【事故】北海道新幹線の工事中、鉄パイプが落下し1人死亡 青森・蓬田村の現場

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼17@初恋φ ★
★北海道新幹線の工事中、鉄パイプが落下し1人死亡

2日午前8時半ごろ、青森県蓬田(よもぎだ)村蓬田の北海道新幹線の阿弥陀トンネル
近くの工事現場で、線路の敷設工事中、クレーンでつり上げた鉄パイプの束が落下し、
下にいた男性2人にぶつかった。2人は病院に運ばれたが、このうち男性作業員(52)が
頭を強く打ち死亡。近くにいた建設会社の男性職員(33)は左足に軽いけがを負った。
北海道新幹線新青森―新函館は、2015年に開業予定。

▽ソース:朝日新聞 2011年11月2日12時21分
http://www.asahi.com/national/update/1102/TKY201111020233.html
2名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:14:08.85 ID:FeSCfQKy0
北海道新幹線なのに青森なのか。
3名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:15:27.60 ID:NGB65CeC0
ヨモギダくんて今何してんの
4名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:18:35.28 ID:kBSWXWJe0
なんでも欲しがる田舎もん。田舎に新幹線なんか要りません。祟りに遭うだけ。
5名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:20:32.94 ID:+vzgmm2j0
>>4
さすがに祟りにあった人間が言うと
説得力あるわ
6名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:24:22.51 ID:ZCTSN2nt0
・草刈り機に太ももをえぐられ死亡・落下してきた200tの鉄塊に潰され死亡
・冷凍マグロ切断機で事故死・砂利1tを積んだトラックに潰されて死亡
・550kgの御輿に潰されて死亡・鮭を切り身にする機械に巻き込まれて死亡
・チョコレートのタンクに落ちて溺死・スズメバチの大群に全身200ヵ所以上刺されショック死
・50度の油タンクの中に沈んで死亡・臨界で放射能を浴びて数週間後に内臓出血で死亡
・ゴルフ球が頭に直撃して死亡・木材を切断の製材機にまきこまれ死亡
・おがくずのサイロに落ちて窒息死・タイヤ交換中破裂風圧で頭部吹き飛ばされ即死
・製麺機で巻き込まれ圧死・3tのコイル切断機の刃に頭を挟まれ死亡
・2tの鉄板が直撃即死・スーパーのシャッターが突然下りてきて頚椎損傷死
・溶けた鉄を浴びて焼死・塩酸タンクの上を歩行中足場が破れて転落死亡
・コンバインの下敷きになり死亡・打ち上げ花火が暴発、花火師が死亡
・プレス機にプレスされ出血多量死・ゴミ集積場に落ちてメタンガスで窒息死・アドバルーンに頭からつっこんで窒息死
・掘削ドリルに巻き込まれ窒息死・伐採中チェーンソーで自分の首切断即死・木屑を燃やすボイラーに落ちて人間燃料に
・エレベーター天井で圧死・バンパー成形用プレス機に上半身を挟まれて死亡・石材粉砕機に落ちて圧死
・重さ約4tのロール紙に挟まれ死亡・携帯を拾おうと雨水管に頭つっこんで死亡
・金属圧縮機に頭を挟まれ死亡・ごみ収集車の投入口に巻き込まれ死亡・高階層エレベーター上下実験中に落下死
・アイスクリームの廃液で溺死・祖父の動かす除雪機に巻き込まれ死亡・ゴミ収集車の圧縮鉄板で圧死
・牛と柵の間に挟まれ圧死・漁船の油圧式ドラムに上半身まきこまれて死亡・ダンボール粉砕機に巻き込まれ死亡
・ペットの虎に襲われ出血多量死・手榴弾を分解し失敗したのでハンマーで破壊して爆死
・車庫入れ中頭を挟まれ死亡・エレベーター式供給機と鉄製の横枠に挟まれ死亡
・おから粉砕機に粉砕され死亡・あめ練り混ぜる機械に頭挟まれ即死・ラジコンを取りに池に入り水死
・全裸でホテルから飛び降り死亡・ジェットコースターに髪引っぱられ墜落死・沸騰した水酸化ナトリウムを浴び死亡
・ボットン便所に落ちて糞まみれで死亡・野糞していた女子高生が電車にはねられ死亡
7名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:25:26.12 ID:p+yQsjad0
「吊り荷の下に入るな」を守らなかった?
8名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:26:22.67 ID:kBSWXWJe0
東北は懲りないな
9名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:28:38.67 ID:Sn9wNlAG0
九州新幹線は明るいイメージだけど北海道の方は出稼ぎとか雪で運休とかしか浮かばない
10名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:31:40.74 ID:kBSWXWJe0
ニーズも無いのに、なんでも欲しがる神経はどっから来るのかしら? 
11名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:32:55.45 ID:3XxSqUn90
1乙
12名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:33:10.29 ID:hILBt2iH0
>>1
>下にいた男性2人にぶつかった。

クレーンで釣った荷の下にいるのって、何の意味があるの?
13名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:33:38.44 ID:ySTUHDau0
釣り荷の下に入るのは事故責任
14名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:33:41.94 ID:vU+10vYS0
沖縄まで新幹線を通したら褒めてやろう
15名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:35:24.36 ID:RRn2g2Gb0
縁起が悪いから工事中止しよう

16名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:36:17.80 ID:sWnCGsol0
新幹線?要らねぇよ
今は飛行機の時代だば
17名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:37:40.47 ID:C2RS+xJa0
道東民としては新幹線より高速道路繋げろやハゲ
18名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:41:03.16 ID:kBSWXWJe0
その内に青函トンネルだってどうなるか分からんのに。
19名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:41:44.64 ID:SI8LSqFn0
この場合誰が悪いの?
クレーンを動かしてた人?
玉掛け?とかいう作業をした人?
20名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:44:13.37 ID:gXfoCZRD0
北海道に新幹線って、利用者そんなに居るとは思えないんだが。
厩舎でも連結するのか?
21名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:45:03.79 ID:95Z2YeB70
>>7
そうそう。そのほかにもクレーン吊の作業には2人以上で安全カクニン
22名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:52:37.15 ID:UnMx+tX50
玉掛けヨシ
23名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:59:37.92 ID:6jY42nYL0
需要があるから建設するんだよニートくんたちw

というか新幹線がJR北海道の最後の砦だからなw
24名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:03:31.88 ID:vC0OObRE0
パイプ落下ってなんとも古典的な事故だな
責任者タイフォ!
25名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:06:32.81 ID:kBSWXWJe0
>>23
採算の合う需要なんかあるわけないだろ、池沼かあんた。
26名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:08:49.44 ID:piUl55ZI0
>>19
下にいた作業員
27名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:09:08.01 ID:RkupIqes0
>>6
何必死に資料集めてんの?
バカなの?
28名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:14:15.12 ID:z9hJ8WCfO
玉掛けヨシ
29名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:18:11.93 ID:pIgYujlT0
福島原発の事故で死んだヤツっていないんでしょ?
原発より新幹線は危険だな
30名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:24:31.95 ID:/utRNZZX0
>>23
新幹線があるとないとでは大違い
とはいえ、新青森〜新函館だけだと営業的にはイマイチだろうな。
マスゴミなんかがドヤ顔で叩くのが容易に想像できるw
31名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:48:51.82 ID:8PH+w6T30
函館までだと荒天で飛行機・フェリーが動かなくても行けるからな
貨物をなんとかすれば宅配便も早くつきそう
深夜の津軽海峡フェリーに黒猫便が乗ってる
32名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:52:16.46 ID:qLa4Au5H0
目指すはシベリア新幹線
新幹線はTGV直通を目指して、レール幅と電圧は統一済みです。
33名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:54:19.46 ID:pP5x99EJ0
在来線廃止前提で新幹線延伸する日本政府が悪い
全国整備新幹線並行在来線の復活・再JR化を要求する
34名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:55:30.62 ID:H3oSJdZGP
>>30
新函館なのがなぁ
これが函館だったら意味があるのだが
ただ、函館までの150km中80kmちょいの土木工事は終わってるんだよね

函館本線の高速化も、大規模な線形改良、バイパス線が必要
電化したほうがいいのではというレベルまで引き上げられているし
(駅間平均速度は在来線国内最速106km/h)
35名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:58:58.10 ID:1AJxFFwRO
現場所長は飛ばされるな
36名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 19:18:32.36 ID:kXyVkJB70
>>35
書類送検になると思われ
37名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 19:49:53.69 ID:PQ44fHWm0
やっぱ足場の単管なの??
38名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 19:51:59.87 ID:stnTg9gQ0
まだ新幹線などという前世紀の夢の乗り物を作ってたのかw
39名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 20:31:59.04 ID:rxx1t3Sv0
>>30
叩くのではなく、

マスゴミは無理やりあの国をねじ込んでくると予想してるw
あの国から観光客を呼び込んでどうたらこうたら・・・と

九州新幹線の時の報ステもそうだった

北海道新幹線の場合、長野以降の整備新幹線と大きく違うのは、
約40年ぶりに新幹線が海峡を越えるという一大イベントがあること
40名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 20:55:33.58 ID:3JQ4TGax0
青函トンネルがとっくに開通しているとはいえ
北の大地に新幹線というのはインパクトがあるよな
41名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 20:58:49.42 ID:Em4jEArx0
南無阿弥陀仏トンネルになってしまったのか・・・
42名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 20:59:42.68 ID:FSGCNK4EO
事故原因の究明と安全対策レポートを提出して、国から許可出るまでは工場は延期だな。

まあ年内の再着手は不可能だろう
43名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:50:26.90 ID:AsA6b7q30
どうせ日雇い人夫なんだろ
44名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:02:21.51 ID:KoK1gDfLO
ワイヤーが切れて落下したのかクレーンのフックから外れて落下したのか
吊り荷の下に入った人も悪いけど玉掛した人の責任が重い
45名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 01:27:38.00 ID:ozRfHBFu0
青函トンネルの時も沢山死んでるよな
八戸青森間でも死人でてるし
46名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:17:46.41 ID:HlxAQvzp0
玉掛の資格はもっと厳しくしろよ
馬鹿を馬鹿のまま現場に行かせるな
47名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:20:03.74 ID:QF2hGHpp0
パイプの「束」だから拡散して落ちたのかな?
それとも真下にいたのか・・・。
48名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:22:29.88 ID:BYlSks1fO
吊り荷の下に入らない、ってクレーン車に書いてあるのにな。
49名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:26:16.10 ID:+j45CfN10
札幌にはいつ開通?
50名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:27:32.41 ID:wNq5Vd20O
カゲロウデイズ
51名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:27:48.47 ID:ymCBH1Hz0
東京からだったら飛行機使うし、震災ダメージ受けた東北からわざわざ行くとも思えない。
52名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:27:54.84 ID:h/M6Iixa0
こういう現場では日常じゃないの?
53名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:33:08.61 ID:G8wPag4l0
工事現場の安全管理って一番最低だろw
54名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:44:37.07 ID:ptHhs2oZ0
東海道新幹線以外は全て赤字になってる。新幹線で利益出てるのはJR東海のみ。
JR東海だけがリニアを走らす予算がある。
上越、北陸、東北、山陽の順で今後採算が取れず新幹線が維持管理費が捻出できなくなり
廃止される運命・・・
結局、東京ー大阪以外には人が集まらないということ。
55名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:46:10.37 ID:6B2/01Sf0
>>45
青函トンネル34名
東海道新幹線210名
黒部ダム171名

だって
56名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:46:43.46 ID:06/zaUotO
俺明日北海道のJRの現場で仕事あるのに中止になったりしないよな
57名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:48:22.68 ID:kepe+d2x0
在来線廃止の呪い 廃止するなら新幹線いらん
58名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:50:06.43 ID:ptHhs2oZ0
>>55
なぜ死人が出るような職業をわざわざ選択する?
経理や営業なんかではまず死ぬことはないのに。
59名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:50:17.12 ID:Xy68WJEq0
費用対効果を考えれば函館終点でいいのでは?
60名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:53:18.73 ID:ptHhs2oZ0
>>57
田舎では在来線や高速道路ですら赤字状態。
国鉄や道路公団時代は税金でやってたから赤字でも維持できたが
民営化されてから過疎って利用客が路線や道路はどんどん廃止されていく。
田舎ではもはや工業化社会の一員としては生きていけないという現状がある。
61名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 05:26:06.12 ID:in7FDtbR0
南無南無
62名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:26:30.97 ID:xFMV24rr0
今からでも遅くないから中止すればいいのに。糞田舎に新幹線なんて
財政を圧迫するだけで何のメリットも無い。青森県も新幹線の負担で
財政は火の車らしい。
63名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:33:37.71 ID:zw37C4jVO
放射能が原因
64名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:36:02.31 ID:gexhqZmf0
>>58
ヒント:Fランからブラックへ
65名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:12:52.42 ID:nmzA5m260
>>54
新幹線は客単価が在来線より遥かに高い。
例えば仙台駅はJR東日本の駅の中で
乗車人員の順位は53位に過ぎないが、
売上高の順位は東京、新宿に次いで3位。

JR九州も九州新幹線開業で増収増益し、
2014年上場の目処がたったのだから
廃線になる事はあり得ないよ。

むしろ将来的にはローカル線は廃線になり
新幹線と都市部近郊路線が残るといった方が良い。
66名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:17:22.49 ID:2lHBN79u0
北海道新幹線なんてつくってるんだ。
これはいい、飛行機使わずに北海道旅行ができるね。
67名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:20:52.33 ID:0qT8yLDn0
釣り荷の下に人がいないようにするって基本中の基本だろ
ずさんな会社だな
68名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:22:58.93 ID:u/mtiKHg0
基本は上下作業禁止じゃないの?
69名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:24:09.89 ID:nmzA5m260
営業係数 (100円を稼ぐのにどれだけの投資が必要か) 東洋経済
http://mikke.g-search.jp/QTKW/2011/20110305/QTKW20110305TKW032.html

【黒字】
東海道新幹線 51.1
東北新幹線 76.0
山陽新幹線 78.9
上越新幹線 83.7
【赤字】
九州新幹線 106.0
北陸新幹線 111.7

鉄道輸送統計年報 新幹線路線別旅客数量 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/10/annual/10a0excel.html
http://www.mlit.go.jp/k-toukei/10/annual/n2-5res.xls

東海道新幹線    1億3802万人
東北新幹線     7709万人
山陽新幹線     5857万人
上越新幹線     3514万人
北陸(長野)新幹線  948万人
九州新幹線      384万人
70名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:30:48.46 ID:g/kKaDpN0
またJR北海道か…
71名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:44:51.37 ID:xJPLRy/W0
>>13
俺は評価するぞ
72名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:50:18.26 ID:Yov0WI4q0
>>66
お前、札幌を函館の隣町くらいに思ってるだろw
73名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:01:47.08 ID:19YzaWH00
こんな事故が起きるんじゃ、建設中止すべきだな。
74名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:07:24.42 ID:zExBH3Yr0
>>7
バランスを崩した積荷はストーンと下に落ちてくるわけじゃないからな・・・

グラッ、グルーン、ズルッ、ドガシャーン!みたいな感じで
あ、やべっ!と思っても逃げた先に落ちてきたりする。
75名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:09:59.86 ID:5fE//gCA0
新函館にレンタカーを置けば
あとはほとんど高速道で動ける
76名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:31:10.87 ID:grNzqavS0
>>72
新函館駅〜函館駅も約18q離れてるからちょっと遠い。
本家の「○○駅」に対する「新○○駅」が一番離れてるのはどこだろう。
77名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:41:59.34 ID:Gea1yOKS0
函館空港の方が近いもんね
っていうか新函館駅、現渡島大野駅は函館市じゃなくて北斗市だし
78名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:00:41.51 ID:vMq5DD990
新函館って函館市内に無いのか
それはさすがに詐欺臭いなw
函館ー札幌は、特急で3時間か…
79名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:18:19.82 ID:vq5ukN9e0
>>75
工事中の新函館駅からレンタカーやバスに乗りかえて目的地へ、というパターンが北海道新幹線が開通したら常態化するだろうな。
レンタカーで5分も走れば函館新道のインターがすぐ、札幌方面へ向かうなら道央道の大沼インター(工事中)もすぐの立地だもの・・。
80名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:38:05.48 ID:19YzaWH00
>>76
新富士じゃね?
富士駅が開業していたからという理由で、富士製紙最寄りの駅名を富士にしようとしたが、
新富士にせざるを得なかったっていう。
81名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:21:06.04 ID:zuEk5HHB0
>>2
北海道新幹線で金が落ちるのは青森側。
鉄骨はおまけ。
82名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:22:00.20 ID:2a2GlYU80
広島のアストラムライン建設の事故ほどではないにしろ、この分野の事故が一向に減らないのは何故なのか?
これは将来、100年、200年経っても同じ事故を繰り返していそうな気がする。
83名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:27:34.21 ID:0zMUAbDb0
AYU!
AYU〜!
84名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:28:11.22 ID:RsMbdMKo0
北海道新幹線なのに、なぜ青森?
85名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:45:58.62 ID:wkxB2cbP0
>>84
新函館〜新青森間は、JR北海道の管轄

博多〜小倉間がJR西日本であって、JR九州でないのと同じこと
86名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:47:48.31 ID:ggu8z2Jz0
>経理や営業なんかではまず死ぬことはないのに。
営業は一日中車で走り回ってかなり事故に遭う確立が高い危険な仕事
経理は一日中モニターを見続けてて視力を損ない過大なストレスを溜め、
机に座ったままの前傾姿勢で心臓に圧迫を加えるから10年単位で寿命を削る仕事
87名無しさん@12周年
>>79
益々函館の市街地がさびれるな