【社会】社員23人に生命保険 社長や公認会計士らが無断契約…名古屋

このエントリーをはてなブックマークに追加
1鉄火巻φ ★
社員23人生命保険 社長ら無断で契約

 名古屋市港区の石油化学製品管理会社「宝石油化学」の社長(77)らが、社員23人に無断で被保険者とする
団体生命保険を契約していたことがわかった。社員らの代理人弁護士が10日、記者会見で明らかにした。
契約書には社員の印鑑が勝手に押されていたといい、23人は近く無断契約に関わった関係者を
有印私文書偽造容疑などで愛知県警に告訴する方針。

 記者会見した河村直樹弁護士によると、無断契約に関与したのは社長と副社長、東京都の公認会計士、
保険代理店社長の少なくとも計4人。社長は今年8月、「節税効果が高い」などとの公認会計士の助言を受け、
保険料計約1億3000万円を負担し、会社を受取人とする終身がん保険をアイエヌジー生命保険など
生保3社と契約したという。


(2011年11月11日 読売新聞)
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_top/111111_5.htm
2名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 23:56:28.19 ID:ALLXWE220
  ∧_,,∧ ウェーハッハッハ ! >>3はウリの仲間の民主信者ニダ
  < `∀´>
  (    )
  し―-J
3名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 23:57:29.81 ID:es5Aop8e0
俺のこと?
4名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 23:58:14.43 ID:R7RfiVVj0
節税も含めて職員には退職金用の保険には入ってもらってるけど、がん保険?
5名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 23:58:37.40 ID:xPw8fg4D0
会社によっては給料としてあげちゃう人いるみたい
会社の同僚の知り合いはいきなりボーナス100万もらってびっくりしたという話をきいた。
6名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 23:59:02.20 ID:WAnpHoUOO
こわー
7名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:02:25.07 ID:1b4eZZt/0
何でよその土地の人の助言を受けるんだろう。
8名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:02:46.95 ID:KMSDVtu10
金に困ったら・・・・・
9名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:02:57.77 ID:ik6/kikU0
受取人が会社のがん保険なんて存在していいの?
10名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:03:30.87 ID:6y4zh4mz0
殺す気か
11名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:04:55.94 ID:5UW8OjtT0
最近は社員が死んでも会社が儲かるようになってるからな
12名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:05:30.35 ID:ON4lzbgJ0
氷山の一角
13名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:06:18.37 ID:K76gg+ED0
無断で他人の印鑑を使い契約するのが罪になることも知らないはずないよな。
ヤクザ関係?
14名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:07:09.20 ID:WdWt6tRX0
×節税効果が高い

○投資効果が高い
15名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:10:27.06 ID:akDIrGgC0
こんな事って出来るんか
16名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:12:15.47 ID:etUN96Ik0
はやくも、TPPの影響が・・・
17名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:12:30.44 ID:9A+uKR4N0
どうやったら会社がそれで得すんの?
18名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:12:55.29 ID:QLrTJyGB0
修身だから解約返戻金利用の課税の繰り延べかな
19名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:13:16.73 ID:q7tlC0Hv0
節税対策の団体保険、ウチも聞いたことある。
たぶんお中元かわりに会社にジュース送ってくるとアヤしい。
20名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:13:46.70 ID:fhjZqRGF0
印鑑wwwwwwwwwwwwww

印鑑wwwwwwwwwwwwww

TPPで印鑑も不要に!
21名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:14:02.49 ID:JROOTm3M0
>>17
会社が受取人・・・・
絶対外れない宝くじ
22名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:14:36.92 ID:yptAxX5e0
発がん性の高い物質でも扱ってるのか?
23名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:15:25.50 ID:dBuDhnXu0
発がん性のある職場なんだよ
24名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:16:49.36 ID:D2VYETpo0
>>14
×節税効果が高い

○投資効果が高い

◎色々と美味しい
25名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:18:24.20 ID:FdG0GL4Q0
社畜ってより 農作物扱いだな
26名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:19:26.43 ID:jIqX1RlC0
>>15
これって確か前にも問題になってた
その時は社員殺されてたんじゃなかった?
で、殺した会社が保険金受け取ろうとしてトラブル、殺人発覚
27名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:20:55.47 ID:p7qjI9Zw0
>>17
社員が次々と不審死

お決まりのパターン
28名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:21:30.67 ID:3Fpzx9bi0
こんなの昔からあるぞ。某一部上場企業だが、社員が亡くなると
その保険金(500万円位だったな)を、葬式代として退職金とは
別に遺族に支給する。もちろん掛け金は会社持ちだ。
29名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:22:11.92 ID:SaYtmqrH0
うちの会社もそうだし、中小企業だとよくあることじゃ
30名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:24:02.61 ID:/5CMGfcUO
保険の営業とやりたかったんだよ
31名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:24:21.99 ID:HPMgxZJE0
ING生命ってのが胡散臭えーー
会計事務所を手数料収入で釣ったんだろ?
32名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:24:27.58 ID:oM5J0B2P0
ブラック企業か、社名を晒せ!
33 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/11/12(土) 00:24:50.66 ID:ZwNAJq9x0
殺す気だったのか?
この木なんの木殺す気殺す気
34名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:24:59.73 ID:LP04cSey0
>>29
ありえない。
35名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:25:17.34 ID:u5MZD5qF0
いまだにこんなのあるんだw
36名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:25:19.17 ID:vZcNHSgV0
保険金殺人が目的なの?
37名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:25:38.69 ID:p7qjI9Zw0
>>32 宝石油化学って書いてあるじゃん
38名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:25:48.51 ID:x5iTnE4J0
りあるウシジマくん
39名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:26:02.67 ID:ZLbq9hDJO
ついでに言うと、会社には遺族にわたす弔意金の数倍〜数十倍の損害賠償保険の給付金が入ってくる。
社業の機会損失、人材雇用ほかの名目でね。
40名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:36:34.67 ID:L6HLTtOY0
これだから外資は。。
41名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:37:11.42 ID:8LffiGu1O
社員に無断でやってたんでしょ?
42名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:39:35.02 ID:Zus2vLsBP
社員の同意があってもダメだろこんなの
43名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:39:58.84 ID:1mLUAwQiO
アイエヌジーで保険かけてる友達いないかメールしまくるか
44名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:42:23.32 ID:bvXDja0s0
23人の社員が翌日は22人・・・さらに翌日には21人

て感じを狙ったのかね
45名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:47:34.23 ID:C9QxB6fMO
節税だろ
積み立て式なら節税効果高いし
46名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:53:18.24 ID:9y3DmnRtO
群馬のパチ屋もおなじことしてるよ。
従業員の名前で勝手に口座つくったりもしてるし
47名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:59:58.49 ID:ZUH6n9Cr0
会社が簡易保険に入れてくれてたけど
何か会った時は、家族にって話だった。
やめる時解約の手続きしたし。
48名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 01:04:25.37 ID:D2VYETpo0
>>42
大体、受け取りが会社じゃ誰も同意なんてしないだろう
49名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 01:46:16.11 ID:jY/nnKJ90
社員が死んだときの弔慰金などに充てようとして保険に強制的に入れられるところがある
会社としても担当してた仕事が停滞する損害を取り戻そうと考えてるんだろう
50名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 01:48:29.97 ID:8wkQY32A0
バイク便なども保険かけてバンバン厳しい
時間に追われる仕事与えついに事故って死ねば
会社に保険金が入るようになっておると昔バイク便してる時
ある動労組合長から聞いたワニがね
51名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:01:21.27 ID:bLLx2hVK0
こんなんどこの企業でもやってんちゃうの?
がん保険とかバンバン売り込み来るよ
無断契約があかんのやろうけど
52名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:10:00.35 ID:Xx31XwOy0
金に困ったら不審死か。
いい加減に保険に関する規約を変えろ。
53名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:23:11.49 ID:hryEDNTl0
10日の名古屋版日経をみたら、委任状が偽造されて乗っ取られたと前の社長が言って裁判してるいるみたい。今の社長職務執行停止されているし、公認会計士とつるんでのっとり掛けてきたのかな?そう考えると、悪いのは会社じゃなくて、乗っ取りの会計士か。
54名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:30:14.13 ID:CsXWLVTJ0
次ぎはあの会社だな
55名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:31:30.75 ID:Tn0Y+ZI00
殺される前に発覚して良かったな
56名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:32:36.99 ID:bUF/JH6DO
公認会計士って、金にまつわる悪い話には必ず絡んでるね。
57名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:38:40.29 ID:WmAXWG/90
昔、文○シャッターて会社が管理職の社員に保険かけてて、社員が過労死した時に
発覚した事件思い出した。
遺族にはちょろっと見舞金みたいなの渡して、会社は保険金ごっそり受け取ってたんだよな。
しかも過労死ってある意味保険金殺人だよな。
今でもあそこの会社は社員に保険かけてるのかな。
58名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:42:48.76 ID:kgKks+JMO
がん保険はがんにならないと受け取りできないから殺す意味ないやん
保険料→損金おとし(経費)&数年後解約→解約返戻金受取の節税じゃないの?
59名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:45:14.97 ID:hryEDNTl0
10日の日経[名古屋版]の記事抜粋@

今年8月末〜契約した

宝石油化学・経営管理部は日本経済新聞の取材に「社員の同意について代理店に複数回確認したが、必要のないタイプの契約と説明されたので信じた」とし、生保側に提出された押印入り同意書は「当社で作成した事実はない」と話した
60名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:48:54.08 ID:5r2iIN9H0
>>51
うん、普通にあるよね。
なんでニュースになってんだ???
61名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:50:35.04 ID:hryEDNTl0
10日の日経[名古屋版]の記事抜粋A


4月の株主総会で解任された創業家の元社長が「一部の委任状に偽造の疑いがある」などとして総会決議取り消しなどを求め提訴。名古屋地裁が9月、保険加入を決めた同社役員の一部について職務執行停止の仮処分決定を出した
62名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:56:12.18 ID:TXPjIuTJO
>>51
中小企業だと、融資の見返りに社員生保の契約をするのはかなり日常。
まあ、会社が福利厚生の一環としてやる分にはかまわないだろうけどね。
63名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:04:39.10 ID:/HiLvL8P0
本人の同意無く契約をしたのが問題だわな。
64名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:06:59.31 ID:iy9gavNCO
>>56 悪い話しを止めるのが本来の仕事
65名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:09:04.51 ID:n7bLviPyP
死刑でいいんじゃね?
66名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:09:33.42 ID:qrq8l/1I0
てらおそろしす
67名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:10:49.22 ID:BEZlWDFF0
こわっ。不渡りする直前に社員が死んでいく会社か。
68名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:11:20.38 ID:KdqYHcay0
23人事故に見せかけて殺せばガッポガッポやな
69名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:11:40.78 ID:QnTlX/cd0
>>7
こんな言葉が自然に出てくるとか
田舎の閉鎖性ってほんとすげーんだな
相手が信頼できるかどうかに、地元の人間かどうかとか関係ない
70名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:12:26.62 ID:mSzBKSxM0
>>67
意図的にがんで殺すとか何それこわい
71名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:12:39.77 ID:TSQ1n18W0
>>51
その無断契約が問題なんだよw

>>58がいうとおりのシステムで、純粋に節税が目的の商品。
要するに節税目的で保険買ったのはいいけど
被保険者の従業員に同意をとらなかったという話。
従業員は気分は悪いだろうが実害はない。

福利厚生とか、従業員に保険を売り込むのとはちがうから。
72名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:16:01.00 ID:5r2iIN9H0
従業員にいちいち承諾を取ってる会社って少数と言うか
ほとんどないと思う。
73名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:16:48.34 ID:qrq8l/1I0
殺人未遂で逮捕しろよ
74名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:18:11.29 ID:KbpNlgF40
掛け金会社もちなんでしょ?
自分が死んだら1割くらい家族に渡るってことなら喜んで入るけどな
75名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:19:01.73 ID:TXPjIuTJO
>>71
大企業でも、従業員が死亡した場合の弔慰金をこの手の保険で引き当ててるよ。
その実務は福利厚生担当の部署がやってるやね。
76名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:20:06.11 ID:x5NOISr40
58の言う通りだよ。
僕も元保険代理店ですが、通常 、従業員にかけるのは、養老保険かがん保険。がんは保険金殺人みたいな恣意性が無いので従業員に一人一人確認を取りません。受け取りもガン入院に対して病院に支払うもので、従業員に不利益はないよ。特に問題無いんだが、、、。
77名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:21:28.79 ID:mSzBKSxM0
>>75
普通はそうだと思うよ
従業員が死亡or退職をする場合に発生する退職金などに保険を使うのは理にかなってるしね
78名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:22:16.14 ID:qrq8l/1I0
社食に毒まぜとくとかラジウムおいときゃいいんだな
79名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:25:25.81 ID:TXPjIuTJO
それと、掛け捨ての団体保険もよくあるな。
これはもちろん従業員各自の了解をとっての加入だけど
一年ごとに、保険金の剰余があれば従業員に払い戻される仕組み。
掛け金は給与天引きで返戻金は現金だから、カミサンの追求を受けないささやかな小遣いにできるんで
結構みんな入ってたな。
ただ、グループ内に一人死亡があると返戻金はほぼゼロになるw
80名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:25:27.15 ID:QnTlX/cd0
社員に同意求めないで無断で契約印鑑押すとかねーよ
中小はこういうのが当然でまかり通るからほんと勤め先としてないわ
労災も揉み消される事が多すぎるし
最近はコンプライアンス、コンプライアンスと世間がうるさいのに全然変わらない
81名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:26:03.36 ID:jVpUOLwK0
こういうの前にもあってそのときは社員が何人か殺されたよな。

てか、2件知ってるが。

勿論社長は死刑だったはずだけど。
82名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:26:54.99 ID:KbpNlgF40
>23人は近く無断契約に関わった関係者を 有印私文書偽造容疑などで愛知県警に告訴する方針。

これもうちょっと損得考えればいいのに
有罪になったら契約も無効になっちゃうでしょ?
刑事事件にしないで金でかたつけるとか
83名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:31:04.61 ID:TSQ1n18W0
>>82
社員は契約無効にされても問題ないだろ。
もともと保険金もらえないんだから。
困るのは節税が失敗した会社だけ。
84名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:32:16.40 ID:L5xdgXEB0
これって中小だとそんなに珍しい話じゃないんだよな
85名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:33:42.10 ID:hryEDNTl0
4月に株主総会で会計士主導で社長送り込み乗っ取り
8月に保険はいって会計士ウマー
9月に社長職務執行停止ショボーン
11月に保険不正加入ガクガクブルブル

告訴される関わった関係者→職務執行停止中の社長と会計士
86名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:34:21.04 ID:NLz/2eyH0
アイエネジー生命のガン終身保険には死亡保険金はついていない。
その点、依然社会問題化した団体定期保険とは全く異なる。
87名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:35:45.38 ID:HAJHUvlE0
>>58
これでなんで節税になるんだ?
保険料は経費で落ちても、保険金や返戻金が入ったら税金増えるだろ
88名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:37:02.14 ID:pr8IidrV0
この弁護士の名前、辰巳の要件事実の講義で見たことあるな。
数ヶ月前には、安愚楽牧場事件で、会社側代理人として柳澤も
見かけたな、テレビで。
89名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:39:22.62 ID:x5NOISr40
ちなみにガンで死んでも、死亡保険金は確か2、30万レベルですよ。悪意あるなら、特定の社員に逓増定期をかけます。

この事案ってただ、労使上手くいってなくて経営者に攻める材料なんじゃない。
90名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:45:19.29 ID:x5NOISr40
87さん

確かに解約したら、解約返戻金が入ります。がん保険なら全額益金参入です。でも、大きな赤字が出る時に解約すると、赤字も消せるし、節税にもなるのです。例えば、オーナー社長の体に退任時期に併せるなど始めから想定してかけるのが一般的です。
91名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:47:32.26 ID:5r2iIN9H0
>>87
・今年は利益があるが来年度以降は見通しが立っていない。
→利益を先伸ばしできるメリット

・とりあえず今年度の節税したい。
→返戻金があった年度でも利益が出たら、また保険に入れば繰延られる。

92名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:49:48.17 ID:mSzBKSxM0
>>90
結局それも繰越欠損使えばある年のみの節税効果にしかならないような気も・・・
赤字を消すってのは融資が必要な中小企業にとっては大きいけどね
93名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:53:47.90 ID:NLz/2eyH0
中小企業も社員の雇用を継続する為にたいへんなんだよな。
税金を払って余裕がなくなれば倒産→社員解雇になるし。
どんな会社でも含み益は持っておきたいもの(解約返戻金は含み益になる)
94名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:54:53.74 ID:HAJHUvlE0
>>90-91
了解
トータルでは税金変わらんよね
95名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:58:46.36 ID:NLz/2eyH0
社会的に最も重要なのは「雇用」じゃないもかな。
会社に勤めるってことは人生そのものだし。
96名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 04:02:04.46 ID:5r2iIN9H0
>>94
・税の納付は変わらなくても、その時の資金繰りによって先伸ばししたいことがままある。
・繰り越しの欠損がない場合や先の年度の利益によっては、
税の納付額が変わる。
・とにかく払いたくない。
・銀行等のお付き合いで。

って理由からその辺の中小でも加入してるケース多い。
97名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 04:02:28.04 ID:NLz/2eyH0
>>94
利益が出続けてればね。
機械などの設備投資とか退職金などの損金が出たら埋め合わせに使う。
保険の最大のメリットは解約時に現金が入ってくること。
98名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 04:05:34.48 ID:NLz/2eyH0
>>94
中小企業の税率は800万以上が30%で800万未満は18%に軽減されてる。
その差って大きいんじゃないの?
99名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 04:13:19.46 ID:HAJHUvlE0
>>98
それは知ってるけど、税率は資本金で変わるから
保険料払ったことで節税になるということにはならないんじゃないかな
100名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 04:20:35.98 ID:8HIUM1G40
ところで、1億3000万の保険入ると代理店の手数料はどのくらい?
101名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 04:57:06.45 ID:JXfttO+w0
掛金は会社が払うのになんで会社が得するの?
がん保険の申請するにも本人とやりとりしなきゃできないんじゃない?
102名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 04:59:27.65 ID:JXfttO+w0
>>96
つまり社員が癌になろうが申請せずにそのまま満期まで掛金払い続けるって感じ?
103名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 05:25:03.33 ID:NLz/2eyH0
>>98
中小企業は資本金1億円以下だぜ
この保険に入ってるのは殆どが中小企業
保険料fで毎年所得を800万未満に下げれば毎年12%の節税になる
5年後解約なら12%×5年=60%のメリットでで解約ロスの約15%を大きく上回る。
104名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 05:32:01.06 ID:NLz/2eyH0
>>102
そんな悪徳経営者は皆無
殆どが社員に診断書取らせて給付金を受け取り見舞金を支払う
見舞金の額は税務上「社会通念上相当の額」となってるから300万位が限度。

105名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 05:38:56.55 ID:5r2iIN9H0
>>102
なったケースに遭遇したことはないけど、
もしなったら普通に申請して保険金貰うと思うよ。
けど60歳未満でガンってそんなにいないんじゃないかなぁ。
106名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 05:40:07.73 ID:euqC2jBl0
がんになりそうな食事を社員食堂でとらせればいいよね。
107名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 05:40:27.76 ID:yE24HbOo0
>>15
日本は印鑑社会だからな
直筆社会の欧米とは違って偽造し放題
108名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 05:43:09.45 ID:W7ZIpkHF0
>「節税効果が高い」などとの公認会計士の助言を受け、
>保険料計約1億3000万円を負担し

さてさて、公認会計士には保険屋からいくらキックバックがあったのやら
109名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 05:46:11.89 ID:W7ZIpkHF0
>>61
>>85

なんだ、こーいうカラクリがあったのか
110名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 05:48:47.64 ID:NLz/2eyH0
>>108
保険業法上、キックバックは禁止されている。
但し、税理士法で税務アドバイスは登録税理士しかできないことになっている。
税理士法違反は2年以下の懲役刑。
長いこと放置され続けてるが税理士会は放置。
何でも食うや食わずでやってる保険代理店を責めるのは酷だとか。。。
111名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 05:59:29.06 ID:NLz/2eyH0
会社名、社長の個人名、生年月日を記載し、損金保険料、節税効果を記した提案書は
税理士法2条の「税務相談」に当たり税理士以外の者が行えば税理士法違反となる。
税理士は「無償独占」業務であるから例え無償でおこなっても違反となる。
弁護士、社労士は有償独占。報酬を得なければ違反とならない。
112名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 06:02:46.37 ID:+BGeCymC0
これ、勝手に契約したのは社長と副社長で、
公認会計士や代理店社長はとばっちり受けたんじゃないの?
113名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 06:06:51.75 ID:dgkIyzK20
保険屋も罪に問われる。
保険屋は面接なしに無断契約してはならないという条項がある。
114名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 06:24:12.37 ID:LHC9c74t0
いくら保険契約者が会社であろうと、被保険者の同意なしに加入することは違法。
ただし、保険金については死亡の場合は遺族と会社で半々くらいにはせーよと2年前だか最高裁判決でた。
会社丸取りはいかんらしい。
115名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 06:28:42.18 ID:5r2iIN9H0
>>109
ほんとだ、そういうことか。
乗っ取られた創業者と社員の反撃。
公にすることが目的か。
だから公認会計士も東京なんだ。
社長と副社長もグルなのかな?
キックバックとかそんな少額の話じゃないでしょこれ。
つかなんで乗っ取られたんだ。
1億も保険金額かと思ったら掛け金か。
その保険会社の代理店ってどこなんだろ。
保険会社もヤバイでしょこれ。
116 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/11/12(土) 06:31:33.17 ID:iMZ8Bd9F0
会社を受取人に…

殺す気満々じゃねーかwww
保険会社も営業停止にしろ
ふざけすぎだろ
117名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 06:36:12.51 ID:gGEBjfyJO
ヤバイな会計士って。こんな腹黒いのもっといるんだろうな。
自衛のために会計士は疑って見た方がいいな。
118名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 07:35:51.49 ID:NLz/2eyH0
>>116
何度死亡保険金は50万かゼロだといえば分かるんだ?
119名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 07:39:43.07 ID:NLz/2eyH0
>>117
ヤバイ会計士ってw会社のために節税のアドバイスすることは本来の会計士・税理士の職務だろ?
そのために税理士法2条で税務アドバイスは税理士の無償独占業務と定めてるわけだから。
脱税指南は絶対ダメだよ!!
120名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 07:57:47.15 ID:PbxVIVUC0
>>91
これはあるね。
121名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 08:00:24.08 ID:NLz/2eyH0
無効契約として合意解除にするんじゃまいか?
解除の効力は契約時点まで遡るから会社には全額保険料返金。
税務申告は修正、法人税・地方税本税、延滞税、加算税は納める。
代理店手数料は全額返金させる。
122名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 08:14:32.11 ID:aH3r2O560
生保は契約社員の家族親戚から契約取り付けたらポイ捨てするが、
一般会社はポイ捨てしたあとで生命保険を受け取るのか



123名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 08:19:09.21 ID:M9rVZJPY0
>>69
きみは世間知らずだな
124名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 08:20:28.34 ID:MkFB7xwe0
俺もこの前入らされたな。死んだら遺族に100万くれるらしい。
125名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 08:50:55.04 ID:/gdzqj1S0
殺る気マンマン?
126名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 08:51:55.82 ID:usW9yZR70
しらない人が多いみたいだが、本当によくある話。多くの場合、
役員や従業員に何かあったとき、この保険金から弔慰金や退職金など
が支払われる。
ただ、従業員に保険を払わない会社も多いため、内緒にしてある
ところもあるみたい。その際は当然、告知書は会社がこっそり作る
こととなる。
役員にだけ多額の支払いをしたりして、よく課税上問題となる部分の
ため、判例もたくさんある。そのくらい多い事例。



127名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 08:56:16.13 ID:oYaQJkEA0
殺されるーーーーーーーーーーーーーー
128名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 08:57:05.75 ID:IR3Gi9/20
ポイ捨てじゃない 殺すんだよ
過労 心労 濡れ衣 追い込み方は幾らでもある
この手の契約は 三文判では出来ないように
してやるのが一番なんだけどね 立法は機能してない
就職なんて勘違いしてる奴が多すぎるんだわ
129名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 09:03:49.81 ID:gpSS+Scn0
>>126
おかしくない?「よくある話」だからといって適法にはならないでしょw
こういうニュースが表に出て、そういう行為が減るのが筋。
130名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 09:09:05.88 ID:91TR7WMa0
>>28
被保険者である社員に無断でやってたことが問題なんじゃね?
131名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 09:13:15.38 ID:fel9LeXUO
公認会計士は受験資格なしだからな、まだまだ変なの増えるよ。
132名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 09:17:23.43 ID:NLz/2eyH0
やたら会計士を悪者にしたがってるようだが保険手続に会計士は関与してないだろ?
133名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 09:24:04.34 ID:TFu8KSo50
ブラックブラックアンドブラック
134名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 09:25:09.20 ID:2fo2c9jm0
保険者は保険者で被保険者の同意があったものとして申し込みを受けてるわけだから、この場合被害者だよ
うまく出来てるなw

はんこは勝手に使われたとして、申込書には被保険者の名前も書かないといけないから
その場合筆跡が怪しければ代理店に返送
その筆跡とて申し込んだ筆跡と異なれば被保険者のものとみなすから、保険者を騙したのは申し込んだ側
135幹部:2011/11/12(土) 09:33:49.00 ID:T97yaAY+0
思考盗聴器は何でも分かるのだよ

東芝元社員金丸で検索したまへ!
136名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 09:34:03.05 ID:gCrNY8+2O
社員の同意と自筆、捺印があれば何の問題もなかったのにな。
137名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 09:35:45.05 ID:IvxGu3Ji0
本人に無断で契約できちゃうことが悪とするなら、
契約を成立させた保険会社が一番の悪ってことになるんだが。
138名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 09:46:56.14 ID:2fo2c9jm0
>>137
契約時に必ず被保険者の記名押印が必要
はんこなんて三文判でいいからいくらでも押せるとして
記名の方は、ちゃんと申込書に被保険者ご本人が記入してください、と書いてある
なので、保険会社はそこに書いてる名前は被保険者のものとみなす

保険会社は悪くないんだなw
139名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 09:50:05.54 ID:x5NOISr40
INGの契約書を正確に憶えてないけど、確か被保険者(この場合社員)の名前住所生年月日を先に聞いて契約書に打ち込みます。

印鑑はその記名された契約書にガンガン押しまくります。それに加えて、社員の代表に説明を受けたと書いた同意書を貰うのでは?
前の方にも書いたが、がん保険は保険金殺人みたいなものが起こり得ないので、一人一人から自署確認を取るなどしないのが一般的。
140名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 09:51:35.08 ID:Xe3mFvfC0
名古屋の3M
港区、緑区、南区
港湾関係のゴロツキや部落民しか住んでいない危険地帯
141名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 09:59:56.01 ID:v0JpA8fL0
自分の会社でも生命保険入らされたけど、ちゃんと署名捺印したがなぁ
まぁこっちは受取人は全額遺族だったけど
142名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:01:19.53 ID:P0v+3hv10
ガン保険は全損扱いだから経費計上して
利益の繰り延べ効果狙って節税対策で加入したんだろうね

掛け捨てじゃなくて、解約したら解約返戻金もあるから
会社の資金繰りが厳しいときにもそれなりに助かる

ただ、被保険者である社員に説明、同意なしに加入させたのは間違いなく犯罪だよwww

143名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:07:07.55 ID:+Prj54sz0
代理店手数料3割程度と思われ。
144名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:08:06.44 ID:M7MysdzO0
死ぬまで働けってサインだ。
145名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:08:48.50 ID:JYJesk+hO
中小の運送屋ならよくある話
ってか、当たり前
146名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:11:04.19 ID:P+20gY960
被保険者が従業員なら経費化できるからな
147名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:13:10.15 ID:/lTsQIag0
>>144
むしろ
「今月の売り上げノルマ、達成できそうにありません」
「じゃ、死んでもらおっか」
って感じじゃね?
148名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:14:38.47 ID:VPRpWME+0
がん保険も掛け金高くなったから
中小の利益操作目的以外ではメリット薄いよね
149名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:14:55.29 ID:IR3Gi9/20
発ガン物質の環境が存在するって事だろな
合法的に殺す 手段 全部一味だね・・逮捕しろよ
150名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:19:41.00 ID:Bn6uSrKMO
申込書の他に、被保険者の同意書が通常必要で、面前自署が当たり前。保険会社もしくは代理店が不正を見逃している時点でこの会社はアウト。
151名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:24:07.32 ID:8HIUM1G40
>>132
もっと記事をよく読め
「弁護士によると、無断契約に関与したのは社長と副社長、東京都の公認会計士、
保険代理店社長の少なくとも計4人。」(読売)
弁護士があえて公認会計士に言及しているのはむしろ会計士が黒幕ってことじゃないか?
152名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:29:59.58 ID:8HIUM1G40
しかも「元社長が「一部の委任状に偽造の疑いがある」などとして総会決議取り消しなどを求め提訴。
名古屋地裁が9月、保険加入を決めた同社役員の一部について職務執行停止の仮処分決定を出した」(日経)
もあわせると、会計士と社長がずぶずぶで結託して委任状つくって乗っ取って保険不正加入してキックバックもらったというようにも読める。
会計士が絵を描いて仮処分受けた社長が実行部隊だろ。
153名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:34:53.51 ID:8HIUM1G40
個人的には
元社長が「一部の委任状に偽造の疑いがある」などとして総会決議取り消しなどを求め提訴。」
のところを詳しく報道してほしい。
154名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:39:01.74 ID:/xfuQ/s70
これから謎の事故死が多発するんだろうな

エレベーターに乗ろうとしたら箱がなかった
窓によりかかったら窓枠ごと外れた
社用車のブレーキが壊れていた
シュレッダーを使ったら中に引き込まれた
155名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:39:39.10 ID:5Zto1B/p0
ほうせき あぶら かがく
156名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:40:24.64 ID:E9kQYBCGi
まあ、よくあることだろ。
157名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:41:01.82 ID:bJKxwXBQ0
どこが悪いのわからん
158名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:42:48.16 ID:VOShUF/n0
>>149
福島行ってその辺の泥とか集めるだけだしなあw
159 忍法帖【Lv=23,xxxPT】 :2011/11/12(土) 10:55:41.92 ID:COXIPSjO0
社員旅行のバスが危ないな
160名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 10:55:47.35 ID:8HIUM1G40
宝石油化学・経営管理部は日本経済新聞の取材に「社員の同意について代理店に複数回確認したが、必要のないタイプの契約と説明されたので信じた」とし、生保側に提出された押印入り同意書は「当社で作成した事実はない」と話した
=偽 造 し た の は 保 険 代 理 店 だ!!
って会社は言ってるってことですね
分かります
161名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:01:23.47 ID:yqRBnZDx0
団体保険て問題になってたじゃん。
遺族が保険金よこせって裁判起こしたり。
162名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:04:48.72 ID:NLz/2eyH0
>>151
>>132をよく嫁
「保険手続に関与」って書いてあるだろ?
弁護士が告訴しようとしてるのは勝手にハンコを押した行為だろ?
>>139が書いてるのが本当なら代理店は印鑑を押すだけ。
わざわざ用心深い会計士が同席などする筈がなかろう。
163名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:05:13.18 ID:neaaOd1M0
「社員の同意について代理店に複数回確認したが、必要のないタイプの契約と説明されたので信じた」→無断契約が制度的に予定された保険と説明された
これが本当なら無断ではいることとなった会社はだまされた被害者で、契約欲しさにだました代理店が悪い
むしろ、代理店が契約者をだまして保険に入れて手数料をせしめる詐欺罪ということか
詐欺で捜査しる!
164名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:11:13.55 ID:NLz/2eyH0
>>163
契約者、保険金・給付金受取人、解約返戻金など保険契約の権利義務は一切会社。
会社の実印を押印して詐欺で訴えられるならこの世の中のすべての契約が詐欺になる。
165名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:12:31.83 ID:8HIUM1G40
>>162
旧帝法学部卒の漏れの予想によれば弁護士は共謀共同正犯で同席しなかった会計士も黒幕として告発したいと思ってるように読める
だからあえて社外で同席がありえない会計士についても「関与」って言及している
166名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:20:24.71 ID:cjhLl5zp0
まあこれは普通に節税目的だな。正確には課税の繰延だが、永遠に繰り延べれば節税だ。
保険金殺人とかとは、まったく関係ない。
167名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:21:36.32 ID:NLz/2eyH0
>>164
オメーも読めないヤシやな。
弁護士の狙いは前社長の解任決議の無効だろ?
委任状が一部偽造であることを主張するための傍証として保険契約をだしてるだけ。
168名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:23:47.46 ID:NLz/2eyH0
>>164>>165
スマソw
169名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:24:34.05 ID:8HIUM1G40
>>164
よく嫁
保険代理店が
 会社を騙して会社の印鑑押した申込書をもらい、それに偽造した従業員の同意書を添える
→申込書+偽造同意書を生保に出して、ちゃんとした申し込みだと騙して思わせる
→(本当ははねられる契約なのに)保険契約が成立して、会社が保険料を生保に振り込む
→生保から保険代理店に手数料が入る

これを全体としてみれば、保険代理店が会社と生保を騙した詐欺だということですよ
単に実印押した事例じゃないと思う
 
170名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:26:17.24 ID:f2wTprKK0
そっか印鑑を勝手に押したり告知書なんか適当にやったのね
こりゃいかんわ
171名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:27:35.22 ID:k7+mu+6g0
勝手に生命保険に入れられてるとかブラック企業ではよくあること
172名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:28:05.86 ID:7ssEdQ+80
俺も入社するときに生命保険入れるって
総務が言ってたな。
新人だから否定もできず、言われるままだったが・・。

いちおう、まだ俺は殺されてないようだ。w

173名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:31:06.81 ID:NLz/2eyH0
>>169
よく嫁、弁護士は会社も会計士も訴えてるんだぞ
アンタの論法だと会社が代理店を訴えなければならん。
174名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:35:23.83 ID:rW+OoHvJ0
無断でなければ問題ない
でも石油化学だと癌保険より傷害保険だろ
175名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:35:25.07 ID:NLz/2eyH0
損保の傷害保険なんてしょっちゅうあるんじゃないか?
従業員が自転車通勤中に事故を起こした場合、被害者としての治療費、加害者としての賠償責任のために。
特に加害者になった場合、会社は使用者責任が生じるので保険に入っとかないといけない。
176名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:37:36.40 ID:8HIUM1G40
>>
日経に現社長は職務執行停止中って書いてあるだろ?
ってことは、会社の常務を超える職務は裁判所に伺いたてて許可が必要
記事が出てもスピーディーな動きはできないから、会社が代理店を訴えるかは今後の展開だろ
むしろ、従業員と職務執行停止を受けてる社長が対立してるから、弁護士が社長だけじゃなくて、会計士と代理店に言及してるんだろ
177名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:40:46.71 ID:hQz3YhiE0
おれもいつの間にか会社でガン保険に入ってたな。
入院中は1日4万の契約。

ていうか4はいかんだろ。
178名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:41:15.96 ID:8HIUM1G40
スマソ
176は>>173 な
社長が職務執行停止くらうと裁判所から職務代行が選任される
職務代行の職務は基本会社の現状維持だから、常務以外は裁判所の許可必要ってことな
職務代行者のインタビューとりにいったら代理店訴える方向で裁判所と協議中とかコメントとれるかもしれんな
179名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:43:54.03 ID:nWUTXx4y0
保険屋は詐欺師
これだけは覚えておけ
180名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:45:02.25 ID:FF6OCw9/0
オリンパスの事件といい
公認会計士は頭の良いクズの資格ということか。
181名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:48:16.46 ID:ZmGCgi5V0
>>175
それは全然違う問題
使用者責任を問われたときの為の方策なんで
182名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:56:17.58 ID:gpJdZ6sy0
従業員が減っていく予感・・・
183名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 11:58:24.60 ID:TXPjIuTJO
しかし中小企業でこのご時世、節税で損金を出したいというのは羨ましい限りだ。
うちの会社なんか連続赤字なもんで、資金繰りが辛くて
ささやかな定積の掛け金すら厳しくて一口減らしたというのに。
184名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 12:00:33.50 ID:8HIUM1G40
>>182
委任状を偽造?して社長になった奴が職務執行停止されたんだから、社員としては状況好転では?

>>183
それだけ利益出てるから、悪徳会計士に狙われたり、委任状偽造して社長になる奴が出てくるってことでしょう
185名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 12:04:06.82 ID:oq9vDBtC0
福島の土って売れそうだなwwww
186名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 13:03:45.03 ID:5r2iIN9H0
問題は黙って加入したとこじゃなく、もっと根深いとこでしょ。
187名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 13:20:51.05 ID:+Prj54sz0
>>167>>169で概略おk。


188名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 13:22:23.68 ID:JtYHIZgW0
>>28
実際には、1000万円保険金を会社は貰っているかもしれないよ
189名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 13:24:21.97 ID:MkoBexMD0
黙って保険加入されただけじゃこんなニュースにならない
福島転勤でもないかぎり会社が意図的に従業員を癌に罹患させることはできないし、従業員としても別に不利益があるわけじゃない

明らかに元社長・従業員vs社長・会計士・保険代理店の構図が見える

しかも、社長側は社長が職務執行停止になったり、委任状偽造疑惑があったり、保険の件でも私文書偽造疑惑

結局元社長と従業員が一丸となって不法な一味(=社長派)を追い出したいのだろう
190名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 13:35:27.38 ID:JtYHIZgW0
過労死すれば会社が儲かるのか
191名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 13:45:35.91 ID:5r2iIN9H0
>>189
現社長と会計士は893絡みかな?
192名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 13:53:01.39 ID:R3S34nHx0
23人のがん保険の保険料が1億3000万って、ありえるの?一人当たりにしてもすごい金額だけど。
なんか、裏がありそう。
がん保険ってことは保険金殺人とかとは関係なさそうだけど、
本当にただのがん保険ならかけられた側がこんなに怒ることはなさそうなんだが。
193名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 13:58:54.99 ID:5r2iIN9H0
>>192
この会社の資産を移すのが目的なんだと思う。
保険はただの手段であって。
だから社員が殺されるとかそういうのはないと思う。
法ギリギリの線での金儲けって感じ。
194名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:05:14.30 ID:R3S34nHx0
>>193
そういう事が出来るんだ?良く分からないけど。
マネーロンダリングとか、税金逃れとかそんなの?
でも、がん保険23人で1億3000万が分からない。一般人ががん保険入れないじゃんこんなに保険料高かったら。
それとも、毎月保険料払ってたら、これ位払う事になるのかな?
195名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:09:17.96 ID:xMbTPd0+0
つまり・・・どういうことだってばよ
196名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:13:43.24 ID:EwsdkWJd0
税金対策だろうな。
社員の給与に回せばいいのに、社員の福利厚生として契約。
満期になっても、社員に支払われずに、会社の内部で着服。

前いた会社が、セールスレディとグルになって辞めた社員も保険契約継続してたなぁ。
東京、大阪で同時に国税入ったときも、辞めたとか、いちいち調べないので、この部分に
関してスルーだったのがワロス。

もうちょっと、きっちり、調べれば、いろいろ出てきたのに、がんばれよ。
197名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:20:33.75 ID:wUgLobVtO
なんか2〜3年前にそういう保険が流行ったよな
途中解約での返金と保険料で節税になるとかなんとか
198名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:24:24.45 ID:nbGsv9b6O
むしろ社長にかける年齢何だがw老害じじい
199名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:29:24.88 ID:qgk8UzW50
まあ、昔は一般的だった。
主に弔慰金規程のある上場企業向けの商品だったが、
弔慰金を上回る保険が掛けられていて問題になった。
また、それを悪用して会社の収入にすべく掛けていた
鬼畜会社もあった。
手続き上本人承諾を必須にしたのは、そう古いことではない。
200名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:38:06.68 ID:SmFUoXL50
>>192

保険掛けられて社員不自然なほど激怒、弁護士もあえて会計士関与に言及
さらに、現社長は元社長に委任状偽造で訴えられて、仮処分で職務停止中
会社担当者は保険代理店から従業員の同意不要と騙されてた

ここから推理するとやっぱり会計士黒か
201名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:38:57.15 ID:nbGsv9b6O
本人と家族が決めるもんじゃないの?w
202名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:49:06.81 ID:neaaOd1M0
福利厚生だったら、本人と会社が相談でしょ

節税にしても他の商品と比べて返戻率どうなんだろ?
203名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:49:54.89 ID:WVSN31+80
年末調整のときに本人にわかるんじゃないの?
204名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:52:25.24 ID:MCYMOrpm0
コロスつもりだったの?
205名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 15:03:38.85 ID:hryEDNTl0
現社長が仮処分で会社から追い出されて判明したのでは?
ただ、出ししたのも仮処分にすぎないから、社員たちがとどめを刺しにきてるのだと思う
206名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 15:10:27.70 ID:9dd88CFk0
法人保険の代理店だけど保険料
一億越えるのは充分ある

1契約400万として20人で8000万、何人かが2つ以上の保険会社で入れば
一億越え。

全損のガン保険ではままある
しかしこんなことあったら、もう改正入るのはやくなりそうだな
207名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 15:19:18.53 ID:wSQ4rDhE0
団体保険って、同じ内容を個人で加入するより、かなり割安で得なんだよな。
これ、会社負担なんだし、社員に同意してもらえばみんな喜んで加入したんじゃないの?

大手生保の管理職は、みんな団体保険にしか入ってないらしいよ。得だから。
http://www.nikkei.com/money/household/hokenhonto.aspx?g=DGXNMSFK30025_30092011000000
208名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 15:29:40.28 ID:+Q4P78zO0
これ、知り合いの勤め先だわ

愚痴聞いたことがある

保険じゃなくて、乗っ取りのだけど
209名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 15:30:49.18 ID:IR3Gi9/20
いずれにしても 社員に内密だ ・・トロイ手口だね〜
落ちてたカネを使って何が悪いと落とした奴が悪いでは
この先が危ぶまれるね 全員逮捕で
210名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 15:44:50.57 ID:+Q4P78zO0
前に愚痴聞いた時は、東京のコンサルタントの会計士と弁護士が昔に引退した会長をそそのかしてクーデター起こして乗っ取りしたってきいたなぁ
乗っ取り側の会計士と弁護士と副社長になったコンサルタントの社員がキチンと経営もせずに好き放題してるって愚痴ってたわ
211名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 17:22:48.23 ID:+L1j8AJ90
212名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 18:04:21.63 ID:zOlZBN5t0
>>207
保険としてよりも全額損金で利益繰り延べが目的だから安いと逆に売れん。
213名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 18:10:43.27 ID:UKkifw5n0
利益繰延べってことは、返戻率がやっぱり問題ですね
どこかの生保の営業マンが来たのでは無く、代理店通してるみたいなので、
代理店の取扱商品でもっと返礼率たかいのあったら、代理店が手数料稼ぎ
で手続きがザルの商品選んだの明らかですね
214名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 18:16:11.04 ID:tq0u1ssp0
>>210
kwsk
215名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 18:21:48.33 ID:tq0u1ssp0
>>213
しかし、被保険者に説明不要の商品なんて、恐ろしい説明したよな、代理店も
今時、保険の告知かなり厳しくてめんどくさいから省略してくれと被保険者が言っても省略してくれないのに
ど田舎の爺様が一人で細々やってる代理店でも連れてきたのだろうか?
216名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 18:32:00.17 ID:VD+6xecF0
警備の会社はこの手口が多い
連勤で事故死が美味しいので
一定数連勤者作って無茶させてる
217名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 18:32:52.98 ID:wAPL/oKg0
裁判すれば保険金受け取りは家族になるんだろ? 
バカ丸出しだなw
218名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 18:39:26.25 ID:UKkifw5n0
>>215
爺様といえば、この保険やっちゃった社長も77歳でかなりの爺様だ
>>210の話が本当だったら、ボケ掛けた老人をだまして再登板させてなんて、本当にひどい話だ
219名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 18:42:48.55 ID:CbnlRvQA0
ブラックというよりもサスペンス企業だな。
220名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 18:48:23.08 ID:i0U2p7tx0
サスペンス劇場

事件の全体像が見えんな

会計士のメガネが怪しく光る!
221名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 18:49:31.62 ID:m67AJNnm0
社員旅行でバス崖からダイブかよw
222名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 18:51:48.01 ID:DqwcUygz0
殺されなくて良かったな。
223名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 18:52:32.30 ID:XXjOM+d10
ココの人?

http://www.msi-net.com/
224名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 19:00:46.24 ID:WV2I3BgHO
内部告発?
225名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 19:03:06.21 ID:i0U2p7tx0
>>221
がん保険だから、福島に転勤した社員が次々倒れる
あるいはセシウム牛で

そして法廷闘争に
会計士の弁護人が、直ちに健康に影響はないと叫んでcmに
226名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 19:05:03.43 ID:dLEHG/iZ0
ガンと診断されたら、もうマイホームのローンを
払わなくてもいいんだっけ?
227名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 19:13:17.45 ID:XXjOM+d10
どんな経営戦略かと思いきや
77歳の老人を騙すことでした。
228名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 19:15:29.59 ID:9DJUDaqf0
77の社長って、いつ倒れるか分からないのに
えらくリスキーな経営戦略
229名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 20:00:41.00 ID:mW7ZLgqo0
公認会計士が、老人を言葉巧みに操り前社長を追放。

ココから始まったわけです。
230名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 21:18:18.36 ID:XXjOM+d10
節税になる、と保険を勧めてきた。
実は、節税効果は殆ど無く
仲間の代理店の手数料収入が目的。

社員と会計士軍団は対立しており
同意はまず得られない。
それならハンコ付くだけだから
同意書勝手に作るか?ってな感じ。

会社が悪さをした訳ではなく
会社を乗っ取りかけた会計士の策。



231名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 21:40:17.04 ID:SCxyusM90
その会計士が、経営戦略研究所の中の会計士ってことか
何人か会計士や税理士いるみたいだが
232名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 22:00:48.64 ID:uOtgWnCX0
根が深い事件なんですね
続報に期待ですね

会計士逮捕とかあるのかな?そしたら大事件だわ
233名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:05:51.38 ID:ndfVChOl0
・東京都の公認会計士

経営戦略研究所のなかの人(ソース>>223
東京のコンサルタント(ソース>>210
234名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:09:07.73 ID:ndfVChOl0
・保険代理店社長

会計士の仲間(ソース>>230

235名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:11:23.31 ID:ndfVChOl0
・社長

ボケ(掛けの)老人(ソース>>218
236名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:12:08.10 ID:5LyNtc3u0
殺人事件課と思ったけど、どういうこと?
もし同意があれば節税になるの?
237名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:14:03.45 ID:ndfVChOl0
・副社長

東京のコンサルタント(ソース>>210
経営戦略研究所のなかの人(>>233
238名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:14:48.50 ID:F6fcIy5A0
大阪市職員は、秘密裏に自分たちが受取人とした、
年金保険に加入していた。

もちろん掛け金は、税金で。
そして、すべての金は、職員が貰う。
239名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:14:56.91 ID:urog1OeQ0
前いた会社では
保険料は会社が出すから生命保険かけるのに同意書書いてくれっていわれたことあったな
保険金は会社が受け取るが個人には規定の退職金のみって言われたんで


怖くなって退職したw
240名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:16:32.42 ID:ndfVChOl0
>>236

先送りになるだけだと思われ。
241名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:17:42.93 ID:6VoWNnp70
おれも5000万円かけられた。
一応社長が事後にかけておいたからと話してきた。
三文判を使ったらしい。
242名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:24:19.99 ID:XXjOM+d10
>>238

それっていつの事?
243名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:26:39.16 ID:+Dpr1KMr0
>>61
これ、会社乗っ取られたんじゃないのか?

創業者裁判で勝てるといいが・・・
244名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:28:06.72 ID:M2iApzc80
無断だったのは悪いがそれほど悪いことなのか?
何か不慮の事故があったときに保険をかけておくことで
会社も本人も助かる。
しかも掛け金は会社の支払い。

どんどん推奨すべきことなんじゃ。
まあ保険金詐欺が起こらない程度に。
245名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:30:21.60 ID:HoTzQFE10
>>7
田舎者の怖さをみた・・・・
246名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:31:40.63 ID:zduz3bpV0
乗っ取られたけど、乗っ取り屋は
職務停止の処分を喰らったんだね。

乗っ取り屋は、手数料目的で保険に
入ったって事なんだよね?
代理店もグルみたいだし。
247名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:33:40.99 ID:ndfVChOl0
>>244

有印私文書偽造ですよ。
悪くないわけないだろ?
248名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:35:49.78 ID:9t41tUES0
団体生命保険って、各従業員の了解いるの?

確かに、一時期問題になったけど、制度が変わったのか?
昔は、各従業員の了解はいらなかった。
249名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:37:31.74 ID:XXjOM+d10
>>244は犯罪(有印私文書偽造)を推奨するそうです。

職業は会計士ですか?w
250名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:38:21.62 ID:DvKcqsNe0
>>28
そるはSGや
251名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:40:02.25 ID:+Dpr1KMr0
もしかしてこの会社を乗っ取ったのって中国人じゃないか?

前社長でググると、ずいぶんと中国へ進出してたみたいだが
それで目つけられたんじゃないの
252名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:41:08.99 ID:DvKcqsNe0
>>238
おい!
253名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:41:40.59 ID:5JK2FD7K0
なにこれ怖い
254名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:49:47.31 ID:XXjOM+d10
>>251

前社長の名前分かるの?
255名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:57:26.72 ID:+Dpr1KMr0
>>254
山内雅景
会社のHPもまだ山内氏のままで変更されてない

http://www.seikeijuku.gr.jp/intend/no14/14-5.pdf
>山内氏は現在、大連、北京、海南島にて現地法人、合弁会社を設立し、
>幅広く事業を展開されています。
>大連では鶏肉加工、餃子など点心類の製造、及びそれらの日本への輸入。
>北京では山内氏の弟 英裕氏が中心となり添加剤のアメリカから中国への輸入、
>及び中国国内での加工販売。
>また、北京郊外の肥沃な土壌を生かしての農業事業もされています。

>そのように積極的に中国で事業を展開されている山内氏は、
>もともと中国と交流の深い環境にお育ちになったそうです。
>「父、叔母ともに中国が好きで、その関係で中国の留学生が実家にたくさん出入りしていました」
>「現在中国で事業ができるのは、その方々の人脈のおかげです」と語られる
256名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:00:02.76 ID:n5WOemCU0
乗っ取りグループ
会計士、副社長(会計士の仲間)、保険代理店社長(会計士の仲間)
社長はボケていて判別不能。

対抗勢力
前社長、従業員(保険の同意書を偽造された)

こんな感じですね。中国人は出てきてないようです。
257名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:05:25.00 ID:TlYvS+DDO
また弘道会系か
258名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:05:40.07 ID:C1XU56FgO
この手口在日の会社も使うな、節税して祖国に送金資金作りか。ふざけてるな。
259名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:07:55.80 ID:vhU5rjM20
70過ぎの爺さんには見えないから
その雅景氏が前社長という事か。

しかし何でHPを更新しないんだ?
260名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:09:32.38 ID:1pNYp57H0
>>259
社員が更新しないんだろう
261名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:09:37.27 ID:0l5JruNo0
勘違いしてる人多いね。
この保険は保険金狙いじゃなくて節税狙いだよ。
保険料が全額損金になってる。
3年〜5年後以降に解約すれば80%以上(場合によっては90%以上)になって返ってくる。
典型的な法人税逃れの方法だよ。
262名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:09:48.17 ID:LoDjRawA0
会計士の所属先のコンサル、特別顧問が元国税庁長官なんだが・・・(>>223
コンサル一丸となって乗っ取り指南に保険不正加入指南だととんでもないスキャンダルにならないか?
263名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:11:13.04 ID:1MtMaZOP0
>>257

弘道会系とは?
乗っ取り屋がそうなの?
>>231の某研究所がそうなの?
264名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:11:36.04 ID:TZT5zP290
>>244
社員に内緒でやったのには理由があるんじゃないのか?
社員にとっていい話なら内緒にする必要はない
265名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:12:31.34 ID:1pNYp57H0
>>262
すげーな
前社長でも社員でもマスゴミにリークすりゃ
大騒ぎにできそう
266名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:13:43.42 ID:AoN9AYO50
会計士ってのは虚業だな
267名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:13:59.51 ID:1MtMaZOP0
>>261

節税狙いで何で社員に告訴されるんだ?
乗っ取り屋が手数料目当てで不正加入したからだろ?
268名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:15:26.41 ID:LoDjRawA0
>>259
乗っ取り組みは保険の不正加入とか会社財産食いつぶすのに精一杯でHP更新なんて気が回らなかったのでは?
だいたい77の爺さんじゃホームページの存在自体知らないかも
269名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:17:14.49 ID:jfJ92vrY0
まあタダでかけてくれるなら・・・って受取人が会社かよwwwwwwwww
どうせ捨てる金なら社員に給料として放出しろよ
270名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:18:30.41 ID:LoDjRawA0
>>267
多分、77の半分ボケた社長に、会計士が「節税で保険はいるけどいいっすか?」ってきいて、社長が「税金減るなら入っとけ」くらいの話だったんだろう
社長の爺さんがそこまで悪意があるかといえば、なんかそそのかされた好々爺なのかもしらん
悪いのはキックバック目的で身内の保険代理店紹介して、会社騙して文書偽造してまで保険にいれた会計士と、結託した保険代理店だろ

結論 会社側が節税と思っていたら、実は乗っ取り会計士らの手数料狙いだったでござるの巻
271名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:19:26.53 ID:1pNYp57H0
なるほど、会社の財産食いつぶすのが目的か。

従業員たった30人のこの会社が、保険料計約1億3000万円も支払ったら
会社の存続に関わると思うんだが。
もう資産すっからかんにされてるんじゃねえの。
272名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:20:26.39 ID:caCtjfGs0
保険なんてかけずにボーナス出してやれよ。
273名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:22:28.08 ID:n5WOemCU0
>>262

ホントだ!同姓同名の別人じゃないよね?
関与してるとしたら、面白くなりそう。

274名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:22:35.47 ID:9IRXeU860
福島県民50人くらいと養子縁組して、がん保険かけて受取人になりたい

いい投機だよな
275名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:26:37.94 ID:LoDjRawA0
>>272
乗っ取りコンサルは食いつぶし目的だから、社員のボーナスなんてありませんよ?
>>223の人員構成見ると、弁護士もたくさん入っているから
多分、乗っ取りのコンサル料で社長になれた77の爺さんからがっぽりコンサル料をとり、
前社長(山内雅景氏??)が偽造を訴えて裁判してきたから、これ幸いで今度は裁判費用もがっぽりとって、
次は保険はいって、手数料3割くらいらしいから、4000万くらい不正加入で儲けて、ほんとに乗っ取りコンサルウハウハです状態だったんじゃあるまいか?
今は社長が仮処分で執行停止で大変だろうが
276名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:29:36.62 ID:1pNYp57H0
77の爺さんは人形っぽい
裏に893か何かいるんじゃないか
277名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:39:05.19 ID:dj7EsGs80
893=会計士ではないのかな?
その会計士に元長官が特別顧問として
指南してたなんて事なら、マジ怖いな
278名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:45:38.55 ID:LoDjRawA0
>>223のサイトみてたら後継経営者育成講座の主要予定講師のところで主な講義内容に「裏社会から企業を防衛するために」って講座があって笑った
お前が言うな的な感じだな

あるいは、身内の893さんにお金払っとけってか?
にしても10回で300万とはぼろい講座やってるもんだ
279名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:46:46.04 ID:RrBrXdGy0
日本で自殺?による死者が多い理由の一端を垣間見た気がするw
280名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:50:37.08 ID:n5WOemCU0
続報に期待。

社員が告訴するってことは偽造は明らかなんだから
すぐにでも逮捕されんかな?

乗っ取り屋に弁護士いるなら簡単ではないか。
281名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:53:42.39 ID:LoDjRawA0
元国税庁長官まで関与してたら、すぐの逮捕は難しいかもな
慎重な調査するかもしれない

実は保険関係の偽造は氷山の一角に過ぎないみたいだし、全容の報道に期待だな
282名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:57:09.28 ID:lwY94NGU0
>>277
なんか怖いよね。
乗っ取られたとの固定資産の動きも知りたい。
283名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 01:04:29.19 ID:K7wd3+Ni0
建設会社なんかじゃ社員名義の生命保険はよくやってるよ
284名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 01:12:19.97 ID:uQACNPEmO
昔オレが勤めてた会社も保険の契約書にサインするよう言われたけど受取人が社長になってて(´・ω・`)??だったな。
質問したらムッとされて「いいから判子捺せ」て言われて捺したけどあれは問題なかったんだろうか
285名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 01:12:46.62 ID:LoDjRawA0
元社長の総会取り消しの裁判はどうなってるんだろう?
286名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 01:18:48.78 ID:Ptyzq9ZI0
>>285
同じ弁護士に依頼してるのかな?
社員の頼んでる弁護士は記者会見したみたいだが、総会の委任状絡みもマスコミ動いてるのかな?
287名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 04:11:21.56 ID:WZedG/yt0
続報がほしいな
288名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 06:50:42.97 ID:2QK8d8hi0
会社概要見たら、見事な同族ブラックでワロタw
289名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 06:54:31.74 ID:EEH6lq3H0
無職の俺も、なぜか親が勝手に
生命保険やがん保険やなんたら保険や
いっぱい俺の名前で入ってやがった
290名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 07:05:56.55 ID:e/Uqb/Dq0
>>289
そりゃあんた感謝せなw
291名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 07:50:03.64 ID:RkPp5N1M0
マイケルムーアのマネーは踊るって映画でやってたな
アメリカじゃ当然みたいな感じだった
遺族はカンカンだったが
292名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 08:05:46.28 ID:oGjZPO4M0
気持ち悪いな、
この事件
293名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 09:27:53.93 ID:6Dmsqu4O0
アホな従業員が「会社受け取りにして、殺されるかも!?」
って騒いだだけのような・・。節税できたなら会社のためにもなったのにw
294名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 09:33:31.29 ID:L0nJzEhu0
団体定期保険は多くの企業が加入してるけど、これと同じで会社が全部受け取るので
ちょっと昔に大騒ぎして制度変更して落ち着いた。
今は本人の同意がいるし保険金は被保険者か遺族に渡す弔慰金制度があるのが普通。
295名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 10:54:02.78 ID:G4wvPMPl0
>>262
別に珍しくもなんともない。
きな臭い仕事を専門としてる会計士事務所には、必ずといっていいほど
大物国税OBが顧問として入っている。会計事務所にとって、国税さえ
抑えれば事実上怖い存在は無くなる。

下っ端国税OBなんてもっとひどいよ。
「私に頼めば、もっと税金は安くなる、税務調査を打ち切りにもできる」
って堂々と営業かけてる。

こいつら、日本の癌だよ。

296名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:13:23.72 ID:32U4tVme0
同意を得れば法的に何も悪くない
ただコソコソやったのは、損金で上げて解約して社長の退職金ウマーしたかったんだろうw
結局税金払わなくていいとか法律おかしいわ
297名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:35:09.79 ID:aSjWg0j50
社長の退職金ウマ-というより、乗っ取り軍団が保険代理店も入れて不正契約で手数料ウマーしようとしたのが問題なんでしょ
298名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:51:24.69 ID:OX7OdX730
港区で港湾関係といったら。。。
299名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 12:51:39.60 ID:aSjWg0j50
結局、続報ないと、分からんね
個人的には総会委任状の偽造のほうが気になる
会計士が、偽造まで承知で前社長追放してたら、これは大事件だとおもう
300名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:05:19.30 ID:Wn3MtXP0O
会社が契約、保険料負担して、受取人が社員なら、社員には税金がかなりかかるの知らないのか?
解約返戻有りのがん保険は、節税対策。
かけてる間は、損金なんで節税。赤字や退職金などで一時出費が多いときに解約すれば税金かからないし。
さらに社員が死んだりがんになって戦力が減った場合などの損失を補填する目的とあるんだが?
週刊紙のゴシップ頭多いな、ここの住民。
今はコンプライアンスが厳しいから、社員の同意や捺印がいるのに、それを昔みたいに省いたのが問題。
古い代理店だろうな。
301名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:05:59.92 ID:2UeJpHvgO
この保険はガンで死なない限り死亡保険金は出ないタイプじゃないか?
掛け金は100%損金だから解約返戻金めあて
別に社員が死んでも会社は得しない(ガンで死んだときのみ保険金支給でしかも金額はほぼ元返し)
このタイプの商品は節税効果が高すぎと金融庁から目をつけられている
多分これでこのタイプの商品は新規に売れなくなるだろうな
302名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:07:07.83 ID:vg1Er0XD0
>>123
井の中の蛙って田舎者の事なんだよ。
303名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:07:20.10 ID:nmTL8x8P0
>>25
ワロタ
304名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:09:20.32 ID:aSjWg0j50
社員からの爆弾投下ないかなぁ
305名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:12:54.19 ID:aSjWg0j50
>>301
裏を返せば、金融庁からすれば渡りに船
保険会社からすれば、高い節税謳える商品消滅の危機
ってことですね
306名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:18:19.92 ID:Va8OPd0H0
これって似たような契約はちょっと前まで普通にやられてたんじゃ。
むしろ中小企業より上場してる様なメーカーがやってたはず。
生保から融資、リースバックの見返りで企業が加入させられてたはず。
流石に印鑑の偽造はなかったけど。
307名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:20:16.59 ID:+b/1F/1c0
今話題のTPPでアメリカ式をごり押しされたら
日本は今以上に金の亡者であふれて、こんな事件頻発だろ。

コーヒー勝手にこぼしておいて、数億円の賠償請求とか
普通の国だからな、ダメリカはなww
308名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:21:23.19 ID:GelPOidn0
これってバレなかったら何事も起こらなかったんだよな。
保険で節税は良く聞く話だが
こういう企業、他にもあるんだろうな。
309名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:26:18.00 ID:2UeJpHvgO
>>305
そうですね。昔は後期逓増型終身保険という、損金100%のこれとは少しことなる
商品があったのですが、それは金融庁から損金50%にされてしまったため
後継商品として開発されたものですから
いつ金融庁からお達しがくるかわからない商品でした。
これで終わりでしょう。取り締まる側のいい口実ですから。
310名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:27:35.61 ID:tj3ZUvq70
>>301
そそ。
利益が出なかった時とかに解約して、返戻金で穴埋めするんだよな。
中小企業がよくやる“裏金”。
保険会社への手数料は節税分で払えるし。
どこでもやってるよ。
311名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:29:45.29 ID:ztd83QcR0
外交員だらけの2ちゃん大会か。。。
団体定期保険
団体信用生命保険
団体生命保険
あたりでググると沢山出てくるな
312名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:36:01.16 ID:/2z5DiPZ0
>>1
よくわからんが
アイエヌジー生命保険は怪しいという認識でいいのかな?
313名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:50:52.66 ID:Tx28r2o/0
こういうので社員が死亡すると問題が発生するんだよな
314名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:54:44.13 ID:aSjWg0j50
>>312
他紙を読んでると、INGとオリックスとAIGエジソンの三社みたい
でも保険会社も偽造印で代理店に騙された被害者だろ

数日でも業務停止なんか食らった日には大損害だわな
315名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 13:57:15.66 ID:/2z5DiPZ0
ということは保険証書も会社に送られたてことか
316名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:05:21.16 ID:OUHrlTDO0
本人の意思確認もしてないんじゃ代理店資格取り消しだな
317名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:12:28.36 ID:08qD8+Ov0
>>36
生命保険控除があるから
318名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:18:36.00 ID:08qD8+Ov0
説明を義務付けた保険法が平成22年4月1日に施行
これ以降は違法だ
319名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:23:18.01 ID:aSjWg0j50
>>316
今回の件は代理店が、資格取消しのリスクを犯してまで踏み込むほどの金額なんでしょうか?
320名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:34:29.83 ID:aSjWg0j50
意外に代理店も、会社支配してるから絶対ばれない、大丈夫と会計士に騙されていたのかもな
保険加入は社長の執行停止前みたいだし
仮処分出て大誤算なんだろ
321名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:37:11.05 ID:aSjWg0j50
そうかんがえると、さっきは金額とリスク天秤にかけるとどうかとおもったんだが、「バレない」保証を会計士からされてたら意外と踏み切る金額なのかもしれないな

んで、実際、普通の場合と会計士からバレない保証もらった場合でだいぶ違うんだろうか?>>316
322名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:37:57.29 ID:K1Sdn7SD0
なんだか勘違いしてるやつばかりだな。
たとえば年100万の保険料を納めると、半額くらいが経費として認められる商品を買う。
納めた保険料は、任意のタイミングで引き出せるから、赤字の時にでも引き出せば節税できる。
もちろん保険料は目減りして戻る事になるが、法人税を支払うよりは安い。
323名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:39:15.87 ID:cX5F3jiN0
公認会計士はほんとに屑が多いな
324名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:44:24.09 ID:XaLke6k50
>>322
目減り考えると返戻率の問題なんだろうが、INGやオリックス、エジソンて返戻率いいのかな?
325名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 14:51:53.37 ID:K1Sdn7SD0
>>324
どこもたいして違わないんじゃない?
プルデンシャルあたりに入ってる人が多い印象。税理士へのバックが多いのかね。
326名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:02:27.37 ID:cdXQJuSc0
似たようなこと会社がやってたけどさすがに受取人は会社じゃなかったな。
退職時に満期になるようになってて受け取りは本人または配偶者になってた。
327名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:21:22.33 ID:9kBNc4QX0
健康診断とか身体検査はどうするんだろ適当に書くのかな
328名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:22:13.34 ID:gJkLNRkD0
今回のは単に、のっとった側が保険屋とグルになって
会社の財産を食いつぶそうとしただけなんじゃないのか?

このまま会社潰す気だろ、企業HPさえ4ヶ月たっても77才の新社長の名前に
書き換えてないし
329名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 16:28:00.80 ID:NEiCOg8y0
>>328
のっとった側のじいさん(旧経営陣)は、保険代理店と会計士に騙され、いいように使われたんじゃないのかな。
330名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:22:11.82 ID:j0G4otcO0
むしろ公認会計士と保険代理店がグルになって会社のっとったんじゃないか?
331名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 17:32:32.74 ID:q5AAjU0E0
>>324
原本割れはするが、税金払うよりはまし、というレベルに設定されている。
332名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 19:00:01.55 ID:OP0o8b/S0
従業員の年齢帯で違うが、マスミューチャル、マニュライフが無いところを見ると、多分一括告知のあり、なしではないか?
現役の保険代理店勤務の方がいないと、分からんね。
INGはオランダの郵貯ですよ。世界最大の金融機関、荒い仕事はしないと思いますが。
333名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 19:30:21.64 ID:IRPE2j4TO
儲かってない会社なんかw
334名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 19:59:54.83 ID:XaLke6k50
儲かってるから、狙われたんでは?
一括告知商品だけ紹介したのは、印鑑偽造前提でしょ
やはり、代理店ダメダメってことか
335名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:02:49.25 ID:2U27VikW0
元本部分はもともと積立金扱いで損金にならんのじゃないの?
結局経費として落ちるのは掛け捨て部分だけでしょ
336名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:07:57.47 ID:w87tihVg0
勝手にハンコ作っとんのか

337名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:23:03.32 ID:OP0o8b/S0
334さん
元保険代理店勤務の立場からすると、詐欺や殺人事件の温床になり得ないがん保険なら総務が勝手に印鑑押すのは見て見ぬ振りでしたね。
335さん
全損でないなら、がん保険なんか売れませんよ。事実、長期障害保険が全損の頃は、見向きもされ無かったよ。
338名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:24:34.59 ID:XaLke6k50
スマソ
日本語不正確でした
印影偽造ですね
でも、中国と取引ある会社だから、そっちの社員いたら、本当に印鑑自体偽造してるかもね
繁書体わからなきゃ、普通日本にない簡書体の印鑑必要だったかもしれないしね
こういう保険って三文判でもOKなのかな?
339名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:33:54.67 ID:XaLke6k50
この事件、>>262で出たみたいにコンサルタントがらみで元国税庁長官とか、弁護士も大手事務所の弁護士関与もありそうなんで、かなり気になるんだが、名古屋地区でも続報ないかな?誰か、コンサルタントに電凸してくれ
340名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:34:49.10 ID:OP0o8b/S0
普通三文判ですよ。
341名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:49:11.61 ID:98BzdqCU0
ところで、こういう偽造って保険法だか保険業法だかでも禁止で罰則あったんではあるまいか?
342名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:50:33.69 ID:qHncRQXH0
あれ?以前はいたるところでやってたけど、今はダメなの?
社員の身になにかあると会社が困るからというもっともらしい
理由だったけど。
343名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:52:23.65 ID:lbS36oHN0
昔は当然のようにやってたな
もうやめた会社が多いと思うが
344名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 20:56:10.74 ID:98BzdqCU0
>>61みると、株主総会の委任状も偽造みたいで、こちらも気になる
この会計士や代理店一味が関わってやったんだろうか
345名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:08:52.01 ID:DlEM+uVR0
前、日本オラクルに勤めていた時も会社から本人の希望があれば保険料会社負担で、生命保険に加入させるという連絡があったことがある。
この種の法人向け保険は、満期で解約すると7割くらいが帰ってくるため、節税上の目的で生命保険会社が法人に薦める場合が多い。
法人側は、解約時の返金狙いなので、別に生命保険に加入させて当人を闇で殺害しようとする意図はない。
346名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:17:40.28 ID:98BzdqCU0
>>345
そうなんだよね
本来的に社員に不利益ないのに社員が弁護士雇ってまで記者会見してるし、告訴予定って言ってる
だいたい社員がマスコミとかにリークしなきゃばれなかった事件
そういう意味で、間違いなく裏がある事件の匂いがする
そこで、株主総会の委任状の偽造の話もある
弁護士記者会見してるし、このあたり言及してないのかな?
347名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:21:52.23 ID:smWHKy7O0
解約返戻金に換えて利益を次期以降に持ち越すためだろ。
期待してるような保険金目当ての殺人とは全く関係ない。
348名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:23:59.57 ID:qHncRQXH0
事故とかあるから工場系はやばいけどな。
普通の事務系とかソフトウェア系はマジで節税対策だろ。
349名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:25:46.19 ID:gEheAN0X0
商工会議所などと組んで、節税謳ってやらかしてるヤツラだろ。
350名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:33:20.77 ID:RCDS4MtFO
サラ金でも、普通にやってたよな客に団体生命保険加入させるのは?
351名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:34:07.33 ID:a+QKaax00
ここは、委任状を偽造して会社乗っ取った連中が、
好き放題会社資産うっぱらってるんだってね。
その一環として、従業員も保険にいれたんだろう。
352名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:34:28.06 ID:NEiCOg8y0
>>348
今回のはがん保険だけどな。
353名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:40:52.83 ID:qHncRQXH0
>>352
はは。
発がん物質でも扱ってるんじゃね?
354名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 21:42:42.80 ID:gZxU6Qhg0
つーか 節税対策の保険契約って脱法行為じゃないのか?
355名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:07:38.94 ID:R0OsxCvoP
おまえらずいぶんくわしいな
356名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:34:49.78 ID:FcVIR4b00
石油も発癌性あるしw
357名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 00:56:18.07 ID:SgaGCKOr0
>>354
脱法的だけど、違法じゃない
脱税だと違法
358名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 13:17:06.33 ID:BYEmJ8IY0
社長や代理店がアウトなのは分かるが、公認会計士が捕まったのは分からない
「社長さん、こういう節税がありますぜ」って提案しただけだと思うんだがどうやって捕まったんだろ
保険契約書を記入してるところを見届けちゃったのかな
359名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 13:41:34.44 ID:3byfa2eE0
>>302
まさにお前のことだな。
360名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 14:18:57.83 ID:QkM6bXeb0
>>358
会計士主導だったのでは?
もともとそのつもりで乗っ取ったんだろうし。
361名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 14:47:20.53 ID:Cja6eaPt0
保険屋側も担当者クビだよな。
保険契約って本人を前にして契約し確認しなきゃ違反だろ。
会計士が保険屋を紹介したんだろうよどうせ。
362名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 14:48:37.48 ID:FAzlpnas0
これは締結した保険会社が一番やばいなwwwwww
363名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 14:52:38.34 ID:QkM6bXeb0
>>361
保険屋は立場的に一番まずいよね。
社内からもお咎めがあるだろうし。
364名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 14:54:20.30 ID:PgaWvUfr0
被曝野菜カレー食わしたら完結するわな
365名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 14:54:41.41 ID:WCz5Yg6h0
会計士の会社でてきたけど、保険屋情報はまだですか?
366名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 15:00:51.10 ID:PBAhYGyr0
なんで殺人目的なんだよw
保険料支払は経費になるから、ただの節税目的だよ。23人も殺す気かw
367名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 15:19:28.65 ID:a6237R6S0
無断じゃないけど生命保険を会社にかけられたな。
数百人の新人全員、入社手続きの一環として。
368名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 15:24:00.30 ID:dpkT6T6XO
>>350
皿ですら契約書に保険加入させるって書いてあるぞ
369名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 16:08:31.79 ID:a6237R6S0
まあ俺は数百人の新入社員がいるような巨大企業の社員だって自慢しただけだがw
370名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 19:33:00.48 ID:WCz5Yg6h0
癌保険だから、殺人はないわ
371名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 20:46:57.48 ID:l+ylr2W00
偽造祭
372名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 21:14:21.45 ID:A0jz/uL/0
>>365
>>314に、ING、オリックス、AIGエジソンとある
373名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 00:46:53.46 ID:ifyg9i+X0
次は保険代理店だな
374名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 01:02:11.44 ID:DOuVpt7i0
これって良くあることだぞ
会社の労組幹部と会社だけで進んでるから実態は明らかにされないけど

遺族に50万とか渡したりするんだよね。でも会社は100万受け取ってますからwww
・・・事故の時の色んな処理と含めると、実態はトントンか損失でてるけどね
375名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 01:04:19.89 ID:HMmL0EC90
社長は保険会社からどんな接待受けたの?
376名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 01:22:02.10 ID:V8vyYEBN0
>>370
会社支給の社員証にコバルト66が・・・


>>374
遺族も貰うならいいんじゃないか?
会社もその人がいなくなると多少なりとも困るんだし。
377名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 01:31:03.19 ID:N7b+YhE80
その分給料上げるっつうわけにはいかんのだろうねぇ
378名無しさん@12周年:2011/11/15(火) 19:29:12.51 ID:ifyg9i+X0
会計士がキックバックで小遣い稼ぎしようとしただけだから、社員の利益なんて考えてませんよ
379名無しさん@12周年:2011/11/16(水) 13:07:18.63 ID:KW14Lb/50
続報まだ?
380名無しさん@12周年:2011/11/16(水) 13:36:55.75 ID:dXZmI/870
> 東京都の公認会計士
> 東京都の公認会計士
> 東京都の公認会計士
> 東京都の公認会計士
> 東京都の公認会計士
> 東京都の公認会計士
> 東京都の公認会計士
381名無しさん@12周年:2011/11/16(水) 16:29:17.39 ID:KW14Lb/50
経営戦略某のサイトみても、会計士何人かいるけど、どいつ?
382名無しさん@12周年:2011/11/16(水) 16:35:53.90 ID:1KX06yQB0
全員殺る気だったのか
日本人?
383名無しさん@12周年
>>374
つっても会社が払ってる掛金だからな。
社員丸儲け、会社も法人税払うよりはちょっとお得って程度だよ、これ。

期末賞与で社員に分配できればいいんだけど
期末の時点で会計〆れるところなんて少ないし
期を持ち越せば節税対策になんもならんしな。

国税庁が期末賞与は決算期末から2ヶ月以内に支払えば
前期分人件費でOKってすればいいだけなんだけどね。
儲かってる会社の社員が全員潤うって方が結局消費に回って経済動く。