【政治】サイバー攻撃、24時間で監視 防衛省が企業に義務付け
防衛省が三菱重工業に対するサイバー攻撃を受け、新たに防衛関連企業に求める対策の全容が14日、
判明した。防衛秘密など「保護すべき情報」が漏えいしていないか24時間365日態勢での監視と、
アクセス記録の3カ月以上の保存義務付けが柱。一川保夫防衛相が15日にも発表する。
9月以降に国内大手企業や政府機関へのサイバー攻撃が相次いで判明してから、具体的な対策が
明らかになったのは初めて。防衛省が企業側と結ぶ「情報セキュリティの確保に関する特約条項」を
改正して実施する。
ソース 西日本新聞 2011年11月15日
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/273329
2 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 04:52:57.63 ID:F5ZV9hxx0
サイババ攻撃
中国との回線切っちゃえよ
まず、中国人派遣社員、韓国人派遣社員という、トロイを排除せねば。
5 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 04:56:15.41 ID:g4eJMusk0
まさか汎用人型決戦兵器の情報はまだ盗まれてないよな
こんなの2ちゃんねるが出来る前からやってるべき
監視って何やるんだぜ?
まさかIDSとか使わずに人力でやろうとでも思ってるのか?
8 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 04:59:10.88 ID:CKTSQXUQi
いつのまにかTPPで移民受け入れの手前まできたな
今まであんなに慎重だったのに
9 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 04:59:11.51 ID:1B+N6BFs0
物理的に特アとの回線切っチャイナyo!
>>9 > 物理的に特アとの回線切っチャイナyo!
インターネッツの仕組み上、そりゃムリな話ちゃう??
11 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 05:11:29.00 ID:7JiFSbz70
中国の犯罪元を追求して逮捕しないと
仙石と菅直人たちが中国と癒着してるから舐められる
インターネット 韓国がスタートにあるんだから切れるわけ無いよね
中国 カナダ ロシア
| | |
韓国----日本----アメリカ----ヨーロッパ----中東-
| | |
台湾 南米 アフリカ
| |
東南アジア オーストラリア・NZ
|
インド
ワープロ専用機でパソコン通信すれば万事解決
14 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 05:35:32.71 ID:wa0HzZvC0
何を今更
15 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 05:38:13.72 ID:QUJ0FBAQ0
衆参議員全員の情報が中国に流れたウィルスが最初に入ったパソコンを、ニュースで言わないのはなぜ?
自宅警備員を総動員してだな
昼夜逆転してるヤツらも多いだろうし24時間対応が可能
17 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 07:30:22.95 ID:cZrd9o+L0
セキュリティ担当の方へ:
「あ、1900円のルータが自動ログ保存してっからそれでいいや」
と思ってはいけません。
18 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 07:34:19.81 ID:yZWKxlCW0
どうせ売国民主党、とっくにこの国の情報を垂れ流してるだろうな。
19 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 07:35:43.26 ID:g20db6i7i
つか、国の重要情報を扱う可能性のある政府機関、企業部門のサイトは国が管理するファイアーウォールの中に置くくらいしてもいいよな。
そのうえで更に各々が個別に自社のセキュリティを確保すれば、最低限の保安は担保出来るんじゃないかな。
そもそも情報交流用のコンピューターは秘密情報管理するものと別にすればいいのであって、
なんでもかんでもネットにつなぐ時点でバカ。
21 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 07:37:21.84 ID:nBlFzXZF0
見てるだけですか。
その場しのぎかよ。
自分が漏洩したから民間企業に八つ当たりwww
むしろ、今まで常時監視してなかったのかよという感想
24 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 07:39:22.79 ID:gO++l2V+0
大きな会社だとsyslogとってんだろうな
他の国は映画に出てくるような網膜認証とか銀行の金庫並みに厳重なのを本当にやってるんだけどな
日本のは誰でも出入り自由とかばっかりだし
26 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 07:40:41.28 ID:+IoxeJa20
保護すべき情報って漏えいしたの?
27 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 07:42:51.96 ID:B6pAjjXg0
28 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 07:47:22.74 ID:/mT0mf6N0
慎重に見守れってことですね分かります
test
30 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 07:56:15.78 ID:edqAEwlvO
>>23 んだ。
今ごろかよ!
という感じ(;´Д`)
31 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 08:04:18.20 ID:g20db6i7i
そもそもが重要情報を扱う連中のセキュリティ意識の低さと、知識の無さは致命的だ。
情報漏洩はネット経由だけじゃないからな。個人レベルで保安教育を徹底しなきゃダメだよ。
全力で注視します。
>>20 今までだとそういうのは専用線でやっていたんだが
コスト削減とやらでVPNか一般的なネット回線で
やり取りするようになった結果がこれだな
いやいやおめーもだよw
おめーんところも常時監視つけろwww
35 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 08:16:52.92 ID:eFC9EgcaO
個人事業主のうちにすら
業界団体経由で官房長官名の書類とかファックスされてきたよw
もうアホかと
>>33 と言うか中枢部はイントラネットでいいと思う。
重要部分までネット回線使う意味がわからないでしょ。
38 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 08:31:59.74 ID:dvkHUkM20
にちゃんねら雇ったほうが安上がり
40 :
忍法帖【Lv=27,xxxPT】 :2011/11/15(火) 08:56:04.16 ID:kHh23iK10
今までってきっと24時間365日死活監視くらいしかしてなかったのかな。
人に命令する前に自分らの環境をだな
42 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 09:07:42.45 ID:z5nqOJii0
在宅監視なら人材多数
43 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 09:09:47.54 ID:gRUD6fDf0
>>38 中国からのIPを弾くということは全てのIPに対して中国か否かの判断をする
ということであり、高負荷になりやすく、通常、最適解である場合は少ない。
44 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 09:09:48.22 ID:EXa7qdpN0
だだ漏れなとこから偉そうに言われてもなw
45 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 09:10:49.07 ID:MOr7iRRR0
契約の特約条項に盛り込むにしても、その分のコスト増は全部会社に持たせるんだろーなー
結局それで会社の利益が減って防衛産業撤退
自衛隊弱体化とかならんといいけど
ある程度は装備品の調達価格の中にみてやらないと
47 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 09:21:42.23 ID:POzRMXfiO
あいつら中国のIPで駄目だと台湾から来たりするんだよな
システムを監視していても、人間からバンバン漏れるのがこの国だし
紙とペンで記録して金庫にでも入れておけばそうそう盗まれまいて
50 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 09:48:19.12 ID:XJC+TRRr0
製造業みたいにちゃんとシフト組めばいいけどね
51 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 09:56:42.86 ID:FZuFl3Q+0
あいほん使ってる時点でモレモレなんだからいまさら・・・
だいたい、機密情報が保存されているサーバなりPCが外部のネットに
物理的に接続されている時点でお察し
52 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 09:57:06.11 ID:iwsaVEWY0
>>12 下のように簡単じゃね?韓国のインターネット網は北朝鮮、中国、日本にしか伸ばせない。
北朝鮮と中国に依存するわけないし、日本ルートを切断すれば陸の孤島だけど?
中国 カナダ ロシア
| | |
韓国-切断-日本----アメリカ----ヨーロッパ----中東-
| | |
台湾 南米 アフリカ
| |
東南アジア オーストラリア・NZ
|
インド
53 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 09:58:08.28 ID:D6+SkxOt0
今まで24時間監視してなかったのか…
54 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 10:00:26.07 ID:AjfGfS8z0
その前に政府機関の監視が必要だろうw
55 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 10:01:25.52 ID:AjfGfS8z0
>>52 今は韓国太平洋ルートが敷設されていたような・・・
56 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 10:45:43.12 ID:dPFEnJox0
>>1 見出しの「企業」の前に取引とか契約をつけろカス
57 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 20:25:06.61 ID:6fGghKCq0
防衛省にそんな権限あるの?
>>43 君、ファイアーウォールって言葉を知らないの?
59 :
名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 21:48:38.53 ID:6fGghKCq0
>>58 普通、防火壁は普通ポート単位で弾くとか
ハンドシェイクの有効無効でパケット落とすとかしかしないよ
自宅サーバとかはともかく、
APNICから中国のIPアドレスの割り当てをリスト化して
防火壁でIP単位で弾いてる企業なんて聞いたこと無い
そんなリスト読み込ませてたら、性能低下するのがオチ
セキュリティ監視やってたけど部屋は暗いし目はモニタで疲れるしコーヒーばっか飲むし体にわるいぞ
>>19 システムとしての発想はそれでいいんだがな。
年金未納問題の時の自治労の動きとかを見てると、どうもな…
62 :
名無しさん@12周年:
ジェダイ道の機密が漏れたら大変なことに