【社会】65歳まで希望者全員を再雇用するよう企業に義務づける方針 厚労省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1西独逸φ ★
年金の支給開始年齢引き上げに合わせて60歳以上の雇用を確保するため、厚生労働省は、
65歳まで希望者全員を再雇用するよう企業に義務づける方針を固めた。2013年度から実施
する考えだ。一方、不安定な雇用が問題となっている、契約社員、期間従業員などの有期雇用に
ついては期間に上限を設け、契約満了の時期を決めない無期雇用への転換を促す。

いずれも14日の労働政策審議会に提案し、労使の同意を得て、来年の通常国会での法改正を目指す。

現在の高年齢者雇用安定法(高齢法)には、定年後の再雇用について、労使協定で基準を決めれば
対象者を限定できる規定がある。このため、希望しても再雇用されない人がいる。

一方、会社員が入る厚生年金は支給開始年齢が段階的に引き上げられている。男性の支給開始が
61歳となる13年度には、多くの企業が定年とする60歳以降も働けるようにしないと、無収入の人が
出かねない。

ソース
asahi.com http://www.asahi.com/business/update/1213/TKY201112130695.html
2名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:06:27.82 ID:13Ual5R30
>>3以降の方へ
申し訳ございませんが、今回は私が「2ゲット」させていただきました。
多くの方が2を希望しておられたと存じますが、誠に申し訳ございませんでした。

ところで 注目していただきたいスレがございます。
それは 下記でございます。
これは、誹謗中傷なのでしょうか
それとも 事実なのでしょうか?

【横浜市港南区】堀口クリニック8【藪キング】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/utu/1309183577/


それでは、2をゲットさせていただきます。
「2」
3名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:07:35.37 ID:tA9Qvl+Z0
新卒「・・・」
4名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:07:36.71 ID:itbEIjir0
国が年金払わないための法律か?
若い世代の雇用奪われるし年金の不払いが増えるだけだな。
5名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:07:38.14 ID:i5m0QKVo0
死ぬまで働けか 暖かいお心遣い痛み入りますねえ 涙が出てくらぁ
6名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:07:52.66 ID:aigWrK3n0
したがってお前ら若年層の席はなくなりました
諦めてください
7名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:07:55.64 ID:ADbXZlXO0
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ジタバタ
         _, ,_
     〃〃(`Д´ ∩ < 65まで働くのはヤダヤダヤダ
        ⊂   (
          ヽ∩ つ  ジタバタ

    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( つД´) < せめて楽で高給じゃなきゃヤダー
       `ヽ_ ノ ⊂ノ
              ジタバタ
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_) < 可愛い彼女もホスィ…
       `ヽ_つ ⊂ノ
              ヒック...ヒック...
       ∩
     ⊂⌒(  _, ,_)
       `ヽ_つ ⊂ノ  zzz…
8名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:07:57.07 ID:XEOdvwjO0
国が保障しろよそのぶん
9名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:08:09.51 ID:x9RxBsSb0
いいから若者を正社員として雇えよ。クソが。
10名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:08:27.16 ID:MaLUu2760
義務ってwww 都合のいいいんちきだよw
11名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:08:52.00 ID:oEmDR2y+O
団塊ゴキブリがすでにいないのが不幸中の幸いか…
12名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:09:12.52 ID:Ni7IpsS30
結局口だけになるのは目に見えてる
13名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:09:33.03 ID:IO8i2bXo0
新人入れてって頼んでるけどさらに無理になりそうだな
20代俺一人であと40代以降ばっかの職場
数年前のリストラが響きすぎてんのに
14名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:10:18.49 ID:+YW+dXTm0
なんだ新卒要らないじゃん
15名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:10:23.63 ID:FZbb/IsY0
団塊を1人雇う金で若者を3人雇える
Q.団塊は3人分の仕事をするか?
A.いいえ、1人分の仕事もまともに出来ません
16名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:10:38.29 ID:7fS3NMsO0
年金財源一本化が先
とっとと共済年金の聖域化を無くせ
17名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:11:08.69 ID:MEpOFJxG0
うちの大学でも定年が65歳まで事実上延長だな。
これで人事が止まるww
18名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:11:08.93 ID:/e9mkD0T0
て、次は俺ら70まで公務員やるから民間も70まで働けよ、だろ?w
19名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:11:13.47 ID:WBUDiUgz0
こういうことを強制したらパワハラやら左遷やら強制減俸やらが増えるだけで、
新たな問題が発生するだけだろ。
20名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:11:18.49 ID:hM1/22MJ0
そりゃ再雇用の老人の方が新卒より企業に役立つなら再雇用するのは仕方ないけど、
政府が義務づけるのはおかしいだろう。
21名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:11:40.41 ID:eAvxS3X0O
会社に居づらい
お荷物じゃん
22名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:12:17.57 ID:zIjgjLtz0
アホすぎる。
考え方が、公務員の仕事をベースにしているから
65歳まで働けるでしょ?という論理だろ。
民間の大半のところは50歳超えたら出来るならば隠居して〜…って
口には出さないが、結構な人が思っているよ。
23名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:12:35.89 ID:0lIz/PKD0
麻生政権なら、こんなことには、ならなかった。
24名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:13:00.49 ID:A2AOrVmyO
年金使いこんじゃいました

支給年齢を引き上げました

痛みは民間で受け入れてください
25名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:13:02.40 ID:VLCgQCnHO
>>12

そうでもないぞ、中小企業は年金が先延ばしになった時点から役所とかから本人が望めば必ず雇用するように指導されてる。
26名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:13:14.67 ID:9SPvW+ZvO
完全な政府都合www
27名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:13:32.10 ID:hM1/22MJ0
>>19
それはおっしゃるとおりですよね。
政府が解雇規制をするから、正面から解雇できないので嫌がらせ、ハラスメントで辞めさせようとする
のですよ。そんな社会が良いとは思わない。「おまえクビね」「あっそう、じゃあこんな腐れ会社辞めて
新天地探すわ」って社会の方がよほど健全です。
28名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:13:48.02 ID:dZKGL0b6O
は?
頭に蛆湧いてんだろこいつら
29名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:14:03.34 ID:jq+CG+zk0
若い世代の雇用が圧迫されるわけだな
30名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:14:07.23 ID:sJx4xNEp0
68歳から年金支給になるということは
31名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:14:23.58 ID:GAd2mTFE0








フジテレビ抗議デモ
東京は
12月18日(日) 14時集合 14時半出発 渋谷 宮下公園

花王デモ
1月20日(金)  東京・新宿柏木公園

で予定されているようですね!
32名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:15:04.08 ID:wunWF0QW0
>年金の支給開始年齢引き上げに合わせて60歳以上の雇用を確保するため

確保する理由になってねーーーーー
老害どもが年金払い始めた頃は55定年じゃなかったか?w

氷河期とゆとりは野垂れ死にしろと
33名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:15:23.90 ID:J2cS9MFJ0
余計に若い世代が育たなくなるな。

というか老害たちは次世代を育てることしないだけでなく、
その若い芽の阻害になってるのではやく死んでください。
34名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:15:47.95 ID:OgeLaL7+0
役立たずに給料を払えとは・・・。
会社を潰す気か?
35 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/12/14(水) 07:15:58.57 ID:1Lzh/Dgi0
年金の支給を遅らせたいことと、企業に義務付けることは
別で考えるべきじゃないのかよ?
36名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:16:08.83 ID:PmvJbZWg0
自分達が生きている間だけ持てばいいんでしょう
先でさらにひどいことになっもそれはその時の人たちががんばってくださいってことで
37名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:16:25.41 ID:GbYIFu5j0
再公務員試験しろ。一般人も採用しろ。
38名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:16:36.05 ID:ihP+fkhg0
政府は、60歳から年金を払えよ
39名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:16:39.51 ID:l3BiDus/O
家はあきらめたんで老後の貯蓄に回してる。60になったらハワイに移住するのが目標だな。
40名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:16:40.51 ID:FdzzYkpF0
まともに後輩が、部署に入ってきませんが。
どこに行っても、一番下です、いいかげんにしてください。
41名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:17:27.53 ID:VnbbUMaXO
>>1
んで?将来的には70歳まで再雇用させるんですよね?
死ねよ糞民主党
42名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:17:28.21 ID:+frSxoK3P
てっかみんな60から65まで無収入でいる気マンマンなの?
定年延長ありきの給付年齢引き上げは当たり前だろ?
43名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:17:36.64 ID:nO/xAcPO0
これはひどい
44名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:17:51.12 ID:jHT8wn5r0
厚労省「若者はニートでもしとけよwwwwwww」
45名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:18:11.94 ID:OgeLaL7+0
>>38
手続きすれば60から貰えるよ。
46名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:18:14.03 ID:txYB8KowO
公務員はすんなり通るのにね
47名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:18:25.15 ID:tvpzebw+O
無能な奴は新卒以下の給与に落とす権利を企業に与えろよ。
48名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:18:55.10 ID:QRJar+il0
ふむ。

会社に潜り込んだ在チョンには、一生カネ払い続けろという法律だな。
49名無しさん@十一周年:2011/12/14(水) 07:19:26.46 ID:aL5sSDHy0
こんなことやるから企業は、ますます日本から出て行くんだよ。
ほんとに、日本を衰退させることしかしないんだよなあ。民主党は。
50名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:19:44.58 ID:KOkUqYAY0
希望者全員を雇わないのにな。
若者には厳しい。

51名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:19:51.50 ID:dr4bcU980
程度の差はあれギリシャ国民と同じこと言ってる奴が多くてワロタw
年金の財源が足りないんだからその分働かせて支給遅らせるのは当たり前だろ
52名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:20:45.55 ID:ihP+fkhg0
>>45
それは今だけの経過処置だろ
あと何十年後もできるのか
53名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:20:52.26 ID:vgCvZcr50
そんなん、肩たたきが大量発生して自殺者や生活保護者を増やすだけだぞ。
再雇用ったって、他社を辞めた中途採用を義務漬けする訳じゃないんだから。
54名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:21:26.20 ID:wunWF0QW0
>>47
有能無能関係なく再雇用組の給料は国民年金以下にしろよと
そして生活保護は国民年金より少なくしろよと
55名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:21:44.04 ID:qLZu7PFX0


            日本経済終了のお知らせ

56名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:22:10.00 ID:Kvy1nNLY0
役人の役人による役人のための政治だな
57名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:22:11.07 ID:8VJZ7zPD0

働いてる奴、税金払ってる奴は馬鹿www

俺は一生童貞だし、この国がどーなろうがしったこっちゃないよ。
愛国心?ばっかじゃね〜の?むしろ俺は日本という国に恨みを持ってるね。
みんな好き勝手やってるのに、俺は悲惨な人生だ。

どんどん壊れていったらいいよ。しるもんか。
おまえらが俺のことなんてしらないようにね。

所詮日本は利権構造だ。コネさえあればたいして努力しないで
大金が稼げる。公務員夫婦の世帯年収は40歳平均で2000万円。
マスコミ・銀行・その他、利権構造下にあるものは全部そう。
こいつら普通に50代で2〜3000万稼いどる。大して仕事してないし。
親族経営会社で利益を親族に手当てして税金払ってない所も山ほど。

そんななかで手取り10〜20万、年収で100〜200万円程度で
この利権構造体を存続させるために働け、ってか?

利権構造下にないのに労働してる奴らって、馬鹿だろ。おまえ。
おまえよりも馬鹿でロクデナシがロクに働きもせずに
大金を稼ぎ、いい女(男)を抱いてるんだぜ。

馬鹿らしさに気づいた奴らは働かねーよ。俺とかな。
財産食いつぶして、金が無くなれば自殺するさね。

どうせ俺はキモくて生命としても次世代を遺せないわけだし、
この社会体がどーなろうが知ったこっちゃねーよ。
58名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:22:13.81 ID:PmvJbZWg0
後付で条件を変えても詐欺にならないんだから
楽でいいやね
59名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:23:04.01 ID:XX0bZa3Y0
公務員の無駄遣いでまた若い雇用が割りを食うのか
公務員の弾劾せえや
60名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:23:24.59 ID:rldQE0RB0
馬鹿じゃ無いの?
だったらお前ら役所で雇えよアホかこいつら
61名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:23:37.53 ID:hM1/22MJ0
>>51
結局は賃金を下げてワークシェアリングということしかないんじゃないか。
仕事がいくらでもあるなら60歳過ぎても働けで問題は解決するけど、仕事がねえんだから。
ケインズの有効需要の原理がバッチリ当てはまってる時代なんだよ。
62名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:23:38.76 ID:wunWF0QW0
>>51
>年金の財源が足りないんだから

どうせ他人の金だと思って好き放題使い放題で
もう使っちゃったからもっと金を出せとな
63名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:24:06.72 ID:qLZu7PFX0


      日本で雇用を減らし外人を雇う事にしました


64名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:24:11.15 ID:jHT8wn5r0
食い詰めたら人間食おうなwwww
65名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:24:26.44 ID:jHwBaP1x0
>年金の支給開始年齢引き上げに合わせて60歳以上の雇用を確保するため
共産主義は目の前か?
66名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:24:38.11 ID:sry/RwQIO
年金の運用失敗を民間に押し付けるミンス。
67名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:25:02.19 ID:bLS1hiT60
働かすんじゃなくて、必要なのは安楽死だろ
寿命を縮めなきゃいけないんだよ
68名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:25:10.01 ID:95nd4o7O0
結局公務員が一番得するのけ?
退職金が跳ね上がるだけでは?
69名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:25:10.73 ID:YZq9L33E0
「若い奴らはどうでもいい」
70名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:25:25.41 ID:FxrzIAn+0
60歳で辞めてくれる人を優先的に採用します
71名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:25:29.97 ID:UtB03Ome0
おいおい団塊の糞世代を優遇してどーすんだよ
72名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:25:38.35 ID:TSrcsWoL0
強制義務とか…糞役人共も問題だな。
老害利権丸出し。
73名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:25:55.26 ID:wunWF0QW0
国会議員も定年65にしろよ
74名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:26:06.48 ID:7SHYCcxo0
>>51
若年者が働き口がなくて納付出来なくなったら元の木阿弥だろ
75名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:26:18.16 ID:aIIQdi0K0
お前らって、アレもイヤ、コレもイヤしか言わんのなw

なんだ、民主党が野党になれば、ばら色の未来が待ってて、「はやく明日にならないかなあ」とでも思っているのか?w
76名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:26:46.60 ID:WfYk2S000
60歳以上は網走支店に転勤してもらいます。
網走の土地が高騰するぞ。いまのうちに買っとけ!
77名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:26:57.81 ID:PmvJbZWg0
>>68
そうじゃないのかな、民間に義務付けても公務員ほど好条件は無理だろうし
公務員ほどきっちり雇ってくれるあぶれる人がたくさんでるだろう
その人たちが次の切り捨て要員ですね
78名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:27:07.92 ID:THv8rYFQ0
年金詰んでね?
79名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:27:11.53 ID:De53ewf30
若者の自殺がどんどん増えるな
80名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:27:25.61 ID:HFS7jd2J0
社会主義か
馬鹿どもの支持を得て、生運動の残党どもの革命成功したなw
81名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:27:27.45 ID:lIqfsE9W0
>13

40代が居るならまだいいじゃん。
300人弱の会社で40代は自分を含めて6人程度、後は定年間際が殆どと
20代。平均だけみると43なんだ、これがw
82名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:27:30.00 ID:qLZu7PFX0
小宮山は経済のことなど知らないくせに税制だとか経営だとか余計なことばかり口を出す。
83名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:27:31.59 ID:jyF4bXc2O
仕事しない無能な高給取りがどんどん増えるだけだろ…
アホかよ…
84名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:27:31.94 ID:oZ8/LqOm0
ますます公務員試験が狭き門になるな
今年合格しておいて良かった
85名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:27:51.54 ID:bpsTCwNtO
若者のチャンスをさらに少なくするのが目的か。
死ね糞ミンス
86名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:28:20.39 ID:IDnBp9JC0
いつも思うんだけど普通に稼いでれば年金なくても老後の資金は余裕じゃね?
うちは父も祖父も50半ばでドロップアウトして悠々自適に暮らしてたな
87名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:28:34.60 ID:9xsNEcQHO
景気対策しろよバカ。社会主義脳ってこれだから嫌だわ!
88名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:28:45.27 ID:uByJD8uQi
無収入でも60でやめるわ
ただでさえストレスで寿命縮んでるのに
追加で5年間も余命捧げるなんて人生の無駄
89名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:28:47.65 ID:DZudMnvI0
代わりに若者の採用は学校卒業後5年後な

さすがミンス
90名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:28:54.68 ID:hCx2w9rU0
団塊のクズをいつまで社会に出しとく気だ、さっさと引っ込めろ!
91名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:29:02.34 ID:jHwBaP1x0
国民年金と共済年金潰して、国民年金の支払済保険料を18%の利息付けて返金して、日本国籍限定ベーシックインカムに移行しろよ
92名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:29:15.40 ID:4pmqHoTt0
>>76
いいねえw
www
最高気温がマイナスの日が4ヶ月も続く北海道の極寒地支店ww
93名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:29:34.52 ID:wR93zxmU0
個人事業主にさせて強制的に商売やらせりゃいいだろ
94名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:30:06.34 ID:l3rxa3onO
また僕等若者世代を老人 団塊 公務員様が食い物にするんですね。
95名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:30:18.23 ID:WbHUJjeH0
公務員だけ定年延長じゃね怒るわそりゃ
96名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:30:18.30 ID:rtyfNC9k0
怪我したりぽっくり逝ったら企業の責任になんの?
怪我する事が無い安全な仕事をさせろとか、そんなもん無いって職業も多いだろ。
97名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:31:19.88 ID:qLZu7PFX0
経営者として当然の対策は雇用をどんどん絞るだけ。
98名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:31:28.57 ID:dfcSFNVg0
これも結構なこと、だが若年雇用が一番だろう、民主党はバカか?
99名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:31:56.68 ID:mbRaCdRy0
うち零細だけどなんで国の年金政策のツケをこっちにまわされるんだ?
無理だよバカ!
100名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:31:56.41 ID:szyVa6cV0
>>1
あのさそんなに年金払いたくないなら。65歳以上は自殺を義務付ければいいよ。
お前らの仕事回りくどくて効果が無いから、イライラするわ。
101名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:32:12.70 ID:txt7vns40
皆さんは大学卒様ですか?
大学卒様のレスは知性があっていいですね。
高卒の僕はロムらせて頂きます。
102名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:32:35.46 ID:4pmqHoTt0
>>81
日本国の平均年齢が43歳位だよ。
だから日本は年金や医療や介護が問題になる。
103名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:32:43.46 ID:IDnBp9JC0
IT業界はどうすんだよ
50越えたら管理側に行かない限り使い道ない業界なのにさ
104名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:32:52.14 ID:1ER76RJc0
爺ババァよりも新しい世代の人間を大事にしてやれよ。

105名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:33:21.65 ID:FZbb/IsY0
爺栄えて国滅ぶか
まあこの国は一回滅んでほしい気もするが
106名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:33:22.59 ID:ULfEPMDb0
65歳まで高給で働かない老人を雇いつづけなければいけないということは、企業は
それだけ新卒や中途採用の門戸を狭めなければいけないということ。

政府は若年層から中年くらいまでの失業者を倍増する計画なんだなw

これでもう日本の社会保障制度は崩壊でつねw
107名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:33:29.13 ID:3q3+5f7a0
毎日出勤じゃないから、楽なもんでしょ。
こういうのは、社内でも団体行動するから、
そのうち居心地悪いってのはなくなるよ。
その相手をさせられる方からしたら、ほんと勘弁だけど。
話題は、年金と、健康。
わがままほうだいだよ。
出世欲とかもないから、ゴネルし。
108名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:33:32.29 ID:zTCdmwXo0
40年ローンか
109名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:33:35.58 ID:qLZu7PFX0
年金廃止すれば全て解決
110名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:33:59.30 ID:Ox5UbP1w0
年寄りが居座るおかげで無職の若者が増えるのだが・・・
年寄りが死んで無職だった若者が40歳になって初めて職に就いたとしたら
仕事になるのだろうか?
日本人の質がドンドン落ちて行く
さすが中韓の犬政党だな
111名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:34:15.67 ID:vPctKxue0
年金払いたくないだけなんだけどな
112名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:34:47.04 ID:IhwGS8By0
年金支給まで雇用を強制するって日本は社会主義国家かよ。
65歳まで再雇用しない企業の事情も考えず国家権力で強制とか
短期的にも長期的にも絶対悪影響でるわ。
113名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:34:51.10 ID:95nd4o7O0
61になったら清掃夫か旗振りでもやらせろ。
旗振りは結構体力いるから60すぎじゃきついかな。
114名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:35:07.50 ID:PmvJbZWg0
>>106
将来もっとひどくなったとしても、破滅を先延ばしできるじゃないか
自分達が生きてる間は国がデフォルトしちゃ困るんです
公務員的にwww
115名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:35:19.55 ID:lRTY7YCmO
アホか?
仕事は出来ないくせにプライドだけは一人前の
ただでさえ使い物にならない糞が会社の足引っ張ってるっていうのに
頭わいてんじゃねーの
116名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:36:11.47 ID:qLZu7PFX0
65歳以上はシベリアに送ってもいいの?
117名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:36:24.84 ID:RwIL/rSaO
老人栄えて国滅ぶ
118名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:36:46.09 ID:M12Mx3P50
そりゃ、無収入で年金も出さないってあり得ないからな。

うちの会社は定年は65だけど実際は55で強制退職、再就職さきの紹介だけでなんにも保証なしなんだけど、こういう不正はなくなって欲しい。
119名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:36:51.59 ID:VCGI1ylJ0
若者、死ねやwwww
120名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:37:17.28 ID:iGJq4ScAO
給付年齢引き上げ自体が
ルール違反

引き上げたいなら
それは納付前の世代に告知すべきがスジ

労基署の60歳以上の雇い入れ作業制限って
何だったの?
121名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:38:15.48 ID:ATKMzyeq0
こんだけ人類は豊かになっても、
労働時間が伸びるなんて、
人は何のために生きてるのか分からないな。

資本家の都合が優先される社会システム、さっさと崩壊しろや。
122名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:38:19.76 ID:aOgOka5y0
定年があるのを見越して新卒雇うのに定年が再雇用されたら新卒イラナイ子じゃん

新卒に仕事覚えさせるコストよりも 長年仕事覚えてきた人がまだ健在なら
定年を再雇用で安く使ったほうがコストかからないからな
123名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:38:21.28 ID:APqGtIIT0
>>1
老人雇って死ねと?お前が死ねよ。
124名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:38:46.64 ID:3q3+5f7a0
お茶入れろと言われたり、
年齢を傘に着て、集団で説教されたり。
自分たちだけが知っている、昔の同僚の話題だけをし続けるなど。
自分たちに未来がないことを知っているから、
それを含めたうっぷんを全力で吐き出しにかかるよ。
すっごい迷惑。
125名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:38:48.36 ID:Nw3mnPh30
社会をトータルに見た政策を出せないのか、民主は
126名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:38:54.13 ID:CDswAmeL0
若者の敵は老人
127名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:39:17.03 ID:jHwBaP1x0
公務員給与をちょこっと削減して人件費削減アピールして、定年延ばせば公務員ウハウハだお( ^ω^)
128名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:39:42.88 ID:iJnhr7Ql0
出来れば50前には退職したいと思っていたが怖過ぎだよ将来
129名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:39:49.01 ID:IFIf6pN50
年金失政のつけを会社に押し付けんな。
割りを食うのは若者だぞ。
年金自体でも若者は割りをくうんだから、ダブルで若者いじめになっとる。
130名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:40:04.33 ID:sLlEh9zz0
年金いらねからかえしてくれ
65なんて生きてるかどうか分からんわ
131さらりとしたネトウメ:2011/12/14(水) 07:41:27.29 ID:A9f22uls0
全員を民主党と厚労省に雇ってもらえばOK。
規範を示してもらわないとね。
あ、厚労省の予算は増えないからね。
132名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:41:47.50 ID:7M8aOBAW0
>126
お前らは自分が若えままだと思ってやがるのか小僧どもめ
133名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:41:50.39 ID:pqkrCFDzO
>>101 俺 Fランじゃない大卒だけど、高卒もそんなに変わらないよ。
134名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:42:04.85 ID:hM1/22MJ0
>>121
無駄な消費をしすぎだと思いますね。

資本家からすれば需要、消費がないと儲けがなくなるから、次々と無駄な消費をさせるように
仕向けたがる。それに乗っかるからいつまでも安心とか豊かさとか時間の余裕を得られない。

最低限の食い物やエネルギーがあれば満足して、あとは哲学でもして過ごす賢明な人間になるべき。
135名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:42:05.48 ID:ThVT6//90
いや企業には無職者雇用させろよ
60過ぎればもういいだろ
136名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:43:09.44 ID:qLZu7PFX0
今から5年間は新規雇用は無くなります。
137名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:43:21.13 ID:6BEVGegJ0
初代就職氷河期世代あたりをどうにかしてやれよ。「若者の○○離れ」
なんてどう見てもこの世代だろうに。いつまでもマスゴミのネタ扱いじゃねーか。
138名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:43:33.07 ID:NqLyb+yT0
目先のことしか考えない老人たちに日本は食い尽くされるのか。
139名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:43:33.74 ID:9rNxOkXe0
企業としては一人でも多くリストラしたいのに、役に立たない老害を矯正雇用させられ、
その分の負担増は現役世代にダイレクトに直撃。
さらなる給与削減、ボーナスカット、そして若者の雇用枠激減・・・と。
無尽蔵に沸いてくるカネ(税金)にたかる公務員ならではの発想による、
まったく現実がみえていない稚拙にも程がある政策としか言いようが無い。

国が年金を払えないツケを国民に押し付けるだけで、政治屋・公務員は
一切身を切るつもりは無いからそこんとこヨロシクと言う話し。

ミスター年金(笑)首吊れや
140にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 ):2011/12/14(水) 07:43:59.77 ID:1uh90eqY0
終わったな
おまえら涙ふけよ
141名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:44:06.60 ID:R+zx3Kj70
国によってはこういうのは
若者の仕事を奪うなって大々的な反政府デモにつながるのにな
142名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:44:17.29 ID:KZ6WMKJKO
こんなことして、企業の資金繰り持つのか?
これで新卒の就職率がさらに大幅下落が確実。

民主党は目先の場当たり的な小細工ばかりしてるが
社会が崩壊するぞ。

でもこんな法案、国会通るのかね。
143名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:44:22.53 ID:YsiFBovC0
年金制度いらないだろ・・・
70歳から支給になるらしいが、日本人男性の4割は70以前で死ぬ。
144名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:44:33.98 ID:Uc7g6fxT0
若者は年寄り相手に詐欺でもやってしのぐしかないか
145名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:44:45.78 ID:IFIf6pN50
もう家のローンもほぼ終わり、子供も育て終って貯金もそこそこあるおっさんが五年間食いつなぐのと、
これから家も買わなくちゃいけないし、子育てもしなきゃいけないのに金がない若者の五年間はどっちが大事だと思うんだ。
146名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:45:57.72 ID:q/ofN7I7O
政府が民間企業に指図か。
まず公務員を65歳までとるようにしようぜ!
147名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:46:23.58 ID:MpLPKI2w0
再雇用した経費は公務員の給与を削って支払ってくれるんだよな?
148名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:46:33.23 ID:PmvJbZWg0
40台ぐらいで年金は払い損になるんだろ
これでもっと払い損になる年齢が下がりそうだな
149名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:46:40.89 ID:vlfZen+F0
キチ○イだろ、これは・・
どうしたら、こういう考えに結びつくのか

>>128
ある程度のお金あるなら物価の安い国で出来るだけ安全な所に暮らしたほうがいいよ・・
ただしシナはやめておけ
150名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:46:52.45 ID:mDwlSBztI
再雇用を希望するなら退職金下げるけど??
ってなるだけ〜。
151名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:47:35.19 ID:a7UTyO410
こんなことしたら益々企業が日本脱出するだろが。
馬鹿?
年金60歳から払えよ。
152名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:48:11.70 ID:tBgx/djC0
定年引き上げ雇用創出を考えない結果ですか
153名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:48:45.47 ID:iGJq4ScAO

で、
公務員の退職金については
希望者には満60歳から支給します。と

言うわけですね。
たぶんそう言いだすし
そうなったら笑う。
俺、予言者になろうかな
154名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:48:51.12 ID:uZR45dlp0
雇用そのものが無いんだか。。
単に公務員定年を65歳にもっていく伏線だろ
民間が再雇用65歳なら公務員は定年65にって流れ
公務員は必ず民間の上をいくからね
65まで給与が上がり続けたら、退職金も年金も凄まじいな
退職金で自治体破産とか大笑いだな
155名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:49:51.58 ID:3vfUl5Zy0
60歳以上のジジイども「おめーらの席ねーからw」
156名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:50:24.01 ID:nYf4Oe5z0
官僚ってさ、エリート様が考えるおバカ案 的な物をリアルでぶちまけるよな
そんなに老人ホームにしたいのなら、厚労省が嘱託で抱えろボケ
157名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:50:46.08 ID:PmvJbZWg0
金を使わず貯蓄できるんら、年金納めない方が得な現実wwww
158名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:50:57.04 ID:YZOlJWvAO
>>142
日本を崩壊させるのが民主党のお仕事なんだよきっと
159名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:51:16.59 ID:sU7hvjZuO
日本で五ヶ月
残りモナコ

にそろそろ
160名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:51:27.28 ID:2Fm4K0vP0
馬鹿役人は暇だからな〜
こんな事ばっかり朝から晩まで言い合ってるんだよな〜
90になってもできる仕事だ
161名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:51:30.81 ID:pqkrCFDzO
思うんだけど、若年層がそんなに失業者が多くて誰が年金の掛け金払うの?
162名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:51:30.82 ID:6mQQw2i70
老人の老人による老人のための日本社会だな

若者はそれを支える奴隷といったところだろ
163名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:51:49.26 ID:qLZu7PFX0
企業に雇用を義務付けるんじゃなくて、政府に景気対策を義務付けろ。
164名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:52:05.08 ID:j17p4MAj0
新卒は無収入でもいいけど
定年間際は年金でるまで無収入はかわいそう
年金が逃げ水状態なのは同情するけど、キャリアなしの中途人生はもっと悲惨だろうよ

もう、ため息しかでないわ
165名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:52:22.16 ID:LPoedQzV0
いい加減席を譲れ
166名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:52:24.99 ID:6qNrxnLR0
そろそろ革命起こさないと本当に国に殺される
167名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:53:23.50 ID:cWLCTgbK0
老人がーとか若者がーっていうか、年金破綻寸前の国の責任はどうなんだっつー話だよなこれ
168名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:53:32.99 ID:7ceIcfs+0
民主党、ありがた迷惑
169名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:53:51.85 ID:DoEE73yO0
しかし、俺達は一体何歳まで働かないといけないんだろう
多分、俺達が60歳になる頃には、年金は75歳からとかになってるんだろうな
170名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:54:03.61 ID:58i7v1rS0
これ結局支給年齢引き上げてく気マンマンなんだろ?
もう年金制度廃止しろや
それしかねえだろ
既払い分は返還して制度廃止しろや
こんなふざけたヤクザ国家がどこにある
いい加減にしろ
171名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:54:35.00 ID:4GR0l/SP0
なんで国の無策を国民に押し付けるかな
国民の生活が第一に騙された奴だけに責任取らせろ
172名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:55:00.73 ID:Slc/NTx00
55歳超えの社畜だと3年目の新人よりできる仕事って人付き合い人脈くらいだな
自己管理も尻拭いも並以下の高給になるんだから老人の多くが不要な人材なんだよ
50歳過ぎて課長未満の人達には自営展開する術を指導したほうがいい
173名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:55:07.65 ID:vlfZen+F0
民主党は、現在がデフレって事が全く分かってない
デフレの意味も分かってない
174名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:55:12.27 ID:mDwlSBztI
オリンパスはとばし、つけかえダメだったのに、
年金はOKなんだな。
さすが役人が一番!の民主党や。
175名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:55:23.07 ID:qLZu7PFX0
ビジョンのない政策の典型。幼稚園児並みの小宮山。
176名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:55:37.31 ID:1tuH6Vyz0
つまり若者は年金払うなってこと?
177名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:55:59.90 ID:YCLHlIN80
よーは民間にこー規程すれば
公務員の定年も上がってウハウハって
ことだろー

薬害エイズや311で見殺しにした
厚生労働省官僚だけあるぜ
178名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:56:08.11 ID:fCIHvpGq0
また若い奴の職が減る
179名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:56:14.97 ID:g68o36bpO
仕事の総量が減る局面でこれか

中小企業はますます新規採用を抑制するな

つまり ゆ と り 終了
180名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:56:34.40 ID:yk2rE0DJ0
普通の年金を無くすとな
公務員年金や議員年金も無くせって声が強くなることを恐れてるんだよ

やつらは税金から自分たちが恩恵を受けることを最優先しているだけ
181名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:57:01.92 ID:gOc/ZlvT0
おーい、誰か助けてくれー!
日本はこんなんなっちゃってるんだよー!
182名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:57:22.14 ID:6uXGW7fP0
給料取りは椅子取りゲーム

若者の雇用がますます減るという
183名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:57:25.15 ID:Dy9+ZYxL0
定年前に首にしたらいいじゃん
若者にしているみたいに
184名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:57:25.73 ID:pqkrCFDzO
公務員の給与は半分に、退職金はなし、年金は国民年金。にして年金の財源にしろ。
185名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:57:32.50 ID:Dd9i39GO0
どんだけ税金
欲しいんだよ
186名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:57:43.66 ID:PmvJbZWg0
>>176
年金制度事態が破綻してるんだから、だれがそのつけ払うのかってことだよな
若者が払うはめになるから、入らない奴増えてるんだろうなwww
187名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:57:44.19 ID:qLZu7PFX0
解雇できなければ雇用しないのが当然。
188名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:58:05.35 ID:KZ6WMKJKO
若者の無職者激増→無職なんで結婚出来ず→
少子高齢化ますます加速→年金制度、完全破綻。

結局、若者も高齢者も、無収入者だらけになり
日本全体がスラム化する。

さすが民主党、日本にトドメを刺すつもりだな。
189名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:58:05.89 ID:nkYnGBu90
さっさと第2の人生歩ませてくれや
職種によったら60才になるころには体ぼろぼろになるんだぞ
190名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:58:21.21 ID:YCLHlIN80
官僚はガチで国民殺しにきてるな


すげーは
191名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:58:49.13 ID:rQFqkCC2O
物事の順序を考えろアホ
192名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:59:01.91 ID:OgeLaL7+0
65歳まで働けますが、
65歳になったら自殺してください。
193名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:59:33.33 ID:j1KYGo6f0
誰も得しないじゃん
なんでこんなことするんだろ
194名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 07:59:35.97 ID:YsiFBovC0
農業とか70歳までやってるの多いが、
あれは個人でできる仕事だからなんだよ。

民間の会社が競争というか、足の引っ張り合いの仕事だから
50超えるとキツイ。
195名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:00:17.46 ID:pGWstucN0
>>189
「希望者だけ」なんだから希望しなけりゃ辞められるんだぞ?
196 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/14(水) 08:00:27.40 ID:pOn5KJmr0
60歳を過ぎてから三交代の仕事が出来るかボケ!
197名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:00:35.14 ID:HGS7IasaO
まずは外国人を叩き出せ。国外生産をする企業に税金をかけろ。

話はそれからだ。
198名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:00:54.49 ID:58i7v1rS0
年金の途中改悪なんて民間だったら契約違反の債務不履行だぜ
なんでこいつら国がやると合法なんだ?
国民が黙ってりゃどこまでも調子にのるのか?
199名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:00:56.40 ID:g68o36bpO
つまりな
ゆとり世代はおとなしく介護方面に就けとのお達しだ
200名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:01:07.87 ID:qLZu7PFX0
こんな政策よりも30歳未満の労働を禁止したほうが早い。
201名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:01:09.33 ID:IiMan5COO
「66歳過ぎても働け!」とか聖徳太子時代の奴隷よりも悲惨なおまえら。

律令時代の日本には奴婢(ぬひ)という奴隷制度がありましたが、
奴隷と言っても66歳になれば、もう労働しなくてもよくなり、
奴婢(ぬひ)の若い連中を説教するだけが唯一の仕事となり。
さらに77歳になれば奴隷の身分から解放されました。
 
 律令時代の奴隷 >>>>>>>>>> おまえらw
202名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:01:42.88 ID:1mYflRk40
楽な仕事で再雇用
医療は1割で病院はたむろ場
凄い老人天国だな
203名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:01:48.01 ID:PZm7xz+M0
>>195
職業選択の自由〜あははん♪
204名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:01:59.07 ID:h8WGNWFn0
そして老害たちが席をあけないせいで
若者は就職できないわけですね
205名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:02:48.36 ID:d+FTN5hR0
義務とか訳がわからん
こんなイカレた愚政愚策ばかりやってるから、少子高齢化から脱っせられないんだろが
こんな愚策をやる前に産業と雇用枠を増やせバカヤロー!
206名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:02:57.93 ID:rx1bvNUg0
さよなら日本
207名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:03:02.09 ID:uByJD8uQi
>>195
希望雇用という名の責任転嫁
208名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:03:08.19 ID:fJKggzD50
>>201
そんな時代に過酷な労働をして栄養状態も悪い奴隷がそんな長生きできるのか?
209名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:03:14.86 ID:yk2rE0DJ0
懲りない野田、年金の公務員優遇は存続!
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20111213/plt1112131549003-n1.htm

野田佳彦首相が年内の取りまとめを指示した「社会保障と税の一体改革」素案のうち、社会保障分野の骨子案が判明した。
被用者年金一元化では「公務員の特権」に切り込むことが期待されていたが、何と、公務員の優遇措置の存続に
道を開く文言が盛り込まれていたのだ。

--略--
 注目すべきは、民主党を支持する自治労や日教組への露骨な配慮だ。
会社員らの厚生年金と公務員らの共済年金の一元化問題では、公務員ら共済年金加入者のみの特権となっている職域加算の廃止が焦点だった。

 ところが、公務員労組から支援を受ける同党議員が「人事院が来年2月に公表する会社員と公務員の退職金比較調査の結果が出るまでは、
共済年金の特権的な上乗せ部分である職域加算の取り扱いを決めるべきではない」と強硬に主張した。

 時間稼ぎをして法案の中身を骨抜きにしようという意図は明白だが、小宮山氏が示した骨子案には「新たな人事院調査の結果を踏まえる」
との文言が挿入され、存続に向けて検討する方針を記していたのだ。
210 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/14(水) 08:03:22.91 ID:pOn5KJmr0
俺は70歳からの支給だな。年金を廃止しろ!
211名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:03:23.10 ID:+7m6dWaN0
新卒や、若い社員雇えよ。
マジで終わってんなこの国。
212名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:03:27.67 ID:uZR45dlp0
昔の貴族は奴隷がいないと自分たちの生活が成り立たないことを理解していたが、
今の貴族はそれにまったく気づいていない
奪って奪って奪い尽くすまでやるんだろうな
タックスペイヤーが誰もいなくなったとき初めてその事に気づくわけだ
213名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:03:36.32 ID:f1PbLF7E0
若者は親の脛をかじってかじってかじりまくれってことだ
214名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:04:29.06 ID:00xp47aA0
若者を働かせて、老人はさっさと引退して年金暮らし
その方がいいんだろうけど、うまくいかないもんだな
215名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:04:36.03 ID:IhwGS8By0
官僚が肥大化して暴走、自身の保身が最重要になって国家に問題が山積みで国民が苦しんでるにもかかわらず
自分たちには痛手が全くこない苦し紛れの場当たり的な対応でしのごうとする。
まんま中華王朝が滅亡する時の典型例。
216名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:04:44.96 ID:0GGh1L6c0
ホント、場当たり的なことしかやらないよな。民主党は。
217名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:04:46.74 ID:RJpNpEZu0
>>52
できるだろ。60から貰うと減額凄いから普通は貰わないんだぜ?
減額60支給の方が年金事業は楽なはず。
218名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:05:22.40 ID:qLZu7PFX0
野田は小宮山呼びつけてタバコを吸いながら延々と説教するぐらいのパフォーマンスやれよ
219名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:06:01.10 ID:nkYnGBu90
>>211
求人が少ないのもあるが必要な高卒が少なくて必要なレベルの大卒も少ない
220名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:06:03.24 ID:2TDX33Mm0
>>1 公務員は60歳以上を採用すればよくね?

完全週休2日祝祭日休みで月給10万と勤勉手当という名の寸志で
221名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:06:14.01 ID:PZm7xz+M0
高卒でもホワイトカラー正社員になれて、
ボーナスもいつももらえて、
バブルで遊びふけって、
老後は働くのも年金もどちらも問題ないように政府がおんぶにだっこ♪

うらやましいなぁ
この時代の公務員は特に民間にいけないアフォの吹き溜まりだろ
222名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:06:28.45 ID:fJKggzD50
>>216
これは自民時代からの流れだから、悪玉は厚労省。
223名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:06:33.20 ID:KOkUqYAY0
これって、
採用したら年齢を理由にクビにできないってこと?
224名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:06:35.96 ID:7oeirUMG0
あのギリシャは、 

   5 5 歳 か ら 

年金生活です。
225名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:06:42.32 ID:i+rbbg3e0
エリートや並以上様からすれば職に就けない若者の自己責任なんだろうね
俺の人生に関しては当てはまるけどさ
あーほんと日本崩壊してくれないかな
226名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:07:00.52 ID:PmvJbZWg0
払い損になる年金制度になんの意味があるんだ?
いつ死ぬか分からないんだから、貯蓄してる方がましじゃないか
227名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:07:45.32 ID:qLZu7PFX0
民主党は小宮山と輿石に潰されろ。
228名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:07:52.48 ID:WAP9W0tO0
これで若者を雇用する機会がますます減るな
正社員なんて怖くて雇えない時代だよ
やはりいつでも切れる派遣が一番お得ってことだな
229名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:07:53.14 ID:vlfZen+F0
結論・民主党はしね
230名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:08:02.47 ID:ziziwrg3O
老害!老害!と連呼してる奴らが老害になるわけだ

性格なんてそう変わるもんじゃないし
自分らが老人になったら「老害!老害!」と言ってたのが「国が!若者が!!」に変わるだけ
231名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:08:03.76 ID:Phw8p49c0
親に財産がないうえに、自分にもたいした能力がない人間は
これからの時代本当に生きていくのが大変だな…
232名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:08:11.55 ID:YCLHlIN80
自殺者が10万人越えるわ


こんなんしたら
酷い
233名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:08:11.66 ID:ditpczqx0
企業間を自由に転職できる理想郷から離れる方向だな。
雇用制度を、新陳代謝を悪くする方向に持って行ってどうするつもりだ?
着義務付けするべきは、転職後給与の取り扱いだろう? 常考!
234名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:09:23.61 ID:PmvJbZWg0
年金って名前の税金じゃねーか
235名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:09:28.33 ID:/BMQWnWK0
保護する雇用は50歳以下だろうが。
20歳台には職歴とスキルを、
30歳台には結婚と育児のフォローを、
40歳台には教育費のフォローをしろよ。
236名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:09:28.90 ID:d+FTN5hR0
財政圧迫を解消する為の歳出削減と、歳入を増やす内需消費を拡大させる為に、年金制度を廃止して徹底的に減税しろ!!
237名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:09:31.66 ID:gdgcxBpU0
企業によほど出て行って欲しいんだな
238名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:09:50.94 ID:g68o36bpO
いいぞー介護は
就職率100%だぞ
239名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:09:55.48 ID:exBfbhzN0
何この老害天国wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
240名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:10:19.55 ID:YCLHlIN80
野田はもー辞めろ


クズすぎ

241名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:10:24.73 ID:3vfUl5Zy0
若者よりもジジイの生活のほうが大事 民主党
242名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:10:25.59 ID:8ZQQYbe40
アホか。
早く円刷れよ!
支給年齢上げなくても済むだろ。
243名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:10:50.74 ID:dRDqlYSI0
無駄遣いしたのは国民じゃないし
なんで国民がアホ官僚クソ政治家のケツ吹かなきゃ行けないんだ?
244名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:10:54.79 ID:uZR45dlp0
>>217
繰り上げ請求は急増しているみたいだね
週刊誌でも取り上げられて関心が高まっている

その一方で過去に繰り上げした人から、
減額されるなんて知らなかった
もらった分返すから元にもどせ
説明不足で騙された
とか言い出してるみたい

ごねれば主婦年金みたいに民主党がなんとかしてくれると思ってるんだろうな

自己責任という言葉が政権交代と同時になくなった
245名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:11:03.24 ID:Lwg+2RWV0
「100年は維持できる年金!(ドヤァ」
        ↓
「年金維持できないので企業に払わせようw」
246名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:12:10.16 ID:C+7FTCg70
企業に再雇用を要請するならばまずは30代〜40代の人材を
雇用するように義務づけろよ

働き盛りを優先するのが当たり前だろ
247名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:12:12.68 ID:DZQxerRt0
再雇用の最大の問題はそれだけで若い人の職を奪うことなんだよな。

あと再雇用が増えれば増えるほど、職場が老人の井戸端会議場になる
248名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:12:33.78 ID:vlfZen+F0
結論2・民主党と、それを応援したマズゴミ・在日・経団連はしね
249名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:12:42.31 ID:nxQ9Ra0H0
まさにババ抜き国家wwwww
いやジジ抜きか
椅子取りゲームが激化して行く
250名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:12:58.36 ID:vzVl/Roq0
じじいが死ぬまで働きたいって言うんだから
彼らに椅子を譲って働かない若者はなんて孝行者なんだ。
じじいは若者に小遣いをやらないと
251名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:13:05.90 ID:KOkUqYAY0
こんなことしたらますます国内の雇用がなくなるなぁ。
優秀な人材以外はいらねってのはわかるが、
単純労働者はホントにいらなくなるな。
252名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:13:39.37 ID:LkIPUm/50
補助金出せよ。口だけかよ
253名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:13:48.18 ID:fJKggzD50
うちの会社の再雇用は最低ランクの奴で額面20万ぐらいなんだが、
それでも就職出来ない若者はうらやましいだろうな。
254名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:14:04.12 ID:YCLHlIN80
雇用を流動化せんとダメなのに
官僚は利権維持のため
雇用を固定したいわけだ


わろたw
クズ集団すぎるw
255名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:14:05.35 ID:qLZu7PFX0
日本人を雇用するだけ損する仕組みを考えてくれて有難う、民主党。
256名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:14:23.09 ID:g68o36bpO
老人は働いて若者を後の介護要員として育成

理屈は合ってるよ
257名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:14:28.38 ID:OV9IuxtN0
60才過ぎたらパート契約で
65才まで雇用ということになるだろうな。
営業とか配送とか現業に回して自発的に辞めるように
企業は自己防衛するだろうな。
258名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:14:35.21 ID:o3elDLi50
資産たっぷり余裕で逃げ切り世代に職を与えて若者を切る。
さすがです。
259名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:14:49.27 ID:F/Zp1B3P0
バカだよねぇ。60ですら害にしかならないのに、65まで邪魔し続けるなんて。
もちろん、例外はいるんだけども強制したら最悪。
260名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:14:52.44 ID:voCY3nUdO
若い失業者はデモするべき
261名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:14:58.53 ID:KWoFU8AL0
そのかわり、給料1/4な。ならいいんじゃね
262名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:15:33.68 ID:KOkUqYAY0
>>246
その前に20代からだろ。
就業機会なくして成長もない。
収入もなければ結婚さえできない。
263名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:16:24.17 ID:1MXoN0gZO
馬鹿が考えると、こんなもんか。
こんなベース作る奴とは議論するだけ時間の無駄。解散しろ。
264名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:16:27.54 ID:c0HVtlmV0
>>255
政治家や官僚は一般企業で働いたことないから分からないんだよ
事実上のヒキコモリみたいなもんんだから

いわゆる 「アホ」 が国の指揮とってるんだから笑ってしまう
265名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:16:55.79 ID:Lwg+2RWV0
>>243
>無駄遣いしたのは国民じゃないし

贅沢な社会保障を享受してるのは国民だ。

失業手当や生活保護、年金、医療、等々、
毎月数千億の借金をしながら贅沢な暮らしをしてるのは、今の国民。
266名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:17:14.69 ID:GU6kEcb40
入社を希望する若年層全員を雇用することを義務づけろよ
267名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:17:27.75 ID:9+KYRG2s0
国のツケを民間にまわして
民間もはいそうですかと言うはずなかろうが
嫌がらせのリストラをやるだけだろうが
268名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:17:32.26 ID:VCGI1ylJ0
爺は経験豊富ですよ、給料安くても働かせてくれって、ダンピングしてくるから
性質が悪い、そりゃもう自分が食えればいいし、遊びもしないから月10万でも働く。
これから家庭をもとうとか考えてる若者が月10万で働けるわけ無いし、居場所が
益々無くなってきている。
269名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:17:49.45 ID:Xha7N6xAi
国がそういうと、多分雇用するだろう、但し恐ろしく安い賃金で。公務員は少し安くなった程度でぬくぬく生活だよ。
270名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:17:50.33 ID:ehuA0jVx0
最終的には75歳以上を老人と呼びます。高齢化問題終了。公務員は天才だな、死ね
271名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:18:16.44 ID:UDcnEO5G0
新卒「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
次期新卒「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
即卒(3年以内)「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
272名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:18:36.74 ID:0d50XUhDO
日本企業\(^O^)/
273名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:20:45.91 ID:uZR45dlp0
>>265
その通り

時給1ドルの労働者と競争しているわけだ
もう一等国の暮らしはできないはずなのに
いまだに現実を受け入れない事がおかしい
274名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:21:01.13 ID:DoEE73yO0
老人の再雇用に力を入れると共に、海外から優秀な人材を獲得することに力を入れる民主党
TPPに加入したら、各国間の労働移動もスムーズになるから、大量の外国人労働者が入って来るだろう
その結果、日本の若い労働者は、ますます国内就職ができなくなり、マレーシアとかのTPP参加国の
途上国で超薄給で働くしかなくなる
全く、民主党は最高だぜw
275名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:22:03.69 ID:VdapxJV/0
40超えると極端に生産性落ちるから60歳なんているかよ。とくにIT。
給料を法律スレスレで減らし続け、子会社、グループ会社に出向させてもまだお荷物だろ。
276名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:22:23.79 ID:aPjX5nwu0
日本復興策
1、公務員政府系職員の報酬時間給換算制 算出方法は誤魔化し算出防止「総人件費÷職員数÷年間1800時間労働=平均時給」に統一,現行の時給5000円超えを一気に平均時給1500円まで総人件費抑制,総ての職員にスカイプ&GPSを持たせ出勤記録を厳密化
2、公務員採用条件を31歳以上のみ新卒採用全面凍結(若者は民間で鍛え成功者はそのまま民業に従事すべし
3、公務員限定非課税、公務員の納税ゼロにすることで国民に扶養されてる意識を叩き込む(消費税は公務員カード提示で免税) 公務員が「納税は国民の義務」を禁句
4、総資産番号制 確定申告に総資産報告を義務付けもしくは自己申告制にし 国民総資産を算出し国民総所得に依存するのは止め資産を高めることに特化し真の資本主義社会を目指す
5、累進税最高税率を強化し所得格差を縮め資産価値を高める
6、新設着工戸数を恒久的に150〜200万戸目標=3、40年周期での建替え推奨を意味する RC造は45年 木造35年周期を基準にする 老朽化した築40年を超えた住宅建替えには累進的に補助(デフレ要因である新規集合住宅20年間全面凍結、違法建築は厳罰化
7、消費税による年金一元化(総資産一億円以上の老人への給付停止 相互扶助制度である事を明確化 議員の厚生共済年金加入禁止 共済国庫使用全廃 海外移住者の給付停止 長期受給拒否老人表彰ttp://sky.geocities.jp/aoshi0707/hukasikinenkin.jpg
8、18兆円地方交付税廃止⇔国民全員に毎月12000円小額給付制実施 メリット既得権根絶スタグフレーション改善 個人零細の起業促進 地方人口減少抑止
9、関税改革 食料品限定貿易収支均衡を世界で協定 自給率高まる 世界中で食糧生産を行えるようになり干ばつ飢饉リスク抑制
10、移民カースト制制定(規制)移民全員に日本語試験を受けさせ中学校卒業国語レベルを平均とし小学生レベルの国語能力がなかった移民に対し幼稚園児レベル労働者の烙印を捺す
11、選挙期間中内に10名以上の団体支援を受けることを厳罰 選挙期間中の政党の会合も当然対象(組織票当選する既得組織抑制を趣旨
12、議員の資産制限 奉仕活動非営利職業である認識を高める,任期期間中に資産の増減100万円以内とし限度を超えたら禁固刑並の厳罰に処す,当選後と任期終了後に収支報告義務付け

単年度労働で一生遊んで暮らせる所得が労働分配率を下げてるのを理解してくれないか?
277名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:22:48.41 ID:LkIPUm/50
年金対策だよね
278名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:23:18.67 ID:hXOKjedX0
自殺する若者は官僚に会いに行こう
279名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:23:44.11 ID:2Ch4icoe0
セシウムが舞い飛ぶ中を
あと5年満員電車で通勤
280名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:24:24.95 ID:PmvJbZWg0
そりゃ公務員が人気ナンバーワンになるわ
だれも止められない、最強
281名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:24:32.60 ID:g68o36bpO
これから団塊が介護される時代になってくだろ?
ゆとりを介護要員として囲い込んでんだよ
10年くらい我慢しろ
282名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:24:54.05 ID:JMA70/6l0
こりゃ新卒死んだぞwww
283名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:25:06.91 ID:qLZu7PFX0
そのうち民主党支持者を雇用するよう義務付けるぞ。
284名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:25:08.93 ID:GBs0LTmH0
公務員の定年引き上げに文句言われない為の対策だよな。

技術職でないかぎり、無理だろうねぇ
285名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:25:46.45 ID:dRDqlYSI0
>>265 くだらねー建物をそこらじゅうに建てたのは自民党なんだがな(笑)
286名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:25:50.93 ID:GnNwZrKX0
新卒オワテタ
287名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:26:32.44 ID:deOu6Y65O
>>1を批判してるけど、ポケモンの知識くらいしか利用価値がないクソガキ共の雇用を促進とかありえないし
288名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:27:23.50 ID:c6bnfgv60
若者の希望者全員を雇用するよう企業に義務づける方針にしろ
年寄りばかりいい目を見る世の中をどうにかしろよ
289 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/14(水) 08:27:26.47 ID:pOn5KJmr0
老人は若者の邪魔です。早く逝け!
290名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:27:30.11 ID:PmvJbZWg0
>>287
促進しなくてもいいけど、そいつらは将来に渡ってずっと負債だぞ
291名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:27:44.34 ID:aJCel83R0
公務員だけ定年延長w
292名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:28:00.93 ID:SEQ35QIY0
昔より長い間多く働かせて、年金は減らすとか酷いもんだ
293名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:28:03.12 ID:fcrmg5Yx0
若い世代は苦しむし自営業者は頭が痛くなるんじゃないかこれ。
294名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:28:27.08 ID:o2eT05JD0
若者だって仕事ないんですけど。
年金もらえるかすら分からないし。
295名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:28:30.42 ID:bKnj7VHM0
若者雇えよ
組合の方は万万歳だろうが、自分の子供達の職奪ってどうする。

氷河期とかで抜けてる世代のへんは引継ぎが歪んでしまって困ってる。
60歳以上を雇う場合は、引継ぎと考えて若者もセットで雇うとかにすべき。
296名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:29:00.66 ID:GBs0LTmH0
>>285

社保庁と郵政省だろ
297名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:29:05.92 ID:JMA70/6l0
フランスなら今頃大規模でもが起こって人が死んでるのにな。
無気力な若者なんて企業にはいらん。
298名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:29:07.79 ID:qLZu7PFX0
老人が役に立つなら義務付けなくても積極的に老人を雇ってるだろ。
いらないからクビにするんだよ。
299名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:29:37.39 ID:6fz55FZgO
えーやめてよ
ただでさえ、Excelやパワポの使い方よくわかんないから代わりにやって、
なんて仕事回されるのに、いらないよー
新人ゆとりor仕事できない団塊とか、どんなバツゲームだよ
300名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:29:49.88 ID:YCLHlIN80
外国の大学でて外国で外国企業に就職
すればよかった

でたまに日本に戻る生活すべきだったな




301名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:29:52.38 ID:ikSUanrS0
途上国に進出するしかないよ
302名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:29:54.17 ID:p2V7lA7B0
高給が居続けるのか。若い世代は給料下げだな。
303名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:30:25.52 ID:3PA8LvtG0
老害優遇
若者いじめ
まあ、年寄りは社会の多数派、声もでかい
これに対して、若者にいい顔見せても票になりませんからねw
304名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:30:35.09 ID:dRDqlYSI0
>>265 お前厚生労働省の人間?それともニート?どっちも死んで良い存在だな
305名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:30:38.60 ID:NEnwzQWrO
これもそうだが男性の育児休暇だの無理な政策押しつけておいて
民間でほとんどおこなわれていないのに自分たちだけはしっかり利用する公務員
306名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:30:39.01 ID:9lXdarAX0
>>1
おい。
切り戻ししないと植物は勢いをなくすんだぞ。
307名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:30:50.31 ID:xDZg0lvr0
年金は予期せぬ長生きというリスクをカバーするための保険。支給開始年齢とリタイア年齢がイコールである必要なんてないのに。
308名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:30:52.74 ID:v2g3y5Hg0
1. 65歳定年
2. 派遣会社のマージン上限設定
3. 国民番号制度
4. 国民年金・厚生年金・共済年金の統合
5. 確定申告の義務化

そして、全ての雇用主および、所得から社会保障費と所得税を天引き(バイト含む)
EUあたりでは当然なんだが

あと、個人輸入の通関制度をもっと厳しくしろよ
どれだけ申告漏れがあると思ってるんだ
取れるところからは思い切り取れ
309名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:31:26.65 ID:ljDZk+7U0
働けるうちは働いてもらうのが当然。雇用延長ではない再雇用、賃金も下がる。

「ただ社会に支えられるだけの人」にしてみろ、個人や企業が税金で負担する額が増えるだけだ。
310名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:31:27.37 ID:xnnm1fEO0
年金運用失敗の責任を明確にしない日本
311 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/14(水) 08:31:48.18 ID:pOn5KJmr0
前の氷河期も、年金支給年齢を引き上げて氷河期がおきました。
また来るよw
312名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:32:17.57 ID:YCLHlIN80
>>309
本当にアホだな


313名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:32:19.20 ID:bKnj7VHM0
>>20
窓際とか役立たない人の方が居座るぞ。

>>25
中小は人が変わるとダメージでかいので、こういう方針はわりと歓迎される。
給料下がっても、何もしないよりいいと受け入れる人も多い。
大手には無理だろうけどな、そこまできたらプライド高いし。
314名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:32:32.15 ID:+geNTM8Z0
上の世代がいなくなっても会社が回っていくなら >>81 にとってはライバルが少なくていいじゃん
315名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:33:11.72 ID:ditpczqx0
シルバー雇用だ。井戸端ムードでいくら安くても働く。
しかし、その分、若い連中の雇用は減るし、その給与がその業界給与指標に影響する。
何も良いことは無い。 年金の運用をミスった最悪結果を生み出したな。
316名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:33:13.91 ID:JMA70/6l0
再来年卒業の新卒\(^o^)/
317名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:34:16.01 ID:v2g3y5Hg0
>>307
ギャップがあれば金を貯めようとするから消費が減る
公的年金制度がある先進国で、支給開始年齢とリタイア年齢にギャップがある国って日本以外にあるの?
318名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:34:20.94 ID:gWlbxfwlO
今後は、厚生労働省には、どんな形で責任をとらせるべきだろうか?

厚生労働省の失策の責任は誰もとらず、
ただ「企業」に負担を押し付け、
「若者の雇用」を犠牲にしている。

権力を使ってだ。

許して、いいわけが無いぞ!



319名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:34:42.89 ID:nM+zATAZ0
結局、公務員の雇用延長が目的で、民間会社は追従しないから義務付けても関係ないってことなんだろうな。
民間は嫌がらせ退職とか平気でやるから、雇用義務付けても関係無いし。
パソコンのキーボードを指1本で打ってるような老人公務員に年収700万やるのが目的の改革案。
320名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:35:00.24 ID:PmvJbZWg0
技術も金もない新卒が独立できる可能性は低いよな
終わりだろwwwww
321名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:35:31.18 ID:DYlDsjS40
こういうの一律でやられるの困るんだよね。

今の60歳って確かに見た目は元気だし、何年も何十年も同じ仕事をやってた人は
この先2年3年続けていってもその仕事だけならこなせるのは確かだと思う。

でも、今の時代は変化が激しい。配置転換もあるし、新しい業務が増えることも多い。
そうなると60歳過ぎのベテランは対応できない人が多いんだよ。
今までやってきた事はできる。でも新しいことに対応できない。
結局、生産性の低い労働者でしかない。そんなのの雇用を義務付けられても
会社だって困るし、若い奴の雇用機会だって奪うことになる。
322名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:35:48.58 ID:JMA70/6l0
年金の運用ミスったっていうのは間違い
自民党が経済界にいい顔するため、バラマキのために年金使って
それが焦げ付いただけの話。確信犯。
323名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:36:11.23 ID:9lXdarAX0
考え用によったら外注の掃除夫要らなくなるな。
配置換えで掃除夫になってもらえばいい。
希望者だけだし嫌ならそのままやめてもらえばいい。
324名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:36:11.96 ID:eKjC3tin0
60で奴隷卒業だったのが65(もっと?)まで奴隷やれってことね
325名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:36:37.41 ID:/NBFB+Zr0
益々若いのが入って来られなくなるな
326名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:37:06.07 ID:/qd+0Jlw0
>60歳以降も働けるようにしないと、無収入の人が出かねない。

今まで働いてきたんだから無収入でも預貯金があるだろ
預貯金もなくて無収入の若者が増える方が問題だろ
327名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:37:07.54 ID:Bpb0xGjQ0
椅子の数がどんどん減っている日本で、椅子に座れるのは定年後義務化なら新卒死ぬだろ
328名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:37:18.83 ID:337/HPvY0
65歳まで会社が倒産していたらどうなるねん?
65歳まで働くから若年層の雇用が無くなるねん
そんなに65歳まで働きたいなら自衛隊が雇用したらいいねん
329名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:37:58.66 ID:/vz/kEP/O
希望した新卒の採用を義務付けろよ
330名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:38:31.54 ID:gexI4oDC0
無職対策にも、希望者全員を雇用するように義務つけてくれ
331名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:39:02.85 ID:dRDqlYSI0
>>328 お前が行けよ
332名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:39:10.61 ID:YVJEfFAN0
移民が65歳まで働けるようになるのか。
333名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:39:24.12 ID:ZIgYaQ7r0
若者は使い潰しか、
てか使っても貰えんわけだ、20年後の日本は国力ズタボロだな
334名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:39:53.33 ID:SLROK1GS0

朝鮮人が考えそうな幼稚な内容だ!!

335名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:40:07.92 ID:TgH53pAZ0
40歳で子供生まれたら
子供20歳になった時 60歳だもんね。
子供にまだお金かかるよなぁ
336名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:40:50.66 ID:0/1KFFQz0
大企業だけでしょw
誰でもできる仕事で文句垂れてる
中小零細の従業者なんて40過ぎたら使いものにならんぜw 僕です
337名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:41:43.92 ID:ljDZk+7U0
60年以上前にオギャーと大勢産まれた時から、老人がドカンと増えることは分かりきっていた。
ドラッカーの言う「すでに起こった未来」そのものだ。

それなのに何故今になって、さも最近老人が突然発生したかのようにジタバタしなければならないのだろう。
周辺国が成長する中、優秀な若い人材が老人を背負って戦うべきところなのに、若くして社会の重荷になるような人材の大量垂れ流し。

年金?そんなものをコネクリ回しようが廃止しようが、数多い老人が消えることもなければ、若者が負担するカネが減ることもない。
今からどれだけ優秀な人材を育てようが、今後数十年の老人が死に去るまでの期間には間に合わないんだ。
若者は腹をくくるしか無い。
338名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:41:53.84 ID:9lXdarAX0
>>313
>中小は人が変わるとダメージでかいので、こういう方針はわりと歓迎される。
だから会社の若返り、世代交代ができない。
付き合いをしてる回りの業者が世代交代してく中で
結局えらそうでめんどくさいじいさん相手しなきゃならんというわけで疎まれる。
中小企業ってのは結局わかってない。
339名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:42:28.42 ID:S6kkJydTO
>>1
制定されても悪循環だし先送りされそう
340名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:42:32.31 ID:ouQD9TXV0
企業ははやくつぶれるか
海外に出るか、どちらかにしろ。ということでつね。

ようし、まよっていたが決断した。
今年中に職員の半分を解雇だ。
失業率上がるだろうな。
厚労省の責任だ。
341名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:43:03.81 ID:6xIczPa30
年金を減らすか支給開始年齢を上げるための下地作りか。
こんな事をすれば若年層の採用と正規雇用はますます減るだろうにな。
342名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:43:16.98 ID:a2njesa60
いいことじゃねえか。まあ、うちの社はもともと70までは辞めさせてもらえないけどな
343名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:43:32.04 ID:ditpczqx0
シルバーが事務方椅子に座ってお茶で、若い連中は、介護か?
344名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:43:55.65 ID:qLZu7PFX0
民主党政権になってから問題が拡大してないか?すべての面で
345名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:43:59.19 ID:ihP+fkhg0
>>336
40過ぎたら誰でも頭脳や判断力は落ちるよ
だから、人脈で仕事をするようになるんだ
346名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:44:16.09 ID:GtB14pi60
じゃあ社員雇わない。バイトで十分だ。
時給上げれば食いつくイキのいいのがゴロゴロいるからな
年取って「正社員にしてくれ」って文句言い出したら手切れ金でバイバイ
また新しいバイト雇うわ
その間、利益は俺が独り占め。ある程度金が貯まったら海外居住ビザ申告してあっちで不動産賃貸やって悠々自適。もちメイド付き

日本国政府、ありがとう!
347名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:44:22.38 ID:IyY5/B6m0
60歳以上は皆ボランティアにして同じ職場で若者の教育に充てれば
一石二鳥
348名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:44:54.77 ID:WoPnaEIO0
現実に定年前の世代にもお金がなくなってきているってことだと思います。
もっとも、この世代は専業主婦の家庭がやや多いからだと思いますので、共働きでもそんなにお金がない若い世代とはわけが違うと思いますが。
お金があるのって、65歳以上の人たちだけのような気がする。
349名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:45:04.29 ID:Sk/Z70yX0
仕事もできないパソコンも使えない人間に、給料払えるかよ。
海外に会社を移せば日本の法律は適用されない。
シンガポールに移住してる経営者が多いの知らないのか。

350名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:45:18.51 ID:mFEXh/t60
新卒全滅宣言すね
351名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:46:01.93 ID:7Km6zXMt0
なぜ新卒を数人雇うのを義務化しないw
定年延ばすのと企業の負担はかわらないだろ
国がいかにどの世代を対象として制度化されているかわかるな
352 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/14(水) 08:46:41.84 ID:pOn5KJmr0
40歳以上の世代の子供は無職。雇用延長をしてまで子供を養うとはw
ねづみ講の子供が減る事を理解をしない政府。
真剣に安楽死施設を作ってくれ!
353名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:46:48.22 ID:Y0E3mbjY0
年金だせないから働けってか。
354名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:46:51.36 ID:qLZu7PFX0
60歳の体力で何か仕事ができるの?
若者より得意なのはじっと座ってることぐらいじゃないの?
355名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:46:57.45 ID:HHAV/sAC0
能力のある若者は、日本を出るのが正解。
後は野となれ山となれw
356名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:47:04.87 ID:XYHb9bHm0
年金の年齢引き上げたらそうなるわな。
357名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:47:26.49 ID:WypqCiIJ0
お前ら新卒だけじゃなくて若者と言えよ。
358名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:47:41.48 ID:YCLHlIN80
よくこんな酷い事できるよな

人間じゃねーよ官僚は
359名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:47:42.80 ID:JYBkub/C0
公務員は無尽蔵にある財源使って65歳まで雇用するなんて簡単だろうけどさ、
同じ感覚で民間にまでそれを強制されると若い奴の給料が更に安くなるんだけど。
晩婚化が更に進んで少子化に拍車がかかるよ。
360名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:48:06.26 ID:xQa2UrDtO
再雇用を義務付けるのって公務員のためなんだってな
公務員は再雇用だろうが定年延長だろうが100%実施出来るから、
年金支給開始がこれからどんなに遅くなっても一生安泰
民間にも義務付けとけば、「そういう制度なんで」と言い訳できる。
361名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:48:06.87 ID:Gdjn9S2i0
民主党を支持して、政権をとれば「生活が第一」の政策を行うと期待してましたが
震災があったとは言え、お粗末なせいさくばかりで今後支持やめた
一方自民党も民主党の野党と同じ、全員私利私欲あきれた
投票する政党なし
ただし棄権は如何かなものか
362名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:48:08.35 ID:1bPO5sE80
なんで民間に押し付けるの?
義務?はあ??ふざけてねえか????
363名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:48:14.95 ID:3dZJRsB00
こうして若者がもらえるはずの給料がなくなっていく・・・
60で退職金もらってさっさと退場すべきだ
364千島列島及び樺太は日本国固有の領土です:2011/12/14(水) 08:49:11.69 ID:Y0niNegwO
>>333
同感。
これでは、派遣労働ではなく、只の奴隷。それも無期限で会社有利の改悪でしかない。
これでは、少子高齢化社会・税収・内需拡大・デフレ脱却など、全てに悪影響がある。

団塊世代は、害悪でしかないな。
365名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:49:33.02 ID:XYHb9bHm0
>>354
そりゃ働かなくなった老人だ。
働く老人はスゲー元気だよ。体も言葉もシャキシャキハキハキしてる。
逆に動けなくなるのは事務系の公務員みたいなのじゃね?
366名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:49:33.52 ID:uZR45dlp0
>>319

定年間際の地方公務員なら850万は貰ってるよ

しかし公務員の定年が65になったら大変なことになるなぁ。。
再雇用じゃなくて定年延長だったら給与もそのまま上昇を続ける
定年時には1000万プレーヤー続出だろうな。
そしてお得意の2階級特進で退職金の計算を割りましするんだから。
公務員共済って今はどういう計算をしているのかな?
以前は退職時の給与を元に年金額を決定していたはず。
言うなれば一番高い標準報酬額で年金をもらっていたということ。
厚生年金は生涯の標準報酬を平均して年金額を決定していたのに。
公務員65歳定年だとその後は外郭団体に再雇用だろうね。
この時には厚生年金と健康保険に加入するだろうから、更に年金受給額が増える。
もっとも迷惑なのは健康保険に加入されること。
再雇用で給与が下がった状態で健康保険に加入するから保険料が安い。
しかも老人だから頻繁に医療を受けて健康保険の財政を圧迫する。
その結果、会社勤めをしている民間人の保険料が上がる。

公務員ってのはお荷物以外のなにものでもない
367名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:49:48.28 ID:Upgm/PFn0
>>349
大東建託だか東建だか社長クラスは中国に逃げたなw
パソコン使えなくても仕事がそんなに出来なくても犯罪者雇うよりはいいぞ
犯罪者でも仕事出来ればOKなら 君みたいにどの国でも生きて行けるよw 頑張れw
368名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:49:57.34 ID:GtB14pi60
>>349
自分の住所を海外に移すだけで日本の税制は適用されなくなるよ
相続税なし、所得税最高26%まで、ほかは消費税だけなんて国はゴロゴロあるからな
369名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:50:04.56 ID:u6SRetCz0
「老人勝ち逃げ国家」
「老人勝ち逃げ国家」
「老人勝ち逃げ国家」
「老人勝ち逃げ国家」
「老人勝ち逃げ国家」
370名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:50:07.63 ID:Dfcg+b2zP
>>361
自民党にこれ以上支持が集まらないように予防線を張るへ理屈がミエミエでうぜえわ
371名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:50:37.50 ID:ubstisY6O
昔は電車で老人に席を譲ったが、最近は譲らないようにしている
老人に対する感謝より、怒りのほうが大きいから。
うちら若い者だけ苦労させられて、年よりは楽していておかしい。
電車くらい立ってろよと思う。
もちろん、乳児や妊婦、子供には席は譲るよ
372名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:51:10.92 ID:ILCz5hd2O
若者終了のお知らせ
373名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:51:25.99 ID:qLZu7PFX0
来年は国民が民主党に投票するように義務付ける予定
374名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:51:37.08 ID:3dZJRsB00
入社14年目
部下が入ってこないのをどうにかして欲しいものだ
375名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:51:38.78 ID:dfSbFOOa0
再雇用とかじゃなくて終身65定年雇用でいいんじゃね?
どの道どこかで働らくのなら会社変ることないだろ
376名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:51:51.16 ID:JMA70/6l0
批判する資格があるのは宅間さんくらいだろ・・・
377名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:52:08.71 ID:Upgm/PFn0
>>368
つうか税金払うのが嫌とかって企業は社員にも給与還元してないと思うぞw

税体系がそういうふうになってるからw
378名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:52:33.39 ID:Slc/NTx00
会社法で一定の売上で新入社員は○名以上、正社員は○名以上の雇用を義務付けろ
379名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:52:41.89 ID:AHtqhE2Q0
68歳まででしょ?
380名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:52:47.21 ID:gcxOy1Ai0
一生懸命働いて、退職後は海外旅行などでゆっくり暮らそうという人がいなくなるだろう。そこそこに仕事をして、
そこそこに楽しみながら生きていく、ながら仕事国民が増えるだろうな。なんせ、65で退職した頃はボロボロになってるんだから。

外国みたいに「わが社」って発想はなくなり、企業の活性化も失われるだろう。生涯賃金は変わらない、年収が減るだけだろうからな。
381名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:52:52.69 ID:GoBClbCD0
まじで若年層の就職に影響出てる
向こうに人材補充の緊急性が無くなって、よっぽど合う奴しか取らなくなってきてる
382名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:52:58.71 ID:HHAV/sAC0
>>367
犯罪者って、そんなに役に立つのか?
まあ、知識も経験もない新卒より、ましかもしれないけどw
383名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:53:02.08 ID:u6SRetCz0
>>371
そういうとき、エチケットとして
老人は若者に一回10万円くらい
渡すべきだ。
未来の皇国を担う若者に
なんの慈愛ももたない老人は
非国民だよな
384名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:53:13.81 ID:NpPqH9uV0
>>275
IT系で40越えたら経験の蓄積で食っていける人間とマネージメントで食っていける人間以外は無理だろうなあ
385名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:53:49.32 ID:a2njesa60
実際の65なんて元気もりもり(もちろん弱ってるのもいるが)。
まだまだ働ける。若年層が激減してるのに老人まで遊ばせてどうする。
人間なら死ぬまで働け。
386名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:54:08.92 ID:DoEE73yO0
65歳定年制の話は、年金を65歳からに引き上げた結果
60歳定年だと60歳〜65歳の期間は無収入になってしまうことから
できたものなんだが、既に厚生年金を68歳からにしようなんて
話も出ているし、そうなるとまた定年の年齢を引き上げられる可能性がある
自分達が60歳になってる頃には、定年が何歳になってることやらw
387名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:54:12.18 ID:Js/ltDhO0
んなことしたら若い奴が座るべきイスがいつまでたっても空かないじゃないのw
388名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:55:15.03 ID:u6SRetCz0
皮肉をこめてこの言葉を流行らそう
「老人勝ち逃げ国家」
「老人勝ち逃げ国家」
「老人勝ち逃げ国家」
「老人勝ち逃げ国家」
「老人勝ち逃げ国家」
389名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:55:41.73 ID:HHAV/sAC0
>>371
金持ちはエクササイズしてるし、
そもそも、電車などという下民の乗り物は使わない。
390名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:57:25.19 ID:ESGvuzNO0
自分のバイト先、定年手前と再雇用だらけの職場。管理職が4人バブル時入社の40代50代で3〜4年で異動する
そこに今年新卒で一人だけ若いのが入ってぬる〜く仕事している。
バイトの自分は爺婆にパソコンをレクチャーする等パソコンメインw楽でいいし、爺婆だって無能とは思わないけど
間違っていると思うよ。
391名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:58:10.09 ID:FpWWpVAC0
定年退職した後する事が無くて「ぼーっ」と生かされるより、
働いてた方が暇を潰せるから良い様な気がする。
392名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:58:29.53 ID:vZtCTIMxQ
若者の席も無くなるわ、それどころか非正規で凌ぐのが今以上に加速するな。
人件費も嵩むから、企業側も苦しい。
で、景気も悪化。

民主入れたバカ死ねよ。
393名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:58:33.34 ID:ItEphibOO
この国あと100年持たないな
394名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:58:42.33 ID:u6SRetCz0
先日このスレッドがもりあがった。
もりあがったということは
若者の不満は増大しており
近々デフォルトしてでも
老人勝ち逃げ国家は崩壊する。

【経済】 借金1000兆円、老人勝ち逃げ国家の日本…「若い世代のため、ギリシャみたいに早くデフォルトを」という意見も★5
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323739699/
395名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:58:48.05 ID:Y0E3mbjY0
公務員は出勤して座ってるだけで給料もらえる期間になるんだろうな。
そのうち在宅勤務っていうこともやりだしそうだ。
396名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:59:39.35 ID:X/kddkNOO
>>386
年金制度があるかどうかすら怪しいよな
397名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:59:49.20 ID:JMA70/6l0
>>392
非正規地獄を作ったのはそもそも自民党なんだが・・・
398名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:00:19.58 ID:+/2FGSXp0
>>395
自宅警備かよw
399名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:00:20.50 ID:qLZu7PFX0
要するに年金と公務員給与を下げればいいだけの話をややこしくしてるだけ。
400名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:00:35.63 ID:dPAXHILVO
若者イラネw
こうですか
401名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:00:48.52 ID:5BzFG3q10
わずかな職の席まで老害に奪われるのか
402名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:01:28.66 ID:7bWkT1FK0
どう転んでも若者にしわ寄せが来るように出来てるんだな。
酷すぎる。
403名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:01:52.25 ID:HHAV/sAC0
すべての労働者は実績に応じた年俸制にすれば問題は解決。
404名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:02:02.58 ID:i+rbbg3e0
ここが日本でよかったな
御行儀よく調教されてる日本人なら黙って首を締められ殺されてくれるから
405名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:02:36.97 ID:KkJ35yht0
年金引き上げだなこりゃw 最悪80歳まで貰えなくなるな

雇用悪化
406名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:02:56.23 ID:pORJfYiX0
数が少ない上に選挙にいかない若者なんてどうでもいいんです

数が多くて選挙に行く老人を大事にしなきゃならんのです
407名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:03:23.09 ID:RDgocGcq0
老害の雇用を守れ
移民も入れろ
若者は自己責任
408名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:03:36.27 ID:EvuUZSHz0
定年を55歳に戻して新卒どんどん入れろよ。
年寄りがいつまでも会社に残っているから就職難になるんじゃないか。
409名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:04:17.22 ID:gHFpbcFZ0
これがお前らの望んだ政党か?
410名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:04:30.59 ID:u6SRetCz0
家賃とかは永久に仕送りして
もらってもいかもな。
家庭内で老人から若者に
金が流れればとりあえずいい。
411名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:04:56.50 ID:vZtCTIMxQ
>>397
ならば是正する方向に動かず、超悪化させてるのもどうよ?
更には『仕事がないと若者は子供作るどころか結婚もできない』と言ってた人間を叩いたの何処よw
412名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:05:04.18 ID:Js/ltDhO0
いまさらながら、本格的にダメだなこの国w
老人とともに沈んでしまえ。
413名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:06:10.36 ID:DR+UIbRw0
老人だけ全滅する菌とかないの?
414名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:06:14.73 ID:V1BC0T/C0
企業に余計な足枷つけたら不定期雇用が増えるだけだろ
415名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:06:30.70 ID:7RYVHh8p0
>>397
非正規を禁止して、工場の海外移転を加速させたのが民主なんだが・・・
416名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:06:35.37 ID:i+rbbg3e0
俺は消去法で自民が一番ましだと思って投票したけど
自民でも雇用や年金をよくしてたとは信じられない、民主よりましなのは確実だろうけど
417名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:06:44.20 ID:w7Psye/g0
アホすぎる
418名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:06:58.80 ID:Mbn98IcI0
これって若者の新規雇用が失われる→若者が厚生年金に入れない
→年金原資減少の負のスパイラルだろう

年とって年金入れてももらえないし少子化加速日本滅亡w
419名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:07:24.32 ID:lhsGjJfw0
なんという小手先の行き当たりばったりの政策
420名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:07:46.77 ID:Upgm/PFn0
>>397
自民党包囲したのミンスだろw
421名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:08:04.87 ID:JYXeGKBd0
建設業は人手不足だよ
賃金はバブルのころの半分だけどね
422名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:08:28.13 ID:RJpNpEZu0
>>146
公務員を65までにするには、天下り先も65になっている
必要があるんですよ。
423名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:08:33.01 ID:JYBkub/C0
文字通り終身雇用になるわけだな。
424名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:09:32.94 ID:EMvMrcZB0
年金が払えなくなりますた
425名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:09:43.97 ID:mLd2N6oP0
再雇用じゃなくて就活しろよ
426名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:10:52.28 ID:48+AQ0oJ0
俺、両親がどちらも高血圧で、二人とも50代と60代で死んだ短命家系。で、俺も今年の健康診断で高血圧、脂質異常だってさ。
あ〜あ、厚生年金もらう前に死んじゃって完全な払い損になりそうだ。
427名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:11:13.79 ID:HTE/W0iz0
子供手当とか出さずに老人手当出せよ
こんなの義務化したら、50代のうちに首切られる奴が多発するぞ
そうすると大学に行きたくても行けない家庭が増える
428名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:11:18.92 ID:GtB14pi60
>>377
嫌というか稼げば稼ぐだけ疲れる税体系に嫌気が差す
相続税も所得税も法人税も一律10%にして消費税を30%ぐらいが俺の理想
金を使えば税を収める、という体制かな
財産税というのも興味深い。アンダーグラウンドマネを一気に出させる有効な手段だからね
429名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:11:28.69 ID:KAfS0SyL0
(´・ω・`)若者は死んだ、いつまでもすがりつくな
430名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:12:07.35 ID:vZtCTIMxQ
姥捨て山でなく、子捨て山だな。

こう、家庭板の某まとめでよくある、実親に貢いで妻子蔑ろにしている、感情論おしつけのモラハラはっちゃけバカ旦那みたいだ。
431名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:12:15.35 ID:AgcftHF3O
そもそも間違ってる

日本型終身雇用正社員雇うのはもう無理。正社員しか雇えないなら海外移転します←失われた10年

派遣システム導入で企業回帰と若者に職を←小泉改革、大卒就職率改善、2008までの好景気

派遣が増えて我ら労組が弱体化してきた。コレはマズいから禁止させるぞ←政権交代
当然若者の職は無くなって企業は海外流出。
432名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:12:39.59 ID:cB6vJ5LS0
新しい時代を作るのは老人ではない。
433名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:12:40.52 ID:zc3HLMeH0
企業に年金負担さらにさせるきかよ
パートの厚生年金化といい
リストラされて生活保護増える悪循環
厚生労働省を死刑にしていいよあいつらあほだ
434名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:13:27.13 ID:GtB14pi60
>>426
厚生年金って支払い拒否の方法が無いんだよね
国民年金は自主的にバックレてる人もいるけど
435名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:14:12.07 ID:Upgm/PFn0
>>428
世の中テロ起こしてるの突き詰めると一部の大金持ちなのが事実なw
436名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:14:30.54 ID:Y0E3mbjY0
この前基金解散の説明会があった。
できれば同意してほしいだとさ。
437名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:14:47.18 ID:rQvBzVTUO
若年、中年を救わないと、この国はダメになるばかり。
438名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:15:16.00 ID:/e9mkD0T0
逃げ切りたい全共闘&団塊世代、そこにすがりつきたいしらけ世代、てとこだな
さて、新人類とバブル世代はどーすんだろ?やっぱトドメ刺すんだらな…
439名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:16:06.27 ID:ditpczqx0
ただでさえ仕事が減ってんのに何やってんだか。 あっ、介護は増えてるか w
440名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:16:20.62 ID:vh9gS9A1O
また氷河期は無視ですか…
441名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:16:39.59 ID:C02fZejN0
民主党はいい仕事しますね。
来年の孔子平和賞は民主党(団体受賞初)に決まりですね。
おめでとう。そしてありがとう。さようなら。
442名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:17:04.08 ID:NKQI9aAP0
次下野するのが確実な民主党政権はもう法律を作るな
443名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:17:26.09 ID:Upgm/PFn0
>>440
ミンスは票数えるのだけはスペシャリストだぞ
444名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:17:28.29 ID:+/2FGSXp0
>>440
ご臨終です。安らかに
445名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:17:47.03 ID:mQq0PEhv0
もう年金制度やめろよ…
自分で貯金してた方がマシ
446名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:17:51.23 ID:QnCQ5a2c0
おまえら知ってるか?
急に年金開始年齢引き上げの話が出たのは
官僚が天下り禁止になりそうで、
それだったらなるべく長く官庁で勤めた方が断然お得で
マスコミにも叩かれない。
そして定年延長の口実には、年金支給開始が遅くなるってのが
最も世間体がいい、と。

やつらは支給開始が70になったらすぐさま70歳定年制に移行する手筈なのだ。
財源論とか全く関係なし。自分らのことだけ。
本当、百害あって一利なし、それは日本の公務員。
447名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:18:58.57 ID:vCXtWT8N0
これで新卒の職場はなくなるよw既得権益はさすがに仕事が早いね

これだけ国際競争が激しくなってるってのに、給料頭打ちとはいえ高齢者を
雇い続けて企業に何のメリットがある?企業は海外に出て行くよw

高度な技術を持つ優秀な高齢者は財産、でもこの人達も国を見限るかもね。
既にタイでは日本人の職人の求人が好条件でたくさんあるよ。

何故欧州が不安定か、北欧でテロが起きるのか、考えてみるといいよ。
もうすぐ日本も人事ではなくなるから・・
448名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:19:29.52 ID:1B0611/BP
Nomura
To join our graduate program in finance, you will need: a minimum
GPA of 3.5 in any discipline; a working knowledge of the finance
industry; and a dynamic and proactive attitude.

http://www.nomura.com/americas/careers/graduate_intern_opportunities/roles_and_opportunities/corporate-infrastructure.shtml
449名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:19:30.83 ID:QWReAHqM0
まずいですねこれは
企業としては一刻も早く正社員をリストラして派遣に切り替えないと
本当に死活問題です
450名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:19:55.03 ID:u6SRetCz0
毎月10万円のおこずかい
もらってるから問題ない。
家族の誰かが雇用されていればよい
451名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:20:31.72 ID:Upgm/PFn0
>>446
というかw 官僚内部で揉めてるとしかw 思えんw 
俺たち庶民や凡人は結論待って政治が方向性はっきりしてくれればいいのだがw

そうやってダラダラしてるだけだと世間一般では無能の集まりだと勘ぐられるよ普通
452名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:20:52.05 ID:hXOKjedX0
セタスだっけ?に金はらって官僚潰してもらいたいな
453名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:20:53.29 ID:2b68xB0NO
老人ばかり優遇して若年層どうするのよ
454名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:21:46.71 ID:JYBkub/C0
公務員の考えが浮世離れし過ぎなんだよ。
民間経験者の採用もっと増やせよ。
455名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:21:55.59 ID:gG5NPqY90
厚生労働省は糞だな

方向が丸で逆だろうがwww 若年層の雇用支援に金を回せよ
おいおいおいって感じだな 企業の反発が凄いだろう 
年寄りは退職金払って追い出すのが自然な考え方
456名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:22:30.45 ID:UgzuCluC0
消費税のルール変えてみたり定年延ばしてみたり
こいつらは企業を大量にぶっ潰したいのか?
457名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:22:51.02 ID:xHS6vjlY0
>>449
その程度で死活問題なら、ビジネスモデルが崩壊
http://www2s.biglobe.ne.jp/~ganko/advance/advan/8-1.html
の間違いなく潰れる企業、組織に当てはまっている企業
458名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:22:55.73 ID:EykhxgwT0
民間締め付け→公務員改革の空気が高まる→民間締め付け緩める

しばらくは、このループになるんじゃね
459名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:23:25.40 ID:u6SRetCz0
おまえら公務員はどういう雇用制度に
してもらいたい?
460名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:24:21.58 ID:Upgm/PFn0
混乱を招いただけのミンス政権とかw
461名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:25:12.03 ID:RJpNpEZu0
>>309
60から65は貯蓄で凌げ、というのが今の制度。
ただ支えられると
いうことはない。ま、だから消費がしぼむという指摘はある。

>>364
制度設計するのが団塊だからな。
あと、竹島と尖閣もつけとけ。
462名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:25:24.29 ID:77jSBZeZ0
ただし、給料は最低賃金。
463名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:25:27.17 ID:QWReAHqM0
給料頭打ちとはいっても高齢者の給料は昔の体系なので
とてつもなく高いです。
それを5年も無為に雇い続ける体力が企業にあるかどうか。
464名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:26:10.19 ID:EykhxgwT0
>>459
外郭団体あるじゃん
準公務員っていうか、ほとんど同じ扱いの
あれはコネで入れたい放題だって聞いた
まずできる事からやるのなら、その辺からどうにかしたらいいんじゃね

狭き門を正面から突破して職に付いた公務員にも言い分があるだろうから
まずインチキしてる連中から手を付ければいい
465名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:26:19.36 ID:FpvkPqfm0
>>39
事故や病気にならないように頑張ってね
466名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:26:48.47 ID:gG5NPqY90
糞官僚どもからマトモな政策が出てこない現況においては、やはり政治主導が望まれるな
パペット野田政権ではお話しにならん 自公も糞だ

そこまで既得権益のお年寄りの顔色を伺って国政を歪める結果となるなら、
一定の年齢を超えたら選挙権を失う、いわゆる、選挙権定年制を設ければ如何か?
例えば、選挙権は18歳〜65歳までとするわけさ マジ提案する
467名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:26:57.37 ID:Bsf0FeSr0
公務員の定年が延長されるのですね
468名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:27:07.92 ID:NVFvA8fd0
まあ当然の措置と言いたいけどその分新卒の雇用に影響が出るのは避けられない
469名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:27:29.14 ID:Bt3ASo5o0
異常な社会主義・全体主義国家・日本
470名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:28:14.02 ID:1pRtXQSJ0
で新卒採用が減るとw
471名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:29:16.61 ID:y7eWteLbP
ああ、会社が加齢臭で臭くなる・・
472名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:29:20.05 ID:AgcftHF3O
>>449
派遣も禁止で海外流出だよ
473名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:29:37.12 ID:QuefR6Sr0
こんなんより年金支給を60歳からに戻せ
474名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:30:17.67 ID:8NFX04uAO
公務員は屑と自ら証明する施策だな。
てめえらだけは年金確保して、リストラされず、、賃金も維持、再雇用も確保。
国に借金増えようがお構い無し。
年金破綻の尻拭いは民間に押し付けます。
若者は失業者でいろと言う事か?
公務員叩きに異を唱える人はこれに対して、どう考えてるの?
叩かれて当たり前だよ。
無能なんだから。
475名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:30:37.37 ID:AgL7jCud0
この国イカレてる
476名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:30:45.37 ID:hM1/22MJ0
>>459
そもそも公務自体を最低限に減らしてもらいたい。

別に産業とか保健福祉は民間で可能。外交防衛警察だけでいいのですよ極端に言えば。
477名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:31:01.39 ID:FBnnb5rp0
できるやつほど早くやめて、できないやつほど65まで居座る
厚労省はそんなことも分からんのか。馬鹿じゃねぇの
478名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:31:20.70 ID:Gq2j66qo0
>>467
そそ、民間ではなく、公務員を生涯保証するための法律
479名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:32:06.93 ID:fnaVBHuk0
大丈夫、罰則がなければ企業は非効率なことはしない
480名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:32:31.42 ID:T9woMhAr0
>>322
それも、間違い、バラマキ(公共事業)に使ってたのは郵貯、郵貯で国債買ってそれを財源にしてた。年金は厚生省の管轄内だけで使ってた。
481名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:32:47.94 ID:qG/62+e00
ま、高齢化社会だし仕方ないだろ
どうせなら70歳まで働くようにすればいい
70過ぎると体力がガタ落ちするからな
482名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:32:58.33 ID:+4wdhLTA0
なんかワロタ
新卒も高齢者も、上が詰まる50代も、誰も得しないシステムだろこれw
483名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:33:01.16 ID:GavQjXN2O
若者の暴動が始まるよ
484名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:33:04.89 ID:gdgcxBpU0
団塊、バブル大量に抱えてる会社、顔面蒼白だろ
485名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:33:13.94 ID:k3Ghh8LP0
政治家と国の失敗を民間に
尻ぬぐいさせてる
60過ぎたら心身ともに使い物にならないのが多い
これで益々国家が衰退する
486名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:33:22.34 ID:s2Y7aVi80
>>479
今はコンプラなんとかとか言って阿呆みたいに法令に敏感。
487名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:33:22.50 ID:AgL7jCud0
70歳からの給付にする下地は整ったぜ
488名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:33:24.00 ID:em2YDkRY0
年寄りが外に出て金を使いたくなるような環境を作る事の方が先だろ
489名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:33:32.67 ID:zOBfCwat0
公務員は相続税で財産全部ボッシュート法案。
490名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:33:35.08 ID:TRFTECZUP
中国、ベトナム、タイとかに製造業は仕事を与えていないで老人に与えれば良くね?

衣服製造、割り箸製造などの老人でも椅子に座って楽に働ける仕事あるだろーに。
491名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:33:44.27 ID:lCHOtwHW0
これから、5年間は益々新卒採用枠が減るわけか
年寄り世代は、若者を踏みつけて
自分の首絞めてる自覚あるのか?
492名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:34:05.82 ID:1QRpXrIU0
企業を日本から追い出す政策まっしぐら
493名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:34:13.94 ID:vyzCWdM30
従業員の国籍が全員日本人なら法人税免除にすれば、そんな義務必要ない。
腐れ民主党じゃこの国は終わる。
494名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:34:15.70 ID:DLUdTbSQ0
公務員を65歳定年にするためのゴリ押し
ちなみに公務員は65歳まで昇給し続ける悪法
495名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:34:40.71 ID:BUpEdF4V0
高齢者=再雇用義務化
若者=契約社員から偽装請負へ
496名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:34:59.86 ID:OAuuXtyz0
アホか
新規雇用が減るだろ
こんなん守られて得するのは公務員だけだ

497名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:36:12.74 ID:UbAIC2gJ0
新卒がどんどん職にあぶれていくな
最低の国だ
498名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:36:16.07 ID:AgcftHF3O
>>468
前半と後半が繋がって無いぞ?
499名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:36:24.41 ID:ykSLc8F00
公務員と大企業だけだろ
65まで雇用されるのって

500名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:36:28.10 ID:63AC/kKoP
65歳とか給料泥棒なだけだろw
501名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:36:29.11 ID:qG/62+e00
>>494
ああ、公務員こそ再雇用制度が必要だな
502名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:36:46.90 ID:TRFTECZUP
今は60歳以上の大型トレーラー運転手ってゴロゴロいるんだってな。
70歳以上の運転手もいる。

怖くて道路に出れないぞ
503名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:37:45.21 ID:YCLHlIN80
今すべき方向性は流動化、おわかり? バ官僚。



504名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:38:37.38 ID:Zf5fkFKZO
またまた若者の雇用機会が…

しかし団塊が、近頃の若者は働かんと…と説教
505名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:39:01.88 ID:gdgcxBpU0
このペースで行けばさすがに5年後ぐらいには本格的に日本終了かもな
506名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:40:03.32 ID:8PRBDziT0

 やめてくれ これ以上 無能な老人再教育したらこっちがもたん
脳みその使い方から教えないとダメなんだぞ。
再雇用って現場に戻って来こられたらマジで 困る
現場の人間が現場で再雇用ならいいが 現実は落ちてくるんだから
何も知らない管理者として 
507名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:40:05.69 ID:lReG496E0
公務員が年金空白期間があると困るから
65歳まで延長したいんだよなw
んで一応国民もやれって言っておくみたいなw
508名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:40:09.96 ID:qKqfwp5H0

勘違いしている人多いけど、ここで言ってるのは「再雇用」で
55〜60で一旦会社をやめて、それまで上がった給与水準は一度リセット。
パートタイマーか、よくて新卒と同水準、年毎に上昇しないという給与体系
の人として再雇用されるんだよ。

人生に達観している年代だし、変な野心もない。ゆとり新卒より使いやすい。
509名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:40:20.94 ID:PZm7xz+M0
まぁ成功組みの官僚も、60以上の年寄りの金持ち議員も将来のことなんてどうでもいいもんな。
貴族が貴族のために制度を作る。

革命でも起こさないトナー
510名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:40:51.79 ID:jJ0PoUKK0
教育・勤労・納税の義務か
うまく洗脳された奴らは一生奴隷だな

義務を課した側は税金も納めず遊んで暮らしてるのにw
511名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:41:01.26 ID:vZtCTIMxQ
>>491
嫁いびりする姑ほど、嫁に自分の介護をやらせたがるって奴だろ。
結局なーんも考えてない。
ただ目先の衝動しか見えておらず、甘い展望で心を埋めて、古臭い因習(俺ルール)に沿うことで正義(=一義的な押し付け)を代行してるつもんなんだよ。
512名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:41:11.67 ID:1FL5vIde0
どんどん日本の国力が落ちて行くなあ…
513名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:41:15.00 ID:Mjm/s6bc0
現場の苦労もわかれよ
65歳以上で再雇用されたのなんて、威張りちらすだけだぞ
「俺はここで40年勤めて〜」とか
勤続年数少ない上司も使いづらそうに対応してるし
老害の頭の中には、未だに年功序列とか縦割りがあるんだから
それが間違いだって老人全員がわかったら雇ってもいいってことにしろよ
514名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:41:20.50 ID:rAjGXkE6O
>>508
つまり若者よりも安上がりでベテランが確保できる

若者の雇用が減る
515名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:41:42.92 ID:fgB3xlqK0
若手の社員に老害の給料を分配した方がモチベーション上がって業績も上がりそうだわ
516名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:41:45.08 ID:TRFTECZUP
>>501
既にあるだろ。
例えば高速道路の料金所のジジババ。
機械化すれば良いのにわざわざ人を置いてるんだぜ。

あの仕事は元役所の勤務の公務員様しかなれない。
奴ら料金所の仕事で月給30万円コースなんだぜw
517名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:41:52.51 ID:s2Y7aVi80
>>508
うちの会社でも今再雇用で働いてるおじさん達は時給1000円w
518名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:42:00.69 ID:Fr3L0v2B0
65歳以上を死守するためなら、若者はどうでもいいと。
厚労省って、なんでやることなすこと、腐ってんだろ。
こいつらがまともなことした記憶がない。
519名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:42:05.83 ID:lCHOtwHW0
今の62〜70くらいが戦後団塊の
バカでも就職できて
能力無いの奴ほどに威張る害悪世代
520名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:42:06.30 ID:+/2FGSXp0
>>514
単純明快だな
521名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:42:38.60 ID:eV8wx7O40
いいんじゃね?
今、若者の就職先がない原因は不景気が最大の理由だし。
若者の就職対策は日銀がインフレターゲットを設定すれば解決する。
年金は何をどうやっても無理。
出さないで働いてもらうしかない。
522名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:43:05.09 ID:2z7gUu2r0
アホなこというな。使えるやつはともかくとして、どうしようもない窓際族をいつまで飼えばいいっていうんだ。
523名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:43:09.54 ID:d0RxfEdO0
ますます若年層の仕事がなくなるのか
524名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:43:10.07 ID:Y0E3mbjY0
>>508
そこだけ考えればね。
あくまでもそこだけね。
525名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:43:44.67 ID:91eipOtP0
ふざけんな
526名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:43:59.61 ID:2pM1v4R+P
なめとんのか
527名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:44:04.12 ID:ytV0xBwx0
こんなことしたら、中小企業は益々正社員を雇いづらくなるね。非正規促進して何がしたいの?
528名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:44:18.97 ID:vZtCTIMxQ
>>508
それなりの発言力がある連中に、給料なんて易々と下げれないよ。
付き合いがあるからさ。
529名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:44:45.57 ID:+zDAa+0H0
正社員を雇ったら・・・

・無能でも簡単には辞めさせられない
・女の場合出産して産休になっても雇用は継続
・65歳まで雇用を義務化←New!

こんなんで正社員を雇おうと思う会社なんてあるの?
530名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:44:56.78 ID:AgcftHF3O
>>508
なら義務化する必要無いよね
正直、小泉改革を叩いてた若年層は、自分の首絞めてた事を理解してんのかね
531名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:45:36.37 ID:8PRBDziT0
>>508
教育担当者より 老人を再教育するより若者を教育するほうが楽だし楽しい
伸びる人間は教える喜びを感じ仕事をしてると感じる。

老人は 無理な無駄な力を入れ空回りばっかりで同じ失敗を繰り返す。
532名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:45:38.07 ID:0N/5IKND0
給与据え置きじゃないんだからいいんじゃね?
高校生バイト並の賃金にして、新入社員の教育係に回せばいい
533名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:45:52.30 ID:V2egnQfm0
死ぬまで働かせて、もらえないような年金も強制徴収
どうよこれ
年金払ってないと住宅ローンではねられるわ
534名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:46:07.58 ID:4doUBuL/0
言うがヤスシ、おこるでしかしー
535名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:46:22.62 ID:UP+K7XnX0
終身雇用は絶対必要。
ただ、子供も独立してそれほど金が必要なくなったような高齢社員は低賃金にすべき。
その分、仕事のできる年代に振り分けてやって欲しい。

年寄りだからって安易にクビ切りすると残った社員の士気にも関わる。
今バリバリに仕事してる年代だって、いずれ年を取って仕事の能力が
低下する時は必ず来るのだから。
536名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:46:34.30 ID:K2JVzJdH0
だからいい加減に年齢で規定する差別はやめろよ
他国は定年作ったら差別扱いになんだぞ
雇用側が年齢把握する必要はない
537名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:46:55.24 ID:qLZu7PFX0
既得権のないヤツらにチャンスを与えたら負け。民主党
538名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:46:59.59 ID:UGBgqRY80
公務員の定年延長を正当化する裏づけ
539名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:47:14.68 ID:PorPq9c/0
>>514
現状維持についてはベテランだが
野心が無いから業界の競争には参加せずに負ける
そしていつの間にか何をやってもアメリカに貢ぐ形になった
540名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:47:29.99 ID:ytV0xBwx0
公務員の定年を65歳まで引き上げるから、つじつま合わせでやっているんだろうけど、公務員はやりたい放題だな。こんなお粗末なやり方、見たことがない。国民をナメるのもいい加減にしろよ。
541名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:47:52.97 ID:0N/5IKND0
>>528
実際に再雇用されてる連中の給料を知らないだろw
542名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:48:17.58 ID:edyN8BYy0
まだ、働かされるのか?
安楽死法案作れよ!
眠るように、死ねる、のなら多くの人が望むと思うぞ!
生ポも減るし、年金問題も解決する!
このタブーに切り込んだ政治家が支持されるんだよ!
543名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:48:38.41 ID:gG5NPqY90
>>508
その認識w さぞ平和な会社なんだろうな
企業は新陳代謝がうまくいかないと衰退するものさ
人事権がある人間から見ると、年寄りの再雇用には厳しい目を向けざる終えないのが普通たわ
義務化なんてとんでもない愚策
団塊はとっとと会社から追い出さないとな 政府はその受け皿を作れ アメリカじゃレジは年寄りの仕事だよ
544名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:48:54.72 ID:TRFTECZUP
日本の若者が大人しいから団塊に舐められるんだよ。

うちの会社の団塊上司はチベットデモ、フジデモを見て大爆笑だったぞ?


「これがデモ?w 弁当持って遠足みたいだなw」

「まるでデモごっこ。幼稚園児が公園で戦隊ヒーローごっこしてるのと変わらないな。」

「ワシらのころは警備、警察とまで闘うほど抗議してデモしたもんだ。」



俺は何もいいかえせなかった。
545名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:48:57.26 ID:5BzFG3q10
もう老害に支えてもらう社会を作れ
老害は労働して若者はナマポでいいじゃん
546名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:49:13.92 ID:eV8wx7O40
反対している奴は現実的な解決方法を出せよw
60歳から65歳まで無収入になるという事は、金持ち
以外は働かせるか年金かナマポしかないんだぜ?
年金・ナマポを出すのは若者。
老人が抜けた分、若者が入社したところで支えきれ
るわけないんだよ。
老人にも働いてもらう以外に現実的な解決法はない。
年金を廃止するとか、死ねとか、お花畑な展開でも
妄想しないかぎりは・・・
547名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:49:22.64 ID:1pRtXQSJ0
人の年金勝手に使い込んどいてこれw
会社で面倒みろww
548名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:49:23.36 ID:gdgcxBpU0
もう日本の狂った法律から法人は逃げないともたないような感じになるだろうな

外資の引き上げっぷりといい終わってるわマジで
549名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:49:46.15 ID:8PRBDziT0
>>530
うちの会社は小泉改革で若者を数百人単位で解雇・自主退職に追いやったよ
現実は既得権がぼろ儲けだった だけだったけど?

 
550名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:50:03.15 ID:VfVyXw950
>>1
正直言って55にして欲しいくらいだぞ
若い人の雇用をもっと増やして早く家庭を持って子供も産んでもらうように促せよ。

これからどうせ寿命は縮むんだし。
551名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:50:06.77 ID:2JACBLVf0
新卒「・・・老害死ね」
552名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:50:33.78 ID:dDm6AXuz0
これ内戦起きるで
553名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:50:41.45 ID:Zk2bc6rG0
五十代もくずが多い、うちの上司があと10年以上居残るとか勘弁して欲しい。
俺の方が先に辞めそうだよ。気分悪いorz
554名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:50:59.31 ID:CU7G+LMNi
年金は若い世代が働いて
年寄りを支える制度だろ

若い連中が働けない社会は制度崩壊

厚生労働省は馬鹿しかいない無能集団
555名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:51:20.35 ID:124KL2SY0
>>1
人事院が公務員の定年を65歳まであげるように目論んでるらしいねw
556名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:51:25.81 ID:hM1/22MJ0
>>544
秩序維持も重要だからね。

暴れてる映像だけ見ても、その人が何の主張で暴れてるのかは解説でも付けない限りは
よくわからない。過激なデモなんて意味がない。
557名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:51:55.58 ID:1pRtXQSJ0
年寄りに年金で生活してもらうほうがマシだなw
558名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:51:57.91 ID:af5bAMyF0
>>1
若者ぶち殺し政策はじめるの?

俺的には姥捨て山政策を実行してほしい
559名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:52:13.19 ID:eV8wx7O40
>>554
だーかーらー
若者が働いても支えられない事がはっきりしているんだってw
老人が引退して若者が働けば回る人口構成じゃない。
老人も働き、自ら自活してもらわないと崩壊は確実なんだよ。
560 忍法帖【Lv=19,xxxPT】 :2011/12/14(水) 09:52:15.04 ID:63AC/kKoP
せやで
561名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:52:32.98 ID:EccIPPDF0
はい、さらなる雇用の硬直化来ました。

これをみんな就職氷河期のときの小泉叩いてた連中がやってるんだからすげえやw
562名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:53:06.29 ID:Am5u4cnaO
年寄り使うと国から補助金でるって聞いたよ。
以前、定年退職したジジイが働きに来ていたけど
仕事はしないし、昼食を食べに来ているだけみたいだった。
若い人を雇った方がいいのに。
563名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:53:45.49 ID:qLZu7PFX0
厚生労働省は寿命を短くする政策を全力で実行しろ。
564名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:54:13.44 ID:xHS6vjlY0
>>529
貴方の会社の体力はその程度
仕事も需要も無いに等しい。
565名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:54:23.81 ID:00KnQcvM0
年金なんて一律10万にしとけよ
なんで30万とか貰ってるやついるんだよ
老人で格差つけんな
566名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:54:55.06 ID:B027xROe0
>>81
ホント30代はどこいったんだ
567名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:54:58.91 ID:RQZgEzuL0
>>4
年金払わないための徳政令だな。
568名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:55:01.41 ID:d4mDdrm4i
若いのが仕事なくて、年金も納められない

若いの潰し?
569名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:55:56.52 ID:9lXdarAX0
まぁ再雇用とかされる団塊は土地も家も持って「年金ガー」とか文句言うんだけどな。
若者は家も土地もない上に給料が安い。
将来破綻するわ。
死んで行って人口が減れば土地も安くなるがその時今の若者は金がない。
外国資本に買われていくんだよ。
年寄りの金持ちで金使わない奴は潜在的売国だって気づけよ。
570名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:56:01.55 ID:RDgocGcq0
>>566
世捨て人になりますた
571名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:56:02.18 ID:lCHOtwHW0
>>546
「義務」がおかしいんだよ
威張るだけのクズ爺はいらね。

自分の能力で勝手に仕事探せ
572名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:56:06.41 ID:eV8wx7O40
日本の人口は減り続けているんだから、ちょっと
景気が良くなれば人が足りない足りない若者
よこせ!老人よこせ!それでも足りないから
チャンチョンブラピーナなんでもいいからよこせ!!
となるに決まっているんだよ。
問題は20年も景気が回復しないことだw
そっちを解決しないと駄目。
それとは別に、老人に年金だのナマポだのを与え
るのも無理になってきている。
働いてもらうしかない。
573名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:56:19.43 ID:1pRtXQSJ0
役人に乗せられて
年寄り叩きした結果がこれですわw
で団塊の相続税は自分たちで
しゃぶしゃぶするとw
574名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:56:22.39 ID:PZm7xz+M0
>>543
いい会社のいい人事だなー

ベテラン再雇用を喜ぶのは現場の指揮官だろうなー
事なかれ主義で。
575名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:56:57.13 ID:6fz55FZgO
>>326
その点に関しては少子化に拍車かかるな

576名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:57:11.96 ID:RQZgEzuL0
>>555
その為の布石か。 なるほど。

民間企業なら義務づけられても無い金は出せないけど、
公務員なら税金で取り放題だもんな。 いくらでも雇用を続けられるわ。
577名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:57:13.51 ID:PorPq9c/0
>>546
そんな歳になって貯金で5年も食い繋げないのはおかしい
578名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:57:29.64 ID:TRFTECZUP
>>556
話合いじゃ何の解決もできないって知ってるだろ?
団塊は暴れまくったからこそ今の利権があるんだぞ?
579名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:58:03.06 ID:AeDkwFXz0
ID:eV8wx7O40はただの痛い子です^−^

政府が公共事業を減らしまくった上で雇用政策も放りっ放しの今の日本で
ジジババばかりを優遇すればどうなるかぐらい高校生でも考え付くぞ?
やっぱ中卒あたりののーなしには難しすぎるか???
580うんこ漏らしマン:2011/12/14(水) 09:58:04.91 ID:xsk9/FuX0
日本をデフォルトさせる前に、年金をデフォルトさせろよww
バカサヨクは逃げてばっかりだなww死ねこのヘタレww
581名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:58:37.54 ID:L10LrckY0
まあ俺は生活保護さえもらえれば社会がどうなってもどうでもいいよ
582名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:58:42.87 ID:EccIPPDF0
で、林業と介護で雇用の確保の具体案まだー?
583名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:59:13.65 ID:PZm7xz+M0
>>578
言いたいことも分かるし、正直誰かに犠牲になって欲しいとも思う。
でも、自分がやらないことを人に希望なんて出来ない・やらないへたれ世代(´・ω・`)
584名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:59:13.67 ID:gdgcxBpU0
>>559
そういう年金支給年齢の引き上げとセット面もあるのは判るんだけど
よほど再雇用の条件を新卒の給与並みにするのが一般化しないと企業は持たないだろうね

実態として陰湿なリストラが出てきそうだな

しかし、正社員リスクは高まって派遣への差別的な風当たりも強いとなると
若者、マジで自営、スペシャリストを見据えて専門性高めてかないとヤバイな

585名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:59:21.87 ID:AfmrCJ1a0
定年制度の意味がねーだろ。
586名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:59:35.55 ID:Y0E3mbjY0
>>577
世の中知らんのか?
587名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:00:05.47 ID:Fr3L0v2B0
>>508
なら、若い奴雇いたいよ。
なんで義務化なんだよボケ。

今大学生の甥がいるけど、話聞くと、本人やその友達ら、
ほんとに人生、将来に絶望しきってる感をひしひし感じる。
自分が同い年だった頃(バブル絶頂期)を思い起こすと、ほんと
自分は恵まれてたと思うわ。

60から65までに自分でなんとかできないのは、はっきり言うけど、
大多数は、本人の自堕落だよ。
そんな無能らを再雇用するくらいなら、若いやつ雇ってやりたいね。
588名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:00:09.69 ID:+zDAa+0H0
>>564
世の中の企業の大部分がそうじゃね。
もっと雇用の流動性を増さないと効率が悪すぎる。
589名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:00:20.83 ID:eV8wx7O40
>>579
年金開始は5年のばして再雇用(収入ダウン)で働けというのが優遇か?
ホームラン級の馬鹿だなwww
590名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:00:24.39 ID:+NfSnB3I0
>>1
全く解ってないね政府は。
厚生労働省が65歳まで希望者全員を再雇用するよう企業に
義務づける方針等付けたら、企業はますます雇用を渋るようになるぞ?

35才以上の現状言うと、再就職はかなり厳しい。
と言うのも企業は基本的には若い世代を求めているからだ。

60才行こうも働けるようにしたいならば、中途採用する社員の年齢によって、
補助金を出すとか考えなければ企業は動かない。


591名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:00:38.74 ID:qLZu7PFX0
厚生労働省は経済政策に口を出すな。
592名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:00:44.83 ID:sSFnHMIp0
団塊の団塊による団塊のための政治
お前ら数が少ない上に選挙に行かないからなあ
593名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:00:51.10 ID:V81OPg100
人事が定年退職したのに
翌日も居たから何で?と思ったら
派遣会社に天下りしてたわw
老害はやりたい放題だな
その余分な金を派遣奴隷にまわしてやれよと
594名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:00:57.33 ID:ytV0xBwx0
>>559 若者の収入を増やして、納税額を増やせばいいと思う。人数は関係ないと思う。それに若者の収入を増やせば二次的結婚出産が着いてきて少子化対策にも繋がる。
595名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:01:04.73 ID:3W22H07r0
若年層は生保生活をしろとの政府のおお墨付きが出ました
596名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:01:04.74 ID:PfjRlTYr0
企業家が苦労すればよい。

共産、社民、民主の考え方。あ、2ちゃんもか。
597名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:01:18.37 ID:V1BC0T/C0
最低限、PC使うスキルが無いと解雇可能にしてくれ
598名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:01:23.77 ID:1pRtXQSJ0
役人は相続税狙ってる
自分たちのものにしようとしてる
599名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:01:46.05 ID:/AuU4onB0
ますます正社員を雇用しにくくなる。
社長以外全部派遣契約アルバイトでおk
600名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:02:21.57 ID:Fr3L0v2B0
高齢者だけでなく、障害者まで義務化しようとしてるだろ糞厚労省は。
601名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:02:33.17 ID:KZ6WMKJKO
人件費の枠なんておおむね決まってるんだから、
こんな制度にしたら、
大幅な採用控え・人員整理や、大幅な賃金カットは必然。

それでも持たない企業、特に中小企業は
資金繰りに詰まって破産。

社会全体、制度全体は見ず、場当たり的に
制度の一部を細工するしかできない民主党政治。
602名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:02:35.51 ID:YnWSHdFN0
メール一つも送受信できないおっさんを雇うのを義務づけるだと!?
経済衰退させたいのかねw
603名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:02:40.05 ID:gdgcxBpU0
>>599
今の若い連中は「派遣」になるくらいならニートするよ
604名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:02:42.18 ID:8PRBDziT0
>>561
小泉が田舎を搾取して疲弊させたから
田舎に帰る奴が極端に減った事 気がつかないの?

 小泉の時は 故郷に帰るさ社畜共と罵って辞める奴毎年見たけど
改革要望書で 田舎が公共事業しまくって借金作りまくって 小泉に騙されて
今は 補助金すら取り上げられてwwwww

 企業が吐き出す先が荒野だち 吐き出せないんだよ若者が雇えないのに

再雇用..老人が職場に溢れて もっと若者が雇えない俯瞰して何が起きてきたのか勉強しようね
605名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:02:54.92 ID:qLZu7PFX0
バカの小宮山に限って税制とか経済政策とか口を出す。野田は小宮山と心中しろ。
606雲黒斉:2011/12/14(水) 10:03:20.35 ID:UEC96Q/zO
非正規雇用の無期限化の方は「促す」で、こっちは義務化?
企業は益々正社員採らなくなるんじゃないの?
若い世代殺す気か?
607名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:03:31.09 ID:124KL2SY0
>>591
公務員の65歳定年制を推進するため民間にも指導してるんだろうな。
大阪維新の改革みたいに、中央でも公務員改革やろうぜ。
608名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:03:39.52 ID:uHEL96I+0
>>386
寿命=定年
609名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:03:48.21 ID:n+YuPRlD0
若い奴らの安定雇用が確保されない限り、
婚姻率も出生率も上がらないよ。
60〜65歳の5年間と、25〜30歳の5年間じゃ重みが違う。
前者はこれまでの生き方が反映されるだけだけど、
後者はその後一生の生き方が左右されてしまう。
610名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:03:56.35 ID:QVi+E6cd0
これは駄目だろ・・・ジジィ雇用義務化って
611名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:03:56.50 ID:PorPq9c/0
>>586
お前は知ってるのかと
稼げなかった奴は死ぬだけ
老若男女関係無く当然の話
612名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:04:04.80 ID:MDwH0VvYP
そもそも役人がグリーンピアとか下手な投資で使い込んだから破綻したんだろ?
まずお前らが先に身を切れよ!

てめえらの給料増額、年金も別枠でキッチリ貰うけど、お前ら負担してねとかふざけてる!
613名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:04:05.83 ID:gG5NPqY90
>>554
だからといって再雇用義務化は安直な愚策だと言っているのだよ
年寄りを再雇用で固定化するのではなく、流動化を促す政策が望まれるのさ
次の雇用先が確保出来ない限り解雇できないシステムを作ればハロワや人材屋も活性化する
60過ぎの無能は現制度だと再雇用の対象枠から外れる。再雇用されるには条件があるのさ。
それを能力に関わりなく義務付けなんて無茶苦茶な話しに世の経営層が黙っていると思うのか?
それこそ社会主義じゃねーか お花畑はどっちなんだって話しだよ
614名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:04:24.17 ID:6fz55FZgO
なんだっけ、昭和42年以降生まれは年金払い損だっけ
615名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:04:52.92 ID:gdgcxBpU0
>>606
専門性のない連中なら若い世代でも要らないだろ

若者は粛々と金になる専門性を身につけるしか道はない
616名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:05:35.86 ID:b2Uxquo90
>>602
いまだにパソコン使えない(起動すらできない)おっさん多いよねー!
表までびっっっしり「手書き」で書いた紙を「パソコンでこれ打って、急いで!」と持って来られると
このニ度手間は何なんだろうと泣きたくなってくる。
617名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:05:39.53 ID:EccIPPDF0
>>604
じゃあ今の政権や当時小泉批判してた奴は具体的な若者の雇用確保と雇用の流動化を今何かやってるんだw
へー、具体的に何々?
君たち小泉より有能らしいから当然教えてくれるよね

ちなみに今当時以上の就職氷河期なんですけどw
618名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:05:39.89 ID:91O0pooV0
倒産企業続出
今でも 人員過多
619名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:06:01.48 ID:ytV0xBwx0
氷河期何とかしろ
620名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:06:08.67 ID:xvsj8zP70
これ若者の雇用を奪ってるだけなんだよね。
再雇用は若者より安い給料で働く事になるから。
621名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:06:21.78 ID:AeDkwFXz0
>589 :名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:00:20.83 ID:eV8wx7O40
>>579
>年金開始は5年のばして再雇用(収入ダウン)で働けというのが優遇か?
>ホームラン級の馬鹿だなwww

↑ こんな感じの痛い子です。
もともと年金支給は65歳からに移行するのは決定済みなのに何を今さらw

今の50〜60歳と、18〜30歳の生活基盤の差を考えてからモノを言えとwwwwwwwwwwwww
たった5年無職で生きていけなくなるような経済力の老人はさっさと生活保護を受けたほうがいい。

けど、今の若年層が生活基盤を失うって事は
今後数十年間の生活保護に嵌まるって結果が待っているんだけどな?
622名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:06:37.62 ID:jKjPqF9O0
そうしてますます若者は雇用されなくなるとさ
未来はないね
623名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:07:06.86 ID:Y0E3mbjY0
>>594
君が若者の収入を増やせるなら、そのとおりだ。
624名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:07:44.47 ID:nUnFgLJuO
若いやつの雇用を奪ってる
625名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:08:19.13 ID:EccIPPDF0
>>622
しかも年金の都合ってだけだぜ。
開いた口が塞がらない。
626名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:08:43.68 ID:1pRtXQSJ0

世代間の格差を埋めるとか
まんまと役人にだまされたなw
まさかこんな裏があったとはなー
627名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:08:46.30 ID:k7RyHKB10
定年後は初任給と同じ給与水準にして5年間再雇用ならいいけどね
さもないと人件費でつぶれる
628名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:08:51.51 ID:eV8wx7O40
>>621
池沼級だったかw
全国の老人をナマポで支えるそうですwww
629名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:09:25.53 ID:oZ8/LqOm0
介護の仕事ならいくらでもあるよ
安月給で糞尿の世話なんて嫌だというのは甘え
630名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:09:38.18 ID:xvsj8zP70
>>621
その通り、”老人は年金までのつなぎ”やいざとなれば生活保護がある。
貯金や資産の額も違う。
定年すれば退職金だって出るだろう。

再雇用老人が何て言ってるか、
これ以上働いたら年金減らされちゃうから残業はなしでお願いしますだって。

631名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:09:59.07 ID:PZm7xz+M0
>>616
公務員ならしね!だけど、それで採用枠が増えてる(君がそこの会社に居れるわけ)なら、
いい気がしないでもないw
632名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:10:13.36 ID:8PRBDziT0
>>614
帰ってきたウルトラマン世代?ウルトラマン世代だったはずだったけど

でもそれは今現在の単純計算だから これから乗数的に悪化するとか言ってる専門家もいたけど
今の制度のままだと 根本から変えないと破綻するっと言ってた
633名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:10:28.19 ID:gG5NPqY90
613アンカーミスにて訂正
>>559
だからといって再雇用義務化は安直な愚策だと言っているのだよ
年寄りを再雇用で固定化するのではなく、流動化を促す政策が望まれるのさ
次の雇用先が確保出来ない限り解雇できないシステムを作ればハロワや人材屋も活性化する
60過ぎの無能は現制度だと再雇用の対象枠から外れる。再雇用されるには条件があるのさ。
それを能力に関わりなく義務付けなんて無茶苦茶な話しに世の経営層が黙っていると思うのか?
それこそ社会主義じゃねーか お花畑はどっちなんだって話しだよ
634名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:10:43.02 ID:j/EMBgzp0
こうして若者の仕事はなくなって平和になったのであった
635名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:11:11.47 ID:MSuSvdFC0
みんな有期契約社員で制限期間来たらポイ、もありえるな
636名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:11:16.11 ID:ZpmNkl3eO
つまり年金支給年齢を上げるのも決定ですね
637名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:11:33.74 ID:1XBF7Za/0
>>609
ポイントは安定雇用だろうね。
給料の面で言えば、若いうちの給料なんてたかが知れてるし・・・
やっぱり中高年の給与を削って、その分正規の社員(非正規じゃなくて)を増やすのが一番いいと思う。
日本の貯金が世界一っていうのは、裏を返せば給料を貰い過ぎてるってことだよ(中高年の)
638名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:11:43.86 ID:MzQt13XE0
官僚が馬鹿過ぎて死にたくなるな
639名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:11:49.45 ID:HRz3Xrmz0
まさに老害天国www
640名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:12:03.09 ID:ytV0xBwx0
>>609 100%同意。高所得者ほど婚姻、出産率が高いのは数字で出ているからね。今は若者の所得を増やす政策が急務ですよね。
641名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:12:23.98 ID:n+YuPRlD0
だいたい60歳定年まで勤め上げてれば、それなりの退職金は出るだろ。
あとは個人の実力でなんとかしろよ。
今の20代で、自分が定年まで無事勤め上げられると思ってる奴、どんくらいいるよ?
今の老人世代とは危機感が全然違う。
642名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:12:23.99 ID:VfVyXw950
>>584
再雇用条件は年金合わせて月収入が28万円以下になるように設定してる。
28万以上になると年金支給額が減らされるからね。
年金が8万もらえる人は20万で再雇用。

だけどこれから年金の支給年齢が引き上げられると雇用側がいっそう厳しくなる。
643名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:12:24.83 ID:UdoYbm4h0
若者の失業率があがるぞーw
644名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:12:33.50 ID:AgcftHF3O
>>564
だから海外流出するよ!
645名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:12:51.48 ID:2JJHJHTc0
政府にとって、詐欺師にとって都合のいい言葉
自己責任
責任放棄だよね
646名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:13:00.07 ID:gdgcxBpU0
再雇用義務化は外資企業にとっては、何のメリットもない
引き上げるトリガーにスすらなりうる最悪の愚策

日本の年金という失政の尻拭いだからな
老後は年金で暮らすという人生計画を浸透させて、やっぱり出来ませんでしたの罪は重い
647名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:13:31.48 ID:FpvkPqfm0
>>51
若いやつに仕事がねえだろ。その若いやつの年金はどうするんだよ
648名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:13:40.33 ID:u2D6vEtb0
なんという無責任な方針!
649名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:14:12.20 ID:q1BUBl5WP
若者の雇用が減るだろう。

結婚やクルマ、家の購入があるのに。
650名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:14:32.02 ID:Axq98BXM0
>>616
公務員では普通だけど、民間では役員以外あり得ない。
651名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:14:35.44 ID:iMX1d8X80
若年層が困るからやめろ

byおっさん
652名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:15:06.95 ID:PorPq9c/0
もうデフォルト、さっさとデフォルト!しばくぞ!

【経済】 借金1000兆円、老人勝ち逃げ国家の日本…「若い世代のため、ギリシャみたいに早くデフォルトを」意見も★7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323787787/
653名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:15:28.64 ID:PfjRlTYr0
これは今やるな。

厚生年金受給の年齢引き上げは今やれ。

いつまでも、団塊中心の行政してんじゃねえよ!!!!!!!!!!!!
654名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:15:41.85 ID:LB72PaxG0
ちゃんと給料下げて現場仕事やらせられればいいが、また労働環境が悪化するな
655名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:15:44.33 ID:vZtCTIMxQ
>>541
知らないね。
ただ今の任意の状態から義務化になれば話も変わるだろ。会社の立場が弱くなるわけだしな。
656名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:16:01.09 ID:plRS3eoD0
肥え太る団塊
虐げられる新卒
忘れ去られる氷河期
657名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:16:15.72 ID:cKfsrZzp0
その前に国は採用の年齢差別をやめろと
658名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:16:36.49 ID:z3F2qRJ/0
企業も、これから採用するやつは65までが前提になるから、ますます慎重になるわな
659名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:16:57.34 ID:NDraoxhp0
60になっても頼りになる人は確かにいるが
使えねー爺が大半だろ

660名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:17:05.40 ID:AeDkwFXz0
>ID:eV8wx7O40

痛い中卒のぼくちゃんは現実を知るべきだw

2007年度の個人金融資産の割合の内80%は50代より上の年寄りが保有している
残り20%のうちの12%を40代のオッサンが持ってる。
30代以下の若い子の保有資産は7%ぐらいしかない。

今のジジババははっきり言って金持ちだ。
まして、勤続年数が30年以上のベテランと新卒や中途のどちらかを採用するとして
非正規の切り捨て前提で企業が雇う場合どっちが便利なんだよwww
ジジイのほうは65歳で確実に切れるんだから、同じ使い捨てならそっちの方が計画を立てやすいだろ?

実際に今の社会はそんな形で非正規だらけなのに。
661名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:17:40.32 ID:6fz55FZgO
>>632
払い損だけでもモチベーション下がるのに
破綻とか、どんなネズミ講だよ

…いや、気付いてたけどさw
662名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:17:40.74 ID:ss2p9sJT0
使える技術者は使い続けろよ
663名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:18:01.37 ID:ljDZk+7U0
>>609
今更、出生率とか無意味だよ。
今産まれた子供が社会に出るまでの時期をどう乗り切るか。
かつて産まれすぎた子供のツケを、20年30年かけて払うしかない。
664名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:18:20.00 ID:8PRBDziT0
>>647
なんの経験も知識も知恵も継承されず 老人の祭りの借金の後始末

若い奴らの年金なんて考えて政策を法律一個作って天下り先2つ産まれる
家産官僚の評価基準 正しいテストの答案の勝者の群れに何を求めてるの?

心ある奴が知的な紳士淑女が 日本社会で愚民社会で出世できるわけないだろう。

明らかにして受け止める 初期仏教行曰く 諦めるが正しい態度
665名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:18:39.46 ID:To8Et8grO
狼狽してるんだなぁ官僚達
皆、縦割りの穴蔵で思考停止してる
まぁ国政投げ出した政府が居座ってるので無理はない

官僚は剥き出しになった責任にびびってる。
デフレ20年はトップから大物を駆逐した
666名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:18:55.82 ID:PfjRlTYr0
団塊はもう退職したわな。

だからこれは、

「それより若い奴らは65まで働いて、団塊を食わせろ」ってこと。
667名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:18:59.86 ID:OhQfGXcU0
結局老害は下の世代につけ回すだけだな
社会の悪
一刻も早く日本破綻させたほうがいいな
668名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:19:00.07 ID:EAnaZmB60
50前に全員リストラされて終わり。
669名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:19:03.94 ID:F3T0WhvY0
民主党は日本企業を潰す気満々やな。
670名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:19:07.69 ID:gdgcxBpU0
>>655
全員が再雇用してもらえるともなれば、
空気読んで再雇用諦めてた会社が一番追い出したい類の古狸が実入りの良い条件を知らない間に規定に入れるだろうな

例えば、退職する歳の75%とするとか社則に明記しちゃうだろ
671名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:19:13.29 ID:0N/5IKND0
>>649
老人のマネして車や家なんて買わなくていいよ
若いうちに家を買うと、家のために働くようになるからw

家なんて、今買っても10年後に買っても、総額の支払いは大きく変わらん。
それよりもフットワークを軽くして身の丈にあった住居に住んだ方がいい。
いつ転勤になるかわからんしな、サラリーマンは。
672名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:19:42.13 ID:gG5NPqY90
>>642
それ高年齢雇用継続給付金も関係するわけだよ
つまり今の年寄は実質として定年時の給与水準が減らない仕組みになっている
65歳に引き上げる再雇用制度導入する際に設けられた制度だが、はっきり言ってそれも癌だ
その給付金制度を若年層の雇用に回せと機会がある度にカキコしてるのだが、
そっちのほうがよっぽど日本全体のためになるわけさ
673名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:20:07.17 ID:BKUGdi/T0
若者が政府に殺されていく……
674名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:20:28.08 ID:Fr3L0v2B0
ほんとに金ない老人もいるとは思うけど、実は結構蓄えてんのに、
いくつまで生きるかわかんないもんだから、「いざというときのため」
「なんかあったときのため」って、過剰に貯めこんでる。
うちのおかんもそういう類だけど。
老人いじめとかいうあいつらの嘘泣きに騙されんなよ。
675名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:20:43.22 ID:eMIQP/Gh0
>>640
20年くらい前から国民所得半減計画が絶賛実行中だし無理だな
676名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:20:47.21 ID:1pRtXQSJ0
最初からこうするつもりで
年金支給額引き上げだったんだろうな
677名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:20:51.62 ID:6fz55FZgO
悪いけど、年寄りだけが悪化してしに至る風邪ウィルスとか開発してる学者いたら
心のなかでそっと応援するわ
678名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:21:27.37 ID:H8cHA+ZJ0
年金の破綻を隠すために、ポンコツを企業に押しつけます
その結果,若者の職が奪われます


政府が若者の職を奪っています
679名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:21:30.59 ID:qWbbybHt0
>>1
思い出せ。

グリーンピアだの、厚生労働会館だのに集めた保険料を流用し、
高齢層が年金を受け取れなくしたのは誰か。

自民党が食いつぶしたのは国民の未来だ。
自民党にだけは絶対に投票してはいけない。
680名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:21:36.60 ID:eV8wx7O40
老人にも働き続けてもらう。
年金開始年齢は上げるし支給額も減らす。
これは若者の雇用問題とは全く関係なく必要なこと。
若者が働いても追いつかないほど人口構成は逆三角形なんだからしょうがない。
老人問題は老人を働かせて解決する以外に方法はない。
681名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:22:02.52 ID:YSybghDF0
女、子供を切りつけてる暇があったら誰か厚労省に突っ込めよ。
犯罪者から英雄になれるぞ。
682名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:22:22.46 ID:Y0E3mbjY0
>>670
それ公務員だよ。
683名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:22:35.04 ID:BJy1wx0k0
雇用の継続の義務付けではなく高齢者を雇うのを義務化もしくは
働ける場を提供すべきじゃないの?
諸事情でその会社では働けなくなった時の事も考えろ
あと支給は60歳に戻して、高額支給者や公務員給与等比較的ゆとりある
人達の分から分配するようにすべきだと思うんだがな
684名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:22:59.07 ID:xHS6vjlY0
>>588
流動性というより、電機+自動車、産業機械+家電など、未経験の人を採用して、
前職の経験やノウハウを組み合わせて売れる製品を作ったほうがいいと思う。

別に前職介護師で、医療機器のエンジニアという考え方もあるからね。
日本はそれが出来ないため、いまだに自動車のギアチェンジはレバーで行うし、
カメラではなく、サイドミラーがついている。
685名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:23:02.11 ID:46u6xUAy0
65歳以上で一定以上納税できない奴は市ねでいいだろ
686名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:23:06.65 ID:1pRtXQSJ0
>>674
でも溜め込んだ金は最終的に
相続税で持ってかれるわけで
役人はその金をなかったことにして
自分たちで使いたいわけで
687名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:23:12.48 ID:rJUbKlGu0
若年層の仕事がなくなるということは無い。
なぜなら少子化で若年層自体が減ってるんだからな。
それで働き手が減って年金が支えられなくなって破綻しかけてるんだろ。
688名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:23:19.15 ID:wGRn8AoP0
>>1
企業へのしわ寄せ&国民へのしわ寄せ。
なんだろう、この政権は。
689名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:23:30.75 ID:R0h9tpkq0
>>681
チョンコじゃあるまいし
690名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:23:42.09 ID:WypqCiIJ0
デモでもクーデターでもないとすると。。。打ちこわしがあるな。。。
691名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:24:03.80 ID:n+YuPRlD0
>>668
結局今の老人が勝ち逃げするだけだよな。
再雇用のリスクを考えたら、企業側はそうせざるを得ない。
692名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:24:04.99 ID:xyG4yYx+O
面接もし易いようにICチップ入りの住基カードに
職歴や学歴や資格をすべて入力しておき
履歴書を書かなくてもすぐに面接できるようにしておけば就職活動する人が増えるんじゃね
693名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:24:09.48 ID:0N/5IKND0
>>655
会社の立場が弱くなるのは国に対してで、雇用者に対しては今まで通りでしょ
「再雇用の希望をしない」という選択肢がある以上・・
694名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:24:23.46 ID:ljDZk+7U0
>>680
それが何十年も前から既定だったのに、現状は何だよって話だな。

大量の老人を少数の優秀な国民が支える、そんな構図に出来なかった以上、老人も働くしかない。
695名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:24:23.96 ID:aPa3ErXu0
別に政府が義務付けなくても、低脳ゆとり馬鹿より定年後を嘱託で使うのは流行だ。

実績も経験も人脈もある人材が新卒と同じコストで使えるんだから。
しかもフルタイムでなくてもいいし。

696名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:24:52.15 ID:qWbbybHt0
>>688
この政権?
年金を食いつぶしたのは自民党政権だろ。

どうして年金保険料が、温泉保養施設に化けるんだ。
自民党に投票した馬鹿は首吊って死ね。
697名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:25:02.07 ID:EAnaZmB60
65になる前に苛めて会社にいられなくするケース続出の予感。
698名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:25:12.85 ID:8PRBDziT0
>>679
100年安心の小泉竹中構造改革で翌年50年安心で30年安心で....

 自民党は今は何も言わない

無口な奴ほど賢く見えるから
馬鹿な老人と経済団体が愚民社会の維持を求める群れが入れるよ 諦めましょう
699名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:25:56.21 ID:1JcnvmSD0
国内の絶対仕事量を増やす政策が何もないのにか

新卒や非正規削ってでも団塊優遇の方針は民主らしいけど
700名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:26:02.03 ID:qLZu7PFX0
若いやつらが60になる前に日本経済デフォルトで終了。
701名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:26:07.17 ID:vZtCTIMxQ
不景気でのリストラと非正規頼りで技術の継承がなされていないor困難って話をどっかで読んだけど、
これだと余計にその流れが加速するな。
702名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:26:10.37 ID:H8cHA+ZJ0
>>670
労働組合は退職金をゲットした上で,退職時の給料の8割程度を目標に再雇用を求める方針のようです

若者とこの国の未来は年寄りと公務員と労働組合によって破壊されています
703名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:26:47.52 ID:H8cHA+ZJ0
>>686
相続税をどれだけの人間が払ってるか勉強してから書き込め
704名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:27:10.34 ID:XCTcbckb0
もう、むちゃくちゃwww
705団塊:2011/12/14(水) 10:27:12.35 ID:Ywxtw0sG0
>>90
言われなくても居座る気はねえよ!バブルのときに
しこたま増やした資産のおかげでこちとら老後の心
配なんてこれっぽっちもねえや。

でもな、息子はニート。娘は行き遅れ。はあー。あい
つらどうすんだろ????
706名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:27:33.63 ID:vEDjqvWR0
どうしてこう、実効性のないことを決めるかな?
役所は、本当に阿呆だな。

好景気にすれば、仕事があふれるから簡単に解決するのに。
円安にしろ。
707名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:27:40.13 ID:H8cHA+ZJ0
>>695
若い奴の倍の給料を出してか?
708名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:27:42.72 ID:qs/ta4a90
また若者の仕事を奪うのか
元々55歳定年だったのを役人が年金使い込んだのが原因で
支給年齢をズルズル先延ばししただけじゃないか!
709名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:27:43.41 ID:VfVyXw950
>>672
うちの会社のためにもなりそう。
給付金は有り難いけど先々のこと考えるとね。
710名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:27:44.06 ID:qWbbybHt0
>>699
「受け取れるはずだった年金が払えません、働いてください」がお前には優遇に見えるのかwwww
711名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:27:55.43 ID:+UzbhBpo0
消費税上げると同時に低年金者への支援するってよ
キチガイっぷりが加速してるわ
712名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:28:08.08 ID:AeDkwFXz0
>680 :名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:21:36.60 ID:eV8wx7O40
>老人にも働き続けてもらう。
>年金開始年齢は上げるし支給額も減らす。
>これは若者の雇用問題とは全く関係なく必要なこと。
>若者が働いても追いつかないほど人口構成は逆三角形なんだからしょうがない。
>老人問題は老人を働かせて解決する以外に方法はない。


就職難で無職が数十万〜数百万いる今の日本で何を言ってんだこのバカはwwwww

りある中学生は引きこもってないで日光でも浴びてきなさい^−^
713名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:28:11.27 ID:zFxTtVRu0
給与次第だな
714名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:28:14.79 ID:1pRtXQSJ0
>>703
はぁ?
715名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:28:34.74 ID:Le/yUohO0
うちの母ちゃんも、パート定年64だけどその先も働きたがってる
医療費削減にもいいと思うんだけどな
716名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:28:35.46 ID:H8cHA+ZJ0
>>705
結局居直るんだろw
テメエのガキはテメエの家の穀潰しかも知れないが,テメエは日本の穀潰しだ
717名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:28:35.55 ID:wGRn8AoP0
>>696
脊髄反射かよ。
民主支持はサヨの特徴をもっているな、やはり。
718名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:28:46.30 ID:rldQE0RB0
本当に財務省と厚労省はwww
719名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:29:30.37 ID:uuzPON9kP
>>679
それやったのが厚生官僚。自民党は騙された。
720名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:29:32.81 ID:H8cHA+ZJ0
>>710
優遇だろ

若い奴には何の雇用も用意されないのに,団塊は雇用してもらう権利があるんだぞ
721名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:29:33.03 ID:HYQx34580
年金払いたくないからと行って若者の雇用をダメにするのか?
目前の金の為に将来の収入をダメにするような政策だな
こんな政策しか官僚が思いつかないなら間違いなく日本の将来は落ちぶれているだろう
官僚の質も落ちたものだな
722名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:29:54.36 ID:iBjKpiMU0
会社がそんなに雇えるのかな?
お給料下がりそうだね
723名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:30:19.19 ID:H8cHA+ZJ0
>>722
現に潰れそうになっている会社もある
724名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:30:38.97 ID:1pRtXQSJ0
年金で生活してもらったほうが良かったんじゃないかw
725名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:30:40.99 ID:n+YuPRlD0
>>695
実績も経験も人脈もある人材なら、普通に再雇用再就職できてる。
今回の義務化は、そうでない人材まで希望者全員を再雇用しなきゃならないのが問題。
726名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:30:42.95 ID:gdgcxBpU0
>>710
受け取るはずだった年金が払えません、そういうリスクも自己責任で考えてたと思うので、
支給年まで定年前の会社を頼るなりして、何とか食いつないでくださいが普通

再雇用を義務化するのは異常
若者と団塊、人口の違いでこうも違うものかね

727名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:31:03.77 ID:VfVyXw950
>>696
今の政権を支えてる組合関係がやったんだろ
728名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:31:09.97 ID:124KL2SY0
>>1
見事に役人は、若者 vs 老人の構図に仕立てたな。
その裏で自分達の定年を65歳まで延ばして批判を交わすと。
729名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:31:12.74 ID:aPa3ErXu0
>>707
雇用は義務付けても雇用形態は自由だからそれはない。
要は、嘱託が増えるだけ。

まあ、ゆとり馬鹿より全然優秀だから、人材によっては倍の給料出そうってところもあるだろう。
730名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:31:14.71 ID:jKjPqF9O0
若者に未来がない=国の未来がない
となるんだがほんとにこの国の大人共は大丈夫か?
731名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:31:42.87 ID:qWbbybHt0
>>717
支持政党など関係ない。

受け取った保険料を年金給付以外の目的に使い込んだ馬鹿に対する怒りは、
国民なら誰もが持っているはずだ。
732名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:32:45.79 ID:H8cHA+ZJ0
>>729
現に給料の多い少ないで労使紛争が起こってるよ
組合の目標ラインは退職時の8割だそうだ

年寄りだから体に配慮しないと使えないのにな
733名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:32:47.60 ID:0Z3iF78K0
親の資産使いまくってる放蕩息子ニートの俺様が正しい
734名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:32:54.61 ID:1pRtXQSJ0
自分たちが批判されそうになったら
政党批判に持って行く
自治労が年金の情報長妻にリークしたみたいに
735名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:33:07.43 ID:8PRBDziT0
>>716
そして そこの 邸宅が売られて
デベロパー 土建屋さんが億ション作って今外国人が生活してる
そんな 光景見飽きた。

 路地から見える邸宅の大きな木 好きだったのにって記憶いっぱいあるよ 
736名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:33:09.32 ID:lCHOtwHW0
>>710
そもそも年金の問題と絡めるな
支給開始引き上げたことと、義務化は別問題。

60個得て蓄えないのは恥
737名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:33:20.12 ID:gdgcxBpU0
若者は四の五の言わずに専門性身につけるんだよ、手遅れになっても知らんぞ〜〜〜!!
738名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:33:27.85 ID:YdFanmmV0
高齢でも職場に残る老人みんなが踊る・・のいかりやみさいな優秀で存在感がある人ばかりでないわけで
現実は高級もらって足引っ張るようなやつばっかだろ
739名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:33:35.24 ID:+jIZuULT0
今の公務員全員クビ切って、60歳から公務員として雇用すればいいんじゃね?
740名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:33:37.18 ID:XcXO/8J20
ウチは再雇用なら4割減w
741名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:33:55.73 ID:qWbbybHt0
>>720
自民党が天下りと土建を優遇した結果、保険料が足りなくなり年金を払えなくなった。
団塊はこれっぽっちも優遇などされていないよ。

優遇されたのは天下りと土建。
優遇したのは自民党だ。
742名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:34:16.25 ID:AeDkwFXz0
>>710
再雇用のジジイは退職金もあるし、それまで40年近く働いていた貯蓄があるだろ?
貯金0で働き口も見つからないような弱者は素直に生活保護に行けよ。
その為の制度なんだから何も後ろめたいことは無い。

今の若い子なんて働いているうちの40%〜60%が非正規だよ?
年収200〜300万でボーナスなし、昇給もほぼなし。

ここからさらに再雇用のジジイ枠が増えたりしたら
生活保護が倍増しても足らないだろうね。
743名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:34:38.52 ID:H8cHA+ZJ0
>>737
どこで身につけるんだ
OJTの機会すらないのに
744名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:34:48.20 ID:LFhYf42R0
定年60才が65才になってもう五年が経過してんだぞー
何をいまさらなんだい あーん
こんにちまでこの団塊世代親父を再雇用して良い事があったかぁ〜〜〜あーん
日本社会は今じゃ〜壊滅状態じゃねーかー
もう黙ってらんねーぞー日本の若者よ〜
この日本国を立ち直す為に立ち上がれ〜〜〜
団塊世代親父は日本国を食いつぶす団塊菌を潰せ〜

745名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:35:17.21 ID:vZtCTIMxQ
>>693
希望をすれば、雇わなければならない『義務』だよね?
今までみたいに会社側が再雇用するか否かの選択の自由が有ったから賃金は抑えられたが、
>>670みたいな埋伏の毒もこれから起こることを考えたら、ね。
親族企業とかなれば、付き合いもあって賃金下げとかできなくなろうしな。

あと連合がどう動くか(実際年よりの方が組合員多いだろうし)。
今の、与党の背後見たら賃金まで口を出してくることもあり得るわけでさ。
746名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:35:18.54 ID:H8cHA+ZJ0
>>741
自民か民主化なんてのはよそでやれよ
全員クズだろうが
747名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:35:44.98 ID:+zDAa+0H0
>>684
新しいものへの投資は当たり前の話だけど
失敗は必ず付きものだから。

失敗した場合そのまま雇用し続けることは
本人にとっても会社にとっても効率が良くない。
748名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:35:57.26 ID:eV8wx7O40
>>741
今の若者が老人になるころはもっと酷くなっているw
団塊はまだ良い方だろう。
優遇とまでは言わないけど、文句を言える立場じゃない。
この政策を実行してもまだ年金貰いすぎになるはずだし。
749名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:36:20.90 ID:1pRtXQSJ0
>>741
でたでたw
世代間の対立や
政党批判にもっていくとw
750名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:36:24.33 ID:H8cHA+ZJ0
>>745
大企業の組合員だった年寄りが軒並み再雇用って事になれば,泣くのは下請けの小さな会社
751名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:36:24.44 ID:0N/5IKND0
>>732
派遣経由で雇えば、そんなの関係なくなるけどな
752名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:36:46.06 ID:8PRBDziT0
>>746
そのクズを使って 家産官僚は豊かな生活を営んでおりますを付け加えて欲しいものです
753名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:37:08.83 ID:I5tMIbGz0
年金は75からな。
754名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:37:28.12 ID:mLd2N6oP0
>>741
国が雇用見つけてくれるんだから優遇されてんだろ。
一に雇用二に雇用とか言ってた総理は若者に対して何か雇用対策したか?
755名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:37:38.78 ID:qWbbybHt0
>>742
「60歳から年金を払う」という名目で40年間保険料を集め続けておいて、
いざ団塊層が定年したら「払えません」と居直った。

挙句の果てに「貯蓄があるだろ? 貯蓄を切り崩せ」なんぞというのは屑以下だ。
いつから日本はそんなに醜い国になった。
756名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:37:59.35 ID:Kt9RngVJ0
は?社会主義かよ
757名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:38:42.17 ID:r5qsrleRO
公務員は65まで雇用継続
民間は「再」雇用
758名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:38:46.42 ID:aPa3ErXu0
>>732
協定をどうするかだな。あと、体力で差別はできないから高齢だろうが関係ない。
759名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:39:35.38 ID:0N/5IKND0
>>745
退職して派遣経由で雇えば、社則なんて関係ないでしょ
雇用の義務が発生するだけで、社員にする義務がある訳じゃないからな
「社員じゃないんだから、給与を上げて欲しかったら派遣会社に言ってください」
と言われるだけ
760名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:39:38.80 ID:gdgcxBpU0
>>743
自分の頭で考えろ、ネット使って調べろ

「〜〜ができます」っていうのがない人間は要らない
761名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:39:39.89 ID:xHS6vjlY0
>>747
>新しいものへの投資の失敗はつきもの
それは素人の意見。
>失敗した場合そのまま雇用するのは間違い
失敗したらどう利用できるかまで考えるのが経営。
出来ないのは経営者失格

「新しいプロジェクトが失敗しました ハハハハハ」
「コイツ首にしましょう ハハハハハ」
「また採用しましょう ハハハハハ」
「またダメでした ハハハハハ」
あんたの脳内はこんなもんでしょう。反省も改善もありませんね。
762名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:39:41.99 ID:mtfedVjr0
確実にナマポが増えるぞー
763名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:39:51.21 ID:HHyL6KOB0
いや企業も無理だろコレは、厚労省も年金の為に無茶言いやがる。
使い道のないじーさん雇って得することは無いもんね。
どうせ数年で辞めるんだしさ、ダラダラ仕事するだけだろ。
その分、若手で元気な奴を入れないと企業も活性化しないし苦しいよ。
764名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:39:52.26 ID:qWbbybHt0
>>749
「60才から年金を払います」という約束で40年間保険料を集めておいて、
いざ60歳になったら「払えません」と言ってるんだから、これが批判されないわけがないだろう。

自民党がやったことは詐欺そのものだよ。
765名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:40:02.82 ID:ljDZk+7U0
>>712
>就職難で無職が数十万〜数百万いる今の日本で何を言ってんだこのバカはwwwww

それは”教育失敗”の結果社会に垂れ流された”若い社会の負債”が多いという話。
766名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:40:14.27 ID:2JJHJHTc0
で、自ら辞めさす方法はいくらでもあるとw
767名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:40:38.65 ID:j6ur6ZPTO
70歳支給なんて言語道断だ!詐欺以外の何者でもない!
誰が勝手に支給年齢引き上げしてんだよ!
768名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:40:39.05 ID:AeDkwFXz0
>>729
ジジイを無能扱いする気は無い。むしろ逆だよw

何十年も勤めてきたベテランと、資格が数個あるかないかのひよっこで
同じ仕事をとりあったら前者の方が絶対有利じゃん。

ジジイは5年食いつないだら年金生活だけど
若い子がスキルを身につける場を得られなかったら、一生使えない子のままだよ。

企業は利益優先なんだからそれでいいんだろうけど
国民を守るための政府が若い子を潰しに入ってどうするんだよ。
769名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:41:32.85 ID:1pRtXQSJ0
>>746
で自分たちにメス入れるようなやつが出てくると
長妻みたいな奴に情報握らせてつぶすというやり方を取ってきた
厚生省
770名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:41:50.15 ID:0N/5IKND0
>>766
仕事なんていくらでもあるからな
クレーム処理でもやらせたらいい
人生経験豊富だから何とかなるだろ
771名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:42:28.41 ID:H8cHA+ZJ0
>>751
そうだよ
派遣が増えたのは,正社員雇用があまりにも重くなりすぎているから
税金食い放題の公務員や下請けをいじめれば済む大企業の社員らからなる連合が,お花畑でごり押しした成果がこれですよ
772名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:42:32.02 ID:CU7G+LMNi
日本国民の敵は
中国韓国北朝鮮ロシア
民主党公務員在日経団連


震災津波原発放射能汚染が教えてくれた
773名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:43:03.77 ID:+xS+VPw+0
>>566
いるじゃないか今ここにたくさん
774名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:43:10.37 ID:BJy1wx0k0
ちなみに希望者を残すようにってあるけど、会社側が高齢になったら
意図的に退職したい状態に持っていく可能性あるんじゃないの?
でどうしようもなくなって退職したらお手上げと…
775名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:43:15.14 ID:H8cHA+ZJ0
>>758
結局使えない老人を押しつけられる会社が出てくるわけですよ
776名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:43:23.94 ID:Fr3L0v2B0
>>770
仕事なんていくらでもないし、充てられる人件費も無限じゃねーんだよ。
アホはそこらへんでチンポでもしごいてろ。
777名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:43:35.30 ID:k+Gb9wG10
本当にこの世代ってクズ過ぎるな。

次の世代のことを一切考えず、自分らのためだけに
借金を積み重ねて、その借金、様々なツケを若者に押し付ける。

押し付けておいて自分は安定した席にふんぞりかえり、
最近の若者は〜とほざく。最低のクズ世代。日本人の恥。
778名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:43:39.54 ID:xcBZk6+tO
おれ 40歳で体力が肉体が悲鳴あげてるのに 65だとぉ 死ね おまいみたいなヤツは死ねっていってらっしゃるの?
779名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:43:39.57 ID:H8cHA+ZJ0
>>760
恥を知りなさい
780名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:43:40.66 ID:vZtCTIMxQ
>>759
厚労省あたりからの方針で派遣はなくすんじゃなかったっけ?
781名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:43:42.38 ID:Js/ltDhO0
>>771
正社員禁止法を考える時期だな。
782名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:43:48.65 ID:OjgAgQz90
いずれにせよ、今の役人は国民を不幸にしかさせてない。
783名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:43:52.11 ID:slN9rGMW0
高度経済成長が終わって日本も終るのか
若い世代が一番かわいそうだな
一番甘やかされて育ったにも関わらず社会に出たら社会から速攻で抹殺されるんだから
784名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:44:01.60 ID:+zDAa+0H0
>>761
で、そういったリスクヘッジやら今回のような雇用の
硬直化を考えると正社員で雇うという選択肢が
消えていくことを問題視してるんですが。
785名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:44:02.46 ID:f/u0GS+p0
パートのおばちゃんの年金やら、
なんでも企業に押し付けるなよ。

ウハウハ儲かってる大企業なんて、ホンの一部なんだからさ。
786名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:44:20.08 ID:6asY8bWg0
>>58
後付けで支払い条件変えるのを デフォルト という。
「年金の支給開始年齢引き上げ」=「年金の支払繰延」=「年金デフォルト」

>>1は本来

年金デフォルトによる支払い繰延の被害を受ける60歳以上の雇用を確保するため、
厚生労働省は、65歳まで希望者全員を再雇用するよう
企業に義務づける方針を固めた。

と報道されるべきものだ。
787名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:44:34.19 ID:8PRBDziT0
>>747
その失敗の案件が解雇にする管理職本人がが十回した案件で
今の若者の2回の案件で自己退職に追い込む現実はどう思うよ。

実際 管理職もその上の上司の査定評価を気にして 育てる気は全く無いから。
全く問題が起きないことを前提として効率を語る管理職 そのくせ仕事をとって来いと語る管理職

 消耗品ならそれなりの給料を支払うべきなのに
育てる前提で見習いだからと低賃金のまま 首をすげ替えるのが現実だよ。

 不幸はあっても幸せになる若者なんていないのが現実社会
788名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:44:59.92 ID:jKjPqF9O0
>>770
そういう奴ってさぁブラックの事何にもいわねーよな
大体どっから金持ってくんの?
789名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:45:05.48 ID:qWbbybHt0
>>746
両方屑だとしても、屑のなかからよりマシな屑を選ばなきゃならない。
そして民主党は、自民党よりはマシな屑だ。

財源を見つけられなかっただけで、税金や保険料を使い込んではいないからな。
790名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:45:12.54 ID:eV8wx7O40
>>774
当然、そういう会社も出るだろう。
今でも若者の社員に対してやっている会社もあるだろうし。
しかし日本社会として高齢者も働くことを常識にする必要がある。
年金を減らすためにはしょうがない。
791名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:45:17.41 ID:124KL2SY0
若者 vs 老人で争ってる場合じゃないぞ。
本当の敵は役人だ。
792名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:46:25.19 ID:dB0Ni1nz0
>>774
九州の工場とか
55歳超えて残るなら北海道行ってね
とか言う話がザラにあったからなwww

バブルはじけたあとも
社員100人中90人に
残るなら東北に出向なとかいわれて
行ったらいったでアパート待機で
給料6かけで生活できなくてもどってきたやついたしw
793名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:46:30.48 ID:H8cHA+ZJ0
>>789
どっちもクズだよ
官僚だけが使い込んだんじゃねえよ
平の公務員も一緒に使い込んでるだろうが
組合員だよ
794名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:47:02.13 ID:H8cHA+ZJ0
>>791
いや
若者VS役人年寄り(既得権益層)だ
795名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:47:11.76 ID:8PRBDziT0
>>789
2015年問題放置してきたのは自民党なんですけど

放置したほうが 評価されるのなら 何もしないほうがいいじゃないかww
796名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:47:59.83 ID:gdgcxBpU0
>>791
俺もそう思う
若者だって、与えられる権利があれば行使するだろうし
世代間で不公平が生じるのは役人の都合
797名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:48:00.16 ID:f/u0GS+p0
天下り渡り鳥で、たいした仕事もせずに退職金何重取りもしてるようなヤツらが、
「年金で払う金使っちゃったから、バカは65まで働かせときゃいいじゃん」って
軽い気持ちで考える年金改革。
798名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:48:28.40 ID:PZm7xz+M0
>>786
へーへーへー

そう書けばかっこいいし、現状がわかりやすいな。
799名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:48:31.29 ID:aPa3ErXu0
>>768
まあ、そうなんだけど、民主党を選んだのは国民だからねー。

今の政策で国内で頑張ろうとすると雇用順位は、経験豊富な退職者を嘱託>バブル〜氷河期を派遣>よとり馬鹿をバイト、
年代にかかわらず優秀な人材のみ正社員って感じになる。

でも製造はもう全部海外だね。国内じゃあ無理。うちも派遣500人をクビにしてインドネシアに工場移転したし。
派遣で必死に民主党応援してた人いたけど、まさか真っ先にクビになるとは思ってもいなかったんだろうな。
800名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:48:42.97 ID:vZtCTIMxQ
>>792
パソナルームよりひでえ…
801名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:49:00.19 ID:slN9rGMW0
公務員とマスコミの独裁国家日本

マジでこんな事ならアメリカみたいなシンプルな新自由主義のほうが良かった
802名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:50:00.98 ID:pDlAQWBg0
まあでも60すぎても頭はっきりして知識豊富な人多いからなあ これはいいことじゃないの
803名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:50:43.23 ID:AeDkwFXz0
>>770
クレーム処理でも何でも良いから働かせて欲しいって人が何万人もいるのに
ジジイがその枠を埋めるんだw

今までどおりジジイが退職したとしても
人件費の都合で正社員や新人を採用せずに毎年人があぶれている今の日本で
ジジイ枠が増えるんだwwww
ジジイは毎年補充されるから常にジジイ枠は埋まっているのに。

人が足りない社会ならそれで良いけど
失業者だらけの今の日本でそれをやるんだwwwwwwwwww
804名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:51:09.37 ID:xHS6vjlY0
>>784
リスクがない商品は無い!とだけ言っておく。
貴方の言うことは甘い。
家電は三種の神器の時代は終わったし、
パソコンも小型化。
CPUはインテル→ARM
自動車エンジンは安泰→モーター化、コストダウン

逆に
CPU?机上の空論→半導体
PDA?ZAURUS?→IPAD、Android(OS)、タブレット
バッテリーはニッカド→リチウムイオン、出力電流増加 しかし、初期品は破裂が多かった。
SSDはリスク高い→商品化に成功! 日立は出遅れ

リスクが高いから正社員を雇うのではなく、多様な文化や経験をもとめるから正社員を雇う、
後ハードディスクの制御だって実は産業機械で求められている制御だったり、
PDAの前はシーケンサーでタッチパネルを使っているし、元は産業機械の技術
自動車業界がカメラはおもちゃとしていたのが、見方が変わってきたし、
そのように正社員を登用すべきで、今の採用方針がおかしい。

805名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:51:50.69 ID:1pRtXQSJ0
役人にメスを入れる奴は
つぶす
安部だろうと橋本だろうと
806名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:52:23.01 ID:eV8wx7O40
残念だけど今の日本では若者より老人。
老人問題が最大級の核地雷なんだよ。
こっちをどうにかしないと崩壊しちゃう。
解決法は一つしかない。
年金を与えないこと。
そのためには働ける老人には倒れるまで働き続けてもらうしかない。
低賃金でw
ま、今の若者も50年後にはもっと厳しい道を行くのだから、老人も嘆くな!
807名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:52:39.66 ID:WAP9W0tO0
現代の若者が舐められてるよ完全に
おとなしい草食童貞くんが増えすぎた
反抗される恐れがないから政治家や官僚が好き勝手に自分たちや高齢者に都合のいい法律を作るんだ
イギリスアメリカ見習って暴動でも起こせばいいのにね
暴れまくってた団塊世代の若者の方がまだマシだった
808名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:53:01.74 ID:Pgiu7xyJ0
老齢厚生年金の支給年齢を引き上げるから
定年年齢も段階的に引き上げて将来的に65才定年制にするという
規定すでにあったよね?
それの前倒し規定という認識でいいのかな、これ。
それとも定年制度とは別の話なのかな?
809名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:53:03.43 ID:1XBF7Za/0
>>801
その通り。
公務員と大企業正社員だけ守る政策をとったのがこのザマ(もちろん原因は労組)。
能力ある人間が生き残れる社会と、
大企業正社員、公務員は能力ある人間だから生き残って当然の社会は違う。
810名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:53:17.59 ID:9Ri0D4WJ0
馬鹿か!人件費の高い老人誰が雇うかよ!
厚生年金、会社負担しねえよ!
アホ政府。
811名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:53:18.75 ID:ljDZk+7U0
>>783
>一番甘やかされて育ったにも関わらず社会に出たら社会から速攻で抹殺されるんだから

教育システムと社会のギャップ、これがドンドン広がっていった。
時間を浪費しただけの名ばかり大卒がドンドン増えた。

老人の数はこの先何十年も減らない、確定事項。
若者は苦労を背負う、特に時間を浪費した者は泣きを見る、定めだよ。
812名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:53:21.45 ID:joHR103zI
でも、おまえらこの放射能汚染の中60歳過ぎまで
生きられてると思ってんのか?
813名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:54:16.01 ID:At9NlT720
また老人完全勝利ニュースかよ
814名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:54:19.42 ID:izuLoRk80
だったら定年伸ばせよってだけの話だな
競争力さらに低下して、若年層の仕事と給与から削ってもってくりゃいいってかwww
815名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:54:35.06 ID:yKOkpC2N0
>>20
タコが自分の足を食う事にしかならんけどな
目先の金の為に大局を失ういい見本

もうさ、既存のシステムではいくら弄っても無駄なんだよね
開き直って、給付制度を軸とした社会じゃなきゃさ
これは確定してる事であり、それから逃げたらその国は潰れる
成熟国家ってのは、そういうもん

もう、爆発的な急上昇なんてのは起きないのだから、後は分け前を分配するだけの段階
これにごねてるのがいるから、分配以前に社会が傾きだして、自分の富すら失いつつある間抜けさ

まあ、この事実を認めたくないのはしょうがない
今まで受験や人を蹴落とす事だけに人生を費やしてきた奴ほど、残念な結果になるからな
金が人生のより所であり、社会の全てでなければ、自称選ばれしエリートらの人生が崩壊するのだから

それをいつ認めるかだろうな
816名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:54:39.24 ID:gdgcxBpU0
>>811

義務教育以降も屁の役にも立たない教育を自分で選択してきたんだからしょうがないわな
817名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:54:48.68 ID:+zDAa+0H0
>>787
現在の日本の状況だと首にするって選択肢が
実質的に難しいから結局人に業務上の知識が
集約しちゃうんだよね。

その結果、長くいる人ほど幅を利かせ
無能でも辞めさせにくくなる。

でも解雇しやすくしたらそういった知識は人に集めるんじゃなくて
会社に集めるような方向に向かうと思う。というかなる。

そうすれば管理職自体にも責任を取らせやすくなるし
会社にとって必要な能力があれば下の人だって残しやすい。
818名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:55:22.52 ID:0JaF3XAn0
無理だ
819名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:55:51.63 ID:EJVQNB7v0
>>11 技術のある団塊なんかより
バブルを味わってきたであろう無能の40〜50代がこれからも働くことが
駄目だろ
820名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:55:51.86 ID:BJy1wx0k0
>>792
その実例思い浮かべながら書いた@九州人
他にも家庭持ち、自宅持ちは長期出向で飛ばすとか無理難題押し付けるとか
だから雇用継続より職に就けない時の救済が重要だと思ってる
821名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:57:00.05 ID:+zDAa+0H0
>>804
かっこいいことばっかり言ってても
結局会社で一番大事なのはキャッシュフロー。

それがわかってないお前は少なくとも
雇う側ではないだろ?
822名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:57:07.63 ID:1Xn5kVNo0
若者の就職にしわ寄せがいかない程度にとどめとかないとね。
823名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:57:08.16 ID:+eWUAUrz0
>>6
だな
824名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:57:41.43 ID:xcBZk6+tO
長生きなんてしたくないお 苦しいお お金くれたら前向きに考えるお
825名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:57:46.66 ID:8PRBDziT0
>>786

 子供にわかりやすく説明ができます 有難うございました
826名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:57:52.33 ID:gdgcxBpU0
>>819
バブルは団塊より仕事面では糞だけど、団塊ほど政治的な優遇を受けるイメージはないな
全体的に能力低いけどとるりわけ交渉力が総じて弱い
下に運良く氷河期世代がいるから丸投げ力は最強だけどな
827名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:57:59.34 ID:yKOkpC2N0
>>40
職場に30代がいない時点で、何やっても無駄
30代はみんな派遣以下だからな
上が詰まってるせいで、下が弾かれる
30代がいない時点で、40代と20代の調整も不可能
828名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:59:15.82 ID:TVQ2Vmry0
極論言えば、60過ぎたら一部の優秀な人材以外は単純労働でいいと思う
クリエイティブな仕事、将来につながる職務は
20代、30代が担っていかないと駄目だよ
829名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:59:23.23 ID:jKjPqF9O0
>>822
残念とっくのとうに絶賛しわ寄せ中だよ
830名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:00:28.83 ID:AeDkwFXz0
>>799
マクドの偉い人がやっと気がついたみたいだけど
優秀な奴以外はいらないって方向に進みすぎると足の引っ張りあいになるよ?

優秀まで届かない人だって社会に貢献しているんだけど
なんか中二病患者みたいな人が最近増えてきているよ・・・

そのへんのコンビニで年収300万以下の人達は入店禁止!とかやってみる?

今の一部の「 成功した 」人たちの言い分は間接的にそれなんだけど
変な優越感のせいでおつむが狂ってるから
最終的に破綻が自分の身にかかるまで気がつかないんだろうな〜
831名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:01:46.20 ID:slN9rGMW0
>>816
それを押し付けたのは親だけどな
正直馬鹿な親に育てられるなら施設で育ったほうが
いい人間に育つ 親は子育てを自分のままごとの延長としか見ていない
カオスの中で生きる子供とは何か
何が言いたい!?
子供は・・・
832名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:01:46.70 ID:eV8wx7O40
>>828
実際、何でもいいから老人は年金を受け取る側
ではなく、払う側に居続けてもらわないと困る。
再雇用もそのためのバルーンだろう。
実際にどれだけの老人が働き続けるのかは
やってみないと分からないが・・・何しろ、どんな
形であっても老人を働かせるしかない。
833名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:02:21.20 ID:gdgcxBpU0
>>830
生活保護の現状を見るとそうかもな
競争社会過ぎても社会全体の雇用としてみるときつい

受け皿を、ジワジワ広げる必要があるんだけど
どうすればいいんだろうな

834名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:02:32.84 ID:3ghixLWI0
二年置きに会社を潰しては新会社を設立して
必要な奴だけ新会社に再契約
要らない奴はそのままで契約満了で終了

正社員なんて生涯なれないな(´・ω・`)
835名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:03:30.12 ID:qWbbybHt0
60歳から払われるはずだった年金が、65歳まで先延ばしにされた。
40年間保険料を納め続けたにもかかわらずだ。

誰がどう考えても悪いのは「年金を使い込んだもの」に決まってる。

なのに必死で団塊が悪い、老人が悪いと矛先を逸らしてる馬鹿が未だにいる。
本当に素晴らしい国だよ日本は。

忘れるな。
悪いのは自民党だ。
836名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:04:07.55 ID:yKOkpC2N0
>>78
既にBIに変えるしかなくなってるよ
これはもう確定事項
後は、各々が認めるかどうかだけ
837名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:04:34.00 ID:xHS6vjlY0
>>821
キャッシュフロー? その会社10年持たないね
老舗の中小企業に勤めているけれど、コストダウンが限界に来ていて、
商品価値も目の前の需要をこなすだけでは上がらず、だんだん需要がなくなってきている。
新しい商品を作ろうと言う話になってきている。
失敗した時の人的リスクも考えた上での開発を現在行おうとしている。
(人を採用するにもコストがかかる)

いくら経営者、投資者だけ金を持っていても、やがて売れなくなるとリストラを行うのだが、
そのリストラの原因が
・開発費をケチる、
・失敗開発を続ける、
・失敗開発の反省が無い、
・開発プロジェクトの動機が不純、
・人的資源の再利用まで考えていない

大体そうだよ。会社にとって必要なのはキャッシュフロー(現在)ではなく、マーケティング。
838名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:04:34.43 ID:lCHOtwHW0
60代は、支給年齢が引き上げられたとしても
年金も払った以上にもらえる世代だろ

今の若者は払い損以上に、貰えない覚悟で集金されてる。

年寄りは十分優遇されてる
839名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:04:45.64 ID:slN9rGMW0
橋下が最後の砦 橋下が失敗したら公務員の一人勝ちになる
そして公務員殺しが増え社会は荒んでいく
840名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:04:51.50 ID:1pRtXQSJ0
ますます少子化
841名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:05:14.55 ID:ljDZk+7U0
>>832
老人が働くのをやめると、一気にあちこち劣化するからな。
介護だの何だので負担を積み増さないためにも、働ける者はどんどん働かせないとな。
842名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:05:30.45 ID:1XBF7Za/0
>>835
最後の1行はなんだよw
なんでも責任の所在をあいまいにする日本では、一つが悪いってことはない。
政治家、官僚、財界、労組。
全部悪い。
843名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:05:23.28 ID:qA598hT90
また老害優遇政策か
844名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:05:50.16 ID:aPa3ErXu0
>>830
いや、優秀な人のみってことじゃないよ。コストにみあった雇用形態を上手く使いこなさないといけないって意味。
どんな企業にも雑用はある。優秀じゃない奴も必要だし、そうじゃないと会社は回らない。

845名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:06:27.07 ID:eV8wx7O40
>>835
甘えるな!
その自民党を支持し続けた不思議な似非サヨクが団塊だろが?
まぁ、それは許してやろう。
真性ブサヨ社会党よりマシだったからなwww
年金の使い込みがなくても人口構成や医療技術の発達からいって、こうなるのは時間の問題。
使い込みがなければ、自分だけギリで勝ち逃げできたかもしれないのに!という身勝手な態度は止めろ。
846名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:06:36.00 ID:5Woep9uN0
また民主党が頼んでもいないろくでもないことを
847名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:06:48.39 ID:BJy1wx0k0
>>838
今貰ってる奴らの高額受給者を即時減額すればいいんだけどしないよな
公務員給与削減同様、既得権益者達の優遇解消し格差是正は必須だと思う
848名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:06:53.99 ID:ZoPM66uM0
まあ、良いんじゃない。若者死ね! ってのは前々から政策に現われてたし。
それが本腰入れてやってきたってことでしょ。
もういっそのこと安楽死施設作ってくれたら、死体の処理も高効率になって良いよね。わざわざ樹海に行くか崖からダイブするか迷わなくて済むし。
849名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:07:06.90 ID:lCHOtwHW0
>>835
解ったから、払った分だけ貰え
それ以上は貰うなw
850名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:07:32.54 ID:gdgcxBpU0
>>837

マーケティングはキャッシュフローの中の収入を上げる一手段にすぎないんだけど
>>821はそういうのひっくるめてキャッシュフローって言ってるんだろ?

851名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:07:44.11 ID:eXJ03jzB0
>65歳まで希望者全員を再雇用するよう企業に義務づける

ただし正社員様のみ
非正規9割超えにするだろうな
852名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:08:25.61 ID:xHS6vjlY0
>>850
意味不明支離滅裂。キャッシュフローは金の出入りで、マーケティングは開発方向性、需要開拓です。
853名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:08:28.15 ID:b44WLuXc0
本当に国は若者を大切にしないな
これじゃあまりにも可哀そうだ
854名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:08:36.85 ID:a9AG/t0/0
働いたら   負け
855名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:08:56.22 ID:ljDZk+7U0
>>835
社会保障制度を貯金なんかと同じように見れる時代は完全に無くなってるな。
過去の悪者を吊るし上げようが、年金が崩壊しようが、大量の老人を支えなければならない事実と現実は変わらない。
856名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:09:00.19 ID:aPjX5nwu0
昔はアルバイト⇒正社員になることもよくあったそうだが
今はなぜアルバイト⇒正社員ではなくクビにしたり一旦解雇して再雇用などになるのだろう?

年金が社会全体を目茶苦茶にしているのは確かだわな。
857名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:09:18.61 ID:2pXD3bpp0
いやですwwww
858名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:09:25.70 ID:XjWle3yt0
老人を引退させないということは、
若者の仕事が減るということだよ。

年金一元化するなり、廃止して生活保護とするなり
とにかく老人に対する保護制度を用意した上で
労働市場から引退させるべき。

若者に仕事や金を回すことによって
社会は良い流れに変わる。
859名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:10:22.43 ID:xk9zKYf+0
どんどん若者の雇用が奪われるな
何を考えてこんな方針出したのか本当にクズとしかいいようがないぞ厚労省
860名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:10:22.70 ID:8PRBDziT0
>>830
優秀な奴は無茶して失敗をする 経験とサポートがあれば成し得た事柄が多いい

保身に走る上司管理職は 評価を気にして切り捨てる

 消去法で最後に残るのは要領のいい奴 結果 要領のいい上司が増え会社自体が衰退していく羽目になるwww

解ってるよ皆んな でも 止められないのチキンレースは 宮台真司が語る愚民社会だから
嫌なら出世を諦める 諦めると増税ばっかりで収入が減り 子供の教育費を諦めるしかないよ
861名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:10:23.97 ID:Y2lq0mYq0
そのまえに景気をよくしなよ

デフレのままじゃ雇用しないんだよwww
862名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:10:38.11 ID:zuhGTwA10
TPPで有能で若い外国人が大量に日本に入ってくるんだから使えない新卒なんかいらんわw
863名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:10:44.50 ID:gdgcxBpU0
>>852
お前が本質がわからない馬鹿なのだけはよく解ったよ
864名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:10:47.99 ID:0osxogtAO
天下りも増えるし国家公務員がいつまでも高給を貰うんだな
泥棒野郎
865名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:10:48.98 ID:1eRv568a0
>>63
こういう会社・製品を買わないようにしないとまずいよな
飲食店やコンビニでも、外国人雇ってるとこで金落とすのやめようず
866名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:11:01.11 ID:TdHVaB6wO
若者にとってはますます就職し難くなる
867名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:11:22.75 ID:FeYrB5Xx0
人を雇ったら負け
868名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:11:33.92 ID:AeDkwFXz0
>>833
政府が赤字の事業を受け持って民間を潤わせるのが普通の考えなのに
今の老人は役人や政治家ですら金儲け優先だからね〜


民間が不況で給料や雇用が壊滅状態なのに
政府が動かないとか何を考えているんだろう?
さっさと公共事業でも増やして仕事とカネを若い子に回せと(
869名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:11:54.57 ID:rdov0oeo0
最低賃金で再雇用とかしそう。
870名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:12:18.31 ID:sPyq4b7f0
>>1
>定年後の再雇用について、労使協定で基準を決めれば対象者を限定できる規定がある。

老害に対する若者の為の制度だったのに、事実上破壊する気かよ。
これじゃあもう、若者が労組に入る事はほとんど無いよ。
871名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:12:21.02 ID:n/5PUHLv0
イギリスも高齢者の社会福祉費負担、特に年金財源の膨張に耐えかねて
法定定年年齢を廃止し、定年年齢による解雇を原則禁止したけど、
日本もこのままだと同じ方向に流れていくね。



872名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:12:34.84 ID:Q3A8Nkl10

なぜもっと早くこの方法に気がつかなかったんだ。
だからバカ官僚とよばれるんだ。
さらには若者の雇用を増やすべく、ワークシェアリングをコンビネートしろ。
873名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:13:19.58 ID:48+AQ0oJ0
もうさ 天皇に 「年上のものが遠慮することを希望します」 っておっしゃっていただきたい
874名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:13:21.99 ID:A7I8oshA0
早く正社員制度をなくせよな
逆のことばかりやってて、どうやって国際競争力を取り戻すつもりなんだ
875名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:13:39.28 ID:q0eC6XXFO
再雇用された年寄りって全く働かないからマジでいらない
PCのモニター眺めてるだけで動こうとしないからイライラする
年上相手に邪魔だとも言えないし勘弁して欲しい

876名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:14:10.68 ID:meowM/eR0
これって、企業側の解雇権を不当に抑制している気がするんだが・・・
877名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:14:14.40 ID:zsWghQlI0
>>865
コンビニに関しては中国人のが
若い店員より接客が良いがなw
878名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:14:37.98 ID:qjhAQvAqO
おまいら 仕事探す気もないくせに…
879名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:15:14.37 ID:Iq9LYxRXO
シルバー人材派遣会社はどうなるわけ?
880名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:15:19.06 ID:gdgcxBpU0
>>868

正規の公務員減らして、ごみ収集とか窓口業務とか単純な公共、行政サービスを低賃金ながら安定雇用して委託化するような流れにすれば
一石二鳥だと思うんだけどな

公務員、どうにか減らせないものかなぁ

市役所行って受付に正規採用のインフォメーションお姉ちゃん数人いたりとかみると、うーん・・・って思うよ
881名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:15:36.10 ID:ITpmumPQ0
また若者イジメか
882名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:15:58.53 ID:Pgiu7xyJ0
>現在の高年齢者雇用安定法(高齢法)には、
定年後の再雇用について、労使協定で基準を決めれば
対象者を限定できる規定がある。
このため、希望しても再雇用されない人がいる。

これって継続雇用制度の事だけど、
H25年4月から65才定年制なるのに意味あるのかな?
883名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:16:23.06 ID:fzsZ04cr0
60歳以上って、技術者でもなければ9割ぐらいは会社にとって害だと思うが・・・
884名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:16:26.90 ID:7Dk3293F0
要するにシルバー枠だろ
885名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:16:29.42 ID:xHS6vjlY0
>>863
ピントがずれているのはお前。
キャッシュフローってさ、
「商品が売れました ワーイ」
「プロジェクトが発足しました予算はこれぐらいです キャー」
「製造原価はこれぐらいです ヤッスーイ」
「内示が出て受注が取れました 嬉しいw」
「営業による受注金額はこれぐらいです すっげー」
今の状態しか見ていないじゃん。

じゃあ新規開発を派遣に任せて成功し、売れたら正社員採用、失敗したら捨てる
と言うようにお前の会社はするのか?
サムスンやヒュンダイのいい餌食だぞww 貴方は甘すぎる
886名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:16:35.85 ID:WAP9W0tO0
>>876
もうすぐ余分な人材をカットできてようやくラクになるかもと思った矢先の
寝耳に水状態だろうな
887名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:16:52.37 ID:8PRBDziT0
>>881 お婆ちゃんが言ってました言葉は正確にと

  虐め 違うよ 切り捨てだよ 
888名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:16:54.63 ID:AeDkwFXz0
>>844
それを理解している人が政治や社会を動かしていれば安心なんだけど
どう見ても今の偉い人って中二病だらけだし。

2chの中でだけだったらいいんだけど

うちの社内でも「やったもん勝ち」の50代や40代の鼻息が強い強いwww
結局それをやりすぎると自分達のクビを絞める事になるのに
腕はいいのにおつむが残念な人があの世代には多いよ。
889名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:16:56.98 ID:8NgtT/0p0
外国人採用枠↑, 即戦力↑, 老人↑、若年雇用が更に圧迫されるなー。
年寄りのしわとしわをあわせて皺寄せーな感じ。
890名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:17:41.00 ID:slN9rGMW0
若者が仕事につけないと内需が下がって起業が外国に逃げる
起業が逃げたあとの日本は公務員や既得権を持ってる人間だけが
自分たちを守って若者がみんな生活保護を受給する
ここで生活保護を受給しなかったら一揆の始まり
891名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:18:11.01 ID:fmoummh70
>>875
それが将来のあんたの姿だよ。
892名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:18:44.81 ID:H8cHA+ZJ0
>>835
それでも払ったよりも多くの年金を受け取れる者が,払っただけの年金をもらえないことが確定している若者の場所すら奪う

国のせいにすれば済むんじゃないよ
893名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:18:59.40 ID:7a/B+cI10
希望しないようにさせれば済む話だろ
会社の存続は社会保障よりはるかに勝る
こんなん公務員ぐらいしかありえん
894名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:19:03.54 ID:jopKawf/I
そんな事より団塊以上の希望者と寝たきりの安楽死制度早く
895名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:19:39.02 ID:Y2lq0mYq0
つまりこれは若者の雇用を奪う事になるんでw
結局労組を守りたいんだろミエミエだよ

そもそもこんなこと企業の判断でしょwww自由経済なんだから
業績含めて役員会が判断することだよ

民間の経済活動に国が介入しちゃダメだよ・・・・・
896名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:20:27.56 ID:fmoummh70
>>890
浮動票<老人
こういうコトでしょ。
897名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:20:48.57 ID:esXrlRSW0
ガテン系の肉体労働者は,65歳まで働くは無理だろ。

となると,自殺者や浮浪者が急増する。

現政権の狙いはそこにあるのかな?
898名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:21:19.29 ID:YCLHlIN80
公務員ばっか優遇してると
アホみたいじゃん

民間だと
899名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:21:28.11 ID:E4kzJNqt0
やる気のない若者より、経験豊富な老人を賃金を引き下げて使うほうが得だからな。
欧米並みに、若者の失業率20%とかの時代が来そうだ。
900名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:21:30.49 ID:MRvxOdb00
そんな体力ある企業に入りたいでちゅ
901名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:22:05.39 ID:Mjm/s6bc0
雇うの賛成してる奴が会社立ち上げて、老人雇ってやればいいじゃん
65歳以上限定で
902名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:22:07.53 ID:AeDkwFXz0
>>880
育児施設や老人ホームが足りなくて入所待ちがずっと満杯なんだから
どっか田舎を整備して公共事業として作っちゃえばいいのに
カネを渋ってやらないからねw

あと、市役所の事務員とかは派遣や契約だらけです。

派遣を増やしても会社に吸い取られるだけなので
ボーナスなし、退職金なしぐらいの準公務員でも作って
正社員として雇ってあげないことには税収も雇用も少子化も悪化する一方だよ。
903名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:22:15.18 ID:f2D0tBSE0
あと数年でジジババの人口は更に増える
若者はオワコン
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/060922pira.jpg
カンボジアはポルポトが成人人口を間引きし過ぎて餓鬼しかいない
http://cambodiafund.jp/img_lp/img_04.gif
ベトナムと日本の比較
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070215/262102/zu01.jpg
904名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:22:39.75 ID:+zDAa+0H0
>>837
> キャッシュフロー? その会社10年持たないね
> 老舗の中小企業に勤めているけれど、
このレスだけでこれ以上言う気も失せるんだけど
雇われの人にはわかりにくい問題かもね。

例え売れたとしても入金されるまでは売れてないのと同じだから。
これで痛い目を見てる人ってたくさん居るんだよ。

とりあえず仮定でいいんで簡単に事業計画作って
キャッシュフロー計画でも立ててみてよ。
固定費ってのが如何に大変なものかわかると思うから。
実際はもっと大変だし。
905名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:23:40.26 ID:sXsIxtC60
正規雇用がどんどん減るだけでしょ
それなら、首切っても問題ないわけだし
906名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:23:41.49 ID:dVdRvCyh0
そろそろ正社員制度が完全になくなりそうだな。公務員以外。
907名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:24:13.83 ID:H8cHA+ZJ0
おかげで若い奴が定職に就けず,若者が年金を払えず,結果年金財源が細くなっていくばかりになり,定年が70歳,75歳,80歳と延長される

年寄りは仕事を辞めようにも生活費を稼げないので,死ぬまで働き続けることになる。

元気な親を持ったニート完全勝利



と思いきや,日本破綻で終了
908名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:24:23.48 ID:P/ej9qv80
まともな実務も与えられず窓際雛壇の端っこに座ってるだけで邪魔なんだよ
909名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:25:04.88 ID:eV8wx7O40
>>903
日本も戦後はベトナムみあいな人口構成だった。
だから年金も支払えた。
どこの国も1回か2回しかない人口ボーナスでどれだけ成長できるか?
後は今の日本と似たようなもんになるだろw
もしくは北朝鮮のような最貧国になるか・・・
910名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:25:11.63 ID:zUbxomsO0
まぁオマイラ、TPPで薄給になっても

ドカタ仕事、肉体労働は無くならないだろうから

頑張ってくれ

一部の管理職は、こんだけグローバル言ってりゃ

優秀な外国人に取って代わられるよ

外国人が日本に来るって事は

仕事、学問以外にも日本語を勉強して来日してるって事だぞ?

そんくらいのヤル気と努力を兼ね備えた外国人に

英語すら出来ない日本人は敵う筈がねーし

需要すら無くなるだろ
911名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:25:25.09 ID:H1dN3H4q0
>>899
やる気がない理由を考えもしないで罵倒してるだけの老人なんかいらねーだろ
912名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:25:31.71 ID:Ii00YSA80
40歳以上は安楽死を認めろ
913名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:25:34.86 ID:O/iALEPQ0
新卒で正社員採る場合、43年雇用しなくちゃいけないのかよ。
よっぽど優秀じゃないと採れないな。
914名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:25:52.46 ID:ljDZk+7U0
>>903
ベトナムは日本を見てよく学習しろ、という図だね。

子供はいつか、老いる。こんなアタリマエをさも再発掘でもしたかのように騒ぎ慌てるのは情けない。
915名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:27:44.02 ID:fmoummh70
本来なら高齢化社会で若年層は青田刈りになってもおかしくないんだけどね
外国人と高齢者の雇用なんて、長い目で見たら自分の尻尾を食う行為なのにな
916名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:27:47.30 ID:8PRBDziT0
>>895
でも労働組合は会社の第三人事部だからね
今の組合のトップは管理職として再雇用されて
組合も再雇用となると
 いまの中堅の組合で頑張ってる奴は 生き地獄www

役員は判断しないよ人事制度いじったら自分の身も評価基準も変わってしまうから

今の労働組み合うで頑張ってる40〜20代の組合に対する考えが全く別な方向に進むいい機会じゃないか
正確には何が起きるかわからなくなる会社組織になるってことでwww
 永続的な混乱に耐えられる組織は存在しないのに
 国家権力によって強制的に組織の根本(人事制度)が変わるだよ面白いじゃないか
917名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:28:05.12 ID:EccIPPDF0
製造業は海外との競争にさらされるからコストダウンのためどうしても社員数は抑制傾向になる。
かといって内需のサービス業は比較的経験の無い人間でもできるため経営陣以外は低賃金のバイトがメイン。
ぶっちゃけ起業するのが一番いいんだが、誰でも出来るわけじゃないし問題は新卒がそのスタート地点にも立てないことか。

北欧がドイツがと言っても人口その他が違いすぎて参考にはならないし、日本の就職財政状況をどうにかできる経済学者が出たら
そいつはノーベル経済学賞もらえるな間違いなく。
918名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:29:25.32 ID:3VCwWGKTi
若者が益々、就職できなくなる。バカ団塊。
919名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:30:05.08 ID:ozV2GYbM0
技術職以外は不要だろ。
920名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:30:35.60 ID:gdgcxBpU0
今の若者が赤子同然のやつが多いのはきっついよなぁ・・・

入社希望者へのインターン受け入れとかも義務付けたほうがいいんじゃないか?
921名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:31:00.66 ID:1wuaPAyA0
契約社員、期間従業員など は、60歳になるまでに用済みになってるのに、
そこをどうするか先に考えろ。
922名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:31:38.81 ID:Rl5bsSof0
これで定年前リストラが横行する事になるなw
それも一か月前とかw
君リストラだから再雇用無しねとかw
923名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:32:06.97 ID:+agsNonv0
無能なゴミが同類の屑を守るために将来ナニソレ状態で屑優遇しつづけてりゃ
そら日本衰退するしかなくなるわな。
そろそろ団塊のルーピーどもを物理的に排除したほうがいいんじゃないの?
上が無知無能な屑じゃ、本当に先なくなるし
924名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:32:13.85 ID:pNp1rr1D0
さすが日本解体を目論む糞ミンスwwwwwwwwwwwwww
925名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:32:18.08 ID:5Z3vwUM10
と言うか中小企業で体使う仕事だとどうするんだ?
926名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:33:49.91 ID:aPa3ErXu0
>>920
アメリカがそうだよな。あっちは未経験者は一切採らないから、学生時代に勉強だけじゃなくみんな必死にインターンとかバイト頑張る。

日本も学生の一斉採用辞めたほうがいいかもな。
927名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:34:29.15 ID:K7rJR/a10
じいさんばかりで
会社に活力がなくなる。
928名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:34:51.62 ID:E4kzJNqt0
>>911
やる気がない理由を、会社に考えてくださいってかwww
そんなこと言ってるから、不要とされるわけだが。
老人が嫌いなら、自分のほうが優れていることを見せつけるくらいの
気持ちがないと駄目なんじゃね?
現状、老人のほうがよほど役に立つよ。
929名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:35:04.75 ID:Y2lq0mYq0
労組てのは

「いま雇われてる俺達を守れ!」
「新卒なんか知らん」

これだからほんとたちが悪い・・・・・
しかも民主党も支持団体だから逆らえない
930名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:35:22.21 ID:Rl5bsSof0
>>926
そんな事したってニートはますます就職出来なくなるだけだぞ
931名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:36:04.55 ID:jKjPqF9O0
>>926
そのアメリカも今は悲惨な状況になってるしなぁ真似しようとは思わない
932名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:36:15.87 ID:o5hFV9hD0
一番悲惨なのは30〜35前後の氷河期世代だろ
933名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:36:35.63 ID:Ii00YSA80
>>930
超ブラックのカモになーれ!
934名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:36:46.27 ID:39dH3fr/0
>>4
国がニートを暗に奨励している。ニートが出来ない世の中となると、日本は終わる
今更世の理を知らないニートが市中に一度に溢れ出すと。既得権益が損する事を平気でしだすだろう。
「ここで誰の許可得て商売しとりますねん」の例のアレが多すぎると取り締まれなくなる理屈
935名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:36:56.85 ID:Q+I51R9mO
>>834
元々、カンパニーの語源のコンメンダってものが
大航海時に一航海ごとに資本を集め乗員を集め、航海をして、帰ってきたら必要経費を払って配当した後に解散ってヤツだからそれも原理的にはアリだがな…
936名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:37:01.17 ID:48+AQ0oJ0
退職後5年間原発処理業務に当たらせることを義務化したらいい
男女平等に

・高齢者の雇用確保
・原発処理という生産性の低い過酷な作業の人員確保
・超高齢化の緩和

この5年間を生き抜いたものだけが年金を受け取れて、その間の医療費タダにする
65歳以上の医療費は1割負担とする

 一石3鳥
937名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:37:17.39 ID:XDqQWUbR0
>>1の政策により
デメリット:若い人の就業率が低下する(老人が多いので当然ですね)
メリット:老人の年金を先送りにできる上に税収が発生する

どっちがいいのかね・・・
938名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:37:25.50 ID:8PRBDziT0
>>927
実際 東京ではそんな会社が増えてます 
この20年いろんな会社に 出入りしてるけどすごい勢いで

活力?社内に輝きを失ってる会社が溢れてるよ。表は客には艷やかなんだけどね
939名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:37:27.65 ID:VjthA29+0
安楽死施設作れって。マジで
940名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:37:44.69 ID:ljDZk+7U0
"就活"と称した、最終学歴の最終段階で社会の壁にぶち当たって右往左往する情けない構図を何とかしないとな。
その段になってジタバタしているようでは、社会での自分の役割を想定して最終学歴を選択している可能性も薄い。

社会に出ること=認められること、自己や成果や組織が誰かに認められて存在が確立すること。
早い段階から、全員に自分が誰に何を認められるべきかを考えさせていない、その結果が現状だ。
941名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:38:10.89 ID:aPa3ErXu0
>>931
アメリカは今、一般人はまず大学にいけない。授業料が高すぎて。
だから日本ならありだと思う。
942名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:38:25.10 ID:EccIPPDF0
>>931
アメリカと言うか先進国全体の経済成長モデルが役に立たなくなりはじめてるだけだから。

フランスの若者失業率なんて日本よりも深刻だし。
943名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:39:34.74 ID:KOupjX3J0
若年層いじめる政策はもうやめにしようぜ
944名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:39:35.33 ID:gdgcxBpU0
>>834
2年ごとって完全に、法人への消費税対策だろその企業w
945名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:39:38.81 ID:yJMu1Y8f0
65歳?経営者だけど別にいいけど?
946名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:40:21.14 ID:1XBF7Za/0
>>940
オジちゃん、今の高卒の就職率知ってる?
昔みたいに高校出て一流企業に就職できたら、誰も専門学校や大学には行かないと思うよ
947名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:40:23.51 ID:/+XPbH/k0
段階的に引き上げて、90歳まで再雇用
年金は91歳から。
948名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:40:54.62 ID:E4kzJNqt0
>>942
欧米は、若者の失業率が20%超えなんてザラだからな。
これでも、日本はまだマシなほう。
製造業をみんな海外に出しちゃえば、そうなるのは必然だけどな。
949名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:43:31.25 ID:1pRtXQSJ0
やっぱ自治労の言うことには逆らえない
950名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:43:57.63 ID:Pgiu7xyJ0
>厚生労働省は、65歳まで希望者全員を再雇用するよう
企業に義務づける方針を固めた。
2013年度から実施する考えだ。

うーんやっぱり理解できん。
H25年4月から65才定年制になるのに
こんな規定を作る必要性があるのだろうか。
951名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:44:11.87 ID:8PRBDziT0
>>948
先進国で貧困率はアメリカの次だから それも評価の基準に入れて欲しい
まだマシでない側面もあるよ〜

 多面的に 日本の若者は不幸です

 基準を決めるのが年寄りだから日本の若者が不幸だと 言えるわけがなのですww
952名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:45:49.79 ID:xHS6vjlY0
>>904
事業計画?弊社同様意味不明で無駄なことを・・・
・クレームが来ました何とかします 何月までに
・部品が売れませんどうしましょう
・この会社に重点をおいて営業します
・開発はこのようになってます
しか言わないもんね・・・実際。資料回して見て、問い合わせれば済む話を延々とやってるの。

キャッシュフロー計画?意味不明だよ。そんなに管理しても、ジリ貧と言う言葉がさす様と同じ。
人件費がこれだけ。開発予算がこれだけ、設計予算がこれだけ、営業予算がこれだけ
これだけじゃ経営、事業運営できないよ?実際。社会人何年目?
953名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:46:14.29 ID:uwTuFmx50
60歳から年金を払うようにするか、60歳定年後は65歳まで公務員として国が雇えばいいだけなのに
954名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:47:22.52 ID:5K1EwIbf0
これ公務員定年65歳を公に認証する為のもんじゃね。
尊敬出来る人格と物凄い技術が有る人ならともかく
65歳以上の管理職の公務員なんて市場価値ゼロだろ。
公然的な天下りだよ。バカバカしい。
例え定年が65歳になっても60過ぎたらとっと退社するよ。
若い連中の礼儀としてね。
955名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:47:38.58 ID:ATdFiDp10
いやほんともうなんの希望もねえよこの国。
ガックリ来たわ。
956名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:47:39.09 ID:gdgcxBpU0
>>950
罰則をもって強制されることはなく、単なる行政指導だから
957名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:48:21.56 ID:qMuR8jre0
年金問題は自民党政権以来の問題だが、これは無責任な政治のツケを若い人に回す政策だ。
958名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:49:12.09 ID:PVktceOS0
行政指導って偉そうにwww
959名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:49:36.11 ID:ljDZk+7U0
>>946
社会の側が色々と高度化しているのだから、高卒で十分なわけはないよ。相応の知識は必要。

高等教育は本来、決まった答えのない領域で自分のアタマで最善解を出す、批判など言いっ放しではなく前進する術を身に付ける場でもある。
就職だってその一部だが、自分勝手に"就活"の段まで遊び呆けて、社会の前に立ち尽くしてるようでは高等教育を受けているとは言えない。

「基礎がある」「自ら最善解を出せる」「自ら勉強を継続できる」、この辺が揃わない人が、今後ますますヒイヒイと言うことになる。
960名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:50:27.33 ID:/+XPbH/k0
63歳でハロワに通うのか・・・
胸熱
961名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:50:49.77 ID:yJMu1Y8f0
別に若者>60歳代とは思っていない
どっちを雇うにしても人数は限られてるしね
若者のほうが動きが良いから、年寄りのほうが給料下げやすい
962名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:51:04.53 ID:jKjPqF9O0
>>959
その教育が死んでるも同然だからなぁ
963名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:51:27.61 ID:C0Zu5fAhO
ジジーの無能なやつはパネぇ
964名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:53:43.64 ID:aDBGcV/P0
職種にもよるだろうけど60歳が限界だろうな
労働災害が増えると思うよ
若い人に仕事を優先的にしてもらう方が得策
老人は節約して生活できるだろう
965名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:54:15.57 ID:1aX3ml710
若者の雇用がさらに減るな
966名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:54:20.77 ID:Hj6ueIySO
ここにいる連中がいかに低レベルな奴らなのか再確認できたわ
再雇用なんてマトモな会社なら普通に行われているぞ?
うちの親父はとある企業の地方工場の技術者だけど、去年一旦退職したあと、また同じとこで働いてる。
給料は半額になったらしいけどね。
ちなみに俺も技術者として大手インフラに内定してる。
そこの先輩の話しだと、再雇用は当たり前にあるそうだ。

967名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:54:43.51 ID:J0lLbca/0
あっそ。
そんなに老人が大切か。
968名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:56:04.86 ID:ATdFiDp10
馬鹿じゃねーの、そのシステムに限界が来てるから今こうなってるんだろうに。
969名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:56:27.52 ID:aDBGcV/P0
>>966
企業がソロバンを弾いて利がある場合
再雇用してるだけだよ
バカは定年で終わりだよ
970名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:56:49.25 ID:jKjPqF9O0
>>966
んなこったぁ知ってるだから義務化する意味がねーって事
それと余計に若者の雇用を圧迫してるだけだって言ってんだよ
延々とそのレスが出てるのにお前の方が馬鹿だろ
971名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:57:19.44 ID:Cb83M70k0
さあて…これで非正規雇用しかなくなったな、と思うのが庶民の感覚。
お上の上意で世の中かわるわけがない。そんなくらいなら、徳政令の一つでも
だしてみせぃっての。
972名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:57:54.42 ID:P9Vjhc2h0
本当に終末臭がプンプンするなぁ
20年後の日本とか想像したくない
973名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:58:11.94 ID:7a/B+cI10
年金にすべてを合わせようとするから無理がでる
現在の経済状況に年金制度を変えるべきだよな
厚労省が現行制度の権益に固執するなら潰すべき
974名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:59:02.22 ID:gdgcxBpU0
>>966
工場のように定年の熟練工に間違いなく価値があるような職種ばかりじゃないんだって・・・

ただ、会議に出てふんぞり返ってる歳重ねただけの奴らもいっぱいいいる
そいつらが絶対再雇用の切符を手に入れるわけよ

975名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 11:59:29.71 ID:zUbxomsO0
ボーナスカット給与カット
それでも働きたいなら働いてくれ、それが嫌なら辞めてくれ

外国人の派遣労働者が、ボーナス無しの安い賃金で
馬車馬の様に働いてくれる

って世の中が5〜10年もすれば来るんジャマイカ?

60代の有資格者・技術者・経験者の方が
な〜んも持ってない若い奴等より使い道がある
っと、企業側が思う事は、当たり前だ

年金も視野に入る年齢だから、薄給でも働けるだろw
若い奴等は益々就職難になるなw
976名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:00:35.52 ID:vkGgNBGKO
再雇用されても給料半分じゃ結局やっていけねぇっつうの
60歳までにローン完済した持ち家があるなら別だが
977名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:01:37.70 ID:gdgcxBpU0
>>976
逆に定年までに払い終われないローン組む奴はバカ以外何者でもないと思うが
978名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:02:08.55 ID:ATdFiDp10
そしてますます年金を払わなくなる若者。
増税で解決ってか。
979名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:03:12.45 ID:zUbxomsO0
>>978

消費税なら、自宅警備員からも徴収できるしなw
980名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:03:13.36 ID:O5K1BGQO0
バブル時期に、巨額の国民年金を注ぎ込んで「国民年金健康保養センター」を
全国に造りまくった犯罪的な年金機構の人たちは今どうなってるの?
981名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:05:12.14 ID:vkGgNBGKO
>>977
持ち家どころか一生賃貸も余裕でいると思うぞ
退職金をあてにしたローンの組みかたをしてる人も普通にいる。バカとは一概に言えないな
982名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:06:59.67 ID:aDBGcV/P0
年金制度がおかしいんだよ
人口が減れば破綻するのは当たり前だろうが
労働人口が多いときの年金保険料は湯水のごとく使ってしまい
備えてないのは国だろうが
使ってしまった奴らの責任はどうしたんだよ
983名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:07:11.18 ID:NBmQmFFt0
年金払わないからいいよ
984名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:07:56.81 ID:2IQ6sOKn0
これは年金じゃなくて、
民間基準からさげたくない役所の
横暴だ!
985名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:08:03.30 ID:QKqYFiJO0
老害なんだよねー
へんに権力持ったやつがそのまま居座ると

ますます日本企業の競争力が落ちそう
986名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:08:19.19 ID:zUbxomsO0
>>983

消費税をさらに増税します

で解決w

働けよ
987名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:08:24.74 ID:vkGgNBGKO
>>980
こないだうっかりひと月抜けがあって年金払い忘れたとき
「アイビジット」とかいう督促を受託されてるという会社から電話がきたが
こういう会社に受託してる金こそが無駄だと何故気付かないのだろうか
988名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:10:57.67 ID:1XBF7Za/0
>>987
天下り
989名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:11:51.21 ID:dKCITqg00
これで新入社員をもっと取らなくなるわけだな
990名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:14:03.03 ID:iraGLBgP0
60歳過ぎて、まともに働けるって考えてることがおかしい。
同じ仕事するにも段々動けなくなってくる。

自動車事故でもアクセルとブレーキふみ間違えてコンビニへ突っ込むとか
高齢者しか起こさない。若い頃なら起こさないことが起きちゃう。
職種によっても違いがでるけど、大体は年齢重ねるごとに仕事の質・スピード
なんかは低下していく。

再雇用なんかとんでもないと思う。
991名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:14:11.39 ID:2IQ6sOKn0
【自衛隊】財務省から人員リストラのプレッシャー・・給料の高い「曹」クラス以上が多くなっていて、若い隊員の入る余地が狭められている
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323829677/

ほんとアホだろ。
なんだこの糞みたいなシステムは?
いつまで縦割り縦割り言い続けんだよ。
992名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:15:21.86 ID:clAD8LKxO
まだ老人の利権を守るか…

どれだけ若者を苦しめれば気が済むんだ

自分の代は何事もなくと何の改革もせず借金を先の世代に押し付けてさ…
やっぱ橋下みたいなのが必要
993名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:15:26.81 ID:yfr4YLM50
>>991
しかも自衛隊の定年は早いからね。
994名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:15:41.87 ID:iGAsmO1BO
>>987
一部民間委託のほうが安く済むんでないの?
995名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:17:07.72 ID:xqrM3vn50
あまりにも無策・・・
996名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:17:23.86 ID:y6/OsZW+O
年収1000万を義務づけて、働くのは40歳までにすれば良くね?
997名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:17:49.53 ID:6k9vup0y0
これで若者の職はもっとなくなるな

若者は怒れよ
998名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:18:12.19 ID:wlx+b3sZ0
ふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんなふざけんな

若者の採用枠削ってまで役に立たない老害を何故雇えようか!!

日本を滅ぼす制度だ
999名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:19:16.00 ID:nXqolJZM0
>>948
イタリアやオランダだと大学新卒の採用率は30%前後
大学進学率80%を誇る韓国だと大学新卒の採用率は25%前後で、
大学新卒の50%前後がバイトやパートとしても採用されず「大学卒業=無職」となっている。
1000名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 12:19:26.77 ID:BcSKXHW80
平均年齢の低い企業に増税した方が手っ取りばやいだろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。