【社会】1100年ぶりの大地動乱時代に突入「近い将来、首都圏は3回大きく揺れます」★4
62 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 22:42:46.47 ID:aPgZeM1i0
これが本当なら平安時代みたく「末法思想」がはやりそう。
「無限の可能性を追求する」「ポジティブ・シンキング」「明日を信じて今は
努力に邁進する」「人生設計」なんて言葉はもう誰も信じなくなるね。
人間の歴史の中でこの半世紀は「異常な時代」だったのかもしれない。
「一寸先は闇」これが歴史の教訓だろ。
63 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 22:43:40.02 ID:A8oJ08Q90
>火山灰でハードディスクもダメになるし
>火山灰でハードディスクもダメになるし
>火山灰でハードディスクもダメになるし
>火山灰でハードディスクもダメになるし
>火山灰でハードディスクもダメになるし
64 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 22:45:25.01 ID:PCJwbWi7O
>>63 HDDが駄目なら、SSDにすれば良いじゃない
66 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 22:47:26.06 ID:HaFoab9MO
あの動画で判明した、前兆のように3.11前に連鎖的に
群発してたあれじゃね。今年に入ってからの頻度。
67 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 22:47:58.11 ID:3yLsHVVoO
日本以外全部沈没
68 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 22:49:15.43 ID:imtIIJkd0
更地になった東京を
地下50階建てジオポリスにして
地上は全部自然公園と原発にする。
もう東日本はダメだな・・・
だなw
>>68 だからなんでそんな危険な場所に、しかも地下にw
72 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 22:50:33.69 ID:dgHchW7q0
学者連中が来るぞ来るぞと言ってる間は来ない
>>43 最近落ち着いてるのかと思ったがそうでもなかったか
74 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 22:52:02.26 ID:Sy7W0ZKA0
「東海地震はいつ起こってもおかしくない」
根拠
↓
過去にこの地域で発生した大地震の歴史が挙げられる。
駿河湾内にある駿河トラフから四国沖にある南海トラフにかけてのプレート境界では、
過去100年から150年おきに岩盤がずれてマグニチュード8クラスの巨大地震が繰り返し起きていたことがわかっている。
しかし、前回の地震(東南海地震[1944年、マグニチュード7.9]、南海地震[1946年、マグニチュード8.0])の際には
南海トラフ沿いの岩盤だけがずれて、駿河トラフ沿いの岩盤だけがずれずに残ってしまった。
つまり駿河トラフ周辺の部分の岩盤は150年以上もずれていない。
今年で158年目に突入w
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/tokai/tokai_eq2.html
その近い将来がキモだなw
77 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 22:53:42.29 ID:kO5g1+11O
近い将来ですか
学者って楽ですね
大切なガンプラが粉砕するのはもう見たくないお(´;ω;`)
>>1 なあ、
>「3・11」東日本大震災以降、日本列島における地震活動が活発になっています。でも、過去の経験則が
>当てはまらないので、「どこが危ない」というのは言いづらい。裏を返せば、どこも危ないということ。
>現在の状況は、1100年前と非常によく似ています。9世紀には貞観(じょうがん)地震が起き、
>富士山が大噴火して、その後に東海地震が起きました。30年くらいの間に天変地異がたくさん起きたんです。
経験則が当てはまらないといいつつ、見たことも無い1100年前に似てるとか、
すでに矛盾してるんだけど、こいつはとんでもないあほなの?馬鹿なの?死ぬの?
>>74 2009年8月11日ので終わったっぽいよw
81 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 22:56:35.74 ID:/2gCeHftO
九州は関係ないよな・・・
近い将来、台風による死者が出るでしょう
そしてそれはサーファーの可能性が高いでしょう
過去の東海地震は、東南海領域をメインとして起きてて、
むしろ、東海地震の本体は東南海地震なんだよな。
84 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:06:52.87 ID:1sbO2fOe0
>>63 ww
しかし、度重なる地震の振動で、関東にあるサーバーとかPCのHDD影響来てないのかな?
日本人相手にクラウドデータバックアップサービス売りつけるなら今年が最強だな
86 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:12:28.19 ID:Qa4cHfZh0
本当に以前から問題になってます。私は研究所勤務で研究してますが
近い内関東、東海に大きいのが来ます。それが近い将来かはなかなか
限定できないのが現状なのです。ただ気になるのはこの時期に
先生方が公式に発表したのが大変重要だと思われます。
私のような下っ端には重要機密事項は正式には情報収集できませんが。
この時期の発表と大阪の橋下知事の就任が気になります。
首都圏移転も考えられそうなので?
87 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:12:38.05 ID:9wH+qXx70
>1100年ぶり
「久し振りだね。700年ぶりだね」
88 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:14:39.11 ID:iec2Y7nVI
>「房総沖地震」「首都圏直下型地震」「東海地震」を警告する
首都圏一個じゃんwww
フォッサマグナで日本列島割れてほしい
90 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:15:05.52 ID:di7vZ7jW0
今九州で地震起こったら、マジ食べるもんない
近い将来とか適当に言っておけばいいんだから楽だよね〜
東北であんな大地震が起こるなんて予知してた学者いたのかしら…
>>1 結局、具体的には何も予知出来てない
ぜんぜん役に立たないじゃないか
本州2つに割れたらすっごくカッコいいよな
96 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:26:47.19 ID:LHkYEu3d0
大阪市内だと津波は来る?
97 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:28:39.80 ID:s86izv/J0
地震が滅多に来ない地域だから震度4でgkbrだわ
これが震度7ってマジありえん
皆は大丈夫?
Ω ΩΩ<な、なんだってー
100 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:33:31.55 ID:DrHse1J/0
日本列島に逃げ場無し・・
6強で大丈夫だったんだから、もう一段くらい上がっても大丈夫な気がする
>>97 震度5強以上を一回味わったら震度4以下では動じなくなるぞ
103 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:36:06.22 ID:s86izv/J0
いつ来るかじゃなくて
いつでも来いという気構えじゃないと
日本人はやっていけない
こんな時に震災発生したら、
浄水場や上水道に毒入れる輩が出てくるんじゃないか?
少なくとも奴等はやりかねないと思う。
107 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:44:41.64 ID:vI400kGYO
どうせみんな死んじゃうんだ
108 :
名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:45:22.36 ID:h/+wbZtK0
>>1 阿蘇のカルデラについてこの人は言及しているが、
阿蘇の大噴火は9万年前のASO4だが、石器時代でホモサピエンスがまだ拡大し始めの頃ね。
日本列島はまだユーラシア大陸にくっついていたはず。
九州などと言う地名もないし言っていることがこじつけで怪しい。
こんなのが地震予知研究などやっていること自体、予知ができないことを証明しているようなもの。
研究費を他に使え。
ちなみに阿蘇のほとんどは、地盤沈下でできたもの。火口はそれほどでもない。
次回の大噴火があったとしても九州全体などの被害は不可能だろう。
109 :
名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 00:01:08.52 ID:sAZWg5Q70
>>107 地震で死ぬってよっぽど運が悪くないと死ねないだろ
ピンポイントで直下型大地震の震源の真上とか
そんなに高確率ではめぐり合えないよ
>>75 まだ2700年余裕があるじゃん。
大丈夫だな。
>>60 とはいえ馬鹿でかい地震は近いうちに100%来るんだから対策はしとけよなw
近いうちといっても地球の感覚で近いうちだから、今すぐ起きるかもしれんし、
5年後、10年後かもしれんのが覚悟を決めるのに難しいんだが