【電力】東電、火力発電所売却へ…「自前で発送電」転換

このエントリーをはてなブックマークに追加
483名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 12:09:24.30 ID:hcqTJrsl0
>>28 民間がどんなに発電を安くしても、
   差額は全て東電の取り分になって、
   使用する国民は高い電気を買わされる

多分そうなる。
東京電力「嫌なら結構ですよ? 
     発電会社なんて他にいくらでもあるんですから」

東京電力、お前が取るべきは原子力発電部門だ。
     送電部門は開放しろ。
484名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 12:19:27.39 ID:5YYeFFju0
いいモデルケースになるな

悪い方向に行くのはわかってるがな
485名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 12:21:00.07 ID:t6HQnidC0
>>420
系統の擾乱対応は電力会社が全て行ってきた
太陽光や風力など雲がかかったり、無風となれば発電しなくなる糞電力も系統に乗せているから
その増減操作・周波数調整も電力会社の変電所・発電所でしている
本来であればペナルティをもらってもいいくらいなレベル
486名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 12:24:18.43 ID:5YYeFFju0
>>420
世界一位ではないぞ

それに安定供給度なんて数字に出ないものは上位にありそう
487名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 12:27:44.18 ID:5YYeFFju0
>>445
引越したほうが早いぞ
488名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 12:42:24.20 ID:7tfgaeMn0
一緒に売られる社員が一番の勝ち組だな
まあ、本来直接事故と関係ないし
489名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 13:01:36.15 ID:2ufI5g0wO
日本は原発利権から脱却出来なくて再生可能エネルギーの研究費を削ってきたから、そのうち所外国から取り残される。

太陽光発電の研究も日本が一番進んでいたものを。

電力会社や政治家が原発の方が儲かるので潰したからなぁ。


今更、どの面下げて再生可能エネルギーの研究なんだよ!

しかも、原発辞めない。

フランスでも高速増殖のスーパーフェニックス等とっくに廃炉になってるが、日本はもんじゆに1兆円も注ぎ込んでいて、天下り団体がいくつも寄生してるから辞めるに辞められない。

原発利権でどれだけ国民を食い物にしてるんだか。
490名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 13:04:24.26 ID:NJfQfvK50
ん?送電部門がやりたきゃ勝手に許可とって開発すればいんじゃないの?参入規制とかあんの?
491名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 13:05:21.11 ID:Du5f5FFc0
送電線を売れよ
492名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 13:08:12.10 ID:nHNlu5mO0
>491
( `ハ´)呼んだアルカ?
493名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 13:11:24.08 ID:xQwz8dbJ0
>>13
そんなときこそ国の出番だろう。
民間で採算とれないセーフティネットこそ国がコストをかけて面倒みなきゃならない。
494名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 13:29:20.45 ID:zwodnwUl0
>>493
つまり儲かるところは企業の利益
儲からんところは国民の税金にしろってことか
495名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 15:11:49.79 ID:EbDQq8reO
るのがいいと思うよ。
電力に精通したプロの集団であるし、公共的なサービスを提供する点において鉄道と電力は親和性が高いだろ。

鉄道の電力ピークは朝ラッシュ帯だから、昼過ぎのピークと需給調整はやりやすいはずだし。

民間になったら安定性が阻害されるとか、失敗するとかウソだから。
鉄道がうまくいってるんだから電力も成功するよ。

496名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 15:15:34.82 ID:EbDQq8reO
鉄道会社に売却するのがいいと思うよ。
電力に精通したプロの集団であるし、公共的なサービスを提供する点において鉄道と電力は親和性が高いだろ。

鉄道の電力ピークは朝ラッシュ帯だから、昼過ぎのピークと需給調整はやりやすいはずだし。

民間になったら安定性が阻害されるとか、失敗するとかウソだから。
鉄道がうまくいってるんだから電力も成功するよ。

497名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 15:29:50.51 ID:v44jL8T40
>>47
>火力赤字だし

火力発電が原価割れしてる訳じゃなく、
発電して無い原発の費用と、発電用の火力の費用が二重でかかるから赤字なのね。
498名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 16:40:45.92 ID:t6HQnidC0
>>47
火力は何も悪くないのに原子力の尻拭いをさせられているだけ
ツケを火力が支払っているから当然赤字になる
火力だけなら黒字だよ
499名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 21:52:52.12 ID:WfX0nxPg0
バラバラに解体して、送電、火力部門は民間に売却し、自由化しろ。
新規参入も自由。
原発部門は国有化して、国の厳重な管理化に置く。
で、何十年も続く廃炉は国の管理下のもとで、永久にやれ。
500名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 01:37:15.84 ID:xDh5u5W80
これで東電以外がやって普通に利益が上がったら笑うぞw
501名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 04:27:12.85 ID:wO8gYeFH0
>>500
>これで東電以外がやって普通に利益が上がったら笑うぞw
総人件費、1/3ぐらいだろ? 利益はでる。
502名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 10:46:17.80 ID:iEPb+1Cp0
■原発を廃止したらエネルギー不足
嘘。日本の火力発電所は5割余っているのが現状。
例えば「数表でみる東京電力」の発電電力量及び発電設備出力(2009年)のデータから、
東電管轄の火力発電所の設備利用率は48.2%
仮に原子力で発電した分をすべて賄ったとしても72.4%であることが判明する。
火力発電所のメンテに要する期間は1年に1〜2ヶ月だから、火力で十分間に合う訳である。
ちなみに計画停電と節電の正体は原発が必要だと洗脳するための脅しであった。
■化石燃料は将来枯渇する
そもそもウランは、利用可能エネルギー換算で、 石油の数分の1、石炭の数十分の1しかなく、枯渇は目に見えている。
また、化石燃料が有限であるという根拠は無い。常に地中で作られ続けているとも言われる。
後○○年で無くなる、は1930年代から言われ続けて来たデタラメ有限説。
■原発は安い
デタラメ。確かに電事連は1Kw当たり発電単価は、原子力が5.3円、火力が6.3円、水力が11.9円(2004)と発表。
しかしこれはあくまでモデル計算であり、前提条件で”都合よく”操作できる。
揚水発電(※)やその他政府からの補助金など、”切り捨てられた要素”を吟味すれば
原子力+揚水12.23円、原子力10.68円、火力9.9円、一般水力3.98円
となる。(立命館大学 大島堅一教授 氏の試算)
※原発はすぐに停止出来ないため、電力需要の低い夜間等に発電した余剰電力を蓄えておくためのバッテリー的水力発電。送られた電気で水を汲み上げ、必要な時に水を落として発電する。
元々あった電気の3割が失われる上に電気開発促進税という名目で1家庭につき毎月100円程徴収され、費用に当てられている。 2010度の総額3500億円。
馬鹿らしい程コストが高い上に国民に原発開発の片棒を否応なしに担がせているのである。
一方、火力は発電量の調節が容易な上に原発(+揚水)より圧倒的に低コストなため、
仮に火力で原発分のエネルギーを賄うと電気代は安くなる。
■原発はエコ
二酸化炭素が地球温暖化の原因であるのは全くの嘘。二酸化炭素は人間を含めた生命環境に必須の物質である。
それ以上に管理に100万年かかる使用済み核燃料を生み出す事の方が害悪である。
ちなみに原発もウラン採掘・加工や核燃料処理である程度二酸化炭素を排出しているので、あしからず。
503名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 16:21:25.66 ID:0qK0q7UG0
バラバラに解体し、東電役員は責任取って全員辞任させろ。
他の国策企業へ天下りは許すな。
504名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 16:24:19.50 ID:3yBYRJG20
原発なければ電気つかえない状態にしたいんだな
既存の火力発電フル稼働でエネルギーまかなえるだろw
505名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 16:30:34.54 ID:Md7rktU70
>>438
メーカーが責任取るわけないだろw

原子力の事故で、製造物責任がなく、電力会社にすべての責任があるという法律になっている理由をしらないの?
そうでないと、アメリカが原子力発電所を売らないという圧力をかけられたからなんだが。

つまり、アメリカの製造メーカー(GE)は全部作るが責任を取らないことを条件に、
日本に売ってやってもいいというのが当初の状況。

さらに、外国では電力会社は有限責任なのに、日本だけ無限責任になったのは大蔵省の圧力。
官僚が責任を取りたくないということ。

結局弱い立場の電力会社が全部を押し付けられた形。
506名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 16:43:10.31 ID:oQO9dtWT0


    発送電分離で絶対に電力は安くはならない


    もういい加減騙されるのはやめよう
507名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:08:41.54 ID:ifrUPkgo0
いつまで屁理屈言ってるんだ。
アメリカ最大の重電、国策企業のGEが責任なんてとるわけないだろ。
強大な国家を代表する強大な企業が弱いものに責任を押し付ける
なんてどこの世界でもあり得ること。
だからこそ事故を起こさないように自己防衛するのが、弱い日本企業の努め。
普通の民間企業だったら、みんな自己防衛している。
そのぐらいエリートなんだから想定しろや。
508名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:23:01.07 ID:BQI1pbNb0
>>507
その原理が通るなら盗電が国民になすりつけるのも正当になるだろ
509名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:31:23.89 ID:tC13tDIp0
悔しかったら官僚でも訴えろ。逃電。
どこまでもお子ちゃま的発想。
510名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:36:02.47 ID:tC13tDIp0
運転者に一番責任がかかるのは原発に限ったことではない。
511名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:38:07.53 ID:4FVAWV/K0
>>510
普通は、製造者責任がある。
さらに、故意・過失が証明されなければ不法行為の責任もない。
512名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:39:55.44 ID:tF+Oj5+k0
韓国へ売却か
513名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:54:24.02 ID:tC13tDIp0
そのうち原発村対東電の争いにいずれ発展するな。
514名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 17:58:20.37 ID:BQI1pbNb0
>>513
いや、原発村 VS その他反原発日本国民 になるだけ
それの緩和材に 電力会社や国がなるだけ
515名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 18:05:17.16 ID:JHdaD9930
自前主義以前に電発や原電や公営から電気買ってるけど
516名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 18:12:30.92 ID:tC13tDIp0
役人かどうか知らんが、どこまでも同じ発想だな。
517名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 18:36:50.74 ID:tC13tDIp0
原発廃炉&収束に何十兆円もかかるとしたら、日本も終わり。
確かにもはや東電云々ではないだろうな。
518名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 18:48:12.57 ID:BQI1pbNb0
>>517
もう逆に原発運転・新設しまくって利益を賠償・除染費に還元するしか方法ない
それから出たゴミを福島浜通りに捨てる

これが一番最速にこの国が再生する手段
どの道、あと3年で高額医療制度によって国家破たんするのはわかっているのだし
519名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 19:53:36.44 ID:MDVQBAUR0
東電は計画停電を行ったから
電気の安定を守れなかった
多くの大人や子供を被曝させた

送電を管理させる気もない
送電線国有化の上
発電、自由化の道筋を歩んで行く

アメリカではそれで不自由していない

枝野か小泉Jrがそれを進めるなら確実に次の総理に応援する
520名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 19:56:04.83 ID:WPqYOcf+0
火力を売却できるほどの余裕があるならこれまでの「電力不足」PRは何だったんだよ。
電力会社のインチキは際限がないな。
521名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 20:52:14.23 ID:caqMuhSn0
>>520
・・・・・・。
東電にはが金がないので火力発電所を売却して金を得る。
火力発電所を売るとき、発電する電力は東電が買うように契約する。
そんなところ。
522名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 20:54:43.50 ID:Ri7WmoYd0
ボーナスは出るのにねー
523名無しさん@12周年:2011/12/11(日) 23:33:06.36 ID:cYdSCc2U0
>>520
所有者が誰であれ、発電力は変わらないからな。
524名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 00:17:50.93 ID:JUKGIskW0
>>523
変わるよ
LNGの調達が出来る政治力と資金力のある会社は限られているからな
設備があってもエネルギー源がなけりゃ単なる固定資産税と維持費がかかる建物にすぎない
525 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/12/12(月) 00:20:18.99 ID:rwAcpTpU0
ああああ
526 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/12/12(月) 00:22:31.29 ID:rwAcpTpU0
>>520
んな直ぐに供給量計算できないだろ

結果的に節電で停電は免れたが、それが不満なのか?

ただ叩きたいだけなら黙ってくれ
527名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 00:26:25.26 ID:HsfbFmKz0
>>524
結局燃料のルートは変わらないから少なくても当面は東電から買うだけだろ。

電力自由化の新規参入業者といっても燃料系の親会社等から買う例と
地元の電力会社やガス会社から買う例ぐらいしかないわけで。
528名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 01:50:31.85 ID:mP3ctmQn0
>>520
発電所を売っても、送電をにぎっていれば
インフラが手中にあることになる。

街に走っている電線を売りに出たとき、
勝敗は決まる。

529名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 02:01:30.74 ID:3lQxfSIa0
>>6
発送電分離
この言葉に騙されちゃいかん
発電は儲からんから手放しても構わんのだよ

手放して貰わなきゃいけないのは”送電”
送電はボロ儲けなので絶対に手放さない
530名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 03:44:40.85 ID:C5+1fw8I0
>529
送電部門は一体管理させないと信頼性確保が難しいと思う。
過剰な儲けをさせないためには、総括原価方式を止めれば良い。
531名無しさん@12周年:2011/12/12(月) 04:33:29.84 ID:CrHiFg4K0
民主党に投票したヤツ多そうなスレだな。
532名無しさん@12周年
発送電分離が怖いから先に送電部門に逃げ込む気だな。