【科学】「赤ワイン健康説」の著名研究者、論文の多数に捏造発覚
1 :
帰社倶楽部φ ★:
米コネティカット大学は、赤ワインの健康効果を説いた同大教授の研究にデータの捏造(ねつぞう)が
あったとする学内の調査結果を発表した。
捏造を指摘されたのは、同大医学校で心臓血管研究所長を務めるディパク・K・ダス教授。大学の調査委員会が
3年がかりで調べた結果、少なくとも145回にわたって研究データが捏造されていたと判断した。
捏造は7年の間に科学誌などに発表された26本の記事に及ぶという。
ダス教授は赤ワインなどに含まれるポリフェノールの一種、レスベラトロールと心臓の健康との関連を調べた
研究で有名。この分野で多数の論文を執筆し、その多くは米国立衛生研究所の助成を受けていた。
しかし2008年、米当局に匿名情報が寄せられたことをきっかけに、大学側が調査を開始。ダス教授が実験結果を
不正に操作し、一貫したデータが出たように見せかけていたケースがあることが判明したという。ただし、
この操作によって論文の結論が変わったかどうかまでは確認できなかったとした。
ダス教授は委員会の調べに対し、データ操作の事実は知らなかったと弁明したが、委員会は証拠をもとに、
同教授の証言は信頼性を欠くと判断。免職に向けた手続きを開始した。
レスベラトロールをめぐっては、がんや肥満、糖尿病、加齢などさまざまな分野の健康効果について世界各国で
研究が進められている。別の大学の研究者は、ダス教授の研究が心臓病の分野のみを対象にしていることから、
今回の捏造問題がレスベラトロールの研究全般に影響を及ぼすことはないとの見方を示し、「この分野全体では
依然として堅固な根拠に基づいている」と話している。
2012.01.13 Fri posted at: 12:37 JST
http://www.cnn.co.jp/fringe/30005262.html
2 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 18:25:40.14 ID:8m9yykFU0
朝鮮人かと思った
ポリフェノール
コラーゲン
マイナスイオン
4 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 18:27:19.97 ID:XUHUpFcg0
焼酎は体にいいぞ
↓赤ワインが体に流れている川島なおみが一言
6 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 18:28:56.60 ID:2z6eX3ob0
なんでも飲み過ぎは良くないお
7 :
かみ:2012/01/13(金) 18:31:47.93 ID:OWh1QknA0 BE:1599357964-2BP(0)
捏造といえば朝日。変態は毎日。
>>4 蒸留酒は単式蒸留だろうが連続式蒸留だろうが
成分の99%が水とアルコールだから良いも悪いも無いよ
残りの1%が風味や味を左右してるだけで
9 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 18:37:20.26 ID:mXxtdSgw0
> データの捏造
捏造の起源キタ━━━━<`∀´>━━━━!!
10 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 18:38:28.97 ID:lagElTyV0
現代の野口英世かwww
この人がやけ酒飲むときは、何飲むんだろうなw
12 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 18:42:39.11 ID:vtZrkmu20
心臓が弱いオレの知り合いが、大好きな日本酒をやめて
赤ワインばかり飲んでいたんだが…
すべて無駄だったのだなw
はいはい朝鮮朝鮮...
っ!?
アメリカだ...と....?
15 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 18:45:33.16 ID:mnUIQibo0
酒と健康の相関関係は、こんな事だろうとw 酒飲みの親父見てて知ってたわ
16 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 18:46:19.66 ID:nOLSAd6VO
パクさんか。
川島なおみが車団吉にフェラチオしながら一言
↓
19 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 19:03:54.46 ID:k4qBDbGO0
そもそも酒なんて不健康な飲み物飲んでて健康になるはずがない。
20 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 19:06:13.05 ID:bNqVRvwq0
レスベラトロール終了のお知らせ
川島なお美といえばカンニングも話題になった。
川島なお美の出身大学は青山学院大学文学部第二部英米文学科だが、
在学中にカンニング、それを悪びれることもなかったことから、
一時評判を落とした。
川島なお美は犬とワイン好きでも知られる。
名市大の人かと思った
ディパク 泰朴だろ
よくも騙したなぁ騙してくれたなぁ
朝鮮系印度人
27 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 19:43:40.65 ID:7BXU8M8E0
>>12 信じることが肝心なのさ。
俺は痛風になったのがきっかけでビールからワインにシフトしたが、
1ヶ月で尿酸値3も下げたぞ
やはりな。酒は結局何でも体に悪いんだろう。
コネティカットってワインの産地なの?
31 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 20:29:14.71 ID:hcVFcFmG0
>>30 いや、全然関係ないと思うぞ、
アメリカ産のワインのその殆どは西側(主にカリフォルニア)なんだから。
32 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 21:00:59.59 ID:osnldJ8u0
本当は、アセトアルデヒドが心筋細胞を傷つけて寿命が縮まるんだよね
ぶどう酒だけ例外のわけないよ。
アルコールなんて身体に良いわけないじゃん
34 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 21:03:32.09 ID:v0GDBC9c0
レスベラトロールはサプリ板でも妄信されてるな
35 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 21:07:22.50 ID:6wwq30qCO
YES、喜平
36 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 21:11:14.83 ID:Ge9ga7xXO
1.ワイン
2ビール
3日本酒
4焼酎
5ウィスキー
同じアルコール量を接種した時に一番糖尿病になりやすい危険な順に並べてくれ。
>>31 実験材料は近場で提供されないってことなんかな
金かかりそう
38 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 21:59:01.57 ID:WbMGy67z0
>>36 素人だから当たってるかどうか分からんが、多分1着日本酒 2着ビール 3着がワインで
焼酎とウィスキーは4着同着 になると思う。ただアルコール摂取量ベースだとビールは
大量に飲む事になるから糖尿より痛風が心配だな。それとアルコールの接種はとても危険
だから止めたほうがいい。
記事しっかりよめよw
別に赤ワインの効能については否定されてないだろw
40 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 22:45:55.85 ID:Ge9ga7xXO
>>38 1位は日本酒だと俺も思ってた。
ビールは量を飲みやすいのと、つまみが旨いのがくせ者だな。
41 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 22:47:15.33 ID:E5+PuVpD0
先生質問
葡萄ジュースとワインはどちらが健康にいいですか?
42 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 22:47:45.17 ID:+k5oub570
だってボジョレーの販促提灯だもの
去年ビール会社のきなみトーホクの工場再建で兼ねなくて電通に広告費払われなかったから現在制裁ネガキャン中
ワイン飲んでなくて良かった
44 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 22:49:38.30 ID:LYfloYhH0
ディパク・K・ダス
パク?
45 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 22:53:34.05 ID:kAhwwGHUO
赤ワインが体に良いって言うなら、別に酒にしないでぶどうのまま食えばいいじゃんか
効能なんてなくても美味ければいいと思う。
あの渋くて酸っぱい味のどこがいいのかわからないが。
無印の微炭酸果汁のが美味いじゃん。
48 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 22:59:27.44 ID:QOR0rp/WO
>>46 皮まで食べるならいいんじゃないか?
赤ワインは皮ごと潰して作ってるからな
49 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 23:03:58.24 ID:oqUyX9ki0
脂肪分が多い食事の国民は心臓病が増えるはずなのに明らかに少ないフランスの
フレンチ・パラドックスは実在するんだから何らかの効能はあると思う。
「レスベラトロール」単体での効能は無く捏造に頼ったという可能性はあるけど。
50 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 23:04:29.06 ID:EFaDfeXW0
赤ワインなんてホモしか飲まねーよwwwwww
51 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 23:04:53.01 ID:LYfloYhH0
>46
発酵で、生葡萄より良い成分を生成してる
可能性が高いと思うけどな。
と、ボルドーワインで酔っ払った頭で書いてみる。
おれは380円のワインだ!
53 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 23:06:41.48 ID:2Uj2qlqlO
赤ワインなんて防腐剤と農薬たっぷりなんじゃないの?どんないいワインでも必ず頭痛くなる。だから日本酒のいいものかビールしか飲まない
赤ワインの起源は韓国ニダ<`∀´>
>>3 コラーゲンは効果あるって流れに変わってきたよ。
時代遅れの消化吸収モデルは捨てちまいな。
え?ポリフェノールって別に健康にいい訳じゃないの?
ポリフェノール2倍とかのやつ買ってんだけど騙された
実はステマ
俺フランス人だけどフランスでワインなんか飲んでるのジジババだけだよ
テキーラ最高
俺たちのミンスなら赤ワイン健康税を発表してくれるな
61 :
名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 10:39:16.72 ID:384lJy9G0
酒なんて、つまり、アルコール、の害なんてハンパなものじゃない。
依然試してガッテンでやってだろ。
アルコール体質でない人がちょっとでも飲んだら、天文学的
数字でたばこの害の何十倍とか発がん物質だとかいってた
じゃないか。酒屋に騙されちゃだめだよ。だから最近の若者の
酒離れは本当いいことだと思うよ。俺なんか馬鹿みたいに
アメリカナイズされた年代だから、酒をたしなむのは、中流
階級と思っていたので、大学に入ったらすぐに酒を飲み始め、
当時バーボンだの、モルトウィスキだのと20前で毎日晩酌
してた。それに会社でも重役室のサイドボードなんかに酒が
入っていて昼間でも飲むなんていう習慣がいいみたいな風習が
あったからな。みんな騙されていたんだよ。
>>62 類似の研究での結果は健康に良いってのが大勢だから、こいつの研究をいちいち否定してかかるには割に合わないってことか。
今日イオンの特選赤ワイン買ってきたばかりなのにい
65 :
【33.2m】 【北電 83.3 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/14(土) 19:04:34.71 ID:XhSuI71a0
知ってたw
飲みに出たときウイスキーを嗜む程度だなあ
何飲むかって?スコッチをすこっし
67 :
名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 19:39:18.33 ID:ey0J/DvG0
あーりー
すこっしなんて言わねぇで、はー
パーっと飲みなんせ。
パクなら仕方ないな
毎日ビール500ml一本とワイン720ml一本と焼酎お湯割り4杯飲んでたら肝臓壊した
水みたいな下痢便がシャーッと出るようになった
何食っても1時間後には消化されずにシャーッって出る
さすがに酒止めたわ
70 :
名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 20:55:07.64 ID:I67dP36z0
71 :
名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 21:26:51.64 ID:hrcOEEQz0
焼酎健康法に比べたらワインなんかまだマシ。
酒は週一回、赤ワイングラス一杯しか飲まないが
ビールを週一回グラス一杯飲んでた時よりかは調子がいい気がする
73 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 08:04:40.39 ID:fwBuGgFAI
ストレス減らすのが一番だろ
万病の元を絶たなきゃ何食っても飲んでもいっしょ
>>12 >すべて無駄だったのだなw
いや、まだそこまでは言えない
白を黒に言い換えるほどの捏造じゃないみたいだし
>この操作によって論文の結論が変わったかどうかまでは確認できなかったとした。
75 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 18:58:40.88 ID:IFVBmrW50
>>48 赤ワインで一番やばい成分はその皮に含まれるんだけども
1年スーパーの片隅で放置されたボジョレーでも買って飲んでみたら?
急性アル中に似た症状出るけどもそれはアルコールじゃなく赤ブドウの皮に含まれる成分が劣化して引き起こした中毒症状だから
76 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:03:43.41 ID:+hxIw23bO
一番は運動と食生活じゃアホ!!
77 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:06:23.54 ID:Nm5btt5V0
↓大女優川島なおみが一言
78 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:14:44.05 ID:XcZ8V1eoO
下痢便がなんぼのもんじゃアホ
>>12 身体弱いんだったら、養命酒でも飲んでりゃ良かったのにナ、もはや取り返しの付かない事にw
80 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:17:34.39 ID:HorMAUe40
>>45 残糖分が多くて一際甘いからな日本酒は、量呑むとアウト!だなw
酒は百薬の長という言葉を信じ続けたい
背信の科学者たち
プトレマイオス、ニュートン、ガリレオ、ダーウィン・・・みんな捏造暦を持っている。
84 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:32:54.76 ID:qKBTvuLTP
アルコール入ってる時点で脳細胞破壊して脳の萎縮を進行させる
毒水ですから。
85 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:37:39.54 ID:CVj6HGzH0
捏造の起源は韓国だったはず。
>>82 適量なら薬になるよ
湯治と同じで血行を良くして細胞活性化する
飲み過ぎると駄目だけどね
87 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:44:15.30 ID:JVuidXzD0
こういう時には、「ディパク・K・ダス教授は、韓国人だ!」って言い出さないのか韓国人は?www
88 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:46:31.75 ID:1fI3PSgG0
この捏造はワイン業界の売上にめちゃめちゃ貢献したよな
>>3 ヒアルロン酸も追加な。
直接注入しないと。
90 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:50:31.65 ID:n9b80oIZ0
亜硝酸塩という毒を混ぜている時点で、健康なわけがないんだけどな。
91 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:56:06.17 ID:ugIljokQ0
ウォッカやテキーラ飲んでも頭痛くならないのに、ワインやウイスキーだと頭が痛くなる。
アルコール度数の違いじゃないと思うけど、なんでかなあ。
92 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 19:56:47.04 ID:6QR2rPmn0
焼酎が体にいいとか言ってる奴もこうなるんだろうなあ
>>27 痛風の要因になるプリン体は、ビールがダントツに含んでるからねえ。
同程度のアルコール度数に換算した場合、
焼酎でほぼゼロ、ウィスキーでビールの数百分の一、ワインでもビールの百分の一くらい…だったかな?
94 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:00:09.68 ID:E3LsrcdA0
酒を飲んだ翌日の小便の臭さは異常w
アセトアルデヒドなんだっけ、あれ。
95 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:00:19.39 ID:GCcAABvA0
いま考えると田崎真也さんが世界最優秀ソムリエコンクールに優勝
したのも、日本のワイン市場を開拓する伝道師とするためだったのかも。
96 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:03:04.36 ID:xiMDB1450
>>27 尿酸値を下げるのはアルカリ性食品
ワインもそうなんだよ
ただアルコールの代謝物が酸性なので量を飲むと意味なし
97 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:03:11.22 ID:TT+EFE8z0
飲みたいし健康も大事ってんなら、そこで養命酒ですよ
最初はまずいけど慣れたらおいしく感じるようになる
98 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:04:44.23 ID:E3LsrcdA0
>>91 多めに飲むと頭痛くなる順で
日本酒=ワイン>缶チューハイ>ウォッカ=ウィスキー>ビール って感じかな。
周りの酒飲み達にに聞いてもそんな感じ。ただし当然だが一般的統計の結果が出せる人数ではない。
ウィスキーは安すぎると頭痛がしやすくなって缶チューハイと並ぶか、それ以上。
缶チューハイは質の悪いアルコールで低コストにしてそうなのと、甘いのでグビグビ飲んでると翌日頭痛くなるパターン。
醸造酒は成分的に色々混じってて、蒸留酒よりも悪酔いしやすいみたい。
100 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:07:33.32 ID:RIHsSH4K0
日本酒が最強
合成酒はだめだけど
ワインのばかって有名なお話しが物語ってるだろ。
>>95 今は中国市場でワイン消費量がどばっと上がってるみたいだから、今後のターゲットはそっちかもね。
103 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:10:02.41 ID:RLAmUmPX0
ここまでかぼちゃワイン無し
ワインはアルカリ性だからカラダに良いは真っ赤な嘘だもんなw酸性飲料だしw
105 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:12:06.08 ID:Yy/rr5B70
>>94 ビールを飲み過ぎた翌朝の
ションベンとウンコの臭いは最悪だねw
106 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:23:50.76 ID:qJfwH0fP0
アルコール自体が体に悪い。
しかし、まあなんだ。
食品やらの身体に対する影響なんて、わかってないことも多い。
それに、身体のここには良いけどここには悪いとかいうこともある。
だから経験則として、摂り過ぎない避け過ぎないが適切。
赤ワイン伝説
108 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:26:36.28 ID:ZXUrJOR20
ステマか
109 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:27:30.47 ID:KIl2CiLs0
>>44 ディーパック・チョプラとかラム・ダスっていう名前があるから、
この人はインド系と見た。
110 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:29:21.06 ID:WawbZnMZ0
え、赤ワインは痛風のリスクを高めないってのも捏造?
111 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:31:12.52 ID:4pIsqhGV0
アリタリア航空がワイン飲み放題で、たくさん飲んでしまったので、
ミラノ着いたときはちょっと酔っ払っちゃって。でもあっち寒いから、冷えずに済んだ。
今も、ワインの飲み放題なのかな。おいしかったなぁ。
112 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:32:12.80 ID:KPZUmJJzO
酒が健康にいいわけないよな
川島なお美
114 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:34:28.87 ID:7Sdxc1nF0
赤ワインが健康に良いと騙されて何十万円も投資してしまった人たちはこのニセ博士を詐欺罪で訴えて!
115 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:34:56.74 ID:EXcU8D4O0
>>8 そう言って飲んでるやつがいるって話じゃないかね。
お前、嫌われる理系男子みたいなやつだな。
116 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:35:28.74 ID:hhryuBLi0
マッコリの健康効果も韓国の教授に論破されてたな
マッコリを樽で何十杯も飲まないと効果ないらしい
企業や国が学者に金渡して、都合の良い学説を書かせる
多くなければ体にいいんじゃなかったっけ お酒
119 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:49:43.16 ID:LCnAx8/F0
こんなこと別段研究するよりも、フランスあたりで疫学調査かければいいじゃないか。
心臓病が少ないとは言われているから、何かしらの効果は有るんだろう。
ただし、肝臓病での死亡者がべらぼうに多いそうだから、「ワインは肝臓に悪い」と言う話もある。
120 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 20:58:34.55 ID:sZYsF88D0
川島なおみの食べ終わるまで手を下におく習慣いいわ
あの人が若いのは赤ワインの効果じゃないと思う
121 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:00:06.15 ID:/T4q31E+0
ポリフェノール自体未だにわけわからない
何にどう作用するとか具体的な例もないし
122 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 21:01:43.85 ID:txF2Z+M00
>>120 川島は下手な整形やって、顔が滅茶苦茶になってるぞ。
アンデスのインディオ風味の入った顔になってる。シワ取り手術程度はやっても
それ以上イジらなければよかったのに。
教授が謝罪 「ホンマ、ワインね」
βカロテン(カロチン)も捏造だったんだよな。
世界はステマで満たされてる
ステマ
127 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 22:04:34.40 ID:IvYgKmYq0
川島なお美さん
見てるーm9
>>124 βカロテンは捏造ではないよ。
タバコを吸ってる患者にβカロテンを摂取させたところ
ガンの罹患率が上がった というだけ。
数々の疫学実験からβカロテンが
ガンの発生率を下げるのは、ほぼ確実。
ただしタバコを吸っていればダメ。
これはイレッサにも言える。
詳しくは済陽高穂医師の著書を参照。
まだまだ人体は不思議が一杯さー
ヘミングウェイの小説で、列車の乗務員の白いシャツの脇の部分がワイン色に染まっているのを見て
「あいつ、ワインの飲み過ぎじゃないか」の件を読んで以来、ワインは控えている
130 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:01:33.79 ID:IFVBmrW50
このニュースは去年ビール会社がボジョレーの販促広告費を払わなかったからだよ
毎年秋口になるとワインの健康効果や美容効果の特集をみのもんたがやってただろ
あれだ
金払わないとネガキャンするのが電通のいつものやり口
131 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:05:08.40 ID:rHDotacK0
>>130 そんな真実をこんなところで晒さなくても・・・。
┏━━━━━━━━┓
┃ / \ ┃ コピペブロガーちゃんは生まれつき荒らしに弱く
┃/ /⌒ヽ \┃ 荒らし防止のス.テ マ工作が必要です
┃ ゝ、ノ ┃
┃ __|_ ┃ しかし工作には
┃ / :::\::::/\ ┃7,140*100万円という莫大な費用がかかります
┃/ < ●>:::<●>\ .┃
┃| (__人_) | .┃コピペブロガーちゃんを救うためにどうか
┃\ `ー'´ / .┃ 広告クリックのご協力をよろしくお願いします
┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ┃
┗━━━━━━━━┛
コピペブロガーちゃん 42歳
>>3 マイナスイオン(笑) ゲルマニウムブレスレット(笑) 海洋深層水(笑)
アルカリ性食品(笑) コエンザイムQ10(笑) 大豆イソフラボノイド(笑)
茶カテキン(笑) トルマリン(笑) 遠赤外線(笑) パイウォーター(笑)
プロポリス(笑) アガリクス(笑) ナントカ還元水(笑) デトックス(笑)
備長炭(笑) クラスター水(笑) タキオン(笑) ドロドロ血(笑)
超ミネラル水(笑) ヒアルロン酸(笑) 活性水素(笑) コラーゲン(笑)
134 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 23:24:24.48 ID:KIl2CiLs0
>>128 ビタミンCもけっこう評価分かれてるよね。
大量摂取すれば風邪からガンまで治るという話もあれば、
そんなに効かない、たくさん飲んでも尿で排泄されるという話もある。
研究者がデータの捏造をすることもあれば、
追試する側が操作して違う結論を導くこともある。
まあ素人としては、情報はいつのまにか更新されうるということは、
注意しておく必要があるよね。
深く考えず、色んなものをバランスよく取って、食いすぎず、ストレスを低減を心がけるのが唯一の正解
>>134 高濃度ビタミン点滴は、一時期第四のガン治療になりえるとまで言われていたけど、
最近怪しくなってきた。
以前から効くガンと効かないガンあるのは分かっていたけど、
どうも効くガンのタイプと遺伝子タイプがあるみたい。
以前から、効くガンと効かないガンがあるのは分かっていたけれど。
これもイレッサと同じ事例になるかも。
同じ肺ガンでも効くタイプと効かないタイプがあるように・・。
>>128 それも素直には信じがたいな。
タバコが関与する結果には政治的な臭いを感じる。
そもそも、最初から「喫煙は悪」という結果ありきで研究されているような傾向がある。
>>138 まともな臨床医なら、喫煙が肺ガンに関係してるって痛いほど感じるよ。
政治的うんぬんは全否定させてもらう。
141 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 01:50:39.09 ID:kEhrIzK20
あるあるの納豆と同じ
>>134 風邪には良いけど○○には悪いと言うような二極化と、摂取方法が小分けか一纏めかで大幅に変わる吸収率かな。
これ後者はセシウムで確か別だったから驚いたけど、誤読かな。
143 :
名無しさん@12周年:2012/01/17(火) 22:46:23.88 ID:BJj1nkR40
>>140 コラーゲンや健康食品関係は
かなり無理だが、一応完全には反駁できないみたいな論文などがよく出るんだよ。
結局そういった怪しいのも含めたメーカーから研究費出てるからなんだろうね。
144 :
名無しさん@12周年:
アメリカでもサプリメント業者のやらせが問題になってたよね