【長崎】プリウスを電気自動車に 川棚の整備会社が改造事業

このエントリーをはてなブックマークに追加
53名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 08:36:44.29 ID:VQ9bCM9hO
>>22
シリーズハイブリッドというのだろ?
54名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 08:37:52.77 ID:44W1EQDc0
発電できるモーターを作れば充電しなくてもイイのにw
55名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 08:38:32.93 ID:e2Q8zpPy0
56名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 08:38:47.39 ID:vNt2Re4T0
プリウスとか、3年後バッテリー交換で150万とか
こういう費用どうなっちゃうの?
57名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 08:40:22.92 ID:0/2gTW1U0
そこまでコストが高かったらガソリン車で十分(´・ω・`)
ガソリンの価格が10倍になったら自動車使わないだろうしw(´・ω・`)
58名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 08:40:53.33 ID:ic1iYjOE0
パンタグラフくらいつけろよ
59名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 08:45:30.40 ID:gVrkgASC0
関係ないんだけどさ
俺の車のバッテリーが上がっちまった時に
叔母のプリウスのバッテリーに繋げてエンジンかけようと思ったけど
どう繋げていいかわからなくて往生した
60名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 08:46:20.94 ID:i32HttNZ0
>>1

すぐ補助金だせっていうが、補助金で負担が減らないと需要が無いようなら
そもそもそれに見合うだけの価値がないってことだろ。

そんなことだから、補助金打ち切られたら即倒産って状況に陥るんだよ。
61名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 08:46:37.48 ID:7DGl3OUp0
アメリカでは自宅の裏庭でやってること
62名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 08:48:49.59 ID:EptdgYhIO
>>60
エコカー減税も中身は補助金だけどな。
63名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 08:48:53.62 ID:ysYP2Rfp0
>>59
うちも母プリウス、俺ガタピシなので
後学のためにどうやったか教えて
64名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 08:53:27.79 ID:gVrkgASC0
>>63
諦めて近くのGSの人を呼んでバッテリー交換してもろたよ
65名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 08:57:23.00 ID:gJZf1GZQ0
>>59
つーかプリウスのバッテリーはセル回せるほど容量ないだろ。
66名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:00:48.38 ID:i32HttNZ0
>>62

だから、エコカー自体が高価過ぎてその価値がないってことだろ。
67名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:01:59.90 ID:6djRME5l0
整備か
はっきり言って良い印象が無い
数日前に取り替えたエアフィルターを整備代に上乗せしてくるし、
車検の時終わってから請求書を後から送るとか言うので怪しいと思って今出せと迫ったら、
整備中に連絡を受けた追加費用の倍以上を後から請求しようとするし、
やったかどうかもわからんなんちゃら検査費用が上乗せされてるし、
親戚一同高くてもガススタに頼むようにした。

まあ新規参入頑張ってとは思うが。
68名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:03:32.44 ID:d3cAcBbw0
これは電気自動車じゃなくてハイブリッドだ
69名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:05:20.63 ID:aAe6g8ycO
>>56
ハイブリッドバッテリーは定期交換部品じゃないよ
なんらかのトラブルがあっても新車保証で5年又は10万キロどちらか早い方まで無償修理してくれる
ディーラーで車検をやれば延長保証も出来る、最大7年目、距離不問の保証となる
70名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:07:04.77 ID:CFdUR/ReO
車の屋根に風車を付けて、発電しながら走ればいい。
71名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:10:21.83 ID:UdmX7VlUO
>>49
LPGに改造すればいい。
LPGとガソリンのハイブリッドシステムなんてのもある。
元本田技研の人が埼玉で会社を興してる。
72名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:10:37.88 ID:aXa1jPpL0
普通にガソリン入れたほうが安くね?
73名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:11:28.14 ID:0FhW/yE60
改造に半額位補助金とかおりたらいいね。
74名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:16:03.62 ID:6zSUFDXA0
結局、急速じゃダメなんだろうな。
高速にスタンドもあるが一台分しかないし、前に2台並んでたら1時間待ちだぜ。
ガソリンスタンドで充電池交換、が一番現実的だろうけど業界的にはやる気ないよね。
75名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:18:23.30 ID:FR8YOJBY0
トヨタ「電気自動車なんて認めません。高いプリウス買いなさい」
76名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:18:45.94 ID:vNt2Re4T0
>>69
ありがと、不勉強だったわ
77名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:28:52.69 ID:ysYP2Rfp0
>>64
ふぉぬかぽぅ
78名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:32:26.87 ID:+T3bwfgE0
ハイブリッドは良くわからないから、プリウス買ったら100%ガソリン車に
改造してくれるところは無いのかな・・・・
79名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:34:38.26 ID:XvaZRZ9d0
>>27
抵抗があるっていうか、いまのEVは過渡期なのは間違いないから、
「時期が悪い」って考えてんでしょ?おれもそうだ。

V2Hが出来るようになるまでは俺は買わないと思う。つか早くできるようにしろ。
東電が邪魔してるのは分かるが。
80名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:39:17.06 ID:pyYDSTf+0
道楽者が人柱になれw
81名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:39:44.17 ID:6zSUFDXA0
>>79
現状はホンダのなんちゃってHVのほうが安全ぽいね。
電池なくても走れるし、メンテ用に電池からの経路をオフるスイッチつけられるらしいし。
82名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 09:42:58.45 ID:GxANDRnU0
>費用は車検登録費と合わせて約170万円と割高だが

高けえよw
来年の1月にトヨタからでる PHV のプリウスが320万で発売されるのにw
83名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 10:19:56.23 ID:wieZNrfL0
補助金が町から認可されて、注文が殺到したら町は補助金の歳出で破綻だな。
84 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/11/29(火) 10:28:58.80 ID:WrbCGYhK0
そもそもプリウスなんてダサい車に乗れません
85名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 10:30:24.97 ID:DZPglvqh0
新しいプリウスは、視野が狭すぎる
もっと視野を確保できなかったのかな?

古いプリウスの方が運転しやすいわ
86名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 10:31:15.37 ID:Jl5u9tg70
電動ママチャリを違法改造して
40km/h巡航できるようにした
87名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 10:35:02.15 ID:2iwzP3s20
H2Vだけじゃなあ。V2Hも出来るように。V2Gはどうでもいい
88名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 10:45:30.01 ID:9nEeF+O80
キットは米だけどバッテリーはどこの国のもの使うのかな
89名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:00:44.29 ID:2iwzP3s20
横浜の自宅周辺だと結構充電スタンドを見かけるので、
出かけたとき以外はEVでもいいかなと思うが、どうせならもうちょっと待って、
V2H対応のにしたいので、今のガソリン車を乗り潰すわ
90名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:22:07.26 ID:yzGWlAZ/0
>>56
それは、かなり前のデマです。
20型のでも交換費用20万円いかないですよ。

>>59
買った際についてきたDVDとかみないのか?
やり方を説明してますよ。

>>85
初代以外はみんな視野が狭いよ。
91名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 11:27:51.39 ID:R0Fd3OXS0
瓦焼きそばのかわたな温泉?
92名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:43:40.24 ID:aSetsr90O
あぁ、あのクソど田舎か。
93名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 12:46:20.61 ID:/XUUw56n0
                \ │ /
                 / ̄\サイタマー
               ─(  ゚ ∀゚)-
 ブオォォォン     _,,,...... . . ----------- .....,,,,_
         三三 /――r'''∧∧'「 r''"~ ̄"∧ ∧~`;、サイタマー
      三三三 /   !( ゚∀゚) '!:l,    ( ゚∀゚). ':;、
     三三三 /......___,;!.⊂.....(ニi.,i 〉、_,,,,,.... ⊇⌒⊇,)}...,,,_
   .三三三三/     /-サイタマー゙゙:,       ,, ̄ ̄    ̄`,;r-、       ゴガン
   三三三. .{,,r=、,   i       :,       (::::)r;:=====i、.,;!       -=  .∧__∧
   三三三 ; !,r=、i:!   :       ,:'"三ミ:、    ,','(::):;:;:;:;:;:;:;(::):|     -=≡ r(    )
   三三三.. Y!  |ゞ- ..;,,,,,, ____ _,!:;;r'~`;,:ゞr---ゞ_ニr―‐i==)       -= .〉#  つ
     三三 iヾノ:;;リ  ̄~~~`'''''―' :;|  リ;;;;;!二二..,,,,,,,,:!---',,;:;:;!      -=≡⊂ 、 .ノ
          `'''''"    三三三 . ヾニ"::ノ        `''''''''"
94名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 14:05:12.55 ID:RFBrfIeZ0
>>41
ハイブリッドシステムが故障したら終わりか。
リーコールなんかも改造車になると対象外になってしまうのかな?
95名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 15:31:54.70 ID:SQw1Ud8j0
車検の事考えろよ
ハイブリの1万円車検代場合高い所が多いし
部品代も割高 部品1台分発注すると数台買えると言われるほど
96名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 18:09:14.40 ID:mcYsklx80
>>59
90にもあるけど、エンジンルーム内、左側にブースター接続用の端子がある
 補機バッテリーはリアゲート開けてトランク右下にあるからそこからとってもよい。
 ただし、自分のバッテリーあがった場合リアゲートは電磁ロックなので開けられないので
 ボンネット開けてつながねばならない。
 と言うか、そういうしかけなので、わざわざエンジンルーム内に端子を設置したのだろう。

>>65
 補機バッテリーは40Ahだかがついているから、他車のセルまわせるだろう。
 このバッテリーは室内設置の専用品なので結構高い。
 大手の用品チェーンで\30kくらいする。


97名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 18:25:47.97 ID:nJTQQbLo0
>>49
こねーよ
むしろ家庭用自動車のEVは廃れる
業務用車両は普及する可能性大だけどな
どうしてもマイカーで使いたい奴には業務用車両のマイカー使用が細々と売られる
98名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 19:27:33.93 ID:2iwzP3s20
その段階はすでに一巡して経験済みなのでは?
つまり十年前はまさにそうだった。
99名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 20:27:11.19 ID:otnPrFea0
こういうのが出ると、電気自動車部分の部品価格がだいたい分かって
いいな。バッテリーの価格がやっぱりネックになる。
100名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 20:31:54.82 ID:BOfAxkiJO
代わりにトヨタの保証なくなる?
101名無しさん@12周年:2011/11/29(火) 20:35:17.46 ID:VLGK36Ii0
>>96
 あれ説明書にも書いてあるが被救援端子であって救援側にはなれないぞ。

 セルを回すだけの電流が流れるようには作っていないからハーネス燃えるぞ。
102名無しさん@12周年
>>96
ありがとう
この知識はいつかきっと役に立つと思う
俺の車ガタピシだから