【文化】過去最長の古代の幹線道路を発見 奈良・八条北遺跡

このエントリーをはてなブックマークに追加
1九段の社で待っててねφ ★

 奈良県の大和郡山、天理両市にまたがる八条北遺跡で、藤原京(同県橿原市)と平城京(奈良市)を結ぶ
古代の幹線道路「下ツ道」の東西両側溝が100メートル以上にわたって見つかり、県立橿原考古学研究所が
13日、発表した。奈良時代初頭に掘られたとみられ、確認例としては過去最長。

 幅約19メートルの路面は後世に削られていた。東側溝の中からは牛や馬の骨が大量に見つかり、研究所は
「皮や肉など必要な部分を取り除いた上で溝に投げ捨てていたのだろう」としている。

 溝は平城京跡の南4・6キロ、藤原京跡の北10キロの場所で見つかった。長さは東が120メートル、
西は183メートル。

ソース   西日本新聞 2011.12.13
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/277671
八条北遺跡で見つかった古代の幹線道路「下ツ道」の側溝跡。手前は西名阪自動車道
=13日午前、奈良県の天理市と大和郡山市の境界付近で共同通信社ヘリから
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/20111213/201112130006_001.jpg
2名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:35:31.22 ID:KpOKBcknP
この前悪役商会の人がやってたぞ
3名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:38:08.30 ID:aBPXFNwY0
当時既に律令国家として成り立ってた国のくせに中央にこんな遺跡があるってどういうことなん(´・ω・`)
4名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:38:18.46 ID:IQPXnyDq0
おい古代、これはどういうことだ
5名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:38:29.44 ID:xJO6AI290
俺、カラスを飼い始めたんだけど結構大変
カラスだけにクロウする
なんちゃって
6名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:40:11.90 ID:RBfVffnq0
和歌ばっかり詠みやがって
7名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:40:15.51 ID:IPU0j2yb0
普通に考えて、側溝なんかに骨捨てるかね?
捨てる場所たくさんあるだろ?
8名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:43:02.53 ID:9OAIHqzL0
建築予定地のデベロッパー涙目
9名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:44:33.22 ID:tCzNMNC60
すでに近鉄が横断してます
10名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:45:03.44 ID:FLhs27+X0
>>5
ネタだと思うが一応通報しておいた。
カラスも一応野鳥だから許可無く飼育するとメジロと同じように逮捕されるんだぜ。
11名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:45:06.16 ID:op3m7xOp0
<丶`∀´>ウリ達の方が古いニダ
12名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:46:52.90 ID:y0/YwYkC0
>>6
日本は言霊の国です。
貴族にとって歌を読むとは、言葉を操ってこの世の中をおさめることにほかなりません。
だから和歌でこの国の平和を願うことと、政によって平和を維持することとは同等なのです。
それが証拠に、憲法9条のおかげで平和が保たれているでしょ( ・ω・)y─┛〜〜
13名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:49:58.27 ID:C08P+pPh0
キチガイ左翼学者が
日本書紀の記述を疑ってるが
その信憑性が徐々に明らかになっていくな
14名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:50:28.67 ID:8YJXenYR0
>「皮や肉など必要な部分を取り除いた上で溝に投げ捨てていたのだろう」としている。

当時の走り屋が牛車や馬で競り合い、事故った奴の成れの果てだよ
15名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:57:24.58 ID:Php8YFgu0
リニア新幹線の工事をしてたら飛鳥古幹線を見つけたの巻
16 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/12/13(火) 18:04:41.76 ID:TvxOT65U0
>東側溝の中からは牛や馬の骨が大量に見つかり
韓国籍の食肉業者、売れ残った犬の頭部30個捨てる
http://specificasia.seesaa.net/article/10775067.html
16日午後1時50分ごろ、東京都葛飾区小菅の東京拘置所外側にある堀に、
犬とみられる動物の頭部約30個が沈んでいるのを通行中の女性が見つけて交番に届けた。
近くに住む食肉業の韓国籍の男性(82)が、共同通信などの取材に対し
「食肉用に輸入した犬の頭を処分に困って捨てた」と話した。
警視庁亀有署は、廃棄物処理法違反の疑いがあるとして男性から任意で事情を聴いた。
-----------------------------------------------------------------
既に朝鮮人が住み着いていた証拠だ。
17名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 18:13:21.31 ID:j9aFidlh0
下ツ、中ツ、上ツ道は、ほぼ特定されているが、山辺の道は今言われている道とはたぶん違う。
18名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 18:15:41.96 ID:bfEBHAr50
>>5
カラスなのにフクロウとか意味がわかんねぇよ
19名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 18:18:00.46 ID:eb1zMQVE0
最古の新幹線に見えた
20名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 18:34:54.17 ID:AFEPoZUCO
こんなのばっかりで開発が進みやしねぇ
211-20以外:2011/12/13(火) 19:07:24.11 ID:xim/AwzW0
>>18
冗談だろうが、まじめに書いてみる
crow カラス(英国では、「不吉な予兆の鳥」)、ブス、ばあさん
22婆 ◆HKZsYRUkck :2011/12/13(火) 19:32:12.00 ID:S9NSDp+90
>>1
>東側溝の中からは牛や馬の骨が大量に見つかり、研究所は「皮や肉など
>必要な部分を取り除いた上で溝に投げ捨てていたのだろう」としている。

こういう古代からゴミ問題ってあるんだな。
縄文・弥生の遺跡ではゴミはちゃんと決めた場所に捨ててたのに、
都会になったらいきなりモラルが低下する。

>>15
関係ないが、特に田舎の方では遺跡の分布を見ると、見事に高速道路や
新幹線の路線に一致するんだよな。それを見て「やはり、この道路は
古代からの幹線なのだな」とか感動している人がいるけど、単に
そこしか掘ってないだけのことなのだw
23名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 20:03:33.55 ID:Rvw4N9RI0
まさに下道ッ
24名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 21:32:30.58 ID:P9J1YhMl0
てかさ平城京に食い込んでるダイワハウスだか積水ハウスだかどけさせばどんだけの遺構でるんだよ。
25名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 22:39:30.21 ID:g35LW8MG0
>>13
60年代に左翼がすべて当時の権力者の捏造、曲解だみたいに書いてたが、
日本書紀の記述はどれもこれも正しい、史実だったって分かることばかりだよなw

26名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 01:10:18.85 ID:dDm6AXuz0
自分を世界さえも変えてしまえそうな
27名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 01:18:23.80 ID:YL6+k0Z70
>>22
決めた場所ってなんぞや?
単に縄文とか人口少ないし定住性も低いからゴミなんかポイポイ捨てても問題なかっただけだよ
弥生時代は既に側溝からいろんなゴミが出てくるし
28名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 01:58:31.56 ID:OKqFWFoE0
>>6
奈良時代の貴族はガチで血みどろの権力闘争してるぞ。
つか、やりすぎたため平安遷都した。
29名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 08:22:15.11 ID:lEAFxnx50
大和郡山と天理周辺は遺跡とだらけのイメージがある。
最近嫁の家で「祟る石」の話があったので、実際その石を見に行ったら
太閤検地のときの測量をするための石だった。
世は、徳川、明治と移っているのに、あそこはいまだに安土桃山時代
30名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:24:03.75 ID:JVOS0uTd0
>>22 もう見てないと思うけど素人の反論
貝塚は村の中、言い方かえると住居の近くにあった。
当時に衛生観念があったとも思えず、単に臭いから一箇所にまとめてただけだろう
そして、当時この道沿いに民家が並んでいたわけでは無いと
まあ自然に環えるものばっかりだったわけだから、臭いでもなけりゃ誰も気にしなかったんでないかな
(実際、今でも山の幸とる時にでる葉っぱとかの不要物はその場に捨ててきてるかと)

あと後半は”まずカタチから入る”の古代版だったようだね
条里制と同じく当時の中国で主要幹線がまっすぐだったのでマネしてこっちも直線道
ただ後の時代は地形にあわせた道に戻ってしまったが、
近年に地形無視して車道を作ってみたら意外にその当時の道にHITすると
31名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:32:55.50 ID:PumU9hx/0
>>30
集落とは関係ない場所にあって、水産物の加工場としか思えない場所もあるよ
中里貝塚とか・・・そこしかしらないけど
32名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:24:47.77 ID:Zl8gnkJW0
狼に襲われたとかじゃないの?
33婆 ◆HKZsYRUkck :2011/12/14(水) 22:05:28.31 ID:zdfh5Mkf0
>>22だが、たしかに旅の途中で馬が死んだら、持って帰って埋める
どころの騒ぎじゃないよな、という気もしてきた。
「東側溝の」というあたり、実はルールがあったのかも。

>>27
弥生の側溝というと、濠のことかな。
ううむ、俺って上代・上古を美化しすぎてるのかも…。

>>30の後半
うちの近所(新潟県上越)にも、航空写真で見ればわかる
古代の条里制の跡があるけど、実際の道はぜんぜん関係なく
曲がりくねってるもんなw
ただし、それが現代の新幹線や高速道路と合致するってことはないわな。
スクラッチカードをぴーっと削ったときに出てくる文字の断片が、
削った線に沿って並んでいるように見えるだけかと。
34名無しさん@12周年:2011/12/15(木) 13:31:35.68 ID:nrL+6PvI0
俺のバットも過去最長です
35名無しさん@12周年:2011/12/15(木) 13:48:57.84 ID:mGg75qPN0
>>34
グリップ部分以外に何か巻き付けるのはルール違反ですが
36名無しさん@12周年:2011/12/15(木) 13:53:17.59 ID:RC14Dx2A0
>>1
古代の新幹線に見えた。

ようやくオーパーツきたかと思ったのにwwww
37名無しさん@12周年:2011/12/15(木) 16:40:39.68 ID:+0KTjECn0
>>25
 ????
 何を言いたいのかよく分からない。何でこれが日本書紀の記述の正しさと結びつくの?
皇紀とものすごく矛盾すると思わない?
38名無しさん@12周年:2011/12/15(木) 16:44:32.49 ID:Q5Eih/Fk0
>>1
>東側溝の中からは牛や馬の骨が大量に見つかり

それ、道路の側溝じゃねーだろ!?
別の目的の溝じゃないか??
39名無しさん@12周年:2011/12/15(木) 17:14:38.20 ID:yMPDmUbz0
文献偏重主義からいい加減抜け出さないとな。
なんか簡単に比定してないか?

自分が発掘した第II層をイーリアスのトロイと信じ込んでいた(信じたかった)
シュリーマンのことを笑えないぞ。
40名無しさん@12周年:2011/12/15(木) 18:16:58.39 ID:uP33qA8v0
>>1
川を挟んで左側のVは何?
41名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 03:59:13.78 ID:bT5CPemm0
また日本書紀の記述通りなことが証明されたね
42名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 12:59:14.35 ID:7XoedvxGi
古代って天皇が暗殺されたりすごいよな
43名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 18:06:57.38 ID:WNJUe2Jt0
平城京には不完全ながらもすでに下水溝が整備されていた。

欧米最大の歴史と文化を誇るパリの街で下水溝の整備が
始まったのが19世紀も終わる間近。20世紀に入るまで花の都パリは
ウンコまみれだった。

この圧倒的な差はもはや昔話。すっかりゴミ溜めのような街並みの東京。
44名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 18:32:58.61 ID:xcUUBVSj0
>>43
なんか、ものすごく勘違いしてないか?
下水道と下水溝は違うよ?

ttp://www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/data/basic/rekisi.html
45名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 18:47:44.52 ID:WNJUe2Jt0
>>44
そう。違う。パリでは道路に屎尿をぶちまけて、それが雨や生活排水で側溝に流されて、
いずれ下水道に辿り着いた。トイレ施設と下水道も繋がっていなかった。

下水道を大静脈に喩えれば、下水溝は毛細血管。この大静脈と毛細血管が
繋がってはいなかったわけだ。だからまとまった雨が降らないとウンコは流れず
道路に山積みのまま。

パリで水洗トイレの配管が法律で義務化されたのが1894年のこと。
46名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 19:08:40.28 ID:yemxeJmr0
>>40
掘った土を積み上げてるのだけど、その上を重機が通った跡。
47名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 20:25:18.67 ID:H9Wm52cT0
古代の新幹線に見えた、オレ今日はもう寝るわ
48名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 21:42:45.24 ID:7HDkWLXp0
この辺は1500年以上まえの井戸をいまだに使っていたり
聖徳太子の犬の古墳が無造作に転がっていたりします。
実はうちの実家は古墳の上にあります。
49名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 21:46:54.49 ID:jqdolDe50
側溝に骨を捨てるとか、日本人は昔から民度が低かったんだな。
その頃の新羅はそれはそれは綺麗な国だったそうだ。
50名無しさん@12周年
こういう場所だとよくbanditとかgoblinが出るよな