【社会】故障原因はメモリー不足=原発データ収集システム―JNES

このエントリーをはてなブックマークに追加
1そーきそばΦ ★
 原発事故の際に各地の原子炉の状態を把握する「緊急時対策支援システム」(ERSS)が昨年末、一時故障した問題で、
システムを運用する原子力安全基盤機構(JNES)は11日、原因は長期間システムを連続稼働させたことによる
メモリー不足だったとする報告書を経済産業省原子力安全・保安院に提出した。

 保安院とJNESによると、昨年12月30日午前9時50分ごろ、各原発から送られてきた原子炉のデータを集約する
データベースソフトがメモリー不足で停止。このソフトは汎用(はんよう)品で、長期間リセットせずに使うと
メモリー領域が不足する不具合があった。ソフトは前回点検時から2年4カ月間連続稼働させていた。 

時事通信 1月11日(水)20時25分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120111-00000133-jij-soci
2名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:31:44.84 ID:RSXAz38l0
コンベンショナルメモリー確保は重要だな
3名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:31:58.63 ID:BRXx+5VJ0
無いのメモリー
4名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:32:06.63 ID:FeGiOZOwP
>>1
ホストがPC-9801だったというオチ
5名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:32:09.70 ID:8zB3dJn+0
あるあるそういうソフト
6名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:32:31.84 ID:X7XNkYA+0
メモリ不足なら仕方ねーな
7名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:32:34.22 ID:6okbsKSsO
MSXかなんかですか?
8名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:33:38.06 ID:2nZvk7OL0
再起動すれば解決じゃないか
9名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:33:43.66 ID:xmpAske00
DDR2で良ければ2G*2やるぞ
10婆 ◆HKZsYRUkck :2012/01/11(水) 20:33:52.00 ID:ZmmQhqyg0
>>2,>>4
そこはかとなく懐かしいw
11名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:34:00.09 ID:HE7hvOd10
マイクロソフト「仕様です」
12名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:34:42.86 ID:FTWB6I+80
メモリーリークしてたってこと?( ・ω・)y─┛〜〜
13窓際政策秘書改め窓際被告 ◆XJHikokuWU :2012/01/11(水) 20:35:05.94 ID:tV5GDXP80
>>1

( ´D`)つ|めもりーくりーなー|
     つ|メモリの掃除屋さん|
14ほげほげ:2012/01/11(水) 20:35:13.42 ID:mQ8L3NHu0
ないわー。

これはない。
今時メモリー不足とかw

言い訳もヘタクソだなぁw
15名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:35:18.76 ID:p4eGLRtf0
もしかしてまだウインドウズ95なのか?
16名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:35:22.20 ID:gREBgrvu0
DOS=HIGH,UMB
ってcofig.sysに入れるの忘れてたんだな
17名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:35:31.71 ID:WDdyGy4F0
>>2年4カ月間連続稼動

業務系だと1年に1回はサルベージ処理ぐらいするもんだ なにやってるの
18名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:35:36.76 ID:FeGiOZOwP
>>11
そもそもブルースクリーンに命を賭けている段階でダメダメ
韓国の戦車じゃないんだからw
19名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:35:39.56 ID:8WlLSXRN0
おいおい何やってるんだよ
最近じゃジャパネットたかただってマシな量積んでるぞ
20名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:35:50.35 ID:TeQiAi890
長期間稼動させているとメモリが尽きるって・・・
Windows98??
21名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:35:55.91 ID:JZDtNev60
ゴーカイジャーwww
22名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:36:11.80 ID:OP57YdsT0
> 長期間リセットせずに使うと
> メモリー領域が不足する不具合

こういうメモリーリークがある機器は定期的にリセットするだろ普通。
SNMP とかで定期的なステータスチェックもしてなかったのか?
管理が杜撰すぎる。
23名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:36:56.72 ID:/am0BXai0
ヒソカに負けたスカトロさんは関係無いだろ
24名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:37:23.67 ID:Iqfu7g3sO
画面にExcelの関数エラーメッセージみたいなの出てたけど。
まさかAccessじゃないよね?
25名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:37:27.94 ID:iTfp5wSV0
さすが技術立国
国産アンドロイド端末と同じで、
使用者のヘソを熱くさせるな
26名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:37:27.91 ID:2oeveMVNO
メモリーが足りません

出たヾ(^▽^)ノ>MS-DOS
27名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:37:51.29 ID:azPIjjDc0
だからStandard Edtionじゃ4GBまでしか使えないって言ったのに
28名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:38:00.20 ID:bi8l+cuz0
>ホストがPC-9801だったというオチ
いまだにそういうのがあるから
否定できない
29名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:38:14.07 ID:EXv5kJuo0
うちのPCでも9GBなのに
30名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:38:46.35 ID:T4wESdNs0
どうせ天下りばっかの、胡散臭い特殊法人が発注受けたんだろ。
31名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:38:51.47 ID:FeGiOZOwP
>>19
たかたシャチョサン:「今なら無料で!2G増量!」
32名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:38:57.53 ID:Jke6OQpJ0
EMSメモリを使わなかったのか?
33名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:39:17.35 ID:ueCI+wB40
糞ソフト使うなよ
34ほげほげ:2012/01/11(水) 20:39:39.16 ID:mQ8L3NHu0
省庁系だと未だにDOSが動いてて懐かしい感じがするな。
35名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:39:55.24 ID:1+eI8S3T0
東北大震災と原発事故が一番剥ぎ取っていったものは、「信頼感」とか「絆」とかじゃなくて、
「日本は技術大国だという幻想」だったというオチ

セミの小便の放水にはじまり、オガクズ投入、ロボット不在、ソフトウェア糞
すばらしき実態
36名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:40:05.30 ID:1fcUslvB0
Mac OSならこんな事にはならなかったのに







と言い出すマカw
37名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:40:36.78 ID:j/n6kEjQ0
メモリリークで長期間使えないバグソフトをクリティカルな部分に
使うなんてなかなか出来ないことだよ。これが男気ってやつなのか?
38にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/11(水) 20:40:49.68 ID:Td+Jf+8g0
なんだバグか
39名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:40:56.15 ID:NN/M2akvP
今安いから8Gx4刺しとけ
40名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:41:10.80 ID:APTR83Ca0
PostgreSQLでもつこうたか?
41名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:41:13.21 ID:+zhc2AVF0
旧式のWindowsで経験ある
ブラウザでもそうなる
42名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:42:50.85 ID:lM/ajE+Q0












こんなレベルで原子力やってんのかよw

核兵器持てよもう、緊張感生まれるだろ







43名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:43:30.92 ID:nSi4rIxn0
>このソフトは汎用(はんよう)品で、
>このソフトは汎用(はんよう)品で、
>このソフトは汎用(はんよう)品で、

ファイルメーカープロにすればよかったのに…
44名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:43:53.71 ID:/NtsYPG+0
笑っちゃいけないけど、こんなのばっかだな。
なんだか、残念だよ。
日本は有能だと信じてたんだが去年で吹っ飛んだ
45にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/11(水) 20:44:29.44 ID:Td+Jf+8g0
まぁ原子炉の制御もこんな感じなんだろ?
46名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:44:51.90 ID:anLx7JJ/0
DDR3がこんなに安い世の中で・・・
47名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:44:54.73 ID:QNTn86Aa0
2chにすらまともに相手にされないお子様技術レベルの原子力技術者ども
いっそ全員死んでしまえ
48名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:44:56.85 ID:T4wESdNs0
メモリリークもバカにできんからな。Firefoxのメモリリークバグも10年近く原因がわからんかったし。
49名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:44:58.11 ID:t/HL9JKR0
>>4
あり得るので笑ろえない
50名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:45:11.21 ID:n/WbPVSF0
メモリリークで滅亡とか笑える
51名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:45:51.34 ID:16/pMRJP0
.NETにすればガベージコレクションで問題解決。
でもMS製ソフトでフリーズ多発。
52名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:46:12.33 ID:kAi4JXH50
本当の原因はぬるぽ
53名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:46:18.64 ID:ycSXuaZyO
流石は優秀な頭脳を集めただけの事はあるなーハハハ
54名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:46:30.72 ID:ao176Vl+0
オラクル?
富士通に月に一回リブートしろと言われたことがある。
55名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:47:28.87 ID:TF7EVDcY0
昔のプログラマならメモリぎりぎりでの勝負に強い
56名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:47:32.98 ID:t12JTlwj0
いや、出来の良いDOS版ソフト+PC-9801なら人知れず動いていただろうと。。
電源のケミコンあたりは寿命になってそうだけど、20年くらいは工場の第一線で
働いてたりするものw>98
今の感覚だと糞高かかったパソコンだが、品質は強烈に良いよ、やっぱ。。
57名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:47:38.20 ID:K0VBunly0
ガベージコレクションに慣れてしまって軽視してたのかな
58名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:47:38.72 ID:dj3w78jW0
これがジャップクオリティなんだよな
自称技術大国w
59名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:47:45.82 ID:qGG0H6iR0
32bitだったら
60名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:48:16.57 ID:EuV22Zx80
完全にメモリ開放し忘れバグじゃねえか
61名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:48:22.17 ID:8lBOjlvu0
こういう発電所関係の設備って信じられないぐらい古い設備が多い。
冗談抜きで未だに、PC98とかつかっていたりするからな。
償還期限20年とかで買うから、設備更新できなくて、
古い設備を無理やり動かしているのなんかざら。
62名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:48:43.69 ID:I/RlWOQ30
MS-IMEの変換能力がトラブルのせいだ、というくらい情けない理由だな。
63名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:48:54.30 ID:5833NKts0
不測の故障ではなく不足のメモリーとな
64名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:48:56.88 ID:b3X8h8Kh0
>>4
PC-98は多分原子炉本体の制御に使ってた
65名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:49:11.41 ID:2nZvk7OL0
警察はオウムの指名手配の人間が自首してきたら 向こうに行けと言うし
行ったら行ったで「うそ」と言われるし

原発もこんな感じでしか仕事してこなかったんだから起きた事故

駄目すぎだろ
66名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:49:26.37 ID:vJmXGrq/0
>データベースソフトがメモリー不足で停止

Microsoft Accessですね
わかります
67名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:49:49.78 ID:K0VBunly0
そういえばPS3にも似たような不具合があったよね
68名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:50:06.79 ID:dj3w78jW0
ジャップに原発運用なんてリアルな意味で100年早かったんだな
69名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:50:11.19 ID:O6CwC7YP0
故障したり止まった時の代参システム無いのかよwww
サイバーテロくらったらどうするとかやってないんだろうな
70名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:50:32.41 ID:RSXAz38l0
なつかしのPC98エロゲーマーならコンベンショナルメモリー590kb確保でも余裕で設定したし
覚えたものだが
71名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:50:49.95 ID:rCnAjE9C0
今時2Gくらいだったのか?
せめて8Gくらい積んどけ!
72ほげほげ:2012/01/11(水) 20:50:50.22 ID:mQ8L3NHu0
まぁ、常時デスマで開発者を使い捨てにしてるんだろ。
役所感覚でとりあえずを連発して予算が付いたら適当にこなすの繰り返し。

いまどきそんなのばっかだよ。
73名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:51:12.82 ID:Ih2uuFyX0
つかメモリ不足というかメモリリーク起こすクソソフトに問題があるのでわ。
それかバキューム全然しないでただただデータベース貯め続けてたとか。
74名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:51:17.96 ID:/3BCYc300
BUFFERS=20
FILES=40
DOS=HIGH,UMB
DEVICE=HIMEM.SYS
DEVICE=EMM386.EXE
DEVICEHIGH=BILING.SYS
DEVICEHIGH=JFONT.SYS /MSG=OFF
DEVICEHIGH=JDISP.SYS /HS=LC
DEVICEHIGH=JKEYB.SYS /106
DEVICEHIGH=ANSI.SYS
DEVICEHIGH=OAKCDROM.SYS /D:CD001
LASTDRIVE=Z
75名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:51:45.65 ID:2nZvk7OL0
PC9801なんか重要な設備の重要な所で今でも普通に使われてるのは当たり前なんだよね
制御系なら十分すぎるんだけどね、ソフトを再起動させない事の方が問題だな

管理の問題だろ
76名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:52:12.85 ID:bqwl2FUT0
どんな欠陥DBだよ
まさかアクセス使ってたんじゃないだろうな
77名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:52:44.26 ID:HMzLdf9X0
メモリ不足ねぇw
そういうことにしておこうか
まぁ、いつまで時間が稼げるかねぇ
78名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:52:59.09 ID:vJmXGrq/0
>>74
ファイル数を減らせよ
79名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:53:09.00 ID:+zhc2AVF0
技術大国とはいえ
公営やそれに準ずる権限を与えられるとひどいことになるのはいつもどおりだよ
80ほげほげ:2012/01/11(水) 20:53:16.11 ID:mQ8L3NHu0
>>71
多分、512Mbyteも無いと思う


>>73
下請けが作ったソフトが糞なんだろ
とりあえず動いてるだけみたいな
81名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:53:18.87 ID:oURgtJm90
いまどき「メモリ」とか書いてるバカってなんなの?馬鹿なの?死ぬの?
ちゃんとJIS規格で「メモリー」って書くよう定められてるだろ?
もしかして語尾を止めると理系っぽく見えるとか考えてる?
(コウコクヲクリックシテナ)
82名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:53:25.16 ID:+OlrZC3U0
しょうがねえな、大事に取っておいたMac用72ピン8MB SIMMを寄付してやんよ
83名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:54:11.92 ID:j/n6kEjQ0
いくらメモリ増やしたところでメモリリークが残っていればいつかは
落ちる。バグをつぶすのが先決だね。ソースがあればの話だが。
84名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:54:32.56 ID:HRIZaqeeO
>>1
今時の記者は稼働と稼動の違いもわからず文章書いているのか。
恥ずかしくないのかな。
85にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/11(水) 20:54:34.32 ID:Td+Jf+8g0
>>81
それ昔の話じゃないの? 今は〜なしで統一する方向になってたかと思ってた。
86名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:55:06.05 ID:zzIPv4Vh0
ここでバカにしてるお前らは、2年4カ月間連続稼働する原子炉監視ソフト書けるの?
87名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:55:14.19 ID:kAi4JXH50
市販のアプリがメモリリークしてたらどうしようもないからね
リソースを監視するタスクを起動しておいて
メモリ不足になったら自動再起動でいいじゃん
88名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:55:27.35 ID:VRZl+ts60
> ソフトは前回点検時から2年4カ月間連続稼働させていた。 

WindowsマシンだったらWindowsUpdateやってないな
89婆 ◆HKZsYRUkck :2012/01/11(水) 20:55:41.61 ID:ZmmQhqyg0
メモリーの語源は日本語の目盛り。
90名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:56:01.92 ID:p+pGLQ/k0
Windows 2000 Server を使っていた頃は
一か月に一回リブートが推奨だったな。
念のために二週にいっぺんやっていたが。
91名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:56:04.55 ID:ZRxGdjEL0
>>2
よしきた!
DOS=HIGH,UMB
92名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:56:42.38 ID:Anzmepkv0
普通ハードの定期点検あるだろ

どんだけ杜撰なんだ嘘つきめ!
93名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:57:33.94 ID:wUdtRKqS0
1GB が 1,000円未満なのにwww
94名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:57:55.98 ID:FeGiOZOwP
>>86
書けるとかそんな問題じゃないと思う。
上にも出てたが、ファイルメーカーサーバーでも採用すりゃあスゴク安定してるyo!www
95名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:58:10.42 ID:COjx3dQP0
そもそもOS、DB(ミドルウェア)、システム本体、至る所に不具合あって毎日のように修正パッチが出てる件。

原子力関連システムにオープン系を採用した時点で無能。
96名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:58:40.70 ID:rQNWTYII0
>>81
逆じゃねーの?w
97名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:58:49.66 ID:2LLFqxJL0
実はエクセルのマクロで動いてるという変態仕様を期待
98名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:59:05.11 ID:sVLJr6Cd0
カストロがヒソカにやられたのと同じか
99名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:59:09.97 ID:4ZVB3mT70
OutOfMemoryException でも出たのかな。
100名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:59:38.08 ID:VRZl+ts60
>>95
TRONにしておけばよかったのですね
101名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:59:52.02 ID:+/yA/2wQ0
こういうシステムの更新に予算が付かないんだろうな。
102名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:59:52.68 ID:j/n6kEjQ0
>>81はJIS FORTRANの時代で止まってるんだろう
103名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:59:56.16 ID:2nZvk7OL0
>>95
原子力の制御にWindows使われてる時点で安全性0だろ
104名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:59:59.87 ID:YBDLeUuR0
プログラムミスといえ
105名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:00:01.75 ID:LXBbXaRk0
NesterJ使ってれば無問題だったのに
106名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:00:04.32 ID:zzIPv4Vh0
>>94
ファイルメーカーサーバーとやらは二年四ヶ月以上連続稼動するの?
107名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:00:44.43 ID:RSXAz38l0
マイクロソフトのOSじゃ2年4ヶ月どことか3日で「不正な処理」で終了だろ
108名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:01:14.34 ID:MonpTFrt0
コンフィグを笑う者はコンフィグに死す
109名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:01:34.77 ID:XO6q+cBC0
ぬるぽってレベルじゃねーぞ
110名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:01:53.23 ID:ENTrIjTB0
ポンコツ使うぐらいなら原子力なんて辞めちまえ。
111名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:02:18.41 ID:rQNWTYII0
>>94
あ、俺もそれ使ってるぞ
112名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:02:50.19 ID:RSXAz38l0
>>101
つかない
一度納品されれば完了 もう大丈夫って考えだから
113名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:04:55.70 ID:e5uWAk2zP
原子力村の連中は、想定外と言うより、想像を絶する馬鹿が
多い気がするのは、俺だけじゃ無い筈だ
114名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:04:57.11 ID:kKbja2w+0
うちの職場のPCも、入社したばかりの頃はメモリ不足で全然使い物にならなかった。
メモリ増設せずに外付けHDD買って容量余らせまくってるとか、アホ丸出しの運用してた。
驚いたのは、それなりに名の通ったシステムコンサルが入ってるにも関わらず、そんな状態だったってこと。
おまえらまさかわざと情弱顧客のCドライブあぼーんさせて、あれやこれやで金儲けるつもりだったとですか?と
入社早々ブチ切れそうになったわ。
115名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:05:39.52 ID:y1p/z4TU0
メモリ不足ではなくメモリリークというバグではないでしょうか
116名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:05:57.38 ID:/B+u9tHZ0
オレの98と同じ256か?
117名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:06:13.09 ID:FeGiOZOwP
>>106
2年程度ほっといたがちゃんと動いてた。
ま、トランザクションはそんなにキツくはなかったが(日報程度)
止まった原因はMAC PROの胡椒orz
118名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:06:31.76 ID:jd5UYmfH0
俺のwindows7は「コンピューター」と表記するくせに
「ピクチャ」とかすげえ中途半端
119名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:07:03.32 ID:UEtNR4940
ああ、あるある
保守の金ケチってる会社な
定期的に再起動してねって言われてるのにやらねえとことか結構いるんだ、これが
パソコン少し触れる(要はその会社のジジイよりはマシってレベル)程度の社員を
システム担当(もちろん兼任、そもそも社内でも権限も無く当人も専門知識は”ゼロではないレベル”で大したことは出来ない)
にしちゃうようなとこ
120名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:07:31.20 ID:JGMTRrRR0
WindowsでSQLServerだろ。
Linuxだったら絶賛放置しておいても2年はいける。
121名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:07:31.27 ID:nIINDXNm0
だからあれほどメモリには余裕を持たせておけと
122名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:07:42.77 ID:aPuCiP820
Macならこういうことにはならなかったのに。








・・・と答えるマカーを待ち構えるドザが一人はいそうなスレだな
123名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:08:38.75 ID:4ZVB3mT70
既知の不具合なら、365日24時間運転させなくてもいいようにするか、
別のDBMS使うべきだろう。

そういうのも放置でろくに管理してないのが問題では。
バグ自体はどんなソフトにもあるし、
長期間経たないと出てこないメモリリークも根絶は難しい。
124ほげほげ:2012/01/11(水) 21:08:48.01 ID:mQ8L3NHu0

Windowsなら、全てのモニター画面でチェレンコフ光を確認できる

125名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:10:07.36 ID:20tPgHho0
>>1
ああ、640kbの壁って奴だろ
ユーザーとしての世代は違うが知識としては持っている
126名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:11:37.82 ID:ekb4AlZl0
>>15
失敬な! Meだ!
127名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:12:05.42 ID:NwZhIQdr0
Cバスに増設RAMボード挿しとけよ
128名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:12:14.10 ID:PeqMS5tr0
なぜLinuxを使わない。

マイクロソフトなんて使ってるからだろ。
129婆 ◆HKZsYRUkck :2012/01/11(水) 21:12:36.06 ID:ZmmQhqyg0
たしちょい前までの気象庁アメダスに入ってた
横河のシステムはWindows NTで走ってたんじゃなかったけか。
あれとか止めないことが前提だよね。
130名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:13:00.02 ID:fFNuW5480
今日、会社でテラバってるファイルをバックアップしてたら
「メモリー不足です」ってポップアップが出てストップしたw

5年振りくらいにXPの仮想メモリを増やしたらなんとか動いたけど
仮想メモリの増やし方なんかすっかり忘れてたwww
131名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:13:08.67 ID:sh85ajQE0
B37か?
132名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:13:25.50 ID:affEdJ+W0
今時、使用したメモリ領域の開放を自動的にしない言語ってあるの?
てか、昔って20年前のC言語で組んだプログラムか?w
133名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:13:59.10 ID:Df4SPI3Z0
>>6
といっても最初からメモリー不足じゃないからなw
サムチョン製のメモリ使うから途中からメモリー不足になるんだよw
134名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:14:23.81 ID:B3Fxh9DQ0
制御系ならともかく、各地のデータの集約用のシステムなら2年4カ月も連続して動かす必要などなかろう。
たまには再起動しろ
135名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:14:30.73 ID:eZb0hBVU0
はああ?
OSにMeでも使ってんのか?
136名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:14:32.34 ID:69OFuZ8G0
>>17
今は予算の殆どを原発対策に集中してるからな、仕方ない、カネが無いんだよ
137名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:15:18.90 ID:zzIPv4Vh0
原因はわりとどうでもよくて、問題は原発監視みたいなクリティカルなシステムを多重化して設計してなかったことじゃね?
138名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:15:32.00 ID:RSXAz38l0
>>132
ウインドウズMEはたしか放置してるとどんどんメモリ領域食っていったような記憶が
139 忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2012/01/11(水) 21:17:19.17 ID:aBlQJjSn0
本当あたまおかしいよな
低スペだったとしてもメイン、サブくらいの二系統でもいいから用意しとくもんだろ?
お前らのエロ画像収集機だって今時RAIDOしてんだろw
やっぱあたまおかしいわww
140名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:18:42.38 ID:Dfq7yfRCP
プログラムミスだろ?
141名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:18:48.01 ID:RSXAz38l0
この手のものはバックアップは今でもテープだよ
普段は標準フロッピーディスクで起動

142名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:19:22.55 ID:t12JTlwj0
98より問題は、Cバス専用カードかもねぇw世の中から98アーキテクチャが死滅するのは
50年位掛かるんじゃ無かろうか?(趣味的なエミュレータとかは別で)
143名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:21:26.66 ID:AC6OyNrC0
原発の定検だって2年に一度なのに。
それを監視する上位のシステムがそれ以上無メンテって、
原子力行政の無能さをあらわしてる。
144名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:21:56.51 ID:RTfGTkT30
2年以上連続稼働していたってWindowsじゃないと思う
UNIX系じゃないのかなぁ。
145名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:22:16.60 ID:yNl/bVIA0
メモりリークですね?

パッチ当ててないのかな。



146ほげほげ:2012/01/11(水) 21:22:37.35 ID:mQ8L3NHu0
どうせCかC++でガベコレ入れてないという落ちだろ。

サードパーティライブラリつかってたりとか。

ネタって線も捨てがたいけど。
147名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:23:40.37 ID:jFN/me3o0
元プログラマーだが、メモリーリークって直すの大変すぎる。
だから、自分の書くコードではメモリー確保自体可能な限り使わなかった。
148名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:24:06.09 ID:yodEcA+s0
コボルじゃないのかよw
149名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:24:21.41 ID:iwwohts10
config.sys
buffer=

www
256kb位?メモリw
150名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:24:42.17 ID:zzIPv4Vh0
2年4ヶ月も連続稼動したんだから、プログラム設計のミスじゃなくて
システム設計とか運用設計といった上流工程が杜撰だったのが原因と考えるのが妥当。
151名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:26:27.90 ID:9z/ocIBW0
おい不具合わかってて放置してたってなんなんだよ!
152名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:27:53.97 ID:Mn2vSOZI0
どこも優秀な技術者を育てようという風潮がないからな。
技術よりコネがあれば、儲ける。
153名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:28:12.62 ID:ild3GpQL0
>>4
PC9801の方が堅固なんだけど
154名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:30:01.49 ID:1VP767lf0
二台体制で期間ずらして稼働させるとか無いのか
155名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:31:04.11 ID:LVxIVar6P
>>4
9801ならマシじゃね
もっと古いのもあるかと

>>143
1年運転で点検です
これは全原発の遠隔監視だから
ずっと止めなかったんだろう
1つしかないお粗末さがあれだが
156名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:33:03.39 ID:JGMTRrRR0
普通システムといったとき、運用も含めてシステムなんだけどな。
運用を設計したら、定期リブートは盛り込まれるわけで、それが無いのが異常。
経産省レベルでシステムを運用している自覚がないってのは税金の無駄だろ。
正規のシステムっていうよりお試し警報セットみたいなもの。予算喰うなレベル。
157名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:33:15.64 ID:3ehRjNKE0
まさかMS-DOS運用だったとか?
158名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:33:46.23 ID:zgKU0Kqn0
ハニリイト
159名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:33:50.42 ID:0AKJt/zI0
そもそも汎用品のソフトってなんだよ。
160名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:34:11.18 ID:2Z8ojt9i0
ここにいるやつの大半がメモリリークがどんなことかわかっていない。
よくあることだが、情けないな〜。
161名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:34:45.29 ID:LyUvE7AC0
保安院の知恵不足、危機感不足
162名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:38:07.57 ID:PDVFP2JJ0
>>36
まあ、OS Xのメモリ管理はLinuxよりマシ
163名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:40:18.80 ID:txeANiIh0
PS3かよw
164名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:41:01.41 ID:/Mwra8Cw0
> 長期間リセットせずに使うとメモリー領域が不足する

似たような事がエロゲやってる時に時々起こる
一部のゲームで文章をスキップでズガーッと飛ばしまくってると
メモリ不足に陥って何の前触れもなく突然落ちる事がある・・・
・・・エロゲレベル?
165名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:41:18.28 ID:QD530N2+0
まさかWindowsじゃないよな
Windowsでその運用はあり得ない
最低でも月に1回は再起動が必要
開発したベンダーはどこの素人会社だ?
166名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:41:29.27 ID:+KoMO4Ak0
config.sysを書き換えないとなw
167名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:44:14.67 ID:etSFQMN+0
DOSのコンベンショナルメモリの確保が趣味の俺の出番か?
168ほげほげ:2012/01/11(水) 21:44:21.80 ID:mQ8L3NHu0
>>162
MacOSはFreeBSDベースだからな。素性がいい。

FreeBSDはカーネル回りが枯れてるからパニックがほとんど起きない。
よっぽど変な改造しない限り。

169名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:44:30.25 ID:9U0qP7et0
マジでぶっ殺してやりたい
170名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:44:52.34 ID:0AKJt/zI0
このシステム・・・、11年度の予算だけで5億円じゃないか
しかも復旧に時間がかかった対策として、異常が発生したときに分かるようにしておけだと、ごりゃw
171名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:45:08.98 ID:y1p/z4TU0
しかしシステムの監視誰もしてないのか
メモリの使用状況くらい時々見ろよ
172名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:45:11.48 ID:Y+R/zLIx0
MS Accessか…
173名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:46:36.10 ID:uQx/k18E0
原因がメモリーリークってwww
どこのデータベース使ってんだよwww
174名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:47:13.49 ID:03HF7SEi0
日本の原子力村は脳みそ不足だけどな

トーデンにパーケン買っ貰って娘を就職させてるキチガイ野郎とかもいるしな
175名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:47:44.97 ID:zzIPv4Vh0
数億円も予算があってこの体たらくって、いったいどこにカネが消えてるんだろうか?
176名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:48:18.42 ID:NZgi3Js60
javaのアウトオブメモリだったっていうマヌケなオチじゃないだろうな。
ちょっとでかいクラスを作るとすぐにパンクするからな。
177名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:49:53.67 ID:iLXFrl760
JNESってファミコンの廉価版かなにかか?
178名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:50:09.02 ID:FeGiOZOwP
>>174
いやぁ、安全装置ってのは働かない限り責任を追求されることはないんですよ。
それこそハリボテでも一切文句は言われないんだよねぇ。

だから、「誰が責任を取るか?」なんだよね。
名寄せもできない社会保険庁と問題の根は同じだな♪
179名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:51:21.97 ID:J9kbvPOt0
ついつい、変数を開放し忘れて、メモリ食いつぶしちゃうよね
180ほげほげ:2012/01/11(水) 21:51:41.47 ID:mQ8L3NHu0
>>175
下請けの派遣会社。4次受けまであるらしい。
最終的に9割近く跳ねられるらしい。
181名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:52:16.28 ID:epV5dP+n0
メモリをケチるとかwwww
せめて4096GBくらいメモリを使え。
182名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:53:44.70 ID:8XjMjxTY0
>長期間リセットせずに使うとメモリー領域が不足する不具合があった

どこの火狐だよ
183ほげほげ:2012/01/11(水) 21:54:09.10 ID:mQ8L3NHu0
>>178
わかってはいるが、みんなやってるので黙ってるってのが正解
184名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:54:12.99 ID:NMsQN+aO0
最近のノートすらメモリ不足吐くのはまれなのに
185名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:55:14.04 ID:Y88MYdaw0
VMOutOfMemory
186名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:55:20.89 ID:hl2GWPdn0
今度は貧乏のせいにする気ね!?
187名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:55:21.86 ID:zzIPv4Vh0
>>180
産業構造のマネーリークが原因か
188名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:55:38.09 ID:AY3zqpA90
>長期間リセットせずに使うと
>メモリー領域が不足する不具合があった。

昔のOSは皆そうだったな
189名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:57:18.52 ID:RSXAz38l0
だれかマイコンベーシックマガジンにプログラム投稿してやれよ
190名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:57:21.49 ID:H2dzlnyu0
9801RXにEMSメモリでも足そうかと思って、安売りの「マヤ電」に行ったですよ。
そしたら10分ほど並ばせるですよ。
「はい次!」って言われて、「すいませんメルコの2MBのEMSボードください」
って言ったら、「ないっ!来週また来て!はい次!」って言われたですよ。
仕方ないので、STEPでI/Oのボード買ってきたらバンク切り替えだったですよ。
191名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:59:32.59 ID:xCrCMtdd0
世界の地震の約20%が日本に集中する理由
http://allabout.co.jp/contents/sp_disaster_c/1062/25602/index/

津波-------------【科学】1498年の東海地震、津波遡上36mの可能性
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316265863/
【原発問題】浜岡原発「津波集中」の立地 東大地震研、海底地形分析
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317002794/

法------------- http://www.westlawjapan.com/column/2011/110207/
原子力事故の場合、原子炉メーカーは責任を負わないのである

設計-------------
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110318/dms1103181534014-n1.htm
事故原発は“欠陥品”? 設計担当ら35年ぶり仰天告白
http://www.asahi.com/national/update/1226/TKY201112260188.html
ベントで水素逆流、原発3号機爆発の一因か 東電調査

製造------------- http://www.wa-dan.com/article/2011/03/post-84.php
福島原発は欠陥工事だらけ

運用------------- http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110823-OYT1T01155.htm
東電福島原発、2008年に「津波10m」試算
http://mainichi.jp/select/today/archive/news/2011/11/02/20111102k0000m040171000c.html
原発検査:「自前なら日が暮れる」機構幹部開き直りも
http://www.asahi.com/national/update/1217/TKY201112170568.html
 東京電力福島第一原発の事故で最初に炉心溶融した1号機の冷却装置「非常用復水器」
について、電源が失われると弁が閉じて機能しなくなる構造を原発幹部らが知らなかった
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011122302000030.html
3号機爆発前日 代替準備前に注水停止

【社会】全国の原発の稼働状況を把握するシステムでトラブル…データが丸1日以上表示できず
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325335840/
192名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 21:59:48.81 ID:4I+7ZX500
アメリカ海軍が空母をwindows2000で動かそうと実験したら、
起動直後にフリーズして使い物にならなかったってことがあったな

193名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:00:58.46 ID:aKaAMpRI0
>長期間リセットせずに使うとメモリー領域が不足する不具合
メモリリークとか断片化かよ?

高い給与や予算の割に、運用管理が全くなっていないな。
正副の多重システムを構築。年に一度は再起動するように。
194名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:03:37.75 ID:7bo31oBg0
また富士通かNTTデータ製のソフトだな
195名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:03:57.84 ID:MO9VTM6p0
実態はもう少し複雑かも知れんが要は

for(;;){
Hoge *p = new Hoge;
}

みたいなことをやってたんだろw
196名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:04:14.50 ID:AY3zqpA90
>>193

再起動する仕様だったのか
じゃあ仕方ないな
誰も「それってアプリのバグじゃあ?」って聞かなかったのかなあ、とか思ったんだが
197名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:04:24.72 ID:E8TKYB8S0
>>192
元Compaq がミリタリーエディションを導入していたはず。
Windowsのソースの開示付きだったかな?
198名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:04:32.86 ID:5Bi3YnpV0
Windowsのどれかのバージョンで連続して起動してると、バグるという有名なやつがあったけど
199名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:04:41.20 ID:y1p/z4TU0
一週間に一度freeって打って数字確認するだけで防げるだろ
200名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:06:37.31 ID:CZt7oCvj0
>>196
魔法の言葉「運用で回避」
201名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:07:09.66 ID:sajqWA9T0
>>2
このシステムって、ひょっとしてDOSで動いてんの?
202名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:08:53.41 ID:uyVAfc/U0
oracleならメモリのフラグメンテーション問題じゃないかな。
最近この手の話よく聞くよ。
203名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:08:54.31 ID:y1p/z4TU0
メモリ不足って言葉が気になる
これを機に無駄に高性能なマシンに買い替えるのではあるまいな
204名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:09:01.06 ID:tm+eWdAV0
RAMダブラー使ってなかったのか
205名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:09:29.64 ID:s2b9ulqa0
コンピューターの調子が悪いときはとりあえず
「メモリが足りないからです」っていっておけば
それらしく聞こえるって誰かが言ってた
206名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:09:46.50 ID:2JFCb/F/0
メーカーよりも、電力会社より、それらの下請けより原子力の素人検査集団なんだから多めに見ようぜ
207名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:09:57.12 ID:v9NSjFE70
普通、定時リブートだろ?MSの製品使ってるんだったら
208名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:10:22.72 ID:9qX5Dnut0
バグですか?
いいえ仕様です。
209名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:10:40.18 ID:LWfNOhPj0
ヒープ使い切っちゃってた。再起動か2000以降に
210名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:10:39.95 ID:iMoVI1Ue0
とりあえず再起動すれば直るって事か。
211名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:11:06.71 ID:RKC1mKQq0
32MBしか入ってなかったのか
212 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/11(水) 22:12:42.24 ID:a++OSHIx0
メモリをけちるとこういう事になるんですね。
ということで、さっさと秋葉原にメモリを調達しに行くのです。
213名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:12:59.26 ID:p5sIJauZ0
パソコンがフリーズして助けてくれと知り合いが言うけど、いきなり電源ボタン押し続けてそのまま再起動で大半が治る。
その程度の話だろうに。
214名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:13:36.67 ID:bPtZsX9g0
Windowsなんてとんでもない。
DOSが現役に決まっているだろう。
215名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:14:17.38 ID:oUoIcAMS0
何年も長期で放置しているってのは杜撰の一言だな。
メモリーリーク以外に、何年も動かし続けると、内部のタイマーとかの変数が
オーバーフローするという現象が発生する可能性もある。
メンテ時に定期的に再起動は常識だわな。
216 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/11(水) 22:14:53.97 ID:a++OSHIx0
プログラムの不具合発生に対する一番有効な手段はいつの時代も再起動なのです。
217名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:15:39.27 ID:EmMKfDMI0
256*2枚挿し
218名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:15:50.76 ID:RSXAz38l0
>>212
年度末に予算消化のために競争入札実施でしょう
2M SIMM 2枚とか
219名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:17:19.23 ID:G9mYG1H00
>ソフトは前回点検時から2年4カ月間連続稼働させていた。 

これはソフト会社の責任なのか?
220名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:19:39.68 ID:fWWDZwcf0
>>1
原発って?
UNIXじゃないの?
221名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:19:56.87 ID:rGAxWtPz0
>>4
PC-9801だったらメモリ不足で落ちることはないよ。
ヤバイのはPC-9821でWindows95・・・・
222名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:20:15.12 ID:izky3nzD0
メモリリークと空きメモリの監視の問題か
223名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:21:59.47 ID:G9mYG1H00
>>220
そんなオープンなOS使うかな?
224名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:22:55.32 ID:i057CZbJ0
再起動かけることもせずに2年も使っているこいつら国賊だろ
225名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:24:47.11 ID:G9mYG1H00
3年以上も使う気なら、
独自OS,独自DB使う必要あるんじゃないのか?
226名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:24:50.83 ID:+gYSJwe00
>>1

原子力安全機構って、使えない人間が働く墓場みたいな所らしいね

原子力に関する専門知識は何も知らなくて、でも辞めさせられないカスの集まりらしい
227名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:25:38.40 ID:3tRpXQuK0
データベースソフトの汎用品てなんだろう・・
228名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:28:07.73 ID:nJrSGAmU0
そりゃウインドウズMEだから仕方ない
229名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:28:37.32 ID:eRscBH360
>>4
こういう信頼性第一な場面では、PC-98が現役稼働していることが多い。
しかも特定の機種に合わせてチューニングしていることもあるので厄介。
230名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:28:51.42 ID:YaCvNwIK0
みんなで家に余っているメモリを送ってあげるプロジェクト立ち上げようぜ

俺らの力を結集してシステムを維持しよう。

俺はDDR3-DRAM 4GBが余ってるから、送ってあげようかな。
231名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:29:43.27 ID:ild3GpQL0
わざと壊れたことにしてるんじゃないの?もしかして
232名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:30:12.36 ID:vTOLJs2Y0
5重の壁で安心安全です(笑)
233名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:34:07.01 ID:LVxIVar6P
>>220
http://gigazine.net/news/20090325_wincc_nuclear/
福一1-4にはOSと呼べる物すらない
234名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:39:38.20 ID:fFmRHBgCO
メモリ不足を嘘と知りつつ、メモリの話をする。皮肉なスレだな。

俺もX-1ターボでも寄付しようかな。
235名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:40:34.52 ID:YaCvNwIK0
まさかとは思うが、大昔のDB2とかじゃないよね?DOS時代の構造体db

俺の予測はAccess97にフロントエンド乗っけたよくある奴で、OSはWindowsNT4じゃないかな。

MDBもコード悪いとどんどんメモリつかんでリリースしないからな。
おまけに、WindowsNT4は確か連続稼働させていると、何ヶ月目かでフリーズするバグがあった。

http://support.microsoft.com/kb/811756/ja
236名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:40:59.27 ID:UKI4ajC00
>>58
それすら超えられないのが、韓国製品
237名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:41:52.29 ID:CwJeSfaz0
やるべきこともやらずに
誰が首くくるかロシアンルーレットで遊んでるんだろ
238名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:42:06.04 ID:rdk0mX1s0
メモリーリークじゃねーの?
239名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:42:15.70 ID:fWWDZwcf0
>>233
そうか?
それなら、ちょっくらウィルスを・・ ゴホゴホッ 
してくるっ!
240名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:43:53.38 ID:4jDbTTOV0
無駄の多いプログラムなんだろ
プログラムポシェットやベーマガに、1行ゲームと1画面ゲーム投稿からやり直せ
241名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:48:52.69 ID:YaCvNwIK0
>>168
macportsでいろいろ入れてたら、おかしくなったことはある

242名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:49:49.29 ID:CpoVIY6M0
再起動中に何かあったらどうすんのさ
243名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:51:24.81 ID:UKI4ajC00
つか、ソフトウェアのせいというより、緊急ラインにサブもなく一年の定期検査もされてない・・・
導入した奴らも、運用してる奴らも無能すぎるだろう
244名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:51:34.69 ID:LVxIVar6P
>>239
60年代のポンコツだぜ
いやまあOS/360の可能性も0ではないけど
おそらくOS無しのコンピュータ制御かと
245名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:51:39.02 ID:R18E33Md0
246名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:51:51.79 ID:YaCvNwIK0
しかしこういう所には予算使わないのな

このバカ国家

msjavaつかってるF通製の糞システムに無駄金投入するくせにな。あれIE6じゃないと動きませんダカラな。

247名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:52:27.14 ID:jer+fF+M0
さすがマイクロソフト
原発で事故を起こしても免責を宣言してるだけある
248名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:52:34.42 ID:/V50KJNE0
mallocしたらfreeしなきゃね
249名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:52:43.85 ID:YZNKc0eR0
windows Meとか使ってんの?
250名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:52:59.88 ID:3yIZeVha0
汎用ソフトの使用許諾には大抵↓みたいな一文が書いてあるよな
「本ソフトウェアはハイセイフティ用途での使用を想定して設計されておりません」
251名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:53:19.81 ID:9k+tWwdt0
MacOS8.1でメモリ割り当て増やすの忘れてたんだな。
252名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:53:32.33 ID:aVULDwKT0
メモリークリーナーでも入れておけばいいんじゃね?
フリーソフトだし
253名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:55:09.19 ID:oUoIcAMS0
mallocとfreeを繰り返し続けたらメモリが分断されてズタボロになり
メモリ不足になるぜ。
254名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:56:33.34 ID:OP57YdsT0
>>246
いや、予算とか金の問題じゃないから。
高級な機器だってメモリリークがあったっておかしくない。
純粋に管理方法が悪いだけ。管理部署がさぼってただけ。
255名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:57:16.69 ID:Csn6lpY70
メモリー不足は、
何か原因が分からないトラブルが発生した時のいい訳だ。
256名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:57:59.95 ID:XLeeDByP0
これって155億円かけたんだっけ。
原発に汎用品って・・・
汎用品で155億って・・・
しかもメモリ不足って・・・・
257名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:58:05.23 ID:62O9X6bQ0
カセットテープにセーブかな
258名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:58:32.04 ID:pkpOtdSV0
ちゃんとHIMEM.SYSやEMM386.EXEのパラメータ設定してUMBやHMA使わないから
もちろんIMEやキャッシュもプロテクトモード使ってメインメモリ確保しないと
259名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:00:21.45 ID:YupMp1sk0
>>256
よくあることです
260名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:00:45.23 ID:y1p/z4TU0
DBじゃなくただのエクセルファイルだったりして
261名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:01:42.35 ID:4QyACHZ20
2台用意しとけば良いだけでは・・・
262名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:03:32.05 ID:JGMTRrRR0
ん?汎用品って使用許諾契約書に、原発、宇宙、軍事、医療、ほか忘れた、は
「エラーがあっても知らん」っという免責事項に必ず記載されてるよね。
263名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:04:31.06 ID:4BMf1BAT0
多分このシステムはドスパラ製だ。
264ほげほげ:2012/01/11(水) 23:04:51.32 ID:mQ8L3NHu0
>>256
上げられる利益はとことん上げて、コスト削減に勤しむ。
これが市場原理です。
265名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:05:06.46 ID:oUoIcAMS0
この手のシステムって、鯖複数台にして
1個落ちても補完するようにしているんじゃねえの、普通は。
まあ、クソみたいなシステムで何十億を吹っかけるのは日常の光景ではあるが。
266名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:10:59.31 ID:9e/Fm32e0
2年ならLinuxとかでもダメじゃないか?
小っちゃいバグはどんなOSでもソフトでも残っているから

ただ、絶対の神より賜りし究極のOSたるMacOSXは狂信者マカの
信仰の中では決して止まることのない究極にして完全な至高の
存在だからこのようなことは起きえないんだろうけど
267名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:15:11.96 ID:YwNNMeMS0

98だろうがwindow3だろうが、メモリチェックの機能はある。

でまかせ言い訳もいい加減にして欲しいね。
268名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:19:39.09 ID:3WFqMgtd0
バブルカセット
269名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:19:56.41 ID:P/znjRtn0
アホにも程がある 常識が無いな >>1

>>267 >>260 >>256
お前も違う意味でアホ
270名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:20:24.70 ID:8NazeEUU0
正真正銘のアホや
271名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:21:08.39 ID:Og1MXGxn0
メモリリークかよ

ド素人が作ってんのか
272名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:23:21.11 ID:fYTMRgEx0
>>1
config.sysとautoexec.batのチューニングか・・・
懐かしいな
273名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:24:10.94 ID:/3BCYc300
>>267
そのOSに、メモリチェック機能なんてないけど?
バカなの?
274名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:28:06.32 ID:Juzuce4jP
スワップに逃がさなかったのか?
275名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:31:00.09 ID:BstWXlt9O
言い訳にも程がある。バカは休み休み言って欲しい。いや、洒落にならんのでちゃんと仕事して欲しい。
276名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:32:05.53 ID:ZviNGhoT0
うちにいらないメモリーあるからあげるよ
277名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:32:37.02 ID:5u6lyZDW0
玄孫受け社員が飯食えるくらいの給料払えるように
いろいろ節約がんばったんだろ?ほめてやれよ
278名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:33:53.30 ID:HUn60pdV0
メンテすらしねーの?
279名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:34:32.20 ID:HSVtTWZP0
まだSIMMメモリですか
280名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:35:57.20 ID:lHLBPr3H0
メモリ不足じゃなくてソフトの不具合だろ。
281名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:38:20.99 ID:qnqBmSFn0
640kbを超えちゃダメなんだよ!
282名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:38:28.49 ID:hTjqEqFr0
> データベースソフトがメモリー不足で停止。このソフトは汎用(はんよう)品で、長期間リセットせずに使うと
> メモリー領域が不足する不具合があった。ソフトは前回点検時から2年4カ月間連続稼働させていた。 

運用の問題を何ソフトの問題にしてんだ?
283名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:39:47.74 ID:/B+u9tHZ0
>>257 年ばれるぞ
284名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:44:05.10 ID:AlRExKbc0
知り合いにテプコシステムズいるー

聞いてみようかなw
285名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 23:57:16.34 ID:wsZ364Ud0
嘘・嘘・嘘。嘘で固めた腐れ野郎の言う事なんぞ誰が信じるのか
286名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:04:20.00 ID:oUoIcAMS0
メモリーリークするソフトなんだろ

昔のwindowsは週1回は再起動しないと固まったものだ
287名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:10:03.43 ID:aC3tjwMz0
富士通だったらサービスエンジニアが定期的にやってきて再起動してくれたのに

お高い保守料金取るんだけどな
288名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:11:23.14 ID:POxElZeWP
>>227
> データベースソフトの汎用品てなんだろう・・
FileMakerだとMacでもWindowsでもwebでも動くらしいが。
あとMSのデータベースソフトでなんかあるみたいだが。

289名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:12:07.97 ID:qfFCLxas0
OS/2にしておけばIBM丸投げで済んだのに
290名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:13:02.51 ID:OUtUPbkh0
俺の256MのXPはしょっちゅう重くなる・・・
291名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:13:31.09 ID:FM+93vc80
本当に安定感のないOS安定感のないハードwwww

実用化するレベルじゃないものが市場に出回りすぎwww

ITなんて本末転倒みたいなシステムばかりだからねwww

こんなのに原発とかありえないでしょw
292名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:14:18.09 ID:hhHbAETT0
こんなんでも数億数十億なんだろ?w
293名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:15:07.11 ID:5Qt9ltIK0
機械がホコリまみれ状態だったて事も想像出来る。
294名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:19:53.18 ID:O1NAAZv/0
>>190
「マヤ電」何か懐かしい響きの名じゃ・・・
295名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:24:26.32 ID:1p8XqDT+0
COMPJAPANのメモリーチューニングツールで解決
296名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:25:51.80 ID:NtpoQu+50
長期稼働でメモリー不足起こす汎用ソフトといえば、
MSの得意技。Windowsマシーンは間違いないな。
それもかなり年代物だろうな。
297 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:30:44.99 ID:VK6u/BjTP
そもそも311の時に役に立ったのか?
このシステム。
298名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:35:04.42 ID:UnsYY5210
メモリ不足で祇園モードか圏央TURBOに入りっぱなしというバグないかなぁ
299 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:37:50.09 ID:VK6u/BjTP
>>220
原発のプラント制御はアナログの所がほとんど。
福一の制御室の写真を見れば一目瞭然。
ほとんどの操作はプラントの状態見ながら手動で制御してるからこれでもやってけるんだ。

ただし監視系はコンピュータ化されているはず。スリーマイルの時は既にコンピュータ入ってたからね。
300名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:40:18.94 ID:9aFmCXDR0
まさかOSはWindows95?…ガクガクブルブル
301名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:40:21.98 ID:kh8O9G3M0
フロッピーでも使えばw
302名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:42:19.62 ID:i0piCL4L0
いまだにCなんかでソフト書くからだな。
しかも、linux上でmysqlとかポスグレ使ってんだろ。
開発は孫受けのソフトハウスで。

しかも、故障とは言わない、。不具合。
303名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:43:50.76 ID:6qZmoW0L0
256か。
304名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:44:38.48 ID:g621aBcu0
リークはソフトのせいだろ!
メモリーのせいにすんなよ。
305名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:45:24.51 ID:xgwDZP+e0
だからAmigaで制御しろって言ったのに
306名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:48:56.66 ID:lwQ1Pec50
>>280
政府の不具合をソフトの不具合のせいにしないで欲しいね。
307名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:49:51.77 ID:lXwy37dh0
ただのメモリーリークな気がする。
308名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:49:55.15 ID:oELhb6Wx0
DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE /UMB /P=64
309名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:51:42.31 ID:X2qipFe80
思い出はプライスレス
310名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:58:20.63 ID:/cPBi2jV0
NEAC??1240のプログラムは苦労したわ
311名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:01:41.49 ID:g621aBcu0
故障じゃなくて、欠陥
想定の範囲内だ。
システム設計の段階で想定しなきゃいけない要素だろ。
312名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:15:33.24 ID:ZtAr5XAv0
なめ猫のアイコンのメモリークリーナーいれてないのかよっ!
313名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:16:24.74 ID:S4vpOxcB0
証拠を握りつぶしたのに
他の人間に責任取らせようとしてるんだろ

2年以上連続稼動してて
都合の悪いときにメモリー不足とか考えにくい

お得意の友愛作戦は何人目だよ
314名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:18:54.67 ID:bmXT58Of0
全くメンテせずに放置プレイ状態だったということだわな。
まあ、メンテできる知識のある人間が存在していなかったんだろうな。
そして金だけ出して、メーカーに丸投げ。
31542歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/12(木) 01:21:03.55 ID:CLFwJOVO0

 俺のDDR3メモリやんよ 4Gx4枚

316名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:24:56.89 ID:qH9XakTu0
ERSSは、ベースにしている汎用ソフトウエアがオラクル、システム設計は伊藤忠テクノソリューションズ。
317名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:25:52.80 ID:ugLJJgHa0
はいうそー
318名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:25:59.69 ID:eUSoreM70
糞ソフトだな
319名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:27:10.79 ID:g621aBcu0
定期的に再起動させるのが通常運用。定期イベントをサボって故障したと言わせる。

でも、きっと本当は都合が悪くなって(何かを隠したくて)強制停止させたんだろうな。
その言い訳として出てきたのがメモリーリークだ。

原発と同じで、運用マニュアルに黒ベタがあるんじゃないか?w
320名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:30:00.40 ID:DfuUpOU+0
定期リブートすりゃよかったの
結局運用のお粗末ってことでいいのかなこれは
そんなの自動でもできるしね何なんだろな
321名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:30:23.94 ID:uO4C/luu0
テストの時にメモリーリークのチェックしなかったのか…
しかも定期メンテもやっていないようだし
ずさんすぎる
322名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:31:36.57 ID:IW/CjLUp0
なんか、懐かしいconfig.sysとかwww
おいらの98なんて、4Mのメモリボードを差して最強だったぜwww
323名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:31:39.46 ID:nnschaaN0
政治屋を選挙で入れ替えても、行政を司る公務員が、猿ばかりの日本。

企画をよくしても、運用が屑。
今の公務員、全員首切って入れ替えないと、日本は滅ぶ。
324名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:34:26.97 ID:WcdC+/4+0
だから、swapしろよ
325名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:35:09.65 ID:5i1sV/bb0
mallocとか危険だろう。
メモリブロックが分断する。freeしてもメモリは復活しない。

直接固定アドレス使って、変数を管理すれば100年でもリークはしない。
326名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:37:35.27 ID:WcdC+/4+0
>>308
necゃめ
327名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:00:08.74 ID:zgrhNzHO0
天下り公務員の就職先足りないんだから
巨大な黒板に原子炉の数だけ椅子と電話と人1人貼り付けておいて
24時間4直3交代週休2日体制で声かけて発表させた方が
確実だと思うよ
328名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:06:11.13 ID:fOsT7WPC0
メモリ4Gぐらい使うアプリ、何個も作動させたかも知れんじゃん。
叩くなよ。お前らもユーチューブ複数窓で開いてフリーズさせてる癖に
329名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:10:47.79 ID:8xp+aVwJ0
>>328
記事をきちっと読めよ。そういう問題ではない。
それから個人のトラブルと比較する必要なし。
330名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:13:22.33 ID:6pVlO7/N0
スペックこれくらいかな1996年頃なら
つ AMD Am5x86 P-75 133MHz (Socket3 33MHz x4)
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
331名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:18:34.77 ID:6pVlO7/N0
うちの設備もWIN NT4.0で動いてるけどもうねえガタガタで
パーツが手配できなくなってる助けてw
332名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:19:54.02 ID:0IbaUfV80
オラクル使って、伊藤忠が組んだらしいぞ
33342歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2012/01/12(木) 02:23:43.11 ID:CLFwJOVO0
>>331

NT4.0は別にハードが固定の機種しかつかえねーわけじゃねーから、
ソケット478ででも動かしとけばいいべ
334名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:26:39.90 ID:5yUtLdQ00
ちょっと、待てぃ。どう考えてもフレームワークだろ。
動くソフトのメモリ容量なんぞ想定内だろ。
335名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:27:11.38 ID:zd+YlDvP0
要はメンテを怠ったってことなんじゃないのかい?
336名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:27:34.11 ID:NW7pGgeU0
DEVICEHIGH=にしてなかったんだな
337名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:29:05.05 ID:g621aBcu0
システムに穴があって、予算と納期の関係で運用でカバーしろって結論になって、
しばらくすると、なんでこんな無駄な運用してるんだとなり、
知らない間に欠陥を抱えたまま手抜き運用されてる仕組みなんかもあったりする。
途中の改善が改悪になってる事も多い。
根っこを知らずに表面を見て改善しようとするとハマる。
分厚くなってる開発資料を読まない輩も多い。
338にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/12(木) 02:29:58.85 ID:nnschaaN0
試験してないだけだろ
339名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:31:11.78 ID:jkN279dx0
メンテができない環境の可能性はあるけど、
止まるとニュースになるシステムで冗長化されてないというのは珍しいな
メモリの監視もしてないわけだから、相当ケチったんだろうなw
340にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2012/01/12(木) 02:32:24.86 ID:nnschaaN0
日本の企業のビジネスモデルはこれだからな
だから東京一極集中なんだ
人脈が重要なのさ
おいしいだろ? 儲けた金で別の事業やるんだよ

こういうのだけじゃない
文部省なら研究名目で民間に12兆だ
341名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:33:04.47 ID:dEC+Oa3i0
>>300
安心しろMeを上書きインストールしたのだ
342名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:35:49.67 ID:m6xHP9ty0
タブ閉じてもどんどんメモリ消費していくfirefoxみたいなもんだな
343名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:37:35.54 ID:/cShRQ8mO
使う奴が頭悪いからな
これで世界一のスパコン作っても
日本人には豚の耳に小判ってことがはっきりしたな
しょせん日本人は猿真似
アメリカが作ったパソコンを真似てるだけ
344名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:39:13.23 ID:Pcp6Yeup0
Win98使ってるのか?
345名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:41:55.70 ID:uQWso+UO0
OS/2 Warpで独自ソフトじゃないかな
346名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:43:06.63 ID:GxyDaKvn0
メモリ不足っていうか、メモリリーク?
347名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:43:37.28 ID:mkxVMP920
ttp://www.meti.go.jp/press/2011/01/20120111003/20120111003-2.pdf

データ処理ソフトウェア開発会社によると、使用するメモリ領域が減少していく現象は当面解消されないことから、
減少していく使用可能なメモリ領域を解放するための操作を、年2回行うことを推奨されました。


半年で直せよ...
348名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 02:55:49.13 ID:Pcp6Yeup0
>>347
ハング、再起動って言葉を使いたくないのはわかった
349名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:08:50.79 ID:A5hFhuSq0
で、これにお幾ら支払いましたのんwww
350名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:10:40.22 ID:6i6/QzOK0
>>347
ソフトウェアの保守契約が切れてるんだよ、言わせんな恥ずかしい。

つーかサーバー監視ぐらいしろよと・・・
351名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:24:12.88 ID:QjDRcts40
>>12
メモリリーク、リソースリークがあるせいで、長期間稼動させると固まるんじゃね。

OSによっては、連続稼動に耐えられないのもあるから、

予算の割には、チープというか評価とかいい加減だわな。

大規模データベースじゃなくても、組み込みとかでいくらでも信頼性が高いのは他にありそうなもんだけど。
352名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:35:39.26 ID:keJUHtUX0
>長期間リセットせずに使うとメモリー領域が不足する不具合

こういうのは「メモリー不足」とは言わない。ただのバグだ。
353 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:38:06.88 ID:VK6u/BjTP
>>339
福島の事故が起きたから注目されているだけで、それ以前は闇に揉み消してなかったことにしてたんだろ。
354名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:40:03.63 ID:kTWfU0T80

つまり脳タリン
355名無しさん@12周年

ここまで ガベージコレクション 2件。