【科学】消える?「うるう秒」 自転とのズレ、帳尻合わせ40年
1 :
帰社倶楽部φ ★:
2
3 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:46:40.39 ID:IoIjO9R30
うるう秒でコンピューターのシステムがくるうのか・・・
数百年に1度、12月32日を作れば良いんだな、たぶん
5 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:47:51.74 ID:zuRCJtv40
なぜか自転が年々早くなってるからな。
そのうち昼夜が逆転するようになるぞ
おまいら、よかったな
つうかその合わせるプログラムを組み込めばいいだけだろ
ばか
僕の尻も40年間の自転を繰り返しました
巨大地震でも極わずかに自転周期が変化するし、精密に計算してもきりがないよな。
11 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:48:37.17 ID:mUjrwpfS0
40年間ぶりだねー
>しかし、潮の干満の影響で自転にブレーキがかかっており
13 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:50:49.75 ID:bBgjFo2g0
へえ〜、それまでは2月29日って存在しなかったのか。今日初めて知った。
逆転の発想が必要だな。
自転を制御するのが筋だよ。
15 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:51:11.90 ID:9QR0fP97P
40年で1秒、400年で10秒、2400年で1分ずれる。
これのデメリットは?って考えると要らない気がしないでもないよな。
16 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:51:36.15 ID:bLrYlD8S0
ちっ、うるうせーな
>廃止されれば時刻が生活感とずれてくる可能性があるが
ないない。
「生活感」とズレたと認知できるのは、どのくらいのズレだ?
1分やそこらズレたからって「生活感」とのズレはないだろう。
百年以上は持つんだぞ。1分でも。
またそんときに、一度に修正すりゃいい。
天文科学技術やら、1秒にシビアな場面でのみ対応すりゃいいだけで。
少なくとも、一般人の「生活感」には、何ら影響ない。
「地上のあらゆる人に関して影響がゼロ」とはいわん。
が、わざわざ「特殊な人の特別すぎる生活感」に合わせる必要も、一般向けの記事でわざわざ言及する必要も、ない。
一日が2時間長くなるのに4億年かかっているから、
人類が今後もそれくらい生き延びるつもりならせっせと修正しないとならないけどね。
20 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:53:18.96 ID:kyZEK21BO
いまこそ不定時法復活の時
21 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:53:33.82 ID:5TNiTTbX0
>>12 つい最近、どっかの番組でもし自転が止まったらってやってたな
22 :
熊襲:2012/01/11(水) 12:54:08.56 ID:YXpsGsCW0
>>5 さらっと嘘を吐くな。地球の自転速度は遅くなっている。
23 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:54:13.34 ID:qIqwMpx70
>>1 >コンピューター内部の時計が誤作動する恐れ
どうして最初から組み込まないのか
コンピューターのクロックの精度なんて、うるう秒どころかクオーツレベルでしょ?
なんで時間合わせるだけで誤動作すんの?
プロレスの会場だと、レフェリーのカウント時にうるう秒が
よく入るよな
潮の干満の影響で自転にブレーキがかかっており、
月が回らなくなったようなものか
そんなことより時報が流せる地デジ開発しろよ
うるう分
を入れればいいんじゃないの?
四年に一度の閏年の理論を習った時、じゃあ二年目には笑っていいともは深夜に始まることになるのかと不思議だったよな?
な?
1日27か28時間くらいにならないのかね。
24時間じゃ俺の体内時計と合わない。
>>3 2000年問題みたいなもんだね
問題はないだろうけどコストかかる
フィギュアスケートで、手を横に開くと回転が遅くなり、上げると速くなるのと同じ理論だな。
36 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:59:13.65 ID:1j3V9Dik0
「システム担当者の間では『くるう秒』と言われている」
ネタにつまった記者は、嘘だけど使っても良いよ。
37 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 12:59:33.89 ID:h5a4la8T0
修正ソフトを導入すればいいだけじゃないの
記者は「狂う」を使えないと思う
>>23 コスト
「本システムは閏病に対応しておりません」とディスクレーマー打った方が早い
逆に、コストをかけて対応させて、コストが価格に反映された場合、
顧客は対応していない安いシステムのほうを選ぶ。
40 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:01:08.60 ID:bLrYlD8S0
相対論的な考え方だと、原子時計は一定ではないんだけどな
41 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:01:18.85 ID:JAbRvM4F0
地球の公転軌道が真円じゃないから
基準点でもお昼の12時に必ず太陽が真南に来てる訳じゃないからな。
ましてや、国内に時差がない関係で、日本の端の方じゃ大きくずれてる。
42 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:02:27.05 ID:Y1bZJwdj0
数百年に1度、13月1日を作れば良いんだな、たぶん
43 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:02:50.72 ID:+UOgyvoRO
自転を調整すれば解決。
44 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:03:35.97 ID:Y1FPpCF30
風俗の人気嬢なんて予約開始数秒で埋まったりするからな。これは大問題。
グリニッジ天文台は困るかもしれんが
それ以外の所は誤差の範囲だね
46 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:04:30.18 ID:R0ykXTlW0
昔の日本人なんて日の出日の入りに合わせて
時間決めていたからな
一刻の長さが日毎に違う
>>24 同期が狂うとトランザクションが狂う可能性がある
そんなシステムが悪いのだがな
>>4 数年に一度しか来ない俺の誕生日2月29日を作ってくれ
>潮の干満の影響で自転にブレーキがかかっており、
いずれ止まるのか
止まると1年がかりで1日
100日ぐらいぶっ通しで働き、100日ぐらい爆睡、メシは1年で3食・・・
1分くらいズレたときに修正すれば?
それまでに、どう対策するか考えればいい。
>>39 かなり知能が低そうだなw
いろんなことを知ったつもりになってる小学生かな?
>>4、9、13
自転周期と公転周期の違いくらい勉強したら?
53 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:12:50.30 ID:41bLI2ia0
いや、ウィンドウズから何から全て修正しないといけないんだよ
例えば9:00ちょうどに売り入れてるのに一秒遅れて負けたり
3:00ギリギリに入金したのにどっかに消えちゃう
なんてこともある
54 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:13:03.52 ID:Pjy4pVui0
>>7 今はそうしてるけども、毎年、毎年、天文観測して、今年はうるう秒有り
無しと広報して、それに基いてうるう秒を挿入したりしなかったりしてる。
そこで、挿入漏れや、時刻合わせに支障がちょいちょい発生してるのが現実。
なので、こういう面倒な事はやめちまおうっていう話し。
55 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:13:13.69 ID:xuhpHIqh0
56 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:13:46.51 ID:Y1FPpCF30
>>49 100日という考えがおかしい。
1日が24x365=8760時間になる。
3000時間働いて3000時間寝る、と言うべき。
オナニーも1年に一回、10時間くらいかけてやる。
57 :
sage:2012/01/11(水) 13:15:22.43 ID:9uICJVlB0
電子認証で使うタイムスタンプってGPS(原子時計)時刻だからうるう秒は見なくていいんじゃないの?
ローカルPCの時計で時刻検証するなら話は別だが。
>>49 その頃には公転も止まってるから問題ない。
59 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:17:20.76 ID:Ew9Io8Zh0
60 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:17:38.93 ID:dzFxdGlX0
恐竜がいた1億年前では
自転時間は18時間ほどだったという
たった1億年で33%も1日が長くなるなら
次の1億年では1日は32時間になる
62 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:19:18.19 ID:Y1FPpCF30
>>61 昼間眠くなるのは人間が恐竜だった時代の名残だな
夏に雪が降って、冬に海水浴すればいいだけw
これ、閏秒のせいでコンピューターが狂う恐れがあるのと同時に、
実際の秒と表示上の秒がお1秒以上ずれることによって誤作動を起こすコンピュータも多いんだよな。
時刻は原子時計に合わせますってこと???
66 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:21:39.07 ID:PbR6XKMB0
そんなの次のwinとmacosで対応すればいいだろん?
銀行や株はプログラムの修正すれ(どうせ定期的にやってる)
数年あれば対応できるべ
67 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:22:13.55 ID:83u9U1CV0
>>57 そのタイムスタンプをプログラムで見た時
「8時59分60秒」とあったら、通常のプログラムはエラーとして処理してしまう。
その瞬間にはうるう秒が挿入されていたから、その時刻は正当な値だと
検出するのは大変な作業。
>>62 逆逆。
人間の生体リズムは一日25時間と言われてる。
朝起きられないのは、1時間毎日ずれるから。
朝日で生体リズムは強制リセットされるけどね。
これが人間が地球由来の生物ではないという、
オカルター主張の根拠にもなってる。
69 :
sage:2012/01/11(水) 13:25:35.24 ID:9uICJVlB0
>67
8時59分60秒はUTCで見た時であって、実際の比較は原子時計の値で見るんだから別に大変な作業じゃない
70 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:26:15.52 ID:Iqfu7g3sO
電波時計があるんだからネットで同期するシステム作ればいいだけ。
だいたい同期が問題になるのはネットに接続されていてリアルタイムでデータやりとりしてるコンピュータなんだから。
IT特需にもなるし。
もし完全に自転が停止したら、裏はずっと夜だからセクロスしまくれるな。
まぁ俺は表に住むから関係ないけどな。
72 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:27:20.77 ID:GKMaUkgw0
いまどき閏秒ごときで問題が発生するシステムなんて
ないだろう…。
そもそも時刻同期はslewが基本だし。
でも8時59分60秒に東証は開いてないんだから問題ない
コンピュータはタイムスタンプで管理したら良いんでね?
年、月、日、時、分、秒、時差などは表記の方法で、
webででもパッチ公開しておけば解決
PCの時計がそもそもそんなに正確じゃないからな。
タイムサーバーの時刻すら怪しいよ。
UNIX系は、基本うるう秒を無視する設定だろ。
必要なら、自前で設定するなりソフトウェア作るなりして対応しろという話だったと思うが。
廃止とか言う前にその存在を知らなかった
>>79 その時報がYouTubeあたりにあったとおもうぞ
うるう星やつら
公転一回が一年
自転一回が一日
これが時間と時刻の定義なんだから、「一秒」を少しずつ長くすればいいだろうよ
84 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 13:54:11.96 ID:zOlJOK5f0
85 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 14:01:58.56 ID:zOlJOK5f0
相対24時間制じゃなく 絶対24時間性にすればいいじゃん
春分と秋分は
春分は午前6時に日の出 午後6時に日没
秋分は午後6時に日の出 午前6時に日没
夏至は、午前12時前に日の出 午前6時に南中 午後12時後に日没
冬至は、午後12時後に日の出 午後6時に南中 午前12時前に日没
これでいい
86 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 14:06:09.95 ID:zOlJOK5f0
>>85 x"
○
3月の地球
x" \│/ . x"
◐ ─ ◯ ─ ◑
. /│\太陽
6月の地球 12月の地球
x"
●
9月の地球
┌────静止人工衛星────┐
↓ ↓
x" \│/ x"
* ○ ─ ○ ─ * ○
. /│\
↑ ↑
夏の地球 太陽 冬の地球
(*は静止衛星)
時間なんかに縛られずに、日の出とともに起き、日暮れとともに帰る生活すれば時間なんてなくてもいい
88 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 14:09:46.80 ID:rdQe41yQ0
>>83 全く定義と違う
ちなみに現在の地球の自転1回にかかる時間は23時間56分4秒ぐらい。
24時間とのずれを1年分足すとほぼ1日になる。
これは、その昔太陽が真南にくる南中から南中までの時間を、年を通して
平均を取った名残。
年の古典的な定義は、太陽が春分点から翌年の春分点までの時間。
これは地球が歳差運動をしているために、2万年強で1年分ずれでしまうため。
89 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 14:13:53.84 ID:zOlJOK5f0
>>87 いや
仮に春分を基準に 真夜中を午前12時 日の出を午前6時 真昼を午後12時 日没を午後6時と仮定した場合は
秋分は、12時間真逆になり 夏至や冬至は6時間ずつずれる。それが本来あるべき姿だ
>>85-86 いわば地動説
これに対して 朝は午前6時だろ 昼は午後12時だろ 夕方は午後6時だろ 真夜中は午後12時に決まってるだろ
おかしいなら時計のほうをずらせ と言ってるのが現代の地球人
これは天動説信者に等しい
90 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 14:18:15.85 ID:5T2rmWtT0
セシウムならそこらへんにいっぱいあるのにね
新暦のおかげで季節感なんてすでに狂いまくりでは
うるうタン(´;ω;`)
昔は日本に13月があった
94 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 14:24:58.99 ID:5T2rmWtT0
>>88 ちょっと認識が違うぞ
地球の自転は23h56m4sでも太陽の南中周期は公転軌道の曲率の分、
余計に回らないといけない分もあわせて24h
うるう年は365.24...で4年に一度とかグレゴリオ暦で定義したの
>>1 > うるう秒は日本時間では1月1日か7月1日の午前8時59分59秒
うるう年の2/29に統一すればいいのに。
96 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 14:26:43.96 ID:ii9W5NH90
あと数億年経つと一日が25時間になると聞いたことがある
ゆとりある時代に生まれたかった
おいおい、テレビやビデオなんか、全部規格変更させる気かよ。
全部ノンドロップに変えるのは酷だぞ・・・
>1972年1月1日、「うるう秒」が導入された。
ということはそれ以前のズレはいつどうやって修正したんだよ。
2000年問題はプログラムが西暦を下二桁しか扱わないのが原因だったと思うが、うるう秒ってそんな問題無いよね?
実際の自転とズレても、プログラムさえ動いてれば良い話だし
仮にズレても、修正すれば良いし
>>91 季節に対するズレは、旧暦のが酷いんじゃね?
101 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 14:55:03.52 ID:oLM5SjZh0
うるう年でもうるう秒でもいいけど
なんか季節がズレて来てる気がするんだよね
冬は11月まで寒くならないし
春は5月ぐらいまで寒いし
なんか2カ月ぐらいズレてる気がするんだよね
子供の頃と比べて
>>98 閏秒によってずれを補正するようになったのは1972年からである。それまでは地球の自転の変動に
あわせて原子時計の周波数を一定値オフセットして世界時の進行に近似させ、必要に応じて0.1秒
のステップ調整を行うことで世界時とのずれが常に0.1秒以内になるようにしていた。しかし周波数の
オフセット値を毎年調整する必要があり、これは困難なものであった。そのため、1972年から1秒の
閏秒による現在の方式に変更された。
103 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:04:41.96 ID:XoMnDB5B0
るろうに剣心?
閏年と閏秒は何の関係もない全く別の現象だよ。
もう月を爆破するしかねーなw 月の所為で自転スピードが遅くなる訳じゃんw
あと、木星とかもいらねーな。 そーすれば太陽だけの潮汐力しか地球には掛からない。
折れってかしこくね?
>>101 温暖化と寒冷化が同時に起こってるからな。
>>106 潮汐が弱くなると地球の環境激変だけど、それでもいいなら。
109 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/11(水) 15:16:18.19 ID:jEt6kkXW0
おい!
計算の得意なヤツ出て来い!
もし、100年間1度も補正しないと何秒ズレるんだ?
そもそも不自然な原子時計なんぞに生活が支配されているのがおかしい。
江戸時代なら歴法は明確で
1. 夜明け(日の出より前)が明六つ。宿場の門が開く
2. 日暮れ(日の入りより後)が暮六つ。宿場の門が閉じて、吉原の門が開く
3. 南中は九つ。
4. 南中から翌日の南中までの中間点も九つで、ここで日がかわる
朔日(ついたち)、すなわち月が朔になる瞬間を含む日が月のはじめの1日
冬至を含む月は11月。夏至を含む月は5月。春分を含む月が2月…として適当に月を割り当て
これならば、月日や時刻の定義で迷うことはない。
やや不便なのは、緯度経度高度によって時刻が異なり、場合によっては月日すら違うこと。
それぐらいはGPS搭載の時計を開発すれば問題ない。
あとは南極点や北極点、また宇宙船上等の地球上以外で時刻が定義できないことぐらい。
111 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:23:57.94 ID:83u9U1CV0
>>102 非常に厳密な話をする場合は
数十年前と現在とで一秒の長さが違うわけだな。
そもそも1日24時間
1時間60分なのが間違いなんだよ
21世紀にもなって宗教的に盲目的に信じちゃ駄目よ
1日は32時間か16時間が正しい
1時間は90分か45分にでもすればいい
地球の自転速度を調整すればいい
115 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 15:41:02.05 ID:Y1FPpCF30
>>86 なんだよ。地球って上から(?)見て反時計回りなのかよ。
てっきり時計回りに回ってると思ってたわ。
>>106 月がなくなったら地軸移動がひんぱんに起きる危険が…
日本が南極や北極になってもいいならいいけど
俺は毎日日曜日だからなんでもいいよ
株屋のためにうるう秒を廃止かよ、どうなってんだ
いまDate型に8時59分60秒インサートしてみたらORA-01852きた(^q^)
>>110 だったらGPSだけでいいだろうとw
>>112 フランス革命だかで、一時間を100分にした事があったような
不便過ぎて、直ぐに廃止されたらしいが
慣れもあるだろうけど、60は1/2,1/3,1/4,1/6,1/12,1/30が分かりやすく割り切れるってのが良いんだと思う
俺のPCは平気で数秒狂うぞ
122 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 17:46:40.80 ID:wamvheL00
うるうピコ秒
>>18 日本の標準時が135度線にあるんだから、関東に居るだけで目眩がしそうだなwww
パソコンの時計なんて動画の再エンコやるだけで遅れるんだから、気にしない。
予約する時だけJSTで確認してる。
>>18 調べてみたら、東京は19分も早く南中している。1秒とか気にするなよな。
>>49 止まるんじゃなくて、月の自転と同調する。
原子時計の一秒を定義し直せよ
それでいろんな定数が変わっても
それこそ日常に影響無いだろ
>廃止されれば時刻が生活感とずれてくる可能性がある
数年で1秒狂うなんて、まさに誤差の範囲内
天文学者でもないビジネスマンや主婦や学生には全く関係ない
129 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 18:54:41.07 ID:83u9U1CV0
>>123 実は日本の東の端と西の端では、一時間以上の現地の時差があるからな。
わざわざタイムゾーンを分けるのも不便だから一緒の時間を使っているが。
>>109 わからない。
うるう年と違って規則性がなく事前に予測不可なことも
廃止しようとしている理由の1つ。
ある2つの時間(UTC)の時間差はうるう秒についてのDBを持っていないと
確定できない。
うるか・す【潤かす】
[動サ五(四)]干物や豆などを水に漬けて柔らかくする。
「デジタル大辞泉」
>>128 てか、閏年はどうなんだって話だよな
一日ズレてるわけだし
133 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:55:21.58 ID:IToFAn/YO
自転と公転の区別がつかないバカっているんだな。
134 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 19:59:10.38 ID:alyEOenx0
1秒を馬鹿にする者は、1秒に無く
ちりも積もれば
>午前8時59分59秒の後に
>誤作動は株の売買や
なんでよりによって取引開始時間に合わせたの?
バ死の?
136 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 20:00:02.05 ID:Xad1kyoJ0
うるうるうるうるう
>>61 >>75 1日が何時間もずれてるってことは
1億年前とか6億年前って、何年前だかわからなくなるな
うるう分を1回だけ入れればいいじゃん
140 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:27:58.34 ID:E5Yvyzn70
赤道にロケットをたくさん据え付けて、西向きに噴射して、地球の自転を速くしろ。
おまえら何年生きるつもりなんだ
142 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:35:42.00 ID:wSS/uby40
>115
ポンキッキでも見て学習しろよ
あれ?去年のM9地震でも自転ずれたっていってなかったっけ?そいつは合わせなくてもいいのかな。
時間を扱うシステムでは避けられない問題だからこそ最初から考慮するのにな
145 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:55:10.55 ID:IUhP4ieq0
PCのRTCは32Kの普通の外部水晶使ってるから月差数秒レベル
タイムサーバとちゃんと同期さえしていれば大丈夫
146 :
名無しさん@12周年:2012/01/11(水) 22:58:24.65 ID:87cI1HCN0
>極めて正確な原子時計
…あやしい時計セシウムさん(職業:1秒の定義)
…あやしい時計ストロンチウムさん(職業:秒の二次表現)
147 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:37:11.11 ID:yHfWwp5M0
>>129 え?さだまさしが長崎と足寄の時差は12時間だってライブでゆってたよ?
what time is your name ?
149 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:46:00.08 ID:zpK4liaj0
>>15 40年で1秒と違うで。
1の図を見たら40年で34秒らしい。
取引開始時刻を○時1分にすれば良いんじゃなかろうか
経済のために時計を狂わすのはよろしくないだろう
NTPさえ正確なら問題ないんじゃ?
そういう問題じゃない?
赤道に高い塔を建ててエンジンつけて、時々加速してやればどうだろう?
前回はNTP応答パケットのleapビットを楽しんだ。
プロトコルはちゃんとあるのにマトモに扱うOS、アプリが少なすぎ。
154 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 00:56:33.16 ID:WerHQpRU0
人間の体内時計は25時間周期
↑
人間は他の星からきた宇宙人
155 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:02:02.95 ID:fwJQyCUJ0
156 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:02:05.57 ID:of9t3AIm0
どんなことでも最初はちいさなな傷にすぎないけどね…
157 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:09:18.65 ID:zM1LvRqG0
昨年の東日本大地震で自転が速くなったって言ってなかったか
フジのNewsJapanの特集(昔は長い特集があった)で、閏秒について放送したとき
木村太郎が「こんなのどうでもいいんですよ」とコメントした記憶がある。テレビ業界
の人がそう言うのには驚いた。
>>158 木村太郎はフジがマトモだったころの保守言論の代表者の一人だったからな。
マスコミではなくジャーナリズムの人間。
安藤優子とかいう糞が視聴率だけ気にしてやりたい放題して邪魔してた上に、
木村太郎が韓国批判してフジを干されたから、フジの報道は一気にバカチョン化してしまった。
うるう秒を考慮する業務アプリ作ったことあるけどマジで地獄だった
明確なルールがあるわけでもなく、挿入されるのがプラスかマイナスかすら事前に分からないんだぜ
161 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:18:37.54 ID:vVgSRcxuO
こないだどっかの大学が時間止めてたから、止めて調整すればええやん
自転を調整すればいいんじゃないの?
ローカルのPCの時計は不正確で、どんどん時刻はズレるのは常識。
ネット常時接続が当たり前になってからは、標準時刻サーバーに
一日に一回くらいの割合で接続し、正しい時刻に補正する。
なのでいまどきのPCの時計は一見非常に正確に見えるだけ。
この仕組みはケータイでも一緒。
ローカル端末においては一秒〜数秒程度の時計の補正は毎日起きている。
何の問題もない。
うるう秒補正の反映は標準時刻サーバーにだけ行えば済む簡単な話。
ローカルの端末が、標準時刻サーバーに接続しに行ったときにそれが反映される。
164 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:33:58.50 ID:zaI1Pke90
>>13 知り合いが今年還暦だが2月29日生まれだぞ
マジレスするとうるう年とうるう秒は関係ない
165 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:42:47.93 ID:3+hzlxfD0
代わりに6月31日を作ろう。
働け、社畜。
166 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 01:48:44.10 ID:Y52Ih59d0
亀仙人に頼めば何とか
全人類が西に向かって屁こけば自転速くなるんじゃね?
もう地表とマントルでズレがあるのかもな、
地表ごとスリップしてるんじゃないの?
171 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:25:27.46 ID:HZA1SfszO
逆に地球動かせよ
世界中の全原発の深夜電力使えば余裕だろうが
2年に一度うるう秒を挿入します、とか決めればいいんだよ。
わざわざ実際に観測した結果に厳密に合わせる必要ないだろ。
173 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:29:57.95 ID:HEA/7yC7O
調整は100年に一度でも誰も気がつかないレベルでしょ
174 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:30:13.74 ID:BeKz+XnTO
ようは問題は後の人に投げ出して自分達の代は無難にやり過ごそうって事?
175 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:31:26.82 ID:tg9fKuVV0
うるう秒程度でばぐるような機械にするなよw
と、いうか電波時計で勝手に修正しろw
176 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:34:30.94 ID:hp3UyI2n0
数十年に一度の調整で一気に10秒調整すればいいじゃんw
時間調整していかないと日の出、日の入りの時間が徐々にずれてくるってことになるんじゃね?
178 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 03:36:16.34 ID:9XwMsWUL0
Windows7に代えてから長年お世話になった桜時計とさよならした・・・(´・ω・`)
とても寂しい。
179 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:12:44.04 ID:eC6AyIbY0
秒針と分針が無い、短針だけの時計って無いかな
文字盤は時間でなく「昼」と「夜」だけ
181 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:18:48.73 ID:cq+d2ZviO
株屋の都合で時刻狂わせるなよ、バカか。
ソフトウェアを手直ししたくなくて補正を止める?
ま、組み込み機器もあるからなぁw
だったら西暦などの年号もヤメたらどうだ?
全ての時間カウントは秒で行うようにしよう。
183 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:21:10.40 ID:BPYsq7ME0
明日地球が公転軌道を外れて太陽系外目指し初めても不思議ではないことを
証明した数学ってなんだっけ?
184 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:23:26.80 ID:l8VQU/YP0
地球をちょっとずらせば直るんじゃないの?
しかし、最終的にいつかは補正しないといけないんでしょ
いきなり1分とか補正すると2000年問題みたいになるのでは
186 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:31:59.38 ID:eC6AyIbY0
>>184 ウルトラ7に、自分の星が動力トラブルで地球にぶつかりそうだから
地球の軌道を少しズラしてくれと頼みに来る宇宙人の話があった
それは不可能と返事をしたら、勝手に動いている物の上に乗ってるだけなんて
地球人は野蛮極まりないと憤慨していた
広い宇宙から絶対静止点を発見しないと補正なしのモノサシは完成しない。
移動してる点を基準にすると必ずズレる。
赤道付近にずらーっとジェットエンジン並べてボァーってやったらいいんじゃないの?
>>25 バカ、あれは観客が緊張のあまりコンマ一秒がとてつもなく長く感じるだけだ。
191 :
忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/01/12(木) 04:45:40.28 ID:4J1A57F90
同期通信に使う全国に6箇所ある(安全の為非公開)クロックはこれと関係ないし
unixとかos系time関数はシリアル値も閏秒など考慮しないし必要もないよな
もっと言えばRTCから読み出す値の秒の桁が60となることはないし
逆にntpサーバーから取得と重なったならば普通のソフト屋ならsetにいっても
エラーで弾かれるのがわかってるからリトライや値を特別に59にするよう作り込むよな
(下の低レベル関数でも既に対処済かもしれないが)
通信プロトコルでも再送処理に3秒t.oとか使ってもローカルの時間だけだから影響ないよな
それこそntpが送受信時のタイムスタンプを
使って到達遅延での誤差修正に使うぐらいで
それもntpクライアント側でリトライ等の例外処理すればいいし、独自プロトコルのアプリも同様だよな
192 :
忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/01/12(木) 04:48:30.63 ID:4J1A57F90
科学技術的な分野でクリティカルに絶対時間が欲しいようなソフトなら
既に対策してるだろうしY2k問題見たいに
古いソフトが問題で桁溢れで暴走の
波及範囲がわからんというなら60じゃなくて59を2秒送ればいいよな気もしたり
(ミリ秒の桁をどうするかはあるが)
例えば偶々閏秒挿入時間をまたいで
マラソン大会やって内部クロックじゃ誤差大杉
だから直に持ってきてホントはその記録1秒ずれてるよなら別の対策の方が良さそうだし
閏秒が足枷になるレアケースがよくわからん
今では普通の関数に入ってる閏年処理が
めんどくさいからどうせ1日だし
閏年無しにしようずw と変わらんような気がするなあ(閏年と閏秒は原理は違うがソフトの例外処理という意味で)
地球をロケットで太陽に近づけるとかして、一年をぴったり360日にできないの?
太陰暦では豪快に、うるう月があって一ヶ月まるまる挿入されるというのに。
ディアボロの出番だな。
196 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 04:55:39.68 ID:eC6AyIbY0
>>193 金星は非常にゆっくり自転していて、一日が一年より長いと聞いた
近づけるだけでなく、自転速度も変えないとダメなんじゃないかな
197 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 05:02:00.07 ID:xJhkJj/G0
俺めちゃくちゃ神経質やからこういう事されたら困るわ。
ノイローゼになる。
198 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 05:02:27.36 ID:btDMYyQc0
なんで商機を奪うようなことするかな?
うるう病は止めて欲しい。
つまんねぇ話だ。話の筋が違う。うるう秒廃止するんじゃなく、その時間、売買停止すれば済むことだ。
201 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 05:13:19.71 ID:ptAzr9r2O
>48
そうだよなぁ
3月と7月を1日ずつ削って1ヶ月を30日にして、
その2日を2月に足し2月も30日制にすべきだよな。
>>192 たとえば1日に1秒ごとに何かのデータを記録する処理プログラムがあるとする。
1日の秒数が同じじゃないのを考慮するって、結構面倒でたいていのプログラムはたぶん
24*60*60秒の決め打ちで作ってると思うけど。
もっとも正確な時計はパルサー
206 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 05:37:06.36 ID:V4DM0dYY0
段々に気温の日較差が大きくなって生物には厳しい環境になりそう
前世紀から動いてるようなシステムの場合、
うるう秒とか気にしてなくて、
メンテの時に時間設定するだけだろ。
正確な秒単位使う物で、とめる事が出来ないシステムは、集計時に補正すれば良いし。
実際、先送りして、適当な時に時間補正するんだろうなあ。
208 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 05:41:28.18 ID:nq7ZCmH40
>>18 天文学者なんかは最初から天体観測用に定義した時計つかってるから
むしろうるう秒なんて無い方が実際の時計とのズレをいちいち修正しなくて済むから楽
>時刻が生活感とずれてくる可能性が
どう考えても300年に1回5分あわせればいいものに無駄な仕事を作ってるだけ
210 :
忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/01/12(木) 06:08:08.28 ID:4J1A57F90
>>203 1日1回あるデータを記録してるソフトは沢山あるでしょうし閏年を考慮しないで365日決めうちで作るようなことはせず対応したとしてもソフト的にあまり面倒とは言えないと思うのですが閏秒だと
どう違いがあります?
>>201 本当は2月は29日まであって、うるう年で30日になるはずだったらしいけど
時の権力者がなんで俺の生まれた月が30日しかないんだよ(#゚д゚)ゴルァ
ってごねたせいで2月が削られたって昔読んだ
たしか7月か8月のどっちかが本来は30日を予定してたような
212 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 06:27:20.56 ID:waFGXdbM0
>>1 家の時計はほとんどJJYかGPS同期だからうるう秒に気が付かなかったよw
213 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 06:40:13.40 ID:g8BFFC7L0
時刻データはどのプログラムもOSから取得するんだからOSが対応しさえすれば何の問題もないのじゃ
>>210 > 1日1回あるデータを記録してるソフトは沢山あるでしょうし
1日1秒ごとに、という話をしてるんだけど?
つまり1日24*60*60個のデータを記録する。
215 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 07:43:49.18 ID:gsCRYILcO
2ちゃんでもたまにレスが1001以上になることがあるが、あれ実はうるうレスだったんか
長年の謎が解けた
216 :
忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/01/12(木) 07:59:34.29 ID:4J1A57F90
>>214 えーとね、閏年を処理するようなソフトと
閏秒を処理するようなソフトで例外を顧慮することがそんなに違いまますかと
言ってるつもりなんだけどね
今は365のときもあれば366のことも
あるとしてつくるよね
同様に86400が86401になることもあるとして作るのがそんなに面倒なの?
>>216 > 同様に86400が86401になることもあるとして作るのがそんなに面倒なの?
閏年は単純な計算で求められるし、4年に一回必ず起きるから、
対処してないソフトはないだろう。それでも2000年のように400年に1回の特殊な閏年では、
問題が出た。たしかどこかの腕時計が対応してなかった。
うるう秒は起きるか起きないかわからない。
過去にうるう秒が挿入された年のデータをすべて持ってなければいけないし、
これから挿入されるうるう秒は、そのデータをどうやって入手するか?から
検討しなければならない。
たとえば原発の近くで放射線をモニタリングしている計器に
そういう仕組みがちゃんと入っているとは、俺には思えないんだけどね。
この50年間で約30秒遅れるってことは約100年で1回の閏分の挿入だけど
これだと却って混乱が増えること請け合い。
それならと約6000年後に閏時間を挿入しても帳尻が合うけど
誰も文明がそこまで続くと考えてないので皆平和に過ごせるってわけだ
要は秒単位以下での時間の正確さがシステム的に重要になってきてるのに
うるう秒に対応してないシステムが普及し過ぎたってことか・・・
2000年問題といい繰り返すなぁ
もっと単純にいえば、将来の予測を行うソフトがあるとする。
閏年なら計算で求められるから、何年先でも、ある日とある日の差が何日か、計算できる。
うるう秒は計算で求められないから、未来の時刻は、
ある時刻とある時刻の差が何秒か、計算できない。
予想もできないから、うるう秒が挿入されないと仮定するしかない。
そうなると現実にその時刻が来た時の値と予測の値が狂っちゃうよね。
補正するにしてもデータの性質によって、どう補正するかは変わる。
さらに性質の違うデータを組み合わせた演算とか。
絶対時刻にある事柄が起きるか否かと、その後○秒後にどう変化するか?は
性質が違う2つの「時間」を適切に処理しなければならない。
かなり複雑な処理だと思うけどね。
222 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 08:45:34.72 ID:URWAYMnZ0
ミッションクリティカルなシステムは
閏秒に対応して作るよね
ハードもソフトも
要求条件にいれてなくて、作ったシステムが
誤作動するとか、あたりまえじゃね
>>222 たぶんあなたの腕時計は(電波時計じゃない限り)、うるう秒に対応してないよ?w
人間が合わせ直さなきゃいけない。
225 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 08:56:20.65 ID:0E7zr5gfO
ん?うるう秒に対応したシステムが存在するなら
うるう秒廃止しても
今度は対応したシステムとそうでないシステムの差が問題になるんじゃね
226 :
忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/01/12(木) 08:58:11.75 ID:4J1A57F90
>>218 その例えばのモニタリングしているソフトが
閏秒を取得したり意識する必要があるの?
現に今閏秒が挿入されていても動いてるし挿入されなくなっても動くんじゃないかな?
それだけの精度や分解能はいらないだろうしもし1秒毎に欲しいとしてもシステム(time関数やrtc)から8時59分60秒なんてはかえって来ないから意識できないよね
百年後に一分まとめて調整しろ。
>>224 電波時計で閏秒後の時刻は合うだろうけど
電波時計って58, 59, 60, 00, 01
っていう時刻の表示出来るの?
針ならちょうど一秒だけ停止するとか?
2000年問題の時も大げさに騒がれて
サイエンスなんかでも特集組むほどだったけど
結局なんの問題もなかったつの。
>>226 つか、うるう秒の問題って、
本来は意識しなくてもいいくらい微小なズレを、
集めまくって、一回(1秒)で直そうとするから、
結果的に、意識しないといけないくらい大きなズレに認識されちゃうって話なんだと思うよ。
だから、うるう秒なんてやめちまえって話になるわけで。
まあ、なんか本末転倒してるような感覚を覚えるけど。
231 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 09:05:43.84 ID:5diNavtP0
40年おせーよw
すでにUNIX timeなんか対応してるし
(といってもtime_t→生活時間への変換だけだが)
40年前に比べてプログラマーがアホになったか?
8:59:60が何かに悪影響あるからやめるってなら
31日の月とか2月29日もやめちゃえばいいのにw
この問題は、人間のアナログ的感覚に合わせるべき。
何千年後かのちに、通勤や通学の時間が一時間遅くなったり早くなったりする事に、
何の支障もないだろ。
コンピューターにアフォな事させる事の方が大問題だ。
次の次くらいには技術の飛躍的な進歩で、
こんなの問題にもならなくなった時点で2秒、3秒の調整だな
235 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 09:13:06.55 ID:U31vJSE10
40年に一度、人類総出で地球を蹴飛ばせば、それくらいの誤差は調整できるんじゃね?
236 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 09:20:31.80 ID:6gZvDEtq0
>>231 今のシステムは数年〜10年くらいで入れ替え。
使い捨てシステムが五万とあるのに
わざわざ、うるう対策なんて組み込まんよ。
テストも面倒だし不要なコストもかかる
>>225 うるう秒というのは、かならず「うるう秒を挿入した」という外部からの情報が必要だから、
廃止したらその情報を入れなければいいだけで、問題は起きないと思うぞ。
>>226 > 閏秒を取得したり意識する必要があるの?
だからその見極めが難しく、問題を引き起こしやすいという話。
それが最大の問題なわけだよ。
2000年問題だって、特定の処理を「これが2000年問題に対応しているか」を
判断するのは簡単だ。プログラマなら誰でも出来る。
しかし、複雑なシステムのどの部分が2000年問題に対応しているかを
全部チェックするのが大変なわけだ。
モニタリング機器を作った開発者は「対応しなくていい」つもりで設計したが、
使う側は「対応しているはず」と思い込んで、使ってしまうとかね。
> 現に今閏秒が挿入されていても動いてるし挿入されなくなっても動くんじゃないかな?
おまえアタマが悪いなぁ。一気に話を続ける気がなくなる。
モニタリング機器は例として出してるだけだろうに。
こんな馬鹿だとは。もう知らん。アホに説明するだけ無駄。
だいたい「いま動いているから問題ないはず」ってのは、
これから作られるシステムには、なんの慰めにもならないのだが。
元記事でも、今後の話だろうに。これからもコンピュータに依存する度合いは
どんどん増えていく。クリティカルな部分が増えていく。
そうなると問題が増えていくだろう、という話なわけで。
> もし1秒毎に欲しいとしてもシステム(time関数やrtc)から8時59分60秒なんてはかえって来ないから意識できないよね
意味不明だね。たとえば毎日0時にデータを計測するシステムがあるとする。
それは0時という時刻に計測することに意味があるのか、
それとも24時間おきに計測することに意味があるのか。
それを、それぞれハードウェアの設計者、プログラムの設計者、
さらに自社製品の一部にその機器をパーツの一部として組み込んで、
売っているメーカー、それを使うユーザー、
計器から出力されたデータを分析する人間、
すべてできちんと認識を一致させるのが難しい、ということ。
巨大システムのバグというのはそういう理由で起きるわけだよ。
コーディングミスとかは、バグのうちに入らん。
>>228 電波時計の電波は、挿入される直前から1秒の間隔を徐々に伸ばして
対処しているね。つまり60秒という時刻は出現しない。
逆にいえばその間の「1秒」は、正確には1秒じゃない。
これはこれで問題だと思うけどね。
それに上記は現行のシステムがそうなっているというだけで、
別な方式もあり得るだろう。そんなシステムが混在した日には、頭が痛くなる。
厳密にやるなら、人間には来年うるう秒が挿入されるとかなり
前にアナウンスされるのだから、コンピュータにも、
事前にアナウンスする機能とか必要になるだろう。
23:00:00の1時間後が、0:00:00なのか23:59:60なのか、
その瞬間にならないとわからないんじゃ、困る処理もあるはず。
>>231 繰り返しになるが、2月29日は、計算で求められる。
うるう秒は天体観測でしか決定できないから、外部からデータを貰うしかない。
それが問題を複雑にしているわけ。
unixのtime_tも、当たり前だが、未来のうるう秒は対処できない。
過去のうるう秒のデータも適時更新しなければならない。
あとNTPのRFC(PDF版)で
leap secondのUTCとNTPの対比表
結局閏秒の時って一秒止まるの?
見方がよくわからない
(Wikipediaを読んだだけとかではなく)
実装を理解している人教えて
実際にうるう秒がどうしても必要だってシステムって、
そういう時刻扱う物以外にあるの?
天文は独自のがあるって話だし、
医療向けだって、その拠点での共通時間使えれば問題なさそうだし。
システムの定期メンテの時に盛り込むぐらいの物なんじゃないの?
必要かどうかじゃなくて
定義通りに実装されたものと
想定してないものを組み合わせると
不具合が起きるってだけでは
システム屋さんがどんなに愚痴ったところで
現在はもう随分昔から閏秒挿入が前提なんで、どんな挿入方式であれ
対応できずに問題を起こすシステムを送り出したら間抜け業者扱いです
だから頑張って対応してくださいね
まあ将来にはそういう気苦労がなくなるといいですな
244 :
忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2012/01/12(木) 10:31:45.36 ID:4J1A57F90
>>221 その未来を予測するソフトは
そんなに精度が必要なの?
もし今からうん年後の何月何日何時何分何秒に
頭にタライが落ちるからギリギリでかわす必要があるとか予測するなら
閏秒はいつ発生するかわからないので最初の予測に補正(人力か機械的かは知らんが)をタライがおちてくるまで
続けて誤差を反映しその時に「あぶない!」て表示できるように組み込むよね
245 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 10:38:58.77 ID:rZioB5jK0
うるう砂って何だ?って思った(´・ω・)
>>243 どんな方式であれ対応しろってのは
チェックしてないだけだから、それも不具合の元なんだよ
閏秒挿入か。
リアルタイムでやれるような、そういう仕組み出来てるんだねぇ。
面倒だから、鯖メンテの時にやるんだと思ってたよ。
GPSロガーの生データを見ながら、補正の瞬間を観察&記録した事がある。
なかなか面白かったよ。SoWな時間が過ごせた。
>>241 > 実際にうるう秒がどうしても必要だってシステムって、
いやだから、必要ないのに、対応しないと人間側の時刻と合わないのが問題なわけで。
本質的にうるう秒が必要なシステムなら、当然ちゃんと対処して作るだろうさ。
問題の核心がわかってないw
うるう秒なんてどうでもいいシステムは1日の秒数が同じつもりで作るわけだよ。
でもそれだと人間側の生活時間と一致しなくなってしまう。
たいていのソフトは、表示は人間側の生活時間に合わせて表示するだろう。
だから両者の矛盾が起きる。
>>243 「いままで大丈夫だったから」というのも、この問題をわかってない。
いままでは1秒程度の狂いが問題になるケースがそれほどなかった。
コンピュータもネットも、そんなに普及してなかったからね。
今後はますますコンピュータやネットに依存する物が増え、
問題が起きるようになってくるだろう、という話が、元記事なのだから。
たとえば昔は決済ってせいぜい一日単位だったよね。
一日の注文をまとめて、一日の終りにやる。
人間が手作業でやるから、それ以上短いサイクルではできないわけだ。
それがネットとコンピュータでリアルタイムに処理できるようになって初めて、
その日の午前中とか午後とか、細かく対処できるようになった。
この調子だと1時間とか1分とか、さらには1秒単位の細かな間隔で処理するものが増えていくだろう。
もちろんコンピュータを使ってるのは人間だから、人間もいちいち気にしなければならない。
別にプログラムの組みやすさの問題なのではなく、
それを使う人間のオペレーションを含めた複雑さが、
うるう秒によるメリットに見合わないほど、不必要に増えるということ。
>>244 > その未来を予測するソフトはそんなに精度が必要なの?
今後そうなっていくだろう、という話だと、何度いえば(ry
視点が違うんだよ、「いままで」だけ見ている人間と、「これから」を見て
どういう方向に進むのが適切かを考える人間。
江戸時代とかは、大雑把な時刻しか必要なかった。
時代が進むに連れてどんどん細かな時刻で人間が動くようになってきた。
後進国なら電車の到着時刻が数十分遅れてもたいした話ではないが、
山手線の間隔が1分遅れただけで、ホームで待っている乗客は
目に見えるほど増える。10分も電車が来なかったら大騒ぎになる。
将来、1秒単位で電車が運行されるかもしれない。
この場合、山手線は等間隔で電車を運行することのほうが重要。
それでないと乗客が均等に各電車に分散しないからね。
そうなると決まった「時刻」に発車するよりも、「時間」を優先することになる。
現在でも山手線はそうなっていて、時刻表はないわけだけど、
それはいい加減だから許されているのであって、将来はきちんと時刻表を
作りその通り運行しろとなるだろう。
で、うるう秒が挿入された日の電車の運行は、等間隔を優先して
時刻表の時刻よりも1秒遅らせるべきなのか、うるう秒の前後だけ等間隔に
ならないけど、時刻表の時刻を優先して運行すべきなのか。
そういうことをいちいち考え、利用客も含めて対処するのが鬱陶しいということ。
今後どんどん時間の扱いは厳密になっていくだろうから、
その時にうるう秒にこだわるメリットと、こだわらないメリットのどっちが大きいか、ということ。
毎秒規則正しく1ピコずつ増やしたら如何か
253 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 21:40:25.43 ID:pY0+pyzBP
40年で32秒も遅くなってるのか。
と言う事は5万4千年前には
一日12時間だったんだな。
254 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 21:41:58.93 ID:5diNavtP0
>>239 > 2月29日は、計算で求められる。
> うるう秒は天体観測でしか決定できないから、外部からデータを貰うしかない
っていうけど、同じこと。UNIXの時刻換算のために使ってる
うるう秒挿入のデータベース、知ってるよね?
2月29日の件だって、1月→13月、2月→14月にして年x365.25、月x30.6で
int()かませて、とか純粋計算でできなくもないけど、大半のプログラマは
if〜then書き連ねてるんじゃないのか? うるう秒挿入DB持ってても同じだ。
なおかつ挿入がある場合は然るべき前からアナウンスがあるので、綺麗に書いた
アプリが綺麗なOSの上に載っていれば、それほど問題ない。と信じるwww
09:00:00丁度に売り買いするプログラムとかは、1秒遅らすとか死ぬとかしてくれw
(そもそもそれ、どういう動作してほしいのよ? 8:59が61秒あったらまずいわけ?)
俺が言いたいのは、いみじくも
>>236が書いてるように、システムを
つくるときに行き当たりばったりのコード書いているから問題なんじゃ?
ということ。いまや携帯電話だってUNIXで動いているんだから、
行き当たりばったりOSもどきとかに便利なようにうるう秒なくすより、
そういう基本設計をきちんとしとけば困ることはまずないだろう、ということ。
こんなズレ黙ってれば誰も気付かないだろ
実験が関係する研究者あたりが意識してればいい
>>253 すると10万8千年前は一日0時間だったってわけか
257 :
100,000年後の心配:2012/01/12(木) 21:46:09.47 ID:4+hmAJAI0
時刻だけでなく、カレンダーも、現行のグレゴリオ暦は太陽の動きとの間に
わずかにずれがある。実際の一年の長さ(365.2422日)に比べてグレゴリオ暦
の一年の長さ(365.2425日)は少し長いのだ。10万年も経つと、そのずれは
非常に大きくなるだろう。
ときどき閏年を省く必要がある。
>256
ああ、21万6千年前には一日マイナス24時間だぜ!
どんな世界か想像出来ないわ(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
259 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 21:50:12.13 ID:Ux2/KBO30
260 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 21:54:44.94 ID:Ux2/KBO30
(ヽ∧__∧
、ヽ`∀´>.<呼ばれて無いのにチョチョチョチョーン
) )つ
>⌒)ノ
ゝノ/
パカチョン ノ〜ノ
/| ///
| | ///
| |ミ ///.
|/ ̄ /
" ̄ ̄ ̄ ̄
月を破壊すればOK?
>>109 ズレない
なぜなら基準からしてズレているのでズレという概念が発生しない
すぐ死ぬよわっちい人類が
100年もいきられねーんだし
どうせもいいわ
おまえらアホだな
>>132 ふと思ったんだが
閏秒って秒挿入して
閏月って月挿入するんだよな
閏年だけなんで日を挿入してんだろう
266 :
名無しさん@12周年:2012/01/12(木) 23:50:32.17 ID:vf9ysNRu0
ワンタイムパッドに影響が出るのか?
廃止でいい
50億年後には太陽は存在しないといわれているから意味が無い
>>265 いや、閏日と言うけど。
閏月、閏日がある年が閏年
>>268 なるほど
閏秒がある日は閏日?なんすか
>>254 > っていうけど、同じこと。UNIXの時刻換算のために使ってる
原理的に、全然同じ事じゃないのだが?うるう年は計算で求められる。
うるう秒は天体観測じゃないと求められないから、いつうるう秒を挿入するか
決定されたら、そのデータを受け取って、自分が持っている過去の
うるう秒のデータに追加しなければならない。
> int()かませて、とか純粋計算でできなくもないけど、大半のプログラマは
> if〜then書き連ねてるんじゃないのか? うるう秒挿入DB持ってても同じだ。
それじゃ未来永劫のうるう年を計算するのに、無限のif-thenが必要になると思うが?
おまえ基本的に「わかってない」だろう。
> アプリが綺麗なOSの上に載っていれば、それほど問題ない。と信じるwww
上で述べたように原発の放射線計測器のように、組み込み機器を念頭に
話しているのだが。
> 09:00:00丁度に売り買いするプログラムとかは、1秒遅らすとか死ぬとかしてくれw
> (そもそもそれ、どういう動作してほしいのよ? 8:59が61秒あったらまずいわけ?)
ようするにおまえはこの手の話をする資格のない人間だと、
自分で認めているわけだ。それなら黙ってた方が手間が省けていいんじゃないの?
> つくるときに行き当たりばったりのコード書いているから問題なんじゃ?
だから厄介なのはプログラムの話ではないといってるだろうに。
それを使う人間が、面倒なことになるのが問題。
うえのほうで書いたことの繰り返しになるが、1日1秒ずつ、何かのデータを
記録して処理するプログラムがあったとする。
いや、別にプログラムじゃなくて人間が同じ事をやってもいいんだが。
24*60*60個のデータの日と、24*60*60+1個のデータの日があるのは、
厄介だろうに。しかもそれを予測できない。10年後のこの日は
24*60*60なのか24*60*60+1なのかは、その年になってみないとわからないわけだ。
そういう処理をすることが(プログラムであろうと、人間が手作業でやろうと)、
人間にとっては、不必要に面倒だという話。
たとえば、給与の時間単価を考えてみればいい。
基本的に同じ労働時間なら、同じ時給になるのが、シンプルでわかりやすいだろう。
しかし現実には給料は月給になっている上に、ひと月の日数が
30日、31日、29日、28日とあるから、月給を日数で割って時間単価を出すと、
各月で単価がばらばらになってしまう。
残業代とか、半休とかの給与計算をどうするか、困るわけだ。
この処理は企業によってまちまちだよね。
1時間あたりの単価は固定にするか、
毎月その月の日数で割った単価にするか。
前者だと1時間あたりの単価とその月の労働時間をかけても、
月給の金額と一致しない。矛盾だよね。
後者の場合合計は一致するけど、2月と8月に同じ残業をしても
貰える金額が違う。これもなんか変。
で、月の日数はもう直しようがないが、うるう秒なら無視してしまった方が、
いろいろ事務処理が簡単だし、失うものはさほどないだろう、ということだ。
よくうるう年の2月は、1日多く働いたんだから、給料もその分多くくれるべきだ、
とかいう人間がいる。まあ気持ちはわかるけどねw
今後、給与を秒数で算出するようになった場合、
うるう秒のある年は普通の年より1秒多いのだから、
その分給与が多くあるべきだとかいうことになる。
そういう不必要な面倒を抱え込むデメリットの方が
異常に厳密に地球の自転と時計を一致させるメリットよりも
多いんじゃないの?と。
274 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 03:30:32.25 ID:YOL+JQ6c0
実際地方の標準時が太陽の運行から数時間ズレてる所なんか沢山あるので
閏秒の制度を維持し続けるメリットよりもデメリットが大きいのはその通りだろう。
だが16日からの会議で廃止が議決されてもそれが施行されるのは2018年以降だし
今年も7月の頭に挿入があるのは既に決まってる。
http://jjy.nict.go.jp/QandA/data/leapsec.html だから対応が必要な人は閏秒挿入の大変さを幾ら訴えたところで
ヘマした時の言い訳にゃならないので廃止のときまで精々がんがれ。
やっぱり宇宙の根源物質は数だよな
276 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 04:36:44.40 ID:yYaQxJ/20
不完全なコンピューター様に合わせるかよw
サマータイムはいいのか
278 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 05:35:12.81 ID:iTK9Wvcm0
279 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 05:52:20.09 ID:17gLYq2B0
「うるう」の語源はなんだろう?
やたらと可愛いんだけど。
>>85 マジレスすると日の出〜日の入りはちょうど12時間ではない
6ビットで63まで表せるから
59までじゃなくて60が加わっても
問題ないんじゃ?
282 :
♪:2012/01/13(金) 09:34:45.55 ID:s8m9BmfM0
舊仮名遣ひで
「うるふ」
と訓むと野獣的なんですけれど
>>279 (語源は「閏」と「潤」が通用されたことから,「潤」の訓を借用したとの説があるがどうかねえ?)
283 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 10:17:03.48 ID:9exdCHBR0
うるう年がないと季節がずれる
うるう秒がないと昼夜がずれる
でOK?
>>1 潮の干満の影響で自転にブレーキがかかっておりw
文系脳炸裂w
誰か月に言って直してこいよ
1日分誤差が出るまでほっときゃええやん。
1日分日の出日の入りがずれてたって誰も気づかねーよ。
何千年もの間、中国人が一致団結して一斉ジャンプして地球を回してきた。
それが近年は人口増加のせいで補正力が足らなくなってきてる。
インド人も動員しろ。
3.11で自転に影響あったって聞いたけど、それも加味してなの?
>>274 > だから対応が必要な人は閏秒挿入の大変さを幾ら訴えたところで
だから、現状で対応なんて必要ないわけだよ。何度も言うように。
1秒ぐらいの遅れは、「ああ、時計が遅れたんだ」と人間が手で合わせてれば何とかなる。
もともと、そういういい加減さが許されなくなる、「将来」を念頭に、
これから先どうしよう?という話なわけで。
解決方法は、うるう秒をうるう年と同じく、定型化する。
「○年に1回、うるう秒を挿入する」と決めてしまう。
平均して地球の自転が遅くなっているのはどうしようもないから、
うるう秒をまったく挿入しないというのは、無理がある。
うるう秒の挿入間隔を固定してしまうと、地球の自転はムラがあるから
誤差が出るが、それは「気にしない」ことにする。
これがベストだと思うけどね。
291 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 22:04:05.21 ID:QLCclKXm0
>>270 はぁぁ〜w
レベルが低い組み込みやさんか。
tz databaseのことくらい勉強しろwww
お前ら夏時間対応やったこともねえだろw
底辺は良いなw
294 :
名無しさん@12周年:2012/01/13(金) 23:40:13.16 ID:FEhx8j3h0
関係ないけど、どうして1月1日は冬至からズレてんのか
知っているひとがいたら教えて
だいぶ出遅れた感があるが、
ID:/syzrzYW0(たぶんID:/BUnf3/r0とかも同じ人だよね)
の問題意識には同意。
たとえば自治体のごみ収集日のルールと日付や時刻の刻み方の
ルールと、とは当然違う。もちろん現時点ではどちらも周知を徹底すれば
実害は出ないし、このスレで「べつに対応できるからいいやん」と言ってる
人らもそういう意味で言ってるんだろうけど、物差しで計っているものが
移動するのと物差しの目盛り自体が移動するのとでは違うんだよね。
物差しが変わるならば、うるう年のようなルールを持たせて変わらなきゃいかん。
銀英伝の冒頭部分であったように開き直って統一の時間帯を決めてしまったら?
>>266 あれは許せん。
何光年も離れた星に場面が移って、「ちょうどその頃…」という
ナレーションが入った時には頭がクラクラしたわw
>>294 当時は太陰暦の影響が強かったので、冬至後の最初の新月を1月1日にしたらしい。
301 :
名無しさん@12周年:2012/01/14(土) 00:12:35.36 ID:DsPa51T60
桜時計で10分ごとに時刻を合わせている俺に隙はなかった。
糸色望した
303 :
♪:2012/01/14(土) 01:36:17.18 ID:znatm0650
>>294 冬至からのズレよりも,立春からのズレを意識すべきではないか?
「ほんに今宵は節分か 西の海より川の中落ちた夜鷹は厄落とし
豆沢山に一文の銭と違って金包み こいつあ春から縁起が良いわい」
といふわけで,もし太陽暦の通りならば節分は大晦日で,立春は新年なの.
2000年は特別に閏年とかたまーにしかないことをやるからトラブルになるんであってほぼ毎年のよ
うに行われているうるう秒でトラブル起きるようなシステムならすぐに発覚するだろ。
>>301 福岡大学のNTPはもう使ってやるなよw
>>291 あのな、ネットワークにつながってないコンピュータの方が多いんだぞ?
うるう秒のたびに、人間が手作業でメンテに出向くのか?
>>292 > お前ら夏時間対応やったこともねえだろw
夏時間は決まってるんだから、プログラムを組めばいいだけだろ。
うるう秒は決まってないのだから、その都度、データを追加しなきゃならない。
それをどうやるか、だ。
おまえ頭悪すぎ。
>>295 せっかく同意していもらってなんだけど、おまえ何言ってんのかわからんw
要はプログラムを作るのが面倒なのではなく、
うるう秒に合わせて人間が生活するのが、だんだん面倒になっていくわけ。
うるう年だって面倒だろ?長期の予定を立てるとき、
来年の2月28日の次の日が、2月29日なのか3月1日なのか、
気にしなきゃならない。
「そういうもんだ」と思ってるから、仕方なしにやってるだけで、
客観的に見ればすごく面倒。
時間の扱いがどんどん厳密になって、これからは分単位、
秒単位でスケジュールしなければならない時代にどんどんなっていく。
その時、うるう秒って、面倒だよね、ということ。
>>304 > うに行われているうるう秒でトラブル起きるようなシステムならすぐに発覚するだろ。
いままで1秒のズレを気にしなきゃいけない人たちというのは限られてたわけだよ。
だからトラブルが起きても、その人達だけで処理していればよかった。
今後徐々に、いままで1秒なんてどうでもよかった一般の人々も
1秒の厳密さで生活するようになっていき、
そうなった時に対処するコストが馬鹿にならないだろうということ。
>>249 そう、核心が判って無いんで、
どういうシステムが本質的にうるう秒が必要なシステムかを聞いたワケなんだ。
>>1を読み返したら何となく判った。
直面するまで考える必要の無い事だとw
310 :
300:2012/01/14(土) 10:51:39.19 ID:aq46yUdF0
>>303 新年をどこに設定するかは文化で異なる。
農業が文明を興すわけで、多くは春を年初にするようだ。
そも西暦の元になったローマでも春分が1年の始まりで、その前の新月をMarchの1日にしてた。
Januaryが1年の始まりになったのは後の話。
ただ北半球が春の時は、南半球は秋だし。
夏至・冬至・春分・秋分ではない所に1月1日があるのは、むしろ公平で良かったのかもしれない。
>>309 > どういうシステムが本質的にうるう秒が必要なシステムかを聞いたワケなんだ。
必要ないから、なくそうという話なんだがね。
> 直面するまで考える必要の無い事だとw
その通り。おまえは考えなくていい。先の見える人間が、いま考えているわけだよ。
>> 290
> 解決方法は、うるう秒をうるう年と同じく、定型化する。
>「○年に1回、うるう秒を挿入する」と決めてしまう。
そういうやりか一見よいように見えるけど、UT1でもTAIでも
ない新しい時間をUTCとして定義するということで、誰(どの国)からも
支持されない一番悪い提案。
結局イギリスは UT1(GMT)をUTCとして死守したいわけだし、
日米は産業のためにTAIに一定のオフセットを加えたものをUTCと
したい。フランスはイギリスからUTCを取り上げたいというのも
あるのだろうけど。
>>311 面倒だからやめるって話なら、
力のある人が折衝するだけじゃん。
下手に分裂したらメンドクサイね。
>>312 > ない新しい時間をUTCとして定義するということで、誰(どの国)からも
> 支持されない一番悪い提案。
笑止。一般論をなんの考えもなく当てはめようとする短絡的な考えですな。
うるう秒が嫌ならならそれ以外は、地球の自転を変えるか、1秒を可変にするか、
しかないのだから、妥当な選択。
いくらうるう秒挿入が嫌でも、永久に挿入しないわけには行かないのだから。
当分問題ないから挿入しないというのは、ユリウス暦並の発想。
2000年ぐらい頭が遅れている。
> 結局イギリスは UT1(GMT)をUTCとして死守したいわけだし、
そもそも国の事情云々とか言ってる時点で、そういう「通」ぶりたい人なんだろうけどねw
>>313 > 力のある人が折衝するだけじゃん。
だからそういう流れになってます、というのがこのニュース。
> 下手に分裂したらメンドクサイね。
それは仕方ないだろう。今だって夏時間とかあるし。
最終的に便利なものが生き残っていく。
生き残るべき「選択子」を作っておこうという話だ。
315 :
【16.5m】 ● 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【中部電 77.2 %】 :2012/01/14(土) 16:54:34.05 ID:XhSuI71a0
面倒なら一揆に60秒くらい遅らせておけば100年くらい修正不要じゃね?
>>314 > 笑止。一般論をなんの考えもなく当てはめようとする短絡的な考えですな。
UT1やTAI(+オフセット)には、それなりの根拠と歴史があるけど、定期的に
うるう秒をいれるというのは、新たな時間を定義することになるというだけ。
>そもそも国の事情云々とか言ってる時点で、そういう「通」ぶりたい人なんだろうけどねw
ITUという国連下の組織(かつ投票権をもっているのは国家のみ)での
議論に国の事情が関係ないわけない。
>> 力のある人が折衝するだけじゃん。
>だからそういう流れになってます、というのがこのニュース。
違う。10年間WP7A/SG7で議論をしてきて、全会一致での案を
作りだせなかったから、あとは投票できめましょう、という話。
>>307 おお、すまん。
自分で書いといてなんだが、
>>295は何を考えて書いたのか
自分でもよく覚えとらんw
酒は控えよう… orz
>>316 > うるう秒をいれるというのは、新たな時間を定義することになるというだけ。
おまえ、くだらない内容のない話が好きだな。
であたかも「俺って賢い話してる」みたいに悦に入るタイプだろ?w
「だけ」が重要なわけだよ。歴史も何事も出発点はある。
> ITUという国連下の組織(かつ投票権をもっているのは国家のみ)での
> 議論に国の事情が関係ないわけない。
おまえのいう国の事情がすっごく薄っぺらだと言ったつもりなんだがね。
俺の文章が下手で、うまく伝わらなくて申し訳ない。
> 違う。10年間WP7A/SG7で議論をしてきて、全会一致での案を
> 作りだせなかったから、あとは投票できめましょう、という話。
だから「そういう流れ」だろうに。おまえホント無意味な、自分の意地をはるためだけに
他人に突っかかるのが好きだな。
最初はそれでいいと思うよ。しかしそこからきちんとした議論ができるように
成長していかなければならない。おまえはこの先成長するのか?
それとも現在止まりなのか?現在止まりだと、かなり悲惨だぞ。
たとえ間違ってても、「自分の意見はこうだ」とう人間が好きだね、俺は。
>>316 のように、自分の意見が何もなく、
通ぶった毒にも薬にもならない話をする人間というのは、
退屈でしょうがない。
何しろ自分の意見がないのだから、賛成も反対もしようがないわけで。
まあ彼は何が正しいかを考えるのではなく、なにか話してるのが好きなのだろうね。
これから、自転も公転も狂ってきたら、
また帳尻合わせ必要になるね。
夏時間をやっているところは、将来1時間くらい「閏秒」相当分が溜まったところで、
夏⇔冬の移行を一回サボればいいだけのこと。
322 :
名無しさん@12周年:2012/01/15(日) 14:47:02.10 ID:G/SeDiB8i