【技術開発】ペットボトルから割りばし製造、国内で初成功/山梨

このエントリーをはてなブックマークに追加
1酔っても送ってもらえないφ ★
食品卸大手の甲信国分(山梨県甲府市)とプラスチック製造のES製品事業組合(笛吹市)は1日、ペットボトルの材料となる
ポリエチレンテレフタレート(PET)を使った割りばしの開発に国内で初めて成功したと発表した。

ペットボトルと同じように捨てることでリサイクルの流れに乗せることができる。

木製の割りばしは、中国での需要拡大を受けて値上がりが続いているといい、甲信国分の取引先の弁当店が「ペットボトルで
はしが作れないのか」と問い合わせたのが開発のきっかけ。500ミリ・リットルの廃ペットボトルを砕いたペレットから1〜2膳
製造できる。太い部分に「PET」と表示するほか、店頭のポスターなどでペットボトル同様の回収が可能なことを周知する。

PETは、厚みがあるものを作る際、透明感を出すのが難しい素材だが、成型時に金型から外すまでの時間を短くすることで、
透明化に成功した。

1膳5円弱での販売を目指しており、今月中に製品用の金型を完成させ、年末から県内を中心に発売。使い捨ての木製割りばしが
多く使われる弁当店や食堂での普及を目指す。

弁当や行楽用の木製割りばしの国内消費量は、年間120億膳余りとされており、甲信国分は2012年度に市場の3%にあたる
約4億膳の販売を目指す。

(2011年11月2日16時17分 読売新聞)

ソース:
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20111101-OYT1T01329.htm
廃ペットボトルを材料にしたはし
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20111101-145988-1-L.jpg

※依頼があり立てました。
2名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:08:58.33 ID:LSRtzNJt0
3名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:10:13.68 ID:MO+PrhId0
わりばしとか作っても結果的にはエコじゃねくね?

オナホとかバイブのほうがよくね?
4名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:11:12.57 ID:xkQUv6hK0
毒を入れたペットボトルを再利用して大惨事になるな、こりゃ
5名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:11:20.79 ID:GIxz1A3g0
木から作ったほうが安くね?
6名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:12:52.65 ID:nxOQE59f0
セブンの竹のやつがいい
7名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:12:54.71 ID:ESv70ezr0
間伐材を使って森林を守る方が
8名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:13:11.42 ID:vVfWJxkl0
間伐材使わないと林業が潰れるから、木から割り箸作れアホ

つか、国産の木から作った割り箸持ち歩け

割り箸やめた飲食店は反日売国のウンコ入り
9名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:13:18.82 ID:w5NDcb0G0
ペットボトルを燃料にする内燃機関を作ったほうが・・・。
10名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:13:29.39 ID:8915n2yh0
店で寄越す安っぽい割り箸を水に浸けてみろ
二度と使う気が無くなるぞ
11名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:13:29.91 ID:KyXtGQ/d0
凄いの?
12名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:13:37.84 ID:2Egyfk+d0
割り箸がオナペットとな。
13名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:14:38.23 ID:AiriCA1F0
>ペットボトルから割りばし製造
日本語でおk
14名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:14:41.42 ID:x05Oy4Dw0
フラグルロックで、地下で必死に建物作ってる小さい生き物思い出した
あの世界ならこれ鉄筋だよな

・・・食われるけどw
15名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:15:20.41 ID:IQ4BeQZv0
おいらのションボトルをリサイクルしてるおw
16名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:16:04.47 ID:694WnZeN0
マイ箸を持って歩くのが一番エコ
17名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:16:08.21 ID:l6sosnFf0
>>1
リサイクルしなくて良いんじゃね?
廃棄するか中国に売るかでさ>>2
18名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:16:41.30 ID:51f951EW0
透明感?
んなもん必要ないだろ
19名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:16:49.38 ID:SjMymllz0
国産の間伐材を使った割り箸の方が
いろいろな面で良いんじゃないか。

コンビニとかで無料でくれる箸も良いけど
国産の割り箸を一膳10円ぐらいで売ればいいのに。
20名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:17:17.31 ID:mGfpP2gG0
塗り箸出すラーメン屋は潰れろ。
21名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:18:42.57 ID:x05Oy4Dw0
>>16
飲食店からすれば迷惑

マイ箸の洗浄が不十分で雑菌が繁殖し、それが原因で食中毒が起きて迷惑を被る
(外見上その店の食品で食中毒になったから営業停止になる。実例あり)
22名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:20:29.92 ID:S7mjzk250
>>2
そこだけを見ると確かに無駄なんだけど、環境問題に対する意識を高めたり自分達もできる範囲で参加することは意味がある

問題の根本は、国民の善意を利益が出るよう活用できていないことだ
23名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:20:32.44 ID:sEGuVhe70
割り箸じゃなくて普通の箸と箸ケース作ればいいんじゃね?
24名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:20:38.90 ID:SjMymllz0
>>6
竹箸自体は俺は好きなので否定はしないが
中国の竹箸は漂白剤や抗菌剤がオンパレード状態ではと勘ぐりたくなる。
25名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:20:41.56 ID:bC1NCnic0
割り箸よりむしろ環境負荷が掛かってそうだな
26名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:21:24.04 ID:/uBemF94O
カップヌードル食べても大丈夫?熱で溶けたり曲がったりしないのかな
27名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:21:35.81 ID:kTCjpNPwO
>>19
イイ商売を見つけたアル!
もちろん、材料は…小さく中【国産間伐材使用】
アイヤー、胸が熱くなるアルヨ〜!
28名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:21:39.60 ID:S0PYvE/Y0
ペットボトルから核戦争を連想する新聞社も存在するのに
29名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:21:52.82 ID:kkxQs1Qf0
リサイクルと言うかリユース?
PETボトルがまた作られた分けではない。
PET製の繊維もそうなのだが。
もちろん焼却するよりはいいだろうな。この分木材の消費が減る。
30名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:22:23.35 ID:x05Oy4Dw0
>>25
割り箸なら、(よくないけどさ)野山に捨てても自然に返る
プラスチックでも生分解性の素材は多い

しかしこいつは自然に返らない
31名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:22:47.29 ID:sEGuVhe70
>>21
どうやって判明したんだ、それw
32名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:22:56.77 ID:wr0mx3/W0
マテリアルリサイクルするならまんまペットボトルで再生したほうがいいじゃん

エコエコ唱えながらくだらん商売を絡めんなよ
33名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:23:09.93 ID:OEuMmjD50
そもそも割り箸がいらないちゃいらないよなw
リサイクルで食えるようになるくらいになってからニュースにしてくれ
34名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:23:11.08 ID:9SXqZUhm0
どうせならずっと使う箸でいいんでないのか
てか割り箸は竹の方がすき
35名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:23:39.84 ID:sYGuek+L0
福岡の天神大丸に、
ペットボトルのキャップを入れるデッカイ透明の熊の置物があった(以前)
36名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:24:17.78 ID:MmkeSp3t0
ボトラーが使ったのを再利用した割り箸なんか使いたくない
37名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:26:13.72 ID:8BGQTdBNO
>>34
竹いいよな
なんでもっと普及しないんだろ
38名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:26:55.10 ID:S33bcfAHP
>>19
ヒノキの間伐材の割り箸売ってるよ、一本約10円で
中国製はみんな防カビ剤チャッポンだからな
使った後放置しても全然カビないw
39名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:27:02.94 ID:H7u96fp/P
間伐材で作る割り箸を叩くのに木造の新築を叩かない不思議
コンビニのレジ袋を叩くのに、レジ袋の中身を叩かない不思議
40名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:27:04.54 ID:ReSHmraC0
中国人てれんげで食べるんじゃなかった?
41名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:27:15.96 ID:UQMq8YrM0
普通に端材使った割り箸でいいじゃん
42名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:27:40.47 ID:eipnW3Rm0
500ミリリットルから1〜2膳って
効率いいのかな
43名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:27:49.59 ID:h+L22eMii
戦前は花粉症は無かったって三宅さんが言ってたぞ

戦後の林野庁が出来て森に人が入れなくなり、管理が行き届かなくなった為に花粉症が生まれた

林野庁はマジで売国機関

国民はデモするべき
44名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:28:12.88 ID:x05Oy4Dw0
>>31
その人1人しか被害者がいなかったとかじゃないか?
俺も電文だから正確なことは知らないが
45名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:28:33.86 ID:HyDTFk++0
間伐材使うにも輸送費と加工品が意外に高くつく。
46名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:29:41.54 ID:Rt2MbMsT0
木の方がいいって
47名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:29:57.24 ID:XqP8B/GV0
>>19

お前本気で割り箸は間伐材だけで成り立ってると思ってるのか?
何年前の話だよwww
48名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:30:12.12 ID:u2nOvrgL0

割り箸がそもそも廃材で作るんじゃないのか?
49名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:30:49.77 ID:Z/sQWrhs0
コンビニ弁当の容器も、全部ペットにできない? 大きさを統一してしまえば量産化に耐えられる

と思うけど。コンビニ各社で容器の大きさを大中小の三種程度にしてしまえば、流通も効率的だし

そして重要なことは、ゴミで捨てられるコンビニ弁当の容器って、けっこう多いんだよね。おまけに

かさむから、ゴミの置き場などでも場所をとる。あとゴミ分別で言いたいのは、クラフト紙は全廃

した方がいいカモ。日本人はぜいたくだから、再生紙にも上質を求め過ぎているのではないかと思う。

今のクラフト紙を漂白して白くしただけで、十分使用に耐えられると思う。どうしても上質紙でない

と嫌だと主張する人向けの本だの雑誌のみ、伐採木材を材料として使用し、バカ高い値段で売り出す

こと。国家主権者の命令だ。
50名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:31:54.52 ID:bv14NS+V0
オレも竹が好きだな。使っているのはシナ製だけどな。
51名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:32:27.46 ID:kLn/qaVa0
環境ホルモン出まくりです
52名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:32:32.48 ID:e/gszGS+P
「PETで箸が作れる」の「廃PETで箸が作れる」のでは意味がぜんぜん違うけど。
これは後者という意味でいいのか?
53名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:33:59.79 ID:+8pnKVJA0
溶かして百均製品にすりゃいいべ
54名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:34:02.94 ID:51f951EW0
>>49
お前はまず行間をあける無駄を考えろ
55名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:34:22.67 ID:x05Oy4Dw0
>>49
商品ごとに求める容器が違うから統一は無理

幕の内用の容器にパスタ入れたりすし入れるのは無理がある
56名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:34:40.34 ID:d+U7IxbE0
>>52

>>1
>500ミリ・リットルの廃ペットボトルを砕いたペレットから1〜2膳
>製造できる。太い部分に「PET」と表示するほか、店頭のポスターなどで
>ペットボトル同様の回収が可能なことを周知する。
57名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:35:15.25 ID:XAzKj1MKO
きれいだ〜
クリスタルはし!
58名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:35:41.02 ID:96ltegST0
昔みたいに国産杉の木使ってスギ花粉減らせよ
59名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:35:48.24 ID:NmTqAz590
PET材だから透明化に努力したんだろうが、
箸を透明化する意味がわからない。
60名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:36:40.34 ID:Grx0QKVpO
まあリサイクル業者は全部燃やしてるんだけとね
61名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:39:12.77 ID:FguiC2Z30
木のわりばしでいいじゃん。
62名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:39:24.75 ID:Z/sQWrhs0
コピー用紙を包装している紙は防水加工しているからリサイクルできない。この包装紙は非常に

多い。全部廃棄処分だ。対策として重要なのは、事務所管理者は職員にコピーを取らせないこと。

どうしてもコピーが必要な場合は、一枚10円とすること。コピー失敗が非常に多く、おまけに失敗

コピー紙を手で8分の1とか16分の1とかにちぎってしまうワケ。こうなると仕分けが大変になる。

あまりにも面積が小さい紙片は仕分けしないから、無駄に木材を廃棄しているのと同じことになっ

ている。事務所の管理者は、コピー紙等を手でちぎらないように通達を出すのが、リサイクル率を

向上させる知恵になる。もたいな〜い。
63名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:39:27.49 ID:x05Oy4Dw0
>>59
「この商品はペットボトルの再生品です」と銘打って売る場合、不透明だと汚れてるのが混じってると思われる
だから無駄に透明にこだわったんだと思う

日本のペットボトルはワンウエイだけど、欧州じゃもう少ししっかりした容器で数十回リユースするそうだ(容器に刻印することで使用回数がわかる)
64名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:39:36.54 ID:DC1jLn1z0
>>54
無駄な行間=無駄な自己主張なんだから、そっとしておいてやれよ
65名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:39:49.31 ID:H+b6eu/SO
>>31
今時は細菌のDNAもいちいち調べる。
同じ型の細菌DNAが厨房から検出されなければ 店は無罪。

しかし調べるのにちょっと日数がかかるので・・・手遅れw
66名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:40:29.71 ID:IKbSe9YB0
中国の割り箸怖いからこれでいいよw
67名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:41:31.58 ID:NKxZqJOc0
山積みになってる間伐材使って森を生き返らして

こう水害が多くちゃ いつ鉄砲水で押し流されてくるか わかんないから
68名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:41:33.61 ID:eIqPNzm10
>>34
俺が子供の頃は、お肉屋さんで肉を買うと竹の皮に包んでくれたな
69名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:43:45.80 ID:eIqPNzm10
>>60
ウチの市は、プラスチックを分別回収してるけど、実際は製鉄所の高炉行きだな
70名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:44:45.05 ID:oGZhwem50
こ れ っ て プ ラ ス チ ッ ク の 単 な る 箸 だ よ な ?
71名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:45:36.44 ID:IV9/xR8fO
マイ箸あるんで
72名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:45:53.45 ID:e1zJ2Ur40
>>40
ほとんど箸
れんげはあんまり使わないよ
73名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:46:07.59 ID:51f951EW0
>>69
しーーーーーーーーーーーーーっ
74名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:46:08.06 ID:x05Oy4Dw0
>>69
それは「燃料としてリサイクル」という建前ですw
75名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:47:51.34 ID:h+L22eMii
>>58
今は林野庁が森に人を入れず間伐材ばかり増えて森に光が入らずに大きな木が育たずに日本の寺社仏閣の木(樹齢数千年〜数百年の木で、腐敗により定期的に交換する)が100%外国産
よって今は日本にある法隆寺や東大寺を始めとする寺社仏閣の95%が外国産
しかも、今年から国際機関で寺社なので使う大きな木の伐採が規制され輸出規制が設けられたから、日本の寺などは事実上修復不可になった
将来の法隆寺はおそらく鉄筋コンクリート製になる
76名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:48:20.03 ID:la/1TECnP
リサイクル技術確立できてない状態で分別始めたから、意味ないのは前々から指摘されてたよな。
77名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:49:08.57 ID:qRMcTV1l0
エコエコうぜー
エコが消費不況を拡大してるのか、わからんのかな。
一般家庭では分別面倒だから物を買わなくなってるでしょ。
一般家庭だけでなく会社でも東京とかの地域でゴミ出しに金かかるから物を買うのも締めてるし。
こんな事やってたら日本は、どんどん不況になるばかりだぞ。
78名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:50:29.83 ID:nR7IoylD0
掴みにくそうな感じがする
79名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:50:48.41 ID:VJcmiHy40
わざわざ割り箸にしなくてもタダの箸でええやん
80名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:51:05.11 ID:UeUkTXsi0
>>49
電子レンジにかけられないから無理
81名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:51:46.55 ID:9IR331naP
セブンイレブン!竹箸に戻せ!!!
82名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:52:24.76 ID:NPJxTvvK0
割り箸にとか、
もったいなぁ〜い。
83名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:53:46.17 ID:j5k4PVpH0
ペットボトルの原料は原油の残りカスだから焼却炉に入れるとよく燃える
プラスディック製品はゴミ焼却場で高温にして焼却するべき
リサイクルなんて時間と金の浪費で全然エコじゃない
84名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:53:51.46 ID:UeUkTXsi0
>>63
欧米のPETボトルは薄いぞ。
手ですぐクシャっと潰れて飲み終わったと邪魔にならない。
85名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:55:17.80 ID:x05Oy4Dw0
>>83
それはレジ袋の材料であるナフサのことじゃなかったっけ?
86名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:55:20.33 ID:txV5D8KtO
努力は認めるが、箸を透明にする事に何か意味があるのか。
それだけが疑問。
87名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:55:41.42 ID:9imt5nMw0
ペットボトルの使用量を減らして、昔みたいなリターナル瓶主体にしろよ。
なんか間違ってるぞ。原料を食いつぶしている事には何も変わりないだろ。
88名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:59:13.18 ID:eeZVyryi0
>>1
なぜ白黒写真?
89名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 21:59:14.64 ID:j5k4PVpH0
>>85
ペットボトルにもナフサ使われてるぞ
90名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:00:19.79 ID:P19ODNiV0
透明の箸っていいなw
91名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:00:57.34 ID:+AMqYAea0
>>51
だよね
たしか、熱いお湯なんかに溶け出すとか読んだ覚えがある
92名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:00:58.49 ID:mbgV3sOz0
>>22
リサイクルなんとか〜という事業をやってるのが
どこかの天下り団体なので
国民の利益なんて考えるわけがないよなぁ。
リサイクル事業がトータルで損とか徳とか
ペットボトルを加工するにもCO2が出るとか
そんなこと関係無い。
自分たちに金が落ちてくるシステムを構築できればそれでよい。

無駄なことやってる馬鹿な国民の善意を金に換えるって素敵ヤン
ぐらいにしか思ってない。
93名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:01:01.03 ID:x05Oy4Dw0
>>87
瓶は重いし割れるから輸送に適さない(という大義名分)
実際は商品の差別化に対応できない(規格乱立すると再利用工程が運用できない)

酒屋さんが減ってる今保証金制度の復興はあり得ないし(コンビニが扱ってくれないと思う)、
瓶の復興は限られた商品だけ(定期配達がある牛乳類)だと思う
94名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:01:37.14 ID:UoHlWN8E0
>>1よくわからないがTPPが悪い!
95名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:02:59.97 ID:H44qTnN6O
>>10
手元にないんだがどうなるのっと
96名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:03:46.46 ID:WfvYRlQaO
世界初じゃないところがかわいい
97名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:06:39.90 ID:mbgV3sOz0
>>95
水につけた部分が濡れる
98名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:07:19.20 ID:51f951EW0
弁当の容器作る時に箸も同じ素材で一体成型すればいいんじゃね
99名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:07:54.33 ID:di/uijXb0
国産割りばし使い慣れてると、
タダでくれる中国産割りばしは臭くて使えない。
100名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:09:39.84 ID:H44qTnN6O
>>97
サンクス!今度やってみる!
101名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:09:40.90 ID:3aAeWloj0
ペットボトルから・・・
もうこういう資源の無駄遣いはやめましょう。
102名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:10:36.71 ID:xOn8Gyo80
てか、ドイツみたいに普通にペットボトルとしてそのまま再利用すればいいじゃないか・・
なんのために資源回収してるんだよ。
103名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:11:13.70 ID:x05Oy4Dw0
>>98
作り方が違うから無理

箸は厚みがあるから、プラモみたいに型に流し込んで作るが、
使い捨て弁当容器は、プレスして作る

どっちにあわせても不都合
(型に流せば両立は可能だが、そうすると本格的な弁当箱ができあがるw)
104名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:12:01.13 ID:51f951EW0
>>102
おっさんが尿瓶代わりに使ったペットボトルもあるんだぞ
105名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:15:49.00 ID:3Dem7zoI0
輸入木材の関税がとっぱわられて、国内林業が壊滅した。
だから、山の手入れが不可能になり、山が荒れた。
これからTPP参加で発生する事態が、数十年前に
日本の林業で発生済みなのだ
数年後には、田んぼが荒れ果て、花粉症のような新たな現象が発生するかもな。
106名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:17:41.37 ID:PJKvm4eYO
昔のガラス瓶みたいにペットボトルもペットボトルとして再利用出来るようにすればいいのに。
107名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:18:35.02 ID:x05Oy4Dw0
>>106
それやろうとしたんだけど、傷のついたペットボトルを消費者が嫌うという理由で却下された
108名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:22:29.58 ID:xOn8Gyo80
>>107
そんな悠長な事いってられるなら別に資源回収しなくてもいいだろうにな
109名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:26:44.32 ID:sepXGnNW0
ペットボトル再生箸なんて馬鹿丸出しのもの使う奴は、人間やめたほうがいい。
110名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:28:01.12 ID:x05Oy4Dw0
>>108
日本の場合、ゴミ分別は資源回収と言うよりはゴミ処理場(埋め立て)の延命策という側面が強い

今まではなんでも埋めてたけど住民の反対や自然保護の高まりで埋め立てる場所がなくなってきた
そこで、今ある埋め立て場の延命を図る必要が出てきた
従来は埋め立てだったプラスチック系を可燃にすることで体積を圧縮する
今まで埋めた分を掘り返して燃やしてるところもあるそうな

もっとも、技術的に燃やしても大丈夫になったという理由もあるが
111名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:28:58.19 ID:3h/4/MOQ0
どうか

間伐材で割り箸を作って下さい、日本国の森林を守る為

高くても国産の割り箸を使いましょう。
112名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:32:07.62 ID:vlZYerKp0
>>111

だよな。箸はやはり国産だよな。。。
113名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:32:50.23 ID:oScy0+Uc0
>>43
イギリスで1900年頃に書かれた小説を読んでいたら、
花粉症に罹っている男が出て来たよ。
114名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:32:53.05 ID:Hy8WEJfG0
ローソンやファミマの割り箸でたまにやたら柔らかいのがあるんだけど何あれ?
普通にご飯を掴もうとしただけで箸が湾曲するし・・・
115名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:33:51.13 ID:Sl4uwVfg0
高い割り箸の消費量なんて高が知れてるじゃないか
安くないと捌けない
116名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:34:43.03 ID:pIWtEf+P0
普通のプラスチックの箸でいいだろ。
なんで、わざわざ使い捨てにするんだ?
再生させるためのコストだって発生するんだし。
117名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:34:56.63 ID:MmkeSp3t0
ボトラーが使用した後のボトルをそのまま洗浄・消毒したボトルを使いたいとは思わん
リサイクルしたとしても嫌だ
118名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:35:57.37 ID:xOn8Gyo80
>>110
てっきり中国に売りつけてるとばかり思ってたよ
119名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:36:21.94 ID:Qe079EFJO
>>107
ならばエコ箸も止めてほしいよ。
一々、割り箸頼むの面倒なんだから。
120名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:37:06.42 ID:P7Guyk3F0
なんか使い捨てる必要が無いような…。
121名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:37:48.51 ID:bKtTIFOH0
>>111
国産割り箸さいこー
122名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:40:19.57 ID:mAbmAAkZ0
>>2
なんじゃこりゃ
123名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:40:50.15 ID:ujnixHff0
手で食えば良くね?
124名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:41:31.20 ID:x05Oy4Dw0
>>118
容器包装リサイクル法で、自治体が回収したペットボトルは天下りリサイクル団体に お 金 を 払 っ て 処理を委託することになってる
ところが中国に輸出する業者は 買 い 取 っ て くれる
だから中国に流れてる

容器包装リサイクル法もざるなんだけどな
やらなくてもいいんだし、判定もいい加減(紙表示があっても、ビニールコートされてたら紙資源として扱わないとか)
125名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:41:31.72 ID:46SNt7px0
田舎の食堂では割り箸を洗い何十回も繰り返して使うところもあるけれどね。
トーキョーにもあるかい?
126名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:42:58.80 ID:ApLPOn4x0
被災地で今まさに割り箸生産による復興が始まろうとしていたのである
「原材料ならこんなにたくさんある!他県に処理を依頼する必要がないから一石二鳥だ!」
127名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:44:52.44 ID:nfB5ixq40
>>15
ユリア樹脂っていうんだぜ
128 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/11/02(水) 22:46:07.42 ID:ZroeH+jX0
国産割り箸の大部分は間伐材から作られてる。
日本は間伐材があふれるほどある、実際ありすぎて伐採しきれてない。
これは割り箸を中国に輸出する時代が来るかもしれないね
129名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:47:54.86 ID:7ofqVUu40
割り箸からメンマへ

ttp://portal.nifty.com/2007/04/01/uso03/
130名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:48:22.18 ID:MmkeSp3t0
林業も従事者が減って山が荒れてるからな
土砂崩れや熊の出没は林業従事者の高齢化引退によりどんどん増えるだろう
131名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:48:32.39 ID:V3Eu8wjf0
竹でいいんじゃないの
すぐに成長するだろ、竹ってさ
132名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:49:30.44 ID:64V9L01G0
>>125
落語かよ
133名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:49:42.55 ID:MC65aLH+0
>>8
東北地方の山林で大量に木々が伐採出来ます…ね…
134名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:53:32.81 ID:x05Oy4Dw0
>>128
コスト的に無理じゃないか?

中国から買うのは「安いから」
中国側が値段50%上げてもまだ買ってる

飲食店にとっては消耗品なんだから、安ければ安いほどいい
わざわざ国産を選ぶメリットが(宣伝効果以外に)ない

中国も、自国産より数倍は高いであろう日本産を買うだろうか?
135名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 22:56:07.59 ID:P9QkmQFG0
武田せんせいの持ちネタがまた1個増えたな
136名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:00:16.14 ID:IYdKLcK60
一番のリサイクルは瓶をそのままつかうこと。
ドイツはもうやってる。
137名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:01:07.39 ID:EoEclh9t0
最初からペットボトル作らなけりゃいいだけなのにな。
アルミでいくらでも代用できるのに。
138名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:01:37.30 ID:+7aTrTNs0
>>127
昔は尿素樹脂と言っていたが。
呼び名が変わったのかな。
139名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:02:07.56 ID:TgqHJWmE0
>>1
あ、やっぱり透明なんだw
問題は再生品ってのは得てして普通に作るよりコストがかかって競争力がないことなんだよな。
140名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:03:14.62 ID:MmkeSp3t0
竹は繁殖力が強く下手に山に植えると山が荒れる原因になる
地表の根っこが地すべり起こしたり筍が墓地や人家に侵入したり田舎の山は竹のせいで荒れてる
ぜひ竹を伐採しまくって割り箸に加工すべきと言いたいがそうも行かないのが難点だよな
141名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:04:30.95 ID:51f951EW0
>>114
国産の割り箸で漂白剤や防カビ剤に漬けてない割り箸を半分に折ってみ
パキンと真っ二つになるから
グニャとなったり折れにくいのは液体をいっぱい吸い込んでるんだよ
色んな液体をw
142名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:05:37.29 ID:h+L22eMii
>>113
日本って言ってるだろ
143名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:06:52.80 ID:toY+Msgn0
何でわざわざペットボトル?
林業が廃れてるんだから、木から作れよ
森林伐採じゃないからな、ちゃんと間引かなきゃ逆効果
日本の木は余ってる
144名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:07:44.79 ID:VODAm1YO0
>ペットボトル同様の回収が可能
まあ、ありかな
145名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:08:41.71 ID:2cMAD/4/0
最近は塗り箸を使うラーメン屋があるくらいだから全然エコじゃないと思うぞ
146名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:09:00.00 ID:aluFDe6u0
熱い物食ったら溶けるんじゃないか?
147名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:13:53.62 ID:di/uijXb0
>>134
国産割りばしつけてくる店のイメージは良い。茶色いローソンとか。
高いったって一膳5円もしないでしょ。金払っても良いから国産置いて欲しいよ。
148名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:14:18.89 ID:TgqHJWmE0
まあ、こういうの積極的に政策としてバックアップしてもいいと思うけど。
分別回収だって定着したし、煙草のポイ捨ても激減したろ。
149名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:14:31.06 ID:LoglANhE0
京都の竹林とか竹が増えすぎて家の中にまで生えてきて
えらいことになってる 住んでる人も高齢で伐採できない
ここの竹とかなら取り巻くっても喜ばれるのに
150名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:16:57.90 ID:iKVeA7+n0
山が荒れてて問題になってるのだから、間伐材を有効的に使おうとしたほうがいいんで
ないかい?
151名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:17:48.08 ID:nkJlXWwY0
マジ天才。
152名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:18:56.47 ID:51f951EW0
>>145
飲食店の実態を知ったら塗り箸は・・・

俺が昔某牛丼屋でバイトしてた時の箸の洗い方
 一斗缶に使い終わった箸とお湯と洗剤を入れる
 一斗缶をガッシャンガッシャンゆする
2回すすぐ
以上

153名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:22:03.64 ID:vd/I3lZz0
杉で割り箸を作る方がよっぽど有益
154名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:22:04.14 ID:du8S+6sW0
>>102
それは国民性ってやつだよ
新品同様ですって言われても何が入ってたか、誰が飲んだかとか気になる人は多いよ
それをいかに薄めるかっていう方法として、別のものに変えるという独自のリサイクルが生まれたんじゃないかな
資源云々は大前提としてね
155名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:23:05.67 ID:ooIy7D/S0
>>22
>そこだけを見ると確かに無駄なんだけど、環境問題に対する意識を高めたり自分達もできる範囲で参加することは意味がある

典型的な詭弁だな。
環境にむしろ悪いことをやって、意識が高まるわけないし、自分たちも出来る範囲で参加した結果環境に悪いことしてれば逆効果。
156名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:24:26.30 ID:64V9L01G0
>>150
人がいないんだよ
157名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:28:19.83 ID:MmkeSp3t0
>>150
誰が木を切るんだ?年寄りは体力的に無理だし若者は田舎脱出しとるぞ?
158名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:29:39.46 ID:nkJlXWwY0
>>156
人がいないなら、山と言う山を焼き払ってやってもいいけど。
でも、巨神兵がいないと、俺には何も出来ないわ。
計画が狂ってゴメンね。
ペジテ市長より
159名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:29:55.48 ID:di/uijXb0
>>154
ビール瓶はへっちゃらなくせに
160名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:31:08.70 ID:vZgBjgbe0
この前、ペットボトルからロケットを作る事に成功した
161名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:31:18.19 ID:qJ4G0sd70
単にペット樹脂製のはしだろ、と思ったら
ちゃんと割るようになってんのな
162名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:31:35.27 ID:qJVlWrnJ0
これ、割る必要あんの?
163名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:31:39.09 ID:LkepNzvf0
>>159
ガラス容器は消毒しやすいからじゃね?

ペットボトルとかだと灰皿とかにされかねんし
164名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:39:15.00 ID:iIr/p+sX0
>ペットボトルと同じように捨てることで

袋が破けまくるな
165名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:40:52.70 ID:COYpdcZe0
これで地滑りがもっと増えるんだっけ?
166名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:46:48.10 ID:qctlJ9EP0
ほんとにこれがエコなんかな
167名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:47:40.31 ID:ybHEEvBb0
なんで割り箸なの?使い捨て推奨すんの?もっとなんかねーの?
168名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:59:47.56 ID:MmkeSp3t0
>>165
そそ
人工林だと定期的に木を伐採しないと地すべりが起きやすくなる
田舎で梅雨の時期に鉄塔が倒壊して停電になったりとかよくある話
ちなみに竹は地震に強いと言われるが滑り落ちるときは根っこが張り巡らされた地表が一気に滑り落ちるから広い範囲で大規模な被害が出やすかったりする
169名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:07:26.60 ID:dRZ3sxWY0
>>160
じわじわ来るよぉww
170名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:09:31.47 ID:U6N0ZUDw0


なんかしょぼくて笑えないわ

171名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:12:21.31 ID:0eDJj18d0
竹も杉も根が浅いから危険だーな。
172名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:12:31.73 ID:N11a12w50
>>136
PETの軽量化が進んだ現在、そうともいえないらしいよ。

瓶の重量分の移送コストが馬鹿にならない。
173名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:13:53.51 ID:6/JlN9OQ0
>>2

初めからその金を中抜きしないでそのまま寄付する方が良いという
24時間テレビと同じパターンwww
174名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:15:15.58 ID:Zjips2Ls0
>>171
うちの田舎、山が杉林と竹林しかないから怖いよ
山頂まで行ってもどんぐりの木とか無いせいか熊が全く生息していないのが利点といえば利点だけどねぇ...
一度災害が来たら熊に食われるより多くの人が死にそう
175名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:26:16.35 ID:BtbjCKqJ0
>>65
>日数がかかるので・・・手遅れ

そうか食中毒が発生してから原因がわかるまでってことか
店側は即営業停止だもんなあ・・・
176名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:30:01.56 ID:lCbqtXC20

「日本の常緑広葉樹を主とする照葉樹林帯では土地本来の森は0.06%しか残っていない。ほとんど
人間が手を入れて二次林や人工的で単一樹種の画一樹林にしてしまった。これが台風や地震、洪
水などの際の自然災害の揺り戻し(2次災害)が起こる諸悪の根源である。その土地本来の潜在植
生は、「鎮守の森」を調べればわかる。大抵、シイ、タブノキ、カシ類の木々が茂っているはずだ。」
                                       横浜国立大学名誉教授 宮脇 昭
177名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:34:32.17 ID:n9avZ4fz0
>>1
透明感出すならストローにしときw
178名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:43:42.06 ID:mi6nYBAC0
セブンの割り箸が好き
あれ国産かどうか調べられないかな
179名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:49:14.14 ID:oshKzyaI0
>>49
再生紙のコピー用紙って安い程白いんだよな
180名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:51:15.97 ID:y7D2gdjL0
うまく割れないのや、木屑を考えると、こういう箸も良さそう。
でもそのまま捨てられるというのが木製割り箸のメリット(特に店側)と考えると、これどうなんだろうな。
181名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:01:01.46 ID:Vhs1iWAdO
>>178
俺はセブンイレブンの割り箸は断ってる
竹だし中国産だろうし、何が滲み出して来るか分からない怪しさがあるから
あの何とも言えないくすんだ色も不気味
今のところ3.11前に作られた国産の間伐材を使った割り箸を使ってるけど、これ無くなったら普通
の箸使うようにするわ
今使ってる江戸木箸は滑らないし使いやすいし
PETのは滑りそうだな
182名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:21:18.89 ID:xrJYOgT70
一膳5円なら木製割り箸の方が安いのでは?
183名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:27:21.34 ID:fb45gXu30
炭酸飲料のペットボトルって体重90kgでも思い切り踏まないと潰れないんだが、
ちゃんと中抜き設計すれば廃ペットボトルから5膳くらい作れるんじゃないか?
184名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:31:13.77 ID:RA2+Rnr00
>>181
コンビニ弁当の防腐剤は気にしないの?wwww
185名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 03:53:07.68 ID:NoWyFkgX0
質の悪い割り箸があるから間伐材が使えた。
間伐材が使えたから樹木の間引きが採算に合った。
樹木の間引きが採算に合ったから大きな木を年月かけて育てることができた。
だから林業が行われてこれた。山が荒れずにすんだ。

間伐材で採算が合わなければ日本の山はあきらめた方がいい。
それはそれでいいことが起きるかもしれん。確率は低いが。
186名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 03:56:14.45 ID:z1mikryb0
>>1
便器とかトイレのスリッパとか
トイレ掃除の道具とか
その手のものにすべきだろ
187名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 03:56:48.67 ID:hW2DxDDG0
プラスチックで作るなら普通の箸作れよ。
何で使い捨て用の「割り箸」なんだ??


188名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 03:57:15.78 ID:FvHSKcW80
>>1
ペットボトルってリサイクルされてるの?
189名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 03:58:14.12 ID:rwmcM+r10
>>188
少なくとも世田谷区では収拾日が決まってるけど。
お前の地元ではリサイクルされて無いの?
190名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 03:58:21.99 ID:Z6tyxWUP0
バカな日本の政治家と公務員が未だに円高誘導しているので中国亜輸入した方が安いでFA
191名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 03:58:47.69 ID:gwL6unAP0
すげー無駄を感じる
192名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 03:58:48.32 ID:FvHSKcW80
>>189
回収されて、ドコにいってるの?
193名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:00:45.72 ID:rwmcM+r10
>>192
いちいちペットボトルやアルミ缶を回収しに来る清掃車の後を
付回すほど俺はヒマじゃないから知らん。
194名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:00:46.97 ID:wAWjF2UV0
割り箸をリサイクルしてまた割り箸にできるからすごいってことだよね?

>ペットボトルと同じように捨てることでリサイクルの流れに乗せることができる。
195名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:02:08.75 ID:X1yiI/qU0
>>189
コスト上の問題で回収された物の99.5%が焼却処分
不純物が必ず混ざるので品質悪い上にリサイクルで1円の製品作るために100円かかる
不純物除去で精製がんばればコストが1000円になるだけ
リサイクル工場への天下り要員のために補助金(税金)で0.5%ほどがリサイクルされている
石油由来でよく燃えるので焼却場の副燃料として使うのが最良の処分方法なんだがな
196名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:03:02.43 ID:tyFTBKZF0
エコエコ アザラク

エコエコ ザメラク

197名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:03:35.01 ID:pKx1TXCX0
田舎ではスマホもペットボトルの分別回収も無いんだな。
日本も地方はフリーダムだな。
198名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:03:36.39 ID:WZErQZpt0
間伐材を刑務所に運んで割り箸を作らせればいいのに
199名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:04:31.03 ID:FvHSKcW80
>>195
分別収集する市民負担のコストを掛けて、
中国に安く輸出したりしてるな。

それはリサイクルなんだかどうだか。
金かけて中国に捨ててるみたいなもんだ。
200名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:04:45.58 ID:8go39suN0
>>187
使い捨てじゃなくて、ペットボトルと同じリサイクルゴミ
201名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:06:02.27 ID:Qibvi8/rO
まだ分別が意味あると思ってるやつがいるのか
おまえらの自治体の多くはせっかく分別しても燃やしてる
202名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:06:12.39 ID:X1yiI/qU0
リサイクルしてますよと言うスタンスで前金つぎ込める天下りのポストつくってるだけで
実際はほとんど全てが焼却処分されてる
203名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:06:31.15 ID:H09WgYgAO
>>1
お!
ゴミを燃やす時の燃料だ
204名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:07:22.65 ID:wAWjF2UV0
それ「でも少数は分別してますよ」って認めて自分の意見は否定してるようなもんだが大丈夫かw
205名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:07:48.43 ID:NxoTmy8g0
>>198
食べる道具を刑務所で作らすのは危ないでしょ。
206名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:08:20.31 ID:8lqeKW4y0
つるんつるん滑りそうだな
207名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:08:26.78 ID:FvHSKcW80
>>204
それ、ってドレ?
208名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:09:53.07 ID:AE8C9ObR0
>>147
ラーメン屋は取り入れるべきだよな
イメージも良くなるしプラ箸使っている店などは味まで良くなると思う
209名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:09:58.91 ID:dj+H58cW0
自分で買ってみた際の感想としては、再生PET製の
ペットボトル→気にならない
ジーパン→なんかスベスベする、夏はいい
シャツ→なんかスベスベする、夏はいい

箸か。箸なら別にツルツル問題ないな。
210名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:11:19.68 ID:ZjXGn/hYO
>>206
先端部に凹凸を加えれば滑らない
211名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:12:24.74 ID:5vV+sSqE0
そういやマイ箸?エコ箸?だっけ、割り箸使わず自前で端持ち歩くのがブームみたいに
騒いでたやつらは今頃どーしてんだ?
212名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:13:07.42 ID:NxoTmy8g0
ペットボトルは燃やすとダイオキシンが出るからって聞いたことがある。
213名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:13:08.85 ID:rUtama+60
>透明感を出すのが難しい

透明でなくてもいい気がするが
214名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:14:11.38 ID:awXw1ZFA0
ペットボトルはドロドロにして塗料にしちまうのが手間が無くて一番イイと聞いたが
215名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:17:55.33 ID:awXw1ZFA0
木の割り箸はなんかいっぱい薬品吸ってそうでキモいと前から思ってたから
(だから最近の牛丼屋で樹脂製の箸が主流になって来てるのは純粋にうれしかった)
これは割り箸のリプレースには丁度いいんじゃなかろうか。

なんかの拍子に、木の割り箸をしゃぶっちゃうと、なんともいえない味がするからな。
ペットボトル製なら、加えても、別になんの味もせんだろう。
216名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:24:50.53 ID:Xog8GIF70
>>69
うちの市も溶融炉で燃やしてるわw
217名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:28:06.44 ID:X1yiI/qU0
プラ・ペットのたぐいでまともに回収とリサイクルができてたのはレンズ付きフィルムだけだよ
混ざり物ないし現像所(カメラ屋)のルートで確実に回収できてたから
ペットボトルなんて△の中の数字1以外存在しないだろ
一部の白濁したプラボトルはたまにみかけるが
218名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:33:57.09 ID:f/1gN3t50
これが普及したら割り箸割ったときに偏ってしょぼんってならずに済むや
219名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:43:35.42 ID:rNpIHZYqO
空のペットボトルを鍋で煮るとすんげ〜小さくなるのな!
…固くもなるけどさ
220名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:44:09.71 ID:lg+6nnfJ0
手掴みで食えよ
221名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:50:19.38 ID:BBz8hTC20
>>24
セブンの竹箸なら多分大丈夫。
未開封のまま放置していたら緑色のカビが生えていたから。
222名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:55:11.97 ID:SF6YbgbwO
スプーンやフォークやナイフも作れよ
1セット100円で豪華なディナーセットも作れば売れるんじゃねの?

223名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 05:15:58.27 ID:2jHrB7CX0
ますます山の手入れをしなくなるだろ。間伐材で割り箸つくれよ。
224名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 05:31:22.90 ID:nrDk+Xob0
大半の割り箸は中国からの輸入で
国内の間伐材で作る量は1割にも満たないからなぁ

中国割り箸を駆逐できるなら意味があるんだろうが
225名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 05:37:07.64 ID:l7adOqTeO
てか最近割り箸と普通の箸両方置く外食かなり増えたよな
226名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 05:45:45.03 ID:zq2ENnqi0
こんなもん作っても価格で割り箸に勝てなきゃ何の意味も無い
227名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:19:09.22 ID:3WDkactH0
竹はエコじゃないのか?
切っても切ってもプ毎年あれだけ伸びるんだから
228名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:29:13.26 ID:0PsxGUyWP
どーせ燃えないゴミに捨てられてリサイクルされないだけじゃねーの?
229名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 08:35:55.98 ID:ySkQdN6y0
>>15
塩味だな
230名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 08:39:50.46 ID:jAGAsjqg0
だーかーらー国内の端財使えよ。
少々コスト上がってもいいから。
231名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 08:42:33.79 ID:cBk2Ay/z0
ホント、恥ずかしいんだけど、箸の使い方が変で豆とか掴めないんだよね
だからツルツルの箸はやめて
232名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 08:47:21.03 ID:YQWLe+WZO
>>228
実はペットボトルは処理が追いつかず、リサイクルとして出した大半が結局燃やされてる
リサイクルの方向や需要が増えれば、その辺のフォローにも繋がると思うよ
233名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 08:49:54.31 ID:PBRhxITS0
そもそもリサイクルは無駄だ

どうしても特定素材を節約したくて、代わりに無駄遣いできる素材があって始めて成り立つ
234名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 08:51:02.39 ID:ZzsBZgNo0
もの凄いエネルギーの無駄遣いだと思うんだけど。
235名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 08:53:02.34 ID:EPtlknox0
PETを木にするのか。

錬金術?
236名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 08:54:09.87 ID:3I0RTZRq0
自治体や廃棄物収集業者は、廃棄物処理業者に出荷さえすれば
廃棄物処理業者が、リサイクルしていますよと言えばどんな処理をしていようが
詮索はしない
237名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 08:54:17.74 ID:jS26t6IP0
学校ってサヨクに占拠されてるから税金を無駄遣いさせてやって日本に損害を与え
なおかつ革命の成功者たる不法占領地域の民族浄化の達人中国様に資源を送る事ができる、ウッシッシッって感じじゃないの?
238名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 08:56:58.58 ID:ctNdh7ZH0
山梨ではこれが限界、精一杯
239名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:11:31.87 ID:wRJZ0x7+0
>>83
武田せんせが言ってたな。それ。
240名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:16:29.53 ID:jAGAsjqg0
>>239
燃やすことによる二酸化炭素排出量をまるで考えに入れていないあのトンデモ本な。
241名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:20:55.20 ID:2jHrB7CX0
>>227
竹ってのはほとんど厄介者「だった」からね。
最近、竹の繊維で、軽量化が望まれる飛行機や電車、自動車に使われ始めたと聞く。
242名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:21:47.63 ID:nsF4/SN80
日本も林業復活させて
間伐材で作るように戻せば一石二鳥なんだけどね
243名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:24:30.73 ID:jAGAsjqg0
>>241
最近では竹の自転車はすでにアメリカメーカーが市販してる。
まだ少々割高なのがネックだけど。
244名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:26:40.89 ID:Nsh4HInm0
>>240
二酸化炭素排出量はもうどうでもよくなったんだよ
245名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:29:34.48 ID:/SFrU8bm0
ペットボトルのわりばしじゃメンマ作れない・・・
246名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:30:39.64 ID:ctNdh7ZH0
>>240

二酸化炭素は偏西風で太平洋に運ばれて雨によって海に落ちプランクトンのエサになり
海が豊かになる、よってジャンジャン燃やせ!

現実にエコなんてもう死語も同然
247名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:32:46.84 ID:s6DQmd1uO
割らない箸で良くね?
248名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:33:14.07 ID:4j0c2Xla0
安く作れなくて、ぽしゃりそうですな。
249名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:34:54.17 ID:jAGAsjqg0
>>244
>>246
武田は同著のなかで二酸化炭素等の温室効果ガスの排出問題に関してはなんら疑問を抱いていない。
だからトンデモと言われる。
250名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:36:26.91 ID:de+4BMkx0
>>2
これ心配になって一昨年に札幌の清掃局にメールしたんだが、
札幌に関しては国内でリサイクルして中国には売ってないとの返事が来た。
札幌人はとりあえずリサイクル分別がんばってくれ。
251名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:44:38.60 ID:7om+npgV0



そろそろ使用済み割り箸をメンマにリサイクルする技術を


252名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:46:50.80 ID:JmEwZ/wb0
ペットボトル辞めれ
割り箸は間伐材を使うから別にいいんだ
ゴミは増えるからなるべく使わないようにはしてるけどな
ペットはもとのボトルが作れないならリサイクルとは言えないだろ
253名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:48:27.77 ID:yJ2K8dqO0
>>21
実例ありといいつつ、ソースを提示しない。
254名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:49:33.19 ID:McpAB4v10
日本の割り箸は間伐材で作ってたのに、
アメリカの陰謀で悪者に仕立てられちゃったね。
255名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:50:19.09 ID:jAGAsjqg0
>>252
最近では中国で「割り箸用の木」として伐採しちゃうから問題になってるのよ。
日本の間伐財はコストの関係でもうあまり使われて無い。
256名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:50:56.21 ID:fRghLGeD0
ペットボトルから割り箸作るのに どの位のガソリン使うんだ?
それによっちゃ 全然エコで無いんだけど!w
257名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:54:40.84 ID:S078ymDo0
普通に洗える箸作ればいいだろ。わざわざ燃料つかってリサイクルすんの?

リサイクルにこだわり過ぎて、おかしくなってねーか?
258名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:54:49.97 ID:jIHkZ5wF0
PET原料に安く再生する技術マダー?
259名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:58:38.86 ID:PIMRChQN0
コンビニの弁当食っている奴なんかモラル無いから分別しないだろ
260名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:09:11.14 ID:bgZGOXwb0
>>1
使い捨てじゃなく、硬く傷がつきにくいようにして、その店で繰り返し使えるようにしろよ。
店からしたら、その都度仕入れるより安価だろ。
261名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:27:45.36 ID:xv8Ngzpj0
>>43
原因はモータリゼーションだよ
262名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:32:25.87 ID:UQJLmPD80
中国産の割箸を排除して、壊滅した日本産を復活させるのが環境にも林業にも
良い。
263名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:43:09.59 ID:wRJZ0x7+0
100円ショップで100本、105円(税込み)だったら買ってもいいよw
264名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:44:28.27 ID:ctNdh7ZH0

杉花粉の問題も日本中の杉が割り箸になっちまえば一気に解決だ、
杉花粉なんて人災だからな、さっさとやっておくれ。
265名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:45:42.17 ID:Rttq5WLB0
馬鹿でもできる。プラスチックゴミから作れよ。
266名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:46:01.04 ID:xrpghW2+O
そこにいくまでおいくら万円かしら
267名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:47:16.56 ID:ogMjfRR00
昔ながらの端材から割り箸作ったほうが環境に良くないか?
268名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:47:46.56 ID:PD4lou710
箸も口に入れたときの舌触りが命であると考える俺には、(´・д・`)ヤダ これ
269名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:48:15.39 ID:olA7Owqw0
いや、間伐しろや
270名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:48:56.17 ID:SqkPg9v10
プラスチックで作るなら
割り箸じゃなく繰り返し使える箸で
いいんじゃないか
271名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:49:48.08 ID:43g/FiUE0
こんな馬鹿っぽいことが途中で頓挫しなかったことに絶望する。
272名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:51:16.00 ID:7+lJd8dxO
杉とかはさっさと全て伐採しろよそして広葉樹を植えろ
273名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:51:54.03 ID:wRJZ0x7+0
厚手のペットボトル作るんじゃなかったか?
どこでも見かけないが、どうしたよ?
274名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:56:01.01 ID:HDnE6QhA0
>>2
努力賞
だがつべでくれw
275名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:00:43.29 ID:/Yf50GlC0
こういうのって、素の石油から作るよりエネルギーも二酸化炭素も手間も金も掛かるんだよなw
燃やして捨てるのが一番地球に優しいのになwww
276名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:07:12.21 ID:Al8xAb6R0
>>187
使い捨ての割り箸の方が衛生的で洗う為の水も必要としないし間伐材を使っている等の利点があるから
277名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:10:06.60 ID:xamjcRe90
ペットボトルから割りばし

ひょうたんからクマ
278名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:20:11.13 ID:r+otmj8O0
割り箸並みのコストなら、これは良い
割り箸って木の味がするけど、こいつならそんなこともないだろうし
279名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:21:34.47 ID:0kdY0DNk0
昔、リサイクルPET材買おうとしたんだが、
新品PETペレットの方が安くてな。
まあ、トラック満載の廃ペットボトルの運賃コスト/積載量と
選別、洗浄、粉砕、そっからの運賃考えればいわずもがなだが。
取りに行くからボトルのまんまただでくれって言っても通じなかったし。
280名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:21:50.78 ID:R5r79EkF0
いいね
面白そうじゃん
281名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:24:49.72 ID:oshKzyaI0
>>219
あれの蒸気はヤバイ
282名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:29:26.15 ID:iosMmrvyO
間伐材で箸つくれや!わざわざpetで作る必要無し、森の再生の方が為になる
283名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:37:10.35 ID:X0ozZT7d0
この箸つくるのにすごいエネルギーが必要だったりしてな
284名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:38:13.27 ID:wn6xC+b20
PETって熱湯に耐えられるのか?
環境ホルモンとか溶け出してきそう
285名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:38:31.80 ID:/jaiXOF40
これなら箸を割った後、こする必要無いな
286名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:38:33.67 ID:0kdY0DNk0
俺なら安いバージン材まぜて作るな。99%ぐらい。
リサイクル材を利用していますとは言えるわけだし。
287名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:43:21.44 ID:TnpmOOxY0
PETは耐熱温度が低いし、ラーメンに突っ込んだら曲がるだろ。
288名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:53:21.85 ID:k47J4Jvx0
最近外食すると割り箸じゃないよな。
吉野家とか松屋とかだけど。
綺麗なのか知らんが。
289名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:55:50.08 ID:lEsJIN3I0
ペットボトルって無理にリサイクルさせるよりも
そのまま燃えるゴミと一緒に燃やした方が
燃料費削減にもなるし良いんじゃね?
290名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:55:56.88 ID:awzwuW5r0
そこまでする必要があるのだろうか
291名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:59:55.87 ID:JByKIXn70
割る必要あるの?プラッチックなのに
292名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:05:07.64 ID:ALaH5ecs0
普及してくれれば、リサイクルは環境に良くていいんじゃないかな
日本の割り箸のために途上国の森林が、ものすごい勢いで消えていってるって以前知って悲しかったわ
本当のエコなら、マイ箸持ち歩けばいいんだけどね…
293名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:17:16.22 ID:EEAMizzw0
林業で内需拡大といったバカどもにつぶされるぞw
294名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:36:36.74 ID:SAnaO+b80
polyethylene-tere-phtaharate + agipin-san
295名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:39:38.83 ID:NvDC/twF0
ペットボトルから作ってるのに割り箸って言わねーだろwww
割り箸は木で作るから割り箸って言うのに馬鹿だなwww
296名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:40:28.69 ID:gFLbby4r0
>>44
そいつ一人しか発症しないでなんで飲食店のせいになるんだよ馬鹿
297名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:58:21.07 ID:SAnaO+b80
いいかげんにペット樹脂のリサイクルなんて無駄なことをやめろよ
ペット樹脂をリサイクルするんなら尿素樹脂もやれよ
298名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:59:05.80 ID:AWqSH52r0
ペットボトル廃止でいいだろw
299名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:05:41.01 ID:Ap0T0eLM0
>ペットボトルと同じように捨てることでリサイクルの流れに乗せることができる。
>PETは、厚みがあるものを作る際、透明感を出すのが難しい素材だが、成型時に金型から外すまでの時間を短くすることで、
>透明化に成功した。

別に透明にする必要なくね?
300名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:11:03.75 ID:nsjDBtfK0
>>278
それ、木の味じゃなくて輸入割りばし特有の臭いじゃない?
ひのき間伐材の割りばしなんて料理がおいしくなった気すらするけど。
301名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:14:31.39 ID:vq+6Kj4d0
コンビニ竹箸の臭さはガスコンロで炙ると取れる。

豆な。
302名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:18:02.13 ID:a51V/m2p0
木の割り箸が上手く割れずに旗みたいになってしまうと
怒りを通り越して悲しみにおそわれる
303名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:18:14.02 ID:N11a12w50
>>289
残念ながら清掃工場でのカロリーは
プラごみ分が過剰で、耐火物の劣化や
クリンカーの発生等、いいことないんだわ。

別途分別のうえ、固形燃料としてカロリーが必要な高炉等で使用される方が
効率いいよ。
304名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:21:14.17 ID:GE2QvMD70
味噌汁とか熱いものに不安があるが大丈夫なんだろうか
305名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:22:01.88 ID:DdO225a80
普通に日本の木で作ればエコだよ
間伐材知らない奴大杉
306名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:24:27.07 ID:SAnaO+b80
家庭でプラスチック燃やせるようなストーブとか作ればいいのにな
プラ容器が邪魔でしょうがない
307名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:30:16.39 ID:PIMRChQN0
>>304
焼肉屋で使ったりなw
308名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:31:36.39 ID:N11a12w50
>>306
薪ストーブですら自治体に苦情出す人多いぜ?
309名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:42:57.54 ID:ALaH5ecs0
>>306
昔は企業や学校の敷地、家庭でも小型の焼却炉が普通にあったけど
煙やダイオキシン問題で禁止され、いまやドラムカン焚火もやばい
超高温焼却できる清掃工場でもなきゃ、無理でしょ
ベランダでバーベキューやってた家族に消防車が来たって話もきいたことあるわ

310名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 13:49:38.32 ID:oshKzyaI0
>>309
それ多分嫌がらせで消防呼ばれたんだと思う
311名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:15:20.76 ID:RnxiDVsYP
割り箸は中国製でなければなんでもいいよ
中国製のやつは漂白剤がやばい
あの箸をねぶったら死ぬぞ
312名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:32:52.66 ID:iLcMODCK0
どちらかと言うと割り箸からペットボトルを作って欲しい
衛生面で厳しいかw

スーパーの割り箸は怖いんだよなぁ
前に温かいお茶に突っ込んでおいたらお茶の味が変わってエライことになった
国産檜材のやつなら大丈夫だったのに・・・
313名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:43:21.77 ID:SAnaO+b80
割り箸なんて竹でいいんじゃないの?
竹林が増えて困ってるところなんかいくらでもあるだろ
314名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:12:39.05 ID:rzWXpHVCO
最初から割れてる割り箸なら洗ってもう一度使えるのに?
それと耐熱性に疑問があるのではないか?
暖かいペットボトルはそれ用の素材のはず。
315名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 16:56:01.33 ID:a51V/m2p0
コカ・コーラのペットボトルがやけにフニャフニャになって
飲みかけをカバンに入れたりすると潰れてお漏らしするんじゃないかと不安になる
なんであんなのに変えてしまったのか
316名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:07:44.23 ID:pz3ZL0TV0
ペットボトルそのものをやめちゃえばいいと思うのね。
317名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:23:43.15 ID:nsjDBtfK0
>>316
良いこと言った。
318名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:46:53.86 ID:YDlgHhcN0
国内の間伐材利用の割り箸がほとんどだったころ、割り箸は自然破壊の象徴のように叩かれてましたが
近頃は静かですね。
319名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 17:55:39.33 ID:gf9kxX1E0
国産割り箸は理想的なeco商品なのにな
320名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:10:38.42 ID:kSCMRjA00
自然寄りのエコロジーを考えるなら、ペットボトル再生云々よりもその割り箸の樹種と原産地が重要だと思うけど
この新技術は経済活動の中でのみ恩恵を得るものだよね
日本の植林地のスギ・ヒノキ材を積極的に使っていけば、あるべき姿の落葉広葉樹林に戻るし
生物多様性の面でもプラスは大きいと思う

余談だが、ヒノキ林の間伐を見た子供が自然破壊だって言ってたわ
世の中全体がエコとは何かがよくわかってないという象徴的事象だったなぁ
てか、エコって言葉自体が完全なバズワードという・・・

多少スレチなことを書いたがペットボトルって本当に必要か?
朝水筒にお茶入れていけば要らないだろう、しかも150円とか高すぎて
321名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:38:05.18 ID:vq5ukN9e0
>>288
どこの店のリサイクル箸が黒いのは、白だと汚れが完全に落ちない為。
最初から国産間伐材の割り箸を使ってる店のほうがエコだし、山林で働く人の雇用も確保できる。
街に熊も出なくなる。
322名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:45:46.09 ID:2uZcqnV90
そういや、「割り箸は木を無駄にして自然破壊に繋がります。皆さん、マイ箸を持ち歩きましょう!」ってバカは何処へ行ったんだ?
323名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 18:48:11.41 ID:pL5aedDq0
この割り箸をケツで割る事は出来ますか?
324名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:29:07.97 ID:iOtGLBtj0
325名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:38:08.42 ID:9kdH52Zt0
>>318
いまは中国産がほとんどだから、今なら間違いじゃない
326名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 23:54:05.72 ID:nsjDBtfK0
>>322
ホワイトバンドしたアホもトンと見なくなった。
問題は解決したのか?
327名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 00:08:14.67 ID:lcN60m1S0
機内食用の使い捨てカトラリーの材料にならない?
328名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 00:14:12.56 ID:ZoYwOUaWO
無駄な技術だ。
事業仕分けしろ!
こんな技術なんか中国に売ってしまった方が国益になる。
329名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 00:15:15.61 ID:GNM4M7GT0
そもそも「割り」箸にする必要ないのでは?
330名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 00:21:26.05 ID:eAOagrUv0
なかなか面白い!
割り箸以外の利用法考えたほうがいいかもだけど
批判している奴は想像力が足らないんじゃない?
331名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 00:29:44.77 ID:1KC43oZH0
一膳5円では従来の割り箸の方が安いじゃないか
332名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 05:02:25.99 ID:CKDglPQz0
この手のプラッチック箸って
麺類とか全然つかめないよな。
つるつるすべりまくりでさ。
なんでもっと使いやすいように、箸先を
イボイボにするとか
微細な凹凸を付けるとか、
ザラザラにするとかの
工夫をまったくせんのかね。
333名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 05:11:48.91 ID:PwSURErw0
>>22
意識を高めるとか、善意がどうこうじゃなく、
完全に無意味な無駄遣いだって言ってるんだろ

経済的に成立しないリサイクルは労働力や善意とかの浪費なんだよ
334名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 05:25:09.58 ID:1jvHkXic0
放射線に反応するペット素材があったはずだ。
作ったのは京大のチームだっけか。
あれで箸をつくれw
335名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 05:41:20.95 ID:b22gyuFN0
>>288
近くのなか卯の箸は時々ヌルヌルしてる
336名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 05:44:16.44 ID:6gKBqJV/0
240 :名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:16:29.53 ID:jAGAsjqg0
>>239
燃やすことによる二酸化炭素排出量をまるで考えに入れていないあのトンデモ本な。


燃やさなくても長期で自然分解して同じ量の二酸化炭素は排出
337名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 05:47:58.35 ID:6gKBqJV/0
287 :名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:43:21.44 ID:TnpmOOxY0
PETは耐熱温度が低いし、ラーメンに突っ込んだら曲がるだろ。


PETは耐熱温度高い方だよ 200度以上

容器に多いPP、レジ袋や包装に多いPEに比べたらだけど
338名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 06:58:49.58 ID:yhsIKUoj0
>>8
普通に国内の間伐材から割り箸を作ると物凄い単価になるそうだけどそれでもそうした方がいいか?

また補助金とかで税金が湯まずのごとく使われることになるかもよ
339名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:12:48.61 ID:BlVdLJe1P
>>338
横レスですが内需拡大政策するにはいいかもな。ものすごい単価については
消費者が選べるからいいんでない?
340名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:32:33.24 ID:dVNGETCn0
>>338
どのみち山を守るには適度に木を間引きしなきゃいけないんだよね。
今は間伐材が売れないので山が悲惨なことになってる。
341名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:45:08.29 ID:CKDglPQz0
自由化されて潰れた日本の産業の代表が、国内林業
もうすぐ、田んぼだった畑も荒れ放題になります。
342名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 09:46:22.77 ID:fEFF/sbf0
衛生上、この橋使っている店には行きたくないな
343名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:23:28.65 ID:1jGBQd/r0
日本の木って余ってるんだよね
だけど環境保護の目的でクソ高い
そんで外国から安価な木材輸入してる馬鹿大国日本
344名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:42:02.92 ID:elvlOPJI0
プラ容器で電子レンジであっためると溶けて来る奴あるよね
345 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/04(金) 10:56:11.59 ID:Mh0/FMCx0
>>340

昔林業もやってた庭師のおじさんが同じこと言ってたお

346名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:05:14.01 ID:fAWzYKfE0
>>338
エコバックみたいに、マイバック持ってこないと袋代とるように
「お箸つけますか?1膳30円です」と、国産間伐材の割り箸売ったらどうだろ
飲食店ならマイ箸持参の人は逆に、30円くらい値引き。

この箸はリサイクルできるだけで、使い捨てなんだろうから
プラスチックと混ざって捨てられそうだな
麺類以外なら、いっそ漆塗りの高級先割れスプーンを持ち歩けば…
輪島塗りの、お箸はお高いがおしゃれ
347名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:09:05.78 ID:4L31Zhr+0
中国産割りばしを金魚ハチに入れると、金魚が死ぬんだよ
付着した漂白剤で死ぬ。
ついでに、おしぼりやのおしぼりで観葉植物拭くと枯れる。
個人の飲食店でバイトすると、まっ先に教えられるわ。
348名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:26:34.05 ID:0wwKphxS0
>>7
は?
割り箸を間伐材で作ってると思ってんの?
バカってほんとに有害だわ。
349名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:29:20.00 ID:0wwKphxS0
>>30
頭悪いのばっかりだな。
ペットボトルの状態なら自然に返りそうな言い方だ。
350名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:34:53.09 ID:0wwKphxS0
>>44
こいつがほとんど馬鹿レスしてたのかw
なんだその苦しい言い訳は。
351名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:40:13.20 ID:6InYHfgs0
紙とか割り箸を捨てるのがもったいないっていうけど、そりゃむやみやたら捨てるのは確かにもったいない。
しかしちょっと考えてみると、生ゴミだけどどうやって焼却できるの?
燃料やよく燃えるようにする着火の役目をするゴミも無きゃだめでしょ。
勢い良く燃えなかったら煙がすごいって経験あるでしょ?
352名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 12:00:48.49 ID:elvlOPJI0
バシ割り by KDDI
353名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 12:47:31.14 ID:DiYs9PyR0
>>217
その数字はリサイクル回数じゃなくて材質を表してるんだよw
ペットボトルなら当然1しかないわw

あぶねえ騙されかけた、こいつのレスほとんど嘘かw
354名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 13:08:15.09 ID:kOT0fSJv0
面白いな
ちゃんとパシッと割れるんかね?
355名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 15:02:02.20 ID:saYykAqyO
木製わりばしのザラザラして滑り落ちにくい、
余分な汁を吸う、などの長所は再現できないだろうな
356名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 15:44:45.56 ID:pHStWCjx0
>>332
おまわりさんこっちです
357名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 17:50:51.87 ID:5S6Imbzu0
>>338
ものすごいっていくら?
ウチで買ってるヒノキの裸ばしは100膳で500円以下。
358名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 18:17:54.52 ID:1NDlAQ5E0
山梨だったら樹海を伐採して割り箸にしたら
359名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 18:28:41.13 ID:cMkkaxop0
>>322
結局あいつらも日本の林業と割り箸製造業者を潰して中国製割り箸を売りつけるための
左翼系工作員だったみたいだな
360名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 00:36:27.47 ID:Zkjn+OAt0
これ割り箸というより普通の箸として使ったほうがよくね
361名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 04:18:39.36 ID:lHT4L7p10
>240
プラゴミの徹底分別で火力足りなくて重油とか突っ込んでんだろ?
何がCO2だよw
362名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 05:17:06.67 ID:ty7aafLe0
スギとか大量に伐採して割り箸にしてしまえ
これだけ毎年大勢が花粉で苦しんでるんだ
公害対策と言ってもいいだろう
363名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 07:45:04.74 ID:yhQBwY450
ぶっちゃけ日本に森林なぞ必要ない。
緑が欲しければ公園に行けばいいし、防災の観点で言えばダムや堤防を
作ればいいし、ソッチの方が土建屋や関係企業が潤う。

中国人に根こそぎ森林を確保される前に、日本人で山林を丸裸にしていこうぜ
地道に山火事を起こしていくってのもありだがな。
364名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 09:09:30.21 ID:rKcpZ00S0
>>363
おまわりさん、コイツです
365山梨の母:2011/11/05(土) 10:43:10.17 ID:cF0MJiPJ0
>>364

自分中心の論理しか発展出来ないのは病気のせいでして…
入退院を繰り返してまして…申し訳ありません。
366名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 10:43:39.49 ID:XAuPEVjr0
なんでPET樹脂ばかりにこだわるんだろうね
他にリサイクルしなきゃいけないプラスチック樹脂なんかたくさんあるのに
367名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 10:47:31.10 ID:ECBx127P0
この箸は使用後、分別は何ゴミになるんですか?
368名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 10:54:59.95 ID:uiUv5vgN0
山梨って、ブラジル人とフィリピン人しかいない印象。
でも、これはいいな。
ちいさな機械にして、各自治体に売ってくれ。
369名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 13:44:01.10 ID:vF7F4zjg0
>>367
>>1にあるようにPETの刻印つくみたいだから
ペットボトルと同じ場所の資源回収になるのでは。ペットボトルとまとめておけばいいんでない
370名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 16:53:10.07 ID:W1T1abHu0
>>1
一膳5円なら間伐材の割り箸の方が安いな
森林保護と国内産業保護にもなって一石三丁
371名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:16:48.99 ID:xWGYHUBy0
いいから花粉を撒き散らかすスギを全部切り倒してからにしろ
372名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:20:27.46 ID:Yu2I7yMrP
>>181
そこまで神経質になるのなら
なぜに添加物てんこ盛りのコンビニに行く?
373名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:22:24.92 ID:vknjEWDH0
プラ箸もおもしろいが、竹の繁殖力にはかなわんだろ?プラ箸ごときなぜ今までなかったのか不思議。
374名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:25:15.63 ID:jJo1OvGJ0
溶かしてプラモデルの材料にした方が儲かるだろ


375名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 17:27:37.42 ID:f00TVWDV0
面白い技術だとは思うが…苦心してまで透明にする必要あるんかね?
376名無しさん@12周年
食い物に関わる物にリサイクル品使うとかバカかと