【話題】 企業が抱える余剰人員である 「企業内失業者」 465万人

このエントリーをはてなブックマークに追加
536名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 16:46:42.81 ID:WGiFuKq/0
2ちゃんって公務員叩きが多いくせにやけに終身雇用や年功序列を擁護する意見が多いよな。
社内失業の正社員のおっさんが多いせいだと思ってる。
537名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 16:52:55.27 ID:8rp7vO6VP
>>536
日本が一番繁栄してたのが終身雇用年功序列の時代だからだよ。
いい制度だったんだ。
公務員の税金泥棒とは全然別の話。
538名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 16:55:04.43 ID:cm2HAEEj0
会社のカネなら飲み食いゴルフやりまくりのバブル世代を駆逐しないとな。
「必要な投資はするべき。その分を稼げばよいのだから!」と言いながら
部下のケツ叩いてるだけで戦略も戦術もなく理由を作ってはゴルフ三昧。
539名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 16:58:37.02 ID:8rp7vO6VP
>>538
たちが悪いのは「バブル入社組」だよ。
今なら40歳くらいかな?
その上の世代はそう悪くない。
540名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 17:10:48.21 ID:eXRkZgVQ0
>>537
逆だな。
高度経済成長期ってか成長が続いていたから、終身雇用が維持出来たってだけ。
いい制度だった訳ではなく、無駄飯食らいが大勢居ても余裕で成り立った時代だっただけ。

で、その無駄飯食らいを維持したが為に新卒氷河期なんてものまで発生と。
さっさと切り捨てて、新卒採用を増やした方が好影響なのにな。
541名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 17:16:48.17 ID:8rp7vO6VP
>>540
わかってないね。
終身雇用だから安心して家のローン組んだり消費ができたんだぞ。
今の若者なんか将来が見えないから消費しないだろ?
だから景気が悪くなってデフレになるんだよ。
542名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 17:22:00.17 ID:zNJkj3BM0
>>535
ギリシャもEUに入らなければ何の問題もなかったかもしれないぞ。
日本もTPPなんかに加入せずに、独自の道を進んだ方がいいんじゃないの?
543名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 17:23:48.46 ID:eXRkZgVQ0
>>541
必要が無いから消費しないだけだなぁ。
家も普通に売れてるし、住宅着工件数もリーマンショックと震災は流石に響いたものの横ばいズルズル。

家は買ったけど、持ち家にさほど価値は感じないし、賃貸オンリーで済まそうとする奴も居る。

逆に家を買う理由の一つになるのが「賃貸じゃ将来が不安だから」
金はどっちにしても飛んでいくからな。
544名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 17:27:17.02 ID:8rp7vO6VP
>>540
君が氷河期なのはわかるけどさ、
社内失業者を解雇しても新卒を雇用はしないんだぜ?
>>543
いや現に景気悪くてものが売れないから。
若者は貯蓄ばっかりしてるから。車離れだろ。
>>542
ギリシャは何回も財政破綻を繰り返してる貧乏国だよ。
545名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 17:32:49.17 ID:eXRkZgVQ0
>>544
車? そもそも運転免許は持ってない。
家電? 必要な物は買ってあるし、潰れりゃ買い換える。
趣味に? そりゃ本買ったりネットしたり、音楽聴いたりする分くらいは使うけど?
旅行? 年1くらいなら行ってもいいが。
酒? 体に害の無い程度に嗜む。
ブランド物? 別にいらんよ。

消費しないの何のと言われても、「それだけの価値のある物」と自分が思えるものがそうそう転がってない現状。

景気どうのってより物が揃い過ぎてるな。
30年前ならエアコンでもテレビでも飛ぶように売れたかも試練。


それが理解出来て無いから景気が良くならないんだがw
546名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 17:35:37.04 ID:8rp7vO6VP
>>545
価値なんて相対的なものなんだよ。
自分の収入が将来にわたって保証されてると思うから、
高いものでもローンで買おうという気になる。
君がそういう気にならないのは、将来の収入が不安だから。
547名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 17:38:25.57 ID:nledpFny0
誰が何と言うが、逆三角形のピラミッドは崩壊する。



ただそれだけだ。
548名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 17:42:43.77 ID:Dl/HVdPO0
>>541
高度成長期は企業の借金(設備投資)で膨らんでいたのでは?
549名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 17:46:58.00 ID:TVcUxmXx0
これ市役所の受付以外のことだろ
アルバイトしたことあるがノイローゼになるって
こんな大人になりたくないって半年でやめちまったぜ
550名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 17:57:48.60 ID:2kdnsjYu0
こういうの切らないで
若者の非正規使い捨てだから
解雇規制がきつすぎるんだよ正社員の
551名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:03:07.44 ID:TVcUxmXx0
解雇規制を緩和すれば
不当解雇も増えるが
それ以上に窓際従業員が働くようになり
長期的には日本経済も良くなるわ。

困った! 職場の「タダ乗り社員」
4種族駆逐法
http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2011/20110516/18931/18937/

552名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:04:41.98 ID:pVmxlz480
>>291
そんなことしたら実質失業率が10%余裕で超えてるのがバレちゃうじゃない
553名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:04:57.91 ID:pKpghAEk0
>>551
「ソリティア社員」とは、大企業でほとんど仕事をせず、「ソリティア」ばかりやっているような中高年社員のこと。
そんな「働かない人々」の実態が、具体的な企業名つきでまとめられている。

MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による「ソリティア社員が国を滅ぼす」 大企業にいる「働かない人々」の実態
http://mojix.org/2011/01/04/watanabe-solitaire

<1)講談社では17:30に終業のチャイムが鳴ると同時に帰宅する中高年社員も珍しくない。
それでも年齢とともに基本給と年齢給が上がり50歳前後で全員年収1600万円超に。
若手の間では不満を感じている者も。 http://www.mynewsjapan.com/reports/148

<8)フジ 50歳くらいで仕事がない人は、特にバックオフィス系の部署には「ウジャウジャ」おり、一日中インターネットをやっている人も。
ライン職に就けない人のために「ゼネラルプロデューサー」といった新しい肩書きを毎年作り、処遇に苦慮している。 http://bit.ly/fA1BsL

<9)NHK 管理職以上になると、40近くある関連団体への出向、転籍なども見られるが、本体のなかにも、副局長ポストなど、
雇用対策としか思えないような様々なポストがあるほか、事業関係、イベント関係などの部門に、中高年が吸収されていく。 http://bit.ly/gyUNFY

<10)東電 年功序列賃金で組合員でも誰もが50代で1千万円超に。「フラフラしてて、何してるのか分からない人がいる。
『あのままいっても定年まで1千万円貰え続けちゃうんだから、あの人はこの会社にいるべきだよね』と言い合ってます」(中堅社員) http://bit.ly/hcqkKt

<11)ドコモ 40〜50代のNTTからの転籍組は、若手から見ると何も仕事をしていない。「PCでマージャンゲームをやっていたりします。
20代と同じ仕事をしなければならないのもツラそうだし…」(若手社員) http://www.mynewsjapan.com/reports/375
554名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:09:59.03 ID:pKpghAEk0
>>341
ホワイトカラーの正社員って役員候補なんだよね。
ふるいにかけられてく。
それ以外の役割はないわけ。
年取って役員に慣れてないホワイトカラーは存在そのものが悪なんだよ。
555名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:13:26.85 ID:dwELRzMy0
若い子が消費しないって聞くけど、貯蓄以前に給料出ないんだもんw

一人暮らしとして手取り12〜13万の非正規(ボーナスなし)で贅沢品なんか買えない
20代の6割〜30代の3〜4割は非正規だよ。

あふぉなジジババが50代の給料ばかり跳ね上げても
おやつの一つにしたって小遣いがなけりゃ我慢して買わないじゃん。
一握りのジジババにお金を集中したってドンドン買い手が減ってくだけなのにね
コイズミのバカはさっさとしね。
556名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:13:31.84 ID:SpPJTsUN0
俺も社内失禁中
557名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:14:20.71 ID:pKpghAEk0
キャリア官僚は事務次官になるために存在してる。
事務次官になれないキャリアはその役所に不要なんだよ。
やめても仕事がすぐ見つかるように雇用の流動化が必要なんだよ。
558名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:16:23.54 ID:YrjyNw2T0
>>12
そういう細かい点は統計学のマジックってもんだよ
559名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:17:42.64 ID:fczdxZfZ0
公務員の給料を引き下げろ
560名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:18:18.20 ID:1ylYxLpk0
小泉改革のせいで、社長と役員だけ儲けてるだけだろうが。
561名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:19:50.76 ID:pKpghAEk0
大卒で一斉に大企業に入った正社員も時間が経てば大半は不要
組織に入って組織の幹部になれなかったあるいはなれないとわかった時点でやめさせるべき

早い時点で見切りつけるのも本人のため。
大企業に入ったからって安泰だと思わせてるからしがみ付きが増える。
562名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:20:47.58 ID:t3BuifbO0
管理職とかすげー暇そうだよ
何やってんだろうあの人って感じでぜんぜん仕事してない
563名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:23:07.24 ID:DQg52gC40
外国人労働者なんて使うからこうなる…。
目の前の駄菓子に目がくらんで、ケーキ逃すんだから、バカだよなあ。
564名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:24:29.17 ID:WjdR+Twh0
で内閣府のような不要な公務員の数も調べてるのか??50万人ぐらいは簡単に超えるだろな。
565名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:26:15.38 ID:eBEL+nx50
現役の人たちは守って、次の世代の人達で調整しよう。

借金も失業も社会保障も時世代に押し付けて、逃げ切り体制。

社内失業は株主に対する善管義務違反だろうが。
566名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:27:19.52 ID:DQg52gC40
>>564
彼らは書類整理っていう日本で最も価値の高い仕事をしてるよ
567名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:34:07.18 ID:1C71vFz80
社内失業者を減らせないのはPCの普及が悪いと思う
仕事しない奴からPC取り上げればネットもゲームもできなくなって辞める奴増えると思う
568名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:43:33.91 ID:y/5Nt+xc0

浦安は大変な事になったけど、行徳の集団ストーカーは
無事なのか?

記者さんは、『集団ストーカー 創価 雲孤 雲弧』で
ググって味噌。話はそれからだ。
569名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:44:20.72 ID:skx4jFxx0
民主党 「でも景気対策は絶対にしません。」
570名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:46:04.03 ID:pKpghAEk0
労働ビッグバン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%B3

労働ビッグバン(ろうどうびっぐばん)とは、安倍晋三内閣において提唱された、労働市場改革の総称である。

小泉内閣で構造改革を主導した竹中平蔵は、安倍内閣発足に際し、労働市場の構造改革「日本版オランダ革命」を安倍晋三首相に提言[1]。
これを受け、内閣府経済財政諮問会議において、再チャレンジ政策の一環として「労働ビッグバン」が提唱された[1]。

改革の主導者であった労働経済学者・八代尚宏は、2006年12月18日に行われた内閣府の労働市場改革などに関するシンポジウムで、
「正社員と非正規社員の格差是正のため、年功賃金の見直し等、正社員と非正規社員の賃金水準の均衡化に向けた方向での検討も必要」
「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしにしている面がかなりある」と述べ、
「同一労働同一賃金」の徹底を訴えた[2]。

改革の骨子は以下のようなものである。
  ニートやフリーターの戦力化[3]
  女性や高齢者の就業率向上[3]
  正規雇用と非正規雇用の区別の撤廃[4]
  非正規雇用に対する保険、年金の付与[5]
  「同一労働同一労働条件」の法制化[1]
  ホワイトカラー・エグゼンプションの導入[3]
  ワーク・ライフ・バランスの実現[3]
  最低賃金の引き上げ[4]
571名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:48:14.93 ID:pKpghAEk0

正規社員の解雇規制緩和論
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E7%A4%BE%E5%93%A1%E3%81%AE%E8%A7%A3%E9%9B%87%E8%A6%8F%E5%88%B6%E7%B7%A9%E5%92%8C%E8%AB%96

正規社員の解雇規制緩和論(せいきしゃいんのかいこきせいかんわろん)とは、正規社員の解雇規制が非正規社員に比べて強いことが、
日本の労働市場に正規と非正規の二重構造を作り出し歪ませているため、これを緩和するべきという規制緩和論の一つ。
572名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:50:51.57 ID:2d++w8LOO
解雇規制のおかげだろ
これで飯食ってるやつと冷飯食ってるのに別れるんだよな
おもに年寄りと若者だけどさ
573名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:52:47.67 ID:Pkmw18CZO
企業どころか、地球の人口を三分の一くらいまで減らさないと駄目だろうし。

574名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 18:55:07.15 ID:COMs1YtWO
カスみたいな奴をいっぱい情で抱えているホテルを知っている。
さっさと辞めさせればいいのにな。不採算部門を続けさせる意味が分からん。
575名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 19:00:32.07 ID:Un+WU5y/0
金は回り物だからな。
そのカスとかいうやつもいないと駄目なんだよ。
まぁ他人にカスといえるほどお前は偉いのかという話が先に来るけれどw
576名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 19:03:21.68 ID:uEBQTAr70
>>551
違うって!
仕事そのものが先進国には無いのだよ。無理に作らないと仕事が無いの。
577名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 19:21:16.44 ID:w16PIxpF0
労働ビッグバンは正しいのかもしれないけど
今の余剰人員に対してビックバンアタックするのは
文化的精神的にきついだろうから、これから採用する
若者から全員非正規化するだけでいいと思うけどな
578名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 19:24:04.03 ID:QmY0/tw50
失業予備軍
もしくは社内ニート
579名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 19:25:10.75 ID:NqQNPp/F0
>>527
イメージというか、それしか考えていない!。

CPUを発明したら、社会から抹殺。(後になって、インテル等に支配される)
青色ダイオードを発明しても、1/100の還元もしない。
Winnyを開発したら、警察官が逮捕して、裁判所とタッグになって、延々と苛めて、結局は無罪。
教職員は、何もしていないのに、何をしても大丈夫(日本大学)。
ホエリは懲役刑。日興は無罪。
平松は、無罪。
580名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 19:37:26.55 ID:5463Ggch0
官製不況
581名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 19:42:17.24 ID:4Zq7fIdk0


給料泥棒、社内ニート、サヨククミアイイン、偽装労働者、オレは働いてる詐欺…etc.
582名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 19:51:38.03 ID:iEFBp6q20
公務員なんて7割が余剰人員だろ!
583名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 21:18:26.86 ID:fRLrafu30
給料もらって2chとゲームやり放題
社内ニート楽しそう
584名無しさん@12周年:2011/12/26(月) 21:20:54.30 ID:toRCUmwJ0
余剰ではなく、固定費の人員が配置されているのに
使いこなせていない、ってのがホント。
585名無しさん@12周年
使わなくて済むんだから要らないってことだな。