【裁判】「純正インクカートリッジしか使えない仕様にしたのは独禁法違反」 非純正品製造販売会社がキヤノンを提訴★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初恋φ ★
★インク限定「独禁法違反」キヤノンを提訴

キヤノンが自社製のインクジェットプリンターで、非純正インクカートリッジを使えない仕様に
したのは独禁法違反に当たるとして、非純正品を製造販売する2社が、非純正品をシャット
アウトする装置の搭載差し止めを求める訴訟を2日、大阪地裁に起こした。

原告はプレジール(大阪)とエステー産業(東京)。2社などが製造販売していた別の非純正品に
ついては、キヤノンの特許権を侵害しているとして販売差し止めを命じた知財高裁の判決が9月に
確定している。

訴状などによると、キヤノンは今年3月以降発売した新機種プリンターに赤外線フィルターを搭載。
可視光を発するキヤノン純正品は使用できるが、赤外線を発する非純正品のカートリッジは
使用できなくなった。

エステー産業側は「われわれは純正品よりも安い汎(はん)用品を提供しており、排除すれば消費者の
利益が損なわれる。健全な競争で社会に貢献したい」と話している。

2社は9月からフィルター搭載機種にも対応する製品を販売。3月中に発売予定だった製品が販売
できなくなったとして計40万円の損害賠償も求めている。

ソース:ニッカンスポーツ 2011年11月2日14時49分
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20111102-857995.html

前スレ(★1:11/02(水) 16:46)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320243527/
2名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:36:27.06 ID:v6AL10n00
2get!!
3名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:36:46.80 ID:WoNOgm940
故意の独禁
ドッキンドッキン♪
4名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:36:56.92 ID:moL7Cy8z0
http://livedoor.2.blogimg.jp/dqnplus/imgs/2/8/28a2bdd0.jpg
     ('A`)___
  ('A`)(/_(A` )                    <(・ω・)>
  (ヽ/  ヽ__ノ ) カタカタ・・・               ノ  ノ
  ノ | | ̄ ̄| |ノ |                    //~||
5名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:37:12.77 ID:iclFZRShi
ニゲト
6名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:37:29.50 ID:mLjO3egE0
7くらい?
7名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:40:52.26 ID:jjjAbw1vP
>>4
こういうのやるときって、まず社長が手本示すよな普通
8名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:40:58.91 ID:hl+gbRh1O
バッタモンを売られたら嫌だ罠。
9名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:41:21.81 ID:p7ZR3U9s0
これは当然そうだよな
独占許さん
10名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:42:01.82 ID:YDEBI2AK0
詰替してる奴はいるけど、連続供給体使ってるってカキコがない・・・
マイナーなんだな・・・
11名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:42:41.43 ID:NeFo161/0
これは法的にどう判断されるんだろう
興味あるわ
12名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:43:43.06 ID:unChNcVv0
キヤノンは2社以上に安価なインクを供給するって感覚は無いのか?
13名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:46:27.18 ID:3JIbgfIi0
>>7
大企業が社長のワンマン経営だと思ってんのか?
14名無しさん@十一周年:2011/11/03(木) 12:46:57.51 ID:tiEMLzSb0
そんなこと言うのなら、自社でプリンター作れよ。
15名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:47:14.32 ID:GT0OwZSEO
キャノンと言えば、前経団連会長の御手洗い。
独禁法違反なんか当然の、クズ会社です。
16名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:47:54.72 ID:VhnF0BzZP
連続供給で使い続けていたけど、さすがにヘッドの寿命が来たので交換しようとメーカーに問い合わせたら、部品在庫もないしサポート終了したって回答がきた。

トータルコスト考えると、詰め替えとかわらなかったかも
17名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:49:01.06 ID:GjstpNoDO
派遣ばかり雇い入れるキヤノンに味方するやつはいない
負けちまえキヤノン
18名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:49:49.26 ID:G+pUtnaC0
キ○ノン
19名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:50:08.73 ID:0FMWEF7g0
「キヤノンが開発販売したプリンタに利用できるインク市場」なんて
せこい市場で、独占もくそもあるかよ!
「共通規格インクを利用できる共通プリンタ市場」をつくればいい。
20名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:51:29.96 ID:SAnaO+b80
キャノン機関
21名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:51:30.04 ID:ZaVAnSlc0
インクがそもそも高すぎる
純正はさすが色はいいけど、当然コスト的な面でありえないよね
22名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:52:46.13 ID:QYNzH2ep0
>>1
消費者は味方だ!キャノンのような糞商売してるところに負けるな!
携帯や自動車業界にも一石投じる必要がある!
23名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:52:53.26 ID:XxQ6ZBXk0
>>12
・企業だから普通に儲けられるところは儲ける
・まずインクを開発するのはプリンターメーカーなので開発費確保しないといけない
・プリンターメーカーの純正品だから安くてほどほどではなく、高くて高品質のコンセプトにせざるを得ない
 (プリンターメーカーなら印刷物の綺麗さをアピールしなくちゃいけないし、
  安インク使って変な仕上がりになっても消費者は文句言えないけど純正品で変な仕上がりになったら怒るだろうし)
24名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:53:15.79 ID:wl+PalH70
詰め替えもできないのか?
25名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:53:18.98 ID:6xMm9r4nO
>>19
いいね
キヤノン抜きで。
26名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:53:45.29 ID:hQt6JrlZO
安いプリンターだとインク2回換えたら本体買える値段になるよね
個人的には2年に一回買い換えてる
27名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:54:41.73 ID:+wU2UFlS0
だったら、自社でプリンタ作れよ
バッカじゃねーの?

インクに限らず、工業製品に純正パーツってのはいくらでもあるだろ
人の荷車に勝手に乗って商売してるようなアホが、何言ってんのって感じ

消費者も、高いと思ったら買わなきゃいいだけの話だし、作ってるメーカーに文句言うヤツの気が知れない
28 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/03(木) 12:55:19.79 ID:QnVSXNCZO
PSVITAのメモカも訴えられれば良いのに。
もう予約キャンセルしたからどうでも良いけど。
29名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:56:53.66 ID:sAi1PvB20
要するに小判鮫商法を認めろと言うことだな
30名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:57:10.43 ID:ZEwPLWpR0
互換インクのメーカーが自分たちのプリンターを出せばいい。
盗人呼ばわりされなくなり幸せになれる。

必要最低限にして充分な性能でよい。 オーバースペックなのは要らない。
ほとんどの消費者は狂喜して飛びつく。
その素晴らしい畑を見てキヤノンとエプソンも狂喜して飛びつく。
互換インクメーカの更に互換インクを作ってくれる。
そうすれば規模の原理で互換メーカのインクより更に安いインクになるだろう。
消費者は更に狂喜してキヤノンとエプソンに感謝するようになる。
みんな幸せになれる。めでたしめでたし。
31名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:58:15.99 ID:+WqoVrq80
しなし純正インクの値段はほんと高すぎる。
全色パック2回買ったら安価なプリンタと同価格なんてどー考えても変だ…。
そこを何とかしてくれればいいのに。
32名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:58:59.17 ID:qgx6Z8KzO
>>27
キセノン社員乙
33名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:59:51.07 ID:P/EUmCHZ0
>>28
VITAの専用メモリは英断だったと思う。俺は支持したい。
34名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:00:03.64 ID:7AfTlUZI0
プリンタは、製造元に旨味の無い製品の一つ。
特にカラーインクジェットプリンタは、開発費が高く、価格競争が激しい。
売れ筋廉価のプリンタ本体は、売れれば売れる程、製造元の赤字になる。
だからインクなどの消耗品で利益を挙げなければ商売として成立しない。

お客様=消費者=神様、という考え方で判断するとキヤノンの負け。
プリンタ=消耗品を含む複合精密機器、という考え方ならばキヤノンの勝ち。
いずれにせよ「技術力は利益に還元しにくい」という状況は変えられない。
35名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:00:57.38 ID:Gv1O+sry0
>>23
だからこそ、きれいな印刷を望むユーザーは高くても純正インクを使えばいい。
単に印刷できればいいというユーザーは安い3rd party製インクを使えばいい
という棲み分けが有って然るべき。
36名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:01:23.80 ID:XS7tYf4x0
>>27
プリンターを売るために、本体を安くしてインク代高くして帳尻合わせる。
純正インク代が高いから、非純正インクだけ売ってるメーカーは安くできる。

非純正インク売ってるメーカーがプリンター作っても、本体の値段高くなるだけでは?
37名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:01:35.29 ID:I2bX0jL90
偽インクもピンきりだよね
やすくても すぐなくなるのもあるし
38名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:02:01.45 ID:0FMWEF7g0
>>30
そして、粗悪なインクでプリンタが壊れて、プリンタメーカーにクレーム殺到。
プリンタメーカーが撤退もしくはつぶれる。
とならないために、インク規格合格品かどうかを審査する委員会を設立。
39名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:02:27.99 ID:SX4GAURM0
自社でプリンタを作れとか言ってる奴バカジャネーノ
プリンターだってPCの関連商品なわけだ。
それならプリンタ製造会社はPCも自社で作れって理屈になるだろ。
電気も作れって理屈になるな。


40名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:02:42.31 ID:4zFtbzHG0
エプソンは海外で販売しているL200とL800を日本でも発売しろ
41名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:03:56.99 ID:VSmpWo23O
妻帯者と××すると罪に問われるのは独禁法違反
42名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:04:26.81 ID:YeCkV2yb0
キャノンのmg6130てのを使ってるけどyahooやgoogleの地図をカラーで30枚程
すったらインクが空になるぞ。インク全部純正で揃えたら6000円ぐらいするんでいやになるよな。
43名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:04:29.96 ID:Y4mHtrNR0
プリンタはたいして使わないから維持費の面で
割に合わない。耐久性も疑問。
あと特殊な純正ケーブルとか使ってるのも。
44名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:04:32.19 ID:7DKP9xpH0
なんかいいがかりだと思うけど。
よその会社の製品の消耗品で商売するのは結構だが、それができて当然→できないのは独禁法違反という考え方はおかしい。
消費者は高いインクカートリッジがイヤならキヤノンのプリンタを買わないだろう。
それでキヤノンの売り上げが落ちるのはキヤノンの勝手だ。
45名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:06:07.20 ID:GSbSg0jB0
ヘッドクリーニングでインクを捨てまくるエコ仕様

46名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:07:03.24 ID:WAihszxE0
モノクロレーザー&ネットプリント派の俺はどうでもいいが
キヤノンは好かんので、負けろー
47名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:08:21.29 ID:0FMWEF7g0
>>44
そんなおいらは、ネスプレッソではなく、デロンギを選択。
マシンが高くて、消耗品の選択肢を広くするか、
マシンが安くて、消耗品は高い純正品を買い続けるか、
買う時点で考えろ!ってことだな。
48名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:09:05.26 ID:QYNzH2ep0
キャノンのような屑メーカー連中はいろいろな屁理屈いうけど、
わかりやすいぼったくり商売やってるだけだってことに気がつけよ。
ネットの時代にそんな商売じゃやっていけねーって気がつけ。
そういうことばかりやってると結局ブランドイメージ(笑)が駄目になるぞ、ぷ
49名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:09:22.54 ID:V6nWvPRf0
>>39
頭悪そうなレスだな
50名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:09:25.78 ID:k3ibNPL/P
キヤノンのプリンター買わないからいいけどね
マイミーオの上位機種で満足してる。
51名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:09:50.51 ID:XSZXNONX0
>>44
だな
52名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:10:33.57 ID:ZQkUA4yy0
これって独禁法の対象の事案かね?
他社製品の仕様を規制する権限は独禁法にはないんじゃ?
53名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:10:35.17 ID:QDe7riU60
プリンタは、製造元に旨味の無い製品の一つ。
特にカラーインクジェットプリンタは、開発費が高く、価格競争が激しい。
売れ筋廉価のプリンタ本体は、売れれば売れる程、製造元の赤字になる。
だからインクなどの消耗品で利益を挙げなければ商売として成立しない。

新車開発費が高く、価格競争が激しい。
だから鍵の値段を別売りにして百万円!とかの話だよな。
全く腐ってる。詐欺に近い。エプソ○も同じだ!しね。
54名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:10:45.36 ID:0FMWEF7g0
>>46
キヤノンは好かんので、個人的不買運動中だが、
それと小判鮫商法の言いがかりやバカ消費者のわがままとは別問題。
55名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:11:06.45 ID:xOkR2JiW0
キヤノンやエプソンの純正インクが嫌ならhpとかブラザーの激安プリンタ
をインク代わりに買えば済む話だろ。
純正インクも買えない貧乏人が無理して買うなよw
56名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:11:41.44 ID:qQWYZAN/0

このビジネスモデルを考案したのは髭剃りのジレットだが、

どうして髭剃りカートリッジに互換品が出て来ないのだろう? 不思議だ。
57名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:12:04.16 ID:XxQ6ZBXk0
>>35
プリンターメーカー側は、このプリンターの印刷能力ってこんななんだと思われたくないんでない?
まあ薄くてもいいから安価なインクをだしてくれればいいだろうけどね

この件はプリンターメーカーが仕様変更しただけだよ
それによって無許可でキャノン用のインク販売してたとこのが使えなくなったって話
プリンターメーカーは自由に仕様変更できるんだしそこは仕方ないよ

勝手に出してる方はその仕様変更に合わせてまた新しくインクを出すしかない
58名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:12:11.62 ID:RYhPgv6M0
インクがどうして高価なのか理由が知りたい
物の値段を製造者が決められるんだから高価になるのはわかるが
とれるとこからとるのはどこも同じだね
59名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:12:31.08 ID:CPDOXulE0
>>4
いいごみぶんですなあ
60名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:12:37.96 ID:WFsr9cC/0
>>47
そういやネスプレッソには互換カプセルってのはあるのかな、と思ったらやっぱりあったわ。
ネスレ純正のより2割くらい安い程度らしい。
61名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:13:07.13 ID:zhhS1yhT0
互換インク?

ただの海賊版インクだろ!
62名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:13:13.67 ID:DaTPMyFZ0
アメリカだと懲罰賠償金だな
63名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:13:47.79 ID:pJmyjA0N0
今は互換インクをつかってるが、1色1050円の純正と6色セット480円の
互換インクでは考えるまでもない。
64名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:13:59.86 ID:SAnaO+b80
情強は年賀状シーズンが終わった時に安くなった型落ちを買うだろ
65名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:14:41.93 ID:m0zZdd0e0
>>56
互換品より使い捨てが先に世に出ちゃって、
髭剃りメジャーがそれを後追いして自社でも使い捨てバージョン販売するって状況になっちゃったからじゃね?
そうなっちゃうと、無理して狭い互換品市場に進出する意味ないし。
66名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:14:54.91 ID:if3oy7Rb0
というか本来、俺たち消費者が訴訟を起こすべきなんじゃないか?まあ俺はブラザーの白黒レーザープリンタしか使っていないけどね( ・ω・)y─┛〜〜
67名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:15:28.74 ID:STNq931mO
ネスプレッソは旨いね
美味しいから買ってしまう
68名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:16:17.53 ID:aG3XvByk0
トナーが原因で故障した場合、保証ってあるの?
69名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:16:27.14 ID:51Q0tfsl0
年賀状のためにプリンタを買って2年になるが、年賀状以外はホカ弁のメニューを1回プリントしただけ
プリントゴッコさえ壊れなければ
70名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:16:45.86 ID:7FMs3Vsd0
>>39
PCメーカーがUSBを廃止して自社プリンタしか接続できない特殊インタフェースを実装し
専用プリンタを発売した場合にもしもプリンタ専業メーカーが提訴したならそう言うよ。
71名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:16:49.09 ID:9XsRkr3n0
キャノンの純正インクを使いたくない人はHPとかの安いプリンターを買えばいいだけだろ?
何で無理してキャノン製を買おうとするのか分からないんだけど
72"(,, ゚×゚)"剃毛侍 ◆XS/KJrDy4Q :2011/11/03(木) 13:16:53.65 ID:Q1LMgGj90
よくある防衛手段だと思いますがね。
まぁ、キヤノン嫌いだけどさ。
73名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:17:02.39 ID:XjT6g3vJ0
他にもプリンターメーカーがあるから独占にはならないだろう
EPSON、HP、Brotherがあるからそっちで作れよ
74名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:17:06.87 ID:RYhPgv6M0
なーあんだ
プリンタって使い捨てだったのかよ
それならマニュアルにも書いとけよな
恥をかいたわ
75名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:17:17.11 ID:EnKEdsOv0
いまどきインクジェットってwww
カラーレーザーでも4万円切ってるだろ?
76名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:17:25.95 ID:PL4UQQQd0
勝手な常識押し付けて「ビジネスモデル」でございとくりゃ、こうなる。

こんなのばっかだな最近、馬鹿ばっか。
77名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:17:37.47 ID:0FMWEF7g0
>>67
きちんと焙煎すると、ネスプレッソよりうまいよ。
煙とかチャフとかの処理がたいへんだが。
78名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:17:56.18 ID:ycA9X13C0
>>44
他に選択肢が少なくて、結局特定の企業の製品を買うしかない状態だから独占と言えるんじゃないの?
79名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:18:07.86 ID:m0zZdd0e0
本体価格を上乗せしてインク販売してるところは沢山あると思うが (キャノン、EPSON、HP、ブラザー等)、
上乗せせずに安くインク販売してる家庭用プリンターメーカーってあるの?
80名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:18:22.74 ID:ZWovf2bw0
>>71
あんなおもちゃのプリンターなんか冗談でしょ。
3回使って送り返したよ。
81名称未設定:2011/11/03(木) 13:18:34.61 ID:4wjO1Y/b0
40万円の損害賠償って、裁判費用の方がかからないか?
82名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:19:14.22 ID:EeMJQJdd0
「急ごう、さもないと会社も地球も滅びてしまう」
なんて廊下にいちいち書く会社は滅びればいい
83名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:19:18.12 ID:+j45CfN10
これってケータイは実質\0だけど、通信費でみたいなものか。
ちゃんと本体で利益出せる仕組みの方が健全だよね。
プラス1万円でプリンターも付けますとか好きじゃないな。
そんなおまけみたいな扱い、消費者のハード軽視はどんどん酷くなってる。
84名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:19:34.25 ID:C7D0fvCt0
キヤノン使うくらいならエプソンにしろってことだよ
家では写真印刷用紙使わない俺はブラザーだけど
85名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:20:13.30 ID:daoenNI30
純正インクは高すぎる
とは思うが、楽天とかで純正で検索してるのに互換インクが大量に出てくるのは勘弁してほしい
86名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:20:14.56 ID:cgWWS0Ut0
訴える暇があったらプリンター開発して売ればいいんだよな。
安いインク使えてそこそこ高性能だったら市場独占できるぞ。
87名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:20:17.32 ID:7g3tGbBd0
もういい加減

インク商売はやめてくれ

というかインクでしか金を稼ぐ

能力がない大手企業ってどうよ
88名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:20:18.67 ID:utvCBrudi
こういう問題が起きるってのはやっぱぼったくり部分があると思う。3千円の印刷機ならぼってもいいけど3万出してもこの値段は納得できないでござるよ。
89名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:20:22.58 ID:fdcEPlYy0
エステーってチンピラ企業だったのね
90名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:21:11.05 ID:ClaBJP6DO
減価償却が終わる前にインク交換費用が本体価格を上回るのは適正な価格設定とは言えないだろ。
2年で本体買い替えたら除却されるプリンタの残存価額が新たに購入したプリンタの帳簿価額と変わらないじゃないか。

91名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:21:23.06 ID:Kx/Bcsrv0
プリンタをただで配って、インクで稼ぐような商法だからな
92名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:21:36.44 ID:taCT5l5fO
>>52
俺もそう思う。
ファミコンでサードパーティーが任天堂を通さずにソフト販売させろみたいな感じ。
あつかましいというか何というか
93名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:22:03.33 ID:m0zZdd0e0
>>89
そのエステーではない。中国資本。
94名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:22:04.37 ID:OxNfcmwFO
ビジネスモデルが崩壊するけど、本体を開発費評価費含んだ正規な値段で売るしか亡いな。
一台18万位かな、今と同じ台数売れてくれるなら。
台数減ったら30万位で。
95名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:22:07.95 ID:WZErQZpt0
>>86
目から鱗w
96名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:22:11.48 ID:6OvqyjNt0
>>53
ビジネスモデルとしては正しいのでは?
そもそもインクジェットプリンタなんてそんなに多量印刷に使用するものじゃないでしょ。
少量印刷なら消耗品の使用量も少ないからインクにかかる費用も少なくなるのでは?
プリンタ本体が安ければトータルとしてのコストは安くなるはず。
多量印刷に使うならもっと上位機種を使用すべきと思う。
97名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:23:16.03 ID:ALtig1We0
実際、独禁法に抵触するのかな?
法律に詳しい人の見解が聞きたい
98名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:24:19.69 ID:/z5cWduR0
>>41
刑罰の対象ではないし、独占できないようにはなっていない。
誰でも使用可能だが、本人の許可が必要なのと使用者に見つかると
使用料を100万〜請求される。
99名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:24:49.60 ID:RYhPgv6M0
プリンタを売りつけとけば嫌でもインクを使うから
そこでプリンタを値引きした分を取り戻す手口ですね
次から次へとプリンタを買いかえる人にはうれしいのかな
パソコンのハードディスクの交換もすごいよな
100名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:25:13.37 ID:9XsRkr3n0
>>92
そのゲーム機の例えが近い気がする

だから正規のソフトを買いたくない奴はソフトが安い別のハードを買えばいいと思う
101名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:26:10.56 ID:q+7hnthqP
>>52
インクは消耗品だから自社製しか使えないと独占禁止法に触れると思うよ。
102名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:27:10.71 ID:9WEhFxkQ0
>>89
エステー化学じゃないぞ 間違えるな
103名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:27:14.02 ID:FxJjn3iq0
いい加減プリンター本体で稼ぐ商売にしろよ
よくプリンターを使う人があまりプリンターを使わない人へ
プリンターを値引きした分を補填してるのと同じじゃん

ボッタクリを許さないという趣旨の独禁法にも抵触するだろ
104名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:27:17.38 ID:d7XbiHwh0
キャノン機関が動いたということは、近々大きな鉄道事..
105名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:27:41.66 ID:WZErQZpt0
純正以外のインクを使って
インクが詰まったり印刷品質が落ちた場合
自己責任とは言ってもクレームはプリンターメーカーに来るよね
ガソリンみたいに国の規格があればいいんだろうけど
この手の製品には向かないよね
106名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:27:47.52 ID:OxNfcmwFO
>>86
キヤノン他メーカーがガッチリ特許押さえているから、後で訴訟おこして億単位で金むしり取られる。
107名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:27:58.47 ID:N1RBoiSz0
プリンタ本体を売る前に、こう明示してるなら許せるがな。

「当製品はカートリッジの利益で本体コストをペイする商品です。
今後はクソ高いカートリッジをお買い上げ続けていただきます。
他社の安価な代替インクは使わせません」

それを隠して客を釣ることもまた信義則違反。
大衆は本体購入時に別売り純正インクの価格なんて調べないし
108お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/03(木) 13:28:04.53 ID:a4yTdZJs0
俺だけじゃないんだな、、、キャノン非買運動している奴。
御手洗むかつく。

それはともかく家庭用インクジェットのインク容量が小さいのには
ワケがある。常に交換して新鮮な物を使わないと詰まってしまうから。
しょっちゅう使い倒している人には不満な容量だが、
せいぜい年賀状出しておしまいという使い方を想定すると、
小さめにしておかないと交換周期が長くなりすぎて不具合を起す。

印刷品質の要だから難しいとは思うが、各社共通規格があっても
良いかもしれないね。所詮消耗品なのだから。
下手したら昔のプリンターみたいにインクジェット部まで一体で、
ハードは単なる箱という形にすればいいのかも知れない。
そうすればインク詰まり故障ともおさらば。インクメーカーの技術がそのまま
印刷品質になる。
109名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:28:20.56 ID:w6RZbEqI0
熱転写プリンターでいいんだけどなー
110名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:29:05.28 ID:Q5LHHGcU0
勝手に消耗品作ってる立場で本体の機能に難癖つけるとか異常すぎ
111名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:29:12.67 ID:1Tnju8tP0
消費者としては選択肢が多い方が有難いが、
本体投売りしてインク代で儲けてるメーカーはこの辺譲れないってのも分からんではない。
まあでも、商売としてあまり健全な形で無いのは確かだろうな。
112名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:29:46.11 ID:BkjtxSOFO
朝鮮人みたいな会社だな
113名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:30:22.22 ID:yvpJpy2c0
ケータイでもそうだけども、商売の仕方が歪んでるよな。
モノそのものの対価をつけるのが基本なんだが、
維持費で儲けるために、本体をモノそのものの価値以上に値下げしてる。
114名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:30:24.42 ID:RYhPgv6M0
俺も金に不自由してなけりゃあ
インクがなくなれば交換するのが面倒だからプリンタを買い置きしても
いいんだけど貧乏だからそうもいかんわ
115名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:30:49.76 ID:rfqH01J30
家のプリンターなんて年に1回の
年賀状印刷で色も黒しか使わないのに
毎年この時期カートリッジ買ってる気がする・・・
116名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:32:10.05 ID:6OvqyjNt0
>>107
それってクルマを買うとき燃費も調べず買うようなものと思うけど?
117名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:32:32.98 ID:6xMm9r4nO
>56>>65
あれだ、互換インクメーカー連合で"使い捨てカメラ"のプリンタ版やればいいな
インクタンクと一体化した本体でインク切れたらコンビニで回収してまた再利用
118名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:32:50.30 ID:wF1gOTZdO
劣化を感じることない安いインクがあれば、客がそちらに流れるのは当然だろ。
優劣つけがたい商品で隙間産業してる方が悪い。
フィルター対応商品が出せるなら、そもそも独占してないじゃねーか。
今回は少額だが、これで前例作ろうものなら次から次へと強請がエスカレートしていくぞ。
119名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:32:56.34 ID:/z5cWduR0
HPは、タンク一体だったから詰まっても交換すれば復活したけど
今のは、使わないとすぐ詰まるから使わないときも週1回で、チラシ印刷してる。
普段は、モノクロレーザーで十分だけど年に数回、カラーいるから複合機
置いてる。
詰まらないインクジェット作ってくれたら純正のインクだけでいいよ。
120名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:33:11.04 ID:1fVhOK9H0
黒だけの粉塗料のプリンタだけあれば良いんだよ。
カラーはコンビニとかでやったほうが安い
121お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/03(木) 13:33:30.84 ID:a4yTdZJs0
>>113 導入コストには神経質だけれど運用コストには盲目だからね・・・。

う〜ん、ならなおのことプリンタ本体は「ただの箱」で良いのかも知れない。
SOHO用レーザーがまさにそうだよね。あれはトナーユニット交換で
心臓部そっくり交換になる。だからコピー機のようなメンテマンが要らない。
122名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:33:40.95 ID:rx6UMWwF0
>>39
例えが下手すぎるwwよくドヤ顔でこんなこと書けるなw
123名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:34:00.49 ID:jrO5IJKP0
>>38
純正品以外は補償外となっているんだから、今でもメーカーに修理する義務はないだろ。
クレームがくるのなら、その時に高いけど純正品使ってくださいと言えばいいだけの話。
124名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:34:04.45 ID:4BQJgXHT0
新仕様に対応するのがお前らの仕事だろw
125名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:34:34.18 ID:QjAe0MEu0
印刷枚数表示してるけど、クリーニングでの消耗の方が大きいよな。
あれは詐欺だよ。
126名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:35:23.58 ID:FxJjn3iq0
>>116
自動車会社はガソリンで儲けようとはしていない

よりガソリンを多く消費する人から車の代金を補填してもらう
なんて異常だろ
127名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:35:28.83 ID:0FMWEF7g0
>>106
特許の有効期間は20年だっけ?
もうMJクラスのカラーインクジェットだったら作れるよ。
128名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:35:35.16 ID:XxQ6ZBXk0
こういうのがまかり通ると品質悪いカートリッジでインク漏れ起こして
服や家具やじゅうたんが汚れた、とか起こりそうだな
○○のプリンターでこんなことが、みたいに変に広まったら嫌だろうしな
129名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:35:40.89 ID:s300bZah0
がんばれ!
130名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:36:41.08 ID:RYhPgv6M0
天下のキヤノン様もみみっちいいぞ
互換性のインクなんか捨て置け捨て置け
みんな一生懸命にがんばってるんだから
131名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:36:42.98 ID:QjAe0MEu0
>>120
釣りだと思うけど、レーザープリンターその物だよw

132名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:37:12.30 ID:pSRlkVnH0
赤外線発しないようにしたらいいんじゃないの?
133名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:37:42.79 ID:6fm8ULIE0
純正インクの製造単価を本当に知りたい
134お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/03(木) 13:37:50.09 ID:a4yTdZJs0
>>119 昔のエプソンPM2000は詰まりに強かった。
年に一度確定申告A3シートの印刷だけという使い方でも詰まることはほとんど無い。
135名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:38:08.62 ID:ZWpPHnLP0
>>115
一番安いインクジェットプリンターを年賀状シーズンが終わってから買う

年賀状が発売される前にパソコンでデザイン作成

年賀状が発売されると同時に付属インクをセットし印刷

要が済んだプリンターを元箱付属品有り1回使用品としてヤフオクですぐ売る

毎年それを繰り返し


普段の印刷はブラザーのレーザーを使う


コスト的にこれに適う物はない
136名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:38:29.75 ID:81DGSdfK0
BJ10の頃はプリンタ本体高でインク安だったんだが・・・
今ではプリンタ安でインク高だもんなぁ。
プリンタなんて早々買い換える物ではないんだし本体価格上げてインク安くしてほしい。
そっちの方が高い買い物したから印刷したいという衝動と気楽に印刷できるメリットがあるし。

プリンタ価格が3〜5万でインク1本が500円前後が理想なんだが・・・
137名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:38:35.90 ID:m0zZdd0e0
>>117
無理して一体型とかにしなくても、
普通にインクに本体価格上乗せせずに、本体とインクの両方を適正価格で販売する所が出たら、
それだけで結構メジャーなプリンタメーカーは危うくなるんじゃないかという気がする。

各社が今のビジネスモデルを横並びで採用してるのって、事実上のカルテルみたいなもんだし。
138名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:38:52.94 ID:FxJjn3iq0
>>127
当時の設計図があるなら別だが一から作るとなると
何かしらの新しい特許に抵触してしまいそうだが
139名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:39:34.66 ID:jrO5IJKP0
>>126
それにガソリンの値段は同じ地域なら何処で買っても大差ないしな。
トヨタの車買ったらトヨタ提携のガソリンスタンドで売ってるガソリンしか使えません。
普通のガソリンスタンドで買えば150円だけど提携スタンドだと400円です。
でも我慢して買ってねとかだったら普通は怒るぞ。
140名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:40:10.18 ID:8okcwYD/0
これキヤノンがインク市場独占してるわけじゃねーよね?
別の会社のプリンタ用インク出せばいいじゃん。
一番売れてるキヤノンのプリンタで使えない、ふざけるニダ!って騒いでるのか?
141名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:41:08.04 ID:4bqF7jXj0
普通に黒だけのやっすいツマら無いプリンタがほしい
うちのEPSONのやつ、つまりまくりでメンテでインク半分使ってもなおらなくてすてた
次の買う気がしない
142名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:41:08.44 ID:FxJjn3iq0
>>140
この業界はカルテルを結んでいるかのように横並びだから
143名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:41:34.07 ID:0FMWEF7g0
>>113
おれにとっては、プリンタ本体なんてどうでもいいんだけどな。
出力結果がすべて。それに金払うと思えば、本体0円、紙とインクがすべてでもいい。
本体の値段に踊らされている奴は、本質を分かっていないな。
144名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:41:33.86 ID:kXYV5YYC0
ALPS復活してくれ。
すれ違いスマン。
145名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:41:52.06 ID:8K5WB7Xj0
俺は4色インク機買って、インクが切れたら本体ごと買い換えてる
146名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:42:06.37 ID:DaTPMyFZ0
アメリカのベストバイ見ろよ
カラーレーザーが15000円
147お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/03(木) 13:43:05.75 ID:a4yTdZJs0
>>144 昇華しちゃったもんね。あの会社。

でも方式としては一番優秀と言われていた。
148名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:43:15.89 ID:xf68IgI70
器の小さいキャノンは糞だから
エプソンにしよう
149名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:44:05.93 ID:0FMWEF7g0
>>123
アホ!リンクたどれよ!
150名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:44:24.81 ID:PpWsVfp20
インク1万円でも純正以外絶対買わない
信用のないいかがわしいメーカーは潰れればいいのに
151名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:44:45.02 ID:ogP363sI0
型落ちのプリンターを安く仕入れてレンタルしたら儲かるかも、月にカートリッジ2本とかで枚数のリミット付けてさ
152名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:45:32.31 ID:w6gOvlX6O
>>141
EPSONは仕上がりきれいな代わりに神経質なんだよ。

黒だけならHPかキャノンにしとけ。
153名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:45:44.55 ID:yvpJpy2c0
>>143
モノの値段が製造コストを割るのはありえないだろ。
供給側の要因を無視して需要側だけで値段を決めるのはやっぱり歪だよ。
154名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:46:02.30 ID:3xgtUWes0
そして互換インクが使える安い外国製プリンターが売れるようになると。
155名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:46:02.56 ID:ClaBJP6DO
電源入れずに長期間放置 → ヘッドが劣化して交換

印刷しないが頻繁に電源を入れる → 印刷しなくても大量にインクを消費してインク交換

バカみたい…


そのうちダミータンク付けて常時、純正インクが半分はあるように見せかける互換インクが出たりしてな。
ダミータンクの中に互換インクタンクがあるような。
ダミータンクの中は純正インクでなくても同じ反応示す物質ならインクですらなくてもいい。
だから特許も侵害しない。
メーカーが仕様変えたらダミータンク変えるだけでいい。

そのうちどっかやるだろな。

156名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:46:52.73 ID:81DGSdfK0
>>143
いまだに「弘法筆を選ばず」を真顔で言う人かな?
実際は技量が高ければ高いほど道具がモノを言うよ。
157お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/03(木) 13:47:27.42 ID:a4yTdZJs0
>>155 昔「洗浄用インク」というのがあったよね。
158名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:47:36.93 ID:9oTxkxUb0
民度の低いおまいらにデモ行進でもして欲しいんじゃねw

こんなの擁護するのは朝鮮人認定だろ。
159名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:47:52.95 ID:NMxkTmLq0
キャノンやエプソンの純正インクを買うより、
HPの複合機を本体ごと買った方が安い場合もある。\4,500くらいか。

プリンタは故障率が非常に高いので、高品質を求めないのであれば
本体ごと買い換えた方が安心且つオトクです。
160名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:47:56.21 ID:STwq4Ggk0
>>153

0円PC って知ってるか?
161名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:48:59.19 ID:4BQJgXHT0
金庫の鍵を開けられない泥棒が金庫メーカーを訴えた。
162名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:48:59.73 ID:rB39Ym3C0
>>13
大企業だとワンマン経営にならないって
どういうアホな発想しているんだ?
オリンパスをみろw
163名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:49:02.34 ID:CStm0NBT0
まあこの手のネットで簡単に最安値比較できる商品は、
本体赤字売りで消耗品で利ざや出すなんてやり方が通用しにくくなっただけ。

ネットでは一番安い本体と一番安い消耗品の組み合わせでしか売れないから、
あんま調子コイテるとPCサクセスのようになるw

どこのメーカーが始めたことか知らんけど(多分ホンダあたり?)本体を赤字売りしてライバルつぶしなんて、
日本人の他人潰しのデフレ気質は今に始まったことじゃないよw
164名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:49:29.65 ID:BpPCgdFk0
>>35
それなら安い他のメーカーのプリンターを使えば良い。
安くて画質ほどほどという用途でわざわざキヤノン選択する意味が無い。
165名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:49:59.27 ID:q+7hnthqP
>>119
月1くらいで十分じゃね?
166名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:51:02.25 ID:6OvqyjNt0
>>126
使う方の立場からは自動車メーカーが儲けようが石油会社が儲けようが関係ないでしょ。トータルコストが安ければメリットがあると。
初期コストだけ考えてランニングコストを考えていないのは思慮が不足しているとの例え。
167名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:52:05.18 ID:WtbMctZ20
ttp://members.jcom.home.ne.jp/u33/i%20think%20021028kk.htm
>京セラ名誉会長稲盛和夫氏は、朝日新聞(2002年10月23日「私の視点」)に、(雪印食品、日本ハム、三井物産、東京電力など、日本を代表する企業で
>不祥事に関連して書かれた文ではありますが、このまますっかり銀行の今回の不祥事に対する文面とも受け取られます)次のように書かれています。
>バブル真っ盛りのとき、京セラには営々と蓄積してきた多額の現預金があったために、高騰していた不動産などへの投資を銀行等から勧められた。しかし
>私は、「欲張ってはならない」というプリミティブな教えに従い、不動産への投資は全く行わなかった。当時は、そんなかたくなな姿勢をアナリストたちから
>批判されたが、結果としてバブル崩壊の影響を受けず、京セラは成長を続けることができた。

 更に、稲盛氏は、次のようにも書かれています。

>日本経済を支えているのは企業であり、その中心に位置するのは経営者である。これまで、その経営者の資質として、「才覚」が重んじられてきた。
>……それだけで評価してはならないと思う。……優れた「才覚」の持ち主であればあるほど、その力をコントロールするものが必要となる。
>それがいわゆる「人格」というものであり、…… われわれはすでに子どもの頃に、親や教師から「欲張るな」「騙してはいけない」「嘘をつくな」「正直であれ」
>というような、最も基本的な親爺を教えられている。
>そのなかに、「人間としての正しい生き方」はすでに示されているのではないだろうか。…… 実際、先に挙げた企業では、業績に影響を与える事象が生じた
>ときに、「欲張り」、企業の利益を優先した。また、その事実が発覚しそうになったときに、「嘘を言い」、「人を騙し」、事実の隠蔽に走ったのではないだろうか。……
>企業統治の危機を脱するために、高度な管理システムを構築しなくてはならないという意見もあるが、私はそれよりも、先ほど述べたような単純なプリミティブ
>な教えを、まずは企業リーダーである経営者、幹部自身が徹底して守り、また社員に守らせるほうがはるかに有効だと考えている。



168名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:52:38.32 ID:gepDSbvS0
>>4
この会社倒産させたい
169名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:52:43.23 ID:wasa58g50
ライセンス料払って作る感じになるだけじゃね?w
170名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:53:07.16 ID:xOkR2JiW0
> キヤノンの社長・会長を務めたことのある山路敬三氏が、かつて若かりし日に渡米して
> コダックの研究所を視察したときに、ある研究員から次のような言葉を聞かされたという。
> 「キヤノンは我々のつくるフィルムを燃やしてくれるバーナーだ。とても感謝している。」
> 要するに、キヤノンがカメラを作ってたくさん売ってくれているおかげで、消耗品である
> コダックのフィルムの販売数も増加しているという意味である。この言葉に刺激を受け
> た山路をはじめとするキヤノンの人たちは、「日銭稼ぎ」 につながる消耗品ビジネス
> を展開していくことをめざした
merc.e.u-tokyo.ac.jp/mmrc/dp/pdf/MMRC7_2004.pdf
171名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:54:16.01 ID:rB39Ym3C0
>>31
それって、プリンターメーカーは技術競争、価格競争が激しいから
プリンターを赤字覚悟で安価にせざるを得ない代わりに、
周辺の純正サプライ品で、小銭を稼いでいるってことじゃないか。
ゲームメーカーがゲーム機本体では赤字だが、ソフトを販売することで
黒字化するという戦略と同じ。
部品の価格競争が激しすぎて、ハードでは黒字にできない状況になっているってこと。

純正インクでなんとか黒字にしているメーカーが、唯一の稼ぎ頭を
パクリメーカーにぱくられたら、そりゃ、怒るだろw そりゃ、対策とるわw
てか、インクのパクリメーカーがはびこると、プリンターという業界事態が
縮小、消滅しかねないってことw
172名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:54:45.67 ID:STwq4Ggk0

簡単な話

キャノンがプリンタ本体に
 キャノンはインク代金により利益を得るビジネスモデルを採用しています
 非純正インクを使用を禁止します。購入には同意が必要です。
とか、明確にシールか何かに書いておけばいいんだよ。

これをやれば、キャノンを支持するけど
変にゴネゴネしてるから、ちょっとな。
173名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:57:21.55 ID:9oTxkxUb0
>>169
それは無いな。
粗悪インクでの本体修理が多くて困ってるぐらいだから。
174名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:57:22.08 ID:CStm0NBT0
>>171
初めから、本体を利益の出る適正価格で売れば良いだけ。
不当廉販売は独禁法違反だから、その考えそのものが犯罪者の思考回路w
175名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:57:32.27 ID:rB39Ym3C0
>>31
今のプリンターの価格みてみ? 機能に比べて、異常だぞw
写真画質の印字は当然できるわ、しかも、
スキャナー機能もついてるわ(最高で数千bpsの超高画質スキャン可能)、
コピーできるわ。
で、値段は、1万程度って、どんだけだよw
もう、ずっと前から価格崩壊起きてる。
176名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:57:33.77 ID:jrO5IJKP0
>>164
いや、キャノンのインクタンクに穴開けてインク充填すればいいだけだろ。
これなら誰からも文句は出ません。
177名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:58:51.73 ID:rB39Ym3C0
>>174
デフレと部品の価格破壊が進む世界で、
そりゃ、無理だろw

じゃ、iPhoneが何GIGAバイトモデルが
値段ゼロで乗り換えられるって、あれも犯罪者の思考だよな?w

今、ハードでは儲けられないんだよ、間抜けw
178名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:58:54.06 ID:6jL39AEy0
>「健全な競争で社会に貢献したい」

なら健全にライセンス契約でも結んで正々堂々と作ればいいじゃん
179名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:59:01.88 ID:0FMWEF7g0
>>156
欲しいのは、出力結果。それを得るために金払っているんだろ。
本体に金払っているわけじゃない。
本当なら、プリンタの使い方やノウハウなんて覚えたくない。
プリンタを使いこなすことが目的じゃない。それは手段。
出力を得るために、プリンタ本体を選んでいるだけ。
180名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:59:02.92 ID:qYBDRXXA0
>>1
安物ばらまいて 結局 キヤノン潰れたら 乗っかり商売も終るだろ w

キヤノン潰れて困るのは、キヤノン支持の客だよね?


勝手な乗っかり商売で、本体そのものを潰すような悪質原理の業者は、客の特にならないんだよ


競争原理を演じたいなら、プリンタ本体から作って、インクも安く売ればいいだろ? な?

その時、お前の売る プリンタ用インクを 勝手に安くばらまく悪質業者が出てきても

お前は、文句言えねーぞ?


何が客のためだよ  悪貨で良貨を食い殺す商売のくせに 偉そうに言うな ボケ (゚д゚)
181名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:00:57.25 ID:+x1fO70l0
インク代で儲ける手法とか、実際インク代高いぞ!
とかで文句言ってる奴の言い分もわかる。
が、このシステムでメーカーがモノ作りして儲けを出す事を選んでいる事、
それでその商品が売れているんだったら別に問題ないよね。
逆にメーカーの思惑通り売れなかったら、その商法を変えざるを得ない。
まあ全てはおまえら全体としての消費行動による結果だ。
だから先ずは消費に対して一人一人が賢くならんとイカンよね。
182名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:02:01.40 ID:5PW80kll0

インクと同じサプライ品の印刷用紙には、いろいろな企業の紙が使えるのに、
インクには他企業参入の余地がないというのはおかしいだろ。
183名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:02:48.07 ID:VgK/wkfF0
>176
それは出来ないんだよ。
チップにインク残量が記録されるのでインクを足してもインク切れのサインが出る。
だからリセッタ使ってこれらを先に解除しないとダメ。
184名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:05:02.65 ID:Bwyi/jAm0
これは、車で例えるなら純正のオイルを使わないと走らない車ってことか?
純正以外を禁止ってのは、ありえねーと思うのだが。
185名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:05:49.51 ID:qYBDRXXA0
てか

「うちの製品は、品質保持のため当社の純正品のみでしか利用できません」

と、あらかじめ説明しておけば 何も問題ないね



それでも客が、他の「 安物プリンタ&安物インク 」を選ぶのなら、それは仕方ない

低品質も 選択肢の一つだわ
186名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:05:51.67 ID:tqOuRPMs0
家庭用のインクジェットプリンターって維持がめんどくさすぎ。
月に一度は印刷しないとインクが詰まるとかありえない。
昔は出かける前に資料や地図やと印刷する機会もわりとあったが、
最近は全部携帯で見られるから印刷する目的が見つからない。
ちなみに年賀状もメールで済ませるようにして数年だなぁ。
どうしても必要なときはオフィスで印字できるしね。
プリンターなんて完全な斜陽産業でしょ?なにむきになってんだか。
187名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:06:17.95 ID:rB39Ym3C0
>>153
ゲーム機本体の価格って、
どのメーカーの機種でも、販売開始時点では
販売価格が原価と同じか、原価より安いんだぞw
ゲームソフトが大量に売れて初めて、黒字に転じる。

ハード(=ゲーム機本体)単体では、売れば売れるほど赤字。
ソフトで赤字補填+黒字化するというビジネスモデルだ。
188名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:06:23.02 ID:6jL39AEy0
>>184
水で薄められた悪質なオイル売られても困るんだよねー
189名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:07:40.88 ID:dDeWB2Rg0
今まで認めてたのに急に使えなくしたの?
190名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:08:02.35 ID:qYBDRXXA0
>>183
もう 任天堂DSの違法ソフト駆除の世界だな w


そこまでになってるのか・・・・
191名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:08:22.63 ID:XxQ6ZBXk0
>>172
順番で言えば非純正インクメーカーがインクカートリッジに
 この商品は非純正品です
 このインクを使用して機器や印刷物に不具合が起こってもプリンターメーカーには関わりありません
 購入には同意が必要です
とか書いとくのが道理じゃないかね

プリンタメーカーに断り無く販売されている商品の注意事項なんかわざわざ付ける義務はない
というかいつどんな仕様の非純正品が発売されるのか把握しきれんだろうし
192名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:08:24.08 ID:hhMGMU5w0
キヤノンのプリンターなんだから、キヤノンのインクしか使えないのは
別に問題ないと思うんだが。

共通インクが使える共通プリンター規格が普及するのが理想だけど。
193名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:09:09.34 ID:rB39Ym3C0
>>174
じゃ、お前の論理では、
世界中の全てのゲーム機メーカーが独禁法で
犯罪者扱いだなw

ハードは部品原価より安く売って、ソフトで儲けるビジネスモデルのゲーム業界。
新しいゲーム機が販売された時点では、ゲーム機本体では大赤字。
ソフトで黒字化に転ずるというビジネスモデル。

ゲームソフトのコピペ対策や、えみゅ対策したら独禁法違反か?w
194名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:09:19.75 ID:0FMWEF7g0
>>182
別におかしくはない。
メモリカードはいろいろなメーカのものを使えるが、通信回線は決まったところしか使えないケータイ。
洗浄潤滑オイルは適当に使えるが、洗浄液も刃も純正品しか使えないひげ剃り
専用バッテリーしか使えないハイブリッド車
きりがないな
195名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:09:22.36 ID:xOkR2JiW0
基本的に純正品を使えって但し書きはあるだろ。
むしろ純正品以外は使用禁止とまで言い切っていないのが独禁法対策なんじゃ無いの?

勝手に互換品を作るのは止められないが、特許を侵害していれば叩くのは当たり前。
特許を回避できないからって独禁法で訴えるとか、プリンタ業界はキヤノンしか無いのかよw
196名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:09:41.39 ID:ClaBJP6DO
>>186
ネットで印刷指示したらコンビニで受け取れるようなサービスやらないかなあ。
そしたらプリンタ買わないし。
あとコンビニでネットFAXできればスキャナもいらない。
197名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:09:50.62 ID:CMLnE5SfP
>>184
ECUあたりかな。
198名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:09:57.91 ID:AZXaOB7P0
>>188
キヤノンの純正インクってそんなに粗悪品なのか!
199名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:10:07.32 ID:CStm0NBT0
>>177
自分がやってることの犯罪性を認めずに、他もやってるから自分も問題ないって主張はおかしい。

せめて自分のやってる行為が自分が潰されないために他人を潰しながら儲けだすために
犯罪行為だけど見逃されてるからやってるグレー商売ですって認めりゃまだいいんだが。
だからこんな訴訟沙汰になるってこと。

そもそもこんな状態なのは独禁法運用してる役人や政治家が事なかれ主義の役立たずばかりで
市場に公正性がないことが常態化してることなんだよな。
あいつら役人に真面目に稼いだ税金払うのがいかに馬鹿馬鹿しい行為か。
200名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:10:43.05 ID:Ju6MhpmA0
原液売れよカートリッジに注ぐから
201名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:11:02.66 ID:xOkR2JiW0
>>196
それこそネットプリント使えば良いんじゃ?
セブンが近場に無いなら難しいかもしれないが。
202名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:12:04.23 ID:rB39Ym3C0
>>182
その理屈だと、
例えば、インテルのCPUのソケット形状は
インテルが勝手に決めた独自形状であり、他社の競争を妨げているという
おばかさんが出てくるぞw
203名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:12:21.67 ID:V6nWvPRf0
>>130
互換インク使って故障しても、クレームがキヤノンに
いくから困ってるんだよ。
204名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:13:07.40 ID:hAjyO75A0
低品質のインクを使用してトラブルが生じた場合、クレームが来るのはプリンターメーカーだから
純正品しか使えなくするのはアリだと思う。
純正品しか使用できないプリンターが支持されるか支持されないかは、
市場原理に任せればいい。
205名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:13:42.29 ID:wasa58g50
>>191
それでも客はゴネるから。

3rdベンダーもゴネるしw

結局メーカーの負担が増すだけw
206名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:14:29.65 ID:H0RMoY1R0
「HPのプリンターはインクがつまらない、つまってもカートリッジ交換で解決」
って聞いたからHPのプリンターを買ったのに
接触不良とか意味不明な理由でインクが残ってても印刷できなくなる
許せない
207名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:14:38.48 ID:4BQJgXHT0
互換インクで商売したいなら自力でプロテクト回避しろよw
208名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:15:05.69 ID:NXS87BjnO
というかまず、カートリッジの著作権?違反だろ
空きカートリッジをキャノンから買ってから言えよ
キャノンはプリンタが壊れ無いインクだけに空きカートリッジを売る免許制にしてしまえ
209名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:15:14.20 ID:ClaBJP6DO
>>201
セブンでやってたのか。
知らなかった。
次からそれにするかな。
プリンタ場所とるからできれば買いたくない。
210名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:15:14.48 ID:CMLnE5SfP
インク高い高い喚いて安くしろと言っているけど
それ程、枚数印刷しているとは思えないねー。

そこまで印刷するならレーザー買いなよ。
わざわざ高いインクジェット買う必要なんてない。
211名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:15:16.43 ID:rB39Ym3C0
>>199
> 自分がやってることの犯罪性を認めずに、他もやってるから自分も問題ないって主張はおかしい。

あほw 犯罪性なら、偽インクメーカーの方だろう。
勝手に他社製品をリバースエンジニアリングした上で得た技術情報をもとに、
互換製品と称して、粗悪品を販売している。これが違法じゃないのなら、なんなんだ?w

プリンターメーカーとライセンス契約して、情報開示と互換製品販売の許可をもらって、
つまり、プリンターメーカーにしかるべき対価を払い、共存共栄を目指したビジネスモデルにすべきw

排他的なパクリビジネスを展開しておきながら、独禁法違反けしからん、って馬鹿か、おまえw
212名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:15:34.23 ID:nvxwln/h0
なんだかなぁ...

もともと他人のふんどしで相撲とってるんだから、キャノンを訴えるんじゃなくて、互換インクの方を対応するように改良すべきじゃないの?

そりゃ利用者から見れば安い方がいいけど、キャノンを訴えるのは、何か違う気がする。
213名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:15:38.28 ID:qgjXtUji0
>>153
ニンテンドー3DSも、アマゾンのキンドルも原価割れしてるぞ
214名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:17:16.15 ID:V6nWvPRf0
>>184
アメリカでは、純正オイルでないと駄目と、説明書に書くと
独禁法で訴えられる。オイルは、ちゃんと規格があるから。
215名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:18:07.35 ID:SSu+v6/i0
JISとかISOとか、規格で決まっていないんなら、仕方ねーよ

真似て同じもんを作ればいいだけ
足かせになる特許を越えるくらいのモノを考えろよ
そのくらいの努力をするのが企業だろ?

独禁法で訴えるなんて、情け無さすぎるぜ
216名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:18:11.46 ID:rB39Ym3C0
>>199
キャノンは、他社がプリンターを製造・販売するのを
邪魔しているわけじゃないんだぞw
独占していないじゃんw

自社製品であるプリンターが使うインクについて、キャノンが管理するのは当たり前だろうw

独自規格がダメっていうのなら、汎用規格を提唱し、業界に認めさせろw 
勝手にパクリしている分際が言う言葉じゃねーだろ、あほw
217名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:18:12.33 ID:0FMWEF7g0
>>210
インクジェット、遅いし、つまると大変だし、
普通紙だけなら、両面カラーレーザーがベスト。
写真はどうにかなるが、CD印刷だけなんとかならんか?
218名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:18:40.52 ID:xOkR2JiW0
>>209
プリンタを持っていない頃はもちろん、プリンタ故障時にも便利だよ。
ttp://www.printing.ne.jp/

ファイルサイズの制限があったと思うけど、今はそれも緩和される
ようだし殆ど印刷しないならネットプリントの方が手頃。
219名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:18:53.81 ID:8okcwYD/0
>>208
これでいい気がするな
ゲームの中古問題と同じでメーカに利益が還元されないのが問題なわけだし。
220名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:19:15.64 ID:rB39Ym3C0
>>212
だよなw
どうみても、このニュースは、盗人もうもうしいにしかみえないw
221名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:20:08.88 ID:W0QXmlHT0
>>4
社長室にも椅子ないって、社長椅子に座ってるじゃんw(@社長室)
222名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:20:13.47 ID:STwq4Ggk0
>>191

何言ってんの?

メーカーが インクで利益 と考えているのなら
それを明確に謳わないのは、メーカーの落ち度でしょ。

本体やパッケージに大きく記載しておけばいいだけの話しだし、
ここで買えと連絡先くらい書いておくべきだろう。
223名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:20:25.57 ID:5ZUZLXlnO
>>15
禿同
224名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:20:34.97 ID:BpPCgdFk0
>>199
具体的にどの法律のどの項目に抵触するか説明してみ?
225名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:20:35.76 ID:5PW80kll0

プリンタをゲーム機に、インクをソフトに例えてるヤツがよく分からない。

ゲームソフトの会社って、たった一社しかないわけじゃないだろ?
インクの品質を例えるなら、せいぜいクソゲーか神ゲーかの違い。
使用目的に応じて求められる価値の位置づけが違うだけかと。

ただ、提訴した会社が不正カートリッジを自社で無断に作ってると
いうなら話は別だが…。その辺はどうなんだろう。
226名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:20:43.76 ID:4dhBioid0
ケータイもプリンタも本体を適性価格で売ってくれ
訳のわからん競争すんな
新製品だって年に何回も出す必要無いだろ
車みたいにマイナーチェンジで済ませろよ
227名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:20:55.63 ID:q+7hnthqP
>>216
インクという消耗品を独占してるだろ。違反だな。
228名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:21:40.96 ID:5PqEbqnF0
開発者側から言えばどこのやつが作ったか分からないインクを使わせるのはとてもリスクが高い
229名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:22:21.81 ID:hIJR+LKY0
日本の企業ってこんなのばっか
プリンターを買わせたら、その後のインクとかの消耗品は安いモノ使わせろよ
プリンターは買わせるわ、買い換えまでインクも買わせるわでどんだけがめついんだ?

携帯も同じで、携帯買ったら買ったでSIMカードでずっと料金使わせる事しか考えていない
携帯なんて電機やで売って、どの通信会社を選べるか、途中でサービス比較して乗り換えるか
消費者に決めさせろよ

日本の商売のやり方って世界的にみて独自でぶっちゃけ泥臭い
だから世界中で競争して負け続けるんだよ

楽に商売しようなんて考えるな、毛が全て抜けるくらい考えて血尿だしてくらい頑張って商売しろ
日本人の気質って一億公務員体質だと思うわ
230名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:22:26.27 ID:Gg+YKK4M0
ここでキヤノン応援してる奴は間違いなく関係者。
231名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:22:51.75 ID:hAjyO75A0
>>31
携帯電話も以前よりは少なくなったけど、本体0円で通信料で稼ぐ方式をとってる。
232名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:22:59.30 ID:nvxwln/h0
>>220
だよな、まさにそれw

自分がキャノンの立場だったら、
「勝手にパクっておいて何言ってんだコイツら?テメーが自分でプリンタ作ればいいだろ!」
としか思えないだろうな。
233名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:23:23.50 ID:rtGLPr4U0
詰め替えインクの目詰まりで故障したMP600を
保証期間内で無償修理してくれたCANONには感謝してる
234名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:23:24.69 ID:TeQfM+dP0
どっちにしろ、プリンターメーカーごとにインクがあるのは
そろそろうっとーしー。
ブルーレイディスクみたいに、特許料(?)的なものオンして
共通品にしてほしい。
235名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:24:15.54 ID:boAOcf7p0
キヤノン嫌いなんでエプソンのプリンター買ったんだけど、インストーラーとか付属ソフトが
煩雑で鬱陶しすぎる。
以前に使ってた兄弟制のほうが、性能は劣るかもしれんけど使い勝手よかった。
236名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:24:31.60 ID:XxQ6ZBXk0
>>205
メーカーは大変だな

非純正品使ったこと隠してメーカーに壊れたクレーム入れてくる人もいたりするだろうし
不具合の原因解明に研究したら結局非純正品だったとなる研究費もバカにならんだろなぁ

そしたら最初から非純正品使えない仕様にするのが一番早いしカドもたたないや
237名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:25:33.86 ID:hIJR+LKY0
>>216
だったらインクはどれを使っても自由ですってプリンタを他者が作ればいいんだよな
消費者は全力でキャノン製品を不買すれば、こんな傲慢な会社は消えてなくなるわ

プリンタは買わせるわ、インクも言い値で売りつけるわでこんな姿勢の会社があって言い訳ないわ
238名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:25:35.60 ID:0FMWEF7g0
>>219
契約しているインクメーカーが(意図せずに)粗悪品を作ってブランド崩壊するリスクは、
プリンタメーカーが被ることになるし、
契約していないバカメーカーが中古カートリッジを使い回すだろ。
ちっとも解決できてないな。
239名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:26:10.76 ID:hf6HPXEz0
カートリッジは仕方なくね?型決めないと不具合起きても対処できないじゃん
せいぜい中のインクぐらいだろどうのこうのできるのは
240名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:26:52.47 ID:tLD9q2rR0
>>229
嫌なら使わなきゃいいだろ
241名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:27:17.89 ID:M3/qSGq/0
意外にメーカー擁護の書き込み多いな。

メーカーの特許が絡む部分に関しては確かに保護するべきだが
消耗品でぼったくるというビジネスモデルはどうにかすべきだけどな。

アメリカは純正以外のインクを排除するのは禁止されてるよな。
EUでは純正以外を判別するICチップの搭載すら禁止されてるはず。
まあ、壊れた場合は自己責任だけどね。

いずれにせよ、日本の消費者は馬鹿にされてるんだよ。
242名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:27:48.21 ID:CMLnE5SfP
>>229
>プリンターを買わせたら、その後のインクとかの消耗品は安いモノ使わせろよ

携帯の時は、逆のこと、みんな言っていたよw
携帯本体は、安くして高い通話料払うから使わせろとw

>携帯なんて電機やで売って、どの通信会社を選べるか、
>途中でサービス比較して乗り換えるか消費者に決めさせろよ

今、好きに出来るだろ。勝手に決めてくれ。

>>237
>プリンタは買わせるわ、インクも言い値で売りつけるわで
>こんな姿勢の会社があって言い訳ないわ

手書きで書いてろw
243名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:28:08.29 ID:SAnaO+b80
                         _
文句言う奴はインクジェットの原液飲んで タヒねよ
244名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:28:15.13 ID:xOkR2JiW0
>>225
コンシューマゲームも基本的には同じビジネスモデル。
ハードメーカーはゲーム機本体を原価割れで安く売り、ソフトハウスから
ロイヤリティを得る。
そして消費者はそのハードで遊ぶためには、必然的にそのハードのソフトを
買わざるを得ないので、ソフトが売れればハードメーカーも儲かる。

プリンタの場合、ハードメーカー=ソフトハウスになってるだけ。
互換インク業者ってのはハードメーカーの許可無く、ソフト作って売ろうとしてる。
245名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:29:13.97 ID:hIJR+LKY0
>>240
俺個人ならそれでもいいが、こんながめつい姿勢の会社は社会で叩かないと
消費者重視の姿勢の会社が育たない
つまり社会悪は叩くべしってことだわ

自社製品のインクだからって言い値で売りつけるモデルが正しいとでも?
しかも消耗品だから毎回ぼったくられる構造な訳だが?
246名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:29:30.11 ID:0FMWEF7g0
>>225
例えがよく分からんのには、同意する。
ゲームソフトはライセンス品だから、事情が違う。

クソゲーで本体が壊れて、メーカーが迷惑することはないので、問題が違う。
247名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:30:35.48 ID:hIJR+LKY0
>>242
消費者軽視のメーカー擁護乙
248名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:30:41.66 ID:tLD9q2rR0
>>241
じゃあお前がインクが馬鹿安なプリンタ作って売ればいいんじゃね
ホントに需要があるなら大金持ちじゃん
249名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:30:45.63 ID:5v0V4Aa10
消耗品で稼ぐビジネスモデルが崩壊したら本体が高くなるから困る。
家庭でプリントアウトなぞほとんど機会が無い。
250名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:31:12.38 ID:KfPBv06M0
勝手にカートリッジ作ってんだから
このプリンターで動くカートリッジを開発すればいいんじゃねえの
251名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:31:13.79 ID:nvxwln/h0
>>230
いや、全然違う一般人だよ。
インク高いのは腹立たしいが、やっぱりキャノンを訴えるのは何か違うと思うよ。

互換インクで商売させてもらってる立場なら、もう少し謙虚にいくべきだと思うんだよね。
キャノンに何か提案してみるとかさ。

または、互換インク製作会社同士で、共同でオープンなプリンタを開発してみるとかさ。
一社一社は小さくても、互換インク製作会社で組合みたいなの作って、頑張ってみるとかさ。
252名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:31:14.22 ID:KnoFp4TEO
嫌なら買わなくて良いです。
それくらいで潰れる規模の会社では無いので。
253名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:31:36.55 ID:NXS87BjnO
空カートリッジ免許制の問題が中古なら
現行の管理チップを組み込めば大丈夫じゃないか?
残量がゼロなら動かないだろ
254名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:32:12.50 ID:Q6sOu/O00
インクジェットがだめならレーザープリンターのトナーカートリッジ
を作れば良いのに。
255名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:32:31.07 ID:6K+hKmP00
文句言うやつは
USBにデータ保存してコンビニに行って印刷してろよ
256名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:32:44.17 ID:hIJR+LKY0
>>249
そもそも発想がおかしい

インクをぼっくって帳尻合わせるからプリンターは安くする
通信料をぼったくって帳尻合わせるから携帯本体は安くする

誰も頼んでいないんだよ、本体も消耗品も適正価格で売れや

こんなことやってるのは世界で日本だけ
257名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:33:57.68 ID:tLD9q2rR0
ぼったくりぼったくりいってるのが一人のキチガイだけでワロタ
多分ニートなんだろうがwww
258名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:34:17.71 ID:STwq4Ggk0

だからさ
たとえば焼き物な。
備前だとか、織部とかあるだろ。
プリンタも、キャノンの印刷物、エプソンの印刷、っていうブランドイメージがあるわけだ。
そういう趣旨で選択している客がいるわけで、それは事務機じゃなくて工芸の道具なんだよ。
もちろん、そうじゃなくて単純に量がさばければいいという客もいるわけだ。

ここをごっちゃにするからワケがわからなくなるんだよ。独禁とかなんとかね。
259名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:34:56.90 ID:wasa58g50
>>214
利益の面もあるけど、
故障したときにあきらかにインクが悪いと思われても
原因究明に金と時間がかかるし、
原因究明しないと3rdベンダーは非を認めないから。

保障期間とか保守契約とかだと客から金取る訳にもいかないし。
結局メーカーが尻拭いをすることになる。
本来なら客から取るべきなんだろうけどね。

プリンタと3rdのインクやトナーにはそういう面倒な面もあるからね。
260名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:35:32.24 ID:xOkR2JiW0
互換インクメーカーがちゃんと公正なライセンス契約を交わして、その
費用を負ってもまだ純正より遥かに安い互換インクを出せるか?という
と出せないから汎用品という言い訳で逃げてるんだろう。

ライセンス費用が競合排除のための不公正なものだったなら、それこそ
独禁法で訴えられる。
261 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/03(木) 14:36:17.08 ID:LYEmukrm0
できるヤツはエプソンのプリンタを買うだろ
262名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:36:30.57 ID:WA8MwpP/0
>>4
車椅子の社員は1人も居ないし、今後も一切雇わないつもりなんですね

人権団体()のみなさん、出番ですよ
263名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:36:44.61 ID:slu2Rd2x0
プリンタ製造企業がもっと出てくれば良い話なんだがな
非純正部品メーカー連合で海外企業と提携して安いの作れよ

特に求めたいのはカラーも印刷できるけど白黒ならカラーインク使わないという仕様
で、黒インクを特大でもセットできるという風に
264名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:37:48.58 ID:81DGSdfK0
>>179
だから出力結果を求めているから良い道具を選んだほうがいいんでしょ?
絵だとリキテックスだのホルベインだのスワンだのの品質の高い画材があったとしても
書く人の技術や道具が悪かったら画材の無駄。
今の時代だとワコムのタブレットがあれば誰もがプロのような絵が書けるわけじゃない。
書く人の技量とセンスに大きく左右されるしそして扱いやすい道具を揃えているかどうかがモノを言う。

実際、弘法大師は道具の取り扱いがめっぽう厳しい人だったし。

プリンタ問題に置き換えると書く人や道具がプリンタ本体。インクが画材やディスプレイとなる。
いくらインクが良くても本体が良くなければ綺麗な出力は望めませんよ。
265名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:37:54.45 ID:0FMWEF7g0
シャチハタがドットインパクトプリンタ作ったら、
ランニングコスト世界一のプリンタが作れそう。
266名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:38:00.11 ID:1+bnfn430
電源入れずに長期間放置 → ヘッドが目詰りして交換
印刷しないが頻繁に電源を入れる → 印刷しなくても大量にインクを消費してインク交換
ブラザーだと毎日自動的にヘッドクリーニング→使ってもいないインクが減る

ヘッドクリーニングでインクを使わない方法をあみだしたら
特許で大儲け、お前ら頑張れ、暇だろ
267名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:38:31.50 ID:rgIccRMa0
高い純正品のインクしか使えないのなら、もうキャノンのプリンタは買わない
268名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:38:58.87 ID:UVOylN0w0
衣類でブランド物ってだけで買ってるような奴は
キヤノンを批難することはできないよなあw

そういうことだよ
269名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:39:15.37 ID:hIJR+LKY0
>>259
劣悪インクが原因の故障の場合は自己責任だから
ユーザに修理費を請求すればよい
保証書にそう書いとけよ
270名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:39:22.70 ID:LxknAlNm0
この商法の是非はともかく(個人的にはあんまりよくないとおもうけど)
行くところまで行ってしまって
普及品価格帯だともう純正カートリッジ買うより新品プリンタ買うほうが安い場合もあるって……
271名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:39:25.40 ID:ARudTco90
キャノンは嫌いだが、プリンターは使ってる。
サードパーティー製インク使用を想定すれば当然印刷品質は落ちんだろうね。
価格より印刷品質重視だから困るな。
品質にさほど拘らない層にも対応できるように、
サードパーティ製インクにも対応できるオプションヘッドを3万ぐらいで売り出せばいいんじゃないか?
たぶん、バカは買う。
272名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:39:50.00 ID:SX4GAURM0
純正というアドバンテージがあるわけだから
非純正より2,3割高くても売れるはず。
それですら勝てないならインクでぼったくってるってことだし。
273名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:39:53.93 ID:FgqYuF4L0
少し前の携帯と似た売り方だよね。
電話機本体は5万円程度するけど、0円で買える。あとは通話料で補填していくわけでしょ。
ブリンターに言い換えると、互換インク屋が出てくると、本来携帯会社に入る通話料部分がなくなり、採算が合わなくなるわけだ。

ところが最近になって、通話料部分と電話機代が不明確で、電話機代を払い終えた人から不公平だと言われ、現在の仕組みになった。

プリンタ屋も本体代を回収し終えたら、ユーザーにメリットがある仕組みにしろ。
インク付属のシリアルナンバーをサイトに登録し、本体代金を回収し終えたら、
ポイントで還元するとかしないとな、
別パッケージで販売すると、コストが掛かるし、煩雑になるから現実的でないし。

互換インクだけ締め出して何もしないのはセコイよ。
274名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:39:55.24 ID:XJwpW9ZR0
2年で壊れたキヤノンプリンター
新品1萬5千円なのに修理代1萬円を請求するキヤノンプリンター

HPに乗り換えました、キヤノンは2度と買いません。
275名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:40:05.44 ID:1oHbtA7O0
良いぞやれやれw
276名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:40:10.50 ID:CMLnE5SfP
これに文句言うより、純正インク以外が
使えるプリンタを買った方がいいと思う。
277名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:40:17.40 ID:SAnaO+b80
文句があるならプロッタプリンタを使えよ
278名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:40:20.91 ID:H0RMoY1R0
>>266
そんな技術を使った商品売りたい企業なんてあるのか
279名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:40:45.47 ID:NXS87BjnO
大量に印刷する人はRICOHのほうがいいんじゃないか?
インクカートリッジが大きい(量を選べる)から交換少ないだろ?
280名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:41:03.92 ID:JrRulrXG0
血液よりも高いってなんだよ

お前らには人の血が流れているのか?
281名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:41:21.13 ID:6xMm9r4nO
>>241
TPP参加で影響出る?
282名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:41:58.53 ID:XsohCaFg0
インクコスト考えたらキャノン買う奴は馬鹿だろw
ブラザー買えば済む話。
283名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:42:04.59 ID:hIJR+LKY0
キャノンのプリンタには罪はないし悪いとも思わない
極悪なのはインク風情に過剰な利益を乗っけてぼったくるモデルのビジネスを突き通そうとしているキャノン経営陣
284名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:42:46.70 ID:HecbvgKv0
銀行が振込み手数料で利益上げてるようなもんか
285名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:42:51.93 ID:xOkR2JiW0
インクの代わりに血液入れりゃいいんじゃね?
286名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:42:55.96 ID:MpvfE0mE0
日本には昔から良い諺がある。
「人のふんどしで相撲をとる」…
こんな事が罷り通ればメーカーは開発に金をかけることを止めてしまうだろう。
強いては日本の技術産業が衰退する始まりにもなりかねんわ。
中国・朝鮮企業等のパクり企業だけがボロ儲けだわなw
287名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:43:08.31 ID:PbgMzDXY0
>>266
レーザープリンタ使えよ
288名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:43:22.56 ID:hIJR+LKY0
>>281
この際、外圧で日本独自の消費者を食い物にするビジネスモデルを一掃すべきだな
農協なんかも極悪だと思うわ
289名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:43:42.07 ID:+YZuJYPs0
使用頻度が低い奴に財政的に一番優しいのはHPのプリンタ
いざ使おうと思ったら使い物にならないEPSONは屑
290名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:43:44.50 ID:nvxwln/h0
そろそろレーザーの方が安くていいかもね。
でも、レーザーでも同じ事はおきるか。
リサイクルトナーもあるしね。
291名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:44:34.44 ID:81DGSdfK0
>>282
ブラザーも意外とインク代かかるしなぁ・・・
かと言ってレックスマークみたいにインクそのものは量で考えれば確かに安いのだろうがインクタンクが大きすぎて見た目に値段が高い且つ売ってある所も少ない
ってのも考え物だよなぁ。なにか妙案はないだろうか
292名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:44:35.49 ID:ARudTco90
>>274
軽自動車の部品をすべて補修部品でそろえると、ベンツが買える値段になるぞ。
293名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:45:33.88 ID:yeBnh30i0
>>247
なに言ってるんだw
消費者にはプリンター以外にいくらでも選択肢があるだろ。
別にプリンターを使いたくなかったら手書きでもコンビニコピーでもしとけよ。
もちろん互換インク使って壊れたら買い替える選択肢もある。
294名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:45:52.68 ID:+YZuJYPs0
>>292
軽自動車の部品に購入数年で壊れて本体価格以上の
修理代を請求する物があるの?
295名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:45:57.87 ID:0FMWEF7g0
>>264
バカ? 論点ずれまくりだろ!
良い出力結果を得るために、道具の選択や扱いに気を配るんだろ?インクだけの問題じゃないだろ?
「インクが良ければ良い出力が得られる」なんて言ってないだろ。

良い出力結果にコスト(金、手間、、、)を払っているんだろ?違うのか?
296名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:46:26.32 ID:SAnaO+b80
互換インクメーカーがプリンタを作れば問題ないだろ
297名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:46:28.65 ID:M3/qSGq/0
>>248

問題の本質が分かってないな。
日本みたいな消費者庁や独禁法が形だけで
ほとんど機能してない後進国と違って、
ちゃんと法が機能してる国じゃ、消費者擁護の立場から
純正以外を排除するようなビジネスモデル自体が禁止されてるんだよ。

当然、プリンタ本体の価格に転嫁されることになるけど
それ以上に、「どんな消耗品を使おうが自由」という大原則があるから
別に誰も文句を言わないし、壊れても自己責任で終わり。
298名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:48:08.84 ID:URmeSBd10
100円のダイソーインクと互換があるから
重宝してたけど
もうメーカー変えた方がいいな
インクなんて30m 100円が基準になっちまったよ
299名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:49:44.62 ID:hIJR+LKY0
>>296
アフォか?
プリンタを作れば消耗品であるインクはプリンタ会社の言い値で売るのが当たり前
プリンタとインクを一体で考える発想自体が間違いなんだよ
IE訴訟を知らないのか?
消費者の権利を少しでも侵したらその時点でアウトなのが世界の趨勢
300名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:49:48.69 ID:81DGSdfK0
>>292
9801全盛期の頃のNECを思い出した。
官公庁あたりではNECは9801用のフロッピーディスクはNECのを強く勧めてたんだよなぁ。
3Mよりもエラーが多く値段も1枚1K近くしてたから普通にソニー製を買って使ってた。
301名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:50:04.83 ID:STwq4Ggk0
>>297
たとえばどこの国?
その国の消費者っていい目にあってるの?
302名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:50:19.16 ID:PJ+nSvIh0
ユーザーにしてみれば、安い互換品は有り難いけど。
自社製品しか使えなくされたからって、訴えるのは違うだろうに。
これが認められると、各種専用カートリッジもアウトになるよね?
303名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:50:32.35 ID:yeBnh30i0
>>78
ふーん。キヤノンもエプソンもHPもゼロックスもプリンターメーカーは談合してるんだ。知らなかったわw
304名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:52:47.28 ID:kKkElpkSO
インク不要のプリンタを作ればいいんじゃね?
305名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:52:57.75 ID:hFVQtC0W0
とはいえ、プリンタはバカみたいに安いからなぁ、、、
消耗品で稼がないと、かわいそうっちゃ〜可哀相だわ
306名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:53:42.75 ID:xhJyLm4KO
キャノンって経団連のお手洗いのとこだよなしね
307名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:53:45.07 ID:81DGSdfK0
>>295
だったら本体価格0と言う点で論外だと思いますが?

一応元になった話しを書いときますね

>>143
> おれにとっては、プリンタ本体なんてどうでもいいんだけどな。
> 出力結果がすべて。それに金払うと思えば、本体0円、紙とインクがすべてでもいい。
> 本体の値段に踊らされている奴は、本質を分かっていないな。
308名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:53:52.21 ID:vOfNufPc0
互換インク対応のちょっと価格の張るプリンタ出してやれよw
309名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:53:59.23 ID:NXS87BjnO
まあ、壊れる原因の多くがインクを切り替えた時にクリーニングしないからなんだけどね
インク混じりによる固着だろ?ほとんど
最初から安いのだけ使ってたらそれほど壊れ無いんじゃないか?
310名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:54:16.79 ID:I9gouhBK0
インク買うよりプリンタ買う方が安い
311名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:55:06.52 ID:ARudTco90
>>304
お前、スゲーな!
312名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:56:33.50 ID:CMLnE5SfP
>>309
毎日使っていたら、壊れにくいかもね。

高頻度で使うと耐久性の問題もあるし
レーザー使わないと駄目かな。

>>311
それ、感熱紙じゃないのか・・・
313名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:56:48.74 ID:M3/qSGq/0
>>308

普通にHPのビジネスプリンタ買えばいいんじゃね。
向こうじゃ訴訟沙汰になるから、互換インク排除してないし
種類も量も多量にあるから天国だぞ。

出力結果は純正には負けるけどな。それは消費者の選択の自由の範囲。
314名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:57:09.86 ID:0FMWEF7g0
>>307
だったら、なにも、「出力結果がすべてだ」と言っている。
本体価格と本体性能は全く別物だが、分かってる?
315名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:57:19.28 ID:kDo7/6CV0
インク高いよ
ほとんどつかってないのに、なんだよこの減りようは
糞エプソンめ
インクないと、なぜか警告でまくりで、スキャニングもできないw
316名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:57:25.92 ID:ak32m8db0
>>304
サーマルプリンタが既にある
317名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:59:25.25 ID:tljTLYIe0
カートリッジが特許なら、こんどは純正カートリッジの
インクをつめ変えられる非純正キットを売ればいい。さっさとやれ
318名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:00:05.83 ID:81DGSdfK0
>>312

感熱紙って使用禁止になってたんじゃなかったっけ・・・
以前電気屋にFAX機を買いに行った時感熱紙は使えなくなりますよって言われてブラザーの複合機を買った。
カラーコピーもできるから便利っちゃ〜便利なんだけどね・・・なんか店員に騙されている気がしてきた。
319名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:00:46.01 ID:bl6IG/vU0
>>302
キヤノンは以前に公正取引委員会の調査を喰らったことがあったけど、
意図的に自社製品しか使えなくするのは違法らしい。

互換インク商売を邪魔するための仕様ですというとアウトだから、
キヤノン側は品質向上とか建前上の理由をつけて互換インク商売の
邪魔をする仕様を導入してる。バレないように邪魔すればセーフって感じ。
320名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:01:32.00 ID:rtGLPr4U0
自営業でモノクロチラシを大量に刷るなら
インジェクトプリンタの詰替でインク節約して刷るのと
レザープリンターを思い切って買うのはどちらがコスト安くなる?
321名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:01:34.09 ID:EfrEXdgo0
純正インク買うからスキャナがCCDの複合機を増やしてくだしあ・・・
あとはLAN経由で電源制御できるようにしてくれ
今使ってるのはOFFのみ可能とか意味わからん
322名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:01:34.70 ID:ycJC12Ko0
>>297
僕の考えた最強の先進国www
323名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:02:45.74 ID:bPIg6LGa0
なんだかんだ言って社外インクは色がおかしい
モノクロ印刷しかしないのなら別だが、それならレーザー使った方が良いし
324名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:04:12.21 ID:M3/qSGq/0
>>317

そんなもの、さっさとメーカーが対処してるよ。
本来、単純な構造で済むはずのカートリッジに
異常なまでの弁と隔壁を設けて、事実上は詰め替え不可能に近い。

詰め替えができなくなった頃からカートリッジの値段も異常に上がったしね。
325名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:04:36.81 ID:cnZJnslO0
今ではプリントをコンビニや写真屋でする人も増えてきたし
インクが高価で家庭でのプリンターの出番はかなり少なくなった。
もう個人でプリンターを持つ事は要らない時代だ。

しかし、たまにはすぐ印刷したい時もあるのでぜひ置いていたい人も多い。
でもインクジェット式はしばらく使わないでいると、ヘッドが乾燥して固まり
いざ使いたいときには故障しているのでわざわざ置いてる意味が無い。
こんな事だから家庭用プリンター無用論が出てくるのもおかしくはない話。

そんな時、それらの問題をうまく解決した商品をブラザーは出していた。
ヘッド清掃を少量のインクで毎日自動で行いヘッドの目詰り故障を回避
普段は電話やFAX機として置いてるためにスペース共用で邪魔にならず
必要なときにはすぐプリンターとして使える。
そんなユーザーの生活に合わせた低コスト型の賢い商品を・・・

騙しては高いインクを大量消費させるメーカーとはもう決別の時でしょう
326名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:06:08.59 ID:xPUlyiKh0
他人のふんどしで相撲とってるのわすれて
ふんどしの持ち主訴える馬鹿がいるとはな

別の商売考えろよ
327名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:06:34.41 ID:Z72iGWHg0
おまえらプリンターはブラザー買え
詰め替えインクにすればインク代激安だぞ
328名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:08:42.84 ID:LxknAlNm0
>>320
量と頻度によるとしか
イニシャルコストも考慮すると
ネットプリントや普通の印刷屋に頼むという選択肢も
329名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:09:43.95 ID:CMLnE5SfP
>>318
え?なくなったのか?
330名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:11:13.83 ID:e/nQY0/D0
ビジネスモデルとして
本体→安価、消耗品→高価がベースになってるってだけでなく
非純正品を使った結果で有っても機器トラブルを処理するのはメーカー

だいたい「非純正品もオッケー」とかやってたら中国や韓国のものが溢れるぞ
特に中国製なんか爆発するかもしれん
331名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:11:16.53 ID:M3/qSGq/0
>>329

あるよ。普通に文具屋で売ってる。
最近、親父がOASYS使うから買ってきた。
332名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:11:23.49 ID:81DGSdfK0
プリンタだからインクはプリンタ会社が出せばよいって言ってる人はカメラもフイルムやメディアもカメラを出してる所が良いって言ってるようなものだと思うけど
一部のポラロイドカメラや使い捨てカメラは除くけど実際はそんな事ないでしょ。

上で車の話題を提案している人がいたけどトヨタだからシェルのオイルを使っては駄目とは言わないしホンダだからエクソンを使っちゃ駄目ってならない。
ガソリンも一緒でしょ。

良いプリンタを選んで質の高いインクを個人で選べる環境が大事。その結果がやはりプリンタ会社がだしたインクが良いってなったならそれはそれで正しいと思う。

333名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:11:59.32 ID:SX4GAURM0
まあ、普通に独禁法違反だろうな。
334名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:12:08.71 ID:eI2pzVkb0
赤外線センサーのコストもお客様負担です
335名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:13:24.61 ID:61VPfm1cO
インク高いんだよ!
336名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:14:15.61 ID:jOSdb91B0
自分とこの商品が独自仕様だと
独禁法に引っかかるのか??
プレジールとエステー産業でインクと
一緒にプリンターも供給すりゃ
解決する話だと思うけどなぁ
337名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:15:22.16 ID:Vrk9bdzs0
純正品でも非純正品でもいいが、久しぶりに電源いれるとインクが
激減しているのをなんとかしてくれ。
338名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:15:48.78 ID:Qsjy6uAS0
「ジレット」モデルとか言われてるけど、
こんなもんビジネスモデルとは言えんわ
339名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:15:53.48 ID:aQP5O5ia0
>>336
何でインクだけ?
紙もキヤノン純正紙以外は駄目じゃね?w
340名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:16:07.15 ID:PbgMzDXY0
最初見たときはサムスンがアップル訴えたようなもんか?と思ったけど
これはキヤノンがやってることが異常なんだな。

プリンタの本体高くすれば全面解決じゃね?
341名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:16:53.94 ID:I9gouhBK0
天使の分け前だよ
342名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:17:20.25 ID:81DGSdfK0
1000DPI以上のスキャナがついていて無線で印刷が出来るのが2万台ってのも馬鹿らしいと言えば馬鹿らしい。
普通に考えたらスキャナで1〜2万、無線印刷で3万前後してもおかしくないのに・・・
馬鹿みたいに本体価格が安い。でも本体価格を安くしないと買わない人も多いんだろうなぁ。

ウチは本体価格よりもランニングコストが安ければと思うんだが・・・
343名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:17:21.37 ID:+YZuJYPs0
サードを排除するためだけの仕組が許されるか?
って話だろ
344名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:17:30.63 ID:RnK+8dQR0
>>339
紙は国際規格のを採用してるから
規格品はおk
インクは自社規格で作ってるから、他者がこの規格で作るのはダメ
345名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:18:16.58 ID:NZasYaVS0
>>318
感熱紙が発売禁止なんてあり得ない
FAXとかよりレジ用紙需要が大きいから…

販売出来なくなったら暴動起きる位のレベルで普及してるぞw
346名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:18:39.16 ID:aQP5O5ia0
>>344
うん、だから紙も自社規格で作れよw
347名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:19:40.26 ID:RnK+8dQR0
>>346
なんでだよ?
348名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:19:45.70 ID:NXS87BjnO
キャノンは消費者庁にインクの規格を作れって言ったらいい
規格に達していない物は蹴落とせる用にプリンタ開発組で規格を作れ
インク組で規格作られたら衰退必至
349名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:19:46.39 ID:81DGSdfK0
>>345
だよね・・・って事はやっぱり騙されてたか。
恐るべしヤマダ電機。
350名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:20:03.71 ID:YzIdTU2Q0
ゲームのハードとソフトの関係みたいに
インクだけ作ってる会社がいくらか払えば解決だろ
そこもケチってるからプリンタ屋も文句言うんだし
351名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:20:04.14 ID:FxJjn3iq0
>>344
例えば車メーカー各社がカルテルを結んでガソリンは自社規格
で作っているから他社がこの規格で作るのは駄目って言ったら
どう思う?
その代わり車本体は100万円安く売っていますと
352名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:20:28.00 ID:+YZuJYPs0
>>349
なんでヤマダ電機の店員のいうこと信用したんだよw
そっちのほうが不思議だよ
353名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:20:35.84 ID:jOSdb91B0
プレジールとエステー産業がキャノン並の
性能と価格でプリンターを出す。
インクも今と変わらん値段で出す。
ほらこれで、消費者にとっても2社にとっても
悪くないだろ?何でやらんのか、全く判らんわww
354名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:20:43.64 ID:CMLnE5SfP
>>331
だよね。驚いた。

>>332
今のプリンタのビジネスモデルは
多くの人にとっては、良いはずなんだけどね。

プリンタ買ったけど、使わない人は多いから。
プリンタ本体に価格転嫁したら、3倍以上は
高くなるような気がする。

PCより高くなっちゃうよw
355名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:20:47.82 ID:Uk2ZXExy0
純正以外のインク一回も買ったことないお
ずっとキヤノンだけど
356名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:21:35.06 ID:6OvqyjNt0
>>256
一般家庭ではそんなに多量に印刷する機会は少ないから、本体は安く、インクは多少高くてもいいや、って感じだと思うよ。
それが受け入れられているからそこそこ売れてるんじゃないの?このクラスのプリンタは。
357名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:21:54.99 ID:RnK+8dQR0
>>351
大体ガソリンにたとえるのがおかしいだろ
車メーカーはガソリン作ってない
たとえるならエレメントが適切
んで、自動車メーカーは前から社外エレメント使ったらクレーム対象外って言ってる
358名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:23:06.37 ID:DaTPMyFZ0
>>351
反ロックフェラー法違反
359名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:23:10.47 ID:kBBQq9ir0
キレイにプリントできなきゃ製品として売れない。
当然インクにもこだわるでしょ。
よその適当なインク使われて、自社の製品の評判が落ちるのはいい迷惑だろ。
360名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:23:24.59 ID:FxJjn3iq0
>>354
要するによくインクを使う人があまりインクを使わない人の補填をしてるわけだろ
なんて不公平な
361名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:23:46.72 ID:YgI9xcys0
キャノンがカスなのは知ってるけど、
これは別にかまわんだろ。
362名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:23:48.29 ID:0FMWEF7g0
>>349
感熱紙使っていたFAXがPSE問題か何かにひっかかったのを
間違えて覚えていただけだったりして。
363名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:23:50.89 ID:Hq0I1f1/O
>>339
非純正のインクってのはトラブル多いんだよ
364名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:23:56.54 ID:bPIg6LGa0
社外で純正レベルのインクが存在しないのが悪い
インク屋は何やってるんだよ
365名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:23:57.82 ID:+YZuJYPs0
>>357
クレーム対象外なら別にいいんだよ

エレメントでいうなら、今回は純正エレメント以外つけたら自動車が
動かないようにしたんだろ
366名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:24:19.72 ID:Uk2ZXExy0
そういえば、もうそろそろ年賀状の時期だもんな

・・今年は年賀欠礼の挨拶状もめちゃくちゃ多いな
367名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:25:04.89 ID:T1ngBIz7O
キャノンって発音していいのかキヤノンって発音すべきなのか未だにちょっと違和感がある
何でキャノンじゃなくキヤノンって書くのあれ
368名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:25:25.85 ID:aQP5O5ia0
マジレスすると
素直にプリンター本体の値段をあげればいいんじゃないの?
キヤノンも十分儲かるし
本体安くしてインク高くして
いったい誰得?
369名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:25:27.91 ID:Bwyi/jAm0
これは、輸出向けモデルの仕様も同じなのか?
日本国内のみが、この仕様なのか?
キャノンの純正のみ使用可能?
国内のみが、この仕様だったらキャノンは最悪だな。
370名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:25:36.58 ID:RnK+8dQR0
>>365
違うよ
たとえば社外が作ったクラウン対応のエレメントが
ハリアーに付けられない。ハリアーとクラウンのエレメントが違うのはおかしいって
わけの分からん文句言ってるだけ
371名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:25:42.13 ID:FxJjn3iq0
>>357
エレメントって何だよ?
プリンターのインクみたいに本体よりも高いのかよ?
そんなわけ無いだろ。馬鹿か?

車メーカーが自社でガソリンを作ったと仮定した話だ
372名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:25:54.28 ID:hIJR+LKY0
パナのブルーレイレコーダーを使ってるが、純正のブルーレイディスクは高いから
パッチもんのディスクを使ってる

パナが仕様変更して純正のディスク以外は排除するって言ったらパナなんて買わない
373名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:27:21.34 ID:fWWI1Gei0
>>349
保存性の問題で感熱紙はいずれ無くなるメディアだって話しを
かなり昔に聞いたことがあるが、その店員はそれを鵜呑みにしていたんだろうなw
374名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:27:47.34 ID:RnK+8dQR0
>>371
ガソリンを作ったらって前提がおかしいだろ
エレメントは粗利率が400%以上ある商品だ
375名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:27:56.42 ID:KRfsu1P10
ネットプリントが一番安いんだよな
376名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:28:37.72 ID:jOSdb91B0
>>362
FAXなんて複合機かPC使えば、感熱紙いらなくね?
つかまだFAX専用機って、そんな普及してんのかなぁ
377名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:29:20.28 ID:6OvqyjNt0
>>342
プリンタをたくさん使用する人にはその方が嬉しい。
インクが高いって言ってる人は「なんであんなちゃちなパーツがあんなに高いんだよ」って、パーツのみに目がいってると思うけど。
業界全体で共通規格が作れるならいいけど、カートリッジ周りってノウハウやメーカ技術の塊だから公開するのは難しいだろうな。
378名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:29:49.24 ID:goJ7Dd1S0
>>33
英断ってどう言うことからそんなことが言えるの?
379名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:30:20.66 ID:81DGSdfK0
>>354>>356

デジカメを手軽に印刷するって人も多いと思うよ。ただ実際印刷するとなるとランニングコストのせいで大量に出力できない。
結果、使用回数が減るってジレンマに陥るんじゃないかな。

以前、某特別国家公務員の某所にいたとき、毎回手続きが必要かつ活動謄写版でしかコピーが取れないときにそれを嫌がって家庭用コピー機を持っていった。
そしたら翌年にはほぼ全ての部署でコピー機が導入されていた。
むろん本体やインク代は各部署もち。それでも気軽にコピーが出来るというメリットの前には障壁なぞなかった。

インク代がかかるようになってからはリースに変えたと聞いている。

まぁぶっちゃけ誰でも気軽に印刷ができる環境になったら印刷インクも大量に売れる。現状では本体は安くてもインクが高くて二の足を踏まざるを得ない。
380名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:30:53.71 ID:0rgxrwG/0
特許料払えばいいだけじゃね?
381名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:30:57.84 ID:FxJjn3iq0
>>374
だからキヤノン等がやっていることは車に例えたら
車メーカー各社でカルテルを結んでガソリンを自社規格で販売し
それ以外は認めず、数千キロ走ったら車本体よりもガソリン代の
方が高くなるようなべらぼうに高い値段で売りつけているのと同じ
だと言ってるんだよ。何度も言わせるな
それなら殆ど車に乗らない人にはお得だわな
よく車に乗る人が乗らない人の車代を補填しているだけで
382名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:31:01.61 ID:RnK+8dQR0
大体インクが高いって
お前らの求めてたインフレじゃん
しかもキヤノンは国内工場だし、日本で還元されるよ
383名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:31:40.72 ID:jOSdb91B0
ランニングコスト気にする程大量に印刷するなら、
レーザーのが良くね?
384名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:33:44.22 ID:NZasYaVS0
>>376
FAX専用機のシェアは落ちないよ、一般人はPCと連動なんて必要ないし面倒に見えるから…
でも専用機も最近はインクジェットに移行して行ってるけどw

感熱の一番いい点は小型化出来ること
だからレジとかハンディ端末に搭載されるし、この需要は無くならないよ
385名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:33:48.62 ID:goJ7Dd1S0
>>177
iphoneって実質無料って言ってるんであって
2年間高いタイプのネット定額制に入らないと適用にならないんだが?
解約したら違約金や残りの端末分割金は払わなきゃいけないわけだが?
386名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:34:16.56 ID:QGBvSN5B0
             ______________        プーン
            / _____________\へ     〜∞
   ∞〜     / /          \.\          
         / /             .\.\     ____
        | /                ヽ .|    /\     \
         |ノノ                | /    /  \      ヽ
   プーン  ヽノ   ,,,,,,,,,,,,,,丶冫_ .,,,,,,,,, /ヽ    |  0    ̄ ̄ ̄ ̄|
   ∞〜   /^ヽ- √ ̄ ̄ヽ^ ./ ̄ ̄ ヽ | |   ヽ__丿____丿
        |∂/ . | -=・=- | | -=・=- .| く/
        ヽ/  ヽ______丿 .ヽ ______. ノ ヽ 〜∞
         ./      )(   )(      |  < ほう、あっはっは、見ろ消費者がゴミのようだ!!
        |         ^ ||^        |          __はっはっはっは・・・
        |       ノ-==-ヽ      |         /ヽ  ヽ―― 、
         丶               /       /  |   |    \
     _____ヽ ヽ       /   /_____ /    |   |      ヽ
 , -‐´     /  ヽ _-----_ / \           /   /        ヽ
(,       /         ̄ ̄      \        /  /         |\
 ` ‐- ____________________/_________)  )
\________________________________/
387名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:35:27.73 ID:Hu7FTLrl0
ライセンス買わせろってんなら解るけど、これだと何でもアリになっちゃうじゃん。
388名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:35:58.88 ID:goJ7Dd1S0
>>382
そんなインフレも求めてないだろ
適正が良いんだよ適正
そのためにプリンター価格が上がっても良いよ
買っても買いなおしをしなきゃいいんだし
新しいのがほしい人が買えばいいんだから
389名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:36:28.23 ID:0FMWEF7g0
>>381
インクメーカーがやっていることは、
粗悪なガソリンを安売りして、車が故障しても、知らんぷり。
車メーカーがアルコール自動車を発売したら、
アルコール自動車が粗悪なガソリンで動かないのはおかしい。
と訴えるようなもん。
390名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:36:30.01 ID:jOSdb91B0
>>384
へーそんなもんなんかねぇ
まぁたしかにレジはなくならんだろね
391名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:36:55.58 ID:A18XugpU0
もう印刷なんかしないからプリンタいらない
392名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:38:37.45 ID:xP0n7qZs0
ドットラインプリンターの時代は、こんな訴訟は無かったな
他社の再生インクリボンなんか数多く売っていた
393名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:38:57.67 ID:JWsw+3le0
プリンター本体が安すぎて不満なら、本体買う時に純正インクも一緒に買ってやれ
本体安くないと買えない人もいるんだぞ
394名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:39:28.79 ID:RnK+8dQR0
>>388
じゃあ社外が適正だとでもいうのか?
純正より数百円安い値段をキープして
プリンタの開発してないから、開発費も無いし
インクもメーカーがコレだって決めた物じゃなくて、やっすい奴つめてるだけ
極め付けは、インク回収とうたって、容器集めて中身詰めて再利用だぜ
これで、開発費転換してるメーカーより数百円しか安くなって無いんだぜ?
どこが適正なんだ?
395名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:40:08.53 ID:FxJjn3iq0
>>389
粗悪なガソリンなら消費者は買わないし
自己責任でガソリンを給油する
心配ならコスモなどの信頼を置ける大手で給油する
万が一壊れてもメーカーに何の責任も無いのに
文句を垂れるのが間違いだ

お前の言っていることは的外れもいいところ
自己責任で良質と思われる非純正品を使うのを規制しようと
しているのがキヤノンだ
396名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:40:34.28 ID:6OvqyjNt0
>>381
その例えだと数千キロ以下で乗る人には使う側にメリットがあるからいいじゃん。
当然長距離を乗る人はメリットないからそのクルマを選択しないだけ。
397名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:41:12.62 ID:byHe0Ls50
>>372
ブルーレイレコーダーは、本体で利益が出ているから、
純正以外を排除する必要はないんだろうね。
その分、本体が高いし。
プリンタ商法もそろそろ変えてほしいよ。
398名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:41:15.06 ID:jOSdb91B0
つかさぁ、インクメーカーが、特許に抵触
しないで、かつキャノンのプリンターに
使用できるカートリッジを開発すりゃいいだけ
なんじゃまいか?
399名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:41:49.55 ID:CMLnE5SfP
>>360
本体が、ここまで安く出来る理由は、他にもある。
量産効果。

あまり使わない人も、買ってくれるから
相乗効果で本体の値段が更に下げられる。

本体の価格を上げる方向になったら
性能は、あまり上がらなくなると思うよ。
400名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:42:22.53 ID:goJ7Dd1S0
>>394
文句があるなら適正価格でプリンタ売れよ
それでインクはインクで競争すればいいんだよ
そんなに品質がよくってその割りに安いって言うんなら消費者もそっちばっかり買うんだから
社外が問題なんて最初っからそんなこと起きてない筈でしょ
401名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:42:54.26 ID:5v0V4Aa10
他人の作ったインフラに乗っかるから安く出来る。
ソフトバンクの商法と通じるところがあるよな。
402名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:42:57.92 ID:DYt5uzze0
こは独禁法違反でもなんでもない気がするんだが。
403名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:43:22.85 ID:/78cvxuq0
毒禁法違反
404名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:43:39.65 ID:SX4GAURM0
>>394
プリンタの開発費はプリンタ本体の販売で回収しろよ
405名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:43:46.75 ID:ELNUBDI30
インク代も写真用紙代も掛かる家庭のプリンタでの写真印刷より
店に持って行ってデジカメプリントした方が安上がりだよな
406名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:43:52.73 ID:jOSdb91B0
>>400
それをプレジール(とエステー産業が
やればいいだけじゃまいか?
文句言う前にさ。
何だ簡単じゃないかww
407名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:43:59.51 ID:FxJjn3iq0
>>394
だからプリンターの開発代金はプリンター代に乗せろよ
当たり前の話だろうが
そうすればインクも安く出来て非純正インクとの競争力も
出るだろうが

>>396
カルテルを結んでそう言う選択が出来ないようにしているのが
問題なんだよ
408名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:45:01.81 ID:0FMWEF7g0
>>395
信頼のおけるインクメーカーなんてないし、
壊れてメーカーに文句言う奴はいるし、
お前の言っていることは的外れもいいところ

キヤノン製品不買運動中!
409名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:45:30.00 ID:GkdMqZ3V0
これってマイクロソフトがWindowsからMSOfficeやIE以外を排除してたのと一緒でしょ。
独禁法違反としてプリンタメーカーにはインクカートリッジのインタフェースの
公開を義務付けるべき。
410名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:45:35.59 ID:/78cvxuq0
工事の手だ
411名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:45:46.16 ID:goJ7Dd1S0
>>393
プリンタが安くってもインクが高いんなら結局使えないジャン
って言うか金銭感覚が高いからそんなにインクなんて変えないよ
俺もプリンター8台くらい買ったけど
ヤマダ電機オープンのとき一回だけインク買っただけでプリンターはインテリアだよ

よかったね
またプリンターインテリア代わりに買うからヨロシクね
412名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:46:05.98 ID:A3Mr0tY80
これが受け入れられたら
ロイヤリティ払わないでゲームソフト出していいってことだよね?
413名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:46:18.04 ID:FxJjn3iq0
>>408
信頼できるかどうかはお前ではなく消費者が決めること
壊れて文句を言ってもメーカーに責任は無い
的外れはお前
414名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:46:22.01 ID:slG8mr9n0
独禁法っていっても本体のメーカーを(ユーザーやインク会社が)他社に変えればいいだけだからなんか微妙な気がする
別にインクジェットプリンタはキヤノンしか販売してない訳じゃないんだし・・・

プリンタ本体の仕様が変わっただけってので通用しそうな気がする

というか、無理やり入り込んでるインク会社の方が合法で訴えられたりしないってのも変だよな
415名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:46:36.20 ID:RnK+8dQR0
>>404
そういう商売のスタイルなんだからそこに文句言うなよ
それこそ、それが嫌ならプリンタに開発費乗せてるメーカーの買えよ
キヤノンのプリンタ使えって規制されてるわけでも有るまいし
416名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:47:51.16 ID:/78cvxuq0
富士の毒禁法?
417名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:48:51.15 ID:goJ7Dd1S0
>>406
無駄な訴えを起こしたのはキャノンのほうでしょ
>>401
ソフトバンクはその分高いコスト払ってるでしょ
買った後にj-フォンの満足度が低いことを知ったて買ったのを失敗したって思ったくらいなんだから
418名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:50:03.92 ID:Q5ecKCDZ0
インクの売り上げを見込んだ、プリンタの価格なんだろ?

他社にインク奪われるとキャノンは儲からない。

当然だな。
419名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:50:10.09 ID:byHe0Ls50
結局、プリンタとインクカートリッジの適正価格は、いくらなのさ?
420名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:50:42.35 ID:qjcVYCcz0
インク屋がOEMでもなんでもいいからプリンターを売れば解決すると思う
んでインクが他社の半額でこんなにきれいとか宣伝すればいい
安くて質が良ければ今の時代売れるよ
421名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:50:57.48 ID:jOSdb91B0
>>417
自らの権利を主張するのは無駄じゃねーだろうw
422名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:51:18.26 ID:0FMWEF7g0
>>413
おまえがひきこもりだということはよく分かったよ。
消費者保護とかPL法とかブランドイメージとか、、、社会に出て学んでこい!
423名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:51:23.78 ID:/rFayZEw0
エプソンの安プリンタなんてだんだん印刷速度が遅くなるってなんの冗談よ
424名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:51:25.79 ID:aaqwep6P0
そのうち海外メーカーが本体もインクも安い製品開発するんだろ
そうやって日本製品が次々に締め出されてるじゃん
いつまでもあぐらかいてふんぞり返ってるから海外メーカーに負けるんだよ
425名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:51:36.81 ID:goJ7Dd1S0
>>415
インクを適正価格で安く売ったらプリンターも適正価格でしか売れなくなるだろ
どこに問題があるんだ?
426名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:52:20.39 ID:FxJjn3iq0
>>412
トヨタなどにロイヤリティーを払わずにガソリンを販売するだけの話
普通の当たり前の話だ

>>425
そういう独占をさせないために独禁法があるわけで
各社が横並びで同じ商法をやっているこの業界では
進歩が無い
プリンターを買ってもなかなか家で使わない人が続出
その結果さらにインクが高くなる

>>418
だからプリンターの利益はプリンター本体に載せて取れと言ってるの
インクはインクでボッタクリではない利益の出る適正な価格で売れ
当たり前の話だ
427名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:52:30.35 ID:RnK+8dQR0
>>422
じゃあキヤノンのプリンタにエステーのインク使ってて
インクが詰まってローター磨り減って交換ってなったらエステーが修理すんのかよ?
428名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:52:43.56 ID:bPIg6LGa0
インクジェットプリンタの世界じゃずっとHPのほうが強い
印刷品質は低いけど
429名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:53:29.99 ID:CMLnE5SfP
>>411
今のプリンタのビジネスモデルは
これでもかと言う程、君によく合っていると思うのだが・・・
430名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:53:32.92 ID:/rFayZEw0
誰か市販のアクリル絵の具を溶かした奴で印刷できるプリンタを作れよ
431名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:53:37.19 ID:ELNUBDI30
買わなきゃエプソン
432名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:53:50.48 ID:goJ7Dd1S0
>>421
そうだね
今回も当然の権利をプレジール他が主張しただけですね
この主張が通ったらそっちの前提は瓦解しますがねw
433名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:53:52.83 ID:jOSdb91B0
>>425
企業にとってはどっちが儲かるか
じゃねーのか??
今の形態の方が儲かるなら、当然
問題はあるだろうねぇ
434名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:54:08.79 ID:Hu7FTLrl0
まあ様子見てよう。勝ったならiphone周りもメモカ周りもなんも気にせず自由に使える。
435名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:54:13.61 ID:PT5qaX1x0
インクの売り上げで儲けなかったら赤字になっちゃうから仕方ない
436名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:54:31.19 ID:FxJjn3iq0
>>422
だから粗悪インクを売って困るのはそのインクを売った会社であり
キヤノンではないだろ
いまでも非純正インクが売られてるがそれでキヤノンのブランドイメージが
下がっているのかよ?
キヤノン社員乙
437名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:54:39.26 ID:RnK+8dQR0
>>426
プリンターの利益を本体に乗せてるメーカーの遣えば済む話だろ?
なんでキヤノンに粘着するんだよ、きもい
商品の選択は消費者が出来るんだぜ?
この商法が気に入らないなら、プリンタに利益が乗っかってる奴の中から好きなの買ったらいいじゃん
438名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:56:01.21 ID:6OvqyjNt0
>>407
多量に印刷しない場合は本体が安いほうがいい。
多量に印刷する場合はランニングコストまで考慮し上位機種を選択する。
439名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:56:07.92 ID:fxfQuweV0
で、価格差どれくらい?
440名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:56:07.72 ID:goJ7Dd1S0
>>427
修理はキャノンに決まってるだろ
そのとき実費を請求すれば言いだけだろ
441名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:56:45.31 ID:jOSdb91B0
>>432
うん、通ったらね
当然通らなきゃそちらの主張は総て瓦解するけどな
まぁ裁判ってそんなもんだからなぁww

つかさぁ、この商法がイヤならレーザー使えば
いいだけじゃね?ランニングコスト安いし、再生トナーなんか
なんぼでも出回ってる。でも本体高い。まさに
主張通りのプリンターなんじゃねーか?
442名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:56:46.53 ID:qjcVYCcz0
>>428
HPでもブラザーでもいいんだけど
いざインクが切れて今すぐ欲しいって時にどこでも手に入るのがキヤノンとエプソンしかないんだよな
結局はいざという時を考えてそのどちらかを選ぶしかなくなる
443名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:56:55.68 ID:fZp9iHqH0
キャノン高すぎだろ、あれじゃ客が安売りインク買うのも当然
444名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:56:59.27 ID:FxJjn3iq0
>>433
それだけでは成長が無いから独禁法やカルテルなどの法律があるんだよ

>>437
各社で同じ商法を取られてる事くらい知っているだろうに
445名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:57:17.28 ID:aaqwep6P0
高い遅いキレイじゃない
そんな物に金払うなら外出してるついでに店でちょいちょいと出力した方が
必要な分だけ出せて早いしキレイだわ
そんなにめったに家でプリントしねーし
446名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:57:39.46 ID:RnK+8dQR0
>>436
粗悪インク売りにげして
そのせいでヘッドが詰まっただの、インクの出が悪くてローター磨り減った
なんてのから来る修理は知らん顔で、キヤノンに持ち込まれてキヤノンは修理する
で、消費者はキヤノンのプリンタはすぐ壊れるって思われて、修理代高いとかいちゃもん付けられる
キヤノンは風評被害に合うし、修理のラインも相応に必要になって余計金が掛かる
447名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:58:27.46 ID:0FMWEF7g0
>>427
意味不明。
448名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:58:32.92 ID:goJ7Dd1S0
>>429
適正価格になったらプリンターとして使うから何も問題ないよ
パソコンだってインテリア代わりには使ってないんだし
>>434
>iphone周りもメモカ周りもなんも気にせず自由に使える
ってどういうこと?
449名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:58:37.05 ID:rB39Ym3C0
>>269
> 劣悪インクが原因の故障の場合は自己責任だから
> ユーザに修理費を請求すればよい
> 保証書にそう書いとけよ
だーかーらー
劣悪インクが原因かどうか、プリンターメーカーは調べないと
わからねーだろ?w あほか、おまえはw
その調査コストが馬鹿にならないから、純正でやりたいだろうよw
450名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:58:46.78 ID:AsiUsX440
>>442
事前に買っておけばいいだけだろ
それとも君のプリンタは概算のインク残量も出ないのかね>
451名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:58:54.23 ID:46eDsMeI0
プリンター改造してペットボトルインクタンクを搭載して使ってるツワモノがいるそうなwww
452名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:59:00.67 ID:5V+Ft5rI0

キャノンがプリンタ商法を適正にしたとする
例えば 本体10万円 インク一色50円

そうすれば 今回の原告が納得するのかな?
純正に負けるインク販売で勝てる見込みがあるのか?
453名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:59:04.30 ID:jOSdb91B0
>>444
いや単に問題があるか?っつーから、そこが問題だ〜
と言っただけだww
454名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:59:38.90 ID:aChw6bAMO
>>446
だからと言って
本体安売りし
インクを高値で売り付ける
詐欺商法は許されないな
455名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:59:52.27 ID:RnK+8dQR0
>>444
嫌なら買うな、別にお前がプリンタ買わないくらいで世界は変わらないが
それに商法が嫌だってんなら、新しくメーカー作ったらいいじゃんエステーとかプレジールとかが
456名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:59:57.20 ID:rB39Ym3C0
>>269
ユーザーが修理出す



メーカーは調べる前の時点では、何が原因か分からない。




調べて、粗悪な他社インクが原因と判明。
だが、この調査にかかったコストを誰にも請求できない。




分かるか?w
457名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:00:36.20 ID:6OvqyjNt0
>>423
あれ、長時間多量印刷していると改行やヘッド移動のガタが蓄積されて印字ズレが発生するからだとおもう。多分熱によるベルトのノビとかを考慮している。
458名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:01:33.38 ID:rB39Ym3C0
>>454
パクリインクメーカーは
他人のふんどしで飯を食うのではなく、
自社でプリンターを製造・販売すればいいんだよw

それがいやなら、
ちゃんとプリンターメーカーとインクの製造にライセンス契約して
技術と販売認証をもらって、販売・製造しろよw


あほか、ぬすっともうもうしいw
459名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:01:58.68 ID:hIJR+LKY0
プリンターを買ったらそのプリンターはインクはプリンターのメーカーからしか買えないってやり方がそもそも異常
しかもそれインクが法外な値段でぼったくっているのがさらに異常

そういうやり方が正しいって感覚がそもそも時代遅れなんだよ
日本はそういう時代遅れのやり方の宝庫

外圧でも何でもいいからそういったぼったくり商法は根絶して欲しい
460名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:02:16.30 ID:0FMWEF7g0
>>436
>だから粗悪インクを売って困るのはそのインクを売った会社であり
>キヤノンではないだろ

なるほど。ひきこもりの思考が少し分かった気がするよ。
461名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:02:17.29 ID:FxJjn3iq0
>>446
キヤノンは修理代を取るだろ
非純正インクを使っててすぐ壊れるだのと言う風評はたたないし
それらの条件は各社同じ
キヤノンだけが非純正インクを使われるわけではないし
そもそもプリンター代を適正価格にしてインクを安くしたほうが純正インクを
使われる事が多くなるわな
そうなったら量産効果で純正インクの生産コストもさらに安くなるし
そうして競争して成長するのが本来の姿だ
非純正品を使えないようインクを研究するコストまで消費者に
上乗せしてる現在はどう見てもおかしいだろうが
462名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:02:47.19 ID:RnK+8dQR0
>>454
だとしたら
本体の値段を抑える為にインク代に開発費を転換してるって大義名分があるメーカーはまだしも
ただの塗料のケース詰めを開発費乗せてるメーカーと大差ない値段で売ってるエステーとプレジールが一番許されないな
463名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:02:55.20 ID:9WEhFxkQ0
>>414
「キヤノンのプリンター用のインクカートリッジの市場」の中ではキヤノンが圧倒的
シェアのトップ企業とみなされる

品質向上や機能向上などの目的が見いだせない、互換品排除のための仕様
切り換えだと認定されればキヤノンが負ける 争点はそこになる
464名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:03:11.74 ID:hIJR+LKY0
>>449
だから黒だったのならそういった調査コストを含めてユーザに請求すればいいって話だハゲ
465名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:03:17.90 ID:qQWYZAN/0
>>86
ヒント:パテント
466名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:03:30.81 ID:4cNIjJNg0
これはちょっと無理があるわw
467名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:03:46.53 ID:aChw6bAMO
>>452
悪徳詐欺まがいが本業なのに
「適正」にする訳ないよなw
468名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:04:04.65 ID:hIJR+LKY0
>>456
だから黒だったのならそういった調査コストを含めてユーザに請求すればいいって話だデブ
469名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:05:14.91 ID:FxJjn3iq0
>>449
それは今現在でも同じだろ馬鹿
非純正が使われていたかどうかなんてすぐにわかる罠
ずっと非純正を使っていて壊れたときだけ純正を使うわけでもなし
馬鹿か?てか馬鹿だな

>>462
だから純正インクを安く売れるようにしてそれらを駆逐すれば良いんだよ
当たり前
470名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:05:20.90 ID:zVbve0ueO
>>464
じゃあいらないです。
って言われたら払われないだろ?
471名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:05:36.03 ID:w0X4xDlu0
これ勝ったら掃除機の紙パックも勝てるぬ
472名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:06:34.61 ID:RnK+8dQR0
>>469
なんでインフレ整備したほうがチキンレースしなきゃなんねぇんだよ?
473名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:06:53.97 ID:goJ7Dd1S0
>>441
うんにゃ、そんな事ないよ
9月にフィルター搭載機種にも対応する製品がでるから
普通に販売できるよ
よかったね安いインクが買えて
474名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:07:06.60 ID:CMLnE5SfP
>>448
君は、これからも本体買ってインテリアを増やせばいい。
大丈夫、止めないからw
475名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:07:21.29 ID:9nEMdEQm0
規格統一して、独立行政法人でも作ってインクカートリッジの検定でもすれば?
基準に達したものに認証マークでも発行してさぁ。
その方が儲かるんじゃございません?
476名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:07:33.91 ID:81DGSdfK0
キャノンってMAC専門店の01ショップをもってたからなぁ
部署は違うけどなんかボッタクリってイメージが払拭できない。
まぁエプソンもブラザーもだけどね。
ブラザーの方がまだタンク容量が多いし若干安めみたいだからまだいいけど。
477名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:07:38.45 ID:I3eN6uii0
リコーのモノクロレーザー買えよ、コストが全然違う。本体も安いし。
カラー刷るならBrotherで十分。
写真展するわけじゃなかろう
478名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:07:47.56 ID:qjcVYCcz0
>>450
いきなり年賀はがき200枚渡されて今日中にやってくれとか言われることだってある
自分の用途だけならせいぜい写真10枚程度だからさほど問題はないんだがな
479名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:09:02.57 ID:kFUFTV6G0
>>459
経団連(経団連前会長キャノン御手洗)大プッシュTPPの予行演習ですな
国内の中小企業サンドバッグ状態
480名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:09:07.19 ID:goJ7Dd1S0
>>472
この国は計画経済でなくて市場経済なので
商品の値段は決まってません
481名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:09:28.13 ID:cnZJnslO0
>>442
ネット注文が最も安いし便利だけどな
前もって予備のも1セット多く買えばいいだけ

ブラザーは純正1セットで2800円くらい
パチなら1セット400円位のもあるらしい

最初に2セットも買っとけば十分だろう
482名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:09:33.73 ID:7E4pZcIV0
インクカートリッジが、一個二千円とか、くるっj。

もはや、コピー機自体いらんけど。
483 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/03(木) 16:09:43.98 ID:m9X3F5iw0
>>477
関係ないがこの互換インク売ってる会社はリコーのOEM
484名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:10:16.30 ID:aaqwep6P0
長く愛用して使いたいけど絶対に一定期間で壊れるよな
だからまた買おうという気が失せる
485名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:10:23.46 ID:6OvqyjNt0
>>461
海賊メーカのインクを使って本体が壊れても使ったやつは絶対に「海賊版インクつかってる」とは言わない。ただ壊れたとの申告。自分で海賊版を使ってることを認識してるやつほど言わないよ。で変な風評が立つわけ。一般消費者の良識を信じ過ぎ。
486名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:10:33.00 ID:jOSdb91B0
>>477
いやいやコレとか買うんだよw インクがなくなったらまた買い換えるのw

ttp://kakaku.com/item/K0000226300/
ttp://kakaku.com/item/K0000091668/
487名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:10:38.28 ID:fZp9iHqH0
キャノンはインク代が本体より高いからな
しかも、インクが残ってるのに、交換しろとか出てくるし最悪極まりない
そろそろこういうアコギな商売は止めにしたほうがいいよ
488名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:11:05.47 ID:RnK+8dQR0
>>480
メーカーがこの値段って言ってるのに
プリンタはこの値段って言ってるのに安い
インクはこの値段ってのに高いって文句言うほうが筋違いということになるが
489名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:13:33.93 ID:hYvc9UH90
非純正カートリッジ排除じゃなくて
カートリッジのログを蓄積して非純正が
使われたか確認できるようにしたほうが
故障時の調査コストは抑えられる気がするけどね
490 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/03(木) 16:13:35.83 ID:m9X3F5iw0
あとコピー機での話だが、リコーを始めコピー機メーカーは
インク式コピー機の方がコスト安くなるのに、日本のコピー業界に
インク式コピー機が入ってくるのを抑えている。
491名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:13:47.89 ID:jk2rwLdb0
クリーニングで大量にインクを無駄遣いする仕様をそろそろ止めるべき
買い換えたいのに買いたい機種がない
492名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:14:09.35 ID:kWoZiSeAO
はあ?海賊版が純正メーカーを訴えた?
493名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:14:14.05 ID:FxJjn3iq0
>>485
修理に持っていったらわかるし
海賊インクを使われるのはキヤノンだけじゃなく各社同じ条件
その結果風評が悪くなるのはメーカーではなく非純正インクだ
むしろ非純正で壊れたほうが修理代は手に入るし純正インクが
より売れるようになるしメーカーからしたら助かるわな
純正品と変わらず使えて安いほうがメーカーには比べるまでもなく痛い
494名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:14:35.43 ID:KcjRHYEL0
本体よりインクが儲かるからだろうな
495名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:14:49.78 ID:goJ7Dd1S0
>>488
だったらがプレジールとエステー言ってるように
メーカー(プレジールとエステー)がこの値段って言ってるのに
何にも問題ないだろ
堂々とインクを自分の値段で売ってれば良いじゃん
496名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:15:49.88 ID:aChw6bAMO
>>462
インクに関しては、
その程度の技術しか要らない
クズゴミ産業って話

危耶呑は人間を騙してカネを奪う
汚らわしいクズゴミ893って話だよな
497 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/03(木) 16:17:01.31 ID:m9X3F5iw0
>>494
リサイクルのきく入れ物に液体入れるだけで製品が出来るからな。
キャノンは非純正品売ってる企業から金取れば良いと思うんだけど。
498名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:17:24.42 ID:SX4GAURM0
もし非純正がそんなに故障し易いんなら、
保証期間過ぎた後、使用するわけないしな。
まあ、インクで儲けるための詭弁だな。


499名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:17:24.57 ID:81DGSdfK0
>>446
昔っからPC使っている人なら判ると思うけどPCメーカ純正の機器じゃないのを使って壊れたら
その機器のメーカーが叩かれる。ソニーのMSXで3MのFDを使ってたらFDの異常が起きたってならまず安価なFDの交換から始める
MACでHDDをミドリ電子製のを使ってたら火がでた(マジな話だ)らAPPLEではなくミドリ電子が叩かれてた。

当然修理をだしたら修理代が必要になるし場合によっては本体買い替えになる。その後、エラーがでた機器メーカは当然売れなくなる。
メーカーが叩かれる事は確かにあるかもしれないが消費者もそこまで馬鹿じゃない・・・って段々言えなくなってきれるよな・・・(汗)
500名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:17:27.06 ID:0FMWEF7g0
>>489
電源入れたときのチェックなどで当然実施済みだろ。
それすら特許の可能性もあるが。
501名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:18:31.68 ID:goJ7Dd1S0
>>462
だったらキャノンも同じ商売すれば丸儲けじゃないか
って言うかすでにやってるかwww
502名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:18:36.23 ID:jOSdb91B0
>>497
そのための訴訟だろう??
503名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:18:44.58 ID:fZp9iHqH0
いや消耗品が本体より高いのはダメなのよ
あと6本とか8本フルセットにしないと動かないとか
インクを買わそうとする仕組みも汚い
504名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:18:56.52 ID:8gPCKYKD0
>>458
わらった。おもろい。
自分も使わせてもらう。
さんくす。
505名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:20:01.07 ID:RnK+8dQR0
>>499
この前のブラビアみたいに
電源から火が吹くからリコールって話になっても
電源作ってるメーカーじゃなくてソニー叩いただろ
組み立てメーカー叩いてもしょうがないが、販売元だから叩かれる
消費者のレベルはその程度
506名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:20:02.23 ID:X2Ca43Kf0
この赤外線フィルターの仕組みってイマイチ理解出来ないんだけど
カートリッジが何か光を発してるの?
507名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:20:11.12 ID:Pm45+viE0
これってたとえば任天堂がマジコン使えない仕様のDS作って販売したら
マジコンの会社が任天堂を訴えたようなものだろ
508名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:20:58.37 ID:6OvqyjNt0
>>493
修理って全然儲かる仕事じゃないのに。
風評でダメージを受けるのは名前の通ったメーカの方で海賊版メーカなんてほとんど影響ないでしょ。
現にエステーとかいうメーカ、ほとんどの人知らなかったでしょ。
509名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:21:35.56 ID:VV3Su8nI0
コピー用紙が自社製品しか使えなかったらどうだろう。
やっぱり消耗品を独占販売していることはよくないのかもね。
まぁずっと昔から詰め替えて使ってるけど
510名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:21:49.90 ID:V8UjzYMpO
社名を間違えている奴多いから言うけど、
小さいャの「キャノン」ではなく
大きいヤの「キヤノン」だからな。

これ、マジです。
511名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:22:00.88 ID:aChw6bAMO
>>458
危耶呑みたいに
クソゴミ893が
経営する危業の斜畜は大変だなw
512名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:22:37.39 ID:9I7/UP9/0
ホビーユースでプリンターって必要か?
513名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:23:27.05 ID:paIHHlLx0
癌キャノン
514名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:23:44.66 ID:XxQ6ZBXk0
>>493
原因調査したことある?
修理に持っていったら分かるって断言できるのはどうして?

メーカーは助からないどころか困るから最初から使えなくしてるわけで
515名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:23:49.03 ID:qjcVYCcz0
>>505
その火を噴くような電源を採用したのがどこかって話になると
ソニーが叩かれるのは仕方ないと思うぞ
客が勝手に電源取り換えたのなら別だけどさ
516名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:24:09.17 ID:81DGSdfK0
>>505
そらソニーが叩かれるわ!!
前提条件が違いすぎる。

それとも何か?テレビの電源にしろパネルにしろ各ユーザーが簡単に交換できるとでも思っているのか?
517名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:25:16.11 ID:PbgMzDXY0
>>506
キヤノンのは昔からカートリッジをカチンと正しく装着するとピカーって光る
518 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/03(木) 16:26:02.37 ID:m9X3F5iw0
>>502
キャノンが訴えろと言うことか?
特許訴訟でキャノン側が勝ったろ。
で、この特許料払うのが嫌だから2社が訴えてるわけだな。
519名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:26:32.72 ID:5JRfaXEy0
メーカー同士で訴訟し合って
安くなればいいべ。
520名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:26:32.91 ID:RnK+8dQR0
>>515
故障が少ないインク採用してるのに、客が違うインクを使ったら?

>>516
仮に交換して、壊れてもやっぱりソニーのせいにするだろ?
521名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:28:07.05 ID:81DGSdfK0
>>520
だったらソニーのブラビアで電源が個人で交換できる機種を教えてくれ。
最低限それが前提だから。
522名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:28:20.36 ID:JQV4Q9lx0
他のメーカーはどう成っているの?(エプソン・hp・ブラザー)
523名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:28:23.39 ID:C5hEfZaL0
キャノンのある工場って、5mを3.6秒以内に歩かないとアラームが鳴る。
完全に非人道的待遇。
524 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/03(木) 16:28:40.94 ID:m9X3F5iw0
あ、違うわ。
非純正品の差し止めだけか。
訴訟で「特許を侵害してるから販売差し止めてね」という結果が出て、
なぜか独禁法に抵触すると訴えたんだな。
525名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:29:47.66 ID:X2Ca43Kf0
>>517 なるほど。
じゃぁカートリッジの光る部分を変えれば解決するんじゃないの?
526名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:29:59.85 ID:JxuYd+cI0
他人のふんどしで偉そうに
消費者云々言うなら、安くて性能もいいプリンターを自社で作って、
インクも安く売ってくださいよ
527名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:30:28.52 ID:goJ7Dd1S0
>>514
だったら各社のインクが使えるプリンターと
自社のインクだけしか使えないプリンター出せば良いじゃん
そのときに何が原因か特定してるそうだから
どれだけ他社のインクが悪影響を与えてたって言うのを数字であげてはっきりさせて納得してrもらえれば
そういう売り方すればいいじゃないか
各社のインク対応でだしてたら文句でないだろ
528名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:30:46.66 ID:qjcVYCcz0
>>520
明らかにケースが違うだろw
ソニーのケースをプリンターに当てはめるならメーカーが最初から粗悪なインクを採用してるのに相当する話だよ
味噌もくそも一緒にするのイクナイ
529名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:31:17.70 ID:Hu7FTLrl0
世の中大したことない技術でもガチガチにライセンスで縛られてる。そしてぼろ儲けしてる。
でもそれを作り出したから出来ること。
作れないところはちゃんとライセンス払ってそのあとで価格競争をしている。
自由に使わせろーなんてない。
530名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:32:16.23 ID:rkus7Zw10
高々インク、誰でも作れるものをあの手この手で阻止しようというところにそもそもの無理がある
531名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:32:57.48 ID:jOSdb91B0
>>518
いやいや前回の、既にキャノンが勝った訴訟の話
532名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:33:09.84 ID:81DGSdfK0
>>522
エプソンはどうだか知らないけどブラザーだったら安くて品質が良いインクと純正とではそんなに価格差があまりないからおふせとして純正品を買ってる。
キヤノンは純正品を嫌々買ってる(前非純正でインクの目詰まりを起こしてから非純正には抵抗がある)
ブラザーは非純正でも問題ないけどねぇ(お金が無いときは非純正で済ましてしまうし)

HP、エプソンはどうなんだろ・・・
533名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:33:16.27 ID:jlEc6+FA0
>>525
在庫になってるカートリッジにその改造をする費用が40万円なのかな

技術的な内容については,↓これでよくわかる
http://www.st-sangyo.co.jp/pdf/ple20111102j-r.pdf



534 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/03(木) 16:33:35.55 ID:m9X3F5iw0
あ更に違うな。裁判所から「特許侵害してるから売るなよ」と命令された
にも関わらず売り続けたからキャノン側がセンサつけて使用出来なくしたのか。
535名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:34:58.68 ID:wl+PalH70
となるとインクでなく本体のほうに価格の値上げがくるな
んで安い韓国製に流れると
536名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:36:09.78 ID:XxQ6ZBXk0
>>527
いやキャノンは別に各社のインクが使えるプリンター出したいわけじゃないだろう
それだったらこれまでもさんざんレスされてるけど
各社の方が各社のインク使えるプリンターを出せばいいんじゃない?

で、>>493で修理に持っていったらわかると断言できるのはどうして?
537名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:36:28.50 ID:SX4GAURM0
他人のふんどし
プリンタを自社で作れ
非純正のせいで壊れた場合も修理代を負担

ここら辺工作マニュアルに載ってるんだろうな。
538名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:36:51.20 ID:jOSdb91B0
>>535
ないない、あそこまで画質が悪いと流石に流れんだろう
539名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:37:13.99 ID:81DGSdfK0
>>535
それはない。
サムソン、LGなんてSDメモリでもエラーが出てるから買いたくない。
メディアも最低限台湾製だ!。お金に余裕があったら国産。
540名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:37:22.55 ID:hIJR+LKY0
>>526
だったら電池メーカーやディスクメーカーも叩けや
車のバックミラーやタイヤだって車があるから成立している商売でお前に言わせれば他人のふんどしなのか?
照明売ってるメーカーの純正電球しか買ったらダメなのか?
製品と消耗品は別だ
別に製品メーカーが消耗品を販売するのは問題ないが、製品メーカーしか消耗品を販売したらダメなのがおかしいだろって言ってるだけ
しかもあり得ないぼったくり価格だし
こういう商慣習は日本オリジナルの害悪だから無くしたほうがいい

お前がバカなのは製品だって部品の組み合わせで成立しているのに製品を売ってるメーカーだけが自分のふんどしで相撲を取ってるって思ってるところだ
一度死ね
541名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:39:11.85 ID:NZasYaVS0
>>525
光る部分は可視光のLEDなんだけど、これが裁判で特許有効判決出た部分
キヤノン機はこれでカートリッジ装着確認してる

で…赤外線で不可視光出すLED付けてパテント逃れしたら、新型機から赤外線フィルター
付けて装着確認出来なくしたって話
542名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:40:27.85 ID:goJ7Dd1S0
>>536
修理する前に検査しなきゃいけないって言ってるのはキャノンのほうだろ
543名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:41:24.28 ID:STwq4Ggk0

ていうか
修理代金についてだけなら
プリンタの箱や本体に
非純正インク使用の場合は、
保障期間でも修理代請求する、
とでも明記しておけばいいのでは。
544名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:41:50.49 ID:jOSdb91B0
>>543
既に書いてあるとオモ・・・
545名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:42:55.87 ID:qblhe3Ap0
キヤノンの主張がこのまま通ったとしても
安いインクを使えなくなったユーザーは他の会社のプリンタを買うだろうし
このままじゃキヤノンにとってマイナスになるだけじゃないの?
546名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:44:16.03 ID:g5c4ju430
どのみち
タイのキャノン純正インクカートリッジ工場が再起のメド立たずなんだろ?

グズグズ言って年末年始、品薄になるようなら
プリンターやファクシミリ自体、他のメーカーに代えるのも考えねば
547名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:45:42.13 ID:0FMWEF7g0
>>540
規格部品とそうでないものを同じと言われてもなぁ。
548 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/03(木) 16:45:49.47 ID:m9X3F5iw0
良い事思いついた。
この非純正品作ってる会社をOEMに起用すればいい。
549名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:46:57.23 ID:Ci/nZQ7G0
携帯の「SIMロック」も独占禁止法違反になるの?
550名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:49:22.50 ID:pGGOhED10
写経の時代がキタ
551名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:50:18.75 ID:ALtig1We0
キヤノン  互換インク排除の為、可視光LED搭載カートリッジ用プリンタ販売
プレジール 可視光LED搭載互換カートリッジ販売
キヤノン  特許侵害として提訴
プレジール 赤外線LED搭載互換カートリッジ販売
キヤノン  赤外線フィルタを搭載し互換カートリッジ排除
キヤノン  特許訴訟で勝訴
プレジール 特許回避カートリッジ販売
プレジール 赤外線LED搭載互換カートリッジの在庫販売ができなくなる→フィルタ搭載は技術的必要性・合理性がない→独禁法違反で提訴

で、合ってる?
552名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:51:24.54 ID:81DGSdfK0
>>544
確かに書いてありますね。ちなみにPIXUSMP640の場合はこう

・インクタンクに穴を開けるなどの改造や分解をするとインクが漏れ本製品の故障の原因となることがあります。改造・分解はお勧めしません。
・インクの詰め替えなどによる非純正インクのご使用は、印刷品質の低下やプリントヘッドの故障の原因となることがあります。安全上問題はありませんが、まれに、純正品にないインク
成分によるとみられるプリントヘッド部分の発熱・発煙事例も報告されています。キヤノン純正インクのご使用をお勧めします。
・非純正インクタンクまたは非純正インクのご使用に起因する不具合への対応については、保守契約期間内または保障期間内であっても有償となります。
(一部割愛)
553名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:53:12.50 ID:vLQC1N5S0
キャノンは嫌いだがこの主張には無理がある
554名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:55:56.92 ID:XxQ6ZBXk0
>>542
修理に持っていったらわかるとは限らないよ
特に非純正品を使いましたと申告されないと、他社品がどういう挙動するのかなんてわからないし
メーカーの仕様の範囲外なんだから

その調査にも費用時間労力がかかるからね
555名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:56:34.74 ID:xXGzxAn80
つか年賀状なんて年一回しか刷らないんだからそのへんの店に注文しろよ。
556名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:58:33.57 ID:6OvqyjNt0
なんだこれ、特許侵害で販売を差し止められたインクメーカが、非正規インク対応製品を出荷したキヤノンを逆ギレして訴えたってことじゃん。
557名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:00:22.50 ID:81DGSdfK0
店に注文したほうが印刷クオリティは上なのだが、発注→印刷終了までに時間がかかるし(2週間ぐらい)
好みの絵柄がないときもあるからなぁ。それに100枚オーダーで5千円ぐらいだから結局はプリンターでやったほうが手っ取り早いってなる。
558名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:00:41.05 ID:xXGzxAn80
>>540
どうでもいいがお前さんの提示しているものはほとんどすべてが共通規格化されているもんじゃないのか?
559名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:02:12.34 ID:PbgMzDXY0
>>555
昨日簡単に見積もってみたら50枚で3500円+ハガキ代だった。
庶民としては悩む金額だ。
560名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:03:57.55 ID:aYpnxZfW0
自分とこでプリンターもインクも安いやつを作ればいいじゃん。
561名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:04:23.04 ID:uap1ah+t0
4〜5年使った単機能プリンターIP4300壊れるまで使うわ
最初は純正インクだけ使っていたが
最近は染料インクは互換のやつで済ませてる
故障が怖いからブラック顔料だけ純正のみ使ってる
これが壊れたらブラザーとかも検討する
562名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:04:25.52 ID:YDEBI2AK0
>>559

悩むところだよな
>>486のプリンタを買って使い捨てにするって選択肢もあるし
563名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:04:40.11 ID:Hu7FTLrl0
ハガキくらいなら、エプソンの小っちゃいのがいいかもな。
時々L版写真印刷するならだけど。
他にインクジェットものないし。。。
564名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:09:31.65 ID:23S+72wc0
>>12
ブラザーの複合機に使ってる。
丸2年以上経っても無くなる気配がないワロタw
565名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:11:05.26 ID:oZWzFkiS0
>>548
それじゃCanonがぼったくれないじゃないかよ
566名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:12:07.45 ID:+lhvI0Q50
おまえらがハード出せよ
567名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:14:35.94 ID:7p9+q4l90
アクティブ・エア・マネージメントやめちゃったんだHP。
インクを捨てない画期的なシステムだったのに。
568名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:18:46.97 ID:vOKksGpG0
消耗品ぐらい自由に選ばせてくれ。
569 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/03(木) 17:19:08.17 ID:m9X3F5iw0
もう家庭用ならプリンタ自体が消耗品になっちゃうよな。
ブラザーのレーザーにしてもドラム逝ったら買い換えるし。
570名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:26:01.83 ID:0FMWEF7g0
>>568
キヤノン製プリンタ買わなければ、無問題。
買う前提で考えるから、おかしいことになる。
571名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:26:25.45 ID:LCQ7wNsn0
7インチ大画面の日本直販の方がまだ優良企業
今なら自分専用のDVDプレーヤー付いてくるし
572名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:27:04.59 ID:aChw6bAMO
>>523
会議は立ってする
専用机がなく資料毎カートで移動
ってのが有名だったよな

汚手荒は日本人を虐札したくて仕方ない
クズゴミ893って話

先代の財産食い潰してるだけの
鬼畜クズゴミ893だから
人間が憎いんだろう
573名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:32:21.80 ID:aChw6bAMO
>>526
鬼畜クズゴミハイエナ893の斜畜らしい
クズゴミ論理だな

団塊と団塊Jr.は
地球から絶滅しろ
574名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:34:34.97 ID:c4xJ8Nkc0
>2社は9月からフィルター搭載機種にも対応する製品を販売。

純正インクカートリッジしか使えない仕様じゃないじゃん
575名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:36:08.90 ID:NHJPhCtU0
結局は特許でしょ?
特許侵害でなければOKとう事で

ただ特許の仕様の申請をして無意味に蹴ったのなら前面戦争だな
576名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:36:35.33 ID:aChw6bAMO
>>529
ライ・センスw
嘘つき感覚w

危耶呑の詐欺商法に相応しいw
577名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:43:50.00 ID:LESmqKU/0
台湾あたりのメーカーと組んで標準化団体でも作って
外堀から埋めなきゃだめだろ

今の主要メーカーってcanon epson hpくらいか
それらを覆すのは至難の技だろうけど
578名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:43:57.76 ID:I9gouhBK0
インク屋はキヤノンに売るか、キヤノンのカートリッジを買ったら?
579名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:44:34.04 ID:0FMWEF7g0
ttp://www.st-sangyo.co.jp/0601torisetu.htm
>取扱説明書へのインク残量表示引用掲載につきまして
>弊社製造販売のヘッド付インクカートリッジに同梱しております
>『取扱説明書』には、パソコン(またはプリンタ)のディスプレイに
>表示される画面(またはその一部)を転記しております。
>この転記画面は、キヤノン株式会社製造販売のインクカートリッジを
>使用した際に表示される画面をそのまま引用させていただいたもので、
>弊社が作成したものではありません。

カートリッジ?画面?
互換インクではインク残量が出てこないとか?
580 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/03(木) 17:44:35.58 ID:m9X3F5iw0
つーか正式なサードパーティに入ればいいだけなのに、そういう努力は
全くしない不思議。売上高も相当でかくなってきてるわけで、真っ当な
態度を取ればいいのに、と思うけど。両社合わせたら相当だぞ。
581名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:44:39.11 ID:7DaXpC4t0
集団ストーカーやってる会社
オリンパス以上のブラック企業だよ
582名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:49:24.50 ID:F9OrePU90
いい加減、インクタンクのJIS標準規格策定しろよ
583名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:50:04.09 ID:zim9YgKv0
いいぞ!
てか純正品ぼったくりすぎだろ
584名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:50:45.89 ID:RnK+8dQR0
>>583
社外品のがぼったくりすぎ
585名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:51:24.07 ID:81DGSdfK0
>>581
MACユーザーだった者からすると01ショップの頃のキヤノンほどブラックな企業を知らない。
なんせ日本語マニュアルがついただけでAPPLE希望価格の2〜3倍ってボッタクリだったから。
当然APPLEのお偉いさんが日本に来てたまげてキヤノンに警告だした。
翌年には全てのAPPLE製品が暴落と言うかやっと適正価格での販売。

日本語マニュアル1頁でいくらぐらいしてたんだろうなぁ・・・数冊で30〜50万と言われてたし。
586名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:52:25.61 ID:hKNcpQ2v0

汚いキャノンはインクが切れ次第変えよう

どこが良かろうか


587名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:52:27.58 ID:O1Np42I/0
エプソンのA4プリンタが6万くらいの頃から使ってるから別に高く感じないし、純正以外使う奴とかどんだけ貧乏なんだよ
588名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:52:31.26 ID:F9OrePU90
>>580
なーにがサードパーティだ
インクを不当に高値で売ることで利益を得ているメーカーが
インクメーカーと真っ当な契約など結ぶかよ
589名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:54:26.84 ID:7EkyvbCl0
ワロタw
これは盗っ人猛々しいだろw
キャノンは好きじゃ無いがw
お前らすごいなw
590名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:54:41.13 ID:F9OrePU90
>>587
貧乏なバカほど物の価値を知らず価値の低いものを無駄に高く買う
591名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:56:45.10 ID:Lzti7nPX0
592名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:59:33.79 ID:0FMWEF7g0
プリンタと言えば、130桁が30万円くらいで、80桁が15万円くらいか?
インクリボンは3000円から8000円くらいだった?

熱転写カラーでA4数枚印刷すると、
1500円くらいのインクがなくなるのには驚いたもんだ。
593名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:00:50.08 ID:8aG+5ZnP0
キヤノンが新手考えたならそれに対抗できるものを開発して売るのが
常道。それができぬならつぶれるだけよ。
594名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:02:40.50 ID:9X1aO9l70
車に例えれば
トヨタ車はトヨタ純正のガソリン(1g1000円)しか使えません
ってことだよね
595名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:03:12.17 ID:2RtA28ysO
>>39
キャノンがウィンドウズ7に対応してないプリンター作ってマイクロソフト訴えたんですねわかります
596名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:04:28.43 ID:Lv/GIbsv0
>>590
本体の価格がここ10年でどんだけ下がったか知ってる?
597名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:04:42.40 ID:+faQqs13P
一昔前の携帯商法にちかいからな
端末はタダ同然で配って通信費で回収
プリンターならブラザー辺りが結構良心的
598名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:04:54.78 ID:obw+HN020
盗人猛々しいなw
プレジール(大阪)とエステー産業(東京)の名前は覚えておこう
599名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:05:29.84 ID:7Mzk/sOi0
>>19

俺が社長なら君を雇う。
600名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:08:03.90 ID:0FMWEF7g0
>>599
社長、よろしく。
年俸は、3億円からでいいです(^^;
601名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:08:15.96 ID:PUsppr+W0
ついでにマスゴミ、出版、メディア産業の代替品欲しいから、再販価格の独禁法適用除外を外してくれ
不当な高利得のために搾取される消費者たる国民のためにな。40万円しゃすまんぞ
602名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:09:05.40 ID:NE/7m+RX0
チラシ見てたらhpとかすげー安いのな
今860iだかっていう古いヤツ使っててインク交換面倒になってきたから
新しいプリンタ買い換えるわ
603名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:09:08.44 ID:jH649FVs0
>計40万円の損害賠償も求めている

え  それだけ?
604名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:09:57.04 ID:aChw6bAMO
>>526
化石というか悪徳商法の
居直りだな
605名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:10:43.43 ID:c4xJ8Nkc0
フィルター搭載機種にも対応する汎用品が可能なことを自分で証明してる時点で
勝ち目無いんじゃねの?
606名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:10:58.60 ID:oUurP5JvP
>>4
アメリカなら巨額の賠償もんだな
607名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:12:09.70 ID:7Mzk/sOi0
>>600

初年度は3万円からにまけてくれ。頼む!!
608名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:16:13.61 ID:81DGSdfK0
>>603

APPLEの控訴と同じ手法。金額よりも法的根拠を得るために裁判を起こしている。
609名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:16:43.48 ID:SX4GAURM0
同じことわざばっかこんなに不自然だと思わん?
(他)人のふんどし抽出レス
>>212nvxwln/h0
>>286MpvfE0mE0
>>326xPUlyiKh0
>>458rB39Ym3C0
>>526JxuYd+cI0
>>537SX4GAURM0
610名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:17:50.38 ID:hVoSx63J0
>>594
その代わり車両価格が半額
611名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:17:52.29 ID:Nz5q6tBE0
>>609
ことわざだの、慣用表現ってのはそういうもんだろ
612名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:19:44.53 ID:j5AcolOx0
今の電機メーカーはメインテナンスや消耗品で稼ぐ時代だからねえ。
日本メーカーに限らずGEやフィリップスもそうでしょ。
613名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:20:10.91 ID:H9MeW4aY0
>>602
俺は最近850iからブラザーの複合機にしたよ

キャノンはインクの持ちがダメだ
勝手にクリーニングしまくるし
614名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:21:40.19 ID:ASJY/QUU0
純正インクも結構酷いんですが
接触不良なのか認識してくれない

カンノンさん・・・・
615名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:23:33.45 ID:Nt4hZSZK0
>>348
この辺りが落とし所だろうね。

自分で商売をしようと考えたことのない無能な馬鹿共と
消費者の利益を考えないキチガイのせめぎ合いだな。このスレ。
616名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:25:25.18 ID:2cdzldoh0
ブラザーのマイミーオいいよ。
電話もつかえる複合機がおすすめ。


617名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:25:49.99 ID:6OvqyjNt0
>>612
その最たるものがクラウド。
618名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:29:31.31 ID:z+J92/Js0
プリンターが高級品に戻るだけか
619名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:29:43.04 ID:VhmObtj40
誰も言わないのであえて言いわせてもらおう





癌キャノン(ノ∀`)
620名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:33:48.40 ID:0FMWEF7g0
>>615
既存プリンタメーカーは、そんな規格がなくても困らないから積極的にはやらない。
新規参入&弱小プリンタメーカーでがんばって、既存メーカーを驚かすくらいの
勢力にならないと市場としては成立しないだろう。
621名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:37:48.29 ID:GV/Lkave0
>>618
キャノンが売れなくなるだけ
622名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:41:17.61 ID:OfPOSPQC0
これはおかしくね?
どんなモンを使えるように作ろうがキヤノンの勝手だろう
それで消費者が買わないという選択をするならそれも勝手だし
コバンザメ商法があって当たり前の前提でのイチャモンじゃん
623名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:43:34.90 ID:+WQL+Vz20
社外品って全然安くない、品質が純正に近いものだと値段も純正に近い
本体作ってるメーカーでもなんでもないのに

訴えるぐらいなら、社外品が使える旧型の中古を集めて整備して売れば良いw
それだったら法的に問題無いし
624名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:45:40.96 ID:C1J1RPzX0
セブンイレブンのネットプリント使ってる。
発色がどうとか気にしない自分には最高。
625名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:47:12.91 ID:6OvqyjNt0
>>622
コバンザメであれば宿主の動向にぴったり寄り添って行動すればいいものを、「なんでそっちに行くんだよ!おれの食いたいものが食えないじゃないか!」て宿主に噛み付いた。
って感じ?
626名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:52:10.39 ID:ka79ZHbp0
>>1
こいつらが訴えてることに関する訴訟費用はすべてキャノンのプリンター販売価格に上乗せされます。
こいつらの存在こそが消費者に不利益を与えています。
627名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:55:29.63 ID:A/RYFUhq0
>>622
本体がちゃちな作りですぐ壊れる。
買い換えようとしたら性能は変わらないのにインクの規格は変わっている。
628名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:57:30.55 ID:RnEnwlN+0
キャノンにとって断り無くというか勝手に互換インク作っている連中の為に
いちいち仕様変更とか教えてやる義理などないもんな。
629名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:57:33.70 ID:ar2tDjp/0
リサイクルインクって別にそれほど安くないよな
630名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:57:45.51 ID:UR44AJpa0
オフィス用印刷機器の悪習を家庭用機器に持ち込むからこうなる。
631名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:01:42.81 ID:5FVV7jR30
純正の品質がいい根拠ってあるの?
632名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:02:03.65 ID:UR44AJpa0
このスレ読み直して思ったが、キャノン擁護の工作員が気持ち悪すぎるwww
633名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:03:21.88 ID:rTj+zB6e0
今日も俺はMP640に中華インクを取り付けるのであった。
634名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:03:29.96 ID:OfPOSPQC0
>>627
そういうのも含めてキヤノンの勝手だろっての
嫌なら他メーカーのプリンター使うか廉価版のインク作ってるトコがプリンター作るの期待すればいいんじゃね?
635名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:04:34.02 ID:OSvczGGB0
エプソンならともかくキャノンを画質で選ぶ人はいないからなww
636名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:05:21.31 ID:ddp5gOY70
純正品以外排除する機構をつけることが
合理的なほどの重要部品ではないだろ。

精々純正品以外を使った事を検知して警告の上
それでも使おうとするユーザーに保証外に
なる事を通知するだけにすべき。
637名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:06:21.89 ID:p+biC3IB0
2年前までキャノンプリンター使用でインクがインクの本体に穴を開けて
液を詰め替える製品使ってたんだけどプリンターも調子よく
印刷してくれてたんだが、最新のキャノンだと他者の詰め替えインク
を入れるとつぶれたりするんかな?
そこまでインクの質が違うの?
エプソンだと詰め替えでも壊れにくい?
638名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:06:22.05 ID:A/RYFUhq0
>>634
他業者に圧力をかけてそういうのを出せなくしている。
それも含めた独禁法違反だっての。
639名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:06:41.31 ID:TDefO4li0
>>632
そもそも訴えが微妙すぎるからだろ

640名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:09:12.09 ID:OSvczGGB0
結局客層の問題でしょ
エプソンは高いけど美しい強インクが欲しくて買うユーザーだけど
キャノンは安くてとりあえず印刷できれば良いってユーザーが買うから
互換インクに流れてるだけ
詰め替えしても耐久度とかあんま関係ないしね
だから必死になってチップを積んだり赤外線警報装置をつけて
北朝鮮のように監視して脱北者を殺すんだけど
641名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:11:21.78 ID:A/RYFUhq0
>>640
本体販売価格はキャノンもエプソンも殆ど変わらんのだが?
642名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:11:22.75 ID:3nK762YB0
もし電池が独自仕様だったらお前ら怒るだろ?
インクも早くJIS規格化しろってことだよな
643名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:12:46.01 ID:XxQ6ZBXk0
>>632
じゃ安インクメーカー擁護してるのはプレジールとエステー産業の工作員てことか
644名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:13:09.56 ID:+f2H5UkJO
さすがに独禁法というのは無理があるなぁ。
しかし、ユーザーとしては異常な価格の消耗品には理解出来ないし。

素直にライセンス生産とかで純正を駆逐出来ないもんかな?
そうすると新機種毎にカートリッジを変えてきそうだけどw
645名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:13:52.38 ID:OSvczGGB0
>>641
インクが違うからな
エプソンはカラリオのつよインクが目当てで買うけど
キャノンは単にインクが安いハードが欲しいだけだから
つよインク印刷機とただのインク印刷機の違い
646名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:14:18.81 ID:CZC0Vm0R0
どうせ海外じゃ、本体ならびにインク料金も日本より安いんだろ。
647名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:17:39.10 ID:853ihNNZ0
>>27
本体をキヤノンが作ってインクカートリッジをプレジールとエステー産業が作ればすべて解決!
648名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:17:42.12 ID:0FMWEF7g0
>>642
インクの成分とか水分量とか許容量とか規格化してみれば?
649名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:17:56.44 ID:RnK+8dQR0
650名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:19:26.48 ID:rkzucuzW0
WACOMタブレットの消耗品価格もなんとかしてくれw
651名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:19:38.58 ID:xGOye1o70
キヤノンだのキセノンだのまぎらわしいな
652名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:21:22.54 ID:F3SgtcwZ0
>>44
この考えが普通と思ってた。
嫌いな企業だから複雑だか、本件で
キャノンが敗訴の可能性なんてあるの?
653名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:22:30.71 ID:A/RYFUhq0
ヘッドは昔は別売りしてくれて交換すれば使えてた。
今はヘッドの別売りを中止して本体ごと買い換えなければならない。
654名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:22:55.47 ID:+f2H5UkJO
>>642
デジカメやビデオカメラのバッテリーも異常な値段だけど・・・

一部のメーカーは新機種でもバッテリーは旧型と共通にしたりして価格設定自体も安くしてたりするけど。
655名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:23:47.87 ID:mJKFnU/L0
鬱陶しいからそろそろプリンタもhpにすっかな
656名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:24:52.20 ID:mHI78pf10
>>636
修理に持ち込まれるもの全てインクの調査か〜大変だな
657名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:26:30.20 ID:OSvczGGB0
アメリカの価格設定はプアーな貧乏人が豊かにできるようになってるけど
日本の価格設定は公務員のブルジョワジーが生かさず殺さずのギリギリで生活できるようになってるからな
658名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:28:03.02 ID:0FMWEF7g0
>>655
どうせhpにするなら、これがいい!
http://h50146.www5.hp.com/products/digital_presses/indigo/
659名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:29:15.97 ID:R2CJ7+co0
信者どもがせっせと御布施するのを止めてはならぬ。
俺たちがやすくプリンタ本体を買うための養分となってくれているのだから。
そう、iPhoneユーザーのためにせっせと高いパケ代を払い続ける
Androidユーザーと全く同じ構造。

よくわかるだろ?
660名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:29:56.41 ID:ec18XBt/P
社名になんの誇りもない企業は、強いな…(´・ω・`)
661名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:31:42.13 ID:HzG3nB310
>>12
本体を超安価で販売して、
ボッタクリのインク代で回収するビジネスも出るだから、ない
662名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:33:37.56 ID:OSvczGGB0
エプソンの場合画質が良いからヘッドもかなり精細で
インクも難度が高くて詰まりやすいけど美しいが

キャノンは技術低いし(チップを積んだり赤外線警報気を付ける北朝鮮のような技術は高い)
インクも薄くて画質悪いから文字くらいしか印刷しないし

デルのレーザーとエプソンのプリンタでいいやって感じ
663名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:33:58.08 ID:6LUAHmAz0
非純正インク会社も可視光発するカートリッジ作ればいいんじゃないの?
664名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:34:15.02 ID:XxQ6ZBXk0
>>648
それやると印刷速いプリンターが出来なくなるような。

インクの物性はプリンターの乾燥能力(?)とか吐出とか乾きやすさとかを決めてると思うから
どれだけ印刷を速くしても乾きにくい古いタイプのインクしか無かったら
速いプリンターを作るのに制限ができてしまうと思う
665名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:34:47.49 ID:A/RYFUhq0
エプソンは印字が致命的に遅い。
666名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:35:46.19 ID:23S+72wc0
ぐらぐらぐらー
667名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:35:59.11 ID:R2CJ7+co0
>>663
自ら発光するカートリッジ作ればいいかも!
せっかく原発爆発して放射性物質がばらまかれたんだし
668名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:36:14.39 ID:VB0SQdbu0
人のふんどしで商売して訴えるってのはどうなの?
PC98の時のエプソンって感じ

>「われわれは純正品よりも安い汎(はん)用品を提供しており、排除すれば消費者の
>利益が損なわれる。健全な競争で社会に貢献したい」

安けりゃゃ良いって人には良いんだろうけど
俺は生理的に駄目だな、人としておかしいのは無理
669名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:36:51.18 ID:hQt6JrlZ0
>>665
エントリーモデルはまじ遅い
ノズル数削りすぎ
670名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:36:53.79 ID:9B3ym42EP
ウチの会社
このフィルター技術に1枚噛んでるが
中国に流せば世界貢献となるかな。
調べると横流しで1500万円になる。
671名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:38:13.25 ID:OSvczGGB0
キャノンがこれ以上プリンタの北朝鮮化を進めるなら
キャノンのプリンタを叩き割ってデルのレーザーとエプソンのプリンタを買いなおすわ
互換インクは使ったことないけど自由主義者なので
自由の敵の北朝鮮キャノンとは思想的に敵対せざるをえない
俺が敵視するんじゃなくて、キャノンジョンイルが勝手にカルト北朝鮮化して
俺の領域に侵入してきた
キャノンの社内で何をしようが干渉はしないが、向こうから干渉してきたら
俺の主義主張を貫き通すから
672名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:39:16.43 ID:awG05DOh0
エプソンがお前のいうキャノン化するだけだろ アホか
673名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:40:35.87 ID:OSvczGGB0
俺に抵抗する奴は北朝鮮人だろうな
674名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:40:47.04 ID:R2CJ7+co0
>>672
いいもん!
そしたらブラザーの買うもん!
675名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:40:56.25 ID:ec18XBt/P
>>671
自尊心ってやっ?…(´・ω・`)
676名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:41:50.68 ID:hf6HPXEz0
>>139
ガソリンは規格品
インクは専用品
一緒に比べる知障は氏ねじゃなく死ね
677名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:43:19.02 ID:PMME5h080
本体高くて、インクが安いビジネスモデルがあってもいいのにな。

678名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:45:03.23 ID:bl6IG/vU0
>>652
互換消耗品を売る商売を意図的に邪魔すると違法なんだとさ。
公正取引委員会にキヤノンの以前の事例がのってるよ。
http://www.jftc.go.jp/pressrelease/04.october/04102102.html
679名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:47:17.52 ID:JAuv572J0
プリンターの販売権を独占してるわけじゃないんだから独禁法違反にはならんだろ
自社でプリンターも販売すれば良いだけ
680名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:47:48.73 ID:Ptwja/h+0
本体安くしてインクで儲ける商売の邪魔だしね
そりゃ純正限定仕様にするさ
純正限定しようのほうが都合がいいし、ユーザーにとっても利益になる
非純正が使える仕様だと壊れやすいんだよ、とくにリサイクルインクなんて本体破壊のためにあるようなものだろw
681名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:48:41.36 ID:OSvczGGB0
キャノンが社内を北朝鮮のようにするのはどうでもいいと思ってた
北朝鮮産のマツタケでも普通のマツタケなら問題ないと思ってたからな
しかしマツタケにチップをつけて食べ方を監視するセンサー、位置を記録するGPSまでつけてきたら
話が違うだろ
キャノンがやってるのはそれと一緒だな
キャノンジョンイルの製品は一切買わない
脳が北朝鮮人に汚染され、キャノンマンセーと言わざるを得ない状況に追い込まれる
キャノン社内の北朝鮮化はキャノン製品の北朝鮮化につながっていたってわけだな
682名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:51:11.64 ID:PMME5h080
>>681
よぅレス乞食!酔っ払ってんのか?
683名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:51:32.58 ID:SLCxpi270
プリンタがあるのは家だけじゃない。会社にもあるし、役所などの行政機関にもある。
会社にとっては経費削減は欠かせないし、行政機関は税金でインクを購入している。
行政機関によっては、どうせ税金だからということで、純正のみしか使わないところもある。

もちろん、これが「税金の無駄使い」として報道されることは一切ない。
684名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:52:40.14 ID:jSC3ZdqJO
鉄砲より弾売れってね。
685名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:52:50.44 ID:wasa58g50
3rdベンダが自社のインクが故障の原因と認め、
ユーザが自己責任で壊れてもメーカーにゴネないで使ってたらここまでこじれてないよw

結局粗悪品を売って知らん振りの3rdベンダーがクソなだけなんだがな。
686名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:53:15.81 ID:VeniEro+O
>>681
統合失調症なんですね
687名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:53:44.97 ID:0DGFA6jM0
>>683
会社とかはリースのレーザープリンタじゃね?
インクジェットなんか、個人で持ち込んだやつしか見たことないぞw
688名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:54:11.00 ID:+R+4c7UX0
純正品以外はノズル詰まっちゃうじゃん
それでプリンタ買い替えたんだけど、この訴えたメーカーなら保証してくれんのか?
689名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:54:45.57 ID:PD4lou710
独占? いやいや自分の会社が作ったマシンなんだから当たり前だろ
てめーらも自分らでマシン作ってインクうれや
690名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:56:08.26 ID:RnK+8dQR0
>>683
御製がインクジェットで印刷してるわけ無いだろ
どこの田舎だよ
691名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:56:53.09 ID:cnZJnslO0
>>677
なぜに本体を高くする?

今のままなら本体安くて、インクも激安で買えてるだろ
インクなんか1個が98円とかでネット探せば有るからな
なんだかんだ一番おいしい時さ

これがキヤノンが裁判に勝ってしまうと激安インクは壊滅
もはや怖いものが無いから本体とインクを共に値上げして
殿様商売になるぞ
692名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:57:04.04 ID:ZNeySXMI0
キヤノンという企業は大嫌いだが
この件はキヤノンが正しい
693名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:57:23.21 ID:OSvczGGB0
金の問題じゃないな
魂の問題だよ
北朝鮮化されたキャノンの連中は俺たちを監獄に閉じ込めようとしている

これからは
キャノン=朝鮮労働党
キャノンユーザー=同志諸君
脱キャノン=脱北
インク=マツタケ
キャノンカスタマーサービス=マンギョンボン号
チップ、赤外線監視装置=統括
デジカメ=プロパガンダ作成装置
互換インク=民主主義の敵、米帝

って呼ぶことにするか
694名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:58:43.09 ID:RnK+8dQR0
>>693
北朝鮮が悪のように言うのは
お前が南朝鮮出身だからか?
695名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:59:22.10 ID:METyvWqV0
何でインクが高いとダメなんだ?
696名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 19:59:30.48 ID:OfPOSPQC0
>>638
他社製プリンターでも出せないように圧力かけてるならともかく自社製プリンターの仕様を変えてるだけだろう
廉価版のインクを出せないようにするのは何の問題も無いだろうに
697名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:00:35.64 ID:PMME5h080
>>691
メモメモ。。
698名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:00:57.60 ID:OSvczGGB0
ようするに御手洗はプリンタのインクで人々の脳を支配することによって
プリンタを通した洗脳支配を行って金正日王朝を作り上げたいんだろ
そしてそれに抵抗する人間は人民解放軍を使って射殺するわけだな
このスレにも、すでにキャノンの赤外線監視装置によって魂を束縛され
死んだ魚の目をした北朝鮮人のような赤軍派の兵士が多いし
インクの束縛によって失われる人間性と自由というものがよくわかる
断固拒否しなければ人類の文明はキャノンジョンイルの独裁によって
終焉を迎えるだろう
699名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:01:32.79 ID:NXS87BjnO
何人か車で例えてるが
ガソリンに当たるのは電気な、Hzの違いだぞ、車に例えるならタイヤだぜこの場合
消耗品で故障(事故)の原因と成りうるもの。だからな?
700名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:02:56.71 ID:0FMWEF7g0
>>664
速いとか遅いとかの問題ではない。
ノズルの太さとインクの粘性とか、いろいろクリアにしないと、
とても動くものは作れないはず。
そのうえで、黒インクだけで2桁くらいの規格が必要になるんじゃない?
701名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:03:32.84 ID:6eQnFw7F0
自分でプリンター作れよ
702名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:03:34.88 ID:hf6HPXEz0
>>332
オイルは規格品だ知障、知障は氏ねじゃなく死ね
703名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:03:38.27 ID:ALtig1We0
争点になってんのは技術的・合理的理由の無い機能を付加して、
社外品を排除したのは独禁法違反かどうかだから
裁判がどうなるかわからんが、独禁法違反と認定される可能性もあると思うよ

キヤノンがどう作ろうと勝手とか、他人のふんどしとか、嫌ならキヤノン買わなきゃいいとかそういう問題じゃない
704名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:04:45.31 ID:OSvczGGB0
>>699
こうやって北朝鮮キャノンジョンイルに洗脳された人間は
平気で狂信的なウソをまき散らす
その嘘のほとんどは、他人の恐怖心をあおる嘘だな
これがキャノンの北朝鮮化の後にきた製品の北朝鮮化の次に訪れるユーザーの北朝鮮化
完全に脳がやられてる
705名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:04:51.81 ID:6OvqyjNt0
>>683
行政機関は一般ユーザー以上に 印刷物に対する責任や意識が高いから変なものを使ってかすれが出るようなことはしない。

メーカも印字品質というプリンタの根幹にかかわらないものであれば、サードパーティ品を使うのにそれほど目くじら立てないでしょ。
706名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:05:47.12 ID:OfPOSPQC0
>>678
こういうのって独創性豊かなオリジナル会社が損して
中韓みたいなパクリ会社にやさしい法律だよなw
まじめにやった人間が損をするというw
707名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:06:26.51 ID:ddp5gOY70
これは、独禁法違反として認定される可能性高いだろ。
フィルタを追加する事で、消費者に互換品排除のデメリットを上回るメリットが
ある事を証明できない限りは、互換品排除のための仕様変更と看做される。
708名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:06:46.58 ID:4PwbCwx20
スクランブルを掛けない、NHK。
プリンタ本体が異常に安い、キャノン・エプソン。
搾取の構造って似てるよな。
709名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:07:00.80 ID:O97oRh/Q0
これが通れば、PS3とかに海賊版ロック実装も違法になるな
710名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:07:15.78 ID:hf6HPXEz0
>>699
安くてもハンコックタイヤなんてチョンしか使わない罠w
711名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:07:35.23 ID:SLCxpi270
会社でもインクジェットはある。大量に使うのは、多くの店舗を要する企業が多い。
学校では、写真印刷のためにインクを大量購入してる。
市役所ではインクはほとんどないが、税金で動いているところでインクを大量に使っているところがあるよ。
レーザーと併用して使っている。
712名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:07:37.78 ID:OSvczGGB0
>>703
法律とかってその場の適当な言葉遊びでどうとでも決まるからな
そんなもんじゃないんだよ
人生哲学の問題
キャノンが北朝鮮化して、監視カメラを町中に着けて軍隊をはびこらせ
住民たちに告げ口を強要して、インクで脳を支配しようとしている
この状況をどう見るかだな
俺はこんなバカげたキャノンジョンイルに手を貸す気はないから遠慮なく反対に回るわ
利益を守るために金正日化するくらいなら潰れてしまっても構わない
713名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:07:47.45 ID:N6idAcEG0
これ、掃除機メーカーで同じことになって違法判決でたら
いっせいにみんなサイクロン掃除機買うだろうな
714名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:08:15.42 ID:0FMWEF7g0
>>709
著作権って知ってる?
715名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:08:36.17 ID:ns+dhxyu0
>>699
タイヤのわけないだろ
そんなにライフは長くない
オイルが妥当だ
716名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:10:18.55 ID:0DGFA6jM0
>>710
アイスベアの安さに笑った覚えがあるなw
ブリザックの半額くらいで売ってた。
717名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:10:21.23 ID:NffOcqOD0
>>22
プリンタメーカーが軒並み撤退したらどうすんだ?
718名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:10:48.43 ID:q4WIsg+I0
まぁ高い純正とか、買う奴いねーよ実際。

キャノンは本体の価格を上げて、インクで競争すべき。
719名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:11:27.94 ID:ddp5gOY70
著作権保護のためとか合理性があれば、
こういう非純正品排除の仕組みも容認されるんだけど。

例えば、ゲーム機にしてもソフトは非純正排除しているけど
充電用アダプタとかは、ライセンス契約していないメーカーが
勝手に出しても問題ない。
それを排除する仕組みを導入したら、もちろん独禁法違反になる。
720名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:12:04.00 ID:OSvczGGB0
赤外線監視装置付きのインクによって
人間の深層心理に独裁に従うことを焼き付け
脳支配を進行させて日本を北朝鮮化させようという手口なんだよね
人類の未来と自由のために最後まで戦わねばならない
ここで負けたらすべてが終わりターミネーターのような世界になるだろ
キャノンの意のままに動くキャノンの奴隷たちが俺たちに襲い掛かる
インクにチップを付けることは国民を統制し受け入れさせるための前段階
インクに監視装置を付けることは肉体に洗脳チップを埋め込んで統制するための予行演習だな
負けたら人類が滅亡し、肉と骨だけの機械がインクを消費するだけの時代が訪れる
721名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:12:20.94 ID:Iafnc6c30
カートリッジに特許権があって最高裁で侵害が確定したんだから
今更どうしようもない
なぜなら、独禁法21条で特許権の行使は適用除外されてるから
キヤノンの法務は3枚くらい上手

どうしてもというなら汎用品のインクのみを売るしか手は無い
722名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:12:22.57 ID:VB0SQdbu0
>>699
車にたとえるのはそもそも無理
車のタイヤなんてどこのメーカーもタイヤ屋からの買い物
高級車は知らんが、普通は良いグレードのタイヤなんて履かしては居ない
出来合いのものと、専用で作ってるものを一緒くたにしても意味が無い


まぁともかく人の商売に勝手に乗っかっておきながら、
こっちに権利があるなどと喚くなんて、恥知らずヤクザよりたちが悪い。
カメラはニコン派だがこの件だけはキャノン支持だな
723名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:12:23.60 ID:0FMWEF7g0
>>715
どっちでもない。タイヤもオイルもきちんとした規格があるんだな。
724名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:13:36.82 ID:NffOcqOD0
>>31
インク無くなったら買い換えればいいだろ

インク補充するより遥かに安い

>>39みたいなバカが死に絶えれば少しはマシな世の中になるんだがぁ
725名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:13:43.89 ID:NXS87BjnO
使用目的からしてもタイヤなんだよ
走る為に必要な消耗品→タイヤ
写す為に必要な消耗品→インク
オイルは動かす為だから当てはまらない
726名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:14:04.29 ID:OfPOSPQC0
これがアウトならPSVitaの独自規格のメモリーカードもアウトなんじゃね?
727名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:14:30.20 ID:wY9FyNPU0
>>510
どうでも良いですよ工作員さん
728名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:15:47.85 ID:wUbzjdTy0
純正カートリッジが高すぎる
純正しか使えない仕様なんかいらんわ
729名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:15:53.42 ID:NffOcqOD0
>>69
Tシャツくんなんざプリントゴッコそのものだろ?

今となっては安いとも思えんが
730名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:17:16.29 ID:0DGFA6jM0
>>726
どうせHORIが出すだろw
731名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:17:25.08 ID:OSvczGGB0
自分で考える社員を育てるとかいう、ピカイチ運動とやらを始めた結果が
この監獄プリンター地獄だ
結局社員たちは自由に考えていたのではなく
監獄の中で、獄長に従い、意のままに操られるさまを
自分で行っていると洗脳されて動いていただけ
獄長の意にそぐわない意見はすべて、存在しないように扱われる
まるで北朝鮮のような社会がキャノンだったわけだな

このプリンタインク一つとっても御手洗の権力と支配への渇望と金正日との類似性
キャノンという閉鎖された監獄のすさまじさがよくわかる

皆くるってるんだよ
732名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:17:25.98 ID:0FMWEF7g0
>>725
がんこだな。嫌いじゃないが。
733名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:19:27.63 ID:bJteuPGH0
浄水器と同じ販売モデルだからなぁ
多分プリンターは無料でも儲かるはずだ
734名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:22:04.99 ID:c4xJ8Nkc0
互換インクが、互換でなかったから新製品で使えなかっただけなんだよな。
より互換性を高めたインクでは使えてるわけだし。
735名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:22:53.90 ID:Dt82GtaV0
キャノンのピクサス使ってるけど、インク残量が少ないって警告が出て
新しいインクに交換したのに、プリントするたびにずっと警告が出る

悪徳商法だと思った
736名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:25:22.26 ID:OSvczGGB0
>>725
クレヨンだろ
それもキャノンのクレヨンは、御手洗ジョンイルへの忠誠を誓うこと以外に使ってはならないクレヨン
表向きは普通のクレヨンなんだが、暗号化されたチップが指の神経に電気信号を送り
赤外線洗脳装置が眼球へ直接洗脳命令を送り込み
「御手洗ジョンイル様マンセー」
という言葉や絵しか描けないように洗脳する
互換インク最高って書いたやつは、まわりのクレヨンユーザーに殺戮や告げ口の信号が送られて
銃殺刑にされる仕様
このスレの洗脳済みの連中の意見を見れば、キャノン製品の脳への悪影響が分かる
737名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:26:00.65 ID:ddp5gOY70
そもそもこういう隙間商売が成り立つのは、
純正インクがボッタクリレベルの高利益率だから。
品質に見合った価格で提供していたら、わざわざ参入してこないよ。
独禁法は市場を独占する事で競争の原理が働かず、
消費者が結果的に不利になる事を防ぐために存在するのだから、
一企業の消耗品と言えども市場規模がお目こぼしされるには
あまりにもでかすぎるという事だろう。
738名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:26:27.34 ID:jjbG8NgL0
>>703
独禁法の趣旨から考えると
この内容ではそもそも扱う法律の対象外にあるだろう

消耗品に「自社製品しか認めない」事については
特にやったらダメなんて規制は存在しないし
仮に争点になるにせよ公正取引関係とは別な法律になるだろう


独禁法は基本的に「取引内容」について規定した法律であって
チップを組み込んでやりにくくするとか

そもそも自社製品の消耗品の作りについて
他社がどうこう言えるようなシステムは少なくとも日本にはない

この場合だとプリンタ本体を売ることを小売店に圧力かけて邪魔するとか
互換インクを売った小売店に不利益な扱いをするとか
そういったものなら審議対象になるけどね
739名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:26:28.35 ID:LKl4ROFA0
>>726
技術的に互換品を作るのが不可能なのか、
それとも誰も作る気がないぐらい本体が売れなかったり
はたまた純正品が安すぎるのか(これはさすがにないかw)
出てみないとわからんよ

PSやPS2のメモカは互換品出たからねw
740名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:26:53.95 ID:6FXFSx6U0
そもそもキヤノンやエプソンがプリンター作らないと商売出来ないくせに
バカじゃねーのかw

寄生虫が宿主殺したら自滅だぞ
741名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:27:30.75 ID:lwsmXbyp0
>>637
カートリッジに穴あけて100均ダイソーのインクを投入してるけど
まったく何の問題も無く1年以上使えておりますよ。
チップのインク残量表示は市販のリセッター使えばリセットできるしね。
そこらの安売りのインクの補充で全然問題ない。
742名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:27:41.91 ID:wSYf5aYi0
お前ら「インク」なんだぞ。
インクが詰まってりゃそれでいいんだよ。

赤外線だのLEDだの極小カートリッジに詰め込んで本体価格分も上乗せしてボッったくってんだよ。
適正価格で売ってりゃ競合なんで出てこないんだよ。

インチキ商法が悪徳会社に付け込まれてるという構造。
どっちもどっちなんだよ。
743名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:27:59.64 ID:OSvczGGB0
北朝鮮人が金正日をマンセーすることが、立派な大人で
金正日を罵倒することは、犯罪者のすることで銃殺刑と洗脳されてるのと同じように

北ノンの御手洗ジョンイルをマンセーすることが、立派な社会人で
互換インクをあってもよいとするのが、民主主義の敵で銃殺刑にし罵倒し吊るし上げを行うようにと
インクの赤外線監視装置や背番号チップによって深層心理にバブルジェットで焼き付けられてるわけだな
744名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:29:35.89 ID:6OvqyjNt0

>訴状などによると、キヤノンは今年3月以降発売した新機種プリンターに赤外線フィルターを搭載。
>可視光を発するキヤノン純正品は使用できるが、赤外線を発する非純正品のカートリッジは
>使用できなくなった。

これのキヤノン側の変更理由は聞きたいな。
「プリンタ内部に赤外線を発する部品が存在し誤検知を起こしやすい」から変更した。とかかな?
745名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:35:31.59 ID:X0EeJL9T0
キヤノンの製品は買わないけど、ぜひ負けて欲しい
746名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:36:10.57 ID:0DGFA6jM0
>>742
でも、互換インクって言うほど安くないよな。
エコリカあたりなんか、5色パックで比較しても700円くらいしか変わらない。

どうせなら半額以下で売ればいいのにw
747名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:36:13.94 ID:tPtpCUtL0
>>740
たとえ、キャノンがつぶれようがエプソンが消えようが
プリンターの需要はあるので、違う会社で作られます。
安心してくださいw
748名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:36:14.01 ID:zQ7buRF40
コピーインク作ってる会社がプリンタ作れば良くね?
安くて高性能の奴
認識しない三流コピー商品しか作れない上に
プリンタの修理もしてくれない
壊れた場合は自己責任でお願いします
ネーヨ
749名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:37:41.19 ID:Iafnc6c30
>>741
それが一番賢いというかキヤノンが最もいやがる方法だよな
個人的実施は侵害にならんから
純正品をボッタと思う奴はインク買ってきて自分で詰め替えろってことだ
750名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:38:22.91 ID:lD6qTeJi0
どの辺が『独占』なの?


そもそも、人の商品に勝手に便乗しといて盗人猛々しいんだよカス
751名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:39:19.68 ID:+P2EkiE30
インクジェットは使おうとすると詰まってる…
インクリボンの奴取っておけばよかった(´・ω・`)
752名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:39:43.56 ID:c4xJ8Nkc0
>>735
少ないっていう三角びっくりマーク警告は無視が正解。
インクの交換は「なくなりました」って×マークが出でからでOK.
これ案外、知られてないんだよな。
753名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:40:31.38 ID:0DGFA6jM0
>>751
巻き戻して何回も使えたしなw
754名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:41:02.61 ID:C8qsRfHA0
キヤノンを擁護するつもりは毛頭ないが、自社製品にどんな機能つけようが製品のメーカーの勝手じゃないの?
これが独占禁止法違反なんてことになるなら、特許そのものが独占禁止法違反にならないか?
755名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:41:07.07 ID:xXGzxAn80
そもそもよくわからんのは互換インク会社がキヤノンの用意したプロテクトを破れなくなったから独禁法違反()で提訴する姿勢だな。
お前らの技術が足りないから提訴か?泥棒にも五分の魂くらいあんだろ。
756名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:41:44.28 ID:ALtig1We0
>>738
独占禁止法:私的独占の内、排除型私的独占
競争相手を市場から排除したり,新規参入者を妨害して市場を独占しようとする行為です

フィルタを搭載することで競争相手を排除しようとした行為には当たらないかな?
757名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:43:50.61 ID:xXGzxAn80
>>756
キヤノンがプリンタ市場に参入障壁を設けたのならばともかく自社プリンタの交換インク販売を「市場」と言われても困るだろ。
758名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:45:02.29 ID:OSvczGGB0
別にソニーでもパナソニックでもいいし
北ノンの御手洗ジョンイルのケツをなめるくらいなら
そっちの方がマシ
759名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:47:12.53 ID:c4xJ8Nkc0
>>756
>フィルタを搭載することで競争相手を排除しようとした行為には当たらないかな?

フィルターを搭載することで互換品が作れなくなったわけじゃないから、排除と言えるかどうか。
760名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:47:29.24 ID:cnZJnslO0
>>740
現実の病気のウイルスの話なんだけども確かに宿主殺したら
己も自滅するはずなのにお構いなく宿主を平気で殺そうとするんだよね
だからウイルスの存在目的が何なのか分からないとされている

だがワクチンで駆除しようとするとそれを逆にを利用して更に耐性を
変化させてどこまでも己を進化させ続けている

結局、人間は絶対に絶滅しないのを知っているからではないかとしか
言いようがない

同じようにキヤノンもエプソンもまず絶対に潰れるような規模ではないだろう
そこに付け込んでおこぼれを頂くというだけだろうな
永遠のイタチごっこの始まりなだけです
761名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:47:34.27 ID:OSvczGGB0
>>757
参入障壁どころかユーザーの脳をおかしくする洗脳装置が付いてることが
が見えないのか
お前キチガイすぎる
とっとと北朝鮮に帰れ
762名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:49:33.07 ID:6FXFSx6U0
互換インク売るなら、互換インクが原因で故障したプリンタの修理も引き受けろ
763名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:49:36.53 ID:jjbG8NgL0
>>756
例えば自転車とか車で一般的に使われているものと異なる
技術的に作るのが難しい独自のタイヤを採用したものがあったとして
これを、一般的な店で売っているものじゃないのは不当だ!と言うようなもの
764名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:49:55.54 ID:0DGFA6jM0
>>761
1000人中、980人はお前の方がおかしいと思ってるぞw
マジなのか酔ってるのか知らんが。
765名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:50:19.53 ID:JBVzyxTC0
実質XX円とかいって売ってる携帯と同じ商売だと理解いただきたい。

インク安くすると、結果本体価格が多分今の倍じゃすまないと思うよ。
766名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:50:34.07 ID:ALtig1We0
>>757
プリンタ市場じゃなくてインク市場ね。で、キヤノンのインクはインク「市場」には当たらないのかな?
>>759
そうじゃなくて、互換品は作れるんだけど、
赤外線フィルタを搭載した行為(過去形)自体が排除目的であったかどうかが問題視されてるんじゃないの?
767名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:51:31.61 ID:3hz9BWjj0
>>1
どう本体を作ろうが勝手だと思うんだが、
この二社はキヤノンと何か契約でもしていたの?
768名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:51:57.03 ID:MKkDVZlO0
トヨタ車を1万円で売るけどトヨタ製のリッター1000円のガソリンしか使えませんとかなったら暴動おきるよなw
769名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:52:07.91 ID:ac9YSYtp0
プリンタメーカーは基本的にインクで儲けを出している。
本体は赤字で出してでも売る。
なので互換インクを排除するためにいろんな排除装置が付いている。
当然、排除装置代は製品コストに乗っかる。
どっちを応援しようか迷う…。
770名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:52:57.39 ID:T4ZcKJKR0
そもそも独禁法って関係あんのかね?エプソンもHPもプリンタ出してるけど?
771名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:53:37.13 ID:0FMWEF7g0
>>766
インク市場じゃなくて、キヤノンの一部のプリンタ専用インク市場ね。

そういえば、インク組み込みのプリンタってのがあったなぁ。
インクは消耗品ではなく、部品です。
772名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:53:40.43 ID:n7aI9Dja0
ちゃんと純正使うとしてコスパに優れたメーカーってどこ?
やっぱ量販店でカートリッジの品揃えのいい大手になる?
773名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:53:57.37 ID:OSvczGGB0
>>764
異常な監視装置を個人にとっては必需品のものに紛れ込ませ
当たり前と思わせながら深層心理に従うことを刻み付ける洗脳手法だが

塩や米や小麦、ろうそく、に監視機構をつけた独裁商人が教会や神社や寺の始まりとされている
金正日王朝もそのルールに沿って作られたものだな
774名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:54:19.70 ID:0DGFA6jM0
>>768
まあ、低価格なガソリンの代替燃料は、よってたかって潰されたけどな。
ガイアックスとかいったっけ?
775名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:55:08.97 ID:djUFBXXZ0
>>768
そんな車、一般消費者は買わないと思う。
776名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:55:46.61 ID:xXGzxAn80
やっぱりエステー産業なりプレジールが自社ブランドのプリンタを廉売しつつ
交換プリンタも健全な価格で売り出すしか無いよなあ。

汎用的なインクなら市場と呼んでもいいがこれは使用機種が限定された消耗品だからなあ。
これを市場と呼ぶのは違和感があるなあ。
>>766
777名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:55:58.30 ID:YgI9xcys0
>>768
トヨタ車が売れなくなるだけ、暴動なんて起きねぇよ。
今回の話も不満ならキャノンの製品を買わなきゃいいだけ
778名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:56:00.60 ID:y1ccJYbaO
いや!
理屈だの理由は、どうでも良いんだよ。
悪いのはキャノン

経団連の会長やってたオッサンがいたよなぁ。

779名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:56:20.62 ID:ARudTco9O
互換インクメーカーからロイヤリティ貰えばいいんじゃないの?
780名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:56:25.99 ID:0FMWEF7g0
>>768
暴動なんて起きない! 見向きもされないだけ。
781名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:56:44.45 ID:OSvczGGB0
ここでキャノンに抵抗してつぶさなければ
人間は死ぬ
社内から椅子を排除することを許したら10年後にはインクに監視装置をつけてきた
インクにチップを付けることを許したら10年後には脳にチップを入れることにも
疑問が起こらない完全な肉と骨の機械に成り下がっているだろう
御手洗ジョンイル王朝の支配下に下り
あらゆる人間性は抑圧され、互いにインクが純正品であるかどうかを自慢しあい
互換品を見つけたら銃殺刑にするだろう
782名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:57:41.49 ID:c4xJ8Nkc0
>>776
汎用プリンター市場みたいなのが出来るなら、それは悪くないよな
783名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:57:43.59 ID:dO4vvw4q0
流石に、その理屈には無理があるような・・・・・
784名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:58:42.24 ID:xXGzxAn80
>>770
独占禁止法が働くのはキ8:エ1:H1ぐらいのシェアで来年から交換インクをキヤノンが1律2割増しにするような時じゃないのかねえ。
785名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:58:57.39 ID:o6n19W6A0
廉価なインクカートリッジがOKになったら本体価格が高くなるだけだろ?
別に消費者は助からんよ。
786名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:59:28.80 ID:T4ZcKJKR0
>>776
同感
掃除機の紙パックとかみたいに標準化させればいいね。
787名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:59:51.07 ID:mzoeaRSB0
>>768
暴動は起きないだろ。
4年で一万キロくらいしか走らない人は実際にいるし、そういった人なら十分リーズナブルだし。
そうでない人は他の車を選ぶだけ。
788783:2011/11/03(木) 20:59:52.29 ID:dO4vvw4q0
その理屈ってのは表題のエステー主張の話ね
789名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:59:53.28 ID:Lkm+FWJM0
>>761さん。
具体的にどんなものが付いているのか教えてください。
790名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:02:46.57 ID:qrHOMW0+0
裁判が消費者の味方になってくれることを願う。
もちろんキヤノンが違法なのはもちろんの事、プリンタの値上げなどの暴挙に出ない事も判決できちんと命じて欲しい
消費者は性能がいいモノを安く(可能なら無料で)欲しいだけ、キヤノンの利益なんてし知った事じゃない
つぶれるというならつぶれればいい、俺たちは次の優良メーカーのお客様になるだけだw
791名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:03:49.74 ID:fxfQuweV0
ビジネスモデルだ。
嫌なら買うなよ。
792名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:03:59.83 ID:xXGzxAn80
「ガム電池市場はね」と力説されるぐらいに違和感。
793名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:05:26.39 ID:QyxHjzkn0
そんなにインクカートリッジを売りたいならキャノンに売ればいいのに
キャノンが安く買い叩いてプリンターユーザーに純正品扱いで定価販売すれば十分儲かると思うけどな
794名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:05:28.35 ID:qrHOMW0+0
>>791
メーカーは消費者の為に存在している。社会責任を果たせ!!
795名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:06:52.39 ID:ALtig1We0
>>771
>>776
ただその理屈だと、
キヤノンの一部のインク市場
エプソンの一部のインク市場
HPの一部のインク市場
etcの以下略で
インク市場そのものが世の中に存在しないということにならないかな?
796名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:06:53.07 ID:Dt82GtaV0
>>752
d、これからそうする
797名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:08:41.71 ID:0DGFA6jM0
>>794
互換カートリッジ、そんなに安くねえって。
Canon インクタンク BCI-9BK ブラック
キヤノン
参考価格: ¥ 1,150
価格: ¥ 891 通常配送無料 詳細
OFF: ¥ 259 (23%)

エコリカ リサイクルインクカートリッジ CANON BCI-9BK ブラック ECI-CA09B
ecorica
価格: ¥ 840 通常配送無料 詳細

アマゾンで見たけど、こんなんで消費者の味方とか言えないだろw
798名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:09:02.12 ID:xXGzxAn80
中国なり台湾なりに発注すればPC用プリンタなんて簡単に用意できるだろ。
それをしないエステー産業の怠慢以外の何物でもないわな。

>>795
インク市場はあるよ。
万年筆用とか。
799名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:09:06.17 ID:OSvczGGB0
>>791
だから買うなって言ってるだろ
北ノン製品を使うと御手洗ジョンイルへの服従を脳内にバブルジェットで刻まれるようになるから
絶対に避けろと言ってる
赤外線監視装置、思想統制チップ搭載のインクを受け入れたら自由と人間性の負けだな
抵抗者がいたら北ノンでない方を支持するだけ
北朝鮮で抵抗している人を見ているのと同じ
800名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:11:06.66 ID:pxc57v1sO
純正インクの価格を紛い物と同程度に下げた場合
プリンター本体の価格は十倍近くになるんだっけか、確か
801名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:12:14.24 ID:ALtig1We0
>>798
・・・・・・・・プリンタのインク市場の話ね
802名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:12:37.75 ID:OSvczGGB0
お前らの北ノン用語、エステー化学への誹謗中傷はワンパターンで中身がないでまかせで薄くて安っぽいな
まるでキャノンのインクカートリッジのように
脳が支配されるとこうなるわけだな
まず、あらゆる意味で御手洗ジョンイルが正しいという前提で
話すからキチガイに見えてくる
キャノンは独裁者で悪なんだよ
803名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:12:38.38 ID:c4xJ8Nkc0
>>797
詰め替えカートリッジは、カートリッジそのものは純正なので
互換インクカートリッジとは別カテゴリーの商品なんだぜ。
804名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:14:33.99 ID:xXGzxAn80
>>801
あれは純正インクを機種ごとに並べて売っているだけだからインク市場と呼ぶには差支えがあるんじゃないのかね。
保守部品を売っているだけだろ。
805名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:15:02.39 ID:AxzgKwcF0
さすがはちんたら歩いてたらブザーが鳴る工場を持つ会社だなあ
あとイスもないんだっけ?

で、社長はのんびり社長室で音楽が聴けるとw
806名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:15:11.79 ID:14D0nug+0
>>800
そんなだとキヤノンは譲れない話だな
807名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:16:18.54 ID:DNSahAuS0
>>4
撮影時期のない画像に釣られすぎ。
808名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:16:20.47 ID:OSvczGGB0
>>800
洗脳装置をつけるくらいならない方がマシ
とっとと100倍でも1000倍でも値段をつければいい

北ノン工作員も洗脳商法を暴露されてうろたえてるな
だんだん過激派になってきてるよ
そのうちあさま山荘や安田講堂に籠城して革命ごっこをはじめそう
809名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:16:26.68 ID:0FMWEF7g0
>>795
パイロットHitech-Cの替芯市場なんて存在しないが、
ボールペン替芯市場は存在する。

Hitech-Cに無理矢理中国製安物ボールペンの替芯をつめたところで、それはHitech-Cではない。
810名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:17:33.93 ID:O4kd+w2k0
もし、インクの純正がエステーだったら
エステーは消費者の事考えただろうか
別の会社から非純正出されて売り上げ落ちたら何も文句言わないだろうか

結局、自分の事しか考えてないなみんな。
811名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:17:48.08 ID:xXGzxAn80
>>809
そこは微妙だなあ。
ボールペン市場は存在するが替芯市場はどうだろ?
812名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:18:23.20 ID:ALtig1We0
>>804
うん、だからそれを市場と見るかどうかは司法が判断するんでないの?
司法が市場と判断すれば独禁法違反の可能性もあるよねって話
813名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:19:50.11 ID:0FMWEF7g0
>>811
4C規格の替芯を知らないのか?
814名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:20:04.72 ID:QK+T331N0
>>811
アスクルとかでボールペンの替芯は100本単位で買ってるよ。
815名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:20:55.53 ID:xXGzxAn80
>>813
>>814
今はそんなのもあんのか。
816名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:21:25.55 ID:bpEaU4kVO
トナーではメーカーの負けも同然だったからな。
キヤノンもムキになってんだろうけど、
ICチップの搭載は公取委も「よろしくない」という見解だ。
なのに裏を掻くように別の手段でサードパーティを排除するのは
公取委に唾を吐く行為だよ。
キヤノンは法律を完全にナメてる。
817名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:22:08.93 ID:b73zyxMa0
>>813
替え芯の規格は各社が金出し合って決めたんだよw それもジェル系インク
などが出来て、独自規格に変わったので統一はされていない。

儲けが欲しいなら「自分たちで」プリンター作って統一規格で出せばいい。
こういう廉売繰り返してるインクメーカーが真っ先に潰れるだろうけど。
818名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:25:44.11 ID:6HXDRcVw0
独禁法違反の言葉の意味判ってんのか?w
こういう寄生虫みたいな会社に勤めてる奴は生きてて恥ずかしくないのかね
819名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:26:21.06 ID:0DGFA6jM0
>>803
プレジールってので調べた。
プレジール 互換インクカートリッジ PLE-CA09B
\693
平均価格:\887
価格帯:\693〜\1,290

う〜ん、何か微妙な。
820名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:26:47.50 ID:jjbG8NgL0
シャープペンシルは普通に替え芯市場があると言えるけど
例えばコクヨがコクヨの替え芯以外は技術的に使うのが難しい
専用のシャープペンシルを開発して発売したとして
(そんなものを売ることは無いだろうけど)
これが独禁法に触れるなんて言う奴はいないだろう
少なくともuniが訴えたところで勝てはしない

ただし、コクヨが普通の替え芯を発売して
小売店に自社以外の替え芯は売らせるな、と店に圧力をかければ
これは公正取引関係の法律に引っかかる
821名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:27:12.91 ID:C8qsRfHA0
最低限、互換製品を使っていてプリントヘッドの詰まりが原因で修理した場合は
互換インクメーカーが修理代の何割かは補償するというなら互換インクを使おうという気が起こらないでもないが
そういうのがない以上使う気は起こらんな。
そもそも昔から安いだけが売りであって、「純正より発色がいい」とか「純正よりヘッドが詰まりにくい」なんて互換インクの謳い文句見たことがない
純正と競争するならそういった面で競争して欲しい。
822名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:27:13.49 ID:0FMWEF7g0
>>817
ゼブラ4C油性0.7mmの書き味が好きで、ラミーに入れている。
あとは、三菱PowerTankとトンボのリポーターが好き。
823名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:28:36.26 ID:5zKfH1HL0
でも純正カートリッジで利益確保するから本体がアホみたいに安く売れるんだろ?
他人の土俵で相撲とるなって言われても仕方が無いねえ
824名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:29:20.16 ID:OSvczGGB0
北ノンは商売を建前にして
洗脳道具を売りさばいて自由主義社会の思想空間を北朝鮮化しようとたくらんでいる
アカの手先だぞ

俺たち何かを求めてはわめく うるさいロックンロール2chねら
誰も見向きもしない スレッドでレスしてる
ごらんよ さびしい心を閉ざして印刷するよ キャノンユーザー
純正品のインクが一番自分を縛り付けると泣いてる

自由になりたくないかい
どうすりゃ自由になるかい
君は思うようにいきているかい
825名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:29:40.16 ID:0FMWEF7g0
>>823
826名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:30:34.96 ID:bpEaU4kVO
>>821
キヤノンは品質で勝るくせにサード排除で価格競争から逃げているぜ?
827名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:31:24.51 ID:6FXFSx6U0
>>772
どういう印刷をしたいかによる
写真を含めた色んな印刷したいならキヤノンとエプソンだろうし
モノクロの書類だけならブラザー辺りのレーザー買うのに限る

印刷の質よりコスト重視ならエプソンの業務用インクジェットが安いんじゃない?
828名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:31:32.13 ID:WodO1MG20
ダイソーの100円インクがコスパ良すぎて
いまだにWIN98のキャノンのプリンター BJシリーズ使ってる俺は異端
829名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:32:00.01 ID:Nt4hZSZK0
>>620
プレジール(大阪)とエステー産業(東京)は既存メーカーを驚かすくらいの
勢力になる程度の努力を示してから訴訟を起こすべきだったな。
830名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:32:50.08 ID:cGoH18fW0
>>39
これはひどいな
831名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:33:11.87 ID:0DGFA6jM0
>>828
サブ用にBJM70使ってたりするw
インク混ぜすぎてピーピー警告ウルセーけど、普通に印刷できる。
832名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:33:17.83 ID:amUe/CyO0
純正インクとか、土建屋レベルの悪徳商法
833名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:33:51.79 ID:5zKfH1HL0
>>825
失敬w
でも他人の褌で相撲はとりたくないなあ…
834名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:34:23.35 ID:NffOcqOD0
>>742
本体安く買えてる事はメリットじゃないのか?

支離滅裂じゃねーかよ乞食風情が
835名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:34:31.63 ID:OSvczGGB0
キャノンのインクは普通に品質悪いからな
順誓子で純正インク使っても1年で退色するぞ
色も薄いし互換品の方がマシに見えるくらいだし耐久性も変わらん
エプソンはかなりつよインクで強いが
はっきり言ってエプソンのガチムチキャラがキモいっていがいに
キャノンを選ぶ理由がないから
自由を束縛し、思想統制し、体制に従うような従順な肉と骨の機械人間としてふるまうことを
監視装置付きインクによって人間の脳髄に広がる深層心理にバブルジェットで刻み付けようとするのなら
選択肢に入らないしクソクソ言い続けるわ
御手洗のケツなめ奴隷だけキャノン製品を買ってりゃいい
836名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:34:35.89 ID:9kdH52Zt0
御手洗の濡れ手に粟商法
さすがやることが汚いなw
837名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:34:41.96 ID:bpEaU4kVO
モノの価値をゆがめた商売は信用を無くすよ。
キヤノンほどのメーカーがなんでこんなあくどい商売を続けるのか。
838名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:35:54.49 ID:ouXK5U2W0
実に日本企業らしいよなキャノンは
自殺者もでてたっけ?
839名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:36:09.72 ID:X4pnz4Nm0
純正インクの退色テスト長期間は暗闇、ラミネート後(真空下)ですから
840名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:37:08.35 ID:Zb9r3n0d0
まぁ好い加減インク商法も見直した方がいいよ
プリンターの開発にお金かかるなら、正当にプリンターの値段に乗っけなよ
必要な人はそれでも買うからさ
841名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:37:59.97 ID:WhHVZVps0
エステーも可視光反射してやれよ
842名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:38:26.41 ID:wasa58g50
>>840
インク商法が気に入らない人が買わなければいいだけじゃね?w
843名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:38:59.12 ID:G3pFElqM0
キャノンのプリンターのインクは使わないのに
減っていくぞ。
えげつないことやってるんじゃねえよ!糞キャノン
844名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:39:38.70 ID:cGoH18fW0
>>797
パチモンだと安いってイメージ有るのを良いことに実は高値で売ってるんだな
純正はインク高いはずだから、パチモン買うわって思い込んだ頭じゃ、わざわざ純正の値段まで確認しないだろうしなぁ
結局、情弱って良いカモなんだな
845名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:40:28.15 ID:NffOcqOD0
>>837
リースのコピー機もこんなもんだけどな
タダ同然で本体を置かせて貰って消耗品で設けている

何か問題でもあるのか?

使わなくてもいいんだぜ
846名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:40:39.65 ID:z1K6uTt/0
万年筆のインクも(一応)本体と同じメーカーの物しか使えないのに
誰も文句言わないよなw
847名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:40:58.45 ID:bpEaU4kVO
インクジェットプリンタなんて客を後悔させるばかりでしょ。
なんでこんなもん買ったんだろって。
感じ悪いよ。
嫌われてナンボのヤミ金じゃないんだからもうエプソンに押しつけとけよ。
848名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:41:41.02 ID:0FMWEF7g0
>>840
価格が高いままでは、市場が広がらない。
とりあえず、買ってもらって使ってもらうのが今のやり方。

たくさん使う上顧客に対する配慮がないことはたしかだな。
849名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:42:09.23 ID:C8qsRfHA0
>>826
メーカー保証期間内の修理は互換インクユーザーのプリントヘッド不具合でも無償でやらなきゃならない分
どっかにコストを上乗せしなきゃならないんだから、売りっぱなしで一切補償なしの互換インクメーカーとは
現状じゃ価格競争するにはフェアな土俵じゃなかったな、すまない。

850名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:42:14.59 ID:WodO1MG20
>>831
サブか
俺なんてメインだぜ
BJ F660V

インクに 何千円も出す気にはならないなあ
851名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:42:51.38 ID:ohEFO88B0
インクでもうけてる代わりに、プリンター本体が安いんだろう・・・
852名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:43:54.99 ID:Zb9r3n0d0
>>842
そう言ってた携帯も、行政指導が入りましたよね
事業者向けのリースとかならいざ知らず、一般向けの商品なんだから
何か文句付けられる前に自粛した方がいいと思うんだけど
853名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:45:33.71 ID:bpEaU4kVO
俺はプリンタ本体安いと思ってないんだよね。
854名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:46:13.96 ID:NffOcqOD0
>>851
文句あるならインクが切れたら新型買い直せと云ってもきかねーんだ
855名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:46:22.12 ID:0FMWEF7g0
>>853
そんなあなたは、ネットプリントをどうぞ!
856名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:47:19.96 ID:RnK+8dQR0
>>819
むしろ、保障期間の修理代開発費もろもろ乗っけてあの価格の純正がいかに安いかって感じだな
社外だけど安いですっても1〜2割程度しか変わらないのに
社外は売り逃げで修理とかはキヤノン丸投げで保障だの開発費は言ってないであの値段
ぼった過ぎるwwwwww
857名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:48:51.41 ID:C8qsRfHA0
>>853
「安っぽく」は確実になってるけどw
Windows98時代のプリンターの外装プラスチックの厚さと現在のプリンターのそれとを比べれば一目瞭然
858名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:49:21.73 ID:HSUWH/Je0
【経済】リーダーシップこそ韓国企業の強さ 我々ロッテグループのパートナーでもあるキヤノンなどは決断早い
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1320323993/
859名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:49:51.13 ID:6FXFSx6U0
>>856
同感
互換インクの値付けは、純正より1〜2割安ければ買うだろうって魂胆が透けて見える
利益率の高さは純正以上で、どっちががめついかって言うと互換インク側だわw

中身は100円ショップのと大差無いくせになwww
860名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:50:08.80 ID:0DGFA6jM0
>>857
ドットインパクトプリンタとか、高級感溢れてたなw
861名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:50:31.81 ID:NffOcqOD0
>>853
単におまえには分不相応って事だな

>>856
先行販売薬に高すぎるボッタクリだジェネリック薬と同じ値段にせぇと云ってる様なモンだな

この手の朝鮮人モドキが朝鮮人を批判してるんだからお笑い草だよな
862名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:51:52.76 ID:a2FQfKVI0
プリンタなんて年賀状しか使わないから1年ぶりに使うと毎年インク
蒸発してるからなw
863名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:52:22.71 ID:PlK9+lvL0
>>853
プリンタ本体なんか安いよ。安すぎる。
昔はシングルプリンタでさえ4万5万してたぞ。
今では2万もしないだろ。

機能や性能はガンガンあがったけど、値段は据え置き。
そらインクで稼がなどうしようもないわな。
864名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:52:48.58 ID:bpEaU4kVO
本体も値段なりだって。
蓋開けて見てみろよ。
865名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:53:02.93 ID:W0pnrSvG0
<パターン1>
安いインク使って壊れる
     ↓
プリンタ購入時のインクを取り付けて修理に出す

<パターン2>
安いインク使って壊れる
     ↓
修理代請求されるが、インクのせいだと証明しろとメーカーに迫る
     ↓
成分分析等の費用がかかって赤字

※そもそも修理は儲かる商売ではありません。
  本体は人件費の安い海外での生産が主力、それに対して修理は国内でおこなうため
  利益を取ろうとすると新品購入に近い費用が掛かってしまう。
  だからといって本体を買い直してくれって言うと「モッタイナイ」「環境に優しくない」となる。
866名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:53:14.21 ID:ddp5gOY70
キヤノンがこういうビジネスモデルを選択した以上
価格競争に巻き込まれるのは避けられないというか、
無理に避けようとすれば独禁法の範疇に入るのは当然

つーかプリンタのビジネスモデル自体本体赤字なら、
それ自体資本力の弱い会社の参入を不当に妨げる悪しき慣習だ。
867名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:53:16.64 ID:WDg4yvaI0
>>851
そうだよな。

あんまりプリンターを使用しない俺には今のシステムが合ってる
868名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:56:17.43 ID:d3P1kVCn0
>>860
機械には最低限の質を求めたいんだけど、
そういう選択肢ない今のプリンタはちょっとイヤだよね。
869名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:56:44.83 ID:NffOcqOD0
>>863
インクカートリッジが小さいんだよなぁ

状態の良い業務用中古プリンタが欲しくなる
そんなの滅多に無いけどな

計画倒産前提で取り込み詐欺した未開封新古品を店頭で発見したらもうけもんだが
ただまともなサポートは期待できんかもしれんw
870名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:56:58.50 ID:a8LbLDRh0
NECスカジーよか良心的w
871名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:57:07.05 ID:evV6mXUF0
純正品しか使用できないプリンターを売った所で勝手に互換性のある商品を売ってたとこが損害賠償できるんだっけ・・・
872名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:57:26.83 ID:OSvczGGB0
北ノンみたいな負け犬企業はさっさと退場しろよ
インクに洗脳装置を付けて自由を束縛し粘られても困る
負け犬に生きる価値は無いんだから
873名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:58:26.32 ID:FApulrgW0
今のプリンタはわざと手入れしにくく作ってあるしな
874名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:58:48.56 ID:CMLnE5SfP
>>768
それ安いよw 欲しいw
5年乗ったら乗り換えるw
875名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:00:01.17 ID:0FMWEF7g0
>>869
IP-130Kはゴツかったなぁ。
カートリッジは酒マスくらいの大きさで6000円くらいしたかな?
いまどきこんなに大きいカートリッジは大判プリンタくらい?
876名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:01:06.01 ID:8zLEklOK0
キヤノン以外に安価で質の良い複合機メーカないの?
877名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:02:32.20 ID:WDg4yvaI0
独禁法違反で訴えるって、この二社おかしいんじゃね。
コバンザメ商法恥ずかしくないのかな
878名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:03:29.09 ID:8zLEklOK0
>>4
きがくるった
879名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:03:41.64 ID:NffOcqOD0
>>876
ブラザーでもエプソンでも【hp】でも好きなのを買えばいい
880名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:04:17.46 ID:0FMWEF7g0
>>874
そんなのあったら、みんな車検前に乗り換えするから、
車検まで保たないでしょう。タタより安っぽいと思われ。
881名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:05:02.14 ID:bpEaU4kVO
本気で潰しにかかったら品質でも値段でもキヤノンの勝ちなんじゃねぇかと思うけどな。
882名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:05:20.27 ID:WDg4yvaI0
プリンターメーカーって言えば、
キヤノン、エプソン、HP,ブラザー、こんなところかな。

独禁法で訴えたって二社は、いっそ自分でプリンター作っちゃえよ。
883名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:05:24.70 ID:ddp5gOY70
>>871
純正品しか使用できないということに単なるメーカーの利益以上に守るべき
著作権とか特段の理由でも無い限り、自由競争を妨げる事を目的とした行為は
独禁法の規制の範疇になる。
こういうのを放置していたら、消費者対メーカーで消費者が不利益をこうむるからな。

個々の製品のインクだけに絞っても、市場規模が十分デカイから公取委のターゲットになる。

Windowsのブラウザ論争とかと同じだよ。
884名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:06:51.01 ID:E09+8iy50
>>31
電動シェーバー?の替え刃もそんな感じ
本体は3,000円ほどのやつでも
替え刃は2,000円くらいとかある

まあ定価は1万弱くらいの奴なんだけどね
885名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:07:09.51 ID:RnK+8dQR0
>>883
公安は、某メーカーが自分のところ消耗品の容器リサイクル事業やるに当たって
単独でやっても独占禁止法に当たらないって見解出してるよ
886名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:07:23.45 ID:OSvczGGB0
とりあえずキャノンの複合機は叩き割って粉々にして
エプソンの複合機とインク2セットを注文した
887名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:08:42.99 ID:0FMWEF7g0
>>883
事実上、独占状態のWindowsとは、事情が全然違う。
888名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:09:47.81 ID:TRgzCwLo0
法律には詳しくないが、勝つの無理だろ。
889名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:09:53.97 ID:vaBoAsUo0
HPのオール・イン・ワンプリンタでいいんじゃんけ。

もう3年も使っている。故障なし。

1年あたりの使用頻度:
黒インキ印刷 10回
カラー印刷 2回

昔、エプソンのカラリオ、使用間隔をおいて4回目でインキ詰まり。いざという時に使えなかった。

890名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:10:00.06 ID:JWsw+3le0
インクを本体に10個セットで3万ぐらい上乗せで本体売ったとしたら支持すんの?
あんまり印刷しない人には不利益なんだが

本体で利益回収するんだったらもうちょっと上がりそうだけど
最初にまとまった金出さないと印刷させないのって、消費者の得なのかね
891名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:11:01.96 ID:vh4Itvtq0
独占禁止法って…
892名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:11:33.22 ID:fNXi6jv60
たしかにインクカートリッジは高い。
使わなくても一年経ったらなくなるもんな。

あ、エプの話ね。
893名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:11:45.85 ID:OSvczGGB0
ソフトウェアのシリアルナンバー(国民背番号への抵抗をなくすための北朝鮮の工作)
インクの赤外線監視装置(国民洗脳、監視への抵抗をなくすための北朝鮮の工作)
携帯電話の白ロム違法(国民統制、洗脳へ無抵抗にするための北朝鮮の工作)
プロバイダのアクセスログ強制(国民監視網へ無抵抗にするための北朝鮮派の洗脳耕作)

こうして世の中のあらゆる道具に監視、洗脳を意図する暗号をしくみ
慣れさせることによって、来るべき北朝鮮化時の抵抗を排除するための
深層心理に刻み込む条件付工作が行われている
894名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:11:58.28 ID:ddp5gOY70
>>887
まあ、事実上独占状態のWindowsだったから
この件で例えるなら、自社製インクのみバンドルするの禁止で
他社製インクの宣伝までさせられたみたいになるな。
895名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:12:07.16 ID:xVXlSqfh0
他の機種選んで買えばいいだけだろ
他のメーカー製品ならインクが安いとかを売りにして
こうゆうセット商法は悪いのか?
896名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:14:03.60 ID:NffOcqOD0
>>893
いい加減に黙れよヒトモドキ
897名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:14:44.89 ID:vh4Itvtq0
一つのメーカー製品のインクに対して、独占禁止法って適応されるの?
898名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:14:54.80 ID:EBC9GCDu0
純正カートリッジって高いかぁ?Amazonで700円以下だろ
バッタもんとたいして変わらん
899名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:15:24.82 ID:dLZ2M1CY0
>>892
詳しく
DELLのプリンタなんだけど、一年くらい放置したら全く印字されない
もちろんインクも残ってる
一年以上放置するとインクって出なくなるん?
900名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:15:31.02 ID:rZya5imf0
我が家のプリンターは全てのインクが揃ってないとコピーもモノクロ印刷もできない
起動するたびにインクが減るから、コピーにしか使わなかったのに一年でインクが切れた
901名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:17:06.52 ID:t/WP4g3v0
消費者にとって不便だから改善しろってこった
ガソリンスタンド行って「トヨタ専用ガソリン」「ホンダ専用ガソリン」
とかなってたら不便だしな
902名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:17:09.31 ID:RnK+8dQR0
>>899
インジェクター(インクの噴出すところ)に前に使った時のインクが付着して乾燥して固まってるだけかと思う
903名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:17:44.48 ID:83+zKz0u0
キャノン嫌いだけど、キャノンはこの件は何も悪くないし、独禁法違反ではないよ。

すばらしい発色のキャノン純正インクを使うための、専用プリンタ本体を安価で販売しているだけで、
キャノンに悪意がある訳ではない。

インクが高いと言う人が居るが、高いと知ってて好き好んで買って文句言うのはどうかと思う。
綺麗な印刷を維持し実現するには純正インクの使用が一番。
要するに本体はおまけ。インクが本体なんだよ。
904名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:17:45.14 ID:mYQk4VzL0
>>895
各メーカーが事実上カルテルを結んでいるようなものだからな
普通にプリンターの製造コストはプリンターの販売代金に乗せるのが当たり前
ボッタクリが出来ないようにさまざまな法律があるのに抜け穴を狙っていて汚い
純正インクを安く売って販売量を増やし生産コストを下げるという当たり前の努力をすべき
純正インクしか使えないようにインクに研究コストをかけその分まで消費者に負担させる
なんてあり得ないだろ
905名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:17:49.19 ID:X6CrFDW10
>>899
固まって詰まるに決まってるだろ。
10日に1度程度は1枚くらい印刷しとけ。
906名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:18:06.25 ID:OSvczGGB0
>>897
携帯とか業務用端末を含めれば
他のウェブブラウザが多いのに
windowsという一つのメーカーの一つの製品のウェブブラウザに対して
独占禁止法が適用されそうになってるし
キャノンのは北朝鮮人の言い訳に近いし文明人じゃないぞ
キャノンの暗号化チップを受け入れることによって
深層心理に服従することを刻み込まれている状態だから
当たり前のように思えるんだろう
907名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:18:48.76 ID:ddp5gOY70
>>890
つーか、そういう人間がプリンタ買っている事自体
実は損しているということ。

プリンタ買っている殆どの人間にとって
コンビニでのプリントサービスとか使った方がコスパ良いだろ。
インク買っても使い切る前に駄目になるみたいなのが殆どだから。
908名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:19:58.23 ID:0DGFA6jM0
>>899
固着してるから、ヘッドとインクの両方交換で復活するよ。
まあ、ヘッド交換できるメーカーが残ってるのか知らんけどw
909名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:20:08.79 ID:y+VxcnYk0
キヤノンはインクを不当に高く売りすぎ
なんなんだあのインクあっという間に切れる最新機は
インク代かかりすぎだろう
910名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:20:13.56 ID:RnK+8dQR0
>>901
互換インク買える店なら純正インクも買えるくらいちゃんと供給してて
純正はサポート維持費開発費込みなのに
ただ似せた容器に塗料詰めただけの社外品と大差ない値段で提供してて
消費者にとって不利益な点ってなんだよ?
消費者に不利益といったら、容器にインク詰めただけで開発費もサポート費も掛かってないのに
純正と値段の差が無い社外に対して言うことじゃねぇの?
911名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:20:57.88 ID:CMLnE5SfP
>>904
その企業努力で高性能な本体が
ありえない価格で安く販売されているだろ?

それが嫌なら、エプソンやHP、キヤノン以外の
プリンタを買えば良いんだよ。
912名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:20:58.78 ID:OSvczGGB0
>>907
全員がプリンタを所有するからコピー機の空き時間があるのであって
全員がその使い方をしたら某コピー専門店のように特定の時期に行列になるぞ
913名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:21:32.73 ID:mYQk4VzL0
>>890
現状はあまり印刷しない人が買ったプリンターのマイナス利益を
よくプリンターを使う人が補填しているようなものだぞ?
914名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:21:54.02 ID:Kppg2UQQ0
携帯もそうだが、機械を採算度外視でばら撒いて運用コストでその分まで
取ろうとするから本来の適正価格から大きく外れおかしな話になる。

通常の商売なら割引などの恩恵を受けるはずのヘビーユーザほど大きな負担を強いるようになるし
SIMロックのように他を排除するための特異な仕様が必要になってくる。

こういう商法はなんらかの規制をしたほうが良いとさえ思う。
915名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:22:15.41 ID:6FXFSx6U0
>>899
インクジェットは超微細な穴からインクを吹き出して印刷する
一年も使わないとインクが詰まって終了
916名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:22:25.49 ID:0FMWEF7g0
>>901
ガソリンスタンドがそんな面倒な商売するかよ!
ガソリンスタンドにあるのは、トヨタ専用ガソリンのぱちもんだろ。
トヨタ専用ガソリンは、Netzで買え!
917名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:24:02.87 ID:CU3LCr4e0
廃インク満タンエラーで強制起動停止する地雷仕込んでる癖に、更に詰め替えインクすら使え無い仕様とか糞じゃん。
プリンターなんて高画質とか高級品は不要。
大事な画像や写真はプリントショップで印画紙に焼いてもらうわ。
どこまでいってもプリンターは汎用印刷物
918名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:24:16.68 ID:xoTmu2S/0
キャノンなんて買わない〜
919名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:24:21.93 ID:sr6V38xV0
まぁはっきり言ってプリンターのインクは高すぎるわな・・・
仕事とかで大量に印刷する場合、詰め替え用使わないと高すぎて話にならん
920名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:24:22.72 ID:OSvczGGB0
>>911
企業努力と洗脳商法は別問題だろ
お前は相手が東大生だからといってケツをなめることを強要することを
がんばって入試に受かったからといって受け入れられるのか?
それとこれとは別問題だろ
大体、北朝鮮方式で洗脳するためのヘッドギアを作る努力を
なんで洗脳される側の客がほめて、理解しないといけないんだよ
お前の言ってることは北朝鮮で金正日をマンセーしろというのと同じことだな
まったくもってキチガイ沙汰
921名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:24:28.27 ID:6FXFSx6U0
>>908
キヤノンは未だヘッド交換できるんじゃないの?
922名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:24:47.12 ID:ddp5gOY70
インク代にサポート維持費、開発費まで含めている時点で、
厳密に言えば公正な取引を阻害して、不当な価格で本体を売っている
ということを認めてしまうことになる。
非純正品で故障したら困るという理屈なら、
非純正品の検知と、本体への仕様履歴の保存とかして
無償修理対象から外す位すればいい。

消費者のリスクで非純正品が利用可能な状態
にする事自体を阻害するのは駄目
923名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:25:06.19 ID:Sgd6hWH20
カラーなんてほとんど使わないんだから
安い白黒レーザープリンタで十分だろ・・・
924名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:25:22.79 ID:wasa58g50
>>919
仕事で使うならレーザーとか買えば?
925名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:25:39.16 ID:0FMWEF7g0
>>912
そういう繁盛時期の混雑や待ちを避けたい人は
十分な購入動機があるじゃん。
926名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:25:48.13 ID:dLZ2M1CY0
>>902
それを溶かす方法とかあるの?

>>908
ちょっと待って。
一年使わないとそんなことまでしないと使えなくなるん?

>>915
インク変えればおk?プリンタ自体がおしゃなかの?
927名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:26:38.74 ID:6FXFSx6U0
>>919
仕事で大量に印刷するならカラーレーザーにしとけよw
928名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:26:44.39 ID:0DGFA6jM0
>>921
ちょっと前に、カタログの消耗品パーツの欄から消えた。
発注かければ買えるのかなあ・・・
929名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:26:48.83 ID:RnK+8dQR0
>>926
カートリッジのインクも固まってるだろうから、新しいインクに交換して
ヘッドクリーニング連打で直るかもしれない
直らなかったらインジェクター交換が必要
930名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:27:45.56 ID:t1KzBx230
モノクロしか使わないのに
カラーインクがなくなると使えないのは
ヤクザ商売すぎるわ>エプ損
931名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:27:50.61 ID:mYQk4VzL0
>>911
ほとんどそれらのメーカーからしか出てないだろ
高性能だって言うならその本体の値段を上げるのが当たり前
競争したくない、独占してボッタクリたいだけ
そういった悪徳商法が出来ないように様々な法律があるんだが
抜け穴を狙われて現状の法律では対処できていないのが現状
932名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:28:22.82 ID:0FMWEF7g0
>>917
そんなあなたには、ドットインパクトプリンターがお似合い。
933名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:29:26.61 ID:FApulrgW0
まあ商品はそれに見合った価格で売るのがスジではあるな
934名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:29:38.79 ID:Kppg2UQQ0
>>926
昔、エプソンの安物プリンタで詰まったことある。
量販店で1万くらいの商品だったが修理に出すと9千円掛かると言われた。
3年以上使っていたしそれより高スペックが同じような値段で売ってたので買い換えた。
935名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:29:45.56 ID:6OvqyjNt0
>>774
あれ、アルコールとか添加されてるやつでしょ。
燃料周りのゴムを腐食するから危険ってなったはず。
936名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:29:50.69 ID:6FXFSx6U0
>>926
プリンタのドライバの設定に必ずあるクリーニングで治らなければ
メーカー修理

まぁ1万以下で買ったなら新しいの買ったほうが早いし安い
937名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:29:58.31 ID:83+zKz0u0
>>926
本体が仮死状態。
938名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:30:04.72 ID:k1AtXddB0
プリンタを安く売ってインクでぼろ儲け、という思想がいただけないなあ。
939名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:30:18.73 ID:0DGFA6jM0
>>926
ヘッドごと取り外して、ぬるま湯(?)で洗うと言う荒業があるらしい。
運が悪いと全く印字できなくなるけどw
940名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:30:32.41 ID:sr6V38xV0
>>924
A3くらいは必要なんでレーザーだとちょっと本体が高くての・・・
詰め替え使えば一枚当たりのコストも大差ないんでインク使ってるんよ
941名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:30:56.92 ID:aChw6bAMO
>>938
人間じゃなくて
汚らわしい銭ゲバ
汚手荒だからねw
942名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:30:56.81 ID:RnK+8dQR0
>>922
インクの開発費、インク詰まり、それに付随するローラーの研磨の修理部門の維持費
って言えばいいだけ、てか実際にそうだし
プリンタが高性能になったのは、単に画素数だのヘッドの穴極小化の産物であって
それに対応するインクの開発が必要なだけ
943名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:31:15.52 ID:+/5TTQoa0
>>919
選択が間違ってるだろ。仕事用でインクジェットかよ。
944名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:31:47.36 ID:bpEaU4kVO
どいつもこいつもグレーゾーン。
互換インクメーカーはキヤノンを、
キヤノンは公取委を、
あんまりマジギレさせないほうがいいよ。
945名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:31:49.71 ID:STwq4Ggk0

要するに、インクメーカー各社は、キャノンのプリンタをハックしたわけよ。
ハックっていても、本来の意味でね。

それを司法の土俵で戦おうとするのがそもそも間違いなんだよね。
ハッカーってのは工夫とユーモアで勝負するもんだよ。
各社は対応を間違えたね。
946名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:32:48.12 ID:6FXFSx6U0
ちなみにキヤノンはどんな機種でも1万円で修理してくれて
修理後はインクを満タンにして返してくれる。

俺のは8色インクの機種なので、実質修理代は二千円w
947名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:33:20.27 ID:wSYf5aYi0
>>834
キャノンはインクを売りたいから本体を安くしてんだよ。
インチキ商法してねーで本体もインクも適正価格で売れよ。
乞食商売してっから付け込まれんだよ。低能。
948名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:33:52.00 ID:RLa0u+060
キャノンのプリンターには、ある日、突然、故障するタイマーでも入っているのか?
修理するより、新製品を買ったほうが安いなんて、あんまりだろ
949名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:34:20.37 ID:lFcoh1KG0
Made in Chaina製品を増やす作戦 成功!!vv



950名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:34:26.03 ID:Kppg2UQQ0
>>942
インクの開発費は良いがあとの2つは本体の価格に乗せるのが筋じゃね?
951名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:34:49.34 ID:FApulrgW0
>>946
それだ
インクを購入者が交換できなくしてしまえば解決するわ
952名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:35:20.61 ID:0FMWEF7g0
>>947
何も分かってないな。おまえ、商売には向いてないよ。
953名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:36:03.25 ID:RLa0u+060
>>946
おまえ、工作員だろ
俺は、修理に4万円を請求されたぞ! ボケ!
954名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:36:08.34 ID:ddp5gOY70
>>942
修理部門の維持費をインク代に含めるのはおかしいだろ。

インクの開発費は、それで無いと使い物にならない位の高性能インクなら
インク自体で特許取れるから、そこらの互換インクメーカーが
廉価に互換インク出すなんて無理なはずなんだが。
現実はそこいらの材料使って少なくとも印刷できるレベルの
インクは開発されてしまっているわけで。
だから変な小細工で互換品排除しちゃうんだろう。
955名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:36:33.47 ID:RnK+8dQR0
>>950
インクが詰まるのはインクのせいであってプリンタのせいじゃないからな
って言い張れば、そうですねとしか言えないだろ
インクが無ければプリンタは詰まらないんだから
ローターだって印刷しなけりゃ磨り減らないし
956名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:36:39.58 ID:mYQk4VzL0
>>946
キヤノンにとってはインクのコストは一個100円くらいだからw
騙されすぎwww
957名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:36:41.16 ID:cnZJnslO0
>>946
ただキヤノンにとってはインクの原価は
1個100円程度だから8個でも1000円以下で済んでるわけで
958名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:38:12.24 ID:Kppg2UQQ0
>>955
紙の業者は紙詰まりのサポート費用なんて取ってないだろ?
消耗品から修理・サポートの維持費を出せってのは変だよ。
959名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:38:48.31 ID:6FXFSx6U0
>>951
それエプソンが実際にやったけど売れたって話を聞かないw

約8,000枚※1印刷可能な大容量インクパックを内蔵
環境負荷・使用コストを低減する
インクカートリッジレスA4カラープリンター 『EC-01』新発売
http://www.epson.jp/osirase/2010/100512.htm
960名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:38:51.89 ID:k1AtXddB0
>>955
そこはプリンタのせいだろw

純正でないのが詰まるなら分かるが
純正で詰まったらただの粗悪品であり
インクがつまらないようにするパッチをダウンローry
961名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:39:05.17 ID:bpEaU4kVO
たかがインクが砂金より高いよ。
互換インクメーカーもキヤノンが高く売ってくれるから割高でも売れる。
キヤノンはサード排除のためだけにインクの研究開発に金かけて
その皺寄せは消費者。
だれも消費者に目が向いてない。
962名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:39:13.38 ID:6OvqyjNt0
>>914
その理屈だと多量に使用するユーザに割引とかする理屈はないよ。
なんたって使用量によって公平に費用を負担するんでしょ。
963名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:39:59.59 ID:RnK+8dQR0
>>958
紙業者は国際基準に乗っ取って作ってるから責任無いし
対してインクは自社基準でやってるから、自社で責任持つ必要が有る
964名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:41:05.95 ID:OguWvfmMO
>>1
エステー産業って社名も まぎらわしいぞw
965名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:41:12.69 ID:+nolAH7l0
そのうち純正の紙を使え!とか出てくるのかな。
966名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:41:21.83 ID:mYQk4VzL0
>>962
使用量によって不公平に本体代を負担させられているのが現状だろうが
967名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:42:08.82 ID:RnK+8dQR0
>>960
純正だって詰まるからサポート用意して対応してるんだろ
むしろ社外で詰まって、なんでメーカーが対応しなきゃならんのだって話になるんだけど
社外で詰まったら、その社外のメーカーが対応すりゃいいじゃんって話じゃね?
968名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:42:23.66 ID:0FMWEF7g0
>>960
プリンタでもインクでもいい。どっちもメーカー製なら、メーカーの責任。
マニュアルどおりのまともな使用環境ならば。
969名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:42:28.38 ID:wSYf5aYi0
>>952
お前だよ分かってないのは。
ビジネスモデルが破綻してんだよ。

こんな商法にいつまでもしがみついて、
他社排除するための研究に走る事自体が無駄。
970名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:43:31.28 ID:Kppg2UQQ0
>>962
もちろん義務じゃないけど実際にはまとめ買いみたく、大口の顧客には割引があることが多いじゃん。

でも本体価格維持のために適性価格の倍とかで設定されたら、
ちょっとくらいサービスじゃヘビーユーザーがライトユーザーの分まで
負担してることには変りない。
971名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:44:15.71 ID:dLZ2M1CY0
ちょっと待ってよ
プリンターってそんなめんどくせーもんなの?
買ってから2,3回、枚数にして30枚くらいしか印刷してねーのに
使わないとダメになるもんなのか。
972名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:45:45.35 ID:mYQk4VzL0
>>963
キヤノン以外が出したインクでプリンターが潰れても
キヤノンに責任は無いだろ
何を言ってるんだか

>967
だから修理代を取ってるだろ
973名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:45:55.14 ID:Kppg2UQQ0
>>963
紙に義務化された国際基準なんてあるの?
はじめて聞いた。
974名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:46:12.73 ID:Cl7qbhAC0
素直にプリンターの価格を上げりゃいいんじゃないかね
インクの値段下げて
975名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:46:20.94 ID:yvpJpy2c0
しばらく使わないんなら、インクは外しておいた方がいいのかな。
976名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:47:09.09 ID:RnK+8dQR0
>>969
ビジネスモデル破綻したのは、勝手に互換品のインク作って押し寄せてきたこいつらのせいなんだが
インクが完全に自社のみで売れるなら、収益見込んで相応の値段に下げられるのを
横から需要さらってった挙句、故障の原因になって修理部門維持しなきゃいけないせいで
メーカーに負担かけるから、この値段になってるんだけど
977名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:47:27.08 ID:T4ZcKJKR0
プリンタってそこまで買い替え需要のある商品じゃないからインク代で回収するしかないんだよね。
978名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:47:27.21 ID:6FXFSx6U0
>>971
プリンターだけじゃなく機械なんて
あんまり使わないと調子悪くなる

原付バイクだって、一年も乗らなければ
ガソリン腐ったりワイヤー錆びたりするだろ?w
979名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:47:34.62 ID:CMLnE5SfP
>>970
ヘビーユーザーは、割合的には少ないのだから
レーザーを選んで使えばいい。

大量印刷するならレーザーは、安いよ。
980名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:47:48.10 ID:JWsw+3le0
>>913
でも沢山売れたから、本体も安くなったしインクも量販店で簡単に手に入る
プリンターがヘビーユーザーだけの物だったら
高止まりのまま技術進歩もなかった
981名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:47:50.87 ID:0FMWEF7g0
>>969
インク(だけ)を売りたいのは、ぱちもんメーカーだろ。
プリンタメーカーはトータルで儲かる方法が現在のスタイルだと判断しているだけ。
過去にレンタルとか売り切りとかインク無料とかいろいろやってるメーカはあるが、
まあ成功したという話は聞かない。
「インクを売りたい」なんていう狭い考えで大企業を運営できるはずもないが。
982初恋φ ★:2011/11/03(木) 22:48:26.79 ID:???0
次スレ

【裁判】「純正インクカートリッジしか使えない仕様にしたのは独禁法違反」 非純正品製造販売会社がキヤノンを提訴★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1320328056/
983名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:48:29.58 ID:6OvqyjNt0
>>966
ランニングコストまで考えて機種を選定するのが普通では?
多量に使うのがわかっているのに高い消耗品が必要な機種を選定するのが間違い。
984名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:48:40.50 ID:tmXZ7JSu0
カートリッジレスの安価な使い捨てプリンター「刷れルんです」が出ないかな?
985名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:49:28.00 ID:RnK+8dQR0
>>973
Aって紙を何回切ったかでA3とかA4とか
Bって紙を何回切ったかでB4とかB5とかって決まってるんだけど?
A4とかB5って聞いたこと無いの?
986名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:49:59.09 ID:cnZJnslO0
>>971
30枚でも
3枚でもほったらかせば詰まって固着して故障するし
クリーニングばかりするとインクもすぐなくなる

だからこそインクジェットは議論が加熱しやすい

それもこれも悪質なインク商法が発端だけど
987名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:50:05.60 ID:bpEaU4kVO
>>975
それは一番だめ。
ヘッドがカピカピになるよ。
988名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:50:19.40 ID:mYQk4VzL0
>>976
故障の原因になるなら修理部門が修理代で儲かるし
そんな粗悪なインクは売れなくなるだろ
現状純正インクの品質と大して代わらないから売れているだけだ
メーカーの努力不足
適正価格で売ればもっと純正品が売れ大量生産で生産コストが落ち
無駄に非純正が使えないようにするための研究コストなんてかけなくてすみ
さらに安く売れる
989名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:50:56.52 ID:ddp5gOY70
>>976
互換品が出てこないとか、出てきたら
互換品排除のための機構を追加するみたいな
無駄な開発コストかけないと守れないような
ビジネスモデル自体最初から破綻している。
990名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:51:16.82 ID:Kppg2UQQ0
>>979
ビジネスモデルを問題にして議論してるのにそういう提案は無意味だろ。
「使わなきゃいいじゃん」で結論付けたらあらゆる不正競争も独占禁止法も
正当化されちゃうだろ。
991名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:51:38.31 ID:RnK+8dQR0
>>988
キヤノンは修理代1万以上は1万しか請求しないんだが
まぁ、新品より高くなるからってのも有るだろうけどな
992名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:52:29.87 ID:mYQk4VzL0
>>980
逆だ
ランニングコストが安ければもっと大量に売れいろんなものがもっと安くなっていた
現状はインクが劇高止まりしてるのに何言ってるんだ?
993名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:53:14.79 ID:83+zKz0u0
>>971
鉢植えの植物みたいなもん。
ある程度水やらないと枯れちゃうでしょ?
プリンタってそういう面倒な物。

年賀に備えて買ったら年末に壊れて使えないって良くある事。
994名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:53:34.87 ID:Kppg2UQQ0
>>985
義務化されてるわけじゃないよ。
規定サイズしか売っちゃダメなんて言ったら大変なことになる。
995名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:54:05.51 ID:RnK+8dQR0
>>989
自社基準で作ってるのを、他社が勝手に作ってくるとは普通思わないだろ
しかも特許までとってるのを、特許無視で殴り込みだぞ
996名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:54:39.75 ID:JWsw+3le0
>>992
大衆hは愚かだから初期投資が低い方に群がる
あなたぐらい賢きゃよいのにね
997名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:54:58.31 ID:0FMWEF7g0
>>985
規格はあるが、義務化はされていない。
それに紙づまりは水分量が原因だったりするし。要するに湿気った紙は紙づまりしやすい。
998名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:55:07.55 ID:mYQk4VzL0
>>995
特許に抵触しないインクを使っているから堂々と販売されているんだろうが
999名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:55:10.25 ID:6OvqyjNt0
>>970
ライトユーザ向けの製品を初期コストが安いからと言ってヘビーに使うと消耗品に足をすくわれるとかじゃないかなぁ。
会社で使うプリンタとかの場合、多量に使うことがわかってるし初期コストよりランニングコストの圧縮要請が大きいから消耗品の費用は必ず検討するよ。
1000名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:55:31.10 ID:83+zKz0u0
>>972
消費者にとって修理代は高額に感じるかも知れませんが、
基本的に修理ってメーカー赤字スレスレか真っ赤ですよ?

修理代金だけで修理部門の維持は不可能です。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。