【航空】ボーイング787ひやり 初トラブル、着陸をやり直す

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ゴッドファッカーφ ★
全日空(ANA)が世界で初めて就航させたボーイング787型機の主脚(メインギア)にトラブルが発生し、
別の機材に振り替えていたことが明らかになった。試験飛行の段階で落雷が発生し、飛行スケジュールが
変更になったことはあったが、営業運航が始まってからのトラブルは初めて。

■手動で主脚を出す

トラブルが起きたのは、2011年11月6日の羽田発岡山行きの651便。午前9時頃、着陸直前に「メインギアが
出ていない」旨のエラーエラーメッセージが出たため、着陸を中断。一度上昇した上で手動で主脚を出し、
主脚が固定されていることを確認した上で着陸したという。この影響で到着が27分遅れたが、乗員・乗客に
けがはなかった。

原因調査を行うため、折り返しの岡山発羽田行きの654便は、機材を787からほぼ同じ大きさのボーイング
767-300型機に変更。54分遅れで出発した。

現時点でANAは787を2機所有しており、トラブルが起こったのは1号機(JA801A)。すでに1日1往復就航して
いる東京-広島便には2号機(JA802A)を宛てたため、運用上の大きな影響はない見込み。

787は機体の35%を日本企業が製造、「準国産機」とも言われており、従来機よりも燃費が大幅に向上。
中型機だが長距離路線も可能ということで、これからの航空機の主流になると見られている。ANAは55機を
発注済みで、世界の航空会社で最初の営業運航を始めたばかり。初期モデルは想定よりも重量が重く、その分
燃費効率が下がるとみられ、いわゆる「初期不良」が起こる可能性も指摘されている。

ANA広報室では、「こうしたトラブルに丁寧に対応することで、安全運航につなげていきたい」 と話している。

最新鋭機だけに一般の注目度も高く、ツイッターでも「メインギアが出ず、手動で下ろしたそうです」といった
目撃情報が出ていた。

▼J-CASTニュース [2011/11/ 6 16:13]
http://www.j-cast.com/2011/11/06112300.html
▽写真=ボーイング787の国内線定期路線は11月1日に開設されたばかりだ
http://www.j-cast.com/images/2011/news112300_pho02.jpg
2名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:53:34.14 ID:pHG225v10
( ´・ω・) ブーン
3名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:54:17.85 ID:Y6gKSlFF0
人柱見舞
4名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:54:59.08 ID:xGoMlHnD0
ひかり号みたいな愛称かと思った
5名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:55:51.32 ID:PapUuMVk0
戦前の旅客機は客室内のハンドルで車輪を出し入れし、乗務員がそれをやってたら、
乗客から、「プロペラを回しているんでしょ?手伝いましょうか?」
6名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:56:27.86 ID:dnHbtf/a0
しょっぱなからこれじゃいずれ大事故起こすんだろうな
7名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:57:04.98 ID:8TR3EOn+0
  :∧_∧:
 :(;゙゚'ω゚'):   納期遅れてたから急いじゃったかな・・・
 :/ つとl:
 :しー-J :
8名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:57:13.58 ID:oZAOc99y0
手動ってのも重くて大変そうだね
副操縦士あたりがやるのだろうな
9名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:57:17.09 ID:0KyYA24r0
なんで3割強程度で純国産とかホルホルしてんの
10名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:57:20.97 ID:5tQEtcVd0
アメリカ製品ではよくあること。ガタガタ騒ぐな。
11名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:58:14.84 ID:FsJXHskp0
御巣鷹を見て乗れない飛行機には
12名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:58:16.18 ID:bIGnz7q9P
滑走路に松田さん待たしとけよ
13名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:58:21.74 ID:0eIMqKYUO
逃亡する薬密売人の乗った離陸滑走中の飛行機にパトカーで
追い縋り、体当たりして逃亡阻止するブラジル警官

http://www.youtube.com/watch?v=wZBbovy-o98
14名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:59:09.89 ID:3HtxpYXJ0
なんかの映画で車輪をハンドルで出してるのを見た記憶があるが、
タイトルが思い出せない。
15名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:59:55.31 ID:PapUuMVk0
>>14
メンフィス・ベル
16名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:59:56.50 ID:1g1ZniWl0
まじで飛行機恐怖症の俺。
乗ったことあるが、乗ってまわりに怖くないの?って聞くと
毎回、死ぬときは死ぬ とか 落ちたらみんな死ぬから平気とか

全然気休めになってねーから!!!><

17名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 16:59:58.49 ID:YoZoToYs0
初ロットはバクの固まりだから、仕方ない。 信頼学の初歩。
18名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:00:33.09 ID:3HtxpYXJ0
>>15
それだ!!!
46秒で俺の心を読むとは、
すごすぎる
1915:2011/11/06(日) 17:02:10.60 ID:PapUuMVk0
>>18
いやあ、あの映画を思い出してたもんで。
「(ハンドルを回しながら)間に合ってくれー!」
20名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:02:42.71 ID:vrN0xA6Q0
ボーイングは欠陥品多いよ

独占が続いたせいでこうなった
21名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:04:47.81 ID:xCserAK50
>>16
事故発生の確率から言えば航空機は安全

自動車事故=自転車事故>>>>>>>鉄道事故>航空機事故(大型機)>>>>>>>>>原発事故
22名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:04:51.25 ID:JWczTBjh0
まだ人柱状態だろ
23名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:06:29.96 ID:c5QI7DZJ0
>>8
電動か自由落下だろ
24名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:06:56.27 ID:tDyk0wt20
25名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:07:21.49 ID:8pkJ0h6I0
>>13
映画みたいだw
26名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:08:22.06 ID:7IMTbCJ50
>ツイッターでも「メインギアが出ず、手動で下ろしたそうです」といった
>目撃情報が出ていた。

目撃情報じゃなく又聞き情報というんじゃないのか?
27名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:11:43.03 ID:NMWTMrCH0
r5のドアが、おっこってますー
これは降りた方が良いと思いますぅ

ハイドロプレッシャーオールロス

ギヤダウン効かない!

オルタネートだめ?
ギヤダウンしましたー
28名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:12:21.61 ID:19srKazc0
>>16
アスペおつ
29名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:13:58.73 ID:kJE5FQw10
飛行機に車輪なんか付けておくから、こういうトラブルが発生するんだ。
飛行機側ではなく、滑走路に車輪を敷き詰めておけよ。
30名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:15:15.82 ID:+0mYemBP0
国産比率が高いから文句が言えない。
数年前、カナダのボンバルディア機の連続トラブルの時も、
散々悪く言ってたら実はかなりの部分を三菱重工が作ってたのが
分かって恥かいたもんな。
31名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:16:27.35 ID:h51aTLDy0
手動っていっても油圧だから操縦席で小さいクランクみたいので回すだけじゃないの?
32名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:17:42.52 ID:oZAOc99y0
>>29
はやく特許をとるんだ
33名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:17:58.29 ID:UCk4te8L0
経年劣化後

今までの飛行機→資源
今後の飛行機→燃えないゴミ
34名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:18:25.11 ID:dcNFzIM60
燃費向上のために離陸したら落とすのでは?
35名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:18:32.73 ID:8cESxPUb0
 死       ヽヽヽリリノノノノノ ミ     |,、,、,、,、,、,、,、,、,、|
 ぬ >>16   ミシ" ̄'` ̄ ̄ ヾミミ    |,、,、,、,、,、,、,、,、,、,、|       __
 ほ  を    .ミ|      ( iミミ   /|,、,、,、,、,、,、,、,、,、,、,、|ヽ     //   ヽ
 ど  起    .ミト_,,,,, i,i ,,,,,,,,,_ 〈ミミ  .(             )    | |    |
 疲  こ      v ,-・-l -・-_  iミミ   (ヽ_______ ノ    | |    |
 れ  さ     ト   _L_,  イ〉5}  (;;;;;;| /,;::::::::!!:::::;,ヽ |;;;;;)    | |    |
 て  な   __.| ( ,-ー-、 )  |シ__ヾ;;;| i'' ヽニニソ ''i l;;;ノ_    ヽヽ  ノ
 る  い  /   ヽ` ,⌒  ´ /     lヽ ' し   //     ヽ     ̄ ̄
      で  |     ゝ__ イ    /~~~~~~ヽ. `ーー'ノ/~~~~~ヽ |
     く   |   /<|、__|> 、 |:::::::::::ヽ〜〜〜〜〜 ノ::::::::::::::| |
    れ   .|  (  i <|   |>  ) |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::||
     ゚   .|  |  |  |  ,| | | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| |
36名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:18:36.58 ID:a04t8UJq0
altitude! altitude!
37名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:19:28.91 ID:xCserAK50
>>29
滑走路にワイヤー張って、引っ掛けて止まるようにしたら、長い滑走路も不要になるね
38名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:20:02.13 ID:c5QI7DZJ0
>>33
結局モハーヴェで干物コースではあるけどな。
39名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:20:26.91 ID:QMC1x9uo0
初ロットだからちょっと性能高め頑丈めにつくってあるってのはどうですか?
40名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:20:28.01 ID:fH/1mD8s0
707から始まって777が頂点、787からは落ち目になりそうだな(w
41名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:20:31.71 ID:L6gNxTEO0
なんで仕舞うんだろう。盗まれるとかかな。
42名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:20:33.69 ID:rZVRJDjt0
映画タービュランス思い出したよ。
43名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:20:57.73 ID:LzCoJrDw0
>>37
実際に航空自衛隊の滑走路に付いてるじゃん
44名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:22:13.81 ID:lTHJNYoM0
787乗るためにチケット買ってる人がいたらどーなるんだろー(笑)
45名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:22:30.65 ID:7P7zItDl0
787で大幅採用されたカーボンファイバーというのは
要は炭素繊維で強化された樹脂(プラスチック)です。
特定方向の強度は高いのですが方向によっては弱くなります。
さらに樹脂は紫外線に弱く浴び続けると数年でボロボロになります。
そのため保護の為の耐紫外線塗装が欠かせません。
しかし潜在的な弱さを抱えた素材であることに変わりありません。
航空機のように紫外線の強い高空を飛んでいると
カーボンの機体に何が起きるかはこれまで前例が無く判りません。
これから判明するでしょう。
46名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:25:26.00 ID:veOk8TIbP
初期ロットはまあこんなもん。
ギアとかよりもCFRPに問題が出ないかどうかに興味がある。
47名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:26:52.43 ID:JFxV/Exb0
>>23
床下に潜り込んで一所懸命にグリグリ回すんぢゃ?
48名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:27:32.43 ID:eTFPybAF0
なーに、いざとなったら胴体着陸があるさ。
49 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/06(日) 17:27:55.20 ID:rZVRJDjt0
>>35
素の手があったか
50名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:27:59.57 ID:VOoIeey60
「まだだ! たかがメインギアをやられただけだ!」
  ↓
強行着陸
51名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:28:37.39 ID:dUhrrzwl0
>>45
もう長い事飛んで実績のあるF-15やF-16の尾翼ってカーボン製じゃないの
52名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:29:07.57 ID:ILRHn5UV0
さすがに数年は乗らない方がいいか、どのみちANAは乗ってないが
53名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:29:10.79 ID:cjwr1XUr0
一度乗ってみたいけど、新型機にはこれがあるからな・・・。
ましてや納期遅延の嵐で突貫工事だし。
54名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:29:31.92 ID:Z98zldZ/0
頭下げろ! あったま下げろ! なんだよ それ ディセント!!
55名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:29:41.56 ID:a04t8UJq0
だいたい787って乗客にメリットなんて窓が大きめなだけだろ?
56名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:30:24.45 ID:h5QabTid0
>>1 ANAは前科があるから、ちょっと国内線は怖いな。
57名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:30:54.88 ID:rmw1aZ7w0
この機体は乗りたくないな
58名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:30:59.32 ID:oOUDKZ6o0
どーんと行こうや。
59名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:31:22.00 ID:w4GFxSnx0
胴体着陸したら燃えそう
60名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:31:36.66 ID:TIwob2u+0
チョイ前の飛行機なら、油圧異常で脚が出なかった時に、
乗客が小便を油代わりに機器に入れて、
油圧を保って着陸したとかなんとか。

61名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:32:58.11 ID:VOoIeey60
>>60
乗客全員の小便が出尽くした場合、他の体液でもいいのだろうか(;´Д`)ハァハァ
62名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:33:06.40 ID:2RTo2IEz0
CFRPの機体って雷落ちたらまっ黒焦げになるんじゃ
63名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:33:28.78 ID:wOcIPWXA0
>>45
>これまで前例が無く判りません
F-2の主翼とかカーボンだが…
64名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:33:28.93 ID:qdAXVbdK0
ちぃぃぃ、スタビライザーを打ったか!

これが分かるヤツはアラサー越えてるっぽい
65名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:33:54.33 ID:veOk8TIbP
>>51
戦闘機には前から使われてるけど、旅客機のように短時間で繰り返し使う用途ではないからねぇ。
この手の話になると、コメットの話出してくる奴はいるだろうけど、あれはまた別な問題だし。

実績が足りない面については、今後、運用していきながら補っていくしかない。
66名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:34:44.31 ID:W+mmd5xc0
>>8
> 手動ってのも重くて大変そうだね
> 副操縦士あたりがやるのだろうな

「手動」と言っても人力というわけではないいんじゃ?
着陸態勢に入ると自動的にギアダウンするはずが完了信号が出なかたので
手動でギアダウンのスイッチを操作したってことじじゃね?
67名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:34:57.51 ID:a39ozWi/0
>>17
夢でも食べるのか?
68名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:35:27.29 ID:a2452XDk0
>>51
F-15やF-16はまだ金属とグラスファイバー
カーボン成型翼はF-22やF-2以降
69名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:36:07.50 ID:qJUgOkqc0
飛行機が飛ぶ高度は宇宙線の影響を受け
機内には毎時5マイクロシーベルトの線量が降り注ぐ
太陽活動によって線量は増える
この宇宙線の60パーセントは「中性子」が含まれている
子供を飛行機に乗せると良くない
70名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:36:29.68 ID:Gsgkn+4Z0
>>64
ロータスかw
71名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:38:20.03 ID:76tx0vJN0
>>8
上げるのは大変だけど、下ろすのは楽だよ。
やったこと無いけど。
72名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:39:10.77 ID:qJUgOkqc0
>>45
高エネルギー宇宙線はカーボン複合材に対してどうなるの?
73名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:39:18.47 ID:a04t8UJq0
787ってフラップとギアが連動するタイプなの?
74名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:39:23.47 ID:xPCF0xdS0
いきなり手動かよ。大丈夫か?
75名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:39:53.22 ID:cjwr1XUr0
>>8
車輪が閉まえなくなるより、出せなくなるほうが大問題なので、ロックを外せば
風圧で勝手に降りるようになってます
76名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:41:18.29 ID:a39ozWi/0
サンアントンのバイク乗り
http://www.youtube.com/watch?v=xNFeHzbjsLE&feature=related
77名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:41:21.31 ID:1T4vUHCe0
特攻機が再利用のため主脚を離陸後滑走路に捨てていたというのはガセ。
そういう飛行機も開発されたが、実用化しなかった。
78名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:41:36.58 ID:VOoIeey60
>>71
メインギアって人生そのものですね(´・ω・`)
79名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:41:38.54 ID:kN8odicA0
まあ新型機にトラブルはつき物
車の新車がトラブルだらけなのと一緒
80名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:42:02.44 ID:d5RI2JaxO
航空は燃費が悪すぎるからな。
新幹線の方が国内に金が落ちるだけいい希ガス
81名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:42:07.90 ID:gMAknu2B0
メンフィスベルごっこしたかったんだな。
82名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:43:09.08 ID:qJUgOkqc0
ファントム無頼では
急降下させて車輪出してだぞ
83名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:44:45.16 ID:kN8odicA0
手動って言うけど重力で下ろしただけなんだろう?
84名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:44:53.42 ID:JWnN2ebC0
機長がトイレにでも行ってたんで、
副操縦士が間違って違うボタン押したらから
車輪が出なかったんだろ。
85名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:44:56.08 ID:saB+ufD/0
>>55
機内の空気が乾燥しない

国内線で使う限りは基本的にちょっと太った767だろーね
86名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:45:50.54 ID:saB+ufD/0
>>80
選べる立場の人ばかりと思うなよw
87名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:46:30.56 ID:Fn8hgfyh0
>>84
面白いとでも思ってるんだろうけど
馬鹿晒してるだけだから辞めといた方がいいぞ
88名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:46:37.84 ID:97KwOoYO0
>>82
坂井三郎の「大空のサムライ」で
訓練生を乗せた飛行で脚が出なくなった零戦の練習機を
横転?降下?させて脚を出すエピソードがあった
89名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:47:04.86 ID:u9VpYb4n0
さわさわと
さすると
出るよ
うっ
90名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:49:03.27 ID:YVECDtGu0
>>24
やっぱり張られてた
こんなやり直しは絶対嫌だわw
91名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:49:36.11 ID:1ulyzlCh0
そういえばメタルギアもう出てたな
92名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:50:16.69 ID:O3t861HZ0
上でメンフィス・ベルの話が出てるけど
俺はB-17・主脚というと「世にも不思議なアメージング・ストーリー」を思い出す
93名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:51:17.77 ID:c5QI7DZJ0
94名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:51:37.84 ID:TIwob2u+0
>>61
粘度が高い液体はダメ
95名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:52:10.97 ID:4ZwxUPo90
これだけ技術が進歩してるのに、旅客機だけは30年前から同じだよね。
いつまでたっても欧州へ行くのに10時間強、
5時間でいけるとか、画期的な技術革新で旅客機じゃ無理なのかな
96名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:54:19.07 ID:saB+ufD/0
>>95
無理。これ以上削りたかったら超音速機しかないがそっちは完全に研究行き詰まってる。
97名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:54:30.93 ID:c5QI7DZJ0
>>95
地上の建物の窓ガラス割れる上に航空運賃高くなるけど、それでもいい?
「これからは超音速機の時代だ!」ってことで計画立ててみたはいいけど超音速機じゃ制約が多いし、高コストだってんで
亜音速機で大量輸送する方が経済的だよね、となったんだよ。
98名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:54:42.58 ID:xFKMLtDl0
車と一緒。最初に買う奴、そしてそれに乗る奴は馬鹿。
いろいろトラブルがあって少しづつ安定していくものなのに。

787なんか、おだてておいてチョンやチャンコロを実験台にしろ
99名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:55:13.64 ID:0EJsAuyh0
世界初、とか言ってホルホルしてるJAPは本当に滑稽。
単なる人柱、実験台じゃんw
他の航空会社は様子伺ってから、導入するよw
100.:2011/11/06(日) 17:56:33.42 ID:xg+xrMqd0
>>95
大陸弾道弾の弾頭に客を括り付ければ、そうとう早いはず
101名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:56:53.25 ID:aCPASAEI0
初期モデルだしな  なによりANAだし
102名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:57:42.59 ID:FxfChm9F0
>>97
コンコルドは夢があったけどねえ。
103名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:58:33.50 ID:IgNbPTsh0
>>95
30年前にHSSTか大量輸送か?の問いに
エアライン各社は後者を選んだ。

むしろITが発達したんで、現地に赴く必要がなくなったのが
画期的技術だとおもうんだがw
104名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:59:29.06 ID:cjwr1XUr0
>>96
http://ja.wikipedia.org/wiki/X-33

一旦宇宙空間に出て目的地で大気圏突入。
ICBMなら世界中どこでも30分で到達できるし、スペースシャトルは1.5時間で地球1周するから
加速・減速の時間を見ても2時間あれば十分だろう
105名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:59:41.20 ID:L7itiRGr0
折り返しの岡山発羽田行きの654便に787使用予定が767に変更だなんて
787初乗り予定の客は損害モノ、飛行機移動だけの人なら大丈夫だろうけど
787乗る事が目的の人なら運賃返金請求
106名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 17:59:54.31 ID:7iOQu6YYO
>>100 あのねw いやアメリカが24時間以内に地球のどこへでも行くぞゴルァ飛行機の技術があれば。
107名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:00:00.02 ID:FxfChm9F0
>>24
客としては嫌すぎるなw
108名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:01:26.32 ID:jkf0+jazO
>>100
大学院時代に研究している奴いた。
技術的には可能だが、残念ながら人間が加速に耐えられないと嘆いていた。
109名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:02:41.75 ID:S5+JNl3d0
ルーデル「だから車輪を完全に収納する構造はやめれと・・・」
110名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:02:49.41 ID:YZ03fb6lO
カーボンとかの新素材の強度をうたってるけど、新素材は塑性域が極めて狭い
今までは歪みやねじれで機体の損傷を確認出来たけどそれが出来ない
運航何時間で主翼をアッシーする気?w
111名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:02:58.23 ID:8cESxPUb0
112名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:03:30.75 ID:saB+ufD/0
>>104
それが旅客機に見える人はここじゃなく幼稚園にいくべき
113名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:03:40.86 ID:a54WgLP10
少人数&高速のコンコルドは結局大西洋路線だけだったし
騒音も考えないといけないし、787とA380が今の旅客業の目指す方向なんだろう
当面はエアバスとボーイングが考えるハイブリッドだな
114名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:05:09.63 ID:JFxV/Exb0
>>59
削れて無くなるかも
115名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:05:51.01 ID:c5QI7DZJ0
>>113
しかもあれ、ソニックブームで地上の建物のガラス割れるから洋上でしか超音速出してないしな。
116名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:07:38.95 ID:CbyBJNZk0
明日乗る俺がお別れを言いに来ましたよ、

さようなら、、、
117名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:14:02.76 ID:aCPASAEI0
>>116
親に一声かけてから逝けよ
118名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:17:00.45 ID:CnFIvuX80
>>37
飛行機にもフックいるな
艦載仕様B787か、胸熱
 
119名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:17:58.10 ID:YVECDtGu0
>>116
実況してねw
120名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:19:26.56 ID:saB+ufD/0
>>118
着陸のたびに大怪我
121名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:19:26.78 ID:CE8TTYxy0
手動でといっても、実際は急降下で出したそうだ。
コ・パイが
これがね、揺する、っていうんですよ
って言ってたって。
122名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:20:01.66 ID:Lftt2fXj0
>>116
タイヤが出ないくらいで大げさなこと言うなよ。
胴体着陸体験出来るよ!
123名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:21:47.42 ID:a04t8UJq0
おまえらファントム無頼読み過ぎ
124名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:21:56.27 ID:hWRP1ixa0
岡山便に787就航してたのか。さすが大都会は違うな。
125名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:22:58.91 ID:CnFIvuX80
>>103
海外出張が多い俺としては、移動時間は短いほどありがたい

ITの発達でコミュニケーションが楽になったけど、現地に行かなければわからない、ということは多いね
126名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:23:16.03 ID:mNnFkZmU0
あ〜あ〜はてしない〜♪
夢をおいつづけ〜えて〜♪
127名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:23:52.71 ID:XjvhPlCG0
水面にも着水できるようにしておけ。
飛行機に大きな大きな落下傘をとりつけておけ。
超伝導で車輪なしで着陸できるようにしておけ。
128名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:23:52.89 ID:aCPASAEI0
>>120
ついでにカタパルト発進もやくね?w 離陸の時点で響き渡る声にならない悲鳴ww
129名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:25:37.91 ID:tcXbfvsS0
>>9
そもそも外国産の航空機で3割も国産というのが異常
130名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:25:40.40 ID:iylZe7wW0
脚がでないって、着陸ができなくなってしまうような相当深刻なトラブルだよな
手動で下ろせるから済むという話じゃないからナ。過去にそれがもとで落した話もある。
131福島ミズポ:2011/11/06(日) 18:26:54.28 ID:mNnFkZmU0
132名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:27:40.03 ID:W2I2ujDS0
>>123
どっちかっつーとRAISEだな
133名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:28:54.33 ID:XjvhPlCG0
主脚(メインギア)は日本製じゃないだろな、
全部日本製にした方がいいんじゃないのか。
134名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:29:16.04 ID:6HBfogR00
つまり機材変更で乗れなかった可哀想な奴らがもう出たって話だな_| ̄|○
135名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:29:23.61 ID:qO29V8Dp0
どーんといこうや
136名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:31:53.61 ID:FvqEZe+wO
明日の始発に787乗るんだけど脚の出なかった同機かな?ガクブルなんですけど〜マジ岡山に胴体着陸とか止めて欲しい!
137名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:33:40.55 ID:saB+ufD/0
>>130
胴体着陸は設計段階から想定されて強度計算されてるけどね

足が出ないだけで死亡事故になる例は実はあんまりない
大概は足が出なくなった理由が飛行能力も失わせてしまうから死亡事故になる
138名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:34:30.12 ID:OaFFi8IQ0
>>122
フロントが出ないならまだしもメインが出ない胴体着陸なんて…
139名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:36:55.31 ID:OaFFi8IQ0
>>131
着艦時は艦橋がスライドするのか?
140名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:37:38.93 ID:iylZe7wW0
>>137
だから調査してるんじゃんw なに楽観的に考えてるんだ 正常性バイアスっってやつだな
乗客はみんな死ぬ寸前だったということだよw
141名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:39:00.46 ID:c5QI7DZJ0
>>140
乗客からすれば死ぬ寸前と感じたかもしれんが、
メーカーやパイロットからすれば「想定の範囲内」でしかない。
142名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:39:29.56 ID:7Bm71PqS0
日本航空123機長の言葉を軽々しく書き込んでる奴って頭おかしいんじゃないの?
143名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:39:41.12 ID:saB+ufD/0
>>140
死亡事故にならなかったら損害がないとでも思ってるのかw
修理、再検査、どんだけカネかかると思ってるんだよ
それだけでも徹底調査するに足るだけの問題だ
144名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:41:04.70 ID:iylZe7wW0
>>143
なぜオレに言うwオレはまさにそう言いたいんだがw
145名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:42:21.86 ID:8jAO5jZp0
しょっぱなから胴体着陸で神機
146名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:43:43.69 ID:Us4nkSwfO
日本の「技術力」とやらってどこ行ったの?
147名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:44:03.32 ID:kY15Ytfs0
坊さんが試乗してたな
148名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:44:50.91 ID:NkE+uqFL0
ベータ版でフライトしてんだなww
149名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:45:09.69 ID:Y6gKSlFF0
767に乗り換えになった奴らは涙目だなw
車輪を手動で出した時なら少しはネタになるが。
俺は787はしばらく様子見させてもらう。
150名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:46:54.34 ID:AmZOoieC0
>>1
どーんといこうや
151名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:47:11.88 ID:C5tHixCGO
どーんといこうや
152名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:47:37.87 ID:Y6gKSlFF0
>>124
実験だから
153名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:50:43.33 ID:KRBEGuzI0
そういえば航空機関士ってもういないの?
154名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:53:04.09 ID:saB+ufD/0
>>153
いない。今生産されてる旅客機で航空機関士が必要なのってあったかな
155名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:54:50.51 ID:c5QI7DZJ0
>>153
767やA36Rの頃からコンピュータが代わりを務めています。
156名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:56:22.80 ID:KRBEGuzI0
>>154-155
(・∀・)ほう
ありがとう
157名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:57:39.07 ID:3xDbiLat0
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
     j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ   大都会便に就航させるっていう
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )       レベルじゃねーぞ!
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
158名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:59:38.38 ID:uEbeqkp80
>>37
機体がもたないから。wwwww
159名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 18:59:45.65 ID:SFfxGvqrO
やり直したならトラブルと言わないのでは(^_^;)
160名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:01:50.09 ID:kN8odicA0
これで2号機から固定脚に変更されるな
161のだめ:2011/11/06(日) 19:02:47.15 ID:uEbeqkp80
>>16
先輩!
162名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:04:30.13 ID:8A4sb2COO
新車(新機)でぶつけた時のショックときたらorz
163名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:08:27.95 ID:jGHsLebjO
初期モデルの初期不良なんて普通にあることだろ
164名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:10:12.41 ID:pbNKJLPB0
>>全日空(ANA)が世界で初めて就航させた
まだ試験中なのかw
165名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:10:24.85 ID:kz6jb5Lv0
胴体がカーボンなら下半分の胴体の炭素にゴムを混ぜれば、胴体タイヤにならないだろうか?
166名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:10:33.54 ID:XjvhPlCG0
まさか乗客に金属製の靴はかせて車輪の代わりさせるんじゃないだろな、
じょうだんじゃないぞ。
絶対墜落しない飛行機を造れ。
分かったか!?
167名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:11:21.29 ID:UrmJyN6I0
>>119
お客様、フライト中は通信機器はお切りください
168名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:13:01.36 ID:6IJDSqnk0
着陸トラブルはらたつ
やり直しに20-30分かかるし。
169名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:20:15.11 ID:lkJ0ZWUe0
胴体は川重だったよね
東レが韓国に炭素繊維工場を作るから仕事とられるかもよ
170名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:20:27.22 ID:5fa4100m0
国際救助隊に連絡して、高速エレベーターカーを借りたら良かったのに…(´・ω・`)http://beebee2see.appspot.com/i/azuY0MmLBQw.jpg
171名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:22:39.93 ID:c5QI7DZJ0
>>168
GAとRTOは一回体験してみたいが、一回だけでいいな。二回は要らん。
172名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:22:44.90 ID:h6klXMZq0
巨大マットを並走させればよくね?
173名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:25:08.84 ID:XjvhPlCG0
>>169
なぬ東レが  
日本にいっぱい空き地が有るでしょう。 近くにもあるぞ。
日本に工場作るように言っておいてください。
174名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:25:36.16 ID:vWmXfm4P0
>>172
さらに安全を期すため
マットの表面にローションを塗ったらどうだろう
175名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:26:51.86 ID:U0+gfM460
>>168
墜落したら開放までにもっと時間かかるよ。
176名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:29:13.64 ID:IvuPB4oq0
>>175
初七日とか四十九日とかあるからな
177名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:30:06.90 ID:BgQNs4LX0
最新鋭機って事故起きそうなんだよな
新鋭機が一番安全なイマージ
178名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:32:43.88 ID:cKzmNNzZP
はいじゃないが
179名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:32:44.80 ID:lkJ0ZWUe0
>>173
決定だよ
それに帝人もな 
180名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:36:22.88 ID:kz6jb5Lv0
枯れた技術となったDC10が1番安全
181名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:43:14.01 ID:mNnFkZmU0
>>169
>>173
>>179

777は三菱重工がもうベトナムとかに出している時代だぞ。
日本人だから日本に仕事があるっていう時代でもなくなりつつあるんだからさぁ。

そういう変なアレルギー反応起すのは辞めようぜ。
182名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:45:51.91 ID:RR99I+Pm0
今日羽田で787を見かけたけど、2機しかないうちのまともな1機だったのか
183名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:45:59.87 ID:OVLCxXrV0
>>37
それは、航空母艦への着艦で使われてる
184名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:50:23.69 ID:BnQnlGtJO
ここらで一発、胴着やっとけば、複合材機体のいい破壊試験になったろうに。
185名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:54:13.36 ID:XjvhPlCG0
>>181
日本は調子に乗って人件費上げすぎたんだ。
議員や公務員天下りなどの一人当たり累進人件費も2割以上下げさせよう。
消費税は反対多数で上げさせないようにしようぜ。
そして わざわざ海外に工場作らなくてもすむようにもしよう。
186名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:55:30.40 ID:3+DwusJz0
またANAか
187名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:58:37.94 ID:EC7h65ij0
>21

事故が起こったときの被害者数は、ちょうど逆向きになってる。

事故発生の確率と被害者数を乗じたものは、

たぶん原発だけが位置を移動するのだろうか。

この世は、確立で決まるのでなく、運で決まると思っているが。
宝くじ1等ひとりで何回も当てる人がいるように。

埼玉県蓮田市の国道122号のバイパスは、50年の歳月を経て、ようやく完成した。

でも、その間に交通量は増大して、バイパスあふれた車が旧国道とおる。

これでは、どっちがバイパスか、わからない。

歩道のない狭い道だが、大型車や中型車もたくさん通る。

ただちに、★計画をやり直して★、もう1本バイパス作れ国土交通省。地方ばかり優先するな。

歩道もない道に何台通ってると思ってるのか。1万台以上今でも通ってる。
188名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 19:58:43.72 ID:Vq0hSi82P
以前乗った飛行機で
客室乗務員が「お客様の中に肉体労働者の方はいらっしゃいませんか?」って
訊いてまわってたことがあったけど、手動で脚を下ろすためだったんだな。納得。
189名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:01:25.95 ID:eVLMpqpn0
これ羽田ドイツ線乗りたくないなwwwwwww

初モノマニア以外は人柱の後に乗った方がいいだろう
190名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:02:52.57 ID:6A/rLsIB0
国際線で着陸のやり直しなんかしょっちゅうだと思ってた
191名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:03:32.08 ID:XjvhPlCG0
絶対墜落しない飛行機か、
途中下車できる飛行機を作ってくれ
192名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:03:52.61 ID:tAYMwJIz0
>>173
相当脅されたんだろうな…
193名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:05:59.43 ID:NBI5xaw30
手で回して車輪を下さなくても、
収納した車輪のロックを解除してGを掛ければ勝手に降りてくるよ
194名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:07:50.45 ID:t1WRUYsH0
カーボンってどうも信用できない
195名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:08:40.36 ID:CLklpcnq0
試験飛行で火災起きたのにスルーした機体なんだろ
もう3、4年様子見てからでないと怖くて乗れないと思ってたらこれかよ
196名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:12:38.48 ID:v+AE1+g30
主脚トラブルにはダニーボーイ流しながらイェーツの詩を読むといい。
197名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:12:53.44 ID:bCi6/Poh0
>>121
新谷かおる乙
198名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:14:18.07 ID:XjvhPlCG0
二式大艇という飛行艇は当時世界最高の性能を誇り、
現在なお凌駕する機体は出ていないともされる と、
日本の技術陣は立派 
安全な飛行機を造ってください
199名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:15:08.05 ID:VM259exy0
これまでの飛行機のボディーがアルミだとすると、
これはボディーがすべてプラスチックになったぐらいの物凄い変化らしいね。

枯れた技術を捨てて、色んな新しい技術を取り入れたらしいから
どんどん経験を積んで改良していって欲しいよ。
じゃないと飛行機もいつまでも進歩しないしね
200名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:15:30.99 ID:t8MhZltm0
>>180
枯れ過ぎで、もう部品が退役機から移植しかない。

操縦免許も持っているパイが少ない。
201m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2011/11/06(日) 20:20:47.65 ID:E+7PeFNf0
CFRPの機体は火災が怖いわね。
202名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:21:41.25 ID:h51aTLDy0
自転車のカーボンパーツとかでもボルトの締め付けトルクとか厳守しないと
簡単に割れたりして結構デリケートだったりする 軽いけど寿命は短いよね
203名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:26:45.32 ID:tAYMwJIz0
トルク管理は飛行機ならしっかりしてそうだし大丈夫じゃね
耐侯性が怖いけどどれくらい持つんだろう
204名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:27:12.55 ID:8VqNbHym0
>>199
ちなみに航空機のボディは寒気がするぐらい 薄い
その逆にヘリコプターのブレードはもすごく分厚い
205名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:27:15.49 ID:hxF9fFWP0
CFRPって接合部の強度と耐久性が不安だな。ボルト穴とかあるのか?
206名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:27:37.41 ID:QNeYacI/0
>>115
コンコルドのソニックブーム
http://www.youtube.com/watch?v=annkM6z1-FE
207名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:28:12.19 ID:jP8GZ2bl0
やっぱ初期ロットは地雷だな
208名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:30:18.30 ID:+PlQjHYl0
人柱になりにわざわざこの機体を予約してまで乗ってる人もいるんだろ?
世の中いろんな人がいるよなぁ・・
209名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:31:41.69 ID:+M8ofvVr0
俺の上司が787に乗って本社出張するとか自慢してた
家族総出でチケット予約したらしいが機体変更になってざまぁwwwww
210名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:32:34.82 ID:di0OLLQV0
>>8
重力で下がるのを油圧で(上げて)止めているだけなので、出すのは結構簡単
どうしても出ない場合は、急降下から急上昇し、慣性力で下ろす、っていうこともままある
211名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:33:14.68 ID:w8vxfNKt0
>>16
乗ったら、もう諦めるしかない。
周りの乗客からしたら、お前は嫌なことを思い起こさせる屑野郎だね。
212名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:33:41.99 ID:7kXQZRod0
787に部品を納めてる日本企業のリストってないの?

脚まわりだと川重とかカヤバみたいな油圧やってる会社になるのかな?
213名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:34:25.50 ID:sdaMAig60
>>13
どうしちゃったんだよこれw
http://www.youtube.com/watch?v=DdB0w0xctbM
214名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:36:00.03 ID:7MEAGZKE0
>>180
DC10って離陸のときの角度が他機種より急角度じゃなかった?
何となくの印象だけど
ドアも横開きじゃなく上にウィーンって電動で上がっていくし
面白い機種だよね
215名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:37:23.54 ID:aq1QTj9s0
>>37
んな事したら、中の乗客が全員操縦席になだれ込んでくる罠w
216名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:37:43.95 ID:HYutacQv0
離着陸のたびに、「垂直尾翼の辺りだけ原形を留めて後はバラバラの黒焦げに
なった機体」とか、棺の横で「旅先で死ぬのは仕方ないけど帰りの羽田や成田で
落ちるのはヤダなぁって言ってたのに・・・」と泣く母親とかのビジュアルが脳内で
再生されるんで中途半端に想像力があるのも困る。
217名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:41:17.23 ID:w8vxfNKt0
これみると、123便も海に行っていれば生存者2ケタくらいいたんじゃね?って思うよね。
この事故でも175人中、50人生き残っているらしい。

http://www.youtube.com/watch?v=zA5FMFVbVZ0&NR=1
218名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:42:20.49 ID:ekCs7737O
炭素繊維、燃えたら煤煙、10年殺し
219名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:42:38.41 ID:DGRYwpPs0
飛行機にパラシュート早くつけてくれよ。
220名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:42:55.38 ID:gcV6NF6p0
宙返りに比べりゃ、脚が出ない位可愛いもの。
221名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:43:06.75 ID:h51aTLDy0
これだけエンジンでかいと胴体着陸やりにくそうじゃね?

ANA Boeing787 Dreamliner 羽田−岡山 651便 羽田空港離陸@ - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=-QDhVKxsQDk
222名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:44:52.69 ID:3+DwusJz0
>>217
操縦不能だったんだからこんなにうまく着陸できないし、むしろ夜だったから発見されずに生存者居なかったかもよ
原因解明もできなかったかもしれないし
223名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:45:02.13 ID:w8vxfNKt0
>>180
DC10って、貨物用のドアが吹き飛んで墜落する事故とか、
エンジンがパイロンからはずれて、落ちる事故とか、すげー事故が多い
機体っていう印象がある。後継のMD11は、もはやコンピュータ制御がないと
まともに飛べないような欠陥機っていう印象。
224名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:48:35.78 ID:c5QI7DZJ0
>>214
上に上がるのはB6も同じだったような
225名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:49:07.18 ID:5wyb5C0t0
準国産機の名誉を傷つけるようなことがあってはならない。
全日空関係者は切腹してお詫びすべき
226名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:52:14.14 ID:c5QI7DZJ0
>>223
ドア脱落は欠陥知っていながら適当なことやってたダグラスに原因があるだろうけど、
エンジン脱落はAAの整備手順に問題があった事故だろ
227名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:54:19.34 ID:OaFFi8IQ0
>>217
異常時は原則出発地に帰るっていうものがあるらしいね。
油圧がすべてダメになってフラップ使えないのにどうやって空港に降りるつもりだったんだろう?
当時の乗務員は海上着水が選択肢になかったのかと今でも疑問に思うよ。
228名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:58:00.52 ID:tAYMwJIz0
着水は本当に難しいらしいじゃないか
229名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 20:58:50.36 ID:3Wljh9P00
あほかw
手動であんな重いもの出せる訳が無い
スイッチ入れただけだよ
230名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:00:07.85 ID:rLDLPHBF0
どーんといこうや
231名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:00:16.73 ID:9Y2l6Yz90
小児病的問題はこれからも出るさ、新型機ってのはそういう物だ
メインサーバーが全日空なんだから上手くやって貰うだけだろ。

232名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:00:33.93 ID:c5QI7DZJ0
>>228
秒速数メートルで動く高さ数メートルのうねりのてっぺんに、うねりと平行に降ろさないと機体バラバラだもんな。
油圧抜けて操縦不能な機体でそんな精密なことができるなら滑走路に降りてるわ。
233名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:01:29.72 ID:iylZe7wW0
>>227
飛行機の速度だと海上でも地上も結果に大した違いはないけどね
どのみちバラバラ。なんんか変な勘違いしてる奴多いけどw
234名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:01:54.45 ID:wiHlLfeX0
>>166
俺たちは天使だ!
235名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:02:43.25 ID:OaFFi8IQ0
>>222
山に落ちても発見するまでにかなりかかってる。山が遮蔽物となってレーダーから消えたポイントとかなりずれていたようだったと思ったり。
海だと機体が分解しなければしばらく浮いてるから救命胴衣着用して脱出や救命ボートで生存率も上がる。救難信号も出せるんじゃないのかな?
236名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:03:18.44 ID:haVeO3Tv0
いきなり故障かよ
237名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:04:26.73 ID:/0JthlPP0
123便で海に行ってたら間違いなく全員死亡だよ。
たとえ落ちた瞬間生きてたとして、夏の海とは言え、夜の海で、瀕死の状態で捜索隊が来るまでもつとおもうかい?
238名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:04:29.69 ID:AHsIcUdx0
>>16
じゃあ、良い気休めを。

500人乗ったジャンボが落ちても4人ぐらいは命拾いできる。
239名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:04:34.81 ID:iylZe7wW0
>>235
それほんとに運がいいときの例外w 普通はバラバラで投げ出されるだけだからw
240名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:04:46.60 ID:c5QI7DZJ0
>>235
分解しなければ、ね。
で、機体が分解せずにディッチングできた事故がUSエア1549便なわけだが、
JL123にあんな操縦ができると思う?第一あのA320降りたの川だぜ川。
241名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:05:08.44 ID:D8Z37Ary0
>>234
涅槃で待ってる
242名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:05:38.89 ID:dGpucbCf0
ブサイクな機体だな・・・
243名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:06:56.89 ID:c5QI7DZJ0
>>238
俺も気休めを言っておくか。
航空機事故で死ぬ確率よりも、空港に来る道や、
空港から目的地に向かう道で交通事故にあって死ぬ確率の方がはるかに高い。
244名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:07:23.28 ID:saB+ufD/0
>>227
海上着水はむしろ大変。機体のコントロールが十分に出来ない状態ではやるべきじゃない。
まだ陸上のほうが生還できる可能性はある。
245名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:08:40.18 ID:iylZe7wW0
>>243
ただし、事故機に乗り合わせル確率がひくいというだけで、
実際に事故に遭ったときの死亡率は高い
246名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:08:46.10 ID:uNcLPlsX0
11月1日の651便に乗った俺は勝ち組。
247名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:09:18.09 ID:saB+ufD/0
>>245
どこからどこまでを事故と捉えるかにもよるけどね
248名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:09:56.52 ID:9Y2l6Yz90
>>227
夜だから。
トラブル発生したら先ずは普通は空港をリクエストするもんだし、3舵に静安定まで失ってる事を理解した頃には手遅れとどうにもならない事を理解していた。
ついでに言えば、着水出来るなら夜間航法支援が出来て自分がよく知って居て波が静かで救助がすぐに出せる東京湾HND側が理想
外海って、ガチンコで波きついのとそんな簡単に支援も救援もクソも無い、世の中はそんな理想的なシステマチックじゃないんで、推力ロストでもない限り夜間の外海なんて選びたくも無いだろ
249名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:10:53.99 ID:AHsIcUdx0
>>235
> 救命胴衣着用して脱出

ところがどっこい、機内では絶対に膨らませないでくださいという注意を
無視するバカが多数溺れ氏ぬ。
250名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:12:11.94 ID:saB+ufD/0
>>248
メートル単位で着地面が動くもんな…
そこに操縦ままならない機体でうまく腹からゆっくり落ちなきゃ、
脱出する間もなくばらばらになって海の藻屑だ
251名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:12:12.30 ID:c5QI7DZJ0
>>249
外国でそんな事故が実際にあったんだっけ。
機内で救命胴衣膨らませちゃって全員ピザ同然になって脱出に手間取り、全員脱出する前に機体水没、なんて事故。
252名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:12:21.45 ID:2CvO1aBB0
PCとかスマホとかも人柱になりたがるよね
253名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:13:53.01 ID:Z98zldZ/0
>>249
エチオピアの件か、水とは関係ないけれどJAL123もそういう客がいたとか
254名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:14:16.80 ID:jtCwujPh0
いいよな〜
レナは787に乗れて
255名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:14:53.42 ID:OaFFi8IQ0
結局トラブル発生時は
@なんとか空港に降りることができる
A見切りつけてどっかに不時着させる
B頑張ったけど墜落しちゃう
の三択って感じか?
256名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:15:16.85 ID:t1dohELM0
綺麗に胴体着陸を決めたあと、

カーボンだから修理できんないんだよね

だったらおもろかったのに
257名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:16:11.31 ID:DPGxiUBe0
>>99
糞チョンがなんか言ってる
258名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:16:11.72 ID:kBukaCA00
>>254
おしゃべりしない!
259名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:17:12.60 ID:W2I2ujDS0
ちなみに123便の機長が山いくぞ!!ってのはレッツゴー!の行くぞじゃなくて
このまんまだと山に突っ込んじまうぞ!の意で山逝くぞ!的な表現をCVRの前後から
感じますけどね。
260名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:20:33.12 ID:iylZe7wW0
>>247
まあそういうツッコミがあるとは予想していたがまさにw
261名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:22:36.73 ID:E+7PeFNf0
ジャップテストノープロブレム
262名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:24:49.52 ID:UbzxPZTS0
>>68
グラスファイバー(FRP)も樹脂でバインドしてるだろw
263名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:25:08.68 ID:LsporVP5O
ボーイズラブ801
264名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:25:51.84 ID:tAYMwJIz0
>>45
その辺の耐紫外線ノウハウ、自転車に還元されるといいな
265名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:26:58.93 ID:3NTC/+2F0
危ねえ、燃料がなかったらそのまま無理に着陸だったぞ!!!!!!!!!!!!!!!!!
266名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:28:42.61 ID:UbzxPZTS0
>>99
巻きグソが喋ってるw
267名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:30:11.30 ID:PHJar7Z60
>>265
燃料が有ろうが無かろうが上空で解決出来なきゃ着陸するわ。
268名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:34:04.80 ID:lVXAeJepO
墜落も近いな
269名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:34:57.92 ID:UbzxPZTS0
>>244
日本のどこに建物がない平坦な地面があるんだよw
270名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:35:42.56 ID:4gVwPfAd0
>>45
F2の主翼に使ってなかったっけ?
271名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:38:00.60 ID:zwkYPwkX0
ドーンと行こうドーンと
272名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:40:00.45 ID:k+lGlrbI0
もう救命胴衣じゃなく人数分落下傘装備しろ
273名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:40:01.49 ID:9i8AP2JN0
初期不良を洗い出すまで乗らないほうが賢明だと思う
274名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:41:26.46 ID:Tk5O4Fh70
トラブル続出やな
まあ、製造にあの三菱が絡んでるのだから碌な事が無いのは当たり前w
275名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:42:13.78 ID:rDaSGJIVO
なんで飛行機にパラシュート積まないか不思議

死ぬのわかってる墜落ならパラシュートで飛び降りたい人だっているだろうに
276名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:42:14.37 ID:fwYKF2k1O
艦長!すみません!連動スイッチがオフになっていました!
277名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:43:07.43 ID:kJE5FQw10
>>196
『メンフィスベル』だったっけ?
278名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:48:51.69 ID:OaFFi8IQ0
>>276
しっかりしろよ!
279名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:49:16.10 ID:iylZe7wW0
>>275
プロの軍人でも機体制御不能な飛行機から飛び降りたりしないけどな
数百人のド素人がトラブル抱えた機体からパラシュート降下なんて非現実的すぎるw
280名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:53:37.96 ID:9LThCzHW0
車は初期ロット不良はつきものだが
航空機の場合は、きついよな。
直接命にかかわるからなあ。
281名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:55:50.07 ID:42nFJJQ2O
>>270
使ってるぜ
炭素繊維系素材が熱や日光に弱いなんて数十年前の話だ
282名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:57:46.70 ID:UZQCkOSFO
足製造したのどこなんだ韓国か?
283名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:58:05.69 ID:Dazz7dpq0
納期を十日も繰り上げられればしかたないでしょ
284名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:59:32.79 ID:uk232J5p0
>>281
ファイバーじゃなくてバインダーのほうはどうなの?
あと日光じゃなくて紫外線な
285名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 21:59:51.62 ID:59wB4/bN0
787に乗りたくてwktkしてた人は、がっかりだろうな。

足出なくて死ぬよりいいけど。
286名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:01:02.43 ID:L7itiRGr0
明日の朝7:30羽田発岡山行きANA651便は787が来てないので767で運航?
この便予約者も被害者だね
287名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:01:08.35 ID:CCa+sgx+0
やっぱり、まだ完成してなかったんだよな!

納期遅れの連続で焦らせすぎたんだな!
288名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:01:42.82 ID:D8Z37Ary0
>>282
違うよ
289名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:02:30.93 ID:0Cbg1HMf0
ANAなんて、しょっちゅう福岡で問題起こしてるよ!。

たった今も全日空機のタイヤバーストで滑走路閉鎖中!!。

ほんとANAばかり・・・迷惑だ。


290名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:02:31.98 ID:EV9eGASR0
手把まわせ!ですか
291名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:03:22.70 ID:NC5/Vf9t0
安全のビデオにパラシュートの説明があったら全員ド真剣にモニター
凝視して聞き入ると思うよ。
292名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:04:33.50 ID:iG1+fycS0
>>275
パラシュートの持込は禁止されて無いぜ?マイパラシュート有るんだろ?
持ってない?高高度降下技術がない?ドア開けたら危険?

それがそのまんま積まない理由だよw
293名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:04:44.52 ID:iSa7hleP0
ご安全に!
294名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:04:45.12 ID:2pu/Mwi+0
ロッキード・マーチンに旅客機造らせてみようぜ
295名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:04:53.99 ID:iBk0jOxp0
?
296名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:05:05.98 ID:MqLQTnnS0
>>16
昔、飛行機乗ろうとしたら搭乗待合室ですでに子供がパニックになってて
ずーっと「落ちる〜落ちる〜死ぬ〜死ぬんだ〜〜!!」って絶叫してて、
搭乗時間が来て乗り込むときも、乗ってからもずっとその調子で叫んでた。

別にそれだからといって本当に落ちたりはしないけど、やっぱいい気分は
しないもんで、乗客全員お通夜状態、空気凍りつきなんてもんじゃなく、
いつもの会話するざわつきすらなく、しーんとした中に子供の死ぬ死ぬって
絶叫だけが響いてたw飛び上がってからは気絶したのか静かになったけど。
乗る前に冗談で脅かされたかなんかしらんが、もしそうだとしたら脅かした
大人はやりすぎだよ、と思ってた。
297名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:05:06.77 ID:Vwtg5wUD0
やっぱり古い型式の飛行機の方が安定してるよ
飛行機は不具合が起きる度に改修改修を繰り返してる
あの747だって今だに技術的、構造的な改修をしてるんだぜ
298名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:05:51.35 ID:Ot8Gxidg0
>>275
どう計算しても死亡率変わらないのがわかって無意味だという結論になりました

軍用機から訓練受けた兵士が安定した飛行状態で専用の扉から降りて、それでもたまに死亡事故は発生する
脱出しないとならんような不安定な旅客機から素人がいきなり飛び出しても
時速300km以上の空気の壁にふっとばされて意識失って終わりです
機体の側面にぶつかりでもしたら骨なんて一発で粉砕されるほどの衝撃ですしね
299名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:06:31.76 ID:kN8odicA0
もう全座席を戦闘機用のレバー一つで飛び出すパラシュート付シートにしておけよ
300名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:07:15.91 ID:WB9NHg+fO
ねえ、カーボン多用だと対落雷火災や対落雷電子系統的には実際はどーなの?
教えてエロい人
301名無しさん@12倍満:2011/11/06(日) 22:07:37.48 ID:E4HobpgQ0

ヒストリーチャンネル、イチオシの機体なのに・・・
302名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:08:03.72 ID:AskkeegA0
降着装置は車輪ドアを開いて安全ピンを抜ければ重力で自然に降りる。あとは
ロックをかけるだけ。手で一生懸命ハンドルを回したりしなくても大丈夫。
303名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:08:08.76 ID:Ot8Gxidg0
>>299
運賃数十倍になりますよ?
あと、あれかなりの確率で脊髄痛めます。死にはしなくとも一生寝たきりなんてのも…
304名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:08:35.17 ID:2pu/Mwi+0
>>24
こえええええええええええええええ

生きた心地しないとはまさにこの事だな
305名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:10:20.52 ID:uk232J5p0
>>298
まず気圧差でドアが開きません。
仮に外気と同じ気圧になってもベルヌーイの定理で開きません。
306名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:10:29.75 ID:LGZK63AEO
>>275
良いニーズというか利用する側のニーズとしては至極当然なものですよね。
全客席上部を一瞬にして離脱させれる構造で、通常運航に全く支障がない安全性や整備性が確保できる航空技術が確立されれば、そのニーズは、いつの日か現実化されるかもですね
307名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:10:45.90 ID:0Cbg1HMf0
ホント問題ばかり起こしてるのに、ニュースにならないANAの不思議・・・

去年なんかかなりの数、消防隊が福岡空港の外から掛け付けることあったが

報道されず。それもANAの要請で消防隊は格納庫内で待機しろとか・・

まったく、ふざけた会社だ穴は。
308名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:11:32.22 ID:2pu/Mwi+0
>>102
ダークコンドルなら
309名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:12:18.77 ID:3NTC/+2F0
酸素ボンベと防寒具がいるんでないかな
上空1万mとかだと
310名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:12:51.12 ID:Ot8Gxidg0
>>306
パラシュートは訓練受けた人間でなきゃ使えませんし、
仮に飛び出したとしてどうやって回収するのかって話になるだけ
311名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:14:31.24 ID:3NTC/+2F0
コンコルドは墜落したなw

バーストしたタイヤの破片が燃料タンクに突き刺さって引火、っていうマヌケな原因だったw
312名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:15:03.00 ID:7zyZ3Gap0
>>210
旅客機でそんな動きして平気なの?
Gで主翼ぶっ飛びそうだけど
313名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:16:43.54 ID:KRBEGuzI0
>>286
戻ってきてるみたいよ、羽田に
314名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:16:52.41 ID:0eIMqKYUO
死傷者があまり出ない事故だと日本じゃ報じないだけで
結構な頻度で起こってるよな。

これは多分先週の映像
http://www.youtube.com/watch?v=gNUcgBz9VpQ
315名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:17:11.65 ID:Ot8Gxidg0
>>312
お披露目でバレルロールやってお偉いさんから大目玉くらうパイロットが出るくらいには頑丈
316名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:19:02.81 ID:cJ2r2WN70
日本で787の部品を作っている人が言ってたけど
「就航して半年は怖くて乗りたくない」って
317名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:19:30.00 ID:L7itiRGr0
今後ボンバルディアプロペラ機DHC8-Q400との不具合対決が始まるのか
318名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:20:27.21 ID:aCPASAEI0
な?
やっぱりANAだろ
319名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:23:30.85 ID:c5QI7DZJ0
>>315
そうじゃなきゃ乱気流に揉まれて無事出てこれんよな。

ちなみに777が初飛行やったときに社長が出した最後の指示が「no rolls(ロールするな)」だったらしいな。
320名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:24:29.85 ID:XSYjVLzv0
なぁお前ら、先週のポーランド航空767の件は話題に出さないのか?
321名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:27:03.98 ID:lVXAeJepO
コンピータトラブルで操縦いっさい不能になったらやっぱ手動なのか
322名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:29:21.66 ID:3NTC/+2F0
エンジンが全て止まったら、非常用の自家発電プロペラが出てきて最小限の電力は確保するぞ
323名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:30:30.80 ID:LGZK63AEO
>>310
訓練されていなくても自動制御されたものが開発されなおかつGPS使って回収される救命システムが構築されればよいですよね
まあ素人意見というかあくまでも素人のニーズに過ぎないのであれなんですが(笑)もちろん死ぬほど開発コストもかかるでしょうし、近未来の夢物語ってことで御一笑のほどを。
324名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:32:14.31 ID:urKEoEP40
原因が究明されるまで、もう1機の787も運航できないのでは?
325名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:32:44.10 ID:E+7PeFNf0
ダークコンドル787
326名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:33:53.05 ID:3NTC/+2F0
手動で下ろしたって、コックピットの下に潜って、エイヤッって力技で下ろしたってこかw

(((((;゚д゚)))))こえええええええええ
327名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:34:04.79 ID:SJyuQBM80
>>320 → >>314
ちょっと上のレスも見えないか?
328名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:39:07.40 ID:FuLIBXpy0
日本製も、昔ほど高品質とは思わなくなってきたしな
329名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:39:33.92 ID:L7itiRGr0
>>327
レス読んだだけじゃ解らないだろ?
いちいち動画まで見ないし
330名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:42:58.06 ID:0Cbg1HMf0

で、この事故の為、伊丹から岡山に急遽移動したB767は途中に鳥と

衝突事故まで起こしてるのに・・・まったくヒドイ穴だ!!。



331名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:43:01.79 ID:+p8VAXcr0
>>320
767から日本メーカーが参画しているのを知らないとね・・・
332名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:44:41.01 ID:nvj455IE0
準国産と聞いただけでヤバさがわかる。
333名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:44:58.85 ID:6CH1HZhL0
ライバル会社が落ちたもんだから一気に劣化したな
ANAもJALと同じ穴の狢
334名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:46:14.51 ID:12s5qahs0
誰が外に出て、手動で足を出したんだ??
335名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:54:46.06 ID:Hxk8yefn0
エラーエラーメッセージには誰も突っ込まないのか
336名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 22:58:46.17 ID:fhsg7E8m0
通常着陸は、手動操作じゃないのか。
空港近くになった、自動で車輪でるみたいだなw
337名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 23:02:32.28 ID:In7sJvxo0
ちょっとマテ!
ランディングギアは日本担当部品じゃなかったけ?
338名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 23:04:21.46 ID:jtCwujPh0
>>337
ギアが悪かったら
そもそも手動でも足が出ない
339名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 23:07:58.78 ID:t8uYkSau0
>>2
かわいい(笑)



(´・∀・`)ぶーん
340名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 23:10:11.28 ID:FvqEZe+wO
明日の787で瀬戸内海着水とか無いよね!?泳げないから〜
341名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 23:10:34.85 ID:nl+Oeowl0
35%日本製の機体か。

翼の製造装置は岡山のメーカーらしいし、
岡山県は WingWin okayama とかって、産官学連携で航空機産業への売り込みやってるから岡山製の部品もあるかもね。
342名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 23:12:51.85 ID:EVNSlg4T0
新型機
モルモット


(´・ω・`)
343名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 23:15:31.13 ID:HLj/RAn+0
こんなもん自動で出てこられたら困る。

それともあれか、客席真ん中辺のカーペットはがしてクランクハンドル突っ込んで回したか?

344名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 23:20:48.96 ID:JvDq2Wv70
787に乗るつもりで予約してたやつ涙目だな。
345名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 23:21:18.04 ID:xi28Zgh40
>>337
違うよう
346名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 23:35:45.62 ID:In7sJvxo0
住友精密工業がギア作ってるのはエアバスと開発中のMRJか。
347名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 23:40:25.37 ID:t2WhiiLyO
先週、仙台空港〜被災地の小学生を乗せての遊覧飛行機に我が子を参加させてた。無事でよかった。
348名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 23:49:04.07 ID:Y6gKSlFF0
>>316
俺の事は書くなw
349名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 00:00:22.46 ID:p6TRTQBX0
>>13
すげーw
こんなの実際あるんだな
350名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 00:28:28.97 ID:Lo50GN3U0
韓国製の部品を採用したからだ。
日本、欧米以外の部品は使わない方がいい。
351名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 00:43:19.43 ID:CncDNAK00
>>350
日本で韓国人が作ってたら意味ないよね
352名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 00:44:14.44 ID:cZpH6o800
>>350
部品採用という生やさしいレベルじゃないよ。
翼の先端部10%ぐらいの構造部を韓国企業が受注して「製造」してる。
787特有の、あの激しくしなってる尖った翼端見るとマジで恐ろしい。
353名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 00:51:53.29 ID:i7Md8awX0
>>296
子供の勘ってのは結構当たるからなあ。知り合い (ベテランのグライダーパイロット) が
息子を乗せて離陸して、少し離れた山まで飛んでから飛行場へ帰る予定だったんだけど、
離陸直後に息子が一言「あまり遠くまで行くと帰れなくなるんじゃない?」
親父「何言ってるんだ。俺はおまえが生まれる前から飛んでるんだよ。俺の腕を信用しろ。」
結果:やっぱり途中で高度が足りなくなって不時着しますた (2人とも怪我はなかったけど)。
354名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 01:10:12.99 ID:Lo50GN3U0
>>352
ボーイングは、日本が併合して教育してやるまで石器時代の域を出なかった韓国の部品を採用するとか、
頭が湧いているとしか思えないんだが。

そういや、エアバスの新機種にも韓国の部品やら構造材が採用されているんだっけ?
355名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 01:12:22.67 ID:X8Eh660y0
>>354
日本の教育を信頼してるんでねぇの?w
356名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 01:15:06.46 ID:WosLEgIz0
B787の愛称はドリームライナーらしいが何かかっこよくない感じ
その姿、彗星のごとし、てな感じでコメットとかにすればいいのに
357名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 01:21:36.91 ID:DtEDnZmQ0
燃えつきそうじゃんか
358名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 01:31:48.58 ID:9Z9U/dGM0
>>356-357
コメットは立て続けに墜落して欠陥機として有名になりすぎたから
もう名前付けるメーカーがいない
359名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 01:34:19.37 ID:zneklbTv0
>>358
メテオとかアステロイドとかは?
360名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 01:35:55.95 ID:X8Eh660y0
>>356
ボーイングのセンスは昔からアレなのでしょうがない
361名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 01:42:09.03 ID:S1Iurk0O0
金曜日の朝に787岡山行きに乗ったけど
そのときも整備の遅れで1時間待ちになった。

で搭乗口にある787ではなく
離れたところにある787にバスで移動して乗ったから
そのときにはすでにトラブル発生してたかもな。

そのときの写真
2号機かどうかわかる?

バスで乗せられた787
http://ranobe.sakura.ne.jp/src/up91254.jpg

搭乗口まで来てた787
http://ranobe.sakura.ne.jp/src/up91256.jpg
362名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 01:47:23.81 ID:S1Iurk0O0
この辺はさすが最新鋭だと思うけど
主翼付近に座ったら騒音が酷かった。
ゲームが出来るらしいけど準備中で出来なかった
USB挿して動画も見れるらしいけどコーデック不明…

http://ranobe.sakura.ne.jp/src/up91257.jpg
http://ranobe.sakura.ne.jp/src/up91258.jpg
363名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 01:55:49.45 ID:xETPiukE0
ボーイングって確か双日だよな
364名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 02:10:11.99 ID:gc14cRYZ0
>>361
フロントタイヤの所か、主翼の下の画像無い? 車で言う所のナンバーが分かれば1号機か2号機か判別可能。
365名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 02:12:04.50 ID:77gQLttz0
いきなりトラブルか
ナオショジオで特集番組組まれなきゃいいけど
366名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 02:15:50.54 ID:f8EcUwR80
>>174
俺は過走して壁に頭をぶつけた
367名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 02:18:41.07 ID:doDIwrpi0
なんでボンバルの真似すんだよ。
368名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 02:19:18.42 ID:63zMBy5c0
>>362
>USB挿して動画も見れるらしいけどコーデック不明…
マジ?
そんな機能付いてたらAV持ち込んで見る奴続出しそう…
369名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 02:19:36.65 ID:S46J9mZh0
VTOLじゃないのか
370名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 02:26:26.55 ID:IJX1NUWr0
手動と聞いて


副操縦士「ちょっとメインギアの様子を見てくる。着陸したら彼女に告白するんだ!大丈夫だ!問題ない!」

ガコン…ゴォォォォォォォォ!

とオモタ
371名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 02:29:27.38 ID:nWenLSXq0
>>361
登場口の写真見ると
JA802Aとなっているから2号機ですね
372名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 03:26:14.23 ID:Pa8vhAHv0
炭素繊維を多用してたんだよな。
静電気が発生して雷を呼び寄せたなんてことはないのか
373名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 03:37:40.36 ID:1ob4izbxP
手動で出すって本当にハンドルぐるぐる回して出すの?
374名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 03:39:31.24 ID:4fLVt1Zs0
ニュースなんかで787を日本のギジュツガー日本のギジュツガーと連呼してるの見て苦笑。
元々7E7として日本抜きで開発が決まっていた。霞が関が日本の製造業の利益の為に国民の
税金をつぎ込んで仕事を持ってきただけ。別に日本の技術なんか無くても完成してる。
タンソセンイガータンソセンイガーと騒ぐ奴もいるけどそれは材料でしかない。
材料技術と機体の設計技術は全く別物。
375名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 04:09:17.39 ID:BCsp03680
>>374
そうだな
機体の設計技術がないから韓国にも盗まれなくて安心だよ
376名無しさん@12倍満:2011/11/07(月) 04:14:18.95 ID:Vy0xLJlW0

現在のボーイング社の製造ライン、トヨタにいた人間が作ったんだぜ。
そうやって徹底的に合理化してコストダウンを計った。
377名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 04:14:50.48 ID:g0uATT4Q0
>>374
今のところ、あの大きさの実用的な主翼を作った事があるのは日本だけだがな
あと、ドイツでももう少しで完成しそうだが

生産技術を蔑ろにしすぎ
378名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 04:17:26.83 ID:nO5O2/F30
>>315
707かwww
379名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 04:32:19.40 ID:BCsp03680
>>376
航空機もメルトダウンしたりしてな
380名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 06:04:35.54 ID:Pz/22cAU0
TPP 否決で  787爆発する システムが組んである?

アメリカ恐るべし! 
381名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 07:17:17.77 ID:859LveJp0
>>366
ベテランの嬢だとこっちの手を取って
あっという間にくるんとうつぶせから仰向けに回転させてくれるなあ
382名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 07:18:00.17 ID:NeTDQLjX0
絶対空中分解すると思うわ
383名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 07:22:03.23 ID:AeiSm7UF0
トラブルだらけのDASH-8Q-400の胴体を作ってた
丸投げ生産方式採用の三菱重工が主翼を作ってるから仕方ない。
作業員は素人の派遣社員か契約社員ばっか。
三菱重工は出来上がった物の検査をするだけだからな。
384名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 07:28:18.17 ID:qVDQrCcp0
>>383
現場ではきのうまでコンビニでレジ打ちしてた準日本人が主翼の現場で製造してるのが現実。。

いつ落ちてもおかしくない品質。 そういう裏事情を知ってるから自分は乗らない。
385名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 07:30:41.92 ID:vyY9iVA6O
>>374
カタカナで書くの流行ってるの?
386383:2011/11/07(月) 07:36:56.19 ID:AeiSm7UF0
>>384
激しく同意!
387名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 07:36:56.54 ID:vyY9iVA6O
>>383
主翼関係なくね?
388383:2011/11/07(月) 07:42:40.85 ID:AeiSm7UF0
>>387
メインギアの取り付け部分って一般的に主翼にあるよね。
389名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 07:54:18.03 ID:KNrdAJ260
一般的にそうとは言い切れない
390名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 09:50:03.85 ID:DOPkdeG50
>初期モデルは想定よりも重量が重く、その分
>燃費効率が下がるとみられ、いわゆる「初期不良」が起こる可能性も指摘されている。

持ち上げて落とすってワザ? 今までマンセー報道ばかりで初めて聞いた

>ANA広報室では、「こうしたトラブルに丁寧に対応することで、安全運航につなげていきたい」 と話している。

まいど言う事は模範的で卒が無いつーか、イメージ作りだけは立派だけどさ
初号機だってのに、引渡しから就航まですごく早かったよね

以前そのことを書いたときも航空機はこんなもんって反論が有った気がするが、
航空のこの手の割り切りとか採算重視姿勢の枠内での話しなんだよな
391名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 09:59:05.79 ID:dy/rLDYf0
>>390
>>初期モデルは想定よりも重量が重く、その分
>>燃費効率が下がるとみられ、いわゆる「初期不良」が起こる可能性も指摘されている。

>持ち上げて落とすってワザ? 今までマンセー報道ばかりで初めて聞いた

つうか、重量が重くなった理由が機体の強度不足とかって結構深刻な理由じゃなかった?
で、開発も3年遅れて今回漸く就航にこぎつけたってことで
392名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 10:43:30.55 ID:oPJnAto90
初期不良?構造的欠陥じゃないのか、危なくて乗れないレベルでしょ
制御と表示系の故障は。
393名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 10:49:30.58 ID:dQ9nwOUv0
日本が一番に売ってもらったのは海外アーティストの世界ツアーでこけら落としの多くが日本でやるのに似てるなw
394名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 11:25:21.32 ID:kKI9S5U10
ローンチカスタマーと言う言葉がありまして。。
395名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 11:29:09.97 ID:tbpGS98q0
>>354
欧米人から見たら 日本人も韓国人も中国人もみんな同じ。
韓国製中国製でも 日本製と同じ物ができると思ってる。。
それで昔はたまに痛い目に遭っていたけど 最近は韓国製でも
十分な品質があるもんね。
396名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 11:32:51.38 ID:6cG8z9OP0

炭素繊維強化プラスチック等の複合材料の使用
397名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 11:37:33.66 ID:h64vnUe10
たったの3割で準国産w

日本人も落ちたもんだなw
398名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 11:49:23.75 ID:ezOQE0DF0
高高度まであげてまっさかさまに錐もみ急降下すると遠心力で車輪がでる。
台湾の747…だったかな…?
399名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 11:56:58.67 ID:SXKdOPeh0
A-10!A-10!
400名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 12:50:00.43 ID:GjzoIG7I0
胴体着陸やらかすと機体は全損かな
まさか修復している?
401名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 12:58:25.97 ID:nmJr4xKg0
こんなの揺すったうちにはいらんすよ(ニヤリ)
402名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 13:35:13.52 ID:+OMqLCtR0
これ結構深刻なトラブルなんじゃね?
403名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 14:15:30.30 ID:M50mAj7i0
>>392
とりあえず書店行って月刊エアラインのニュース欄の最後見て来い
404名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 15:03:19.43 ID:AEFzKd7h0
>>16
B・A・バラカス乙
405名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 15:12:09.82 ID:AEFzKd7h0
>>400
日本航空115便しりもち事故でググると幸せになれるよ
406名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 15:29:20.01 ID:0gZ5gXKq0
カーボンを全面採用した旅客機は世界初だよ。
軍用機でカーボン採用はあるが採算度外視で強度を確保してある戦闘機と
採算最優先で極限まで軽量化設計されてる旅客機では比較できないよ。
朝から晩までフル稼働する旅客機は飛行時間も桁違い。
しかも飛ぶのは紫外線やら宇宙線が強い高空であり実環境での
機体の劣化は今まで前例がない。テスト環境と違うことが起きる可能性は
常にある。
このような機体はいきなり旅客機で実運用せず1年くらい先行して
貨物機で実環境テストを行うべきである。

407名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 16:58:58.55 ID:GjzoIG7I0
>>405
しりもち事故と状況がぜんぜん違うやん
まずそのまま整備施設へ移動できないし
その場で解体スクラップかなと
408名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 17:01:30.28 ID:kGbuhYno0

俺はその事をボーイング社に再三指摘したのに
無視された。
409名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 17:02:12.64 ID:D/4B1Ypc0
ドンマイだ。

飛行機なんてのはな、2、3回墜落してはじめて機械として成熟されていくもんだ。
410名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 17:08:52.81 ID:X7wHIKeTO
手動で対処できる設計なんだから、原因突き止めれば問題なし。
ボンバルなんか足出ないなんてしょっちゅうだぞ。
411名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 18:05:37.50 ID:U5VkpOgzO
>>410

それゆえスカンジナビア航空はボンバル全27機を引退させたが、ANAはまだ使っている。
412名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 18:56:25.96 ID:DOPkdeG50
>>410
うん、まさにそういう範疇での話だよね、以下のコメント

>>1
>ANA広報室では、「こうしたトラブルに丁寧に対応することで、安全運航につなげていきたい」 と話している。

別ソースだと、

ttp://mainichi.jp/select/jiken/news/20111107k0000e040037000c.html
>787型機は全日空が世界に先駆けて導入し、今月1日に初就航したばかり。トラブルは初めてだが、関係部品を交換し、7日午後から使用する予定という。
>全日空は「ボーイング社と連絡を取りながら原因究明を進めたい」と説明している。

だし、事故調が入らない程度なら止めての原因究明までは不要と…
なんか「丁寧に対応」からは違和感というか、ごく普通の対応じゃないかと思うんだが

いつもはどうなんだ?とか思われるおそれもあるから、
あんまり浮世離れしたコメントは、ええかっこしいでもしないほうが良いのでは?と
413名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 18:58:17.54 ID:V3In/hk20
三菱の航空部品は規定通りの工程じゃなかったから国交省から叱られたんだっけ。
ここ数年三菱のつくるものは質が落ちていると思うよ。
414361:2011/11/07(月) 19:44:18.07 ID:S1Iurk0O0
これに懲りずに来週も787で岡山に一時帰宅するぞ
単身赴任は辛い…

USBでどのコーデックが動くのか
色々積んで行くか。

これの液晶は正面じゃないと見えない視野角の狭い奴なんだよね。
斜め前の人のが暗くて見えなかった。
415名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 19:54:33.76 ID:RWLEqIPx0
>>413
航空部品と言う物をわかって無いだろw
わざと部品精度のいい加減な物作って組み付けないと完成しない飛行機って奴は色々大変なんだぜ
416名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 19:57:35.69 ID:V3In/hk20
>>415
寸法のことじゃなくて強度の問題だと思ったよ。
417名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 20:04:24.02 ID:uR6g7GAq0
>>1

これから広島・岡山へは東海道・山陽新幹線だな。
新しい機材なんて、初期故障が怖い。
418名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 20:09:11.85 ID:Fb8eEqbS0
まだ新しい飛行機だしな
何回か墜落を繰り返すことによって改善は進む
419名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 20:19:47.09 ID:S1Iurk0O0
>>417
特割や旅割使うとのぞみ指定席より安いんだぜ。
岡山空港から岡山駅、倉敷駅までのバス代考慮しても

787が怖いなら767に乗れば良いだけ。
しかもJALも一日5便程度あるから
ANAがイヤならそっちも選択出来る。
JALは+1000円でJシートって大きめのシートが選べれるから良いかも。
420名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 20:34:27.71 ID:UVVNdfMS0
>>419
B767も先日やらかしてるけどなw

http://www.gizmodo.jp/2011/11/b767.html
421名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 20:39:18.13 ID:S1Iurk0O0
>>420
767じゃない奴も一応あるよ、岡山便は。
でもそれって整備不良じゃないの?
422名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 20:48:20.44 ID:pXUFc6eI0
今ってテスト飛行みたいなもんでしょ?
パイロットも慣れてないだろうし。
金払ってまでモルモットになりたくない…
423名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 20:49:47.30 ID:S1Iurk0O0
>>422
スチュワーデスさんは若くて美人揃いだったぞ。

帰りの767はオバハンばかりだったけど。
424名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 21:06:33.62 ID:UVVNdfMS0
>>」421
投入したての新造機らしいw
425名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 22:30:43.50 ID:KPeufaXt0
>>415
検査工程すっ飛ばした話だろ。
426名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 22:54:49.30 ID:WkbZDxLu0
      、′     、 ’、  ′     ’      ;  、
          . ’      ’、   ′ ’   . ・
       、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
            ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
       ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
         ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
      、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
           、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;  ;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ  -‐,
           ( ´;`ヾ,;⌒)´  从⌒ ;) `⌒ )⌒:`_,,..・ヽ/´
   ′‘: ;゜+° ′、:::::. :::    ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ‐''"..,,_
            `:::、 ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ,. r ''" `''‐,,._ X 
       "''.‐- ,,, /  ./;:/ノ,.  / / \______,,,,,,  --‐‐‐'゙
 - - -  - - -  -'!i, /;;'./ ̄) /;';/.,/'゙- -  -  - - - - - -
             ゙‐-./:::: / /--゙           +
   ‐ - ; . -‐ _ ‐ ./::::;/./   ;;    ‐ -‐ _-  ただいま
      ;  .   .  /⌒ /       +
     +  .‐  . '  /  ./      ;  -  ; ‐   _-
      ,        |./     ‐   ゙
    _______゙_________________
    ///////////////////////
427名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 23:28:32.76 ID:Lo50GN3U0
>>395
たしか戦後、ヨーロッパの某国で、
「日本人は優秀だ。日本人が優秀だから、同じアジア人の韓国人も優秀なはずだ。
仮に日本人ほどでなくても中国人レベルの質はあるだろう。」と思い込み、
朝鮮戦争難民の韓国人を大量に受け入れて大失敗した国はどこだっけ?
428名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 23:32:07.20 ID:4/l3+bqw0
軽すぎて横風に弱いとか無いだろーな?
429名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 23:35:32.92 ID:kwb/zyih0
日本製が30%もあるから、燃費は上がっても
安全の質は、大幅低下してるんだな。
430名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 23:36:32.70 ID:RWLEqIPx0
横風に強かったらそもそも飛べないと思う
431名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 23:39:55.42 ID:KNrdAJ260
取り敢えず準国産というメディアの持ち上げ方は悲しくなるから止めて欲しい。
432名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 23:44:23.52 ID:GjzoIG7I0
横風で斜め侵入着陸寸前に機首を真っ直ぐに戻してって
これこそ自動安定化出来ないのかね
あの瞬間激しくロールして本当に怖い
433名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 00:26:02.93 ID:cRX4SrmrP
>>45
滑空機で使い始めて20年位
GFRPなら30年
戦闘機や実験機で15〜20年
一部使用なら30年
それでも、複合材だからの問題は発生してないな
434名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 01:05:18.74 ID:NQuh32iJ0
>>432
こういうインチキパイロットでもない限り、さんざん訓練しているから
安心すれ。横風進入時の片足接地や最後の捻りはどうしようもない。
自動化してもやっぱり、あぁなると思うぞ

まかせちゃいけない例

【飛行機】ベトナム航空、無資格の韓国人操縦士を乗せ、厳重注意[11/07]
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1320627220/
435名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 02:26:46.38 ID:umFr3GnE0
>>433
それらは航空機ほど高いところ飛ばなくない?
あと一年あたりの飛行時間も航空機ほど多く無いだろうし、
機体も小さいから素材にかかる負荷も小さいのでは。

やっぱり新素材は不安だなぁ。
436名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 03:03:55.67 ID:90oQp0eA0
今までだって所詮ひ弱なアルミじゃないか
といっても7000番代のアルミなんだろうけど
437名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 07:25:15.68 ID:sj9JTPWT0
これから787の愛称は「メンフィス・ベル」で
438名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 09:40:40.24 ID:bbAD1hsR0
CNNの中国人キャスターが満面の笑みで伝えていたのが印象的だな
前後のニュースではシリアスな顔なのに
439名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 09:48:54.64 ID:h1jYwl6C0
最初の1年は実験台
440名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 09:57:09.76 ID:4TiTNxaU0
>>432
それをデクラブという
斜め歩きのカニ歩き状態から元に戻すという意味

豆知識な

ちなみに着陸方法は機首を斜めに向けてカニ歩き状態で着陸するクラブ式と
風上側にバンクをつけて横風に対応して着陸するスリップ式があるが
現代の飛行機はギアにある程度の角度がつくので斜めに接地しても問題なく
通常はクラブ式で着陸する

気分が悪くなるなら航空会社にスリップ式で着陸してねと言えばいい
441名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 11:04:05.48 ID:VuVEDFAr0
通称787ひやり
442名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 11:14:15.18 ID:pGtI93Ce0
やっぱり新しい飛行機は乗りたくないな
443名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 11:19:27.20 ID:my2bkbxRO
>>440
知ったか乙
離着陸の時はセンターでロックされてるわ
444名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 11:24:33.42 ID:/jmaFAGS0
「ミハルーッ!」
445名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 11:36:28.07 ID:4TiTNxaU0
>>443
メインギアが左右に16度程度の角度がつくとってるんだボケ
446名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 11:45:39.50 ID:4TiTNxaU0
ちなみにメインギアが固定されてると必ず滑走路に正対させてからでないと
斜めにドリフト状態で接地するのでギアが壊れる・・かパンクする
タイヤは回転方向と進行方向が同じでないと負担がかかる

アホでもわかる物理
>>443はアホ以下
447名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 11:54:10.52 ID:ZwwqOAx80
>>440
ウィング・ローなら知ってるけど、スリップ式って知らんなぁ
448名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 12:01:19.19 ID:aDJ1EOX60

 ・・・一方、コリアンエアーのエアバスA380は
 滑走路に主翼を擦っても「問題ない」とされた

449名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 12:09:21.42 ID:KEX43CaD0
大都会岡山を利用して安全実験しやがったのか?
450名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 12:25:08.84 ID:4TiTNxaU0
>>447
呼び方が違うだけで同じだ
451名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 13:05:23.48 ID:7yE5a0fpO
手動でもダメだったらどうなっていたの?
(・ω・)?ドキドキ…
452名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 13:19:13.17 ID:blfAct6z0
>>451
外から遠隔操作試みる
それでもだめならそのまま着陸する
453名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 13:32:26.55 ID:7yE5a0fpO
>>452
そのまま着陸…
だろうね〜
だから飛行機嫌いなんだにゃあ
(・ω・)

停止するまでにちょっとバランス崩せば大惨事と思われ…
死にたくないお
454名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 13:38:20.89 ID:GoNlb9y30
手動で出すってどういうことですか?
手動じゃなければ、どうやって出すの?
455名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 13:39:22.49 ID:0OQsJOhV0
手動
人がおろしに行くのか?
456名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 13:41:56.79 ID:GoNlb9y30
床下に入ってタイヤを上から押したとか?
457名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 13:42:37.52 ID:mmeAcwH+O
胴体着陸でひっくり返るはまず起きないので安心して
横風強風ならしらん

着陸時にメインギアの向きを変えるのはB52だな
民間機ではほぼ居ない
グラブからウイングローに変えるので気になる人がいるのか。
ウイングローの方がずっと傾いていて気持ち悪い
まあ操縦しててだが
458名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 13:44:10.04 ID:qMWtn/4x0
初期ロットでトラブルってことは、脚部はソニーが作ってたのかな?
459名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 13:44:55.65 ID:d+DInAnq0
もはやブーイングレベルじゃ済まないトラブル。
460名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 13:45:17.69 ID:nxMaimCI0
>>453
まぁ軍用機には胴体着陸想定していつでも半分車輪が出てるのとか有るが
461名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 13:45:22.02 ID:mmeAcwH+O
>>454
モーターの変わりに人力でクランク着けて回す
固定ピン抜いて重力とか
787は知らね
462名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 13:47:05.53 ID:7psCUEeL0
sp1まだ(・ε・)?
463名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 13:52:02.73 ID:nxMaimCI0
>>457
B-52と言えば翼端の補助輪
464名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 13:58:46.50 ID:KnXeTMfv0
>>419
いつでも誰でも買える鉄道の往復割引運賃とかまで恣意的に排除して、
一番高くなるケース(繁忙期だったか)の組み合わせと、
自分方は制限アリの割引でやってたその比較広告、公取委と喧嘩になったよね
大田区羽田在住者が岡山空港近傍に用が有る場合も想定に入れるのが公平…だったっけ?反論
とにかく吹いたことしか覚えていないが
465名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 15:05:18.51 ID:my2bkbxRO
>>446

知ったか乙
そんな程度で壊れてたまるかw
メインギアが動くのは
タクシーで小回りするためだ
466名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 15:10:19.83 ID:HX0w+s4A0
こうもトラブル続くとそのうち墜落とかあったりしてな
467名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 15:33:27.02 ID:MPoqUXsk0
468名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 15:39:35.15 ID:VDqJJ/ix0
U-2Rに比べりゃ余裕
ttp://www.youtube.com/watch?v=eamnTyfkUBY
469名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 16:18:14.35 ID:QCrsee310
787のランディングギアは油圧じゃなくて電動になったんだっけ?
その影響かしら?
470名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 16:34:19.21 ID:sMkno8ky0
>>468
U-2はロッキード社の開発チーム・スカンクワークスが同社のF-104をベースに開発し、アメリカ空軍とCIAに採用された高高度偵察機。
初飛行は1955年。公式ではないが、ドラゴンレディ(Dragon Lady)という愛称がある。また、その塗装から「黒いジェット機」の異名もある。

お〜長持ちする機体なんだね〜。ベースがF-104というのが(w
471名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 17:05:09.20 ID:88EVSZms0
>>469
まだではないかな?
472名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 17:50:12.25 ID:4TiTNxaU0
>>465
壊れるわアホ
473名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 19:12:15.81 ID:V+LN/72Z0
「一旦日本海上空に出て燃料、機銃、戦死者を投棄する」
「準備整い次第、全員後ろ向きに座って頭を抱えろ」

こういう航空会社が好きですけど。


474名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 19:15:00.11 ID:zVcnvuyk0

 (´・ω・)パラシュート買いに行ってくる
≡(_ ゚T゚
  ゚ ゚̄
475名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 19:28:08.19 ID:g6bvzt1I0
              .|                  |____
    ミ ヽヽヽリリノノノノ .|                  |     
   彡ミイ  ̄ ̄'` ̄ヾミ |____________|    
   彡ミi )      ;|ミ |    |  /::/
   彡ミ〉 _,,,,,,,,, i,i ,,,,,_イミ |    | /::/  
    rミi  _-・- l-・-、v  |:::::::::::::::|/::/
    {6〈`┬  、_」_  イ  .|    |:/   
   ヾ|  (  ,-ー-、) |  ( L_  |   
    \ `- ⌒-´ノ_.|__ヨ  |_
    /|\ __ノ_/  /.__|_|___
    (  ⌒ ̄ ̄ ̄ ヽ /|___|___|二二]ニニl
    |    /_____ノ  |    |
    |       /___   .|    |          
    ム_____|;;;;;;;;;;;)_,,..────..,,__        
     ヽ;;;;;;;;;;;;;;;|,,,-''´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::`''-..,  
      `ヽ;;;;;;/":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: '':.,    
        |i"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ;,
476名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 19:36:06.34 ID:cRX4SrmrP
>>435
滑空機も20000ft以上を飛ぶことあるぞ
酸素ボンベ付けて
戦闘機は民間機以上の所を飛ぶこともある
それに、外板等では旅客機でも
構造材に多用したのは初だが
477名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 19:43:00.85 ID:L72eSW2a0
>24

こんなんありえねぇだろw
乗客かわいそ過ぎる

羽地面にぶつかりかかってるじゃねーか
478名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 19:50:36.04 ID:x1eNnvoXO
ボーイングの航空機って737、747、767、777、787は現役でビュンビュン飛んでるけど、
757って機体は元々存在してないの?
479名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 19:54:47.31 ID:QCkVwDSY0
高田『揺らすってのは、こうやるんだよ!』
480名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 19:57:35.00 ID:A8MG1sRU0
>>30
三菱はもうダメっぽいな。国交省からは怒られ派遣切り裁判で地裁敗訴。
481名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 19:59:14.50 ID:LdvNdbtl0
>>478
え?普通に飛んでるけど

日本以外で。
482名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 20:03:21.14 ID:qoAvgZpI0
>>312
高知空港の胴体着陸時にもやったじゃん
483名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 20:04:16.03 ID:x0NVcksj0
東京から岡山や広島へ行くのに、こんなリスク負ってまで
飛行機で行くのはやだな。
484名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 20:06:29.81 ID:lHamyqfwO
787テレビモニターで見た秋川雅史の涙めし良かったよ!
485名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 20:31:05.58 ID:nxMaimCI0
>>478
世界各国で使われてるが日本で運用している所は無く、飛んでくることも少なく
どうも日本とは縁が無いらしい
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0757
486名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 20:55:41.21 ID:MPoqUXsk0
>>470
映像に写ってるのは設計し直され新造された今現役のタイプのU-2
104がベースとなりCIAも運用していたタイプはとっくに退役
マルヨンベースのU-2は今現役のU-2と比べて大分小さい
487名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 21:04:10.66 ID:E9JjdeYv0
>>449
むしろ大都会岡山に優先して787を就航したんだろ。
大都会と首都東京の往復便、当たり前と言えば当たり前。
広島?あぁ原爆の放射能が影響しないか実験してるんだろ
488名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 21:21:40.04 ID:sMkno8ky0
>>486
解説ありがとう〜
これが引退した旧型で
http://news.xinhuanet.com/mil/2004-04/16/xinsrc_150401151447692634791.jpg
こっちが新型のU-2Rなんでしょうかね?
http://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/92/d2/iso_boo2003/folder/142926/img_142926_60302508_0?1284470824
旧型の画像はあまり残っていないのかな?
489名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 21:55:44.32 ID:5ZnP/GaX0
実は先日ボーイングの工場を見学したのだが、ANA発注の16番目の機体が建造されている所だったぞ。
490名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 22:02:12.22 ID:MPoqUXsk0
>>488
U-2Rはエンジンやアビオニクスを一新させてS型になった
今現役のU-2は皆U-2S
491名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 22:02:41.97 ID:my2bkbxRO
メインギアがステアしない飛行機で
ガンガン、クラブでおりてますが何か
492名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 23:49:21.22 ID:zVPPw0gU0
>>202
だからおれはチタンにしたぜ
493名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 01:20:03.86 ID:PpR7rswC0
911でWTCに突入した二機はマサチューセッツ州ボストンのローガン空港発のLAX粋の767。
ペンタゴンに突っ込んだ奴(ワシントンダレス空港発LAX行き)と、ペンシルベニアの畑に墜落した奴
(ニューアークリバティ発SFX行き)の二機は757。
操縦士が両方操縦できるよう、757と767のコックピットは同じになっている。
違いは広胴か狭胴かということだけ。
494名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 23:47:40.82 ID:aLHubaK70
>>374
憧れのヨーロッパ共も国によるトップセールスって結構やってるけど

それは素晴らしいトップセールスで日本はだめだ

って所をもうちょっと根拠を示せればよかったのにな
495名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 13:53:01.73 ID:fD4BVSQS0
>>468
まんまグライダーの着陸じゃねえかw
496名無しさん@12周年
>>374
7E7の頃から参加してたがな
MHI等のボーイング社への開発参加は767の頃からだぞ
米だけで作れる物ではあるが