【話題】 2010年度だけで1386企業11万人が残業代をとりっぱぐれている!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の大門軍団φ ★
毎月受け取っている給与明細には、「税の仕組み」に関するヒントがたくさん詰まっていると、
ファイナンシャル・プランナーの山中伸枝氏は言う。給与明細の読み方を山中氏が解説する。

会社によって違いますが、一般的に給与明細は出勤・欠勤・残業時間などを記した「勤怠」と、
それに基づく「支給額」、そして「控除」の3つに大きく分かれています。

税金に直接関係ありませんが、「支給額」の欄で注意したいのは、時間外手当(残業手当)の部分です。

「給与明細が間違っている」と思ったことはないのではないでしょうか。残業や休日出勤には、
決められた「割増賃金」を払わなければいけないのですが、厚生労働省の発表によれば、
1企業あたり100万円以上、割増賃金が支払われていなかったケースが2010年度で1386企業もありました。

人数にして、実に11万人以上です。一度は、「正しい額」をもらっているか、きちんと計算してみてください。
http://www.news-postseven.com/archives/20111228_77957.html
2名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:11:32.65 ID:I40IAr270
3名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:11:38.17 ID:I40IAr270
4名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:14:07.86 ID:EYdm/KBi0
残業代でないから残業しない。
5名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:14:27.83 ID:8Vm3Flz+0
                ____
              /      \
             / ⌒  ⌒ ||| \  ・・・い、
           /  (◎) (◎)   \  いらっひゃいまひぇ
           |    (__人__)     | 
           \    ` ⌒u´   _/ 
            | ─||───||─ \
            | | SHOP99 |  |
-―――――――┴┴―――――┴┴――
http://livedoor.2.blogimg.jp/dqnplus/imgs/c/6/c655015d.jpg

7:45〜7:24
8:55〜8:05
8:15〜1:14
16:47〜15:14
6名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:16:17.55 ID:PPcWZ4YpO
うちはカードで管理してるから残業代貰うかどうかは本人次第。
7名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:16:19.81 ID:XpN++9TU0
タイムカードの押し忘れ
8名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:19:48.50 ID:0/yrL2aH0
労使協定で超勤50時間までと契約し、
実際には80時間残業した場合、80時間分の超勤手当貰ってますか?

自分勝手に居残って超勤稼ぎする奴もいるけど
多くの場合は、上司の暗黙の命令ってことはあるよな。
9名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:21:40.99 ID:aSYEwPXW0
>>7
タイムカードを押しても残業代が支払われない会社があるみたいだけど
どうなってんだろうね
10名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:22:52.39 ID:mg5rxkTp0
そもそも時間労働じゃないからな・・・でも今のままの方がいい
残業代出るから仕事するなとか言われたら困る
11名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:27:19.13 ID:0P8a/CkD0
部下無しの現場担当課長職で毎月80時間近く残業してますが手当そのものがない
12名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:27:41.27 ID:bwkr1s1W0
はっ? たったの11万人? あほかよ 桁が二つ違うだろうに まともな企業にお勤めの人にはわからないのはしょうがない
13名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:29:24.21 ID:fCWjHgZXO
いや、100倍くらいじゃね
14名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:30:11.72 ID:YdbPe8L50
中小企業の半分はまずまともに残業代支払わないからな。
15名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:32:56.84 ID:pfI3fQ2n0
司法書士事務所

「受取れなかった残業代は、取り戻せることがあるんです」
16名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:33:04.42 ID:4ImvQNpZ0
日本の単位時間当たり労働生産性はドイツの2/3だからなぁ
17名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:39:46.05 ID:fFAXzJ7OO
>>9

タイムカード押して、帰社した事にして残業させる糞企業もあるんだぜ…
18名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:42:32.46 ID:wCo3owU90
月給制(残業代込み)なんてキチガイな内容になってるのが腐るほどある。
残業前提になった給与体系の癖に月給がすげー安い。
奴隷
19名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:45:12.14 ID:dfYsTPua0
共産党にはこういう問題と政治家の汚職・腐敗追及、領土問題に特化して活躍してほしい
そういう期待を込めて衆参とも比例に投票してる
20名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:45:41.75 ID:FZ3MtX/v0
時間外労働は上司が命じてやるもの
上司が命じないのに勝手に残ってるのは時間外労働じゃない
21名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:46:52.04 ID:KoaEuH4RO
会社にチョロまかされたのかwww
22名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:49:09.09 ID:2b5w0jaL0
日本自体がブラック国家
23名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:49:53.94 ID:MTRKlu/70
>>17
ユニクロはそんなことしてるわ
見つかったら厳罰とかいうけど、常態化してるから改善される見込みも可能性もない
24名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:50:28.79 ID:BHWPsriv0

          ,. ---- .、
         〃´`ニ´゙ヾi        明日からがんばるんじゃない・・・
         || ''ニ,  ニ`:||         今日・・・
.        {f| __,{_}、_ |i}          今日「だけ」がんばるんだっ・・・!
        ハヾ三三フ,ハ
   ,. -‐'''"| |`ー=‐イ |`'''ー- .、    今日をがんばった者・・・・・・
  / | ,、,、_L⊥|ー-‐j⊥.」     ハ      今日をがんばり始めた者にのみ・・・
.  l h////〉 ゚ ヽ/‐        |,ハ        明日が来るんだよ・・・・・・!
  | l/ ´'./    |。     fニ。ニl |/:|
25名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:51:18.08 ID:ejLgh8Ia0
>>1
名前だけ取締役の俺には、残業代なんて関係ない
サビ残やサビ出勤なんて小企業じゃ常識
26名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:51:30.59 ID:AL8buB5m0
寮の住み込み職員なんて、よほどの情熱がないとやりきれない。
十五時間も働いて、月給しかない。
それも8時間仕事の割り振りを自分で書いている。
学生寮なんておかしな子どもが多くてやりきれない。
結局泣き寝入りしてやめた。
27名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:54:59.40 ID:WsIycUKxP
国民総番号になったら国が勤怠カード作って申告すればいいんじゃないか?
28名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:57:08.83 ID:SyFbEr3j0
そんな少ないわけ無いだろ
29名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:07:48.69 ID:KNDmROcu0
終身雇用のときは
サービス労働も業務のうちでも良かった
かもしれないけど
もう変わるべきじゃない。契約なんですよ
30名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:10:54.86 ID:ejLgh8Ia0
従業員が一人親方の形態取っている会社とかも関係ないよな
31名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:13:40.39 ID:xyEAnGMN0
11万人ぽっきりのわけないだろ
32名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:14:17.17 ID:pAOSjJMb0
>1386企業

これって労基署が門前払いした企業とか
そもそも労基署が役立たずだから届けてないって企業は含まれないよね
33名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:16:12.18 ID:tqxTX6ej0
>>1
これのどこがニュースですか?>影の大門軍団φ ★
34名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:18:41.94 ID:XqLeOrN/O
定時に帰ってる奴を未だ見た事ねぇわ
就業者の九割はサビ残だろ
35名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:18:43.40 ID:ejLgh8Ia0
>>32
1社平均79人だからそれに全国の企業数を掛ければそれらしい数字になるなw
36名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:20:42.15 ID:Rb+pNNTH0
>>9
20時にはタイムカード切らされて、その後22時まで仕事。
ちなみに定時は16時。
それなのに残業は70時間しかつけてはいけない、うちの会社。
37名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:20:49.43 ID:cCbVML5wO
残業代なんて貰った事ないけど
38名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:28:47.89 ID:i4ND/ec40
言ったらクビになるじゃん
アホか
39名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:29:33.87 ID:ZofpiIZ50
残業代払ってねーのに社員は会社の宝ですとか寝言言ってる
中小の社長の多いこと

お前らとっととくたばれと
40名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:36:30.60 ID:tqxTX6ej0
>>36
労務局にも駆け込まずになにをしょぼい不幸自慢してんだ
41名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:42:08.69 ID:B707FrQE0
>>10
お前みたいのが居るからさっさと帰れないやつが出るんだよ。
42名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:44:19.99 ID:xnyLKu8v0
酷い国だな
43名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:53:06.37 ID:lP7ObGmk0
>>40
それをした結果職を失い、次が見つからない可能性を勘案したら
仕方なく現状維持するしかない人が大半でしょ
家庭持ってたら尚更
44名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:03:31.11 ID:7/f9pITG0
法定残業時間を超過して残業しないと請負仕事が

期限までに完了しないダメ社員の残業代はカット
45名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:05:24.05 ID:9KYFY8m00
ちゃんと規定時間内に割り振られた仕事終わらせろよ
46名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:16:27.26 ID:PSytslk/0
年俸制で一切残業代が出ませんでした
47名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:20:45.66 ID:BwwnbBIJ0
マジで中韓並み


日本劣化しすぎっうぇwwwwwwwwっうぇうぇ
48名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:23:31.46 ID:7vJ2kama0
>>45
アホだろ。
そうすると、次はもっと沢山割り振られるんだよ。
49名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:23:50.52 ID:2BVbq+nb0
100倍だよw

そもそもタイムカード無しで勤務してる"正社員"なんかどこにでもw
就労の義務は説くが、法令順守の義務は無視する、これが今の経営者。
50名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:27:57.07 ID:1Z78VNjLO
なんだNTTデータの下請の話か
51名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:29:28.01 ID:KoaEuH4RO
企業戦死wwww
52名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:30:50.99 ID:GVeIjr1t0
上司が帰ってもやる事ない居残りタイプだと最悪なんだよね
53名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:37:29.97 ID:OTa5r0pgO
給料遅延で会社辞めた時に、監督署に行って残業未払いも計算して
全部遡って立て替え払いしてもらったよ
54名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:47:46.39 ID:jaq+cFXY0
賃貸で家に仕事持ち込むの止めてくれ。
何を作ってるのか知らないが、インパクと組み立てる音がうるさい。
横も上も恐らく同じ仕事。
頭逝かれてるとしか思えない。
良識も認識も無く奴隷の如く言うがまま
人格も失ったら終わりだよ。
今の社会構造は、一部の官僚中心独裁国家樹立に進み
動労者を骨抜きにし、廃人にする。
領民共のいざこざで、独裁者は安泰
この国は過ちを繰り返すつもりか。
55名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:53:56.88 ID:/ZxnA82V0
正社員も気の毒ですが、
特にパート・アルバイトには払ってください。
56名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:56:17.47 ID:HPsxmODH0
表でこういう事を一言でも言うと死ぬよね
57名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:57:46.94 ID:VjUPEbkQ0
せっせと残業した利益は老害の懐に消えましたとさ
58名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:59:07.77 ID:ejLgh8Ia0
最近は、守秘義務とかいろいろ厳しくなったお陰で自宅に持ち帰って仕事とか出来ない人もいるから自然とサビ残になるわな
59名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 19:00:55.00 ID:jaq+cFXY0
>>58

持ち帰りが組み立てだよ。頭逝かれてるよ
60名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 19:07:27.59 ID:UFZmmct3O
とりっぱぐれてるのは みんなわかってんだよwww

じゃあ 社長に残業代よこせって言うのか?ww

馬鹿すぎるwww
61名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 19:16:29.38 ID:nchvPoeB0
>>54
じゃああんたがもっと楽な仕事用意してやれ
62名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 19:20:01.32 ID:qq//qfzd0
今の日本はご老人の老後のために、現役世代を酷使する構造だからな
非正規は、ますます安く買い叩かれ、正社員は一人あたりのワークロードがどんどん重くなってる。
運良く正社員になれたひとも、「少し位の高い奴隷」になれたに過ぎない
63名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 19:30:21.13 ID:FuaQ2gGX0
毎日6時間残業してるけど6時間前にタイムカード切らされてるから残業代が出ない
64名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 19:33:06.76 ID:1Jb23TFM0
定時までに仕事終わらせて帰ればいいだけじゃん。

毎日定時退社だぞ。他のやつの仕事の遅さにいつも
疑問に思うが、そんなことは言えないわな。
65名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 19:54:55.52 ID:N8wjV7Xm0
前にいた会社は、勤務表二重管理してたわ
課長が持ってる勤務表は全部定時上がり

労基からからしょっちゅう注意受けても一ヶ月したら元通り
66名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:02:31.32 ID:9VI2xYOl0
そんな数とは到底思えない罠>11万人
67名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:33:39.98 ID:RpQKTajM0
厚生労働省が発表ってか、数勘定するのだけが仕事か?
68名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:36:46.08 ID:MtkLpUqd0
国内は金回りが悪く不景気なんだよなやっぱり
69名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:37:34.37 ID:ijLWW4uj0
そんな少なくねーだろ
70名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:44:59.75 ID:3Zho6T4TO
お前らが公務員の給料さげろって言うから労基の人が増えないんだぞ
我慢しろ
71名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:46:15.70 ID:ZGBuc4dl0
残業代失くすべき、社員なら会社に殉じるべき
72名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:48:48.84 ID:GlmDBU0l0
うちタイムカードないよ
73名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:53:17.27 ID:/4dhvVEr0
10年前より100万は平均年収下げてるのにサビ残とかパネェ
74名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:45:33.17 ID:2E02NKDX0
不払い残業させた経営者は全員逮捕しろ
75名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 22:48:09.97 ID:nchvPoeB0
>>70
給料の額と人数は関係無いだろ・・・
やりたい奴はいっぱい居る
76名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 00:34:07.53 ID:rdJ6Bopb0
36協定とかいうゴミ契約のせいで
実質残業代無しのサビ残だらけ。
労組は休日出勤認めないくせに
部署では土日強制出社させてるから
これまた「自己啓発」とかいう理由で無賃労働を強いられてる。
Large70の上場企業でもこれが日常だもんな・・・
77名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:57:31.29 ID:fRu8Qtjk0
社畜は飯喰えるだけで歓喜すべき。
夢見すぎww
78名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 09:36:28.17 ID:rdkRcQIs0
>>65
注意するじゃなくて、手錠掛けないとわかんないんだよな。
79名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 21:56:09.59 ID:stdkP1Nw0
文句いうな、人件費削って安く良いものを消費者に提供しねーと売上あがらねーんだよ!
そのくせどいつもこいつも「金がないから買い物出来ない」とかほざきやがって……
80名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 04:05:37.59 ID:Cl/FM7QhO
ちょっとくらいのサービス残業でガタガタぬかすなや!
残業したくないなら定時までに自分の仕事終わらせりゃいいんだよw
81名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 04:07:25.08 ID:Fjl37Tpn0


 残業代も払わずに儲けまくりw

 たんまりピンハネして役員報酬だけはたんまり出して、 

 悪徳商人ホクホク。


そういう悪徳商人を擁護し助長する 「ウヨク」 という連中がいるからこれまた困るw
82名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 04:16:14.02 ID:UrJ4nwka0
ウチの会社は定時が8:30〜17:30
朝来た時にタイムカード入れるけど、帰りは通さない。
なぜ通さないのかは、朝通した時点で帰社時間も17:20で打刻されるから。
で、夜はだいたい1:30くらいまで続く。
無論残業代などでない。
83名無しさん@12周年
>>82
それ違法じゃないの?