【東日本大震災】マンション高層階、7割で家具移動 理科大調査

このエントリーをはてなブックマークに追加
9名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 21:16:19.87 ID:BSSZTsQ+0
高層で被災とか想像しただけでダメだわ
10名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 21:20:30.68 ID:7XOBMPyv0
放射脳ダダ漏れ中だし関東大震災も来るしマゾだな
11名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 21:22:43.27 ID:n2ZDZB760
コーマンはダメだな
12名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 21:25:36.05 ID:Fgwk1Ct4O
ランドマークタワーやスカイツリー行きたいけど
あんなとこで地震来たら死を覚悟するかもね
13名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 21:25:54.60 ID:yUql3CyQ0
アサヒのアンケート調査だろう?
理系が亀裂の長さ測定しないハズがねえ!
14名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 21:25:59.50 ID:RchZ2J/c0
>>1
地上から何メートルか、あるいは何階かで分類して調査しないと。
高層、中層、低層の定義すらない。
高層、中層、低層の分類だとマンションの高さによって
どこに分類されるか変わっちゃうじゃないか

理系の人間のやった調査とは思えない。
分類の仕方が、小学生の夏休み自由研究レベルだとおもう
15名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 21:27:28.90 ID:WBcl2Uy40
11階でも家具は動きまわるしプリンターはすっ飛んだ。
大丈夫か?UR。
16名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 21:30:12.93 ID:k6/CAXtn0
タンスがダンス
17名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 21:33:12.10 ID:P5YFqjd30
>>14
そういうのはちゃんと卒論の発表会でツッコミが入るから。

卒業生院生教授全員の前で発表するんだけど、微妙な研究だったから嫌だったなぁ…
18名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 21:36:12.34 ID:gR861UTK0
抗争マンションも大変だな
19名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 21:38:45.51 ID:WHHH1eij0
郡山市では中規模(7〜10階建て)のマンションがだいぶダメージを受けてた。
高層は見る限り軽微な損傷のみだった。
20名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 21:39:52.33 ID:PhUcHAdC0
うちは都内マンション4階だけど被害なかったな。
たんすの上に置いてたろうそく立てが倒れてたのと
ガリレオの温度・湿度計がたんすの上からフローリングの床の上に落ちてたけど
割れてなかった。
21名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 21:52:42.14 ID:0cagmXv+0
>>14
新聞だから指摘してる点は省略してることくらい察しろよ
22名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 21:56:26.05 ID:8YrwK9p/0
>>12
ああいうとこは耐震設計が尋常じゃないからその辺のビルよりは安全だぞ
23名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 23:21:46.40 ID:Db6562+P0
友人が都内の超高層階に新居を購入したから遊びに来てと誘われて、お誘いから3週間後に震災。地震時のあの揺れの恐怖はトラウマとなり拭い切れないと言って先月売却した。なかなか買い手がつかなかったと嘆いていた。
24名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 23:41:51.21 ID:Jmd1bVD10
上階はガスの安全装置が働いて止まったが下層階は動いてた。
10階建て、。
25名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 23:51:13.08 ID:wn77/VRT0
高層マンションってどうやって構想階に家具運ぶんだ?
26名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 23:55:31.49 ID:+u5xFhzA0
何のために階段があると思ってるの?
27名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 23:58:59.57 ID:B+39IHmpO
10階、留守にしていたが、ピアノの脚止めのお皿が割れた。テレビがリビングの真ん中まで移動していた。
タンスが壁から30センチ移動していた。
28名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:20:49.58 ID:YnssTBVG0
マンション掲示板の書き込み見ると見ると、埋立地の豊洲の超高層マンションでは鉛筆一本転がらなかったとか・・・。

すごいですねw
29名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 00:22:16.36 ID:Y1pFsGs10
鉄骨抜いた手抜きマンションよく持ちこたえたな
30名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 01:02:45.61 ID:986tKEat0
東京理科大の調査でわかった

ってw

当たり前のことを何を今さら言ってるんだよww
くだらねえ調査して暇だな(呆
31名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 01:08:52.14 ID:/Eks19Kw0
築2年あまりの33階最上階が5千万オフで早速売りに出てた
そのあとも売り物件が続出
怖かったんだろうな
32名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 01:12:09.15 ID:fz9JLP3U0
都内で10階だけど、大型冷蔵庫が1m移動。
あとナナオの17万のモニターが倒れて割れてたorz
もし部屋に居たら死ぬ思いだったろうな。
33名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 01:26:13.00 ID:uaVwdgU40
地震連発の頃は平屋に引っ越そうと本気で考えたが、階段の上り下りが出来るうちはマンションでいいわ。
34名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 01:35:37.91 ID:JqyemoU90
超高層(43階)の高層階だけど家具が移動するような被害は全くなかった。
ギシギシ鳴って肩幅程度の振幅が数分続いたけどワイングラスも倒れないゆっくりとした動き。
地震後にゼネコンが出した被害調査レポートによると、
制振装置が作動して建物がS字に蛇行し揺れを抑えたとのこと。
低層階と中間階は横揺れが少なかったけど制振装置の損耗が激しく、
壁紙が破けるなどの被害があったらしい。
>>1の「7割で家具移動」というのは、要するに7割が耐震構造、
残りの3割が免震、制振構造ということだろうね。
35名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 01:45:17.23 ID:cjezYehi0
>>28
豊洲の住人が画像アップしていたけど、グッチャグチャだったよ。
足の踏み場がなくてホテルに滞在していたとか書いていた。

36名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 01:47:46.77 ID:cjezYehi0
自分は渋谷区在住だけど一階住みなのもあってか家具や家電が動いたりって
いうのはなかった。

けど窓ガラスがガタガタ凄い音させてて、それは初めての経験だった。
うちの周りは4階までの低層しか建ってないし、どこも被害なかったと思う。
37名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 01:56:50.91 ID:rT+Tqppd0
>>31
怖かったんじゃなくて、地震で停電するとエレベーター使えなくなるんで、
昇降が大変になるから低層階のマンションとか一戸建てに引っ越したんじゃ?
38名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:00:51.65 ID:G11Dher3O
そういえば姉歯マンションてどうなったんだろうな
39名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:01:28.84 ID:DMpnomZb0
>>34
あー、耐震構造ってのは利点ではないんだ

制振>免震>耐震?
40名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:03:26.32 ID:cjezYehi0
朝日新聞が凄い記事を地震直後に載せていたけど、すぐさまネットのやつ削除されてたw
不動産板では高層マンション売っている業者からの要請じゃね?って話になっていた。

高層マンション五十五階住みとか、想像を絶するwww
41名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:03:39.41 ID:8FP3KTvz0
んでもって姉歯設計物件で倒壊した建物ってあるの?
42名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:08:41.28 ID:8FP3KTvz0
>>33
送電網ズタズタで停電したらまちがいなく水も止まる
さて毎日20リッターの水抱えて階段上り下りできるかな?

被災したうちの市なんて某原発メーカーな企業が無理に社員出勤させたもんだから
市内全域断水しているのに水の確保のために男手が必要なのに不足してて
苦労してる世帯が多かった
自衛隊+市役所が作った給水車ポイントも市内5箇所に限られていて
起伏の激しい土地なので運搬も大変だったですよ
43名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:09:13.39 ID:/HiLvL8P0
高層階でエレベーター使えなくなるとか悲惨だよなぁ。
5階建てから庭付き一軒家に引っ越した俺には想像できない。
44名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:11:59.59 ID:FhggIeMv0
たまたま湾岸の高層マンションに居たけど、
古かったからか揺れた時のミシミシ音がトラウマレベル
中層階だったけど、後で見たら梁付近の壁紙と石膏ボードがやられてた
45名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:19:03.72 ID:uaVwdgU40
>>42
仙台マンションだが、住んでいる地区は断水してなかったらしく、停電解消の次の日に部屋に水がきたから、我慢できた。
高台の住宅地は二三週間断水、マンションか一戸建てかより地域差が大きかった。

震災前から地震に強い水道管や橋に工事してますとかいう看板をみたが、どこが強いのかが知りたい。

46 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/12(土) 02:19:38.68 ID:d5AvpS930
まぁ、そりゃそうだろ。うちの会社、都心の築10年の高層ビルの
18階だけど机の引き出しが勝手に出てきちゃったりしたからな。
キャビネ類は転倒防止が消防法で義務づけられてるから
壁にガッチリ固定してあって、倒れたりしなかったが、
一般家庭じゃそんなことやってないだろ。
相当悲惨な展開になったはず。
47名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:37:18.00 ID:P/mi/H1I0
仙台の9階だけど冷蔵庫がズッて1メートルくらい動いた。
48名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:50:29.24 ID:i1umOn730
こんなしょうもないこと発表してるから芝工大に教育力や就職力で抜かされるんだよ
49名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 02:52:42.16 ID:i1umOn730
そもそも高層ビルは揺れないほうが怖いわ
50名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:29:06.96 ID:2nrMLHVY0
26階だけど、テレビが線を切って部屋の反対側まで動いていた。16畳のリ
ビング。食器棚と本棚も倒れて中の食器類(高いやつだった)も全滅。千葉県
のレジャーランドがある所だけど。
51名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 03:59:44.96 ID:G+r3/oA40
揺れの被害も多そうだけど
高層マンション(特に首都圏のの高層マンション)は、通風がいいから風に乗った放射物質(チリ)も部屋中にバッチシ入ってくるんじゃないか?
52名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 04:03:14.46 ID:qrq8l/1I0
>>42
日立か
53名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 04:46:25.33 ID:+LO+tTSH0
俺んち37階に居住だが、3,11の地震でも机の上に積んでた
CDの山も崩れませんでしたけどね〜。

我が家はゆっくりと長い時間揺れたのが、恐怖感は余り感じられませんでした。
どちらかと言うとゆりかごに揺られてる感じでしたよ。
東京在住ですが、つくずくここに住んでってよかったと思うた♪。
54名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 04:54:08.01 ID:csTOhCRDO
>>53
> 我が家はゆっくりと長い時間揺れたのが、恐怖感は余り感じられませんでした。
> どちらかと言うとゆりかごに揺られてる感じでしたよ。


うちも超高層で同じような環境だけど
自分はこのフライングカーペットの緩いやつみたいな揺れが嫌いだ
足元の感覚が気持ち悪くて吐きそうになる
55名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 05:24:12.17 ID:HrXwZQ6J0
タンスにゴン
56名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 05:51:18.97 ID:0mnMYZr+0
耐震か免震で揺れは全くちがうようだな、どちらが安全かはまだわからない
倒壊しなきゃいいんだけど、どちらも疲労が怖い
57名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 16:22:24.68 ID:Er0TlzzH0
マンションに住むなら家賃より性能重視だよな。
うちのマンションは大して揺れてないし。
58名無しさん@12周年
>>19
今回の地震ではマンションの形がL字型みたいになっている方が構造的にゆがみが生じて被害が大きくて、
豆腐やコンニャクみたいなぺろんとした形のマンションの方がダメージが少なかったようだ。