【自民党】地方公務員の給与削減も要求 自治労など労働組合への配慮がある政府の特例法案への対案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1春デブリφ ★
★自治体給与削減も要求=衆院に対案提出へ−自民

 自民党は13日、国家公務員給与を7.8%引き下げる政府の特例法案への対案とし
て、国家公務員給与を平均0.23%引き下げる人事院勧告を実施した上で、給与引き
下げ幅を7.8%まで上積みする独自法案を、近く衆院に提出する方針を固めた。地方
公務員の給与も国家公務員に準じて7.8%程度まで引き下げるよう求める考え。同党
幹部が明らかにした。
 政府は特例法案により人勧実施を見送る方針を決めているが、自民党の茂木敏充政調
会長は「人勧を実施しなければ、地方公務員の給与はノータッチになる」とし、政府案
の背景には自治労など労働組合への配慮があると批判していた。

■ソース(時事通信)(2011/11/13-11:27)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011111300062
2名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:45:21.33 ID:UWgEAKmU0
自民党すばらしい。
3名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:46:24.65 ID:PReuTLW40
人事院勧告に従わなければ
どんな利点があるの?誰か詳しく
4名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:46:32.28 ID:k8GRO6SE0
■■TPPでも定年延長で公務員はますます安泰!!!■■
国家公務員の65歳定年延長が2013年から10年かけて
段階的に実施されることが人事院勧告で本決まりとなった。
国家公務員の60歳時の給与は平均で1000万。
60歳以上は3割カットだが700万と破格の高給。
またTPPによるデフレと超円高で公務員給与は先進国公務員に比べ
益々高くなる。
5名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:48:20.70 ID:VNAgQ0bi0
自民もモウ橋下の様なのが現れない限りオダブツだな。
高給貰って野党で遊んで居たい様な奴ばかり。
自民党に誰か居る?
6名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:48:28.29 ID:SZgN1t9x0
【話題】 この国は役人のためにあるのか! 年金の「官民格差」・・・民間より国家公務員は1500万円、地方公務員は2100万円も多い
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1320970156/
【公務員給与】 人事院が公表している国家公務員の平均年収637万円、この数字には残業代が算入されていない! 本当の給料は平均809万円!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1318923774/
7名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:48:46.19 ID:TWaNEUF30
鹿児島のどっかの市で公務員の人件費だけで税収オーバーしてるところがあるんだっけ
まあ夕張みたいになったらそいつら一斉に逃げるんだろうけど
8名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:49:20.30 ID:VVxczI4R0
独自削減で削られてるのに、さらに削られるのか
9名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:51:23.54 ID:JGdo3ZI70
>>1
いいぞいいぞ
10名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:52:16.60 ID:u7mE3ehy0
>>1
ブラック企業のブラック経営者そのもの。
このご時世に、行政が率先して労働者の賃金をダンピング?

底辺ブラック勤務の底辺国民の嫉妬・ルサンチマン感情論に乗っかって、公務員バッシングで集票したいクズ政党。
11名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:52:25.07 ID:JGdo3ZI70
>>3
労働基本権復活で全国の自治体が北教組状態
12名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:52:56.07 ID:v7sDJJE40
日教組に加入している教員の年金大幅削減をすべき。
13名無しさん@12周年 :2011/11/13(日) 11:53:23.80 ID:mEIX6LPG0
>>1
●人口千人当たりの公務員数と人件費
1 日本   42.2人 4億3423.8万円
2 米国   73.9人 3億1038万円
3 英国   78.3人 2億2628.7万円
4 フランス 95.8人 2億1459.2万円
5 ドイツ   69.6人 1億5312万円
14名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:54:16.54 ID:lRUWL2am0
当然の要求だね
15名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:54:47.43 ID:JGdo3ZI70
>>10
よし、人事院勧告の基準を自治体にある5人以上の事業所平均にしよう
2割下がるよ
16名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:54:58.88 ID:Apa+7SGZ0
>>10
それが巡り巡って自分の首を締めることになるのが理解できないのが、底辺
橋下マンセェしてるレベルの人たち
17名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:56:16.20 ID:RKN2eRN+0
道州制で集約・削減するのが筋
18名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:57:23.99 ID:9JNYVWNe0
一見、地方公務員VS自民党、なんだけど

実は公務員は民主党を潰すしかない訳だ
自民党が言わなくてもこのままだと国に合わせて下げないといけないし

民主党政権が潰されれば特例法案そのものが消滅するからな
19名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:58:00.77 ID:VVxczI4R0
>>16
公務員の給料下げるより民間の給料上げるのが先だろってのな
20名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:58:49.64 ID:3CBXOdpc0
なんで民主党が存在してんだ?

嘘つき詐欺師でおまけに売国奴

キチガイじゃなけれは公務員だって民主党なんて支持しないだろ!
21名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:59:19.64 ID:d+hR1QHc0
非正規公務員は
フルタイム働いても手取り10万円台だったりする。
もちろんボーナスもなし。
それでも正規職員の給与に連動して下がるから
生活できない。
半分くらい非正規の役所もあるよ。
公務員全員が高給取りと思うのは大間違い。
22名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:00:17.25 ID:jAkpEY9Z0
>>10
いかにも日本的だけどなw
民度の低さに裏打ちされた根性の卑しさ
他人の足を引っ張る同調圧力
一億総ブラック経営者様w
八つ当たりする相手すら間違ってるから、アメリカみたくオキュパイWSみたいな民主主義的な運動も本格的に起こらない
23名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:01:00.33 ID:3CBXOdpc0
>>17
まだキチガイサヨクの亡国政策が正しいって思ってるなんてw
24名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:01:11.92 ID:HVvEX0jL0
一律削減じゃなくて上限にしろ
バイトの給料より安い若手が生活できなくなるぞ
25名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:01:35.94 ID:mEIT/p8F0
地方公務員の給与が全国どこでも同じぐらいの額ってのもおかしな話だよな。
総人件費は税収の○○%以下とか規則を設けるべき。
26名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:01:38.03 ID:VVxczI4R0
>>21
正規職員にしたって、自治体で独自に給与削減してるところだってあるしな。
実態も知らんで出所も怪しい、自分に都合のいい資料しか見ないで「貰いすぎ」なんて言われちゃたまったもんじゃないわ。
27名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:01:44.43 ID:2RJUaDet0
民間よりも高くて海外の公務員よりも高くて財政もヤバイってんだから
そりゃ削減するよなぁ普通は
28名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:03:41.89 ID:3CBXOdpc0
>>16
お前はギリシャを知らんのかw

サヨクってバカとキチガイとチョンしかいないな♪
29名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:03:46.23 ID:jAkpEY9Z0
>>21
公務員叩きやってる奴らって本物の知障だから、そんな当たり前のことも分かっちゃいないよ

テレビをはじめとするマスゴミの公務員叩きを鵜呑みにしてる情弱
30名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:04:00.39 ID:i7Hy038c0
公務員様は偉いんだ。
馬鹿はブラック企業で馬車馬の様に働け。
安月給休みなしでw
31名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:04:37.56 ID:k8GRO6SE0
>>21,24
それは心配ない。
30歳以下は減額無し。
40歳以上を減額する。
よって非正規は20歳の給与水準だから下がることは無い。
32名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:05:08.34 ID:zzOBFzrhP
この場合は民主党の支持母体である自治労を潰す狙いなんだけどね
まあ経緯は別として、削減自体は賛成

でも人事院勧告に従わない自治体もあるんでしょ?
この制度自体無駄な気がするけど

33名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:05:28.40 ID:4yIKz5B50
野党になってから威勢が良いな
34名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:06:37.90 ID:d+hR1QHc0
>31
じゃ、毎年なんだかんだと下がっているのは
独自基準で下げられているのですね
35名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:06:52.81 ID:6kdJCdVt0
>>31
それは人事院勧告分だろ、7.8%は全体

つーかマジで労働権緩和するの?
緩和なしでの引き下げは確実に裁判で負けると思うけど…
36名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:07:27.18 ID:2Vgc14Uy0
金持ちの自治体以外は既に7.5〜20%の独自削減をしてるだろ
37名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:07:28.72 ID:oe1D7Gc70
人勧・・・労働基本権制約の代償措置
特例・・・復興予算財源のため2年間の削減措置

法の趣旨も目的もまったく違う
つまり自民党が言うように両方やればいいだけw
38名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:07:57.39 ID:XuLIBngtP
今は不況なので給料を下げても、なり手はいくらでもいるのを
わかっていない公務員様がたくさんいらっしゃいますね。
39名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:09:51.49 ID:k8GRO6SE0
>>34
恐らくそうだろう。
地方は破綻懸念の所も多い。
人事院は今後30歳以下は大幅賃上げ、
50歳以上は大幅賃下げを実施すると言っているが
国公労、自治労が大反対している。
40名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:09:53.88 ID:O+mJ8rrw0
>>28
謎のサヨク認定
41名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:10:31.00 ID:6kdJCdVt0
>>38
今でさえ糞みたいな人材しか来ないのにこれ以上下がったらさらにやばくなるだろ…
学歴あがったって言うけどくるのはコミュ障とかだしね…
42名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:11:37.12 ID:4clK9DIW0
本当にいらないのは国家公務員ではなく地方公務員だよな
43名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:11:37.97 ID:gSoz9Gl00
弱者救済とかいう名目で支出はするけど、
そのまえに削減してからにして欲しい。
順番が逆だ。
44名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:12:12.95 ID:Avq7V9HQ0

高崎市労組幹部が専従休職中 「外国人参政権」条例作り
2011.2.18 01:30

 自治労傘下の群馬県高崎市職員労組幹部が組合専従のため休職していたにもかかわらず、
外国人を「市民」と位置付ける「まちづくり条例」案の作成に職員として参加していたことが
17日、分かった。

 外国人参政権容認を促す同種の条例制定の動きは、全国各地の自治体で活発化しているが、
自治労の関与が確認されたのは初めて。

 自治労は運動方針で外国人参政権の導入を目指しており、組織的に条例制定を推進している
可能性が出てきた。

 市によると、労組幹部は専従組合員になる前の平成21年1月、条例案の検討を
行う職員プロジェクトチーム(PT)の公募でメンバーに選ばれ、22年4月には
高崎市職労書記長に就任。この際、松浦幸雄市長から「組合専従」の許可を受け市職員を
休職したが、その後もPTに所属したまま条文作りを続けた。高崎市は同年12月に外国人を
市民と位置付ける条例素案を公表した。

 地方公務員法では、自治体職員が組合幹部になるには、任命権者の許可を経て組合の
「役員として、もっぱら従事」しなければならならないと規定。書記長は労組幹部の
身分のまま、職員として重要な条例作りに携わる“二足のわらじ”を続けてきたため、
同法に抵触する可能性がある。

 書記長は産経新聞の取材に対し、PT参加について「(書記長就任後は)市から手当の
支給を受けず、ボランティアでやっていた。組合活動とは別だ」と主張している。


http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110218/biz11021801300001-n1.htm
45名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:12:21.35 ID:oy6W5Egf0
>>21
最低賃金の関係で非正規の報酬はそれほど下げられない
でも正規職員が全く働かなくて全部非正規に押しつけてるのは問題だよな

ま、非正規つっても失業中の公務員の親類を雇ってるだけなんだがw
そんなことに税金が使われていること自体がねえ
46名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:13:08.22 ID:dYpy21vj0
>>37
それが簡単に出来るならなぜ自民は一度もやらなかったの?
47名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:13:13.42 ID:u7mE3ehy0
>>22
同感。
48名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:14:42.69 ID:6kdJCdVt0
>>45
非正規とかあんなの暇な主婦のお小遣い稼ぎだよ
あんなゴミみたいな給料じゃ生活するだけでやっと

>>37
別枠で下げられるんじゃ労働基本権の代替にはなりえないよw
49名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:20:13.18 ID:4clK9DIW0
親中親韓反米反日日教組自治労
地方公務員は売国奴の集まりだな
日本から消したいわ
おぞましい存在だわ…痴呆公務員は
50名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:21:25.95 ID:MQOoFpAt0

2011年10月31日朝日新聞投書欄より

政治主導の教育やはり危うい
中学校教員 山口 聡嗣 (三重県桑名市 51) 



とりあえず、鈴鹿市立天栄中学校の
住所と電話番号を晒しておきますので、
3年A組副担任で美術科担当の山口先生に直接抗議の電話を
じゃんじゃんかけちゃってください。


鈴鹿市立天栄中学校
三重県鈴鹿市秋永町1839番地
TEL:(〇五九)三八六-〇四四四
FAX:(〇五九)三八六-〇一一〇
E-mail:[email protected]
51名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:22:07.56 ID:d+hR1QHc0
>48
お小遣い稼ぎ程度の仕事内容なら
誰も文句ないよ…
52名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:23:58.58 ID:PoNM8hMo0
民主は自治労に配慮して地方公務員には手をつけないんだよね。
反面国公労連は共産党系だから痛くもかゆくもない。
自衛隊、警察、消防には組合がないから関係ない。
地方公務員給与をバッサリ削減するのがここは正解。
53名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:24:52.60 ID:U7iiTA4I0
自民ならばバイト含む下っ端どもだけ削減しやがって諸悪の根源である官
僚どもを含む高給取りどもは据え置きにしやがるだろうぜ
あれだけ公明や当時の野党や世論から懲戒免職にしやがれと言われた田母
神を実質無罪の更迭処分にしやがった挙げ句7000万円以上の退職金ま
でよこしやがったからな
54名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:29:13.81 ID:yDAXPGVi0
>国家公務員給与を平均0.23%引き下げる人事院勧告を実施した上で、給与引き
>下げ幅を7.8%まで上積みする

え?
これって結局、人事院勧告骨抜きじゃね?
どころか人事院そのものが何も意味なくなるんじゃ?
しかも最初から7.8%引き下げた方が二度手間なくなって他にすべき問題に多少なりとも力を割けると思うが?
55名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:29:17.74 ID:W6XK1OiW0
>>28
日本とギリシャの公務員を一緒にするなバカw
56名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:29:47.79 ID:9QgGklxqP
>>16
同じ金なら公共工事に使ったほうがま経済効果がある

もっと言うとその分を減税したほうがより効果があるわけだが・・・
57名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:30:25.00 ID:k8GRO6SE0
民主党の最大目的は震災財源もあるが
公務員の労働協約権の付与。
これは連合、国公、自治労ともに要求している。
しかしこれには人事院勧告が邪魔。
よって今度の改正法で人事院を廃止したい所。
自民はこれに目をつけて反対している訳。
まあTPPもあるので今年は自民案に従うだろう。
58名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:30:33.41 ID:kaR2k9HR0
公務員人件費2割削減。

ミンスはマニフェスト守れよ!
59名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:31:06.60 ID:i2EwPhI00
地方都市の俺としては7.8削られるとかなり辛いんだが…
60名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:33:00.68 ID:U7iiTA4I0
ここを見ている公務員どもがいるなら言っておくがさっさと周りにいやが
る素行や勤務態度の悪い不良公務員どもを内部告発するなどして自浄作用
を示したほうがいいぞ
そいつらが懲戒免職にされるなどした分近え将来おまえらが削減される分
も減るからな
61名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:34:00.50 ID:6kdJCdVt0
>>58
マニフェストには労働協議権付与も書いてあったけどねw
それに書いてあったのは"人件費"なのも味噌
62名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:35:24.97 ID:jM2nLHAH0
地方自治体だけで自前の人件費まかなえよw
何で特別会計で地方公務員の給料等の補填に毎年6兆円も出てる訳?
その上公務員の年金利率未だに4%越えてるんだけどあり得ないだろ
さっさと1%前後に落とせよそれだけで無駄支出10兆円以上浮くだろ
63名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:35:48.11 ID:+IHauPXD0
>>52
あの〜
民主も連合系の国公連合が存在するんですが
64名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:36:26.20 ID:ZzBG2WNs0
「要求」だもんな。与党時代ならすぐに出来たものを。残念ながら白々しい。
与党じゃないから通らない事を想定してると思われる。パフォーマンスだな。
65名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:37:49.57 ID:44a7aapr0
仮に仕事量が多かったとしても
基本流れ作業で、転勤もない、残業もないだろ
年食うばかりで仕事できないヒラ公務員や、見た限り仕事してない管理職との給料差に納得できないのは理解できるが
非正規にはない制約が正規にはあるんだよ
それが給料に見合ってるかどうかは判断次第。窓口部署の地方公務員なら見合ってないかもな
66名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:38:23.85 ID:6OZzRJzT0
人事院が基準にしている会社を実情にあわせて中小企業も含めての数字にすればいいだけだよ。
平均給与は300万くらいに落ち着くだろ。
67名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:39:33.29 ID:kaR2k9HR0
>>66
あと、公務員の平均給与の統計からは
管理職をカウントしていない点も注意な。
68名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:39:47.42 ID:+0yVozDvO
地方なんて既に独自削減しているところがかなりある。
69名無しさん@12周年 :2011/11/13(日) 12:40:05.01 ID:mEIX6LPG0
>>55
●人口千人当たりの公務員数と人件費
1 日本   42.2人 4億3423.8万円
2 米国   73.9人 3億1038万円
3 英国   78.3人 2億2628.7万円
4 フランス 95.8人 2億1459.2万円
5 ドイツ   69.6人 1億5312万円
70名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:41:12.86 ID:r7YVG93M0
公務員の給料下げたとこで問題ないわな
大赤字なのに下げないのもおかしいし、下げてもいっぱい応募来る
71名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:42:39.76 ID:RPLQS0Ur0
公務員の待遇は平均して年収いくらくらいが妥当だと思いますか?
200万以下  (250票/21.1%)
200〜300万  (227票/19.1%)
300〜400万  (345票/29.1%)
400〜600万  (270票/22.7%)
600〜800万  (55票/4.6%)
800万以上  (40票/3.4%)
http://vote1.fc2.com/poll.php?mode=browse&uid=1746334&no=1


TPPに参加したら途上国を含めた世界の公務員給与を基準にすべきだから
そうなったら年間1万ドル未満になるだろうから
公務員給与90%削減を目標にすべし。

庶民の方がグローバル化の空気を嫁てるよなw
72名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:43:09.68 ID:dYpy21vj0
なんで人勧が出る前の6月に自民は反対したんだよw
73名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:43:27.66 ID:PoNM8hMo0
>>63
自治労の83万人に比べれば規模も発言力も小さいからな。
国民の人気取りを優先して切り捨てられたんだろ。
74名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:43:30.99 ID:r7YVG93M0
民間と比べて厚遇だからたくさん応募がくるんだろ
赤字なのにそんなことしてちゃダメだわな
75名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:43:56.93 ID:kaR2k9HR0
>>69
日本は公務員よりも
外郭団体がガンなんですよ。
76名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:44:38.10 ID:z+hdfPZ+0
新たに減額分を補うような手当てができそうな・・・
77名無しさん@12周年 :2011/11/13(日) 12:45:15.13 ID:mEIX6LPG0
>>75
●人口千人当たりの公務員数と人件費
1 日本   42.2人 4億3423.8万円
2 米国   73.9人 3億1038万円
3 英国   78.3人 2億2628.7万円
4 フランス 95.8人 2億1459.2万円
5 ドイツ   69.6人 1億5312万円
78名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:46:09.55 ID:T50dmqzeO
>>64
そうだな、で
民主党はそれを実行して自分の手柄にすれば最高なのに何故かやらないんだよな
79名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:46:45.47 ID:r7YVG93M0
なりたい職業一位が公務員とか完全に沈む方向じゃないか
みんなやりたいんだから、全員公務員にしてやれよ
80名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:46:50.74 ID:6kdJCdVt0
>>77
出典どこよwwww
出せないよな? ねつ造だもんなwwww
81名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:47:05.20 ID:a/mlL90dO
政令市あたりは勝手に追従するんだよな

大阪市を除いて
82名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:47:32.41 ID:c6eBLhuh0
働ける老人を地方公務員として採用して年金の代わりに給与を出して
賃金と年金を削減しちゃいなよ
83名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:48:26.28 ID:6tXHI97J0
なぜ与党の時にやらなかったの?
84名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:48:26.73 ID:nL2EgRA30
>国家公務員給与を平均0.23%引き下げる人事院勧告

おいおい、2割削減はどうなったんだよ。
下げ率 1/100 以下かよw
85名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:50:47.28 ID:6kdJCdVt0
>>84
マニフェストは"人件費"
人事院勧告での引き下げは"一人あたりの給与"

別物です
つーかマニフェストの削減は国家公務員から地方公務員へ仕事移すこと前提だから…
86名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:51:13.70 ID:i2EwPhI00
>>84
馬鹿は黙ってろよww
87名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:51:59.94 ID:Jb/gvL2aO
それよりもNHKをどうにかしろや
反日売国放送局だぞ、あれは
NHKとグループ会社を一般的な法人化させて競争社会の中に放り出せ!


88名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:52:08.14 ID:nL2EgRA30
>>86
公務員、終わったなw
m9(^Д^)プギャーーーッ
89名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:53:50.16 ID:44a7aapr0
人件費は新規採用を減らす+係員ポストを削ることで絶賛抑制中だよ
人を減らすのはいいが、仕事も減らせよ
90名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:53:52.51 ID:6rCS+WVh0
一律削減とか馬鹿な方法じゃなくて、きちんと内容について吟味したうえで
適正な給与体系が必要なんだよな。

無論それには一定の時間をかけて検討すべきで短期間では無理。
だから当面は民主の案に沿ってさっさと決め、それから1年程度時間をかけて
抜本的な案を決めることが必要。
91名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:53:53.23 ID:e2pEUP0s0
20% 給料減、
共済年金即時廃止
官舎、各種手当て廃止

これくらいすぐしないのなんで?
92名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:55:42.00 ID:YdBrniITO
はっきり言って、最悪のパターンだな。
自治労も捨て身の作戦で給与減を条件に労使交渉に持ち込もうとしてる
そこに人勧が入れば、給与だけ減って、システムは維持になりかねん。
てか、こんな地方自治を無視した中央集権的な手法が許されるわけない
93名無しさん@12周年 :2011/11/13(日) 12:56:53.82 ID:mEIX6LPG0
94名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:57:55.38 ID:i2EwPhI00
>>88
どうせ歳上しか減らねえだろw
ていうか、大阪とか大都市のやつらとの平均で削られるとほんと困るんだよな
あいつらもらいすぎなんだよ
95名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:59:10.70 ID:oe1D7Gc70
自民党は与党のとき1000年に一度の大震災起きてなかったしw
阪神とは規模がケタ違い

今度の特例はその復興財源のための2年間の時限措置
これはやればいい国民も大賛成

人勧は労働基本権制約の代償措置で憲法までからんでくる話
これもやればいい国民も大賛成

二者択一じゃなくてそういう事だろwwwwwバーーーーーカ
96名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:59:17.52 ID:6kdJCdVt0
>>93
出典も書いてないブログをソースに出すとかwwww
97名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:00:30.72 ID:N5Q6S5ds0
どうせ成立しないことを分かっていながら法案を出しているんだろ。
98名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:00:52.01 ID:mEIX6LPG0
>>96
●人口千人当たりの公務員数と人件費
1 日本   42.2人 4億3423.8万円
2 米国   73.9人 3億1038万円
3 英国   78.3人 2億2628.7万円
4 フランス 95.8人 2億1459.2万円
5 ドイツ   69.6人 1億5312万円
http://www.jri.co.jp/JRR/2005/10/op-gov.html
99名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:01:18.94 ID:dW0frKYc0
大阪では仲良く手を取り合って戦っているから、八百長試合だろ
やる気なら国政で政権を握っていたときにするはずだし、地方では自民党がかなりの議席を握っているのに動いていない
100名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:01:20.66 ID:pkvsYxlx0
5割削減まだ?
101名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:01:22.77 ID:C1PSFbJI0
犬作党が反対するから無理。
102 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/11/13(日) 13:01:59.55 ID:AZhBWN3P0
自治労が民主党側に付いたから、自民党が好き放題言えるなw
今度政権奪還したら地獄を見せてやれw
103名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:02:43.32 ID:tWWLILAsO
>>1
いいね。
財政圧迫してる痴呆公務員こそ下げないと。
たいした仕事してない木偶の替わりなんていくらでもいる。

104名無しさん@12周年 :2011/11/13(日) 13:03:19.39 ID:mEIX6LPG0
>>92
●人口千人当たりの公務員数と人件費
1 日本   42.2人 4億3423.8万円
2 米国   73.9人 3億1038万円
3 英国   78.3人 2億2628.7万円
4 フランス 95.8人 2億1459.2万円
5 ドイツ   69.6人 1億5312万円
105名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:03:32.93 ID:XuLIBngtP
日本も一回リセットしなきゃいけない時期なのかもな
106名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:04:01.28 ID:6kdJCdVt0
>>95
別枠で削れるなら人事院の意味がない
そんな骨抜き認められるわけないだろwwww

>>98
http://brunhild.sakura.ne.jp/up/src/up524217.png

もうネタいいから
107名無しさん@12周年 :2011/11/13(日) 13:05:47.73 ID:mEIX6LPG0
>>106
切れてる理由は先方に聞いてくれよw
とにかく、あちこちで確認されてる事実
108名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:06:07.98 ID:Z81Zom630
児童手当は痴呆公務員の給料から出せばいいんじゃないの?
みんなのために奉仕するんだろ?
109名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:06:57.89 ID:oe1D7Gc70
つまり

民主党+連合がタッグ組んで人勧制度廃止して協約締結権を獲得して
給料を自分達で決めたいってこと

なぜなら給料あがるからwww
これが最大の目的

だから民主党はその支持母体のために
人勧無視したいんだよ

それを阻止しようとしてるのが自民党
110名無しさん@12周年 :2011/11/13(日) 13:07:58.15 ID:mEIX6LPG0
>>108
そうなんだよ
なんで子供手当てを地方公務員の給与から出さないのかがまったく理解できない
これなら、最良の経済政策だよw
111名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:09:20.46 ID:eNY8EYMV0
民主党と地方公務員はズブズブの関係。削減に応じるわけがない。
112名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:09:38.53 ID:DD4h3dbA0
破れ民主
113名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:10:05.61 ID:6kdJCdVt0
>>110
奉仕する対価に給料もらってるんだから給料に手を付けるなら奉仕する理由がないだろ…
114名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:10:50.89 ID:dYpy21vj0
これ削減する期間が決まってるから
自民がゴネて遅れればその分削減して復興に回すお金も減るんだよね
115名無しさん@12周年 :2011/11/13(日) 13:12:14.10 ID:mEIX6LPG0
>>113
ドイツ人の3倍も働いてるんだね
えらいね、痴呆公務員wwwwwwwwwwwwwwwwww
116名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:12:41.24 ID:nL2EgRA30
地方交付税を廃止にすればいいよ。
地方は地方の税収だけで勝手にやってくれ。
117名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:14:24.34 ID:UjtRDf0n0
後出しジャンケンなんだから削減枠ももっと斬り込めよ
118名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:16:13.08 ID:RKN2eRN+0
>>116
年金・社会保障・公共事業もくれてやればいい
国は外交・安保だけ、内政は地方がやればいい
119名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:16:38.99 ID:i3Y0gIR70
>>115
労働時間はドイツ人の倍はあるけどねぇ
まあ民間だってドイツ人の3倍働いても3倍の給料は貰ってないわけだし
公務員の給料高すぎるわな
120名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:17:46.07 ID:dYpy21vj0
>>109
何で上がるって決めつけるの?
大阪の橋下知事は夜中2時まで労使交渉して給料下げたよ
それにいつまでも民主政権が続くわけじゃないから
その時々の労使交渉によって上がったり下がったりすると思うけど?
121名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:18:20.09 ID:RPLQS0Ur0

地方交付税を多く受けとってる以上、人口を減らした地方自治体は
民間への再分配を拒み役人の私服を肥やしたクズ自治体である事を意味する。


>>116
それ超正論だよ。
そもそも地方の人口が増えて当然なはずの税体系でありながら
地方人口が減少していくのがどれだけ恥なのか地方公務員はまったく理解していないからな。
ガチで廃止しちゃった方がいいと思うわ。
122名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:18:21.02 ID:6kdJCdVt0
ドイツ公務員って230万くらいしかもらってないの?w 生活できないだろwwww
123名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:19:01.74 ID:ranEu3n+0
自民がやる分には構わんが
ネットで流布されてる公・民給与比較自体

公務員は課長級以上の管理職の平均 VS 民間はパート、アルバイトまで含む
非対称比較だからなw

デフレマンセー!自由化バンザイ!で愚民は自殺が大好き。
124名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:19:05.92 ID:vkiotcBt0
公共事業とか公務員とかムダななんの生産性も無い労力に金使うんだったら、
減税した方が直接的だろ。確実に経済システムが発展する。
125名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:19:30.12 ID:nL2EgRA30
>>119
日本の公務員がドイツ人の 3倍も働いているわけ無いだろw
日本の公務員って、世界一働かないギリシャの公務員の 1/10 以下しか働いていないよw
126名無しさん@12周年 :2011/11/13(日) 13:20:29.60 ID:mEIX6LPG0
>>119
>労働時間はドイツ人の倍はあるけどねぇ

ソースを聞くまでもなく、ありえないとわかるw
127名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:21:53.86 ID:jnusa9Nr0
あれ?地方公務員の給与を20パーセント削減だったのではないのか
きちんと法制化すれば地方のお手盛り給与も自由に上げられなくなるのに
絶対にやらないのだな。民事ともに糞政党だ。公務員が人気で国が
うまく回るはずがないんだよ。教師とかのインテリは別だと思うがね
128名無しさん@12周年 :2011/11/13(日) 13:22:58.07 ID:mEIX6LPG0
>>123

は?その財源でこども手当てを満額支給すればデフレにはなりませんよwwww
ミンスさん、やりなさいよwwww

129名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:23:01.28 ID:PeptpwBP0
>>125
お前はどれだけ働いてるんだ?
自宅警備員かな。
130名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:23:25.80 ID:oe1D7Gc70
>>120
国家公務員の話してんだよ
ばーーーーーーーーーーーーーーーーーかwww
131名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:24:11.36 ID:U7iiTA4I0
>125みてえな愚かな嫉妬で公務員「叩き」しやがる香具師どもは公務員ど
も以上に軽蔑する
こいつらのせいで真っ当な公務員「批判」のイメージが悪くなるからな
まあ最初からそれが目的なんだろうがな
132名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:24:39.27 ID:vkiotcBt0
>124
追加、
国が直接雇用したって金は回らないって、そんなんを切り捨てて、
直接国民に金バラマイけば、優秀で効率的な企業が全部やってくれる。
133名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:25:27.15 ID:YdBrniITO
>>127
教師こそ下げろよ
ドクター崩れとか民活で安く上がるんだから
それだと勉強漬けとか言い訳してるくせに。マジで教師や日教組は腐ってる。自治労に擦り寄んな
134名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:25:56.13 ID:tbdVcv/u0
>>125
でた、しょーもない公務員叩きが
これが、小泉改革をよび、民主党をよび
デフレを加速させる
メンタリティー
135名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:26:04.22 ID:cEyfHBfh0
要するに民主は労組の犬だから公務員の給与を下げないために腎管韓国を無視しているだけ。
引き下げ法案なんざ全くやる気ない。
136名無しさん@12周年 :2011/11/13(日) 13:26:16.57 ID:mEIX6LPG0
137名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:26:25.05 ID:Wy3cXWJp0
人事院じたい解散しろ
138名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:28:22.91 ID:o5e8jfEB0
こういうのこそ、削減した時の試算を広く国民に知らしめて欲しいよ
139名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:28:28.07 ID:dYpy21vj0
>>130
だから何で上がるだけなの?
140名無しさん@12周年 :2011/11/13(日) 13:28:52.89 ID:mEIX6LPG0
>>134

そんなあなたに>>128


141名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:29:29.42 ID:U7iiTA4I0
>136
それで?日本の公務員どもがギリシャの公務員どもの10分の1しか働い
てやがらねえソースは?そんな何を抜かしやがりてえのかわからねえ意味
のねえソースを持ってきやがっても返答に困るんだが
142名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:29:38.59 ID:jnusa9Nr0
>>131
地方自治体の合併で公務員が減ったのか。
むしろ若者の採用を減らして、自然減に頼っている。
派遣社員は安い給料で同じ仕事をこなしている。
おかしいだろ。負担の大きい派遣の方が所得が少ないのだよ。
事務方の地方公務員などは自衛隊のように20代で消えて欲しい。
地方も一種、二種の幹部を作ってそれ以外は早期に退官してもらいたい
ものだな。
143名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:30:31.81 ID:YdBrniITO
>>135
自治労も今回は本気だから、確実にやるよ
ここで負けたら、組織すら危うくなる
144名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:30:53.71 ID:d+hR1QHc0
民間でも公務員でもどうでもいい。

フルタイム真面目に働いていても200万代の年収では生活ぎりぎり。
食費とか切り詰めたところで貯金もできない。
これで定年まで働けたとしても年金もろくにもらえない未来。

こういう現状が理不尽だと思う。
145名無しさん@12周年 :2011/11/13(日) 13:31:25.64 ID:mEIX6LPG0
>>141

だよね、ドイツ人の3倍働いてるんだもんね
えらいね、痴呆公務員wwwwww


146名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:31:56.87 ID:E00p0ka90
>>144
ナマポの方が楽な生活してるもんな
147名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:32:15.12 ID:g8duvJg8O
>>127
あんた、学校の先生か?ww
教師がインテリって‥ww
148名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:32:16.65 ID:xUG+Mgzk0
民主には無理
149名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:33:05.63 ID:U7iiTA4I0
>142
確かに20代で消えるのは極端すぎるとしても新規採用が減って高給取り
どもや素行や勤務態度の悪質な不良公務員どもが減りやがらねえのは問題
だろうな
>145
誰もそんな極端なことは言ってねえしそんな愚かな出鱈目話を支持してね
えんだが
俺はお前らのような白か黒かな極端な話が嫌えなだけだ
150名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:33:20.70 ID:If8HAXAm0
要求を何万回しても実現しない。
政治家のポーズは逆に嫌われるだけ!
こいつら本当に税金泥棒だ。
151名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:33:49.97 ID:2zvHotd1Q
国家公務員より先に地方公務員の給料を下げるべきだと思う。
152名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:35:31.48 ID:jnusa9Nr0
>>147
まああんたの学歴から比べたら、アホな地方公立、国立大出のカスレベル
かもわからんが、人口比で5パーセント以内には入るだろ。
我々から比較すればインテリと言って過言はないよ。
153名無しさん@12周年 :2011/11/13(日) 13:36:13.34 ID:mEIX6LPG0
>>144
>民間でも公務員でもどうでもいい。

いや、その違いが決定的に重要
公務員に金をまいても、子供は増えない・創造性が育たない
何もいいことがないwwwww
154名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:36:42.06 ID:PoNM8hMo0
自治労と日教組のクズどもを滅ぼせば相当国家の財源を潤すことができるな。
155名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:36:48.79 ID:YdBrniITO
>>146
生保はやばいぞ
毎月、金をチェックされ、若い職員にいびられるからな

叩くのは勝手だが、これだけ言いたい
自治労と日教組を一緒にすんな。日教組は死人まで出すマジキチ左翼集団。自治労ですら有り得ない主張を平然としてる
156名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:38:56.63 ID:nL2EgRA30
>>131
残念だけど、市役所の公務員なんて酷いぞw
学生時代にバイトで市役所の中で働いたことがあるけど、
半分以上の職員は、朝来てお茶飲んで新聞読んでそのまま帰っていくだけ。
それを毎日毎日、繰り返している。
たまにパソコンを見ていたと思ったら、ゲームしている。

これが地方公務員の現実
157名無しさん@12周年 :2011/11/13(日) 13:41:24.78 ID:mEIX6LPG0
wwwww

165 :名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 02:35:50.56 ID:e/5xJcB40
TPPでも定年延長で公務員はますます安泰。

国家公務員の65歳定年延長が2013年から10年かけて
段階的に実施されることが人事院勧告で本決まりとなった。
国家公務員の60歳時の給与は平均で1000万。
60歳以上は3割カットで700万となる。
これは民間大手でも60歳以上ではほとんど無い高給。

またTPPによるデフレと超円高で公務員給与は先進国公務員に比べ
益々高くなる。日本では公務員待遇維持のための消費税大増税が必ず
実施されることになるだろう。
158名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:43:07.50 ID:E00p0ka90
>>155
>毎月、金をチェックされ、若い職員にいびられるからな
所詮毎「月」だろ?
毎週月曜に会社に行くのが嫌で自殺する人が何人いると思ってるんだ
159名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:45:39.12 ID:mgql7q930
給与は大幅に削減すべき。
嫌なら辞めればいい。
就職難の今、優秀でやる気がある若者は大勢いる。
やる気がなくなるとか、警察消防教員等は大変だから給与減らすな
とか言ってる奴の代わりは大勢いる。
160名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:45:58.17 ID:U7iiTA4I0
>156
それがもし本当の話だったらなんとかしなきゃならねえな
161名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:46:55.75 ID:aMv17rKd0
自分は公務員だけど、
現給補償や身分補償辞めて降格やクビを可能にするのなら賛成する

今の公務員制度は
高齢の奴や働かない奴ほど得する仕組みだから

若手が薄給激務で割食ってる
162名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:47:36.14 ID:PoNM8hMo0
>>159
国家治安にかかわる職員はレベルの低い奴には任せられないから給料減らすのは危険。
163名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:49:39.91 ID:dYpy21vj0
>>156
俺も市役所の人と仕事した事あるけど仕事出来る人と出来ない人の差が激しいね
問題なのは仕事出来ない人も公務員になっちゃえば一生安泰だって所かな
164名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:51:36.26 ID:jnusa9Nr0
>>161
残念なことに民間でも同じですよ。公務員だけじゃないよ。
165名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:51:53.50 ID:d+hR1QHc0
>156
そんな人ばかりではないのに、みんな勘違いしているよ
仕事のできる人ほど大変なのに、評価されない仕組み。

また、非正規の職員は一年ごとの更新で、
一定年限を超えたら皆いっしょくたに首切る。
他部署から見ても、ほんとに優秀で仕事熱心なひとだなあという人を
評価しないのが残念です。
166名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:51:57.81 ID:StZPDKJb0
>>160
ただ震災対応を考えると、その何とかが一番難しい。
無駄を作っておく必要はあるのに、ムダになると人間はどうしてもサボる。
167名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:53:12.94 ID:2iwhOY1PO
>>162
警察消防なんて人権費は欧米の二倍だぞ

甘えんな
168名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:53:42.42 ID:rcr1YTO20
やっぱ、民主党や共産党など極悪勢力は、公務員の首切りを反対しているけど、
やっぱ、本当にできない人の解雇は当然だよ。
民間並みにやっても人権無視じゃないよ。
労働組合っていうのは社会の悪だな。
169名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:55:30.31 ID:nL2EgRA30
>>164
民間で働かなかったら、その会社が潰れるから問題ないだろw
公務員は働いても働かなくても給料は出るし、倒産もしないし、さらにその給料の原資が税金であると言う事が問題なんだよw
170名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:56:11.38 ID:U7iiTA4I0
>161>165
高給取りどもだけでなく国家公務員給与削減のときにデモしてやがった香
具師どもなどの素行や勤務態度の悪質な不良公務員どもも何とかすべきだ
よな
>163
それと暇な時期と忙しい時期の落差が激しいのもな
171名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:57:41.74 ID:PoNM8hMo0
>>167
じゃあ治安も欧米並みということでよろしいか?
172名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:00:05.23 ID:DbsUyJ9a0
できたら
自民党に入れるわ
173名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:00:18.85 ID:jnusa9Nr0
>>171
ならないよ。あいりんの暴動などは特別な例で
就職難であっても、イギリスのようには成らないだろ。
ありえない。
174名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:00:56.30 ID:2iwhOY1PO
>>171
嫌なら辞めろ、代わりはいくらでもいる
175名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:00:57.53 ID:/RePqB7R0

地方公務員の給与そんなに下げてしまったら、
普通の一般の会社員と同じになって
うまみがなくなってしまうだろうが・・・
もっとも、ろくに仕事したことないから、
まだまだ、おいしいけどね!


176名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:02:05.95 ID:T50dmqzeO
これを叩いてる奴は地方公務員関係者か内容関係なく自民党が兎に角嫌いな奴位だろ
177名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:02:06.89 ID:U7iiTA4I0
>171
時代劇の奉行所の役人どもみてえに袖の下とかで悪事を見逃しやがりそう
だな
178名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:02:35.50 ID:9L+mgjH10
シカゴ市職員の給与が全面公開されてたけど、
普通に高かったぞ。
179名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:02:41.60 ID:StZPDKJb0
>>174
よく清掃系職員の不祥事が明るみに出るけど、なぜああなっているか知ってる?

なり手がいなかったからだよ。
なり手がないから縁故採用が主流になってしまったわけ。
給料が低いとその世界に戻るよ。

いくらででもいるとかありえないから。
180名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:05:01.77 ID:mgql7q930
>>162
警察の不祥事多いよね。優秀な官僚さんもね。
給与下げたら何処かの国みたく賄賂が蔓延るとでも?
162は何の目的で公務員になったの?

181名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:05:18.32 ID:ZI7Ghmt4O
一度徹底的に下げたらいいよ。
それから民間企業に全部任せたらいい。
一度公的業務を全部資本主義の分野でやらせたらいい。

グダグダ言うのもそれで止めたらいい。
182名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:06:37.13 ID:DbsUyJ9a0
清掃こそ民間委託すりゃいいじゃん
いつの時代をひきずってるんだ
公務員ときたら
183名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:06:37.46 ID:8KGbQvKb0
ネトウヨ連呼といえば自治労w
184名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:06:44.09 ID:hf+twX6S0
公務員制度廃止した方がはやいよ
185名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:06:55.51 ID:5/ie84qm0
>>162
そんな金目当てで公務員になるような意識の低いのは最初から要らないわ
186名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:07:57.75 ID:mgql7q930
>>171
国民性。
187名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:08:47.07 ID:U7iiTA4I0
>181>182>184
無政府主義者ども乙
188名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:09:08.21 ID:aLKOutyC0
>>179
>給料が低いとその世界に戻るよ

清掃業なら民間企業に委託したら?w
189名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:09:18.32 ID:RKN2eRN+0
>>181
この事件は費用対効果が低いため捜査終了、とかやるの?
やだなぁ・・・
190名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:09:22.62 ID:d+hR1QHc0
民間企業に全部任せるとは
競争入札で、毎年委託先を変えるのでしょう?
安いほうへ安いほうへ
安かろう悪かろうに流れる。
役所の個人情報流出なども心配。

一度やらせたら、なんて安易な考えが一番危険。
191名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:10:26.76 ID:5/ie84qm0
とにかくもうここでもグダグダ言ってる金目当てので志の低い公務員は早く辞めろよ
お前らなんかより民間人のがよっぽど優秀だし、代わりなんていくらでもいる。
192名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:10:30.12 ID:DbsUyJ9a0
>>187
来年、年金も一元化法案でるぞ
次は2割削減だわ
ざまあ
193名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:11:40.18 ID:kaR2k9HR0
「市役所のバイト」ってのもおかしな話しだ。

バイトに出来る仕事なら、仕事自体を民間に委託すべき。
委託できない様な仕事なら、バイトなんて雇えないはず。
194名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:11:57.01 ID:StZPDKJb0
>>188
おれもそれでいいと思う。

ただ民間のほうが清掃関係の費用は高いことも御承知おきください。
公営処理は別会計からの支出が有るから安くなるのよ。
焼却施設とかは別会計で作れるからね。

もちろん君も数割高くなる処理費用は許容するよね?
場合によっては3倍くらいになる地域も出るだろう。
195名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:13:23.09 ID:ZI7Ghmt4O

民間企業に公務員の仕事を事務から何まで全部させて役所は 総務省に任せたらいい。

総務省も民間企業にさせたらいい。
元締めの考え方が公務員なら困るだろ。
それで納税額により行政サービスを変えたらいい。
年間100万納税する人と10万の人が同じサービスを受けるのは民間企業の論理に合わない。
196名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:14:10.60 ID:7y6Um1ZH0
>>10
民間給与は減少してるし、震災の影響でさらに減少するのは目に見えてる
しかし、公務員給与は人事院の調査を経て決定するため、民間と比べ硬直性が高い
だから、政府が下げ幅を決定して即座に対応する必要がある
197名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:15:34.01 ID:DbsUyJ9a0
>>194
ねえよ
天下りの費用が入ってるだけ
一般競争入札しなさい
198名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:16:14.75 ID:jnusa9Nr0
>>194
当たり前だろ。清掃を請け負っている企業などろくでもないところが多い
なんの保証も恩給も無いのだよ。ある程度多く払ってやらないと
労働者も割に合わないが、企業自身が懐に入れるだけで何の解決にも
成らないのも事実なんだな。
199名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:17:07.08 ID:U7iiTA4I0
>192
俺は会社の仕事の関係上っていうか手続きとかで一応行政サービスは大切
だと知っているからお前らと違って極端な発想はしねえんだよ
外郭団体ならともかく行政サービス全部を民営化やら民間委託しようなん
て愚かで極端な発送はとてもじゃねえができねえよ
200名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:18:57.58 ID:8KGbQvKb0
サヨが必死に自民叩きするわけだw
201名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:23:03.58 ID:d+hR1QHc0
>年間100万納税する人と10万の人が同じサービスを受けるのは民間企業の論理に合わない

そもそも、民間企業の論理に合わないから自治体が担っているのでは。
悪質滞納者でなければ、やはり納税者の権利は守る必要がありますよ。

低額納税者は道路の端っこを爪先立ちで歩けとか?
202名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:24:00.52 ID:DbsUyJ9a0
行政のほうがコストが安いなら、庁舎のビルメンテ、清掃は公務員でやるはず
そこは民間委託で住民サービスに効率性を求めないとはあほすぎる
委託しても管理・監督責任は残るに決まってるだろ

民間に任せると危険w公務員の存在を自己否定ワロタ
203名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:25:15.58 ID:ZI7Ghmt4O

納税額により受ける行政サービスを差別化せよ!
納税額を正確に把握する為に納税者番号を社会保障番号として登録させ管理させる。

銀行など税金を納めていない企業には犯罪が起きても警察官を派遣しない事で、 納税する銀行が増える競争原理も働く。
もちろん、生活保護の観念も納税額により受ける行政サービスの範疇から逃れる事は不可能なので廃止。
204名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:29:33.23 ID:aVekLO130
政府案というのは公務員に団体交渉権を認めてストもできるようになるんだろ?
認めたら公務員の人件費削減とかできなくなるよな

政府案が通って公務員のストが問題になったとき
「やっぱり公務員のストは禁止だよね、あの法律はノーカン、ノーカン」
って簡単にできないよな

野田をみてると大した議論もしないで強引に通してしまいそうで怖いわ
205名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:34:35.64 ID:DbsUyJ9a0
地方公務員は、ギリシャ状態だから
4−5割削減しても問題なし
国家公務員より、速く大きく削減するべきだな
206名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:35:12.39 ID:WPK4GaN9O
名案だな
207名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:35:16.25 ID:J0+lrZOE0
あれ?
日本の公務員の給与って
主要先進国の中では低いんじゃないの?
ネットで探せばその手のデータもゴロゴロ出てくるけど
違うんか、俺は、安いんだと思ってたわ
208名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:35:22.27 ID:18N9AXXW0
>>204
認めても人件費削減出来るよ
ってか一般企業でどんだけ削られてるのかわかってる?
ストとか形だけで労組とかほとんど機能してないから
209名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:36:00.00 ID:+bDx/dX90
無駄無駄無駄無駄無駄無駄ぁ

公務員様に歯向かおうとすんなw
210名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:37:16.55 ID:nDfG4B/80
若い子が言いました。
「なんで組合は給料あげろとは言っても雇用を増やせとは言わないのか?」

組合が自分達(組合員)だけの保身活動しかしないのが分かってないようです。
全労働者向上のための組織だと思ってたようです。…ゆとりか。
211名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:37:18.06 ID:U7iiTA4I0
>205
4〜5割って何?公務員たたきってやっぱ嫉妬だけで叩いてやがるのかキ
モ・・・・なんて騙されるとでも思ってやがるのか愚かななりすましめ
わざと愚かで非現実的な妄言を抜かしやがって公務員批判のイメージを悪
くしようとしやがっても無駄だぜ
212名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:37:46.55 ID:DbsUyJ9a0
ギリシャ!ギリシャ!ギリシャ!ギリシャ!ギリシャ!ギリシャ!ギリシャ!
(AA省略
213名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:37:54.74 ID:jDAMD+XL0
>>10
プッ。土日も休まず市民のために働いてね。
214名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:39:14.88 ID:StZPDKJb0
>>197
ねえよって、現状でも民間のほうが高いんだぜ。
民営化すれば何でも安くなるわけでも無いんだけどな・・・。

>>198
そう。だから縁故採用のデメリットも強いが民間でやるより公営でやるほうがリスクが低い。
一般市民としてはね。
215名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:39:48.30 ID:ZI7Ghmt4O

資本主義の価値観を全て取り入れる事だ。
民主主義は大多数が不快なら価値観を変える事が可能だが、

資本主義では大多数が不快でも富を集める事で正当化される。

民主主義の価値観で資本主義の価値観を導入すると決めるのなら、やればいいだけの話。

グダグダ言わないでやれよ。
216名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:42:43.37 ID:PdHLrqhgO
公務員の給与や賞与額設定の基準としてるらしい民間企業の給与の平均とやらの
「民間企業」を、従業員一桁の会社から全部入れて計算して欲しいな。

あと、いい加減、年金制度を一般と同じにしろ。
217名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:43:40.80 ID:bNth/02D0
>>171
警官の代わりははいて捨てるほどいるから、心配無用
218名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:44:53.39 ID:DbsUyJ9a0
>>214
清掃において
時給1000円アルバイトと年収800万の公務員どちらが安いか
ぐらいはわかるだろ

公務員のほうが安ければ社会主義が完成するわw
不完全な入札と公務員の無能さをことさら強調すんなよ
219名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:44:56.61 ID:PFOLUU0E0
>>216
>従業員一桁の会社

それって血縁者で固めたダミー会社も含まれるから
思惑とは逆に平均が跳ね上がるかもw
220名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:45:18.66 ID:RQYkkJdp0
公務員組合の力を強くするための出来レースだよ
国民も一般公務員も皆が損する
221名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:46:13.28 ID:18N9AXXW0
>>216
福利厚生とかも入れてね
公務員ってみてくれの給与は安いかもしれんが人件費ってみれば随分と高くついてるだろ
民間は福利厚生どんどん削ってるのに
222名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:48:55.78 ID:RH6jIQFo0
公務員
生活保護受給者

これらは、物価の変動に合わせて支給額を変えるべき。
223名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:50:43.05 ID:RQYkkJdp0
こんなに給料減ったら
早くTPPで物価が下がってくれないとやってられない
224名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:51:50.57 ID:cXyMhJld0
共産党でも単独与党にならない限り公務員の給料は減るわけだな
225名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:53:41.74 ID:DbsUyJ9a0
もう、非効率部門は値下げ合戦だよ
でないと選挙に勝てない
226名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:53:56.76 ID:J0+lrZOE0
公務員の給与が1000万台とかリアルで信じてる人いるのかね
安くも無いが、高くも無いって印象なんだが

つか、喪前らも友達にいるだろ、公務員くらい。

同じ大学の仲間ウチの中では
何だかんだいって給与低い方だと思うが
サビ残もしてるし。

まぁ、けど職場の雰囲気を聞いてると
「ふざけんな、ぬるま湯が」と思う事もあるけど
おおむね、待遇面で不公平を感じるレベルでは無いと思うがな
227名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:55:10.31 ID:ZI7Ghmt4O
支払う金に文句言うなら、払わない人らに平等な行政サービは出来ない論理。
民間企業は客が支払った対価により与えるサービスを差別化するのが当たり前。
敵に回したらマズい奴がいるのは選挙対策だからか?
貧民も金持ちも同じ一票だからな。

228名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:55:33.71 ID:+bDx/dX90
公務員はリストラもないし、土日休みだし、残業もちょっとw

ありがたやw
229名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:56:38.02 ID:d+hR1QHc0
首相がTPPの中身も分からず参加するのに、
なんで物価が下がるとわかるのですか?

なにか得体しれないけど新しいものに期待するのは
やめましょうよ。
政権交代に期待して、裏切られた人たくさんいるのでは。

それにしても
給料は同一価値労働、同一賃金が基本とは思いますが…
230名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:57:43.83 ID:StZPDKJb0
>>228
普通の民間はそれに加えて、公務員より高い給与だからなぁ。
231名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:57:45.55 ID:U7iiTA4I0
>226
まあたまにはそういうのもいやがるだろうな
そういう高給取りどもが有能なら問題はねえんだがそういう香具師に限っ
て無能が多いんだよな(民間でもそうだから大きなことは言えねえが)
232名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:58:20.06 ID:DbsUyJ9a0
野田は飲むよ
理由はそういうひとだからw
よかったね地方公務員
233名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:02:15.16 ID:C30l8Ja00
屑自民
234名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:04:43.48 ID:b88uYE3c0
やはり自民は正しい。

民間企業の社員給与を上げることが難しい今、地方公務員給与の削減は妥当だ。
235名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:05:30.94 ID:HE3cH2+K0
なんでたったの7.8%なんだ?
2000年頃の公務員制度改革大綱では身分保障を廃止することが
明記されてたのに、なんたる後退。
236名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:06:22.61 ID:+IHauPXD0
>>207
地方公務員って言っても地域によって違う。
高いところは高いが低いところは低い
ちなみに俺が知ってる公務員は30歳で手取り20万強。
237名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:06:44.38 ID:6HviMkOk0
赤字で税金上げて自分は無しってのはあまりにも都合が良い気がする
ドイツとギリシャみたいな
238名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:07:25.63 ID:W6lI6RI80
特例ばかりの法案の中で何が通常なのか本来何を守るべきなのか混沌とした世界
239嫌ウジムシ議員:2011/11/13(日) 15:08:51.68 ID:DNxBD0cE0
この件については自民党GJそのとうりです。
しかし何で国家公務員は下げないの?与党に成ったときに
協力して貰えないから?官僚に教えて貰わなきゃ政治出来ないの?
240名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:09:58.34 ID:6HviMkOk0
税収の30%を超えずに、その分を割るとかにしたらいいんじゃね?
241名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:13:13.43 ID:J0+lrZOE0
>>240
税収増やす事にやっきになって
何するのもバカ高い手数料取られたりするんじゃね?
そーゆーの得意そうじゃん、公務員
242名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:15:18.40 ID:YOkSrfMwO
地方でも国家でも現業公務員の連中の減給はやめてあげて欲しいわ
特に危険な仕事やらされる若いのとかさ
243名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:17:41.01 ID:vsSfFH530
税収減ってるのに給料据え置きとかありえない
244名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:18:06.42 ID:U7iiTA4I0
>236>242
同じ公務員でもピンキリだからな
やはり一律同じ率で削減するのは高給取りどもや素行や勤務態度の悪質な
不良公務員どもの負担が減りやがるからダメだな
まあそういう使えねえ香具師どもほど累進削減ではなく一律削減を主張し
やがるんだよな
何せ自分どもの負担を下っ端どもにも押し付けられるから
245名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:19:07.77 ID:6HviMkOk0
>>241
それは民意の政治家と対立関係って事でいいだろ
国の発展と税収増に公務員利害を組み込むのはいいと思うよ
公僕とか言って反日搾取の労働組合作ってるよりは
246名無し:2011/11/13(日) 15:19:38.16 ID:YswxiSRX0
公務員も当然サービス業
TPPは例額なく交渉するっていってるし当然
日本の公務員給与を海外の公務員と同じレベルまで給与落とすべき。
247名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:21:47.98 ID:J0+lrZOE0
>>244
結局そこなんだよな

友達の公務員は
サビ残しても俺らより安月給でやってるけど
結局「アホな先輩」や「サボってばっかの上司」が
存在するのも公務員な訳で。

そいつらにも満額給与が出てる以上
叩かれても文句言えんのだと思うわ

友達はよくやってるし、そーゆー公務員が8割以上いると思うけど
きょう日の会社で社内ニート飼える会社なんてほとんどいねーしな
それを「うぜーうぜー」って言ってる友達を見ると
公務員ってヌルいなって思うよ。

普通の会社ならクビにするか
無能でも奴隷のごとく働かせる訳だからな

けど給与で叩くのは正直、可愛そうだわ
>>243みたいな無知もいるし
公務員の給与がここ数年ずっと据置だと思ってるんだろうか
248名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:26:56.03 ID:1PdAGqMO0
地方消防の驚くべき実態

一回有給を使うと5連休が出来上がる(毎月5連休も可能!!)
それを除いても3連休が月に数回ある
火事がほとんど無い夏場なんて
仕事と言う名の筋トレと簡単な事務処理のみ
そもそも昼間火事なんてほとんど無い(火事の原因1位が放火で次がたばこ、だいたい寝煙草)
これでも普通の公務員より高給を払い続けるの?
249名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:27:45.13 ID:6HviMkOk0
>>247
逆に言えば、社会の80%ぐらいの企業の給料を換算に入れずに
人間扱いされてない人たちがいるのに、公務員の給料を叩くなというのは
酷い欺瞞を感じる

そもそも何が友達の公務員やw公務員にサビ残があるわけ無いだろ
250名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:28:29.70 ID:qITaV64r0
これはいい政策だな。
あと、自民は障害者福祉にも力を入れてくれているみたいだな、助かるぜ。
これで俺も働けるようになるかもしれない。
一度政権を奪われたのがいい薬になったのか、最近の自民はようやくまともなことをやるようになってきたな。
251名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:30:08.63 ID:RQYkkJdp0
>>249
俺は超勤手当て20%しか出ないぞ
てことは残りの80%、100時間以上はサビ残てことだろ
252名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:31:27.26 ID:p8MdGNwF0

>>1-251
まあいいからとりあえずさ、サクっと下げてみようよ
253名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:31:46.99 ID:J0+lrZOE0
>>公務員にサビ残があるわけ無いだろ

こんなのマジで言ってんのかよw
中央官庁も県庁も市役所もサビ残当たり前だろw
(まぁ民間の俺は残業がそもそも1時間もつかないけどなw)

海外と比べても日本の公務員の給与は高くないけど
2chソースで高いって言ってるヤツ多いしなぁ

254名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:32:58.00 ID:ejR4UEXQ0

おいおい、自分たち役立たずな国会議員歳費をまず削ってから要請しろ 能無し野党に成り下がった自民よぅ
255名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:33:03.28 ID:d+hR1QHc0
>249
非正規の公務員でもサービス残業はありますよ。
早く帰ってねと言われるけど、
仕事が専門的で頼める職員がいないとか。
256名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:33:18.22 ID:18N9AXXW0
>>248
消防とか実務の連中は問題ないがな
あんたは火事だらけの世の中がいいのか
257名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:34:19.29 ID:5Ee5q+QL0

              、z=ニ三三ニヽ、
            ,,{{彡ニ三ニ三ニミヽ
            }仆ソ'`´''ーー'''""`ヾミi
            lミ{   ニ == 二  lミ|       一か八かの、ミンスの逆いく
            {ミ|  , =、、 ,.=-、 ljハ
            {t!  ィ・=   r・=, !3l        政策だから、力貸してくれよな!
            `!、  , イ_ _ヘ   l‐'
              Y { r=、__ ` j ハ─
         r‐、/)へ、`ニニ´ .イ /ヽ
         } i/ //) `ー‐´‐rく  |ヽ
         l / / /〉、_\_ト、」ヽ!
         /|   ' /)   | \ | \
258名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:34:49.45 ID:gEdgLBG+O
日本の公務員らが 財政難を創ってる。

こいつらの高給・共済年金が財政難を引き起こしてる、医療費も同様。
259名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:35:23.69 ID:OFfbV+C/0
お前らも政権与党時代にやっとけよ。
野党になったからって、うだうだ言わずにさ。
260名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:36:43.61 ID:mDA0nRH50
>>249
経営者でなく公務員に不満向けるのが臆病すぎ。
まあ借金大国で歳出削減は必須なんだけど、社会不満というより
自身の現状不満を原因に向けず、まず遠因に向けてる時点でダメだろ。

叩いて気持ちよくなりたいだけじゃん。
261名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:38:25.43 ID:+IHauPXD0
>>249
はあ?
こんなアフォ久々に見たww
262名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:38:44.74 ID:6HviMkOk0
>>251
俺は自己申告なんか鼻から信じてないんだww
利益度外視の無限財源でコンプライアンスの大本の公務員が違法労働?ねぇよw
そもそも公務員ってのは社会が耐えうる上限まで無駄と負担を増やし続け
これでは足りないと増税を訴え続ける組織なんだよwww
263名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:40:03.52 ID:RQYkkJdp0
>>256
逆だろ
民間で末端で汗かいてる現業と本社の企画部門、どっちの給料が高いんだよ
消防や警察はアルソックの警備員と同水準でいい
264名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:43:54.03 ID:1PdAGqMO0
>>256
そもそも火災が減ってるのに、高給払い続ける意味あるのってことよ?
現場に出たこと無いと消防の事務は処理できんって言うのなら、
退職した消防爺の嘱託に今みたいにちょろっとじゃなく完全に任せれば良いし、
5連休をみんなが毎月取れて、それで何とかなる会社がどこにあるんだ民間で

265名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:46:15.62 ID:RQYkkJdp0
消防の奴って16時間勤務のあとは一日完全に休みになるんだが
夜間の勤務中は出動がかからない限り堂々と仮眠してるからな
本当に酷い話だ
266名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:47:19.65 ID:PFOLUU0E0
>>264
>そもそも火災が減ってるのに、

アフォ過ぎるw
火災が減る=不幸が減るってことは住民にとって望ましいことだろ。
つまり防災や火災予防意識の高揚に成果があったってことだろ。

こういうこと言う奴は、犯罪が減ったから警察を減らせとか
戦争してないから自衛隊減らせとか言い出しそうw

まあ、釣りなんだろうけど。
267名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:47:27.01 ID:J0+lrZOE0
あとは、アレだ
地区毎の議員選出をやめろ

専門職毎の選挙にしろ
財務枠何名、厚生労働枠何名ってな
それで選挙しろ

経済の事わからん人間が
経産省やら財務省の大臣やるから
官僚が困惑するんだろ
で、結果、国民の利益の実現が自分達の出世とイコールにならない
いびつな評価を産み出すんだ。

財務省なんぞ
増税のルールを作る→手柄 になってるだろ
国民の負担を減らす→手柄でも何でもない
では歪んでるわ

省庁内での評価が適切に行われるような仕組みを作らんと
一人ひとりは、頭が良くて、一生懸命働いてるけど、非効率のままだわ>公務員
268名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:47:52.45 ID:OAnY6hkB0
地方公務員は地方の給与レベルに落とせよ
北海道東北沖縄なら50%カットでもいい
仕事の割に貰い過ぎだろ
269名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:50:49.96 ID:RQYkkJdp0
>>267
地方の議会そのものが無駄
戦前みたいに総務省から知事が出向するようにすれば大幅にコストが減るだろうな
270名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:51:25.54 ID:Bg4+GgMKO
>>249

気持ちはわかる。オレは社員を人として扱わない民間企業にいたからな。
税金徴収が強制的なのは頂けないよな。見たこともない公務員に自分の金持ってかれるのは堪らないだろうよ。でも世の中がそうだから仕方ないんじゃないかな。

まあオレは来年から公務員になるんだが。
271名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:51:30.21 ID:PFOLUU0E0
>>268
港区や芦屋市職員はホクホクですねw
まさか低いのはOKというダブスタじゃないでしょうし。
272名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:52:46.03 ID:J0+lrZOE0
>>270
最後の一行wwwwwwwwwwww

完全に上からじゃねーかwwwwwwww
273名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:53:57.03 ID:ZSvXALvz0
公務員は裏手当が多すぎて、本当の年収がいくらか全く分からない。
274名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:54:34.12 ID:mDA0nRH50
>>267
日本は官民問わず、下に無駄な苦労を強いる奴が有能とされる国ですので。

>>269
地元出身者を禁止、勤務年数の制限をかければ癒着もある程度防げるかもな。
ついでに公務員の管理職も地元と隣県を除くどっかからランダムに選出で。
275名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:54:52.32 ID:18N9AXXW0
>>263-264
消防も警察も上の組織があるんだが
で、当然そっちが高い
現場で使い物にならないようなのを用意しといてなんの意味もないから
日々訓練なりだろ
スポーツなんかでも試合はほんの少しだけど無駄っていうのかい?

お前らの家が火事になって来た嘱託のじじいがもたついて全焼しましたってなった時に
文句言う姿が浮かぶが
276名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:56:24.64 ID:StZPDKJb0
>>271
第一、低いのは経営者と本人の問題が主たる理由であって
公務員給与が高いから民間の給与が低いことににはならないからね。

公務員の給与を批判する前に、低いと言う自社の給与を経営層に批判するべき何時や無いのかな。
そのリスクがいやだから、公務員を叩いているのかな?
だとしたらかなりこっけいだし、そういう奴はもっと低給与でかまわないと思う。
277名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:56:38.63 ID:RQYkkJdp0
>>274
このまま地方に権限移譲なんかしたら
とんでもない癒着と汚職の温床になるだろうね
中央官庁は一応マスコミや検査院に監視されてるけど
地方はボスがやりたい放題だからな
278名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:56:44.53 ID:ZDuafqqa0
とうとう出たな。地方公務員給与の削減。
まさか、民主党はこれを拒否しないよね?
279名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:58:16.63 ID:tg9Xbr190
>>3
民主党は公務員の総人件費2割カットというマニフェストを掲げて政権を取ったが
それを今回の国家公務員給与7.8%削減だけでチャラにしようとしている。
しかも、特例法案のドサクサに紛れて、本来であれば人事院勧告での給与0.23%
引き下げを有耶無耶にしようとしてる。
人事院勧告での給与減はマニフェストとは関係無いので、この分はは実質の給与上澄み。
(人事院勧告の名目の大きな物に物価連動があるから)
更に特例法案は地方公務員は関係無いので、地方公務員だけに限ると役人丸儲け。

この内容で公務員の総人件費2割カットを終わらせようとしている。
高速無料化やガソリン暫定税率など震災名目に次々とマニフェスト無視を固定化し
上げないと言っていた消費税も、ほぼ上げると言うことで決着させようとしているのに比べて
震災名目ですらコストカットは骨抜きにすると言う。
280名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:58:29.00 ID:UZ28RRLu0
これ政治家や官僚レベルの人間が下の地方公務員に責任押し付けてるだけだろ
281名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:59:02.77 ID:RQYkkJdp0
>>275
ソープ嬢だって客につかない時間は無給だろ
出動しないで待機してる時間は最低賃金でいいよ
282名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:59:35.57 ID:ZDuafqqa0
これやらないで、消費税の増税とか、あり得ないだろうね。
283名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 15:59:42.49 ID:qrOJviA/0
当たり前。2割まで17%足らん。7.8が落とし所とか言うなよ。
284にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=26,xxxPT】 ):2011/11/13(日) 16:00:39.96 ID:ItCR0PQQ0
そんな権限どこにあるんだよ?

でもやってくれw
285名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:02:56.20 ID:StZPDKJb0
>>281
その代わりソープ嬢はお前の言う仕事のときに高いけどな。
オプション洗濯もしなきゃだめ。


消防署職員:「ただいま派遣されました、消防職員紐都です。まず派遣として基本料金が100万円になります。よろしいですね?」
火災元:「へ?」
職員:「水は1g3万円。何リットル使用されますか。防護服は使い捨てで30万円になります。8人参加しますので240万円です。よろしいですね。」
職員:「あ、あそこは特殊消化剤が無いと消えませんね。1000万円になりますけど、やりますか。」

って世界がいいの?
286名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:04:14.27 ID:tg9Xbr190
>>277
そうなってもそれは地方の選挙民が選んだ事だから納得がいく
最後は自治体がムチャクチャになるだけ。
それを良しとせずに改革を行える余地も地方自治なら十分にある。

現状の様に国レベル地方交付税交付金レベルで腐ると手の施しようがないし
結局は腐った自治体の影響が全体に及ぶだけ。一つの腐った自治体のネガティブ要素が
20個の優良自治体のポジティブ要素を全て食い尽くす。ユーロを見ればよく分かるし
そういったのは一種の社会主義。
287名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:05:30.70 ID:ZDuafqqa0
>>285
実費は税金で良いけど、人件費は稼動費ベースで良いだろ。
働いた時だけ1時間5000円計算で良いよ。
その代わり、暇なときは0円で。
288名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:05:56.15 ID:Ad+pU4GI0
削減対象は 正規公務員だけにしろ、非正規公務員まで対象になってしまうと
生活ができなくなる
下手したら 生活保護以下の賃金になり、生活保護費の増大につながる
289名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:06:38.86 ID:StZPDKJb0
>>286
>それを良しとせずに改革を行える余地も地方自治なら十分にある

オラガムラに体育館を隣の村にあるからもっとでかいの・・・ってのが今まで。
地方分権、地方自治では君の期待はことごとく否定されてきた。

大阪で橋下さんが区に権限をっていうけど・・・
今でも区ごとにムダに施設を作りあっているのにね。
隣の区との競争意識で。

金や権限まで与えたら拍車がかかる・・・。
290名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:07:44.58 ID:RQYkkJdp0
>>286
>ユーロを見ればよく分かる
逆だろ
ギリシャが好きかってやったから全欧州が迷惑を被ってる
291名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:08:47.12 ID:XXGRrH9t0
地方公務員は民主の支持母体だから応じるはずないね。
292名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:08:56.80 ID:StZPDKJb0
>>287
だからさ、それがムシが良すぎる話ってことよ。

君も通勤中は通勤災害の対象外ね。
休み時間も対象外。
仕事も結果が出るまで払わないよ。毎月払うわけじゃない。結果が出たときに一括払う。
会社で働いているからって給料は払われないよ。
結果が出るまで、それまでは無給。

って制度でもOKなわけね?
293名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:09:13.18 ID:J0+lrZOE0
>>287
人間ってのは評価に基づいて動くんだぜ?

そんな評価を行えば
人間は→「事件や火事が起ればメシウマwww」ってなるだろ
予防や監視やチェックしなくなるぞw

イベントする時や、新しく何かを建てる時や壊す時
花火大会や祭り等々、これら全てのチェック
及び、既存施設やビルの定期的なパトロール
これ全部、消防の仕事だぜ?
火消し以外は寝て、筋トレばっかしてるとか大間違いすぐる
主たる業務は結局、事務だよ
294名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:11:39.65 ID:ZI7Ghmt4O

政府も行政も雇用指針を公に発信するのだから、
ダンピング競争は熾烈化すると思う。
民間も更に賃金と待遇を引き下げる好機になるのは間違いないだろう。

利益を生まない土地は更に下がり続けて、一般人に貸付先が なくなるのも時間の問題。

銀行みたいに無税になる人が増えるだろうね
295名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:12:31.89 ID:1PdAGqMO0
>>266
田舎になるほど、人がいないってことだよ
火災原因の一位が放火って書いてるだろ
あんたは足腰よれよれのジジババが主に放火犯だと思うか?
だいたいが社会に不満を持ってる若いやつらか中年だろ?
そいつらが都会に出て行って少ないんだよ地方じゃ
防火意識の高まりで夜間、人が通ると自動でつくライトがある民家は増えたよ
良いことだけど、消防の給料は下げるなってのとは別の話だぞ

>>275
嘱託爺に事務は全部任せて、昼間の現場専門の奴らを減らせってことよ
これで人員も給与も減らせるじゃん
看護師の夜勤、警察の泊まり明けとか、夜間工事現場で働いてる人達が夜勤明け
で、夕方まで居酒屋で飲み会とか頻繁に出来るか?疲れ切っててできんよ
消防だけだよそんなことができるのは・・・
だから地方公務員の給料削減するなら例外は無いって言いたいのよ俺は
296名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:12:59.70 ID:20WQEbmg0
TPPのために、もう公務員も安心ではないよ。
最終的に、法律もアメリカ式に変えられるから、
遠くない将来、レイオフという名の首切りが行なわれる。
(その代わり、入れ替えももっと流動的になるだろうけど)

でも今の50代くらいまでは、
ぎりぎり逃げ切りセーフかな?
297名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:14:48.26 ID:RQYkkJdp0
安全や人命を建前にして
消防や警察の定員や給与の高さへの批判を黙らせるヤクザまがいの恫喝
特に消防の酷さは異常
298名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:15:23.35 ID:0T5VblZa0


自治労は全員、財産の全てを国に寄付して、腹切って死ね
299名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:19:38.80 ID:U7iiTA4I0
>293
火事の予防とか病人の搬送とかも消防の仕事なのにな
それにそんなことになりゃ実績を上げるために放火をしやがる香具師ども
の出てきやがるだろうな(そんなのはごく一部のDQNだけだろうが)
>297
消防や警察がいると放火などの犯罪ができなくなってメシマズなのか?
300名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:20:14.53 ID:y4G0ZXwn0
都道府県と政令指定都市ですごいボリュームになる。

それに自民党の参議院選出なんて地方議会出身の奴らが多い。
大概、自治労推薦で勝ち上がって国政に出てる。
301名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:21:24.43 ID:1PdAGqMO0
>>293
主たる業務は事務ってあんたも書いてるんだから
削減しても問題無いじゃん
302名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:21:40.49 ID:nKZB69K5O
馬鹿が。今は増やす時だろうが
303名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:22:07.85 ID:ZDuafqqa0
>>292
サラリーマンは、売り上げを上げているから、仕事をしていない
時間であっても、会社に損をさせていないんだよ。
民間の仕事の仕方を知らないだろ?
304名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:22:52.49 ID:U7iiTA4I0
>302
主に若手の給与をな
高給取りども(ごく一部の有能な職員を除く)や素行や勤務態度の悪質な
不良公務員どもはバンバン削減すべきだ
305名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:24:07.07 ID:RKN2eRN+0
警察・消防を完全民営化した事例ある?
306名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:28:27.81 ID:mDA0nRH50
>>303
いくらなんでもその意見はバカすぎだろ・・・
企業ってのは売り上げに直結しない、仕事してたって
売上とは関係ない部署なんていくらでもあるぞ。
307名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:29:34.39 ID:1PdAGqMO0
>>299
予防も救急も査察も仕事だってのは知ってんだよ
簡単な事務処理って書いただろこっちは
退職が近いパソコンも使えない爺でも消防事務は回ってるだろ
出産育児で職場に数年全く出てこない女がいても回ってるだろ
民間ではそんなのに高給払う余裕は無いよ
308名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:29:56.87 ID:yJAX0KV50
自民党が政権にいたころにやっときゃ今ごろ借金に苦しまなくて良かったのに。ポーズだけでいい野党になってから言い出しても遅い。
ま、もともと財務省が国家公務員の削減分と同等の交付金カットは行い地方公務員も同じ扱いになるようだったから。
309名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:29:59.28 ID:3/Z+JKJX0
一番人件費削減や必要ない奴らが居る組織が政治家だからな
先ずはそこを人数半減&人件費70パーセントカットしてからだろ
310名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:30:12.33 ID:in2lzQVwO
まず前年の公務員の総人件費と、外国籍の人への生活保護費の総額を足します。
それを2割カットし、後の分配は自治労に任せます。
無駄を省いて自分達の年収を維持するもよし、
身銭を切って外国人に尽くすも自由です。

この案どう?
311名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:33:46.44 ID:ZDuafqqa0
>>306
やっぱり民間企業で働いたことがないようだね。
民間企業では、そう言った部門はオーバーヘッドって言って、
売り上げを上げるために必要なコストと見なされる。
サラリーマンは、その分も含めて、自分の給与に見合う分の
売り上げを上げるんだよ。それが出来ない奴は、それなりの
待遇を受ける。それが民間。
警察や消防、防衛みたいな、人の生命や財産に緊急に直結して、
自身も危険にさらされる公務員には、いくらお金を払ってもいいと思うけど、
事務作業の地方公務員には、事務作業量に応じた所得の考えか方が
あっても、特におかしくないと思うけどね。
312名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:34:13.80 ID:U7iiTA4I0
>307
ところで簡単な事務処理ってなんなんだ?
消防や警察の仕事は簡単な事務処理だけか?
>309
政治家ってのは結構金がかかるからある程度以上出さねえと汚職に走りや
がるんじゃねえの?
それに金持ちや特定の団体がバックにあって金に困らねえ香具師どもだけ
が政治家になっても困るし
313名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:36:08.28 ID:mDA0nRH50
>>311
アホか。
そういう部署のコストの大半が税金で補てんされてんだろ、今。
お前の論じゃそういう連中の給与も0でいいってことになる。
民間が崩れるんだよ、お前のバカな意見だと。
314名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:36:57.42 ID:StZPDKJb0
>>303
へ?
売上げを上げていない時間は、民間でも損だよ。


なあ、利益を上げていない時間がどうして民間なら損じゃないの?
本当にはたらいとことあるの?
315名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:37:00.25 ID:U7iiTA4I0
>311
そんなことをするとその事務作業量を水増ししやがるぞあいつら
そもそも行政サービスってのは民間ではやらねえ利潤追求とは無縁の仕事
が大半なんだが
316名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:37:13.53 ID:J0+lrZOE0
>>311
いや、売上基準な考え方のだけだろ

んじゃ、必要なコストだっつって
無駄な仕事増やして、経費を増やして
ほら、増税しなきゃやってられんってスキームを作る官僚は
売上に貢献するか高給取りでおkって事か?

公務員の事務を蔑む気持ちは分かるし
確かに、あいつらはヌルイ部分があるけど
かといって一律に切れる程、簡単な仕事をしてる訳でも無いよ
ってか役人と一緒に仕事した事無いの?
317名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:37:33.36 ID:aBKr9EDfO
民主党よりマシ
318名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:37:41.53 ID:GupCWB/Z0
自治労ってメチャクチャ。

地方政治の影の主人は自治労。
市長も議会も、自治労の意向に反しては何もできない。

まさに地方政治の癌だ。
319名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:38:49.52 ID:L1tyONTH0

公務員給与 世界ランキング (主要先進国)
http://hebe.fuma-kotaro.com/2011/0910_02.html

50%の削減が一番バランス良い
320名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:39:52.24 ID:GupCWB/Z0
>>318

地方って、自治労と日教組の二つの癌で死滅寸前。
321名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:40:40.19 ID:StZPDKJb0
303:「民間では利益を上げていない時間でも会社に損はさせていない。キリっ。」
社長:「普通に損だよ。経費だからね、削減するのがあたりまえ。それを避けるために利益をプールしてるんだ」
社長:「君が損を出している時間も、プールから支出することでまかなっている。」
303:「いやだから、俺は民間で。消防署とかは訓練中は無給でいいって話で。」
社長:「そうだな。君も結果を出す準備の機関は無給で言いということだね。」
303:「そんなこといってない、俺は利益を上げていない時間でも損はさせいない。」
社長:「だから、給与を君にはあげないよ。それで損はなくなる。君の主張に沿えばそうするしかない。」
322名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:42:44.46 ID:i2EwPhI00
>>305
ない
323名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:43:15.53 ID:zYGqXZWa0
国が地方行政に介入する整合性をとれるのかよ。
324名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:43:23.46 ID:ZDuafqqa0
サラリーマンとオーバーヘッドの話をしたので、もう少し
適切な説明をするよ。
民間企業では、営業の人間が売り上げを上げる。その売り上げの中には、
自分の給与となる利益と、オーバーヘッドと呼ばれる人事総務などの
直接利益を上げない部門の費用が含まれている。
逆に言うと、民間企業では、営業がこの分の売り上げを上げられなければ、
サラリーマン本人の給与も、オーバーヘッドの給与も出ない。
これを民間と公務員との関係に置き換えると、税金を払う民間が営業で、
利益を上げない仕事をする公務員は、オーバーヘッドになる。
もしサラリーマンが売り上げを上げなければ、オーバーヘッドは解雇されるか、
良くて減給される。
同じように、民間が税金を少なくしか払えないのなら、公務員は解雇または
減給されても仕方ない。

325名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:43:35.56 ID:Juys5Ng60
公務員の給与が高いのは、守秘義務があるからとかいうけどさ、
守秘義務なんていらなくね?
守秘義務なくして給与半分でいいじゃん。
なんにも困らないと思うけど。
326名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:44:44.70 ID:1PdAGqMO0
>>312
すまねえ、そこは主観だ
ただ親父が消防官やってて、高卒でとてもじゃないが頭は良くない
親父の同期とかも良く家に来てみんなでバカ騒ぎしてるから
マジでその辺のDQNと変わらんよ、そう言うのを見ての判断だ
でもこんなのに7〜800万払ってんのって感じ

むしろ日頃こんな人達でも出来る事務処理っていうのを俺も見てみたい

327名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:44:58.95 ID:NreJtGrY0
国家機密ダダ漏れでも?
328名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:45:22.11 ID:7Yb8dn9z0
フランスの半分の人数で国を守っているのか日本の公務員は優秀じゃないか
給料高くて当然だなwww
329名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:45:51.95 ID:Juys5Ng60
いやいや、地方公務員の話
330名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:46:15.31 ID:J0+lrZOE0
>>319
それってソースになんの?
まぁ知らんけど

民間の平均給与は世界とどれくらい差があるんだろうね

比べるなら、民間の給与との差だと思うけど
それは人事院がやってるしなぁ
ちゃんと上場企業以外の会社も統計に入れてるし
(さすがに町工場クラスは入って無いけど)

つかさ、俺の仕事、地方での仕事も多いからさ
地方では公務員世帯の生み出す需要ってバカにならんから
あんまり公務員給与を叩くのって正直、なんだかなぁって思うわ

効率的な仕事をさせるべきだし
出来んやつや抵抗するヤツはそれなりの処遇をするべきだが
むやみに給与を叩いても仕方ない

ようは
「出来なくても大丈夫なぬるま湯体質」は改めるべきだが
一律、給与カットするような方法でいい事は無いと思う
あ、あと、総人件費は維持して、雇用人数増やすのなら賛成だがな
331名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:48:53.94 ID:J0+lrZOE0
>>324
え、だから毎年給与下がってんじゃん公務員のヤツらw
もしかして、公務員の給与は数年間ずっと維持されてると思ってんの?

あれほどのペースで給与下がってる会社って
倒産寸前じゃなければ、そうそう無いと思うけど

332名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:49:40.50 ID:ZDuafqqa0
繰り返すよ。売り上げが少ないのに、オーバーヘッド(人事総務などの
売り上げを上げない部門)だけがそのまま残る企業はあり得ない。
給料がでないから。
民間企業の売り上げに相当する税金が減少しているのに、公務員が
そのままって言うのも、あり得ないんだよ。それは、能力や責任とは
関係ない。もっと物理的な(金銭的な)話だ。
それは、どう頑張ってみても、無意味な話だよ。仕方ないんだから。
333名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:49:55.80 ID:qkDmsBY30
ほんとバカな国民ばかりだなこの国はw管理されるべくして管理されてるんだな。

官民脚の引っ張りあいをして、政治家などの権力者は全くダメージを負わない。

経営者はここぞとばかりに賃下げし、皆仲良く貧乏になるだろう。
334名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:50:36.96 ID:U7iiTA4I0
>326
ちょ・・・・7〜800万の高え高くねえの論議はともかくただのどんち
ゃん騒ぎはそいつ個人の問題であって給与を削減する理由にはならねえと
思うんだが
>330
まあそれが本当だとしてもヨーロッパだと日本より大量の三セクがあって
労働者の三分の一が税金で食ってると言うほどの国もあり天下りが当然視
されるほどに大量にある状態だし北欧のスウェーデンなんか、国民(たぶ
ん労働者人口という意味)の1/3が公務員という国だし経済状況や税金や福
祉などの国の内情や公務員への就職の難易度や公務員どもの数などが全然
違うから比較しても無駄だしそもそも50%なんて数字も非現実的だな
335名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:50:50.91 ID:KtDB18+sO
東京以外の地方だと、公務員が最大の消費者であり、発注者だからあまりギリギリやると地方が経済が破綻するぞ。阿久根市はそれが現実味出てきて公務員いじめがへった。
336名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:52:47.89 ID:RKN2eRN+0
>>333
ただし、物価が下がって不労資産家だけウハウハ
337名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:54:10.31 ID:ZI7Ghmt4O

だから全部民間企業にやらせたらいいだけだろ?
オーバーヘッドもへちまもないんだよ。
文句ないだろ。 垣根を潰せば馬鹿みたくオーバーヘッド オーバーヘッド言わなくて済むだろ馬鹿
聞くだけでも不快。 法律変えてやればいいだけ

338名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:59:09.63 ID:ZDuafqqa0
民間企業では、オーバーヘッド(人事総務などの売り上げを
上げない部門)の人たちは、自分たちの給料が、製造や営業などの、
直接利益を上げる人たちの頑張りから出ていることを知っている。
だから、それらの人たちは、製造や営業の人たちが快適に働けるように
努力している。そうでないと、自分たちも生き残れないから。
そして、オーバーヘッドが、あくまでも会社では「従(主ではない)」
事を知っているから。
公務員の人たちに、その観点がちゃんと残っているのかな?
税金を払ってくれている人たちの頑張りで、自分たちの所得が得られていると言う
認識が、ちゃんとあるかな。
339名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:01:46.83 ID:18N9AXXW0
>>325
守秘義務のないとこの方が珍しいと思うしね
しかも公務員が漏らしてもたいした罰則もないけど民間だと確実に損害請求されるしな
そもそも当たり前の話
340名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:02:17.14 ID:J0+lrZOE0
人事総務経理と営業、よく喧嘩してるけどなw

お前等の企業でもあるあるだろwww
341名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:03:49.78 ID:ZI7Ghmt4O
>>338
だから立法変えて民間企業にしろよ行政も立法も司法も。
資本主義的価値観を単一指向させるから整合しないんだ。
公務の垣根を取り払って国家も地方行政も株式会社にすれば いいんだ。
リスクマネジメントは企業存続の論理で働くとお前が信じてるんだからやれよ
342名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:04:08.46 ID:1PdAGqMO0
>>334
居酒屋とかで隣に居て欲しくない
体育会系のバカ丸出しの飲み会が我が家で開催されてると思ってくれ
話を聞くと良くみんな愚痴ってるんだが、出産育児休暇女に文句とか
若い署員は使えないとか・・・
自分たちの時代は入るのにペーパー試験なんて無かったらしい
そんな彼らが曲がりなりにも数倍の倍率の試験を通ってきた
若手を酷評するんだから、さぞ優秀なのかと思いきや、
とてもそうは見えないんだよ

難しい事務処理を若手に丸投げして任せてるんであれば、
それこそ入社2〜3年段階で出来る仕事ってことになるし
どうなってるんだか・・・
343名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:08:34.54 ID:ETL3fUZu0
地方公務員こそカスばっかりなんだよな
344名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:11:23.75 ID:U7iiTA4I0
>342
たとえそれが本当でも給与を下げる理由にはならねえんだが
民間でも「アイツは態度が気に入らねえから給与を下げる」ことなんてよ
ほどのことがねえ限りできねえだろ
345名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:12:30.10 ID:ZDuafqqa0
>>341
別に、そこまでは考えていないよ。確かに、公務員の立場でなければ
出来ない仕事はいっぱいあると思う、ただ、収入に応じた所得しか得られない。
それは、公務員も民間も変わらないと言う事。お金は地面からわいてくる訳では
ないんだから。あと、地方公務員で600万円もらって少ない(?)と言っている人は、
自分の住んでいる地方で、600万円稼ぐのがどんなに難しいか。一度民間企業で
体験してもらいたいと思う。
346名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:17:34.47 ID:KtDB18+sO
ようは東京都職員は平均年収一千万でもいいわけだ。
347名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:17:44.92 ID:18N9AXXW0
>>345
国の収支がよけりゃいいんだけどそうじゃないからね
公務員も国っていう会社にいるようなもんだから国の収支がよくなるように頑張りゃ叩かれないし
地方だから関係ないってこともなくて地方でも頑張って地方の収支をよくすりゃいいわけだし
348名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:19:46.75 ID:x8mNMD+Y0
公務員優遇をやめろ 公務員の給料を半減しろ
349名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:19:53.66 ID:1PdAGqMO0
>>344
難しいのは分かってるが、このままでは駄目だろ
もっと世論の圧力が高まった時に、警察消防自衛隊だけは
削減するなって奴が、またちょくちょく湧くだろうから
そういう奴にこういう現実もあるんだぞって事を知って欲しかったんだよ俺は
普通の勤め人の人達は、夜勤明けで居酒屋とかでバカ騒ぎしてるのを知らないだろ
大変大変言うけど普通の感覚なら、ならなんで夜勤明けで疲れてないんだって、思うだろ
350名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:20:09.47 ID:ulcx3L7qO
警察や消防はむしろ給料上げるか人員増やせ。人手不足でカツカツじゃねーか
351名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:22:45.44 ID:I6f3M0oZ0
民主が公道で戦車走らせたもんで
自治労から猛反発くらってたとこなのに
ちゃんとフォローしてる自民もえらいな
352名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:22:56.24 ID:J0+lrZOE0
とりあえず、失業率改善の為に
給与減らしていいから、もっと雇えよって思う



思うけど、これってギリシャへの道?w
353名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:24:26.30 ID:/5Xc5Ko20
国家公務員だけ減らしてもたったの2900億円
地方公務員は国家公務員の4倍以上居るから、1.2兆円は堅い
はっきり言って地方公務員分もやらないと、激務の国家公務員の士気下げるだけで、ほとんどなんの意味もない
連合を最大の支持基盤としているミンスにそれができるだろうか? ?

なお、連合というのは地方公務員組合たる日教組と自治労が主体となっているミンスとズブズブの団体、国家公務員の労組はほとんど加入していない
この連合の古賀会長が国家公務員給与削減法案を成立させる代わりに地方公務員にも労働基本権を付与することを政府に迫り、かつ地方公務員には給与削減は波及しないという発言を閣僚に次々とさせている
要は国家公務員を生け贄に地方公務員に労働基本権をGETさせようというのが連合とミンスの真の思惑
こんなの許していいと思われますか皆さま
354名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:24:47.45 ID:ZDuafqqa0
>>374
そう言う事だろうね。公務員は、一生安泰の仕事と言うのは、
ある意味当たっていて、実は大きな勘違い。
公務員たちの所得は、税金を払ってくれる人たちがいて、
初めて成り立っている。誰かが払ってくれている税金で、
生活できている。それを忘れないで欲しいと思う。
355名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:25:37.03 ID:nL2EgRA30
>>350
警察関係者乙

駅で痴漢した人間を逮捕する為にヘリを出したり、
駅で裸の女が騒いでいるって通報を聞いたら、警察署長以下、警察署の職員全員パトカー10台出動させたり・・・・

実際は、人が余りまくっているだろw
356名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:26:01.85 ID:qrOJviA/0
増税、増税!!日本の終わり!!とか、ギャーギャー自分達で喧伝して
自分達の給料の事になると、黙り、日本お構いなしの激怒。
内部事情知ってるんだろ!?自分勝手な組織の最低の屑職員。
「公」名乗るな、税泥が。
357名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:26:17.76 ID:ranEu3n+0
子ども手当満額でデフレ解消とか、本気で言ってる奴ら居るんだなw

結局、民主党支持の理由 公共減らして、国民に金配れば良くなる

って乞食根性から抜け出せないんだwww
358名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:27:58.16 ID:1PdAGqMO0
>>350
あんたは現職か?
警察は知らないけど、消防は俺が書いた通りだ
普通の社会人が5連休、3連休頻繁に取れるか?
あんたが人手不足と感じる位忙しいのなら、それで
今日の民間とやっと同じくらいだ

給料上げて欲しかったら上世代の爺達から
分捕れるように、世論にもっと実態を知ってもらえ
359名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:28:38.60 ID:5/ie84qm0
まあ公務員人件費削減に聖域はないわな
警察消防の人件費も削減しないと。
嫌なら辞めてもらえばいい。代わりはいくらでもいるから。
360名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:29:35.14 ID:U7iiTA4I0
>349
まあお前の中の普通の感覚とやらでそう思うならいいだろう
俺としては愚痴ったりどんちゃん騒ぎで仕事のことまで言われたりまして
や待遇が悪くなるのは有り得ねえだろうしあっちゃいけねえことだと思っ
ている
361名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:33:53.59 ID:/5Xc5Ko20
地方公務員は既に努力をしている?

http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/ss04.pdf

議員とか首長とかの特別職抜かした一般職では本給削減はたったの14.5%の自治体でしか行われていません。
さらには地方公務員は300万人近くいるのに、30万人そこらの国家公務員給与削減による年間節減額2900億より低い2200億しか節減できていません。
道府県についてはそれなりの努力が認められますが、自治体の大半を占める市町村役場は独自カットはほとんど何もしていないのが実態です。

既に国家公務員をこえる本給削減をしている自治体や地方交付税交付金をもらっていない自治体は別としても、それ以外の自治体には国家公務員と同じ削減をしてもらうのが最低限の筋だと言えるでしょう。
362名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:34:06.13 ID:b9mXlPaV0
公務員の労働組合は全面禁止にしちゃえばいいんだよ。
公僕のくせに労働者面してんじゃないよ。
363名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:34:35.97 ID:KtDB18+sO
俺は民間から公務員だが、公務員のほうが民間より仕事辺りの給料低いよ。休みも同じくらいだね。ここに書き込んでる人たちはブラックな企業に勤めてる人ばかり?
364名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:35:20.15 ID:nL2EgRA30
公務員の仕事
1人で出来る仕事を2人に振り分けると上司から高く評価される
次の人間が、さらに2人で出来る仕事を4人に振り分けると上司から高く評価される
次の人間が、さらに4人で出来る仕事を8人に振り分けると上司から高く評価される

やがて、民間なら1人でできる仕事を 16人が必死になって (本人は仕事しているつもり) 仕事する。

これが公務員の仕事。
365名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:37:31.67 ID:rhewmNMb0


27日大阪市長選挙かんたんに例えると

平松邦夫 vs 橋下徹

公 務 員 vs 民 間

ギリシャ vs 世界経済 (株してないヒトにはピンとこないか?)

366名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:39:02.25 ID:5/ie84qm0
>>365
まあ橋下と税金に寄生している公務員など既得権との戦いだな
367名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:41:14.25 ID:ZI7Ghmt4O
文句ばかり聞かされるのも大概にして欲しいだろ。

民間と公務の垣根を取り払えばいいんだよ。

民間が優秀だから、 それに従ってやれば成功するんだろ。
法治国家なんだから立法変えてやればいいだけ。
368名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:43:59.48 ID:1PdAGqMO0
>>360
5連休、3連休が頻繁で職場が回る
これが今の民間と比べて優遇されすぎとは感じないか普通なら

今民間で出産育児休暇数年取って、戻って来ても正社員のまま
って職場なんて、公務員除けば一流の民間だけだろ
一人目産んで数年休み、戻ってきてすぐに2人目でまた数年休み
こんなんも少なくないってよ、公務員では

369名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:45:27.69 ID:CxWltgoLO
ここまでやりたい放題に上げさせなきゃ下げる苦労もなかったのに。
370名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:45:42.36 ID:xPBdvQj90
>>1
「民主党でなければ公務員改革は無理!!!!!!!!!!!!」
とか言ってたルーピーの皆さん、今どんな気持ちですか?
まぁ、どうせ現実より願望を重視するあなた達の事。
この先も「自民は官僚とグルだ!!!!民主党じゃなきゃダメなんだよ!!!!!!!」
って喚き続けるんでしょうけど。
371名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:46:24.30 ID:StZPDKJb0
>>368
公務員っというのは

優良な民間と同レベルであるべきか
劣悪な民間と同レベルであるべきか

ここの視点は、その人の所属する属性によるからなぁ

優良民間に勤める人は前者と思い
劣悪民間に勤める人は後者と思う
372名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:46:58.89 ID:U7iiTA4I0
>368
たしかにもしそれが本当なら優遇されていると言わざるを得ねえだろうな
だがそれと愚痴ったりどんちゃん騒ぎ云々は別のことであってなんの因果
関係もねえと思うんだが
373名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:49:24.21 ID:nL2EgRA30
>>371
公務員の待遇は
税金を払っているすべての民間人の平均以下 (倒産が無いと言う身分保障があるので) であるべきだよ。
374名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:50:48.95 ID:+Pfh55y00
教員と警察と事務方の50歳以上が貰い過ぎなんだよ。
そして、役職作り過ぎ。主査大杉なんだよ。
ここをつぶさないとだめ。
公務員を辞めても他の奴がやるって言ってるやつ。
馬鹿かと。正規で雇うわけないだろ。非常勤で穴埋めするんだよ。
時給850円。公務員だから、バイトはできないよ。
375名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:52:48.86 ID:+IHauPXD0
地方交付税の交付を減らせばいい。
その中でどうやり繰りするかは各自治体の自由でOK
376名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:52:49.15 ID:StZPDKJb0
>>373
その税金を払っているっていうのが詐欺みたいな条件だからなぁ。

劣悪な民間に勤める人は、結果として税金を納めていないに等しい納税額だから・・・。
となるとそういう連中は平均の対象からは省かざる得なくなるわけで・・・。

377名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:54:08.87 ID:1PdAGqMO0
>>372
俺の主観で勝手に判断した部分は謝るけどさ
事実から判断したことは完全に主観とは言えないでしょ

何度も言うが、警察消防自衛隊は削減するなって奴がいるから
消防の実態を身内として知ってる部分を書いただけだよ
378名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:54:33.77 ID:i5J6tjYN0
>>10
完全に同意
やっぱり公務員の人件費2割削減するのが公約の
民主党じゃ駄目だな

今こそ政権交代!
379名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:55:12.29 ID:StZPDKJb0
>>375
それに近いことをやって泉佐野とかは国と大喧嘩。
実質的には国が負けた。

沖縄でも、日本より中国と仲良くしようぜっていう声も上がった。
補助金を減らすぞって話になったときにね。
380名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:58:46.18 ID:U7iiTA4I0
>377
確かにその消防の実態とやらがもし本当ならばなんとかしなきゃいけね
えと言っているんだが
381名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:59:26.72 ID:dYpy21vj0
何で6月に対案出さなかったの?
382名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:04:17.67 ID:RQYkkJdp0
>>373
>倒産が無いと言う身分保障がある

民間では資金繰りにヒーヒー言ってる町工場の溶接工より
財務万全で倒産の恐れが無い一流企業のサラーリーマンのほうが給料安いのかい
俺は公務員だから民間の事情に疎いんで詳しく教えてくれや
383名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:05:25.49 ID:1PdAGqMO0
>>380
実態を知るって言っても一般人には確かに難しいな
消防や警察の密着番組とかたまにやってるけど、
火事の無い日や事件の無い日の事なんてテレビでやっても、
視聴率上がらんし、市民から批判されるから放送しないだろうからな
ましてや夜勤明けの飲み会なんて言わずもがなだな
384名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:08:20.75 ID:cqy2NhB80
公務員も税金払ってんだし、何より競争を勝ち抜いて得た地位なのにな
それを大した努力もしないで底辺に甘んじているクズが非難するのはお門違い
低賃金の人間はなるべくしてそうなってるって事を自覚しろよ
385名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:09:33.99 ID:+Pfh55y00
まぁ、俺も民間から移った公務員なんだが、うちの職場でも産休で1年半もいなかったのに、戻ってきてまた1年もたたないうちに
産休とかいる。育児休暇とかで3時には仕事切り上げちゃうし。使えないよ。
正直辞めてほしいって思っているよ、男性陣はとくにね。

386名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:09:44.71 ID:wiWXnhM80
6月に最初の法案出した時、地方公務員には削減を波及させないなんて言ってるとこに
妙な違和感があったなあ。
387名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:12:31.73 ID:RQYkkJdp0
国家公務員、特に霞が関は組合の組織率が低いからね
国家公務員を犠牲に争議権をゲット、これが自治労=連合の戦略
正直反吐が出る
388名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:13:04.13 ID:+Pfh55y00
あと、3連休とか、5連休とか取る人はいるね。一部だけどね。
KYというか。俺も含めて、大部分が迷惑してるよ。
若手はあまりそういうずうずうしいやつは少ない。
389名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:14:24.00 ID:6STHA3xL0
なーんだ!
やっぱり郵便局を民営化した小泉さんと竹中さんがすべて正しかったんだなwww
390名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:15:59.47 ID:U7iiTA4I0
>383
すまんがここは情報ソース至上主義の2ちゃんなんでな
そういう身の上話の主張は話半分で聞かれると思ってくれ
話を聞く側もその主張が本当だと確かめるすべはねえし流石に主張を全部
信じるほどお人好しじゃねえからな
>384
まあ公務員関係のスレにも平日の昼間っから自分勝手な愚痴をダラダラ抜
かしてやがる香具師どもとかもいやがるからな
そういう連中と真っ当な公務員批判が一緒にされると困る
>388
まあ金曜日に取って金土日とか数年に一度とかならいいんだけどな
やたらバンバン取るのは問題だな
391名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:17:08.14 ID:18N9AXXW0
>>384
大学入試と一緒で入るまで頑張ったかもしれんがそこでクズになってるから言われるんだろ
よくいう公務員の能力が高いなんて実感ないからね
392名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:20:41.19 ID:eBiuUIEhO
>>384
地方公務員は縁故採用が多い。
393名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:20:45.62 ID:KvwWH0QC0
仕事やらない できない こなせない

馬鹿は公務員以前に人間辞めてるから解雇はOK。

はやくギリシャみたいに破綻すりゃいいのに。
マックのバイトの高校生のほうが仕事ができる摩訶不思議



394名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:20:47.30 ID:Mm4CqHFkI
公務員叩きは格好のスケープゴートだな
395名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:23:59.73 ID:RQYkkJdp0
公務員がある程度腐るのは仕方が無い部分もある
しかし海外と比べれば、日本ほどまともな公務員組織持ってる国は他にないぞ
圧倒的な比較優位にある公的部門より民間のリストラが先だろ
396名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:27:44.08 ID:1PdAGqMO0
>>390
一応、勘違いしてそうな人もいるんで
書いておくが、5連休って泊まり・休み・泊まり・休み・休み・休み
みたいな勤務体系で一回有給使うと5連休とかになるって意味な
まとまって5連休取るのではないよ
自治体によって勤務体系違うだろうからHP見れば載ってると思うよ

後火災が少なくなってるのは事実だよ、HP見れば載ってるし
予算少なくならないようにボヤ程度も含めての数だからね

397名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:28:11.78 ID:uoDadU5JP
 内閣府の行政刷新会議のホームページから入ると独立行政法人改革に対する意見・要望を出すことができることが分かりました。

https://form.cao.go.jp/doppou/opinion-0001.html

無駄な独立行政法人を解体すべく、意見をお願いします。


398名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:39:56.38 ID:Ne3AToFq0
自民党の案がまとも。
これ以外の案って論理的に考えてありえんだろ?。
あとありうるとしたら、0・23%の人勧を実施したうえで、7・8%の給与カットをすることぐらいだな。
国民として一番ありえないのは給与カットしないっていう結論が出ること。
このまま何の法案も通らなかったら、人勧も臨時の給与カットもされないことになってしまう。
399名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:43:49.55 ID:nL2EgRA30
>>382
馬鹿丸出の理屈だなw
400名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:53:31.76 ID:ranEu3n+0
まぁ、公務員たたきと公共叩き、大企業叩きに自民叩きさえループでやってりゃ

馬鹿なネットウヨが民主党支持するし、そこに付け込んだ革命扇動の橋下維新の支持も安泰ってなw
401名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 18:56:30.26 ID:RKN2eRN+0
>>397
行政刷新会議がいらない
与党内か3党協議でやれ
402名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 19:05:27.63 ID:3reHhTIU0
>>364
それはない
403名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 19:35:24.25 ID:x6lrCauO0
国家公務員の職場に行くと部署毎に若いバイトのねーちゃんが鎮座してる。
県や町役場も昔はそうだったが、今は殆ど見かけない。

その辺の人件費削れば国家公務員の人件費の削減なんて簡単じゃないの?
404名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 19:44:40.65 ID:3reHhTIU0
>>403
でもそんなの削ってもたいして削れないかなと。
あれけずるなら年収1000万プレイヤーの地方議員が何十人もいる全国の議員の定員を各市町村で最低一人以上けずったほうが余程ましかなと。
405名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 19:53:53.25 ID:8rG7Pwyz0
与党の時これやっとけば下野しなかったかもしれないのにな
アホすぎる
406名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 19:58:37.08 ID:CP0alcxt0
民主と公務員の癒着は無くす必要があるな
野田と財務省による無駄を増やしながら大増税をやる馬鹿な政治の阻止のためにも
407名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:00:07.24 ID:3reHhTIU0
>>405
政権とれば官僚と接点増えるから仲良くもなるだろうからね。
あの時は出来ない事情があったんでしょ。
今は下野したから過去に民主党がやってたことをそのまま自民がやってるだけじゃない?w
408名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:01:34.43 ID:IxblhAvD0

 ミンスはスト権認めるっつう異常な案だぞ。

 クソすぎなんだよ全てが。

409名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:04:36.87 ID:/5Xc5Ko20
ついでにいうと今回の人勧で爺婆の現給保障廃止、薄給の若手は現給保障に吸い取られていた2号俸回復されるはずだった
ミンスのおかげでそれもパー
その上年寄りと同じ給料8%カット
まじでミンスは地方公務員と年寄りの権利ばかり守って、世代間格差を広げるクソブタです
410名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:06:25.27 ID:yHIFCI/j0
もとは自民が作った国債発行での
公務員の給与退職金年金補償法案化。
猿芝居してないでこっちを解除してみろよw
411名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:07:40.53 ID:76Am21MZO
参議院の西田は反対してた!
412名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:07:53.67 ID:IxblhAvD0

 未だにジミンガー。

 まずいカレーが嫌でウンコ食うやつ。
413名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:11:55.36 ID:3reHhTIU0
ストくらいいいだろ
今後も給料一方的に下げるならだが
414名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:12:46.20 ID:IxblhAvD0

 スト権ありゃいくらでも賃上げ闘争できるわ。

 本当に頭が損傷している。
415名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:14:44.99 ID:fe3ENe3/0
今の財政状況だと、○○には削減を波及させないとか
一部分を特別扱いするのは難しいよ・・・。
416名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:17:10.72 ID:IxblhAvD0

 ミンス案では、支持母体の自治労に配慮して、地方公務員が

 含まれない削減案になってまーす。 人事院勧告は地方公務員が

 含まれるので実施しません。 分かりやすい利権構造w


417名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:24:33.05 ID:i2EwPhI0O
自治労なんぞに慮する必要などないだろ
418名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:25:36.07 ID:9AenU23U0
削るなら、せめて4級からにしてくれ。
419名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:27:07.64 ID:IxblhAvD0
>>417

  そこがミンスクオリティなんじゃないか。

  国家公務員の削減幅を7.8%として目くらましし、

  地方公務員はわずか0.23%の削減すらしない。

  これで騙せると思ってんだよ。
420名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:32:59.38 ID:0a5Un3HZ0

国民に説明せずに勝手にPTT参加・消費税増税を決める独裁ノータリン政権は、次の総選挙で必ず崩壊するわな
同志諸君よ、「TPP反対・増税反対」を旗印に倒閣運動を展開し、解散総選挙に追い込め、これで大勝利、間違いないわな

TPPには、44道府県議会が反対・慎重の議決だぞ、 日本の地域社会が崩壊するぞ

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---..  アメポチ操り人形の官僚原稿ボー読みノータリン総理よ
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  TPP加入で国内に外来種が大増殖し、ドジョウが死滅するぞ、バーカ
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::  
もう少し、まともな報道しないと、オレが復権した暁には、世界の常識「クロスオーナーシップの禁止」で解体してやるからな

日本のマスゴミは報道しないが、韓国では、 問題の多い韓米FTAの批准が延期され、発効しない可能性があるぞ

         http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111110-00000012-yonh-kr
421名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:36:39.56 ID:/5Xc5Ko20
自治労、日教組
日本を代表する左翼利権団体が支持するミンス党なんぞに投票したクソども
国の活力がどんどん削がれていくよ
422名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:41:26.56 ID:/5Xc5Ko20
>>419
そうそう
しかもこれってあくまで増税のための布石だからね
国家公務員をスケープゴートにして、がっつり増税しようという策略
その上自治労と日教組が熱望する労働基本権もまるっとおいしくいただこうという計略だからね
423名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:42:40.71 ID:8/vs8CrI0
農民も全員村の臨時職員に採用してやれ
そのための消費税アップだ
424名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:44:13.42 ID:IxblhAvD0
>422
  そしてスト権なんか渡せば国家公務員も地方公務員も

  ストで賃上げし放題。 まさにギリシャへの道。


425名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:51:26.25 ID:VpMSxOeA0
日本とあんなギリシャを同じにすな
426名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:52:50.75 ID:U7iiTA4I0
>425
そういやあギリシャとかは公務員人口が半端じゃなく多いらしいな
427名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:54:12.46 ID:IxblhAvD0
>425
  うん、そうなっちゃ嫌だから早くミンスを滅ぼそうな。

428名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:58:58.14 ID:Sib+BIuF0
人事院の勧告を無視するなら、人事院をまず潰せよw
429名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:03:23.04 ID:dYpy21vj0
>>427
自民って結局民主が手柄立てるのが嫌なだけでしょ?
430名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:06:17.71 ID:VpMSxOeA0
>>426
脱税も当たり前らしいし公務員の採用はほとんど縁故とも聞く。
あと労働時間も午前中だけとかそんなかんじ。
んで、
てめえらの給料下げたくないけど金は欲しいからって償還もできない国債ばらまいてちゃ
そりゃユーロから出ていけって言われるわ。ドイツがかわいそうだわ。

韓国に対しての日本に見えるし
どちらかといえば韓国がギリシャでしょ
431名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:07:34.25 ID:IxblhAvD0

 民主党の案は地方公務員の削減をわずかに0.23%も行わない

 ばかりか。国家公務員を7.8%引き下げるかわりに全公務員に

 スト権を与えて将来的な人件費の大幅増をもたらす最悪の案です。

 大事な事なので。
432名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:09:13.94 ID:Ne3AToFq0
高齢公務員にとっては、人勧の現給保障の廃止が痛いらしいな
現給保障ってググるとよくわからん組合発行の新聞にいっぱいあたる
433名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:11:22.56 ID:dYpy21vj0

自民党はこれまで一度も公務員給与を削減した事はありません

だから民主にそれをやられると非常に困るのです


434名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:11:32.37 ID:VpMSxOeA0
>>431
地方公務員というか田舎の役所なんだけどスト権あったとしてスト起こそうものなら間違いなく報復人事が来るだろうけどねw
だからそんなもんもらっても嬉しくないわ

435名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:11:38.66 ID:pb5JZ0Va0
これを見て 主要メディアすべてに韓国組織が同じ住所内に寄生してるという事実

国営放送が外国と一緒の敷地でいいの!!??
いいわけないですよね  そこで検索するとあっさり次のような列挙に突き当たりました

韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 

韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 

大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13

京郷新聞  、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社  〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)

朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1

韓国日報  、、、、  〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1

東亜日報   、、、  〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)

韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C
NHK放送センター、  〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
436名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:13:35.97 ID:IxblhAvD0

 天下り廃止で『現役官僚』が堂々と民間に行ける制度を

 作った民主を信じるというのは、まあ人それぞれ。

 信仰の自由です。
437名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:13:41.17 ID:VpMSxOeA0
>>427
民主潰すの同意。
あいつらは死んだほうがいいな。
438名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:24:04.25 ID:yxcl8ncAO
>>435
韓国だけなら相当問題だ。
他の国のマスコミは?
439名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:35:06.31 ID:Ag9TMFbbO
でも、人事院勧告は給与上げなんだよな
人事院も公務員だから、か?
440名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:45:35.00 ID:4fr46Qm50
地方公務員の給料、本当は高くないのになぜか批判され
http://okwave.jp/qa/q7109848.html
最近、地方公務員給与を削減すべきというような風潮があるのですがあれはなんなのでしょうか?

地方公務員の平均年収が770万円だとか、50歳で年収1000万超えるとか雑誌やネットで書かれて、貰い過ぎだ、高い、削減すべきだなどと言われていますがどれもこれも真っ赤なウソです。

地方公務員の給与は総務省が5年置きに実際に支払った支給額を細かく公表しています。
にもかかわらず、なぜマスコミはそれをきちんと報道しないのでしょうか。
一部、待遇のいい例外的な自治体を取り上げて、どこも同じようにもらっているように見せかけたり、平均年収と書いた上で小さく「本誌推定」などと書いて逃げ場を作っています。

総務省が実際に支払った「本当の年収」を職種や学歴、勤続年数、自治体区分別に詳しく公表しているのになぜ、マスコミが勝手に「推定」して、嘘の数字をでっちあげて公務員を批判するのでしょうか。意味がわかりません。

さらにいえば、ちょうど今、YAHOOのトップに以下のような記事が出ていました。

.
<地方公務員給与>削減に高いハードル 民主支持労組けん制


いやいやいや!地方公務員給与削減に高いハードル?地方公務員はここ数年毎年年収下がってるんですけど?

地方公務員はここ数年ずっとボーナスを減らされていて、年収ベースでみれば平均で20〜30万円は下がっています。
それは一切取り上げず、地方公務員は収入が減らないみたいな書き方をするのはいかがなものでしょうか?
441名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:45:45.17 ID:4fr46Qm50
↓これが地方公務員の本当の年収です。
 高卒や短大卒も含めた全学歴の全自治体の平均で681万円です。
 これが全てです。表をみれば支給人数の割合などもすべて載っています。
 ここまで実態を細かく公表しているのに、なぜマスコミが推定をする必要があるのか、そしてその推定された数字が実態を大きく上回るのか理解に苦しみます。
 平均770万? 50歳で1000万?そんな数字どこから出てきたのでしょうか?


総務省 平成20年4月1日地方公務員給与実態調査結果
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/h20_kyuuyo_1.html
第2 統計表I [指定統計調査関係] 一般職関係 第4表〜第8表(PDF)
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo/pdf/h20_kyuuyo_1_03.pdf

第8表団体区分別,会計別,職種別,学歴別,経験年数別職員数及び平均年間給与【全学歴】

             全自治体 都道府県 指定都市   市   町村   特別区
       5年未満  372万   360万    406万   376万  332万   408万
5年以上10年未満   433万   429万    485万   433万  391万   474万
10年以上15年未満  523万   531万    587万   522万  469万   579万
15年以上20年未満  613万   632万    681万   605万  539万   667万
20年以上25年未満  708万   730万    785万   695万  622万   756万
25年以上30年未満  779万   790万    866万   772万  702万   839万
30年以上35年未満  822万   833万    913万   814万  741万   882万
35年以上        843万   861万    933万   843万  775万   899万
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
合計           681万   693万    752万   671万  614万   760万
平均勤続年数     22.8年   22.7年   22.8年   22.7年  23.1年   24.4年


平成20年当時はボーナスが4.5か月分ありましたが、今は3.95カ月分です。
当然、その分年収は減っています。
442名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:45:57.47 ID:4fr46Qm50
地方公務員のボーナス支給月数

20年 4.50ヶ月
21年 4.15ヶ月
22年 3.95ヶ月

たとえば神奈川県では3年間で30万円ボーナスの平均支給額が減っています。
つまり、その分年収は減っているのです。

地方公務員の年収なんて今は平均650万円程度です。

こういうと、それでも民間の平均年収に比べて高いという人が出てきます。

民間の平均年収にはパートやアルバイト、契約社員も含んでいます。夫や親の扶養に入るためにわざと年収を103万円以下になるように抑えてる主婦のパートや、大学生のアルバイトも含まれてるんです。
正社員でも給与が安い女子の一般職も含まれています。

これに対し、公務員の給与は一般企業でいえば「総合職の正社員のみ」の数字です。
アルバイトや数年働いて結婚退職することが多い女子一般職を含めた平均と比べることに何の意味があるのでしょうか?

勤続年数をみてください。公務員は平均で22.8年働いているんです。

あなたの家計を支えている旦那さんやお父さんを見てください。
民間の平均である年収440万円前後ですか?
ほとんどの人は違うでしょう。
公務員と同等かそれ以上もらっている人の方が多いのではないですか?
443名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:47:47.50 ID:syuqNP4l0
>>437
悪いけど北朝鮮のような一党独裁は勘弁なんで
自民以外の政党が与党になるまでは普通に存在していた方がいい
お前らカルト自公信者にとっては不都合だろうが
444名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:50:18.91 ID:IxblhAvD0
>>437
   っていうか、今まであの頭でどうやって生きてこれたのかが不思議なのだ。
   小学生未満のあの頭で。


445名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:51:44.83 ID:VpMSxOeA0
>>443
自民のほうが外交的にまだマシなだけ
カルトとか失礼なw
あと創価は嫌いだから公明も嫌なんだよね
446名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:54:48.51 ID:syuqNP4l0
>>445
だからマシだから相手政党がつぶれた方がいいとか思うのはカルト
嫌いといっても自民と公明は一心同体
お前らは自覚症状がないだけでカルトなんだよ

俺は自民公明も民主国新もどっちもどっちだと思っているから
その時その時で是々非々で決める
お前らはカルト
447名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:55:43.79 ID:mXNjECLi0
バブルの時、豪遊してるやつらを横目でみながら細々やってきたのが地方公務員なのに
自分の給料下がったからって。。。みんな勝手だよね
448名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:55:51.44 ID:IxblhAvD0

 是々非々って、マイナスしかないの選んでるのって

 民主と同レベルって事でしょw

449名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:56:10.64 ID:VpMSxOeA0
>>446
それただの理想論じゃん
ある中で語るなら自民以外にないでしょ。
どっちもダメってわがままなだけ
450名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:57:58.14 ID:syuqNP4l0
>>449
だからその時その時でどちらにするか判断するっていってんだろ?
ある中で語るなら自民以外ないとかいうその思考回路がカルトなんだよ
もっといえば自民公明連立しかないといっているようなその考え方がな
451名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:00:02.92 ID:IxblhAvD0

 北朝鮮の一党独裁とか香ばしいことをいってる人もいます。

 小沢幹事長独裁の連立政権 2年以上続いているのに 自民の独裁とか

 いっちゃう香ばしい人なんでしょうね。
452名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:01:43.95 ID:syuqNP4l0
>>451
民主政権ができるまで、戦後50年以上一党独裁だぞ?
馬鹿にはその程度理解できなだろうが
453名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:03:41.49 ID:IxblhAvD0
≫452

  本気でバカなんだね。お前、北朝鮮バカにできないくらいバカだぞ。

 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E8%87%AA%E6%B0%91%E3%83%BB%E9%9D%9E%E5%85%B1%E7%94%A3%E9%80%A3%E7%AB%8B%E6%94%BF%E6%A8%A9
454名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:04:02.53 ID:VpMSxOeA0
>>450
そりゃ、誰だってその時その時で考えるだろ。
455名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:05:32.82 ID:Ne3AToFq0
>>442
だから奥さん働かせればいいだけじゃん・・・
456名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:10:14.47 ID:IxblhAvD0

 自民の独裁50年とか今でも信じているとか脳みそついてんのかよ。

457名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:10:51.70 ID:93qXjeYcO
このスレ見てると偉そうな公務員がたくさんいるな

給料ガンガン削ればいいと思うわw
458名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:15:03.84 ID:93qXjeYcO
>>442
公務員の勤続年数が長いのは、ろくに仕事してなくてもクビにならないからだろw


なぜ、公務員の給料を大企業の正社員と比べなくちゃいけないんだ?
中小零細や派遣も含めた労働者と比較するべきというのが一般庶民の考えですからw
459名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:16:15.68 ID:OAnY6hkB0
退職金と共済年金もバカ高過ぎなんだよ
国家公務員は仕方ないとして地方公務員なんざ
カスな仕事しかしていないのに貰い過ぎだろ
460名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:18:30.66 ID:Dbjk3ZeNP
「自民支持者はカルト」って事にしたい必死な奴がいるみたいだな
つか実務能力やらなんやら的に自民が一番マシなんだから仕方ねえだろうに・・・
たまに変えてみりゃ結局「なんだかんだで自民の方がマシじゃん・・・orz」ってなるんだから

まあ、とりあえずミンスの二の舞は”二度と”ごめんだわ
こんなん繰り返したら「失われた10年」が「失われた日本」になりかねん
461名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:21:21.73 ID:yUriMzbn0
前原も言ってたしな。何の結果も出せてないんだから、どっちも一緒だろ。
462名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:23:11.85 ID:Hh/dySOfO
はいはいスケープゴートスケープゴート
463名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:23:38.97 ID:z05vYWsv0
地方公務員の給与は地方自治体の首長の権限だから、
国会で政府に求めても意味ないし法案でどうにかする話ではないと思うけど。

そもそも地方自治体の首長は自民党系が多いし地方議会は自民党が多数派なんだから、
自民党が本気で地方公務員の給与削減をする気があるなら、
地方自治体で実行すればよいだけなんじゃないのか。
TPPといいどうも最近の自民党は変になってる。
464名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:27:14.03 ID:VpMSxOeA0
民主の出した結果もすごいけどな
子ども手当のために配偶者特別控除なくすわ
尖閣諸島は中国のいいようにされるわ出来もしない沖縄問題に首つっこむわ数えればキリがない
465名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:27:57.90 ID:mqz+yQa30
国家公務員の給与ですが、民間準拠となっています。
人事院勧告では民間給与は約630万円です。民間給与が400万と言っている人は
どこから数字を持ってきてるんでしょうか?
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の6ページ
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので
条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
なお、地方公務員も同様に民間準拠です。 http://www.soumu.go.jp/iken/kyuyo.html
一方、財政の視点で見た場合、
平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan003.pdf
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
466名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:27:58.91 ID:93qXjeYcO
地方自治体はどこも大赤字抱えてんだから
地方公務員の給与なんか下げて当然だろ

もし、大企業の正社員並の待遇を求めるなら身分保障を撤廃しろ
仕事しない奴や使えない奴をリストラするのは民間では当然だからな
467名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:30:07.08 ID:syuqNP4l0
>>453
1年でぽしゃった細川政権を政権に数えるお前が馬鹿なんだよ
本格的な一党政党による政権交代は今回が初めてな
ほんと馬鹿は本質で議論しないから

>>454
え?あんたはこれまでの今後も自公支持だろ?
民主党がつぶれた方がいいとかカルトじみた事いってんだから

>>460
だからそういうのはカルトだから黙ってればいいんだよ
一生自民の方がマシでカルト投票していけばいいんだから
468名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:30:39.86 ID:VpMSxOeA0
>>466
それでお願いします
469名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:32:43.77 ID:dYpy21vj0

6月の自民の言い分「公務員給与を削減するとデフレになる」

11月の自民の言い分「人勧無視は憲法違反」

次はなに?


470名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:32:52.26 ID:VpMSxOeA0
>>467
みんな現時点の材料で話してるんだぞ
じゃあ仮に明日選挙があったらカルトじゃないあなたはどうする?無投票か?
それこそアホだぞ
471名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:33:12.02 ID:IxblhAvD0
>>467

  精神を立て直すのにだいぶ時間がかかったようだな。

  羽田内閣もちゃんと覚えておけよ。

  大失敗した連立内閣の仕掛け人が小沢。

  2回も騙されるバカは救いようがない。

472名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:36:42.98 ID:syuqNP4l0
>>470
だからあんたは民主党がつぶれて自公政権が今後も十数年続いた方がいいと思ってんだろ?
俺は全くそうは思わない
明日選挙などないのだからふざけた仮定の話はやめよう
俺はその時点で自民と民主見比べて投票するだけな

>>471
>精神を立て直すのにだいぶ時間がかかったようだな。

>1994年(平成6年)4月28日から同年6月30日まで続いた

だから馬鹿はレスしてこなくていいから
存命期間調べてから何いえよ恥さらし野郎wwwwwwww
473名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:38:38.11 ID:qu9/T1gS0
1 国家公務員の給与削減間近
2 財務官僚が自民使って地方公務員道連れ → 今ここ
3 地方公務員の給与に準拠している中小企業も道連れ

素晴らしい足の引っ張りあいw
中小企業だと県や市町村の給与に準拠しているところが意外と多いよ。

それから地方公務員と国家公務員の給与比較は同一の職種でやんないと意味ない。
地方公務員で一番多いのは教員。
教員は人確法で給与が優遇されてる。
次に多いのは警察、看護士辺りかな?

行政職のラスで比較すると国家公務員>地方公務員
ただし地方公務員は給与格差が激しい。

474名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:39:37.22 ID:IxblhAvD0
≫472
   IIこれでいいか?

  政権交代すればそれでいいという、お前のようなバカが

  小沢先生を支えてるんだよ。 チョロいw




475名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:43:42.12 ID:VpMSxOeA0
>>472
>自民と民主比べて投票するだけ
俺もそうだけどみんなも多分そうかと。
だからといって今後も自民が続けばいいと思ってる奴は極めて少数だと思う。
とりあえず俺は何十年も続いて欲しくはないな。
投票はするけどそれは消去法であって、決して自公が好きなカルトではないです。
476名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:45:03.27 ID:syuqNP4l0
>>474
お前アンカーもまともに打てないのか?
何十回いってもばかには理解できないと思うが
まともな先進国は定期的に政権交代して国を繁栄させていっている
反映とはいかずとも、建て直す場合も政権交代

そして一党独裁の国家と言えば中国、北朝鮮、そして最近政権交代して過去の不正が明らかになったギリシャ
小沢とかいってるお前が馬鹿なだけな
お前みたいな馬鹿はなぜか自民信奉してんだよな
自公は馬鹿製造機でもある
477名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:46:22.92 ID:Dbjk3ZeNP
>俺はその時点で自民と民主見比べて投票するだけな
他の政党名出さずに自民と民主だけ選ぶ奴が自民sageてるという事は・・・
遠まわしにミンス工作員だと白状してるみたいだなw墓穴掘っててワロスwww
478名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:47:14.74 ID:syuqNP4l0
>>475
君はそこらのカルトに比べれば大分一般に近いようだが、
現状自民に対抗できるのは民主しかいない
みんなの党はまだまだ
そうなった場合民主がつぶれると選択肢は自公のみ
それは自公一党支配を間接的に容認しているという事だ

そもそも自公の方がましとかいってるが俺は全くそは思わない
地方の問題、年金の問題、公務員の問題、領土問題、社会保障費の問題、
これらすべて棚上げにしてきたのが自民党だからな
当然今の民主党議員の中にも含まれてはいるが
479名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:48:13.02 ID:IxblhAvD0
>>476
   で、政権交代で繁栄してんのか日本は?

   お前は相変わらずウンコ味のウンコの方がまずいカレーより好きなんだね。
   鳩山なみの基地外だな。




480名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:49:48.03 ID:syuqNP4l0
>>477
馬鹿はレスしてこなくていいから
俺は過去の投票でどっちにしも投票してんだよ
お前みたいな自民カルトと一緒にすんなって

>>479
別に自民カルトのお前みたいな馬鹿に何言われてもな
自民政権時の問題が浮き彫りになってきてよかった事は確かな
そんで自民も野党に転落して急に危機感覚えてハッスルしはじめたしな
481名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:50:10.08 ID:VpMSxOeA0
>>478
確かに自公が残した負の遺産も大きいんだよね、、、。それには同意する。
482名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:52:01.44 ID:IxblhAvD0
>>480
   いや確かに政権交代のいい面もあったよ。

   ハトヤマの巨額脱税とか、小沢の謎の4億円とか

   管ちゃんの異常な北朝鮮系政治団体への資金の流れとかいろいろ分かってなw
483名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:54:23.06 ID:KvVkb70e0
野田総理のおかげでTPPにより民間は解雇が自由になるというのに,なんで公務員だけ?
484名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:55:36.66 ID:ranEu3n+0
必死なのが居るなw

自民さえなくなれば、日本は良くなるとか日常で言ってるんだろうなwww
485名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:58:36.03 ID:ranEu3n+0
>>483 安心をw 労働価値も最大で1/10になって、お前らの給料も公務員も一緒に下がるからw
486名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:58:37.02 ID:Dbjk3ZeNP
>俺は過去の投票でどっちにしも投票してんだよ
自民支持者=カルトと抜かすお前がんな事言っても説得力が無い事に気付けks
487名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 22:59:08.46 ID:syuqNP4l0
>>484
だから馬鹿は勝手に歪曲すんなっての
お前らほんと馬鹿であきれるわ
488名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:00:31.52 ID:jYXJOXzQ0
むしろ公務員の年収を平均5000万円まであげるべきだな。
489名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:01:22.75 ID:syuqNP4l0
>>486
お前らみたいな馬鹿はまず自分の理解能力を疑え
自民支持者=カルトではない
自民がまし自民しかとかいってる自民信者がカルトな
実際お前のようなカルトは自民しか投票してこなかったまさしくカルト
それ以外選択肢がないってのはカルト信者の特徴な
ていうかカスが他人にカスっていっても説得力ないぞ?お前分かってんの?
490名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:01:45.91 ID:VpMSxOeA0
>>488
なんだそりゃ。俺は公務員だけどつられないぞ


ぜひお願いします。
491名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:01:51.92 ID:ranEu3n+0
ホント、お前らの「蒼い鳩症候群」には呆れるし、付ける薬がないのがわかるわw

維新やみんなでも応援しながら、民主・共産のサポやってる奴らと同じ
492名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:02:36.09 ID:IxblhAvD0
≫カスが他人にカスっていっても説得力ないぞ?お前分かってんの?

  鏡見ろw
493名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:06:11.72 ID:syuqNP4l0
http://hissi.org/read.php/newsplus/20111113/SXhibGhBdkQw.html
ID:IxblhAvD0

日本は先進国の中ではGDPに対する教育予算が少ないのは問題だが、
それでも先進国の中でまだ高い義務教育を誇る
そんな中でこういう救いようのないカルトが製造される事の問題は大いにある
494名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:06:18.96 ID:YKQoqbqP0
◆民主党の支持(関係)団体
 連合(日本労働組合総連合会)・・・・・・・・・官民の労働組合(旧社会党系)
  └自治労(全日本自治団体労働組合)・・地方自治体職員の労働組合(旧社会党系)
  └日教組(日本教職員組合)・・・・・・・・・・教職員の労働組合(反国旗・国歌、北朝鮮礼賛)
 革労協(革命的労働者協会)・・・・・・・・・・・新左翼・過激派組織
 中核派(革命的共産主義者同盟全国委員会)・・新左翼・過激派組織
 社学同(社会主義学生同盟)・・・・・・・・・・・左翼
 赤軍派(共産主義者同盟赤軍派)・・・・・・・新左翼・過激派組織
 民団(在日本大韓民国民団)・・・・・・・・・・・在日韓国人の団体
 朝鮮総連(在日本朝鮮人総聯合会)・・・・・日本在住の朝鮮人によって組織された団体
 北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)・・・・・日本人拉致
 解同(部落解放同盟)・・・・・・・・・・・・・・・・・同和団体
 反日マスコミ(TV、新聞、雑誌)
 パチンコ(日本のパチンコ業全経営者の9割が在日朝鮮人)
 サラ金(消費者金融、社長に在日朝鮮人が多い)
 街宣右翼(代表者には在日朝鮮人が多い)
 暴力団(構成員は部落60%、在日朝鮮人30%)

民主党の支持母体と、議員の出自でござる (´・ω・`)
http://bbs6.fc2.com//bbs/img/_450400/450312/full/450312_1306151944.jpg

【政治】 「民主党を支持せよ!」 暴力団・山口組、全国の直系組長に“民主党の応援”を通達…捜査当局も注目
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1192090331/
【北朝鮮】 「民主党は動かせる」〜朝鮮総連に民主党攻略指令「労組を活用せよ」[09/05]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1252146842/
【国内】朝鮮総連が政界工作を指示、日本の独自制裁の撤廃が「闘争」の目標[10/18]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1255796291/
【政治】 「日本のマスコミや政界に工作を」 北朝鮮、朝鮮総連に鳩山民主党政権工作指令…民主党議員との接触も確認
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267982561/
495名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:06:24.46 ID:cWh9vmrt0
そういや自民党時代一銭も下げなかったよな
496名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:08:24.01 ID:Dbjk3ZeNP
>>489
少しでもマシなのを選ぶ事が「カルト」とは笑わせてくれるwあんたお笑いの才能あるかもよ
上で書かれてるけど「ウンコ味のウンコの方がまずいカレーより好き」な人は言う事が違うねw
497名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:08:44.47 ID:IxblhAvD0
ID:syuqNP4l0
      クサレサヨクはやることが悲しい。

      君が望んだとおり、民主は1個もマニできなかったよ。

      賢い君は分かってワザとやってんだよねーw
498名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:09:25.91 ID:x11za0z20
カスだなんだのと、顔真っ赤にして、
ここで罵りあっても何にもならないのに、
虚しくならないのか?
499名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:11:54.55 ID:v2T7SYSP0
与党時代にやれやカス
どうせ実現しないと思って適当なこと言ってんじゃねーぞオワコン自民
500名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:12:33.92 ID:IxblhAvD0

 話をそらそうとしている工作なんだろうけどな。

 大事な事実は民主は自治労=地方公務員の給料を全く下げずに

 全公務員にスト権まで与えようとする利権政治を行っているということ。
501名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:20:07.68 ID:dYpy21vj0

IxblhAvD0←

こんなバカが自民信者なんだから民主も安泰だわw




502名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:21:11.84 ID:IxblhAvD0
ID:dYpy21vj0

≫こんなバカが自民信者なんだから民主も安泰だわw

  自分で正体ばらしてんじゃねーかバカw

503名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:26:00.14 ID:vq/ujpEs0
地方議会の与党は自民なんだから
お前らがやろうと思えば簡単にできるだろ?
んでミンスがー?
いったいどゆこと?

504名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:27:02.39 ID:IxblhAvD0

 もう十分遊んだので今日はもう寝るよ。

 後から好きなだけ嘘くさい言い訳を書き込みたまえ。
505名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:28:19.76 ID:ZM0jFM3f0
連合が人事院勧告を凍結して特別法で行けと民主に指示した。
なぜなら、人事院勧告を通すと地方公務員の給与も僅かであるが
下げざるをえなくなるから。
特別法は国家公務員のみ限定の「特別」法なので地方公務員には
影響ない。
圧倒的多数の地方公務員を救って、国家公務員を切ったってこと。
労働者の代表を標榜する連合の実態はこんなもの。
続く→
506名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:28:27.17 ID:McFK0qea0
地方公務員必死だなwww
無能は無能なりの給料じゃなきゃね
507名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:28:51.27 ID:WTPftanM0
>>91
何言ってんの?
法律って単語知ってる?
常識って単語知ってる?
508名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:31:10.08 ID:McFK0qea0
>>507
おう、地方公務員か
常識あるんなら、お前らの仕事なんか200万/年くらいの価値だよなあ
509名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:31:15.96 ID:ZM0jFM3f0
→続き
自民は連合の真の姿を白日の下にさらしたといえば聞こえがいいが
かって敵対関係にあった国家公務員の職員組合からの情報提供を
受けての動きなので、そんな格好いいものではない。
510名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:31:31.49 ID:RGisGNri0
>>1
「いつのまにか7.8%引き下げるだけ」で終わらせようとしている糞政治家ども・・・
民主も自民も同じ穴の狢ってことか

公務員人件費問題は、根本的に算出方法が、おかしいんだけどな
511名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:37:32.04 ID:mqz+yQa30
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。
事務次官の給与月額は約142万円。
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。
512名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 00:16:39.00 ID:1eopwbhu0
公務員給与は税金から出る。それが分からない馬鹿が増えすぎ。
角栄以来、本当にオカシイ。戦後とか右肩上がりとかの異常期が基準。
馬鹿公務員が金科玉条で遵守してる程、世の中止まってねーんだよ。
書類とか、世間知らずばかりのあり得ない役所完結の世界、は現実には無い。
513 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/11/14(月) 00:19:00.46 ID:8q5i4t4g0
>>511
高給だな 半分でいい
514名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 00:27:21.76 ID:ReQxOVnm0
これ、最低賃金の引き上げとセットでやらないと、民間の給与も削減されるよ
515名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 00:36:12.51 ID:htOUk0Kx0
>>511
PRESIDENT 12月号 111ページ
全公開!日本人の給料

職業 平均年収 人数
  プロ野球選手 3743万円 752人
  弁護士 2101万円 2万人
  歯科医師 1329万円 9万人
  医師 1227万円  26万人
■ 警察官 840万円 23万人
  農家 765万円 368万人 (必要経費を含む)
■ 地方公務員 728万円 314万人         ←
■ 国家公務員 628万円 110万人          ←
  上場企業サラリーマン 576万円 426万人    ←
  サラリーマン平均 439万円 4453万人      ←
  プログラマー 412万円 13万人
  ボイラー工 403万円 1万人
  百貨店店員 390万円 10万人
  大工 365万円 5万人
  幼稚園教諭 328万円 6万人
  警備員 315万円 15万人
  理容・美容師 295万円 3万人
  ビル清掃員 233万円 9万人
  フリーター 106万円 417万人
516名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 00:39:46.59 ID:YsHuUwB40
民間が給与を糞公務員に合わせてたら、そもそもこんな不況になってない。
まぁ、常識無視して、今のギリシャみたいになってたかも知らんけど。
公務員に金やって経済回す、とか狂気の世界を本気で信奉してるていたらく。
こんなの本気にしてる糞が、実際居るんだもん、そら日本経済停滞するにキマットルw
517名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 00:41:40.40 ID:YFQaft+i0
自民党の支持率が爆上げしてるな(笑)
クソワロタw
518名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 00:46:52.76 ID:ReQxOVnm0
>>515
農家って年収良いんだな。
まあ、家族全員で働いているイメージだけど。
519名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 00:48:17.28 ID:h1iInRCa0
同時に自分たちの首を切ってみろ

出来るわけ無いよな
国民より誰より何より自分が大事の議員だ
520名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 00:50:12.85 ID:WJ5vrYTt0

 いいことをいってますね。

 そうです。何もできない、何も実現できない民主議員が一番要りません。
521名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 00:51:00.44 ID:z6NXOiFaO
さあダンピング競争の始まり始まり
正社員も派遣社員化 必至。

ホワイトカラーのサービス残業化も必至。
行政発信の雇用指針はデカいです。 さすが経団連の御用聞き政治をしていた自民党。

行政発信のマラゴニー効果はデカいよ
522名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 00:51:29.93 ID:veOkT9/E0

民間給与実態調査が実態とかけ離れているというコメントが多い。
どういうしがらみで、人事院は第三者機関として機能しないんだ?
523名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 00:56:53.04 ID:WJ5vrYTt0

 公務員人件費の(国家公務員+地方公務員)の20%削減が
 民主党のマニフェストです。
 で、今回7.8%で終わりですか?そしてなぜ国家公務員だけなんですか?
524名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 00:59:00.02 ID:3iElIFgy0
>>38
なれなかったやつが文句言うんだよなぁ
525名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 01:02:54.21 ID:YsHuUwB40
大体なんで、給料貰う公務員官僚が、公務員の給料決めるんだよ。
最初からインチキ。社員が社員の給料決めるんだってよ。死ねよ、亡国集団。
526名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 01:08:33.32 ID:htOUk0Kx0
>>518
必要経費込みだぞ ?
527名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 01:10:00.25 ID:WJ5vrYTt0
 全公務員の人件費20%削減がマニフェストでしたよね?
マニフェスト守らないのは今日始まった事ではないが、いつも不思議なのは
民主党支持者が怒らないこと。国家公務員だけ7.8%で、地方はたったの0.23%の削減もなし。 どうしてこれに怒らないの? もう慣れちゃった?






528名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 01:10:58.40 ID:C12CUkge0
国民や都道府県、市区町村の県民市民の平均収入とイコールにすべき
529名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 01:12:08.84 ID:AnELAasD0

公務員労働組合が主力の民主党に何を期待してるの? 馬鹿なの?w
530名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 01:14:00.41 ID:ksj5mG3d0
日本が借金まみれになってる根源は公務員だからな
こいつら何とかしないと先の世代は地獄を見るぞ
531名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 01:14:44.32 ID:WJ5vrYTt0
 期待はしてないよ。
 でも不思議なのは『いついかなる時もマニフェスト違反なのに支持する
 異常な人たちの存在』かな。
532名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 01:15:23.22 ID:KqJNC+V70
公務員、給料減らして人数減らせばいいよ。
その代わり、中卒や高卒を安く大量に雇おう。
食中毒がおきても口蹄疫が発生しても、
分数の割り算掛け算ができない連中が何とかしてくれるよ。
533名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 01:25:32.67 ID:kbq0U+xQ0
んんんんんw
豚どもの叫び声が聞こえる。
久々に良いスレだw
534名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 01:35:15.29 ID:3S3oqNX9O
不況によら国家税収が37兆円

地方公務員の給料が21兆円


地方公務員の給料10%削減及び15%の人員削減が必要
535名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 01:38:31.52 ID:HKp2tFnW0
>533
何かわからんがこんな夜更けに変な薬でもキメてやがるのか気の毒に
536名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 02:24:57.33 ID:1PoUqZED0
野田養豚場、公務員の給料を半減しろ
537名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 04:44:40.46 ID:1KldUT2n0
>>513 高給とする根拠を示して下さい。
>>515 ソースになっていません。最低でも記事のURLを貼るべきです。で、ソースをお願いします。

平成23年度国の税収見込みは約40.9兆円 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan003.pdf
平成23年度地方税収見込みは約35.6兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
国・地方の税収(歳入では無い)約76.5兆円。
日本全公務員の人件費は約27.2兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan005.pdf
よって税収に対する人件費等は約36.6%。税収が人件費で費消されるというのは全くの大嘘です。
加えて言えば予算との対比ではさらに人件費の比率は落ちます。
国の平成23年度当初予算は約92.4兆円。 http://www.mof.go.jp/budget/budger_workflow/budget/fy2011/seifuan23/yosan002.pdf
地方の平成23年度当初予算は約82.5兆円 http://www.soumu.go.jp/main_content/000020152.pdf
合算すると約174.9兆円となり日本全公務員の人件費約27.2兆円の占める割合は約15.6%となります。
公務員の人件費が予算を食いつぶしているなどと言う主張は捏造以外の何者でもありません。
公務員の人件費削減は更なる景気後退を招き、日本国政府のインフラ毀損となります。
それこそが工作員の狙いと思われます。反論はソースを提示して下さい。出来ないものは単なる言いがかりにすぎません。
538名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 06:40:22.53 ID:V6JECZCq0
人件費2割カットだろ。7%てなんだよ
539名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 09:10:59.63 ID:htOUk0Kx0
540名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 10:45:38.77 ID:5/nQuWNR0

オリンパスの粉飾決算が、元イギリス人社長の告発で発覚したことが、
日本社会の暗部を照らし出している。

ズブズブの既得権と利害関係から抜け出せない、改革のできない日本。
公務員の世界はこの典型。

多くの国民に応援されて、政権交代させてもらった民主党の醜態を見よ。
橋下は、今これと闘っている。

これは、既得権益集団 vs それ以外のすべての日本人
もはや大阪だけの問題ではない。

関東なので投票できないのが残念ですが、応援せずにはいられない。
大阪の皆さま、組織がないなら口コミで仲間を広げて、
橋下+松井ペアを助けてください。
541名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 10:48:06.49 ID:5/nQuWNR0

オリンパスは20年以上、損失を隠蔽し続けてきたわけです。
それが、解任された マイケル ウッドフォード、異質の前英国人社長の出現で、
突然事態は進み、事実が明るみに出されたんです。
歴代の日本人経営陣は、悪いと分かっていて、一貫して組織利益を優先させてきた。

そこで公務員改革です。
縦割り行政、二重行政、天下り、世界一高い公務員給与等々、
これらが無駄であり改革が必要だとは、国民も政治家も皆、分かっているんです。

国民レベルでは、政権交代を選択をし、改革に舵を切ったつもりでいたのに、
公務員改革を公約して政権についた民主党が、どうなったかは言うまでもありません。

公務員自身も、無駄であることは分かっていても、首まで既得権に浸かって、
一貫して組織利益を優先させてきた。
政治家は、自民党政権時代から公務員改革が必要なのは分かっていても、
公務員の抵抗を受けると、結局腰砕け。

これは同じ日本社会の構造の一つだと思う。
悪い、無駄だと分かっていても、声を上げられない、実行が出来ない。

国民は橋下に、異質でも真の改革者の匂いを感じて、応援しているのだと思う。
みんなの党が、去年の参院選で躍進したのも、同じ理由かもしれない。
しかも民主党政権に比べ、橋下には改革の実績もある。

彼らが異質のままかどうかは、歴史が証明すると思う。

まずは、橋下+松井ペアに、大阪W選を勝たせることだ。
542名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 10:52:26.89 ID:Hl1G+jBz0
増税する前に減らすべき利権はたくさんあるよな
特に民主と財務が増やした分
543名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 11:05:06.53 ID:r2eLgzZm0
あと数年で日本も間違いなくパンクする。
おそらくイタリア同様、大連立で公務員の大リストラだろうな。
公務員の組織票を形骸化するには大連立しか手段がない。
公務員問題ってのはどの国にとっても最大の問題なんだよな。
544名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 11:28:19.68 ID:2h6l894c0
制度がわかりにくいな。もっとシンプルに出来ないもんかね
545名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 11:57:03.90 ID:fCTUmaFi0
とっとと痴呆公務員給与の削減を法律でがんじがらめにしちゃえよw
546名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 12:09:36.68 ID:F8Do7iUwi
隣の芝生は青く見えるもんだよな。
地方公務員は自分の時間が取れそうだからなったのに全然とれないもんなあ
残業もサビ残ばっかだしありえんわ
547ウジムシ官僚:2011/11/14(月) 13:11:33.46 ID:rm+r9g9m0
良いのかな?次期総選挙で与党に戻ったとき官僚は何にも教えてくれないぞ。
民主党政府と同じく国政廻らなくなっても。
548名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 17:24:55.17 ID:Z6g1Vr9N0
自治労の職員ってどう?
給料は安いけど仕事楽そう
549名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 18:03:48.11 ID:vskGrVSLO
役所は逆ピラミッド型の年齢構成だから、毎年数%の給料カットでも、
同時に新採を抑制し続ければ、数年後には普通に今の人件費の2割カットが実現されるよ。
550名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 22:01:05.01 ID:dQrSAJug0
皆様に誤解のないよう申し上げます
ミンス党の支持母体は日本労働組合総連合会、通称「連合」です
連合というのは地方公務員組合たる日教組と自治労が主体となっているミンスとズブズブの団体です
国家公務員の労組はほとんどこれには加入していません
この間どっかのミンスの議員が我々は国家公務員の支持は受けていないと発言して、お前らの支持母体は公務員組合だろうと叩かれていましたが、実はこの発言はかなり正しい
やつらは国家公務員の支持はほとんど受けていない、地方公務員の支持を受けているのです
従って国家公務員はなんぼやっつけても痛くも痒くもないが、地方公務員の不利益になることはやりたくないどころか便宜を図ってあげたいのが本音なのです
全て選挙のためなのです
551名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 22:08:42.43 ID:qecR1d7hO
>>541
ある大手自動車会社が収益もあがらず人件費は高騰して倒産しそうになったとき
最後の手段は

○○だよね
552名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 07:30:40.60 ID:63wfLFbu0
きちんと民間の平均にしろと裁判起こせば勝てるかな
専業主婦(年収0円)、ナマポ(年収−200万円)を含めた全労働人口の平均にすれば毎年国地あわせて50兆円は浮くだろ
裁判官も公務員でした
553名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 08:06:29.39 ID:lfC07ZeS0
20%削減と言っていたのが7.8%でごたごたとまだ決まらない。
しかもいつまで削減かな? 3年間限定?
自治労に支援されている民主党に期待できないな。
554名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 10:26:53.81 ID:rcRxuwYJ0
自民党は、たった0.2パーセント減の人事院勧告に従わないのは
違憲の疑いがあると、石原のびてるが言ったから、公務員擁護の
発言と思いきや、0.2給料表を変更した上で、それと合わせて
7.8パー2年下げると言う趣旨だったらしいな。

人勧に従わないのは違憲なんていうから、誤解を招く。
555名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 20:44:40.15 ID:zCabmSD00
>>553
ミンス公約の2割削減は給与額面じゃなくて総人件費だよ
団塊が定年で辞めていって若者を雇わなければ数年で達成できた値
556名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 21:48:15.15 ID:/y0OKGFS0
日本のためにさっさと地方公務員の給料を下げるべき。
557名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 23:46:49.09 ID:QVuY6H6F0
一般的な地方公務員の一日

8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方登庁。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。
10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。
12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげる
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退庁
558名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 23:48:41.32 ID:dzqrS2Gs0
地方公務員の給与は民間準拠です。 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/kyuuyo-tk.html#03
大阪市職員の平均年収は約626万円です。 http://www.city.osaka.lg.jp/somu/cmsfiles/contents/0000014/14049/H22nennsaisinnbann.pdf の3ページ
大阪市職員数は公営企業を含め約39,000人。上記URLの21ページ。大阪市の人口約267万人に比して約1.5%となります。
そして国家公務員の給与水準とも均衡しています。 http://www.soumu.go.jp/iken/pdf/100105_1.pdf
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
よく言われる民間の平均年収約400万円の出所は国税の民間給与実態統計調査ですが、
これらの数字はアルバイト・パートが含まれています。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
一方、人事院勧告は正職員、正社員のみとなっています。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22sankouminkan.pdf の(4)調査対象の抽出 A従業員の抽出
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
つまり最初から民間の平均年収が低くなるものを用いており、条件が同一でない比較自体が無意味なものです。
従って公務員が高給という様な事実は存在しておらず、単なる幻想に過ぎません。
賢明な皆さんはこのような印象操作に騙されないようにしましょう。
反論はその根拠を添えて行うこと。根拠の無い反論は言いがかりに過ぎません。
559名無しさん@12周年:2011/11/16(水) 00:32:18.79 ID:QuxLnr1G0
>>523>>527>>553
民主党の公約は、「国家公務員の総人件費2割削減」
国家公務員の一部を地方公務員にして、目標を達成する魂胆。
これでは、負担が国から地方へ移っただけで、国民負担は変わらない。
お前等、民主党のデタラメに騙されるなよな!
560名無しさん@12周年:2011/11/16(水) 00:43:25.58 ID:EdqryNhF0
>>559
つーか、公務員人件費率なんて先進国中最低水準なんだけどな。
どこに減らさねばならない必然性があるのか分からん。
政治屋が票田欲しさに叫んでるとしか思えん。
561名無しさん@12周年:2011/11/16(水) 00:45:54.48 ID:0OlC3zAB0
まあ日本は痴ほう症だからな
562名無しさん@12周年:2011/11/16(水) 20:39:45.79 ID:u28240CL0
日本語うまいですね
563名無しさん@12周年:2011/11/16(水) 21:37:06.52 ID:0OlC3zAB0
公務員の年金は過保護
564名無しさん@12周年:2011/11/17(木) 19:41:01.07 ID:z/KBQ0Ld0
■ 日本人しかなれない『国家』公務員叩きは日本にとって危険 ■

現代の日本は『国家』公務員のみが叩かれるという風潮があるが、これは日本にとって非常に危険。
この風潮が続けば確実に日本は衰退する。

在日外国人でもなりうる『地方』公務員(市役所・役場・教員など)はなぜ叩かれないのか。
マス○ミや工作員等に流されないようにしなければならない。


○国家公務員→日本人しかなれない。国の中枢に関わる重要な仕事。
●地方公務員→在日外国人でもなれる自治体が多い。一日中パソコンの前や窓口でのんびり

○国家公務員→全国に約45万人
●地方公務員→全国に約330万人

○国家公務員→平均年収590万円
●地方公務員→平均年収770万円

○国家公務員→日本のために夜遅くまで頑張り、サービス残業の嵐
●地方公務員→定時帰宅(まれに残業)


国家公務員(霞ヶ関省庁・裁判所・外交官・海上保安官・自衛隊など)と地方公務員(市役所・役場・教員など)は分けて考えなければならない。

日本のために過労死寸前まで働く国家公務員。ぬるま湯の地方公務員とは雲泥の差。
http://www.47news.jp/CN/200907/CN2009070101000924.html
http://www.47news.jp/CN/200707/CN2007071801000398.html
565名無しさん@12周年:2011/11/17(木) 19:45:57.07 ID:o8qOKyvX0
始業時間8時30分なのに、どうして夫婦の共稼ぎ公務員は、8時30分ぎりぎりにごみを出して
出勤していくんだ?
ごみ当番をしているときにいつも思う。
どう急いでも職場へは9時だぞ。

鳥取県米子市長いい加減にしろや!!
566名無しさん@12周年:2011/11/17(木) 19:48:48.32 ID:LoGjPL200
なに公務員人件費削減なんてのに釣られてるの?
ここにいて発狂してる底辺が民主なんかに入れたんだろ?
緊縮財政に釣られるバカはしねよ
何が仕分けだよ
567名無しさん@12周年:2011/11/17(木) 20:22:51.67 ID:hUy848Sv0
そのうち民主党が支持者である公務員に争議権差し上げて
公務員がストし放題で人件費うなぎのぼりだろ
568名無しさん@12周年:2011/11/17(木) 20:38:48.45 ID:RoUoBn0F0
帰化辞めて―
569名無しさん@12周年:2011/11/17(木) 22:08:06.55 ID:DcIXY4nh0
>>534
国家の税収と地方公務員の給料を比較するなよ
地方自治体の税収と比較するならわかるけどさ
570名無しさん@12周年:2011/11/17(木) 22:12:37.14 ID:DcIXY4nh0
>>540
社会に出れば誰でも何かしらの既得権益を享受してると思うけどな
お前ニートか?
571名無しさん@12周年
国家公務員の平均年収は約631万円。ソースは以下のサイトの6ページです。
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf
民間給与が400万と言っている人はどこから数字を持ってきてるんでしょうか?
恐らく国税庁の民間給与実態統計調査ですがアルバイト・パートの数字も入っているので条件が違い比較できません。
http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/minkan/top.htm#a-04
以下は国家公務員各階層のモデル給与。ソースは http://www.jinji.go.jp/kankoku/h22/pdf/22setumei.pdf の8ページ。
25歳係員の給与月額は約17.7万円。
30歳係員(配偶者あり)の給与月額は約22.6万円。
35歳係長(配偶者、子1人)の給与月額は約28.5万円。
40歳係長(配偶者、子2人)の給与月額は約32.2万円。
地方機関課長 50歳(配偶者、子2人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長補佐 35歳(配偶者、子1人)の給与月額は約44.9万円。
本府省課長 45歳(配偶者、子2人)の給与月額は約73.5万円。
本府省局長の給与月額は約108.2万円。
事務次官の給与月額は約142万円。
以上のとおりとなっています。さて、高給でしょうか?そうは思いません。反論はソースを示して行って下さい。出来ない者は単なる言いがかりに過ぎません。