【社会】日露戦争で活躍した戦艦「三笠」の記念艦入場者は39年ぶりに年間18万人を超える勢い…ドラマ「坂の上の雲」人気で★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★戦艦「三笠」再び脚光 ドラマ「坂の上の雲」人気で

 日露戦争の日本海海戦(1905年)で活躍した戦艦「三笠」が、NHKドラマ「坂の上の雲」をきっかけに再び脚光を浴びている。
復元され、神奈川県横須賀市に展示されている記念艦の入場者は、39年ぶりに年間18万人を超える勢いだ。

 横須賀港近くにある三笠公園。今年最後の“開艦日”の27日、三笠の艦橋(艦長らが指揮を執る場所)の前には、
記念写真の順番を待つ家族連れやカップルの列が出来ていた。
足形に合わせて立つと、連合艦隊の司令長官・東郷平八郎の気分を味わえる。

 神奈川県鎌倉市の小学1年、相川剣里くん(7)は「意外と小さい船なんだね」と母の美絵さん(38)と顔を見合わせた。
歴史マンガで興味を持ち、日露戦争をテーマにしたドラマ「坂の上の雲」に、両親と熱中した。「三笠を見たい」とねだり、連れてきてもらった。

 ロシアのバルチック艦隊を破った連合艦隊の旗艦だった三笠。1925年に保存が決まり、
太平洋戦争後は大砲が撤去されるなどしたが、61年、有志の寄付で復元された。

 復元当初は全国から観光客が訪れ、見学者は年間30万人に上った。
その後、減少傾向が続き、ここ10年は10万人前後で推移していた。

 だが、2009年に「坂の上の雲」の放送が始まると、人気は復活。今年度は12月末までに約15万人が訪れ、
年間18万人を超えるのは確実という。司馬遼太郎が原作小説を新聞に連載していた72年度の水準だ。

 管理する「三笠保存会」事務局長の豊崎健二さん(66)によると、20〜30代の見学者が目立つようになり、
「歴女」が男性に説明するカップルが増えたのも最近の傾向という。

 豊崎さんは、「日露戦争の当時も、現在も大変な時代。『このままでは日本という国がなくなる』という危機感や、
『がんばろう』という思いが共感を呼んでいるのではないか」と話している。

 新年は元日から見学できる。(矢吹孝文)
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201112280199.html
横須賀市内に保存されている「三笠」
http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/images/TKY201112280242.jpg
※前(★1:2011/12/31(土) 15:26:59):http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325312819/
2名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 14:58:29.70 ID:Ug7kWDE20
2
3名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:02:50.31 ID:VwOMozrB0
長門も残しとけば
4名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:05:14.44 ID:S8Oy6eX90

これアメリカ人の有志のおかげで保存されたんじゃなかったけ?
5名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:07:04.05 ID:I1GKYbOl0
>>3
長門って水爆実験で沈められた戦艦だっけ?
6名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:08:12.98 ID:xHtOpjiV0
>>1
★TPPで日本の医療が崩壊!?★
http://up.karinto.in/uploader/download/1320819758.pdf

DL Pass: tpp
7名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:08:25.38 ID:Vnp1PKoMO
>>5
そうだよ
一発では沈まなくて二発目で沈没
8名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:11:53.75 ID:V9oQVJWC0
>>7
一発目の一週間後では?
9名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:17:29.92 ID:gung6/Uf0
杉野も生きていればよかったのに…
10名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:19:41.91 ID:D45oMmsw0
三笠公園で待ってるよ!
あの頃みたいなダサい虎と龍のスカジャン着て!
11名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:21:01.90 ID:pj4ILYBy0
野田「皇国の荒廃、この一年にあり 各国民は一層奮励努力せよ」
12名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:22:47.72 ID:Zg5BjBNR0
行進曲「日本海海戦」
http://www.youtube.com/watch?v=z_GL1r0CFCY
13名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:23:37.72 ID:bZY3YIM50
同じころに建造された戦艦から部品を提供してくれたのは、チリだったかアルゼンチンだったか・・・

南米ABC三国は、それはもう激しい建艦競争をやってました。
14名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:23:46.14 ID:w9TbZWXJ0
>61年、有志の寄付で復元

確かコレって日本軍と戦ったアメリカ海軍の偉いさんが中心で始めたんだよな。
それを知った際はちょっとショックだった。
それから三笠公園には何回か行った。
海に浮かんでいる山下公園の船と違って船体が地面に埋まっていた。
浮かばせると金が掛かるからだろうな。
15名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:24:17.86 ID:xZvzNNcG0
>太平洋戦争後は大砲が撤去されるなどしたが、61年、有志の寄付で復元された

戦艦から大砲を撤去したのか、そういう時代だったんだね、左翼が幅を利かした時代か
16名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:25:37.77 ID:FyLUibRp0
海防艦「志賀」も忘れないでほしい。
17名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:27:26.85 ID:qCA5ghVz0
>>14
はじめたのはイギリスの戦艦マニア
18名無しさん@拾弐周年 :2012/01/02(月) 15:31:01.48 ID:erCcj15F0
>>14
チェスター・ニミッツ元帥。
19名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:33:06.06 ID:DACdeFap0
来年の入場者は半分くらいになる。たぶん。
20名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:36:56.49 ID:rzLJS7hh0
映画「海ゆかば 日本海大海戦」は酷かった。
21名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:37:00.22 ID:QxcWfrxe0
10年以上前に行ったけど
お土産やでチケットを買った気がする
22名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:39:41.81 ID:c6FUyRWu0


もともと、展示されたのは日本海軍の意向。

が、それがダンスホールとしてチャラいイベント会場として使われていたため

チェスター・ニミッツが大激怒。
「俺が尊敬する東郷氏の艦である三笠で
なんさらしとんじゃクォラァァァァァァァ!!!」

で、立ち入り禁止になったりしたことも。
23名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:40:51.31 ID:moR10WJY0
>>1
日露の時の危機感は、外に対して向けられていたけど、今の時代は、外二割、内八割くらいじゃね?
中国朝鮮ロシアよりも、マスゴミ、ミンス、在チョンみたいな奴らが野放しな方が怖いわ。
24名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:44:44.73 ID:DwNYJad50
人は記憶型と思考型に大別できる

それぞれを端的にいうと、
記憶型は、型にはまる
思考型は、型にはまらない

どちらも大切なんだ
駄目なのはどちらか一方に偏ること
過去の遺産を継承するには記憶型が必要
進化発展させるには思考型が必要

第二次世界大戦の敗因は、記憶型の長所と思考型の短所を取り上げて一方的に記憶型が優れてるとしたがためである
この考えを改めないと日本はまた焼け野原になる
25名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:49:23.68 ID:0cyTnMs60
あぁ明治は遠くになりにけり古き良き侍の精神よ。
26名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 15:59:55.40 ID:WXroYhWV0
昨日より今日の方が3倍多かった
27名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:15:43.62 ID:1JLlEnGU0
二百三高地と日本海海戦の回だけ見た。大日本帝国万歳!
28名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:17:48.59 ID:1Klo6sNxP
>>24
おもしろい考察だが、第二次大戦の敗因はもっとレベルの低い理由のような気がする。
状況を正しく判断することなく、その場の空気に流される軽薄な国民と そういう空気を
無責任に作り出し、煽り立てるマスコミ。

戦後日本は反省反省の大合唱だったが、真の原因究明も出来てないから真の反省もありえないわけで。
そして再び同じ過ちを繰り返す現代日本・・
また焼け野原になる日は、意外と近いんじゃないか。

29名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:17:54.23 ID:M57w41+gP
三笠の中にある、軍が偵察用につかっていた望遠装置。
あれはぜひみることをおすすめします。
猿島に遊びに来ている米兵が、アイスキャンデーをかじっている
姿をしっかり目撃した。すっげー望遠レンズ。
30名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:18:14.81 ID:uQT48dzJ0
横須賀だけじゃ手ぬるい
東郷フリークならぜひ吾野の東郷公園御嶽神社行け
初詣にもなる
ボッコボコの三笠の甲板とかあるぞ
31名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:20:51.39 ID:+RFdlRHR0
知らんかった 入館料いくら? 行きたい
32名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:24:36.26 ID:F5ThlgO+0
そのうち宇宙空間を航行しながら中国の衛星を波動砲で撃ち落とす
に違いない
33名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:25:35.91 ID:uQT48dzJ0
明治時代の御嶽系行者が
個人で作った神社だから基本料タダ
ただしそこそこ健脚向き

http://www.togo-koen.jp/


34名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:30:20.33 ID:I0nSfqJo0
977 :本当にあった怖い名無し:2012/01/02(月) 15:44:45.51 ID:3HIboctH0
ふくいち4号機でemergency
万一倒壊となると、半日〜日で燃料溶け出し放射性物質が放出
猶予時間があまりないので要注意
35名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:31:35.06 ID:xwt0XWrz0
>>34
ナニコレ霊視?リーク?
36名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:34:45.72 ID:xwt0XWrz0
@iwakamiyasumi: 福島第一原発四号機に隣接するタンクの水位が急速に下がっている件、東電からはメールでの情報のみ。
緊急会見は三が日には行わず、4日の定例会見で説明する模様。
以下、現時点での東電からの情報を全文、ツィートする。
http://t.co/FHbiyVhK

これか?つか何で三笠スレに
37名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:37:40.74 ID:HZz/B+rbO
松島、厳島、橋立の三景艦も復元して展示してください。
38名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:40:53.52 ID:xwt0XWrz0
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1324553295/977

霊視かよ
三笠関係無いだろ
39名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:41:10.02 ID:BKXPHs9z0
>>14
大正期の軍縮条約で諸外国からは廃艦にしてスクラップにすることを要求されたんだけど
現役復帰が二度と不可能な状態にすることで記念艦として残したいという主張をしてそれが認められたことで
ああいうかたちの保存形式になったんですわ

>>15
もっとしょうもない理由。戦後すぐの混乱期で管理者もいなくなり、
鉄くず業者に売却するために片っ端から盗まれていったのよ
40名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:42:34.43 ID:4usSUhnI0
>>28
マスゴミが最大の癌だよな

正しい情報さえ流せば、日本人は知性が高いから判断出来るが
マスゴミが腐りすぎてて話しにならない
41名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:43:17.37 ID:DwNYJad50
>>36
福島の処理に思考型が参画してれば万が一に備えて第二、第三の策を講じてるはずだから安心しろ
逆に思考型が参画してなければ最悪の事態になるかもしれんから諦めろ
42名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:47:33.63 ID:icX5e2RbO
絶対に許せない。
スクラップにして屑鉄として海外に輸出し外貨を稼ぐべきだ。
43名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:51:40.34 ID:24ZzvD3p0
44名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:56:25.18 ID:14rrCKcM0
軍靴の足音が......。
45名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 16:57:49.29 ID:udm4iNbJ0
>>1の子供の感想どおり、意外と小さな艦なんだよな、三笠って。
大和は横浜ランドマークタワーを横倒しにしたくらいデカかったそうだが、 三笠は大きな巡視船ですと言われたらそうかなと思ってしまいそうだ。

俺たちの曽祖父はこの小さな艦に小さな国の命運を賭けて、大国ロシアに決戦を挑んだんだと思うとマジで胸熱。
46名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:02:49.34 ID:Y0zlLdni0
シエ〜姫たちの戦国博覧会〜は120万人だというのにたった18万て
47名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:04:58.00 ID:1Klo6sNxP
まぁ三笠は冗談抜きで日本を救い世界を変えた船なので、日本人なら
死ぬまでに三回は参るべき

俺はまだ一回しか行ってないがw


48名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:08:31.69 ID:JSmUXUMJO
時計雑誌で特集してたな三笠で使ってたユリス・ナルダンのマリン・クロノメーターを修理にだしたら修理できる職人が居なくて定年退職者の爺ちゃんを召集して修理が特集してた

バーゼルで三笠に搭載された時計でユリス・ナルダン歴史的時計として陳列してた。
49名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:15:44.78 ID:aAcKratxO
地元だからデートでよく行ったな
50名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:16:28.37 ID:SJHd2NqV0
その亡霊の成れの果てが大和武蔵
51名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:16:36.35 ID:Za7UCriCO
駆逐艦の雪風もなぁ…
負け戦は手のひら返し酷くて、全否定する国民性だからダメか
52名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:25:36.73 ID:4usSUhnI0

【ソウル共同】韓国の国営電力公社の子会社「韓国水力原子力」(韓水原)は

いずれも日本海に面した江原道三陟と慶尚北道盈徳の2カ所を新たに原子力発電所
の建設候補地に決めた。最大で4基ずつ、計8基を建設する計画。
韓国政府は、今回決定の8基を含め2030年までに19基を建設する計画。

サーチナ 2011/12/24
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1224&f=politics_1224_028.shtml


山本さん、日本で原発全廃しても無意味ですよ

韓国の原発止めないんですか? 
19基も新設ですよ、しかも日本海側

53名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:33:23.18 ID:WXdphZn7O
>>45
小さな艦っても、あの当時じゃあ新鋭の比較的大型な戦艦だよ


ぶっちゃけドレッドノート級(弩級)戦艦の前後じゃあ、戦艦の意味合いが全く別物
54名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:34:37.27 ID:DpYSkyWr0
それこそ、いろんな旧海軍の軍艦の実物大模型を作った博物館でも
作ったら受けるかもね
55名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:36:44.99 ID:bofrDz3C0
何故、大東亜戦争は否定され
日露戦争は否定されないのか
同じ戦争なのに
戦争は、国際競争や紛争における一つの形で
問答無用なものなのにw
56名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:38:37.09 ID:F4xW9E9b0
>>55
>戦争は、国際競争や紛争における一つの形で
>問答無用なものなのにw
その考え方が、もう古くなりつつあるというのに。
57名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:39:06.05 ID:C98va96z0
三笠は行ったことあるけど、なんか本物らしい重々しさがあんま無いよな。
半分復元みたいなもんらしいから仕方ないけど。
58名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:40:29.87 ID:uddCx5jo0
三笠山ってある
59名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:41:18.99 ID:WXdphZn7O
>>54
どこに置くんだよw

1/700ウォータラインシリーズで我慢しろ!
60名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:43:20.51 ID:bofrDz3C0
>>56
うーん、どう返したら良いのかw
古いという前提でもいいけど
比較のために挙げた2つの戦争はどちらも古いよねw
それと、いまだに国際的な利権を背景に戦争は起きているし
続いているんじゃないのw
61名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:44:47.95 ID:WXdphZn7O
>>58
三笠山?
って事は三笠って重巡カテゴリー?

まぁ鈴谷(川)が何故か重巡だったりするから関係ないのか?
62名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:45:14.40 ID:Hi54VvnY0
>>58
三笠山愛宕山、愛宕ってあたごって読むんだよ。
イージス艦あたご、現地でみたらちっさく感じたけど、写真を見直すとやっぱり大きいね。
63名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:46:27.86 ID:4yB2hOX/0
チェスター・ミニッツ元帥
64名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:46:42.91 ID:jSVTi7ilO
戦争美化反対!
こんなものぶっこわせよ
65名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:47:13.51 ID:cse/RPxP0
韓国人って、三笠の大砲見ただけでションベンちびるらしいよ。。。
66名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:48:10.05 ID:GN3wSUvG0
御台場辺りにガンダムなんぞではなく大和を復元してくれたら毎日金払ってでも観に行く
67名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:48:25.61 ID:SKnL18LV0
昔は三笠、いまイージスか。
68名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:49:30.20 ID:MtdPVj/K0
なつかしいなぁ
小学生のころ海洋少年団の事務所があったので、毎週日曜日にかよってた。
海洋少年団の制服を着て入口で敬礼するとなかに入れた。
んで立ち入り禁止って書いてある地下?へ行く階段を下りると事務所だった。

いまでも海洋少年団ってあるのかな?
69名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:50:49.51 ID:S1Jcvk6b0
>>58
たまに食べるな。
70名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:54:26.15 ID:S1Jcvk6b0
>>45
大西洋からだと13000トンもあるとスエズ運河を通れず喜望峰を回るしかなくなる
当時は15000トンの三笠でも充分に大きい船
71名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 17:56:23.13 ID:jSVTi7ilO
ぐんくつのあしおとが・・・。
72名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 18:08:18.07 ID:8L60sjvP0

世界史を変えた船。
73名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 18:13:57.86 ID:ZFCs0fwp0
確か軍縮条約で、三笠は大砲とか取り払ったてたはず。
74名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 18:32:34.36 ID:JuNt3rLq0
三笠って どら焼きのことか?
75名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 18:32:34.49 ID:lLkvdh710
>>1
>太平洋戦争後は大砲が撤去されるなどしたが、61年、有志の寄付で復元された

 ニミッツ提督の「ニ」の字もないのは、どうしたこっちゃ??
76名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 18:37:56.12 ID:xUDeMSSN0
元日に行って来たが、かなりの人出だった。
ドラマを見てからだと、なかなか面白い。
次の予定があったので3時間で切り上げたが、あと1〜2時間は十分楽しめる。
小さい女の子が「ロシア軍だ、やっつけろ」って叫んでいたが、将来が楽しみだw
77名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 18:42:04.01 ID:BKXPHs9z0
>>61
当時はまだ「戦艦は旧国名」っていう命名基準が無かったのよ
78名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 18:49:52.19 ID:uQT48dzJ0
東郷さんの乗り込んだ旗艦たる三笠が
集中砲火でフルボッコになりながらも敵艦を引き付けつづけたから
トウゴウ・ターンで知られるT字作戦が成功し大勝したんだぜ
沈没こそしなかったが日本海海戦のわが軍死者117名のうち113名が三笠上というから壮絶だな

守るも攻めるもくろがねの
浮かべるその城頼みなる
浮かべるその城日ノ本の
御国の四方を守るべし♪
海ゆかば水漬く屍
山行かば草生す屍
79名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 18:56:02.23 ID:JxS2IWwW0

外の羅針盤?だったかな・・・据付の根元とかが傷んでた様で
よっかかったら根元からバキバキって音がして驚いた

しっかり修復するお金が無いんだろうけど、末永く保存してほしいな

80名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 19:17:02.20 ID:8p8UT16Y0
今年は嫁さんと靖国に参ろうと約束した。神戸の住人です。
81名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 19:18:46.77 ID:i+HHjezG0
超有名歴史家曰く ; 三国同盟は反コミンテルンの防波堤。
82名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 19:21:17.00 ID:i+HHjezG0
日本の無条件降伏と同時にソ連が日本に宣戦布告。英米が依頼したの
カモ。それだけ日本はど〜しょうも無いバカ国家だったってこと。
83名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 19:22:33.13 ID:JxS2IWwW0
>>80
行ったら、ついでに遊就館も見て来るといいよ〜
84名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 19:27:16.39 ID:i+HHjezG0
映画『アンポンで何が裁かれたか』のテーマにもなっていたのだが、
なぜ国際社会は薩長などの戦中のろくでなしどもを温存し、それど
ころか戦後日本の指導者として、御指名継続となったのだが、映画
でも、なぜなんだ? となっていたのだが、最近入手したウンチク本
のヒントから導かれた、有り得るな〜と思える理由は、モラル  カモ。
また実際に戦中の日本の指導者を完全に排除すると、何個師団かの
追加の駐留が必要になったのも事実だろう。モラルというのは、ウ
ィルソン流のコミットメント政策。ナポレオン敗戦後の厳しい制裁
がフランスに悪影響を与えた歴史が反面教師になってるとか・・・。
85名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 19:29:58.26 ID:4//Wp+OC0
長門も残っていれば良かったんだけどな
86名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 19:52:08.96 ID:F5ThlgO+0
あほの反戦平和論者だけ集めてキルギス辺りに国を作らせればいい

周辺諸国から瞬殺w

平和唱えてりゃ平和が来るんじゃない。幕末、日本が武装近代化に失敗して
いればとっくに植民地化。行きたくもない戦争に駆り出され、本国兵士の代
わりに最前線
87名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 20:41:33.21 ID:Gks/FyMu0
Z旗!
88名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 21:02:32.43 ID:HypdOjGa0
フジテレビ抗議デモ日程

・九州開催 1月9日(月祝) 13時集合 14時出発 天神 警固公園
・花王東京 1月20日(金) 11時半集合 12時出発 新宿柏木公園
・名古屋開催 1月22日(日)
89名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 21:03:17.84 ID:MkBi8x+O0
>>85
艦長「おい長門。大丈夫か」
長門「損害は軽微。問題ない。引き続き追撃任務を続行する」

茅原実里ボイス余裕でした
90名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 21:04:12.59 ID:1Klo6sNxP
>>86
そんな面倒くさい事しなくても、憲法9条のプラカードだけ持たせて
ソマリアあたりに一ヶ月間 9条布教の旅に出させてやればいいんだよ

すこしは世界の現実ってものに気づくだろう
生きて帰ってこれたらの話しだが

91名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 21:51:40.07 ID:Ue1xaFSI0
日露戦争に勝った頃が日本のピークだったな
92名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 21:56:40.64 ID:MHtOiemL0
>>91
経済的なピークはバブル時代だろうけど
国際外交上のピークは日露戦争時って感じだね
93名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 22:02:26.65 ID:whOECwhVO
坂の上の雲よかった
三笠格好よすなあ
94名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 22:05:13.78 ID:MHtOiemL0
>>93
日本海海戦って海戦史に残る快挙だと思うけど
三笠自体は国産じゃないのが、なんとも誇れないな
95名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 22:06:09.25 ID:b1IVox430
バンバン儲けてちゃんと直して欲しい
あと下のデッキも開放すべし
96名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 22:13:27.30 ID:uuy7lO8c0
>>28
> 戦後日本は反省反省の大合唱だったが、真の原因究明も出来てないから真の反省もありえないわけで。
> そして再び同じ過ちを繰り返す現代日本・・
> また焼け野原になる日は、意外と近いんじゃないか。

一昨年の衆院選の前のマスゴミを見てたら
日米開戦に突入する頃のマスゴミ報道と被って見えて恐ろしかった
前回は4年後に日本全土が焼け野原になって終わったが
また4年後に今度は日本という独立国家が消滅するくらいの終わり方になりそうだ・・・
97名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 22:16:35.57 ID:FNogoYwM0
使えるものは何でも使う という長州の身も蓋も無さの強み
最後は腹でも詰めりゃなんとかなんだろw という
激烈な薩摩の楽天主義 が嫌いな人には むかつく
だろうねぇ 三笠買って 「どうよw」 って感じ
オレは好きだぜ…
98名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 22:17:40.60 ID:KZQJj4BU0
坂の上の雲を見た俄か海戦評論家が、呉にやって来ては微妙に間違った解説を家族にしている姿を見て、
本当にバカっていうか、こんな好い加減な知識でも世の中通用するんだなって痛感しましたw

巨艦巨砲主義と、日本海海戦の戦術を同義に語っているのを聞いて、腹かかえて笑っちゃったよ。まったく
逆だろーがってなww オマエは一体何を見聞きして来たのかとww 所詮、テレビで見た範囲の事しか頭に
無いんだろうななんて考えると、なんだか哀れになって来たのでありました。

三笠もなぁ、老朽化が激しかったとはいっても、周りを完ぺきに固めちゃったのは如何なものかと。同じ固める
なら、鉄のクジラ館みたいにして貰いたかったな。金は何処からも出なかっただろうけどww
99名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 22:20:56.89 ID:uuy7lO8c0
>>40
ポーツマス講和条約の時も
日露戦争の講話でロシアから賠償金を取れなかった事を
マスゴミは叩きまくって国民世論を煽り立ててたそうだな・・・

「もう日本にはロシアとこれ以上戦う余力は残ってない」
「この条件の講和は日本にとって十分マシな条件だ」

って言うマスコミが居なかったからな
ホント日本はマスゴミが癌すぎる
100名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 22:28:11.67 ID:CzecQOfn0
>>99
マスコミも国民も日本の国力を正確に把握していなかっただけだろ
しかも連戦連勝の発表を聞かされていれば、海戦当初は不安感でいっぱいだった国民もおかしくなっても仕方ない
バイカル湖まで取れなんて主張していた大学教授まで出現する始末だったしw
101名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 22:31:26.97 ID:8L60sjvP0
>>94

海戦史だけでなく、人類史を変えた。
戦後は、教えることを固く禁じられた。
戦勝国の正当化のために。
102名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 22:31:54.12 ID:XrIIXbQJ0
横須賀に往復1000円でいけるよい子はぜひいっておくべきと

今になって思う。
103名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 22:34:47.92 ID:XrIIXbQJ0
日本海海戦は人類を前進させたいい出来事。

それにしても、ヨドバシの初売りで2ちゃんの情報で買いにいったものが売り切れていたので
ねらーに感謝の言葉を書く俺の予定が違うものに。

ところで鳥山明はなにかマンガを書こう。

今年もねらーに 一日三善だ。

104名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 22:37:56.61 ID:jFIwCgH20
陸戦は連勝はしたが、大犠牲はらってる
しかもロシア領土には、攻め行ってない(終盤に樺太攻略した)
ロシアは余力があったが、日本は限界だった
小村は出発前に、賠償金は取らなくていいので有利な条件で講和しろと言われてた
もしロシアが講和蹴ってたら、陸軍は壊滅したかも
105名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 22:49:29.55 ID:CzecQOfn0
児玉源太郎って軍人っていうよりも政治家だな
講和条約で少しでも有利になるように形だけでも攻勢にするために
兵力で劣っているのに優勢なロシア軍を包囲戦を仕掛けるっていうんだから
純粋な軍人なら、こんな大博打みたいな戦術しないだろ?
106名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 23:03:20.11 ID:xpCQ4Wq50
ヤマトもつくって
107名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 23:06:20.43 ID:BKXPHs9z0
>>105
兵力で劣ってるから中央分断されるリスクを背負ってでも包囲陣敷くんだが。
兵力で勝ってるんなら正面決戦挑むよ。

日本側は開戦前から奉天より先への進出は不可能という判断をしていたんで、
奉天まで進出するまでの間にロシア軍の現地兵力を粉砕しなきゃ
陸戦のみではロシア側を講和に追い込めなかった。

ロシアが講和のテーブルについたのは、奉天戦が実質敗北と自ら認めたことと
日本海海戦によって日本の大陸派遣軍の補給を断つことが不可能になったこと、
そして国内が敗北と革命騒ぎで動揺して持久戦やれる見込みがなくなったこと。
この3つの条件が揃いさえしなければ、ロシア側は日本が枯死するまで戦うことができた。
108名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 23:13:47.16 ID:jFIwCgH20
>>107
シベリア鉄道が単線だったのも大きい
どんどん輸送しても、補給が追いつかない状態だったとか
あと数年開戦が遅れてたら、シベリア鉄道が復路になって日本は負けてた

ユダヤ人富豪が、戦時国債買ってくれたのも運がよかった
109名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 23:27:23.02 ID:nzho//JKO
>>98
君もあまり人の事を笑えないよ。
110名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 23:33:18.40 ID:JxS2IWwW0

地味だけど、共産党へのテコ入れ効果も入れてあげて

111名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 23:33:28.25 ID:f5HI5BNi0
GHQ情報部門キャノン機関のチャールズ・ウィロビーは、下山事件との関わり合い
を囁かれるなど、日本では胡散臭く思われることが多いが、彼が「三笠」の救世主
だった。
1948年には極東委員会でソ連のテレビヤンコ中将は日本海海戦の意趣返しとして
戦艦「三笠」の解体・廃棄を主張したが、ウィロビーは日本の記念物を破壊して
日本人の反感を買うのは避けるべきだと反論して阻止、結果「三笠」の廃棄は
免れた。
後にチェスター・W・ニミッツ海軍元帥が復興運動を行った関係で日本人には
こちらの方がよく知られているが、ウィロビーもまた「三笠」にとっては恩人
といえる。
また彼は極東国際軍事裁判終了後、帰国の挨拶にやってきたオランダ代表の
ベルト・レーリンク判事に
「この裁判は史上最悪の偽善だった。こんな裁判が行われたので、息子には軍人
になることを禁止するつもりだ。なぜ不信をもったかと言うと、日本がおかれて
いた状況と同じ状況に置かれたのなら、アメリカも日本と同様に戦争に出たに
違いないと思うからだ」
と、語っている。
112名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 23:35:37.63 ID:ZY+HZw+Q0
バルチック艦隊
113名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 23:39:45.70 ID:qwdd5nzl0
114名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 23:42:13.26 ID:Ud9fKClIO
放火に気をつけろよ。

また『中国人』が現れるかもしれんからな。
115名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 23:48:00.73 ID:7ce3qS5x0
>>99
それを公言しちゃったら、講和条件の協議するときにロシアに足元を見られるだけだ。
国益のためには言っちゃいけないこと。

まあ、それでも足元は見られたんだけどな。
116名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 23:51:10.08 ID:f5HI5BNi0
>>99
そのせいで日比谷焼打事件が起きたんだよな
117名無しさん@12周年:2012/01/02(月) 23:53:41.71 ID:TUwgsrJ50
>>99
臥薪嘗胆なんてプロパガンダで増税した政府にも
大いに責任があるよ。
増税なんかしたから見返りを期待したというのが
本当のところ。
日比谷焼き討ち事件も普選がない時代や社会の典型的な直接行動
だよ。昭和期と混同しないほうがいい。


そもそも当時の日本は大国と戦争するような経済状態じゃない。
それを無理して借金と増税で対応したと言うのが本当のところ。
英国の金融機関からの借款と米国での債券購入と増税なんて
ぎりぎりの博打していた。

そして馬鹿は必ずまた博打に走る。
118名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 00:14:10.05 ID:X5mvG3tt0
朝鮮半島がなければ、日清日露で多くの日本人の血が流れることはなかった
日露後、大赤字の朝鮮半島に大金突っ込んだせいで、東北は貧しく娘身売りが行われた
朝鮮半島は昔も今も日本のガン
119名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 00:19:09.97 ID:vOVB/CBm0
「坂の上の雲」ねぇW
読んだことないけど、
当時の白人が、「有色人種は人間ではない」て考えな状態なのをしるしてあるの?

これ重要で、
「人間ではないからどれいにしてしまえ!!」ってのが、
第二次大戦が終わっても続くのが世界史だからね。

アメリカとの戦争は、
「戦争したいけどきっかけが欲しい」白人政治家がいて、
成り立つんだよ。日本人を奴隷にして、一儲けしたいってな。
ABCD包囲網みたいな、
海上封鎖されれば、戦争になるっての。

日本が悪いんでなくて、
日本人相手にまで、人種差別を続けようとした、白人の頭がわるいw
120名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 00:19:43.89 ID:h/Vk3Jc50
>>105
児玉はそうせざるを得なかったんだろうけど、
後の軍人が変に味をしめちゃって、昭和期に政治に口出しするようになったのがな・・・
121名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 00:22:26.60 ID:WuQ4Josf0
>>78
それだけ被弾したのに一番目立って周囲に何もない露天艦橋(あれは艦橋の天井というべき?)で
立ちっぱなしの提督は無事ってのも信じがたい。雪風の人間バージョンとか。
122名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 00:23:09.03 ID:3OGlbQKA0
東郷は運のいい男ですから…
123名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 00:27:56.25 ID:PFoVcDRD0
>>119

読んでないのに超正確だね。

日教組教育では、とにかく日本は全悪で侵略者でないといけない。自分達が教えてきた手前もあるし。
124名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 00:30:07.62 ID:Ciu2axG80
>>108
貨車を復路で戻さずに脱線させて燃やしてたから輸送力は複線並だったらしいけどな。

125名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 00:36:06.23 ID:gxOwwJrw0
くだらん
日露戦争なんかロス茶の目論むロシア帝国崩壊のお手伝いをさせられただけだろうが
もちろん、戦費も人員の消耗も日本負担なわけだが
126名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 00:37:36.19 ID:Ciu2axG80
>>99

国民は増税だけでなく国債も強制購入させられていたから
金が取れないとなったら激怒しても仕方がない。

一般会計予算が2億5千万円の時代に18億円の戦費。
今で言えば650兆円使って、現金の見返りなしだからな

18億円は戦費だけでそれまでに整備した6・6艦隊の建造費などを
対ロシアを想定した軍事総額だと大変な額で、国民は長期間苦しい生活を
強いられてきたのだから、単に民衆がバカとか言えない。
127名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 00:43:24.01 ID:rHjndaCO0
山城温泉か加賀温泉にある日本元気村
三笠も思い出してあげてください
128名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 01:01:08.72 ID:Ciu2axG80
三国干渉で臥薪嘗胆ロシアに勝つためにみんなで我慢して軍備を増強しましょう、
国家予算の大半を軍事費に、欲しがりません勝つまでは。

消費税も地租も相続税もお国の為ですロシアに勝つためです。
お国の為に国債をかいませう、買うまで勧誘は帰りません。w

そしてやっとこ大国ロシアのに勝ちました、あーそれなのに
賠償金はが一円も取れません、そして政府はこう言いました。

えーと、賠償金が取れなかったので、外国から借りた8億円の返済ができません。
つきましては、増税させていただきます。

結果として今の民主党と同じような結果になって、国民が暴動起こして戒厳令。

国民が無知で馬鹿だという奴は、今の野田政権も我慢できるくらい寛容な心の持ち主。
129名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 07:05:38.81 ID:diQsuZ2k0
でも、アジア人というか有色人種で白人に勝ったのは日本だけ

植民地化されなかった有色人種ということでヨーロッパの識者の中では
日本人の評価は高い

裏返せば植民地化されてたなら白人しか富裕層はいない世界だろうね
130名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 07:40:55.99 ID:wFSmab+F0
>>129
プラザ合意以後、日本の冨はアメリカに吸われまくってますが?
131名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 07:42:06.18 ID:OoiO8KQb0
ユダヤ人の間違いじゃないの?
132名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 07:46:36.64 ID:diQsuZ2k0
それでもアジア人の中では別格の環境だよ

南アメリカではさ、先住民族が白人の生活見て、
アル中になったり自殺者が異様に増えてたりするし

白人の家のメイドになった幼い娘さんが自殺して、取材した環境研究者の話だと
毎日何度もシャワー浴びたり、テレビにかじりついてたってさ

日本人も白人の奴隷になってたらどうだろうね
日本の富とやらもないはず
133名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 08:01:46.71 ID:diQsuZ2k0
なによりも怖いのは、そんな世界だったら
>>130さんも私も、この世にいない可能性があるってこと
134名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 08:20:52.67 ID:diQsuZ2k0
あ、あと忘れてはいけないのは

第二次大戦でアメリカは日本を焼け野原にしたけれど、
その後の世界で共産主義が台頭してきて、それに対抗するために
アメリカは全世界の資本主義側を支援したことかな

もちろん日本も大幅に支援されていた
アメリカの国益のためとはいえ、高度成長時代があったのはこれも一因
135名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 08:28:55.04 ID:rYOZ+tyN0
>>129
おいっ!ベトナムを忘れてるぞ!

中国とソ連の後ろ盾うんぬん言うなら、日英同盟を結んでた日本だって白人国家の後ろ盾を借りたのは同じ
縛り条件は日本より緩いかもしれないけど、ベトナム戦争レベルならアリだろ
136名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 08:41:29.50 ID:W78b17Eq0
宇宙戦艦三笠に生まれ変わって
コスモクリーナーさがして来てもらえると
今の日本としてはとても助かるんだが。。。
137名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 08:44:19.13 ID:YYi+PGvu0
三国干渉の時点で日本は宣戦布告をされたに等しい状態
そこで対三国、特に南下の意志を伺わしていた対ロシア戦の
準備に入るのは、極めて当たり前な成り行きだ
決して政府がそう導いた訳ではない
現代ではなく、近代帝国主義の時代だよ
日本の戦国時代を考える時と同じような思考をしなければならない

138o(^-^)o米軍は過少申告でした:2012/01/03(火) 08:50:29.28 ID:LSnG3DzWO
【陸軍】旧日本軍の陸戦を語るスレ【海軍陸戦隊】(・o・)歴史を理解しろよ
■1945年3月末から、米第10軍は2〜3週間で沖縄は制圧できるという計画で、
沖縄攻略「アイスバーグ作戦」を発動させた。
しかしながら、順調だったのは最初の上陸だけで、
日本軍による激しい抵抗によって進撃は頓挫させられた。
最初の1ヶ月の損害は、米軍将兵の方が多かった程である。
このため第三十二軍では、長期持久戦から積極的反撃の意見が通り、
5月初めに反撃を試みるが、後が続かず頓挫した。
 最近では、日本軍と沖縄県民の悲惨さばかりが強調されがちだが、
延べ100日間に及ぶ戦闘での米軍の艦船損害404隻、航空機損害約千機、
第10軍司令官バックナ-中将を含む将兵の死者26,211名、負傷者約3万名、戦闘神経症約3万名という記録は、
一地域の戦闘としては、最高不倒記録である。

 昭和20年4月上旬、米軍沖縄上陸に際し、海軍根拠地隊の15.5cm砲台は、那覇西海上の海域に出現した米海軍軽巡洋艦1隻を撃沈したといわれている。
※米海軍の記録では、5月18日1100頃、海軍部隊砲台は霧のため小禄飛行場西方2Kmの珊瑚礁に座礁した駆逐艦ロングショー(DD-559)2,050tを砲撃し、浅瀬のため撃沈できなかったものの、爆発炎上させたとある。
更に付近にいた曳船及び油船(約200t)各1隻を併せて撃沈し、確実な戦果となしている。
米軍の猛烈な砲爆撃と三十二軍の撤収命令により、1基を除き、他はほとんど原型をとどめぬまでに破壊された。
139名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 08:56:36.43 ID:hY1L51s00
>135

ベトナムの場合は、相手と同じ土俵に上がって戦う手段を取らず、
米兵を殺す事に専念したのが1番の勝因だと思う。
日本は相手と同じ兵器を使い、戦艦や空母への攻撃にばかり目が行ってしまった。
140名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 09:01:47.44 ID:NQwbMReIO
日露戦争はあくまでもロシア帝国の極東方面軍に、判定で優勢勝ちを収めたのが実態
それも審判は日本寄りのアメリカ
もちろんイギリスも味方につけてた

不満な国民が暴動起こしても、鎮圧して深入りを避けた

戦争の目的は何よりも自国が生き延びる事を、明治の指導者は理解してたんだな
141名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 09:01:56.47 ID:rYOZ+tyN0
>>139
それに決戦の場所があくまでベトナム国内に限定されていたのも成功に繋がっている
戦力と補給戦のバランスでいうなら、間違いなく日米戦争の時の日本より上手かった
142名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 09:08:38.49 ID:rYOZ+tyN0
>>140
明治維新から150年近く経ったけど、日本が国としての方針を世界に明確に示していたのは
明治の元勲が生きてた時代だけ

リーダー不在の時代というけど、日本で多数決やったらこういう理想的なリーダーは逆に排斥される
じっさい戦前の日本でも、男子の普通選挙が進んだ頃から政治は無責任になり軍は暴走した
143名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 09:12:16.95 ID:diQsuZ2k0
>>135
時代が違いすぎる
あれは共産主義vs資本主義の代理戦争
144名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 09:14:55.77 ID:rYOZ+tyN0
>>143
忘れたって素直に言えなかったら、この先苦労するよ
145名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 09:15:44.54 ID:hY1L51s00
>142

だからシンガポールのリークアン・ユーは欧米型の民主主義はアジアには
根付かないと断言している。
「明るい北朝鮮」と言われるシンガポールだが、経済的に発展してるのは
間違いなく民主主義を選択しなかった故
146名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 09:17:10.77 ID:1fcMqG/90
俺もロシア娘のエロチック歓待を撃破したぞ
147名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 09:18:12.57 ID:diQsuZ2k0
>>143に追加
>>129で書いたことは植民地が普通にまかり通ってた時代の話ね

その後独立した国で共産主義が流行ることに米国は懸念した
148名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 09:20:48.45 ID:diQsuZ2k0
>>144
いや、俺学生時代歴史に興味なかったものw
読書は好きだけど学生時代はSFばっかり
大学も職業もコンピューター専門

大人になってから歴史と環境に興味が移って本読んだだけ
今は管理職だよんw
149名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 09:25:48.12 ID:+4Sx3fA20
国力も全然違うし、奇跡の勝利としかいいようがない
日本にいい人材が集中してたな
150名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 09:33:11.13 ID:cKMTvzeZ0
>>149
今の日本がロシアに勝つのと
大日本帝国が帝政ロシアに勝つのと
どちらが難しいのかな
核兵器抜きで
151名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 09:54:33.14 ID:FaU75uN30
この三笠は海沿いに設置されていてなかなか良いね
日本元気劇場の三笠は駐車場に駐船?している
152名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 09:57:57.64 ID:Jiwzh+6z0
>>150
日露みたく、局地戦でとりあえず勝てって話なら、今戦ったほうが勝ちやすいと思うぞ
今のロシアって陸軍凄く少ないしな。昔に比べてだけど
元々、日本とそう変わらない人口だし
153名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:10:15.00 ID:+4Sx3fA20
>>150
今のほうが難しいと思う
1人でも死者が出れば、サヨマスゴミが大バッシング開始
核抜きのミサイルで攻撃されたら、打つ手なし
154名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:14:24.95 ID:7BLZXO2d0
マスコミや何やらまで含めて話すんだったらそもそも比較が成立せんわ。
日露どちらも中国領に侵攻して陸戦やる理由がない。
155名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:14:40.24 ID:rYOZ+tyN0
>>150
単純な軍事力では今の方が楽勝
三笠を初めとする連合艦隊のお値段は、現在の国家予算でいえば650兆円ぐらいとか
(六六艦隊計画の予算が18億円、当時の国の歳入が2億5千万)
それぐらいしないと勝てなかった

政治面まで考えれば>>153
156名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:16:41.93 ID:UsQQqkjF0
今の三笠が誤魔化しばかりのものなのに誰も突っ込まない
この不思議。
157名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:20:18.64 ID:0B21ykOD0
>>119
ABCD包囲網が「海上封鎖」だとか、どれだけ情弱池沼なんだよ?w

あんたは歴史小説の「坂の上の雲」だけじゃなく、歴史・軍事・政治関係の専門書を読んだ経験が皆無の低脳ニワカウヨのようですな。
158名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:20:33.54 ID:TFzN6exdO
>>153
いや、弾道ミサイルで死人が出たから降伏しよう、なんて話には日本だってならねーよ
159名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:22:56.29 ID:7/aOarUQ0
>>119
ロシア皇帝が日本人を猿呼ばわりして、貴族たちと日本を舐めきってた描写はある
160名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:25:04.59 ID:TFzN6exdO
>>159
ニコライ、そんな事言ってないのにな
「暗殺されかけたけど日本良い国だった」って日記に書いてた
161名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:29:06.68 ID:PFoVcDRD0

日本の伝統は「203高地」にも見られる。お国のために死ぬ という。
乃木大将にしても3人の子を亡くしてる。

橋本の改革にも、みんなで支えないといけない。自治労・官僚・御用学者・マスゴミが私利私欲にふけっていたため、日本は滅亡寸前だ。

国家と企業のために犠牲になる忠臣がいないと日本はまもなく滅亡する。

人間の一生ははかない。しかし、国家と企業を通して普遍化でき、子にバトンタッチすることができる。左翼は敵、売国奴だ。国家に寄生し、国家を滅ぼす。
162名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:30:30.96 ID:hY1L51s00
>160

大津事件か。
尖閣諸島の衝突してきた中国漁船船長を逮捕した時は、思わず平成の
大津事件になると思ったのだが・・・・。
ご先祖様たちは偉大でした。気概があり、大国にも屈しなかった。



163名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:32:53.96 ID:NQwbMReIO
>>150
勝ちの定義による

北海道あたりが戦場なら自衛隊も戦って追い払うこと位は出来るだろうが

もう一度大陸で大戦争やれば間違いなく負ける
164名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:35:42.77 ID:5gE8x9060
日露戦争に勝者はいない
いいところで仲裁してもらえただけの話さ
165名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:37:14.73 ID:TFzN6exdO
>>164
どう見ても日本の完全勝利じゃん
166名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:38:12.26 ID:7BLZXO2d0
ご冗談を。開戦の経緯をみれば勝者は明確に日本。

ただ継戦すれば本当に勝者なき戦争になっていただろうね。
日本は国力を使い果たし崩壊。ロシアも革命で極東維持の力を失う。
力の空白が生まれた満州・朝鮮がどれだけひどい状況になるやら……
167名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:40:45.59 ID:+4Sx3fA20
陸自が16万人って、日本守るのも難しい
本土防衛で陸自主力が戦うなら、日本はヤバい状態
雨さんに防衛を頼まざるをえない
168名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:41:26.54 ID:9eiD3UE20
>>165
交渉有利にするつもりと、後方の連中が手柄欲しさに樺太遠征したり、
アメリカの仲裁なければ継続だったぞ。
勝利ではあるが完全勝利じゃない。
169名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:43:23.67 ID:7BLZXO2d0
>>168
その「勝利」と「完全勝利」の違いって何の意味もない違いですよね。
170名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:45:08.00 ID:hY1L51s00
>168

日本海海戦は完全勝利。これはロシアも認めている。
国力を挙げての総力戦は第一次世界大戦になってからじゃないの?
171名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:45:58.30 ID:DAyvGhkaO
>>165
なにをもって完全勝利としてるの??
172名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:47:15.17 ID:PFoVcDRD0
>>167

国防改革が第一優先政策なのに、歴史を知らない大衆が「生活」「生活」と騒ぐ。

民主主義の海洋国と協力すれば、ほどほどの予算増でかなりの主体的国家になれるのだが。
173名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:47:18.94 ID:LTGubzilO
>>136
ちっさいから波動砲もコスモゼロも積めませんがよろしいか?
艦橋も露天艦橋のままで。
174名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:47:49.62 ID:rYOZ+tyN0
>>171
戦争を始めた時の目的を達成したのはどちらの国か、で言えば日本は完全勝利
175名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:48:47.46 ID:5gE8x9060
>>165
どう見て完全勝利だよ?
所詮は局地的な部隊戦に幾つか勝利できただけ、しかもそれだけの事に使える戦費もほぼほぼ使い果たしてしまってもはや戦争遂行は現実的に不可能となっていたってのに
176名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:50:34.27 ID:TFzN6exdO
>>175
ロシアも戦争継続不可能だったんで
177名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:50:35.69 ID:7BLZXO2d0
>>174
ま、それしかないですわな。元々朝鮮半島の処遇をめぐる戦争ですからね。
178名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:52:33.64 ID:rYOZ+tyN0
戦争のうまい国って、止め時がメチャメチャ上手いよね
その意味でアメリカは強いけど、戦争はかなり下手

日本は敵国全土を焦土にしないと勝てなかったし、ベトナムでは引き際を間違えて全てを失ったし、
アフガンもイラクもグダグダの内に余計な金と兵士の命を失うし
179名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:53:08.09 ID:2nxlWrdv0
レールガンまだー?
180名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:54:25.04 ID:+4Sx3fA20
間違いなく言えるのは、昔も今もマスゴミがガン
部数伸ばす為に戦果を煽りまくった
日本だけではなく、世界中のマスゴミがそう
181名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:55:30.35 ID:TFzN6exdO
>>178
イラクの占領統治の失敗は日本のせいだから
日本の民度が高すぎて、占領統治してたGHQが
「占領統治ってこんなもんで良いのか、楽勝だな」
って勘違いした

イラクで、日本での占領統治の経験を生かした結果がアレ
182名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:58:22.10 ID:5gE8x9060
>>176
そう
そこに仲裁役に入ってもらって収めてもらったたって話さ
国家間の戦争としては勝利でもなんでも無い
もちろん敗戦でもないけどね
183名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:59:41.15 ID:rYOZ+tyN0
>>181
昔から下手、という意味でね

アメリカが勝ったパターンって、敵国を焼き払い政府首脳を捕らえるのに成功した場合だけだよ
それとて日本以外では叛乱を鎮圧できずに統治失敗するし

アメリカにはフォークランドの時のイギリスみたいな勝ち方はできない
184名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 10:59:51.25 ID:7BLZXO2d0
>>182
敵国首都を占領しないと勝利とは言えないとでも?w
大戦略脳もほどほどに。
185名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:01:29.71 ID:7BLZXO2d0
>>183
独立戦争、米西戦争、米墨戦争、まだまだありますよ
フォークランドのイギリスの何が上手な勝ち方だったんです?
186名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:01:51.63 ID:TFzN6exdO
>>182
お前、戦争は全て総力戦かつ絶対戦争だとでも思ってんの?
187名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:03:15.76 ID:+4Sx3fA20
>>178
戦争が強い国は外交がヘタ、戦って勝てばそれで解決するので
日本は戦前は強かったので、今は軍備がないので苦労してる
中国韓国フランスの国土を蹂躙された国は、外交がしたたか
イギリスは昔は外交も軍も強かったが、今は見る影なし

対露戦の勝因は、日英同盟が大きかった
英国は他国の参戦を牽制し、バルチック艦隊に嫌がらせをし、日本海海戦の勝利に貢献
当時の日本の外交は神レベル
188名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:03:19.38 ID:umt9RLtM0
>>167
イギリス陸軍は正規兵が11万人しかいないぞw
その兵力で海外の植民地を守りアフガンにも派兵してる。
まあ予備役が数十万もいるけどw

それに周囲はNATO同盟国
しかも核保有国だけど。
189名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:03:21.13 ID:hY1L51s00
>182

へえそりゃ新説だ。じゃあロシアはポーツマス条約で
日本側の戦争実費支払い要求を拒絶してもよかったんじゃないの?w
190名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:06:17.29 ID:5gE8x9060
>>184
首都占領ってお前はゲーム脳もたいがいにせんかい

まあそうまで勝利と言い張りたいなら「賠償金を払うくらいなら戦闘を継続する」と開き直られて慌てて収めてもらった戦がどの辺りが勝利かわかりやすく説明してくれるかい?
191名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:07:59.60 ID:PFoVcDRD0
>>178

これ重要だよな。ポイントかもしれない。

徹底してイギリスを見習って欲しかったな。ジャンヌダルクに負けてからは、一切大陸に進出せず、後ろからフランス・ロシア・ドイツを相争わせた。

満州鉄道を日米共同経営にするのは正解だろうな。中まで参加させれば。

その差っ引き分は、樺太全土で埋め合わせればよい。たぶん、軍部が調子に乗りすぎたんだろうな。あれだけ血を流してれば、主張も分からないではないが。当時は植民地主義の時代でもあるし。

残念!

192名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:08:48.01 ID:epxbfnGP0
展示してある三笠の艦砲は米軍基地に照準を合わせてある

マメな
193名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:08:54.05 ID:5gE8x9060
>>186
勝利とは相手が敗北を認める事だと思っているよ
それ以外に何があると?
194名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:09:06.35 ID:7BLZXO2d0
>>190
朝鮮半島の処遇をめぐって開戦し、
ポーツマス会議でロシア側は朝鮮半島を日本が確保することについて一言も言い出せなかった。


これが勝利じゃなくて何なの?
195名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:10:10.41 ID:rYOZ+tyN0
>>185
核兵器が世界各国にある中で、戦火を拡大せずに終結させられたじゃないか

>>187
そういえばアメリカの交渉って、インデペンデンスデイの宇宙人みたいだな
最後は"You die !"とか言って
196名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:10:24.28 ID:TFzN6exdO
>>190
違うよ
ロシア側が「賠償額だけは勘弁して下さい」って言ったから許してやっただけだよ
197名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:10:29.05 ID:xEGH3Hdf0
砲塔と司令塔の軽さを何とかして欲しい。
せめて内側に1センチでもコンクリ塗れば、指で叩いてコーンと音が跳ね返る軽さはなくなるだろう。
198名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:11:59.49 ID:7BLZXO2d0
>>195
いや別に米国だって核戦争になるようなヘマしとらんし……
199名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:12:06.29 ID:XhDIgIpDP
>>192
ロシアじゃね?


200名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:12:50.10 ID:hY1L51s00
>190

賠償金を貰わなかった事は、結果的に諸外国から好意的に受け入れられた
んだけどw
201名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:15:36.05 ID:RlVnkwwVO
あれが戦艦とか
もの太平洋戦争の時のと比してすごい小さいな
主砲4門だし
202名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:18:24.22 ID:5gE8x9060
>>200
国内では「屈辱的な講話内容」とひょうされたけどねw
屈辱的な勝利ですかい?もうアホかと
203名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:20:54.82 ID:7BLZXO2d0
>>201
この時代は艦船の技術革新が凄い勢いで進んでた時代でありまして、
その数年後にそうした技術革新といくつもの戦争の戦訓(日露戦争もその一つです)を踏まえた
画期的な戦艦「ドレッドノート」がイギリスで作られたんですわ

それ以降の戦艦はすべてこのイギリスで作られた戦艦を範にしたものとなりました。
それが俺らがイメージする「戦艦」の姿。
204名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:21:13.72 ID:sfrnHfV10
>>14
海に浮かばせると、メンテナンスが大変。
地上の建造物よりも寿命が短くなる。
それでは保存出来ない。
205名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:21:53.15 ID:7BLZXO2d0
>>202
バイカル湖まで攻め込めと叫んで回る程度の知識しかない人達にとってはそうでしょうねー。
206名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:21:56.08 ID:TFzN6exdO
>>202

国民は報道統制で戦況を知らんから勘違いしただけだし
207名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:22:45.25 ID:E19kZb68O
満州、朝鮮に、日本を支援してくれてた米英を引っ張り込んで、樺太から台湾までの列島線確保でやめときゃ良かったのにな
一次大戦で南洋諸島を確保したら、もうやるこたねえ
208名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:23:47.04 ID:7/aOarUQ0
>>18
ニミッツ級の人か
たしか日本人バカにしてるくせに、五十六じゃなくて俺かトーゴーの後継だ!て言ってたんだっけ
209名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:24:31.88 ID:LI3kA6/I0
この商人全盛の時代にあって
国を守るとか、決死の覚悟とか
ましてや道徳心や倫理観なんて
何の意味があるの?
金と効率のみが商人の生き甲斐なんだから
210名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:26:22.74 ID:hY1L51s00
>202

つまりアンタの勝利の定義って、
@賠償金をたんまりせしめること
A充分な予備兵力を残しながら勝利すること

なのかw? 
211名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:26:51.21 ID:rYOZ+tyN0
>>203
ほんでもってそのドレッドノート戦艦は、日米戦争で事実上歴史から姿を消したんだよな
艦載機で爆撃できる空母と比べたら、射程距離も作戦能力もハナクソになってしまった

日本がいっときアメリカの空母を全滅させるところまで追い込んだのは、作戦として間違ってはいなかった
でも既に総力戦になってたから、その大成功を帳消しにできるぐらい空母をたくさん作れるアメリカには結局勝てなかった
212名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:27:22.45 ID:TFzN6exdO
>>208
まあ、海軍人としては憧れざるを得ない勝ち方したからな、日本海海戦
213名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:27:56.80 ID:PFoVcDRD0
>>207

今からでも遅くない。
対馬海峡ラインまで。

みんな、自民、民主、どれが政権取ろうと。
214名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:30:30.59 ID:1fcMqG/90
>>213
どの政党でも無理でしょ、アメリカや周辺国の言いなりなんだし日本の政治家は
自衛隊がクーデター起こして軍事国家になるしかないんじゃね?w
215名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:34:16.85 ID:mAB4OUyoO
よくあの小さい船で勝てたよな。

けれど大和は沈んだ。

小さい船の勝利で軍国主義が加速し大きい船が沈んで軍国主義が終わりに向かったとも言える。

しかし三笠は陸に上げられ晒され、大和は海中深く眠っている。

船としてはどちらが幸せなのか…
216名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:35:10.17 ID:7BLZXO2d0
>>215
当時の最新鋭戦艦なんですが。
217名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:35:58.34 ID:vQza82/P0
連合艦隊の戦艦十二艦の名前は、日本人としての基礎知識

三笠について、歴女にドヤ顔で解説されたりしたら
多分殴るだろうな…
218名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:38:41.33 ID:rYOZ+tyN0
>>217
歴女に一番欠けているのは、『世界の中の日本』という視点
だから紫式部辺りは比較的正確だけど、
遣唐使とか白好江の敗戦とか平清盛や足利義満の中華冊封とか秀吉の外征とかを聞いたらトンチンカンな答えが返ってくる
219名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:41:35.77 ID:+Rr8CSxX0
朝鮮由来の長州人がいなければ、日露戦争に勝利はなかった。
つまり日本の目覚しい近代化と植民地化を防いだ大功績は
朝鮮人のおかげ。

だから、チョンに感謝しなければいけない。
220名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:43:11.71 ID:rYOZ+tyN0
>>219
珍説ですね

適当な学会誌紹介するから、論文書いてみる?
221名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:45:25.09 ID:+Rr8CSxX0
>>220
おまえらねらーって長州を朝鮮認定するの好きだから、
そう書いてみただけだぞ?
半島に一番近いのは、長崎なんだけどな。

西日本の政治家は明治期優秀なやつ多いけど、みんな半島由来
ということらしいな。ソースはここw2ちゃん。
222名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:46:10.99 ID:BVqmyKD20
>>219
ttp://www.yoshikawa-k.co.jp/news/nc356.html

ここに論文送ってみたらどうだ?
223名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:46:36.74 ID:mi3xMqBj0
当時の国民の上村に対する手のひらの返しっぷりを見るに
今も昔も日本人は馬鹿で流されやすい。
良いほうに作用することもあるけどね。
224名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:47:07.82 ID:JKiS3gj40
>「歴女」が男性に説明するカップルが増えたのも最近の傾向という。

俺、結構日露〜第二次大戦の兵器好きだけど、こういうの熱く語る女はちょっと嫌ww
225名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:48:59.85 ID:+4Sx3fA20
>>219
民明書房に書いてたのか
自国だけで、戦争勝った経験がないのはキツイな
226名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:51:31.52 ID:+Rr8CSxX0
>>223
そう日本人は、民度の高いバカ、奴隷として完成形に近い。
表立って、圧政するより、持ち上げて搾取すればいい。
だからクールジャパンや、坂の上の雲みたいな自画自賛番組がある。
チョンにマスコミ支配されならも、これらの自画自賛番組
があるのは、適当に持ち上げてやらないと、働かないで自殺するから。
過労死、肩書き自慢、・・・これらは奴隷としては最適な性格を示す事例。

この国は、アメリカとそのしもべのチョンに支配されてう植民地
国家だってことにどれだけの日本人が気づいているのやら。
227名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 11:54:17.61 ID:+Rr8CSxX0
>>222
俺より先に、司馬遼太郎が、長州=朝鮮
つまり、日露戦争は朝鮮人の勝利っていってた。
228名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 12:00:17.25 ID:PFoVcDRD0
>>226

お前、バカ!

戦後日本の国際支援見てから言え。
お前の国も大恩恵受けてるがな。

人間としてシャンとしろよ。
お前の未来のために言っておくが。
229名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 12:22:39.37 ID:h/Vk3Jc50
>>215
三笠だって沈んだじゃないか。
230名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 12:32:11.09 ID:1fcMqG/90
歴女なんて無双だのバサラだのでBL妄想してハァハァしてオナっとけばいいんだよ
後、萌え豚は英霊の女体化はやるなよ
231名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 12:37:58.64 ID:3OGlbQKA0
日露戦争は(日本が大嫌いな人には残念だろうがw)勝ちだよ
目的を達成したほうが勝ちだからね そういう考え方を
しないっていうならかまわんが オレはそう考えてる
だから秀吉の朝鮮出兵において日本(とあえていうが)は明に負けたし
元寇で元は日本に負けたし はくすきのえでも(伝聞通りなら)日本?は負けた
ベトナムでアメリカは負けた 対する相手が勝利したか 敗北したか
は確定しない(判断しづらい)ことはあるとも思う オレは無敵皇軍がどうの
っていう考え方嫌いだし その辺好悪抜きで判断したいからね
232名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 14:11:04.64 ID:Ciu2axG80
奉天で大損害を出している日本軍はこれ以上の追撃は不可能だったわけで
旅順陥落で日本は後方からの兵站ルートを確保。
ロシアはシベリア鉄道からの補給、泥沼長期戦になるしかなかった

そうなると財政面で日本が苦しくなる、ていうか財政破綻する。
233名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 15:19:37.24 ID:9kC6hox+0
船が活躍したのではなく、肉を切らせてという賭けに出た戦術の勝利なんだけどね。
外したら終わりという異常に緻密な索敵網を巡らせたのも凄かった。

後の日本海軍は、索敵という最も重要な任務を疎かにして大敗北を喫する事となる。
234名無しさん@12周年:2012/01/03(火) 15:37:55.62 ID:Ciu2axG80
最後に大笑いしたのはユダヤ
235名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 08:07:52.53 ID:PYij6OBX0
今の日本の本当の危機は
情報を握っているマスコミの「反日姿勢」にある。
こういうマスコミを打倒しない限り、日本の安全は風前のともしび。
なにしろ、日本よりも支那や朝鮮の意向を尊重する報道が幅をきかせているのだから。
236名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 08:31:58.85 ID:b/HYQR1n0
>今の三笠が誤魔化しばかりのものなのに誰も突っ込まない
>この不思議。

日本で解体するために持ってきた南米の弩級戦艦(三笠の建造と数年違い)から艤装品を融
通してもらったりとか努力はしているから、すべてが誤魔化しというわけではない。

日本海海戦100周年のときにコンクリに埋まってる部分の船体を確認して、存外腐食がなくて、
あと100年くらいは大丈夫と太鼓判おされてたし。
237名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 08:41:08.74 ID:ATV4r4NS0
>>203
1873年…装甲艦HMSデバステーション
1892年…前ド級戦艦HMSロイヤル・ソヴェリン
1906年…ド級戦艦HMSドレッドノート
1912年…超ド級戦艦HMSオライオン

世界初の戦艦デバステーションから、わずか40年ですさまじい進歩だな
238名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 09:15:16.41 ID:h0yb7LZV0
さらば
ちきゅうよ
たびたーつふねは
うちゅうせんかん

みーかーさー
239名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 09:22:22.16 ID:yUSjZyH10
サクラ大戦効果だよ
240(^_^;)カナシイ:2012/01/04(水) 09:29:09.12 ID:LoQZfpz+O
(^。^)確か三笠は、佐世保港内で水兵が酒盛りやっていた火が引火して
火薬庫が大爆発して着底したために
東京湾での連合艦隊大観艦式に参加できなかったんだな

241名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 09:29:47.47 ID:MwTGpY200
http://blog.livedoor.jp/goldennews/imgs2/0908/g0824002.jpg

東郷平八郎って若い時はイケメンだったんだな。
242名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 09:33:09.88 ID:UoJtT42K0
ハリボテで良いからもっといろいろ再現しようぜ。

ガンダムなんか凄かったろ。

街興しのための遺産でもある。
243名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 09:44:35.93 ID:W6CPO17TO
日本は全ての戦争に勝ってる
日露戦争は当たり前だが第二次世界大戦は実は日本が勝った
と言うとチョンは火病起こすがアジアの独立を掲げアジア諸国を植民地支配から救った日本は目的を果たした
しかしチョンだけは助けてもらって恨んでる
244名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 09:46:42.61 ID:rx6oDwu70
第二次大戦後、三笠の保存に尽力したのは、
ニミッツ提督。
245名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 09:56:08.64 ID:rx6oDwu70
ニミッツは少尉候補生として日露戦争後に来日。
ガーデン・パティーで東郷に会い、「米国少尉候補生ですが、何かお話を
して頂きたい」と東郷に依頼。東郷は快諾。

ニミッツの自伝に出てくる話。
246名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 09:59:27.13 ID:LoQZfpz+O
【☆】東京都心の一戸建てに住もう【☆】

明けましておめたくない話題

かつて、「モデルグラフィックス」や「ぴあ」のイラストで活躍した
大西信之画伯が、アトリエにしていた
九段下ビルヂングを追い出されて
ホームレスになった模様です

    ∧__∧
    (`・ω・) 大西画報覚えているか?
   .ノ^ yヽ、
   ヽ,,ノ==l ノ
    /  l |
"""~""""""~"""~"""~"

247名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 10:04:36.60 ID:I72C67a1P
俺の話を聴けえ〜
248名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 10:10:37.99 ID:ishb4dEX0
>>244-245
海軍の本質は船乗りだしな

一緒に乗り合わせた船が暴風雨に遭遇したら、たとえ敵国同士の人間でも協力しないと共倒れ
国力も兵器も、自然の猛威には敵わないことを肌で知っている
船乗り同士は身内意識がとても高い

だから海軍にはいい意味での『強敵と書いてともと読む』という土壌が生まれる
249名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 10:16:40.45 ID:8tHU72U8O
一緒に見に行った彼女が大層感激してた。
「次は大和を見たい!」と言われてるが、
呉ってミーハーな女が行っても楽しめるのか?
250名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 10:34:14.51 ID:z42M7AHKO
>>226
平民階級のお前から見たらそうかもしれんが、士族出身者は学問とともに誇りも教育されるので、衆愚のような見苦しい振る舞いはしない。
人の言ったことは鵜呑みにせず、自分で判断しろと教育される。(上の立場なら)
251名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 11:28:07.01 ID:7vJB1RjS0
>>20
そうか、俺は好きなんだけどな
252名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 11:31:26.47 ID:Vazr1t9+0
>>249
呉の大和は艦橋は無いし、艦全体の中のごく一部だけの再現だから、
行ってもあんまり見ごたえはないかも。
253名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 12:08:31.37 ID:8X1CbppvP
>>252
それ呉の大和ちゃうし

>>249
まぁ呉だけだと楽しむのは難しい
宮島あたりと絡めて行ってみては如何かと

意外と大和よりも となりにある潜水艦の方が面白いかも
本物だし
254名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:05:29.28 ID:JdBt+tnL0
日露戦争の今までの取り上げられなさがそもそも異常。
これから、堰を切ったようにこの時代が取り上げられるだろう。
255名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 14:13:58.25 ID:I8ggISUzO
>>249
呉まで行くなら江田島行けよ。
本物の戦艦の主砲塔がドカンと置いてあるから。
三笠より迫力あるよ。
256名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 16:13:36.65 ID:C9PNiuBF0
>>255

フランス=スペインのナポレオン連合艦隊を破った英国救国の英雄ネルソン提督と東郷元帥の遺骨が、永遠の火と共に並んで奉られている。

日本海海戦の勝利に感動したイギリスが、贈ってきたものとか。

旧海軍兵学校。山本五十六など多くの提督が青年期に鍛えられた学校。
257名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:48:24.21 ID:I8ggISUzO
>>256
俺はそこで、英霊に袖を引かれたことがことがある。
見学者は俺と友人二人だけの八月某日、夏場なのに黒い冬制服を着た誰かに袖を引かれて振り替えると、隣室に消える後ろ姿が見えた。
不思議に思って後を追うと、その部屋は特攻隊員達の遺書が展示されている場所だった。
英霊、先輩達が何を言いたいのかは分かって、全く恐怖は感じなかったよ。

因みに、三笠に行った時は見学者の子供から幽霊に間違われた。
子供が母親に必死に訴えているのを聞きながら、居なくなるまで物陰に隠れていたw
258名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 17:54:43.46 ID:u/GYP9Pe0
>>257
どんな風貌なんだよ?w
そっちのほうが気になるわ
259名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 19:24:37.95 ID:frTU5HWn0
>>256
本当に運の良い御人だな
秋山真之参謀の立てた作戦どおりに指揮しただけなのに
世界一の提督と列せられるだからな
260名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 19:34:02.81 ID:5k6z3hhUO
>>254
既に近年のNHKは積極的に明治以降大戦前の日本の近現代を取り上げるようになってる
専門家が解説するだけの番組でも結構面白いのに、何で今まで時代も人間もこんなに面白い時代をスルーしてきたのかつくづく不思議だ
261名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 19:41:12.05 ID:frTU5HWn0
>>260
明治時代といえば
日本が遅れて来た帝国主義国家

それが明白になると
なんだ第二次大戦で戦犯扱いされて裁かれた日本と
裁いた側の戦勝国の英米も同じ穴のムジナじゃんと気づかれる

そうなると次に来るのが戦後レジームからの脱却という思想になる
それはまずいので戦後日本はスルーしてきたんだろ

でも冷戦も終了して、21世紀になって10年も経過して
ほぼ政治的な影響力も風化しただろうと判断して明治時代に焦点が当たっているんだろう
262名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 19:49:27.23 ID:BAibvfq80
良くぞあんな小さな船で戦ったものだよな。
外洋で、荒天に会うだけでも大変だったろうに。
263名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 19:55:21.63 ID:laP+J9iR0
原作レイプの糞ドラマだが、原作を知らない奴には良いのかもねぇ。
264名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 20:19:37.72 ID:wQvpWGIi0
史実レイプの原作なんだから、そのままNHKで流すわけにもいかないだろ。
265名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 20:28:29.97 ID:wQvpWGIi0
【訃報】 民主・大石尚子参院議員が死去 75歳
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325672902/

この人、秋山真之の孫なのよね。
266名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 20:32:28.92 ID:Y5h6WrJk0
>>259
正解が事前に分からない世界で
自分より経験浅い後輩の見解に全面的に従うことが
どれだけ難しいことかわかるかい?
責任は全部自分にかかってくるのに

提督と参謀の関係ならむしろ日本海海戦の第二艦隊、上村提督と佐藤参謀のエピソードのほうが面白いよ
267名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 20:37:08.37 ID:Y5h6WrJk0
>>262
それをいうならロシア側も褒めてやらんとね
蒸気機関の艦船としては空前絶後の規模・距離の大航海だったんだ
あんだけの航海を成功させただけでも本来ら勲章ものの功績なのよ

昔の日本人はそれをきちんと認識してた
日本海海戦をうたった軍歌の一番をまるごとロシア艦隊の功績をうたうことに充てるくらいには
268名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 20:56:19.65 ID:laP+J9iR0
>>55
負けたから。簡単な話だ。
269名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 21:00:44.55 ID:frTU5HWn0
>>262
パイレーツオブカリビアンに出てくる
海賊船のブラックパール号と大差ないくらいの船だもんな
270名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 21:04:08.00 ID:oYDcjzd60
三笠もいいけど8月15日靖国訪れてほしいわ
271名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 21:35:11.95 ID:C9PNiuBF0

自衛隊の使命は、民主主義を守ることではない。国体を守ることだ。

国体を守るとは、天皇家と日本民族を守ること。ただし、売国左翼は別。
272名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 21:44:10.43 ID:wierRgYF0
親が行ってたが小さいので戦ったのかと
273名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 22:02:20.94 ID:rkBdiFLc0
いやさ東郷提督はやっぱりすごいんでさ
まあ欧州列強(ビッグクラブ)の艦隊が極東のしょぼい海軍(J2)に
完敗したわけで、世界からしてみればコンサドーレ札幌がマンチェスター
ユナイテッドに5−0で勝っちゃった。てことだからな。
海軍は英独露の時代が終わっちまったんだもん。
当時は冗談のような話だったろうな。
しかも、日本海の前の黄海でも日本海軍は打ちもらしで失敗と考えていたが
実は旅順に逃げ帰ったロシア艦隊はボコボコで再起不能にされていたらしい。
274名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 22:06:49.98 ID:PnF39Qt60
>>267
撃沈されたロシア艦の乗員は日本海側のあちこちに上陸してますけど、
日本の住民はどこでもきちんと扱ってますね。

最初は大騒ぎになるけど、わざわざ戦しに来てご苦労様と言う事で、
負傷者は手厚く看護してます。
275名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 22:08:44.58 ID:8DewYIPo0
日本海海戦(文部省唱歌)
http://www.youtube.com/watch?v=O6qT3uSMWCg
この歌最高

帝国艦隊万万歳
276名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 22:18:03.23 ID:KVMbzmVq0
あの頃みたいに臭いスカトロして
お前待ってるから今すぐ来いよ
277名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 22:23:51.40 ID:ctls8USG0
>273

J2に例えているが、スタメン(戦艦)は外国製だからなw

そもそも帝国海軍の連度は、英国海軍士官も舌を巻く程のものだった
ロシア艦隊に勝てるのは英国か日本帝国しかないと予測していた。
勝ったのは別に冗談でもなんでもない。完勝したのは冗談みたいだが。

278名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 22:25:27.90 ID:BR/K8qO/O
梅津寺の秋山兄弟の銅像は寂れとる
279名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 22:32:17.41 ID:wwG9GwTY0
10年前に行って以来だな
遠くだから簡単には行けないし…
1度くらい動くところを見てみたいが、コンクリを艦内に注入されて
周りが陸地じゃ無理か、残念…
280名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 23:11:00.82 ID:IEzrEgYn0
坂の上の雲のドラマで
連合艦隊がバルチック艦隊に砲撃した時に
バルチック艦隊の提督が「これが噂の鞄か」みたいな
台詞を言っていたけど、鞄ってなんのことだろ?
ちょっと意味が分からなかったけど
それと日本の砲撃に「なんなんだ、この爆発は?」とも
驚いていたけど

艦砲射撃すれば爆発って起こるもんじゃないのかな?
それともロシアの砲弾はただの鉄の玉を飛ばすだけで爆発しなかったのかな?
281名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 23:35:26.25 ID:wwG9GwTY0
>>280
鞄の件は知らないが、爆発とは多分下瀬火薬の事じゃないか?
日本海軍が採用した新爆薬なんだが、簡単にいえば爆発力が当時ロシア軍が使っていた黒色火薬よりも
凄いどころか現在のTNT火薬よりも凄かった
だから、艦内の椅子や机といった可燃物はもとより、ペンキや鉄製の船体、砲まで
燃えたそうだ
ロシア兵にとっては、それこそ太陽が西から登ったよりも衝撃的だったそうだ
282名無しさん@12周年:2012/01/04(水) 23:54:51.84 ID:wQvpWGIi0
>>280
原作厨にしかわからんセリフでしたね。

飛んでくる日本軍の砲弾の形が鞄に似てたので
ロシア軍はそう呼んでたらしい。
283名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 00:34:55.19 ID:EqdMszse0
>>281
下瀬火薬は凄く敏感に起爆するので、不発が少ない代わりに誤爆事故も多かったんだそうな。それを覚悟の上で攻撃力を優先したんだろうな。
ロシア側は徹甲弾が主力で船体に穴を開ける事を主眼に置いていたが、日本側は爆発力で船体構造物の破壊に主眼を置いていた。
日本艦隊が穴を開けられている間に、ロシア艦隊は砲や人員を失っていった。
284名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 00:51:09.42 ID:dEVkadMN0
知覧特攻平和会館
http://www.city.minamikyushu.lg.jp/cgi-bin/hpViewContent.cgi?pID=20070920202521&pLang=ja

ロシア第二太平洋艦隊 旗艦クニィージャ・スワロフ 艦首旗が展示されています。
駆逐艦漣が駆逐艦ベドゥイを拿捕した際に下士官がパクり自宅に保管してあったもの。
戦艦に飛び乗って奪ってきたと本人は吹聴していたとか。
推測ですがロジェストウェンスキー司令を運ぶ担架に使われたのでは。血痕が多数付着しており興味がある所です。

所有者没後ロシア(ソ連)が返還要求あれば返還を条件に平和会館に寄贈され現在に至っています。

坂の上の雲放映に併せて注目されますよね。ロシアのマスコミが嗅ぎつけて大宣伝でもすれ
ば確実に外交問題化しそうな遺物です。職員から「北方領土と交換すればよい」と発言も聞いておりさて日露両政府はどう対応するのでしょうか。平和友好促進なら無条件返還しかありませんよね。
285名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 01:18:44.35 ID:ZBQUW3lG0
日本は第二次大戦の敗北感を日露戦争の勝利である程度解消できるが、
ドイツって第一次、二次の両方で負けてて、超絶インフレ、ヒトラー、東西分断とあり
鬱屈したものは日本人以上だろうなあ。
286名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 01:39:35.04 ID:Tv/t0CBN0
>>284
そんなもんで外交問題化するかよ
287名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 01:57:03.47 ID:Ck5lZJoL0
>>24

日本人だけがそうではないかもしれないが、問題に対して即答を求める風潮が問題。

だから、過去の事例を数多く記憶していて、質問者が一番喜びそうな事例を選ぶ奴が出世する。

更に記憶も思考も停止した、50歳以上の数多くの国民が、マスゴミが流す情報を、まるで自分の考えた結果みたく、すり替えたのが今の日本の状況。

記憶媒体が発達した今の世の中、正しい検索能力と、思考の基本となるものがあればいい。

月並みながら、仕事上では「孫子」と「韓非子」を思考の基本とするのがいいと思う。
288名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 03:06:37.93 ID:nXFlDQpe0
>>280
変な話だよな、日本海軍の30センチ砲弾が鞄といわれて恐れられているのが
だってロジエストベンスキーは日本海海戦が始まるまで30センチ砲弾の凶悪さ
を知らないわけだから、旅順艦隊と連絡取ってたのかな?
30センチ砲弾は相手にあたる距離ぐらいになると肉眼で鞄のように見えたんだよ。
でその鞄は、船を貫通しないで、ちょっと当たっただけで爆発してあたり一面に
破片と高熱火災を撒き散らす鬼畜仕様。火災と人的損失のためにロシア艦は開始
一時間で先頭不能になってしまった。戦後のロシア人捕虜が鞄といって恐れた。
289名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 03:19:17.43 ID:fOxp1C6g0
>>249
予定日数にもよるが、2泊3日程度なら
尾道&しまなみ
大和ミュージアム&鉄のくじら館
宮島〜岩国の錦帯橋
三年前にこのコースで彼女と旅行したが結構楽しめた。
鉄のくじら館はマジおすすめ。
290名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 03:34:31.29 ID:D3rd1x+m0
Z会
291名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 06:28:16.32 ID:1YVTC8uX0
>>284
戦利品に返還義務無し
292名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 06:28:58.70 ID:585skWfY0
>>281
ロシアって黒色火薬使ってたの?
ニトロセルロース系じゃなくて
293名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 07:44:46.68 ID:hCZk0Ptj0
>>250
幻想だよ。
そもそも明治維新は武士階級の否定から始まった。
幽霊じゃあるまいし精神だけが残るわけないだろ。
武士道は武士が存在してこそ継承されるものだ。

また江戸時代は武士道が最も形骸化した時代だと言う事
忘れるなよ。兵士と言うより単なる役人化の時代だよ。
プロパガンダと史実を混同していると思うよ。

例えば東郷が昭和の時代にどういう立場で海軍にいたかと言えば、
国防と言うよりは官庁の予算獲得と言う立場だよ。
まさしく江戸時代の役人風情の武士と言うわけだよ。
そこには国全体と言う視点は皆無だ。
294名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 12:00:21.16 ID:dEVkadMN0
人道上、平和友好推進と言う観点から国内に置いて置けないもの。
寄贈理由もあり速やかに返還を。

291名前: 名無しさん@12周年投稿日: 2012/01/05(木) 06:28:16.32 ID:1YVTC8uX0
>>284
戦利品に返還義務無し
295名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 12:02:25.38 ID:K4Hbi1Yg0
>>294 北方領土はロシアの戦利品

   よって返還義務なし!
   
296名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 12:04:28.51 ID:kz+qGKhL0
>293

新渡戸の武士道くらい読んでからコメントしような?
297名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 12:06:14.34 ID:CSuKpVfxO
>>292
そうだよ 撃つと当たりが真っ黒になる
298名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 12:14:59.41 ID:PW+QeKeU0
乙カレー!!(ババッ
299名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 12:35:54.77 ID:sjmJUc1F0
>>292
もちろんフネにもよるけどね

日本側は防衛戦ということもあり、英国から輸入したコルダイトで統一できてた
ロシア側は長途の航海で補給できる場所が辺境の港ばっかだったこともあってね。
ニトロセルロース系火薬の欠点は製造不良での自然発火が起きやすいことで、
そんなもんを長途の航海の間、ずっと大量に積んでおくわけには…
300名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 12:45:52.20 ID:BrLItpIi0
>>291
北方領土に対してロシヤが、そう言ってる
けど、それが正しいわけか?
301名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 12:46:15.94 ID:o0emZxBAO
284は模型板では有名な基地外の文なので、スルー推奨。
302名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 13:25:08.67 ID:Z4dIoBlU0
>>301
あまりキチガイ云々と言って煽るとマジにロシアに垂れ込む恐れある。

この手のヤバいものはさっさと返すが吉。政治の道具に使われ易い。
火種が大きくならない間が良い。
303名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 13:28:36.70 ID:237KdUzb0
戦利品と領土はまた別だろう。
何でも混同するのはバカのやること。
304ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/01/05(木) 13:53:50.88 ID:S5vPWHj10


   ∧∧  旅行カバンが飛んでくる
  ( =゚-゚)  
  .(∩∩)



( ^▽^)<日本の砲弾は長いからね

        ロシア兵が言う 旅行カバン
        と言うものがどういうものなのかいまいちわからん

        
305名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 13:55:19.47 ID:v+ixWGAI0
>>289
249さんじゃないけど参考にします。
75歳になる父と旅行の計画をしていたので。
306ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/01/05(木) 14:05:21.20 ID:S5vPWHj10

( ^▽^)<当時の砲弾は遅いし 目で追えた

       遠距離だと威力が落ちるし 装甲に斜めにあたっても
       弾かれる

       距離3000以下に接近してから 日本も徹甲弾に変えた


  ∧∧
 ( =゚-゚)<ロシア側は戦艦の数も多いし 最初から徹甲弾
       ロシアの信管は 敏感すぎる日本のとは違って
       装甲ちゃんとぶち抜いて爆発する

       しかしあんま当たらなかった

( ^▽^)<当たらなければどうと言うことはないし
       6000以下なら 使える砲は日本の方が多かった
307名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 14:07:51.80 ID:sjmJUc1F0
>>306
徹甲弾と榴弾とでは当然ながら信管の爆発タイミングは違うよ
榴弾はあたった瞬間に爆発しないと意味がないし
徹甲弾はあたって装甲貫通してから爆発しないと意味が無い
308ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/01/05(木) 14:11:41.28 ID:S5vPWHj10

( ^▽^)<日本側は 接近して長時間砲撃を行うため
       まず丁字で頭を抑え そのあと並走して距離を詰めた


  ∧∧
 ( =゚-゚)<陸上砲弾は 時限式と着発信管のセット

      榴散弾は地表で爆発してもあんま威力が無いから
      まず時限式で敵の頭上で爆発
      それが働く前に着弾したり故障してた場合
      着発信管が作動し 地表で爆発する
309ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/01/05(木) 14:13:51.20 ID:S5vPWHj10
>>307

( ^▽^)<信管自体の性能は ロシア側のが良い
310ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2012/01/05(木) 14:26:25.67 ID:S5vPWHj10

( ^▽^)<今の機関砲は 発射した瞬間に
       砲弾に時間を書き込む
311名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 14:33:59.17 ID:DkQBcXsGO
>>289
249だがありがとう!
広島行ったことないから参考にさせてもらう。
312名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 14:34:47.53 ID:Q77QjDes0
>>5
> 長門って水爆実験で沈められた戦艦だっけ?

原爆実験
313名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 14:36:38.18 ID:pypHVmni0
陸軍のほうがあまりにも辛い戦いだったな
314名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 14:36:55.99 ID:oYMbskvD0
ちゃんと航海できる状態で保存してほしかったな
スクラップにされるところを記念館になっただけども良かったけど
戦後は進駐軍のバーに使われて一時悲惨な状態になったそうだ
315名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 14:41:21.37 ID:Z2tIF4Yh0
小説を小説と捉えてるなら問題ないが事実は違う。
被らせて見てるバカが多すぎる。
316名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 14:45:30.27 ID:oYMbskvD0
司馬遼太郎の坂の上の雲の丁字戦法は間違いで
本当は並航戦だと歴史群像に書いてた
317名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 14:47:01.03 ID:68VYqgb1O
地元だけど横須賀中央駅から歯科大経由の道しか知らないw
道案内したらかなり遠回りになりそうだw
318名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 14:48:54.36 ID:DkQBcXsGO
>>252>>253>>255
ありがとう!
実はじいちゃん元海軍だし、呉と江田島はしっかり回ってくることにする。
319名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 14:52:31.56 ID:TYvWiEou0
>>69
三笠まんじゅう
320名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 15:02:27.92 ID:haxd98R10
最新装備を整えて現役に復帰させることは出来ないのか
321名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 15:11:08.36 ID:sjmJUc1F0
現役復帰できないようにすることを条件に保存が認められた経緯があるんで、
復帰させるより新造したほうが圧倒的に早いくらいに内部は「破壊」されてる

その代わりに博物館的なものになってるわけでな
322名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 17:41:01.11 ID:ZIv7a+Sw0
江田島の旧海軍兵学校は素晴らしい所ですね。
が、見学時間が短いなあ。

もっとゆっくりと観たいものです。
323名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 18:23:37.30 ID:CNR8MJMN0

韓国にも海軍兵学校があるのに、

かっては英米の海軍兵学校とともに世界の三大兵学校といわれた江田島が、変な名前になってるというのはおかしい。

やはり、元の「海軍江田島兵学校」に戻すべき。宣伝ビデオは「ああ江田島」にしよう。
324名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 22:00:21.94 ID:J1S7hF7c0
>>13
チリだよ
325名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 22:03:14.78 ID:J1S7hF7c0
>>251
俺も好きだが三笠でダイジェスト版見ただけで十分とも言えるw
326名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 22:35:41.05 ID:mMmBq64bO
坂の上の雲は全体的に見れば悪い出来ではないんだが
部分的に原作に無い反戦思想演出の追加が鼻についてなぁ
所々に微妙に残念な時があったよな
327名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:10:23.66 ID:HFVOmgwXO
現存する三笠はほとんどの部分が模造品で、エンジンも撤去されてるから二度と航海することはない
328名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:46:05.00 ID:pCG3s8x40
>>326
真之が戦死者を想って、坊主になろうとしたのは
捏造なの?
329名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:49:26.06 ID:237KdUzb0
>>328
だいぶ後になってからは本当っぽい。
けど、一昨年に放送された日清戦争後に言ってたのは原作にはない捏造。
330名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:49:47.73 ID:jmZjJ85t0
イージス艦を新造して

三笠型を作ればいい。
331名無しさん@12周年:2012/01/05(木) 23:53:30.83 ID:eESt7yhz0
>>293
武士=兵士じゃないからな。
332名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 00:01:48.91 ID:IPuOZ0wq0
うちの祖父ちゃんが生前、三笠は舞鶴にあったと言っていたような気がしたが
横須賀かー記憶違いか
333名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 00:11:45.92 ID:sQ+0d99d0
>>16
海防艦 志賀
懐かしい。子供の頃良く遊びに行った。
あの頃は海保の巡視船こじまだった。

しかし唯一残った戦中時代の船をやすやす壊した千葉市議会には頭に来る。
譲って欲しいと懇願していた呉海事博物の要請も、議会で決定事項だと言って断ったことにも悔しい思いだ。
左巻脳に汚染された連中のやり方だ。
334名無しさん@12周年:2012/01/06(金) 00:38:06.88 ID:zW7V20FO0
>>332
連合艦隊が編成されてないときは舞鶴鎮守府所属の戦艦だったんで、
そのことを指してるんじゃないかな。
335名無しさん@12周年
>>334
さんくす
歴史詳しくないから助かる