【行政】処方薬への「ポイント」付与を原則禁止に…省令を改正/厚生労働省

このエントリーをはてなブックマークに追加
1酔っても送ってもらえないφ ★
厚生労働省は2日、処方薬を購入する際に一部の調剤薬局が付与している「ポイント」について、原則禁止することを決めた。

「処方薬には公的な保険財源が使われており、医療保険制度上、ふさわしくない」と判断した。保険医療の規則を定めた省令を
改正し、来年4月から実施する。

「ポイントサービス」は金額の1%程度を発行カードに付与し、別の買い物の支払いに利用できる。禁止したのは、医師の処方箋を
もとにした処方薬のみで、市販薬は禁止対象外。

健康保険法は処方薬の値引きを禁止している。しかし、大型小売店などが導入しているポイントカードと同じ仕組みを一部の
ドラッグストアが採用。マツモトキヨシや流通大手イオン内の薬局なども追随して普及し始めていた。

これに対し、日本薬剤師会や中小の調剤薬局などが「実質値引きにあたる」として反対していた。

広く使われているクレジットカード、電子マネーで処方薬を購入した場合のポイント付与は例外として認める。ドラッグストア発行の
クレジットカード、限られた小売りチェーン店で使用される電子マネーへのポイント付与は認めないとした。

(2011年11月2日19時40分 読売新聞)

ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111102-OYT1T01017.htm

※依頼があり立てました。
2名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:17:46.03 ID:WJeZOUZc0
ボインと
3名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:17:59.30 ID:qIVgnoxP0
もういいよ、どうでも
4名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:19:37.92 ID:p+H/IwSR0
>>2
ヒゲな
5名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:20:00.65 ID:bxhOm5jW0
え〜〜

そのためもあって、ポンタカードを作ったのに…
6名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:20:46.27 ID:TLx4+p3nO
残念だな
7名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:20:52.01 ID:0bXZwDkG0
((((´・ω・`))))
8名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:22:13.26 ID:TpCE0/xXO
TPP参加後の外資参入の下準備が着々と進んでますねw
9名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:22:23.68 ID:MwzfY5r90
そんなことよりTPP参加止めるように運動しろよ!
10名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:22:49.52 ID:eXd2qFH60
まぁ、当たり前の話ではある
11名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:24:07.25 ID:+BbuE6Mq0
下らない規制の利権を手放さない薬屋のわがままを国が支援するのはどうなんだろ
電子マネー業界からは金もらってるのか?
12名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:24:27.94 ID:Z/sQWrhs0
ポイントがらみの厚労省改正ということで、処方薬の保険点数廃止と勘違いした。ところで

そもそも、処方薬に保険点数は付いているの? 庶民はこういう基本すら、知らない。
13名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:27:38.73 ID:S4lq8O+M0
いうこと聞かねーと TPPで潰すぞ
14名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:31:34.58 ID:i0c2Bep60
某調剤薬局の社長の給与は5億円

意外と少ないだろ
15名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:32:13.52 ID:hWsWkYVp0
日本ってホント社会主義国みたいだね
16名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:33:21.32 ID:wOboCGpp0
内科医だが、患者のとうとう処方の薬の量を減らし始めた。
17名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:33:48.47 ID:ID/tW50+0
>>15
医療を完全自由化して無保険になったら貧乏人は医者に行けなくなるんだが・・・
18名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:36:48.67 ID:p+cd0s9q0
どこいってもポイントポイントうぜぇ。
ポイント自体を禁止にしてくれないかな。
19名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:36:49.03 ID:lwo6uYvn0
院外処方めんどうくさい、大きい病院行ったら近所の薬局でもらってくださいねっていうし、
はじめてのところではお薬手帳作りませんかって誘われるしw
だいたい熱とかあったら1箇所で済ましたいのにあっちでもこっちでも並ぶのいやw
20名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:37:20.64 ID:81fz/vCMP
実は、そんなポイントより、病医院の真ん前の薬局(門前薬局)では
自動的に値引きされているのは良いのか?という大問題が。

「門前薬局は特定の医療機関の処方箋だけを拾って儲けてるから減点する」
という訳のわからない厚労省の規定がある。
同様に、処方をもらう医院を一カ所にまとめると、診察料だけではなく処方せん料も割引になっている。
たとえば整形の痛み止めや皮膚科の痒み止めを掛かり付けの内科で貰うと、
「何種類も薬を出す病医院はけしからん」と。
何件もの医院を渡り歩くほうが国民医療費は高騰するので1ヶ所で処方したほうが安くなるのに逆行してる。
21名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:41:32.72 ID:/nETWobtO
これは当然だな
処方薬でポイントは馬鹿げている
22名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:44:45.59 ID:iZgWQ3aC0
アメリカだと無保険のやつは救急車からも放り出される

しかも保険料は日本の数倍から数十倍

日本のシステムは貧乏人には天国なシステム
23名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:46:21.98 ID:MFGpd0XU0
近所の薬局に処方箋持って行っても、なかったり、
取り寄せてもらうのに時間がかかったり・・・
いったい誰得?て考えてしまう。
24名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:49:06.33 ID:9WUuqaXR0
確かにおかしい
25名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:49:58.79 ID:9WUuqaXR0
>>23
お前しか使わない薬だったら残りはロスになるからな
26名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:50:41.53 ID:2IJMW2yo0
>>20
基本料はもうすぐ一律化されるよ。最初4つくらいに分けてたのが今じゃ2つくらいじゃなかったっけ?
つーか値引きって表現はやめて欲しい
27名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:51:46.40 ID:bxhOm5jW0
>>23
で、
結局、門前薬局へ行くようになるんだよね…

調子が悪いから薬が必要なのに、
病院→薬局を渡り歩くなんて…本当に不便。

できるだけ最短で済ませたいから、門前薬局へ向かう…
28名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:54:53.35 ID:lwo6uYvn0
>>27
けっきょく門前薬局利用するようになると1人でお薬手帳何冊も持つことに
なるんじゃない?
意味不明だよw
29名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:58:19.84 ID:bxhOm5jW0
>>28
>1人でお薬手帳何冊も持つことに
???

どこへ行くにも、同じ1冊の手帳だけど?
それに、前回と同じ処方だと、手帳に貼るシールを最初に断ってるよ。
30名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:59:05.20 ID:6OJifCYm0
改悪
31名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:00:03.35 ID:BiY2GuB50
>>28
お薬手帳は1人1冊じゃないと意味ないぞ
32名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:00:52.51 ID:lwo6uYvn0
>>29
ええ?じゃあなんで新規薬局行くたびにお薬手帳作りませんかって聞かれるの?
他所の薬局の手帳出してもいいの?!
33名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:04:22.36 ID:BiY2GuB50
おくすり手帳、お薬手帳(おくすりてちょう)、薬識手帳(やくしきてちょう)とは、日本国において調剤薬局や医療機関にて調剤された薬の履歴(≒服用歴)をまとめた手帳のことである。

1,目的
相互作用の防止:複数の医療機関にかかっている場合や複数の薬を処方されている場合などに、おくすり手帳を参照することで、新たに調剤された薬との悪い飲み合わせ(相互作用)がないかを調べることができる。
重複投与の防止:商品名は違うが、同じ成分を含有する薬も少なくない。おくすり手帳を参照することで、別名同成分の薬も含めて重複投与されることを防ぐことができる。
薬品アレルギー・副作用の防止:意識や記憶がはっきりしない時などにも、おくすり手帳を持参していれば、その内容からアレルギー歴のある薬品や副作用が出たことがある薬が投与されるリスクを回避することができる。
病歴・病状の推測:過去から現在までに処方・調剤された薬がまとめて分かるので、おくすり手帳の内容から、過去?現在までに処方された薬から病状のおおまかな推測ができる。

2,実際
調剤された薬の内容を記載するおくすり手帳用の「手帳」は、調剤薬局にて無料でもらうことができる。
毎回のラベルの発行もしくは手帳への記載には、所定の料金(医療保険自己負担率に応ずる)がかかる。
薬の調剤・交付前に相互作用の(処方箋通りに調剤を行っても問題がないことを)確認がなされるのが望ましいので、処方箋と一緒に提出するのが好ましい。
[編集]記入欄
34名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:06:39.31 ID:bxhOm5jW0
>>32
おバカ??

処方箋を出す受付の時に、手帳を一緒に出さないから、
「持っていない」と認識されているからではないの?

それに、お薬手帳って、市販のノートだって良いんだよ?
35名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:07:08.78 ID:DC0SQSOz0
お薬手帳が複数あったら意味ないじゃないかw
どこの手帳でも問題ないよ
36名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:07:13.27 ID:Q6kFO6Tn0
は?保険分には元々ポイント付かないよな?
37名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:10:26.94 ID:lwo6uYvn0
>>34
おお、確かに持病がないからお薬手帳作ってなかったw
>>35
この間かかった病院ではお薬手帳が複数あったら出してくださいって
張り紙がはってあったから複数もちは普通とおもってたw
38名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:15:37.47 ID:yf4plTjE0
>>23
行く前に近所の薬局に連絡しておけばいいよ
こういう薬の処方箋を持って行くけどありますか?って
薬局側も対応取りやすいので電話しても迷惑がらない

>>37
それは複数あったら全部チェックする必要があるから
持ってる分は全部出してくれという意味だw
てか持つのなら一つにまとめておくべきだと思う
39名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:21:18.51 ID:L6Wz+tXsO
くだらねーことには細かいチャチャ入れるくせ、大事なことは穴だらけ

仕事しろよクソ役人
40名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:22:27.35 ID:+5t6UB/R0

>ポイントカードと同じ仕組みを一部のドラッグストアが採用。
>マツモトキヨシや流通大手イオン内の薬局なども追随して普及し始めていた。


どこが最初にやったの?
業界に詳しい人、教えてm(_ _;)m ぺこん

41名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:24:29.15 ID:6EBftacxP
サンドラッグがやってるな
42名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:30:45.00 ID:serfRu/A0
>>40
スギ薬局かツルハドラッグかのどっちかだったと思う
43名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:31:08.69 ID:ieR8hNk60
福太郎も最近ポイントがつき始めたとこだったのに

どこにかかっても全部同じ薬局で処方してもらってるからお薬手帳は出してなかった
そうすると強制的に印字されたシールを渡されるんだけど、捨てるだけだからもったいないなぁと思って
ある日、いらないですって言ったら50円くらい安くなってびっくりした
結構取られるんだね、あれ
44名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:36:31.27 ID:DG8jvEzi0
>>20

四月の改定でなくなるからもちつけ
45名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:38:52.31 ID:serfRu/A0
追加
スギ薬局
http://www.drug-sugi.co.jp/faq/faq_card.html
2010年10月6日より、処方箋調剤に関わるお支払い金額に対しても、スギポイントを付与する事となりました。

ツルハはわからなかった
46名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:47:15.50 ID:53ffof3F0
お薬手帳自体は無料だけど、内容のシール貼り付けや薬局が書き込んだら自己負担が発生するよね
良心的な調剤薬局だと、手帳だけくれて自分で手書きするか、薬の写真が載った紙?を貼り付けるように言ってくれる

あと診療報酬の明細書も無料だけど、金取る場合はちゃんとその旨を提示すること
昔通ってた薬局は、しょっちゅう調剤ミスばかりする…禁忌とか無視w
893い師として、チクれば良かったよ、、
47名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:47:55.04 ID:3+3aUF8n0
>>34
>それに、お薬手帳って、市販のノートだって良いんだよ?

質問ですけど、普段スケジュール書いたりしている普通の手帳に薬の情報の紙貼り付けて、
次回に提示するのでもいいの?お薬手帳なくしちゃうんだよ
48名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:50:04.10 ID:F+mBM6om0
>>32
薬の飲み合わせ、組み合わせで副作用が出ることがあるので、薬手帳が必要なんだ。

複数の病院でバラバラに処方される薬の組み合わせをチェックする必要があるだろ?

お前はバカか。
49名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:55:00.70 ID:wu5IIq/10
日本調剤の社長が長者番付けに出てるのはおかしいで!
手数料で儲けている薬局をどないかせーや。
立地条件だけで儲けてるやないか。病院にキックバックしてるし。
自由競争やったらポイント制も値引きもええんとちゃうの。
50名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:56:57.16 ID:Ofm3imTV0
逆ポイント、というか使わない人に還元する仕組みがいいんだろうけどねぇ
51名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:59:28.26 ID:yf4plTjE0
>>47
要は薬の情報を一元化して管理できればいいんだし別に問題ない
いつもと別の病院や薬局にかかる場合に見せて分かってもらえるようになってればおk
シールになってるところだったら自分で貼ると言えばシールだけくれると思う
52名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:06:30.63 ID:WfvYRlQaO
TPP来たらこんな害悪も廃止だろ
53名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:06:53.33 ID:U45G/Kmh0
どいつもこいつも税金や保険料に群がる屑ばっかり
おまいら公務員だけ批判しているけど
医者や薬剤師なんか特権階級だぞ
54しいたけ ◆I.Tae1mC8Y :2011/11/02(水) 23:09:06.04 ID:TrXM5QWh0
よっしゃああああああああ!!!!
55名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:11:58.82 ID:serfRu/A0
>>53
そりゃ仕方ない
点数稼いで、医師なら看護や事務や機器代まで全部払わなきゃいけないし
薬剤師でも薬代(廃棄薬も含めて)や事務や機器代金を払わなきゃいけないんだから

事務やコメディカルの給料も全部込みこみだから
それらの代表として診療報酬や調剤報酬受け取ってるのに何を勘違いしてるのやら
56名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:18:35.92 ID:wu5IIq/10
>>53
医者や薬剤師を公務員にして給料を一定にしたほうがいい。
医は算術ではない。
病人を増やすことや薬を使わすよう不安を煽ったりしないで、健康増進に働くようになるのでは?
57名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:21:44.23 ID:gnmiCrbs0
病院で処方箋貰って 薬局に行くのいらんと思う
保険料のムダだと思う 
病院の薬局で 薬を貰いたい
58名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:22:42.23 ID:serfRu/A0
>>56
それは超賛成

全員公務員にして貰えれば
モンペによる裁判もかわせて
団体交渉で残業代や労働基準法厳守してもらえて
生活が超安定する

ぜひともそうして欲しい
高給いらないから訴訟のない安定した生活が欲しい
59名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:26:13.66 ID:serfRu/A0
>>57
30年前の
薬漬け医療・医療ミス()の握りつぶしと新聞がこぞって報道していた時代へ
どうぞ戻って下さい

今でも医者に言えば貰えますよ
60名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:26:47.91 ID:PEqkYklt0
>>56
お前見たいのが、もう一歩進むと医療過疎地域で医者にクレームつけまくって
医者が撤退する原因になるモンスター患者になるんだろうな
61名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:29:24.04 ID:CH3sQ3fn0
>>59
今は外来はほぼ院外処方でしょ。医者に言ったって貰えないよ。
62名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:30:14.82 ID:serfRu/A0
>>61
それはお前さんが言ってないだけ
なんで決め付けてるの?
63名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:31:48.74 ID:gnmiCrbs0
>>59

いまだに 院内調剤を行っている病院も、まだありますが 
それら院内調剤の病院で 薬漬け医療 医療ミス潰しが行われていますか?
例を御示し下さい。

だいたい門前薬局の 薬剤師が前の病院の医師に真っ向から 処方評価を
行ったりしてる例が どれだけあるんだ?
64名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:35:02.74 ID:serfRu/A0
>>63
>薬漬け医療・医療ミス()の握りつぶしと新聞がこぞって報道していた時代へ

こう書いてるだけなのに
何を勝手に言葉尻つかんで脳内妄想を暴走させてるのやらw
モンペ乙
65名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:43:40.05 ID:gnmiCrbs0
>>64

あるわけないよねえ〜
調剤薬局の存在価値 ある? 健康保健のムダだよね
院内調剤に戻すべきだよね 院内調剤に点数を少しつければ、戻せるよね
患者さんも手間が省けるよね
66名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:45:18.39 ID:CH3sQ3fn0
院内調剤の方が患者にとってはいくぶん安いし、手間も減るし、戻してほしいよ。
67名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:47:02.56 ID:SsA91OQl0
>>31
お薬手帳は健康保険証とオンラインで紐付けて欲しい
健康保険証見せると今までの薬歴がずらーっと出てくる感じで
まぁプライバシーもあるだろうから登録したい人だけ登録するっていう風にして欲しいな
68名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:47:11.92 ID:serfRu/A0
>>65-66
だから医者に言えばいいじゃん

他の人が院外で貰ってるのが許せないってだけ?
あっそ
69名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:47:14.98 ID:K+A4upPh0
薬事法改正でリアップ買うにもいちいち薬剤師呼ばなきゃいけないし
めんどくさくなったわ
TPP参加してこういう薬剤師利権ぶっ壊してほしい
70名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:49:34.15 ID:gfS80Skq0
>>66
原則院外処方っていうのは厚労省の方針。
院内院内うるさいモンペにはトラブルになるとやっかいだから
院内出してるけどね。
71名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:54:05.19 ID:gnmiCrbs0
>>70

病院の薬局で調剤することに 厚生省がもっと手厚く点数を与えるべきなんだ

メリットゼロ デメリット満載の医薬分業は、廃止の方向に行くべき
72名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:57:40.94 ID:3bqb8Ve20
ID:gnmiCrbs0
この人、なんでこんなに必死なの?
73名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:00:50.70 ID:MV7IWYoQ0
>>72
別に必死とは思わんけどね。患者にとってはマイナス面しかないもん。
74名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:03:26.57 ID:6qZn8FD10
インフルエンザで高熱の中、開業医に行った。
フラフラなのに、更に調剤薬局に行けと?
本当に死にそうだった。
75名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:05:20.94 ID:iipG9RQG0
>>11
これは当たり前の話だと思うが

値引き禁止の商品にポイント付けたら実質値引きだし
タバコも値引き禁止だからポイント付けられない店が多かった気がする
76名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:05:48.53 ID:h9ghXx620
>>71
院外処方には併用禁止薬剤のチェックという大切な役割があるんだがな。
二つ以上のクスリを別の病院から処方されてる時、その二つが効き目を打ち消しあったり、最悪の場合死亡至る事もある。
あと重複するクスリをチェックする事も。

まあ通常風邪くらいしか行かないんならメリット無いわな。

上で言った事も、国民背番号で保険を管理する様になれば解決するのだが、馬鹿な連中がプライバシーとか言って阻止してる。

つくづくバカの多い国だなと思うよ。
77名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:06:30.00 ID:sWwLF6g20
>>74
以前はそれで院内で4時間待ちという状態がざらだったから
どこの薬局に行って貰ってもいいよと院外になった

院内待ちが辛いという世論があったんだよ
あと今でも言えば院内で貰えるから
78名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:11:18.16 ID:B429QfGv0
>>76

院内調剤も、院内の薬剤師が調剤するんだお
重複チェックも院内薬剤師が行えば 無問題だお

>>77
時間短縮のためだけなのw だったら自動分包機を病院におけるようにすれば
無問題なのかな?
79名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:12:24.92 ID:h9ghXx620
>>78
他院の処方とのチェックができるか?
だからバカばかりだというんだ。
80名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:13:35.81 ID:B429QfGv0
>>79

お薬手帳を使えば?
81名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:15:12.24 ID:h9ghXx620
>>80
院外だからお薬手帳が推進されている。
第一ちゃんと使ってる患者なんて少数派だ。
82名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:15:46.74 ID:sWwLF6g20
>>78
自動分包機がおかしくて変な薬が出てきても自己責任ですねw
83名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:16:57.58 ID:vSYxsoYO0
>>63
薬漬けとまでは言わんが要らん薬をやたら出してるところはあるw
正直オステンとか消炎酵素とか勘弁して欲しい

まあそれはともかく院外化が進むことによって
クリニックの開設も容易になって大病院の負担軽減になってるし
病院では薬剤師が病棟業務に専念できる面もあるんだがな
84名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:19:40.29 ID:B429QfGv0
>>81
病院は紹介状とか別ツールもある。

>>82
それって 元埼玉県薬剤師会会長へのあてつけですか?
監査の大切さは理解してます
85名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:19:44.36 ID:uf2C0v230
>>78
院内の薬剤師が調剤って、でかい病院だけだろw
クリニックで院内処方してるとこは、医者が調剤しているという前提で
事務員がピッキングして渡してるだけ。
86名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:22:16.73 ID:B429QfGv0
>>85
クリニックも処方箋が多けりゃ薬剤師を置けるように、保険点数を見直せば
よくねえ?
処方箋が少ないとこは 医者が調剤すればいいよな
87名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:23:57.46 ID:sWwLF6g20
>>85
事務の作った液薬って
変なもの入ってそうで怖いなw

>>84
あてつけって何?
88名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:25:55.93 ID:h9ghXx620
>>84
あのねぇ
全く医療現場知らないならやめたら?
胃潰瘍で病院に見てもらう為に、腰痛で通ってるクリニックに紹介状書いてもらうって事?
そんな馬鹿な事すんのお前だけだよ。
89名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:28:02.56 ID:B429QfGv0
>>83
>クリニックの開設も容易になって

処方せんが少ないならクリニックで処方するほうが効率よくない?
当然 調剤への保険点数がクリニックに入ればだけど

>病院では薬剤師が病棟業務に専念できる面もあるんだがな

病院の薬剤師配置数が少なすぎるだろ 院外の保健調剤を全廃すれば、
病棟業務も外来調剤も可能だよ
90名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:31:39.54 ID:vSYxsoYO0
>>84
緊急入院したときに紹介状持ってる患者とかいねーからw

>>86>>89
クリニックにしろ病院にしろ院外の所が増えてるのは
保険点数もそうだが経営的にメリットが大きいから
たまにしか出ない薬を置いたり給料が高い薬剤師を何人も抱えたり
バカ高い自動分包機を導入するのにも結構なリスクを背負うわけ
病院ですら小さいところだと抗がん剤とか置きたがらないんだよ
91名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:34:05.20 ID:B429QfGv0
>>88
>胃潰瘍で病院に見てもらう為に、腰痛で通ってるクリニックに
>紹介状書いてもらうって事?

くだらん PPIとかH2がダブルとか言いたいの?
あほか 医者でも問診でブロックできるぞ 
いや 医療事務でも・・・ 
92名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:34:26.30 ID:h9ghXx620
あと医師ほどクスリを知らん奴らもいない。
副作用プロファイルなんてサッパリ分かってないし、有効性も仲のイイMRんところのクスリだけ。
93名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:35:27.68 ID:wUyvahPt0
そもそもなんで薬の値引きいかんの?
94名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:38:45.68 ID:h9ghXx620
>>91
お前言ってる事めちゃくちゃだな。
紹介状が必ず有るわけじゃない。
医師は患者が服薬してるもの全て必ずしも正確に把握してないし、併用なんて電子カルテの警告も無視する。
患者は何飲んでるかわかってない。

薬剤師チェック機能を十分果たしていないという現状はあるが、他にできる人間はいない。
95名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:39:14.13 ID:vSYxsoYO0
>>91
あほかも何もそのケースはザラ
つまり医療事務どころか医者でも全くブロックできてないってことだw
96名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:39:43.76 ID:B429QfGv0
>>90
>緊急入院したときに紹介状持ってる患者とかいねーからw

だから?医薬分業しても この場合は対処無理だろw

>クリニックにしろ病院にしろ院外の所が増えてるのは

あくまでも保険点数だろ そこそこ患者のいるクリニックの門前薬局が
平気で薬剤師3人 事務員2人雇っていたりするわけさ
今の保険制度では クリニックに薬剤師1人雇えないのにな
今 調剤薬局与えている5割でいいから クリニック、病院が院内調剤
した場合点数を与えれば良いのにな
97名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:39:43.81 ID:MhYkBgWI0
>>93
お上が利権を奪われるからじゃないの?
98名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:42:49.60 ID:h9ghXx620
まあいいや
ID:B429QfGv0には薬剤師による監査システムがない世界へ行ってもらおう。
医療事故食らって野垂れ死んでくれ。
あばよ。
99名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:42:55.58 ID:B429QfGv0
>>94
>医師は患者が服薬してるもの全て必ずしも正確に把握してないし


そういう調剤のみなさんも 病院で患者さんが行っている
抗がん剤の情報もお持ちでないですよね
100名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:43:40.10 ID:sWwLF6g20
ID:gnmiCrbs0 = ID:B429QfGv0 ?

質問に答えてくれないからわかんないけど
101名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:44:22.41 ID:vSYxsoYO0
>>96
だから?w
だから紹介状はお薬手帳の別ツールでも何でもねーってことだよw
お薬手帳なら緊急入院しても患者の家族が持ってきてくれたりするんだよ

後半は薬の在庫には触れないのね
102名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:46:51.21 ID:mYbLGo/E0
院内調剤はコストがかかりすぎる
103名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:47:32.16 ID:mHI78pf10
ジェネリック使わせたいのにこれじゃ意味ないもんな
104名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:48:26.88 ID:+K3F8UCF0
自宅近所の出来れば帰り道にある薬局に統一しておいたほうが便利だよ。
病院で処方だと薬渡されるまで長い時間待たされるけど
薬局なら病院からFAX送ってもらえば自宅近くの薬局に移動している間に準備できてる。
もし薬局にない薬を処方されたとしても近所の薬局で常連ならば自宅まで持ってきてくれるし。
105名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:48:39.47 ID:uf2C0v230
>>96
>今 調剤薬局与えている5割でいいから クリニック、病院が院内調剤
>した場合点数を与えれば良いのにな

保険点数大好きな割にはなんも知らないんだなw
106名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:50:54.07 ID:B429QfGv0
>>101

お薬手帳って 院内調剤でもぺたぺた貼ってるお
クリニック外来も退院時も貼ってるお
入院後家族が持って来るなら問題ないよね

>後半は薬の在庫には触れないのね

だからさ 現状の保険制度ではクリニック隣の調剤薬局は
抗がん剤も置いて 薬剤師も複数置けるんだろ
その保健点数を病院クリニックに与えれば抗がん剤も置けるだろ
それから 卸が分割調剤すれば・・・
107名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:51:58.26 ID:h9ghXx620
>>106
だからいっぺん医療事故食らって死んでから来いやw
108名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:53:43.51 ID:sWwLF6g20
ID:gnmiCrbs0 = ID:B429QfGv0 ?

>>89
>病院の薬剤師配置数が少なすぎるだろ 院外の保健調剤を全廃すれば、
>病棟業務も外来調剤も可能だよ

以前は院外の薬局なんてなかったけど
4時間待ちがざらだったのは何で?

109名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:54:00.58 ID:B429QfGv0
>>105
揚げ足とって いい気になるなバカ

110名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:58:21.89 ID:vSYxsoYO0
>>106
お薬手帳はその通りだが紹介状が別ツールになるのか?www

小規模のクリニックで抗がん剤置いた途端
その患者がなくなったら残った分は大損害なんだが
分割販売は違法だし安全性を確保できなくなるので違法なのは当然
そうすると結局薬の種類を絞らざるを得なくなる
対して院外処方だとどんな薬でも気にせず処方できる
111名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:00:05.48 ID:gDkxlrYP0
卸の分割調剤てなんだwww
卸が院外薬局でもするんか?w
馬鹿極まりない。
112名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:00:48.21 ID:B429QfGv0
>以前は院外の薬局なんてなかったけど
>4時間待ちがざらだったのは何で?

聞いた話でわるいが 昔は薬剤師の数が少なかった。(特に女が多かったため)
病院が薬剤師を増やしてもメリットがなかった。
(病院が薬剤師を重要視していなかった)
113名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:02:52.90 ID:sWwLF6g20
ID:gnmiCrbs0 = ID:B429QfGv0 ?

>>112
どうでもいいが、あんた句読点おかしいな
薬剤師って今も女がすごく多い気がするんだが気のせい?
114名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:08:00.02 ID:MAdHQEJVO
カード払いでクレカにポイントが貯まるはあり?
115名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:08:03.62 ID:B429QfGv0
>>110
>分割販売は違法だし

そこだよね いまや麻薬だって調剤グループ内で(全てではないが)移動できるのに
分割販売ももっと ソフトにすべきだと思うんだけど
抗がん剤なんて緊急薬では ないわけだからクリニック内でのストック計算が
ラクなんだけどね
116名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:10:15.56 ID:B429QfGv0
>>113
昔、女の薬剤師は結婚と同時に退職してたから?
117名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:12:29.77 ID:sWwLF6g20
ID:gnmiCrbs0 = ID:B429QfGv0 ?

>>116
今も変わらんだろw
んで、あてつけって何?
118名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:16:11.70 ID:B429QfGv0
>>117
自分でしらべろ きーわーど、うぶれちどでしらべてね
119名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:20:08.33 ID:vSYxsoYO0
>>115
分割販売なんかむしろ手間が増えるだけだろ
回収とかあった日にゃ面倒な事この上ないし
ロットや使用期限を管理するとなると卸も病院もリスクもコストも増えるだけで
デメリットの方が多いしやりたがらんわ
そもそも吸湿性とか保存にも気を遣うのに封を開けて売るとかありえん

脳内クリニック経営は結構だが
それを元にして現実を批判するのは妄言でしかないので
もっと勉強して現実を見てからにした方がいいよ
せめて紹介状が別ツールになるとか恥ずかしい発言しない程度にはなw
120名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:27:58.76 ID:B429QfGv0
>>119
>せめて紹介状が別ツールになるとか恥ずかしい発言しない程度にはなw

だったらお薬手帳がどの程度のものなの?
病院によっては退院時の薬を書いてないし メンタル系の病院なんて全く
お薬手帳に触れてない 外来注射薬は載ってない・・それがお薬手帳w

腰痛と胃潰瘍の例えは笑ったよ 低レベルw
それしか思いつかんかw
121名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:29:37.65 ID:myJC0Mm40
なんで分割販売が違法なんだ?
122名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:29:47.57 ID:i6UDrRjMP
医療保険廃止に向けての下準備か

貧乏人は今のうちに病院いっとかないとすぐ死ぬな
123名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:32:43.64 ID:sWwLF6g20
ID:gnmiCrbs0 = ID:B429QfGv0 ?

>>118
マンドクセ-
あてつけって言うぐらい詳しいならお前が書け
124名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:32:54.44 ID:h9ghXx620
分割販売なんてお上とメーカーが許すわけないw
パッケージング含めての長期過酷試験で保証してるのに、うるさい日本人は色が変わった、ゴミが入ってた(殆ど後から付着)でクレームだらけで売ることが不可能になる。

薬剤師もこんなバカが湧かない様に、しっかりと自分自身のメリットを知らせないと。看護師に負けてるぞ。
125名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:33:15.79 ID:B429QfGv0
>>121

なんで 分割販売しないの?
たしか薬剤師が卸しにいれば 封を切って良かったはず・・・
126名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:37:19.21 ID:B429QfGv0
>>123

やなこった べ〜
127名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:37:50.02 ID:gDkxlrYP0
>>120
お薬手帳はお前が言い出したんだろがw
論理が破綻してる。
128名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:39:10.73 ID:myJC0Mm40
>>125
なんでってあなたが知らないだけでしょ
129名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:40:23.51 ID:B429QfGv0
>>127

おまいが お薬手帳をまるで 最終兵器のように言うからだろ
だから きーってきたわけだよ
130名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:44:58.31 ID:uf2C0v230
ID:B429QfGv0
こんな地味なスレに、こんな逸材が現れるとは。
131名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:48:42.36 ID:h9ghXx620
劇的なバカだな。
ID:B429QfGv0
132名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:02:56.98 ID:myJC0Mm40
ググったが分割販売やってるの大手では東邦だけか?
そりゃ取引ないと知らんよな
ID:B429QfGv0は金曜日に院長に教えてあげなよ
月額利用料ちゃんと計算しないとかえって割高になるけどな
しかしなんで違法だと思ったんだろうか?
133名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:08:07.37 ID:vSYxsoYO0
>>120
で紹介状が別ツールとして役立つってか?
バカかお前はw
そもそもが何の話だったか忘れるな

それに腰痛と胃潰瘍は俺じゃねーよw
IDぐらい辿れよ

>>132
あーそれ俺の勘違いだわ
違法になるのは配置販売業者とかだけだった
そういや国試で勉強したなあ
134名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:13:59.89 ID:M0K41L0q0
もう院外に出しちゃってその旨味を病院が享受してる現状
院内に戻すのは難しいね
薬剤師も雇わなくて済むし、薬の在庫も抱えなくてすむんだよ?
赤字の病院に再度こういう負担をさせるのは現実無理だべ
135名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 07:17:32.78 ID:8SxnAEVB0
>>28
バラバラに作ったら意味ない。
他薬局の手帳を行った薬局で見せる事。

普段継続的に服用している薬がなく、副作用歴もない場合なら断ってもいいと思う。
あれ10円〜50円程度とはいえ、有料だしな。
136名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 07:24:19.10 ID:8SxnAEVB0
>>114
実はこの件の真の問題はそこに有る。
クレジットカードの利用も反対の声があるんだよ。
http://www.pharmacist-magazine.com/news/article/61.html

調剤薬局は中小の所が多いから、クレカの手数料負担が高く
大手が有利になる傾向がある。

ポイント付与原則禁止の根源は中小調剤薬局の保護にある。

ただ、クレカまでダメになると患者サービスという意味では時代を
逆行することになる…
137名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 07:26:27.68 ID:8SxnAEVB0
>>132
メディセオもやってるよ。
138名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 15:43:56.53 ID:vfxDqn3D0
>>136
中小調剤薬局って、取ってつけたように医院のそばにある薬局のこと?
139名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:19:42.63 ID:8SxnAEVB0
>>138
まあ、そのケースが多いな。
何処かの病院の委託っていうケースもある。

ポイント付与認められちゃうと、調剤報酬を引き下げる余地があると判断されて
報酬を一斉に引き下げられて中小薬局が巻き添えに割り食う事になる。

そうなると中小薬局がやっていけなくなるから原則禁止の方向になった。

それと、同じ薬を調剤してもらった場合、立地や設備等以外で負担金変わると
公平性を欠くという問題もある。
調剤薬局っつーのは調剤で価格競争したら駄目という事になっているからね。
140名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:57:18.80 ID:YCiZ4LGS0
これはポイントサービスの否定じゃないのか?
近場にポイントサービスの薬局がある人たち以外は、
わざわざ遠くに行って数円の得をしようなんて普通思わないだろ。

そんなことよりも、J-Debit機能を使ってすべての医療機関の窓口でキャッシュレス可にしろよ
141名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:18:33.14 ID:f9+behFm0
クレカは病院や薬局から見ると、とりっぱぐれがないから手数料払ってでもありがたい
患者からすると金を立て替えてもらう上にポイントがつく、ウィンウィンの関係。
まぁ払わないやつは払わないけどね。
142名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:28:09.98 ID:8SxnAEVB0
>>140
そもそもJ-Debit自体の普及率がな…
143名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 22:50:10.39 ID:UIPNdsR70
クレカまでダメとか完全にイミフ。
既得権益を保護するとどこまででも腐るんだな。
144名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 12:17:27.28 ID:LLNw4ZGhP
クレカ非対応の薬局が対応すればってルールだと
店舗限定ポイント倍増現実にあるしな
145名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 18:27:42.82 ID:FTZnp2N50
何これ?薬局がドラッグストアと競争したくないだけじゃん。
ドラッグストアの次の裏技に期待しよう
割引券貰えるとか
146名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 18:46:49.73 ID:uh7L0PDT0
病院でもポイント貰えるところあるらしいな
147名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 04:13:36.25 ID:lHT4L7p10
2種3種にポインヨ付くなら静観だぬ
薬局なんて、行った医院の近くで済ます品

お薬カルテ?
そんなこと抜かす前に投薬記録自体を広域管理でいいんじゃねーの?
機微情報らしいが
148名無しさん@12周年
【ローソン】Ponta(ポンタ) 26頭目【ポンパレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/point/1319900991/925

925 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2011/11/05(土) 13:54:19.72 ID:IS3an+8M0
さっきローソンでポイントカード忘れたけど貰ったレシート見たら20000pぐらい付いてるレシートだった
これってポイントカード無い客のポイントを店員のカードに付けてるんだよね
こんなあからさまな店初めてやわ