【社会】食品の放射性セシウム新規制値、引き下げへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★
食品に含まれる放射性セシウムの規制値について、厚労省は先月24日、区分を
現在の5分類から4分類にすることを決めた。新たな分類では、「飲料水」「牛乳」
「一般食品」の他、新たに「乳児用食品」を設けるという。今後、各分類の規制値が
年内に決定され、来年4月以降に導入される見通し。

1日の『デイリープラネット』「プラネット・View」は、
「食品の新規制値引き下げへ」をテーマに、日本の原子力発電対策や放射線量の問題について、
日本テレビ・倉澤治雄解説主幹に聞いた。

*+*+ 日テレNEWS24 +*+*
http://www.news24.jp/articles/2011/12/01/07195606.html
2名無しさん@12周年:2011/12/01(木) 23:33:39.62 ID:mI1eJ/0p0
ルビーをせしめて
3名無しさん@12周年:2011/12/01(木) 23:33:57.30 ID:xFE78bOp0
フランスへ
4名無しさん@12周年:2011/12/01(木) 23:34:54.87 ID:EH3Cqm8O0
もうガッツリ内部被曝してるわけだが。
5名無しさん@12周年:2011/12/01(木) 23:35:42.78 ID:Fl9cZlO20
おせーよ
6名無しさん@12周年:2011/12/01(木) 23:37:13.27 ID:8U3As3JM0
デイリープラネットってスーパーマソディスってるのか?
7名無しさん@12周年:2011/12/01(木) 23:40:42.16 ID:zA9ZaEzNP
規制値引き下げと言うと緩くなる方に取れる
8名無しさん@12周年:2011/12/01(木) 23:43:25.33 ID:CMoCrXxs0
区分を増やすだけなんでしょ。w
9名無しさん@12周年:2011/12/01(木) 23:44:41.23 ID:GCdy3Rgp0
だまされるな、基準決めても、全て計らなければ意味はない。
10名無しさん@12周年:2011/12/01(木) 23:45:20.76 ID:v3CNHwj70
遅いけどやらないよりマシ
11名無しさん@12周年:2011/12/01(木) 23:46:34.53 ID:635cx/db0
「引き下げ」ってなんだよ。
緩和とか強化とか言わないと、どっちかわからないぞ。
妙にどっちかボカしたいような表現だな。
12名無しさん@12周年:2011/12/01(木) 23:47:48.44 ID:BOjTpurd0

土壌汚染が進めば
海洋汚染も時間の問題
13名無しさん@12周年:2011/12/01(木) 23:50:20.08 ID:LgyOCBQj0
基準を引き下げるというとどうも悪く聞こえる。
14名無しさん@12周年:2011/12/01(木) 23:55:27.37 ID:fkl7KNp10
検体として十分な被曝量になったんだろw
15名無しさん@12周年:2011/12/01(木) 23:59:35.15 ID:BOVn79v0O
>>5
■「ベラルーシの基準は厳しい」と言う人がいるが…
 ベラルーシの基準は、チェルノブイリ事故直後は甘かった。暫定でなくなり厳しくなったのは、事故から6年後。
 『除洗が進まなければ、基準を引下げられなかったから。基準は除洗が前提』。
 『除洗が進み、厳しい基準値にしても基準値以内の農作物を作れるようになった』から、引下げが出来た。厳しい基準の適用は、除洗が進むことが前提。
■そもそも人間は、事故の遥か前から、人類の誕生以来、何かを食べるごとに摂取してきた。体内に400Bqある。
 それなのにセシウムになると1Bqでも騒ぐのはおかしい。「人工」でも「自然」でも、科学的には同じ放射線。
 ▽カリウム40…200μSv/年(カリウムは8500個に1個がカリウム40)
 ▽自然からウケる放射線の年間線量…日本平均約1.5mSv
 ▽宇宙から…0.3mSv
 ▽食べ物から…0.2mSv
 ▽空気から…0.6mSv
 ▽地面から…0.4mSv
■放射線への過剰な意識の理由
 今まで放射線について教育してこなかった弊害が現れている。
 ICRP(国際放射線防護委員会)も言っているが、『色んな放射線量を足し合わせて、「はい。これで年間1.5mSvになっただろ!」という事はしてはいけない』。
 低線量なら気にする必要はないという事。
 身近に放射性物質は存在する。例えば、「湯の花」「グロー放電管」「硫酸加里(肥料)」「塩!」なども、放射性物質を含んでいる。
16名無しさん@12周年:2011/12/01(木) 23:59:45.05 ID:+1UthO7v0
今までは成人と幼児で両方の基準から安全な方で決めてたのにこれは緩和じゃないのかw
17名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 00:00:31.02 ID:8qphGqNaO
基準値をいくらにすれば下回れるか、
それが新基準値
18名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 00:02:04.07 ID:/bK+9zA30
もう国など信用できない!
19名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 00:02:22.18 ID:kA28HSuB0
つか、規制値あってもザル検査だもんな
加工食品なんて全く分からないし。
20名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 00:02:23.13 ID:f980Si+A0
>>15
説が古いぞ
今は低線量でも害があるという考え方が通説
2007年から変わった
21名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 00:13:18.26 ID:qGs4Kcqj0
フツーに汚染食材流通するでしょ
何も変わらんよ
22名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 00:17:22.19 ID:aouRq5G10
>>15
くそじじい!
23名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 00:21:10.86 ID:i5QqWsyP0
外国に金バラ撒く前に東北関東は一家に一台食品の放射性物質を測定できる機械を配布しろ
24名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 00:24:22.25 ID:nyVKyDVN0
最大限容認しても一般食品100ベクレル/kgが限度だろ 普通に50ベクレル以下とすべきだが。
25名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 01:02:02.17 ID:RQrMrVX40
>年内に決定され、来年4月以降に導入
また悠長なことを言って・・
大昔なら、そりゃ周知期間3ヶ月というペースも考えられるが、
今の時代、1ヶ月もあれば十分ではないのか。
26名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 01:05:45.63 ID:jSrpd7f/O
まあ関東産は買わないけど。
27名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 01:36:04.74 ID:6Jmtg/JA0
無駄なパフォーマンスばっかりだな
測定機器の充実が最優先だろ
会議しかできない能無ししかおらんのか
28名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 01:54:14.26 ID:0Sx+sevt0
これでくいっぱぐれがなくなりそう
29名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 02:28:42.43 ID:3KXsyggV0
30名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 04:25:01.79 ID:/c7OEQHQ0

基準値とは、一体なんだったのか?
31名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 04:26:32.68 ID:OZ7D0GpRO
東北産・関東産とか言ってて早いか遅いかで時間の問題なんだよね。これはもう日本だけの問題じゃないんだよ。地球規模なんだよ…。5年、10年先にならないと学者もハッキリ分からないんだよ。
32名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 04:27:57.67 ID:L/2M2yoE0
3年目辺りから放射線障害が出始めるでしょ。

だから基準を下げておいて、「政府は適切に対応したし、原発事故とは因果関係は無い」

と言う為の布石ですよ。
33名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 04:28:27.40 ID:nEdFoF4N0
まあなんにせよ、これが定着するまで
業者や生産者がまたポカをするわけだが
34名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 04:29:50.79 ID:caF95OOy0
暫定ってのは取りあえずの臨時だからな
とわ言え、3ヶ月で500.年間で2000まで大丈夫とか多すぎるだろ

引き下げの意味合いの誤解が無い様に、3ヶ月で400に下げるとかにしてくれよ
「3ヶ月で2500。年間10000まで大丈夫」とか言うなよw
35名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 04:32:37.50 ID:VrJExgAP0
来年4月以降w
36名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 04:33:42.69 ID:/6gLkTEf0
測定値のほうの誤魔化しの塩梅が習熟してきた
そういうこと
37名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 04:34:46.63 ID:iNsMvHU5O
生物濃縮で身体の内部に蓄積されるからな
38名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 04:35:40.54 ID:OZ7D0GpRO
意外に5年、10年先何の影響もなく暮らせてる可能性もあるんだよな〜
39名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 04:38:43.22 ID:YRqD8J9E0
米500ベクレルが300くらいになるのかね
40名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 04:39:31.46 ID:X3Ic411I0
産地偽造で全国にバラまかれるので結局日本全国で被曝するよ
西日本物だからといって安心できない
41名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 04:40:13.01 ID:2NXOQ/nA0
WHOの基準では現在の暫定基準値のベースになった緊急基準を
使っていいのは事故後1年間のみ
それ以後はもとに戻すように定められている

WHOの基準では現在の暫定基準値のベースになった緊急基準を
使っていいのは事故後1年間のみ
それ以後はもとに戻すように定められている

WHOの基準では現在の暫定基準値のベースになった緊急基準を
使っていいのは事故後1年間のみ
それ以後はもとに戻すように定められている

WHOの基準では現在の暫定基準値のベースになった緊急基準を
使っていいのは事故後1年間のみ
それ以後はもとに戻すように定められている

WHOの基準では現在の暫定基準値のベースになった緊急基準を
使っていいのは事故後1年間のみ
それ以後はもとに戻すように定められている
42名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 04:41:47.09 ID:3fJOerpeO
魚って安全なの?
43名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 04:53:44.10 ID:u8U69dDG0
>>38
それはもう、ホントに個体差だからねぇ
タバコや酒でもそうだけど
万人に合致するデッドラインがないからなぁ
44名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 04:58:36.82 ID:V1kVsnekO
>>42
食ったら被曝する
太平洋側の魚
45アニ‐:2011/12/02(金) 05:00:39.48 ID:nSauXjP70
オレたちは壮大な実験モルモットになった
されてしまった
依存は認めてくれない
46名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 05:04:10.18 ID:X3Ic411I0
自己責任って言ってる人はその言葉が結局自分に返ってくることを覚えておくように
47名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 05:08:51.48 ID:HacGrKkh0
米売っぱらってから
規制値を下げるか。
だいたい県が検査してるとほとんどどこもNDになってるけど
あれって20ベクレルだよね。
あれが本当ならそれ以下なんて軽くできるだろうに。
できないって事は何かカラクリがあるって事だよね。
ただ横渚の給食は20ベクレルNDじゃなくてもっと細かくて出てないね。
群馬や栃木千葉の野菜もあるけどでてない。
しかも数日の給食をとっておいて全部まとめてミンチにして計測して
やっぱり出ていない。
野菜だけだとものすごく洗ってから検査してるのかもって疑惑がわくけど
実際給食を全部合わせて検査だと信憑性があるね。
数百人だかの給食のキャベツ洗うのに歯ブラシでこまごましないだろうし。
48名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 05:12:35.54 ID:Et+aGQZS0
今頃引き下げるなら下げないほうがいいな
政府は何考えてるんだろう
49名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 05:13:49.10 ID:3/7yi5hgO
これで規制値以下の食品が「爆値上げ」されるんだろうな
綺麗な食品は金持ちが
汚い食品は貧乏人が
50名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 06:47:57.48 ID:0I5FweOJ0
どうして4月なの?どうして4月なの?どうしてすぐじゃないの・・・?
モルモットに最低一年という期間で線量当てる為なの?
51 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/02(金) 08:02:05.48 ID:DD7hO0F+O
国内暫定の希釈効果を厳しく見積もっちゃってるせいでそのまま5分の1にはしにくいかもな。
希釈を外国に合わせて、現在の国内暫定の3分の1になるやもしれんね。
52名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 08:06:56.03 ID:PczhB9ob0
>>20
年100ミリ以下から低線量扱いされるんだけどな
53名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 08:18:50.33 ID:vtr++jKXO
最初からあげる必要は無かったんだよ。
福島の農業なんて除汚れを完璧にやらないと、この先何百年も出来ないし
田畑だけじゃなく森林や水源も除染しなきゃいけないんだから
最低でも数十年は耕作禁止にすべき
最初から今年の耕作を禁止して、福島県民をアルゼンチンに移住させて金で解決しておけば
全国が不安にならずに暮らせたし、将来の補償額も少なくなったのに
54名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 08:22:28.98 ID:12ms0cSi0
>>53
そのとおりだとおもう。規制値を上げないでおけば、食える作物が少なくとも少量でも東北産品で売れた可能性があった。
今は全部が危険でとても食えない。

基準値がチェルノブイリ周辺の10倍以上ってふざけんなよ。>民主党>死ね
55名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 08:28:22.43 ID:Z9TLDTdB0
千葉の母親から36〜38ベクレルの母乳が出てた時
大丈夫、問題ないって産婦人科医学会が言ってたよな?
それを踏まえると乳幼児の基準値はそれ以上になるってわけか
そんな基準値意味あんの?
まあ、今は大手企業とどこまでなら基準値を下げられるか
協議してるところだろう
子供の健康より経済優先って姿勢は変わらない
56名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 08:31:11.29 ID:aiOFIGPM0
ペンチマークって一定だから意味あるんだよね?
57名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 08:34:28.92 ID:Fvg3gUP0O
本来、こんな適当にコロコロ変える様なもんじゃないだろう…
58名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 08:37:20.28 ID:kZ3y0nuM0
>>53
つまり武田先生が最初から正しかったってことだよなw
59名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 08:52:02.60 ID:+FS1MSG60
>>38
↓これの酷いやつが起こったんだし子供が沢山死ぬと思うよ

原発と白血病の因果関係(ドイツのテレビ番組)
http://www.youtube.com/watch?v=K3VFzSLFpwg
http://www.youtube.com/watch?v=yWcOrnLCRMc
http://www.youtube.com/watch?v=ttUfQ-426R8
60名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 08:55:02.17 ID:lW+6y+ieO
引き下げてどうすんだ

本当に国民の健康とかどうでもいいんだな
61名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 08:58:18.75 ID:9ZxuviG30
規制値は安全かどうかではなく達成できるかどうかで決まるからな
62名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 09:47:03.25 ID:cZ0XIb1IP
汚染農産物バラマキフグスマ土人終了のお知らせ?wwwwwwwwwwwwwwwww
63名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 10:12:41.48 ID:i5QqWsyP0
汚染された食物はキミらクズニートが食えば良いのに

どうせ何の役にも立たないで口ばっかりのゴミなんだからw


あ、 ごめんね  怒らせちゃったかな
64名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 10:16:16.10 ID:UbxmBr2G0
子供達を被曝させた後で、基準値数値を下げるクズ
子供を守らね民主政権
子供を守らず、投票権のある親に金ばらまき票買い政権
子供には投票権ないから、子供の命・健康に関心なし
65名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 10:25:36.85 ID:T6GQFgv10
他に食べるものが無いってならともかくねぇ
遅くとも2〜3ヶ月で引き下げられたものを半年以上も高いままで居たのは人災
66名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 10:25:56.46 ID:oZhPkc0h0
子供用の基準値を作ってどうするんだよ
スーパーに子供用食材のコーナーを設けて、子供用にはその別の食材を買って
家で大人用と子供用の2つの料理を作れっていうのか?
そんなことができるとでも思ってるのか

外食に行ったらどうするんだ。
子供用メニュー、大人用メニューを新たに作ってそれぞれ別の食材、調理をしろ
というのか。
67名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 10:26:08.33 ID:sNoy+iST0
今年9月頃に下げると言って来年4月以降に引き下げ。
正式に決めるまで現在の1/20に暫定的に何故しない。
68名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 10:29:37.02 ID:zL+skmNu0
体制側がだいたい逃げだした後に下げられるって言われて種。
九ヶ月掛かったか。
69名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 11:59:32.04 ID:ZefFaqV10
>>65
引き下げられるのは四月からだから、実質丸一年暫定基準
70名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 13:02:30.55 ID:8MD42FMI0
元々の基準を緩くしてまた厳しくする、全くの無意味ですね基準とか
要するに都合でどうにでもなるってことが露見しました
71名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 13:05:05.07 ID:zPi1nVCa0
引き下げって、基準を緩くするだけでしょ?
安全基準の数値は逆に上がる訳で。

民主党お得意の言い替えでしょ。
72名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 13:05:20.63 ID:gaMM+Z7h0
2010年収支報告書
電力労組、民主に3483万円 自民党への電力関連個人献金は3427万円

はは、そりゃ責任追及も甘々ですわな
73名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 13:07:18.96 ID:esv2iRlP0
生活者には政治家に圧力かける団体がない
生産者にはある
だから生産者を守るための規制値変更ばかり行われる
74名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 13:11:05.77 ID:KqYmc/5O0
>>20
脂肪分、塩分のとりすぎのほうがはるかに大きな問題
ってレベル
75名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 13:18:36.57 ID:VCDz5z1e0
健康への影響ではなくて、流通への影響に配慮したロスケにも劣る暫定規制値。
ここはベトナムかラオスですかと。
76名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 14:03:45.25 ID:K6jBBjU20
規制値って言ってるだけで、守らないと罰則があるというわけではないだろ
全数検査も出来ないし、検査したところで測定器によりばらつき大きすぎだし

役人が自分たちの仕事を作っているだけで、国民の事なんて少しも考えてないのさ
77名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 14:06:06.13 ID:VCDz5z1e0
>>76
まぁいちおう食品衛生法違反ということにはなるけど、
よほど確信的に流通させない限りは摘発されることないわな
78名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 15:00:24.90 ID:nckdDAxR0
私たちの子供、胎児は既にたっぷりと内部被曝
してしまったのでは・・・。この9ヶ月で。酷いよ!! 原発賛成ですが責任は取ってもらいます!!


子供、胎児、ひとりに対して、
2億円はくださいね!!
79名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 15:03:55.56 ID:0mHoIm2a0
よかったよかったこれで安心だね






ってなるわけねえだろ!それだって高いんじゃ!
80名無しさん@12周年:2011/12/02(金) 15:15:20.59 ID:lbDetOjsO
ハイハイご都合主義…いい加減にしろボケ!
81名無しさん@12周年
民主党関係の家族と、東電関係の家族は大阪以南・九州と北海道からくる物しか食べてません。