【経済】発電と送配電、分離を本格検討…新規参入促す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 政府は電力制度の改革に向けて本格的な検討を始める。

 電力会社が発電と送配電を一体運用している現在の体制を見直す。

 新規事業者の参入を促し、企業や家庭が電気の調達先や料金を
柔軟に選択できる体制作りも検討する。経済産業省が年明けから
本格的な検討に入り、2013年度に電気事業法の改正を目指す。

 枝野経済産業相が27日に開く関係閣僚会議で制度改革に向けた論点整理を示す。

 政府は東日本大震災の発生による電力の供給不足に対し、
計画停電や電力使用制限による需要の抑制に頼らざるを得なかった。
このため、政府は供給面の改革が欠かせないと判断。
電力会社間の連携を強化するほか、新規参入を促す手法を検討する。

 電力会社が発電と送配電部門を一体運用している現行制度を巡っては、
送配電部門を電力会社から完全に切り離す「所有分離」のほか、
電力会社内で送配電部門の会計処理を分離して
独立性を高めるなど4案を軸に検討を進める方向だ。

(2011年12月26日16時42分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111226-OYT1T00706.htm
2名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:04:45.61 ID:JflxPnuz0
周波数統一しろ
3名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:06:58.25 ID:QBiIDIIo0
競争原理が働いて電気料金が安くなるかもね




と、思ったが民主党が庶民の味方になるはずも無いか。
4名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:07:16.48 ID:ij2QLlgR0
はよ東電潰せ
5名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:09:45.19 ID:qbh5aYAu0
カリフォルニア大停電に学んでない…。
やっぱ馬鹿は、「やってみなきゃ分からない」とか言うんだろうな。
自分ならうまく出来る、という根拠の無い自信を叩きのめされるような痛い目に合わないと理解出来ないんだな。
6名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:10:53.46 ID:sC+DFLFe0
もうね、なんと言うか。無策の極み。発電の旨みは火力じゃない。原子力。東電が経営苦しいのは火力に頼らざるを得ないから。分離したとして、だれが儲からない火力に参入するんだよ。もし儲かる仕組みを作るなら、税金投入しかない。実質値上げ。
7名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:18:13.75 ID:2cQ/CJo60
>>6
あとしまつ考えたら原発に手をだす民間企業はおらんだろ
8名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:18:34.98 ID:Blaqq48h0
戦前のような自由競争に戻すべき
9名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:21:05.96 ID:ru8XCdQWP
>>6
火力は発電すればするほど、損するって事?
だったら、国営にして人件費も
一人あたり今の半分にはしないとダメじゃない?
10名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:29:19.59 ID:1vrjNQqc0
消費者が送電事業者と契約を結ばない形にするのが肝心要だからな
発電が送電を下請けにする構造にしろ
ここを間違えたらいかんぞ
11名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:31:04.19 ID:7GNDUoKx0
>>7
原発は国有にすればいいだろう
原発を国有にしたら
残った火力発電所の従業員に高級を払う理由なんてなくなる
明らかに東電はふざけていやがる
12名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:35:22.69 ID:a5taSGDP0
>>6
天然ガスのが遥かにコスパいい って話だけど、その辺どうなの?
13名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:35:30.53 ID:dDuiu0Wn0
この国の癌だね、電力会社や公務員天下りは
14名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:37:59.31 ID:kER1ZKfs0
>>6
馬鹿はさっさと死ねよ
15名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:40:56.55 ID:5ndOHu5JO
>>6
>東電が経営苦しいのは
>東電が経営苦しいのは
>東電が経営苦しいのは


…へ???
16名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:41:08.40 ID:wUz6kyM20
自由化されたら東電からは買わない。
17名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:41:24.61 ID:kp3MpPAa0
>>6
ガスタービン屋とかバックオーダーでウハウハなんだが
18名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:41:33.27 ID:mU8B1iVz0
ははは。
原発の事故処理と火力発電の燃料コストに嫌気が差した電力会社がトカゲの尻尾切りね。
送電会社として再出発し身軽に既得権益を温存したいのがミエミエ。
で、福島第一原発は国税で事後処理やってというわけだな。
なるほどこれなら買電コストをそのまま末端の電気代に乗せて請求できるから
ノーリスクハイリターンな商売だわ。
19名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:41:40.28 ID:EVm3y3w4O
競争原理が働いて、値上げになるわけがない。
なるとしたら、需要の多い夏場だけ。

原発の発電単価が本当に安いなら、既存電力会社は有利な状況にあるわけで、自由化に反対する意味がわからない。
安く提供できる自信があるんじゃないの?
20名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:43:22.31 ID:lZIVgFaiO
どーせ送電線をキムチに売るって計画なんだろ
普通国有化だろ
21名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:47:38.64 ID:Z/J/Jw870
どうせ盗電から分社化してやるだけでしょ。
NTT東日本とnttdocomoみたいに。
22名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:48:43.92 ID:kp3MpPAa0
>>21
そして持ち株会社にして実質変わらずってオチだろうな
23名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:49:59.57 ID:dDuiu0Wn0
そんなにやりたければ盗電に原発だけ任せれば
24名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:59:07.89 ID:CZvSCn/a0
発送電分離して、利用者が直接発電会社と契約
(送電会社には間接的に利用料を支払う)
とゆ〜認識でいいのかな?

その場合、風力発電や太陽光発電の扱いってどうなるン?
発電会社が1社なら強制買取も可能だけんど、複数だと
ど〜なんの??(送電会社に買取強制??利用料に転嫁?)
25名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:01:38.76 ID:VixIboL70
>>2に全部書かれた
26名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:04:24.13 ID:xuLh8hjAO
それやってどうすんの?
27名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:07:10.35 ID:JDC1kpjw0
>>19
電力の安定供給にかかるコストを無視する馬鹿話は要らぬ。
28名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:10:49.06 ID:CZvSCn/a0
あと、風力発電や太陽光発電ってバックアップ電源(※)が必要だけんど
その面倒だれが見てやんのかな〜?自前でバックアップ電源持ってる会社
はいいけどさ、個人や風力発電・太陽光発電専業ってとこもあるでしょ?
面倒見たとこの経費を、一体誰が負担すんでしょか?

※解かりやすく言うと
朝から夕方までしか働きません。残業はしません。天気が悪いと会社休みます。
って、社員がいて、そのひとの代わりに働いてくれる人。みたいなイメージw
29名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:17:16.05 ID:1vrjNQqc0
東電の夢想する中抜きウマウマ発送電分離

        送電事業者(独占供給者東電様)
        ↑            ↓
        電力         料金「請求」
        ↑            ↓
発電事業者(下請け)       消費者
30名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:25:31.06 ID:JDC1kpjw0
>>29
百歩譲って発送電分離を認めたとしてもその形しかないだろ。馬鹿は黙ってろ。
発電するだけなら比較的簡単だが送電技術は素人には無理。文系の思い付きは有害。
31名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:28:04.60 ID:1vrjNQqc0
正しい発送電分離ヒエラルキー

       消費者
      ↓   ↑
     契約  ↑
      ↑   ↑
 発電事業者  ↑
      ↓  電力
     電力  ↑
      ↓   ↑
      送電事業者
32名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:29:55.41 ID:xuLh8hjAO
韓国が原発たてるそうだけど
まさか韓国から買うなんて言わないよな
太陽光とかで十分とか思ってないよな
停電なんてしないのが当たり前とか思って甘く見てないよな
ソフトバンクがニヤニヤしてないだろうな
33名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:31:14.28 ID:eWOGwRAL0
>>9
トータルコストに対する燃料費が多いから燃料費が掛かるということだろう。
原子力は燃料を入れっぱなし?で発電できるから。
最初からベース電源を火力だけ造っていれば違うと思うけど。
34名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:31:16.62 ID:H++WN5nk0
最近は絵に描いた餅しかないからな
相手にするだけ無駄だと思うよ
35名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:38:09.00 ID:JDC1kpjw0
>>31
全然正しくないな。発電事業者がまともに発電出来なくなる可能性を考えておくべき。
その時そいつと契約したお前だけ停電させる訳にもいかんのだ。
36名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:40:19.02 ID:1vrjNQqc0
正しい発送電分離ヒエラルキー

       消費者
      ↓   ↑
     契約  ↑
      ↑   ↑
 発電事業者  ↑
  ↓   ↓  電力
  契約 電力  ↑
  ↑   ↓   ↑
 送電事業者(下請け東電)
37名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:44:06.25 ID:JDC1kpjw0
>>36
それならば或いはいけるかもな。
38名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:48:47.92 ID:1vrjNQqc0
>>37
お前の様なバカにも分かる様に改変してやったんだ
感謝しろよ?w
39名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:51:22.43 ID:JDC1kpjw0
>>38
残念ながら電力関連の技術規格は素人には乗り越えられないから心配ない。
残念だったな。
40名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:52:22.20 ID:CZvSCn/a0
発電事業者のハードル下げすぎて
どっかのユッケみたいにコスト削りまくって
安くしたのはいいが、問題起こすってのだけ
はカンベンな。
41名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:53:31.80 ID:S4cnUMqu0
発電に民間を参入させるのは良いとしても
送電には外資の参入を許してはいけない
42名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 01:58:16.20 ID:PO5g29OZ0
分離したら新規参入とかアホかと。
もはや成長の見込みのない分野でいったい誰が参入しようと言うのか。

一応言っておくと自由化したら当然買い取り制度は廃止だろう。
よって太陽光も風力も衰退に向かうだけ。
43名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:07:55.35 ID:AQUGFpiQ0
>>20>>36>>41
送電は国が没収して運営すればいい
民間が基幹インフラを独占したらろくなことがない
44名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:13:54.76 ID:pKTaoBe10
消費者に発電事業者を選ぶことができるから、発送電分離賛成だな
東電の発電量は世界でも有数だろうから、新規参入するチャレンジャーは幾らでもでてくるよ
規制改革が進めば

45名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:15:18.15 ID:V+6B0Q480
選挙対策の一環で検討だけします。
46名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:17:00.43 ID:PO5g29OZ0
>>44

>東電の発電量は世界でも有数だろうから、新規参入するチャレンジャーは幾らでもでてくるよ

そんなバカな理由で新規参入しようなんて思うわけないだろ。。。
47名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:17:49.09 ID:S4cnUMqu0
>>43
国営の日本電力を作り
そこが全送電網及び原発をもって
鉄道・高速道路や信号などの国民インフラだけの発電をやり
大中小の民間会社に原発以外の発電方法を使って
一般家庭や企業の電力を競争の原理を導入する形でまかなわせるのがいいかもね
48名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:21:26.33 ID:b/Z0HuVr0
分離したってどうせ>>29のようになるだけで東電ウマウマは変わらないな
49名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:22:25.56 ID:7BR8onQ/0
早くしろ!
50名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:24:43.00 ID:AQUGFpiQ0
>>42
電力不足を補うために電気代値上げや環境税導入してでも
自家発電・売電を維持せざるを得ないと考える

>>46
ヨタや各ガス・鉄鋼関連はヤル気満々です
51名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:25:47.36 ID:pKTaoBe10
>>46
>そんなバカな理由
どこがバカなの?
教えてよ

規制改革をすれば、消費者が自由に発電事業者を選べるんだよ
エネルギー源、発電サービス、価格等によって
まさに、選択の自由の世界じゃん
取引機会を求めて、世界中の発電事業者がチャレンジするよ
52名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:38:18.02 ID:/XWKEo1x0
インターネットのプロバイダ選ぶみたいに発電会社を選ぶ感じかな?
電線は公道と同じくらい公共のものになってほしいな
ていうか、電線の地中化早く進めてほしいわ
これまでずっと東電のせいで景観議論が無視され続けてきたし

つかインターネットプロバイダっているの?安いからいいけどw
あと放送だよな。
地上波も衛星も寡占なくすべき

東電が弱くなれば少しはメディアコントロールも弱まって色んな議論できるかな?
電通の分社化しなきゃ無理か?

どう考えても最重要なのは電通の分社化だな
53名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:38:32.78 ID:igh2B7P/0
発送電線分離はやったほうがいいけど
経産省がようやく動き出したってことは
利権作りの目処がついたってことなんだろうな。
官僚は何をやるにしてもまずは利権から。
54名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:38:59.68 ID:wFjXqrs90
ガス会社も発電会社として認めて、燃料電池を停電時でも使えるようにすれば
いい。
55名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:41:18.49 ID:cqNcSzvR0
早いトコやって東電潰してくれ
胸糞悪いわ
56名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:43:59.90 ID:FIHeR/O+O
どーせ孫が安く買い叩くんだろ
57名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:45:21.31 ID:8iG9DGhY0
分離の前に安定した供給をさせるほうが優先だろ。馬鹿じゃないのか
58名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:47:13.91 ID:C0LV2BZU0
これで安くなるとは思えんな
安くなったように見えても他の税金で取られることになるんだろうな
59名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:48:34.46 ID:e52am+9A0





 
         民主党って誰の味方? 








60名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:50:14.93 ID:Ms4vKH0F0
電気料金もネットのプロバイダの契約みたいに比較して決めれるのか
値段は下がるんだろうな
61名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:51:53.47 ID:AQUGFpiQ0
>>47
ただ、発送電分離より地熱推進のほうがはるかに
重要ではある

地震火山大国なのに妨害する分子は
合法的に処刑してやればよい
全ての元凶は原発利権よりも
むしろ温泉街にある
62名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 02:57:05.63 ID:/XWKEo1x0
>>60
プロバイダ契約と一緒で、値段は若干ばらつきがあるものの大差なく
契約時のサービスで発電機や蓄電器をつけたりして差をつけるんだろな
んでソフトバンクみたいな安かろう悪かろうの企業も出てくる
外資は規制してもらいたいものだが
63名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:14:12.39 ID:pKTaoBe10
>>62
いや、機械式の電力計の代わりにスマートメ―ター付けて、顧客の設定条件にあわせて発電事業者を瞬時瞬時にスイッチングでしょ
晴れの昼間は太陽光、夜は風力を買うとか
メインフレーム型東電独占が崩れて、ネットワーク型分散電源事業者による完全競争の時代が来るかもね
64名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:17:01.52 ID:GQhCzq+m0
発送電の分離ってやたらさけんでるヤツがいるけど
なんかうさんくさいんだよなあ
65名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:22:29.41 ID:kfh+MqXp0
何で2013年なんだよ。どうしていつもいつも鈍牛のようなスピードなんだ!
66名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:31:54.63 ID:T/jC+xPG0
一回の事故で国が傾く原子力は危険すぎるだろ、福島は風向きがまだよかったけど冬だったら東京はひどいことになってた
67名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:33:22.48 ID:NPI/zhyj0
TPPへの準備っすか?
よかったね。うん。ほんと…しょーもねぇ
68名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:37:40.70 ID:4XtBFZXP0
何回自由化詐欺に騙されれば目が覚めるんだか

マスコミが馬鹿な大衆に有利な提案するわけが無いだろ?
69名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:45:51.34 ID:VOzSjxSe0
そこそこ日当たりのいい戸建て住宅なら、太陽光や風力で自活できんじゃないの?
燃料電池とか組み合わせればいうことないでしょ。
今後はマンションに住むより戸建てだろうな。

こういう技術は日進月歩だし、家庭用電力は自分で作る時代が来るね。
70名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 03:50:20.32 ID:c1Fpe3CB0
OECD加盟国で発送電分離していない国は遅れた日本だけだからな

アジアで一番高い電気代で国際競争に勝てるかよ国賊企業め
71名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 04:18:50.97 ID:CDnEoqLa0
東電を破綻処理して売れるものを全部売れば、原発部門だけが残るだろうから、
他の電力会社の原発を引き取って、原発専門の発電会社として再出発すればいい。
本当に原発が経済的なら、福島の賠償を自力で済ませて経営を立て直せるだろう。
72名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 04:19:12.97 ID:3kDzrmv70
>>64
かつての六ヶ所村騒動で左遷されてた省内の発送電分離主義者が一斉に戻って来てるからね。
73名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 04:22:42.88 ID:C0LV2BZU0
スマートグリッド利権なんだろうな
あれやったら次に来るのは発電税
74名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 04:33:17.51 ID:uNkdwgbA0
無職が自転車こいで発電し、その電気を送電会社が買えば日本から無職はいなくなる
75名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 04:42:06.57 ID:CUSxJKAV0
まだ民主党の無能政府は、電力会社に責任転嫁してるのかよw

バカすぎな民主党政府を変えないと意味ないね
76名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 04:45:12.66 ID:3kDzrmv70
>>74
フィリピンの刑務所が自転車による自家発電なんだが、施設内の電力さえ全くまかなえてないけどw
77名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 04:52:12.01 ID:9t2dz/6TO
>>32
>韓国が原発たてるそうだけど
>まさか韓国から買うなんて言わないよな

それどこの小沢鋭仁、増田寛也だよ
78名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 04:57:28.18 ID:NPI/zhyj0
>>70
発送電分離は寧ろ途上国で電力の安定供給のために推進されてるよ。
発送電分離しないから遅れてるってのは誤りだ。

国際競争力ってのはよくわからん。
”アジアで一番高い人件費で国際競争に勝てるかよ国賊企業め”なんて言われたらどう思うよ?
お前らの給料ガリガリ削られるぞ。
電気代が高くて企業が困ってるってなら企業が自社に電力部門置いて自家発電すりゃいい。
その為に法改正が必要ならやるべきだと思うよ。
79名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 05:20:40.18 ID:WMaqM5G9O
橋下のほうが具体的や
80名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:10:07.31 ID:yiH6HnjS0
地熱発電でいーじゃん
81名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:16:09.92 ID:yiH6HnjS0
>>61
温泉地以外にも熱源はあるお。
倒すべきは原発利権
82名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:23:49.68 ID:kT/xPwiGO
とにかく行動が遅い。
大阪の橋下がいるからよけいに遅さが目立つ。
経済産業大臣はじめ橋下以外の政治家は無能すぎる。
83名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:33:20.84 ID:wYBHFf2n0
完全に切り離す
まさか会社が別になるだけで権力は温存とか
送電線路を握った企業が独占企業となりかねないがな
84名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:38:38.80 ID:hhrMNl8sP
>>83
発送電分離の場合、送電は独占でしょ。
ただし、料金は国が決めて儲からないようにする。

鉄道の上下分離でも同じ。
85名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:40:37.46 ID:vJn7HHLP0
>>83
送電線は国営にすりゃいい
道路みたいなもんだから
86名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 06:58:37.66 ID:AE3QArpo0



発送電分離なんて、言葉におどらされてる香具師多すぎ

島国の事情をかんがえれば?
87名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:01:42.53 ID:OTG6PTKm0
>>85
電話、鉄道は民営化したのに、送電は国営ですか?
低コストの送電網になればいいですねw
88名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:02:56.14 ID:1UDBISDQ0
発電した電力は国が一旦買い取る
送電事業は国営
消費者はどの地方からでも発電会社を選べる
これでいいじゃないか
89名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:03:24.75 ID:S+8DeiSU0
お前ら利権闘争好きだなぁ。
利権ってのは崩した瞬間に別の利権が発生するんだから、
単純に敵視するのは無意味。
90名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:06:23.70 ID:OTG6PTKm0
>>89
感情的に思い付きで物言うバカもいるからね
「悪の組織:電力会社」を叩く正義の自分に酔ってるだけだから

こうして批判されると、目の前の敵が出来たのが嬉しくて
興奮しながら東電の手先呼ばわりして叩き始める

困ったもんだ
91名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:11:53.76 ID:T/jC+xPG0
東電は悪
92名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:12:21.94 ID:WKdJNSK50
火力で儲からないのに誰が参入するんだろう
93名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:18:15.09 ID:A2N6Izrn0
>>33
ベース電源も火力だったら、原油高などがダイレクトに直撃。
製鉄会社とかが製鉄の余熱で発電してるとかならまた別だが。
94名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:24:02.64 ID:7osGSbaA0
>>87
韓国をみならって電気代に政府が補助金を出せばいいんだよ。
だから韓国の電気代は安いぞw
95名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:30:21.17 ID:vCNeO7FTO
     ∧_∧
     ( ゚ω゚ ) 発電はふくすまに任せろー
 バリバリC□l丶l丶
     /  (   ) やめて!
     (ノ ̄と、 i
        しーJ

96名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:34:27.47 ID:a4kPzB1V0
戦時体制に戻すのか?
97名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:44:22.80 ID:JDC1kpjw0
規制を緩和すれば素人が発電出来てガッポガッポというのは妄想であるし、
ガッポガッポ出来る状況とは質の悪い電力を売り抜けることと見つけたり。
98名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:49:10.76 ID:1xhgNUXS0
おお、これは素直に評価できるな。
利権まみれの老害自民だったら絶対に無理だったわ。
99名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:49:44.18 ID:go99EfKe0
ハイハイ検討検討
100名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 08:06:05.74 ID:dYFIMEqM0
電力業界を脅して、政治献金を巻き上げようとしているだけ。これで民主党を評価するなんて、アホすぎる。
101名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:16:09.78 ID:k8y2YiUQ0
事故を起こしても監督者は知らん顔、
燃料費が上がっても、監督者は国民感情に配慮して値上げを認めない

こんな発電事業には先をこぞって参加したいもんだなw
102名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:38:36.51 ID:9WjaJTOv0
100%実行には移さない、移せない
評価とか言ってる奴はいい加減に学べよ 評価は実行してからにしろ
103名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 09:40:27.02 ID:tZF5ahPd0
今後発売されるPCは、UPSとか標準装備になるのか・・・胸熱だな・・・。
104名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 11:08:49.43 ID:g7TMLHjH0
民主は、ない頭で無駄なことを考えるな。

小泉さんが決めたことを実行するだけでいいのだ。

2009年までに家庭用電力の自由化をすると決めたのに。
小泉さんが辞めたとたんにつぶしやがった。
105名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 12:03:47.82 ID:ZSFcsdqd0
別の発電業者が出来た場合、送電線って新しく引くの?
106名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 15:29:06.82 ID:WUQ4l2wH0
民主党が、12月27日に初めて仕事したわ。
あと4日しかないけどな。
いままで、何の仕事もしなかったな。
107名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:26:28.35 ID:rZB2h8SZ0
>>78
途上国だと、固定電話じゃなく携帯のほうが普及してる
電話線を国中に張り巡らす必要ないから
分散電源の普及も同じ

商品普及の進化プロセスがショート・カットされちゃうんだよね
108名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:30:48.09 ID:vHee8Cy80
この法案を選挙戦の目玉にして
もし勝ったら無かったことにする民主

あまりにも見え透いてる
109名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 16:35:46.52 ID:ksvmj8Tp0
それする前に電力会社のエリア区分なくさないと意味無いんじゃね?
どんだけ新規参入促しても今の管轄区分がある限り、そこの管轄の
下請け的な立ち居地にしかなれない気がするんだが・・・
110名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:34:31.14 ID:k8y2YiUQ0
発送電分離なんてしたら、真面目にベース電力の一人勝ちなんだけど。
原子力か地熱が一番安上がりになるだろ
111名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:48:32.89 ID:WUQ4l2wH0
原子力だけでは出力変更が出来ないから、無駄に捨てることになる。
結局揚水発電が必要になり、原子力+揚水発電ではコスト高になる罠

112名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:56:19.82 ID:rZB2h8SZ0
>>109
50MHと60MHの区分が最大の障壁だね
それさえクリアすれば、発送電分離で日本全国統一市場が誕生する
でもさ、局所的な分散電源システムになると直流を交流に変換する必要が本当にあるのかなーと思ってしまう
だって、交流って電力輸送に伴なうエネルギ―損失を少なくするために採用された経緯があるから
技術的には
113名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:58:00.23 ID:k8y2YiUQ0
夜間は原子力、昼間は火力という契約ができないなら、
安価なベース電力会社と契約するのが一番安上がりになると思うよ。
原子力、火力、水力(揚水)の三段がさねの理屈がわかってれば。
テレビではやんないけどな
114名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 17:58:41.25 ID:R7jA+zCk0
で、東電を分離した場合、福島の負債はどっちがもつの?
115名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:01:50.97 ID:FGDsB6lv0
電力会社と送電会社両方に料金払う事になる訳ねw
すげぇ割高感w
116名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:06:16.77 ID:WUQ4l2wH0
>>114
どうせ国が2兆円資本注入して国有化が決まっているので、たいした問題ではない。
117名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:30:52.41 ID:rZB2h8SZ0
>>114
原発を所有してるのは売電会社だから、負債は売電会社が引き継ぐのが筋
しかも、国に送電部門の試算を売却すれば、ざっくり2兆円以上のキャッシュが入ってくる
当面、売電会社が資金のやり繰りに困ることはない
118名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:33:22.46 ID:zk2r/tvc0
安定供給が第一なのに
今の日本がどれだけ安定してるかわかってないんだよね
119名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:33:45.05 ID:VICStoRW0
どうせ検討で終わるんだろ。
120名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:36:59.74 ID:k8y2YiUQ0
昔はよく停電あったよな。
工場とか停電来たら、その時ラインに載ってるもん全部ダメになるのに
121名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:42:17.21 ID:0sMtMIIQ0
経産省自らやるって言い出したって事は発送電分離で利権貪る仕組みでも思いついたか?
122名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:45:46.41 ID:+y2IhVP60
>>119
鋭い

その検討さえもどこまでやるのやら
123名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 18:58:13.82 ID:002pSq050
>>121
まあそうだろうね。
てか、ここまで完璧に手のひら返すのは、裏が有るとしか思えない。
124名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 19:22:54.73 ID:l79I+3HC0
>>122 (´;ω;`)ウッ
125名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:04:58.59 ID:ip36hw2N0
電力の安定供給の保障もないままこんなの導入してもダメだよ。
電力のことをもっと勉強するべきだね。電力は生活していくのに重要。
126名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:07:02.07 ID:ZReFac4m0
どうまたなんか業界の都合の良いように組み上げられるんだろ?
127名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:09:14.49 ID:1L07Yn2W0
賠償金払えないなら送電部門差し押さえだろ。
128名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:10:34.83 ID:4dlQUA580
あれ、放射能関連で異常に不安を煽ってるどこかの学者先生が
発送電分離派閥は勢力争いで敗北したから分離の議論は無くなったって一週間くらい前に言ってたけど
情報を取り入れないで頭の中だけで考えて発言してるのかな
その学者のトンデモ著作読んでたから騙されなかったけど
129名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:31:43.46 ID:lQg94SzE0
★現代日本のウォール街=電力業界とNHK

 ▼東電、電気料金に上乗せ 保養所維持管理費 高利子の財形貯蓄など
 東京電力が、保養所や接待施設の維持管理費、年8・5%もの利子が付く財形貯蓄などさまざまな社員優遇に
 必要な費用を、電気料金を決める際の原価に算入し、電気料金で回収していたことが本紙の調査で分かった。
 ソース http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011122090070717.html

 ▼東電の退職給付積立額、上場企業平均の3倍  2011/12/13 2:00 情報元 日本経済新聞
 東京電力が将来の退職者に支払う積立額が上場企業の平均の3倍近いことが、民間調査会社の調査でわかった。
 2011年3月期の支出額は社員1人あたり約66万円。
 http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819591E2E7E2E3938DE2E7E3E0E0E2E3E39797E3E2E2E2

 ▼民間平均の倍のNHK年金。財源は受信料である。
 放送法では、 受信料収入からNHK年金への流用を許されていない
 NHKは公然と、放送法違反をしているのだ 。  週刊現代2004年10月2日号

 ▼NHK、「皆様の受信料」を番組作りではなく「OBの年金」に補填
 NHKが、本来積み立てから給付すべき退職者の企業年金の一部を、受信料収入から補填して給付
 していることが、関係者の話で明らかになった。
 http://news.goo.ne.jp/article/diamond/business/2009072104-diamond.html

 ▼NHK会長「職員の年金積み立て不足のため、受信料引き下げなんて無理」2008年2月29日/日本経済新聞
 NHKの福地茂雄会長は28日、就任後初めてインタビューに応じ、受信料の引き下げについて
 困難との認識を示した。その一つの理由として年金の積み立て不足が千数百億円あることも
 明らかにした。
 http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D280BW%2028022008

 ▼異常に少ない日本の国民年金で生活するのは不可能:塩川元財務大臣
 塩川元財務大臣 「そんな低いですか? 1年間で…?ちょっと計算違うんじゃないの?」
 http://plus1.ctv.co.jp/webdoc/focus/0128/001.html
130名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:41:46.84 ID:hnzdkCAT0
やっと本格検討始めたんかい
発電と送配電を分離して
東電は送電網を国に売り 東電はその金で賠償をする
発電自由化して電力料金下げる

自由化が行きすぎないようコントロールするのは国が統括してやればいい
131名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 20:45:21.39 ID:hnzdkCAT0
>>119
問題はソコ
132名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:12:07.74 ID:UYEYYW3F0
別にするというが簡単にはいかんだろう
133名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:45:11.81 ID:As4gq/AH0
理想
1.周波数統一する。時間やコストが莫大にかかるけどさw
2・9電力と電発、原電が合併して、会社を作り、
  その中で原子力、水力、火力、変電・送電・配電に分け、効率化を図る。
3.安全対策をしっかりし、原発を維持する。
4.太陽光や風力発電などの不安定電源を廃止し、良質な電気と電気の安定供給を向上させる。
134名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:55:55.88 ID:rg0CkvUc0
>>92
東電程の殿様商売っぷりを見れば儲けるのは楽勝ですな。
135名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 21:59:26.48 ID:qTEojt7S0
やるならやるでいいんだが、同期は大丈夫か?
136名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:02:41.17 ID:10+UIhiO0
他の国が普通にやってることなんだから、
日本だけが出来ないなんて有り得んよ。
問題有り気に知ったか言ってる奴等って一体何なの?
馬鹿だけど何か言いたいってだけなのかな。
えらい迷惑な奴等だね。
137名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:06:22.75 ID:G1NHxkqX0
民主党政権時に発送電分離は絶対反対
138名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:06:50.91 ID:cwCxWh+E0
むしろ日本の方が特殊なんだよ。
分離は世界の常識。
139名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:08:22.53 ID:s5AhRRIp0
とりあえず、
周波数を全国で60Hzに統一してください。

関東が50Hzだからといって、効率の悪いほうに
あわせる必要はないし。
140名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:09:06.14 ID:2FRUVByh0
>>5
やってみなきゃわからない、ってのは「外の人」のほうがよく言うよ。
141名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:12:31.20 ID:r8JybLPl0
電力不安定国家日本の誕生か
企業活動に支障出で経済ぼろぼろになってから東電に泣きついても遅いぞ
142名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:12:54.39 ID:NPI/zhyj0
>>136
他の国が普通にやってるから日本もやるべきだってのは非論理的だね。
発送電分離に伴うメリットデメリットを考慮して、より良い解を得ようとは思えんのだろうか。

流石、民主を政権政党にした国民の考えることは愚劣極まりない。
というか民主が政策を推し進める上でやってきた事と変わらんぞ。
彼らは自らの正しさを主張するばかりで、”問題”に関しては全くと言っていいほど考えないからね。
俺はやるなとは言わん、議論してくれと思ってる。
143名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:14:22.65 ID:riez5gOE0
>>141
お前は死ねばいいんだよ、不必要な人間は死ね。
144名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:16:27.64 ID:r8JybLPl0
送電網を外資に占拠されて泣き喚く馬鹿2ちゃんねらの未来が見えるね
145名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:17:54.83 ID:mqv8TVRo0
>>141
泣きつくww
何様だよw
廃炉もストレステストも東電自信がやれよ
何にも出来ねーくせによw
146名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:19:34.26 ID:9YAbtSrG0
>>255
正直このダムは要らんと思うが民主党がバカ政党であることには120%同意するわ
147名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:21:01.32 ID:Kv/CkOq0O
>>141
計画停電でどんだけ迷惑かけられたか
存在がいらね
148名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:23:19.09 ID:hnzdkCAT0
>>141
キミは会社追われてもういないだろうね
149名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:23:59.41 ID:As4gq/AH0
お願いですから以下のことを解決してから送配電分離して下さい

供給予備力
責任の明確化
周波数調整
バール調整
自然エネルギーの系統
過疎地での問題
スマートグリッドの信頼性
150名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:26:00.44 ID:NPI/zhyj0
>>147
それそれ。
発送電分離に伴って、災害時に於ける電力の供給義務は低下しないか心配にならないかい?
計画停電どころではなく、契約している電力会社の供給能力損失に伴ってより大きな不利益を被ることになる。
151名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:27:13.47 ID:/XWKEo1x0
>>141
安定供給できる企業が競争に勝つだけの話
152名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:28:56.98 ID:9YAbtSrG0
>>150
東電の一方的な契約キャンセルで、供給に問題のない
他の発電事業者が送電線への供給を止められた訳だが
発送電分離してあればそれは防げたと思わないかね?
153名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:29:08.79 ID:Ms4vKH0F0
とにかく独占企業にしない方法が欲しい
独占企業じゃいずれまた緩慢営業に戻るのは確実、そういう企業に原発は任せれんよ
分離はいい案だがね
154名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:30:49.16 ID:NPI/zhyj0
>>151
それ、今の独占状態と何が違うのか……
自由競争って、結果的に寡占や独占が進むの当たり前だよな。
アメリカの発送電分離してる州なんかじゃ殆ど競合が無いらしいじゃない。
155名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:31:04.32 ID:/wuST6Oj0
>>149
解決するために分離するんだろ?
そんな改革、東電がやると思ってるの?
156名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:31:35.47 ID:MTnJI5kG0
      自民党         民主党            みんな         橋ゲ

   清和会・東京財団     松下政経塾                       維新
                               (高橋洋一・原英史)     構想日本
   (日本財団/笹川)  花斉会・凌雲会     (稲盛・アブシャイア) (上山・本間・古賀・堺屋)
   (竹中・カーティス)
        ↑            ↑   (CSIS)      ↑            ↑

                    ユ●ヤのコントロール下
                           ▲ 
                          ▲▼▲         
                 ▼▲▼▲▼▲▼ ▼▲▼▲▼▲▼ 
                  ▼▲  ▲▼    ▼▲  ▲▼ 
                   ▼▲ ▲▼     ▼▲ ▲▼ 
                    ▼▲▼       ▼▲▼ 
                    ▲▼▲       ▲▼▲ 
                   ▲▼ ▼▲     ▲▼ ▼▲ 
                  ▲▼  ▼▲   ▲▼   ▼▲ 
                 ▲▼▲▼▲▼▲ ▲▼▲▼▲▼▲
                          ▼▲▼ 
                           ▼ 
                         同じです。

 ユ●ヤからの献金で大統領  ユ●ヤからの献金で大統領  ハワード前英保守党党首(ユダヤ) 

      ↓                    ↓                ↓                ↓

    共和党                  民主党        キャメロン首相(ユダヤ系)   サルコジ仏大統領(ユダヤ)
157名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:32:06.31 ID:91//hc6z0
原発なんてこりごりだからな、国民は。
今度起きたら日本は住めなくなる。
リーチ掛かっちゃったんだよ。
158名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:33:42.14 ID:9eULiPgG0
どうせ30年後を目処にとかだろ。
159名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:34:29.21 ID:AlC36tOk0
>>150
街ごと全部ブラックアウトじゃなくて、
自分の家だけ停電だったら、近所のファミレスにでも行って、
携帯で苦情の電話いれて解約するだけ。
160名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:36:34.37 ID:/XWKEo1x0
>>154
安定供給の技術を売る会社ができるんだから、各社似たようなレベルになるだろ
161名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:37:59.08 ID:As4gq/AH0
>>155
>解決するために分離するんだろ?
分離すると生じる問題ですが・・・

>そんな改革、東電がやると思ってるの?
東電はやらないと思います。
政府が検討しなければならないでしょう・・・
162名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:38:17.25 ID:NPI/zhyj0
>>152
いや、俺が言いたいのは電力事業者が各々の契約者としか取引せずに、災害時に供給能力を失った場合、どうすんの?って話。
163名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:40:09.38 ID:GSNT4290P
これから御用マスコミ使って巻き返し来るかな?
164名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:41:26.65 ID:9YAbtSrG0
>>162
他の発電事業者とアンシラリー契約結べばいいじゃん
もちろん今みたいなぼったくり価格じゃなく、そこにも市場原理が働くようにしてさ
さらにそこに再保険の考え方も応用可能だろうね
165百鬼夜行:2011/12/27(火) 22:45:39.23 ID:WYjm9N2+0
NTTが民営化されたのが1985年・・
90年代は、固定電話の電話番号8万くらいで買った。(お金戻らず。)
その後2000年頃に、東京めたりっく通信が定額固定の回線サービス。
ほんの10数年で、固定電話が消えた。
引越しした先でも、携帯電話やWi-Fiがあるので回線の開通も必要なし。
便利になったもんだ・・。

電力も送電と発電を分けれれば、10年かそこらで劇的に変わると思う。
166名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:47:21.73 ID:EFaz03b20
周波数統一の議論も合わせてやった方がいいんじゃないか
神奈川県から広島に引っ越した時に、火花散る電子レンジの前で腰を抜かしてる嫁の姿が忘れられない
どこのメーカーか忘れたが、箱にも本体にも表示が無い製品だったからな
取説には書いては有った
167名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:49:42.86 ID:NPI/zhyj0
>>164
一般家庭じゃそこまでしないと思うけどな。
自己責任といわれてしまえばそれまでだけどね。
168名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:50:49.35 ID:AlC36tOk0
>>165
昔はNTTもみかかとか呼ばれて独裁者として嫌われてたけど、
今じゃ普通の電話屋でエネットでは救世主ですからね。
169名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:52:59.55 ID:M5jvaJxH0
大丈夫かよ
アメリカは同じ事やってインフラに金回す企業が無くなったって話だぞ?
170名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:55:41.65 ID:As4gq/AH0
俺も周波数統一化には賛成。
リレーから、トランス、発電機等を更新しまくりw。
電機メーカーはウハウハだねw
これで30年は黒字決定。
費用は電気料金から徴収w
これで経済が周る。
171名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:57:07.91 ID:ocC2nNa90
>>165
大して変わらないよ。

電力は通信と違って、発電所から末端の電化機器まで必ず
「つながった一つの導線」を引かないといけないからね。

無線で電力搬送できる技術が発明されれば変わるだろうけど。
172名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 22:57:37.20 ID:NPI/zhyj0
>>169
そういった問題を踏まえて議論し、解決策を探り纏めて欲しいものだが
不治の病にかかって特効薬探しに躍起になり安易な解決法に執着する人たちが多いから
今のままでやれば、問題がたちどころに噴出するだろうね。

ま、とりあえず周波数60に揃えてからにしてくれ。何年かかるか知らんけどさ。
173名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:00:51.58 ID:YmUytK/W0
スマグリが全てを解決してくれる

>>135
位相を揃えるのも問題なし

>>162
顧客ニーズに併せて、瞬時瞬時に必要とするエネルギーの最適化を図る
晴れの昼は太陽光発電業者から、夜は風力発電事業者から、みたいに
174名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:02:34.14 ID:lQg94SzE0
近所にガソリンスタンドが一社の系列の独占的営業しかない場合を考えてみろ。
リッター200円でも300円でもそこから買うしかない。
そのスタンドが火災事故を起こしても、従業員の態度が悪くても、他に買う場所がない。
従業員は高給で年金は平均年600万円。
これが現在の電力の状況だ。
例え2社だけでも、競争していれば全然違う。
175名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:04:51.46 ID:YmUytK/W0
>>171
変わるよ
分散電源は、電力の地産地消だから局所的な閉じたループだよ
送電部門が分離されると、そのベストミックスが模索されるだな
176名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:13:37.66 ID:As4gq/AH0
>>174
水で薄められてガソリンを安く売られてたらどう?
店が気分屋で夜や昼にオープンし、不定期で休みだったらどう?
すぐ在庫がなくなる店だったらどう?
車の燃費が悪くなったらどう?
店が過疎地から撤退したらどうする?

というかガソリンと電気を一緒にするなwww
177名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:14:37.70 ID:3oduxShJ0
東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で
ttp://mytown.asahi.com/areanews/tokyo/TKY201106030551.html
178名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:16:47.32 ID:3SpXeuym0
なんでも本格的に始まるたけ
179名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:18:52.77 ID:AlC36tOk0
>>176
そのどれも、独占的営業のほうがひどい。
180名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:19:31.04 ID:baiZm/pv0
ハゲソフバンの思惑通りになってまいりましたw
一体いくらばらまいてんだろうねぇ
早めに息の根止めないとマジでやばいぞ
いやもう間に合わないかも
181名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:24:00.33 ID:rjqixhUK0
電気って蓄える事ができないんでしょ?

。。。って事は、電力会社は需要想定に対して発電量を決める事で、無駄な燃料(火力)の消費を抑えたりしてるんだよね?

もし電力自由化になって、各会社が独自で需要想定と発電量を決める事が出来たとしたら、どの会社も低コストに抑える為に、発電量を絞って他社の発電に任せる気がするんだけど。。。

その結果、電力の不安定になって、あげくに電力会社は何処も責任とらないんじゃない?
182名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:25:44.63 ID:As4gq/AH0
>>179
一部、自由化になったので独占じゃないですけどwww
電力会社間でも需要化の奪い合いが一部ありましたけどwww
183名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:29:12.11 ID:KSD40iJj0
>>165
原発完全停止して発送電分離なんてモデルは世界にないからね。
それをいっきにやっちゃおうなんて何にも考えてない民主だから。

大口の電気も余ってる電気だから安い。
電気が来なくなると企業の経済活動停滞するから小売の電気も相対的に減る。
今回の震災で愛知の図書館の入札で買ってた電気が止まったけど、こういうのが普通に出てくるようになる
184名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:37:16.52 ID:mqv8TVRo0
>>181
電力会社は中華に電気売りたくてしょうがない
中華も電気買いたくてしょうがない

その結果原発の世界基準を決める時
最終投票で中華はインドに入れず日本に投票した

利害関係が一致してるからな
185名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:38:22.33 ID:KSD40iJj0
>>181
そうだよ。責任は取らないし採算のとれない地区には参入しない。
民間になるほうが電力会社にとってはらくだと思う。
発電部門は価格競争が起こるので、低価格で上げるためにどうしても設備投資費が安易で
停電が増える、或いは価格競争で敗れ倒産も出てくる。電力の供給が不安定なのに、倒産したら
顧客は次の電力会社を探さないといけない。エンロンみたいに足元見て値をつりあげる会社も
出てくるかもしれない。そう考えると難題が多く、民主のもとでは決めて欲しくないのが本音。
どうせ、いい加減だろうから。
186名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:39:00.15 ID:PO5g29OZ0
>>51

元々が大きいじゃなくて成長性だぜ、大事なのは。
187名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:39:36.55 ID:AZEDRsai0
分離しなくても新規参入できるじゃないか
分離→電力会社弱体化→外資参入の売国ロードマップ
188名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:39:59.42 ID:As4gq/AH0
>>181
電気って蓄えられますよ、もしや電池を知らない???
揚水発電を知らない???
でも基本同時同量です。
分離をした時の問題点の1つとしてあなたが言う通り責任問題がでてくるでしょうね・・・
189名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:44:09.18 ID:AlC36tOk0
>>185
なるほど。元々電力会社は民間なのだが、
フェイクな民間会社だったのですね。
190名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:44:38.80 ID:XX92GgJj0
地域電力会社は供給余力持たなくて済むようになるな
停電頻発で日本終わるがw
191名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:47:39.65 ID:As4gq/AH0
お願いですから以下のことを解決してから送配電分離して下さい

供給予備力
責任の明確化
周波数調整
バール調整
自然エネルギーの系統
過疎地での問題
スマートグリッドの信頼性
192名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:48:49.27 ID:U9NpPj6X0
>>189
法律で安定供給義務が課されてる企業なんだから
純粋な民間でないのは当然じゃん
NTTだって郵政だって一緒でしょ?
193名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:50:36.07 ID:KSD40iJj0
>>189
原子力委員会が原発の監視・監督、安全対策をしてる。
そのせいで東電もお任せになるんだろう。
経産省の許可なしで値上げはできない。基本料金は昭和55年から変わらず。
なので資源のない日本は完全民間になれば電気料金は上がる可能性のほうが高いと思う。
194名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:51:13.65 ID:w8HQ7ylK0
>>188
ただし,夜間電力を昼に回すような,大規模な蓄電には限界がある。

>電池
家庭用レベルは使えなくもないけど,コストパフォーマンスは悪すぎ。
超伝導コイルでも実用化されればまた違うんだろうけど。

>揚水発電
大型ダムが2カ所必要で,かつ落差があるところに限定されますが。しかも環境負荷が著しく高いので,
あまり好き勝手に増設できません。ダム建設も環境負荷が高く,現在なかなか許可されないのに,ダム
完成後も,ダム湖の水が激しく上下動するので,これまた環境負荷が高。
東電に関していえば,神流川ダムで打ち止めのはず。

あとはCAESとかあったが,大規模蓄電はまだまだ実用化にはほど遠い。
195名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:51:31.05 ID:AlC36tOk0
>>192
何で同じ状況のNTTやJPは数々の問題をクリアして新規参入できるのに、
電気だけは絶対にダメなの?
196名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:51:45.42 ID:PKPlhkSJ0
今回の災害時にいのいちばんで復旧できたのは今の東電だから
新規参入組だったら店たたんでおしまい
197名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:53:31.78 ID:U9NpPj6X0
>>195
何の話?
NTTや郵政が民間企業と競合してるように
今は電力も普通に新規参入できてるでしょ?
198名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:55:21.48 ID:tsWWgJ2j0
>>一部、自由化になったので独占じゃないですけどwww

じゃ、このまま完全自由化しても問題ないな。
199名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:55:51.84 ID:As4gq/AH0
>>194
冗談で言ったのですよw
大規模ダムの建設も無理なのは知ってますよw
200名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:55:55.92 ID:AlC36tOk0
>>197
なるほど。
じゃあ心配なく発電と送配電分離というのはできるんだね。
201名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:57:22.55 ID:bkpvrKih0
>>5
事故の規模を比較してカリフォルニアの件に軍配あげちゃうオマイのオツムが心配でならない。
202名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:57:25.66 ID:XX92GgJj0
発送電分離した多くの国で電気料金は高騰してるのにな
203名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:58:17.35 ID:PKPlhkSJ0
やだよこんな国になるの
http://jcmt.org/show.php?nid=25676&page=4
>特に今年は予告のない停電がとても多かった。
>大規模停電だけで3度目だ。
>1月には麗水(ヨス)産業団地の停電で600億ウォンの被害を受けた。
>9月15日の大規模停電はまだ記憶が鮮明な大災害だ。担
>当部署の長官・次官が一度に更迭された。
>そしてわずか後に今回の停電が起きたており、
>韓国電力は口がいくつあっても話す言葉はなくなった。
204名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:58:18.61 ID:ap2MmnAN0
>>43
逆だろ。国有化とかしたら、昔の国鉄と一緒になるぞ。

日本の電力会社は私鉄とちがって辺鄙なところにも
電気を配っている割には頑張ってるぞ。
205百鬼夜行:2011/12/27(火) 23:58:25.44 ID:WYjm9N2+0
>>185
>>190
むしろ、過疎地域で、風力・水力発電の地方自治体向けの小型発電機が売れるんじゃないの?
戸数も少ないから小規模発電でも済む。
グリッド化が進めば、オラの街で発電した風力発電を売ることも出来るし、足りなければ買えばいい。
発電量の上限に応じて、一定供給するためのシステムは、日立が得意。
206名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 23:58:44.17 ID:t04Omp9y0
民主らしからぬまともな政策じゃないの
207名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:00:15.28 ID:U9NpPj6X0
>>200
できると思うよ
要は電力大手の安定供給義務を解除しなきゃいいだけ

新規参入組は採算の良い大企業向け、大都市向け、ベース電力にだけ参入するから
これらに該当しない地方一般家庭の電気代は上がると思うけど
まあ大した問題でもないし
208名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:00:19.75 ID:dH4ulUgk0
むしろ、全て国営化して税金で運営すべきだろ。
209名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:01:09.35 ID:oMUog9Xp0
外国では家庭の発電機の設置普通らしいね。
でもこの発電機が高いんだよね。
日本は恵まれてるって外国行くと分かるよ。
210名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:01:39.20 ID:As4gq/AH0
>>198
完全自由化になっただけなら電力会社は変わらないでしょうね。
ただ、送電、配電まで分離され、総括原価方式がなくなったら少し危ないでしょうね
211名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:03:40.26 ID:AlC36tOk0
>>207
JPやNTTに一般家庭は契約できないとかいう制約ありましたっけ?
ウソじゃん。
212名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:04:35.78 ID:3RyyipHO0
>>210
完全自由化したら単価は総括原価方式と同じになるに決まってるじゃん
一般の民間企業ってのはどこも全てのコストを含めて採算ライン決めてるわけだし
213名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:07:07.73 ID:ytgvJZzl0
>>205
そんなに金かけて設備投資して技術者も雇ってたら電気料金どんだけ高くなるんだいw?
現状で地域内では料金格差なく電気使えるんだから良いじゃないか
自由化されたら採算あわない地域は一番に切り捨てられるよw?
214名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:09:02.45 ID:3RyyipHO0
>>211
意味が分からないぞ

NTTの固定電話事業は一部自由化されてるが
一般家庭向けサービスをやってるのはNTTだけで
ほとんどが事業者向け固定電話しかやってない
電力も全く同じで、自由化しても儲からない部分に参入する業者がない
不採算事業に無理矢理参入させるのは自由化とは呼ばない
215名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:11:51.55 ID:8DGKUmIE0
ちなみに水道を民営化したら値段は高騰、断水ばかりになった国があったはず。
逆選択もしらんで民営化すれば全てが上手くいきと思っている奴はただのバカ。
216名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:12:17.95 ID:jx2rDKkY0
>>214
え?NTTって分社化されたの知らないの?
まさに発電と送配電の分離だよねぇ。
電気もNTTやJPのように自由に民間と競合できるって自分で言ってたよねぇ?
意味がワカンネ。サヨナラ。
217名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:13:17.80 ID:7cRkcylq0
>>10
なるほど。
218名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:14:42.13 ID:Jqg8rN7W0
発送電の分離は絶対にやっちゃダメ。
日本はすぐ経産省とかの既得権益がとかいうやつがいるが、
まともな知識があれば賛成するわけないので、
この件に関しては古賀さんもキジルシといわざるをえない。
停電したときに、送電会社が全く何の役にも立たないことは、
カリフォルニア大停電とかで立証されてるから。
219名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:14:46.98 ID:zwKKzB2x0
>>212
同じになるなんて決まってないだろw
完全自由化になっても電力会社より安く電気を需要家まで届けることができる
企業はあるのかね〜???送配電設備をもってない企業に勝ち目は無いと思う。
220名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:15:15.70 ID:8DGKUmIE0
>>216

>え?NTTって分社化されたの知らないの?
>まさに発電と送配電の分離だよねぇ。

全然違う(笑)
そもそも論的に持ち株会社がある以上実態は1つだし
グループでも完全に分けているわけじゃないから競合することもある。
221名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:16:48.99 ID:g4sfqRGe0
>>10
スマートメータ―はそれを実現する
222名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:17:43.49 ID:jx2rDKkY0
>>220
喪前、爆弾発言か内部告発がしたいの?
223名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:19:37.49 ID:eEMSDyvx0
これですごく気になるのは
もし分離した場合既存電力会社の供給義務と
PPSに対して既存電力がやってる常時バックアップがどうなるか
特に後者は恐らく無くなるだろうから PPSも自前で火発用意しないとな
224名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:20:17.79 ID:3RyyipHO0
>>219
全ての地域に大手電力より安く供給できる企業は無いだろうけど
地域、相手先、時間などを制限すれば難しくは無いよ
大手電力には安定供給義務とユニバーサルサービスの義務があって
クソ田舎の一軒家までの送電費用などを全体のコストに乗せざるを得ない
225百鬼夜行:2011/12/28(水) 00:23:44.54 ID:9E19tcBf0
>>213
郵政民営化後に、過疎地への輸送料ってたかくなりましたっけ?
226名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:23:48.72 ID:Jqg8rN7W0
本当に停電したときのこと考えてない奴が多いな。
停電して復旧したときが一番危ないんだよ。
単純に電力(電気)を流すと、それでまたバンっていきかねないんだよ。
227名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:24:25.97 ID:eEMSDyvx0
>>224
その通り
だからPPSが採算取れないから供給しませんとかよくある話
発送電分離になって大手電力の供給義務がある程度維持されれば
シェアの殆どは既存電力がそのまま持ってくけど 特定の利益が大きいとこはPPSが持ってく
228名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:26:30.84 ID:3RyyipHO0
>>225
郵政は法律でユニバーサルサービスが義務付けられてるから
過疎地だけ高くなったら法律違反だよ

>>226
いいじゃないか別に
大事なのは自由化することであって
その結果として電力事情が改善するとかそういう目的の話じゃないんだから
229名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:30:16.48 ID:Q++sdXXy0
選挙が近づきました。
言うだけ言っとくの民主党。

もう騙されまへんで。
230百鬼夜行:2011/12/28(水) 00:31:06.27 ID:9E19tcBf0
>>228
>過疎地だけ高くなったら法律違反だよ

なるほど。ここで過疎地では電気料があがると懸念している奴は、
法律で縛りを入れればいいだけの話だな・・w。
231名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:31:16.39 ID:eEMSDyvx0
発送電分離して私の家も脱東電!
とかは向こう十年ほとんどの家は難しいからな
ただ他の電力会社 東北電やら中部電が来るかもしれんが
232名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:32:05.52 ID:g4sfqRGe0
>>219
上のほうでガソリンスタンドの例が出てたがそれと同じ
原油精製の過程で出た余剰ガソリンが安い値段で出て、ガソリン市場の価格を決める
まぁ、系列みたいなことやってる市場独占者はそれを嫌って、価格を乱すとゆうかもしれないけど
電力の自由化も同じ
余剰電力が出るとそれに応じて買い手が付いて、価格が決まる
経済学でゆうところの限界価格であって、東電に価格の支配力が及ばない完全競争の世界
スマートメーターなくしてそれは実現できない
233名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:32:43.96 ID:HPl7H5rp0
>>199
了解w

自然エネルギーによる発電が,もうちょっと効率がよければねえ。
もっとも安定的かつ大規模に発電できる地熱発電所が,一基あたり10メガワット以下だし。
大規模火力や原子力のように,一基あたり100メガワット時クラスが簡単に作れれば,
といったところか。
でも火山国日本に最も適しているとは思う。初期投資は金がかかるかもしれないが,
数で押せば…
234名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:33:43.79 ID:ytgvJZzl0
>>225
いやいや風力+バックアップ電源でクソ高い過疎地域自治体の電気を誰が買うんだって話ね?
自由化でユニバーサルサービスの義務が無くなったらその電気を買わざるを得なくなるけど
235名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:35:01.77 ID:eEMSDyvx0
>>230
過疎地に供給してる会社に国が税金でインセンティブ与えればよろしい
236名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:35:43.48 ID:3RyyipHO0
>>230
「過疎地だけ電気が高くなる」なんてのはただの詭弁
正しくは「PPSから購入できない、既存大手電力会社を使う全ての地域・企業・家庭の電気代が高くなる」

特別扱いされるのは過疎地でなく
大都市と大企業だってところがポイント
237名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:37:30.60 ID:g4sfqRGe0
>>224
クソ田舎の一軒家は、風力や太陽光等の自然エネルギーによる自給自足体制だろうな
その集落で自己完結する分散電源の導入だろうな
発展途上国なんかだと、まさにそれ
もちろん、送電線を引っ張って供給するより社会的コストの無駄はなくなる
238名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:38:53.23 ID:eEMSDyvx0
PPSもいい加減ベース電源に電力会社から電力買うのやめて
自前でどうにかしろよ 
239名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:43:14.32 ID:3RyyipHO0
>>237
発展途上国で集落ごとに自己完結する電力供給って
停電の有無なんて議論にもならない「ときどきは電力が来る」ってレベルだよな?
風力と太陽光なら両方とも途切れる事は頻繁にあるし大規模な充電池は高コスト
そういうのは「社会的コストの無駄はなくなる」でなく
「田舎は切り捨てるのが合理的」って言うんだ
240名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:45:13.97 ID:zwKKzB2x0
>>233
自然エネ推進者ですかねえ
我輩は原子力を維持しつつ、LNG・石炭火力を少し増やして、あとは
水力だけがあれば足りると思っています。
日本の電力の強みは電力安定供給力と停電の少なさだと思っているので自然エネ
は少ないのが理想ですw多くなると系統への影響もありますしねw
241百鬼夜行:2011/12/28(水) 00:46:44.59 ID:9E19tcBf0
>>236
通信サービスも都市からサービスが始まり、地方はその後に恩恵受けるから
初期に、大都市と大企業が特別扱いされるのは仕方ないんじゃないかな。

>>237
日本はすでに、送電網が張り巡らされているわけだから、
そんなにハードルは高くないと思う。

>>238
未使用の耕作地で、ソーラー発電しようとしたら、耕作地以外で使用したらいけないみたいな
法律があって全て撤去した業者もいた。そういう法律改正も必要だと思う。
242名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:49:11.29 ID:3RyyipHO0
>>241
農地は固定資産税減免されてるんだから他の事に使っちゃ駄目だろう
使いたければ地目を変えればいいだけ
243名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 00:49:27.33 ID:iupeKnQ50
100万人の生活保護受給者を活用した人力発電!
日本は資源が有り余ってる国!!
244名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:00:46.78 ID:g4sfqRGe0
>>239
>「ときどきは電力が来る」ってレベル
十年くらい前に、中国で見たけどそうでもないよ
分散電源の実験都市みたいなのやってたよ
中国みたいに遅れて発展してきた国は、技術革新の成果を充分に享受してる
固定電話がそうだけど、中国なんか国土が広いから携帯電話からいきなり普及してるでしょ
既得権益だけでなく、今までの日本の経験や固定観念だけで考えていると、世界の技術革新の波に乗り遅れると思う
発送電の分離が実現すれば、太陽光、風力以外にも、ミニ水力とか、バイオマスとか、あらゆる発電システムが実用されるんじゃないの?

245名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:04:17.12 ID:t65qB/Wb0
発送電分離ってデメリットしかないわけだが
本当に東電憎しだけでやってしまうのか?
246名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:05:44.23 ID:ytgvJZzl0
>>244
>>発送電の分離が実現すれば、太陽光、風力以外にも、ミニ水力とか、バイオマスとか、あらゆる発電システムが実用されるんじゃないの?

コストがバカ高い自然エネなんて競争原理では淘汰されるはずだが
247名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:06:30.66 ID:g4sfqRGe0
>>242
耕作放棄地だけじゃないけど、境界未確定で所有者が分らないいわゆる地籍の問題もあるよね
農地からの地目変更は税額にストレート効いてくるから、行政の支援が欲しいところ
エネルギー源の分散化は国策なんだろうから
248名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:09:16.36 ID:3RyyipHO0
>>244
中国はそもそも大都市でも頻繁に停電するだろ?
あれを「技術革新の成果の享受」と呼ぶなら
日本でも停電なんか心配する意味は無いな
今は北京郊外にもんじゅの数倍の規模の高速増殖炉建設して長大な送電線を引っ張ってるが
お前の考えでは何かの嫌がらせとしてわざと高コストにしてるのかな?

ミニ水力は立地が限定されるけど日本でもやってるところはある
バイオマスは少なくとも今ある技術は大規模化しないと高コストなものばかり
エネルギー関係の研究は世界中で行われてるが
自然エネルギーの掛け声とは裏腹に原子力・火力のシェアが下がらないのは相応の理由があるんだ
249名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:11:23.70 ID:eEMSDyvx0
>>244
技術者泣かせやなw
250百鬼夜行:2011/12/28(水) 01:22:22.44 ID:9E19tcBf0
>>246
オランダでは風力発電を売る会社が世界規模に成長してるじゃん。

数十年前、オランダのある地方で、原発を導入するか否かで、メリットとデメリットの
両方の専門家の意見をパンフレットに載せ市民に公開。市民はそれをみて原発建設を拒否。
それで、風車を作る会社と、農耕機のエンジンを作るメーカーが共同で風力発電機を開発したそうだ。

それに、新技術も次々と

縦型で、風力発電の立地面積を増やせる。
http://image.astamuse.com/image/JP/2008/175/070/A/000002.png
縦軸タイプの高性能小型風力発電の実用化へ
http://www.news1st.jp/index.php?s=33&item=1370
磁力抵抗「ゼロ」の発電機 草津の男性が発明
http://www.kyoto-np.co.jp/environment/article/20110531000016


原発に金かけるくらいなら、自然エネルギー研究にかねかけたほうがいい。
もんじゅなんて、冷却水の代わりにナトリウム使っている馬鹿な装置だろ。
あんなもん、核兵器転用か、電気料金に上乗せしたいだけの箱物。
251名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:23:52.27 ID:by8vgYmY0
自由化マダー?チンチン
252名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:27:54.87 ID:fcZ38trH0
東電の電気代がボッタクリ価格であることがばれたな。
253名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:28:23.25 ID:9GePY3Yx0
孫正義大喜び!

と、思ったが原口じゃないとダメなのかな。
254名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 01:34:37.03 ID:g4sfqRGe0
>>246
送電線の建設とか維持・補修のトータルコストで考えるとどう?
分散電源ってのは、農村部とかそうゆう辺境の地でこそ強みを発揮する
いわば、陸の孤島だから
海の離れ孤島に送電線を引く会社ないでしょ

>>248
>頻繁に停電
屁理屈を言えば、日本の電力が過剰品質って言い方もあるけど、やっぱりそれが日本の経済発展を支えてきたんだろうな
でも、311以降は、東電エリアでは常に停電の危険性がある
その経験で分ったことは、落雷等の瞬停以外に大規模停電や電力不足に備えて企業も家庭もいろいろと手を打ってきてるってこと
カバーする方法はあるんだよ

>北京郊外にももんじゅ
規模によるスケールメリットが活かせると、トータルコストを考えたんでしょ
それが効率的な選択だと
原発事故のリスクまで計算に含めたかは分からないけど
中国は人命の扱いが軽い国だからね

>原子力・火力のシェアが下がらないのは相応の理由
まぁ、同意する
でも、原発のシェアは引き下げる方向になるんだろうな
少なくとも日本の国土を鑑みると
255名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 02:19:45.32 ID:QO9+bsaf0
原子炉が一家に一台の時代になれば
線なんて不要
256名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 02:33:38.58 ID:ebNEkPea0
>>255
送電ロスに
送電会社が利益上げるって点を無視した話がまかり通ってるわけだから

極論としては、その通りですわな
257名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 03:07:00.32 ID:eEMSDyvx0
>>250
オランダは洋上風力で大ゴケして財政破たんするとかこないだ言ってたぞ
あと陸上風力も住民とのトラブルかなり抱えてるし 
2009年時点で風力の容量確か2GW位だからある意味淘汰されてる
258百鬼夜行:2011/12/28(水) 03:33:22.83 ID:9E19tcBf0
>>257
洋上風力の記事は読んだ。

>あと陸上風力も住民とのトラブルかなり抱えてるし 
それは初耳。福島原発よりも酷いトラブルなの(笑)?
259名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 03:47:49.96 ID:eEMSDyvx0
>>258
低周波とか
まあ住めなくなるという点では一緒だけど
放射能よりはマシだね 撤去すればいい話
別に自然エネだめで原発推進しろとは全然思ってないけど
そんな簡単にいくものでもないということは言いたい
ま、温暖化シカトして火力ふやそーぜ そうしないと発送電分離しても既存電力と競争状態何て生まれねーし
260名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:04:04.52 ID:BPSjk1Dm0
自然エネルギー発電いくら増やしたって火力の代わりにはならんよ
あんなので安定給電できるような充電設備が開発されたら
生きてくるのは原子力の夜間電力の方だ


261名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:11:16.13 ID:yAVVklel0
規制をかけると必ず役人どもがのさばるからね
規制を作っては権力を手に入れるのがこいつ等のやりかた
262名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:21:32.38 ID:juyW4wWn0
再生可能エネルギー馬鹿がまだ居るのか。
ゴミ箱に捨てておけ。
263名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:30:19.09 ID:+meiSY43O
分離もいいけど早く東西規格を統一しろ
264名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:30:19.09 ID:fXUt3/is0
>>257

481 :名無電力14001:2011/11/19(土) 02:58:27.52
>>480
マルチポストをしてまで自分の馬鹿さを晒したなw



この記事は技術と算数を理解できない文系記者が書いたデタラメ記事である

この洋上風力発電所の定格出力は3MW風車36基で合計108MW
洋上で風が強いとして,設備利用率を0.4と仮定すると
年間の発電量は,
 108,000kW×8760h/year×0.4=378,432,000kWh/year

これに記事にある補助金(この用語も怪しい)19円/kWhをかけると,
 378,432,000kWh/year×19円/kWh=7,190,208,000円/year
つまり,この規模の風力発電所一ヶ所で72億円/year程度にしかならない。
オランダほどの国が,年間72億円の財政負担で破綻するはずがない。

記事にあるように年間4650億円の補助金を使うには,
 4650億円/year÷72億円/year≒65(ヶ所)
オランダには大規模な洋上風力発電所は2ヶ所しかないのに
65ヶ所分もの補助金支出が,洋上風力発電所だけに使われているかのような
内容の記事は根拠がなく,デタラメという結論になる。
265名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:33:15.12 ID:gIozXsf40
遠い将来の為に再生可能エネルギー研究続けるのは有り
今は無理だけど日本でも運用できる技術ができるかもしらんし

今すぐ変えろって言ってる子は脳みそ腐ってるか
一儲け企んでるかだから放置でおk
266名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:37:39.62 ID:LJU1hqpuO
やるやる詐欺
267名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:42:46.10 ID:fXUt3/is0
>>265
お馬鹿さんはすっこんでなさい
日本に足りなかったのは研究ではなく普及政策
ドイツはすでに21%が再エネ(家庭用電力を高く、産業用電力を安くして競争力維持)
268名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:45:21.47 ID:Z7FTzOal0
取り敢えず、電気事業法改正するなら電力に全く依存しないエネファームを認可しろよ。
269名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:50:22.38 ID:oMUog9Xp0
裏技はドイツの場合消費エネルギーを減らしてるんだよ。
ただでさえ、日本の半分以下の消費エネルギー。
日本一風力にあった土地柄。
でも経済危機。
ベルギーも自然エネに傾倒して今経済危機。
イギリスは経済自由化しすぎて良くない。
不景気の時こそ国が保護しなきゃいけないのに、経済のセンス全くなし。
それで責任取らなくて年収2500万だから良い職業だわ、政治家って。
270名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:52:35.40 ID:oMUog9Xp0
エネファームって停電になったら止まるじゃん。
271名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 06:55:21.05 ID:gIozXsf40
>>267
すごいねー発電より運用が難しいのに解決方法すでに有るのか
ずっと解決策見出せずに四苦八苦してたのにいつの間に・・・

因みにどんな方法なの?
272名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:00:50.07 ID:Gi85mMX20
人口規模考慮してないだけだろ。
273名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:01:08.07 ID:fXUt3/is0
>>271
何を言いたいんだかわからん
すでに世界で実現していることを否定したいのか?
どうせニコ動でTPP中野の阿呆動画でも見たクチだろ
274名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:05:12.00 ID:LslT/uZx0
>>5
原発関連従業者乙w
275名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:10:15.29 ID:OM87p1FzO
関西電力からやれ!
276名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:11:19.41 ID:gIozXsf40
>>273
国内の送電の統一化+他国との接続で運用してるのと
東西分かれてて且つ他国との接続無しでどう運用するのか聞いてる

現状の日本では再生可能エネルギーの割合を増やしてもほぼ捨てる事になる
捨てる電力を減らす為にグリッド化+揚水+大型蓄電池で効率上げるスーパーグリッドを研究中

で戻るけどスーパーグリッド無しで運用できる算段があるんでしょ?
俺は馬鹿だから聞いた事ないけど
それはどんなシステムなの?
277名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:18:24.71 ID:fXUt3/is0
>>276
ナニを言うかと思えば・・・
現状では変動電源は0に近く、来年からいきなり2割に飛び上がるわけでもないのに何心配してるのやら
周波数やら各電力会社の連携の強化、スパーグリッド・スマート化は変動電源の導入と同時並行で
解消していける問題だろうに
278名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:23:14.76 ID:+fYyczA/0
これでアメリカみたいに停電だらけになるのか。
さすがぶっ壊すだけの民主党。
279名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:41:21.99 ID:gIozXsf40
>>277
スーパーグリッドはホイール蓄電池が完全に止まってて平行も糞もない
280名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 07:57:48.47 ID:fXUt3/is0
>>279
スパグリは送電網のことだぞ? 分かってるか?
超伝導やら水素を使った蓄電と送電の一石二鳥を狙ったのも構想されてるけど現状はHVDC
ヨーロッパでは建設計画策定の作業に入ってるのに
281名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 08:18:48.24 ID:OrwZILmJO
アメリカが停電を頻発していると言っている人は、アメリカに住んだことがあるのか?
既存電力会社が節電要請ばかりしており、また、これからも要請をするのであれば自由化して安定させるべき。
282名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 10:53:22.40 ID:YoCl1cDd0
今回の事故は安全対策が原因なんだから、今後しっかり安全対策をすればよい。
それを発送電分離だの自由化だの周波数統一だのいったって話がずれてるよ。
そんな話をしたって今回の事故は繰り返される。
283名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:01:58.31 ID:FXaLiA9h0
これで電気料金も下がらず、停電多発
電話会社の様にユニバーサルサービス料金を付加されてだろうね。

その前にコスト算出の方法から改正急げよ。アホか・・・・政治家は
284名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:28:01.20 ID:EEV7VMgW0
こんなの工事とその費用もかかって大変だし、停電の懸念もあるし、電気料金のシステムだって分からないしで、問題山積だよ。止めた方がいい。
285名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:34:17.03 ID:KnR0bstf0
とりあえず、さっさと60Hzに統一しろ。
50Hzなんてキリの悪い周波数なんて無くなってしまえ。
286名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:38:15.24 ID:BARnK9js0
>>12
>>>6
>天然ガスのが遥かにコスパいい って話だけど、その辺どうなの?

天然ガスもそれほどコスパはよくない。日本の場合暑さ寒さで電力需要の増減が年ごとに変わるため
年間契約している分では間に合わないことが多い。そこでスポットで天然ガスを買わざるえない。
今後、今年のような状態が続けばLNGも不足してくるから燃料費の高騰も避けられない。
まあ、商社は大喜びだけどねww

コンバインド発電は確かに効率はいいけど、いくつかの発電機を合わせて合計出力にしているので
細かい出力調整は出来ないよ。
287名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:44:01.00 ID:Xb2WHJer0
だが原子力よりはずっと小回りがきくけどな
原子力に代わるベース電力ソースとして優秀
288名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:44:49.99 ID:BARnK9js0
>>28
それは、既存の電力会社でしょうwww
そして既存の電力会社と契約している一般庶民からその経費はしっかり
頂くと。

「金持ちはより金持ちに!!貧乏人はより貧乏に!!」

民主党の党是じゃないの!!
289名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:46:06.72 ID:W+XsZe5e0
発送電分離は橋下のほうがさきにやってしまいそうだなw
290名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:54:12.50 ID:BARnK9js0
>>233
地熱はいいと思うけど、こっちも設備の腐食対策やら発電所の安全対策費が
馬鹿にならないだよね。現に東北電力で壊れたこともあるし・・
ベースロードとしては優秀な電源には違いないね。
291名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 12:03:15.37 ID:pV6iRWGe0
発送電分離なんてやらんでいい。
東電の国有化と大リストラ、あと衆議院の解散総選挙をやれボケ
292名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 12:42:09.83 ID:14eSTN7q0
>>289
スマートグリッドの大阪か

胸アツだなw
293名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 12:46:19.20 ID:hJrbqmo50
分離しろと考え無しに言ってる奴はこれも見とけ('A`)


カリフォルニア電力危機
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AA%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%82%A2%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E5%8D%B1%E6%A9%9F
294名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 13:04:23.43 ID:9zmqeHp30
うちの工場の自家発って2万KWぐらい余ってるから
回りの団地に売電出来たら、儲かるだろうな〜って話を喫煙所でしてたw
自家発持ってるところは今の商売よりも儲かったりしてw
295名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 13:17:40.29 ID:1jStcBiY0
うちの会社も参入準備に入った。マジで美味い商売だよ。
296名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 13:21:07.35 ID:Xb2WHJer0
そういう小規模発電事業者にとって、
非常時の融通のために東電とかと契約が義務付けられるアンシラリー契約が
新規参入の枷になってんだよね

売電容量キロワット当たりいくらで税金の様に東電様に支払うぼったくり契約
まったく東電の電気を使わなくても線をつなぐだけで払わなきゃならんのだぜ?
297名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 13:28:54.92 ID:+Kzgzulv0
>>296
弊社の発電機が壊れたら電気止まりますがお安くしておきます。
いかがですか?と周辺家庭に営業して、自前で電線ひけばいいじゃん。
コスト的に見合うんならさ。
298名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 13:32:45.84 ID:fY/qWGDR0
これ本当にやる気あるの?
東電グループの下請けやってるけど、あいつら発送電が揃っている前提で
仕事やお金が流れているから、これを分離する = 東電の仕事、人、金の流れを一から変えなくてはならず、
ほぼ解体に等しい。

猛烈な抵抗があるだろうし、決まったとしても移行するのに4,5年はかかるんじゃないの? って思う。
299名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 13:35:04.45 ID:+Kzgzulv0
まあ、分離したら再生可能エネルギー(笑)は確実に終わるな。
300名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 13:43:48.57 ID:IWxgjJoz0
>>298
送電さえ握れるのなら、原発を手放せるメリットの方がでかい気がする。
後、事故を起こした時に責任を取る必要もなくなるし。
301名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 13:50:23.91 ID:Xb2WHJer0
>>299
終わらないような政策誘導が必要になる
高度成長時代にやった傾斜生産みたいなもの
302名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 13:59:36.45 ID:+Kzgzulv0
>>301
どう対処すればいいと思う?
バックアップさせられる発電会社との調整はかなーり困難だぞ。
303298:2011/12/28(水) 14:08:36.97 ID:fY/qWGDR0
>>300
先日も、火力発電所全部売りたい、なんていうニュースがあったけど、
東電は、原発も売っ払って送電だけを握りたい、と本気で考えてそうだね。
304名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 14:32:31.24 ID:Opbmq3Ij0
>>302
まあ国がいくつか発電所建てて公営でバックアップするとか
305名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:28:44.48 ID:oMUog9Xp0
そもそも原発なしで世界3位の消費エネルギーをどうやって得るのか?
そういう国はない。
今ガスは世界的に高騰でしていて取り合い。
安定した化石エネルギーの確保は大丈夫なのか?
資源のない日本では電気代の高騰は避けられません。
ドイツは石炭は豊富で安定した電力はフランスから購入してます。
完全な脱原発にはイタリアもドイツもなってない。しかも経済危機だし。
全部原発止める民主の政治のセンスが分からない。
日本の経済力を削ごうとしてるしか考えられません。
306名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:33:19.55 ID:rh9/QxZj0
枝野じゃ検討はできても決断はできないだろ
307名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:33:42.70 ID:oMUog9Xp0
そして、発送電分離。消費税同様経済が上向き、電気が余ってる状態なら
まだしも、余剰電力も景気の後退とともになくなる。
十分な貯蓄電池の開発もまだなのにこういう流れは怖い。
でも、電気が日本になくなった以上必然的な流れかもしれない。
電気も貴重で高額なものになりつつあるということ。
原発事故の冷静な対応ができなかった現政権を選んだ国民のせいですね。
308名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:34:55.03 ID:eYaIg1M+0
これで、また天下り先が増えるね
309名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:45:31.84 ID:+Kzgzulv0
太陽光発電(笑)
こんなクズみたいな電力をわざわざ高値で買うのかね?

http://www.tepco.co.jp/csr/megasolar/ougishima/index_data.html
310名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:49:10.19 ID:oMUog9Xp0
管は日本に対してゲリラ運動したとしか思えない。
学生運動の時のように先を考えてない。ただ権力に対抗し壊すのみ。
311名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 16:49:49.59 ID:5bRjAkir0
送配電利権は温存?
312名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 17:10:45.51 ID:gzdqLXS2O
どうせ実現できないだろ
313名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:31:21.17 ID:BARnK9js0
>>301
電気料金あげるしかないでしょう。
補助金等々では、原発交付金と変わらないし。
今でも、自然エネルギーのおかげで電気料金上がってるのに・・
314名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:56:09.20 ID:7wPkLdX00
発送電を分離したら、電源の品質もベストエフォートみたいな感じになって、
停電や電圧変動や周波数変動もゴメンもいらなくなって、電気は安くなるだろうね。
でも各自の家でインバーターみたいな電源安定機とバッテリーが不可欠に
なるんだろうねえ。

いいのか悪いのか・・・・
315名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:57:28.92 ID:snnQ7XGV0
検討するだけー
316名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 18:59:29.03 ID:BARnK9js0
>>314
品質はそんなに落ちないよ。
ただし、発電機が脱調するから停電は増えるよ。
インドや韓国みたいに。
317名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 19:01:13.50 ID:mAgjhuZu0
既存電力会社にとっても供給義務廃止できるからいいんじゃないの?今回の震災で燃料費うんぬんで懲りただろ
318名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 19:14:19.24 ID:1ZUHEUl9O
今回電気が不安定になったのは、茨城福島に発電所が固まってたからだろう。
安定化するためには、例えば、山形の日本海側とか静岡にも発電所置いて
リスク分散することじゃないの?
自由化したら地理的に分散する保証はどこにあるの?
小さい発電会社ばっかりになったら、この夏乗り切れてたのかね?
離島の電気はべらぼうにあがるけど、いいんだね?
好きにしたらいい
319名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 19:18:00.43 ID:/SfF+gnv0
>>293
なんかその意見見るたびに独占は福一を見ろwと言いたくなるw
どんな事故でもあれよりマシだからな
320名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 19:28:22.92 ID:1Jb23TFM0
で、また禿が名乗りあげるんだろ。
321名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 19:40:45.54 ID:5MVFir6A0
>>319
停電は電力自由化によって起こったものだけど
原発事故は自由化するかどうかと関係なく起こるからねえ
むしろ東電よりさらに劣悪な業者も多いだろうから事故は増えるんじゃないかと
322名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 19:47:37.54 ID:0HtM8v520
電柱関連の仕事だけど、NTT・JRは東電よりかなりマシ。

東電は勘違いが過ぎたww
323名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:09:54.36 ID:g6AnKYa30
>>285
>とりあえず、さっさと60Hzに統一しろ。
>50Hzなんてキリの悪い周波数なんて無くなってしまえ。
今の電力技術では直流と交流の変換もなんの問題もなく
できる。どんな周波数だろうと変換は自在だ。
問題はそこではない。
324名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:12:04.75 ID:s9Gc/FJC0
オーディオの音質に影響するんじゃないの?
325名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:12:35.92 ID:fN3leUJlO
はいはい利権利権
326名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:12:43.23 ID:hLsTnoFx0
>>201
ついこの前、シアトルのアメフト会場が停電で試合が止まってたぞい。
327 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/12/28(水) 20:14:14.01 ID:9M/SoYFg0
これって、例えて言うなら

送配電→フレッツ
発電→プロバイダ

みたいなもんか?

禿が実質0円!とかやったりして。www
328名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:15:30.30 ID:mo1yooD80
発送電分離って民間が作った発電所まで鉄塔建てまくるのか?
実際問題これ以上送電線路が複雑になったらメンテに手が回らんぞ。
329名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:16:39.28 ID:zigHiHc30
豚野マジ死ねよ糞野郎
330名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:17:04.89 ID:5MVFir6A0
>>323
現行技術の周波数変換でどれだけロスが出ると思ってるんだ馬鹿
331名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:41:20.92 ID:oMUog9Xp0
電力会社は責任がなくなるかららくになる。
電力が足りないとみんなが節電するとコストが高くなる。
結局安くなることはないと思う。
332名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:49:04.02 ID:hs2WOCZp0
さっさと法改正してね。
333名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 20:56:36.79 ID:X9G8UMgq0
>>327
ネットはプロバイダーが完全にコケてもその契約者が利用出来なくなるだけだが、
電気の場合は、発電所が止まると全体の電気が止まってしまうことがある。
そこが大きな違いだ。
334名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:11:55.16 ID:g6AnKYa30
>>330
電力の原稿技術では送配電するだけで25%位の損失が発生してるんだけどね。
発電量の4分の1は損失として空間への熱放散となって消えてなくなる。
電力こそ地産地消すべきものだね。自家発電が一番効率がいい。
335名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:16:04.34 ID:5MVFir6A0
>>334
送電でロスがあるから周波数変換でさらに減衰しても問題ないって?
本当に自家発電の効率がいいと思ってるなら自分から切り替えるといいよ
日本には売電業者に対する規制はあっても
家庭レベルの自家発電に対する法規制は一切ないから
336名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:16:45.27 ID:mo1yooD80
事業分社したらそれぞれで利益を出さなきゃならんから電気料金は下手すりゃ今の倍
くらいになるぞ。
337名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:18:29.79 ID:2l6snSiK0
賠償金払わせなきゃならんのに利益を出ないようにして何がやりたいんだバカミンスは
338名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:19:20.77 ID:bOUm4C1k0
これ、いま太陽光とかやってる家庭はどうなるんだろう。
339名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:23:18.73 ID:3pppunALO
電気の競争なんていい結果をもたらすとは思えないんだが…
340名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:23:40.71 ID:g6AnKYa30
>>335
家電でもインバータエアコンなど交流直流変換はよく使われる技術だね。
太陽光発電だって発電されるのは直流だけど家電は交流100ボルトが
普通だからそれに合わせて変換してる。
直流交流変換の効率なんて問題にならない。
工学的効率で言えば自家発電が優れている。
経済的・環境的にはまた別の問題がある。
341名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:25:40.03 ID:mo1yooD80
TPPは外国企業を電力事業に参入させるための布石だったんだな
342名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:25:42.04 ID:o7+vyULq0
>>339
電力業界が腐りすぎてるんだ
ほどほどの利益で原発もほどほどの数だけやってりゃー良かったんだよ
343名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:28:05.63 ID:5MVFir6A0
>>339
電力自由化議論の目的は東電に対する嫌がらせ
競争がいい結果をもたらすかどうかなんて気にしたら負けだ
344名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:29:08.31 ID:BkzXU3Wv0
やる言ってもやらないんだよな
345名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:31:40.24 ID:5YzsBj2H0
ガス抜きだろうな。
346名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:37:03.08 ID:1ZUHEUl9O
>>334
ソース出せよ、クソバカやろう
送電ロスはだいたい7%と言われている
347名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:38:44.78 ID:3pppunALO
>>342
腐りすぎてる、というところからどういう論理で競争が良い、という結論へ導かれるの?
電力っていうのは他の、例えば自動車なんかと違って、エネルギーそのものだから電力そのものに付加価値は付けようが無い。
だからせいぜい今の電力会社が細分化されてある地域あたり一つの発電会社、一つの送配電会社≒実質一つの電力会社、っていう構図に
落ち着いてしまって、根本的な解決にならないような気が…
348名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:41:23.90 ID:g6AnKYa30
>>303
>東電は、原発も売っ払って送電だけを握りたい、と本気で考えてそうだね。
東電の前身は発電部門のない関東配電だからね。発電はまとめて国策の日本発電だった。
349名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:46:04.96 ID:CscZmV8P0
橋下すげーな。
350名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:53:39.41 ID:TmqQJFH7i
>>12
どんどん高くなるよ。
外部環境で危ういし、化石燃料自体が世界の市況に左右されやすい。
351名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:54:57.83 ID:3z2JEjtM0
>>342
原発を作れば儲かるという仕組みにしたのが悪かったな。
電気を作って売るのが目的じゃなくて原発を作ることが目的になってしまった。
352名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 21:57:58.87 ID:CdoLQ0Yl0
電力の自由競争なんて始まったら災害時の復旧作業だだ遅れになるだろうな
最悪、発電企業、店たたんでサヨナラとか消えたりして
353名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 22:00:24.35 ID:TmqQJFH7i
>>334
その場所まで持って行く方が効率が悪い。
運搬作業員使って車使って馬鹿かての。

今は超電導ケーブルだわな。
354名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 22:05:21.39 ID:1ZUHEUl9O
g6AnKYa30
の人気に嫉妬
355名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 22:05:22.80 ID:J/yYNUxG0
発電所は、小型にして、都市の近くに建設するのが良。
356名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 22:10:17.79 ID:qq//qfzd0
>>347
少なくとも、無駄な事務系職員や、営業員なんかの人件費が見直され、
ヌルいルーティンワークを高給取りの正社員がやってることはなくなる。
357名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 22:16:19.64 ID:5MVFir6A0
>>356
残念ながら電力会社なんてのは自由化しても給与は高いままだぞ
資本集約型の産業ってのは1人当たりの付加価値が大きいから給料高いんだ
これはアメリカだってドイツだって同じ
358名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 22:22:49.66 ID:3pppunALO
>>356
つまり品質面での向上は期待出来ない、と。
言及してないからそういうことだよね。
最低限の品質で如何に儲けを出すか、に主眼が置かれるようになる、と…。
359名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 22:30:11.48 ID:3pppunALO
>>356
それから
競争ってことは顧客を常に確保し続けないと事業として持たないよね。
営業の待遇を落とすようなニュアンスに読めたんだけど、それは気のせいだよね?
360名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 22:31:43.84 ID:2Mv9g//A0
でんきりょうきん
361名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 22:36:25.02 ID:2Mv9g//A0
間違えた・・・
なんか民主党になると高速が無料になりガソリンが
安くなり云々を思い出す・・・
何回騙されれば気がすむんだよ・・・
362名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 22:38:10.25 ID:Er8C2VC30
どうせこれは孫正義の差し金だろ。
nttの回線を使わないで好き放題にやるためだ。
363名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 04:31:07.90 ID:55VzogB90
そもそも送配電と発電を分離しても供給不足は解消されねえだろ
364名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 06:51:57.31 ID:qFJe8k2n0
既存自主発電設備でも余ってる電力は相当あるからな。
買電の規制が強くてやる気になってないだけで。
365名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 06:58:08.91 ID:GyUk7glt0
自由競争は金の湧き出す壷だとでも思ってんのかね
直近の利益以外削る作業なんだがね
真っ先に切られるのがいつ来るかわからない災害への緊急対応
366名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:14:23.72 ID:VveAArDO0
国民が節電することでコストが高くなりまた電気代が割高になる。
だから小口化されても停電が多くなるし、国民にとっていいことはない。
原発止まりエネルギーの足りない現状では自由化といっても顧客の取り合いと
いうよりは高値でもお客が電気を欲しがるようになるんじゃないかな?
だって今の日本の消費エネルギー料を考えたら、完全原発なしで発送電分離してる
ような国はない。イタリア・ドイツだって計画だし、エネルギー消費も日本の半分だし、
何よりお隣フランスから安定したエネルギーがいざとなれば手に入る。
そして自国の石炭も豊富。


事故の賠償関係なく、電力会社は原発止めることで燃料が高騰してるので損害は出てくる。
事故の責任を東電に押し付け、値上げを禁じる政府は弱いもの苛め。
企業のことを考えると値上げはしたらいけないと思うが、政府も非難が怖いので東電に出し渋ってる
状態。批判を避けるために、発送電分離で乗り切るしかないのだろう。
367名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:18:17.10 ID:GyUk7glt0
だからパチンコ屋全部自家発電義務付けてみろって
368名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:33:39.63 ID:qFJe8k2n0
さっさと会社更生法適用すりゃ資産分離もすんなりいくのに。
369名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:36:19.29 ID:i18xFqeE0
韓国の安全な原発で発電した電気を買わせていただくべきでしょう。
東アジアの仲間である韓国をもっと頼っていいと思う。
370名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:38:29.98 ID:qFJe8k2n0
>>369
まず、貸した金返せよ。
371名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:39:52.52 ID:1rPu98kj0
原発はランニングコストが安いというだけだろ。研究開発費や事故発生時の
コストを考えたら、火力や水力を選択するのは当然。それほど原発がいいなら、
東京湾にでも作ればいいだろ。原発は安全なんだろう?
372名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:44:39.31 ID:32bEOZ+s0
>>1
ミンス痘にそんな壮大なことができるわけがない。
373名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 07:55:59.16 ID:KZs6oxYaO
民主も一つくらい国民の役に立つ事をやった後に消滅して欲しい
374名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:17:43.43 ID:CC3Qzo6L0
試しにやらせてみればいいじゃないか。
取り返しのつかないことになるから。
375名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:20:28.23 ID:8suBhfwp0
政治に携わる者が一般人より苦しい思いをするのは仕方がない
情報を盗られるのが辛いのはわかるのだが

国民はアメリカが大好きで、戦争なんかしたくない。
自分達は苦しくとも、国民の幸せを考えるべきだ。
376名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:24:06.86 ID:LadbrrYx0
>>369
今年韓国で大規模停電がニュースになったの知らないの?w
377名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:53:14.86 ID:q5KzsR7U0
>>374
戦前は日本でも普通に分離してましたが?

>>376
北九州でも大停電があったな
378名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:56:03.00 ID:GyUk7glt0
広島でも停電はあったが
まあ何にしろ韓国の酷さに比べたら・・・

http://jcmt.org/show.php?nid=25676&page=4
>特に今年は予告のない停電がとても多かった。
>大規模停電だけで3度目だ。
>1月には麗水(ヨス)産業団地の停電で600億ウォンの被害を受けた。
>9月15日の大規模停電はまだ記憶が鮮明な大災害だ。担
>当部署の長官・次官が一度に更迭された。
>そしてわずか後に今回の停電が起きたており、
>韓国電力は口がいくつあっても話す言葉はなくなった。
379名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 08:59:09.76 ID:q5KzsR7U0
>>378
産業団地の停電で4億円以上の損害かよ!
それが年3回もかよ

とおもったが、東電の損害はこの比じゃねえよな・・・
380名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 09:04:39.87 ID:HeF9EpnQ0
>>5
事例がまるで違うんだがwww
381名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 09:22:30.39 ID:GyUk7glt0
電力会社の損害ってのは原発止めてることで拡大中

http://trendwatch-jp.blogspot.com/2011/07/1000.html
>東京電力は中略今期の燃料費は7000億円増え、約2兆2000億円に達する

>上位5社(東京、関西、中部、東北、九州)の2012年3月期の燃料費は前期比で約2兆円増え

5社合計は燃料費総額ではなく前期比増加分のみで2兆円

前年度比ではなく前期比で2兆円
火力燃料は3ヶ月ごとに買ってるので

東電だと年間2兆8000億
5社だと8兆

送電分離で自由競争はいいが年間8兆円ドブに捨てる自由競争企業なんているか?
382名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 09:34:10.01 ID:4zVNBofm0
停電に対しては、どんなに金をかけてもゼロには出来ないし、
所詮頻度の問題。
日本でも毎年起こっている。
従って、停電が絶対的に困るところはCVCFや非常用電源を確保する必要があるし
現にそうしている。
だから、「少ない方が良いね。」程度のとらえ方をすべきで、それ以上では無い。
日本以外の国でもちゃんと工業が成立している。
むしろ、コストとのバランスが重要。
383名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:04:25.10 ID:/p9T6Xoq0
>>382
頻度も重要だけど、時間も重要だよ
1分停電と10時間停電では大きな違い
CVCFや非常用電源にDGを加えれば完璧だね
384名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:11:28.66 ID:GyUk7glt0
10時間停電なんかやられたら一般家庭にも非常電源いるよ
冷蔵庫の中身おしゃかじゃん
そんなもん設置、メンテあげくに稼動させて燃料費かかるくらいなら
今のまま電気代あげてくれ
385名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:14:15.69 ID:bzCyV6dQ0
発送電分離で自由競争が生まれるというけど、
発電会社は選べても送電線は選べない。
マスコミのリードも、何だかなあ。
386名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:22:35.05 ID:ERfQey4T0
>>358
何をもって品質というかってことでしょう。
電力の場合は停電率と低周波数変動を持って高品質となってますけど。
これからは、太陽光の発電状況をみると品質は落ちてもいいよってことを
容認していくことになりますね。
スマートグリットですら、系統容量がいつも変動するようだと役に立たないし。
387名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:24:46.82 ID:/p9T6Xoq0
>>385
需要家で送電線を選ぶ理由がわからん。
届く電気量は変わらないのになw
というか選べるだけ送電線作るってお金が・・・
388名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:27:27.09 ID:ERfQey4T0
>>384
今でも、自然エネルギー買取り制度を無くせば若干安くなるよ。
389名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:30:38.04 ID:RuoEMSNA0
ミンスお得意、検討したが見送りwww
390名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:31:58.11 ID:IBioHNag0
こういうトコで現状維持を望むカキコすると200円貰えんの?
391名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:32:02.95 ID:XUr6xhWN0
関係ないものを電気代に上乗せしたり高コスト体質は東電だけじゃないだろうしな
392名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:32:53.07 ID:qjxJ5W7i0
>>382 お前は停電になったらブチぎれて電力会社に文句を言うタイプ
393名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:33:00.80 ID:WrUlwaoA0
電力会社終わったなw
394名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:34:04.40 ID:U1bjOTlU0
>>385
>>387
どういうわけか送電も競争が起きて安くなるって話ばかりだという

この手の話では
経済工学より遥かにトンデモな理屈ばっかりが闊歩してるという
395名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:36:01.73 ID:jtcm3FbC0
ハードル糞高くして、募集しましたが応募がありませんでしたみたいな出来レースはやめてくれよ。
396名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:37:28.99 ID:GyUk7glt0
>>388
実際発送電分離して出来た発電企業に
「補助金ないけどうちの風力の電気買ってくれ」ってもちかけても
「帰れ」
ってなるだろうなw
いつ止まるかわからない高い電力が顧客直接持つわけないし
397名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:38:58.86 ID:UEQ+eHKz0
やった猪瀬副知事とか橋下さんのおかげだ!
398名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:43:53.38 ID:+qTCMOqF0
電力の供給が足りない状態なら買う側に3段階ぐらいの値段設定をすればいい
電力の供給が多すぎる場合は売る側に3段階ぐらいの値段設定をすればいい
自由化は以上で達成できる
399名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:43:59.25 ID:W+w1BIhR0
分離できたら、自分も小型ガス発電する
近所の100世帯をまかなう、そういう人が電力地主協会を作り
ネットワークをつなげ、修理や点検時に電力を融通し合う
ムダに電力を使わないか、町内を監視もする
400名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:51:34.65 ID:rcFvIXUu0
いい加減○○すれば全てが良くなる!、というのは幻想に過ぎないと気付いたら?
民主がさんざん教えてくれただろ?
401名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 11:58:22.84 ID:lrEBtOUCO
あと、総括原価方式も廃止させろ!

何で電気代に年金やら同好会費やら財形やらの予算までが上乗せされてるんだよ。

9電力会社全て、自由競争の荒波に放り込め!
402名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:00:36.59 ID:/p9T6Xoq0
配電を分離してそれをどうするかが一番重要。
東電に託送料を払うか、
国が配電部門を買い取って無料開放するか
ただ他の電力の私物を勝手に国は奪えないし、東電だけ送配電分離することも
ないだろう
403名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:01:15.05 ID:GyUk7glt0
>>401
普通に厚生費
ところでそれが結局総額でいくらなのか資料持ってる?
404名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:04:25.24 ID:TzSgDb0B0
いい加減家庭用と産業用は完全に系統を分離するべきだ
家庭用の電気など数時間停電になろうとたいした問題ではないし
そのために高いコストを払って「安定した供給」を求めるのは無駄が多すぎる

自宅で人工呼吸器を使っているような家庭は
安定した産業用の電力を契約する選択肢を残しておけばいい
405名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:06:50.71 ID:U1bjOTlU0
>>402
この件に限らずなんだけど
手段の目的化ばっかりなんだよねぇ

何を一番の目的にしているのかはアバウトで
根拠の無い理想的な結末しか起きないとふれて回るという
406名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:07:52.22 ID:/p9T6Xoq0
>>404
系統を分離???
そんなの常識的に考えたら無理だろ、あふぉか
407名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:26:27.94 ID:6x/aOlTD0
産業用の三相交流の線を1本ずつそれぞれ別の会社に配電させる
ことは無理がある。
408名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:30:14.02 ID:U9Z3oy7d0
新しく発電施設を1から作って参入する会社なんか無いだろ。
すでに自社発電施設持ってて余剰能力がある高炉鉄鋼メーカーとかが
乗り出すんでしょ。
409名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:30:26.44 ID:TsVXkt2e0
>>404
>いい加減家庭用と産業用は完全に系統を分離するべきだ
そんなことは現状でも行われている。
大口電力と一般家庭用では配電電圧からして違うのだ。
配線を分けないで電圧をかえることはできない、これは
電気工学の常識だ。
410名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:31:10.49 ID:GHGmv58c0
>>387
> 需要家で送電線を選ぶ理由がわからん。
> 届く電気量は変わらないのになw

電気に区別がないからこそ事前に発電計画ができない再生可能エネルギーと従来のエネルギーの系統を分けないと。
安いがいつ落ちるか分からない系統と、高価いがなかなか落ちない系統な。
落ちるくせに安くできないのであれば、そういう系統は経済的に排除されるべき。
411名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:42:09.17 ID:CLIgjc4j0
送電会社はひとつだよ。競争しても仕方がないし。
で、送電にお金を払うのは発電会社。
電気を送らなければ儲からないんだから、発電会社が払う。
で、発電会社に電気代を払うのがおまいら。
電気の必要量は変わらないで、払う先だけが変わる。

もっとも、完全自由化はないだろうね。
特に送電会社は、国が関わってくる可能性が大きい。
発電会社のほうも、今の現状では個人、個人が選ぶのではなくせいぜい市町村が選ぶレベル。
料金もそれほど変化はないだろうさ。

スマートグリッドの準備のためだよ、これは。
412名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:49:30.84 ID:/p9T6Xoq0
>>409
>そんなことは現状でも行われている
嘘つくな、電圧は降圧してるけど系統が分離してるって???
そんなことは聞いたことが無い(ただし所内単独などは除く)
413名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:56:35.63 ID:/p9T6Xoq0
>>410
系統を分けるってどうやってするの?
現実的な話で教えてくれ。
現状として不安定電源を安定電源でカバーしてるんだろw
これが不安定電源だけになると大変なことになるw
414名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 12:59:09.84 ID:TOvQji8a0
国民がバカだから、こんな大雑把な発想ばかり連発するんだ。
何の意味もない、いや状況はどんどん悪化する。
東電憎しならもっとやり方があるだろう。
415名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:03:19.98 ID:cCxOgNr5i
停電したときのペナルティーを大きくすれば、そこへの投資をケチらないから安定するよ
416名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:10:39.08 ID:GyUk7glt0
>>415
どんなにペナルティーきつくしても今回みたいな災害時に
東電なみのスピードで復旧できる発電企業はでてこないだろうね
417名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:16:13.36 ID:GHGmv58c0
>>413
再生エネルギー専用の電線を新たに張る。w

ってゆーか、発電が自由化されたら、誰もカバーしてくれなくなるっしょ?
418名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:17:13.56 ID:edA6O0yT0
発送電分離のメリット・デメリットをよく考えず、知らずに、導入しろとか言う人って停電とかの心配ってしないのかね?
電力ってのは生活するのに重要なライフラインなんだから、慎重にならなきゃいけないと思うよ。
419名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:19:45.95 ID:U1bjOTlU0
>>418
ハシゲ「メリット・デメリットを語るのは官僚的手法!!」
420名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:22:33.92 ID:/p9T6Xoq0
多くの企業が参入すればするほど復旧時間が長くなって停電時間が多くなります。
東電一社なら事故があっても予備力があるので迅速に対応できるでしょう
また、他電力との信頼関係もあるので60hzからの融通も早いでしょう。
実際は周波数を見ていて下がると・・・
421名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:22:53.25 ID:TsVXkt2e0
>>417
>再生エネルギー専用の電線を新たに張る。w
それは技術的にダメだね。
太陽光発電などの再生エネルギーの活用はスマートグリッドシステム
しかない。
すべての発電源を一つのシステムに統合して自動的に制御する。
それが技術的な最適解だね。
422名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:24:09.36 ID:CLIgjc4j0
>>419
まあ試しに関西だけにやらせればいい。
その結果で判別できるだろ。
いい実験台だ。
423名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:25:34.50 ID:TzSgDb0B0
>>418
家庭で数時間停電してそんなに困るか?
産業用の電力の安定供給の話なら分かるが
424名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:30:33.34 ID:fM6vEaxNO
停電したらサービスがその間停止してるのだから基本料金から停電時間分の割合で料金返金すべき…
425名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:30:34.90 ID:edA6O0yT0
電力のことに疎い業者が参入されても困るね。だから発送電分離には反対だよ。
426名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:31:18.99 ID:KwHYMPx4O
工作員わきすぎwwww
427   日本経済安定競争   :2011/12/29(木) 13:32:19.79 ID:RIzZGXBt0





電力参入自由化




428名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:32:24.45 ID:/p9T6Xoq0
>>417
再生エネルギー専用の電線を新たに張るのはいい考えですねwww
ただ送電設備は莫大なお金がかかります。
また、配電線は電力会社にほぼ独占されています、
仮に作っても需要家がいなければ意味がありませんw
429名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:32:39.99 ID:2JX6O2UQ0
いいことだ
原発の電気なんか絶対に使いたくないからな
「検討」だけで終わらないようにな
430名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:35:35.28 ID:fM6vEaxNO
各自治体に有るゴミ焼却施設には火力発電器を設置し電力を売るべき…毎日燃えるゴミ出るから毎日発電出来る
431名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:36:02.38 ID:2Cc6cpvJ0
>>423
冷蔵庫も持ってないなら困らないとは思うけど
短時間の停電であろうと対策のとれないいつあるかわからない停電だと
使ってる電気機器の故障を誘発するから
432名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:36:06.02 ID:GyUk7glt0
>>423
それが言いたくて工場と家庭用分けろって言ってたのか
なんとかして日本で停電を引き起こしたいらしいなw
433名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:37:59.29 ID:GHGmv58c0
>>421
> 太陽光発電などの再生エネルギーの活用はスマートグリッドシステム
> しかない。

スマートグリッドに幻想をもっているようだが、スマートグリッド自体には再生エネルギーの不安定さを改善する機能はない。
細かく課金したり、個別に給電を開始・停止させる機能があるだけだ。

> すべての発電源を一つのシステムに統合して自動的に制御する。

プレミア価格の不安定な電源が入り込むことにより、制御を著しく難しくし、また全体としての効率も落ちてしまう。
どうやって課金し、発電会社に分配するのか考えるだけでも頭が痛くなる問題だ。

安価なジャンク電力として分離されていれば、水素の製造とか使い道も出てくるだろう。
434名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:40:05.39 ID:TsVXkt2e0
大口電力需要家で停電したら困るところは必ず自家発電設備
を備えている。だから停電なんかそれほど問題にはならない。
時々停電して自家発電設備の正常性をテスト出来る方が
いいだろ。
435名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:41:48.99 ID:2JX6O2UQ0
電力会社とトヨタは常駐工作員が多いな
すぐ擁護にすっ飛んで来るw
436名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:42:34.91 ID:kCXIaKIe0
電気代が1/10になるとかならいいけどね
実際はスマートグリッド利権と太陽光発電課税、
スマートメーターによる生活状況の把握が目的なんだろうな
437名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:44:59.77 ID:CLIgjc4j0
そもそも本当に停電が起きるかどうか。
むかし、国鉄が民営化されるときにも、「外国のように20分も、30分も電車が遅れるようになる」と言われたもんだ。
で、現状は今のJR。
日本人気質は変わらないから、それほど頻繁に起こるとも思えない。
少なくとも、送電が影響する可能性は少ない。

問題は発電側だが、これも回避不可能ではないし。
まあ俺としては、関西に試しにやらせてみればいい、だがな。
438名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:45:55.25 ID:2JX6O2UQ0
都市ガスと太陽光で発電してクソ東電から買わずに済むようにしたいね
439名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:45:56.22 ID:GyUk7glt0
>>434
停電して困らない需要家なんか無いんだよ

頻繁に停電起こすようなら家庭だって対策とるようになる
440名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:46:13.33 ID:TzSgDb0B0
>>431
停電がある程度起こるものとの認識が広まれば
自然と家庭用の蓄電池を普及するっしょ
蓄電池自体は太陽光発電や家庭でのガス発電の設備としても使えるし

電力の信頼性を全部電力会社側に任せて
家庭は何も考えずに電気を使うだけという時代の終わりなんじゃないかね
441名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:46:18.77 ID:1GRba/MKO
停電が増えるね
(やったねタエちゃん)
442名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:46:31.16 ID:TOvQji8a0
>>437
遅れないように頑張った結果、尼崎の大惨事が起きたのを忘れたのか?
443名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:48:41.84 ID:kCXIaKIe0
わざと停電起こせばすんなり決まるだろうね
利権のためなら原発くらい破壊するからね
444名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:49:04.44 ID:/p9T6Xoq0
>>434
数分の停電なら問題ないでしょう。
ただ数時間以上の停電時は困るでしょう
(2系以上で送ってるところが多いのでめったに起こりませんが)。
自家発電設備の燃料、そして電源が不安定(電圧、周波数変動)です。
系統のほうが安定してますよ。
445名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:49:20.94 ID:r+Z+dPqc0
ソフトバンク大勝利!
446名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:49:27.66 ID:CLIgjc4j0
>>442
だからあれは国鉄でも違わない。
民営化だろうが、国鉄のままだろうが、何も変わってないと言う証が尼崎の大惨事。
発送分離でも、やっぱり原発事故は起こるさ。
447名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:49:41.73 ID:2JX6O2UQ0
ヤクザが困るね
(やったねエタちゃん)
448名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:50:16.85 ID:wWQdX4+wO
>新規事業者の参入を促し、企業や家庭が電気の調達先や料金を柔軟に選択できる体制作りも検討する。

そんなに上手くいくとは思えないが
449名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:50:30.46 ID:tybR5QCo0
東京電力に電気代を支払いたくない。
年利8.5%の財形とか、ボーナスとか、
馬鹿にしすぎ。
450名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:53:07.96 ID:2JX6O2UQ0
つうか
発送電分離されると都合の悪いヤツが多いのが不思議w
451名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:54:01.29 ID:o//aDgWPO
やれやれ。また検討?
今の電力会社が潰れるくらいレベルにやらないと意味ないから。
452名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:55:26.69 ID:/p9T6Xoq0
分離問題より「でんこちゃん」と会えなくなるのは避けて欲しいw
453名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:55:36.51 ID:GyUk7glt0
>>440
その費用帰ってくるほど電気代安くなるのか?
454名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 13:56:39.29 ID:TOvQji8a0
>>446
そんなことはない、私鉄と競争してどんどんダイヤを過密にした結果起きた事故。
労組を分断し現場の意見を吸い上げなくしていった結果でもある。
コスト低減には民間には民間の上っ面だけは大事にするいやらしいやり方があるが、それができなかった。
455名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:00:07.04 ID:vVvcVtN80
これ結構むずいよwww
完全自由化だと独占されるし
規制が強いと新規が入ってこない
456名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:01:02.07 ID:CLIgjc4j0
>>454
あの事故の本質は、運転手の無能、が一番だよ。
で、無能運転手が嫌がったあの「教育」も、国鉄時代からのもの。
本質は国鉄時代からのものだよ。
ダイヤもあれが遅れても後続にそれほど影響するレベルじゃなかったし。
ダイヤ云々はマスコミのリードミス、組合の言い訳、と言っていい。
457名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:05:17.00 ID:7LxBWx3Q0
>>1
自動車メーカーが参入して
家庭用クリーンディーゼル発電機を
発売すれば太陽電池より安くて
普及もするんじゃね?
理想は燃料電池だけど
458名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:07:41.46 ID:/p9T6Xoq0
>>457
一家に1台ですか?
ハウマッチ?
点検頻度は?
459名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:09:36.05 ID:GHGmv58c0
>>457
石油をエネルギー源にしようという時点であり得ない。
460名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:09:39.33 ID:2JX6O2UQ0
>完全自由化だと独占されるし

www
アタマおかしいのか?
461名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:09:48.65 ID:n5eaav7R0
電源の種類の分散をどうしたいんだかな?
それと再生エネ買い取りの出口は?
462名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:22:45.89 ID:M8q68pW90
周波数統一もやれよ
東電は原発後処理メインにやらせて送電部門は完全に切り離せ
463名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:28:50.93 ID:/p9T6Xoq0
>>462
周波数統一???
どらえもんよんでタイムマシン使うしかないねw
464名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:34:01.06 ID:dbaScWSk0
>>459
油生成藻が実用化できればそうでもない。 問題は石油メジャーが
どれだけ邪魔するかだ。 こういうことに国費(税金)を投入してくれるとねえ。
465名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:43:10.05 ID:GHGmv58c0
>>464
その藻がなんのエネルギーを油に変換するのか?
太陽光なら、広大な面積がなければ逝けないし、
有機物なら、容易に藻に与えられるような形での有機物はそうそう無い。

実験室レベルならともかくエネルギーの一翼を支えるような量を確保するためのハードルは絶望的に高い。
466名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 14:46:35.58 ID:ZHPhYO8u0
この政権は思いつきを言うだけ詐欺。
寄りあいまぜこぜ政権では何一つできない。
おかげで日本が周辺国からいいように侵略され沈没する一方だ。
467名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:00:54.72 ID:Vm4pxgb+0
>>1
まーたこんな大風呂敷を広げて・・

東電1社の処理だけでこんなにもめているのに
全電力(9社+沖縄+Jパ)を巻き込む大騒動に
対処できるわけがない

電気料金値上げによる批判を少しでも抑えるための
ガス抜きに過ぎん
468名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:03:18.94 ID:+E5/InvN0
【電力】始動する日韓グリッド接続構想、アジア電力網の試金石…日韓を海底ケーブルで接続、国内電力体制を変える契機に[12/29]★2
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1325133269/
【電力】「まず韓国と接続を。台湾はハードル高い。中国は連携の可能性低い」…日韓グリッド構想の展望は?増田寛也氏に聞く[12/29]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1325135725/
469名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:04:27.54 ID:WjVERyW70
>>366
>事故の賠償関係なく、電力会社は原発止めることで燃料が高騰してるので損害は出てくる。
そもそも「損害」と考えるのが間違い。
原発事故に伴う出費も「原発のコスト」として予め考えておくべきなんだよ。
原発事故に伴う出費が嫌なら原発などやるべきではない。
470名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:07:01.87 ID:WjVERyW70
>>414
やり方って例えば?
具体的で、実現可能性のある対案を出し、君自身もそのための努力をして始めて、説得力が出るもんだよ?>やり方があるだろう
471名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:18:06.14 ID:GHGmv58c0
>>469
原発の損害の影響じゃなくて、エネルギー源切り替えによるコストアップな。
あんたのいい分だと、コレまでの電気料金は不当に安かったということになる。
472名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:20:47.85 ID:WjVERyW70
>>471
そもそもなぜ切り替えなければならなくなったか?ということだよ。
原発事故が無ければそうはならなかったはずだろ?
ならエネルギー源切り替えのコストもまた原発事故の影響だな。
473名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:24:21.51 ID:GHGmv58c0
>>472
だから、原発が無かったらもっと高い電気料金だったってことだよ。
474名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:27:08.66 ID:WjVERyW70
>>471
>あんたのいい分だと、コレまでの電気料金は不当に安かったということになる。
ある意味において正しいな。本当に事故コストまで含めて電気代決めていたのなら、税金投入だの電気代値上げだのって話にはなってないはずなわけで。
だが、「原発は安い」と言い張ったのは東電の側だからな。言い張った以上はその通りにする責任がある。
475名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 15:30:11.38 ID:WjVERyW70
>>473
それは飛躍だろ。
既に存在している設備(原発)を使うのは「只」だが、新規に設備(新しい発電所)を建てるのならそりゃ金がかかる。
また、火力発電といってもいろいろある。石炭なら原発より安いよ?
476名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 16:37:03.16 ID:V0Oad8530
送発電分離するのは別にいいと思うんだけどさ。
発電会社には供給安定の義務を負わせないとダメだよね。

東電から別の会社に契約かえたら安くなった、とか言う話も
バックアップとか安定供給の保証がないから安いわけじゃん。

あと採算取れないからってサッサと撤退するような事も防ぐ手だても必要だよね。
色々法制化してからじゃないと問題がたくさん出てきそう。
477名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 16:43:25.77 ID:/p9T6Xoq0
>>476
事故時のバックアップは電力会社が発電会社に供給すれば解決w
ただ電力は殿様だからペナルティー代は高くなるw
中立的な組織を作らないとダメだね。
作っても天下りや電力会社の人が割り込んでくると思うけどねw
478名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 16:44:48.12 ID:XUP6rVz30
>>476
電気事業法でさだめられてる。
479名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 16:54:31.39 ID:GRHKKDSyO
>>437
発電所に津波かぶったら
どこのお人好しが、発電所早急に復旧させるの?
今年の広野火力を夏までに復旧出来たのは、東電に供給義務があったから。
発送分離して、小さい発電会社ばかりになったら、復旧に1年はかかるんじゃないの?
480名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 16:58:25.58 ID:oQawVQLw0
電力会社を「カチカチの国家公務員」にして、
コスト公開、利益上げない、(優秀な第3者に監視)天下り役員は薄給、自給
電気料金下げる
ってのは可能?
481名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 17:14:57.34 ID:GRHKKDSyO
民でできることは、民でやったほうが、コストにより意識がいったり、法人税払うようになったりすりから
鉄道、電話、郵便等民営化されたんじゃないの
482名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 17:17:39.35 ID:PxfZkdwb0
>>6
糞東電社員必死だな
483名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 17:21:02.28 ID:V9f73H0E0
民主の発送電分離は、韓国様から電気を買う為の布石だろ。
484名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 17:24:34.13 ID:IaW26CTe0
送電線をソフトバンクが買い占めて電気を人質にする作戦だからな
485名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 17:29:00.35 ID:GRHKKDSyO
原発を別にしたら、今の電力会社の体制は悪くないと思う。
枝野は原発は動かすな、値上げはするなって、
ただの政治家が大局的にみた言葉かね。
さすが東ガスの大株主だけのことはある。
486名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 17:33:40.44 ID:VNG9rD4B0
>>484
送電線はどう考えても、国道と同じ考えで国が管理でいいだろうw
487名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 17:33:51.92 ID:edA6O0yT0
一般家庭なら少しの停電は問題ないとかいう書き込みがあるけど、問題ないことはないよ。
計画停電を経験してみれば分かるよ。
そもそも停電しても問題ないところなんて一軒もないよ。
488名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 17:39:24.81 ID:WjVERyW70
>>485
>枝野は原発は動かすな、値上げはするなって、
別に不可能な話じゃなかろう?人件費減らせば。
489名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 17:42:02.00 ID:WjVERyW70
>>418
そう思って独占状態を我慢していたら、大規模停電・節電くらったわけだが。しかも放射能までかけられた。
490名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 17:56:54.13 ID:V9f73H0E0
ソフバンは既に韓国にデータセンターを作ったし、有事の石油備蓄も韓国に作ろうって検討されてる。
発送電分離の法整備ができたら、送電はソフバンで発電は韓国でとかマジでやりかねん。
491名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 17:59:50.40 ID:qNu9HVmw0
>>489
自由化して小資本の発電会社に分散してたら未だに復旧してなかったかもよ。
492名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:02:26.07 ID:GRHKKDSyO
>>488
バカか、工作員か?
東電の総人件費が4000億で、増えた燃料費だけで、数千億。
社員がただ働きしないと賄えない。
493名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:07:34.18 ID:GRHKKDSyO
今日のバカ
WjVERyW70
494名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:10:27.67 ID:rTq5dDTP0
>>486
送電線は企業の私物だから国は勝手に奪えない。
東電の送電線だけ貰っても非効率
495名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:16:27.41 ID:WjVERyW70
>>491
今だって別に「復旧」はしてないだろ?
単に夏場を越えたから需要が減っただけの話で。
「電力が足りない。だから原発を再開しろ!」ってのが東電や原発推進派の見解だと理解していたのだが違うのかい?

>>492
すればいいじゃないか。只働き。
それぐらいの責任はあると思うが。
むしろ財産ボッシュートしてもいいくらいの話だぜ?
496名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:18:36.29 ID:sY+XHRRUO
テメーらの快適施設だの何だのの為に電気料金に上乗せされて、独占であるが故に
好き勝手、やりたい放題で、しまいには原発アボーンで放射能全国に撒き散らして
、計画停電という名の脅しかけたり、さらには独占であるが故に、その責任も取ら
ずにのうのうとしていられる企業から電力買うしかないような状況よりはマシ。
497名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:23:43.91 ID:rTq5dDTP0
WjVERyW70
の脳がメルトダウン中
498名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:25:27.22 ID:WjVERyW70
>>492
それから、この資料
ttp://www.nikkei.com/news/article/g=96958A9693819696E3E5E2E7EA8DE3EAE3E0E0E2E3E39F9FEAE2E2E3?n_cid=DSANY001
によれば、増えた燃料費は「電力10社で」6600億円だそうだが。
東電だけに4000億以上集中しているのか?
499名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:27:36.76 ID:WjVERyW70
>>494
企業つっても実質国営みたいなもんだろ。
500名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:27:59.91 ID:GRHKKDSyO
>>495
ただ働きに関して、バカのおまえがどういおうが知ったこっちゃ無い
与党の政治家がただ働きしろといったら、資質に問題があると言わざるを得ない。
小さい発電会社が発電所に津波かぶったら、他から買ってくださいって、突き放して終わりだよ。
バカだから想像できないだろうけど
501名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:30:07.37 ID:ufuICEhoO
先進国ならどこでもやっていることが何故できないのか?
これこそ電力会社の利権そのもの。
今回原発事故を起こしたのがたまたま東京電力だっただけ。
電力会社の体質はどこも同じ。
502名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:37:43.11 ID:GRHKKDSyO
>>495
本当にバカだねえ。
それは、半年で、しかも原発稼働率が高い時期の話だろう
これから全部原発止まるんだよ?
503名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:41:00.23 ID:dWnXoENF0
参入が自由ってことは撤退も自由ってこと。
この電力不足の最中採算が取れないことを理由に独立系発電会社は続々と撤退。
そもそも自由化したら安定供給できて価格も下がるって先行事例と反対の妄想なんだけど。
504名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:43:58.60 ID:edA6O0yT0
たいして電力や発電の知識のない人が導入を賛成してるだけなんだよね。これって。
もっと知識を得たほうがいいと思うよ。何も分からないその場の雰囲気だけで導入を賛成するのはただの馬鹿でしょ。
505名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:44:45.13 ID:dWnXoENF0
ヨーロッパの電力料金は日本より高いし
アメリカは停電が常識だし
韓国安いってのは値上げさせないから
燃料が値上がりしている上にウォン安でさらに燃料の値段が上がってんのに値上げさせないから
今年は何度か大規模のいきなり停電やらかしたよな。今の需給がやばいし。
506名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:46:28.40 ID:m2KEJv2s0
はいはい、ソフトバンクだろ。
情報に続いて、インフラも朝鮮に流すんだろ。
507名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:47:17.81 ID:dWnXoENF0
破壊的イノベーションが期待できない分野で新規参入業者が勝てるかって言えばそら無理だよ。
携帯電話市場と電力市場をごっちゃにしてるんだろ枝野も孫も
508名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:48:39.94 ID:GRHKKDSyO
>>504
マスコミがここまで、バカで腐ってるとは思わなかった
自由化したら、停電減って、料金下がるという幻想を一番まき散らしてる
夕刊とるの辞めたよ
バカが作ってるから
509名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:49:18.00 ID:f7yPyNn30
どうせ東電の子会社がやるんだろ?
510名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:53:01.19 ID:73WRj4jd0
東京で実験してくれ

おそらく現状より悪くなるだろうけどな

もし良くなったら地方でも採用ってことで

なんにせよ元に戻せるようにしておかないと、感情論で馬鹿やる羽目になるぞ
511名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:54:39.61 ID:ut8NmrYY0
>>507
通信技術の発展は目覚しいものがあるからね
自由化で競争が起これば電力の技術も飛躍的にアップする可能性も否定はできんが
512名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:58:11.51 ID:YOfxWwHQ0
津波で多数死ぬ→原発で放射能漏れ被害者不明→発送電分離
意味が分かりません
513名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 18:59:25.36 ID:73WRj4jd0
>>512
東電から買いたくない

×送電分離
○地方に引越し
514名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:00:59.96 ID:YOfxWwHQ0
東北で大震災被害者多数→ガジノ法案提出
と同じくらい意味不明、新しい利権でうずうずしてる奴らがいるのは常識として意味不明
515名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:02:21.99 ID:ut8NmrYY0
>>512
結局、電力会社憎しという感情論から取りざたされてるだけだから
516名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:14:28.63 ID:WjVERyW70
>>500
>小さい発電会社が発電所に津波かぶったら、他から買ってくださいって、突き放して終わりだよ。
そのための独占企業だろ?何言ってんだ?w
独占企業としての恩恵はきっちり受け取っておいて、独占企業としての義務は果たさないなんて、道理が通らんよ。
「義務は果たせません」というのなら、そりゃ独占企業という特権も剥奪されるのは当然の話だろ?

>>502
反論になってないよ?「復旧」できていないことをむしろ肯定しているレスになるが?
517名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:16:16.11 ID:r13HEAFD0
米国なんかでは発送電分離は行われている。
日本は東電利権保護でやらないだけだろ。
518名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:19:46.60 ID:WjVERyW70
>>512
原発事故の「原因」というものを考えてみよう。
まあ一つはそもそも「原発を建てたこと」。そして次に「古い原発を使い続けたこと」だ。
前者はまだしも、後者のような明らかに危険な行為を東電がなぜ出来たかといえば、独占企業で止める者が居なかったからだ。
逆に言うと、もし発電会社を消費者が選べるようになれば、古い原発を使っているような企業を忌避することも可能になる。
519名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:20:38.07 ID:GRHKKDSyO
>>516
義務果たしてるじゃん
だから夏までに火力復旧させたし、突貫工事でガス発電機を遊休地に置いて系統につなげた
停電無かったでしょ?
節電も大きいけど。
520名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:24:11.71 ID:lOgGcTKV0
>>516
供給義務は厳しい中なんとか果たしただろ。
発電所も運転を再開してる。
問題は原発が完全に止まる来年の夏が乗り切れるかどうかだ。
521名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:25:36.75 ID:WjVERyW70
>>519
つ電力使用制限令
繰り返すけど、「電力が不足した。だから原発をとっとと再稼動しろ!」というのが(夏の時の)東電・原発推進派の主張だったと認識していたのだが、違うのか?
522名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:27:45.07 ID:YOfxWwHQ0
>>518
自民はダメ、民主にすれば明るい未来があるよね
消費者はとても頭がいいからデフレなんてへっちゃらで安いものを選べば安全だよね!?
523名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:30:22.48 ID:WjVERyW70
>>519
それからコストについてだが、
例えば「事故も何もないけど、国民の意思によって原発が否定され、運転が出来なくなった」とかなら、
国民(利用者)に負担を求めるのはわかるが、今回は東電のドジのせいだろ?
他の電力会社はまだしも、東電のドジである以上、東電が責任を負うべきで、国民に転嫁するのは間違っていると思うが。
524名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:33:49.63 ID:WjVERyW70
>>522
今話していることと一体何の関係があるんだ?
525名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:34:55.34 ID:GRHKKDSyO
>>521
夏乗り切ったのは節電のおかげとは最初から思っている。
で、どういった点が電力会社は義務を果たしてないのかが、今一つ伝わらない
526名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:37:52.49 ID:nVTkXMmI0
東電を擁護するつもりは全くないけれど
日本の停電の少なさ、停電からの回復の速さは
世界トップクラス。
(まぁやらかした原発事故も世界トップクラスなんだけど)
これを維持したまま自由化するのは困難なのは分かる。
とはいえ、腐り果てた電力会社を野放しにする訳にはいかないんだがな。
527名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:38:14.86 ID:WjVERyW70
>>525
では問うが、「節電を強制される(電気を全く使えない時間帯も出る)」のと「停電になる」のとどう違うんだ?
528名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:40:51.62 ID:WjVERyW70
>>525
少なくとも、「電力需要に応えられていない」という点では同じだと思うのだが。
529名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:44:37.34 ID:GRHKKDSyO
>>523
国は最初から東電の責任と決めつけたが、お前みたいなバカも洗脳された訳だが
天災のせいか、原子力安全保安院が悪いか、東電かは、司法がジャッジすること。
総括原価方式だから、線引きは難しいけど、廃炉にかかる費用は利用者にも負担求められる
530名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:49:30.92 ID:orQuyGAR0
>>1
>このため、政府は供給面の改革が欠かせないと判断。
>電力会社間の連携を強化するほか、新規参入を促す手法を検討する。

新規参入が増えても、送電網が駄目になったらどうしようもないよな。
531名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:53:44.20 ID:WjVERyW70
>>529
「洗脳」か。便利な言葉だなw
自分にとって都合の悪い主張には全部「お前が洗脳されている」で済む。その主張が正しいものであったとしてもな。

まあ、ありがたいことに俺が洗脳されていることは君が保証してくれるらしい。
よろしいならば私も問おう。君が洗脳されていないということは、一体どこの誰が保証してくれるんだい?w
532名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:53:51.91 ID:GRHKKDSyO
>>527
一般人は罰則無かった。
地震で設備が壊れて、みんなが協力して節電してたと思ってたが、日本にもこんなに心無い奴がいたんだな
533名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 19:57:54.68 ID:WjVERyW70
>>532
工場は?
それから、「皆で協力した」ということは、「東電単体では義務を果たせず、その分国民に協力を求めた」ということに他ならんと思うのだが?
534名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:01:08.04 ID:Cbom9qsh0
国民が節電に協力して停電が起きなかったので
東電が電力供給義務を果たしました

なにをいっているのかわからない(´・ω・`)
535名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:08:00.58 ID:WjVERyW70
>>529
ちなみにどうあがいても東電の責任は消えないよ?
例えば「天災のせいだった」と主張したとする。
これはつまり「東電がどんなに努力したとしても、天災が来たら事故る」ということを意味する。
ならそんな危ないもの使うべきじゃなかった、ということになるよね?
にもかかわらず東電は使っていた。なら東電に責任が発生するわな。使うべきではないものを使っていたのだから。
536名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:10:46.05 ID:GRHKKDSyO
>>533
確かに完全に義務は果てしないが、ある程度は果たしたと思うがね。
今の体制だから、これで済んだ、広域停電せずに済んだとも思うがね。
お前みたいにヒステリックに節電強要されたってグチってる人間性もどうかしてる
537名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:11:40.79 ID:sY+XHRRUO
ここまで地に落ちた東電という名前で他に参入されたら敗北必至だよねぇ。
東電憎しで他の電力会社に切り替える層も、かなりいるんじゃないかな。
さらに電力独占状態失えば「東電を潰したら、みんなも困るぞ」の脅しも通用しない。
さらにさらに今まで独占状態であるからこそ出来た好き勝手、やりたい放題も出来ない。
538名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:23:28.77 ID:GRHKKDSyO
>>535
そんな論理通じるか。
例えば、地震で倒れた電柱建て直しとか、海沿いで潮風で錆びた電線張り替えとかもできなくなる。
539名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:25:14.16 ID:Wg/qaR070
>>535
国の責任も大きい。
安全基準を認めたのも国。
そして放射能が漏れたときの風向きなどの
情報公開をせず被爆者を増やした。
540名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:25:52.84 ID:WjVERyW70
>>536
「不完全」でいいのであれば、別に東電(独占企業)じゃなくてもできるぞw
足りない分だけ「節電」を求めればいいwどんなに不足しようとそれで乗り切れるw
541名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:29:05.59 ID:WjVERyW70
>>538
君の論理こそ通じないよw
なんでできなくなるんだ?やればいいじゃないか。むしろやるべき仕事だろ?>地震で倒れた電柱建て直しとか、海沿いで潮風で錆びた電線張り替え

>>539
そりゃ大きいね。でも「こいつ(国)が悪いから俺(東電)は悪くない」って問題じゃあないんだよね。「両方悪い」ってだけ。
542名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:29:10.48 ID:2JX6O2UQ0
東電のボッタクリ価格はウンザリだ
とっとと新規参入させろ
543名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:30:31.19 ID:GRHKKDSyO
東電は独占じゃないから。
50kw以上の契約であればどこからでも電気買える。
544名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:31:47.02 ID:Cbom9qsh0
言うに事欠いて今度は独占じゃないかよw
545名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:33:05.69 ID:WjVERyW70
>>543
既に独占じゃないなら、この制度の一体何が困るんだね?w
546名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:33:42.80 ID:GRHKKDSyO
>>541
じゃあ君んちに送ってる電線断線しても、直さなくてもいいってことだね
547名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:33:51.01 ID:NynuHqJrO
東電工作員、要訓練。レベルが低いw
548名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:33:53.00 ID:Wg/qaR070
>>541
東電だけ悪いって流れになってるのはむかつくね。
国は自分たちが決めた安全基準で原発が壊れたなんて口がさけても言えないw
549名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:34:00.49 ID:VveAArDO0
スピーディを活用しなかったせいで被害が大きくなったな〜
550名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:38:49.61 ID:I6cZTo7e0
>>543
仮に、東電の発電事業部門が市場を独占してないとしても、送電部門は市場を独占してるじゃーーーん
551名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:39:22.18 ID:WjVERyW70
>>546
何が「じゃあ」なんだ?w
俺は「直せばいいじゃないか」、といっているんだがw
552名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:41:25.35 ID:ERfQey4T0
>>437
JRは運行システムと電車運航は別会社じゃないでしょう。
発送電分離は電車の運行システムと運行する電車を別けることと同じ。
電力系統は大きいほど安定度が高いけど、系統を小さくすればするほど
不安定になるよ。
553名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:41:40.88 ID:VveAArDO0
外国のモデル見ても発送電分離が良いケースはないよ?どの国も原発稼働させての発送電分離だし。
日本は資源がない国、原発稼働させず電力足りない、景気最悪。
イタリアドイツはフランスからイザとなれば安定した電気が買える。石炭豊富。
日本の半分の消費エネルギー。自然エネに傾倒したベルギー同様経済危機。

安定した電力の産業にで成り立つ日本だからまだ不景気にも強い。
こういうものは景気のいい時にするもんだ。企業も倒産余剰電力などない。
電気の取り合いになる。
554名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:42:06.85 ID:WjVERyW70
>>548
>東電だけ悪いって流れになってるのはむかつくね。
どこにそんな流れがあるんだい?
原子力保安院なんか「不安院」って不名誉な仇名までつけられているというのにw
555名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:43:11.67 ID:GRHKKDSyO
>>551
>>535で壊れた設備をなおすのに、経費に入れて電気料金に転嫁するのはけしからん。
東電がサービスで直せと書いてるからだろ。
556名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:45:40.35 ID:WjVERyW70
>>555
>>535で言っているのは「壊れた設備を直す費用」じゃないだろw
詭弁はいい加減にしておけw
557名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:46:57.69 ID:weK4y3Qn0
>>553
景気が良いときのほうが受注量も多いし、電気の奪い合いになるだろうがボケ。
558名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:47:29.77 ID:VveAArDO0
政府が東電に賠償を押し付けるからじゃん。
災害時は免責と法律にある。
人災の場合は安全対策をしていた原子力委員会や事故当日の指揮をした官邸の
ほうが責任ある。
559名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:48:07.00 ID:WC9gNvNAO
テレビの放送と制作の分離もやれ。
番組制作会社の立場が弱すぎだろ。
560名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:49:07.04 ID:GRHKKDSyO
>>556
お前こそ意味が分からん。
>>535で、天災で壊れた設備は東電自腹で直せと書いてるじゃないか。
561名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:50:04.18 ID:bPU8tlq00
検討するだけでやる気なし
562名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:50:10.52 ID:I6cZTo7e0
>>553
なら、日本もロシアか韓国あたりと送電線を繋いで系統連係だね
563名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:50:19.44 ID:VveAArDO0
原子力緊急事態宣言後は官邸の支持に従わねばいけない。総理の責任。
564名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:52:15.69 ID:5+SIe8dp0
頻繁に停電がおこりますが少し料金が安くなりますで皆が納得するならいいけどね。

当たり前だが、送電維持に経費を割かなくなるから災害に弱くなるよ。
565名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:53:36.34 ID:sY+XHRRUO
やはりというか何というか…
関係者濃度が一番高いスレになってる気がするw
そりゃ困るもんなぁw
566名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:54:24.62 ID:VveAArDO0
>>557
世界第3位のエネルギー消費国で原発のない国あるの?
どうなるか予想できるだろ。
発送電分離したら、電気代もあがる。
自然エネの設備投資費でドイツは電気料金3倍になったよ(しかも資源のある国だし)
それに小口になるとコスト単価も上がる。節電しても同じ。
567名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:54:25.42 ID:s7FqWyaO0
とりあえず解散して
568名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:56:47.18 ID:jU1rPSvx0
電力は通信と異なりスケールメリットに勝る効率化はない
電話で国がNTTより新規参入者に有利な制約を押し付けているのになおNTTに叶わない現状に鑑みれば
電力の自由化はこの国では無理

寧ろ停電の全くない上質な電力供給システムを誇れ
但し、この根幹を成す原発は規制されるべきなんだな
痛し痒しだ
569名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:56:48.02 ID:VveAArDO0
政権交代時と同じ鉄は踏まないでね。
マスコミの偏向報道も目に余るから。
570名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:57:15.98 ID:weK4y3Qn0
>>566
レベル7の事故起こしてヘラヘラしてる先進国ってあるの?
571名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:58:18.61 ID:pkjV0HvG0
>>1
これが実現したら、民主を評価する。

次の衆院選挙には投票するか?悩む
けれど自民には入れない。
572名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 20:59:01.14 ID:OOH4eV3P0
検討大王
573名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 21:05:18.64 ID:dpXiEVqKO
保安院も逮捕よろ

あと韓国の原発廃止よろ
574名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 21:08:10.43 ID:TkixVnrd0
>>2
スイッチングコストが莫大になるけど、いいの?
すべて電気料金の値上げで賄われることになるよ
575名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 21:08:17.63 ID:WjVERyW70
>>560
だから違うっつーのw
「エネルギー源切り替えのコスト」だよw
576名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 21:08:43.14 ID:ZsLZcRX+P
どうせ政権が自民に戻ったらこの話は消えるだろ
原発推進も何事もなく続行しそうだ
577名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 21:10:33.77 ID:dpXiEVqKO
民主党の原発推進と隠蔽はスルーなのな
578名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 21:47:38.78 ID:oym+jvFI0
消費税増税批判をかわそうとしてるだけだろ。
絶対に実現しない。
今株価が下がったら、買っておいた方が良いぞ。
579名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:03:33.96 ID:sY+XHRRUO
東電の賠償とアボーン原発の管理があと何十年続くと思ってんだよ。
株なんてもはや…。
580名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:08:22.87 ID:VveAArDO0
国策だから仕方ないよ。
それに原発の燃料はいつでも核が作れる抑止力として必要。
平和ボケしてるから理解できないかもしれないが。
チベットのように敵国が攻めてきても自分の国が守れるように。
581名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:13:35.62 ID:wWQdX4+w0
発送電分離で電力自由化は時代の流れ
582名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:17:01.69 ID:sY+XHRRUO
原発=核の抑止力の為…って。今の日本に、そんなにすぐに核兵器こさえられる
施設も準備もないだろ。
娘を東電に入社させた、どっかの政治家の寝言を真に受けてもな…w
583名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:21:15.62 ID:20clElxFO
>582
それがさ、IAEAはそう思ってないらしく結構抜き打ちで日本へ査察に来るらしいぞ。変な話だよな当の日本人すらあまり考えない核兵器開発を、世界は日本が作ってるんじゃないかと疑ってるワケよ。
584名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:24:26.31 ID:zQlgLGM60
まあ分離したら東電はじめ電力会社は発電止めて送電に集中する事になる
顧客情報を持っている会社が最強になるのは当然だな
585名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:27:05.35 ID:sY+XHRRUO
それは抑止力とは言わんよ。
さらには実際には廃棄物をバケツに入れてぶっかける程度のことしか出来ないわけでさw
586名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:29:17.83 ID:vrp4Ra7R0
>>584
俺は速攻乗り換えるよ。
勝俣・清水・副社長ズの糞っぷりは忘れない
587名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:29:36.77 ID:p4ONhPON0
なぜ高温ガス炉の推進とかをテレビ使って国民に訴えないのかね
588名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:30:39.81 ID:6ZczTQ4y0
なんで発送電分離が求められてるのに送電網開放を主張するの?
東電が発電所全部売っ払えば発送電分離はできるんだろ
589名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:39:11.35 ID:R8k4GHNp0
>>1
素直に支持する。
つーか東電社員と売国ウヨク以外は全員賛成でアタリマエ。
590名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:42:44.20 ID:zQlgLGM60
>>586
いや東電が送電する方になると選ばれる側にはならない
591名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:53:14.42 ID:rd9LKLn70
分離の前にやることあるだろ
それは安全対策の徹底だ
原因がこれなのに分離とかわけわからん
592名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 22:55:36.63 ID:p4ONhPON0
安全と安定だよねほんと
593名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:14:21.53 ID:M0CKZurZ0
発電と送電が別会社だったら、地震や津波が来ても発電所が大丈夫とか、
電力が不足しないと考えるのはどうかしてる。

送電と発電が同じ会社であったことと、原発が爆発したり火力発電所が
止まったこととの因果関係がまったく認められないんだが。

送電を持っていない発電専門の会社の発電所だって太平洋岸にあったやつは
同じように止まっているし。
594名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:18:42.63 ID:I6cZTo7e0
>>591
東電さんには、保有する原発の安全対策と賠償責任の実行だけに専念していただくのが大切
だから、送電部門を分離して、東電発電事業者になっていただくんだよw
送電部門の資産売却でキャッシュも入るから、二年半位は資金調達の心配もなくなる
595名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:22:39.02 ID:u+ATBdJ00
>>594
誰が買うんだ?
朝鮮禿か?
596名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:23:07.96 ID:TkixVnrd0
>>594
じゃあ発送電分離は東電エリアだけでいいんだな
他の電力会社は巻き込まれたりしないんだよな
最初の記事にはそうは書かれていないんだが、お前が保証してくれるんだよな
597名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:29:49.74 ID:kjiykI4C0
クズ役人、超千仞にいくら金つかまされたんだw
598名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:29:59.16 ID:dmPhvSqE0
>>317
義務は廃止されないんじゃない?
599名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:33:03.51 ID:u+ATBdJ00
>>598
新規参入の妨げになるよ。
600名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:36:25.29 ID:WjVERyW70
>>580
軽水炉産のプルトニウムは不純物が混ざってて使い物にならんぞ?
だから北朝鮮とかにも気前よく渡したわけで。
せめて高速増殖炉か黒鉛炉を運転してから言ってくれ(これらは事故がやばいが)
601名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:43:25.07 ID:aXxlemPn0
       ___
     ;/愛●国\;
    ;/  _ノ 三ヽ、_ \;   
  ;/ノ(( 。 )三( ゚ )∪\;   
 ;.| ⌒  (__人__) ノ(  |.;   そんなことさせるか
 ..;\ u. . |++++|  ⌒ /;   ミンスから東電を守れ
  ..;ノ   ⌒⌒     \;
       ネトウШ
602名無しさん@12周年:2011/12/29(木) 23:44:46.94 ID:u+ATBdJ00
電力不足を補うために、発電事業への新規参入を促すというのなら、現行のまま買い取り枠を作り買い取り価格を高めに設定すればいい。
発電と送電を分離したら、再生可能エネルギーの利用推進の妨げになるし。
603名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 00:58:47.60 ID:oP8wCMYf0
>>602
電力自由化すれば自然エネルギーの活用に弾みがつくに決まってんだろ

今の自然エネルギーが不安定だったり効率悪かったりするのは
東電と原子力ムラが圧力をかけて妨害してるせい
奴らがいなくなれば太陽光発電の効率はあっさり100%を超えるし
365日24時間フルに発電できるようになる
604名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:02:47.51 ID:RkX3s+p70
送電だけで利益を出すには設備投資を減らすしかないってわかってるんだろうか
どう考えても安全マージン減って大停電頻発フラグ
605名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:12:34.27 ID:lcM/pFvJ0
姉歯送電会社
ミートホープ送電会社
えびす送電会社
606名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:14:02.08 ID:ctgpxpp20
姉歯発電会社
ミートホープ発電会社
えびす発電会社
607名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:14:17.24 ID:wlzxg5vX0
>>603
お花畑さん乙ww
自然エネルギーはお金持ちさんだけが買う事になるよ。
しかも、不安定電源をねww
日本の電力会社ぐらい安全対策費を使ってる世界中見渡してもないよ。
自由化論議の時、さんざん過剰投資だ!!って今、東電叩いてる連中が叫んでいたろ。
法令水準まで下げて、電気料金安くしろって言ってた結果じゃん!今回は
分離したところで、競争を促せば安全対策費に金なんて廻るはずないじゃん。
高けりゃ、法令水準を満足していればいいってことがまたまかり通るよ。
608名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:15:21.58 ID:hWeb5OJp0
>>603
バカがいるぞーwww
結局は国が維持する部分に税金取られるだけだろボケが。今は発電も小売もほとんど自由化されてるだよ。それでも新規参入がないのは、コストかかるくせにリターンが少ないからに決まってるだろカスが。アホみたいに発送電分離ガーとでも言ってろゴミ
609名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:16:35.15 ID:3qkb69wy0
>>607
>日本の電力会社ぐらい安全対策費を使ってる世界中見渡してもないよ。

レベル7の原発事故を起こしといて、
それは世界の電気屋に失礼ではないだろうか?
610名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:30:04.14 ID:wlzxg5vX0
>>609
そうですけどね。
普通に日本の電力会社の安全対策費がかなり高いですよ。
メーカーとしてはずっと過剰なのでは?って思ってたぐらいです。

日本の場合は、今回の津波被害前まではとにかく耐震と制震を重点に置いた設計を基本として
国の認可を受けています。壊れた場合に備えるという考えは国に対しての説明と地元に説明する
場合、まず通りません。反原発運動家の皆さんに袋叩きにされちゃいますww。
すごいですよww彼らは、自分達の考えに反した回答をすると関係者の家にお手紙攻撃とかしてきますからね。

まあ、この事故でかれらの勝利がほぼ確定??かな
611名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:35:11.28 ID:iVRQbkb70
古館あたりが「日本も停電ぐらい我慢する時代に入ったんじゃないでしょうか」
とか言いださん内に自民党政権に戻ればいいが
612名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:41:47.85 ID:lcM/pFvJ0
>>611
病原性大腸菌が騒ぎになった時に「味見しろ!!」って言ったんだっけか
613名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:44:16.53 ID:3qkb69wy0
>>610
最近出た原発事故の調査結果を見る限り、
お金の掛けかたを間違ってたんだろうね。
ちなみに、映画のチャイナシンドロームあるべ?
あの中で自分の原発の安全性について告発した原発の所長、
あれは原発に不安を持つ一般人の理想の原発関係者だ。
ま、アメリカの原発嫌いが造った映画の理想の原発の所長だから、
世界中何処にもあんな近隣住民思いの人はいないんだろうけどね。
614名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:46:54.91 ID:ukJqlj4X0
>>610
各社がポッケに入れる分が多いから、金額ベースの対策費は凄く多い
ただそれだけ
615名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:48:34.05 ID:o+cPESRi0
スマートメーターは世帯の行動を監視するためのシステム
まあ狙われるのは政治家や官僚、資本家だから別にいいけどね
無能な支配者を排除するにはいいシステムなのかもね
616名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 01:54:49.23 ID:iVRQbkb70
事故だけが単独で起こったことにしたがってるやつら多いよな
死者・行方不明者あわせておよそ1万9300人の大災害をまともに喰らって
放射能由来の死者は0だ
安全対策を誇って世界のどこにも失礼じゃない
617名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 05:22:23.75 ID:B28l8lzq0
>>616
単に運が良かっただけだってのに

>原発から半径170キロ圏内で、土壌中の放射性セシウムが1平方メートルあたり148万ベクレル以上という
>チェルノブイリ事故の強制移住基準に達すると試算。東京都のほぼ全域や横浜市まで含めた同250キロの
>範囲が、避難が必要な程度に汚染されると推定した。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20111224k0000e040162000c.html
618名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 05:25:20.28 ID:cnvbaswJ0
電力業界は市場規制で準国営独占業界。
つまり、官僚や労組が、国民を犠牲にして焼け太りするコア事業。
民主党のいつものパターンで、やらないのにやるやると連呼する嘘八百。
619名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 05:28:44.45 ID:ZxfcInCeO
トヨタとかに自家発電をやらせればいい。
電機業界も自家発電できるだろ。
自分達が発電装置を作ってるんだから。
620名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 05:37:36.88 ID:07Kr2eTG0
広域電線病発生の悪寒
621名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 05:43:59.31 ID:Mt1ekUJ70
>>619
俺も自家発電してるお
622名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 06:20:12.38 ID:TSnF1/AS0
発電も配電も自前なんだが 誰も電気買ってくれない
623名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 07:37:43.41 ID:BANv892t0
原発なしで発送電分離してる国ないよ。
しかも日本は世界第3位のエネルギー消費国。
ドイツもイタリアも完全に原発をなくせてはいないし、イザとなればフランスから購入。
石炭も豊富で世界一風力に適した土地で、日本のエネルギーの半分の消費量。
これをどうやって資源のない日本がエネルギーを発送電分離で賄うのか。
値上げは当然だし、電気も足りない。エネルギーが足りないということは経済成長は無理。
事実ドイツ、イタリア、ベルギーは経済危機。
ドイツは自然エネに傾倒してから電気料金が3倍。

624名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 08:38:00.12 ID:L+A3CvyX0
>>617
12月にもなった未だ地図に同心円描いてるのか

そういや最近高価なガイガーカウンタ持って街中探るやつらはどうしたww

40年前から放射線撒き散らしてる夜光塗料の原料やら
中国の核実験の名残やらばっか見つかるんでやめたのか?
625名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 08:55:34.72 ID:LqWYqo3y0
>>623
>イザとなればフランスから購入。

日本はいざとなっても東日本と西日本ですら融通しあえないんだぜ?
狂ってるだろ?
やはり発送電分離と送電会社の全国一体化が必要だ。
626名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 09:01:00.35 ID:tVZxaD0cO
よくわかんないけど分離の必要性ある?
独壇場でメスが入らないのはよくないと思うけど、ワンクッション置くことで天下り先やらができて結局大差ない気がする
627名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 09:02:06.43 ID:ohFT/42RO
東京電力だけでなく他の電力会社も同じ体質。
地域独占をやめさせないといけない。
628名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 09:03:56.71 ID:r5Z0Qi2Q0
送電は国営でいいよ

昔の電電や国鉄みたいになってむかつくが
これ以上セシウムまみれになるよりはいい
629名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 09:06:01.37 ID:h2Oj3wxyP
>>6
> 東電が経営苦しいのは火力に頼らざるを得ないから。
東電の給料が高すぎるからだろうがwwwwwwwwwwwwww
630名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 09:53:09.34 ID:d6XF1lHD0
>>282
>今回の事故は安全対策が原因なんだから、今後しっかり安全対策をすればよい。

そんな話をしたって今回の事故は繰り返される。
631名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 10:01:07.84 ID:L+A3CvyX0
>>625
日本統一送電社がエリア関係なく電気を融通して
発電企業に自由競争を促せるのか?
632名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 10:23:57.76 ID:WDjBxuFs0
>>630
安全対策をすれば事故は繰り返されないじゃんか
633名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 10:28:02.50 ID:sEgNWDdc0
>>628
別に送電が私営だからセシウムが飛んできたわけではないだろ。
というか送電線からセシウムは飛んでない。
634名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 10:34:42.65 ID:IVqzDKlW0
原燃、再処理試験再開を決定
2011年12月28日
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001112280002
635名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 10:41:11.50 ID:R7bGjf130
>>1
無理無理。そもそも民主に誰も期待して無いから良いけどなww
636名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 10:44:28.56 ID:WDjBxuFs0
政府が餌(分離の話)をまいて国民が集中している間に
機構を通して税金注入w
機構が出来た時点で出来レースになるのは見えていた。
なぜワンクッション(機構)入れたのか・・・
637名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 10:48:42.72 ID:LqWYqo3y0
>>631
送電が全国統一されてたら、原発がボコボコ54基も作られることは絶対になかった。

地域独占で送電網が地域ごとに分断されてたから
各電力会社が1個づつ原発作るというキチガイ政策が行われた。

原発なんて硫黄島にでも作って、そこから
日本全国に電気流してれば良かったんだよ。
638名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 10:50:52.96 ID:4xlthtQV0
同意。
早く分離しろ。
639名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 10:54:47.66 ID:H5Y9u8w+0
停電があるとまた原発がメルトダウンするな。
640名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 10:57:20.60 ID:LqWYqo3y0
基本は原発反対だが
どうしても原発残したいなら10基くらいに集約して
沖ノ鳥島あたりに移転しろ。

地域独占で各電力会社が、日本全国、津々浦々に原発作ってる状況は異常。
ありえない。
641名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 11:00:45.08 ID:QxicbBKtO
>>640
正直、核爆弾が欲しいだけなら、いっそ核爆弾を所持して原発無くして欲しい。
その方が余程安全だろ。
642名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 11:02:11.60 ID:WDjBxuFs0
破たん処理するなら機構はいらない、
機構を作ったってことは東電の破綻はない。
もちろん発送電分離もない
643名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 11:04:51.44 ID:LqWYqo3y0
>>641
原発は、核爆弾をコントロールしながら爆発させ続けてる状況だからな。
よくそんな危険なことを30年も40年も続けてきたよな。
推進派は宗教だと思うわ。
644名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 11:07:25.34 ID:LIxwKIo00
これはネトウヨ怒りの国歌斉唱だね。
東電守れないと放射能で日本を汚染する計画が完全に狂っちゃうもんねw
捏造と自作自演しか能が無い売国ネトウヨざまぁwで
号泣しながらこっかせいしょ〜うww
645名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 11:10:18.36 ID:LECPNjmO0
計画して先送り、ミンスの得意技ww
646名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 11:13:42.12 ID:5tF7gYxQ0
イランきな臭くなってきたけど、これでオイルショックなんか起こったら電気代上がるわな
647名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 11:15:20.20 ID:5jUDJ4o/0
社員多いなwww
648名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 11:19:12.43 ID:B4Qq/pQV0
発送電分離に賛成
発電は補助金なしの真の自由化してほしい
コストで不利な自然エネルギーは滅亡するけどね

>>643
無茶苦茶だな
持続的な核分裂は容易でそれこそバケツでも臨界はつくれる
それに対して核爆弾つくるのははるかに難しい
649名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 11:23:56.42 ID:B4Qq/pQV0
>>637
送電コストの関係で各地域につくるんだけどね
650名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 11:29:57.88 ID:DCxi0EEm0
停電させた場合は強烈なペナルティを課すべきだな
651名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 11:32:33.26 ID:5tF7gYxQ0
なんにせよ東京がモデルケースになってくれればいいや

現状より悪化した時にそれ見たことかと言ってやるから

うまく行った場合は採用ってことで
652名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 11:37:36.68 ID:WDjBxuFs0
>650
電力会社が丸儲けになってしまいますよw
653情弱:2011/12/30(金) 11:50:29.32 ID:vL97bDvG0
分離しても良いかどうかは運用の問題だろ。

しかし、分離、合体すると余計な機構が必要になってコストが上がるんだよ。

これはガンダム見ればわかるだろ?
654名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 11:54:06.53 ID:aaR86vjo0
>>650
>停電させた場合は強烈なペナルティを課すべきだな
発電・送配電分離だったら停電したとき発電側の責任か
送配電側の責任か判別できなくなりお互いに逃げ回って
誰も責任を取らなくなるだろ。ペナルティを課すことすら
できない。
655名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 11:55:38.60 ID:WDjBxuFs0
>>653
たしかにガンダムはわかりやすいw

中央給電指令所見たいのところが増えれば事故復旧に時間がかかるし
効率が悪くなる
656名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 12:34:24.97 ID:06fsq6IB0
>>5
最初は停電するかも知れないが、自由化されて数年後には
現在と変わらないと思われる。

理由、首都圏の場合アメリカと異なり複数の迂回路が有る為
アメリカとは信頼性が異なる。
657名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 13:06:25.10 ID:kkMw3uPf0
※東電OBに支払う企業年金は毎年4500億円

退職しても毎年600万円も企業年金をもらってる東電OBは企業年金100パーセント削除して厚生年金だけにすべし。

JALは企業年金を5割(50パーセント)削減済み。

東京電力退職者の平均企業年金支給額は450万円 ←東電の大卒企業年金は毎年死ぬまで600万円
(一般サラリーマンの倍以上、国民年金の5倍以上)ももらってるから、
これを削れば電気代値上げは防げる。(JALは企業年金を50パーセント削減した。

※東電は企業年金全額廃止が妥当)

東電の大卒平均年収が45歳で1450万円だから、サラリーマン平均年収の400万円まで
下げて、厚生年金だけにしたら増税しなくて済む。
東電の内部留保は4兆円以上ある。

東電OBで志願してボランティアに行った人、義援金をしたOBはほとんど居なかった。

東電企業年金=電気代値上げで国民から摂取

東電OBに支払う企業年金は毎年4500億円必要→企業年金維持のために電気代値上げ←企業年金ゼロにすれば簡単に値上げ阻止できる。

さらにこんな特権も継続中↓

【電気】東京電力、年利8.5%の財形貯蓄、保養所や接待施設の維持管理費などを電気料金に上乗せ [11/12/20]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1324632608/
658名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 13:13:18.81 ID:biST2DDt0
対馬を原発の基地に。
659名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 13:48:02.13 ID:L+A3CvyX0
>>657
総額が解かるのは内部留保だけか
項目並べ立てるだけじゃなくて
金の話なら全部でいくらかかるのか出せよ

http://trendwatch-jp.blogspot.com/2011/07/1000.html
>東京電力は中略今期の燃料費は7000億円増え、約2兆2000億円に達する

>上位5社(東京、関西、中部、東北、九州)の2012年3月期の燃料費は前期比で約2兆円増え

5社合計は燃料費総額ではなく前期比増加分のみで2兆円

前年度比ではなく前期比で2兆円
火力燃料は3ヶ月ごとに買ってるので

東電だと年間2兆8000億
5社だと8兆
660名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:02:25.67 ID:6kYTKD1V0
>>610
>壊れた場合に備えるという考えは国に対しての説明と地元に説明する
>場合、まず通りません。反原発運動家の皆さんに袋叩きにされちゃいますww。
責任転嫁乙。
素直に説明すればいいし、そうするべきだったんだよ。
叩かれる?叩かれればいいじゃないか。叩かれてはならない理由でもあるの?
661名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:05:37.18 ID:EIUwhgNn0
>>660
万が一壊れたときのために準備します>準備するってことは壊れるんだな!!>危険だ作るな
って三段論法で建設禁止する馬鹿が多いから
662名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:20:04.12 ID:6kYTKD1V0
>>661
飛躍しているぞ?
「危険だ作るな!」といわれたとして、何か問題があるの?
663名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:21:42.87 ID:QGCFb5rj0
>>662

>「危険だ作るな!」といわれたとして、何か問題があるの?

それを説得しろって言ったのがお前だろうw
664名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:24:14.92 ID:6kYTKD1V0
>>663
「説得しろ」とは言ってないけど?
「説明しろ」とは言ったが。
665名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:30:01.23 ID:QGCFb5rj0
>>664
ちなみに原子力は危険だけど
準備するから安全です
って説明しているからw
666名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:31:55.62 ID:6kYTKD1V0
>>665
ふーん。
じゃあどうして事故った時の対策がろくに無かったの?
667名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:37:51.70 ID:QGCFb5rj0
>>666

バカ三段論法の使い手かwww
想定が甘かっただけだろ。
668名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:44:46.55 ID:6kYTKD1V0
>>667
その想定が甘かったことに対して、
「反対派が五月蝿いから想定を甘くせざるを得なかったんだ!(悪いのは反対派であって推進派じゃない!)」
と言い訳(責任転嫁)しているのが、>>610だと認識したのだが、違ったかね?
それとも、君は>>610の主張を否定した上で、俺に絡んでるのか?
669名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:51:01.56 ID:qwNtJzwH0
原発使いたかったらケジメつけろ。
責任者は処罰しろ。
670名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:53:51.39 ID:L+A3CvyX0
>>656
>アメリカとは信頼性が異なる。

送電線の使用量も当然高くなる
送電分離で電気代安くなる要素は無いな

あと送電線は発電しないから
原発再開しないならどっちにしろ火力燃料分値上げ
671名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 14:54:45.23 ID:snhbK4Zx0
電力会社以外の企業が長大な規模で展開する送電網を高レベルで維持できるのか
ただ電気を通しゃいいんだろじゃんくて、高品質を維持しつつ電力を供給できるのか
バカなな民間企業なんかここからは電力の需要がないから廃止するとかやりかねんぞ
672名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 15:02:34.13 ID:L+A3CvyX0
>>670
ミス
使用量→使用料
673名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 15:12:37.61 ID:5lAB2yHm0
>>656
自由化されたら無駄な迂回系統や発電施設は自動的に閉鎖なんじゃねーの?
674名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:05:26.24 ID:QGCFb5rj0
>>668

じゃあインチキ三段論理は捨ててきちんと聞けばいいじゃない。
人の話を聞かないでおいて【説明しないから】なのかw
675名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:10:53.55 ID:QlRnbDSw0
結局、民主が国民の人気を得るために、意味もない発送電分離して、電力事業をむちゃくちゃにしてさよならするんだろうな。国民もバカだから分離されたらそれで気が済みそうだな。誰が毎月100円程度の違いに気づくんだよ。
676名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:18:25.15 ID:nS872kkA0
>>675
非常用発電機が動いたから結果的には関係なかったけど、
福島第一原発も原発外の送電鉄塔が倒れたり変電所内の設備が壊れたりして外部電源喪失になっているのは事実。

福島第一原発と、送電鉄塔や変電所の管理者が違ったら、まずここで責任の押し付け合いが発生したよな。

これからの原発では、そこに緊急時に電気を送る送電線までチェックするという方針なのに、会社を分けたらややこしくなるだけだと思う。
原発から最初の区間の送電線だけ、発電会社の所有にするとかにしてみる?

そしたら結局、発電と送電の両方の機能が必要になるし。
677名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:21:41.39 ID:ZDAoEHpy0
トンキン電力は解体しないとダメ

無駄な税金はつぎ込むな

678名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 16:27:19.82 ID:Nig21TL/0
東電より信用できない会社なんてそうそうないし
分離してもなんの問題もないな
679名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 19:32:14.01 ID:+XZythaJ0
東電だけに適用される法律を作ることだと思ってるヴァカが多すぎ
680名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 20:56:00.97 ID:6kYTKD1V0
>>674
日本語でおk。
681名無しさん@12周年:2011/12/30(金) 23:29:18.40 ID:yQbxb4aC0
>>679
やり方によるよな
所有分離だと東電以外厳しいが
他なら交渉次第でできる
682名無しさん@12周年:2011/12/31(土) 00:29:31.51 ID:lOSq3KPu0
とっととやれ
太陽光発電以外の個人の売電も認めろ
683名無しさん@12周年
個人からまともな単価で電力買い取ってくれ
現状太陽光や風力発電以外は難しすぎる
それが可能なら分離なんてどうでも良くなる