【健康】漢方薬につかわれる生薬「甘草」にミニバブル到来!中国輸出規制で“爆騰中”

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★

漢方薬の約7割に使われる生薬「甘草」が「レアプラント(希少植物)」として
企業などから熱い視線を集めている。漢方薬ブームに加え、抗生物質の代替可能性の研究も進む。
旺盛な需要に対し、最大供給国の中国の輸出規制で相場は高騰気味。商品作物としての
将来性に目を付けた製薬業界以外の企業も事業参入をもくろむなど、甘草市場は「ミニバブル」の様相を見せている。 

▽村の一大産業に
十和田湖の東側、秋田県境に近い青森県新郷村は典型的な高齢過疎の村。人口約3000人で
冬は氷点下10度を下回る。この村外れの村有地に約1300本の苗が並び、うねの中で
葉の丸い植物が育っていた。甘草の苗だ。この根の部分が漢方薬原料になる。

今年7月、村の公社が、生薬に力を入れる製薬中堅の新日本製薬(福岡)と
甘草の研究栽培で提携。甘草はやせた土地でよく育つとされる。冷涼な気候が
向いているとの説もあり、国内栽培の拡大を目指していた新日本製薬と、村有地の
活用策を検討していた村の思惑が一致した。順調なら初収穫は再来年。須藤良美村長は
「多くの農家が手掛ければ地域の一大産業になる。農家も村も変わる」と期待する。

甘草はマメ科の多年草で、アレルギー性炎症疾患や胃潰瘍、肝障害に有効とされ、
幅広い漢方薬に使われる。さらに近年は、抗生物質の代替可能性の研究も進む。
東北大の鈴木啓一教授(動物遺伝育種学)の豚を使った研究で、甘草を加えた
飼料を与えた豚は、粘膜への微生物の侵入を防ぐ物質が通常の飼料を与えた豚の約4倍作られ、抗炎症作用も認められた。

鈴木教授は「疾病予防効果があると考えられる。豚は代謝、免疫機能がヒトと似ており、
ヒトへの応用も考えられる」と評価する。抗生物質への過度な依存が問題となる中、注目の研究だ。

イカソース
http://www.zakzak.co.jp/economy/investment/news/20111105/inv1111051434003-n1.htm
2名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:07:41.19 ID:p/p+IwXy0
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃これだけは庭に植えてはいけない
┃─────────────────────────────────
┃1.爆発物 ・・・ 恐ろしい繁殖力でひたすら増殖
┃ミント、 竹&笹、 ドクダミ、 ツルニチニチソウ、 カンナ、 ノウゼンカズラ
┃アイビー&ヘデラ、 藤、 トケイソウ、 菊類 、宿根朝顔、ホテイアオイ
┃シャガ、 トキワツユクサ、ウォーターレタス、ナガミヒナゲシ、ケナフ、シソ
┃─────────────────────────────────
┃2.生物兵器 ・・・ チャドクガ、イラガやアブラーを召喚
┃椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、桜、カモミール、マサキ、柿、藤、芙蓉
┃─────────────────────────────────
┃3.武装集団 (実は薬草もある) ・・・ 棘や毒をもった過激テロリスト
┃夾竹桃、ピラカンサ、 ツルバラ、水仙関係(水仙・すずらん・彼岸花等)
┃ヤツデ(子供が遊んだりするとその汁で中毒する) 、モロヘイヤ(種は猛毒)
┃ラズベリー
┃─────────────────────────────────
┃4.毒ガス ・・・ 悪臭を発する(本来良い香りだがクドいものも含む)
┃セージ、金木犀、栗、ジャスミン 、菜の花、
┃─────────────────────────────────
┃5.その他 ・・・ 圧倒的生命力と大株化:ジュズダマ(ハトムギ)
┃       ・・・ 逃亡高繁殖園芸品種:オキザリス系全般
┃       ・・・ 鉄骨支柱もへし折る:キウィ
┃       ・・・ 爆殖+カメムシ召喚+トゲ武装+全体に有毒成分:ワルナスビ
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
3名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:09:18.11 ID:xH3oW42JO
>>2
園芸板住民乙
4名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:09:40.47 ID:dMvQ+HvC0
>>2
なぜか君に命を救われる気がする
ありがとう
5名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:10:54.77 ID:Zh96S0830
これはいかんぞう
6名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:11:17.38 ID:UVqE94JH0
まあ甘草は結構使われてるが、偽アルドステロン症とかあるし摂り過ぎてもな
つーか抗生剤の替わりなら桔梗じゃね?
7名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:11:28.45 ID:f1P5YJwQ0
俺もやってみたい、どこで苗を手に入れられるんだ?
8名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:11:45.91 ID:UkDvpEpl0
>>2
いい仕事しやがる
9名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:11:57.21 ID:XJfUvonM0
>>2
ためになるなあ
10名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:12:10.16 ID:xH3oW42JO
密輸はいかんぞう
11名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:15:56.98 ID:Or+oZHLR0

漢方薬も、野生動物や稀少植物使うものでなければ、実に問題ないものだな。
12名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:16:45.79 ID:bW5ULqra0
>>2
爆発物が5種も庭に生えてるわ
13名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:16:55.38 ID:QvBCKshUO
煙草の中南海にも甘草入ってるよな
14名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:17:35.88 ID:74r90TD40
ツムラ、「甘草」大量栽培に成功
http://www.asahi.com/national/update/0418/TKY201104180331.html
15名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:21:48.52 ID:9g20ETmJ0
摂りすぎると偽性アルドステロン症になるので要注意。
16名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:22:12.02 ID:K4UVh+ej0
漢方薬で日本国内最大手の【ツムラ(4540)】は2011年4月18日、中国医薬保健品股分有限公司
(”分”は「にんべん」付き、「中国医保公司」と略)、北京中医薬大学との共同研究により、
漢方薬の原料生薬である「甘草(カンゾウ)」の栽培技術を確立し、中国において特許権の
登録手続きを完了したと発表した。

というニュースも以前流れていたし、やり方次第で需給の調整はできるんじゃないかな。
17名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:22:16.85 ID:UNy1+38bP
甘草の取り過ぎですぐぜんそくに似た症状が出る俺
いろんな漢方薬に入ってるからすぐかぶって取り過ぎになるよね甘草って
18名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:23:24.96 ID:6Mt1Ia3h0
>>13
海外のキャンディーやらグミにも結構入ってる
ルートビアとかサルミアッキなんかにもな
19名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:27:05.39 ID:6Mt1Ia3h0
>>16
栽培自体もそうだが漢方原料として用いるには含有成分量も基準を満たす必要がある
だが栽培地によって結構変わってくるものらしいので難しいかもしれんな
20毎日夕刊:2011/11/05(土) 19:27:06.58 ID:n11cHjWs0
東北地方の、津波を被った耕作地で甘草を栽培してるらしいな。
少し塩分を含んだ土壌が甘草の栽培に適しているらしい。
塩害で作物が出来ないと思われていた土地が、予想外な利益を生む土地になるかも。
21名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:28:13.32 ID:T4V8TUFj0
園芸板の住人はねらーの兵糧を担っている重要な存在だからな
22名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:28:22.80 ID:EtVTddqd0
甘草の副作用で代表的なものを述べよ。
23名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:28:59.46 ID:Pog1rHGu0
化粧品にも入ってるね
24名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:29:43.16 ID:m43FNIXI0
今丁度カンソウ入り生姜紅茶飲んでるとこだったわ
抗生物質の替りになるのか
25名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:30:37.75 ID:7MBKcWPCP
ツムラは金も技術も出して中国に甘草の栽培施設作ってたぞ。日本に持ってこれなきゃ意味がない。涙目だな。
26名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:31:03.14 ID:31cb8K3w0
ステビアとは違うのか。
27名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:32:23.25 ID:Ss50ixtF0
>>22
血圧の上昇
28名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:32:28.41 ID:x/PvXiD60
仮に市販の甘草や漢方薬を買う場合、
高くても台湾製にしときなね。

29名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:32:56.93 ID:hecrAWFw0
花粉症の薬に入ってる…まいったな
30名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:34:48.72 ID:bHWfNH7Y0
>>25
中国の毒野菜なんてくえっかよww

って言ってたら、原発事故のせいで日本の方がやばい地域が出てきたからな。
まあ、利益率の高い薬用植物の栽培というのは悪くない案だと思うが
31名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:38:02.82 ID:Ss50ixtF0
基本、甘草が含まれる漢方薬は多いからエキス製剤で2種類以上は同時に処方しないよ
よくグリチルリチン酸って聞くでしょ、あれも甘草の抽出成分で抗炎症効果がある
肝機能改善薬から化粧水に至るまで幅広く使われているよ。

ちなみにリコリスという名のハーブでもあるが現物は若干味や固さが違う
32名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:39:00.52 ID:UZAnB1yf0










ジジイが庭に甘草植えてる俺が勝ち組か?
















33名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:39:28.03 ID:bHWfNH7Y0
>>31
端的に言って、栽培して儲かるのか?
たばこレベルに儲かるなら、過疎の進んだ地方の農村はこぞって参入すると思うが。
34名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:41:31.23 ID:iw3pd5d60
>>26別名リコリスルート。豆科の植物の根っこ。
35名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:41:41.08 ID:Y+KP/PbX0
あー、海外のお土産でリコリス&サルミアッキは「いやげもの」として定番だよなぁ。
なんであんなのが現地で売れるんだろ。
36名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:43:03.70 ID:wO9seQAS0
龍角散がピンチと聞いて
37名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:43:30.86 ID:Ss50ixtF0
>>33
残念ながら儲からないと思います
医療・化粧品・食料品の市場では圧倒的に安い中国産がシェアを占めているのね
醤油の甘み付けににも使われるくらいだから汎用性が高いの
局方品の仕入れ値でも500gで600円くらいだよ
38名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:47:09.90 ID:Ss50ixtF0
甘草を単体で使用することはほとんど無く最終的に原料の一部になるから
国産品としての差別化を模索する道は険しいのかなと
TPPの代替農産物になってくれれば嬉しいのだが
39名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:48:08.99 ID:QOpf+PXKO
これからは八角が来るな
間違えない
40名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:50:24.83 ID:wWR9bjrn0
カリウムが下がるから注意しないと…
41名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 19:51:30.07 ID:nb4lpN5/0
>>2
あんたは良心的な人だな

竹は本当に怖い
うちのおかんが植えた奴は自宅の縁の下と隣の家の敷地にまで伸びて大悶着起こした

あとキウイね
これ猫呼び寄せ装置でウンコとか大騒ぎになるんだわ
42名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:04:06.42 ID:oWk+gAPK0
いかんぞう、なんてだじゃれ書いてる奴がいるけど、一般的なねらーは、かん
そう、とか、あまくさ、なんて読んでるのが普通だぞ。
43名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:06:12.78 ID:kHsoVsmL0
そうですね。降り積もった放射性物質を吸い上げますもんね
44名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:08:09.45 ID:NBjLGdqZ0
>>2
ホテイアオイもウォーターレタスも普通土に植えないよな
45名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:13:13.29 ID:34Z+No770
7回チェンジしたらヤクザが来たでござる
46名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:14:46.71 ID:DyTJTGk/0
>>2
召還って言い方がドラクエっぽくて面白いねww
47名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:34:02.57 ID:lDqhe/k80
アレルギーで酒飲み
グリチロン錠薬局で買えなくなったので
皮膚科でネオファーゲンを処方してもらって
暮らしております。
48名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:34:40.04 ID:h1NOwnBN0
>>39

あの魚は見かけによらずうまいよね。
49名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:43:07.14 ID:BnaQS2+70
50名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:46:46.46 ID:sDDNxMSk0
>>2
1〜4まで該当植物がある。ピラカンサの実は、リンゴの味がして美味しい。
でも、食いすぎるなよ。青酸系の毒があるからな。
51名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:50:36.60 ID:tIZrjmY1O
うちの近所じゃミシマサイコが金になるって聞いたけど。
52名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:53:08.48 ID:5fldniD10
去年のこれとは別のやつなんだ。

漢方原料「甘草」も脱中国…国内栽培開始へ
国内で本格的な甘草の商業生産に初めて乗り出すのは化学大手の三菱樹脂だ。
すでに試験栽培を行い、中国産同様の薬効を確認している。
来年から商業販売を前提とした栽培を始め、数年後には国内需要の全量を賄う規模まで拡大し、
中国への輸出も検討する。
ttp://blogmasaki-ph.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/yomiuri-online-.html
53名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 20:58:13.56 ID:nyONHVxL0
リコリスといえばフェンネルリコおいしいよね
54名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 21:07:51.53 ID:dRw8cM2BO
日本で大規模栽培して輸出しようって計画はあるみたいやね
55名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 21:09:31.43 ID:tbMPIMhv0
スーパーサルミアッキ毎日くってるけどこいつの値段も上がるのか?
56名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 21:12:02.90 ID:13f4Eaq30
>>2
甘草、どこに入ってるんだ?
57名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 21:20:16.82 ID:PIBKQQV00
> 甘草はマメ科の多年草
友梨香だと思ってたよ

>>2
爆発物?そんなにふえないぞ
58名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 21:25:54.04 ID:IJn3YVxb0
鹿島も栽培を始めたんじゃなかったっけ
59名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 21:27:59.84 ID:gkdJ6cvL0
>>57
>>2
爆発物?そんなにふえないぞ


>>2の何植えてんの?
60名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 21:30:07.50 ID:Q408AK2O0
和漢製造してる製薬会社勤めてるけど漢方薬ってブームなのか?

原価はめちゃくちゃ上がってるのは分かってるけど

売上は横ばいという感じ

田七人参なんか5倍近く値上がりしてる
61名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 21:32:39.28 ID:pmjzlCq60
>>40
キウイはマタタビの仲間だ

甘草ってニッコウキスゲのことじゃなくて?

62ハルヒ.N:2011/11/05(土) 21:33:49.94 ID:xowbHvN50
カンゾウの主な薬効成分であるグリチルリチンやグリチル
リチン酸は、酵母によって近々、工業的に合成可能になり
そうな気配ねw
ゆえに、あんまりこう言うのには将来性がアレかしらww
グリチルリチン酸二カリウム何て歯磨き粉にすら入ってる
ありふれた成分だ物ねえw
63名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 21:52:54.95 ID:y7st1AKk0
甘草の成分ってステロイドに近いんだよね。常用しないほうがいいと思う。
64名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 21:53:48.49 ID:8jHPoHsT0
お前らに教えてやろう。

生薬は生薬であって、イコール漢方薬というわけではない。

漢方薬というのは、陰陽五行説に基づく処方をされて、はじめて漢方薬となる。

含有成分に着目して処方するなら、普通のお薬と意味は同じであり、それは漢方薬ではない。
含有成分の中の有効成分の薬理作用をちゃんと調べるわけだからな。

漢方薬というものをぐぐって調べてみると良い。
そうすると漢方医学という項目にぶち当たるだろう。

そこには、気血水理論だとか陰陽五行説だとか出てくるが、このあたりは現代の科学的な医学からはかけ離れたオカルティックな部分が読み取れると思う。

65名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 22:16:13.83 ID:13f4Eaq30
>>64
オカルティックとか言ってるけど
実際は脈診などで体質分析した上で
統計的に効果がある治療をしてるから

そこまで勉強してない奴が好き勝手してるのが
今の日本の漢方だけど
66名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 22:32:04.25 ID:ZuYgcRLti
ソルマックに入ってる奴だな?
67名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 22:43:57.10 ID:PJAC9j/X0
>>65
普通に戯言だろ。
68名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:17:04.69 ID:QOpf+PXKO
>>60
中国は今すげー好景気で人口バカみたく増えてるでしょ?
その人達が日本みたいなストレス仕事をするようになってか、体調崩す人が多くなってるんだって
でも中国ってのは日本みたく医療福祉が万全じゃないから気軽に西洋医にはかかれない
そこで身近かつ信頼の置ける漢方に大勢の人が救いを求めるようになった訳
んで需要に生産が追っ付かず、甘草他生薬の材料が値上がりしてるって事よ

69名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:29:28.85 ID:YZobrapJ0
>>15
それ知らなくて何度もだるくて死にそうになった。
いろんなものに入ってるからカリウムがないとやばい。
70名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:35:06.64 ID:FOc+tR1/0
>>41
気に入らない家へのテロに使われそうだな。
お隣さん相手だと自爆テロだけど
71名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:42:49.63 ID:VDdHd/r20
>>2
昔ケナフを環境にやさしい紙の材料として植えていた所があったな。養分と水をガンガン食うから土地を潰すのに。
72名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:43:41.83 ID:PIBKQQV00
>>59
ドクダミ、 ノウゼンカズラ は継続中
ツルニチニチソウ、シソ、ホテイアオイは消えちまった
ナガミヒナゲシ?は一年だけかってに生えて翌年消えた

びっくりするほど増えたのはカラスウリ
73名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 03:08:29.87 ID:5xDPYRvj0
甘草の入ってない漢方薬は滅多にない
74名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 01:15:15.70 ID:yQ+eq5820
>>2
ミント枯れた・・・
75名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 01:29:39.24 ID:yAErBZNM0
>>64
医薬辞典でも普通に今も処方される西洋薬の説明に『薬効原理不明、臨床情報不明だが有効とされる』みたいな記述が腐るほどあるんだが
西洋医学を信奉しすぎだよお前
76名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 01:47:44.07 ID:zneklbTv0
>>2
うちの庭、色々生えてるけど別に。
毛虫やらはいて当然の物だしねえ。100匹でも200匹でも。
77名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 03:41:52.95 ID:Aaja27Lm0
中国の野菜で死んだ人は大勢います。
野菜が汚染されていて漢方、茶が汚染されていないとは思えません。
お土産にいただいても自分はいつも捨てていました。
下記の10月23日を読んでみてください。
どれほど漢方薬が汚染されているかわかります。

http://ameblo.jp/fairlady-sp310/theme2-10044263186.html
78名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 03:49:36.89 ID:8mEjVdHn0
芍薬甘草湯 喘息の薬の副作用?かで、足がつったときによく飲んでるわ。
癖になってつりまくったりが無くなった。
79名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 07:24:13.88 ID:dHf9PnuH0
ハリボーの甘草グミは激マズ
80名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 07:49:59.89 ID:Xw08gTzl0
>>65
統計的?
うーん、投与して効かないと「証があわなかったから」とかいうのは聞くが
81名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 15:26:56.45 ID:a81DCVUi0
野菜と違って医薬品、医薬部外品で使う漢方や生薬は、
国内で日本人が品質試験してきっちり見てるから、中国産でもそこまで心配はいらない。
試験方法も厚労省管轄がチェックしておる。

個人輸入は知らんが。
82名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 20:36:11.73 ID:tXaWN7D20
国の基準や検査が、どれほどアテにならないものか
最近そういうことが見えてきたように思うのですが。
83名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 22:56:53.86 ID:OV37PGDV0
品質的にマジでアウトだったら中国に突き返せばいいだけ。
割りを食うのは向こうや商社。

品質的にアウトなもの出したら回収騒ぎになるから、国内メーカーは普通にちゃんとやってる。
84名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 02:28:24.80 ID:C/F+JDAA0
なぜか日本で漢方薬を爆買いするけったいな支那人観光客
85名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 20:43:31.51 ID:lqVHETvIO
龍角散だけは信じてる…
86名無しさん@12周年:2011/11/08(火) 20:57:24.84 ID:roeA5Tce0
>>2
ワルナスビってその名に恥じぬワルだな。
87名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 04:48:26.60 ID:7yx0y0HU0
>>2
つまりモロヘイヤの種で暗殺しろということか
88名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:43:27.73 ID:n9WDcqc+O
悪茄子
89名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 21:47:53.25 ID:rlxvM9cwO

甘草

…あま

90名無しさん@12周年:2011/11/09(水) 23:23:05.17 ID:kR/036F80
竹&笹、ヘデラ、菊類 、シソ、椿、サザンカ、モチノキ、クチナシ、柿、
水仙、彼岸花、金木犀、キウィ

ウチにはこれだけ植えてたわ
9190:2011/11/09(水) 23:25:15.33 ID:kR/036F80
>>2 宛ね
92名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 15:52:15.98 ID:xuNAoeAo0
>>91
一瞬「タヒね」に見えた
93名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 15:57:44.49 ID:X3BcAVnOO
いつもいつも、漢方になる薬草ってどこに生息してんの?
人口栽培?
いずれにしてもこわー
94名無しさん@12周年:2011/11/10(木) 16:04:57.26 ID:GBMLlgsg0
>>2
毒ガスに栗が抜けてる。栗の花の臭さは異常。
ミントは日本においては爆発性はないよ。気候が合わなくてすぐ枯れる。
95名無しさん@12周年
植物最強はヤブカラシだな。
花の蜜がスズメバチを呼び寄せ、葉っぱがスズメガの幼虫を呼び寄せる。

これもウレンボっていう漢方になるらしいけど。