【鉄道】ブルートレインの寝台特急「日本海」運行廃止を決定…残るは北斗星とあけぼのだけ

このエントリーをはてなブックマークに追加
890名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 20:09:28.14 ID:yAhPO77q0
最近の新幹線はどことなく貨物列車みたいだから乗りたくない
東京から仙台行くだけでもえらい疲れる
ましてや青森とか・・・
891名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:07:00.30 ID:yauEGpJ/0
昔のブルトレが多数発着してたホームの賑やかな様は
今の東京駅バスターミナルみたいな感じだったよな〜。
昔ブルトレに乗る人達は高揚感に満ち溢れてたが、
今夜行高速バスに乗る連中はそれを感じない。
ただただ安く移動する為に、しかたなく乗車していく感じ。
悲しい時代になったもんだ。
892名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:10:38.14 ID:Zj4u3zZV0
>>890
LED照明だからかな?
893名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:14:26.12 ID:yyeLLnBN0
>>891
クルマだって単なる移動手段でしかないからなあ、今の時代は
894名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:16:57.48 ID:SjSBQvFV0
そりゃこんだけ無駄にドカドカ空港建てまくったらいらなくもなるだろ。
リニア?それもいらねぇよ。飛行機で行きゃいいじゃねぇか。
895名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:29:03.05 ID:X93f7byE0
みんな、ブルートレインだけじゃなくて
レッドトレインのことも思い出してあげて下さい・・・。
896名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:39:20.14 ID:O8LNbYwz0
寝台新幹線があってもいいんだけどな。
東京発2330博多着0530で。
897名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:40:24.14 ID:yauEGpJ/0
>>895
オハフ50か
最寄り駅が日豊本線・佐伯駅なんだが30年近く前に夕方16時半に下る列車に
客扱いのオハフ50が1両と後ズラズラと荷物・郵便車の列車が有ったよ。
現在のキハ220単行と変わらんw当時の選択は正しかったと言う事。
898名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:43:29.36 ID:Tiry1kn70
駅開けなきゃいけないのもね
停まる駅なんてでかい所が多いし
899名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:44:58.12 ID:9NjdN1Kw0
日本海を止めて次は東海を走らせるの?
教えてエロい人
900名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:49:55.70 ID:yyeLLnBN0
>>896
試験車両の961型には寝台設備が実際にあった
博多延伸時に夜行で寝台連結という話もあったようだ
901名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:51:26.66 ID:O8LNbYwz0
まじ?
902名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:51:28.05 ID:+yl63bwy0
>>876
替えの下着持って行けよ。臭いんだよ。
903名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 21:54:31.58 ID:DzymU+gEO
マレーシアに行けば乗れるらしいぞ
904名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:20:43.33 ID:O8LNbYwz0
オリエンタル急行ねw
905 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/21(水) 22:22:57.44 ID:TQ2LDjHC0
>>896
保線時間が無くなるからムリ
906名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:23:07.19 ID:ephATrg70
今では食堂車はほとんど無くなり寝台車も減る、寂しいのう
907名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:29:59.22 ID:r7aX9+kz0
東京-関西とかで寝台あったら絶対黒字になるけど、わざわざ寝台走らせなくても、寝台がなければ昼間に新幹線乗ってくれるからな。
JRにとっては深夜の要員とか経費の無駄でしか無いんだろ?
公共交通機関としての国鉄じゃなくて、鉄道は金儲けの手段でしかない民間企業だからな。
908名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:36:47.37 ID:e5deOoJ10
>>1
寝台列車なんてもったいないじゃん
せっかくゆっくりのんびり走ってるのに、寝てる間にとんでもない距離を通り過ぎちゃってるんだぜ?
夜間はどっかの駅に停車しててくれるなら高くても乗ってみたいと思う
909名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:40:58.68 ID:OS/5q6rf0
>>907

夜行の東京−関西は高速バスの天下だろう。
黒字はとても無理。
910名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:44:27.07 ID:r7aX9+kz0
>>909
高速バスに乗る奴と寝台特急に乗る奴は客層が違う。
911名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:44:32.92 ID:gkCfQvSg0
日本海しかしらんな
富士、はやぶさ、みずほなんかは、廃止してんのか?
912名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:44:51.57 ID:r6qq97zW0
>>21
夜中の保線が出来ないから不可です
913名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:49:54.87 ID:X93f7byE0
>>891
自分も若かったからかもしれないけど、ブルトレ全盛時、こんなバスが発着していた頃の
東京駅国鉄ハイウェイバスのりばは、今とは違った活気があったような気がする。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/3/31/RA900P.jpg
あの頃のドリーム号は最初からカーテン開いていて夜通し夜景を眺めてても
誰も文句言う人はいなかった。途中、25〜30分程度の休憩を2〜3回挟んで
サービスエリアやドライブインでみんなぞろぞろ降りてタバコを吸ったり
夜食をたべたり思い思い休憩時間を過ごしてた。それに比べて今の夜行高速バスは
設備こそ豪華になったが乗車時からカーテン全閉でまるで走る棺桶みたい、
途中休憩時間も短くて夜食を食べる楽しみもなくなった。
鉄道もバスも効率重視でつまんないな・・・と思います。
914名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:51:59.60 ID:kMF6uUIa0
>>910
確かに個室A寝台+飲み屋付きの銀河があったらそれなりに需要があったかもな
915名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 22:57:31.50 ID:OS/5q6rf0
>>910
ならますます絶望的じゃないか。

寝台特急に好んで乗るような客層が
典型的なビジネス路線の東京−関西間に興味を持つはずがない。
916名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:00:25.81 ID:r7aX9+kz0
>>915
wwwww

飲んだり、仕事の後に乗れて、しかも横になれるからいいんじゃねーかwww
銀河って知らないの?
917名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:06:05.55 ID:OS/5q6rf0
>>916

そのビジネス客が離れたから廃止になったんだろ。

>乗車率はJR発足時の1987年は8割程度だったが、
>2000年代に入ってからは夜行列車の衰退の影響を受け
>ゴールデンウィークや旧盆、年末年始など一部の期間を除けば
>低迷しており、2006年の平均乗車率は40%強であった。
>同じJRでありながら完全な競合となった東海道新幹線や夜行バス、
>貸切バスによるツアーバス、運賃も下がりさらに身近になった航空路線に
>客足を奪われ、ビジネスホテル宿泊料金の価格破壊、さらに車両の老朽化を
>もろに受ける格好となった。
918名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:24:20.17 ID:YLJ3cKAm0
お風呂車両は良いアイディアだな
919名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:38:20.68 ID:B4TvQnT80
新幹線、男前な100系&初代のぞみ300系も引退か・・・
920名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:40:40.08 ID:G02vcQKC0
>>918
サンライズのシャワーで我慢してwww
921名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:42:54.82 ID:NwQm2jSe0
ラブホ営業すればよろしい・・・
922名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:44:24.54 ID:X93f7byE0
じゃあいっそソープランドトレインとかどうよ?
923名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:49:06.39 ID:gVFmcmAo0
>>694
トワイライトって単価高そうなのに他の寝台特急よりも多く乗らないと
ダメなのか。って114人も乗れたっけ?
924名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:50:36.98 ID:7yBonv+Z0
>>917
銀河は別に黒字じゃなかったけど、
さりとて車両更新できるほど稼いでいるわけでもなく、
さらに銀河の枠があくと貨物列車を増発できるというプラス要因もあって、
廃止になった。
925924:2011/12/21(水) 23:52:46.64 ID:7yBonv+Z0
間違った。

>>917
銀河は別に赤字じゃなかったけど、
さりとて車両更新できるほど稼いでいるわけでもなく、
さらに銀河の枠があくと貨物列車を増発できるというプラス要因もあって、
廃止になった。
926名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:56:18.43 ID:OS/5q6rf0
>>925

車両更新ができない、
つまり減価償却分が稼げてないんだから
赤字だよ。

事業として見たらもう先がないということ。
927名無しさん@12周年:2011/12/21(水) 23:59:08.02 ID:AAIvbSc20
ありゃなによりも新幹線だと(新)大阪から東京まで総取りになるJR東海が嫌がっただろ。
新幹線とビジネスホテルをお使いくださいと。
928名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:01:59.89 ID:UJCaW1r20
今後も安泰と思われているサンライズでさえ、
他の寝台列車にくらべれば車両はまだ新しいが、
それでも法定減価償却の年数を経過しているので、
>>926のおっしゃる通りになるだろう。
つまり、「サンライズだって危ない」ということ。
929名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:03:51.53 ID:S4USYiPN0
トワイライトエクスプレスはどうなるの?
930名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:06:35.30 ID:X93f7byE0
>>929
トワイライトも豪華だけど所詮はババアの厚化粧みたいなもんだから
車両寿命が尽きてアボンでしょ?
931名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:17:56.73 ID:S4USYiPN0
>>930
客単価高いから電車化して欲しいね。
932名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:24:06.95 ID:LvZ1nt/L0
>>899

エロい人です。>>807を参照してください。
933名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:27:52.02 ID:yObmrGy+0
安い夜行急行は今の時代犯罪者の恰好の餌場と化してしまったからな。
個室寝台は価格競争に勝てないと。
廃止の理由はそんなとこだ。
934名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 00:43:43.26 ID:S4USYiPN0
>>933
解放寝台はやっぱりセキュリティ的に問題あるからな。
935名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:31:09.53 ID:F2+sq/Bf0
>>929
青函トンネル経由の在来線の列車は2015年までに廃止が既定路線。

新幹線が新函館まで開業するから。
936名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 01:54:41.68 ID:wKpw9I2L0
税金バンバン投入してでも残せよ
937名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 02:27:14.04 ID:96Mk0ifw0
>>931
交直流+非電化区間直通で、電車化は非現実的
ユニット単位になるから、予定臨10両→団臨14両のような客車増結もやり辛くなるし
938名無しさん@12周年:2011/12/22(木) 02:33:30.44 ID:KnpUNIfu0
カプセルホテル型の寝台車はついに開発されなかった…
939名無しさん@12周年
死んだ母ちゃんが長崎から岐阜に出てきた時さくらに乗ってきたと
懐かしそうに語ってたなぁ。
乗り合わせた人からみかんを貰ったりとかして楽しかったとか。
時間短縮も良いけど長い時間かけて変わっていく風景を楽しみながら
旅するのも風情があってオツだよねぇ・・・