量が多くなるので
朝:腹にたまるもの(レトルト)
昼:カロリーメイト
夜:アメ+救援物資来たら食う

なら10日分×人数でもそんな量にはならないかと(嫌になるのは確実ですが)

むしろ水の確保の方が大変でしょうね
102名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:14:36.74 ID:qDOu47wTO
こういうの取りに帰って津波に流された人結構いるんだろうな
103名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:14:39.82 ID:KTX35TTC0

経験的には、

スキーウエアは寒くなく役に立った。

2号線近くの貧民街の学校より、
山の手のリッチな学校には、毛布、ペットボトル、食い物、腐るほどあった。
104名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:15:32.77 ID:SdaQM0X+0
乾パンよりチョコと言う人は「空腹が辛い」ってことを知ってるのか?
105名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:16:12.41 ID:p98WZ46O0
おれは食料はチョコレートと落花生と羊羹で3日しのいだ。
カロリーだけはたっぷりのようで腹はへらなかった。
106名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:16:16.91 ID:YqA3niTC0
荒野で自販機見つけても釣り銭切れでは電気が通ってもジュースが買えないよう
10円は必要
107名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:16:23.31 ID:Vuc7oc1r0
食料品を持っていっても、避難所で自分だけ食べるわけにもいかないだろ
108名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:16:36.61 ID:2NzY+K150
バッグに常時ビスコとスニッカーズが入ってる
一週間は生き延びれるな
109名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:16:42.90 ID:YzTiNEn80
>>97
そういえば圧縮タオルというものもあったな。
110名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:16:46.01 ID:quWZJKVK0
>>103
今なら女子学生の使い古し毛布をいらなくなったあとに写真付きで売ればいいな
111名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:16:52.14 ID:7KP5crpdO
>>95
つ イナゴ
112名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:18:26.80 ID:71ahpNhn0
>>107
ンな事言ってたら非常用の意味が無いジャン
113名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:18:39.08 ID:wbvU9u4P0
>>107
清い心を持ってるな
114名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:18:48.46 ID:NyIijgHj0
タンポンは予想以上に量が多い日は大きくなって抜く時痛いのよ
115名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:19:45.87 ID:3jQ/smyi0
携帯電話充電器付き自家発電ラジオ
簡易トイレ
116名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:19:48.13 ID:uVyAFk9U0
一度でいいから、
女の人にタンポン入れてみたい
117名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:20:04.02 ID:eoJWrH1t0
自衛隊の人が食べてた乾パン。
「なくなるのが怖いので一日一個でどうにかやっていた」と
言っていたが、このすごい乾パンを市販してほしい。
118名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:20:05.66 ID:qOaa0pcy0
持っていかないでもコンビニで買えばいいだろ
119名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:20:28.52 ID:VLxoPfyA0
チョコレートはほんの少しで空腹感なくなるもんな
120名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:20:53.03 ID:kOZhv8TX0
シーチキンとマヨネーズ持ち歩いてればなんとかなる
121名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:21:04.80 ID:xRrbwxpS0
>>117
凄いのは乾パンでは無くて自衛隊員ではないでしょうか。釣り?
122名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:21:23.63 ID:2KRqu5He0
さてねぇ。其れも正しいかどうかねえ
生理用品はアホな噂のせいで品薄になったんじゃろ?
(普通に応急処置グッズのほうがよかろ)

帰宅訓練とはなんだったのか
今や「家に帰らず篭城しろ」と言われる始末
123名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:22:20.44 ID:d/n0L/J50
震災の1週間後くらいに避難所でボランティアしてたら、
津波の被害も無い内陸の老人ホームから、紙おむつは無いかって探しに来てた。

老人ホームは普段から1ヶ月程度の在庫も保持してないのかと思った。

ということで、紙おむつは重要だからそれなりに備蓄しておけよ。
124名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:22:37.35 ID:YxAStydU0
溶けるだって?
なあに世界一マズイチョコレートことハーシーのレーション用チョコレートがあるw
125名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:23:09.89 ID:cI6Sli240
>>122
ようは、落ち着いて臨機応変にということでしょうな
一度にみんな動いてもパニックになるだけだから
126名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:23:39.79 ID:p98WZ46O0
コンドームはなんか役にたたないかな。
水汲むのとか。
127名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:23:42.11 ID:7KP5crpdO
>>121
いや、言ってるのは軍用の乾パンの事じゃね?
アメ軍の携帯軍食もすげーぜ。
128名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:23:53.94 ID:tCiTEUY70
>>106
つ バールのようなもの
129名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:23:54.08 ID:KYwx0CrY0
チョコは溶けるし鼻血出るだろ
山男の小説にあったんだけど甘納豆はどうだろう
130名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:23:54.56 ID:yX/omSo20
メシなんて二日位食わなくても死なない、水は無くてはならない
飴玉や甘味は軍隊でも酷い戦闘の時用レーションのメインにしてるし、いいんで無い?
131名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:24:01.87 ID:WvztN4eG0
やっぱ水なんだよな
備蓄水も大切だけど、給水車が来たとき用の容器がないとかなりキツい
132名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:24:10.89 ID:fq1yW9Es0
面倒だから俺はモヒカンとバイクとトゲトゲの服を用意しとくわ
133名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:24:17.19 ID:2KRqu5He0
>>118
おーい…
>>123
物流止まるもんな〜そうか〜
なくなって困るもんを貯めておけばいいのか
災害で家が無くならなければよいな
134名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:24:40.34 ID:bKT5xGJ10
135名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:25:03.55 ID:Vrmqz14o0
>>104
空腹ってからいのか
じゃあやっぱりチョコがいいな
136 :2012/01/15(日) 18:26:02.06 ID:wuCWxNvL0
カンパンは始末するのが大変。
飴はいいかも。
チョコは溶けたり直ぐ消えるからどうでしょう?
カリントウなんかもいい気がします。
飴として舐めてから齧る。
137名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:26:03.30 ID:Pc4ro8+60
生き抜く力が弱い奴が多すぎる。震災であっさり死ぬ奴もそう。
津波で死ぬ奴は生への執着が弱かった。
138名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:27:22.87 ID:oJ7Yci6J0
>>11
会社やカバンに準備しておくことならできそう。
あとメリーチョコが非常用のチョコレートを販売してる。
139名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:27:32.48 ID:cI6Sli240
防災グッズは欲しいものを上げるときりがなくなるので
自分と家族にとっていらないものを決める作業とも言える

最低用意するものは
水・食い物・懐中電灯・ラジオ・簡単な救急用品・電池かな
140名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:27:51.92 ID:BPDA3bBCO
チョコと言えばスニッカーズだろ
141名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:28:02.54 ID:2KRqu5He0
非常食のアメって缶に入ってるけど、声がでない時ガラガラにして助けを呼ぶんだと
あと、ビニールのパケだと結構しけるんだよね…

>>125
難しいなw
142名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:28:19.02 ID:GtXTEi9K0
英会話の教室で「もし地震になったら何を持ち出すか」という会話練習になったことがある。
生徒は「携帯」「非常食、水」「お金」などとてんでバラバラの回答だったが、
授業の終わりに「先生は?」と誰かが聞くと、先生は
「ナイフ」といってニヤリと笑った。
143名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:28:38.17 ID:IWlWbKDi0
カンパンは喉かわいてて水ないと
飲み込むのきついだろ。
144名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:28:43.16 ID:qDOu47wTO
生理用品は止血しないであててどんどん血を吸い取られるという間違いが起こるな
間違いない
145名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:28:48.28 ID:2hJ2coLJ0
チョコは糖衣があるもののほうが溶けにくい
146名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:29:01.90 ID:NHjjX/3W0
最強情報収集アイテムは

電池長持ち、ライトにもなる、テレビが見れる、ラジオが聞ける、通話ができる


つなりガラケーらしい。
ソフトバンクだと死ぬけどな。
147名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:29:03.36 ID:8v8A4ncw0
水、食料、医薬品、防寒具、テント等は用意すればいいけど、
非常時のウンコの問題は大切だ。
ウンコナガレネーゼのマダムに経験談と事前対策方法についての
公開セミナープレイをして欲しいわ。
148名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:29:06.41 ID:SJlEkG3k0
>>52
災害用ラジオで、手回し式のやつは、まわしてると雑音が混じるとかで
役に立たないものもあるので注意。

SONYでICF-B100ってのがあって、
乾電池、保存用リチウム電池、更に手回し、
AM、FM、TV音声(1-3チャン、アナログ)ってのがあったが
残念ながら廃盤。

ICF-B02ってのが、廉価後継だろうけど
ライト付、携帯電話充電機能付ってのはよくなったが
サイレン、リチウム電池も廃されたのは個人的にはよくない・・

パッケージはブリスタになって、本体もやすっちい。
ICF-B100のどっしりした感じが好きだったんだけどなぁ。

ICF-B100の感じで、TV音声(チデジ)、リチウム復活
更に緊急地震速報対応なら2万円までなら即飛びつくんだけどなぁ。

緊急地震速報は、アイリス大山系のやつじゃなくて「ぴろーんぴろーん」を
感知したら、「緊急地震速報です(ぶえらっぶえらっ)」って鳴ってくれるやつならなおよい。
149名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:29:24.96 ID:csITgZKo0
男だけど生理用品備蓄しとくか。
避難所で困っている女性にさりげなく生理用品を手渡す紳士になりたい。

俺「どうしました?」
女「(モジモジ・・・)」
俺「ああ、2日目ですね。多い日の夜用です。どうぞ!」
女「・・・」
俺「あ、羽根つきもありますよ!」

避難所追い出されるなw
150名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:29:44.27 ID:Kv67LYxmO
よっしゃああ これでソフィが買えるぞ
151名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:30:15.17 ID:sfrN7ae60
>>12
そっちじゃないから
152名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:30:26.45 ID:lZwamIbT0
しょうがないな
俺が生理止めてやるから並べ
153名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:30:40.06 ID:2KRqu5He0
>>137
おーい…
154名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:31:09.83 ID:l0JE71pU0
震災直撃した人で水・食糧がなくて餓死した人を
知っているとか、自分が餓死しそうになったとか
いるのかなw
そういう最も大切なものは最初に救援が来るから
二番手組を個人で用意した方がいいと思うのだが。
155名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:31:47.65 ID:p98WZ46O0
でもなにげに国民の大半が緊急地震速報を受信できる端末をもっている日本ってすごいよな。
SFにでてくる未来社会みたいだ。
156名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:31:59.52 ID:WX3A2rRs0
津波の心配がないなら、最初にすべき事は
家具の配置を見直したり、倒れないように補強すること
一軒家なら診断を受けて、耐震補強までできれば尚良い

次は水とトイレ
一人1日2Lを目安に最低3日分のペットボトルを箱買い
トイレ用にビニール袋と消臭凝固剤とふた付きの入れ物を用意する

そして携帯電話と充電器、懐中電灯とラジオ、乾電池
それから現金

食品なんかを普通にストックして暮らしている一般家庭なら
ここまでが第一段階、そして備蓄品の検討をすればいいよ
157名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:32:26.13 ID:cI6Sli240
>>154
となると寒さ対策ですな
毛布とかは奪い合いになるから
158名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:32:34.28 ID:P6taEeMtO
>>149身包み剥がれて追い出されて
159名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:32:49.92 ID:4jDHaXoY0
大震災 & WGDU(the world great depression U)& WWV に備えて
マジこれ買っとけ↓
http://www.arox.jp/vx-7.html
通信インフラが全部ダメになっても、これなら何とかなる
国外との交信も可だ ラジオもTVも聞ける 情報掌握にはこれっきゃない
他には
今なら安価な魚肉その他肉系缶づめ、日持ちする炭水化物(米、パック餅、氷砂糖、フルーツ缶)
カタダイン、カタダイン>>ペットボトル他、カタダインは少々値がはるけど今はまだ、お買い時
抗生剤、消炎解熱鎮痛剤、持病薬、色々と使えるエタノール(ガソリンの代わりになるんだよ)
犬飼ってるならドッグフード 蛋白質だから犬飼ってない人もおk 安いし日持ちするし
スーパーカブにガソリン18リットル缶、できれば数缶 でなければマウンテンバイク(ルックでなく)
ディーゼル乗用車+灯油180リットルなら最強 護身用も兼ねた剣鉈 自殺用も兼ねたトラロープ
160名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:33:25.73 ID:Kv67LYxmO
俺「どうしました?」
女「(モジモジ・・・)」
俺「ああ、鉄臭いですね。生理なんでしょ」
女「・・・」
俺「ソフィありますよ!よかったら俺の家で避難生活しませんか?」
女「(///)…はい…」
161名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:33:31.54 ID:ae+bIR9F0
>>117
wikipediaみた感じ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%BE%E3%83%91%E3%83%B3
海自のなら多分このネービー乾パンが同じ物な気がする
ttp://www.yin.or.jp/user/kaniya/seihin.htm
陸自と空自は普通に売ってるのと同じものらしい
162名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:33:32.91 ID:fzn8iI9OO
俺は長岡で中越地震をモロに被災したけど
女性の生理用品不足は感じたね。
ジーンズの股間が赤黒く汚れていたから。
163名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:33:41.17 ID:2KRqu5He0
>>102
厚着してゲンナマごっそり持った水死体が多かったんだって
だから、津波のあった地域は薄着で手ぶらで逃げるのが勝ちだったらしい
164名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:34:02.49 ID:d/n0L/J50
被害が無かった人は避難所にすら来なかったから
一番重要なのは、安全な場所に丈夫な家を建てること。
165名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:34:05.79 ID:YxAStydU0
ガンバレ食持ち歩こうぜw
166名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:34:11.91 ID:ISeiC7fr0
チョコやアメはとけるから羊羹がいいよ保存きくし
167名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:34:17.74 ID:g2ri4KAj0
乾パンて腐らないからだろ?

アメとかチョコとか大丈夫なん?
168名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:34:21.39 ID:Gj+SqWWu0
チョコは夏場に溶けるよ
カロリーメイトがいい
169名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:34:24.18 ID:pPNWS+1q0
乾パンおいしいから平時でも食べたいんだけど、あれカロリー見たらとんでもねーな(((;゚Д゚)))
それ用にできてるから当然なんだけど…でも食べたい
170名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:35:15.70 ID:5z5BtKhE0
>>116
スルッと入れるのは
結構難しいぞ。

171名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:35:22.34 ID:2NzY+K150
寒さ対策で重要なのはダウンと手袋だな
長時間耐えなきゃなんないし、靴も重要
172名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:35:33.95 ID:FJH9AZTR0
俺は飲食物よりトイレが心配だわ
最初は快便なんだけど後半になるとうんこの質が悪くて肛門がめちゃくちゃ汚れてる
今日なんかつまらないように15回くらい流した
173名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:35:38.00 ID:l0JE71pU0
>>169
乾パンみたいな食感のお菓子あったような・・・
ブルボンあたりが出してそうw
174名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:35:38.06 ID:ZuxIsR2T0
冬山槍ヶ岳登山じゃあるまいし、何したって7日は死なないだろ。
歩いて200キロほど移動すりゃいいだけ。
175名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:35:59.15 ID:/TzZcVAC0
普段から食い溜めておけばいい
176名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:36:01.49 ID:ae+bIR9F0
>>159
5W?
交信するんなら先に免許取れ
受信だけなら良いけど
177名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:36:12.43 ID:KlgwX5Bs0
>>18
ファミ通か
178名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:36:20.44 ID:I7ONMe2Y0
>救援物資が届くまでの3日間
民主だと2週間くらい助けてもらえなそうだった。

チョコはブラックサンダーとモーニングサンダー常備。
個包装だしカロリーも110くらいだからいいよー。
179名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:36:54.99 ID:cI6Sli240
>>174
家族持ちは冬山槍ヶ岳のような…
180名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:37:53.57 ID:g2ri4KAj0
>>178
いつ来るか分からないから長期保存できる乾パンが選ばれてる訳で・・

チョコとか長期保存できるんか?って話
181名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:37:54.48 ID:xRrbwxpS0
ぶっちゃけ気仙沼では確認取れてる餓死者は8名いるんだろ?
そもそも死因チェック表に餓死と言う項目が無かったらしいからわざわざ備考欄に書かれた者以外正確な数が不明
182名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:38:09.79 ID:zGOnGVTR0
装備一式抱えて津波に逃げ遅れそうだな。・。。
183名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:38:14.05 ID:p98WZ46O0
いまの寒さをおもうと、被災者が当日の夜を外で過ごしたって信じられないんだけど。
なかには濡れた服のひともいただろうに。
184名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:38:36.69 ID:ppSr9Vja0
ストッキングは防寒用にも止血用の紐にもなる。あと椎名誠が布製ガムテープが
キャンプで役に立つと言っていた。木を使って簡単な梯子を作る事が出来るらしい。
地震対策では、寝室に靴(スリッパでもぞうりでも)を用意しておくのがおススメ。
185名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:38:45.91 ID:KKauXSyE0
>>178
国より、戦後何も無い時代を過ごした焼け野原世代高齢の知識貰った方がよっぽど頼もしいよ。
ボケてなければだけど。
186名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:38:57.91 ID:4RBiFRIq0
トイレに関して使えると思うのは猫砂なんだよね。
猫よりは臭いがしない排泄物を出すから短期間なら使えると思うのだが。
各家庭に常備して置くのはどうだろう。
187名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:39:29.62 ID:FfYnmktyO
でかい水タンクもいいが、持ち運びが大変だ。
成人男性なら満杯でも持ち運べるが女性には無理。
水をもらいに行くのは女性も子供も頻繁にやるから、ペットボトルタイプがとても便利だった。

酒造メーカーに焼酎のでかいボトルを非常時用として売り出してほしいよ。
ちなみに自治体で非常時に配る水を入れる袋は運ぶ時も面倒だし、水を出すのに苦労するのが多い。
ストロー差して水を出すタイプは実用的ではないと実感したよ。
1リットルの水を出すのに20分もかかる。片付けや他の作業があるからそこまで暇じゃないんだよね。


188名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:39:29.89 ID:gutSaCAY0
>>180
定期的に買い直しをすればよいかと。
食べきれなくて捨てる可能性も出てくるが、
いざその食料を食べてしのぐんだ、ということを考えると、
やっぱり食べやすいほうがいい。
189名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:39:46.62 ID:2KRqu5He0
>>169
いや、めし代わりに食べればいいよ
190名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:39:49.45 ID:SJlEkG3k0
>>180
3年保存対応のチョコがある。
ただし、30度未満って条件付だけど。
191名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:40:19.08 ID:JmrXfFo50
米軍のトロピカルバーは摂氏50度を超えるような砂漠地帯でも溶けないチョコレートバー
茹でたジャガイモのような味でおいしくないが非常食にちょうどいい

192名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:40:29.93 ID:2NzY+K150
>>181
一応餓死者いるのか・・・

まあ目が届かんとこもあっただろうし 寒さで動けん人もいただろうしね
193名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:40:31.50 ID:p0on4b4+0
非常持出袋ってどんな状況を想定してるのかよくわかんないの多い
津波みてたらそんなもの持ち出してる場合じゃなさそうだし
携帯と懐中電灯とラジオあればいいような
194名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:40:34.98 ID:OTKSsJpg0
195名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:40:59.50 ID:2hJ2coLJ0
チョコは涼しい場所なら一年持つよ
冷蔵庫に放り込んでればもっと持つだろうな
油とか分離するだろうけど食えるだろ
196名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:41:05.71 ID:/TzZcVAC0
>>169
消費期限の迫った乾パンを消費しちゃう時は朝飯代わりにヨーグルトとセットで食ってた
197名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:41:23.43 ID:ae+bIR9F0
>>180
長期保存用チョコレートって前に見た気がする・・・

コアラのマーチの5年保存缶を以前買った気がするが食っちまったかなぁ・・・
ttp://www.ring-bo.com/food/koara-biscket.htm
198名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:41:37.22 ID:g2ri4KAj0
>>188
いつ来るかわかわんのにそんな事何時までもミス無く出来るんか?と言う事だよ

イザって時『あ・・・・腐ってた』じゃ意味ないんだぜw
199名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:41:56.58 ID:m18Agd3c0
あとパンストも役立つぞ。
あれは軽くて薄いのにズボンの下に履くとモモヒキ並みの
保温力を発揮する上、モモヒキとパンストを折りたたんで比較すると
パンストの方が小さく畳めて荷物の場所を取らない。
さらに濡れてもすぐ乾くから万が一水がかかってもすぐ乾かせて低体温症を
防げる
さらにはこれを株って上へ引っ張るとギャグ顔になって笑いも取れて
荒んだ心を癒せる。
200名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:42:29.87 ID:zGOnGVTR0
一番迷うのはカセットコンロだなあ。
欲しいけどかさばる。
201名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:42:58.65 ID:NHLScYqI0
コンドームが水筒とか防水ケースとか止血帯になるみたいなもんか
チョコは溶けそうで怖いから現代版の乾パンを開発したらいいのに
202名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:43:04.26 ID:bKT5xGJ10
>>183
病院に全身ずぶ濡れで来た人が多かった。
ってうちのかーちゃん(看護師)が言ってた。

203名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:43:15.93 ID:4jDHaXoY0
>>176
非常時だ。免許ウンヌンいってる場合じゃない
204名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:43:38.12 ID:RHilPmTpi
>>91
折りたためるフォールディングナイフを入れるって意味じゃないかな?
205名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:43:42.87 ID:l0JE71pU0
>>198
腐るより、全部食っちゃったを気にした方がいいw
非常袋を菓子のストック袋にすればいいだけの話だし。
206名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:43:48.47 ID:8QjDCZn30

先日、[大東建託]というアパート管理会社の、いかにも体育会系らしい営業の男が来て、
お宅の隣にアパートを建てると、一方的に連絡してきた。
それによると、こちらの家から150センチメートルあけて、近接して建てるので、
こちらの庭は殆ど日当たりがなくなり、アパート2階からは家の中が丸見えになり、
また騒音でうるさくなるが我慢しろという。
それは困ると抗議しても、大東建託の都合の良いように建てるので、こちらサイドの言い分
は考慮しないというのである。
ちなみにインターネットで「大東建託の実態」で検索すると、遺産相続税逃れをエサにして、
「ねずみ講」まがいで、老人をカモにした、日本でも1〜2位を争う評判の悪い会社である。
ところがこの会社は、俳優の津川雅彦を使って、景気よくテレビでCMを流している。
実態と見せかけに余りの違いがあり、今の時代に、こんな悪徳商売が通用するとは。
助けてください。これは人権の侵害です。
ちなみにこの営業担当は「大東建託 滋賀支店」の男である。
207名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:43:58.98 ID:KbMfvk8y0
>>200
ありゃあ便利。
でも携帯するならキャンプ用のシングルコンロの方が丈夫でかさばらない。
208名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:44:20.90 ID:r8O5/tJCO
カンパン入れるくらいならカロメブロックのがいいっしょ
209名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:44:36.59 ID:IFVBmrW50
チョコレートは板チョコや固形じゃなくココアパウダーなら長期保存可能
そして水無で食える分だけでカロリーは十分摂取できる
210名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:44:37.05 ID:2KRqu5He0
>>183
外の人は盛大に焚き火をしていたよ
>>184
ああ、ガムテはおすすめだ
211名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:44:46.77 ID:DQxhMyRUP
そこまでして生き延びたいとは思わない
212名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:44:58.62 ID:mGJGWRti0
>>17
ジップロックは?
213名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:45:04.73 ID:g2ri4KAj0
最強はゴミのビニール袋

物の輸送や保管 バケツや雨合羽の代わりから数があれば寝床だって作れるし
何でもできる
214名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:45:07.60 ID:/TzZcVAC0
キャンプが趣味の奴は災害時強そうだな
便利グッズも色々持ってそうだし
215名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:45:09.05 ID:2hJ2coLJ0
>>200
登山用のバーナーとか使えば
216名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:45:16.58 ID:byctTqDa0
自分はチョコより羊羹だな
217名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:45:25.82 ID:X46/yC6I0
黒糖って夏は溶けるかな?非常用持ち出し袋に入れたいんだけど
218名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:45:27.32 ID:cI6Sli240
とにもかくにも地震起きたらその後、どう行動するのかで
用意するものが変わる

・地震後遠方の実家に戻るという人は行動食を(歩け!)

・地震後家族とそこに滞在せざるを得ない人は持久食と水を(救援が来るまで耐えろ!)
219名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:45:35.56 ID:ae+bIR9F0
>>203
非常時こそ守れや
小学生にも取れる免許だぞ
消防だ自衛隊だ警察だのその他の通信妨害になる
220名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:46:06.32 ID:obTZ7npk0
ランボーのサバイバルナイフがいいな
221名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:46:22.44 ID:HJMKS0+o0
チョコもいいけどオレはようかんにしてる
カロリーも水分も含んで塩分少ないので水を飲まなくても食える
平常時にはお茶が欲しくなるがなw
222名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:46:23.12 ID:I7ONMe2Y0
大体半年ごとに食料の賞味期限チェックがてら防災グッズ見直す習慣つければ
3年おkとか5年おkのものを放置しておくよりいいんじゃない?
お盆と大掃除に合わせてやればいいんだし。
223名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:46:26.39 ID:ISeiC7fr0
3月の震災で利口になったと言えばシーチキン缶がランプになるの知ったことだな
しかも使用後に食べられるっていうw
224名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:46:50.33 ID:ZENS51ogP
>>209
ココアパウダー水なしでむしゃむしゃ食うのか・・・
非常時だったらもちろんやるんだろうけど、やっぱり辛そうだな・・・
225名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:46:53.66 ID:NyIijgHj0
カンパンおいしいね
226名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:46:55.13 ID:WwQ47J2b0
道路は走れるけどガソリンがプールに無かった・・・
227名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:46:59.26 ID:zGOnGVTR0
登山用とかコールマンとかか?
近所に売ってないしなあ。悩むトコだよ。。。
228名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:47:11.85 ID:sLP8jljE0
「人と防災未来センター」
これを先ず見直した方がいいと思う
229名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:47:19.06 ID:mGJGWRti0
カセットコンロは持って避難すると言うよりは、家は無事でもライフラインが機能しない時用にあった方が良いだろ。
230名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:47:32.00 ID:qDOu47wTO
>>217
氷砂糖にしたらいい
231名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:47:37.50 ID:iyRP91jnP
>>224
いや、甘いと思うぞ?
232名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:47:49.07 ID:cI6Sli240
>>224

つ「強い子の「ミロ」」
233名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:48:09.41 ID:IFVBmrW50
>>219
非常時はやむおえない場合は違法行為の責任は問われないと法律で明文化されてるから全く問題ないんだけど?
234名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:48:28.65 ID:iqi+yTAi0
>>219
非常通信は免許いらない
235蜜柑男爵:2012/01/15(日) 18:48:34.30 ID:rySaaxuE0
俺が住んでる自治体は東日本大震災の時に備蓄物資をすぐに気前よくくれてやったが、くれてやった後に地元に災害起こったらどうするつもりだったのだろ。
236名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:48:38.69 ID:RHilPmTpi
>>220
災害時に使えないと思うよ
237名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:48:55.26 ID:eoJWrH1t0
>>161
おぉ、サンクス。
たぶんテレビでみたのは被災した駐屯地(多賀城?)で陸自だと思うけど
「特別な乾パンだけど云々」と言っていたと思うんだよね。

>>232
ミロいいね。
238名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:49:07.60 ID:61oQzLHv0
まあ、ぶっちゃけ成人男性だけならなにやっても三日間くらいなら何とかなる
と言うか、何とかなった
ただ、小さい子供がいるところとかはオムツやミルクがなかなか手に入らなくて大変そうだったな

239名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:49:13.32 ID:ZENS51ogP
>>221
ようかんいいね
密閉パックしてあるやつ大分保つよな、夏でも
240名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:49:17.93 ID:2KRqu5He0
>>217
空気に触れていなければ溶けない
241名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:49:38.65 ID:KbMfvk8y0
>>217
チョコより現実的。
いちおう賞味期限みたいなのもあるから、
迫ってきたらそのままオヤツにするなり、普通に料理に使ったり
ガムシロみたいに溶かすと黒蜜になるので、応用も効く。
242名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:49:39.55 ID:6qlQlJeW0
ビニール袋はトイレにも必要
243名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:49:46.23 ID:hQMOr2Ha0
>>223
詳しく
244名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:49:54.49 ID:g2ri4KAj0
>>221
習慣化できるんなら 毎日だってチェックしてすぐ腐る生八橋だって非常食に出来るよw

人間は機が緩んでソレが出来ないから言ってるんだろw

例えば 半年に一度非常装備の点検の日を決めて テレビで大々的にやる
とかしないと無理だって事
245名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:49:56.99 ID:m18Agd3c0
これは昔から言われていることだけど
「非常食は不味い物を選べ」
うまいとバクバクと食が進んで、傾向量が限られている非常食としては
不向きなんだそうな
246名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:50:10.75 ID:zGOnGVTR0
軍手とかバールのようなものもドアこじ開けたりものどかすのに便利。
持ち出すにはでかいけど。
247名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:50:12.83 ID:l0JE71pU0
羊羹いいかもな・・・
そんなに好きじゃないし、平時につい食べてしまうことも無さそう。
248名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:50:26.56 ID:NEaxQQqXO
>>222
通常時には野菜や調味料の買い足しで料理が一品二品作れてレシピ付き
緊急時には細々と食べることが出来る缶詰めなんかの非常食セットっていいかもな
売れそう
249名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:50:38.84 ID:xRrbwxpS0
正直ナイフよりライフツールと言うカード型の奴を常日頃から財布やら何やらに入れておいた方がい
これ持ってても警察にも捕まらないしナイフよりも色んな事に使える
250名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:50:55.32 ID:l7OHgSeJ0
40や70リットルのゴミ袋
水も入れられるし穴開けてカッパとして着れば防寒にもなるし何より軽い
251名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:51:13.43 ID:TuT/aDNL0
多賀城で一週間避難所生活を送ったが、一番のごちそうは暖かい物だった。

カイロでも豚汁でもな。
252名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:51:30.34 ID:HJMKS0+o0
乾パンはオレにとっては非常食ではなく常備食w
253名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:51:35.25 ID:37/RF7LO0
おまえ等カロリーメイトを忘れてないか
3年前に買った奴でも普通に食えたし
便利だろ
254名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:51:37.28 ID:mRB3sbdq0
防寒具は?
って言うか簡易テントでも作れるようなものが要るんじゃね?
255名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:52:07.97 ID:KbMfvk8y0
>>235
高知の方ですか?当時は乙。
256名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:52:32.97 ID:mGJGWRti0
>>249
サバイバルツールって名前で売ってた奴なら持ってたハズだから探してみよう。
缶切りが使いづらかったけど無いよりはマシだと思う。
257名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:52:37.47 ID:ae+bIR9F0
>>233
まぁそうだな、すまん
大体国外と通信が必要になるような事態なら日本の法律なんて関係なくなってるな
>>220
便所も掘れるこっちのほうが良い
ttp://www.youtube.com/watch?v=J30WnU-TOvU
258名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:52:44.92 ID:ha4NlMqC0
自分のところは津波は心配ないし倒壊も恐らくは大丈夫だから
逃げるとしたら火災だな
こればかりはいかに耐震強度があってもどうにもならない
余裕があるならおかゆの缶詰が入ったダンボール持って逃げるわ
259名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:53:04.37 ID:g2ri4KAj0
>>254
そんなもの置いとけないし持っても逃げられないだろw

だから簡易的にビニール袋持ってろと言ってるわけで
260名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:53:08.09 ID:ZENS51ogP
>>244
え?
ようかんをすぐ痛む扱い?

http://www.toraya-group.co.jp/products/pro01/pro01_000.html
賞味期限は製造から1年、賞味期限後さらに1年はお召しあがりいただける、
常温での長期保存が可能な、保存性にすぐれた食品です。
261名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:53:11.76 ID:2KRqu5He0
本当のテントを用意した方がいいな
今は小型もあるし
262名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:53:17.16 ID:I7ONMe2Y0
>>247
そう思ってたときもありましたw 

通勤鞄には羊羹と水とカイロは必ず入れてる。
263名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:53:42.74 ID:Ww9zOiKZ0
カセットコンロやライターもやっぱり必要だよね。
264名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:53:43.80 ID:Qa/d8C3s0
てか救援物資3日で届くなら3日ぐらい飯食わずに水だけでも何とかなるよな
というわけで水だけ常備しとくわ
265名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:53:54.27 ID:KBUIgyi80
カロリーメイト系のものと、少量包装のお菓子関係みたいなものが有効効果技ありですな。
ライトとラジオ、タオル、あと100均のポンチョとかあればなんとかなる。
266名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:54:01.15 ID:cI6Sli240
>>260
ういろうはダメ?
267名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:54:14.50 ID:6qlQlJeW0
避難所経験者の方、水筒ってどう?保温性の高いやつ。入れといた方がいい?
268名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:54:16.91 ID:+cwLXBi00
ひと月に1度でいいから
在庫整理の鉄則 先入れ先出しを確実に実行すれば可能かな。
269名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:54:21.99 ID:ETVH1mJGO
>>245
なるほど。昔から乾パンまずくて嫌いだったんだけど、そういう視点があったのか。
このスレ勉強になるから助かる。ありがとう。
270名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:54:29.02 ID:HJMKS0+o0
カロリーメイトって食べるとボソボソするので水がほしくなるからなぁ
271名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:55:01.22 ID:mGJGWRti0
有事に使えないかもしれないけど、何となく飯盒と折りたたみ式の小型のシャベルは欲しい
272蜜柑男爵:2012/01/15(日) 18:55:01.46 ID:rySaaxuE0
>>255
愛媛だよ。
中古の渡海船までただでくれてやってたバカな街。
インドネシア辺りになら中古で売れそうなのに。
273名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:55:01.95 ID:ISeiC7fr0
>>243
その時はユーチューブで見たんだけど検索したらニコであった
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13514276
274名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:55:18.46 ID:ae+bIR9F0
275名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:55:23.47 ID:zGOnGVTR0
建物が使えても停電ガスなしのパターンもあるから
持ち出さない非情用品もあると便利だよ。
276名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:55:32.12 ID:Wa2bZ9BB0
カニパンならいいかもしれん
277名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:55:37.32 ID:m18Agd3c0
>>254
軍用雨合羽がそれだな
一枚のシートを被るようなものなんだけど、端にあるスナップで二枚連結して
テントを形成するタープになる
でもまあ、テントにしている間は雨合羽として使えないのでやはり専用のを用意するべきだな
278名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:55:40.40 ID:+IVpUaM30
ガレージにリッツ缶とキャラメル缶を密封して蓄えてある。水はボリタンクを塩素で消毒して詰めて、毎月交換。
279名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:55:40.16 ID:3bJQwcGq0
このスレ見て、地震に備えてカロリーメイトと水買ってきた、
意外とうまいなコレ。パサパサしてるから水も買ってきて正解だった。
280名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:55:51.54 ID:UxE+/9OHO
長期保存できるコモの菓子パン
一口羊羹
缶のカレー
フリーズドライの甘酒、味噌汁、オニオンスープ
昆布茶
ビタミン剤とマスク

だいたいこれは基本備蓄してる
281名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:55:54.19 ID:g2ri4KAj0
>>260
ごめん アンカミス

>>267
いらないと言うか まずは生き残ることが重要だから 荷物は最低限でいい

後のことなんか動にでもなる
282名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:55:56.26 ID:xYBTdTCN0
>>203
アナログ通信機なので、バッテリーの持ち悪いよ。
予備の電池パックとか必用かな。
仙台とか、広島クラスの都市までならいいかも。
でも東京みたいな大都会でで大きな地震あったりしたら、
チャンネル数が限られるから
あっという間に大混信して終わりだろうな...
283名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:55:59.49 ID:2KRqu5He0
>>270
液体のカロリーメイトあるよ
284名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:56:11.33 ID:A0Z9OgVJi
センター・・・来年も受けることになりそう
285名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:56:11.22 ID:hQMOr2Ha0
>>273
サンクス
286名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:56:12.64 ID:KbMfvk8y0
>>245
そんな軍隊じゃないんだから。
非常時にマズイものじゃ喉も通りにくいし、何より気が滅入る。
インスタント味噌汁でも、ちょっとは良い素材で美味しいのを入れておけば、
十分慰めになる。あと食べ慣れたカップ麺とか、あっさりしたフルーツ缶とか。
国産の桃缶は、超旨く感じた。

平時に近いけど非常時にも役立つモノが、やっぱり望ましいわな。
287名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:56:16.58 ID:ZENS51ogP
>>266
ググったら賞味期限20日とか30日とか書いてるね
ちょっと保存食には無理っぽい
288名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:56:16.94 ID:aLsxdWZR0
カロリーメイトは口の中の水分持ってかれるからな
いまいちだ
飴チョコは血糖値上げてくれるからいいな
気持ちも落ち着くし
289名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:56:18.06 ID:ha4NlMqC0
チョコも普通に一年はもつだろ
食い切れないなら凍らせておけばいい
290名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:56:23.10 ID:xZ/c8EV00
ラップを1箱鞄に入れておけ あれはマジはかどるから
291名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:56:28.70 ID:FnaoeXw50
アホみたいに高カロリーなチョコレートは明らかに非常食
恋愛イベントの代名詞などでは決してない
292名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:56:30.83 ID:qDOu47wTO
水があるならアルファ米
293名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:56:55.71 ID:NyIijgHj0
2度、被災したけどパン屋さん(ヤマザキ)とお茶屋さん(伊藤園)が頑張ってくれたので
パンとお茶は毎日もらえました 感謝感謝です


でも、白米が食べたくなるの、人間って愚かね

294名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:57:00.60 ID:7UYYygbP0
乾パンについてる氷砂糖は
震災時には最高のデザートになる。
295名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:57:09.28 ID:cI6Sli240
>>287
やっぱりだめかぁ…(´・ω・`)
296名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:57:24.32 ID:obTZ7npk0
>>257
>便所も掘れる
で察しがついた、例のシャベルだと。

災害の少ない県だからあまり備えないんだよね実際。
一応持ち出しの医療キットとランクルに工具類一式あるけどさ。
297名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:57:53.30 ID:O9bh5Fsi0
>>217
ビニール袋に入れて輪ゴムで縛ってあるだけの黒砂糖を1年放置したけど
ガッチガチのままですた
298名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:57:54.06 ID:KbMfvk8y0
>>272
それはそれは、大変ありがとうございました。
299名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:58:01.54 ID:h9WsImZo0
常に持ち出し袋を持ち歩く姿は戦時中っぽい
300名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:58:13.47 ID:g2ri4KAj0
>>288

非常時に冷蔵庫からワザワザ取り出すのか?
非常持ち出しがなんでリックに一個の荷物にまとまってるのか理解出来ないのか?
301名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:58:14.33 ID:61oQzLHv0
懐中電灯は頭につけるタイプのやつがあると便利
停電している時の夜中に、両手使えるかどうかはかなり違った
302名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:58:37.74 ID:HJMKS0+o0
オレはカバンにいつもサバイバルシート入れてる。小さくて軽いので持ってるのも忘れるくらい
試しにもう一枚買って家で使ったら結構暖かい。欠点はガザガザうるさいことかなw
あとはキーホルダーに小さいLEDランプつけてる。結構明るいので普通に夜使うことも。
303名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:58:42.08 ID:ISeiC7fr0
>>284
どんまい

羊羹は山登りの達人みたいな人も勧めてたな
元は豆だからたんぱく質だし糖分も入っているし保存効くし
うちは非常袋にドライフルーツも入れてみた
304名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:58:43.51 ID:oL7BrLol0
>>37
ロッテのチョコは 銀紙はがすとすぐ溶ける
ロッテのガムは  4回噛んだら味しない
ロッテのお菓子  騙された子供が 100万人
ロッテの夢は   初芝清が100万人
ロッテの初芝   壊した眼鏡が百万個
南海高野線    白鷺の次は 初芝
305名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:58:51.46 ID:mRB3sbdq0
塩とコショウは間違いなく必須だと思う
306名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:59:08.08 ID:xYBTdTCN0
>>272
新居浜市民乙!
307名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:59:26.76 ID:mGJGWRti0
>>300
311の時、東京では家に被害は無いし避難する必要は無かったけど、スーパーに食品が消えるような事もあるんだから無駄ではないだろ
308名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:59:35.80 ID:qDOu47wTO
車の中にも非常袋一つ必要かな
309名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:59:49.35 ID:cI6Sli240
というか、ここのみんなの話しを見てたら

冷蔵庫内以外の食い物とお菓子をきちんと整理し
水と火を非常用のものがあれば非常食になるのではないのか?

という、素朴な疑問が生まれた
310名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:00:17.09 ID:vAlC4Xhp0
災害素人ですみません
災害時にコンビニやってますか?
311名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:00:37.19 ID:quTiGWh40
>>12
チンコに突っ込んでトイレにするんですね
312名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:00:47.55 ID:2KRqu5He0
>>307
だね。山のほうなのに大人用オムツが不足したなんて書き込みもあったし、
備蓄は無駄にはならないかもね
313名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:00:55.69 ID:eoJWrH1t0
311の後に買ったカップ麺やお菓子はみんな賞味期限切れてる。

ようかんメーカーかなんかが年に一度
羊羹の日を決めて
防災袋の羊羹を食べることを促してくれればいいのだが。
314名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:00:58.31 ID:xaUj/FJJ0
こんな事聞いたらスカトロマニアや変態がが新しい生理用品やるから
今使ってるのと交換しようっていうのが出てくるぞ
315名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:01:05.49 ID:a0F7iea10
>>1に任せるより、ここのスレ見て参考にした方が確実じゃ?
316名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:01:35.48 ID:XREeqD4h0
>>300
食いきれなかったらいれればいい
高カロリーで一年以上もつものなら保存食の候補にはなるわ
317名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:01:50.50 ID:mRB3sbdq0
>>310
規模によるかと

あの震災はガソリンスタンドは長蛇の列だし、周辺のコンビニはろくに物がなかったぞ
318名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:02:02.18 ID:mGJGWRti0
非常時に持ち出す必要があるモノと、
建物は無事だけどライフラインが使えない場合に必要なモノと、
建物もライフラインも無事だけどスーパーに食品が無い場合に必要なモノを考える必要がある。
319名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:02:09.68 ID:3bJQwcGq0
リュックにモヒカンかつらとトゲトゲの服と武器
これで事足りる
320名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:02:13.38 ID:g2ri4KAj0
だからさ 贅沢は 生き残ってから好きなだけすればいいわけ
生き残って飯がまずかったら避難所に文句いえばいい訳よ
そりゃあ美味しい飯や道具が何でもあれば超したことはない
でも

まずは生き残るために最低限を非常袋に入れる事考えろってことなんだよ

あとは家にストックしといて使える余裕が出てから使えばいい
でも非常持ち出しとは別の話だ
321名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:02:26.69 ID:oL7BrLol0
>>310
被害が大きいと営業する余裕もない
やってても客が殺到して売り切れ
322名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:02:44.49 ID:HJMKS0+o0
>>283
常備品としてはいいけど重量(中身+缶)あるから持ち出し品にしにくいかも
323名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:02:53.34 ID:6xtO8GRm0
非常用食料は日常のストックの延長としてる
コーンフレークは5箱常備でもちろん時々食うwで買い足す
お菓子も一か所にまとめて持ち運びできるカゴに入れとく カップラーメンやレトルト類も同じように
でもリュックとかに詰め込んでしまうと更新がメンドイと思いやってないw

324名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:03:14.95 ID:61oQzLHv0
>>310
仙台市内はやってたよ
午後三時だったからまだ明るかったし、割とたくさんのお店でもの売ってくれた
ただ、すぐに大行列になったから、中々欲しいもの全ては変えなかったね
電池は瞬殺だった
325名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:03:19.72 ID:ISeiC7fr0
>>317
うちは車は一人一台所有ってくらいの土地なのでw
正直一番必要なのはガソリンだったりする
震災以降こまめにスタンド行くようになった
326名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:03:31.27 ID:ae+bIR9F0
>>308
非常持ち出し袋は各車と玄関と各自一人一つ寝床の枕元に置いといて
備蓄食料は又別に用意しとけって
県か町の広報に有ったような
>>309
なんなら数秒で引っ掴んで逃げられるようにしとくのが重要なんだそうな
327名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:03:59.32 ID:cI6Sli240
という事で、食事に行って来ます( ´・ω・`)ノ
328名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:04:14.33 ID:mGJGWRti0
>>310
311の時の東京では、おにぎりやパンやインスタントラーメンは一気に消えた。
329名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:05:21.60 ID:64cP+oWS0
蜂蜜も良いかもしれんな
ピラミッドから見つかったものがそのまま食べれるぐらい保存性があるし
固まってて温められない状態ならスプーンでほじって食えばいい
あーでもちょっとカロリーが足りないかな
330名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:05:30.02 ID:vAlC4Xhp0
>>317
>>321
あーやっぱり ><
331名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:05:44.44 ID:8bUV8Ovl0
おれならノートpcだな
332名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:05:45.32 ID:Vmwgiogu0
チョコと飴はリュックの中で溶けるからだめだろ
333名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:06:03.50 ID:ae+bIR9F0
>>325
非常時用・長期備蓄向ガソリンの缶詰ってのも有ったなぁ
Lで千円位してた気がするが
334名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:06:13.68 ID:l0JE71pU0
>>328
でも弁当おにぎりは直ぐに復旧した。
腐るから買占めはできないし、米は弁当用に最優先で回された。
これだけはミンス政権でうまくやったと思う。
生米だと買い占められるけど、弁当は買い占められない。
335名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:06:31.61 ID:m7pHM8nf0
>>309
でも、阪神淡路は、超局所的な被害だったよね。しかも首都圏が機能してた。
首都圏がやられた場合、たぶん3日では救援物資届かないと思うんだが・・・。
東北では、何週間も一日に冷たい水一本と冷え切った味なしおにぎり1個とか、
冷え切ったバナナ1本が1日分、とかが続いた避難所も多かった。東北の3月なのに。
336名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:06:32.57 ID:mRB3sbdq0
>>329
最近の蜂蜜は偽物ばかりだからなぁ…
337名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:06:34.75 ID:m18Agd3c0
>>286
俺も最初は「まずいものばかりで精神的に参らないか」と反論したんだけど、
こうかえってきた
「たとえば君が数少ない「これは使える!これがなかったら困る!」と思ったものが
使うたびにどんどん数を減らしていったら果たして落ち着いていられるか?」

「希望は絶望の最高のスパイス」って言葉を思い出したよ
338名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:06:43.21 ID:UWppCNKT0
水タンクは重いと使い勝手が悪いので5L〜10Lのやつで
水に匂いが移りにくいポリカーボネート製のやつがいいよ。
備えておいて役に立った。
339名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:06:48.25 ID:Iopz8xp/0
小池屋のポテトチップスも追加な
340名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:06:51.35 ID:I7ONMe2Y0
コンデンスミルクがベクレたのが痛いな。
あれは登山の行動食としても優れてたのに。

とりあえず水分と糖分と塩分があれば死なないよね。
忘れられがちだけど塩分は重要だと思う。
341名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:06:53.99 ID:2KRqu5He0
>>313
そりゃそーよ…

ものすごい勢いで買い占めてる人も見たけど、
どうなったんだろうなあ、あのカップめん
342名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:07:09.96 ID:g2ri4KAj0
>>334
民主がやったんじゃなくて

コンビニが勝手にやったんだよ 知らないのか?
343名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:07:14.85 ID:IFVBmrW50
ココアパウダー最強
夏でも溶けずカロリーや栄養価も豊富
粉で食いにくいから一気に全部食っちまう心配もない
344名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:07:15.26 ID:0ByoHkw70
>>171
その辺はコミケの知恵でストッキングが良いぞ
薄いくせに防寒能力高いから重ねるのも楽で蒸れない
釣り人は昔から愛用してるそうだ
345名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:07:15.35 ID:obTZ7npk0
>>332
一粒300メートルでは
346名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:08:17.52 ID:mGJGWRti0
>>334
都心に通ってたけど、月曜くらいには入荷して普通に買えるかと思ったけど、1週間くらいは安定しなかった。
飲食店はやってるから特に不自由はしなかったけどね。
347名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:08:22.05 ID:HJMKS0+o0
>>310
311の時には秋葉原のローソンですら夕方には食料や水買い尽くされてたよ
ちなみに酒もどういうわけか買い尽くされてたwオレのような泊まり決め込んだ連中だろう
ホテルは満室、満喫は本やドリンクサーバーが散乱して営業中止だった
都会でも寒い時期だと避難する場所なくて凍えるかもしれん、雨降ったらなおさら
348名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:08:24.89 ID:K37YdRUn0
311の時に買いだめしたつぶ貝の缶詰食べてみたらうめぇw

これ、2014年12月までも持つのか、すげぇw
349名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:08:27.06 ID:l0JE71pU0
>>342
そんじゃ、コンビニはよくやった。
350名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:08:30.19 ID:BGuYqtBa0
仕方ないので俺も生理用品買ってくるわ
351名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:08:55.11 ID:mRB3sbdq0
>>335
それ以前に
「民主党が与党」だと遅れそうで嫌だな

>>340
防寒必須
寒さはガチで死ねる
352名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:09:03.97 ID:ETVH1mJGO
震災後に出た被災地の人が書いた本で、鞄に飴を常備させとくといいと
書いてあったから、好きな飴を幾つか鞄に入れてある。カロリーは採れそう。
353名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:09:05.48 ID:+lfqQj7w0
チョコとかだと消費期限がずっと短いだろ
いざという時、期限切れで食べれませんでしたとかありそう
354名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:09:33.55 ID:ozIG1sRa0
いつ災害が来るか教えてやろう

それは「皆が災害のことを最も忘れた瞬間」だ
355名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:09:49.13 ID:P2+75KwK0
菓子類は半年や1年賞味期限あるから、特売の時に買いだめしてるし
カンパンとか絶対ありえない
356名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:09:57.08 ID:2KRqu5He0
>>322
飲料水をちょいと減らしてみるとか…

雑用の水はお風呂に溜めておくのがセオリーだけど、
飲めるように浄水するグッズもあったかな
>>325
備蓄缶にいれたガソリンってあまり長持ちしないんだってね
357名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:10:04.94 ID:7tFwMWwf0
チョコは乳製品が混じってると溶けやすいらしいので
カカオと砂糖だけのものとかなら溶けにくいらしい
カロリーは落ちてしまうが
358名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:10:25.19 ID:mGJGWRti0
>>339
ステマすんなw
359名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:10:40.44 ID:IFVBmrW50
冷戦の頃の欧米じゃ核シェルター常備の非常食と言えばココアパウダーが定番だった
軽くてかさばらず日持ちして気温で劣化せず栄養も豊富と最高の非常食だぞ
さすがに常食するのは精神的にきついが非常事態なら耐えられるだろう
360名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:11:05.29 ID:mRB3sbdq0
>>357
賞味期限さえなければクルミとかカロリー無茶苦茶高いんだけどな…
361名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:11:16.91 ID:+Pa7HHnf0
ライフツールでぐぐったらまんことか出てきた
362名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:11:23.41 ID:X46/yC6I0
ぐぐったら黒糖は水分が砂糖より多いからカビの心配がありそうだね
でも、密封状態ならいけそうだ
氷砂糖もいいけど、黒糖は風味があるしミネラル豊富だから入れてみることにする
363名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:11:25.69 ID:g2ri4KAj0
>>337
それはもっと後の話

非常袋で持ち出せるのはせいぜい2〜3日分なんだから ぶっちゃけカロリー取れれば味とかどうでもいいわけよ

確かに何ヶ月もソレじゃ参ってしまうけど 2〜3日我慢するくらい出来るだろ?
味とかより実益をとって生き残るのを最優先するべきって話だろ
364名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:11:32.18 ID:m7pHM8nf0
>>310
関東住まいです。
コンビニは、一日に何度もトラックが来て、ちょびっとずつだけ補充していくシステムなので、あっというまに
ものがなくなります。(物流が止まって補充ができなくなったことをマスゴミは関東民が買い占めをしてると
報道しましたが)
あ、でも韓国水とか、辛ラーメンならずっと余ってました。
365名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:11:33.62 ID:l0JE71pU0
粉を舐めるなら明治のココアよりネスレのミロだな・・・
366名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:11:52.01 ID:bTaAcTIQ0
メリーだったかの保存食チョコがいいよ
1年保存用を買って、賞味期限少し前に交換すればいい
5年もあるけどそっちは植物油脂がちょっと気になった
367名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:12:02.85 ID:HJMKS0+o0
>>357
チョコレートだと溶けやすいからピーナツチョコよのうな準チョコレートのほうがいいかもな
あれってやっすくするために油とかまぜてるから口どけも悪いくらい
368名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:12:09.18 ID:x+BCX5YW0
>>337
まあ、>>318の言うように、
状況を分けて考えれば良いんじゃないの。
全部マズいストックもイヤなら、一部は旨いモノを入れるとか。
何が何でも非常持ち出し用ってもこだわらなくてもね。
369名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:12:13.46 ID:xYBTdTCN0
LEDライト…明るいモードと、暗い省電力モードのあるもの。
レジ袋…ライトに被せると、ランタンになる。
アルカリ電池…完全に停電になると、充電池が使えないから。
エネループ充電器セット…最終充電から三年後にも使えて、計画停電なら対応できる。
                 (普通のニッスイなら数ヶ月でカラで、そのまま放置すると死亡)
370名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:12:14.90 ID:iqi+yTAi0
粉物はプロテインじゃだめか
371名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:12:22.70 ID:ETVH1mJGO
>>353
チョコや飴は、期限切れても腐るわけじゃないし、例え多少溶けても
粉が吹いても食える。味は劣化してるかもしれないけど。
372名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:12:32.84 ID:mGJGWRti0
>>347
3/11は早い時点で帰れない事がわかったから、俺の職場でも会社で泊まるつもりで酒は大量に買ってた。
今思えば被災地では大変な思いをしてるのに悪かったと思う。
373名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:12:43.26 ID:7tFwMWwf0
>>353
明治の板のミルクチョコレートで28度以下で賞味期限一年だって
374名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:12:48.86 ID:xvA1ZI7O0
俺はワセリンさえあれば一週間は生きる
375名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:12:51.30 ID:eoJWrH1t0
飴やチョコは防災袋に仕舞い込むのではなく
鞄に常にいれておいて
小腹が空いて食べたらすぐ補充ってイメージじゃない?
376名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:12:54.12 ID:ISeiC7fr0
>>356
備蓄缶まだ買っていなかったんだけど、そうなのか〜
正直日本の流通ってスゲーって感心するくらい品物不足は感じなかったんだよね
とにもかくにもガソリンガソリンで6時間スタンド並んだなんて話も良く聞いた
コンビナートが燃えたってのも影響したんだろうけど
377名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:13:00.01 ID:+oRiafvtO
乾パンはおいしくないから普段食べようとしないからいいんだよ
378名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:13:08.98 ID:2KRqu5He0
>>332
とけても食べられるから密閉できる容器に入れておけば役に立つよ
379名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:13:13.11 ID:mRB3sbdq0
>>364
水は兎も角、流石に辛いものはなぁ…
食った人から絶叫とトイレの時の文句しか聞いたことがないぞ
380名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:14:22.43 ID:LczFmKIk0
最終的には何か持ってても奪い合う事になる。
やっぱ武器だよ。
381名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:14:43.05 ID:UxE+/9OHO
いや、311の時はまだ汚染されていない食品を
被災地にがんがん送ってあげることができたけど
つぎ自分たちが被災した時はうちは汚染地帯だから川の水もやばいし
その辺の畑のもの食べるわけにもいかない
冷凍ストッカーは溶けたらそのまま食べられるものをぎっしり入れてる
近所の子供いる人にあげてもいいしね
382名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:14:54.98 ID:0r2w3PmM0
>>98
他に買って食えるモノが周囲にある状態だったらいいけど
乾パンにするかチョコかアメにするか、っつってる時にMREって
ごちそうに思えるんだけど、それでも食えないような代物なの?
383名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:14:59.82 ID:mGJGWRti0
>>380
スコップ最強
384名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:14:59.88 ID:g2ri4KAj0
後 チョコは食った後味が残るから喉が渇く

できれば後味が残らないほうが良い
385名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:15:08.56 ID:+UIYTAgy0
乾いた口の中で乾パン食うと口の中がパッサパサ!
386名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:15:11.42 ID:7tFwMWwf0
>>354
自然は人間の都合はお構いなし
人間が覚えてたり忘れてたりなんて気にしない

>>367
あとは糖衣でコーティングしてあるものとか夏登山で持っていく人がいるとか
387名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:15:18.23 ID:x+BCX5YW0
>>363
2〜3日くらいなら食わなくても死なないが。
まあ、その2〜3日を、
カロリーだけ取ってりゃ良いって人と、
復旧するまで少しでも平時に近いモノがよいって人に分かれるんだろうな。
>>318が選択すべき条件を整理してくれてるように。
388名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:15:24.60 ID:vAlC4Xhp0
素朴な質問なんだけど
トイレって水流れないんですよね?
どうやってしのぐの??
389名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:15:36.12 ID:eWqw+n5eO
万年車上生活者の俺は震災があっても そのままの生活を維持w 毎日がサバイバルだし もうとっくに慣れたw
390名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:16:00.71 ID:+lfqQj7w0
>>371
昔、持ち出し袋に入れておいたら、消費期限切れてるものに、カビが生えていたけど。
たべれるのか?
391名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:16:04.53 ID:mRB3sbdq0
>>377
悪いが最近の乾パンはソコソコ美味しいんだ…
塩味のビスケット感覚で

>>388
穴掘ってトイレにする
終わった後は埋める
392名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:16:14.77 ID:NyIijgHj0
災害時に大丈夫な地域はパニックをおこさないのが重要だと思うの
3.11後の東京は最悪でしたね
393名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:16:38.31 ID:IFVBmrW50
>>388
ボットン便所ですが何か?
来年下水完備になるので便所リホームしなきゃorz
394名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:16:38.37 ID:0ByoHkw70
>>370
ダイエット用の奴なら栄養素考慮して有るから有りだと思う
395名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:17:00.36 ID:l0JE71pU0
>>392
一人も死んでないけどw
396名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:17:09.14 ID:mGJGWRti0
>>392
パニックって言っても、せいぜいスーパーでモノが消えたくらいだろ
397名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:17:21.61 ID:g2ri4KAj0
>>388
一番とってリ早いのは
穴掘ってそこでする 溜まったら埋める
398名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:18:12.46 ID:HJMKS0+o0
東京あたりだと本当に3日で救援物資がくるかわからんな
特亜系をはじめやたら声のでかい連中が多いからそっちに取られかねない
とりあえず水が重要になりかねないので何本か置いてある。古い順に普通に飲んで補充してる。
食料はエネルギー摂るだけならシュガーペットでも数日はもつだろう
399名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:18:28.53 ID:NyIijgHj0
>>396
買占めが一番だめです
400名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:19:01.14 ID:bdo0rOCjO
お煎餅とお餅、缶詰は常備してます。
401名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:19:09.73 ID:m7pHM8nf0
>>388
風呂の水は、抜かないでおいておく。

あと、チョコチョコ言ってるヤツ居るけど、原発爆発以降の乳製品は、気をつけろよ。
こういう話も上がってる
ttp://www.asyura2.com/11/genpatu14/msg/387.html
402名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:19:22.93 ID:chCNTSVb0
>>388
庭に埋めれる人たちは良いけど、
マンション住まいだとビニールに溜め込んだり、
おむつ応用したり。
403名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:19:27.27 ID:2KRqu5He0
近所のスーパーってば、地震から3日たっても入店制限とかしてたよ、そういえば
隣のドラッグストアですら食べ物がなくなる始末
被災地じゃないからエア被災とかいわれたってねぇ、物流止まると実際困るしねぇ
404名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:19:32.62 ID:vAlC4Xhp0
>>391
スコップが必需品だね

>>393
ボットンの方が災害時いいね
405名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:19:35.63 ID:0ByoHkw70
>>388
水槽の水使って流した
小便はペットボトルに貯めて、ウンコ流す水の足しにして使った
今は風呂の水流さないで貯めるようにしてる
406名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:20:16.30 ID:I7ONMe2Y0
地震板の備蓄スレが充実しすぎて笑ったw
あれでいいじゃん。
たしかにレトルトおかゆはそのまま食べられるよね。
新型インフルの時の備蓄のウィダーとかも水分栄養とれてよかった。
407名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:20:30.63 ID:Tr+/0Awt0
非常持ち出し品

・懐中電灯
・ラジオ
・飴玉
・目出し帽
・カンパン
・チョコレート
・水
・寝袋
・バット
・医薬品

とりあえず揃ってるな
408名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:20:49.63 ID:+lfqQj7w0
>>373
1年はちょっと短いなあ…
409名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:20:49.92 ID:chCNTSVb0
>>399
そんなこと言っても無理だよ。
買われる以上にモノを詰んで、物資不足はないと喧伝しないと納まらない。
あのときの民主、蓮舫なんかの視察はバカとしか思えなかった。
410名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:21:10.18 ID:x7V1Rczh0
俺たちさ、何が楽しくて日本に住んでるの?
周りを見回すと、つまらなそうな顔をした醜い老人だらけで可愛い子供は歩いてない。
年々経済は悪くなる一方。
いつでもどこでも死ぬ恐れがある。破局噴火なんておきたら、都市全滅。
台風に、暑すぎる夏に、寒すぎる冬。
時給820円のバイトが、満面の笑顔で嘘の接客をするけど、心と心は通わない。
工場ではライン作業のロボットたちが死んだような表情で全速力で仕事をしてる。

みんなでさ、あったかい地中海にいこうぜ。ドラッグいっぱいで現実逃避できるオランダとか、
ヌーディスト文化のある北欧とかフランスとか、魚がおいしそうなノルウェーとか、
文化のある美しいヴェネツィアとか。
411名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:21:20.58 ID:qDOu47wTO
>>388
おしっこ固めて消臭効果のある簡易トイレ売ってるぞ
ビニール袋付き
412名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:21:25.07 ID:ipAczpH30
サランラップとか活躍したらしいな
413名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:21:28.64 ID:m7pHM8nf0
>>399
買い占めは無かった。物流が止まって商品補充が無くなったことをマスゴミが、買い占めでものが消えてる!って
煽って、情弱オバサンが慌てて買いに行った。
414名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:21:57.84 ID:HJMKS0+o0
>>370
身体や脳を動かすエネルギーは糖分だからなぁ。プロテインはカロリーあるのか?
だいたい水なしで食えるか?w
415名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:22:03.34 ID:chCNTSVb0
>>404
溜まると大変だけどね。
回収してもらうまで。
416名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:22:04.88 ID:hC8K/i1k0
カロリーメイトでいいんじゃない?
417名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:22:19.87 ID:NyIijgHj0
>>403>>409
被災地はもっと大変です

418名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:22:22.05 ID:IzdVsimC0
>>1
>救援物資が届くまでの3日間程度に必要になる

普通の政権ならそうだけど3.11で
無能な政権下では3日の備蓄では
まったく足りないことが判明した
419名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:22:28.83 ID:7tFwMWwf0
>>401
ビターチョコレートでいいっすね
420名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:22:39.01 ID:mRB3sbdq0
>>407
懐中電灯とラジオを握るだけで使えるタイプに変更
寝袋は防水(ビニール)仕様はまずアウト
目出し帽より覆面

うん、完璧だな
421蜜柑男爵:2012/01/15(日) 19:22:53.48 ID:rySaaxuE0
>>403
災害時の優先購入券とか普段から数量限定で販売しとけばいいかも。
422名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:22:54.50 ID:2KRqu5He0
>>388
風呂の水をトイレに注ぐとあら不思議
423名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:23:16.86 ID:kiVSQ2DN0
そのうち水よりコーラをとか言い出しそう
424名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:23:51.49 ID:m+0jmAwg0
震災の時、WFPから配給されたハイエネルギービスケットってのが栄養価が高くよかった
やたら数がきたせいで今でも大量に余ってる
425名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:24:05.47 ID:vpckWNHX0
しっかり準備してても家が潰れたらおしまい
426名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:24:35.76 ID:v5ZOaPUF0
>>407
トゲトゲの肩パットとモヒカンのヅラも入れといて
427名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:24:37.45 ID:0ByoHkw70
>>414
カロリーこそ、氷砂糖なり飴なり砂糖で簡単に水増し出来るし
実は災害時は水よりジュースのが楽に手に入るから
ダイエットプロテインのジュース割りは普通に有り
428名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:24:51.48 ID:7tFwMWwf0
>>414
体重増やすタイプのプロテインとかあったからそれはカロリーも多そう
食べやすさは水なしの粉ココアと同じぐらいだろう
問題は値段だな
429名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:25:01.82 ID:7yTf3+CF0
俺の昔の彼女がイタズラ好きなSで、いちじく浣腸された上に
お尻にタンポンを挿入されて乳首をコリコリされたことがある。
脳が溶けるかと思った。
430名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:25:06.67 ID:vwZ7Td9i0
男の生理用品にスキンは必需品だろ
みんな準備しとけよ
軽くて小さいから10ダース用意な
排尿用・水入れ・子供の風船遊び・・っていろいろ用途広いしさ
431名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:25:10.14 ID:ShEYcnmh0
賞味期限もないし、糖分とれるし打ち身捻挫の非常時には氷のう代わりにもなるし、何よりおいしい。
お前らがガリガリくんを備蓄してないのが理解できない。
432名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:25:12.63 ID:zGOnGVTR0
>>418
三日分で一週間は食いつなげるだろ。
水と防寒のほうが深刻かも。医療と薬もだが。
433名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:25:18.77 ID:D2KybAP+0
マジレスすると
震災の時は金もって他県に移動するのが一番いい
ガスや水が復旧するのに数ヶ月かかるよ
434にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/15(日) 19:25:40.31 ID:C24cfMw50
>>399
パン配送用の平たいコンテナに積めるだけ積んでレジを通った中学生兄弟を見習わないとだめだよ
飢え死にするw
435名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:26:14.67 ID:SdcufKarO
レトルトラーメンなんて初めて聞いたわ
436名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:26:31.78 ID:ppSr9Vja0
自分は家族分のナップサックに、水500ml、氷砂糖、ゴミ袋一枚、バンドエイド、カロリーメイト
包帯一巻、ホイッスル、ライト、油性ペン、小さい鏡、使い捨てライター、折りたたみはさみ
など(かさばらない物)を入れて玄関においているけどこれで足りる?まあ水は少ないと思うけど。
437名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:26:48.15 ID:+IVpUaM30
>>388
ダンボール箱にビニール袋広げた中に生理用ナプキン入れれば簡易トイレになるそうだよ
438名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:27:01.47 ID:0ByoHkw70
>>431
ガリガリ君は60kcalしかないから、非常食としては役不足
439名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:27:45.70 ID:mGJGWRti0
>>433
職場の千葉の奴はライフラインが機能するまで会社に寝泊りしてた。
440名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:27:49.88 ID:lk29179r0
>>425
家が残ってても火災が来たらおしまい
でももし無事だったら困ってしまう
441名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:28:14.49 ID:4o/ShEWWO
乾パン=炭水化物は必要だと思うだが
炭水化物をとれば、とりあえず空腹しのげて体は動くぞ
442名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:28:32.92 ID:chCNTSVb0
>>417
ここで威張ってないで、世間の皆様へご説明どうぞ。

ウチだって困ったよ。
食料の備蓄は日頃からしてたけど、生鮮食料が止まったし。
どこに行ってもティッシュもマスクも無かった。ガソリンも一時消えた。
花粉症の真っ最中で、ちょうど切らしたところで、
さらには震災で身内が亡くなったりだの、もうてんてこ舞い。
そんなときに家族がインフルになったらどうしようって、毎日不安。
んでもってバカ東電の無計画停電だわ。殺されるのかって思った。
443名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:28:49.64 ID:+lfqQj7w0
>>437
猫砂が最強
444蜜柑男爵:2012/01/15(日) 19:29:09.71 ID:rySaaxuE0
>>438
先生、役不足の使い方が間違ってると思います。
445名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:29:13.01 ID:DdFLA1LH0
>>221 羊羹いいね。自分はせんべいを買ってある。
羊羹とせんべいじゃ、ホントお茶どうしようってなるわw
446名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:29:16.88 ID:+IVpUaM30
>>418
とりあえず政権交代が最大の防災対策だな
447名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:29:25.02 ID:2KRqu5He0
粉のココアやクリープをそのまま舐めていたくらいだから
粉を食べるのは吝かでないな
448名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:29:36.27 ID:BawXcZc30
プラチナカード1枚でいいんじゃないの?
ヘリタク呼んで、とりあえず被災地から出て、あとはずっと離れた別荘まで行くか
豪華客船のヘリポートに降りて、「すいません、途中乗船お願いします。」で

449名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:30:06.02 ID:HJMKS0+o0
>>436
小さいラジオ入れといたら?むやみに逃げて震源地に向かうのもイヤだしな
450名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:30:07.23 ID:hRnJhjad0
>>425
>>440
そうなんだよな。
451名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:30:12.11 ID:/ehO5ML60
以前、山で遭難した人がマヨネーズすすって生き延びたという話を聞いたが
保存という点ではかなりいいだろうな。ただそのままマヨネーズをすする気
にはならないが…

あと上でも出てたがコンデンスミルクもよさそう。ただ日持ちするのかな
452名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:30:15.89 ID:UxE+/9OHO
3日あればってのは幻想にすぎないとわかったから
最低でも一週間、下手したら三週間の覚悟で
453名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:30:40.08 ID:ae+bIR9F0
>>345
確か長期保存缶有ったな
454名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:30:51.49 ID:D2KybAP+0
>>442
東京の買い占めは駄目というか恥ずかしいだろw
阪神の時は買い占めなんて無かったろ?
関西と関東の民度の差かな?
455名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:31:18.18 ID:i1kZNvlr0
東日本大震災の被災者の俺がリストを作ってみたぞ。

○単3電池2本で動く携帯ラジオ(このタイプは60時間ぐらい電池が持つ)
○食料(缶詰・アルファ米・魚肉ソーセージ・インスタント味噌汁・インスタントスープ)
○LEDランタンとLED懐中電灯
○カセットコンロとカセットガス
○冬場は灯油と電気を使わない昔ながらのストーブ
○給水用のポリタン(飲料用と下水用の2種類)
○ガソリン携行缶
○原付
※今回の地震で思い知ったのは、家が以外にも壊れなかったこと。
避難所に行く人たちの多くの理由が漠然とした恐怖心からというもので
みんなでいれば不安が和らぐ為か?
ところがこの避難所が曲者で、寒いし、夜は暗いし
食料も大した支給が無いし、体育館などの空間に人が押し込められるので
非常に窮屈。満足に寝られない。食料も飲料水も奪い合いの様相。
家が無事の人は早々に自宅に引き上げていった。
なので非常持ち出し袋はあまり必要ない。
※携帯ラジオで手回しタイプのものはNG。労力の割りに持ちが悪い。
無駄なスタミナを使い不幸率。
※とにかく水が不足する。断水には恐れ入った。
飲料水は大変貴重になるので、飲料水や燃料を消費するカップ麺や
インスタント麺、パスタなどは腹持ちも悪く喉も渇くので非常食となりえない。
※下水用の水も不足する。水洗トイレで大をすると
洗面器1杯分の水がないと流れない。
多量の下水用の水が必要になるので飲料水とは別のポリタンが必要。
※食料の買出し、水の確保に原付が役立つ
クルマはガソリン消費率が高くてガソリン自体が手に入らないし
早々に使い物にならなくなった。
※携帯電話は基地局が破壊されたので使い物にならなかった。
電源を入れっぱなしにしておくと電池の無駄になるので注意。
※都市ガスの場合、復旧に時間が掛かる。復旧は電気は3日、水道は5日、ガスは2週間以上
456名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:31:31.15 ID:hRnJhjad0
>>433
それが一番かもしれない。
457名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:31:33.39 ID:mGJGWRti0
>>450
311直後の東京みたいに建物やライフラインは無事でも生活費需品が無い場合に備えとけ。
458名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:31:48.29 ID:OeDeObgU0
チョコレートと飴関連の株を持ってる、マスゴミ関係者のインサイダー取引の仕込み記事ですw
459名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:32:24.70 ID:x7V1Rczh0
乾パンは乾パンしかなかった時代の話だよね。
別に今だったらなんでもいいんだよね。ラーメンの乾燥麺でもそのまま食えるし、
シリアルだったら、栄養もとれるし。
460名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:32:40.96 ID:2KRqu5He0
>>454
範囲の違い…
被害の違い…
461名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:32:43.80 ID:kRdQG/fpO
塩分もとる為に梅干しキャンディー買った。
非常食は梅干しキャンディーとカロリーメイト。
462名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:32:46.65 ID:zGOnGVTR0
>>455
薬も持ってたほうがいいな。
463名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:33:06.67 ID:ppSr9Vja0
ゴメン436だが軍手とミニラジオが抜けてました。
464名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:33:39.23 ID:lp6Idh0l0
水、乾パン、ラジオ
465名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:33:42.69 ID:mGJGWRti0
>>454
関西ではボッタクリ価格で売ってたから買い占めできなかったんぢゃないのか?
東京でも普段必要なモノ+αを買ったらモノが消えただけ
466名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:33:58.61 ID:F6zs2ful0
>>454
ミンスが買占めを煽るからだろう
「ただちに・・・」なんて言って問題を先送りにしてるの見れば「これは長引くなと」誰しも察しが付くし
実際そうなったし
467蜜柑男爵:2012/01/15(日) 19:34:11.09 ID:rySaaxuE0
>>459
呉で売ってる海軍さんの乾パンはおいしい。
468名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:34:13.10 ID:lk29179r0
>>447
クリープ
保存方法常温
賞味期限18ヶ月(開封前)
カロリー15kcal(スプーン1杯3g当り)

なかなかいいんじゃにのこれ
469名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:34:32.11 ID:HJMKS0+o0
>>451
マヨネーズはハイカロリーだから使えるかも、でも塩分摂り過ぎると水ほしくなる
練乳は未開封なら常温でも保存可能、チューブタイプなら軽くていいかも、おやつにもなるし
470名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:34:33.69 ID:bdo0rOCjO
>>458
やっぱりステマだよね。ようかんや煎餅の方がいいのにね。
471名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:36:43.43 ID:QswM+fT/O
>>4
これで不審者扱いされずに堂々と買えるな!
472名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:36:43.53 ID:R4kvE9MG0
乾パンでいいよ
チョコや飴じゃ腹が膨れない
473名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:37:11.58 ID:vF6obgZX0
カロリーメイトでいいわ
水は12本買って月に1本ずつ消費と購入繰り返せばいい
474名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:37:45.68 ID:UxE+/9OHO
クリープとチューブの練乳は麻薬並に危ない。止め時がわからなくなる
475名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:37:51.92 ID:0ByoHkw70
非常食候補としては
ダイエットプロテイン
粉ココア
レトルトおかゆ
煎餅
羊羹
氷砂糖
マヨネーズ
ここら辺が優れてるな
レトルトおかゆの水分+飯は最強だと思う
476名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:38:05.79 ID:t4YugMA+O
100均の使い捨てショーツ
これは侮れん
黒とグレーのパンティが怪しまれずに買える!
477名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:38:16.97 ID:YMSexLP10
>消毒用の重曹を追加してはどうか
コレがわからん
重曹って消毒に使えるの?
478名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:38:23.31 ID:HJMKS0+o0
飴ってカロリー低そうだから非常食に向くのかなぁ
精神的な栄養にはいいかもしれないけどな
479名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:38:23.27 ID:gOtTQ7VdO
魚肉ソーセージもいいよ。チョコ、ミックスナッツ、せんべい、魚の缶詰めを常備しとくと普段の酒のつまみにも出来る。
果物の缶詰めのシロップは非常時にはありがたいカロリー源。
480名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:38:57.41 ID:hRnJhjad0
>>454
買い占めは一部。
どんだけの住民が首都圏に居ると思ってるの。
流通が止まったところに、みんなが一斉に買い出しに来れば、
店舗在庫なんか蒸発するわ。

補充されないから店も困ってたし、しばらく日常生活ができなくて本当に困ったよ。
流通再開されたら、すぐに食料なんかは復活したが、電池はどうもならなかったなあ。
買い占めてオクで値をつり上げたりしてたの、他の地方の奴らじゃん。
困ったときはお互い様って、みんな譲り合ってしのいだよ。

とにかくそんな中で無意味に電気止めて首都圏をパニックに追い込んだ電力会社もいるんで。
備えはいくらでもした法が良いかなと。
481名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:39:19.51 ID:jnUHuWs+0
おまわりさんこの人たちです
482名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:39:33.27 ID:2NzY+K150
太陽光で充電できる携帯が欲しい
最近見ないけど メールぐらいならちょっと充電すりゃ送信できそうだ
483名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:39:49.09 ID:iFn5dV2r0
あと、避難中の暇つぶし用に組み立てる軍艦や城のプラモといった娯楽類も入れとくといい。
484名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:40:24.78 ID:F6zs2ful0
>>455
>※今回の地震で思い知ったのは、家が以外にも壊れなかったこと。

同意。
ただ津波被害の真ん中でぽつんと1件残ってるRC構造の家や液状化して陥没した中に傾きもせずにそびえ立ってる家とか
必要以上な強度ってのもいかがなもの何だろうとも思わなくも無い
485名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:40:55.44 ID:ISeiC7fr0
>>479
あ〜ナッツもいいね、あと節分豆とかってドラゴンボールやナウシカのイメージだけどw
でも水欲しくなるかな
486名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:41:01.55 ID:NyIijgHj0
東京人が何と言おうが民度の低さは露呈した訳です
また、被災地よりも東京を優先にした企業も
神戸の地震、名古屋の洪水、だれも買占めなどしなかったし

開き直る東京人はダメダメです
487名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:41:11.80 ID:0ByoHkw70
>>480
電池買い占めたの政府なんだが
80万本買い占めたんだろ
エネループ常備して、ライト携帯充電器ラジオ等は単3で統一しておけ
488名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:41:33.44 ID:mGJGWRti0
>>482
東急ハンズに携帯に接続できる太陽電池売ってるぞ。
俺は手回し式発電機付きのラジオから充電するつもり。
489名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:41:43.76 ID:X46/yC6I0
自分は偏頭痛持ちだから薬がないのを想像すると怖い
鎮痛剤は普段から箱ごと鞄に入れてある
常備薬も必要だよね
490名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:42:34.72 ID:leMjw5wA0
うちの爺さんが事ある毎に甘露飴をくれるんだが正直いらんでござる
491名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:42:59.14 ID:iObH6mmG0
チョコが溶けるの心配してる人がいるけど
最初から溶けてるチョコチューブなんかどう?お菓子用のやつ
492 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/01/15(日) 19:43:05.46 ID:wEu4tlM/O
今の時期と言うか、真夏以外は寒いから防寒用品と冬用寝袋買っとけ
493名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:43:14.88 ID:HJMKS0+o0
まぁいざというときは子供のお菓子、オヤジの肴、爺さんのお茶受けでも非常食になるな
494名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:43:58.52 ID:ccK24whh0
>>426
>>407
あと釘バットも
495名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:44:01.99 ID:0ByoHkw70
>>482
エネループの充電器にソーラーパネル版有るからそれ買っとけ
エネループさえ充電できれば、あとは変換でどうにかなる
496名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:44:03.63 ID:1wvSlE4LO
>>484
補償や保険がおりなくなったりするよね
497名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:44:33.45 ID:pWon6y6t0
常日頃、社会インフラが壊滅したとき何が必要になるか考える癖があって
結局自宅にあるものを継続して使えるようにするのが
最も安上がりだとの結論に行き着いてしまう。
つまりPCにも使えるインバーター付きの発電機。
津波とかはすべてが終わるから考えるだけ無駄
498名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:44:54.02 ID:I7ONMe2Y0
東京分と被災地用の流通は違ってたんだから
東京で奪い合いになろうが買占めようが被災地には全く関係ないだろうとw
同じ都民は困っただろうけど。

一人暮らしで普段冷蔵庫に
リンゴ・水・チーズ・ヨーグルト・米(1kg単位で買ってた)・インフル対策ゼリー
しかなかったから3月はどうしようかと思ったわ。
499名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:45:17.16 ID:lL4N5FmV0
>>429
なぜ別れたw
500名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:45:27.65 ID:LjRYranR0
>乾パンより、小さく滋養の高いチョコレートやあめ玉を

チョコやアメじゃ腹は膨れんのです。
値段で言うとたしかに乾パンが一番高いんだけどね。
501名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:45:34.66 ID:LtfgoBAm0
>>488
スマートフォンなんかだと、電圧が一定しないと充電できない場合があるから注意ね。
502 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2012/01/15(日) 19:45:44.82 ID:wEu4tlM/O
>>454
範囲と規模が違うからじゃない?
503名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:45:52.26 ID:DnxhrifqO
>>466
原発の件と何の関係が?
504名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:45:54.02 ID:hRnJhjad0
>>455
あと、マスクとティッシュ(トレペでもいいか)と軍手は必須。
後片付けに軍手あるなしは全然違う。
長丁場になるなら、
水を使わないような工夫のためにラップも便利。

悩みは洗濯と風呂だったって聞いた。
着替えは最低限の確保が必要。
頭かゆいけどって相談されたとき
水なしシャンプーを届けてあげたかったよ。
505名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:46:27.37 ID:vAlC4Xhp0
寒くて寝れないのもやだなー
防寒具買っとこう
でもどんなんがいいんだろう?
506名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:46:27.30 ID:0dR7gDwg0
マンションや高層アパートの人はエレベーターが止まる。
電気が復旧しても点検が終わるまで動かないから何週間も止まる。
給水車の水を持って階段を昇るのは重労働です。
背負子を用意していたほうがいいですよ。
507名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:46:31.09 ID:0ByoHkw70
>>497
発電機動かすガソリンがないでござる(´・ω・`)
508名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:46:40.50 ID:zGOnGVTR0
水なしシャンプーまだ残ってるな^^;
509名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:46:50.54 ID:xRrbwxpS0
ガソリン携行缶はなぁ・・・・
欲しいには欲しいんだけど首都圏に住んでるから自転車で十分かなと思っちゃうんだよな
510名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:47:12.33 ID:HJMKS0+o0
>>489
オレなんか人口透析持ちだから何日も避難生活してたらヘタすりゃ死ぬ
実際避難所で死んじまった爺さんいたな
511名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:47:14.92 ID:kRdQG/fpO
正直な話さ、家が崩れなきゃ
ほとんどどうにかなるよね。
食料とかも冬だからダメになりにくいし。
冷蔵庫に食料つめてあれば、一ヶ月くらいは大丈夫じゃない ?
フトンがあれば、防寒具もいらないよね

512名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:47:16.24 ID:iObH6mmG0
買い占めはマスコミが煽ったのが大半の原因だろ
513名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:47:43.60 ID:GX6CsCUc0
乾パンの備蓄期限切れ間近を試食してみたが、味が駄目すぎる。
今の日本で、なんでこんなまずいもんが作れるのかというレベルだよ。
一緒に入っている氷砂糖をかじるともうね。氷砂糖は取り出してコーヒー用にしました。
乾パンは廃止すべきだね。
514@宮城:2012/01/15(日) 19:47:48.27 ID:xy7DasO/0
あと栄養不足から口の中が荒れて苦痛になるからマルチビタミンサプリ必須かも。あったほうが良い。電気は2週間は来ない覚悟を。
515名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:47:55.45 ID:51TgUpro0
非常食も買えない貧乏人は、頑丈なロープを用意しておこう
何かの役に立つ
516名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:47:59.42 ID:4Ot+Dxt60

情報収集と疎通手段の確保にと、広帯域受信機能のあるアマチュア無線の
ハンディ機が人気だね。若い頃に免許を取ってコールを切らしてたおやぢ
復活が盛んだとか。

オラも引き出しにしまい込んでたポケット型のに電池を入れて、カバンに
移してあるよ。

517名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:48:06.59 ID:C80wVply0
えええ
乾パン好きなのにぃw
518名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:48:44.62 ID:0ByoHkw70
>>505
パンストオススメ
金有るならネオプレーンの靴下とか、ネオプレーン素材のインナー
フリースは安かろう悪かろうなんでダメ
あと冬用の寝袋、登山用のやつはあったかいし、開いて布団としても使える
519名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:48:56.49 ID:LtfgoBAm0
いやあしかし、311の前には備蓄なんかしてると、頭おかしいとか言われてたのに、この変わりようは笑えるわー。阪神の経験者ですから。
520名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:49:45.12 ID:vAlC4Xhp0
>>518
寝袋買うよ
あんがと
521名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:50:17.52 ID:mGJGWRti0
>>513
一気に食い過ぎなくて良いだろ。
522名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:50:56.05 ID:zGOnGVTR0
パンストってモデルガンとかと一緒に買う奴だっけ
523名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:51:06.61 ID:mRB3sbdq0
寝袋はビニール製だと朝型中に水分が貯まって寒いから注意した方が良い
524名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:51:47.18 ID:+lfqQj7w0
普通に日頃から缶詰を多めに備蓄している方がいいと思うの (´・ω・`)
525名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:52:07.48 ID:HJMKS0+o0
何年も前の話だが関東大震災や東京大空襲を経験した年寄りは非常持出袋を
枕元に常備してるのが多いって聞いたことある。で、その横にはいつでも逃げられるように
スニーカーも置いてあるとか
526名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:52:09.81 ID:zSAieJ0+0
断水に備えて飲料水の備蓄の他に、風呂桶に残り湯を残してる。
トイレ流したり、ちょっとした洗濯くらいには使えるかと思って。
527名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:52:15.06 ID:iFn5dV2r0
最悪、ゴミ袋に新聞や漫画雑誌を破いてしわくしゃにして詰めてたのを数個作って
布団がわりにしてもなんとかなる。
528名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:52:27.34 ID:mGJGWRti0
昔、中田商店で東ドイツ軍の放出品の寝袋とか売ってたけど、もう無いのかな。
軍用より民生用の方が性能は上だったりするけど安ければ買っても良いかと思って。
529名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:52:35.36 ID:u1N8fBoSO
発電機もあると便利。カセットガスが燃料になるもの。
530名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:52:45.46 ID:lL4N5FmV0
>>506
25階住人です。非常時の水の運搬は難題。
スーツケース利用して階段上がれるように丈夫な板でも用意するか。
531名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:53:53.86 ID:LMAyIw/I0
俺ん所は適度に田舎な農村だから震災には強かったわ

地下水は農業用のディーゼルポンプ=軽油で手に入る
軽油はガソリンと違って、スタンド単位では枯渇しにくい事が今回分かった
弱電気はディーゼル車から取れる
熱源だけ問題だが、周りが松林だからな、焚き火ぐらいはできる

難点は、50M西に日本海が迫ってるって事だなw
532名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:54:30.19 ID:IDpklvYG0
中国軍万能スコップ これにつきるだろ
533名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:54:37.48 ID:UWppCNKT0
災害時、抗生物質もあった方がいいと思うけど常備してる人は少なそうだ。
購入するのに処方箋が必要だしね。
個人輸入なら処方箋いらないけど結構高い。
534名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:54:59.41 ID:mGJGWRti0
>>530
ウインチをベランダに用意するとか?
535名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:55:03.82 ID:pn58sIJP0
>>504
被災から1週間して、仙台の泉区で日帰り温泉が営業したんだ
このときの客は3kmくらいの長蛇の列だった。
時間限定だったから入れるかどうか分からないのに・・・
おれは路線バスからこの光景を見て悲しかったよ。
536名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:55:06.34 ID:NKW8ZsCV0
>>530
普通にグレゴリーのリュックサックで十分だよ。
別にグレゴリーじゃなくても良いけど、丈夫な作りのメーカーで。
537名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:55:38.38 ID:rfXxxHtN0
10年間保存出来るニッシンのカップヌードルがある。
9年目にリコール?がかかって新品と交換された。
10年目に食ってウマいかどうか試そうと思ったのに食えなかったw
カンカンの中にカップ麺が入っている物のはずだ。
538名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:55:38.90 ID:F6zs2ful0
>>529
あれ折角カセットボンベ使うんだから一台で煮炊きも出来て発電も出来たら便利だと思うんだけど
539名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:57:03.10 ID:LtfgoBAm0
>>533
水虫用のやつに抗菌スペクトルが広くて使えるやつがある。海外旅行にはいつも持って行ってる。ただ、薬は長持ちしないから難点。
540名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:58:02.06 ID:rfXxxHtN0
>>538
色々出来るようにすると、でかくなったり故障が増えたり良い事無いのがセオリー。
541名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:58:12.93 ID:HJMKS0+o0
>>530
断水したら親戚かどこかに避難したほうが早いのでは?
下の階に行くにつれて階段も混雑してなかなか移動できないかも
ちなみに停電で駐車場が機械式だと出庫もできなくなるんじゃないか?
542名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:58:46.30 ID:9iBaHyUo0
オイルショックの時とか東日本大震災の時とか
トイレットペーパーがスーパーの棚から消えたけど
あんなもの無くても済むだろ
布で拭いて、後は布を洗えばいいんだし
手で拭いて後で手を洗えばいいだけじゃん
武井咲がした後だったらオレの舌で肛ry

543名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:59:00.17 ID:LMAyIw/I0
>>538
今はカセットボンベで耕運機も動くぞ
数ヶ月の孤立や復旧・復興にも役立つ
冗談じゃなく、ちょっとした作物の発芽〜収穫は本当、励ましになるぞ
544名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:59:02.82 ID:6TtW9LDI0
人類史上最悪の福島原発大事件の猛毒の悪汚染群の垂れ流し日本体制国策な
どによる、あきらかな殺傷の意志をもって、組織的&計画的に★無差別大量
傷殺群罪と★未必の故意群罪などを実行中であり、日本に存在の、ただ一つ
しかない唯一の万民主権(正義&人権)側の味方であるべき=巨悪巨罪群と
の対決&抑止などが使命義務であるべき、弁護士会制度などはいったいなにをし
ているのだろか?〜日本体制巨悪側の巨悪巨罪群が、ほぼ野放し状態である
から〜(※全文例外と推定なども含む)☆核被爆SOS万国万民と&☆万国万
民主権者からの、ご意見なども求め☆公開質問も兼ねています…反巨悪巨罪
&万国万民愛主義の李得実 http://d.hatena.ne.jp/rimurata/ 
☆「500京円の金塊」=の検索を!〜
545名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:59:27.20 ID:NKW8ZsCV0
>>539
抗生物質が必要にならないように、破傷風の予防接種とイソジン常備で。
でも、イソジンって薬局だと小型のしか見たことないなぁ…
546名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:00:29.21 ID:cI6Sli240
>>545
そうなると最強の消毒薬は…

薬用アルコールw

なんにでも使えるし

547名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:00:29.83 ID:IkMXbW/bO
被災地だけど、もちと水と鯖缶とめんつゆがあればいいと思う。
日本人だったらめんつゆだけでしばらく大丈夫な気がする(カロリーメイトとかより。)
ご飯にも餅にもかけられるし。最悪それを水で薄めても糖分塩分とれるし。あと鯖水煮缶も最強かと。
548名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:01:18.76 ID:m7pHM8nf0
>>487
ちょっと違うかな。
社団法人電池工業会ってところが、震災後すぐに19万本かき集めて寄付したら、「現地からの要請が無い」
(市役所が流されちゃったりして機能してないから当たり前なんだけど)からと、ずーっと留め置いてた。
549名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:01:23.28 ID:X46/yC6I0
>>537
缶に入った備蓄用のリッツが賞味期限近かったから食べたら油が古くなった味や埃っぽいにおいで
食べられなかった事があるよ
缶に入っててもにおいがつくんだなって思った
そのカップヌードルも試食して欲しかったw
550名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:01:53.63 ID:u1N8fBoSO
>>538
言われてみればそうだよね 会社に提案してみようかな 商品化
551名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:02:02.03 ID:0ByoHkw70
あとブラウンの電気シェーバーだな
水やクリーム、ローション無しで剃れるし
高い奴なら濃い人も納得のそれ味
552名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:02:07.22 ID:F6zs2ful0
>>540
確かに。ただ内燃機の排熱が勿体無く感じて
553名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:02:29.22 ID:hRnJhjad0
>>535
連休の時なんかに、自分が何日風呂に入らなくても耐えられるか実験しておいた方が良いな。
食生活の見直しにもなるwww
(肉食を控えるとか)
554名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:03:38.56 ID:rfXxxHtN0
ちょっとズレるが、一番大事だったのは「三日待てば必ず救援が現れる」ことだよな。
今回は想定外では許されざる結果もあったよな。阪神淡路に続いて。
怒れる。
555名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:04:12.74 ID:m7pHM8nf0
>>513
少ししか無い非常用食料が激うまだったらあっというまに食べちゃうから、わざと不味くしてるんだよ。マジで。
556名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:04:25.22 ID:gmnRMNSXI
みんなそんなに生き延びたいたいのか
欲張り!



557名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:04:34.82 ID:AxJhMY3g0
い、乾パン
558名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:05:23.52 ID:NTHA5I6r0
なんで日本で発明されて宇宙にも行った「缶パン」が出ないw
559名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:05:33.69 ID:mGJGWRti0
>>556
死に対する恐怖は本能だからな。
560名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:05:47.82 ID:8ouJSx4yO
石油ストーブ最強じゃね?


煮炊きも出来て灯りにもなり、暖も取れる。
燃料となる灯油はドラム缶で常備。


ガソリンスタンドに知り合いが居ればドラム缶の調達も容易いw
561名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:06:28.66 ID:zGOnGVTR0
ま、西日本は三日分でおk。
誰か助けてくれる。買占めする奴もいないし。
562名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:06:56.16 ID:rfXxxHtN0
>>549
食べたかったよう〜
調べたらリコールは2004年頃だったようだ
もう少しだ。2014年まで待ってくれw
563名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:07:13.74 ID:gmnRMNSXI
水だけあれば3日ぐらい平気だよ
564名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:07:42.45 ID:mRB3sbdq0
>>560
それってある程度広くて密閉された空間がないと駄目じゃね?
565@宮城:2012/01/15(日) 20:07:43.99 ID:xy7DasO/0
石油ストーブ最強だったよ。灯油が切れる恐怖はかなりあったけど。
566名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:08:08.67 ID:+2N2EQsQ0
お前ら生理用品だいすきだなw
567名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:08:28.58 ID:0ByoHkw70
>>563
仕事も行かずに、瓦礫や家の掃除もせずに
ただずっと耐えるだけならそれでいいんじゃない?
568名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:08:28.76 ID:/SsUg9rNP
どこでもドアとあったらすぐ逃げれるから便利じゃね?
569名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:08:44.17 ID:BBIbWwz/0
>>553
その状態で毎日会社に行くんだぜ…
まさに社畜
570名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:08:58.84 ID:LjMlSRbL0
食料品ってキャラメル6箱くらいあればいいんじゃない
571名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:09:15.60 ID:V81lCJNI0
多くの学校が避難所になっていたことを思うと、各学校にお風呂をつけるのがいいと思う
572名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:09:21.09 ID:a05mSjFP0
ここに出た食材をミキサーにかけて
団子にした後で乾燥させれば最強だな
573名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:09:42.17 ID:YBL4kEyiO
生理用品はマジで必須
あと下着が頻繁に替えられないからパンティーライナーも
飴やチョコは確かにいいけど、血糖値が急上昇→急降下で余計にお腹が空くから
今ならソイジョイみたいなのも混ぜとく方がいいわ
飴は塩飴がお薦め
574名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:10:11.70 ID:zGOnGVTR0
俺生理用品使ったことないんだが^^;
575名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:10:37.71 ID:0ByoHkw70
>>571
プール用のシャワーなら有るだろうから
ボイラー足せば事足りるしな
576名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:10:49.70 ID:rfXxxHtN0
>>570
今回そういう意見で飴とかチョコって言ってるんだよね。
キャラメルはチョコより保存性悪そうだけど。
577名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:11:00.57 ID:dhplupXG0
ペットシーツを5枚ぐらい入れとくのもいいな。
578名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:11:10.98 ID:F6zs2ful0
>>560
発電するメリットはそれなりに捨てきれない
579名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:11:16.35 ID:gmnRMNSXI
早く震度7以上の来ないかな
心待ちにしてるのに
でももう直ぐ来るけど

580名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:11:27.23 ID:kBmXe6YE0
>>541
親戚ってものがない人間もいるだろ
581名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:11:30.31 ID:gJyv7cfTO
護身用に、大小ナイフ二本 アーミーナイフ万力鎖 警棒
ケミカルメイス二本 スタンガン フラッシュライト 免許あれば散弾銃 ボウガン 現金五十万 防災袋に食糧 水 衣類 寝袋と一緒に
もちろん普段日常は携帯しない あくまでも非常時用だ。
582名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:11:47.42 ID:X46/yC6I0
赤ちゃんのおしりふきなんかウエットティッシュより大きくて丈夫
体や頭皮をふくのによさそうだから用意してあるよ
583名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:12:20.42 ID:m7pHM8nf0
>>558
すてるすなんとかだからだよ。
それよか、非常時にチョコだの飴だので、糖分だけとってると、ず〜〜〜っと頭痛がするそうだ。
映画28日後で得たマメチだ。
>>489は気をつけろ
584名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:12:32.59 ID:pH6WQG3YP
おまえら「そんなに便利なのか!ちょっと生理用品買ってくる」



男が生理用品を買う事案が発生
585名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:12:44.87 ID:VntDeKQS0
>>392
震災当日は、東京でも物は買えたんだよ
最悪なのは、誰がどう見たって、買っておくべき時なのに普通の買い物してたこと
餅とか、カップラーメンとか置いてあっても、見向きもしてなかった
で、案の定翌日買えなくなって、パニック発生と

今の日本人は危機意識が足りなすぎて、パニック云々以前の問題だよ
586名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:12:48.34 ID:4ZCrHvq0O
>>10
そうそう。うっかりしがちだけどすごい大切
587名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:13:07.32 ID:HLvUHs4k0
ココアの粉末のやつがいいんじゃねえか?
あれ結構長持ちする
粉だけで食っても美味いし、溶かしても美味いし
588名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:13:08.37 ID:jnUHuWs+0
こんにゃくがいい。食べれるし、切り込みをいれて
589名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:13:14.89 ID:rfXxxHtN0
>>571
インフラが何処まで残ってるかの問題じゃないかな。
ガス、水道、電気と必要で風呂って大変じゃね?
それらがあるなら学校の近所で内風呂貸してもらえないかと期待出来るし。
590名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:13:20.39 ID:wt8bMCR00
生理ナプキンは痔で出血する人にもおすすめ
591名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:13:42.94 ID:F6zs2ful0
>>581
肩パッドをお忘れかと
592名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:15:05.30 ID:AlY2/WxF0
>>1
>「人と防災未来センター」(神戸市)

無駄なハコモノ作るなよカス
さすが人権で飯を食う連中の多い神戸だな
593名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:15:26.50 ID:rfXxxHtN0
>>581
3輪バギーは?
594名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:15:39.73 ID:F6zs2ful0
しかし今、防災用品市場って各社が狙ってるんだろうな
つまらないモノを買わされない様に注意も必要だよね
595名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:15:47.62 ID:V81lCJNI0
>>589
確かにそうだな…
うちのほうでは、震災後しばらくしてから自衛隊が
自衛隊銭湯みたいのを作ってくれてたんよ。
いざそうなったとして、最初から容れ物あればその分手間なくなるんじゃないかと。
596名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:16:10.17 ID:Jr+4JJfO0
>>1
チョコだけで大丈夫な訳ないだろ・・・
炭水化物確保して、+αでチョコやアメがあるといいのであって
チョコだけでは長続きしない
597名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:16:50.04 ID:lkzCR2P30
で、千羽鶴の人気ランキングは?
598名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:17:03.98 ID:LjMlSRbL0
>>576
5年持つキャラメルがあった気がする
あとキャラメルは浣腸できるから災害ストレスで便秘になっても大丈夫
アメもできるけど、キャラメルは形状変えられるから
抵抗無く入れれる
599名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:17:09.98 ID:8ouJSx4yO
生理用ナプキンもいいけど、軽度失禁用パンティーライナーも
使い勝手良くていいかも。
600@宮城:2012/01/15(日) 20:17:15.83 ID:xy7DasO/0
頭が痒いのは5日で無くなった気がする。気分は最悪ですが。平常マインドじゃないから生きる方にエネルギー使い身だしなみなんてかなならなかった。
601名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:17:16.24 ID:D1Pm16z00
男やけど痔の手術したんで生理用品には大変世話になったわあ。
602名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:18:16.88 ID:zZcwjYhQ0
生理用品、そのままだと男が買うのはきついので
防災用に仕様変更したものを作ってくれないか…。
603名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:18:20.04 ID:0ByoHkw70
>>595
ガスボイラーはプロパン対応してるし
風呂と言っても臨時で大規模じゃないから
学校のプール用シャワーと合体させれば
簡単に安易シャワー作れると思うが
604名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:18:52.90 ID:NTHA5I6r0
>>583
ステマなんだ(´・ω・`)
605名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:19:16.06 ID:zGOnGVTR0
プールはガソリンためられるシナ。防災拠点になるな。
606名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:19:17.38 ID:F6zs2ful0
>>595
自衛隊などは完全需給自足前提で機能してるからなまじ既成の施設とかだとやりにくいんじゃないかな?
607名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:19:47.98 ID:fgVGtPra0
生理用品は老人や赤ちゃんのオムツにもなり、包帯がわりの止血、また安眠マスクにもなる。
寒いときは首の後ろに当てれば防寒にも。
分厚いものを10袋も持っていれば1週間は大丈夫だろう。
608名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:19:53.93 ID:bKT5xGJ10
>>510
どこかしらの施設で受け入れてくれるから、体重管理だけしておけば大丈夫。
あとは、飲み忘れた降圧剤なんか常備しておくといいかもね。
609名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:19:56.35 ID:befcSHsGO
>>571
自分の卒業した小学校は用務員室にシャワーがあった
知られてないだけでどこもあるんじゃないかな
610名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:20:33.88 ID:8ouJSx4yO
>>600
水の要らないシャンプー買って防災袋に入れてある。


あれ、痒み取るだけ?フケとか脂分も取れるの?
611名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:21:25.32 ID:+2N2EQsQ0
>>602
病院の売店行けば男でも抵抗なく買える
家族の見舞いを装ってな
612名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:21:46.70 ID:rfXxxHtN0
>>595
確かにそうだけど、自衛隊の方もお風呂セットはどのみち一式で持ってくるからなあ。
自衛隊が風呂持ってくる事態なら、気持ち良さより保清って感じになる状況だし。
その為だけの設備ってもったいない。
が、それくらいの意思が必要かもね。
しかし、それらの整備はまたハコモノ呼ばわれするぞ。
そして優先順位は学校の耐震補強の方が先だしなあ。。
613名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:21:52.85 ID:eAmFjlTo0
中学生にタンポンを送りたい
614名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:22:53.20 ID:7ORm7Y3a0
パンストは適度に伸縮するし傷口に繊維くずも付着しないので
緊急時の止血にいいと聞いたことがある。
615名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:23:02.17 ID:0ByoHkw70
>>602
チェーン店の薬局でオムツとかとまとめ買いすれば
ついでと思われる位でなんともない
左手に指輪はめてくのわすれるなよ
616名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:23:16.47 ID:F6zs2ful0
>>602
父子家庭の俺に謝れ
617名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:23:28.53 ID:zGOnGVTR0
そういう時のアマゾンだろw
618名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:23:41.43 ID:6c127TMA0
チョコとかアメってとけたりするから備蓄というか保管しとくのが難しそう
619名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:23:44.40 ID:c7VKKiK/0
コンドームも簡易水筒や湯たんぽ
冷罨法、水入れて穴開ければ傷口の
洗浄もできる
一つは入れておくといいよ
620名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:24:24.84 ID:rfXxxHtN0
>>616
息子の為に優しいお父さんなのかと思った。
621名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:24:40.58 ID:HJMKS0+o0
生理用品店頭で買うの恥ずかしかったら通販使え、尼なら普通に買えるw
622名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:25:13.13 ID:iFn5dV2r0
傷や手の消毒用に度数の高い蒸留酒を何本か用意しておくといいかな。飲めるし。
623名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:25:17.91 ID:zZcwjYhQ0
>>611
不審者っぽい買い方はちょっと。。。

>>615
お、それはいいかも。指輪必須だなw
緊急時はオムツも誰かしら必要とするし
無駄にならなくていいね。

>>616
スマン
624名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:26:26.50 ID:OlY7lJHE0
>>622
ちゃんと消毒用のアルコールを用意した方が良い。
飲む方のなんか使えない。
625名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:26:38.47 ID:poffZnXD0
人と防災なんちゃらセンター、廃れてたのにね。
626名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:26:53.53 ID:oBLgkV8T0
マーブルチョコレート最高
627名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:26:57.14 ID:nmYIdEXs0
オカンの生理用品で止血なんぞされた日にゃぁ、想像しただけで自殺モンだよ・・・・
628名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:26:59.37 ID:KLjZQPOP0
やだ、どのコート着て逃げようかしら・・・
629名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:27:38.19 ID:2DgzFCid0
護身用の武器
スーパーの袋+10円玉数枚
630名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:28:28.59 ID:fgVGtPra0
男だと知らないかもしれないが、生理用品には厚さの種類がたくさんある。
厚いもののほうが災害時は役に立つ。
631名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:29:36.13 ID:poffZnXD0
>>627
中学生?
632名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:30:02.29 ID:Dmvqs7wb0
>>629
スーパーの袋なんかじゃ一撃で破れるだろ
靴下2枚重ねするんだよ
633名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:30:25.16 ID:HJMKS0+o0
311以前の話だが通いのクリニックで賞味期限切れ間近の乾パンの真空パックをもらった
東京都か何かの備蓄品の放出品だったみたい
試しに喰ってみたら別段マズイわけでもなく普通に乾パンだった
品質は備蓄している環境にも影響されるのかなとふと思った
634名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:30:38.52 ID:F6zs2ful0
>>629
バットかよw
635名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:31:06.79 ID:w7luCkh30
やべえ漏れもタンポン派ダゼ
636名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:31:44.54 ID:U9xpc3Hp0
>>629
すぐ破けるからダメ
靴下にしろ
637名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:32:01.94 ID:bJvjSoebO
>>614
あほ。
パンストはあくまでも包帯代わり
パンストなんて傷口にそのまま当てたら
貼り付いて取るとき悶絶するぞ
638名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:32:17.83 ID:Dmvqs7wb0
>>619
コンドームである必要が無い
スーパーの袋で十分
639@宮城:2012/01/15(日) 20:32:36.69 ID:xy7DasO/0
災害で何もかも止まった3日間ってすごく長く感じるよ。政府に見捨てられた感とかで生きる不安Maxだったし。住民パワーが一番役にたった。
640名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:32:39.07 ID:95L6v9ueI
このスレみて3.11起こってすぐ買ったランタンと電池を
関東の実家に送ってたのを思い出して、とりあえず
LEDランタンと電池、ダイナモ式ラジオ、スペーサー買ってきた。

641名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:32:46.93 ID:m7pHM8nf0
>>622
避難(自宅も含む)生活にアルコール御法度だよ。アル中まっしぐらだよ。
日常生活復帰してから飲もうな。
642名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:32:51.98 ID:nCChowvA0
チョコは日持ちしないし
飴は腹にたまらない

だったら缶ペンと水と塩と氷砂糖
これを用意して欲しい
643名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:33:38.80 ID:0lpqUwLZ0
乾パンって買っておいても、カリカリして口が寂しい時にかじっちゃうんだよねw
644名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:34:54.82 ID:lkixTxjQO
>>630
しかし男性が買うと白い目で見られて買えないとw
645名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:35:05.20 ID:KPZUmJJzO
自宅以外に居場所確保しといた方がいいよ
人間が動く方が楽
646名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:36:02.49 ID:hVT9X4IU0
>>622
最適なのはウォッカ。味と香り=不純物が少ない。
焼酎は駄目だ。化膿した経験がある。

あと、殺菌至適のアルコールは70%。酒で言うとレモンハート、スピリタス。
647名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:36:13.60 ID:f4U0lwm2O
検索



ゼロ


お前ら役に立たねえな
648名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:36:19.58 ID:VntDeKQS0
生理用品は家にある物を使う事を想定している話であって
わざわざ買いに行くものではないんじゃ・・・
怪我をしたときの血を止めたいのなら、止血帯と包帯を買うべきだよね
649名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:36:37.85 ID:WSve0SsE0
飴ちゃんは確かにあったほうがいいな
長持ちするし
チョコは長期保存が難しいのが厄介よな
冷蔵庫のとりやすいところにまとめとくとかか?
650名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:37:08.19 ID:q3WvROmq0
>44
第一関節まで入れるんだぞ
651名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:37:14.46 ID:5/muQbk90
>>637 確かに
すっ転んで、でもパンストの上にズボーンはいてて血が出てて固まってるのに気がつかず、家でガッて脱いだら悶絶した
652名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:37:24.85 ID:2DgzFCid0
>>648
酒も同じだな、ちゃんとした消毒液を買っておくべき
653名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:37:25.12 ID:Epeudrcl0
USB出力付手回し充電ラジオライト
3000円で買えるし、ラジオの感度も悪くないしいい買い物だった
654名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:38:26.30 ID:+U6a2xJ/0
練炭があれば安心
色々な意味で
655名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:39:11.69 ID:VW5dauKP0
>>158
理不尽過ぎて泣けるわwww
656名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:39:45.25 ID:zGOnGVTR0
http://bousai.fx-net.co.jp/radio.html
こんな感じの奴か。ちょっとほしいかも
657名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:40:01.14 ID:U9xpc3Hp0
>>640
スペーサーって何の?
>>651
ズボーンワロスwww
658名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:40:04.26 ID:hVT9X4IU0
>>652
確かにね。気つけに飲むなら薬用アルコールでも逆に代用可だし。
659名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:40:37.52 ID:U6YLM32t0
マヨネーズとカレー粉
660名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:41:06.60 ID:k1RA971N0
震災でわかったこと。

公務員は税収ゼロでも給料を貰える。
661名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:41:16.85 ID:Ehe2KRp60
>>649
缶詰に入ってるチョコの保存食があったような
ビスケットとかも
662名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:41:19.02 ID:bJvjSoebO
>>648
非常持ち出し袋に消毒液と包帯、傷パット用意しとけばいいだけの話だよね
663名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:41:48.28 ID:f4U0lwm2O
俺はチョコ腐ったのって見たことないよ。チョコって腐る?とけて固まって表面白いとかは無しだよ
664名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:41:55.69 ID:ksRg5YxA0
排泄物の処理大変だから
排泄物処理ようのキットも用意するべきだ
665名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:42:51.20 ID:k8CUkWwS0
生理用品といえば友達の家言ったらその姉ちゃんに生理用品隠された思い出しかない
666名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:42:51.54 ID:lBCt9+D20
チョコは気温が28度を越えると溶けてしまうから、非常食には適していないぞ。

キャンディーコートされたM&M'sならいいけど、
多分そんなとこまで考えてないんぁろうな。
667名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:43:16.87 ID:tRoR5d5j0
・水
・ledライト
・↑に使える充電式電池
・トイレットペーパー

3.11以降、これは備蓄するようになったな・・・
668名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:43:18.72 ID:U9xpc3Hp0
ラジオはこれ買ってある
http://www.amazon.co.jp/dp/B001USYF8Y
最近の防災ラジオって充電するときすごく静かでビックリしたわ
669名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:43:21.07 ID:du35AXjhO
しかし乾パンはチョコや飴と違って美味しくない
この美味しくないってのが結構重要だったりする
特に今の日本は震災から3日経っても支援が行かないなど発展途上国以下だし
670名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:43:40.31 ID:y30v2E/NO
生理用品と聞くとサトエリを真っ先に思い浮かべる
671名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:43:50.87 ID:S4uHm+mN0
>>669
震災が起こる国なんて、世界で数えるほどしかないぞ
672名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:43:56.42 ID:X46/yC6I0
携帯ラジオに住んでる地域のラジオ周波数を貼っておくと便利だよね
673名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:44:10.25 ID:nCChowvA0
>>661
カカオ90%越えの苦いチョコなら保存食として作れるな
カカオと油だけで作れば長持ちだろうな
砂糖やミルクは入れられない
674名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:44:24.80 ID:uxKKlr1U0
10万円とパスポート。
ブラジルに住む知り合いの家に避難する。
ここまで逃げればまず大丈夫だろう。
ビザはその時なんとかなるだろう。
675名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:44:42.64 ID:e5U57rwC0
>>653
携帯の充電はおまけと思ったほうが良いぞ
電池切れから、これで充電すんの無理
普通に乾電池タイプの充電器+乾電池にしとけ
676名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:44:50.73 ID:cI6Sli240
そういえば森永のチョイスやらマリーを缶詰にして売れば
賞味期限3年ぐらいで非常食にならないかな?味もいいし
677名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:45:10.14 ID:F6zs2ful0
>>669
確かにw 非常食が美味かったら平時に食っちゃうもんな
678名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:45:12.62 ID:hVT9X4IU0
>>666
> チョコは気温が28度を越えると溶けてしまうから、非常食には適していないぞ。

根室、釧路なら大丈夫。
679名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:45:16.99 ID:7Eoj+wJS0
>>656
こんなのが首都圏で活躍するようだと、どうにもならんな
っておもったら計画停電でまさか使う日が来るとは思ってなかった

あと水は沢山置くといいね。水道は電気使って水道管流れてるから電気が止まると水が止まった。
680名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:45:26.63 ID:tCByKrRI0
水と携帯トイレとウンコペーパーと除菌ウェットティッシュだな
681名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:46:04.02 ID:PZxbyZRa0
バカだな、食料や水は有るところから奪えば良いんだよ!
682名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:46:25.98 ID:iQyvsac90
うわあ大変だあ非常食を用意しないと
ツナ缶とオイルサーデン缶と鮭の中骨缶とサンマ缶とコーンビーフ缶と…
683名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:46:33.84 ID:zGOnGVTR0
>>668
なるほど〜
懐中電灯はいくらも買ってあるけど豆球なんだよな。。。
684名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:46:39.91 ID:nCChowvA0
>>675
お薦めは充電用電池と野外用小型太陽光発電商品
パワーフィルムとか発電力はないが単三を充電して夜に使うには便利
685名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:46:54.90 ID:h13pJFixI
毒男だが乳幼児用紙オムツは常備しているな
超吸水性ガラス拭きとして使う
液晶画面にこびりついた汚れを霧吹きで湿らせてからオムツで拭き取る
686名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:47:28.10 ID:IRhOADcs0
今はスマホがあるから、ワンセグ搭載のスマホなら
災害情報が一目で分かって便利だろうな。
ラジオってじっと聴いてないといけないから大変。
687名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:47:41.74 ID:bJvjSoebO
みんな非常持ち出し袋ってどこに保管してる?
いざという時持ち出せなかったら意味ない訳だし、それも重要じゃない?
おれは車のトランクだから
チョコや飴なんか入れてられないw
688名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:47:47.51 ID:uxKKlr1U0
>>682
カン切り忘れずに!
689名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:47:54.16 ID:rfXxxHtN0
まあ一人暮らしだからそもそも缶詰とかレトルトとか菓子とかいっぱいあんだけどねorz
690名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:48:15.18 ID:nSWZjeTD0
>>686
スマホは電池の持ちがネックだわな
691名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:48:20.62 ID:f4U0lwm2O
みんなトイレ気にしてるけど、スーパーの袋30枚あれば何にでも応用効かない?
防寒、排泄、水分、皿代わり。用途に合わせてゴミ袋も数枚
692名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:48:22.51 ID:U9xpc3Hp0
>>664
俺はこの二つも用意してある
http://excelsior-inc.com/products/hotilet.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B0056X4NFE
酒もタバコもやらないし金の使い方知らないから防災グッズマニアみたいになってしまった
693名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:48:30.14 ID:tCByKrRI0
ウンコが一番困るよな?
広域停電の時無理やり水洗便所でウンコすると汚水処理場が停電していて大変な事になるからな絶対やめろよ!
694名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:48:57.07 ID:a7MKN0au0
>>693
出したウンコを自分で食えばおk
695名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:49:15.92 ID:HJMKS0+o0
>>676
マリーなら5年保存のやつ売ってる
尼で調べてみな、保存食イヤってほどでてくる
さらにオススメ品のリンクたどると非常用トイレとか防災グッズいろいろ出てくる
696名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:49:28.78 ID:rmCfHewLO
昔 透明な飴の中にチョコが入ったキャンディがあって美味しかったなあ
チャオ?とか言ったかな
697名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:49:33.27 ID:Y4Z+/hoL0
何度か出てるけどココア粉末がいいよ、日持ちするし溶かせば栄養満点
698名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:50:02.85 ID:7lcKd1020
サランラップは絶対必要
699名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:50:12.72 ID:du35AXjhO
>>679
ガス缶とカセットコンロもある方がいいよ
ウチはガスだから電気だけ注意しとけばいいと思ってる人多いが
着火は電気でってのが以外と多いんだよね
700名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:50:20.16 ID:FRicMeZz0
NASAが開発した非常用ブランケットを
彼女が泊まった時に試しに自分で使用したのだが
確かに保温性抜群だったけど寝返りを打つとカサカサ音がしてよく寝られんかった
701@宮城:2012/01/15(日) 20:50:32.73 ID:xy7DasO/0
同じもの何日も体が受け付けなくなったよ。温かいはずのカップラも日数たてば残してたし。食べなきゃって思いスープはすするようにしたけど。不味くても火で焼いた芋等が重宝した。焚き火や炭焚く技はつけといとほうがいいよ。
702名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:50:42.38 ID:nCChowvA0
ぶっちゃけ非常食は不味い方が良い

少量を食べるだけで済むからいつ来るか分からない物資が届くまで節約できる

美味いと胃が刺激されて食べ過ぎる

>>695
喉が渇くって点を除くならマリーも良いけど
それなら乾パンも甘くないだけで美味いだろ
703名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:50:55.61 ID:N8e6l1350
こないだは水道止まらなかったから大丈夫だったけど
いざという時用に、猫トイレ砂みたいの買っておこうかな。
人間1人が1週間使うとしたら、どれくらいあればいいんだろう
704名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:51:12.55 ID:C80wVply0
別に男性が生理用品買おうが
よっぽど不審者でない限りなんとも思わんけどな
705名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:51:16.59 ID:xCLbjlbVP
よし、じゃあ俺も生理用品を買ってこよう。

売り場にいってじっくりと吟味してこよう。
706名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:51:21.26 ID:blNhzkqL0
>>673
砂糖やミルク入ってなくてもチョコは気温差でファットブルームが出てまづくなるお
707名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:51:25.30 ID:U9xpc3Hp0
>>696
チャオチャオっと舐めっちゃおってか
おっさん乙
708名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:51:36.70 ID:IRhOADcs0
>>690
クルマがあるならクルマから電源取れるようにするとか
カセットガス使える発電機買うとかの対策も必要だろうね。
709名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:51:53.87 ID:cI6Sli240
>>697
ココア粉末というのはミルクと砂糖が入った奴でいいのかな?
バンボーデンのココアパウダーは苦くて食えん
710名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:52:05.06 ID:rfXxxHtN0
>>701
平時でもカップ麺3日とか受けつけないもんな。
711名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:52:07.41 ID:6uwMnZrF0
>>7
311と無関係に、101017ってのと近い期限のスタンプのある
カロリーメイトが17箱×4本ある。新しいもの買って比べたが、
特に劣化はしていない様子。
712名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:52:07.69 ID:F6zs2ful0
なんか河原BBQのサバイバル自慢大会みたくなってきたな
713名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:52:26.75 ID:zDY3KjRs0
>690
galaxytab(7インチ)いいよ。
通話もできるし、バッテリー持ちもipadレベルだし。

一昨年に年末に一括0円で買った時点では、あれほど重宝することになるとは想像もつかなかったけど・・・。
714名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:53:14.07 ID:ISeiC7fr0
>>656
手回しと電池両方の機能あったほうが良い
715名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:53:20.69 ID:N8e6l1350
>>705
彼女の代わりに買ってあげてんのかな くらいにしか思わないから
じっくり選ぶよろし
716名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:53:25.83 ID:l1l41yTQ0
>>329
瓶詰の蜂蜜は空気に触れない限り100万年でも持つよ。
人類が遺した食糧としては蜂蜜がもっとも保存期間が長いというのが結論。
ソースは『人類滅亡 Life after People』
717名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:53:48.77 ID:K7mumX//0
賞味期限を見るとカップ麺て全然日持ちしないのな
レトルトのカレーの方が保存期間長い
718名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:54:17.63 ID:smF/i8w+0
これは、おっさんな俺でも人目を気にせず堂々と生理用品が買えるな

地震に備えなきゃいけないしな
719名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:54:17.91 ID:bTaAcTIQ0
ttp://maryshop.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=106_108&products_id=917
今なら3つ買うとホイッスルが貰えるよ
乾パンは氷砂糖も入ってるのがいいよね
パンをかじることが出来なくても舐めれば唾液が出るし
糖分を取ることが出来る
720名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:54:28.75 ID:+Rod0aaf0
>>7
カップメンの期限短いよな
半年くらいしかないとは迂闊だった
721名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:54:51.33 ID:N8e6l1350
>>717
カップ麺は、酸化すると激マズ
腐敗は生物兵器化、酸化は化学兵器化 みたいな
722名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:54:57.08 ID:cI6Sli240
手回し発電機付きノートPCが欲しいけど
それなら手回し充電器買って来て、バッテリー充電の方がいいかな
あるのだろうか?そんなもの
723名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:55:06.12 ID:5JiYKng10
>>1
スレタイ読む限り
生理用品の代替は乾パンよりアメやチョコが役に立つとしか読めない
日本語勉強してからキャップもらえボケ
724名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:55:33.65 ID:N8e6l1350
>>718
「痔持ちなのかな?」と思われるパターンも
725名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:55:36.91 ID:YkSG7fDP0
しかしこういうのもどこに置いておくっていうのもあるよな
車で外出してりゃ車に積んでおけば・・になるし、一階が流れるような災害なら2階に置いとけばとか
仕事先ならとかきりがない
726名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:55:44.27 ID:cvTHicXL0
ラジオと太陽光充電の情報のまとめをだな

職場で筆箱に消しゴムよりちょっと大き目の太陽光充電のをつけてるのがいるが
あれって実際どの程度充電できるんだろう
727名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:56:04.19 ID:8OMthlKlO
>>716
ボツリヌス菌が怖い
728名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:56:22.77 ID:e5U57rwC0
3日間生き延びられるだけの最低限の備蓄は会社でもしてあるな
あと帰宅難民確実なので、帰宅用品も会社に自前で用意してある
歩きやすい靴だけでも用意しておくといいぞ
革靴で何時間も歩き続けるのは無理
729名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:56:28.76 ID:U9xpc3Hp0
電源はこれ買ってある
http://item.rakuten.co.jp/b-house301/sg-3000dx/
730名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:56:41.90 ID:f0jLGNcX0
そんなに生理用品ほしけりゃネット通販で買えよw
731名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:57:21.14 ID:MfrLsk0a0
男が生理用品を買うケース

女「どっか出かけるの」
男「うんちょっとコンビニ行ってくる」
女「ついでにナプキン買ってきて」
男「…」
732名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:57:28.11 ID:Gd6Vt2aX0
ビクトリノックスとガムテで
733名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:58:15.74 ID:rfXxxHtN0
734名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:58:55.47 ID:D+HG5Ece0
>>722
探せばあるものだ
ttp://www.skip92.com/Juden.html
735名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:59:17.29 ID:5GKr45280
持ち出し品ではないが、
外で何かあった時用にカバンの中にキャラメル一箱いれてる
保存性や栄養面から見るとカロリーメイトのがいいんだろうけど、
あれは乾パン同様、飲料がないとつらい
736名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:59:28.13 ID:ksRg5YxA0
ウチは災害対応も仕事の一つだから
食糧の備蓄とか一切ない

作業員が被災地で食事していたらメチャクチャ怒られる
クレーマーが一人でもいれば世界全体からのクレームと同一に扱われる
737名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:59:55.42 ID:blNhzkqL0
暖房器具をストーブにしている
普段もカレーとかおでんとか簡単な煮炊きに使えて便利
実家は練炭火鉢が捨てずにとってる
738名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:00:05.10 ID:bTaAcTIQ0
>>736
作業員が死ぬぞ、それ
739名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:00:27.68 ID:hVT9X4IU0
鮭トバ、スルメはどう?今は珍味=おつまみだけど、元々は保存食だし。
半年に1回、これで一杯やればストレス無く更新されるし。
740名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:01:04.79 ID:PCZabznV0
アルファ米のおこわとか炊き込みごはんって美味しいのん?
保存用に何個か買ってみたが。
期限前に補充して食べる予定。
741名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:01:09.76 ID:N+vhSr8X0
乾パンがダメならケーキを食べればいいじゃない
742名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:01:28.49 ID:RlbZ5ZqI0
食料危機で困ってる人類のために
板チョコをタイムカプセルに入れようとしたアホな子供を思い出した
743名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:01:41.41 ID:cI6Sli240
>>733
おお、サンクス。
とはいえまだ発売されてないのね

>>734
サンクス
ダイエットにもよさそうだw
744名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:01:47.60 ID:oWQ8/+F8O
チョコなんぞ要らねぇだろw
夏に災害とかなら溶けて食えねぇしw
能無しの考える事は訳わからんw
745名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:02:16.20 ID:wBUwCDO70
>>1
10円玉50枚って何の話?
746名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:02:35.92 ID:8+DMVlq3O
生理用品は女が使ってこそ一石二鳥なわけで、
男所帯なら素直に医療用の脱脂綿かガーゼを買うべき
747名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:02:42.47 ID:rfXxxHtN0
>>740
赤飯がうまかった気がする。
炊き込みは俺が食べたのはパサパサだった。
748名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:02:59.20 ID:uhCAzbTi0
ホームレス経験者の俺が一言。
食料はカロリーメイトとスポーツドリンク。これだけで数日は楽勝。
749名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:02:59.81 ID:CXeBWnKS0

浦安は大変な事になったけど、行徳の集団ストーカーは
無事なのか?

記者さんは、『集団ストーカー 創価 雲孤 雲弧』で
ググって味噌。話はそれからだ。
750名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:03:02.05 ID:HJMKS0+o0
>>676
マリーなら5年保存のやつ売ってる
尼で調べてみな、保存食イヤってほどでてくる
さらにオススメ品のリンクたどると非常用トイレとか防災グッズいろいろ出てくる
751名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:03:31.76 ID:H5b6pxkC0
>>723
こういう思考が羨ましい。
自然と脳内で整理されてしまう私にはできない思考だ。
752名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:03:33.96 ID:/oZXjxqr0
こんなニュース読んで生理用品の買い占めすんじゃねーぞ馬鹿主婦ども
これから止血用にわざわざ買いに行くんなら普通の救急用品を買えばよし
男単身ならなおさらだw


753名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:03:45.21 ID:Qe2kIisj0
>>745
たぶん公衆電話だろ
754名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:03:47.59 ID:BQBYUSOu0
俺も生理用品買ってこよう
755名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:03:47.78 ID:bJvjSoebO
ここで電気電気言ってる奴ってすぐに死んじゃいそうな気がする
756名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:03:54.99 ID:D+HG5Ece0
>>745
公衆電話で使うためじゃないの?
今は携帯が普及してるから要らないって事だと思う
757名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:04:45.92 ID:ksRg5YxA0
>>738
3/11では被災地で仕事する人は震災利権を貪る悪魔と某政党政治家に言われた

どことは言えないけど政権政党は金を受け取って仕事する人は絶滅させたいみたい
758名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:05:13.71 ID:e5U57rwC0
>>740
旨いというほどではないが、普通に食える。乾パンとかよりはマシかな
最悪水だけでも戻せるのが便利でよし
759名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:05:14.78 ID:uhCAzbTi0
そういえば昔の嫁はパンツ汚すのが嫌だからって毎日生理用品使ってたな。
760名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:05:24.73 ID:m+0jmAwg0
効率よく発電したいなら手回しより足踏み式のがいいよ
日本ではあまり売ってないみたいだけどなー
761名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:05:26.61 ID:hVT9X4IU0
>>745
公衆電話+袋に詰めてガラス割るハンマー代わり。
762名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:06:09.21 ID:cI6Sli240
>>750
サンクス
キャラメルもあるのね…
ビスコが気になるな
763名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:06:17.86 ID:UcuT07qZ0
お前らカンパン食ったこと有る?
俺こないだ喰って、あまりの不味さに吹いた
あれは確かに氷砂糖でも入れなきゃ無理だわな

>>5
手回充電出来るのが欲しい
764名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:06:25.53 ID:nCChowvA0
100円のレトルトカレーを大量に保存して
有事の際にはそのまま飲む

栄養はあるし日持ちもするし
水が無くても一応完食できる

難点は重いのと殆ど油って事か
765名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:06:45.32 ID:V/2bRao/0
>>8
その通り
素人の意見はほんと危険
多分医者が聞いたら発狂するレベル
766名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:07:23.14 ID:f4U0lwm2O
お前らにゃ関係ないかもしれんけど、今仮に家屋倒壊レベルがきたらこっちは八甲田山死の彷徨なんですよ。

登山の備えしろってかそうですよねわかりましたよ
767名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:07:24.53 ID:Ry2YvhNXO
義務教育の内容に入れろ
生きる力とかよくわからん総合学習より
地震津波火事水難遭難のときのサバイバル能力をつけさせろ
子供が知ってれば優先的に子供を逃がしてもあとがまだ安心
768名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:07:50.40 ID:tCByKrRI0
>>8
生理が重い女はマンコが干からびてシワシワなのは確か
769名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:07:56.68 ID:N+vhSr8X0
生理用品を買っておけってのはアレだろうな
生理用品の必要ない男に生理用品を用意させておく事によって、それが必要になった女が譲ってもらえるようにと
770名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:08:25.73 ID:FvSC6oHlO
>>759
汚嫁さん?
771名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:08:33.73 ID:qoFqOLtz0
とりあえず、イワタニ持ってないヤツは買っとけ。
電気もガスもない状況下でお役にたってくれるのはイワタニだけだ。
それと十分な水の備蓄と、空のペットボトル1ℓを一人3〜4本ぐらい。
(水道がまだ出る場合はそれに水を追加できるし、
寒い時はイワタニでお湯を沸かして湯たんぽにして使用できる。)
電池だけで動くラジオと懐中電灯、それ用の電池たくさん。
ティーキャンドルとライターかマッチ。
備蓄カロリーメイトと、常に日持ちする食べ物多めに買っとく。
以上311で俺がしみじみあって良かった助かったと思ったモノ。

さらに携帯やノートPCに充電できるタイプの太陽光発電パネルがほしいなぁ。
772名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:08:56.86 ID:C80wVply0
>>757
>どことは言えないけど政権政党は金を受け取って仕事する人は絶滅させたいみたい

ええーマジで?

自分の知ってる政権政党は外国から金を受け取って仕事してるけどなぁ
もちろん外国のために
773名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:09:09.05 ID:8+DMVlq3O
レトルトも意外と賞味期限短いよな〜
774名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:09:38.12 ID:ksRg5YxA0
>>740
ウチの町内会での備蓄は3月に全て町内会と津波批難した人に放出したから買い直す予定だって
買い直すのは尾西のアルファ米
1袋1食だから消費しやすい

町内会での感想
ドライカレー東の横綱
山菜おこわ西の横綱
五目ご飯 大関
赤飯 十両
775名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:09:58.06 ID:7mfozieU0
>>771 避難所でつかった?自宅で?
776名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:10:04.69 ID:7hwKqUUE0
家は、水道が止まったが買い置きしていたペットボトルのウーロン茶が飲料水替わりになった。
777名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:10:07.80 ID:bJvjSoebO
>>769
新たな客層開拓としか思えんが・・・
778名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:10:12.31 ID:tCByKrRI0
>>759
マンコシワシワだったろ
頻繁にナプキン使うとシワシワになる
若い人はタンポン使うように
779名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:10:20.17 ID:N+vhSr8X0
手回し充電ってのが何度も出るけどさ、それこそ自転車で充電できるようなものってないのかね?
780名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:10:22.34 ID:2KRqu5He0
>>553
他者を気にしなければ5日はいけるー
781名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:10:30.00 ID:yKLfvR+c0
>>657
単三を単一とかに変換するスペーサーじゃないの?
782名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:10:33.79 ID:q5+2+jmK0
>>80
まだ自衛隊の戦闘糧食の方が美味いよ...
783名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:10:44.28 ID:ISeiC7fr0
>>773
賞味期限ってあくまで目安だから過ぎても結構いけるみたいだけどね
でもお腹壊したら元も子もないしなあ
784名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:10:54.58 ID:Ikp6F/Q10
>>773
ある程度ストックして置いて
食っちゃ補充食っちゃ補充でいいのでは
785名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:11:04.68 ID:iYSEGFFk0
ナイフよりも調理バサミの方がいろいろ役立つ
自分がキャンプの時はこれ一つで料理する
786名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:11:15.82 ID:1Ykt1ucqO
>>736隠れて食べろ
787名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:11:36.59 ID:u5DfRh0e0
ラジオは普遍だな
音声だけというネットやテレビには大きく劣るが
情報を少ない電力で最小限の設備で伝えるという意味ではこれが一番
788名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:11:48.52 ID:S6Sh15Wu0
賞味期限迫った乾パン消費してるが、そのままだと不味いし色々研究したが
ヨーグルトつけて食うのが一番マシと結論
789名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:12:29.05 ID:N+vhSr8X0
>>783
賞味期限は味の保証だけ
消費期限を越えると健康が保証されなくなる
790名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:12:33.86 ID:ksRg5YxA0
>>773
去年購入した尾西のアルファ米は2016年までおkみたい

ちなみに非常品として保存できないけど度数の高い酒は常備すべし
殺菌剤にもなるし、睡眠薬にもなるし、保温剤になる

震災時に津波で批難してきた人に自宅の酒を全て放出したよ
酒飲まないと眠れない
791名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:12:38.87 ID:7mfozieU0
自衛隊とかのミリ飯はあくまで非常食なので味付け濃いらしいね。塩味とか。
何日も続けて食べるものではないとか。
792名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:12:40.12 ID:UcuT07qZ0
>>779
結構需要あると思うんだよな
イジメの道具になりそうだけど
793名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:12:44.09 ID:grvWCFud0
>>779
自転車を無駄にこいで体力消耗→水食べ物が余計必要
794名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:13:01.60 ID:cI6Sli240
>>788
カレーをつけて食べるというのはどうだろう?
レトルトの入れ替えにもなるし
795名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:13:04.67 ID:0ByoHkw70
まぁイソジンも、用意しておかないとな
安定ヨウ素とれるのこれだけだし
796名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:13:14.31 ID:tCByKrRI0
>>788
オカンは鳥やコイのエサにしてたな
797名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:13:29.69 ID:7hwKqUUE0
そーいやネットブックて元々は、途上国で使うために手回し発電機がついていたな。
798名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:13:34.51 ID:yKLfvR+c0
>>701
やっぱ旨いものは必要だわ。
ジェンセンの肉缶詰とオイルサーディンとワインは備蓄しようっと。
あと干しイチジク。
799名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:13:49.06 ID:ISeiC7fr0
>>788
なるほど〜
フレンチトーストにでもしてみようかと思ってたんだけど、どうだろうw
800名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:14:09.76 ID:iYSEGFFk0
801名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:14:23.74 ID:kRdQG/fpO
寒さ対策はユニクロのヒートテックで良くない?
薄いし嵩張らないし
802名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:14:29.39 ID:xnygWvUb0
>>759
それはおりものシートでは?

生理用品やおむつに対する偏見をなくすのは大切だと思う
803名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:14:47.03 ID:WCNQRujWO
エロDVDコレクションだけで かなり重いんだが…
804名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:14:47.48 ID:Es30baNN0
じゃあ俺も生理用品買おうかな
805名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:15:06.95 ID:UcuT07qZ0
>>788
被災したときヨーグルトは先ず無いよね
一度戻して何か別なものに変化させられないか
806名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:15:24.48 ID:cI6Sli240
>>799
卵と牛乳といたやつに一晩つけて焼けば
固めのホットケーキになるような
807名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:15:27.28 ID:2+Ob95rw0
止血するのにこれはいいと聞いたことある>生理用品
808名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:15:33.69 ID:tCByKrRI0
>>801
ユニクロのヒートテックの股引買ったらヒートシンク効果で余計に寒くて凍え死ぬかと思った。速攻捨てた
809名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:15:34.31 ID:0t3N7yXM0
実際三日間ぐらい自分で想定した非常食で実験したけど
カップラーメンやインスタントラーメンだと水があっという間になくなる
レトルト食品なら少しの水で温まるし残り湯でお茶やコーヒー位入れられるし
賞味期限も長いのでオススメ
810名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:15:36.42 ID:0ByoHkw70
>>803
エンコードしてHDDに入れておけ
抜きどころにスキップ楽だし
811名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:16:06.44 ID:QJk2X9uQ0
さっそく、TENGAとペペローションを防災バッグに入れておくわ
男の生理用品ならこれしかないだろ
812名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:16:15.38 ID:XysbH02Y0
>>765
ソース
813名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:16:41.64 ID:p74YWlUY0

レトルトのお粥とトマトのカンズメ!

普通のカンズメは味が濃い為か、長く喰ってると腹具合が悪くなるw
あと、お粥は水分が多いから喉が乾かないし味がイイw
814名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:16:56.95 ID:K7YROMhe0
>>811
TENGA狩りとか起きそうだな
815名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:17:05.67 ID:ksRg5YxA0
サラリーマンで必須なのはヘリでのパラシュート降下訓練とサバイバル訓練は絶対したほうがいい
蛇は捕まえるの大変だから食べられるカエルと山菜は掌握するべし

ヘリから空中降下するのはマジでこわいぞ
816名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:17:12.80 ID:F6zs2ful0
>>736
ゼネコンは他人の褌で相撲をとる様な事してるからどこ行っても嫌われるのは仕方のないこと
817名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:17:14.64 ID:ae+bIR9F0
>>803
全部リップして大容量HDDにでもぶち込むとか・・・
818名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:17:22.23 ID:2LogHo0x0
>>803
DVD decrypterで.ISOファイル吸い出し

HDDに保存

HDDだけを持って避難
819名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:17:51.01 ID:N+vhSr8X0
>>793
それこそ状況によるんだけどな
例えば俺んちは震災後2〜3日停電が続いた
水も一週間以上止まったけど飲料水は近くの中学校で配ってたし困る事はなかった
水や食料は配ることができるけど、電気は繋がるの待つしかないからなぁ
820名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:18:00.59 ID:smF/i8w+0
安全靴と踏み抜き防止中敷きも必要だよな
メットと軍手も枕元とかに持ち出し袋といっしょにおいておきたいし
821名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:18:02.83 ID:7hwKqUUE0
>>803
コピー解除してエンコしろ
mp4でエンコすればだいたい半分の容量になる。
822名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:18:39.32 ID:vnEK9AJK0
ビタミンCが不足するから果物の缶詰家に置いとくといいよ。
パック入りの干した果物もいい。
ビスケットなら全粒粉の方が栄養価が高い。
823名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:18:54.23 ID:4XR7IL0sO
俺、ちょっと生理用品買ってくる
824名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:18:58.56 ID:p74YWlUY0
>>773

レトルトの賞味期限は1年位オーバーしても大丈夫だよw

ソースは、実際に試した俺の腹w

まあ、責任は持たんケドwww
825名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:19:18.84 ID:2KRqu5He0
>>627
未使用なら誰のでも同じだって
>>644
ネットショップでチェキラウ
826名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:20:01.36 ID:N+vhSr8X0
>>800
これ後輪につけて空回しできると便利だね
827名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:20:05.83 ID:ae+bIR9F0
>>820
短靴より半長靴のほうが良いな
828名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:20:07.60 ID:HJMKS0+o0
>>763
乾パンうまいってわけじゃないがそんなにまずくも無いと思うんだが
ゴマが入ってる奴なんて香ばしくていいぞ
そういえばゴマは忍者の携帯食なんて健康食品の通販でやってたことあるけど使えるかな?
829名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:20:27.95 ID:7hwKqUUE0
>>820
俺は、仕事柄安全靴、安全帽(ヘルメット)、軍手は、標準装備。
830名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:20:46.20 ID:ksRg5YxA0
>>824
缶詰だと4年くらい過ぎても問題ない
ソースは左翼運動家

救援にきた自衛隊に憲法9条って騒いでいたから町内会で備蓄した賞味期限4年過ぎた缶詰を
左翼運動家に支給したんだけど、自衛隊が撤退するまで元気に憲法9条って騒いでいたから
831名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:20:59.81 ID:2+Ob95rw0
>>820
あんまりあれこれ持っておくと持ち出せなくなるよ。
安全靴、メット、軍手、それと目薬に除菌シートくらいを
加えておけばいいかと
832名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:21:06.46 ID:0ByoHkw70
>>822
メイトーの缶のレモンティとかアップルティー良いぞ
大容量で保存も効いてレモン数個分のビタミンCが有る
ダイエットプロテインの方が栄養あるけどな
833名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:21:23.64 ID:t9fHCEO+O
平成の世にも小野田さんの様な人材が必要なんだな
834名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:21:34.69 ID:j4ZcD5ur0
チョコが溶けて銀紙噛んじゃうのを想像してしまった
835名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:21:37.36 ID:gJyv7cfTO
カネとガソリンだろ?マッドマックスの時代に生き延びるとしたら あと武器は必須アイテム
836名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:21:48.34 ID:8/PEwFGX0
LEDランタンなら6個買った
サンジェルマン製のがいい
837名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:22:02.19 ID:iYSEGFFk0
>>826
その気になればどうにでもできるだろうね
災害用品として一個買っとくかな
838名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:22:12.97 ID:2zEjGves0
そんなことより災害時の無駄な買い占めを規制する法律を作って欲しい
子供にひどい飢えを体験させちまったぜ
839@宮城:2012/01/15(日) 21:22:27.77 ID:xy7DasO/0
原発ポポポポーンしそうな土地の方は兵糧攻めにはそなえてたほうがいいよ。
840名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:23:17.09 ID:HM5ja0U10
珍しくみんなマジレス揃いだな
841名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:23:31.41 ID:2+Ob95rw0
>>836
頭につけるライトもあった方がいいよ
夜中逃げなければならない時とか両手開いてた
方が便利
842名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:23:31.34 ID:ae+bIR9F0
>>830
賞味期限スレで以前20年ものの缶詰があったような
長崎豪雨の時に自衛隊に貰った缶詰とかもどっかの板で見たなぁ
843名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:23:40.00 ID:tpp5BTgj0
乾パンは口の中の水分を全て吸い取ってしまう危険な食べ物
844名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:23:42.63 ID:hVT9X4IU0
>>789
賞味期限超えて味が低下する場合、タンパク質変性、脂質の酸化が疑われる。
脂質の酸化はお腹弱い人は下るよ。
あと、賞味期限以後はPL法適用されなかったはずなので、腐るとは限らないけど
食えなくなっていても不思議はない。

結論としては賞味期限切れる前に食って更新するべき。

845名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:23:50.60 ID:/oZXjxqr0
アルファ米炊き込みとかおこわとか数年経つと色んな種類増えてて凄いな
期限迫ってきたら注文して切れたやつからちょっとずつ消費してる
時間かかるけど意外に水からでもちゃんと出来る 味もそこそこ
何日か続けて食べてると味付きより白メシに塩昆布とかのが旨いと思い始める
846名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:23:58.50 ID:yKLfvR+c0
>>828
生ゴマは密封されていればそれなりに保つけど、食べるときに加熱(煎る)のが必要。
煎りゴマは酸化しやすい。
847名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:24:17.55 ID:2+Ob95rw0
>>844
防災の日に、年に一度総点検するといいって言うよね
だからあの日は入れ替えた食料食う日だっていう人も
848名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:24:43.51 ID:N+vhSr8X0
>>841
料理する時も便利だったよ
両手ふさがるから
849名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:24:55.37 ID:iYSEGFFk0
>>836
凄くアホだな
俺もLEDランタンはキャンプ用に持ってるけど、最新の高効率LEDライトの方が遥かに使い勝手良いぞ
850名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:25:00.93 ID:C1TeYxnT0
仙豆誰か開発しろよ
851名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:25:26.12 ID:ksRg5YxA0
>>842
それは凄い

ウチの親父は町内の左翼運動家には
自衛隊からの支援物資を渡さなかった
852名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:26:01.78 ID:1y+x6Ufq0
だからさぁ常に非常持ち出し袋をバッファーにして食料調達すればいいじゃん
853名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:26:11.67 ID:2XWjr1KM0
ためになるスレだ
854名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:26:19.17 ID:bsxbf7Rn0
とりあえず業務用スーパーでスパゲッティ4kg買ってきたぜ
855名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:26:22.47 ID:bTaAcTIQ0
>>799
砕いてタルト生地風に使ってみるとか
レアチーズケーキとか
856名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:26:29.92 ID:l7OHgSeJ0
>>322
うぃだーインゼリーみたいになってるじゃねーか
知らないのか?
857名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:26:47.87 ID:DODzptqmO
>>790
ウィスキー
バーボン
ブランデー
焼酎
ウォッカ

どれがいいかな?
858名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:26:55.39 ID:ae+bIR9F0
ぶっちゃけ土方装備だよなぁ
なんにもない現場とかもあるもんなぁ
859名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:26:58.28 ID:N+vhSr8X0
http://www.dinos.co.jp/p/1110413742/
うちの庭にはこんなのが何本か立ててあるんだけど、停電の2日間、凄い役に立った
860名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:27:29.22 ID:8/PEwFGX0
>>849
LEDライトなら8本もってるぞw
861名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:27:36.60 ID:ksRg5YxA0
>>847
それだとダメなんだ
非常食は最低3日分は用意する必要性があるから

3日かけて消費しなければならない
862名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:27:37.61 ID:qoFqOLtz0
>>854
香川県人とイタリア国民は災害時に一番最初に飢え死にできる民族
863名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:28:05.06 ID:2+Ob95rw0
>>862
小麦粉値上げの時にも1日で不買運動やめやがったからな>イタリア国民
864名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:28:06.77 ID:79ULykdn0
チョコ入り乾パン希望
865名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:28:10.62 ID:ZpWhLxkl0
マジレスすると「焼肉のタレ 1.5g」
866名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:28:15.91 ID:iYSEGFFk0
>>860
高効率って書いてるだろ
XMLとか使ってるやつだよ
867名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:28:25.80 ID:MAFr9r8t0
>「乾パンよりもチョコを」

きのこの山とかたけのこの里を防災用品に加えてはどうか
868名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:28:32.41 ID:p74YWlUY0

お湯を入れて喰うアルファ米は確かに旨いがマンドクセーんだよな。
作る度に水が減ってくるから、水の残りが気になっちゃうよ。
869名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:28:42.04 ID:bTaAcTIQ0
>>818
海外鯖にでも保存しておいたらいいんじゃね、更に用心するなら
870名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:28:53.30 ID:yKLfvR+c0
>>854
節約にはなるけど、インフラ止まったときには役に立たないよ。
水も熱源も必要だし。
まあキャンプ用のホワイトガソリンバーナーもってりゃ、ゆで汁は皿洗いくらいに使えるよ。

自分がキャンプするときは、パスタのゆで汁はスープに流用して捨てないよう努力したな。
871名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:29:00.22 ID:ISeiC7fr0
>>847
「一年間無事に過ごせてよかった」ってその日は家族で非常食を食べるって前に女優の誰かが言ってたな
震災より何年も前だったけど今思うと感心する
872名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:29:01.70 ID:0ByoHkw70
>>847
オムツとか寝袋ライトラジオ電池を入れた袋と
食糧袋1と2に分けて半年に一度入れ替えて行った方がいいな
1の方は玄関とか車とか持ち出しやすいところに
2の方は普通にしまっておいても、明るいうちに2を回収すれば良いし
873名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:29:07.58 ID:2+Ob95rw0
>>867
やめろ
それは論争を招く内容だ
874名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:29:07.88 ID:N+vhSr8X0
>>865
結局あの時は体が仮死状態になってただけで焼肉のタレは関係なかったんじゃ?
875名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:29:27.75 ID:JF9NFhyxO
イオンで災害準備品売っていたよ
缶詰めマフィン食べてみたかった
876名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:29:40.18 ID:mRB3sbdq0
>>873
切り株…
877名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:29:41.34 ID:ae+bIR9F0
>>857
スピリタス
96度有るから燃料にもなる
薄めないと消毒用にも濃いけど
878名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:30:23.61 ID:9jYuyN2c0
>>867
板チョコ原理主義の俺には賛成しかねる
879名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:30:35.85 ID:kRdQG/fpO
68円のミニ羊羹のエネルギー
一本58gあたり
168ki
880名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:30:44.50 ID:2+Ob95rw0
>>872
1の袋、場所選んだ方がいい。
大震災の映像沢山見て回ってるけど、玄関に行くのにものが倒れて
脱出不可能になってるというのがよくあった。
理想としては、寝室には寝具以外おかないか、家具おいても固定して、
そこに袋と運動靴(notヒモ靴)おいておくくらいがいい。
玄関ふさがれても靴を履いて脱出できる。
881名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:30:56.46 ID:J741J/uu0
アルファ米食べるくらいなら、乾パンでいいと思った俺が通ります
882名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:31:06.97 ID:ksRg5YxA0
>>857
ウチは無難に焼酎か泡盛
クセがないから誰でも飲めるし、消毒用にもなる
883名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:31:19.36 ID:yKLfvR+c0
>>857
応用がきくから甲種の焼酎かな。
884名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:31:26.83 ID:2KRqu5He0
>>739
好物なので、きっとかなり食べ過ぎてしまうな
885名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:31:27.57 ID:2+Ob95rw0
>>880自己訂正
オムツとか入れた非常持ち出し袋のことですわ
886名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:31:50.87 ID:53WpmtHO0
私ブドウ糖の塊みたいなのをいつも外出時に持ち歩いてる。
何も食べ物なくてもブドウ糖さえあれば何日かは行けるはず。
887名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:31:53.30 ID:xn2rh3kk0
>>17
最近のやつは破けないのか
888名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:32:00.64 ID:JDUXrUVm0
下着代わりにもなるので大きなサイズのハンカチを6枚ほど?普通に下着じゃだめなのか?
消毒用の重曹って?普通にマキロンじゃだめなのか?
生理用品は、傷口を水で洗ったあとにあてることもできる?普通に絆創膏じゃだめなのか?
889名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:32:00.95 ID:SQyB2EN70
チョコは溶けるからな〜
携行食にはむかないんじゃねーの
保存食にはいいかもしれんが
890名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:32:15.68 ID:vnEK9AJK0
ヘルメット必須。
女性用の大判の絹のスカーフ、軽くて薄く何にでも利用できて便利。
891名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:32:17.62 ID:h1miTOIQO
コンドームとシコッティ(トイレに流せるティッシュ)、携帯ビデは必須。
892名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:32:50.51 ID:iYSEGFFk0
>>889
黒糖とかどうかね?
893名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:32:52.70 ID:yKLfvR+c0
>>873
半分ずつ混ぜりゃ良いじゃん。
894名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:33:00.35 ID:ycJysH3E0
阪神は東日本より被災範囲が限定的で物流がある程度スムーズにいったから
チョコとかアメとか贅沢なこと言えるんじゃないのか。
895名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:33:29.18 ID:2+Ob95rw0
>>894
いやそれでも役に立つ話だよ
896名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:33:45.04 ID:D+HG5Ece0
>>879
        .__
        |・∀・|/
          <|__|
        / >
897名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:33:58.99 ID:p74YWlUY0

医療用のガーゼをデカクした三角巾も便利。スカーフにもなるし、モノも包める
ただし、弱いからすぐ破ける。
898名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:34:10.14 ID:LQPYTsTE0
ああ
そういえばコンドームの賞味期限がきれそう
899名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:34:41.43 ID:CfGCUZn40
チョコは夏場にとけるから
塩飴いれている。熱中症対策に夏場売ってるやつ。
900名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:34:54.12 ID:iFn5dV2r0
ここでシュールストレミングを投入
901名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:35:06.15 ID:0ByoHkw70
>>894
ぶっちゃけ食料に関しては
田舎で食いもん普通に家にいくらでもある東北より
阪神の方が参考になると思う
902名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:35:13.61 ID:2+Ob95rw0
>>896
       __
      |・∀・|ノ  
     ./|__┐
       /  図
    """"""""""""""

         .__
       ((ヽ|・∀・|ノ
         |__| ))
          | |
          .図
  """""""""""""""""""""""""
903名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:35:41.99 ID:qoFqOLtz0
>>894
いや、乾パンが「乾」過ぎて飲み物ナシでは食えない上に、
栄養やカロリーもイマイチだからだろ。
真夏でなければチョコのほうが非常食向き。
904名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:36:16.21 ID:2+Ob95rw0
カロリーメイトも厳しいよなそういや
905名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:37:16.36 ID:N+vhSr8X0
そういえばチョコってのも元々船旅用の保存食だっけ?
液体で運んでなめていたんだけど、寒冷地に旅した時に固まってそれ以来固形でのチョコがメジャーになったとかどこかで聞いたような
906名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:37:45.49 ID:0ByoHkw70
使用期限のないマスクも、医療用とかの良いやつ買っておきたいな
死体が腐食したら疫病発生するし、良いもの用意して置いて損はない
907名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:38:13.12 ID:lQ1cnLEw0
寝袋は必需品でしょう。
出来たら政府が国民に支給するぐらいの数々。
x
908名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:38:21.26 ID:iYSEGFFk0
ウィダーインゼリー系統が最強か
909名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:38:45.79 ID:CxvkWJji0
いざとなったら死体を食う
910名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:38:48.58 ID:C80wVply0
>>898
食うなよw
911名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:38:51.54 ID:blNhzkqL0
パンの缶詰美味しかったよ
レトルトのスープも買っとけばいいかも
912名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:38:55.72 ID:2+Ob95rw0
>>906
ウィルスを防ぐマスクが在庫ダブついて安くなってるから箱買いしといたら
どうせ寝てる間もしてられないし、ある程度の限界は覚悟しておくべきかと
913名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:38:59.50 ID:D+HG5Ece0
>>909
いつも食ってんだろうが
914名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:39:01.66 ID:JF9NFhyxO
尾西のご飯も
915名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:39:03.37 ID:bunYqPBy0
>>36
ああそっかー
家族の写真か
探すのにあればいいね
なんか悲しいね
916名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:39:15.42 ID:ksRg5YxA0
>>906
そう
マスクは必須
震災での被災地は砂埃が凄いんだ
風が強いと砂嵐になる
917名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:39:27.56 ID:npc6gzPy0
>>908
インフルで寝込んだときは重宝したwww
一人暮らしには備蓄必須品。
918名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:39:29.03 ID:N+vhSr8X0
>>906
疫病とか抜きにしても、水が自由に使えなくなると手洗いうがい頻度が激減するからマスクとかしてた方がいいよ
919名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:39:56.50 ID:JDUXrUVm0
カルビー フルーツグラノーラ 800gは常に在庫してある
920名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:40:50.52 ID:kiZDfkxJ0
いざというときのロレックス
921名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:40:52.53 ID:oOydTypq0
斧とライダー用プロテクター
922名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:41:19.45 ID:vnEK9AJK0
冬場なら袋にチャックの付いた黄な粉とかハッタイ粉とか
923名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:41:20.82 ID:qoFqOLtz0
>>904
カロメも飲み物ほしくなるが乾パンほどきつくはないし、
栄養価やカロリーという点では優れモノなので、
避難リュックには500mlペットボトル飲料とともに1箱しのばせておけ。
924名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:41:40.71 ID:KhvrUWhWP
俺はたばこと発泡酒だけ備蓄してる。
925名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:41:42.18 ID:ZcRqQAeI0
いざという時、パンツにもなるナプキン。
926名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:41:46.60 ID:2KRqu5He0
>>886
持ってるけど、あれまずいよねー!
927名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:42:17.50 ID:3zJveNWw0
ナッツ類な
結構おなか膨れる
928名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:42:30.52 ID:UcuT07qZ0
>>828
一応不味い不味い言いながら全部食ったよw
929名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:42:30.92 ID:ppSr9Vja0
とりあえず持って出れらそうな物を最小限にして(バッグでも袋でも)玄関に
置いておくのがいい。平屋なら複数部屋の窓際に用意してもいいよ。
930名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:42:57.62 ID:DODzptqmO
>>882
バーボン
ウォッカ
などは消毒には使えないのかな?

931名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:43:29.33 ID:nyV2Q4IuO
チョコや飴の代わりに金平糖入れてる
いいよ。案外溶けないし
932名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:43:46.10 ID:kiZDfkxJ0
まあ、日本だととなり町にまで避難できる折りたたみ自転車、もしくは安全靴でもあれば事足りるんですがね。
933名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:43:48.54 ID:vnEK9AJK0
硬い乾パンよりはバランスアップとかの方が栄養的にもましな気がする。
934名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:45:20.85 ID:2+Ob95rw0
それから油性マジックを数本非常持ち出し袋に入れとけ
例えば何かの連絡先を急いで書きとめる必要がある時に
メモだと無くすが自分の体に書いておけばなくさない。
あとなかなか落ちないから助かるぞ
935名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:45:22.91 ID:2t9ZP+kz0
安全靴と軍手と予備メガネがなければ話にならない
936名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:45:57.97 ID:tsVobXZN0
サラダ油飲んでたらカロリー的には長期間もつんじゃないかな?
937名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:48:06.21 ID:UZp0M+y+0
>乾パンよりもチョコ
つまりたけのこの里にしろってことだな
938名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:48:16.89 ID:DODzptqmO
>>913
魚の死体、豚の死体、牛の死体、鳥の死体

食って生きているのが人間だもんな。
939名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:48:25.07 ID:hVT9X4IU0
>>930
ウォッカはアルコール以外の不純物(=味、匂いの成分)少ないので最適だと思う。

>>936
腹下すぞ。
940名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:48:30.78 ID:ae+bIR9F0
>>930
アルコール殺菌には60〜90%位の濃度が良いらしい
ttp://www.kws.jp/news/new_skin-28.html
941名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:48:50.82 ID:wjg5lrSM0
生理用品とイソジンとラップははずせないな
942名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:49:09.48 ID:vnEK9AJK0
>>932
自転車があっても倒壊した家の下敷きになれば使えない。
安全靴があっても家の中の置いた場所にたどり着けるとは限らない。
実際神戸ではそうだった。
943名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:50:38.40 ID:iYSEGFFk0
アルコールストーブと消毒用アルコールのセットもいいな
煮炊きと消毒に使える
944名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:50:50.86 ID:ae+bIR9F0
>>942
寝床の枕元に靴置いとけって良く言うな
945名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:50:56.55 ID:yjv5VjZ70
手回し式のキーホルダーミニライトこれが一番重宝した
ttp://tikujyaku.ocnk.net/product/50
311以来お守り代わりに必ず持ち歩いてる

ほかの懐中電灯使おうとしたら電池が切れてるわ、キーライトは暗すぎて階段で足元がおぼつかないわで役に立たず
ほんとこれが救いの神だったよ
946名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:51:08.08 ID:pFx3pb9l0
3日くらいなら最悪食わなくても死にはしないだろう。
空腹感を抑える医薬品とかの方が役に立たね?

それと水とビタミン剤でもありゃ一週間くらいまでがんばれそうだ。
947名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:51:10.47 ID:iReWwioY0
>>87
USB接続のeneloopとLEDマグライトは
通勤カバンの中に入れて歩いてる。
948名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:52:19.33 ID:2KRqu5He0
>>943
燃料アルコールはメチールのような気がするが
949名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:52:21.55 ID:mIB0edHKP
去年の震災で家族三日分の水を巨大バッグにいれたが一人で運ぶの無理だった…
後は飴とチョコとクッキーパック入り漬け物と
瓶詰のりは非常バッグに常備してるが
乾パンやビスケットは喉渇くから持たないな
あと万札より千円札
自販機釣銭無しの為に100円玉10枚と10円玉10枚は入れるようにした
950名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:52:23.22 ID:N+vhSr8X0
最初の1日に必要な「1次持ち出し品」
救援物資が届くまでの3日間程度に必要になる「2次持ち出し品」

あとは家屋が倒壊せず電気や水道の回復を待つ間に必要な品とか分けて考えないとな
951名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:53:26.89 ID:lQ1cnLEw0
寝袋はいざというとき死体入れ袋になる。
蟲がわく前、火葬にする前の一時保管に役立つ。

生きている内の雨露を防ぎ生存率を格段に高める。
952名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:53:30.87 ID:2+Ob95rw0
>>944
自分は寝室には布団とテレビ以外の家具はおかず、
靴と持ち出し袋は置いている。
953名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:53:38.20 ID:ae+bIR9F0
>>943
アルコールストーブに消毒用使って大丈夫か?
純エタにして消毒の時には薄めるほうが良か無いか?
954名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:53:39.51 ID:u+44U+EZ0
>>947
でっかいマグライトって
職質で見つかったら警官に鈍器認定されそうだなあ
955名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:54:19.64 ID:JQ0Jd4nJO
>>888
ハンカチ→パンツを堂々とタオルがわりにするわけにはいかない(恥を捨てたらできるが)
重曹→マキロンを洗剤がわりに使うわけにはいかない
整理用品→絆創膏は整理用品に使うわけにはいかない

持参出来る非常用品は限られているので凡庸性の高い物である事が重要
956名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:54:48.11 ID:0LLaGAjSO
自宅にいれるのか、いれないのかで変わってくるね
957名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:54:50.99 ID:iYSEGFFk0
>>948
消毒用でもアルコールストーブで使えるよ
958名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:55:30.73 ID:vnEK9AJK0
>>952
直下型地震が起きたらテレビ飛ぶかもよ。
959名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:56:30.32 ID:ae+bIR9F0
>>958
きっちり壁とかに固定しとけよ
960名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:56:57.52 ID:X3Z7yj9wO
>>9
水はどうにでもならないよ
大きな地震だと水道止まっちゃって自衛隊が水もってくるまで大変
コンビニやスーパーは民家より全然めちゃくちゃで買い物できるような状況じゃない
水ないと米も炊けない冷凍庫の氷だった水を飲み水にしたり風呂に張ってた水で泣きながら歯磨きしたりトイレも流れないしとにかく最悪
3日後くらいで自衛隊が来てくれたんだけど彼らが持ってくる水の量も限られてて行列に並んでる間も気が気じゃない
なんとかキャンプ用の5リットルタンクに水入れてもらったんだけど他の家はバケツだったり汚れた鍋だったり皆必死だった
暑さは知らないけど寒さは案外耐えられるもんだよ
961名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:57:15.15 ID:UcuT07qZ0
デブなら水だけで10日はいけるだろ
先ずデブを縛り上げて食料を確保してはどうか
962名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:57:25.83 ID:4Va8VO1r0
お前らの役に立たないサバイバル自慢

オナニー
963名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:57:41.79 ID:2+Ob95rw0
>>958
>>959
うむ、ありがとう。
地震想定してくくりつけてある。
964名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:57:48.88 ID:ISeiC7fr0
>>945
やだ…かっこいい…
965名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:57:53.67 ID:2KRqu5He0
>>957
使えるのか…消毒用は水も3割入っているけど
>>958
今のTVは軽いよ(むしろTVが衝撃で壊れるかも)
966名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:57:57.20 ID:iYSEGFFk0
>>960
湧き水が近所にあるので安心@国分寺
967名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:58:11.53 ID:JQ0Jd4nJO
甘いもんばかりだなぁ…塩分も取らないとヤバイよ。カラカラに干した梅なんかがあるといい
968名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:58:52.89 ID:ae+bIR9F0
>>960
父ちゃんが
「この辺りは川の水が飲めるしちょっと掘れば出てくる!」
とか嘯いてたなぁ
無視して備蓄してるけど
969名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:59:05.20 ID:2+Ob95rw0
>>965
軽いけどすっとんで頭直撃すると結構危険だよ
大震災でもすごかったからな>映像
970名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:59:07.34 ID:024xZoo00
>>967
梅をチョコでコーティングしたらどうか
971名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:59:13.76 ID:I7ONMe2Y0
どうしても抵抗あって生理用品とか買いにくい人は
Amazonがあるじゃないかw
通常配送無料だったりするぞ
972名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:59:38.11 ID:bTaAcTIQ0
>>968
地震起きたら地下水の流れ変わって出なくなったりすると言っとくべき
973名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:59:47.11 ID:2+Ob95rw0
>>968
震災の時などには地下から泥があがってくることもあるし、
掘れば出てきたとしても、粉じんがおちて飲めたもんじゃない
974名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:00:14.59 ID:l1l41yTQ0
普段から2日に1食で24時間寝て24時間起きる生活してるから
水も食料も普通の人よりはるかに少なくても生きていける体になってる。
975名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:00:19.34 ID:lQ1cnLEw0
津波 洪水は一切残らない。
火事は全部水浸し。
崩壊した家屋からは多少の物は引き出せる。
976名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:00:59.03 ID:vnEK9AJK0
もろみとか昆布のような保存食いいだろうね。
977名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:01:00.82 ID:CZEOP8EP0
夏でも溶けずに長期保存可能なチョコなんてあんのか?
M&M'Sみたいな奴かな
978名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:01:03.71 ID:E4MWmzrU0
リッツ缶はどうよ 乾パンよりマシじゃん
非常用品袋に100均の雨合羽も買って入れておこうっと

>>944
うん、以前それ聞いて置いてるよ、サンダルを
979名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:01:05.50 ID:lSPEDExb0
登山の経験からは、甘納豆と梅干がすごいパワーがもらえる
980名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:01:13.34 ID:qRS4p/LbO
>>7
うちは抜かりなく毎月在庫整理して買い直してる
電気も消してシミュレーションを兼ねて食う。
981名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:01:41.79 ID:JQ0Jd4nJO
>>960
とにもかくにも「水」だよな
飲み水だけでなく生活用水を手に入れるのが大変だね
982名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:01:42.08 ID:P5GcjVqF0
病人や乳幼児抱えてりゃ別だが
餓死したり凍死したりすることはねぇよ
不便だとか不快だってことはあると思うが
983名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:02:39.84 ID:ae+bIR9F0
>>967
熱中飴とかも有るよ-
ttp://www.ame-iseki.co.jp/products/necchuame/index.html
錠剤になってる固形食塩とか
昔の土方は岩塩舐めてたらしいけど
984名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:02:44.00 ID:2+Ob95rw0
>>978
サンダルだめぇぇぇ
バリバリマジックテープでいいから運動靴を
985名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:03:02.04 ID:0ByoHkw70
>>966
本当に飲むのかってなると湧き水は結構抵抗有るぞ
生活水には使ったが、口にいれるのは給水車の水にしたわ
986名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:03:11.45 ID:8PT6yZld0
以外に役に立つのが生理用品って言われても
そんなのはずかしくて買いにいけないwwwwwwwwwww
987名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:03:38.97 ID:TxgF52M20
民主党も見直してくれ

想像以上に役に立たなかっただろ
988名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:03:39.19 ID:2+Ob95rw0
100均一に運が良ければあるんだが(人気商品で)よく売り切れる
防寒用のシートとかも重宝するよ
くるまれるやつ
かさばらないから場所取らない
989名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:03:59.94 ID:8qbx+mG50
プロテインバーが最強
それも日本製じゃなくてアメリカ製のたんぱく質含有量が多いやつ
炭水化物だけじゃあ栄養偏る
990名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:05:14.82 ID:vnEK9AJK0
>>978
サンダルよりは踵のある旅行用スリッパの方がまし。
991名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:05:25.73 ID:ae+bIR9F0
>>978
安全サンダルか?それでもちゃんとしたののほうが良いぞできたらJISマーク付き
ttp://item.rakuten.co.jp/ateneo/az-3/
992名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:05:50.49 ID:0ByoHkw70
>>977
魔法瓶に入れとけば解けないんじゃない?
993名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:05:56.49 ID:JQ0Jd4nJO
>>979
そうそう、チョコみたいな洋菓子より、羊羮やあんことか梅干
994名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:05:57.44 ID:iYSEGFFk0
>>985
アウトドア用の浄水器を買っておいた
995名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:06:06.36 ID:2KRqu5He0
>>969
的が小さいから確率は小さそうだが…
「頭の近くに置かない」で回避できるかも

うちは
・ベッドとテレビは2m離れている
・テレビが2m飛んでもベッドの枠に当たる
996名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:07:29.53 ID:2+Ob95rw0
とりあえずスレの終わりに
ほのぼの笑い
http://matome.naver.jp/odai/2131812463738612301
997名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:07:39.63 ID:16C4usq5O
最近の安全靴は安くて軽いから一足買っておけよ

車に乗るヤツは、車にも積んどけ
998名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:08:06.02 ID:yC4sD3TQ0
生理用品? 垂れ流しておけ 命に別条はない
必要だと思うのは 軍手
999名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:08:15.35 ID:U9xpc3Hp0
>>742
良い話じゃないか
未来に行った息子の危機のためにホテルの壁にナイフを埋め込む母ちゃんみたいで感動したよ
1000名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:08:28.35 ID:tCByKrRI0
N100マスク(通称枝野マスク)も必須だな
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。