【京都】JASRAC「著作権料を払わずにプレスリーの曲の生演奏は許さない」 ライブハウスの楽器を使用禁止に-京都地裁★3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
日本音楽著作権協会(JASRAC)は22日、著作権使用料を支払わずに、
同協会が管理するエルビス・プレスリーなどの曲をバンドで生演奏して営業しているとして、
京都・祇園のライブハウスに対し、演奏禁止や同店が所有する楽器の使用差し止めの仮処分を京都地裁に申し立て、認められたと発表した。
同地裁は同日、使用差し止めの仮処分を執行、ギターやドラムなどの楽器約20点を使用禁止にした。

 同協会によると、記録が残る1996年度以降、音楽作品の著作権侵害を巡り、機材などの使用を差し止める仮処分の執行は、
生演奏形態の店は実態が把握しにくいこともあり、全国で21件(うち近畿地方は6件)にとどまっている。
一方、スナックなどのカラオケ使用店は540件に上る。

 仮処分決定書などでは、同店は2003年の開業以来、専属バンドが50〜60年代のロカビリーを演奏。
同協会は使用料の支払いを求めたが、同店は拒否を続け、昨年11月に仮処分を申し立てた。損害額は同10月までで約1500万円という。

 同協会が著作権を管理する楽曲を営業に使う場合、同協会に届け出て利用許諾契約を結び、使用料を支払う必要がある。

ソース (2011年12月23日 読売新聞)著作権料払わず生演奏、ライブハウスの楽器使用差し止め
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111223-OYO1T00170.htm?from=main2

過去スレ(★1:2011/12/23(金) 15:42:12.14)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324631041/
2名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:01:03.81 ID:Nxne3hnC0


       頭が悪い、事実を知らない、嘘にだまされる、だから、お前らはいつも負けるんだよ




3名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:01:25.88 ID:rVTm2L3QO
4名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:01:38.96 ID:ok2Q+IS60
またJASRACかよ
5名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:02:07.59 ID:AF/r4JGe0
JASRACしねよもう
6名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:02:13.99 ID:BYFnXvKd0
アカペラで解決
7名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:02:18.32 ID:B49CY5gM0
>専属バンドが50〜60年代のロカビリーを演奏。
このへんってもうぼちぼち著作権切れじゃねーの?
8名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:03:59.39 ID:AuVo43XcO
天下りってレヴェルじゃねぇぞ
9名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:08:11.72 ID:KSFfrYCl0
JASRACが言論統制取り締まりの特攻警察と化してるぞ憲法違反だ表現の自由を侵害すんなボケ!
10名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:11:52.42 ID:1kVyWNDlO
コピーバンド禁止
11名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:16:45.85 ID:W1Qmgf9v0
虎の威を借りる狐そのまんまだなw
自分達の愚行が、
回りまわって音楽全体の裾野を削り取ってる事に気づけよ。
ま、天下り官僚はピンハネした金が懐に入れば、
全然関係ないって感じなんだろうけどな。
12名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:18:30.97 ID:Ev8xUVk+0
>>7
作った直後に作曲家や作詞家が死んでいれば多分ぎりぎり切れるか?

ググると小学校の音楽の教科書にでてきそうな童謡ばっかりだな。
13名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:28:42.34 ID:B49CY5gM0
あぁ、死後50年か。
発表から50年かと思ってた
14名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:28:53.22 ID:G8U6dKKA0
この調子だと学生のコピーバンドにも取り立てに行きそうな勢いだな

カスが
15名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:30:28.70 ID:3KxIGRx10

たとえばカラオケ班の場合・・・
部長「はい、今日の軍資金10万円」
「いってきまーす」
さて、今日も飲むぞー!・・・じゃなくて仕事するぞ
このリストの1件目、スナックあや(仮名)に入るとしよう
タバコの空き箱にレコーダーをセットして準備完了
録音「只今10時40分、スナックあやへ入店します」
カラン、カラーン「いらっしゃいませー」
スナック側はこの客がJASRACの人間であることを知るはずもない
こうして恐ろしい調査が始まるのであった

需要あれば続き書く
16名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:31:05.42 ID:D9oKb/0dI
1500円で勘弁してやれよね
17名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:32:02.08 ID:ZfaEwXzT0
カスラック調子こきすぎだろ
18名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:32:49.47 ID:iJReM4er0
音楽なんてものはもう個人が趣味で作ってネットで配信する時代
ジャスラックとかいうカスもいるし産業としてはもうオワコン
19名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:34:15.33 ID:IpfBxX5W0
またカスラックか
20名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:35:21.71 ID:8wGOCXRM0
バーでピアノ弾きながら歌ってるおねえちゃんに
好きな曲をリクエストしたら著作権発生するん?
21保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2011/12/24(土) 00:39:39.07 ID:YU8AVyyB0
(#゚Д゚)<マンションの駐輪場で 鼻歌まじりにバイクの整備をしてたら 翌日にJASRACから請求書きた
22名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:41:04.43 ID:Ev8xUVk+0
>>20
リクエストご遠慮くださいはこういう意味もあるってこった。
23名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:41:06.38 ID:6liBOhkx0
http://www.kyotodeasobo.com/music/place/livehouse/grease.php
どれくらい流行ってたかにもよるだろうけど、一晩あたり数千円は無茶な金額でもないんじゃね?

http://grease.co.jp/index.html
でも、戦う気満々だわな。今後に期待できるかも。
24名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:42:51.92 ID:rDCxbW5P0
ジャスラックはきちんと著作権を全て還元しているの?

電気の総括原価方式とか近頃聞くから気になる
25名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:43:06.91 ID:vy7vQSCk0
カスが居なくなれば良いんだけどな。
26名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:44:57.39 ID:RbSxuHBP0
カスラックを擁護して法治国家うんぬん言ってるやつは役人だろ?
考え方が自分とその周りの利益しか考えていないくせに
権利が法律がと主張するそのやりかた
だから腐ってくんだよ国が。

音楽は誰のものですかってこと言えば何万年にわたって
すべての音楽に同様の課金をし分配をうやむやにせず公表し
みんなが納得するシステムつくりだせよ

うちわでこまこま銭の取りあいは国民の迷惑にならないところでやれ
おまいらに人間が自由に音楽を楽しむ権利を奪う権限はない
27名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:45:01.67 ID:2Y1q4n4Z0
エルビスとかビートルズ生演奏を売りにしてるライブハウスは
著作権料払うのがあたりまえじゃん
本来ならライブで料金とるならカバー曲は著作権料を払わなければならない
しかしそんなの把握できないからとってないってだけ
楽しみで演奏するなら問題ない
28名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:46:36.63 ID:5QxYFIlJ0
>>26
他人の曲を演奏して営業しておいて使用料も払わないとかただの泥棒だろバカかお前
29名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:47:32.75 ID:aQcOfORM0
徴収した金をなんに使うかが問題だ
著作者の懐に入るとは思えないのだが
30名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:47:38.38 ID:2Y1q4n4Z0
>>26
JASRACは著作権者の代理人として仕事してるだけの存在だ
著作権を主張してるのはJASRACじゃなくてJASRACと契約している著作権者
31名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:48:57.63 ID:Pe40UOZ60
エルビスもビートルズもカスラック側だったなんて
名曲も地に落ちたな
32名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:49:22.01 ID:ZUpNiHZq0
>>26
役人っていうか自分で著作権を管理した事ある人だと
その関連でジャスラックって別段、言われるほど悪い存在でもねーかなーと思うだけ
33名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:50:38.59 ID:LWkdnN5n0
>損害額は同10月までで約1500万円
年間200万円位か…
かなりの金額だな。
34名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:51:07.17 ID:cRfrZqhG0
何で自分で演奏するのに、お金を払わなきゃいけないの?
35名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:51:15.11 ID:2Y1q4n4Z0
>>29
いや、JASRACの取り分は経費と契約料だけだよ
ただし徴収した著作権料の配分にはいろいろ問題があってもめてる
だがそれはJASRACと契約者の間の問題であって部外者には関係ないこと
36名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:51:28.03 ID:CS3uytKn0
天下り利権だろ

そりゃあ、全部職員の人件費と
役員の飲み代金に使われてる
37名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:51:32.57 ID:6f34KeGc0
ミクソ見たら擁護してるバカが多すぎてワロタ
38名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:51:51.32 ID:iJReM4er0
著作権ってどうしてこんな巨額になるんだろうな
だからいい印象がない
曲売るより儲かってそうな気がしてならん
だからこの産業はもう終わってる
39名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:53:42.11 ID:6f34KeGc0
>>15の話は俺も楽器屋に通ってたからよく聞いたな
田舎にもスパイが相当数いるらしい
40名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:53:43.93 ID:5QxYFIlJ0
>>38
高いと思うなら使わなきゃいいだけだろ
お前がフェラーリ高いと思うのは自由だが、その料金も払わずに乗ったらただの泥棒だよ
41名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:54:28.55 ID:LPSYsWxq0
JASRACは儲かってるとこに支払い命令出してる。

儲かってないようなところはあきらめている感じ。

良いか、悪いかはみなさんのご判断で!
42名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:54:53.47 ID:ZzEmhY1WO
>>1
こいつら何様だよwwwwwwただのしのぎ目当てのゴロツキヤクザじゃねえか、こいつらの存在自体が暴非条例違反だな。
43名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:56:23.13 ID:Ev8xUVk+0
>>33
小さいライブハウスでも年間120万円前後。

これからさらに賃料やら出演料やら維持費やらが加わるので結構経営はきつい。
賃料は月20万円だったか?
都内だと月100万円超えるところもあるらしいけど。
44名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:56:26.07 ID:rxJhu6Uo0
人々から歌声と笑顔がなくなる日までJASRAKは頑張ります!
45名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:57:04.82 ID:iJReM4er0
>>40
そういや1500万ってフェラーリなのか・・・
お前さんの言い分だと音楽ってのは完全に上流階級の娯楽ってことになるぞ
庶民は動物の骨でも叩いてろってか
46名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:57:34.66 ID:66/b4ZNp0
小学校に作った利益とは全く無縁のネズミの絵にまでケチつけて消させた、どっかの夢の国みたいだな
47名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:58:35.27 ID:5QxYFIlJ0
>>45
庶民っていうか単にサービス受ける側ならCDでも買って聞いてりゃいいじゃん
他人の作った音楽で営業しようってのはもはや素人じゃねえだろ
48名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:58:36.13 ID:7oP4n7QU0
JASRACとパチンコ

【音楽】「2011年 JASRAC賞」金賞に「残酷な天使のテーゼ」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1306231070/

アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」の主題歌である「残酷な天使のテーゼ」はカラオケでも多く歌われたほか、
パチンコ、パチスロでの使用が大きかった。
http://news.livedoor.com/article/detail/5583820/

パチンコ、パチスロでの使用が大きかった。
パチンコ、パチスロでの使用が大きかった。
パチンコ、パチスロでの使用が大きかった。

JASRAC パチンコ 検索結果
http://www.google.co.jp/search?q=JASRAC+%83p%83%60%83%93%83R
CR浜崎あゆみ物語
http://777.nifty.com/cs/kuchikomi/777_780/reviewList/n3_0/aid_crhamasakiayumimonogatari/1.htm
【AKB48パチンコ】銭形平次withチームZがいよいよホール導入【京楽】
http://logsoku.com/thread/hato.2ch.net/morningcoffee/1303120513/

パチンコ パチスロ 公安委員会 認可 財団法人・保安電子通信技術協会 警察 保通協 パチンコ警備 ALSOK
JASRAC 芸能 アニメ 漫画 特撮 時代劇 出版社 映画会社 日本レジャーカードシステム 北斗の拳 武論尊 東映 松竹
49名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:58:41.31 ID:2Y1q4n4Z0
>>33
プレスリーを聴かせて稼いだのだから使用料払うのは当然
払いたくなければ演奏しなければいい
または料金とらないで演奏すればいい
50名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:59:00.59 ID:6f34KeGc0
>>46
都市伝説かもしれないが、ある小学校で子供たちが喜ぶと思ってあるねずみのキャラクターをプールの底に描いたら

あとから数百万円の使用料が小学校に請求されたらしい
51名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 00:59:04.83 ID:akQ6d0LB0
ヒドイ悪徳団体はぶっ壊されればいいと思うの

52名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:00:02.13 ID:KRdAFeOSO
ここまでくればさすがに本末転倒と言わざるを得ない。
53名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:01:11.66 ID:85fPI4nI0
他人の権利を管理するだけで
渋谷にあんなにデカイビル建てられるんだからすごいなぁ
54名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:01:45.39 ID:6f34KeGc0
著作権は守っても著作権者は守らないのがカスラック
55名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:02:06.16 ID:Dlgf7R7e0
ふと思った
取立人の態度とかもあるのかねえ

確かに払うのが筋だが、払うにしたって、気持ちよく払いたい罠
56名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:02:19.79 ID:Ev8xUVk+0
>>50
公園の件で都市伝説はほぼ確定でいいと思う。
今後どうなるかはわからんけど。
57名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:02:59.17 ID:h0J3XDlS0
そもそもエルビスとか死んでるだろ
誰に支払うんだよ
58名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:03:05.09 ID:iJReM4er0
>>47
このライブハウス、人の曲で商売してたんだったな
完全に忘れてたわ
そりゃ、ライブハウス側が悪いな

しかし、非営利でも使用料発生するみたいだからどっちにしろ請求されるんだろ
59名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:03:35.19 ID:ayVMd8bd0
893893
60名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:05:03.18 ID:Df+58Qjt0
>>49
ID:2Y1q4n4Z0

おまえ、分かりやすすぎだなw
61名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:05:14.36 ID:9PIZ/i110
カスラック、呆れるばかり。なんなの?
62名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:05:23.27 ID:gc1r00mg0
>>20
ジャズのライブハウスだと、演奏したリスト作れって言われるみたい。
面倒だと定額で何曲でもOKってプランが待ってる。
と、マスターから聞いた。
63名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:06:01.92 ID:HUW1r6410
>>50
都市伝説
ウォルトの過去の件とか色々言われているけど
あそこは実は、金儲けにさえ使わなければ、以外にに緩い
使ったら最後地獄の底まで追いつめる
64名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:06:56.42 ID:6f34KeGc0
例えば極端な例で言えば
ある人が何となく作ってみた歌が口コミを通して爆発的なヒットをして、インディーズCDが100万枚売れた
本人は著作権フリーを宣言した。
勝手にコピーしろ、と。
そういう場合でもカスラックはしゃしゃり出てくるのか?
その大ヒット曲を
65名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:07:32.07 ID:Ev8xUVk+0
>>57
著作権を売買するというのはよくある。とくにアメリカでは。
マイケル・ジャクソンがビートルズの権利を買ったのは有名な話。

どっかの会社が持ってるのか?
66名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:08:04.89 ID:0tuisMRr0
間違いではないんだけどさ
もうちょっとアマチュアに対しては寛容に対応できないのかなー
コピーから入って少しずつオリジナル作ってプロになる人も多いのに
若い芽を摘むような事はしないでほしいな
67名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:09:04.49 ID:iJReM4er0
>>64
登録してないなら干渉できないっしょ

普通なら

68名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:10:14.35 ID:6f34KeGc0
>>67
楽曲ってどの時点でカスラックに登録させられるんだ?
69名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:10:50.64 ID:ghWGYz+F0
これは酷い…
70名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:11:10.44 ID:6liBOhkx0
>>64
そういう場合、ずるい奴が「じゃ俺の権利にするわ」と宣言してみたり。
71名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:12:25.55 ID:5QxYFIlJ0
>>58
そりゃ権利者側にしてみりゃ営利目的だろうが非営利目的だろうが自分の権利を使用させてることに変わりはないしな
まあでも実際はいくらかは非営利目的のほうが使用料安いよ

非営利目的だからといってビルのテナント借りたら賃料タダになるかって言ったら当然ならないのと同じ
72名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:12:32.36 ID:6f34KeGc0
つまるところどの時点で著作権が発生するのかよくわからん
特にインディ系。
詳しい人教えてくれ
73名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:12:58.40 ID:Ev8xUVk+0
>>66
練習だけならできる。でも金を取るなという話。
ワンピースを自分の絵で書き直して出版したら流石にまずいだろ。
74名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:14:35.29 ID:AmrZQ0z+0

「ギャンブルで損しない方法が1つだけある。胴元になる事だ。」

75名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:14:45.61 ID:KHCf639N0
皆カスラックに反応しすぎじゃね?

他人の曲で利益あげて飯食うんだったら、そこはちゃんと著作権守らんとただの無法者。
この辺は日本が一番緩いよ。これを見逃してたらやってることが中国と変わらんやん
76名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:15:17.06 ID:HUW1r6410
>>72
盗まれない為に、自分の曲ですっと宣言せにゃいかんだろ?
すると、自ずと登録するしかない
そのケツ持ちが、ジャスラック

一昔前の、飲み屋とヤクザの関係

77名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:15:19.28 ID:5QxYFIlJ0
>>68
>>72
著作権は作品が生まれた瞬間に自動的に発生する
でも、普通の人は使用料を徴収するのは現実的に無理だからJASRACに委託するわけ
インディーズのことはよくわからんが、事務所に所属してりゃその事務所との契約にJASRACへの委託についても含まれてるんじゃないのかね
78名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:16:05.27 ID:jbiWA40G0
損害額は同10月までで約1500万円という。

損害額wwwwwwwwww
79名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:17:33.91 ID:6f34KeGc0
>>76
実際に盗んだ盗まれたの事件がインディーズであって、そのときにカスラックは何もしなかったのね
盗まれた側は「私の曲の著作権料で食べているくせに何もしてくれなかった」とブログに書いていた
80名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:17:37.99 ID:Gz5q3Md50
細かい事言うと
ジェフベックのジェフズブギて著作権はジェフベック?チャックベリー?
81名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:18:46.09 ID:/4jGBph90
>>79
詳しく
82名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:19:38.64 ID:oa/YIQxi0
んでプレスリーは何つってんの?
83名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:19:48.95 ID:6f34KeGc0
>>81
ちょっと待て
ソース持ってくる
84名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:21:02.61 ID:HUW1r6410
>>79
ソレは、おかしいんじゃないか?
盗まれたのなら裁判所に行くんだ、その証拠がジャスラックの登録なんじゃないの?
85名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:21:31.45 ID:5QxYFIlJ0
>>83
面白そうだから期待して待ってるぞw
86名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:22:00.48 ID:4/4Uw3880
JASRACは取り立てた金を権利者に渡すのか?
渡さないんだったら恐喝だなw
87名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:22:00.72 ID:iJReM4er0
そういや、ジャスラックに対して未払いかっこ悪いとか言ってたゲーム音楽屋がいたな
10年くらい前だったか今も活動してるんだろうか・・・
88名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:23:18.74 ID:h0J3XDlS0
iTuneで落としてもJASRACにお金行くの?
89名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:23:39.30 ID:6f34KeGc0
さっきの盗んだ盗まれたのソース
ここから本人のブログにまでは自力で行ってくれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%8D%E9%83%A8%E7%A5%90%E6%B0%91%E5%AD%90#.E4.BA.8B.E4.BB.B6
90名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:24:04.65 ID:Ev8xUVk+0
盗作かどうかというのはJASRACは関わらないんじゃなかったか?
でなければ管理している曲全てについて盗作かどうか判断せざるをえなくなる。
その判断は作った本人がするべきだろ。
91名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:24:12.48 ID:AqvIiVC00
あまりに行きすぎた締め付けの結果、もう日本の街角、商店街、店から
聞こえる有線、その全てから音楽が消えたな。
まるでポルポト政権下のプノンペンのようだ。
92名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:24:58.58 ID:Ypus6xtH0
コピーバンドは?
93名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:25:10.86 ID:c5oNy8yhO
地元のちょっとデカい飲み屋がこの手の生演奏やってるけど、多分金払ってないだろうな。
当然、払う必要は無いと思うが。
94名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:25:19.40 ID:pTLyEG8l0
「あそこでみんな死んでいったんだ・・・」
沖に浮かぶ島を指差しながら、老人はつぶやいた。
太平洋戦争のとき、その島には日本軍が進駐し陣地が作られた。
老人は村の若者達と共にその作業に参加した。
日本兵とは仲良くなって、日本の歌を一緒に歌ったりしたという。
やがて戦況は日本に不利となり、
いつ米軍が上陸してもおかしくない状況になった。
仲間達と話し合った彼は代表数人と共に
日本の守備隊長のもとを訪れた。自分達も一緒に戦わせて欲しい、と。

それを聞くなり隊長は激高し叫んだという
「帝国軍人が、貴様ら土人と一緒に戦えるか!」
日本人は仲間だと思っていたのに…みせかけだったのか
裏切られた想いで、みな悔し涙を流した…
船に乗って島を去る日 日本兵は誰一人見送りに来ない。
村の若者達は、悄然と船に乗り込んだ。
しかし船が島を離れた瞬間、日本兵全員が浜に走り出てきた。
そして一緒に歌った日本の歌を歌いながら、手を振って彼らを見送った。
先頭には笑顔で手を振るあの隊長が。その瞬間、彼は悟ったという。
あの言葉は、自分達を救うためのものだったのだと・・・。
「あの時のこと、あの歌声は今でも耳から離れません。」
老人は涙を浮かべ、咽せかえりながら続けた。「はーるこうr」

すると、一人の日本人がやってきた。
「JASRACの者ですが」
95名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:26:41.12 ID:7oP4n7QU0
日本音楽著作権協会(ジャスラック)
使用料1000億円の巨大利権
音楽を食い物にする呆れた実態
http://Miniurl.org/XwN
http://Miniurl.org/0PS

JASRAC、パソコンも私的録音補償金の対象に
http://Miniurl.org/0FP
96名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:26:47.18 ID:Qw/5ofOGI
高校の軽音部でコピバンするのはアウト?
97名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:27:13.86 ID:RTCqYr5y0
俺も飲食やってんだけど、プレスリーは昔から大好きでさ、
プレスリーの曲の生演奏を聴きながら仕事するのが夢だった.
最近、職場にステージ作ってバンド雇って俺のために演奏してもらってんだよね.
客にも聞こえるかもしれないけど、しょうがないよね.
98名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:27:46.98 ID:6f34KeGc0
問題はコピーバンド云々よりもカスラックの活動の不透明さ
99名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:28:20.88 ID:/a8ZWff10
ゆすり、たかり
どこの朝鮮人よ?www
100名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:28:25.13 ID:etUzH4CSP
>>15
需要アリ
101名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:28:25.35 ID:5QxYFIlJ0
>>89
これはそもそもの著作権が誰にあるかの時点で争いがあったんじゃないの?
最終的に「共作」扱いになってるってことは裁判でもしたのかお互いに和解したのかは知らんがそれで一応決着がついたってことだろう

>また、著作権管理会社(JASRACなど)は、
>著作権を整理し、使用された分を提示する会社であって、
>その権利自体を守ってくれる会社ではない。
>(余談だが私の楽曲が盗作された時、JASRACと元のレコード会社は全く動きもしなかった)

って書いてるから別にJASRACに守ってもらいたかったって言ってるわけではないと思うが
102名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:29:18.29 ID:jsoKq9pKO
>>50は事実の歪曲。
実際あった話だが、お金を払わせたわけではなくプールの絵を消した。
「封印されたミッキーマウス」という本参照。
103名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:29:41.21 ID:vkVId1B60
音楽ヤクザショバ代払えに見えてくる
104名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:29:53.45 ID:eAdWEVGZ0
JASRACはヤクザよりたちが悪いわ!!公共ヤクザJASRAC
105名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:30:36.78 ID:iJReM4er0
>>95
ひでぇ
NHKが受信できるからテレビ持ってりゃ問答無用で受信料請求するようなもんだな
パソコンから録音機能取り除いて売ってもらわなきゃならなくなる
めんどくせぇ
106名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:30:59.04 ID:mvnpnc53P
JASRACが支払われた使用料を権利者に渡してないって数年前に騒がれてなかったっけ
107名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:31:33.04 ID:M0S4/Wk+0
元体操選手で議員になった小野清子ってのが
JASRACの理事長になって
年の報酬が3600万だったって
どーなってんの(´・ω・`)?
108名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:31:52.85 ID:6f34KeGc0
>>101
当時見てたけどかなりのどろどろがあったんだよ
アーティスト同士が友人ということもあって。

でジャスラックに相談に行ったら門前払い食らってた。
古い話だがもうそのときのBBSは消えてしまってるがな
109名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:31:55.52 ID:RbSxuHBP0
プレスリーの音楽が好きで
演奏したりそれを聴くのが好きな人
への脅しだな

この手の団体にちょっといたことがあったが
必ず文化庁天下りはいる。
ひどいのだと役人の愛人の就職先になってたりする
しかもトップにすえる奴は脛に傷あるコントロールしやすい奴
110名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:32:22.19 ID:zi7JIZ8w0
>>107
それは税金から支払いですか?
それともジャスラックの利益からですか?
111名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:32:34.97 ID:h0J3XDlS0
登録料と中抜きした金で毎日飲み食いしてるんだろうな
112名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:32:44.43 ID:lZpQQWwb0
>>13 そう、死後50年です。知的創造と何の関係もない夜叉孫や、こんな団体が
権利を主張できる変な法律です。
113名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:33:12.21 ID:3cbT+4E90
確かに、音楽で食ってる人の事も十分に分かる。


だけど、違うだろ?
114名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:34:02.72 ID:0tuisMRr0
>>73
高校生の時にさ友達がコピー+オリジナルのバンドやってたんだけど
30人くらいでいっぱいのライブハウスでチケットは数100円で
やってたんだけど当然そんなのは聴かせるってレベルじゃなくて
このくらいにはなりましたって発表会レベル、客も友達ばかりだからわかってる
ライブハウス代他払って赤字
当然コピー曲だから著作権料払わなくちゃいけないのは当然だが
アマチュアはピンキリだからプロを区切りとしてアマチュアは認めて欲しいと思ってるわけ
それかコピー曲を使って上げた利益に対して何%支払うとかね
115名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:35:23.23 ID:6f34KeGc0
ちなみに俺も高校の吹奏楽部だったが、金を取った演奏会の時はカスラックに書類提出させられた
たかが300円の入場料のために
116名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:37:29.06 ID:sdY8KpTx0
JASRACの幹部は演歌系の人が多いと聞いたことがある
本当なのか?
117名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:37:34.12 ID:5QxYFIlJ0
>>115
そりゃJASRACは権利者の代理なんだから徴収しなかったらJASRACが権利者に怒られるんだから仕方ないだろうよ
118名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:37:58.13 ID:Ev8xUVk+0
>>101
小林亜星の盗作裁判の時もJASRACが訴えたというわけではなかったな。
このあたりは著作権者を尊重すべきという考え方もあるか?
著作権の売買の場合は契約上の問題もありそうだけど。
119名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:38:16.83 ID:2byep/220
>>106
スタッフ全員で美味しく頂きましたw
120名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:38:21.47 ID:M0S4/Wk+0
121名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:38:49.27 ID:/QTqoBmU0
文化の芽を摘むカス

前、桑田佳祐がビートルズやってたが、あれも支払ったんだろうか。当然か…
122名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:38:53.73 ID:HwHTrgzNO
しみったれた話だな
セコいんだよ
123名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:39:03.21 ID:iJReM4er0
結局ジャスラックに登録してない曲or著作権切れの曲をやるしか道はないんだな
124名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:39:15.44 ID:wXv9JME/0
他にやることねーのかよw
125名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:39:44.94 ID:rliF/UN80
プレスリーから管理委託されたの?
それとも勝手に名乗ってるだけ?
126名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:40:00.24 ID:6zL4LpcS0
貧乏人は音楽きくなやるなって事だよ
言わせんな恥ずかしい
127名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:40:21.18 ID:5QxYFIlJ0
>>118
JASRACは著作権者の代理なんだからその著作権の帰属が問題には動きようがないしな
裁判でもやって結論出たら教えて下さい、って感じだろ
128名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:40:25.82 ID:6f34KeGc0
http://ja.wikipedia.org/wiki/JASRAC

まー一度ここを読んでからもういっかい来ようぜ
129名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:40:42.74 ID:Vz+5ik7p0
カスラックの名にふさわしいカスっぷり。
130名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:41:05.06 ID:bFeN1piG0
プレスリーはとっくに死んでるのに
生演奏も許さないとかこの国は本当に終わってるな
131名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:41:07.79 ID:iZ6ZsidC0
あんたら、そりゃ無茶苦茶だよ。
金額的な問題はあるにしろ、
今回のようなケースについては
JASRACのような機関は必要だろ。
132名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:41:13.25 ID:CbNFmZoP0
脱ジャスラック
133名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:41:16.81 ID:dsgYeduxO
コピーやカヴァーもされないプロって著作権云々以前に食ってけない件
134名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:41:42.65 ID:/4jGBph90
>>123
金とって他人の曲使って金を払わないってなるとそうなるだろうね
135名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:41:47.53 ID:lzRXCgmN0
儲けがでてないようなアマチュアなら金取るなよ。
でもライブハウスはそんなアマチュアからでも
金吸い上げて、音楽聴かせることで利益得てるんだから
ライブハウスが払うべき。
136名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:42:24.57 ID:HwHTrgzNO
ここんところ音楽業界の奴らが言ってることって全く理解出来ないな
コピバンぐらいガンガンやれよ
言うことなんか聞く必要ねー
137名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:42:49.47 ID:6zL4LpcS0
JASRACが言いたいのはアマチュアの存在は許さないって事
クラシックじゃない音楽やりたかったらオーディション受けて既存レーベルに入れって事
138名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:43:23.38 ID:iZ6ZsidC0
>>135
あんた少しズレてる。
139名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:43:52.55 ID:6f34KeGc0
>>137
これもずれてる
140名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:44:16.30 ID:2Y1q4n4Z0
>>108
おれは曲を他人に盗作されたんだが
そいつは盗作した曲をJASRACに登録していて私が著作権者だと開き直ったよ
そこでこっちは弁護士立てた
著作権は作った時点で作者のもの、特許権と違って著作権に登録なんかないんだよ
JASRACは関係ないんだよ
それで盗作野郎をやっつけたよ
141名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:44:27.54 ID:lzRXCgmN0
ここみてると、自分が違法コピーしまくってるやましさからか
何が何でもJASRAC悪!! って奴が目立つが、
音楽作る才能に対して金払ってやれよ。
それとJASRACが不透明なのは話が別。
聴いて欲しいのが優先で、只でコピーしていいよ、って
才能只でばら撒いてる奴が音楽で食えてないのは
ニコ動みれば明らか。
142名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:44:43.24 ID:OQcqlec00
ニコ生中継していればセーフ?ww
143名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:44:50.16 ID:x6G6wpvg0
リクエストにも著作権が発生するのか
なんか幻滅するなぁ・・・
144名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:44:52.06 ID:dZwKEG8J0
カスラックの人って誰のお金で飯くってんだ?
145名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:45:01.42 ID:Fw/8IV78P

完コピコンサート開催と大宣伝
  ↓
チケット1億円で発売
  ↓
カスラック調査の為入場券買う
  ↓
大儲け
146名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:46:01.31 ID:6f34KeGc0
>>141
著作権料払ったあとアーティストににきちんと分配されてるかどうかじゃないの?
147名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:46:02.03 ID:NO/qfDOZ0
業界の利権の保護にまた精を出しているのか。

お金がほしくて音楽を殺すそういう結果になる。
148名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:46:02.59 ID:6zL4LpcS0
>>139
そりゃそうだ
的外れな指摘して矛先をずらしてるんだから
IDで追ってくような子はおれにゃあ引っかからない
149名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:46:21.60 ID:iJReM4er0
>>140
盗作って丸パクリだったのかい?
150名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:46:22.27 ID:kWYZo3bQ0

カスラックのおかげで日本の音楽業界は終りましたw
151名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:46:36.45 ID:Zctp4Olj0
すげー下手でも金取るの?
152名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:46:48.01 ID:HwHTrgzNO
バカか
プロになる腕磨くためにライヴやんだろ
153名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:46:59.96 ID:5QxYFIlJ0
>>130
死後50年は著作権が残るんだから諦めろよ
文句あるなら法律変えないと
154名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:47:33.35 ID:0tuisMRr0
>>145
詐欺という犯罪なんだがそこはいいのか?
155名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:47:40.80 ID:g5hCH9oO0
プレスリリース
156名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:48:01.37 ID:8I++s4rU0

人の知的財産をただで使っての金儲けはだめだろ
おまえらは中国人かよw
157名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:48:07.56 ID:Vz+5ik7p0
>>152
そうです。
158名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:48:10.03 ID:6f34KeGc0
プレスリーに金は行くのか?
159名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:48:32.87 ID:6zL4LpcS0
自分で調べず俺みたいなのの話に乗って的外れな批判をしてくれれば
戦いやすくなるってモンよ
カカカ
160名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:48:35.85 ID:iZ6ZsidC0
>>148
今回に限っては他人の曲で儲け出すなら分け前出せってだけのはなしでしょ。
161名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:49:20.99 ID:4zauv91h0
カスラクが利権持っているので海外じゃビートルズ、プレスリーなんかスルーだもんなww
枯れるの待っているっての方があってるかなw
162名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:49:39.84 ID:KKmOSOkB0
地元ヤクザに支払うみかじめよりも高いな
163名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:50:01.80 ID:WKS1y2Hc0
>>1
プレスリーの楽曲で商売するなら金払えってことでしょ?
なんか個人でカバーするのもダメみたいなタイトルだなw
164名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:50:09.01 ID:6liBOhkx0
>>140
>それで盗作野郎をやっつけたよ

ささやかながら拍手を送るぜ
165名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:50:21.68 ID:tldgkisr0
久しぶりにカスラック聞くとかこいい
http://www.youtube.com/watch?v=uCNb_anlWAY
166名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:50:23.62 ID:6f34KeGc0
俺は支払う先が信用出来ない、と言ってるだけだ
著作権は当然重要だ
167名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:51:25.48 ID:Vz+5ik7p0
カスラック「ビートルズとプレスリー美味いですw」
168名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:51:41.91 ID:iZ6ZsidC0
>>140
単なる管理代行だからね。
169名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:51:57.85 ID:iJReM4er0
さすがに家でやる分にはセーフだよな・・・
ピアノの音が外に漏れてて請求!とかないよな?
170名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:53:00.29 ID:CsTb+OFw0
プレスリーの曲はプレスリーのものであって
カスラックのものじゃねーだろw
171名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:53:49.08 ID:6f34KeGc0
多くが不審に思っているのが結局
「著作権料」がどのように使われているのか、だろ
で、突っ込んでいくといろいろ出てくるわけさ
172名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:54:02.72 ID:6liBOhkx0
>>169
もし請求されたら「あれはポルターガイストなので自分に言われても困る」と真顔で迫ってみる。
173名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:54:24.38 ID:iZ6ZsidC0
>>166

そりゃ>137のような理解しか出来ないんであれば信用できないだろうな。
174名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:54:35.65 ID:5QxYFIlJ0
>>166
それはJASRACと権利者の間の問題であって、JASRACが信用出来ないから使用料払いたくないってのはただの屁理屈だよ
175名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:54:40.78 ID:CS3uytKn0
新聞テレビ屋が、電通と株を持ち合いして
韓国の音楽事務所を買収して、著作権を全部持ってるから
ゴリ押ししてでも儲けたいってことと同じで

レコード会社も、著作権を契約つかって事実上は作者から強奪していて
カスラックに汚れ役やらして、金だけはがっぽりって仕組みだろ

要するに、自分達の音源は自分達以外は使えないようにして
ガッチガチに固めてる
音楽を広めようとか、いっさい考えてないわな
176名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:55:38.77 ID:/4jGBph90
>>166
それは権利者とジャスラックの間の問題で使用者が口出すことじゃなくないか?
「権利者がジャスラックに登録した」ことで納得するしかない
177名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:55:39.50 ID:/QTqoBmU0
結局既得権益にはかなわんのだ。
なんか悲しくなってきたわ。
178名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:56:00.32 ID:6f34KeGc0
>>174
うちNHKが不祥事起こしたときに受信料の支払停止したぞ
そしたら地元の局長がすっ飛んできて謝罪に北
179名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:56:02.87 ID:M/dh+rb40
>>173
的外れな同一人物認定は恥ずかしいよ
俺みたいな狂言回しと一緒にしちゃ可愛そうだ
180名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:56:41.18 ID:wnXUheDr0
朝鮮半島の手先、カスラック。
目的は日本つぶし。
181名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:56:42.34 ID:HwHTrgzNO
あほくさ
182名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:56:44.46 ID:wdZSpb3I0
中高生の合唱やブラスバンドはどういう扱いになってるのか、誰か知らん?
183名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:56:50.22 ID:2Y1q4n4Z0
>>149
そうだよ
完コピしてインディーズでCD売ってた
JASRACに登録して著作権とってると主張したが
弁護士にそれはなんの意味もないよって言われて終しまい
悪事がばれておかしくなって、その後そいつ精神病院に入ったんだと
コワイわ〜
184名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:57:01.16 ID:Vz+5ik7p0
で、徴収したら娘のリサマリーにちゃんと金渡すの?
185名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:57:01.90 ID:sjnkxT1lP
あきらかに法の濫用であり
公益を害すること甚だしく
むしろJASRACを反訴すべき
186名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:57:35.54 ID:4pDm5+2h0
地元のお祭りステージとかお金取らないとこならいいのか?>コピー、カバー
187名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:58:26.21 ID:M/dh+rb40
音楽でしか生きられない連中の集まった音楽業界は首が回らなくなってて哀れ
どうしても他人の作った音楽を演奏したいのに金が無くて困ってる連中も哀れ
音楽を嫌いになれば楽になれるのに
音楽の無い静かな世界もいいもんなのに、彼らはそこじゃ生きられない
哀れ哀れ
188名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:58:32.14 ID:FymUrbiF0
はいはいカスラックカスラック
189名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:58:40.51 ID:3nkZWrE10
>>156
それで中国人は幸せになるし、中国人はもともと金払わないから
作者も損してない

あれ、こっちの方がみんな幸せじゃね?
190名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:59:24.54 ID:8I++s4rU0
>>182
著作権法の30条以降を読んでごらん?
191名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:59:31.75 ID:iZ6ZsidC0
>>175
だからそれは今回のケースとは別の話だよ。スレタイに関係なくそっちの話しがしたいわけ?
192名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 01:59:49.06 ID:5QxYFIlJ0
>>178
NHKはあんたが契約の当事者だもんそりゃ金の使いみちに文句言う権利あるよ
JASRACの場合はあんたはただ商品買ってるだけだからな、文句あるならうちに登録されてる音楽使わないで下さいって言って終わり
193コテツ:2011/12/24(土) 02:00:11.73 ID:m1gNamuR0
カスラックに天下った官僚や役員の甘い汁に逆らう奴らは徹底的に潰すというみせしめですね

ヤクザより質の悪い外道たちに鉄槌を食らわすためにみんなそろそろ立ち上がらないとだな
194名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:00:20.16 ID:gm5BFuQj0
信でもmidiデータの配布をつぶしやがったことだけは忘れない。
195名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:00:23.70 ID:nnV2BdWf0
ケントス?
196名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:00:57.11 ID:M/dh+rb40
日本から音楽を無くそう
既得権益に凝り固まった音楽という罪業を全て滅そう
そうしなければ天国に行けないぜ
197名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:01:01.71 ID:Z0FKeIy30
有料とわかってるものを使ったんなら支払うのが当然ではあるわな
「値段が気に入らないから買わない」という行動はあっていいが
「値段が気に入らないから盗っていく」が許される道理はない

で、別の議論として
ジャスラックによる管理のずさんさ、杓子定規な取締り、価格設定への不満があるわけだけど
音楽業界全体への不満にもつながることだし、消費者が口出すなと言われても納得はしかねるわけだ
198名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:02:25.18 ID:hXFMtmGD0
TPPで著作権者が望まなくても訴える事ができるようになる
199名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:02:30.33 ID:iZ6ZsidC0
>189
だから、それを世界中がやり出したらどうするんだよw
200名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:02:34.39 ID:/QTqoBmU0
非営利の演奏ならコピーもOKなのか?

SEXPISTOLSのEMIのような曲を作ったらカスは著作権管理してくれるんだろうか?
なんかシュールでいいなww
作曲はじめよ
201名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:03:05.72 ID:VuYrk9En0
>>195
違う。もう一つの流行ってるとこ
202名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:03:38.83 ID:M8PiEMzx0
へー楽器の使用を差し止められるのか
203名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:03:42.29 ID:Vz+5ik7p0
>>194
あれでアマチュアの電子音楽の共有が出なくなった。
才能の芽を摘みまくった上に、結果宣伝妨害になってCDの売り上げを落とした。
204名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:04:08.53 ID:M/dh+rb40
空中に飛び出した振動を自らの手元に留めて置く事は出来ない
著作権者にできるのは、せいぜいが音を出す前に止める事だけ
金の無い奴にできるのは、せいぜいが音を出す事だけ
棺おけに片足を突っ込んだもの同志が殴りあう
哀れ哀れ
205 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:04:34.46 ID:FnoPiDwYP
>>203
ちゃんと使用許可を取れば良かっただけの話だが?
206名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:04:39.44 ID:5QxYFIlJ0
>>203
オリジナル曲でやりゃいいじゃん
他人の曲をmidi化してるだけのやつに何の才能があるんだよ
207名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:05:05.01 ID:uB4OTor90
こんな事ばっかりやってるから、いつまでたっても日本の音楽はレベルが低いんだよ

JASRACは、自分らの行為が、結局自分達のクビを締めてる事に気づいてないんだな
208名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:05:08.04 ID:MWGTv7CO0

ジャスラックはその著作権で何の仕事してんのよwwwwwwwwwwwwww
209名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:05:26.53 ID:dWA1sX/u0
隣の一戸建ての家から毎晩ピアノの音がする。なんとJASRACの管理曲だ。
しめた、俺は早速JASRACに連絡をした。JASRACはピアノを押収していった。
町の平静は保たれた。めでたしめでたし。
210はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2011/12/24(土) 02:05:35.46 ID:n8tfE5sY0 BE:2694283687-2BP(3456)
>>1
JASRACのやり方って典型的なお役所仕事っぽい(・ω・`)
211名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:07:03.28 ID:iZ6ZsidC0
>>205
あんなもんで才能が潰れるとか騒いでいる程度なんだから放っておけばいいよ
212名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:08:30.64 ID:M/dh+rb40
音楽をしたがる奴の大半は音楽の才能を披露したいわけではない
みんなで一緒に好きな音楽を演奏して、同じ事をして一体感を得たがってる
そもそも、それで食っていく気なんてない

音楽業界に携わってる連中の大半は、みんなと一緒に音楽をやりたい訳ではない
自分の頭の中の音を正確に表現し、自らの才能を正当に評価してもらいたがってる
それで食ってくというより、それがなきゃ生きられない

音楽に求めるものが違う
どっちかが居なくなるまで争い続けるしかない
そして勝つのは何時もマジョリティ
音楽に関わると、不幸になる
哀れ哀れ
213名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:09:37.68 ID:3nkZWrE10
>>199
意外とみんな幸せなままじゃね?
中国でライブをすればむしろ作者はウハウハかも
214名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:10:22.48 ID:Vz+5ik7p0
>>205
コミュニティにいきなり割り込んできて、「話すなら金払え」。
解散するに決まってるだろうがボケ。
215名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:10:33.18 ID:2Y1q4n4Z0
JASRACはプレスリーで金とるなってか?
そもそもライブハウスがプレスリーで客から金とってるんだぜ
その売上げのうち著作権料を払えっていうのはJASRACが正しいだろ
プレスリーで金とるのがけしからんというなら
なぜライブハウスに文句言わないw
216名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:10:38.03 ID:HOjwhux70
アレンジせーよ(゚Д゚)
217名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:11:27.33 ID:iZ6ZsidC0
>>207

逆じゃね?
金もらう為に自分の曲を作曲して頑張れって環境になる。
大体からして、コピーバンドが才能が云々言ってるやつって馬鹿じゃね?
218名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:13:04.17 ID:Vz+5ik7p0
で、娘のリサマリーにお金は行くの? 誰か知ってる?
219σ)Д゚)・∵.なぃんされた ◆EFvlPnIYE33o :2011/12/24(土) 02:13:05.76 ID:w/EK/bdD0
(; ゚Д゚)本格的に頭がいかれてるとしか思えない
220名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:13:35.31 ID:iZ6ZsidC0
>213
それエイベックスがやろうとしてたよねw
221名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:14:56.18 ID:VuYrk9En0
>>215
うん。正しいね
JASRACがプレスリーに著作権払ってたらね
払ってないのも問題だよな
222名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:15:02.58 ID:h0J3XDlS0
どうせ音楽なんかオワコンだろ
これほどダウンロードで簡単に手に入る時代でも買う曲がない
223名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:15:09.10 ID:8I++s4rU0
著作権は著作権者の金儲けと人格を護るのが目的だからな
ジャスはその法目的に沿って粛々とやってるだけだろ

このケースは100%ライブハウスが悪い。
224お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/12/24(土) 02:15:33.77 ID:vrNrpWcs0
これ、アカペラでやったら「のどを潰せ」とでもいうのかね?
225名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:16:33.10 ID:M/dh+rb40
音楽なんかじゃ、食ってけない
食ってけたとしても、金を使う暇が無い
やる曲だって、自由には選べない
歌や演奏が上手くても、進路の先生はほめてくれない
堅実でない生き方なんて認めてくれない
家の中で演奏しようものなら、親に怒られる
趣味の合わない音楽なんて認めてくれない
近所の人とだって上手くいかなくなる
彼氏彼女だって褒めてくれない
「音楽に人生かけるなんて、アンタ、ナルシストなの?
 将来設計とか一切頭に無いの?馬鹿なの?死ぬの?」
って言われるだけ
どんなに上手くやれたって、今の世の中音楽なんてもう廃れてる

だから音楽なんて止めとけ
手堅く公務員とか電力会社の社員にでもなりなさい
音楽なんていっそ無くなった方が世のため人のためかもね
226名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:16:45.25 ID:Vz+5ik7p0
>>224
声帯を押収されるんじゃね?
227名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:16:48.82 ID:CeDd9uit0
損害額?
なにをいってるのかわからないよ
228名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:16:53.77 ID:MJnwK3L80
なんでJASRAC一社独占なのかそれ自体問題だと思う。
229名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:17:58.03 ID:WCpej5f9O
プレスリーの曲を演奏したし、お金ももらったけど、
プレスリーの曲の演奏の対価ではなければ営業のために演奏したことにはならない?
230名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:18:10.58 ID:5QxYFIlJ0
>>228
他にもあるよ
231名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:18:57.80 ID:CeDd9uit0
単なる銭ゲバ団体、JASRAC
232名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:19:21.05 ID:iJReM4er0
音楽を世界共通言語にしたい・・・
そう考えていた時期も俺にはありました・・・
233名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:20:02.96 ID:2Y1q4n4Z0
>>221
それは著作権者がJASRACに言えばいいこと
ちなみにプレスリーはほとんど曲作ってないからほとんどの場合著作権者じゃないけど
プレスリーは曲の販売や放送などで歌唱印税はもらうが著作権料はもらう立場じゃない
234名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:20:07.49 ID:iZ6ZsidC0
>>225
そうだね。
知り会いにプロは何人もいるがある意味で廃人、馬鹿じゃないとミュージシャンはやれない。
235名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:20:17.63 ID:94GD+jmB0
こうやって文化としての音楽は衰退していくんだろうな。
本末転倒もいいとこだ。JASRACの徴収した著作権料がきちんと分配
されているかを細かく調査すればJASRACという団体がいかにどんぶり
勘定で金の分配が杜撰なのかはっきりする。その点からつつけば
意外にJASRACは消滅するかもしれん。まさにゴロツキ団体。
236名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:20:32.92 ID:MJnwK3L80
>>230
どこ?
237名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:20:36.78 ID:U4YEMejg0
カスの事業内容に文化振興なんてないだろ
238お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/12/24(土) 02:20:47.76 ID:vrNrpWcs0
でもよ、これ突き詰めたら「盆踊り」なんて全滅だぜ。
民謡や歌謡曲に太鼓乗っけて踊るんだもん。
カスラックに全国自治会町内会の太鼓や放送機を指し止めにするだけの
根性があるとでも言うのかね。
しかも本気でそれやったらマイナー演歌歌手は
みんな食えなくなって首をくくるようだな。
239名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:21:55.50 ID:5QxYFIlJ0
>>236
有名所だとジャパン・ライツ・クリアランスとか
http://www.nmrc.jp/hikaku4.html
240名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:22:15.27 ID:M/dh+rb40
音楽の無い静かな空間ってのはいいもんだぞ

だからむしろJASRACにはもっと居丈高に振舞って頂きたいし
既存レーベルにはK-POPみたいな世界中で嫌われてるコンテンツを主力として頂きたい

日本の音楽業界には是非ともこのまま突き進んでいただいて
雑音という雑音を抹殺していただきたい
241名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:24:12.03 ID:5QxYFIlJ0
>>238
自治体レベルでやってるところなら普通にJASRACに使用料払ってると思うよ
むしろただで他人の曲を流して祭りに集客しようっていう発想のほうがおかしいわ
つーかその理屈なら当然太鼓のレンタル料を徴収しようとするイベント会社も叩くんだよな?
242名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:24:31.30 ID:OUPlGCWH0
ビートルズなんて本人らに利益いかないだろ
243名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:25:01.63 ID:tXUo1QnQ0
JASRAC様の言われた通りにしろ小市民共が!
244名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:25:18.24 ID:2Y1q4n4Z0
>>238
営利目的でないお祭りは無問題
245名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:26:08.96 ID:ZUpNiHZq0
>>228
独占じゃない、他の管理団体はもっと管理手数料が高いので
自然と多くの曲がJASRACに集まるのでそうみえるだけ
246名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:26:24.44 ID:aaSSZZ6B0
>>241
音楽を流してやって、宣伝してやってるんだよ。
もし、その曲を聞いて、CD買おうって人が出たら、逆に売り上げ貢献で金払ってやれよ。
247名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:26:38.65 ID:iJReM4er0
>>240
雅楽いいよな
ところでwindowsだと雅楽って一発変換できないな
248名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:26:43.84 ID:M/dh+rb40
ちなみに
もしも俺がうだつのあがらない音楽家で
ライバルを減らしたくて暴言吐きまくってるとしたら
あるいはJASRACの信者で
反JASRACの振りして反JASRAC勢力の評判を落とそうとしてるとか
そんな想像をしてたら、かなり笑えるよねー
そんな感じで皆疑心暗鬼に陥って、一緒に踊ってくんないかなー

日本の音楽、なくならねえかな
そしたら色々な国から音楽が侵略してきて、音楽の洪水が起きるのに違いない

>>234
ねー音楽に打ち込んでるやつって、皆どこかがどうかしてるよねー
249名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:26:44.08 ID:dXTgHaFg0
これからはボカロで作った自主制作の著作権フリーの曲があふれかえるだろうな
250名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:26:49.62 ID:UJI4DyHE0
著作権が保護されないと何でもパクリ放題、海賊版出し放題になる。
お隣の国みたいにな。
そうなると自分のアイディアや作品を世の中に広める気が失せたり
作家やアーティストの収入が得られなくなったりする。
終いには本とか音楽みたいな著作物へ携わろうとする人間がいなくなって
文化や経済の崩壊へとつながっていく。
そうならないためにも著作権の保護は厳格である必要がある。
だからJASRACくらい著作権違反の取り締まりが厳しくていいんだよ。

カスラックが〜著作権利権が〜とか言っている人間は
そこらへんが分からんと見える。
251名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:29:00.48 ID:5QxYFIlJ0
>>246
宣伝しなくていいよ別に、だから勝手に人の曲使わないで
って言われたら終わりじゃんその屁理屈
252名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:29:05.53 ID:M/dh+rb40
>>247
様式美って一定以上の形になるともうアレも一つの美だよねー
253名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:29:12.12 ID:aaSSZZ6B0
>>250
音楽コピーだけ、取り締まれよ。
しまいには、鼻歌にまで、金取る気か?
254名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:30:31.43 ID:MJnwK3L80
>>239
>>245
有難う。
でもなんでそうなってるのかなぁ、お金がJASRACに向かうように各社で話ができてるとか?
255名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:30:36.08 ID:EoagKOD20
>>253
これはライブハウスで演奏して金払わないんだから完全にダメでしょ
256名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:30:50.51 ID:+Ex0PlXXO
>>250
プレスリーってもう亡くなってるんじゃない?
力説してるけど、3行目以降は本件に全く関わりがないわけでw
著作権は作家が生きている間だけ認めるようにすべきだと個人的には思ってる。
257名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:31:37.96 ID:aaSSZZ6B0
>>251
そんな心の狭いことを言う、ミュージシャンなんているのかねえ?
流しで生計立ててた、北島先生は絶対言わないだろうな


258名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:32:05.70 ID:yMBrd37s0
2時からゆうさん放送 始まった
http://live.nicovideo.jp/watch/lv75320603
★北朝鮮抗議

民主演説時、不法逮捕
259名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:32:19.29 ID:ovHqihUp0
またカスラックか

と思ったが、よく考えると人の曲勝手に使って客から金取るのっておかしな話だな
260名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:33:32.02 ID:hIN40Lpu0
>>225
あってるあってる
まあ俺は音楽じゃあないが似たようなもんだ

そもそも大衆芸能ではない芸事が商売になるということが
既に異状なことで幻想だったんだ
尊敬はされても普通に生きるのすら難しい、そういうのがむしろ常態のものだから
尤も今では大衆芸能の方が尊敬されるという時代な訳だが
261名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:33:50.34 ID:ZUpNiHZq0
>>250
まあ、韓国みたいなのを望んでるじゃない?
262名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:34:02.37 ID:WCpej5f9O
>>250
うーん、それはないよ。
だって著作権とかない時代から音楽とかあったでしょ。
著作権は創作活動を促進するかもしれない、
けど著作権がなくなっても創作活動がマイナスになることはない。
プラスの速度は落ちるかもしれないけど。
だから著作権がなくなっても別に社会は壊れないよ
263名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:34:04.04 ID:M/dh+rb40
日本のアーティストとか、もう要らないよね
あいつら良い音楽作れないんだし
カントリーやロカビリーだって、それで商売してる人間の浅ましさに嫌気がさして
みーんなやめちゃったでしょ

別に無くなっちゃったっていいんだ
腐ってるものをそのままにしておくから
腐った奴のエチレンガスでみんなガス壊疽起こしてくんだよね

臭いやつに臭いといえずにバスでご一緒なんて勘弁
音楽に携わってる人は哀れ哀れ
264名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:34:38.16 ID:OUPlGCWH0
なんだこのJASRAC工作員の多さ…

著作権に厳しく対応する理論はわかるが
あんな一等地の豪華な建物に居を構える
必要性があるのか?
日本ユニセフかユニセフ本体と一緒だろ

独占じゃないという意見もあるが、JASRACはテレビ局などの包括契約があるから
他のところと契約しても取り扱ってもらう時にウザがられる
売れるにはJASRACしか選択肢がない

坂本龍一みたいに絶対的な知名度があるばあいは
一部の権利を他社で管理することもあるが
265名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:35:45.66 ID:/4jGBph90
>>256
プレスリーは死んでても作曲家や作詞家は?
もし会社名義で著作権を持ってる場合は?
権利を譲渡、売却している場合は?
266名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:36:13.81 ID:5QxYFIlJ0
>>254
単に業界大手だからだろそりゃ
ノウハウも人材も新興企業が大手に簡単に太刀打ち出来ないのはどの業界だって一緒だろうよ

>>257
境界を曖昧にしといたらろくなことにならんと思うぞ
267名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:37:59.20 ID:Q6Rt1nl30
クラシックや戦前ブルースとかのパブリックドメイン扱いの曲ばかり演奏したら
カスラック地団駄踏むんだろうなw
「ラブミーテンダー」インストで演奏してカスラックが飛んできたら、
違いますよ、オーラリーってアメリカ民謡ですよ、知らないんですか?とか言ってみたい。
268名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:39:18.53 ID:/4wO2U5g0
>>250
>そうなると自分のアイディアや作品を世の中に広める気が失せたり
もしそうだとしたら、そんな奴は必要ないよ。はっきり言って無駄な存在。
畑仕事でもした方が存在価値がある。

実際、本物だったらいくらでもパトロンがつく。
日本には似非アーチストが溢れ過ぎ。
269名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:39:33.19 ID:JNSlSTnS0
小学生の音楽会とかでも金取れるなw
270名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:39:52.16 ID:aaSSZZ6B0
>>256
だから、境界ははっきりしてるだろ、 音楽の違法コピー、CD演奏だけ取り締まれ。

あとは、演奏は自由に使わせてやれ。 歌って言うのは人が自由に歌って演奏して、喜んでもらえるのが一番の幸せだろ
 
271名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:40:30.26 ID:OUPlGCWH0
>>269
教育は例外扱いだった希ガス
272名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:41:55.04 ID:5QxYFIlJ0
>>270
まあがんばって立候補して国会議員になって著作権法改正してくれよ
273名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:41:58.37 ID:Vz+5ik7p0
>>268
何様だよ。
274名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:42:17.44 ID:DfghGspn0
  :||:
  :||:: \おい、出て来い泥棒ども ゴルァ!     ドッカン  ゴガギーン
  :|| ::   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄_m ドッカン     ☆
  :||::   ___     ======) ))_____ /        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  :||  |     |      | ̄.ミ∧_∧ | | ────┐||::    ∧_∧ < キサマら生演奏したろが!
  :||  |___|      |_..(   ) | | .___ │||::   (`Д´ )  \ 権利は全部ワシらの物じゃ!!
  :||  |___|      |_「 ⌒ ̄  l ライブハウス | ||::  / 「    \   \ さっさとカネ持ってこいや
  :||  |___|      |_| JAS ,/  ̄ .  ̄ ̄ ̄ │||::  | |    /\\   \  潰すぞゴルァ!!
  :||:   ̄ ̄ ̄         ̄| RAC| :||│     ;,   │||; へ//|  |  |. |    \______
  :||::   :;  ; ,,         :|    :.| ||│ ガンガン (\/,.へ \|  | ::( .)
  :||::   :;  冫、. .      |   .i  .|:||◎ニニニニ\/  \    |    ̄
  :||.:,,'';      ` ..  . ::  . |  ∧. |:||│::::/    │||::.:.   .Y ./ ..:: ;;
  :||:;;;:    ;;.. ::::: 冫、 : .:: .|  | | |.||│ 冫、 ;;;,,│||:;;;.   | .|  ........
  :||:;;;:  .....   .. `     / /  / /::||│ `  .,;;;,,.│||:;;;.   | .|  ...:L
  :||;::: #   ..:        ./ / ./ ./ ||│|三三三|. │||;;:..::   | .| . #.. :: ;;
  :||;:::     #. ..:  :::::: (_) .(_).ミ||│        │||;;;k、,,,|,(_).. ,,, :::
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
275保冷所 ◆yzI/m2zAyJzT :2011/12/24(土) 02:43:01.40 ID:woSPfBeu0
(#゚Д゚)<そのうちカエルも鳴かなくなるよ ケロケロケロ クワックワックワ♪
276名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:43:17.98 ID:rhMwU0yT0
で、取った金をJASRACはどうするつもりなんだよ
どうせ自分の懐に入れるんだろ
277名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:43:19.61 ID:iZ6ZsidC0
>>268

そうそう。
才能の目を潰すとか騒いでるけど、それを言うなら今のマーケティングふくめ業界全体の方がよほど悪質。
まだJASRACなんて可愛い方だよ。
問題が無いとはいわないが。
278名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:43:34.95 ID:xMBNqTl70
営業に使ってるんだから、著作権料を払うのは当然としてだ
問題は徴収された金がちゃんと最大限著作権者に支払われているかだよな
大半が「経費」やら「事務手数料」やらで利権ゴロの懐に消えてるんだろ
279名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:44:13.17 ID:EoagKOD20
>>270
演奏だけが目的なら金はかからないよ。
著作権法で営利目的でなく客から料金を徴収せず無報酬での演奏なら
自由に出来るってなってるから。
280名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:44:13.45 ID:8RDlBjbB0
山田奨治『日本の著作権はなぜこんなに厳しいのか』
281名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:45:14.07 ID:zaNdHAyZ0
もはやキチガイじみてるどころじゃない。
キチガイだ。リアルキチガイ。
282名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:45:43.71 ID:M/dh+rb40
アーティスト気取りの連中は、誇るばかりで慎む事を知らないけれど
日本の音楽は古臭いし、何より食ってけない
酒とドラッグに溺れてだめになる奴がいるように
音楽に溺れて回らなくなった首をくくる奴がいる
伝統なんて無くなっちゃって良い、という人たちがいる
音楽だって同じ
音楽に関わると不幸になるなら
無くなっちゃっても、良いよね

>>260
そういう世界があっても良いとは思ってはいるんだよ
でもねー
補助金で食ってると寄生虫だといわれるし、食ってけないと穀つぶしだといわれるし
それに携わるに喜びを見出せないなら、いい事一つもないよね
子供が後を継ぐなんて言い出したら、微妙だよね
283名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:45:55.71 ID:iJReM4er0
一発屋ですぐ消えていくなんちゃってアーティストが多いのは確か
そうやって使い捨てないと音楽業界の上にいる連中が困る
284名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:46:06.28 ID:hIN40Lpu0
>>263
あんた面白いなw
音楽は一時期大きな商売になってた時期があったから
詰まらないのが一挙に押し寄せたんだろうな
悪化が良貨を駆逐するってのは本当だよ

俺のやってるのはそもそもこの100年まともに商売になったことがないので
低俗化はしたが意味の分からない商売人が手を触れようとしたことは全くないw
良いことか悪いことかは知らないが
少なくとも真の才能が同業界人に潰されるという事が無かったのは言えるな
285名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:46:34.15 ID:fHg0HzpA0
カスラックは取り立てても著作権者側がカスラックに請求してこないと取り立てた金を払わないとか頻繁にあるらしいぞ
286名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:46:43.13 ID:QBe+TiN50
これ演奏の中止要請は一万歩くらい
譲ったとして
楽器の使用制限は行過ぎやろ
楽器は店の資産だし
演奏現場を押さえてならまだしも
楽器が特定の曲しか演奏できない
訳でもないんだし
明らかに適正じゃないのでは?
って京都かよ、そらあっこなら納得
ろくな判決例ないし
287名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:47:07.84 ID:r0y1s1NK0


現場に突然エルビスの霊が来て仲裁とかしたらおもしろいのにな。
288名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:47:25.31 ID:aaSSZZ6B0
北島先生は昔の人でよかったな。
貧乏だから流しで生計立ててたのに、今だったら、金払えないから歌手になれなかったな。

きっと、カスラックのせいで、プロになれる歌手が何人も消えてるな
289名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:49:18.09 ID:IRJcdHD90
著作権侵害してる奴は刑務所に行けよ
著作者やアーティストへのリスペクトねーの?
290名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:49:37.04 ID:l3kg+KHT0
なんでお前らは人のモノを勝手に使わせろって騒ぐの?
JASRAC管理楽曲使わなきゃいいじゃん
あとさ、JASRACに管理させてんのは他ならぬアーティストなんだがそっちは叩かないの?

291名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:50:05.81 ID:iZ6ZsidC0
>>286
断言は出来ないが、使用料の変わりに差し押さえされたんじゃね?
法人か代表の所有物だから使用禁止さたんだと思うよ。
292名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:50:21.47 ID:aaSSZZ6B0
>>289
だから、CD売上やダウンロードで幾らでも稼げと。
293名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:51:49.00 ID:IRJcdHD90
>>292
そういう問題じゃないんだよ馬鹿
294名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:52:21.23 ID:/4jGBph90
>>286
著作権法第百十二条2
著作者、著作権者、出版権者、実演家又は著作隣接権者は、前項の規定による請求をするに際し、
侵害の行為を組成した物、侵害の行為によつて作成された物又は専ら侵害の行為に供された機械
若しくは器具の廃棄その他の侵害の停止又は予防に必要な措置を請求することができる。

「予防に必要な措置」をどう判断するかは裁判所が決めることだけど
そこはケースバイケースなのかな
295名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:52:50.14 ID:5QxYFIlJ0
>>292
自分の権利をどう使って商売しようが権利者の自由だろうが
お前に指図されるし筋合いないわ
296名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:54:30.54 ID:0Fu3wmsf0
最初にツバつけたもん勝ちじゃ、後から来た奴には一生権利は回ってこない

老害だのチョンだのキチガイだのの考える事は、全て独りよがり
297名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:54:43.28 ID:A+/IaqFk0
前歯なしでトウモロコシ食ってみるか?
298名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:54:49.95 ID:da9A036R0

さすがに金とって人様の曲を演奏するならちゃんと許可取れよ。
しかも逆らって差し押さえされるとか、アホかこの店。
299名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:54:58.91 ID:aaSSZZ6B0
>>293
どういう問題だ。 
じゃあ、お前は金をCDで出金するたびに、プログラムを作ったた奴に金でも払ってやれ。
それができるなら、文句言え。

なんで、作詞、佐曲家だけ、以上に保護せなならん。プロなら、売上で勝負しろ
300名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:55:11.69 ID:OBdfaf3f0
過去の曲はどうしようもないとして、これから作曲されるであろう音符の組み合わせを全て申請して無料で公開出来ないかな
楽譜を全通りデータ化するのは難しくないと思う。
301名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:55:21.37 ID:iZ6ZsidC0
>>292
言いたい事はわかるが、
あんたの話しは無理がある。
何処まで自由に演奏許可あたえるの?
例えば売れる曲で売り出す予定の新人の曲をビッグネームが横取りして演奏してコンサート、テレビで演奏するとか考えないわけ?
浅はかだよ。
302 [―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:56:05.40 ID:FnoPiDwYP
>>207
なんで?

普通、ライブハウスって著作権使用料支払っているよ?
303名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:58:04.75 ID:0Fu3wmsf0
わざわざ日本を小さくしたがる奴は蓮舫とか大好きなんだろうな
304名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:58:09.22 ID:l3kg+KHT0
お前らが蛇蝎のごとく嫌うJASRACがある日本が世界最大の音楽市場になっちゃったんだよな
さすがν速は負け知らずだわ
305名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:58:23.68 ID:bJMYIosI0
>>267
その場合「カスラック委託曲を演奏してない証拠はない」と言い出す。
306名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:58:31.68 ID:iJReM4er0
>>300
オープンソースみたいなフリー音楽コミュニティ作って出来た曲をデータベースに登録すれば
って思ったけどこれやると音楽産業マジ終わるかもしれんな・・・
307名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 02:58:34.07 ID:Cml7FB4i0
1500万の損害って 誰の損害?プレスリー?
308名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:01:19.32 ID:aaSSZZ6B0
>>301
あの、横取りって、もろ窃盗罪だわな。
演奏家が自分の曲として発表したなら、それは捕まえれば?
309名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:01:37.00 ID:M/dh+rb40
>>284
ん〜
ちょいと昔の事を調べようとした時に分からないのは“低俗”の部分なんだよね
200年前の庶民の生活なんて、ほっとんどわかんない
偉い人は庶民の生活を詩に歌ったりなんてしない
庶民のまとっていたものを後生大事にとってる人間も居ない
ポルノも学者によって意味を変えられてげいじつにされてしまう
“低俗”はほとんどぜーんぶ消えて無くなる。残らない
でも、残ってる奴は出来に関わらず、ものすごく貴重
げーじゅつと趣が異なるから
昔の須恵器が茶室の隅にちょいと置かれたりして

いつか奇貨になるなら“低俗”も悪くないかもー

今評価されるために作りたくも無いものを作ってよりマシかもね
310名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:01:40.48 ID:IRJcdHD90
>>299
アホだなおまえ、おまえは自分さえ気分良ければ著作者やアーティストなど
どうてもいいと思ってる身勝手な奴だろ?
著作権を侵害しても日本の音楽に何のメリットもないぞ?衰退するだけだ。
311名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:02:18.61 ID:AzqJTYQr0
JASRACがうるさくなって以来、なぜかK-POPが台頭してきてるよね。
312名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:03:20.21 ID:0Fu3wmsf0
権利の濫用とはこの事
313名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:03:34.55 ID:iZ6ZsidC0
>>308
だから今回の件はそれと類似だと言ってるわけだよ。
規模の違いこそあるが、ビジネスとして考えれば他人のコンテンツで金儲けをしてるわけよ。
314名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:04:24.72 ID:l3kg+KHT0
パクリ放題コピーし放題の国が韓国なんだが、お前らは韓国の音楽業界が理想なの?
さすがにないわw
315名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:05:30.73 ID:aaSSZZ6B0
>>310
JASRACがある前の音楽家に失礼な意見だな。
おまえこそ、アーティストを出汁にして、金が欲しいだけだろ
316名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:06:11.69 ID:0Fu3wmsf0
すぐに対極を持ち出す馬鹿
317名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:06:27.77 ID:iJReM4er0
韓国も著作権にはうるさいのでは?
日本のものはコピーし放題かもしれないけどさ
318名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:06:52.32 ID:uZzHVmm10
カスラックの収入と職員や役員の給与賞与含めた支出の詳細を公表しろ。
具体的に作詞作曲したどこの誰にいついくら支払ったのかとセットにして
詳細に公表させるべき。政治屋どもはなぜこれをやらないのだ?
319名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:06:55.52 ID:/4jGBph90
>>312
濫用かどうかは裁判所が決めることだろ
320名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:07:20.06 ID:M/dh+rb40
権益を担保しても繁栄しないよん
配分めぐって争いが起こるだけだよ
強くなきゃ勝てないよ
保護されてたら強くなれないよ
弱けりゃ侵略者に目をつけられて滅ぼされるだけだよー
だからあ
「あわれな僕らを保護してください
 守らなければ生きて行けないゴミ屑のような存在なんです」
と哀れを誘うなら。あるいは
「日本で流れる音楽は日本人の作った音楽でなければならない」
このようにナショナリズムをあおるならまだ分かる
だけど
「守らなければ衰退する(キリッ」
これはないよねー
321名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:07:35.97 ID:Vz+5ik7p0
>>315
工作員乙。

自由じゃないと音楽は育たん。
322名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:07:56.18 ID:Q8JumvUoO
ナチスかよ。
323名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:09:03.04 ID:s7VLmzaI0
昔、ジャスラックがジャズやクラシックしか演奏しない店のピアノを撤去させた事件ってなかったっけ?
撤去させた理由が、ジャスラックが管理する楽曲を演奏するかもしれないからって、どう考えてもキチガイです。
324名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:09:13.02 ID:aaSSZZ6B0
>>321
おいおい。 JASRACにかみついてる俺は、どこの工作員?
325名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:09:13.01 ID:5QxYFIlJ0
>>318
なんで民間企業がそんなこと公表しなきゃならんのか
326名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:10:57.37 ID:Vz+5ik7p0
ビートルズのTAXMAN思い出した。
「あなたが椅子に座るなら椅子に税金をかけましょう」

>>324
わりい、間違えたwww
327名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:11:27.30 ID:IRJcdHD90
著作権が容易く侵害されるような社会では大多数は創作しようと思わなくなる。
逆に著作権が守られるなら誰にでもチャンスが与えられることになる。
著作権を守ることはシンガー、ミュージシャン、クリエイター、エンジニア等々が育つ環境を作る。
身勝手な奴は中国韓国人と一緒。
日本に居る中国人も平気で商標権、著作権侵害してる。
328名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:11:34.49 ID:l3kg+KHT0
自由じゃないと音楽は育たん(キリッ

だからコピーパクリの自由な韓国中国を見てこいと
誰もバカバカしくて曲を作らんよ
329名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:12:20.16 ID:iZ6ZsidC0
>>325
基本的な勘違いをしているようだが、一般社団法人だよ。
330名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:12:58.69 ID:/4jGBph90
>>318
財務諸表公開されてるが足りないか?
331名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:13:06.06 ID:0Fu3wmsf0
アホってのはどうしようもないな
限度という言葉すら知らないのだろう
332名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:13:07.26 ID:OBdfaf3f0
楽曲より誰が演奏するか、歌うかが重要なんだと思うけどな
クラシックなんかは多くが著作権切れてるけど、俺はカラヤン指揮のソニーの馬鹿高いCDをあえて選んで買ってるし
大して音楽聴くほうじゃないけど
333名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:13:13.36 ID:EoagKOD20
>>288
平成11年の著作権法改正までは演奏に著作権料はかからなかったんだって
334名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:13:43.29 ID:Eva+9dDbO
>>115
同じく俺も吹奏楽部だったが定期演奏会やったら7万円の請求書がきた
吹奏楽オリジナルの作曲者にもきちんと著作権料配分してるのかね?
営利目的でない赤字の学生の部活動からは取るなよ
ジャスラックとか特殊法人は営利目的でないとかいっていろいろ特例で恩恵受けてるんだろ?
335名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:14:39.89 ID:Vz+5ik7p0
>>328
ネエネエ。ネトウヨってなんでそんなに中韓が好きなの?w

中韓の法や社会倫理なんて何も知らねえだろ、おまえ。
336名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:14:49.26 ID:5QxYFIlJ0
>>329
単純に民間企業って言ったときは一般社団法人も入ると思うけど

Wikipediaより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%81%E6%A5%AD
337名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:15:26.56 ID:26XNlMxQ0
ボカロのヒット曲を片っ端から演奏するバンドがいたとする。
そいつらは、当然作者たちの許可なんか取ってない。
で、ライブはいつも満員になり、本人たちはものすごく儲けている。

これでも許すかい?
338名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:15:57.00 ID:dDoCu7wl0
客は曲自体より生演奏に価値を見出してる気がするんだよな
本件は著作権者が演奏者にたかってる構図があるから叩かれるわけで
339名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:16:15.41 ID:zEfiq8yp0
とにかく諸君!
政治家が金で飼われてるんだよ
まずは、そのクズどもを選挙で落して失業させて惨めにしてから死体を野ざらしにしてやろうな!

そしてカスラックの対抗勢力を幾つも設立して競争原理で著作権料を下げれる法律を通すのだ!

次の選挙でカスラック独占を撃滅せよ

今いる連中は全員ゴミ認定、失業決定!
まともな政治家だけ選ぼう
340名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:17:13.44 ID:IRJcdHD90
自分が思うに著作権期間が長すぎるのが問題だと思うんだな。
それかCDを購入した者に権利を与えるとかもうちょっとわかり易く
既存の曲を演奏できるような簡単な仕組みを早く作ればいいのにとは思う。
動きが遅いんだよ日本の音楽業界
341名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:17:28.39 ID:Vz+5ik7p0
>>337
そんなのいるの?
本家へのリスペクトもなく?
ミュージシャンの心ってのがあるんだよ。
342名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:17:28.82 ID:l3kg+KHT0
ヒトの権利を使って金儲けしながらJASRAC叩くとか盗人猛々しすぎるだろ
カネ払いたくないならオリジナルでやれ
343名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:17:29.25 ID:OBdfaf3f0
>>335
横レスだけど、それは文化的な問題だと思う
344名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:17:42.96 ID:iZ6ZsidC0
>>336
あ、すまんね。
ただ、収支についてのレスだったから、利益分配に制限のある一般社団法人と書く方が誤解がないと思う。
345名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:20:26.34 ID:iZ6ZsidC0
>>341
そんなのに期待できるなら今の業界の惨状はないと思うが。
346名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:20:49.34 ID:M/dh+rb40
音楽家が人生かけて作った音楽
それが人様の耳に届いたころにゃ
音じゃなくて豚の餌に変わってる
音楽家が一生懸命演奏してる横で
豚がブヒブヒ言いつつ、餌をハグハグしてる

音楽家には豚から餌を取り上げるつもりは無い
だけど、豚は取られるんじゃないかとビビってる
豚の癖に主人のように振舞い
「他所のご主人様のが良いご主人様だ
 俺はあっちの牧場に行ったって良いんだぜ」
こんな予防線を張っては、自分の命綱を繋ごうとする

だから音楽家は豚が嫌いになった
「俺はてめえを養うために音楽をやってるわけじゃない」
と、いつも豚と争っては、近所の人から白い目で見られてる
347名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:23:08.65 ID:5QxYFIlJ0
>>344
なんか上ではJASRACが特殊法人だとか非営利で税金優遇されてるだとかわけのわからないこと言ってる奴もいるし
さすがにJASRACがかわいそうだわ
348名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:23:17.14 ID:aaSSZZ6B0
やりすぎの保護で、、解散したバンドとか、グループは普通にいるだろ。

どこが、貢献してるんだか。
349名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:23:26.08 ID:F+rjl47s0
>>1
プロがプロの楽曲を利用して
自分だけ儲けようなんて、理不尽も
甚だしい。
忘年会で素人が余興で楽しんでる訳じゃなし

350名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:25:22.23 ID:n7l4jN9N0
>>311
k-poopって著作権がテレビ局に譲渡されてるんじゃなかったっけ
351名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:26:06.92 ID:UJI4DyHE0
>>341
世の中がそんな汚れの無い人間ばっかりだったら法律の保護なんていらん
352名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:27:24.95 ID:iZ6ZsidC0
>>351
法律の保護?
法律を保護するの?
JASRACが?
353名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:30:07.63 ID:IRJcdHD90
>>348
おまえは個人的な恨み辛みで文句言ってるだけ。
ちゃんと日本の音楽の将来を考えて発言しなさい。
354名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:32:17.50 ID:M/dh+rb40
音楽をやってる大人が金の事で争うたびに
多感で潔癖症な年頃のガキは音楽やってる大人に幻滅してる
 「ああはなりたくないもんだ」
とひそひそ話をしては音楽やってる大人の事を馬鹿にしている
ちょっとひねくれたガキは
 「金に汚い連中のいるところには金が有るのに違いない」
そう考えて音楽業界に入ってく
もともと金儲けが目的だから
入った後では、歌わない、書かない、作らない
歌える奴に 暗いつき むしゃぶりつくす 賢いなー

誰の事とは言わない、言う必要すらない
今の日本の音楽業界、一人残らず、きっとそんな奴ばかり
だから、受けない、歌われない、売れもしない

音楽の自由なんて、必要ない
音楽の保護なんて、必要ない
日本の音楽なんて、ただ、無くなればいい
355名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:32:37.41 ID:l3kg+KHT0
なんだかんだで音楽で食える、音楽市場が成立してるのは権利が保護されてるからであってJASRAC叩くのはお門違い
ヒトのモノを使って金儲けする場合にカネを払いたくないなら、最初からオリジナルでやるべき
当たり前
356名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:33:11.41 ID:gu41TyjM0
JASRACって朝鮮と同レベルだな
クズの極
357名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:34:22.24 ID:P9Itxq0R0
素朴な疑問
ミュージシャンがレコード会社通し音源化した自作の曲を
勝手にどこかで演奏した場合
まさか著作権法に引っかかったりしないよね?
本人が作詞作曲した作品だもんね
358名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:34:37.49 ID:3nkZWrE10
>>337
ライブが満員になるってことは、それだけ人気があってたくさんの人を幸せに
してるってことだよな
なら儲けても良いと思う

もちろん法律を度外視して道徳だけで考えた場合だけど
359名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:35:22.02 ID:iZ6ZsidC0
>>354
一番ミュージシャンに近いかもね。
俺もそんな時期ありました。
でも、今は自然に変わるだろうと楽観してます。
360名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:37:42.71 ID:IRJcdHD90
権利などいらない自由に音楽をやりたい!
音楽の楽は楽しいの楽!

とか親のすねかじってる子供のような幼稚な考え方だな
なにするにも生活するにはお金が必要なことぐらい理解しろw
361名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:38:58.65 ID:iZ6ZsidC0
>>357
確認することは幾つかあるが、基本で問題無い。
362名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:41:26.04 ID:iZ6ZsidC0
>>360
何を言っているのか理解できない。
趣味にするか職業にするかは個人の勝手。
あんたに罵倒される謂れはない。
363名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:41:38.82 ID:3nkZWrE10
>>360
まあ、実際、仕事では別の方法で儲けていて、音楽は単なる趣味って奴は
ゴマンといて、そいつらにとっては金は必要なかったりする

しかも、ニコニコなんかだとそういう奴らの音楽が、プロが
金取ってやってる音楽より主流になってて、再生数も多かったりする
まあ、でも最近だとその無料でやってた音楽に音楽会社が群がって
金を取るようになってきてるがw
364名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:43:15.38 ID:M/dh+rb40
>>359
無くしてしまいたい俺なんかは
良い方向に変わる道筋もまた、閉ざしてしまうように動いてるわけで
結局、自分で動かなきゃ、自分の望んだ形にならないのよねー

傍観者は苛められっ子を救えないよん
関わったからって救えるとも限らないけどねー
365名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:43:50.65 ID:xvPBA9+50




         ジャスラックと「 韓国利権 」で考えると分かりやすい

         日本での音楽文化活動の搾取。

         日本芸能社会の「 韓国化 」

         いずれも「 朝鮮人のゼニ儲け 」が目的。





366名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:44:47.38 ID:6T1msNHy0
JASRACは過去に、自分たちで作曲したものを生演奏する店もつぶしたよね。
楽器があれば著作権のある曲も演奏可能だからという理由で。

金さえもらえればいいんだろうけど、支払いはドンブリのくせに取り立ては細かいな。
367名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:46:54.72 ID:P9Itxq0R0
某英文三文字超メジャーな大手レコード会社に
知り合いがいたんだが
自分の曲がゲーム「太鼓の達人」に使われてるってこと
ファンから聞いて初めて知ったって言ってた
他人が懸命に作った作品からあがる利益を
勝手に中間搾取してうまい汁吸ってる寄生虫みたいな連中が確実にいるって
リアルに知った瞬間だった

知り合いは1つ1つの音楽を懸命に作ってたのに
おかげで1みたいな話聞くとこいつらマジ○ね!!って思う
368名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:47:06.05 ID:IBnzAsrj0
所ジョージが、ライブで自分の歌を歌った後で会場を出たらカスラックが金を払えと請求書を渡して来たと言っていたような

とりあえずカスラック死ねよマジで
369名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:47:13.02 ID:jv2BFFsM0
で、それでも無視してライブ続けたら強制執行で楽器没収?
370名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:47:49.83 ID:QyFXmMvx0
趣味か否かとか、収支が黒字か否かとか、上手いとか下手とか、職業がどうこうとか、全然関係ない。
人前で演奏するなら、ちゃんと使用料払えってだけの話。
371名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:48:55.52 ID:Idy+FrpX0
同人誌の世界にも
経産省の天下り組織なんかできた日にゃ
著作権料払えって来そうだな
372名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:49:22.32 ID:fHNGToPl0
ポンチャック歌手を全員取り締まれ♪
373名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:49:47.41 ID:M/dh+rb40
ライブハウスをドンドンつぶし
腐れ歌手どもをドンドン摘発
町中から音楽を消し飛ばす
JASRACそれは救世主
下らん音楽をぶっ潰してくれる
俺達を音楽から開放してくれる
374名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:50:08.03 ID:jv2BFFsM0
>>368
大槻ケンヂじゃなかったっけ?しかもその分の配当がないというオマケつき
375名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:50:31.74 ID:nGexs89c0
>>30
著作権者本人が演奏していたらJASRACが金を取りに来たという話があったな。
自分の曲なのに何で金とられるんだよってこの事例は都市伝説なの?
376名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:50:33.13 ID:75wlxbpa0
何様だろうな。
これで日本ではロカビリー再流行はないだろうな。
377名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:51:09.01 ID:3nkZWrE10
>>367
正直他人が楽をして儲けるのが許せないみたいな妬み根性にしか見えない
冷静に考えれば、自分は何の損もしていないのに
他人は楽をして儲けられるし、太鼓の達人のユーザーは良い曲がプレーできて
楽しめる
総合的に考えてみんなが幸せになっている
他人の作った物を自由に利用できる方がいろんな人が幸せになると俺は思う
378名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:52:06.55 ID:pFee3RA00
起訴しては取り下げ起訴しては取り下げ、言う事聞いてくれる裁判官を選択する方式だから絶対に勝つ。
権利者に金が回らない手段を選んだ取り立てばかりするもんだから資金は豊潤にある。

絶対に逆らってはいけない団体。
379名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:52:12.69 ID:/4jGBph90
>>368
>>374
ソースは?
380名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:52:26.19 ID:Oar+ACrW0
なんでエルビス・プレスリーをカスラックが管理してるの?
381名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:53:13.71 ID:5QxYFIlJ0
>>374
それ都市伝説だぞ
オーケン自身が否定してる
382名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:53:42.47 ID:IRJcdHD90
著作権包括契約料金って一曲いくらなんだろうな?
知らんけど何十円かだろ?
383名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:54:30.42 ID:o9sdvZJn0
著作者にきちんと正確に使用料が分配されるならいくらでも払ってやる。
正当で正確な分配が全く担保されてないんだから、詐欺集団と言われても仕方ない。
384名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:54:43.64 ID:iZ6ZsidC0
>>377

いやいや、君の言う「みんなが幸せ」の中に作曲者が入ってないですが?

それとも、作曲者は単なる馬鹿な労働者ですか?
385名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:54:57.11 ID:M/dh+rb40
そこ行くと鼻くそほじりながら2chにレスをしつつ
而して食うに困らない俺などはJASRACの上を行ってる訳ですね

都市伝説って厄介だよね
否定しても消えないし評価も覆らない
やっきになって否定しようとすると返って疑われる
誰かが流すから忘れられる事もない
386名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:55:10.46 ID:QyFXmMvx0
>>377
本来入るはずの使用料が入ってないのに、何故損をしていないと言えるの?
387名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:55:58.48 ID:jv2BFFsM0
>>379
オーケンのは今ググってみたが都市伝説だったようだ
388名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:56:15.89 ID:nGexs89c0
>>382
包括契約の場合一曲いくらではないよ。
どんな曲を何回流したかってのは一切関係ない(カウントしない)。
なので著作権者への正しい配分なんかそもそもできっこないインチキ契約。
だからAppleは包括契約拒んできっちり曲ごとにカウントして払ってる。
389名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:56:33.60 ID:UJI4DyHE0
>>377
人が作った曲パクっといて何がみんなが幸せになれるだよwwwwww
390名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:56:36.80 ID:P9Itxq0R0
>>377
書き方悪かったが
本人(ミュージシャン)の全く知らないところで
勝手にゲーム音楽として使われてたって話だったんだ
人気曲ならゲーセンであがる利益の何割かは
曲作った本人にもいくらか配分されるのが妥当じゃないのか?
当然その流れで会社から何らかの連絡行くはずだよね
それすら無かったのはちょっとおかしいだろ
391名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:57:28.57 ID:hnzgjeekO
>>367
そりゃ完全に違法だな。他人の曲を勝手に商業ゲームのBGMに使うとかあり得ん。
バンダイは盗人過ぎるわ。アメリカだったら数億円の賠償金取られてるぞ。
>>1の連中もプレスリーの曲を勝手に「有料」で演奏して商売のネタにしてたから悪いんだ。
これもアメリカじゃなくて助かったなレベル。
392名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:58:41.08 ID:3nkZWrE10
>>384
一見そう見えるかもしれないが、俺は必ずしもそう思っていない。
時代が変化していて、作曲者がぼろ儲けできなくても、ある程度は幸せになると思ってる。
その理屈は>>363を参照。
今は素人が簡単に音楽を作れる時代なので、こういう理屈が成り立つようになってきた。
393名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 03:59:25.82 ID:kr/wVl6g0
オマージュっていえば払わなくてよくなる
394名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:00:23.01 ID:5QxYFIlJ0
>>390
ちょっとおかしいどころじゃないから普通に裁判すりゃいいんじゃないの
まあそのミュージシャンと事務所の契約にもよるけどな
およげ!たいやきくんみたいにまるごと権利移譲してたら残念ながら諦めるしかないが
395名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:00:31.88 ID:6liBOhkx0
これって、ディナーショー扱いかもね
100席まで&標準単位料金5000円までの、1日1回(1公演)9000円って奴。
396名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:00:35.63 ID:IRJcdHD90
>>388
一般のカラオケとは違って自主申告になるからだろうけど、金額知らんけど
大雑把にライブ一回なんぼとか取ってるとしても微々たるもんだろ?
397名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:01:14.30 ID:l3kg+KHT0
>>367も都市伝説レベルの話だろ
ゲームに収録する場合に勝手にってまずあり得ない
同人ならともかくメジャーなゲームでは無いわ

ソース持ってこい

398名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:01:39.39 ID:v8+Fs3kwO
で、払ったらプレスリーに金がいくの?

399名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:03:06.44 ID:iZ6ZsidC0
>>392

>>363は同意ですよ。
でも、幸せになってるかどうかは疑問。
だって幸せ還元の為のスキームなんか現存してないんですから。
あなたが、知名度、話題性を言っているのなら、それは余りに甘い考えですよ。
そのスキームを構築してから言える事じゃないですか?
400名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:03:22.23 ID:hnzgjeekO
>>398
最終的にはプレスリーの著作権を所有しているアメリカの音楽会社に賠償しなければならんだろうよ
401名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:03:39.48 ID:IRJcdHD90
プレスリーの曲の版権持ってる企業または個人に行く
402名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:03:57.07 ID:QyFXmMvx0
プレスリーの曲の著作権者には選択権がある。
著作権料の徴収をJASRAC以外に委託することは可能だし、何なら自分で徴収したってよい。
403名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:04:58.05 ID:nGexs89c0
>>391
JACRAC信託曲なら、JASRACに話通して手続きして(金払って)るんなら別に違法じゃないぞ。
道義的には話通せよって向きはもちろんあるだろうけどね。
作曲者(著作権者)が知らないだけで、金はちゃんと入ってたってオチじゃないの?

二次利用(カバーとか)を明示的に禁止する登録(信託)って出来ないから、
どうしてもイヤだというなら著作権を自分で管理するしかないね。
ある程度以上の規模の会社なら煩雑だろうけど不可能じゃないよ。
404名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:05:04.06 ID:pFee3RA00
Jasracの楽曲データベースでエルビスってーとELVIS COSTELLOてのしか出て来ないんだけど、これって…
405名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:06:44.27 ID:jv2BFFsM0
>>403
作曲者が望んでないのにベスト盤だされたケースもあるしな
406名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:07:34.31 ID:oh06dNurI


期末だから稼ぎ先を見つけないとな
407名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:10:09.75 ID:3nkZWrE10
>>390
今の法律だとそうなるのかもしれないけど、俺は
本人の知らないところで勝手に使われても許容すべきなのが本来の姿だと
思ってるし、(つまり、これが嫌なら作品を作るなってこと)
無料で利用できるべきだと思っているので
408名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:10:33.94 ID:M/dh+rb40
その昔、ボリシェヴィキってのにだまされて入った人が
停止線をこえたために連合軍に捕まって、連合軍の兵士とこういう話をした

ソビエツキー「私は革命戦士だ」
連合軍兵士「そりゃすごい」
ソビエツキー「お前達は命を張って戦っているが、それで給金を得た事があるのか」
連合軍兵士「お前らに捕まらなければ、それだけで儲けモンですが、何か」
ソビエツキー「…あんたらは損をしてる」
連合軍兵士「ナチ公もあんたらと関わったのが不幸の始まりだよ」
ソビエツキー「お前達の収入を、資本家が横から掠め取ってる」
連合軍兵士「ほおほお、それで?」
ソビエツキー「そいつらをやっつけて、山分けすれば良い」
連合軍兵士「それで、その後、俺たちはどうやって稼げばいいの?」
ソビエツキー「自分たちで事業を起こせば良い」
連合軍兵士「やだよ。面倒くさい」
ソビエツキー「じゃあ、故郷に戻って畑でも耕せば良い」
連合軍兵士「やだよ。土いじりが嫌で入隊したのに…」

ソビエツキーは説得が困難であると悟り、うなだれる
ぶつぶつ言っているソビエツキーに連合軍兵士が言った

連合軍兵士「手元に無い金のために争うなんて、地に足が着いてない生き方だ
        そんなことが聖書に書いてあるって、ばっちゃが言ってた」

ソビエツキーは、今度こそ黙ってしまった
彼を唆して教えをやぶるのも、自ら教えを破るのも、教えを破った事には変わりがない
その事に気がつき、恥じ入ったからだった
409名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:11:48.39 ID:i48VcArV0
JASRACに問い合わせたら、JASRAC管理のアーティストの曲を個人がバンドなどで
コピー演奏したものなどを包括契約を結んでいるYOUTUBEやニコニコ動画等のサイト
に投稿するのは問題ないとのこと。
カバー(原曲改変)はJASRACではなく著作者の許諾が必要
410名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:12:41.98 ID:3nkZWrE10
>>399
ちょっと言ってる意味が分からないんだけど、実際にそういう行動を取ってる奴が
見られるということは、お金をもらわなくても
その行動に幸せを感じているということだよね
その行動原理は正確には本人しかわからないのかもしれないけど
実際に世の中に無料で音楽を作る奴がゴマンといるのは確か
411名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:12:50.99 ID:P9Itxq0R0
ひょっとして書き込んでる中にもJASRACのアコギさ苦々しく思ってる
ミュージシャンや音楽周辺の人がいるのかなあ
ミュージシャンが心血注いで作った作品の利益が
勝手に縁もゆかりも無い連中に吸い上げられるシステムって
絶対変えられないのかな
412名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:14:06.50 ID:UJI4DyHE0
>>407
自分の作品を奪われても文句言わずに泣き寝入りしろと?
思考がもう犯罪者すぎて腹痛いwww
413名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:15:04.44 ID:pFee3RA00
>>395
レストランでのピアノ演奏の時は、客席はずっと満席で常に違法な演奏してたって算出方法だった。
一度起訴して取り下げて、二度目の起訴で御用達の女裁判長に当たって裁判開始、で勝訴。
414名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:15:26.65 ID:3nkZWrE10
>>412
奪われてるという発想が間違いだと思うよ
簡単なイメージで言えば、奪うってのは物の移動のイメージで、
俺が言いたいのは、コピーのイメージだし
415名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:15:59.84 ID:C3GuXuhQ0
やってる事は正しいんだろうけど
こんな事にまで目くじら立ててさ
嫌な感じではあるな。

JASRACというより著作権法がおかしい気もする。
演奏して客に聞かせるくらいはいいだろうよ・・・。
416名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:16:11.78 ID:P9Itxq0R0
>>407
アマチュアじゃなくて
相手は音楽から得られる対価で身を立ててるプロなんだよ?
417名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:16:13.32 ID:l3kg+KHT0
>>411
そのミュージシャンとやらがJASRACに
曲を預けないで自分で管理したらいいだけ
どうやって著作権料を回収するのか知らないが
418名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:16:15.25 ID:hnzgjeekO
>>377>>407
おまえ、何か著作権を踏みにじるようなマズいことやらかしてガクブルしてるだろ。
盗人がこんなところで自己弁護しても無駄なんだぞ。
おまえの考えに同調するやつは2ちゃんねるですら一人もいない。
419名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:16:31.71 ID:efyxzR1F0
着うた買う→機種変→着うた移動できませんよ→同じ曲の着うた買う

レンタルCD借りる→PCに保存

死ねカスラック
420名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:16:49.06 ID:jv2BFFsM0
パーティーグッズにある有名人のマスクは無許可で勝手にやってるそうだ
さんまは出っ歯くん、オードリーの春日が細目くんという商品名で逃げてる

それと比べりゃ今回のケースなんか許してやれよと思うが容赦ねーな
421名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:19:00.50 ID:pzaVoSuK0
ライヴハウスでアマチュアバンドが演奏する曲目なんてどうやって把握してるの?
422名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:19:09.23 ID:mhYZ+8vy0
もう学祭のコピーバンドも無理な時代なん?
423名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:20:22.22 ID:M/dh+rb40
ホテルにあるピアノの椅子
弾き手が居なくて、何時も冷え切っている
クラシックを弾いたからって、奴らはやってこない
なのに、皆は噂に怯えて弾かせることをしない
こんな国に生まれてしまったがために
楽器ではなく、オブジェとして扱われるピアノ達
彼らは音を鳴らす事はない
彼らは調律される事もない
高級感を生み出すための調度品
哀れ哀れ
424名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:20:42.75 ID:vIB0QcwP0
天下り利権団体か
425名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:20:49.73 ID:iZ6ZsidC0
>>410
理解しました。
ですが、元レスは明らかに不満なようなので幸せや満足はないでしょうね。
426名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:21:03.91 ID:QyFXmMvx0
>>415
少なくとも私には「「目くじら」と思う感覚が分からない。
使用料が必要なものに使用料払うのは当然。
427名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:21:32.72 ID:3nkZWrE10
>>416
最初にもらった対価で生活すれば良い
それが嫌なら別の仕事をしろよ
それでプロがいなくなって音楽会社が困るなら、対価は上がるだろう
まあ、時代が進んでアマチュアで代替可能になってきたから
そろそろプロは廃れていいかもしれないけどね
前面に出て歌って踊るプロはまだ廃れないだろうけど、
作曲者の類はもうアマチュアで良いのかもしれないね
428名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:21:36.06 ID:/4jGBph90
>>419
ジャスラックどこに出てきたんだ
429名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:21:40.25 ID:nGexs89c0
>>417
カラオケから金を集めるのはJASRACに信託しないと事実上不可能なんだよな。
作曲者の直接管理だとカラオケ登録されてどんなに歌われても作曲者に一銭も入ってこない。
(カラオケ登録時に「それでもいいか?」とは聞かれるようだが)
430名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:21:49.05 ID:lW+QWJeHO
カスラックの凄いところは、散々自分で自分の首を絞めていることに未だに気づいていないことだな。
431名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:22:15.97 ID:984XiXUc0
ボカロ曲でも、うろたんだーとかGacktが公募したがくぽの曲とかの扱いって
どうなってんだろ…と思う時がある。
432名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:22:24.91 ID:l3kg+KHT0
まぁ、泥棒は窃盗罪は無くなればいいと思ってるよね
脱税するヤツは税制度を叩くし、選挙違反するヤツは選挙制度や公職選挙法を叩く
それと一緒

学園祭のライブ時の演奏権の処理なんて簡単だろ
住民票取るレベル

433名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:23:45.28 ID:iZ6ZsidC0
>>414
そらはプロに対して失礼だよ。
君の作品は価値が無いとはいっているとおなじでしょ。
しかも、それを一部として利益出してるんだし。
434名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:23:45.86 ID:hnzgjeekO
>>421>>422
単なるコピーして趣味の領域で演奏するだけなら問題無い。
人の曲を無断コピーして金を取ったら違法であり泥棒。
435名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:25:20.59 ID:3nkZWrE10
>>418
いや、Youtubeやらニコニコ動画やら、2ちゃんのアスキーアートやらの文化を観察した末の
考察や、素人が何らかの素材を用いて何らかの作品を作ろうとしたときのライセンス問題の
煩雑さ、GNUあたりの思想に触れたりして、自分なりの考え方を発展させ
どうやったら全体が幸福になるのかを自分なりに考えた結果の結論がこうなだけ

結論は「著作権は邪魔だからいらない」が結論
これが最大幸福につながると思う
436名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:26:55.40 ID:P9Itxq0R0
>>433
427で今の時代アマチュアで代わりがきくから
プロのバンドやミュージシャンはいらない!という意味の事ハッキリ言ってるよ
437名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:27:52.58 ID:iZ6ZsidC0
>>427

あ〜、理解できた。
問題はこういうところにもあったんだね。
つまり、作品の価値をちゃんと評価出来ない人が増えてるんだね。
作品も粗悪になり、利用者も粗悪になってるんだ。
438名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:29:02.18 ID:M/dh+rb40
音楽とは何かと問えば
権力の道具だと冷め切った答えが出る

音楽業界がどれほど自らの正統性を並べ立てても
人々は力の善悪じゃなくて振るわれる力に怯えてる
音楽業界が言葉を尽くして説明すると
そのダミ声をきいた人々は脅迫されてると思い込む

音楽で平和を歌った奴らが
音楽で人々の平安をぶち壊した

音楽がなるたびに、心がざわつく
音楽はあいつらがやってくる前触れだ
誰かが言った
音楽さえ無ければ、奴らはやってこないんじゃないか
そうだ、音楽を消してしまおう
音楽は、町から無くなった
439名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:29:43.03 ID:3nkZWrE10
>>432
同じ泥棒でも「これは私が作った物でして、自由にお持ちください。いくらでも同じ物があるので
たくさんの人が持っていてください。」と言ってる物を
持っていけば、泥棒ではないよね
そういう物で、芸術品を構成する世の中になるべきだと俺は思ってる
440名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:30:41.06 ID:6liBOhkx0
>>413
そういう裁判で頑張った先達のおかげで、昔よりは現実的な徴収体系になってきてるのかもしれんね。
JAZZ喫茶がジャスラックの見せしめ徴収でバタバタ消えてったけど、今のBGM扱いの契約でいけるなら
かなりの店が生き残れたかも知れんよな。
441名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:30:55.37 ID:hnzgjeekO
>>435
音楽で生計を立てているプロミュージシャンをなめてんの?
刑務所が待ってるぞ。ていうか、おまえ中高生だろ。
442名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:33:26.45 ID:nGexs89c0
お前らガキの夜釣りにつきあってやるなよ。
NG登録しろ。
443名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:33:37.15 ID:XXSs7qJF0
プレスリーも天国で嘆いているだろう
444名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:33:51.23 ID:l3kg+KHT0
>>439
著作権法の無い国って、アフガニスタンとかソマリアなんだが
さぞ文化程度が高い国なんだろうな?

まあ、そういう考えについていけるヒトはごく少ないと思うよ
445名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:34:48.90 ID:3nkZWrE10
>>441
いやなめていないよ
凄い才能を持っていて能力的にはすばらしいのかもしれない
でもその凄い能力で生計を立てるような時代じゃなくなってきてるだけ
なぜなら、作品が誰でも作れるようになり、誰でもコピーが簡単になってきて
作品のために素材を利用するのも容易になり、
作品が蓄積され、新しい物が不要になってきてるという状況だからだ
そのためのインフラが整備されてきてるからね
446名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:35:50.88 ID:hnzgjeekO
>>445
おまえ何歳?
447名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:36:04.19 ID:iZ6ZsidC0
>>439

いやいや、アーティストに失礼だから、君は芸術云々語ってはいけないよ。
KARAのヒップダンスでも練習してなさい。
448名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:36:55.04 ID:cqhvWGkv0
>>440
払うのは当然だと思うが、料金がちょっと高すぎるのは気になるね
8年で1500万って事は一年187万で、週一休みの310日で割れば一日6000円程度
一日2時間のライブなら時間3000円って、高額過ぎるな
449名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:37:07.52 ID:M/dh+rb40
評価できる人が減ったから売れていないのか
価値が無いから売れていないのか
売れない音楽に価値は無いのか
売れる音楽は漏れなく素晴らしいのか

誰もが皆、都合のいい夢を見てる
誰もが皆、都合のいい結論を出す

現実は置き去りにされる
皆、夢の住人になる
糞な音楽を、糞な音楽家が頭の中で流す
でも音楽家はそれを糞だとは気づけない

俺は正当に評価されて無いだけだ

自分にそう言い聞かせる
音として出したら、紛れも無く糞な雑音が

今日は調子が悪いだけ

自分にそう言い聞かせる
そうして今日も、静かな空間に、雑音が垂れ流される
450名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:39:05.43 ID:iZ6ZsidC0
>>445

いわゆるコピペプログラマーのレベルの発想(笑)
レベル不足の為、そのコピー元のプログラム書く人の努力が理解出来ていないw
451名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:39:51.58 ID:3nkZWrE10
>>444
それらの国は著作権云々以前に、文化が発展するための基盤が
いろいろ整っていないのではないかな
将来、インフラが整備されてもまだ著作権が無い国で居続けるなら
文化の程度も高くなるのではないかと思う

俺の考え方が突飛な考え方に見えるかもしれないが、「GNU」でググれば
実は俺と同じような考え方の奴が世界にいるのだということがわかると思う
わかりやすいところで言えば、2ちゃんのAA文化なんかが一番近いね
AA職人はプロじゃないし、知らないところで利用されるし、派生作品は作られるし
お金ももらってない
452名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:42:02.87 ID:hnzgjeekO
>>448
そりゃ払うのは当然だよ。
高額な賠償金は、二度と他人様の曲を盗んで我が物顔するなっていう、
見せしめと警告だろ。だから今後、人の著作物を盗むようなことやらかしたら、
もっとキツい刑罰を言い渡されるだろう。
馬鹿が湧いてこないように再三、警告してきたにもかかわらず盗むんだから。
453名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:42:50.71 ID:6liBOhkx0
>>445
>なぜなら、作品が誰でも作れるようになり、誰でもコピーが簡単になってきて
>作品のために素材を利用するのも容易になり、

だとしても、社会人になると皆暇じゃないから自分でやる代わりにプロに任せるのさ
454名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:43:01.44 ID:l3kg+KHT0
>>451
お前2chのカキコミ規約すら読んだことないだろ?
455名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:45:15.31 ID:hnzgjeekO
>>451
おまえ、のまねこ事件知らんの?
456名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:47:10.74 ID:cqhvWGkv0
>>452
いや、賠償金って話なら高額でも当たり前だが、1500万は損害額。つまり正規料金が一日6000円って話だ
勿論払わない>>1の屑を擁護する気は更々無いが、ちょっと取り過ぎって気がするわ
457名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:48:20.11 ID:iZ6ZsidC0
>>451
俺は20年近く開発をやっている。
だからGNUについては君よりも詳しい。

一言言うが、あれは金銭の変わりに労働を提供しろというもの。
それでお互い幸せになりましょうと。

何より、GNUすら著作権放棄はしていない。
企業が改ざん使用する場合は対価が必要。

君はかなり勘違いをしている。
458名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:48:38.49 ID:jv2BFFsM0
>>451
ネット普及以降自然とそういう流れになってるけどな
趣の違う話だが、音楽も小説も漫画もネット上にアーカイブされて誰でも自由に楽しめるってのが理想的
ネット経由で作曲者に直接送金できるようになればJASRACは必要ない

リアルのライブは自由にやればいいと思うけどな
459名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:49:40.27 ID:M9c+61trO
>>448
飲食業組合かなんかで、包括契約出来れば良いんだけどね。組合で入ってれば有線やカラオケの月額も安くなるようにしつつ。
今は有線で取られ、カラオケで取られ、生演奏で取られ、じゃぁな。
460名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:50:16.27 ID:/nwzMYw+0
ここまで横暴だとは
信長公はNHKとこれは焼き討ちすべき
461名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:51:28.32 ID:3nkZWrE10
>>454
いや、読んだことはあるよ
ただ、完全に理解しているかどうかは怪しい
俺も著作権についてはかなり勉強したつもりではあるがね
2ちゃんの規約だと、著作権のうちの財産権部分は運営者に譲渡されることになっていて、
それ以外の人格権は日本の法律では放棄できないため、行使しないという宣言になっている
という解釈
だから、AAは勝手にコピーして使うと運営者の権利を侵害するはずってのが俺の理解

ただ、規約がどうあれ、実態として、2ch内ではコピーや改変が横行してAA文化が成り立ってるのは事実なので
「実質は」著作権が無い状態に非常に似ているということ
462名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:51:34.39 ID:jv2BFFsM0
>>459
テレビは包括契約だな
好きな曲がくだらない番組のBGMで使われてたらムカつく
463名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:53:24.46 ID:8EFI02fyP
天使のミクさんがすべてを救済してくれるさ

464名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:54:21.67 ID:cqhvWGkv0
>>462
それで居て、弱いところには最大限になるような見積もり出すからトラブルになるんだよね
465名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:54:35.95 ID:3nkZWrE10
>>457
著作権を放棄していないのは、著作権が存在してしまっているという世の中で
コピーレフトを実現するための手段として、著作権を利用するから

RMSがコピーレフト思想において、主眼においているのは金銭の代わりに
労働を提供とかそういう物ではないと思うよ
俺が言うような「自由に利用させろ、自由に派生品を作らせろ。対価がなくても
このことに文句を言うな。」というのが彼の実現したいことだ。
466名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:54:45.78 ID:nGexs89c0
>>459
生演奏はおろか、音楽なんて流すつもりはさらさら無い(あったとしてもTV/ラジオ/有線程度)
飲食店の方が大多数なのにそんなこと出来るわけ無いでしょ。
包括契約にかかった金は巡り巡って組合費とかに上乗せされるんだよ。

そういうモノ利用する連中だけでもっと狭い寄り合いみたいの作って
そこだけで集金も契約もやるというなら別に止めないけど。
467名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:56:54.25 ID:iZ6ZsidC0
>>454
そもそもブロの仕事をAA職人の作業と比較してる時点で痛い人なんだと思うよ。
つまり、前にも書いたが物事の評価をまともに出来ない厨房ってことでしょ。
468名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:57:46.65 ID:/nwzMYw+0
予言しよう。
そのうちスピーカーやイヤホンを持ってたり、買ったりすると著作権料がかかるといいだし
そして挙句には携帯をもってるだけで著作権料を徴収しだすことだろう
469名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:57:48.19 ID:nGexs89c0
>>462
JASRAC非信託曲(ゲーム系BGMとかに多い)もバンバン使い倒してるけどな。
当然権利者に金なんて払ってない。(文句言ってこないから)
470名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 04:59:17.63 ID:8EFI02fyP
http://d.hatena.ne.jp/fusshii/20060712

国際的通商保護政策、と構えてるくせに、
実際に大企業や著作権者がやってることは、
裏で乱発されてる国内弱者いじめであって、
海外企業とまともに知財で戦おう、となると、
すぐ腰が引けちゃうのが現実。

もちろん、全てがそうではないし、
最近変わってきている部分はあるけれど、
大手取引先が絡むとたんに腰が引けて、
警告書やらひどい念書要求やらは中小企業、
個人ユーザーに集中させている傾向があるのは否定できない。

内弁慶で知財を振り回すのは弊害しか起こさないわけで、
どうなの、それってという感じ。


471名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:03:11.67 ID:ykpSKKKb0
当たり屋カスラック
472名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:05:08.88 ID:3j8GV3wb0
ヨーロッパでは、全盛期のプレスリーのRCA音源がパブリックドメインになっているらしいな。
473名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:05:15.36 ID:iZ6ZsidC0
>>465
著作権の所用、対価について、GPLについて話ししてもいいがここはスレチなのでやめとくが、
そもそも、作曲とAA職人を比べる人とは話しにならない。
474名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:06:20.24 ID:U4YEMejg0
プロもフレーズやらなんやらパクりまくりだけどな
身内にはとことん甘いよな
475名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:07:00.38 ID:hnzgjeekO
>>469
ゲーム系の音楽は制作者が所有権を破棄して会社に譲渡する契約で金を貰うためJASRAC管理とは別になる。
基本的に提供したゲーム内だけの使い捨てだ。
ゲーム系音楽でもドラクエのすぎやまこういちクラスは有料コンサートにもなるので
著作権持って管理しているので勝手には使われはしない。
勝手にやったらヤヴァイ。
476名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:08:05.17 ID:zcFkV5ax0
ウリジナルを主張したり記録媒体で商売しなければ良いのではと思う俺は甘いんだろうな
生演奏なんて歌い手と奏者の力量次第なんだし著作者が良しとすれば自由に出来ないのか?
477名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:09:42.40 ID:3Bg6z+rS0
>>1
>同協会が著作権を管理する楽曲を営業に使う場合、
>同協会に届け出て利用許諾契約を結び、使用料を支払う必要がある。

こうして徴収された使用料は、ちゃんと著作権者の元に届いてるの?
478名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:12:57.90 ID:hnzgjeekO
>>477
届いてます。カラオケで選曲されるごとにPCや携帯でDLされるごとに、
その数%の売り上げと使用料が制作者に届いてます。
479名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:12:59.34 ID:nGexs89c0
>>475
>基本的に提供したゲーム内だけの使い捨て
だからといって著作権が失われてる訳じゃない(社外の作曲者から買い取ったならゲーム会社が権利者)なんだから
好き放題使っていいってモノでもあるまいに
ちゃんと使用のガイドライン出してる会社だってあるよ。
480名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:13:01.43 ID:6liBOhkx0
http://www.lookpage.co.jp/topics/no011013/index.html

100名収容で、平均予算額:約3000円〜4000円
どれほど繁盛してたかにもよるんだろうけど生演奏が売りの店で
一日6000円だか9000円だかの著作権料は、やっぱり高いのか?
客からはミュージックチャージ取ってるのにさ。
481名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:13:34.02 ID:jv2BFFsM0
ipodが大当たりした理由のひとつがiTunesだろう
曲をダウンロードさせて課金するこんな簡単なことが日本ではできなかった
ウォークマンが失墜したのはソニーがレーベルを保有していたために既得権益に縛られネット対応が遅れたからだ

同じことが今出版業界でも起きている
JASRACは駆逐されるべきオールドスタイルだよ
482名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:19:41.27 ID:nGexs89c0
>>478
多分>>476が聞きたいのはそういうことではなくて、
使用料と言う名目で徴収した金額のうち何割が本当の著作権者に渡るのか、
換言すればどれだけ中抜きされるのかってことだと思う。
著作権を尊重して対価を払うのはいいとしても、天下り連中太らせるのはイヤだしね。

先にも示したけど、使用実際の把握をを放棄した包括契約のように
権利者に適正な配分が物理的に不可能な形態では誰にいくら分配するかなんて完全にこいつらの俺ルールでしょ?
483名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:20:57.26 ID:3nkZWrE10
>>473
wikiのコピーレフトの項目なんかを見ればわかりやすい
彼の主張の主軸は、明確に二次利用の推進だ
著作権が無ければ、自動的に全てがパブリックドメインになり
それで彼の思想は実現できるのだが、著作権が世の中に
存在してしまっているため、パブリックドメインの二次的著作物には
著作権が発生してしまう。これにより、ただパブリックドメインにしただけでは、
改変物の改変物のさらに改変物などといったものが
自由に作れなくなってくる。
したがって、著作権を使ってGPL規約を守らせる必要が出てくる。
それが今のコピーレフトの実現方法。

作曲とAA職人は技術や努力およびその規模などに差があるということを言いたいのだろうけど
例え話なのだから、こうした程度の大きさに起因する問題はあまり関係ない
それに作曲だってニコニコではプロが仕事で作った曲より
(最初は)対価を求めずに作った曲の方が人気になったりしていた
484名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:24:58.44 ID:3j8GV3wb0
音楽が街中や商店街から消えた日。
485名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:27:23.02 ID:hnzgjeekO
>>483
>ニコニコでは

もういいよおまえ
486名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:34:18.14 ID:NZChSIIh0
>>357
んとね、著作権の管理ををJASRACに委託してる場合は、たとえ自分の作品であっても使用料は払わなきゃいけないのよ。
いったん使用料を払って、後から分配金を貰う形になる。
例えば、サザンがコンサートする時は自分達の曲も含めて使用料を払ってコンサートする。自分達の曲だけしかやらないから払わないってワケにはいかない。
487名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:37:04.55 ID:MbCYDXWq0
>>15
続きお願い
488名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:37:25.48 ID:iZ6ZsidC0
>>483
理解したよ。
君は主催者の思想に着眼している。
しかし、俺はGNUが抱えてる問題を考え現実的な運用状況に着眼してる。
それで食い違いがでてるんだろう。

しかし、言って置きたいが、フリーにする事が必ずしも素晴らしい事ではない。
それにより、敷居が上がる、保証がなくなるなどの弊害もある。
ソフトウェアではそうだが、それを他の分野に展開した時の他の弊害も欲せいする。
そしてそれを補うようにサービスが生まれまた利権が生まれ腐敗する。そんな事の繰り返しが起きている。

自由を誰が統率するんだ?
そしてその統率は制約ではないのか?

AA職人については素晴らしいと思うが、彼らはそもそも自分をプロだとは認識していない。だからこそ、断る自由もあれば作る自由もあるし、楽しんで作る。
そういう人達と職業作曲家を同じにするなと言っている。
話してて思うが君は学生か?
余りにも社会的見識が薄い。

ニコニコの作曲と本当のプロの作曲がわからないんだろ?
だから前にも書いたが、コンテンツが売りにくい背景には利用者が粗悪になったんだろうと書いた。
489名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:41:42.28 ID:7OLJGpYW0
さすがにこれはやりすぎだろ
490名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:51:30.94 ID:dlAs/yQ80
絶対個人的な復讐だろwwこれww
491名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:51:36.73 ID:3nkZWrE10
>>488
ああ、なるほど
GNUについては言いたいことが少しわかってきた
最初からコピーレフトとかFSFとかストールマンとか言うべきだったね
俺もフリーにすることにデメリットがあると思うが、メリットとデメリットの
バランスを考え、メリットが大きいと思ってる
それから、職業作曲家はAA職人とはそういう点で違うとは思うが
あくまでそれは現状の職業作家がそうだということにすぎないだろ
著作権が無くなった後には、プロだと認識していない者が作曲して十分ならそうなればいいし、
十分でないなら、対価を払ってプロを雇うだろう
結局これもメリットデメリットはあるが、総合的に見て今はメリットが勝りそうだと俺は思っている
時代が進めば進むほどもっとその傾向になる
それから申し訳ないが、俺の主張と俺の素性は独立した物であるから
素性を語る必要は無いはずだ
492名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 05:55:43.99 ID:hnzgjeekO
>>491
おまえの主張とおまえの素性は連動してるんだよ。
おまえ明らかに中高生のニコ厨だろ。
493名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:00:41.80 ID:3nkZWrE10
>>492
主張のやり取りの中では不要な情報だ
そもそも俺が東大卒の社会経験豊富な社長だとか、
中学生だとか、言ったところで、真実とは限らんだろ
494名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:02:38.21 ID:p6zAfeEF0
カスラックは金を搾り取るためだけに存在するカス集団
天下り役人がいるから屁理屈だけは上等
495名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:03:45.48 ID:iZ6ZsidC0
>>491
>十分でないなら、対価を払ってプロを雇うだろう

何を言ってるんだか…
プロを雇うって…
だから、雇うために著作権が必要なんだろうが。

そしてわざわざフリーの弊害についてかいてやったのは、雇う際に雇う側、雇われる側の権利を明確にする為に著作権が必要だからだと理解できない?
浅い考えで、著作権を作曲者保護の伝家の宝刀くらいにしか思って無いかもしれないが、著作権譲渡を付ければ金額も跳ね上がる。
つまり、それ自体が財産権なんだよ。
雇う際に絶対に整理しなきゃいけないんだがそんな事もわからない?
496名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:06:04.63 ID:3nkZWrE10
>>495
雇うために著作権は必要ないと思ってる
今だって表沙汰にならないだけで、ゴーストライターとかいると思う
裏でどういう契約がされてるのかは確かにわからないし、浅い考えかもしれないけどね
497名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:07:41.54 ID:iZ6ZsidC0
>>495
すまん。
譲渡は所有権や版権だな。
498名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:08:05.11 ID:CDwaTzOg0
町中から音楽を消すカスラック。

そりゃCD売れるわけないだろ。
聞いたこともない音楽誰が買うの?
499名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:08:51.48 ID:3nkZWrE10
てか、作曲だから個人の著作権が主張できる例になってるけど、
プログラムや事務作業の文章やらなら、著作権は自動的にそいつが属する会社のものになって
個人の著作権はそもそも主張できないはずだが
500名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:10:27.96 ID:iZ6ZsidC0
>>496

契約のやり方も知らないのに、著作権なんていらないなんて言うなよ。
501名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:11:14.82 ID:te3Ca9SbO
これはプレスリー不買の方向だな
502名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:12:11.14 ID:3nkZWrE10
>>500
ゴーストライターについては表沙汰になってないから知らないだけだ
それと、事務職やプログラマーが個人の著作権を主張できない立場で雇われているという
事実がある
503名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:12:41.19 ID:iZ6ZsidC0
>>499

もともとブログラムの話しじゃないですよ〜。
504名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:14:22.13 ID:3nkZWrE10
>>503
そして「今現在の」作曲家の話でもないんでね
505名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:17:51.53 ID:iZ6ZsidC0
>>502
それらを含めて契約だろ。
知らないにしても話し合いのなかで、そのまま譲る事だってある。
本来は著作権ですら報酬なんだよ。
あんたは、理想の為に給料下げろと言っているにすぎない。
506名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:18:24.90 ID:3nkZWrE10
まあ時代が進めば、極端なこと言えば作曲なんてカバー曲だけで十分になるかもしれんし、
コンピュータが自動作曲してそれで終わりになるかもしれない
そこまでは行かないにしても、時代が進めば進むほど作曲家という職業で
食うのは無理になってくると思う
507名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:21:30.14 ID:3nkZWrE10
>>505
だから、同じように著作権を主張できないような契約を作曲家がすれば良いだけ
(というより、著作権が最初からないのだけど)
508名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:23:11.61 ID:h/4pvu2j0
チャックベリーならおk
509名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:24:39.91 ID:iZ6ZsidC0
>>506
何自分の妄想で纏めてんだよ。
あんた何様?あほか?
知ってる?
スピーカーはもう100年以上原則的仕組みは変化してない。
つまり、人間の耳はそんなに急激に変化はしないんだよ。
ドレミファソラシドという音階は相変わらず人間の耳に心地よい。
まだ何世紀も変化はしないだろうよ。
510名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:25:55.98 ID:4/4Uw3880
カスの幹部は天誅さるべきだな
511名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:27:37.71 ID:3nkZWrE10
>>509
それは反論してるつもりだろうけど、俺には逆に俺の説を補強しているようにしか聞こえない
従って、すまんが、その説明の意図を理解できない
512名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:28:20.07 ID:jv2BFFsM0
プログラマーって性格悪い奴多いよね
513名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:31:50.80 ID:iZ6ZsidC0
>511

いいよ、最初から理解できでないだろw
何の明確な理由もなく財産放棄しろなんて俺はいう事ができないしな。
514名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:32:11.59 ID:pAEMTW9YP
要は音楽聴かなきゃカスにエサ与えないで済むから
515名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:32:28.23 ID:0KmfJ4HQ0
役人が肥え太って、音楽文化が死ぬ
516名無しさん@12周年:2011/12/24(土) 06:33:18.85 ID:3f31DyLP0
何だよこの糞組織
517名無しさん@12周年
チケット代取るのがアウト?

ならチケット代(仮に2000円)をタダにして、ドリンク代一杯目2500円で二杯目から500円とかにしたら駄目なの?