【鉄道】 JR東海「リニア駅の建設費は全額負担します」 あまりの太っ腹ぶりに関係者もびっくり

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BaaaaaaaaQφ ★
JR東海が総額9兆円強を投じ、東京〜大阪間に建設する「リニア中央新幹線」。
奈良など沿線6県につくる中間駅の建設費について、JR東海は地元の負担を求め
続けていた方針を一転、6千億円弱という全額を負担する方針を明らかにした。不況で
業績不振にあえぐ企業が多い中、今どき珍しい太っ腹ぶり。その背景には何が…。

 「経営余力を高めていくことで、飲み込める範囲と判断した」。11月21日午後6時半過ぎ。
山田佳臣社長は淡々と話した。

 会見場となった東京都内のホテルは、詰めかけた報道関係者で熱気に包まれていた。
それに先立つ1時間前。中間駅の負担問題に関し、山田社長と関係6県の知事らが一堂に
会していた。JR東海側が基本方針を提示する場を初めて設けたのだ。

 「お互いこれまでの主張を繰り返しても進まない」。今夏ごろから駅の費用負担に関し、山田
社長の発言は微妙に変化し始め、関係者の間では「何らかの譲歩があるのでは」との推測が
強まっていた。

 ただ、「一部負担にとどまるのでは」との見方が大半。全額負担の方針は、この日の協議まで
自治体側にも伝えられなかったもようだ。「丁々発止のやりとりがあり、最後に持ち出してくるもの。
1回目の協議で、いきなり必殺技を繰り出した」(国土交通省幹部)と衝撃は大きかった。

 JR東海は、年間1兆円を稼ぎ出す国内鉄道路線で最大級のドル箱「東海道新幹線」を有し、
その収益力は抜群。年間どれだけの現金を稼いだかを示す連結営業キャッシュフローは
約4600億円(平成20年度実績)にのぼる。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/111126/wec11112618000003-n1.htm
2BaaaaaaaaQφ ★:2011/11/26(土) 22:16:15.72 ID:???0
ホンダ、ソニー、任天堂など国内を代表する製造業も上回り、国内最高レベルだ。リニアが東京〜
大阪間を開業する2045(平成57)年まで同水準の収益が続くとみられ、それがリニア建設を
全額自己資金で賄える根拠にしている。「新幹線の移動人員が今後も大きく落ちることなく、
中間駅の負担金ぐらい出せる会社」(金融関係者)。

 また、方針転換の裏には自治体との手続きを簡略化したいという考えも見え隠れする。JR東海
関係者は「何度も何度も自治体と交渉しているうちに時間は過ぎる。もう面倒だ、となったのだろう」
と推測する。

 今回の全額負担という提案は自治体が一度持ち帰った形になっているが、JR東海の山田社長は
「返事は必要ない。早期開業へ全力で取り組む」と表明。自治体との協議は事実上、終了したとの
認識を示している。

 自治体側も「大きな前進だ」(鈴木英敬・三重県知事)と大歓迎だが、その先にはいばらの道が待ち
受けているとの指摘も。

 共立総合研究所の江口忍副社長は「駅をJR東海がつくってくれることで、駅周辺の整備は自治体
の義務になった。整備費、運営費だけでも相当な金額になるが、もう何もJR東海に要求できない。厳し
い立場に立たされるだろう」と指摘する。
3名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:16:17.31 ID:/0QtCmXW0
4名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:17:12.02 ID:7WwGO3Lr0

   八十二銀行と村井仁ちゃんを救う会

┏━━━━━━━━┓ ┏━━━━━━━━┓
┃  /        \  ┃ ┃  /        \  ┃ 八十二銀行ちゃんは地域振興のため
┃/            \ ┃ ┃/            \┃ 地上げやくざに多額の融資をしており
┃    ____    .┃ ┃                ┃ 不良債権化回避にはBルート建設が必要です。
┃  / ___ \  ┃ ┃   __ζ__     ┃
┃,ヘ|/⌒   ⌒\!ヘ┃ ┃  / \ ̄ /\  ┃ 村井仁ちゃんは82銀行やヤクザから援助を受けており
┃| .| (●   (● |. l┃ ┃/ /・ヽ   /・ヽ\ .┃ Bルート以外になると殺されます。
┃ヽ|\   ●  /|ノ┃ ┃|   ̄(_人_) ̄  | .┃
┃ \ ゝ `ー'´ ノ / ┃ ┃\   `ー'´   / .┃ しかしルート迂回には一兆円という
┃ /  ̄| ̄ ̄| ̄\. ┃ ┃/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃ 莫大な費用がかかります。
┗━━━━━━━━┛ ┗━━━━━━━━┛ 八十二銀行ちゃんと村井仁ちゃんを救うために
 82銀行ちゃん 46歳    村井仁ちゃん72歳   どうか協力をよろしくお願いします。
5名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:18:20.17 ID:CP+uY3mE0
JRが早くも寝返りますたw
6名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:19:18.35 ID:/TeChh1y0
駅建設費残額出すから固定資産税免除してねw
7名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:19:48.23 ID:OMuo+2aT0
カネ出すから口出すなってことだな
8名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:19:51.65 ID:LkIKIRyN0

金出さないのなら、口も出せない。
9名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:20:42.25 ID:3Td3EpJH0
幻の平成57年・・・
10名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:20:51.15 ID:txmag+jG0

>もう何もJR東海に要求できない。

すべてのリニアの通過駅w
11名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:20:58.02 ID:+YI4CDaN0
長野のおかげだろう。
「じゃあ、俺が全額出すから文句言うな」となるわな。
12名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:21:29.28 ID:U4ZzUEcj0
JR東海は、年間1兆円を稼ぎ出す国内鉄道路線で最大級のドル箱「東海道新幹線」を有し、
その収益力は抜群。年間どれだけの現金を稼いだかを示す連結営業キャッシュフローは
約4600億円(平成20年度実績)にのぼる。

ホンダ、ソニー、任天堂など国内を代表する製造業も上回り、国内最高レベルだ。リニアが東京〜
大阪間を開業する2045(平成57)年まで同水準の収益が続くとみられ、それがリニア建設を
全額自己資金で賄える根拠にしている。「新幹線の移動人員が今後も大きく落ちることなく、
中間駅の負担金ぐらい出せる会社」
13名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:21:43.56 ID:SIF22AhR0
>「駅をJR東海がつくってくれることで、駅周辺の整備は自治体の義務になった。整備費、運営費だけでも相当な金額になるが、もう何もJR東海に要求できない。厳しい立場に立たされるだろう」

いや、最初から駅周辺の整備は自治体の義務だろうよ。
JR東海にどこまで要求するつもりだったんだw
14名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:21:54.36 ID:Tl1fFNt50
いいから静岡に快速導入しろと
15名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:21:57.99 ID:PRP+oWsT0
わがままばっかりいうからだ。
16名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:21:59.26 ID:vktHggpv0
あのブチ切れニュースリリース見てなお真意のわからん奴いるの?
太っ腹とか言って感心してる場合じゃねえぞ
17名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:22:34.16 ID:u3k8Oor20
さっさと建設始めたほうが東海としてもいいからね。
長野はシネ
18名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:22:47.89 ID:Ri/6GO260
中間駅にほとんど停車させないつもりだからか。
金を出さしてもらったら停車がノルマになって飛行機に勝てないからな。
19名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:23:00.67 ID:9SpeXW9+0
金負担させたら、要求がエスカレートするからな。
20名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:23:13.83 ID:ctnqkTHs0
駅周辺の整備って嫌ならやらなければいいだけだろ・・・
どこが厳しいんだ?
21名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:23:47.22 ID:+YI4CDaN0
22名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:23:55.83 ID:hDxAMgz50
>駅周辺の整備は自治体の義務になった
幾ら何でも集りすぎだろ・・・・・・
23名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:23:56.21 ID:Xdk9evrk0

こら過疎奈良じゃなく、京都を通すってサインだろ。

24名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:24:41.20 ID:HpveU9ZjO
JR東海は12の在来線を持っているが、トヨタの影響が強いマイカー王国の中京圏では鉄道は苦しく、黒字は東海道本線のみ。
全鉄道収入の9割は東海道新幹線という会社。
25名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:24:57.76 ID:Wqm4v3j30
作るけど、
みんな同じデザイン、同じパッケージの激安廉価版。

自治体独自のカラーを出したかったら、それは自治体が負担する。
自治体はバカだから
他の駅との違いを出したくてゴテゴテと大改造。

結局、通常通りの負担割合となる。
JRがかりそめの「太っ腹」を演出して一人勝ち。




26名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:25:21.70 ID:+lNuFITt0
新幹線停車駅とか言っても
八王子南口みたいな寂れた駅ばかりだろ
東京、新横浜、名古屋、大阪、京都弁だけでいい
リニアも中間駅とか要らないから
27名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:25:27.34 ID:U4ZzUEcj0
実際日本最強企業といってもいいわな
28名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:25:28.45 ID:5s7/3slw0
とにかく品川〜新新大阪の最速自由席料金が知りたい
29名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:25:38.92 ID:kogE87EB0
掘っ立て小屋にするけど
文句言うなよ?ってことだろうな
30名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:25:56.36 ID:+lNuFITt0
弁は誤変換
31名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:26:39.82 ID:OFXoZhaz0
儲かりそうな駅には立派な駅ビルを作り、宿泊飲食お土産を全部JR東海がやります宣言だろ。
駅からタクシーバスで行ける観光地はともかく、駅周辺は発展するスピードが遅いだろう。
32名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:26:44.75 ID:Tl1fFNt50
どうでもいいがJR東海ってまずなんであるんだと
本州は東と西は分かるが・・・名前JR中部か中央とかの方がいいんじゃない
33名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:26:48.12 ID:UmEl3dXcP
>「駅をJR東海がつくってくれることで、駅周辺の整備は自治体の義務になった。
>整備費、運営費だけでも相当な金額になるが、もう何もJR東海に要求できない。厳しい立場に立たされるだろう」

リニアが来れば発展するって言ってたんだから発展するんだろ
34名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:27:11.24 ID:diIG7Axr0
折半すると権利がどうのとかうるさいからだろ
35名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:27:24.27 ID:HpveU9ZjO
>>14
早くて便利で快適な新幹線をご利用ください。
在来線利用者は客ではありません。


JR倒壊
36名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:27:40.19 ID:5s7/3slw0
現状の新幹線はこれ以上もう路線は増やさず。先日の九州新幹線で終了?
37名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:27:54.45 ID:eWhXvm7X0
地デジ並みの無駄。
38名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:28:33.63 ID:wVcoH0db0
余裕ブチか増してるとJAL東電の次の獲物としてミンスに狙われるぞ
39名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:28:36.43 ID:I5it3J9b0
JR東海儲けすぎ
JR分割の区分け間違えたんじゃないか?名古屋から西はJR西にするべきだった
40名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:28:45.44 ID:+TeJcHz/0
(平成57)
もう年号変わってるんだろうなー
41名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:30:19.50 ID:H6LFMGAI0
いつまで長野はごねるつもりなんだ?
42名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:30:50.87 ID:+lNuFITt0
別の記事で、無人駅同然の駅にするっぽいね
切符も売らないとか
43名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:31:07.84 ID:Tl1fFNt50
>>36
北陸新幹線出来るんじゃなかったっけ
代わりに在来線切られてしまう(3セク化)のはどうかと思うけど
44名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:32:54.17 ID:qg/TdG/S0
太っ腹とかそんなんじゃなくて、「全額出すから誰にも口出させない」って宣言だろ。
45名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:32:54.49 ID:hF9KFOua0
自治体がうるさかったがために、
今度は自治体が困る番ってことか。
自治体が金出しますよ、金出させてください、
とか言い始めたら笑える。
46名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:32:55.33 ID:oTe+KUkM0
>>34
自治体の要望や願望につき合ってたら
時間も金もドブに捨てるって判断したんだろ?
すっげえ簡素な駅しか作らないな多分w
47名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:32:59.56 ID:HKPRQwA20
ほんとにリニアできんのかねえ
48名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:33:14.23 ID:2sGmeHlv0
>>1
長野が相当ごねたから、いい加減キレたんだろう。
駅は作って通過かな?
49名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:33:26.49 ID:TCwkgqNCP
駅は建てます、でも客が来なけりゃ列車は止めません とかなら
まさに必殺技だな
50名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:33:26.37 ID:Vn0gekdD0
いよ!太っ腹。でも地域に恩恵があるんだからそれなりの負担は堂々と、、、
51名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:33:55.12 ID:2/0sx6kh0
例え非常用の駅にされても文句言えまい
52名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:34:00.16 ID:DvXsOrqY0
金出さなくて良いから黙っていろって事か
我田引鉄はもうこりごりだろうな
53名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:34:14.86 ID:XQnNKh2b0
JR
54名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:34:19.58 ID:Mbdr0nSI0
JR倒壊がそんなに甘いわきゃねえわな。
アメと鞭。そして鞭がかなりきついというね。。。
55名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:34:55.04 ID:P86Sv6SW0
金を出すからお前ら黙ってろって事だ

地方自治体と愉快な仲間たちなんかに関わってたら
むこう1世紀たっても終わらないだろ。
民間は時は金なりって考えるが、公務員連中は全く時間って
概念が無いからな
56名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:34:56.60 ID:bh6JxvI40
建設費財源の裏付けなんて無いけど、
地方の金もらうと駅作れと、まとまらないからな。
あとで杜撰な計画が報道特集やバンキシャで報道される
57名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:35:10.19 ID:my1GNbABi
最低限の箱は作るってだけでしょ
当たり前だろうけど
58名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:35:28.03 ID:fIxkShZq0
そのかわり駅の建設には一切の文句をいわせないんだろ。
ヤクザ土建屋と土地成金をもくろむバカどもにいい薬になることを期待するよ。
59名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:35:46.76 ID:gSURGQG40
地味に、これで奈良は高の原に軍配が下りた気がする
60名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:35:52.38 ID:QmzA3Z3/0
かっけーな。こういう逆ギレ善人は好きだ。
61名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:35:53.37 ID:6Pai3HvY0
駅少ないと誰も乗らないだろ。。。東京、ロンドン、パリ、ストックホルムとか
62名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:36:01.95 ID:kKRihue40
最初は、駅は自治体にまかせようと考えていたが、
JR東海の内部で、よくよく考えたんだな。
自分たちで駅作って、駅ビル作って、おみやげや作って、
ホテル作って、何ならルミネみたいのまで自分たちで作ったら、すげえ儲かるじゃんと。
JR東日本の駅ナカ店舗の羽振りの良さをみて、考え方を変えたんだと思う。
63名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:36:02.92 ID:oNBUhNU30
中間駅なんて作ったらリニアの意味ないだろ
64名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:36:15.60 ID:85mfEY6l0
金も全部出すから、もう口出すなってことか
65名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:36:39.77 ID:tt/ZVjb30
自治体が民間企業に上から目線で注文つけまくるからこうなった
金の無い弱小集団の癖に自分の立場を勘違いした結果
66名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:36:41.58 ID:h//Ffbty0
東京名古屋ノンストップばかりになって中間駅には2〜3時間に1本しか止まらないのが目に浮かぶ
67名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:37:03.19 ID:M9WQBWUk0
JR東海△
68名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:37:10.35 ID:UFpgeF8c0
おい長野ちゃん元気してるか?
69名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:37:23.98 ID:d7kBwdgi0
時間と金を浪費するぐらいなら
とっとと自腹で作った方がいい。

周辺は地方自治体が勝手にやればいい。
それで客が減るなら堂々と駅を飛ばせてさらにおいしい。
70名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:37:52.20 ID:Wsa82l1dO
金全額出すなら無駄なところは切り捨てだな
71名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:37:53.68 ID:reTZp50G0
東京電力の事故対応を見て安心したんだろう。
うまく行かなくても倒産することもなく国が尻拭いしてくれるからドンと来いということさw
72名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:38:23.85 ID:6Pai3HvY0
マグレブの成田空港だね。。。高速バスに負ける?
73名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:38:34.25 ID:+lNuFITt0
>>49
それだな
ネット販売だけなんて
老人は乗車出来ないな
74名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:38:59.52 ID:70w29F780
飲ませ抱かせ威張らせのコストすごいもんな
クールだぜ
75名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:39:35.07 ID:h5f8DqMN0
さすがに無人駅ではないだろうが、
施設はみどりの窓口とキオスクくらいか。
在来線駅が近いと管理も共通とか。
ホームなんかもリニア全長分もないかもしれんね。

76名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:39:47.89 ID:+lNuFITt0
>>66
ホームウェイ並みに
夕方一本だけでいい
77名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:39:48.22 ID:Zy5rbLLP0
>>24
50年後も確実に残っている民間企業はJR東海くらいじゃないの。
東電も金融もマスコミも商社もメーカーもずっと先が続くとは限らない。
78名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:39:49.22 ID:Tl1fFNt50
筒石みたいなもんになんのか
79名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:39:59.12 ID:qtXKdV860
JR東海は交渉うまいな・・何より口出されるのがうっとおしいと最初からここにおとす交渉をしただろw
80名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:40:13.28 ID:p6PXcar60
途中駅は費用のかからない簡単なものにするって言ってなかったっけ
81名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:41:19.61 ID:Ewqu12W9O
>>62
都会の駅はそれが普通だと思ってたんだけど、東海は違うの?
82名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:41:35.56 ID:P86Sv6SW0
>>66

飯田なんかガーラ湯沢並みの扱いで良いなw
83名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:41:38.29 ID:cjtJu1Yu0
全額出すからゴチャゴチャ言うなということか・・
84名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:41:40.21 ID:qk7OleFj0
JRお得意の駅複合施設を自前のJVで建ちゃえばいいんだよな
駅ナカで全て賄えば地元に金落とさなくてもいいし
85名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:42:26.19 ID:YKaFExzl0
>>62
山梨とか飯田とか東濃にそんな集客力ないだろ
どうせ誰も乗らない、降りない駅なんだから
単に申し訳程度の仮設のような駅を作って費用を最小限にするだけだろ
金を出しているのは東海だから、リニアで甘い夢見ていた自治体は
ケチをつけられないね
86名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:42:45.42 ID:tSRMDF8L0
新大阪がJR東海の縄張りなのが解せない
87名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:42:57.49 ID:rCtlNJbN0
長野がどんだけごねたんだよ
迂回ルート+県内3駅だけじゃない気がする。
担当者の本音が聞きたい。
88名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:43:23.65 ID:reTZp50G0
>>77
だから、たとえリニアが大コケしても、その尻拭いは国がしてくれるとわかったから大盤振る舞いなのさw
その時には結局ツケは国民がかぶるんだけどね。
リニアがコケてもセシウムをばらまくわけじゃないし、国有化もされずに余裕しゃくしゃくということだよ。
ようするに国鉄と同じ。
89名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:43:25.35 ID:F2ihf+OR0
民間企業なんだから、太っ腹とかありえない。
自治体の非効率的な要求を封じ込めることはもちろんのこと
いろんな思惑があるのでしょ。
90名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:43:31.99 ID:h5f8DqMN0
そんな駅ビルつくって
JR東海が儲かるような場所なのか?
中間駅って。
91名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:43:54.19 ID:d7kBwdgi0
飯田そのものに集客力は無いが
飯田線が鉄ヲタに妙に高評価だったりするので
意外な効果はあるかもしれん。
92名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:43:58.85 ID:8vM45OOH0
1年でも早く作りたいんだろうな。
93名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:44:07.80 ID:uOcTXL3h0
横から余計な口出させないためだなw
94名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:44:11.46 ID:U4ZzUEcj0
http://www.youtube.com/watch?v=lsBHYahd1zg
9兆円の全額負担だって
95名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:44:15.48 ID:kQW+8lIt0
静岡県民としても、ぜひ、山中に駅を作ってたもれw

山ガールか山姥が使うと思われ・・・・・
96名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:44:40.57 ID:O5eDL+su0
日本の外交のようなレアケースを除けば、基本金を出すほうが強い
これで東海が金出す以上、まぁ色々厳しくなるわなw
97名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:45:01.57 ID:vktHggpv0
>>62
リニアは超簡素な駅にすっから周囲の商業施設は自治体がつくれよと
しかも作るならこっちが駅建てるペースに合わせてつくれとまで言ってる
中間駅で乗り降りする客なんざハナから眼中にないっぽい
98名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:45:04.19 ID:6Pai3HvY0
切符いらないんじゃない?
携帯で出入りすればetcとおなじで。
99名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:45:11.13 ID:X9YuLRZg0
遅れればそれだけ借金の利払いだけがかさむからな。
100名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:45:31.32 ID:UsQ+7m/H0
>>90
儲かるわけないでしょ。
101名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:45:32.43 ID:2HYik6vl0
神奈川の橋本駅なんか、JRが負担しないと出来ないんじゃないの
地元民が 資金負担? ジャいらないわ なんて成ったと思うぞ
102名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:45:32.66 ID:cjtJu1Yu0
>>95
無理w
つか静岡自体南アルプスあんまし観光PRしてねえじゃん

でも建設用道路を観光に活用したいとかは市長やらは言ってたね
103名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:45:43.06 ID:Mexof3dj0
半分くらい出してもらえるならともかく、10%程度でああだ、こうだ
と後々まで言われるよりびた一文もらわない方が自由に経営できる
と考えたわけね。

ちょびっとだけ金出して、業者選定に影響力を計ろうとしていた
首長サイドは思惑がはずれたね。
104名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:45:46.47 ID:4icv85BE0
>>35
在来線が15分前後で動いてるのに新幹線は30分ヘッド
そのうえ一駅ごとに5分停車だから実感がちっとも得られない
2面4線の拠点駅が少ないせいなんだろうが
105名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:45:57.75 ID:fEtQ90K90
自分で駅をつくるとなれば土地選定も勝手にでき
大手の不動産業者や土建やに一括で放り投げば
さくさく進むしいいのができるとふんだんだろうね

政治を絡めたら、デザインは〜、駅の入り口は〜とか
どうでもいいことでもめそうだものな
106名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:46:16.94 ID:hF9KFOua0
>>90
むしろ中間駅削る方向だと思う。
107名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:46:32.61 ID:8vM45OOH0
JR東海が全額負担するのはいいかもしれない。
後で駅建設費負担したんだから、この駅に全車両停車しろとか煩いこという自治体出てくるだろうしな。
108名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:46:49.40 ID:OwBYJvSy0
駅を作るからって全列車停車することは違うよねw
109名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:47:03.28 ID:1LJdRmYy0
屋根もない平屋の駅でいいよ
ホームの間は地面を踏切が開いた時だけ渡る
110名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:47:24.08 ID:N4tdUx6N0
>>81
東海でちゃんとした駅ビル自前で持ってるのって名古屋ぐらいじゃないかな
浜松・静岡の店舗はただの高架下だし
111名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:47:25.13 ID:gKzrtwQ5O
名古屋以西は西日本にしてほしかったわ今更だけど
112名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:47:37.96 ID:F2ihf+OR0
これ自治体としては困ると思う。
ホンノわずかの金を出して、JR東海に無利難題を付けたいのが本音。
113名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:47:51.00 ID:6Pai3HvY0
実証機を走らせて北米、欧州で売りたいんだろ。チャイナはあれだったから。
ジェットコースターにすれば電気少なくて済むのに。駅は最高点につくる。
114名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:47:58.92 ID:CC+m5CRn0
ていうか普通議論にもならずこうなるのが当然じゃないの?
と素人は思うけど、まあ偉いんだろうな。
115名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:48:06.20 ID:reTZp50G0
>>89
地域独占企業が事実上の国営状態なのは、もうわかったでしょ原発事故で。
日本では看板の架け替えを「構造改革」と言うんだよw
116名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:48:15.66 ID:cjtJu1Yu0
>>90
のぞみみたいに
ほとんど通過させるつもりなんじゃね
117名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:48:25.92 ID:HbmUxebY0
江戸の時代から東海道はすげーな
118名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:48:43.27 ID:M5zHIb3C0
>>75
全部自販機で、たまに補給のベンダー兄ちゃん、警備員、
清掃のおばちゃんが来るくらいじゃね?
119名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:48:43.96 ID:8vM45OOH0
>>101
いらないと言われたら東海は大喜びだったろうな。
品川、名古屋、大阪以外はJR東海にとって邪魔以外のなんでもないだろうし。
120名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:48:44.32 ID:+Ncix1MQ0
ジャパネットかよw
121名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:49:00.71 ID:IlLzMXg40
韓国国鉄が民営化したら、釜山から軍事境界線辺りの東岸を営業エリアに
した会社を作って、名前をKR東海にして欲しい。
122名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:49:12.77 ID:d7kBwdgi0
>>110
豊橋に謝れ。地味な街だからしょうがないけど。
123名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:49:29.99 ID:doKu23zt0
主導権を握るってこったな
124名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:50:20.44 ID:xg5Hloa20
早くても40年後
なんだかんだで50年後だろ、どうでも良いわ
125名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:50:27.42 ID:UiTyAgBd0
これで得する自治体は屑だな。
住民はラッキーだったが。
126名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:50:29.09 ID:6Pai3HvY0
はやく北を潰して満鉄に接続させて。。。東京、ハルピン、ハバロフスク、ウラル。。。
127名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:50:35.28 ID:tt/ZVjb30
今時、自治体が企業を縛れると思うのが大間違い
128名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:50:54.61 ID:X9YuLRZg0
青森とか鹿児島みたいに新幹線の建設費を負担させられ、平行在来線を押し付けられたところは涙目だろうね
129名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:51:13.39 ID:1LJdRmYy0
>>75
ICチケットオンリーで
みどりの窓口は無し
130名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:51:22.20 ID:xzeF3Z3H0
運賃に上乗せってだけでしょ。


飲み食いして、接待されて水増し請求でキックバックして、全部、料金に上乗せしてる電力会社と同じだよ
131名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:51:28.93 ID:o+fxIafu0
11月21日に発表されすでにニュースになって流れたのに今頃ニュー速に記事上げるなよ
132名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:51:32.68 ID:H520hQ820
>>49
今と同じだから
自治体は別に困らないけどな

人が来ないのに金だけ要求されるほうが迷惑だろ
133名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:51:43.36 ID:eiPyyAxO0
馬鹿すぎワロタwwwww 団塊世代ってこういうところがわからないから馬鹿だって言われるんだよwwww
本来ならむしろ自治体の方が全額出しますお願いしますっていうべきなのにwww
これでもうJRに何も言えなくなるんだぜ?w馬鹿すぎwwwwwっwwwwwっwwwっwww

こんな世代のやつらがTPPの交渉すると思うと寒気がするわ
134名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:51:43.58 ID:N4tdUx6N0
>>122
ごめんごめん(´・ω・`)

沼津にもすんごくしょぼいのがあったなw
大垣は開店休業状態なんだっけ?
135名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:51:48.73 ID:/QFZUSIJ0
基本的に,政治家不信。

彼らにはもう,何も期待しないという宣言でしょうね。

僅かな金を出して貰っても,口出しされれば妨害にしかならないの

ですから。

政治家や役人は,時間=コストアップ,機会損失であることを,全く

理解しないですから。
136名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:51:52.28 ID:CC6KPSSA0
>>128
JR九州「じゃあ別にいいや」
137名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:52:05.66 ID:TiUeRQar0
744 山師さん@トレード中 2011-11-22 01:18:18 Q3SspTOE0
東海旅客鉄道 中央新幹線の中間駅の建設費負担について
http://www.nikkei.com/markets/ir/irftp/data/tdnr1/tdnetg3/20111121/76jfu6/140120111121047918.pdf

JR「お前ら『地元に1つは駅が欲しい』っつたから、俺が『じゃあ半分くらい建築費負担してくれ』
って頼んでも断ったよな。もういいよ。全部俺が持つから。でももうお前らの
わがまま聞いてらんねーし、サッサと必要最小限の施設だけ作るから。
最後にもいっかい言うけど、中間駅の建設費負担は、俺にとってはマジでホントに大変だけど
もうお前らが何グチャグチャ言っても、もう聞いてられねーんで、場合によっては
無人駅の駅前トイレみたいなチャチな駅になるかもしれないけど、納期には絶対仕上げるんで。」
138名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:52:38.16 ID:rCtlNJbN0
リニアは飛行機と勝負するのだから初めから
中間駅は、退避線と非常用意外、意味ないでしょ
それを知ってか、知ろうともせずに、
JR東海に口出ししてきた自治体に問題があるのでは?
139名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:52:50.15 ID:reTZp50G0
>>127
自治体は昔からほぼ無力だよ?
許認可権を持っているのは国であって静岡県でも長野県でもないよw
140名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:52:58.57 ID:SO5gGzY+0
アホばっかりだな
中間駅は運行上必要不可欠
駅なしの鉄道など国の認可が降りないよ
故障や事故、災害時にはどこに客を降ろすつもりだ?

JRは最初っから貧乏自治体のカネなど当てにしてはいない
譲ったポーズだけやってあとはいくらでも協力引き出せるようにしたんだよ
141名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:53:00.54 ID:8vM45OOH0
国家的大事業に政治家や公務員を関わらせるな。馬鹿ばかりなんだから。特に民主党。
142名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:53:13.15 ID:EMWE6QAe0
マジでJR東海さんには濡れる
143名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:53:35.85 ID:UiTyAgBd0
駅舎は全部JR東海の資産だから、そこで商売するのは自由ということだし
さして、悪いわけでもあるまいよ。
債券化すれば、そこそこ応募もあるだろうし。
地方自治体は周辺で儲けなさい。w
144名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:54:01.75 ID:a0ozK6Qi0
おい、長野県人!

なんか言ってみろよwww
145名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:54:12.64 ID:2z8W2fWW0
簡易型自動改札のコンテナ駅舎だな。
146名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:55:00.67 ID:UFpgeF8c0
長野に大江戸線みたいの作ってやれば?
お前たちの大好きなリニアだよ〜って
147名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:55:02.79 ID:8uh/Ss9j0
それより静岡県内に快速電車、新快速電車導入してくれませんかね?
148名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:55:11.72 ID:x+HrjmCh0
駅の建設費出す代わりに、ダイヤには口出すなってことだろ
中間駅だけ作っといて、実際はほとんどの列車が通過するんじゃねえか?
149名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:55:20.55 ID:WbCSmIip0
リニア作る金があるなら、新幹線を安くしろよ。
完璧ぼったくりだろ。
150名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:55:29.08 ID:M5zHIb3C0
>>128
こんな荒業、他路線じゃ言わんよ。
有利子負債や老朽化待ったなしの東海道新幹線改修時期考えての決断。

というか整備新幹線は、JRは大体やりたくない姿勢なわけで。
151名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:55:35.27 ID:Lbztavvk0
>>2
別に駅の周りが森の中とか、隔絶した谷の底でもいいじゃん味があって
152名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:56:19.86 ID:Bbru1IYG0
将来延伸するかもしれない予定地の自治体にも影響のある発言だな
153名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:56:24.53 ID:qOyrohZ+0



てーかよー


駅周辺整備費までJRに負担させようって、バカッペ ( = バカ + カッペ ) ども図に乗り杉だろ ( 怒り )


駅はターミナルの品川と大阪だけに汁!!




154名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:56:42.94 ID:twXJvMsJ0
>>90
JR東海の計画だとなるべく人員削減を前提とした計画で立派な箱ものを作ることは考えられていないよ
155名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:57:10.69 ID:oTe+KUkM0
>>128
オレンジ鉄道の事か?
確か今年に入って自治体に泣きついたハズ

昔みたいに政治力でどうもこうも出来ないだろうに…
スパッと切り捨てれば良かったが傷がでかくなっただけ
156名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:57:11.49 ID:P86Sv6SW0
>>127
そう考える都市部の人間と、市町村の議員ってだけで名士気取りの人間の
温度差ってのは、マジで笑えるレベル。
地方転勤で色々見ているが、いま21世紀だよね?ここは野生の証明の世界ですか?
って地域は多々有る。
日本って意外と広いわwww
157名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:57:51.32 ID:m+cVSxAn0
>>1
文句は言わせないってのがありありと浮かんでるな。
158名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:57:56.26 ID:8vM45OOH0
>>137
中間駅のやる気のなさがいい感じだw
159名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:58:22.34 ID:N4tdUx6N0
安中榛名、いわて沼宮内を超える駅が誕生するのか…
160名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:58:47.63 ID:eDFwiAaE0
>>2
>共立総合研究所の江口忍副社長は「駅をJR東海がつくってくれることで、駅周辺の整備は自治体
>の義務になった。整備費、運営費だけでも相当な金額になるが、もう何もJR東海に要求できない。厳し


JR東海は民間企業だぞ?なんで周辺整備を要求できるの?
自分でやれ
161名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:59:00.84 ID:GSVFKlMY0
>>115
電力自由化や東電解体を必死に批判していたくせに
今さら何を言ってるの?
162名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:59:08.55 ID:M5zHIb3C0
>>140
アホはお前。非常口と退避施設は駅とは関係なく一定区間ごと設ける様、
国から指針が出ていて、それに従った建設がなされる。
163名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:59:41.13 ID:Snb9nDAr0
>>36

北海道まで行くって昨日なんかのニュースに出てたような
164名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:59:52.22 ID:0LwUNmJw0
超廉価版のみすぼらしい駅舎希望
165名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 22:59:58.30 ID:3vgaBsZs0
JR東海
名古屋には超高層ツインタワー
新大阪は昭和のまま
さすが名古屋人、
166名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:00:32.30 ID:vktHggpv0
>>149
リニアは老朽化した東海道新幹線の代替路線って意味合いもあるからなあ
駅建設費全額負担してでも予定に間に合わせるってのは、
多分にこのままズルズルやってたら新幹線ヤバいって事でもあるんだろうし
167 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 バーナー保守員● ◆UpHosyuUiU :2011/11/26(土) 23:00:39.01 ID:z9SPh6Mq0
りにゃーできたら、経営分離されるのはどこのへん?
168名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:00:54.00 ID:rwy8/8T40
面倒くさくなったんだなww
もうさっさと作れよ
駅なんかすごく質素なやつでいいだろ
JR東海が負担するんだから文句言えんわな
169名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:00:54.44 ID:4icv85BE0
>>147
静鉄バスが県内限定都市間高速バスやってないからな
(御前崎便みたいなのは高速バスじゃねーし)

西鉄見る限り、高速バスで静岡駅⇔沼津・浜松とかやれば結構儲かるんじゃね
170名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:01:01.90 ID:Tl1fFNt50
どんな駅でもいいが一応在来線と接続できるようにしとけと
例えば新尾道、新岩国とかは在来線と繋がってないけど不便だろあれ
171名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:01:09.98 ID:uza2FY/90
運賃に転嫁できるし
テナントで儲ければ
大丈夫じゃね
172名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:01:09.85 ID:kQW+8lIt0
>>102
はなから期待はしていない、そもそも県内でこの件の話題は一切なし、完全無視状態w

山ガール程度の利用者しか見込めないのは、場所をみれば当然のこと。

登山客は観光客とは違う、たんなる訪問者。金は地元には落ちない。
173名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:01:13.99 ID:SO5gGzY+0
>>159
いいとこ岐阜羽島止まりだろうね
所詮国鉄の延長線上なんだよ

これが私鉄ならデベロッパーと組んで駅周辺開発に乗り出すだろうね
土地は自治体に供出させてさ
174名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:02:47.92 ID:fvkLT1CW0
料金に上乗せか
じゃ飛行機でええわ
175名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:03:03.49 ID:wB+BCUSs0
>>160
>JR東海は民間企業だぞ?なんで周辺整備を要求できるの?

周辺整備はもともと地元負担だよ。
共立総合研究所の江口忍副社長が勝手に勘違いしただけ。
176名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:03:47.24 ID:fw3P4+6i0
これで中間駅は全部通過でおk
177名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:03:58.74 ID:N4tdUx6N0
安中榛名ですらデイリーヤマザキができたんだからきっと何とかなるよw
ttp://machiraisan.fc2web.com/gunma/anha.html

あと嵯峨野線園部に駅ビルがあったのには驚いた
野中パワーなんだろうけどテナントはスカスカでかわいそう…
喫茶店は自分らで貸切状態だったし
178名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:04:05.96 ID:kKRihue40
あのー、中間駅に立派な駅ビル&ホテル&おみやげ屋作るつもりなんじゃねって
言った俺なんだけど、何も、JR東海が作る必要はないんだよ。

100%駅を自前で作ったら、その地面・空あわせて、いくらでも建物を
建てたい人に貸すなり権利売るなりできるんだから。JR東海は何もしな
くても金が入ってくる仕組みはいくらでも作れるんだし。
その点、自治体が入ると、変な物産館みたいのや生涯学習センターみたいの
くっつけられちゃうから、そりゃ、自前で作りたいよね\(^o^)/
179名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:04:10.23 ID:5wVBARKw0
もう、早く作りたくて仕方がないのね
180名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:04:15.17 ID:QjZ72OU20
その代わり
駅で上がる利益は全部JRのものってことだよね?
181名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:05:29.20 ID:wB+BCUSs0
>>148
>駅の建設費出す代わりに、ダイヤには口出すなってことだろ
>中間駅だけ作っといて、実際はほとんどの列車が通過するんじゃねえか?

整備新幹線はJRが直接建設費を負担しないけど、
運営の責任はJRが負っているという理由で、ダイヤには口を出させない。
つまり、もともと地元はダイヤに口出しできないわけで、
今回の交渉で何か条件が悪くなったわけではない。
182名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:06:04.57 ID:fvkLT1CW0
リニアの中間駅で誰も駅ソバ喰わんぞ
駅弁もな
観光列車なら在来線でやれや
183名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:06:18.67 ID:LkIKIRyN0

儲かる場所には駅ビルを建てるけど、地方は改札とホームしかない素止まり駅。
184名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:06:31.86 ID:AFtI2b9N0
インド人もびっくり!
てかインドの帰省時期の列車での超大量での旅客輸送初めて見たとき、引いたわw
185名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:06:36.59 ID:6gBED+IK0
>>104
静岡に対する仕打ちは確かに酷いね。
東海道新幹線の中でも静岡駅は利用者数が4番目なのに、ひかりも一部しか停まらないから。
ただし、在来線への仕打ちはもっとひどい。

なぜこんなことになったかというと、、例えば愛知県には名鉄と言った競合路線があるが、
静岡県は他社がほぼいないので、独占状態にあるから。
186名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:06:44.80 ID:Es33S6dZ0
>>181
京急蒲田みたいに文句は出るでしょ
黙殺すりゃいいけど
187名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:06:50.37 ID:8vM45OOH0
>>180
利益はでないと思う。いちいち停車・発進するだけ消費電力が増大して損が増えると思うし。
188名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:07:30.22 ID:rwWdc1TK0
A列車で行こうなら当然のこと
189名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:07:31.09 ID:FNoX0Azk0
長野ざまぁwwwwwww
190名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:07:46.29 ID:eYVLoAXZ0
>>1
今まで地元負担のリニア駅の建設に後ろ向きだったのにこのニュースを聞きつけて
目の色を変えて誘致してきた自治体の駅から優先的に落選させろよ(´・ω・`)
191名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:07:56.98 ID:+lNuFITt0
>>170
接続しないと宣言してる
192名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:08:09.61 ID:wB+BCUSs0
>>179
そうだよ。1日開業が遅れるだけで、20億損する。
老朽化している東海道新幹線の代替で、リニアは絶対に造らなければならない。

沿線自治体はJRの切羽詰まった事情を分かっているから、
安心して「途中駅の建設費は出しません!」と言い続けることができた。
193名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:08:15.99 ID:rZexk2Ws0
金を全部JRが出すなら、自治体側の要求を聞く必要も無いからな。
JR側の都合の良い駅配置に出来るし、長野のアホが主張していたような無駄に到着時刻を遅くする必要も無い。
長い目で見れば、正解かもな。
194名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:08:30.57 ID:0CJD8nPc0
>>1 頭悪いことばかりぬかす地方にイライラしてるだろうな。

とりあえずホームだけ作っておけばいいって算段だろ。頭いいね。
改札と階段とホームだけあればいいものね。
流石に通過するときに500kmでホームを掠めるのは難しいか?
195名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:09:05.20 ID:kQW+8lIt0
>>139
静岡県は事実上無関係だぞw
196名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:09:12.28 ID:8vM45OOH0
>>181
名古屋市(過去)、静岡県、新潟県が口出ししている。もっと停めろと。
197名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:09:27.82 ID:N4tdUx6N0
>>170
新尾道は存在自体が無駄
東の福山、西の三原で在来線接続は足りてる

>>185
熱海と国府津で機械的に分社したのもまずいんだよな…
御殿場とか三島なんて普通に東京志向なのに
198名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:09:52.78 ID:0lprnHPj0
中間駅は作るけどリニアを停車させる気はなさそうw
199名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:10:30.52 ID:TNye8I5+0
>>11
だな
長野にgdgd言わせないために全額負担で駅作ろう

長野だけってわけにはいかないから全駅全額負担しよう

WRRRRRRRRYYYYYYYYYYYY!!!!!!!!!!
200名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:10:37.27 ID:wB+BCUSs0
>>187
超高速になると、同じスピードで走り続けるだけでも電気を食う。
201名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:10:43.41 ID:rCtlNJbN0
>>137
>地元が金出すなら、リニア駅、駅周辺整備及び在来線との連絡に配慮します。
>ただし、工程管理上スケジュール厳守でお願いします。
これって、自治体は物事を決められないへタレだから、
間に合わなければ無視しますよって事でしょ。
どんだけ、自治体馬鹿にされてるんだよ
JR東海を唸らせるようなことをやって、みかえしてやれよ。
202名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:11:23.88 ID:O1lD2ZSX0
だからなに?
203名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:11:29.27 ID:cznhi17eO
負担割合を減らしたら負担金額が増えました

こうなるのは目に見えてるからね
204名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:11:37.38 ID:0CJD8nPc0
JR東海のリニアは、JR東海だけで成しえたものではなくて
日本の税金を湯水のように使ってきたのだから、クソ田舎は建設の邪魔すんな。

妨害する地方自治体の首長など殺してしまえ。
205名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:11:39.38 ID:kI33YTcl0
やれあそこにつくれここにもつくれといろいろ口出されてうざったかったんだろうw
まあ最低限の予算で適当な駅つくっときゃいいよ
206名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:11:51.38 ID:GahkuZ0W0
>>35
値段を考えると全然快適じゃないよな 倒壊
普通車3列だし、グリーンも固定型の足置きとか客を舐めてる
207名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:12:27.86 ID:jBAXeP730
国民のカネでインフラ整備した物をただで頂戴した企業
208名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:12:32.42 ID:dN30L2ZX0
これで県は何も言う権利がなくなったなwww
209名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:12:49.71 ID:KZ9x5lDd0
どうせ 開業する頃には死んでるからどうでもいい
210名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:13:19.74 ID:1RU5qc7d0
リニアが完成したら、東海道新幹線の名古屋以西をJR西日本へ、
東海道新幹線の名古屋以東と、静岡の在来線をJR東日本へ、
合計6兆円で売却すれば良いと思うんだ。これでJR東海もスリム化するし、
JR西と東は新幹線を有効活用できるようになるし、静岡の人も鉄道が便利になる。
全員が幸せになる案だと思う。
211名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:13:43.43 ID:z8u8/7rC0
リニア建設には天皇家の金塊がかかわっている。
212名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:13:44.04 ID:F/Mm+vKP0
停車本数とかで文句付けられたくないからこうしたのかねぇ
213名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:14:11.92 ID:dLdn7lEN0
山梨県は鉄道でなく環状道路にリンクさせるって噂を聞いたんだが、
東海主導なら身延線に駅作ってくれるかなぁ。
俺は鉄道にリンクさせるべきだと思うんだが。
214名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:14:14.93 ID:wB+BCUSs0
>>196
地元が何か言うのは自由。でも決めるのはJR。新幹線でもリニアでも変わらない。

>>201
年間に出せる建設費が限定されているから、JRの工事は超スローペースだよ。

>>210
別にスリム化する必要はない。東海道新幹線の乗客がたとえ今の半分に減っても、ドル箱には変わりない。
215名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:14:23.00 ID:NkrIFeKW0
大阪-名古屋-東京 リニアはこれでイイ。中間駅で遅くなっちゃ意味ないし。
さっさと開業して!
216名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:14:50.85 ID:7g+yMPu4P
>>1
その代わり、弊社のささやかなお願いを聞き入れていただきたい。
駅を中心に、わずかコイン1枚分の土地を弊社に無償で提供していただきます。
217名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:15:11.28 ID:YE7a5v2R0
一番儲かってる会社が「国有財産の払い下げ企業」
日本狂っとるな
218名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:15:13.11 ID:X9YuLRZg0
次は何でごねるんだろ?
工事のダンプがうるさいから、防音サッシとエアコン付けて電気代も払えとかかな。
219名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:15:23.16 ID:M5zHIb3C0
>>194
地上駅は実験線でやってるから心配なし。
地下駅も隔壁&ボーディングブリッジ形式でいける。

万が一無理としても地下40mのホーム上の中間地下階に
乗客留め置けばいいわけで、なんとでもなる。
220名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:15:37.89 ID:gN4mhdtjO
リニアって身の回り品への磁界の影響は無いの?
機械腕時計のテンプは磁化して使用不能にならないですか?
モバイル端末にどんな影響も出ませんか。
すでに上海リニアで事例はないのですか。
221名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:15:47.98 ID:8vM45OOH0
>>210
完全民営化してるし無理だろ。特に新幹線。
222名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:16:06.36 ID:0CJD8nPc0
銀行から金借りて、だーっと作ってしまえばいいのにね。
どうせ民主政府が使ってもロクなことにならんのだから、さっさと作ってくれ。

死ぬ前に1度は乗りたい。
223名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:16:31.12 ID:EorZh+Zk0
>>185
静岡人に聞いたことあるけど静岡と浜松が足引っ張り合ってるからってのもあるのかね
似たような都市規模だと辛いね
224名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:16:31.74 ID:odahdxNf0
もともと新幹線のべらぼうな運賃設定は、リニア建設準備金積立の基に高額な運賃設定で認可を受けてるんだよな
そのドル箱、東海道新幹線のライバル路線であるリニアをJR東海自らが建設するとは正気の沙汰ではない。
競争がまったくないんだから。
運賃もリニアの開通で東海道新幹線の利用者が減少し、東海道新幹線はドル箱路線ではなくなり、その穴埋めに運賃は高値を維持する羽目に
たかだか片道1時間の時間短縮のために払う経済的犠牲が大きすぎる。

時間的短縮効果にとらわれすぎて
移動コスト削減という発想がまるでない。
225名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:16:49.21 ID:tt/ZVjb30
>>207
借金も継承したがな
民営化せざるえなかった最大の原因は労組だった
226名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:17:12.30 ID:5UmflLaYP
>>2
2045年は良いとして(平成57年)て、どうなんかね・・・
227名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:17:14.71 ID:dN30L2ZX0
ただ通過されるだけw
228名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:17:20.53 ID:s/Fj4Gl3P
貢献度合いで駅のレベルを変えることもできるわけか。
229名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:17:33.12 ID:0lprnHPj0
>>224
航空機が競争相手ですが
230名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:17:45.22 ID:Es33S6dZ0
>>224
おい長野
231名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:18:15.41 ID:6gBED+IK0
>>206
東海道新幹線も「詰め込み」を想定しているからね。
需要が高いから、質を高くするよりも詰め込んだ方が金がとれる。
JR西日本の山陽新幹線は需要が多くないので、本当は「ひかりレールスター」とか九州直通車両のような、
ゆったり豪華な車両をいっぱい造りたかったようだけど、倒壊の圧力がかかってあんな風になった。

おかげで東海道新幹線は「16両・1323席」に統一達成。葛西会長も大満足だね。
JR西日本はJR九州に配慮して、車内のインテリアはほとんどJR九州に任せたというのに。
232名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:18:32.80 ID:cjtJu1Yu0
>>223
あんまし電車での移動利用しないっていうのもあるかも
233名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:18:40.42 ID:0CJD8nPc0
>>224 速さだけなら飛行機がリニアよりも上だよ。

今の飛行機は離陸までの手続きがトロ過ぎるんだ。あと羽田が混みすぎ
234名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:19:15.61 ID:ypfoV/7q0
ちなみに予算が足りないんで地上から地下まではすべり棒でお願いします
え?誰も乗り降りしない?じゃあ中間駅には停車しなくてもいいですよね
235名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:19:46.16 ID:rCtlNJbN0
>>225
労組の存在を世間に示すためだけの無意味なストとか最悪だったが、
我田引鉄の政治家も忘れないで
236名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:20:27.34 ID:vnVTpP72P
地下駅は高いけど、地上駅で済む自治体は逆に地元負担で交渉すべきだろう

都市圏ローカル線みたいなしょぼい駅にされたらどうすんだ?
夕方になったら駅員撤収でマイクフォン対応w
237名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:20:32.45 ID:8vM45OOH0
>>214
名古屋は大キャンペーンで叩かれたし、静岡では通行税とるとまで言われた。
238名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:20:33.94 ID:JKDFFdnx0
これは非常に上手いやり方だ。もし自治体に金を出させたら
のぞみタイプの列車を一日に何本か止めろとかいう無茶な要求も
ある程度は受け入れざるを得なかったかもしれないけれど、
全額自社負担だったら無視しても大丈夫だし。
239名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:21:13.96 ID:wB+BCUSs0
>>224
東海道新幹線の利用者は、年間1億4千万人。
東北や山陽新幹線はこの半分の数字しかありませんが、JR各社のドル箱です。

東京〜大阪の輸送サービスを責任を持って提供し続けるには、老朽化した設備の更新は不可欠。
そのための費用は企業の収益、つまり利用者の運賃から出していくのが妥当でしょう。
240名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:22:15.88 ID:QjZ72OU20
自治体は議会とかで
どうしても決断が遅いもんね
241名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:22:24.44 ID:BLtq19Lv0
山梨、長野、岐阜、三重は本庄早稲田みたいな簡易駅なんだろうな。
242名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:22:32.96 ID:M5zHIb3C0
>>224
お前さんには輸送容量と振替輸送、大規模修繕工事という発想がまるで抜けてるな。
243名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:23:04.32 ID:q+/sDxPb0
>>207
東海道新幹線なんてとっくの昔に借金返してる。
JR東海は、自分の区間内の国鉄時代の借金がないにもかかわらず、一番借金を背負わされ文句を言わず払ってる。
つまりJR東海は、関係のない地域の借金を肩代わりして払ってる。
244名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:23:06.90 ID:h5f8DqMN0
まあ東海ははじめからこのつもりで、
交渉っぽくやって上手いこと自治体封じた、
ってのはなんかの新聞に書いてあったな。
245名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:23:18.16 ID:N4tdUx6N0
>>231
ビュッフェもねえ、売店もねえ、グリーン個室は何者だ?

今の時期なんて京都から名古屋辺りまで自由席は普通に立ちっぱなしだもんな(´・ω・`)
246名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:23:29.58 ID:odahdxNf0
JRの全額自己負担って結局俺たちの払った運賃だろ?
間接的な国税に等しいよ。
247名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:24:49.28 ID:6gBED+IK0
>>223
それはあり得る。他社ではあるが、JR西日本にも同じ事例があった。

山口県内に走っている山陽新幹線の駅には以前、のぞみ停車駅がなかった。
山口県が「他県にはのぞみ停車駅があるのに、なんでウチだけ・・・酷いよー」と言ったものだから、
「じゃあ、新山口に停めようか」となった。

しかし、これに対して同じ山口県の徳山が「徳山駅にこそ停めるべき!」となってしまい、
結局「徳山に停まる列車は新山口通過、新山口停車は徳山通過」というわけわからんことになった。
248名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:24:57.91 ID:vnVTpP72P
今回のニュースでびっくりした自治体の対応


奈良知事「JR全額負担を歓迎する。リニア東京大阪同時開通を期待したい」

京都ルート派は駅舎負担を表明しているんだよ?余裕すぎるだろw
249名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:25:10.53 ID:wB+BCUSs0
>>244
自治体に封じられた、の間違いでしょう。駅建設費を1円ももらえなかったんですから。
JRが強がって負け惜しみたっぷりの文書を出しているのに、真に受ける人が多すぎてビックリ。
250名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:25:35.44 ID:8vM45OOH0
>>246
高いと思ったら乗らない自由がある。東海道新幹線、飛行機、バスの代替手段があるし。
税金は否応なしに取られる。
251名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:25:51.48 ID:M5zHIb3C0
>>246
TV会議と電子決済契約システム組んで済ませればいいじゃない。
252名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:25:58.83 ID:UazjXXzzO
JR東海道ってなんでそんな必死なの?
リニア作らないと利権にありつこうとしてる連中に殺されるの?

放射能の汚染地帯と繋げたところで何の得もないのに。
誰もがチェルノブに行きたくないのと同じでしょ?
253   :2011/11/26(土) 23:26:00.08 ID:sN1LifsG0
>駅周辺の整備は自治体の義務になった。
最初から最後までお前らの義務だよ>自治体
254名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:26:36.96 ID:5BtF67a10
さらに開業すれば、大阪、名古屋−東京間の飛行機客を根こそぎゲットできるんだから
255名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:26:54.51 ID:oUg1ycWQ0
>>1
とか言い始めたら、土人長野が調子に乗って、糞田舎の近距離に更に駅増やすと抜かし始めました
リニアなのにリニアなのに・・
256紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/11/26(土) 23:27:22.94 ID:n+bNJ9vm0
>>39
大阪名古屋東京間は生命線だからねー
ここ全て握ってるのはやっぱり凄いと思う

>>122
豊橋一度行ってみたいよ
257名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:27:44.85 ID:YE7a5v2R0
リニア完成する頃には経済大国から転落して、リニアなんて無用の長物になってたりして
258名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:28:08.83 ID:M5zHIb3C0
>>252
>誰もがチェルノブに行きたくないのと同じでしょ?
あんたダレ?
259名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:28:16.50 ID:wB+BCUSs0
>>253
その通り。
だから、JR東海の譲歩によって厳しい立場に立たされたという言い方は間違い。
自治体側の負担が何か増えたということはない。
260名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:28:37.51 ID:7v9Sjayf0
長野だけ増税しようぜ
261名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:29:04.98 ID:vnVTpP72P
しかしまあ、地元の建設業者涙目だな

県外業者とガチで入札競争w
せいぜい頑張れや
262名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:29:08.66 ID:N4tdUx6N0
>>248
関東から奈良に行こうとすると結局京都へ出て近鉄だからねぇ…
沖縄を除いてJR特急が走らない唯一の都道府県だし
何でもいいからとっとと作ってほしいんだろうな
263名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:29:33.59 ID:3m1TX9XAO
そんな金あるなら国鉄時代の莫大な借金返済しろ
264名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:29:39.58 ID:8vM45OOH0
>>257
たしかJR東海が需要予測してたけど、経済成長しなくても需要はあるという予測だったかな?
うろ覚えだけど。
265名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:29:42.17 ID:BLtq19Lv0
>>252
現状は新幹線しか収入源がない。
東海地震や原発事故などで新幹線が不通になったら、
この会社終わりだから。
266名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:30:03.59 ID:V72HKDMuO
きっと君は来ない
267名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:30:05.36 ID:kN7dgBuf0
>>249
駅を作る場所で何年も、もめにもめるのが分かっているからねー
JRの作りたい場所にすぐ作れるほうがメリットが大きいわけよ
開業が遅れた分、損するのは東海さんだからね
268名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:30:19.52 ID:JsxKe4010
難しく考えるなごまかされるな 簡単な話

例えば、
東海が地元に駅本体建設費の3割求めたら
今度は
地元が駅関連整備費の7割を東海にも求める
となると東海から見ると同じこと。
ならば、駅はこちらで全部作るから駅関連費は1円も出しませんよと堂々言える。
これ地元は飲むしかない。ヤクザのよくやる手口と全く同じ。
269名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:31:06.54 ID:M5zHIb3C0
>>257
少子化縮小経済は織り込み済み。
んでもなお東京の人口は増え続け、名古屋大阪との往来者数は微減ってんだから、
都市部への人口集中と東京一極化は恐ろしいわな。
270名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:31:31.86 ID:314y7IQO0
※ しかし、緊急時以外は中間駅には止まりません
271名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:32:00.70 ID:KsqPq8i/0

出さなかったら出さなかったで文句をいい
出したら出したで文句を言う

典型的なマスゴミ論調だなw
272名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:32:14.30 ID:wB+BCUSs0
>>267
駅の建設場所についてはほぼ固まっていたでしょ。
何年も揉める可能性があったのは費用負担の問題。
開業が1日遅れれば20億飛ぶから、6000億出した方がいいと観念した。
273名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:32:15.25 ID:vnVTpP72P
リニア開通祝い!

でも地元業者が時刻表見てびっくり

(臨)甲府 レ
(臨)飯田 レ
(臨)岐阜 レ


何これ?

(臨)って何?

274名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:32:17.67 ID:jphArxvV0
JRも、山の中の中間駅での乗降は考えてないんだな。
275名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:32:24.60 ID:tt/ZVjb30
>>263
とっくに完済しました
276名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:32:41.68 ID:h5f8DqMN0
>>259
駅周辺の整備は核となる駅舎しだいじゃないの?
そもそも駅舎建設の予算なんて絶対出せなかったレベルなんだから、
駅誘致あきらめるしかなかったんじゃないの?
277名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:32:44.24 ID:9ZicZ8eZ0
これで長野完全スルーで何も問題ねえなw

あそこ山だけで何もねえから駅作ってもデメリットしかねえからイラネ
278名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:33:48.75 ID:nnQDHq5j0
ああ、こんな感じの駅は無料で作るんじゃないの?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/9/99/%E6%99%BA%E6%9D%B1%E9%A7%85040614.JPG
で、こういう本格的な駅が欲しい場合は有料オプションで50億円とか。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/40/Shin-Aomori_station_110524.JPG

グリモバゲ方式だなw
279名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:34:18.50 ID:pVap59CQ0
長野m9(^Д^)9mザマァ
地下トンネル作って長野スルーww
280名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:34:37.50 ID:WhQfbLN90
>>277
正直、山梨にとまる意味もわからん。
長野、山梨は無視していいだろ。
281名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:35:10.83 ID:ro2yvFF00
日本の大動脈を握ってるから強いわな
名鉄や近鉄も新幹線作れよ
282名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:35:13.20 ID:M5zHIb3C0
>>268
ヤクザもんなら、交渉中にきちっと威嚇するでしょーが。
283名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:35:54.99 ID:leNTbB+a0
東海すごいとか金あるとかいうけど、そういう話ではないんだよな
東海地震で新幹線が壊滅的な被害を受けたら、復旧までの東海の収入源が一気に1/10になる

2011年3月期 JR東海旅客運輸収入
新幹線 9,995億円
在来線 987億円

JR東は在来線収入>新幹線収入だから、東日本大震災時に東北新幹線が運休してもそれなりにキャッシュフローは確保できた。
JR東海の場合はそうはいかない。

そのための保険として、地震が来る前に完成させたいのが狙い。
自治体の役人仕事にあわせてたらいつまでたってもできないからな。
というかこの方針は駅だけじゃなくて自前で建設するとリリースしてから一貫してる。

284名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:36:16.03 ID:BxxGB1f40
名古屋・大阪以外の駅なんて止まらなくていいよ。
プレハブでいいよ。
285名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:36:16.97 ID:N4tdUx6N0
本音から言うと飯田はあんまり停まらない方が地元のためでもある

リニアで東京までひとっ飛び出来るようになったら
中央高速バスで何とか黒字にしている信南交通・伊那バスが即あぼーん
(路線バスは全線自治体コミュニティ路線化を完了)
286名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:36:45.48 ID:r1IP7n00O
一割、二割の負担で文句言われるぐらいなら、最初から全額負担なのは英断と言わざるを得ないw
287名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:36:55.47 ID:YE7a5v2R0
>>278
リニアの駅が上の方だったからヤバ過ぎるw
288名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:38:05.18 ID:wB+BCUSs0
>>268
周辺整備は、もともとJR東海は1円も出しません。

>>276
企業が商売のために造る施設くらい、自腹切れよってことです。
駅周辺の整備なら、公共事業でやる大義名分がありますが。
289名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:38:54.38 ID:QjZ72OU20
もし在来線の田舎駅みたいなショボイやつを作ったら怒り出すんだろうなあ
290名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:38:56.11 ID:9ZicZ8eZ0
>>280
うん、いらねえなw

東京、名古屋、大阪
この三つで充分だ。
291名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:39:58.17 ID:cznhi17eO
>>261
参加すら出来なかったりして
292名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:39:59.77 ID:gN4mhdtjO
ホームで見てると、
つくづく、東海道新幹線は電車の王様って感じがします。
田舎へ帰って、
3両電車に乗ると、あまりに貧相で、カンボジアかラオスにいるみたい。
迫力の違いは、
キングタイガー戦車と、日本の97式戦車ぐらいありますね。
293名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:40:07.88 ID:s/Fj4Gl3P
本来自治体は路線一部負担、駅建設負担、周辺整備義務になるけど
路線負担なし、駅建設負担なし、周辺整備義務のみになったわけだ。
どうせ中間駅は負担しようがしまいが1時間に1本程度しか停車しないだろうから、
自治体にとっては喜んで協力しましょう、ってなるんじゃないか。
294名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:40:07.94 ID:BLtq19Lv0
>>287
構内踏切とかあったら笑う。
295名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:40:23.20 ID:+lNuFITt0
>>287
一応、ホームに柵くらいは付けると思う
296名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:41:18.28 ID:8vM45OOH0
>>288
> 企業が商売のために造る施設くらい、自腹切れよってことです。

商売のことだけ考えたら、中間駅は一切必要ないな。
自治体がうるさいから仕方なく作る。
JR東海が全額負担するが、一種の公共事業だなw
297名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:41:18.87 ID:pVap59CQ0
ゴネ得長野のせいで20年もルートが決まらない件
298名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:41:26.89 ID:v0CQurOW0
JR東海はホントに日本のこと考えてる企業だわ
299名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:41:50.53 ID:mFFYe7YKO
まぁ人口が減ってくし
日本人は今より更に所得も減ってくし
格安高速バスで我慢する人は今後もっと増えるし
殿様商売は今くらいなもんだよここも。

だから経団連は移民 特にシナ人を日本に入れたがってるんだよね。
端折ったけど、猿でもわかる説明だよママ。

絶対にそんな事許しちゃダメだよねママ。 地方であれ選挙権なんてあげたら日本が日本じゃなくなって行くのは猿でもわかるね!
300名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:42:26.04 ID:Pmj/EF8fP
>>278
上のような場所を時速500kmのリニアが駆け抜けるのかw
301名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:43:02.53 ID:QjZ72OU20
>>298
でも他のとこが中国に技術を渡しちゃったりしてるからねえ
302名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:43:29.18 ID:eOa/6TrF0
これ実は無理っぽくね?
総事業費9兆じゃとても足りないって話だぜ。
303名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:44:07.11 ID:YE7a5v2R0
>>300
安全上ないだろうが、JRのケチっぷりを考えるとあながち間違いとも言い切れないあたりが…
304名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:44:29.74 ID:8vM45OOH0
>>299
東京、名古屋、大阪は今後も人口増えていく。地方は激減するんだけどな。
だから、リニアは厳しい需要予測でも儲かる。
JR東海が全額金出すんだから、必死になって予測はしてるだろうし。
305名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:45:40.02 ID:Tl1fFNt50
長野ばっか言われてるけど京都と奈良の綱引きもどうなるかな
最短ルートならもう駅なしでいいと思うけどw
306名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:46:07.24 ID:P86Sv6SW0
>>297
今問題にすると角が立つからな
開業した後に、開業遅延による損害賠償を求めりゃいいだろ
307名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:46:23.23 ID:wB+BCUSs0
>>296
>商売のことだけ考えたら、中間駅は一切必要ないな。

商売的にも成り立ちますよ。
1日4千人の乗降客がいて、平均客単価が8千円なら、年間売上100億。
経費に何十億もかかるわけがないのだから、じきに元は取れます。

JRは限られた建設費で開業を急ぎたかったので、初期投資を抑えたかった。
そのために中間駅の建設費を地元負担させるアイデアを出したんだけど、
それがかえって開業を遅らせかねないことが分かって、方針転換したんです。
308名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:47:05.82 ID:Htvwfr7O0
一応現在、松本駅発上り塩尻方面一日の特急本数は31本だからな
下り篠ノ井方面は特急13本しかないけど
ある程度以降するとしたら無人駅とかはさすがにありえん
車内検札しまくりになるぞ
309名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:48:15.51 ID:BLtq19Lv0
京都府南部に駅ができたところで1時間1本だろうから、
京都市内へのアクセスは名古屋で新幹線乗換が規定路線だろう。
310名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:48:43.80 ID:oTe+KUkM0
>>307
今のご時世で客単価8千なんて
311名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:48:56.98 ID:py66KGv00
ん?駅ビルなんか全然作らないけど駅前開発したけりゃ勝手にしてよって話じゃないの?
312名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:49:45.95 ID:fuZEv7kD0
JR東海ってそんな金あんのか
高学歴がこぞって志願するわけだわ
313名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:50:05.88 ID:8vM45OOH0
>>307
中間駅に止まるロスで、単位時間あたりの東京〜大阪間を行き来する本数が減ってしまう。
ノンストップで一本でも多くでも流したほうが利益は大きい。
314名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:50:42.94 ID:ySpaL2Er0
>>1
「何処に作ろうと文句は言わせない!」って事だろ

グダグダ横槍入れられてちゃ何時まで経っても事業化出来ないからな



315名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:51:07.42 ID:N4tdUx6N0
>>312
本島3社の中でも群を抜いて上から下まで官僚的だからね
東大卒のキャリアには居心地いいんでしょうな
316名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:51:20.57 ID:JMZf52QR0
>>307
客単価8000円ってw
317名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:51:38.05 ID:BLtq19Lv0
名古屋は、大阪開業後も全停維持できるだろうか。
318sage:2011/11/26(土) 23:51:40.73 ID:0XxizYXu0
>>243
当たり前だろ。東や西に赤字ローカルを全部押しつけて、
ドル箱だけなんだから負担は当然。
リニアなんて新幹線料金値下げを防ぐための借金製造としか思えないわ。
リニア作らないなら、新幹線は半額とかでもいけるはず。
明らかに国益を損なってるわ。
319名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:52:02.53 ID:UkRCI+fi0
大した物です本当に感心しました
320名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:52:16.18 ID:GUO/6ybb0
そもそも関西まで何故延伸しなきゃならないのかが不明。

名古屋までにしとけばいいでしょ。
321名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:52:26.59 ID:z9Gt03Su0
>>309
奈良はまったく場所が決まっていないからな
奈良市周辺と言うけどさ、京都府まで含まれたら、余計に揉める
322名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:53:07.33 ID:WhQfbLN90
>>318
新幹線半額にしたらJALがまた潰れそうだなw
323名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:53:08.41 ID:h5f8DqMN0
>>304
よ、4千人!?
324名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:53:27.57 ID:8vM45OOH0
>>320
大阪まで延伸したほうが儲かるから。
325名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:53:31.70 ID:N4tdUx6N0
>>321
高の原サティみたいにちょうど境目に作ればいいよw
326名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:53:52.29 ID:Tl1fFNt50
静岡は東管轄になってほしいなあ・・・冷遇されすぎな気がするしw
327名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:54:08.48 ID:c/E2CtH90
まあ、高速鉄道を目指すだけに
一部の有力者や政治家どもの都合で
路線をぐにゃぐにゃ曲げられるのがガマンできないのだろう
あとは無事に着工できれば良いのだが・・・
328名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:54:09.41 ID:qIh7QBFS0
>>112
長野なんか、議会でカネ出す決議しそうだなw
329名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:54:20.03 ID:6itB5b+C0
これで長野に駅を作る必要がなくなったわけだ
リニアで町おこしとかキチガった事言ってた自治体は完全終了だなw
乗り換え利用者の利便性を最大限考慮した立地になるだろ
330名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:54:22.88 ID:zb9dkxn90
リニアは原発6基分の電力が必要だからな。原発利権でお金が何処かから貰えるんだろうね。

562 名前:地震雷火事名無し(東京都) :2011/11/24(木) 01:53:49.76 ID:7UZ/A+aB0
9月20日長野県での広瀬隆氏の講演

3号機の爆発の動画を見せて、空から黒い塊が降ってるところを見せて「これ実は燃料棒なんですよ」
と説明してるところで、会場から「エーッ」という声が上がっていた。
ほとんど女性の声のように聞こえるが、実際、9月の時点でもそのことを知らない人が
過半を締めていたという事実に改めて驚かされ、思い知らされた。


広瀬隆講演会「リニア新幹線と原発」後編1
http://www.youtube.com/watch?v=Jfg2AwPhM-U
1:24:45〜
331名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:54:38.08 ID:9nb5RSXJP
どういう駅になるかは発表済
332名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:55:10.69 ID:CuIZDpVd0
交渉ごとには鮮人が顔突っ込んで利権ねじ込んでくるからな。
良い判断だと思うわ。
333名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:55:13.95 ID:OVxJr0IU0
>>90
中間駅はJR九州の管轄だよ。
334名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:55:22.13 ID:fG27DFFe0
JRもこれ以上自治体の我儘をきく余裕がなくなったんだろう
335名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:55:27.54 ID:ySpaL2Er0
>>317
名古屋人の為の鉄道だから、起点は名古屋だろうな
336名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:56:01.31 ID:wB+BCUSs0
>>313
東京〜大阪のお客さんが無限大にいるわけではないので、必要な本数だけ走らせれば十分です。
一本でも多く走らせた方が利益が大きいというのは、嘘。
東海道新幹線でも土日運休や臨時運行の列車があって、輸送力を細かく調整しています。

>>318
いまある新幹線はいずれ古くなる。その時に代わりをサッと準備できることが大切。
東海道以外の新幹線って、古くなったときにリニューアルする余裕があるのかどうか。
337名無しさん@12周年:2011/11/26(土) 23:57:19.13 ID:pw5N3oeF0
長野が黙るのまってたのか
338名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:00:03.59 ID:uRagC95a0
そもそもリニア完成の頃に
大阪なんて所と往来する必要性が有るくらいの
街が維持されているのかしら・・・?
339名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:00:32.73 ID:N4tdUx6N0
>>278
まあ、東京近郊区間の神奈川県内ですらこんな駅があるし
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~v-duke/station/037010_jre_iriya.html
340名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:00:39.47 ID:uzH3mytB0
駅よりレール優先で開業してしばらく途中駅建築中でなしだったりして
341名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:01:43.52 ID:5mAN5r3aP
JRと地元の負担割合で揉めてただけだろ
リニアの駅は高すぎ
相模原駅の建設費だけで浅草線短絡線の半額以上だしな
地上駅も設備殆ど無しで300億だっけ?

各停リニアは短編成にすれば良いのに
そして、ポイントを時速30キロ位で通過
342名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:01:46.32 ID:kyXVHrIv0
>>335
そんな未来時代、
東名阪の関係がどうなってるかわからんしね。

343名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:01:56.87 ID:HR9mgvDh0
>>330
5基て、、一基あたりの出力何ワットで計算してるんだよ。
344名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:02:02.65 ID:5jX6zq4r0
>>336
新幹線が古くなるって言っても、問題なのはトンネルと高架だけだろ。
道路やダムとかでもっと古いものはあるし、なぜ新幹線だけ新設が必要?
高架部分とトンネルって全体の何割なんだよ?
地下掘って新路線引くなんてコスト掛けすぎなんだよ。
新幹線料金が不当に高いのが許せないな。
345名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:03:00.96 ID:kBFjcSJtP
>>318
飯田線とか身延線、太多線なんかも黒字なの?

だとしたらJR東海凄いな…。
346名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:04:17.65 ID:tQVfYCTw0
>>338
名古屋止まりで終了しそうな気がする
大阪以降の西日本なら飛行機の方が便利

ただ搭乗手続きがなあ
3.11テロ以降うるさいし
347名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:04:37.37 ID:V9UOTdyU0
>>344
不当に高いなら乗らなきゃいい
今のJRは民間企業だから誰も乗らなければ潰れるんじゃね?
348名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:05:03.09 ID:zbdOtrcu0
>>340
こうなる訳ですね、分かります
ttp://underzero.net/html/tz/tz_291_1.htm
349名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:05:36.44 ID:5jX6zq4r0
>>345
地図を見ろ。
東、西の赤字ローカルのキロ数と東海のキロ数を見たら一目瞭然。
赤字路線の引き受け数が圧倒的に少ない。
350名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:06:24.96 ID:qIh7QBFS0
>>286
どうして最初からそう言わなかったんだろな。
351名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:06:46.82 ID:oS2+mx200
>>346
リニアで1時間30分(大深度の駅までいくロス考えたら2時間くらいか?)でいけるんなら、
羽田までいくデメリット考えてもリニアでいくほうが便利じゃね?
352名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:06:59.87 ID:vro0r9Z20
>>344
トンネルと高架だけでなく、橋も酷使されています。
新幹線は重い車両が毎日高速で通過するのだから、老朽化は早いです。

ダムは毎日洪水に耐えているわけではないので、長持ちします。
道路は長持ちしませんが、頻繁にリニューアルしています。
代替路線が多くあり、車線毎の工事もできるので、新幹線よりラクです。
353名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:07:34.50 ID:Tl1fFNt50
>>349
東は東北とかに色々ローカル線あるし
西も中国山地とかすげえよなローカル線
あれはあれで好きだけど
354名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:09:03.78 ID:V9UOTdyU0
>>350
地方自治体のエゴを甘く見てたんだろう
地方分権って田舎者のエゴを野放しにするって意味なのにな
355名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:09:15.30 ID:Ot5LfJBb0
ここだけの話、全額負担と言っても、標準的な施設だけな。
ホームは原則アスファルトで、コンクリにしたかったら別途負担。
デザイン料も別途負担。
ホームドアも別途負担。
結局数千億負担しないといけないんだわ。
まあグリーやモバゲーと同じ理論だ。
356名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:09:37.27 ID:kyXVHrIv0
>>350
苦渋の選択で譲歩したんだから
次はそっちだよ、文句いわないで、
ということでは。
>>340はありそうな気がする。
357名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:09:45.33 ID:co72xP960
40年前から待ってるんだけど、死ぬまでには開通するかな?
358名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:09:52.76 ID:+ZSykNUN0
屋根無し露天の島式ホームに改札は掘っ立て小屋ひとつ
駅員はポッポ屋1人(駅前コンビニ兼業)って駅仕様だったりしてな
359名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:10:44.25 ID:HR9mgvDh0
>>354
田中角栄ェ
360名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:11:07.82 ID:+ZSykNUN0
>>354
全額出す代わりに駅の場所、仕様にも注文を付けさせない腹なんでしょ
361名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:11:22.35 ID:vro0r9Z20
>>350
JR東海の主張を真に受けて、地元が駅の建設費をうっかり払ってくれたら、
企業としてこんなうまい話は無いじゃないですかw
さすがに自治体もそこまで甘くなかった。

>>358
コンビニだと思ったら駅だった、と思いきやコンビニにもなっていた、
という施設で十分じゃないですか?ビル建てたって収入はJRに落ちるだけ。
362名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:13:14.14 ID:zbdOtrcu0
>>349 >>353
名松線なんて西なら豪雨被害を理由に廃止になってる

>>361
コンビニのイートインスペースに
マルス対応の券売機置いておけばいいんだよねw
363名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:13:14.74 ID:YypIsDo30
それより早く大分と愛媛繋げてくれよ
364名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:14:46.43 ID:HR9mgvDh0
>>355
バリアフリー法に基づくバリアフリー化はされるから、エレベーターは基本装備されるかな。
ホームゲート無いと駅通過時に死人出るからそれも付くかね。
365名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:14:54.09 ID:+ZSykNUN0
>>362
そんな高級機は置かず普通のPCのインターネット端末を置いて認証でいいんじゃない?
366名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:15:00.07 ID:FQuCTu3G0
静岡にも駅作ってよ。
367名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:15:06.99 ID:27kj0q8h0
>「返事は必要ない。早期開業へ全力で取り組む」と表明。

普通に協議を打ち切られただけですね、分かります

今の上級管理職の年代って不思議なくらい
目先のカネのことしか見えなくて駆け引きできないよね・・・
368名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:15:44.27 ID:5jX6zq4r0
>>347
独占企業からその論法は許されない。
まぁ、個人的には夜行バス、飛行機を使うようにはしてるが
どうしても新幹線を使わざるを得ない場合がある。
369名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:16:46.29 ID:CBG6zgPX0
バカ自治体は放っておいてさっさと作ってください
370名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:17:15.42 ID:+ZSykNUN0
>>367
自費で駅を作るならば線形、トンネルの位置から最適の場所に駅を置けるからね
保線車両引込み線、待避線兼用で駅を作ればコストも浮くしな
371名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:17:25.03 ID:5mAN5r3aP
>>313
速達時間6−8本 各停1−2本じゃないかな
それに、東海道新幹線利用分が全てリニアに移るわけでもないので
中間駅作った方が儲かる
時間10本も速達需要はないだろうし

>>329
長野も飯田は駅建設費をコツコツと貯金してたけどな
諏訪と一緒にすんな
372名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:17:58.05 ID:FzZ0H10M0
あー計画通り・・・
交渉上手だな
373名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:18:02.10 ID:HR9mgvDh0
>>366
東海大震災と大津波から静岡経済を守る算段を付けてくれ。話はそれからだ。
374名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:18:28.92 ID:+ZSykNUN0
>>371
貯めた資金は駅前開発費に回すことになるんじゃない?
375名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:19:44.69 ID:BlWHIp720
ホームと改札しか作らない
376名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:20:05.72 ID:ud3C2ub2O
少しの負担でJRにゴツイ駅ビル作らせてテナントでウマーのつもりが‥
ざまぁw
377名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:21:10.95 ID:vro0r9Z20
>>369
自治体を放っておくほど、JRはバカではない。
用地買収や周辺整備で協力が不可欠で、良好な関係を築くことはリニア成功の絶対条件。

>>375
JRが建設を表明しているのは、ホーム、改札、トイレ、階段、エレベーター、エスカレーターなど。
378名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:21:12.19 ID:Tcj6QAQD0
しかしリニアは地下鉄なので景色が見えず誰も乗らず 糸冬
379名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:22:21.08 ID:/E030Uwc0
そう言えば、何かの番組で、
リニアは電力を莫大に食う乗り物で、
完成後に運行すると、原発3基分だかの電力が必要になるとか言う話だったぞ。
380名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:22:59.18 ID:zbdOtrcu0
>>378
キオスクに耳栓置いてほしいw
新幹線の小田原〜三島ですら痛くなる漏れには必需品
381名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:23:02.14 ID:jt2QxymaP
>>364
駅の計画図は発表になっててエレベーターもエスカレーターも完備だよw
382名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:23:02.70 ID:FzZ0H10M0
>>375
キヨスクくらいは作るんじゃないのw
383名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:23:19.88 ID:swWCRUnd0
>>376
駅ビルまで望むかよ
384名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:24:23.71 ID:HR9mgvDh0
>>378
景色素晴らしいけど地元ジジババ数人しか乗ってない
東北北海道山陰の列車に誰か乗ってあげてよ。
385名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:24:28.82 ID:liqP7+jo0
>>379 だからなんだよ。原発じゃないと賄えない電力なのか?
火力で補えるならそれでいいだろ。あとちゃんと調べてから書けよ。
386名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:25:22.65 ID:VKkZW6TW0
負担金が無いから要求ができないと思ったら大間違いだぞ。

今度はこいつら環境問題を持ち出して攻めてくるから。
やれ生態系の破壊だとか世界遺産が〜とか。
387名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:25:27.95 ID:Ry5oD5ji0
えっ?全部トンネル?
それじゃつまんないから乗らない。
旅行に景色は大事だもん。
仕事は飛行機と従来の新幹線、テレビ会議で@いいや。
388名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:26:30.79 ID:FzZ0H10M0
>>386
それ建設利権のオコボレに預かれる人たちとは真っ向対立してる連中の理屈だし
389名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:26:46.92 ID:liqP7+jo0
正直、新幹線も博多大阪名古屋東京でいいんだけどな。
のぞみは新横浜も京都も止まらなくていいよ。

どっちかというと名古屋と東京の間が長すぎ。
390名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:26:58.03 ID:+ZSykNUN0
>>386
だからほとんど地下を通すだろ・・・
クレームの付けづらい大深度ルールを使って
391名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:27:47.14 ID:zbdOtrcu0
>>382
京急の閑散駅みたいに駅員がPOS打つタイプだろうなw
392名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:28:19.03 ID:swWCRUnd0
>>390
でも南アルプスは揉めていますぜ
作業のためにも地上への抜け道がいるんで
393名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:28:40.57 ID:FzZ0H10M0
>>387
都内を地下鉄で20分移動してリニアで40分移動してそれから好きなだけ景色楽しもうよ
近鉄にでも乗ってさ
394名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:31:29.55 ID:zvMkSPot0
>>383
逆に自前で駅前開発して儲けようとしないあたり、
未だに国鉄気分引きずっていると言わざるを得ないけどね

民鉄だったら間違いなく開発案件だよ
395名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:31:49.50 ID:d9Zk5nEs0
路線も駅も全額JR東海がだすわけだから
一切口出しすんなってことだろ
396名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:33:10.52 ID:QxBCt4eqP
JRの駅計画図に近い高架駅って現存の駅ではどの駅にイメージが近い?
397名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:33:52.49 ID:V9UOTdyU0
>>368
独占企業ったって新規参入規制されてるわけじゃないから大丈夫だよ
新幹線がコストに比べて過剰に高いなら
新規参入した企業によって駆逐されるはず
398名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:34:56.92 ID:GyyoQalE0
また金玉男尺八の空売りの餌食になるだろ
399名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:35:12.64 ID:HR9mgvDh0
>>394
少子化縮小経済の只中で何の世迷いごとを
>>177のリンク先見てみろ、関東で広告斡旋にと盛大に金掛けた結果がアレで利用者199人だぞ。
400名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:35:30.85 ID:liqP7+jo0
>>394 利益が望めないから駅作りたくなかったんだろ。
リサーチもしてないと思ってたのか?
401名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:35:53.53 ID:eUV1xiod0
東海道新幹線だけ国営に戻すべき
402名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:36:05.02 ID:DOJSOVdo0
無人駅にすればコストもそんなにかからないか
403名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:36:06.87 ID:vro0r9Z20
>>376
JRに駅を造らせたら、テナントでウマーなのはJRだろ。

>>390
大深度地下法の適用範囲は大都市周辺だけだよ。

>>395
いや、JRにとって都合のいい口出しは、むしろしてもらいたいw
「地方自治体には、中央新幹線計画の推進のため、工事促進に不可欠な用地取得の斡旋をはじめとして、
行政サイドからの工事促進に関わる様々なご協力と、中央新幹線の効果を県全体の発展につなげる
地域行政としての自治体本来の役割をお願いする」とJRの発表文にもある。
404名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:36:29.36 ID:swWCRUnd0
>>394
駅前開発なんてどこに駅ができてから考えるわ
まず地下駅が前提なので費用がかさむし
405名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:36:37.20 ID:5mAN5r3aP
>>364
リニアの場合、ホームドアも付くかと
ホーム上の様な至近距離だと電子レンジだし
客の金属物が磁石にくっつく
実験線の駅ではボーディングブリッジだし

>>382
でかい自動販売機だろうな
406名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:37:14.00 ID:V9UOTdyU0
>>400
田舎の連中はインフラ整備さえすればどこでも即東京なみに栄えると思い込んでるから
407名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:38:01.23 ID:HR9mgvDh0
>>396
2面4線で途中駅ってえと、新横浜かな。
408名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:39:01.23 ID:kBFjcSJtP
>>396
規模は小さいけど、リニモの愛・地球博記念公園駅が3階建ての2面4線で
全面型のホームドアもあるし、イメージが近そう。
409名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:39:26.87 ID:vro0r9Z20
>>400
利益が望めないというより、優先順位が高くないというのが正確かと。
中間駅とはいえ採算はとれるが、初期投資をできるだけ減らしたい考え。
リニアの建設費は、毎年の東海道新幹線の儲けの中から出すから
初期投資が膨らむと、リニアの開業そのものが遅くなってしまう。
410名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:39:29.81 ID:euytagu60
>>387
外の景色とかモニタで映ると良いんだけどね。
411名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:40:25.63 ID:zvMkSPot0
>>397
鉄道国有法以降事実上参入の自由なんて無い
東海道新幹線は国家事業だっただろ

412名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:40:29.35 ID:liqP7+jo0
田舎の馬鹿どもは、箱物を「ほしいほしい」と騒いで作らせておきながら

自分らは車でブーンと出かけて電車もバスも使わないから
安中榛名のような悲惨な事例ができる。

馬鹿なんだから黙って畑でも耕してろよ。
413名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:41:37.51 ID:F5Yci5jE0
>>394
だって必要ないだろ?どうせ一日数本しか止まらないような駅達だもん。
駅作らなきゃ各県がレール引かせてくれない。自己負担させればゴネる。
元々駅作る気無いJRは全額負担して作って、ダイヤに口出しさせない為の戦略だろ。
414名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:41:43.52 ID:euytagu60
>>401
仕分けされたり技術を隣に無料であげちゃったりするぞ!
415名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:42:00.30 ID:mM/yczR40
>>213
接続する糞ローカル線の駅整備なんてしねーよ ばぁか…
廃止にされないだけありがたく思え…て書いてあるじゃんw
416名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:43:39.28 ID:+ZSykNUN0
>>411
国鉄から軌道を引き継ぐ際にJR東海は他JRに比べて大きな債務を引き受けている

その借金は今でも返済中だ
417名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:43:51.88 ID:8mFE7lRo0
全部地下鉄なのは、春日三球・照代さんの全面バックアップの賜物だね。
これでリニアも通るし一生ネタに困らないし
まさにWinWinの関係。
418名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:44:16.42 ID:liqP7+jo0
新幹線は田舎者は使わないけど、東京まで1時間以内で着くのは相当魅力的だよな。
会社が交通費出してくれるなら、俺も長野に住んでもいいぜ。(ありえないけど)
419名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:44:17.05 ID:zbdOtrcu0
>>387 >>410
大同特殊鋼、日東電工、日清紡、カネカ、JSR、信金中金、
積水化学、豊田自動織機、住友ベークライト、日本ガイシ

やっぱりこの辺の広告がひたすら流れ続けるんだろうな…
420名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:44:48.26 ID:vro0r9Z20
>>408
新横浜の開業当時に近い写真が見つかった。リニアの駅の1階はもっと簡素になるんだろうね。
http://1st.geocities.jp/jr11yokohamasen/100/photographer/index.html
421名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:44:50.72 ID:+ZSykNUN0
>>415
山梨駅は現在のリニアPR施設(試乗駅)をそのまま駅にすれば良いのでは?
コストが浮くし
422名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:45:25.09 ID:HR9mgvDh0
>>411
お前の中には鉄道事業法(2003)は存在しないのか。
423名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:45:38.59 ID:Xjxrv7l+0
>>77
東海地震で死ぬよ
424名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:45:43.98 ID:uq20YtmL0
>>250
東海管内の運賃2000円以内の都市間移動で選択肢がJRしか存在しないのは静岡だけだな
東北は山形、福島、一関−仙台でバスがJRに勝利してJRが毎時1、2本まで追いやられてるんだから静鉄遠鉄もやればできるよ
東日本が硬いシートの電車しか投入しない上に所要時間も大差がないので今後も東北の都市間移動でバスの優位は揺るがない
425名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:46:25.31 ID:swWCRUnd0
>>412
群馬だしなあ
426名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:47:03.93 ID:5mAN5r3aP
>>400
駅を作りたくなくて、自費で作るのなら
もっと簡易な構造にしてると思う
2島4線で駅部全長1000m 幅80mなんてのではなく
500m×30m位に
てか、2島2線とかにするんじゃないかと
427名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:47:25.97 ID:V9UOTdyU0
>>411
常識的な考えでは
現実に新規参入が無いのは不当に高いわけじゃないからだよ
本当に半分のコストで運用できるなら新規参入が必ず起こる

君は新幹線の料金が不当に高いと主張してるんだから
それなら新規参入する企業が出るまで待てばいい
君の主張が正しければもっと安く新幹線を走らせる企業は出てくるだろう
428名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:47:50.95 ID:TdWI2vF90
屋根すらない通過駅を作るつもりなんだろ
429名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:48:19.60 ID:p5tAjZN40
美佐島駅のレベルでいいだろ実際



430名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:48:30.12 ID:Vj0k37vI0
そのかわり場所とダイヤは東海が決めるって肚だろな
金銭に余裕があるなら自前で作って口封じ出来る
431名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:49:40.48 ID:mM/yczR40
>>330
原発6機分って…
アホか… ソース出してみろ
お前の言ってるソースは多分速攻で論破される
バカ教授の文章だと思うけどw
432名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:50:36.84 ID:zbdOtrcu0
>>429
美佐島は立正佼成会創立者の生家最寄駅なので
実はちゃんと一定数の固定客があったりする
433名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:53:05.27 ID:+ZSykNUN0
>>430
ザ・コストダウン
徹底的にケチる気満々です

ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/111124/biz11112420490033-n1.htm
434紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/11/27(日) 00:53:41.42 ID:HLbwOFtG0
>>330
…広瀬隆氏ですか
435名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:53:57.39 ID:V9UOTdyU0
>>431
広瀬隆は教授じゃなくノンフィクション作家だぞ
著作「危険な話」はトンデモ本マニア必読の名作として有名だ
436名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:53:59.94 ID:CyzQBcXhP
>>63
1日1便だけ各駅停車を運行します。
437名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:54:49.74 ID:OpUQuv8o0
>>430
そりゃそうだろ。口出したければ金出せば良いんだ。

自治体から端金もらってそれ以上のワガママ聞く位なら、
全額自費で自由にやったほうが良いに決まってる。
438名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:55:24.13 ID:0PH/FlnI0
まあ、どこでもドアが発売されればJRは潰れるんですけどね
439名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:56:20.99 ID:coIDY6xt0
客がその分払うだけだろ
440名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:56:48.15 ID:E1671k+qO
これで六県は駅の建設費で悪さしづらくなったな
建設費関係の一切合切を東海に提出しなきゃだ
かと言ってこの話を蹴れば地元民に大きな「?」を抱かせる


うまいねぇ
441名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:56:57.56 ID:+ZSykNUN0
>>438
でもノビ太は車を欲しがっているけどな
442名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:57:06.81 ID:3+/ZU3YI0
逆にいえば作った駅を潰すのも自由にできるということだ。
後になって困っても遅いけどな。
443名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:58:41.10 ID:pHFFJ7j+0
全額負担とかいって大佐倉みたいなの作られても困ると思う
444名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:58:43.68 ID:9zhP8Eaz0
さすがJR東海様や!太っ腹やな!



早く新宿に新幹線通せよボケ
445名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:58:44.12 ID:wlhkVP4u0
向こう5年ぐらいでもっと早く作れないのか。
リニアの技術は40年ぐらい前のものだろ。
21世紀の今頃はバンバン走ってるはずだったのではないのか。
446名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:58:45.85 ID:+ZSykNUN0
>>440
これで案慮なく街の郊外に駅を作れるからな・・・
在来線との接続なんてNo眼中
447名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:59:01.02 ID:HD/q7mnp0
飛行機じゃダメなのか?
448名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 00:59:38.80 ID:V9UOTdyU0
>>437
長野は口出す気満々だったが金払う気は全く無かったぞ
「金は国が出せ、口は俺が出す」って方針で
449名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:00:21.29 ID:QxBCt4eqP
>>420
この程度で十分だな。
駅なんて、バスや車と電車のいわば乗り換え場に過ぎないしな。

>>421
JR自体は否定的見解を発表してる。
大規模な工事が必要で実験線への支障が非常に大きく、
相当な工事期間を要するので困難、と。
450名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:00:35.83 ID:+ZSykNUN0
>>447
ダメでしょ
羽田の枠には限界があるから
451名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:00:37.04 ID:uoYCWNT60
金全部俺(JR)が出すからgdgd言うなってのは路線自体の建設費の時と同じだね。
これで地元のキチガイに振り回されることもなくなるといいなぁ。
452名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:00:49.25 ID:zbdOtrcu0
>>445
豊橋のホテルでおなじみの田村英里子デビュー曲(1989)でも
2001年にはリニアが走っていることになっていたからな…
453名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:01:04.21 ID:aDS9Zpxp0
新幹線値下げしろよ!
454名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:01:42.94 ID:HR9mgvDh0
>>447
ダメってこと無いけど、リニアより所要時間掛かるし燃費悪いよ。
455名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:01:46.85 ID:IuNiB6660
JRが全額出しても
業者選定は地元が行います
丸投げを繰り返します
456名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:03:26.86 ID:+ZSykNUN0
>>451
これで長野県内の駅は遠慮なく「千代駅」での接続が可能になるよな
457名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:03:45.21 ID:IIjf9QyM0
もうさ、自治体も駅前発展させるとかそういう無理はしないで、
コンコース内か駅前に産直農産物販売小屋とか整備したらいいんじゃないのか。
極わずかな観光客と出張帰りのお父さんが買ってくれるかもよ。
458名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:04:01.59 ID:2zL1NTY+O
>>438
それってJRどころか航空会社や運輸・流通全滅。
それどころか関税も無意味になるからTPP論議も必要なくなるなw
459名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:04:05.79 ID:f7GKp9gX0
名古屋以外の中間駅はテロ犯人が入れない様にするだけで良い。
コンクリ打ちっ放し・トタン平屋・工事現場用ポータブルWC・切符は1日一回停車の車内で買う。
非常口だけは照明つき。・・・・・・コレを標準仕様にしてしまえ。建設急げ。
460名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:04:08.40 ID:+ZSykNUN0
>>455
カツカツに予算枠が決まっているから暴挙は無理でしょ
461名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:04:42.83 ID:HR9mgvDh0
>>453
東海大地震止めてみせるか、飛行機か高速バスを使えばいいじゃない。
462名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:04:54.73 ID:ZDmrcqE70
>>1
まあ東海道新幹線で鬼ぼったくりしてるからなw
東京-大阪なんてホントは3000円でもボロ儲けらしいし
太っ腹でもなんでもない罠。

>>447
まあ飛行機は無理だな。リニアじゃない従来方式の第二東海道新幹線が
ベストだと思うけど。
463名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:05:03.63 ID:q+a32+HO0
長野が反対したりしてねw
464名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:05:15.10 ID:v2KLOeeZ0
駅内のテナントビルや直営店の経営もJRのフリーハンドで出来るし、
計画段階での自治体や天下り法人からの、余計な横槍をかわせる。
金融機関からの資金調達の目処が立ってれば、
リニア駅の全額負担も悪くない選択だと思うわ。
465名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:05:31.75 ID:lIfXigx60
リニアなんかどうでもいいよ
そんなことより東京から豊橋ぐらいまで特急券いらない快速走らせてくれよ
在来線なんてガラガラ
「こだま」なんて待避待ちとかあるから結構時間かかるし
まあ新幹線乗るといかにも「仕事してる」って気分にはなるが
466名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:06:46.87 ID:6sshvWYx0
ジャパネット東海
467名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:07:40.85 ID:K5T0GvJu0
長野とばししろよ
邪魔な県だな
468名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:08:25.95 ID:CLlZckux0
>>62
いわて沼宮内やくりこま高原のにおいがぷんぷんするな…
469名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:08:43.07 ID:zbdOtrcu0
>>465
熱海で梅が咲こうが
三島で桜が咲こうが
可睡斎で百合が咲こうが
日本平やエコパでサッカーがあろうが

一切増発・増結しないのが静岡クオリティ
470名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:09:35.67 ID:jf8bnUFQ0
>>456
その駅のそばにリニア駅が出来る可能性はあるだろうね。
「接続させるのはJRはしないから勝手にやってくれ」だから。
471名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:09:41.78 ID:zvMkSPot0
>>427
おいおい、東海道新幹線の用地とか戦時体制下で国がタダ同然で買収した土地だぞ
いまどき民間が同じ条件で用地買収できるわけねえだろ

なんで東海道新幹線があんな短期間で出来たのか考えてみろって
472名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:11:00.68 ID:V9UOTdyU0
>>471
東海道新幹線の用地は東京オリンピックに向けて強引に買収したものだ
戦時体制なんて関係ねえ
最低限の事実関係くらい把握しとけ
473名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:11:08.39 ID:AsTarG8v0
リニアの客を乗せるなら新幹線停車駅以上の設備が必要だけど
駅だけは作るけど、止まるかどうかは別問題ってことにするんだろうね
東京、品川、名古屋、大阪以外は、一日三本停車でいいんじゃない。
地方航空路線もそんなもんでしょ
山梨は実験線あったから停めてあげたいけど
474名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:11:26.02 ID:vro0r9Z20
>>437
整備新幹線では地元に建設費を3分の1負担させているけれど、
ダイヤに関して地元の意見は基本的に聞かない。
運営に責任を持つJRの判断でやらしてもらいます、というスタンス。
なので、金を出しても出さなくても、JRはダイヤをフリーハンドで組む。
475名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:13:45.82 ID:2WQCxg4l0
思いも寄らない川崎市の田舎者が某大都市に粘着するリニアスレか
476名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:13:46.91 ID:oWFGx3/X0
その代わり口出しするなって事なんだれうな。
477名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:14:23.37 ID:oa6vJWv30
>>420
この頃に新横浜駅前に土地を勝った奴は勝ち組
478名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:14:59.71 ID:zbdOtrcu0
>>477
おかげでいまだに篠原口はキャベツ畑が広がってます><
479名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:15:28.76 ID:Y+4HFIcY0
>>473
>東京
480名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:15:37.24 ID:wlhkVP4u0
>>473
中間駅は午前中と夕方の2本でじゅうぶんじゃね。
長野は行楽日だけ臨時停車でいいだろw
481名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:16:02.93 ID:jhsZ68720
まあ、これで停車駅も自由自在なわけかwww
各駅リニアなんて2時間に1本もあれば十分だろ
でもって全駅で通過列車退避www

>>459
高速バスの高速道路上の停留所みたいだなwww
482名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:16:06.51 ID:+ZSykNUN0
>>476
特に飯田の基地外達に駅の位置に口出しさせない為の・・・な

これで飯田市内の接続駅は無くなった
483名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:16:51.60 ID:sZU8FGUh0
東海は自腹でもやっていけるだろうけど
後に続く路線は面倒くさいことになるだろうな
JRの人間も俺も死んでるだろうからどうでもいいけどw
484名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:20:03.82 ID:jf8bnUFQ0
>>483
通常の整備新幹線計画の路線は今まで通りに進みますよ。
リニアの「第二東海道」をJR東海が直ぐに欲しかっただけだから。
「中央新幹線」は建設の為の名目なだけだし。
485名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:20:25.18 ID:GaRic2oM0

長野涙ふけよ
486名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:20:26.79 ID:HD/q7mnp0
とりあえず今いそいで建設するような物じゃないだろ
487名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:20:30.13 ID:KrBSsA8H0
>>445
浮上式にこだわらなければ大江戸線だとか横浜市のグリーンラインだとか
鶴見緑地線他だとかでバンバン走ってはいる
488名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:21:55.29 ID:AsTarG8v0
>>479
東京駅って止まらないのね。
確かにもうホーム作るとこないし
489名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:22:55.92 ID:zvMkSPot0
>>472
へえ、新丹那トンネルや東山トンネルは東京オリンピックが決まってから掘り始めたんだ

新幹線が戦前の弾丸列車計画の用地や施設を流用したのは常識だろ
490名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:23:03.70 ID:uoYCWNT60
>>487
磁気浮上式といってもリニモとか言い出すんだろうから
「JR式マグレブ」とでも言えば満足か?
開発当初と比べると超電導素材の進歩が大きいわな。
491名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:26:35.66 ID:HV/Y2rDi0
そんなに金があるなら、3万円ほど用立ててくれ。
492名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:27:18.61 ID:HJre5qR30
途中に駅をつくっても停車するのは2時間に1本くらいじゃね?
停めるだけ時間と電力のムダだからな
493名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:29:44.14 ID:xBLQt/Iv0
>>233
羽田じゃなくて伊丹が悪い
494名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:31:39.11 ID:Vf8Qvy7B0
とにかく、JR東海は、もっと陰で冷や飯を食わされたJRの三島貨物会社に配慮すべきだ。
彼等に国鉄の赤字路線を渡して、自分たちはおいしいところだけをもらって、その結果ボロ儲け。
で、給料は上げ放題、ボーナスも貨物の倍なんてもらっておいて、挙げ句に本来は地元が
負担すべきリニアの建設費まで、自社で出す。

かたや三島会社、特に北海道や四国は、会社はじり貧、給料も低く抑えて、地元にまで
固定資産税の軽減や、補助金などを出してもらって迷惑を掛ける。

例えば、JR東海の高山本線なんて、JR四国の予讃線以下の輸送量なのに、高山本線の
地元は全く負担が無くJRが運営してくれて、予讃線の地元は、固定資産税は、半額以下。

これがJR東海の努力の結果ならともかく、単に新幹線もらって左うちわで儲けただけの
結果だから始末に負えない。大きな顔してるJR東海の社員は、少しは申し訳なさそうに
したらどうだ。
495名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:35:07.32 ID:xBISOVaA0
「どうせ開通する頃には自分はもう死んでるだろうからどうでもいい」
と思うなら、なぜリニアのスレを開いて書き込みしているのか
分からないでござるの巻。
496名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:35:15.04 ID:LvNix+aa0
>>447
飛行機が30分に一本くらい名古屋や大阪まで飛んでくれて
自販機で買った切符で離陸3分前でも乗れる仕組みに変えられるならリニア要らないよね
497名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:37:35.77 ID:L9eFQ/B50
東京−大阪間の開業が2045年って遅すぎじゃね?
こういうところは中国を見習ってもっと急ぐべき
498名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:38:25.04 ID:fJMPcb/X0
長野無視でいい
499名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:40:25.99 ID:jf8bnUFQ0
>>497
金が続かないから先ずは名古屋まで。
誰か出してくれるなら大阪まで出来るかも。
500名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:41:17.27 ID:yva8r3TaP
>>497
中国の場合、土地はすべて国の物だから路線引くの楽なんだよなー
501名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:41:58.88 ID:/lfXt5YUO
>>300
風圧で建物がバラバラになってふっ飛びそうだな
502名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:42:11.27 ID:HD/q7mnp0
>>496
じゃあ新幹線で良いな
503名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:43:05.78 ID:AYxRNAXG0
>>496
東京〜名古屋間とほぼ同じ距離の、ニューヨーク〜ボストン間は
飛行機移動が当たり前なんだってね
504名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:43:06.83 ID:VJgNYM6i0
自治体に負担なんて言ったら今日出来る物でも何十年もゴネるだろうからな
505名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:43:40.28 ID:+ZSykNUN0
>>502
リニアが完成する頃には丁度東海道新幹線の軌道の寿命が来るのです
506名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:46:46.79 ID:Cr06t0Y50
>>26
八王子南口はどんどん開けてるぞ。最近の南口を知らないだろ!
507名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:46:51.68 ID:hL0T8s6mO
>>496
飛行機はテロ対策で検査厳しくなったから、
むしろこの10年で手続き時間は増加傾向じゃね?

逆に言うと、鉄道警備はザルすぎるわけだけどさ
508名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:48:33.24 ID:bx/CxFh7O
>>500
鉄道建設で一番時間がかかるのが用地取得だしね。
だから三陸鉄道も跡形なく流されたのに同じ場所に建設始めた。
509名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:48:39.97 ID:AsTarG8v0
長野がゴネなければ、開業までの時間も縮んで、また違う展開だったかもしれないね
ひかり・こだま相当のダイヤをいれてくれたかも。
停車はするけど、待ち合わせをします^^
って時間かかるようになったりして
510名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:49:02.98 ID:LvNix+aa0
>>503
それって選択肢として飛行機が優れてるからだけでしょ
ニューヨークボストン間にのぞみを日本のようなダイヤで運行したら
のぞみ使う人のが増えるのでは?
511名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:49:50.45 ID:wwcyeCku0
>>503
そう考えると、新幹線って凄いわな。
512名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:52:12.17 ID:+ZSykNUN0
>>507
まぁ鉄道を乗っ取ったって国会に突っ込ませるのは無理だからな・・・
トレインジャックはやれることが知れているから流行らない
513名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:52:35.69 ID:6AMgc2el0
どうせリニア通るのまた30年後とかなんだろ
もういいよ
514名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:53:31.42 ID:vfOeLj4/0
おまえら開業する前に死んでるだろ
515紅茶飲み(゚д゚) ◆TeaCupJC8I :2011/11/27(日) 01:53:45.16 ID:HLbwOFtG0
>>500
唯一毛沢東時代の遺産の中で役立ったのは
土地所有権の制限ですね
516名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:55:52.16 ID:0SaYQL/E0
>>510
アメリカは極端な鉄道後進国だから
一応ワシントン−ニューヨーク−ボストンは高速鉄道走ってるけどさ
アメリカといえば車か飛行機
ドイツあたりにいきゃ鉄道利用者は多い
517名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:56:00.40 ID:Tlrn4wwF0
>>338
大阪はなくなってるような気がする。
そこまでいかなくとも、新潟規模の都市には成り下がってるだろうな、確実に。

518名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:56:04.03 ID:yva8r3TaP
>>514
開業しなかったらそうなるねw
519名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 01:56:24.19 ID:OTNWs7hf0
やっぱりあれかな?
東京 八王子 甲府 名古屋 京都 大阪???
520名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:00:48.76 ID:eUPHxAfW0
糞本当はリニア実験線新千歳札幌間に作るはずだったのに。
死ね金丸
521名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:07:32.94 ID:WL499Kmu0
長野「・・・おい・・・おいっ!」
522名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:10:23.28 ID:/lfXt5YUO
>>517
むしろ東京が核爆撃くらって壊滅し、京都あたりに遷都しているとか。
523名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:14:31.12 ID:V9UOTdyU0
>>522
自衛隊や在日米軍基地の配置からして大阪の方が防御力は低そうだけど
日本の中枢でも何でもないから爆撃するメリット無さそうだもんねえ
524名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:18:28.51 ID:H79t1AUm0
神奈川の片田舎民だけど、こっちはもうリニア駅周辺の開発なんて2年も前にあらかた終了してるよ。
高層マンションを中心とした大型商業施設開発も、内閣府と某菱形デベが組んであっという間だったし。
それとは別のマンション買ったけど、既にこの地帯だけ地価も賃貸も反発し始めてるからな。このご時勢で悪くない投資物件だったと思うよ。
525名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:20:41.34 ID:RUuRKxaF0
>>21
「ひかりは今、巨大な棺桶と化した」
526名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:24:38.87 ID:kpGDpTMC0
だが出来上がったら東京ー名古屋間は従来の新幹線は廃止になり割高になるな
527名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:32:47.15 ID:zeAaoQzM0
>>366
赤石岳とかに止まるかも試練ぞw
528名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:33:01.75 ID:VVSuTIAc0
>>520
中尾のせいでCATVが暴利を貪って山梨県民はまともにテレビも見れないので許してw
529名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:34:04.29 ID:65i7oeakP
全額負担っていっても結局運賃に上乗せされるだけだろ。
530名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:34:42.29 ID:Qiv1QhGl0
山梨のリニアトンネル作ってる横の道を毎日通勤で通っている友人が言ってたんだけど、震災後めちゃくちゃピッチがあがったらしい。
東海地震が起きたとき、東海道は何日通行止めになるかわからないから代わりになるリニアを早急に通したいんだって。予定より早まるんじゃない?
531名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:38:01.25 ID:ajmWCoyO0
長野涙目wwwwww
532名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:43:46.00 ID:M/xd72ti0
>>526
静岡県民が発狂するぞw
533名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:50:37.34 ID:vVIBxoQG0
初めから全額負担のカード見せたら、山脈の外周回させた挙句、県内に四つは駅が必要とか言い出して引かない奴等がいるからだろ。
534名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:51:43.92 ID:f6YlyCAS0
>>529
そんなの当たり前でしょ
535名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:54:22.07 ID:ETyfrhsW0
リニア通ってものぞみはそのまま残しておいて欲しい
もしのぞみ終了とかの場合横浜や京都からすりゃいいことなしだし
まあ新幹線とリニアじゃルートも違うし大丈夫だと思うが・・・
536名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:56:10.47 ID:y8gHYlMn0
>>529
でも利用するだろ。
東京→名古屋40分くらいだっけ
537名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 02:57:51.35 ID:jf8bnUFQ0
>>533
つうか、作るって言ったときから全額負担だよ。
駅の建設費を地元負担にしてねって言っただけで。
538名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 03:06:51.54 ID:BVam3bRZ0
自治体悲惨だのうw
金も出すが口も出すを狙ってたんだろうがゴネて利益誘導もこれじゃな
プギャーーーーーーー!
539名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 03:10:33.85 ID:aHdy3LcR0
リニアいらん。
地殻変動が大いに起こりうる地域で新たに作る必要はない。

震災時、既存路線の緊急対応が出来るよう、過分な予算を割り振って欲しい。
540名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 03:14:01.06 ID:MuEQ2FLH0
そのかわり遠慮無く通過するわけですな
541名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 03:18:46.26 ID:jIJToJyR0
公共交通機関がこんな莫大な利益出してんのおかしいだろ。
542名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 03:22:57.48 ID:jDb+mc+Y0
そもそも、リニア必要ないんじゃないかな。
今度こそ戦艦大和になってしまいそうな気がする。
543名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 03:23:05.71 ID:aHdy3LcR0
>>541
その通り
544名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 03:57:46.61 ID:Bm+EhZ0A0
地元が愛知なんだが
里帰りするたびにJR運賃の高さに愕然とする
リニア作ってるヒマあったら地域の交通費を安くしろよ
545名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 04:01:26.88 ID:7mnjvN0K0
>>541

電気もそうだがこういうインフラ的な儲かる事業は値段据え置きで国がやって
それを年金とかに回せばいいんじゃねえの?
546名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 04:01:54.18 ID:aHdy3LcR0
>>544
年金、保険、通信、電力、公務員給与ときて交通インフラが無視される事はないよねw
547名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 04:05:17.08 ID:eJUtLNe60
貧困ネトウヨwwwwwwwパニックwww
548名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 04:12:39.55 ID:U2500Hns0
全駅新富士状態w
549名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 04:15:47.63 ID:ZKinZT790
田舎者は10円でも負担したら声高に権利を叫んでもたれ掛かってきそうだからな。
つけいる隙は与えないやり方は正解だと思う。
550名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 04:25:56.32 ID:HJQoRcPlO
>>544
愛知でJRなんか乗る人あんまいないよね。
551名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 04:33:25.78 ID:w1LPX8QS0
リニア作れよ 


乗って見たいじゃねーか

技術を輸出 

先行投資 良いことだろうな♪


沖縄から北海道までバンバン作れよ!
552名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 06:30:54.57 ID:fZgMUGVS0
無人駅作って、1日1本だけ最終だけ止めればいいんじゃね?w
553名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 06:42:53.30 ID:fbINJbCp0
東海のプレスリリースのブチ切れっぷりも面白い。

http://jr-central.co.jp/news/release/nws000892.html
554名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 06:47:44.30 ID:td82Grvs0
中間駅はJRが全額負担するってことは
中間駅を作らないってのも可能性の一つだな。
555名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 06:50:08.78 ID:ZGT7mceI0
>>32
日本海側の線路を持ってないから、中部ってわけにいかない
556名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 06:51:23.77 ID:v82qsmKf0
これはすごい。よく決断してくれた。

長野のアホどもは、リニアに乗せてやるな!
557名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 06:55:24.19 ID:ryxG86Vc0
JRは上手いなあ
558名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 06:59:16.76 ID:ryxG86Vc0
>>552
マジでそんなんじゃん 長野ざまあ

>@ 全般的に徹底した建設費の圧縮を行う
>A 駅の設備内容としては、将来の旅客輸送のあり方を踏まえて、従来の形
>にとらわれず、営業専任要員は配置しない等、運用面も含めて、大胆に
>効率性と機能性を徹底して追求したコンパクトな駅を目指し、建設費ば
>かりでなく、開業後の運営費についても圧縮する
559名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 06:59:42.14 ID:CkOFS8JJ0
これで長野、岐阜に朝夕一本ぐらいしか止まらずに済むな。
作っても掘っ立て小屋みたいな駅w
560J('A& ◆XayDDWbew2 :2011/11/27(日) 07:02:54.67 ID:BX1ilAjrP
美佐島みたいな不気味さを想像すればいいでしょうか。
561名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:04:42.03 ID:IvTvinjb0
>>550
それはJRの駅がないようなところに住んでるからでしょ。
千種駅周辺に住んでるが結構便利だぞ。
562J('A& ◆XayDDWbew2 :2011/11/27(日) 07:10:30.89 ID:BX1ilAjrP
待避設備に毛の生えたような駅は造るけど
列車は停めないということか。

関係者も完成してビックリだろうな。
563名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:16:00.72 ID:QxBCt4eqP
最初から停めないってことはないだろう。
1時間に1本くらいは停めるはず。
ただ、その後は自治体次第だろうな。
一定の客を確保できるかどうか。
564名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:19:31.40 ID:edYWJWf00
地元は何もわかってないようだけど、

儲からないようだったら中間駅は即座に撤去する。
自動改札機と券売機を置くだけで、速やかに撤去できる駅舎しか作らない。
JR東海とその子会社はリニア関連事業の為に雇用する事は一切しない。

と言ってるのと同義だぜ。
565名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:28:45.85 ID:RzjnKrr90
>>471
だったら、なんで名古屋南部で新幹線が西側にカーブしてんだよ。
あそこは、昭和34年の伊勢湾台風で住宅が流された場所だぞ。
用地取得にとっちゃ伊勢湾台風は天の恵みみたいなもんだった。
566名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:30:29.26 ID:ygSh+B7G0
>>344
>新幹線が古くなるって言っても、問題なのはトンネルと高架だけだろ。
いいや 東海道新幹線は鉄橋や路床そのものも問題がある。
とくに東京名古屋間が酷いがこれは手抜きとかいうのではなく
「当時 各種設計基準など世界中どこにも無かった」から。
(というか高速鉄道の基準は東海道新幹線の経験を元に日本が作ったのが
世界中のベースになっている)
本格的に手を入れる必要があるがそれにはある程度の間引き運行などが必須なので
JR東海はリニア東京名古屋間の先行開業に拘っている。
567J('A& ◆XayDDWbew2 :2011/11/27(日) 07:31:43.10 ID:BX1ilAjrP
>>563
駅によっては2〜3時間に1本とか。
さすがに相模原は毎時3本以上は停めるだろうけど。
568名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:34:47.93 ID:4qiB1mKK0
>>560
筒石駅でも構いませんよ
569名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:35:18.31 ID:t4fI2EllP
途中駅なんか駅舎すら要らない、どうせ利用者がいないんだから。
ホームだけの「停車場」で1日1本止めてやればいい。
長野ごときに気を使う必要はない。必要なのは東京-名古屋-大阪ノンストップの列車。
570名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:35:57.28 ID:UiQF3GwL0
>>12
>大阪間を開業する2045(平成57)年まで同水準の収益が続くとみられ、

>>12
>大阪間を開業する2045(平成57)年まで

そんな悠長な視点でもの言ってると日本終了。。。採算や投資回収、経済波及効果を考えるとコレこそ国債で資金調達できる案件。
571名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:37:50.87 ID:BCpqyDvE0
全額負担したら駅舎内で鋤勝手出来るってことになる。駅中拡大路線
572名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:39:57.00 ID:BCpqyDvE0
> もう何もJR東海に要求できない。

交渉材料はあとは固定資産税の減免ぐらいしか自治体には残されてないなw
573名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:44:03.54 ID:7NalsjqE0
>>564
だよね
起点→終点だけのほうが速さのメリット活かせるし
各県ゴネ得喜んでるのも今のうちだな
574名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:48:14.30 ID:mS0AIN2m0
相模原に住んでて中津川に実家のある俺は1時間以内で帰省できるのか
575名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:49:12.74 ID:2TVdUruz0
>JR東海「リニア駅の建設費は全額負担します」

 元々その予定だったんだろ。ただ、一部の自治体がBルートじゃなければ
 やだ、とかダダこねていたから切り出せなかったに過ぎない。
 逆にあいつらが未だに強硬姿勢を通していたら負担はされなかっただろう。
576名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:49:23.36 ID:LhHLqV9+0
中間駅自体いらん
577名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:50:12.29 ID:sMl5kV2D0
東北リニア新幹線の開業はいつ頃ですか?
578名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:50:33.35 ID:ygSh+B7G0
中間駅はJR東海の資料を見ると駅ビルなんてものはない。
高架式の路線本体を多少広げてホームを作り
地上まではビルなどなく橋脚の間をエレベータやエスカレータで降りる(実質むき出しに近い)
これ以上省略しようがない形式で
既存でしいてあげれば多摩モノレール(立川を通っているやつ)の中間駅(立川南と北は除く)
に近いのではないか?(それでも多摩モノレールの方がまだまし)
579名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:50:58.13 ID:oP7NMzZA0
>>554
中間駅はすでに福岡県にあるよ。
580名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:53:21.24 ID:7qVDY7aS0
>>564
券売機は置かないと発表済み
581名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:53:54.06 ID:aEHZDFJXO
長野のバカどもがやっぱり邪魔だったんだな
長野がごねたせいでどれぐらいリニア完成が遅れたんだろうか
582名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 07:59:31.93 ID:BTsGOjQO0
つまり周辺駅自体の規模もJR東海が決めるということだな
中間駅がしょぼいものになりそうwwwwwww
583名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:05:06.98 ID:zxN/O/JT0
券売機があると常駐の職員が必要だからね
>>1 のリンク先に切符はネット販売で、職員は置かないと書いてある
584名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:11:29.84 ID:j0SHQ+GwO
34年後か… 近未来だな
585名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:12:56.33 ID:igM94mni0
カネを出さないって事はその分だけ口を出せないって事だかんな。
ゴタゴタに巻き込まれないでサッサと開通の目処をつけた方が利益になると判断したんだろうな。
ぶっちゃけちゃえば、途中下車客なんて少ないだろうから、単独の分だけ幾らでも収容力の小さい粗末な駅に出来る
地域が絡むとそうは行かない
586名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:14:26.97 ID:QxBCt4eqP
300億出して普通の駅
負担なしで最低限の駅

なんか、いろんなモノが入ってるメーカー製PCと
最低限のものしか入ってないBTOのPCみたいだな。
587名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:17:38.09 ID:TSwauTNU0
シナ野はもう関係無いじゃんwwww
588名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:19:00.11 ID:HWVNaNCgi
秋田辺りのローカル線だと思うが、赤字で廃線危機の時に支援要請を自治体が断って、廃線が決定した時に、交通代替手段を自治体が鉄道会社に要請したというニュースを思い出した
589名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:22:30.26 ID:rvhjI8ns0
JRの資料には無人駅でおk。ふきっさらしのホームでおk。
券売機も無し。乗るときはネットで予約してね♪ みたいな感じだったなw
590名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:23:36.02 ID:5jX6zq4r0
>>397
残念だがその論法もずれている。
確かにマイクロソフトみたいに100%民間出資なら構わない。
しかし新幹線は違う。国が税金を使って作ったもの。
そんなものに対して民間が参入して競争なんて資本的にできない。
あと公共性の高いもので莫大な利益を上げてること自体がおかしい。
591名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:33:28.95 ID:jLl/yzwN0
>>581
でもあれ、Bルートのが完成は早かったんだぜ。
592名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:36:06.21 ID:P/GqRXgM0
横浜あたりならまだしも、神奈川の西部なんてドイナカにリニアの駅を作れなんて貧民のゴネが東海をブチ切らせた
やっすい地方私鉄にでも乗ってればいいのに
593名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:36:59.30 ID:m3ajRiuF0
>>589
エクスプレスカードかビューカードが作れないと
乗車も出来ないのか
594名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:37:23.47 ID:1chZeTAN0
これは自治体の負けだ
プレスリリースで中間駅は掘っ立て小屋を建てると発表している
停車駅の決定権は100パーセントJRになった
自治体が増便を要求する時は、JRの要求を100パーセント呑まされるだろうな
一番難しいのはどの程度駅周辺の開発をすればいいかだろうな
大々的に開発しても収益が見込めない場合は通過駅になるだろうしな



595名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:39:27.89 ID:liqP7+jo0
正直、新幹線で大阪から東京までの3時間弱はとても長い。
リニアで50分程度で行けるならそれが一番いい。

飛行機は搭乗手続きがクソ長いから
そこらへんをスピーディにしたら、かなりイケるな。
596名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:39:49.65 ID:7qVDY7aS0
>>594
増便の条件は利用者数でしょ
597名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:44:08.27 ID:HZhY1CkU0
プレスリリースはじめて読んだ
こんなに啖呵切ってたんだwww
自治体の担当者はどんな呆け面だったのか見てみたいw

つまり、ホームと改札とトイレだけは作るよって事だ
なんか、この割り切りで東海が少し好きになった
598名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:48:34.10 ID:/003hhRr0
>>592
直線的に走らすのが強みなのに、横浜に行ってどうするんだよ

>>593
予め、みどりの窓口で買っておくんじゃないのかな?
もしくは、駅周辺の旅行代理店…
599名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:49:31.99 ID:9Jy3AS5r0
まぁ、途中に駅が沢山あったらリニアの意味はないだろう。
JRとしても停車駅を制限する言い訳材料になる。
もっとも、「うちの市に停車駅を造らなければ路線設置を許可しない」とか言い出す自治体が出て来そう。

「是非うちに駅作ってよ。じゃなきゃ許可しない」と「電磁波怖い、反対!反対!」のゴチャマゼで
計画自体がとん挫する予感...。
600名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:52:38.18 ID:RTORidQh0
自治体の調整が面倒だから、自費にしたんだろうね
601名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:53:46.07 ID:7qVDY7aS0
>>598
無人駅だから
旅行代理店を置きたいなら、勝手に置いてね
という感じ
602名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:54:17.50 ID:nkzRQttN0
知内駅みたいな駅でOK
http://www.youtube.com/watch?v=jChjxX6hFBk
603名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:54:38.06 ID:jf8bnUFQ0
>>599
そう言うことを言うのは長野だけだし、でも、通過予定の飯田辺りだと
反対はしないんじゃないかな。
604名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:58:14.49 ID:GnATUQOb0
運賃・テナント料金等に対してJRに地方が全く口出せなくなったね
605名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 08:58:52.04 ID:TKp2QNCMO
品川と名古屋以外は、ホームと屋根と改札だけあればいいんじゃね?
待合室もエスカレーターも要らなきゃ費用節約できるぜ。
どうせ、客いないんだし。
606名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:00:15.06 ID:pZAGscxX0
>>42
30年後なら人間の自動認識だろ
と言うか、日本やJRが無いということもありうる
607名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:06:59.99 ID:jf8bnUFQ0
>>604
運賃はJRが決める。
テナント料は、駅自体には付随設備は付けないから、欲しいなら勝手に隣接地に作ってねって話。
駅との接続は相談に乗るよって。
だから、テナント料は全部地元の入り分。
608名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:07:10.44 ID:BCpqyDvE0
>>596
利用者数の条件は周辺環境でしょ



周辺環境がショボければ開発しないといけないけど開発したからってショボさが無くなるわけではないというのは長野新幹線を見なくても実例はたくさん
609名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:08:52.04 ID:BCpqyDvE0
610名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:09:48.14 ID:7qVDY7aS0
>>605
エスカレーターは作らないと国交省に怒られる
611名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:10:15.51 ID:xarIA4t70
>>607
橋本あたりは利用客多そうだけど、多分新横浜みたいな扱いだろうしねえ。
612名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:11:41.25 ID:7qVDY7aS0
>>609
お近くの駅まで行かないと買えない
613名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:12:04.85 ID:6BJM7vUb0
>>589
あえて車内で車掌が切符販売とか。
しかも軟券でw
614名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:12:28.09 ID:aoAucJYR0
駅が皆欲しいんだから半分くらいでいいのに
逆に自治体側が必死になって理想の場所を獲得しやすいのかな
615名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:13:49.24 ID:liqP7+jo0
自治体が開業までの20年間でじっくり開墾すればいいのさw
616名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:17:34.64 ID:BCpqyDvE0
>>612
新幹線乗るためにはお近くの駅に行かないと駄目では?w
617名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:19:30.64 ID:BCpqyDvE0
>>605
> 待合室もエスカレーターも要らなきゃ費用節約できるぜ。

バリアフリー法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律)
618名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:19:57.55 ID:Y1IDB23D0
つーか負担について、既に合意してた自治体は一つもなかったのか?
それとも合意してないとこだけ集めたから6県だけなのか
619名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:20:33.59 ID:BCpqyDvE0
620名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:22:43.92 ID:liqP7+jo0
ゴネ続けて開業が遅れるのが一番困る
621名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:24:43.92 ID:OKlAQbJK0
飯田駅なんか駅前タクシー乗り入れ業者とか駅弁販売の業者までもう決まってるw
622名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:28:09.43 ID:+ZSykNUN0
623名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:28:27.20 ID:OC2DvfBV0
これで1時間に1本しか停車しなくても文句言えないよな
624名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:28:57.66 ID:jf8bnUFQ0
>>616
でも、在来線との接続はしないんだって。
625俺だ ◆TQGZtOxFVE :2011/11/27(日) 09:29:21.41 ID:3OU0hl00O
>>603
飯田のゴネっぷりは数多あるリニアスレを一読されると分かるはずだ。
被害者意識が非常に強く泣き落としを得意としている様が見てとれる。
運用開始後も環境を理由に騒動を引き起こす可能性が著しく高い。

そんな飯田に停まるリニアは週末の朝夕に一本ずつあれば問題ないだろう。
駅もブルーシートやベニヤで作った簡易的なものでよい。
626名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:31:37.57 ID:jf8bnUFQ0
>>619
井関トラクターは赤じゃない。
627名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:33:51.70 ID:jf8bnUFQ0
>>625
諏訪・伊那辺りよりも協力的だと聞いている。
628名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:35:30.36 ID:rvhjI8ns0
>>606
ヒャッハーな世界になってたり
人類や地球が滅亡してる可能性もあるなw
629名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:36:14.32 ID:cVSw9mgP0
こんな話題に食いつくのは皆、長野県人だろう。
いい加減建設的な話をしたらどうだ。
630名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:36:15.18 ID:+ZSykNUN0
>>625
駅も自費建造ならもう無理に飯田市街を通す必要は無いからな
飯田市の南端の天竜峡辺りをトンネルメインで通しちゃえば簡単で良いと思う
631名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:37:56.57 ID:ufz/enpv0
JR東日本の津軽線はJR北海道の北海道新幹線の並行在来線扱いにはならない。
つーと、JR東日本の中央東線は並行在来線にならないけども、
JR東海の中央西線は中央リニア新幹線の並行在来線になって経営分離されるんだろう。
632名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:40:24.56 ID:+ZSykNUN0
>>631
まぁ中央西線の名古屋−中津川間は収支は良いからJR東海は手放さないだろうな
633名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:42:39.24 ID:5PeNO52I0
駅全額負担で、東京〜名古屋ノンストップ便ばかりでも文句言うなって事さ。
634名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:43:41.90 ID:bOwMFZGM0
>>625
諏訪湖畔のボロ旅館たたんでさ、飯田でビジネスホテルやるとか、高森で高原リゾートやるとか
考えた方がいいんじゃないか?

どう見ても諏訪・伊那には未来がないぞ。
635名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:43:46.66 ID:7qVDY7aS0
>>616
その駅はリニア駅以外の有人駅だよ
リニア中間駅は切符の販売しない
在来線とも接続しないとリリースにある
636名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:44:07.70 ID:xarIA4t70
JRも「なんにもない新幹線駅」は作り慣れてるよねw
637名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:45:03.01 ID:7qVDY7aS0
638名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:52:34.06 ID:BCpqyDvE0
>>635
切符は登場駅以外でも買えますよ?そういう話題ですよ
639名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:53:05.50 ID:z+D0m84Z0
>>96
長野は山のトンネルの中に駅作っておけよ
もちろん出口は無くていいからとりあえず駅だけ作っとけ
640名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:53:56.82 ID:edYWJWf00
オマイラの中で東京や大阪に住んでる奴はわからんかもしれんけど、
JR東海はこれのリニアバージョンを造ると言ってるようなもんだぜ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E9%96%93%E9%A7%85
641名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:54:38.04 ID:Y+RQ8fEp0
リニアって新幹線並に本当に需要あんの?
ビジネスマンはもちろん早い方がいいだろうから使うだろうけど
観光客やら帰省客なんかは駅も多い、景色も楽しめる新幹線乗るんじゃね。
ほとんどトンネル内、割高料金のリニアに乗るのか。

642名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:56:26.44 ID:xarIA4t70
>>639
その手のマニアが押し寄せるw
643名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:56:44.70 ID:BCpqyDvE0
>>626
ご不況ご不満は秋田大学アニメーション製作研究会(1985年メンバー)までw
644名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:57:58.06 ID:+ZSykNUN0
>>637
携帯(国民のほとんどが所有)と・・・
クレカ(全うな社会人なら簡単に持てる)・・・
があれば簡単予約ができる

どちらも持ってないのは社会人として何か問題があるな
645名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:59:08.43 ID:+ZSykNUN0
>>641
観光客は「リニアに乗ってみたい」って需要があるからな・・・
東京−名古屋間でじゅうぶんだけど
646名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 09:59:24.24 ID:oXZ08U770
もう地元に配慮してると時間がもったいないから金掛かるが全額負担で勝手に駅作らせてもらうので
在来線との接続性は地元の方でなんとかしてくださいって話でしょ
647名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:02:04.32 ID:1pnZI0DU0
お、早速リニア途中駅の完成予想図がJR東海から発表されたぞ。

http://beebee2see.appspot.com/i/azuYlfCcBQw.jpg
648名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:03:11.78 ID:+ZSykNUN0
>>646
接続駅は「天竜峡駅」か「千代駅」か「金野駅」にすりゃ簡単で良い

無理に飯田市街地を通すのは遠回りだし土地収用費が嵩むし
最大の問題の土地収用交渉に手間取る
649名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:04:23.16 ID:tQVfYCTw0
>>647
ワロタw

これなら身障者のスロープもエスカレータやエレベータもいらんわなwww
650名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:05:16.30 ID:roGB1Sj70
>>647
いいなこれ、シンプルイズベストじゃなイカ
651名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:05:17.23 ID:oXZ08U770
652名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:07:31.33 ID:K61LBAbZ0
なんというダチョウ倶楽部ネタこれ。
653名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:09:12.86 ID:gfGdWeuT0
太っ腹じゃなくてそれだけの負担分を独占企業がボッタクって稼げることが問題じゃねえのか
654名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:10:09.61 ID:jf8bnUFQ0
>>651
高架の柱やたらと細くない?
地震で直ぐに折れそうだ。
655名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:12:07.63 ID:s5gYZaA90
>>653
JRと大手私鉄はデパートだの球団だの何だの規模が凄いからな
JRと大手私鉄以外の鉄道は収入なんか壊滅的だが
656名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:12:44.63 ID:igM94mni0
とうとう啖呵切って地元自治体に戦争吹っかけたな
こりゃ、報復合戦になるだろ、
自治体側は土地取得に一切協力しないとか騒音や日照やらのゴタゴタみんな東海に振るな…
裏切って擦り寄るる自治体とか出て来て内紛とかありそうだし、面白そうだw
657名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:15:27.80 ID:pQUfizK+0
品川を出ますと次は名古屋に止まります。
658名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:17:43.25 ID:STCUn+I90
>>653
大概の企業は設備投資・更新の費用は価格に乗せてんだけど、
それってボッタクリなの?

ついでに言うと、鉄道という手段で参入してんのはJRのみ
ってだけで、輸送という市場においては独占でもなんでもない。
659名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:20:01.78 ID:GiJhrHU00
>>595
超早いな
しかし利用するかは料金次第だね
660名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:22:16.12 ID:em5vpf9Z0
平成57年って…
陛下は妖怪かよ
661名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:23:00.71 ID:8K3OaAvJ0
長野の原住民との会話が、成り立たなかった
ことに懲りたんだなw
あーだこーだ文句言われるくらいなら
自分で全額出すほうがスムーズに仕事ができるとw
662名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:27:08.39 ID:UsCMG8+60
なんで、この時期に今まで実行しなかったリニアを作ろうとしたのかを考えるべき。
線路を瞬間的に電磁石にするのに、どれだけの電気が必要になると思ってるの。
663名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:27:20.39 ID:5GcoMTQB0
>>640
そうそう。
オレもこういうイメージだわ。
664名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:27:40.02 ID:KrBSsA8H0
>>545
国がやってて借金嵩みまくってにっちもさっちもいかなくなって解体に至ったんじゃないのか
665名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:29:38.65 ID:em5vpf9Z0
>>662
今の新幹線と比べて、どれくらい増えるんだ?
666名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:31:44.60 ID:kBFjcSJtP
>>662
リニアを火力発電で賄うとすると、同じ人数を運ぶための飛行機が
消費する化石燃料と比べるとどっちが効率がいいの?
667名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:35:40.63 ID:yexSR6vm0
各県「路線通させてやるんだからうちに駅作れよ」
長野「うちの中心部まで迂回しないと建設許可出さねーぞ」

JR「速いのが特徴なんで中間駅作る意味ないんすけど…」
JR「せめて駅の建設費くらい出してくれたらダイヤ考えます」

各県「しょうがない負担割合と駅構想は今後協議な」
長野「うちの中心部まで迂回しないと建設許可出さねーぞ」

JR「ごちゃごちゃうるせーよ。駅作ってやんよ。全て実費でな!
   文句言うなよ妨害もするな。長野行かねーよ!」
668"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2011/11/27(日) 10:37:55.32 ID:drP7s70l0
自治体は後悔する事になるだろうな。
669名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:40:57.58 ID:CyzQBcXhP
>>667
長野迂回ルートへの布石だな。長野通らなくても別に困らないからね。
Dルート(長野迂回)
ttp://blog-imgs-27.fc2.com/b/l/o/blog931/20090616ihzhowam.jpg
670名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:46:41.66 ID:euytagu60
>>604
上手くやれば発展の良いきっかけになると思うけど、
こうgdgdやってた自治体には無理だろうなぁ
671名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:47:23.03 ID:QxBCt4eqP
>>640
そんな感じだったとしても山梨では確実に一番立派な高架駅になるw
672名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:53:08.81 ID:jtg+mfB/0
>>647
なかなかのエコ指向な感じでいいんじゃないか?
673名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:56:15.86 ID:NEfHGqSR0
>>155
あそこは、並行道がろくに整備されてないから、廃止にしたくても出来ない地域のようだな。
京福を廃止にしたら、並行道路がパニックした福井みたいなもんだ。
674名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:56:41.86 ID:vkcZbG5Q0
山梨だけは、ちょっといい駅を作ってあげろよ
実験線で色々あったんだし
675名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 10:58:51.32 ID:RTWlRnvd0
>>662
超電導なら一度電流流せばあとは磁力を維持できるんじゃねーの?
676名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:00:17.51 ID:igM94mni0
液体窒素の製造エネルギーだけでアウトだら
677名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:01:00.42 ID:AoiHZ2k00
>>617
バリアフリー法にエスカレーター設置要件は無いぞ。
678名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:01:58.44 ID:5GcoMTQB0
>>677
ながーーーいスロープでいいね。
679名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:02:55.56 ID:VFZh1zOE0
>丁々発止のやりとりがあり、最後に持ち出してくるもの。1回目の協議で、いきなり必殺技を繰り出した
子供のころヒーローもの見て良くそう思ったものだが…
もう相手すんのも嫌なんだろうな。東海。
680名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:06:39.53 ID:U2CFc2vU0
本当に儲かるなら、他人に儲け話をする馬鹿はいない。
自分だけ儲かればいいんだから。
うまく自治体をハメたなw
これで停車駅の使い方も自由になるだろう。
681名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:06:45.49 ID:QH1MAquE0
しかしお前らはなにをやってもケチをつけるんだな。

新幹線料金が不当に高いとかw
「時は金なり」なんだから、時間を短縮するものが高いのは当然だろ。
貧乏人は時間を費やせよ
682名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:08:04.17 ID:kabZO3AZ0
これだと自治体が口出せなくなるから今度は自治体のほうから「一部負担させてください」とお願いするわけだw
683名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:10:13.53 ID:POGgh8ZdO
>>666
リニアの方が効率いいよ
飛行機の半分以下
684名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:11:57.31 ID:gh4KGTAc0
JR▲
685名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:13:01.70 ID:BCpqyDvE0
>>657
そういう無味乾燥なのは良くない

これを見習うべき
http://f30.aaa.livedoor.jp/~kokodake/keiou.html
686名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:13:21.54 ID:SVQv3to90
早く作らないと新幹線の寿命が来るからな
もうコンクリボロボロだから
地震が来たら全部倒れるんだぜ
687名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:19:51.16 ID:STCUn+I90
>>674
実験線って言うけど、実験とか輸送という用途の違いはあっても
行政のやる仕事自体は実験線も営業線も同じなわけで、
つまりこれから山梨がやったのと同じ仕事を他の県もやるんだから
山梨だけ特別ってわけにはいかんだろ。
688名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:22:31.17 ID:QH1MAquE0
>>687
長野県民キメエ
689名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:22:53.87 ID:0C++gQQF0
駅の場所はJRで決めるんだな
690名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:25:52.61 ID:STCUn+I90
>>688
自分とこだけ特別だと思い込む山梨県民キメエ
ついでに、俺は長野とは何の関係もない都民な。
691名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:33:50.29 ID:QH1MAquE0
>>690
長野県民脳乙ww
都民もピンからキリまであるわけで、普通23区民は
◯◯区っていうわな。俺みたいに目黒区民は。
692名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:40:56.58 ID:STCUn+I90
>>697
「○○県民」と言われて「区民」で返すバカはお前ぐらい。
都道府県には都道府県で返すのが普通だよ低学歴が。
693俺だ ◆TQGZtOxFVE :2011/11/27(日) 11:43:38.30 ID:3OU0hl00O
さえずるな。カッペが。
694名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:47:44.67 ID:/Xs2vK3a0
東海のブチ切れIR読んでワロタ
応援の意味で新幹線に乗ってやろうかと思ったけど。。。
この会社、客を客と思ってないんだよなw
しゃあないから株でも買うか。
695名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:48:41.74 ID:QH1MAquE0
まともに安価も付けられないほど動揺してるマヌケww
町田市民とかだな。
696名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:50:38.48 ID:AsTarG8v0
山梨は長年リニア開発を支えてきたんだから
功労賞的な意味で駅を作ってあげるべき。
ひかり停車駅レベルで。
のぞみ:品川、名古屋、大阪
ひかり:品川、山梨、名古屋、大阪
こだま:各駅停車(一日二本)
697名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:51:21.60 ID:cD3pRgvK0
従来の新幹線は国が66.7%の費用を負担し、地元負担は33.3%だった。
今回の提案は建設費の9兆300億円をJR東海が負担するから
駅の建設費5900億円を地元に負担して欲しいと、
つまり全体の94%をJR東海が出すから
6%だけを出して欲しいとお願いしたんだね。で、蹴られた。
698名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:59:28.85 ID:LJGxDrKR0
>>687
まだ地元負担の方針だった頃に

山梨「これまで貢献してきたもんね!」
東海「いやそういうのは無いから」

みたいなニュースがあって、山梨県民涙目www
ってレスった記憶があるが、言われてみりゃ特別な貢献じゃないし
みんなやることだわな。
699名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 11:59:56.77 ID:C+DTrh6p0
「丁々発止のやりとり」やってる場合じゃないんだって
国も県も地元自治体も相変わらずズレてるな
空気嫁

そしてもう文句言わず1日も早く着工させろ
700名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:00:28.69 ID:95ob58WE0
>>696
そういう馴れ合いはもうしません、
大事なのは三大都市をさっさとつなぐことです、って
宣言してるよーな文章だろ、これ。

701名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:00:41.15 ID:7qVDY7aS0
>>644
俺はクレオタなので大手は全部持ってる
AMEX、Diners、退職ごも有効なビジネスカード二枚を含む27枚

ここで話題にしているのは中間駅の人
702名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:06:10.57 ID:49nrzfpW0
品川の次は名古屋でいいじゃん。
703名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:09:56.31 ID:a0YbCXOn0
何つうか、国の公共事業の肩代わりをJRがやってるようなもんだな。
704名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:11:29.55 ID:cCnk9yum0
全額出すんだからルートも駅も東海の思うがままということだわな。
田舎自治体はその事に気づいているのかね?
705名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:14:26.31 ID:cCnk9yum0
>>692
横浜市民は神奈川県民と返さないんだよな。
東京も同じで区や市で返す人が殆ど。
返さないのは西東京とか足立とかそういう人たち。
都会に住むと分かると思うけどさ。
706名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:14:28.78 ID:K5T0GvJu0
長野のせいで数年は遅れたな
707名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:16:38.94 ID:xarIA4t70
>>705
東京神奈川に関しては、どこの区市町村に住んでるかで品川利用か橋本利用かに分かれるから
区市町村名を書きたくなる気持ちはわからないでもない。
708名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:18:00.03 ID:OI2tZgTp0
長野黙らせるためだろうな
正規ルートなら全額出すが迂回するなら迂回分全部長野が出せよっていうメッセージ
709名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:19:20.32 ID:STCUn+I90
>>705
長野県民ですか?
いいえ、品川民です。

なんて返答する奴は、少なくともうちの近所や
会社の同僚や上司部下にはたぶん一人もいないと思うが。
710名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:20:53.30 ID:NEfHGqSR0
>>705
俺、横浜市民だけど、神奈川で返すけどなあ。
まあ、港南区なんて微妙な区だからかもしれないけどさ。

むしろ、どこから来たと言われて、横浜と答える人は、大和や相模原の人に多い印象。
711名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:23:24.91 ID:d9hQyCyD0
>>703
そもそもこんなの国の仕事だよな
JRが自国ために投資するんだから偉いと思うよ

自治体も大人になれっての
712名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:24:30.28 ID:/YMLOdPA0
業者の下請け構造を簡略化してコストも減らしながら
ささっと路線を1本通してくれよ
713名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:25:29.82 ID:49nrzfpW0
市や区で答える人、県で答える人
両方とも普通にいるんじゃね。
714名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:26:30.47 ID:0qKJTF4u0
>>710
聞き方にもよるんだろうな。
どこ?って聞かれりゃ横浜でも何でもいいが、
長野県民?と、「県」という単位を使った問いに市区町村を答える奴は
ちょっとずれてるんじゃないかと思うが。
715名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:27:12.62 ID:vzFx3GxP0
リニアは建設費も維持費も在来型新幹線よりもかなりかかるのに
バイパス路線であれば第二東名に平行して高速新線作っておけば
コストもそんなにかからなかったんじゃないか・・・
その方が将来的な運賃下げにもつながるんじゃないのかとは思うんだけど。
716名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:29:32.12 ID:MkFPv4QO0
長野がうるさいから、
うちで勝手にやるから口出すな、って事じゃないか
717名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:29:35.94 ID:yhS9nHKa0
>>1
>共立総合研究所の江口忍副社長は「駅をJR東海がつくってくれることで、駅周辺の整備は自治体
>の義務になった。整備費、運営費だけでも相当な金額になるが、もう何もJR東海に要求できない。厳し
>い立場に立たされるだろう」と指摘する。
なるほどねー
経営ってのはこういう風にやるんだ
718名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:31:08.58 ID:7qVDY7aS0
>>714
あと聞く状況だね
沿線にいるのに、県で答えたりしないとか
相手が詳しいと分かっていれば具体的に答えるとか
回答者だけで分類する人との会話は疲れそう
719名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:34:30.82 ID:d9hQyCyD0
>>715
リニアだって普及すればコスト下がるんじゃないの?
てか、リニア輸出する目論見もあるんだろうから
将来を考えればリニアなんだろ?

そもそも運賃下げるのが目的じゃない思うよ
720名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:35:00.04 ID:y8x53odr0
愛知より名古屋の方が有名だし、神奈川より横浜のほうが場所が通じる
721名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:35:14.30 ID:tQVfYCTw0
>>717
ボンクラ自治体にさんざん振り回された結果だからなぁ
民営化されて二十数余年、ようやく自由を得た感じだろうな
722名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:35:17.73 ID:IejGoyMJ0
東海って経営上の立ち居振る舞いがいろんな意味で目を離せないね
ぶっちゃけていうとプロレス面白い
723名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:39:38.64 ID:AoiHZ2k00
>>715
リニアは500〜700km/h位の速度出すんで、第2東名のようなカーブがあると困る。

なるほど、リニア(3)坂が得意 カーブ苦手(読売新聞)
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/linear/linear111021_1.htm
724名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:39:45.48 ID:5lUFg1sa0
橋本に関しては、止めずに発着本数を増やすか
止めて、乗降客を撮るかどうかは
これからのJR東海のシミュレート結果だろ
だたし、シミュレートするのは実際に工事が終わる頃
10年以上先のマクロ経済状況なんて誰が読めるんだよwってことで当然
どっちでも問題ない権利を買ったわけですな
725名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:39:52.14 ID:uoVIYCIX0
東京、大阪の二駅しか作らないしな。
726名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:40:24.71 ID:kp175zZx0
停車駅は主要都市だけでいい
運転後に徐々に駅を拡大すればいい(必要なとこだけな
727名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:47:33.88 ID:vzFx3GxP0
>>723
だったらリニアでなくてもいい、というかこれからの日本経済を考えれば
運賃下げて人流の活性化を図った方がはるかにいいわけで。
それであればコストが安く既存駅の活用可能な320km/hで走れる
新線建設の方が老朽化対策としてもいいのでは・・・
このままいけばコンコルドの二の舞になる可能性もある。
728名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:48:33.41 ID:kU96wKev0
いいことだとは思うが工事の都合の最優先になって住人からしたら
「何であんな不便なところに駅が…」みたいにならなきゃいいが。
まぁリニアなら関係ないか。
729名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:49:05.30 ID:BLYq2kJg0
東海地震は考えてないのか?
730名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:49:19.87 ID:zg+S2hfv0
緊急対応だろ。
救援や事故対応、保守管理。 まぁ、一定区間ごとに必要だよな脱出口。
 
えっ、乗降用? そんな事は考えて無いだろw
731名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:49:46.25 ID:95ob58WE0
>>727
馬鹿の一つ覚えのコンコルド連呼か…
732名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:50:54.58 ID:95ob58WE0
>>728
住人なんてどーでもいいのよ
東京名古屋大阪が便利なら収益は確保できる
733名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:53:22.08 ID:AoiHZ2k00
>>727
アホか。在来線こだまの頃の歴史学習と、費用便益費分析できるまでROMってろ。
734名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:53:55.13 ID:7qVDY7aS0
途中では乗ってくれない方がむしろありがたいな
予約が無ければ通過して欲しい
735名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:57:24.83 ID:AoiHZ2k00
>>729
考えてるから東海の切れた文書と急展開なわけで…
>>283になったら東海オワタ状態だからね。
736名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 12:58:02.75 ID:ie6s5QZV0
静岡県の西部にある鉄道会社にも爪の垢煎じて飲ませてやってくれ。

高架工事してるが、金はほとんどが税金。

それって普通なのか?
本来なら半分以上企業が出して当たり前だろ?
737名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:02:52.01 ID:QjkPrZtxO
うまい話があるからゴネてもっとたかろうと思ったら、うまい話にかめなくなったでござる

しかし東京大阪だけでこれじゃ、生きてる間に小倉まで延びるのは期待できんな
738名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:03:12.73 ID:AqF6kXpg0
東京駅の土産物屋ばっかりでくつろぐ場所の全然無いような人間に優しくない駅ばかりになるんですね。
リニアなんか乗らねーよ
739名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:03:26.22 ID:95ob58WE0
>>736
高架にする必要性次第じゃねーかな。
経営上高架にする意味がないのなら補助でもないとやらんだろう、
それで困るのは誰なのかって話で
740名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:05:14.73 ID:IejGoyMJ0
>>736
鉄道の高架化(連続立体化)は
「鉄道が道路交通の邪魔だからどけ!」という趣旨でやるものなので
ほとんどは税金でやるのが普通です
741名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:05:20.66 ID:95ob58WE0
>>738
土産物屋なんて開くスペースもないような駅しかできませんよ、あんたの乗る駅にはね
742名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:07:37.07 ID:95ob58WE0
>>737
それはおそらく孫の代までかかっても無理かと…
743名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:09:50.90 ID:xarIA4t70
しかし気になるのは弁当である。
何もない停車駅だった新横浜には崎陽軒のシウマイ弁当があったが、
橋本ではいくらなんでもシウマイは無理があるだろう。
744名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:11:34.05 ID:m+qgLIXl0
長野土人ざっまああああwwww
745名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:12:19.29 ID:veLfq+190
なぁ、最近TV会議システムが良くできてるじゃん?ますます仕事が垂直統合型でなくなってるのに。
物流以外の為にリニア要る?
うしろ3両はクロネコの貨物車とかできるんかな?ネットショッピングはまだ伸びそうだから、山梨にでっかい倉庫持つ流通業者がでてきたりしてね。

746名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:16:46.40 ID:3UF1W9Ot0
747名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:17:20.20 ID:AtVLLObA0
>>745
会社の金でしか乗らない人が交通機関のメインな時代はもうとっくの昔に終わってますよ
748名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:23:30.96 ID:veLfq+190
>>747
お?そうなの?誰が乗ってるの?
引退団塊?中国からの観光客?
おいらこだまに乗るコトが多いから、ビジネス客が多く見えるけどなー。
749名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:24:40.32 ID:QH1MAquE0
>>709
いいから黙れよ町田市民ww
750名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:26:15.17 ID:AoiHZ2k00
>>747
終わってるて、、
おまえの頭には都市部の朝夕ラッシュと鉄道事業者定期収入は存在しないのか。
751787:2011/11/27(日) 13:29:25.91 ID:veLfq+190
あ、新幹線に限らなければ?
トラックとかも交通機関とすれば、モノが一番でしょうなー。とは言え、モノも個人より、ビジネス需要が多いと思うけど。
752名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:32:14.71 ID:5mAN5r3aP
>>745
普段はTV会議で、実際に合う必要がある時には
20分で品川まで出るんじゃね?
立川ー新宿間の 中央特快よりも早い

>>743
増田屋の蕎麦じゃね?
753名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:41:09.54 ID:IejGoyMJ0
土産の必要性自体疑問だが
橋本(周辺)に観光に行くわけでもないし
橋本(周辺)の土地のものである必要性も感じない

大雑把に言って「東京のほう」なんだから
754787:2011/11/27(日) 13:41:54.84 ID:veLfq+190
>>752
うんうん。会う必要が減るんで無いか?と思うわけなんだが。
ま、民間企業がやるんだからいいんだけど、失敗したら、税金補填は許さないぞー!
755名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:44:10.15 ID:m3ajRiuF0
橋本名物コストコピザ
756名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:44:29.11 ID:IrCTWaHA0
DQN自治体のゴネ損でメシがウマイ
757名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:47:57.22 ID:j2OF3w5M0
またゴネ得かと思ったら、
行政がビジネススピードについてこないって話か。
やっぱ公務員の給料、減らせよ。仕事してないじゃん。
758名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:55:27.93 ID:avdkoRpf0
>>757
色々思惑絡みだろ。 中々の策士だな>JR東海
759名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 13:56:42.57 ID:NEfHGqSR0
>>739
あそこは、大日本軌道の末裔だからな。
残っている方が奇跡だ。
760名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:11:35.86 ID:CIz2iOok0
巨額の費用かけて豪華な駅をつくる計画がパーになるわけですね
761名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:18:56.18 ID:G1DdskaL0
やっぱりいざというときに強引な手段に出れるカードは持っておかないとね
それが本来の交渉って物でしょ
762名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:22:43.02 ID:TKzvNBla0
>>4
村井は死ねよ
763名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:36:22.89 ID:vro0r9Z20
>>597
>プレスリリースはじめて読んだ こんなに啖呵切ってたんだwww
>自治体の担当者はどんな呆け面だったのか見てみたいw

啖呵と負け惜しみの区別くらいつけましょう。
地元から建設費を1円たりとももらえなかったのだから、この件ではJRの完全敗北です。

各県としては、一企業の収益施設に税金を負担してやる理由なんてありません。
JRがぶち切れてリニアができなくなったとしても、現状より悪くなるわけではない。
764名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:39:03.11 ID:78ePEPJp0
リニアが完成すれば東海道新幹線は大規模改修工事するのかな?
その場合静岡がかなり困ってしまいそうだけどどうなるんだろう
765名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:40:30.72 ID:vro0r9Z20
>>717
>共立総合研究所の江口忍副社長は「駅をJR東海がつくってくれることで、駅周辺の整備は自治体
>の義務になった。整備費、運営費だけでも相当な金額になるが、もう何もJR東海に要求できない。厳し
>い立場に立たされるだろう」と指摘する。

駅周辺の整備なんて、元々地元自治体の負担なんだけどね。
この交渉の結果、自治体側に新たな負担が増えたと言うことはない。
766名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:42:57.30 ID:ryxG86Vc0
長野の知事や飯田の市長が喜んでるがマヌケすぎる
767名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:43:26.63 ID:vro0r9Z20
>>708
>正規ルートなら全額出すが迂回するなら迂回分全部長野が出せよっていうメッセージ

迂回しないってことで、長野県もとっくに同意してるけど?
国も金がない、JRも金がない、長野県も金がない。どう転んでも無理。
768名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:44:05.51 ID:W9xS8GE+0
>>411
当時は国有だった訳だが何か?
769名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:44:53.37 ID:zsPsZMn/i
できる頃にはお前ら放射能の毒で骨の髄からガンになって死んでるかも
770名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:45:55.37 ID:j2OF3w5M0
>>764
そこで静岡空港の出番ですよ。
新幹線ないと使えないけどw
771名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:46:48.76 ID:j+cyZKWg0
そんなに儲かっているなら, 新幹線値下げしろよ
772名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:48:32.55 ID:qttxUy7S0
要するに国や行政の返事なんか待ってたら、一歩も先に進まないって事だろ
773名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:50:18.37 ID:c5K0Ci5qO
JR東海は甘くない。
本線だけ作って
とりあえず先行開業、
その時点で駅の建設など放置されたら
自治体側に打つ手はないだろう。
774名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:50:57.43 ID:5mAN5r3aP
>>764
台湾新幹線ATC逆輸入、各駅に渡線設置の上
一部単線で改修工事じゃないかな
リニア完成後5−10年は毎時ひかり3本こだま2本で
775名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:52:12.78 ID:JfU2B6sE0
もう口を出すなという最強の意思表示だな
776名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:53:57.06 ID:vro0r9Z20
>>773
へえー、じゃあプレスリリースに書かれていることは、

嘘!

ってことかw
777名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:54:48.95 ID:T6SsEIqZ0
飯田なんて誰も乗らないし誰も降りないよな。
なんかスゴイ。
778名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:55:25.59 ID:js78IxG40
>>710
元相模原住民だけど、横浜と答える人間なんか見たことないぞ。

どこに住んでるorどこから来たの?で、相手が神奈川県民、東京都民だったら市で答えるし、
それ以外だったら神奈川県相模原市と答えてた。

>>724
これで小田急が橋本まで延ばせば、橋本の利用人数が変わってくると思う。
779名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:55:52.51 ID:1rFOqltR0
中間駅のコスト負担させられるのはどうせ利用者なんだろ
780名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:57:20.64 ID:vro0r9Z20
>>779
そりゃそうだろ。
携帯電話を買えば電話のコストを負担するのは利用者、
コンビニに入ればコンビニの建物のコストを負担するのは利用者、
金がわいて出てくるわけが無いじゃないか。
781名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:58:50.51 ID:1rFOqltR0
>>780
東京名古屋の利用者ってことね
本来中間駅の利益を受ける地元の自治体が税金を通じて地元民に負担させるべき
782名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 14:59:01.29 ID:vH/9LF2q0
中間駅は全部
http://railway.jr-central.co.jp/station-guide/shinkansen/gifu-hashima/map.html
こういう形にするって言ってるんだろ。十分じゃねーか。
783名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:00:38.57 ID:vro0r9Z20
>>781
それなら、両端駅の利益を受ける地元の自治体が税金を通して地元民に負担させたらどうだい?
そうすれば、リニアの開通は早くなる。今の計画では、毎年のJRの利益分しか建設費が出せない。
784名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:02:21.10 ID:DUUNxFIiO
全額負担は結局中間駅を作らないための作戦ってまじか

こりゃ頭いいな
785名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:02:47.04 ID:IZi7FlkO0
>>11
長野県のごねが、他県の利益になったか

>>13
駅周辺の整備は、地元自治体の仕事だよな

>>32
英文字表記では、中央を意味するCentral Japan Railway Companyてことで
786名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:03:08.04 ID:y6UThom00
>>1

田舎民涙目ワロスッス
787名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:05:01.60 ID:vro0r9Z20
>>782
十分だと思いますよ。
人の乗り降りには困らないし、駅ビルなんか造っても儲けはJRのものですから。

>>784
客単価が高いから、中間駅でも儲けは出ますよ。
限られた建設費で一刻も早く全線開通させるのがJR東海にとって重要なので、
地元に押しつけることができる負担は、押しつけたかった。それが失敗した。
788名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:05:22.72 ID:3UF1W9Ot0
NAGANO「金を出すんだから要望を聞け」
倒壊「じゃあ駅は全部うちで作りますんで。駅だけな」
NAGANO「・・・・」
789名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:06:03.01 ID:QUI+lbA+0
諏訪の例を見るまでも無く地銀や代議士がめぼしい土地買いあさってるからな
地元負担の税金投入になるとこういう土地を強制されて割高になる
全額自社負担なら何処に設置するかはJR.の専権事項だし結果的にJRの負担額も少なくて済む
790名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:07:31.95 ID:HGYP1BhjO
金は出す
当然口も出す
791名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:08:02.05 ID:vro0r9Z20
>>788
JR「中間駅は各県で負担して」
各県「やなこった」
JR(やべえよ、こっちは開業が1日遅れる毎に20億飛ぶんだよ)
各県(もたもた交渉しているとおたくの損ですよニヤニヤ)
JR「失礼しました。全額負担します」
792名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:08:45.60 ID:P3jJ6ay80
下手に自治体からませると、コストが上がるからじゃないのか?

役所がらみだと談合した業者とか入れるから、コストが膨らむ。
しかも、時間もかかる。
793名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:12:13.43 ID:z9NbdicJ0
ケチンボ長野ざまああ
794名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:12:23.22 ID:eUo0Z2uEO
田舎の無人駅みたいなのを作ったらわらえるんだけどなwww
795名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:12:50.00 ID:0pD99XLh0
JR東海儲かってるからなぁ
仕事でJRグループの担当やってるけど、他と比べて
あり得ないほど天狗だからな
796名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:14:23.91 ID:nM0VLTPW0
>>782
構造はそうだけど、設備はもう少し簡素と書いてある
797名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:15:06.93 ID:ygSh+B7G0
>>782
もっと簡素化 地上からの高さが高くなって地上部分が出入り口以外建物が無い
橋脚むき出しでこれ以上削りようがないタイプ
798名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:15:58.38 ID:vro0r9Z20
交渉ごとってのは高圧的にやるのが大切。
JRが本当に偉そうに対応していると、地元の自治体は
「あれ、もしかして俺たちってJRに無理な要求してるかも?」
と勘違いするかも知れない。今回は通用しなかったが。

交渉に負けても、最後っ屁は忘れない。地元の自治体が
「ああ、もしかして俺たちってJRに無理な要求を通させたかも」
と勘違いしてくれれば、あとでいいことがあるかも知れないからw
799名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:16:17.59 ID:nM0VLTPW0
>>797
図面が載ってるのでそれは嘘
みどりの窓口と券売機は設置されない
800名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:16:27.51 ID:5GcoMTQB0
>>791
でも各自治体は新駅ビルを中止にした
大規模再開発を期待してるんでしょう?
実際はある程度、協力してやってくんだろうけど、
口は出しにくくなったでしょ。
メインの出入り口にもう少し屋根ほしいとか、
そんな小さいことでもお願いしないといけないわけだから。
801名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:16:58.72 ID:5mAN5r3aP
>>724
相模原市内の駅は新横浜と同じだろうなー
停車本数の予想がつかない
大きくなくとも車両基地が出来れば
車両基地出入りの為
相模原→東京→名古屋
名古屋→東京→相模原
の為に本数は増えそうだが
802名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:17:25.43 ID:+ZSykNUN0
>>798
長野原人がそんな奥ゆかしい感性を持っているなんてありえない

逆切れして火病を起こすだけだよ
803名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:17:38.47 ID:zvMkSPot0
だから中間駅作らずにトラブルのときにどこで客降ろすんだよ
トンネルや高架に置き去りにするわけにはいかんよ

>>787
もったいないからこんなんで十分だろ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/3/37/Station_Track_layout-A10.png
島式1面2線で外側に通過線
804名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:19:03.09 ID:+ZSykNUN0
>>803
震災のときもそうだけどタラップが装備されているからそれで地上に降りれる
805名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:19:34.74 ID:QUI+lbA+0
地場勢力がJRへの転売つり上げ目的で買い占めていない激安の山ん中に駅作れば良いだけ
交通はダンプが通れる林道1本通ってれば十分
周辺整備はお前らの仕事な^^
でおわり

新神戸駅っちゅう例があるしなw
806名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:20:59.35 ID:IejGoyMJ0
>>800
駅名は「ながの飯田」にしろとか言い出すからな
807名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:21:15.56 ID:vro0r9Z20
>>800
みんなが大規模再開発を望んでいるわけではないから。
市街地から離れたところに駅ができるから、商業の中心が移るのはそれはそれで問題。
808名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:22:42.79 ID:RTqAfy+t0
>>803
外側だと通過車両の速度が出ないし減速を回避しようとしたら左右に膨らむ用地が前後でkm単位で要る
2島で内通過線が一番低コスト
809名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:24:28.00 ID:vro0r9Z20
>>804
地上に降りて、雨ざらし、雪ざらし、迎えのバスも入れないじゃ困るだろ。
降ろしました、後は勝手にじゃあ、世間からフルボッコですよ。

>>803
JRが低コストだと主張しているのが公表された案だから、それでいいじゃないか。
810名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:24:56.17 ID:ygSh+B7G0
>>799
図面から地上部分に出入り口改札トイレのみ
そこからエレベータ等で高架のホームまで直結
2階から上はなしで橋脚むき出し

>>800
駅ビル自体が無い。
811名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:25:14.08 ID:VJgNYM6i0
JR東海はドル箱路線多くあるから余裕なんだよな
812名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:25:38.35 ID:Vf8Qvy7B0
>>541
>>543
>>545

公共交通機関の「公共」の意味は、乗車を希望する人が運賃さえ払えば乗車を拒否されない、
ということに過ぎないよ。公営企業とは意味が違う。公共と公営を混同してはいけない。

ただ、JR東海が東海道新幹線の莫大な利益を背景にワガママし放題なのは同意するが。
813名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:26:45.72 ID:DH2bgo3sP
JR東海「駅は自前で造ります。周辺を整備したければどうぞご自由に。
周辺整備が不十分で客が少なそうだったら停車本数は削れるだけ削りますので悪しからず」
814名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:28:04.77 ID:5GcoMTQB0
>>810>>807
駅ビルすらなし、てのは
はたして自治体側の想定内だったのかね。
815名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:28:07.22 ID:zvMkSPot0
>>808
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/a/af/Platform_layout_2.png
これの3番目の奴か
通過線にホームは要らないよね
816名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:29:17.78 ID:qGeDfrfo0
どれだけ儲かると分かっていても、地方にそんな金はない。
817名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:30:16.41 ID:5mAN5r3aP
>>808
一駅ぐらい通過線無しがあってもいい気が
加減速2分ずつで4分停車1分前後間隔1分で7分間隔までは行ける
まあ、全駅2島4線が、一番ダイヤの柔軟性があるけど
818名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:30:42.18 ID:PsFKzQ4a0
その建設費は運賃に上乗せされます
819名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:30:55.80 ID:IejGoyMJ0
>>814
新幹線の請願駅を見れば誰でも普通に想像できると思うが
820名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:31:11.14 ID:RTqAfy+t0
土地単価の安い山ん中に駅作りますよ
周辺整備はうちらの知った事じゃありません

トンネル出たと思ったら山の谷間にちょこっと駅だけがあってまたすぐトンネルという新神戸駅ですね
ただ神戸と違うのは都市じゃないので市街地が駅まで伸びてくる余地がないというだけのことで
821名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:31:21.74 ID:+ZSykNUN0
>>809
ローカル駅なんてそんなもんでしょ

「世界の車窓から」見てもブロック一個のタラップしかない野ざらしの駅なんて
珍しくないし・・・

どうも特定の日本人的な人はいまだ三波春夫の呪いから開放されてないみたいだな
822名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:31:27.21 ID:yicGaFda0
>>25
リニア飯田駅は、デザインごねているうちに、西中島南方みたいな作りになったりして。
823名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:32:52.61 ID:zvMkSPot0
>>805
>>817
新神戸は失敗作らしいよ
本当はあの位置には2面4線の駅が必要だったらしい
山陽の増発ができないのはそのせいなんだと
824名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:33:12.33 ID:+ZSykNUN0
>>822
飯田原人があんまりごね続けるとそのうち飯田駅じゃなくなって「新天竜峡駅」にしちゃうかもな・・・
825名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:33:39.72 ID:fuUjxL4A0
>>4
回り道やめて駅の建築費にw
826名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:33:55.55 ID:+ZSykNUN0
>>823
熱海駅と同じ立場か・・・
827名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:34:46.17 ID:nM0VLTPW0
>>818
各駅の本数が減らせるから
建設費分を負担しても輸送力が向上する分儲かる
828名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:35:22.67 ID:zvMkSPot0
>>821
お前は車両故障で列車が止まり、
なんにもない山中に置き去りにされても文句言わないのか
代替の手段ぐらい用意するもんだろ
829名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:37:18.60 ID:FcmTGTaOO
まったく名古屋人的な発想だな。
830名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:41:52.66 ID:+ZSykNUN0
>>828
仮にリニアが途中で止まるとしたら・・・
かなりの高確率でトンネルの中だろうな・・・
大半がトンネルだから
831名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:42:06.47 ID:6EuwG7bD0
整備新幹線でアップアップの国に引導。
ゴネまくる自治体にも引導。
全部うちでやりますから。って、すげーよ。
832名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:43:08.09 ID:avdkoRpf0
>>828
何をエキサイトしてんのか意味不明。 山の中の駅ビルに、何の意味があろうや?
833名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:44:17.33 ID:751KUKgmO
かっこいいな

長野のカスは自腹切れよ
834名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:44:19.29 ID:rTUKHp8x0
JR東海になら掘られてもイイ by南アルプス
835名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:44:32.56 ID:5GcoMTQB0
>>819
そんなもんかね。
建設がJR主導だと土建的にも、
駅誘致するメリットもうないんじゃないの?
つか、実際、商業駅としてはなくなるとこ出てきそう。
836名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:46:39.72 ID:ETyfrhsW0
新神戸いらないからリニアを神戸まで通せ
837名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:46:51.57 ID:zvMkSPot0
>>830
>>832
救援車両が来て最寄り駅まで引っ張るのだろうけど、
長野の山奥から品川までゆっくり牽引されたくはなかろう

吹きっ晒しホームの無人駅でもかまわんから駅は必要
838名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:47:01.92 ID:fMbEa4yg0
地元自治体バカすぎw
これでJRが何やろうとも文句言えないw
839名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:48:19.49 ID:2TKG6fHi0
>>831
それが出来るのも高い運賃ボッてるからでしょ。
長期債務が無くて、利益を考えなければ東京〜新大阪は5000円ぐらいで
赤字にならないで済む。
840名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:48:37.81 ID:Jtgp2FYR0
これで、自治体が「負担無くなってラッキー」と思っていたら相当のアホだな
実際そう思っている所はありそうだけど
841名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:50:50.37 ID:i8XXxht80
逆切れっていうか普通にぶち切れただけだろ
842名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:51:05.67 ID:+ZSykNUN0
>>835
駅前開発や駅接続、アクセス道路とかでいちゃもんつける気なんじゃない?

その点を考えると飯田市の南端、飯田線「千代駅」の上に駅を作ると良い気がする
山ん中だから用地買収が容易だし、飯田線と比較的簡単に接続可能だし
三遠南信自動車道のICと国道151号線が目の前だからアクセス道路も問題なしだ
843名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:51:54.50 ID:bkW0SqAA0
駅前道路や民家すらない駅のある飯田線沿線の住民なら
迂回手段がないことなどささいなこと
844名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:52:08.00 ID:fMbEa4yg0
吉岡海底や竜飛海底みたいな駅造ってお終いだろうなw
普段は利用されず、緊急時に止めるだけの臨時駅扱いでも地元自治体は文句言えないw
845名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:52:13.66 ID:ePNwkhMVO
これで、沿線6県はJR東海の奴隷だな。
846名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:52:31.15 ID:Jl0zMLIv0
長野は最初から「建設費はJR持ちなのは当然、通らせてやるのだから県内に駅が2〜3個あって良い」という発想だったからな
倒壊としてもCルートに決まるまでは黙っておくに越したことは無かったんだろう
847名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:53:46.93 ID:+ZSykNUN0
>>837
どのみちトンネルや橋梁では車両外に出ても行き場が無いから
救援車両に乗り換えて保線用の出入り口に回送するだけだろう・・・

そう考えると引込み線だけで十分と言える
848名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:54:19.50 ID:JZ8b+vHKI
東京と大阪を結ぶの?

間に名古屋か
849名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:55:08.41 ID:+ZSykNUN0
>>846
当初は国費で作るから政治家に頼めばどうとでもなると高をくくっていたんだろう
自費で作るから文句を言わせないって手に出てくるとは思っても無かった
850名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:56:41.30 ID:IejGoyMJ0
>>835
つか「駅ビルすらない」という感覚がわからない
煽り抜きで、東京から出たことがないじゃないのという感じ
中間駅は全部、駅ビルなんてムチャシヤガッテってレベルの場所じゃん
まあ相模原は別としても
851名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:56:49.37 ID:+ZSykNUN0
>>848
名古屋-大阪は後回し
なぜなら関西の用地収用は長野以上に熾烈を極めるから・・・

関西人の方から「リニアを引いてください」と泣いて頼んで来るまで放置プレイです
852名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:57:03.40 ID:uQXHkkhOO
新幹線全駅の中で、吹きさらしは名古屋駅だけってこと知ってた?
冬、めちゃくちゃ寒い。
強度の関係で壁が作れないらしい。
どれだけ建設費ケチったんだよ。

で、名古屋駅がリニア新駅のモデルだな。
853名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:57:20.23 ID:pPSrXaeH0
>>839
ならお前が作れよ
5000円で東京-大阪を高速移動させる鉄道会社を
854名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:57:54.32 ID:+ZSykNUN0
>>850
ビルは要らんでしょ・・・
コンビニくらいの大きさの平屋の駅舎で十分なレベルだ
855名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 15:59:12.42 ID:i/x3vxzr0
金は全て出す。お前ら沿線の乞食自治体に発言権はない。
というJR東海の意向だな。長野ざまぁwww
856名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:00:25.78 ID:BYetb2fn0
まあ、地元の言うことまともに聞いてたら
ダイヤ編成までも振り回されるからな。

秋田新幹線の大曲駅がそのいい証拠。
地元商工会の猛反対で旧来の駅や路線そのまま使うハメになり
高速鉄道なのにスイッチバックとかいうアホな作り。
857名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:00:48.16 ID:3UF1W9Ot0
一方、JR九州は新幹線すらない、ほのぼの大分にこんな駅作ろうとしてる
ttp://news.mynavi.jp/news/2011/11/16/074/images/001.jpg
858名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:02:30.40 ID:+ZSykNUN0
>>852
ケチったと言うか既存の名古屋駅に併設する選択をしたから構造に限界があるんだろ

新横浜や新大阪みたいに既存駅を無視して遠くの更地に新規で作っちゃうなら
色々無理もできたんだろうが・・・
859名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:03:12.39 ID:ygSh+B7G0
>>854
JR東海の資料の図がまさにそんなもの
地上に小さな平屋 そこからエレベーターやエスカレーターで
遥か上のホームに直結
(エスカレーターは東京駅の地下通路と中央線ホームをつなぐ
あの長いやつがイメージに近いと思う)
860名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:03:13.57 ID:5GcoMTQB0
>>850
いや東京じゃないし、
へぼい駅は新幹線含めいっぱい知ってるが、
あの誘致活動の必死さ見てるとな。
なんか夢みてるんじゃないかと思ったんだが。
リニアだし、ニュータウン建設くらいなイメージで。
個人的には島式1面で屋根さえあれば十分だと思う。
861名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:05:05.83 ID:5mAN5r3aP
>>847
さっさと邪魔な車両を置いとく場所と
何処かで障害が発生しても他の区間で折り返し運転するための駅でしょ
それと故障車からの乗り換え用

相模原は橋本なら既に駅ビルがある
甲府・飯田・中津川はコンビニか売店が出来れば良いほうじゃないか?
地元も駅ビルを望んでいるのだろうか?
862名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:05:16.65 ID:tQVfYCTw0
>>857
仕方ねぇんだよ
郊外店に客を取られて駅前の商業施設は軒並み閉鎖
ネオンが輝いてるのはパチンコ屋ぐらいだ
地価がこのまま下がれば再開発すら出来なくなるからな
駅降りても何にもない野っぱら状態になる
863名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:05:47.77 ID:PJW0/gvmO
長野県民ですがおさわがせしてもうしわけございません
864名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:06:19.42 ID:i/x3vxzr0
>>857
大分に対する救済措置なんじゃないの。
同じ九州中部でも熊本は新幹線全種停車で
駅も完全リニューアルだし現状じゃ格差有りすぎ。
865名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:08:30.61 ID:ETyfrhsW0
>>864
宮崎「・・・」
866名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:09:02.35 ID:tmeYNX9WO
>>852
あそこ本当に寒いよな。
以前、名古屋駅ホームで駅員に軽く愚痴ったら、待合室に行けって半ギレされた。
867名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:09:21.00 ID:hyeKz+lj0
国鉄の分割民営化の時に単独では赤字確実な四国や九州は
東海道新幹線を保有する会社が運営して内部補助で
地域の足を維持する方針にしなかったんだよ
868名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:09:21.86 ID:zvMkSPot0
>>851
ほとんど大深度地下だろ
品川ほどはかからんよ

名古屋止まりで困るのは東海だろ
新大阪まで行けないとほとんど意味無いんだから
何も無いとこ終点にしてどうする
869名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:09:46.36 ID:+ZSykNUN0
>>861
ぶっちゃけリニアは軌道が凹構造で両側がキャットウォークなっているから
車両が止まれば大抵どこでも降りれるんだけどね・・・

あとは防音壁の通用口やトンネルの非難坑から外に出るだけだ
870名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:11:43.77 ID:3UF1W9Ot0
871名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:11:50.42 ID:IejGoyMJ0
>>860
擁護ではないが、これだけが突出して必死なわけじゃない
大曲の話が出たが、整備新幹線に限らず、八ッ場ダムとか諫早湾なんかだって必死
どこも普通に必死
872名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:13:43.39 ID:b9IEJqKN0
どことは言わないが、松本ルートを回避したら、トラックを中央道西側に大量投入して嫌がらせを始めた。
サービスエリアで寝泊りする大量のトラックが見たければ、岐阜県内の中央道サービスエリアへ。

早期に圏央道接続や中央道-東海道南北縦貫道を追加しないと、嫌がらせは続くばかり。
そもそも中央線、特に中央西線をリニアに合わせる必要があったのか?
長野出資で新幹線にすれば良かったのではないか?
老朽化路線である中央西線は、新型車両の投入がほとんど行われない路線である。
今年は雪が多いはずだが、スキーシーズンに大渋滞が予想される路線だけに、嫌がらせはさらに続くはずだ。
「寒がらないスキー客」が集団化すると温暖化の印象が強くなる。
しかし、団体用スキー場臨時駅が閑散としている様子も印象的ではないだろうか?
873名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:14:10.03 ID:3UF1W9Ot0
>>865
宮崎もJR九州ホテルの基幹とした複合商業施設が出来たよ。駅自体じゃなくて隣接だけど。
駅の方は外国人デザイナーとの絡みであまり弄れないらしい。
874名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:16:41.03 ID:uQXHkkhOO
>>858
つーか、他の駅には後付けで、無理やりにでも壁作ったけど、名古屋だけはまったくその気がない。
景色がよく見えていいけどね。
東海にとっては、新幹線そのものが仮線で、リニアが本線。
本当は2005年完成の予定だった。
万博、中部空港と3点セットで。
875名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:17:30.09 ID:5Mlq5BoR0
東京 名古屋 大阪 関西空港の4駅だけでよくね?
876名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:25:02.17 ID:P2BYpVw20
>>875
例えば地震があったの時の非常用として必要
こおいうのはエラー検出をどれだけ事前に出来るかってもので
事故にこんなエラーは想定して無かったという東電を忘れたか
877名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:26:17.16 ID:7gEn8Dyb0
甲府から身延線ー富士山新線で本栖湖まで
JR東海初の観光路線ができるんだよ
878名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:26:17.38 ID:zxDqyppV0
結論

村井ちゃん他長野はごね損っていうことでOK?
879名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:26:59.67 ID:/e1xtGj40
中央道って岐阜まで行くんだ
岐阜ってどこにあるの?
880名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:31:06.23 ID:b9IEJqKN0
ちなみに今日も中央道東行き東京方面は大行列でしょうね。紅葉見物帰りでしょうか?
かつては1号線での東京(経由)往復を「貧乏苦行」と言いましたが、今では高速道路だろうが渋滞しやすい道路経由での運転自体が貧乏苦行と化している様相があります。
大都市連絡の最終列車時刻をよくみると、24時前後まで列車がある路線が多いわけです。
しかし最終列車を逃すと、もうひどい状況で、駅前も営業ボイコット状態となり、どうしようもなくなるのが鉄道なわけです。
どう捉えたらよいのでしょうか?www
881名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:35:40.60 ID:7gEn8Dyb0
村井ちゃんはもう引退済みだよ
いまは別の知事
だからゴネなかった
ただ、飯田市長が飯田市に近いとこに駅造れ
市の水源の風越山は避けろと注文つけたので
新飯田駅は本命の下市田でなく座光寺・元善光寺付近しかなくなった
882名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:50:44.63 ID:Xy/tp7Tf0
>>640
それは相対式ホームだし、名鉄だし。架線もあるからイメージと違うなあ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E4%BA%95%E9%A7%85
これを幅2倍にするかんじじゃないか?
キップも駅じゃなく、近くの事務所で販売だし。
883名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:50:46.60 ID:79qcKN+w0
>641
観光は目的地の景色が見たいのだし、帰省時なんてどうせ寝てるから関係ない
別に新幹線がなくなるわけじゃなし、見たければそっちに乗ればいい
今だって、あえて新幹線に乗らず在来線で旅行する人はたくさんいるでしょ
それと同じ
884名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 16:58:14.04 ID:M/xd72ti0
885名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 17:11:54.12 ID:liqP7+jo0
通過できるように駅だけ複々線になるんじゃないかな
886名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 17:22:54.59 ID:uQXHkkhOO
そもそも、ホームいらないんじゃない?
格納式のタラップにすればいい。
ジェット機についてるみたいなの。
降りたい人はボタン押す。
で、だいたいの場所で適当に停車。
降車客いなければ、通過。
887名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 17:30:21.00 ID:i0HfxMi7P
>>640
このHP読んだやつはWikiに寄付しろよ
888名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 17:33:47.71 ID:NEfHGqSR0
>>852
新横浜何度か使ってるが、あの駅って、壁なんてあったっけ?
889名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 17:37:01.35 ID:bsbHpDFV0
長野を擁護する意見ぜんぜん無いね
まだパケットのテープが届かないのかな
890名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 17:40:17.24 ID:t4fI2EllP
長野は途中駅に長野市の機能を移転して、「第3新東京市」にすればいいじゃん。
891名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 17:43:27.32 ID:p62GQeIo0
駅前ソープランドにしちゃえば
892名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 17:45:59.51 ID:i0HfxMi7P
イオンとかヤマダとかユニクロ満載の駅ビルを建てるという嫌がらせで報復します。JR束
893名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 17:55:37.75 ID:eZPBTSwq0
>>63
だから自前で建てて、「停まらないよ」と。
利用者にとってはありがたい限り。
これも長野が我田引水でゴネまくってくれたおかげ。ありがとう長野。
894名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 17:56:34.18 ID:lll/+Toj0
別にいいけど建設費ケチられて
駅ビルのしょぼい駅つくられて
困るのは地元だよw
895名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 17:58:23.34 ID:E2z/fmM20
そりゃ東海道新幹線はドル箱だからね
896名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 18:09:33.21 ID:VHL+C/IK0
JR東海 英語名JR CENTRAL
新幹線の新駅は改札とプラットホームのみのシンプルそのもの

リニアの中間駅もそうかな 駅周辺をどのように繁栄させるかは
自治体の役割
897名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 18:12:43.39 ID:2w/8c0e10
リニアどころか一般道の修復からも見放された田舎もあるというのに
898名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 18:16:18.82 ID:5z8BnEHF0
>>897
田舎は砂利道で十分だよ
無理に金使って道路舗装するまでもない。
そんな金あったら他の事にきちんと使って欲しいわ
899名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 18:19:33.48 ID:+ZSykNUN0
>>894
プラスアルファ要素を求めるなら自治体負担ね
900名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 18:22:48.62 ID:bsbHpDFV0
駅ビルはなにも作らないよ

屋根とトイレとエスカレーターとエレベーター
自動改札機

券売機とみどりの窓口は無し
901名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 18:36:54.16 ID:o4Icox0V0
リニアに乗降車が出来る最低限の掘っ立て小屋並の施設だけは負担してやるから
駅舎を豪華にしたければ、追加の費用は全部自治体で負担してね、ってこと。
妥当といえば妥当かな。
902名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 18:38:55.84 ID:IejGoyMJ0
駅ビル云々言うのはマジ理解できん
成り立つわけねぇだろ
飯田だとかをどんな都会だと思ってんだよ
903名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 18:45:36.51 ID:U2500Hns0
>>886
リニアが「ピンポーン 次、止まります」だったらワロス
904名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 18:52:46.33 ID:fMbEa4yg0
>>852
待合室かきしめん食って寒さをしのげってことだろうな。
905名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 18:54:00.73 ID:bsbHpDFV0
>>903
途中下車を認めず、全て予約で判断
途中駅からの乗車は前日までに予約
でOK
906名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:11:38.90 ID:I7YtJEy20
大都会岡山にリニアは来ないのかね?
907名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:12:20.84 ID:+ZSykNUN0
>>906
大阪以西はJR酉次第
908名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:12:49.27 ID:+ZSykNUN0
>>905
で、新宿からあずさで回送
909名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:13:25.56 ID:sDigd/aY0
東海とは韓国海、朝鮮海のこと。
910名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:16:35.49 ID:jf8bnUFQ0
>>842
いちゃもん付けるも何も、そう言うのはJRは作らないって書いてあるでしょ。
911名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:16:44.29 ID:oEWwqxE40
こんなこと言うと、長野県が複数作れとか言い出すぞ。
912名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:18:18.70 ID:xNi7HSbY0
出す金があるなら、痴漢冤罪対策のためのラッシュの緩和と、新幹線の料金を安くしろよ。
地方は金で頬をひっぱたくって事なのか?
5兆以上の資金は東海にあるのか?
そして、天下りでおなじみの国土交通省との関係はいったい。
913巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/11/27(日) 19:23:51.30 ID:4vQBEmXaO
上手く引っ張った後JR側の全額負担で地元のぐちゃぐちゃ煩い注文を全部無視とはJR上手い手に出たなw

一番慌てて泣きっ面なのはリニアで一儲け企ててた地元土建屋や地元議員共www
914名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:24:16.36 ID:k9b3AJcG0
全額負担するなら始めから大阪まで延伸できたんじゃないの?名古屋までにした理由は?
915名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:24:35.47 ID:4gHC9m9G0
逆だよな
最低限の施設しか作りません
多分ホームと改札口のみ
後エレベータかな
916名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:26:52.82 ID:EcjWbGEX0
新幹線でも高すぎなのに
リニアの料金はいくらになるんだろう
917名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:27:23.95 ID:+ZSykNUN0
>>914
新幹線の売り上げ-(必要経費+国鉄債務の代返)=名古屋までの建設費
918巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/11/27(日) 19:28:28.51 ID:4vQBEmXaO
>>915 そうそう、地元から金なんか出させたら駅ビルにしろだ周辺地域整備しろだ、業者はあれを使えと言いように食い荒らされるw
919名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:28:59.73 ID:+ZSykNUN0
>>912
リニアが完成する頃には突貫工事で作った東海道新幹線の軌道が寿命になるのです
今作らないと間に合わないぎりぎりの線なのです
920名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:29:04.00 ID:LvNix+aa0
>>811
そのドル箱に頼りすぎてるから東海地震が来たら一気に赤字転落になりかねないんだよね
だからリニアの建設を急いでるんでしょ
921名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:29:19.86 ID:+ZSykNUN0
>>916
ちょっと高い程度
922名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:29:38.23 ID:FQuCTu3G0
もう、地元の要求は一切受け付けないってことだろうな。
逆に、要求するなら金出せって意味もあるだろう。
923名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:31:42.88 ID:+ZSykNUN0
>>920
東海道新幹線の軌道の寿命も来ているからね・・・
その時には運転本数を減らして改修工事が必要
リニアはその減便分を受け止める重要な役目がある
924名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:32:17.41 ID:Wjrc1UY30
>>911
金を出す代わりに口を出させないだけの事
925名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:33:29.87 ID:6GW4qWLF0
だったら非リニアの代替路線でいいはずだけど、今の運賃を取り続けたいから
あえて高額のリニアを建設するわけ。リニアが失敗しても国が救済するのは
100%確実だからね。東電と同じ。
926名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:34:42.78 ID:+ZSykNUN0
>>925
すでに東京−名古屋間の1割近くが完成しているからな・・・
927名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:35:08.28 ID:7YDNB3tm0
>>1 お前らに リケンガー されるから、予防線を先に貼ったってわけだw
928巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/11/27(日) 19:37:04.67 ID:4vQBEmXaO
糞の役にも立たん地方ミュージアムとか造りだす採算性の欠片も無い自転車操業の地元の意見なんか聞きながら半分出して貰う位なら
JRだけでやった方が切符代が安く成るってこったろwww

地元の意向なんか聞いてたら何倍の建設費に成って再開発やら何させられるか判った物ぢゃねえwww

ホームとエスカレーターとキオスクだけで十分だ、地方に豪華絢爛な意味不明な赤字の駅ビルとか要らないしw
929名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:40:07.29 ID:aC8RGmmJ0
>>912
新幹線はともかく、東京の通勤ラッシュのことを言っているのならそれはJR東日本の役目だな。
930名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:40:14.14 ID:kM4/AIpK0
地元負担させたら九州新幹線が酷かったからなぁ
快速電車の停車駅並に新幹線の駅が…w
931名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:40:16.37 ID:edYWJWf00
>>842
東海のサイトに行ってPDFを読むとな

> 隣接する既存駅の改修、連絡設備の整備については、工事費、工事能力等の問題があり、
> 第一段階の名古屋まで、さらに、これに引き続いて大阪までの早期実現を優先することとし、
> 当面計画は致しません。

となってるな。つまり身延線・飯田線には一切接続させませんって言い切ってる訳だ。そして
今までは東海道新幹線の収益で維持してきた赤字ローカル線も、リニア建設で維持する原資が
無くなるわけだから、身延線・飯田線は接続どころか存亡の危機に立ったということ。
932名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:43:32.70 ID:xr+soA8D0
今の東海道新幹線は開通時には償却完了しているはずで、それに改修コストを載せても
運賃は下げられるはずだけど、多分下げないと思う。リニアだけで採算が取れるわけじゃないからね。
JR東海の今の計画は民主のマニフェスト(笑と一緒だわな。
933名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:47:06.10 ID:hhBs9Qem0
いいよな。
日本で最も安定な企業。
メーカーじゃなくてJR東海にすれば良かった。
934巫山戯為奴 ◆X49...FUZA :2011/11/27(日) 19:48:28.07 ID:4vQBEmXaO
地元企業が参入出来ないって成った途端にぐちゃぐちゃとw

駅前にてめえらでマンションでも商業施設でも建ててろよw何にも来ないよかマシなんだし、あんまぶちゃぶちゃ言うなら駅無しで良いんだよ。
935名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:51:41.06 ID:MQ3pm7ye0
自治体完全敗北だな
赤字地獄だろこれから
936名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:52:55.82 ID:c5K0Ci5qO
>>776
現時点においては
中間駅を作るということにしないと
土地収用や環境アセスなど諸手続きで
妨害を受けるから
ああいう発表をしただけだろ。

本線が通ったら、また、何かしら理屈を付けて
「方針を転換」すればいいだけ。
937名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:54:50.99 ID:87nPP1qsO
沼宮内も安中榛名も駅だけはすごいよ。
あんなのいらないよ。
938名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 19:57:13.08 ID:B7ppiu7B0
今まで新幹線に乗るのに最寄り駅から30分以上かかってた
その最寄り駅にリニア駅できたら間違いなく利用すると思うから純粋に嬉しい
でもまあ早く出来てくれないと乗る前に死んじゃいそうだけどw
939名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 20:45:43.36 ID:GC1djQtZ0
>>925
在来型の新幹線なんか伸ばしたらこれまで同様に自治体に足引っ張られていつまでも決まらない
リニア新幹線として仕切りなおしができるからいい機会なんだよw

JR東海側から見りゃ、営業的にも中央新幹線よりリニアのほうが圧倒的に売りになるしな
速度があがることで実所要時間で飛行機と真っ向勝負できる域になるのも大きいから
地域エゴで線路ぐにぐに曲げられたりしてタイムロスしたくない
940名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 20:48:06.60 ID:gd9thOo80
>>909
悔しかったら朝鮮リニア造って38度線を地下で超えて
将軍様を捕らえてみろよ。
941名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 20:50:28.25 ID:QHN7Yp9H0
あれだけ文句言ってたのに長野は1円も出さないのかよw
942名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 20:52:14.02 ID:/ujeVQUV0
要は口は出させないってことでしょ。
駅に止まるのが1日1往復だとしても知りませんってこと。

>>937
どちらも長大トンネル前の避難場所。
岐阜羽島と同じ目的だ。
943名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 21:10:35.58 ID:OI0QXvJU0
>>939
そっちの方が自費建設するなら費用はかからずに済むし、輸出するにしても
在来型で350km/h出した方が輸出できる国が多いはずなのだが。
JR東日本がそれやろうとしてるから、ライバル意識もリニアに向かわせている原因なのかもしれんな。

地域エゴ=静岡県のことを言うのだろうが、旧線で静岡・浜松停車のひかりを
毎時2本走らせること確約すれば黙るっしょ。
第二東名は路線見る限り、地域エゴが発生してはいないようだし。
944名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 21:11:04.34 ID:nRi53rqG0
自治体は馬鹿な駅前開発をする金があるなら、市民にリニア利用促進の補助金を出して、1人でも多くの乗客を増やさねばならない。
乗客が少なくなれば停車本数は減り、やがて廃止にもなりかねないぞ。

松本空港利用者に松本市が金を出してるのと同じだ。
945名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 21:14:00.44 ID:XjPIGYwb0
中央リニアのご利用には乗車券・新幹線特急券のほか、火災将軍を称える歌の斉唱が求められます
946名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 21:37:36.78 ID:4+gah5lH0
>>942
岐阜にトンネルなんかあったか?
947名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 21:38:25.63 ID:2ENknsxi0
>>891

ただでさえ電子会議なんてのが横行していて
散々出張の削減の方向なのにリニアなんて出来たら
出張旅費が支給されることもなくなるだろ

お伊勢参りから続く、日本の伝統文化も消えていくだろう
実に残念・・・
948名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 21:40:46.18 ID:+7PzdmoY0
>>947
旅費は出るだろ
日帰りになると言いたいのかな
949名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 22:01:27.75 ID:2ENknsxi0
>>948
そうです。
うちの場合は宿泊を伴うのが出張旅費なんで
一般的ではないのかな?

どっちにしてもこんなのが走る頃にはリタイアしてるね
人間の一生なんて結構短いもんだな
950名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 22:07:56.15 ID:GC1djQtZ0
JR東海サイドは前倒しする気満々なんで、30年頑張れれば夢ではないかもよ?
951 【東北電 80.8 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/27(日) 22:09:27.55 ID:YH4EhLRX0
大阪だったら今だって日帰りが基本だよ。
泊まりって、二日にわたる会議でもなければないよ。
952名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 22:14:03.72 ID:72LcbOVhO
>>949
早朝から大阪行って午前10時までに終了するような用件なら、
正午前には帰京して昼飯は丸の内の自社内で食べられるって話だからな

まあ、実際は東京への一極化がさらに進みそうだけどさ
大阪は営業所の数人だけで回して、支社機能はリストラするんじゃね?
953名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 22:26:14.18 ID:2ENknsxi0
>>950
30年か年金の兼ね合いで、その頃まで仕事をしてねきゃならない世の中なのかもね
70代で現役ってのも夢が無いような・・・

>>951
夜の懇親会まで含めて会議でしょ
そういう余裕がなくなってなんかギスギスしてきて無いかい
酒を酌み交わして人となりってのを理解しあえないなら
テレビ会議で十分な気がするけどね

>>952
実際そこまで要求される野もつらいよね
未来の若い人たちは大変だ
954名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 22:26:43.20 ID:GI+Ksh8S0
>>852
名古屋より東京とか大阪の駅ために金をかける
在来線にはもっと金をかけない
それがJR倒壊という会社

>>900
無人にはしないが最低限の駅員しか置かないのか…寂しい駅になりそうだな
むしろリニア開通を機にこだま・ひかりしか停車しない新幹線の駅を
無人化すればいいじゃんと思うが。


955名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 22:31:02.03 ID:GC1djQtZ0
>>954
費用対効果見るかぎりそれが唯一の正解だしなあ
結局鉄道の収益ってのは多くの客を遠くまで運ぶのが一番儲かるのであって
956名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 22:31:34.81 ID:5prunz4L0
ヤクザとつるんだ村長、町長とはかかわりませんという表明。
現代のコンプライアンス意識を考えれば当然。
さすがやな。
957名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 22:33:12.82 ID:GC1djQtZ0
>>953
30年後は定年のない役職にまで昇進してるかもしれないじゃないか! 頑張れよ!
958名無しさん@12周年:2011/11/27(日) 22:40:44.31 ID:h6HaTAQ/O
営業所なんか大手はひどい。
地方自治体の入札に入るために、名ばかり営業所とか、所長が兼務しまくってるところも多い。
もう、東京一局だわ。
早く技術者着てくれるからリニアありがたい。
959名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 07:49:52.34 ID:CAKM/oq80
なんだか分からないけど
ここの会社の志の高さにはヘヘーっと頭下げたくなるな
960名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 11:52:58.96 ID:sTZyx8w+0
俺が金出すから文句言うなっていう牽制だろ
961名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 13:13:48.71 ID:Uw/IpGMv0
さて、次は名古屋〜新大阪間の路線・駅・資金スキームだな。
962 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/11/28(月) 13:26:56.30 ID:Rb90sz/60
東京→名古屋→大阪って書き込みよくみるけど、
東京→大阪だけでいいと思うのはだめ?
963名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 13:29:05.40 ID:CPCyDtY6O
>>962

名古屋・トヨタをなめとんのかてお前
964 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/11/28(月) 13:32:31.55 ID:Rb90sz/60
>>963
舐めてるわけではないけど、
そういう主張が長野のわがままと一緒に感じるんだよねぇ。
せっかくのリニアなんだから東京→大阪ノンストップ位やって欲しいなと。

名古屋嫌いなわけじゃないよ。
駅構内に昼間からいる女性とか可愛し、
東京でいうと丸の内に渋谷、原宿のJKがたくさんいる雰囲気というか、
初めて行った時は、なんじゃこの街はと感動したものです。
でもリニアはいらないかなぁと、現在ののぞみで十分近く感じる。
965名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 13:37:25.28 ID:4Y+giW6Y0
東京から大阪に行く人だけを相手に商売してるわけじゃないからねえ
大阪から東京、名古屋から東京に行く人も商売対象だ
966 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/11/28(月) 13:39:22.96 ID:Rb90sz/60
>>965
もちろんそうだけど、
東京からも、大阪からも名古屋って近いでしょ。
現行の新幹線でノンストップでいければリニア要らないかなぁと。
現実にはJR西日本がリニアに着手しないと無理なのはわかるけど。
967名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 13:39:23.26 ID:q7h1PYJh0
>>954
ハア?在来線に金かけてるだろ。
313系やキハ75なんて、JRトップレベルの性能だろうが。

「倒壊」と書くようなクズにはわからんだろうがな。
968名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 13:42:46.14 ID:dbN7aIab0
JR四国が可哀想すぎるだろ。ただ地理的に不遇だっただけで、未だに電化すらまともにできてない。
単線なので、行き違いの為30分停車しますなんてコトもザラ。
合併してやれよ。そして四国新幹線引いてやれ。
969名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 13:44:13.08 ID:4Y+giW6Y0
>>966
どうしてもやるなら新線引くしかないだろうね。現行の新幹線に「大阪までノンストップの便」をねじこんだらダイヤめちゃくちゃになる。

970 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/11/28(月) 13:46:57.40 ID:Rb90sz/60
>>969

ううん、現行の新幹線は従来通りでいいと思うよ。
そのかわりリニアは名古屋スルーでもいいかなって。

名古屋通らなければ東京大阪間ってもっと早くなるのかなと。
971名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 13:51:35.39 ID:4Y+giW6Y0
>>970
東京から大阪に一秒でも早く行きたい人間よりも、
大阪から名古屋に早く行きたい人間・名古屋から東京に早く行きたい人間の需要のほうが大きいってことさ。

東京→大阪の直行便「だけ」を考えた路線にしてしまったら
悪い意味で飛行機と性質が似通ってしまうことになる。逆に需要の切り捨てになっちゃうって判断なんでしょ。
972 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/11/28(月) 13:54:30.97 ID:Rb90sz/60
>>971
>東京から大阪に一秒でも早く行きたい人間よりも、
>大阪から名古屋に早く行きたい人間・名古屋から東京に早く行きたい人間の需要のほうが大きいってことさ。

そうなのかぁ。
親切に教えてくれてありがとうございます。

973名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 14:06:13.31 ID:RlOSmHxV0
>>36
現実的なのは、北海道新幹線くらいかも
974 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/11/28(月) 14:09:11.35 ID:Rb90sz/60
北海道新幹線かぁ。
でも新青森、札幌間だけだろうから、
それこそ飛行機となんら変わらないかなぁと。
函館は止まらないだろうし、終わっている函館がもっと終わるw
975名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 14:10:32.67 ID:RlOSmHxV0
>>147
快適で高速な、新幹線をご利用ください♪
だよ、静岡県内は。
976名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 14:44:32.50 ID:hOVEZA4CP
>>973
北陸はまだありそう
北海道の新函館より先は
既存線の短絡線や改良だろうな
977名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 15:06:28.94 ID:Hb9bmhfe0
>>973
貨物新幹線がやれるかどうかだろうな
それやれるんだったら大きな意味があると思うが……
978名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 15:20:09.36 ID:FMZjXy4J0
東海はあくまで名古屋〜大阪は2045年開業を目指すとしている
この方針は変らない
関西財界は東京〜大阪一挙開業を要望している
まだ課題は解決していない
自治体が基金団体を設立して建設費を補助したいとも言っているが東海は受け付けない
ようするに企業の財政次第でいくらでも計画は変る、大阪開業は延長する可能性は大いにある。
979名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 15:46:16.69 ID:F9nAQZFwP
金を出すから口を出すなってオチだったりしてw
980 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/11/28(月) 15:49:16.88 ID:Zu1Z+DPc0
ちなみに東海は東京名古屋間のルート決定済みなのかな?
駅設置場所とか、土地の買収とか完了済み?
これから?

名古屋、大阪間は東海がイニシアチブ取るの?
西日本は?
981名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 15:53:35.36 ID:hOVEZA4CP
>>980
これから
ルートは幅3キロまで絞ったものを発表している
この後さらにメートルまで詰める
982名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 15:59:52.74 ID:TRDmInD80
流石女性専用車を頑なに取り入れないJR東海
やる事が男だねぇ
女に媚びたその他のJRは皆軒並みアウトwww

結論
女に媚びても一時的にはいいかもしれんが、不平不満が溜り収益に結びつかなくなる
983名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 16:17:10.92 ID:aIAWS9oe0
>>980
西日本がリニアの開発してるの? ぷっ

まっ、そんな事書くと、JR総研云々言ってくるバカがいるけど
そんなもん0.1%くらい出資して、俺達にも権利があるから
俺達にやらせろって言ってくるチョンと同じだよ ばか
984名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 16:28:19.51 ID:R5GAsldo0
あーあ 橋本とか無駄でどうでもいい駅を作っちゃうのかな おろかすぎる。
985 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/11/28(月) 16:45:46.55 ID:Zu1Z+DPc0
>>983
ん?よくわからないから聞いただけなんだけど、
チョンとかばかとか言われる程の質問だったかな?
986名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 16:49:40.48 ID:9NjtxQCz0
2045年ってもっと早くしろよ
987名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 17:05:42.83 ID:Hb9bmhfe0
>>986
JR東海側はできることなら少しでも早めたい理由があるんで、
それを理解する自治体が協力すれば早まる可能性は多いにある

ただし完成前に東海地震が来たらたぶんアウトだろうなあ
988名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 17:17:51.56 ID:qIohTX1E0
構図が原発と同じ。
次々、予算計上してハコモノ建設しないと回っていかないシステムなんだよ。

こんなのを作るより新幹線の乗車料金を安くしろという話だし。
989名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 17:24:59.63 ID:znuD/YKf0
途中停車駅は名古屋だけで十分、早く品川〜新大阪を完成させておくれ。
990名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 17:31:49.71 ID:ES9j7prH0
実は最初から全額負担のつもりだったとか
991名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 17:56:49.13 ID:02/Pi3aT0
で、リニアは東海が作るから、新幹線の新駅は100%自治体負担…と。
992名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 18:51:59.35 ID:9RdKqCJw0
東京大阪だけなら飛行機で間に合うだろ。
無駄な空港を使ってやれよ。
993名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 19:43:20.85 ID:CAKM/oq80
>>982
JRの鉄道はガラ空きで痴漢被害もないからね
994名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 19:51:47.48 ID:1DGheAaS0
>>993
今朝も中央線で痴漢にあったのに・・・
乳首をまさぐられ、下に指が・・
995名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 19:54:34.41 ID:6Pt1b9Ar0
アッー!
996雲黒斎:2011/11/28(月) 20:03:44.27 ID:nyoY8N6u0
飯田なんか集客力無いから列車停めなくてもいいとか書かれてるけど、
長野から飯田と、品川もしくは名古屋から飯田の所要時間考えると面白い発展の仕方するかもよ?
長野県は南北に広すぎるからね。支店支所の区分を県単位にしてるとかなり不便。
997名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 20:05:50.53 ID:/YSp47pe0
生きてるうちに乗りたいもんな
さっさと着工したいだろう
998名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 20:11:01.43 ID:v1DmaGEw0
長野のせいでどんどんおかしくなったな
999名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 20:46:23.23 ID:iTj+mZwa0
銀河鉄道
1000名無しさん@12周年:2011/11/28(月) 20:46:59.99 ID:rHaH4EK80
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。