【政治】 橋下市長「行政の連続性を断ち切り、『不連続』に挑戦するのが政治」 前原氏と「消費増税」「公務員制度改革」などで議論

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★

 民主党の前原誠司政調会長と橋下徹大阪市長が消費税増税の是非や公務員制度改革について議論した。

【消費税増税】
 前原氏「われわれの最終ゴールは最低保障年金の創設と、国民年金・共済年金・厚生年金の一体化だ。
その財源確保を含めて考えると、10%で収まるとは到底思えない。ただ、経済成長が担保されないと、
いくら税率を上げても、また経済がおかしくなる」

 橋下氏「税収が足りないことは間違いない。僕は市民がおかしいと思っていることを6カ月以内で決着
する。その上で市民に負担を求めれば、理解を得られる。国が僕に権限を与えてくれたら、大阪市内だけで
年金一元化をやり、賦(ふ)課(か)制度から積み立て方式に変えられる」

【八ツ場(やんば)ダム建設再開】
 前原氏「結果的に『民主党は反対だが政府に委ねる』というのは、言い訳でしかない。これは私の敗北だ。
もともと産経新聞が『ナントカ(言うだけ)番長』と私のことを書いたのは、八ツ場ダムのことではなかった。
すべて結びつけているので僕は『けしからん』と言っている。今回の決定は、われわれは議院内閣制で
リーダーを選んでいるので、政府に委ねる結論にならざるをえなかった」

 橋下氏「行政の連続性を断ち切り、『不連続』に挑戦するのが政治だ。国の議院内閣制では政治力を
発揮できない。僕は4年間、リーダーであることを保証されており、人事権も予算権も持っている」

 前原氏「われわれは政権交代の際に『コンクリートから人へ』を打ち出した。こだわりを持って改革に
取り組み続けない限り、役人が骨抜きにする。私は国土交通相を1年間やったが、『変えよう』という気に
国交省河川局(現水管理・国土保全局)を変えられなかったのは、私も含め政治の責任だ」
>>2-に続く)

▽産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111225/stt11122519410001-n1.htm
2 ◆PENGUINqqM @お元気で!φ ★:2011/12/25(日) 19:57:11.24 ID:???0
>>1の続き)

【公務員制度改革】
−−公務員をクビにできるか
 橋下氏「今はできない。ただ、通常の事務をやる公務員や教員に対し、絶対的な身分保障を前提にしない
といけない理由は分からない。安定した生活を求めるなら民間、不安定で厳しいが尊敬されるなら公務員、
という価値観の大転換をしないといけない」

 前原氏「合理的な判断の中で民間企業のリストラに当たることもできなくはない。平成24年度予算案
をみても、税収見込みより国債発行が多い異常な組み方で、長くは続かない。公務員を合理化する分限免職
の規定に十二分に当たる」

 【来年の展望】

 前原氏「ガードの年だと思う。欧州連合(EU)に端を発した金融不安が信用収縮になる可能性があり、
しっかりとした危機管理が日本のチャンスになる」

 橋下氏「国民は変化を求めている。政治家は有権者に反対されても『不連続』に挑戦するしかない」

 −−橋下氏は衆院解散・総選挙や政界再編の動きに巻き込まれるのではないか

 橋下氏「僕、市役所の所長ですよ。とんでもないです!」

−おわり−
3名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 19:58:43.16 ID:y7xXXRKA0
4名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 19:58:53.10 ID:2nMB3hdI0
無能だし、
外国人から違法献金貰っていたのに何故か公民権停止にならないし、
この人、闇が深過ぎ。何で失職しないの?
5名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 19:59:13.66 ID:hpEZNYA20
あ、前園さんがまた口先だけでなんかゆうてはる
6名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 19:59:37.50 ID:ECBQ3y5a0
橋下市長誕生を喜ぶ美人議員 藤川優里の写真
http://idlesyasinkan.blog.fc2.com/blog-entry-6.html
7名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:01:48.26 ID:nYS/2t9q0
仕事しないで高給もらってる老害公務員とかウンコ製造器以下だろw
8名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:02:04.54 ID:4uXa/2YA0
前科さんもういいんだ、終わったんだよアンタは
9名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:02:58.20 ID:U0r83g8R0
誰がテメエ等無能の糞共を食わせてると思ってるんだ? と、
テメエ等の厚遇維持の為に増税しますだ!? ぶち殺されてええんか!!!!
この国民の脛を齧るごく潰しのド腐れニートが!!!!!!! とね。
いい加減タックスペイヤーがタックスイーター共にブチ切れるのは当然ですよ。
はあああ!? テメエ等の厚遇維持の為に増税だ!? ふざけるのも大概にせええ!とね。
橋下頼むぞ、腐りきったタックスイーター共を殲滅してくれ!!!!!!
10匿名大使:2011/12/25(日) 20:03:00.81 ID:XiRY3W4P0

二人でタッグを組めよ。収賄被疑者をひっパリだして3人タッグで喧嘩を

どっかに吹っ掛けろよ。御隣サンでもいいよ。

11名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:03:00.98 ID:2nMB3hdI0
普通の公務員が違法行為をしたら懲戒されるわけでしょ。
何で、外国人から違法献金貰っていたのに公民権停止にならないの?
議員特権なんか許しているから、法秩序がおかしくなって、国の統治が変になるんだよ。
12名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:03:19.12 ID:iOGlr5gx0
はしした
13名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:04:17.54 ID:JrxknkDHO
堺屋太一「『橋下・松井改革』は奇兵隊。全国で同志を集めて日本を変えたい」 自民党の「大都市問題PT」で
http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4vip/1324806843/
14名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:04:54.26 ID:kfO2ouZ70
連続性を断ち切ったりしたら
公務員の仕事が忙しくなって大変だろ・・・
政治活動してる暇すら無くなるぞ
15名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:04:56.07 ID:tUBu6ExA0
大多数の国会議員は公務員以上に議員職を身分だと思ってるから
その身分を捨てる覚悟ができない
ゆえに是か非か的な大胆な決定ができない
だからたまに議員職を辞する覚悟で物事を進める政治家が現れると話題になる
小泉とか橋下とか
ただ政治家として普通のことをやってるだけにもかかわらず
16名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:05:40.07 ID:x4mRjUeQ0
>>1
> 【消費税増税】
>  前原氏「われわれの最終ゴールは最低保障年金の創設と、国民年金・共済年金・厚生年金の一体化だ。
> その財源確保を含めて考えると、10%で収まるとは到底思えない。ただ、経済成長が担保されないと、
> いくら税率を上げても、また経済がおかしくなる」

『三橋貴明、増税論をバッサリ斬る』
http://www.youtube.com/watch?v=HKNJMf23Hls&list=PLA694C13846A40C08#t=02m02s
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14790903
17名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:06:19.88 ID:Ocy2NKOK0
同じ志を持った人間は数多く居ただろうけど
スピードになによりの重きを置いた点は、慧眼かもしれないな
18名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:06:42.49 ID:g2HoGJP0O
つかハシゲさんの言ってることって自治体の政治責任放棄にしかならないような>不連続
19名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:06:43.29 ID:2nMB3hdI0
>>15
外国人からの違法献金→公民権停止→失職
辞任じゃなくて、本来なら失職しているはずなのに・・・
20名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:06:58.01 ID:mjLpLzfR0
口だけ番長&言い訳番長
21名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:07:24.29 ID:FDi+kOx70

───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐ ∧__∧ ───‐──―──‐
─────‐∧橋∧〜 ────────────‐<丶`Д´> ────────
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐-/ 糞 /   /ヽ ────―─
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| | 自/   / | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /   /治| | ―────―
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./   ,イ 体∪ ────―
────‐ 、( 'ノ(     く    `ヽ、 ―────―‐| /   /|| | ──−───
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/   / || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−──‐- (_>_>─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
22名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:07:52.27 ID:wREWZNlf0
>僕は市民がおかしいと思っていることを6カ月以内で決着する

>政治家は有権者に反対されても『不連続』に挑戦するしかない


うひょーだよ橋下さん!
23名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:08:39.83 ID:VqGjXtUn0
>>16
キモイんだよ。
三橋信者
24名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:08:54.94 ID:UedIJPQG0
前原は消費税は10%以上上げると明言しているキチガイ
確かに将来必要だが、今の経済状況でやったら再起不能だ
25名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:09:06.87 ID:JrxknkDHO
【原発問題】 関西電力と東京電力に株主提案権を行使し「発送電分離」を目指す方針で合意…橋下市長、石原都知事が会談
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324506770/
26名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:11:27.43 ID:i8B2GLDSP
前原の出身地京都も市役所ぐちゃぐちゃやん
大臣辞めて京都市長からやり直せ
27名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:15:07.64 ID:ppFi/CGw0
>>14
政治活動してる公務員が多すぎ。

日本が潰れればいいと思ってる公務員も多すぎ

共産主義や社会主義マンセーの公務員が多すぎ

国民・都道府県民・市区町村民より、特亜三国の在日の利益を優先させたいと考えてる公務員も多すぎ。

特亜三国の工作員公務員も多すぎ。

こういう公務員は、税金泥棒なんだから、全員、窃盗罪で、強制帰国させればいい。
28名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:15:22.23 ID:RaNXy5oM0
前原と組むとよくないことが起きそう
29名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:17:49.50 ID:k74/G8ps0
前何とかはダムを何とかしろよな。
ダム建設一つ食い止められんくせに橋下とタメで話すな。恥ずかしいな。
30名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:18:53.78 ID:DcKT+AlD0
いやでも百年以上続いてる戸籍制度とか不連続にしちゃいかんだろう
31名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:20:17.73 ID:SXKgp96Q0
これtvで見てたけど

前原さんの言い訳と泣きそうな顔と
橋下さんの実績と勢いの乗った顔が

対照的過ぎてクソワロタ
32名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:21:07.89 ID:PSJeN2rQ0
で、
前科は八つ場ダムの責任取ったの?
33名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:21:46.95 ID:taKhaNJh0
噛み合ってない
つーか、それぞれ勝手にしゃべってるだけやんw
34名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:22:37.98 ID:qHou7f1k0
>>29
ヤンバダムの元々の目的っていうのは、
100年に1回おこる洪水対策にダムをヤンバに作るのがいいんじゃないか
って言うんで、作ろうよってなったわけ。

で、民主が政権とったときに、そんな起こるかわからない洪水に金かけてられん!建設業費削減!!
って言って、その目下の標的にされたのがヤンバって事情。

でも、1000年に一度の地震が起きちゃって、見直そうってんで、
さんざ議論重ねた結果、ヤンバダム作るのが一番効率的ってなって、
最近、再建が決定されたのね。

止めるとか、止められないとかそういうんじゃないんだ。
35名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:28:55.12 ID:uzfuYN5T0
TBS杉尾秀哉の糞野郎 !
36名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:30:56.88 ID:qHou7f1k0
>>23
三橋は三橋で、的を射ていると思うが。

復興・経済政策を、最速で行わなくちゃいけないのに、
今国会のメインは消費税だとか、TPPだとか本当に終わってると思うよ。
で、今のお前らと言えば、関心事は公務員叩きと。

朝鮮人大喜びな現状だなwwww
37名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:31:08.89 ID:qnjSbP6G0
前原が消費税率を上げると言うなら上がらないなw

橋下もホラと嘘で固めた連中とたとえ与党と雖も話をしても無意味だろ。
38名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:31:32.43 ID:N19bIVyK0
今の国会にまともな人間は一人もいない
全部辞めさせて橋下一人にやらせたほうがいい
39名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:31:39.43 ID:JrxknkDHO
【しんぶん赤旗】 「5%でも暮らしに響いている。消費税はできれば、なくした方がいい」 東京で訴え→1時間で76人分の署名★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324794438/
40名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:32:12.25 ID:k74/G8ps0
>>34
で、借金1000兆円の政府のどこにその財源があるのよ?
『作りましょう』で物作れる状況じゃないだろ。来年度の予算は何だよ、あれ。
デタラメもいいとこじゃないか。

公務員を大量リストラするとか、打開策を打てよな。
41名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:32:45.59 ID:BTLnGksM0

こういう手合いには橋下は強い、

でも鳩山、菅仙谷のようなキチガイと確信犯には勝てないだろ。
42名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:33:06.73 ID:7UvtWKri0
低保障
43名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:35:53.22 ID:Fa64YqzY0
>>「行政の連続性を断ち切り、『不連続』に挑戦するのが政治」 

これなんか民主党と同じ。
何でも、かんでも、潰せば良い、なんてテロリストの戯言だ。
これが政治だと思っているなら、橋下も単なる頭でっかちの良い格好しいに過ぎない。
44名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:36:29.15 ID:/qQ/puAM0
危機管理としちゃ緊縮財政より
市場に資金流すほうが危機管理になるような…
あとハシゲはそれでもきちんと法律守って仕事するけど、
前原さんは今はバッジ外してなきゃならん人だと思う。
45名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:37:01.44 ID:iIVZpxiY0
前後不覚さんは、チョン献金の責任とって公民権停止でおながいしまつ。

   5年ほど、選挙から離れたらええねん。すっきりするで。


   その5年が過ぎて、、まだ、前後不覚さんを覚えている人がいるなら、

     もう一度チャレンジしたらええねん。
46名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:38:29.68 ID:gIhMMraa0
オモニの焼肉マシッソヨ
47名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:39:41.46 ID:wREWZNlf0
>>43
自民党化したとか言われているのだが
48名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:40:37.41 ID:m9fDH3vB0
消費税が15%になって消費が立ちいかなくなるから
永久的な不況に突入する。
おまけにデフレが進んで雇用も低迷する。
大阪うんぬんの話ではない状況が進んでるので
橋下は間違いなく大阪を捨てて国政に出ると思う。

俺は票を入れないけどな。
49名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:41:13.99 ID:x2snFcMp0
僕は
僕なら
僕は
50名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:43:17.91 ID:UJBvAsv00
イミフwww
頭良いの自慢したいだけだろwwww
51名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:44:40.59 ID:Xc+EFi3f0
>安定した生活を求めるなら民間、不安定で厳しいが尊敬されるなら公務員

安定した生活を求めるなら民間なんてこれからは不可能だろ
52名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:45:51.58 ID:qHou7f1k0
>>40
打開策が公務員の大量リストラとかwwww
火事に水鉄砲かよw
そんで、経済政策の素案とか、復興計画の素案とか誰がつくるんだよw

>来年度の予算は何だよ、あれ。
>デタラメもいいとこじゃないか。
何が具体的にデタラメなのか言ってくんないと意見できないんだけど。

借金1000兆あろうが無かろうが、その借金の出どころは、日本の場合国民な訳。
「ギリシャになっちゃう(泣)」とかのケースとは根本が違うから安心しろ。
じゃ何が今後問題かっていうと、日本の場合
社会保障費の増大と税金の歳出のバランスが
取れなくなってきているってこと。

どこを削り、どの位保障費に充填するのかってこと。
それに四苦八苦して増税がーとかやってるわけだろ?

橋本の場合、じゃー公共サービス削るわってやってる訳。
その大きな目標として、行政自体の無駄を骨子から見直すために、都構想とか言ってる訳。
その中に勿論、公務員の(特に現業)の見直しとかも含まれるけど、
お前らみたいに公務員たたければいいってやってるわけじゃねーと思うぞwww
53名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:45:51.85 ID:JrxknkDHO
東電「2兆円の借金の返済期限が迫っている?払えねえよそんなもんw」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324808577/
54名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:46:49.21 ID:4TUCNvk10
前原氏は戦争請負人
55名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:47:19.20 ID:sELLBnuX0
安定した生活なら民間って橋下は今の使い捨て労働は批判なのか
5642歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/12/25(日) 20:48:43.54 ID:E/HFxEiO0


  ハシモトは、連休返上で速攻で選挙公約を実行した


  一方ミンスは、連休返上でマニフェスト違反の良いわけをTVでした
57名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:50:18.99 ID:k74/G8ps0
>>52
>どこがデタラメなのか

歳入に対する歳出に決まってるだろ。
ダムを作るなら建設費分の歳出をどこかしらからカットするしかない。
9割がた事務しかしてない公務員はこんなに沢山いらないだろうし、
社会保障制度も政府の財政状況に比して大きすぎるだろう。

つまり、歳入が30兆円しか無いなら30兆円の規模に縮小しろということだよ。
これ以上、俺達の子孫の財産を勝手に前借りさせて溜まるかっ!!

俺は人の親として当たり前のことを言っているだけだ。
58名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:50:34.46 ID:yLmAjkoJ0
将来の総理!
小泉元首相以来のカリスマ政治家!
頑張ってください
応援します

    by 真面な日本国民 (大阪市民ちゃうで)
59名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:50:48.36 ID:ScYOeqUw0

>今回の決定は、われわれは議院内閣制でリーダーを選んでいるので、
>政府に委ねる結論にならざるをえなかった。


だったら抗議の意味を込めて政調会長を辞任しろよ。
なんなら
横粂みたいに、菅が二次補正予算を決めることなく国会を閉会しようとしたことに
抗議して離党したっていいんだぞ。w


60名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:57:17.37 ID:knCWXBA20
>>36
三橋の言うことは半分理解できるが
間違ってるのが2つ

公務員給与を下げるな 公共事業をバンバンしろ
これでは維持費や恒久的な歳出が減らない

その解決方法が
円をスレ=国債の日銀引き受けをしろ
適性と思われる円の価格まではこの方法は使えると思うが
いつまでも使えるわけでは無い
打出の小槌は無い
61名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:57:20.80 ID:k74/G8ps0
>>52
単純計算するなら歳入に合わせた規模に政府を縮小すると、

 30兆円(適正規模)÷100兆円(現在の規模)=0.3

つまり、公務員の10人に7人はリストラの対象ということになる。
勿論、行政サービスは下がるのだろうが子孫から借金してまでやる行政サービスなど無いだろう。
それに手続き系のことはIT化で合理化できる部分が大半だろうからな。
62名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 20:59:05.39 ID:ZnlwkJXa0
あーこれ今朝の番組だな
録画しといたから後で見よう
63名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:02:45.87 ID:v+3QxlIe0
口だけ番長と口も行動も番長が議論したのか。
64名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:02:46.31 ID:qHou7f1k0
>>57
>9割がた事務しかしてない公務員はこんなに沢山いらないだろうし、

9割wwwww
お前の公務員像はいったいどういうのなんだよ
教えてくれwwww
あと、お前、法律がいくつあるか知ってるかw
その分野にだけ、許可申請の可・不可や制度の運用そのもので
公務員の人数を裂かなきゃならないにきまってんだろw
頭湧いてんのか?

いいか?
お前の論法からすれば、
OECD諸国のGDPの内の公務員人件費率・労働人口比率で日本は共に最低な訳。
それでも、税収の内の人件費率が多いというのであれば、
だったら、税率もっと上げても問題ねーよなw
じゃ増税ってなるわいや。

そうじゃなくてどうにかしようって考えた時に、
橋本みたいに行政の骨子自体を変えてしまおう!
つまり、「地自法改正による大阪都構想の実現」
とかそういうことを言ってる訳。

お前、根本から間違ってるんだよ。
65名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:03:48.04 ID:Ym+UNZpx0
>>57
で、橋下サンはいつ歳出削減したんですか?
66名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:04:31.89 ID:wO+Ea8FE0
前原氏「われわれは政権交代の際に『コンクリートから人へ』を打ち出した。こだわりを持って改革に
取り組み続けない限り、役人が骨抜きにする。私は国土交通相を1年間やったが、『変えよう』という気に
国交省河川局(現水管理・国土保全局)を変えられなかったのは、私も含め政治の責任だ」

なに言ってるんだよ。ただでさ景気が悪い時に財政出動しないでどうする。
コンクリートなしに日本国土と経済を維持できると思っているとすれば、浅はかだ。
現実から遊離したダム中止などを唱えているから、みんなから総スカンを食らうんだよ。
67名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:08:24.99 ID:dT7Ln9W90
>>1
番長は言い訳番長だなw 橋下とのコントラストが面白い。
68名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:10:34.48 ID:O/OPva7P0
尊敬される仕事(笑)とか時代錯誤なこと言うからダメなんだよ。
せっかくいい政策打ち出しているのにもったいない。
69名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:10:41.07 ID:eaPpLXM90
マスコミが前原からはしごを外し出してる?
産経はあれだが、朝日がはしご外したらアウトだな
70名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:14:06.76 ID:k74/G8ps0
>>64
>その分野にだけ、許可申請の可・不可や制度の運用そのもので
>公務員の人数を裂かなきゃならないにきまってんだろw

運用に沢山の高給取りが必要なシステムというのがそもそも駄目だ。
主にITテクノロジーを用いた合理化で人件費を1/10に抑えるべき。

未だに何でも紙に印刷して、紙くずの山から目的の資料を探し出すことを『仕事』だとか称しているんだろ?
グーグルを使えば千分の一秒で終わるようなデータ処理を仕事と称して何時間も掛けて費用を要求する。
『こんな連中いらね。』と言われて当たり前なんだよ。

パソナから来る派遣の女の子の方が優秀だぞ、おそらく。
71名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:15:06.62 ID:4yP2ntQz0
>>57 打出の小槌は無い
税金やリストラこそ打出の小槌ではない。
また日銀引き受けが無限に出来るなどど著者は主張していない。
批判するにしろ相手方の引用は正確に

72名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:18:06.03 ID:gRR1YO4LP
>安定した生活を求めるなら民間、不安定で厳しいが尊敬されるなら公務員、という価値観の大転換をしないといけない」

俺は橋下応援してるけど高給を求めるなら民間、安いが安定を求めるなら公務員 でいいんじゃ無いのか?
73名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:20:58.09 ID:k74/G8ps0
>>71
簡単に『日銀引き受け』などという著者の論など聞くに値せん。

その話を聞いて個人的に勉強してみたけど、
日本が日銀引き受けを行った事例が確かに高橋是清の時代に一度だけあるのだけど、
それはあくまで日銀を介して市場で国債を消費するという『一時引き受け』であって、
市場で国債が消費できなくなると取り止められた。
そして日本は緊縮財政を取ることになり226事件で是清は暗殺された。

三橋氏らが言っているような内容の『日銀引き受け』は誰もやったことがないし、
危険すぎて誰もやろうとすら思わない内容の恐るべき政策だ。断じて通らん話だ。
74名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:20:58.13 ID:JZT0FqRY0
>>34
ダムは、ある程度は必要だろうが、
中抜いて儲けようというやつが寄生しすぎなんだよ
75名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:22:24.80 ID:qHou7f1k0
>>70
>主にITテクノロジーを用いた合理化で人件費を1/10に抑えるべき。

お前の言う近未来のITテクノロジー(笑)でどうやって人件費を1/10にするのかを言ってみろよw

お前の頭の中にあるのは、PC使えないボケ老人達が、いちいちPC操作に引っかかりながら、
ようやく1日かけてA4一枚のデータを作るとかそういうの想像してんのか?
だったら1/10にできるわww

お前の住んでる都道府県のHP見てみろ。
全てに公共工事の入札から、物品役務から、総務の歳出まで、
全部、民間委託してプログラミングされたシステムつかってから。

その上で、もっと効率化を目指すんだって考えた時に、
これ以上は、地方自治法を改正して、地方行政の骨組み自体を変えるしかねーって言って
都構想とか言ってるのにwww

お前はアホすぎて話にならんわw
76名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:23:39.97 ID:XfnYDaK20
おいおい大丈夫かよ前原みたいなアマチュアと話し合って
77名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:23:46.02 ID:JrxknkDHO
東電「2兆円の借金の返済期限が迫っている?払えねえよそんなもんw」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324808577/
78名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:30:57.31 ID:7Pu2xLn90
前橋さんはハシモトの秘書からやり直したほうがいい

79名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:32:13.23 ID:knCWXBA20
>>75

まあまあ、落ち着いて
君の言うこともわかるがもうちょい建設的に

日本は申請手続きとか窓口業務のIT化の遅れは確かにあるのだから
選挙もね
ちょっと、それるけどシステムの問題として国民番号もないしね
1/10に出来るかどうかは眉唾だが合理化は出来るんだからもうちょい優しく言おうぜ

80名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:35:04.95 ID:k74/G8ps0
>>75
いくら君が叫んだところで歳入が30兆円しか無いのだから、
多かれ少なかれ大量リストラは必要。

橋下の乱(平成版・大塩の乱)はその予兆に過ぎんと思うよ。
時代の変化が当時よりずっと早いことを考えると、
大塩の乱〜明治維新までの30年という期間はもっと小さくなるだろう。
俺は10年以内に来ると思っている。
(やはり、有力視されるのは日本が財政破綻すると言われている2015年だろうか?)
81名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:36:05.35 ID:41xGHj480
>>75
なんか、そんなおっさんがPCをぽちぽちつつきながらスタンバイしてるイメージがないではないな

俺も人の子、あんま他人のこといえない部分はあるが、
あんまこれ以上こういう奴増やすなよ、とは言える。
82名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:36:45.07 ID:+y39W3th0
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan003.pdf
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
国の平成23年度当初予算は約92.4兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan002.pdf
地方の平成23年度当初予算は約82.5兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
合算すると約174.9兆円となり日本全公務員の人件費約27.2兆円の占める割合は約15.6%となります。
公務員の人件費が予算を食いつぶしているなどと言う主張は捏造以外の何者でもありません。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
83名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:37:48.54 ID:47eB3Yw/0
民主党が自民党に並ぶ(自民党に近づいた、)なんて言い分は、足元にも及ばないのにおこがましすぎる
84名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:39:01.79 ID:GQEN9Hl10
公務員て平均で年収600万とか?
だとしたら俺の所得税だけでも2人分は食わせてるな

公務員を減らしたり、給与カットが正しいのか分からんけど
税金は有効に使って欲しいよな
85名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:40:24.01 ID:47eB3Yw/0
歳出を歳入に見合った額にするというなら一番いい方法は福祉をカットする事
歳出が増えている元凶だからな。
福祉カットで消費税を上げないのか、福祉を拡充するけど消費税は増税かを選ぶしかない
86名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:42:21.15 ID:EV7t9OXZ0
任期途中の二年程度でまた辞める奴が言う台詞か
87名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:43:41.99 ID:ry1RmY480
三橋を信じてる奴は何かしらの知的障害ある
88名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:44:17.32 ID:dviOCHDv0
前原のピント外れな感じって何なの?
自分で大物ぶってるが、考えの浅い受け答えが一層、薄っぺら感を増幅させる。
それに引替え、橋下の言い訳なしの単純明快さに、言葉も無いわ。
89名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:44:25.68 ID:m9DBRMMl0
口だけで一年ちょい前の時点で、ダントツの総理大臣候補世論調査ナンバーワンの男前原
その後前ナンタラさんと呼ばれるようになって降閣、あっという間に一年
橋下をみていると当時の前原と似てる状況
二の舞を踏まないようにせいぜい頑張って欲しい
90名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:44:31.13 ID:0pRfSo6x0
>>79
オマエ、そんなレスしたら。
イメージとして、ヘタレ以外の何物でもなくみえるで。
部外者やから内容はしらん。
91名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:49:47.38 ID:k74/G8ps0
>>85
簡単に増税を言い出すアホ政治家が多いが不況と震災のダブルパンチで
日本国民に増税に耐えられる余力が多くあるとは俺は思えない。

公務員(モドキを含む)の頭数を現在の半分以下にして、
社会保障制度を大幅に縮小して、経済政策として減税(とくに法人税)すべきだと思う。
後はウルトラCとして宗教法人への課税かな。ずっとは無理でも10年間だけとか限定すれば可能だろう。

また、この騒動の責任として東京電力と公務員の年金はひとまず全額を差し押さえる。
(もちろん、議員年金も)
これが誤魔化しのない『今の日本に出来ること』じゃないかと思う。
馬鹿じゃあるまいに出来もしないことをウダウダ言っている暇があるなら、出来る計画を進めてもらいたい。
92名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:51:09.96 ID:qHou7f1k0
>>79
は?
システム自体の合理化と新たなシステムの導入はドンドン推し進めればいいかと俺も思ってるよ?
でも、それが、現在の日本の問題であるところの
社会保障費の増大に係る解決策には、的外れもいいところだよね。
民主のいう通り、増税するか、
橋本のいう通り、根本から地方自治を見直すか、
または、経済対策に力を入れて、景気回復に全力注ぐか
どれかじゃね?
個人的には3番。後は、個人的な感情としては、
犯罪率高すぎの現業公務員・教師の見直しして欲しいが。

>>80
ヒント:>>82らしいよ。

>>81
>なんか、そんなおっさんがPCをぽちぽちつつきながらスタンバイしてるイメージがないではないな
そんなおっちゃんも嫌いじゃないけど、邪魔だよね。
93名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:51:51.82 ID:0pRfSo6x0
>>79
>日本は申請手続きとか窓口業務のIT化の遅れは確かにあるのだから
>選挙もね

そもそも、役所が対応できたって、府民の中には対応できない者も
大勢いる(高齢者とか)
そんなもんのID化が喫緊にできるわけがない。
94名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:55:03.54 ID:zUgaTrFJ0
人気ねー。!!クソスレ
95名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 21:56:38.60 ID:knCWXBA20
>>82
>よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
はいはいくだらない印象操作すんな
税収から国債、地方債の買取、利払い金などの固定支出を引いたらそんなパーセンテージにはならん

>加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
当たり前だろ、国債、地方債の発行を組み入れた予算なんだから

お前卑怯にも程があるぞ

数字苦手な人が騙されるだろうが
馬鹿がコピペしそうだし
キモいから死ね
96名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:02:06.36 ID:+y39W3th0
国家公務員の給与ですが、民間準拠となっています。
人事院勧告では民間給与は約630万円です。民間給与が400万と言っている人は
どこから数字を持ってきてるんでしょうか?
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の6ページ
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので
条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
なお、地方公務員も同様に民間準拠です。 http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
一方、財政の視点で見た場合、
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan003.pdf
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
97名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:03:09.50 ID:qHou7f1k0
>>95
でも、それを言っちゃうと、
例えば>>80
>歳入が30兆円しか 
云々の話(税収をほぼ人件費で食い潰す)も間違ってるってことになるよね?

今まで言われてた>>80みたいな言い分は、
地方税を加味してないから間違いだっていうのは確実だから。

実際全てを加味したデータってあるの?
98名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:03:55.99 ID:OzrFdpQb0

公務員と特殊・公益法人に属する’みなし公務員’の給与総額は年間60兆円です。
(第159回国会での答弁)


「みなし公務員 60兆」で検索
99名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:04:23.74 ID:knCWXBA20
>>92
いや、あなたの言ってる内容には文句ないけど
もうちょっと優しく言ってあげてもいいかなとね、すんません

>>82は比較の方法が卑怯者そのものだから信じなくていいよ
100名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:04:31.80 ID:LTOWeBdQ0
地方自治を見直しても社会保障がどうにかなると言うわけでも無いんだけどね
全体の支出は全体の所得と同等である以上は
三面等価の原則なんてマクロ経済の基本中の基本なのに
101名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:04:38.06 ID:iDlmdNwT0
公務員を税金泥棒という名の特権階級から
憲法に規定されているとおりの公僕にするだけでも
橋下市長の存在意義は偉大だ
いままで誰もやったことがない不撓不屈の挑戦だ
102名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:05:29.51 ID:10ls6Nn40
>>82 公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き


まずはこのソースをくれよwwwwwwwwwww

管理費(公務員給与・人件費)を下げることは当然だろがwwww


下げた分は公共投資に回せば、それですべて解決!
103名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:05:37.69 ID:G1ATbxo+O
橋下は関西空港の件で前原に感謝してるみたいやなあ
104名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:08:59.36 ID:+y39W3th0
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。
事務次官の給与月額は約142万円。
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
105名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:11:46.10 ID:jbYStkyW0
かっこいいことを言ったつもりだろうが、
弁護士らしからぬ言葉選びのミスだな。

不連続が生むのは信用の喪失。
挑戦した実例は朝鮮半島。
106名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:12:57.26 ID:6rVfoiU/0
スレタイ見てなぜか「モホロビチッチ不連続面」を思い出した。
あれ何だっけ?
107名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:15:39.66 ID:knCWXBA20
>>97

>>80は間違ってるよ

>>82は嘘は言っていないが
パーセンテージの出し方と言い方が卑怯そのもの

108名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:16:43.06 ID:k74/G8ps0
>>98
本当臭いな・・・
ということは公務員(モドキを含む)を半数にリストラじゃ足りない計算か・・・
1/3で定員ギリギリだろうか?

こいつらの生活費が国の借金に化けて、日本国民全員で返済させられるとか
怒りを通り越して呆れ果てるな。
やはり、この国は近いうちに潰れると思う。

なぜ、日本国はこんな風に腐ってしまったんだ?率直にそこが疑問だわ。
109それでも、あなたは受信料を払い続けますか?:2011/12/25(日) 22:17:52.15 ID:QRxKm+Tx0
NHKと中央省庁は裏でつながっているのか?

NHKが公務員と民間人の収入格差について報道することはない。
オリンパス問題や大王製紙等、民間の不祥事はNHKスペシャルや
クローズアップ現代で取り上げて大げさに騒ぐくせに、公務員の
異常な厚遇や官民の格差問題がNHKの番組で論じられることは一切ない。
NHKしか見ない人は日本に官民格差が存在するという事実をまったく
知らずに生きていることだろう。

こんなことを言うと、「NHKが格差問題を報道しようがしまいが大した
影響はない」と思う人がいるかもしれない。
だが、低俗バラエティや韓流を垂れ流す民放や、芸能人ゴシップ記事が
大半を占める週刊誌が格差問題を論じるのと、国営放送であるNHKが
同じ事を言うのとでは信憑性や信頼度に格段の違いがあるのだ。
それだけに、既得権益を死守したい役人どもにとってNHKはメディア
における最後の砦となっている。
NHKが格差問題を報じないのは、中国や北朝鮮が体制にとって都合の悪い
情報を制限する情報統制とまったく同じ構図であると言っても過言ではない。
110名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:21:04.67 ID:Dc/Uo3Dv0
>>109
NHKの給与、待遇は国家公務員より上だぞ w

この間、国会で桜井が小宮山に突っ込んで、小宮山が立ち往生してただろ w
111名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:22:42.23 ID:LTOWeBdQ0
安定した生活を求めるなら民間とか言っている時点で話にならんのよ
民間企業は利益を追求するためにリスクを冒してもらわないといけないし
安定した生活のためにリスクを冒さなくなったら利益も追求しなくなる
そんな社会は完全に滅びるべき
112名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:23:00.07 ID:qHou7f1k0
>>108
みなし公務員ってそもそも何?どこの人?ww
なにを、「みなし」て公務員名乗ってるんだろうね?
113名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:23:29.43 ID:uPW8/Swk0
前原前科
11442歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/12/25(日) 22:25:23.30 ID:E/HFxEiO0
>>112

公共性の高い事業を行う公団や事業団、公庫等に勤める職員は公務に従事しているとみなされており、「みなし公務員」と称されている。
みなし公務員は、公務員に適用されていた法的な義務や制裁は基本的に従来通り継続されることを基本としている。職員(臨時的任用
職員やポスドクを除く)の宿舎は、従来どおり国家公務員宿舎の文部科学省割り当てを利用する事が可能である。健康保険、年金保険
については、文部科学省共済組合に加入する(臨時的任用職員やポスドクを除く)。しかし国家公務員でない事から雇用保険の加入が
義務付けられた分、経済的負担は増加した(ただし退職時には失業等給付が受けられるようになった)。
115名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:26:10.72 ID:qHou7f1k0
>>107
>>82が嘘は言って無い、
さらには、データの出どころが明確ならば、
それはそれで、価値ある書き込みだと思うが。

まるっきり嘘の>>80のようなよく言われる言い分の方がよっぽどクソだと思うわ。
かすってもいないっていうw

どうに感じるかは人それぞれだと思うけど(・ω・`*)ネー
116名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:28:35.38 ID:qHou7f1k0
>>114
キモピザさん!ありがとう!
勉強になりましたw
その本文の論拠は自分で探してきますw

ってかみなし公務員いいなw
職ない人はそこ受けりゃいいんじゃないか?
117名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:32:56.61 ID:JrxknkDHO
【電力】東電、電気料金に上乗せ 保養所維持管理費 高利子の財形貯蓄★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324392193/
118名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:33:25.74 ID:XNdZLmW30
>>109
>公務員と民間人の収入格差
人事院用語で「官民格差」とは、民間が高く、公務員が安い場合のこと。
公務員の方が高い場合は「官民逆格差」という。以上、どうでもいい豆知識。
119名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:36:05.35 ID:yLmAjkoJ0
もうそろそろ公務員および外郭団体の特権は剥奪するべきだ
せめて民間の中小、中堅企業レベルの待遇に合わせるべきだな
国も地方も
120名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:41:12.21 ID:knCWXBA20
>>115
>>80>>82も大概酷い

http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf

国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
国債費・公債費等が約36.5兆円。
引いたら使える金は40兆円。
そのうち人件費は27.2兆円。
パーセンテージに直すと68%になる。

>よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。

俺はこっちは意図的に感じるのでこいつのほうが嫌いだ
121名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:41:25.92 ID:XNdZLmW30
>>109
>公務員と民間人の収入格差
人事院用語で「官民格差」とは、民間が高く、公務員が安い場合のこと。
公務員の方が高い場合は「官民逆格差」という。以上、どうでもいい豆知識。
122名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:42:36.28 ID:Dc/Uo3Dv0
>>119
民間での上から下まであるだろ。
公務員の仕事もそう。
対応させて平均水準に合わせればいいよ。

松・竹・梅 くらいの区分でいいだろ。
123名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:44:16.79 ID:LTOWeBdQ0
民間の待遇に合わせるべきではない
ただそれとは別問題で公務員と民間の賃金格差の問題があるから
それは累進性を強化すれば良い
たくさん貰っているのならその分税金として納めるのは当たり前の原理だわな
124名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:46:01.11 ID:XNdZLmW30
>>120
>国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
>国債費・公債費等が約36.5兆円。
>引いたら使える金は40兆円。

返す方はカウント、借りる方はノーカウントか。意図は分かった。
125名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:46:43.74 ID:Lz0rOfvm0
>その上で市民に負担を求めれば、理解を得られる。国が僕に権限を与えてくれたら、大阪市内だけで
>年金一元化をやり、賦(ふ)課(か)制度から積み立て方式に変えられる」

橋下の言ってる積み立て方式って消費税増税方式か?
126名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:59:06.19 ID:MDfTxZ91O
不安定で厳しい仕事に就いてる奴が、どうして尊敬されるんだ?
そんな仕事にしか就けないことに同情はされても、尊敬はされんだろ。
今でいう、介護職とか3K職だってそう。
127名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 22:59:06.66 ID:8ywSCP3Q0
>>125 今までと余り変わらないよ… 「時間稼ぎ的」かつ「詐欺的」な話だよ。

いや、だからさー 
【【 勝ち組民間企業の高い給与を参考に高い給与を設定しながら、
 民間企業のように、効率のいい業務をしていないだろ。】】

ということは、仕事に見合わない過剰な給与をもらってると言うことになる。
ここが、問題なんだよ…
民間に安定を求めれば、景気と消費は悪くなる… 

尊敬してもらえる公務組織作りは、民意を潰すほどの過剰な権力を
与える事になり、それはもはや公務員とは言えないんだよ。

【 橋下は間違ったことをやってるよ…
 『 橋下が今やってる事は、徴税権力の肯定化 』 なんだよ。】

それは、やっちゃいけないし、競争をしたければ既得権益型の法人を
規制し、大企業にこそ増税するべきなのですよ…
これだけで、万人にチャンスが与えられるでしょ。

俺は、最初から橋下はきな臭いと思っていたが、やはり小泉と同様の
優勢思想が根底にある… 公務員は優勢思想で動いちゃいけない。
宗教でもなければ、スターでもない、存在するとするならば万人のために
存在しなければならない… 尊敬される事を目的とした組織ではない。

橋下は、民主や平松、やはり多数の政治家と同様、口だけ調子のいい
人間であるという事実が明るみになってきている、危険だぞ。

リコール圧力をかけた方がよい、公務員の給与大幅削減だけやれと。
もう既に、マニフェストからずれてきてるし、ダマシに入ってるよw。
128名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:07:41.92 ID:9IcW1zbq0
公務員
それは信頼と実績のブランド・・・

勤勉・薄給にして高邁な理想を掲げて日夜職務に励む公務員
寡黙にただひたすら国民の為に汗を掻くその姿は国民の鑑・・・

劣悪なる待遇にも関わらず懸命に働く善良にして賢明なる公務員に
祈るようような眼差しで見つめる国民・・・

日本国民の幸せを願わない日本国民はいない。
模範的国民の代表である公務員の幸せこそ国民の願いそのものなのである

改めて思う、日本の発展に必要不可欠な存在、それは公務員であることを・・・

国民の意思として選択した民主党政権が公務員の処遇引き下げを認めないことで
それは証明されていると言えよう。

公務員の血のにじむような貢献に浴せざる国民はいないのだ。
その恩恵はまさに海より深く空より広いのだ

東日本大震災では多くの有為な公務員が殉職した。亡くなった彼らの分まで
生き残った公務員は幸せになることは義務であり必然なのだ
129名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:08:49.61 ID:knCWXBA20
>>124

たぶんあんたはなんにも解ってない
130名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:12:04.64 ID:XNdZLmW30
>>129
つなぎで金を借りることなく、ひたすら健全な財政に向けて邁進する
超ウルトラスーパー理想的な行財政を進めようとすれば
公務員の給料は邪魔だよね、ってことでしょ?
違う意図があるなら、そう書いてよ。
131名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:14:51.19 ID:EAic5pS60
年金改革はいいが受給対象が国民だけなのかが一番重要
この部分を語らない限りは誰も信用しない
132名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:22:27.04 ID:ebP3gr+mO
>>131受給対象は年金がある事が前提やから置いといて

国民年金は国民の金やのに、国民の同意なしに勝手に切り崩されて使われてるって問題が重要

今回また年金が崩されて終わった、もうこれで必ず近い将来崩壊するから

一方、供託金にはほぼ触れてないから、公務員の年金は守られてる(笑)
133名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:30:26.50 ID:1brO1sU50
やめさせることが出来ないことのほうが問題になるんだよね。
はしもとさんが4年間リーダーであることが保証されてるってどういう意味なんだろ。
134名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:35:09.82 ID:k74/G8ps0
>>133
民間企業でも同じことが問題になってるよね。
組織(企業)が状況に応じて必要な人材、不要な人材を選別できないようで、
国際競争に勝てるつもりなのか?

根本的に考えが甘すぎるんだよ。
俺たちは『V(ビクトリー)』を手にするために生まれて来たのであって、
老後の生活がどうこうとか大きなお世話だ。

そうだろ?
135名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:36:16.49 ID:knCWXBA20
>>130
俺とID:qHou7f1k0の前レス全部読んだ???

>>82
>よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
について借金返済のための固定経費抜いたら
動かせる金の内人件費のパーセンテージに直すと68%になる
税収が人件費で費消されるというのは、全くの間違いとはいえないと言ってる

あんたの発言
>返す方はカウント、借りる方はノーカウントか。意図は分かった。
借りる方の話なんか最初から全くしていないだよ
136名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:36:35.72 ID:ebP3gr+mO
>>133何を辞めさせる?公務員か?橋下市長か?

公務員は前原も今日声明出したが、分限免職も視野に入れて、まあリストラやな、するって
スピードがねぇから解散選挙で流れそうだが

市長に関してはリコールがある
137名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:39:19.79 ID:1NyCLQE20
前原よ。
選挙前は、「いかに増税せずに借金を減らすか仕組みを作る」
がゴールだったじゃないか。
いつ変わったんだwwwwwwwwwww
138名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:40:13.65 ID:XNdZLmW30
>>135
>借りる方の話なんか最初から全くしていないだよ

つまり、借りないことが前提なんですね。
本当に超スーパーウルトラ理想的な行財政の推進を目指していると。
139名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:43:25.33 ID:XNdZLmW30
>>135
>動かせる金の内人件費のパーセンテージに直すと68%になる
>税収が人件費で費消されるというのは、全くの間違いとはいえないと言ってる

しっかし不思議なもんですね。もし借金がなかったら、税収が人件費で費消されないことになっちゃうんですかね。
140名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:44:30.79 ID:k74/G8ps0
>>138
金なんて借りないに越したことは無いだろ。
一々、そんなことを論じるなよ?アホかと思われるぞ。

どこ大か知らないけどさ。
(ちなみに俺は工業高校しか出ていないが、お前よりは賢い。生まれつき。)
141名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:47:57.38 ID:XNdZLmW30
>>140
そりゃあ、金なんて借りないに越したことはないですよ。
でも、既にしてしまった借金に目を向けないわけにもいかないし、
借金返済のために今年の行政経費をゼロにしますってわけにもいかないでしょ。
できるだけ節約しながら、必要な経費は借り換えで賄うのが現実的ってもんです。
142名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:49:32.69 ID:1brO1sU50
>>136
なににつけてもだとおもうけど、上に行くほど責任軽くなってる感じだから。
143名無しさん@12周年:2011/12/25(日) 23:58:54.39 ID:knCWXBA20
>>138
頭悪すぎ、困った
そもそも君はなんの話をしているの?
俺は始めっから純粋な税収入に対する支出の内訳のことしか議論してない
そもそも、>>80がその前提だからだ

>つまり、借りないことが前提なんですね。
歳入、歳出の話は始めっからしていないのでそんな前提は立てられるわけがない
もう一度書くけど
純粋な税収入が前提条件だ
的外れもいい加減にしてくれ
144名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:01:49.93 ID:k+iyMkcS0
>>143
>俺は始めっから純粋な税収入に対する支出の内訳のことしか議論してない

つまり自分の議論したいようにしか議論するつもりがないと。困ったw
145名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:08:28.60 ID:0+UvRght0
>>144
頭の上に性格も悪いのか?

>>俺は始めっから純粋な税収入に対する支出の内訳のことしか議論してない

>つまり自分の議論したいようにしか議論するつもりがないと。困ったw

俺の言っている議論は ID:qHou7f1k0 との議論のことだ
あんたとは前提条件が一致していないし
議論になるわけがない

勘違いな横レスにも程があるぞあんた
146名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:10:15.07 ID:ctJruYrpO
言うだけ番長

瞬殺番長
147名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:15:27.75 ID:fdxzW42zO
自分の適職は公務員らしい。マニュアル人間こそ公務員になるべきなんだよ。公務員は救済策としても必要な職種だと思うけど、問題は特権階級というような待遇だね。年収250万あれば良かろう。優秀な人々は民間で稼げば良いんだよ。
148名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:25:37.79 ID:AScL4KAP0
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan003.pdf
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
国の平成23年度当初予算は約92.4兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan002.pdf
地方の平成23年度当初予算は約82.5兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
合算すると約174.9兆円となり日本全公務員の人件費約27.2兆円の占める割合は約15.6%となります。
公務員の人件費が予算を食いつぶしているなどと言う主張は捏造以外の何者でもありません。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
149名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:33:53.10 ID:DtecegBU0
既存体制の維持、いわゆる保守は行政の仕事で、
政治の役割はそれを変えること、いわゆる改革ということか。
スクラップ&ビルドが政治の仕事ということだから、
橋下は言下に全ての政治家に駄目出ししたのだな。
社会全体がいま存在しているものを指向するから、
それに反旗を翻して未だ無いものに向かわせるのが
政治ということだろうな。
彼は正しい。
150名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:37:54.36 ID:wJINLHrH0
前原アンチが多いなw
まあ悪い事は悪いことだけど
キチ○イ朝鮮焼肉屋から強引に札束押し付けられたってだけじゃねえかw
スーツケースいっぱいの金もらって管理を甘くするのとどっちが悪いのかね?
151名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:39:41.87 ID:mOsfsfmk0
>>149
橋下氏は現在の大塩平八郎なんだよ。
大塩は無残にも体制に殺されてしまったけど、今回はそんなことはあってはならない。

何れにしても橋下氏(大塩)の登場で現体制の崩壊は見えたね。
石井紘基議員が『日本は崩壊前のソ連に酷似している!!』と訴えて刺殺されて久しい。

来年度の予算編成を見ても、日本は命懸けで誅されるべき闇を抱えている。
これらを討ち果たすことこそが現在の日本人に課せられた使命だと感じられてならない。
俺達の手で日本の栄光を取り戻すっ!!
152名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:44:23.40 ID:xgGRQyPH0
増税しなくても大丈夫でしょ
http://newtou.info/entry/5009/img/2.jpg
153名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:44:58.11 ID:0+UvRght0
>>148
コピペだけどキモいから補足

>よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
国債費・公債費等が約36.5兆円。引いたら使える金は40兆円。
そのうち人件費は27.2兆円。パーセンテージに直すと68%。

>加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
当たり前、国債、地方債加えているから

>合算すると約174.9兆円となり
せめて、地方交付税分ぐらいは差し引けボケ
154名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:46:55.56 ID:3NBDfds+0
>行政の連続性を断ち切り、『不連続』に挑戦するのが政治

米国の大統領制みたいなものかな?
首長が変われば行政職員も変わるみたいな

なんか本当かどうか知らないけど
市の職員で今まで税金集める仕事してたのが
お前は今度からゴミを集める仕事しろ
みたいな事言われたと聞いた事がある
155名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:49:06.46 ID:WJU9UH6y0
>もともと産経新聞が『ナントカ(言うだけ)番長』と私のことを書いたのは、八ツ場ダムのことではなかった。
>すべて結びつけているので僕は『けしからん』と言っている。

尖閣沖中国漁船衝突事件の時も証拠はあるとか強気な事言っといて結局指揮権発動させず船長不起訴釈放でしたやん
156名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:49:50.49 ID:J70SpOqA0
積立方式なんか無いだろ。

積立方式って、要は貯金じゃないか。なんで貯金を国に強制させられるんだ?
老後に必要と思えば勝手にやるだろ

賦課方式を変えるなら全額消費税しかない
157名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:50:41.08 ID:u8RPiYb20
話す相手が悪すぎる

いつも嘘ばかりの前山ではかみ合わ無い
158名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:58:10.62 ID:4A5uqnTd0
昨日の2001は非常に見応えがあった。
橋下市長と前原の格の違いがまざまざと
画面に立ち表れていた。
制度を作らなければならない、橋下の言葉には
小泉が命がけで作った筈の郵政民営化スキームが
老残兵亀井の御託如きで覆されようとしている
政治の愚かな現実を目の当りにしての危機感が表れている。
小泉以上の中曽根以上の先の維新以来の傑出した政治家の登場に
期待は高まるばかりである。
159名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 00:59:07.34 ID:tUHNZYjV0
>>73
>誰もやったことがないし、危険すぎて誰もやろうとすら思わない内容の恐るべき政策だ。断じて通らん話だ。

公務員の給料削減も同じじゃね。
160名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:03:16.79 ID:SPQvTK3SO
有言実行の人間と、
有言不実行の人間が会話しても意味ない

前原は松下塾で嘘のつきかた学んだだけ
支持者は民団と焼肉屋
161名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:11:15.79 ID:UW9KNEK/0
橋下市長には、市の公営事業の解体を望む声は大きいが、
それ以上を望む人は少ないし、任期中にできるとも思っていない。

WTCへの府庁舎の移転の時と同じ。B・K利権解体は支持しても、
おかしな事業にはだれも支持をしない。

あの人、任期中に地下鉄を民営化したら、国政に移ると思うよ。
どうせ、その頃には他の問題でクエスチョンがつけられ始めるから。

一所で長く成果を出せるタイプでないし。それで全然いいけど。
162名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:14:06.12 ID:aI/6lI650
池田市長選に維新の会も擁立してほしかった
結局、倉田元市長の息がかかった元副市長が通ったし・・・
池田市がどんどん寂れているのがよく分かる
163名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:15:23.18 ID:mOsfsfmk0
>>159
いや、それはどんどんやって構わないと思う。

民主主義国家として民意の後押しがあるし、
インフレなど庶民が苦しむ副作用もない。

俺は感情的に話しているようで、極めてロジカルなんだよ。
周囲からは『炎より熱い氷の男』などと揶揄されている。
164名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:17:04.75 ID:4icMTuHDO
前原は政治家じゃないから。
キャラも心構えも発想も所詮役人レベル。
 日本の有権者は、
政治家と役人の決定的な違いはなにか?
を考えるべきだ。
165名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:19:43.46 ID:5vNHaQ770
>>163
ロジカルなら教えてくれ。
市営地下鉄を民営化するメリットがわからない。

地下鉄の黒字額以上の税収が民営化して得られるとは思えない。
民営化=黒字額以上の税収を恒久的に得る方法と理解している。
166名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:21:36.48 ID:s/Y5KAVh0
公務員数の国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html
OECD諸国の公務員数
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5192.html
OECD諸国の公務員数(中央・地方比率)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5192a.html
OECD諸国の公務員数(女性比率と高年齢比率)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193.html
OECD諸国の公務員給与水準
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5193a.html
大きな政府と小さな政府(OECD諸国の財政規模と公務員数規模)
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5194.html
167名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:26:49.46 ID:v4RijdIq0
>>1
>その上で市民に負担を求めれば、理解を得られる。

そんなに物分りが良いとは思えんけどなw
168名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:28:34.01 ID:mOsfsfmk0
>>165
ぶっちゃけ、インフラ屋に利益やボーナスというものは必要ないんだよ。
なぜなら『動いていて当たり前』のものなのだから。

出来ないなら他の奴にやらせるだけだ。
ルーチンワークしかできん馬鹿の分際で贅沢を言うな。
169名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:31:38.26 ID:5l1hFClQO
>>165

大阪市役所の公務員減らせるやろ!
170名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:33:39.28 ID:eBEL+nx50
>>165
> 市営地下鉄を民営化するメリットがわからない。

良い事業にして高く売り払えば大阪市の借金が減らせる。
171名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:36:21.11 ID:aI/6lI650
>>165
実際に応対すれば分かるが、職員の高飛車な態度はとんでもない
あと、運賃高杉
172名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:39:32.07 ID:Z6ccZ7Wp0
共産党とどこが違うんだろうか。俺には判らない。
んなもん何もかも単発化したら私有財産制度だって否定されちゃうじゃん。
おっかねえよそんなの。
173名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:41:59.29 ID:AScL4KAP0
地方公務員の給与は民間準拠です。http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo-tk.html#03
大阪市職員の平均年収は約626万円です。
http://www.city.osaka.lg.jp/somu/cmsfiles/contents/0000014/14049/H22nennsaisinnbann.pdf の3ページ
大阪市職員数は公営企業を含め約39,000人。上記URLの21ページ。大阪市の人口約267万人に比して約1.5%となります。
一方、平成21年度決算ベースでの普通会計における人件費の状況は、歳出が約1兆6,698億円に対して人件費が約2,470億円、率にして14.79%であり、人件費が財政を圧迫している事実はありません。(ソースは上記URLの資料2ページ)
そして国家公務員の給与水準とも均衡しています。http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/100105_1.pdf
よく言われる民間の平均年収約400万円の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、
これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
一方、人事院勧告(国家公務員を対象、地方公務員も準拠)は正職員、正社員のみとなっています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankouminkan.pdf の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。
従って人件費が財政を圧迫している、公務員は高給という様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
反論はその根拠を添えて行うこと。根拠の無い反論は言いがかりに過ぎません。
174名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:42:23.62 ID:5vNHaQ770
>>168
「動いていて当たり前」なら利益がいらないという理論なのか。
インフラ屋は利益不要と。
ボーナスの話なんてしてないのに、どこから持ち出したんだい?

>>169
公務員数を減らすのは目的でなくて手段なんですが。

>>170-171
年間100億の黒字企業の買収レベルで市に損害を与えなければよいかも。
職員の態度は橋下の手腕に期待で、運賃は受益者負担と独占企業なのだから下げる必要ない。

民営化が大阪市にとってメリットとなるのかは議論した方が良いとおもうけどなぁ。
175名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:46:55.87 ID:aJ2zESoiO
>>170
株売るんでそ。
176名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:52:56.43 ID:bEmJhcphO
>>1-2
いい議論だ
両名とも大義であった!
177名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 01:58:33.26 ID:AScL4KAP0
>>153
歳入(税収)と歳出(国債・公債費)を混同して何か面白いことがあるのですか?
随分変わった会計ルールですが、恐らくこの世界であなたのような解釈は支持されないでしょう。
で、どうしてそのような無意味な事をするのですか?お金に色でも付いていますか?
そのような主張をされる根拠をお示し下さい。
因みに平成23年度歳入当初の国の「その他の収入」は約7.2兆円ですが、平成23年度当初の国の歳出の
国債費が21.5兆円で、「大赤字だ〜!」とでもなるのですかね?
では、ご説明を期待しています。
178名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:01:05.21 ID:AScL4KAP0
失礼、ソース貼り忘れに付き再投稿。
>>153
歳入(税収)と歳出(国債・公債費)を混同して何か面白いことがあるのですか?
随分変わった会計ルールですが、恐らくこの世界であなたのような解釈は支持されないでしょう。
で、どうしてそのような無意味な事をするのですか?お金に色でも付いていますか?
そのような主張をされる根拠をお示し下さい。
因みに平成23年度歳入当初の国の「その他の収入」は約7.2兆円ですが、平成23年度当初の国の歳出の
国債費が21.5兆円で、「大赤字だ〜!」とでもなるのですかね?
http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan002.pdf
では、ご説明を期待しています。
179名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:06:31.32 ID:eBEL+nx50
>>174
> 民営化が大阪市にとってメリットとなるのかは議論した方が良いとおもうけどなぁ。

地下鉄民営化は目玉公約で、それで選挙で買ったのだから
あとは実行するのみだろうな。
180名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:06:31.72 ID:Sd1TmE9b0
橋下最強
181名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:13:42.14 ID:k+iyMkcS0
>>168
>必要ないんだよ。なぜなら『動いていて当たり前』のものなのだから。

どこの架空の国だとそうなのか知らんが、日本のインフラ企業は利益もボーナスも出すけどね。
民営化で利益もボーナスも出さなくていいだなんて、ぬるい目標を市長が許すと思う?
182名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:15:17.25 ID:mOsfsfmk0
>>174
公務員リストラにはロジカルな理由とは別に『見せしめ』的な要素もあるんだよ。
1000兆円も借金を重ねて"誰も裁かれない"のはおかしいからな。

じゃあ、誰を裁けば良いの?って公務員しかいないよね。
公務員がメタクソにリストラされない限り、
1000兆円の返済計画なんて誰も納得しないでしょ。

この借金の返済はフクシマ原発の収束と同じくらい気の長い話になると思う。
生まれたときにはすでにフクシマだの負の遺産がてんこ盛りだったという世代が生まれる。

誰が慰み者になるかって公務員しかないことは公務員本人たちが一番分かっていること。
この期に及んで騒いだってどうにもならないよ。
すでに平成版・大塩の乱(大阪での橋下の乱)が起こってしまっている。
183名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:16:04.10 ID:J9t/ql0K0
ただ政権を変えるだけではダメだ
交代する政権が正しい政策をとらなければ意味がない
そのためには国民が正しい認識を持たなければ・・・・

【ニコ生】「グローバル恐慌の真相」中野剛志×柴山桂太
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16498457
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16498515

【youtube】
http://www.youtube.com/watch?v=rP-blIDODZQ
http://www.youtube.com/watch?v=uzoKwR38bGU
http://www.youtube.com/watch?v=v8X5hn4nmL8
http://www.youtube.com/watch?v=UqcHeAVZSVE
http://www.youtube.com/watch?v=5UROz5jYcJI
http://www.youtube.com/watch?v=oHDReMobI1s
http://www.youtube.com/watch?v=S4zXEv0o9w0
http://www.youtube.com/watch?v=ofanAOiBzts
184名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:17:33.20 ID:2ojhHODg0
>民営化が大阪市にとってメリットとなるのかは議論した方が良いとおもうけどなぁ。

俺も安易な民営化は市のコストも増やすだけだし絶対反対だが
これもまた一つの民意だからそれはそれで仕方ないだろう
ただ一つ言いたいがどんな結果になろうが府民はきちんと責任取れよということ
時代や政治家のせいにするんじゃなくて
185名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:20:39.90 ID:2ojhHODg0
1000兆の借金ということもアレだが
それを全部公務員に責任転嫁するというのはどうなのよ

ってかそんなに借金が嫌なら紙幣使わなきゃいいじゃん
俺たちが使っている紙幣は国債であり誰かの借金という
信用貨幣制度の基礎を習った方がいいと思う
186名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:20:51.46 ID:mOsfsfmk0
日本政府の財政を見ても近い将来、
日本は『公務員というだけで石を投げつけられる世界』になると思う。

そうなる前になぜ改善しなかったのか、今更ながら日本の公務員はアホだと思う。
187名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:22:20.60 ID:0+UvRght0
>>178
ねむ

>歳入(税収)と歳出(国債・公債費)を混同して何か面白いことがあるのですか?

お前が始めたんだろボケ    ↓

>平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan003.pdf
>平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
>国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
>日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
>よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。

じゃあ、お前なりに残りの63.4%の内訳出してこいボケが
188名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:24:43.26 ID:c1se4H510
>>160
> 前原は松下塾で嘘のつきかた学んだだけ

現代の「ソフィスト」と言ったところか。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%88
189名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:25:10.43 ID:mOsfsfmk0
>>185
だって、この借金を決めてきたのは他ならぬ公務員じゃん。
好きなだけ湯水のように借金を繰り返して『後は知りません』なんて通るわけないだろ。

いい加減、普通に考えろよw
平成版・大塩の乱(橋下の乱)の勃発を見ても、
近い将来公務員はキチガイ財政の責任を取らされることになるよ。

世界からも色々言われているけど、来年度の予算なども普通に考えて有り得ないだろ?
小学生でもこんなアホな予算は組まないと思う。
190名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:27:18.54 ID:J9t/ql0K0
>>186
公務員叩いて税収の源泉たる名目GDPは増えるのか?
公務員給与を削減することは名目GDPは下がるし、デフレも促進する
いい加減、戦う相手を間違うな
191名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:41:00.98 ID:mOsfsfmk0
>>190
庶民生活を盾にすれば何でもまかり通るか?
そんな論理が何時までも通用するわけ無いだろ。

庶民は貧乏になる一方なのに国の借金は膨らむ一方で、
庶民のための経済政策ができないばかりか、増税まで言い出す。

日本の公務員はどこまでクズなんだよ?
もはや、チャックメイトだ。お前らなど日本の将来にとって1ミリも必要ない。
その評決の第一弾が平成版・大塩の乱(橋下の乱)だろう。

体制側の人間が、体制に牙を剥いたことも大塩の乱と共通している。
真面目すぎる性格を見ても、橋下は大塩平八郎の生まれ変わりなのでは無いかと最近思う。
俺たち日本国民はその"檄文"に呼応することだろう。
192名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:41:29.43 ID:Kt+BHxRB0
>>190
大阪はもっと沈むよ。公務員の給与削減はやってもらったら
いいとして、注目はそのあとだからね。
193名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:41:46.29 ID:QZ8DNVIo0
何すりよってんの口だけ野郎は
194名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:45:09.14 ID:I9JV/VCq0
前科さん「民主党になって天下りが激減しました」
195名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:52:22.02 ID:+NIf/7hG0
前原も橋下も国民、市民の税負担を増やすつーてるの。
コイツら、平然と人を踏みつけるゲスで一番、首長にしちゃいけないヒットラー・
スターリンタイプの人間のクズだ。
196名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:53:41.34 ID:J9t/ql0K0
>>191
ヒステリーでも起こしたか?
自棄になって被害をこうむるのは結局国民だぞ?

あと、国の借金というが、政府の借金といった方が誤解がない
国で見れば日本は260兆円の純資産国だ
政府の借金については円建てで、政府には通貨発行権があるのでギリシャとは状況が異なる
財政問題を解決するために、デフレを解決する金融緩和と財政出動を行うことが出来る政権を一刻も早く樹立させることだ
民主政権はTPPや増税はデフレを促進させるためもっての他だ

財政出動の取れる余地は外国に比べて日本はまだ余裕があるほうだ
次の選挙で選択を間違えれば、採るべき政策を採らなければ国民は自分で自分の首を絞めることになる
197名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:58:16.65 ID:ctJruYrpO
前科は民主党だが
公明党と繋がりがある
二重スパイ

こんな奴に政治は任せられない
198名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:59:38.51 ID:teXf0S+H0

松下政経塾とは人間を口先ダメ人間にする学校なんだなぁ
199名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 02:59:41.01 ID:mOsfsfmk0
>>196
この期に及んでゴチャゴチャと言い訳して俺達の神経を逆撫でする。
その行動だけ見ても、今の公務員がクズだということが分かるな。

責任を追及されれば『お前らヒステリー?』だと?
国民を舐めるのもいい加減にしろよな。

平成版・大塩の乱(橋下の乱)によって、すでに賽は投げられた。
もう止まることは無いだろう。俺たちは何の躊躇もなく悪人を断罪する。
200名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 03:04:18.31 ID:J9t/ql0K0
>>199
支出の内訳をみたの?
公務員の人件費はほとんど増えてないぞ?
社会保障費が膨らんでいる

べつにごちゃごちゃ言ってるつもりはない
公務員給与をカットすれば名目GDPも減る
税収の源泉となる名目GDPを減らすようなチグハグな政策で時間を潰すことこそ売国だし
内部で対立させるように煽って外国に食われるってのが狙いなのか?
201名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 03:08:23.60 ID:fQNH7kic0
>>165
選挙期間中のコピペ
__________________________
マスゴミでは地下鉄民営化の議論は盛り上がってない。

本来はこの問題こそ
白か黒かの二者択一の議論ができるテレビ向けのテーマなのになぜ盛り上がらないのか。

その理由は、マスゴミは今までずーっと
大阪の地下鉄が赤字で借金まみれという印象操作をやってきたから
今さら大阪の地下鉄が大黒字で民営化には疑問があるとは言えないからだ。

それをすると自分たちの嘘がばれるではないかw
http://www.eonet.ne.jp/~0035/zenkokushi2.htm

同様に大阪市全体の財政にしても、主要な政令指定都市と比較すればもっとも健全なのだが
それを言ってしまうとやはり自分たちの嘘がばれてしまうので言えないw
http://d.hatena.ne.jp/opemu/20111016

平松派の諸君に聞きたい。
選挙報道で大阪市の財政が実は比較的健全であるという報道を見たことがあるか?
あるわけけないよな。

大阪がアジアトップになった住みやすい都市ランキングにしても、
大阪のテレビ・新聞でさえ報道してないだろ?

ということで、結果的に君たちを窮地に追い込んでるのは
大阪↓しかしないマスゴミだということを平松派はよく覚えておくといい。

橋下維新はそのマスゴミの偏向報道を利用してるのだ。
202名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 03:09:10.83 ID:mOsfsfmk0
>>200
常識的に考えて膨らみすぎた社会保障制度を縮小するとなれば、
それは公務員の大リストラを伴う。

ここは北朝鮮では無いのだから、
庶民にだけツケを払わせるなどという論理がまかり通るわけがないだろ?

いずれにせよ、公務員の大リストラは避けられんよ。
もちろん、その前に"公務員モドキ"の大リストラがあるだろうけども。
203名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 05:54:16.91 ID:FDO912qv0
公務員の職務の大半はハードウェアなどで合理化出来る。
204名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 05:55:49.60 ID:SWjzdsoKO
東電「2兆円の借金の返済期限が迫っている?払えねえよそんなもんw」
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1324808577/
205名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 06:05:24.33 ID:JgC87MGk0
今の日本で一番総理になって欲しいのは橋下氏だな。
しがらみなく総理になってもらうにはどうすればいいものだろうか
206名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 06:06:53.54 ID:z82ZENEX0
八ッ場の件で前原が突っ込まれてた時、橋下がどう反応するか見てたけど
秋波は送らず、静観して同情せずだったね
207名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 07:06:59.12 ID:SWjzdsoKO
【政治】関係閣僚、はやくも消費税増税で会談…27日に大詰め協議へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324709444/
208名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 07:08:17.52 ID:q7PvR7Nl0


橋下徹とTPP【バカなのか売国奴なのか】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/mayor/1322392886/32


209名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 07:12:23.60 ID:5l1hFClQO
>>201
選挙前にはクズ市役所職員がおまえとおなじようなことほざいていたわ(笑)
210名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 07:12:24.21 ID:1znv18BtO
>>206
一市長がとやかく言う事じゃない
211名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 07:16:15.02 ID:AScL4KAP0
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan003.pdf
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
国の平成23年度当初予算は約92.4兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan002.pdf
地方の平成23年度当初予算は約82.5兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
合算すると約174.9兆円となり日本全公務員の人件費約27.2兆円の占める割合は約15.6%となります。
公務員の人件費が予算を食いつぶしているなどと言う主張は捏造以外の何者でもありません。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
212名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 07:16:54.37 ID:LwjJeynI0
対談形式で同調して同じ事言ってても
周りの反応が
前原=口だけ番長
橋下=ほんとにやりそう 
になってるなw
213名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 09:10:55.73 ID:SWjzdsoKO
■■放射能■■5年後に日本を襲う癌パニック■
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1324739654/
214名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 09:56:42.90 ID:VuNfLWyM0
こういう変動の多い時世になってから
掲示板の書き込みの読み方というのをわかってきた気がするなぁ

掲示板には共感によって安心なり高揚なり感情的な効果を得る面と
書き込みから情報を拾って論理を検討する面があり、
両方とも必要だけど、後者が抜け落ちてることが多いな。
だからこそ便所の落書きと言われるわけだが。

自分の意見表明するときはそのことに気を付けないとバカだと思われるな。
215名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 10:57:03.47 ID:2My5refB0
尖閣の船長逮捕のときだって初めだけ威勢よくて
すぐに逃げたじゃないか
言うだけ番長は間違いないじゃないか
216名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 11:08:23.09 ID:2dNGXJ2V0



喋りでこの人に勝てる人っていないよね



217名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 11:11:15.45 ID:RrQ1nCSj0
実行力のある旬の人と、逃げてばかりの期限切れの人って感じがしたわ
あの議論意味無いw
218名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 11:14:27.90 ID:yNXNOOzP0
>>211
公務員の給料を半分にすれば10兆円も浮いて景気対策に充てれるねやったね
219名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 16:44:44.58 ID:PBIQcVi30
府、560億円収支不足 知事、事業精査へ
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001112240005

<橋下市長>大阪市戦略会議で主要事業を仕分け
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20111224ddm002010104000c.html
>この中で橋下市長は、JR大阪駅北側の「うめきた」(梅田北ヤード)の2期開発区域(約17ヘクタール)を森にする構想を実現するため、
>府と市で用地購入を検討する考えを表明した。購入には少なくとも約650億円が必要で、財源を巡り論議を呼びそうだ。

すごいなー。府の収支不足と同額の大金を一発で使い切っちゃう橋下さんw
220名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 16:47:15.89 ID:A2ec4s1Q0
前原と話するだけ無駄じゃなす?
221名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:08:48.79 ID:fczdxZfZ0
公務員の給料を3割カットして、消費税をゼロにすれば、
景気は完全に回復する
222名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 20:17:01.22 ID:cmoOKzD4P
いいねそれ。
223名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:20:07.38 ID:0Ihpz61M0
国家公務員の給与ですが、民間準拠となっています。
人事院勧告では民間給与は約630万円です。民間給与が400万と言っている人は
どこから数字を持ってきてるんでしょうか?
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の6ページ
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので
条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
なお、地方公務員も同様に民間準拠です。 http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
一方、財政の視点で見た場合、
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan003.pdf
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
224名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:31:47.51 ID:JmjWor6WO
何か橋下の名前見てるとこっちが疲れてくる
225名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 00:36:04.91 ID:e9uFoOxP0
橋下も国政に打って出て財務省の官僚と関われば前原や菅や野田みたいになるよ
永田町ってそんなところだ
226名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 05:04:29.12 ID:QkkSl1r80
チョン献金の責任とって公民権停止しろ!
するわけね〜な
ドジョウもそうだし
227名無しさん@12周年:2011/12/27(火) 07:59:11.46 ID:4spgxNI70
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは日本にとって危険 ■

現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

★マスコミ等は在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場・教員など)を叩くことは決して無い。
この理由はどこにあるのか?★


○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる重要な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり

○国家公務員→全国に約45万人
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円

○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官・海上保安官・自衛隊など)と地方公務員(市役所・役場・教員など)は分けて考えなければならない。

日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070101000924.html
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071801000398.html
228名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 11:57:59.36 ID:0xjr5B1z0


       ____
      /  ./  /|   こちらスネーク
    _| ̄ ̄ ̄ ̄.| .|___ 公務員試験に合格した
  /  |____.|/  /
   ̄ ̄~  |し  |  ̄ ̄
       し⌒ J

229名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 12:01:25.03 ID:3X1VwVFa0
そりゃそうだ
連続性を重視するなら中学生にでもできるからな
230名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 12:04:45.62 ID:5c62eRbq0
増税はやることやってからねー
231名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 12:59:16.32 ID:XH7oSr7f0
大阪オワタミ\(^o^)/ 飲食店チェーンのワタミ渡辺会長、大阪府市の特別顧問に就任
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1325043620/
232名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 13:06:24.37 ID:RaL6lAam0
役持ちながら言うだけでやらない並以下のクズと、
言うことに輪をかけて電光雪火の実行力を見せる期待の星。
233名無しさん@12周年:2011/12/28(水) 13:08:58.24 ID:2d36wXzk0
>>224
おれはワクワクするぞ(^o^)
小泉以来だな。
234名無しさん@12周年
>>229
前例踏襲はただの守旧
連続性を維持しつつ、目的を持って将来の変化を見越しながら常に軌道の見直し修正するのが保守の政治
不連続な動きなんかただのエネルギーロスでしかないが、連続性の維持は並の人間には至難の技だし、民主主義では分かりやすいダイナミックな不連続性がウケる

なんで、民主主義には過激なブサヨと既得権益をまもる守旧しか残らんのよな