【話題】 若者の雑誌離れ・・・雑誌販売27年ぶり1兆円割れ、減少幅は過去最大、前年比6〜7%減  

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の大門軍団φ ★
2011年の雑誌市場が27年ぶりに1兆円を割り込む見通しとなった。

出版科学研究所(東京・新宿)の調べによると、年間の推定販売金額は
前年比6〜7%減の9850億円前後になる見込みだ。

減少幅は過去最大。休廃刊が相次ぎタイトル数が減ったことに加え、
スマートフォン(高機能携帯電話)の普及が若者らの雑誌離れに拍車をかけたとみられる。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819594E0E4E2E5E08DE0E5E3E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
2名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:06:45.48 ID:RDPbGRsg0
震災で印刷所が一時被災してたのに
3名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:06:57.10 ID:gNEHBd2w0
5げっとロボがうんたらかんたら
4名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:07:22.31 ID:Rg9ZNe8i0
6〜7%減? この景気の悪さで充分健闘してるだろ
5名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:07:36.73 ID:WE7Vk5L/0
雑誌 = 日刊ひゅんだい
6名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:07:44.21 ID:5IU4QaaR0
金の若者離れが深刻
7名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:08:36.01 ID:67/M8gr70
若者に限らんけど
みんな金がないから必需品以外買わないんだよ
8名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:08:43.20 ID:r74qxoV40
「若者の〜」
馬鹿扇動するには都合のいい枕詞
老いぼれどもが安心するには前置きにつける必要がある
9名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:08:55.98 ID:XSM2D20D0
今年は東日本大震災後の混乱もあり、4月の販売金額は前年同月比10.8%落ち込んだ。
10名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:09:01.77 ID:0ho0J2zi0
長く続いてる雑誌って話題がループしてるよな
ベースマガジンとか
11名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:09:14.23 ID:ycLSGh0c0
週刊誌で読むほど読みたいものないしな。
単行本が出てたら買う程度。
12名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:09:32.76 ID:KqOvIlfn0
経費削減経費削減
生きていくのに金がかからんようになったら金稼がないでええやん。
そういう世になりつつあるっちゅうこっちゃ
13名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:09:57.71 ID:vauN7EAK0
昔は趣味の情報からエロまで雑誌は欠かせない存在だったけど
今じゃネットで事足りるからな
14名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:10:04.33 ID:x0333u0+0
雑誌も広告記事ばっかで買う気が起きんな〜
捨てに行くのも億劫
15名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:10:06.10 ID:iUohs1No0
毎日本屋に行くが、雑誌のコーナーにはまったく寄らなくなった
買うどころか、立ち読みすらしなくなった
16名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:10:19.90 ID:AlbXbAyT0
相変わらず少子化で若者人口が激減してることは無視か
17名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:10:24.54 ID:Nb0YvbuJ0
つーか、
雑誌に載っているレベルのことは
すべてネットで見つかるからなあ・・・

特にPC雑誌。
18名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:10:36.82 ID:9y1b9FWg0
まあ俺も出版業界に関わってたけどもう駄目かもな
震災で死なずに済んだ事だけに感謝して生きていくよ。
とりあえず日本破綻本とかで儲けてるやつは業界から去れ 害しか無い。
19名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:10:41.73 ID:A65V2Xlp0
昔は雑誌で情報を得ること多かったもんな
20名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:10:42.25 ID:hen+Lz0T0
何気なく定価を20円値上げしたり
特別価格号を増やす態度が好きだ
21名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:10:52.43 ID:i4FO8VfI0
家も車も結婚も若者が離れていったのは、
家も車も結婚も全部やった中年が幸せそうじゃないから。
22名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:11:06.21 ID:iMvgil5X0
集英社とか小学館の連中は給料ボリ過ぎなんだよ
何の能力もないクズだけ集めてればこうなるわな
23名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:11:44.92 ID:XiW0StqZ0
本を捨てるとき重くて面倒なので
買うのを控えている
24 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/12/27(火) 14:11:51.74 ID:x+EhtFPd0
じゃあ、団塊も買えよ。
25名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:11:52.84 ID:FMsa1/YH0
ご冥福をお祈りします
26名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:12:03.25 ID:pUQ6F5wP0
ネットでほとんどの情報がタダで入手できるからな

ネットの情報をソースに記事書いてるどうしようもない雑誌もあるがw
27名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:12:21.98 ID:tG9rOZE2O
暇潰しには最高だけどな 雑誌は
28名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:12:28.70 ID:OwcX57nh0
テレビに続き日本の雑誌界にも朝鮮特集など
落ち目の朝鮮流れがそろそろ始まるな
29名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:12:32.03 ID:hjYvaf410
>>1
おっさんも一緒やでw
近所の本屋バタバタ潰れてるし俺も全然買わなくなった。
前は高額の航空雑誌とかもいっぱい買ってたし年間20万くらい
平気で使ってたけど今は年間1万以下w
30名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:12:59.61 ID:67/M8gr70
本屋が本をひもで縛って立ち読みできなくした時期から
全く本を買わなくなったw
不思議だよな
31名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:13:28.93 ID:SQTGs6V60
雑誌の内容は偏りがあって無理がある 特にタレントを華麗に役者や女優と持ち上げた記事
32名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:13:38.34 ID:wLbZqPnG0
>>22
集英社って2年目程度の給料で100万近いからな
基本給25万、残業代40万、その他、ゲーム雑誌などの購入にも20万程度の経費が認められるって
33名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:13:45.85 ID:Bv5aN88y0
つまらないのばっかじゃん

タイムとかピープルみたいなのがあればみる

34名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:13:46.72 ID:AlbXbAyT0
むしろ27年前の水準にいまだあることに驚く
少子化、ネットの発達、趣味の多様化を考えればもっと減っても不思議でない
35名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:13:58.67 ID:ved6b2Tu0

出版よりも新聞の売上が減った方がいいだろ

ネトチョン新聞ばっかりだしwww

36名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:14:00.40 ID:N+bx0b1+0
読むに値する雑誌を出版社・編集者が作れば解決する。それだけの単純な問題だ。
37名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:14:14.48 ID:MZ7+bdlF0
どこみても似たようなもので
AKB系が表紙じゃ
買う気がしない・・・

何で一斉に義務的に感じるぐらい
こんな事になったのか・・・
個性も何も感じないよ
38名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:14:39.72 ID:5IU4QaaR0
雑誌代が月々のネット代に代わっただけとも言う
39名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:14:54.23 ID:GtbCT3Zk0
速報性が無くなってしまったなら内容で勝負すればいいのに
スポンサーに擦り寄ってマンセー記事しか書けないからしょうがないよ
40名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:15:17.21 ID:nt2YGjF3O
新潮や文春なんて離れた方が賢くなるだろ
41名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:15:37.13 ID:7SIB2cO00
雑誌って付録のオマケのこと?
42名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:15:40.64 ID:lsVPzYxb0
>>33
括弧つけんなハゲ
オマエは肉筆マガジンでも読んでろw
43名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:15:42.71 ID:0noxCYDf0
ネットで検索できるからね
44名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:15:51.42 ID:jvvc1lwJ0
老害が利権にしがみついてる業界ほど衰退が激しくなってるな
マスゴミ、音楽、そして出版あと政界もかw
全部利権老害が居る所だな
45名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:16:33.15 ID:HkBJ8KPQ0
今まで雑誌に使っていたお金はスマホの通信費にw
46名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:16:54.34 ID:NTc/V5uT0
雑誌まで韓国礼賛だからね
誰が買うかよwww
47名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:17:04.05 ID:dPPRQ7zV0
日本の雑誌は朝鮮人向きで嘘捏造ばかり
女児に化粧をすすめSEXをすすめる
就職コーナーでは整形さえすすめるのだ
48名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:17:09.78 ID:2nPrX2sr0
Wiredが欲しいけど売ってない
49名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:17:24.11 ID:UU6RngLF0
協力は楽しいです
これからも宜しくお願いします。
お気軽にお問い合わせ下さい
↓↓↓
http://www.iacbag.com
50名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:17:56.23 ID:jrhgsTTe0
余裕があれば、多少つまらん物でも買うんだが

お前らが、不況を手伝ってるからな〜
51名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:18:08.34 ID:7TbdhsDm0
新聞は一部10円。週刊誌は100円で電子配信すれば時々読む。
52名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:19:05.38 ID:HygEaDYm0
エロ本にDVDが付いてるのは当たり前で最近はパンツが付録でついてくる
肝心の紙面はおざなりになっている
53名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:19:19.31 ID:eSr09/pF0
需要も無いのにAKBAKBじゃそりゃ売れないよウンザリだもの
54名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:19:28.68 ID:dUCxojzZ0
デフレのお陰で収益も所得も減るからGDPがどんどん下がる
税収もどんどん下がる。
増税しやすいなあ
55名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:19:31.41 ID:2plzVVSDO
つーか、立ち読み邪魔だよ
若いのならまだしもリーマンからオッサンまで
56名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:20:12.70 ID:U/msHi3c0
立ち読みすらしないわ
57名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:20:21.69 ID:+tTCgOmb0
雑誌も値段が高いよ
58名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:20:29.57 ID:PycXW1LW0
燃えるゴミで捨てられなくなったのが
最大の原因だな。新聞も同じ。
こんな簡単なことが、誰も解らないのが不思議。
59名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:20:34.21 ID:ZHkbm0tc0
ネットはアル中()
雑誌を読まないとバカになる()


デートとかでキャッキャウフフしながら読むにはいいよね雑誌
60名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:21:25.42 ID:EpBJG0o00
>>17
PC雑誌は提灯が多すぎて検証に信頼が置けないことが仇になったな
素人のレポの方が情報価値が高い
61名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:21:43.21 ID:HWHjav9BO
高級誌を買わなくなったなあ
ああいう雑誌の内容の嘘がバレた
趣味性を歌ったモノを礼賛するようなやつ
62名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:21:45.16 ID:YTK9INYo0

純粋に金がないから減っただけだと思うが・・・
ザッシも電通が支配してるから落ち込むのも当然
プレイボーイなんて今やアキバ芝の広報誌
63名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:21:51.61 ID:maME9K+x0

中身は薄いが
ページ数が多いのが雑誌だからな

無駄な文字は資源の無駄でしかない。

64名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:22:26.45 ID:ubOprrK60
不細工チョンなんか表紙に使ってるからだろw
65名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:22:56.47 ID:wXM99SCz0
雑誌って詐欺ばっかだからなw

そもそもネタが無い上に
編集者がバカだからまともなネタが出てこない
66名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:23:09.68 ID:I39mFt/J0
>>52
最近のエロ本は至れり尽くせりだよな
染みつきパンツの付録がついているときは流石に購入したけど
よく見れば人工的なシミなんだよね
保存価値がないから、プライベート用ではいている。
67名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:23:27.32 ID:NTc/V5uT0
若者向け雑誌はKPOOPアイドルのゴリ押しインタビューばっか
68名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:24:05.02 ID:y14YZSxd0
>>1
一ヶ月遅れ&ネットがソースの情報誌
世論操作を狙ってるのがバレバレなゲンダイなどの週刊誌
引き伸ばしで新作がカスな大手漫画雑誌

誰が買うんだよ。正直-10%未満なのに驚くわ。
69名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:24:16.83 ID:HLNy9pFR0
いやこれ、おまけを本体にして紙面を実質付録にした結果だろ?
「おまけ」のアイテムが実はとてもつまらないモノだってバレた時点で落ち込むのはわかってた筈。
一時的な売上上昇と引き換えに永遠に続く凋落を手に入れたわけで
70名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:24:37.03 ID:6UnyciEfO
金無いから毎回買うの大変だけど
雑誌はなんだかんだ面白いんだけどな
71名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:24:50.41 ID:ibOVDDI50
ファッション誌もチョンが出てきて、キムチ臭くなってるからな。そりゃ買わんわ。
72名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:24:59.59 ID:PycXW1LW0
昔も貧乏人は、雑誌買わずに立ち読み。
燃えるごみで捨てられなくなったから、売れなくなった。
俺が、買わなくなった理由がそれ。
73名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:25:14.58 ID:0ho0J2zi0
>>63
最近のはページ数も少ない
74名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:25:37.14 ID:kYj/W9hS0
80年代前半と同じくらいってことか?
なんかネットメディアの躍進があるわりには減り方がたいしたことないかんじがする
もっと減ってもおかしくないのに
75名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:25:47.54 ID:xH6BwPdw0
雑誌って広告と広告記事ばっかだから手にとることすらしないw

美容室や病院の待合室ですらスマホ弄る人ばかりで雑誌を読む人は少ない
電車でも雑誌読む人減ったねー
座ってノートか立ってスマホが目立つ
76名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:26:07.17 ID:N+bx0b1+0
解体して1ページづつシュレッダーにかければ、燃えるごみで捨てることも可能なのだ!
77名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:26:08.34 ID:YqNJbSux0
雑誌はとんと読まなくなったな。
むかしは文春と新潮はかかさず立ち読みしていたのに。
78名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:26:18.22 ID:YTK9INYo0
テレビが面白かった時代は
テレビ情報誌は買ってたけどな
今は、もうな・・・
79名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:26:29.31 ID:RJNUJUqI0
今の若者はエロ本も買わないんだろうなあ
PCは強すぎるだろ
80名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:26:30.00 ID:TGhholFEO
綱引きマガジンだけは毎回買ってるわ。
81名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:26:35.45 ID:X2sgrYnQ0
>>17
ネットで能動的に情報を収集しようとするとどうしても偏りがちになるから不定期でも買うようにはしてるけど・・・
最近の広告記事攻勢に正直ウンザリ・・・
売れないのも分かるわ
82名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:27:05.61 ID:GRn+LDEC0
ぶっちゃけると

紙とかネットとかではなく

純粋に情報収集力が落ちててつまらん
読者から突込みがはいるような記事をかいてて恥ずかしいと思わないのか
83名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:27:14.31 ID:ekQxXPzi0
若者って言うが、本屋で本を買わず立ち読みばかりして商品である本を折り曲げてるのは
いい年したオヤジばかりだったり
84名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:27:22.68 ID:yxjO5IIxO
また離れシリーズか
85名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:27:24.98 ID:uYnDBZPd0
でも書籍雑誌のうちの雑誌部分だけだからな。
一兆円産業ってことなら、まだ十分でかい。
ネットができた分、情報収集で雑誌のシェアを奪ったな。
どの辺まで下がるのか、当分底が見えないね。
86名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:27:32.98 ID:PycXW1LW0
貧乏人は、昔も今も
何も買わない。
87名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:27:47.65 ID:X7wPjoGu0
ぶっちゃけ2ちゃんのこういった
下らないカキコのほうが面白いw

おまいらのセンスの方が面白いもんなw
88名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:28:18.17 ID:l5UWymJX0
大きな記事ってすぐネットにまるまる上がるんから(しかも正式な発売日前に)
スクープで大売れとかもうありえないんだよね
89名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:28:36.81 ID:fuSruv1J0
>>73
ジュノンやポポロも薄くなった。広告も減ったんだろう。
90名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:28:44.99 ID:ciqbN8Hf0
この間、約15年ぶりにファミ通買ったよ
今420円もするんだなwたけえよ

それとファミ通町内会、
全然面白くなかった
俺が大人になったのかただ単にネタのレベルが落ちたのか分かんないけど
高校生の頃はこのコーナーが好きで買ってたんだけどね
91名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:28:49.05 ID:awYPMxC30
面白くないものに金を払う馬鹿がいなくなったってこったろ
92名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:29:01.92 ID:N0t16xdV0
>>1
要約するとコンプティークに福袋は必須って事ね。
93名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:29:08.73 ID:pqGDM0U70
コンビニの立ち読みで十分。 え?対価?そんなの生活が苦しくて無理だよ
94名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:29:11.82 ID:Vd5KKPtT0
週刊誌は、吊り革広告見て興味もっても
実際に中身を読むと、広告以上のことを書いてないことばかり
95名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:29:18.55 ID:IEV/pLBc0
ネット全盛の今下手すると新聞すら周回遅れになるのに
一般雑誌はもう無理でしょ状態
96名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:29:19.86 ID:Wbt/NcoS0
雑誌は捨てるのが大変だから買わないようにしてるなあ。
97名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:29:32.82 ID:iLZtMEpM0
編集者が雑誌作りにプライド持ってるように見えなくなった
98名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:29:37.71 ID:nico0n69O
雑誌は本より売れないっしょ
99名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:29:42.07 ID:ZHkbm0tc0
ウチのLOタワーどうしたらいいの・・・
100名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:30:02.13 ID:xpmjuTUX0
来年は30年ぶり、再来年は33年ぶりの売り上げになるよ
101名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:30:04.49 ID:Bv5aN88y0
ウワサの真相みたいなのを
若い人たちが出版社つくって
発行するよーになれば
面白いんだけどな

102名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:30:10.43 ID:V5088Wvj0
ネットで事足りる場合が多いもんな。
ただそれなりに金をかけないといい記事が書けない場合はまだ雑誌の方が強いけどね。
そういう編集内容までネットにシフトされると、雑誌の存在意義なくなるけどな。
103名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:30:11.93 ID:FjpaJ4LOI
若者は離れを離れしなきゃな
104名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:30:12.69 ID:dPMTKdj80
ホビーJAPANだけだよ、立ち読みすんの。プラモつくってないけど。

ファッション誌もさ、のってる服がバカ高いんだよな。
あと、モデルが着てるとかっこよく見えるが、
自分が似たようなの着てもかっこよく見えないんだよなw
だから、ファッション誌の服とか買わないw
105名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:30:22.73 ID:s/hqyy990
広告記事の方がマシ
特定メーカー信者のヲタク記者が書いた偏った比較記事や感想の方が当てにならない
106名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:30:28.59 ID:ekQxXPzi0
PCがひどいっていうが、いちばんひどいのは釣り雑誌だ
メーカー様のためにやってますってのが露骨に出る

捏造当たり前、アングラーが気持ち悪いぐらい1社の製品で固めてる
参考にもならん
107名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:30:41.41 ID:+UW0NL3y0
>>1
今は昔とちがって漫画を出せる場が広がって同人で上手くて面白い人が、リスクをおかさず同人でいいやみたいな保守状態だからな。出版社の首切りが人道じゃないから守りに入っちゃってる。こんな環境にしたのは出版社だからあたりまえの報いだろ。


108名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:30:46.38 ID:BaKjd1YE0
捨てるのが面倒だし
109名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:30:54.44 ID:QpcpyL4UO
付録付きの雑誌なら買うよ
110名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:30:54.83 ID:CS/KwbDt0
半分以上広告で紙のムダ使いなんだよな
エコ()なんだろ
紙媒体卒業しようず
111名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:30:57.20 ID:maME9K+x0

趣味の雑誌でも本質に切りこまないからな
そういう点は新聞と同じで
騙されている人しか買えないんだよ

最近のブームで雑誌数が増えた自転車雑誌も同じだ
買うのは新人ばかりで
騙されてブームにのって高価なロードバイクを買って
しばらくすると使わなくなるのだ。


112名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:31:19.74 ID:PHfc6Ub80
>>87
編集者が選んだ整理した記事は偏っていて、ツマラナイのが多い。

113名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:31:35.62 ID:9ws/xcLF0
雑誌を最期に買ったのってマジで10年くらい前だけど未だに存在しているのにもかなり驚きw

レンタルビデオレンタルDVDを最期に借りたのは13年くらい前だっけなあ。
先端をいってるつもりはないけどデフレを生き抜くには
浪費しない。もしくはデフレ効果以上に値下がり幅の大きい商品を買う。
身寄りのない者にとってデフレを生き抜く方法ってそれくらいしかないもんなあ・・・・
114名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:31:48.07 ID:tCuEsmhi0
結婚結婚とスイーツ洗脳を行ってきた、弊害だわ。
将来のため(笑)と、無い希望のために貯金している哀れなゆとり世代。
そりゃ消費せんわ。消費する対象もねーしな。
115名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:32:12.46 ID:pMUCrH2h0
浅くて広い情報ならネットにいくらでもあるからね、雑誌はいらないわ
とうぜん、遅くて質の低い新聞もいらない
116名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:32:24.50 ID:rBK8AqHA0
>>37
表紙も中の写真もひどすぎ
ロリコンかと疑われそうだし家に持ち込めないw
昔はMacファンとか発売日に買った時代もあったんだけどなあ
117名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:32:35.16 ID:b1a27dQG0

マスコミも、いままでのやり方では情報操作がしにくくなっちゃいましたからねぇ。

(´・ω・`)
118名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:32:41.23 ID:ekQxXPzi0
>>111
自転車雑誌なんて買う奴がおかしいだろ

自転車板いったらIYH!スレがあるがな。あれで大抵解決する((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
雑誌は何も解決してくれない。そりゃそうだよなけなしたら広告なくなるんだし
119名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:33:00.06 ID:awYPMxC30
雑誌にしろ漫画にしろ、内容が面白けりゃ買うんだよ。
俺だって震災特集で自衛隊の特殊装備が載ったときその雑誌即買いしたし。
漫画だって面白そうなのは買って読んでる。

流行を読まずにゴリ押しで作ろうとするからつまんねえんだよ
120名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:33:13.66 ID:cQpfxLNd0
雑誌って読んだら捨てるしか無いから邪魔なんだよね
さっさと電子化が進んで欲しい
121名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:33:15.34 ID:Wbt/NcoS0
>>99
HIGHタワーになるまでがんがれ。
122名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:33:46.38 ID:ZHkbm0tc0
>>111
自転車はここぞとばかりに情弱から搾り取ったよね
あの手際、軽快さはまさに自転車って感じだった
フットワークが軽い
高級感の演出とか高い商品を売りつける手法とか
結局3万の自転車と大差無いしレースするわけでもないのに
123名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:33:46.90 ID:a0fgYQzH0

辛辣な掲載物品の記事を書けないんなら、雑誌じゃなく広告だ。

ダイレクトメールを金で買う馬鹿がおるか?

それだけの話。

漫画も一緒。アニメ化狙いなら無料で配れ。


124名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:33:49.64 ID:vwbUsNmO0
クズ記事読むのになんで金払わなきゃならんのだ
125名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:33:58.34 ID:Afi5CNPf0
ネット月額料金を紙媒体に置き換えてもこんなに情報はいってきませんから
126名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:34:09.80 ID:nE5sParN0
漫画雑誌ですら金無くて買えんわ
車とか買う奴ってホント遊ぶ金持ってんだなと思う
127名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:34:25.65 ID:I39mFt/J0
付録で生き残るにしても
本気が足りない
染みつきパンツの付録なんてその典型
染みのつき方が明らかに雑、外から絵の具を垂らしたような染みの付け方
俺がパンツ付録の担当なら、パンツ一枚一枚にオリジナルの染みを付けて、まとめ買いを誘発させて部数を伸ばすことできるんだけどな
128名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:34:50.10 ID:RTi655xD0
>>1
雑誌は毎年同じ特集が組まれるから捨ててOK!

って、断捨離特集の雑誌に書いてあったしw
129名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:35:02.55 ID:RvWTDMS40
年末の大掃除中。本の山。途中で読み始めてしまう。
読んでる途中から、次に借りて調べる項目をメモ。アマゾンで売ってる本も、書店にはないし、
で、ネットで調べると図書館にあるんだけど、もうすぐ図書館も休み。
急いで借りに行かないと!!

あ、図書館、若い男の子たちがやたら勉強中。受験かな。
雑誌の棚周辺には おじさんがたむろしてる。

高齢者は視力低下で、本を読むのもきついとか。雑誌なら写真があるからね。

文字のサイズですが、書けない大きさの字は、読めないよ。
印刷技術で小さい文字が表現できても、筆で書ける大きさまで拡大してくだせぇ。
130名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:35:11.98 ID:PHfc6Ub80
>>110
この傾向が続くと、広告収入に頼っていた出版社はキツイぞ。
単行本は、ヒットしないと儲けが出ないしな。
131名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:35:43.10 ID:1BiepAwF0
漫画や雑誌すら買わないわ
132名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:35:48.36 ID:Hn0ESzLQ0
10年前はウイイレの選手一覧2000円とか、FF10の攻略本とか
ファミ通とか買いまくってたけど今は何も買わない。
たったの-7%程度で済むならすごいわ
133名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:35:59.29 ID:ekQxXPzi0
>>120
もうキンドルとかみたいに統一したフォーマットでやるしかないところまで来てるのに
まだ争ってるなぁあいつら

>>125
車は少し都会じゃない所では必須のものだからなぁ。「都会で車乗る奴」ってことにしないと話が
おかしくなるな
134名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:36:03.76 ID:GMA7hg2NO
有料の総合カタログ化してるからたまにしか買わないね。

記事も提灯とニワカが書いたようなのばかりだしね。
135名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:36:16.54 ID:rDSsR++IO
だから日本国民はみんな金銭的余裕ないってば
136名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:36:32.17 ID:DMIsI2yp0
オタク産業にしても、ほぼリアルタイムでネットは更新されるからなぁ、情報が早い早い
そりゃ雑誌がかなうワケない、もう製作者側にコビ売って付録充実させるしかないだろ
137名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:37:15.38 ID:pTmRz4Dl0

若年層の人口が減ってるのに金額だけ比較とか無意味な統計だな。

書いてる奴は相当なと低能だろ。
138名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:37:54.87 ID:8Sc+G2j40
辞書とか小説よりも
雑誌のようなものこそ電子化してほしい
139名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:38:37.83 ID:vpUToh790
若者だけじゃないんじゃないの?
車関連、週刊誌、エロ本、コミックなど結構、買ってたが
全く買わなくなった。現代、アサヒとかも前は買ってたのに
140名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:38:41.40 ID:rBK8AqHA0
>>79
アマゾンは便利すぎだしそのうち買い物にも行かなくなくなる
食料品も自分は確実にネットスーパーを利用すると思う
141名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:38:58.10 ID:ekQxXPzi0
「開けさせません買うまでは」
の付録も、最近じゃ書店がバラバラにされたらかなわんってことで
1冊だけ見られるようにしてたりして対策になってなかったな

>>138
はげどう。雑誌を統一フォーマットで電子化して欲しい。今結構電子化されてるけど
グチャグチャだからなぁ。
142名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:38:58.38 ID:svZrxxFS0
カミ媒体ガーって言うけど、本雑誌捨てるの結構おっくうなんだよ。
雑誌なんて小さく薄く安くしてくれ。
それか出版会社が処分手伝え。
143名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:39:01.48 ID:4TffBel20
単行本よりも雑誌のほうが好きではあるんだけど毎回買って読んでいられる余裕もないのです
だから図書館行ったときにたまに読む程度です
144名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:39:01.64 ID:ASrOTzdW0
金出してまで捏造韓流ageを見たいとは思わん

本気で萎えてる
145名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:39:04.49 ID:LNtUM7DN0
本屋だけど、年金生活の高齢者が一番の顧客。
官能小説とかエロ本とかも、じいさんが買っていく。
起たなくても性欲ってあるんだな
146名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:39:21.54 ID:ULDRcbcE0
広告記事ばかりのものを読む方が
おかしい。
147名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:39:46.45 ID:Kx8a4ifH0
漫画雑誌は整形Bのグラビアジャックのせいだろw
ウザ過ぎなんだわ
148名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:39:56.00 ID:t+ZYl7zA0
マスゴミのクズどもざまあ
149名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:40:07.98 ID:v13P+Kd90
この際、東京一極集中型の配本システムを改めたらどうだ。
グラビア広告でもサクラ時期とかはその地方の名所を紹介できるだろうし
地方の老舗企業の広告も取れるだろう。
あとは論説的な記事をネット配信する時は、コメント欄を2ちゃんねるみたいに
マルチスクロール方式にすればどうだ。
間違いなくレスは伸びて、広告だってたくさん入れることができるだろう
150名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:40:07.70 ID:htuMNEbS0
単に記事の名を借りた広告でしかないから
提灯記事ばかりでスポンサー二都合の悪いことは書かれてない
151名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:40:09.89 ID:InCIX0rV0
>>138
どう収益のシステムを作っていくか?と既存の販売チャネルをどうするのか?が残った課題なんだよな。
それが無ければ雑誌社は明日からネットコンテンツ作成会社に変わった方が良いんじゃないの?
152名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:40:25.68 ID:RuM2Ag9t0
ネットに移っただけ
個人でアフィできたりするし
153名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:41:35.82 ID:ekQxXPzi0
>>150
自転車板IYHスレも基本的に都合の悪いことは書かれてないけどな
154名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:41:43.83 ID:Ms4vKH0F0
総合週刊誌みたいなのは全部いらんな
2chで十分w
155名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:41:51.19 ID:uJoB5FzI0
これからもっと厳しいよ。
読み捨てで手間かかる雑誌こそ
電子書籍で手軽に。
156名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:42:29.57 ID:awYPMxC30
紙媒体の時代はまだ終わってないと思うが
とりあえずポスティングがうぜえ
ネットだと広告とメールマガジン配信がうぜえ
157名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:42:40.33 ID:5tI+um0c0
ネットのほうがはるかに面白いし
158名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:43:08.33 ID:DmrOXrlc0
雑誌も韓流押しが酷いんだもん
159名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:43:37.21 ID:0ho0J2zi0
>>95
周回遅れなんだからきっちり掘り下げればいいのにそれすらしないからねぇ
160名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:43:55.17 ID:ekQxXPzi0
アップルでもアマゾンでもなんでもいいから統一してくれ
161名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:43:56.01 ID:ZWEGeSWZ0
また若者の○○離れかよ・・・
162名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:44:14.86 ID:4mwu1a1FO
ネット接続料を考えると買いたくないよなー
163名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:44:39.58 ID:NW2Bd70z0
紙媒体とかエコじゃないよね
164名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:44:41.99 ID:mCdY77O20
だからもう単方向メディアは終わりだって。雑誌なんて刷った瞬間から時代遅れになってるしな。
165名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:44:46.86 ID:68A/AYaIO
若者も色々と離れて大変だな
166名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:45:05.33 ID:EpBJG0o00
iPhoneのブックスタンドを早く使わせてクレー
さすがに英語で読むのを購読する気にはならない
167名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:45:07.64 ID:T3lJaHR40
答えは二つ!ネットと漫画喫茶、週一マンキツ行けばゆっくり何冊も読める買う必要なし。
168名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:45:18.53 ID:s/hqyy990
スポンサーの悪い事書かないのは当たり前だと思うわ
金だけ貰って好きに書こうなんて勝手すぎるんだよ
そういうのは無広告で出してやれ
169名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:45:30.98 ID:1CDZu34I0
捨てやすい環境を用意すれば、それなりに売れそうな気がするのに。
170名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:46:21.04 ID:jlw/Q0V9O
ゲーム情報仕入れるのにファミ通よりネットのが早いし多彩なんだもんなあ。
ネットでは扱えないネタがなきゃ厳しいだろうな。
171名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:46:33.33 ID:9ws/xcLF0
95%のネットユーザーはDVDだって何時間もかけてDLして割れでデフレを克服しているのに
5%のユーザー目当てに電子書籍とか95%から狙われる格好の的になるだけだと思うw

中立の立場からすると電子書籍販売などやめておけw
172名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:46:33.30 ID:06x4YVF+0
週間ポストとか現代って何歳くらいの人が買ってるんかな?
イメージ的には60歳以上なんだが
173名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:46:37.67 ID:EpBJG0o00
>>167
さすがに週一ペースは全ジャンルを読みつくしてもおつりがきそう・・・
って俺が長時間いるだけか
174名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:46:50.58 ID:O5gX42Wf0
特に情報誌系はきついよなぁ。

175名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:47:25.81 ID:ekQxXPzi0
>>172
あれはオヤジしかよまんがな。

個人的にはSPAとか誰が読んでるのかと思う。
176名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:48:18.22 ID:hGh3YZn70
唯一買ってたTV番組情報誌も買わなくなった
TV見なくなったから
177名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:48:27.64 ID:aLPXgZhq0
>>158
それはあるね
韓国韓国うるせいし立ち読みすらしないw
178名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:48:32.13 ID:uYnDBZPd0
JCASTとか、あれが将来の”雑誌”だな。
何でもかんでもネタが面白ければ、どっからでも拾って記事化する。
みんな、そういう面白ネタを自分で廻って探すのめんどうだから
やがてそういう中から出てきたメジャーサイトを見るようになる。
そしてそこがいろんな分野の”雑誌”サイトをつくって、記事を載せる。
みんなが見るようになると、今度は広告がつく。
広告がつくと、さらにカネができてよりサイトの情報が洗練されていく。

サーチナとかも意外にそうなったりしてな。。。
時代の変遷期だねぇ、ビジネスチャンスでもあるんだろうな。
179名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:48:38.69 ID:1BiepAwF0
内容に対して紙がもったいない
180名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:49:40.03 ID:ekQxXPzi0
韓流押しってどんな雑誌を読んでるんだおまいら
総合情報系はどうやっても先はないだろう

専門系の雑誌とかは読まないのか?
181名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:50:30.45 ID:Vd5KKPtT0
>>167
漫画喫茶で週刊漫画読むのと、買って読むのとほとんど金額かわらなくない?
俺の場合、急いで読んでもジュース代分得する程度
182名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:50:45.90 ID:jlw/Q0V9O
未だに買ってる雑誌は正論とWiLLくらいかな。
ああいう長文はネットでは読みづらいし紙媒体のがいいな。
漫画は立ち読みが多い。
183名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:51:01.20 ID:cJH/pFR6O
週刊誌なんてジジイやババアしか買ってないだろ。若者のせいにするな
184名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:51:23.11 ID:gGG7Q0/m0
情報誌だと経費が減って下請けの編プロを安く叩いてるせいか
まともに取材もしていない、ネットから引っ張ってきたような記事が
多くなったしね。
185名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:51:29.15 ID:1b+FY+QFO
偏った記事に、記事に見せかけた広告。
いい加減ゴミのような付録で釣るのは止めて中身ちゃんとしてくれないものか。

186名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:51:34.00 ID:Tz4w2crV0
最近の若いモンは・・・くどくど
187名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:51:37.07 ID:ioFY34Y00
需要のないものは廃れる。それだけ。
188名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:52:10.13 ID:0ho0J2zi0
>>168
暮しの手帖がそんな感じだっけ?
189名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:52:29.03 ID:ekQxXPzi0
日経トレンディって雑誌は買わなくなったなぁ。MONOQLOが出てからw
190名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:52:42.05 ID:+6RJCHWz0
25ansみたいにキムテヒを表紙に使い続ける勘違い雑誌を誰が買うかね? ああ、落ち目の雑誌なんだな〜と誰もが思うだろうに
191名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:52:49.85 ID:uJoB5FzI0
>>169
最近は捨てる手間を買う前に考えてしまうね。
雑誌に限らず、どう処分するか面倒な代物もあるし
192名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:52:49.70 ID:1xPwyS5I0
雑誌は広告ばかりで、
記事も面白くない。
ネットで調べれば済むし、
情報源としての価値が無い以上
買う必要が無い。
立ち読み30秒で充分。
193名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:53:17.72 ID:UHpptt4g0
さすがに3.11のせいだと思うぞ

まぁ、読んでいる雑誌が見当違い(ある意味正しいのかも)なおまけを
つけてくるのには辟易するが。それで売り切れて定期購読辞めた例もあるし
194名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:53:41.06 ID:So5XFCRY0
NETより情報が遅いし
かと言ってマニアックに解説してるわけでもなし。
マニアよりにすると既存読者層は離れる可能性あるし・・。
なにもかも中途半端なんだよねぇ。
195名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:53:46.82 ID:jlw/Q0V9O
>>191
漫画雑誌はかさばるからね
196名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:54:04.88 ID:BMq+U5Ip0
>>1
都合の悪いことは全て若者のせいにして叩き
ジジババ世代に媚を売って生きてきたんだから
若者にそっぽ向かれて当然だろ?

許して欲しかったらチン毛燃やして土下座して詫びろよwwwwwwwww
雑誌を買う義務も義理もない人間が雑誌を買わないからといって
悪く言われる筋合いはないし。悪く言うのならケンカ買われて殺し合いだよ。
覚悟しとけ。
197名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:54:17.35 ID:htuMNEbS0
新聞と同様に部数水増しして広告費で稼ぐシステムだったから元々売れてなかったんだけどな
安倍総理の時代に水増し禁止したから値上げが相次いで更に売り上げ減になった
198名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:54:32.09 ID:2hPWw4CH0
週間エコノミストだけは買ってるな。これはマジで社会経済を勉強している人は
お勧めだ。
199名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:54:44.85 ID:ekQxXPzi0
付録を付ける-本が折れ曲がる-こんな中古みたいなものになんでこんなに金ださないかん-買わん
200名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:54:44.63 ID:z1ZsYIFR0
なぜ昔の少年ジャンプはあんなに面白かったのか
201名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:55:22.90 ID:dPMTKdj80
ガンダムエースだけか。手堅く売れてるの。
202名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:55:35.08 ID:jqyhacq2O
若者の○○離れは昔からあるじゃん

時代が変化する上でいつまでも続く方がなんか変

いずれ若者のネット離れもあるかも かも
203名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:55:55.71 ID:N+bx0b1+0
花森安治編集長時代の「暮らしの手帳」や、山本夏彦編集長時代の「室内」とか
斉藤O子編集長時代の「漫画ホットミルク」は面白かったが。あとは「噂の真相」なんかも。

いま面白い雑誌って何があるかね。ないよな。
204名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:57:35.50 ID:gmOlsqxw0

買えない様にしているのに、さも自分達に責任が無いかのような言い回しは本当にむかつくな。

財界に雇われたジャーナリスト(笑)はほんとクソ
205名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:57:45.36 ID:45p5r30j0
若者のニーズにあってないんだろ
流れる時代に対応できてないだけ
チョコエッグでさえわけわからん動物やめてディズニーやマリオにしたって
206名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:58:05.66 ID:GMA7hg2NO
しょぼいカレンダー付きの新年号がまた高いんだよな。

207名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:58:05.91 ID:aOM514QY0
そういや確かに雑誌って読まなくなってたわ
気付かなかったが、無くても困らない物ってことなのだろう
208名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:58:33.25 ID:xmv3EKgp0
>>200
飛ばす漫画とか無かったからなぁ
209名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:58:48.35 ID:b1a27dQG0

このあいだ、デアゴの「江戸」がやっと終わった。

分冊百科は意外と買ってるお。

(´・ω・`)
210名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:59:11.39 ID:FStohG9b0
というか、少子化で若者は昔から本や雑誌なんて読まないだろw
今までのメイン購買層であった団塊の世代が雑誌離れしてるだけじゃねーかww
211名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:59:23.14 ID:ekQxXPzi0
>>200
他に娯楽がなかったからだよ せいぜいファミコンか

あの頃は雑誌メディアマスゴミがコントロールできた、押し付けられたいい時代だった。
いまは笑いひとつとっても、世界中の愛すべき馬鹿がいろいろやらかしてくれるのを
インターネットさえつなげられれば見られる時代だ
212名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:59:23.09 ID:fV5k+GQJ0
歴史系の雑誌だけは今でも読んでる
ネットだとそこまで詳しいこと載ってないし
213名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:59:35.84 ID:l5iau7aw0
えっと、TVと雑誌と新聞はいらないんだよね。あとはトヨタとパナとソニーと電通に花王だったよね?
214名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 14:59:50.81 ID:2PeKFsqC0
雑誌で得られる情報はネットでも得られるんだよ
215名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:00:21.84 ID:vfmtzNAU0
若者を理解せず批判しかしない老害は氏ね
216名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:00:46.82 ID:5zeHShti0
最近街頭アンケートに答えたら図書カードもらうけど使わないんだよ・・・・
217名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:00:50.67 ID:kW/4uXEy0
たまぁに電車に乗る用事があるとき買っちゃうな
218名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:00:58.96 ID:jlw/Q0V9O
>>200
編集長の影響じゃね?
219名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:03:16.70 ID:vmZ5nh6OO
雑誌には雑誌の良さもあるけど、結構高いんだよね。
自営業でプチ当たりしたんで贅沢をしようって気分で買ってる。
220名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:03:18.97 ID:7vATAsunP
知り合いの少女漫画家は、男編集者の愛人
編集者と付き合って、表紙や巻頭になったりしてる
もちろん売り上げはダダ下がりです
221名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:03:36.28 ID:ekQxXPzi0
>>212
趣味・専門系はある程度は残るだろう。ここで雑誌読まんっていうやつは大半がマンガとか総合情報系
なんじゃね。趣味のない人間が増えすぎたのかもしれんな。雑誌を必要としない趣味があるのかもしれんが

あとネットの盲信な。専門雑誌も広告や宣伝まみれでほめられたもんじゃないけど、かと言ってネットもなぁ
て部分はある
222名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:03:49.81 ID:mpb5o0oq0
クルマ系やアイテム系の雑誌は本当に見なくなった
書籍コーナーでも立ち止まりさえしなくなった
223名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:04:04.89 ID:eg0RWtTLO
でもおまけパンツ付きの雑誌は売れてるんでしょ
224名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:04:30.56 ID:J4xx4w8SO
昔は雑誌やTVしか楽しみがなかったけど、今はネットで見られるからなぁ。
暇つぶしの道具が変わった感じ。
225名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:04:31.88 ID:KuHnpNlt0
ネット以前なら、この時期TV雑誌買ってたな・・・
226名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:04:38.61 ID:u0Lv9P6YI
少なくとも2ちゃん始めてからは、読者投稿コーナーに魅力がなくなったな。
227名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:04:40.43 ID:jlw/Q0V9O
>>214
それは内容にもよるでしょ。
ネットの方が詳しいものもあるし、雑誌の方が詳しいものもある。
テレビ新聞はほぼ価値無しだけどな。
228名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:04:53.94 ID:vvSfoX5s0
クレジットの掲載ミス『JJ』ラッキーと受け止める
http://p.tl/VTaG
光文社(笑)
229名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:05:05.74 ID:AQUGFpiQ0
紙媒体もかつての版木になるわけか

ネットへの移行が落ち着いたら
今度はウェブページの革新が始まるだろうな
3D化とか

>>200
絵が下手でも個性ある新人を登用したから
あと、アンケートによる連載作品同士の苛烈な競争
230名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:06:31.85 ID:+H1zEAeY0
週刊ファミ痛は金ドブレベル
231名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:07:21.29 ID:nOHeODOy0
有料の広告だと気が付いてからは立ち読みさえしなくなったな
232名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:08:06.57 ID:Jlfh6sJLO
月に一度の雑誌を見るより、ネット見た方が情報速いしな
速報性を抜きにしても、内容だってその道のプロのブログでも見た方が濃かったりする
233名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:08:11.76 ID:6J7a/B0L0
若者のCD離れや雑誌離れと言うが、
単純に購入層の人口減もあるだろう?
そのあたりは調整して減少なのか
なにもせずにの減少なのかでは意味が違わくない?
234名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:08:12.43 ID:j7aT81660
I/O ASCII マイコン 初ラ など全盛期は遠い過去。
235名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:09:17.88 ID:oZkyKRNxP
例えばPC雑誌なんかでも自分が必要とする情報なんか数ページだったりするよな
多分他の人もそれぞれ別の数ページが必要だったりするわけでさ
それをまとめないと紙の本ってのは出来ないんだけど、こっちとしてはまとめて買うんじゃ割高なんだよな
236名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:10:30.61 ID:InCIX0rV0
>>235
しかしネットコンテンツには金を払わない人が多い。これでは雑誌社がもたない。
237名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:10:55.41 ID:XqOQDa+50
>>234
初ラとか懐かしい。CQ誌はあの厚さがとりえだったのに、今は見る
影もない。

今の若者はいわば高性能なハンディ無線機を持ってるみたいな
もんだからなあ。
238名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:11:02.41 ID:ekQxXPzi0
自動車雑誌は昔よく買ってたけど、いまは立ち読みさえ微妙って感じだ
自動車評論家のレベルが低すぎるし、新車をカーレイプされてもこっちは
参考にもできない。おまけに1年後2年後の話なんてでてこないわけでさ

インターネットの普及で、ユーザーが発信できるようになって、もし車買うなら
どっちが参考になると言われたらねえ。もちろん怪しい奴もいるんでそのへんの
注意はいるけど
239名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:11:23.74 ID:FStohG9b0
>>235
そもそも雑誌なんて暇つぶしでしかないのに、その暇つぶしの手段がネットに大きくとって変わったからね
知識を得るのも昔は本が一番だったけど、いまやネットですぐに得られる
もはや紙の時代は終焉したんだよ
240名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:12:46.60 ID:Jlfh6sJLO
雑誌に情報は求められてない
別冊で出る特集号みたいなのは記録として買う事もある
241名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:14:04.56 ID:BWazCS5q0
時代の流れについていけずに昔の売れない物をごり押ししようとして失敗したのを若者の所為にしているとしか思えん。
ちゃんと時代のニーズをリサーチして適切な商品を販売している企業は若者にも売れてるのがその証拠。
242名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:14:27.93 ID:ekQxXPzi0
>>232
ブログはいつなくなるか分からない。記憶だのみになる。これが問題だな

大半のネタはなくなってもなんとも思わないどうでもいいものけど、そうじゃないものもあるから
本みたいなのが必要になるんだけどな
243名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:15:12.18 ID:J4xx4w8SO
・雑誌でもネットでも見なくなったもの
ファッション、新作デジタル家電や小物紹介、PC情報、TokyoWalker系、趣味の雑誌

・雑誌は買わなくなったがネットでは見るもの
漫画(個人)、イラスト

・雑誌では不可能なもの
動画、2ch

動画と2ちゃんでほとんどの時間使ってるな…
244名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:16:13.56 ID:1aGcA3OV0
雑誌?おもちゃの包装では
245名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:16:58.55 ID:Jlfh6sJLO
>>239
ネットは新しい物はすぐ手に入るが、古い物は埋もれて見つからなくなる
今は検索かければポコポコでてくるもんでも、10年後に同じ物を探そうとすると苦労するぞ
ネットだけだと「その当時の情報」が欠落する

使い分けが大事でどちらか片方じゃ不成立だ
246名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:17:28.31 ID:ioFY34Y00
ペーパーレス、いいね。ecoじゃん^^
247名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:17:56.58 ID:AQUGFpiQ0
紙媒体のノウハウをネットにうまく応用してほしいとは思う
ファミ通より昔のベーマガのほうが牧歌的で楽しかったし

老舗ブランドがフェードアウトしていくのは
努力の結晶を粗大ゴミとして捨てるようなもの
折角のアーカイブ資産がもったいない
248名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:19:34.92 ID:0u+QISY90
あにまるパラダイス
まんがくらぶ
まんがくらぶオリジナル
まんがタイム
まんがタイムオリジナル
まんがタイムきらら
まんがタイムきららキャラット
まんがタイムきららMAX
まんがタイムジャンボ
まんがタイムスペシャル
まんがタイムファミリー
まんがタイムラブリー
まんがタウン
まんがタウンオリジナル
まんがぱれっとLite
まんがホーム
まんが4コマぱれっと
まんがライフ
まんがライフオリジナル
まんがライフMOMO
ゲームラボ

なら毎号買ってるけど
249名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:20:09.22 ID:dPMTKdj80
すごいなw
250名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:21:10.30 ID:ekQxXPzi0
>>245
ジャンルにもよるけど、どっちかに偏るっていうようなバランス感覚じゃダメだよな。
10年後にまず要らないもの、たとえばモノ系全般スマートフォンとか新作iPod情報とかは
まず要らないからネットをうまく使えばいいわけだけど
251名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:21:29.54 ID:vpUToh790
小泉の頃、不良債権処理、日銀、財務省、銀行に興味があってポスト、現代を買ってたよ
2ちゃんは殆どみなかったし
252名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:22:41.84 ID:sP1DGLLW0
若者ではないが、
・漫画雑誌
・ゲーム誌
・自動車関係
・オーディオ誌
・エロ
本当にぜんぜん買わなくなったなあ・・・
253名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:22:49.79 ID:BBLdMR210
>>245
ローカルに保存すればよい。
それはそうと、印刷媒体の味わいもまた捨てがたいのは事実。
254名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:23:05.31 ID:J4xx4w8SO
昔は雑誌でしか情報が手に入らなかったけど、
今逆に買わなきゃいけない雑誌って無いなぁ。
コレクターアイテム化してるわ。
読み捨ての雑誌は買わなくなったし。
255名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:23:20.97 ID:dPMTKdj80
趣味がないと買わないものな。
趣味に金をかけること全般が減ってるのだろうな。
256名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:26:15.60 ID:56zsJlVe0
>>209
たまに興味をもつものがあります。
和時計とか・・・・・
でも、まだやったことはないんですよね。
ホントに迷う。全部終わるまでに14万とかかかるしね。

今度のトヨタ2000GT、迷ってます。
65冊もあるんですよね、あれ。
よく続きましたね。やりましたね。

257名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:26:28.10 ID:ekQxXPzi0
>>251
銀行に興味があるなら、月刊日銀とか月刊財務省を読まないと
>>255
おれもそう思う。趣味が特にないってのが多いんだろうな

>>253
必要なものだけをってのは分かるんだけど、それを進めていくと
当時の世相とかわからなくなるよな。昔学校でごく普通のTVから録画した
ビデオを見させられた時、CMでワロタってのがあったけど、そういう楽しみは
少し残しておいて欲しい
258名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:26:33.42 ID:oanbHWOB0
若者を言い訳にすんなよ
ほんとはどの世代も離れてるだろ
259名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:28:44.32 ID:Vd5KKPtT0
>>255
酒が趣味だけでDanchuとか買わないし
囲碁将棋関連の雑誌も買わない
260名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:30:33.50 ID:MklDXwCHO
〜が売れなくなった
若者の〜離れ

はいはい全部若者が悪いね
261名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:30:35.08 ID:J4xx4w8SO
雑誌でもPenのキリスト教特集は面白かった。
ああいうものはネットでは見られない。
262名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:31:01.63 ID:ekQxXPzi0
それにしてもエロ本の価値はさがったよなぁ。今の若手はベッドの下に大量に
なんてこともないんだろうな
263名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:31:38.07 ID:cxpkP6br0
雑誌の情報は古い。((((;゜Д゜)))
264名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:31:50.40 ID:JhF53TUy0
雑誌買ってるよ
イカロス出版の隙間産業的な奴
265名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:35:44.28 ID:mIcBGwub0
ライター兼編集の仕事してるけど、
ギャラは半分以下になりましたね〜。

ただ、この仕事で食っていく人が激減したので
その分の仕事が増えてきた。
まるで関係ないジャンルの仕事が
営業なしでとびこんできたり…。

並行してネットの仕事もしてるけど
インタビューの直し2000円とか、
お友達価格としてじゃなきゃやってられない
266名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:37:44.88 ID:BPoZYDzJ0
家が雑誌で埋もれてしまうからな
いらんもんは買わん
267名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:39:23.50 ID:dPMTKdj80
こんまりさんがいう、ときめかないものはってやつ?w
268名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:41:07.85 ID:BPoZYDzJ0
>>205
それ、海洋堂とフルタが喧嘩別れしただけ
でもフルタはあのチョコ卵を作る金型を買ってしまっていて、
だからチョコ卵を作るためにおまけをコストが安くて売れ残らないものにしただけ
269名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:41:56.65 ID:3WmtKRlF0
日本人が少しずつだけど成長してる証拠だよ
みんな自分で考えたり情報の取捨選択をできるようになってきたということ
まあ単純につまらないんだけどね、雑誌とか
270名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:42:01.98 ID:8M1XdOaJ0
生活系女性誌みたいに
このジャンル新しく売れそうだと思ったら
わーっと押しかけてきて似たような企画が乱立しまくり
どれ買っても同じなんで結局立ち読みで済ませる

いっそ出版社同士で話し合いの場を持ち
企画が被らないよううまい事住み分ければ生き残れるかもしれないのに
お互いがいつまでも足引っ張り合ってりゃ無理だろうな
271名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:42:11.76 ID:Rg9ZNe8i0
昔PC雑誌買ってた頃、部屋の隅に床から天井近くまで雑誌を積み上げておいたら
自重に耐えられなくなったのか夜中の3時くらいに真ん中らへんで横に押し出されるように崩壊して崩れた
あれ以来、雑誌買うのやめた
272名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:43:18.85 ID:b/9jnRVj0
そもそも若者がもういないだろ
273名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:44:43.80 ID:OUYoedwu0
ジャーナリズムを放棄した文春・新潮は
右下がり勾配が増すだろうな…
274名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:45:26.85 ID:wvnFWl6n0
エロ本は買わなくなったな。
でも昔からのエロ本って結構存続してるんだよね。
275名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:45:39.26 ID:vWASwRya0
雑誌もウジテレビと同じで捏造、ゴリ押しだらけだもの。
誰が買うかっての。

「女性セブン」とか「韓国では整形は芸能人の
プロとしての努力の証として尊敬されてます」みたいな感じで
訳の分からない擁護してたりさ。呆れるばかり。

自業自得。早く廃刊になって欲しい。
276名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:45:44.18 ID:dPMTKdj80
仕分けの対象になってしまったのだな。
277名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:52:53.32 ID:r8icvtuA0
エロ本もDVDつきばかりでつまんなくなった。
おまけに広告ばっかしだもん。

グラビア増やしてちょ。
278名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:52:57.43 ID:zf0mxpE90
雑誌だけじゃねえよ、契約社員になりさがった俺は
車離れ、キャバクラ離れ、テレビ離れ、タバコ離れ、外食離れ
自炊生活、一ヶ月の生活費が16万から4万8千になっちまったぜ
279名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:06:41.64 ID:Vedl+eP60
>>275
整形は『綺麗になりたい』って言う、女の向上心からくるモノだろ?
何でそんなに否定的なのかが、理解できん。
280名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:08:09.87 ID:siML/4EL0
チラシのファイルに金払う意味
281名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:09:32.53 ID:JhIghgQH0
フランス書院さえ無事なら淘汰も仕方なしw
282名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:11:43.82 ID:+y2IhVP60
可処分時間の消費財としてあまり選択されなくなった

若者に限らずなんじゃないのかな
283名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:11:52.51 ID:0aYC6QYJO
久々に聞いたな若者の◯◯離れ
284名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:14:03.69 ID:N+ENtcskO
若者がいないじゃん
高齢者の国ニッポン
285名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:14:47.86 ID:Gmf3PAOa0
コラムを読むために、買ったり立ち読みしたりも無くなった
いったん離れてしまうと、どうでもよくなるもんだな
単なる癖だったんだ。
286名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:14:59.99 ID:Lf15VWlQ0
老人に「週間餅マガジン」でも配ってろや
287名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:15:10.49 ID:SLU+vyaN0
何が若者の雑誌離れだよ、こんなの老人の現実離れじゃん
昔はよく飲んだとか借金しても車を買ったとか
現実見ろよボケ老人
288名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:15:34.56 ID:sLHDcn7U0
スマホにしたから雑誌離れってのは聞いた事無いな
289名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:16:01.13 ID:nd62Zppm0
昔と違って今はネットで通り一遍の知識や情報くらいは入手できるからなヵ
290名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:17:18.55 ID:YfiXrRoL0
いいな老人の現実離れって
だいぶ的確だと思うわ
291名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:17:25.93 ID:ajbzOLal0
元から今の若者は雑誌産業を支えてなかったと思うんだがw
292名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:19:06.83 ID:VsySLT+50
雑誌と言っても金を払って広告を見るか
思いっきり低俗な記事を見るかの2通りだからな。
誰が金を出して継続して買うのだろうか。
293名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:20:08.34 ID:dkc8Bsax0
10年前あたりから、定期的に買ってた雑誌(複数)が
面白くなくなって来て買わなくなった。
それでも雑誌コーナーには立ち寄ってて、面白そうなのは単発で買っていた。
ここ数年、雑誌コーナーの表紙が気持ち悪くなっていて
立ち寄る事さえなくなった…
294名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:22:54.18 ID:CdZfQAGL0
いまだにWSDだけ買ってるなー
295名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:25:24.29 ID:WiaT7MLI0
>>275
女性セブンは、
Bプロの広報雑誌だからね。
296名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:25:37.40 ID:zxseNwpq0
PC雑誌とかゲーム雑誌とか自動車雑誌とかまったく買わなくなっちゃったな。
まあ、PCもゲームも自動車も買ってないから当然と言えば当然なんだけど。

おっさんでもこうだから離れ以前に若者は近寄りすらしてないだろw
297名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:26:02.29 ID:Tr6hnl2W0
若者のにぎりっ屁離れ
298名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:26:09.64 ID:i9fC2SYh0
AKBヲタだけに売ってればw
299名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:26:33.40 ID:JAzT5rb60
ネット上に面白い記事や
趣味に関する情報も溢れてるからね。
300名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:27:00.61 ID:ljNLAPcp0
書店は個人経営とかの小規模店はどんどん潰れてるけど
大型・複合店に関してはそれほど売上落としてないんだよね
雑誌の売上減少の主な要因はコンビニや駅売での販売が大きく落ち込んでるせい
この10年でコンビニは4割、駅売は5割売上が落ちた
301名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:30:34.58 ID:iQaW4Alr0
雑誌もテレビも新聞も要らない

それで「最近の若者は」って言われても、やっぱり要らない
302名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:32:33.63 ID:FStohG9b0
>>300
コンビニの雑誌って何百人が次々と立ち読みしててすっげー汚いのが中にはあるからな〜
一度ガムがはさまってったことがあって、それ以来2度とコンビニで雑誌を買うことは無くなった
欲しい雑誌があれば本屋で買うようにしてるな
とくにきちんと紐とかで縛ってる本屋で
303名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:33:54.82 ID:WfNFF0PyP
>>1
うち約5%が週刊少年ジャンプだけの売上
304名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:35:59.03 ID:LyehiR9c0
若者離れすぎ
305名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:44:35.95 ID:FStohG9b0
>>304
若者は元々雑誌なんて読んでない
団塊の世代と、40代前後の段階ジュニアらが雑誌離れが進んでるだけ
306名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:14:18.59 ID:Zm7Z3WmNO
誰か「若者が離れていった物」のリストでもあったら教えて。
余りにも多過ぎて訳がわからなくなった。
307名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:15:48.75 ID:pst+MCMm0
308名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:20:03.90 ID:1xWBh+i20
最近の自動車雑誌はエコカーや燃費対決ばっかでツマラン
以前のよーに素人向けメンテナンスとかドラテク講座を復活させて
309名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:29:37.77 ID:Zm7Z3WmNO
>>307
おお、Thanks!

こんなにあるのね(笑)。
かまぼことかわさび、からしって何だ?

それにメンズブラって……。何か間違ってるような……。
310名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:30:48.82 ID:YcbhXg4z0
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111217/bks11121707410004-n1.htm

 165誌のうち前年同期を上回ったのは32誌、下回ったのは
124誌と、相変わらず出版不況は続いている。
 最大部数は『家の光』56万1055部。『文芸春秋』は42万0996部。

 男性総合週刊誌の部数は以下のとおり。

(1)『週刊文春』     47万7391
(2)『週刊現代』     38万4592
(3)『週刊新潮』     38万4373
(4)『週刊ポスト』    30万2617
(5)『週刊大衆』     16万8498
(6)『週刊プレイボーイ』 15万7731
(7)『週刊朝日』     15万1061
(8)『週刊アサヒ芸能』   9万7583
(9)『AERA』      9万5177
(10)『サンデー毎日』   7万6735
(11)『SPA!』     7万2726
(12)『ニューズウィーク日本版』 4万3748

 “震災特需”と言われたがほとんどが前年同期比マイナス。
『文春』のトップは動かず、『ポスト』の10・49%増が目立った。

 ちなみに経済誌を比較すると−。

(1)『日経ビジネス』   23万5390
(2)『プレジデント』   17万4569
(3)『週刊ダイヤモンド』 10万4877
(4)『週刊東洋経済』    7万4786
311名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:33:20.02 ID:nYKBiOB4O
買いたいと思う雑誌ばかり休刊に…近代麻雀もあやしい(´・ω・`)
312名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:33:27.11 ID:RSP0a0s70
雑誌ねー、たいした中身ないし表紙含めた写真も修正だらけだし、
ごみになるだけで捨てるのめんどくさいし。
313名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:35:04.52 ID:JhIghgQH0
本の良い所は残る事に尽きると・・・いい加減、場所が無いんだけどさw
10年〜以前の最新情報は、ハートがときめく事もあるw
314名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:35:16.98 ID:zzg53BdM0
雑誌にもよるけど、週刊誌や芸能紙の類にカネ払う気には到底、なれんな。
昔は長距離移動中の暇つぶしに雑誌買う人も多かったんだろうけど
今は他にいろんな暇つぶしの方法があるからな。。
315名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:36:29.99 ID:7iiKQShf0
時代や環境が激変している今、紙媒体も戦略を考えねばならないと思う。
個人的にはデジタルなディスプレーで読むより紙のほうが好きだ。
アナログにはアナログの良さがある。
それはキーワードで言うと、贅沢とか趣、という言葉になるんじゃないかな。
雑誌というと安っぽくて読み捨てるイメージが強い。新聞もそう。
でも、同じ印刷するならもう少しイメージ、デザイン的に
情緒やプレミアム感を演出するというのはどうだろうか。
それならタダ同然の出費でできる。
失敗しても責任は取らないけど…(笑)。
316名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:38:08.89 ID:FLFlK0G20
ネットが普及する前は
雑誌の年末号をまとめ買いするのがひそかな楽しみだった。

317名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:42:19.07 ID:1xhgNUXS0
いくら若者叩いたって売り上げは増えないぜ?
318名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:42:30.63 ID:l79I+3HC0
【親離れ】はじめての一人暮らし4【子離れ】
319名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:43:01.44 ID:eianroFL0
何とか離れとか、いい加減にしろ
殆どは節約して買わないだけだろ
雑誌だって車だってゆとりあれば買うだろ
320名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:45:15.98 ID:zjMjGGvHO
エロ本はネットの充実で
確かに買わなくなったな。
321名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:45:35.76 ID:64jQiuxH0
日経電子版取ってるけど、やっぱりタブレット端末だと読みにくい。
322名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:46:10.56 ID:Rpa6yf4R0
雑誌っていらないところまで買わされるからな
323名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:49:11.62 ID:vPZ91bcU0
安い肉やモヤシ炒めて・・・。
これでも贅沢な食事なんですよ。
雑誌なんて買うかねないよ。
年金爺婆や公務員貴族様や大企業の社員様に買ってもらえば?
324名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:51:32.18 ID:CO+GnHfm0
>>40
同和の方ですか。
325名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:51:57.71 ID:w9JNVNCr0
>>320
電子書籍によって、エロ本を買いにいく気まずさから開放されたのは大きいな
326名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:55:12.76 ID:QhSmNCQS0
やっぱオッサン比率の高い雑誌は部数安定だなあ
327名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:56:38.04 ID:Gykvbo3F0
金ないからしょうがないだろ
328名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:57:52.19 ID:QWStL0Wz0
エコやね
329名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:02:50.62 ID:D9biKDFA0
雑誌買うような金は無い。
ネットで色々楽しめるし。
330名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:06:35.10 ID:6UtIdAiH0
バカじゃねーの?
ただ売りたかったら、単純に人数の多い層、
団塊世代や団塊ジュニア世代にターゲット絞って商品開発しろよ
331名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:08:18.18 ID:DD2Ushz90
女性自身の「ハードナッツ」っていう脱力系の猫4コママンガが大好きだが
立読み1分で済むので…
332名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:13:25.00 ID:m/gBzqDi0
>>265
安っ! w
オレも編集屋だったけど、あまりにも足下見る版元が多いんで、おもしろいと思う仕事以外は断ってる

生活の糧は、別の仕事で稼いでいるよ
いくらでも稼げる仕事はあるしね
333名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:25:11.35 ID:sDkVg9rd0
デラベッピンさえあれば問題ない(´・ω・`)
334名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:36:57.25 ID:1je3JCcp0
雑誌もテレビも電通がいいように
情報をやブームを作っていただけだって、
分かりやすくなったからね。
しかもトップはチョンだし
今思うと、格闘技ブームもサッカーブームも全部そう
さすがに流されやすい日本人もきずいたんだよ。
335名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:42:14.50 ID:G9rB6BAn0
雑誌は電子書籍で復権できるとおもう
336名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:14:49.53 ID:9MJofQSf0
>>335
できない
337名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:15:45.47 ID:O1NmvRnw0
漫画・雑誌・週刊誌を読む人たちは情報弱者だからな。
338名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:17:22.26 ID:1sE/n/2V0
雑誌は電子書籍がメインになっていくと思う
出版社もバックナンバーを販売しやすいし
339名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:17:30.74 ID:gfD67q3R0
付録も似たようなものばかりになってきたからな
340名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:23:05.82 ID:WxNucHYK0
>>302
コンビニの雑誌は客寄せ目的だからなw
ジャンプ立ち読みした後に、弁当と菓子でも買ってもらえればok
数百円の雑誌を置いておくだけで100人も客が来てくれれば、安い投資でしょ
341名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:39:27.90 ID:R7hNZvbK0
俺的には付録つき雑誌の大量発生が非常に気持ち悪い。

女性誌にはオマケが付いていないと売れないのかね?

宝島社は慧眼だと思うがこのブームが去ったら未曾有の雑誌不況になると思う。
342名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:48:53.34 ID:i/UdLCMP0
好きなマンガをパァーッと立ち読みで完了させて終了w
本当は金払わないといけないんだけどねw
343名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:50:44.05 ID:9dj1TM1W0
>>6で終わってるだろ。
344名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:55:13.24 ID:VT9d/Xfg0
雑誌の「雑」って雑巾の「雑」なんだろ?
そんなばっちいの触れるか!
345名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:56:29.32 ID:JUsNn46n0
>>331
あれ面白いよな。5〜10分枠ぐらいでアニメ化しないかなー
346名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:56:41.21 ID:iIRs2R480
寒流やれば売り上げ激増って道理じゃねーの?wwww
347名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:57:00.44 ID:NfNHZouH0
>>343
全くだ。付け加えると、雑誌の価格はどんどん上がる一方だからな。そりゃ無理ってもんだ。
348名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:59:28.53 ID:zHr0s8IyO
買った瞬間に家にゴミを持ち込むことになるのが嫌だ
349名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:17:48.36 ID:F7KhbjofP
2ちゃん読んでる方が 聡明になるだろう
350名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:24:18.88 ID:gnX/AeDW0
漫画喫茶で週末にまとめて読む
351名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:30:01.23 ID:heNg0C9t0
2002年〜2009年刊行の風俗誌を持ってたけど

2005年辺りから女の子の修正があからさまになってきてたな
顔に皺がほとんど無い

昔は電話帳かそれより厚かったのに今は当時の3分の1くらい
352名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:30:38.86 ID:SCdG+Hyp0
付録付きの紐閉じ雑誌は漫画喫茶でまとめ読み。
発売日にいけばたいして汚れてないし。
1つのマンガ雑誌に読みたい連載は3個ぐらいしかないから。
読みたい単行本はリクエストすれば取り寄せてくれるし。
353名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:31:50.68 ID:hQqDarIy0
テレビ離れ車離れ雑誌離れで次は何?
○○離れとか現象だけで騒いで何の意味があるのやら
354名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:35:01.96 ID:JgEXNtlQ0
いいことじゃないか
雑誌が売れないってことはゴミも減るし環境保護につながる
355名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:36:10.46 ID:ucoS1KPK0
すっぴんってまだあるの?
356名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:36:32.33 ID:I4uHTnOgO
スマホとか売っといて何言ってるんだか
357名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:36:35.93 ID:2U3HX7a30
雑誌でこの有様だから新聞は話しにならんほど悲惨な状況だろうな
358名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:37:00.46 ID:RzxNgwBg0
ww
昔から貧乏だから雑誌は買ってないけどね
ジャンプくらいだ毎週買うのは
359名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:37:18.18 ID:3heGgKQ2O
金がないし少子化で若者自体が減ってるからだろう
360名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:38:00.53 ID:v12jxiFx0
若者に大人気らしい韓流記事たくさん載せれば?w
361名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:39:00.56 ID:ft4Tcmtt0
毎日2ちゃんやってるほうが知識が深まって勉強になる。
362名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:40:59.46 ID:c9BKF3RSO
>>1
そりゃあエロ本と車雑誌がこれだけ売れない時代だからなあ



363名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:41:07.37 ID:FofB3cyO0
ネットで情報がいくらでも手に入るってのに
なんで頭が可愛そうな記者の書いたくだらない記事で埋め尽くされた雑誌なんか買うんだよ
ファッション雑誌とか特にくだらねぇ
流行を作ろうって魂胆がみえみえ
あんなの買ってるのはキョロ充くらいだ
364名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:42:26.79 ID:XpfgjaC2O
もう需要があるのは将棋世界とコンバットマガジンくらいだろ
365名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:44:00.33 ID:9HJ2d/3A0
雑誌は早かれ遅かれ捨てるんだよ
ゴミになる物を買うのを控えるのは当然のこと
366名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:44:52.00 ID:Jr6saYPiO
グラビアなんか載せるんじゃねーよとか思ってたが
グラビアないと売上下がるらしいな
本当か未だに疑問だが
367名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:46:01.57 ID:C9uNFIxV0
2002年頃の自作PC雑誌は種類もいっぱいあって楽しかった
368名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:47:03.64 ID:ZqmqhudsO
収入少ないから雑誌とか週刊誌は立ち読みだろw
369名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:47:37.08 ID:wO50Ltgx0
ネットをやる以前は2日に1回くらい本屋に通っていて
土曜には本屋で3〜4時間くらい立ち読みしてたけど、
ネットをするようになってから(2000年くらいから)年に数回しか本屋に行かなくなったな。
今年なんて、本屋に1回も行ってない、本も一冊も買ってないかも・・
自分はかなりの漫画オタクだったけど、2000年以降くらいの漫画はつまらないというのもあると思う。
ワンピのコミクス60巻超えとか、ふざけてんの?
370名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:48:04.85 ID:qs45Qts/0
ゴミになるからなー
371名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:50:57.70 ID:qs45Qts/0
買う前に捨てることを考えると面倒なんだよね
372名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:51:46.92 ID:LO4sHMAdO
マスコミが散々エコだのもったいないだの煽ったから最近ほとんど本買わなくなった。
373名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:53:12.91 ID:WYdXWorpO
若者が減ったからじゃないか
374名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:54:08.15 ID:JWXj38JC0
捨てるのが面倒くさいから最初から買わないようになった
375名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:54:41.38 ID:C9uNFIxV0
昨今のコンビニのエロコーナーは、人妻がどうの熟女がどうのって雑誌が多いな
あれ昔よりよっぽど不健康だわ
376名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:54:57.46 ID:8vnl/3BK0
ひねりが無くてつまらん
早く次の○○離れ持ってこいや
377名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:55:18.60 ID:bFID5Kh10
確かに減った。漫画雑誌すら買わなくなった。
378名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:55:58.89 ID:ksvmj8Tp0
そりゃネット環境がこれだけ発達すりゃ
特定ジャンルに一点特化したオタ系雑誌くらいしか売れないだろ・・・

幅広いライトな情報なら金払って雑誌を買うまでもなくネットで一発だが
一ジャンルに特化したコアな情報だけは雑誌に頼らざるを得ない
379名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:57:02.42 ID:BTWFdhGO0
編集長がヘタレになってな、冒険できないからヒット記事も生まれなくなった。
小ぢんまりしたものばっかり出しやがって、面白くないから読者は離れる悪循環。
上と闘って新鋭の記者どんどん使う気概のある編集長、昔はゴロゴロいたもんだが…。
380名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:57:10.33 ID:2mXjCvn40

デフレ内需破壊を放置促進しているのだから雇用や賃金を含めてすべて
が縮小するのは当たり前です
デフレから守られている正規公務員や既得権益者だけでは内需はカバー
出来ません
一人でエロ本1000冊に車10台も買わないからな・・・
間違いなく最後は勝ち組なしの経済崩壊へ向かっている
381名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:03:13.59 ID:Rpx6HZOD0
よく行く近所の大型書店が漫画雑誌をゴムで止めてた時期はパッと
中身確認して欲しいのだけ買ってた

でも紐で縛って確認できなくなってからは雑誌買ってないな
それに合わせて単行本も新しいのはあんまり買わなくなったわ
ずっと前から買ってるシリーズか後はアニメ化して内容わかってから買うことが多い
382名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:07:38.64 ID:m389phsT0
花田という人が編集長だった頃の文春は面白かったなあ。
毎週欠かさず買っていたし、発売日が待ち遠しかったぐらい。
そういえば年末の相似形まだやってるかな。
383名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:08:57.47 ID:qs45Qts/0
雑誌はどうでも良いんだが本を読まなくなったな〜
384名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:12:43.75 ID:qs45Qts/0
読者の老齢化でタイトルを見てもワクワクしなくなったのも大きいよ
テレビもそうだが見過ぎて、全てのことに飽きたって感じだ
385名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:13:56.32 ID:a/fNYalc0
近所の本屋が潰れて雑誌買わなくなったなw
386名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:14:51.37 ID:0CD58P6M0
一冊まとめて買わないといけない時点で雑誌はクソ。

目的のもの以外の、どうでもいい四コマ漫画とか、BBAのグラビアにまで
金を払わないといけない。実にもったいない。
どうせ制作段階では電子化してんだから、客が1ページ単位で買えるようにしろ。
販売用ページ作って、小さいサムネとチェックボックスつけてページ単位でDL販売。
資源の節約にもなるし流通コストは抑えられるし、いいことだらけだろ。

繰り返すけど、見たくもない広告や、ゴミみたいな連載漫画にまで金払うのはバカらしい。
387名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:15:01.74 ID:sBGfmbTQO
漫画も読みたい奴を立ち読みして終わり
388名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:15:03.99 ID:dc9ZXkqR0
近所の本屋も潰れたわ

ただ、そこの店員は客のことが大きらいだったみたいで
それを感じてからは行かなくなったが
389名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:17:45.38 ID:Q/fgnCSZ0
漫画の新規開拓したおかげで漫画はスッゲー買う量は増えた
390名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:23:09.00 ID:hhrMNl8s0
正直、高い雑誌読むより2chの専門板とか読んでる方が楽しいし、
オマエラの才能全開な素敵なレスや絶妙な掛け合いも読めるし、
おまけにときどき自分も書き込めるし・・・
391名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:25:03.92 ID:lFXdhXVc0
単に金を持っていない層が増えてるだけだろ。
こんだけ雇用環境ぐちゃぐちゃにした挙句に
〇〇離れなんて、ふざけてんの?この国。
392名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:25:27.94 ID:VKd/iCM90
おれ、毎月買ってるぞ
SQ、月刊マガジン、月刊シリウス、コンプエース、ムー
393名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:26:43.61 ID:w27Ivxn3O
最近立ち読みすらしなくなった
394名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:26:53.05 ID:XPwCsTuy0
金の若者離れ ←これが唯一の真実
395名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:28:55.70 ID:wefRfu5r0
何でもそうだが、この手の「売れない分析」に不景気・金のなさが原因と断じる物が全くないな。
金がない上に、そんな言葉遊びみたいな文章を売っても誰も買わないのは至極当然。
396名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:29:38.40 ID:UqDrQlZU0
>>34
>むしろ27年前の水準にいまだあることに驚く
>少子化、ネットの発達、趣味の多様化を考えればもっと減っても不思議でない
本当はもっと落ち込んでいるんじゃないの。
数字のトリックがあるオカン。
397名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:30:26.58 ID:UA1Ge6J/0
いんたーねっつのこのご時勢にエロ雑誌とかうれんのかよ
398名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:31:23.53 ID:WYL9U6GR0
鉄道ジャーナル
鉄道フアンも
買わなくなったな。
2ch鉄道路線板のほうが面白い。
399名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:31:41.83 ID:yWtfCOew0
ネットの情報の方が早いし、タダだから雑誌が売れなくなる訳だ。
400名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:32:05.91 ID:UqDrQlZU0
>>397
各コンビニに1コーナーがあるんだから、
そっちの方は売れているんじゃないの・・・
401名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:32:12.99 ID:AZr0iwnK0
もうネカフェで読む週間が付いた
昔は週1000円くらい買ってたけど
402名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:32:55.45 ID:VT9d/Xfg0
「大学への数学」を立ち読みしたら
なんか頭のいい人たち向けの雑誌だったようでそっと棚に戻した
403名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:34:06.44 ID:n59OO11h0
ネット上の情報に勝る記事があれば買うだろうけど、広告すら役に立たないからなー

誤字脱字、誤った表現、提灯記事が多すぎる。

404名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:38:23.95 ID:mxWDJXDmO
スマートフォンとなんの関係が?
405名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:40:45.28 ID:QPEPAVpq0
雑誌の中の情報なんてネットで検索すればすぐ見つかるし
406 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/27(火) 21:41:14.68 ID:Ck4aXCxm0
ホント資本主義ってやだね
普通なら「雑誌はネットやらないバカが読むもの(かさばってゴミになる)」って
タイトルになるのがホントじゃね?だが資本主義は雑誌出版社側でしか言わない
407名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:42:27.11 ID:ufnwW1Oy0
ようは、面白いものをつくれない企業が自分たちの無能さを棚に上げて若者が悪いと責任
転嫁してるだけだろ○○離れって。
408名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:43:43.91 ID:SyFLrYi10
つーか今だに雑誌買ってる奴が居る事が驚きだ
409名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:44:55.26 ID:MVf2VYDKO
電子書籍とか電子雑誌は伸びてたりしないの?
410名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:48:22.49 ID:skZ9mq8iO
2ch見てるようなやつは週刊誌好きそうなのにお前ら読んでないのか
俺は面白いレスができるように新聞と週刊誌はチェックしてるぞ
411名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:50:27.29 ID:zeJweIF00
だから
金がねぇんだっつーのwwww
年金もねぇ
仕事もろくにねぇ
残業代もボーナスもねぇ
増税 保険料 電気代 負担だけは爆発的に増える

将来の年金や退職金代わりに金貯めて何が悪いんだよ。
412名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:52:31.72 ID:uPuo32rH0
だって、記者とかデスクとか作家とか馬鹿なんだもん(www
413名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:52:53.63 ID:VT9d/Xfg0
>>410
面白いレスポンス、早く早く!
414名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:53:22.14 ID:Y5pMUFAE0
資源の無駄だし金出してコマーシャル見る意味が全く不明
415名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:55:59.05 ID:nFBvGz7e0
何年か前までは週刊文春を毎週買ってたわあ
顔面相似形とか面白かったからさ
だんだんツマラなくなって、気がついたら買わなくなってた
416名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:57:26.29 ID:g9wCU4Hz0
雑誌業界自体、不況の煽りを初期から喰らった業界だし
むしろ今残ってるところは凄いわ
417名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:57:43.66 ID:qHaXv0/6O
宝島 サイゾー SPA! プレイボーイ

正直どの世代のどういう層が読んでるのかわからない雑誌
418名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:59:47.49 ID:Azm6oeRL0
別に金が無いわけではないんだけど限られた情報量しか入ってない1回読んだら終わりの紙に金を払いたくないんだよね。たとえ500円やそこらでも。
419名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:59:56.84 ID:Y5pMUFAE0
コンビニでたまに立ち読みするけどしっかり鼻糞つけて帰ってる
420名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:00:01.65 ID:0CD58P6M0
>>397
風俗の待合室とかに定期納入してんじゃね
421名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:00:24.84 ID:mRVlVy1GO
ファッション誌で無駄に付録つけるのやめて欲しい。
付録で内容的に欲しいと思った試しが一度も無いし、その分値段あげられてるし何なんだよって感じ…世間の読者には人気あんのあれ?俺はあれがあるだけで買いません
422名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:00:26.56 ID:s5AhRRIp0
若者の○○離れってさ、

単に若い世代で可処分所得が減った上、
多くない可処分所得は携帯電話に注ぎ込まれてる

そういうことなんじゃないの?
423名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:02:44.91 ID:2s7plRIA0
週刊少年マガジンだけ買ってる
424名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:02:50.03 ID:1pEFFWDZ0
ただの情報誌ならもう役目終わっている
若者の〜とか以前の問題
425名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:04:01.75 ID:r6+4Sl6P0
専門雑誌とか買ってたけど、Amazon使うようになってから本屋に行かなくなって買わなくなった。
PC系の雑誌はネットの普及であっという間に消えたし、駅売店にあるようなサラリーマン向けの雑誌も
年収300万時台とか言い出した辺りから、自分の生活に合わなくなってやめた。
ヒマな移動時に日経Trendyとか読んでたのはiPadに変わった。
今更生活の中に雑誌の入る余地はないよ。
426名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:04:34.98 ID:eQ1GrhB10
ネットで事足りるしね
427名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:06:15.19 ID:iDMmCVE+0
同じ出版社が似たような雑誌乱発するの、逆効果な気がすんだけど。
内容の薄いことといったら、もうね。
そら読むのに30分も掛からないもの、買わないよ。
428名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:07:12.97 ID:q0S9rop00
>>422
4次元殺法コンビ(だったっけ?)が言うように「最近の若者は最初から近づいてもいないぞ」
ということじゃないかな。

団塊か何か知らんけど、オヤジどもが「あれ〜?俺たちの若い頃はこういうものに興味をもった
ものだけど、そのつもりで企画したら若者がついてこないや、なんでかな?」と戸惑ってるだけ。
若い世代は離れたんじゃなくて、最初から行動そのものが団塊オヤジの若い頃とは違うんだよ。

結論:オヤジの頭が古いだけw
429名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:07:36.78 ID:0CD58P6M0
100歩譲って仮に速報性や希少性のある内容だとしても
読み終わった後に荷物になるのがなあ…
捨てるのがウザいし置くスペースもない
430名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:08:42.13 ID:BIzBs2TY0
>>421
女性ファッション誌は付録で売り上げが違ったりするんだそうだけど、
男性誌はどうなんだろう。
無駄な努力な気がするけどねぇ。
431名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:09:21.00 ID:Y5pMUFAE0
サブカル全盛期のおもしろい企画のムック本とかなら
amazonとかで買うんだけどね〜古本だけど。
432名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:10:08.50 ID:JuTw7h4iO
地方のグルメ雑誌記者 どのくらいの価値があるのか?グルメもグルナビで事足りるしあんまし金出して買う価値はない
よっぽど上質じゃないと
433名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:11:40.94 ID:VT9d/Xfg0
茜しゅうへいの曼珠沙華が載ってる号をアマゾンに注文したw
434名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:11:51.04 ID:iDMmCVE+0
>>430
男だけど、付録が嬉しかった記憶など皆無。
しょぼい容量のUSBメモリなんか付けられても。すでにもっと大容量のすら、
邪魔くさいくらい余ってるのに。
カレンダーですら邪魔。
435名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:12:42.16 ID:pZ/Ex9/wP
昔が異常だっただけ。正常な売り上げになっただけだよ。
436名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:14:58.46 ID:r6+4Sl6P0
>>175
SPAは十年は読んでたと思う。隅々まで読んで30-40分で通勤にちょうど良かったよ。
若いリーマン向けの軽い話題を集めた週刊誌だったのが、段々貧乏人向けの記事が増えて読まなくなった。
ま、自分が年食ったのもあるんだろうけど、ゲーム雑誌だったのが気づいたらパチンコ雑誌になってた、
みたいな感じ。
437名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:15:06.62 ID:hAJFgW7H0

昔は新潮か文春を必ずどちらかを買ってた。

今は全く手を取る気にもならない。本当に取材力が落ちていて
中身が全くなく350円払う気にならない。今だと200円位が
妥当だと思う。
438名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:15:08.91 ID:JT6YIGALO
宝島社w
439名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:15:15.07 ID:AZr0iwnK0
最近の漫画も何かツマランしな
440名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:15:19.03 ID:AZ3+ZCXo0
おい、漫画の他に若者向け雑誌なんてあるのか?
男性誌なんかオッサン〜爺さま向けしかねーじゃねーか。
441名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:15:36.89 ID:RGm1JxrW0
PC系の雑誌はたまに買うな。
知らないこともあるしな。
一般雑誌は立ち読みだけ。
2ちゃんの後追い記事なんかよんでも面白くないしね。
442名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:16:00.17 ID:0mMvz8IyO
若者にはスイッチなんかないっす

既存のメディアは市あるのみ
443名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:16:37.42 ID:0aEJydgQ0
質の良い特集とかあったら買うんだけどね、だいたいはネットのが充実してんね
444名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:17:44.50 ID:RGm1JxrW0
>>440
プレイボーイは一応若者向け。
読んでないから内容は知らないけど。
445名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:20:25.04 ID:+X1OQJH80
>>44
その通りだな
老害が若者から金をむしろうと必死なんだよな
446名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:21:39.69 ID:zqK5RLig0
離れるも何も若者はどんどん減ってる訳だし。
地元の小学校、廃校・統合されそう。
447名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:22:27.03 ID:VR5SCJ4o0
観光誌くらいだな

448名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:23:08.21 ID:hAJFgW7H0

●新潮で面白い連載

 ・ガンの練習帳
 ・明治とんでも話
 ・最後の西原の漫画

こんなもんしかないな。この雑誌たまに
橋下たたきとか全く空気を読まない
おそらくどっかの政党の圧力で記事を書くのが
はっきりしたのでよほど面白い特集がないと
買わなくなった。
449名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:23:13.10 ID:pZ/Ex9/wP
PCのフリーソフトの使い方が載ってる雑誌はたまに買うね。
それとゲームラボってのもたまに買う。
今の俺が買ってるのはそれくらいかな。

テレビゲームどころか漫画の単行本でさえ積んでいる状況で買う気は起こらない。
よっぽど面白くなければ時間の無駄だね。
450名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:24:41.51 ID:VT9d/Xfg0
>>449
ネトランなつかしいw
451名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:24:48.92 ID:yv0Asg250
不細工な韓国人が出てる雑誌なんて買うわけないじゃん
452名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:25:51.71 ID:iaNJ650DO
Jウィング、シップス、グランドのシリーズ、内容ないよー
地方の都市情報誌のラーメン特集ばりに、似たような特集組んでて立ち読みすらしなくなったわ

『世界の艦船』を小3から読んでたミリオタより
453名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:28:28.95 ID:dqRa8RVu0
紙の本はもう何年も買ってないなあ

情報が古いんだよね
454名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:29:44.72 ID:2Wd3QEro0
金はないけどネットはあるし
455名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:30:20.36 ID:velC2RI60
若者の間でスマホ等のネット端末による情報収集が主流になっているってことだろ?
「○○離れ」は流行についていけない老害どもの戯言でしかない
そんなやつらは朽ちてしまえばいい
456名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:30:44.79 ID:dqRa8RVu0
嫁さんは付録目的でたまに雑誌買ってるぐらいだな
457名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:30:50.06 ID:q0S9rop00
新製品のレビューだって、ネット上の個人のblogや掲示板のほうが情報が早いからな。雑誌に勝ち目はないよ。
458名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:32:01.39 ID:KcyTbvGG0
デフレなんだから値段下げろよジャンプとか
459名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:38:53.49 ID:n3v0CPJ80
漫画喫茶、ネット、ブックオフ、テレビ(マニアックなchがあるスカパー等)

敵は多いね
逆にそういう業界に上手く潜り込んでいかないと先は無い
460名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:42:04.42 ID:q0S9rop00
情報の早さだとネットに負けるからな。じゃあ深い分析とか、面白い視点とかがあるかと思えばそれもなし。
461名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:42:11.68 ID:3VWKQ7ri0
15年ぶりだねぇ・・・
462名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:43:29.41 ID:yJN3CsPe0
週刊誌は、処女あてクイズとあなたのおっぱい見せてくだい
があった頃が全盛期だった

PC雑誌、いまは全部ネットで情報収集できる
463名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:45:08.98 ID:ubMdFNEIO
>>430模型誌に模型の付録が付く事は稀にあるみたいだ。
旧国の板キットと2冊買うと零戦一機分のプラモ付とかガンプラのパーツとか。
464名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:47:31.39 ID:5aIntlm10
でも、雑誌ってさ、昔のやつは手に入りにくいんだよ。
基本的に読み終わったら捨てるもんだから。

取っておくと、将来値上がりするぜ。
465名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:47:58.31 ID:lP0OzUlP0
>>369
立ち読みスゴいですね、時間が。
466名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:48:35.02 ID:FG2qDN000
若者の若者離れ
467名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:49:05.03 ID:3VWKQ7ri0
最近の若者は、生まれたときからテレビがあったらしいからな。
468名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:49:21.18 ID:9suUSx+20
若者がいろんなものから離れてるが
どこにくっついてるんだろう
469名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:50:03.19 ID:s2PGoTng0
>>436
スパは若者雑誌だと思ってたら、
若者叩きや女叩きがむごい雑誌になっていた。
編集者は団塊ジュニアあたりのキモオタなんじゃねえの?w
470名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:50:18.15 ID:UN8cf9cW0
デフレ時代に雑誌だけは定価が上がり続けてるからな
買えんわ、こんなもん

ジャンプ、いつの間に250円になったんだよ
俺の知ってるジャンプは170円だぞ
471名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:51:12.29 ID:T/u/Kfwf0
通販のカタログで十分
472名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:51:53.33 ID:lhwo2SgbO
AKBだらけになってから買うのやめた
473名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:51:57.39 ID:9ttILC3NO
電子書籍、本と値段が変わらないんだよなぁ
半値なら気軽に買えるのに
474名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:52:01.59 ID:6UtIdAiH0
>>464
大量に印刷された雑誌の価値なんてたかが知れてる
475\ 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 81.1 %】 !toohokudenn:2011/12/27(火) 22:52:01.82 ID:mcKqVXtk0
雑誌なんていらん

ネットがアルんだから 俺も買うの辞めたは
476名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:52:32.85 ID:3VWKQ7ri0
SUUMOが一番お得。
477名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:53:00.30 ID:gdPxMrRE0
数年後に来る若者のアニメ離れやネット離れの対策しろよ
478名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:53:02.18 ID:UN8cf9cW0
SPA!は「ぼくらの〜」って枕詞を使わなくなったあたりから
急激に貧乏臭くなったな

前のは前で鼻についたが、今よりはマシだった
479名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:53:13.28 ID:sgwoc2dy0
若者の数自体が減ってるしな。
老けてる奴も読み飽きて買わなくなってるだろうが。なんでもかんでも「若者の○○離れ」で済ませる思考停止。
480名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:53:22.65 ID:70DmBKMI0
1兆円ってすごいぞ
1冊500円として 20億冊
つまり国民全員が年間20冊買ってることになる
もちろん赤んぼうが雑誌を買うことはないから
一人あたりの数はもっと増える
つまり日本人は読書好きで
これ以上購入額を増やすことは無理ってことだ
481名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:56:34.23 ID:/HIFZPvb0
雑誌って広告だらけだし、記事もタイアップの広告。

広告なんだから無料でいいのでは?
482名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:57:47.43 ID:NPHP1EAK0
【話題】若者の雑誌離れが加速・・・若者「本は読まないし、本屋にも行かない。明日生きるのに精一杯なんだ。わかれよ?」と語る
483名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:59:03.27 ID:3VWKQ7ri0
広告も、胡散臭いのが増えてるよな
484名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:59:24.07 ID:pXTLIcHK0
ターザン山本のコラム(元週プロ編集長)

新聞や雑誌が売れなくなったのはその作り手、編集者のレベルが落ちたからだ。もうそれに尽きる。

ボクからすると、新聞も雑誌も基本的につまらない。面白くない。くだらない。どうでもいい。
そういう印象しかない。たとえばスポーツ新聞。
スポニチ、日刊、サンスポ、報知、デイリー、東中とあるが、どれを見てもみんな同じような記事しか載っていない。
あれはまったく紙の無駄だ。別に存在しなくてもいいものになりつつある。ホントにどうにかならないのかという気持ちだ。
話にならないほど個性がない。差別化された特徴がない。
雑誌も右に同じ。もはや別にあってもなくてもいい存在、内容になっているからだ。
そりゃもう誰も買わないよ。必要ないからだ。
新聞や雑誌が売れなくなったのはその作り手、編集者のレベルが落ちたからだ。もうそれに尽きる。
能がない。案がない。アイデアがない。すべてないないづくしなのだ。
だったらゼロ円のフリーペーパーで十分だ!
人をひきつける編集者魂、編集者的センスがないのだから
新聞、雑誌はすたれ去っていくジャンル、メディアになりつつある。
才能なき編集者がすべてをだめにしている最大の原因なのだ!
485名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:59:43.55 ID:je2FuVTK0
値段が高いよ、広告入れてるんだからもっと安くしろ。
486名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:00:41.39 ID:AZ3+ZCXo0
>>481
良くてR25ぐらいの内容になるがよろしいか?
487名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:00:44.43 ID:q0S9rop00
若者の○○離れ、って言うけどさあ、そもそも若者には金がないんだってことを直視しろよ。そこから逃げるんじゃねえ。
488名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:00:53.58 ID:8azFKS710
>>221
趣味系の雑誌もタイアップ記事だらけで酷いことになってるから
金払って広告の束を読まされてる状態
売れると思うほうがおかしいわ
489名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:01:55.88 ID:2Kic/RUMO
明らかに情報量が減り、ページも薄くなり
値段も上がってる

買うほどでも無いな
490名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:03:47.01 ID:s2PGoTng0
若者の(自称)文化人離れもすごいからな。
これじゃ雑誌は売れるわけないなw
491名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:03:49.32 ID:L1ixaOqF0
ネットで得られるよりはるかに劣るうんこ記事しかないからなあ雑誌
492名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:03:52.26 ID:yJN3CsPe0
いまどき雑誌買ってるのはヤギさんくらいだろ

ケツ拭くのに最適な紙質にしたら買ってもいいな
493名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:04:27.64 ID:Ya97Lp2N0
「〜離れ」って言葉自体が甘えなんだよな。

「正しいのは高齢者。間違ってるのは若者の方」っていう結論にしなきゃ
ジジイ共が聞く耳持ってくれません

って言ってるようなもの。
この図式自体が下寿なモラハラオヤジの発想だって気付いてない時点で生きてる価値ねえよ。
494名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:04:35.13 ID:r5gW5RlfO
>>481
そうだね
広告主から広告代貰って
勿論雑誌の売上も入って

変だね
495名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:05:11.87 ID:XiW0StqZ0
最近、iphone買った。これは雑誌はなくなるなと思った。
金無くなるし、ゴミになるし。捨てるときに思うんだよなー
なんかもったいないなーって。情報系の雑誌なんて必要ないよね。
スマホならナビして連れて行ってくれるんだもん。
雑誌はもっともっと廃れていくよ。
496名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:05:38.94 ID:0pSUlkfa0
マイコンBASICマガジンの後期から読んでいた身から言うと
読者が投稿なりして楽しむ場がネットに移ってから、一気に下火感・広告だらけっていう
認識になっていったと邪推している。

あのN88からポケコンまで何でもござれの時代から、薄くなっていた時の悲壮感は異常。
497名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:06:00.77 ID:qUvRyI140
かうまでの本がないからな
内容のわりにたかすぎるんじゃね
498名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:06:38.21 ID:MvjS9KWU0
金の無駄だな
499名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:07:13.19 ID:q0S9rop00
ネットの取材力に負けてるんだもん。新商品情報なら、ネットのblogにそれを使った人の感想が色々載ってる。

それに比べたら雑誌の記事なんて提灯っぽくって読む気も起きん。提灯でも別に構わないけど、欠点を指摘して
くれないのが困る。褒めるだけじゃ参考にならないんだよ。
500名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:07:18.92 ID:xuLh8hjAO
だってどこにでも朝鮮人出てきてキモいし
可愛くもない、かっこよくもない
メイクもファッションも朝鮮人の真似してねしてねゴリ載せ

つまり魅力ないし興味ない
501名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:09:21.94 ID:aP1TjIMWO
週に2回はSCで1時間ぐらい立ち読みしてる。本屋なんて図書館がわりだし、単行本をどうしてもほしい時はブックオフだな。
502名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:09:28.04 ID:qUvRyI140
新潮、文春は目をとおすけど見たいネタが一本あればいいぐらいだろ
503名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:10:38.74 ID:1jAhyK4Q0
>>1
まぁ・・・趣味やら嗜好が多様化してるから・・・
昔みたいなマーケティング手法は通用しづらいわけで

個々人でHP、ブログその他諸々の情報を発信できるのだから
その連中を凌駕出来ないと話にもならないw
504名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:12:39.09 ID:yJN3CsPe0
2chで削除された内容を書けば
売れると思うぞ
505名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:13:32.57 ID:bv5uAUGU0
>>1
若者が原因ではないだろう。
人口の構成からいっても、40代以降が日本人人口の半数を占める。
雑誌離れをしたのは、30代以降だろう。
30代以降の雑誌離れが多くなったので、相対的に減少したのだ。

雑誌のコンテンツや価格のマズさを棚にあげて、若者やスマホに責任を
押しつけるとはねえ。

さすがマスコミ、やることが一々汚い。
506名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:14:39.58 ID:gk0ITwEL0
>>1
コンビニの立ち読みを全面禁止にしたらいいだけの
話なのに、アホか
507名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:15:02.65 ID:pXTLIcHK0
ターザン山本のコラム(元週プロ編集長)

誰が本を殺したのか? 今の編集者は振り込み詐欺にも劣る

むかっ腹がたつ。ろくでもない本のオンパレード。その山積みではないか。
本は紙でできている。紙のもとは自然の木なのだ。そう考えたら本はすごく神聖なものなのだ。
本は林や森や木を作っている。それを切り出すことがいかに大変なことか、わかっているのかである。
バカ野郎だ。はっきり言って今の編集者、出版人はみんな烏合の衆だ。信念がない連中の集まりということである。
お前なあ、編集者というのは会社とかまわりの反対を押し切って何かをやろうとするその意気込み、反骨精神、破壊魂がすべてなのだ。
本って目に見えないものを形にしていく作業、行為のことなんだよ。
そのことによってひっかかってくれる人間が、ひとりでもいたらもう勝ちなのだ。
こいつ面白いことするなあ。変なことするなあ。それこそが編集者の醍醐味ではないか。
振り込み詐欺のほうが私からするとよっぽど編集者的である。
彼らを編集者にやとった方が、いい本が作れるんじゃないの?
絶対にそう思う。あのやり方、手口は編集者のセンスに通じるものがある。
あいつらのやっていることは形を変えた編集者軍団だ。
世の中をだます。なめている。それでいて平気。居直っている。
確信犯。しかも儲かっている。言うことなしではないか。
やつらの手口と読みは編集者に向いていると思うんだけどなあ。
でも出版社って彼らにはもう魅力ないか(笑い)。

508名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:15:42.02 ID:9u/i1bN+0
金出して、楽しくないものは買わないわな。
必ず朝鮮の話題に被弾するし。
509名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:15:43.59 ID:u+ousVv30
>>496
以前この雑誌で本が薄く広告をなくせば安くなるのかという質問に「広告代があって広告がなくなれば値段が跳ね上がる」
という回答があった。
末期はまさにそんな事態になってしまったね。
510名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:17:07.01 ID:uzR6xaQX0
>>1若者がクルマや雑誌を買わないのは、お金が無い(お金が勿体ない)からでは?
511名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:18:11.60 ID:sY0LKrVq0
ネット以上の情報を提供してくれる雑誌ってのがな・・特定業界向けの雑誌とかくらいしかないしな。そんなもんよっぽど気が向かないとよまないし。
512名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:20:55.66 ID:6sMpEgKJ0
あんな広告ばっかりの雑誌とかむしろ読んだら金ほしいぐらいだわw
513名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:21:08.26 ID:8HGFO+gX0
雑誌はインターネット登場以降減少しっぱなしなんですが。
スマホなんて関係あるのか?
514名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:21:31.20 ID:f+eScsaaO
>>486
むしろ歓迎すべきだろ。R25レベルに上がるのだから。
最近、R25どころか相鉄瓦版にすら劣る雑誌多過ぎ。
515名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:22:25.47 ID:dY8RxMcZi
広告入れるならタダでいいだろ
516名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:23:54.35 ID:3VWKQ7ri0
SUUMOは只なのに、カラーで情報も正確だぞ。
517名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:24:42.43 ID:ifaX5iwo0
>>310
男性向け総合誌の中で現在記事の質が最低レベルなのが週刊文春
なんだがなあ・・・
「ホシュお爺ちゃん」が買い支えてるからクズ記事だらけになっても
部数が落ちないんだよなあ・・・
518名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:25:02.22 ID:8azFKS710
>>484 >>507
編集者のレベルが落ちたというのは、その通りだな
それに関連してだが、女の編集者が異様に増えた
雑誌編集なんてのはもともと女々しい作業だから、性別の問題はないように一見思えるのだが、
女のほうがサラリーマン根性というか、
仕事はとっとと効率よく終わらせるのが優秀なやつ!会社を一歩出たら仕事のことなんか忘れるべき!
プライベートを充実させて、オンオフの切り替えをきっちりするべき!
みたいな考えのやつが「異様に」多い
で、そんな考えではもの作りはできないのだよ。客を面白がらせるもの作りは
命を削って作られたものでないものには、残念ながら魅力は少ない
519名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:25:02.44 ID:f+eScsaaO
>>469
SPAは元々若年性老害がターゲットだろw
時代に取り残されたくせに、まだ若いと思ってる痛いヤツ。
老害だと気づいてない分、老害よりたち悪いよ。
520名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:25:58.78 ID:JBPsmBbo0
中年だって雑誌読まなくなってるだろ。
昔なら電車で雑誌読んでる人が沢山いたのに、いまや携帯かスマフォだよ。
521名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:26:18.64 ID:3VWKQ7ri0
ターザン山本って、
今なにか面白い本か雑誌作ってるの?
522名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:27:02.20 ID:ifaX5iwo0
>>310
「反放射能ファッショ」をたしなめたポストが伸びたのは喜ばしいが
現代が放射能危機を煽る記事を辞めてからポストの記事の質が
急低下してるのが気になる・・・
523名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:27:07.00 ID:gB6Xl8WK0
表紙に、デカデカと反日ブサイク韓国人なんか出しておいて
買ってくれとか

馬鹿なの死ぬの
524名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:28:46.26 ID:4jFrxnE+0
10年ぐらい前だと電車の中で週刊文春や新潮読んでもおかしくなかったけど
今かなり恥ずかしい感じだ。
 
525名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:28:57.53 ID:bZn/nWdpO
今の学生はサンデーとかマガジン読まないのか?
526名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:29:22.17 ID:3VWKQ7ri0
右手に朝日ジャーナル
527名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:29:28.96 ID:nW4fqZnb0
雑誌は掲載ページほとんど広告だもんなw
528名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:30:54.02 ID:lYKMRnDP0
車内で漫画を読むのは日本だけwとか
散々バカにしていて、いざ漫画雑誌すら
読まなくなったらこの言い様ってどうよ
529名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:30:58.65 ID:tbVLgNf/0
日本人の不幸を願うメディアの雑誌なんて誰が買うかよ!ペッ
530名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:32:14.15 ID:+wjOhoRL0
なんで雑誌がダメになったかというと、取材に取材を重ねて得た情報をおまえら
がこういうとこで平然と書き込むからだよww
あんまり自覚ないだろうが、こういうことがコツコツと10年以上積み重なって
雑誌の情報の価値をなくしちゃったんだな。
531名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:32:26.92 ID:0pSUlkfa0
>>509
広告のない奴はマジで高いな。雑誌と考えるよりも新書と考えたほうが合理的かも。
マイコンBASICマガジンは、中学校なりにPC9801がある時代ならコンピューター少年が
必死に打ち込むのだろうけど、90年代後半にはWindows機が入って教科書からもBASICの
部分は消え去った時代。その上、ゲームは個人で作るにはシンドイ時代に移行していった。

今のプログラマー志願者(自殺嘆願書署名者)は、CUI画面じゃ物足りないらしいな。
hello world!!もGUI、欲を言えばスマフォ上で動かないと文句が出るらしい。
532名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:32:49.80 ID:/0tewwZS0
ネタの偏りが多いんだよ
それも情報操作されているようなものばかり
立ち読みすらしなくなった
533名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:33:04.91 ID:FZx0Uge50
電車の暇つぶしならツーチャンネルがオヌヌメ
534名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:33:40.46 ID:7Ap1f3yD0
なんでアームズなんかが残ってGUNが休刊なん・・・
535名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:34:10.85 ID:35Qa5SUX0
広告ばかりで内容がないくせに売れないとか良く言えるな。
韓流とAKBも見飽きた。
消費者をバカだとおもってるんだろJK
536名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:34:12.52 ID:eSdPhAMi0
一個人とか、あのへんの雑誌の天皇特集とか古事記特集とか論語特集とか
最初のうちは面白かったけど
ネタがループしてるからもうちょい新しい切り口のネタを探してこいよ、って思う。
537名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:34:20.42 ID:yJN3CsPe0
病院行ってもそうだよね
誰も雑誌読まない
ぼーとテレビ見てる人ばっか

538名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:35:19.31 ID:idW3eP/x0
保存性でもあれば買うだろうけど、今時ゴミになるようなもん買わないよ。
539名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:36:24.14 ID:+wjOhoRL0
おまえらこんなこと言ってるけど愛国雑誌のJAPANISMとか情報のフィルタリング
を排除するという理念で創刊されたサイゾーとかは買わないんだろww
540名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:38:27.93 ID:GbLIFlqO0
雑誌も売れないのに、車なんて売れるわけ無いよなw

オレなんか缶コーヒーも買わなくなった
給料安いから、外食や弁当も買わずに節約してる
趣味は家庭菜園と自炊、バカ政府めいくらでも
消費してやるから景気良くしろ給料上がらなきゃ何も出来んよ。
541名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:39:11.26 ID:35Qa5SUX0
サイゾーもタブーに挑戦とかいっても内容がたいした事ないよな…
ビデオニュースそのまま載せたりさ…
542名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:40:17.71 ID:HiB8bPci0
雑誌なんかほとんど暇つぶしだもんな。
どうせ暇つぶしならタダの方が良いに決まってる
543名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:40:54.49 ID:lemb1rv30
1年ぶりに買った雑誌が紙はきれいになってたけど100円値上げしてた
544名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:42:04.16 ID:lYKMRnDP0
>>540
環八沿いの車雑誌の店リンドバーグが無くなった
ある意味当然といえば当然なんだが寂しい、、、
545名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:45:27.51 ID:tIlbE5Hi0
10数年とか数100人とかいう表記が蔓延ってきて
イライラするから読まなくなった
546名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:49:00.51 ID:MGmZxMsN0
小遣い少ないのに雑誌なんて買えないわ
547名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:49:29.47 ID:3VWKQ7ri0
こ遣いじゃが、仕方がない
548名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:49:46.70 ID:NVKMaEgT0
ラジオライフって、まだ出版してるのかな?

20年くらい前はワクワクして毎号買ってたけど。
549名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:50:06.32 ID:GbLIFlqO0
>>87
>ぶっちゃけ2ちゃんのこういった
>下らないカキコのほうが面白いw
>おまいらのセンスの方が面白いもんなw

認めたくないが同意、ほんとにコーヒーふくことあるもんな

おまえ等ほんとオモロいよだからシネw
550名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:50:50.34 ID:F8xIl2n+0
若者って言うか貧乏人のだろ
いわゆる中流階級が絶滅寸前なんだから、雑誌なんか買うわけない
551名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:51:08.96 ID:3VWKQ7ri0
2ちゃんの場合、100カキコにひとつ面白くてもOKだからな。
雑誌の記事だとそうはいかない。
552名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:52:38.76 ID:vn4bBeOS0
カーサブルータスは買うよ
553名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:54:27.31 ID:AHBeIZ9LO
雑誌は美容院で読むものだと思っているからワザワザ買わない
554名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:55:02.80 ID:xQtovwYo0


       ┗[師]┓
         ┏┗  三    
555名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:55:16.34 ID:biS0iVwOO
少子化なんだから売り上げが落ちて当たり前じゃないのか?
556名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:55:55.16 ID:R/UI9dyZ0
TV番組だろうが雑誌だろうがゲームだろうが家電だろうが車だろうが

  = = = つ  ま  ら  な  い  物  = = =

を作っていれば売れるワケがない
日本の企業がダメなのは企画や決定する層がバカだから
もはや自国民に対してもガラパゴスw

末端の製造の人間達のコストカットに必死だが
これは責任のなすりつけ、意味がない
557名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:56:20.52 ID:00Lca/zM0
程度の低い、記事ばっか書いてるからだろw

ananの記事読んだぞ。
韓国人の男性をナンパするセリフとか、ベッドの中で言う韓国語とか
558名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:56:24.79 ID:ySW88qZ30
女性誌の韓国ageは凄いぞw
正に洗脳レベル

実は、オマケ用の資金稼ぎなんだけどねwww
559名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:58:49.02 ID:s2PGoTng0
>>557
ananは昔から程度が低いのが売りだろw
むしろここは初志貫徹がんばってるほうだぞw
560名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:02:25.60 ID:GeqPWHJi0
>>558
パチンコ屋とかから広告料もらってんだろうなw
561名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:03:33.67 ID:0ezoLX0v0
このデフレ時代に一番値段が上がっているのだから仕方ないな
562名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:05:48.06 ID:f+eScsaaO
フリペが良くできすぎてるからなぁ。
bounceとかHot Pepperとか。
ところで、beat freakってまだあるの?
563名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:08:45.51 ID:zCz47AZfO
暮らしの手帖だけはガチ。
564名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:09:01.35 ID:aTVo885h0
昔は雑誌が唯一の情報源だったんだけどなぁ。
今やネットがホットでコアな情報が簡単に入手できるもの。

ネットの普及で従来のビジネスが成り立たなくなってる分野が
非常に多いよね。
565名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:11:39.00 ID:3+9H26zZ0
>>563
最近の暮らしの手帖つまらんじゃん
ひょっとしてタイアップ??みたいな記事も散見されるし
566名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:14:50.92 ID:H7bbLbM60
女性誌だとバカビッチ向けの方が売れているけどね
567名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:18:40.93 ID:eYF1tRUp0
>>564
TV屋も物書きも編集者も漫画家も、ネット取材()で
間に合わせてるのが多いからな。自分の足でウラを取らない。
どうしてもネットの後追いになるし、背景知識や経験がないから薄っぺらい。
ねらーならまだ許されるが、金とって人に売るモノに対してそれじゃ、先細りだわな。

ネットで手に入らない情報を売りにしないと、雑誌なんて誰も見ないよ
現状じゃ、ネット情報の周回遅れコピペでしかないもの。
568名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:18:50.62 ID:qYQe+0lm0
きらら系の勢いがすごいな
きらら・MAX・キャラット・フォワード・みらくと5誌になった
569名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:19:07.71 ID:zCz47AZfO
>>565
あの手の生活情報雑誌は、内容がループするのが宿命だから、
何年か読んだら、すでにわかってるかとがほとんどになるから、しかたない。
570名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:20:00.38 ID:l3jdtIk/0
ネットはネットであるけど雑誌をゆっくり読むのも好きだったのに
いまや毎月毎月韓国アイドル韓流スター韓国コスメ韓国旅行の
特集ばっかで立ち読みするのも嫌になった
自分はヨーロッパが好きなんだよ!
雑誌にまでだっさい韓国アイドルゴリ押しするな!
571名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:21:16.44 ID:B707FrQE0
欲しいと思うような雑誌なら買うな。
LOとか
572名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:24:34.50 ID:KKQNaUqw0
昔はズリネタでエロ雑誌など買ったが
今は裏DVDが1枚200円で買えるからな。
573名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:26:18.32 ID:3+9H26zZ0
>>569
花森安治が存命なら、あんな雑誌にはしないと思う
少なくとも守りには入らないだろう
574名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:28:29.51 ID:MoXCJ7em0
>>572
まじ?
どこで
575名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:31:09.06 ID:NdZma0UH0
雑誌統廃合してヒストリエヴィンランドサガ進撃の巨人嘘喰いキングダム龍狼伝をひとつにまとめてくれたら1冊640円でも買うんだが
576名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:35:22.24 ID:04FKnL170
>>563 まだ商品テストなんかやってるの?
暮らしの手帳は、本当に切実に欲しいものがなくなった段階で、もう死んだと言われてたみたいね。
それはもう30年以上前のことだったと思うよ。
厳しく商品テストなんてやらなくても、適当に買えばいいやっていう風潮によって殺されたのだ。
日本メーカー製でも割と早く壊れたりする例にも多く当たる昨今では、ますます意義はなくなってるのかもね。
メーカー側すら、そんなに生真面目に耐久性など作ってるってことだろう。
577名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:44:24.73 ID:KKQNaUqw0
>>574

ググレヤ カス 裏DVD 1枚200円で
578名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:44:42.82 ID:/eet4K/60
>>576
>日本メーカー製でも割と早く壊れたりする

実際には日本で作ってなかったりするしな。ノートパソコンなんて、ODMといって、設計まで相手任せ。
台湾で設計・製造したものに日本メーカーのロゴを貼ってもらって出荷してもらうだけ。
(念のために言っとくけど、別に台湾製が悪いというわけじゃないよ。)
579名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:50:22.62 ID:04FKnL170
>>578 そういえば、某NECは・・・・・ 
1年ちょっとで丁度メーカー保証切れたところで、フリーズ後二度と立ち上がらないというぶっ壊れ方をした。
しかしサポートの人はかなり真面目に対応してくれたし、問題を明確化し最短のアドバイスをしてくれるという
レベルの高さが伺われる対応だった。まだ中華に売られる前の製品だったのだが、次はどうしようかと
それとなく品質やどこで作ってるかを聞くと、口を濁す対応となった。まあ部門違いなので下手に答えられないんだろう
けどね。しかし、色々と寂しいね。日本製最高!なんて時代はとうに過ぎ去ったらしい。
580名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:55:44.19 ID:04FKnL170
>>576 最後の行、滅茶苦茶だったな。
なんかこのPCのキーボード設定だと、打ち込みながら「消去」になること多いんだよ。
>>576で最後の行の途中の打ち込みが飛んでるよ。
こんなキー反応のPC初めてなんだが、わざわざマニュアル読み返す気にもなれず。
まあいいか。安かったし。しかしヤバいな。仕事や売買契約では使わないようにしよう。何だ。これ。
581名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:58:19.09 ID:5jhnxTJe0
>>578
個人向けノートPCなんて3年経てばゴミって部類の商品だからそうなるわな
582名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:04:27.50 ID:kfC+c2mB0
>>579
まぁ、デスクトップPCは自分で作った方が効率的だな。故障時も該当部位の交換で済むし。
ノートPCは潰れる前提で安物を買った方が良いぞ。(ネットブックとかCULVとか)
583名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:04:55.70 ID:NTE2qt2n0
暮しの手帖は松浦が編集長になって死んだ。
花森安治が生きていたら怒りまくりだろうな。
584名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:06:38.76 ID:g4WTTmMI0
野菜だよりって雑誌しか買ってない
585名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:06:55.05 ID:VdhmFiay0
袋に入れないと勃ち読みで済ませるよ
586名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:10:06.38 ID:II9pfq+X0
>>578
マジレスだがOEMじゃないか?
587名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:11:43.34 ID:AR7QSQ930
>>586 生産委託ではなくて、最初の企画段階から丸投げっていうのは
そういう略称なんじゃないの?
588名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:20:53.56 ID:twChfz8AP
20年前出版社5社面接受からなくて良かったw
早くDL販売で雑誌より安く売るべき
589名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:24:26.02 ID:3+9H26zZ0
>>586
>>578の言ってる内容なら、ODMで合ってる
590名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:31:32.31 ID:/eet4K/60
>>586
いや、OEMとODMとは別。

OEMは、もともと相手の会社(A社)が作っていたものを提供してもらって、自社(B社)のロゴだけつけて自社製品
として売る。自社(B社)にとっては、工場とかを作らなくても商品ラインナップを揃えられたり、将来の自社オリジナル
製品の販売に向けて販路だけは押さえておけるというメリットがある。たとえば、どう見てもA社製テレビと見た目が
同じなのに、ロゴだけはB社、ってのがそれにあたる。それは素人でも一目瞭然(だって見た目が同じ、スペック同じ
でロゴだけ違うんだもん)。そして、市場にはA社のロゴが付いた製品と、B社のロゴが付いた製品が同時に出回る。

ODMはさらにそれをすすめて、自社のためだけに特別に製品を設計して作ってもらう。このときは、「A社のロゴが
付いた製品と、B社のロゴが付いた製品が同時に出回る」ということは起きない。市場にはB社のロゴが付いた商品が、
あたかもB社の工場で作ったかのような顔をして出回る。「実はそれはA社製」というのを知ってるのは関係者だけ。
591名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 02:30:16.44 ID:n7HETcCj0
ゴミになるからね
雑誌以上に面白くかさばらずタダの読み物がネット上に溢れてる時点で雑誌は終了
592名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 02:35:23.19 ID:GCsItu1t0
雑誌こそ電子書籍で配信して欲しいものなのに
この国は文化後進国過ぎるんだよまったく
593名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 02:39:47.22 ID:Sk2AlgcrP
全部ネットで入手可能だしw存在の意味がないからな
594名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 03:50:47.30 ID:jdpseh970
ファッション誌にチョンタレなんか載せるから
595名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 05:07:27.43 ID:FEbbvEqz0
なんでも若者せいにしときゃいいよ
596名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 05:31:48.65 ID:gp3IRNEa0
良い雑誌もあるんだろうけど、時間をつぶすのが目的ならネットで十分だからな。
カネを払って月刊誌のきちんとした記事を読んだほうがいいとは思うけど。
597名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:00:12.09 ID:8TYibVsT0
リアル書籍と違って、電子書籍って、買う気になれないね。
店頭で手にとって衝動買いするんじゃないと、なかなか。
598名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:02:09.41 ID:26vyGWMj0
雑誌離れ
599名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:03:41.80 ID:jTmNZEia0
雑誌もテレビも、韓流ゴリ押しがひどいから。

読みたくない。

どうして、韓流ゴリ押しの宣伝まみれ雑誌を、お金出して買うと、思っているの?
600名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:06:29.89 ID:OLdSlLPg0
http://www.garbagenews.net/archives/1612561.html
実はここ数年で極端に落ち込んでいるのはコンビニでの雑誌販売だったりする
こんな急激に下がるのなら書店ルートも大きく下がらないとおかしい
スマホがどうとか理由をつけたいようだけど
コンビニが以前に比べて販売する雑誌を絞っているんじゃないかと思う
601名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:08:29.88 ID:jJ2wS/aL0
雑誌は仮眠の時に枕代わりにもなる
602名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:09:24.78 ID:8TYibVsT0
電子雑誌は記事ごとに一つ何十円で売った方が良いかもね。
なんだか、1ch.tvみたいだけどw
603名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:12:00.13 ID:H8oN6aPI0
批判的な記事を書けないから
徐々に有料カタログ化してつまらなくなる
ユーザーより知識がない者が担当したりな
604名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:12:20.14 ID:WEgo8wck0
>>563
そんなことないよ
弥太郎が編集長になってからは凡百のほっこり雑誌とドングリ状態に成り下がったぜ
花森安治だけはガチw
605名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:19:23.17 ID:artfiEz30
一言で言えば「金出してまでして買う価値が無い」だよな。
ネットやフリーペーパーで十分だし。
606名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:21:24.61 ID:wTtjtsSK0
金の余裕がないからだろ。それだけのこと。ネットで代用できるし。
607名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:22:07.14 ID:hUlfc4jAO
ファッション雑誌は無理に流行作るし。他雑誌は売れてない芸能人ごり押しか安っぽいオマケ付けて雑誌が高い。
マンガはネカフェで充分
608名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:23:43.60 ID:hBzI0UfX0
古い媒体が駆逐されてるだけだろ
609名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:24:29.65 ID:pBkY23Dt0
若者じゃなくたって、最近の雑誌はつまらないと思う。
なぜだろう。
情報過多が過ぎるんだろな。
610名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:30:01.03 ID:7XLkJEHu0
日本の雑誌とテレビと新聞が同時に没落しているのは系列化して
寡占化を進めたから。
英国ではテレビはネットに広告収入抜かれたが紙媒体は健闘している。

広告三媒体同時没落は日本の広告市場の特徴。
寡占化で多様なニーズに対応できず、多極化の極みといえる
ネットに太刀打ちできずネット一人勝ち状態。

この寡占化と体質が似ているのが政府の役人。
許認可権増やして多様化より一極化が進んだ方が予算や
天下り先は維持しやすい。
そもそも政府とは一極化のきわみ。

それが露呈したのが原発報道。
メディアは実に忠実で無批判な政府の広報していたよな。
政権べったりのほうが、と言うよりは現在はそういう方法しか
生きるすべがない。
本来なら広告市場から退出しているべき存在が日本の広告三媒体。
典型的な社会主義社会だなw
そりゃ増税賛成しても民意も軽視するわなw
611名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:30:03.75 ID:saLS/Sy10
もう8年くらい雑誌買ってないから
面白のかつまらないのかすら分からないし
どうなってるのか知りたいとも思わない
まさに「好きの反対は無関心」そのもの
612名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:38:11.89 ID:gMP7YT+R0
最近 『お宝 ダウンロード!ゲーム マンガなんでも無料』みたいな雑誌あんま発売されなくなったね
一時期よく出てたのに
なんでだろ? 法改正?
613名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:39:17.59 ID:D3Qjt6WWO
まあエンタメやファッション含めて、ほとんどの情報なら99lはネットで足りる時代だからねえ。
しかもケータイまでスマホの大画面時代に突入ときた。
そりゃ雑誌は付録とか、ネットに無い付加価値つけなきゃ売れなくなるでしょ。
 
この雇用大氷河期に、情報端末に毎月数千円払って雑誌にもカネ出すみたいな二重出費、
まずよっぽど金銭感覚がルーズじゃないと今の若者はしないんじゃなかろうか。
614名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:50:36.39 ID:XOL2FZzd0
>>612
それすらネットやスマホで事足りるようになったんじゃね
一応出てるけど突っ込んだ情報量じゃネットに敵わない
615名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:50:38.52 ID:gy8gV8kW0
そういや漫画は単行本ばっかだし、車雑誌も全く買わなくなったなあ
たまーにエロマンガ買うくらいか
616名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:50:45.84 ID:azBajv170
雑誌の存在価値の問題より編集側が熱意を持って記事書けるかどうかだと思う。ちょうちんきじと捏造でなりたってるからなw
ファッション死は特に。
617名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:52:27.72 ID:gbfeRfzu0
雑誌のグラビアもフラゲ日にスキャンされてネットに上がってたりするからなぁ
618名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:53:32.09 ID:azBajv170
本質に切り込んでIntel戦ったPC DIYは最後にネタ切れで死んだが面白かったw広告主戦うのはきついなw
619名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:05:01.51 ID:b7OY1WFf0

広告をお金を出して買う。

それが、雑誌。

答え「アホが買うもの」
620名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:16:10.20 ID:VmMaConp0
雑誌とか新聞とか会社でくさるほど購読してるけど
2−3人の定年マジカの親父ども以外、だれも読まないんだよな。
そろそろ半分ぐらいは解約しようか。
621名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:18:53.61 ID:/P4iVoSw0
雑誌はちょいワルとかアホみたいな流行をつくろうとするから、今の若い人達はウンザリしているんじゃないの?
622名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:19:29.14 ID:WhaHfSqwO
全く読みたいものがない
623名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:19:47.66 ID:SSIczrm8O
車の雑誌も、エコ、燃費、ミニバンばかりで
つまらないからか続々と廃刊したね。

そんな中、整備やメンテナンス、DIY関連や旧い車の雑誌は新しい雑誌が増えたり元気。
624名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:20:19.14 ID:foFIpV3d0
雑な誌だろ。買うわけねえじゃん
625名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:20:49.52 ID:Cuz0FjyE0
トラ技は広告が激減して昔の1/3以下の厚みになった。昔と違って、今はネットから直にスペックシート引けるから仕方ないけど。

一定の需要が無いと雑誌は難しいかもね。
626名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:21:05.99 ID:dVzkcjMs0
経営者の老害どもを納得させるために、なんでも若者のためにするなって。
むしろ俺の周りは金使ってるぞ。知人の老人たちの消費の冷え込みがひどいっていう。あいつら限度を知らないからな。
627名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:21:36.27 ID:ir94uMlz0
邪魔だし
628名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:22:54.67 ID:9ulS3uqA0
まあ、連鎖もあるな
車買わねえのに自動車雑誌が売れるわけないし
629名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:30:57.67 ID:C5RTJOks0
30過ぎの中年の人たちとは人数が違うんだから仕方ないんじゃない

630名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:32:02.48 ID:NXQqCx3Z0
メガストアの今月号どこにも売ってないんだけどどうすればいいの><
631名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:36:21.01 ID:rL74UOEl0
こんどは雑誌かよ。
632名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:39:28.22 ID:ZxNm55xv0
30過ぎてもコミック誌読むけど
あの殺人的な厚さ、買わせようって意図がまるでないだろw
633名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:40:59.37 ID:9ulS3uqA0
でも、若い奴はそもそも最初から買ってなくて
部数が落ちて行ったのだとすると
離れたのは若者じゃなく購読していた年寄りの方ではないだろうか
・・・まあ、何にでも言えるな
634名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:43:35.63 ID:NXQqCx3Z0
たぶん今Beepや格闘ブームまでのゲーメストが復刊されたら買うわ
635名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:47:40.54 ID:H8oN6aPIP
雑誌におけるディアゴスティーニ比率が上昇
636名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:54:26.37 ID:TeAze8720
年末合併号なんか高くて手抜き記事ばかりだから、立ち読みする気にもならない。
637名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:56:10.48 ID:U1W/hd4l0
だから団塊向けの雑誌つくればよいんだよ。
月刊「昭和」とか週刊「粉ミルク」とか。
638名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 08:01:16.21 ID:NXQqCx3Z0
メガストアみたいにゲームがおまけについてくる雑誌出せばいいんだよ
「週間ファミコン」とか「週間メガドライブ」とか馬鹿売れすると思うよ
639名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 08:03:34.49 ID:etE9Wf/j0
若者のサイレントテロをあまり甘く見ない方がいいのかもなw
海外だと思いっきりデモとか起こして分かりやすいけど日本の場合おとなしいからなぁ
下手したら国ごと落ちるぞ
640名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 08:10:58.85 ID:Mxv7hy5OP
2020年以降になると本格的にやヴぁくなっていきそうw
641名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 08:13:03.50 ID:c0WKIveQ0
雑誌が多すぎなんだよ
642名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 08:14:29.80 ID:7AYiOkzdP
50年前に比べて若者は10万人以上減ってんだから、しょうがないじゃん
自分らの数と同等程度に産まなかった団塊が悪いんじゃん
643名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 08:14:54.09 ID:UlUyphR40
勘違いしてはならないのが、中小書店の廃業に多くは雑誌の売り上げ減も寄与していること。
アマゾンや楽天ブックスやセブンネットやライブドアブックスの影響ではないよ。
本当のところは。

第一、90年代始めから中小書店では書籍をアテにしなくなって雑誌重視にな
っていたんだから。
644名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 08:18:10.16 ID:9TkoWQMU0
若者の肉離れ
645名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 08:20:31.36 ID:2E02NKDX0
雑誌はネットで代用できるから当然廃れてくるわな
専門的な本とかなら別だが
646名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 08:21:17.16 ID:saLS/Sy10
その一方で同人誌の市場がどんだけ拡大したか比較してみて欲しい
647名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 08:32:46.11 ID:Pf2SaNx40
雑誌などは衰退する一方だろうな
時代の流れに伴ってない
出版まで時間がかかりすぎる

648名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 08:35:55.37 ID:M7QgcVbZ0
>>643
売れ筋はコンビニとの競合。
アダルトはネットとの競合。
649名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 08:39:27.91 ID:poOWwhK0P
ネットに読者を取られたのもあるけど、記者や編集者のレベルも落ちてるよな。
いい子過ぎて、まったく面白くない。
たとえ官僚の書いたペーパーでも、それをどう読ませるように加工するかが編集者の腕なのに、何の芸もない。
そのまま載せるなよ。
お前、鯵一匹、生で出されて食うか?
猫でも生じゃ食わないぞ。
かと思えば、ポーズだけ反対で中身はゼロとか。
それは、そのまま出すよりもさらに悪い。
個人のblogのほうがはるかにマシだったりする。
ちゃんと理解して、自分の意見が書かれている。
自分の劣化が原因で、それをどう立て直すかを考えないと、雑誌は滅亡するだろう。
雑誌の中で一番おもしろいのが広告のページだったりするからな。
広告記事は、金がかかってるし、文章も練ってるし、カメラマンも上手い。
編集ページがあまりにお粗末なので、広告記事が栄える。
650名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 09:02:47.03 ID:hRt9ZTv90
週刊アスキーにしても
スマホTIPS厳選50なんてそれこそネットで皆拾える情報だし
自作PCにしても2chのスレで聞けばわかることだし・・・

おまけをつけて売るのがせいぜいか。
651名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 09:24:29.80 ID:wLg2gTi00
確かに写真の劣化は酷い。
自動車雑誌でも光の当て方がプロが撮影したとは思えない写真が載ってる。
そこは一番、コストカットしちゃいけない部分だ。
売れてないから撮影に金がかけられない。←みすぼらしい。
デジカメで撮影したっていいでしょ。←わかるよ。光の入り込み方が違う。
紙なんか多少悪くても気づかないでしょ。←さわってすぐわかった。
そこまで原価を下げるんなら定価も下げろよ。
読者を馬鹿にしてる。
売れなくて当然だ。
652名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 09:35:37.62 ID:X2/BD76T0
雑誌だの新聞だのって偽札刷っている様なものだろう
刷れば刷るほど金になる
まぁ、一部を除いてほとんど価値なし
653名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 09:44:52.28 ID:poOWwhK0P
この記事を書いた新聞記者も、原因は若者のスマホが…などとお気楽な結論をつけないで、
もう少し自分の問題として捉えなおせ。
「出張せずに記事を書け」
「経費を極力使うな」
それで面白い記事が作れると思うのか?
それを補うだけの努力をしているのか?
してないから、質が下がって、売れなくなり、さらにコストカットだろ?
若者のなんとか離れは、おまえらの努力不足の影響に過ぎない。
売れない歌手が「客が悪い」と酒飲んで愚痴ってるのと変わらないよ。
新聞だって明日は我が身だぞ。
わかってるか?
654名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 09:59:25.59 ID:oKr9TS1k0
>>610
> それが露呈したのが原発報道。

あー

実際に現地の危険地帯まで足を運ぶ人って
早期には副島とか、そのあとは青山繁晴とか、一般にはちょっとアレな人だけで、
雑誌じゃないけどさ
青山に至っては、無償で提供したビデオがフジでは「フジの独自取材で!!」って触れ込みで
報道されてたもんなwwwww
655名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 10:02:24.96 ID:+SqRFjNg0
ジジイどもが買い支えろボケが!!
656名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 10:16:06.34 ID:Nzh06MzhI
写真だけでなく、デザインも手抜きだよな。
レーザープリンターで出力したかのような表紙。
1970年代に逆戻りしたようなセンスのグラビア。
モデルが素人でもいいが、スタイリストくらいつけろよ。
チープ過ぎる。
かと思えばAKBの宣伝まがいの表紙とグラビア。
しかも、あまり知られていないAKB。
読者のことは考えず、利益だけを考えて作ってますかい?
657名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 10:43:00.44 ID:0UBEAIvz0
中身ないし広告ばっかりでその分重くなってるしゴミだしいらんわ
658名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:04:10.75 ID:Jvh+6v/90
買い物雑誌とか情報誌とかグラビア雑誌はネットで置き換えられてしまったし
政治スクープとかを載せてる雑誌は高齢者向けで
「墓の買い方」「孫への遺産の残し方」「死ぬとはどういうことか」
「老人ホームの選び方」みたいな特集記事ばっか
(しかも財産のいっぱいある老人だけに向けた記事)
若者の買う雑誌がどこにあるっていう
659名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:08:52.40 ID:WxSyZJeT0
今は金を持ってるのはパチ屋だけ
だからパチ屋がスポンサーになってるAKBを雑誌にねじ込む
さらに売上を落とす
廃刊

ティーンズファッション誌
Hana*chu
松井Jが入りこむ
2010年11月号
http://images-jp.amazon.com/images/P/B004281JN8.09.MAIN._SCRMZZZZZZ_.jpg

廃刊
2011年5月号
http://images-jp.amazon.com/images/P/B004QXV3TY.09.MAIN._SCRMZZZZZZ_.jpg

ラブベリー
2011年6月号以降AKBが入り込む
http://images-jp.amazon.com/images/P/B004VFH2PQ.09.MAIN._SCRMZZZZZZ_.jpg
http://images-jp.amazon.com/images/P/B004YWN0PC.09.MAIN._SCRMZZZZZZ_.jpg
http://images-jp.amazon.com/images/P/B0055D78OI.09.MAIN._SCRMZZZZZZ_.jpg
http://images-jp.amazon.com/images/P/B005C4HTGC.09.MAIN._SCRMZZZZZZ_.jpg
http://z2-ec2.images-amazon.com/images/P/B005FM6Z48.01.MAIN._SCRMZZZZZZ_.jpg

2012年3月号で廃刊
660名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:11:13.19 ID:WxSyZJeT0
AKBにシフトすればするほど前年同期比-9.8%→-13.1%→-17.5%→-22.4%と
売り上げをどんどん悪化させていく週刊プレイボーイ

-9.8%
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20110214-04.gif

                ↓毎号AKBのグラビア・特集有り 2回に1回AKB表紙
-13.1%
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20110519-08.gif

                ↓5月9日からほぼまるごとAKBにリニューアル
-17.5%
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20110810-10.gif

                ↓ほぼまるごとAKBで四半期通した結果
-22.4%
http://www.garbagenews.com/img11/gn-20111114-01.gif
661名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:13:04.33 ID:blsQBCKBO
>>651たぶん編集長が、写真なんか多少下手になっても素人目には違いがわからんと思ってるし、下手すりゃ編集者も分かってないし、実際読者も大半は分かってないかもしれない。
俺も少し写真に関わってるが、写真なんか誰でも撮れるでしょなんで予算割かなきゃいけないのって思ってる依頼主は多数。
662名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:14:08.62 ID:pr7nk9QM0
>>1
トランジットとワンダージャパンだけは買ってる
663名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:16:13.97 ID:5cxsSmY40
>>6
日本の若者離れもな
664電動キムチ ◆QS5PVRnX0Y :2011/12/28(水) 11:20:54.24 ID:sP2ba+pg0
学研のムーと三才のラジオライフしか買ってないわ。
665名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:24:04.77 ID:a+49NTMQ0
もっと出版社が、デジタルコンテンツに力を入れなきゃだめでしょう
紙媒体は安定性において右に出る物は無いから
紙媒体は多少値上げして、中身をデジタル化していくしかないね
666名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:32:46.40 ID:KNgcCZ5ZP
出版社でバイトしてた事あるけど、ライターのおねえちゃんが年々若く、美人が増えていく。
編集者曰く「ライターなんて誰が書いても同じだから、若くて可愛い子と一緒に仕事したい」と、マジで言っていた。
編集部なんて社員10人くらいで、そのうち半分は女だから、たった5〜6人のオッサンが
いい気分になるためだけに選別されたライター。
誌面にはライターの顔なんて出ないから、読者はただ若いおねーちゃんの書いた
つまらない文章を読まされるだけになる。そりゃ売れなくなるわ。
読者は、顔も出さない若いおねーちゃんが書いた駄文より、
書いた人の顔も年もどうでもいいから面白い文章が読みたいんじゃないの?
667名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:37:24.62 ID:3nXPyR3T0
わざわざ金払って、今の無能な扇動広告を買う奴もいないだろう
668名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:42:43.42 ID:Sj2uIKS+0
逆にまだ一兆円も売上があるのかと驚いたわ。
1000億円くらいかと思ってた(´・ω・`)

本当に金出して買ってる人がまだいるんだなw
669名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:59:30.90 ID:n9KHmM4A0
>>668
喫茶店とか食堂とか美容院、銀行や病院の待合スペース用の定期購買が
けっこう多いんじゃないか?
670名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 12:19:08.04 ID:10UI0Unb0
>>669
銀行はかなり減ったよ。
※会社統合、店統合、ネットバンキング化、窓口縮小。
置いてあっても、自分の系列のカード会社の小冊子だよ、
671名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 12:37:34.59 ID:HX0r/fQz0
なんか一冊買ってみるか…専門誌だけど
後はブコフで100円の小説を
672名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 12:42:21.25 ID:EtfkwWC50
立ち読み程度で十分だしなぁ。
漫画好きだけど、面白いのは単行本で、と思うし。
ゴシップ関係はテレビの凋落もあるし、オワコンだろうな。
673名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 13:51:37.62 ID:11gcsiQJ0
週プレはリニューアルして詰まらなくなったな

丁度キン肉マン2世がやらなくなった時からか

立ち読みする価値すらなくなった


何でああなったか、出版業界に詳しい人で知ってる人いる?
明らかに記事書いてるスタッフが総入れ替えしたろ?
674名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 15:09:55.39 ID:HGBcT8j30
最近の雑誌は、
「アレを買ってこうして喜んでなさい。」
というバカ向けの手順書でしかない。

これではゆとりですら手に取らない。
675名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 15:12:44.97 ID:dfYsTPua0
ネットで情報がただでてにはいるのにわざわざかうかよ
676名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 15:14:11.32 ID:xSxEKZnoO
>>1
若者の〜離れは所詮年寄りの価値観で判断しているに過ぎない。
じゃあ逆に若者が今何に夢中になっているかを調べればいい。
古い価値観はいずれ滅びゆく運命にある
677名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 15:15:45.92 ID:wkhwnzD60
エロ本に関してはフォトショ修正の違和感が出てから買わなくなった
他の雑誌は昔から買ってない
678名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 15:19:07.31 ID:TfxAG8Mj0
また若者のせいですか、そうですか。
若者が欲しい物を買えない、生活を楽しむことが出来ない社会を作り上げたのは誰ですか。
679名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 15:32:05.46 ID:okbCqmvp0
若者のDVD離れは深刻だな、ダウンロードばっかり。
680名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:26:05.47 ID:Ex7ch2Sz0
スマホてぶくろ買ったら週刊アスキーが付録だった。iPhoneの亜流のスマートフォンばかり載っていたのですぐに捨てた。
681名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:33:58.51 ID:saLS/Sy10
>>679
BDなんて近づいてすらもらえないものなw
最初からオワコン規格なのに、もう1規格(名前すら思い出せない)あって争ってたなんて笑っちゃうね
682名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:55:34.39 ID:4at+l16e0
>428
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   良い子の諸君!
   (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l   若者の○○離れとよく耳にするが、
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  当時群がっていたのは今のジジババ共だ!
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  今の若者は、離れるも何も
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |  最初から近づいてすらいないな!
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
683名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:35:39.69 ID:CJY73R750
気が付けば「けいおん!」が表紙の雑誌が部屋に数冊・・・
684名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 19:04:36.98 ID:F9DPQFOS0
>週プレはリニューアルして詰まらなくなったな

オレは最近、週プレを買わなくなった。理由はこの雑誌の懸賞に数年間、
応募し続けたが、一度も当たらなかったから。
どうも縁が無いらしい。
685名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 19:37:46.14 ID:Xn0JFs3C0
>>557
>ananの記事読んだぞ。
>韓国人の男性をナンパするセリフとか、ベッドの中で言う韓国語とか

ずっと指名してる風俗嬢が『最近、韓国語始めたの』って言ってたけど
まさかこれのことでは…
686名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:49:49.99 ID:JV1XiLT10
人口が減っているんだから何もかもが減るだろw
687名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:44:29.18 ID:xbbGCxHW0
>>686
大学は増えてるな。
688名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 01:10:23.01 ID:IbLjP82zP
大手出版社勤務って、ほんの10年前は高給の選ばれしマスコミ業!て感じだったのに
今は出版社?マスコミ?何それ?落ち目の業界だよね?
みたいなってるのが寂しいー
689名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 01:24:29.66 ID:pNI4k++I0
売れないことを消費者に責任転嫁してるだけ
売れないのはお前がいいものを作れないせい
690名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 01:24:56.93 ID:B4u1mU4/P
中高年のマンガ離れ
中高年のアニメ離れ
中高年のラノベ離れ
中高年のゲーム離れ
中高年のネット通販離れ
中高年のニコニコ離れ
中高年の2ch離れ


あとなにがある?
691名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 01:27:44.17 ID:LFEroV4B0
>>676
日本の場合
今の年寄りが全員死ぬ前に若者がみんな過労死かのたれ死んでそうだけどね

ほんとうんざりするほど
どこもかしこも年寄りばっかり
692名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 01:32:17.10 ID:Rt1oBhES0
雑誌ほど無駄使いはない
あんなもの立ち読みするものだ
思って20年。。

ネットがなかった時代は雑誌から取捨選択していく必要があったから
仕方がなかったんだけど今はネットでいくらでも情報が入るからね
693名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 01:34:59.18 ID:Rt1oBhES0
レンタルエロビデオはもっと落ち込みが激しい
ネットがなかった時代はエロ本を買ったり
レンタルビデオを借りるかしかなかったからのう
タダで無修正が見放題と誰が金だしてモザイク入りのやつを
借りるかつーのw
新作も結構落ちてるしね
694名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 01:37:33.64 ID:Rt1oBhES0
雑誌とか広告収入で行けるだろ
フリーペーパーにせい
ま、これ以上広告が増えても読むところがなくなるわけだがw
695名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 01:38:51.98 ID:8Xk3PCYrO
デラべっぴんを復活させろ
696名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 01:43:34.70 ID:1C+aV8v40
>>1
Loginから買い続けていたファミ通買わなくなった。長年の付き合いだからと40年以上買い続けてきたジャンプも買わなくなった。

本誌から派生した雑誌が多すぎじゃないの。

ところで、POPEYEってまだ売ってるの?
697名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 01:44:22.43 ID:7ZUnv7iU0
戦争を生き延びた世代も大分減ったから
若者は敬老離れしていいと思うよ。
自分等と自分等より若い世代だけ大事にしていい。
698名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 01:53:32.25 ID:kpia349d0
まだ景気の良かった頃ですら、実質は3万部弱程度なのに
十万部遥かに超える部数だと言い張って、実際にその部数を印刷。
実売とはかけ離れた余剰部分は、全部廃棄してた。資源の無駄。そういった実態でありながら、
「十万部を遥かに超えてるんだから、一流企業はどんどん広告を出すべきだよね。」と言い放ち
高額な広告出稿料をとりながら、放漫経営。
そういったインチキばっかりやってたツケが回ってきたんだろう。天罰だよ。
699名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 01:57:38.71 ID:IbLjP82zP
AKBにしても雑誌や漫画にしても、
「今売れてるよ!!知らないと話題に乗り遅れちゃうよ!ダッサーイ!!」
という煽りに乗るのはバカだけ。
賢い人は、一切雑誌も漫画も買わなくなるだけ。
700名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 01:59:18.13 ID:7ZUnv7iU0
さっさとまともな電子出版に移行すればある程度蘇るとは思うんだけどね。
情報は黄金に等しいと理解してる奴はいても
価値のないものに金使う奴はいないよ。
701名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:04:36.16 ID:rPvpmY2X0
若者のインターネット離れはまだですか?
702名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:12:09.28 ID:PHdEt3cp0
未だに「ソトコト」最高!
と思ってる馬鹿が一言 ↓  
703名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:13:06.68 ID:cdixHMDO0
雑誌はゴミになるからネット配信にした方がいいと思う
704名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:15:36.02 ID:7ImltGID0
そのうち若者の洗濯板離れとか刀離れとか土偶離れとか言い出しそうな勢いだな。
705名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:15:40.09 ID:AGJWBlBX0
いつまでも若者のせいにしとけばいいよ。
どうせ苦しむのは若者じゃなくてそいつらだし。
706名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:16:48.47 ID:MnChznj90
若者のお金離れは記事にしないの?
707名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:18:51.70 ID:ked7jg3N0
雑誌は一切買う気はないが、滅亡して取材する記者までいなくなったら困ると思ってるのは俺だけ?

708名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:23:30.14 ID:7fORvHapO
世代の問題でなくてネット携帯ipadなど高度な情報ツールと環境が普及したことに起因するだけの話じゃねえの。そりゃ旧メディアの勢力は衰えるわな

若者が若者がって全く陳腐な観点だわ。これだから駄目なんだよ
709名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:24:59.73 ID:1S9kbOR00
雑誌全盛期→広告うまいので広告記事を書く→視聴者が減る→さらに広告記事がひどくなる
710名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:28:41.19 ID:ZocBDkNb0
親が給料やボーナス出なくなったのを目の当たりにした世代だからな
無駄金は使わんよ
711名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:31:13.09 ID:zZOf2T2+0
ネット閲覧ってただ同然だけど、これだけネットに比重がかかると、
規制が掛かったりネットの使用料が上がりそうで怖い
712名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:34:17.29 ID:PHdEt3cp0
名物編集者=名誉ある遊び人
みたいな認識がまかり通ってた訳だが、そこらは現在どうなってるの?
そんなのは古い世代なので、もうとっくに引退して、それまでの蓄財だの恵まれた年金などで
今でも消費生活を謳歌してるのかな。いい気なもんだな。
713名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:35:08.32 ID:EiAImsnI0
次は若者の資本主義離れとかか?w
なんか2300年くらいには日本の若者はバーチャルの世界に住んでそうだなw
714名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:37:49.10 ID:xEooepUO0
新聞すら取らない若者が雑誌なんか買わないよ
715名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:38:02.73 ID:S+IaotD0O
雑誌も新聞も必要ないからな。
必要な情報はネットから得られる。
716名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:41:56.21 ID:8CaKIl1d0
なんか日本って大丈夫かとか思っちゃうよね…年功序列じゃないけども
年寄りの意見ばかりが通る時代だからこそこういう問題も出てくる。

若者がもっと自由に発走出来る様なそんな社会構築が先ずは必要なのかも?

結局は押さえつけられている現状、本当の事言えばかたくるしい面接なんて
正直居らないんだよね…そこにもう縛りが発生してる
717名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:47:35.92 ID:hhWlG/9xO
コンビニの雑誌は全てビニールかけとけ、立ち読みの貧民が邪魔
718名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:48:48.86 ID:EiAImsnI0
>>716
古い型にはめようとして少しでもはみ出せば終わりだもんな日本って
ジョブズですら日本だったら成功してないと思うよ
719名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:51:25.15 ID:r9Q71J2D0
憲法25条の若者離れ
720名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:53:28.87 ID:vbVXAZ/JP
>>716
正直、バブル世代以上がいなくなれば景気上向くと思うわ
721名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:53:28.96 ID:rsmZ+lei0
若者の「若者離れ」離れ
722名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 02:57:54.42 ID:tXidykwI0
>>713
若者の資本主義離れは部分的にはすでに起こってるだろ
仕事よりも趣味を重視し、趣味も昭和型の消費的、金銭的なものから、文化的、非金銭的なものに変わった。
衣食住は市場経済に頼らざるをえないが、趣味や自己実現は市場のシステムの外で追求できている。
723名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 03:00:49.14 ID:zKxFcnuS0
若者の 肉離れ
724名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 03:10:31.62 ID:0PbL9xh80
もっとマスコミ離れが進めば景気が良くなるかもな。

>>720
景気を支えた世代が年寄りになって、不安と保身に走ってるからな…
725名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 03:34:36.64 ID:3YwtcB5+0
現金の若者離れに対策しろよ。
いつまでも汚く上役にしがみ付く老人の多い事ったら。
726名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 03:40:49.31 ID:hAP6z1290
今の若者は自分らで遊びを創りネタを発信するスタイルなのだから、
旧来通りの与えて買わせ使わせるスタイルのモノに興味を持たないんだよ。
離れるとか近寄る以前に眼中にない訳だ。
727名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:12:21.20 ID:6hLxT4QO0
若者はファッション紙を買うし結構雑誌買うけどな
文化系やサブカル系の雑誌はまだまだネットに負けないでしょ
廃れてるのは政治世論系の雑誌だと推測
728名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:15:03.28 ID:w4Rd28U20
まあ、JOBSがやったことがすべて悪

音楽産業、出版、印刷、通信、流通をぶっ壊したからな。

なんだかんだかっこいいと思われていた産業の人たちが落ちぶれていくwwwww
729名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:19:04.93 ID:eICCv/f8O
ページ数を増やすためだけの、つまらん記事や広告ばかりの雑誌が当たり前になったから。
730名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:26:03.97 ID:RekvZM+Y0
ネットが力を失う時は何が出てくるのかな。
731名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:26:22.19 ID:MsuxL+p80
>>727 オピニオン誌とかいうやつか。
論壇とかいう存在は、日本においてまだ一応あるのかな。
でも雑誌購買層としては、団塊の世代を含んで市場として一応見込めるのが
そういった分野の雑誌なんじゃないの。
横からやってきて、少しは売れてると言われてる「SIGHT」は、どの程度売れてるのだろう?
個人的には、大判のビジュアル路線でやってた頃の方がずっとよく、小型化して文章中心になってからは
絶対買わない雑誌になってしまったのだが。 
732名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:28:51.29 ID:hIeKEXWV0
>>731
オピニオン誌は絶滅寸前だけど、論壇の人はリアルに弁論が展開できる討論会だったり
ウェブ上の討論だったりに出て行ってリアルタイムで語れるやつがのし上がるように
勢力図が書き換わり中。
なので、論壇の主張を聞くオーディエンスそのものは増えてる。
733名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:29:59.67 ID:i4gpoM9Q0
そりゃ、紙面でこんなことばっかりやってりゃ自然に読者離れるわ
http://uploda.tv/jlab-20s/s/20s00000188.jpg
http://uploda.tv/jlab-20s/s/20s00000185.jpg
734名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:46:49.86 ID:aBsB/oG0O
最近の雑誌はオマケは大きいけどめちゃくちゃ薄いよな
735名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:55:23.21 ID:KnA6mQJP0
>>734
あのオマケでカバン屋が潰れそうだとか。
736名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:56:58.67 ID:ox19L+dQ0
雑誌ってコンビニで立ち読みするモノだろ。
どうせそんな深い記事なんて書いてないんだから
グラビアチェックがてら10分も読めば買う必要無いもんな。
737名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:59:41.32 ID:sGUp1Tuy0
若者の人生離れ
738名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 05:01:02.69 ID:YmFD0JaI0
>減少幅は過去最大。休廃刊が相次ぎタイトル数が減ったことに加え、

何これ?これ理由じゃないだろ?
これは結果、結果なんだよ。
そうなった原因を分析しろよ。

こういう読者舐めた記事書いてるから読者が減るんだろ。
739名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 05:13:38.09 ID:sGUp1Tuy0
>>738
理由は若者の雑誌離れでしょw
740名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 06:25:59.49 ID:r9Q71J2D0
ささやかな幸福の若者離れ
強欲の年寄りすりより
741名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 06:29:23.59 ID:A4/BIox10
ネットで探せるのに情報誌なんかいらんだろ
742名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 06:33:47.32 ID:nU6/Buds0
雑誌は捨てるのがめんどくさいかさばる
新聞も一緒
743名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 06:36:07.02 ID:Gz35lenr0
若者の雑誌離れ・・・日本の音楽専門出版社の若者向け音楽誌の姦国汚染が深刻。
同じキモ顔が並んでいるけど、コラじゃないよwww
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B006L76BRW/ref=dp_image_text_z_0/375-9325485-1835351?ie=UTF8&n=465392&s=books
http://ec2.images-amazon.com/images/I/61TkNY0PicL._SL500_AA300_.jpg
744名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 06:44:58.94 ID:bVT3UVgL0
欲しい情報は何も載っていないもんな
ジジババ世代記者の時代遅れ記事ばかりだし
745名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:02:48.70 ID:HfrRQ1SS0
雑誌コーナーも、チョンの気持ち悪い顔が目に付く様になってから
寄り付かなく成った
746名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:32:17.54 ID:EfptPrXr0
馬鹿が激増してるから、雑誌も本も読まれなくなっている。
買わなくても図書館や本屋で立ち読みも出来るだろ。
売れないは、イコール読まれない、だよ。ネットで浅薄な知識を得て満足している知的貧困層、無教養人間がじわりじわりと増えてきている証左。
経済的困窮は怠け者の言い訳だよ。
747名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:55:25.66 ID:/+KuSbr60
2ちゃんで張られてる女性誌の広告や表紙を
見るだけで目眩がするのにw
おばはん雑誌以外も韓国ばっかりなのか。

それはそうと、タブレットだと、ネットも雑誌も
同じ画面で見ることになるから、どっちも等価値に思えてくる。
748名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:56:47.88 ID:r9Q71J2D0
>>746
編集者 出版卸 乙
749名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:00:16.22 ID:fXTzC3RV0
年間10万は本に使ってる俺でも買う雑誌は激減したよ
代わりに専門書に移行してる
750名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:03:32.57 ID:/+KuSbr60
一記事数十円でデジタル版を買えるようにしたほうが良いよ。
特に若者向けだと、完全デジタルで良いんじゃないの?
751名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:03:33.05 ID:LRXfJVUW0
大手出版社は下請けまで含めて従業員が
ちゃんと家族を養えて文化的な生活を送れるだけの給料を若者に支払っているのか?


まともな給料も支払わないで非正規雇用しておいて

やれ雑誌を買わない若者 やれ車を買わない若者  いい加減にしろ

752名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:04:45.69 ID:z46nOuOk0
>>717
ほんの2〜3ページでいいからヌードグラビアを差し込んでおけば「青年誌」扱いでビニ本に出来る
753名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:05:56.74 ID:7fORvHapO
>>746みたいなのってネットが普及し始めた00年代初頭くらいから言われているけど既に逆転してしまった現在では失笑を禁じ得ない
完全に746自身へブーメランだ
754名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:07:57.93 ID:op1YJreB0
ネット以上の情報が載ってない
イデオロギー丸出しの工作員記者、編集者しかいない
チョン丸出し
755名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:08:02.06 ID:ol7lNWta0
その分スマホ買って高い定額プラン支払ってるだけだからな
もっと魅力的な雑誌出せば買う奴も出てくるだろ
756名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:08:02.56 ID:ZH89pJPUO
それに比べて日本の音楽業界は春ですな
音楽コンテンツ売上高が世界一なんて凄いですね
757名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:08:20.11 ID:5nc3wVxp0
AKBと整形女ばかりでグラビア誌が売れなくなった
758名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:08:49.86 ID:vGOjSWyp0
待ち合わせでちょっと時間を潰したい時とかに、雑誌を立ち読みすることはよくある
内容はけっこう面白いんだけど、買おうとまでは思わないんだよな
家にいる時の暇潰しはネットで十分だし
759名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:09:14.32 ID:KTzBsuwMO
若者「ら」
760名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:09:33.09 ID:In88yNwki
>>749
俺は自炊することで、部屋が広くなった。
スキャナを買ってみ。OCRで捗るぞ。
専門書こそデシタル化して欲しい。
場所をとってしょうがない。
761名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:12:01.75 ID:0YU7iNug0
>>1
また若者かよ
若者は日本を破壊するテロリストだな
掃討して日本から劣等世代たる若者を消滅させるべき
762名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:13:10.55 ID:OLdEAkkM0
結局移民派のほうが正しかったな。。。
763名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:17:56.90 ID:fXTzC3RV0
>>760
日常的に使うならデータ化して欲しいが
保存とコレクションも兼ねてるから紙の本を残さないといけないw
フロッピーディスクも既に過去の遺物だから
764名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:21:07.07 ID:In88yNwki
>>763
本って1番場所をとる趣味だからな。
地震の時に死ぬなよ。
765名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:33:17.97 ID:inB5Pgo10
金の無駄だと新聞もろくにとらない今の若者が雑誌買うと思ってんのか
766名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:38:05.43 ID:Fx7BLI5RO
雑誌や新聞の何が面倒かって、読むことじゃなくて処分するときなんだよな
読むのは好きだが捨てるのに苦労するんだわ…
だから我が家は新聞取ってないし、最近は漫画雑誌すら買わなくなってしまった
767名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:44:03.35 ID:SFgsgvI5O
フリペにも劣るような雑誌が多すぎるんだよ。
768名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:47:56.84 ID:zpQKhu/S0
「若者ら」の「ら」ってなんだよ
中年・老人も含むという意味かよw
769名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:49:50.01 ID:SFgsgvI5O
すでにオワコンなのに、(雑誌の)時刻表がまだ存在してる不思議
770名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:51:59.58 ID:gYCKPhZS0
雑誌ってクロスワード系の雑誌を暇つぶしに買うくらいだな
他は立ち読みで済ます
771名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:52:22.33 ID:Ms6FM0jy0
雑誌ねぇ、全雑誌隔月刊にした方がうまくいくだろ
772名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:52:31.72 ID:HfrRQ1SS0
今の若い奴らは、ネット普及のお陰で
エロ雑誌の隠し場所を確保する必要が無くて羨ましい
773名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:55:09.04 ID:FjllVyFP0
月曜日 週刊朝日
火曜日 サンデー毎日or週刊現代
木曜日 週刊新潮
金曜日 週刊文春・・・のパターン

1週間でだいたい2000円弱週刊誌代という計算。
1年52週で・・・10万だよ!! 随分無駄遣いしてるなオレ。
774名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:55:47.65 ID:KJKx9JTb0
俺も買わなくなったな
いまは、爺ばっかりの趣味の雑誌だからな
よく休刊にならないと思うよ
携帯、ネットの普及で、不安定な通信を金をかけて楽しむ時代じゃないからなー
775名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:57:33.63 ID:7IMEseoU0
ヤフーオークションで高値で取引されている雑誌とそうでない雑誌があって、
高値が付く雑誌は安泰だと言える。
この代表が

新建築、GA
芸術新潮
ステレオサウンド

特に芸術新潮の連番バックナンバーは貴重。
新建築、GAの連番バックナンバーもほとんど見たことがない。
776名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:57:33.94 ID:oFtKLIz+0
近所の図書館の雑誌コーナーが結構充実しているので、ここ数年雑誌は講読していません。
777名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 09:09:08.67 ID:XTbUrrbR0
図書館で1ヶ月遅れだけど予約できるしな。

最新号だっていけば読める。

日経マネー、メンノン、ポパイ、DIMEといろいろ助かってる。
778名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 09:17:01.84 ID:OLdEAkkM0
要らん雑誌ばっかじゃないかw
779名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 09:30:11.40 ID:BL6JTIUF0
そもそもファッション雑誌に出てくる洋服が高過ぎるからね
ショボいTシャツが1万以上するってただのぼったくりだし
着こなしをまねするなら立ち読みだけで十分だ
780名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 09:31:27.41 ID:53QhYoZR0
また離れたのか
781名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 09:34:48.86 ID:sSSfpwss0
早く電子化して出版しろよ。
782名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 09:37:15.76 ID:AK6BL/XJ0
ネット以下の情報なんて誰も要らないだろう。
雑誌自体の問題って気付けよ。もう本当に馬鹿?
783名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 09:39:37.59 ID:+ovbTtUk0
若者の2ちゃん離れ。
ネトウヨも高齢化してるよね。
このまま、まともな仕事に就くことなく死んでいくんだな。
虚しくないかい、ネトウヨ諸君。
784名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 09:44:09.61 ID:QVeZ3WUrO
確かに買わなくなったなー
大掃除で昔の雑誌縛ったのが沢山出て来た。いつか何かの資料にと思いながら二度と見なかった雑誌たちw
買う必要もない使い捨ての情報だということがよく分かったな。
使い捨ての情報ならネットで見れば十分だわ。
785名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 10:06:14.38 ID:zuj531s+0
若者だって金出す価値があれば買うさ。

金出す価値ないゴミばっかりだから買わないだけだ。
786名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 10:31:18.51 ID:5wE646lL0
捨てるのもメンドイ。資源ごみ月イチしか出せないし
表紙がコーティングされてると剥がないといけないし。
最初から近づかないがマシ
787名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 10:37:46.09 ID:hR2k+baV0
若者が離れてるんじゃなくて、若者が減っているんだろ。
788名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 10:40:34.25 ID:PAXXJ7iRO
とりあえずなんでも若者のせいにしたいんだなメディアは
789名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 10:43:03.46 ID:W+w1BIhR0
若者の数が半分になっている
半分で売上落ちない方がおかしいだろう、年金、医療も崩壊する
790名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 10:43:42.83 ID:C75nK1T40
溜め込んでる連中が色んなもん買ってやれよハゲが
791名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 10:44:35.86 ID:bu8BrSn+O
>>1
ショボい市場だな…パチンコの5%かよw
792名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 10:52:09.41 ID:eZG106dx0
年末年始に合併号とかで休むとなんかイラッとする。
普通にネットのほうが役立つわ。
8年くらい前に雑誌板でなんかこんなこと書いたら、
出版関係者らしき奴らから高圧的な態度で罵倒されまくった。
情報発信してる奴らが媒体にこだわりすぎて足元見えてなくて
そりゃ衰退するわな。
793名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 10:53:25.50 ID:f0k+CBVB0
>>1
金(賃金)の日本人離れが深刻なせいだよ
794名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 10:53:50.59 ID:ZiUeJ79R0
何でもかんでも若者のせいにするなよw
795名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 10:54:39.67 ID:Qszukw2w0
テレビや新聞・出版業界はいまや斜陽であることは言うまでもないからな
796名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 10:56:06.01 ID:nuXqpLnXP
DT卒業した俺にはもうHDPのセックル特集とか必要ねーしwww
797名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 10:57:27.12 ID:TtXLDddKO
あんなに橋下の知られざるプライベート暴きに躍起になって記事書いたのに、プラスにならんかったのな
798名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 10:59:38.40 ID:cnophIZb0
立ち読みすらしない事が多くなった。
それが良い事だとも思ってはいないんだけど。
799名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:01:18.12 ID:TlnFFp/S0
単に、若年層の懐具合の問題だろ
金がないとなれば、まず真っ先に雑誌購入を切る
およそ困らない要素だしな
800名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:04:59.40 ID:nuXqpLnXP
グルメ情報()とかでも、ミシュランやらみたいに実地調査してるわけじゃなくて、
半ば強請まがいの「店からの掲載費」徴収で記事を作ってると知ってから
その手のモノは一切買わなくなったし、グッズ・ガジェット系の雑誌にしても
製品に対する調査がぬるくてツッコミが甘いし、ほんと買う価値ないね
801名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:11:44.66 ID:RfHzkV+Q0
>>1

いい流れだ

若者は徹底的にくだらん雑誌と新聞とテレビから離れるべし

本もしくは論壇誌を読みましょう
802名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:19:19.28 ID:TyXuzQkZ0
暇つぶしならネットの方が良いからね。
雑誌って捨てるのが面倒だし(特に嗜好がバレるエロ系)
803名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:23:07.64 ID:HgLOst8H0
新聞、雑誌は前時代の遺物
804名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:48:01.35 ID:u6u6uY5v0
さっさと倒産しろよ

化石業界イラネ
805名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:50:01.01 ID:2EprxT4m0
ネットが普及しているんだから当たり前だろうが
806名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:50:22.19 ID:u6u6uY5v0
>>800
ミシュランだって悪い評判はあるぞ
調査員がただのホテルマンとか色々な。

一部の人間が職業で書いてるレビューを
妄信するわけにはいかないな
807名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:55:16.17 ID:AIkkmUQQO
かつて、漫画雑誌や低俗TVは、現実逃避のアイテムだった。

いまや、ネットには低俗も高尚も満ち溢れている。

(^_^;)ナルホド
808名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:57:20.95 ID:tLs3FRST0
電子書籍なら買うけど、日本じゃダメだ。
amazon、appleに期待。
809名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:10:37.61 ID:npXgOHBTO
今はラッピングされて立ち読みできないから
何載ってるかわからない雑誌なんて買わないだろ常考
810名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:17:17.08 ID:f0k+CBVB0
>>809
只見されたら売り上げ減るだろと中身を隠したら余計に売れなくなったでござるw

ちょっと苦しくなったからって、元々買わない客まで無理やり買う様に仕向けようとするからこういう事になるんだね
一にも二にも金がないのがいけないのだが
811名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:18:42.87 ID:9fjP0pQu0
>>810
コンビニでも袋掛けして立ち読み禁止しているコンビニ
は基本閑古鳥
損して得取れってことも知らん商売ベタ
812名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:26:27.37 ID:nb2tqJbmO
出版業界がんばってくれ、俺は買うからさ。
813名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:29:02.02 ID:CERO1bqgO
これおかしくない?
10歳以上の一人当たり毎年3〜40冊も買ってないとこんな額にならない。
こんなの有り得る?
自分なんかゼロだよ。
ネットあるからとか興味ないからとか年で雑誌なんか買わない人が3分の1いたとしたら、
一人で100冊、毎月8冊9冊も買ってるのか?
814名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:30:42.22 ID:2jvRuQbm0
世の中にはストリート系雑誌ってあるものなの?
815名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:34:24.87 ID:AIkkmUQQO
>>814

駅前ストリートでHL系オヤジが売っている雑誌のことだろな

816名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:35:50.84 ID:zIi2CNzj0
ネットの口コミも信用できない時代だからな

食べログとか営業酷いってね
817名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:36:21.55 ID:IB7j6iDV0
小中学生も結構頑張ってたと思うけど
その年齢向けのが全然なくなってしまった。
818名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:37:33.71 ID:f0k+CBVB0
>>816
食べログは金出したら上位にしてやんよ、って営業電話くるからな
インチキSEOコンサルとやってることは一緒
819名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:39:36.54 ID:phE7Y5GvO
でた!また「若者の〇〇離れ」
820名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:43:58.26 ID:v2HcbEihO
幼稚園や小学生向けの雑誌減らすからこんなことに。
小学館はベネッセからスタッフ引き抜いて雑誌構成建て直して復刊させろ。
821名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:45:59.30 ID:zIi2CNzj0
紙の雑誌はゴミになるだけだからなあ

ホントいらない

欲しい情報はググったほうが早いし
822名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:46:31.99 ID:n7xfV+xHO
>>809
封印されて中身確認出来ない状態でお目当ての連載がある雑誌を買ったら休載していた、つー時のガックリ感はハンパない。
823名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:47:58.27 ID:UpRv0YqzO
客すくな
824名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:50:36.90 ID:MlN+F9Rs0
立ち読みできないこと
雑誌の紙質が落ちてる事
中身が半裸のAKBか全裸のAV女優しかない事

売れる訳がねー
シカゴとかが蔓延った結果もあるだろう。
825名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:50:56.17 ID:aPJsecey0
編集部が16人なら1人クビにしないとな。
826名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:52:38.85 ID:Ocr/isiaO
捨てるのが大事だからなぁ…
今日日、2週間に一回だかひと月に一回だかの資源ゴミ回収の日に
町内の役員さんとか ご近所さんとかいる中で捨てにゃならんわけだし、
地区にもよるだろうけど、燃えるゴミと資源ゴミじゃ回収場所が違うんだよなぁ。
まして平日8時なんて、ダラニートの私にゃとても行けない。
827名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:58:51.33 ID:Nkcdjq1C0
情報なんか、知り合いの詳しい奴に頼めば教えてもらえるぞ

喰い物好きな奴に「どこのレストランが美味しいの?」聞いて
大いに盛り上がったついでに
本当に聞きたい事をちらっと挟めば、警戒されずに聞きだせる

雑誌なんか、企業が出版社に金だして提灯記事だしてるんだから
まともに読む意味が無い
「ああ、この企業は今こんなこと考えてんだな」って裏読みに使えるくらいだから
立ち読みで十分
828名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:02:42.29 ID:AL8UhrBQO
ヒント…断捨離
829名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:03:27.90 ID:GhjF9HhZO
今の漫画って、同人誌みたいな絵ばっかりでイマイチなんだよな。
アマチュアの素人だからチヤホヤされてたアイドルっぽい女の子が、
プロでデビューしたとたんファンが冷めていくのと似ている
830名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:06:01.26 ID:Bz1lqPcJ0
以前は毎週、毎月買う雑誌が何冊かあったが、今は0だな。
831名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:10:13.20 ID:WIHChg9x0
昔は音楽雑誌読んで、自分の趣味似合いそうなバンドを一生懸命探してたけど、
今はネットで試聴すれば一発だもんな
832名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:13:10.92 ID:WkexJ8+s0
金がない、時事情報は遅い、嵩張る、
漫画はコミック化されるの待てばだいたい出る
833名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:17:42.58 ID:g1oeSPFVO
ゴミな紙物付録つけて2月号が1400円とか見て買うのやめた。
834名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:20:48.29 ID:7CIi1X1r0
付録でも少女漫画の奴は、惹かれる事があるなw@四十に届こうかと言うオッサーンw
835名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:22:37.22 ID:cb/o+ip30
>>831
Playerとか?懐かしいw
個人売買もよく利用したぜ
836名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:32:32.27 ID:ZIZ9L7Py0
俺の週アスはEYE・COMで終わった・・・
837名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:00:05.23 ID:+a0DxTxS0
さくら出版財閥に、克亜紀先生復帰 絶対命令 DC
838名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:00:53.06 ID:TKneShme0
新幹線移動の時は必ず新聞と雑誌かってたけど
もう今じゃ買わねえもんな
839名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:04:58.71 ID:+a0DxTxS0
克亜紀先生の投入で、1兆円超えましした。
840名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:16:32.56 ID:KJ4lC00g0
最近、5000円程度の登山靴をダブって2つも買ってしまったのだが、
こんな買い物の失敗一つでも一月あまりくやしがるからな。
雑誌といえど、年間で買えば相当な額。
かうわけねえ。
841名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:19:03.59 ID:PK5b+yP40
ネットやりだしてからエロ本とファッション誌の購入がなくなったな
842名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:27:53.87 ID:dlvIJzsD0
生え際の眉毛離れが止まらない俺はどうしたら
843名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:05:12.91 ID:5YfH6XXj0
ネットのほうが知りたいこと深くわかるし
よほど気に入った企画物以外はもうごみになるだけだと思うと
844名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:07:58.27 ID:m7caC6+K0
>スマートフォン(高機能携帯電話)の普及が若者らの雑誌離れに拍車をかけたとみられる。

スマホが普及しようがすまいが、若者らの雑誌離れはこのペースだったと思うんだけど、
なんか根拠があってこういうこと言っちゃってんのかね?それとも単にアンケートとかで若者の
スマホ使用時間が増えてるからスマホに時間を取られた!とか低脳以下のキチガイ妄想発言してんのかね?
845名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:08:01.16 ID:4wSyNW4L0
雑誌はもう読まねーよw  センスが古い。 老人向けに専念しろ。
846名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:09:32.17 ID:MXN9Z6jC0
つまんねーし金かけねーし編集は馬鹿だし、最後にはたけーしだ
847名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:10:26.25 ID:ailLgvKI0
週刊誌の内容の劣化が激しい
ネットで読める内容に負けているのに売れると思うか
848名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:10:44.25 ID:KkGDf0Yi0
漫画雑誌は全部コンビニで立ち読み。
コミックはブックオフで立ち読み
雑誌・実用書は本屋で立ち読み。
専門書は図書館で借りてスキャン。

わざわざ買う必要なさすぎる
849名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:13:56.13 ID:2Fizh8uQO
内容が薄っぺらすぎるからな〜
もっと企画掘り下げてくれないと買う価値ないw
850名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:14:12.53 ID:8Pw0PK600
買い物バッグを付けると寄ってくる鴨相手の付録商法も限界か。
851名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:15:05.20 ID:3O1zSr3u0
たまにコンビニでエロ本立ち読みしてる老人がいる
「もっと凄いモンがほぼタダでみられる」と教えてあげたいが
勇気がなくてできない
852名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:15:22.78 ID:ndG4QgN60
若者どころか、おっさんの俺でも雑誌なんて買わなくなったぞ。
もうネットで必要十分な情報が取れるし、自分からも発信できるしね。
853名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:16:10.99 ID:RhlUHaktO
老人ばかり優遇して若者には知らんぷりしてきたつけが回ってきてんだよ。
854名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:16:21.03 ID:f0k+CBVB0
>>841
エロ本は自販機が絶滅状態になってから買ってないなあw
中身はがっかりなのが殆どなのに、あの買うときのドキドキ感ときたら・・・
855名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:16:44.98 ID:kBZaBy6q0
若者に限らないんじゃないの?>○○離れ
856名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:18:06.89 ID:xxbIvuXq0
たまれば部屋が狭くなるし、ゴミ出しも週一朝限定と自治会もうるさいし
だったら新聞雑誌なんか買わない方がいいもん。単純。
857名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:21:36.12 ID:cXPhFPiEP
震災あってもそれしか減ってねーの?
週刊誌なんて1,2号飛ばしたりもした気がするけど
858名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:22:54.62 ID:V9f73H0E0
何でも若者の〜離れにして思考停止するのいい加減やめろよ。
宝島社あたりは、あの手この手で部数伸ばしたりしてるんだから
それはごく一部の要因でしか無いことに気づけよ。腐れ団塊脳は。
859名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:24:13.71 ID:vPaPMb4O0
歩いて行ける距離のコンビニも書店もレンタルビデオも数年前に潰れた。
860名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:24:14.42 ID:cH0lpR/60
iPhoneあるしな
もうかさばる雑誌いらねーよ
861名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:27:35.89 ID:9fjP0pQu0
>>843
そうでもない

部分もある
862名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:28:45.52 ID:nYGVBIJl0
大型書店の広々とした雑誌コーナーに並べられてるのがみんな
もう世の中に必要とされてないゴミだと思うと胸アツだな。
ゴミを作って売って、一部の時代錯誤な連中が買って
またゴミに出す。 なんという無駄w
863名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:32:04.82 ID:r9Q71J2D0
若者の人数比、収入比は加味した?
小学校の算数で分数の計算で、
分母の違うものをそのまま加算減算できないと習わなかった?
864名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:33:05.05 ID:WIHChg9x0
でもネットだとどうしても偏っちゃうから
オアシスは知っててもビートルズは知らない人とか出てこないかな
ちょっと例えがおかしいか
865名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:33:37.39 ID:gD2ldnq10
図書館で読んでる
866名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:35:08.60 ID:r9Q71J2D0
雑誌は売らんが為の操作が多分に入る。

867名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:35:40.63 ID:XwxG4zZa0
速報性が死んだのに、素人では無理な深い内容、密な取材を感じさせるネタはない
何が売りになるの?という

>>864
ネットで偏るような人はどうやっても偏ると思うけどな
ネットではピックアップするのに、雑誌等に限ってわざわざ幅広い分野を扱うものを見るかね
868名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:35:40.74 ID:LLtdQMkY0
>>866
それはネットの方が盛んでしょ
869名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:37:39.96 ID:5YfH6XXj0
>>863
若者だけとか収入とか以外にも原因があんのよ
あんちょこ路線やら、趣味の雑誌でもレビューの得点がいいのが大手で
宣伝貼りまくりのとことか読む気がなくなる。テレビもそうだが
自業自得
870名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:40:39.05 ID:ieu/o9Yp0
週刊少年ジャンプなんて
仕入れて並べたら即売れてたんだけどね〜
871名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:41:22.13 ID:hQ9cUG0u0
>>864
ロキノン読んでても偏っちゃうよ・・・
872名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 16:14:00.53 ID:yI4WpiYy0
印刷製本業界本格的に終了だな
873名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 16:31:45.26 ID:wm0UT0Na0
常盤台の御坂美琴様も立ち読みするだけで、買わないからな。
874名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 17:51:57.30 ID:yLOPK9jo0
>>831
楽器専門誌の楽譜だけとっておいたりしたなあ
無駄ではないけど、1年半くらい読むと取り上げられるミュージシャンがループしてることに気づくからねえ
875名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 17:54:56.85 ID:yLOPK9jo0
>>871
ロキノン読者は今はやってるイギリスのロックバンド以外は知らないだろ
さかのぼってもニルバーナとZEPだけな
876名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:21:24.39 ID:IxIhuIMK0
雑誌といえば2誌を定期購読しているよ。
電子書籍だけどね。
877名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:32:57.21 ID:/LFojo8a0
だから韓流にすがりつきます
だからAKBにすがりつきます

だから電通様を崇め奉ります
捨てられないように必死で踊ります
878名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:03:47.86 ID:1IE1NUPg0
おっさんの俺はヤフオクで古い雑誌を買ってる。
冷戦時代の軍事雑誌とかおれが学生だった頃のアイドル誌とか…

不鮮明なソ連機の写真とか買いたくても手が出なかった商品の広告を見ると懐かしい。

今の雑誌は特に要らんし、欲しけりゃ後からヤフオクで百円ゲットするわ。
879名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:04:47.63 ID:wWCmvArY0
多くの人に楽しんでもらう為に一見さんにも楽しんでもらえるように作らないとね
ネットではなかなか出来ない企画もやったほうがいいと思う
最近は少子化だから中年もターゲットをしたほうがいいかもね
880名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:08:35.32 ID:V/I0urKi0
速報性が落ちてるからな
ネット媒体の雑誌とかそのうちでてくるんじゃなかろうか
881名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:09:41.72 ID:cXPhFPiEP
>>868
専門誌になるほどに広告の奴隷で、酷すぎて見てられんよ
882名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:14:29.70 ID:VTrxujbK0
月刊「嫌韓」とかが出たら買うよ。
〜フジデモに悲鳴をあげる編成部
〜韓国政府が動き出した-在日帰国へのロードマップ
〜好評付録:花王・フジ偏向問題拡散チラシ10枚入り

これならお布施買いしてもいい。

883名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:15:30.18 ID:Hjf8X/YnO
今って雑誌含めた書籍の電子化ってどんなもんなの?
印刷や紙系の既得権者に邪魔されて全然捗ってないとか?
安い&保存楽なデータ版なら買いたくなりそうなんだが
884名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:15:36.75 ID:H/j2xDpm0
そういや雑誌を買うどころか立ち読みすらしなくなったな
885名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:16:42.34 ID:UxC+i94CP
確かに10年くらい買ってないな
886名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:18:24.28 ID:5bvLjdmu0

ほんの12年ほど前は表紙に新山千春が出たらビジネス誌PC雑誌でも即買いしてたんだが。

どうしてこうなった。
887名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:20:58.58 ID:HkPtRgfo0
これ元記事が途中までしか読めないんだけど
「若者の〜」って年齢別で統計とってるの?
888名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:28:12.44 ID:5bvLjdmu0

どこの会社でもそうだけど重役の机のうえに新聞と週間文春とかが
重ねて置いてあるとゲンナリする。

あんなのを読んで世間の情報に追いついてるつもりなんだろうか?

若いOLとかに「君、じつは韓流はね〜」とか「ツイッターで個人情報が〜」
とか得意げに話してる姿が目に浮かぶ。
889名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:29:13.48 ID:UGlBCsHp0
その一方でコミケみたいなのには人が集まるんだな。

ネットで見つかる以上の価値あるもんって今やそうそう見つからないと思うんだけど、
ましてや盗作あたりまえ、コピペ・トレース大好きなゆとりがのさばりはじめてるから、
創作系なお仕事ってそろそろ金に変えるの難しくなってきてると思うんだけど。
890名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:30:21.64 ID:YFVs3YOQ0


ザラ紙雑誌の昭和感は異常だよなw
891名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:37:20.97 ID:+I5SBMZHO
雑誌滅びてアップルとアマゾンだけボロ儲け
892名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:40:45.20 ID:+I5SBMZHO
一方その頃ワンピースは初版売り上げ記録を更新していた
893名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:41:29.70 ID:6H/9hmlY0
waxpeticsだけ買ってる
でも今号は買わないかも
894名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:42:27.48 ID:W0Gf4It50
>>700
電子出版にするくらいならwebでいいでしょ
895名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:46:08.46 ID:wYE7HdSY0
エロ目的でcancam、MOREを買ってるが、2007年ごろから
もうダメダメ。

看板モデルが軒並み卒業、あとは素人モドキとタレントで
ごまかしてるし。
896名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:46:35.33 ID:q8jDJsYk0
表紙グラビアがAKBばっかりでうんざりなんですけど
897名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:48:13.99 ID:W0Gf4It50
>>844
頭の中が高度成長期のままなのかな
物事はかならず右肩上がりで増え続けるものだって感じで
減るわけが無いっていうのが覆ることの無い前提になってしまっているから、どこかに原因を作り出さないとやっていけないんでしょう
898名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 21:01:55.57 ID:V1PiURG70
昔の復刻版なら買わんでもない
昭和40年代の服飾系雑誌が見たい
899名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 21:05:42.72 ID:lPttpfrBO
本なんて買わなくても立ち読みでOK。SCの本売場なんて、まるで図書館状態w
900名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 21:21:01.53 ID:BToNffGG0
かつて印刷業界に居た俺が来ましたよ!

少なくとも5,6年前の印刷物ならデータで残っているから、
PDF化は可能のはずだよ。それをしないのは、既得権益者が
未だのさばっているから。
901名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 21:22:11.78 ID:PbthGYg10
若者向け音楽誌が韓国人に乗っ取られて大変なことに
コラじゃないよ。整形して全員同じ顔になって、全員キモイ顔。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/images/B006L76BRW/ref=dp_image_text_z_0/375-9325485-1835351?ie=UTF8&n=465392&s=books
http://ec2.images-amazon.com/images/I/61TkNY0PicL._SL500_AA300_.jpg
902名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 21:23:28.97 ID:FoJGY9nM0
>>901
左下のヤツエラ張りすぎだろww
903名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 21:40:02.83 ID:P7xVGlcq0
>>901

韓国人は日本の60年代レベルかwwwwww

(1968年の日本)中途半端な長髪とブレザーwww
http://www.youtube.com/watch?v=yMIjb9jWIFc

904名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 21:46:40.27 ID:T4hxlDVw0
若者だけじゃなかろ。
新潮・文春の突然の橋下ネガキャンを見て
まじにどん引きしたわ。
こんなもん買っちゃいけねえって心底納得したよ。
905名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:00:15.12 ID:qVCYuhwJ0
このスレに平成生まれはいないだろw

店もないようなド田舎の学生ならファッション誌くらい買ってるかもしれんが。
906名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:17:29.67 ID:sl4adGJv0
別冊ブブカの同和地区グラビアとか、何気に楽しみにして買ってたんだけど
ついにその筋から抗議が来て休刊になってしまった
907名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:26:14.57 ID:DmlYfk4/0
テレビ離れも車離れも雑誌離れも政治離れも結婚離れも新聞離れも
全部朝鮮人のせい
このままだと日本は滅びるなw
優秀だな朝鮮人
908名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:31:44.74 ID:w4Rd28U20
既得権益者たち

版元、作家、肖像権保持者(モデルとか)、著作権保持者(カメラマンとか)、
流通(再販売価格維持)
広告(口座の絞り込み、、電通とか)

ほかに何かある。
909名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:08:22.11 ID:8W/uiD8c0
>687
外国人を入れて維持しているからなw
それくらい気づけよw
910名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:29:03.80 ID:nl4GtKKY0
雑誌文化は軽薄だったりもしたが、面白いものだったと思うよ。
しかしここらで途絶えてしまうか。雑誌買わない世代が主流になってくると世代代わりで途絶えるんだろうね。
雑誌文化の終わり。
ところで雑誌漬けみたいにマスコミの成長と繁栄と共に歩んできた初老世代って、今も雑誌買ってるのかな?
老人物欲雑誌「サライ」とかいうのがあったと思うが、あれ今でも売れてるのだろうか。もしかしてもう休刊してる?
911名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:29:44.01 ID:x61ZUue90
相変わらずおまえら離れまくってんなー
912名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:30:42.16 ID:Eb4DEqiO0
読者層は若者だけじゃないだろ
913名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:44:49.38 ID:EWOdyw1I0
拾った雑誌の拾い読みは、たまに役立つ
914名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:47:19.97 ID:WIHChg9x0
2chに貼られてるエロ画像が河原で拾うエロ本みたいな感じか
915名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:47:31.90 ID:Bz1lqPcJ0
昔はエロ雑誌でも読ませる記事があったんだよな。
916名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:51:52.23 ID:zEw0VEjX0
週プレなんて200円〜230円だったんだぜ昔
今は内容も薄っぺらい
917名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:56:30.80 ID:i3JfA+bT0
立ち読みはするけど買わない、くらいの離れ度だろ
918名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 00:13:06.87 ID:Dk7xGv9s0
>>840
5000円の登山靴ってw
1年もたんから置いとけ
919名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:04:37.84 ID:EiME16vE0
地球の歩き方は買ってるよ。
あれは雑誌でいいのかな?
920名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:08:30.65 ID:zj1yzIEh0
最近は立ち読みすらしないな
買うのは芥川賞の時の文藝春秋くらいか
921名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:11:11.71 ID:IXQPmoLh0
2年間車の雑誌を買ってた
今はカメラの雑誌買ってる
922名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:29:38.09 ID:Y+VzW7eL0
これは確実にネットのせいだなw
923名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:31:30.92 ID:dmPnc5AK0
雑誌で得られる情報って、
殆どがネットで入手できる情報だよな。

しかも、無料で。
924名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:32:17.31 ID:aNTzUuJl0
電子書籍出せやっていう
925名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:32:39.26 ID:ugqlqybrO
しかも圧倒的な情報量
926名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:34:47.94 ID:aNTzUuJl0
>>597
ipadなら買いたい。
PCならイラね。
しかし日本はPC向けの方が進んでるっていう
927名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 02:35:08.96 ID:FFGCSSJu0
雑誌普段買わないんだが捏造韓流フジテレビを特集した
ブブカは買ってしまった
928名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 03:23:43.93 ID:TDOpDRNu0
若者は現世から離れてるんだよ。
929名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 03:57:18.21 ID:/kZh1xieO
買っても良いが処分が面倒だわ。大体月一しか回収日無いし、コンビニとかで回収してくれりゃ楽なんだけどな
930名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 04:32:48.66 ID:tvzQlhLti
買ってまで読もうと思う雑誌がなくなった、ジャンプでさえ立ち読み出来なくなったら読まないw
931名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 05:49:53.78 ID:EH9d/L3b0
若者に限らす雑誌買わなくなっだろ
932名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 06:03:53.97 ID:EH9d/L3b0
ネット時代に広告提灯記事ばっかに金出す訳ねえし
933名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 06:07:10.46 ID:ejYxCZHf0
俺、もしもネットのない世界が復活したら、また雑誌や新聞を買うわ。
934名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 09:23:26.56 ID:YMLKbsQT0
記事に似せて掲載してる広告の姑息さに腹が立つ。

あんなもんで金儲けしてるスポンサーも出版社もこの世には不要だ。
935名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 09:45:05.35 ID:YZHzGLfu0
おいらはほとんど図書館か立ち読みで済ましている。
936名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 10:05:36.15 ID:iiKkaPBU0
>>908
広告はともかく、コンテンツメイカーとパブリッシャーを既得権益者として非難するってことは、
出版いらねって言ってるのと同義だと思うんだけど
937名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 12:25:57.29 ID:jBSRVSkp0
>>929
確かに雑誌や家電なんかについては、現行の資源回収制度が不況に拍車をかける形になったよね。
我が家でも処分するときのことを考えて著しく消費が減りました。
需要が減っているときに、月に一度しか回収しません(キリッとか、相変わらず役人てのは空気読めてぇなと思う。
938名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 12:41:35.66 ID:l+dFAZLa0
立ち読みも減った
コンビニの書籍棚が立ち読み小僧でウザイのは木曜の朝くらいだなぁ
ヤング○○系やらモーニングやら漫画が出るからな
939名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 13:07:56.86 ID:FeFvaBwZ0
>コンビニとかで回収してくれりゃ楽

うちの地元のセイコーマートはそれをやってくれてるので
助かってるわ。
940名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:40:58.49 ID:n8MDPgG90
さすがにこれも若者論に押し付けるのは無理がありすぎw
そんなに中高年層をおだてたいの?こういうメディアって
941名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:52:48.01 ID:aBKmLqeT0
もう何年も雑誌とか買ったことないわ
あんなの立ち読みで十分。だってぱらぱら見るだけだもん
買ってもそのあと、ゴミになるし。

近くに本屋、コンビニ、図書館もない田舎に済んでる奴が
雑誌買って家でゆっくり読めばいい。家賃安いから余裕もあるだろう。
942名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:56:46.28 ID:iiKkaPBU0
>>941
そういうとこは所得が少ないし、交通費かけてまで雑誌買う人は限られてる
943名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 15:46:37.94 ID:jFvFNGiA0
コンビニで立ち読み禁止を完全実施しようとして、全部の雑誌を縛ってるところがあったな。
店主独自の判断だったんだろうけど。
そんなに頑張っても、結局すぐ潰れたよ。立ち読み禁止が大きく影響したかはしらないけど。
944名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:03:34.03 ID:VF+hTbJ00
>>16
読書調査をみると、「読書率」自体が
昔の若者にくらべて今の若者のほうが減少してるので
人数の減少分をのぞいても読まなくなってるのだろう。
945名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:06:03.13 ID:VF+hTbJ00
>>202
いや昔からってことはない。
60−70年ころは若い層の読書率は上昇してた。
946名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:06:11.62 ID:2nKbQGSK0
今の感覚にいよいよ雑誌が追い付けなくなったんだろ
雑誌は数年前から一冊も買ってない。
947名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:10:37.10 ID:2nKbQGSK0
雑誌の廃刊がこれからも増えて、低レベルの新刊が泡沫の様に出たり消えたりして、
全体的に衰退するのは目に見えるな〜
948名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:17:05.39 ID:VDIfNaYT0
俺は物が捨てられない性格の漢だからお気にの雑誌があれば何年も買い続けその度にダンボールが増えていくお
だから最近は本屋自体寄らなくなった。
本屋に入ったら危険だw
949名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:21:11.26 ID:2xanlzRh0
恒例の”若者の〜離れ”シリーズですか

新聞記者って楽な仕事ですね
950名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:29:45.49 ID:ORRFKhY9O
なんか、最近物に溢れていて物を無くす生活が流行ってるけど
それって津波に家財道具全部持ってかれるのと何が違うんだろう
951名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:31:26.50 ID:yeADiuc30
つーか、雑誌の記事って個人ブログレベルだからなw
もっとライターの質を上げるか、写真だらけにするしかないよw
952名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:33:41.94 ID:o5O+ij0eO
昔はポパイだのホットドッグプレスだのに躍らされたもんだ
恥ずかしい
953名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:36:27.60 ID:dsjhgrOT0
ネットがあるからね
ただネット情報のソースは雑誌だったりして、そのうち共倒れしそうだなあ
954名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:38:09.13 ID:0k5f0WxoO
韓国もちあげる雑誌なんか
日本人が読むわけナイだろ
955名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:42:23.32 ID:K6+rjQyfO
20兆円の違法パチンコ禁止にしたら、
1兆円産業の雑誌業界
衰退かなり止まるぞ

反パチキャンペーンやればいいのに
実際は真逆
パチンコ奴隷の雑誌業界

茹でガエル
956名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:43:42.89 ID:oMDGfwUD0
満喫の影響もありそうだね
957名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:45:21.67 ID:aBQhBKfb0
誰が新潮やゲンダイなんか読むんだよ
958名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:53:18.78 ID:+yuKbgMt0
不況のせいで本当に生活に必要ないものは買わなくなったというだけ。
酒や車とか○○離れと呼ばれるものはみんなそう。
非正規雇用で若者から金搾取しまくって、その元凶になってる奴らが文句言うなよ。
959名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 17:14:08.11 ID:sBBsTr0r0
前は活字離れとかいう記事もあったけどどうなんだろうか
2chの書き込みとか見てると本当に文章書いたり読んだりする機会が減ってるんじゃないかと思うんだけど
960名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 17:27:33.29 ID:LgCk0DXw0
>>959
それは活字離れではなく、文書作成離れじゃね?
961名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 19:42:41.71 ID:l+dFAZLa0
クルマ離れは仕方無いとして
NAVIが休刊でENGINEが生き残ってるのがよくわからんわ
ENGINEなんて半分くらいファッションと時計の記事なのに・・・
962名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 19:48:10.63 ID:y9pBR+c00
>>959
2chなりの文章だと思う。コミュニティーやシチュエーションによって使われる言葉は違うものであるし。
963名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 19:58:31.46 ID:XUkiMsLU0
>>962
そういうやろうと思えば状況に応じた文章を書ける人じゃなくて、どうみても文章に対する経験技術知識が足りてない人が多いのは確かだと思う
964やっぱり朝鮮系でした:2011/12/30(金) 20:22:30.99 ID:Y9i4UFLl0
なんだ まだ1兆円も売ってたのか

原因 早く電子書籍化しなかっただからだろ
965名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 21:31:14.96 ID:fdn60CSz0
出版業界は斜陽産業だからなwww
966名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 21:37:11.49 ID:dus4HJUh0
ネットか書籍かどちらか一方を礼賛するなんて宗教じゃあるまいし
書籍から得ていた情報がネットからも得られる様になった
だから、ネットと書籍で半分こ、売上も半分こなら辻褄合うじゃん
967名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 21:40:42.50 ID:CWQeoprD0
読字量という観点で考えれば、印刷された文字を読む量は減ってても、
ディスプレイに表示された文字を含めれば相当増えてるんじゃないかな。
テレビを見る時間は減ってるだろうけど、テレビにだって文字の表示が増えてる。
968名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 21:42:04.48 ID:7EmopCeb0
たち よみ
969名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 21:43:00.57 ID:nlRj1tHa0
若者の人間離れ。
970名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 21:56:17.95 ID:EEzg/EkA0
若者自体が減少してるんだけどな。
971名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 21:57:37.66 ID:AVHezA1v0
そういや漫画ローレンス以外読んでないわ
972名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 21:58:45.44 ID:H5kvSRDp0
たまにmeetsとかsavvyを買う。

973名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 22:09:11.97 ID:s4lcbt8g0
年寄りのテレビ新聞離れが深刻だよねマスゴミ諸君
974名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 22:14:18.16 ID:jCvf5isB0
>>10
Tarzanとか
ゴルフダイジェストとかetc・・・
975名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 22:14:33.67 ID:NnOw7Nf30
1兆円も売れてたのかよ
976名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 22:16:22.60 ID:V4Pl0Smm0
学習塾の市場規模は1兆円より多かったと思うけど、
雑誌って全部合わせても塾・予備校より売れてないのか。




977名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 22:19:15.33 ID:jCvf5isB0
>>40
新潮はと広告主である赤福に遠慮した時と
放射線の影響は大した事ない論調に幻滅した
東電も大スポンサーか?
978名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 22:23:31.14 ID:5fmdNL/I0
雑誌は金と心に余裕がないと買えないよな
979名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 23:05:56.49 ID:fdn60CSz0
さあ寝るか・・・
980名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 23:09:09.29 ID:FOWUc3wD0
東販日販などの取次業はどんな塩梅なのかね
981名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 23:57:21.78 ID:fdn60CSz0
わからないっす・・・
982名無しさん@12周年:2011/12/31(土) 00:03:56.79 ID:OXRlX42k0
俺が雑誌を買ったのは、原発事故の詳細を知りたくて
週刊新潮を買ったのが最後かな。
しかも結果論ばかりで役に立たなかったな。
983名無しさん@12周年:2011/12/31(土) 00:05:30.93 ID:Tjw89seM0
民主党が政権とって以来、急激且劇的に日本の富が蒸発してしまった結果
若者は雑誌を買う金すら無いんだろう。そもそも趣味すら我慢してひたすら耐え続けるのが今の若者の境遇だろう。
一刻も早く民主党政権を叩き潰さなければ日本の若者に明日は無い。

次の選挙は絶対に行けよ!
984名無しさん@12周年:2011/12/31(土) 00:09:32.13 ID:UpzK8NKZO
>>983
ネットで物探すようになっただけじゃね?
あと、女性誌とか韓流捏造記事だらけだし。見る気も起きないだろ。

情報産業は韓流抱いて死ぬんだろ。
985名無しさん@12周年:2011/12/31(土) 00:17:40.01 ID:MxkCm/7d0
>>984
でも、ネットと言っても2ちゃんねるくらいしか活用できてない。

986名無しさん@12周年:2011/12/31(土) 00:20:45.81 ID:NpDc2UIZ0
しーっ、あんまりネット、ネット言っちゃだめだよ
物が売れなくなるからネット規制されちゃうよw
987名無しさん@12周年:2011/12/31(土) 00:22:11.23 ID:iMtcT3A+0
週刊誌のレベルがネットと同レベルだったという事。

書籍でもそうだが、商売を重視するあまり流行りものしか扱わないというのも問題。
特にIT系統。
988名無しさん@12周年:2011/12/31(土) 01:04:24.67 ID:tpJ2IzdV0
少年エースがヤバい
989名無しさん@12周年:2011/12/31(土) 01:08:28.69 ID:b+dZ3OM00
>>987
IT系統の書籍ほど本としてダメな物ないと思う。内容も装丁も絶版の判断も。
990名無しさん@12周年:2011/12/31(土) 01:29:37.37 ID:3J5ku2L80
さあ埋めるか?
991名無しさん@12周年:2011/12/31(土) 01:30:54.51 ID:JB7vDNzW0
うわ、でたー
また若者の〜離れw
992名無しさん@12周年
日本の右派専門誌みたいの出してみろよ
軍事力増強を全面にさ

正論じゃダメだぞ