東日本大震災で被害の大きかった岩手、宮城、福島3県で、震災により失職し、雇用保険の失業手当が切れる
受給者が今月と来月の2カ月間で4000人規模に上ることが、厚生労働省の集計で分かった。早ければ今月中旬から
切れる人が出始める。11日で大震災から10カ月。復興の遅れから再就職先も限られる被災地で、今後の暮らしへの
不安が広がっている。
厚労省によると、3県で失業手当を受け取る人の合計は昨年11月末現在、6万4232人(定年や自己都合による退職も含む)。
前年同期比1.97倍で、増加分の3万人以上は震災離職者とみられ、手当が被災地の暮らしを支えている。
失業手当の給付期間は90〜330日で、額は失職時の賃金の5〜8割。給付期間は年齢や勤めた年数により異なるが、
震災離職者には120日間の延長措置がとられた。最短の場合、昨年10月から切れる人が出始める見通しだったが、
政府は広域で被災した3県では90日間再延長していた。
同省雇用保険課によると、3県で再延長を申請した震災離職者は10月が1307人、11月が2749人。
この計4056人の多くは希望する仕事が見つけられないまま、2月末までに手当が切れる見通し。
3月以降も相当数の給付切れが出る見込みだ。
被災地の復興費9兆円強を盛り込んだ国の第3次補正予算が昨年11月に成立し、同省は震災復興が
本格軌道に乗るとみており、震災離職者を雇い入れた企業への助成など雇用創出に力を入れている。
だが、被災地では復興の歩みは遅く、非正規雇用の建設関連の求人が目立ち、雇用形態や仕事内容の
ミスマッチは容易に解消しそうにはない。このため、失業手当の喪失を機に地元を去る震災離職者が増え、
復興の足を引っ張る悪循環も懸念されている。
画像(ハローワークで職探しをする被災者ら)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/images/20120110k0000m040116000p_size5.jpg ソース
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120110k0000m040106000c.html