【皇室】皇位継承維持へ元皇族復帰策 「男系男子に限り養子」案も

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
 女性宮家とは別に、悠仁さまだけとなっている将来の皇位継承を安定的に維持する方策として
取り沙汰されているのが、昭和22年10月に皇籍離脱した旧皇族の男性を皇籍に復帰させる案だ。

 戦後、日本を占領統治したGHQ(連合国軍総司令部)の方針で、伏見宮▽東伏見宮▽山階宮▽賀陽宮▽
久邇宮▽梨本宮▽朝香宮▽東久邇宮▽北白川宮▽竹田宮▽閑院宮−の11宮家が皇籍を離れた。

 11宮家はいずれも、1802年に生まれた邦家親王(伏見宮)の子孫にあたる。
明治天皇や昭和天皇の内親王方が嫁ぐなど、天皇家と姻戚関係にある家も多い。
しかし、皇統譜で伏見宮家が天皇家から分かれたのは南北朝時代。
男系で天皇家にたどりつくには北朝第3代崇光(すこう)天皇(1348〜1351年)の
皇子・栄仁(よしひと)親王まで約20代、600年以上さかのぼる。

 現在、11宮家はどのようになっているのか。旧皇族・竹田家出身の作家、竹田恒泰氏によると、
男系の血を引く未婚の男性は、久邇、竹田、東久邇、賀陽の4家に9人いるという。
旧皇族はいまも「菊栄親睦会」という団体を中心に両陛下や皇族方と交流が続いている。
三笠宮家の長男、寛仁親王殿下は平成19年に雑誌の対談で
「私のなかには現職皇族と元皇族の垣根などありません」と話されている。

 ただ、旧皇族の皇籍復帰に、ある宮内庁幹部は「皇籍離脱から年月がたっており、
国民の理解が得られるか」と懸念する。そこで、竹田氏は「皇族が旧皇族の男系男子に限って
養子をとれるように皇室典範を変更する必要がある」と指摘。皇太子ご夫妻の長女、
愛子さまや秋篠宮家の眞子さま、佳子さまをはじめとする女性皇族方が
皇室に残ったまま婿養子をとれば、国民の理解が得られやすい。

 もう一つは、旧皇族が後継者のいない宮家の養子になる方法もある。いずれも民間人として育った
旧皇族の人生や、結婚相手や養子として迎える皇族方のご意思にも関わるデリケートな問題となる。

2011.12.23 08:27
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111223/imp11122308280004-n1.htm
2名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:08:03.02 ID:FADUU9To0
民主党政権下では どの道焼けた方がいい

わけも輪からづ 歴史認識無視で 辻元あたりが 男女平等だ度と 沸けわからんこといいそうだから
3名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:08:46.19 ID:VW6u/7eW0
4名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:09:19.85 ID:1YE51arx0
元斗皇拳略して元皇
5名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:09:26.60 ID:XXLDhQ1u0
民主党には関わらせないでねん(´・ω・`)
6名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:10:54.58 ID:xnhKaULN0
そんな離れた皇族復帰とかないだろ
7名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:11:24.73 ID:miX26jsK0
現実には、この案しかないと思う。

しかし、現政権は春までしかもたないのに決められるのか?
8名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:11:59.88 ID:27zeriC30
そもそもGHQが悪い
9名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:13:11.46 ID:GB2arRwW0
婿養子ってのは政略結婚みたいなもんだろう
ドラマなどのフィクションですら一番可哀そうに思われることを
子供のころから親しまれている眞子様や佳子様にさせるのか
10名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:13:18.64 ID:PT777FOx0
皇室典範はただの法律です
在日に選挙権を与えたら皇室が無茶苦茶にされます
国籍法改悪などただでさえおかしくなってるのは選挙権をもつ外国系日本人が増えてきたからです
11名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:13:30.79 ID:IDGf8Lxo0
悠仁さま万歳
12名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:13:58.19 ID:odxzv6AWP
女性宮家よりははるかにいいな。
が、養子よりも旧宮家を復帰、または
準皇族として扱う方がいいのではないかな。
13名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:14:30.12 ID:miX26jsK0
>>6
11宮家の中には(現皇族の)寛仁親王殿下より皇太子殿下に近い血筋の方もおられる。
14名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:14:29.97 ID:WGS6i7nk0
>>1
こういうニュース見るたびに宮内庁リストラされないように必死だなとしか思えん
15名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:14:53.33 ID:tmMExXlN0
南北正閏論が国会で議論される時代になるのかな
16名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:16:01.79 ID:jrEWPMR40
民主党は何もするな。やるべきことは一つ、衆院解散だけ。
17名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:17:49.92 ID:jfqIS9nx0
>>6
東久邇宮家なんか、明治天皇と昭和天皇の内親王が嫁いでて
かなり血濃いよ
18名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:20:06.25 ID:6BSNwJV30
>>17
なら別に女系でいいじゃん。
19名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:20:57.32 ID:euUsXXsP0
もう側室を持つ事を可能にすればいいんじゃないのか。
何か不味いことでもあるのか?
20名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:22:30.15 ID:SSKAGwPH0
養子か旧宮家の復活。
で、次代の男子に皇位継承権を与えるって事で良いんじゃないだろうか。
21名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:22:48.06 ID:miX26jsK0
>>18
東久邇宮家は男系。
22名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:23:36.49 ID:AoBEp0UD0
兎に角仲間割れすんなよ
それに乗じて廃止されっぞ
23名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:24:06.23 ID:X9nFu1ftO
>>8
WW2は共産圏拡大の為の砕氷船理論と戦争特需狙ったユダヤ人のマッチポンプ
日本はドイツと朝日新聞≒ゾルゲに騙された被害者で
アメリカ国民も知らないうちにルーズベルトに利用されてユダヤ人の為に戦わされていた

今こそ真の日米同盟を結成して共産主義とユダヤ人による通商支配を破滅させるべき
24名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:24:08.42 ID:aZ23Yw6s0
>>14
本当にそうだよ。

しかも天下り受け入れの一官庁だし。

生身の人間が生身の人間を利用するってある意味おかしいよ。

そんなところに人材や税金の投資にするならアニメ・マンガ育成の助成をやれよな。 
25名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:24:12.58 ID:jfqIS9nx0
>>18
記事読んでる?元々男系の伏見宮家から分派してて、男系なの
元々皇族だった人に内親王が嫁いだの
26名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:24:34.21 ID:CBGLNg0p0
これがいいんじゃないの
女系天皇とか絶対反対
27名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:25:08.63 ID:2+JW5KX10
>>20
 俺もそう思う
28名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:26:11.15 ID:XbfGd4OQ0
>>1
アホか
世俗にまみれた皇族なんぞいらんわ
まだ女系天皇の方がマシだ
29名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:26:15.64 ID:9FTFzRV60
まぁ、Y染色体より系を示し易い何かを見つけてくる他にあるまいよ
30名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:26:54.58 ID:miX26jsK0
>>20
同意。
それでも、お鉢が回ってくる可能性はかなり低いよね。
31名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:27:19.93 ID:B1mFGJmF0
DNA鑑定が必要だな
チョンが混じってるかもしれん
32名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:29:18.61 ID:jfqIS9nx0
>>30
お鉢が回ってくる可能性がないから、いいと思うよ
これが可能性があったら、なかなか受け入れられない
まぁスペアが必要、今は悠仁親王だけで、スペアもない状態だから
33名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:29:26.77 ID:1/STZ9Qi0
皇太子が離婚して若い妃と再婚とかは不可能だから、
まあ男系維持の現実的な解決策はこれしかないよな。
34名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:29:29.07 ID:OzoWBmr40
>>9
今適齢期の女性皇族方の、一世代前は紀宮清子様。
この方は、公家のご子息や旧皇族とのお話もあったみたいだけど、
縁談がまとまらないうちに結婚が遅くなり、
(あるいは美智子様が倒れたりなどで家族のフォローを優先して?)
兄のご学友(ただの同級生ではなく取り巻き的な存在)と結婚された。

その一世代前の女性皇族は、近衛家や裏千家に嫁がれた。

婿養子だろうがお見合いだろうが、
どっちにしろ、家柄の釣り合いは必要になるんだよ。

自由恋愛で、先日眞子さまの写真をupしたような
軽薄なのと一緒になって苦労されるより、
見合いの方がマシってこともある。
35名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:29:30.98 ID:27zeriC30
戦前の状態に戻せばいいと思う つまり皇室典範も宮家も全部元通り
36名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:30:52.68 ID:rO60h0F30
旧皇族の皇統復帰で問題無い。
5年もすれば何でも忘れる日本人は何事も無かった様に振る舞うさ。
37名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:31:59.11 ID:miX26jsK0
>>28
大きな矛盾。
女系天皇になる人の父は、代々平民、まるっきり平民ですよ。
旧皇族以上に世俗にまみれてる。
38名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:33:34.76 ID:eH6N+oSa0
旧宮家復帰でいい。

>ある宮内庁幹部は「皇籍離脱から年月がたっており、国民の理解が得られるか」と懸念する。
1947年だろ。変な懸念をするなよ。ちゃんと必要性を説明しろ。
39名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:33:40.00 ID:Jx+7Na1r0

明治維新という大変革がなければ間引きの為に出家して坊主になって、
とっくに断絶してる傍系旧皇族が何をいっとるんだ?
40名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:34:03.46 ID:2+JW5KX10
旧皇族復帰で、
費用増になるが、在日特権や朝鮮人と関わる部分をカットすれば、良いよねw

一石二鳥だ。
41名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:34:06.91 ID:OzoWBmr40
>>36
末端宮家のさらに末に皇族が何家族か増えたところで、
違和感を持つほどの露出も無いんだよね。
別に戻したってそんなに騒動は起こらないと思う。

今だって天皇誕生日には両陛下とその息子家族しか
一般参賀には出て来られない。一般の、皇室マニアでもない国民が
三笠宮系列の方々を意識するのは、せいぜい新年祝賀のときくらい。
42名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:34:24.28 ID:w1HPC6CFP
>>28
必死だなw
女系天皇なんかにしたら代々続いた天皇の価値は消える。
女系天皇賛成してるのは外国人がか外国人勢力に騙されてるアホしかいない
43名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:34:58.25 ID:eh7STU8K0
竹田みたいなのは別として他の旧宮家にとっちゃ災難だろうな
44名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:35:05.75 ID:1sVsJPRI0
悠仁親王に大奥を作って側室を認めてもいいし、皇族復帰していただいてもいいし、
男系維持を第一に進めるべきだな。皇族男子は二十歳くらいで結婚して男子を3人
くらいは作っていただきたいね。
45名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:35:57.07 ID:DphmPJEx0
側室制や一夫多妻制は駄目なん?
46名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:35:59.94 ID:Y8s/uWs00
前から結構言われてるよね。
いいんじゃないかなー。
47名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:36:57.66 ID:6BSNwJV30
>>25
200年前の男系に女系ドーピングなんかより、
ダイレクト女系の方が俺は受け入れられる。

継体もビックリな離れかただろw
48名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:37:01.68 ID:oge+sz330
旧皇族の男系男子の皇籍復帰には賛成
女性皇族方が皇室に残ったまま婿養子をとるのは反対
49名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:37:11.75 ID:miX26jsK0
側室には賛成だが、国会が通らないだろう。
>>1が現実的。
50名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:38:01.53 ID:jfqIS9nx0
>>43
竹田が言ってたけど、小泉の時はえ?って面食らったけど
あれから皇室を守りたい心構えみたいなの持ち出していると言ってた
お家の一大事だから、災難とは思わないだろ
51名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:38:34.40 ID:eH6N+oSa0
>>47
200年前って江戸時代なんだけど。
52名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:38:44.80 ID:OtW3rzMo0
皇室廃止で問題解決
税金の無駄遣いやろ?
53名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:39:18.97 ID:5rtEIyPP0



 特別永住者(99%密入国)朝鮮半島人は出国したら再入国禁止でOK
 
 帰化朝鮮半島人(似非日本国民)が国会議員・行政府・マスコミに特化し
                多数暗躍していることを日本人は知るべき


54名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:39:21.18 ID:miX26jsK0
>>47
継体もビックリどころか、ダイレクト女系はつながってない。
55名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:39:40.84 ID:oge+sz330
それと激務だから定年制も賛成
56名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:40:03.93 ID:6BSNwJV30
>>51
だから?
57名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:40:45.59 ID:WssNR5WeO
じゃあ、民間から来た訳の分からん男が天皇になるわけ!?

で、そいつを様を付けて呼んで国家元首として崇めるのww


絶対無理です

58名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:40:46.27 ID:eH6N+oSa0
>>56
馬鹿?
系統が別れたのは南北朝時代。
59名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:41:39.61 ID:wHyBDLGS0
>>57
訳のわからん男でもないし
天皇になる可能性もほぼないよw
60名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:42:09.66 ID:Jx+7Na1r0

>竹田氏は「皇族が旧皇族の男系男子に限って
>養子をとれるように皇室典範を変更する必要がある」と指摘。

こら!竹田。お前の本家は600年天皇も出さず、安穏として養子になり続けて500年。

まだ天皇の養子になって血税でくらそうというはらか?wwwww。

61名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:42:12.86 ID:aZ23Yw6s0
やれやれ、まったく天皇制というしがらみのなかで息の詰まるような場所にわざわざ戻りたがる男系男子ご子孫はいるのかねぇ?

いっそのこと、そのしがらみから解放したほうが皇室の皇女さまたちは男系男子ご子孫と結婚して男系を維持してくれるかもよ。
62名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:42:18.40 ID:27zeriC30
子ども手当て廃止でいいよな
63名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:42:18.72 ID:rzEor9an0
佳子様に一生ついて行きます
64名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:42:35.35 ID:Gz3aKwav0
>>29
世俗に生きるおまい(俺も)が世俗にまみれた旧皇族や
「国民に親しまれている」=世俗にまみれた現皇族を否定してどうする。
65名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:42:46.27 ID:G/5aF3+o0
【平成23年12月23日天長節 皇居一般参賀 天皇陛下お言葉】
http://www.youtube.com/watch?v=E4wiwc4q24k

【『 天皇誕生日 奉祝 日の丸行進』11.12.23銀座・数寄屋橋交差点】
http://www.youtube.com/watch?v=e7OxEMGqemk&feature=mfu_in_order&list=UL
66名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:42:57.21 ID:awC52rf30
まあ歴史的には皇族復帰した挙句即位の例もあるから。
天皇になるかは悠仁親王から男性につながらなかった時のみであって
その場合の選択肢を旧宮家から女系に至るまで考えておくことは悪いことじゃない
皇族の数も一定数いたほうがよい
67名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:43:07.45 ID:6BSNwJV30
男系主義者は天皇なんて敬愛してない。
Y染色体のAGCTの塩基配列がありがたいんだそうだ。
天皇のY染色体をコードして、
誰かにぶち込めば、
このおっさんを崇めるのが男系主義者。
爆笑もんだよ。
68名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:43:08.01 ID:umKjzKbR0
「世論」のかなりの部分を占める、週刊誌だのワイドショーが情報源のすべての女性様たちからみて
佳子さま、眞子さま、愛子さまといった人たちが政略結婚じみたことをしてまで「お家」を継ぐという
ことが果たして皇室への敬愛を維持する手段になるのか、かえって天皇制自体への反感を買う事態に
なりかねないのか・・・とは思うなぁ・・・・
あくまで「結果」としてそうなるならオーライなんだが・・・・
69名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:43:25.69 ID:eH6N+oSa0
>>61
人の国の文化をしがらみと唱えて解放すべきと絶叫すると
共産革命の出来あがりですな。
70名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:43:44.47 ID:miX26jsK0
>>57
女系天皇になるのは民間から来た訳の分からん男の「子ども」だよ。
71名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:43:50.79 ID:OtW3rzMo0
断絶したらおわりでいいじゃん
72名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:43:51.36 ID:Ys9OnT290
皇族って生まれた時から皇族だからまだかろうじて親しみが持てるんだ。
例え旧皇族だからと言ってどこのどいつだかわからんような輩は要らんな。
73名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:44:28.96 ID:MOtJ0wer0
割とマシな案だが、マシなだけに今の政府じゃ実行しないだろうな。
74名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:45:35.51 ID:Rw1cyWnA0
女性宮家、雑系天皇の方向は絶対反対。
血のスペアを補強という意味では旧皇族復帰が取りうる最善策だろう。
しかし皇室典範見直しが必要になる緊急性の順位としては、
東宮問題にからんで、皇太子妃としての責務を全く果たしてない方を
自動的に皇后にすべきか、また摂政につく順位に(皇太弟)の名目を入れるべき、など
そちらの議論が先。
どちらにしても今の政権では何も決まらない事を望むが。
75 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/24(土) 00:46:41.52 ID:VPbIPoJPO
やるじゃん
76名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:46:45.68 ID:27zeriC30
>>71
前の決まりを復活させれば断絶しにくくなる 断絶しにくく昔の人が考えてたのにGHQがいじくったんだ
77名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:47:16.17 ID:hHYB6iQ/0
これ皇族利用して宮内庁が権力拡大狙ってるんじゃないの
78名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:47:19.58 ID:epORJRVM0

じゃあ俺でノ
79名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:47:22.83 ID:8SnV2etC0
>>68
婿養子じゃなくても、普通養子でいいじゃん。

眞子様が小学生のときに、秋篠宮殿下は
もしかしたら旧皇族男子と結婚してもらうかもしれない、覚悟するように
との話をしたらしい。
父ちゃん、可愛い娘にそんなこと言いたくなかっただろうに。
80名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:47:33.77 ID:UmxDCd/aI
600年振りに北朝が復活するのか
こういうの本気で考えてる人未だにいるんだな
81名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:47:54.97 ID:eH6N+oSa0
>>76
新井白石の案だっけか。世襲親王家。
82名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:47:58.95 ID:X9nFu1ftO
>>66
皇族増やしたら
プミポンのひ孫やこないだ来たスーダン国王夫妻の子供と婚姻したりとか
皇族使った外交も出来るんだよなあ
83名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:48:17.41 ID:umKjzKbR0
>>72
一般的な世論としてそういうのはあるとおもう。
旧皇族を復帰させるとしても、二世代くらいはかけての「国民とともに歩む皇室の一員」としての「物語」をつくるとこから始めないと
ハイ、私がきょうから天皇です、ってのは難しいでしょうな。
今の天皇陛下に国民が敬意を抱くのも、浩宮様が次の天皇になるのを国民が当然とうけとめているのもご生誕から今にいたるまでを
「国民が見守っていた」という親しみがありきだろうからなぁ。
84名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:48:33.00 ID:Jx+7Na1r0
>竹田氏は「皇族が旧皇族の男系男子に限って
>養子をとれるように皇室典範を変更する必要がある」と指摘。

要するに100年先か500年先かわからんが、現皇太子、今上を含む過去20代天皇を傍系に貶め、
自分が天皇の直系になろうとする魂胆が見え見えwwwww。


85名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:48:54.06 ID:miX26jsK0
>>67
おまえ大丈夫か?

>>72
じゃあ、旧皇族は「準皇族」にとどめ、その後お生まれになった「子ども」から
皇族にすればいい。
86名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:49:48.12 ID:6BSNwJV30
男系主義者は実現不可能な原理主義さけんで、
皇統断絶を狙ってるとしか思えない。
87名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:49:50.84 ID:OtW3rzMo0
子供に様ってよぶんやで
おかしいで
廃止でいい
88名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:50:30.17 ID:jfqIS9nx0
>>77
でも今のままだと全部の宮家断絶で、悠仁親王だけだよ・・・
悠仁親王が結婚したら、男子5人とか生まれればいいけど
それはちょっとすごいプレッシャーだろ
89名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:50:44.58 ID:x7BIPIhc0
竹田氏が今上天皇の養子になるってこと?
90名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:50:48.22 ID:g2j4PBBc0
今上天皇の長姉の成子内親王のひ孫ならば、男系男子だし、昭和天皇の玄孫だから、
良いんじゃないのか?
外国王室の男女にかかわらず第1子に継がせるってやつにも沿ってくる案だからな。
準皇族として、ひさひと親王を補佐させればいい。
万一の場合は、天皇即位も良いんじゃないかな?
91名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:50:57.05 ID:hb3bKhRgO
つまり竹田は佳子さまと結婚したいと
92名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:51:06.25 ID:eH6N+oSa0
>>80

今上天皇も北朝の天皇の子孫だよ。

>>83
歴史の授業と国語の古文の授業でものを学べばいいだけ。
93名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:51:18.23 ID:umKjzKbR0
>>79
皇族は養子をとれないと皇室典範にあるはずです。
まぁそれは改訂するとしても >>83に書いたような問題あるとおもう。
国民の大多数の直感的かつ情緒的な支持を得られないと皇室が今のような形で存続するのは難しいとおもう。
俺はそれが正しいとは思わないんだけど、事実はそうだろうからなぁ。
94名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:51:39.49 ID:mtqiXvRf0
小林よしのりさんの言うとおりでいいよ。
小林さんの言ってることが正しいよ。
95名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:51:56.27 ID:ubke9NMh0
>>72
別に朝鮮人に親しみを持たれなくてもいいから。
GHQの占領政策で無理矢理皇籍離脱させられながらも、
逆境に屈せず皇族方および国民と苦楽を共にされてきた方々です、と
ちゃんと説明を受ければ普通の日本人は納得する。
96名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:52:22.91 ID:+q1xr7eE0
旧宮家復帰賛成だな。
女性宮家に養子として入る形で良い。
GHQのごり押しで臣籍降下されたんだから、国民が望んでいたことではない。
皇室の重要性は心ある国民なら誰もが感じること。
反対する連中は思想的におかしいか、
半島大陸系の日本弱体化を狙った奴らであることは明白。
声高な、あるいは隠微な日本弱体化路線に要注意だな。
97竹島は日本固有の領土です:2011/12/24(土) 00:52:28.85 ID:uxfw8pE40
悠仁さまに若くて健康な側室を50人くらいお付けしろ
それで解決
98名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:52:42.02 ID:X9nFu1ftO
>>52
皇室があるから日本と神道が続いてるんだが
皇室辞めても創価と特亜しか喜ばないし
欧米からは野蛮な馬鹿扱いされるぞ

ああ貴方は共産革命主義のテロリスト様でしたか
99名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:52:48.63 ID:miX26jsK0
>>83
ハイ、私がきょうから天皇です・・

という事態にはならない。
早くても悠仁親王殿下の次だから、80年くらい先のハナシだぜ。
100名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:52:57.38 ID:Gz3aKwav0
数が多すぎる時には臣下に下ったり足りないときは復帰したり
ある程度自由に出来るようにならないものか。
旧宮家だって今の生活棄てて復帰したとして男児が複数生まれたら
次男か三男に家を継いでもらいたいだろうに。
101名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:53:31.81 ID:g2j4PBBc0
>男系主義者は実現不可能な原理主義さけんで、
皇統断絶を狙ってるとしか思えない。

女系に変わった時点で皇統断絶だろ。
お前こそが皇統断絶主義者。
旧宮家復帰こそ皇統断絶を逃れる唯一つの方法。

102名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:53:48.85 ID:jfqIS9nx0
>>89
竹田は、自分は政治的発言しすぎてるし、外から皇室守りたいから
復帰する気は更々ないって言ってた
養子になるなら、例えば絶える常陸宮家とかだろ
103名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:53:56.86 ID:6BSNwJV30
>>98
神道なんか観光名所になってるだけじゃんw
104名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:54:57.74 ID:umKjzKbR0
>>92
それですめばこの世の中、なんの苦労もいらないよ。
世の中には君の想像もつかない情緒的な感情でいきている教養の無い奴はごまんといるんです。
>>97
お前の娘を喜び組に差し出せよ。
>>99
悠仁様が健やかにご生長あそばさればな・・・・・
105名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:55:07.71 ID:X9nFu1ftO
>>44
悠仁様がロスチャイルドから嫁貰ってその子供が天皇になれば
フリーメーソンのグランドマスターが日本の最高の神主って凄まじい事になるよ
106名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:55:11.62 ID:hHYB6iQ/0
>>88
そもそも宮家っていうのがよくわからない。
悠仁親王の状況はいまの東宮と大して変わらないんじゃないの?
ただ離婚できるようにすればいいのにw
107名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:55:46.87 ID:K2ivD5rt0
>>105
フリーメーソンは宗教は自由だろ
108名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:55:52.29 ID:OtW3rzMo0
>>98
神道なくても困らないし
やりたい人だけでやればいい
皇室なくても日本はなくならないし
109名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:56:01.39 ID:miX26jsK0
>>100
意味不明。
110名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:56:05.39 ID:oP/l9Ffo0
>>79
>眞子様が小学生のときに、秋篠宮殿下は
>もしかしたら旧皇族男子と結婚してもらうかもしれない、覚悟するように
>との話をしたらしい。


その話の出処は?
111名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:56:55.79 ID:kNr8OiUI0
天皇陛下や皇太子殿下、秋篠宮殿下が話し合って決めてほしいわ
政治家や腐れた御用学者がどうこういう問題ではないと思うんだが
こんな奴らが決めるのではなく天皇家のことは天皇家で決めるとする方がいい
112名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:57:16.03 ID:6BSNwJV30
男系がそんな大事なら、
旧宮家復活なんかより、
人工受精がんがんやればいいだけじゃん。

そういうグロテスクな話にもちこんでるのが
男系主義。
113名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:57:44.80 ID:0jr6oKhg0
「同じ国民の中でこういう血筋の人にだけ適応される法律」って作って良いのか?
運用で実質的に、って事なのか?
114名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:58:41.68 ID:eH6N+oSa0
>>104
それで済むはずの世の中なのに、学ばないことを是とする風潮を作るから苦労が多くなる。
情緒も感情も内省が絡めば悟性と直結するものなのであって、
問題なのは感情・情緒に在るのではなく、エゴを抑えようとしないこと、また抑える必要性を学べないこと。
さらにいうなら、エゴというものを、抑えるべき事でなく主張すべきこととして教えられている事。
115名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:59:00.13 ID:dh6ryPb+0
>皇位継承を安定的に維持

上から目線で嫌だな。
それは神のみぞ知る事。
116名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:59:06.33 ID:miX26jsK0
>>112
グロテスクな話にもちこんでるのは、おまえ。
117名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:00:09.38 ID:K2ivD5rt0
愛子も悠仁も人工授精でしょ
118名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:01:14.32 ID:Jx+7Na1r0
>>102

>復帰する気は更々ないって言ってた

こいつはもともと一度も「皇族」になったことはない。

119名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:01:34.42 ID:umKjzKbR0
>>101
おれも「旧宮家復帰こそ皇統断絶を逃れる唯一つの方法」だとは思う。
ただ、それは血脈としての皇室の正当性であって、今の「象徴天皇制」の維持とはまた別かもしれない。
国民が「日本国民の統合の象徴」のイメージを仮託している望ましい家族像としての天皇家のイメージを
戦後60余年演出して、それによって今の社会でも天皇制という、ある意味では前近代的な制度を日本人の
多数は支持してるんだが、たとえば長子が女子だから家が途絶える、だから今までは身内じゃなかった
分家をいきなり本筋に戻して「イエ」を継がせる、というストーリーが「大衆の支持」を受けられるかって
問題はあるとおもう。
「大衆の支持」など古来延々とつづく皇統の正当性の前には問題じゃないってのは俺も同感だ。
ただしい「正しいこと」が受け入れられないのは世の常だという危惧は感じるね。
120名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:01:37.26 ID:Pw6i9GbD0
皇太子がまず離婚して、現宮家の女性数名と結婚すれば解決。
側室制と男系の維持は一体のもの。
121名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:01:50.70 ID:miX26jsK0
>>113
現行の法体系でも、皇族と平民は平等じゃないだろ。
122名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:01:58.34 ID:VGU932OG0
>>117
悠仁は違うよ
姉君方に似てかなり賢い
123名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:02:28.21 ID:qko3q/dw0
> 「皇籍離脱から年月がたっており、国民の理解が得られるか」

皇室の歴史に比べればほんの一時だろ、まったく前例のない女性宮家
なんかに比べればよっぽど理解されやすいわ。
124名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:02:57.14 ID:0jr6oKhg0
>>121
元皇族と俺らは平等だが?
125名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:03:57.11 ID:x4pD842o0
血の正当性が最重視されるべきなら養子より女天皇でいいんじゃねーの
126名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:04:41.07 ID:miX26jsK0
>>124
自分は>>113の懸念に答えただけ。
127名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:04:48.26 ID:QnLxn+aBO
旧宮家の復帰はいいが、女性宮家はいらない。
絶対に禍根を残す。
128名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:05:10.09 ID:0z1foRTX0
>>1
男系皇族が減っていくのは
天意だろw
天皇制なんか終わりにすればいいよ
選挙で大統領を選んだ方が民意だろ
129名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:05:19.96 ID:umKjzKbR0
>>114
済むはずのことが済まない。それは同感です。
でも「済むはずの事が済まない世の中に順応して対応する方策を考える」のと「あくまで済むはずのことが済むようにする」ことのどちらが「正しい」のかってある。
もっといえば「正しいこと」と「問題解決」は別なんだよね。
正しくても負けたら終わりなんだな。
皇室の本音では命題も「生き延びること」であって「正しく滅びること」じゃないのかもな?とは思うね。
それがいいことなのかわるいことなのかはわからないけど。
130名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:05:35.19 ID:q20xCOyA0
昔は、家が途絶えそうになったら
この方法で繋いでたんだよ。
131名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:06:40.61 ID:EBgDbVeZ0
旧宮家皇族復帰大賛成!!

これに加えて悠仁さまのために一夫多妻の導入もぜひやるべき!
もちろん一般国民のためにもなる!!
結婚できない女性が減って少子化解消にもなる!!!
132名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:06:49.57 ID:VGU932OG0
>>128
減ったなら増やせばいい
133名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:07:39.47 ID:eH6N+oSa0
>>119
国民統合の象徴っていうのは、先祖代々日本人である日本国民はその先祖を辿ると
どこかで必ず皇族つまり天皇に繋がるってことを指しているんだと思うけど?
国家の象徴っていうのは、どの時代も為政者の任命ってのを天皇がやっていたってことだと思うし。

大衆っていうのは
戦後、映画やドラマを通じて流布された、アメリカンな核家族を理想として生きている人を指しているのかな?
134名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:08:02.56 ID:0jr6oKhg0
>>126
答えになってないな。
おなじ「国民」なのに、
国民Aはこういう血筋だからこの法律は適応される。
国民Bはその血筋では無いので適応されない。
それは今の日本では駄目だろう。
135名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:08:11.57 ID:miX26jsK0
>>125
わかってないね。
正統性は「血」じゃないんだよ。
136名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:08:45.12 ID:Pw6i9GbD0
>>129
女系になることは王朝が変わるということで現皇室からすればそれは滅びることと同義なのだが。
137名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:08:48.81 ID:Bx9MlkYw0
ミンスの本音は皇族なんかなくなれ
138名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:08:48.81 ID:0z1foRTX0
>>130
天皇の権威的正当性は男系の血の継続で
支持されてきたのだからそれがなくなったら
終わりだろw
139名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:09:28.92 ID:6BSNwJV30
>>116
男系継承が大事なんだろ?
天皇の精子つかって、人工受精しまくりゃいいじゃん。

宮家復活なんかより、遥かに確実で法改正もいらんぞ。
140名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:09:40.13 ID:ubke9NMh0
>>125
神武男系でなければ正統ではない
141名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:10:14.42 ID:lpZAU/mJ0
戦前の爵位を持ってた家柄(昔のお公家さんや江戸時代の殿様など)は
今でも「霞会館」という上流階級のサロンに参加されてるそうな。

平成23年現在のそこのトップって誰なんだろうと思って調べてみたら
旧皇族の北白川家の人なのね
http://www.disclo-koeki.org/02a/00286/2.pdf
142名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:10:52.51 ID:z9o0rNbV0
第9条 天皇及び皇族は、養子をすることができない。
第12条 皇族女子は、天皇及び皇族以外の者と婚姻したときは、皇族の身分を離れる。

9条を改正して旧宮宅から男系男子を迎える。
そうすれば12条は改正不要。
皇族となった男子と女性皇族が結婚すれば、皇族の身分を離れなくていい。
その夫妻から男子が生まれれば、皇族としての正当性は母親から、天皇としての正当性
(Y染色体)は父親から、それぞれ受け継げる。この世代から皇位継承権を持つことにすれば
帝王教育も間違いなく行える。

外からの血を入れることは必要。
現皇族7の男子からは、男児が出来る可能性は高くないと思うよ。側室を認めたとしても。
143名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:11:17.70 ID:028F7T+N0
民主党は黙ってろ
144名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:11:27.25 ID:eH6N+oSa0
>>129
だから
歴史の授業と国語の古文の授業でものを学べば問題は解決すると言ってる。
つまり国史の授業と古文の授業をしっかり学べる教育体制を整えなさいってこと。
そもそも、自分の国の歴史や文化に疎い人間って、国際人とはとても呼べないんだよね。
日本に於いては、グローバルがどうのこうのという割に文化に疎い馬鹿が推奨してるのが「国際化」だから
ちぐはぐになるんだわ。
145名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:11:35.18 ID:EBgDbVeZ0
>>128
天意?!
なんか危ない宗教とか信じてそうだなw
妄想は文字に書かずに頭の中にしまっておけ

大統領制なんてクソだわ
人気とりして選挙で選ばれるような人間には
何のありがたみもないからな
146名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:12:03.02 ID:jpG/V4sl0
男系男子にこだわるあまり元皇族復帰までさせたら世界的には笑いものだな
147名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:12:15.20 ID:K2ivD5rt0
今の天皇も養子の血筋じゃん
148名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:12:36.14 ID:dh6ryPb+0
君等、トキの繁殖と同じノリで考えてないか?
149名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:12:54.96 ID:bVVyoUEh0
男系男子の皇族がいなくなったら、天皇になる奴がいないんだから
天皇制廃止しかねーだろ。

勝手にルール変えるんじゃねーよ。
150名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:12:58.02 ID:6BSNwJV30
>>145
>天意?!
>なんか危ない宗教とか信じてそうだなw
神道馬鹿にしてんの?
151名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:14:14.01 ID:aZ23Yw6s0
解放といえば共産主義者扱いかwww

自分たちがそうじゃないのかな。

特定の一族を天皇制という収容所に閉じこめ、皇位を継ぐ者には死ぬまで天皇終身刑を負わせる。鬼畜のなにものでもないだろ。
152名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:14:31.46 ID:0z1foRTX0
はっきり言って
死にかけの今の天皇に公務につかすのも
敬老の精神から言っても酷だろw
こいつらには隠し財産もあるのだから
本音は皇族なんて辞めたいだろうよww
いい証拠が皇太子の嫁になりてがなくて
やっとカスがおさまったのが現実だろwww
153名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:14:31.30 ID:kN+BtYjT0
女系賛成の小林よしのりは自らの漫画の中で、男系に拘る連中に対して
「男系をつれて来いw出来ないだろwいないんだからお前らはおかしい。女系にするべき」
と言い放った・・・

「戦後皇族を追われた方々が沢山おられるのに、この馬鹿親父(小林よしのりの事)は何を言ってるのだろうか?」
と思っていたが、やっぱり沢山男系がおられたようですね

答えは出ましたね
米の陰謀で外されただけですから、皇族復帰で何の問題も無いでしょう

女系推進者は常々「男女に拘らない」「宮家が減るから女系」と言っていました・・・
それは、男系に拘らないが女系にも拘らないと言う事ですから
男系の皇族が宮家に復帰する事に反対する理由は何一つありません

これに反対する女系推進論者は、皇室存続問題に名を借りた運動家の可能性有り
(某国系が湧いてくるかもね)

>>72
ちゃんと文章を読もう
戦前は宮家として存在し
戦後に日本の歴史とは何の関係も無いアメリカ人に
むりやり皇族から外された方々だ
現在でも繋がりも付き合いももある
また、その方が天皇になるわけではないよw
154名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:14:43.39 ID:umKjzKbR0
>>133
そう、けっきょくそういう個人主義的なイメージもってる多数の国民の支持をえられないと今の形での皇室の維持って難しいんじゃないかなって危惧だよ。
先祖をたどって天皇につながってふんだらら、って「普通の大衆」が考えてるか、それともご生誕のときから見てきた宮様が天皇になる、っていう素朴な
感情が「民意」なのか、って問題さ。
いっとくけど、俺はそういう迎合して大衆の支持を得るべきだとは思ってないよ?
ただ、実際問題としてはそういう懸念があるんじゃないかって表明だ。
あなた自身は前者だと考えているし国民の多数もそうだと考えている。
俺自身も前者だと考えているが国民の多数は後者だろうと予想してる。
そういう話だよ。別にあなたと私が議論してどうこう成るもんじゃないと思う。
あなたが私を論破しても実際の世論がどちらかに動くもんじゃない。
155名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:14:49.45 ID:Jx+7Na1r0
こうなる。

伏見宮貞成親王
   l
  親王
   l
  親王(猶子)
   l
---(20代「親王が続く」)------------
   l
  親王
   l
  親王
   l
  一般人          昭和天皇(傍系)  
   l              l
  一般人→親王(養子)   今上(傍系)
   l              l
  親王(養子)        悠仁(傍系)
   l
  天皇
156名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:14:49.81 ID:o+/Zf+nl0
女性宮家とか作るよりはこっちだろう。
やっぱ血筋だわ
157名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:15:00.64 ID:DfECOBhf0
>>144
日本史をちゃんと学んで得るものって、近代天皇制がどんだけでたらめか、
ってことだけだと思うけどね。
158名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:15:57.23 ID:HaJKaQ1l0
養子や復帰が現実的だろうが
最悪人工授精でも何でもありで男系男子維持すればいい
159名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:16:00.21 ID:A8flWDVR0
愛子の即位だけは阻止しないとな。
チッソ水俣の血を入れんな。
160名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:16:03.54 ID:ovHqihUp0
>>134
横レスだけど、
あなたの考える想像の中の「今の日本」ではそういうふうにするといい。
としか言いようが無いなあ。
161名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:17:29.24 ID:EBgDbVeZ0
>>150
おいおい
神道は宗教じゃないのを知らんのか?
今時珍しいマルクス教とか信じてるナイーブ君かなw
162名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:17:31.73 ID:0z1foRTX0
>>145
オマエよ
天皇は神主の元締めだろw
神の意志が天意だよ
163名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:17:33.99 ID:eH6N+oSa0
>>151
鬼でも犬畜生でも何でもいいや。
先祖を裏切る行為を取りたくないから自分の意思で天皇は守るべきものであると考えてるので。
どうとでも呼べば。プロパガンダが好きだもんね。共産革命が大好きな人って。
164名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:17:52.58 ID:bVVyoUEh0
>>158
もうやってんだろ。
男子の生み分けで、、、おや、誰か来たようだ、、、
165名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:18:08.76 ID:B49CY5gM0
>>7
むしろ現政権のうちはこの問題に触れない方がいい気もする
166名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:18:21.54 ID:arTHKari0
事実上、女性皇族は自由な結婚ができなくなる。
世界中の人権団体から総スカン食らうぞ。
167名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:18:41.59 ID:rbHh97l+0
女性宮家は意味ないだろ
旧宮家の男系男子が皇族復帰じゃないと
168名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:18:47.00 ID:x4pD842o0
>>135>>140
陛下は好きだけど、天皇=神ではない俺には、男子系じゃないと滅ぶとか、正当でないってのは分からんのう(´・ω・`)
日本の象徴だとか、最も純粋な日本人って意味、外交的な地位を維持するには遺伝子だけで足りそうじゃないか・・・
神様がどうとか、古き制度が絶対じゃないと外交的な地位は守られないのか?

天皇の価値ってのは王や法王を相手にする平和外交にあると考えれば、
現行の地位を対外的に認めてもらえれば十分と思うんだけどダメかね
神とか、古い制度とかが必要なら、天皇家廃止を求むアホたちを説得するにはちとディープすぎる

若い佳子さまが天皇とかOLやオタクにも人気でて、面白そうだと思うんだけどなw
169名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:19:00.22 ID:DpIHSfZv0
雅子のような先祖不明で政治的に偏った人物を三顧の礼で皇族に迎えてるくせに
現行憲法下で皇族だった人を「国民の理解が得られない」と一蹴して愛子天皇を目指す
宮内庁の姿勢はキチガイ染みてるな。
170名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:19:01.62 ID:XYejDObo0
婿養子は賛成だが、本人達の意志もあるからねぇ・・・
171名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:19:16.55 ID:umKjzKbR0
>>144
いや、だから「学べば解決する」ってのは同感なんだが、現に今まなんでないし今更学ばせようもない奴らにどうしようもないでしょう。
正論ですむなら世の中苦労なんてないよ。
172名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:19:25.04 ID:KKbL6hG40
皇族方でお決めになる問題だろ

下々がいろいろいう問題じゃない
173名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:19:43.13 ID:aZ23Yw6s0
生身の人間が天皇を演じる時代は終わった。
これからは二次嫁の天皇の時代だよ。
ミックミックしてやんよw
174名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:19:43.08 ID:zkVr1oD60
>>146
天皇家がどんだけ海外で重く見られてるか分かってる?男系男子オンリー+歴史の長さの重さは半端ない
女系のほうがよほど笑いものになる
175名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:19:44.97 ID:EBgDbVeZ0
>>162
教養がないって悲しいね
神の意志は神意だよ
176名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:19:58.37 ID:eH6N+oSa0
>>154
イメージの問題であるなら、その間違った「個人主義」を間違ってますと言えばいいんじゃないの。
個人主義って本当は釈迦が説いたようなものを言うんだと思うし。
戦後の個人主義ってただのエゴの発露だもんね。
177名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:19:58.68 ID:6BSNwJV30
国民の賛成得られ確信あるなら、
さっさと宮家復活やってみろよw
口先だけの男系主義者がw
178名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:20:02.31 ID:miX26jsK0
>>166
自由な結婚すればいいじゃん。
179名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:20:19.93 ID:sYhuB3qI0
こうやって
男系女系で争い続けて、結局何も決まらないまま
皇族はどんどん数が減っていって先細り、途絶えていく。
われわれ左翼にとっては、理想の展開。
180名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:20:25.51 ID:RkK7Fps30
>>141
役員名簿に「松平」とか「岩倉」とかTHE 日本史ってかんじだなw

そもそも占領軍が「皇室直接滅ぼすと反乱が怖いから、痩せぼそりにさしてやる」なんて理由で
無理矢理追放したんだから、元に戻すのに反対する必要なんてないんだけどね。
181名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:21:02.36 ID:x4pD842o0
養子がどうとか女系がどうとかって前に定年制が必要だよね(´・ω・`)
陛下カワイソウ
182名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:21:07.95 ID:G/5aF3+o0
【平成23年12月23日天長節 皇居一般参賀 天皇陛下お言葉】
http://www.youtube.com/watch?v=E4wiwc4q24k

【『 天皇誕生日 奉祝 日の丸行進』11.12.23銀座・数寄屋橋交差点】
http://www.youtube.com/watch?v=e7OxEMGqemk&feature=mfu_in_order&list=UL
183名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:21:10.93 ID:0VmQQY5C0
天皇がー、国旗がー、国歌がーと言いながら
天皇誕生日に日の丸を掲げず、君が代を斉唱しない奴の多いことw

しまいにゃクリスマス3連休ヤホーイ。
184名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:21:20.62 ID:Ys9OnT290
けじめをつけろ。一旦皇族を離れたらもう皇族じゃない。一般人だ。
源頼朝だって清和天皇の子孫だからと言って天皇になろうとはしなかっただろ。
185名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:21:20.81 ID:0jr6oKhg0
>>160
>第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、
>      政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。
これはオレの想像上の産物だったんですか?
186名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:21:58.12 ID:0z1foRTX0
>>157
戦前の天皇制は江戸時代の身分制を打破するために
必要だったからな。
まあ、軍部に悪用されて終わったけどよw
今の天皇制はアメリカの占領統治に都合がいいから
残っただけよ
もう役目はおわったのだから消えたほうが良い
187名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:22:08.10 ID:6BSNwJV30
>>174
海外の評価w
188名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:22:48.34 ID:B49CY5gM0
>>185
人権はないんじゃなかったけ?
189名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:23:06.79 ID:A8flWDVR0
女腹の妃はさっさと離縁するようにしたほうがいい。
はっきり言って、いる意味がない。
190名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:23:26.93 ID:umKjzKbR0
>>176
言ってることは同感だが、言ってそれで解決するなら何も苦労はないよね。
そもそも「言う」主体は誰で対象は誰なのかってことだ。
191名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:23:42.14 ID:eH6N+oSa0
>>171
日本人は好奇心旺盛な上に勤勉な国民性を持っているものだから、
古文漢文の面白さや国史の壮大さをちゃんと見せてあげれば、それだけで自ら学ぼうとしてくれるよ。

>>157
近代の政治制度がどれだけ無茶苦茶かってことを学んだの?
192名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:24:10.87 ID:bhSmLPBf0
側室を認めれば片付く話なのに。
193名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:24:13.11 ID:y60Uwunp0
世間一般は皇室がどうたらこうたら言ったってよく分かっちゃいないんだから
よく分かってる人達が世間のことなど気にせず、良きに計らえば良い。
194名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:24:37.79 ID:miX26jsK0
ID:6BSNwJV30

このひと必死すぎる。
195名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:24:50.52 ID:hHYB6iQ/0
>>181
公務の回数へっても定年とかは認められないw
死ぬまで現役、それが天皇。
196名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:24:53.63 ID:P1ZtZiMD0
本当わかりやすいよねぇ
女系をまず天皇にして、男子の養子をくっつけて、
その子供を実質天皇にしようと、こんな腹だろ
197名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:25:15.60 ID:6BSNwJV30
>>188
天皇なぐってみろよ。
逮捕されて有罪なるから。

人権ないなら、お前は無罪だ。
198名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:25:59.10 ID:jpG/V4sl0
天皇に祭祀してもらって国守ってもらってるという感覚が意味不明
だったら東北はどうなのかと
男女かまわず第一子が世界的な流れなんだし、そうすべきだと思う。
だいたい、男系男子で今まで続いてきたというのも張りぼてで、それを今後も続けるかということ。
そんなものに意義を見出すことが意味不明
199名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:26:13.48 ID:bXLPSyAr0
そもそも皇位継承権をどのように扱うかということを、
国民が決めていいのか?
200名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:26:23.47 ID:lpZAU/mJ0
>>184
いやいや。
平安時代に宇多天皇ってのがいたが、この人は皇族離れて「源氏」の姓を貰ってたんだが
その後、皇族に復帰して天皇に即位したってケースなんだ。

まあ、そんな例を出さなくても
GHQが占領期にルール無用で皇居から追い出したのなんて、
こんな皇族離脱、スタートからして無効みたいなもんだと思うけどね
201名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:26:27.02 ID:eH6N+oSa0
>>190
昔に流布された映画やドラマの、なんとなくのイメージが現在の常識とやらを作っているなら、
「言えばそれで解決する問題」でしかないよ。
言う主体?誰でも言えばいいんじゃないの。対象も誰が対象でも構わないでしょ。
国史の授業や国語の古文の授業でものを学ぶ事が大事ですって貴方も言えば?
202名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:26:40.22 ID:ubke9NMh0
>>168
>現行の地位を対外的に認めてもらえれば十分と思うんだけどダメかね

正統ではない人間が継いだら認めてもらえない可能性大。
日本にいると分かりづらいが、我々庶民が考えるほど王室や皇室の正統性ってのは軽くない。
「代々統一されたルール」で継いでいくから正統と認められる。神とか関係ない。
「都合が悪くなったんでルール変えます。」なんてやらかして今まで通りの扱いを受けられると考えるのは甘い。
203名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:27:09.12 ID:DpIHSfZv0
>>110
聞いたことないなw 眞子はキリスト大のヘラヘラした彼氏と結婚してさっさと民間人になればよろしい
204名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:27:23.79 ID:oQmeNvBJ0
>>185
天皇は国民ではなく象徴
205名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:27:41.43 ID:LARD33on0
こんなこともあろうかと600年前に分かれた血筋を残してきたんだろ。
さっさと復帰させろ。
206名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:27:45.24 ID:6BSNwJV30
男系主義者は現実に宮家復活の実現にむけ行動しない。
にちゃんで議論するだけ。
207名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:28:32.93 ID:B49CY5gM0
>>197
そんな怖れ多いこと出来るわけない
そんな発想できるおまえはチョンか?
208キツネのレックス:2011/12/24(土) 01:28:36.48 ID:1ZoXsippO
明治天皇は長州出身なのに、なんで19世紀初期の皇室がでてくんのよ
209名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:28:44.53 ID:HUIIUXgq0
こんな案現実的じゃないから
候補者ゼロじゃ話にならん
210名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:29:06.72 ID:x4pD842o0
>>195
えーやだー
天皇にも豊かな老後を(`・ω・´)

いいじゃん、古い制度なんて捨てちゃえ捨てちゃえ
遺伝子だけで十分

天皇を尊敬してるくせにクソみたいなルールに天皇を縛り付けるなんて、
本当に尊王と言えるのかも分からん
頭固すぎじゃ
211名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:29:35.86 ID:BGmA306k0
>元皇族復帰策 「男系男子に限り養子」
これだ!ぜひとも実行に移してくれ…!
今ある宮家の断絶を防ぎ、万世一系が保たれる。最善の策だ。
212名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:30:06.32 ID:x57bC30m0
悠仁おるやん
213名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:30:09.92 ID:Jx+7Na1r0
もちっとわかりやすく・・・・

伏見宮貞成親王      (3代前が同じ天皇)
   l              l
  親王             l
   l              l
  親王(養子)         l       
   l              l
---(15代「養子親王が続く」)------------
   l              l
  親王(出家→還俗→旧皇族)明治天皇(傍系)
   l              l
  親王 (旧皇族)     大正天皇(傍系)
   l              l
  一般人          昭和天皇(傍系)  
   l              l
  一般人→親王(養子)   今上(傍系)
   l              l
  親王(養子)        悠仁(傍系)
   l
  天皇
214名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:30:52.87 ID:cJ0+GGjR0
>>211
氏ねよクン食い民族
215名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:30:56.82 ID:bXLPSyAr0
>>13
> 11宮家の中には(現皇族の)寛仁親王殿下より皇太子殿下に近い血筋の方もおられる。

女系のつながりならいるかもしれないけど、皇統のありかたたる男系ではいないよ。
216名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:31:12.99 ID:6BSNwJV30
>>207
思考の話だろ。

天皇暗殺を企んで、未遂したやつは犯罪者になる。
人権ないなら、有罪にする根拠が無い事になる。

どう考えるよ、君なら。
217名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:31:24.24 ID:x4pD842o0
>>202
その根拠なら、男子→女子だと認められなくて、養子なら認められるってのがわけ分からんぞ
218名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:32:22.21 ID:miX26jsK0
>>209
候補者ゼロと決めつけるな。
女帝のお婿さんを見つけるほうが難儀だと思わないか?
219名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:33:04.13 ID:hHYB6iQ/0
>>210
昭和天皇もそうされたんだ、なにをいまさらw
220名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:33:44.98 ID:ubke9NMh0
>>217
男系の女性天皇は認められるが?
ただ、その子供が女系になって継承権が無いので将来の揉め事の元になるから避けたほうが良いってだけ。
221名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:34:05.40 ID:K2ivD5rt0
ぶっちゃけ象徴天皇一家はマトモだが(とマスコミ使って洗脳)
旧皇族なんて金持ち特権階級クルクルパー
222名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:34:10.85 ID:HUIIUXgq0
>>218
いないんだから仕方ない
皇族復帰派はとっとと候補者を発表しろ
もちろん相当数をな
223名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:34:19.48 ID:BqeSFPFvO
>ただ、旧皇族の皇籍復帰に、ある宮内庁幹部は
>「皇籍離脱から年月がたっており、国民の理解が得られるか」
>と懸念する。

この「国民の理解」って奴が実は女系派のほとんど唯一の論拠なんだけど、
マスゴミが国民に理解できるような番組を毎日流せば嫌でも理解するわけで。
理解が得られないという根拠が全く無い。
224名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:34:23.99 ID:x4pD842o0
>>219
じゃあもう途絶えてるじゃん(´・ω・`)
225名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:34:45.59 ID:jfqIS9nx0
>>215
だからそれが男系なんだって
父親方も辿れば天皇
226名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:35:09.05 ID:DpIHSfZv0
そもそも法改正して残さないといけないほど役に立ってる内親王・女王はいないだろ
男系なのは一代限りで血のスペアとしても機能しないし残す意味がない

実際は女系にしようとするのが見え見えの案だわw
227名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:35:15.18 ID:bXLPSyAr0
>>216

> 天皇暗殺を企んで、未遂したやつは犯罪者になる。

企んだだけなら罪にはならない。実行行為に着手したなら
確かに殺人未遂罪が成立する。
228名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:35:33.46 ID:94b/S9Te0
>>28
世俗にまみれようがなにしようが皇族は皇族だ。
いつまでGHQ命令ひきずってんだ。
229名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:35:48.58 ID:miX26jsK0
>>215
女系でも良いから血縁の近いほうが良い、とおっしゃる方に言ったまでです。
230名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:37:01.68 ID:x4pD842o0
間違えた

>>219
いやいや悲しみは繰り返されたはいけない(`・ω・´)
陛下に豊かな老後を!!!
231名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:37:12.15 ID:HUIIUXgq0
>>228
皇族じゃないんでw
もちろん竹田某も皇族じゃないし旧皇族ですらない
232名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:37:24.19 ID:0z1foRTX0
まあ、とりあえず
坊主が一匹いるんだから
なにか不幸がおこらないかぎり
50年くらい安泰だろw
けどさ、紀子て献身的だよなw
たぶん医学計画的に坊主を妊娠したんだろなw
233名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:37:37.92 ID:bXLPSyAr0
>>225
いたとしても、>>13が言うような「寛仁親王殿下より皇太子殿下に近い血筋の方」
にはならないだろ。

>>229
了解。でも、>>215は何か勘違いしているな。
234名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:37:45.29 ID:YUlQiTtJ0
そもそも我々臣民如きがああだこうだ言う話しでもあるまい。
大御心を受け入れる環境を作るだけでよいのである。
235名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:37:52.10 ID:EkI5YxBG0
旧皇族の人たちは皇族復帰のためにちゃんと準備してるんだろ?
236名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:38:07.26 ID:LAEShbMD0
婿養子なら賛成
237名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:38:23.56 ID:6BSNwJV30
つーか男系主義者はさっさと宮家復活やれよ。
できるんなら。

議論してる暇なんかないぞ。

実現不可能なのを言ってる本人が一番自覚してるから、
にちゃんで議論するだけしか無いんだろw
238名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:38:25.32 ID:miX26jsK0
「候補者ゼロ」が反対の根拠というのは弱すぎるな。
239名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:38:33.88 ID:tMNZHfKF0
男系にこだわって天皇・皇族が絶滅したら元も子もないし
女系天皇もやむを得ないんだろうな
240名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:38:49.87 ID:XbfGd4OQ0
皇族に戻りたがってるのは竹田だけだろ
あんな胡散臭い人間を血筋だけで皇族にしていいのか?
241名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:39:16.97 ID:ovHqihUp0
>>185
ああ、ここから、113の認識につながるわけか。
納得。
第14条は、国民は、っていう書き出しだけど、
天皇、(皇族も?)は国民じゃないみたいです。
たしかに、文面だけ判断すると、詭弁のようにも思えるねw
特殊な立場なんです。
242名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:39:44.33 ID:HUIIUXgq0
>>238
どこが?
候補者を出すのは皇族復帰派の大前提なんだけど
これができなきゃ話にならん
243名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:40:01.49 ID:bXLPSyAr0
>>233

> >>229
> 了解。でも、>>215は何か勘違いしているな。

アンカーミスった。>>225ね。>>239
244名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:40:49.61 ID:eH6N+oSa0
>>237
皇太子殿下も秋篠宮殿下も悠仁親王もおられるから
急ぐ必要がどこにもない。
245名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:41:21.68 ID:miX26jsK0
>>240
竹田さんは、自身は戻らないとTVで言っちゃってるけどね。
246名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:42:13.12 ID:LARD33on0
>>239
旧宮家に男系男子がいる以上、女系天皇は偽物扱いにしかならん。
247名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:43:09.76 ID:A8flWDVR0
公害企業の血筋を皇室に残してはならない。


248名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:43:19.43 ID:oeZpWdX50
ウチも清和源氏で満政流なんだが・・・。
一応男系子孫。
249名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:43:23.53 ID:B49CY5gM0
>>216
そんなことは絶対にあってはならない

だからそんな事は考えない
250名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:43:31.16 ID:XYejDObo0
女性はいいけど、女系は反対だなぁ
婿養子を取って上手く男系でつなげてほしいわ
251名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:43:41.73 ID:tfCZY8BQO
男系維持で神性確保したいならマスメディアで皇族の人柄や公務を流すのは止めろよ
252名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:43:43.90 ID:0VmQQY5C0
>>216
天皇暗殺といえば大久保利通
253名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:43:44.00 ID:+AHkwKrv0
>日本を占領統治したGHQ(連合国軍総司令部)の方針で

昭和天皇の方針ですよー
254名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:43:44.72 ID:bXLPSyAr0
>>239
> 男系にこだわって天皇・皇族が絶滅したら元も子もないし
> 女系天皇もやむを得ないんだろうな

国法上の機関たる世襲制の天皇という制度を維持することが
目的ならその通りだけど、日本の伝統である天皇を維持するなら
男系という正統性は譲れない。もし男系による皇位継承が叶わない
という事態に至るなら、そのときは従容として皇統の消滅を受け入れる
というのが正しいあり方だと考える。


>>244
皇位の継承は帝王教育も絡むから、いま悠仁親王がいるから議論
しなくてもいいというようなものではない。
255名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:44:21.26 ID:Jx+7Na1r0

>>244

陛下は100年先のことを考えてるから「女性宮家創設」を持ち出してるの。
生まれて食って寝て死んで80年のお前の人生観とは違うの。
256名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:44:24.04 ID:eH6N+oSa0
>>248
史料価値のある家系図を大事にして身を清めておいてくださいw
257名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:44:41.76 ID:z9o0rNbV0
>>244 急がないと女性皇族すらいなくなる。どんなに待ってもあと10年。だったら今から議論しないと。
258名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:44:41.71 ID:miX26jsK0
>>246
その事態を危惧します。
259名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:44:55.60 ID:LARD33on0
女系天皇なんて出てきたらエセ天皇と罵倒しにいってやるよ。
そのころには生きてないだろうけど。
260名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:45:23.03 ID:jfqIS9nx0
>>255
長官が女性宮家創設が陛下の御意志だとは、否定しておりますが
261名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:45:32.88 ID:BGmA306k0
>>242
ルールに則って、機械的に決めればよい。
・GHQの政策で外された宮家で、男系男子である者は皇族に復帰
実施にあたっては本人の意思は関係ない。
262名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:46:58.67 ID:bXLPSyAr0
>>249

> そんなことは絶対にあってはならない
> だからそんな事は考えない

そういう、都合の悪いことはあってはならないし考えてもならない、
という思考停止は、もっとも忌避すべき態度だな。
263名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:47:00.27 ID:tfCZY8BQO
>>254
もはや一機関としてしか見られなくなってるんだよな
マスメディアが皇族の方々の人柄や公務、私生活を流すのは絶対やめるべきだわ
264名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:47:18.33 ID:eH6N+oSa0
>>254
帝王教育って五経四書みたいなのを読んだり
行事の行い方を学んだりする事でしょ。
そんなの基礎教養として日本国民に向けて学校で教えなよって感じ。
265名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:47:28.42 ID:whAVTTZw0
女系天皇なんて呼ぶのはやめよう。ただの雑系なんだから。
266名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:47:39.03 ID:KSawKccE0
海外で外人のちんぽしゃぶってたビッチとか居たもんなぁwww
やっぱ、皇族復帰は継承維持には役立つカモしれんが
それと一緒に、国民から見たイメージの低下も伴う諸刃の剣だ。
267名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:48:35.65 ID:HUIIUXgq0
>>261
無理に決まってるだろ
そんな案は皇族復帰派からもさすがに聞いた事ない
268名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:48:36.76 ID:miX26jsK0
しかし、予算が通った頃にはどうなってるか分からない現政権に決められるとは
思えないな。
269名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:48:40.21 ID:EVBECQOZ0
勇気をもって国の制度から外すという選択もある。寺院や神社、他にはなんだろ、例えば老舗の製造業にしてもちゃんと代々引き継がれている、そもそも誰が継ごうかこちらが立ち入ることではない。
270名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:48:45.65 ID:DpIHSfZv0
結局は愛子を天皇にしたい連中が妙な理屈を言って直系至上主義を唱えてるんだよな
大体、直系が正しいなら昭和天皇第五子の今上一家を叩き出して、
昭和天皇第一子である成子内親王の血統を担ぎ出すのが正統であろう。
271名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:49:00.81 ID:0VmQQY5C0
天皇誕生日に国旗を掲げない奴らが
男系だの女系だの滑稽ですなぁw
272名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:49:22.72 ID:niXZua6GO
>>262
陛下を汚染した原発と一緒だな
273名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:49:30.38 ID:eH6N+oSa0
>>255
陛下が持ちだしてるんじゃないでしょ。
民主党議員と羽毛田が持ちだしてるんでしょ。
>>257
>女性皇族
皇位継承に絡まない事についてはどうでもいい。
274名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:49:32.91 ID:BGmA306k0
>>239
皇室はずっと男系という伝統なのです。
男系が途切れたことは一度も無い。
ゆえに、男系が断絶することは皇室の断絶である。
もしそんなことになったら、あきらめる。

伝統を捻じ曲げて皇室を存続させることには反対だ。
275名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:49:36.48 ID:3ngj82Ok0
あの手この手で皇室を潰そうとしてるな
276名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:49:58.29 ID:gFeTcTKN0
>>210
崩御されるまで退位できないのはむしろ最近(明治以降)のことであって
古い制度を捨てるというより、昔みたいに退位できるようにすればいいだけだよ。
277名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:50:52.67 ID:tfCZY8BQO
>>266
お前みたいにマスメディアに乗せられて、皇族の方々への信頼を人柄や公務に頼るようになってる奴らがいるから
女系論なんてのが上がってくるんだがな
278名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:50:56.07 ID:Jx+7Na1r0
>>260

あたりまえだ。なにをいいたいのですかwww


279名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:50:56.51 ID:miX26jsK0
>>269
国の制度から外す選択? 憲法改正のほうがハードル高いでしょ。
280名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:51:03.62 ID:Dcur8dF/0
女系にすると、野心を隠し持った特ア系のスパイが入り込む余地がでかくなる。
だから絶対に女系は駄目、というかあり得ない。

つか、そもそもなんで『女系』ありき、なんだろうねぇ。
消費税とかTPPと同じ構図で、野田豚が女系にしますと国際社会で公約しそうで
怖いんだがw
281名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:51:28.83 ID:4yAJB3aE0
日本という国の歴史とか伝統とかをどう捉えてるかの話なんだよね。
神武からとは言わんけど、継体くらいから男系でずっと1600年くらい続いてきてるわけでしょ?
少なくとも1000年以上ずーっと日本人は皇統を守ってきたわけで、
平成の日本人がそれを変えちゃっていいわけ?って話。
だから、歴史なんてどうでもいいじゃん。
経済がそこそこ豊かで俺らが食っていくために歴史とか天皇なんか関係あんの?って
感覚の人たちに何を言っても無駄なんだな。
282名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:51:48.03 ID:whAVTTZw0
男系か女系かっていうのがおかしい
万世一系を守るのか、捨てるのかって表現の方が正しいと思う
283名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:52:18.92 ID:BGmA306k0
>>267
無理ではないね。
かつてGHQが皇族から離脱させたのだから。
だから今度は復帰させるの。やられたことの逆をやるだけだよ。
実施にあたって何の問題がある?
284名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:52:43.15 ID:bXLPSyAr0
旧皇族が皇籍に復帰して、その血筋から皇位継承者が
出るようなことになったら、後花園天皇から現代までの
すべての天皇が、皇統の上では傍流になってしまうな。

それはそれでいいということかもしれないが...
285名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:52:50.04 ID:HUIIUXgq0
>>280
意味わからん
そんなの気にするなら今でも特アの女スパイが入り込む余地があるじゃん
286名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:52:50.97 ID:6wjUjOpf0
なに、皇籍離脱まだ70年も経ってないんだ
戻るのは十分可能
287名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:53:53.92 ID:ecwD915vO
宇多天皇の例もあるから、別にかまわんと思うが、ただし人選は慎重に!だな。
288名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:54:02.58 ID:ovHqihUp0
>>249
よくわからないけど、
行為に対して罰則があるわけだから、
人権のある人が、人権がない人を殺人しても、
殺人罪に当たらないという認識が違うのでは?

天皇に人権はあると思うんだけどね。
289名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:54:13.38 ID:tOhPI9fL0
小泉さんが女系がいいねと言ったよね

だから今日は女系記念日
290名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:54:45.15 ID:eH6N+oSa0
>>281
経済は枠が外れると低きに流れていくので滅茶苦茶貧乏になるって
だーれも教えてくれないもんね。そりゃ分かんないよね。
国を知ることの大事さ、自国の歴史を知る事の大事さが、経済にも関係してるって。
291名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:54:45.99 ID:yl5aO0Eb0
早く皇室典範変更して、旧宮家の皇籍復帰と天皇定年制上皇を認めろ。
292名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:54:53.94 ID:OJsyvcq70
>>1
くだらんw

「案だ」じゃなく、産経がプロパガンダしてるんじゃないか?
293名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:55:00.14 ID:HUIIUXgq0
>>283
やる気のない人を呼んできて天皇にすんの?そんな甘い話じゃない
皇族になるには覚悟がいる
294名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:55:21.93 ID:rt2VHB8p0
女系が許されるなら 蘇我 平家 藤原 源氏 徳川 などにとりこまれて
乗っ取られていて、そして権力が変わるたびに殺されてただろうね。

今だけでなく未来にも責任をとれなくなるのが女系天皇を認めることだ。
女系を認めれば将来野心的な権力者に利用されるのは間違いない。
295名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:55:37.86 ID:tfCZY8BQO
そもそもこういうことを議論すること自体が間違っている
皇家に関しては本音と建前を使い分けるのは為政者だけで十分だ
296名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:55:42.13 ID:bXLPSyAr0
>>275
敢えて断言すれば、大切なのは皇統であって皇室ではない。
297名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:55:46.36 ID:z9o0rNbV0
>>273
旧宮家男子と一般女性との間に生まれた男子を天皇とするのは抵抗があるが、
旧宮家男子と現皇族の女性との間に生まれた男子ならば、天皇になっても国民の
多くが支持できると思うがなあ。
早くしないと、女性皇族は結婚して皇族でなくなってしまうか、年齢的に子供が
望みにくくなってしまうよ。
298名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:55:51.88 ID:BGmA306k0
>>282
いいこと言うねぇ。その通りなんだよ。
>万世一系を守るのか、捨てるのかって表現の方が正しいと思う
299名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:55:56.52 ID:VHm1i74Z0
まあ今はいいけど、
もし遠い将来、男系男子の候補者が日系4世の
どっからどう見ても黒人みたいな奴しか残ってなくてもそいつが天皇になるのか?
今はそういう人はいないからいいけど…
300名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:56:42.83 ID:hHYB6iQ/0
>>297
それっていとこ婚にならないの?
301名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:57:20.66 ID:OJsyvcq70
>>291
定年制なんて、歴代天皇で「定年」なんて概念なかっただろ?
上皇になるのに「定年」って概念じゃなかったし。

都合がいい所だけ新しい概念を持ち出しちゃ駄目だわw
天皇の意思で上皇になるなら分かるが
302名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:57:57.94 ID:DfECOBhf0
まず、「日本」という単一の概念が長期間に渡って連綿としてるわけじゃないんだよね。
この辺はヨーロッパにも言えて、「ヨーロッパ」という単一の共同体が、
延々と受け継がれてるわけじゃない。
だけど、そのばらばらな概念をまとめる鎹が必要になるから、
ヨーロッパではキリスト教が象徴になり、
日本では天皇が象徴になる。

だけど、それはあくまでも物語としてであって、
事実として単一の何かが承継され続けてるわけじゃないんだな。

だから、その物語の現代的意義ってのが何なのか、
というあたりを保守もリベラルももっと考える必要があると思う。
303名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:58:21.57 ID:tOhPI9fL0
ネトウヨの神様である小泉さんと安部ちゃんが
一旦、女系天皇にする法案を出したじゃん。
ネトウヨ的には女系天皇以外の選択肢はありえん
304名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:58:46.35 ID:Jx+7Na1r0

>>298

大丈夫。三種の神器は「女性宮様」の子孫が永遠に継承していきますからwwww。
305名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:58:48.01 ID:jUVxwxeW0
余が即位しても良いでおぢゃる。

天皇親政でおぢゃる。
にーとは朝鮮征伐の尖兵でおぢゃる
うよくは尖閣送りでおぢゃる
さよくは国後送りでおぢゃる。
306名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:59:23.02 ID:eH6N+oSa0
経世済民。

>>297
旧宮家男子が皇籍に復帰したとして、その子孫が即位する可能性って極めて低い。
少なくとも我々が目にする事は無いと思う。
ならばその話は、我々では無くて、我々の子孫がどう思うかってことを想像しなければならない。
307名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:59:33.75 ID:OJsyvcq70
>>294
>女系が許されるなら 蘇我 平家 藤原 源氏 徳川 などにとりこまれて

ならないよ。皇族になった段階で「蘇我 平家 藤原 源氏 徳川」家や姓じゃないんだから。
308名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:59:58.80 ID:tfCZY8BQO
>>296
あくまで大切なのは皇族の方々だ、そして皇族の方々が行われることをありのままに受け入れること
これが神と人間との正しいありかた
309名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:00:02.45 ID:bXLPSyAr0
>>287
宇多天皇は孝光天皇の皇子だったのだから、いま話題に
なっている旧皇族とはまったく違う立場。
310名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:00:03.48 ID:BGmA306k0
>>293
本人の意思は関係ないと言っている。
皇位継承でさえ、本人の意思は関係ない。皇族に生まれた運命がそうさせるのだ。
万世一系を守るため、皇族に復帰する使命を受け入れてもらう。
311名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:01:00.78 ID:XYejDObo0
一般的には男系よりも直系の方がわかりやすいからなぁ。
見た目は直系だけど実は男系維持して継承させるというテクニックが必要なんじゃねえかな。
312名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:01:22.84 ID:cKOwSVU80
国民投票で、

天皇家が必要と思う人は○、
いらないと思う人は×

で決めれば良いと思う。
おそらく国民の7割は×にすると思うけどな。
313名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:01:25.75 ID:udIlYzoB0
もう王室ってのが時代に合ってないわ
314名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:01:30.43 ID:Jx+7Na1r0
>>305

おーーーー。
アリス川の宮さま! いつご出所に?wwwww。
315名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:01:42.60 ID:OJsyvcq70
>>282
万世一系が男系なら、万世一男系とでも言えば?
大体、大宝律令とかの時代に「万世一系」なんて言葉無かったし。
316名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:02:03.27 ID:jfqIS9nx0
>>300
まぁ旧宮家がどういう血筋なのか、調べてみたら
いとこ婚にはならないよ
317名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:02:17.14 ID:tOhPI9fL0
エゲレスなんて王様候補は数千人人単位でプールしてるという話だぞ
もちろん、そいつら一般人として普段生活してる。
日本も皇位継承者をあらかじめ数千人単位で任命しとけば済むだけの話。
318名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:02:22.88 ID:xEsnY2ZT0
まあ、こういう風に落とす罠
319名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:02:25.50 ID:QnLxn+aBO
女系天皇が生まれるくらいなら、天皇皇族は野に下って民間人として天皇家の伝統を守って欲しい。
金の心配は要らない。国の機関でなくなれば今より金は集まる。
天皇存続のためとか抜かして天皇であることの根拠を奪おうとする悪党と愚民の国の象徴なんてバカバカしくて見てられん。
320名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:02:40.98 ID:tfCZY8BQO
>>310
お前は皇族なのか?
321名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:02:58.38 ID:eH6N+oSa0
>>313
そういうことを19世紀の欧州の人が言ってた。
そしてそういう人達の勢力が拡大した100年後に世界大戦が起きて、それから冷戦とか言う状況が生まれた。
で、現在に至る。
322名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:03:06.77 ID:Y3poQK0h0
女性宮家創設は皇室会議にお任せするのが良い。
あくまで内親王・女王がたのご希望によること。
なぜか特定の血筋のお婿さんばかりなのも気のせい。
323名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:03:20.39 ID:bXLPSyAr0
>>312
「天皇家」など存在しない。存在するのは「皇統」「皇位」と、
それを支える「皇族」のみ。
324名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:04:03.03 ID:sZaFuM+e0
>>1
すばらしい。是非やってくれ。

先例のない女性宮家は(゚听)イラネ

皇族=男系であって、女系は皇族じゃない、ただの一般人。
325名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:04:10.04 ID:2+JW5KX10
>>273
 >>255 
  陛下が持ちだしてるんじゃないでしょ。
  民主党議員と羽毛田が持ちだしてるんでしょ。

 「女性宮家創設」に関して、宮内庁も即日否定してますが。
 宮内庁が言ったのは「今後の皇統断絶危機」への懸念を言っただけですけど。
326名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:04:12.31 ID:HUIIUXgq0
>>310
その主張をしている皇族復帰派はいるの?
現実的でないのがわからんかな
皇族に生まれた人は幼い頃から教育を受けて自覚を持っているんだよ
今一般社会にいる人が無理矢理皇族になってやっていけるわけないだろ
ライフスタイルも礼儀作法も交友関係や娯楽なども全部変わるんだぞ
327名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:04:46.85 ID:VHm1i74Z0
そもそも、今まで男系男子が絶えたことが一回もないのに、
その事態になったときに取るべき選択が「天皇制廃止」しかないと考えるのはナンセンス。

男系男子が絶えた前例はないのだから、
「天皇制廃止」も「女系で存続」も条件としてはイーブン。
いずれも前例がないという点では同じなのに、
なぜ前者でなければならないと考えるのか。
328名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:05:06.63 ID:UEyt5dMS0
大多数の国民は復帰を受け入れるでしょう。
329名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:05:15.23 ID:tfCZY8BQO
>>319
皇族である方の根拠は皇族であることだ
皇族の方々にありかたを求める時点でずれている
330名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:05:30.38 ID:r2NodVez0

明治天皇は薩摩の下級士族とすり替わった説を採れば、今のはどうでもよくなるし、
純粋に日本民族の為の民族主義が生まれるかも知れんから、皇室問題はどうでも良い。

こんなことを考え始めてる俺がいる。サヨクや特亜は嫌いだったし、浄化しても良いが、
皇室には吸引力すらなくなったような気がする。
331名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:05:43.24 ID:WTr2k++/O
★冷静に考えてみ。「今の天皇家が築きあげた親近感」というのは、皇室典範改正にとっては冷酷だよ。
 『「制度としての万世一系(男系)の天皇」を望むのか?「国民と共に歩む、人としての天皇家、まさに象徴天皇」を望むのか?』
■皇室典範については、「皇籍離脱した旧宮家が復帰する」よう改正するのを、『国民が納得するかどうかの気持ちの問題』が全て。
 復帰できないのなら、女系天皇を認めるしかない。二つに一つ。
■男児が成長し結婚した30年後に、男児が産まれるかどうかでまた揉める、これを無限ループして繰り返すだけ。
 もし男児が産まれず出産適齢期を過ぎてしまったら、皇室典範を改正しなければいけなくなる。
■女性天皇ではなく、女系天皇なのかというと
 将来、男児が産まれなかったら、女性天皇で一時しのぎをしてもあとが続かなくなる(女性天皇の子がたとえ男性でももはや女系)から、
今の天皇家の血筋だけで考えた場合、今の天皇家の血筋では男系は無理になり、女系天皇でしか継いでいけなくなる。
■そもそも天皇継承は非常に不安定なシステム
 不安定だからこそ、その時の天皇家に男児が産まれなかった場合、自らの血筋では無い皇統(傍流)・自らの子孫ではない人が継ぐのが天皇のシステムだった。
 今であれば、旧宮家がそれに当たる。
■しかし、『国民は、テレビに出ている今の天皇家の子孫・血筋しか知らない人が多い』。
 たとえ他の皇統(傍流)の存在を知っていても、顔や声、喋り方や振る舞い方は知らない(竹田氏は順番的には下の方だから、彼の場合はあまり参考にはならない)。
 『もっと重要なことは、テレビが今の天皇家で放送しているような、「幼少期からの生い立ちと共に歩む親近感、これを国民が共有していない」ということ』。
■その国民が、「旧宮家を復帰させ、『国民が全く知らない・親近感を持っていない』旧宮家が天皇となり、
つまり『今の天皇家の子孫ではない人、今の天皇家の血筋ではない皇統(傍流)が天皇を継ぎ』、
その人を天皇と呼んで敬う」ということを、
『納得できるかどうかという「気持ちの問題」』。
 こう考えると、今の天皇家しか知らない国民からすれば、非常に難しいかもしれない。
332名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:05:54.14 ID:BGmA306k0
>>304
わかってないな。
そうなると、三種の神器は「奪われた」ということになるんだよ?
かつて南北朝時代というのがこの国にはあったのだが。
333名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:06:07.50 ID:xEsnY2ZT0
とりあえず、万が一のスペア作っといて、
悠仁さまに頑張ってもらえばいいだろ。

20歳で結婚して、10年ぐらいで5人作って、そこで最初の嫁はポイ。
妾をとるために、最初の嫁を病死か事故死にして、
2人目貰って、また5人ぐらい作れば、
男児も確率で5人ぐらいは確保できるだろう。
334名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:06:18.03 ID:0aMiiqX+O
最大の問題は、本人がそうしたがるかどうか、でないの?
かつてヒゲの殿下は「皇室はストレスのかたまり」と仰有ったけどもさ。
335名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:06:18.82 ID:eH6N+oSa0
>>325
羽毛田=宮内庁?
よく分からんが、羽毛田は懸念を言っただけだ女性宮家創設なんて言ってない、っていいたいの?
336名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:06:19.97 ID:BqeSFPFvO
女系天皇は日本の歴史に存在しない全く新しい国家元首なので、
日本自体が新しい国家になる事を意味する。

イギリスなどは女系ありの君主制が何百年も続いて権威を獲得しているが、
日本で女系を導入した場合、伝統も何も無いゼロからのスタートになるからだ。

この場合、新しい国家の新しい元首が、
世襲制で人権無視で不平等な天皇でいいのかという問題が生じ、
天皇制自体が非常に危ういものになる。

つまり、女系天皇は天皇制を危うくするが、
男系は養子でもやれば簡単に維持できるので全く危うくはならないので、
「どうしても天皇制を続けたいから女系でもいい」という理屈は完全な矛盾。
337名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:06:44.06 ID:jpG/V4sl0
万世一系なんて最近持ち出してるだけだろ
江戸時代に誰も言ってなかったんじゃね
明治に天皇家の権威付けのために生まれた発想だと思うんだが
338名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:07:23.89 ID:tOhPI9fL0
もともと天皇家って韓半島から渡来してきたという話(ソース:フジ&犬HK)だし
金正○さんの御曹司を天皇にいただけばいいニダ
339名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:07:48.09 ID:bXLPSyAr0
>>322
皇室典範が定める皇室会議のメンバー

皇族2方
衆議院議長
衆議院副議長
参議院議長
参議院副議長
内閣総理大臣
宮内庁長官
最高裁判所長官
最高裁判所判事
340名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:08:16.80 ID:WTr2k++/O
宮家復活言っている連中は少し冷静に考えてみたら?

>>331
■旧宮家…昭和天皇の娘が母親(子供は昭和天皇の孫ということ)や、明治天皇の娘が祖母。父系は、男系の天皇に繋がる。
■『皇室典範改正の猶予期間は、眞子内親王の結婚までの残り時間と同じだから、あと10年もない』。
 しかも、悠仁(ひさひと)親王が30年後に結婚していて、男でも女でも良いから子供ができていることが前提。
 子供ができなかった場合、その時には既に姉2人(眞子内親王と佳子内親王)は結婚し民間に下りているから、女系であっても天皇の継承自体ができなくなる。
 「旧宮家復活をせず、女性天皇つまり将来は女系天皇(姉2人の子供は男児でも女系)に繋がることを認める」場合、
「姉2人が30歳までに結婚し民間に下りる」と考えると、一番上の姉・眞子内親王の年齢から見て、「実際にはあと10年未満しか猶予がない」。
■さらに、『あまり指摘されていないが重要な事は、悠仁(ひさひと)親王が皇太子になった時に、宮家は無くなっている可能性があるということ』。
 残った皇太子と天皇のみに負担がのしかかる。
■ひとまずは、「女性宮家」ではなく、一代に限り結婚し民間に下るはずの女性を皇族と見なす「内親王家」を創設して、悠仁親王が皇太子になった時の宮家消滅を回避すべき。
■つまり、皇室典範改正については
 将来、男児が産まれなかったら、女性天皇で一時しのぎをしてもあとが続かなくなる(女性天皇の子がたとえ男性でももはや女系)から、
今の天皇家の血筋だけで考えた場合、今の天皇家の血筋では男系は無理になり、女系天皇でしか継いでいけなくなる。
 国民が旧宮家復帰を納得できるかどうか、それだけ。
341名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:08:34.99 ID:jfqIS9nx0
>>326
竹田は旧皇族の人らは、そういう心構え持つようなってる言ってたよ
そもそも復帰派って、今時点皇族なりますって主張するわけないだろ
342名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:08:57.62 ID:NMHJa9Up0
元皇族復帰に1票ってか、ザーメン冷凍保存しとけ
343名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:09:32.41 ID:Le3b/Txx0
>私のなかには現職皇族と元皇族の垣根などありません

これが皇族の素直な気持ち
344名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:10:20.00 ID:eR4L49hV0
これがベターだと思うので是非実現して欲しい
345名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:10:56.85 ID:HUIIUXgq0
>>341
その竹田が自分は復帰しないと言ってる件
今時点でもう復帰する気のある人を挙げなきゃいけない
いつになったら候補者を挙げるの?
346名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:11:01.50 ID:dvEymb6a0
旧法上で後を継げる人間がいるんだから、そちらを重視するほうが、歴史の理にかなうと思うけどな
本格的にやばくなったら、改めて女系を論ずることも出来るだろうし
347名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:11:17.95 ID:eH6N+oSa0
>>337
江戸時代は国学というのが興隆したのでそんじょそこらでわんさかいってたとおもうよ。
348名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:11:56.95 ID:2+JW5KX10
>>331
 ■その国民が、「旧宮家を復帰させ、『国民が全く知らない・親近感を持っていない』旧宮家が天皇となり、
つまり『今の天皇家の子孫ではない人、今の天皇家の血筋ではない皇統(傍流)が天皇を継ぎ』、
その人を天皇と呼んで敬う」ということを、
『納得できるかどうかという「気持ちの問題」』。
 こう考えると、今の天皇家しか知らない国民からすれば、非常に難しいかもしれない。

 バカだな。なら、「復帰後、次の子から継承権利発生」でいいじゃないか。
349名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:12:46.15 ID:ovHqihUp0
イギリスとかは貴族のトップみたいな
発想だから、女系でもいいんだろうね。
しかも配偶者を外国の王族に求めるのが普通。

国民と結婚する日本の皇族とは、状況が違う。
日本でそれをすると、もはや普通の人になる。
350名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:13:03.45 ID:cKOwSVU80
皇族に使う金で、兵器買ったほうが日本のとってはいいよな。
351名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:13:18.07 ID:BGmA306k0
>>326
社会人から皇族に復帰した者として、振舞ってもらう。

そもそも皇后陛下は平民出身だ。
>皇族に生まれた人は幼い頃から教育を受けて自覚を持っているんだよ
>今一般社会にいる人が無理矢理皇族になってやっていけるわけないだろ
>ライフスタイルも礼儀作法も交友関係や娯楽なども全部変わるんだぞ
問題ないね。
352名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:14:14.92 ID:u7icwHySP
内親王と配偶者が宮家を創設、その子供も皇族、その他は現行のまま。
皇位継承をどうするかなどという問題は次世代で決めればいい。
353名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:14:16.34 ID:LRCFYw3j0
国体が立憲君主制なんだから天皇制を廃すとかいう論は論外。
そんなの望んでんのは在チョンかサヨクくらいなもんだ。
人権云々だって皇室には平民を管理するための住民票もないんだし
そもそも国民に対する人権云々も天皇が承認した政府が決めた事で
結局は天皇が平民に権利を下賜してんだから同等に議論できない。
天皇家の女性は昔から為政者の妻としての身分しかなかったんだし
例え下野した皇統でも男系が維持されてんなら
歴史的に見て復帰はありだな。
かつて女性天皇はいても女系天皇が誕生した例はないし。
354名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:14:23.70 ID:DfECOBhf0
>>347
国学っていうのは、もともと文学論であって、
研究対象としてもてはやされたのは万葉集とか。
本居宣長は確かに古事記を研究したが、
結局宣長が指摘したのも「日本固有の美的感覚」であって、
国体がどうのこうのという議論ではない。
355名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:14:29.26 ID:HUIIUXgq0
>>348
その次の子とやらも今上天皇から離れすぎてるからその案は意味がない
356名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:14:52.31 ID:WTr2k++/O
>>341
竹田以外、宮家復帰云々言っている人はいない
しかし、竹田は戻らないと既に発言
他の宮家はみんな、もう普通に生活しているし、
そもそも旧宮家もまだ男系になっているのは2つぐらいしかない
357名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:15:19.17 ID:BqeSFPFvO
>>340
長々と書いてる割りに全く中身が無いな。
結局、
>国民が旧宮家復帰を納得できるかどうか、それだけ。
だろ?

マスゴミが納得できるような番組を作って毎日流せば、
国民が納得しないわけがない。
358名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:15:50.41 ID:isHriWwHP
女系なんぞ認めた日には、韓国が婿養子の系図をでっちあげて正統性を主張し始めるに決まってるだろうが
359名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:15:58.65 ID:Jx+7Na1r0

まー竹田が皇位の簒奪を禅譲にしたいというのはワカランでもないがな。
360名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:16:08.13 ID:vqNASPwM0
近衛家とかもっと男系で近い血筋いるんじゃね?
361名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:16:21.93 ID:jfqIS9nx0
>>345
>>1の中から出すんじゃないの?
男系の血を引く未婚の男性は、久邇、竹田、東久邇、賀陽の4家に9人いるという。

でも今はまだ、誰が復帰する気あるとか、出す段階でもないだろが
362名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:16:28.99 ID:Le3b/Txx0
>>355
意味があるかないかは子孫が考えることだ
363名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:17:41.25 ID:4zYnGHNL0
TPPやらでここの住民は英語を話すようになり準アメリカ人になり皇室は廃止になるんだから、どうやってアメリカ大統領の選挙権を取得できるか方法を考えようぜ。
364名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:17:47.32 ID:bXLPSyAr0
>>353

> そもそも国民に対する人権云々も天皇が承認した政府が決めた事で


> 結局は天皇が平民に権利を下賜してんだから同等に議論できない。

365名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:17:52.87 ID:xEsnY2ZT0
男系で続けているのが天皇制

女系が天皇になったら、それは天皇ではない
というか、女系が天皇を名乗るのは自由だが、それは天皇ではない
366名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:18:02.46 ID:BqeSFPFvO
>>356
竹田以外は「今は話す立場にない」と口を揃えて言っている。
これを「皇族に復帰したいと言ってる人はいない」と解釈するのは明らかな誤り。
367名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:18:15.42 ID:Q2jesBLg0
>>306
旧宮家の家系かたら天皇が出るとしても悠仁さまが崩御される後だからな
70年後くらい?
旧宮家はほとんど公務のサポート役に徹するだろうな
368名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:18:47.39 ID:QKkby39H0
>>361
でも復帰させるなら早い方がよくね?
男系だからと言ってから40近いおっさんが今日から皇族に復帰しますっても誰も納得しないでしょ
369名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:18:50.25 ID:VHm1i74Z0
>>358
女系まで含めれば遠縁から連れてくる必要性がぐっと減ると言うロジックだろうに。
370名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:19:16.00 ID:QR1hnMGd0
ビッチ承子とかアル中ヒゲとかいる皇族www
371名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:19:18.01 ID:WTr2k++/O
>>357

宮家は20〜30年後には無くなることが確定。

■さらに、『あまり指摘されていないが重要な事は、悠仁(ひさひと)親王が皇太子になった時に、宮家は無くなっている可能性があるということ』。

>>348
本当のバカだなあ。わざわざ書いただろうに。天皇“家”と。今の家系だからこそ、つまり祖父母、父母から連なる親近感なの。
372名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:19:37.13 ID:tOhPI9fL0
「天皇が男じゃなきゃいけないなんて差別じゃん」 田島陽子
373名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:20:05.01 ID:xEsnY2ZT0
>>361

適齢期20~30代の現皇族女子が6人いる今、さっさと番にしないといけない
374名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:20:07.70 ID:jpG/V4sl0
悠仁さまの成長具合はどうなんだろうか
あやしい噂もあるようだけど
375名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:20:17.09 ID:pjgm4gAN0
予想通り、成り澄ましチョンが湧いてるな。
ホントうざい。
376名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:20:21.83 ID:cKOwSVU80
国民投票で、必要か不必要化を決めたらいいのに。
せめて100年い一度はそうやってチェックすると良い。
377名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:20:24.07 ID:7Awud4ZFP
>宮内庁幹部は「皇籍離脱から年月がたっており 国民の理解が得られるか
>と懸念する。


いや、どう考えても有史以来の伝統変えちゃう事の方が懸念も懸念、超懸念だろうが

たかが数十年前の出来事と一緒にすんなっての
378名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:20:58.01 ID:Jx+7Na1r0
>>361

明治から150年で、15宮家中11家が断絶したっていう裏返しでしょ。
あと100年たてば残り4家も断絶するよ。
379名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:21:15.13 ID:2+JW5KX10
>>355
 その次の子とやらも今上天皇から離れすぎてるからその案は意味がない

 離れすぎてるって・・・ww 君の主観はどうでもいいよ。

 「前例が有り皇統を死守」・・・旧皇族復帰など
 「前例が無く皇統が断絶」・・・女系天皇など

 どっちがいいかだ。君は、どっちが本心なの?
 
380名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:21:24.58 ID:HUIIUXgq0
>>361
出さなきゃいけない時期なんだが
本人には難しい問題だがこれまで意思を確認する時間は腐るほどあった
ところが皇族復帰派は誰々がその意思があるとは全くいわない
381名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:21:46.21 ID:is6vIdDj0
>>369
男系の傍系なら世の中幾らでも居るのに
態々女系にする意味有るの?
源氏も平氏も別氏族からの養子入ってなきゃ男系だぞ
382名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:22:17.61 ID:Q2jesBLg0
>>368
男児誕生が条件だな
女児しかいないとまた断絶になってしまうから
383名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:22:33.23 ID:tOhPI9fL0
皇太子及び男系皇族は嫁を10人持たなきゃいけない

という法律を作る方が先決
384名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:23:05.52 ID:rEY+delI0
>>12
婿養子はだめだよね
なんで女性宮家ありきで男系男子が婿養子なんだろ

1、旧皇族を純粋に復帰(これは思うほど手続き的に難しくはない)
2、旧皇族が現宮家の養子に入る
3、2の後、女性皇族がそこへ嫁ぐ
4、旧皇族が女性皇族と婚姻した場合のみ、新宮家を設立。(旧皇族が当主)

純粋な男系継承を守るには以上の4パターンしかない
385名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:23:07.16 ID:zkLFHSgs0
悠仁さまに100人規模の大奥
男子を産んだら側室に昇格させる

これなら国民も納得するわ
386名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:23:37.36 ID:isHriWwHP
>>369
だったら近いとこから精子だけ貰えばいいんじゃないのか?
387名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:24:08.54 ID:eH6N+oSa0
>>354
古の心のありさま形を明らかにするというのが国学だからこそ
和歌や神話や古い物語を主体として研究することになったって話で
文学が好きだから文学を研究しましたってのとはかなり違うよ。
同時代に漢学も朱子学から脱却して直接論語の研究をし直す風潮が出て来たでしょう。
漢学ってのは政治の在り方やら人の在るべき理想やらを説いたもので
これは国語で学ぶものだから文学の枠に入るけれども、漢学を通して知る事は
政治のこと、人の道のことでしょ。
昔の学問というのは、必ず道のことを説くようになっていたから、現在のいわゆるお勉強とは
大分様相が違うんだよ。

その宣長という爺さんは、葛花という面白い書物を書いていて
日本の国の事を誰でも分かるようにわっかりやすくかいてくれてる。
読ませる対象は儒学者だったんだけどね。
面白いよ。今も昔も、人の世の情勢ってのはそうそう変わらないんだなぁ。ってわかる。
388名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:24:47.77 ID:M05gaHw60
>>378
あと100年も持つなら、今やる必要ないな。団塊だの反日サヨク世代が死んでからでいい。
今の30代前後も日教組教育世代だから、判断しない方がいい。100年後の子孫がやれば問題ないでしょ。
389名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:24:51.95 ID:vqNASPwM0
今まで、父が天皇、父の父が天皇、父の父の父が天皇であることがほとんどだった。
それ以外でも5代さかのぼれば同じ天皇になっている。これが万世一系。
20代さかのぼらないといけないのは前例がない。別王朝になってしまう。
本当に歴史の重みを重視するなら、悠仁親王のたくさんの男子の子供が望まれる。
390名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:25:09.62 ID:BqeSFPFvO
>>380
今は「出さなきゃいけない時期」ではない。
皇太子とヒゲ殿下が死ぬまではまず安泰。
あと30年ぐらい時間はある。
391名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:25:13.85 ID:LRCFYw3j0
>>364
嘘という根拠は?
392名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:25:24.92 ID:tOhPI9fL0
一番、面白いのは駒田元選手みたいに
我が子の誕生の瞬間を見にいったら何故だかクロンボだったというケースじゃね?

史上初の黒人天皇誕生
393名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:25:26.37 ID:HUIIUXgq0
>>362
>>379
意味がないというのは>>348の主張が的外れだということ
国民が天皇から血筋の離れすぎている人が天皇になるのは国民に受け入れられない、
という主張に対してその子がなればいいというのは反論になってない
その子だって同じなんだから
394名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:25:45.50 ID:peDC3nru0
旧宮家の復活は無理だろうし、結局、
内親王が、旧宮家の男系男子と婚姻を結んだ場合に限り、新宮家を設立する
ということにするのが良いんじゃないかな。
ただ、最初に文言で定めてしまうと、内親王に対するプレッシャーがキツイから、
既成事実が固まった上で、特例という形で話を進めればよいのでは。
395名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:26:00.99 ID:2+JW5KX10
>>371
 本当のバカだなあ。わざわざ書いただろうに。天皇“家”と。今の家系だからこそ、つまり祖父母、父母から連なる親近感なの。

 言葉意味の解釈で、人を罵倒できる神経が判らん。中身を見ていない証拠です。

 「前例が有り皇統を死守」・・・旧皇族復帰など
 「前例が無く皇統が断絶」・・・女系天皇など

 どっちがいいかだ。君は、どっちが本心なの?
396名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:26:11.41 ID:cKOwSVU80
俺の周りで皇室を指示しているやつなんかひとりもいないから、
皇室が存在してもいいと思っているのは皇室に近い連中だけだろうと思う。
397名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:26:14.01 ID:bXLPSyAr0
>>371
「天皇家」なんて、皇統や皇位継承の上では何の意味もない。
398名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:26:19.75 ID:XYejDObo0
個人的には、浩宮→愛子さん→その長男って継承するのがいいと思うんだよなぁ、分かりやすいし。
そのためにも皇統男子の婿養子がいいんじゃないかな。
399名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:26:45.52 ID:QnLxn+aBO
天皇制に反対してるやつが、女系天皇を支持してる。
時代性とかで男系維持を否定する論理は、その延長で天皇制も否定できる。
よく天皇制存続のためとかほざけるよな。
まず皇統を断って無実化すれば天皇を廃止するのは容易いもんな。
その偽善にヘドが出るわ。
400名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:26:46.05 ID:DfECOBhf0
>>387
いや国学があるから万世一系が盛んに主張されたんじゃないか、
というレス>>347があったから「国学は政治論じゃないよ」と言っただけ。
401名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:26:49.32 ID:xEsnY2ZT0
スペアとしては、凍結受精卵の冷凍保存という手もあるな

あと、悠仁さま以降、男児が3人できるまで産み分けを皇室典範に明記する

402名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:26:51.80 ID:Jx+7Na1r0
>>388

そうすると、男系天皇まで600年じゃなく700年まで遡らなきゃいけんのかwww

長すぎwwww。
403名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:27:25.84 ID:QKkby39H0
>>382
今生きてる人を皇族に復帰させるより男系男子に男の子生まれたら皇室に養子に出すってのが一番良いのかもね
生まれたばかりの意志のない子に負わせるのは可哀想だけど男系守るためには仕方ないよね
404名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:27:28.37 ID:vTaIhl6P0
>>396
海外の皇族、王族連中とでかい顔で付き合えるんじゃないの?
405名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:28:01.48 ID:rEY+delI0
>>389
その別王朝を戦後GHQに解体されるまで宮家として存続させてきたのはなぜ?
必要があれば皇統を繋ぐためだよ
それを無視して、血筋が離れすぎているからダメだという誘導が多すぎ。
406名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:28:09.83 ID:GJ7FqlP20
この案でいい。正直この案しかないと思う。
407名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:28:46.78 ID:bXLPSyAr0
>>391
トンデモな主張の根拠を示すのが先だろ。
408名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:29:28.25 ID:Le3b/Txx0
断絶宮家に養子という形で復帰、公務を引き継ぐ
皇位継承権は復帰後に生まれる子からとする
409名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:29:28.81 ID:xEsnY2ZT0
>>398

優先順位は、
悠仁>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>旧皇族と女性宮家の間の男子 だろ
410名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:29:41.35 ID:QKkby39H0
>>396
日本が嫌いな韓国ですら晩餐会開いてくれって権威付けの為に言って来るんだぜ
お前が思ってる以上に天皇の価値は高いよ
411名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:29:46.02 ID:BqeSFPFvO
>>389
20代さかのぼったら別王朝になるという根拠を言えよ。

「前例が無い」は根拠にならん。
継体天皇の時の5代継承は前例が無いが、王朝は変わっていない。
412名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:29:52.99 ID:isHriWwHP
>>399
とにかく穢したくて仕方がないんだよ
413名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:30:34.99 ID:Q2jesBLg0
旧皇族=一般人って思いがちだけど
旧華族より上の名家だからな
竹田さんとかJOC会長だし
414名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:30:36.72 ID:GJ7FqlP20
GHQが解体させるまで宮家だったんだから復活してもいいだろ。純粋に支持する。
415名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:30:42.51 ID:rEY+delI0
>>394
現実的にはそれが一番無難な軟着陸だろうね
八方丸く収まる形の。
でもそれには今上一家がその案に乗り気になり、内親王の縁談を進めてもらわなければならないが
それに期待できるかどうか・・・
416名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:30:46.21 ID:eH6N+oSa0
>>400
万世一系のことも書いてあるから読んでみなよ。
そして、そもそも、万世一系が政治論とどう関係あるのかな。
それこそ神話の領域の話でしょ、そちら風にいうなら、「文学論の範疇の話だ」と。
417名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:30:52.87 ID:HUIIUXgq0
>>390
30年も放置…問題の本質がまるでわかっていない
418名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:31:04.04 ID:Jx+7Na1r0
>>405

違うよ。華族との間のクション役期待しただけだよwwww。
直宮の嫁にしたり、外国に嫁に出したり、華族に嫁に出したり。
419名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:31:05.86 ID:tOhPI9fL0
>>412
小泉さんと安部さんを悪く言うな
420名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:31:19.35 ID:DhwjYldO0
>>404
こまいけど
海外にもう皇族とかいねーし
その昔、エチオピアに皇帝おったけど
1970年代に断絶\(^o^)/オワタしとる
421名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:31:20.59 ID:tBEiNlKB0
天皇制は男系男子で続いてるから価値がある訳で
そういう他に無い特徴を持つという点ではイギリス王室よりも価値があるよ

旧皇族でも男系であれば復帰を可能にして欲しいものだね
男系で続けるという事に伝統としての価値があるのだから

伝統を大事にする以上は出来うる限り妥協はあってはならないよ
422名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:31:22.51 ID:VHm1i74Z0
「養子に出せ」って外からプレッシャーがかかる形になるのは、
正直可哀想な気がするんだが。
423名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:31:36.06 ID:fAiOAeR50
>>393
東久邇家の男子のうち、秋篠宮殿下より年少の男子は、悠仁親王のはとことその子どもだよ。
ちなみに今皇室に居る5人の女王は、皇太子殿下と秋篠宮殿下のはとこ。
424名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:31:37.34 ID:Le3b/Txx0
>>393
だから、受け入れるかどうかは子孫の判断
今はできることをやるだけ
425名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:31:39.03 ID:2+JW5KX10
>>393
 まぁ、確かに反論としては弱かったな。それは認めるが、

 結局、質問に答えないで、逃げるの?
 
 そういうすりかえ態度は、日本では「受け入れられないよ」
426名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:32:26.78 ID:sZaFuM+e0
>>326
> 皇族に生まれた人は幼い頃から教育を受けて自覚を持っているんだよ
> 今一般社会にいる人が無理矢理皇族になってやっていけるわけないだろ

女性皇族の夫になる、どこの馬の骨ともわからぬ男がまさにそうだが?

正統性・血統・歴史上の先例もない分、論外・お話にもならんわな。
427名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:33:11.17 ID:rEY+delI0
>>418
それはアンタの主観
428名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:34:05.26 ID:67nCwK2u0
とりあえずGHQ以前の状態に戻すのが先決
それから議論すればいい
429名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:34:36.05 ID:HUIIUXgq0
>>425
女系=皇統断絶と決め付けている人相手に逃げるも何もないんだが
俺は女系を支持している
少なくとも旧宮家の復帰には反対
430名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:34:55.04 ID:eH6N+oSa0
学問は必ず人の道を説くものであるから
国学ももちろん人の道の理想とは何ぞやというのを明らかにすることを目指して
古の心映えというものを明らかにしようとしたんだよ。
これが政治論と無縁ならば、万世一系も政治論とは無縁としないとおかしいと思う。
あくまで学術的な方法での道の説き方だから、イデオロギー的なモノとは無縁だろうとは思うけどね。
431名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:35:05.30 ID:vqNASPwM0
>>405
後花園天皇が伏見宮を世襲皇族と決めたから。
当時はこんなに離れるとは想像もしなかったんじゃね?

少なくとも、歴史を重視するんなら、悠仁親王の子孫が天皇を継ぐほうが絶対いい。
側室制を復活させて、男子を5人ばかり作って頂ければ問題ない。
432名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:35:35.68 ID:l/lFIWDbi
今までも女性天皇はいたけど女系はいなかったってこと?
433名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:36:03.52 ID:G1t7M9rh0
卑弥呼の時代などは女系女王もおられたんですか?
434名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:36:50.54 ID:J8yGGyib0
>>1
>昭和22年10月に皇籍離脱した旧皇族の男性を皇籍に復帰させる案

無理やりっていうのは可哀相だが、
本人が納得してるなら、いいんでないの?
435名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:36:54.57 ID:w9wobQ+D0
男系より直系と言っている小林よりのりは、
悠仁親王殿下より愛子内親王が皇位に相応しいと言っているわけで、
現皇室典範で正統な皇位継承資格を持つ悠仁殿下を不適格と言っているに等しい。
アッチのよりコッチの皇位継承者が良いと、どの口が言うのか?
不敬も極まれり。
小林はデビィと同レベル。
436名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:37:12.98 ID:BqeSFPFvO
>>417
放置するとは誰もいってない。
バカだろお前。
437名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:37:14.29 ID:GJ7FqlP20
>>432
女系は1人もいないよ。女性天皇はいるけど。
438名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:37:34.14 ID:pZ+pW+sc0
恒泰さんは政治的発言が多すぎるので、誰か他の方に養子になっていただきたい。
竹田の家からでもいいけど、彼はちょっと。

>>431
それが出来ればいいけどさ、側室制度は多分国民感情から言って無理だし、
彼が無事成長できるとも限らないわけで。
まぁ、奥さん一人だとしたらプレッシャーが凄まじいことになるから
まだ側室いたほうがマシなんだろうとは思うけど。
439名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:38:32.83 ID:cKOwSVU80
男系男子だから価値があると思うのはアジア猿の知能の低い東洋人種だから。
その点、知性においても養子においても人種的に優位に立つ白人は、未開人のような考えを持たないから、女王様でも何も価値が損なわれたと思っていない。
440名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:38:34.85 ID:M05gaHw60
>>438
> それが出来ればいいけどさ、側室制度は多分国民感情から言って無理だし、

なんで無理?皇統維持に必要でると言えば、みんな賛成するよ。
441名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:38:41.65 ID:bXLPSyAr0
>>432
その通り。

>>433
いなかった。
442名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:39:52.84 ID:Le3b/Txx0
>>429
女系を支持するのはいいが、女系=皇統断絶ではあるんだ
それでも今の天皇家の子孫で繋いでいくべきだというのも1つの考えだけど
443名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:40:04.31 ID:028F7T+N0
>>439
朝鮮人って白人コンプレックスが強いよな
でも黒人は下だと思ってるんだよなw
444名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:40:42.38 ID:sZaFuM+e0
>>432
いません。天皇どころか女系皇族というものも歴史上1人もいません。
皇族とは男子であれ、女子であれ、神武天皇(または継体天皇の)男系子孫なのです。

女系とはただの一般人なのです。
445名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:40:46.62 ID:HUIIUXgq0
>>423
その人たちも国民には親しみはない
>>424
懸念があるのに将来に丸投げしてどうする
そういう懸念が解消される見込みがあるかが問題なんだろ
446名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:40:49.35 ID:DfECOBhf0
>>416
万世一系は政治論と関係がありまくりなんだ。
そもそも明治政府が「万世一系」を定義づけるのに苦労した上に、
後には南北朝をどう説明するかとか、古事記研究を途中で止めさせたり、
いろいろやってるわけで。万世一系は、歴史的事実どころか、
神話でもなく、政治的文脈でようやく出てくる。
その証拠に、確か万世一系って初出がかなり遅かったんじゃなかったか?
そのへんは詳しくないのでご教示貰えれば嬉しい。
447名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:41:21.37 ID:pZ+pW+sc0
>>440
まあ側室制度やれるかどうかは周りの人に聞いてみれば分かるんじゃない?
ちなみに政治思想の近い人に聞いても、あまり意味ない
448名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:42:19.36 ID:Le3b/Txx0
>>445
何をやったって懸念はあるさ
前例がある方法のほうが懸念が解消される見込みが高い
449名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:42:20.36 ID:rEY+delI0
>>431
ここで旧皇族復帰案が出ているのは悠仁殿下の皇位を簒奪するためではなく
悠仁殿下を守るための層を厚くするため。
悠仁殿下よりも継承順位が上にくることはない。
(ただし、女性宮家なんかをやられた場合は、愛子宮家が上位に来る可能性はある。)
万一悠仁殿下に子がなかった場合、あるいは女児しかなかった場合、それから
慌てたのでは遅すぎる
なんで旧皇族復帰に異を唱える人は、まるで旧皇族がそのまま即位するような
脊髄反射するのか不思議なんだが。
450名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:43:04.77 ID:G1t7M9rh0
遺伝学的には母系遺伝なんですか?
451名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:43:29.30 ID:McoRxZPo0
>>407
反論した方が先に証明するのが議論の基本だけど。
そもそも政府(昔なら幕府)を承認するのが天皇でしょ。
それは桓武の頃から現政権に至るまで変わってない。
神格化した昭和初期とそれ以後を除いて口を出すかどうかに関わらず
政治の最高位が天皇なのはおまえだって分かるだろ?
政府の人間それぞれに『政治はおまえに一任する』って委任状だしてるようなもんだ。
そんな政府の人間が法律作ってんだから法律に縛られる側の国民は
天皇に権利を下賜されてんだよ。
で、おまえがこれを嘘という反論はどんなの?
452名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:43:33.34 ID:M05gaHw60
>>444
> いません。天皇どころか女系皇族というものも歴史上1人もいません。
>皇族とは男子であれ、女子であれ、神武天皇(または継体天皇の)男系子孫なのです。

それは嘘だな。皇后陛下、雅子妃殿下は神武天皇の男系子孫なのかい?皇后陛下、雅子妃殿下は皇族じゃないのかい?
453名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:43:37.21 ID:Q2jesBLg0
>>433
卑弥呼の候補に比定されてるのは
孝霊天皇の皇女の倭迹迹日百襲媛命(やまとととひももそひめのみこと)って人
男系女子だし天皇ではないし。
454名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:43:56.36 ID:fAiOAeR50
>>418
光格天皇の皇子のうち、成人したのは仁孝天皇のみ。
仁孝天皇の皇子のうち、成人したのは孝明天皇のみ。
孝明天皇の皇子のうち、成人したのは明治天皇のみ。
明治天皇の皇子のうち、成人したのは大正天皇のみ。

この事実に照らし合わせれば、明治天皇が皇統を繋ぐために宮家の創設・維持を考えていたのは明らか。
455名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:44:17.94 ID:vcigOzf80
桂宮様は少々お年を召されたが独身。
嫁を取られて、妊娠のための「あらゆる方法」を駆使して男子を授かって頂ければ万事解決!

ひとり人身御供を差し出せば、日本が救われる。将来、国母と呼ばれるだろう。
456名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:44:30.73 ID:rEY+delI0
>>438
竹田本人がそういってるよ
「自分は政治的発言をこんないしていますから、僕はありえません」
みたいなこと。
457名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:44:41.39 ID:vqNASPwM0
>>438
国民感情なんて一時の迷いだよ。
長い歴史の流れからみたら、ささいなこと。
数百年後のことも考えるなら、側室制度のほうがいいよ。
前例もあるし、というか正室一人のほうが例としては少ないはず。
458名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:45:19.31 ID:sZaFuM+e0
たとえば、今上天皇の姉のうち、三女の和子内親王は鷹司家に嫁いでおり、
四女の厚子内親王は岡山池田家に嫁いでいる。
妹の五女、貴子内親王も佐土原島津家に嫁いでいる。

女性宮家とは鷹司家や岡山池田家、佐土原島津家が
皇族になるということなのである。
459名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:45:21.73 ID:BqeSFPFvO
>>433
卑弥呼の時代は日本統一ができていない状態。
日本の前身となる国はあったが、今の形の日本は存在しない。
日本でない国の制度だからあまり関係無い。

日本が統一され、中国から独立し、天皇と称し、日本と号し、法律が作られ、歴史が作られ、
今の形の日本が始まったのは大化の改新あたりから。

>>445
国民の親しみなどマスゴミがいくらでも作れるわい。
国民感情を語りたいならマスゴミが報道する前提で語れ。
460名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:45:50.78 ID:ta28wP8f0
女系で鈴木家天皇とかになってしまったら
600年前に分かれていようが神武天皇のY染色体が承継されてる伏見宮系の方を
正当な皇室として南朝でも興すべき
461名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:45:52.10 ID:M05gaHw60
>>447
> まあ側室制度やれるかどうかは周りの人に聞いてみれば分かるんじゃない?

何度か聞いたことありますよ。ダメだと言った人はただの一人もいない。

> ちなみに政治思想の近い人に聞いても、あまり意味ない

親戚のサヨクのおばちゃん(社民党支持)までも、「側室なら別にいいんじゃない?今でも愛人のいる男性は普通に
いるんだし」と申しておりました。
462名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:45:53.42 ID:HUIIUXgq0
>>448
今の状況は前例がないよ
皇室はマスメディアによって国民から親しまれる存在になった
一方で国民が慣れ親しんできた方々がおられるのに、
全く知らない人が皇族になって天皇になるかもしれないというのは前代未聞
463名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:46:39.40 ID:jpG/V4sl0
>>451
憲法の通説を学んだ方がいいよ
464名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:46:49.28 ID:dvBRAsUO0
男系男子は山ほどいるんだから、
復帰させりゃいいだけ。

アーチャリー化した愛子はいらん
465名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:46:58.46 ID:rEY+delI0
>>438
>奥さん一人だとしたらプレッシャーが凄まじいことになるから

男系継承で、傍系でもよいというシステムは、このへんの問題をうまく緩和する知恵なんだよね
皇位継承者のお妃が子供を産めなくても、他の男系男子のところに生まれれば
それでよい。
直系の長子継承なんかにしたら、それこそ長男の嫁はプレッシャーでどうかなってしまう。
466名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:47:07.38 ID:0VmINgvL0
>>1
467名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:47:17.09 ID:cKOwSVU80
ここの住人の気持ちとは裏腹に天皇家は100年以内には消滅するよ。
468名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:47:45.39 ID:2+JW5KX10
>>429
 女系=皇統断絶と決め付けている人相手に逃げるも何もないんだが
 俺は女系を支持している
少なくとも旧宮家の復帰には反対

 歴史、特に日本史&世界史を勉強されてない方ですね。これから、お勉強頑張って下さい。
 「女性天皇」と「女系天皇」の意味が判っていて、そういう判断されているのでしょうか?

 私が女系に反対するのは、「今まで皇室を守ってきた先祖の苦労を無にする」事だからです。
 貴方が、「旧宮家の復帰」に反対するのは、「親しみの持てる皇室」とかですね。他にありますか?

  
469名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:47:50.14 ID:fAiOAeR50
>>462
美智子皇后だって皇太子妃だって秋篠宮妃だって、元々親しみなんて持たれないどころか、
人々に知られてすらいない一般人だったんだけど。
470名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:48:09.83 ID:HUIIUXgq0
>>436
放置も同然だろ
結局いつまでたっても候補者を挙げられない=いないんだから話にならない
471名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:48:09.96 ID:Le3b/Txx0
>>462
桂宮の顔を知ってる?
皇位継承権持ってるよ
472名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:48:25.00 ID:sZaFuM+e0
>>452
正確さを欠きましたね。
「生まれながらの皇族」の配偶者(0親等)は別ですよ。

皇族ではなく、「生まれながらの皇族」と言うべきでしたね。

それに配偶者(0親等)は男系でも女系でもないしね。
473名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:48:29.80 ID:fYay2IQ+0
数十年前まで皇位継承権を持ってた人たち

つまり歴代天皇の意思として皇位継承権を与えてた人たち

その意思は大きい
474名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:48:33.53 ID:M05gaHw60
>>462
雅子妃だって、全く慣れ親しんでいない、未知の他人が、ある日突然皇族になったんだから、
「全く知らない人が皇族になって天皇になる」のはそもそも問題無い。

でもそれより、「全く知らない人が皇族になって天皇になる」なんてことはあり得ないよ。
旧宮家をあんたが知らないってこと?それはお前が無知なだけで、国民はよく知っているw
475名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:48:49.85 ID:EBgDbVeZ0
>>385
なかなかいい案だけど
都道府県代表にして47人の大奥が運営しやすいと思う
476名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:49:04.63 ID:bXLPSyAr0
>>450
遺伝学的なことはどうでもいい。

神話時代のことなんか、ありていにいばフィクションだし、それ以降でも
遺伝学的に父系であったかどうかは、なんら確証はない。

天皇たる地位、皇統の継承が男系でなされてきたという神話が重要なので
あって、遺伝学的生物学的事実が重要なのではない。

その、過去から継承された神話を否定するような、あからさまな女系天皇と
いうのは、これまで日本人が営々と積み上げてきた神話を破壊することに
なってしまう。

神話とは切り離された、現代国法上の機関としての世襲天皇を維持する
ことが目的なのであれば何をしてもいいだろうけど、そんな天皇を日本の
国法上「象徴」とすることが正しいとは、私は思わない。
477名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:49:45.24 ID:xVlM7oPW0
どうでもいいけど今の日本(戦後から?)は皇族の方々をテレビに出しすぎだと思う
芸能人じゃないんだからさ・・

京都の御所でこもって頂いてもいいと思う
478名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:50:40.04 ID:xEsnY2ZT0
>>435

小林は売文しなきゃならんから、変わったことを書かなければならない

戦争論は良かったが、あまり歴史を知らんようだな。
479名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:50:46.08 ID:M05gaHw60
>>472
そうやって指摘されて後から条件追加していくのは、支離滅裂になるし、信用されないから、
自信ないなら黙ってた方がいい。
480名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:50:59.69 ID:ESvXBZ6f0
>>477
> どうでもいいけど今の日本(戦後から?)は皇族の方々をテレビに出しすぎだと思う

それは国民みんなが思ってる。
481名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:51:03.38 ID:D0nQllZI0
旧皇族復帰派は、「女系派は天皇家を破壊するものだ」とかいうが、
皇族女子に特定の男性との結婚を強いるレベルまで口に出すなんて
どう考えても、皇族に対して不遜どころの話じゃなかろうに。
482名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:51:25.84 ID:G1t7M9rh0
>>453
魏志倭人伝に皆統属女王國とか載ってるようですから、
皆女王国に統属してたんじゃないんですか?
483名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:51:25.93 ID:vqNASPwM0
>>449
側室制度復活させることを前提とすれば、旧皇族復活させるのは妥協してもいいかもな。
旧皇族復活させるから、側室制度いらないだろという議論になるのが心配だな。
484名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:51:42.80 ID:028F7T+N0
今は復帰にむけて男系男子を増やせばいいよ。
健康で若くて容姿端麗な女性と結婚できるようにバックアップするだけで十分。
まだ制度いじる必要は無い。
485名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:51:47.80 ID:cKOwSVU80
天皇家の出発点は、その当時の麻原彰晃みたいなもんだったんだろう。
そんなものをありがたがってるお前らはアルファみたいなもんか。
あほくさい。天皇=麻原なんぞに価値など無いわ。
486名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:51:57.43 ID:NO/qfDOZ0
旧皇族の復帰でいいんじゃないのか?

あと、皇位継承県の範囲の拡大。
※皇族だが、給付金なし。
487名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:52:01.92 ID:wIN7hDLvO
(-_-;)y-~
皇位継承が悠仁にくるころには、男系男子皇位継承者が0になっていることは確実だから、
皇室典範第十三条を改定して一定期間養子を認める以外にないだろう。
それを、自公がやるのか民主党がやるのかは知らんけどな。
488名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:52:07.66 ID:J8yGGyib0
>>467
今の韓流捏造報道が続いてエスカレートすればマジでそうなるかも…
そうなる前にマスコミのチョンを一掃しなければ
489名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:52:14.62 ID:YUlQiTtJ0
血に拘ってるって意味じゃあ男系派も女系派もたいして変わらんなあ。
男系派は平民の男子など皇室には入れられぬ。
女系派は600年遡らねばならぬ現平民など皇室には入れられぬ。

はっきり言おう。どっちでも良い。
確かにその辺のチンピラを天皇に押し頂く訳にはいかん。それは間違いない。
大統領制だって反対ですよ。
だが、皇室の権威って皇室の制度そのものからも出てくるんだけど、
我々臣民が皇室を敬う精神がそれを裏打ちする所に肝がある。
お前等みたいなサラブレッドの血統オタクみたいな奴が皇室を敬っているとはとても思えない。
490名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:52:27.51 ID:HUIIUXgq0
>>469
>>474
復帰させる皇族というのは天皇になるかもしれない人でお二方とは違う
旧宮家を知ってる国民なんてほとんどいないよ
普通の人と話してる?
491名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:52:44.09 ID:pZ+pW+sc0
>>456
よかった、分かって敢えて発言しているんだな、それなら安心。
ただできれば発信を皇統関連だけに限っていただくと旧皇族の政治的中立性が上がって
復帰もやりやすそうなんだけど・・・

>>461
そうか。俺の周囲だと、それはそうかもしれないが
国民感情的に無理だろうという人ばかりだ。
案外するっと通るものなのかも知れんな。
492名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:52:50.83 ID:bXLPSyAr0
>>451

>そもそも政府(昔なら幕府)を承認するのが天皇でしょ。
>それは桓武の頃から現政権に至るまで変わってない。

日本国憲法上、「天皇が政府を承認する」ということはありえない。

現政権(野田政権)は、いつ天皇に「承認」されたんだ?

>神格化した昭和初期とそれ以後を除いて口を出すかどうかに関わらず
>政治の最高位が天皇なのはおまえだって分かるだろ?

お前が間違い。今の日本で、「政治の最高位が天皇」という事実はない。

>法律に縛られる側の国民は
>天皇に権利を下賜されてんだよ。

これも間違い。国民が天皇に権利を下賜されたという事実はない。
493名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:53:14.69 ID:BqeSFPFvO
>>470
今の段階では有資格者を挙げられれば十分。
候補者は最終段階で絞れば十分。

10年ぐらいかけて国民に旧皇族を理解してもらってから、
次の段階に移ればいい。
494名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:53:26.65 ID:rEY+delI0
>>446
万世一系という言葉の起源はともかく
昔の中継ぎ女帝冊立した場合の、即位の根拠がちゃんと残されている
それほど、女帝を擁す場合は変な解釈されないよう厳重な措置をした。
また、女帝の子が母系由来で継承した例もただの一度もない。
道鏡を排除したのも歴史的事実。
そういう事実の積み重ねの底流にあったもの=男系継承
万世一系とはそれを言葉に表したものにすぎない。
495名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:53:34.00 ID:xVlM7oPW0
>>480
そうなんだ。役者とかアメリカ大統領とかと違って人気商売じゃないんだから
テレビでる必要も無いと思うんだけどねぇ
496名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:53:45.86 ID:DfECOBhf0
>>451>>463
横レスになるが、俺は憲法が天皇制をあり方を決めるとは思わないんだよね。
とかいいつつ法学部出身なんだけど、法の支配ってのはどうも観念的で、
俺はあんま好きではない。憲法は天皇の地位は国民の信託によるとしてるが、
天皇制は「王権神授」なんであって、「国民の信託」=「社会契約史観」は、
最初から採用されてない。

いったい、社会契約史観がなんで王権神授史観と融合できるのか、
俺にはさっぱり分からないんだよね。で、天皇の地位が本当に信託的なら、
国民が信託すれば誰が天皇になってもいいってことだしね。
497名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:53:54.88 ID:eH6N+oSa0
>>446
万世一系を形作るものは神話の領域の話であって
神話から流れている時代の流れにのって現在まで到達しているよ。
だからそちらのいう「文学論を対象にしているはずの国学」に出てくるんだよ。

政治に関わる者が、その万世一系を途絶させないようにしたという意味で
政治論とは関係があるだろうね。

>その証拠に、確か万世一系って初出がかなり遅かったんじゃなかったか?
万世一系という単語のこと?
ごめん、知らないや。
でも簒奪が行われていない国である、ということを江戸の学者も書いているし
北畠ってもっと古い人も書いてるらしいし、自覚的な認識は近代なんかじゃ浅すぎるくらいに
古くから存在してると思うよ。
それから、織田やら徳川が源平を名のったのって、武家の棟梁は源平という出自が皇族の武家でなければならない
という認識があったからじゃないのかな。
これ、直接的に、「為政者」が統治というものについてどういう態度や思考を持っていたかを
端的に示しているんだと思うけどね。
498名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:54:05.09 ID:UNjyPJK10
9人の独身元皇族に若い多産系の女をそれぞれ複数あてがって多数の男子を産ませろよ。
499名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:54:35.31 ID:vTaIhl6P0
例え浅原でも天皇並みに海外客に尊敬され、信者集め
接待できるなら持ち上げてもかまわないけどな
500名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:55:15.37 ID:Gl6H8EMv0
これは支持する
女系になるより遥かに良い
501名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:55:22.68 ID:xiKp0r4q0
愛子が一生皇室にいるとか日本の恥でしかないよな
男子以外は結婚して皇室から抜けるようにしたらいい。
男系を守れ!!
502名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:55:23.48 ID:028F7T+N0
マスコミで男系男子と男系女子を流行らせればOK
503名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:55:30.79 ID:bXLPSyAr0
>>489
「皇室の制度」なるものが「皇室の権威」の源泉ではない。

そもそも、「皇室の権威」など存在せず、「皇位の権威」
なわけだが。で、その「皇位の権威」は、「皇統の権威」
から来ている。
504名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:56:04.32 ID:M05gaHw60
>>490
> 旧宮家を知ってる国民なんてほとんどいないよ
>普通の人と話してる?

は?
毎年歌会にも出てますが?
日本人なら誰でも知ってることだよ。
505名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:56:12.56 ID:HUIIUXgq0
>>493
有資格者=皇族復帰をOKしている人ではないわけで
皇族復帰をOKしている人がいるのかがまず問題
10年くらいかけて国民に理解してもらうなら当然有資格者を国民の前に立たせなければいけない
506名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:56:37.56 ID:Le3b/Txx0
>>491
自分は構わないけど国民感情的に無理だろうと、みんなそう思ってるんだろうなw
507名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:57:00.76 ID:jpG/V4sl0
そこまでして男系男子にこだわるなら、人口受精した受精卵を代々冷凍保存して、
確実に男子産ませればいいんじゃないか?
血にしか興味ないなら、代理母を利用しても問題なし。
3人くらい男子用意すれば安泰だろ
508名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:57:08.68 ID:KSccJuM20
女系は外戚とかがでかい顔したりしだすと
面倒なことになるからな。
509名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:57:12.03 ID:ta28wP8f0
皇太子は雅子さんのことは僕が一生全力でお守りしますていってしまったからなあ
いまさらチェンジていいにくいわな
若い嫁もらってポコポコ産ませりゃいいのに
510名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:57:33.63 ID:DfECOBhf0
>>494
万世一系というのは、皇統の連続性とは違うんだわ。
万世一系というのは、皇室が「分裂しないで一系で支配していた」、
という意味であって、南北朝史観はこれに抵触する。
だけど、南北朝史観は別に「皇統が男系で繋がれて来た」こととは抵触しない。
つまり、「男系継承」と「万世一系」は意味が違っていて、
「天皇は男系継承されていて、 か つ その男系は一系しかない」という、
さらに強い命題が、「万世一系」。
511名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:58:01.86 ID:yUbKF0mfP
皇太子や秋篠宮の娘たちに男系皇族の血脈を持つ養子を取るのは、天皇家のY染色体を維持したいジジイどもと今上天皇の血筋を維持したいジジイどもの折衷案として良いではないか?
512名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:58:15.90 ID:M05gaHw60
>>491
> そうか。俺の周囲だと、それはそうかもしれないが
> 国民感情的に無理だろうという人ばかりだ。
> 案外するっと通るものなのかも知れんな。

それはつまり、「俺は別にいいと思うけど、国民感情的に無理だろう」と、自分はいいと言いながら、勝手に国民感情を
想像して無理かも、とみんなが牽制しあってるってことでしょう。でも実際はそれは勘違いで、みんなそれぞれOKと思ってるわけだから、
実現する段階ではするっと通るよ。
513名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:58:21.35 ID:cKOwSVU80
あまりTVに出ると根性天皇のおつむが変?てのがばれるし、
皇太子の弟の脳タリンも透けて見えてきてるから困ったものだね。
514名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:58:26.52 ID:J8yGGyib0
>>493
10年もいらないだろ。
有識者がマスコミで「皇族復帰が望ましい」といえば、大半の国民は納得するだろ。

515名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:58:37.03 ID:HUIIUXgq0
>>504
それは認識がずれていると言わざるをえない
どんな人かわかっている人なんてごくわずか
516名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:58:46.68 ID:K2ivD5rt0
【テンプレ】
Q:「皇室」の そもそもの存在意義を 教えて下さい

@儀礼説

 国際社会の儀礼において、大変敬われているから
 日本でも、敬うのは当たり前
 えらい、えらくないではなく、なくてはならない、外交官。

 http://specific-asian-flash.web.infoseek.co.jp/tennouheika.html

(反論)
 親善外交で、付加価値があるとは思うけど、
 外交官ではない。憲法で、政治的行為は禁じられてる。

 実際の外交交渉となると、何もできない。

 そういうのは、そもそもは、国際政治や外交や文化交流によって
 理念や理解、主張を広げていくもの。

 皇族や取り巻き達がスポットライト浴びる場でちやほやされるのが
 好きだから、でしゃばってるだけじゃない?
517名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:58:48.82 ID:8hICSTL70
俺が旧皇族だったら佳子さまをお願い。
愛○さまは・・・。
518名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:59:04.36 ID:fAiOAeR50
>>490
勘違いしているみたいだから言っておくけど、旧宮家の男子は、
あくまでも悠仁親王にお子さまが生まれなかった場合のスペアだぞ。
今現在、生きている旧宮家の男子は皇位につく可能性は低い。
重要となるのはその子ども。
今から旧宮家の男子が皇室に入り、子どもが生まれれば、その子どもは生まれながらにしての皇族。
その子が悠仁親王の後見を受けて皇太子となり天皇として即位するのに、何か問題が?
519名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:59:24.92 ID:xEsnY2ZT0
>>509

民主流に、マニフェスト違反すればいいのにね!
520名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:59:47.76 ID:028F7T+N0
>>508
チェンジは無理だけど、追加ならOKでしょ
他にももう少しキコさんに頑張って貰う方向もありかなと
521名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:01:07.46 ID:eH6N+oSa0
>>510
万世一系は皇統の連続性だよ。

南北朝はどちらが朝廷として正統かで揉めたんであって
万世一系に抵触するから揉めたんじゃないでしょ。
522名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:01:27.86 ID:M05gaHw60
>>515
> どんな人かわかっている人なんてごくわずか

別にどんな人かまで個人のプロフィールまで知らなくても、昔から皇室との関係が最も深い血縁の家柄、くらいの
認識はみんなもってるから、それだけでも支持する根拠としては十分だよ。
523名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:01:52.59 ID:+Y7O+P5Z0
神武以来の男系遺伝子が続いてるのですか
Y染色体のDE-YAPですか
524名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:02:17.19 ID:HUIIUXgq0
>>518
その子供は国民になじみのない旧宮家の人の子供でしょうが
よく知らない人が皇族になってその子が皇位継承権を持つのも同じ事
国民が親しみを持っているのはあくまで現在の皇室
525名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:02:30.18 ID:D0nQllZI0
「女系は男系の血が入ってない!」
「旧皇族なんて、600年遡らなきゃならないじゃないか!」
「旧皇族は女系でなら近い!」
「女系でなら直系がいるだろ!」
「直系には男系の血が入ってない!」

以下無限ループ
526名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:02:34.32 ID:BqeSFPFvO
>>490
今、旧皇族を復帰させても悠仁より継承順位は下。
天皇になる可能性があるのはその息子以降。

徳仁・文仁・悠仁の三人が今すぐ死ぬかもしれないという前提で議論するのは、
さすがにバカだろう。

>>505
もちろん、旧皇族復帰のためには有資格者を国民の前に立たせるのが前提だよ?
10年ぐらいかけて徐々にね。
527名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:02:44.47 ID:YUlQiTtJ0
>>503
血統原理主義者か。つまらん。
血統主義でも俺は構わんが、血統原理主義者は不敬であると言っておく。

お前は他人の家の跡目争いに土足で踏み込んで適当なことを言っている下品な人間なのだ。
その家が日本で尤も神聖な家の話しなら尚のことだという事が何故分からぬ。
528名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:03:11.05 ID:rEY+delI0
>>489
平民の男子なんか皇室には入れられない、という理由で女系化反対してるわけじゃないよ
それを言うなら、男系皇族に嫁ぐ女性だって平民から入っているんだから条件は同じ。

反対しているのは、「女性が当主なら、その子は女系になる」からだよ
父方をだどって行けば神武天皇に行きつく2500年の伝統がせっかくあるのに
なぜそれを打ち切ろうとするのか、てことだ。
神武天皇にたどり着くから天皇陛下は価値がある、それ以上に日本国の象徴に
ふさわしい資格はないよ
529名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:03:55.17 ID:vTaIhl6P0
男系男子に価値があると思ってる人がいるならそうすりゃいいだろ
それが一番価値が高くなる
530名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:04:05.84 ID:/HpXXV1vO
>>99
限りなく順調に物事が進んだ場合はそうなるし、そうなって欲しいと切に願う!

不敬を承知で書きますが今のままですと万が一にも悠仁様が若くして…したりしたら即位を待たず未来は闇になってしまう。
一夫多妻が社会認識的に難しい今、天皇になれる可能性を持つ人を一人でも多く「皇族認定」しておき、
どうだろ、最低20〜30位人ぐらいまでは継承順位を確定しておきたいところだ。
物凄い年寄りでもとんでもなく血が遠くても関係なく
とにかくランキング参加者を増やしておくことが重要だ。
531名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:04:13.95 ID:i1KMNf6Y0
皇籍復帰はよい。新宮家創設もよい。
ただし、宮家の数は東宮家含めて16宮家程度までに制限して欲しいな。
宮家が無制限に増えていくのは少し問題かなと思う。
制限があれば長男は宮家を継いで、次男は男子のいない宮家に養子に出るとか
できそうだし、増えていけば皇籍離脱の自由も生まれる。
532名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:05:05.44 ID:028F7T+N0
とりあえず今話す時期じゃないんだよな
次の次の次の話なんだから
533名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:05:23.36 ID:HUIIUXgq0
>>522
それを知ってなきゃだめでしょ
一般社会でこれまで何をしてきたのかわからない人が天皇となって日本の象徴になるんだから
534名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:05:31.20 ID:/Gjg2kRg0
>>506
欧州の王室と比べて日本の天皇家は存続に対する国民支持率が非常に高いけど、
それは歴史があるからというだけでなく、強く「模範家族」を意識しそれを実行しているからこそ、
という点はあると思うんだよね。
今も怪しいかも知れないけど、英国なんかと比較するとずっといいわけでさ…
だからこそ側室制度とかはちょっと怖いなというところがある。
535名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:06:35.19 ID:eH6N+oSa0
国の基本は既に古に備わっている
というのが宣長爺さんが得た答えだったんだと思うよ
だからって別に孔子やら釈迦やらの教えを排除すべきだ、なんて彼は全く言ってないんだよね。
孔子の事を、良い人だと言ってる。
ただ、古い中華を理想とし、そこまではいいけど、こちらの本朝を貶める輩があったのがムカついたんだよね。w
で、葛花という著書を書いて、儒学者を攻撃したw
536名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:07:01.50 ID:epORJRVM0

まあ早く言えば

ギネス記録への執念みたいなもの
537名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:07:17.83 ID:M05gaHw60
>>533
> それを知ってなきゃだめでしょ

なぜだ?
天皇は人気投票じゃないぞ

> 一般社会でこれまで何をしてきたのかわからない人が天皇となって日本の象徴になるんだから

何の問題がある?これまでの歴代の天皇だって、若いころはめを外してヤンチャしたり、傍若無人に
振舞っていたのもいる。それでも何の問題もない。
538名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:07:39.01 ID:DfECOBhf0
>>521
それは明治期以降、政府が定義してきた「万世一系」と違うから、
あなたがそう定義したいのならそれでいいけど、
それだと最初から議論がすれ違ってることになるな。

あと俺が「南北朝史観問題」としてるのは、南北朝の正統性問題じゃなくて、
戦前に行われた教科書問題のことだよ。
「皇統は万世一系であって、二分しないのだから、南北朝分裂なんてない」という、
これが本来的な「万世一系」の意味。
539名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:07:40.24 ID:jfqIS9nx0
>>533
悠仁親王がいるのに、天皇なるって、皇太子の養子になるとでも思ってるの?
絶える宮家の養子だよ?
540名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:08:14.58 ID:BqeSFPFvO
>>524
国民のなじみ親しみなんぞマスゴミがいくらでも作れるっつってんだろがボケナス。

>>533
旧皇族は復帰しても序列最下位だから天皇にはならないっつってんだろがボケナス。

お前はホントにボケナスだな。
541名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:08:16.66 ID:3LdOJm+20
>>527
そもそも皇位の継承が「家」の問題であるという、お前の認識が大間違い。

542名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:08:22.84 ID:HUIIUXgq0
>>526
で、その皇族になる気のある人はどこにいるの?
国民の前に立たせるなら早く立たせてもらいたい
何人がなる気があるのかぐらいすぐに言ってもらいたい
これはあなた個人にではなくて皇族復帰派全体に対する質問だが誰も答えない
543名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:09:03.95 ID:wIN7hDLvO
(-_-;)y-~
次の皇太子より若い皇位継承者が何人いるか数えたら2人しかいない。
もう、手遅れなんだよ。
皇太子の次に秋篠宮ならば、その時に秋篠宮より若い皇位継承者は息子1人のみ。
急がねばならんよ。
544名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:09:17.74 ID:rEY+delI0
>>524
美智子さんだって紀子さんだってある日突然国民の前に現れた人でしょ
でも皇族がイエスといって嫁に入るんだから国民は文句も言わず、翌日からお妃として見た。
生まれた子供にも親しみを持ったけど?
545名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:09:20.19 ID:028F7T+N0
天皇の存続に反対する奴らに言っておく
とりあえずお前らの生きてる間には関係無いんだからあきらめろw
546名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:09:29.08 ID:M05gaHw60
>>534
国民は皇室というシステムを支持しているのであって、中身は別に関係ない(もちろん今上と皇后両陛下が人と
しても素晴らしいのは言うまでもないが)。誰がなっても評価は変わらないよ。
547名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:10:12.66 ID:eH6N+oSa0
>>538
君の定義が万世一系という概念から外れてるんだと思うよ。
その教科書の記述の万世一系に、皇胤という単語を代入してみなよ。
548名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:10:15.02 ID:J8yGGyib0
「養子」はダメ。
「旧皇族の皇籍復帰」あるのみ。
549名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:10:25.45 ID:p72KHA7i0

GHQの思惑通りになんか絶対にさせたくない!!
男系男子を貫く方策を!!

養子となった後、そのお子さんを幼いときから
皇位継承者として眺めていけば、
自然と国民の心は馴染んでいくだろう。
550名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:11:09.90 ID:K2ivD5rt0
>>546
あれだけマスコミを使って洗脳して
国民的には天皇制なんどーでもいいのが本音だろ
551名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:11:17.86 ID:ICBVYMrz0
おれは、現皇室の女性と旧皇族の男性を結婚させて
その子孫に後を継がせるのがベターだと思うが、
まあ、安倍ちゃんあたりの好きなようにさせてやればいいんじゃないのw
552名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:11:30.47 ID:nh/2LrSn0
>>1
>愛子さまや秋篠宮家の眞子さま、佳子さまをはじめとする女性皇族方が
皇室に残ったまま婿養子をとれば、国民の理解が得られやすい。
           ~~~~~~~~~~~~~~~~

ここが問題
婿養子では結局次は女系【母系】になってしまう
たぶんこの理論考えた奴はわざとだな

どうせ養子になるなら皇室に養子に入った旧皇族方が一般女性をめとって男系【父系】を続けていくほうがマシ
あくまで女性の宮様は嫁ぐまでの間公務を代行して 適齢期がくれば降下なされるのが良いと思う
でないと母系や父系で必ずモメる
553名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:11:48.26 ID:e3y9f71iO
>>514
そのつもりで育ってきたわけじゃないから
本人にとって何もいいことない気がするけど。

今の時代、政治を担ってるわけでもないから
権力を振るえるわけでもないし
マスコミや世間から一挙手一投足注目されて
好きなことも堂々とできなくなるし
554名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:12:12.36 ID:rEY+delI0
>>533
現皇族にだって菊のカーテンていうのがあってだな
555名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:12:16.65 ID:3LdOJm+20
>>546
「皇室というシステム」など存在しない。存在するのは、「天皇」というシステム。
556名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:12:33.58 ID:kESoE6KL0
俺が愛子様の夫になれば、俺が天皇じゃ、ガハハハハ
ひれ伏せおまいらw
557名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:12:47.87 ID:yrHUrBPf0
なんで右翼って男系にこだわるの?
DNAさえ受け継がれてれば女系でもいいじゃん。
558名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:13:10.34 ID:vqNASPwM0
徳川家斉とは言わないでも、側室制度復活で、たくさん男子作っていただけるのが一番。
道徳観とかその時代時代で変わっていくのに、長い長い歴史をもつ天皇家に対して、
現在の道徳観をもって、側室制度を除外するのはおかしい。
559名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:13:34.13 ID:UEVHXoPZ0
佳子さまが女帝になって
イケメン男系男子と結婚するのが理想だな
560名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:13:41.30 ID:BqeSFPFvO
>>542
誰も答えないのは当然だ。
その質問は「お前一人の個人的な質問」だからだ。

まだ時間的余裕があり、復帰の概要も定まらない今の段階で、
復帰したいかどうか答える理由など無い。
561名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:13:49.39 ID:028F7T+N0
>>556
そもそも愛子様が天皇になる可能性はほぼ0%だがw
562名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:14:00.56 ID:HUIIUXgq0
>>537
>>539
おいおい何のために旧皇族復帰を考えてるんだよ
その人が天皇になるかもしれないからだろ
不敬を承知であえて言うが悠仁親王に何かあったらその人が天皇になるんだ

はめを外すとかそんなレベルじゃない
親しみがないのはもちろんどんなトラブルを抱えていたか、どんな人と付き合っていたか、
どんなビデオを借りたか、どんな思想の持ち主か等等俗世の汚れをもろに持っていて暴かれる可能性がある

そんな人が急に出てきて天皇として受け入れられるわけがない
563名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:14:06.12 ID:DfECOBhf0
>>547
いや、俺は「万世一系」が実際明治期以降どう使われたかに沿って
議論してるんだから、外れてると言われても困る。万世一系というのは、
「皇統が連続しておりかつ分裂していない」ということであって、
「皇統が連続している」という命題よりも強い。
564名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:14:22.38 ID:nh/2LrSn0
システムってなんだよw

皇室の存在するところが日本
ただそれだけ
565名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:14:29.67 ID:YUlQiTtJ0
>>557
お前みたいな奴が居るから心配する奴が出てくる。
566名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:15:04.81 ID:CLT3I9oJ0
最悪、完全DNA鑑定しましょうや
567名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:15:09.03 ID:7Awud4ZFP
もう今から、悠ちゃんがどエロ変態種馬男になるように教育しなきゃ駄目だよ
 
赤坂御用地の茂みの中に、こっそりガビガビになったエロ本置いといて
悠ちゃんが、それを発見していまうように職員が工作するとか・・
エロに興味を持つきっかけを作ってあげないと
568名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:15:11.67 ID:p72KHA7i0
>>542

ちゃんと使命感をお持ちの方々はおられるよ。
竹田氏が、それとなくそう話してた。

だって皇統が途絶えれば、
それは「日本国」の滅亡を意味しているから。
それほどの大問題だなんて、
今の国民にはわからなくされてるけどね。
569名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:15:13.71 ID:j3IALxV90
層化の血が入らない制度だったらもう何でもいいや
570名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:15:18.07 ID:i1KMNf6Y0
神さん事とか仏さん事は、本来民主主義とは最も遠いところにあるべき事柄
だと思うし、皇室に国民の信託など不要だと思う。

が、側室制度は反対する。
何故ならば側室制度の廃止は先帝陛下の大御心であるから。
571名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:15:23.02 ID:K2ivD5rt0
>>564
そうだな
天皇制をやめたら日本共和国になるだろう
572名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:15:45.68 ID:EBgDbVeZ0
>>534
君は側室制度を怖いなと思うのは
人間を幸せにしない欧米の価値観に洗脳されてきたから
お妃が1人だと世継出産の責任を1人で負うわけで
そっちの方がよっぼど怖い

一般庶民の場合は世継が必要な家は少ないけど
金持ちに養われたい女性は多いんだから
こちらも一夫多妻は可能にした方がよいね
573名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:15:45.85 ID:Le3b/Txx0
>>562
おっと、雅子様の悪口はそこまでだ
574名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:15:52.26 ID:kX6ODYhx0
国民の理解とかなんだかんだ理由をつけては
何も改革せずに問題を先送りにするのはもうやめようぜ
政治家が決断しろ
そのかわりその決断の責任を一生背負え
575名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:15:57.39 ID:J8yGGyib0
旧宮家を復活させても天皇になるわけじゃなく、
晩餐会やスポーツイベントなどに出席するくらいなんだし、全く問題ないよ。
最悪の場合のスペアだけど、早くても30〜40年後だろうし、その頃には国民にも馴染んでるよ。
576名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:16:12.64 ID:HUIIUXgq0
>>544
それは天皇陛下のお后であり天皇陛下のご子息だからだろ
当たり前
577名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:16:42.98 ID:rEY+delI0
>>542
そんなこと公に口にするような旧皇族がいるわけないでしょ
旧皇族アレルギーの人(このスレにもいる)に、皇統簒奪を狙ってるとか因縁つけられ
嫌がらせを受けるのが目に見えてる。
旧皇族の誰がその気があるのか、を問いただすなら、その前に、女性皇族方に
「誰が女性宮家の当主になりたいか手を上げて」と問うて下さい。
578名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:16:57.80 ID:kESoE6KL0
>>565
っつか、そもそも人間が生物として男女を意識したとは言え
DNAレベルでは全く親のを受け継がない訳でもないし
579名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:16:58.54 ID:3LdOJm+20
>>564
「皇室の存在するところ」ではない。「天皇の存在するところ」だ。
580名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:17:05.36 ID:/c2GfHqd0
先進国で側室OKの国あるの?
側室は国際的にキツくない?
いや俺も側室でいいと思うんだけどさ
581名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:17:30.64 ID:nh/2LrSn0
システムじゃないので天皇制てのもないよw
皇室があるところが日本なだけ

一度も皇統は変わってないし 単一民族の国だな
582名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:17:45.85 ID:M05gaHw60
>>555
いや、システムは皇室だよ。天皇はシステムではない。天皇とは「地位」だよ。
583名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:17:47.88 ID:028F7T+N0
男系男子の話は分かった。
だが旧皇族の未婚の男系女子の話はどうした?
男系女子とひげ殿下ジュニアが子供作れば最強じゃないか
584名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:17:49.87 ID:lW/LwIA1O
民主を落としてからな
帰化人が皇室に関わるなんて嫌だ
585名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:17:50.05 ID:xEsnY2ZT0
まあ、最初からお上のほうで、旧皇族と現女王を番にして、
スペアにするって結論は決まっているんだろうけど、
情報を小出しにしながら、国民の反応を見つつ、
自らの結論のほうに誘導していくのは
日本的手法として常道だね。

民主とは違うから、妙な安心感がある。
586名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:18:17.95 ID:fAiOAeR50
>>462
だから、今生きてる男系男子は悠仁親王のスペアだってば。
天皇として即位する可能性は低い。
587名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:18:30.89 ID:J8yGGyib0
>>553
本人の気持ちが大事だよね
588名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:18:39.94 ID:UEVHXoPZ0
側室は国民に受け入れられないだろうけど子供には罪がないって弁護士の先生も行ってるんだから
愛人の子でも天皇になれるようにすべき
589名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:19:01.61 ID:j3ofH1/E0
民間から嫁を取ったのは血が濃くなりすぎたからだろ
また血を濃くしてどうするんだよ
590名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:19:13.85 ID:rEY+delI0
>>576
常陸宮ご夫妻が、旧〇〇宮家の男児を養子に迎えたい、とおっしゃるならいいんだね?
591名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:19:50.54 ID:kX6ODYhx0
>>580
アラブはいまだに多婚だろ
明治以来の欧米の顔色を窺う外交も
そろそろ終わりにしてほしいもんだ
592名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:19:52.24 ID:wIN7hDLvO
(-_-;)y-~
旧宮家男系男子養子の利点、必要な人員だけ供給できる。
つまり、旧宮家の皇族復帰となると、当主の復帰からとなり、高齢者が皇族復帰することとなる。
男系男子養子ならば、皇室典範第十三条を時限的に改定するのみで、必要な人員を確保できる。
593名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:20:01.19 ID:HUIIUXgq0
>>577
結局皇族になったら世間の目にさらされるわけで嫌がらせを受ける可能性だってある
今皇族復帰派が挙げないでいつ国民の前に立たせるの?
言い訳にしか聞こえない
女性宮家はもう候補者が国民の前に立っておられ、そして国民にも受け入れられている
594名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:20:13.66 ID:M05gaHw60
>>562
本人個人の人としての性質は、天皇になるのに何の関係もないよ。
ぶっちゃけ、レイプ犯でも殺人犯でも問題無い。
古事記読めば、とんでもない天皇がいくらでもいる。
神の末裔であり、神武天皇の血筋を男系で受け継いでいることが全て。
595名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:20:14.18 ID:eH6N+oSa0
>>563
うーん。

「皇統は万世一系であって、二分しないのだから、南北朝分裂なんてない」
っていうのはつまり、南北に分かれて朝廷が開かれていたけれど、
どちらも皇胤の万世一系の中にあるものなので、
よく南北朝でどちらが正統かなんて論が室町以降今日まで出ていたけれど
あの分裂騒ぎも別にそう問題があるわけでも無い、
あくまで万世一系の中で二分されていただけで、
簒奪するかされるかの騒ぎだったわけじゃないから
ってことでしょ。

南北朝の問題っていうのは、どちらの朝廷が正統かという問題であって
それに対して、万世一系の中のことだから別に良いじゃん、ということを書いただけなんじゃないの、その教科書。

その教科書を見た事がないから、教科書が言おうとした事については推論になるけど、
しかしながら「南北朝の問題」というのは、かならず、「どちらの朝廷が正統か」の問題だよ。
596名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:20:19.20 ID:nh/2LrSn0
どうしてもシステムとしたいんだろうが 人工的に誰かに寄って作られたものでもないと思うので違和感
家族と同じ様なものだと思うよ
597名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:21:06.06 ID:ZlJiYbZt0
男系男子に限り養子というのが無難じゃないの。
出来れば平等に10歳以下全員。
598名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:21:08.00 ID:r2NodVez0
先ずは雅子さまとやらをどうにかしたら好転すると思うよ。
599名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:21:11.79 ID:OEaiaza80
天皇が女だっていいじゃん
どんな問題が出てくるの?
600586:2011/12/24(土) 03:21:18.87 ID:fAiOAeR50
番号打ち間違えた
>>462じゃなくて>>562
601名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:21:26.66 ID:EBgDbVeZ0
>>580
いわゆる「先進国」なんて産業革命がちょっと早かっただけで
文化的には野蛮な国ばかり

昭和帝の時代は日本の立場が弱かったが
いつまでも野蛮な「先進国」にこびへつらう必要はないよ 
602名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:21:47.27 ID:YUlQiTtJ0
>>578
日本の建国神話に繋がるからだろうねえ。
神話という物も状況に応じて書き換えられないとインカ帝国の様になるのだが。
603名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:22:01.17 ID:p72KHA7i0
>>565

ホントだね。(笑)
皇統をDNAで考えること自体がわかっていない証拠。
604名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:22:14.56 ID:028F7T+N0
>>599
レス乞食乙
605名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:22:24.13 ID:HUIIUXgq0
>>586
じゃあ何のために議論してるのか
天皇になるかもしれない前提で考えなきゃ
606名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:23:18.21 ID:01InKGfi0
昔は天皇家以外にも皇族がいくつかあってその中から養子を出したりしてたようだけど今はなくなっちゃった?
607名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:23:27.91 ID:rEY+delI0
>>593
話をすりかえるなよ
「なりたい」と言ってるのは誰か?とアンタは聞いたんだろ?
だから「なりたい」と公言する人はいない(少なくとも今の段階では)。
女性皇族に「女性宮家当主になりたいですか?」と問いただすのと同じぐらい
非常識なことなんだよ
おまえはホントにボケナスだな、みんなに言われてるけど。
608名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:23:32.74 ID:IvamSuPI0
旧、宮家、を復活させればいい話。。。
609名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:23:34.43 ID:BqeSFPFvO
>>593
>今皇族復帰派が挙げないでいつ国民の前に立たせるの?

10年後でも十分間に合うっつってんだろがボケナス。
なぜ今挙げないといけないのかを言えよ。
610名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:24:22.56 ID:EBgDbVeZ0
>>599
天皇が女だとあまり子孫を残せないからすぐに皇統が途絶えるね
皇族が今と桁違いに多かった古代なら問題なかったけど
こんなに皇族が少ない現代では女性天皇はダメだ
611名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:25:00.81 ID:nh/2LrSn0
民主党はマニフェストに書いてないことばかりするね

高速道路の無料化はしない
八ッ場ダムの凍結もしない
子ども手当26000円もしない

でも
消費税はあげる
女性宮家は前向き
人権擁護法案も来年通常国会めざす

一体何なんだ?
何もしなくていいんだけどなあ・・・

皇位継承者が少なくとも3名まではお近くにいらっしゃるんだし
側室制度とか復活させなくても男系は維持できる大丈夫だってデータもあるよ
昔と違って医療の発達で赤子の寿命が伸びてるから
612名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:26:18.64 ID:DfECOBhf0
>>595
>あくまで万世一系の中で二分されていただけで

これを「一系」と見ないのが「万世一系」の意味なのよ。
少なくとも、この言葉を作った政府はそう捉えた。
「一系」とは「何の分裂も起こらずにたったひとつの皇統が、
連綿と支配を続けていた」という非常に強い歴史観であって、
要する皇室の恒久的な安定性を説く考え方。
当時は壬申の乱も載ってないしね。
政府は、皇室内で不和があったこと自体を否定したかったんだ。
613名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:26:22.74 ID:fAiOAeR50
>>605
>>518に書いた。
悠仁親王に男子が生まれなかった場合を考えて議論してる。
614名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:26:58.05 ID:HUIIUXgq0
>>607
罵倒するようになったら終りだよ
だからいつになったら国民の前に立たせるの?
なる気がある人は本当にいるの?
皇族復帰派は国民の前になる気のある人を立たせないと話にならん
非常識でもなんでもない
615名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:27:01.60 ID:dvBRAsUO0
ていうか、愛子が女でよかったわ。
616名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:27:22.07 ID:BqeSFPFvO
>>605
悠仁が男子を作れなかった場合に、
「復帰した旧皇族の子孫」が天皇になれるように議論してんだよ。

旧皇族が天皇になる可能性なんか全く考える必然性が無い。
現継承者を全員暗殺するつもりかって思われる。
617名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:27:35.81 ID:mt/TT7ah0
皇室典範は元来は皇室の家法だった。それが戦後になって日本国憲法では第に条で国会の議決で
決めた皇室典範にて決めるとある。これって変じゃない。
皇室の世継ぎや婚姻の条件が国民の意思できまるってことだろう。これこそが皇室に対する不敬そのものじゃないか。
簡単にいうと、オレの結構相手の条件を町内会の俺の知らないおっさん達、おばさん達の考え方で決めるようなものだろう。
人権無視のとんでもない決まりだと思う。こんな憲法はクソくらえと思わないか。

やっぱりGHQが決めたことは全部無効にし、旧皇室典範、大日本帝国憲法に戻すのが合理的だと思うよ。
618名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:27:45.41 ID:wIN7hDLvO
(-_-;)y-~
いいか、右翼ども、左翼は護憲ということ以上は言えない。
皇室典範第十三条養子を先ず突破口にして、応急的に旧宮家男系男子を入れろ。
旧宮家(菊栄会)の皇族復帰はあとからゆっくりやっても問題ない。
619名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:28:09.01 ID:028F7T+N0
>>615
その発言はやばいってw
620名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:28:27.69 ID:rEY+delI0
>>605
何のための議論て、馬鹿じゃないか?

将来の天皇の御世が万全であるよう、今から備えておくってことであって
それまでなら皇太子、秋篠宮がいる。
継承順位が下がれば火星ちゃん、ヒゲ、桂宮もいる。
其の方たちが全部いなくなられた後に育っているスペアが必要なだけ。
621名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:28:34.90 ID:xiKp0r4q0
>>615
同意
あんな池沼が男子だったら・・・日本終了だぜ
622名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:29:07.18 ID:HUIIUXgq0
>>609
10年後だとその人たちもさらに年取ってるだろ
その人たちはそれまでどうすんだよ
結婚は?仕事は?交友関係は?
皇族復帰でそれらが全て一変するのに不安定な状況においとくのか?
623名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:29:55.67 ID:DfECOBhf0
>>621
でも変な話だけど、天皇の地位が王権神授説である以上、
池沼でも「神の子孫」という立場は変わらないと思うんだけどね。
624名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:30:20.84 ID:nh/2LrSn0
1,女性だと祭祀としてのお勤めができない日が出てくる 男性とは身体の構造が違うんだからムリ
2,自分の子どもを世継ぎにできないことにたぶん我慢出来なくなる
3,天皇になったので独身で一生通すとか行ったらバッシング覚悟の難しいご時世

だから父系の男子で皇統を守る、でいいんだよ
何千年の伝統を戦後の60年ちょっとの価値観で変えんなよ おこがましい

と俺は思う
625名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:30:45.39 ID:kESoE6KL0
日本の歴史上、コレに関しては一貫して守るべきと思うんだろうけど
今までも男子が生まれずに、天皇の子とされて即位しちゃった天皇がいるんじゃないの?
俺ら現代は知ることが出来ても、過去の出来事って古文書が捏造されてたり
実は有名な作家が作った、〜という物語でしただったらどーすんのよ?w
DNAだってそのままそっくり引き継がれる訳でもないから
仮に神武天皇のDNAが残っていても、今の皇族が直系か確認しようがない
626名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:31:02.32 ID:J8yGGyib0
>>606
GHQ命令で皇族ではなくなり、残った宮家も跡を継ぐ男子が生まれず、今に至るわけ。
そこで、戦前の旧宮家を復活させようという気運が高まってる。
627名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:31:19.73 ID:O83vE6rB0
>>662
横から失礼
10年先のことを今決めて
10年後の世代に押し付けるのはどうかと思う

復帰を任意にすれば問題ないだけで
628名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:31:23.54 ID:iQURDIjk0
旧宮家を復活させたからといって、成人男子が
いきなり天皇候補として現れるわけではない

男系を先人が大切に守り続けてきたこと、
旧宮家は日本人の意思とは無関係に離脱させられたこと
それらをキチンと国民に理解させるための教育と広報を行う

その上で悠仁さまと同時期か、以降の天皇になれるよう
宮家の復活と、幼児期からの天皇としての教育をしていく

今の時代に婿養子を取らせたら左側がやかましく、黙っていまい
俺だって皇族にだって恋愛結婚をして欲しいと思う

ならば宮家を復活させて、数十年の時間を掛けて広報すればいいのだ
629名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:31:46.34 ID:rEY+delI0
>>614
おまえは罵倒しなくても終わってるな
世の中の仕組みも事の運び方もなんにもわかってないお子ちゃまだ
皇族復帰は選挙とは違うんだよ
手を挙げて立候補して投票する、そんなものではない。
旧皇族が皇位継承資格を取り戻すのに、本来国民の了解なんか必要ないんだから。
630名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:31:51.92 ID:HUIIUXgq0
>>620
その人たちの世代を考えてみろよ
悠仁親王の世代がどこにいる?
危機感がなさすぎ
631はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2011/12/24(土) 03:32:38.26 ID:n8tfE5sY0 BE:577347326-2BP(3456)
公式の史実に拠ってさえ、女系天皇は存在しなかったなんてのは曲解。
元正天皇に至っては男系の血も継いだ女系女性天皇。
男系・女系双方の血筋を継いでる場合は、
女系ではなく男系とするなんてのは都合のいい解釈でしかない。

論点とするなら「女系はありか?」ではなく、
「男系の血の継承は必須か?」とすべき(・ω・`)
632名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:32:45.04 ID:vqNASPwM0
>>624
> 何千年の伝統を戦後の60年ちょっとの価値観で変えんなよ おこがましい

完全に同意する。価値観は時代で変わっていくしな。
633名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:34:16.32 ID:eH6N+oSa0
>>612
>これを「一系」と見ないのが「万世一系」の意味なのよ。
>「一系」とは「何の分裂も起こらずにたったひとつの皇統が、
>連綿と支配を続けていた」という非常に強い歴史観

それは君の個人的な定義でしょって話。
君の教科書の話を信じるなら、
どちらも皇胤で、皇統の万世一系の中の者だから別に問題無しとしたのが政府の態度だったんじゃないの。
壬申の乱についても同様だったんじゃないかなと思うよ。
確か明治の頃って、南朝が正統だーみたいなことを盛んに言ってる人があったと思うので
これに対処しようとしたんじゃないの。
明治天皇は北朝の天皇の系統だからね。
634名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:34:20.39 ID:rEY+delI0
>>623
神の子孫であっても、皇位継承するにはやむを得ない事象により、
継承順位の変更、だろ
635名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:34:43.66 ID:F1FKbjBF0
バカがwそんな血の濃さを残したいなら、
病院にいって冷凍保存して、博物館に飾っとけや。
世俗王とか違和感あり過ぎw
636名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:34:53.20 ID:nh/2LrSn0
危機感は皇族方が一番お感じになってるのかもしれないので
ここでどうこう言ってもしょうがないと思う
ましてや政権が口出しするなどおこがましい

皇族方で考えていただければそれでいいし
その答えが旧皇族方の復帰ならそれでいい
637名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:35:12.11 ID:M05gaHw60
>>632
それじゃ日本は何千年も民主主義じゃなかったんだから、伝統を重んじて、民主主義国家を止めるべき?
伝統の取捨選択は何を基準にやるの?
638名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:36:08.93 ID:EBgDbVeZ0
昭和22年10月に皇籍離脱した旧皇族はみんな皇籍復帰でいいよ
GHQの無法な命令なんて1日も早く取り消すべき

それとは別に一夫多妻制の復活はぜひやるべき
もちろん一般国民にも一夫多妻導入が最善だ
639名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:36:29.69 ID:rEY+delI0
>>630
だからそのためのスペア候補を育てておくって話してんだろうが
理解できないならスレ消費すんな
640名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:36:30.33 ID:tBxHwbIX0
菊穴親睦会と合コンして、秋篠の女の子二人が嫁にいけばいい
簡単すぎ。
641名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:37:05.77 ID:028F7T+N0
>>637
天皇は日本の伝統そのものだが政治体制は伝統ではない
後世に残す価値があると判断された物が伝統になっている
642名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:37:10.54 ID:UEVHXoPZ0
男系がいらないなら天皇もいらない
この論議でも皇族の人の意見なんかどうでもいいんだよ
伝統を守るしか存在意義がないのに根本たる皇統を守れないなら皇室なんか無くしていい
それでも維持したいのは役人だけだろ
643名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:37:21.49 ID:/Gjg2kRg0
>>572
そのとおり、欧米の考え方ではあるんだろうが、
そういう考え方のもとで大正天皇や昭和天皇は側室制度を廃止されたのだ、
ということはやはり留意しておいたほうがいいと思う。

その上で現状の対処として、側室制度を復活するか、
>>1に挙げられたように婿養子・養子を取るか、を考えるべきと思う。
644名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:37:27.14 ID:BqeSFPFvO
>>614
終わってるのはお前だよ。
今答える理由が無いのになぜ今質問するの?

ちなみに、旧皇族は皆「今は答える立場にない」と言っているが、
多くは皇族復帰に肯定的なニュアンスで語っている。
これは「時期が来たら肯定する」と推察される。
推察であって答えではないが、話を進めるには十分過ぎるだろう。
645名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:38:00.57 ID:DfECOBhf0
>>633
いや、当時問題になったのは、「南北朝で2つ流れがあったら『一系』
じゃないじゃん」という議論で、ここからすでに「一系」という言葉は、
皇室の分裂と全く相容れないことが分かるんだよ。

で、あなたは南北朝の正統性問題を強調するけど、
そもそもそれ自体が「一系だとすると、南北朝のどちらかしか正統じゃなく、
一方は駄目なのでは?」という問題意識から出て来たもので、
論点の順番が全く逆なのね。単に「皇統が連続してる」というだけなら、
「別に両方正統なんじゃねーの?」という結論でもいいわけで。
「一系」の意味にこだわるから正統性論争が出てくる。
646名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:38:32.52 ID:nh/2LrSn0
>>637
悪いけど民主主義は戦前もあったよ
立憲君主制だけど

「皇室の大切さがわかるから皇室の伝統を変えるべきではないと思うのが民意」
そうなるといいね
647名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:38:39.36 ID:rEY+delI0
>>631
違う
それはよく誤解されて女系容認の根拠に利用されるけど
即位の根拠が記されている
648名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:38:40.55 ID:M05gaHw60
>>641
> 天皇は日本の伝統そのものだが政治体制は伝統ではない

それは恣意的過ぎるだろ。政治体制だって伝統だよ。

> 後世に残す価値があると判断された物が伝統になっている

誰が判断するの?
649名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:39:03.23 ID:tBxHwbIX0
モタモタしてるうちに妹が結婚して逃げそうw
650名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:39:24.10 ID:HUIIUXgq0
>>639
だからそのスペアが天皇になるかもしれないって言ってるだろ
スペアだから天皇になる可能性は低い、だから国民に知られていなくてもいいなんて馬鹿げてるといってんだよ
もうマナーのない人にレスする気はない
651名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:39:35.06 ID:57WtkPL70
 秋篠宮家のヤリマン破廉恥ヤンキー女たち(体を触りまくるアンマ&肉屋の子孫)

にゃんにゃん画像流出の非処女ギコ
 (学習院在学中に秋篠宮と温泉旅行で畳の上で上気した浴衣姿で記念パコ画像、
  アンマと肉屋の親戚で、在学中に未婚の身で2度中絶)、
にゃんにゃん画像流出の非処女パコ
 (売国キリストICU在学中に温泉旅行で布団の上で上気して平民山守と記念パコ画像、
  未成年飲酒)
AVポルノ女優風ストリップ画像流出のとても皇室とは思えない下品な流し目
  ヤンキーガコ(ヤリマンのパリスヒルトンを真似)


*やはり未来の女帝は愛子様に限る!!
 パコは、「ギコと結婚させてくれなければ皇室離脱だ!」と叫んで美智子様を
 寝込ませた秋篠宮を真似して、
「山守と結婚させてくれなければ皇室離脱だ!」と叫んで、ギコと引っ掴み合い
 の喧嘩を繰り広げているに違いない、さすがヤリマン ヤンキー母子
652名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:40:41.61 ID:vqNASPwM0
>>637
政治のシステムは今を生きる人たちが変えていけばいい。
後世の人がそのシステムが問題あると思えば変えればいいし。

しかし、天皇家に関しては、今の時代の人たちの一存で簡単に変えるべきではない。
取り返しがつかなくなる恐れがあるから。
653名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:40:59.29 ID:wIN7hDLvO
(-_-;)y-~
天皇の一族で考えたらなら、皇族から皇位継承者がいなくなったとしても、
旧宮家に皇位継承をさせればいいだけのことであって、天皇はなんら困らないよ。
現憲法下で、皇位が旧宮家にいき、国家の枠外になるだけだよ。
これを憲法は想定していない。皇位でなくとも、祭祀の継承者が旧宮家になるだけで、天皇一族はなんら困らんよ。
天皇一族以上に、国家のほうが危機に瀕するんだよ。日本最高の権威と祭祀が、国家を離れることこそが国家の危機なんだよ。
654名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:41:49.17 ID:HUIIUXgq0
>>644
話をすすめるんなら候補者を出せばいいだけ
それで話はぐんと進む
時期って何の時期だよ
655名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:42:26.51 ID:028F7T+N0
>>648
人々が判断する
価値の無い物は自然に消える。
基本的には文化的価値が認められない物は伝統ではなくたんなる習慣と呼ばれる
656名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:42:40.59 ID:M05gaHw60
>>641>>646
明治維新前の話してるんだが

ちなみに、俺は民主主義より封建制の方が優れていると思うよ。
なぜ日本の保守は封建制の復活を訴えないのか意味不明。保守なら伝統を守るべきだろう。

>>652
> 政治のシステムは今を生きる人たちが変えていけばいい。
> 後世の人がそのシステムが問題あると思えば変えればいいし。
> しかし、天皇家に関しては、今の時代の人たちの一存で簡単に変えるべきではない。
> 取り返しがつかなくなる恐れがあるから。

ダブルスタンダードだな。日本の歴史ある伝統的な体制は封建制。
なぜ一方は変えていいが、他方はダメと言うのか。全く根拠のないダブルスタンダード。
657名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:42:51.76 ID:EBgDbVeZ0
>>643
>>601

養子うんぬんは置いてまず単純に皇籍復帰でしょ
もちろん側室復活も同時に勧めるべき
658名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:42:54.57 ID:rEY+delI0
>>650
そのスペアはその頃にはもう国民になじんでるんだよって言ってんだろ
復帰した皇族の子供、または宮家の養子に入って嫁を迎え生まれた子供が
将来の天皇のスペアなんだから。
そういう話をしてるんだよ、お前以外のオレたちは。
659名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:44:00.91 ID:VSPXfeFH0
あああ、やっぱり産経かw
彼らの女系容認阻止への決意は固いな。まあ旧宮家復活なんて、まともな場では
一顧だにされとらんようだが(笑)
660名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:44:13.92 ID:Bhbb53/d0
>>637
政治体制なんか歴史上なんども変わってきてる。
また変わったってだけだ。
661名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:44:20.19 ID:K2ivD5rt0
天皇と薩長取り巻きの治世ねえ

戦前の日本は北朝鮮のように経済破綻して、失敗国家になっていた。

北朝鮮では中国に女性を人身売買しているが、
戦前の日本では、東北の農村では遊郭に身売りされる女子が多かった。

普通、貧富の差、収入、資産の偏在はジニ指数で表す。
 「近代日本の所得分布と家族経済」という本によると、
戦前日本のジニ係数は
1923年 0.53
1930年 0.537
1937年 0.573
だとの事。

ジニ係数が0.4を超えると社会が不安定化すると言われるが、
すでに、それをはるかに上回る数字。

1920年代には最貧層(所得が下から20%までの層)が人口の70%も。
http://www.jpcanet.or.jp/news/kumori/kumori200104.html

戦争が無くても破綻は不可避と思われる
662名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:45:04.05 ID:eH6N+oSa0
>>645
どちらも皇胤で皇統だから元が同じなので一系でしょ。
南朝正統論ってのを出して来て下らない事をがーがー言ってる人があったのは
なんとなく覚えてるよ。明治のころの話で。
君が言ってるのも朝廷が二つあった事についての話がベースで、そこに
朝廷が二つあるから皇統は二つあるんだ論を作ってるだけでしょ。

朝廷というのは一国に一つが普通。
二派に分裂した状態は異常。戦乱、対立の相。
だからどちらの朝廷が正統か?という問題が出てくるのであって、
これは、皇統はどちらか?という話ではない。親王でも皇統の者であって
皇位を継ぐ資格はどちらにもあったから、皇統の問題は出て来ない。
どちらが皇位を正しく継いでいたか?ということだよ。結局。
663名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:45:12.11 ID:EBgDbVeZ0
>>656
側室制度と同様に
「国民感情が許さないだろう」「国際的にどう見られるか」
とか考えて勝手に萎縮してるのかもしれないね。
664名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:45:29.95 ID:rEY+delI0
>>650
マナーが悪いのはおまえ
話の内容が全然理解できないばかりでなく、その無知、無理解なまま
強引にいちゃもんばかりつけて次元の低い質疑応答に引きずりおとす。
わからないならおとなしくロムってろよ。
665名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:45:37.88 ID:tBxHwbIX0
海外にも王室があるとこをみると、
存続してもなんかメリットあんのか
666名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:46:21.60 ID:nh/2LrSn0
>>656
民主主義や封建制と 皇室を同列に考えてるの?
前者は時代によって変わるかもしれないもの 後者は変わらないもの だよね

とにかく皇室が日本そのものなんだよ
皇室を中心に我々がいる ただそれだけ
政治体制は封建制だろうが民主主義だろうが時代と共にその時に生きる人が変えるのはわかるけど
皇室はそういう次元のものではない
667名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:46:23.05 ID:jfqIS9nx0
>>654
それは政府に言え、まず政府がこういう案をすすめたいって公表しなきゃ
旧皇族の人だって表に出て、皇族なる気ありますなんても言えないだろが
今言っても、竹田みたいに胡散臭い奴だと思われるのがオチだ
668名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:47:03.40 ID:M05gaHw60
>>655
> 人々が判断する
> 価値の無い物は自然に消える。
> 基本的には文化的価値が認められない物は伝統ではなくたんなる習慣と呼ばれる

ならば天皇についてもそうなるだろうね。

>>660
民主主義ではなく封建制だという根本は明治維新まで一度も変わってないよ。
明治維新は日本を破壊したのであって、全く日本の正当な流れではない。
何の権限もない下級武士のテロリストたちが権力を乗っ取っただけで、そこに正当性も歴史的継続性も必然性も
一切ないんだよ。ただの犯罪者集団がでっち上げた体制であり、その延長に今の日本政府がある。
伝統を守れというなら、まず明治維新の否定から入らないと。
669名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:47:31.27 ID:p1BLftjeO
天皇は自由に羽ばたくことのできない籠の鳥

かわいそうだから解放してやれよ
670名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:47:35.92 ID:vqNASPwM0
>>656
政治システムはその時代によって変わっていくもの。封建制とひとくくりにしているが、
時代によって変節し続けている。
そもそも、同じシステムを維持しなければならない理由が俺には思いつかない。
671名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:48:21.76 ID:nROwx0+d0
こんなの皇位継承順位が恣意的に操作できるじゃん。
600年さかのぼらなきゃ天皇の血筋にたどり着かん特権階級を連れてくるなよ!
672名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:49:20.46 ID:/mx8701G0
>>669
じゃあ憲法改正しようぜwクソヒダリ君w
673名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:49:37.66 ID:BqeSFPFvO
>>627
いずれにせよ、誰が復帰するかは皇室会議で個別に決定されるので、
本人が拒否したら復帰させるはずはない。

復帰してほしいというプレッシャーはかかるかもしれないが、
それは旧皇族全員が最初から持っているので、
今更問題にしてもしょうがない。
674名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:50:02.15 ID:wIN7hDLvO
(-_-;)y-~
国家が旧宮家に頭を下げて、すいませんが養子なりなんなりで皇族やって下さいと頼むのが筋だぞ。
それを自公がやれるならやればいいし、民主党ができないなら民主党を除くだけだ。
675名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:50:53.99 ID:/vmcE99J0
>>659
なんだ女系って。
皇室の祖は神武なんだからそもそも女系なんて成立しえないぞw
676名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:50:58.55 ID:028F7T+N0
お前ら心配し過ぎ
20年後辺りにはさらなる世継ぎが何人か生まれてんじゃねーか?w
677名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:51:22.52 ID:VSPXfeFH0
>>663
今の天皇は”日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する
日本国民の総意に基く”であるから、国民がどう考えるか?を気にするのは
当然のことなわけだが。
678名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:51:23.60 ID:HUIIUXgq0
>>667
竹田は政治的な発言をしたりバラエディに出たりしてるから胡散臭いと思われるわけで
皇族復帰派が真剣にやれば問題はない
竹田は事実国民の前に出て、そして不適格の烙印を押されただけだ
679名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:51:49.26 ID:eH6N+oSa0
>>668
神話の神々は合議を取るから、日本は古来、民主主義国家じゃ。
さらに江戸の頃、封建制と律令制が存在していたぞな。
明治維新は、このようにさまざまな領域が共存している状態だったのを、当時の欧州の流行りの思想に乗って
一国一領分的な形に変えたということじゃ。それが国民国家の形成じゃ。
近代国家は悪しき制度と思うなら、まず西洋発の政治体制の仕組みの問題点から追求しませう。
680名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:52:01.71 ID:3FWdQtc80
朝鮮傀儡極左政権のうちに決めることじゃない
政府から民主党の朝鮮人どもを叩き出してから始めろよ
681名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:52:59.08 ID:wQgCfTo70
古代の母系部族時代が神話時代で、
男系氏族時代に入ると英雄時代になった、
くらいに考えりゃいいんじゃないの。

源平の頃は、まだ氏族社会だろうけど、
氏族からさらに、一族が分立して登場するってのは、
経済単位の分裂みたいな感じで、

集団の名称で言うなら、
姓から氏、氏から苗字になるわけで、
さらに世帯単位では屋号を名乗るのね。

皇族の場合は、おそらく、
母系時代から男系時代あたりに登場した、
って流れがあるんだろうから、伝統的には、
氏族の形式が残ってるんだわな。

女性が継ぐってのは、家の概念なわけで、
そっちはそっちでまた、別の話ではある。
682名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:53:33.18 ID:028F7T+N0
>>680
まあ奴らはそれが目的なんだろうな
傀儡政権が作った制度じゃ日本人に心情的しこりが残るからな
683名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:53:35.01 ID:/vmcE99J0
>>676
いや、宮内庁と民主が大慌てで女性宮家なんてもんを作ろうとしているからこういう議論になる。
悠仁親王がいらっしゃるのにさ。
684名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:53:44.06 ID:p1BLftjeO
やべ、クソ未満にクソ扱いされた

皇室を大切にしたい保守の気持ちも多少わかるが扱いはひどいよね

685はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2011/12/24(土) 03:54:02.26 ID:n8tfE5sY0 BE:673571827-2BP(3456)
>>647
それはつまり男系か女系かというのは、
血そのものだけではなく、解釈も重視するということになる。
その論に準じると、
男系の血筋を引いた者が必ずしも男系とは言えないということになるよ(・ω・`)
686名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:54:04.49 ID:M05gaHw60
>>666
> 前者は時代によって変わるかもしれないもの 後者は変わらないもの だよね

それはあんたが勝手に恣意的にそう言い張ってるだけ。
本来、天皇と封建制(律令制)は切っても切れない関係にある。
天皇の地位や日本における位置づけは、律令制とともに発展し、律令制の完成とともに確固たるものに
なったんだから。

封建制を否定して天皇だけ維持するのは、本質を殺して容器だけ大事に残してるようなもの。
矛盾してるんだよ。そもそも、民主主義と天皇の制度は矛盾するので、皇室典範問題や跡継ぎ問題などの
トラブルが起こる。民主主義である以上、国民の趣向でどうにでもなってしまう。
本来、封建制にあった天皇ー臣下の関係は、民主主義国家では成立しないんだよ。

> とにかく皇室が日本そのものなんだよ

もはや国民は、天皇ー臣下の関係にないのに、皇室が日本そのものだなんてのは詭弁なんだよ。
687名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:54:10.41 ID:K2ivD5rt0
それが証拠に、まともな先進国は、どこも王室なんていまだに
採用してないでしょ。
王室制度なんて古いものを残してるのは欧州弱小国家とか
第三国ばかり。
ギリシャやイタリアが破綻してるのは、ラテン民族だからじゃなく
古代遺跡の分量が多すぎて、やってもやってもその維持費が
莫大にかかって財源を圧迫してって事情もあるんだよ。
これって皇室のコストと同じ。
ちなみにイギリス王室は日本みたいに税金で飼育されておらず
自分らの不動産で自力で稼いでますから。
688名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:54:33.29 ID:GxnI0Cvm0
男系という意味では正論
ただ皇太子も秋篠宮も自分の気に入った半民間人を嫁にしてる訳で
娘に無理やり旧皇族の男子をあてがうとなると本人と世論の反発が大きいだろうな
ていうか秋篠宮家に男子がいる以上中途半端に養子とかにすると皇位継承順位がややこしくならないか?
689名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:54:58.35 ID:VSPXfeFH0
>>683
あのな、親王に万一なにかが起こったときに、それから泥縄で検討を開始するのは
お粗末だと考えないのか?
690名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:55:07.67 ID:vqNASPwM0
>>677
原理的に言えば、憲法は変えようと思えばいくらでも変えられる。
所詮、その時代の価値観を反映しているにすぎない。
天皇制に関しては、長い歴史を考えた大局観が必要。
691名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:55:11.81 ID:s/OjhCTu0
竹田より山田がいい
692名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:56:02.79 ID:028F7T+N0
>>686
やっぱり本質を見誤ってるよ
大切だったのは天皇の権威であって封建制とかはどうでもいい話だよ
693名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:56:10.97 ID:YUlQiTtJ0
>>676
無理だろう。今から多産系の許嫁を選抜して育てないと。
694名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:57:02.01 ID:78nCds2H0
共産党みたいなこといってる馬鹿がいるなぁ
695名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:57:10.44 ID:/vmcE99J0
>>689
民主党政権の時にこんな国家の大事を検討すること自体がお粗末の極みだろ。
696名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:57:39.19 ID:GxnI0Cvm0
>>689
親王が早逝したとすれば皇太子や秋篠宮がまだ生きてるだろう
中年になっても男子ができないのであれば元皇族から養子を取ればいい
697名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:57:47.52 ID:VSPXfeFH0
>>690
硬性憲法、という言葉の意味くらい調べてから書いたほうがいいなw

698名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:58:22.36 ID:9fL7r8ur0
>>688
養子(婿含む)は継承権無しにすればいいだけ。
その子供以降を対象にすれば、悠仁親王より順位が上になる事はない。
699名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:58:37.56 ID:p1BLftjeO
>>688
親が勝手に決める婚約なんて現世にもあるからな

俺も35までに結婚しなかったら母方の実家近辺から嫁つれてくるから男の子を2人作れ、って言われてたよ
700名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:58:56.97 ID:EBgDbVeZ0
>>693
多産系なんてあてにならんものには頼れない
婦人科疾患一発でアウトだ
一夫多妻こそがお世継を増やすのに最善の道だよ
701名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:59:26.76 ID:M05gaHw60
>>692
いや、あんたこそ見誤っている。
天皇の制度の本質、最も大切なことは、民草(国民)は豪族や官僚などに支配されるのではなく、天皇ー臣下、という一対一の
主従関係にあるということなんだよ。天皇なくして臣下は存在しないし、臣下なくして天皇は存在しない。それが日本。
天皇ー臣下という関係が成立するのは封建制のみ。
民主主義はその関係を否定しているので、民主主義は実は天皇を否定しているんだよ。
702名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:00:02.31 ID:jfqIS9nx0
>>678
政府がまず打ち出さない限り、動いても胡散臭く思われるだけ
政府が動く前に、そんな動きしたら、竹田の政治的発言してるのと大差ないでしょが
703名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:00:21.64 ID:ZeBsTu6vO
旧皇族復帰になんの違和感もない
むしろ大歓迎
704名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:00:33.32 ID:vqNASPwM0
>>697
そういうどうでもいいツッコミをなくすために、「原理的に」とわざわざ書いたのに。
705名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:00:49.97 ID:eH6N+oSa0
>>686
封建制・・・集権的な郡県制との対比で用いられる分権的国家体制
律令制・・・古代国家の基本法典である律と令およびその国制。日本に於いては天皇のを中心とした中央集権的国家機構(つまり朝廷だね)
706名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:00:57.75 ID:K2ivD5rt0
>>701
そうだよ
国民の総意によって象徴とされたにすぎない
ただのお飾り
707名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:00:58.31 ID:VSPXfeFH0
>>696
だからよ、あのお二人がじーさまになってから検討を始めても、議論の選択肢が
非常に狭くなるし、時間も限定されるだろ?って話だよ。
708名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:01:41.19 ID:p1BLftjeO
>>701
宮内庁はずいぶん偉そうで天皇の上にみえるときあるよ
709名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:01:42.92 ID:028F7T+N0
>>701
ただの思い込みじゃんw
天皇の権威は政治体制くらいで揺らぐ物じゃないんだよ
710名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:01:52.47 ID:YwJRLiM80

M子「離婚」や旧皇族「復帰」の文字が、
やっとマスコミに出るようになってうれしい。
まともな方向に風向きが変わってきた。
711名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:02:00.76 ID:i1KMNf6Y0
>>615
愛子などと呼称してはいけない。
敬宮殿下とお呼びするかアーチャリーとお呼びしろ。
712名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:02:09.86 ID:F1FKbjBF0
まぁ無理だろう。あのメガネが復帰?勘弁してよw
713名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:02:13.94 ID:nh/2LrSn0
>>686

>天皇の地位や日本における位置づけは、律令制とともに発展し、律令制の完成とともに確固たるものになったんだから。
封建制を否定して天皇だけ維持するのは、本質を殺して容器だけ大事に残してるようなもの。
矛盾してるんだよ。そもそも、民主主義と天皇の制度は矛盾するので、皇室典範問題や跡継ぎ問題などの
トラブルが起こる。民主主義である以上、国民の趣向でどうにでもなってしまう。
本来、封建制にあった天皇ー臣下の関係は、民主主義国家では成立しないんだよ。
もはや国民は、天皇ー臣下の関係にないのに、皇室が日本そのものだなんてのは詭弁なんだよ。


では上記は恣意的ではないのですかね?

恣意的ていう表現はこういう場で使うのは注意がいると思いますね
客観的なデータをねじまげて使ってるわけでもなく歴史という 時代によってもイデオロギーによっても主張や解釈が異なる問題で議論する場合においては

自分は皇室そのものが日本だと思ってるし この「2600年以上続いてきた日本とは何か」を考えたときに
真っ先にくる「皇室」の伝統そのものを我々「臣民」が変えるなどあり得ないことだと思ってるので
714名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:02:17.62 ID:NX0eFsIj0
伏見宮はまだ御存命だから親王宣下して、分家の男子を猶子として伏見宮家を復活させればよい。
715名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:02:20.78 ID:GxnI0Cvm0
>>698
それじゃ元皇族側が納得しないんじゃないかな?
ていうか皇位継承もここにいたっては年長から選ぶしかないだろう
○○家の△△さんは年齢では3番目だけど時の政権が選びましたみたいなわけには行かない
だから元宮家の皇位継承順位を宮内庁が把握しておけばいいのでは?


>>699
皇族は有名人だからそこらの庶民とごっちゃにはできんな
確実にフェミ議員とか団体が皇室つぶしの目的で叩くだろ
716名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:02:23.65 ID:s/OjhCTu0
今夜が山田
717名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:02:34.10 ID:Bhbb53/d0
別物である封建制と律令制を混同してはいけないな。
718名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:02:41.96 ID:wQgCfTo70
憲法ってのは目指すべき国柄を言葉にしたもんであって、
単純に言えば、基準とすべき国家のキャラ設定だわな。

古代の母系諸部族が皇族の男系氏族によってまとまった、
みたいな流れがあるとかで、だから皇族が天皇を務める、
という仕組みが伝統になったんじゃないかな。
719名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:04:18.11 ID:ZeBsTu6vO
>>689
縁起でもない事を
書き込むなよ
言葉選べ
720名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:04:42.60 ID:nh/2LrSn0
>>687
ちなみに 「まともな先進国」とは何処ですか?
そして、「まともな」とは何をさして言ってますか?
721名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:04:56.50 ID:J8yGGyib0
ベルギー
デンマーク
スペイン
イギリス
リヒテンシュタイン
スウェーデン

王室の一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%8B%E5%AE%A4
722名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:05:06.22 ID:/vmcE99J0
違和感とかいうが、皇室となんの関連もない人間に皇位継承権を与えてしまうような
旧皇族復帰以外の案の方がどう考えても違和感ありまくりだろ。
現皇室以外からの皇位継承を考えるなら旧皇族復帰以外に案なんてない。
論点は現皇室の女性との婚姻を条件にするか否かくらいのもんだろ。
723名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:05:20.77 ID:rEY+delI0
>>685
だからこそ、旧皇族復帰にあたり、女性皇族の婿になるなんてのは許されない
後世から見ても一点の疑問もさしはさまれないような形で復帰しないと。
つまり、女性皇族と結婚する場合は、男系男子が当主で女性は嫁。
旧宮家をそのまま復帰するか、あるいは女性皇族と結婚した場合に限り新宮家設立。
724名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:05:20.84 ID:eH6N+oSa0
律令は唐に倣って導入した気がするから
外来のもので、いわば、議会制度と同じ類だね。

天皇と切っても切れないのって、神道であり神話でしょ。
725名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:05:52.08 ID:K2ivD5rt0
>>724
神道と天皇は明治からの関係
726名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:05:55.41 ID:GxnI0Cvm0
>>701
一体現代の天皇制を語ってるのか奈良朝時代を語ってるのか?
少なくとも平安朝時代以降天皇は藤原家の操り人形だったわけでな
天皇が天皇としての権威を取り戻すのは皮肉なことに武士の台頭後だよ

>>707
極端な話皇位継承者が居なくなってから選んでもいいんだよ
そんなのは過去の皇位継承にはザラにある
727名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:06:05.08 ID:VSPXfeFH0
>>719
その縁起でもないこと、に備えるのが為政者の義務であるわけだがw
728名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:06:07.97 ID:wo8PNXUE0
御託はいいからさっさと法案提出しろよボケw
729名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:06:25.73 ID:Bhbb53/d0
>>686
封建制と律令制の違いも分からないのは情けないことだ。
730名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:07:34.68 ID:eH6N+oSa0
>>725
電波乙
731名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:07:58.79 ID:M05gaHw60
>>709
そういうこと言ってるんじゃないんだが。
天皇と封建制は切り離せない、民主主義と天皇は両立しない、という事実を言ってるの。

>天皇の権威は政治体制くらいで揺らぐ物じゃないんだよ

あのね、民主主義だと、ぶっちゃけ、国民が天皇はもう要りませんと言ったら、共和制になっちゃうんだよ。
共和制になっても揺らぐものじゃないと盲信しているなら、憲法から天皇の項を削除してみな。
あんたなんかそれには猛反発するはずだ。それは、直感的に、「天皇の権威は政治体制で揺らぐ」ことを
分かっているからだよ。

もし、天皇の権威が政治体制で揺るがないなら、そもそも憲法で天皇を規定する必要はないんだよ。
ちなみに、律令制度においては、律令で天皇を規定してないよ。それは民主主義と違い、まさに天皇自体が律令と一体だったからだ。
732名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:08:10.19 ID:F1FKbjBF0
>>728
うっさいバカが死ね。
メガネ通すんじゃねぇ
733名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:08:15.23 ID:VSPXfeFH0
>>726
だからよ〜 それこそとある”権威”によってそれができた過去と、成文法で
規定されている現在をゴッチャにしても仕方なかろ?

ってか、何で自称保守派ってこんなに頭がおめでたいんだ?(笑)
734名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:08:33.08 ID:DruuJLZh0
神代、2671年間脈々と男系男子を受け継いできた
そこに意味があるんであって。
日本国民の総意を考えるんであれば今の国民だけじゃなく
先人達の意思も汲み取れよ!

ジョセー差別じゃね?とかアホみたいな価値観で世界最古の血脈を語るなよ
735名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:08:58.26 ID:rEY+delI0
>>688
養子案は常陸宮家とか、桂宮家など、秋篠宮家より下位の宮家にすれば無問題。
だから愛子に婿を迎えるなんていう案はまずい。
悠仁殿下への継承がひっくり返されることになる。
736名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:09:12.22 ID:GxnI0Cvm0
>>722
このあたりの議論がかみ合わないのは
馬鹿・・・皇族なんて人間じゃん。別に娘の旦那が天皇になってもいいじゃん
歴史を理解している人・・・男系以外の天皇なら居ても意味が無い
っていう根本的な認識に違いがあるんだよ
天皇制の権威の根源がどこにあるかが全く理解できていない
極端な話前者だと山岡みたいな出自も怪しいような奴が皇族の娘と結婚すれば天皇になれる可能性が出てくる
737名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:09:14.43 ID:RptczF0U0
愛子女王ー!
738名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:09:22.67 ID:NX0eFsIj0
>>731
そもそも日本ではフューダリズムが確立していたのかね?
739名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:10:08.33 ID:/vmcE99J0
>>734
そもそも天皇という制度自体が差別の典型みたいな例なんでね。
天皇制度の存続を考えるのに差別があって当たり前だろ。
差別なしに君主制なんてあり得ない。
740名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:10:20.46 ID:K2ivD5rt0
日本の伝統文化を軽々しく否定して、西洋の王族の猿真似文化に改竄して生活してんのは、皇室じゃんwww

たまに十二単や衣冠束帯に着替えてやってみせるコスプレだって、いかにも伝統を装ってるけど
明治期から大正期にかけての、伝統文化破戒の国家神道創作のスタイルじゃあないの!www
あるいは昭和点脳裕仁ラーが殺生の後退死の時に英国に遊びに行って始めた変態慣習w

京都時代までの仏教文化に帰依した習合神道の伝統をかなぐり捨て、雛人形の位置まで安易に西洋の王族に合わせちゃってる軽さw
江戸城にあった二箇所の東照宮を破壊して
賢所など宮中三殿なんていう、京都時代には無かった奇妙な国家神道の建物を伝統ぶって造っちゃって、
大嘗祭のクライマックスだって真言を唱えるのを改竄してんだろwww

こんなモンを血税で維持する価値あんのか?維持するなら明治の3代前の光格が復元しようとした
延喜/天暦期の伝統文化のスタイルに戻せってんだよ。
宮内庁の書陵部のようなセクションは文化庁の一部局に移して、大いに本来の伝統文化を研究させろ!
点脳や乞う賊どもは、英国王室みたいに維新のどさくで火事場泥棒し
マッカーサーに削られた残りかすの莫大な財産の運用益で奈良か京都に帰って
勝手に暮らせ!内廷費は仕分けして自活しろ!w
741名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:10:24.95 ID:028F7T+N0
>>731
国民が天皇を要りませんって言ったらもうそこは日本じゃない
日本が消滅したという事だ
742名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:10:36.92 ID:BqeSFPFvO
>>654
候補者を出さなくても条件やルール作りなどの話は進められる。
お前のレスにはお前が知りたいという事以外一つも客観性が無い。
743名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:11:02.84 ID:VSPXfeFH0
>>731
自称保守派君たちは、”皇室の成り立ち”と、”現在の皇室の法的な地位”を
分けて考えられないんだよ。説得はかなり難しい。

多分、”皇室については超法規的措置も可能”くらいに思ってるぞw
744名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:11:24.02 ID:M05gaHw60
>>738
西洋の歴史学・政治学の定義で混ぜっ返すなよ。日本には日本の封建制がある。
745名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:11:49.72 ID:eH6N+oSa0
>>731
「日本国民は愚かだから、日本国の柱たる天皇を要らぬと言い出すに決まっている」という前提なしに
民主主義と天皇は両立しない、という命題は成立しない。
746名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:11:51.44 ID:wQgCfTo70
いや、なんで話がかみ合わないかと言うと、

源平の頃は氏族社会だったんだけど、
そのうち一族の苗字、世帯の屋号って流れで、
氏族から家に帰属単位が細分化したから、

女性が養子を迎えて家を継いでも問題ないんじゃないの、
って感覚になってるわけで、皇族には氏族の伝統があるから、
というのと、話がすれ違ってんだわな。
747名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:13:04.96 ID:NX0eFsIj0
>>744
そう、じゃあ立憲君主制と民主制は両立しないと考えるのはなぜ?
748名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:13:26.64 ID:GxnI0Cvm0
>>735
養子にせずに宮家復活させる案がないのはたぶん皇太子と秋篠宮より年齢が上の
非常にややこしいポジションの男系皇位継承者候補が居るんじゃないかな?
これだけ代重ねると系図的には結構ややこしいことになってそう
749名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:13:38.38 ID:K2ivD5rt0
>>741
「日本」と天皇を結びつけたのは本居宣長
せいぜいの200年の歴史にすぎん
750名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:14:05.53 ID:rEY+delI0
>>725
残念でしたw
751名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:14:14.17 ID:M05gaHw60
>>741
> 国民が天皇を要りませんって言ったらもうそこは日本じゃない
> 日本が消滅したという事だ

結局、民主主義を選択したというのは、潜在的にそういうことなんだよ。

だから保守派なら、まず明治維新の否定、民主主義の否定から入り、王政復古と伝統の回復を主張すべき。

>>743
> 多分、”皇室については超法規的措置も可能”くらいに思ってるぞw

あー、なるほど。何か腑に落ちた。
752名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:14:17.24 ID:eH6N+oSa0
民主主義を取っていたギリシャが滅んだから、
民主主義制を取っている近代国家もいずれ滅ぶんだ、とか言うんだったらまだ説得力が持てたんだけどなぁ。
753名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:15:52.25 ID:fAiOAeR50
>>726
そんなザラにあるのは、皇位継承について明確な規定がなかった頃の話でしょう。
光格天皇の即位については、後桜町上皇と数名の公家の議論で数日で決着した。
今の時代はそういうわけにもいかないから、今から時間かけて議論しておこうって話。
754名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:16:48.74 ID:s/OjhCTu0
放射能浴びてる天皇は世界から見たら

終わったも当然 避難すらしないその程度の人物
755名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:16:50.10 ID:p1BLftjeO
>>741
それを言ったらアメリカに降伏した段階で滅んだよ
756名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:17:15.39 ID:rEY+delI0
>>748
なるほど・・・
ただ、旧皇族が年齢は上でも今上からの継承順位でいけば、直系の現皇族が上に来るのではないのか?
純粋な旧皇族復帰はその辺の継承順位をどこに持ってくるかで他の現皇族との
兼ね合いが難しいのかな
757名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:17:52.59 ID:wo8PNXUE0
何もせずこの案がいいとか言っても
このスレのようにネラーが国士さまぶって妄想をドヤ顔で言い合うのと同じだ

とりあえず国会に法案を出せ、話はそれからだろ

少なくとも女系側は一度はそれをガチで試みたぞ
紀子さまのご懐妊で流れたけどな

この期に及んでまだ保守の中で案がまとまってないのなら、
もう一生言い合ってろとしかw
758名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:18:26.73 ID:M05gaHw60
>>747
だから西洋の定義を持ち込むなって。西洋とは歴史も体制も全然違うんだから。
そもそも立憲君主制が天皇とはそぐわないんだよ。
立憲君主制ってのは、国民が民主的に憲法を通じて君主を制限することだ。
本来の伝統的な日本の天皇ー臣下の関係においては、不敬であり得ないこと。

「立憲君主制と民主制は両立しないと考えるのは」という問自体がおかしい。立憲君主制と天皇は両立しないんだよ。
無理矢理それをやって天皇を奇妙な地位につけ、国家神道なるものまで創出したのが明治政府であって、めちゃくちゃ
なもんだよ。
759名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:18:33.98 ID:BqeSFPFvO
>>731
民主主義やら共和制やらも「権威」無しには成り立たない。
政府が権力をふるう「根拠」が無くなるからだ。

君主制は「権威」が最初から前提としてあるので維持が楽なんだ。
共和制の国はどこも「権威」を獲得するために涙ぐましい努力をしている。
760名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:18:41.71 ID:GxnI0Cvm0
>>743
お前みたいな奴が一見正論のように見せかけて皇室の解体狙ってるんだろw
天皇制は1400年の流れを無視して戦後の象徴天皇だけ取り上げて語るものでも分離するものでもない
大体天皇家の立場は古墳時代、飛鳥時代、奈良時代〜と年代を経る中で常に変化してるが
万世一系の建前だけはそんなものとは関係なしに堅持してるわけでな(実際に継体で王朝交代が起きていても建前上はな)
超法規的という言い方をするから安っぽいわけ
サヨさんは嫌いだろうが神聖な領域だから
761名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:18:44.47 ID:eH6N+oSa0
詭弁を使って政治を動かしたがる人間って
いつの時代も邪魔しかしないよね
世の中を乱しまくって、挙句に責任を取らずに逃げるんだよ
762名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:18:50.93 ID:nh/2LrSn0
>>743
>現在の皇室の法的な地位”

現憲法自体が無効論 まで出てきてるしね
サンフランシスコ講和を結んだ時点で「あれおかしいな」ってねww
あの時点で大日本帝國憲法下でないと講和は結べない
てことは・・・

おっと誰かきたようだ
では
763名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:19:13.20 ID:Y8DEqE1a0
女性差別の問題がありますので愛子さんを天皇にしてください
764名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:19:43.26 ID:rEY+delI0
>>755
その時ですら、国体の護持だけは守られたんだが。
女系容認したら、敗戦でも守られた国体が、ポポポポーーーン
765名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:20:07.64 ID:K2ivD5rt0
>>759
権威なるものはネット時代に意味をなさないだろうに
766名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:20:51.73 ID:/vmcE99J0
>>756
皇位継承順位に年齢なんて関係ねえよ。
天皇陛下との親等で決まることだ。
旧皇族復帰の際にもそれでいけばいいだけのこと。
ただ、伏見宮系はさすがに親等が遠すぎるので、その場合に現皇室出身女性を介した親等も副次的に考慮することはあってもいいと思う。
767名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:20:57.04 ID:eH6N+oSa0
>>758
>立憲君主制ってのは、国民が民主的に憲法を通じて君主を制限することだ。
おや江戸初期の幕府と朝廷の関係みたいだね。公家諸法度。
確か江戸の頃って封建制だったねぇ。律令もあったね。
768名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:21:14.45 ID:M05gaHw60
>>759
> 民主主義やら共和制やらも「権威」無しには成り立たない。
> 政府が権力をふるう「根拠」が無くなるからだ。

アホか。民主主義政府が権力を振るう根拠は「国民の信任、権力移譲」であって、そこに君主は必要ない。
769名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:21:15.72 ID:wQgCfTo70
物語はネット時代で価値が上がってきてるけどね。
770名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:22:50.29 ID:K2ivD5rt0
権威は民衆も意思を結集するのに有効だったが
いまはSNSで民意は結集できる
771名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:23:09.83 ID:028F7T+N0
765 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/12/24(土) 04:20:07.64 ID:K2ivD5rt0 [14/14]
>>759
権威なるものはネット時代に意味をなさないだろうに

↑リアル厨房かよ・・・
772名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:23:13.41 ID:rEY+delI0
>>757
破壊の方が簡単に決まってるだろ
女系化した場合の難点を一切考えなくていいからな、破壊は。
男系派は維持、建設のためには難点をどうクリアするかを真剣に考えるから論点も多い。
773名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:23:13.54 ID:f7u3Xj2+0
側室つくればいいだろ。
誰も文句言わん(似非市民団体除く)
774名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:23:31.37 ID:M05gaHw60
>>767
> おや江戸初期の幕府と朝廷の関係みたいだね。公家諸法度。
> 確か江戸の頃って封建制だったねぇ。律令もあったね。

民主主義じゃないじゃん。何言ってんの?
775名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:23:45.75 ID:NX0eFsIj0
>>758
天皇に対し奉り、敬意を持っていた九条流の摂関なんて誰かいたかな?
776名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:24:34.58 ID:eH6N+oSa0
>>768
それで、「国民の信任には権威があるのだ」という風体を作ってるんじゃないの。
信任に実際には応えていなくても、応えている風体を演出して
さらに、権力を好きに振るうには
国民の信任には意味がある価値があると言い募り続けなければならなかったりして。
大変だね。
777名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:24:43.06 ID:ZeBsTu6vO
>>731
日本は矛盾を抱えてる国なんだよね
天皇がいる限り完全な民主主義にはならない。

この一連の女性宮家から端を発した問題で
完全な民主化を望む声がどれだけあるかと思って見てたけど、
なんかみんな天皇陛下好きみたいだから
その矛盾は今のところ無視していいんじゃない?
778名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:24:48.98 ID:31yOjRQk0
金正恩の母は大阪生まれの在日朝鮮人で元喜び組
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1324635423/
779名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:25:00.06 ID:K2ivD5rt0
まあ別に立憲君主制でもいいんだけどさ、とにかくね俺はもう日本は一つ
になったし、天皇の権威も十分立て直されたしね、そろそろ薩長新政府
の功罪の罪のほうを清算すべき頃だと思うのよ。
日本が欧米化できたのは良いけど結局伝統文化を破壊したのは
彼等なわけで、彼等は日本文化と言うものにはとんで疎いサヨク連中だったんだと思うんだよ。
だから今の日本は結局自由主義と言うものを国民が望んでアメリカについに攻略されて
しまったわけで、江戸文化や精神を継承できなかったツケというのが今頃出てきてるわけだ。

旧幕の開国派の連中って言うのは今で言う保守派だが、彼等も新政府と
同じくらいのしっかりした先見の目をもっていた。
やっぱり幕府と言う機関はいい意味での日本における自由や自治の精神の先駆けだったわけだ。

だからこの先も革新派の明治政府の始めた天皇国家思想を追いかけても仕方ないしね
天皇って言う存在は一旦隠れてもらって、また忘れた頃に引き出される
というそういう事になれば良いと思うよ。

だから大統領制にするかわりに朝廷市国だとか、朝廷府だとかを作ってちゃんと
天皇を保護する、天皇陛下は君主としてではなくあくまで「天皇」として護国、伝統
の神聖的な象徴としてあれば良いんじゃないんだろうか?
780名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:25:11.94 ID:vCL1VMqE0
>伏見宮家が天皇家から分かれたのは南北朝時代。

そりゃ古過ぎる。
もっと近い皇族いないのかよ
781名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:25:47.95 ID:rEY+delI0
>>766
今上との親等で決まるとは思うんだが、年齢は継承順位に拘らず
実質的な順位を変える可能性を含んだ重要な案件だよ
782名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:25:53.44 ID:KReP1lhMO
来年は皇室系男子がくるな
783名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:26:44.69 ID:M05gaHw60
>>776
何が言いたいのかさっぱり分からん。
784名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:26:57.74 ID:LqbIhwxB0
女系天皇を認めればいいだけ
785名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:27:29.83 ID:eH6N+oSa0
>>774
立憲君主制は天皇にそぐうみたいだね、と言ってるの。
君が言うには切っても切れない関係の、封建制や律令制があった時代の
幕府と朝廷の関係みたいな概念のようだからー。

>>777
ふうん、イギリスも完全な民主主義ではないんだね。
別にいいや。
786名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:27:49.56 ID:0cFfleQM0
>>748
全然ややこしくありません
皇位継承順位は年齢など関係ないです

旧皇族(11宮家)の内、未婚の男系は9人います
30代が一番多く、現皇族の内親王や女王の縁談に最適です
787名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:27:52.39 ID:fAiOAeR50
>>780
明治天皇の皇女と昭和天皇の皇女(今上天皇の長姉)が嫁に行くことで、補完はされてる。
一番近い東久邇家の当主は今上天皇の甥。
788名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:27:56.79 ID:wQgCfTo70
日本の天皇は、当たり前の話だけど源平時代より古くから続いてるわけで、
源氏や平氏ってのは、男系の氏族だよ。

大陸や半島では今でも男系の氏族って伝統があるけど、
細かく見ると、日本とは違いがあったりするんだけどね。

例えば半島だったら、同系列の氏族による婚姻は忌避されるから、
皇族の女性に旧皇族の男性を婿養子に云々、という発想は出てこないとか。
789名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:28:23.92 ID:wo8PNXUE0
>>772
そうか、じゃあ多い論点を一生かかって真剣に考えてろよwwwwwwww

ちなみにモンゴル帝国は中国を支配した際、官僚を重視する一方で
このテの国学者さん達の身分を大幅に下げて
「売春婦より下、乞食よりは上」と変更したそうなw
790名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:28:35.28 ID:RY/N/ZE30
愛人とか妾とか許可すればいいじゃん
それか側室作って大奥復活も面白そう
791名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:29:35.91 ID:GxnI0Cvm0
なぜ難しい方に考えるんだろうな
「男系男子に限り養子も」っていう発想自体おかしいだろ?
今の天皇家で旧宮家の皇位継承候補が新しく天皇になる可能性を排除したい意向があるのかね?
普通に皇位継候補から年長者引っ張ってくればそれが揉めない一番のやり方だと思うが
現行の皇位継承システム事態が長子相続を認めてるわけで戦後の民法とは一線を画してるんだから一般論も意味を成さない
792名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:29:41.98 ID:eH6N+oSa0
>>783
民主主義政府が権力を振るう根拠として、国民の信任に権威を求めてるんでしょ、と言ってる。
それはとても難しい事だから、共和国の国は、涙ぐましい努力を要しているんだろう、と言ってる。
793名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:30:16.56 ID:LqbIhwxB0
時代に合わせて変えて何がいけないの?
伝統なんて変わっていくものだろ
794名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:31:22.31 ID:zTp6N4Ft0
と差別主義者が言ってますw


華族と皇族の差に、デリケートなどあらへん。
法案提出してたまえ。
795名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:31:54.52 ID:eH6N+oSa0
>>793
基本部分は何も変わらない。だから変える事は出来ない。
応用部分は変えても構わない。服装とか。食べるものとか。
796名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:31:54.84 ID:GS4BZsdn0
何でそこまで男にこだわるのかわからん
国民の象徴なんだから別に女性でもいいでしょうに
昔は女性天皇もいたっていうし
797名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:33:00.09 ID:M05gaHw60
>>777
> なんかみんな天皇陛下好きみたいだから
> その矛盾は今のところ無視していいんじゃない?

それがそうもいかないのは、旧宮家の皇族復帰の話になってくれば、皇室典範を改正し、皇位継承順位の
ルールも新たに制定しないといけないからだ。
もし、旧宮家に皇位が移った直後に、現皇室の血筋に男系男子の跡継ぎが生まれたりしたらどうする?
それ以降、旧宮家がメインで、現皇室の血筋がスペアになってしまうぞ。必ず色々問題が出てくるし、
これまでに前例のないことが次々と起こり得るので、これまでのルールでは対処できない。
新たに作らないといけないんだよ。それを国民が勝手に作るのか?天皇と国民の関係、民主主義の根幹に
関わる問題になるんだよ。
798名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:33:35.98 ID:GxnI0Cvm0
>>793
天皇制は少なくとも1400年、長く見れば1700年の歴史がある
だいたい変わってしまっては伝統ではない
それは亜種だよw
799名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:33:37.72 ID:vqNASPwM0
>>796
女性天皇はいいよ。たくさんの前例があるから。
女系天皇の例はないが。
800名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:33:45.01 ID:LqbIhwxB0
>>795
基本と応用とかいう線引きが意味不明
そもそも誰がその区別をするんだよ
801名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:33:54.25 ID:rEY+delI0
>>791
今の天皇家は旧宮家復帰には絶対反対。
802名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:34:11.03 ID:wQgCfTo70
天皇は男系氏族の皇族が務めるって伝統があるから、
氏族は男系で継承されるってのが前提にあるわけね。

女性が家を継いでも良いのではないかというのは、
またちょっと話が違うわけで、例えば英王室の継承は、
家の概念に寄ってるとは思う。

一方で日本の、古くからの伝統ある旧家とかでも、
家の継承に関して言うなら、氏族の文脈だけだと、
ちょっと難しくなってきてるとは思う。

なんで、そのへんの見分けはつけとかんと。
803名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:35:10.36 ID:M05gaHw60
>>785
> >>774
> 立憲君主制は天皇にそぐうみたいだね、と言ってるの。

江戸時代の幕藩体制は、「立憲君主制」なんかではありませんけど?w

> ふうん、イギリスも完全な民主主義ではないんだね。
> 別にいいや。

イギリスは立憲君主制であって、日本の天皇と臣下の関係とは全く違う。
804名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:35:33.48 ID:jpG/V4sl0
ヨーロッパみたいに第一子相続でいいと思う。
それで続かないならそれはそれでよし。
戦後なくなるはずだったものが、延命されてたに過ぎないシステムってことで
805名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:36:21.72 ID:rEY+delI0
>>796
女性天皇は男系の候補者が多すぎた場合、もしくは候補者が年少だった場合。
「おミソ」である女性が立って時間稼ぎをし、混乱を回避したというだけ。
正式には天皇とは認められていなかったフシもある。
806名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:36:25.29 ID:fAiOAeR50
>>801
三笠宮家は「女系天皇、絶対反対」派。
それ以外は意志表明してない。
807名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:36:49.82 ID:zTp6N4Ft0
しかし、女性天皇の運命は、過酷なものですよ。
結婚もせずに、傍系委譲が出来るまでの、時間稼ぎしかない人生ですよ。
808名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:36:53.22 ID:LqbIhwxB0
>>798
歴史があるからといって変えちゃいけない理由にはならない
1700年前には天皇制は一から始まったんだろ?
809名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:36:58.36 ID:C5zmd70OO
>>798
千代に八千代にとか言ってる割には、たかだか2千年程度の伝統とやらで大騒ぎするんだなw
810名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:37:29.13 ID:L5BfyhO/0
東久邇宮家を皇籍復帰でいいじゃないか
男系で、男子わんさかで、皇太子殿下や秋篠宮様の従兄弟で
皇太子殿下や秋篠宮様の中で完全に身内扱い状態だろう
811名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:37:59.20 ID:eH6N+oSa0
>>797
>もし、旧宮家に皇位が移った直後に、現皇室の血筋に男系男子の跡継ぎが生まれたりしたらどうする
それって、例えば秋篠宮が即位した直後に、雅子妃が男児を懐妊している事が分かる場合の例と
同じことになるだけじゃないの。
812名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:38:16.78 ID:K2ivD5rt0
>>809
本来の伝統に戻したら天皇家とユダ
の関連がバレるでしょ
813名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:38:22.63 ID:M05gaHw60
>>792
> 民主主義政府が権力を振るう根拠として、国民の信任に権威を求めてるんでしょ、と言ってる。

意味が分からん。権力を振るう根拠は国民の信任による権力移譲、つまりそれが「権限」であって、
権威など関係ない。

権威がなくても権限があればよい、というのが民主主義なんだよ。

だから権威的な存在である天皇と民主主義は両立しない。

民主主義というのは、たとえば町内会と同じ。町内会の延長が政府。町内会長を選挙で選べば、それで
町内会長としての権限が与えられるでしょ。別に町内会長に権威があるわけじゃない。
814名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:38:22.95 ID:/vmcE99J0
>>802
英王室の継承は莫大な王室財産の継承も含むから昔から家の継承だよ。
財産権の継承なら大昔から日本の皇室でも女性も継承対象者だったし、皇族女性の子も対象者だ。
しかし皇位の継承ということになると財産権の継承とは全く別のルールが適用になるんだよ。
815名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:38:41.36 ID:ZeBsTu6vO

そもそも士族と貴族を一緒にしちゃいかんよな

平安の貴族は女系
皇族のみ例外
816名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:38:51.43 ID:rEY+delI0
>>804
天皇という家は続くだろうけど、国民の識域下にある天皇への尊敬や敬慕が失われ
日本の尊厳はなくなるな
817名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:39:08.42 ID:fAiOAeR50
>>810
しかも東久邇家には2004年生まれの男子が…。
悠仁親王のはとこ。
818名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:39:47.69 ID:wo8PNXUE0
>>801
継承者問題で意思表示したのは三笠宮さまだけで
後は秋篠宮さまが「行動」で示したのみだろw
819名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:39:55.95 ID:4LVJd5PJ0










右翼って、現実でもネットでも迷惑な存在だな

















820名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:40:13.05 ID:eH6N+oSa0
>>803
「立憲君主制ってのは、国民が民主的に憲法を通じて君主を制限すること」
だから、天皇とそぐわないって書いてたけど、
江戸時代、幕府が法を通じて朝廷を制限してたから、立憲君主制とそぐうみたいだね。と書いてるんだよ。

なんか、言葉の通じにくい人だなぁ(w
821名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:40:38.96 ID:LqbIhwxB0
>>816
「男系男子にかぎり養子」なんて案を通す方が
天皇への尊敬や敬慕が失われると思いますが?
822名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:40:51.79 ID:GxnI0Cvm0
政治家とかフェミ左翼でたまに「推古天皇も女性天皇だったんだから女系天皇でいいじゃないか!」
とか頓珍漢なこと言い出す奴いるけどさ
女性(女系ではない)天皇は元々直系の皇女で夫は男系天皇なのが普通なわけで
要するに夫である天皇が崩御して一時的に権力バランスの複雑さとかで天皇位をリリーフピッチャーのように務めるだけ
その後は男系天皇に戻る
このシステムを理解せずに女性天皇と女系天皇を同じだと考えてる奴は皇位継承について語る資格ないよ
823名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:41:34.12 ID:lQhpgqwG0
>>819
お前が何を言おうが自由だけど
お前のその無駄すぎる改行が今現実に一番迷惑なんだけど
824名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:41:55.29 ID:rEY+delI0
>>806
オクの長であった渡辺氏が、旧宮家復帰は絶対不可と言い切ってるよ
ここでやると荒れそうだからイヤなんだけど、陛下の意に沿わないことを
侍従長であった人が公言することは許されない
彼は今上のスポークスマン。
宮廷のそれが常識。
皇統の議論するスレなら、暗黙の了解で分かってもらえると思うが。
825名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:41:59.58 ID:M05gaHw60
>>811
> >もし、旧宮家に皇位が移った直後に、現皇室の血筋に男系男子の跡継ぎが生まれたりしたらどうする
> それって、例えば秋篠宮が即位した直後に、雅子妃が男児を懐妊している事が分かる場合の例と
> 同じことになるだけじゃないの。

その場合、あくまで秋篠宮の血筋に皇位が移るというのがルールで、それは前例があることだし、抵抗もあまりないでしょう。
だけど旧宮家の即位はあくまで「緊急避難」「臨時」という意識が強いはず。そうであれば、もし現皇室の血筋に
跡継ぎが生まれた時は、本流へ戻せ、という主張も当然出てくる。
予めそれを見越して、あらかじめ継承ルールの改正をしておくべき、という主張も出てくるでしょう。
826名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:42:23.07 ID:eH6N+oSa0
>>800
>そもそも誰がその区別をするんだよ
基本と応用の区別が出来る程度に対象を知悉してる人。
827名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:44:04.96 ID:rEY+delI0
>>809
それを千代に八千代にという歌だろうが
828名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:44:25.63 ID:wQgCfTo70
昔の場合は、女系じゃなくて母系だと思うよ。

嫁入り以前には通い婚で、
女性は自分が生まれた帰属集団で子供を産んだから、
生まれてきた子供は、母親と同じ集団に属する。

だから、お母さんの兄弟、つまり母方の伯父さんとか、
お母さんのお母さんの兄弟、母方の大伯父さんとかが、
強い決定権を持つ、みたいな感じ。
829名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:44:45.01 ID:eH6N+oSa0
>>813
だって、権力をふるってる人って、「国民の意思を尊重して」とか「国民の生活のために」とか叫びまくってるじゃん。
その割に、国民の意思は無視しまくってるし、国民の生活も破壊しまくってるけど。
それは「国民の信任に権威があるんだ」という風体を装わなければ、
民主主義国家あるいは共和制の国においては、権力を振るう資格を持てなくなっちゃうからでしょ。
830名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:44:49.53 ID:GxnI0Cvm0
>>801
そうなのか
ならちゃんと皇位継承者準備しろよって話だわな
天皇家的には悠仁親王がいるのにこんな養子だの女系だの言い出した
政治や言論界にかなり不信感持ってるかもね

>>808、809
こういう人には何言っても無駄よね
831名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:45:25.48 ID:/vmcE99J0
>>824
公式に意見表明できない人間の意なるものを唱えて議論するのは馬鹿のすることだぞw
832名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:45:27.81 ID:ZeBsTu6vO
>>797
男系の親等で解決だろ
難しい話じゃない
ただ皇族会議で数の優位がある旧皇族らが
現皇族の妨げになるだろう事が問題だが
この問題は男系維持と比べればあまりに瑣末
833名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:45:52.29 ID:LqbIhwxB0
>>826
区別する基準はないわけねw
834名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:45:52.37 ID:zTp6N4Ft0
と差別主義者が言ってますw




問題とは話が逸脱してますよ。
835名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:46:13.47 ID:wo8PNXUE0
>>824
太平洋戦争で開戦反対の意志を歌に詠んだのと同じで、
決断を迫られる際にそれは言ってないのと同じだから
836名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:46:39.64 ID:M05gaHw60
>>820
>「立憲君主制ってのは、国民が民主的に憲法を通じて君主を制限すること」
>だから、天皇とそぐわないって書いてたけど、
> 江戸時代、幕府が法を通じて朝廷を制限してたから、立憲君主制とそぐうみたいだね。と書いてるんだよ。

「幕府が法を通じて朝廷を制限」することは、立憲君主制ではないよ。幕府は「国民」じゃないし、国民から民主的に
選ばれた機関でもないでしょう。
それにそもそも禁中並公家諸法度は、憲法ですらないし、幕府の権威付けのために作った法ではあるけど、
内容は当たり前のことを成分化しただけ。当時の政治体制は立憲君主制ではなく、ただの幕藩体制だよ。
天皇はあくまで別格な存在。
837名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:46:41.55 ID:rEY+delI0
>>821
違うね
女系天皇大賛成してる人
中国
韓国
公明党
共産党
社会党(現ミンス)
社民党
自民のチャイナスクール
せんべい
クソフェミ
838名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:46:58.66 ID:eH6N+oSa0
>>833
残念ながら誰にでもすぐにわかるマニュアルはないね。
勉強しないと分かるようにならない。
839名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:47:12.25 ID:1s83RUDAO
愛子様こそ天皇に相応しい。
あの方が相撲観戦をされている様子は、昭和天皇の生き写しのようです。
840名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:47:15.97 ID:/dyqvcNG0
とりあえずは準皇族的な扱いでも、継承も順調に行けば、対象になるの何十年も先の話だし、
今生きてる方は基本的に皇位継承の対象にはならん見込みだし、

まぁ、伏見宮の血統で出来れば明治天皇の子孫で、今の皇族の女性との結婚の場合に限り、とかでも良いから、
その数十年後の「もしも」の為には、やっておいた方が良いとは思うな。公務の分担にも良いし。

民間から入られても、ご本人が立派なら、皇后陛下のように
国民から国母として慕われる存在になるんだし、
血統としては問題無いんだから、後は、ご本人達の振る舞い次第って事でさ。
841名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:47:25.24 ID:K2ivD5rt0
天皇なんて訪欧のときにデモ隊に馬鹿にされまくってるけどなw
842名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:47:46.80 ID:GS4BZsdn0
>>805
おミソってどういう意味?
女性蔑視なら許さないからね
もうこんな男尊女卑な制度はやめたほうがいい今の時代に合ってないもの
843名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:48:25.22 ID:wQgCfTo70
男系氏族的な習慣が男女差別とか言い出したら、
大陸や半島は、文化を捨てなきゃならんだろ。
844名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:48:36.67 ID:LqbIhwxB0
>>837
その羅列が根拠になるとでも?w

中国韓国が女系天皇に大賛成してるっていうのは初めて聞いたわ
ソースをぜひ教えて
845名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:49:01.27 ID:maX9z0hi0
皇族と平民との間に、旧華族的な、
別のジャンルの身分を形式的に創ればいい。
「菊族」とか言って。
そこを中間点にして、皇族と平民との間に行ったり来たりできる緩衝地帯を作っておいて、
皇族数を一定に保てるようにしておく。
運営コストは民間資金にしたら一部からの批判はかわせる。
846名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:49:24.42 ID:wo8PNXUE0
>>873
中核派は女系案に大反対なんですけど

日帝(と彼らは言う)を延命させる悪あがきなぞ断固粉砕せよ、だってさw
847名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:49:26.13 ID:GxnI0Cvm0
>>825
>だけど旧宮家の即位はあくまで「緊急避難」「臨時」という意識が強いはず。そうであれば、もし現皇室の血筋に
>跡継ぎが生まれた時は、本流へ戻せ、という主張も当然出てくる。

さすがにこれは許されないだろw
これだと旧宮家の男系男子に正当な皇位継承権がないことになってしまう
848名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:49:31.98 ID:eH6N+oSa0
>>836
臣下が君主を制限するなんてありえない!からそぐわないって書いたんでしょ?
征夷大将軍は天皇の臣下でしょ。外官として天皇からの任命を受けてるんだから。
ちなみに憲法は天皇が公布したものだと思うよ。
849名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:49:39.09 ID:yl5aO0Eb0
>>842
んじゃ、男も子ども産めるようにしないとな
850名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:49:48.26 ID:vqNASPwM0
>>841
ローマ法王と同格なのは、世界中で天皇だけ。
851名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:50:06.87 ID:rEY+delI0
>>831
公式に意見表明できないからオクの長だった人が代わりに表明している
お察ししてさしあげろよ
お察しできないなら、それこそ馬鹿だ
でもオレは陛下の御意にはあえて逆らって旧宮家復帰を希望するがな
852名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:50:42.13 ID:zTp6N4Ft0
そりゃ、工作員からしてみれば、恰好な餌食だもんw
853名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:50:44.49 ID:M05gaHw60
>>832
> 男系の親等で解決だろ
> 難しい話じゃない

具体的に、誰から数えるんだ?

> 現皇族の妨げになるだろう事が問題だが
> この問題は男系維持と比べればあまりに瑣末

瑣末じゃないぞ。まさに南北朝のようなことになりかねない。しかも2つでなく、いくつにも分裂しかねない。
どちらの血筋に皇位を移譲するのか、一旦移譲したら未来永劫その血筋に固定するのか、それとも南北朝
時代のように、交互に飛ばしまくるのか。

皇位継承ルールって過去を参考にしようにも時代によって変わるるもので、「伝統的にこれが正しい」と決められないから、
これは本当に厄介な問題だよ。
854名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:50:55.01 ID:K2ivD5rt0
>>850
ローマ法王を馬鹿にするデモ隊って欧米圏に居るのw?
855名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:51:05.03 ID:0cFfleQM0
>>818
そうそう
あれは神のようでした!
帝王学を学んできてる皇族なら万世一系を守る義務感を持ってるはず
今上陛下のお気持ちも同じです
856名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:51:36.70 ID:LqbIhwxB0
>>838
君はその区別がわかるの?
俺は伝統に「基本」と「応用」なんていう区別があること自体疑問だけどw
857名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:51:52.54 ID:/vmcE99J0
>>848
現憲法の公布が天皇だからといって現憲法を欽定憲法と言う馬鹿はいねえぞw
臣下が君主を制限する法を制定することなんざざらにあるよ。
858名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:52:07.05 ID:O83vE6rB0
>>854
デモは知らないけど

銃で撃たれたりはする
859名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:52:22.22 ID:vqNASPwM0
>854
ヨーロッパでデモがあるかしらないけど、批判はされまくってる。
860名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:53:00.04 ID:rEY+delI0
>>835
そう、だから陛下は公式には意見表明なさらなくて正解
でも、旧宮家復帰には、本家本元である所が反対しておられるゆえ、話が進まないことは
知って議論しないと、机上の空論になるのであえて言及させてもらった。
861名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:53:01.30 ID:yl5aO0Eb0
>>850
それ嘘。
エリザベス二世とヨハネ・パウロ二世と昭和天皇が同格ってよく言われたが、
西側諸国+キリスト教の中で格段に在位期間が長かったからそう言われただけ。
国際社会では在位期間が重要視される。
862名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:53:59.60 ID:eH6N+oSa0
>>825
ルールが既にあるならそれに従えばいいだけでしょ。
君って変な人だねぇ。
863名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:55:02.63 ID:zTp6N4Ft0
反対してる? 誰が? マスコミが?w 週刊誌?w
864名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:55:09.81 ID:rEY+delI0
>>839
昭和天皇は相撲見ながら鼻くそなんぞほじらなかったぞ
865名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:55:24.81 ID:GxnI0Cvm0
>>853
物事難しく考える必要性がないんだよね
もし天皇が旧宮家の男系男子に移った場合当然その血筋がスタンダードになるわけで
でまたその筋の血脈が途絶えたなら他の宮家の方に移る
ただそれだけの事でしょ
少なくとも悠仁親王が居る現状でしかも民主党政権下で決定するような内容ではないと思う
866名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:55:46.82 ID:M05gaHw60
>>848
> >>836
> 臣下が君主を制限するなんてありえない!からそぐわないって書いたんでしょ?

だから事実上制限なんてしてないんだよ。そんな勇気は幕府にもなかった。制限したふりをしただけ。
そもそも直接制限したり統制する条文自体がない。当たり前の慣習法を成文化したものに過ぎない。

> ちなみに憲法は天皇が公布したものだと思うよ。

だから何?
公家諸法度は天皇が公布してないよw
公布したのは徳川家康、徳川秀忠、二条昭実の連連署での公布だよ。
867名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:55:46.98 ID:yl5aO0Eb0
>>854
いるよ。
そもそもカトリックの中でも今の教皇を認めていない一派もある。
その宗派ではここ4代の教皇は認めていない。
868名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:56:04.99 ID:DW8fQYH90
黒田さや子さんにどうしてお子様が出来ないのだ
869名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:56:20.74 ID:K2ivD5rt0
財産の運用で食ってける時代になってるのだから税金に寄生する必要はないんじゃないの?
あと今の天皇家は明らかにクルクルパー
民間に降りた親戚を見てみろよw
870名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:56:28.78 ID:eH6N+oSa0
>>856
君よりは分かるかもしれないが、まだ全然未熟だよ。
もっと勉強しないとちゃんと分かるようにはならないだろうなぁと思っている。
>>857
そう、ざらにある。日本も江戸時代にあった。だから別に立憲君主制は天皇にそぐわなくない。
871名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:56:32.72 ID:0cFfleQM0
>>839
昭和天皇は鼻ほじって観戦しませんよ
872名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:56:42.54 ID:wQgCfTo70
カトリックの一派って、
それプロテスタントではないの。
873名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:57:09.37 ID:agknqBOo0
日本は独立を回復して60年も経っているんだから、
米占領軍が一方的に皇室に命令した“臣籍降下”の方を無効にすればよい。
これで旧宮家の方々は自動的に皇籍復帰。あとは、皇籍のあるサラリーマンでも結構。
悠仁さまの次代が万一途絶えそうになった場合にのみ、正式に天皇を継げる皇籍になってればよい。
ちなみに「今の天皇家は旧宮家復帰には絶対反対」などと語られた皇族は一人もおられない。
874名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:57:15.30 ID:LqbIhwxB0
>>870
あぁ答えられないのかw
875名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:58:00.03 ID:M05gaHw60
>>847
いや、正当な皇位継承権はあるよ。しかし正当な王朝かどうかはまた別の話。
皇位継承権をもつ血筋が複数あり、支持層が分かれる場合、南北朝のような問題が起きる。
876名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:58:08.61 ID:rEY+delI0
>>842
番外編という意味だが?
番外は蔑視なのか
そういうフェミバカが世の中おかしくしてることに気付け

男女平等言うなら、バチカン行って、ローマ法王女性キボンと訴えて来い
あっちのが日本の皇統より歴史は短いから簡単かもなw
877名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:58:11.07 ID:yl5aO0Eb0
第2バチカン公会議
878名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:59:18.71 ID:eH6N+oSa0
>>866
>だから事実上制限なんてしてないんだよ。そんな勇気は幕府にもなかった。制限したふりをしただけ
つ 紫衣事件 (五箇条の制禁発布)
879名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:59:42.12 ID:L5BfyhO/0
今の状態って老舗の経営に株主投資家や外野から云々言っている状態に似ている…

餅は餅屋じゃないけれど、皇室内のことは皇室と旧宮家の方々のお考えを主軸にしていけばいい
皇室問題について一番考えているのは、現皇族と宮家(旧含む)面々だろう

そういや、皇太子殿下のお相手がなかなか決まらなかった頃、
旧宮家のお姫様に打診がきて、その姫様も覚悟決めていたって話も聞いたことある
小さい頃、TVの(多分)ワイドショーで、皇太子殿下のお妃候補〜とか勝手に決めつけ
徳川家のお嬢さん達をレポーターが路上で追いかけまわした姿が忘れられない…
880名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:00:03.28 ID:/vmcE99J0
>>875
今宮内庁や民主党がやろうとしてることを強引にやると、まさに南北朝時代の再来になるよね。
ほんと歴史に学ばんやつらはどうしようもないぜ。
881名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:00:11.46 ID:K2ivD5rt0
【テンプレ】
Q:「皇室」の そもそもの存在意義を 教えて下さい

@儀礼説

 国際社会の儀礼において、大変敬われているから
 日本でも、敬うのは当たり前
 えらい、えらくないではなく、なくてはならない、外交官。

 http://specific-asian-flash.web.infoseek.co.jp/tennouheika.html

(反論)
 親善外交で、付加価値があるとは思うけど、
 外交官ではない。憲法で、政治的行為は禁じられてる。

 実際の外交交渉となると、何もできない。

 そういうのは、そもそもは、国際政治や外交や文化交流によって
 理念や理解、主張を広げていくもの。

 皇族や取り巻き達がスポットライト浴びる場でちやほやされるのが
 好きだから、でしゃばってるだけじゃない?
882名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:00:17.05 ID:4LVJd5PJ0








右翼って、現実でもネットでも迷惑な存在だな










元暴走族みたいな連中だし


883名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:00:18.34 ID:rEY+delI0
>>845
その案には前から賛成だった
皇族が増えすぎたり、足りなくなったりした時に備えておく階層が必要。
常に継承順位も示されるようにすれば、行動も制約できる。
ただ「菊族」はヤメテー
884名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:00:34.56 ID:M05gaHw60
>>865
> もし天皇が旧宮家の男系男子に移った場合当然その血筋がスタンダードになるわけで

それが「当然」じゃないんだよ。歴史見ても、それをスタンダードとは認めないことが多いんだから。
現在の明治以降の皇位継承ルールは、皇室の歴史を見れば、むしろ特殊なものだよ。

「男系継承」のように、単純に「これまでずっとそうしてきたからこれからも続ければいい」という理屈は使えない。
885名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:00:57.97 ID:BqeSFPFvO
>>768
日本は国家が滅んだ事が無いから「権威」の大切さが実感できないのかもね。

GHQが天皇解体して勝手に日本国憲法を発布してたら、
「権威」と「権威」がぶつかって大混乱になってたろうよ。
憲法がありゃいいってもんじゃないんだ。
886名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:01:07.54 ID:yl5aO0Eb0
>>883
んじゃ、百合族や薔薇族で良いな
887名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:01:47.70 ID:eH6N+oSa0
>> ちなみに憲法は天皇が公布したものだと思うよ。
>だから何?
立憲君主なんてやって、国民が天皇を縛るなんて不敬でありえないと君は言ってるけど、
その憲法は天皇が自ら公布したものだねと。
888名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:01:55.55 ID:wo8PNXUE0
>>873
憲法では皇位継承は国会で定めた皇室典範で決めろと書いてある
わざわざ占領軍の決定の無効を宣言とか、馬鹿丸だしで恥ずかしい事をしなくても
単純に国会でそう法案を議決すればいいだけだ

自民政権の時代に何故それをしなかったのか
そして今もなお誰も法案の提出をしないのが不思議だがwww
889名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:02:20.69 ID:LqbIhwxB0
ID:eH6N+oSa0

この人、0時半からずっとスレに張り付いてるのねw
890名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:02:29.97 ID:rEY+delI0
>>861
サリカ法典によれば、王朝の長さが長い方が順位が上ともいうな
だから王朝交代は順位を下げる
891名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:02:45.53 ID:M05gaHw60
>>862
伝統に沿わないルールは認めない(側室制度も復活しろ)、というのが保守派なんだから、
「ルールが既にあるならそれに従えばいいだけでしょ」というダブルスタンダードは認められない。

そもそも、「ルールが既にあるならそれに従えばいいだけでしょ」なら皇室典範を改正するなってことになるが?
それじゃ皇族復帰もできないよ。
892名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:03:10.53 ID:zTp6N4Ft0
無能の戯言よりは、マシだろうw
893名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:03:13.69 ID:GxnI0Cvm0
>>875
たとえば継体が取って代わったような時代なら武力とか豪族の思惑とか色々あるんだろうけどさ
今の皇位継承権があるらしい9人の系図がわからないからはっきりしたことは言えないけど
親等が第一条件、年齢が第二条件で皇位継承順位を付けるしかないんじゃないか?
まぁ今の下克上の時代に受け入れ難いシステムかもしれないが皇位継承の基準に
個人の能力とか持ち込んだら政治の介入招くよ
894名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:04:21.92 ID:K2ivD5rt0
>>885
在日米軍がいるのに、どうやったら混乱するんだよw
895名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:04:46.62 ID:rEY+delI0
>>865
現天皇家も傍系だった
896名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:04:58.60 ID:eH6N+oSa0
>>891
伝統に沿わないルールを策定するのを認めない、と言ってるんじゃないの?
そんで、継承順位のルールは、現在、伝統に沿ったものに成ってるんじゃないの?
君が想定した「本流に戻せ」云々の言い分で騒ぎを起こす人の方が、伝統に沿わないものの考えをしてるんじゃないの?
897名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:05:09.07 ID:/vmcE99J0
>>893
皇位継承順の決定に年齢は全く関係ない。
庶嫡の別と親等あるのみだよ。
898名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:05:27.09 ID:WgT8duhtO
昔のお侍、特に武芸の家柄では養子を後継ぎにするの
当たり前だったけどね
新撰組の近藤さん宅とか
でも皇族にこの方式を当て嵌めるのはムリがないか?
899はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2011/12/24(土) 05:05:44.26 ID:n8tfE5sY0 BE:2020712876-2BP(3456)
>>845
そんなふうに都合に応じてホイホイどうにでもできるようなものに、
権威なんてあるのかね(・ω・`)
900名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:07:10.03 ID:0VmQQY5C0
天皇誕生日というネトウヨ的には1年で一番大事な行事なはずなのに
何もしないとはww
901名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:07:32.58 ID:K2ivD5rt0
権威があるとホザク割には天皇の年間の警備費用が数百億円とかねw
902名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:07:41.74 ID:ZeBsTu6vO
>>853
親等は今上からでしょ。
旧皇族と現皇族は今上が存命の内は浮上しないだろうけどね。
そうだね。
厄介かもね。
903名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:08:00.51 ID:rEY+delI0
>>879
皇統は現皇族の持ち物ではないので。
陛下も全能の神ではないし、不敬だが、誤ったお考えにとりつかれることもある。
特に現在は昔のような輔弼がいないからなおのこと。
である以上、国民が真摯に考えなければならないのは自明の理。
904名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:08:05.36 ID:GxnI0Cvm0
>>884
その辺りは>>893で書いたんだけど祭祀中心の今の天皇家のポジションなら
移った場合は他の宮家は自分のチャンスが来るまで待機でいいんじゃないか?
宮家が政治家とかの後ろ盾で皇位継承で暗躍とかしだしたら最悪
905名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:08:29.35 ID:GJ7FqlP20
この方法しかないと思う。
そもそもGHQが離脱させたのがおかしいわけで、復帰したほうがいい。
906名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:08:43.67 ID:zTp6N4Ft0
と、勝手にルールを決めて、追い出した輩の戯言でしたw
907名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:08:46.29 ID:NxLLFTNG0
60年前に遡るのは
ちょっと拒絶されるだろうな
908名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:08:47.53 ID:wo8PNXUE0
>>898
無理があるかどうかは知らないが
とりあえず戦前でさえそれはNGとされた
909名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:08:51.51 ID:eH6N+oSa0
>>901
仕方無いでしょ。近現代には、権威に嫉妬するあたまのおかしな人があるんだから。
910はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2011/12/24(土) 05:09:09.51 ID:n8tfE5sY0 BE:288673632-2BP(3456)
>>900
ネトウヨはモテモテだから、
クリスマスシーズンはスケジュール調整に忙しいんだよ(・ω・`)
911名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:09:11.94 ID:M05gaHw60
>>878
なかなか鋭いねw

結局、紫衣事件までは統制はできてなかったんだよ。実際に、朝廷は幕府に逆らったんだから。
つまり事実上法治も制限も受けていない。しかしその事件をきっかけに、法度は天皇の勅許に優先する、ということが
明示された。でもその効力は不明。こんなのは法治主義とはいえない。
まあそもそも民主的な手続きで制限してるわけではないから、もともと立憲君主制とは何の関係もないが。
912名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:09:33.20 ID:/vmcE99J0
>>898
無理だよ。
皇位の継承は普通の家の継承とは違うから。
神武の子孫のみが皇位継承者ってことに決められてずっとそうして来たからね。
この場合の子孫って当然男系の事だけどね。
これと違う継承を行うと天皇制度自体の本質が瓦解する。
913名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:10:04.10 ID:K2ivD5rt0
天皇と薩長取り巻きの治世ねえ

戦前の日本は北朝鮮のように経済破綻して、失敗国家になっていた。

北朝鮮では中国に女性を人身売買しているが、
戦前の日本では、東北の農村では遊郭に身売りされる女子が多かった。

普通、貧富の差、収入、資産の偏在はジニ指数で表す。
 「近代日本の所得分布と家族経済」という本によると、
戦前日本のジニ係数は
1923年 0.53
1930年 0.537
1937年 0.573
だとの事。

ジニ係数が0.4を超えると社会が不安定化すると言われるが、
すでに、それをはるかに上回る数字。

1920年代には最貧層(所得が下から20%までの層)が人口の70%も。
http://www.jpcanet.or.jp/news/kumori/kumori200104.html

北朝鮮そっくり
914名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:10:16.02 ID:0cFfleQM0
>>879
そうです
久邇宮家のお嬢様が覚悟を決めてました
旧宮家の方々は、いつでもお仕えする心構えで過ごされてるようです
昭和天皇が旧宮家が皇室離脱される時に伝えた言葉は、
現在でも受け継がれてるはずです
915名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:10:53.46 ID:yl5aO0Eb0
>>901
国家元首やそのご家族に一大事が起こることこそ、国家の恥じゃん。
916名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:11:09.27 ID:GxnI0Cvm0
>>898
天皇は系統を守るもの
武家は家を守るもの

だから前提条件が全く違う
917名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:12:16.71 ID:rEY+delI0
>>898
なぜ養子が認められていなかったか
宮家は皇統の血のスペア
だから子供(男子)を設けられなかった家は用無しで、粛々と断絶。
断絶させないと女子に婿養子を迎えて家を継がせようなんてなったら、女系になってしまう。
女系になったら皇統の血のスペアとしては失格。
そうやって男系継承を守るために、古来たくさんの宮家が断絶してきた
その重みを知らなくてはならない。
918名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:12:42.27 ID:wQgCfTo70
一般の話をすると、

古くからの旧家でも、いまじゃ昔に比べれば、
同じ一族だからって言ったって家が分れて独立すれば、
本家のことは、本家できちんとやってもらいたい、
みたいになっちゃうわな。

だから家の継承と言うことに関してだけなら、
本家の娘が立派な婿を迎えて良かった良かった、
とかも通る向きはあると思うんだけどね。

天皇は日本の文化的人格であって、
陛下の私有財産というわけでもないので、
皇族の皆さんには責任感もあるのかなとか。
919名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:12:43.66 ID:KgPGSXnf0
共産党の発狂ぶりが目に浮かぶwww
920名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:14:17.07 ID:M05gaHw60
>>896
> そんで、継承順位のルールは、現在、伝統に沿ったものに成ってるんじゃないの?

なってない。伝統に沿うなら、秋篠宮殿下を皇太子にするのがむしろ自然。
921名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:14:42.64 ID:eH6N+oSa0
>>911
言い訳がましいねぇ。
君が言うには天皇と切り離せない律令制、封建制が存在した江戸時代に
また君が言うにはありえない臣下が君主を制限する法が存在したってことでしょ。
実際に制限された事例を出さなかったら、君は、幕府を制限する勇気も無いものと言い放ったままになってた。
詭弁を撒き散らして立憲君主制をなんとか否定しようとして、嘘をついちゃったんだよねぇ。
922名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:15:10.96 ID:i0QjXgMW0
女系なんかにするより良い案だ
923名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:15:12.16 ID:ykpSKKKb0
カコマコとしっぽりヤラせてくれたらそれでいい
ガンガン子供産ませてやるから安心しろ
924名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:16:49.34 ID:rEY+delI0
>>920
それは伝統と関係なく、皇太子が生きている間は秋篠宮は皇太子になれない(原則ね)
皇太子が生きてさえいれば、いつまでも子供を得る可能性があるから。
925名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:17:24.25 ID:K2ivD5rt0
天皇も所詮人間だってことよ
何でこの血筋だけを特別扱いしてんのか意味不明
その他の公家や豪族が特別扱いされてるか?されてないだろう

要するに皇室っていう制度を利用して税金を未来永劫使い続けたいだけなんだろ?
伝統だ、絶えることの無い血筋だ。とか言っちゃって
そりゃ絶えちゃったら、お前らが贅沢三昧できなくなるからなwwそりゃ必死にもなるわ
926名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:17:43.91 ID:eH6N+oSa0
>>920
自然?何がどうして?

時の天皇が中心になるので、傍系とかなんとか、そういう
武家のお家の考えから出てきた、分家がどうのこうの本家がどうのこうのっていうのは
皇室には関係ないと思うよ。
927名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:18:03.18 ID:L5BfyhO/0
よく英国王室が〜って、アチラさんを引っ張ってくるけれど
今の英国王室は1700年代初期にドイツから連れてきたハノーヴァー家
世界大戦でドイツ出身は色々問題あるからって、今のエリザベス女王の祖父の
ジョージ5世が「ウィンザー」って変えただけで、実質はハノーヴァーだし

それこそ自国の王室を他国から連れてきちゃうのに比べたら
60年そこら前の旧宮家復帰なんて簡単だし余裕に思える……
928名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:19:22.05 ID:W9Yv8FZFO
まあ女性宮家よりはこっち先に検討すべきだな
929名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:19:27.44 ID:M05gaHw60
>>921
> また君が言うにはありえない臣下が君主を制限する法が存在したってことでしょ。

だからそれがどれだけ控えめで、事実上無理のあるものかが、朝廷の抵抗の強さで分かったでしょ?
規制法として機能してないんだから、「臣下が君主を制限する法が存在した」というのはおかしい。
形式的にだけ存在した、というなら間違いではないが。

> 実際に制限された事例を出さなかったら

あなたは極例外中の例外(それも不十分な)を挙げただけで、その特殊性は、むしろ、天皇が法規制とそぐわない
ということを証明しているよ。
930名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:20:20.95 ID:GxnI0Cvm0
>>903
>皇統は現皇族の持ち物ではないので。
これ重要だよね
今上天皇が旧宮家の復活に反対(正式には聞いたことがないが)したとしたら
それは天皇制を理解してないか私物化してることになる

>>925
実際そういうことを表明したわけでもないので決め付けるのもなんだけど
結局日本では皇統ってのを理解してる人間は殆どいないということなのか・・・・・
931名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:20:35.85 ID:K2ivD5rt0
>>927
前の王様は絞首刑に吊るしちゃったしねえw

クロムウェルが
932名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:20:49.44 ID:x7XmbUTdO
女系よりいい案だな
旧皇族といっても今の皇族と繋がりがあるし、定期的に会があるんだろ
933名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:21:35.73 ID:MX7VpeUU0
>>47
継体は5世代の孫だから、
それよりマシだろ
934名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:22:15.35 ID:0cFfleQM0
>>925
君は天皇陛下から無形の恩恵を受けている
それが理解出来ないなら日本国から出て暮らしなさい
935名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:22:24.11 ID:eH6N+oSa0
>>929
幕府の許可を得なければならぬとしておいた上で、それを無視していたものだから
禁制を発布して、僧侶は配流になったんでしょ。形式だけにはしなかった。ということでしょ。
朝廷が治める領域を消し去ったわけではないので、君から見たら控え目に見えるのかもね〜
936名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:23:24.37 ID:jpG/V4sl0
>>934
無形の恩恵って具体的に何?
937名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:24:05.13 ID:KReP1lhMO
>>925
じゃあ君が天皇になってくれないかな?
938名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:24:36.53 ID:028F7T+N0
>>934
そいつは小学生か在日かのどっちかだろw
939名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:24:36.91 ID:EujjFNy10
>>19
男の方に問題があれば側室何人持っても無駄。
940名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:25:16.09 ID:MX7VpeUU0
>>925
>何でこの血筋だけを特別扱いしてんのか意味不明

それは君が日本人じゃないか、
日本人だとしたら未熟だから。
厨房には理解できなくて当然
941名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:26:23.94 ID:GHs0i44+0
南北朝の時に、伏見宮自体が、持明院統の嫡流だったのに
政治的な理由で継承できなかった系統なんだよな。

そして何代か後に、伏見宮に皇位が来て、弟に伏見宮を継がせて世襲宮家としたんだよな。

その後、有栖川宮家、桂宮家と別れて、江戸幕府の提案だかで閑院宮家を作ってたら、
皇位が空いちゃったんで閑院宮が光格天皇として皇位継承して今上陛下で7代目かな。

そして閑院宮家は光格天皇の兄が継承してて、後に孝明天皇や和宮の姉が嫁ぐ予定だったけど、
当主が急死したんで、その孝明天皇・和宮の姉が、空いてた世襲宮家の桂宮(今の桂宮様とは別)を継承。
異例だったけど女性当主の例とされてる話だな。…ただ女性天皇と同様に、やはり婿取らず、そこで断絶だけど。

で、当主が亡くなった閑院宮家は、結局、伏見宮の方が継承して戦後まで続いていたな。
ついでに、世襲四親王家の残りの一つ、有栖川宮家は断絶して、昭和天皇の弟の高松宮が祭祀継承。
有栖川宮は、昔は「高松宮」と呼ばれてたからね。旧皇室典範でも「養子」は認められてなかったからだとか。

結局、伏見宮系しか残ってないからな。それで明治天皇の子孫も居るわけだし、逆に言えば大昔から準備してたんだし、
頼んでみるしかないんじゃないか?どうせ、継承自体は皇太子殿下、秋篠宮殿下、悠仁親王殿下と、
順調なら暫くは皇位と関係無いんだから。出来れば今の内親王殿下、女王殿下と婚姻すれば、それこそ問題無しだろうし。
942名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:26:51.25 ID:G1ZwGrOb0
>1 「皇族が旧皇族の男系男子に限って養子をとれるように皇室典範を変更する必要がある」

こんな小手先の対策はやめて堂々と復帰されてもらうべき。
年月がたっており国民の理解が得られるかなどと宮内庁の言い分をまともに受け取ってはいけない。
経緯を説明すれば反日以外はみんな賛成する。
万が一、復帰された方が皇位を継ぐことになった場合でも、何十年も先なので生まれながらの皇族である。
943名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:26:52.71 ID:rbBzrtVB0
>>925
2000年も続いちゃ、もう日本の伝統文化みてーなもんだよ
俺は東大寺とかが日本の特色のひとつとしてあり続けてほしいように、皇室もずっと続いて欲しいだけ。
文化保存に多少の税金払うのは、俺はやぶさかではないから反対しない。
944名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:27:10.54 ID:YHtKgwXc0
>>1
それでいい。万事解決だ。
945名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:28:01.49 ID:M05gaHw60
>>935
> 幕府の許可を得なければならぬとしておいた上で、それを無視していたものだから

朝廷としては、幕府が勝手に言ってるってだけで、その法を認めていない。
つまり、幕府がルールを決める権限の根拠なんて何もないんだよ。
だからただの力関係の問題。立憲君主という概念とは何の関係もない。
そもそも民主的な君主の統制でもないので
立憲君主制と何の関係もない(何度も同じ事書いてるが)。

> 禁制を発布して、僧侶は配流になったんでしょ。

僧侶がね。天皇が罰を受けたわけじゃない。

946名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:28:45.98 ID:0VmQQY5C0
天皇誕生日に日の丸を掲げずに男系だ女系だ語ってもなぁ
947名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:30:01.00 ID:K2ivD5rt0
宗教右翼(≒国家神道信者)の論理

1.戦前にも部分的でも民主政があった。
2.天皇は日本の国造りの神の子孫であり、日本民族に君臨する全能の主権者と帝國憲法で決められていたが、
  どういうワケか立憲君主として振る舞っていた(ここのところの説明は、法的にはできないので、誤魔化す)。

中略

7.日本は敗戦ではなく終戦なのだ。負けてはいないのだ。 
  無条件降伏も米軍に原爆で脅されたモノであって、その後の占領、現憲法の制定、東京裁判も国際法上、
  無効だ(日本は戦中散々、国際法を無視して踏みにじってきたのに、
  都合のいいときだけ国際法を持ち出しても、誰も相手にしない)。
8. 終戦後、天皇は自らの財産をGHQに差し出して国民を飢えから救った(嘘も大概に…)
9.と、言う訳で現憲法は無効なので、未だに明治憲法が有効である。
  従って、国教は神道であって、天皇は主権者であり、国民は臣民として天皇を敬い、従う義務がある。
  いざというときは、天皇、国家を守るため、命を捧げるのは義務である(キ印の妄想は、天壌無窮w)。
948名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:30:15.93 ID:6fRHtOR2O
949名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:30:24.34 ID:GxnI0Cvm0
あの竹田とかいう旧皇族がTVでベラベラ喋っちゃってバカ晒したせいで
旧宮家のイメージが悪くなっちゃったな
あいつも反天皇制の勢力の仕組んだ罠に嵌ってるとも知らずに愚かなことだ

>>940
>>925の後半は馬鹿だけど前半は結構本質ついてるかもよ
皇統から見れば別に今上天皇の筋が特別ってわけでもないだろ
皇位継承者が絶えたら当然他の宮家が継ぐわけで
後継者がいるのにこんな話が出てくるのが気分が悪いというのは理解できるけどね

950名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:30:41.82 ID:YHtKgwXc0
>>907
「宮様きってのダーンディー」を疑う人が居なかったんだから、もっともらしい説明を加えれば疑う人も居ないだろ。
951名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:30:55.98 ID:rEY+delI0
>>930
皇統を私することは陛下であっても許されない
道鏡事件も皇統乗っ取りをさせようと女帝が私した為に起きた。
それもこれも、戦後の天皇家をひとつのファミリーとしてしかとらえてこなかった
マスコミと国民に責任がある。
本来、皇族の資格を持っていた方の資格を復帰するのに誰の了承もいらないわけだが
それがこんなに難航するのは、皇統が今上ファミリーの私物であるとみんなが思っているせいだ。
952名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:31:11.76 ID:0cFfleQM0
なんだか、天皇がいる日本が羨ましくて仕方がない国の人が必死ですね
歴史も伝統もないからって嫉妬がすぎますわよ
953名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:31:56.02 ID:028F7T+N0
>>949
よくテレビ見てるんだなあ。
俺の家族でテレビ見てる奴居ないわw
954名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:35:30.22 ID:MX7VpeUU0
>>949
>皇位継承者が絶えたら当然他の宮家が継ぐわけで
>後継者がいるのにこんな話が出てくるのが気分が悪いというのは理解できるけどね

後継者って何人いるの?
955名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:35:31.64 ID:L5BfyhO/0
>>946
今、ちょうど皇室アルバムやってるねw(今日、伊勢神宮の眞子様だ)
昨日の昼頃のニュースで、一般参賀の時に日の丸に混ざって
白地に黄色い縁取り、中央に緑の台湾地形、更にその中に群青色の丸、丸の中に白抜き太陽
って旗が振られているのチラホラ見られたんだが、アレは何だったんだろうw
956名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:36:26.57 ID:ujHt4ppy0
そもそも、宮腹生まれでもない現皇太子は東宮の資格すらないし。
957名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:36:49.24 ID:GxnI0Cvm0
>>951
だね
天皇制というものをもっと本質的に捉えないと
いつの間にか皇統が天皇家という名の家制度にすり替えられたね
家制度として認識するならそりゃ女系天皇でもOKとかいうトンチンカンな理屈も出てくるわな

>>953
下だらない話だね
情報ソースは複数持つのが当たり前
自分で「私は馬鹿です」って言ってるのが君のレス
958名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:38:28.81 ID:qA32KWYO0
万世一系なんてインチキ。
都合良く系図書いてるだけ。遺伝子は父親母親半々づつ。
先祖は母親側にも繋がっていく。
桓武天皇の母親は朝鮮人。天皇の先祖は朝鮮人にも繋がっていく。
要は先祖なんて何万何十万もいるってこと。
都合のよい先祖だけ取り上げて、自分は○○の子孫ですってナンセンス。
血なんて一代ごとに2分の1づつになる。何十代も続けば最初の先祖の
血などほとんど入っていないことになる。
要は血筋など馬鹿げたもの。
いずれにしても、天皇制などというバカな制度は即廃止すべきだ。
959名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:39:26.84 ID:ZeBsTu6vO
>>951が良い事言った
960名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:39:29.90 ID:MX7VpeUU0
>>958
>桓武天皇の母親は朝鮮人。天皇の先祖は朝鮮人にも繋がっていく。

この一文だけで、
君が天皇制を理解できていないのがよくわかる。
961名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:40:04.28 ID:GxnI0Cvm0
>>958
>桓武天皇の母親は朝鮮人
朝鮮人じゃなくて韓人だね
君には違いが理解出来ないだろうけどw
962名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:42:23.50 ID:ZeBsTu6vO
>>958はマメの授業もやり直しp
963名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:43:21.08 ID:qA32KWYO0
>天皇は、正当な科学的根拠に基づいた特権扱いの根拠が一切
示されず、彼らが特別な存在である科学的理由は絶対に説明
されないまま、何の反論も許さず、認めず、ただ強権によって
無理矢理、国民に押しつけられている存在であり、北朝鮮の
金王朝の絶対賛美に実に酷似している現実に気づくべきである。

>権力による弾圧を恐れ、多くの人は「触らぬ神に祟りなし」と、
要領よく従っているのが実情


まあ天皇制というのは日本人に与えられた罰なんだと思う。
ドイツが分断されたのと同じ。
日本人を抑圧する存在でしかないからね。天皇自身も苦しめられてる。
アメリカも相当悪賢いというか、
天皇を処罰することより残すことのが日本人にダメージを
与えられる、と気づいたから残したわけで。
964名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:43:26.67 ID:J8yGGyib0
毎年首相が変わるような国でも海外から一目置かれるのは、経済大国ということもあるけど、
天皇陛下の存在が大きい。
965名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:44:39.50 ID:rbBzrtVB0
>>951
そういうの学校で教えてくれないかなぁ
「軍靴のオトガー」とか言う馬鹿がいるからまだ無理かな
966名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:45:04.37 ID:EujjFNy10
>>961
桓武天皇の母親が韓人?
それは間違いだ。

当時朝鮮半島に韓人は居なかった。
967名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:46:16.24 ID:oge+sz330
意向を汲むなら20年ぐらい先送りする
今決めるなら旧宮家の皇族復帰だね
女性は嫁に出す、婿養子はとらないとなるね
968名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:46:20.13 ID:GS4BZsdn0
男系派の人たちってホントに皇室を重んじてるのかなって思うよ。
なによりもまず人間なんですよね。
こっちが勝手に決めるじゃなく、まず御本人たちの意見を聞くべきだと思うよ。
皇統皇統ってバカの一つ覚えみたいにさ。
皇室はあんたたちのおもちゃじゃないから。
969名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:47:22.78 ID:rPyVpqZ80
>>958
「万世一系」ってのは、伊藤博文が定義してるが、
「親父さんが天皇か皇族の人が天皇になって、他に皇位に就く系統は無い」ってだけの話で、
インチキとか嘘とか言う話とは違いますぜ。w

それと、、10代も前に、当時、人質で日本に居た百済王子が日本で産んだ子の系統で、
5代くらい前に帰化した系統・・・って話の方が、余程インチキに近いと言うか、、
「はいはい、そういう話だとさ」ってな位にしか思えないけどね。w

それに百済滅亡した時に、王族だったという系統は別に日本で臣下になってて
「百済王(くだらのこしき)氏」としてあったのにさ。
970名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:47:32.31 ID:rbBzrtVB0
>>961
へぇ〜、10代前に帰化した百済人の末裔でも韓人扱いなのかw
んじゃ、もし俺も10代前の爺さんか婆さんに一人でも朝鮮人が混ざれば、俺も朝鮮人扱いなわけかw
971名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:49:11.88 ID:028F7T+N0
>>968
天皇の2000年の歴史を重んじてるんだよ。
個人崇拝してるのとは違う。
972名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:49:39.13 ID:/vmcE99J0
>>930
今上天皇が旧宮家復活に反対なんて聞いたこともないし筋も通らない。
旧宮家が皇籍離脱する際に昭和天皇は、いざという時に何時でも戻って来て欲しい旨をおっしゃった。
そういう精神を今上陛下がむやみに反対するのは筋が通らない。
神事など伝統の継承を旨としておられる陛下が安易に旧宮家復活に反対などと筋が通らぬことをおっしゃるとは思えない。
そもそも陛下が実際に言ってもおられないことを陛下の意思と称して議論をすすめる人間はおかしい。
973名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:49:41.64 ID:GxnI0Cvm0
称徳天皇治世の道鏡事件
足利義満による皇位簒奪未遂
米国による天皇廃位断念

これらの危機をなんとか回避してここまで繋げてきた皇統がここで途切れるとしたら
有史以来最悪の国家的大罪だな

>>966
韓人の子孫
これでいいかな?
974名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:49:42.24 ID:XzHUdVsc0
975名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:49:46.42 ID:R9bGXu3J0
養子はだめじゃね?
976名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:51:16.21 ID:rEY+delI0
>>968
そもそも皇族に民間人のような自由はないし、人権すらもない。
男系男子は離脱できないし、天皇は離婚できない。
天皇、皇族という存在そのものが自由とは相いれないものであるとわからないのか?
977名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:51:18.48 ID:M05gaHw60
>>970
秀吉の朝鮮出兵の時に日本に連れてこられた朝鮮人の末裔たちは、今でも朝鮮名名乗って自分は朝鮮人だと
言ってるよ。本人がそう言ってるんだよ。
978名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:51:24.47 ID:uQzwxsfU0
東久邇宮までだな
それも本人の意思があればの話だけど
979名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:51:40.83 ID:07R9FMkD0
>>968
女系派の人たちってホントに皇室を重んじてるのかなって思うよ
何よりもまず人間なんですよね
こっちが勝手に決めるじゃなく、まずご本人たちの意見を聞くべきだと思うよ
女系女性って馬鹿の一つ覚えみたいにさ
皇室はあんたたちのおもちゃじゃないから


こうとも言えますねw
なかなか難しい日本語を書かれますが・・・
原文はなんとなく、社民党の福島さんあたりが言いそうな感じです
980名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:51:42.61 ID:q9KD8fiM0
そもそも養子にするまでもなく、
男系男子である時点で天皇になれるからね。

皇室典範とか関係ない。

皇室典範自体、オレは受け入れない。
だから、オレにとっての天皇は明らかに存続できるレベル。

そもそも日本国憲法が天皇を象徴としているだけであって、
日本国が天皇を選ぶ権力はない。

日本国が、天皇を象徴としているだけであって、別に、日本国が天皇を選定する立場にはない。
ソコは明らかに認識したほうがいい。
981名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:51:45.84 ID:L5BfyhO/0
>>951
ああ、それはその通りだなあ
982名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:51:54.64 ID:qA32KWYO0
まっとうに日本神話を読めばだな

出雲派=神道
伊勢派=天皇教(天皇カルトともいう)

神道というか古来日本には、自然の中に神が宿っているという
素晴らしい考えがあるのだが、朝鮮出身のクソカルト天皇にこの考えを汚さないで欲しいわ
何が天孫降臨、天照大御神だっつうの、アホか
子供だましもいい加減にしろこの朝鮮人
983名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:52:06.07 ID:6fRHtOR2O
984名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:52:28.87 ID:/vmcE99J0
>>977
朝鮮名名乗ってるが、「おれは日本人だ」と言ってるぜw
嘘吐くなよ朝鮮人!
985名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:53:29.98 ID:rbBzrtVB0
>>968
ま、天皇家の方々が決めるべき問題だな。
本来下々の俺たちがどうこう言う筋合いはない。
だが皇室のありかたは俺たちにとって関心を集める問題なんでね。
こうやって話題になるのも仕方ない。
それに、やたら女系を押す奴らに胡散臭い連中が多いから、そういった奴の声ばかりデカくなるのは防ぎたい
986名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:53:57.67 ID:dPtMORqEP
女性宮家に生まれた嫡男は、皇位継承権は当然、悠仁さまの下なんだろうな?
あくまで、「東宮家」じゃなくて、「宮家」だからな
987名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:54:00.67 ID:GxnI0Cvm0
>>982
クソワロタw
騎馬民族征服説とか未だに信じてる馬鹿居るんだw
988名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:54:19.64 ID:07R9FMkD0
>>977
それって自称なんじゃないの?
まあ、その連れてこられた朝鮮人の間のみで結婚出産していってれば、確かに日本人とは違うけど
それとも、未だに、私は韓国籍ですとか、北朝鮮籍です、とかなってるのかな?
989名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:54:46.03 ID:qYEEzlXw0
皇室廃止すれば全て片付く簡単な話
お前ら馬鹿じゃないの?
990名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:54:59.91 ID:M05gaHw60
>>984
国籍はもちろん日本だが、朝鮮のルーツや朝鮮文化を全面に出して生きてる人が多いけど?w
韓国とやたらと交流してるしな。
991名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:55:54.46 ID:rbBzrtVB0
>>989
朝鮮半島が消滅すれば竹島問題解決するな。お前ばかじゃないの?
992名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:56:55.49 ID:/vmcE99J0
>>990
沈寿官のこと言ってるんだろうけど、
朝鮮のテレビ局が、差別されて大変だったんでしょう?てな具合の話を延々とするもんだから切れて
「おれんとこは代々日本人だ、馬鹿野郎!!」って言ったのは有名な話だぞw
993名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:57:09.73 ID:M05gaHw60
>>988
国籍は日本だよ。国籍の話ではなく、本人の自覚的なアイデンティティの話。
身も心も日本人として生きているわけではなく、>>990のように朝鮮のアイデンティティを持ち続けている。
994名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:58:35.62 ID:GxnI0Cvm0
>>990
高麗神社の当主は韓国人が訪ねてきて同族扱いされて非常に迷惑してるとかなんとかw
今の朝鮮半島の人間は三韓時代の民族とは別物だということが韓国人には理解出来ないらしいねw
995名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:59:07.48 ID:EujjFNy10
>>973
>韓人の子孫
百済人が肝心の子孫になれるはずがない。
韓人は百済滅亡後に朝鮮半島に入って来た民族だ。

君は挑戦の歴史に疎いみたいだね。
996名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:59:10.95 ID:rEY+delI0
>>972
じゃあ、橋本が「陛下の意志だ」と言ってるのは嘘ついてるの?
で、記事でも「陛下のお気持ちを尊重される秋篠宮家では眞子様佳子様が女性宮家について
考えられていることだろう」とか書かれているけど、それも無視?
宮内庁は記事の訂正を公式文書にした?
ぶっちゃけ陛下の御意志かどうかは、この場合、関係ないんだよ
あくまで陛下は責任を負わず、側近が批判されればそれでいい。
でも旧宮家復帰はそういう事情があって難航中、と腹の底で理解しておかないと
ジレンマに陥るだろ。
997名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:59:31.25 ID:M05gaHw60
>>992
その割には、沈壽官の窯行ったら韓国国旗がはためいていて、展示も韓国マンセーな展示ばかりだったぞw

>>994
高麗神社の神主は日本人なんじゃないの?彼らも朝鮮人の末裔?
998名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:00:16.75 ID:rbBzrtVB0
>>993
国籍は日本でも心は朝鮮人ってか。管チョクトかよ。
おめーみたいなのが日本を内側から破壊すんだよさっさと出て行け
999名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:00:38.24 ID:/vmcE99J0
>>996
嘘じゃないと言える根拠は何一つないだろ。
この件に関して陛下の意思の確認などしようがないんだから、
陛下の意思と称して議論する人間は全て排除しないとダメだよ。
1000名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:01:19.06 ID:xfz9o3h5O
逆に血が遠くていい。
まこ、かこと結婚させればいい。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。