【福島】城堀跡、保存すべき?議論二分 相馬・新市民会館の建設予定地

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼9@初恋φ ★
★城堀跡めぐり議論二分 相馬・新市民会館の建設予定地

新しい市民会館が計画されている福島県相馬市で、建設予定地をめぐって議論が二分
している。予定地に福島県史跡である相馬中村城の堀跡があるためだ。市は「復興の
シンボルにしたい」と東日本大震災で中断した事業の再開を表明したが、市民からは
保存を求める声も出ている。全市アンケートを行っている市は、計画通りに堀跡の上に
建てる案と場所をずらして残す案を示し、結果を参考に最終決定する。

新市民会館は、2009年に3回目の当選を果たした立谷秀清市長の公約。昨年5月、
中村城東側に隣接する市有地に建設することが決まった。

13年の完成を目指し本年度当初予算に建設費約4億6000万円を計上したが、震災で
中断。9月議会で立谷市長が事業再開に意欲を示した。

建設予定地は約1万5000平方メートル。カネボウ(現クラシエ)の工場跡地で、同社撤退後の
99年に市が約8億円で購入した。2001年に調査した結果、南北に伸びる堀跡が確認された。

長さ65メートル、幅7〜13メートル、深さ1.5メートルで、「東三の丸」を囲む堀の一部と
みられる。石垣がはっきり確認できる場所もある。石垣の沈下を防ぐ「胴木」という木材なども
見つかっている。

(つづく)

▽画像:新市民会館の建設予定地にある相馬中村城の堀跡。自然石による石垣が確認できる
http://www.kahoku.co.jp/img/news/2011/20111101016jd.jpg

▽ソース:河北新報 2011年11月02日水曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/11/20111102t65008.htm
2初恋φ ★:2011/11/02(水) 17:10:39.68 ID:???0
>>1の続き)

建設検討委では「復興に向けすぐ着工すべきだ」「池として整備してはどうか」などとメンバーの
意見が分かれ、市はアンケートを実施している。立谷市長は「拙速な結論は避けるべきだ。
アンケートの結果を十分に検討したい」と話す。

県史跡の指定地からは外れており、保存するかどうかは市の判断に任せられている。また、
東隣には歴史収蔵館の建設も予定されている。堀跡を残すためには新市民会館を東側に
ずらす必要があるが、「収蔵館との間のスペースが減り、駐車場などに影響が出る」
(市関係者)という。

堀跡の保存を求める市文化財保護審議委員の岡田清一東北福祉大教授(東北中世史)は、
「中村城は国史跡に指定されても遜色ない内容。その関連遺構なら、残して国史跡の指定に
備えるべきだ」と指摘する。

岡田教授はさらに「他県では、被災した文化財が国によって救済される例もある。市は保存へ
向け早く対策を考えるべきだ」と求めている。

[相馬中村城]1611年、相馬家17代当主・利胤(としたね)が、伊達家の侵攻に備えて小高
(現南相馬市小高区)にあった居城から移った。廃城後は公園として整備され、県史跡に
なっている。東日本大震災で一部被災したが、現在も大手門や堀が残っている。公園内の
相馬中村神社は相馬野馬追の祭場地として知られる。

(おわり)
3名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:12:58.92 ID:LSRtzNJt0

女は「上書き保存」男は「名前をつけて保存」
4名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:13:28.70 ID:WouWhoEa0
これは残して欲しい。一度壊したら元には戻らんよ。
5名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:14:18.68 ID:PBn+k1RZ0
むしろ避難すべき
6名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:14:52.61 ID:wOk43C8mP
人口減っていくだろうし市民会館とか使う人あまりいないだろ。
それより観光地にした方がいい。
7名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:16:44.16 ID:rmHaRGCP0
写真見たかぎりじゃ
残す価値はないな
8名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:18:06.90 ID:FeSCfQKy0
なんで普通の市民生活してんね?
9名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:19:10.33 ID:HzbLuhAZ0
>>4
その通り。堀跡残ってるだけましだよ
10名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:21:23.55 ID:kBSWXWJe0
市民会館と市民を出汁に使うなよ。公務員会館なんか要りません。
11名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:25:18.87 ID:mDxLYxq/0
壊すともう戻せないもんね
予算やスペースが許すなら出来る限り残してもらいたい
12名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:32:58.64 ID:F6yVHZcs0
そんなに綺麗じゃないなw
13名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:34:31.66 ID:JgPaqMbH0
福島はメルトダウンしてしまったんだから
さっさとアルファケンタウリ目指して旅立てよ
14名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:34:48.56 ID:fI6Mu/us0
遺跡のイッパイある奈良に住んでるが、画像見た感じでは
観光資源になりそうにないから、保存しなくて良い。

もし保存する事になったら保存・維持に費用も掛かるし、
しかもこの程度の物だと国から補助金も出ないから全額地元負担になる。
15名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:58:37.34 ID:KBbDmJef0
上手く施設に取り入れて建設したらよろしい。
駐車場がたりないなら、立体にしろ。
16名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:27:18.50 ID:WKE8CQCo0
1611年といえば慶長の大津波
江戸時代も8年過ぎた時期に「伊達家の侵攻に備えて」北に平城を作るのは不自然(備えるなら南の小高の方がいい)
小高城下の震災により平地と湊がある中村に移転したと考えた方が自然じゃないか
17名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:30:01.23 ID:XUhv0GRV0
無かった事にしようぜ
18名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:33:20.08 ID:pBiSRHmI0
そういった市区町村の会館とかホールってみんな使うのか?
ほとんど使われないだろ。
だったら、なんか別の事使え。
19名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 20:33:37.93 ID:Zs4H+C6a0
残せ!
馬鹿!!
明石城跡、昭和に叩き潰す計画があってけど市民反対運動勝ち取って、今は広大な公園図書館になってるはずだ。
武蔵の設計した庭もあるらしい?
20名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 20:36:21.00 ID:qJWYiDP2O
三原駅状態ってこと?
21名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:03:40.09 ID:DyBKzjI10
史跡の類は一度壊したら元には戻らないよ
無知蒙昧なDQNを担当から外すべき
22名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:07:28.22 ID:be9jrXiJ0
城壁ならまだしも、堀跡程度じゃなあ…
23名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 00:54:14.44 ID:B2BrGcNK0
相馬に人が住んでんの?
24名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:52:12.35 ID:fb45gXu30
要するに、城の遺構の上に市民会館の本体だけなら建つけど
駐車場やら他の建設予定物が無理なのか・・・
無理なものは諦めた方が祟られないと思う。
25名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 14:48:54.20 ID:XFs8mCcR0
昔は自分も残したほうが良いって意見だったけど、
3月の地震と津波で考えがまるで変わったよ。
史跡とかそんなの何に意味もないと思う。
残せるなら残せばいいけど、必要なら記録だけ保存して壊せば良い。
懐古主義はなんの意味もないって思い知ったからなぁ。
26名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 20:35:18.58 ID:fb45gXu30
堀→そのまま市営プールということで
新市民会館の設計に取り込めば良いんじゃないだろうか?
建物の中ならメンテナンスも楽でしょう?
27名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 00:08:12.28 ID:643lCHq10
a
28名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 00:15:41.97 ID:biOxvCodO

市民会館なんざ不急物作ってる余裕あるのか?
大量の義援金、原発保証はちゃんと有用に使ってるよな?
29名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 00:29:17.83 ID:VTvXvFkF0
しかし、地味な分残しても大した観光資源にならなさそうだしなあ
これは埋め戻してなかったことにするオチだろうな
30名無しさん@12周年:2011/11/06(日) 23:48:21.09 ID:D+A9OsFH0
b
31名無しさん@12周年:2011/11/07(月) 00:04:17.45 ID:yiWj99Xq0
史跡壊さずに城復元できるなら、復元した城を市民会館にすればよい。
できなければ、余所に作れよ。縄文・弥生時代の住居跡じゃないんだから
32名無しさん@12周年
工場跡地なのに自由にできないなんて理不尽な