【漁業】北海道沖 異例のさんま豊漁 群れが三陸沖に南下せず
1 :
道民φ ★:
北海道沖 異例のさんま豊漁
北海道のさんま漁は、例年と異なり、さんまの群れが三陸沖に南下せずに
北海道の沖合にとどまっていることなどから、11月としては35年ぶりとなる豊漁が続いています。
さんま漁は、海水の温度が低下するのに合わせて、例年は魚の群れも10月中旬には三陸沖に南下します。
しかし、ことしは東北沿岸の海水の温度が下がっていないことから、
魚の群れが11月に入ってもまだ北海道東部の沖合にとどまっているということです。
このため北海道東部の港では豊漁が続いていて、このうち厚岸漁港では、
9日朝も18隻の漁船が合わせて500トン余りを水揚げしました。
今月の水揚げは北海道東部の4つの港ですでに8000トンを超え、
最近では昭和50年以来となる35年ぶりの豊漁となっています。
漁業者の1人は「きょうも船いっぱいに取れました。この時期に北海道でさんまが取れるのは非常に珍しいです」
と話していました。好調な水揚げが続く背景には、東日本大震災の被害を受け、
東北地方の港が完全に復旧していないことも影響していて、漁業関係者によりますと、
北海道東部では今月下旬まで水揚げが続く見込みだということです。
NHK 11月9日 14時45分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111109/k10013838001000.html
2 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:59:03.52 ID:rGhLiSVR0
さんまも嫌がっているのか
サンマも放射能はいやか(´・ω・`)
そうなんか(´・ω・`)
気持ちはわかる
6 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 14:59:26.51 ID:lE4Aa8IJ0
なんかあったから南下ないのか
サンマも嫌がるレベルの放射能
8 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:00:19.34 ID:YN9PdBCs0
三陸沖から南に下ると体長1mのサンマに変身するんだろ。
9 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:00:26.45 ID:kUIAFsXY0
放射能が怖い
本能で
怪しいサンマ
セシウムさん
まあエサが津波で全部流されたとかもあるのかも知れない(´・ω・`)
>>8 既にいるんじゃね?
そいつらが南下を妨害してるんじゃ
14 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:01:49.33 ID:ZcqDs35wO
実際には南下済みなのに水揚げは北海………ry
15 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:02:02.76 ID:BasDXMTF0
周辺通ると魚も体調悪くなるんじゃね
16 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:02:14.92 ID:05JDnIu60
なんかもんくあるんか
豊漁・豊漁って云ってるが・・・スーパー云っても生サンマ売ってないんだよな。
18 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:02:28.42 ID:TTMfgDSl0
放射能wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ってか津波で海底が攪拌されて餌がないんやろ (・ω・)
そりゃ
北海道で水揚げするからな
21 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:02:50.50 ID:3PolrospO
サリンにカナリア。放射能にサンマ。
質問
サンマって何食べてるの?
、という事にして
三陸沖をじゃんじゃん北海道で水揚げします
24 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:03:28.39 ID:mwG89R3r0
おまいら、"北海道沖"で獲れたことにしてるだけ に気づけよw
25 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:03:47.98 ID:ktVcAf0A0
サンマ1尾45円とかで売ってるぞ
まだあの辺の揺れが落ち着かないからだろう。
まさかまたデカいのがくる予兆なのか・・・?
南下文句ある?
28 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:03:59.33 ID:ZYouWK9Q0
海底ですごい音がしてるとかそんな話じゃないの?
その方が良いな
福島の沖合で漁しましたとか口が裂けても言えんわな
おそらく海流や地殻のほうの異変を察知してるんだと思う
さんまごときが放射能の感受性があるとは思えないよ
北海道の漁師はニシンの二の舞はするなよ
33 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:04:39.94 ID:kmYQJwBtO
さんまちゃんには東電の毒が見えるさかいに
34 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:04:44.58 ID:NiS4SI9/0
サンマを放射線のセンサーにつかえるんじゃ・・・
ちょっと東京特許許可局いってくる
さんまも避ける三陸沖
ああ毒の海
36 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:04:58.73 ID:5Gggk2X40
そりゃそうだ。
37 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:05:17.68 ID:15pglCE40
嘘をついていないか?
ひょっとしてサンマも線量計内臓?
39 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:05:37.11 ID:RBR3QUpv0
今年まだサンマ食べてないわ
おかげで1匹50円以下の日もあるぞ@札幌
サンマも放射能はいや
三陸で捕って北海道で水揚げしてるだけだろ
さんまさんSUGEEEEEEE
>>19 餌はあるだろ。4000人分の膨大なタンパク源で肥え太った小魚たちが
46 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:07:04.74 ID:wqLSjDxL0
なんで放射能(東電)が絡むと言い訳が小学生レベルまで落ちるんだよw
補償金減額の為に空気を読むサンマなんて聞いたことがない。
47 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:07:10.64 ID:C2A7sdLL0
信じない
48 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:07:26.05 ID:XMT2ynGt0
そういうことにしとく、と
49 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:07:33.62 ID:iSBTCm0R0
三陸沖で取れたものも北海道産にするための工作。
>>1 三陸沖で取ってきておいて
北海道で水揚げしてるだけだろ
51 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:07:43.99 ID:FZRiQ5hs0
放射能の感知してサンマも避けてんだろ
ものはいいようだな
ああ・・・
未だ嘗て、これほど秋刀魚に共感した事があっただろうか?
54 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:07:51.70 ID:ZiOM3/1W0
東北の漁師さん達も一時的ですが道東に来て頑張ってます。
みんな頑張ってます!(涙)
リアルスコープで見たけど凄かったな。
まるで飛び魚のように跳ねまくってた
実際は南下してるけれどそれだと売れないから
北海道で水揚げしてるだけなんじゃね?
北海道産のサンマは放射能汚染まみれ
メルトアースした核燃料の臨界で水温が高くなっているとか?
59 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:09:22.05 ID:ktVcAf0A0
北海道産魚沼コシヒカリとか売ってる?w
60 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:09:23.72 ID:dOTvsKDw0
魚ですらベクれるのを本能で感じているのか
さんまちゃん達も俺達もカワイソス
61 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:09:41.88 ID:iSBTCm0R0
サンマが南下しなかったんじゃなくて、漁師が北上したんでしょ。
62 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:09:52.92 ID:zkHxC6xQO
>>1 36年ぶりじゃないのか?
簡単な算数もできないのか
だからさぁ、取れ過ぎるなら取るの止めろよw
毎回思うけど、豊漁だからとアホほど水揚げして単価が下がって苦しいとか、漁業関係者はキチガイしかおらんのか?
資源を枯渇させたくなかったら、もうちょっと制限したり休みを増やしたり別の仕事しろよ。
64 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:10:14.74 ID:2mufokt20
65 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:10:34.16 ID:a1ISZReB0
サンマは測ってもセシウムNDだからばーんばん食え。
南下してからでは遅いぞー!
そんなふうに思っていたらさすがに今年は食い飽きた。
66 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:12:15.43 ID:pBwZYcCL0
68 :
忍法帖【Lv=37,xxxPT】 :2011/11/09(水) 15:12:42.44 ID:CM+dD/6/0
>>56 本当に海水温が高いようです
そのせいで、サケが岸寄りせず不漁
イクラが例年の倍の値段になっています
69 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:12:44.73 ID:YN9PdBCs0
でも実際、あの辺の海流は親潮パワーで南にながれるから、
三陸沖なんかは大丈夫なんじゃないの。
70 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:13:04.15 ID:dqtGUwtOO
はいはい放射能のせい、放射能のせい。
つか、これは温暖化のほうだろ。
魚ですら避ける放射能汚染w
72 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:14:23.98 ID:jrT60eFi0
三陸沖で獲って北海道で水揚げしてます
そうしないと売れないから
あっ知らなかった?
知らなかった方が良かった?
野生生物は本能でわかるんだろうな。
地球本番化か
>>56 そんな感じかね
>>41 本州によこせや
本当に今年の秋はサンマが高い
台風で思いっきり攪拌されたからなんか潮流に変化が出てるのかもな
>>69 そうだね常磐沖のメヒカリは目だけじゃなく他のとこも光ってるだろうけど
78 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:15:16.74 ID:KuYc2ePL0
北海道での水揚げが増えるアリバイ作り
79 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:15:47.74 ID:gk0MJr8d0
核燃料が流出してるから海が煮えてるんだろ
いや、
水揚げだけ釧路港にしてるかも・・
ガイガーカウンターより優秀なんだなw
81 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:16:37.84 ID:jrT60eFi0
>>72 余計なこと言っちゃったかな〜
でも知らない人多いから
魚があぶねえって思うくらい深刻なのか…
半年以上、原発を屋外で炊いてるからなあ…
どうなるんだろう、これから…
サンマも本能的に分かってんだなぁ(T_T)
ほんと、おかしいわ
おれの部屋 いまだに25℃だしw 近畿近海の海水温も25℃近いし
放射線を感知する生物がいてもおかしくはないだろう。
87 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:19:19.29 ID:dlOQAAwj0
88 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:19:34.54 ID:jrT60eFi0
東北のテロ漁民は平気で他の港に水揚げするよ
89 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:20:14.37 ID:6RtrWket0
サンマ界の2ちゃんでも、この話でもちきりだよ。
>さんまの群れが三陸沖に南下せずに
野生は敏感だなw
>>68 つまり、福島沖の海底でメルトダウンが発生して海水の温度が異常に上がって・・・・><
91 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:20:16.94 ID:e2f4F+FE0
____
/ \
/ _ノ '' ⌒ \ サンマは保安院に騙されない……
/ (⌒) (⌒) \
| ⌒, ゝ ⌒ |
\ `ー=-' /
⊂⌒ヽ / ヽ /⌒つ
\ ヽ / ヽ /
\_,,ノ |、_ ノ
すげえ
サンマって放射能避けるんだ
93 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:20:46.23 ID:0P8L7ABP0
ああああああ〜〜〜〜〜〜
信用してサンマ食ってたのに、もうダメだwwww 今年のサンマは諦めた
94 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:20:48.03 ID:JQxj0T4QO
サンマなんて食わなくても死にはしない
今年はサンマ1匹も食べてない
95 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:20:58.02 ID:NQdLwcGUO
ヤバイ物質に反応して南下しない
96 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:21:14.93 ID:aE12Y6Vr0
>>83 さんまが南下しないから北海道ではさんまが穫れすぎて
値崩れし、ずっと漁獲制限がかかってるらしいね・・・。
民主党政権がいくら大丈夫だと強弁しても結局バレてる。
97 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:21:24.12 ID:iodNQq370
なんてこった、サンマの方が
民主党員や東電よりも賢かったとは。
こいつらの怠慢と欲望の為に生活圏をむちゃくちゃにされた可哀想な魚達
>>73 実際実験では幾つかの動物を除いては 放射線を浴びせると逃げようとする行動を取るらしい。
炭鉱のカナリヤの代わりに原発のさんま
家庭用さんま飼育セットを作れば売れる!
100 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:21:43.96 ID:KZyx9AQy0
まあ、東北では水揚げしにくいよね
101 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:21:44.92 ID:QilPyhWHP
どう考えても北海道沖で獲れた事にしてるだけだろ
102 :
07USai。 ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/09(水) 15:21:53.29 ID:52V80HUz0
プルトニウムの毒性でプランクトン死滅したとか・・・
103 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:21:59.91 ID:h0fBxzJy0
さんま隊長 「前方に放射能感知!全軍に告ぐ!進軍中止!繰り返す!進軍中止!!」
サンマも太刀魚にはなりたくないわなw
105 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:22:24.08 ID:G6e/x3Ml0
菅でもエサにしもけ
実際のとこ津波の被害者が海流に乗って北海道あたりに溜まってるんだろ
108 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:22:46.03 ID:gk0MJr8d0
>>63 間引かないと
来年、餌不足で他の魚種まで影響がという考え方もある
鮭がいい例
109 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:22:46.53 ID:YWikeCn90
とりあえずサンマの放射濃度測ってくれや。
話はそれからだ。
110 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:22:53.24 ID:lZB3j5Wx0
サンマすげええええええええええええええええええええええええええええw
111 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:23:06.34 ID:cNvrs99IO
さんまもエサが異常なのに気付いて南下を中止か
112 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:23:28.71 ID:aE12Y6Vr0
>>94 生物濃縮にかかる時間を考えるとホントに危険
なのは今年の魚ではなく来年の春以降の魚だろ?
食物連鎖で濃縮されてゆく過程を考えるとまだ
プランクトンとかのレベルだと思う・・・。
|
|
|
|
J
. |
. |
. |
∧_∧ J
( ´・ω・) んー?
c(,_u__u
. |
. |
. |
∧_∧
( ´・ω・) とれちゃったよ
c(,_u__つJ
114 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:24:09.01 ID:MoW7PTUX0
やはり秋刀魚も放射能は嫌だよな
115 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:24:27.26 ID:eS2oSPTq0
ヒント
水揚げが北海道
116 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:24:54.82 ID:GwsPdm6G0
近所のスーパーがここ一ヶ月くらいずっとさんま一尾50円
定食屋行くと、たいていおすすめがさんま定食
子どもの11月の給食メニュー見たら、20日のうち6日もさんまが使われるメニュー
なんなの、このさんま祭り
水死体を食い漁った、東北の魚なんか食えん
銚子では水揚げしないの?
刺身・塩焼き・煮付けでも好きなのは
秋刀魚だけなんだよー
風評被害か
120 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:25:51.44 ID:aE12Y6Vr0
>>101 いや、実際に北海道沖で大量に穫れてる。
漁獲制限掛かって漁そのものをできない
日があるのだから水揚げ場所の問題とは
ちょっと違う。
>>111 水温とかが海流に影響してるのかもねえ。
121 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:26:15.72 ID:D8ua6XMs0
さんまも避ける三陸沖
ということにしています
>>43 釧路に住んでりゃ釣ってからどれくらい時間が経ってるか直ぐ解るよw
三陸沖で捕れたサンマを釧路まで船で運んでたらまず刺身では食えないw
124 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:27:34.35 ID:wCQOF2qv0
政治家「大丈夫です」
福島県民「大丈夫らしいよ」
秋刀魚「大丈夫じゃねえよ!」
125 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:28:19.02 ID:0F6Oik310
隣の下宿の大学生のほとんどが毎日サンマだな... 栄養偏らね? 結構高カロリーだよ。
126 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:29:49.99 ID:WJwedVXE0
三陸沖で捕ったものも、北海道沖と誤魔化して北海道に水揚げしてるからじゃないの?
そんな小細工、しなくても良いよ
127 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:29:53.15 ID:PtA425etO
刺身安いわうまいわでありがてえ@北海道
>>123 海の近くに住んでる人じゃないとわからないと思うw
129 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:30:31.62 ID:gqgsJJWhO
こわー
130 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:30:34.77 ID:aE12Y6Vr0
>>43 三陸で穫ったものを北海道に運んでも値がつかないよ。
北海道ではさんまは新鮮なものしか売れないので時間
が経ったものはまったく金にならない・・・。
近海で新鮮なさんまが大量に水揚げされる漁港に古い
魚を持って行って売れるかどうか考えてみればわかる。
>>115 北海道ではさんまはすでに値崩れ起こして漁獲制限が
掛かってる状態なので北海道沖で穫れたものでも東北
で水揚げした方が金になるような状況だよ・・・。
実際、そういう話も聞くから東北のさんまは北海道沖
のものである可能性も高い・・・。
水温高い原因は何だろな?向こう岸の事まで考えなきゃならない規模かな?
132 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:32:37.53 ID:iQSXFOmQO
>>123 函館で中古船を買った三陸の漁師が船を持って帰るのに
時化に巻き込まれて三日かかってたなぁ
133 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:32:50.19 ID:QDl4Yar90
政府「三陸で獲れたサンマも安全です!大丈夫です!」
サンマ「いや、そもそも俺ら今年そっち行かねえから。政府発表信用できねえし」
134 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:33:35.20 ID:4QIX/3Pu0
スーパーのさんまが北海道産ばかりであやしいんだが
さんまはいつまでおいしく食べられるんだっけ?
136 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:34:04.80 ID:vU6HnPMT0
海洋汚染マップ見た、今年はサンマを一匹も食べないことにした
137 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:35:04.33 ID:QmH3NbXK0
流されたごみが完全に生態系狂わしたんだろ
死体など含め有機物がヘドロっぽく分解されて貧酸素ってのも考えられる
まあ広域などぶ川見たくなったら放射能関係なく
住み着くわけねえ
サンマの内臓はもう食わないほうがいいのかね
139 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:35:19.14 ID:O+jm6mpx0
被害者の遺体で大きく育ったさんまおいしいお
140 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:35:23.94 ID:gtaIGAnd0
九州在住だけど北海道産のさんまばかり。
でも買わない。
北海道も東北も同じ感覚だし、
三陸沖で獲って北海道に水揚げしている可能性も大きいし。
141 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:35:52.81 ID:nB78mMK0O
賢いなサンマは
なんかサンマも感じるところがあるんだね
143 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:36:13.84 ID:XeQxJoiE0
さんまの身を食べて脂のってうめえwwとか言ってるバカ見てると笑えるねw
ありゃハラワタだけ食って他は捨てるもんだっつーのwガキがw
放射能を恐れているんじゃ無くて、地震の方を恐れているんじゃないの。
巨大地震って、大体同じ場所に二回目とか来るから、魚にはわかるその前兆の変化を感じ取って。
147 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:37:01.71 ID:Pdxo6yjo0
今年の根室産はアウトって事だろ?
普段なら三陸に水揚げする分をそっちへ回したって事だから
148 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:37:15.10 ID:aE12Y6Vr0
>>134 実際、北海道産が今年は異常に多い・・・。
値崩れを抑える為に漁獲制限掛かって漁が
出来ない日もあるぐらいなので他所の地域
で穫られたさんまが水揚げされる可能性は
まずないだろうし、地元の漁師が許さない。
さんまの漁獲制限掛かってて漁ができない
状態で他所の地域で穫ったさんまの水揚げ
なんてやろうものなら多分殺しあいになるw
149 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:37:41.62 ID:e+HZ0XQM0
さんま来たかと鴎に問えば わたしゃ立つ鳥波に聞け・・・
確かに北海道産のが多いね
地震の影響で海の中の様子が変わって
ダメだこりゃ〜泳げねえべとか言ってさんま群が満場一致で三陸を避けたとかw
「ツバメが巣を作らない」ってのが日本沈没の予兆だったね
・・・・・
152 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:38:21.22 ID:g2Rq8M+20
うお、なんだかすこしあやしいな
らくにとれたが、でもとうほくさ
んまでまじってたとか。まさかな
153 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:38:48.92 ID:tiR+hUVRO
エダノ「だだちに」
サンマ「ミンスは信用できない」
サンマはネトウヨ
,' ./ .:/.:.i:.:. .: !: !、:. :. i ! ..
,' / / :/_!_ハ:.:.: .:. ∧: !__ヾ:. :. ! !
,' .,' .; ; /.:/´ i:.|`',:.:.:.:.:. i i:.| `ヽ: i:.: :. | i
,' .! ./i /|/,ィ≠メ、 乂:.:.:. { メf≠ト、}、:.:. i:. .| i
,' i/ | / 〃i゚:::::ハ `ヾ`` !゚:::::::ハ i!ハ:.:. |:.::| .i
/ ; ' .!/:{ {! {{:じ';リ {{::じ':リ i} }:.:.j:.: } :.
. / / .:i 八:::!、 ` ゞ=゚'' ゞ=゚'' '' ,' };':.: |:.. 、 秋刀魚びびってるwwww
/ /! .::! :.:.:.i、i 、、` ̄ '  ̄´、、 ,'イ::.:.: |:.:i:. i、\ ヘイヘイヘイ!!
. / /|.:.::|.: :.:.:.|:ハ r‐‐ ー┐ 人:.:.:.: . !::ハ .! ` ヽ
. ,' / ! :.:.:! .:.:.:!イ゙ト、. |:::::::::::::::| イ::::::7i:.: | ハ:j
:( 乂>| i:.:!::::::i ヽ 丶:::::::::ノ .イ |:::::/ .|:.: ト、
` {:.:.ヽ.! ! リ.:.:::| > .  ̄ < |:./ . ノ:.: ノ:.:.>.、
i:.:.:.:.:ヽ{::.:.:.::::| `,二´ / . /´´:.:.:.:.:.:::::i
155 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:39:09.88 ID:pmnXVKMR0
>>120 ×いや、実際に北海道沖で大量に穫れてる。
○いや、実際に北海道で大量に水揚げされてる。
156 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:39:10.52 ID:wqLSjDxL0
三陸から福島沖にかけては、莫大な撒き餌がしてあるし沢山の魚礁も出来て
お魚天国状態だろw
157 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:39:17.29 ID:QfYdcQwy0
規制値内の微量の放射性物質を恐れて偏食になる方が体に悪いつうの
158 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:39:22.08 ID:AXBSRron0
こういう小細工するから新潟、群馬産の野菜も買わないようにしてる
159 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:39:29.63 ID:rmxomS7g0
さんまって胃がないんだって、知ってた?
食べた物が30分後にはウンコになって出ていくらしいよ
ホントは三陸沖でとってるけど、風評気にして北海道沖って言ってるだけです
161 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:40:30.46 ID:iQSXFOmQO
てか、風評被害防止のために東北の方まで南下しての漁は禁止にしてるからw
162 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:40:34.09 ID:aE12Y6Vr0
>>140 北海道は穫れすぎて漁獲制限掛かってるのに
どうして三陸沖で穫れたさんまを受け入れる?
そんなことしたら地元の漁師とさんまを他所
から持ち込んだ連中の間で殺しあいになるよ。
今言われてるのは北海道は制限が掛かってて
水揚げ出来ないから北海道沖で穫れたさんま
を東北に水揚げしてるのではという話・・・。
東北は漁船自体が足りてはいない状態なので
水揚げ量そのものが減っているので他所から
持って行っても受け入れてくれるような状態。
水揚げそのものがなければ終ってしまうから。
163 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:40:58.21 ID:V4iJXrRU0
サンマも近寄らないのか
ずわいと越前ガニの違いみたいなもんだ
福島・茨城沖で巻いて、放射能が検出されると
そこでの漁は完全に終わるから、わざわざ青森に来て巻いてるって
巻き網漁師言ってた@八戸
166 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:42:25.53 ID:MDCm/TeE0
>>8 逆に5センチくらいまで小さくなってサンマと認識できなくなるんだろう
>>12 エサかはわからんが、なんかそんな感じな気はする。
さんま頭いいな
>>140 買わなくていいよ馬鹿。
北海道と福島ってどんだけ離れてると思ってんだよ
一緒にすんなよ低脳
170 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:43:49.41 ID:aE12Y6Vr0
>>155 お前らってホントに馬鹿なんだな・・・。
豊漁で漁獲制限掛かった場所に他所から
魚を持ち込めないのがマジでわからない?
そんなことをしたら漁を制限されている
地元漁師に殺されるっつうのw
大量に穫れてる地域から穫れない地域に
水揚げされる逆のパターンならある。
新鮮な魚が大量に水揚げされる所に古い
魚を持ち込むような馬鹿はいない・・・。
お前らは目利きの目を甘く見過ぎ・・・。
悪貨は良貨を駆逐する。
因果応報。
三陸沖で取って 北海道で水揚げ
じゃないの?
その証拠に三陸水揚げのさんまは見かけない
173 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:45:38.70 ID:iQSXFOmQO
>>172 だから風評被害防止のためにそこで獲るのは禁止になってるんだよ
174 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:46:06.59 ID:DtX2SoqV0
こんな話誰が信じるかよ!
動物の本能が危険を知らせているのか・・・
176 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:46:13.35 ID:U9rF/HBUO
だから人が持ち込んでるんじゃないよ
福島沖で捕られなかった魚が移動してるだけ
今年も堪能しとるよ。
塩焼きうめぇwww
吉本は嫌い
>>50 俺は正解だと思ってるんだけど危険だよなあw
181 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:47:25.27 ID:Ryx/B28J0
北海道で水揚げしてるだけだろが
サンマって汚染に敏感なんだね
人間よりえらいな
183 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:47:59.89 ID:rmxomS7g0
てか、三陸って港も潰れたし、冷蔵庫も潰れたで
三陸沖で採っても北海道まで持っていくしかないんだろ
しかも、冷蔵庫の絶対量が足りないので、どうでもいい
糞田舎でも新鮮なさんまの刺身が出まわる状況らしいし
184 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:48:25.35 ID:3IgM2bZb0
実際は岩手県沖まで来てるんだけどね。
185 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:48:49.28 ID:HjwbDgB60
実際は南下しているのに
南下していないことにして
三陸沖で獲ったサンマを北海道で水揚げ
186 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:49:16.67 ID:2BHT/6eM0
地震の影響で秋刀魚が豊漁なのか
秋刀魚が豊漁ということは、これから地震が起きるのか
>>140 さすが九州人!暑さで頭がポポポポ〜ンやでぇ!
今年はサンマ食べてない(´・ω・`)
>>172 三陸産がないのは漁獲制限と上げる港の港湾施設が壊れてて上げられないせい。
191 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:50:36.17 ID:wqLSjDxL0
>>173 漁業禁止区域って原発から半径100kmじゃね?
三陸沖は余裕でGOGOじゃなかった。
間違ってたらスマン
192 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:50:57.06 ID:biRp5NhO0
さんま 「ビビビときました」
サンマは危険厨
194 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:51:13.99 ID:Iqcsj/D30
魚は少なくとも2、3年は禁止することにした
>>68 書こうとした事がすでにかかれていた
ホントに秋サケとれていないんですよ
道東 サケ 不漁 でググってもらえれば状況分かります
回復してきているとはいえまだまだ港、船、加工場、人、三陸沿岸の傷は深いよ
197 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:52:14.41 ID:rMMK6XVXO
サンマのヌタ食いたいな汢
サンマなんてどうでもいいから
鮭が安くなってほしい
高水温の為、不漁で普段の倍の値段だ
イクラ食べたいよ〜
199 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:52:24.12 ID:aE12Y6Vr0
>>181 結局、お前らって基本的な知能が低いんだよねえ・・・。
新鮮なさんまが近海で大量に穫れる場所に遠方で穫れた
さんまが水揚げできないことすらわからないんだから。
プロの仲買人は穫ってからどのくらい時間が経ってるか
どこで穫れたものなのか恐ろしいぐらい正確に当てるよ。
近海で穫れた新鮮さんまですら豊漁で値崩れ起こしてる
ような場所に遠方で穫れたさんまを持ってくような馬鹿
は漁師にはひとりもいない・・・。
そんなことをしてもまったく売れずに、燃料代が無駄に
なるだけだということを漁師たちはよく知ってるからだ。
お前ら風評キチガイは中卒の漁師よりも知能が低い連中w
200 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:52:29.27 ID:GdvsREH/0
201 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:53:29.73 ID:h0sRYNow0
一方そのころ紳介は沖縄に南下
産地偽装死ね
今年はサンマは食べてないな
あるスーパーのしめ鯖は旨いんだけど
産地が千葉だったから買ってない
205 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:54:36.72 ID:Ui2s0Oy9O
秋刀魚の危機察知能力は鮫島ちゃん並み
秋刀魚もピカ海域通りたくないんだね
207 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:55:23.30 ID:DtX2SoqV0
こんな話誰が信じるかよ!
そもそも福島沖、三陸沖を北上してきたサンマだろうが。
三陸の漁港が閉鎖状態なんだから豊漁なのは当たり前だ。
本当は三陸沖まで出張って漁してんだろ。
日本は農業も漁業も買い控えを回避させるためなら、
どんなことでも言いますから要注意です。
ヨタを信じたら負けですからね。
208 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:55:51.67 ID:iQSXFOmQO
>>191 北海道産に紛れ込まされると迷惑だから
北海道独自に禁漁にしてる。
ニュースにもなったよ。
三陸〜北海道のカニは豊漁じゃないの?
>>195 とうほぐより北の食べ物は買わないから
チャイナのが嘘付いて無いだけマシだわ
>>176 お前は知らんだろうがサンマの刺身をマリネにしてパンに挟んだり
サンマを三枚に下ろして身を焼いてパンに挟んでも美味いんだぞ?
普通の人間はやらんけど俺はその味を知ってる
212 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 15:58:19.21 ID:JLoc4vi70
放射能なんか認識出来ないだろ。
地底から発する異常な電磁波とか微弱振動を避けていると考えるのが自然。
この前宮古だか気仙沼で水揚げしてなかったか?
>>211 パン板にマジレス
少し笑った
サンマのマリネは美味そうですね
215 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:00:38.24 ID:XQ+O0z9k0
216 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:00:39.47 ID:z5YoSp0I0
北海道東部で揚がった魚なんて食う奴居るの?
書かれてる通りに、水温ただそれだけの理由だよ。
高水温で生存出来ないから南下できないだけなのに、何で分けのわからん
理由をいろいろあげてるんだ
>>134 宮城・岩手の漁船団と港が壊滅してるから。
さんまの間にも風評が?
220 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:02:22.89 ID:xQoL3of30
>>14 これが真意だろうな・・・一応ニュースも流しとけってやつだろどうせ
へぇ…
例年だと10月半ばでとれなくなる魚を、
わざわざ捕獲しに行くんだ、へぇ。
漁師って季節毎に狙う魚を決めてるんだと思ってた。
例年だったら遊んでるの?
違う魚狙ったらサンマだったなら、違う魚の値上がり半端無いよね?
なんにせよ色々と疑問わくなぁ、へぇ…
222 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:04:07.74 ID:wpOHS5/m0
ガイガーより優秀なサンマすげー
水温の二文字がこんなに少ないとは……ソースに書いてあるし
平年比の別データまで示されてるのにwww
224 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:04:47.40 ID:YWikeCn90
あぁぁ、毎日甘い刺身食ってわさびでつーんと食うのが
本当に好きだった。
もうこれからいったいどのくらい食えなくなるんだろう・・10数年?
もう悲しくて・・こんな事が生きてる間におとずれるなんて
225 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:05:00.55 ID:X6CSZNLf0
「魚が出てきた日」(マイケル・カコヤニス監督:ギリシャ:1972)
放射能に汚染された地中海を描くパニック・ブッラックコメディ
「サンマが南下しない日」(監督不詳:日本:2011)
>>221 回遊時期とか年によって違うから、
毎年漁業調査して調整するんだよ。
>>217 なら さんま値上がりするだろ
1匹58円とかで売ってるのはなぜ?
無責任な東電のせいで魚はほとんど食えなくなったわ
229 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:06:43.93 ID:TCh4eQQK0
1.サンマが第六感で放射能をさけている
2.福島沖でとれたサンマを北海道で水揚げして道東産と偽装している
どっちかだろ、ぜったい今年はサンマくわねー
>>221 至極簡単な話で漁協に電話して聞いてみると
ここでの答えよりしっかりとした返事帰ってくるよ
東北は今秋鮭で忙しいんだった
イクラとかやばそうだな
近所のスーパーじゃ北海道産一色だったのが、
半月ばかり前にいっせいに千葉産に切り替わったけどね。
ま、なぜか三陸や福島、茨城沖は素通りしたけどw
236 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:08:50.70 ID:YWikeCn90
北海道民は普通に魚食ってるの?
237 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:08:52.06 ID:svcwltMSO
ざんげします
3尾、わたまで食べました
239 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:09:03.13 ID:sL3CJrFq0
転職していろんな世界見てきた人間なら分かるよな。
どこの世界、企業でも必ず悪さはやってること。
240 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:09:09.43 ID:v7fT2D8GO
うーん、近所のスーパーでは生サンマは三陸産だったけどな。
南下してないのに何故穫れたんだろ?
天然の撒き餌がいっぱいありそうだけど南下しないのかね…
>>201 やっぱりチョン助って放射能避けて逃げたんかね
243 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:10:20.14 ID:5iHd3gH60
まあこの記事にあるようにさんまは大丈夫だからお前らちゃんと買えよ。
. . .... ..: :: :: ::: ::::: :::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ ... ...∧∧ . . .... ..: : :: :: ::::::::::::: : ::::::::::
/:彡ミ゛ヽ;)ーミ・д・ ミ < どうしたにゃん?
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ⊂ ヽ . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::lミ )〜 . :. :. .:: : :: :: :::::::: : :::::
. ̄ ̄(_,ノ ヽ、_ノ UU  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ . .
/:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::
/ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i ∧∧ . . . .: : : ::: : :: ::::::: :::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::lミ ・д・ ミ . . . .: : : ::: : :: ::::: ::::::
. ̄ ̄(_,ノ ヽ、_ノ. U U  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
. . .... ..: :: :: ::: ::::: :::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
Λ_Λ.
/:彡ミ゛ヽ ) ー、. . .: : ::::: : :: ::::::::::::: :: ::::
./ :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .: :::::∧∧ ::::::::::::::::::::::::::
/ :::/;;: ヽ ヽ ::l . /~)(~ヽミ 、. . .: : : :::::::::::::::::::::::
. ̄ ̄(_,ノ ヽ、_ノ ̄ ̄`" ̄"'´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
さんまも知っているのだ
>>235 三陸・福島だと現在水揚げできる港がないだろ。
気仙沼は復活したらしいが…
248 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:11:10.77 ID:ZZlrHOHi0
こんな記事信じるかいっ!
249 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:11:49.94 ID:+ESKbwuq0
ところで増えるわかめちゃんがスーパーから完全に姿を消して中国産ばかりになっちまったんだが
ワカメって三陸沖でしか採れないの?
250 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:11:54.13 ID:YWikeCn90
でも食うか食わないかで運命が分かれる場合が
る事を、大塚キャスターが証明してくれた。
ある日、余命が告げられる・・・もうあなたには時間が無いと
やけに安いと思ったらそういう理由だったのか。
北海道産って表示信用できんの?
俺食いまくってるけど
いずれ体長5mのサンマとか捕れるようになるんだろうな
>>240 ん?
お前は一匹も南下してないと記事から読み取ったの?
笑えるぐらいバカだな。
どうみても故意に北海道で水揚げしてます
257 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:14:25.10 ID:7ppQrAed0
東北産だと売れないから水揚げを北海道でして北海道産にしてるだけだろ。
なにが「北海道にとどまってる」だしらじらしい。
>>240 大まかにいって、夏に沿岸を北上するグループと、
北太平洋を回遊して、秋に千島列島から南下するグループがある。
>>169 おまえが馬鹿だわwww
俺はサンマなんて地震以来食わない。
260 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:14:53.10 ID:YWikeCn90
だめだ、ここ見てると食いたくなってくる。
でも大塚さんにはなりたくないから耐える。
>249
工場が被災して、在庫限りの販売とパッケージに書いてありました。
262 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:15:12.25 ID:+ESKbwuq0
>>256 増えるわかめちゃんは徳島の漁師と契約してないのかな
わかめの味噌汁飲みたいけどずっと我慢してるんだよ
263 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:16:35.62 ID:7ppQrAed0
茨城産の梨がスーパーにあるんだけどあれ買っても大丈夫なわけ?
だいたい茨城福島宮城あたりでなんで今も生産活動してるわけ?迷惑だからやめろよ
264 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:16:41.25 ID:DaEAVYIJ0
知ったかぶりな奴が多いな
今年は異常なんだよ本当に
水温高すぎ
例年のように金華山沖に南下し始めると
道東のさんま水揚げは根室が極端に減って厚岸・釧路中心となっていく
しかし今年はいつまでたっても根室の水揚げが多いんだ
船主も重油代が高いから漁場が遠いならわざわざ根室に行かないよね
全さんまも浦河沖以南に行かないらしい
>>14 本当の事言っちゃ駄目だろ。おや、こんな時間に誰か来た
266 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:17:21.97 ID:+ESKbwuq0
>>261 マジで!?
まあ放射能でそれどころじゃないだろうな三陸は
早く他県のわかめ仕入れてくれんかのぅ・・・
>>262 そんな我慢するなら国産の塩蔵のやつ買えばいいのにw
268 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:18:51.02 ID:8sH0ar310
魚も危険なエリアがわかるんだろうな
269 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:18:55.07 ID:PRQlzHLZO
>>260 外食=死
東北関東在住=死の時代だもなwww
俺も思いきって沖縄に家買ってenjoyしてるよw
270 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:19:01.36 ID:7ppQrAed0
>>264 船主も根室にとどまってるからに決まってるだろ。わざわざいわせんなはずかしい
北海道で水揚げすれば産地偽装できるからな。
子供と動植物は正直だなw
273 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:20:58.97 ID:gzLGWKpmI
サマンサさえ避けているのに
274 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:21:01.02 ID:YWikeCn90
いいなー沖縄か・・・でも黄砂怖いから北海道がいいな。
ゴキブリもいないらしいし。
しかし北海道にも放射能きてるという話もあるし・・
徳島ならわかめアホほど養殖してるぞwww
>>264 さんまの質や総量に変化ないのに
値段は下がってる理由を教えて下さい
>>276 物の価格は需要や供給で変化する
質も供給量も同じで価格が下がったのなら需要が少ないってだけの事
278 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:24:08.41 ID:DKyeY6j8O
・今年は海水の温度が下がってないから南下しない
・漁師が三陸沖で採ったのを水揚げ地で誤魔化してる
・放射能汚染海水を嫌って南下しない
・三陸沖にまた地震が来るのを察知してるので南下しない
どれが本当よ?
>>276 これが正しい風評被害だな
と言う前に、漁獲期ピークなら毎年北海道では
特売で一匹38円くらいで売ってるよ
サンマの値段を今年から気にしだした人には判らないだろうが
280 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:25:07.13 ID:VFl3njco0
これだけ疑心暗鬼にさせたミンスの罪は重いな
>>276 少数の港に集中してるため、
仲買の価格が値崩れしてる。
すぐわかりそうなもんだけどなあ。
>>276 今の時期の太平洋産は怖すぎる
日本海産とかロシア産、中国産の方がまだ安心できる。
札幌のスーパーでも、一匹50円でも大して売れず残ってるよ
サンマの繁殖がどうなっているのかしらないけど
ずっと北海道沖に留まっていて
来年以降のサンマ資源は大丈夫なの?
で、本当はどうなの?
285 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:27:29.41 ID:oM3Q9ZiI0
北海道で水揚げしただけで
漁をしたのは三陸沖っていうオチだろ
>>279 うちの方では通常128円ぐらいで、安売りの時に98円とかになるぐらいだった
今年は128円ぐらいで売り出し始めたけど、通常が98円とか88円で、安売りだと58円とか
惣菜コーナーに焼さんまがよく出てるから売れ残ってるんだと思ってた
動物の本能で放射能がやばいから南下してないとしか思えん
宮城で釣りやるけど水温が高いのは本当だと思う
本当にシーズンなのか疑いたくなる釣行が多々あった
徳島のワカメはブランド品で採算が合いません。
たしかワカメの8割は三陸産だったはず。
290 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:30:01.00 ID:wqLSjDxL0
>>258 >大まかにいって、夏に沿岸を北上するグループと、
>北太平洋を回遊して、秋に千島列島から南下するグループがある。
夏に沿岸北上グループって汚染海域を突っ切ってきたサンマって事かよ
で今北海道で水揚げされてるのって汚染混合魚かい。
栄養豊富な餌を食べ太って脂ののったサンマほどやばいのか?
石狩挽歌みたいな秋刀魚御殿ができるのか
292 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:30:25.60 ID:4QIX/3Pu0
たしかに今年はあったかいから水温も高くてもおかしくないとは思う
でもさんまってまず北上してから
南下してくるときに捕るんじゃないのけ
サンマの内臓は東電に届けてやれ
なんかやばいね
近年海温が暖かくなってきてさんまが北に移動してたらしいので原発事故とは関係ないだろ
まあ地球温暖化良かったなって感じで
また地震のフラグが立ったような
298 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:31:57.48 ID:U0de48zy0
>>169 地震の時の瓦礫、8月くらいには北海道の太平洋側にどんどん漂着してたね
299 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:32:07.64 ID:r3oXmFfFO
さんまは知っている
さんま「ピカはこわいけんのお」
302 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:32:51.34 ID:gk0MJr8d0
サンマすげぇ
ペットにして飼おうかな
さんまはわかるんだ。
304 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:34:13.40 ID:j5kAQ7gf0
海産物への汚染については政府はだんまり
春先あたりにどかーーんと発表しそうですね
いつもの事後報告ですよ
305 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:34:20.04 ID:+ESKbwuq0
>>267 それ安全なの?
今度スーパーで見てみるけど
306 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:35:18.55 ID:HpD9AmtV0
>>1 怖え〜〜〜
サンマが放射能を検知する能力なんて無いだろうから
また、地殻の異変か?
307 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:36:06.19 ID:W69bJnZZO
福島沖でとって北海道の港で水揚げするとあら不思議、
北海道産になったよ。
これが豊漁の原因?
しかし原発の周りに鳥が群がってるよな?奴らは馬鹿なのか?
309 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:37:14.73 ID:r3oXmFfFO
>>306 意外とあるかもよ
動物の本能てか能力は侮れん
310 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:37:56.66 ID:LjDKMn8QO
三陸沖で捕れたサンマを
北海道でなんちゃらかんちゃらって
加工業者が陳情したたな〜(笑)
311 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:38:09.23 ID:bMRVyFaJO
プランクトンとか ある種類とか死滅してる影響とかあるんだろうな
312 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:38:12.21 ID:aCD7cg1P0
>>309 じゃあどうして、原発の20km圏内にいる
犬猫牛豚は逃げ出さないのかね。
>>306 あたりきよ。
2度起きたスマトラを忘れるな
314 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:39:37.69 ID:0q2e9RCkO
さんまは分かっている
315 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:40:55.00 ID:vopbZJWIO
数十年は九州産しか食べない。
316 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:41:53.44 ID:GtBuS6Ih0
>>306 ふだん取れない深海魚が網にかかるようになったり、浜に大量の魚が
打ち上げられたりしたら、逃げ支度の準備かも
>>1 >さんまの群れが三陸沖に南下せずに
>北海道の沖合にとどまっている
だからウチのスーパーは安心安全な北海道産のみだよ!
三陸沖は置いてないから安心して買ってね
318 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:42:40.05 ID:TMfer1ZKO
みゆ吉先生もご察知してるらしいので警戒してください
>>290 夏の北上グループはどこかで生殖活動をして死滅する。
仮に今獲れたとしても、痩せててまずいので今の時期では商品にならない。
さんまでも理解できる危険性を無視し続けるクソ国家ジャップw
>>312 動物は放射能を検知する能力はないっていう証拠。
地震津波を検知する能力はあるけどね。
津波襲来も、飼い犬が騒いで九死に一生を得た人多いって報道でもやってたわ。
猫の島も人間が津波に気づく前に、高台に駆け上がって、大部分の猫は生きてるってのも
やってた。
もっと報道とか見て、それを憶えなさいな。
秋刀魚さんも汚染が分かるんだな
324 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:44:24.95 ID:Vnp2U2YA0
やっぱりピカ水は一味が違うらしいな
>>63 サンマはもっとも資源管理が行きとどいた水産資源だ。
唯一国内自給率100%だからな。
326 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:45:03.02 ID:r3oXmFfFO
>>312 そりゃ動物によって違うんだろ
さんまは危険な汚染ソナーがついてるかもよ
きっと汚染が分かるんだろうな。
枝野は裸になって汚染水で滝行しろよ。直ちに影響ないだろw
328 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:46:13.67 ID:1I8d/Adb0
福島産を北海道産に変えたら北海道産のさんまが増えました。
なんでだろーなんでだろー
風評被害という言葉遊びは、馬鹿な人間には通じても
さんまには通用しないってことだな
風評被害なんて言葉で正当化してる奴はさんま以下の知性ってことだ
>>315 ×数十年は
○一生、若しくは3代までは
残念!w
違いがわかるんだろな。
332 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:48:32.06 ID:W69bJnZZO
>>316 俺は福岡でリュウグウが上がった時、速攻で全資産に地震保険かけたよ。
その半年後玄海沖地震が起きて、ウマウマだった。
担当の保険屋はびびってたが。
>>328 福島沖でとれたサンマを北海道まで運ぶ馬鹿はいないと思う。
魚も産地がしっかり書いてあれば買うんだけどな。
国内ものは「太平洋側」としか書いてないから無条件に手が出ない。
4月末の魚食い納めから半年になるのか。やればできるな。
>>331 ネスカフェからCM出演依頼がくるかもな
336 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:50:13.67 ID:dJUelkE20
東北沖で獲れたのを北海道に上げてるだけだろ?
だまされないぞ俺は。
>>98 やっぱ本能でわかるんだな。
俺もレントゲンとか空港のX線検査って理屈じゃ説明できない恐怖を感じるもん。
340 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:51:17.84 ID:DaEAVYIJ0
341 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:51:22.35 ID:oUtf4tfJ0
温水セシウム状態だから仕方ないだろうな
>>333 だよな。
わざわざ北海道に持って行くとしても漁自体も北海道ですればいいだけの事だし。
まぁ一部のキチガイはなんとしても福島で捕ってわざわざ北海道で水揚げしてると考えたいんだろうけど。
343 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:52:19.74 ID:EId7E+rU0
北海道の沖合で獲れたとしか言わない漁船たちの影響ですね
>>333 わざわざ一度、北海道に運んでまで偽装するようなヤツはいねえよ。
偽装しようと思ったら、福島で水揚げしたものに北海道のラベルを貼るだけで済むんだから。
誤解するなよ?偽装してるって言ってるんじゃない。
もしやるヤツが居たとしたら、という仮定の話だからな。
>>337 リュウグウノツカイっていう深海魚のこと。
滅多に浅い海には上がってこない魚らしく、これが水揚げされると
天変地異の前触れだとされる言い伝えが各地にある。
ちなみに、生態はほっとんどわかっていない。
人間諦めが肝心よw
ウミウシか
google画像のウミウシきもすぎw
でも今年はそんなにサンマは安くないぞ。精々平年並み。
350 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:57:03.54 ID:py5x7yab0
>>345 なるほど、魚だったのか
でか過ぎるタチウオみたいだね
352 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 16:58:21.16 ID:0F6Oik310
で、どうなのよ 食えば大塚キャスターのようになるの?
福島県漁連は、今年は福島沖のサンマ漁はしないみたいよ。
11月とは思えないほど暖かい日が続いたから暖冬になるかもね
九州でも海水温が高いからノリの生育に影響が出ていると報道されてた
>>353 朝のNHKで漁師が言ってた。
「福島産の魚なんて誰も買わないでしょ」って。
357 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:00:25.41 ID:W69bJnZZO
>>333 福島産だとサンパイ、北海道産だとお金になるなら、持っていくだろ。
ラベルの張替えはリスク高杉だから、直接北海道に持っていく。
他の漁船が居ないから取り放題だし。
>>240 南下してないわけではなく、10月に入ったころから魚群が2つに割れた。
南下群は順調に襟裳沖から三陸に向かって、そのころに道東の業者たちから「三陸のサンマは道東の港に揚げないで」とやってたのは記事になったかと。
本来は道東沖の群れも水温の低下と共に南下を始めるはずなんだけれど、なかなか南下しないねって話。
>>349 政府いわく「風評被害」を招きかねんのだから、そりゃどこで採れたものでも大体同じ値にするだろ
東北水揚げと北海道水揚げで店頭で露骨に値段の差があったら、疑心暗鬼になるじゃないかw
360 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:02:46.41 ID:MYHMp2Ev0
あの巨大津波で何らかの海洋環境が変わったのかもしれない。
サンマが感知したのは放射能ではなく
人間には感知できない海の何かだよ。
サンマって賢いんだな、知らなかったよ
って水揚げが北海道の港なだけだろうが
東京魚市場に持ってきてたら江戸前のサンマだ
362 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:03:03.62 ID:4p1x45Ad0
動物の本能やね。
本能失ってるに等しい日本人は逃げないけど。
>>355 >>14のデマに惑わされんなよ。
南下してないから。
銚子の水揚げ量みてみなよ。
これも新しい追い込み漁の形なんだろう
>>357 それを北海道の漁連がだまって見てるの?
漁獲が増えて値段が下がるし ばれたらとんでもない事になるのに?
頭大丈夫?
>>357 水揚げ高が多いのが花咲港
釧路に揚げずにわざわざ遠い所に持って行っているのかw
>>357 鮮度ががた落ちして、よくて肥料としてしか売れないよ。
馬鹿だな
北海道で獲れたってことにしておこう・・・ってことだろ
370 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:05:54.94 ID:k4ZwKhOM0
>>357 サンマは高級魚で無いから、元々価格が低いので燃料代掛けてまで北海道には持っていかない。
しかも、北海道のサンマって札幌で売ってるのも釧路産だぞ、とても釧路までは運べないから無理。
>>363 デマだとしても胡散臭い可能性があると手を出しにくいなぁ
すっげー魚食いたいわ
どっちの海水ショー
太平洋側→福島さんピカ水
日本海側→中国&韓国からのブレンド謎排水
さあ、貴方はどっち!
>>366 この図って、親潮が全然反映されていないんだけど
374 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:10:28.60 ID:lqvzFIkD0
今魚食べるなんて余程の池沼。
375 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:12:23.02 ID:n+3HRe6X0
なんかあやすい
東北で水揚げできないので北海道の港で水揚げすると産地の開示をしなきゃいけないけど
まあ、馬鹿正直に宮城沖とか言えないから全部北海道沖になっちゃう
>>374 魚の生態知っていればあまり怖くない
無知だから不必要に怖がる
例えば、日本海で獲れた物等全く問題なし
魚って言う一くくりにする方が池沼ですけど
安心して魚食いたいなぁ。
JTBも福島30円とか特攻バス出すくらいなら、
日本海魚食べ尽くしツアーとかやってくれた方がはるかに行く気になるんだが。
福島が苦しんでるんだから多少の被曝は我慢しろ!この非国民が!
みたいなムードになってるからなぁ。
その矢先の特攻バスとか。片道燃料とか言うなよw
380 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:16:26.43 ID:kYeI5Ann0
あれ?そういえば毎年この時期には嫁がさんま焼いてくれてたのに
今年は1回もさんま食べてない
>>373 作成した所に言えよw
いずれにしても親潮と交って撹拌されたら
太平洋側はどこでも似たり寄ったりだろう
>>370 長崎産のアジが静岡で加工されている件について kwsk
383 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:20:00.99 ID:KEVsLTUR0
さんま 「放射能がキツイニダ」
>>383 何でサンマがニダなんだよ
きつね目のサンマなんか食べたくないwww
11月11日怖いなあ・・・3月の本震時も確か首相の献金問題の時に起きたんだっけ…
明日野田がTPPキメやがったら…八百万の神ちゃんブチ切れ来るで…
386 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:22:49.65 ID:yk4WFf8J0
今年のサンマはウロコを飲んでないから、内臓が食える。
>>363 今年と去年の水揚げ速報覧てきたが、銚子のさんま漁獲量は今年のが多いんだが?
千葉県銚子が多くて三陸は揚がらない理由なんて他に何があるんだよ?
>>373 反映されてるから三陸沖から東に色が濃くなってるんだろ?
それすら解からんのか?
放射能分かるんだな
390 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:27:40.22 ID:W69bJnZZO
>>365 腐れ漁師必死すぎるw
誰も福島の漁船とか書いてないだろw
>>382 長崎で水揚げされて、トラックで運ばれてくるんだろ。
>>387 今サンマなんか全然揚がってないぞ。
夏季の漁獲高も併せた数値なのでは。
392 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:29:18.41 ID:CAkI6l1WO
さんま「三陸はヤバいサン」
>>1 本当は三陸沖で漁獲してるけど。
そう公言すれば売れなくなるために、北海道沖で獲れました。って詐称する漁船ばっかりです。
ってことだろ?
三陸沖で獲れても漁港の施設が完全に復旧できてないから
北海道まで持ってって水揚げしてるってニュースあったけどな
395 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:30:43.20 ID:n+3HRe6X0
>>378 その恐怖感を浮かばせた原因が漁業関係者であり
日本政府なんじゃないの?
>>388 親潮って道東沿岸を廻っているんだぜ
それすら解からんか
398 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:32:40.47 ID:EpqEgcP10
うまいこと世間を騙そうとしてるな
>>397 あのなぁ
黒潮と親潮がぶつかるのは何処だ?
で、ぶつかった潮が全部同じ方向に流れていくと思うか?
取り敢えず一回夜間中学でも行って理科と地理を習ってこい
南下なんかしない
402 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:39:18.67 ID:0p/9s1Fb0
今年はサンマ食べてないわー。怖くて
>>400 黒潮が流れている東京以西の海岸は汚染されていないのに
親潮が流れている北海道沿岸は汚染された表示になっている
どう考えてもおかしいだろう
黒潮しか考慮されていないように見えるが
405 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:42:44.04 ID:CAISC3n7O
406 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:43:18.48 ID:bPTpgJau0
サンマは、
餌が体内に滞留している時間が30分程度と非常に短い。
そのためエグ味がなく腸(はらわた)を一緒に食べられる数少ない魚である。
マメな。
>>404 お前は馬鹿なんだからこれ以上まとわりつくな
まとわりつく前に「自分で調べろ!」
>>406 しこたまオキアミを食べたサンマのはらわたは
強烈に生臭いエビの味がするんだ
スーパーのサンマは全部「北海道産」
スーパーのイワシは全部「千葉産」
要するにサンマは全部北海道で水揚げしてイワシも全部千葉で水揚げしてるだけだろ
三陸沖のものも、ぜ〜〜〜〜んぶ
誰がだまされるかよ!!
410 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:45:45.15 ID:wasaHIPbO
サンマだけじゃなくいろんな魚介類が北海道産じゃん
ただ北海道に水揚げされているだけだってわかるから
北海道産地は怖くて買えない
411 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:46:35.97 ID:4QIX/3Pu0
サンマでも見破れる枝野と細野の嘘
413 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:47:11.59 ID:rN/zxzLZ0
三陸でとったもの北海道で水揚げしてるだけじゃないの?
>>25 そんな安いのは見たことないな
さっき米買いに行ったら北海道から長野のばっかで、仕方なく富山産買ってきた。
秋刀魚のはらわた美味いよな。
だけど、三陸沖のだろ。
漁師が嘘ついてるんじゃねーの。
うそくせぇ〜
なぜか近くの百貨店が「北海道のうまいもの展」とやらを初めて北海道の海産物や農作物、名物等を販売し始めた
その百貨店はほんの数か月前には「東北のうまいもの展」をやっていた
誰がだまされるかよ!!
420 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 17:51:05.49 ID:0HS0RXbuO
怪しいさんま 北海道産
まー魚食わなくても死なないから気になったら食わないのが普通だと思うな
俺は放射能よりまた地震が来るのかと思ったんだけどね、少数派みたいだ
水揚げは北海道ってのがポイントだな
>>415 これで最後な
図の日付を見ろ?
今は図より1月過ぎてる
図の汚染度は普通の海の色をしている所が全く汚染されていない
と書いているわけではない
具体的には静岡の焼津までは確実に福一の影響が出てる
場所によっては紀伊半島までごく軽微な汚染されている場所もある
あとは自分で水質調査の資料を集めて調べろ
バァカw
単純に暖かいからだろ
お前ら馬鹿か?
>>414 近くのスーパーのサンマやイワシは氷づけにされて陳列されているんだが、
これって「遠くで獲れた魚」だからじゃないの?
さんま食いたいけど我慢するわ。島根の魚をねっとで買って食べるよ。
でも、東北産サバの水煮の缶詰とか買って食べちゃうんだよなあ。
溶け落ちた燃料で地下から温まってるのか?
>>426 魚介類の缶詰の賞味期限は3年
それさえ理解していれば日付を遡って選べば何とか
今年は北海道暖かいよ、まだ雪も見てないし。
>>428 古いの探してみるよ。でも、混んでる大手スーパーとかには無さそうだね。100均とかにあるかもって聞いた。
サンマの蒲焼きの缶詰は20個ほど買いだめしている
日付は「2014年3月」より前のものばかりだから安心だ
432 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:01:14.99 ID:aCD7cg1P0
つくづく、第五福竜丸事件の後と同じで
風評被害が蔓延しているのだなあ。
今年はマジで食うの止めとけ
>>430 今から探すのは厳しいよ
特に回転率の速い大手スーパーやディスカウントストアはまず無理
あまり流行らない小さな個人経営の店なら古いのが少しは置いてあるかもしれないが
>>425 >>414は漁場から港の距離のこと言ってるんだろ
まあお前は極度の心配症のようだから自分が安心できるように缶詰買っておけばいいと思うけど
>>433 「今年は」つーか「未来永劫」だよな
原発からはまだ漏れてるし
今持ってる缶詰がなくなったらもうサンマ食べない
>>435 売れちゃったってことだね、古米に注文が殺到したようにorz
もちろん嘘、北海道沖でとれたことにしたいだけw
放射能なんて有りませんよww
秋刀魚界での会話
サンマA:ふぐすまのげんぱつがぁ、爆発したがら近づくなってばっちゃが言っでだ
サンマB:んだ
過去の例からみて事故後半年〜1年が一番やばい
今は小魚から中型大型魚へ汚染移行してるはず
日本海側の魚なら安全というわけじゃないぞ
太平洋側の水が蒸発して雲を作ってそれが日本海側に雨となって降り注いだりもするんだからさ
原発事故から既に八か月、これまで雨は何回振ったかな?
それに台風シーズンは特に全国津々浦々に空気中の放射性物質やそれを含んだ雨がザーザーと
そして日本海側、特に福島に近い北陸沖の魚は…
>>443 日本海側が汚染されるのは奥羽山脈や日本アルプスの西側から
日本海に注ぐ川の水の影響のほうが大きいよ
445 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:18:53.34 ID:6mSnJjWX0
>>25 一匹45円???うちの辺りじゃ塩焼き用の冷凍物で一匹100円だぞ
>>378 日本海側は中国、韓国ブレンド謎排水が混ざっている時点でどう足掻いても絶望。
カツオも八丈島近海ばかりだったしな
>>444 川の水も当然放射性物質で汚染されていると考えるべきだしね
実際アユやヤマメも汚染されてたわけで
さんま漁が禁止になっているのは原発から100`以内
それも禁止にしたのは10月の初旬
それまでは自粛だった
450 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:39:05.57 ID:/HyeK3qF0
三陸沖で獲っても北海道に戻れば北海道産
三陸沖ではまだ漁が行われてないが正解?
451 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:41:15.14 ID:mXUj3q8r0
近くの寿司屋がさんまフェアしてるのはこういうわけだったんだな。
>>424 確かにまだ海峡を超えて水揚げできる気候だな。
餌はなんだろう。
454 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:47:57.29 ID:6wqTZYyC0
三陸沖の大決闘!
ゴジラ 対 サンマラス
456 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:50:18.80 ID:aXjCdxuhO
放射性物質が「天狗の仕業」なみの扱いに
457 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:54:51.11 ID:Z5VCIi9H0
最近の秋刀魚はニュース報道もチェックしてるからな(´・ω・`)
9月くらいからサンマの放射能が急に未検出になったんだけど何か理由があるの?
459 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:56:02.20 ID:nTHLStVM0
被災してなくても商売上がったりだったんだな
460 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:56:53.94 ID:pE5A3kfT0
そりゃ、俺だってあんな海は行きたくねーもの。
461 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 18:57:41.99 ID:ExFh4SHd0
動物の本能ってすごいんだな・・・
三陸沖は津波の引き潮で相当土砂が流れ込んだろうし、回復するまで
当分漁獲高は減るだろうな、まあ獲れても売れんから一緒だが
463 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:01:49.64 ID:x+xy0S2e0
海底の地形が変わって迷子になってるんじゃない?
464 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:02:47.51 ID:EfqEnjxl0
漁船が北上
465 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:04:07.66 ID:gKUceeWHO
466 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:05:29.99 ID:/8NLbvos0
一足先に福島沖に行ったサンマがボロボロになって戻ってきて、
他のサンマがビビったんだろうナ
467 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:05:30.53 ID:+cgHNnCjI
北海道沖が温かいって事は、例年より南からの海流が強いって事だよな
468 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:07:22.64 ID:4CUE65rv0
日本政府よりサンマのほうが信頼できるわ
政府「ただちに影響はない」
サンマ「馬鹿か、影響あるのには変わらないだろ」
産地偽装の為の一手?
470 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:09:09.65 ID:fyQH8/PD0
うそつきw
三陸で獲って北海道に水揚げしてるんだろ
471 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:11:11.63 ID:GNLCl1Ku0
誰がとてつもないデカイ網で
東北の海に行かないように壁作ってたんでないかねw
全長2mのサンマとかまだかな?
>>462 土砂とかって、同時に栄養も運ぶから動植物にはいいらしいぞ。
大河が注ぎ込む海域は魚も多いらしい。とくに今回は肉類が大量に流れたから。
そんなことよりイサキは捕れたの?
漁船は南下してます
多分書かれてると思うけど
476 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:13:18.89 ID:KDsUG/XfO
海洋汚染の状況を見た後では食わないだろうね。
三陸沖で漁やってないだけ
>>476 ハワイ沖まで汚染されてるんじゃ「太平洋産」は全部アウトだろ
さんまが銚子にこないと嘆いていた千葉県民だけど
夕飯は、さんまの塩焼きだったよ。78円、産地は見てない(ツレ談)。
早く銚子まで降りて来て。刺身食べたい。
問題は南半球だよな
オーストラリア周辺でも駄目なら本当に「大西洋産」の魚は何も食えないわ
482 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:17:51.51 ID:uhC/7b2V0
太閤殿下が今の世で天下を取られていたならば
1寸の厚さの鮭の皮も後数年で献上できたものを・・・
>>481間違えたから修正
×「大西洋産」
○「太平洋産」
>>351 そういえば311の前に複数あがってたよ
竜宮の遣い
動物好きのココリコの田中がテレビではしゃいでたの覚えてるわ
487 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:29:14.86 ID:KmmXtJ/q0
セシウムに気付いてるのか
南下しなくてもえさが豊富
489 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:32:14.00 ID:yEYPzvDV0
サンマも気付いてるのか
サンマ何か気づいてるよね
491 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:33:47.54 ID:DOz9N9G4O
>>1 大嘘!
東北の漁師が
北海道の港で水揚げ。
だから「北海道産」
でも東北の漁港が震災で使えなくなったから
北海道の根室とか釧路の漁港がパンク状態ってTVで見たけど
さんまがとどまってることになってる…?
493 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:37:34.44 ID:j5kAQ7gf0
缶詰にされるんだな…
494 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:38:55.37 ID:HWXujhc60
サンマは気づいててもどうせ消費者は気づけないから全く問題ないな
496 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:39:52.34 ID:sYyBdGp90
放射能汚染覚悟でサンマ食ってるよ
安くてうまいから食うけどどうせ死ぬなら高級和牛ステーキ食って死にたい
放射能を避けるサンマってことで売ったらどうだ。
さんまも賢いんやな
あー、餌がないってのもあるのかも・・・
何か海底の異変感じてるんじゃないか、
俺、内陸の仙台から三陸の海岸沿いまで通勤してるが
夕方帰る時海沿いに奇妙なすじ雲よく見るんだが、何か
もう一回来そうな嫌な予感がする。
500 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:41:07.98 ID:VPgRlGI50
自然は正直だなw
501 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:42:25.18 ID:McWnkqdKO
え?サンマが南下しないんじゃなくて、サンマ捕まえた漁師が北上してるだけだろ?
サンマは分かっている
これより南下したらいけないと!
503 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:43:17.76 ID:Ua3TtRHm0
_____________
/|:: ┌──────┐ ::|
/. |:: | | ::|
|.... |:: | | ::|
|.... |:: | | ::|
|.... |:: └──────┘ ::|
\_| ┌────┐ .| ∧∧.. (トンキン)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( _) 俺たち東京人が秋刀魚を食うことで
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_, )
/ \ `
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
 ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
| .( ( | |\
| ) ) ) | | .|. (トンキン)
|________(__| .\| 東京の為に電気を作り、津波で流され
/― ∧ ∧ ――-\≒ 巡り廻って秋刀魚を育てた東北人の供養になる
/ ( ) \
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
|______________|
∧∧
( ・ω・)
_| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
俺はそういうことに幸せを感じるんだ
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/
風評被害を避けるために三陸沖で取れたのを北海道に水揚げしてるだけだろ
505 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:46:41.58 ID:gzVx/pJLO
>>504 その通りなんだろうが、風評被害じゃねえだろ。
506 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:46:51.18 ID:HWXujhc60
風評でもなんでもないけどな
>>491 いや、だから漁師は東北の漁師は多いよw
今に始まったことじゃない
ずっと昔から夏場になったら気仙沼の漁師は道東に泊まりこみw
508 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:53:48.97 ID:Bo0ggGDU0
どうせ、シーズンが終わっても最後まで南下しないんだろ。
おかげで北海道産も恐くて買えないよ。
509 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:54:25.84 ID:JjxjLahlO
漁船にGPSついてるだろ
それ見れば一発じゃね?
511 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:55:48.80 ID:IkeA3Y6w0
三陸沖で獲って北海道で水揚げしてる可能性はないの?
震災後、福島とか宮城とかの漁師は千葉で水揚げして築地に千葉産として並んでたじゃん
512 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:56:39.61 ID:uhC/7b2V0
なんか変だ
513 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:56:48.76 ID:HcNxoQ/J0
サンマじゃなくてそれを追いかけて食ってるクジラとかあしかとかイルカが
何かを察知して北海道から下がっていかないんじゃなイカ。
いくらなんでも脳のないサンマよりは高等な生き物だし。
レーダーで会話し合ってるだろうし。
514 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 19:57:05.38 ID:Q8VxtkQW0
風評被害だ!
今日は50円で買ってきた。
サンマよりずっと汚染されているものあるだろ。
最近はすっかり三枚下ろしがうまくなったぞ。
に、逃げて〜〜〜!!!
そこらへんの海が津波の影響で富栄養化してんでしょ。
>>511 価格の安い青魚は、漁船で長距離輸送されません。
12月〜1月にかけてM9クラスが
また東北に来るって北海道大学の人が言ってたね
さんま蒲焼缶詰がやたら高い
3缶で190円くらいじゃないと買いたくない
5年前と比べて2ちゃんねるの馬鹿の人数が多くなったような気がする
523 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:03:39.74 ID:F+v32Lya0
>>515 おいら九州在住。
米も野菜も魚も、地産地消でいいから
持ち込まないでいただきたい!
>>523 いや、ふつうに北海道産サンマなんかは輸送されないんじゃないの?
空輸でもなければ鮮度もあれだし。
どういうわけか渡り鳥も福島を避けて内陸部や日本海を経由して日本に来てるらしいよ
やっぱ本能で察知するんだろうね
全部嘘です
526 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:06:33.61 ID:D9zyKOJk0
放射能たっぷりサンマいかがですか
光物ってやつ
527 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:07:51.90 ID:GpByzH7D0
サンマですら放射能の危険に気づいてるのに、安全厨ときたら…
>>523 いや、いいんじゃないの?
そういう意見が圧倒的多数を占めないと本来の意味の
風評被害対策に本気で取り組む人間が出てこない
529 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:16:38.42 ID:du7I68pH0
漁業壊滅の東北の奴が船出して北海道で水揚げ?w
笑わしてくれんぜwどんだけ燃料代かかると思ってるんだよ!
北海道産食いたくないやつは食うな
>>524 最近は沖縄でもサンマを売ってるらしいよ
> さんまの群れが三陸沖に南下せず
また嘘ばっか
南下しただろう事が消費者にバレた頃から売り上げが落ちたしな
>>530 そうなんだー。
この時季の沖縄は行ったことがないので知らなかった。
533 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:25:59.53 ID:/6D5CrLpO
サンマすら嫌がってるところで未だに知性あるはずの人間が漁をしている狂気
つーか、未だにフクシマから人を逃がそうとしないミンスはサンマ以下かよw
>>531 いつ南下したんだ?
というか南下してても関係のない話ではあるけど。
>>533 矛盾してる。
魚がいやがって(いるとして)逃げた場所で人間が漁をするはずもなく。
535 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:38:21.90 ID:Sd6TOcCA0
それより数十年ぶりの大量って、「エサ」が大量にあったからなんだよな?
今日、夕食に
三陸産のさんま食ったばっかだよ
537 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:49:04.91 ID:0P8L7ABP0
北海道漁業協同組合は金華山から南のサンマは扱わないことに決めた
というニュースが出たのが9月頃だったかな
(金華山とは宮城県の北にある島)
539 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:55:35.23 ID:DtX2SoqV0
わはは。
福島沖を通って三陸沖を通って
北海道近海まで行ってるんだから、
そこから南下しようがしまいが一番危ない秋刀魚であることに
変わりは無い。
>>539 東北沿岸を北上するのは夏の産卵期のサンマ。
千島から根室沖を通過して南下するのは
日本のはるか沖、北太平洋を回遊してくるサンマ。
>>379 そのツアーは福島でもほぼ汚染のない地域だ
あれならいってもいい
542 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:57:34.84 ID:YoQoZyvo0
今年の海は色々な意味で栄養が豊富なのだろうか…
543 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:57:51.29 ID:HRyQQbUX0
>東北沿岸の海水の温度が下がっていないことから、
ほ〜ら、ここにエネルギーが貯まってきただろう。
544 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 20:59:40.39 ID:Ft2mwEm20
うっそで〜〜す(w
>>543 温泉でもわいてたらすごいな。
いや漁業関係者にとっては生物相が激変するのですごいどころじゃないが。
>>258 遅レスだけどありがとう。
よく分からないからググってみる。
548 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:02:13.11 ID:0P8L7ABP0
>東北沿岸の海水の温度が下がっていないことから
原発が海水を温めてんだろうか
どこに行った燃料棒
549 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:03:40.10 ID:aZLaXQYJ0
港がやられて北海道から漁に出てるとかじゃないよな?
産地偽装もいい加減にしとけよ
沖合で三陸沖から来た漁船から魚を受け取って漁港に帰るだけの簡単なお仕事です
552 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:05:48.80 ID:KDsUG/XfO
もう何言っても食べませんからw
553 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:06:08.22 ID:Z0pFBXACO
福島沖の海では崩壊熱で水温が下がりません
554 :
伝説の片手様 ◆YtFiiqjbeo :2011/11/09(水) 21:07:10.43 ID:FtJWFP4EO
北海道産まで汚染されたことにしようとする朝鮮人みたいな人間のクズがこのスレにいるね
>>319 さっきより詳しいw
>>358 ちょっと前に確かにあった、そんなニュース。
南下組と滞留組がいるのか、ありがとうスッキリしました。
556 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:10:04.77 ID:13s/bups0
>>355 何をいまさら
北海道産の農産品って放射能測定しないんだぜ?
さんまも放射能がある場所に行くのを嫌がっているみたいですね。
558 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:12:03.75 ID:Vn8oww570
おれサンマ食べないからどうでもいいや。
ちなみに奥尻産のタコも食べないけど。
まぁ食べる魚は沖縄近海物だけどな。
さんまは情弱ではないってことか
TPPについても議論してるんだろうな奴らは
燃料代のこともあるから福島沖まで行かないよ。
目の前で捕れるのに無理して行く理由が無い。
儲けを薄くする猟師なんて居るもんかよ。
水温くらいネットで探せるだろ。
561 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:27:34.15 ID:LEJQVFNE0
サンマはかしこいな。放射能を本能的に避けているんだよ。
ただ、北海道でも南側は放射能汚染されているからだめらしいね
562 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:28:10.99 ID:DtX2SoqV0
印象操作だよ。
先ずニュース性の部分が曖昧だよ。
東北の船団が出てないんだから北海道の漁船の水揚げが多いのは当たり前。
北海道の水揚げ総量が多いのか厚岸漁港の18隻で500トンが多いのかも
明確ではない。
恐らく船主の話ではという程度のことだと思う。
狙いは日本全国で出回っているサンマの多くが北海道産と思い込ませて、
尚且つ南下していないうちに捕獲した=放射能汚染域で捕獲された
サンマではない=「安全」と思い込ませることであろう。
いま北海道近海にいるサンマは4月から8月に福島沖を経て北上したもの、
それが例年より長く北海道近海に留まっていても=安全ということには
ならない。
なんとなく消費者が「安全だから食べても大丈夫」と思い込むように
作られた記事だと思う。
責任を負いたくないが売りたいということだから、既に検出されたものが
出荷されているのかもしれない。
「安全」「検出されてない」とは一言も言って無いからね。
>>562 東北の漁船は、東北太平洋沿岸の港の受け入れ容量不足で、
北海道沿岸で操業してる。
564 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:30:33.97 ID:XIMDAPrn0
サンマも白血病はイヤ
うーわぁ、さんまもわかるんだな南下するとやばいってのが
動物の本能ってすごいな
566 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:32:16.39 ID:k+ctwOi60
もう3年くらい前から、ずっとサンマは豊漁だよねー
イワシ……
567 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:32:21.44 ID:QZwrze290
>>533 秋刀魚にはわかるんだろうね。南へ下ったら自分たちの将来がなくなるなんて
ことを。秋刀魚の子孫すら根絶やしにされかねない事故を起こした東電は
つぶれて反省して欲しい
サンマ大好きなんだけど食べていいと思う?
今年は2匹食べた…
もっと食べたい
>>560 太平洋は三陸に近づくにつれ検出値高くなるんで、福島どころか岩手あたりでも嫌
道の海産物測定結果によると、北海道の魚から全体的に0.数ベクレルの検出されてる
台風による影響なのか降雨により降下物が河川により流下して影響出てるのか…
>>562 上で違うと指摘したにもかかわらず、またデマ流しているようだけど、
夏季に東北沿岸を北上したサンマと、
現在道東沖にとどまっているサンマは別だよ。
572 :
あ:2011/11/09(水) 21:34:27.11 ID:14vfZLXdO
放射能より怖い地下マグマの温度上昇ニュートリノ2012現象がまさか三陸沖で発生している?
573 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:35:37.69 ID:HHZQfjyA0
魚の方が本能も鋭いのかなw
まあ、いつも使う道路が汚物まみれで尿の雨がふったりしたら
その道は通らず迂回するww
うそくせぇwww
獲ったのを北海道沖にするためのいいわけだろwww
575 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:37:24.25 ID:k+ctwOi60
>>573 魚が回遊する理由って、エサを求めるのと産卵場所を求めるのの2つでしょ
道路が綺麗汚いなんて気にしてる場合じゃねえ
食うか食われるかなんだよ
>>569 気にしすぎかもしれないけど、
その書き方だとなんか福島が三陸みたいにも思えるぞ。
577 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:39:05.97 ID:PwtWK7jHP
環太平洋の20カ国が4カ年プランという形で会議を設置しました。
つまり日本は海水を汚染したんではなくて自分たちの食べ物である海産物を汚染したと。
これに基づいて、1カ国20兆からそれ以上の国の、国際賠償が日本に求められると。
いうことがほぼ確定的になったというニュースは世界で出しています。
4年後に生体濃縮などがある程度明らかになったときに日本に対して、
国連海洋法並びにロンドン条約違反等で、国際賠償をうつ、この会議というふうに言われています。
>>537 北海道の漁協じゃなくて「全さんま」の会長だよw
情報強者のみなさんならこれがどういう意味か?は直ぐに分かるはずw
さんまが南下しないんじゃなくて、漁船が北上してきたんだろ…
580 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:43:39.22 ID:DtX2SoqV0
581 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:44:43.50 ID:wJg5Awwm0
たぶん、三陸起きで漁をして
北海道の港であげる。
福島産が北海道産となる。
これがカラクリかもな。
>>580 その資料でとりあげられているのは大まかかちょっと古い。
北上群でも日本沿岸を北上する群と、
はるか沖を北上する群では産卵期等が違う。
583 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:51:23.53 ID:p0gc97/q0
三陸沖の海底断層から、大規模広範囲に渡り熱水が噴き出している為に、海水温が下がらずに南下出来ないとかだったりして…
燃料クソ高いから採算あわないって言っても信じないだろうから
直接漁協に聞けばいい
586 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:52:35.97 ID:LZxtldL20
本当、ものは言いようだね
サンマは3月以降一切口にてないしこれからも食べないからどっちでもいいけどね
結果的とはいえ、放射能を避ける賢いサンマちゃん
流石DNAたっぷりだぜw
588 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:53:47.71 ID:fZ6cPFNN0
この前さんまくったら旨かった
>>568 あのグリーンピースのデータで大丈夫だから実際は食べてOKじゃね
底モノ系とか沿岸部泳ぐ魚とか食物連鎖の上の方の魚は
止めておいた方がいいと思う
今年サンマなんざ食べねぇよ
どんどん食え北海土人
>>587 事故レス
DNAじゃねえDHAだったwwwwww
592 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:56:39.23 ID:DtX2SoqV0
>>582 やっぱ漁協関係のシト?
どこがどう違うのか教えて?
産卵期が一緒なんて誰もいってないよ。
北海道近海のサンマは日本の南方から福島沖を経由して
北上したものだと言っているのです。
593 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:56:42.75 ID:LZxtldL20
>>585 黒潮乗れば燃料いらんだろ
漁しつつ北上、そのまま厚岸入港
帰りは空船で燃料も大して掛からんのではないか?
>>23 たしか金華山沖より南で取れた奴は陸揚げ禁止だろ。
595 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:02:06.72 ID:eIgtspCS0
北海道庁他が検査してるけど、
北海道で水揚げされたさんま・鮭・鱈などのセシウムは1ベクレル以下だよ。
春先に獲れた鮭からは4-5ベクレルあったけど、今はほとんどでてない。
元々汚染が少ないから、検査結果を誤魔化す必要もないし、信用して良い。
596 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:05:05.63 ID:NP4auUar0
>>1 やっぱり年末にもう一発来るってのは真実味を帯びてきたな
黒潮海流って、北上してると思うから
セシウムさん達は黙ってても北海道に向かってるかな・・
598 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:06:33.08 ID:Qu2STeEo0
水温の影響だろう?今年はホタテがダメダメらしいね
>>592 サンマの産卵は日本近海で取れるものの殆どは三陸沖を秋に南下して
茨城から福島沖に産卵されて孵化した後太平洋沖を北東に進み成長して
北太平洋上で回遊しながら成長する
北太平洋上のサンマの回遊域はおよそ3つのブロックにわかれていて過去には
そのブロック上で交配するグループは入れ替わらないという説が多かったが
近年ではそのグループ毎で少しづつ入れ替わりながら生息域を変えている
サンマのグループがある
そのサンマの北太平洋上の一番西側のグループが夏頃から海水温の冷たくなる
オホーツク沖に回遊域を変えその後そのグループが海水温の変化と共に
千島海流に乗って晩夏から秋にかけて日本の太平洋沖を南下してくる
今報ステでイカの話をしているけれど完全にイカの回遊コースとサンマの回遊コースを
ごっちゃに説明をしているから普通の人が混乱することになる
東電は何やってるんだ
早くなんとかしろ!
もっと食べとくかな
来年はもう食べられないかもしれないし
602 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:11:02.16 ID:RexO1XI30
バカどもwww水温が高いせいだよwww
無知だな!
>>45なんて知恵遅れだろwwwwwwwww北海道サンマ君も居るだろうなwww
よくわからんが、、不漁よりはええのぉ。天の恵みや。
605 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:12:12.66 ID:gFZoqIti0
単純な話
水温が上がってるからだろ
まあ真面目な話、北海道は信用できるよな
北海道の魚もアレだぞ!
>>592 陸からどこまでを「福島沖」に含めるのかで認識が違ってきますが、
まず夏季に東北沿岸を北上する群は、沿岸を北上して東北・太平洋から日本海で産卵します。
これとは別に、大陸棚外縁より沖、
東北地方の陸から1000km以東の公海水域を北上し、
ベーリング海付近まで達する群があります。
これが晩夏から晩秋にかけて日本沿岸を南下する群です。
1000kmですと沖とか沖合とは定義されないのじゃないかと思います。
ですから、気象通報の表現を借りて、「はるか」沖と書いたわけです。
610 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 22:17:09.44 ID:4uid/Hgy0
そりゃ、さんまだって汚染された海水は嫌だろ
漏れもお断りだ
エサは海流に乗って福島沖から北に流れてる
サンマは北海道沖で待機してるから安全だね!
多分魚たちの世界でも、三陸沖はヤバイ!危険だ!って噂で持ちきりなんだよきっと。
回遊魚にとってはニガリ成分(塩化セシウム)がキツくて南下しにくいんじゃなかろうか?
何故かいつもより増えた燃料費分もと欲張ったら値下がりしました
今ならまだ汚染は少ない
内臓は捨てろよ
三枚におろした生サンマ(刺身用でも可)を細かく刻んで
同じく細かく刻んだ大葉とおろし生姜に醤油を混ぜたものを
炊きたてのあったかご飯に
美味かったです
>>581 三陸の場所を知らないのか、福島の場所を知らないのか、どっちだ?
いや違うよ違うよ、これ三陸で水揚げしたものじゃなくて
あくまでも北海道で水揚げしたものだから
え?三陸沖で捕ったかって?いや北海道で水揚げしてるから
まぁ、北海道近海で獲れるサンマをわざわざ東北沖で獲って北海道に運ぶ意味は無いわな。
魚の生きが下がるし、燃料代も何倍もかかるし。
東北の漁船でも北海道近海に遠征して漁をするのが一番効率的。
三陸沖とか名前にいいイメージがついてないから
メグミルク沖とかに変えたほうがいい
>>593 >黒潮乗れば燃料いらんだろ
>帰りは空船で燃料も大して掛からんのではないか?
何気にこれ大切な調査な気がするな。サンマみたいな安い魚で本当にそれが可能なのか。
新聞記者がこういうの厳密に裏とってくれればいいのに。
黒潮に乗るって言う意味がわからない
親潮は無視??
625 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 23:47:35.37 ID:4gRfot2J0
正直すぎだろ、サンマももう少し気を使ってすこしは三陸沖に行け
>>623 三陸から北は黒潮ではなくて親潮。北海道までは流れに向かって進むことになる。
漁業者の1人の丁寧な言葉づかい萌
628 :
名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 23:56:09.81 ID:4VgV7Zok0
福一はさんまさん達に謝れ!
風評被害だ
サンマに言え
さんまA『おまえ先行けよ』
さんまB『やだよ、おまえから先に行けよ』
さんまC『よし、
ジャンケンで決めようぜ』
みんな、こんな見てきたような嘘を簡単に信じるんだな。
「三陸には近づかなかったけど大漁でした」と言われて、
へーそんなんだと素直に信じるなんて、どんだけウブなんだよ。
本当は三陸で捕ったけど東北に水揚げすると【風評被害】で売れないから、
北海道までいって水揚げするんだろ。
あっ、君たちは漁師さん達の生活を心配する優しい心遣いで、そんなことは
百も承知で嘘につきあっているのか。空気読めなくてごめんね。
>>634 三陸より福島に近い気仙沼産のメカジキが普通にスーパーで売ってるのに何言っとるの
>>634 サンマみたいな安い青魚、
三陸から漁船で運んでいって
燃料代かけて鮮度を落とすようなまねはしない。
来年は北海道産の塩サンマが1匹30円とかで食えそうだな。
暗い所では発光するかもしれんが。
やな感じはするよね
放射能を除いたら35年前付近には
何があったんだい?
昨年は1/3日、今年は1/年。
来年はどうなるかなぁ。
数字と核種検査しっかり見守るってるよ。
さんまは季節物として売れるからなー。
水揚げ港変えて漁獲地ごまかすなんてのは余裕でやるだろ。
642 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 06:44:30.68 ID:ov7oYKTP0
>>641 『忍法帖』を名乗る人って、何故かオツムの緩い人が多いねw
さんまと知能が高いんだな^^;
644 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 07:14:32.56 ID:LdXl30rF0
東北沖の水温が下がらないのは、地下天然原子炉でスパーク臨界繰り返し
ハッキンカイロ状態になってるからかね?
だとすれは物凄いパワーだな。ミニ太陽だな。地下水脈の汚染温水か海水
に流れ込み水温を上げてるなんて…。
そういえば今年の台風も例年とは違う妙な経路たどってたな。
645 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 07:46:44.89 ID:8YlDIA020
水温が高すぎるとなると、福島沖にすごい熱源があると邪推するなw
646 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 07:52:24.36 ID:OK+qTfJ2O
海暖め機の燃料は行方不明だしねぇ
ブラックデビル
648 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 07:56:18.44 ID:UotS96s1O
野生の勘というのは凄いもんだな
人間が安全強調しても、さんまは正直だな
650 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 07:59:13.08 ID:OK+qTfJ2O
サンマさんが回避してるのが本当なら貴重な秋の味覚なんだが
ゴクリ…
さんまも本能的にヤバいってわかってるんだなw
652 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:01:31.03 ID:BDQj8f5FO
さんまさん凄いぞ
さんま△
まぁ、そういう事にしとこうよ
654 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:03:18.73 ID:CoDWLekqO
さんまは危険厨
655 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:04:03.46 ID:cxwNXHPZ0
お前ら甘いわ・・何が南下してないんだ
北上してるんだよ 北の漁港に 船がな
656 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:04:19.50 ID:+0QWoell0
みんな釧路や根室にもっていってるってニュースでやってただろ
三陸で水揚げされないだけだな
>>75 今年サンマ食ってないな・・・寿司で食った程度だわ
高い高い
ですよねー
つまりサンマを持ち歩けば
放射能が分かるってことじゃね?
660 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:14:19.23 ID:HBSZolHQO
あやしい海水探知機
さんま薫
661 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:17:38.67 ID:08An7oz+O
捕りところに集中
気仙沼の親戚からサンマ送ったよ今年のサンマは大きいよ刺身で食べてねって電話が来た....
流れ出た核燃料が反応して海水温に影響するレベルなのか...
本当にパンドラの箱を開けた気分だな
665 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:25:28.03 ID:rMV7Y/9/0
流石に秋刀魚は頭が良い、三陸沖は漁港が使えないから北海道に留まっている。
北上してきた回遊魚に行く先の惨状聞いてドン引きしたんだろうな。
サンマビビってるぞどうしたwww
サンマ「いや青魚な俺でも今年の三陸と常磐沖は勘弁」
>>1 これで
「北海道産は、食うこと出来ないなーorz」
他の物産も、同じ事しているのか・・・
669 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:29:26.45 ID:+VxYTzd40
本当はナワバリがあって北海道の漁師は三陸沖に出られないよな。
でも今年は、、、
支援という名目で東北漁師を北海道で使ってたりするみたいだし、、、
671 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:34:07.08 ID:nVrV3JGIO
福島原発から高濃度汚染水が大量に垂れ流されているのに、「漁業を再開したい!」とか言ってる三陸の漁師って何なの?
千葉から青森あたりの太平洋なんて汚染されてるだろ。
672 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:35:48.91 ID:l3KlXp0r0
これ放射能じゃなくて、東北沖の地震前兆電磁波を感じて避けてるんだと思う
東北沖で再びM9が起きると言ってる人もいるし(ソースはggrks)
放射能は無味無臭なはずだから
これはすごい自然の力だ…
674 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:40:11.84 ID:VUMJ/6Ol0
豊漁なのはいいけど、最近売ってるサンマってサイズが少し小さいんだよね。
>>670 まだ届いてないんだよ。気仙沼では水揚げ厳しいのかな、まだ届いていない??って電話が来た。出来ればこのまま届かなかったらと少し思ってます。
向こうは、津波で流された人や放射能はあまり気にしてないようでした。仙台の知り合いは船で釣りに行ってるようだし
676 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:44:52.74 ID:VN4gCZpqO
そらセシウム腐海は嫌だろうよw
677 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 08:46:50.81 ID:6s7aM9S+0
放射能が怖いから南下しないのか、
秋刀魚は賢いな。
一尾45円とか50円なら一食で二尾食っても平気だな
679 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 09:09:38.50 ID:kwopQKcs0
680 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 09:09:57.85 ID:SWFhazO2O
>>675 俺ん家も仙台から秋刀魚送られてきた。
誰も食わなかったら爺さんが『うめーな』と一人で二匹食ってた
福島の海って今でも漏れてるの
なんか最近報道なくなってきたけど濃度がどうなってるんだろう
682 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 09:21:49.41 ID:iI545I7/0
こりゃあやばい!
原発よりもやばい!
恐らく海底の活断層のせい。
また大地震来るぞ!
683 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 09:30:39.21 ID:qUobWCrL0
なんか去年の秋も根室とか道東の海岸に
大量に秋刀魚が打ち上げらて
処理に困ったなんてニュース見た覚えがある
684 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 09:42:08.20 ID:bbKqI73Y0
漁船は南下しちゃってますってオチか
685 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 09:43:57.42 ID:l3KlXp0r0
>>683 去年も三陸沖の311震源域の異常を感じて南下しなかったんだろうな
今回はいつ来るんだろうね大地震
>>681 原子炉のある海はどこも漏れてるらしいよ。大気中にも。ベントとかするから。
嘘つけw
スーパーには宮城産も千葉産も並んでるぞw
サンマはちゃんと南下してるけど、北海道産ということにしたいだけだろ。
日本の食品は嘘のかたまり。
日本人は食にはうるさい? 何があっても怒らないが食に関してだけは怒る?
ナイナイw 嘘にまみれた日本の食卓。
>>687 北海道の冷凍倉庫なんか満杯でトラックも足らないからイカなんか水揚げしても保管できない
らしいよ。その原因は当然のことながら「被災地の冷凍倉庫が壊れてるから」ですよね〜。
ネタスレになってるのに、乗り切れずにマジレスで反論なんかしちゃってるひともいたりして面白い。
秋刀魚も野生の本能で放射能を避けてるんだな・・・
溶けた核燃料が地下水に混じり海に流れ、海底で核分裂をして海水が温まる???
そういやサンマ食いたいな
694 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 13:10:58.22 ID:T7m4JHpn0
福島第一原発の事故を引き起こした原因の一端は原発CMだけではない。雑誌の“原発タレント”たちの責任も大きい。そこで大手14誌の過去半年分の原発広告を調査し、影響力の大きい順にランキングしたところ、
雑誌の“黒い広告塔”1位は元TBSキャスターで現在、千葉大教育学部特命教授、資源エネルギー庁の原子力部会の委員でもある木場弘子氏となった。2位は原発についてズブの素人なはずの婚活ジャーナリスト、白河桃子氏。
3位はシンクタンク副代表で、法政大大学院客員教授、政府の金融審議会委員の藤沢久美氏。4位は浅草キッド、5位は清水圭となった。
http://www.knicks29.com/jisseki.html
どちらにしても太平洋側の魚は食えない。
696 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 15:35:07.03 ID:U9HSblA9O
南下してない事にしてるんですよね?
福島沖で獲ってない事にしてるんですよね?
698 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 15:41:15.00 ID:SzSaYsajO
いえーい!
魚は食わないよー!!!
覚醒剤より怖いしー。
醤油こと
701 :
名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 16:02:53.99 ID:1GvfKDGn0
放射能というよりも、海流自体に震災だか原発事故だかの影響が出てるんじゃねえの?
今日の根室新聞でも主力の魚群は三陸沖になってるわ。
大型船もほとんどが本州の港にあげている。
放射能がこええんだな
1匹60円とかw
4匹も食ってしまった
このスレ見てたらサンマ食べたくなった。
明日買ってくる。
みんな普通にサンマ食べてるの??
708 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 07:31:59.81 ID:cV+OYABD0
北海道は食肉偽装や消費期限改ざん異物混入が平気で行われる土地だし、いまさら何を
709 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 07:34:52.89 ID:Fvom0eg9O
東京は例年よりサンマまだ高いぞ。
一尾100円切らなきゃ食わないオイラさみしい。
水温が高めだから秋刀魚が南下してこないだけ
そのかわり、この時期に珍しくイカが大漁
放射線とか関係ねえだろ
711 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 07:41:27.74 ID:eLdiME+a0
マグロよりサンマの方が好きだから回転寿司とかでサンマばっかりくってるわ
712 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 07:45:06.85 ID:p8ud1gbfO
サンマ様
ごちそうだべ!
三陸沖の水温が下がらないのは放射性物質が熱だしてるからだろ
>>710 鮭は、不漁だしどう考えても高水温ですよね
太平洋の魚はマジ食べない方がいいよ\(^^)/
716 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 07:58:50.38 ID:4+4d72xnO
せやで!
南下する前の秋刀魚を乱獲してるだけや
これ信用しないほうがいい。
本当は三陸沖に南下しているはず。
そんな事言ったら売れなくなるからそう言ってるだけ。
騙されるな
30年ほど昔東京湾にさんまが大量に入ってきて騒動になってたな。
脂がのってなくおいしくなかったらしいが。
太平洋の広い区域はかなり汚染されている。
三陸沖に南下せず、なんてウソを言ってもそんな細かい地域など全くの無意味。
721 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 08:17:10.20 ID:+yoUrBYT0
しっかし、太平洋で獲れた魚の放射能を、本気で気にしてる人なんているの?
ネタだよね?
そんなものまで気にしていたら、放射能に関係なくストレスで体壊すぜ。
ししゃもも不漁で終えたらしいw
723 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 08:22:38.58 ID:64hanM9FO
もう怖くて魚なんて食べれません。
昔の水俣病?みたいなのもあるし、もう魚は基本汚染されている物と思ってる。
回転寿司も行かなくなったな。マスコミの情報(特にTV)は信用しない
方がいいよ。
>>719 サンマとマダコが東京湾に異常発生したのは釣りやるんでよく覚えてる。
サンマが異常接近した年は神田川でも釣れたもんなぁ。
>>678 二匹食ったら三匹食いたくなるのがこの時期のサンマの恐ろしさ。
725 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 08:25:39.00 ID:ODyJALhQO
三陸沖でとって北海道で水揚げしてるだけだな
727 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 08:41:43.51 ID:PbK4m15i0
北海道なんて、消費期限改竄、食肉偽装、異物混入が立て続いたとこだろ
信用しろってほうが無理
728 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 08:46:21.46 ID:NWDo+ZzSO
いやいや、直に南下するで
729 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 08:47:30.49 ID:ZDoBbhic0
三陸沖でとって北海道で水揚げしてるだけなんじゃないか
730 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 08:48:25.07 ID:ktlWTJzOO
731 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 08:49:37.32 ID:/0gUJYbRO
>>723 牛も狂牛病あるからやめておけ!鳥も危険だ!
これ、福一からの排水で海水の温度が上がってるんじゃ
サンマも嫌がる放射能
バカばっかりで笑える。
735 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 08:53:08.17 ID:iC9wZguN0
太平洋沿岸の原子力サンマを食うのは、低脳、低学歴、基地害だけ www
>>729 そう思う
頼むから産地は漁をした場所を明記してくれ
本当に水温のせいなのか?
738 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 08:56:48.28 ID:t5rHVouUO
情弱なお前らに日本海にしか生息しない魚を教えてやる
柳の舞
739 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 08:57:01.53 ID:Fvom0eg9O
宮古で漁業やってる人のブログがあるが
311の地震と同時に船で沖へ出て自身も船も助かり、
さらに船上から津波の様子を撮った貴重な画像が残されている。
自宅は流されてしまい避難所暮らししながら漁へ出ておられた(今は仮説住宅のようす)。
そのブログみると、確かに水揚げされる内容がいささか妙なんだよね。
741 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 08:58:54.29 ID:PbK4m15i0
北大www
742 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 09:15:36.04 ID:+yoUrBYT0
>>723 水俣病のときも、害が出たのは
その現地で採れた魚ばかりを食べていた人なんだよ。
リスク回避のためには、「いろんな場所で採れたいろんな食物を満遍なく食べる」
これが一番いいというのが経験則だ。
>>683 津波になっても、もともと海の中にいる生き物には
さして影響はない気がするんだけど…
津波に押されて強制的陸揚げになるんだろうか?
>>743 グロテスクな深海魚が打ち上げられてたぞ
もうすぐ南下しますよ。そして東北をとばして突然茨城が豊漁になります w
746 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 09:46:22.41 ID:ZDoBbhic0
まさか今年のサンマ喰った人いないよね
凄いな、放射能は万能だな。
748 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 09:51:22.58 ID:Ey6+vza90
NHKのソース元はどこなんだ
漁協?だとするとまったく信用できんな・・・
既に上にも書き込みで出てたが、
魚の産地は水揚げ地を表示すればいいのであって、
実際に魚を取った場所ではないからな。
ちゃんと放射線計れよ・・・
750 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 10:06:42.90 ID:QXLEBrto0
実は南下してるけど事実が分かれば売れないから北海道で獲ってるってことに
してるとか言う話はないのかw
751 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 10:09:59.34 ID:gwvVJo5pO
>>750 あるよ。宮城沖で獲ったのを北海道で水揚げして、ハイ、北海道産
>>750 松阪牛や魚沼こしひかりなんかソレだろ?
753 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 10:39:45.77 ID:QXLEBrto0
やっぱ日本は偽装先進国だなw
754 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 10:54:35.60 ID:yG1WEcBx0
サンマって人肉喰うの?
・・・・・
>>750 スーパーに行けば宮城産とか千葉産とかも入荷してるよ。
つまりサンマはちゃんと南下している。
>>753 ○○ジンギスっていう商品も肉はオーストラリア産とかだし、タレを絡めただけで地名が入っちゃうからな
758 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 11:06:16.79 ID:3Xc7N+fa0
さすが北海道だなwww
ミートホープの食肉偽装や石屋製菓の賞味期限改ざん事件を思い出す
今年は都合よく南下しないんだな。本当はどこで取ったか怪しいもんだ。
760 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 11:12:39.28 ID:028uNvMcO
魚食ったら負け
761 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 11:13:33.65 ID:3Xc7N+fa0
甘味処♪(´ε` )バウハウ
>>757 国産の羊って聞いたことないな
北海道でもないんじゃないかな?
>>763 あるよ、牧場で顔の黒い羊が沢山いるだろ、あれだよ
んなことないっすね
最近は検索すると何でも出てくるから
恥ずかしいね
>>764 一度加工してない生の羊食べてみたいな
薄っぺらい丸いやつと
たれ入りのしか食べたことないんで
あーなんか間違えたな
すまんすまん、海より深く反省
>>767 763=765で
765は自分に対するレスです
770 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 11:32:39.87 ID:3Xc7N+fa0
ほぼ外国産の肉かよ
タレを絡めただけで道産ジンギスカン
三陸で獲れたものをわざわざ北海道まで運んでご苦労様です。
772 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 11:41:30.20 ID:XgvcUkq50
北海道は肉用に羊育ててるとこなんてほぼなかったから。
元々ジンギスカンは北海道の料理であって北海道の肉ではない。
使い道のない綿羊の羊肉を工夫して食べたのが広まってからはほぼ輸入の肉。
ブームになるまではグラム50円の庶民の味方だったのに
773 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 11:44:58.53 ID:D/qSREpQ0
ミートホープ 食肉偽装
石屋製菓 賞味期限改ざん
よつ葉乳業 異物混入
雪印 食中毒
774 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 11:45:09.13 ID:yawULAW8O
>>1 これは大嘘
福島・宮城沖で穫れたサンマを北海道の根室で水揚げしてるだけ
北海道産の海産物は全て信用出来ない
北海道産は放射能汚染まみれ
775 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 11:46:54.78 ID:6Jsmbo+O0
サンマ「(ペロッ)むむ、この味はセシウム。これ以上南下しない方が良い」
>>751 燃料代使って活き悪くしてまで、
北海道まで運ばないだろ。
777 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 11:53:56.39 ID:VVAG8NfL0
ということにしたい道民
>>776 倉庫も壊れてるしトラックも喪失したところが多い東北沿岸に揚げるよりいいと思うよ。
779 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 11:57:48.23 ID:VVAG8NfL0
そういや雪印も食肉偽装やってたな
そもそも珍しいからニュースになるんで
東北の魚をコソコソ北海道に運んでるなら
逆に隠すだろうに
>>778 マグロみたいに冷凍でも売れる魚ならともかく、
さんまみたいに安くて足の早い魚じゃ持って行っても赤字になる。
末端価格が北海道で50円、東京で100円とかの魚だよ。
東北の漁船も北海道まで行って魚とってるんだよ。
782 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 12:10:33.73 ID:VVAG8NfL0
北海道ブランドなんてイメージだけで、内実はガタガタだろ
道産品なんて米はそろそろ良い感じになってきたくらいで
魚は大味、野菜も硬いし、果物も甘味がのるものは少ない
>>781 は? サンマなんて年間通して冷凍物が流通してるんだが。
784 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 12:21:26.33 ID:VVAG8NfL0
道民相手に議論しようとしても無駄
785 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 12:25:07.00 ID:XgvcUkq50
>>751 北海道の魚連は東北からの水揚げは拒否してるし操業もしていない。
東北からは風評被害を助長すると猛抗議されたが
786 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 12:27:11.22 ID:VVAG8NfL0
ミートホープや雪印の牛肉偽装事件
石屋製菓の賞味期限改ざん事件
北海道は信用できない
>>783 さんまは水揚げしてから倉庫で冷凍するの。
冷凍設備のあるような船で獲るのでもないし。
>>782 農薬タップリの輸入米食らってやがりなさいwww
789 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 12:31:33.48 ID:zA+yDgM/O
放射性物質が嫌だから南下しないんだよ<'))><<
>>783 あ、消費者に売れるかどうかじゃなくて、
「売れる」っていうのはあくまで仲買に売れるかどうかの話ね。
えらいぞサンマ
南下しないほうがいいぞ
新潟米も農薬たっぷりだろ?
夏子の酒読んでビックリしたよ
空中散布とか楽しまくってるじゃん
じゅわじゅわ油したたるいい焼き加減のさんまに大根おろしをのせて、ポン酢かしょう油をかけてたらふく食いてーよ。
東電と韓なんとかしろやクソが!
ポストハーベスト(収穫後)農薬タップリのカリフォルニア米、
知らん内に食わすなコラ
犯罪だぞ。
直ちに影響があったじゃないか・・・
797 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 12:50:26.50 ID:VVAG8NfL0
>>788>>793 道産米に農薬がかかっていないとでも?
寒冷地で育てる分だけたっぷり使ってるだろ
798 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 12:51:21.69 ID:ulexcUfM0
もちろん道産米も農薬たっぷり
サンマは賢いな
800 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 12:53:08.69 ID:M4mT8N9s0
さんまの刺身くいたいぜ
801 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 12:53:57.62 ID:VVAG8NfL0
802 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 12:54:42.31 ID:pq1LuO5g0
サンマは普通に南下してるんじゃねーの?
三陸沖で獲ったサンマを北海道で水揚げしているから、北海道で豊作!とか言ってるんだろ。
>>366 今でも千葉茨城福島宮城の太平洋側で漁業やってるよな?
この地域の漁業関係者は放射能汚染を見て見ぬふりしてんの?
・・・瓦礫に行く手を阻まれてるだけじゃないのか?
805 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 12:56:11.58 ID:ulexcUfM0
>>793 北海道も農薬たっぷりだよね
土地が広いぶん空中散布も盛んだろうから
806 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 12:56:13.20 ID:WW3THtmS0
本能で危険性を察知w
>>803 売れなくなれば獲らなくなるんじゃないの。
というか宮城までかよ。宮城県南はいま漁港ないよ。
808 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 12:57:29.48 ID:mhQQsWE4O
809 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 12:59:30.66 ID:VVAG8NfL0
カモメriverw
そりゃ三陸でさんま水揚げして豊作です!って言っても誰も買わないよな。
来年からずーっとさんまは南下しないし、釧路港だけ豊漁ってのが続くな。この先何十年も。
三陸でさんまが豊漁になることは半永久的になくなる。
811 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 13:00:21.02 ID:Fvom0eg9O
今年は例のサンマコピペはないのか。
さんまジュウジュウ、大根おろしショリショリ、炊飯器パカッフワッ
ピカサンマw
豊作×
豊漁○
>>805 北海道は、気温が低いので病害虫の発生が少なく
農薬の量や散布回数は、本州より少ないんですよ
燃料代が高いから宮城までは行かないだろ
行っても岩手沖までだ
安心しろ
>>169 サンマはな、行ったり来たりしてるんだよ。
震災があったころは、今とれてるサンマは東北あたりにいたはず。
それが、北上してオホーツク海あたりに行って、今、北海道沖でたむろってるわけだ。
後はわかるな。
>>816 東北あたりっつっても数百キロは沖だけどな。
818 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 17:50:59.57 ID:piv3r2PMO
ほんま「さんまでっか!?」
嫌な予感がする
また起こるんかな…
冬になってまで秋刀魚で騒ぐのは野暮天の極みですぜ。
821 :
名無しさん@12周年:2011/11/11(金) 19:05:53.73 ID:dOSo46Ci0
ID:VVAG8NfL0
こいつキムチくせーよ
水揚げされた場所が産地になるんだよ。
安すぎ、そして旨い
こいつはたまらん
これから1生
魚か肉のどっちか食えません
選べって言われたら
9割以上の人肉食べる方選ぶだろうな
魚なんてなくたって別にいいんだよね
>>824 一瞬、人肉食うのかと思って
何このマジキチと思ってしまった
大根おろしと合わせることを考え付いた人は天才
829 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:22:12.48 ID:Ft2Tfing0
秋刀魚は賢い魚として有名だからな
南下した先に危険が待っているのを察知したんだろう
菅直人や野田佳彦よりずっと知恵がある
830 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:24:06.38 ID:Gn9gCs4p0
うそだね
831 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:44:20.10 ID:Cte5JwD10
ハムハフ書かれてねえー!
…+だからかw
気づいているであろうか?
さんまの蒲焼缶がこの頃どこに行っても品薄
834 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 14:49:36.20 ID:J1iP9gyM0
道東沖合→三陸→銚子→紀伊半島沖合と移動するんでなかったっけ。
下りサンマだよね。
昔読んだ、釣りキチ三平のブルーマーリン編で、
放射能で巨大化したサンマをブルーマーリンとして出して失格になったんだっけかな。
サンマの方がカン.チョクトやミンス党よりも放射性が危険な事を理解し実行している(笑)
エサが豊富だったんだろう
>>834 うちの中部地域のスーパーじゃほとんど千葉産サンマしか売ってないよ。
839 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 15:42:19.56 ID:BKLOfLRZ0
>>838 地元産の食べ物だけでやっていこうと思ったら、もう北海道とか青森とか鹿児島あたりまで
行かないと厳しいんだろうな。
ただ青森や北海道の太平洋側は沖合いがモロ汚染されてるし、鹿児島も調味料や
レトルト食品の具材なんかで本土のものが使われてたりするから、結構厳しいかも。
悪い事言わないから今年は魚食べるのやめとけ
脂ののりはいまひとつだねえ、今年のサンマ。
普通豊漁だと脂がうんとのるんだけど。
843 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 16:17:47.52 ID:rsO86LakO
1.サンマが放射線を感知した
2.メルトアースで海温が上がっている
3.釧路で水揚げしてるだけ
4.今年の餌が濃厚だ
5.三陸の餌を嫌がっているから
6.サンマが話し合った
7.サンマも政府を信用していない
8.巨大化サンマにより南下を阻害されている
844 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 16:20:08.97 ID:OC1BjPfJ0
また一つ自然の神秘の力が解明されましたねぇ
845 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 16:20:30.55 ID:Lmmi4ht50
サンマさんスゲー
素晴らしい危機回避能力だ。
サンマ漁船「大竹しのぶ」の建造は急がれるな。
今日スーパー行ったら三陸産さんまが売ってたよ。
そろそろ南下をはじめたもよう。
ただ三陸の港の現在のキャパが小さく、
漁船も大打撃を受けているので、今年は三陸産はどうしても少ないんじゃないか。
847 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 16:33:02.40 ID:Im0ooixa0
怪しいサンマ
セシウムさん
サンマの居る場所は例年通り
漁船が北海道まで持って行って水揚げしてるだけ
851 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 16:36:20.14 ID:r/cI+XWE0
>>849 だよねえ
南下してないことにしたほうがいいもんな
魚はもう怖くて食べれない…orz
853 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 17:13:49.00 ID:3sfDb0YQO
秋刀魚も放射能が怖いんだよ
855 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 17:27:02.88 ID:YxliRwtD0
>>774 今は八戸から宮古辺りが大型船、北海道は小型船
今年は福島の原発から100キロ圏内な自粛。
856 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 17:31:46.46 ID:M4hrk+fp0
自粛してると思うか?カネになれば他人の健康なんてどうでも良い奴ばかりだよ。
857 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 17:34:16.11 ID:ey1Xshuu0
858 :
忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/11/12(土) 17:35:37.11 ID:4MmgqWV70
サンマもジャミラになりたくないんだろ。
さんま<2ちゃんでみたんだけど、福島県沖やばいらしい
あっちの水はヤバいぞって魚ネットで流れてるんだな
861 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 17:37:43.20 ID:PLrhqNE80
>>849 種明かしキタコレ
怪しいセシウムサンマ
さんまも放射能が怖いんだな。
863 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 17:38:04.60 ID:OzhWHJ/r0
サンマ大好きなのに今年は一匹も食べなかったよ・・・
さんま甘いか
865 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 17:38:27.54 ID:Aqclt6N50
さんまは危険厨
866 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 17:38:46.75 ID:G/cc9Efj0
三陸沖の海底磁場に地殻破壊の電磁波が発生していて回遊ルートを見失ったためだろ。
このままではさんまは全滅だ。
これはいよいよ3連動M10のカウントダウンが始まったと見るべき。
浜岡耐えられるかな?燃料プールのプルトニウム運び出したほうがいいよ。
あの岬は水没する。
実は三陸沖でも獲れてるけど
三陸沖で獲ってないとごまかすためのニュースのような気がする
すごく…産地ロンダリングです…
869 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 20:08:06.35 ID:RAMlKSLD0
※ 魚の産地は操業海域ではなく水揚げ港で表示します
870 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 20:10:26.76 ID:uIQOvQHgO
魚喰って被爆者になればいいじゃん
アホなんだから
871 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 20:13:06.39 ID:qZww50co0
他の人にベクレの話を教えてあげたけど、教えてあげなかった方が良かったのかなあ?
と意地悪くおもう。だってぜんぜん感謝されないんだもんなあ。
その人は、今年の秋刀魚を楽しみにしてたよ。
872 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 20:15:23.72 ID:v9H1V/nqO
また、あるのか?近いのかな?。鯨やイルカが集団死があったら確定だな。
873 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 20:16:51.30 ID:1KKiu9+k0
毎週さんまが出てくるwwww
好きだけどさすがにあきてきた
874 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 20:17:46.82 ID:u1LJlrak0
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ o゚⌒ ⌒゚o \ 今日もまた、三陸沖で獲ったさんまを北海道の港に水揚げする仕事が始まるお…
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
875 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 20:18:49.16 ID:UD71bfk2I
秋刀魚 美味しいよ。
876 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 20:20:39.18 ID:9bGANxsR0
さんまの糠味噌漬けを焼いて食べたら
うまいよ食べて味噌
さんまのお刺身を一味唐辛子とお醤油は
うまいでした
これ両方北海道での食べ方
お前等あきらめて食え
秋刀魚めちゃ旨いぞ
そのうち何も食えなくなるぞ
今ならまだ大丈夫
なぁにかえって免疫がつく
880 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 20:45:25.28 ID:bt3blAmy0
単純に小名浜で獲ってないからだろ
たしかイカも同じく南下してなかったな、絶対何かあるぞ。
882 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 20:47:25.13 ID:vqZbCQM7O
今年の秋刀魚は美味いぞ。餌が違うからかな?
883 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 20:47:32.63 ID:Osup14vZ0
早く爆発しろよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
884 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 20:50:30.94 ID:NqyN/Jnb0
>>879 むしろ免疫力が下がるけどなwww
まぁ宝くじと一緒よ
当たったら癌になる宝くじと一緒
普通の感覚なら、まず買わないって選択肢を考えるんだが、
買っても当たらんだろうと思い込んで買う馬鹿は救えないわ
目玉や脳みそが餌だからな
886 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 20:51:30.60 ID:E39+UBBSO
被爆覚悟であきらめる。40年生きたからもう十分
887 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 20:51:55.72 ID:1RDWfJVx0
>たしかイカも同じく南下してなかったな、絶対何かあるぞ。
宇宙から撮った上空写真を元に放射線分析したグラフのサイトあすたよ
三陸沖今も汚染されまくり拡散中
889 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 21:05:14.28 ID:nTDlwcaw0
今年のさんまはマジでうまいな
肉よりうまい
海にものしばらくは食べれないと言っていた親戚から気仙沼で水揚げされたサンマが送られてきてた。
送られてきたから食いましたよ...
放射能とかじゃなくて、次の地震の前兆なんじゃ・・・((;゜Д゜)))
893 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:15:04.72 ID:sGNh9/EaO
894 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:17:13.86 ID:OWC8xL0SO
895 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:17:50.68 ID:0jIiCxvO0
三陸沖からの分を釧路に水揚げしてるってことか知らねえ
896 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:19:53.44 ID:0Eq9yJaU0
サカナでも福島周辺がヤバいってわかってんだろーなぁ
897 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:20:24.55 ID:sGNh9/EaO
>>14 真実だろうけど言っちゃダメだ
自分は食べずに黙って見送るのが日本人の良い所だぞ
産地ロンダリングか‥
900 :
名無しさん@12周年:2011/11/12(土) 23:24:09.56 ID:fajSPOWC0
豊漁ってニュースはよく聞くけど、売れてるの?
スーパーで買ってる人、例年より見ないんだけど。
901 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:34:30.27 ID:VIWp61xq0
そっちでとって北海道で上げてるんだろう、どうせ
なんにしても今年は食べる気しない。
南下しないんじゃなくて、南下したサンマはサンマじゃない生き物に変異してるんだよ
田んぼだと、粘土などに吸着する上に、稲自体も肥料として大量に撒かれたカリウムを
優先的に吸収するので、事前予想よりも奇跡的なくらいにセシウム吸収量が少なかった。
だけど、海だとどうなるんだ?
海水には元々大量に塩化カリウムが含まれているから、今更多少のセシウムが増えても、
植物プランクトンはスル―してくれるのか?
水揚げは北海道でって、ニュースや新聞で普通に報道してるよね?
結構前から宮城産サンマとか千葉産サンマが並んでる。
北海道沖に留まってるのもいるんだろうが、南下自体はしていると言うこと。
印象操作の記事臭いな。
>>901 今年が一番マシなんだけど。これからどんどん濃縮されていくからな。
今年食えないって言うなら、食えるようになるには100年くらいは待てよ。
わかめがないよわかめが
たまーに徳島さんが撃ってるけど突けてるだけじゃね?と思いつつ一回買った
仕方ないからしばらく昨年のこんぶ戻して食ってる
これはこれで膿ます
907 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 00:51:10.26 ID:cm9UGz+40
塩の流れからして、北海道でも太平洋側は…
食べるもんじゃないのに…
まさか、みんな、食べてるの?
909 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 06:15:06.99 ID:pGJv79Kl0
910 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 06:16:01.30 ID:OB5y8UgT0
911 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 06:18:36.77 ID:eHHOsq1A0
消費者不信感は海外にも波及するだろうな
嘘つきはいやだなあ
違うだろ 三陸じゃうれないからだろ
914 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 06:37:25.88 ID:Kztl1klQ0
結局、今年は秋刀魚を食べなかったなぁ
915 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 06:45:15.73 ID:3HSuETJLO
三陸のサンマは網にかからないほどの知能を手に入れた
916 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 06:47:24.20 ID:pEujLKeCi
しんすけ ゆうたら やくざや
どつきかえされるで。
917 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 06:49:28.50 ID:0Oi7DoOs0
>>909 少なくとも内蔵は最初から取っておこうな。それから骨食べたらだめだからな。
セシウムは空中だけど海にはストロンチウムも流れたからな
918 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 06:50:46.46 ID:OB5y8UgT0
今年はまだマシだろ
魚はこれからだよ
919 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 06:52:17.47 ID:0Oi7DoOs0
食べたい人は食べたらいい。秋刀魚おいしいよ。これからも秋刀魚食べれるぞ。
おいしいよ。自己責任で食べたら良い。これからの時代、どういう生き方をするかは
人それぞれの価値観で選んで行かないといけない時代になったんだよ
920 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 06:56:50.21 ID:y8jSeEU8O
サンマの骨を食ってはいけないとなると大変な作業だぞ
921 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 06:59:16.83 ID:c/VxBYg0O
秋刀魚「どくいりきけん 骨と内臓 たべたらしぬで」
922 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 07:00:41.04 ID:D405Uvs+0
>>919取り合えず、さんまの出てるテレビは見ない。
923 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 07:00:43.17 ID:yT2H5EsN0
サンマも放射能汚染察知w
924 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 07:01:17.39 ID:pVOwuc5s0
今年の秋刀魚はラニーニャに救われたな
例年通り南下してると放射能にやられてるぞ
925 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 07:01:42.93 ID:OB5y8UgT0
ほろほろとにがき腸まで秋刀魚食ふ 石塚友二
をのこ子の父となりたる秋刀魚苦し 岸田稚魚
もう、この内臓の苦さは今後30年は体験しない方が良いんだね
926 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 07:03:23.88 ID:GD9W9EIu0
北海道の港に持ち込んだだけじゃあ?w
いやむしろまだ全然食えるレベルだろ
今年が食い納めになるやもしれん
929 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 07:05:45.02 ID:0Oi7DoOs0
秋刀魚食べても ただちには影響でない から 食べても可
と考える人もいるでしょうね。
秋刀魚のおいしさには遠い未来のことなんて負けてしまいますよね。
脂の乗った秋刀魚おいしいよー。刺身もおいしいし、糠秋刀魚とかもおいしいし、
たべてみなよ
930 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 07:07:56.97 ID:0Oi7DoOs0
みんなで食べて応援しよう
政府や漁協の言うことが信用ならないんですもの
釧路だけど、西港行けばそこらじゅうに落ちているよ。
夕べもさんまの塩焼きに、大根おろし、ぽんずでメシがうまかったよ。
三陸産のさんまも出回ってるよ。
漁船も漁師も港も打撃を受けてるから、
去年に比べりゃ獲れないだろうよ。
あと北海道に持ち込んでるとかいう馬鹿は、
漁場から港までにかかる時間と燃料代と鮮度を考えてみろ。
934 :
セシウムさん@0.7周年:2011/11/13(日) 08:16:04.24 ID:mneaK1zq0
あっちに行っちゃいかんと本能が叫ぶのか
937 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 09:08:07.92 ID:XW9vB1VoO
ロシアが維持出来ず沈めた原子力潜水艦を始め、
アメリカ中国ロシアフランス北朝鮮パキスタン英国インドやその他の核実験
安心して下さい世界中汚れてます。
938 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 09:08:13.11 ID:crKSWwTlP
3/11以降の不適切な住民対応のため、明確な症状・事例が福島とその周辺に目立つ恐れがある。
939 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 09:15:46.89 ID:2543RD/50
おまえ三陸いってみろ
_______
<´゚ノ ヽヽヽヽヽヽヽ `,><《
`  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
やだよ、おまえがいけよ
_______
<´゚ノ ヽヽヽヽヽヽヽ `,><《
`  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
なんか南下したくないよな
_______
<´゚ノ ヽヽヽヽヽヽヽ `,><《
`  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
秋刀魚の焼き魚買って来たら白目剥いてた
震災の影響だと思った
サンマも近づかないのか
942 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 09:29:02.22 ID:dPo46QeI0
三陸沖には行ってるけど、全部死んでるだけだろ
脂肪落ちきったパサパサの戻り秋刀魚などマズくて食えるか。
チェーン定食屋用の冷凍モノになるのがオチ。
944 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 09:45:47.68 ID:WANhDTpk0
放射線測定してみろ
尽く被爆してるはずだ
釧路でな。
サンマさんも分かっていらっしゃる
北海道産だ
安全だからどんどん食え
中国と韓国が獲りに来てないので豊漁。
948 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 09:48:12.19 ID:p+zRgj5/O
産地偽装のためのニュースじゃないことを祈る・・・
949 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 09:59:12.50 ID:1HSstxKEO
そりゃ三陸沖産て言ったら誰も買わないから、北海道に水揚げしてるわな
三陸沖にはいない事にしないと誰も買わないw
そりゃ行きたくないだろうよ。
九州の魚も放射能に汚染されているかもしれない
餌になる小魚はどこから来たのか?
プランクトンは汚染されてる
952 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:09:58.36 ID:1QgJxQBTO
海水自体も移動してるしね
太平洋側で捕れた魚は全て、定期的に検査すべきだ
953 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 11:42:52.28 ID:X9fFXBpH0
検査して安ければいいw
やべえまた地震フラグw
>>947 獲りに来てるんじゃね?
すり身になんかに加工して、中国産、韓国産として日本に輸出するとかありそう。
956 :
サンドウィッチマン:2011/11/13(日) 15:54:55.26 ID:vFyhh4y40
東北なめるな
岩手・宮城産のサンマって、放射能云々以前に脂の乗りが北海道産以下なんだよな
見た目からして何か痩せ細ってるから買う気が起きない
やっぱり北海道産が最強
東北沖で獲って北海道で水揚げしてるだけだろ。
東北産じゃ売れないからな。
>>958 その論理は、とっくに論破されているのに、性懲りも無くレスするんだね
960 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:10:20.98 ID:egrYFDBX0
やらせればいいw
と、いうことにして三陸沖セシウム秋刀魚を北海道で水揚げしてるわけですね
962 :
名無しさん@12周年:2011/11/13(日) 23:12:58.90 ID:3SJ5A44b0
さんまの方が何も考えず汚染食品食ってる人間より賢いなwwwwwwwwwwwwwwwwww
【大学生活板閉鎖のお願い】
運営様におかれましては御健勝のこととお慶び申し上げます
さて、今回は私どもの常駐先であります大学生活板に関して申し伝えたいことがあり書き込みさせていただきました
現在の大学生活板はローカルルールに違反したスレッドが多数乱立している状態に陥り、また住人も大学生ではない人間が大半です
主なスレッドはと言えば、固定ハンドルスレ・出会いを目的にしたスレ・アニメスレ・社会人専用スレなどで占められています
有志の住人が何度諌めても、悪乗りをしてローカルルールを無視する住人は後を絶ちません
また最近では、大学生活板の住人が犯罪を犯して逮捕されたり、自らの自決行為をネット配信するという不埒な事件までもが発生している有様です
こういった現状を鑑みるに、大学生活板はもはや本来の目的に沿った機能を果たしておらず、その役目を終える時を迎えているものと思われます
一部の不徳な住人によって多くの住人が迷惑を被っているこの惨状を是非理解していただきたい次第です
よって、大学生活板の閉鎖を以って我々の宿願を叶えていただきたく存じます
適材適所の実現、また諸悪の元凶を根絶やしにするためにも、何卒早急な板の閉鎖をよろしくお願いいたします
大学生活板住人一同
三陸が放射能汚染っていうけど地図みれば駿河湾と同じ距離でしょ?
桜エビのかき揚げも食えないな
965 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 01:29:07.88 ID:SWh4sgxmO
岩手のお友達、地元の人は三陸で捕れた魚介類は食べないって。
食べられないって。
津波に流されたあの人、あの子を食べて育ってるからって。
966 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 01:33:36.24 ID:DILgMC+E0
魚なんて加工品でいくらでも、でまわっちゃうから
避けようがないあきらめろ。
967 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 01:33:59.86 ID:do+aX1EW0
今年のサンマは丸々太って、本当に旨そうなんだよな。
食わないけど。
968 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 01:42:23.66 ID:KG5xiBnB0
狂ったようにスレ建てまくる元中核派エロ漫画家カマヤンこと丑丑タイフーン
反安部の壷コピペもこいつらの仕業
そのエロ漫画家仲間でアキバでなりすましデモした
『山本夜羽根』←☆検☆索でご尊顔が拝めます
>>965 地元で消費する必要はないだろ。
もともと地場産業で県外に販売してるんだから。
あんた自分に酔っててキモイ。
970 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 07:39:27.73 ID:x9btjt0+O
目黒に限る
971 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 07:50:02.15 ID:pao1WOgpO
>>965 まあ地球上の物質って元々そうやってみんな循環してるんだけどね
972 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 07:56:23.95 ID:2AG8G8rjO
今年は外身も内身も青光りのサンマが食える
973 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 08:04:58.75 ID:fM5Q8VEH0
北海道と書かれたサンマ、市販のガイガーではかったら、
ほんのちょっとだけ、周囲より高かった。
安物のガイガーなんであてにならないが、群馬のキャベツは1階だけなかなか反応した。
サンマはほんの少し振れる程度だったので、
結局たべちゃった。
少し位は許さないと食べれる物無くなるかな、と。
974 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 08:05:02.13 ID:O8EpKw8k0
まあ今後しばらくはどんな魚も
三陸沖には近寄りませんて
もちろんそれは海流のせいですよ
ねえ漁師さん、あんたいい人だよね
975 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 08:10:54.68 ID:sOdmVIlZ0
風評魚を食べてしまおう
食べて漁業を応援
976 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 08:11:24.85 ID:ESxfB7YQ0
これは単に北海道の漁港に水揚げしてるだけじゃないのか
東北の漁港が休業状態で
977 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 08:17:06.36 ID:sNtb8cIDO
秋刀魚は危険厨だなw
冗談はさておき魚でも敏感に察知して回避する能力てあるのかしらん?
>>965 お前みたいのには反吐が出る。
俺んとこには原発もある。津波で友人も亡くした。
何を食ってでも、そいつらの分まで生きてやるさ。ここでな。
979 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 08:44:33.72 ID:O8EpKw8k0
>>973 市販のガイガーは、食品の暫定基準値 500ベクレル/kg
なんかより2ケタくらい感度が低いから、ウン千程度の
汚染物体が数10kg くらい山になってないと反応しない。
実際、同じ経験をしてる。 ただあまり具体的なことを
書くとまずいんだな。 ほうれん草だったけど
>>23 >、という事にして
>三陸沖をじゃんじゃん北海道で水揚げします
口卐(❂_❂)卐兄 うよ
981 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 09:47:11.17 ID:9ttVGsZp0
>>965 そうか。ラジオに出てきてた陸前の市場の人がまだ一度も食べてないって不思議だったんだ。
でも自分もタイ、ヒラメ、カニ、タコは食べられないわ
奥尻の津波のときに函館でも同じ事を何度か聞いたな
983 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 09:56:35.95 ID:mk1PJdVyO
>978
きもちわる〜い
984 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 09:59:40.19 ID:8nLtGkow0
本能で危険を察知したのか?興味深い
おれも震災後は国産牛、豚、鶏は食べとらん、
もちろん福島はもちろん東北・関東の野菜類も極力敬遠している。
イオンやイトーヨーカ堂などは自主検査して、国の暫定基準を多分論外としてに50ベベクレル未満しか売らない。
これは助かる。東京都もやはり国の暫定基準を多分論外として50ベクレル以上を発表するとしている。石原の指示だろう。
まあ、生産者もそのあたりは心得ていてるようだが、日本の生産者には糞も多いから、
基準値を上回るものを密かに安値で糞仲買人に売るルートもいくらでもあるだろう。
ちっぽけなストアや怪しいスーパーは敬遠だね。
北海道沖にどうやって来たかと言えば、おそらくは東北沖を北上してきたんだろうからなぁ
北海道の船が三陸で獲って来ても、北海道に帰港すれば北海道産なんだろ?
987 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 10:04:24.72 ID:gtTBHBBfO
俺は魚くらいしかまともに食べられるおかずがなくて。
988 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 10:11:56.87 ID:wo3d7TSj0
三陸沖に行く途中で死んで深海に沈んでいるとしたら
今年は頭切り落とした奴が多い>スーパーの売り棚
よっぽど売れ残るんだろう
まー、俺はもう後30年ぐらい生きればいいから週一ぐらいで
普通に食ってるけどな>サンマ
990 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 10:16:20.81 ID:0f9nqj0G0
やっぱり内臓や頭部にセシウム集まるから、
最近のイカは内臓を、
サンマは頭を落として内臓抜いたのを売ってるようだ。
それだけで除線効果が大きいんだろう。
サンマばかり毎日何キロも食べる訳ではないけれど、
食品一般にセシウム降りかかってる、多少取り込まれてる、
となると、やっぱり心配はある。
991 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 10:19:06.46 ID:UZWh8OJt0
http://www.asahi.com/science/update/0816/OSK201108160253.html 水洗いとふるい分けを組み合わせることで、
放射能汚染された土壌から放射性セシウムを
効率的に取り除く仕組みを京都大の豊原治彦准教授らが開発した。
住宅や公園の表土など粘土の少ない土では有効という。
9月に長崎市で開かれる日本水産学会で発表する。
豊原准教授は、1キロあたり3千〜5千ベクレルの
放射性セシウムを含む福島県郡山市の公園の土で実験した。
細かい粘土が重さで土全体の4%と、粘土の少ない土。
まず、汚染土壌をざるの上でたわしでこすって水洗いすると、
水にセシウムの約88%が移った。洗浄水にあるセシウムは、
薬剤を使って100%集めて沈殿させることができた。
内臓はともかく頭にも溜まるのか?>セシウム
したら頭切り落としてるのは一般のガイガー対策て事なのかなぁ
でも頭ありのも普通に売ってるけど
993 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 10:54:19.28 ID:UZWh8OJt0
>>991 要するに、放射性セシウムは88%が水に溶け出すと言うことだ。
だから、雨などが落ちて、それで地表面が小さく攪拌されると
その雨水に地表面の放射性セシウムが88%も溶け出して
その水は雨樋・側溝・庭・農地から川・海に流れて行き除染される。
日本の場合は雨が多いから、新たに表土を削り取らなくても
毎年毎年の膨大な雨によって、地表面が小さく攪拌され削り取られて
地表面の放射性セシウムが、雨水や泥とともに海に流れ出し除染される。
洪水時に川の水が濁っているのは、地表面が雨で削り取られたからだ。
広島・長崎もこういう日本独特の気候で少しずつ除染されていったと思う。
チェルノブイリや支那の東トルキスタン核実験場のような
雨がきわめて少ない乾燥地帯とは、日本は全く状況が違っている。
今年3月のような、瞬発的に放射線量が高い時期をやり過ごせれば
今後の影響は毎年毎年、雨とともに少なくなる。
反日マスゴミや基地外左翼、自称市民団体、三国人らの扇動に乗せられて
日本人が絶望したり投げやりになったりする必要は全然無い…軽挙妄動するな。
994 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 14:16:20.34 ID:jKrGmCip0
>>606 北海道の農業は大丈夫そうだな
魚はなるべく避けとく
995 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 14:18:58.54 ID:w1ozJjGL0
996 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 14:34:06.01 ID:LhlQ724E0
996
997
さかなさかなさかな 魚を食べると
あたまあたまあたま 頭が良くなる
さかなさかなさかな 魚を食べると
からだからだからだ 体にいいのさ
さあさあ みんなで 魚を食べよう
魚は僕らを 待っている
999
1000 :
名無しさん@12周年:2011/11/14(月) 14:43:51.60 ID:LhlQ724E0
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。