【環境】「回収ペットボトル」 リサイクルせず海外売却の自治体名を公表へ 環境省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1環境破壊ちゃんφ ★
「回収ペットボトル」 海外売却の自治体名を公表へ 環境省
2011.12.4 01:00

国内でリサイクルすべき使用済みペットボトルが、回収先の自治体から海外へと
売却されるケースが後を絶たないため、環境省が、来年度から海外売却をしている
自治体名を公表する方針を固めたことが3日、分かった。
貴重な再生資源の消失となるほか、国内のリサイクル業者の経営悪化を防ぐためだ。
ただ、海外の方が高値で購入してくれるなど、
自治体にとっては国の方針に素直に応じにくい事情もあるようだ。

容器包装リサイクル法によると、家庭から出たペットボトルは市町村が回収し、
飲料・食品メーカーなどで構成する国の指定法人
「日本容器包装リサイクル協会」に引き渡すことになっている。
同法は企業に廃棄物の削減義務を課し、再資源化を促す目的で制定された。
協会が市町村と業者の仲立ちをし、業者に入札を通じてペットボトルを売却、
業者が再商品化する仕組みだ。

ペットボトルは石油を原料としており、再商品化されれば、卵パックなど食品トレーや、
自動車関連部品、建築資材、衣服など用途は多岐にわたり、
リサイクルによって資源の節約につながる。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/111204/trd11120401000001-n1.htm
続き>>2-3
依頼 http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1323043465/508
2環境破壊ちゃんφ ★:2011/12/05(月) 10:38:48.01 ID:???0
ところが近年、原油高を背景に再生資源としての
ペットボトルの価値が上昇すると、回収品を海外に売却する自治体が増加。
環境省によると、指定法人に引き渡さない「独自ルート」を利用する自治体は
平成22年度で約670にもなる。

PETボトルリサイクル推進協議会によると、独自ルートに流れる量は
14年度は3万トンだったものが22年度は9・2万トンへと3倍に増加。
20年以降は減少傾向にあったが、23年度は再び増加に転じる見通しだ。
協議会では、そのうち約4割が海外に流れているとみている。

関係者によると、海外に向けた使用済みペットボトルの9割以上が中国へ流出。
中国は日本の取引価格の約3倍で購入するため、中国向けの輸出は5年前の4倍になったという。

日本製は品質が良いため、高値で購入しても、リサイクルした商品を売れば元が取れるようだ。

海外に売却している、ある自治体の担当者は「指定法人ルートよりも高く販売できるから」
と返答。また別の自治体では
「量が多いときに迅速に引き取ってもらえるなど柔軟に対応してもらえる」と、
独自ルートに流す理由を話す。

環境省は20年度から毎年、「(ペットボトルの独自処理は)基本方針に違反しており、
リサイクル法の趣旨にも反している」という趣旨の通知を自治体に出している。
だが通知には強制力はなく、この4年間で独自ルートに流す自治体の数は変わっていない。

危機感を強める環境省では「国内のリサイクル制度を堅持し、
業者を保護するためには、方針を守らない自治体名の公表も辞さない」と話している。
(天野健作)
3名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:39:44.82 ID:1kHN9XLL0
>>日本容器包装リサイクル協会
天下り先を守るために必死
4名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:40:00.63 ID:5V+Xazkl0
ペットボトルは海に捨てるニダ
5名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:40:22.90 ID:kXrSIMtH0
やれよ
どこだよ、その自治体は?
6名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:40:55.71 ID:cGyZcKd40
環境省が公表でってのはどうなんだ
直接指導じゃ駄目なのか
7名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:40:56.45 ID:WixV+9fN0
なにも悪くねえだろ
天下りやめろカスが
8名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:41:00.35 ID:vZwDD09z0
環境省の天下り先をまもるのが大事ってことか
9名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:41:16.89 ID:ymqd1GEM0
>(ペットボトルの独自処理は)基本方針

天下り先の業者・袖の下をくれる業者に儲けてもらう、だろ?
10名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:41:17.96 ID:sukKZZ5n0
リサイクルめんどくせえー
国益になってないならやめようぜ
11名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:41:19.61 ID:dWMxFqwa0
リサイクルしてるからいいじゃん
だったら国がちゃんと買い取れよ
12名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:41:22.73 ID:9QV1IPY50
水は高いところから低いところに流れるんだよ。
法制化しても中間加工物にして輸出しちゃう業者が出てくるだろ。
13名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:42:13.83 ID:upS0tNkBO
じゃあ一個一円回収再開してくれ
14名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:42:50.33 ID:oKh3+oE00
なんで?リサイクルもしてるし、お金も貰えるし一石二鳥なのになんで怒られるんだろう
15名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:43:37.31 ID:3MZkRdvWO
国内リサイクルが上手く回らず回収業者に山積みって問題は
いつの間にか解決してたのか
16名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:43:38.30 ID:2Ud+8OwS0
それは市場原理ってやつでしょ
ユーザに分別まで押しつけてるリサイクル業者が偉そうにスンナよ
17名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:43:44.88 ID:L/sQaFRp0
高く売るほうが自治体のためになるだろう
18名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:44:00.59 ID:jvo5u0/80
まあ、当たり前だろう。
日本の業者の競争力がなさ過ぎなのが
真の問題。
19名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:44:26.37 ID:xFnV+UgF0
それって世間じゃ利権っていうんじゃ?
20名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:44:43.62 ID:0Su2UUi20
売るのはかまわないが
それなら資源ゴミの袋代返すか安くしろや
リサイクル料含まれているだろ?
21名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:44:44.78 ID:30Vhvu0b0
>>9
そういうことになるんだろうな。
高く買ってくれるところに売るのが何で悪いのかが分からん。
22名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:45:28.37 ID:FHczD3vc0
まず洗浄再利用するのが本当のエコだろう
23名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:46:00.59 ID:MnuoHKvH0
はい、「ペットボトルはリサイクルしない方がエコ」の武田先生、出番ですよ!
24名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:46:50.91 ID:BWaUD4Ok0
昔、ペットボトル回収拒否してたくせに
今度は安価でよこせか
25名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:46:52.54 ID:0Su2UUi20
テレビのリサイクル料取っておきながら
他所に売ってたところみたいだ
26名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:46:56.21 ID:rvj8lWx20
>>16
>>17
>>18
売却先が中国、韓国でも同じことが言えるのか
27名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:46:56.15 ID:xUmqf/GCP
>>1
こんな天下り法人があったのね
28名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:47:09.20 ID:AZw70/ma0
補助金出てるから、何かしら問題になるのは当然
29名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:47:18.08 ID:bOxvyi+Y0
利権を守るか資源の流出させるかの負のジレンマになってるな。最悪だ。
30名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:47:19.07 ID:0YoxX7I50
>国の指定法人「日本容器包装リサイクル協会」

天下り先を守るため必死ですなw
31名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:47:44.92 ID:ecJooPj+0
横浜がやってたら俺はキレる
なにがG30だよ
32名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:48:05.25 ID:5SyrG5Vl0
資源の流出は問題だけど、日本容器包装リサイクル協会が無駄に儲けてるのがもっと問題なんだろ
33名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:48:17.00 ID:TNsqwFlC0
リサイクル(笑)
34名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:49:19.23 ID:DoCbpToS0
高く売れる方に売ったほうがいいじゃない
それにリサイクルは環境によくないらしいしな
35名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:49:43.47 ID:0Su2UUi20
売ってる自治体がペットボトルのゴミ袋を他所並みの価格で売っていなければよい
売ってるならふざけるな
36名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:50:09.13 ID:eclA+KbF0
どうせ誰も目にしないような官報に小さく載せるだけでしょ。
37名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:50:15.32 ID:o+L0Odc00
目的が業者保護になってるし
38名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:50:30.45 ID:S91ywhh/0
”使用済み”な裏の業種、流れに官は関与しすぎ。
民みまかせとけば全て解決。昔からそうだ。
なんで平成2桁になって言い出したのかわからん。
可能性としては”利権”の2文字しか浮かばない。
力関係が役人をどうにでもできるという見本だな。

このままじゃ屁もできない世の中になるぞ。
39名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:50:44.13 ID:AZ561/JbO
すべての自治体が海外に売るようにすればいらない団体も必要なくなるし
高く売れるし施設設備もいらないしいいのではないだろうか。
40名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:50:45.60 ID:2ofod2Nr0
税金使って、海外に売ってる自治体
41名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:50:54.74 ID:Bw8oCvGK0
資本主義国家なんだから海外に持ってかれない額見積もればいいんじゃないか

自治体の財政苦しいのに安値で買い叩こうとするから海外に流されちゃうんだよ
42名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:51:00.46 ID:eRSyWmVC0
黒字じゃないなら回収自体止めろよ。
43名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:51:24.48 ID:ZtBkkHK80
リサイクル利権の皮算用が狂ったので
利権の中の人が、お怒りのようです
44名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:51:32.40 ID:wKaTPgi30
高く売れるのにめんどくさいから楽なほうに逃げる杜撰な行政 ならば文句言われてもしょうがないが、
高く売れるところに打って自治体の収入にするならばどんどんやるべきだ
バカじゃねーか?環境省?
45名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:51:36.70 ID:30Vhvu0b0
>飲料・食品メーカーなどで構成する国の指定法人「日本容器包装リサイクル協会」

何だよこの怪しげな団体は。
まさか天下りとかしてないよね?
46名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:52:10.12 ID:JWW4IbEg0
中国の廃品回収業者に天下っちゃえば無問題
47名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:52:13.05 ID:c0te+MdA0
ちょっとまてよ。
海外に高く売って、その金で新品を作ったほうが効率いいだろ。

なんでリサイクルにこだわってんだよ。そっちのほうが業者と癒着してんじゃねーか。
48名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:52:45.34 ID:gcRVavgu0
本年度からやれよ
49名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:52:47.19 ID:e1p86v2n0
これはさすがに中国擁護
企業努力に欠け競争に負けたのを、倫理的目標で作った法で
戒めようとするなんてみっともないにも程があるだろ
そのなんとか協会とやらの予算を削減してその代わりそこでの
買い上げ料を引き上げろ
50名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:53:03.25 ID:nr9fO1u90
最低限中国と同価で買い取るか高価に買取しろよ こういうの独禁法にひっかからねーのかよ
51名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:53:32.94 ID:2Ud+8OwS0
>協会が市町村と業者の仲立ちをし、業者に入札を通じてペットボトルを売却、
業者が再商品化する仕組みだ。

業者との間に入るだけの協会に気を使うこともねえだろ
52名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:54:06.12 ID:XGKSIB390
現場を知らないバカ役人が変なことしてるな。と思ったが天下りの利権のためか。
53名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:54:08.85 ID:fMz3fUmf0
A県では前々から売っとる
54名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:54:28.27 ID:dDcynYc50
日本からの輸送費がかかっても高く引き取って儲けを出せるとか
日本の業者の競争力無さすぎだろw
55名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:54:54.67 ID:jvo5u0/80
>>26
言えますよ。
それが市場経済です。
わざわざ損することやる訳ない。
国防じゃあるまいし。
56名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:55:10.53 ID:U+kV4sPH0
俺らにはキレイに洗え、潰してから袋に入れろと言うくせに、リサイクルせずに海外に流出してるんだぞ?大切な資源が。
バカだろ。
57名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:55:13.79 ID:t6LD1vLPP
高く売れて自治体の資金に回るならいいことずくめじゃないの?日本での
回収を同じ土俵に上げて対応するのが筋。自治体だって運営に金かかるし
地方税や自治体費で取られるくらいなら有効活用してくれる自治体は市民に
とってありがたい。いままで捨ててた物をジャイアンがブックオフを教えて
くれたけどヤフオクで売ったらジャイアンがのび太をなぐるぞと脅してる
のと同じ。
58名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:56:15.31 ID:T2j0QHPQ0
ダメなん?
59名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:56:19.42 ID:xZJHXhMB0
ペットボトルは喰われる様改良出けんかね?
60名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:56:57.92 ID:X5m4ANRE0
公表された所で痛くもないし自治体の雑収入が増えるならいいだろ
中には焼却炉の燃料に使ってるところもあるんだから
61名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:57:11.14 ID:e7gfVX0F0
>>56
元々海外から入ってきた資源だから、別に問題ないんじゃないの
高いほうに売るのは当然で、納税者のためでもあると思う
62名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:57:17.48 ID:jZxxIdgx0
> 海外の方が高値で購入してくれるなど、

日本は資本主義だから何の問題もない
高く買ってくれる方に売るべきだ
63名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:57:35.29 ID:G41/EeAk0
市場原理とか言ってる奴がいるけど
回収には税金が使われるんでないの?
64名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:57:46.38 ID:DoCbpToS0
>>56
資源かっていうと疑問だけど資源だとして
金かけてまで国内でやるのは本末転倒だろう
売った金で新品買えばいい
65名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:58:03.97 ID:jvo5u0/80
>>56
高く売れているのに、なにが問題なんだ?
合理的説明求む。
自治体も潤ってなにも問題ない。
問題あるのは、競争力のないバカ業者と天下り役人だけだ。
66名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:58:04.94 ID:oKh3+oE00
「オレを通さなかったから」なんだろうと思うけど、そういうのって役人は抜かりなく根回しするはずなんだけどなぁ。なんかのごり押し?
67名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:58:11.18 ID:hgQmYutg0
リサイクル前提の値段でペットボトル作ってたらかなり不味いと思うのですけどね。
68名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:58:12.07 ID:9LM8RVzz0
どこに売却するかなんか入札で決めりゃいいだろ
69名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:58:37.18 ID:t6LD1vLPP
>>63
自治体が回収してるんじゃなかったか?
70名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:58:43.20 ID:r7AKfsJo0
海外売却で利益が出るなら、
独自にペットボトル回収して海外に販売する業者が出てきても良いはずだがな。
71名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:58:42.71 ID:R9ege94E0
リサイクルってデタラメだらけだから利権ダニだらけ
72名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:58:53.18 ID:NVj4XxE10
中国は日本の取引価格の約3倍で購入するため


文句言う前に、このいびつな市場をなんとかせいよ。
73名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:59:06.05 ID:U+kV4sPH0
>>65
自治体が儲けてお前たちに還元されたか?
高く売れるほうがいいなんて、そんな考えだからバカなんだよ。
74名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:59:06.04 ID:Bw8oCvGK0
天下りの役人の懐暖める為にわざと安く売らなきゃいけないとかもはや住民への背任行為

わざわざ分別する手間かけて資源ごみにしてんだからそれをより高く換金して
歳入に当てなきゃ皆怒るでしょ
75名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:59:10.08 ID:iq1Wfk900
こっちは金払って袋買ってんのにそれで金儲けすんのかアホじゃねーの
76名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:59:12.05 ID:0J9HL8Xq0
自治体が正当により多くの収入をあげる手段なんて限られてるんだから
この結果公表される自治体は努力していると言えるのではないか?

77名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:59:25.44 ID:X5m4ANRE0
>>63
だから自治体が高く売って
黒字になれば税負担は軽くなるだろ
78名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:59:46.13 ID:7NE1xG2Q0
あれ?板落ちてる?
79名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 10:59:56.48 ID:DoCbpToS0
っていうかリサイクル業者もわざわざリサイクルせずに自治体から海外横流しで儲かるじゃん
80名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:00:12.52 ID:OsSpzQbFP
国が違っててもリサイクルの趣旨には合致するだろ。
ゴミじゃなくて再利用するんだからね。

自治体だって必要経費は要るわけだし、不満があるなら
同等の値段をつけて買い上げるのが筋ではないの、?
安く流せってことはさ、その分税負担があるってことだろ。

 天下り目的のあからさまなやつは 駄目でしょ w

81名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:00:20.78 ID:k8OXQdGo0
以前TVで取材してる番組見たな

リサイクル目当てで機械入れて工場立ち上げたのに
自治体は中国に売り飛ばしているから
仕事こなくて潰れる寸前になっていた
82名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:00:22.29 ID:ce+n8TEw0
自治体が、市民を働かせて税金以外の臨時収入ですか。誰も協力しなくなるぞ。
83名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:00:58.65 ID:OcE5woB20
業突張りのクソ役人のリサイクルはしなくていいですよ
税金貪るだけでリサイクルにもなってないしw
84名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:00:53.21 ID:dWMxFqwa0
>>73
天下り先が儲けると
俺達に還元されるのか?
住んでるとこの自治体が儲けて潤うほうがいいだろjk
85名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:00:59.24 ID:HwkoAgPO0

何がいけないのかわからん
買ってくれるって言うんだから海外だろうと売ればいい

だめなら関税をかけて国内業者に補助金を出せばいい
86名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:01:06.95 ID:jvo5u0/80
>>73
では、日本の業者に売って還元されたんですか?
お前はアホか?
87名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:01:11.65 ID:W1rZJZ7e0
自分達が今までペットボトルのリサイクルを放置していたくせによく言うよ。
北京五輪の頃から輸出していただろうが。

今まで環境省のボンクラどもが呑気に遊んでいたぶんを
地方自治体の責任にしようってのか? 
税金ばかり使いやがって反省しろ。 
88名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:01:26.27 ID:Cuj6jW2+0
ペットボトルが減った分、燃えるゴミを燃やす火力が下がったんで、重油の消費量が増えてると言う笑えない話。
89名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:01:29.38 ID:1a56O9sK0
ホームページに代表のあいさつ(写真付き)が無い団体や会社はヤバイ
90名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:01:43.32 ID:Z0or9ywi0
資源ごみやら仕分けやらやってるけど
ぶっちゃけリサイクルする方がコストが掛かんね?
91名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:02:11.42 ID:ecJooPj+0
自治体を稼がせるために分別してるわけではない
海外に売るなら環境の為にという大義名分を使うなよ
92名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:02:49.06 ID:puroYTDyO
>>81
中国より高く買えばいい
買えないなら潰れたらいい
93名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:02:52.15 ID:DoCbpToS0
>>91
海外でリサイクルしたら環境のためにはならないのか?
94名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:02:54.11 ID:e7gfVX0F0
資源はもっとも合理的にリサイクルするべきで、訳のわからん天下り法人に
金を流すためのに名目をリサイクルとしているだけなら、庭で燃やしたほうがマシ
95名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:02:57.44 ID:3AqFdWu+0
環境事業費が足りなくてカツカツの自治体ばかりなのはどうしてなのか
誰だって知ってること
天下り先の週二回勤務で年収1500万の役人はそれでも知らん顔
資源ごみ泥棒が各地で多発してるのもどうにかしてほしい
96名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:03:05.21 ID:r7AKfsJo0
わざわざ国内のエネルギー使ってリサイクル施設稼働させるよりも、
そのままの状態で海外に売った方が経済合理性があるな。

規制かける根拠を示すべきだろう。
97名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:03:05.68 ID:fl3b0VJt0
可燃ゴミに混ぜて燃やせばいい
燃料の節約になる
98名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:03:10.13 ID:X5m4ANRE0
焼却炉燃料にペットボトルで重油の消費抑制
これも立派にリサイクルだったはずなのに…

天下りの極悪団体に騙されて!
99名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:03:36.96 ID:oh7MWcFL0
どっちでもいいが
捨てる市民からお金をとっておいてそれを転売するのはいかがなものかと
100名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:04:07.67 ID:bvKAVDAZ0
国内リサイクルの稼働率がどうなっているのかが問題。
全部国内で処理することで、雇用が伸びるのなら、自治体だって海外には出さないだろう。
101名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:04:20.55 ID:sE/Fmk7I0
ペットボトルで車ぐらい動かしてからはじめて資源というべき

よくわからん衣服は資源とは言わん
102名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:04:29.98 ID:3D8Kbx3g0
・「分別回収によるコスト増 > ペットボトル売却額」
→分別回収をやめて、燃えるごみに一本化

・「分別回収によるコスト増 < ペットボトル売却額」
→高く売ればそれでよい
103名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:04:39.76 ID:341EQ8VR0
で、誰の懐が肥えてんの?
104名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:04:46.30 ID:jvo5u0/80
>>91
だったらお前が分別やめればいいのでは?
海外に行ってもリサイクルはされているわけで、何が問題?
105名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:05:01.43 ID:JZIPd09EO
ペットボトルは、リサイクルしたほうが、石油も二酸化炭素も消費するんだ

つまり、ペットボトルのリサイクルはエコとはまったく逆なんだ


106名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:05:19.00 ID:t6LD1vLPP
>>103
自治体
107名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:05:57.75 ID:n3RqmRwd0
回収したペットボトルの量 − 再利用したペットボトルの量 = 海外に横流ししたペットボトルの量

正直、ペットボトルなんて回収せずに燃やせばいい。
分別する手間、回収費用とかも考えれば、可燃ゴミとして扱った方がよほど経済的。
108名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:06:04.77 ID:e7gfVX0F0
>>99
売って得た金が公務員の遊行費に割り当てられるってんなら問題だが
市民のため有効に使われるのなら問題ないよね、要は使い方の問題
109名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:07:03.02 ID:IrWN8GxG0
行政が法律で民間回収業者を締め出したくせに
110名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:07:13.02 ID:oA38vX5p0
自分らのリサイクルシステムの不備を反省しろよ。
もちろん、流出は止めなきゃならんが、
自治体を非難する資格は無い。
ちゃんと作れば、携帯も、電化製品もみんな資源になるのに。
なんで、おれら価値ある資源を、金払って引き取ってもらうような事になるんだよ。
本来なら、お金をもらえるはずなのに。
バカらしすぎる、不法投棄だって減るはずない。
111名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:07:16.96 ID:WixV+9fN0
買えない奴つまりリサイクル業者がが悪い
資本主義が嫌なら独裁国家にでも行けよ
112名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:08:03.73 ID:r35sywu80
あんなもん燃えるゴミと一緒に捨ててるわ
113名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:08:06.11 ID:30Vhvu0b0
>>106
ならそれでいいよな。
回収するにも金がかかってるんだし。
わざわざ日本容器包装リサイクル協会とやらに儲けさせてやることもあるまい。
114名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:08:13.89 ID:r7AKfsJo0
結局、この規制根拠はリサイクル業者保護だけだよね。
環境保護とか関係ない。

金の流れが見えて、規制の本質が見えてきたな。
115名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:08:19.31 ID:BWaUD4Ok0
>>107
ついでにゴミ燃やす燃料代の節約にもなるな
116名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:08:37.76 ID:erkQC0090
そんなもん燃やして熱エネルギーを利用すればいいだろ

リサイクルするのにどれだけエネルギーとか薬品が必要なんだよ
117名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:08:42.78 ID:0T/zhcai0
その国内業者は海外に売って利ざやを稼ぐんだろ?
118名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:09:07.57 ID:VI4qSh0Y0
燃やすだけでも、サーマルリサイクルといってリサイクル扱いになる。
119名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:09:10.04 ID:jkvztkmQ0
>>26
協会の利権無くして競争力つけないとダメだろ、逆に言えば天下りが原因で特アに資源が流れてる。
120名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:09:14.46 ID:2ofod2Nr0

今はペットボトル相場が高止まりだから輸出できるけど、数年前までリサイクルしても処理するだけ処分日として赤字だった時代
ペットボトルがだぶついてゴミとして問題になっただろ!! そこで全国挙げてリサイクルシステムをやっと構築した途端、金になるからとルールを破り中国へ売却する我侭な自治体。
今、日本に構築されたリサイクルシステムを終わらせて、先々ペットボトルが下げ止まり輸出できなくなった時は自治体はどうするの??
121名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:09:39.60 ID:0yPQGjZe0
>>102

それだとベットボトル売却額が安くなると自治体のゴミが増えるだけなので、
リサイクルを義務付けて事業を安定化して、買取価格も安定化しようというのがリサイクル法。
122名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:09:41.23 ID:GQF0J+xV0
大手を振って焼却炉の燃料として使用されるだけ

ルール守れ!!って意図はわかないでもないが、そんな事やってると
ポリエチレンテレフタレートがエコで地球にやさしいって嘘やペテンに
法が無茶苦茶だったってことがバレるだけだぞ
123名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:10:04.20 ID:7KVd86Bt0
経費削減に尽力した自治体のリストが発表されるわけだな
嫌なら天下り法人が海外勢と同額か近似値で買い取れば良い
124名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:10:16.02 ID:8SvGtazD0
>>91
>>104
環境のためというなら、海外へ行っても問題ない。
海外で資源として使われているからね。

今回の問題は、国内リサイクル業者が営業できなくなることで
結果として国内のリサイクルシステムが破綻してしまうこと。

まあ、海外からこういう資源を買っている国は、海外から買える
ってことで、その国の中でリサイクル市場が成長しないって問題
もある。
125名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:11:00.32 ID:bjb0pA1N0
最終的にリサイクルされて新しい製品になるなら、
どこに売ってもいいだろ。

焼却とか埋め立てはダメだけど。
126名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:11:39.47 ID:0OrgRr9K0
日本の環境・資源のためと日本人が自分の時間を使って細かく分別
ゴミを分ける手間が無いので中国は格安で買えて大喜び
実質中国の利益のために日本人が労働奉仕している現状は何年も前から問題にはなっていたね

127名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:11:50.38 ID:2ofod2Nr0
PETボトルの需給バランスが崩れて輸出できなくなると、
国内に大量のPETボトルがだぶつきます。そのときを考えて常に必要な処理能力を確保することが求められて、
今あるリサイクルシステムを
莫大な税金投入で作った、存続させていることを知らないだよね。
128名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:11:51.88 ID:cbzgv/T20
いろんな物リサイクルしてるけど
リサイクル自体、コストの方が高くついてるんじゃねーの
129名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:11:54.74 ID:e7gfVX0F0
>>124
保護政策は成長を妨げるだけだと思うが
130名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:12:36.34 ID:WXA0Bvrb0
売った先でリサイクルされてんだからいいだろ。
むしろ分別させておきながらリサイクルせずに燃やしてる自治体を晒せよ。
131名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:13:03.55 ID:WixV+9fN0
>>120
バカじゃないの?
そうなったら燃やすだけだろ
施設は損切りで終わり

つまり無用の長物
132名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:13:17.35 ID:0qYgCiW50
>環境省は20年度から毎年、「(ペットボトルの独自処理は)基本方針に違反しており、
>リサイクル法の趣旨にも反している」という趣旨の通知を自治体に出している。
>だが通知には強制力はなく、この4年間で独自ルートに流す自治体の数は変わっていない。

>危機感を強める環境省では「国内のリサイクル制度を堅持し、
>業者を保護するためには、方針を守らない自治体名の公表も辞さない」と話している。

基本方針だの趣旨だの言うより、民主お得意の仕分けすりゃいいじゃん
業者が余るんだろ
「自分たちの仕事を守りたいなら海外と競争して、より好条件で買取をしなさい」と業者に言うべきだろ
133名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:13:17.97 ID:SI5sdGKR0
>>105
105のレスで全部解決です。
リサイクルが、ペットボトル飲料メーカーに好印象を与えるためだけの作業です。

国民には、何のメリットもないです。

ついでに、韓国からの輸入のマッコリの容器は、白色なのに、環境省から指導が一切行っていません。
マッコリの容器には、堂々と、ペットマークが付いていますが、嘘です、回収不可です。
134名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:13:26.59 ID:DoCbpToS0
>>124
国内リサイクル業者って必要なの?
135名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:13:33.79 ID:w8wJ7XJD0
ペットボトルの製造を禁止するのが本当のエコ
136名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:13:45.67 ID:kopn7aiZ0
こういうの禁止しといて財政云々言われても地方自治体は困るわなw
137名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:13:45.60 ID:oA38vX5p0
リサイクルこそ、収益を上げるには大規模な集積化が必要じゃないのか?
それには、国が主体になって施設等を作らなきゃ、
いつまで経ってもコスト問題は解決できないと思う。
軌道に乗ったら払い下げとか。
138名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:13:46.15 ID:vrbzs3/k0
外国でリサイクルされるってことだろ
何が問題だ?
天下り先の利益を確保したいだけだろうが
139名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:14:54.63 ID:jvo5u0/80
>>114
無理矢理天下り団体を儲けさせようとしているのが見え見え。
こいつらの人件費が高すぎるのが原因だろう。
潰すしかない。
140名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:16:01.88 ID:tIDPbAaC0
ペットボトルのリサイクルするにしても、洗浄して使い回す為なら意義あると思うんだが、
燃料を使ってボトルを溶かして、別の商品に変化させるのは本末転倒だよなあ
しかも、市民には洗浄と分解を強要してるから余計に思う

一部自治体では燃えるゴミといっしょに燃やしてる昔の方法に戻ったけど、これの方が理屈に合ってる
141名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:16:05.66 ID:e1p86v2n0
そもそも自治体とリサイクル業者が直接取引出来ないのか?
なんで法人が介入してるの?
142名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:17:01.85 ID:2ofod2Nr0
昔、中国にプラスチックを輸出する仕事をしていました。
日本のプラスチックは中国国内で出回っているものよりも
質が良いので結構売れていました。

ただリーマンショックのときに、中国国内のプラスチックバブルが
崩壊して、物凄い値崩れがあり、輸出が激減した記憶があります。
(PETやアクリルなど。PPはもともと安すぎて値段的に合わなかった)

ちなみに、たいていのプラスチックは粉砕し、フレーク状にして、
フレコン袋で出荷してました。

それを中国ではマテリアルサイクルとして、
製品に使用していたはずです。
143名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:17:25.75 ID:jvo5u0/80
>>120
それは先見の明がないバカの尻拭いをしろということね。
お断りします。
144名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:17:47.96 ID:hOnm3X/r0
ペットボトル1本分のお金で救える命がある…チャイルドスポンサーになって下さい!!
145名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:18:03.48 ID:orbrcgq80
自分が住んでる自治体が儲からないより儲かったほうがいいわ
国が国がいうなら国が収集したらよか
作業は地方にやらせて中央がおいしいとこ取りとか、アホくさ。
146名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:18:17.84 ID:w3AxSbnp0
高く売れるとこに売って回収費用に充てるのがいいんじゃないの。
147名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:18:24.08 ID:w8wJ7XJD0
家電リサイクル費用を消費者から預かっておきながら、輸出業者に横流し転売して、騙し取った家電リサイクル費用の横領詐欺と廃棄家電転売の利益でウハウハ。 日本のリサイクルはいつもイカサマ。日本の国民はお人よしでマヌケ
148名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:18:36.62 ID:z1XpBv5d0
いや外貨獲得出来るなら結構なことだろ
高い金出してリサイクルする方が意味分からんわ
149名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:19:24.30 ID:t6LD1vLPP
実際分別収集になる前までは全部ゴミで出せてたのを有料ゴミ袋で各種分別
なんてのはおかしい。資源になるなら袋タダで配るから分けていただきたい
と低姿勢でするのが民間感覚。そりゃ綺麗に洗って分別できてたら中国人も
買いたいだろう。中国だったらゴミの中に低所得者が群がって金目の物を
集めるんだからな。
150名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:19:25.65 ID:nivzHVWk0
>国の指定法人 「日本容器包装リサイクル協会」に引き渡すことになっている。
今度は協会が横流ししたりしてなw
151名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:19:29.68 ID:NSD0wrwt0
資源ゴミの日に早朝から乞食がアルミ缶勝手にゴミ捨て場から持って行くんだが
あれどうにかならんのか
152名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:20:19.12 ID:X5m4ANRE0
>>125
焼却燃料の節約になってるからエコでリサイクルだぞ
埋め立てだけは最悪だが
153名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:20:25.36 ID:lRRW9CCv0
売却しているってことは売却先で利用されているんでしょ?
素人だからわからんがいいんじゃないかなあ
154名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:20:41.68 ID:Bw8oCvGK0
>>140
ドイツみたいに洗浄して使い回せばいいんだが衛生面、耐久性の観点で日本じゃ難しいだろうな。

そもそもあっちの容器はビンが主流でオマケにデジポット制だから回収率は
見返りも無いのにクソ真面目に分別して資源ごみにする日本の60%台を遥かに上回っている。
155名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:20:50.49 ID:i3pTUy310

自治体が 犯罪やっちゃイカンだろ。
名前公表された自治体の首長もオシマイ!
156名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:21:01.61 ID:xI9YqbMq0
古紙もそうだけど買ってくれるところがあるならどんどん売ればいいし
処理に税金使うぐらいなら欲しいという業者に持っていってもらえばいい
157名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:21:24.78 ID:0yPQGjZe0
>>133

まだそういうデマを信じてる馬鹿が居るのか、
なら、なんで中国は石油からベットボトルを作らずに、日本から買い取ってるのか少しは考えろ。
158名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:21:43.01 ID:Cuj6jW2+0
>>80
中国は燃料として購入してる。
159名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:22:05.59 ID:nD0ussPv0
至言の輸出で外貨を稼いでるって事だろう?何が問題?
160名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:22:30.69 ID:8SvGtazD0
>>134
結局は値崩れしすぎて、やる人がいなくなると、全部税金になるってことかな。

最低限の国内のリサイクル業者が食っていける価格を維持して、残りは外国に
売って利益を出すってのが落としどころでは。

ただ、こういうのは外国が買ってくれなくなることがあるので、そうなると
処理できないのが国内にあふれちゃうから、あらかじめある程度は量を調整
できる環境を作っておいた方がいい。

古紙なんかも、国内でリサイクルが間に合わくて、ちり紙交換屋がなくなり
海外に輸出することで調整してる。
161名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:23:20.49 ID:w5dcKKI70
リサイクルは慈善事業じゃ成り立たない

国内リサイクルに回した方が得になるようなシステムにするか
罰則を作らない限り

そりゃ高い方に回すわな
日本のリサイクルは頭悪いからなw
162名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:23:41.51 ID:qpafm2jV0
ペットボトルや携帯はレアメタル使ってるからな
業者にただで配るより中国に売却するほうが金になるのはわかるが
日本のリサイクル工場がどこも倒産寸前ってのはまずいわ
163名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:23:44.67 ID:q3HLC4AK0
中国は環境そっちのけでリサイクルできるから安く買える。
この問題は国際的に訴えて、
一方で日本は差額を税金を払ってでも中国に対抗して、
自前のリサイクル回す。

それが出来るかだ。

どうせお前らは、役人の天下りとか言うが、
所詮税金を払いたくないからだ。
164名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:24:13.38 ID:mPDijSLG0
国内のリサイクル産業を保護したいのなら、
末端価格にリサイクル料金を上乗せすればいいんじゃん。家電リサイクル法みたいにさ。
165名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:24:48.86 ID:t6LD1vLPP
日本は資本主義国家。リサイクル業者が競争力なければつぶれるのみ。
なんでリサイクル業者だけが保護されなきゃならんの?天下りだろ。
166名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:24:56.57 ID:sJ7ZYbjp0
シナの業者は3倍高く買っても利益だせるのに
なんとか協会が高く買えばいいだけじゃないの?
167名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:25:17.22 ID:QWVWEniw0
自治体にとってはリサイクルにだすか燃料として売るか
カネになるほう選ぶのは当然だろ
168名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:25:32.25 ID:o2p9pb6g0
これは、現在のリサイクルの仕組みが根本的に間違っている、矛盾しているということの証左だろう

もうエコ詐欺はやめるべき
169名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:25:45.96 ID:w8wJ7XJD0
>>162
日本産よりも輸入商品のほうが安くて恐ろしいことになっちゃうTPPだよな
170名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:26:02.66 ID:nD0ussPv0
>>166
環境基準を丸無視できるからだよ、中国は
んで、最終的にはそこらの川が虹色に輝き始める
171名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:27:20.02 ID:kb1sSelG0
>>31
横浜市は始まった当初からやってるだろ。
数年前にTVでもやってたぞ。中国業者が日本の業者より高値で買ってくらしい。
172名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:27:36.20 ID:IrWN8GxG0
資源ゴミの勝手な回収は禁止されているのに
173名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:28:47.37 ID:RdMljfEVP
うちの市は回収無料だからどこに売ってようが別にいいや。
174名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:29:17.37 ID:8XMBEzHJ0
国内で溶かしてリサイクルするより
なんに使うのか知らんけど輸出した方が資源(リソース)
の節約になるからしてるんだろ
175名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:29:50.99 ID:DFmt8CfF0
リサイクル促進のための仕組みづくりだったんだろ。
民間のエコシステムが回るようになって、役目を終えたってことだよ。
仕分けして協会を廃止すれば問題なし。

176名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:30:07.93 ID:8SvGtazD0
>>140
もともとプラスティック系を焼却するかどうかは炉の性能の問題で。

炉に石油系の製品をいれると温度が上がりすぎて、古いタイプの炉だと
管理が面倒だったり、壊れることがあった。
そのためそういう製品は償却できずに埋め立てられていて、これが他の
ごみと混ざると処理が大変だった。

埋立地の耐用年数がどんどん減っていたこともあり、何とかしないと
いけないということで、プラスティックなどは再利用できるならば
埋立てないで何とかしたいというのが循環型社会が叫ばれた理由。

最近は炉の性能がよくなったので、そのまま燃やしても問題が無くなり、
逆に石油系の製品を一緒に燃やすと燃料の節約になるということで、市民に
分別させたごみを燃やす時は一緒くたにしてる自治体が増えてるw
177名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:30:37.95 ID:FBFYLTAZ0
>>1
金儲け目的でするなら、キチンと買い取れよ…
これだから役人は…
178名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:31:54.80 ID:QWVWEniw0
足立区はペットボトル回収率上げるために
区民から実質1本50銭で買い取ってる
179名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:32:32.25 ID:Bw8oCvGK0
リサイクルなんてシンプルに厚みを持たせて耐久性を増して牛乳瓶みたいに
洗浄で使いまわせるようにすりゃいいのに一々溶かすペットボトルのリサイクルは
手間とエネルギーと金の無駄が多い
180名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:33:42.63 ID:wtvFuMOZ0
>>88
その話、良く聞くけど、馬鹿な話だよね。
181名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:34:30.86 ID:nD0ussPv0
携帯電話のレアメタル(いわゆる都市鉱脈)も、再生にはきつい薬剤が必要で作業員への暴露や廃液の処理、レアメタルを抜いた後の基盤やプラスティックケース等の処分のことを考えなきゃ行けない日本国内でのリサイクルはほぼ不可能
人”権”費の安い発展途上国に、廃液は垂れ流し、作業員は使い捨て、ごみはその辺りに山積み等の問題と一緒に押し付け、目腐れ金で資源だけ持っていくというのが一番経済的
ほんと、リサイクルってのがエコロジーとか、笑っちゃうね
182名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:34:33.90 ID:AjXcRIHN0
>海外に売却している、ある自治体の担当者は「指定法人ルートよりも高く販売できるから」 と返答。

なんのために税金つかって自治体運営してるんだ!
こんなことしてるなら民営化でいいよ
公務員廃止
183名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:34:48.58 ID:9hrI2wRg0
つかペットボトルて可燃物ゴミ焼却の為の燃料だろ?
184名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:35:55.99 ID:0mx10n3D0
リサイクル利権に協力しない自治体ってことか
いいことじゃないか
185名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:36:44.09 ID:AOH+C2ou0
186名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:36:59.11 ID:6qCztJtQ0
また、武田教授の言うことが本当だったことが証明されたな。
187名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:37:38.30 ID:uPPd38i70
なら国が買い上げればいいだろ
市民にとってはただのゴミなんだから
188名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:38:31.85 ID:tIDPbAaC0
>>176
結局、焼却炉の問題なんだよな
建てるのにウン百億円も必要になるから、そう簡単に更新できない事情がある

個人的には、景気対策として国が最新型の高性能焼却炉を建てまくればいいと思う
矛盾だらけのリサイクル問題も解決するし、意味不明なハコを作るよりは有益だから
189名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:38:47.92 ID:F8BhMiEq0
天下り組織でピンハネすることだけ考えて制度設計したんだろな
相場を無視して運営するなら切り離すな
190名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:38:51.00 ID:8XMBEzHJ0
>>183
紙類のリサイクルが進んで生ごみばっかりで燃えにくくなった可燃ごみ
を燃やすための燃料にちょうどいいんだよな
PETの熱量は木質と大差ないから使いやすい
排熱で発電でもしてればサーマルリサイクルだと言えるしw
191名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:39:08.19 ID:3nvlkU6N0
海外に高値で売れるならそれでイイじゃん。
ムリに国内でリサイクルしなくても海外でしてくれれば。
192名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:40:03.74 ID:wwnCO4mH0
>1
>ただ、海外の方が高値で購入してくれるなど、
>自治体にとっては国の方針に素直に応じにくい事情もあるようだ。
アホか
国内でリサイクルするっていうからジュースとか水でゆすいで出してんのに
海外に売っぱらってんならリサイクルしねーよヴォケ
193名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:41:21.09 ID:Bw8oCvGK0
ぶっちゃけ国内業者に売り渡す値段じゃもろくに金にならんから焼却炉に燃えるゴミと一緒にくべて
燃料として焼却しちまった方が消費する重油の節約になるんじゃね?

リサイクルでは無いけど間違いなくエコだから方向性は悪くないハズ。
リサイクル利権を貪る天下り役人と業者が涙目になるだけ
194名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:41:54.94 ID:3nvlkU6N0
>>190
それ生ゴミもちゃんと分別徹底すればいいだけの話だよな。
ちゃんと分別されてれば生ゴミから肥料作ったりバイオマスガス発生させて発電とかも出来るわけで。
195名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:41:56.87 ID:F8BhMiEq0
家電リサイクルでも個人から処分料取ってそのまま中古品として転売でWウマーだろ
環境省なんて廃省でいいよ
196名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:43:31.98 ID:w3AxSbnp0
>>188
古い炉だとダイオキシン類の基準をクリア出来ないから、炉の更新はかなり進んでるよ。
ダイオキシンを撒き散らしてる清掃工場は殆ど無いんじゃないか。
197名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:44:33.44 ID:9VRNRaac0
何で海外に打っちゃダメなの?
天下り先が困るからか?

しいて言えば輸送にエネルギー使うからエコじゃないとか?
198名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:44:34.17 ID:v5wpJzJM0
一応リサイクルできてんじゃん
199名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:44:35.12 ID:8I/YchHK0
対応できる焼却炉持ってるとこは分別しても一緒に燃やしてるし
ペットボトルのリサイクルについては見直すべき時期に来てるんだよな
200名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:46:01.37 ID:bYJOZqpL0
公表したからなんだってんだ???
201名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:46:51.17 ID:myvzybii0
どうしてダメなの?需要と供給が見合ってるならいいじゃん
202名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:47:08.44 ID:luZpKhDA0
高いところに売るのは当たり前じゃん。
ちゃんと経営努力してるじゃん。
203名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:47:47.55 ID:Ugjocxku0
キャップ外せラベル剥がせと面倒くさい
障害者を雇って処理すれば雇用促進
204名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:47:58.69 ID:9hGqhyfs0
別に売ってもいいからラベル剥がしてキャップ取って中身洗ってを公務員の方でやってくれよ
205名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:48:12.73 ID:8XMBEzHJ0
ゴミなんてもっと捨てやすいくらいでいいんだよ
ゴミが捨てられないと新しいものも買う気にならないだろ
206名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:48:20.40 ID:v7oxZjE90
高く売れる所があるにも関わらず安いところに売れということは論外
「日本容器包装リサイクル協会」の存在意義そのものに疑問がある
なぜ地方自治体が損をする必要があるのか環境省は説明せよ
207名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:48:39.09 ID:So80d6io0
>>157
中国はペットボトルを作るために買ってるわけじゃない
そこまで高品質(不純物とか透明度とか強度とか)なものを要求しないのであれば
再生素材が有利な場合もある
208名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:48:50.70 ID:9VRNRaac0
環境省早く公表して大ニュースにしろよ。
叩かれるのは天下り保護の環境省になるだけだから。

209名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:49:00.32 ID:M4PBtzihO
横浜市は、PETだけじゃなくプラも資源で回収して、ほとんどを燃焼補助材として売り飛ばしてる
けど市民の大半は全てリサイクルされてると思ってるから、丁寧に分別し洗って出してる
きっと、売却先が国内企業だしプラだから、環境省に公表されることはないけどな
210名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:49:05.54 ID:mMNDO2oE0
転売はリサイクルじゃないリユースだ!けしからん!
211名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:49:23.46 ID:gQ1fGMAR0
どう考えても売った方がエコだし資金にもなるんだけどな。
212名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:49:26.53 ID:KO/f1kfJP
買い取り価格を中国よりも高く設定すればいい
213名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:50:00.90 ID:Ugjocxku0
>>160
目先の小銭に目がくらむ役人や
目先だけ見て無駄認定する仕分け人には
それがわからない
214名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:50:34.47 ID:zI3yDkxW0
文句言う前に制度自体を改めろ

日本容器包装リサイクル協会に処理を委託するとお金払わなきゃならない
しかし業者は買ってくれる(=お金もらえる)
どっちが得かくらいわかるだろ

文句があるなら容器包装リサイクル法に強制力と罰則規定を設けろよ
未だに資源ゴミの設定がない自治体あるぞ
(生ゴミ・紙ゴミ・ビニール類(火をつけたら燃える不燃物)・金属がれき類(火をつけても燃えない燃えないゴミ))

だいたい、容器包装リサイクル法自体がおかしいんだよ
贈答用菓子の包装でよく見る、紙風のビニールが紙扱いって変だろ
あれ紙としてリサイクルできるもんならやってみろw
215名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:50:37.56 ID:nyPVd3br0
海外に高値で売っておきながら、本来の値段で売ったことにする
差額分をどうするかお分かりですよね
216名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:50:41.06 ID:8b/Jb5790
分別せず一般ゴミで捨てろよ
犬のウンコ混ぜとくのもいいぞ
217名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:50:43.08 ID:RnGBmzhV0
>>201-202
キャップ外せ、ラベルはがせ、綺麗にしろと出す側に手間をかけさせてる

その理由は「リサイクル」するからだから

高値買い取る外国の業者に売り払うならそれは商売

キャップもラベルも中身をゆすぐのも業者か自治体でやれヴォケという常識的な話だ
218名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:51:00.13 ID:zmpSBjqw0
自治体から100円で引き取って中国に300円で売れるんだな
リサイクル業者ぼろ儲けじゃん
219名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:51:23.35 ID:vSlhbr1b0
この何とか協会に天下りはどれ位いるかを先に公表しろ、
220名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:51:55.28 ID:kb1sSelG0
単純な話、日本国内ではリサイクルして使用するにはコストが掛かりすぎるらしい。
そのためリサイクルで買う買値はギリギリの安値しか支払えない。
一方中国を含めた海外勢は質の良い資源が手に入り現地へ運んでも元が取れる。
日本で買ったペットボトルが何かのキャラクタのおもちゃとかに変わってたのをTVで見た。
それがまた日本に輸出されたりしてるようだ。
221名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:52:32.94 ID:15+rEaq5O
うちの町内じゃ普通に燃えるゴミとして回収していくんだけど、良いのかな?
222名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:52:45.93 ID:YSn3TSkP0
中国人のリサイクルは日本の一円玉をアルミ素材として本国で再利用するくらいエコだよ
223名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:52:52.19 ID:xcJskHMM0
ビール瓶のようにリユースできないなら焼却炉の燃料代わりにしたほうがましだろ
224名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:52:59.38 ID:eRSyWmVC0
>>218
挙句に自治体の改修事業自体は赤字。
225名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:53:12.21 ID:ktyFE+zo0
普通に燃やして燃料にした方が、遥かに効率がいいんだよな。最後まで無駄にしないってのが、エコだと思うが。
そういえば、ボトルキャップを集めてワクチン運動はどうなった?
震災後あまり、聞かなくなったよな。
バカバカしい事に皆気付いたか?
226名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:53:13.78 ID:w3AxSbnp0
>>193
廃熱回収ボイラのあるとこだと焼却した熱を利用してるから焼却もリサイクルの一つ。
227名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:53:17.87 ID:1v38tBkR0
ガソリン使ってあんな大きい車転がして集めて元取れてるのかなぁ?
228名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:53:46.75 ID:0yPQGjZe0
>>197

短期的な問題ならそれでも良いけど、長期的な視点でリサイクルシステムができてるから、
中国の買取量が減ったら?石油価格が上昇したら?という局面に備えて業界を育成している。
システムが安定化すればリサイクル技術も進歩してコストも下がる。
229名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:54:09.17 ID:TQ3+0cjk0
海外に売れるって事は何かしらに使ってるって事ならそれでいいじゃん
リサイクルなんちゃらは廃止にすればいいだけ
230名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:54:32.13 ID:SI5sdGKR0
>>157
おまえ、馬鹿なのか内情を知っててレスしてるのか。

お前みたいな奴が、「ペットのキャップで、ワクチン何本できました」って言いそうだ。
231名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:55:02.78 ID:w8wJ7XJD0
>>227
廃棄ペットボトルを投入するとそれが燃料になって走行するトラックを開発すれば永久機関の完成だよな
232名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:55:10.64 ID:PFQAa34r0
燃やせばいいんだろ
233名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:55:13.20 ID:zI3yDkxW0
>>223
あれは規格統一が出来てるから出来る芸当

ワインブームで世界から輸入されてきたワイン分瓶はリサイクル不能
(規格が違う品質が違う色が違う)
砕いてアスファルトに混合して道路舗装に使うというリサイクルに回るらしい
234名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:55:55.38 ID:yJf4T8GkO
ペットボトルは燃えるゴミとして処理したほうがリサイクルするより低コスト
235名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:56:18.99 ID:Zl6rl8dM0
「日本容器包装リサイクル協会」
「日本容器包装リサイクル協会」
「日本容器包装リサイクル協会」


官僚は全員首にしろよもう。
236名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:56:25.19 ID:RnGBmzhV0
>>229
それなら海外に売りますって言わなくちゃダメなんだよ

リサイクルしますって言って出す側にキャップ外せ、ラベルはがせ、中身ゆすげと負担をかける理由のリサイクルという建て前

お題目、錦の御旗は取っ払って海外に売りまーすって言えってこった

あと商売するならキャップ外す、ラベルはがす、中身ゆすぐは業者にやらせろ
237名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:56:29.43 ID:gQ1fGMAR0
>>221
全部燃やす方がいいし、何より捨てる方も楽で誰も不幸にならないしいいんじゃないかな。
238名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:57:19.99 ID:w3AxSbnp0
>>228
中国の買取が減ったら焼却して熱や電気にすればいいだろ。
石油製品にするだけがリサイクルじゃない。
239名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:57:55.15 ID:ZhEEhKVv0
>>188
ただ、どこにでも建てられるってわけじゃないからな。反対運動はどこでもあると言っていい。

そういえば、耐用年数が20年の焼却施設を半世紀近く使い続けていることが発覚して問題になった自治体があったか。
金持ってなかったり反対運動があったりでこういう事態をむかえた自治体って実は多いんじゃないかと思う。
240名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:58:39.01 ID:bxy8EkcI0
中国が買ってるのは事実だけど、一応入札で買い手を決めている。
もちろん、日本のリサイクル業者も入札してるんだけど、勝てないのよね。

これにより、日本国内でのリサイクル業者は壊滅的な打撃を受けています。

安いPET原料を、日本の家庭の皆様が綺麗に洗浄してラベルまで
綺麗にはがしてくれてるからね。しかも無料で。

241名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:58:56.91 ID:vTDYps7n0

自治体が悪いわけではない。

「日本容器包装リサイクル協会」って天下り団体の非効率性が悪い。


242名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:58:57.20 ID:TQ3+0cjk0
>>236
じゃあ、海外に売りますって言おうぜ
243名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:59:07.02 ID:64TJSEuR0
>>217
だから、それ程、品質の良いものを協会参加の業者が買いた叩く構図が間違ってる。
天下りの退職金の為なら、批判も出るだろ、但し各自治体も売っぱらった金を何に使って居るのかは気になるな。
244名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 11:59:18.44 ID:t6LD1vLPP
>>221
サーマルリサイクルだからとても良い自治体
245名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:00:33.00 ID:2jUL2MqY0
何処に売却しても構わんがゴミ袋無料など還元してくれ。
246名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:00:46.35 ID:G41/EeAk0
>>239
古い原発と同じだな
とっとと更新しておけば爆発も防げただろうに・・・
247名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:01:18.58 ID:RnGBmzhV0
俺が言いたいのはリサイクルがどこに行こうとかまわんが

中国の業者が何倍も高く買い取ってくれるから外国に売っぱらうというならそれでもいい

それならキャップ外し、ラベルはがし、洗浄はその業者にやらせろヴォケ

焼却処分?それならそれでいいからキャップ外しとかいちいちやらせんなバーカ

現状のリサイクル制度を堅持するつもりなら国は糞自治体をさっさと処分しろってんだ
248名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:01:23.28 ID:4aOUL/0t0
>日本容器包装リサイクル協会
この天下り団体なんなん?
249名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:01:35.13 ID:t6LD1vLPP
>>243
自治体の予算なんて少ないからいつもカツカツよ。広報とか見てみ。
250名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:01:36.93 ID:zI3yDkxW0
>>239
ダイオキシン騒動でよけいゴミ処理場=危険 という認識になっちゃったからな
新型はプラ燃やしても旧型より安全なんだけどな

焼却場以外に埋め立て場も場所がなくなってきた
だから、プラを可燃にして埋め立ての量を減らすことで延命を図ったり、
地域によってはすでに埋め立てた分を掘り返して燃やせるものを探して燃やすなんて事もしてるらしい
251名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:02:47.88 ID:vAUorQ0Z0
これから浮浪者は缶じゃなくてペットボトル集めるのはやるな
252名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:03:56.09 ID:64TJSEuR0
>>228
この制度が出来て何年経つんだ
253名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:04:04.74 ID:611b2bHj0
今住んでる所は凄い。財政破綻しかかってる市だが
プラスチック容器とか生ゴミとか分別させて
一緒に燃やしてるw
254名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:05:04.37 ID:W8pZZUKR0
>>253
分別する意味はなんだ?
255名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:05:40.92 ID:v4DNlKwU0
>>229
日本容器包装リサイクル協会=利権協会=天下り法人

市町村は、ほとほと迷惑している。
256名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:05:47.24 ID:zI3yDkxW0
>>251
アルミの方が扱いやすいしコストパフォーマンスがいいからそれはない

ペットボトル潰しても容積が小さくならない(機械で潰して縛ると扱いやすくなる)し、
体積の割にお金にならないはず
257名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:05:56.58 ID:v7oxZjE90
>>253
典型的なお役所仕事の馬鹿自治体じゃんw
258名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:06:11.15 ID:orbrcgq80
さっさと外国に売ってサラっと儲けてる自治体と、天下り団体の
いうことだけ聞いて損だけしてる間抜けな自治体といろいろなのねw
259名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:06:29.11 ID:Vmx5qk1NO
仙台市は港南にプラごみを押し潰す施設があって
中国へ燃料として輸出してると聞いてから
分別するのが馬鹿らしくなった
260名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:06:36.82 ID:64TJSEuR0
>>249
職員の無駄に高額な給与体系も問題だろ
261名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:06:57.89 ID:RmWYcqPE0
>>120
それ古紙でもう一回やってるw
補助金だしてリサイクル構築したのに今回のペットボトルの件のように価格高騰で材料てに入らなくなってつぶれたあとに取引価格さがって買い取りされなくなってリサイクル業者もつぶれて回収した古紙保管にも金がかかる処理にも金がかかるって税金相当つかってたよw
262名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:07:15.26 ID:l9IMSUIc0
よくわからんが円高なのに海外業者の買値のほうが高いわけか?
263名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:07:54.95 ID:t6LD1vLPP
>>254
袋売れるからじゃないの?
264名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:08:09.02 ID:bxy8EkcI0
>>254

燃やす側からみると、プラ=燃料 だから
生ごみ:プラ を良く燃える比率にコントロールできる
265名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:09:03.75 ID:zI3yDkxW0
>>254
体面

>>253
ねぇねぇ、ひょっとして合併相手のうち1町だけものすごい借金持ってきて、そこの町にしか通ってない鉄道のために数千万円の補助金出してたりしない?
>>214で指摘してるのそこなんだけど、もしかしたら同じところのことかもw
266名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:09:44.11 ID:zMdRxKEa0
天下りと業者がつるんで官庁が通達を出す、典型的な利権構造やん。
割をくうのは自治体の財布で、つまりは税金だな
267名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:10:14.83 ID:64TJSEuR0
>>258
そのどちらも出来てないところが有るらしいw
>>253
268名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:10:44.36 ID:77PQnFpL0
>>1
地元が海外に売却してたら分別しないで捨ててやるよ。
どんどん公表するべき。
269名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:11:18.36 ID:Yk5Kq5EP0



そもそもリサイクルをちゃんとやらせろよ

テレビでもやってたが、そのときの仙台市内の回収業者は

「中身が残ってるから」
「フタがついてるから」
「色が付いてるから」
「なんとなく気に入らないから」

で、90%を埋め立てに回していた。

そもそもリサイクルなんかやってねえんだよ
270名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:11:25.37 ID:611b2bHj0
>>254
リサイクルに回す金が無いらしい
ゴミ袋は市から一枚50円で買うんだが分別品は市販のゴミ袋でいけるため
中身を減らせる様にって言ってた。本当馬鹿だ


271名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:11:31.63 ID:AhOK4xQo0
武田先生が散々言っていることだが、もともと石油のものをそれ以上の石油を
使ってリサイクルする
いっしょに捨てて燃やせば良く燃えるのに
272名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:11:39.90 ID:C5pr9UnsP
ペットボトルはどこでも無料で回収だから
いいけれど、
お金を強制的に巻き上げおまけにそれを国内でリサイクルせず
海外に部品を売り飛ばす悪質家電販売店のほうが腹が立つ。
273名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:12:06.64 ID:F8BhMiEq0
(役人)住民から処分料集めてリサイクル業者を支援します
274名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:12:29.28 ID:jG5WWq/m0
TPPは?
275名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:13:11.26 ID:m+ewR0SV0
ゴミ問題は謎が多過ぎる
276名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:13:18.98 ID:N4dJFJW50
すべて円高が原因じゃないのかリサイクルなんて全部ダメじゃん
277名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:13:35.96 ID:RmWYcqPE0
>>135
昔は一升瓶が標準だった
瓶は洗って使い回され油入れたり醤油入れたり
油売りとか醤油売りとかいつからいなくなったんだろう?
278名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:14:25.30 ID:zI3yDkxW0
>>264
紙と生ゴミをいちいち分けさせてるのに同じゴミ収集車に積み込んで持って行くw

>>270
ごめんちがった
うちは全部指定袋だw
279名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:15:23.11 ID:4a6VaqtF0
>>243
売り払って入ってきた金はゴミ処理予算に回る
280名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:15:44.37 ID:w3AxSbnp0
>>243
自治体が直で売却する場合の透明性は高い。
何処の何て言う業者に何円で売ったというのは公表されているはず。

天下り団体のような公益団体は細かい点は判らない。
281名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:16:04.33 ID:N4dJFJW50
どっちにしろTPP加盟国の製品までリサイクルのゴリ押しは出来ないな
282名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:16:37.49 ID:BdgzQaSq0
一瞬何が問題なのかと思ったが、
税金で分別回収したものを売ってるのが問題なのね。
血税が中国に流れてるわけだ。

燃えるゴミとしてまとめて回収したものを業者が分別して売るなら問題ないけど。
283名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:16:44.91 ID:CZ30SSfx0
環境省がやるべきことは、自治体の不満を、その業者に解消させること。
284名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:17:02.96 ID:sky2n4iD0
元はといえば、机上の議論しかできないバカな官僚が考えたシナリオが
欠陥だらけだったということ。
285名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:17:19.34 ID:HFOnfKwXO
構造としては派遣とまるで同じ
金持ちが儲かって一般人が貧乏になる
その結果内需が衰える

それもそのはずで海外にペットボトルを流せるようにしたのはあの小泉だからなw
一体何人のペットボトルリサイクル業者が首を吊ったことやら
日本のペットリサイクルはあの時はまさに地獄絵図
リサイクルしようにも資源がいきなり無くなったからそこかしこで会社が潰れまくってたよ
286名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:17:24.15 ID:60tSCBAU0
>>276
円高だったら海外に流れにくいはずだろ
相手が払う金が同じでも、日本の自治体に入る金は減るんだから
そんな状況でも海外に回した方がマシな程、日本の天下り団体が糞すぎって事じゃないの
287名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:18:08.28 ID:AhOK4xQo0
>>277
だけど瓶て重いし、つぶせないだろ
その分物流でガソリン食うんじゃないのか?
288名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:18:56.62 ID:tf/ZXpH20
あら不思議 ボーナスでポッケナイナイ
289名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:19:27.60 ID:CZ30SSfx0
沢山処理したほうが儲かるなら安くなってくはずだもんなw
290名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:19:38.02 ID:ZvKGjjJm0
表彰制度ですね?
291名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:19:49.06 ID:qiY5vHsh0
リサイクルの際に日本の土壌に毒がばらまかれるから
海外に売った方が良いんだよ
292名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:20:26.92 ID:9LM8RVzz0
>>253
浜松市浜北区がそんな感じだったようなきがする
もともと浜松市がかなりゆるくて浜北は厳しかった
合併して分別は相変わらずさせるけど、燃やす
当然、住民からは不満の声が。
293名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:20:43.59 ID:HUmpzVCv0
だめなら罰しろ
ざる法だったのなら法整備しろ
任意だったのなら指導しろ
公表へって、自分達では
何も出来ませんっていうだけだろ。
294名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:20:59.21 ID:9oQnfNoo0
>>287
消費者に売る小売店へは樽売りすればいいじゃん
樽やタンクで運んで小売店で消費者へ瓶売り

ところがなんだかんだ言って潔癖症すぎる日本人が
(というかなぜそこまで神経質になったんだろう??前はやってたのに)
そういう瓶のリサイクルさえ厭うてやらなくなったんだよな
295名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:22:22.12 ID:v/sysgYNO
>>287
紙パックが〇
製造から販売まで温度管理されてるし 燃えるゴミとして処分もできるから


296名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:22:42.81 ID:VFa9ngwv0
こんなの公表しても全国放送のテレビCMとかで言わないとあんまり効果無いと思うんだけどな
297名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:22:46.09 ID:Cmbk0UDM0
リサイクルしてるならいいんじゃないの?
298名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:23:01.83 ID:N4dJFJW50
ペットボトルなんて回収しても再生されず焼却炉の燃料になるだけなら
中国び売って現金に替えるって話だな
299名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:23:15.53 ID:zI3yDkxW0
>>294
使い捨て包装材を売るときの宣伝文句が「便利で衛生的」だから
使い捨てに抵抗感があってもこの一文でそれを捨て去ることが出来る

肉だって、発泡スチロールトレーが出る前は笹とか木とかの皮で包んでたんだろ?
今じゃ考えられないけど
300名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:23:23.26 ID:LU7M18Fti
ペットはサーマルリサイクルで

資源リサイクルのシナリオが科学的に無理があるからこういう事態になる


天下り先を確保して置いていいから、科学的パラダイムにあった政策にしろ。でなきゃ、ムダの2乗だわ


.
301名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:23:30.18 ID:U80KjmUp0
採算が合わないなら、リサイクルなんて
止めちまえばいいじゃん。
302名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:24:10.88 ID:AhOK4xQo0
回収ペットボトルを海外に売るのはバーゼル条約に抵触しないのか?
303名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:25:02.24 ID:0d6Ky3lU0
何が問題なのか
304名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:25:20.18 ID:bELP9wgH0
どうせ捨てたものなんだし欲がってんなら譲ってあげればいいんじゃね!?
305名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:25:44.33 ID:/9S3Pt/Z0
リサイクルってけっこう電気使うんだろ
意味ないんじゃないか?
306名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:26:00.00 ID:VNa+Ch8MO
リサイクルてのは、対象が希少で他の資源無駄遣いしてでも回収する時にやるの
307名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:26:01.41 ID:N1lAp1Di0
>>302
なんで「有価物」が条約に抵触するんだ?
308名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:26:02.78 ID:IpVjOFXGO
少しでも高く買ってくれる所に売るのが何故悪いの?
コスト削減で、結果市民への利益につながるじゃん。
融通効かない上に安い買い取りしかしない天下りセンターなんか誰が使うかよ!
309名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:26:38.47 ID:fs7ZGWef0
そもそも、役人の金儲けの為に作った法律。
要は、法で守られた中抜き業者(天下り先)なんだし。
それをさらに税金を使ってどうにかしようと国に泣きついたんだろ?
冗談じゃないよな。
リサイクルに限らず世の中、金(品物)の動きに波があるのは当然のことなのに
無理やりかき集めようとするから、全体のバランスが悪くなる。
結果、一般業者の邪魔だけして何一つ必要性が無い団体なんだよ。
310名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:26:40.88 ID:0d6Ky3lU0
むしろ3倍の高値で売って財政に貢献している立派な自治体じゃないか
どんどん公表しろ
311名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:27:07.40 ID:zI3yDkxW0
>>300
ゴミ処理上に火力発電所併設すれば無駄がない気がするんだけどな
ゴミの投入量調整できるし、売電して収入にもなるし
(建設や小規模化がたいへんだろうけど、そこは国が責任もって設計施工してくれよと)

ゴミを固形燃料にするゴミRDFは失敗続きで実用化が難しいけどな
(実験プラントが数回爆発してる)
312名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:28:44.84 ID:N4dJFJW50
原発を停止させてるくせに言えた義理かよどっちが無駄だよ
313名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:29:04.57 ID:TVfAswrQO
俺が毎回綺麗に洗浄して手間かけて出してるのが金にされてるのか…燃えるゴミで回収不可シールをバンバン貼る訳だ
314名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:30:14.62 ID:d0bB86CZ0
えっ?最近のPETボトルって石油を原料にしているの?
20年ぐらい前は、1t数円で空気と海水を処理してペレット作ってたけど。
315名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:30:39.07 ID:Bw8oCvGK0
海外の業者が提示する買い取り価格に太刀打ちできないならいっそ可燃ごみと一緒に燃やして
焼却場の重油節約、廃熱でタービン回してサーマル“リサイクル”で行こうよ
316名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:30:55.03 ID:0d6Ky3lU0
自治体→海外 自治体300万円の利益
自治体→天下り団体→海外 自治体100万天下り団体200万の利益

環境省の腐れ役人は死ね
317名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:31:21.55 ID:aIWzT/Sa0
ペットボトルがリサイクルされてフリースになったりするけど
俺1枚も持ってないや。欲しいな
318名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:31:29.19 ID:85S1qhI30
アルミ以外は分別しないで捨てろ!
アルミは作る際の電力がデカイからリサイクル。
大体、分別の為に水で流すとか、アホか?

国が容器の規格を強制して、全てリターナブル
とかなら協力しないでもないが....,
319名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:32:02.70 ID:0d6Ky3lU0
>>131
アルが抜けてますよ
9割さんw
320名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:32:46.20 ID:9oQnfNoo0
>>299
今でも竹の皮とか売ってるし使う人もいるけど
逆に高コストだな
http://www.okuyama-net.co.jp/images/item/onigiri_2.jpg
http://item.rakuten.co.jp/profoods/10001809/
8枚で230円 1枚30円ちかく
321名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:34:03.03 ID:zI3yDkxW0
>>318
学校で環境教育と称して、給食の牛乳パック(200ml)を切り開いて洗って干してまとめてリサイクルに出してるらしい
その洗浄水が激しく汚れるんだがそこはいいのかよと(トイレットペーパーもらえるらしいw)

ペットボトルの再使用案は実際あった
しかし、日本人は傷や汚れに敏感だからということでボツ
外国だとペットボトルを頑丈に作って、10回くらい再使用するらしいが
322名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:34:43.11 ID:tf/ZXpH20
天下り「アホ住民乙乙」
323名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:35:38.98 ID:2jUL2MqY0
>>320
亜流酸が殺菌作用あるしな。
最もおにぎり包むのに適してる。
324名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:35:54.53 ID:a0dZpqwu0
燃やしてるならまだしも売ってるんだもんな
別にいいような
325名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:37:11.91 ID:2Ud+8OwS0
どうせ国会で都市資源の流出とか文句言ってた議員がちょっかい出したんだろ
326名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:38:14.25 ID:TVfAswrQO
昔はリヤカーに段ボールおじさんだったが次はペットボトルおじさんかよ。
327名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:40:57.08 ID:60tSCBAU0
>>324
燃やしてても文句は言わない

埋めてたら流石に文句言うけど
328名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:41:07.14 ID:AC4aF29KP
発表したからって、何か変わるんかねw
329名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:41:15.14 ID:idxaKlePO
売り払いで有名だったのは横浜市の中田元市長だな。
当時も批難を受けていた。

>>315
その概念から東京都は一緒に高温で燃やすという選択になった。
330名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:41:29.73 ID:oKh3+oE00
なんだ、ちゃんと入札してるんなら、これは関税障壁(?)になるんじゃね
331 【九電 75.6 %】 :2011/12/05(月) 12:41:34.17 ID:hs3joh4j0
プラスチックゴミを市民に分別させてるのに、燃やすゴミとして処分している自治体も公表してくれませんかね?
332名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:41:38.24 ID:vsTQYz5RO
そもそも環境省とか言う利権団体が存在するから無駄な化石燃料を使うんじゃないのか
333名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:42:34.13 ID:qqnaiOzA0
燃やせって言ってるだろ
334名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:44:29.52 ID:GyrYwdWj0
リサイクル当番とか住民やらせて売却かよ。
なら当番に時給払え。
335名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:45:14.13 ID:Yw8bfuTf0
売れるものを、わざわざリサイクルする理由があるのか?
336名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:47:18.82 ID:rK3NbVUp0
高値で石油買って、たった1回使って(素材としては)安値で中国様へ卸売りwww

これがエコ(笑)の正体だよ
ザル法もいいところじゃね?
337名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:47:46.70 ID:r8y2uddb0
どうせ職員が小遣い稼ぎしてるんだろ
338名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:47:57.95 ID:y5nWyDwa0
個人的にはペットボトルの挿入口はもう一回り大きい方が便利だと思う
339名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:47:59.42 ID:orbrcgq80
>>334
なら、自分の分は自分で外国に売ればいいじゃん
340名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:48:14.82 ID:f5vD0Kxr0
>>1
リサイクルされているなら環境保護的に問題ない。
業者の経営や国内の景気はお前らが考える事ではない。仕事しろ。
341名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:49:14.89 ID:oKh3+oE00
売れるのって究極のリサイクルでは
342名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:51:21.27 ID:GyrYwdWj0
>>339
公が住人を労働力にして商売していいのかよ?
343名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:52:50.79 ID:0/tkwj8z0
外貨で買ったものを売って外貨を得る
差額が納得できる範囲なら悪くないと思うが?
344名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:52:54.69 ID:0d6Ky3lU0
これ自分で回収して海外に売れば儲かるのか?
捨てられる前なら法律に違反しないよな
345名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:53:26.19 ID:Oyc5rYBBO
>342
公の会計に入るならまちがってなくね?
346名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:54:16.43 ID:MSvauUzQ0
来年度から?
スグ公表すればいいじゃねぇかよ
わざわざ逃げ道を用意してやるなんておやさしいこったな
347名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:55:07.00 ID:GyrYwdWj0
>>345
間違ってるだろ。
公の会計に入るなら住人を労働させて良いなんてありえないから。
348名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:55:41.23 ID:JNhMo16x0
ゴミ業者以外持ってかないでくださいってゴミ置き場に書いてるけどこれならゴミ業者以外が持ってってもいいような
349名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:57:14.78 ID:0WD3SrgLO
>>338
見栄はらんでよろしい
350名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 12:58:20.62 ID:eAQvK6/a0
>>1
>リサイクルせず海外売却

海外売却って、リサイクルだよな・・・・?

351名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:00:22.96 ID:m26HmODP0
コーラの空きビンを買ってくれてたあの頃ナツカシス。

缶のプルトップでスダレを作って遊んでた頃ナツカシス。
352名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:01:05.81 ID:I2If+/Xz0
日本からの輸送費入れてもまだ高く買い取っているのに
国内での買値安すぎだろ
353環境破壊ちゃんφ ★:2011/12/05(月) 13:02:12.39 ID:???0
>>350
正確には「国内リサイクル処理せず」だった
立ててから気づいた
 †
(;=∋=) ごめんなさい
354名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:02:32.87 ID:0/tkwj8z0
そもそも自治体でリサイクルする気がない小金井市とかは?
355名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:03:13.94 ID:w8wJ7XJD0
>>353
とくべつに俺が許します
356名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:03:42.01 ID:J9BdJDp60
公表したら同じことする自治体増えるんじゃね?
だって採算性を重視した無駄のない自治体って評価されるじゃん
357名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:05:15.62 ID:QniLL1FK0
海外売却してる自治体は容器包装リサイクル法違反って事になるんだね
でも高く売れるから環境省の言う事なんて聞かねーよw って事?
358名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:09:45.76 ID:BLeq5cHm0
どうみても環境省の天下り団体です ありがとうございました。
359名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:10:23.93 ID:SI5sdGKR0
>>302
解釈によって、取られるかもしれない。
360名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:10:52.86 ID:+g3IvfUn0
ただ、海外の方が高値で購入してくれるなど、
自治体にとっては国の方針に素直に応じにくい事情もあるようだ。

ふざけんな
361名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:11:36.51 ID:fl3b0VJt0
>>342
それいったらゴミを戸別回収しないで住民がコスト負担してるゴミステーションに出させるとかもまずいし
362名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:12:17.83 ID:2063EFCN0
天下り先が困ってるので輸出禁止
363名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:14:29.09 ID:gKUOw20R0
>>120
目先の金に目がくらんだ自治体ってことか
364名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:26:14.43 ID:b28rOS0O0
そのままゴミとして燃やすのが、一番の省資源だというのに、、、

>貴重な再生資源の消失となるほか、国内のリサイクル業者の経営悪化を防ぐためだ。 

天下り先の保護かよ、糞どもが
365名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:28:07.61 ID:WdjPdV+V0
市民がバカみたいに、洗った上にラベルやキャップどころか、キャップのリングまでご丁寧に外すから
輸入する中国側から見たら、あきれるほどの高品質なPETのチップなんだろうな
366名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:29:45.82 ID:v4DNlKwU0
>>333
ゴミ焼却の助燃材にすれば燃料費の節約になるのに、ダイオキシン問題とやらで規制してしまった。
だれが得してるのやら。
367名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:32:43.01 ID:OMldcm1O0
ゴミを市価の3倍で買ってくれるんなら、自治体の財政にも優しいじゃんw
これをやめさせたいなら、リサイクル体制の無駄をなくすことから始めるべき
368名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:37:50.52 ID:fAEJlaep0
なるほど、コレのせいか、最近スーパーでお惣菜等の透明プラスチック回収始めたんだよね。
ペットBじゃないから別枠で転売税収にするつもりだな。市の税収赤字だそうだから
369名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:39:16.87 ID:b28rOS0O0
回収したペットボトルの売値より、分別回収費用のほうがはるかに高いから
370 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【東電 77.9 %】 :2011/12/05(月) 13:42:49.78 ID:i/3VdFCCO
ムカついた
もうそのまま出すわ
371名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:45:03.53 ID:aIWzT/Sa0
>>321
ドイツみたいに頑丈なペットボトルを持って行って中身だけ詰めてもらえばいいのにな
372名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:49:44.51 ID:E/rPlFlJ0
リサイクルに出すのはいいんだけど
潰すのが面倒くさい。
373名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:50:29.23 ID:+jgCD+Ek0
これ、あれだろ?
ペットボトル回収業者の利権が大きいから収集したボトルを燃やしたり売ったりしちゃだめなんだろ
ちゃんと大金を払って業者に引き渡せと

そんでその業者が海外に売るのはOKと
374名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:53:09.17 ID:YQMXYCAB0
>>1

単に利権がピラミット状にてんこ盛りだからいけないんだろ。
あふぉらしい。

375名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 13:58:53.49 ID:N7nXFpcQP
> ただ、海外の方が高値で購入してくれるなど、
今のままでいい。
国内の利権に遠慮する必要はない。
376名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:16:51.65 ID:nD0ussPv0
>>371
チンコ突っ込まれて便所代わりにされてたりしてるかも……とか思っても、中古ペットボトルに入ってる飲み物、飲める?
まあ、それは冗談としても、コストの問題もあるし、お仕着せ規格でペットボトルの形を統一することがメーカーの販売戦略にプラスなのか?と言う問題もある。
だいたい、ビールでさえ、今時、瓶よりもカンだし、メーカーとしては早くペットボトルで出したいと思ってるくらいだし、リユースははやんないんじゃないのかねぇ
377名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:23:53.38 ID:ulgALKwi0
そういやパソコンだって一台2000円とか国民からリサイクル料盗ってるよな。
それもパーツ単体では回収しないとかナメた仕様で。

一方民間の金属回収業者は宅配で、少量から壊れたパソコン丸々でも壊れたパーツ単体でも、資源としてKgあたりいくらで買い取ってくれる。

民間業者がやるなら資源として消費者に金払ってても採算とれるのに、国が主導でやってるのは逆に消費者に高い金払わせてる(それも購入時に強制的に)。
その差分の利益は一体誰の懐に入っているのやら┐(´д`)┌
378名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:25:36.76 ID:6S1ZURye0
>>16
分別出来ないのは知能が低いだけだろ
379名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:27:54.19 ID:Hf8We/CY0
>>378
見るからに知能が低そうなレス乙
分別できないなんて誰も逝ってない訳だが
380名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:39:01.13 ID:ofN16dOf0
家電も車もリサイクルと称して金を巻き上げられるけど、本当にリサイクルしてるのか疑わしいよな
381名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:39:57.20 ID:zM275XNCO
「PETは再資源化できない」つーのに何故こんなことを続けてるんだ?
むしろ労力と資金費やして無駄な出費嵩んでるんだぞ。
牛乳パックも全く同じ。
エコ幻想というべきか…

永久機関の自然エネルギーが開発され、それだけで生活出来る日がすぐに来ると信じてる人も多くないか
382名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:48:01.87 ID:C9ggap2k0
こりゃ難儀だ
>指定法人
てのがまずうさんくさいし、高く買ってもらえるならリサイクルしないで自治体の収入にした方がいい
環境以前に、生計は大事
勿論、自治体の収入として確保されていればの話でだけどな
COPなんてしらんがな
383名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:53:00.44 ID:zM275XNCO
>>376
それはアサヒビールのリターナブル瓶が痛い目見てる。Google推奨
アサヒは消費者の環境意識を信じて瓶のサイクルシステムを準備、広告を大規模に打ち出したにも関わらず
あまりにも瓶の回収率が悪く、売り上げも伸びなかったため、打ち切った。
384名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:58:16.08 ID:t6LD1vLPP
ここ見てる国会議員は選挙公約でリサイクル法改正を打ち出せ。
それも選挙の参考にさせてもらうわ。
385名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 14:59:52.22 ID:b28rOS0O0
>>382
そもそも分別しちゃ駄目

可燃ゴミで集めてそのまま燃やすのが、最も低コスト省資源
386名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:14:23.44 ID:x/KtrQk80
国内で捌いたほうがお得になるように仕向ければいいだけだろ?
それが出来ないならさっさとやめちまえ
というか、日本国内で無理なくリサイクルが成立する日が来るの?
いっそ、焼却設備の熱回収効率を上げる方向で動いたほうがマシなんじゃないか?
387名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:19:08.76 ID:0yGWm2Dz0
コスト意識のある優良自治体の公表か
1700ある自治体中の670じゃ表彰する訳にいかんわな

残り千ちょいの自治体にはちゃんと指導しろよw
388名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:24:17.84 ID:tboxqjcx0
外国から金もって来るんだから一石二鳥だろ?
しかも海外で再生して使われるから、エコの目的も達成してるし、何が悪いのか分からない
389名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:27:53.25 ID:t6LD1vLPP
桔梗屋:お代官様良い儲け話があるのですが
お代官:儲け話とはなんぞや申してみよ
桔梗屋:ゴミが金になるお話です。分別収集すればお金になるのです
お代官:よし町奉行にゴミを分別収集させよう。ただしお役ごめんとなった
折にはわかっておろうな?
桔梗屋:もちろんでございます。わかっておりますとも。お代官様も悪いお方で。
お代官:そちも悪よのう。おっふぉっふぉ

桔梗屋:大変ですお代官様、町奉行所が越後屋に3倍の金で引き取らせ町の財政
にいれるとのことです。
お代官:おのれ町奉行風情が。みておれ、瓦版で不届きな町奉行をさらすのじゃ。

町民:お代官と桔梗屋の方が悪いんじゃないの?
390名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:27:54.22 ID:VyHgJjte0
まあ鉱物資源と考えれば、
海外への流出をコントロールしなければならないのだろうな。
391名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:28:27.61 ID:C9ggap2k0
>>385
それ自治体(の持つ焼却炉や施設・その他ごみに対する活動)によるんじゃない?
コストをどのスパンで考えるのか、今から0で立ち上げてそうなのかってのもあるじゃん
ペットボトルをつくるところから計算したって駄目だと思うんだよこれ
あくまで不要なものを処分するのにかかるコストで考えないと

だって、製造場所が特定できても、ゴミがどこに捨てられるかは誰にもわからないんだから
全国統一で実行しないと計量できないかと
392名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:42:48.27 ID:GJ+rHJ/l0
国の指定法人「日本容器包装リサイクル協会」

天下り機関なんでしょ
393名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:44:46.14 ID:l6O+NAwX0
一番高く買ってくれるところに売る!
それがいかんのか・・・
394名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:45:36.33 ID:iJ1Ufv440
分別しないで燃えるごみに出そうかな
その方が環境負荷少なそうだわマジで・・・w
395名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:49:26.31 ID:GYUcpcngO
そりゃ三倍の値段で引き取ってくれるならそうしてしまうわな
それが資本主義だがだめなん?
396名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:54:08.05 ID:e1p86v2n0
とりあえず制裁措置が「HPで公表する」ってんなら好きなようにすればってとこだな
自治体は自治体で自分とこのHPにPETを国内で回すより外国に売った方が
どんだけいいかってのを載せりゃいい
397名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 15:58:09.20 ID:l6O+NAwX0
名前が出てこない自治体に逆に電話がかかってきそうだな。
398名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:00:06.92 ID:qMweVa9n0
リサイクル云々より環境省の存在自体が無駄
399名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:10:09.04 ID:Q4/GlFjQ0
嫌なら法で禁止するか買取価格上げるしかないね
400名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:12:08.61 ID:/kFsFZgoO
町役場以下の上級官庁w
401名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:13:24.93 ID:hi5dSvbq0

「環境省の存在が環境にも経済的にも悪い。」

ペットボトルは石油製品ですから、とても良く燃えます。

逆にリサイクルするとペットボトルを製造する以上のコストと環境負荷になります。

402名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:20:17.84 ID:IQlfpilR0
>>1
法律だからな。
法改正して、自治体にまかせるように
したほうがいいとは思うが
逆に、ペットボトルの処理が海外販売だけで
うまく出来るかというと疑問だな。
確実に処理できるのは国内業者にまかせる。
自治体にお金が入るのは、自由競争。
んー、思案のしどころか。
403名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:23:04.74 ID:86uBuhaf0
費用的には海外に売っても、国内業者に売っても大赤字。
リサイクルなんか止めて一般ゴミとして燃やしたほうが安上がり。
404名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:24:11.51 ID:t6LD1vLPP
法改正=天下り確保
この構造をなんといかせないかん。
405名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:25:26.03 ID:hwNwZKBbO
燃えるゴミとしてペットボトル出したら回収されないの?
406名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:29:29.68 ID:iWKXhNFp0
ビール瓶やウィルキンソン瓶なんか回収してるんだけどね。
ペットボトルも海外ではそのまま「再利用」だし。

ちなみに中に油とか入れたペットボトルはリサイクルできないから
燃えるゴミにしていいんだよ。
407名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:35:45.93 ID:GcqekCSQ0
>>401
リサイクルといってもペットボトルを作ってるわけじゃないけどな。
ただ、一部の業者をこえらせるだけというのはまさにその通り。
一般企業も参入できればコストを下げられるという試算があるが、長年実行にうつされてない。
408名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:38:43.61 ID:CJrw65Pz0
天下り先の為に損してでも
安く売らないと名前公表しますだろ
409名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:40:58.79 ID:+3EwXCTA0
別にいいんじゃね
GDPあがるじゃん
410名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:52:00.51 ID:6nYoy0Z90
燃やしゃ良い
という意見が多いが、元が石油なだけに燃やすと高温になり
古い焼却炉なんかだと耐えられないとか聞いたな。
新式なら耐えられるってんならPP系を助燃材にして
ゴミ焼却兼小型の火力発電的なの作れないのかね?
411名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 16:59:21.41 ID:t6LD1vLPP
>>410
自治体によっては焼却熱利用の温水プールなんかはあるよ。発電までは聞いた
ことないな。
412名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:01:48.03 ID:U/ysJlen0
海外であろうが、自治体が利益の多く出る販売先に売却して
町の財政をよりよくるのはあたり前のことだろ?

なんでクソみたいな天下り先にタダ同然で引き渡さにゃいかんのよ。
回収する人件費だってかかるのに。
413名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:04:45.36 ID:iJ1Ufv440
>>410
俺は最近分別が進んで
石油製品のゴミが減った為に
重油の消費が激しくなって困ってるって聞いたわw
414名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:05:48.44 ID:2eIC+f800
リサイクル業者 ≒ 廃品回収業 ≒ ヤクザのシノギ(フロント企業)
415名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:13:29.59 ID:/kFsFZgoO
ゴミで発電売電なんてイッパイあるよ
416名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:15:37.78 ID:qqJERDm0O
リサイクル業者って大半はBなの?
417名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:16:12.08 ID:Uwk4Itit0
>>410
ダイオキシン対策で古い炉は10年前と比較して相当減ってるよ
418名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:18:52.88 ID:nl3rpoVx0
自治体が回収して海外業者に売るか
自治体が回収して国内業者が買って海外業者に売るか
419名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:20:37.82 ID:eWhiQMXH0
小金井市は絶対やってるだろ
420名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:27:28.13 ID:tuy5Ucu90
つーか、この際ペットボトルリサイクルなんて止めちまえ。
オーバーヘッドが多すぎる。
421名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:40:12.23 ID:oA38vX5p0
>>157 なんで中国は石油からベットボトルを作らずに、日本から買い取ってるのか少しは考えろ。

どうしてなの?
市民と自治体がコストをかけてきれいにしてくれた、
質のいい原料なのに、安いからじゃないの?
422名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:41:54.73 ID:xaFNHVpn0
自治体の財政に貢献していることを、国が証明してくれるわけか。
いいんじゃね、公表すれば。
423名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:44:43.74 ID:oA38vX5p0
>>262
同感。大きな疑問。
424名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:45:31.04 ID:hi5dSvbq0
>>405
無理だね。自治会の管理者が分別ができていないという理由で
あなたの自宅に届けるか連絡するだろう。

私は少量ならば良く切れるハサミで適当に細かくして燃えるゴミに
混ぜている。苦情が来たことはない。
425名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:45:32.41 ID:ofeiZ5IK0
>「指定法人ルートよりも高く販売できるから」

これが全て
天下り役人どもの法外な退職金に消えるのなら
地方自治体の財政建て直しに使われた方がマシw
426名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:49:30.20 ID:IsO1BF7B0
自主財源確保しなきゃんらんのはどの自治体でも同じだし
地球規模できっちりリサイクルできてんだから問題あるのか?
TPP推進してる政府も、天下り先が無くなるのは困るってかw
427名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:50:40.04 ID:46wSMmmg0
何が貴重なんだよ。
どうせ再利用されるならコストかかんねー方がいいだろ。
428名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:53:57.30 ID:spbNlAyt0

ゴミ分別


★負担は住民が負う

★利益は自治体や企業だけが得る







タダの住民のタダ働き
★昔は公務員の仕事だったものを、タダで住人がやらされてるだけ
意味なし
429名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:57:19.26 ID:nrqqKkFF0
コストがすんごいかかるのと
いろんな物質使っててそもそもリサイクルできないのもあるとかで
やってるとこはほとんど無いらしいね

浮いた金売った金で飲み会だよ 
公務員なんてそんなもん
430名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 17:57:44.11 ID:FJ+Atl3J0
中国様に献上していたのがばれるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
431名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:12:16.62 ID:jYXAhkhQ0
燃やして火力発電に利用するっていうのもリサイクルだよな?
432名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:15:03.68 ID:jYXAhkhQ0
あ、生ゴミを燃やすための燃料でもいいか。
ゴミにはある程度は燃えやすい物が混ざっていないと燃料が必要らしいし。
分別せずに混ぜた方が良さそう。
433名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:17:08.69 ID:/kFsFZgoO
自分で飲んだペットボトルのキャップとラベルはずしてすすいだ!
スッゲー働いた!!賃金よこせ!


叫ぶ叫ぶw

434名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:22:20.60 ID:60tSCBAU0
つーか、高温の焼却炉持ってるとこは普通に燃やしてんだろ?
俺の住んでるとこも、粗大ごみと金属ガラスの荒ゴミぐらいだぞ
435名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:47:58.73 ID:HA+2cST00
別にいいじゃん買ってくれるなら
金払って海外に出してそこでゴミに捨ててるならまずいけど
436名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:51:37.62 ID:HA+2cST00
ていうか環境省って原発関連なんも調査とかしないのかね
文部省の方が力入れてるじゃん
437名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:51:59.91 ID:uyohqxEI0
売却した費用で、原料買えばいいやん。
何が悪いのやら。
438名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:53:29.50 ID:zxsPE0nZ0
リサイクル工場ができれば、雇用がうまれるのにな(´-ω-`)
439名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:57:37.13 ID:zOZk59CO0
海外でリサイクルされるならいいじゃん
環境省って名前だけだなほんとw
440名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 18:59:31.90 ID:zIjvC41Y0
売れるなら別に良いじゃ。
廃棄家電だって、本当は売れるのに、逆に消費者に金払わせて処理するって詐欺まがいじゃん。
国内で処理するにしても、せめて回収無料にしろよ、アホ天下り役人めが。
441名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:21:27.09 ID:OjsqTnSeO
>>436
文部省じゃなく文科省
つまり旧科学技術庁

原発の管轄だからね。別に生徒児童らのためじゃない
腐った考えだよ
442名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:27:18.69 ID:I2IGF8cMO
天下り役人
443名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:29:33.00 ID:oQUW8TR1O
いーじゃねーか リサイクル利権なんて死ね
444名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:37:31.88 ID:ZkJA4WUs0
売却したほうが効率がいいんだからそのほうが良いじゃん。
利権あさりできないのが気に食わんだけだろ。
445名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 21:39:05.99 ID:hi5dSvbq0

「環境省の存在が環境にも経済的にも悪い。」

ペットボトルは石油製品ですから、とても良く燃えます。

逆にリサイクルするとペットボトルを製造する以上のコストと環境負荷になります。
446名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:49:10.46 ID:5yNxFvMO0
リサイクルなんかやめてしまうのが本当のエコ
447名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 22:49:18.89 ID:fby6Zr0a0
ペットボトルより 俺をリサイクルしてくれ。
448 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/12/05(月) 23:11:17.49 ID:HScqpnYI0
中国に売却することに肯定的な意見が多くてびっくりした。レアアースのことはすでに忘れ去られてしまったのかしら。
資源にしろ食料にしろ金さえあればいつでも簡単に調達できるを思うのはいささか安易な気がする。
目先の利益にとらわれて大局的な安全保障が蔑ろになるのはよろしくないよ。
449名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:20:13.75 ID:3NNcvYtU0
PETは燃やしてもダイオキシンが発生しないので、燃料とするのが一番良い。
450名無しさん@12周年:2011/12/05(月) 23:43:14.55 ID:60tSCBAU0
>>448
国内でリサイクルする意味が無い
焼却して、浮いた重油を備蓄した方がまだマシ
451名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:02:04.81 ID:WixV+9fN0
>>448
それ、勿体無いお化けっていうんだぞ

まともにリサイクルできないからゴミ貯めるだけになる
452名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:18:14.70 ID:VONnOhzG0
>>1
スレの大半が目先の事しか考えないヤツばかりでびっくりした

将来的に多額の税負担を避けるためのリサイクルシステムなのに
453名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:19:48.16 ID:gh10d6Wt0
>>3
終わってたw
454名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:21:31.26 ID:sZYGd8qB0
>>452
永遠に来ない将来に備えても仕方がないだろ。
455名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:23:13.55 ID:yYRWZNcD0
中国に行くならもう洗いません
456名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:24:09.68 ID:zP5Eri/90
只で集めた物を海外に売り飛ばすとか
朝の新宿にいる空き缶集めてるおっさんじゃあるまいし
457名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:26:11.16 ID:39DYC9230
簡単だよ、ペットボトル捨てるのに有料の袋に入れるように義務化すればいい。
458名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:27:58.04 ID:UXAzs8rJ0
>>439
馬鹿か。税金で資源を集めて、中国に転売だから、まったく国益にならない。
459名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:30:04.64 ID:ZFglXUCDO
ゴミ袋売るための商売だから仕方ない
460名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:31:21.70 ID:EbdBqbfuP
いいじゃん。世界規模になっただけじゃん。

キャップは別に収集してるよね?
寄付っぽくなるんだっけ???
461名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:32:20.90 ID:UXAzs8rJ0
>>459
お前は馬鹿か。リサイクルするために税金で集めた資源を、自治体が好き勝手に国外に転売して儲けたら、
まったく国益にならんだろが、ボケ。
462名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 00:55:49.17 ID:SmmCta3v0
>国内のリサイクル業者の経営悪化を防ぐためだ。

自治体に圧力かけるとか、完全に利権誘導だろ?
リサイクル業者への補助金廃止してからほざけ!
463名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 01:18:33.37 ID:RE8ACQ9k0
循環させ国内の雇用維持に努めるべき法律を悪用し

リサイクルを強制し集めたペットボトルを他国に売り払い利益を上げる

発生すべき税が無くなり国内での循環もなくなる

国賊行為だろ
464名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:30:04.38 ID:iEt0GteJ0
>>463
都市鉱山と呼ばれる携帯など電子機器に使われているレアメタルのような地球レベルで希少な戦略資源のリサイクルは別にして
ペットボトルのリサイクルなんて商業ベースで行うべき。そんなリサイクルに補助金という名前の税金の投入は必要ない。
役人の天下り先を増やして税金の無駄を増やすだけ。

日本国内でリサイクルするよりも海外に輸出した方が高値で売れるのならば、海外に輸出して収入を得れば良い。
そしてペットボトルの使用による日本国内での石油の消費(原料はナフサだからね)が問題ならば
ペットボトルに税金を掛けてアルミ缶ボトルやスチール缶ボトルよりもペットボトルを使うと飲料商品の値段が高くなって
価格競争力を失うように誘導する政策を採れば良いだけの話。

税金を投入してでも行わねばならないリサイクルは、レアメタルなどの戦略資源の国外流出を防ぐ目的か、あるいは
リサイクルしないで放置すると環境に重大な悪影響を及ぼす場合のみ。それ以外のリサイクルは商業ベースに乗るか否かで
リサイクルを行うか行わないかを、市場に任せるべきだ。それが税金の無駄遣いを防ぐ上で重要。
465名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 02:38:54.08 ID:O3VNmsGF0
ペットは自治体が可燃ゴミとして無分別で回収すべきだと思うけどな
焼却炉は基本的に火力が足りてないから、どうせペットがなければ重油が増えることになる
「ペットの再利用は不可能」
無駄なエネルギー使うぐらいなら燃やしたほうがエコ
そもそも再利用できるなら補助金出す必要はない
466名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:24:56.23 ID:i6tf52DE0
ようするに自治体でポッポ内々
省庁にはウマ実がないからだろ
公務員のみなさんちゃんと帳面につけましょう。
ネコババはいかんよ

467名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 03:29:36.81 ID:TT/6Zdgx0
そもそもリサイクルは利潤追求のための事業ではないはずだ
海外で有益に使ってもらえるのならそれでいいはずだが
468名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 04:58:58.66 ID:srEETme00
>>463
資源を海外に売るのが国賊行為なら、産油国はみな貧乏だな。
雇用維持どころか庶民の富を役人に集める既得権を維持したいだけだろ、
この詐欺師が。
469名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 05:07:13.23 ID:srEETme00
>>461
売れるものを、血税で集めている時点でおかしいだろ、
国益を食いつぶしてるのは省庁の法なのは自明。
470名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 05:20:18.58 ID:L1oeKJLw0

ペットボトルはYシャツやカーペットになるかもしれない。

しかし、その為のコストとエネルギー消費は専用の材料と比べると

破滅的な数字になる。

「ペットボトルは燃えるゴミ」が一番環境にやさしいのです。
471名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 05:24:52.44 ID:x6KxHKz00
これ理由はどっちだろう

リサイクルなんたら協議会が天下り先だから
国内リサイクル業者がBだから
472名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 05:27:38.61 ID:+wbogisT0
>>471
天下り先だから
実際に処理する業者から うちの会社をよろしくお願いします
と、色々受け取ってる

その代わり業者は安くペットボトルを仕入れられるはずだった
473名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 05:31:45.84 ID:8YTrhOAiP
474名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 05:32:09.35 ID:/LedR8QR0
>>471
環境省→ペットが海外に流れて海外からも苦情が出ている
      ペットが回収業者→処理施設ではなく、回収業者→海外と流れているため、補助金と天下り団体が作れない

国内業者→現実はリサイクルなど出来ず金がかかるため、売れる海外に流す
475名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 05:34:56.58 ID:yWEe9qbc0
空き缶しか集めない企業とかもあるよなあ
自治体でもホームレスが空き缶だけ持っていくから問題になってるし
476名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 05:38:08.42 ID:bi7hj6an0
蛇の道は蛇とやら
477名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 05:38:32.95 ID:XFNBnZwt0
海外ってヒトコトですましているけど
中国でしょ。
ペットボトル高く仕入れて独占して
日本国内業者が壊滅した所で
安く買い叩いてくるよ。

中国商法だよ。
割り箸・レアメタルと何回繰り返せばわかるんだよ
478名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 05:39:54.73 ID:KqKvp9dN0
週刊「売国奴」創刊。
毎週、国内のありとあらゆる売国奴を図解と精細な写真付きで紹介。
8号毎に専用バインダーで閉じれば、売国奴百科に早変わり。
創刊号には、反日図鑑が付いて、390円!!
お早く書店へ!!
479名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 05:40:12.46 ID:8YTrhOAiP
>>477
買い叩かれたら燃料にすりゃいいやん。
480名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 05:52:02.80 ID:koYa5FNZ0
「わざわざ海外から輸入した石油資源を…」ってことなんだろうけど
目的が環境から国益に露骨にすり替わってるのがなんか情けないな
481名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 05:55:27.27 ID:mPzZByCJ0
ひどい話だ
482名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:05:34.32 ID:JjvPVCDM0
>>9
正解
483名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:08:52.79 ID:Md98I3pc0
環境エコ馬鹿は、まず武田邦彦教授の本を読みなさい。
アルミ缶のタブ集めとかペットボトルのキャップ集めとか、本当に馬鹿だよ。
蓋は質がいいからとか勝手に理屈つけて自分が嘘ではないためのの自己正当化してるの。
嘘だったら、精神崩壊しちゃうから。

リサイクルを積極的にやってる連中は、貧乏人で知ったかぶりで社会の実際なんて全く知らない世間知らず
その上見栄っ張りで、偽善で自己陶酔してる。
484名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:09:41.60 ID:ESg0bcwDO
ま た 大 阪 か !
485名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:10:08.34 ID:Ch14UFPb0
リサイクルするっつーから協力してんのに
ただの金儲けでリサイクルのシステムを根本から崩すようなら協力したくねえな
486名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:12:31.30 ID:GxwsnoJh0
最初からデポジット制にすればいいだけなのにな
487名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:12:41.57 ID:mPzZByCJ0
>>483
ペットボトルのキャップ欲しさに、いっぱい買い込んじゃってゴクゴクのんじゃったりしてアホだよな!
488名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:12:57.92 ID:GEb3GPx90
ゴミ袋代を返せYO!!
489名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:13:10.32 ID:gY1YmM0/0
なんだ、天下り業者の為かw
490名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:14:47.22 ID:NN1YQMWz0
ペットボトルは、燃えるゴミに戻せよ
491名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:15:35.33 ID:koYa5FNZ0
本当は市民オンブズマンあたりから口火を切ってもらいたかったんだろうが
日本のプロ市民はクズばっかりだからな
492名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:19:44.80 ID:ts/y0N6+0
自治体利権と国家公務員利権の争いかよ
どうせ役人のポッポに入るなら、メンドクサイから全部燃えるごみで捨てればいい。
ペットボトルも缶、ガラスも燃えるごみで問題はない。
493名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:19:58.82 ID:GxwsnoJh0
まあ環境省なんて作った時点でこいつらが利権を求めて
肥大化していくのは目に見えてるんだけどね
494名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:20:55.95 ID:U+QSKY2O0
>>483
近所のビール工場見学に行ったら、プルタブ集めは辞めましょうってフライヤーがあってわろた。
どう考えても缶のまま改修した方が効率的だし、元々の理由がふたの投げ捨て防止ってことも知らないアホどもが得意げにやってるんだよな。
495名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:22:38.89 ID:ts/y0N6+0
ペットボトルは環境にやさしくないよな。
アルミ缶か昔みたいにビンで10円貰えるほうがいい。
496名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:23:07.84 ID:L1oeKJLw0

「環境省の存在が環境にも経済的にも悪い。」

ペットボトルは石油製品ですから、とても良く燃え環境にやさしい処理方法です。

逆にリサイクルするとペットボトルを製造する以上のコストと環境負荷になります。
497名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:24:31.88 ID:vzXgoLuo0
自治体の幹部が中国の業者からキャッシュバックもらってるんじゃねーの?
498名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:24:33.67 ID:NzkfsRdRO
そもそもペットボトルのリサイクル自体止めるべき
499名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:37:55.42 ID:+TkDuBBtO
量り売りに変えろよ
容器は各自用意すれば良い
500名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:41:26.30 ID:ucyn5eGdO
うーん
公表して、何だって言うんだろうか
会社名公表で入札できないとか無いんだから
首長が罰される訳でもなく
501名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:42:27.60 ID:zhHfoNyY0
なんというか


天下り先の堂々巡りってやつだよな
502名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:43:23.80 ID:JjvPVCDM0
>>483
それも正解。
プルタブ集めは無駄。
普通にアルミ缶を回収すればいいだけ。
503名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:46:59.58 ID:Kuj3H0Fc0
分別してもリサイクルされないわ可燃ごみと一緒に燃やされるわで意味ねえんだよな
もう無意味な分別とかめんどくさくなって可燃ごみに混ぜて捨ててるわ
504名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:47:58.75 ID:zhHfoNyY0
火力や粉砕設備を換える方が安上がりだもんなあ
それを考慮せずリサイクル!リサイクル!

こんなだから違法業者がのさばるわ、不法投棄増えるわで環境が更に悪化
505名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:49:59.25 ID:+TkDuBBtO
エコキャップ(笑)は何とかならないのか?
506名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:50:57.49 ID:dtrBudNx0
お、リサイクル利権か
507校倉木造 ◆AZEkURA/hI :2011/12/06(火) 06:51:09.63 ID:M/hdBQIC0
アルミ缶ですら人件費が途上国の新品アルミより回収・再生に費用がかかり、ホームレスかボランティアが集めなきゃ採算取れない。
まして、3種類もあるペットボトルを原料にまで分解して、採算取れるわけがない。

せめて、ペットボトルを1種類に限るくらいの「制限」をすれば再生の費用が下がり「協会」なんていらなくなると思う。
売れるものなら「協会」なくても買うからね。
それでも採算が合わないなら、もう「ペットボトルはリサイクルできる」という事が幻想なのだからガラス瓶に戻せ。
508名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:51:12.46 ID:wVO0kvAb0
エコキャップのほうがよっぽど怪しい
怪しいどころか完全に詐欺
509名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:54:35.12 ID:/LedR8QR0
>>503
俺のとこは子ども会の親とかがゴミ捨て場に待機してて難癖つけてくるんだぜ?
どうやったら理解してくれるんかねー、
俺の親すら「お前がおかしい」とだけ言って話聞かなくなるから
外部の人間は友人以外は諦めてる。
510名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:55:44.45 ID:946Wbbur0
すまん、海外に売って何が問題なのか、このニュースからは理解できんのだが
教えてくれないか?
511名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:57:38.13 ID:0zKm+Xly0
自治体には貴重な財源なのにえげつないのう
512名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 06:58:33.09 ID:/LedR8QR0
>>510
税金と庶民の無償労働がかかってるんだよ?
そのまま燃やしてコストも労働力も下げたほうがいいに決まってるやん。
民間だけでやったら赤字になってやっていけん。
513名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:04:53.85 ID:q/vQLr5NO
利益出るなら昔のちり紙交換みたいに
ペット交換業者を作って勝手にやらせとけばよかろう
なにゆえ俺らが労力と金はたいて集めたペットが買い叩かれなあかんのや
514名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:05:56.56 ID:PEun7/Dz0
失った時に仕組みの大切さを痛感して、ああすればよかったということが分かる。
そういう事態にならなきゃいいけどね。
一番、簡単なのはリサイクルという妄想を捨てちまうことだがな。w
515名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:07:43.23 ID:1B4K2QYj0
思うように利権に繋がらないんでイラついてるんだな。
利権と天下り先に影響の出る事には必死すぎてアホかと思う。
516名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:09:34.98 ID:JjvPVCDM0
ペットボトルの一番いいリサイクルの方法って
燃やして発電だったりして。
517名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:11:33.81 ID:m6/apmWO0
都内と区別区23区(実際黒字稼働は18区)は、もうペットボトルなんざぁ
分けてないぞ 燃やしてるよ<安上がり)
518名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:14:12.17 ID:6bCtDtN60
バカだなあ、輸出禁止にすればいいじゃん
519名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:15:16.87 ID:3FPLEOtJ0
何年も前から知ってた。なので馬鹿馬鹿しくなり
ペットボトルも可燃ゴミに出してた。
520名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:16:00.27 ID:PEun7/Dz0
>>517
いいね。大学でもやってほしいわ。
まったく、意味の無い事ばっか力注いで、うんざりだ。
521名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:19:27.35 ID:7MN4tyB9O
ここまで露骨な利権も珍しいな
環境省は、これで自分たちが正しいみたいな顔するからウザい
522名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:25:36.65 ID:i6tf52DE0
>>516
町内の自治組織で高性能小型焼却炉兼ボイラーで
各家庭に給湯または温風発電…夢は広がる

523名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:25:58.40 ID:6p+zhSNu0
>>518
バカだなあ、日本人の民度の低さがわかってないのか
カネ儲けのためなら放射能汚染されたものだろうが網の目をくぐり抜けて売るのが日本人だぞw
禁止しても売る奴続出w 日本人にルールは通用しない
524名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:28:07.98 ID:hxLJrMNkO
>>509
子供会や町内会の環境委員は
自治体の見学ツアーで環境局やら清掃局を見させられてる

そこでは「こうやってリサイクルされたりするんですねー」
「だから分別しよく洗って出してくださいねー」と職員が説明する
だから実態を理解していないのでそうなるんだよ
525名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:34:38.73 ID:1u0xzW3cO
リサイクル官僚利権

家電リサイクル法とか泥棒だろ
526名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:35:25.83 ID:+TkDuBBtO
オナホのリサイクルは無いんですか?
海外に高く売れると思います
527名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:38:21.30 ID:S3JwN4vcO
鉄屑は競売で売り払いなんだから、PETも同じで良いと思うがねぇ。

リサイクル事業者も、国内じゃリサイクル品が売れないから青色吐息だろ?
 大体、サーマルリサイクルが一番効率的な時点で終わっとる
528名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:38:23.47 ID:FbaN4X080
>>1
何が悪いの?
ゴミが金になるなら最高じゃねーか
529名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:41:10.05 ID:lpXM4+A40
洗って回収に出す奴がアホってことでつねw
530名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:42:37.98 ID:h8zZQ4n50
>>483
俺が小学生の時に集めてた牛乳瓶のフタは無駄だったのか!
531名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:44:15.83 ID:FbaN4X080
>>529
住民に還元されるだけ
誰も損しない
532名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:44:40.75 ID:mPzZByCJ0
>>531
還元なんかされませんよ
533名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:47:36.35 ID:lpXM4+A40
つか燃やすゴミに出した方がマシだなw
534名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:48:11.94 ID:FbaN4X080
>>532
還元されないのなら誰かが着服しているってことだな
横領してるやつを捕まえろとしか

ま、売却するしないとは関係のないことだ
535名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:48:48.68 ID:9at3fMjK0
分別袋で金取って実は売っぱらってたとか・・・
金になるのなら喜ばしい事なんだが・・・利権の為によしとせず・・・w
536名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:49:58.96 ID:FyZJ5PtF0
リサイクル協会がちゃんと仕事をしていないというのは分かった。

PCやテレビの引き取りも健全・正常化してくれよ。
今の日本の制度じゃ高くて捨てられないから、タダで引き取ってバンバン海外に売っていいよ。
田舎なので無料引き取り業者が来ないんだわ。
537名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:52:09.67 ID:/LedR8QR0
>>534
回収した分の税金と労働力は?
実質的に還元されてないってのはそういうことだよ。
相当高い値段で売れてるならともかく
538名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:55:58.67 ID:rGOY7v6vP
空き缶…ホームレスが持ち去る
新聞古紙…無登録業者が持ち去る
ペットボトル…放置
539名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:56:04.46 ID:2OaSwfCa0
>>483
武田ってアンタ・・・
よい指摘もあるが捏造データ多いぞあれ

あれを鵜呑みにして自己陶酔するのはやめとけ





540名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:56:12.99 ID:a/DZseobO
再利用すると、その工程で環境に悪い物質が大量に発生するんで、本末転倒なんだよ。
一番いいのは、焼却場の燃料にするのがベスト。
わざわざ重油ぶっかけてナマゴミ燃やしてるからな。
541名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 07:58:15.02 ID:FbaN4X080
>>537
海外の方が高値で購入してくれるから売ってるだけだろ
自治体がそちらの方が益になると判断しているだけ
国が首突っ込むことではない
542名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:00:08.81 ID:fl62Pm1+0
別にいいだろ、経済原理にかなってるじゃないか。
543名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:03:29.53 ID:FbaN4X080
要するに利権だろ
国民を駆り出してリサイクル利権で美味い汁吸っってたが、
各家庭で丁寧に分別洗浄した一級品のゴミがあまりに不当な値段で買い叩かれていたので海外の業者がそれに目を付けたと
544名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:21:22.01 ID:FnpdyqIS0
今は外が高く買ってくれるから良いが
反転して安くなったらどうするんだ?
そのとき国内の業者が全滅していたら
金払ってでも外に売るかしないと駄目になるんじゃないか
545名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:24:56.53 ID:eRDT3ygL0
優良自治体の公表ですね
546名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:27:31.64 ID:FbaN4X080
>>544
そのときにまた考えればよろしい
それが自治体の判断なんだから

それより、国内の業者が海外業者と同等の高値と柔軟さで買い取れば全て解決だろ
547名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:30:05.78 ID:ppUE+Vfc0
TPPで自由化しよう!
548名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:35:09.45 ID:/t8ClqGl0
新聞紙の回収だって、自治体のゴミ収集と、町内会の廃品回収の2つがあるように
ペットボトルの回収も、ごみ収集と自主的な廃品回収の2つに名目上わけちゃえばいいじゃん
国内リサイクル向けには、年4回くらい回収してお茶を濁しとけばいい
549名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:35:41.62 ID:FbaN4X080
需要が高まれば買い負ける
下がれば買い叩く
当たり前のことだろ

最悪買い手が何処にもいなくなっても焼却処分すれば良いだけ
商品価値がなくなってタダのゴミに戻っただけ
550名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:39:49.53 ID:mPzZByCJ0
>>549
だけでは済まない。膨大な税金が投入されているからな
551名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:40:15.92 ID:FbaN4X080
価値のある資源ごみがタダ同然で手に入らなくなったので利権の番人に泣きついて脅して巻き上げようとしているだけ
552名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:42:59.73 ID:9ehtCgy30
自治体名はすぐに公表すべきだ。そこの首長に責任がある。
リサイクルの輪を行政自体が切るなんて言語道断!
まったくリサイクルの意味をわかっていない首長には補助金をカットするペナルティーを課すべきだ。

553名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:43:00.82 ID:X386kDVr0
>>550
それがどうした。高く買ってくれるところに売るのは、経済の基本だよ。
554名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:45:17.96 ID:mPzZByCJ0
>>553
その高く売ったとかいうカネで回収コストの税投入ゼロにすらできんくせに
555名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:46:23.92 ID:r2YEsIZr0
俺は普通に燃えるゴミで出してるよ。
いちいち洗うの面倒だし、金もらえるわけでもないし再利用されたものだって身の回りにそんなにねーし何の恩恵もうけられないんだよなぁ。
556名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:46:32.25 ID:FbaN4X080
「日本容器包装リサイクル協会」という胡散臭い団体が用済みだってこと
557名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:46:57.28 ID:ys/OBiqM0
もうペットボトルなんてやめて、ビンとカンだけでよい。
558名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:47:03.52 ID:dVLnQEdc0

在日が多いリサイクル業界が、民主党に圧力を掛けたわけですね。
559名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:48:37.94 ID:nBVk74lc0
日本の飲料ペットボトル水に慣れると、海外の買ったときびっくりするよな
店頭に並んでる時にすでに蓋から漏れてたり
ペットボトルがすぐ割れそうだったり・・・・

家庭で再利用できるペットボトル作ってる企業てすげえわ
560名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:49:25.78 ID:+uWGElnH0
利権利権
561名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:51:44.20 ID:FbaN4X080
>>555
それもイイらしいよ
燃え難いゴミばかりだと焼却場で油足さなければならないらしい
562名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:58:23.60 ID:X386kDVr0
>>554
で、リサイクルに回したら、投入した税金に見合う、見返りはあるのか?
ないんだったら、同じ事だよ。まあ、オレはペットボトルは燃やすのが
いちばんだと思うけどな。
563名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:58:38.66 ID:0j+J1B8S0
いいかげん燃えるゴミにしちまえよ
ペットボトルはよく燃えるんだから
564名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 08:59:03.55 ID:q/R8aQ4pP
>>560
利権が生まれるのはどうやったって生まれる、利権のない社会なんて妄想
問題はそれが国益を害してないかという点

ぶっ潰した跡に孫正義みたいなのが乗り込んできたら本末転倒なんだよ
565名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:01:32.70 ID:NfJ6zAk70
そんな暇あるなら福島県原発事故近郊の環境を少しでも早く住める状態にすることに動けよバカ
一年、二年じゃ回復しないんだからさっさとやらないといけないことを後回しにすんなボケ!
566名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:03:43.39 ID:FbaN4X080
分別しようが洗浄しようが利権団体に巻き上げられるだけより、
自治体と住民が協力して上手にゴミを売って豊かな町にしたいね
567名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:04:12.89 ID:X386kDVr0
>>563
ペットボトルは立派な燃料だよな。炉の温度は上がりそうだから、
『温度が上がりすぎて、炉がもたん』とか言うかもしれんがな。

リサイクルはムダだ。

>>564
『国益を害する』ってのが、元からある利権団体の利権を損うから、ってのも
多いけどな。
568名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:05:02.44 ID:3od1EFKu0
海外でリサイクルされてるからいいんじゃないの?
こっちはこっちで海外から安い原材料を輸入するだけだし
無駄なリサイクル利権をぶっ潰したほうが日本のためにもなる
569名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:08:04.51 ID:i4jG6K010
段ボールや缶なんかも 輸出のほうが 高い訳で…



国内でまわすと 逆に金はらわないといけなくなる。過去に古紙関係はそういう時代があった。
570名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:08:40.51 ID:E1pgOggXO
>>555
環境循環を考えると、ほぼエコ利権と言っていい案件だからね。
ただ、やはり洗って潰して(ここ重要)分別しないと燃料として使えないので
そこの点は協力してもらえると非常にありがたく思います。
571名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:11:37.34 ID:JjvPVCDM0
>>537
だからこそ高く買ってくれる所に売りたいんじゃないの?
572名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:17:53.13 ID:/PpcVhC5O
海外ってどこだろ?

って調べたら、チュンチョンじゃねぇか。
どうせ最終は北に行くんだろうけど
北は、燃料にしてるのかな?
573名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:19:58.67 ID:qpwrqd5A0
ペットボトル戦争だ
574名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:22:56.46 ID:bA4EALT30
どこのジジ体ですか。抜き打ちで公表せんかい。
575名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:22:59.30 ID:wa1F69y70
>>20
ペットボトルや資源ごみは有料の袋じゃないだろ?
576名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:25:25.56 ID:1s5dfLGg0
これは当然の帰結だよ。
そもそも燃料として使えるものなんだし
最初から発想が間違ってるよ。
つうか、まず円高を何とかしろよ。
577名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:26:04.03 ID:/4NcKE840
日本が輸入した石油資源なのに海外に買い叩かれてんだよ。
まぁ世界のどこかでリサイクルされてるんなら日本が損しても良いって事だわな。
日本人らしい献身だよね。
578名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:27:06.17 ID:wa1F69y70
>>529
燃えるゴミや、燃えないゴミとして出してしまえば
有料の袋、ペットボトル回収かごは手間はかかるが無料。
わざわざ金払ってペットボトル捨てるほうがアホだろ?
579名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:28:07.00 ID:WBmTesfz0
そもそもリサイクルすべきという発想が間違い
省エネ、省コストを度外視してまでやるものじゃない
580名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:29:35.81 ID:/4NcKE840
自治体ごとにやるからスケールメリットが出て来なくて二束三文で売っちゃうんだろ。
もっとドバーッとやらないと。
581名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:30:23.18 ID:aHneppuX0
需給バランスとれなければ堆肥化してもゴミはゴミ。
燃料化してもゴミはゴミ。
582名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:34:46.01 ID:NqmKVMo40
ゴミだって分別より高温焼却した方がずっといい
583名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:36:45.05 ID:3Qfz28bp0
>>572
中国しかないだろw
584名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:37:03.50 ID:qpwrqd5A0
>>579
金属などと違ってプラスチックは再生させると異常に劣化するからな。また新品のペットボトルが作れるわけじゃないし
585名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:38:19.97 ID:q/vQLr5NO
>>571
最初から分別せずに燃やせって話だよ。
利益出るんなら俺らが金と労力出す必要はない、
業者がちり紙交換的に勝手にやってくれればよい。
586名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:38:55.50 ID:3Qfz28bp0
>>568
それでマスゴミは「廃棄物を外国に輸出する日本」とかマッチポンプ報道するんだぜw
587名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:39:55.79 ID:7Kx1m3KO0
火力発電に使えばいいんだろ、
588名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:43:25.61 ID:38OIhk5M0
高く買ってくれるならいいじゃん
どっかに5兆くれてやるよりまし
589名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:44:42.22 ID:dWVAVboXO
燃料に
590名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:48:19.64 ID:qpwrqd5A0
>>588
目先の100円に目がくらんで一生損するタイプだぞ
591名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:48:44.70 ID:xuuXUF8z0
>>588
どうかな。タダ同然で流してキックバック貰ってる輩がいないとも限らないぞ。
ちゃんと調べないとな。
592名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:51:29.05 ID:TD3S9T/c0
海外も破棄する為に買ってるわけじゃない
リサイクルしてるんだよ! どこでリサイクルしようが環境にとってはいいんじゃないのかよ
593名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:52:23.54 ID:lUtmWUKF0
資源は買った方が安い・・経産省の錦の御旗だろが
異句同源・・って新語が作れそうだな
594名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:52:39.47 ID:AdO2v2kI0
日本は水・食料・燃料・資源をないがしろにしすぎ。
民主党の方針がそのまま地方自治体に出ている。

【政治】 緊急時用の石油、韓国で備蓄する計画 エネルギー確保は安全保障につながる問題だけに異例の試み…経産省★11
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323086392/
595名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:53:52.29 ID:wa1F69y70
日本のリサイクル技術促進させるためにも
ペットボトルは国内業者に回したほうがいいだろ?
だいだいペットボトルリサイクルに出せば無料で捨てられるんだから
ゴミを出す一般人にとっては、何の損もない話だ
リサイクルに出さずに燃えるゴミで出すなんていっているやつの理由がわからんw
596名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:56:46.88 ID:t2CPc3lwO
リサイクル協会とか天下りなのか利権なのか
597名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 09:59:32.47 ID:nhLHKUYqP
天下り先の日本容器包装リサイクル協会を作っただけで満足して
サービスをおろそかにしたから自治体はもっと旨みのある海外へ売却するんだろ
海外って言ってもいつもの中国なんだけどな
598名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:00:09.42 ID:0X/yLKPc0
>>585
分別回収は自治体の利権、リサイクルは環境省の利権、ってこと
599名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:00:34.03 ID:/4NcKE840
高度処理施設持ってる自治体はせっかく分別したPETを
焼却してる所もあるからな。
燃料として燃やすのもまぁリサイクルの一つと言えなくも無いが、
市民は何か別の物にリサイクルされるものと思って分別してる事だろう。
600名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:00:47.30 ID:FbaN4X080
>>595
海外の業者はワザワザ海外までの運搬費用に、この円高にも拘らず何倍もの価格で買い取りそれで利益を出せてるという
国内業者が適正価格で買い取れば即解決だろ
601名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:05:34.76 ID:Eg+ou8GI0
ペットボトル(ラベルやキャップ含む)って燃やしても燃えカスでないん?
だったら焼却炉の燃料として使うのはアリだなあ。
有害物質も出ないのなら。
602名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:06:10.38 ID:wa1F69y70
>>600
まあ、それは地方自治体目線の話であって、
我々一般人がペットボトルをゴミとして出すのに
無料の回収ゴミとして出さずに有料の可燃ゴミ袋に入れて
出すという奴の気持ちがわからない。
こっちのほうが言いたいこと

海外の業者が高い金払って引き取れるのは、おそらくペットボトルをリサイクルしているんじゃなくて、
燃料に使っているんじゃないか?
これもリサイクルと言えるかも知れないけど、中国あたりだと日本のような環境破壊に厳しくないから出来るわざで
あって、日本だと論外なリサイクル方法だろうw
それと人件費が日本とは桁違いに低いこと、これも理由だろうな。
603名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:09:53.48 ID:FbaN4X080
>>602
いや、海外もリサイクルしとるらしいよ
ゴムサンダルとか作ってるらしい
日本の100円ショップなんかで売られてるんじゃないかな?
604名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:12:02.42 ID:0X/yLKPc0
>>602
>我々一般人がペットボトルをゴミとして出すのに 
>無料の回収ゴミとして出さずに有料の可燃ゴミ袋に入れて 
>出すという奴の気持ちがわからない。 

分別回収のために余計なコストと環境負荷がかかってるのに回収ゴミだけは無料っての
が、理解できん

>海外の業者が高い金払って引き取れるのは、おそらくペットボトルをリサイクルしているんじゃなくて、 
>燃料に使っているんじゃないか? 

そのほうが省資源で環境に優しいのに、何が問題?
605名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:13:05.09 ID:3daCd0k30
日本では分別作業、ラインがつくられているだろうしな。
自治体によってはマル一日、プラスチック製品回収してるところもあるだろう。
これは住民負担だ。回収は無料でもなんでもない。
あつめるのも金がかかるし、保管するのも金がかかる、
どこかに動かすのも金がかかる。中国が買い取らなかったらまあ燃やすんだろうけど。
誰がみてもそこにはムダが存在する。

もやす自治体がいまのところ正解なんじゃねえの。
プラスチックリサイクルなんて官僚の利権でしかない。
606名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:16:12.13 ID:Q7omQ9M20
日本では規制されてる使い方も、中国なら余裕。

日本では食品容器として使える安全基準が非常に高く、製造コストが上がるが、
中国ならどんな薬品使っても問題無しでコスト激安。

中国に価格競争で勝てるわけない。
607名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:16:42.28 ID:wa1F69y70
>>604
リサイクルのために税金がかかっているとは思うよ。
でもリサイクルやめたらといって我々の納めている税金が低くなると思うか?
それだったら、燃えるゴミの袋を使わずに無料の回収かごで
リサイクルに出したほうが家計で考えたら安上がりだろう?
ここの人たちの視点は、なぜか、いつも国とか地方自治体視点なんだよなw
一般人の個人目線、家庭目線で考えれば、どっちが安いか一目瞭然だろう?
608名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:17:04.38 ID:dym7t7xj0
ぶっちゃけ市の収入になるなら高いほうに売るよな。
それよりも勝手に持ち去っていく薄汚い連中をどうにかするほうが先だ。
609名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:18:36.75 ID:FbaN4X080
>>606
だから価値のある資源ゴミをタダ同然で遣せってか?w御話にならんねw
610名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:21:45.94 ID:Uz/vNZT00
> 日本製は品質が良いため、高値で購入しても、リサイクルした商品を売れば元が取れる
なら、リサイクル協会とやらが高値で買い取るようにしたら良いんじゃねーの?
611名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:23:54.77 ID:LJq5NoUQO
ペットボトル再生して作業着になってるね

ヤクルトの容器はペン立て
612名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:25:51.82 ID:FbaN4X080
日本人の民度の高さが不要なゴミの価値を高めて金を生み出すって最高のリサイクルだろ
613名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:26:39.10 ID:3daCd0k30
電化製品にしたって車にしたって、不要になったあと日本だけでリサイクルは不可能。
使えないところは埋め立てて捨ててきたか、海外にうっぱらってきた。
ペットボトルだって同じ。

天下りといっしょだな。官僚のリサイクルシステムw
誰が負担してるのかね。わかりにくいが国民が負担している。
614名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:30:17.92 ID:LR6RyXVq0
つーかな。
細かい分別をさせておいて自治体が金儲けの内ゲバってのはどういうことだよw
分別なんてアホらしくてやってられんわ。
615名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:32:49.95 ID:mIcoIpyg0
そもそもリサイクルのための回収自体赤字だろ。
どうせこれも回収業者の利権のためにやってんじゃねーの?
616名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:38:31.69 ID:goXZZfiOO
スレ最初から読んでみたが
なんか書き込んでる内容が食い違ってる気もしないでもない

ペットボトルリサイクルはペイしない、余計にエネルギーを使う
ここら辺は共通認識だよな?
617名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:40:41.19 ID:8YTrhOAiP
>>544
燃料になるから燃やせよ
618名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:47:48.65 ID:Fhc/GqIf0
>>615
業者はほとんど儲かりません。
「日本容器包装リサイクル協会」保護のためです。
619名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:49:54.86 ID:feIrRgi50
国際規模でのリサイクルってことでおk
ただ、自治体は売却で得たお金の使用明細を提出しろ
620名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:50:18.56 ID:mAhsnKvH0
>>617
中国まで廃棄ペットボトルを輸送するのにも石油使うんだよな。おかしいよな
621名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:53:04.36 ID:FtYaQvJN0
海外で買わなくなった時に日本でリサイクルシステムが無くていいなら潰しちゃえば?>国内業者
622名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:55:54.33 ID:AKA4FUOlO
リサイクルが天下り先の温床

国はまだあからさまに天下りを守るのね

623名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 10:56:29.39 ID:1s5dfLGg0
国内業者がごみステーション回って回収してちょっとお金置いて来ればいいんでね?
624名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:15:50.92 ID:UoGXGSA30
よくわからんがコレ、自治体がリサイクル補助金みたいなのもらっておいて
もうけに走ってるんなら問題じゃね?
結局差額の扱いはどうなってるのか公表してもらわないと。

消費者は有料のゴミ袋買って分別してるんだからさ。
625名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:19:12.93 ID:rCe78Drd0
市民の貴重な資源を、安値たたきする業者に売るほうが背任だろ。
626名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:23:44.39 ID:fXiobgLe0
高く買ってくれる人に渡すって普通じゃね?

護送船団とかガラパゴスとか官が主導する形じゃもう無理なんじゃ・・
627名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:27:23.62 ID:y4chpedc0
>>91
頭打って死ねよ
628名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:57:35.82 ID:q/vQLr5NO
>>616
その共通認識がない人がこのスレにもいるってことさ。

リサイクルで利益が出るなら、俺らは金を出す必要がない。業者が全てやればよい。
補助受けてない業者が、ペットボトル箱設置からキャップ外しから回収から後処理まで全てやってくれるなら構わない。
これが中国業者で最後に中国に持っていったって構わない。

だが、>>1は後処理以外は俺らが負担してるんだぜ。
可燃ゴミなら低コストかつ焼却炉の燃料になるのに、わざわざ金と労力かけて赤字であろう値段で売るのが不利益になっている。
629名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 11:59:23.98 ID:VxG08jgH0
綺麗に洗って分別した時点でリサイクルが完了してるってこと
後は資源なんだから高額で買い取ってくれるところに売るだけ
630名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:05:06.33 ID:r9LcV6EQ0
>>628
ペットボトルやプラ製品分別したら可燃ごみが燃えにくくなったんで
油を買って燃料として投入することにしました
とかアホの極地だよね
631名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:06:26.72 ID:8YTrhOAiP
中国業者が回収ボックス作って自治体の土地に置けばいい。
自治体は場所代と言う名目で中国業者から3倍の価格をもらえばいい。
632名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:17:20.64 ID:rCe78Drd0
というか、中国業者をちゃんとリサイクルの指定業者にしろよ
仕事しろ環境省
633名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:20:31.70 ID:rCe78Drd0
JIS規格をとれるのは日本企業だけじゃない。UL規格を取れるのもアメリカ企業だけじゃない。
ちゃんと標準化して、世界中に優良なリサイクル業者を広めることは、国益にとっても
人類にとっても有益だぞ>環境省
634名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:24:50.38 ID:fqGOjWb90
アメリカに住んでいた時、なんでもかんでもゴミに出せば持って行ってくれた。
聞けば集めたゴミはあとで人が分別するそうだ。雇用対策らしい。多少コストはかかっても低所得者向けに職を用意すれば、生活保護費を抑制できると思う。
アメリカは合理的出あると思った。

ちなみに俺はゴミ焼却場のためにペットボトルは分別しない。
635名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:28:53.66 ID:VxG08jgH0
>>634
一旦滅茶苦茶に捨てたゴミを再分別とか効率悪いな
636名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:44:41.52 ID:zBPTkE9R0
国内業者もちゃんと再生してんのか怪しいよな。
安く買い取ったペットボトルをペレットにするまではいいんだがどうしても原材料としては
質も利便性も石油に劣るので安く売らなきゃ買い手が付かない。
そんで結局海外業者に流しちゃったりしてんじゃねぇの?

容器包装リサイクル法には欠陥があってリサイクルされたプラスチックの材料(ペレット)まで作れば、
その材料がどのような使われ方をされているのかまではチェックする必要がない、たとえすべてを
捨てようが海外に流そうが誰も文句が言えない仕組みだって昔なんかの番組の特集で見た覚えがあるぞ。
637名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 12:48:37.30 ID:VxG08jgH0
飲んだ後に綺麗に洗って集めたペットボトルだからこそ価値がある
回収車でグチャグチャにされ油とかでベタベタのペットボトルを再分別してもそんなもん高値で買い取って貰えないわ

日本人の民度だからこそなせる技
その資源の価値を認めて高額で買い取ってくれるところに売って何が悪い
文句があるなら日本の業者が妥当な価格で買えば良い
638名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:08:46.34 ID:PYzvgBW40
マッチポンプに気をつけろ!
ttp://bloomingdesign.net/wordpress/wp-content/uploads/2011/05/4koma_110520_1.png
「マッチで自ら火事を起こして煽り、それを自らポンプで消す」などと喩えられるように、
問題や騒動について、自身でわざわざ作り出しておきながら、
あるいは自身の存在がその根源であるにもかかわらず、そ知らぬ顔で巧妙に立ち回り、
その解決・収拾の立役者役も自ら担って賞賛や利益を得ようとする、
その様な行為を指して用いられる表現である。
639名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:11:08.42 ID:5Lbkd3hz0
市民にゴミ処理させて自治体が売る、エコ詐欺の代表みたいなもの
燃やせ
640名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:14:40.33 ID:wprnAzgW0
円高なのに海外に売ったほうが高いってどんだけ?
海外のほうが利用価値高いんだろうから素直に売らせろよ
641名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:16:00.61 ID:VxG08jgH0
補助金も貰わず高い対価払って買いにくるようなところが一番有効に利用している
金払ってまで無駄にするような馬鹿はいないからな

綺麗に分別したら資源になった → 売った

これでリサイクル完了

リサイクルに参加したくないやつは燃えるゴミとして出せば良い
それはそれで燃料になってくれる

とにかくこの胡散臭い似非エコ利権団体だけが不要ってことだろ
642名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:25:50.81 ID:mAhsnKvH0
>>641
燃えるごみにペットボトルが入っているのが見つかるとそのゴミ袋を回収拒否される自治体も多いぞ
643名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:27:30.22 ID:04M2NpJ/0
644名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:29:21.20 ID:hQa6rLL00
>>595
ごみに混ぜて燃やせば、いい焚き付けになる
(しかも適度に空気も抱き込んでる)のに、
なんでわざわざ貴重な真水使って洗って、
わざわざ燃料使って温度上げて溶かして…ってやるの?

ペットボトルを燃やさなかったら、代わりに油かけて燃やすんだけど。
645名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:38:58.08 ID:Wh7pimUg0
日本人はほんと人がいいよね。
リサイクル業者の儲けの為に
ゴミを分別してペットボトルのラベルまで丁寧に剥がして。
全員ただ働きしてるようなもの。

646名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:39:13.83 ID:/4NcKE840
そりゃ資源保護と金儲けは両立しないよ。
なんで日本人にはコストをかけてでもリサイクルしようって感覚が根付かないのかな。
逆に欧州の連中はなんでリサイクルの意識がああも高いのか。
古い文化遺産が身近に多く残ってるせいかな。
647名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:47:49.46 ID:010hiYgY0
>>645
市民の労働力はタダ!
が行政の思考だからな
648名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:56:24.81 ID:8YTrhOAiP
>>646
アホか?欧州はもったいないからリサイクルしてる。日本は天下り確保のため
大義名分がないか探し回って反対しにくいところをついてその結果が
リサイクルだっただけのこと。欧州のリサイクルはペットボトルの使いまわし
に見てとれるように無駄な資源を使わないように考えられてるが日本は違う。
無駄な資源を使ってでも天下り確保だろ。
649名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 13:59:27.99 ID:wps0e5U30
公表されても痛くもかゆくないだろ
いい加減にしろ 馬鹿役人が
650名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:11:52.45 ID:VFgk5fRH0
>>602
ペットボトルから作られた原料は石油から作ったプラスチックなんかに比べると
強度がかなり低くなって、品質も安定しないし、作った製品も寿命も短いんで、
国内企業からはあんまり需要が無いんだよ。
でも、中国なんかの製造メーカーは粗悪なプラ原料でも普通にバンバン買ってくれるから、
そこそこ需要があるわけ。
651名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:32:53.33 ID:etXGT3+u0
公表したらいいやん。
別に悪い事しているわけじゃないし、高値で売れたほうが住民も喜ぶ。

環境省にとって、国外に高値で売られると都合が悪いのかな?

どうせ天下り先も、自治体から集めたペットボトルを横流ししているんだろ。
652名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:39:42.44 ID:WrMXYpEX0
そもそもペットボトルをリサイクルったって
容器包装リサイクル法でいうペットボトルは、
飲み物が入っていた『容器』が対象で
もし(有るかどうかはわからないけど)ホームセンターなどで
自分で何かを入れるために(空の)ペットボトルを買ったなら
そのペットボトルは包装のためのものではないので
容器包装リサイクル法の範疇じゃなく、ただの不燃ごみとして
出さねばならないんでないの?
自分はそう解釈してるが間違ってますかね???

だとしたらそもそもリサイクルの為とか、はぁ??って感じなんだが。
653名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:42:31.89 ID:4r3NPQ+d0
ガソリンスタンドみたいにジュースの量り売りをする店を作ってよ
654名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:43:05.86 ID:WrMXYpEX0
×ただの不燃ごみ
◯ゴミ
655名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 14:51:22.34 ID:wcm7jodB0
ペットボトルを回収・プラ製品化するより
原油から新規生産したほうが消費エネルギーは少なくて済むとか。
656名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:08:38.71 ID:feIrRgi50
経済感覚がある自治体って指標になりますなあ
657名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:12:46.17 ID:Ltx2ZOtf0
約4割が海外に流れているってことは、残り6割は国内
直接自治体から高額で買っても「日本容器包装リサイクル協会」を通すより安いんだろ

「日本容器包装リサイクル協会」が、自治体からは安く買い叩き、リサイクル業者には法外な値段で売り付けてるだけだな
その上、国から補助金まで貰ってたりしそうだな…
658名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:13:59.09 ID:N37hHkB30
売るのはいいんだがそれをちゃんと明記してくれ
659名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:14:19.60 ID:srEETme00
>>544
アホなのか利権に目がくらみ盲目になってるのか、役人てまじで、こういうタワケた
思考してそうだな。おかげで日本は衰退の一途。ほんといい加減にしてほしい。

燃料代わりに燃やせよw
660名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:17:54.55 ID:CAPXdnhs0
出来るだけペットボトルを使わないようには出来ないのか
661名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:23:31.91 ID:e8WqBEEt0
政府がリサイクルしろよと言って業者に工場を作らしといて
自治体が物を出さないと破綻するだろ 誰が責任取るんだ
662名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:27:13.66 ID:S46svRHJ0
???
輸出して儲かるんなら、国が輸出すればいいんじゃねの??

?なんか俺変なこと言ってる?
663名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:27:15.65 ID:Ltx2ZOtf0
>>660
ペットボトルって効率良いんじゃないの?
軽いし強いし石油だって少ししか使わないんでしょ
重いビンに詰めて輸送するだけでガソリンも多く使ってしまう
ビンの洗浄だって衛生面も考えると徹底して洗浄しないとダメだからエネルギーと水も沢山消費するしね
ペットボトルなら最後に家庭で軽く洗って分別したら海外から買いにくるほどの資源ゴミになるんだしね
664名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:28:55.13 ID:8YTrhOAiP
>>661
悪代官と桔梗屋なんかどうでもいい。日本は資本主義社会なんだからな。
他の職種だったら普通に倒産であたりまえだろ。
665名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:34:08.96 ID:r+iHh6200
>>648
ヨーロッパの利権を甘く見すぎだって

リサイクルのために余計に資源が無駄になるのは日本と同じで、あんな分厚いペットボ
トルを作るだけでも、資源の無駄
666名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:40:44.90 ID:zBPTkE9R0
>>544
それまでにボロい焼却炉を更新しておけばいいんだろう。
旧型の炉だとよく燃えすぎて困ってたくらいだから重油節約に一役買うし
廃熱でタービン回せばサーマルリサイクルになるだろ
667名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:48:49.58 ID:jsGxSJ640
高いうえに、不便だからな。
部分的に自由化したら、どうだ。
668名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 15:59:08.90 ID:jsGxSJ640
>>54
協会の中抜きがひどいからなw
669名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:05:15.46 ID:jsGxSJ640
>>60
アマゾンや、アップストアー顔負けの入札手数料を取りますということだろ。
環境省OBが天下って、うはうはだな
670名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:22:43.57 ID:AyrhDo070
中国の業者に買われるのが嫌なら環境省の官僚が自分達の給料から金出し合って
自治体から中国の業者より高い値段で買い取ってやればいいんだよ。
671名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:24:54.03 ID:kRyvHljqP
環境を考えてるだけならどこでリサイクルしても良い気がするのじゃが
672名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:26:05.49 ID:yTlFuKxKO
さいたま市旧浦和なんて、リサイクルしないで燃えるゴミに出させてるし。
リサイクルしたい気持ちなので、自販機や回収してるスーパーにズーッと出してる私がいる。
673名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:31:27.11 ID:L1oeKJLw0
>>1
環境省の

天下り支援事業だ。ヤダネー

ペットボトルは燃えるゴミで処理するのが一番環境に良い。
674名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 16:47:48.54 ID:mAhsnKvH0
もうリサイクルなんかやめちゃいなさい
675名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:06:12.15 ID:goXZZfiOO
>>646
だからそのリサイクル自体が幻想なの
輸送するにしても、工場稼働させるにしてもエネルギーは必要なんだよ

ペットボトルリサイクルを始める時に反対してたのは環境団体だぞ?
676名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:43:49.56 ID:7WMFMI5N0
>>675
しかしペットボトルをなんとかしないと
地球がペットボトルで埋め尽くされるぞw
効率うんぬんではなくて、単純にゴミだらけになるのを
避けるためなんじゃないの?
677名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:45:42.00 ID:pWVlKbjDO
燃やせば燃料

しかも良質
678名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:47:41.74 ID:7s2Vq5cY0
リサイクル工場を全て人力システムにしたらエコじゃね?
679名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:51:56.98 ID:j+07k7X50
ペットって、燃やしてもダイオキシン出ないってのを売にして普及したんじゃなかったっけ?
680名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 18:54:53.75 ID:goXZZfiOO
>>676
だから、すでにいろいろな人が書き込んでるが、ペットボトルは燃焼させるしかない
まあ熱エネルギーを電気に変えられればベストだろうね

あとは先進国の生活ってのは化石燃料がないと成り立たない事を
当事者が自覚しなければならない
まあ地球の石油残量に関しては、はっきりしないけどね
681名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:38:13.63 ID:L1oeKJLw0

これは武田先生の理論が正しいね。

納得できるもの。

682名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:39:15.05 ID:UjG0MXtXO
ゴミを燃やすのに重油を使う
かわりにペットボトルを使ってるゴミ処理場があるらしい
なのでペットボトルは燃えるゴミでいいような気がする
683名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:43:53.39 ID:PEun7/Dz0
宇宙船地球号だとか、エコだとか・・・・
さかんに流しまくった連中をぬっころしてやりたい。
684名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:45:37.23 ID:PJ7WDGXW0
別にリサイクルするのは無駄じゃないよ融かせば再形成できる素材だしゴミも減る
今現在は石油が圧倒的に安くて品質が良いからわざわざ使わないだけで
685名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:47:26.92 ID:piF2oV+c0
リサイクルに使われるエネルギーは石油燃料を消費しているわけで計算上リサイクルしない方が
石油の消費は抑えられる。
686名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 20:50:21.54 ID:pAUFf2sn0
>>683
大規模のサギは捕まらないからなぁ。 社会保険庁やNTT(電電公社)のせいで大衆が大損こいたのにマスゴミじゃあもう取り上げないし。
で、次は東京電力がやり逃げて・・・。巨悪を何とかするにはもう暴力しかないのかねぇ。
687名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:38:00.32 ID:L1oeKJLw0
>>1
自治体名の公開、いいんじゃない

有能な自治体の名前を見たい!!
688名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:50:50.69 ID:u4jf3MuF0
名前を公表された自治体は誇っていいぞ
689名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:52:23.86 ID:dv7D0ZSO0
処理しきれなくて焼却してるのは誰もが知ってる事実だが、環境省はなにムキになってるんだ?
690名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:52:45.54 ID:5c/fq/DI0
・キャップを別にさせるな
・皮むきさせるな

以上
691名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:57:22.01 ID:22RouviD0
天下り先の仕事確保とはねw
692名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:58:02.23 ID:nAccaXou0
中国でリサイクルしてるんだから問題ないじゃん
693名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 21:59:40.46 ID:gYX8SbOI0
>>689
天下り先のリサイクルセンターが無駄になるから必死なんだよ
694名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:18:45.28 ID:ZQUN7wej0
俺らがキャップはずしたり洗ったりタダ働きして
更に税金で集めたペットボトルを
コストに見合わない価格で売りさばかれる
なんと理不尽なことではないか

業者がキャップはずしから輸送から全てやってくれるなら文句はない、それならホームレスも頑張ってくれるだろう
695名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:21:03.15 ID:Ays/DRPZ0
天下り団体に安値で売却しないで高値で買い取ってくれるところに
売って少しでも市民の負担を減らそうという優良自治体公表か
いいんじゃね
696名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:25:38.15 ID:cQVFr/FsI
この手の天下り団体って年間幾らくらい儲かるんだろうな?
697名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:27:01.85 ID:huNUYGDE0
海外だと個人宅を回って回収し金も置いて行ってくれる。
実はペットボトルは金になる。
698名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 22:45:36.43 ID:doqdlSqt0
上のタンクにジュースが噴出してる自販機を復活させるんだ
699名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:16:14.71 ID:L1oeKJLw0
>>698
それ無果汁って、知ってた?
700名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:18:19.28 ID:/1l4YZeeO
糞役人は腐っとるな
701名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:35:00.35 ID:NtwxGYr/0
>業者を保護するためには

ここしか主題がない気がするんだが
702名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:41:36.09 ID:5U6SUBzd0
最終的にリサイクルになってんのに

>>701
多少は保護しないと衰退するからまずいんだけど、そもそも衰退するほどでかい企業あるんだろうか
703名無しさん@12周年:2011/12/06(火) 23:55:25.54 ID:srEETme00
>>676
今はちっちゃいペットボトルが、コンビニ、スパー、自販機にとあふれてるけど、
あれって昔は、禁止だったんだよ。でもそれを解禁することであらたな利権が作れると
考え出した悪知恵が、リサイクル法。リサイクルするから、ペットボトルのゴミが
大量に出ても大丈夫という理屈で役人が小型のペットボトル製造を解禁した。

リサイクル法のできた経緯自体が不純、省エネやゴミの減量なんて考えてない。
むしろゴミ、資源の無駄遣いを助長させ、それによって既得権益を作りたいだけの
役人が考えた詐欺行政。
704名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 00:10:59.28 ID:pvoBFrUy0

なぜ、液体食品の容器まで国が関与するのか?

利権だけなのか?

705名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 00:15:30.66 ID:RKyxEetO0
ビンが一番だろ戻れw

似非リサイクルw
706名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 03:48:06.82 ID:pvoBFrUy0
1 洗う
2 キャップを取る
3 キャップのリングを切り取る
4 ラベルを切る
5 2,3,4はプラスチックゴミとする
6 ボトルをつぶす(体積を減らす)
7 6はペットボトル資源ゴミとする

以上7工程やって消費者の労力は0円です。

ペットボトルが燃えるゴミなら
1 中身の無いことを確認して捨てる。

こうありたいものです。
707名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 03:51:40.09 ID:P5sbJI9N0
売れるんなら売った方がいいじゃん
708名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 03:54:44.09 ID:5rOSj10H0
3倍で買ってくれるなら、売ったほうがいいじゃん。
709名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:01:04.16 ID:bG7c55/G0
>>706
>>707を読もうぜ。ペットボトルはコストかかってるんだよ。

@売るなら「黒字になる価格」で売る
A黒字にならないかもしれないなら、>>707の工程を全て業者に任せる
Bどちらも不可能なら、低コストな可燃ごみで扱う

これならおk
俺らのタダ働きと税金がかけてあるんだよ
710名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:14:53.61 ID:Ls+8nRFBO
あれか?
リサイクル関連に天下りが絡んでるからか?
711名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:17:32.24 ID:swS5sr200
ペットボトルって実際は全部まとめて焼いてんじゃなかった?
CO2も処理コストも資源もリサクルした方が高くつくって聞いた。
712名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:20:15.36 ID:FlKLvhVL0
ブラウン管を売った相手先の環境が破壊されてるって話しがあるから
売った先でブラウン管のような話しがないなら売っても問題ないと思うな。
後で、環境問題を責任転嫁されることだけは避けないとな。
713名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:20:17.46 ID:mFZ+deWj0
外国からの原料で作った場合より海外売却したほうが儲かるなら国益になるので推奨すべきでしょう。
714名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:27:21.17 ID:N9mK1VWK0
買ってくれるならどんどん売れよ。
リサイクルなんか、もうやめろ。
燃やせ。労力使い過ぎ。
715名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:27:58.16 ID:5Fuqv9720
公表されても痛くも痒くもない。他にも多くの自治体が
やってることだし、違法でもないのでどこへ売ろうと自治体
の自由だ。高く売れるところに持っていくのは当然だろ。
ダメだというなら法律を改正するか、海外より高い値段で
引き取ってくれ。
716名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:28:55.17 ID:pvoBFrUy0
>>712
ブラウン管には希土が使われていた。
希土とは今の言葉でレアアースです。毒性のあるものもあります。

日立のキドカラーのキドは希土なんだよ。

あっ、もちろん画質は向上するからね。
717名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:33:45.78 ID:sqMbtT3A0
別に海外に売ったっていいじゃんか
リサイクルするに変わりなし
718名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:36:23.69 ID:FX0pk1Kt0
>>1
>自動車関連部品、建築資材、衣服など

これほとんど中国で作ってるから今更感が
719名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:43:33.66 ID:x+DQbq7k0
一般家庭にプラゴミの仕分けをさせて、それを国内利用せずに
中国に売って利益の一部を飲み代に使うなどもってのほか
首長はある種市民の善意おも裏切ってるわけだから
辞職の上場合によっては懲役刑が妥当
720名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:45:25.72 ID:frVxlxFo0
もうエコとかやめろよ
あんなの自己満足でしかないよ
721名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:46:36.37 ID:FlKLvhVL0
>>720
エコとはエゴであり利権です。
エコキャップ運動がいい例w
722名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:50:32.27 ID:x+DQbq7k0
首長の退職金にも使われてるわけだな
723名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:51:22.60 ID:Cqnsp5+BO
運搬に使うガソリンが無駄
724名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:54:09.96 ID:EzoHvWak0
回りくどい事してないで法律で規制しちゃえばいいのに
中国に売った利益より、職員の給料を下げた方が財政には優しいんじゃないの?
725名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 04:55:50.84 ID:b68O9rEm0
国の天下り先にペットボトルが搬入されなくて困ってるから名前晒しするよって事か

中国に売らなくていいように高く買い取ればいいだけなんじゃないの?
努力が足りない
726名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 05:05:09.47 ID:R6bMUPwOO
日本 処理代がかかる
外国 買ってくれる

天下り役人死ね
727名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 05:07:05.24 ID:26rW9BCO0
民間のリサイクル業者が海外に売るようになって終わりじゃね
728名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 05:10:19.29 ID:jlTxg6Dw0
国内処理で税金ガッツリ使われるより
海外に売却したほうが自治体は評価されるな
729名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 05:14:20.55 ID:lliuLprz0
ええやんべつに
730名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 05:34:13.36 ID:x+DQbq7k0
>>728
知ってると思うが大都市部の家庭は(生ゴミ+ボロゴミ)、厚手の紙ごみ、プラゴミ
電池類、スプレー類、小さな金属、大ゴミときちんと分けて処分してる。
タバコを例に取れば外箱は紙ごみ、中身の銀紙は一般ゴミフィルムはプラゴミ

大都市ほどプラゴミは多いよ、外国に売るためにそんな事をしてるわけではない
少しでも良い方向に役に立つならと思ってやってる。
731名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 05:38:16.02 ID:b68O9rEm0
地球規模でのリサイクルと考えればいいことじゃないか?
732名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 05:47:12.45 ID:bG7c55/G0
>>731
ペットボトルは税金と労力かけて集めたものだぜ。
輸出するならコスト計算してからにしろ。
どうせ赤字だろう、それなら国内でまわしたほうがまだいい。

中国に売り飛ばせるのは、俺らがせっせと分別して税金で運用してる回収システムのコストを度外視してるからだ。
輸出するってことは、そのコストを他国に献上してるということ。
733名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 05:49:07.26 ID:P07cSeIk0
綺麗に分別 → 資源になった(リサイクル完了) → 高くで買ってくれるところに資源を売却

何の問題があるの?

洗浄・分別済みの資源をゴミだと言い張り二束三文で巻き上げようとしている「日本容器包装リサイクル協会」が悪いだけじゃん
734名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 05:52:27.90 ID:x+DQbq7k0
>>731
地球規模で考えるなら人間が死滅すればいい

あくまで金銭だけでなく資源のない日本のためだよ
奇麗事だけ言いたくないので付け加えるが、少なくとも非人間の中国のために分別したくない
735名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 05:57:12.18 ID:P07cSeIk0
4割が海外に流れている=6割は国内

何で国内の業者がワザワザ高い値段で自治体に直接買いにくるんだ?

それは「日本容器包装リサイクル協会」から買うより安いからだ

何で自治体は直接業者に売却するんだ?

それは「日本容器包装リサイクル協会」より高くで買ってくれるからだ

要するに「日本容器包装リサイクル協会」が中抜きしまくってるからだろ
736名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 05:59:41.68 ID:b68O9rEm0
高くかいとればいいんだから努力が足りない
737名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 06:04:52.89 ID:x73Kxo9k0
燃やせ!ヒャッハー!
738名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 06:12:42.80 ID:dePR1S32O
俺たちのタダ働きと血税で作り上げた資源が
中国様の国益になってるわけだ
はぁ…
739名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 06:16:15.49 ID:P07cSeIk0
「日本容器包装リサイクル協会」が流通の妨げになってる
が、需要はあるので個別ルートが出来てしまい、そこに商魂たくましい海外業者まで参加しちゃってる状態だろw

悪いのは「日本容器包装リサイクル協会」
740名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 06:18:04.60 ID:b68O9rEm0
自治体にお金降りてるんだから地元民には有益になってるんじゃないの?
えげつない中抜きしなけりゃいいのに
741名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 06:35:21.52 ID:7K6dUw8F0
>>733
エコの観点からすると、燃料を消費して
輸送すると、何をやっているのかわからなくなる。
742名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 06:45:26.85 ID:P07cSeIk0
>>741
資源を運ぶのにも燃料が要るのは当たり前
資源をゴミだエコだとケチ付けて奪おうとしているエコ利権がおかしいんだよ
743名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 06:48:46.57 ID:26rW9BCO0
まぁ石油製品に限って言えば、輸送はもちろん
一度溶かして新たに作り変えるのにも石油使うし
レアメタルとかと違ってリサイクルが完全にプラスかっつうのは疑問が残る
744名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 06:51:30.65 ID:bG7c55/G0
>>742
つまり採算を考えろってことだよ。
わざわざ分別するのに金と労力使ってるんだぜ。
あるいは分別回収を中国業者にやらせとけばいい。
俺らは中国のために分別してるんじゃない。
745名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 07:00:20.31 ID:P07cSeIk0
>>744
そう思うやつは自治体に分別作業をさせるなと文句でもいってれば良い
普通の感覚なら不要なものがより必要としているところに流れていくだけで文句ないがな
746名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 07:49:47.03 ID:IRFSsebCO
>>742
自分のロジックの矛盾に気が付かない?
リサイクルするためにまた石油使うの?
ペットボトル回収の日に、近所の回収所見てみればわかるが
綺麗に分別してる奴なんてごくわずかだぞ
あれをちゃんと出荷できるようにするまでに、
また大量のエネルギーが使われる
747名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 07:56:06.55 ID:P07cSeIk0
>>746
民度の低い自治体のゴミは売れないんじゃね?
そんな自治体は多分そのまま焼却処分してると思うよ
748名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 08:07:37.81 ID:dePR1S32O
民度が高い人達が「自腹を切って」「無償で」綺麗なペットボトルを生み出してるわけですね
749名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 08:12:15.50 ID:P07cSeIk0
>>748
そうだよ
それを自治体が売却して自治体が潤う
エコ利権がその資源を奪い取ろうとしてるんだろ
750名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 08:17:40.70 ID:LHI2yhB+0
>>741
石油を使って石油を精製し、石油を使って石油を運ぶという話を思い出した。
文明っていつも矛盾をはらんでいるんだよな。
751名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 08:19:54.42 ID:dePR1S32O
「採算取れてるなら」自治体が潤うね
752名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 08:21:44.83 ID:+dEyVY9u0
>>743
馬鹿か、お前は。
リサイクルで確実に儲かるから中国が買いにきてるんだろが、アホ。
753名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 08:27:46.64 ID:P07cSeIk0
綺麗に分別すれば資源化して利用されるし金にもなる

めちゃくちゃに捨てればタダのゴミ
燃やしてしまってもそれはそれで良いんだろうが、それとこれとは別問題

エコ利権にタダ同然で資源化したゴミを持って行かれりゃ確実に採算割れだろうな
住民も自治体も利権団体に持っていかれるだけでは面白くないわな
754名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 08:40:55.92 ID:UQn9gWDR0
どうせペレットにするだけしたらその後は焼却炉に燃料としてくべようが海外に流そうが
誰も文句言えない欠陥法だから結局国内業者も高く買い取ってくれる海外へ流してるでしょ
755名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 08:51:18.72 ID:wSgXYq8l0
×分ければ資源、混ぜればごみ

○混ぜれば燃料、分ければごみ
756名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 09:24:39.52 ID:IRFSsebCO
>>752
そりゃ、資源になるまでの過程に日本の税金、それも数百億円を注ぎ込んでるからね
それを中国が安く買い叩いてるだけでしょ
商売として成り立つなら、税金は投入しなくていいよね
757名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 10:02:51.35 ID:gjqat9vr0
>>756
日本人が税金つかって中国の利益のために奉仕しちゃうなんてまったくもって恐ろしいことだよな
758名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 10:07:39.65 ID:0Ov5ZrFi0
自分から発表して、市の財源にしていますって言えばいい
759名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 10:18:30.35 ID:WyKb0dWOO
TPPに参加したら海外のリサイクル業者が参入して商売できない!と、この利権団体が訴えられるのにな
760名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 10:19:42.97 ID:Oy/FH9s5O
どういこと?

三行で頼む
761名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 10:21:51.42 ID:O75E36eRO
>>750
昔は馬と馬の餌で同じことが起きてたんだよな〜
762名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 10:22:31.66 ID:f3uZNqz30
>>1 値上がりしてるなら高く買ってあげれば良いだけなんじゃね?
763名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 10:23:21.48 ID:99FTcuuSO
>>762
消費者もリサイクル製品高く買えばそうなるんじゃね?
764名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 10:24:30.85 ID:9TbMBQT50
>日本容器包装リサイクル協会

何その天下り先?
765名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 10:26:29.85 ID:osMsObXB0
>>1
>中国は日本の取引価格の約3倍で購入する

誰かが、2倍分を抜いてるわけだな
誰だろうな…
766名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 10:28:23.85 ID:f3uZNqz30
>>765 業者が入札

官民談合の匂いがしますね・・
767名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 10:33:18.85 ID:aRIw6Ah40
>>756
オマエの言う事が本当なら、その貴重な資源を「日本容器包装リサイクル協会」が適正価格で買い取ったらいいだけw
最後の最後で安くで買い叩こうとして海外に流れて入るならただの間抜けだなw
768名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 10:40:15.31 ID:aRIw6Ah40
>>763
直接自治体に買いにきている6割は日本の業者
「日本容器包装リサイクル協会」の中抜きが元凶だろw
769名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 10:51:22.13 ID:1oJEffkVP
ゴミを仕分けするより天下り先を仕分けしろ。
770名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 10:58:01.26 ID:f+3sd64i0
ペットのごみ袋代タダにするのがスジでしょ
771名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 11:34:40.88 ID:gBF+XNVm0
売った分市民に返還すればいいよ
772名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 11:46:45.59 ID:pA69INxX0
>>770
ペットのごみ袋が有料?
資源提供してるのにお金払ってるの?

うちは可燃も不燃もゴミ袋は高額だけど、資源分はタダ。
ちゃんと分別すればするほど有料のゴミが減る仕組みだわ。
773名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 11:54:23.09 ID:wrBoz2Oq0
いま公表しろよ。
自治体を儲けさせる為に市民にゴミの分別をさせていたと言うことだよね。
資源ゴミと称して収集していたのも嘘だよね
774名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 11:56:10.41 ID:uCtYuXVM0
>>772
そっか、分別促進って効能もあるのか
大学ある田舎街だと資源物は無料だったけど、今いるところは資源物も有料だわ
775名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 11:56:29.50 ID:1oJEffkVP
>>772
神戸も袋全部金取られるよ。何種類も袋あってワケトンって言う表見ながら
分けていく。業務用の袋なんて恐ろしく高いみたい。
776名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 12:06:40.13 ID:eC5SfX+50
中国は3倍で買って送料も出すわけだろ
それが国際価格ってやつだろ
今まで国内どんだけ儲けてたんだ
777名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 12:11:06.87 ID:1oJEffkVP
>>776
儲けてるんじゃなくて天下り団体に搾取されてるんだろうな。そりゃ数年
天下って退職金数千万支払わないといけないならペットボトル何本分に
なることやら。
778名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 12:16:46.58 ID:E1jnPTwO0
>>648
日本人は新品より高いリサイクル製品なんて買わないでしょ。
ヨーロッパじゃリサイクル商品の方が売れてるぐらいだ。
使い捨てのサインペンだって欧州向けはちゃんと替芯が用意されてる。
779名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 12:19:39.90 ID:i6HsZ2bhO
袋業者が儲かればいいだけの制度にチャチャ入れんな
780名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 12:20:42.98 ID:0UogdcpoO


外貨稼いで何が悪いん…




781名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 12:23:17.64 ID:E1jnPTwO0
要するに自治体ごとにやってたらスケールメリットが出ないんだ。
道州制にでもすりゃ売るにせよ燃やすにせよリサイクルするにせよ
段違いの効率になるぞ。
782名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 13:25:37.50 ID:uCtYuXVM0
へー
道州制にしたら市町村無くなるんだ
783名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 16:14:22.08 ID:pvoBFrUy0
>>781
人口の少ない市町村が多い地区はそうでしょうね。
まとめる努力が必要。

ちょうど間に合ってるところに迷惑が掛らなければいいけど。
784名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 16:16:43.36 ID:lPh2dFsHO
リサイクルするのと海外に売るのってどっちが得なんだろう
785名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 16:54:11.75 ID:dePR1S32O
おそらくリサイクルする前から回収などにコスト掛かりすぎて赤字なんで、
海外に売る場合は相当高額で取引しない限りは国益を損なうだけにしかならない。
「税金投入0」とか「キャップ外しは業者がやる」とか、それで回ってるならどんどん売って構わない。

本来はリサイクルしようにも、水洗いや箱袋・輸送のガソリン代などで
ペットボトルから期待できる量のエネルギーを使ってしまうから商売が成り立たない。リサイクルにならない。

リサイクルになってるように見えてしまうのは、「俺らが大赤字で負担してる分を無視してる」からだよ。

だから海外に売るのはもってのほか、国益としては国内だけで回す方がまだいい。
勿論リサイクル自体が逆効果の可能性が非常に高いので、可燃ゴミとしてコストかけないのが一番いい。
786名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 17:05:07.71 ID:IRFSsebCO
>>767
本当もなにもゴミ回収は税金で賄われているでしょ
使用用途の限られるリサイクル資源がもしも貴重なら
市場原理により日本の業者は中国より高額で買い取るはずだよね
でも、そうならない
なぜならペットボトルリサイクルなんて割に合わないから。
その「割に合わない」部分は税金で補ってるだけの話
資源の循環が商行為として成り立つなら
税金なんて投入しなくていいよね?
787名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 17:15:16.44 ID:pvoBFrUy0

1 洗う
2 キャップを取る
3 キャップのリングを切り取る
4 ラベルを切る
5 2,3,4はプラスチックゴミとする
6 ボトルをつぶす(体積を減らす)
7 6はペットボトル資源ゴミとする

以上7工程やって消費者の労力は0円です。ものすごい負担です。

ペットボトルが燃えるゴミなら
1 中身の無いことを確認して捨てる。

こうありたいものです。
788名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 17:16:36.54 ID:IRFSsebCO
>>785
リロードしてなくて同じ趣旨の内容を書き込んでしまったわ
しかしまあ、ここではあまり理解されないねえw


あと付け加えるなら、リサイクルという美辞麗句が
メーカーとカスタマーにとって資源浪費の免罪符になっているのが問題だと思う
ペットボトルリサイクルを始めてから
ペットの消費量が爆発的に増加してるなんて
もう飽きれるしかない
789名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 17:29:18.29 ID:J4sPcxc90
・買い取った中国の業者は資源としてリサイクルしているのでリサイクルせずの指摘は間違いである
・税収不足に苦しむ地方自治体が少しでも高く買取る方に売るのは当然の選択である
・競争力を得たいのなら天下り役人に払ってる高い人件費をカットすべきである
790名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 17:34:18.61 ID:aRIw6Ah40
>>786
>>1ぐらい読めよ
> 日本製は品質が良いため、高値で購入しても、リサイクルした商品を売れば元が取れるようだ。
独自ルートで海外に流れてるのは4割り残り6割は国内
「日本容器包装リサイクル協会」が邪魔になってるだけ
791名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 17:34:27.28 ID:K5a8gMR20
近所を軽トラで
テレビ、冷蔵庫、洗濯機、お片付けいたしますとか拡声器で流しながら回ってるオヤジいるけど

リサイクル料金懐に入れて
海外に流すか不法投棄してるよね絶対
792名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 17:37:01.05 ID:xl7L+uqe0
単に利権がらみだろ
環境庁死ねや
793名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 17:38:36.90 ID:AhL3tl5D0
悪いことしてないのになんでだ?
リサイクルしようが海外に売ろうが、有効活用してるじゃないか。
特に財政の逼迫した昨今では、ゴミを収入源にできるなんて素晴らしい考えだと思うが。
794名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 17:42:21.06 ID:aRIw6Ah40
業者 : 「日本容器包装リサイクル協会」を通すと高いので独自ルートで買いにくる。

自治体 : 「日本容器包装リサイクル協会」に売却すると安く買い叩かれるので直接業者に売る。
795名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 17:46:29.35 ID:pvoBFrUy0

「日本容器包装リサイクル協会」

国益も環境も考えない無駄な天下り法人

796名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 17:47:07.66 ID:aRIw6Ah40
>>785
おそらく、とか御前の妄想を前提で国益を語るなとしかいいようがない
御前より自治体の判断のほうが遥かに信用できる
797名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 17:48:19.98 ID:t4LTu1wS0
ペットボトルのリサイクルって新しく作るより高くついたりして
798名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 17:55:59.35 ID:nkM1f6kTO
仕分け対象にしろ。
799名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 18:15:15.86 ID:IRFSsebCO
>>790
日本からの輸出→中国業者の部分だけ着目すれば
あちらさんの業者には利益出るだろうね
中国は人件費安いし環境規制も緩い、中国人が日本の自治体に税金納めてるわけでもない
回収等のコストは日本の税金


つか、こちらの質問にも答えてほしいんだけど、
商売として成り立つなら何故、税金を投入するの?
800名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 18:21:48.74 ID:b68O9rEm0
あのね 市民が一生懸命分別したものを一番高く評価してくれている所に売ってるだけの話でしょ?
何が問題あるの?
801名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 18:24:08.88 ID:aRIw6Ah40
>>799
もっとわかりやすく書かないとダメか?
独自ルートの内で海外に流れてるのは4割り
独自ルートで流れてる内の6割は国内業者

利益もないのに独自ルートで買い付けにくるわけがないだろ

国内の業者がワザワザ独自ルートで自治体から高く購入するのは何でだ?
「日本容器包装リサイクル協会」から仕入れるより安いからだろ

それに、ゴミの回収は自治体のサービスだ、税金が掛かるのは当然だろw
ゴミ回収しなければ町中ゴミであふれるぞ?w
802名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 18:35:15.67 ID:b68O9rEm0
日本容器梱包リサイクル協会という天下りの
中抜きぼったくり機関がリサイクルの邪魔をしているという話
803名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 18:59:22.31 ID:bKquVrzv0
現実に戻ってきたー!!
http://h.hatena.ne.jp/Kaoru_A/243585906970402849
@Kaoru_Asaka
804名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 19:03:12.46 ID:IRFSsebCO
>>801
つか、リサイクルした場合としなかった場合の自治体のコスト負担は同じだと思ってる?
805名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 19:14:30.14 ID:aRIw6Ah40
>>804
それと、「日本容器包装リサイクル協会」が自治体から資源を二束三文で巻き上げようと難癖付けて強請ってることと何か関係あるの?
806名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 20:12:26.85 ID:aDKU8Hqr0
日本容器包装リサイクル協会という大コジキが目立つからアレだけど、
リサイクル業者もエココジキってことなのね。

回収コストを税金で補填してるからこその回収ペットボトル価格なら、
税金がリサイクル業者(中国含む)に流れてるようなもん。

もう、リサイクル止めちゃえよ。洗うのメンドクサイし。
807名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 20:15:16.63 ID:/8ac3P+c0
高く買ってくれる所に売るのが何でだめなんだ?
808名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 20:46:25.29 ID:bHEL1rlt0
名古屋はゴミは比較的細かく分類するけど、ペットボトルはキャップだけ
取っとけばいい。
809名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 21:15:06.69 ID:uqeM2qmv0
結局
中国に売り飛ばした利益を使って、ペットボトルを焼却できる焼却炉を建設して
住民が分別せずに済むようにしてくれればいいんじゃね?
810名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 22:25:01.51 ID:kxQ12vNc0
>>806
そういうこと。
分別回収コストがネックだから金にならないのに、
それらを赤字でやってくれる人がいるから業者が潤うわけ。
さらに中国に輸出すれば中国の業者が潤うわけよ、馬鹿馬鹿しいじゃん?
811名無しさん@12周年:2011/12/07(水) 22:28:15.87 ID:Q2oWvatk0
適正価格でひきとらず、利権の保護を優先してるからこうなる。
とっとと引き取り価格を見直せ。ついでに回収容器としてペットボトル
を認定するなら瓶の時みたいに消費者にも還元しろ。
812名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 02:44:35.70 ID:HssvyHcl0
>>811
だな。
813名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:31:20.98 ID:jh2ax59H0
>>793
環境省の天下り先が潤わなくて俺達が楽して贅沢できないだろと
お役人様が怒っているのです。
814名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:38:00.88 ID:bdV5ek3o0
金取って回収しといて外国へ売るのか
どんだけ抜いてんだよ売国役人ども
815名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 05:27:31.67 ID:ORB0B19l0
ぶっちゃけリサイクルが定着、安定してきてるんだったら
この協会は仕分け対象だよな
816名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 05:32:28.72 ID:kop6Lhrk0
んじゃ。ペットボトルは分別しなくていいな。
817名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 06:05:38.99 ID:/LEev2LA0
最初から分別しないのが最も損しない
ペットボトルは非効率なことに気づいてる自治体が出てきてる
818名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 06:08:42.08 ID:3zWlzvyaO
>>4ペットボトルは道に捨てるアル
819名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 06:10:50.05 ID:0GTjfU3EO
天下りの高給維持のためか
820名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 06:11:45.43 ID:KiDQCEdl0
指定法人の天下りに掛かる金を無くして、その分海外より多少高く買えばいいだろ
821名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 06:14:10.02 ID:hBB7JxcN0
いい加減偽善体裁に満ちたリサイクルはやめて
もっと現実的な体制に修正すべき
822名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 06:14:15.03 ID:zaOr0rgk0
いい加減、ペットボトルも飽きて来たな。
ガラス瓶の復刻を頼む。
823名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 06:20:19.74 ID:cp1sGKGg0
そもそもリサイクルPETがどうしてエコなんだ?
洗浄工程で大量にエネルギーが必要だろ?
バージンPETの方がはるかにエコだろ?
ほぼ原油の燃焼エネルギーしか使わない蒸留塔で精製できるんだから
824名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 06:29:00.26 ID:FE++wjWDO
ペットボトル作る工場とかまさか福島にないよね?
825名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 06:47:49.76 ID:frLxD82h0
海外が高いんじゃなくて
日本が安く買い叩きすぎなんだよ
自治体のせいにすんじゃねえよ
海外でリサイクルしても地球規模で考えたらちゃんとエコなんだから
問題なし
天下りは死ね
826名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 07:19:26.89 ID:Ux/Z3i1O0
>>822
いいよなガラス瓶
827名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 07:20:43.56 ID:r4lnqnpmO
燃やせば燃料
しかも良質
828名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 07:23:06.89 ID:HCzvC9zI0
ションベン入れて回収に出せばいいおw
829名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 07:24:41.28 ID:ZbxQiBii0
公表された自治体は賢い自治体ということでよろしいか?
830名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 07:29:53.83 ID:XUmcqTy/0
ペットボトル○本で自治体指定ごみ袋と交換とかやってくれ
831名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 07:30:29.86 ID:6iqgC5V70
エコキャップ廃止できないかな
どう考えても、回収の労力や費用に見合ってない
どっかで甘い汁吸える奴がいる仕組みなんだろうけど
832名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 07:42:58.10 ID:/LEev2LA0
回収の労力や費用 で、中国業者/天下り業者のどちらかが甘い汁を吸ってるわけですよ
それを自治体が選んでいる
833名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 08:50:53.41 ID:0TfSSGOg0
自治体がリサイクル業者に払い下げるのも入札で払い下げられるはず。
最高値で入札されるのだろうが・・・

そこに談合が発生して、横並びで入札して、順番でリサイクル業者に払い下げられる
当然、自治体の指定する、最安値近くの値段で払い下げられる。
利益の分のうち何%かが担当の役人の懐に入る。

公共事業の入札と同じだろいうが・・・

中国に払い下げた場合にも国内で払い下げる最安値近くで払い下げる事にして
その差額の中から巨額なキックバックがあるのだろう。
834名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 09:00:40.69 ID:R0tYfjJk0
環境省は天下り先製造省に改名したほうがいいな。
835名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 09:43:59.11 ID:Ux/Z3i1O0
>>834
「一般会計とは別に、新しく創設する特別会計「環境税」を思いつきました。でもこの税、使い道なにがいいですかねえ?」なんて言ってるキチガイ役所だからな。 

何かをする必要に迫られて税を集めるんじゃなく、とにかく追い風になりそうな今のこのときの世論を利用して口実つくって巨額な税だけを集めたいキチガイ
836名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 10:09:37.17 ID:0NwOx2Jd0
市民に分別させて売りさばくっていうのがおかしいんだけど。

837名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 10:43:17.41 ID:Ux/Z3i1O0
>>836
住民に何の還元もないどころか更に税を追加投入しちゃってるしな
838名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 10:43:50.07 ID:kioCGjDd0
>>836
分別しないとタダのゴミ
ゴミを減らすと言う名目で分別させることが出来るが、しかし分別させると金になるw
839名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 10:59:48.00 ID:7oWc4QJF0
環境省が自治体名把握してるってことは
環境省が輸出を許していたってことじゃないのか?
国の意向を無視して自治体が勝手に資源輸出とかできんだろう?
840名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 11:01:05.11 ID:Ux/Z3i1O0
>>838
おひとよしだよな日本国民
841名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 11:03:52.96 ID:wYh33SGu0
>>822
あれはあれで管理がめんどい
ウォークインで落としたら、割れてえらいことになったし
842名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 11:07:33.47 ID:kioCGjDd0
>>840
しかし各家庭で分別しないと効率が悪いんだよね
一旦他のゴミと混ぜてしまうと汚れて価値は下がるし分けるのも大変
ゴミを減らそう分別しようと呼びかけるのは悪くない
利益をどう分別した人に還元するかだよな
843名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 11:08:26.20 ID:7cYVkMtY0
>>838
分別しないと燃料になるが、分別したらリサイクル料がさらに嵩むから、ただのゴミより
始末が悪い
844名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 11:11:04.60 ID:kioCGjDd0
>>843
そこの数字が本当かどうなのかね…
燃料費と資源の価値も変動するし、片方の意見を一方的に鵜呑みにするのは危険
845名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 11:14:23.87 ID:7cYVkMtY0
>>844
>片方の意見を一方的に鵜呑みにするのは危険

それ、お前
846名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 11:15:22.10 ID:TIhSfofeP
>>842
自治体の利益になると地域住民に見える形で有効活用されて自治体の広報に
収支なんかが出るけど、天下り機関経由するとなぜか天下りの給与に消えて
しまって目に見えないうちに赤字だとか買取価格が3分の一になってしまう
理不尽さ。
847名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 11:15:24.48 ID:o2T1ICLL0
 
焼却開始時や高温維持のために石油が使われている事実
 
848名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 11:15:29.75 ID:kioCGjDd0
>>845
いや、オマエもだろw
849名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 11:19:58.63 ID:kioCGjDd0
>>847
石油もピンキリだからね
燃やす以外に使い道のない残りカスみたいなのもあるから
使用済みペットボトルの価値のほうが利用価値が出てきてるから高値で取引されてるのかも
850名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 11:39:17.80 ID:c/9QfYdq0
また税金の無駄使いか しかも中華に貢いでどうする 売国官僚は処刑しろ
851名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 12:06:44.43 ID:6PdL2boJ0
思いっきり妄想だけど、
例えば、リサイクル業者の商品の売上げ見込みが、1700 だった時、
回収分別するのにかかるコスト 1000
リサイクル業者がそれらを再商品化するのにかかるコスト 1000 
かかってしまうとする。
これだとビジネスとして成り立たない。赤字だからね。
そして現実成り立たないから、民間で回収から分別から再商品化まで全て行なうのは無理。
852名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 12:11:26.39 ID:6PdL2boJ0
そこで、行政サービスとして回収分別を、税金を投入して行う。

協会:500で買い上げますよ^^ そうすれば自治体の負担は500で済みますよ^^
業者:え、そんな安く買えるの?自分でやったら1000かかるのに。ならうち、600出すよ!

当然自治体は高く買ってくれるほうに売る。赤字(税金投入分)を少しでも少なくする為にね。
853名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 12:14:15.37 ID:6PdL2boJ0
民間リサイクル業者は、
回収分別コストが600で済み、再商品化するのにかかるコストの1000を合わせて、
総コスト1600 < 売上げ1700 なので利益が出せる。

これは、自治体が400のコストをかけて、リサイクル業者に100の利益を出させていることになる。
あほらしい。
でも、リサイクルで皆良いことしたねーの気持ちはプライスレス♪
854名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 13:07:45.84 ID:EMaZwjtj0

1 洗う
2 キャップを取る
3 キャップのリングを切り取る
4 ラベルを切る
5 2,3,4はプラスチックゴミとする
6 ボトルをつぶす(体積を減らす)
7 6はペットボトル資源ゴミとする

以上7工程やって消費者の労力は0円です。ものすごい負担です。

ペットボトルが燃えるゴミなら
1 中身の無いことを確認して捨てる。

こうありたいものです。
855名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 13:52:53.76 ID:y/kCPWluO
太陽光発電と同じで補助金ありきのビジネスなんだよね
民間に分別回収精製全部委ねてみたらいいよ
すぐに潰れると思うから

国民の無償の労働力と血税が必要です
856名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 17:33:59.95 ID:Ux/Z3i1O0
>>854
アホらしい こんなことヤメたい
857名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 21:07:09.88 ID:NwQpssrv0
家庭ゴミは自治体が分別回収するけど
それ以外から出るゴミ(商店、会社)などは、ゴミ業者が一括して回収している。
分別しているのは、ISO取得企業ぐらいしかない。
まともにリサイクルできてるのは、紙と段ボールしかないのでは?
858名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 22:02:04.96 ID:EMaZwjtj0

だから燃えるゴミで燃やせば

みんな納得するんです。

859名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 22:03:58.41 ID:eSgu2O4d0
自治体ってのは企業じゃないんだから
利益よりも地域や国の為になる事をやるのが当然だろうに
860名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 22:05:18.30 ID:/8xXYaFV0
>>857
紙といっても牛乳パックは洗浄とフィルムはがしにコストかかって
リサイクルにならないらしい。
チリ紙交換業者ってあったやん、牛乳パック持っていってくれただろうか。

チリ紙交換こそ税金投入0で分別回収やってくれて、
さらに市民に還元されて税金まで払ってくれる超優良リサイクルシステムですよ。
861名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 22:08:11.52 ID:h4kFJa270
プラやペットをリサイクルした結果、可燃ゴミのカロリーが大幅に落ちてしまい
生ゴミが燃えきらなくなってしまった。
仕方ないので重油や灯油やガスなどを使って燃やしているという本末転倒ぶり。
自治体によってはわざわざ洗浄し別に回収したペットボトルなどを一定量混ぜて燃やしている。
862名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 22:11:28.19 ID:VV5QrLdi0
ごめん、海外売却の何が悪いのかわからない。

誰かガンダムで説明してくれ。
863名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 22:19:11.45 ID:jj2g+lXT0
>>163
これが本質。
中国は環境法令が甘く、リサイクルペットを日本の3倍の値段で買い取っても
、残差なんかを垂れ流して安くリサイクルできる。
日本は廃棄物に関する法律が厳しいので、適正に処理するとどうしても
中国には対抗できない。同じ土俵には立てないんだよ。
864名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 22:27:11.84 ID:scaxmxAd0
>>854
これを毎日めんどくさいけどやってます。
エコ奴隷です。分別奴隷です。止めたいです。
865名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 22:46:19.33 ID:0AtnPY0Z0
公表で終わり?立場を利用した税金泥棒だから懲役30年でいいくらいだろ。
866名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 23:14:45.42 ID:ZDt9mZpl0
全ての自治体がゴミを焼却処理してるわけじゃない。
人口が少ないためゴミ量が少なすぎで焼却が無理な田舎、
土地はそこそこ有るので埋め立て。
といっても、少しでも埋め立て地は長く使いたいわけで
分別によるゴミの減量が必要
てな所もある
867名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 23:36:34.43 ID:hHwGBda00
高く買ってくれるところの方がいいじゃん
868名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 23:38:09.50 ID:+gmphN8EO
金になるなら簡単に捨てさせろ
剥いてキャップ外すとか面倒
869名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:55:17.55 ID:+u9iJL030
世の中まちがってるぞ
870名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 14:33:55.22 ID:4el0YLoN0

1 洗う
2 キャップを取る
3 キャップのリングを切り取る
4 ラベルを切る(ラベルをはがす)
5 2,3,4はプラスチックゴミとする
6 ボトルをつぶす(体積を減らす)
7 6はペットボトル資源ゴミとする

以上7工程やって消費者の労力は0円です。ものすごい負担です。

ペットボトルが燃えるゴミなら
1 中身の無いことを確認して捨てる。

こうありたいものです。
871名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 14:53:36.87 ID:KWzCswGw0
我が市は 2 まででOKだ
872名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 15:34:37.80 ID:XwRls1Zq0
>>870
クレイジーな自治体だな
873名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 15:37:17.22 ID:kUrAym/+0
ペットってリサイクルしにくい素材なんだよね〜。
お上は何にもわかっちゃいないなw
874名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 15:57:06.56 ID:QOWGAV9c0
天下り業界が中間搾取してるから日本では高く買い取れないんじゃねーの?
リサイクル業者の経営の心配と言いつつ実は天下り業界の心配してるだけだろwwww
875名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 16:37:39.10 ID:4el0YLoN0

燃えるゴミで

燃やしてしまうのが

環境に一番やさしい方法です。
876名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 17:55:29.60 ID:8u6AIroLI
税金で回収してチュウゴク様にお売りします
877名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 18:03:03.53 ID:GTAm40a3O
どんどんしろ。
された自治体は闘え。
馬鹿を駆逐しろ。
878名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 18:09:23.12 ID:7goV+Go40
>>873
実はそんなことない。普通のプラスチックよりペットボトルの方が純度が高く一定しているから、
プラスチックの中では一番リサイクルしやすい
しかもペットボトルだけ集める環境が整っているんだから、使いようによっては宝の山。
問題はリサイクルの費用対効果が悪いと言う点だけ
879名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 18:19:36.52 ID:PBsPlXvq0
海外旅行転売でもリサイクル成立してますよ
880名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 19:31:04.05 ID:FPIwrIMR0
やめなさい!
881名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 19:35:13.14 ID:KBWNQXW/0
>>878
燃料として使ったらどうだろう?
882名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 20:46:47.55 ID:cbJLuByz0
>>878
ウソつけw キャップはずしてラベルはがして水洗いまでさせられて純度が高いとかw
883名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 22:33:48.63 ID:FPIwrIMR0
おいおい・・・
884名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 22:42:16.00 ID:eC/NcOIvO
でもさ、リサイクルには金かかるけど、売れば収入なんだから良くない?日本の空気がよごれるわけじゃないしさ。勿論その分税金は下げてもらうけど。
885名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 22:54:31.87 ID:cbJLuByz0
>>884
黒字ならいいよ、黒字ならね
886名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 22:55:21.98 ID:A1zUZ0j40
天下りに荷担しない自治体カッコイイ!
887名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 22:57:51.65 ID:ytszsoJNO
売っても構わないじゃないか
それが資本主義だし、何よりリサイクルが環境にいいわけじゃない
888名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 23:13:54.42 ID:4el0YLoN0
これまで、ペットボトルは、リサイクル向きとして、回収されていますが、今では、
回収した半分程度のペットボトルは、中国へ輸出されているそうです。
税金を約400円をかけて回収して、40円程度の価格で、輸出されているという現状。
このような無駄なリサイクルはたくさんあるそうです。

実際に、ペットボトルをリサイクルすればするほど、CO2排出量が増えるのです。
環境問題はなぜウソがまかり通るのか2という書籍に詳しく記述されています。
実は焼却処分するより約5倍くらい増えるということです。ペットボトルを再利用する
ために無駄に石油を使用しているということだそうです。

地方公共団体では、住民も含めて、分別回収などをしていますが、無駄な分別回収費を
かけたうえで、無駄をつくっているということを知りながらやり続けているということです。
889名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 23:16:08.24 ID:xVUo409d0
ペットボトルの分別って、排出者が費用を支払っているんだから、有価で売却するなら廃棄物処理法違反だろ。
さらにいえば、有価で売却するなら指定ゴミ袋での回収させる行為は自治法違反にもなるし。
890名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 23:19:04.13 ID:0ld5KLpI0
ペットボトル
PETなわけだから

Pフェノール
Eエタノール
Tトリメチルクロローヌ

みたいな化合物なのかね
まあこれでも自慢じゃないが大学出であって
891名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 23:37:09.78 ID:Sc1Hzah00
>>889
え?
なんか費用払ってるの?
892名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 23:46:28.56 ID:IGZ6YC4H0
なんでリサイクルやってのんのに安くならないの?
893名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 23:49:15.69 ID:oz2veBZA0
お前ら本当に頭悪いな。なんで天下りが関係あるんだ?
なぜ中国に流れるとヤバいのかが分からないとは・・・。
894名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 01:13:15.27 ID:BNqbnd0wO
>>893
税金投入して作り上げた資源を大赤字の不採算で投げ売りするんだから
国益的に国外に出すと単なる無償労働にしかならない。

これでok?
「日本が輸出した廃品で公害が発生している」という苦情も霞ヶ関に届いてるらしい。
895名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 01:18:39.46 ID:wCpBkOaI0
エネルギー資源を99%輸入でやりくりしている日本が頑張って作った資源を輸出する

って滑稽な話だわな
896名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 01:18:56.49 ID:zt4qpwXJ0
「日本容器包装リサイクル協会」に引き渡す=「国益」のように摩り替られるなよ
897名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 01:21:59.27 ID:wCpBkOaI0
>>896
輸出すると損にしかならない ってレスはチラホラあるけど
天下り協会=国益 ってレスはどこにあるん?
898名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 02:11:10.40 ID:Y0nfld1U0
さあ寝るか・・・
899名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 02:28:54.50 ID:eiWVdf5h0
1 洗う
2 キャップを取る
3 キャップのリングを切り取る
4 ラベルを切る(ラベルをはがす)
5 2,3,4はプラスチックゴミとする
6 ボトルをつぶす(体積を減らす)
7 6はペットボトル資源ゴミとする

以上7工程やって消費者の労力は0円です。ものすごい負担です。

ペットボトルが燃えるゴミなら
1 中身の無いことを確認して捨てる。

こうありたいものです。
900名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 02:45:06.00 ID:WjAJzXOO0
ま、中国人サンの会社の方が高く買ってくれるしな
901名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 02:50:00.18 ID:CvF9CITl0
一部のリサイクル業者だけが儲けるのはムカツク。
海外に売って利益出して自分の所の自治体で使うほうが公共性があるだろ。
902名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 03:00:41.80 ID:5YewHOLK0
日本人の良識を利用した悪徳商売すんなよ
とっととデポジットかけて、消費者に還元しろよ
903名無しさん@12周年:2011/12/10(土) 03:04:30.00 ID:5mOfbwRWP
一部のリサイクル業者だけが儲かるんじゃなくてそこへ行く天下りと公務員
接待で公務員も儲かるようになってるんだろ。あとはキックバックとか
B地区の雇用確保とかヤクザの資金源なんかも調べる必要があると思う。
リサイクル利権がもうできあがってるんだろうな。税金投入せず自分たちが
中国より高い金で買ってする分には問題ないと思うが、自治体を上から目線
で締め付けて金の無い自治体、赤字自治体、倒産寸前の自治体のことを考え
ないのはいかがなものか?
904名無しさん@12周年
天下りする人間もリサイクルしてるんだよ