【宇宙】H2Aロケット、種子島から打ち上げ 政府の情報収集衛星を搭載

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おばさんと呼ばれた日φ ★
政府の情報収集衛星を載せたH2Aロケット20号機が12日午前10時21分、鹿児島県の
種子島宇宙センターから打ち上げられた。軌道投入に成功すれば、情報収集衛星としては
7機目(実験機をのぞく)。H2Aの成功率は信頼性の高さの目安とされる95%に達する。

H2Aは純国産のH2を改良した日本の主力ロケットで、初号機の打ち上げは2001年8月。
03年11月の6号機で打ち上げに失敗した後、13回連続成功を続けている。

情報収集衛星は1998年の北朝鮮のミサイル発射を受けて導入された事実上の偵察衛星で、
03年から打ち上げている。今回は夜間や曇天でも電波で地上を調べられる「レーダー」衛星の3号機。
地上の約1メートル以上の物を見分けられるとされる。開発・製造と打ち上げの費用は計約500億円。

ソース
http://www.asahi.com/science/update/1212/SEB201112120002.html
2名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:31:42.42 ID:7VWG8HWW0
321次郎
3名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:31:45.67 ID:/uedSXMj0
なんで盛り上がらないのかな。
4名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:32:13.39 ID:Nw+os5Gm0
思い出がいっぱいだな
5名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:32:18.46 ID:zOocIRaJ0
俺がチョメチョメしてるところもスパイされるのか?
6名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:32:36.46 ID:4p99rNbv0
覗きまくれー\(^o^)/
7名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:33:45.84 ID:Ys5KNoPH0
中継は音も無かったし、変な角度からのカメラだったから
ちゃんと分からなかったなぁ。あれ成功?
も少し南からの絵が欲しかった。
8名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:33:58.38 ID:+caYjZjk0
また故障したらもう攻撃されてるとしか思えない
9名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:34:05.70 ID:GGv2AeuL0
>>4
それはH2Oやろ
10名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:34:09.61 ID:BfimdS940
お父さんが乗っているんだろ 知ってた
11名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:34:09.97 ID:LJmvPdBF0
>>3
中継ないじゃん
12名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:34:17.52 ID:xONrb/Qi0
なお、通信情報は某国に検閲される模様。
13名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:34:35.71 ID:4rLHtkjW0
これって弾道ミサイルに使えるんでしょ?
軍靴の音が聞こえてきそうじゃん
14名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:35:38.18 ID:XOUnEqDv0
もっと解像度上げられないの?
15名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:35:45.53 ID:1u+UpQ4uO
せめて中国のように有人ロケット上げてよ
16名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:35:46.82 ID:IlK018A40
政府の情報収集衛星とは何のことだろうなー?w
17名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:36:16.08 ID:tq5nXcY70
>>13
さすがにその釣り針はもう使えないw
18 【東電 83.1 %】 :2011/12/12(月) 10:36:15.88 ID:nGi8eX6p0
>>1
>政府の情報収集衛星

民主党政権下では日本国内の情報ばかり収拾するんだろうな。
19名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:36:24.02 ID:Ibdl2BlD0
H2Aの成功率は信頼性の高さの目安とされる95%に達する。
20名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:37:15.52 ID:0no3b9GcP
ロケットの先を核弾頭に変えるとアラ不思議「遺憾の意」に早変わり。
http://30.media.tumblr.com/a76PYQerqll272opzUB14hVPo1_500.jpg
21名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:37:32.54 ID:TMZctR190
>>3
情報収集衛星はその性質上、細かい情報が公開されないからな。
ただ、こうやって打ち上げられたいう事実が明かされるだけ。
22名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:37:41.10 ID:ODtwk4Rt0
でも日本のロケットって失敗続きってイメージが払拭できないよね(´・ω・`)
23名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:37:47.38 ID:XOUnEqDv0
民主党政府「アメリカの情報を中国と半島にプレゼント」
24名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:38:34.44 ID:jZn/u/qr0
韓国の衛星が相乗りしているのってこれ?
25名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:39:04.52 ID:rfrTwn5S0
打ち上げ成功が当たり前すぎてニュースにならない

その実績こそが宇宙強国に大切なんだな チョン涙目www
26名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:39:05.77 ID:akPYFzhI0
アメリカの偵察衛星の撮影解像度は5cmらしいけど
それにくらべたらまだまだなんだね
27名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:39:41.37 ID:rNbK6+oX0
発射台が原子炉建屋に見えて「何で福島?」と思った俺の心は穢れている
28名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:40:26.23 ID:/IKBNebe0
>>22
μ、κの頃の思い出と、その後の準国産化過程の失敗報道が大きいよね
29名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:40:29.71 ID:dbvwVn770
日本の情報収集衛星7機もあるのか。

日本でこの状態だったら、ロシアとかイギリスとかはもっと持ってるのか?
30名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:42:04.00 ID:nGhjTfAJ0
>>3
失敗すると盛り上がるよ。数百億円がパーって、マスコミが大騒ぎする
31名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:42:19.35 ID:zTcGZCw+0
>>26
5cmってすごいな
道に寝転んでる俺のオチンチンを認識出来るのか
お前らのじゃ無理だけど
32名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:42:21.32 ID:PZ3Mx3Py0
鉄砲でも積めばいいのに
33名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:42:40.19 ID:WLWLGEXz0
情報収集衛星にも愛称をつけてあげればいいのに。
光学4号機だのレーダ3号機だのじゃカワイソす
34名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:42:53.68 ID:rNbK6+oX0
>>26
偵察衛星の性能を正しく発表するなんてありえるのだろうか
性能を過小に設定してたり逆にトンデモスペックで正確な性能を把握できないようにするんじゃないの?
35名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:43:58.68 ID:9HZ7cGJZ0
落ちたかと思ったぜw
36名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:44:04.64 ID:4p99rNbv0
>>33
ではデバガメさんで
37名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:44:27.82 ID:2xpm344z0
情報は集めるだけじゃただのデータだ
情報収集衛星が集めた情報は首相官邸に集められて・・・
・・・野田がそれを生かせると思うか?
38名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:44:35.55 ID:nGhjTfAJ0
>>34
湾岸戦争のとき、GPSの性能をわざと落としてたのがばれたんだっけ
39名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:45:03.40 ID:M/OXTVLS0
>>28
今回のは衛星の性格ゆえに、大々的に発表するようなものじゃないだろうしなぁ
40名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:45:18.27 ID:IBqz8gGg0
これ、打ち上げ発表しちゃうと
いつ飛んでくるか解っちゃって
かくれていればオケ
という説もあるんでないのかな?
41名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:45:19.68 ID:vCCGI1Zi0
>>33
出歯亀4号
42名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:45:25.89 ID:XZ+ysLCUO
>>24
次以降。「しずく」の相乗り
43名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:45:29.61 ID:EgxkctRq0
>>3
念入りに除鮮してるから、カスゴミ関係者も近づけないんだろ
44名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:45:37.70 ID:Dt/pgWoi0
>>31
偵察時の軌道の高度と使ってる反射鏡の口径がわかれば大体の性能がわかるんじゃね?
分解能は口径から算出されるし。
45名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:45:46.68 ID:tq5nXcY70
>>34
少なくとも分かってることは、ハッブル宇宙天文台は
数世代前の光学偵察衛星の向きを反対にしただけ
まぁあとは想像できるよな
46名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:45:48.54 ID:rNbK6+oX0
>>33
光とか美晴でよろしく
47名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:45:53.73 ID:Lq1KfRAW0
500億円もこんな事に使ってるのか。
48名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:46:01.28 ID:Jfltlf8z0
衛生の性格上あまり目立たない方が良い。
49名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:46:15.93 ID:tyimZtpj0
今気が付いたんだが
これは混浴露天風呂を覗けてしまう危険性があるな
東京都の条例違反に抵触する
50名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:46:23.33 ID:9HZ7cGJZ0
今回で95%の成功..............だとさ
51名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:46:36.79 ID:cAvTuKpS0
>>47
つりばりでかいお
52名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:46:51.37 ID:hVNzY9AZ0
個人のライブ見てたけど、SRA分離までは成功したみたい
53名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:46:58.66 ID:XIIbhP3H0
一度は見てみたい
すっごい迫力なんだろうなー
54名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:47:13.86 ID:mcUXhNSLO
テレビでやらないね。
55名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:47:46.86 ID:9HZ7cGJZ0
56名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:48:07.00 ID:/IKBNebe0
成功らしいが、どこで確認出来る?
57名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:48:28.33 ID:WLWLGEXz0
58名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:48:31.19 ID:txk8XyGN0
エンジンがLE7AとLE5Bになってからホント安定したな
6号機のブースター切り離し失敗したのだけが痛い
59名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:49:06.15 ID:z5VvG1UC0
>>53
夜の打ち上げだと、辺りが昼みたいに明るくなるほどの光量
60名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:49:08.10 ID:UYN0wjNz0
>>4>>9
オマイラが好きだ
61名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:49:10.19 ID:Lq1KfRAW0
>>50
東京都条例は、宇宙には適用できない
62名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:49:15.15 ID:pRL+TqWi0
韓国のロケットってあまり聞かないな。
63名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:49:15.25 ID:rNbK6+oX0
>>49
宇宙空間に都条例は適用されないだろw治外法権www
64名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:49:46.29 ID:IlK018A40
>>59
このエコの時代になんという反社会的行為・・・
65名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:49:53.35 ID:XIIbhP3H0
>>38
バレてるも何も当たり前なんだが
66名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:50:15.21 ID:8mK6veA/0
>>1
>北朝鮮のミサイル発射を受けて導入された事実上の偵察衛星
軍事衛星キタ━━━━━━ヽ(*゚∀゚*)ノ━━━━━━━!!!
67名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:50:32.24 ID:Jfltlf8z0
やっぱり自前で上げられるのは良い。
68名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:50:54.50 ID:zncdllie0
>>62
ロシア製ロケットの上に韓国製を建て増しした奴なら有った
連続で打ち上げ失敗してお蔵入りだけどな
69名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:51:38.76 ID:rNbK6+oX0
>>68
また打ち上げるらしいぞ
70名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:52:14.72 ID:XiwkVjdU0

ファビョーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!

朝鮮半島を監視するのはやめるニダ!

71名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:52:27.66 ID:yWyOKfyt0
どうせ今の政府じゃ、見てみぬふりに使う高価なオモチャ!
72名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:52:33.00 ID:Dt/pgWoi0
>>68
ロシアのスタッフが失敗を責められて自殺したって本当?
73名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:52:38.65 ID:pRL+TqWi0
韓国のロケット技術は北朝鮮よりも劣っているのか。
74名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:52:43.07 ID:qYRU00wS0
なんでどこもオレンジ色に塗るのよ。無個性というかなんというか
75名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:52:45.82 ID:FD79RgML0
1mとかしょぼいな・・・
76名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:52:47.70 ID:IlK018A40
>>69
大気圏突破用にはロシア製の1段しかないのが問題
韓国製部分は大気圏を突破してからエンジンかける
77名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:53:13.88 ID:GdjUoMJC0
種上げ成功か
78名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:53:35.41 ID:yy7hqAve0
>>33
覗き魔一号
79名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:54:06.86 ID:MQ0dpqfN0
軌道投入成功はまだなんでしょ? いつぐらい分かるの?
80名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:54:19.37 ID:YyJq50rS0
>>40
常に監視できるように複数の偵察衛星で運用している。
81名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:54:32.63 ID:oqhqUlQ/0
>>13
>これって弾道ミサイルに使えるんでしょ?
>軍靴の音が聞こえてきそうじゃん

バカ左翼w
自衛隊があるのにボケたこというな。
ならず者の中国、北朝鮮が核兵器持ってるのにキチガイじみたこと言うな!
82名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:54:47.12 ID:/IKBNebe0
http://www.asahi.com/science/update/1212/SEB201112120002.html
 政府の情報収集衛星を載せたH2Aロケット20号機が12日午前10時21分、
鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。約20分後、衛星は分離され、
所定の軌道に投入された。H2Aの打ち上げ成功は14回連続で、20回中19回目。
成功率は信頼性の高さの目安とされる95%に達した。軌道投入された情報収集衛
星は7機目(実験機をのぞく)。
83名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:54:51.97 ID:qu6lS5Yt0
>>69
75トン級ロケット開発へ
http://matometanews.com/archives/1490158.html
84名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:54:52.88 ID:s3TJa8z40
いまNHKのBSニュースで来てた
無事に軌道上で切り離したって

しかしロケットに三菱のマークがこれ見よがしに付いてるのが…
そこは日の丸にしといてよ
85名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:54:57.07 ID:+nrhKotI0
>>26
たのむ光学監視とレーダー監視の違いくらい理解してくれ…
86名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:55:02.83 ID:Dt/pgWoi0
>>70

チョッパリのことが気になって気になって              兵役逃れして逃げてきたけど、
                 夜も眠れないニダ             祖国のことが気になって夜も眠れないニダ
       ∧_∧,、,            __    __          、, ∧_∧
      <#`Д ( (二( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(   ○   ○  ) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)二) )Д´ >
     /⌒\ / / |   ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄  | \\ /⌒\
     /  \  / ノ        .||               ..||        \ \ /   |
     |    /ー' '          .||               ..||         ゙ー|    o
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄^\   ...||               ..||       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄    示               示       ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
    || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||    ./|| \            ./|| \      || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
87名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:55:25.54 ID:rNbK6+oX0
>>82
∩( ・ω・)∩ばんじゃーい
88名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:55:28.52 ID:hVNzY9AZ0
成功したらウリナラ製
失敗したらロシアのせい
89名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:55:28.73 ID:ttI9kogR0
内調の自衛隊出張部門で監視するのね
90名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:55:37.74 ID:Jfltlf8z0
年明け以降は、韓国から受注した初の商業衛星打ち上げ。
91名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:55:50.05 ID:s4vDRTzU0
北朝鮮の宣戦布告とみなす報道はいつかね
92名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:55:59.52 ID:4zMbpQ4j0
>>84
国外から受注を考えて企業のロゴが目立つようになってるのかもしれんね
93名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:56:19.84 ID:9HZ7cGJZ0
>>82
随分失敗した記憶もあるのだが・・・たいしたもんだね
94名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:56:21.22 ID:szPwkaS20
偵察衛星って言えばいいのに
自衛隊とか終戦とか言葉でごまかすんだなあ
95名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:56:25.40 ID:XiwkVjdU0

これはSOLなんだよな


96名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:56:36.82 ID:i/Qep4o/0
9月に光学衛星を打ち上げたばかりなのにテンポ早いな。
97名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:56:51.02 ID:GdjUoMJC0
金正日の野外プレーが見られよ
98名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:56:51.67 ID:ynPm97u30
>>57
これで光学衛星が3にレーダー衛星が1か。
2個ずつ計4個にしたいんだけど、レーダー衛星は故障続きなんだな。

情報収集衛星 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%8F%8E%E9%9B%86%E8%A1%9B%E6%98%9F
99名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:56:58.12 ID:+wqWf3Wj0
さっき奄美で地震があったのはこのせいか?w
100名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:57:30.77 ID:Dt/pgWoi0
>>75
どうせデジタル処理したらもっと凄いんだろ。
数万程度のデジタルカメラでも光学5倍、デジタル処理で20倍とか普通じゃん。
101名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:57:54.23 ID:YBxvP1T70

日本!
   ∧_∧  日本!
  ( ・∀・)/ヽ
  ノ つつ ●i
 ⊂、 ノ \ノ
  し′

102名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:57:56.57 ID:pRL+TqWi0
考えてみると1960年代のアポロ計画というのは
すごいものだったんだな。
103名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:57:59.57 ID:UYN0wjNz0
<丶`∀´>ウリナラが伝えたロケット技術ニダ
104名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:58:33.24 ID:RobfpmVg0
で、これで何処を偵察するの?
したところでなんの役にも立たないって
この間の飛翔体発射事件でも証明されてるのに
105名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:58:37.01 ID:4xqkZb+I0
全アジアを監視する衛生網をつくるべき。

アメリカは世界中どこでもいつでもピンポイントで撮影できるなんて羨ましすぎる。
106名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:59:16.24 ID:bBQkpOJm0
>>3
情報収集衛星の打ち上げは、ほとんど情報が出てこないからな。
しょうがない。

(おそらく)次に打ち上げられるH2Aロケットは、ある意味、盛り上がるぞ。
メインは科学用の地球環境観測衛星だけど、
サブの荷物に、韓国から打ち上げを受注した、韓国製の偵察衛星を載せる。
おそらく日本を偵察するであろう衛星を、日本のロケットが打ち上げる。

>>22
もう8年間も失敗してなくて、
世界で最も、失敗してない国の一つなのにね… (´・ω・`)

>>75
光学観測用じゃないからね。
これは、夜間や、雲がかっててもでも監視できる「レーダー衛星」。
光学監視用では、今年と2年前に打ち上げられたやつが分解能60cmになってる。
来年打ち上げられるやつは、分解能40cmらしい。
107名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:59:16.93 ID:r+dsxAHe0
>>3

国産ロケット打ち上げ成功は95%。当たり前の話になったからだよ。
一度も成功していない半島が切歯扼腕する程度。
108名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:59:24.12 ID:XiwkVjdU0

真の敵国は、アメリカ合衆国だ!


109名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 10:59:43.01 ID:ttI9kogR0
まあキーホールには及ばないんだろうけど
110名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:00:02.75 ID:w9qinCpV0
これで9機連続打ち上げ成功か
111名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:00:17.21 ID:/IKBNebe0
桜島爆発最多 「昭和噴火前と類似」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kagoshima/news/20111210-OYT8T00136.htm?from=tw

これと新燃岳1−3月再噴火予測あり・・・次の打ち上げ重ならなければ良いが・・・


それと、衛星の信頼性が問題だな
 ↓
気になるのは信頼性確保への取り組みだ。19号機の打ち上げ前に発覚した電子機器の設計不良は、
1号機から続いていたにもかかわらず、JAXAは機器メーカーのミスを10年間、見抜けずにいた。
6号機の失敗後、万全を期して実施したはずの総点検でも見落としていた事実は重い。
http://www.sankeibiz.jp/compliance/news/110924/cpc1109240646004-n1.htm
112名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:00:31.15 ID:/t0yNRsz0
>>75
明かしてないだけで実際はヅラのメーカーまで判別できる
113名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:00:56.18 ID:rNbK6+oX0
>>106
全体では打ち上げ成功
キムチ衛星のパネル展開失敗→落下が理想だね
114名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:01:02.99 ID:4DVWFB9o0
NHKトップでキタ
115名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:01:43.65 ID:txk8XyGN0
H2AよりもH2Bの方が打ち上げが派手でいいよな
あの打ち上げで掛かる加速Gが4Gで人間乗せても多分大丈夫には吹いたがw
116名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:01:50.29 ID:kVJcrj0y0
>>108
ともだち作戦を東北の人は忘れません。永遠に。
117名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:01:53.20 ID:Dt/pgWoi0
記事読んでなかったけど今回のはレーダー衛星だったのか。
118名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:02:31.95 ID:/Vd8vUZW0

中継が無かったのは純偵察衛星だから。

学術・商用衛生なら思いっきりドヤ顔で中継してたよ。
119名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:02:53.82 ID:XiwkVjdU0
>>116
人工地震の結果を調査していただけです。

原爆投下後の奴らの動きと一緒

120名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:03:26.27 ID:IlK018A40
>>108
いえ、ドイツです。
121名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:04:00.76 ID:ynPm97u30
まあ敵国を覗けても、報復力とそれに伴う抑止力が無ければ意味無いんだけど。
122名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:04:03.47 ID:gj/jiips0
偵察衛星は4機体制なんだっけ?
いつ揃うの?
123名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:04:09.23 ID:35SfCdEr0
これで米軍の基地を監視して将軍さまに報告します。
124名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:04:23.01 ID:E6TedVtY0
>>102
あまりにもすごすぎて、NASAのやることなら間違いはない、月に人を送ったあのNASAだから・・・
と言う風に神格化されてしまい、スペースシャトルその他、かなーり無駄にお金を
食いまくる巨大官僚利権組織になってしまいました・・・。
コンパクトで純粋な集団に作り替えないと、利権まみれから逃れられずに、
受注企業や雇用どうたらで開発方向性を決める組織になってしまう。

やはりソ連という強烈なプレッシャーを与えるライバルが居ないと。
125名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:04:27.55 ID:FQQ+UjLHO
そりゃ失敗すると朝日新聞とかがうるさいからな、納得の信頼度
126名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:04:29.76 ID:Dt/pgWoi0
>>115
三菱の技術者がTVで言ってたけど、政府から資金がでないけど
会社から持ち出しで有人飛行を目指した研究やってるらしいよ。
127名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:05:09.60 ID:rNbK6+oX0
>>119
阪神淡路大震災の時にも空母寄越そうとしてたらしいけど
時の政権が断ったらしいとか何とか
128名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:06:54.61 ID:4j2qrpyRO
軍事偵察衛星か。ともあれ打ち上げ成功おめでとう!
129名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:07:25.02 ID:6VwmGH7k0
民主党が韓国に技術を流さなければよいが
心配でならない、大丈夫かな
130名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:07:50.46 ID:U6VSveg+0
>>113
発射台に移されたときに、キムチ衛星が爆発して、発射台ごとすべて壊滅とかしかねない国だからな。
131名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:07:54.19 ID:TMZctR190
>>102
当時はアメリカが全盛期で、いくらでも金を出せたんだな。
冷戦中という名目もあったし。
132名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:08:39.42 ID:hoQPPi68O
衛星打ち上げ技術がない周辺国に配慮して
打ち上げの中継は控えました
官邸の指示です
133名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:10:03.93 ID:K/3IIAdG0
成功すると良いなぁ
日本の技術振興やロケット開発を妨害しようとする国内勢力に負けずに頑張れ
134名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:10:18.19 ID:WLWLGEXz0
>>36>>41>>78

                  / /: / / : : / |: : : : :|/:`ヽ
                  /: ,.:/ /:: : :/::/ : : : : }: : : : : ヽ
                    / :/ ,!: !: : :厶/ !: : : :/:: : : : : : : ', 
                i/ { |: | : /: : :/|:\/ /:: : : : : : : ',
          ,‐---― ´ ̄`ヽ `!: ! /フ⌒ヽ、/:X: : :/ : : : : : i    こんなのってないよ…
.        /   ̄`ヽ     ト<|: i/O(__ツ l/l/|: : / : : : : : : i、
        {      |    }./|从 ゚o      ノ: /: :/: : : : :/ \   あんまりだよ…
.       Y⌒   i   /∧ .川       - 、| ∧: : : : :|  /
        /       |   }  .i `i ゙ヽ ′ (_ツ }/: :i : :/|/l/
    _/    / 厶-=´  ノ/\     0<} /:|::/: : : :}
 ̄ ̄/      | ./ー-ァ-=´ .厂\ ゙>-‐i´: /|: /: :|//| : /|
  /       |/  /// !¨  /―| /l :/ ゚。∧: :/ .|::/
. /           }  ∨ .i .|_ン    \|/  0 |/  |/
/            /      .∨_ -―  ̄ /
======、、 /  ア‐-‐ ゙´\     ./
       ヾ/  /         Y   /
135名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:10:40.86 ID:/Vd8vUZW0
>>132
中国、ロシア、アメリカは追尾してるよ。

136名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:10:43.16 ID:WugaxTtZO
敵対する国が無ければもっと有意義なロケットが打ち上げられたのに…
137名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:10:57.91 ID:bBQkpOJm0
光学的に地形を監視する「情報収集衛星・光学機」は、
現在4号機で、分解能は60cmと、世界でも優秀なレベルに到達。

2年後に打ち上げ予定の「光学5号機」は、分解能が40cm未満となり、
現在で世界最高の分解能を持つ商業用の監視衛星を上回り、
アメリカ軍の使う偵察衛星に次ぐ、世界トップクラスの軍事偵察衛星になる予定。

三菱電機は、さらにその次の偵察衛星の開発にも着手。
さらなる性能の向上を目指している。
138名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:11:28.06 ID:4vQfq47D0
>>134
朝鮮人共のヤッカミだ。気にするな。


ガンダム一号とかザク一号とかでどう?
139名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:11:32.68 ID:5liSy+mH0
これも必ず失敗するから

だって民主党だから妨害しかしません
140名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:11:40.69 ID:hoQPPi68O
>>127
あの時は病院船じゃなかったかな
その後も支援に来た米軍や自衛隊のヘリがうるさいとか
せっかく建てたテントが倒れたとかキャンペーンしてたマスコミがあったなあ
141名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:11:55.52 ID:0OTocITU0
どーせ、アジアの友好と平和のために共同運用するとかいって
衛星からのデーター受信キーとか操作コマンドなんかを
中国様と韓国様にコッソリ教えるんだろ?どーせ。
142名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:11:57.62 ID:dqGQ7lBK0
情報収集衛星って311の時に使ったりしたの
143名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:12:11.25 ID:U6VSveg+0
>>124
まだヒトラー神秘主義の奴らが現役の時代だからね。
それ以降の民主主義のゆとりな奴らに代替わりしてからのNASAはまるでダメ。
144名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:14:01.88 ID:34jBVTB40
まだそんな屁たれかよ・・
アメリカは10年前でも
新聞読んでる姿が撮れるのに

何がハイテクを陳腐化して装着だわ
屁たれ全開 テクじゃん
145名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:14:06.55 ID:luSjDCY20
ポッポくっつけて発射したんでしょうね。
146名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:14:36.88 ID:E6TedVtY0
「出歯亀」とか「覗き魔」とかネガティブすぎんだろ。
もっとキレイな愛称付けろよ。

ねずみ4号でいいや。
147名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:14:51.81 ID:bBQkpOJm0
>>124
最近は、中国が凄いプレッシャーを掛けてきてるね。
独自の宇宙ステーション実験機も打ち上げてるし。

宇宙マニアにとって、宇宙冷戦の再開は夢の展開wktk
148名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:14:53.41 ID:Nvcp8hU50
>>49
アメリカの軍事衛星は本気だせばHDクラスの画質で覗きができるらしい・・・
ビンラディソが見つからなかったのはとにかく家から出なかったから
149名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:14:55.71 ID:Lq1KfRAW0
>>104
地球上のあらゆる地点を、24時間で最低一回は偵察できるようにするらしい。
150名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:15:07.41 ID:u2425ANiO
リスキーダイスか。
あったら振りたい?
151名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:15:13.24 ID:jGtgaWyM0
この衛星のデータを防衛省が見ることはできないとか
152名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:15:55.92 ID:/Vd8vUZW0
>>144

阿保だな。アメリカより優れているの作れるけどそれ作ったら

無償で横取りされて挙句に民需転用されて日本軍事力、民間企業を弱体化させるだけ

だよ。
153名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:16:14.22 ID:pRL+TqWi0
>>147
中国のロケット技術はロシアから?
154名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:16:18.80 ID:iyD4XqoF0

戦闘機5機分なら安いもんだ。

どんどんあげろ。
155名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:16:19.92 ID:hoQPPi68O
>>129
軍事転用可能な技術で
元はアメリカから貰った技術が含まれて居る経緯があるために
如何に民主党でも技術流出させることは不可能ですよ
命を捨てる覚悟があればなんとかなるかな
いや、無理だなあ
156名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:16:24.12 ID:2xpm344z0
>>144
レーダー方式と光学方式の違いを知らない低脳乙
157名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:17:02.12 ID:U6VSveg+0
>>144
米国の軍事衛星は、低軌道だからよく見える。すなわち大気摩擦が大きく、すぐ落下する短寿命で、頻繁に打ち上げ直してる。
日本の軍事費はそこまで多くないから出来ない。しない。
158名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:18:42.64 ID:ikEFHyCK0
そーいえばGPSの精度があがる衛星の打ち上げってどうなったんだ?
3機くらいうちあげないといけないみたいだが、その後は打ち上げされてるの?
159名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:19:07.04 ID:DwLsuQmv0
また中国からレーザー光線で攻撃され、衛星を壊される
って、いくら打ち上げても壊されるよ。
160名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:19:13.12 ID:vXhjAFpr0
前の衛星が壊れた原因って、某国の衛星破壊装置(兵器)の実験に使われたんじゃないの?
今度も壊されないか心配です。
161名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:19:16.51 ID:XcmYr/Uf0
三菱重工のサーバー攻撃は、衛星ジャックのための
技術情報ねらいもある。

中国前科ある支那。
162名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:19:27.60 ID:4vQfq47D0
>>144
開発費よこせよって話だろ。

金も出さずに良いものはできない。
163名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:19:37.76 ID:gj/jiips0
じゃあ「市原悦子」で
164名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:19:58.92 ID:Lnb2Gkj40
次に打ち上げるのは韓国の偵察衛星・・・法則発動しないことを祈る
165名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:20:16.54 ID:jhpTBVYX0

定点観測用だよ。

             福島第一原発の。
166名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:20:20.14 ID:/Vd8vUZW0

中国の宇宙ステーション> 衛星搭載兵器<衛星対衛星 衛星対空 衛星対地
             その他>通信妨害

167名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:21:05.98 ID:CtOTBQm20
>>5
10センチ以下の解析はできないので安心汁
168名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:21:25.17 ID:mjzyeUCq0
この衛星データが韓国朝鮮中国に流れるわけだ
169名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:21:37.48 ID:E6TedVtY0
日本に足りないのは中継設備なんだよ。衛星が地球上のどこに居ても
交信できる中継設備が少ない。
海外局も5つあるけど、能力が低い。深宇宙探査機なんかにコマンドを
送ったりもできない。

あと法整備がしょぼいのでいい画像手に入れても防衛対処するまで
長々だらだら・・・。ようするに政治力や外交力が要る分野だけ弱い。
いかにも日本らしいですね!
170名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:21:46.31 ID:W/fNC09A0
>>164
法則云々以前の問題として、韓国の軍事衛星の目的は日本だぜ?
イギリスのブラックジョークより程度の低い笑い話だよ
171名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:22:06.39 ID:KiR+rN+t0

H2Aの成功率は 19回成功/20回打ち上げ で95%以上!
南チョン国の 「 爆笑衛星 羅老号 」 成功率0%! 必落・ロケット
来年また3度目の打ち上げが予定されている。 腹をかかえて爆笑できそう。
「 爆笑衛星 羅老号 」失敗の原因が不明のままでも是非とも打ち上げを強行
してほしい! お笑い衛星で 宇宙強国入り を宣言した爆笑国家
172名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:22:46.22 ID:Dt/pgWoi0
>>157
男女共同参画事業を止めよう。
173名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:22:53.90 ID:yUVGeC540
>>164
軌道投入成功しても安心できないな
機能不全の責任擦り付けられそうだ
174名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:23:22.93 ID:bBQkpOJm0
>>153
長年使っている長征ロケットは、中ソ対立時代の、アメリカ帰りの優秀な技術者が。
宇宙船・有人技術は、冷戦終結後のロシアから。
ただ中国は、宇宙開発には膨大な予算を割いており、どんどん進化してはいる。
175名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:23:38.63 ID:82TxB6Eg0
>>148
レンズは日本製だけどな。
176名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:23:52.92 ID:/Vd8vUZW0

日本の軍事技術< 米国様「適当にしとけよカス!!いい技術ならよこせ!」
177名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:24:16.92 ID:t/7j74BBO
>>3
一応偵察衛星は公式の打ち上げ配信とかないからな。
まぁさっきニコ生で観たわけだがw

打ち上げ、分離成功おめ!
178名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:25:43.91 ID:JHA+GzBL0
>>144
偵察衛星なのに正確な情報を公開する訳ないだろ。普通なら。
179名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:26:20.68 ID:TMZctR190
>>171
ただ成功率でいうなら、H2Bは成功率100%だがなw
180名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:26:27.69 ID:sQzGr6mh0
> 軌道投入に成功すれば、情報収集衛星としては

スパイ衛星だよな?w福島瑞穂はなんで黙認してるんだよw
181名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:26:29.63 ID:zncdllie0
どんだけ性能上げても周辺国への配慮でまともな画像は出せないからな
米国の民間衛星並みの性能で発表して誤魔化すしかない
182名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:26:34.65 ID:4p99rNbv0
>>178
普通ならか・・そうだよな普通ならならなあ・・orz
183名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:27:10.77 ID:Stt5jhUC0
情報収集とか言って露天風呂覗いたりするんだろ?
184名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:27:17.40 ID:tQq89Sr1P
>>20
H2A&H2B → 巨大兵器の打ち上げが可能

MTV(宇宙ステーション補給機) → 正確な位置への誘導、静止が可能

はやぶさカプセル → 正確な位置への着弾が可能

ぶっちゃけあとは核弾頭だけだよな。
潜水艦の代わりに核爆弾を宇宙に浮かべておけばよい。

当面はフクシマの高レベル廃棄物でも中国上空に待機させとけよw
185名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:27:22.98 ID:Jfltlf8z0
まぁ日本の当初の液体ロケットは米の技術導入も大きかったけどな。
186名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:28:28.25 ID:MjyWN/Yk0
>>153
アメリカの赤狩りで中国に行った銭学森という学者が、
ロシアのミサイルを元にして作ったのが、中国ロケットの始まり
187名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:28:38.74 ID:9HZ7cGJZ0
>>171
ラ王て将軍様が小腹が空いた時に食うカップラーメンだぞw
188名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:29:26.29 ID:/Vd8vUZW0
189名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:30:18.00 ID:E6TedVtY0
次の第一期水循環変動観測衛星(GCOM-W1)は、愛称が「しずく」だって。
”しずく”ってなんかこう萌えキャラ感がするな。ハアハア
190名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:30:51.57 ID:hoQPPi68O
ちなみにアメリカがロケット技術を時々くれるのは
ってもブラックボックスみたいだけど
日本が独自に開発してしまうと干渉できないからという説があって
はやぶさで壊れた部分も押しつけられたアメリカ製だったりする模様w
191名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:30:54.07 ID:hVNzY9AZ0
JNNトップキター
192名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:30:57.61 ID:VgW67oPg0
ぐんぐつの音 
193名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:31:48.71 ID:RImH6LsF0
人工衛星しずくの命名記念品がまだ来ないぞ どうなってるんだ
194名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:32:17.47 ID:0N85SmuJ0
[H-2A] Launch of IGS (Radar-3) from Japan - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=-R52gRPMpFs
195名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:33:12.67 ID:MjyWN/Yk0
>>185
結局ケロシンではなく、液体水素に行っちゃったから、あまり意味が無かった気もする
むしろLE-7の開発時に、アメリカの膨大な資料が読み放題だったのが大きかったと思う
196名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:33:23.79 ID:/Cw7Ol3P0
成功おめ
197名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:33:29.32 ID:lzMK+bil0
>>142

一応使ったみたいだよ。

「ベール脱いだ情報収集衛星、18日打ち上げ 大震災で“秘密主義”緩和 効果をアピール」
ttp://sankei.jp.msn.com/science/news/110917/scn11091700290000-n1.htm
198名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:33:30.95 ID:zXoVcU6r0
>>158
”みちびき”のことか?
2号機以後の打ち上げは未定じゃなかったっけ。
199名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:34:29.27 ID:ankVXr8l0
>>184
そこまで技術あるなら核いらなくね?
衛星落とせばいいじゃんwwwwwwww
日本もグランベリー軌道まで上昇させる燃料なくてそのまま廃棄してる衛星いっぱいあるよ。(大気圏突入は可能)
200名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:34:50.53 ID:XiwkVjdU0
ナスカの地上絵はSOLで描いたニダ
201名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:34:59.76 ID:UYN0wjNz0
みんな詳しいなぁ
何者なんだよ
202名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:35:19.79 ID:3SYQNcDD0
以前はハラハラドキドキだったけど、最近はもう、すっかり安定して、打ち上げ見ていても緊張感感じなくなったな。
203名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:35:23.50 ID:P/7oQNLO0
あれ、打ち上げがあることも知らなかった
と思ったが打ち上げる内容が内容なのねw
特ア人に邪魔されるかも知れんからなあ
204名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:35:31.10 ID:D4oFtNvy0
>>31
お前

小さいな
205名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:35:41.74 ID:/IKBNebe0
宇宙開発事業団から、H2A技術を、三菱に 民間移転手続きしたのを知らない人たちが大勢いるのね・・・

こういう馬鹿もいる

H2Aロケットの打ち上げが成功したら、福島の人達の暮らしは楽になるんだろうか。放射能の問題は改善していくのだろうか。今、国をあげてやるべきことって?
206名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:35:48.63 ID:Dt/pgWoi0
>>185
アメリカの軍事機関の評価では、M−Vロケットは、弾道ミサイルの
MXピースキーパー並みの能力って結論だったらしいもんね。
207名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:36:07.22 ID:pRL+TqWi0
テレビも何故地上波が必要なのかいまいち理解出来ない。
BS/CSだけで良いのでは?
豪雨や雪に弱いからかな。
208名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:36:10.74 ID:iIbZ47iOO
1mって、
アメとかと比べて解像度が低い気がするんだが…

技術力ないの?
それともわざと嘘言ってんの?
209名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:36:21.69 ID:/Vd8vUZW0
210名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:36:31.57 ID:qfCw94GB0
太平洋の水深3,000Mの海底からエンジンの残骸を回収したとか、
やっぱり技術屋の執念みたいなものが今の信頼性に繋がっているんだろうなぁ。
211名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:36:39.49 ID:5SB9eFK70
種子島ってのがいいよな
なんかこう、発射するぞー!って気概が伝わってくる
212名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:37:23.85 ID:hoQPPi68O
韓国はアメリカから供与されていたミサイルを複製して売ろうと画策した過去があるために
西側からの航空宇宙技術導入は不可能なので御座いますよ
213名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:37:34.08 ID:0N85SmuJ0
種子島宇宙センターは津波来たら壊滅するだろうな
214名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:37:55.47 ID:wta8NRlR0
天気の良い日は庭の芝生で家内と性交するのが日課だが、やはり撮られているのかな?
215名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:38:30.15 ID:9TN0C3Wt0
有人を出来ないラジコンをいくら打ち上げても価値はない。
俺は同じ日本人だが、日本はいつまでラジコンを打ち上げるつもりなんだろうか?
隣国に宇宙技術では既に抜かれてるのが恥ずかしい。
216名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:38:42.55 ID:u/IiD5fXP
>>208
夜間でも雨が降ってても雲がかかってても分解高度1m保障されてるからじゃね?
217名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:38:46.42 ID:EWC9NNkq0
俺が巣鴨のピンサロに入るのも記録されてるんですか?
218名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:38:49.69 ID:P/7oQNLO0
>>207
割と真面目な話、地方のテレビ局がBS/CS移行に反対したから。
地方のテレビ局って地方の金持ちと繋がってたり、もっと悪いことには地方の国会議員に繋がってたりするんだよ
俺は潰していいと思うけどね
219名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:40:31.44 ID:KzSElo4j0
>3

成功しそうだったし、実際に成功したから。
彼らが大々的に報じるのは派手な失敗だけ。
220名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:40:56.86 ID:IJTATRPTO
>24
違うよ!来年だよ
221名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:41:02.02 ID:VaetOF3R0
>>208
新幹線の速度と同じで確実に運用できる範囲しか言いません的なものだと思う
222名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:41:21.06 ID:6zPHBm0eP
失敗するとしたらこのときだろうな。法則とやらで

【衛星ロケット】韓国、来年日本の種子島宇宙センターからアリラン3号を打ち上げ予定 [12/09]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1323414871/
223名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:42:14.17 ID:P9wAO1N00
いいから早く有人やれよ
224名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:42:28.91 ID:teCxlEqU0
>>221
あんまり解像度を上げるとアメリカとか横の国が文句を言うのよ
225名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:42:33.02 ID:FWmE11L4P
>>222
衛星が爆発するのかw
226名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:42:40.88 ID:rHyZQUZJO
>>213
隕石の海上落下レベルの津波が必要だな。
227名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:42:49.14 ID:7o3UyMm60
>>208
今回打ち上げた衛星は旧世代型なんで改造高度1m。
ただし、日本の技術では分解解像高度60cmまでしか実用化されていない。
228名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:42:52.85 ID:hoQPPi68O
>>215
無人機が最先端ですよ
シンボリックな意味はあっても環境維持が必要な「人」が乗るのは無駄が多いから
229名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:42:56.13 ID:TMZctR190
>>198
金出せば日本独自のGPS網が作れるのにねえ。
とにかく左翼とマスコミが邪魔をしている。
230名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:43:11.01 ID:XZ+ysLCUO
>>211
世界一美しい発射場といわれてはいるが、その陰では塩害腐食との闘いが…
231名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:45:22.25 ID:TMZctR190
>>215
有人有人と、そればかりにこだわる愚か者が未だにいるなあ。
中国人と中国の味方なのは丸わかりだが。

そんなに有人にこだわるなら
「日本は有人宇宙ステーションをすでに作ったが、中国はまだまだ先」だぞ。
宇宙飛行士の長期滞在も日本人はとっくにやってるが、中国人はやってないだろ。
232名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:45:47.51 ID:pRL+TqWi0
>>218
日本の家屋の貧乏臭いところは屋根上の八木アンテナだと思う。
海外の事情を知りたいな。
233名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:45:54.15 ID:o72F+CEY0
>>184
弾道ミサイルに必要な固体燃料ロケットの運用がM-V以降途絶えているので
弾頭があっても使えない。H2AやH2Bは準備に時間がかかりすぎて兵器にできない。
234名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:46:45.68 ID:E6TedVtY0
美しいひらがな3文字の愛称で「のぞき4号」って命名すればいいのに。
235名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:46:56.61 ID:bBQkpOJm0
>>189
つ  X線観測衛星 「あすか」
つ  電波天文衛星 「はるか」
つ  火星探査機 「のぞみ」
つ  赤外線天文衛星 「あかり」


>>158
準天頂衛星、将来は7基体制へ 
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011093001000270.html
政府は30日、衛星利用測位システム(GPS)の精度向上を目指す準天頂衛星「みちびき」について、
2010年代後半を目標に4基体制とし、将来的には7基を目指すとする方針を閣議決定した。


【 2011年8月9日 日本版GPSの準天頂衛星が最重点課題に 】
http://scienceportal.jp/news/daily/1108/1108091.html
政府の宇宙開発戦略本部(本部長、菅直人首相)の専門調査会(座長、葛西敬之・JR東海代表取締役会長)は8日、
日本版の全地球測位システム(GPS)のための準天頂衛星を、宇宙開発利用における最重点課題とする報告書をまとめた。

日本の準天頂衛星は、昨年9月打ち上げられた「みちびき」の1機だけだ。
現在の米国版GPSを補完するためには、最低でもさらに3機の準天頂衛星が必要で、米国に頼らず独自に
GPSを運用するには全7機での体制を構築しなければならない。

-------------
ただし、宇宙開発予算がしわ寄せを受け、
「はやぶさ2号」が存続の危機に瀕している。
236名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:48:05.35 ID:MjyWN/Yk0
>>206
いまやピースキーパーは、世界最大の固体ロケットになってるよ
237名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:48:35.70 ID:EWC9NNkq0
>>231
氷結缶は有人化もできそうな仕様なんだっけ?
どうしてもって時にまた「こんなこともあろうかと」が発動する?w
238名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:48:52.69 ID:7lB00Ff10
いいね!
239名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:49:32.22 ID:82TxB6Eg0
アメリカと契約して映像もらった方が安上がりなんじゃ・・・
240名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:49:33.92 ID:0N85SmuJ0
>>226
巨大津波 1771年八重山地震 明和の大津波 画像 石垣島 日本最大85.4m 津波石 人魚伝説 トンガの津波石
http://www.bo-sai.co.jp/yaeyamajisintsunami.html

南西諸島にも津波は来る
241名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:50:21.46 ID:7o3UyMm60
>>232
海外もTV受像用のアンテナは日本とかわらんぞ。
日本と違ってケーブルTVが主流なので、アンテナ付いている家屋少ないけど。
242名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:50:44.24 ID:/Vd8vUZW0

自民党の財政赤字900兆円と震災と津波と原発爆発がなければ

今頃、30基くらい打ち上げてきたかもな。

243名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:51:12.16 ID:HFNVsaRj0
日本にゃICBMをおける所なんて無い
だとすればSLBMだが
SLBMのノウハウなんて全く無い
原潜も無い
今まで作ってきたロケットを弾道ミサイルなんてのは唯の妄想だ
244名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:51:57.46 ID:MjyWN/Yk0
>>237
計画としては無人ですが、一応帰還タイプもスタートしてる
http://iss.jaxa.jp/htv-r/images/htvr001_s.jpg

有人化は2025年以降という、非常にのんびりしたものですけど
245名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:52:56.31 ID:yUVGeC540
>>243
唯の妄想より憂の妄想のほがいいな
246名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:53:35.28 ID:E6TedVtY0
>>237
有人はソフト面の方が難しいぞ?特に日本の世論下では。

回収をどうするかが問題だ。予定の海域にちょうど落ちてくれればいいが、
思わぬ場所に落ちるかもしれない。それは友好国の領土領海ではないかもしれない・・・。
どこの国にでも強い態度で出られる外交力が無いと有人打ち上げなんて怖くてやれない。
お国の為に派手に死ぬかもしれないけど・・・と言う部分のコンセンサスとかも。

そういう部分、俺が全部なんとかしてやんよ!と言えるがっつり強い頼れる
政治トップが居ないとダメだ。今の日本の風景からは望むべくもない。
技術的問題よりそこが問題だ。
247名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:53:36.63 ID:jl8c/Ogi0
種子島って聞くと上原美優を思い出す ちゃんとお母さんに会えたかな?…
248名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:53:44.99 ID:P/7oQNLO0
>>237
HTVはもう最初からそのつもりで設計してるでしょう

あと氷結の缶は三浦折りの一種なんだけど
もともとは宇宙構造物のための研究案だよな
http://www.athome-academy.jp/archive/mathematics_physics/0000001014_all.html
249名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:54:11.82 ID:pRL+TqWi0
>>241
そうなんですか。
フラット型でも性能が良いのが製品化されているから
そちらにすれば良いのにとか思ってしまいます。
250名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:54:46.04 ID:Xn1jdNqc0
まあ実際問題さ、日本はもう核ミサイル持たなくても抑止力あると思うけどな。

何十年かけてためた高放射能廃棄物がある東海村を暴走させるぞ!ゴラー
と言えば世界中どこも日本攻めること出来ないじゃね?
251名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:54:58.37 ID:X+kvDNyc0
素人政権にゃ、宝の持ち腐れ。
252名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:55:00.47 ID:/Vd8vUZW0

また大地震と大津波と原発爆発の三段壊滅が起こるのか・・・・日本は呪われている。


253名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:55:45.95 ID:FFPyf2cZ0
「情報収集衛星を搭載」という情報が漏れてるのはイイの?
254名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 11:58:19.15 ID:tNRbkLRZO
本物のスパイも育成しないとな
軍事予算がシナに対し少なスギて日本の安全保障はやばいからな
255名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:00:44.69 ID:XZ+ysLCUO
成功か。おめ
256名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:00:55.95 ID:bBQkpOJm0
NHKニュース来た


ピースキーパーは退役して、
打ち上げ用ロケットになってるんじゃなかったかな?

偉大な世界的発明である「八木・宇田アンテナ」に対し失礼な奴がいるな…

>>231
うーん、
日本のISSモジュール「きぼう」は、生命維持に関する機能が付いてないぞ。
電気も酸素も、ISS本体から供給されてる。
HTVこうのとりにも、生命維持装置は付いてない。
日本の宇宙飛行士は長期滞在してるけど、自分で行ったわけじゃない。

中国の宇宙ステーション「天宮」は現在開発中で、
2020年以降ISSが引退すると、唯一の宇宙ステーションとなる可能性が高い。


257名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:00:58.16 ID:XiwkVjdU0
>>253
抑止力

実際とばしたのがハリボテでも構わない
258名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:01:52.05 ID:h/hhW84E0
>>201
みんな個人で偵察衛星打ち上げて、情報収集してんのさ
259名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:03:20.25 ID:tEZ+vW8b0
バルブは佃製作所製?
260名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:03:30.81 ID:vzEN4iDG0
>>256
赤い宇宙など見たくもない
261名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:03:58.56 ID:K3HWiiyL0
成功しましたw

シナとチョンなみだめw
262名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:04:38.35 ID:XZ+ysLCUO
>>253
何でもかんでも漏れてる洩れてると言い続ければ、必要な情報すら隠蔽するしかなくなるよ
263名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:04:53.55 ID:TMZctR190
>>246
太平洋という、邪魔されないとてつもなく広い領域があるだろ。
開発側は間違いなく、HTVは有人化を考えて設計しているよ。

ただ有人化して意義があるのかが問題でな。
ISSも2020年くらいで終わりだし、その後宇宙ステーションをどうするのか
まるで決まってない。
宇宙ステーションなしに有人化は無意味。
264名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:05:04.58 ID:9bIk+20T0
さすがに失敗しなくなったなぁ。

あとは故障3回目にならないことを祈るのみだ。
265名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:05:45.92 ID:+rgE3AvS0
「事実上の偵察衛星である情報収集衛星」
まだこんな修辞使ってんのか、政府とマスゴミは
266名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:07:10.97 ID:bBQkpOJm0
>>253
どうやって隠すんだよ逆に?

国会審議で巨額予算まで付けてるんだから、
打ち上げの事実くらいは報告しなきゃならんだろ。
267名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:08:30.96 ID:gkBmyW8G0
>>144はレーダー衛星と光学衛星の違いもわからない脳障害者。
今すぐ死ぬべき。
268名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:09:40.75 ID:XZ+ysLCUO
>>263
有人化となると、(あってほしくはないが)宇宙飛行士の犠牲についても考慮しなければならなくなる
結論。無人化すべきw
269名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:09:49.86 ID:ri2odsJT0
これで、「グ・ソ・−・カ・ク・ホ」ごっこができる。
270名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:10:16.55 ID:P4VcqjDw0
打ち上げ成功か
関係者の皆さんおめでとうございます
271名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:10:38.30 ID:MjyWN/Yk0
>>246
軌道傾斜角51度というのは、日本の有人化の為にあるような軌道で、
打上げ回収ともに、長大な海面がある
272名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:11:23.26 ID:XcmYr/Uf0
レーダー衛星で高度900kmから分化能1mなら、なかなかもの。
非常時、衛星寿命犠牲にして高度1/4まで下げると25cm判別。
273名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:12:11.66 ID:ri2odsJT0
>>265
ゴミは遺憾の意を込めながら原稿を読んでるw
274名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:14:26.99 ID:kjljxCMp0
>>3
マスゴミには嬉しくない事だから
275名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:16:20.85 ID:TtZ1+s6w0
なんで衛星すぐ壊れてしまうん(´・ω・`)
276名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:17:17.61 ID:rZmu0DFP0
H2Aも、安心して見てられるようになったなあ。
277名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:17:33.55 ID:gkBmyW8G0
本日11:30、日本政府は北朝鮮政府に対して次のような声明を発表しました。

「日本政府は反人倫的独裁北鮮分子の傀儡政権に対して、躊躇ない無慈悲な容赦ない徹底的な鉄拳武力的衛星監視を開始する!。
 この監視によりもたらされるあらゆる戦争行為の全ての責任は反人倫的独裁北鮮分子にある!。」
278名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:18:25.38 ID:tdQrfa2W0
>>231
>「日本は有人宇宙ステーションをすでに作ったが、

「『きぼう』モジュールで有人宇宙ステーションを作った」
は流石に大袈裟すぎ。
279名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:18:50.48 ID:bg+CpbKC0
  < `Д´>       羅老また失敗…
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  <`Д´>        チョッパリ 何見てるニダ!
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_


  < `Д´>       
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

  <`∀´>
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /
     ̄ ̄ ̄

   ∧__∧
 ⊂< `∀´ >  ウリナラとイルボンはお友だち国家ニダ!
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
    三 `J
280名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:20:44.50 ID:MjyWN/Yk0
>>279
来年、格安でアリラン打上げてやるじゃん
281名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:21:52.37 ID:TMZctR190
>>275
それこそ、激しい放射線の影響だよ。
現在地上でぎゃーぎゃー騒いでいるのと違って、宇宙では本当に放射線の明確な害がある。
282名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:22:18.98 ID:n86lnTPyP
>>184
色々勘違いしているなぁ
液水ロケットとケロシン、過酸化水 個体の違い
航法方式の違い
位置情報観測時間の違いを
283名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:22:31.34 ID:FVRvsMpQ0
TBSのニュースでは「軍事衛星」と言ってたぞ。
284名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:24:42.38 ID:YRuyr8pi0
これって、お父さん犬乗っているの ? (´・ω・`)
285名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:24:50.62 ID:3gVZxZTq0
>>269
イージス艦の映画だっけ?
286名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:25:42.50 ID:CDlEpo4q0
KuSoLeVel-1 3号機はまだ打ち上げないニカ?
287名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:25:46.16 ID:msxx87BB0
情報収集してもお馬鹿な政治家か使うんだったら我々国民の利益にはならないだろうね
こういうのって豚に真珠って言っていいかな
288名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:26:23.38 ID:kjljxCMp0
これと組み合わせてもんじゅが成功してたら、いつでも日本は工場作ったら核ミサイル量産開始可能と見せかけれたのに
まあそれでも発射まえにながーい準備してないと撃てない技術どまりだけど
289名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:26:57.27 ID:Dt/pgWoi0
>>248
先日打ち上げてたHTVも、「補給キャリア与圧部」と「補給キャリア非与圧部」というふたつの貨物区画あったよね。
290名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:27:17.07 ID:wrYHmsX50
解像度1mってのは、随分控えめな数字なんだろうなあ!
291名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:27:31.36 ID:MjyWN/Yk0
>>283
同じ機能でも

民間企業が持つと、民間衛星
気象庁が持つと、気象衛星
諜報機関が持つと、偵察衛星
軍隊が持つと、軍事衛星

この場合、どう斜め上から見ても、軍事衛星ではないw
292名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:31:35.26 ID:zeFgL6sp0
ロケットの詳細の前にまず民主党政権下だという事を認識しろよ。
政府の情報収集は日本人の為になる確率がほとんどないかもしれないという事を。
いつの時代もロケットはロケット、じゃないんだぜ。
293名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:31:50.56 ID:ri2odsJT0
>>285
http://www.youtube.com/watch?v=SSuNk0xYGtE

3:45あたりからドゾ。
294名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:32:13.54 ID:Dt/pgWoi0
>>291
静止軌道上の気象衛星に早期警戒機能を持たせるって案もあったよね。
295名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:32:20.75 ID:3STxEzRt0
>>33
田代2号
296名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:34:49.66 ID:TMZctR190
>>289
うん。
有人の場合には、与圧部を居住部、非与圧部に帰還カプセルを積めば
立派な有人宇宙船になる。
間違いなく、最初からそれを考慮して設計しているよ。
297名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:35:38.46 ID:OdL/7KsW0
さっきラジオニュースで事実上の偵察衛星で・・云々喋っていたけど
少しは近隣に配慮して流せよな

298名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:36:15.17 ID:CcX5Wwp00
日本を監視して諸外国に情報提供します
299名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:36:36.06 ID:EWC9NNkq0
>>296
本当はリビングなんだけど、今は人が住む予定が無いから物置、って事でおk?
300名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:39:03.31 ID:MjyWN/Yk0
>>296
非与圧部のカプセル案は採用されませんでした
開口部が小さすぎるんだわ
301名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:39:17.51 ID:wrYHmsX50
有人の技術開発はやってるみたいだけど、当分やらない方がいいだろう。
死亡事故になった時のダメージが大きすぎる。
302名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:40:17.99 ID:TMZctR190
>>300
採用って、有人の設計も決まってないのに。
303名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:40:48.62 ID:gugm9ulGO
ミンスの連中の売国・無能っ振りも情報収集して公開してちょ!
304名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:41:43.32 ID:ri2odsJT0
>>299
だね、納戸とか旅館で言う所の「布団部屋w」
305名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:43:12.49 ID:2Ej5J6Jn0
>>42
不吉な・・・
306名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:43:19.28 ID:MjyWN/Yk0
>>302
ポンチ絵は出来てるけどな
http://iss.jaxa.jp/htv-r/images/htvr005.jpg
よほどの大きな技術革新がない限り、
これ以上の最善策は出て来ないと思う
307名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:44:12.97 ID:LLfvf9LS0
>政府の情報収集衛星を搭載
民主が野党ならスパイ衛星に無駄遣いとか騒ぎそうだな
308名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:44:14.30 ID:8+70Q8CGO
売国民主政権下では収集した情報も、シナチョンにダダ漏れなんだろな
309名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:46:01.67 ID:TMZctR190
>>306
まあとりあえず、地上帰還機が実際に飛んでからだな。
つっても、サンプルリターン自体にどれだけの意味があるんだろうか。
310名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:46:45.61 ID:HFNVsaRj0
幾ら情報を収集しても
それを整理して纏める能力
そして政治家がそれを正しく理解して正しい対処をしないと
何の意味も無いどころか
多すぎる情報は政治家にパニックを起こさせる要因にもなり得る
311名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:46:56.80 ID:O+I1tN8L0
打ち上げ時のプレッシャーって相当やばそ
失敗するとフルボッコだろ。
312名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:47:24.59 ID:l5hXCyKv0
こういうの生で見てみたいなぁ迫力が凄そう
313名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:48:48.93 ID:PZZ9cNKl0
>>280
>格安で

何で日本政府は朝鮮なんかに腫れ物に触る様な扱いをするんかな・・・。
314名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:48:58.32 ID:9MhL81VN0
スキンタイトが開発されてもこれでは宇宙に行けないのだろうか?
315名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:51:08.41 ID:teCxlEqU0
>>309
ホープって壊れちゃった後実験してたっけ?
316名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:52:26.89 ID:F6ClV9mx0
>>313
不快指数がそれだけ高いのかもしれない
317名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:52:49.45 ID:sstAn/mI0
♪大人の男根しゃ〜ぶる〜
318名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:53:06.39 ID:n86lnTPyP
>>309
ISSには持っていけない大きい実験装置とか
生物系や排泄物等の解析は病気予防の為ISSではやっていない
飼育はするけど
後は、定期的に持ち帰って整備する予定の機器もあるし
319名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:53:38.71 ID:bBQkpOJm0
>>313
政府関係ない
三菱重工がビジネスとして、ロシアと競争して、安値を提示した。
H2Aは既に、三菱に移管して、政府や民間からの受注を取っている。

商業打ち上げの実績が全くない日本(三菱)として、
何としても最初の実績を作りたかった。
320名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:54:04.28 ID:tq5nXcY70
>>306
それも単なる一案でしかないけどね
ひどいのになると非与圧部収納部に小さな与圧カプセルを搭載する案も同列に検討されてる
確かに安上がりだが、小さすぎて友人なんてまた夢の夢という
だから「最初から友人を考慮してHTVは設計されてる」なんてお花畑思考なんだよ、残念ながら
321名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:55:56.70 ID:qOeOZ1ZT0
打ち上げの成否もさることながら
肝心の偵察衛星がちゃんとしてるのかどうか

以前のは話にならないレベルでケチョンケチョンだったわけで
322名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:57:18.31 ID:ri2odsJT0
>>313
空きスペース利用して相乗り打ち上げしてる。故お安くなっております。
打ち上げに支障のない重量であることが前提だけどね。
323名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 12:58:41.13 ID:P/7oQNLO0
サンプルリターンは大事だろ
大事じゃないのは戻ってきた機体を再利用すること
ワンメイク使い捨ての方が安いし安全性も高い
324名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:01:19.77 ID:bBQkpOJm0
>>229
昨日の「夢の扉+」って番組で、GPS補完衛星「みちびき」を使った
農耕トラクターの無人制御実験をやってたね。
センチ単位での超精密誘導が可能だから。

将来は、人手不足に困る農業で、無人農業が実現するかも。
325名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:01:38.16 ID:PgQq2C6m0
韓国の分は落としていけ
326名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:02:31.42 ID:cioPouUc0
昔、打ち上げ成功記念の時計もらったよ。
映画もそうだが、映画作るよりポスター作ったりポストカード作ったり
テレフォンカード作ったりTシャツ作ったりテレビでCM流したり宣伝が一番金掛かる。
俺が時計もらえたくらいだから、そういう記念品とか余計な予算たくさん使ってないかな?
そういうの削れば人を削ったり部品をケチったりしなくて済むんじゃないのかな?
たとえば天下り事務方役員の給与とか。
327名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:03:22.69 ID:MjyWN/Yk0
>>320
もう決定しましたよ?
328名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:05:43.47 ID:P/7oQNLO0
>>324
面白いな
329名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:05:57.32 ID:EWC9NNkq0
>>324
大規模農場とかだとマーカー付けて動かしたほうがよさそうだが・・・管理が大変か
330名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:10:57.58 ID:IGK0AcAK0
まさし7号とか名前つけないの?
331名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:11:01.57 ID:tq5nXcY70
>>324
その準天頂衛星の予算のせいではやぶさ2が製作できない危機に瀕してるんだけどな
332名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:13:15.33 ID:DXpSTjPV0
軍靴のとか騒がないのか
333名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:14:39.18 ID:bBQkpOJm0
>>329
受信側は、GPS装置を少し改造するだけでいいからな。
夜間の天然耕作もできちゃうな。

オーストラリアだと、1農家の平均耕作面積が3000ヘクタールとかだし、
大規模農地の耕作を、中央管理室でコントロールして、全部ロボットに
やらせることもできるかな?
334名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:15:14.48 ID:Dt/pgWoi0
>>295
田代砲のイメージから能力は凄そうだけど、直ぐに運用が停止しそう。
335名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:15:47.76 ID:pRL+TqWi0
まとめて5つ位の衛星を一度に打ち上げできないのかな。
336名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:16:12.72 ID:HIUVwn1K0
>>321
解像度のことを言ってると思うのだが、あれは「見えるものを見る」機能なので、あまり重要ではない。

日本はワイドレンジと分解能力が欲しいのだろう。
幅広い帯域で観測し、それを各の波長に分ける。
そうすることで、「見えないものが見えてくる」のさ。
337名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:17:16.72 ID:cioPouUc0
昔、新宿で知り合ったヤクザが面白いことを言ってた。
『俺はこんなんだけどよ〜、アニキは経済企画庁にいて弟は種子島でロケットあげてんだ。』
338名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:17:30.60 ID:Dt/pgWoi0
>>329
コマツの超大型ダンプだったかがGPS導入して既に無人運転やってたんじゃね?
339名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:20:51.53 ID:bBQkpOJm0
>>335
H2Aなら、情報収集衛星を2機同時に打ち上げる能力はあるんだ。
H2Aの歴史で唯一の失敗、6号機で
情報収集衛星を2機まとめてに打ち上げたんだ。

633億円が海の藻屑になった。
それ以来、1機ずつにしたのさ。
340名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:24:30.53 ID:pRL+TqWi0
>>339
そうでしたか。
でもこれだけ成功率が高いのだからまた2機同時打ち上げを
考えるかも知れませんね。

341名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:24:31.34 ID:TMZctR190
>>335
商業衛星なら、最高7つか8つ同時に打ち上げてるよ。
よくやるもんだと思うが。
偵察衛星は、商業衛星と一緒に打ち上げるのはまずいということなのだろう。
342名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:25:13.54 ID:GdjUoMJC0
今日からオナニーは窓閉めてやります
343名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:27:35.03 ID:rKa2NrTs0
>>1
在日朝鮮人と、在日中国人にチップを埋め込み
収集すればOKだな。
344名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:28:35.07 ID:ws4+ABCh0
>>342
ちょっと面白かった
345名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:28:44.51 ID:qYRU00wS0
>>342
今度の衛星は光学に頼らないからな。窓を閉めても無意味だ
346名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:29:24.07 ID:bBQkpOJm0
>>340
能力はいっぱいあるよ。
H2A最大型でも足りなきゃ、H2Bもある。

今回の、2倍の能力のロケットで、
年一回、国際宇宙ステーションに生活物資を送っている。

一昨年、H2Aの15号機が、大学などの実験衛星を含め、8機の衛星をまとめて打ち上げてる。
347名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:30:50.55 ID:jGtgaWyM0
また電源がすぐぶっ壊れるんだろな
348名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:32:36.98 ID:iH3gmMN50
韓国を守るための衛星だろ?w
349名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:32:53.20 ID:P/7oQNLO0
いいこと思いついた
人工知能で動くようなロボットのAI部分を人工衛星に積んだらセキュアじゃね?
350名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:34:09.31 ID:qYRU00wS0
>>349
自我に目覚めて地上を攻撃しはじめたらどうすんだよ!
351名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:34:26.78 ID:LnEOg5JF0
dekisokonaiの中日新聞はたわけた社説書いてくれるかな?
352名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:35:02.45 ID:sxeHv3E90
はやぶさよりこっちの方が国益なのにネトウヨって馬鹿だね
353名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:35:17.76 ID:EWC9NNkq0
>>349
そういうのビバップに出てきて地上絵書いたりしてなかったっけ?w
354名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:38:31.95 ID:pRL+TqWi0
>>346
なるほど。
日本のロケット技術はたいしたものですね。

355名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:38:53.74 ID:9+nHfpZF0
とりあえず成功おめでとう。

ただ庶民からすると
いつも打ち上げだけで物足りない。
そろそろ動物でも乗せて帰還船でもチャレンジしてくれないかな?

映像もガスってて正直つまらんかったw
356名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:44:02.24 ID:vUKDsb2s0
>>355
宇宙開発創世記の昔ならともかく
いまは動物載せたらあかんだろ
357名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:45:13.47 ID:EWC9NNkq0
SBのお父さんに乗ってもらえばいいw
358名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:45:40.29 ID:MjyWN/Yk0
>>356
人ならいいの?
359名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:45:42.68 ID:pRL+TqWi0
今現在で宇宙ステーションに人員を運べるのはロシアだけなんすか?
360名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:45:52.48 ID:lE4kXyPM0
近頃は先端ロボを乗せるのが流行りだな
361名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:47:24.47 ID:AXvZNK8A0
民主党にやらせたらマズいだろ
362名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:47:51.74 ID:xCBLbTbR0

僕も,,,, 昨夜
種子島から発射しました
363名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:48:03.91 ID:MjyWN/Yk0
>>359
うん
364名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:48:08.82 ID:bBQkpOJm0
>>359
そう。
NASAは次世代宇宙船を開発中。
別にアメリカの民間の会社も開発中で、こっちが先に完成するかも。
365名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:48:34.82 ID:P/7oQNLO0
>>362
何そのペンシルロケット
366名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:50:27.33 ID:9+nHfpZF0
>>356
いきなり帰還船に乗ってくれる生身の人間なんているかな?
国際宇宙ステーションの人達にも拒否されるだろうw
367名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:52:54.68 ID:TMZctR190
>>366
人形乗っければいいんだよ。
それで色んなデータが取れる。
368名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:54:01.62 ID:pRL+TqWi0
>>363
>>364
ロシア独占ですか。
運賃吊り上げそうですね。
369名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:55:59.68 ID:MjyWN/Yk0
>>368
もう吊り上げたよw
370名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:57:10.74 ID:9+nHfpZF0
もしも帰還船を検討しているならシャトル式ではなく
ミールのような形状でホバーリング帰還船を要望する。
371名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:58:22.08 ID:lE4kXyPM0
>>364
それが遅延していて、下手すると絵に描いたモチになりそうなので
ロシアが足元見て運賃を吊り上げてきた。商売っ気は逞しいんだよあいつら
372名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:58:33.50 ID:bBQkpOJm0
>>368
シャトル引退で宇宙を独占するロシア、飛行士運賃を大幅値上げ
http://jp.wsj.com/World/node_267683

>有人宇宙事業を独占することになるロシアは、すでに意気軒高たるものがある。
>同国は飛行士を輸送するソユーズのカプセルの費用を2005年と比べほぼ3倍に値上げ
>しようとしているが、他の国々は従う以外にない。

>「われわれは、非常に居心地が良いとはいえない状況だ。いや居心地が悪いという
>表現ですら婉曲的だ。われわれはそろって過ちを犯してしまった」と、
>欧州宇宙機関のジャン=ジャック・ドルダン長官は怒りをあらわにする。
373名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 13:59:22.43 ID:cjD8V7/+0
>>29
もっとあるし、アメリカなんかは静止衛星軌道上に直径150m以上の軍事衛星をいくつも打ち上げてる。

日本なんてまだまだ。
374名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:01:02.33 ID:P/7oQNLO0
>>366
米ソの場合は軍人だったからなあ
中国のことは知らんが多分軍人だろう (命が安い国だし)
日本はその辺では不利だな、さすがに人体実験はできん
375名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:06:16.43 ID:TMZctR190
>>372
ただなあ、有人の行き先がISSしかない現状で
有人をやる意味がどれだけあるのか。
もし、常時いくつも宇宙ステーションが宇宙を周回しているような状況になったら
これは当然有人宇宙船をやるべきだがな。
376名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:07:57.44 ID:UbUyssqF0
民主政府の情報収集っていうと、北の方を向かずに日本内を監視しそうとか思ってしまう
377名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:09:19.85 ID:bBQkpOJm0
http://www.jaxa.jp/press/2011/12/20111212_h2af20_j.html
ロケットは正常に飛行し、情報収集衛星レーダ3号機を分離した事を確認しました。

情報は、これで終わりかな。
これ以上の情報はもう出ないと思われ。
378名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:10:54.67 ID:Yg+paLzi0
ISSの次期計画って進展してるの?
またもや中国や韓国ハブられたてるけど、なんで?
379名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:10:58.67 ID:MjyWN/Yk0
>>374
日本も有人に備えて、自衛隊出身の宇宙飛行士を採用しました
380名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:12:39.27 ID:TMZctR190
>>378
韓国はISSに参加しても何の役にも立たない。
中国はまるで信用されてないからだろ。
なにしろ何か事故があったら、数兆円をかけたISSがおじゃんになりかねないからな。
381名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:14:21.00 ID:HXq4/wxK0
あとは早期警戒衛星だな
382名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:14:34.70 ID:/Vd8vUZW0

有人飛行<そんなお金誰が出すんだ?

財政赤字900兆円で 社会福祉費切り捨てやら消費税やらで大変だってーのに。

383名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:14:42.56 ID:lC0HvJ3g0
今度はロケットくれってさ・・・^^;

【中国ブログ】日本のH2Bロケットはわが国より20年も先進的
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1212&f=national_1212_261.shtml

 中国人ブロガーの「星空戦士」さんは9日、「日本のH2B(HIIB)ロケットの技術は
中国より20年進んでいる」との見解をまとめたブログを公開した。

 まず、本格的な開発開始は2006年であり、わずか3年後には、原型のH2Aの2倍の打ち上げ能力を持つ
H2Bの打ち上げに成功と紹介。H2Bは一部で欧州も掌握していない技術を使っているが、中国では
「新世代である120トンクラスのYF120エンジンもロシアのRD−120の模倣。日本が(成功した技術を習得すべく)
2002年に試作品を作ったが、現在に至るも成功していない」などと指摘した。(以下略)
384名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:15:03.82 ID:L8xslYOP0
2001年宇宙の旅に出てきたような
回転して重力が発生する巨大宇宙ステーションが実現するのはいつになるのだ
385名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:17:35.15 ID:1u+UpQ4uO
有人技術と成功しているのは米ロ中の三国のみ
386名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:18:56.91 ID:9+nHfpZF0
>>383
世界中でロケット開発デフレが進行するならバンバンあげればいいと思う。
387名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:19:04.29 ID:WLWLGEXz0
>>384
PANAMが消滅したから、もう無理
388名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:19:35.08 ID:pRL+TqWi0
>>385
常任理事国だけなんですね。
ドイツなら可能な気がするけど。
389名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:21:14.29 ID:MjyWN/Yk0
>>383
> H2Bは一部で欧州も掌握していない技術を使っているが、

ん?H2Bなんて既存技術の寄せ集めだぞw
390名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:21:39.53 ID:iH3gmMN50
でも韓国を守るための衛星なんだろ?w
391名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:22:00.87 ID:q17fltwn0
500億でここまで出来るんだ。

そう考えると生活保護費ってほんと無駄金だよな。
392名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:23:06.29 ID:u/IiD5fXP
>>388
ドイツは長い間、ロケットや高級機などの科学技術開発は制限課せられきたからじゃね?
軍事関連の技術開発の制限緩められたのはごく最近だし。
393名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:23:47.81 ID:IGK0AcAK0
隙間に使用済み核燃料とルーピー夫妻詰めとけよ
394名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:30:40.07 ID:zncdllie0
>>389
ロケット技術じゃなく構造部分の話じゃね?
そっち方面なら一応世界初が無い事も無い
395名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:34:55.69 ID:oz/Ku5ho0
チラ裏で思うんだけど
日本くらいの国土の大きさなら、レーダーとは別に
高解像度の偵察衛星数機で高速移動物体を視認・追跡する事は可能なんじゃないのかな?
京を何台かホストコンピューターにしてその位置情報を戦闘機にリンクできれば
ステルス戦闘機もレーダー無しで撃墜できるのでは?
396名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:39:50.34 ID:N9p8bokaO

内之浦から上げろよ!
397名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:40:00.19 ID:MjyWN/Yk0
>>394
アルミ接合の事か?そもそも日本の技術じゃないし
中国も使おうと思えば使えるだろうし
398名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:41:30.44 ID:YXptrqKKQ
放射能測定装置付き
399名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:44:53.91 ID:nJfmUtyE0
>>66
あの国はちまちま刺激与えて日本を軍事大国にしたいのかと勘ぐりたくなる行動取ってるよな
400名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:45:12.51 ID:ZnWoYhssO
またまた打ち上げ成功、おめでとう!
401名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:46:33.38 ID:MjyWN/Yk0
>>399
北朝鮮を口実に対中軍備を整える
ありがとう金正日w
402名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:50:10.96 ID:sDa/Ahj10
さあ、どうやって日本のロケット技術を盗もうか?
そんな事ばかり考えている韓国スパイ工作員。









403名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:53:29.56 ID:5p1PDvMi0
ドイツの科学は世界一ィィイイイ!な時代はもうすでに過去のもの。
化学ならまだ世界一な分野もあるかもだけど。
エレクトロニクス、特にコンピューター関連分野が弱すぎる。
404名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:53:32.94 ID:c78uDD9M0
>>193
一斉発送じゃなくて順次発送なのかね、うちはもう到着してるぞ。
405名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:55:05.40 ID:7xPd1gQ60
>>389
バカか 既存技術の中に
欧州の奴が理解できない「職人の感」が含まれてんだよ
406名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 14:57:39.37 ID:zncdllie0
>>397
そっちじゃないとすると素直にHTVのキャプチャーバーシングかね
407名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:03:33.55 ID:N0XGIk180
これで北やシナから飛んでくるミサイルも95%打ち落とせるな
408名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:15:29.16 ID:M+tPPhzT0
無事、成功か( ̄▽ ̄)

377 名前:名無しさん@12周年 :2011/12/12(月) 14:09:19.85 ID:bBQkpOJm0
http://www.jaxa.jp/press/2011/12/20111212_h2af20_j.html
ロケットは正常に飛行し、情報収集衛星レーダ3号機を分離した事を確認しました。

情報は、これで終わりかな。
これ以上の情報はもう出ないと思われ。

409名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:15:41.15 ID:Dt/pgWoi0
>>373
この記事を思い出した。

2001年12月に美星スペースガードセンター(岡山県美星町)に口径1mの望遠鏡が
設置され、いよいよ運用に向けて調整を行っていました。残念ながら、設置当初は
光学系の調整が十分ではなく、星像がかなりいびつに広がっていたり、モザイク
CCDカメラも付いていなかったので、Apogee 10カメラを取り付けてテスト観測を
行っていたて、たまたま向けた方向に人工物のような像が写ったそうです。
これを美星スペースガードセンターの観測天体順番号でX00639と付けました。
光学系が十分調整されていないために、その物体が何か明らかでありませんでしたが
2時間あまりの観測の間、高度・方位角がほとんど変わらないので、その物体は
静止衛星であることが判明したそうです。

この未知物体は、8等級という明るいもので、通常の物質でできているとすると、
有効直径が40m前後の巨大な構造物であり、このような大きな静止衛星であれば、当然
NORADのカタログに出ているはずですが、そのような人工衛星は載っていませんでした。

詳細記事は↓  静止軌道上の巨大(約50m)活動衛星
ttp://www.spaceguard.or.jp/asute/a38/html/con38-R04s01.htm
ttp://www.spaceguard.or.jp/asute/a38/html/con38-R05s02.htm
410名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:28:48.36 ID:TjVpS+Cp0
>>408
>>1
Jaxa乙
411名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:33:57.25 ID:fKq4xLzH0
技術は「正しい失敗」が必要だ。
失敗を責めるようだと厳しい。

日本も財務省のような「失敗を認めない」所が
権力が強いと技術はダメダメになる。
412名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:39:12.93 ID:tq5nXcY70
>>410
打ち上げ主体は三菱なんだから三菱も褒めてやれよ…
413名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:44:59.90 ID:SRahqe700
そのうち、韓国が無料で衛星貸せとか言ってくるぜ。ww
414名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:46:39.02 ID:+LwYn+lm0
>>413
民主党「どうぞどうぞ!、ぜひ使って下さい。使用して頂けるならお金も払います。」
415名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:47:01.07 ID:TGGHuruh0
衛星のほうは大丈夫なんだろうか?
前の情報収集衛星は要求された耐用年数を満たさない欠陥衛星だった
けど今度は大丈夫か。
416名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:52:13.56 ID:YyJq50rS0
>>384
それなんだよ。低重力なら経験してもいいが無重力はごめんだ、トイレが面倒なだけだ。宇宙旅行にあこがれない理由が無重力だ。
417名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:52:30.57 ID:+nrhKotI0
>>389
単純に液酸液水エンジンのことだろ
難しく考えるなよ
中華ヒドラジンエンジンと比べたら
恐ろしくチートエンジンだろ
418名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:52:56.62 ID:IcSHz2WqO
航空自衛隊のロゴも入れとけよな
419名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:54:28.28 ID:/Cw7Ol3P0
>>413
とっくに言ってきているというか、JAXAのほうからたしか無償提供を申し出ていたような記憶がある。
実験棟を無料で韓国につかわせるとか。
そういうスレが数年前にたってみんな祭りを楽しんでいた記憶がある。
420名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:57:13.70 ID:0+huRktJ0
>>409
NSAの管轄するMentor衛星だな。 デッカイパラボラアンテナを静止軌道上で展開している奴。
で、あらゆる米国以外の外国の電波を盗聴している悪名高い衛星だな。

ケータイ電話で小浜の悪口やら暗殺計画とか話したりすると、登録されたキーワードで盗聴を開始し、
テロを未然に防ぐというおっそろしいシステムであるエシュロンの一翼を担っている衛星だよな。

しかし、アメリカっていう国も・・・・ おや? 誰かが家のインターホンを鳴らしている・・・・・・
ちょっと出て見ないlがlじゃjlfだ;fか;
421名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:58:32.66 ID:gY31atam0
>>419
あいつら、ISSにも「東海独島」とかいう怪しい名前の微生物持ち込もうとしたな。
422名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 15:59:21.51 ID:M++LtQvh0
JAXAにそんな権限ないよ、無償開放は当時の政府
民主党政権が決めたんだよ。
423名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 16:00:07.47 ID:T7po+ptc0
>>419
ISSの日本側実験棟は初期の想定稼働年数超えてるので、アジア諸国に無償で貸し出すの明言してなかったっけ?
424名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 16:00:56.78 ID:zncdllie0
>>419
実験棟使ってもいいよ(ただし自力で来てね
って話だっけか
425名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 16:04:49.70 ID:/Hp5RKqt0
佃製作所がんばってるね
426名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 16:06:13.25 ID:jpZPX9ia0
三菱重工\(^o^)/
427名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 16:33:22.21 ID:YyJq50rS0
>>269
沖縄の方言を混ぜてるのか?

「グ・ソ・−・(極楽)カ・ク・ホ(確保)」
428名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 16:39:31.16 ID:QPfpHSGp0
>>1
しかし民主党政権だから、国民の安全に関わる情報は全て隠蔽するんだろ。
(´・ω・`)今の左翼日本政府にスパイ衛星なんてブタに真珠。
429名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 16:41:13.14 ID:mTwF5tXp0
無料打ち上げは重り代わりでなかったか?
430名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 16:43:46.24 ID:XZ+ysLCUO
>>427
Google [亡国のイージス グソー]
431名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 16:53:15.49 ID:MjyWN/Yk0
>>416
ISSの追加構想の中にあった気がする
ドーナツ状の風船を二重反転する方式で
432名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 16:57:44.81 ID:FWFV24pt0
やっぱり公式の映像が欲しかったな。
あのカミカミのお兄さんの声と妙にテンションの高い英語のお姉さんの声が聞きたい
433名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 17:08:27.54 ID:/ipfr4kp0
お、これドイツのラジオでもニュースになってたよ。
434名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 17:08:39.69 ID:HNUcXwLG0
なんでこのスレ伸びないのかねー?

>>392
日本もそうだよ
だからドイツと日本では優秀なエンジニアの多くが航空宇宙産業ではなく自動車に流れた
アメリカはその逆
なので自動車ではドイツと日本がアメリカに勝った
435名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 17:11:20.87 ID:394ntPIGO
打ち上げた軍事衛星の本当のスペックが気になるのう…コソーリと変態機能を搭載して欲しいお(´・ω・`)
436名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 17:12:04.02 ID:erc378XW0
> 地上の約1メートル以上の物を見分けられるとされる

これは表仕様だろうw
437名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 17:12:41.93 ID:UtKFWFFn0
おちおち屋外で全裸にもなれないな
438名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 17:14:13.69 ID:2qv0xsZH0
脳内お花畑の九条ネギ保存の会の人たちの抗議行動とかあったのかな?
できればそいつらをH2Aロケットにくくりつけて宇宙に飛ばしてほしいんだが
439名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 17:14:13.80 ID:i9MnLd9C0

H-2Aロケット20号機の打ち上げ
http://www.youtube.com/watch?v=Uewh7RQtwyg
440名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 17:17:34.07 ID:UtKFWFFn0
>>438
それじゃもったいないので、HTVの与圧室に放り込んで、何時間くらい生きていられるか実験してほしい。
441名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 17:19:06.69 ID:okjpcSZw0
しかしH2Aは安定感抜群だな
低予算の割に良くやってるわJAXAはお上仕事とは思えない
442名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 17:58:46.09 ID:H8NZPCjaO
時々ポカやらないとどんどん予算減らされっぞ
443名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 18:33:06.12 ID:tq5nXcY70
>>441
だから今の打ち上げ主体は三菱なんだってばw
444名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 18:35:45.49 ID:Ce+2HqRc0
>>437
おい、チンポコ1mもあるのかよw
445名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 19:03:47.40 ID:F2rfAQG30
>>432
英語アナウンスは退職した山崎直子がやってたんだよ
一応海外に売れると思ってやってたんだけどね
446名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 19:06:29.64 ID:gkBmyW8G0
>>445
その山崎の英語アナウンスはいつの打ち上げのときのこと?
447名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 19:06:31.09 ID:7FStjYMl0
NHK 7時のトップニュースを観てきました。
関係者の皆様お疲れ様です
448名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 19:07:32.44 ID:0d+md5vp0
吾郎さんが息子に会いに行ったんですね
449名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 19:08:37.35 ID:CbgoC5JT0
>>107
新幹線が東京から大阪に到達するような当たり前の現象は報道されない。
それに近づきつつあるという事であり、喜ぶべきことだな。
450名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 19:10:53.66 ID:KvLFM6o10

            _∧,,∧
       ___<丶`Д´>___
      / \    ̄旦 ̄__\
     .<\※ \____|\____ヽ
        ヽ\ ※ ※ ※| |====B=|
        \`ー──-.|\|___l__◎..|ヽ
          ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄|
               \|        |〜
451名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 19:13:36.90 ID:wER3P1FJ0
種子島から打ち上げって効率悪そうだな
福島に移転しちゃえよ
452名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 19:19:11.47 ID:fiBzbvcR0
>>451
赤道に近いほうが効率いいよ
453名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 19:23:04.26 ID:gzp4fdTU0
>>451
なんのために種子島にしたのか考えようぜ
454名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 19:27:13.81 ID:H8NZPCjaO
沖ノ鳥島でもいいよな
455名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 19:37:04.57 ID:+nrhKotI0
尖閣諸島でいいじゃん
456名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 19:52:12.00 ID:PPTNSdCL0
今までの失敗はIHIが原因でFA?
457名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 19:54:33.93 ID:MPbTcyEEP
ロケット暴発して自爆しても数千人ですむし
万が一有毒なものが漏れても季節風で西に流れる
福島なら自爆時東京に落ちる可能性あるだろ
458名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 20:12:58.61 ID:PpCebFd50
>>357
SBのお兄さんに免許がなくても乗れますよといって乗ってもらうのもいいかもしれない。
459ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/12/12(月) 20:15:35.40 ID:Xctas+0U0

( ^▽^)<前の二基 立て続けにぶっ壊れたの

       中国の対衛星レーザー兵器かな?

       アメリカもやられた・・・・・

       
460名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 20:25:02.33 ID:kpTv3c9q0
実際に運用が確立されてるの?
461名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 20:30:00.42 ID:pMZJO8Qn0
こんだけのロケット技術があると大陸間弾道ミサイルなんか余裕で作れ
ちゃったりするの?教えて軍事に詳しい人。
462名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 20:33:08.53 ID:NwwkQn4q0
>>461
飛ばすのはそんなに難しくない
目標に落とすのが難しい
再突入の技術はあんま持ってない
463名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 20:35:53.57 ID:NWWhXK8wP
>>450
韓国は一度も成功したことが無いんだっけか
464名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 20:43:15.42 ID:I+KOnQLI0
愛知県西部(旧尾張国)にある

H2Aロケット
三菱重工業名古屋航空宇宙システム製作所飛島工場で組み立てが行われている)
465名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 20:58:09.87 ID:fKq4xLzH0
>>461
詳しくはないけど。
通常、ミサイルに使うのは固定燃料。
H2Aは液体燃料で入れるに何時間もかかって
液体水素だから取り扱いも大変だったはず。

ミサイル転用はパソコンで制御出来る予定の
イプシロン。
466名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 21:04:17.55 ID:TLfNdxep0
>>465
今の仮想敵国的にイプシロンとまで行かなくても横についてたSRB-Aに弾頭くっつけても問題ないかも。
467名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 21:06:37.09 ID:rSTAeble0
弾道ミサイル技術ってのは、超長距離砲弾を発射するようなものだからな。いくら誘導装置があっても、おいそれと真似出来るものじゃないよ。
468名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 21:09:24.23 ID:BiZG2OOC0
北のミサイルに燃料注入してるのも見てるだけだったのに必要あるのかね。
469名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 21:09:55.18 ID:NDKZdc+i0
立て続けだな。この前も打ち上げてただろ。
470名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 21:10:23.68 ID:3ZobYLxV0
見てきた。
471名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 21:14:08.71 ID:AbS4qyrjP
>>465
ミサイルにはヒドラジンとかケロシンという液体燃料も使われるよ。
液体水素は長期間タンクに貯蔵すると水素の腐食によって破壊されるから
長期保存が出来ないというか事故や故障の元なので、発射直前に入れる必要があるという訳。

だったかな。
472名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 21:16:14.73 ID:tq5nXcY70
>>471
まだないことはないけど、やっぱり燃料の注入に時間かかったり
保存も厄介な場合が多い液体燃料ロケットは兵器向きじゃないよね
ミサイルの主流は固体燃料
473名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 21:16:43.41 ID:jhnW4v4fP
これって、NHKの受信料を払わない家をレーザーで爆破する衛星ですか?
474名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 21:18:20.39 ID:WLWLGEXz0
>>452>>453
いいこと書き込んだつもりなんだから生暖かく見守ってやれよ
475名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 21:30:28.05 ID:A7F3N7za0
情報!情報!
476名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:01:20.17 ID:z3prkHg90
H2Oってなかった?
477名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:04:51.55 ID:fKq4xLzH0
>>473
bsアンテナみつける写真をとってたのは随分昔。
478名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:13:44.21 ID:C5awKPdL0
これで95%か・・・・ちなみに韓国は0%だっけ?
次で成功させても33.3%か?
479名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:19:34.60 ID:AwAEnQrn0
>>478
とりあえず打ち上がってある程度まで上昇したから9割成功ニダって言ってたよ
480名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:22:03.25 ID:RF1t2b6K0
1Mの物体か。。。
米なんかは民間レベルで50cmの大きさまで見れるのに。。。

日本技術のレベルは落ちたな。。


なんだか、データも暗号かけないで生のまま送信してそうだ。。。
481名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:23:36.40 ID:juurU513O
この偵察衛星は童貞を赤く表示するらしいぞ
482名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:26:36.51 ID:Dt/pgWoi0
>>431
ドーナツ状が二重反転するの?
なんか回転モーメント的に複雑な動きしそうだな。
483名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:28:09.57 ID:vzEN4iDGO
>>480
馬鹿発見、光学とレーダーの区別もついてないw
484名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:30:55.55 ID:ostzSKLk0
愛称はチラリ
なんてなw
485名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:31:11.85 ID:Dt/pgWoi0
>>454
環礁内を壮大に埋め立てようぜ。ついでに海自と空自の基地もつくろう。
486名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:32:36.81 ID:bBQkpOJm0
>>480
日本は2年前に、60cmの分解能を持つ衛星を打ち上げてる。
これは「夜間」・「曇天」用のレーダー衛星。

再来年、40cmの分解能を持つ衛星を打ち上げる予定。
487名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:33:44.66 ID:s8w5LPx5O
>>482
二つの車輪の軸を繋いでそれぞれを逆方向に回転させるって事だろう?難しい事は無いと思うが。
488名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:34:17.76 ID:UE5umEnf0
積荷はレーダーとアレだな
489名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:34:19.44 ID:hqcFeUJZO
成功率が95%になったんだからもう2基ずつあげていいだろ

そのかわり今度失敗したら計画終了
490名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:36:33.64 ID:nKdUmmA30
円高なんだから日銀が資金だせ
491名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:55:57.68 ID:rlwStp3E0
>>480
日本は気象衛星ですらもデータ暗号化掛かってる。
492名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 22:58:11.72 ID:v1dvrUA90
>>461
再突入後に正確に目標に着弾するには、
数値計算ではなく実験でのノウハウが必要。

で、おおっぴらにこの試験ができないのが、今の日本の泣き所。
493ネコちん♪ ◆RIaAan710E :2011/12/12(月) 23:02:27.29 ID:Xctas+0U0


    (∩^▽^)<もしも〜し♪ そっから旅順港は 見えるかっ?
□……(つ  )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|




     ∧∧
    (∩=゚-゚)<見えま〜す  丸見えであります
□……(つ  )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
494名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 23:16:58.29 ID:JI6aGW9f0
三菱H2Bとか鉛筆みたい
495名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 23:34:11.91 ID:VadAMqnR0
ロケット発射は秒読み中がキケンだ。

無防備な所を狙われるからな・・・・・。
ガンダムで学んだ知識だ
496名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 00:34:30.18 ID:6rBPxsqd0
>>495
人を不意打ちするには小便とかしてる時が絶好の機会と
ゴールデン街の飲み屋で一緒に飲んだ殺し屋に聞いた
497名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 00:35:51.23 ID:vWrSCK/80
サイクロプス隊は打ち上げ阻止失敗してんな
ゼーゴックとジムスナは阻止成功か
神風アタックと病院船相手じゃあ自慢できんな
498名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 00:38:04.97 ID:X7XCpG/T0
ロケットのPVみたらドラムのひと片腕ないじゃん・・
499名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 00:38:31.89 ID:K9aNuwNI0
韓国、来年4つの衛星打ち上げ予定…種子島からも
http://japanese.joins.com/article/322/146322.html
韓国の大田(テジョン)大徳(デドク)研究開発特区内の韓国航空宇宙研究院によると、
韓半島精密地上観測など国家映像情報の需要を満たすため、高解像度光学観測カメラを
搭載した多目的実用衛星5号(アリラン5号)が、来年中にロシアのヤスニ発射場から
打ち上げられるという。

高解像度電子光学カメラを搭載したアリラン3号も現在、衛星本体の組み立てと最終点検を
終えて待機中で、来年5月に日本の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定だ。
500名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 00:38:41.31 ID:7zWSGN5j0
アイロンみたいな形してたなあの船
名前忘れたけど
501名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 00:45:06.60 ID:duJ3hG440
民主政権下でどんな情報を収集しようっての。
日本の、か…?
502名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 00:45:55.16 ID:Ex0Kveua0
チョンがやらかす度に増強される日本の軍事力w
503名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 01:00:11.43 ID:vFIu8iSd0
>>492
OREXってので昔一度やったきりだな。再突入実験。

関係無い話かもしれんが、
「はやぶさ」帰還時のカプセル再突入時、
NASAは観測用のDC-8をオーストラリアまで飛ばして、
惑星軌道速度からの超高速再突入物体の貴重なデータを観測した。
そのNASAの観測機には、何故かJAXAの技術者も搭乗していた。
これは恐らく有人機の耐熱シールドの開発関係かもしれんが。
504名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 01:08:45.91 ID:6O/1lnrkO
>>499
韓国って自国では打ち上げ出来ないの?
種子島の施設を壊さないでね。
505名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 01:31:58.14 ID:c+zkYKam0
>>496
予めそういう事態を想定してる奴には通用しない

躊躇無く動くから返り討ちにされる
506名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 01:35:17.48 ID:Q+JkdR/T0
4トンまでしか打ち上げられないロケットに需要なんてありませんw
507名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 01:37:01.94 ID:owv05Uiq0
また、寒暖の差のせいで衛星がオシャカになりました!!なんて事にならないように
508名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 01:40:06.51 ID:2sYnG6I40
>>499
これに託けて、H2Aの製造工程から全て確認させろと言っていうんだろうな…
確認させなければ信頼性が確保できない云々で…
509名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 01:44:56.43 ID:O2OKc+dj0
市原悦子1号
510名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 01:50:51.30 ID:2ogoqBkq0
>>506
http://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIA%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88
H-2Aなら6トンまで打ち上げ可能だし、
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/utyuu/senmon/dai13/siryou3_4.pdf
通信衛星だけ見ても4トンで大体1/3の需要
観測衛星は小型の衛星が多いからほとんどが4トン以下

何にしても意味不明なんだが、何のこと?
511名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 02:53:34.98 ID:JJISuRey0
韓国も独力でイオンスラスタエンジン開発してるじゃないか。
現在は、韓国以外の各国ではイオンスラスタからホールスラスタに開発の主軸が移ってるので、
韓国が開発終わるころには、ホールスラスタ主流になってそうだが・・・・。
512名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 02:55:51.91 ID:JOgUXahBO
北南朝鮮と竹島の監視ようか?
513名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 02:59:04.65 ID:cehciymI0
>>106
それがなぜか「韓国から受注した地球環境保護衛星」とか
ワケワカランものになって報道されるよ。
514名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 03:59:50.33 ID:Waa4pMTi0
>>461
M-V の方が軍事用途に向いている
515名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 04:01:34.86 ID:NbJ4cwd10
秒速5センチメートル見たくなったぞ
516名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 04:09:57.93 ID:Waa4pMTi0
>>492
竹島を射爆場に指定すればカイケーツ
517名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 04:12:24.87 ID:WfCsY66n0
>開発・製造と打ち上げの費用は計約500億円。

安いもんだな。毎月打ち上げろ
518名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 04:22:42.59 ID:LJo3F3glO
種子島や、
関係者がくつろぐ九州の飲み屋街にいる美女は、スパイされる側の国の九の一。
ハニートラップかな。
519名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 04:46:51.52 ID:NYbkHLWK0
当然ミサイルを誘導する役目も持ってて動く標的でも半径1m以内の誤差で
当てれるんでしょ?
520名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 04:50:19.61 ID:Xm4JXjko0
まあ実際中韓の為に使われるんですけどね
521名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 05:08:40.19 ID:bJcFxeg40
>>517
南朝鮮に貢いだお金で、110回は開発・製造・打ち上げができるな
522名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 06:04:29.35 ID:2ddFO6Y3P
>>495
王立宇宙軍じゃないの?
523名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 06:12:11.04 ID:9D+W6nMH0
取り敢えず打ち上げ成功おめでとう。
524名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 08:01:39.28 ID:+4YmISI80
いいぞいいぞ。
どんどん打ち上げてチョンやシナチク共を監視しないとな。
目指すは宇宙からの核攻撃だ。
525名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 08:31:53.13 ID:5tyP8+II0
>>504
打ち上げる施設は韓国内にもあるんだが
いかんせんロケットが開発できていないので打ち上げられない。
526名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 08:53:09.79 ID:XNG1RhmU0
>>525
おロシア様に多額の金を払って、そのまんま・・・もとい・・・自主開発したロケットがあるじゃない?
発射前に消火剤まいたら、やっぱりダメだったやつとか・・・
527名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 09:31:56.32 ID:vWrSCK/80
発射台に据えたロケットに消化剤ぶちまけて
その後延期もせず原因も調べずに強行
中国の新幹線埋めといい21世紀だということが信じられない
528名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 10:41:45.79 ID:717gdnta0
>>504
韓国から打ち上げると日本に落下、大災害の可能性があるから種子島のほうがいいんだよ。
前に失敗したやつは沖縄のそばに落ちたし、信頼度が極端に低い北朝鮮のミサイル?は
東北上空を通過して恐怖だった。
529名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 10:48:23.33 ID:iCxp7ChZ0
条約により、他国に落ちて被害与えたら全額賠だからな、太平洋に落ちても被害ないだろ。
530名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 12:32:51.74 ID:wmO+2HoA0
>>504
衛星は赤道に近い所から打ち上げたほうが楽で成功しやすいから
531名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 12:39:48.47 ID:NAtF1HhZ0
打ち上げ中継がなかったからかあまり画像がないな
いいのがあればデスクトップにしようと思ったんだが・・・
532名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 13:06:52.42 ID:2jKx26aX0
>>531
過去のだったらJAXAサイトにあるよ
そんなおいらの背景はISSに把持されたこうのとり (´・ω・`)
533名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 13:53:28.54 ID:sR7nBWzz0
>>528
その点は奴らもさすがに考えてるのか、ほぼ真南に打ち上げてる
534名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 16:18:58.76 ID:Mo6hQGFH0

中国・北朝鮮から麻薬が入ってくるらしい

【社会】常駐?不審船支援の偽装大型貨物船、上海沖に
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025676782/
1:毛玉φ★:02/07/03 15:13 ID:???
 昨年12月に東シナ海で起きた不審船事件に関連して、中国・上海沖に昨年以降、
北朝鮮国籍の大型貨物船に偽装した約1000トン級の工作支援船が常時停泊し、
北朝鮮のものと見られる複数の不審船に食料や燃料を補給していることが3日、明らかになった。
 米政府が撮影し、防衛庁に提供した衛星写真などの情報で判明したもの。日本政府は、
鹿児島県・奄美大島沖に沈没している不審船についても、同様の支援を受けていた可能性が高いと分析している。
 日米両政府は昨年末の不審船事件の際に、この支援船の存在を把握し、監視を継続してきた。
その後の調査で、支援船が上海港に入港して食料や燃料を積み込んでいることが判明。
さらに、北朝鮮から出港した複数の不審船が、日本海などを航行する際の中継基地として
支援船を利用し、食料や燃料を受け取っていた。
 ただ、現在引き揚げ作業中の不審船について、支援船との直接の接触は確認されていないという。
これまで確認されている不審船の場合、北朝鮮から奄美大島周辺を往復するには
能力的に途中で燃料補給が必要だと見られている。(7月3日14:34)
引用終了
引用元:http://ime.nu/www.yomiuri.co.jp/04/20020703i104.htm
関連スレ
不審船、対空ミサイルなども搭載
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025024045/l50
依頼元:http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025521949/619
535名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 16:19:26.26 ID:8BT+NrIVP
>>504
信頼と実績がないのに相手国上空を飛ばせない
だから九州ー沖縄本島間か 本島ー宮古島間とか
そういった所を通るようにしか飛ばせない。
そうすると、投入可能な軌道が極端に限られてしまう。
もし、日本上空を飛ばすとなったら
韓国の衛星打ち上げロケットでも
迎撃態勢が取られるだろうね。

それと、どこかの国に委託しないと、実用衛星の場合
韓国製ロケットの信頼度低すぎて任せられないという事情もある。
536名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:35:02.47 ID:LMCXZE3hP
毎年1回は偵察衛星を打ち上げようぜ。
537名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:36:15.04 ID:NO0wqyeN0
>>535
韓国は地理的に、衛星打ち上げには極度に不向きな立地なんだよな。
中国やロシアのように、自国内で数千キロの余裕が取れる国や
日本のように、東に上げさえすれば一万キロ太平洋の国とは根底から違う。
だから韓国は打ち上げなんてやるべきできないのだが
あいつらは極端に大国願望が強いから無理やりやりたがる。
538名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:55:09.04 ID:GdY4+jLU0
日本の衛星が失敗続きなので、大手の損害補償会社が高額の保険料を吹っかけてきた。
高すぎると保険をかけないで、発射したら失敗して500億円が、消えた。
無理にコストダウンしたら、かえって金がかかった。w
539名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 17:59:40.49 ID:LW+X2N7P0
バカサヨ議員「ミサイル開発につながるから誘導装置を載せちゃイカン!」
開発担当者「わかりますた」
↑実話
540名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 18:05:38.13 ID:58haZGot0
韓国のナロ号の時は、保険料が150億円と言われ、結局無保険で打ち上げて失敗、かなり叩かれた。
日本のロケット打ち上げでは、保険は30億円程度、その30億円もケチって叩かれた。

ケチったらダメだ!!!
541名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 18:16:49.41 ID:hmkCajer0
でもH2Aはアリアンよりペイロード低くて高コストだって言ってたよw
成功率で追いついても性能で負けてたらねぇw
542名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 18:19:19.53 ID:IeIr7DX40
あの性犯罪者にGPSつけるっていうあほらしい二重刑罰の受信機もついてるんですね
543名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 18:19:32.83 ID:h6f/YInF0
>>18
アメリカも
544名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 18:21:51.03 ID:h6f/YInF0
>>537
東は日本だし気にしないんじゃね
545名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 19:05:15.88 ID:58haZGot0
>>544
韓国が打ち上げ失敗して日本に落ちたら、条約によりその被害は全額賠償だよ。
免責事項はない。

てか、失敗して自国に落ちた例なら一杯あるが、他国に落ちた事例ってあるんだろうか?
546名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 19:07:15.29 ID:HjLxkWrB0
>>542
性犯罪者発見
547名無しさん@12周年::2011/12/13(火) 19:16:41.57 ID:18TbPjMQ0
>地上の約1メートル以上の物を見分けられる

問題はどのくらいの面積かなんだよな
548名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 19:20:28.41 ID:nnjP1Wv3O
>>541
どこで打ち上げてるか知ってんの?
549名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 19:30:06.61 ID:NO0wqyeN0
>>545
他国に落ちかねない状況で衛星を打ち上げる狂気の国家化が、南北朝鮮くらいしかないからな。
550名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 19:31:25.17 ID:LMCXZE3hP
H-IIB もあるよ 8トン上げれる。
551名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 19:49:42.82 ID:TE/10nCZ0
偵察衛星なんだから、いかにもそれっぽい愛称付ければいいのに。
「はんぞう」とか
「さすけ」とか
「かげまる」とか・・・
552名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 20:26:31.93 ID:yQK5J5cs0
>>545
それ考えると太平洋しかない日本は恵まれてるのかね
553名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 20:50:10.11 ID:8BT+NrIVP
>>549
他国に落ちかねない状況で打ち上げるのは
北朝鮮とカザフスタン位だろ
もっとも、カザフスタンの落下域はロシア内や
旧ソ連領内なので問題にはならないが
人も殆どいない所だし
韓国はとりあえず他国領土には落ちないように打ち上げてるぞ
554名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 20:53:17.33 ID:itFGmBYD0
カザフスタンの発射場めっちゃ広いからな・・・・・余程のことがないと敷地外に落下するのは無理だしな・・・・。
555名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 21:20:59.05 ID:8zKu1MFR0
http://en.wikipedia.org/wiki/Comparison_of_orbital_launch_systems

Mass to LEOで降順にし、Statusが"Operation"のものを見ていくと
日本のH2Bがかなり大きな打ち上げ能力を持っていることが分かるだろう。
しかもH2BはH2Aをベースにしているので開発費は417億円。
HU、H2Aの開発費は合計3900億円。
ちなみに、H2Bと同程度の打ち上げ能力のあるアリアン5シリーズの開発費は
累計一兆円を超える。
556名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 22:00:02.83 ID:sR7nBWzz0
>>537
それでもイスラエルよりはマシなはずなんだけどねぇ…w
あちらさんなんて自転に逆行して打ち上げてるんだぜ。で、どっちが成功してるかというと
557名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 22:02:25.77 ID:NO0wqyeN0
>>555
しかしH2Bでも、サターンVの1/6の打ち上げ能力なのだから
いかにサターンが馬鹿でかかったかわかるよなあ。
558名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 22:41:50.51 ID:8zKu1MFR0
>>557
シャトルが退役となった今、打上能力より帰還能力の方が重要だろう。
HTV-Rの早期実現が待たれる。

http://www.jaxa.jp/press/2010/08/20100811_sac_htv-r.pdf
559名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 23:26:20.39 ID:nqDWhH4n0
>>557
あれっていまだに人類史上最強のエンジンだろ
560名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 23:32:23.25 ID:8tEQ9E+A0
>>545
http://unkar.org/r/news/1191985812
一応他国と言えないことはない所に落ちたことはある
561名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 23:55:44.76 ID:/kGywxFH0
>>26
都市伝説ではタバコの銘柄が分かるらしい。
562名無しさん@12周年:2011/12/13(火) 23:56:31.50 ID:8BT+NrIVP
>>556
逆行もそんなに大変じゃないんだけどね
種子島から極軌道や太陽同期軌道に乗せる方が大変

>>559
多分最強
もしかしたら、シャトルのSRBの方が大きいかも
液体最強は間違いないけど
563名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 01:22:04.37 ID:ZiiQJde80
ロケットって打ち上げ時は推力重量比が1以上必要だろうけど
どのあたりから1以下でもokになるの?
H2-Aとかでも2段目なんて普通に推力不足だよね
564名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 01:32:38.87 ID:zOPAdIywP
>>563
ある程度速度が出たらかな。

ロケットでよく勘違いされるけど
必要なのは水平方向への加速
最初上に行くのは空気抵抗を避けるため
地上100キロ以上なら上昇率が落ちようがマイナスなろうが
地球の接線方向に加速していけば高度は時期に上がる。
推力重力比が1以下でもね。
565名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 09:20:06.55 ID:34TzLDYq0
投げられた石は、地べたに落ちる…当たり前のことだな。
この石を、地面と水平方向に、加速してやる。…ずっと、遠くに落ちる。
これを更に、うんと加速する。その石の速度がある一点を超えたとき、
地平線の向こう側へ果てしなく、落下し続けるようになる。これが『人工衛星』だ。
『上げる』んじゃない。地球の丸みに沿わせて『落っことす』んだ。
ただ、空気のあるところではその速度を出せないから、高〜い所へ放り上げてやる。
地上へ戻るときは、ちょっと高度を下げて空気に当ててやれば、
それだけであっという間に減速し、地上に降りてくれる。
つまり、我々が日夜取り組んでいるこの最新の機械は、
落下下するために上昇するだけの、全く、なんでもない仕掛けだ。
でも、俺はこいつの何でもない所が、気に入ってるんだ。
566名無しさん@12周年:2011/12/14(水) 10:23:00.29 ID:124KL2SY0
>>503
JAXAがNASAに耐熱技術の供与を申し出たら断られたので独自に研究したら
惑星間航行速度からの再突入にも耐える耐熱素材を開発したんだってね。
567名無しさん@12周年
>>566
元々NASAが参加する予定で、アブレーターはNASAが提供する予定だった
でも結局、参加せず独自開発に走った
と聞いたが