【論説】 食料自給率の低下は、TPP反対の主因となるほど悪いことなのか カロリーベースの自給率は他の先進国では使われていない

このエントリーをはてなブックマークに追加
1うしうしタイフーンφ ★

★食料自給率の低下は、TPP反対の主因となるほど悪いことなのか

日曜日(2011年10月30日)の日経新聞に「TPP交渉参加 是か非か」という記事が掲載された。
TPP賛成派の小見出しが「10年後見据えて決断必要」であったのに対し、
反対派の小見出しは「食料自給率低下は必至」というものであった。
食料自給率はTPP反対の主因となるほどのおおごとなのだろうか。
そこで、農林水産省のHPを開いて食料自給率について、調べてみることにした。

●データをきちんと見れば明らか。食料自給率の低下は必然であった
 農林水産基本データ集を見ると、わが国の食料自給率は、カロリーベース 1が39%
(2010年度概算値。目標は2020年度で50%)、生産額ベース2 が69%(目標70%)となっている。
生産額ベースでは、10年後の目標をほぼ達成しているが、カロリーベースでは10%以上劣後している。
そして、どうやら識者(?)が常に問題視するのは、このカロリーベースの数値であるようなのだ。
 このカロリーベースの食料自給率は過去、どのように推移してきたのだろうか。
78%(1961年度)→60%(1970)→53%(1980)→48%(1990)→40%(2000)と一貫して低下傾向を辿っており、
ボトムは37%(1993年度)であった。この理由は明らかで、自給率の高い(98%)米の消費量(1人1年当たり)が、
1964年度対比で47%減少したのに対し、自給率の低い(16%)畜産物が128%増加、
同じく自給率がほとんどない(3%)油脂類が114%増加したことが主因であろう。

 つまり、日本人が豊かになって、肉や牛乳、植物油などを食べるようになったが、
山地が多く平野の少ないわが国では飼料作物や油用作物を生産する土地が十分にはなかったので、
安価な外国産の畜産物や油脂類を輸入した結果として、カロリーベースの自給率が下がったというわけである。
ちなみに、カロリーベースの自給率のシェア(内訳)に占めるトップ3は米が23.6%、畜産物が15.9%、油脂類が13.9%であって、
この3品目で53.4%のカロリーを供給していることになる(その次は自給率8%の小麦が、13.4%のカロリーを供給している)。

ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/14676

>>2-5 >>6-9に続く
2うしうしタイフーンφ ★:2011/11/02(水) 11:14:33.44 ID:???0
>>1の続き

 このように考えると、カロリーベースの自給率を上げるためには、食生活を昔に戻すしか他に方法がないのではないか。
米に次いで自給率が高いのは野菜(77%)と魚介類(60%)であるが、各々が供給しているカロリーはわずか2.8%と4.9%に過ぎない。
自給率が50%を超えているのは米と野菜と魚介類の3品目だけであり(その次は果実で自給率34%である)、
この3品目で大半のカロリーを摂取するように、日本人の食生活が激変しない限り、カロリーベースの自給率50%という
目標を達成することは不可能である。

 これは、この50%という目標自体が絵に描いた餅に過ぎないことを示しているのではないか。
そうだとすると、食料自給率の低下は、決して悪いことではなく、単にわが国の食生活の変化を
反映しているだけに過ぎないのではないか。それを、いかにも、外国から食料が入ってこなければどうするか、
といった狼少年的な使い方をするのはいかがなものだろうか。

 ちなみに、カロリーベースの食料自給率というデータ自体、わが国が独自に編み出したものであり、
他の先進国ではまったく使われていないことを付言しておきたい。

1.食料自給率のカロリーベースとは、国民1人1日当たりに必要なカロリーのうち、国内のカロリーで補われている割合をあらわすもの(http://www.maff.go.jp/kinki/seibi/sekei/kokuei/yodogawa/yodogawa04-2.htmlより)。
2.食料自給率の生産額ベースとは、国内で消費された額のうち、国内で生産された額の割合をあらわすもの(http://www.maff.go.jp/kinki/seibi/sekei/kokuei/yodogawa/yodogawa04-2.htmlより)。

続く
3うしうしタイフーンφ ★:2011/11/02(水) 11:14:42.83 ID:???0
>>2の続き

●コメを守るというのなら自給率より優先すべきことがある

 このように具体的な数字に則して考えてみると、TPP反対派の本音は、恐らく自給率の高いコメを守る、
という一点に絞られてくるのだろう。その背景には、食料安全保障的な考え方があると思われる。

 ところで、外国から食料が入ってこなくなるような非常事態が生じれば、
おそらく食料より先に石油や天然ガスが入ってこなくなり、電力もストップしてしまうであろう。
仮にコメが潤沢にあったとしても、私たちは、コメをどのようにして食べればいいのだろう。
本気で食料の自給率を心配するのであれば、その前にエネルギーの自給率をまず確保しなければならないのではないか。

 次に、食料安保を考えるのであれば、自給率よりも農地資源の確保の方がはるかに重要ではないか。
ピーク時(1969年)には317万ヘクタールあったわが国の水稲の作付面積は163万ヘクタールへとほぼ半減してしまった。
耕地面積もピーク時(1961年)の609万ヘクタール(田は69年の344万ヘクタール、畑は58年の272万ヘクタールがピーク)から
459万ヘクタール(田250万ヘクタール、畑210万ヘクタール)へと大きく減少した。とりわけ田地の減少幅が大きい。

ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/14676?page=2

続く
4うしうしタイフーンφ ★:2011/11/02(水) 11:14:56.13 ID:???0
>>3の続き

 コメを守ると言いながら減反政策を続けて食料安保の根幹となる田地をなぜ減らし続けるのか、まったく合点がいかない。
食料安保的にコメを位置づけるのであれば、何よりもまず田地を守るべきではないのか。

 また、わが国のコメの消費量は年間1人当たり約60kgである。
月に直せば、約5kgであるが、これはスーパーで売っている値段に換算すれば毎月2~3千円の出費にすぎない。
仮に外国産の安いコメ(3分の1から4分の1の価格)が入ってきたとしても、どれだけ節約できるというのだろうか。
この程度の金額(出費)であれば、市民の口に馴染んだわが国のコメが安い外国産のコメに価格差だけで
すぐにとって代わられるとは思わない。

「コメを守れ」「食料の安全保障が大切だ」という意見も、よくよく吟味すれば、正体のない幽霊のようなものではないか。
ちなみに食料の安全性という観点で述べれば、日本の1ヘクタール当たりの農薬使用量はアメリカの約8倍であると言われている
(山下一仁氏による)。

●農業をどうやって守るのか。見習うべきはアメリカではない

 これまでどちらかと言えば、極論に近い形で話を進めてきたが、三重県の片田舎で生まれた筆者にとって
「農地を守り」「農業を守る」気概は人後に落ちないものがあると自負している。

 農業の競争力強化については、「大規模化」(規制緩和による農地の集約化)や(それとほぼ同じ意味を持つ)
「株式会社化」が喧伝されることが多いが、それだけでわが国の農業が強くなるだろうか。
たとえばアメリカのそれに匹敵する大規模なコメ農場が、わが国の地形上、果して実現可能だろうか。
わが国の農業は大規模化を目指すだけでは、とうていアメリカやブラジル、カナダ、オーストラリアといった
大国には勝てないと考える。

ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/14676?page=3

続く
5うしうしタイフーンφ ★:2011/11/02(水) 11:15:10.27 ID:???0
>>4の続き

 ではどうするか。小国の農業を見習うことである。2009年の農業輸出額を見ると(FAOのHPによる)、
トップはアメリカの621億ドルであるが、ネーデルランド(オランダ)が461億ドルで2位となっている。
小国ではデンマークも130億ドルで14位につけている。これに対して日本はわずか10億ドルで60位でしかない。
これは、わが国の農業が国際競争力に欠ける何よりの証左ではないか。
また、輸出額から輸入額を差し引いたネットの金額でみると、ブラジルが332億ドルで1位、
2位はネーデルランドの177億ドルであり、66億ドルのデンマークが10位に浮上する。
日本は、最下位のマイナス347億ドルであり、ブービーメーカーが中国のマイナス289億ドルとなっている。

 ネーデルランドは国土が小さいので穀物自給率は16%(2007年)とOECD諸国の中では最低に位置するが(わが国は28%)、
輸出額の内訳をみると、高価なタバコや半加工食品、チーズや牛肉、鶏肉などが上位を占めている。
これに対して、輸出額トップのアメリカは大豆、トウモロコシ、小麦のいずれも穀類がトップ3を占めている。

 わが国の農業がどちらを目指すかは明らかではないか。
農地の少ないわが国が穀類に頼っていては、未来がないことは自明であると思う。
わが国が見習うべきは、ネーデルランドやデンマーク型の付加価値の高い農業構造への転換であろう。
畜産はもとより野菜や花卉、果物などが、大きな可能性を持つと考える。
高級食材を求める発展著しい大きな市場もすぐ近くにあるではないか(中国等)。

 食料安保についてはむしろ、コメそのものではなく、水田や耕地面積を維持・確保する施策を重視すべきである。

 このように考えると、わが国のカロリーベースの食料自給率を政策目標に掲げるやり方には、
そろそろ終止符を打つべきではないか。
農業を本当に強くするためには、たとえば農林水産物の輸出額(現在4920億円、目標1兆円水準)等を目標に据える方が、
はるかに理にかなっているように思われる。

(文中意見に係わる部分はすべて筆者の個人的見解である。)

ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/articles/-/14676?page=4

以上
6名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:15:14.02 ID:eVwWg8V90
インチキは日本人の伝統芸だしな。
7明日は我が身…:2011/11/02(水) 11:15:51.16 ID:IG0tXrDv0
米韓FTA批准、韓国野党の肉弾阻止が続く!一方、どぜうイルボンはTPPで経済植民地まっしぐら
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320138885/

日本がTPP交渉参加決定の時、韓国ではFTA反対の国民・野党vs政府の内乱に突入
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320196925/
8名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:15:53.55 ID:QMRLIv9d0
長い
3行でまとめれ
9名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:16:27.36 ID:eJEjg/w20
カロリーベースは隣の韓国と日本だけです。
10名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:17:07.64 ID:MO+PrhId0
さんざん「日本の自給率終わってる、  もし他国から輸入できなくなったらほとんどの日本人が食い物がなくなるじゃん! 日本終了! 皆で日本をあきらめましょう」

とかいうキャンペーンやってたのに、こんどは真逆のことを言ってんのかね
11名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:17:07.83 ID:bg8pBF9RO
産経新聞?
12名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:17:45.17 ID:XJPALPpg0
森と小泉、二人の子供にどうしてこうも差がついたか
それは顔の良し悪しである
不細工は飯を食うなってことだ
お前ら不細工の遺伝子は未来では存在しない
なぜなら遺伝子操作で顔は絶対に変えるからだ
13名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:17:47.49 ID:QW1LpUlE0
>>8
ジャンクフード食うな。
米中心の食生活を。
好き嫌いするな。
14名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:17:50.39 ID:JkE/x8PC0
てかマスコミって最早機能してないよな
15名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:18:06.24 ID:mOA6LIkVP
>>8
食料自給率は農水省の嘘
コメばっか作ってないでチーズとか作って輸出しろ
16名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:18:13.26 ID:B6N9Ly2d0
>>1
糞丑なげーよ!
17名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:18:24.94 ID:ngQLRSuZ0
なげーよ
あと識者の間じゃ関税以外の21の項目の方が危険とすでに言っている
18名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:18:28.69 ID:XVwlA7LC0
>>6
祖国に永住帰国しろよ。
19 【東電 81.4 %】 :2011/11/02(水) 11:18:37.75 ID:t6i3efs20
農業改革が必要だとしても、それを外国の都合に合わせてやる必要は無いでしょ。
20名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:18:41.00 ID:b8NT17Nm0
先進国でカロリーベースってナンセンスじゃねえの?
21名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:18:53.99 ID:dtachIDA0

>出口治明の提言


誰だよw
22名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:19:20.93 ID:+7rvT4ZD0
食糧問題を燃料問題に
さりげなくすり替えてる
23名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:19:27.62 ID:f6Vy6Hw00
nuclearブランドの日本製農産物に高いブランド価値がつくと思うかね?
24名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:19:29.77 ID:KJ+XHbun0
なんで農業の話しかしないの?

他はガン無視かよ
25名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:19:40.44 ID:BCHhraoT0
そこTPP反対の主因だっけ
26 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/02(水) 11:19:50.15 ID:FFkk8aMH0
丑とかどうでも良かったけど大嫌いになった
27名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:20:30.32 ID:61C72THD0
福島産と中国産は買わないように気を付けてる
後アメリカ産も意外と嫌い
国産が減っていくのは困る
28名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:21:14.04 ID:eYo+qf5a0
東電といいTPPといいオリンパスといい
カスゴミが経団連の手先に成り下がっているのはあまりにも明白
必死で農業問題にすり替えようとしている
29名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:21:19.72 ID:wkDHUFAn0
いえいえ、自給率は重要ですよ。
適正人口の話は自給率が元です。
日本の適正人口は3-4千万人です。
30名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:21:20.63 ID:xjcgeLv10
>おそらく食料より先に石油や天然ガスが入ってこなくなり、電力もストップしてしまうであろう。
>仮にコメが潤沢にあったとしても、私たちは、コメをどのようにして食べればいいのだろう

飯盒と薪で焚いて食べる
31名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:21:59.49 ID:LZeJxoT+0
外交でイジメられるんだよ
経済パラダイム馬鹿は死ね
32名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:22:02.24 ID:mdtU+zhO0

◆国民1人当たりの食糧輸入額

 640ドル ドイツ
 621ドル フランス
 596ドル イタリア
 568ドル イギリス
 340ドル 日本 ← いまここ!!
 226ドル アメリカ
 3ドル 中国     

(2006年・国連FAOのデータ)

●結論 日本はまだまだ食糧輸入が不足しています。
33名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:22:06.23 ID:757mxxeY0
>>1
悪い。
これから世界の人口は増え続けて食糧難になるのは明らかなのに
食料を作る能力を下げちゃ駄目だろ!
34名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:22:14.19 ID:pwEThRu2O
自給率って安全保障に関わってくるんだが
35名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:22:42.42 ID:wdwQDM200
なんでわざわざネーデルランド?
ネーデルランドって言いたかったの?
36名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:23:30.37 ID:MORqLYtM0
ISD条項には触れていないじゃないか
アレが一番の問題点だろう
TPPは断って、「二国間協定なら受け入れます」と回答すれば良いだろう
アメの目的は、TPPで世界を平和にすることではなしに、
貿易赤字が大変だからどうにかしようと言うことなのだから、
とりあえず、武器でも買ってご機嫌伺いをすればいい。
37名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:23:45.23 ID:DgUjrHWp0
塩と米があればとりあえず生きていける
38名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:24:11.83 ID:gooD8IUP0
>>3
> ところで、外国から食料が入ってこなくなるような非常事態が生じれば、
> おそらく食料より先に石油や天然ガスが入ってこなくなり、
> 電力もストップしてしまうであろう。

なんでそんな第三次世界大戦とか
異常気象とか天変地異とかそんなことしか思い浮かばないのか。

日本のコメ需要をほぼ独占した後で、日本国内の稲作がほぼ壊滅した後で
コメを人質にして色々無理難題を押し付けるんだろうが!

全世界に等しくコメ不足が起きるんじゃなくて、
「アメリカ」によって「日本に限定した」コメ不足を「ちらつかせられる」んだろうが!!
39名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:24:19.03 ID:f6Vy6Hw00
>>34
エネルギーの自給率がだろ?
40名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:24:29.17 ID:PSAMUvKN0

電気で野菜を作ろう
41名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:24:31.83 ID:7RBm4cAM0
>>37
あと菜っ葉あれば言う事なし。
42名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:24:48.76 ID:AzSCvzoX0
TPPに輸出規制を取り締まる条項があれば話は別。
輸出国が不作で自給率が下がってもそれまでの実績に従い
輸出をする義務を負うのならね。
43名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:25:16.90 ID:mOA6LIkVP
>>38
そんなレアな状況がいつどうやって起こるのか教えてw
44名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:25:24.53 ID:dPfySILrO
世界の人口はどんどん増えてるのに自給率さげちゃいかんだろ

頭の中お花畑だな
45名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:25:34.42 ID:EGvcOCjJ0
> このように具体的な数字に則して考えてみると、TPP反対派の本音は、恐らく自給率の高いコメを守る、
>という一点に絞られてくるのだろう。

間違いです♪
46名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:25:44.91 ID:mdtU+zhO0
>>33
人口増加よりも、食糧増産の方がスピードが早いです。
47名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:26:15.21 ID:amv+mHLu0
食糧危機で中東で革命が起こったのに何こいてるんだ?www
48名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:26:38.66 ID:28Zv9qU50
世界的な不作や作物の病気がパンデミックすると、
石油やガスが輸入できなくなるの?
なんで??
49名無しさん@12周年 :2011/11/02(水) 11:26:55.12 ID:v6+g1inK0
カロリーベースなんて日本だけのインチキ指標
世界標準指標なら日本の自給率は十分高い
50名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:27:57.65 ID:mdtU+zhO0
>>38
コメがなければ、お菓子を食べればいいじゃない?

経済力があれば、食糧なんて、どこからでも調達できるんだよ。
供給過剰で典型的な買い手市場なんだから。
51名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:28:08.69 ID:dFUtk1+jO
官僚の保身(出世)と政治家の政治生命(スキャンダル、政治資金)
の為に国を売るのかよ。CIAハンパねぇな。
財界人は金(利益)が目の前を素通りしていくだけって事に
気が付いていないボンクラ揃い
52名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:28:10.24 ID:757mxxeY0
>>46
ソースは?
53名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:28:25.56 ID:d3DCfW0B0
野菜とか果物ってカロリーほとんどないよね
こんにゃくも結構な関税かかってるはずだし
54名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:28:28.79 ID:F4THEOu40
そもそも

中東は農業国じゃないしwww
55名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:28:40.09 ID:ljorC9w40
カロリーなんて関係無い

国益を守る為に自給が必要なんだが
56名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:28:49.49 ID:CHPwS9EW0
この50%という目標自体が絵に描いた餅に過ぎないことを示しているのではないか。
そうだとすると、食料自給率の低下は、決して悪いことではなく、単にわが国の食生活の変化を
反映しているだけに過ぎないのではないか。

詭弁だな、食糧安保からカロリーベースの自給率を考えるのは当然じゃないか。
国民が飢えてもいいと思ってんのかよ、
世界人口はつい先日70億人を突破したが、世界での食糧の奪い合いはこれからが本番だぞ。
57名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:28:57.29 ID:Nue/0Yfp0
詭弁が始まったよ。
今まで散々使って都合が悪くなると指標自体否定www
58名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:29:07.61 ID:gooD8IUP0
>>4
> また、わが国のコメの消費量は年間1人当たり約60kgである。
> 月に直せば、約5kgであるが、これはスーパーで売っている値段に換算すれば
> 毎月2~3千円の出費にすぎない。
> 仮に外国産の安いコメ(3分の1から4分の1の価格)が入ってきたとしても、
> どれだけ節約できるというのだろうか。
> この程度の金額(出費)であれば、市民の口に馴染んだわが国のコメが
> 安い外国産のコメに価格差だけですぐにとって代わられるとは思わない。

思わない。思わない。

お前は・・・一般家庭の主婦がどんだけ苦労して
家計をやりくりしているのか知らないのか!!!

やっぱりマスゴミ関係者は世間の常識と乖離している。
59名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:29:29.92 ID:HqmC4fek0
カロリーベースの自給率って、畜産業の場合、エサを輸入すると、
そのカロリー分だけ引かれるらしいな。w

原料のエサのカロリーの方が高いに決まってるから、畜産をやれば
やるほど、カロリーベースの自給率が下がってしまうと言う。ww

60名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:29:43.56 ID:k9ExvpDY0
食料の自給ができなくなったら戦争できなくなっちゃうよ!
61名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:29:50.31 ID:1T8wZeEu0
GDPの1%の為に国家主権を明け渡すってのは悪いことです
62名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:30:26.97 ID:T/M2bQZM0
爆発する食材はいらないって言ってんだろうが!
63名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:30:45.44 ID:MkSS7XN20
食い物を無駄に廃棄しない流通システムを作れ
64名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:31:24.20 ID:mdtU+zhO0
>>60
そもそもエネルギーを自給できなければ、
農機具も動かせないのです。

エネルギーを自給しないで、
食糧自給なんて絵に描いた餅です。
65名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:31:28.35 ID:lqqZDtAh0
悪ィよ。以上

出直してこいカス
66名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:31:28.50 ID:F4THEOu40
食料自給率50%打ち出してるのは民主党政権なんだから〜

野田豚に文句いいなよwww
67名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:31:52.60 ID:EGvcOCjJ0
>>63
捨てた方が安いんだってw
ま、高コストにして雇用を作る手もあるかもだが…
68名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:31:54.23 ID:QW1LpUlE0
いつの世も兵糧が大事。
69名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:31:54.74 ID:iYhGslVd0
実際、食料自給率とかどうでもいいよな
70名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:32:14.16 ID:7RBm4cAM0
先進国の農林水産業GDP構成比
第1位フランス1.8%、第2位日本1.5%、第3位米国1.1%、第4位ドイツ0.9%、第5位英国0.8%
71名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:32:47.83 ID:eKpoDkR00
きのこは自給率に含まれません
72名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:32:51.77 ID:Z8dK/bhJ0
>>10
あれは、農水省が利権を守るためにやっているだけ。カロリーベースとかあり得ないですから。
73名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:32:55.00 ID:ngQLRSuZ0
>>19
外圧がないと日本は変われないってのが賛成派の主張の1つだったりする
これは政治家にやる気も力もないってのが原因なんだろうけど
こんな情けない話はないわな・・・
74名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:33:08.91 ID:HqmC4fek0
わが身を振り返ってみても、食べるのは米も野菜も肉も国産品ばかり。
意識して選んでるわけじゃなく、スーパーだって殆どが国産品。
それなのに、「自給率40%」って言葉だけがやけに踊ってて、現実と明らかに乖離してる。

そのカラクリは、カロリーベースの自給率なんて、イカサマが横行してるから。
世界の何処も、自給率の計算は、生産額であって、カロリーではありません。
それと比較してるんだから、ペテンそのもの。
75名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:33:09.04 ID:LFflQmOv0
30〜40年前のダイズのことを忘れちゃってるんだろうな。
アカサヨは相場とか興味ないだろうしな。
日本の自給率低下→投機筋が先物買い上げ→価格高騰→海外が食料品の輸出制限→日本は金を積んでも食料品が買えない
76名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:33:48.23 ID:gooD8IUP0
>>5
> 食料安保についてはむしろ、コメそのものではなく、
> 水田や耕地面積を維持・確保する施策を重視すべきである。

だから、外国産の安いコメ野菜が入ってきたら
国内の一次産業が壊滅して水田や畑が放置されてしまいには海外の企業に買われて・・・
ってなるんだろーがー

え? ブランド作物を作れば売れる「はず」だって?
「はず」? 「はず」? そんな何の根拠もない考えで
現在、維持されている稲作を捨てろと? は? なにそれ?
77名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:34:08.04 ID:WSWhqxGj0
戦争になったらミサイルが原発に飛んでくる
原発をなくさない限り戦争なんてできない
78名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:34:22.53 ID:1pFxpFgh0
>>35
オランダ=ネーデルランドだけど、ネーデルランド=オランダとは必ずしも
いえない。多分この記事はベネルクスのこと言ってるんだと思う。
79名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:34:23.21 ID:GE1Iobnb0
そもそも石油が止められた時点で日本終了なのに、
米ばっか作って何の意味があるんだ。
石油止められたら流通だってストップするし、
てめーらのところに米なんてまわらねえから
80名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:34:25.48 ID:tjk8Aq3R0
超円高で、農作物の輸出なんてできるかよ・・・・
どこの金持ちボランティアが放射能がついてるかもしれない農作物を
買ってくれるの?
81名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:34:36.99 ID:ShG/jT780
でもね「カロリーベース自給率」を上げるには、
飼料、植物油の原料、小麦といった、付加価値の低い作物を
大量に生産しなきゃいけないんだよ。

そんなこと可能なの?そんなことするべきなの?
82名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:34:41.61 ID:757mxxeY0
>>64
人はたくさんいる
83名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:34:57.54 ID:z3wDuM0Z0
詭弁
84名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:35:36.24 ID:Z8dK/bhJ0
>>59
そうだよ。そうすると工業製品の自給率なるものを設定した場合、原料が輸入なのでほぼゼロになる。
カロリーベースなんていう概念は、利権者のためだけにある。意味がない。
85名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:36:19.57 ID:txvdtP0T0
昭和39年の林業自由化により安い外国の木材が大量に入ってきて、
日本の木材が売れなくなり、山村の働く場所がなくなり、山村の少子高齢化が進みました。
また、最近TPPの農業自由化の動きもあり、海外から安い米が輸入され、
農村で作った米が売れなくなり、農村の働く場所がなくなる可能性があります。
さらに、TPPの労働自由化により、海外から安い労働力が大量に入ってきて、
国民の働く場所がなくなる可能性があります。
86名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:36:20.62 ID:zVKvTfThi
>>8
うし

スレ
87名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:36:23.04 ID:gplyDRa30
>本気で食料の自給率を心配するのであれば、その前にエネルギーの自給率をまず確保しなければならないのではないか。

はい詭弁
88名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:36:36.88 ID:HqmC4fek0
そもそもカロリーベースの自給率だと、野菜なんて殆どゼロになるしな。w
89名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:36:50.02 ID:CHPwS9EW0
日本が、TPPに参加して国内の農業が衰退する、食糧輸入は大幅に増える。

世界での食料品価格がその分高騰する、世界中で飢餓で苦しむ人が増える。

世界貢献の為にも、自給率を維持すべき。

http://www.wfp.or.jp/kyokai/hunger.html

世界にどれだけの人が飢餓で苦しんでると思ってんだ。TPP賛成派は人でなしだ。
90名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:36:53.58 ID:k9ExvpDY0
バイバインかけた栗まんじゅう食べたら腹の中で増えて腹破裂するよな
91名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:37:05.93 ID:b+zE4+bA0
その場その場で良くもまあ言う事コロコロ変えやがってw
TPPの話がなけりゃ「自給率を上げなけれ日本に未来はない」位の事言ってやがるクセにw
92名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:37:20.33 ID:mW1iNXPJ0
>>79
よっぽどの馬鹿だなお前
93名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:37:31.68 ID:a9WDds930
1)商社という構造が実は日本特有のシステム
2)TPPは、どうやっても、政府間の調達や引きうけ調整とは無関係
3)自給率はカロリーベースではなく、生産と消費の単純比率

国内での作付け量を減反や建設用地買収で、がんがん減らしてるんだから
実は、自給率なんてのはほぼ15パーセント以下が実情
TPPになれば、輸入・輸出に関わっている人工が多い限り
一次生産での経済率なんてのは0になる方向に向かう。

安全や安心という考え方はTPPには無関係

すでに、日本の一次生産は商社と建設業者で破綻してるんだよ。
建設の成長率を上げるために、政府は今も昔も制度を作ってきたんだし、
構造改革や派遣法、自由化政策、金融の自由化とかでサービスや流通の成長だけを考えた。

経済成長率という単位なんて存在しないのに馬鹿ばかりだよ

経済は成長しませんから。0シーリング維持の概念が無い限り、経済論は語れません
94名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:37:33.95 ID:sQm6PwzT0
世界人口が70億人を超え、もし食糧危機に陥ったら自給率の低い日本は真っ先に食糧不足なるじゃねえ
95名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:37:35.68 ID:EGvcOCjJ0
>>79
それは別問題。
石油は石油で解決すべきだし、食糧は食糧で解決すべきこと。
過度にあれもこれもリンクしているから、何をしても駄目とパンチドランカー状態で思考停止してはいけない。
96名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:37:41.80 ID:9hn6xzL80
あほじゃないのこのマスコミ
97名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:37:55.61 ID:fYdk2ybM0
自給率持ち出すならコメ農家にばら撒くよりも大豆や麦や飼料を何とかすべきってなるんだよね結局
98名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:38:46.46 ID:BZVk0lZH0
http://okwave.jp/qa/q7106135.html

TPP賛成か?反対か?
99名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:39:02.18 ID:HqmC4fek0
殆どの日本人が、肉も野菜も米も国産品ばかり食べてるのに、
食料自給率40%以下の不思議。www
(最近30%切るとか言い出したw)

日本の自給率なんてイカサマです。ww
100名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:39:05.69 ID:gooD8IUP0
>>2
> ちなみに、カロリーベースの食料自給率というデータ自体、
> わが国が独自に編み出したものであり、
> 他の先進国ではまったく使われていないことを付言しておきたい。
>
> 1.食料自給率のカロリーベースとは、国民1人1日当たりに必要なカロリーのうち、
> 国内のカロリーで補われている割合をあらわすもの

いや、俺ねえこのカロリーベースの食料自給率というのは
国体維持・国防面から見たら
実にいい考えだと思うんだけど・・・

他の先進国が使ってないからこの算出方法は無価値だというのは、
はっきりいってなんの理由にもなってないよ。
101名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:39:15.10 ID:Z8dK/bhJ0
>>85
でも、ここで何もしなくても死を待つのみ。どちらに進もうが、今のままではいられない訳で、
必ず、痛みを伴う改革をしなければ、死にます。
102名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:39:15.15 ID:k9ExvpDY0
ごめんなさい >>90は誤爆です
103名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:39:22.06 ID:7RBm4cAM0
先進5カ国農林水産業の人口構成比率

第1位が日本2.4%、第2位フランス2.2%、第3位米国1.8%、第4位ドイツ1.7%、第5位英国が1.5%
104名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:40:03.03 ID:VjqByD7F0
自給率100%を目指して何が悪い。
105名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:41:03.25 ID:SgVYhS1t0
どんだけメディアは賛成派が多いのよ。
無責任じゃないの。賛成派の企業の不買するぞ。
106名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:41:20.74 ID:HqmC4fek0
TPPが表に出てから、途端に「カロリーベース自給率のイカサマ」が表に出たけど、
それまではTVでも誰一人この問題を言わなかったんだから、
おそろしいよなこの国は、w
完璧に情報統制してる。w
107名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:41:33.98 ID:Ws0Gc17Z0
TPPについて米国の強引さを見ていると、原発事故からの流れに全て納得がいってしまう。
108名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:41:34.85 ID:EGvcOCjJ0
食糧自給率を他国と比べるというのも考えもの。
どこの国からどれだけ安定的に仕入れられるか?
地理的条件や政治的な話もある。
それぞれの国によって目標(基準値)が違うのは当然だ。
109名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:42:02.36 ID:Z8dK/bhJ0
>>100
意味がないよ。農業だけ特別視するのは間違い。
110名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:42:35.60 ID:F4THEOu40
卵なんて100%国産なのに
鳥のエサの90%が輸入なので

卵の自給率は10%www
111名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:42:39.03 ID:DSMxA9SW0
>>76
他の職業は何の保護もなく自由競争の世界で戦ってるのに、
なんで農業はそれをしないわけ?
112名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:43:32.16 ID:GE1Iobnb0
食料自給率という幻想

食料の輸入がゼロになるというのは、日本がすべての国と全面戦争に突入した場合ぐらいしか考えられないが、
そういう事態は、あの第2次大戦でも発生しなかった。その経験でもわかるように、戦争の際に決定的な資源は
食料ではなく石油である。その99.7%を輸入に頼っている日本が、食料だけ自給したって何の足しにもならない。

1960年には80%もあった自給率が半減したのは、単なる都市化の影響ではない。
最大の原因は、米価の極端な統制だ。コメさえつくっていれば確実に元がとれるので、
非効率な兼業農家が残り、コメ以外の作物をつくらなくなったのだ。

こういう補助金に寄生している兼業農家がガンなので、民主党のようにまんべんなくばらまくのは、もってのほかである。
所得補償をやるなら一定規模以上の専業農家に限定し、米価を含む農産物価格の規制や関税を全廃し、
兼業農家を駆逐する必要がある。
113名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:43:50.35 ID:yChB5HXn0
コメは日本人の心ってのは、牛肉オレンジ問題の時に生み出されたプロパガンダだからね。実際には単なる穀物の一種に過ぎない。
そりゃ20年も経てば論理的に破綻してくるのは止むを得ない。
114名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:43:53.88 ID:757mxxeY0
>>99
国産品だと思って食べている、が正しいかも
115名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:43:54.12 ID:LdX7JSWX0
食料はエネルギーと同じぐらい国家の生命線だろ。w
116名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:43:56.74 ID:HqmC4fek0
>>100

畜産をやればやるほど、カロリーベース自給率の数字は下がってしまうんだから、
アイデアそのものも全然優れてない。ていうか完全なイカサマ。
117名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:44:29.29 ID:MEDHMTVd0
丑必死だなw
118名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:45:12.24 ID:n0WlQ/Q70
災害頻発国で無駄に食料の輸送距離のばすってばかあ?
119名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:45:23.07 ID:+pqBbH+f0
世界人口が増加を続けているのに食料自給率を低下させるのはよくないだろ。
120名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:45:29.71 ID:gooD8IUP0
>>2
> 米に次いで自給率が高いのは野菜(77%)と魚介類(60%)であるが、
> 各々が供給しているカロリーはわずか2.8%と4.9%に過ぎない。

あー、確かにこれらの食材はカロリー面だけで評価するのは間違っているかもな。
人間が生きるのに必要なビタミンとか微量元素とかそういった面で評価しなければ。

後、重要なのはこれらが日本の食文化に果たしている功績とかね。
121名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:45:53.79 ID:Z8dK/bhJ0
>>76
どうして海外の企業が買うの?
儲からないから、作らないのに。
大体、農地は規制が多過ぎてまともに売買できないから、農業自体が衰退したのに。
122名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:46:09.12 ID:ZX6nnOiY0
>>4

> この程度の金額(出費)であれば、市民の口に馴染んだわが国のコメが安い
>外国産のコメに価格差だけですぐにとって代わられるとは思わない。

市民の口には直接なじんでいない原料米は取って代わられるだろ。
首都のビルで机にかじりついてるエリートどもは、作った米が全部ご飯用の米に
なるとでも思ってんのか?原料米にしかならなかった屑米が売れなくなれば、そ
の分、いま食べてる米にコスト転嫁する事になってさらに値段が高くなる訳だが。

> ちなみに食料の安全性という観点で述べれば、日本の1ヘクタール当たりの
>農薬使用量はアメリカの約8倍であると言われている

その代わり、残留濃度が高く直接クチに入るポストハーベストは殆どゼロだけど。


こいつらはいったい何が目的なんだ?お役所のミスリードを自分たちのミスリー
ドによって糾弾してドヤ顔とか、主婦の井戸端にも劣るだろ…
123名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:47:30.80 ID:C8ucOs6p0
なぜ農業を守らねばならないのか?
答えは簡単。
将来訪れるであろう食料難に備えるためでしょう。
爆発的な人口増加で、食料難はいづれやってくる。
そのときに備えねばなりませんよね。
124名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:47:44.87 ID:lZPUbuJpO
>112
輸入が止まってないのに、食糧難は何で起きたの?
船の撃沈?
125名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:48:18.15 ID:gooD8IUP0
>116
うん、畜産分野の評価についてはまだ修正の余地はあるかもしれない。
でも、それは「部分」であって、全体的な考えはやはり良い線を行っているのでは?
126名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:48:37.37 ID:eVpH4kT20
外へ出よう。君もネトウヨ卒業だ!

【11.4 TPP絶対阻止!国会大包囲!】

 平成23年11月4日(金)
  12時00分 準備 第二議員会館前
  13時00分 国会大包囲!国民行動 第二議員会館前
        国会周辺・議員会館前・首相官邸前等での抗議行動(〜15時00分)
 ※プラカード持参可(ただし、民族差別的なものは禁止)
 ※国旗以外の旗類・拡声器の持込はご遠慮下さい

ttp://www.nicovideo.jp/watch/1319704691
127名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:48:54.24 ID:r1FGIz6q0
無理して参加しないで他の国と仲良くやろう
今やってるよな
128名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:49:24.77 ID:EGvcOCjJ0
>>123
現実的には食糧難よりも安全基準の低下の方が怖い。
ま、外国から見たら原発大爆発で放射能汚染されて、何を言っているんだ?と思うかもしれんがw
129名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:49:54.96 ID:STn3gMJS0
>>111

農業製品は土地という制約から工業製品とは異なり、
生産性アップに限界があるんだよ。

だから、どのような先進国であっても農業には高額の補助金を出して
保護している。農業に補助金を出さない先進国などない。
130通行人 うひょ:2011/11/02(水) 11:50:15.58 ID:UYyqeDy00
アメは過去に大豆輸出禁止して、国際分業論粉砕した
すでに交渉のカードになると世界中が認識してる
131名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:51:31.04 ID:DxHMBjse0
>>128
確かにww
今の日本産なら農薬まみれの外国産のほうが安全かもな
132名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:51:39.36 ID:nJqu1O820
Tppに関しては仮に野田がApecで参加表明をしようが
そんなことは気にする必要はない。
野田内閣を倒して、前言を撤回すればすむ話だ。
逆に野田内閣を倒す正当な理由がひとつ付け加わるだけの話。

対米関係が損なわれる、世界からの信用が失われるなどと書くやつがいるが、
まったくの論外。
政権交代により政策が180度変わることなど世界中どこでもありうる。

国内事情により政策が変わることも同様。
事実日本においてもくるくるぱーが国連で表明した25%二酸化炭素削減は
震災後撤回された。
133名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:51:40.75 ID:FOchNnEk0
食料安保も知らないやつがいるのか
134名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:52:13.17 ID:F4THEOu40
コメは減反してるし野菜はでき過ぎで潰してるし
ま〜その通りなんだけどw

問題は自給率じゃなくてTPP加入後売値が大暴落した場合
それを「増税」で農家に補填するってこと

それが一番の問題
135名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:52:13.39 ID:lZPUbuJpO
日本が捕鯨を捨てないのは、捕鯨なら、いざと言うとき、全国民に行き渡る動物性蛋白源を自力調達出来るからなんだよな。
自力で調達出来る手段を捨てる必要はない。
136名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:52:50.98 ID:45uq8UUJO
みんな勘違いしてるんだよなぁ。
TPPで食料自給率を下げるんじゃなく、
生産量はそのままで農家だけ減らせってことなんだよ。
137名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:53:42.23 ID:TSjpcqVL0
カロリーベースはたしかにおかしい
輸入がストップすると食べ物が別にシフトするだけ
たとえば油脂の使用が減り、肉は鶏中心になり、魚がもっと食べられる
ファーストフードやコンビニがなくなるだけで自給率は極端に上がる
日本の自給率のポテンシャルは実は相当高いと言われてる
138名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:53:43.09 ID:64KttX760
>食料自給率の低下は、TPP反対の主因となるほど悪いことなのか

世界の食糧危機が問題視されている時代に逆のことをしようとしている

それから参加表明が近づいているときに各論を始めるのは宜しくない。
ならば参加表明を延期するのがあたりまえ。
139名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:53:48.59 ID:p/RPHa0t0
もういちいち農業に絡めた推奨派の屁理屈は辞めろよ 
140名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:55:10.88 ID:KR7Im9/J0
原油止められて戦争になったのに、今度は食料止められて戦争になるのかねw
食料は安全保障問題ですよ

他の国がいつでもニコニコしながら食料売ってくれると思ったら大間違いだわ
141通行人 うひょ:2011/11/02(水) 11:55:25.48 ID:UYyqeDy00
カリフォルニア米は収穫後、サイロで直接農薬かける
あやしいセシウムさんよりマシ?
142名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:55:40.14 ID:rij1spMl0
>>1
>TPP賛成派の小見出しが「10年後見据えて決断必要」であったのに対し、
>反対派の小見出しは「食料自給率低下は必至」というものであった。

内容の真偽は置いておいても、賛成派は結局何が言いたいかわからん小見出しだな
143age:2011/11/02(水) 11:55:46.52 ID:1XOWe9by0
自給自足が先進国の義務
そうでなければ飢饉のとき後進国から買いたたいて
後進国は自国が飢える

タイ米騒動のとき、日本に買われたタイでは米不足になった
144名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:56:20.93 ID:avr0Djxf0
農業問題に矮小化する記事ばかり書くなよ。農業だけやるなら農業だけに
絞った交渉をすればいい。どう見ても金融、保険、投資、サービスという
日本に置ける高収益産業を根こそぎ奪うのが目的なんだし
145名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:56:37.22 ID:p/RPHa0t0
反対派はだれも「農業や自給率」を問題にしている訳ではないのに
賛成派が「いや、賛成派は農業を問題にしているが〜」と論点をすり替えてくるから話にならないんだよね
146名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:56:44.50 ID:TIZgwoMR0
米農家は即死決定な条約だから組んで反対してるだけ。
他は交渉の結果しだいな所と関係無いとたかをくくっているだけ。
交渉の結果次第の所もアメリカの方針通りに事が進むと死亡。
147名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:56:50.56 ID:z0VCsJkU0
つか、参加したら参加したで集られ、
参加しなかったら参加しなかったで除け者にされるのが既定路線だろ。

どっちにしても小突きまわされるってんだから、日本はオワコン。
148名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:57:51.87 ID:7Ndzqc3t0
TPPと農業のみの対立軸作りたくて必死だな
149名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:57:53.35 ID:qColV3Fg0
メキシコのとうもろこし、インドの綿花とか
アメリカに潰された実例があるのになにを脳天気なことを言ってるんだか。

搾取策につぎ込むだけの金がある奴は国の枠と保護規制が邪魔なんだろうが、
普通の国民にしてみりゃグローバリズムなんてクソ食らえだ。
150名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:58:26.66 ID:7RBm4cAM0
先進国農林水産業人口
1.アメリカ548万人 2.日本285万人(兼業含む) 3.ドイツ136万人 4.フランス133万人 5.イギリス93万人
151名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:58:28.77 ID:x3HqFeJW0
>>147
いいやしっかりやる事をやっていれば文句は言われない
152名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:59:25.55 ID:wmCVH5Wg0
アメリカは米韓FTAでも韓国の米の関税を認めたように
ハッキリ言って日本の農業市場なんか大して興味もってない
それより金融や投資、医療、保険などだよ
153名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:59:27.10 ID:BnlKvv5v0
民主党は農家にひたすらいい顔して政権とったくせに
釣った魚に餌をやるどころか全部惨殺しようとしてるな
154名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:59:27.46 ID:s8cz4FcK0
その先進国が軒並みどんな状態になっているか考えてそいものだ。
155名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:59:34.20 ID:SyKDKa+40
カロリーベース云々ってことは大前か?
156名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:59:50.01 ID:6wlcuE08O
また世間知らず向けの経済誌もどきか
157名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:00:07.04 ID:0G8bZMbN0
>>1
それを言うなら、農業従事者を殺してまでのTPP参加は良いことなのか?
と問いたい。
農業だけじゃないけどな。
むしろ農業はごく一部。
158名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:00:16.75 ID:kC5HZ9rj0
悪い事だろう。
兵糧攻めされたらただの操り人形になるだけなのくらい解るじゃんか。
159名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:00:45.33 ID:JiO82/1YI
TPPの賛成理由は語られずか。
日本がオランダのように高付加価値農産物をどこに輸出できるの?
中国がTPP加盟してたか?
160名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:01:33.93 ID:OcaVH8WW0
国の抱える借金の計算方法も日本だけおかしい
欧米と同じ計算だと1000兆円の借金が600兆円まで落ちる
161名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:01:43.18 ID:s8cz4FcK0
>>154
>その先進国が軒並みどんな状態になっているか考えてそいものだ。

その先進国が軒並みどんな状態になっているか考えて欲しいものだ。

ね。
162名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:02:21.76 ID:xhFgFngi0
食料危機が言われるけど、それが日本にも及んだ場合には、こいつは首を吊ってくれるのかな?

「原発は絶対安全」と言い続けて、事故が起きても何の責任も取らない学者とそっくりだよね
163名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:02:36.59 ID:d8wkmQzT0
自給率の低下は、売る側の言い値で買わされるって事だって知ってるのかね
164名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:03:02.98 ID:rij1spMl0
否定派は農業が〜ってのはよく聞く。それが正しいか正しくないかは議論すればええ

で、賛成派はなんで賛成してんの?
165名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:03:38.86 ID:45uq8UUJO
>>150
日本の農家は生産量に対して多すぎるんだよな。
効率化すれば農家を今の10分の1に減らしても、
今の生産量は十分維持できるんだよ。
今の農家は公務員と一緒で、国民の税金で養ってる状態なんだよね。
166名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:03:39.06 ID:DfUbmHJWO
金融、保険がメインなのに記者はバカなの?
167名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:03:47.69 ID:Tujp4EyGO
人口70億超、地球温暖化に伴う海水位の上昇及び砂漠化の進行による有効耕作地の減少など食料不足になるのは目に見えてる。
食料が他国から買えるうちはいいが、他国が自国優先に方針転換して買えなくなったらどうするのかね。
いい悪いは別として戦争するしかなくなるぞ。
168名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:05:05.89 ID:Q1uOjwtI0
「価格ベースで見れば日本の自給率は決して低くない

     だからTPPでもっと下げても構わないおwwwwwww」

死ねよ。

169名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:05:06.29 ID:XrTRmZoCO
世界大飢饉になっても畑の作物分けてやらない、って思っちゃうよ。
170名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:05:45.79 ID:nbPHQA8k0
これ前から言われていたよな
生産額ベースでほぼ7割達成して、おまけに円高なんだから
食糧難になるわけが無い
171名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:06:03.84 ID:zKcrGN8UP
TPPに参加したら
貧乏人はもっと貧乏になるってのはウソだから
貧乏人はむしろ安い食料買える分だけ暮らしがよくなる
それに保険の問題なんて極論でしょ
郵貯の金外国に狙われてるってわかったら
みんな一斉にお金下ろすだろうし
スレで煽られてるようなことがあからさまに起こることはないよ
172名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:06:12.34 ID:6wlcuE08O
ダイあモンドも落ちぶれたよな。いまや馬鹿と売国奴が読む有害図書だw
173名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:06:23.93 ID:7RBm4cAM0
>>165
兼業農家200万程だから減っていくだろね。
174名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:06:42.07 ID:WA65jI210
他国に食を握られることがどれだけヤバいことなのか分からんのかね。
何かあった時に兵糧攻めにされたら飢えて死ぬしかないわけだが。
イザという時に自動車は食べられないんだぜ?
175名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:07:46.05 ID:Q1uOjwtI0
>>164
農業がこのままでいいなんて思っちゃいないが、TPPに参加すれば、農業の改革どころの
話ではなく、農業政策の決定権すら非関税障壁のレッテルを貼られてアメリカに取り上げ
られる可能性が高いからな。
自己決定権を他人に譲り渡すなんて、論外。日本は己の行く末を自分自身で決める、
主権国家だ。
176名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:08:40.18 ID:uyr5zWV20
TPPはハル・ノート。
TPPのターゲットは、我が日本を除いては考えらられません。
TPPは、食料だけでなく、労働市場、医療保険、金融資産、弁護士業務など
の全ての分野で、アメリカの基準を日本に押しつけ、日本の犠牲の上に、かっ
ての豊かなアメリカを取り戻すことにあります。
TPPは、条件をを認めていません。また、途中下車も下来ません。TPPを
「飲むか、拒否するか」の選択があるだけです。
TPPを飲めば、食料問題を初め、アメリカ基準の道、日本の属国化への道で
有ります。
TPPを拒否すれば、アメリカは、日本を裏切った国として、日本に制裁を加
え、日本にもっと悲劇をもたらすでしょう。
今から70年前、アメリカ大統領ルーズベルトは、日本にハル・ノートを突き
つけました。
その時、日本は、「戦わざれば亡国、戦うもまた亡国であれば、戦わずしての
亡国は見も心も民族永遠の亡国である。戦って死中活を見いだし護国精神に徹
するならば、たとい戦い勝たずとも、護国のに徹した日本精神さえ残せば、我ら
の子孫は必ず再起、三起するだろう。」と戦争に突入した。
今般のハル・ノートに当たっては、直ちに一か八を決定することなく、先ず
は参加することにして、その実行に関しては、遅滞行動を採れば、オバマも、
アメリカ民主党も政権を去り、共和党の時代になれば、また風向きも変わる
かもしれない。
我ら日本人にとって大事なのは日本人の生活であって、アメリカ人の生活で
はない。まして支那人の生活では決してない。
177名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:08:58.36 ID:gooD8IUP0
はっはっは

価格ベースで考えれば、
今の10倍の値段がするブランド米を作れば
たとえ購入する人の数が現在の1/5になったとしても
食料自給率は 10 × 1/5 = 2倍 になるんだぞ〜

のこり4/5の胃袋がカリフォルニア米に支配されるようになっても
食料自給率は上がっているんだぞ〜www
178名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:10:42.53 ID:zKcrGN8UP
>>165
詳しい人数とか知らないけど
北海道の農民より新潟とか茨城の方が
人数多かったら明らかにおかしいってことだよね
179名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:11:09.63 ID:45uq8UUJO
とりあえず、今いる農家を10分の1に減らして生産効率を上げて、
農協のピンはねを止めて流通改革をすれば十分やっていけるよ。
180名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:12:02.97 ID:k3g3K9620

テレビ・新聞は、TPPの偏向デマを垂れ流して国民を欺く宣伝工作機関に成り下がったようだな
お前らがPTTのモデルケースとする米韓FTAは、不平等条項がネット等で韓国民にも知れ渡ってきて
韓国の国会も紛糾し、まだ米韓FTA批准案を採決できていないじゃないか

アメポチ操り人形のドジョウ総理よ、 せめて民主主義の基本ルールぐらいは守れよ
日本の将来の命運を左右する重大な政策を国民・国会で十分に説明・議論することなく、独断で決めるな
TPPには、過半数を超える国会議員が反対し、44道府県議会が反対・慎重の議決だぞ、 日本の地域社会が崩壊するぞ

       ,..--‐‐‐‐‐‐‐‐---.. 愚鈍なドジョウ総理よ、競争相手の韓国、中国はTPPに加入しないぞ
      /::::ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;)  TPP加入で国内に外来種が大増殖し、ドジョウが死滅するぞ、バーカ
      ∩::::::::/        ヽヽ
     ||:::::::::ヽ ........    ..... |:| TPP加入で、"安全・安心"な国内農産物が減少して国内自給率が低下し
     ||::::::::/     )  (.  .|| いざというときに、外国から兵糧攻めにあったら、降参するしかないぞ
     /〔.| 」 -=・=‐  .‐=・-.|  
    〔 ノ´`ゝ  'ー-‐'  ヽ. ー' | TPP加入で外国の有害農薬入り・遺伝子組換農産物だらけになるぞ
    ノ ノ^,-,、   /(_,、_,)ヽ  | 
   /´ ´ ' , ^ヽ / ___    .| TPP推進で大企業をスポンサとするマスゴミが金稼ぎのために
   /   ヽ ノ'"\ノエェェエ>   |   TPP反対の議員は農民票目当てだと偏向キャンペーンしているが
   人    ノ\/ー--‐   /|:\_ TPP賛成派は、財界の提灯持ちの議員と御用学者だけで
 /  \_/\  ___/ /:::::::::::::   財界からの金目的の汚い奴らばかりだぞ、原子力ムラと同じ構図だわな
   ::::::::::::::::::::::::|\   /  /:::::::::::::::::  
もう少し、まともな報道しないと、オレが復権した暁には、世界の常識「クロスオーナーシップの禁止」で解体してやるからな
181名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:12:17.28 ID:Hy12L/MI0
>>1
なげーよ馬鹿死ね
182名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:12:42.89 ID:PpVN1LkU0
識者w
学者w
183名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:13:44.37 ID:cxX6i+xH0
カロリーベースは国民騙すためのインチキ計算だが
だからってTPP賛成にはならんぞ。そっちは嘘だらけなんだから
184名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:14:02.90 ID:zOjJlUZ/0
>>43
いつは、わからんが、どうやっては、日本向け米農家に対して作付けの転換をさせる。
小麦不足だから、とかバイオエタノールの原料生産の為とか色々ある。で、補助金多量に出せばホイホイ転換する農家はいる。
185名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:14:24.42 ID:uGjZF2QN0
>>179
TPPで米価がさがれば大規模農家が先に潰れるよ。農業収入で成り立ってるのが
専業農家だから兼業農家は農業外収入があるから潰れない。
186名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:14:55.15 ID:XVwlA7LC0
これは正論だろ

>>174
世界中の国と戦争にでもならない限りそんな状況にはならないだろ
そもそも食料自給率が問題になるような状況下では、食料自給率なんか気にしてる場合じゃない
187名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:15:19.31 ID:6JaYl/W+0
>仮にコメが潤沢にあったとしても、私たちは、コメをどのようにして食べればいいのだろう。
屁理屈にもなっていない。何か燃やして炊けば良いだろ。
逆に金だけあっても食いもの無ければ無意味。
これは外交交渉の問題。最悪食料カットされると脅されても動じない姿勢を見せる事が出来るかどうか。
この意味でカロリーベースは理に叶っている。

逆にTPPに参加したい奴こそもっと贅沢したいって事じゃないのか?
そんなにまでして贅沢したいのか?
188名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:15:19.37 ID:ybHEEvBb0
まー圧力かけるために適当に理由付けて輸出を止められたら即死だけどな。
189名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:15:50.88 ID:FwBSm6D10
>>143
米騒動って、米の自給率の高さがなんの食糧安保にも繋がらないという
アホらしさを証明したよな。
自給率の高さなら北朝鮮も高いしな。
結局、いろんな国から供給先を確保するのが食糧安保。
190名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:16:17.99 ID:evBGd9GQ0
>>1
戦で兵糧攻めってのがあったはずだが
191名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:16:40.78 ID:gooD8IUP0
まぁ、「兵糧攻め」まではいかなくても
「人質」になるようにと日本のコメ市場を支配してくる可能性は大だな>アメリカ
192名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:17:19.27 ID:aPQspsBU0
自給率という亡霊に騙され続けた国民
笑ったのは自民議員と官僚
あほな国民だ
193名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:17:25.39 ID:+vzgmm2j0
価格ベース = 儲かるかどうか
カロリーベース = 腹が膨れるかどうか
だって誰か言ってたな
194名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:18:23.54 ID:d5fkdETsO
筆者が生半可な知識しかない馬鹿だってのは良くわかった(笑)
こんな学生論文にすら達しない駄文で金を貰えるなんて、文屋って楽な商売だなあ
195名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:19:11.42 ID:6JaYl/W+0
>>189
自給率が低ければもっと頻繁に米騒動が起きるって事だよ。
と言うか毎日が米騒動状態になるって事。
一つうまく行かない事象を出して全否定するのは愚かだと思うな。
196名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:19:14.08 ID:ToXQv+0YO
まあ自給率は意味ない
197名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:19:15.51 ID:gooD8IUP0
いや、確かにカロリーベース計算は
農水省が悪知恵を働かせて作った算出方法なのかもしれないけど・・・

それでも国防とかの観点からみたら結構的を射ているよ。
まぐれ当たりだろうが。
198名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:19:34.14 ID:+vzgmm2j0
だから
価格ベースとカロリーベースは
同じ食料自給率を相手にしているから混同しやすいが
そもそも目的が違うものだから
対立軸で考えてる奴はおかしいそうだ
199名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:20:25.36 ID:FwBSm6D10
>>195
自給率が低ければ頻繁に起こるなら、
麦騒動や大豆騒動が頻繁に起こるはずだが
200名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:20:27.52 ID:q10eOBOr0
そもそも反対の主因じゃねえし
201名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:20:27.49 ID:Q1uOjwtI0
>>189
で、TPPで自国のGDPが競争力確保のためにガタ落ちになったとしても、今まで通りに
世界各国から食料を買い漁れると思ってんの?
202名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:20:37.30 ID:hW1Q1NyV0
世界の人口が70億人を超えたというのにめでたいな。


203名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:20:47.75 ID:uGjZF2QN0
>>186
311もう忘れたのか。国内に米なかったら全国で餓死出たぞ。放射能怖くて
外国船なんか寄港しなかったんだから。米輸入にしたら商社は儲けたいんだから
在庫なんかほとんど持たないからな。在庫もてば持つほど損するんだから。
204名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:21:03.71 ID:F4THEOu40
いやだから

食料自給率50%を目指してるのが民主党なんで
その民主党政権がTPP参加って笑えるでしょw
205名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:21:15.46 ID:d8wkmQzT0
中国産の割り箸が一斉値上げされた事があってな
その時点で日本国内の割り箸産業は全滅してたという笑えない話がある
206名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:21:20.13 ID:ybHEEvBb0
>>186
経済戦争という戦争なら、起きてますよ。
東西真っ二つに分かれてるときならまだよかったんだが。
207名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:21:25.40 ID:6JaYl/W+0
>>199
起きてるだろ。
208名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:21:46.75 ID:uCo3KyGA0
TPP入ろうが入るまいが
カロリーベースなのはマジ辞めるべき
209名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:22:42.92 ID:gooD8IUP0
はっはっは

価格ベースで考えれば、
今の10倍の値段がするブランド米を作れば
たとえ購入する人の数が現在の1/5になったとしても
食料自給率は 10 × 1/5 = 2倍 になるんだぞ〜

のこり4/5の胃袋がカリフォルニア米に支配されるようになっても
食料自給率は上がっているんだぞ〜www
210名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:23:00.51 ID:SifjOOC+0
前半では食生活の変化があるからカロリーベース自給率が下がってるだけだから気にするな
みたいにいいつつ、後半では輸出額から輸入額を差し引いたネットは日本は最下位
と誤魔化そうとしてるのに話し自体が矛盾してる
211名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:23:08.55 ID:geJURr470
> 出口治明

なにものこいつ? と思ってググッたら、モロ団塊かよw
本当に団塊世代はどうしようもないなw

いずれにせよ、TPP賛成ありきの論はまったく心に響かん。
いうに事欠いて自給率の低さは悪いことなのかって、どこまで平和ボケすれば気が済むのか。
なくしてからでは遅いんだけどな。
212名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:23:38.96 ID:PZOYH2AK0
カロリーベース(笑)
グリコを国策会社にして大増産すれば、余裕で100%超だぜ
213名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:24:19.37 ID:l/GY2R6G0
>>186
ABCD包囲網が起こってからまだ100年経ってないし
214名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:24:42.71 ID:FwBSm6D10
>>201
食料すらまともに買えないって北朝鮮レベルまで落ちることまで考えるのか。
まあそこまで考えるなら原始共産主義でも目指したほうがよさそうだが。
215名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:25:05.29 ID:6JaYl/W+0
>>212
だからグリコの原料を国産で賄わないとって話。
グリコは錬金術で製品作ってる訳ではない。
216名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:25:05.43 ID:jIk7+uWC0
食料危機に備えた農地保存のための指標なんだから、
カロリーベースが妥当だろう

それと石油の可採年数は40年くらいあるが、
2025年には安全な飲料水を飲むことができない人が2/3に上るって言われてるぞ
217名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:25:49.13 ID:ZJAsdzjVP
丑は民主党の政策だから賛成してるだけ。
これが仮に自民政権で打ち出されたなら、間違いなくTPP叩きをやっていたはず。
218名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:26:05.65 ID:xJ6Xn8M4O
ってか メリット挙げてみろよwww
219名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:26:15.74 ID:ykw8klC/0
悪いに決まってる。
220名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:26:51.15 ID:FwBSm6D10
>>207
どこで?
221名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:27:38.25 ID:BKPjYTBt0
ノウギョウガー

ノウギョウガー
222名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:28:10.36 ID:9wEFDS6SO

戦争から何も学んでないんだな

あれだけ戦争反対言っといて、歴史を繰り返すなと言っといて

やっぱりメディアとブサヨが害悪だな

223名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:28:16.69 ID:JRwj74X20
また相変わらず農業の話か
その農業ですらメリットが無いって言うのに
224名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:29:16.18 ID:Fh58L+fL0
>>1
経済田吾作は農民には勝てんよ。
そういう問題じゃないことを数字に換算する所がおわってる。

逆にカロリーベースでない部分の自給率も落ちて
日本人の安全な食はますます失われるんじゃないの。

そして、家で食べたくなくても外食では絶対に使うだろう。
「それで外食の味が落ちれば自然と家で食べるようになるし、
 日本米を使ってる店に行くから自動調整される」というのが
ネオリベのインチキ理論だが、日本の中流にはそんな経済力も時間もなくなってるよ。
225名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:29:26.89 ID:wMr7Q9vj0
日本農家保護の是非はとりあえず置いといて
農家殲滅→JA崩壊破綻→巨大金融不安は勘弁
226 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/11/02(水) 12:29:45.50 ID:Fg5G1Uqs0
>>1
食料高騰が遠因で革命起こされるの上等だ、ってのなら賛成してれば?
227名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:29:57.29 ID:4uaZmE820
>>186はリスク管理という概念を理解できない効率厨。
228名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:30:13.14 ID:yu3s7ILZ0
ダイヤモンドってプレジデントとか発行してる会社かぁ
ダメだこりゃ
229名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:30:14.64 ID:XN9GAz9WO
>>216
石油は30年前にも40年って言われてたw
230名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:30:16.78 ID:uI02/PA70
>>33
お前は勉強しろ
231名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:30:20.24 ID:pN4/hXLw0
食料は人の生命線だからな
それでなくても近い将来食糧危機が言われているのに
232名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:30:21.37 ID:nFVHGEgR0
詭弁だな
233名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:30:40.99 ID:ykw8klC/0
>>214
あり得るかもよ?

今後も安定的に外国から食料を輸入できるとは限らない。
世界的な食料危機で、価格が暴騰するかもしれない。
何があるか分からない世の中だろ?
震災からも学べなかったって事は、震災の影響の無かったところに住んでるのか?

可能な限り、自国の自給率は上げとくべきだ。
234名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:31:14.76 ID:l/GY2R6G0
>>227
アメリカの軍事力が日本より低ければまだアリだが
あちらさんのが圧倒的強者なのに、自国の食糧供給を委ねるってのは
骨の髄まで貴方の奴隷になりますってのと同義だよな。
235名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:31:30.28 ID:3b9Nl92B0
>>226
自給率と食料高騰は関係ないだろ
236名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:31:32.43 ID:Fz8v7mrHi
>>88
野菜だけで生きられないから当然だろ
237名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:31:37.99 ID:S9uLi1hYO
>>222
左寄りの連中こそ真に争いを望んでいるからな。
しかし、朝鮮と一緒で再起させる能力は無い
238名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:31:58.81 ID:rij1spMl0
で、メリットは?
239名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:32:12.27 ID:q10eOBOr0
>>220
1973年 大豆ショック
240名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:32:27.20 ID:uEfVu5Gd0
あんまこの記事にマジレスする気にはならんが、米ってすごいと思わない?
2000年とか連作してんだよ
科学技術の未熟だった時代に激しい連作して収穫を得るにはどれほどの苦労だったろうな
文化としてみてもこれほどの物は他にないだろう
241名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:32:39.55 ID:Q1uOjwtI0
>>217
TPPに賛成してるのって、そういうのばっかだよな…
242名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:32:55.24 ID:Fh58L+fL0
本来目指すべき路線は、大量生産の外食産業のコメを
家で炊いたうまいコメみたいなレベルに引き上げる事であり、
今でさえ安い米を、より安くすることでは無い。
243名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:33:23.21 ID:RJJWARt90
オランダ見習え?
EU内の1国とは政治的地理的条件が全く違うだろうがw
244名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:34:09.31 ID:fOiEq1uE0
アメリカの牛肉と飼料を入れる方便だからねぇ

245名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:34:29.20 ID:9NcZd1Kz0
もうTPP参加は決定事項だろ
鳩山イニシアチブを思い出せ
わかった瞬間にはもう決まってるんだよ
246名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:34:36.95 ID:8fEdxooW0
先の事を考えられないのが左巻きの特徴
環境悪化+地球人口の増加で穀物の需要が追い付かなくなるのは目に見えてるのに
水と食料は最優先で守るものだろ
247名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:35:23.44 ID:0Gc9vP07O
普通の国は自国の農業は保護する。
248名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:35:44.04 ID:MwilKF9T0
百歩譲って、TPPを農業問題ひとつに矮小化したとしても、それでも参加すべきでない。
249名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:35:47.77 ID:117Ex3+wO
>>234
だからこそ問題にならないんだろ?
日米戦争という選択肢が現実としてない以上
あとはいかにマシなポチになるか模索するしかない
250名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:35:49.52 ID:xpJXkWBxO
タイの洪水で国内の工場が止まってる。
国内の農業を潰したらどうなるかって、子供でも分かる。
251名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:35:53.95 ID:UamATn+hO
>>1
10年後どころか、1年後も見えてないだろ、この記事書いた馬鹿は
252名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:35:56.04 ID:U9A3t4/Z0
自給率とか、何も関係ないわ。
いくら自給率100%でも石油止められたらTHE ENDっすw
253名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:35:59.84 ID:nrEhGCE90
なんでTPP賛成派って農業問題だけしか論点にしないの?
254名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:36:07.77 ID:KAO9lksf0
食品自給率さえ高めれば鎖国政策がとれるの?
他にいくらでも外国依存が高い分野があるんじゃ、ここだけ拘ったって無駄無駄
255名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:36:24.64 ID:QYxnKOuQ0
bilderberg54 アルルの男・ヒロシ
売国者(米国奴、べ〜こくど)は民主党に多いという話をしたが、
自民党の橋本派などは「日本はアメリカの属国だけどしかたないんだ」という苦渋があった。

しかし、今の米国奴の皆さんは、むしろ積極的に国を売ろうとしている。
中国の脅威とか色々理由をこねくりだしているが、低劣なだけだ。
256名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:36:40.20 ID:FwBSm6D10
>>233
まあ現実は商品先物バブルで世界の食料が大暴騰しても
国産より輸入品のほうがはるかに安いという状況。
257名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:36:49.08 ID:l/GY2R6G0
>>249
ここで踏みとどまっといた方がいいんじゃね?
258名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:37:04.45 ID:dh6pNgDT0
米韓FTAでも米は守ってたね

それより日本国内の大半を占める

労働者に対するメリットを具体的に上げてくれないかな?
259名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:37:20.14 ID:4uaZmE820
>>234
軍事力の件を抜きにしても何が起きるのか分からんからな。
たださえ世界人口増えて食料が不足することは分かっていることなのに。
ちょっとした異常気象で輸入量が減ったとき、国内生産力があると無いで天地の違いがある。
命に関わる事には保険が必要。無駄ではないんだがな。
260名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:37:32.80 ID:q2iKitfw0
そもそも嘘を付くような賛成派にTPPの交渉は任せられないって話じゃなかった?
261名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:37:35.98 ID:WrRP6pFp0
>>216
他の先進国が全く使っていない指標なんて用いていたら
説得力が無くて、単なる独りよがりで終わるだけ
満足に比較も出来ないから、良いこと無いだろ

それに、欠陥のある指標を碌に改善すらせず、いつまでも用いていたら、方針を誤る
実際、日本の農政は迷走してるしな
262名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:37:50.10 ID:Q1uOjwtI0
>>253
「農業は補助金漬けだ!!消費者は不当に高い物を買わされている!!」
「たかが一割の農業のために他の産業を潰す気か!!」

とまぁ、2年前に民主党の政権交代を煽った時と同じように、こういうイメージ操作がやりやすいから、
農業がターゲットにされているんです。
263名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:38:02.71 ID:Fh58L+fL0
逆にむやみに大量生産して「売れるコメ」を作ろうとしたら
日本米の品質も落ちるんじゃないの
264名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:39:09.00 ID:ykw8klC/0
人間は食べなきゃ死にますよ?
今は単に運良く日本に生まれてご飯が食べられてるだけですよ?
今までは運が良かっただけですよ?
世界で餓えてる人達は大勢いますよ?
そういう人達が沢山いるという事は、自分もそうなる可能性があるという事ですよ?
出来る限り、餓える可能性は下げといた方がいいに決まってる。
265名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:40:00.39 ID:Q1uOjwtI0
>>254
で、一体どこの誰が「食料自給率上げて鎖国しようず」とか言ったんですかね?
あんたらだけでしょ、そんなアホな事言ってんのは。
266名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:40:11.73 ID:Fh58L+fL0
農業の問題で、数字しか見えなくなってる人間の言うことは
ハナから無視するのが正解。
経済学者と言うのは、人間に必要な情緒・感性を捨てたロボットなんだから。
267名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:40:25.71 ID:U9A3t4/Z0
カロリーベースなんていう謎統計を使ってるうちは、議論にすらならんよ。
農水省はアンポンタンだからな。
普通に生産量ベースの数字で議論すべき。
268名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:40:43.41 ID:l/GY2R6G0
>>259
そうそ、それにアメさんはオガララ帯水層の水汲んでスプリンクラーで大規模農業やってんだが
この水がどんだけ持つか、どうも怪しくなってきてるらしい。
枯渇した時に日本に食糧なんか売ってくれる訳がない、自国民を護るわな。
まあ食品だけで話したけど食糧・保険・医療・金融・インフラは
自国で握っておくべき国民生活の基礎分野だから、ここを外資にやられると悲惨な事になるよね。
269名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:41:05.69 ID:q10eOBOr0
>>240
日本の地勢や気候が最大のアドバンテージだね。
それと引き換えに様々な自然災害リスクに耐えて、工夫してきたことも大きい。
そこに、品種改良や農法などの技術面での練磨を紀元前から今に至るまで継続しているからね。
270名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:41:07.31 ID:K90c557R0
TPP賛成派はその時点で朝鮮人と断定している
271名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:41:11.83 ID:hv3THRIl0
農業だけの話に摩り替えるなキチガイ推進派
272名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:41:43.10 ID:AxKzDB790
散々食料自給率の低下を問題視してきたのに
何突然方向転換してんだ?

自分の主張を通す為ならダブルスタンダード上等ですか
273名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:41:44.13 ID:6JaYl/W+0
>>220
商社なんかでだよ。
お前、消費者が慌てた事を問題にしてたのか?
小麦なんかもの凄く高騰してるんだよ。
パンの値段が倍近く上がった事もあったし、チーズなんかも未だに高いまま。
それをあまり気づかないって事はそれほど米は日本人にとって重要だって事。
米騒動は消費者が国産の米を欲したからで米が足りなくなる事自体を心配してた訳ではないだろ。
米だけだったんだからそれこそパンでも食えば済んだだろ。

これが世界規模の飢饉になったらどうするん?
各国は金儲けより自国民を守るからこんどは本当に食いものなくなるぞ。
274名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:43:58.81 ID:nsm26iMd0
今まで自給率上げろ上げろと言ってきたマスコミがw
275名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:44:51.96 ID:FwBSm6D10
>>239
大豆ショックの検索結果

>ところが、日本国内だけの事情としては、それほど穀物が不足したということで
>はなかった。 73年の輸入実績をみると、小麦は前年の1%増だったが、トウモ
>ロコシを含む粗粒穀物は同20.5%増、問題の大豆も6.9%増となっていた。もち
>ろん札束を振りかざして、世界中からかき集めたからこそ前年を上回る輸入量を
>確保できたのではあるが、結果的には、いささか騒ぎ過ぎたきらいがあったこと
>になる。
276名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:45:01.95 ID:Hs2SIDM5O
2ch初心者の皆様へ送ります
「牛の嗚咽の逆が真也」
277名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:46:37.55 ID:++i0gl030
小泉さんならTPPに参加すると思うけどな。
つーか民主のやってることって小泉さんとそっくりじゃん。
小泉さんも「小泉改革の後継者は民主だ」って言ってるし。
いつから新自由主義は悪者になったの?
278名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:47:12.96 ID:Jjasn99nO
>>171
価格低下→企業の収益低下→給料低下、解雇→外国人労働者大量移住
楽になるわけないだろ
279名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:47:22.72 ID:ybHEEvBb0
>>256
安いのと無いのじゃまったく違うぞ。高くてもあったほうがいい。
今年の教訓みたいなもんだな。
280名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:47:41.91 ID:zVE/K1xiO
確かに今までは、食料自給率の問題を語る際に、カロリーベースの数値を用いられ、作為があったことは確かです。

しかし、カロリーベースではない数値を用いたとしても、TPPになれば自給率は下がるのは明白です。


TPPの問題とカロリーベースの話は全く関係がありません。
281名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:47:51.55 ID:Fs+Kw3vi0
> (文中意見に係わる部分はすべて筆者の個人的見解である。)
ワロタw
282名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:48:50.79 ID:pN4/hXLw0
>>275
>札束を振りかざして、世界中からかき集めた
逆に言えばそのせいで大変だった場所が有ると言う事か
自分達さえ良ければ良い、とも取れる内容だね
しかし、資本主義には忠実であるが
283名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:49:05.74 ID:FwBSm6D10
>>273
値段が仮に二倍になろうが国産とは比べ物にならない安さなわけだが。

>これが世界規模の飢饉になったらどうするん?

相変らずこの手の話は狼少年的な話ばっかだな。
そのとき日本だけ大豊作なら食糧安保になるだろな。
284名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:49:43.62 ID:uVPf/wYK0
>>252
そこでオーランチキチキオキトリウムの登場ですよ!
285名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:50:00.39 ID:nx7G/Hag0
丑の駄スレ
sageとくわ
286名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:50:23.20 ID:xkkOBTflO
推進派はすぐ農業だけの問題に矮小化したがるw

他の23分野についてもきっちりメリットを説明してみろよ
287名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:51:12.37 ID:AOMPdC9z0
賛成派がよく安いコメが入って来ても美味しい日本のコメを買うに決まってる
とか言ってるの聞く度に本当に庶民の生活を理解してないなと感じるよな。
なんでデフレてて、生活応援米とか安いけどイマイチなコメが売られてるか
好い加減分かれよ。
288名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:51:39.25 ID:f8y7dC5E0
食糧自給は先進国としての義務だな。そんなんだから飢餓が無くならない、
食料自給100%以下の国の工業輸出を禁止しなくちゃいけない。
輸出品を作る時間があったら、まずは食糧を作れよ。

それが国の自立だ。
289名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:51:51.59 ID:49ROOeg3Q
こういうのには「日本の風景から水田が消える事くらいどうでもいいって事ですか?」
ってかみくだいで言わないと理解できないのかもな。
290名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:52:38.40 ID:ClWJHktX0
腹がふくれればいいって時代でもないから、必須栄養素ベースとかにできないかな
291名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:52:43.34 ID:ayaCMHxYO
カロリーベースの自給率ってなんだよ
数字でごまかす為の基準?
292名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:52:52.46 ID:d8wkmQzT0
世界的な飢饉は、そうそうあるとは思えないが
ドルとか円が紙クズになって、食料を売ってもらえなくなる可能性はあるな
293名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:53:15.63 ID:FwBSm6D10
結局日本の農業保護政策は農業の保護じゃなくって農家の保護だからな。
食糧安保を考えるなら大規模農業効率化めざしたほうがいいが
それは農家の保護につながらないからやらないわけだし。
294名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:53:19.08 ID:r4qF4EuR0
今更それ言うたらあかんやろ〜
295名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:53:25.76 ID:pZ4RRbXH0
つか日本の米ってカロリー換算の自給率では100%以上なわけだが
これに関しても外国産の米は入れないほうが良い
日本農家を保護すべきだって言ってる馬鹿はいるの?
296名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:53:27.39 ID:IbZrs4DV0
ダ イ ヤ モ ン ド だっねぇ♪
297名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:53:32.76 ID:bWKdHmB30
>>1
その昔、日本が数年コメの不作になやまされて海外の輸入米にたよらざるをえなくたなったとき

庶民がどれほど困ったか知らない奴がかいてるんだろよ。

昔からその店で買ってる米屋がコメを売ってくれないんだぞ。

そして当然飲食店の値段はあがったよね。

このような記憶がある人間にとってTPPなんてアホらしいものに加入しても得どころか

恐怖を感じるわ!あのコメの不足の時にマスゴミの連中はべつに困りもしなかったんだろうな

お金にとコネにまかせてコメを入手していたのだろう。

しかし、庶民は本当に困っていたのだ。

絶対にTPPには反対する国民が食料品で困る事なぞあってはいかんのだ。
298名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:53:45.74 ID:1XYJLgwr0
工業製品と違って農産品は低い技術と短い準備期間で整えられるからなあ。
無論美味しい農産品を求めると別の話にナルガ。
299名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:54:49.20 ID:/c66OnS40
そうなんだよな、自給率上げても米だけ食ってるわけにはいかないなんだよね。
ま、この調子で人口減少が続けばそのうち多くの食料品が自給率アップするだろ。
300名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:54:55.76 ID:Xdmfs8AN0
もしも日本がTPPに参加したら、

日本に来るのは医療サービス、金融サービス、土建の仕事など
今、日本にある、数百兆円、数千兆円とも言われる国民の金融資産
を狙った業種だけ

農産物を作る仕事、工業製品を作る仕事は、日本でやると高いから
ほぼ全て出ていく・・・

そしてそれらの国民の金融資産を狙って日本に進出した業種は、
国民の金融資産が無くなれば、あっと言う間に店を閉めて引き上げる
ジャスコやイオンが、進出して町の経済圏を潰した後、儲からなくなって引き上げるように・・。

そして後には、モノを売る商店・・と言う仕事が無くなり
その商店に物を卸す・・・と言う仕事が無くなり
その商店にモノを運ぶ・・という仕事が無くなり
その商店にモノを売る・・という仕事が無くなり
老人以外人がいなくなった、ひっそりとした
日本・・という過疎の地方都市だけが残る・・・・。

しかし、お金以外にも、
自分たちが今日本でしている仕事まで海外にあげちゃうなんて
オレ達の子供は、本当に悲惨だなぁ・・・・・。
301名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:55:33.41 ID:csjvG20f0
利権体質から脱却できれば
むしろ正しい自給率が増えていく。
302名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:55:54.52 ID:RJJWARt90
世界人口増加中だし、食料価格がいまのままの水準で推移する保障なんてないしな。
EUのような共同体なら役割分担で穀物をほとんどつくらないという選択肢もあるだろうが。
日本はそうじゃないから自国で確保できるならそれに越したことはない。
303名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:56:49.06 ID:FwBSm6D10
>>297
いやだから米の自給率は高いだろ。
自給率の高さなんぞ糞の役にも立たなかったって話。
304名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:57:30.84 ID:bWKdHmB30
日本人を奴隷化するTPPには断固反対する!
305名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:57:38.46 ID:5H3BLUHZ0
有事の際には、食料や資源の輸入が止まるわけだから、食料自給率が下がれば、
国民が飢え死にするだろう。

十分にTPP反対の主因になる。バカですか、この記事は。誰が書いたことやら。
306名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:57:39.06 ID:ZduAzt1y0
幕末に、TPP反対派みたいな、自分の利益を守ることばっかり
考える人間が世の中を支配していたら、明治維新は起きなかっただろうね。
TPPは、日本が良い方向に変わるきっかけになるよ。
今の世の中、既得権益で潤ってるのが誰かが、あぶりだされる。
この2ちゃんで騒いでるやつらがその典型。
307名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:57:46.32 ID:d5fkdETsO
米価がどんだけ下落し続けてると思ってんだかな
自由化になったら、みんな安い米買うわ
庶民は日用品からして節約しまくってるからな
308名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:59:25.63 ID:y/rmK6oJ0
>>307
福島の米は安いのに買わないのか?
309名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:59:30.68 ID:S6dfgN8+O
>>TPP入った方が海外米の値段安くなるから不作の年は助かるんじゃない
310名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 12:59:33.39 ID:Yk0c+r/Z0
米が入ってきても大丈夫だよ


12 名前: 名無しさん@12周年 [sage] 投稿日: 2011/11/02(水) 07:41:53.58 ID:7G/qW4OK0
アメリカの現地価格
10-Pound Bag(4.5kg) / $19.83 ( 1502円)  1kg = 334円
15-Pound Bag(6.8kg) / $24.24 ( 1836円)  1kg = 270円
15-Pound Bag(6.8kg) / $27.00 ( 2045円)  1kg = 300円
20-Pound Bag(9.1kg) / $30.00 ( 2272円)  1kg = 250円
20-Pound Bag(9.1kg) / $33.35 ( 2526円)  1kg = 278円

(((((( 1kg ))))))
311名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:00:00.19 ID:4DGVKPBk0
平和ボケって言葉あまり好きじゃないけど、
こういう奴見るとああ平和ボケだなって思う
312名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:00:11.74 ID:B0Nr/JIT0
海外から食糧が絶たれたときに日本人は昔の食生活に戻れるのか?
313名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:00:59.31 ID:Fz8v7mrHi
>>252
いくら石油あっても、食糧なければ即死です
314名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:01:03.92 ID:JRwj74X20
屁理屈はいいからTPP賛成派はまともなメリットを出してください
315名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:01:20.08 ID:Ln9anz300
TPP参加したら、外食は表示されてなかったら外国産の食べ物だらけになるだろ
マックや吉野家なんかはさけれるけど、普通の店までアウトになるのはかんべん
316名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:01:51.31 ID:qLqdkmwH0
>>1
まーた壮大なテーマをぶち上げて最後に妄想の持論を展開かw
給料も働く所も減るって言ってんだろボケw無視すんな。
317名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:01:55.59 ID:NCHrbkBo0
自給率を守りたいんじゃなくて農家を守りたいんだろ?
本気で自給率を上げたいなら
個人の小さな畑を取り上げて大規模経営に転換するとかの議論が起こっていいはず。
318名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:02:20.39 ID:yuYXO6R30
畜産結構だが、エサは輸入品だよね
319名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:02:21.44 ID:d5fkdETsO
>>308
他の県産の二割安で卸し価格がついてるから、貧乏人は買ってんじゃねーの
320名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:02:40.89 ID:pZ4RRbXH0
>>310
それ先物だろ

アメリカのスーパーだと1kg売りしてるけど
米は1kgで1ドル。小麦は1kgで2ドルってとこだぞ
輸送費とかかかってないと実勢価格はこんなもん
321名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:02:42.56 ID:FwBSm6D10
>>305
まあそこまでの資源の枯渇を考えたら食糧の輸送も出来なければ
米を炊く燃料もないってことだよな。
322名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:02:47.44 ID:N6oNjip30
自給率の前に内需向け産業のほぼ全ての分野が一方的に不利になるのは無視かよ
外需に打って出られるる所は無風で内需しか活路外に産業は全滅じゃ
カロリー云々の前に飯も食えないんだがバカだろ
323名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:03:01.72 ID:xgLOOJO2O
農薬たっぷり遺伝子組み換え農産物を食べるなら、
むしろ私は、セシウム米やセシウム野菜果物を食べたい(福島沿岸以外の)。
324名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:03:02.34 ID:v6Za1Vne0
毎回思うが農業が問題ならポジティブリスト方式のFTAでいいよね。
なぜ多国間で24もの分野にわたるTPPなのか分からない。
そもそも食料自給率だって他の先進国はかなり高いだろうが。
ただでさえ低い日本の自給率が13%まで落ちるって試算もあるのに何を考えてんだろ?
325名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:03:33.26 ID:lzQokO890
日本の右翼さんは韓流とかには反応するけど、日本を本当に食い物にしているアメリカさんには弱いよな。
右翼なら国益を守る運動をしてくれよと思う。
326名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:03:35.59 ID:rULQsfJ/0
こういう統計のトリック以前の刷り込みはひどいよな。

国民を騙してるのと同じ。
327名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:03:43.43 ID:Yk0c+r/Z0
>>320
Amazon.com アメリカ(USA)の米価格
http://www.amazon.com/gp/bestsellers/grocery/16322091/ref=pd_zg_hrsr_gro_1_3_last

・Botan Musenmai Calrose Rice
 20-Pound Bag(9.1kg) / $30.00 ( 2272円)  1kg = 250円

・Nishiki Premium Sushi Rice
 15-Pound Bag(6.8kg) / $25.99 ( 1970円)  1kg = 290円

・Nishiki Premium Brown Rice
 15-Pound Bag(6.8kg) / $27.00 ( 2045円)  1kg = 300円

・Nishiki Premium Rice, Medium Grain 
 15-Pound Bag(6.8kg) / $29.99 ( 2273円)  1kg = 334円

(上記、全てカリフォルニア産)
328名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:03:46.78 ID:aPQspsBU0
俺もTPP反対だったけど
結局は天下りの厚遇を維持するだけの
機能してこなかったし
クソ高いもの買わされてるわけ
食物の原価は半減以下にできるんだよ
特にチーズやバター、小麦粉は
共産国家並みの統制価格
329名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:04:47.93 ID:rij1spMl0
例えば、
農業が苦しくなっても製造業に莫大な利益があって総合的に日本が潤う、とか、そういうメリットがあれば言えばいいのに
何故か賛成派からは、世界から遅れをとる!みたいな感覚的な意見しか聞こえてこないんだよな
真偽は議論すれば良いんだけど、まずはメリットを言って欲しいもんだ
330名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:04:55.94 ID:64KttX760
>>310
>食料自給率の低下は、TPP反対の主因となるほど悪いことなのか

こういう議論はじっくりやる必要があるな。
野田が前のめりになってるから取り敢えず止めさせろ
331名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:05:09.29 ID:ClFsn+0/0
石油はいつでも輸入できるから備蓄なんてコストの無駄だ

と言ってるようなもんだな
332名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:05:30.37 ID:y/rmK6oJ0
>>310
アメリカで作られるジャポニカ米であるカリフォルニア米は作付面積は24万ha規模しかない
作れる生産量は120万トン規模だよ
333名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:05:41.10 ID:/Uh/Hhhf0
世界人口が、約10年間で10億人づつ増えていくと言われるご時世
2020年代に80億人・2030年代に90億人・・・・
食料は、安全保障の観点からも考えなくてはいけなくなってきている。
334名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:05:54.68 ID:pZ4RRbXH0
>>327
だからアメリカのスーパーの実勢価格と言ってるんだがな・・・
つかなんでカリフォルニア産にこだわったのかその理由も分からんが・・・
一応カリフォルニア米って寿司米て言われてる現地じゃ高級品のブランド米だからな
335名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:05:58.65 ID:4ELUh/YG0
「TPPで農業が壊滅的になる」っていうと「補償するから大丈夫」っていう
「税負担が膨大になる」っていうと「競争力が付くから強い農業になる」っていう
「競争で勝てなかったら」っていうと「自給率なんて意味が無い」っていう

正論でしょうか?詭弁です。
336名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:06:51.18 ID:Z0dwOmnm0
>>1
「相手がそんな事するはずがない」という希望観測で国際関係を語るのがそもそも間違い
他国に食料という生命線を握られる事がどれ程、危険な事か
レアアース止められたのもつい先日の事なのにもう忘れたのか?
337名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:07:34.97 ID:Ln9anz300
農家がもっと安く作れるとかいってるやつは、今でさえ中国人いれてやってんのに
もっと外国人を日本に入れて食料は安く作れっていってんの?

そんな農家も外国人も幸せになれないシステムだったらやらない方がいいだろ
338名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:07:43.54 ID:l7azfAIh0
世界の人口70億人突破とか言ってるのにね
339名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:07:53.48 ID:CelL2Tox0
自給率がどうしようもなく下がったところで無茶な要求されたらどうすんのかね
完全に植民地の構図だぞ
340名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:08:06.44 ID:eKY9jGyV0
自宅で購入する分は、国産を買うかも知れないが、
外食産業は、間違いなく輸入米を使うだろうね。
341名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:08:18.60 ID:aPQspsBU0
>>305
そこまでの有事の際は
もう農業生産できないだろ
日本は海に囲まれてる時点で
100パーセントでも200パーセントでも
10パーセントでも同じなんだよ
二年生き延びるか、一年生き延びるかの違いだけ
342名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:08:21.93 ID:0Rve9dgE0
島国だからカロリーベースの方が良くね?
いつ輸入が出来なくなるか判らないじゃんw
畜産に回す穀物も普通食で計算は混乱するけどなw
343名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:08:29.54 ID:y/rmK6oJ0
>>332
しまった 間違えた
24万haの農地に対して120万トンの内 2万haしかないから10万トンだと言う事
344 忍法帖【Lv=22,xxxPT】 :2011/11/02(水) 13:09:09.60 ID:eYYdHVwN0
同緯度帯で砂漠化してない日本なので、農地の100%活用と廃棄を無くせば食糧は自給できると思う。
エネルギーも原発うごかせば…
345名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:09:12.90 ID:d5fkdETsO
食料安全保障が出来ないからtppとか馬鹿すぎ
食料安全保障を何としてもやるってんなら、日本海の利権の買い込みをやるため、憲法改正再軍備で竹島奪還
その後の海洋資源開発に国費を潤沢に注ぎ込んで、エネルギー安全保障の確保
これをやれるように制度改革すりゃ良いのに、市場開放を先にやるとか馬鹿
民主党はキチガイしかいない
支持者がキチガイだから仕方ないのかねー
346名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:09:16.72 ID:rj84y95P0
うしが必死な時点で
TPPは相当やばいものだってわかる
347名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:09:40.16 ID:M45JfO57O
医療制度も崩壊も隠してたし、メリットを説明してほしいなw
348名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:09:59.38 ID:o+mhm1JS0
>仮にコメが潤沢にあったとしても、私たちは、コメをどのようにして食べればいいのだろう。
>本気で食料の自給率を心配するのであれば、その前にエネルギーの自給率をまず確保しなければならないのではないか。
えらく遠回しな原子力推進論だな
349名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:10:05.97 ID:pZ4RRbXH0
>>340
図表でみる日本のコメ輸入
http://worldfood.apionet.or.jp/simpo/07MarchPapers/10.pdf

それもう既にやってるけどな
当然業務用主体で
主に加工食品に使われてる
350名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:10:11.28 ID:/c66OnS40
>>327
それは実勢をぜんぜん反映してないな。
昔に比べたら高くなったと言ってもその半値以下だよ、小売値段は。
351名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:10:39.00 ID:Xdmfs8AN0
>>329
まぁ、そんな難しい話じゃなくても
TPPに加盟して、関税撤廃されたら

外国で、外国人雇って作って、日本に輸入して日本で売るより
日本で、日本国民雇って作って、日本で売った方が安くなるものを

工業製品・農産物からあげて欲しいよね(^_^;

ほとんどが
外国で、外国人雇って作って、日本に輸入して日本で売くなるんじゃ
日本国民にはマジで仕事が無くなっちゃう(^_^;

高卒・中卒は即死だ(^_^;
352名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:10:57.32 ID:CYXT5FZ6P
>>1
この記者を飢餓諸国に投げ込んでやれ
353名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:11:13.64 ID:fJFF1tWAO
自給率高くしろだの
食育だの

あれはなんだったわけ?
また矛盾してるよカスゴミさん
354名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:11:37.71 ID:SOMKwzExO
こういうのは国内の農業や漁業を叩き潰してまで
食糧を輸入する商社が悪いんだよ。
国内で賄えてた食い物までビジネス創造のために
輸入にシフトさせたんだよ。
その総仕上げがTPP参入だよ。

いっぺん都道府県別の食糧自給率をはじき出して
低い所にはガツンと税金かけてやれ。
もっと地方単位で地産地消しなきゃダメ。
355名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:11:39.12 ID:N6oNjip30
つーか農産物で関税が障壁になってるのなんて穀物の一部と乳製品ぐらいだぞ
他のものに関しては関税障壁なんて現状でもほとんど無い状態
嘘八百並べまくてるんじゃねーぞボケ
356名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:11:54.93 ID:Y2ervMpN0
民主が農家への個別保障制度を導入するときは、
連日テレビや新聞で「日本の食料自給率が危ない」と連呼して、制度の正当性をことさらに強調してたくせに

今度はTPP推進のためには平気で真逆のことを言ってくるな
まったく信用できないんだよ
民主と御用マスコミ
357名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:12:00.37 ID:Fh58L+fL0
>>1
     ,, ‐' ´  ´´   ´ー:z.._
    /'             `ヽ_
  /!'                `ゝ
. (           ,、 ,イ  ,、 、  `ヽ
  ゝ   ,イ-ト、リ_ヽノ V´ レ',.-、 , )!
. (/     )´、r‐o-=' /=c<,ィ ル'
  !  r‐、 }  ,,ー‐'  ( ー-' !/     r───────
  ヽ {.fi {( ;;;;;     _」  │   ノ 貴様ほど急ぎすぎもしなければ、人類に絶望もしちゃいない!
.  ヽ. `ー;`'     r─-、´  /    '⌒i   
   _`ヽ {    └--‐'  /┐    `ー──────
    |  ̄ ̄ ̄|┐  ´,. ‐'´  「7
358名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:12:02.86 ID:3b9Nl92B0
しかし、ここの人らは自国の農家を全面信頼してるのか
飢饉の際食料を出してくれるとでも
359名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:12:55.56 ID:64KttX760
>>328
>クソ高いもの買わされてるわけ

輸入が拡大すれば国内産業が衰退し不景気が加速され
オマエは収入が減るか職を失う。
360名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:13:01.76 ID:pZ4RRbXH0
>>351
2ちゃんのスレで海外サイト教えて貰って安い製品買ってる連中が
国産保護のために海外製品に高い関税かけろってのもおもしろいなw
ねらーというのはどういう種族なんだろうw
361名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:13:29.05 ID:KxVLTcZg0
>>351
海外製品との有利不利は運輸関連費だけになるからね。
つまり日本の製品が海外で勝つには「アジア諸国の最低賃金で、アジア諸国よりいいものを作る」必要がある。

TPPで勝つのは雇用者だけだな。
362名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:14:15.05 ID:CelL2Tox0
>>358
飢饉なら高騰するのは仕方ないが
他国任せの場合はそもそも食料自体が入ってこないわけで
どっちがマシなのかはさすがにわかるよな
363名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:14:32.66 ID:Yd8/rSbP0
自給率の低下が主因であると言う前提からおかしい。
364名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:14:48.86 ID:fJFF1tWAO
日本の外需を増やす→×
日本の内需をアメリカに奪われる→○
365名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:14:48.87 ID:vMoaSlm+0
アメリカが国策として輸入を増やさないと言ってるが
30年以上j前からずっと貿易赤字に苦しんでいて、未だに解消できていない
仮に自由化された場合、自動車等の輸入制限が無くなって現地工場を日本に戻す可能性も出てくる。

そうなったらなったで円高で死ぬからきついけどな
366名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:14:50.49 ID:Xdmfs8AN0
>>351 訂正
>>329
まぁ、そんな難しい話じゃなくても
TPPに加盟して、関税撤廃されたら

外国で、外国人雇って作って、日本に輸入して日本で売るより
日本で、日本国民雇って作って、日本で売った方が安くなるものを

工業製品・農産物からあげて欲しいよね(^_^;

外国に売る分はもう、
外国で、外国人雇って作って、外国に売った方が安いんで
日本国民がやらせてもらえる仕事がほとんど残っていないのに、

日本で売る分までほとんどが、
外国で、外国人雇って作って、日本に輸入して日本で売ったほうが安くなるんじゃ

日本国民にはマジで仕事が無くなっちゃう(^_^;

高卒・中卒は即死だ(^_^;
367名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:15:21.44 ID:+vzgmm2j0
>>360
都合のよい矛盾を押しつけるために
根拠なく同一グループにまとめるという
意味のない行為
368名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:15:49.00 ID:bAiMqtSX0
日本で言う高付加価値は食べ物じゃなく贈呈物になっちゃうんだよなぁ
369名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:16:10.55 ID:MLxurjz10
>>358
何かを全面信頼しないと
賛成も反対も出来ないって訳ね
370名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:16:57.25 ID:7RBm4cAM0
アメちゃん本気出すとスーパー301条だって発動する国だしな。
オバマが困ってるだけの話だ。
媚売っても無駄な国ってことをドジョウは知らんのかね。
371名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:17:04.34 ID:N6oNjip30
関税がバカ高いとか抜かしてる連中はこれでも見てこい高いか?
http://www.customs.go.jp/tariff/2011_8/index.htm
372名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:17:19.80 ID:JRwj74X20
>>358
TPP賛成派の連中よりは信じているよ
農家は口だけ連中と違ってちゃんと食い物を作っているんだから
373名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:17:29.58 ID:E6A6bNU80
やっぱ丑スレwwww
タイトルで余裕www
374名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:17:49.63 ID:pZ4RRbXH0
>>362
つかそういうお前は農家で働こうとしてんのか?
事実上、日本で米以外の自給率目指しても無理だろ。後釜いないんだし
ちなみに日本人が米だけ食って生きていけば食料自給率は100%超えてるぞ
肉や野菜、小麦を食いたいと思うから自給率が足りていないのであってこれは解消できねえだろ

>>367
誰にとって取って都合がいいんだよw
俺は安いもんを買うが俺以外の奴は高い国産を買って
国内産業保護に努めろっていう都合の良いルールのことか?

つか矛盾抱えて権利だけを主張する奴に多国籍間条約は理解できねえと思うぞ
375名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:18:00.47 ID:mxZoPyje0
カロリーベースw
不測の事態が起きた時は
戦後の食糧難の時みたく
芋のつるでも食えと言いたいのか?
統治者の最低限の務めは国民を食わせることだぞ
下手に経済力がついて本質を見失ってるようだけど
自給率こそが最も大切なんだよ
376名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:18:10.07 ID:CHPwS9EW0
>>334
陸作の飼料用米と日本の水稲を同レベルで扱うな。馬鹿が。
377名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:18:16.66 ID:ElmyteGy0
食料自給率は第三次世界大戦と関係するそうだ。
378名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:18:22.63 ID:vMoaSlm+0
>>358
アメリカの農家よりは信頼できるって程度だな
379名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:19:19.74 ID:SgVYhS1t0
>>366
若者は怒った方がいいよ。年金だって貰えないでしょ?
そもそも内政をちゃんとやらずに外国に金ばら撒いて頼ろうって
民主がオカシイ。
ブサヨが実は資本家と外国の手先でしたみたいなもんなんだから。
380名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:19:54.04 ID:64KttX760
>>358
>自国の農家を全面信頼してるのか飢饉の際食料を出してくれるとでも

食糧分けてもらうという話ではない。
一旦止めると、生産力回復に年単位で時間が掛かるので
輸入できないとき必要なぶん生産できなくなってしまうということ。
381名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:20:09.55 ID:pZ4RRbXH0
>>376
陸作の飼料用米?
スーパーの食品売り場でそんなもん売ってるわけ無いだろ
どんだけ世間知らずなんだよw

一回くらいは海外旅行にいけ。いい勉強になる
つかこんな誤解で反対してんのか???
それはお前、いろんな意味で不幸だな・・・

思い込みだけじゃんw
382名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:20:24.93 ID:qLqdkmwH0
>>340
そりゃそうよ、自分が食べるんじゃないし。
より金が入ってくるほうがOKなんだから。
383名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:20:48.18 ID:ElmyteGy0
近未来に必ず起こる世界的飢饉がおきたとき、農家は東京には一切援助するなよ。
東京都民が餓死しまくれば清々するだろ。
384名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:21:23.16 ID:Y3Vrrl6o0
どじょうの息子は売国奴の父親をどう思っているのだろうか?

小沢の息子は父親のことを相当嫌っているらしいが。
385名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:21:46.77 ID:7hvs593U0
TPPの「ISD条項」を認めた後、社会保険制度が外国保険会社には参入障壁と
して排除を求められたらどうする? と聞かれた時の政府の答え
「ISD条項は“国内法”の規制に正当性があれば差別的待遇も可能となっとります」
これで、マスコミも含め大抵の日本人は騙される。しかし、実際の審理は、
「国内法は“双方”にあり、どちらの主張か採り難い。市場開放の観点で審理する」

国内と言えば日本国内に視野が限定されがちな国民心理を突いた巧みなトリックw
386名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:21:48.26 ID:vrVKmfaN0
さんざんカロリーベースで話を広げといて、手のひら返しか。
387名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:22:17.65 ID:Qz4RryZw0
>>297
あれは単なる買い占めだってえの
388名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:23:10.57 ID:6JaYl/W+0
>>283
狼少年じゃなくて世界的な飢饉とか過去にもあっただろ。
仮に不足するにしても全く手に入らないのとは違うだろ。
安全保障って別に外国が攻めてくるものだけではないよ。
389名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:23:15.11 ID:6AA8YULF0
とにかく言葉遊びが好きだよね推進派って
はっきり言って馬鹿だよ
頭良さそうに見せるパフォーマンスが大好きな日本人の特色が良く出てる
390名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:23:29.83 ID:I7bprdfW0
日本には地続きの隣国がないからなあ
391名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:24:01.81 ID:pZ4RRbXH0
>>388
つか現状でも輸入ストップされたら食糧危機になってものが手に入らないんだがな
米しか食ってない連中が多いのかもな
392名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:24:04.00 ID:CHPwS9EW0
>>381
アメリカのどこに1kg1ドルで日本人が満足に食べられる売ってるって、証拠を出せ。

タイ米だって日本人好みの米ならもっと高いわ。
393名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:24:06.15 ID:N6oNjip30
ほんと実態知らずに適当ばっかりこいてやがる
農産物で標的になるのは穀物と乳製品ぐらいだ
米の自由化問題やら肉の自由化等々今までアメちゃんの圧力でほとんど税率は下がってるか無い
穀物の一部と乳製品への関税はたいがいの国がセーフガード使う
TPPを農業問題にしようってなミスリードの最たるもん
394名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:24:32.35 ID:0Rve9dgE0
>>390
そうそうw盗りに行けないもんなw
395名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:25:04.68 ID:ElmyteGy0
>>388
飢饉、大恐慌、世界大戦はセットでやってくる。
396名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:25:16.96 ID:/lQTynFqO
>>1
穀物輸入は輸出国が不作の時に困る、という話が
なんで石油の輸入も同時にストップする話になるんだ?
397名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:26:19.49 ID:cWdyK0T30
■TPPで設置される24の作業部会 (農業問題はほんの一部)

1 首席交渉官協議
2 市場アクセス(工業)      ←大部分の日本国民の平均年収低下(SONY、トヨタ、松下、全ての中小企業等)
3 市場アクセス(繊維・衣料品)
4 市場アクセス(農業)            ←この農業以外に23種類も日本に大きく影響する。
5 原産地規則
6 貿易円滑化
7 SPS(検疫、及びそれに付随する措置)  ←ポストハーベスト入りの食品規制できない
8 TBT(貿易上の技術的障害)
9 貿易保護         ←狂牛病輸入を断れなくなる
10 政府調達
11 知的財産権       ←弁理士の年収低下へ。ジェネリック医薬品の価格高騰→癌、糖尿病の薬を買えずに死ぬ日本人多発へ。盲腸の手術が50万円に。
12 競争政策        ←弁護士、公認会計士、司法書士、行政書士等の年収低下へ、日本人医師も仕事を外人に奪われる。外国人医師に診察される日本人急増。
13 サービス(クロスボーダー)
14 サービス(電気通信)   ←NTT、NEC、富士通、東電等の電力会社の平均年収300万円時代へ
15 サービス(一時入国)
16 サービス(金融)      ←東京三菱UFJ、三井住友の銀行員、大和証券、野村證券社員等の平均年収300万円時代へ
17 サービス(e-commerce)
18 投資             ←日本企業が容易に外資に買収される。日本人社員総奴隷へ。大株主はさらに儲かる。
19 環境
20 労働         ←外国人看護婦が沢山入ってくる。全ての分野の今の日本人の仕事を奪われる。上司が外国人、部下が日本人が急増へ
21 制度的事項    ←米国の有利なルールへ変更へ
22 紛争解決
23 協力
24 横断的事項特別部会(中小企業,競争,開発,規制関連協力)


構図「製造業vs.農業」の目くらまし効果、問題は「24分の2」に矮小化!
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110303/218708/
398名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:26:55.33 ID:pZ4RRbXH0
>>392
>アメリカのどこに1kg1ドルで日本人が満足に食べられる売ってるって、証拠を出せ。
Googleで米 1kg 1ドル で検索してみ
お前の口に合うかどうかは知らんがアメリカ人は食ってる奴もいるよ
そもそもあんま米喰わない連中だけどな

つか無知が一番タチ悪いな。なんで自分で調べられないの?
あとタイ米ってお前、それこそ輸送費と関税で高けーんだよ・・・
バーツって円に換算したら何分の一になると思ってんだ

語るに落ちてるじゃんかw
399名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:27:16.43 ID:ElmyteGy0
>>396
つまり世界大戦だろ。起こらないとか寝ぼけていると死ぬぞ。
400名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:27:24.37 ID:DKflNJeS0
13%くらいになるようだがやっぱ心配だな。
かつては石油だった。次は兵糧攻めなんてことにもなりかねないぞ。
餓死ってのも悲惨で惨めだよ。
他の先進国は100%くらいだろ。日本も食は100%になるようしなきゃまずいだろ。
401名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:28:23.89 ID:/wnLwAwB0
TPPについて私が申し上げたいことはわりと簡単である。
「生産性の低い産業セクターは淘汰されて当然」とか「選択と集中」とか「国際競争力のある分野が牽引し」
とか「結果的に雇用が創出され」とか「内向きだからダメなんだ」とか言っている人間は信用しない方がいい、ということである。
そういうことを言うやつらが、日本経済が崩壊するときにはまっさきに逃げ出すからである
402名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:29:12.48 ID:cWdyK0T30
■■■ 民主党の描くTPP 食 職 医 の今後

・海外からのコメ流入で農家全滅
  →戸別補償「年3兆円ばらまき」で「消費税」大増税!!

・海外の国家資格を日本の国家資格とみなせ
  →外人雇って、おまえらはリストラされて首吊り

・保険制度と医療制度は壊滅。医療費はアメリカ並みに。
 盲腸の手術で200万。骨折1000万。払えなければ死

・その他24項目絶賛売国予定!!



【ネットde真実】本当でした。日本政府が嘘ついてた。TPPで公的医療保険は自由化、薬価もTPP対象★5
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320187277/

医療自由化目標 「入手していた」 米国文書で厚労相

米国政府がTPP交渉で、公的医療保険の運用で自由化を求める文書を公表していたにもかかわらず、
日本政府は 「公的医療保険制度は交渉の対象外」と国民に説明していた問題で、
小宮山洋子厚生労働相は27日、「9月16日に外務省を通じて受け取っていた」と述べ、
入手していたことを明らかにした。
公的医療制度の根幹である薬価の決定方法がTPP対象になる可能性も認めた。
http://www.agrinews.co.jp/modules/pico/index.php?content_id=10331
403名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:29:16.04 ID:riiQCyiA0
タックルとかで賛成派が今現在残っているメリットとしてあげる理論は

・TPPの外圧を使って日本の制度変える

これのみだな。他は全部死んでる。賛成派の論評は全部残骸だよ。
404名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:29:55.71 ID:/lQTynFqO
世界大戦?
ああ、そういう話はいいから
405名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:30:11.31 ID:yu3s7ILZ0
長期独裁政権維持のために
日本の全てを差し出した売国民主党

来年の今頃は、強制収容所でオマエらとルームメイトになるだろうから
そのときはオマエらよろしくな!
406名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:30:28.00 ID:hdb+tPv/0
食料だけの問題にすり替えてる時点で詐欺だろ
何分野交渉してるかさえ日本は教えてもらえない状況、
更に日本というカモの参加で更に分野一方的に増やされる可能性さえある
407名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:30:50.68 ID:ElmyteGy0
>>404
わかった、じゃあ起こったら餓死してくれ。
408名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:31:28.46 ID:6AA8YULF0
参加したらデフレと国内空洞化は免れないはず
それを分かってやってるって事は政府も日本人も、日本人の活かし方が本気で分からないんだろうなあ
409名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:31:35.64 ID:d/wuMGZq0
>食料自給率の低下は、TPP反対の主因となるほど悪いことなのか カロリーベースの自給率は他の先進国では使われていない
自民党政権時代にはこの数字で批判してたクセに
410名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:31:48.43 ID:pZ4RRbXH0
>>403
消費者の商品選択の自由が増えるってのがないな
例えば韓流押しをしているフジテレビをテレビ局ごと潰すってのが関税だとすれば
韓流押しをしているテレビ局とそうでない局も放送に流して視聴者に視聴の自由を与えるってのが自由貿易な
韓流押ししているテレビ局を見たくないから反対というのなら見なきゃいいって理論だわw
411名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:31:54.87 ID:FwBSm6D10
>>400
>日本も食は100%になるようしなきゃまずいだろ。

輸出しまくらないと無理だな。
しかし日本の農業を弱いまんまで保護しようというのがTPP反対派じゃね。
412名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:31:55.17 ID:U2m2sBVR0
カロリーベース自給率の問題は前から言われとることだが
じゃあ自給率が下がってもいい、って話ではないんだよな
TPPは外との問題で農政は内輪の問題じゃ
ごっちゃにしてそらすな
413名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:32:18.54 ID:CHPwS9EW0
>>398
嘘ばかり付いてないでとっとと出せよ、アメリカの食用米が1kg1ドルで買える

って言うソースを。
414名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:33:22.75 ID:CYF3xvjt0
散々カロリーベース前提で日本終了を煽ってたのは
お前らマスゴミだろw
415名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:33:24.36 ID:/cM3qR0U0


クソ百姓どもとTPPは分けて考えないとね。

416名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:33:34.55 ID:rfwZVBc00
>>1
たいへんわかりやすいすばらしい記事だ。

少し長いが全員読むこと。
417名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:33:36.43 ID:adywUQD50
> 仮に外国産の安いコメ(3分の1から4分の1の価格)が入ってきたとしても、どれだけ節約できるというのだろうか。
> この程度の金額(出費)であれば、市民の口に馴染んだわが国のコメが安い外国産のコメに価格差だけで
> すぐにとって代わられるとは思わない。

これに関しては同意。
安かろうまずかろうのアメリカ米なんか、普通の日本人なら選ばない。
普通の日本人ならね。
在日外国人は違うだろうけどね。
418名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:33:48.24 ID:0/T017ZM0
まあ、自民のメカケ農政のおかげだな
民主と同じだ
419名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:34:30.75 ID:pZ4RRbXH0
>>413
で、Googleで検索したのか?
まずは言われたことをやれよ
小学生かw

そしてそこに書いてあることが信用出来ないというのなら
もう一回言うが、今安いから一回くらいは海外旅行にいけ
いい勉強になるから

自分の無知で嘘だとか言うなうよ。馬鹿にしか見えんぞ
420名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:34:52.98 ID:9NcZd1Kz0
有事の際の為に農業保護してそれが必要なときがきても公務員とか資本家のような特権階級で消費されてしまうので
その枠に入れない大勢の一般庶民にとってはどちらも同じという罠を忘れてるな
421名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:35:07.20 ID:mxZoPyje0
>>417
他ならぬ日本人からの技術提供によって
アメリカ米の品質はかなり上がってるけどね
422名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:35:25.02 ID:Xdmfs8AN0
TPPの賛成者が多いカラクリも、実際はわかっているんだよね(笑)
年金で暮らしている人は

外国に売る分はもう、
外国で、外国人雇って作って、外国に売った方が安いんで
日本国民がやらせてもらえる仕事がほとんど残っていないのに、

日本で売る分までほとんどが、
外国で、外国人雇って作って、日本に輸入して日本で売ったほうが安くなって
日本国民にはマジで仕事が無くなっても

関係ないからね、

国が年金くれるから、稼ぎ先なんか無くなったって平気
それより、その国がくれる年金で、日本で安くモノが買える方が良い(^_^;

で、ジジババがこぞってTPPに賛成する・・と(笑)

423名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:36:05.65 ID:adywUQD50
> わが国が見習うべきは、ネーデルランドやデンマーク型の付加価値の高い農業構造への転換であろう。

これも同意。
他の小国が行っていることが
なぜ日本だけ高付加価値農業が出来ないのか、反対派は説明すべき。
424名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:36:07.85 ID:CHPwS9EW0
>>417
考え甘いな、カリフォルニアでもすでにコシヒカリが栽培されているんだぞ。

カリフォルニア産コシヒカリを最初低価格で日本に輸出し、日本の農家を疲弊させて

生産力を奪ってから、高値にするに決まってんだろうに。
425名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:36:22.50 ID:ElmyteGy0
>>420
特権階級が何人いると思ってるんだwwwニートか?
426名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:36:57.62 ID:E5oPshwU0
311直後に金があっても、スーパーの米、水、ラーメン、缶詰、とかの棚に
食料が全くない状態を経験したばかりなのに、どうしてこういう馬鹿が次々を
現れるんだろう。。

311の時は、他国は問題がない状態だったから良かったが
これだけ世界中で自然災害が連発してるのだからリスク回避の
意味でも、自国での食料自給しないと311直後の物不足
パニック程度じゃ済まないかもしれんよ。

農業は、金だけじゃないんだよ。
金があっても食い物がないと人間は1週間も生きられないんだから。
427名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:38:15.37 ID:adywUQD50
>>421
おれ北海道の農場から直接オリジナル米買ってるけど、ぜんぜんちゃうで。
お前らも自給率うんぬんいうなら、オリジナル商品作って頑張ってる農家を
消費で応援してやるくらいのことはしてんやろな?
428名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:38:43.40 ID:9NcZd1Kz0
>>425
有事の際に普段の生産性維持できるわけ無いだろう
農業やったことないひとか?
429名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:39:07.06 ID:6JaYl/W+0
>>410
むしろ障壁を無くせば全体が戦う事になるからスケールメリットが発揮されて
勝ち残るのは一人だけ。
韓国が勝てば韓国のテレビしか流されなくなるし、
アメリカが勝てばアメリカのテレビばかりになるって話。
日本人が見たいテレビを見られなくなるって事。
現在は少なくとも日本ローカルの放送局が番組を選んでいる。
グローバリズムはむしろ選択肢が無くなるんだよ。

>>411
現状そこそこうまく言っていると考えれば無理に買えるべきではないと思うし、
今より良くしたいと思うなら変えようとするだろ。
でも変えた結果今より悪くなる可能性もあるって事。
430名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:39:11.13 ID:eyjTiupZ0
米はベトナムが4毛作くらいできるからなw
メコンデルタは無尽蔵に供給するぞ。
431名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:39:33.83 ID:j5k4PVpH0
減反政策をまず辞めろ
432名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:39:51.36 ID:pZ4RRbXH0
>>426
スーパーのにある国産品と輸入物の割合分かってて言ってるのか?
現状でも輸入ストップがかかれば食料は欠乏するわw
つか米だけ食って生きて行かないと自給率100%は無理だから

お前だってパスタとかステーキとか魚とか食いたいだろ?
これを100%国内で賄うのはそもそも無理なんよ
433名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:40:11.41 ID:wOZhUsFe0
>日本の食糧自給率は、カロリーベース総合食料自給率で39%、
>生産額ベース総合食料自給率では69%となっている。
> 4大穀物(米・小麦・トウモロコシ・大豆)のうち、小麦・トウモロコシ・大豆のほぼ全量を輸入に頼っている
>日本を除く海外諸国はカロリーベース総合食料自給率の計算をしていない。
>この計算方法について農水省に取材したところ、「食料安全保障の機密上出せない」との回答があった

>日本の農産物の関税率については、高関税品目の割合は1割であるが、9割の品目は極めて低関税であるため
>全体としては欧米諸国と比較して低い関税率となっている。

>農業所得に占める政府からの直接支払いの割合は、フランスでは8割、スイスの山岳部では100%、
>アメリカの穀物農家は5割前後というデータがあるのに対し、日本では16%前後(稲作は2割強)となっている。

>カロリーベース総合食料自給率は分母が国民に供給されている食料の全熱量合計であり、輸入が途絶えると終戦直後
>のような食糧難となり多くの日本人が栄養失調や餓死することになるが、自給率は計算上100%となる

>日本人が一日に摂取する平均カロリーは1805kcalであり、それ以外の768kcalは食べられることなく廃棄されている。
>(その点を)計算しなおすと日本の食料自給率は56%であり、果たして日本の食料自給率が国際的に本当に低いのか疑問が残る。

>そもそも現代日本農業 では原油 が絶対的に必要であり、エネルギー自給率が4%しかないのに、カロリーベースの自給率に政策的な意味など持ち得ない
>高い関税率を正当化するための詭弁であり、それにまんまと乗せられている人は、「誠に愚か」と酷評している。



色々な観点から勉強しなおすと、面白そうだね。
434名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:40:25.19 ID:FwBSm6D10
>>426
地震直後って、物理的にモノがない状態じゃなくって
物流が遮断されてモノがない状態なんだからTPPと全然違う問題だろ。
さすがにアホすぎ。
435名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:40:27.81 ID:Xdmfs8AN0
>>423
ネーデルランドやデンマークが、なぜ付加価値の高い農業構造でやっていけるか

それは、ネーデルランドやデンマークは、東京都民ぐらいの人口しかないから

付加価値の高い、値段の高い生産物は、大量には売れない
大量に売れなければ、それによって養える人口も少ない

簡単な話だよ(^_^;
436名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:40:59.39 ID:ElmyteGy0
農業やめて科学技術で食っていければいいが、そういう最先端技術に関われるほど一般庶民は頭が良くない。
437名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:41:00.57 ID:yu3s7ILZ0
たとえば、付加価値が高い農産物を日本が開発して・・・・・

アメリカ産の農産物の売り上げが悪くなったとしたら
日本の付加価値の高い農産物はアメリカの利益を脅かす
貿易障壁だなんだと因縁をつけられ、アメリカのハイエナ弁護士によって
高額な損害賠償金が請求され、付加価値のノウハウのすべてを
アメリカに収奪されてしまう。
438名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:41:00.68 ID:6AA8YULF0
日本人だから高くても日本米を買う(キリって楽観論やめろよ
オーストラリア産、アメリカ産の米食った事ある奴が言え
品質に関してコスパが良けりゃ、あとは袋に日本人受けしそうな表紙はっつけて売れば
逆に期待値が低い分、評判が良くなって売れたりするもんだろ
439名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:41:12.67 ID:ddAEwpQPO
戦争に引き込まれた理由をわかってないか
また戦争したいのか
燃料や鉱物資源はどうあがいても自給できないが
食糧くらいは自給してないと話にならない
440名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:41:27.71 ID:Y3Vrrl6o0
逆に、アメちゃんに向かって「TPPでアメリカ潰すぜヒャッハー!」
ってやれば、オバマも参加しろ!と言わなくなるんじゃね?

アメ人は意外に怖がりだから、日本がこういう態度をとっただけで
オバマ&米・民主党は敗戦確定。
441名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:41:36.02 ID:ZpnwU/BS0
カロリーベースって嘘なんかい!
また楽して儲けたい米農家と役人がグルで騙してんのな
現状は生活保護とかわらんわ、この売国奴が
442名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:41:47.78 ID:mxZoPyje0
うちの実家は農家なんだが
戦後の食糧難の時代に都会から
食料を求めてうちに訪れた人がいたらしい
それで、着物や装飾品と食料を交換してあげたそうだ
そんな話は別に珍しくもないが
もし今後、不測の事態が起きた時、誰にも飯は交換してやらんぞ

都会の人は飢え死にしたくないなら、もっと危機感を持てよ
443名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:42:00.74 ID:pZ4RRbXH0
>>429
>むしろ障壁を無くせば全体が戦う事になるからスケールメリットが発揮されて
>勝ち残るのは一人だけ。
じゃあお前たちが国産を一人勝ちさせればいいじゃん。チャンス到来だなw

日本の負けが前提だとしたら
外国産のほうが品質が良く価格が安いので
自分も外国産を買ってしまうって意味か?
444名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:42:10.52 ID:6JaYl/W+0
>>432
だからカロリーベースなんだろ。
有事には米食えば死なないって事なら安心出来る。
いかなる時も好きなものが食いたいとか我侭杉。
445名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:42:15.91 ID:9NcZd1Kz0
>>430
んなことやったらあっという間に土地がやせる、地盤沈下、塩害で何も作れなくなるな
北朝鮮が実証済み
水と肥料と土があれば幾らでも作れるなんて簡単なものじゃないのだよ
446名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:42:52.09 ID:WrRP6pFp0
>>419
「アメリカ 米 店頭価格」で検索したら、このブログがトップだったが
ttp://sunny-sapporo.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-4ca5.html
447名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:43:09.23 ID:ElmyteGy0
>>432
無理だから思考停止って論理もどうかと思う。
448名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:43:19.29 ID:T7k3P3Ij0
自給率の低下が悪いことだと思ってないとかどんだけ頭悪いんだ・・・
449名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:43:54.23 ID:aPQspsBU0
>>428
そういう根本的問題は無視なんだよな、反対派はw
有事の際にも農業生産できるのは
米露中みたいな広大な土地を持つとこだけ
日本みたいな小さい国は
あっと言う間に農家も潰される
有事はもはや理由たり得ない
冷戦時代でもあるまいしね
自給率主張派は古臭い思想なんだよ
官僚の主張に騙されやすい人たち
450名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:44:11.10 ID:pZ4RRbXH0
>>444
だったら心配要らねえだろ

震災時も備蓄米は大量にあったし
物資も過剰気味だったが配送が上手くなくて回らなかっただけだ
そしてお前の大好きな農家を保護するために
年間1兆4,000億円の戸別所得は政府が出してくれてるだろ
だから農家は誰も喰わない米の生産はやめないよ

それで反対してたとしらとりこし苦労だな
451名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:44:29.25 ID:6JaYl/W+0
>>443
何を言っているんだ?
世界全体での競争なんだから日本で不買すれば勝てるってものではない。
お前は日本国内しか見ていないだろ。
452名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:44:47.55 ID:Xdmfs8AN0
ネーデルランドやデンマークが、なぜ付加価値の高い農業構造でやっていけるか

それは、ネーデルランドやデンマークは、東京都民ぐらいの人口しかないから

付加価値の高い、値段の高い生産物は、大量には売れない
大量に売れなければ、それによって養える人口も少ない

簡単な話だよ(^_^;
453名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:45:25.06 ID:h/VcIwcPO
日本の農作物を支援するために給食のパンを廃止すべきだな
454名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:45:31.72 ID:146iAPQP0
議論は大いにやりゃいいが、カロリーベースの自給率みたいな
詐欺だけは使うべきじゃない。
それは議論じゃなくて扇動でしかないぞ。
455名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:45:39.19 ID:yu3s7ILZ0
>>440
政治・経済・文化・エンタメ・マスコミのすべてを
中国や朝鮮の好き放題いいようにされている日本の
政治家、官僚、学者、評論家が百戦錬磨の狡猾な
アメリカに勝てるとは思えない。

男なら、たとえ負けるとわかっていても戦う時がある
という局面はできるだけ避けたい
456名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:45:57.42 ID:9NcZd1Kz0
有事の事考えるなら米なんかよか芋の方が遥かに適してるけどな
収穫量多いし、天候に余り左右されない、土地に対する制約も負担も弱い
457名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:46:14.60 ID:LyH0KwxU0
小麦粉はほぼ輸入だが、うどん、お好み焼き、たこ焼き。
ガンガン日本人は食ってるよなw
関税かかってんのかな。
撤廃ならうれしいんじゃね?
458名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:46:17.56 ID:Sxr3mKe70
食糧自給率が下がる話と、カロリーベース指標を使ってるのは、別の話だろ。
何で混同してるの、このバカ>>1
459名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:46:45.16 ID:pZ4RRbXH0
>>446
いい加減カリフォルニア米って高級品だって知ろうな・・・
日本だって高級品のコシヒカリを一般家庭が皆喰わないように
アメリカだって高級品しか買わないってことはねーのよ・・・

大体、なにかの価格と言って最高級品の値段を指標にしてる奴は馬鹿か
ただの世間知らずだろ
つか一回くらいカリフォルニア米食ってみたらどうだ?

つっても無理か。一回くらいは海外旅行いけよ
460名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:47:00.16 ID:E5oPshwU0
>>432
どっちにしろダメだから全部、他国に運命を委ねちゃえ!!ってことか?
馬鹿だろ。
>>434
物流がダメなだけであれだけパニックになるんだよ。
本当に食糧不足になったらあの程度のパニックじゃ済まないよ。
そんなこともわからんのか?ww
もし、アメリカで911の再来や福一のような原発事故が起きたらどうなると思う?
アンタのほうがアホだよw
461名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:48:56.95 ID:/Vh9ZSXK0
カロリーベースなら
葉物系の野菜農家は国賊だな
TPPで成敗しよう
462名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:49:06.99 ID:pZ4RRbXH0
>>460
じゃあ、自給率は100%にできないと知りながら
頑なに自給率100%を追って行って餓死したいのか
変わったやつだな

それよりは安定的に、安い価格で輸入できるようにしたほうが
食糧危機は防げると思うぞ
サムライくんw

つかもうお前は米だけ食ってろよw舶来物は非国民だー!って言ってなw
脚気にならんようにだけしろやw
463名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:49:20.57 ID:6JaYl/W+0
>>450
何を言ってる?
カロリーベースの自給率の100%を目指すべきって話。
現状100%には行ってないだろ。
TPPでまともに補助金出してたら年間数千億しか見込めないTPPでの利益は吹っ飛ぶだろ。
464名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:50:13.63 ID:7L+IRKO/0
北海道や八郎潟など一部の大規模米農家だけ半公営にして最低限の自給率を維持したらいい
それといざとなったら芋を栽培すればいいのさ
戦中を思い出せ
465名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:50:17.66 ID:USWc+9N80
TPP交渉参加 愚か非か
ni見えた
466名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:51:15.14 ID:pZ4RRbXH0
>>463
だから米ってカロリーたけーから日本の農家ってのは生き残ってきたわけだが
もはや戦後でもねーのにカロリーだけでお前めし食ってるか?
何度も言うが米だけで言えば現状100%以上行ってるわ
そんなこともしらんでカロリーベースで足りてないとか言うなよw
467名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:52:13.82 ID:ElmyteGy0
大体年間3兆円の農家支援なんてできるわけないだろ。
子ども手当ての約3兆円だって早速止めたくせに。
468名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:53:29.85 ID:h/VcIwcPO
>>464
耕作放棄地やその周辺の農道、水路の整備管理費はどうすんの?
469名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:53:30.47 ID:FuUSQeVZ0
TPP は食料とか限定した話だけじゃダメだって
470名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:53:37.18 ID:aT86UBoN0
この出版社必死だな!スレの長さも!

これじゃダイヤモンド買う必要が無いよな!
最も 俺いつも、本屋で立ち読みだが。

経団連の機関紙だよな、このボロ雑誌!
471名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:53:45.05 ID:/lQTynFqO
うちも米と野菜は確保してる。
誰に煽られんでもそうしている。
兼業農家は尊い、失って欲しくないから手伝ってる。
関税云々は直接売買契約が十分だから問題ないが
穀物メジャーの遺伝子操作株の花粉は防ぎようがないから死活問題だ
472名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:53:49.68 ID:SgVYhS1t0
思想運動の男女共同参画の10兆は仕分けすれば良いだけ。
社民の利権じゃないの。
473名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:54:26.91 ID:AgoXJicI0
ちょっと前も小麦が足りねえって爆上げしてたのに
474名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:54:35.14 ID:6iWLVo1s0
自国で食糧が賄えないのは危ないと考えないのは戦争好きだろうな。
475名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:54:49.43 ID:WrRP6pFp0
>>459
いや、俺に噛みつかれても困るんだが
というか、TPPに賛成してるのか反対してるのか、よく判らないぞ

大体、高級品で価格差がないのであれば
日本の米は海外で競争力があるって事になるだろ
476名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:55:10.97 ID:8YjvbZP3O
この記事TPPと関係ないですね
477名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:55:16.99 ID:wOZhUsFe0
>>452
>農業輸出額を見ると(FAOのHPによる)、トップはアメリカの621億ドルであるが、
>ネーデルランド(オランダ)が461億ドルで2位となっている。
>小国ではデンマークも130億ドルで14位につけている。

自国が小さくても、「外国への輸出」では結構儲けてるように見えるけど…
日本は、隣に自国よりずっと大きな、金持ちで発展中の大国があるんだから、同じ戦法が使えそうじゃね?


>>463
>カロリーベースの自給率の100%を目指すべきって話。

そんなの不可能じゃね?
主食と言ってもいい小麦・とうもろこし・大豆がほぼ全量輸入なのに…
パンもうどんも味噌汁も食べられなくなるよ。
家畜を飼うのも難しくなるよ。
478名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:55:28.53 ID:Q6HjYZI/0
リアルに栄養失調者とか餓死者を見た事が無いんだろ?
479名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:55:33.68 ID:6JaYl/W+0
>>466
日本のカロリーベースの自給率は40%だろ?
そもそも現状100%越えてるならTPP参加への否定的要因になり得ない。
統計の見方間違えているか?
480名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:55:47.07 ID:k/DftEax0
アホか、農業は一部だろうが。
徹底的にミスリードするつもりだな。
481名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:56:30.13 ID:eEbtkU00P
>>277
小泉さんの後から
482名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:57:21.65 ID:yu3s7ILZ0
>>464
公営にするとアメリカから国営農場は公平な競争を阻害し
アメリカ農家と投資家の利益が損なわれてたから
TPP違反として訴えられ多額の賠償金と施設の全面譲渡を
言い渡されます。
483名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:57:25.07 ID:aPQspsBU0
農家には後継者問題もあるから
半農半兵の組織を作ったらいいよ
有事のときの農業生産の研究もできる!
自衛農家とか素敵
484名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:57:32.71 ID:3GXlGkGr0
>>426
おまえ真性のバカだろw
485名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:57:48.54 ID:fXTti8o+0
>>36
2国間だと、韓国みたいに一方的不利な条件を飲まされるんじゃないの?
TPPだと、相互に同条件になるんじゃね?
486名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:58:26.28 ID:wOZhUsFe0
>>277
そもそも小泉が、自民党の政策の正反対をやってたんだから、
民主に似てても別に不思議じゃないだろ。
487名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:58:40.98 ID:rZwoQjg20
>─TPPの問題は家庭の食卓にも迫ってくるわけですね
>
>1970年代の石油危機がありましたよね。石油の問題はみなさん心配されますが、石油よ
>りも危険なのは食料です。中東の石油は生産量のほとんどを輸出用に回していて、外国
>に買ってもらわないと経済が成り立たないため、売る側の立場は意外と弱いものです。
>ところが穀物の場合は、輸出は国内供給のための調整弁でしかなく、不作になれば売ら
>ないと言われかねません。
>
>穀物はまず国内を食わせて余剰分を輸出します。当然不作になれば輸出用を減らして国
>内へまわすものです。もともと農業は天候に左右されるため量と価格が変動しやすく、
>特に輸出用は調整弁なので変動が大きいのです。変動リスクが大きいから、穀物の国際
>先物市場が発達したのです。
>
>日本のトウモロコシはほぼ100%米国に依存しているので、僕らは米国の調整弁になって
>いるということです。不作になったら安く売ってもらえなくなります。そのトウモロコ
>シの大生産地である中西部のコーンベルトで起こっていることが、レスター・ブラウ
>ンが警告する地下水位の下落です。水不足の問題です。

http://www.the-journal.jp/contents/newsspiral/2011/01/tpp_5.html
488名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:59:12.25 ID:FsLZeD1+O
インチキで利権を貪るにはカロリーベースは不可欠なのです
489名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:59:23.96 ID:6JaYl/W+0
>>477
全て国産で賄えと言う意味じゃないよ?
農産物を輸出や輸入はするけど日本での農産物の生産量を
日本にいる人が必要とするカロリー相当を目指そうと言う事。
極端に言えば日本は米だけ作って他は輸入するって事でも成立する。
490名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:59:44.00 ID:ydLsjdvz0
この日系記者、論理が矛盾してるな。
小国を見習った農業やるんなら、
TPPになんぞに入ったらいかんだろよwww
491名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:00:03.97 ID:0Rve9dgE0
>>475
日本の米は売れないよw
だって向こうの家庭に炊飯器なんてほとんど無いじゃんw
492名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:00:49.75 ID:3GXlGkGr0
>>491
www
493名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:01:18.26 ID:adywUQD50
>>435
オランダの農民は43万人。
で、日本の農民305万人のうち専業農家は何人なんだ?
90万人じゃないか。
それに対し、世界の富裕層人口は 8.3%増加して、1,090 万人になっている。
市場は増えてるじゃないか。
494名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:01:20.95 ID:9NcZd1Kz0
維持できないような生産性を無理やり達成して荒地になったら次の土地へ・・・
そんな無茶苦茶な作り方してるところに価格で勝負とか本当無理ゲーにもほどがあるな
世界全体の食料危機回避にはこういう穀物メジャーが推してる滅茶苦茶な大規模農業を放棄させるところからだな
維持可能な農法をもっと広げろよ
495名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:01:41.80 ID:j0qMMP8t0
質のいい米と大豆と野菜さえ自給できたら、ほかのもんはいらん。

496名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:02:16.12 ID:vOK2BwwZ0
反対派はこれぐらいの文章も読めないのか
呆れるな
497名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:02:18.58 ID:2jO88drfO
エネルギーと食料をいざ止められたらまた戦争になるぜ。
アメリカはこういう産業は確保してる。
家電なんか最先端を輸入しなくても生きていける。
498名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:03:16.00 ID:ldOUKm3g0
シンガポールの食料自給率なんて1%未満だぞ
499名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:03:36.82 ID:9EEEHLyR0
過保護正当化論理を構築したら
それに足をすくわれそうになって焦る業界(笑)
500名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:03:38.96 ID:E5oPshwU0
>>462
>>安定的に、安い価格で輸入できるようにしたほうが
>>食糧危機は防げると思うぞ

為替のコントロールもできねえのにどうやって安定させて安く
できんの?ww
円高にも円安にもなるんだよ、為替はww
大馬鹿だからこんなこともわかんねえらしいけどww
501名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:04:26.08 ID:x3HqFeJW0
この便所紙はなに言ってんだ?

今タイで大洪水が起こってるが、このような異常気象が、もしアメリカやオーストラリアでおきれば?
大干ばつ、冷夏、洪水、・・・、これらの農業国で不作はありうる。

 そうなれば自国民の食料優先で、日本に輸出分は回ってこねーよ! 日本が輸入契約結んでも、奴らは平気で破棄する。
自国民が飢えてるのに、食糧を日本に輸出するわけがない。 輸入されても異常な高価格でとても買えない。


 また、人が生きるうえでも重要な食を握られれば、外交交渉で日本の発言権もない。いわゆる食糧安保。
とりあえず。アメリカと豪は、日本の食を支配してから、日本の捕鯨について言ってくる。

「日本は捕鯨をやめないと、小麦もトウモロコシも大豆もサトウキビも輸出しない」と、な。
502名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:06:10.32 ID:adywUQD50
>>435
オランダの農民は43万人。
で、日本の農民305万人のうち専業農家は何人なんだ?
90万人じゃないか。
それに対し、世界の富裕層人口は 8.3%増加して、1,090 万人になっている。
市場は増えてるじゃないか。
503名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:06:16.00 ID:9NcZd1Kz0
>自国民が飢えてるのに、食糧を日本に輸出するわけがない。
そうだったらアフリカはあそこまでひどい事になってないし世界の餓死者もこんなに多くない・・・
504名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:06:31.65 ID:ldOUKm3g0
>>497
だからシンガポールなんかは自給率1%以下で
調達先国を分散することでリスク回避してる
それで十分なのに根拠に乏しいリスク意識を持つのが
文系政治家どもの愚の骨頂
505名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:06:36.94 ID:wOZhUsFe0
>>491
米には大きく分けて「ジャポニカ米」「インディカ米」があるが、
中国では最近、ジャポニカ米の消費量が激増してるそうな。
たぶん、彼らの口に合うのだろう。

秋葉原でも、日本の最新式炊飯器は人気のお土産らしいから、
日本産の米は、上手くやれば高級食材として売れる。
何しろ、人口が10倍だけあって、富裕層の人数だけでも桁外れだからな。
506名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:06:40.53 ID:gxXbm2s40
>>485
アレは韓国にしては、珍しくらいの負けすぎの交渉だったな
普通はアレだけ、交渉で負けることなんてないのにww
普通に交渉すれば、アレだけ負けることはまずない
包括交渉じゃないから合意がまとまったものから
施行するという手も使えるし、
507名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:06:41.02 ID:ObnBM1uv0
43 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/11/02(水) 11:25:16.90 ID:mOA6LIkVP [2/2]
>>38
そんなレアな状況がいつどうやって起こるのか教えてw


こういう爆問の太田みたいなバカが今だにいるってのが驚き
インターネッツやっててなぜ情弱のままでいられのかw
508名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:06:51.16 ID:lJs1dqb60
人口増で、食料の取り合いになる時代が、そこまで来ているのに... 何このお花畑。 中国は先手を打ち始めているよ。
補助金漬け行政はなんとかしなけりゃならなんが。
509名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:07:02.35 ID:N9BrfmHC0
もうなんかいろいろ面倒くさいわw
さっさと1000年引きこもれる体制作って引きこもろうぜw
510名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:07:15.90 ID:/lQTynFqO
>>485
怪しい時は出地を洗え、だな
今回のTPPは米のロビー活動からの流れでそ。
どの国の国益も考えない大企業達が怪しい。
アメリカには頭を冷やせと言ってくれる友人はいない
敵か手下かだからな、
こういう輩がテンパってる時は黙って距離を置く事だ。
511名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:07:24.71 ID:OyCmGQLVO
内ゲバで仲間を人肉プルコギにした反日極左翼中核うんこチョンキチガイゲロ豚丑が、この世に絶望して脱糞しておりますw

内ゲバで仲間を人肉プルコギにした反日極左翼中核うんこチョンキチガイゲロ豚丑が、この世に絶望して脱糞しておりますw

内ゲバで仲間を人肉プルコギにした反日極左翼中核うんこチョンキチガイゲロ豚丑が、この世に絶望して脱糞しておりますw

内ゲバで仲間を人肉プルコギにした反日極左翼中核うんこチョンキチガイゲロ豚丑が、この世に絶望して脱糞しておりますw

内ゲバで仲間を人肉プルコギにした反日極左翼中核うんこチョンキチガイゲロ豚丑が、この世に絶望して脱糞しておりますw

内ゲバで仲間を人肉プルコギにした反日極左翼中核うんこチョンキチガイゲロ豚丑が、この世に絶望して脱糞しておりますw

内ゲバで仲間を人肉プルコギにした反日極左翼中核うんこチョンキチガイゲロ豚丑が、この世に絶望して脱糞しておりますw

内ゲバで仲間を人肉プルコギにした反日極左翼中核うんこチョンキチガイゲロ豚丑が、この世に絶望して脱糞しておりますw

内ゲバで仲間を人肉プルコギにした反日極左翼中核うんこチョンキチガイゲロ豚丑が、この世に絶望して脱糞しておりますw
512名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:07:25.83 ID:3GXlGkGr0
>>500>>501
↑こいつらって、消費者が直接農家に買い付けしてると思ってるのかね?
513名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:07:44.94 ID:U1GDbyw20
TPPは、小泉政権時代の構造改革と同じで
まやかしの制度。
日本を亡国にする決定策。
日本は完全にアメリカの植民地となる。
TPPは絶対に導入してはならない。
514名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:08:56.51 ID:ObnBM1uv0
>>499
どの国も基幹産業は過保護だろ
少しは知識を付けろ
勉強しろ
515名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:08:59.48 ID:adywUQD50
>>435
オランダの農民は43万人。
で、日本の農民305万人のうち専業農家は何人なんだ?
90万人じゃないか。
それに対し、世界の富裕層人口は 8.3%増加して、1,090 万人になっている。
市場は増えてるじゃないか。

おーいw説明しろ
516名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:09:28.16 ID:D2HPG89/0
農協もバカだねぇ、TPPの本筋は農業じゃないのに、
バカ騒ぎするからこうしてウソがバレることになる
自給率下げてる張本人が農協!
517名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:09:34.98 ID:I7bprdfW0
>>434
物流が遮断された状態に気付きながらなぜその結論になる…
518名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:09:39.94 ID:B6N9Ly2d0
自給率低下は、国力低下だろ
519名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:09:46.30 ID:QoS0lpBC0
> わが国が見習うべきは、ネーデルランドやデンマーク型の付加価値の高い農業構造への転換であろう。
付加価値はいいとしても
どうやってどんな付加価値を付けるのかね?
その提案がないならこの案も絵に描いた餅だよ
日々の食事に付加価値は不要だし

そもそも付加価値の無い記者の提案では説得力もない
520名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:09:58.14 ID:6j6bOscm0
TPPは「これに入ってアメに貢がないと、中国に日本を売っちゃうよ」という脅し。
(日本を売るというのは、連合国敵国条項による日本監視のための連合国軍日本駐屯権を中国に売るということ、在日米軍の代りに人民解放軍が駐屯する)

こんなインチキ話に乗ってはいけないのが当たり前なんだけど、いかんせんアメリカはハルノートの昔からユダヤヤクザ国家。
従わなければ本当に中国に開け渡されてしまう。

まあ、この機会に零細農地を無くして、大規模法人化農業に切り替えるしかないよ。
521名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:10:09.15 ID:T92pmGzt0
なんでこんな理論をこねくり回してまで
TPP参加推進したいのか
522名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:10:45.34 ID:x3HqFeJW0
マスゴミの資金源は広告・CM

新聞・テレビに公告出すのは、経団連加盟企業などの大企業、特に日経便所紙は、経団連の犬。経団連のポチ。

経団連の御用聞きが、どっちのスタンスで記事書くか明確。


  国民が死んでも、経団連様が儲かればいい、というのが日経便所紙の姿勢。


523名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:10:49.11 ID:iJh2c5jP0
こいつばか?
じゃあ、米・小麦が日本で作らない農家がふえ、100%輸入になると
切り札カードに使われるだろうが。
米「軍基地を東京に作りたいんだけど」
日「へ??」
米「じゃー米と小麦の輸出をやめるね♪他の国にまわすわ」
日「ぐぬぬ・・・」
子供でもわかるぞ
524名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:10:55.95 ID:E5oPshwU0
>>512
馬鹿なこといってねえで>>500の回答してくれよww
どうやって円安になった時にも安定して安く食料が変えるのか教えて?ww
お馬鹿さんww
525名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:11:12.10 ID:yU/+TZEw0
100gあたりのカロリーは米356kcl、小麦333kcl、トウモロコシ350kcl
日本人は三食ご飯とすると一日に米2合〜2.5合食べているが
世界には体の大きな民族もいるし一番カロリーの低い小麦にあわせて
人間は穀物を一日3合必要だとする
一日3合=450g、一年で約0.165トンだ
70億人に必要な穀物量は11億1550万トン
世界の穀物生産量は米6億1000万トン、小麦6億595万トン、トウモロコシ6億9523万トン、合計19億6473万トン
トウモロコシは家畜の飼料に全部つかっても小麦と米だけでも12億1595万トン
三大穀物だけでも全然足りてて余ってる
これ以外にもイモや豆類もある
食糧危機は嘘だとわかる
526名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:11:27.57 ID:ldOUKm3g0
TPPはアメリカによる地獄の制度
日本人は街でゴミを捨てただけで全員殺される
赤ん坊にはチップを埋め込んで米軍が管理する
60歳以上の産廃は病院で安楽死させられるようになる
遺産相続も禁止させられて土地はアメリカに没収される
これが2年以内に起こるというのは決まっているので
日本人は自爆テロをしてでも野田を殺さなければいけない
527名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:11:48.27 ID:gooD8IUP0
>>3
> ところで、外国から食料が入ってこなくなるような非常事態が生じれば、
> おそらく食料より先に石油や天然ガスが入ってこなくなり、電力もストップしてしまうであろう。
> 仮にコメが潤沢にあったとしても、私たちは、コメをどのようにして食べればいいのだろう。
> 本気で食料の自給率を心配するのであれば、その前にエネルギーの自給率をまず確保しなければならないのではないか。

いや、電気を発明するはるか以前から
日本人は米を炊いて食べていたと思うのですが・・・

そうなると守る優先順位はどちらが上か、もう言われなくてもわかりますよね?
528名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:11:53.18 ID:ObnBM1uv0
>>518
そのロジックだけでTPPなんて言語道断
食糧問題までアメリカとカップリングするなんて亡国の道だよ
明らかに落ち目なんだから
529名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:12:12.55 ID:qIJ0P0+e0
輸入出来なくなったら、戦後の食卓に戻るんだろ
嫌なら時代に合った食料を自給できるようにしなければならない
530名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:12:27.23 ID:9NcZd1Kz0
投機で実需以上に値上がりして大勢の人の口に入らないと言うのはあるけどな
531名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:12:53.58 ID:ElmyteGy0
段階的にやるなら競争にもなるし競争力を養う事にもなるが、
いきなり落差は諦めしか産まない。
532名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:13:03.95 ID:3GXlGkGr0
>>524
安定供給の意味わかってますか?www
で、農家に直接買い付けてる思ってるんだよなwww
533名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:13:44.85 ID:x3HqFeJW0
>>512

なにいってんだ?このゴミクズは。的外れなこと書くなよ、馬鹿のくせに。

534名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:14:06.27 ID:adywUQD50
>>523
> 米「じゃー米と小麦の輸出をやめるね♪他の国にまわすわ」

アメリカにそういう横暴をさせないためのISD条項だろうがwww
535名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:14:27.33 ID:BWXpCi380
世界中で食物価格が上がりまくって
暴動が頻発しているのに
自給率低下はなんの問題もないとかよく言えたものだ
536名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:14:28.95 ID:ObnBM1uv0
>>525
つ地産地消

ホンモノのバカか
どうせ中国製のデニムでもドヤ顔で履いてる貧乏人なんだろうな
日本人ならカイハラデニム履けよ
537名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:14:36.46 ID:ldOUKm3g0
>>518
シンガポールは?
日本より国民一人あたり実質GDP多いけどなんで?
538名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:14:43.69 ID:aT86UBoN0
ダイヤモンドって、経団連の機関紙だよな!
ふざけんな!アメリカの機関紙!
539名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:14:44.27 ID:IAsUxo3S0
食糧より燃料だろ。
石油なかったらトラクター、トラック動かん。
国内自給率は維持できない。
貿易なかったら13000万から一億人くらい人数減らして3000万くらいでないと生き残れないのでは?
540名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:14:44.54 ID:2P3/PrTq0
うしうしタイフーンφ ★


クスクスww
541名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:14:45.44 ID:kXey+Oy20
>>504
日本とシンガポールじゃ人口が違い過ぎる
542名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:15:44.18 ID:fXTti8o+0
>>527
都道府県別自給率。
東京とかの自給率は低い。
エネルギーが止まると、産地から都心へ食料が届かなくなる。

日本が、海上封鎖されそうになったら、交通機関が動くうちに、
田舎や北海道に疎開することを薦める。
543名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:15:59.62 ID:2/VCbYr70
■TPPの24作業部会 (国会議員の半数以上が反対なのに野田首相だけは大賛成。  賛成した議員は次回の選挙で落選確実へ)

1 首席交渉官協議     既得権排除でCNN、FOX等が日本の地上デジタルチャンネルに参入。日本テレビ、NHK等は放送免許剥奪and再販制度廃止で新聞出版業ワープア
2 市場アクセス(工業)      ←大部分の日本国民の平均年収低下(SONY、ホンダ、全ての中小企業等)
3 市場アクセス(繊維・衣料品)
4 市場アクセス(農業)      ←農業だけでなく、パチンコ業界も米の圧力で縮小or廃業。代わりにラスベガスのカジノ等が参入
5 原産地規則
6 貿易円滑化           国民の平均年収が減るので、公務員の平均年収も激減へ。消費税増税へ。治安悪化へ、公共サービスの低下へ
7 SPS(検疫、及びそれに付随する措置)
8 TBT(貿易上の技術的障害)
9 貿易保護       ←日本に定住する外国人が激増へ。国民の収入が減るので観光業・娯楽業界も大打撃。狂牛病輸入を断れなくなる
10 政府調達
11 知的財産権     ←ジェネリック医薬品の価格高騰→癌、糖尿病の薬を買えずに死ぬ日本人多発へ。盲腸の手術が250万円に。弁理士の年収低下へ
12 競争政策      ←公企業の民営化で公務員リストラへ。国民皆保険廃止・社保制度崩壊へ。弁護士、公認会計士、行政書士等の年収低下へ
13 サービス(クロスボーダー)
14 サービス(電気通信) ←インフラも外資のものへ。NTT、関電等の電力会社等の平均年収低下へ
15 サービス(一時入国)
16 サービス(金融)   ←国民の郵政の貯金も何兆円単位で米国に強奪される。東京三菱UFJ、野村證券社員等の平均年収低下へ
17 サービス(e-commerce)
18 投資        ←日本企業が容易に外資に買収される。派遣、フリータは解雇者続出で自殺者多数へ
19 環境   少子化が加速。
20 労働       ←全ての分野の今の日本人の仕事を奪われる。上司が外国人、部下が日本人が急増
21 制度的事項    ←米国の有利なルールへ変更、様々な商品の値上げへ
22 紛争解決
23 協力
24 横断的事項特別部会(中小企業)

米韓FTAに忍ばされたラチェット規定やISD条項の怖さ
http://diamond.jp/articles/-/14540?page=4
544名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:16:06.43 ID:AAXrjwu20
日経、ダイヤモンド、東洋経済。
経団連の三大御用経済紙。
545名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:16:08.36 ID:Ugku4ox50
一方、欧州ではユーロ圏が爆散して小国乱立時代を迎えようとしていた
546名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:16:33.03 ID:yU/+TZEw0
>>524
円安になっても国産はもっと高いし
世界の食料が高騰しても国産はもっと高いので
今のところ国産にする意味が無い
もし国産と価格が同じになってきたら国産は価格競争力がでてくるので
君が心配しなくても国内で農業が成り立つ
547名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:16:43.82 ID:3GXlGkGr0
>>533
If妄想、If妄想、If持論

   ま ん ぞ く し ま し た か ?
548名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:16:55.94 ID:O/aAAFJU0
食料自給率という言葉に洗脳されたB層

こんなところもガラパゴス(笑)
549名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:17:52.40 ID:adywUQD50
>>523
> 米「じゃー米と小麦の輸出をやめるね♪他の国にまわすわ」

アメリカにそういう横暴をさせないためのISD条項だろうがwww
550名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:17:54.75 ID:6JuhXIvvI
>>442
戦後のドサクサ期には、着物や装飾品どころか、奥さんや娘の体と交換なんて農家もあったらしいぞ
JAの地上って機関誌で読んで、昼からハァハァしたことあった
そうゆう背景もあって、戦後農家に嫁いだ都市部のお嬢さんもいたらしい
もちろん、合意の上での結婚なんだろうけど

カロリー自給率だけでなく、自給率の定義、自給率による政策体系そのものを見直す時期にきてる
551名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:18:14.82 ID:Xdmfs8AN0
>>477
んだから、それで喰っていけるのは東京都民ぐらいの人口なんだよ・・・
552名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:18:16.66 ID:hzFjjNE00
推進派の丑が必死になって毎日スレを立ててるな
553名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:18:29.69 ID:mwtJel6E0
今世紀中に世界人口100億とか言ってるから、自給率は考えないと。
国家百年の大計を見誤るぞ。
554名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:18:30.29 ID:E5oPshwU0
>>532
海外から食料買い付けるんだから、為替の影響は受けまくるんだがwww
円安ヘッジを延々とできるのかな?ww
米ドルと円ってペッグ制になったんだっけ?ww
お馬鹿さんの脳内だけではできるのかな?ww

いいから円安でも安定して安く食料をどう変えるか?
具体的な方法を教えてくれよ?
大馬鹿さんww
555名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:18:50.99 ID:2U9bj/f5O
>>527
東北のアレの時に知り合いに米を持って行ったら
『オール電化だから停電で米が炊けない』と言われて
こいつは氏んでいいと思った
556名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:19:05.18 ID:2/VCbYr70
岩手県の農業だけでも(他業の損失は別)毎年2410億円の損失 (48都道府県だと×48で毎年10兆円以上の損失。 8割以上の知事がTPPに反対。東京都知事もTPP反対)

TPPに参加したら東北全部(被災地含む)だけでなく、地方の九州、四国、さらに関東も完全に死亡する

TPPで県内生産額2410億円減…岩手県試算
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111027-OYT1T00023.htm
557名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:19:44.04 ID:mxZoPyje0
>>539
実際はもっと少なくなるだろうね
危なくなったら
富裕層が買い占めるだろうから。
558名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:19:46.23 ID:6JaYl/W+0
>>525
その統計はおそらく通常の生産量だろ。
農業は気候に左右されるからそれより多い時もあれば少ない時もある。
その少ない時に備えておくべきって話。

では何で通常でも北朝鮮は飢えてるのかと言えば一部の人が贅沢するから。
で、現在の日本人は贅沢している方。数字会わせだけでは危機の予測にならない。
559名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:19:47.85 ID:VFYpswDO0
交渉に参加して有利な条件を勝ち取るべきだって
前提が既に崩れてるって報道出てただろう

もともと農業の問題じゃないってさんざん言ってるのに
カロリーベースだ生産額ベースだって屁理屈こねてまで
TPPを推進したいその理由は何なのだろう
何度聞いてもメリットが出て来ないんだが

大体カロリーベースは必要量に対する充足率で
生産額ベースは実消費に対する実生産額の割合なんだから
そもそも計算目的が違うじゃないか
560名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:20:21.25 ID:ObnBM1uv0
>>504
シンガポールは人口498万人
福岡県と同規模
1億2千万の大国日本とはあらゆる面で比較にならん

賛成派は論拠がおかしいし
↑こういう詐欺紛いの論法を使う
明らかに怪しいぞ
561名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:20:23.19 ID:adywUQD50
>>551
オランダの農民は43万人。
で、日本の農民305万人のうち専業農家は何人なんだ?
90万人じゃないか。
それに対し、世界の富裕層人口は 8.3%増加して、1,090 万人になっている。
市場は増えてるじゃないか。

おーいw説明しろ
562名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:21:28.99 ID:0lkKtrCj0
自給率の問題はPTTとは別問題。
ただそんなに簡単に農業を切りすてられるなら、なぜこれまで補助してきたのか
理解に苦しむ。いくら突っ込んできたのさ
563名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:21:50.21 ID:CRuqU6qf0
>>306
既得権益オバケか?

どこがどう既得権益なのか説明も出来ないで、呪文のように言葉を唱えるだけ。
唱える奴は、既得権益オバカ。
564名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:21:57.81 ID:6JuhXIvvI
>>554
>円安でも安く
>>1よく嫁
それから、エンゲル計数の定義と推移を調べれ
だな
565名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:22:08.84 ID:BWXpCi380
この記事、見てて気づいたけど、日本語のオランダという表現を使わずに
ネーデルラントという英語翻訳の言葉使ってるんだな

これって記事を日本人が書いてない証でもあるな
英文をそのまんま日本語訳しているだけだ
566名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:22:08.76 ID:0Rve9dgE0
>>539
江戸時代位の人口でいい感じゃね?3000万人w
団塊Jrまでが火山の火口にダイブすればいいのに・・・
567名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:22:41.98 ID:gxXbm2s40
>>549
そもそもアメが(アメとはいわない、他の国でも)
国際条約を100%誠実に守った国なんてあるのかね、
日本も含めてww
そんな国なんてあるはずがないだろうww
条約なんて、いざとなれば力関係でどうにでもなる
アメだってインディアンとの条約を破りまくって大国になったのだからなww
オリンピックでも日本が勝つとすぐに自分たちに有利なように
ルール変更をする国だww
ただ、アメの名誉のためにいっておくと、アメリカはまだ良心的なほうだとは
思っているww
568名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:22:56.77 ID:IAsUxo3S0
いまでも国は赤字出して農業を生き残らせてる。
農家の収入を維持させる為、コメ価格が暴落しないように生産量制限して補助金付けてる。
コメを作らないほど補助金が多く貰える。
いまの制度は止めて、自給率維持のために、多く作ったら補助金付けるようにすれば良い。
多く作れないところには廃業して貰う。
569名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:23:02.79 ID:tiCzH4760
>>21
出口王仁三郎
570名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:23:05.39 ID:E5oPshwU0
>>546
>>円安になっても国産はもっと高いし
>>世界の食料が高騰しても国産はもっと高いので
>>今のところ国産にする意味が無い

はあ??www
未来永劫そんな状態が続く保証をアンタみたいな馬鹿に言われても
信用できんがwww
高いって言う米でさえ、たった10年くらい前にタイから緊急輸入
したこともあんのに。。
馬鹿はすぐ都合の悪いことは忘れちゃうんだけどww
今年は、タイは大洪水で米もダメで同時に日本もダメならどうすんの?
571名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:23:07.86 ID:uJOB5PRd0
自給率は国防問題なんだから、そもそも損得勘定だけで語ること自体間違っている。
仮に、TPPが得だとしてもね。

これが防衛力(率)だったらどうだろう?
自前で自衛隊を持つより、思いやり予算を倍増してアメリカに丸投げした方が安上がり。
でも実際は、さすがにそうはならないわけで。
572名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:23:22.80 ID:yU/+TZEw0
>>536
余剰分が市場にでてる
毎年平均約2割在庫がある
穀物は余裕で余ってるよ
とくに小麦とトウモロコシ
生産者も商売だから売れなきゃ損する
しかも食物は鉱物と違って古くなると価値が下がる
新米と古米をみればわかるとうりだ
だから生産者としては次の収穫期までに売ってしまいたいわけ
収穫期は北半球と南半球で半年ごとだから
価格が高いうちつまり半年の間に売ってしまいたい
生産者は強気の商売ができないのが農産物
日本が輸入できないとか高く買わされるなんてありえないの
573名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:23:23.48 ID:ObnBM1uv0
>>306
>既得権益

ああ、やはり左翼活動家の方でしたかw
国家=悪のイメージなんですねようは
574名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:23:23.57 ID:3GXlGkGr0
>>554
過去50年間で日本で起きた食糧危機を並べてくれよwww
575名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:23:23.81 ID:Xdmfs8AN0
>>515
オランダの農民は43万人しかいない
だから、高付加価値の高い農産物を売って喰っていける
利益で43万人喰わせりゃいいだけだから

一方、日本の農民は専業だけで倍以上の90万人もいる
それをオランダの農民と同じだけ喰わせるには
オランダの倍以上、高付加価値の高い農産物を売らなきゃならない

しかも、オランダの倍以上、高付加価値の高い農産物を売っても
オランダよりも何もかもが高い日本では、喰っていけない
576名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:23:26.48 ID:hIKd+1t3I
カロリーベースは農水省が財務省から予算ゲトーのためってのもあるけど
戦争考える時有効だったりする
577名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:23:27.76 ID:sEuk7DJI0
とりあえずさ・・・
推進しようとしているトップが理解してないモノはやめろw

国会を見れば分かるが野田は原稿を棒読みだぞ。
578名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:23:28.42 ID:y6ojzZWT0
>>442
てか、あなたのところは知らんが
今の農地の約半分は戦後の農地解放で
タダ同然で小作農に分与された土地だから
少なくともそうした農地については
今後は国家管理って考え方で行く必要があると思うよ
579名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:23:41.91 ID:wOZhUsFe0
つかさぁ、結局どうしたいわけ?
食料自給率を上げるには、今や主食となった小麦・とうもろこし・大豆の生産を
今の100倍以上に上げる必要があるんだろ?
しかも海外産に対抗できるコストでさ。
地理的・物理的に不可能じゃん。
あるいは逆に、小麦生活を止めて、米生活に戻るよう命令するか?

自給率はそりゃ上がる方がいいけど、日本列島は稲作に向いているが、
今の日本人は、平均月5kgしかコメ食わねぇだろ。小麦大好きじゃん。

>>503
その通り。
残念ながら、世界は「高価く買ってくれる業者に売ります」という
誠に資本主義の原理で動いている様子。

世界が飢饉になれば、当然値段も上がる。途上国の人たちは、それを買えない…
大事なのは、その値上がりした食料を買う金を稼ぐこと。
つか、世界の生産能力は、すぐに増産可能な農地だけを加えても100億人は軽いといわれるね。
日本だって、農地の半分は不要だからって潰してるんだし。

>>551
日本の農家って300万人しかいないぜ。 300万人で、15億人市場、食っていけるじゃん。
580名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:23:52.55 ID:Fz8v7mrHi
>>525
余ってるのに飢餓がたえない地域があるのはどう考えたらいい。

あ、日本は大国だから大丈夫か
581名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:24:40.10 ID:BoLo7j5W0
何十年か後に世界の食糧生産が限界に来た場合、
各国が食糧ブロックを敷いた時に日本国内で自給できなくなると困るので、
カロリーベース統計を継続するのには一定の意味がある(現時点での意味が薄いのは否定しないが)。
「食糧安全保障」っていう概念も一応あるしね。
582名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:24:49.97 ID:2P3/PrTq0
流石に米だけは国産あきたこまち以上のモノを食いたいわ
それでなくても毒をたんまり買わされてきたのに、
まだ足りないと考える朝鮮頭の脳はキムチのせいで、
腐ってるんだろ
583名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:25:08.46 ID:2UNqPVaI0
使われていないのが事実だとして、だから何なんだ?
諸外国で使われていないんだから、日本も使う必要なしと?
584名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:25:46.94 ID:0lkKtrCj0
関税は必要なら取っ払えば良いと思うよ。
日本国内の規制やシステムのことは日本が決めるという
普通のことを守りたいね
585名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:25:59.78 ID:3GXlGkGr0
>>581
曖昧な妄想で危機感煽る典型的な例だなw
586名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:26:00.40 ID:ObnBM1uv0
>>572
コメは今でも十分安いでしょ
350円のコメなんて、収穫後に加えた農薬まみれに決まってる
危なくてとても手を出せん

なぜそこまでデフレを促進したいのか理解に苦しむ
本気で日本の未来なんてどうでもいいと思ってるのか
587名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:26:15.02 ID:adywUQD50
>>575
wwww

オランダの輸出品と日本の輸出品は完全に競合してるんですか?w
オランダは市場の全てに供給してるんですか?w
588名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:26:27.84 ID:E5oPshwU0
>>564
説明できねえんだろ?ww
だから>>1とかごまかしてるんだろ?ww
良いから円安になっても食料輸入元で大規模自然災害とかで食料輸出が
停止しても安定的に安価で食料を買う方法を教えてくれよ?ww

円安にもなるし、食料輸出停止になるのは過去に何回も起きてるだが。
589名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:26:46.24 ID:Xdmfs8AN0
>>551
15億人が、全員、高い高付加価値の農産物を買ってくれればな(笑)
590名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:27:41.53 ID:mxZoPyje0
>>578
バブルの頃に近所の元地主から農地買ってるから
分与された土地よりもかなり増えてるけどね

国家管理ねえ・・・それはもっと大規模農家の話だろな
591名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:28:28.01 ID:xC5kCa1q0
>>1の言ってる改善は、別に政策でやればいいだけでTPPを絡める必要などない
592名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:28:29.21 ID:ObnBM1uv0
コメに限らん
これ以上、あらゆる品物サービスが安くなる必要は無いと思う
余計なのはNHKの受信料ぐらいだろ

「貧すれば鈍する」って言葉を教えてあげたい
593名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:28:35.34 ID:3GXlGkGr0
>>588
おまえが>>1を理解できないバカなんだよwwwwwwwwwwww
文章長すぎですか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



>食料輸入元で大規模自然災害とかで食料輸出が停止しても安定的に安価で食料を買う方法を教えてくれよ?ww
真性のバカwwwwwwwwwwwwwww
594名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:28:56.49 ID:E5oPshwU0
>>574
1993年米騒動 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/1993年米騒動

2010年8月6日 – ロシア>小麦など穀物類輸出、年末まで禁止 8月5日23時25分配信 毎日新聞
595名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:29:14.69 ID:booqYc4ZO
何これ馬鹿じゃね
むしろ中国製品に1000%の関税かければすぐ景気回復するし消費税、所得税廃止できるのにな
本当に売国奴が国家運営してんだな
596名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:29:29.42 ID:yU/+TZEw0
>>570
そのとき米は日本で自給してたじゃない
つまり日本で自給してたら不作で米が足りなくなって
緊急輸入しなければならなくなったわけだ
供給元が一つだとその一つが不作になったとき危険なんだよ
自給じゃ食料安全保障にならないという例だな
597名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:30:07.79 ID:PHcKJwkD0
結局、安い食料が入ってきても国内農家にはまったく影響もないと言いたいの?
598名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:30:31.30 ID:pGvN3WXy0
今の兼業コメ農家が潰れれば日本の農家は復活するんじゃね
補助金3兆とか素っ頓狂な子といってるけどさ
599名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:30:51.07 ID:ObnBM1uv0
>>595
チョンが騒いでるんだよ
「日本にもFTA的なモノをやらないと不平等だ」って
火病火病w
600名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:31:20.31 ID:oHR1frYw0
そりゃまあこの際豆でも麦でもかまわんけどさ、とにかく食料自給だけは出来るようにしとかないと死ぬだろ
世界的食糧不足になるのは間違いないんだからさ
イースター島みたいに滅ぶぞ
601名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:32:05.28 ID:QKp4G9a+0
人口70億突破してちょっとでも天候不順があればたちまち食料不足になるくらいのバランスに
なってきてるのに何考えてんだよ
602名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:32:43.62 ID:GOcpaToNi
自給率なんて低くて全然問題無い
農産物売りたい国なんて幾らでもある
603名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:33:01.10 ID:ObnBM1uv0
そもそも医療、金融が本丸なのに
賛成の論拠が農業というのもフォーカスが完全に狂ってるし
604名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:33:55.66 ID:7PV9al5M0
農産物の関税がなくなっても、外食や加工品が安くなるだけだからなぁ・・・
スーパーは多くは日本産でしょ?
それとの代償はあまりにも大きすぎるとおもうよ
605名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:34:03.19 ID:adywUQD50
>>575
ねえ、安かろうまずかろうの食糧じゃなくて
嗜好品としての農産物を売っていくって話だよね?

なんで値段が単純に倍になるんですか?
オランダの品を現在買っている層にしか日本産品の需要は無いんですか?
そうだとして、オランダは市場を完全に満たしてるんですか?
606名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:34:05.30 ID:mxZoPyje0
>>602
平和ボケも大概にせんと滅ぶよ
607名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:34:21.99 ID:E5oPshwU0
>>596
本当におまえ馬鹿だろww
タイと日本で同時に米不作になったらどうすんの?って言ってんのに
なんで国内だけで自給しても無駄って結論になんの?
国内で自給してなかったら、もっと酷いことになってたんだが。。

>>593
いいからアンタが説明してみなよww
どうやって円安、食料輸出国の輸出停止のヘッジを未来永劫できんの?ww

説明できねえくせに、へらず口だけは偉そうな典型的な大馬鹿wwwwww
608名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:34:26.06 ID:fXTti8o+0
>>596
まぁあれだ、輸入に頼らないなら、不作のときに備えて、
大量の食料(国内消費の1年分とか)を備蓄できる設備を備えとく必要はあるかもな。

国内が不足しましたからと言って、一見さんで海外から食料が買い付けるとも限らんし。
609名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:34:32.75 ID:3GXlGkGr0
>>594
あれがおまえにとっての、食糧危機なんだwwwwwwwww
つか輸入して安定してんじゃんwww
610名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:34:37.34 ID:IAsUxo3S0
円高維持して安いもの、安い労働力を利用していくが豊かな生活への道。白人のプランテーション農業みたいなことだ。

例。

カタール - Wikipedia
外国人労働者がカタール国籍を持つ総人口より多く、外国人労働者に労働力を大きく依存。一人当たりのGDPは世界最高レベルにある。


シンガポール - Wikipedia
関税の撤廃と両国間における物品・人・サービス・資本・情報の移動の自由度向上をはかっている。
20世紀末から急速な経済成長が続いている。
ロンドン、ニューヨーク、香港に次ぐ世界の金融センターと評価されている。
シンガポールでは、多くの家庭で外国人メイドを雇用している。外国人メイド控除という制度があり、メイド税の2倍の額を所得から控除することが出来る。


ルクセンブルク - Wikipedia
オランダを隣国とする欧州における物流の要所であり、更には英語や仏語、独語といった欧州の主要言語がすべて通じる理想的な環境にあるため、欧州圏にビジネス展開しようとする世界企業にとっては魅力的な立地条件を有している。
611名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:34:40.08 ID:h1QjBQzM0
農産物に対する関税収入って日本の農家への補助金に使われているんだよ.知ってた?
小麦なんかだと,良質なオーストラリア産に高額の関税かけて
質の悪い国内産小麦への補助金に使ったりしてるんだけど(小豆島とかで作ってるやつ).
そこまでして農家の保護をする必要があるのかどうか考え直したほうがいいと思うのだが.
612名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:34:45.40 ID:Cc0DhVwy0
自給率が高いとまた戦争しようとしてるんだろ、とかいうバカが湧いてくるから
低い数値が出るカロリーベースにしてるんだよ
613名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:34:52.32 ID:wlA65Y3j0
異常気象、天災で輸入できなくなったら?
その頃に日本の農業が死んでいたらどうする?
海外は値段吊り上げるよ
614名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:34:59.46 ID:pGvN3WXy0
白菜が糞高くなってるけど
コメ農家が潰れてその場所に白菜作れたら安くなるのにな
615名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:35:12.71 ID:YwkmC/rr0
食い物だけの話に矮小化すんなで終了
死ねよ狂牛
616名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:35:27.58 ID:Xdmfs8AN0
>>587
買い手は、日本もオランダも
高い値段の高付加価値のモノを購入してくれるお金持ち

オランダの高い値段の高付加価値のモノはお金持ちが買って
日本の高い値段の高付加価値のモノは貧乏人が買う

なんて事はないし、その逆もない

そして、オランダの農民が
高い値段の高付加価値のモノをお金持ちに1000億円売って
そのお金で43万人の農民が生活出来ているからと言って

日本の農民が
高い値段の高付加価値のモノをお金持ちに1000億円売って
90万人の農民が生活出来るわけでもない

オランダの43万人の農民が1000億円売って生活しているなら
日本の90万人の農民は3000億円ぐらい売らなきゃ生活出来ない
617名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:35:38.27 ID:gEe01fxKO
>>1
カロリーベース自給率の問題て前から言われてた話で
マスゴミは散々スルーして、国民の不安煽ってたくせに
今になってTPPの反論のために暴露するとか国民を馬鹿にし過ぎ。
しかもTPPの問題として未だに農業に焦点当ててるとか
周回遅れにもほどがあるな。
618名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:36:04.69 ID:7PV9al5M0
日本産の小麦粉でパン作ると美味しいよ。外国産より少し高いけどね。
619名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:36:06.31 ID:ddFHlCO30
よくわからんけど
世界恐慌、異常気象からくる食糧危機に備えるためにも
食料自給率をできるだけ上げるのがこの国の急務である。
もう時間は無い
620名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:36:14.61 ID:jIk7+uWC0
>>358
地震の時に食料分けて貰えたぞ
あと、灯油も沢山貯蔵してあったから結構助かった

ロシアの小麦不作が記憶に新しいね
投機対象でもあって国際市場は不安定だから自給できるに越したことはない
そのための努力が効果に見合ったものかどうか、
あと十年もすれば結果が分かるよ
621名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:36:23.09 ID:uJOB5PRd0
TPPにより39%が13%に落ちるっていう試算も出ているな。


それと、参加国のうちシンガポールの0%以外は軒並み70%以上の自給率。
アメリカやオーストラリアは当然120%超え。
そんななかで日本だけが39%。
同じ土俵で語ること自体ナンセンスだし、
そもそも「開国」を言うなら、日本が一番開いている。
なんせ61%も依存しているんだから。
622名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:36:43.89 ID:3GXlGkGr0
>>607
>未来永劫できんの?ww

   論 理 破 綻 し た の で 極 論 だ し て き ま し た
623名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:36:51.22 ID:9EEEHLyR0
日本の場合
駄目な農家が生き残って土地を占有しているから
そいつらが経営に失敗して
うまくやれる農家がその土地を買うなり借りるなりすれば
それだけでかなり持ち直すよ

農家を助けて農業を殺しているだけだからね
624名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:36:55.05 ID:IAsUxo3S0


食料輸入がゼロになるのは、日本が全世界と全面戦争する場合にしか
考えられないがそういう事態は第2次大戦でも発生しなかった。
その経験でもわかるように決定的に重要なのはエネルギー・石油である。
そのほぼ全てを輸入に頼っている日本が食料だけを自給したって何の足しにもならない。

1960年には80%もあった自給率が半減した原因は政府の米価の極端な統制による。
農家の8割を占めている兼業農家を廃止すべきである。
兼業農家が、細々と農業を続けている一因は、様々なコストが経費として認定され、
相続税が免除され、補助金・戸別補償も支給されるなど農家利権がたんまりあるからだ。
兼業農家の大半は農政に巣くっているだけで農業を支えてはいない。

625名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:37:00.56 ID:96rE5qPW0
>>73
結局、被選挙権を行使してエリート層(笑)が行動を起さないからだろ。
626名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:37:08.54 ID:VhWpTutm0
何でデフレのときに物価下げようって話してるわけ?
627名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:37:18.07 ID:GOcpaToNi
有事って何?
有事なんて心配する必要無い
628名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:37:33.60 ID:KwdMhwEO0
つまり、TPPに参加しないで米ばかり食えってことか
629名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:38:06.23 ID:booqYc4ZO
>>618
強力粉の生産してる農家なんてあんの?
モンサント利権があるから薄力粉しか作れないよ
630名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:38:09.70 ID:zTlHK/mX0
自給率を上げる努力をして欲しいね・・・政府は。
631名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:38:23.80 ID:adywUQD50
>>442
交換してやらんぞ というかw

そんな危機的状況になったら、農民はボコられてコメ奪われるよw
632名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:38:31.15 ID:geZWukrV0
食料もそうだけどエネルギー自給率を高めるのもコストがかかるよね。自然エネルギーにしてもなんにしても。

ほんとに何に力を振り分けるかってのは難しいよ。
危機に備えて経済発展を鈍らせてでも高コストな自前の食料やエネルギーを作るか
綱渡りでもガンガン経済伸ばして国力高めるか。
633名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:38:35.69 ID:mz9/QLUi0
物価下がっても、雇用が生まれないと、幸せにはならないと思うよ
ここ数十年そうだったろ
634名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:39:26.23 ID:HkIljt7X0

農水省、農民としてはカロリーベース計算で自給率低いことにしないと困るのよ

だってその名目で予算の確保、補助金ウハウハにしてるんだからw

635名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:39:27.90 ID:IAsUxo3S0


日本はどのくらいの金額を農業保護に費やしていかという言うと
447億ドル日本円で約4兆円と言う金額を農業保護に支払っている。(2003年)
農業の生産金額当たりで見ると、日本は58%、アメリカは18%となる。
つまり農家の収入の約60%は国民からの『補助金』なのである。
収入の約60%が補助金で支えられている日本の農業の現状は不健全極まりない。
約4兆円と言う莫大な金額を有効に活用することができれば社会の発展に多いに役立つはずである。
食料自給率を根拠にさらに農業への『補助金』を増やすのではなく、
補助金漬けプラス関税頼りの農業政策を止めて、他産業では当たり前の市場原理を農業にも取り入れるべきだと主張したい。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/nose_megumi/48165491.html



病院経営への株式会社参入について
医療関係者は「断固反対」「医療は聖域」「許すと日本の医療が崩壊する」という。
「既得権益を守ろうとしているようにしか見えない」という声にどう答えるのか。
米国の事例を挙げて批判している方もいらっしゃいますが、株式会社が参入したら、なぜ現行の医療が崩壊するのか
ということに日本の場合の根拠を示している人はあまりいない。
国や自治体の過剰な保護やずさんな経営で患者不在の医療が営まれてきた例は多々あります。
多くの医療者が頑張っているのは診療であって経営ではありません。ここにも何か誤謬があるような気もします。
本当に「株式会社=金儲け主義」だけだと言い切れるのでしょうか?
今の病院の経営の在り方が、株式会社の経営の在り方よりも優れている、という根拠は何でしょうか。
企業がしのぎをけずって蓄積した競争力を、医療という新しい領域で発揮することができれば、
質を担保しつつ負担を維持または微増で抑える、ことができるかもしれない。
医療者側も自分達の仕組みと仕事に自信があるなら余裕を持ってみていればいいのです。ダメなら淘汰されるだけのこと。
ttp://healthcomm.blog32.fc2.com/blog-entry-308.html
636名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:39:47.85 ID:KwdMhwEO0
カロリーベースばかにしてるけど、金額でやるとメロンやいちご、りんごを少量食べて暮らせってことになるぞ
637名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:39:49.43 ID:4+Mliia00
そうだね、TPP反対の主因は
・経済に格差のある国で人の自由化
・国によって実情があるルール(法律)を米国ベースに統一
・金融・投資が米国ベースになる

って所が最大の問題点だよね!
638名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:40:04.03 ID:CNWBQVs90
>>624
世界戦争より身近に、不作の可能性ってのはないかね
さすがにどこの国も、自国民を飢えさせてまで輸出はせんだろうし
639名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:40:10.73 ID:96rE5qPW0
ぶっちゃけ、ほとんどの兼業農家はTPP始まっても手放さないよ。
640名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:40:28.32 ID:wOZhUsFe0
>>594
小麦は日本ではほぼ作ってないと言ってもいいから、
どっちみち、世界のどこかから買うしか無いけどね。

日本が自給率増やせる可能性があるのは、コメだけど、
コメは消費下がるばかり。

>>442
よく出てくる例だが、それは日本が世界に戦争を売って
ボコボコに負けたからでしょ。

当時都会に住む金持ちの資産家が飢えた、って話は聞かない。
同じ事で、飢饉の時飢えるのは、金を持ってない奴であり、
世界全部同時飢饉は巨大隕石でも落ちてこない限り無いから、
結局は、食料を(今と同様)買う金を稼いでるかどうか、が大事なのでは?
641名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:40:49.28 ID:6JaYl/W+0
>>596
安全厨かよ。
「いかなる時も国民の消費量を下回らない様にしなければならない」って話ではないよ。
もしもの時の為に通常その位生産しておくべきって話。

複数と取引する事はリスク分散にはなるけどそれとは別。
自分の裁量でどうにでも出来るものを一定数保っておけって事。
通常は生産量と消費量は均衡取れているからある年に取引先の一つが確保出来ないからと言って
通常より多く他の取引先から仕入れるのは難しい。これは日本が不作の場合と何も違わないだろ。
これが局地的ではなく世界全体が不作だった場合は少なくとも自国生産分は自国民に回せる。
642名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:41:42.49 ID:BWXpCi380
他国の自給率は
農産業者の言い分を聞いて計算しているんだから、カロリーベースじゃないのは当たり前
カロリーベースだと、カロリーの低い食品は生産保護の優先度合いがどうしても低くなってしまうからだ
公平不公平がどうとかいうのであろう

でも日本は第二次大戦前後で全国民が餓死しそうになった経験があるから
カロリーベースの計算はまさに国情に沿ったものだった、ツクシやナズナやタンポポまでを食い尽くしても
カロリーがなければどうにも動けないことを一番良く知っている世代がカロリー計算の源を作ったのだ

それをガン無視するとはね
643名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:41:58.10 ID:GOcpaToNi
米なんかタイ米やカリフォルニア米で十分
農地を潰して大規模な未来都市を各地に
造った方がいい
644名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:42:07.82 ID:mxZoPyje0
>>631
お前考えてもみろ。戦後ならまだしも
この時代に交換なんてしてみろ

どこそこで、シャネルのバッグと米10kg交換してくれました、などと
2chとかで情報が流れてみろ。死ぬほどめんどい事になるwww
645名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:42:16.68 ID:gEe01fxKO
>>607
君は食の安全保障の話をしていて
相手は経済合理性の話をしているわけだから
たぶんずっと噛み合わないと思うよ。
646名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:42:19.78 ID:yU/+TZEw0
>>581

100gあたりのカロリーは米356kcl、小麦333kcl、トウモロコシ350kcl、ジャガイモ76kcl
日本人は三食ご飯とすると一日に米2合〜2.5合食べているが
世界には体の大きな民族もいるし一番カロリーの低い小麦にあわせて
人間は穀物を一日3合必要だとする
一日3合=450g、一年で約0.165トンだ
70億人に必要な穀物量は11億1550万トン
世界の穀物生産量は米6億1000万トン、小麦6億595万トン、トウモロコシ6億9523万トン、合計19億6473万トン
家畜のえさを無視すればこれで養える人口は約115億8291万人
他にも穀物はあるしジャガイモ等のイモ類大豆などの豆類などもあるし
人口の伸びに比例して収穫量は増えているし
数十年では食糧危機はこないね
647名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:43:09.87 ID:adywUQD50
まともな答えも無いのなw

結局おまえらはさ

食糧安保のためには国産を守れと偉そうに言うわりには
農家から直接購入してブランド農家を支えてるわけでもなく
自給率を改善させるよう食生活を変えるわけでもなく

な ん と な く 反対なんだろ?w
648 【関電 60.6 %】 :2011/11/02(水) 14:43:24.60 ID:Rt74KaeZ0
カロリーベース辞めると
さらに悪くなるんじゃないの?
649名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:43:35.76 ID:E5oPshwU0
>>609
お前バカだろ?ww
タイが米を日本には売らないよって言うだけで凄いパニックに
なったはずだよ。
あの時は、タイは平時だったから運が良かっただけ。

運が悪ければ311直後のスーパーの米売り場が空っぽになったようになる。
650名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:44:28.34 ID:fXTti8o+0
>>640
食料自給率(カロリーベース)上げるなら人が食う米じゃなくて、飼料用の米の生産だな。
651名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:44:39.60 ID:JHTuCE6o0
世界標準の金額ベース計算にすると、日本は世界第5位の農業大国になっちゃうんだぜ。
そりゃ、農水省が全力で拒否するよw
652名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:44:53.48 ID:Cc0DhVwy0
別に全世界を敵に回さなくても通商破壊くらったら外から入ってこなくなるよ
653名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:45:15.97 ID:uoBmIuFx0

めんどくさがりやさんへ
以下が要旨です。

>農業輸出額ランキングでは、オランダは461億ドルで2位。
国土が小さいので穀物自給率は16%だが、輸出額の内訳をみると、
高価なタバコや半加工食品、チーズや牛肉、鶏肉などが上位だ。

農地の少ないわが国が、同じような小国の農業を見習うべきだ。
穀類に頼っていては未来がないことは自明であると思う。


つまり穀物を確保できなくなったら
タバコを食え!ってことですね。(笑)

654名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:45:22.12 ID:96rE5qPW0
>>647
そもそも農家とコネが無い人って何者なの?って感じなんだが。
出自大丈夫ですか?みたいな。
655名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:45:38.43 ID:3GXlGkGr0
>>638
自由市場に国家統制が入るって事を言ってるなら、世界経済は壊滅的になって、日本はエネルギー問題で瀕死だよ
BSEで米国から牛肉止めた時は豪州から輸入を増やしたわけで、こっちがダメならあっち、両方ダメなら他のものでやりくりするしかないだろ
価格面や安定供給などで総合的に考えると、国内生産と海外生産をバランス取るのが良策だろね
656名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:45:50.67 ID:h3SlYuRU0
エネルギーも小麦も大部分は輸入なんだから米だけ自給してもし方ない
そんなに心配ならエネルギー、小麦、米を2年分ストックする備蓄設備を作ればいいだけ
657名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:46:17.06 ID:gEe01fxKO
>>647
お前、自給率の算出方法理解してないよね。
658名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:46:17.28 ID:E5oPshwU0
>>645
そうだが、金があっても食料が買えない状態が311直後のつい半年前に
経験しても、まだ食料の重要性がわからない馬鹿が次々ウジ虫のように
出てくるってのが本当にわからない。。
659名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:47:00.49 ID:13m/CwUW0
日本人は国産米をおいしくいただいて
安いカリフォルニア米はハッピーターンにして
中国に売りつければいい
ハッピーターンのアヘン化
660名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:47:02.99 ID:IAsUxo3S0
日本は相手にされてないらしい。入りたいなら入れてやるといった感じらしい。


クリントン米国務長官は外交専門誌フォーリン・ポリシーに寄稿し米国は今後、アジア太平洋地域を最も重視していくと表明。
これまでの同盟関係を見直し米国、中国、インドの3つの巨人が緊密に連携していくべきだとした。
米誌フォーブスが発表した「アジアの50強企業」でも日本企業は1社も選ばれなかった。
2005年には13社でアジア最多だった。
この時、中国企業は1社のみだったが今年は断トツの首位。
理由は円高、貿易自由化の遅れ、高い法人税、厳しい労働規制、温室効果ガス排出規制、電力不足という
6重苦を背負っていては他国との国際競争で勝てるわけがない。
日本ではTPPに反対する声が多く米国による陰謀とまで言われている。
だが、TPPのゼロ関税枠からはみ出れば、最終的に損をするのは米国ではなく日本だ。
日本は強靭な復興力を持っている。勤勉な国民もいる。これからさらに衰退するのか、それとも再び復興を遂げるのか。
すべては政治の方向性にかかっている。
news.livedoor.com/article/detail/5985141


TPPについては本当に心配、大丈夫?という不安もあるのでできる限り、誠実に答えていきたいと思う。
TPPは米国の陰謀だ、オバマの日本狙いうちの輸出倍増策だ、米国流のスタンダードの押し付けだといった主張だ。
これは的外れの批判だ。当初、米国はTPP参加には消極的だった。
それが変わったのが中国の台頭である。軍事的経済的に影響力を増大させている中国とどう対峙するか、向き合うか?
このままいけば、アジア太平洋地域の経済・貿易秩序ですら中国に握られてしまう。
米国は日本の参加には消極的だ。
例えば、先般、農協のボスが渡米し、米国の農業のボスに会った時、「日本が入ると、また農業の問題で自由化が阻害される」と言われたという。
米国の輸出政策のためには、日本が入って自由化率が下がるより、東アジアの国々に理想の開国をさせた方がマシだ。
この方針を変えたのが、この中国への危機意識だったのである。
news.livedoor.com/article/detail/5978586
661名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:47:24.55 ID:adywUQD50
>>654
日本をこのまま塩漬けして衰退させたい勢力が
TPP反対してるってのがわかるよねww

さてさて、反対派はいったい何人なのやら・・・w
662名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:47:49.80 ID:hk6FFGdm0
だからTPPは単純な農業や工業だけの問題じゃないんだって!
推進派はわざと問題を単純化しようとする。
663名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:47:51.30 ID:Xdmfs8AN0
>>647
ならば賛成者は
農家から直接購入してブランド農家を支えてるわけでもなく
自給率を改善させるよう食生活を変えるわけでもない
国産の食糧生産者を、国内から消滅させろ・・と言っているんだろ???w

TPPに加盟して、関税撤廃されたとき
外国で、外国人雇って作って、日本に輸入して日本で売るより
日本で、日本国民雇って作って、日本で売った方が安いものを
工業製品・農産物から、ひとつもあげられねーじゃん(^_^;
664名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:48:16.09 ID:booqYc4ZO
地震の時、福島の宅地に住んでる人は、コンビニのビスケット食いながら飢えをしのいんだんだよ
売国奴は日本人をそういう状態にいつでもできるようにして、支配コントロールしたいんだろうな
実に売国奴らしい考えだよな
665名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:48:20.84 ID:zjw5L9XA0
666名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:48:53.66 ID:3GXlGkGr0
>>649
>タイが米を日本には売らないよって言うだけで凄いパニックに
で、そんなこと実際に言ったの?

   「言うだけで、凄いパニック」 って具体的に教えてください

667名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:49:29.62 ID:ExRxU00O0
食糧問題にすげかえるなよ
目的は別の所にあるの分かってるっての
668名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:49:39.74 ID:Fz8v7mrHi
>>624
その決定的に重要なエネルギー・石油はどうしたら安定的に確実に得られるの?

まあ飯も重要だけど
669名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:49:50.75 ID:gmxSTKwE0
付加価値の高い農作物を安い労働力と広大でな安い農地がある国で作ればどうなるかわかるだろ
本気で馬鹿なのかな?
670名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:49:54.08 ID:Cc0DhVwy0
背水の陣で飛躍できるとでも?
まあ俺はできたらよかったねで、できなかったらやっぱアホだろオメーラて笑うだけだがな
671名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:49:56.10 ID:6JaYl/W+0
>>646
世界の話ではなくて日本に限って考えてるんだよ。
今現在世界規模の数字では足りてるみたいだけど北朝鮮の人は飢えてるだろ?
日本が今の北朝鮮みたいにならない様にしないといけないって事だよ。

その理屈は全世界の人が他人を思いやる人ばかりで公平に分け与えた場合だろ。
でも日本人に限っても一日米3合相当の1602kカロリー以上食べてるよな?
実状に合わないよ。
672名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:49:56.62 ID:aT86UBoN0
この超円高じゃ何をやっても無理!
アメリカの、ドル暴落の常套手法に乗るな!
673名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:50:00.22 ID:fA+3WWex0
食料をカロリーで計算しないでどうするんだよw
東電がもし放射線の汚染量を金額ベースで計算して100円です。
ジュースより安いから大丈夫ですとか発表したら、
ふざけるなと言うんだろw
674名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:50:26.52 ID:VhWpTutm0
>>666
>>で、そんなこと実際に言ったの?

よくそんな読み方ができるなぁ。
675名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:50:32.45 ID:tfcBIIFz0
>>661
俺にはTPPを歓迎している連中が、日本をアメリカの狩り場にしたがっているようにしか見えんよ。
676名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:50:33.57 ID:gEe01fxKO
>>658
どっかのコンサルの話じゃ、今後は
世界的な食糧と水の争奪戦がおきるとか言ってるけど
あんまし日本人て世界情勢とか気にしないから、
争奪戦始まらないと理解できないと諦めるしかなさ。
677名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:51:18.98 ID:adywUQD50
>>663
消滅させるもクソも、ほっといても高齢だから引退するんですがwwww
678名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:52:18.15 ID:qKErW2xP0

この記事の話は、既にTPP関係ないね
よってTPP推進の記事ではない

単に日本の食糧自給率をどう上げるかという話だ
679名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:52:20.40 ID:3GXlGkGr0
>>658
>食料が買えない状態
どれくらい続いたんだよwww
バカが集団で買い溜めしただけで、国全体で食料がなくなったのとは意味が全く違うぞwww


>>674
今まで輸入量が低かった日本が、高く大量に買うって言ったんだよ
売らないって言うと思う?w
680名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:52:28.04 ID:E5oPshwU0
>>666
はあ?
過去に売ってくれたから未来永劫売ってくれんの?
だったらロシアに行って小麦輸出停止すんじゃねえよ!!
って言って未来永劫、小麦は日本の言う条件で売れって約束まとめてみな?ww
お前みたいな馬鹿には絶対できないし、約束をしても自国が危機になれば
結局は約束は守られないよ。

それが歴史の教訓。
681名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:52:48.79 ID:JHTuCE6o0
>>671
世界の食糧供給は十分に余りすぎるほどで、飢餓が起こるのは国家間の偏りによるもの
だけだってのは、今更すぎるほど常識だしな。

ただ、そう考えると中東の食糧自給率ゼロを目指す政策とかも合わせて考えて、単純に
0か1かではなく、国家のパワーバランス維持や外交力の重視といった問題とセットで
考えてTPP単体の問題にすべきではないと言える。
682名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:53:16.00 ID:gEe01fxKO
ちなみに日本のカロリーベース自給率の計算式では
北朝鮮の自給率は100%近くになるんだな。
683名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:54:22.08 ID:GOcpaToNi
だから有事なんて無いって
684名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:54:51.84 ID:jIk7+uWC0
>>676
国際河川を持つ地域では既に紛争になってるね

クリアウォーターは重要な資源だからね
田は貯水地として国土保全にも寄与してるから、
ここら辺を金額計算に入れれば、重要性がもっと目に見えて分かるよ
水は農産物のみならず、漁獲高にも影響するからね
どこかで漁場再生のために上流に植林してたね
685名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:54:54.57 ID:lilYwzJq0
どっちにしても東南アジアと同水準の生活レベルに近づいて行くよ
向こうは上がって、こっちは落ちて収束される
農業は、会社化して小作人として生きるしかない。
686名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:55:23.81 ID:JHTuCE6o0
>>676
水は、もう世界の水源の大半は主要3社を中心とした水メジャー10社に買い占められていて、
手つかずなのは水源が豊富で水道局が民間委託されそうにない日本など数えるほどだからねえ。

日本じゃ、ネトウヨが中国に水源を買い占められてーみたいなお馬鹿な話が出る程度で、
それ自体はウヨに儲けを環流させる裏がある話なんで聞く耳を持つ必要もない程度なんだが、
そういう連中以下の危機意識しかない人のが多いからな。
687名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:55:54.08 ID:kXzYFU+40
人口爆発で食料戦争が確実に起きる。
自国で生産できなかればパニックになる。
688名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:56:00.85 ID:KaSwkXS30
>>1
<ヽ`∀´>丑は日本が不幸になれば何でもいいニダ
689名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:56:15.10 ID:ezRnOA8E0
:    /ヾ   ;; ::≡=-
   /:::ヾ          \
   |::::::|    カ ル ト   |
   ヽ;;;;;|   -==≡ミ  ≡=-|ミ
  /ヽ ──|  ● | ̄| ● ||
  ヽ <     \_/  ヽ_/|
  ヽ|       /(    )\ ヽ
   | (        ` ´  | | <んもー また売国奴の記事ニダぁ
   |  ヽ  \_/\/ヽ/ |  やっとウリが愛国者で麻生や櫻井が売国って分かったニカ?
   ヽ  ヽ   \  ̄ ̄/ /    公明と愛国者はTPP絶対反対するセヨ!! 売国奴は死ねニダ!! 
    \  \    ̄ ̄ /
    /     ゝ ── '   ヽ
   /   ,ィ -っ、        ヽ
   |  / 、__ う 人  ・ ,.y  i
   |    /        ̄ |  |
   ヽ、__ノ          ノ  ノ
     |      x    9  /
      |   ヽ、_  _,ノ 彡イ
      |     (U)    |
690名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:56:18.32 ID:3GXlGkGr0
>>680
その未来永劫って極論で、おまえの主張は成り立ってるんだよなw

>だったらロシアに行って小麦輸出停止すんじゃねえよ!!
他から買えよwww
てか、おまえ、小麦の輸入の仕組みしらんだろw
691名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:56:36.81 ID:Xdmfs8AN0
>>685
その農業の会社化も

どうせ会社で農業やるなら、東南アジアでやった方が安い・・っていう(^_^;
692名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:56:38.53 ID:D5N1nJLA0
カロリーベース自給率なんて農水省の予算獲得のための詭弁だろ
693名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:58:15.44 ID:uJOB5PRd0
今まで世界的な食糧危機が起きていないからといって、
明日も起きない保証はどこにも何もない。
1000年に一度の災害だって起こるのだから。
694名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:58:23.48 ID:JHTuCE6o0
>>680
ロシアにそんなこと言うよりは、アメリカに「食糧法を元に戻せ」って言うほうが早道なんだけどなw
あの税優遇で無駄なトウモロコシと大豆に転換されて小麦供給量の世界バランスが変わったのが
ロシアやインドが幅を効かせるようになった要因なわけで。
695名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:58:34.77 ID:eRpYsUGOO
>>676
石作るのに大量の真水いるかんなー。
ただ良く考えてみると永久凍土という名の莫大な水源地の話は一向に出てこない。
アマゾンというこれまた莫大な水源地も同様。

なんでだべな?
696名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:58:47.92 ID:yU/+TZEw0
カロリー自給率とはなにか知らないで議論している人が多い
食糧自給率は2010年度はカロリーベースでは39%、生産額ベースでは69%だが
農水省は前者だけを公式の自給率として発表していて
畜産品の国産比率は70%だが、その飼料となる穀物の自給率が低いため
これをかけたカロリーベースの自給率は17%になる
卵の96%は国産だが、その自給率はわずか9%だ
農水省にカロリー自給率計算ソフトがあって
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/zikyu03.html
これで計算すると卵焼きの自給率は11%になる
この論法でいくと農機具を動かす石油も
田畑に水を送るポンプの電力をつくるエネルギーも
リンをはじめ化学肥料の原材料も
農業をやる資源は水以外ほとんど全部輸入だから今の農業の自給率はほぼゼロだ
こんな計算のカロリー自給率は意味がない
697名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:58:54.47 ID:uoBmIuFx0
>>647

私は、福島のお米を代引きで買ってるよ。
いつものスーパーより高めだけど…

◆カツラギフーズへのお問い合わせ
 電話:0745-63-3038
 FAX:0745-62-2779
 メール:[email protected]
698名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:59:04.48 ID:6JaYl/W+0
>>681
国家のパワーバランスってのは通常の場合。世界的な不作みたいな事も考えないとね。
いくら力が強くとも金積んでも後の関係が悪化しようとも食料に関しては不足していたら売らないと思うよ。
TPPで自給率が下がないとの主張なら無関係だけど、
わざわざ「カロリーベースはナンセンス」と主張してるから
この人はカロリーベースの自給率は下がると考えているって事だろ。
関係あるじゃん。

>>682
確かにね。
あくまで現状維持出来るかどうかの指標だからね。
699名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 14:59:11.16 ID:wOZhUsFe0
>>650
国産米を餌になんて・・ そんなブルジョアな家畜がどこにいるかw
ただでさえ財政キツキツの農家が潰れるわ。

>>638
>さすがにどこの国も、自国民を飢えさせてまで輸出はせんだろうし

それはどうかな・・?
つかそれ以前に、「全世界同時飢饉」なんて無いから。過去2000年間にあったっけ?
結局、輸出可能な生産分を、金で勝負して買い集めることになる。
それに、各国やり過ぎて、耕作可能面積はダブり気味。
アメリカなんて、穀物を車の燃料にするくらだぜ?

>>649
不足分は200万トンで、日本がコメを締め出してたから、
ジャポニカ米の確保に苦労したんだよな。
普段コメ食べないのに、あの時は急にコメ大好き国民になったなw
700名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:00:09.65 ID:rVc8oc160
なるほどなるほど、カロリーベースでも他の方法でも利点欠点があるわけですね。

カロリーベースだと、いつ海外からの食料供給が完全に絶たれてもおかしくない島国の日本では理屈にあってる。

例えばイギリスのDEFRAでは食料の市場価値でシェアを出している。イギリスでは市場のグローバル化に対応して
比較優位性を考えながら食料を確保していく事が目標となっている。まあ、どんな事が起きてもイギリスはそこそこ
食料生産出来るんだけれども。

この方法で算出すると食料の量やカロリーがどれほどのレベルで自給しているのか分からない。

デブが増えてローカロリーを消費し始めているから、実際のカロリーベースの食料自給率は多く見積もれる
と言う事にもなる。

一口に食料と言っても、シリアルやら肉やら果物やら色々な物を食べている訳で、
それぞれ自給率が違う。消費者の好み、農家への補助金、国産製品への拘り、比較優位性などが影響する。
それらの市場価値を全部合わせた物が自給率となるとかなり大雑把になっちゃう。
有事の際は栄養失調とまで言っちゃったら大げさだけど、市場価値では食のバランスがどれだけとれているか
分かんないね。
701名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:00:12.00 ID:D5N1nJLA0
>>693
論破されてることを何回も書き込むなボケ
702名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:00:28.59 ID:IzoKE6Ul0
>>32
フランスは農業大国で農産物輸出国なんじゃないの?
703名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:00:50.51 ID:bBXRUnUN0
他の先進国と自給率比べてみ。日本の低さに愕然とするから。
704名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:01:36.15 ID:tfcBIIFz0
農水省を退治するためにTPPという猛毒を呑んで、日本だからこその高度な保険医療や治安維持を
「ビジネスチャンス」とばかりにかっ剥ごうとしているアメリカの投資家連中を喜ばせるのかい?
705名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:02:14.51 ID:ZpnwU/BS0
そもそも日本て水が足りないよな
706名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:02:24.73 ID:uJOB5PRd0
>>701
自分は初めてだな。
もう一度、オマエの口で論破してくれないか?
707名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:02:39.31 ID:W75iJZqk0
輸入先が凶作になったら悲惨やで
708名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:02:52.34 ID:booqYc4ZO
>>701
論破連呼坊が工作員の質を下げている件
709名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:03:32.09 ID:wOZhUsFe0
>>696
>農業をやる資源は水以外ほとんど全部輸入

「水」という論点では、飼料や食料などを作る水も
外国で消費してるんだから、1.2億人を支えるのに十分な
水があるとも言い切れないな…
全部自前でやるとなると、農業にまで回せる水が余るかどうか
710名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:03:37.63 ID:GOcpaToNi
天候不良で農産物不足したって
海外から買えばいい
たとえ高くふっかけてきても
今の日本産より安いし
そんな国から買う必要ない
それに今の日本人は見てくれの
いいものしか買わないが
捨ててる規格外の産品が沢山あり
無駄してる
食べられればいい物をもっと
作るべき
711名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:03:47.39 ID:JHTuCE6o0
>>698
いや、国家のパワーバランス次第で、いくらでも売るよ。
それこそ飢餓輸出になってでも売る。
相手が自国の通貨を潰す意図や力がある場合、農園を抱えた国なぞ全くの無力だからね。
712名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:04:01.10 ID:l4mgngRt0
>>32
ヨーロッパは相互依存が進んでるから比較対象にはならないよ。

日本の周囲は敵ばかっかだろ。
713名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:04:22.01 ID:EEiVaIQS0
>>691
農業なんて先進国の仕事なんだがね
発展途上国なんてむしろ輸入する側だぞ
714名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:04:30.11 ID:jIk7+uWC0
>>699
世界同時飢饉は有り得るよ
火山噴火がその原因になりやすいね
アイスランドのラキ山の噴火で日本では天明の大飢饉が起きたし、
フランス革命の遠因になったって言われてるね
715名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:04:48.28 ID:XzW97AgMO
>>676
水は世界的なってより主に中国辺りの話じゃね?
716名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:05:23.74 ID:eRpYsUGOO
>>696
ほぼ放置でも収穫見込める稗や粟などを休耕田で作付けするのもアリだが
ほぼ放置で何となく育っちまうと言うだけあって
地中の養分容赦なくギュンギュン吸い上げやがるから
農家にゃぢみに嫌われてんだよなー
717名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:05:58.76 ID:XH+nn+ga0
>>1
TPP推進派は食い物関連でしか
議論出来ないんだなww

他のことについてはダンマリ決め込むアメポチww
718名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:06:21.28 ID:uJOB5PRd0
>>714
今一番の懸念は、イエローストン一体の大規模噴火だな。
719名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:06:58.81 ID:yU/+TZEw0
食糧自給率は2010年度は生産額ベースでは69%だが
カロリーベースでは39%
畜産品の国産比率は70%だが、その飼料となる穀物の自給率が低いため
これをかけたカロリーベースの自給率は17%、
卵の96%は国産だが、その自給率はわずか9%などなど
つまり酪農や食肉その他に必要な飼料などの食糧安保に絶対必要とはいえないものまでふくめた値なのだ
これを食糧安保の根拠にするのはおかしい
720名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:07:14.73 ID:ASHq28gl0
>★食料自給率の低下は、TPP反対の主因となるほど悪いことなのか

悪いことです。
世界的な飢饉がきたら?
輸入ストップするよ。
どこの国も自分が一番大事だからね。
721名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:07:43.29 ID:6JaYl/W+0
>>711
戦争でもして強奪でもしないと無理だよ。
例えば米だけ不作ってなら自国民にパン食わしても米を輸出するとかあり得るけど
世界規模の不作になったら貨幣なんて無意味。生きる為に戦うだろ。
しかも日本にそんなパワーがあるかよ。絵空事だろ。
722名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:07:49.04 ID:JHTuCE6o0
>>715
中国なんて遠い話をするより、自国の心配したほうがいいぞ。
去年、千葉県の浄水場が民間委託出したら、即座に水メジャー主要3社のひとつ
ヴェオリアが落札したのを忘れたか。
フランス人が手ぐすね引いて待ってるんだぜ。
723名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:07:53.23 ID:pRO2yP4s0
TPPに関してこのような書き込みがmixiのTPP反対コミュにありました。

---引用開始---
長尾 たかし 議員がFaceBookでこのように報告しております。
http://www.facebook.com/groups/207654075970330/
「先程PT終わりました。報告は別途致します。FAX、某記者さんに見せましたところ、数の多さに驚いていました。今日は1日FAX稼働しています。ドンドンよろしくお願いします。」
「11月2日一杯、打ち続けてください。夕方頃迄。」
とのこと。

FAX署名はこちらです。
http://sns-freejapan.jp/date/yousei-TPP.pdf
※セブンイレブンのネットプリントに登録済み。
 プリント予約番号「42494460」
---引用終わり---


724名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:07:53.58 ID:D5N1nJLA0
>>706
1で論破完了
プラス世界的規模の食糧危機で日本だけが助かるなんて有り得ない
むしろ戦後の日本で食糧危機らしい危機は100%自給のコメだった
つまり食料安保を唱えるなら、分散した方が危険は少ないんだよ
725名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:07:58.48 ID:FMC9TRYW0
財界とか経営者とか経済関係の学者、評論家は
目先の儲けやコスト下げ、数字以外なんにも見てないんだな

もう聞かないことにする
726名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:08:04.36 ID:fXTti8o+0
>>699
今のブランド米を食わせろと、言ったつもりはないんだが・・・
飼料用の味とか度外視した、単位面積あたりの収量の多い品種を作付けすればいいし、
現状の農業保護・助成制度も変えればいい。

727名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:08:32.76 ID:lJs1dqb60
人間、炭水化物だけで生きてるんじゃないがな。 新鮮でバランスの良い食材が健康維持に必要だがな。
輸入もんとサプリで生きていくつもりか?
728名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:08:42.98 ID:Fz8v7mrHi
>>719
国産と真の自給は違うんだな
729名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:09:22.91 ID:SvneCjrZ0
専門家じゃない相手にさらない奴ほど、2chで語りたがるんだなぁ
730名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:09:24.08 ID:GOcpaToNi
あのねー
食料なんてこれからバイオ技術で
バカバカ獲れるようになるの
心配すんな
731名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:09:53.14 ID:sEuk7DJI0
おまいら自給率って人間で考えてる?
そうだとしたら思惑通りに騙されてる。日本の自給率には家畜のエサも入っているw
732名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:10:15.34 ID:fXTti8o+0
>>726
「農地消滅」救世主は米価引き下げと直接支払い
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/yamashita/09.html
733名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:10:23.70 ID:JHTuCE6o0
>>721
全然絵空事ではないよ。
国家資本を商社に投下して役人と商社が乗り込んでガチガチに固めてプランテーション化
する手法はここ数年の中国や韓国でさえやれていることだ。
民主党政権になって、日本は護送船団方式を批判されるのを怖がって国がやらないって
随分保守系の人々に批判されてたのを忘れたかね。
734名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:10:52.71 ID:Fz8v7mrHi
自給率のもっと良い計算方法とかねーの
735名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:10:53.83 ID:/c66OnS40
いざとなったら飼料用米だって食えるしね
736名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:10:56.44 ID:ASHq28gl0
>>230
ミニ氷河期じゃなく氷河期に入る可能性さえ出てきたのに。
737名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:11:02.59 ID:v+6NUOXt0
>>717
推進派は問題を矮小化しようと必死なんだよ
他の分野の問題点があまり公になると屁理屈だけでは押し通せないからなw
738名無しさん@12周年[:2011/11/02(水) 15:11:36.11 ID:ddBOBVD40
カロリーベースの自給率の計算が怪しいというのは前から言われていたことで、明らかに農水省の
利権確保のためのキャンペーンに使われていたんだよ。
農地が大事だ、米生産が大事だといいながら、毎年減反、減反で田は荒廃していく。こんなばかげた
政策が幅をきかせるのは農水省と農協の利権確保以外考えられないよ。
739名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:12:03.75 ID:wOZhUsFe0
>>702
自国で何もかも作れるわけもない。
先進国は全て、食料輸入大国でもある。

フランスは、輸出も多いので、トータルでは輸出国。
オランダやベルギー、スペイン、アメリカも。

日本や中国、イギリス、ドイツやイタリアなどはトータルでは輸出国。
先進国の中で、日本はダントツに「輸出」が少ない。
要は、そんなことを考えたことも無いのだろう。

>>718
あれは心配してもしょうがないでしょう。
どうせ起きたら、世界破滅なんだしw
740名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:12:12.76 ID:EEiVaIQS0
人口光合成で有機物作れる段階まで来てるので
100年位経てば人工肉の時代に入るかもな
741名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:12:20.08 ID:dFj3MrEV0
兵糧攻めは嫌だ
742名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:13:08.08 ID:14bO+qtv0
>>1
全世界干ばつ災害→主要生産国穀物輸出停止→商品取引所穀物価格上昇→

採算割れしていた国産品復活希望です
743名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:13:10.36 ID:VhWpTutm0
>>734
どっちにしたって一長一短あるんだろうからね。
744名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:13:10.82 ID:6JaYl/W+0
>>733
有事の話をしてるんだよ。
通常の状態ならお前の主張は正しい。
安全保障は有事を想定するものだろ。
745名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:13:38.19 ID:ASHq28gl0
石油は藻の繁殖でなんとかしようず。
日本一国だけなら自給できる量算出可能って記事読んだぞ。
せっかく日本の自給率は高いのだから、このまま維持して欲しいなぁ。
746名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:13:51.11 ID:lJs1dqb60
推進派は糖尿や高血圧で早く死ぬ! 百姓の怨念も篭って。
747名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:14:26.27 ID:JHTuCE6o0
>>744
有事だと全面的に国がへたれる前提という時点で、安全保障が総土下座姿勢でなければ
ならないという、そのサヨくさい姿勢が問題だと理解したほうがいい。
748名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:14:43.48 ID:tfcBIIFz0
>>738
それとTPPは別件じゃね?
749名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:15:30.87 ID:sEuk7DJI0
>>734
そもそも意味ないんだよ。
原油が輸入できなくなったら農畜産物は生産できないんだぜ。流通や加工も不能になる。

肥料も手に入らなくなるし、どうやって自給するの?
750名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:15:36.65 ID:eRpYsUGOO
リンについては意外と自給率上げる可能性は残ってるけどね。
役所が手間仕事嫌ってやらんだけで。
751名無しさん@12周年 :2011/11/02(水) 15:15:37.84 ID:v6+g1inK0
生産額ベースだと日本の自給率は世界3位だからな
カロリーベースなんて国民を不安にさせ利権を守りたい
農水省のインチキ指標よw
752名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:16:47.05 ID:GOcpaToNi
農地なんて更地にして
バイオ食料大生産基地を
造るベキ
それまで外国の安い農産物買って
やればいい
753名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:17:08.82 ID:Fz8v7mrHi
最悪、人口減らすしかないな。
セックスの規制しろ
754名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:17:31.54 ID:zb9VjgSl0
石油がなければ米が食えない(キリッ

いや石油知られる以前から米食ってますからw
逆に石油あったって米がなきゃ生きられんわw

レアケースが起こるわけがないってやつぁ
福島事故の想定外と何も変わらん
一番重要な要素を他人に握らせるのは馬鹿もいいとこ
755名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:17:50.51 ID:KHnJY6Ni0
円高から円安に向かったときに国民が食えるのか?
アホか足し算引き算しかできない馬鹿だから。

TPPで国内産業の空洞化をおこして
円高から円安の基調になった時と後は有事の時だな。
本当にこいつら脳みそ溶けているんじゃないのか?低能低学歴なのか知らないが。
後は外交に利用されかねないな。本当に基地外。
756名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:18:02.04 ID:EEiVaIQS0
>>744
有事の際には漁業すればいい

日本が完全に孤立して食料が全く届かなくなる事態になれば
燃料だってなくなり、結局日本で農業する事も出来なくなるが
燃料だけあるという奇妙な前提ならば全力で漁業すれば済む話だ

先進国は飢えて無いからクジラやイルカ取っちゃだめなんだそうだ
なら餓えてるなら制限なんて無視しても取っていいと言う事になる
そもそも孤立してるなら他国の意見なんて無視できる
757名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:18:14.63 ID:sEuk7DJI0
農畜産物の自給率をいくら高めても、それらの輸入がとまるときは原油の輸入も止まっている。
つまり自給できない。

農畜産物の自給率を高めれば自給し続けられるという論理は始めから破綻している。
758名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:18:22.92 ID:6JaYl/W+0
>>746
違うよ。推進派は金に埋もれて餓死するんだろ。

>>747
「外交をうまくやれば軍隊なんかいらない!」と主張するのがサヨク。
万が一の為に軍隊を持つべき(自給率をあげておけ)ってのが俺の主張だよ?
国がしっかりしていても食いものが無ければ国民が死ぬだけ。
759名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:18:46.47 ID:wOZhUsFe0
>>738
んでも、今時の日本人はあまりコメ食わねんだし、
しょうがなくね?

時々、「もっとコメを食べよう!」とかCMでやってるけど。
ちなみに俺は、コメ好きだけどね。
760名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:18:54.33 ID:rSq1XRJV0
>>1
うしうしタイフーンφ ★

これだけで日本にとって
よくないことというのがわかるのが凄い

761名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:18:59.26 ID:SOdAoTJ00
>>1
ようやくまともな記事が出たな
762名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:19:16.26 ID:uJOB5PRd0
>>724
>世界的規模の食糧危機で日本だけが助かるなんて有り得ない

生産量がA国は100が50になり、B国は50が25になった。
A国民は飢えながらも生き延びるが、B国民は全員栄養失調か最悪餓死。
もしくは4分の3が餓死。

あれあれ?
A国は助かりますなあw

763名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:19:23.16 ID:Fz8v7mrHi
>>754
石油がなかったら現代の生産パフォーマンスを維持できないってことじゃね?

やっぱ武力も必要だ。
自立できるものは少しでも多いほうがい
764名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:19:40.32 ID:D5N1nJLA0
だいたい食料安保言ってる農水省があげるきサラサラねーんだからな
中国のレアメタルの輸出停止問題があったのに、今でも肥料のリンは中国頼りだ
何で安保を唱えるなら、他を探さないんだ?
理由は簡単、言ってる本人たちが食料危機なんて来ないのを知ってるからだw
765にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 ):2011/11/02(水) 15:20:56.37 ID:hmAbD/pG0
コメを食わなくなったのは 小麦もあるけど タンパク質を容易にとれるようになったからです。
それまでは タンパク質をとれないので、コメからとっていました。だから昔はコメの消費量が多かったの
766名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:21:13.45 ID:ASHq28gl0
小麦は北海道でユメなんとかだったかな、変わった名前の小麦の生産強化するとか。
やり始めたばっかりで、TPPは可哀想だな。
767名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:21:41.92 ID:7XPdEc0n0
>>1
大豆で豆腐やら納豆、醤油で日本全国が
騒動になったのに何、
寝言といっているんだよ。
自給率が下がるということは騒動が起きるという
ことをわすれるな。
ましてや、人口が爆発的に増えていくというのに
日本にまわすとき、その価格が跳ね上がるだろうが。

768名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:21:49.74 ID:HqzeThT+0
たった3人だか5人が机とにらめっこして、今年の自給率は何パーセントです、とか発表するらしい。
こんな数字がアテになるはずがない。
769名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:22:26.04 ID:mL50DL/S0
>>751
生産額ベースなんてもっとインチキ指標だろ?
今現在一個一万円の夕張メロンと二十キロ一万円のコシヒカリが
食糧危機においても同じ価値を持ってる訳ないんだから。
大体生産額ベースなんて食糧でわざわざ金と交換してそれで別の食糧を買うんだから
それなら工業生産額を自給率に含めても問題ないはずだしなあ。
「お金さえ出せば食糧は買える」のが前提なんだから。
770名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:22:53.46 ID:3GXlGkGr0
>>762
ワロタw
771名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:23:44.00 ID:D5N1nJLA0
>>762
低脳はレスすんな
772名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:23:46.69 ID:eRpYsUGOO
>>759
うん基本的に嘘っぱちだと思うよアレ。
江戸時代より作付面積も作付単位辺りの収穫も今多いんだから実際。
(理由:北海道で米取れるようにしちまった為
ワシの知る限り北緯44度で米作れる国日本だけ!)
773名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:24:01.91 ID:sEuk7DJI0
>>754
おまえ化学肥料や農薬って知らない?
農機具やトラックって化石燃料で動いてるんだぜ
774名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:24:15.18 ID:yU/+TZEw0
>>649
あのときは日本が自給していたから日本が不作になったときたちまち危機になった
普段から世界中で作って輸入していたらなんの危機にもならなかったな
775にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 ):2011/11/02(水) 15:24:21.02 ID:hmAbD/pG0
カロリ〜より栄養バランスをどのくらい満たせるかの方がいいと思うね。
それも、海外からの輸入をゼロにしたときにどうなるか
まぁ なんも作れなくなるんだろうけどねw
776名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:24:50.66 ID:VhWpTutm0
>ところで、外国から食料が入ってこなくなるような非常事態が生じれば、
>おそらく食料より先に石油や天然ガスが入ってこなくなり、電力もストップしてしまうであろう。

ここよく分からん。
777名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:26:29.37 ID:89zHjVv8P
卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍

    , r '" ⌒ヽ-、      , r '" ⌒ヽ-、
   //⌒売国奴\ヽ .  //売国奴\ヽ
   { /  /  \ l )   { /  /,,  ,,\ l )
   レ゙  -‐・' '・‐- !/ . レ゙  -‐・  ・‐- !/
    |    ー'  'ー  | .   |    ー'  'ー  |
   (   (__■_) )   (   (__■_) )
   ヽ、  `⌒´ ノ  .  ヽ、  `⌒´ ノ

   国民を強姦する独裁者、ノダルフ ヒトラー

卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍卍

TPP は 国民投票 で 決めろ! 日本の支配層はギリシャより劣るクズ!


778名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:26:38.09 ID:AGeo9r040
>>1
エジプトがどうなったか知らないのか?
779名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:26:46.08 ID:3TKW94rHO
小麦、大豆、牛肉。
これらの自給率を上げよう。
780にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 ):2011/11/02(水) 15:27:16.31 ID:hmAbD/pG0
農業だけ守っても意味ないのよ
エネルギ〜も資源も兵力も守らないと
781名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:27:45.84 ID:6JaYl/W+0
>>776
炊飯器が使えないからご飯が食べられなる。米あっても無意味じゃん。
って理屈だろ。
782名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:28:21.76 ID:eRpYsUGOO
>>776
そういう非常事態てそれこそ大東亜戦争の時みたく
世界中の国テキに回して大立ち回りでもせんかぎりあり得ないが
あり得ないといって思考停止するよりゃ対策を常に持つ方がええやね
783名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:28:49.31 ID:ASHq28gl0
10年後にはミニ氷河期に入って、世界中で冷夏になり作物不足。
日本だけ異常な熱帯化が収まり普通になって世界の勝ち組になれる可能性があるのに。
まぁなったらなったで、皆して農業やればいいかw

2020年〜2030年のミニ氷河期ってアメリカが言い出したのに
一体どういう計画なんだ。
784名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:29:07.82 ID:EEiVaIQS0
世界規模の食料飢饉が万が一来たところで
サメ、クジラ、イルカ全部全力で獲れば済む話だ

日本国民皆で自家栽培してもいい
自分が食う分のトウモロコシ作るぐらいなら素人でも出来る
785名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:29:22.08 ID:wOZhUsFe0
>>776
エネルギー輸出国よりも、食料輸出国の方が多いし、
食料さえ入ってこないって事態は、要するに
「日本が世界を敵に回して戦争」くらいしか想定できないんじゃね?
786名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:29:22.63 ID:7hOu6zFd0
>>776
その辺は適当すぎるわな
食料の輸入相手とエネルギーの輸入相手が同じだとでも思ってんだろうか
大体どっちも極力自前で確保すべきものなのに
787名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:29:37.35 ID:VhWpTutm0
>>781
それは引用した次の行のことでしょ。
788名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:29:52.36 ID:kf1DOB5I0
この流動的でちょっと先の未来もどうなるかわからない時代にもしもの時どうするつもりなんだ?
いざ戦争や異常気象かなんかで世界的食料危機になった時、虫でも食って生きるつもりですか?
789ぽたろ ◆uam02g7Bfg :2011/11/02(水) 15:29:53.33 ID:5YDyuO1k0
栄養素ごとベース&食品ごとの消化吸収率ベース でやらないと話にならん。

カロリーベースとか江戸時代か
790名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:30:05.76 ID:viMkE2RM0
>>86
一番理解できたw
791名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:30:25.65 ID:y/nNujXF0
  
  なんだ。ダイヤモンド・オンラインかw
  
  結論ありきのゴミ売文業者。乙。
  

792名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:30:39.74 ID:ydLsjdvz0
つーか、TPPっつーのは食料自給率よりも大事なものなんかよ?!?!?!?!?!?!
793名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:30:59.42 ID:Fz8v7mrHi
やっぱエネルギーが最重要か。
これがない時点で劣勢ってことね。

エネルギーは全ての産業の栄養分
794名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:31:04.53 ID:7XPdEc0n0
>>776
生産性が落ちるということだろ。
今の農業は、ハウスなどみるとわかるだろうが
生産性をあげるために
燃料を大量に使うからね。

795 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/02(水) 15:31:33.79 ID:PcOhyEjB0
カロリーベースの計算は確かに日本独自のもので、昔から指摘されてたことだな。
796名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:31:35.12 ID:tfcBIIFz0
>>779
大豆はありだと思うけど、小麦はたしか米よりも耕地に与える負担がでかいんじゃなかったっけ?
あと、牛肉も稲作と同じ面積で養える牛の数と乳や肉の生産量を考えると割に合わないって聞いたことがあるな。
797名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:31:42.48 ID:3aSAD4Y20
798名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:31:47.98 ID:EEiVaIQS0
>>792
そんなの気にしてるの北朝鮮と日本ぐらいだ
799名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:31:48.18 ID:Iq94DqIS0
TPP推進者ってデメリットへの反論ばかりで、メリットの説明がないね。
800名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:31:49.55 ID:wOZhUsFe0
>>783
やはり温暖化はウソだったか…
801名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:33:34.37 ID:89zHjVv8P
>>773

それこそ 経団連の 低 脳さ を物語る
=========================

ドイツはWW1では、空中窒素固定法で、チリ硝石なしで、弾薬と肥料を国産した
ドイツはWW2では、石炭液化で、人造石油を国産して燃料をまかなった

肥料も、燃料も、石炭と水と空気から化学合成できる

食料だけはどうにもならない
--------------------------------------
そして 財界のトップは そんなことすら知らないでTPPとか言っているし

ガンダムみたいな比較優位・国際分業を唱えて

 中国のレアアースに 一極集中して 尖閣で大混乱
  タイにHDD工場を 一極集中して 洪水で大混乱

 フクシマ原発で50億円の安全装置をケチって50兆円の損害を出したのが
 小さな政府

小さな政府・グローバルとか言っている奴は、日本から出てゆけ!
=====================================
802名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:34:22.94 ID:PUK70up8P
独立のために全部自給自足にして周辺海域を
全部機雷で埋め尽くして鎖国した国がどうやら全滅したらしい
ってゆう漫画を松本零士が描いてたな
導入してみれば杞憂に終わるかもしれないけど
不安材料は多いよね
803名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:34:45.35 ID:JHTuCE6o0
>>758
そのためには、「世界の食糧生産量」の全体のバランスでの適正量が問われるわけだけど、
そこがこの問題からすっぽり抜け落ちているよね。
804名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:36:01.98 ID:mL50DL/S0
>>776
人力で耕作、収穫できる範囲には限界があるから。
今の農業人口で全く機械を使わずに農業をやると
おそらく農地の半分程度も耕作出来ない。
極端な例で言えばアメリカの地平線迄見える農地があった所で
機械が使えないなら目に見える範囲でしか農作物は作れない。
805名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:36:30.78 ID:eRpYsUGOO
>>796
大豆のが負担デカイと思われ。
なんせアレは連作障害がすげえし窒素を大量に地中に固定化するから
逆に大豆だけ作るというのが難しい。
806名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:38:43.56 ID:Mkyjl9Yf0
食糧安保という視点からはカロリーベースが合理的

異常気象で食料輸入が途絶えた時、飢え死にしなくて済むかどうか
それが問題なんだよ
 
 
807名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:38:52.69 ID:ASHq28gl0
>>798
wwwwww
多分過去の大飢饉の経験が遺伝子に残ってるとしか思えないw
飢饉怖いよ飢饉。

>>800
温暖化って色んな事象の複合だから、言葉だけ取り上げてもなんのこっちゃだよね。
808名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:39:20.17 ID:nH8mqoZ4O
食料を他国任せにするってことは、貧乏になったら飢えるしかないってことでもあるな
買う金があるうちはいいんだけどな。
809名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:39:29.10 ID:tfcBIIFz0
>>805
そうかありがと。逆に覚えてたんだなw
何にしても、米と芋以外の炭水化物や魚介類以外のたんぱく質ってのは
日本ではなかなか大変なんだね。
810名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:39:29.48 ID:NKxZqJOc0
あほらし
811名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:39:54.70 ID:1hOjozia0
などと意味不明なことを主張しており
812名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:41:09.80 ID:D5N1nJLA0
ここの百姓ども小学生レベルだな
813名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:41:40.97 ID:EEiVaIQS0
>>806
クジラ獲ればいいだろ
家庭菜園もすれば良い

トウモロコシやイモはプロしか作れないとか思ってる?

金額ベースなら兎も角、カロリーベースの自給率なんて気にしてるほうがおかしい
814名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:42:51.30 ID:6JaYl/W+0
>>787
「食料のみ不足してエネルギーは供給される事はある」って事ね。
それはあり得るけど、両方断たれる事もあり得る。
それでもなお、エネルギーより食料の方が重要だよな。

このスレにも世界規模の不作とか想定出来ない人もいるみたいだから
嫌がらせでそうするとか考えてるのかもね。食料止めるならエネルギーもだろwwwwww
とか。

>>803
世界規模での適正な生産量ってのも検討すべきだろうけど、
天変地異なんかもあるから想定以上に不作になる事もある。
どんな策を講じても最悪は生産量が0となる可能性は否定出来ない。
食料の確保は国の政策としても必要。
自給率を上げないなら数年規模の備蓄をするとかかな。
不作の後数年は供給が安定しないだろうし、他国の嫌がらせであれば
自国で生産出来るまで食いつなげなければならないからな。
815名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:43:01.16 ID:XK0dDjcS0
食料は最重要、それがわからんのなら三日断食しろ
現代的な食料生産のためには燐と化石燃料がいるが
これは将来的には新技術により日本周辺の海から自力供給可能になる
816名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:43:30.38 ID:eRpYsUGOO
>>809
農作物のくくり外せば案外そーでもない。
例えばドングリやマツボックリで豚育てるとかとゆー考え方もあるし
その場合山の生態系が狂いまくるのでやめた方がいいんだが
817名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:44:32.41 ID:rbfmpXIW0
世界規模の飢饉がどうこうっていっても、既に人類の穀物生産量は、70億人どころか、120億人を満腹に出来るだけあるんだぜ。
ところが、金が無い、政府がドンパチばっかりとかで餓えてる。
飯が欲しけりゃ、金稼ぐしか無いんだよ。金がなけりゃ、自給率なんか意味はない。
戦時中、校庭まで芋畑にしても、自給率は70パーセント以下。今は何倍の人口がいると思ってんだ?
日本は金が無くなって、他国と仲悪くなったら死んじゃうの。
818名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:45:22.67 ID:Pg969Rb60
カロリーベースそのものが意味ない、っていう議論は蒸し返しなのか?
819名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:45:42.61 ID:nH8mqoZ4O
まぁ自国である程度食料を自給できるってのは、リスク回避の面が結構でかいだろな
820名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:45:43.92 ID:Kqex5yz60
要するにTPPに加入して、輸出する側になれってことだろ。
821名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:45:52.77 ID:EEiVaIQS0
そういえば大豆は効率考えなきゃ肥料無しでも育つね
822名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:45:53.54 ID:3aSAD4Y20
カロリーベースなんて農水省が発明した予算分捕り用の呪文でしかないわな。
823名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:46:06.44 ID:AMA6UCNe0
>>817
戦時中を参考にするとかワロスwwww
824名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:46:16.82 ID:lp3GnjdT0
カロリーベースが意味ないのは同意
考えたやつあほだろ
825名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:46:30.19 ID:f/R5QfbGP
>>814
何度も言われているけどエネルギーがないと食料も生産できないよ
トラクターもコンバインも脱穀機もトラックも動かないんじゃ農家は何もできません
826名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:46:54.00 ID:tfcBIIFz0
>>816
まあ、生態系にちょっかい出しすぎると数百年かかるかもしれないからな。
そういえばコロッと忘れていたけど「鶏」は結構イイ線行くんじゃないかな?
九州の実家付近には採卵用・食肉用ともたくさん養鶏場があったけど。
827名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:46:54.25 ID:BX7XsXMNO
じゃあクマとか鹿とか食おうぜ
田舎でよかった
828名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:47:09.30 ID:ASHq28gl0
ヨーロッパがアメリカからの食料輸入に頼った時、アメリカ何やった?
言うこと聞かなきゃ輸出止めるって脅したじゃん。
829名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:47:27.03 ID:7XPdEc0n0
>>818
寿命の問題にすぎんからね。
830名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:47:29.02 ID:41lzdhnB0
これはTPP以前から言われていたことだからTPPと絡めて考えて欲しくないんだけどなぁ。

輸入配合飼料を食べた国産家畜まで「非国産」扱いにしておいて
「こんなに自給率が低いんですよ!上げないと!」と言っても配合飼料国産化は無理。
他の分野にいくら金をつぎ込んでも、配合飼料分上がらないんだから延々と金ドブ状態だぞ。
831名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:47:38.17 ID:KHnJY6Ni0
世界の人口70億で食糧危機が叫ばれているのに
この日本特有の人口構造で円高がいつまでも進むと思っているのか?

これは政治の政策なのに戦略ゼロだな。
外交的に普天間問題などたくさんの問題を放置した付けか?
アホすw 本当に増税もTPPも普通の国民にとっては死活問題だろw
問題ないのはこんな国難にあっても自分たちの身は削りませんって奴らだろ?
民間の奴らは呆れていたよ。ほんと。

832 ◆65537KeAAA :2011/11/02(水) 15:47:38.34 ID:3MoDe8UE0 BE:39140126-PLT(12377)
それよりも食っていけなくなった農家はどうすんの?
833名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:47:40.19 ID:Q1uOjwtI0
>>825
戦前の農家って何もできなかったんだ。知らなかった。
834名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:47:49.68 ID:mL50DL/S0
まあ「米の自給率100%」というのも
需要に対しての話で、日本人皆の腹を満たす米の生産高がある訳じゃないんだけどな。
835名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:48:09.91 ID:OdqtE/qB0
>>1
>TPP賛成派の小見出しが「10年後見据えて決断必要」で



どうなるん?w
836名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:48:15.28 ID:AMA6UCNe0
>>827
クマーは下手するとこっちが食べられそうなんだが…(´・ω・`)
837名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:48:39.97 ID:rmLRkbWq0
カロリーベースは茶番
話題を逸らさせるな!!
昨日の田中康夫の代表質問を拡散させたい

http://www.youtube.com/watch?v=UtkbzY1FA5s
838名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:48:42.29 ID:yU/+TZEw0
農水省のカロリーベースの自給率39%は無意味だが
食糧安保にある程度国産が必要として
では必要なカロリーにたいして実際の自給はどの程度だろうか
>>525に書いた計算でいくと1億2千万人に必要な穀物量は年間約1980万トン
日本の主要穀物2008〜2009年
米850万トン、小麦86.3万トン、トウモロコシ30万トン(自家消費分除く)、
ジャガイモ540万トンを小麦のカロリーで換算すると123.2万トン
合計約1090万トン
これでいくと現在の自給率は55%
米のピークが1984年の1180万トンだからやる気になれば補助金でそのくらいはできるわけで、それを採用すると訳1420万トンで自給率71%
危機なら米にかまってられないからトウモロコシを栽培すればもっと自給率は高くできるだろう
今突然世界が食糧危機になるのでもなければそれほど心配いらなそうだ
839名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:48:43.11 ID:prjc/A0R0
カロリーベースだと、飼料を輸入して肉を国産するより、肉を輸入した方が遥かにカロリーの輸入量は減るのではないか。
840名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:48:47.35 ID:Pf18Sqf70
カロリーベースとかフェンダーベースとか関係ないんだよ

TPP加盟>>海外食料メジャーが安く食品を提供>>国内食糧供給業者滅亡
>>海外食料メジャーが食料供給停止を材料に恫喝>>日本国民海外食料メジャーの総奴隷化確定

となるのが目に見えてるからダメなんだよまぬけが
841名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:48:55.65 ID:Pg969Rb60
>>833
労働人口の配分が今とは全然違うんじゃねーの?
一次産業すごそう。
842名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:49:08.61 ID:KHnJY6Ni0
>>817
お前は前世界の人間が現実的に穀物だけ食べていけると思っているんだ?
アホじゃないの?お前は牛の餌を一生食べてろよw
843名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:49:23.06 ID:nH8mqoZ4O
>>817
まぁ戦後に米は自給率100パーセントを達成したけどな。ただ今や減反ばかりだが
戦前は品種改良がまだまだだったから、収量も悪ければ病気にも弱かったんだろう
農林一号とか奥羽なんとかとか、いろんなのが出てきてだいぶ収量が上がったですよ
844名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:49:28.42 ID:6u93nfcEO
こういう左派が推進派=日本潰し
845名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:49:36.54 ID:Goz+FgB/0
そもそも反対派も「カロリーベースの自給率」とか眼中にないだろ
846名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:49:42.65 ID:qBucjTnb0
環太平洋連携協定(TPP)交渉について、米通商代表部(USTR)の高官が、日本の参加を認めるには
米政府・議会の非公式な事前協議が必要で、参加決定に時間がかかるため「受け入れが困難になりつつ
ある」との認識を示していたことが、日本政府の内部文書で分かった。正式協議を合わせると米議会の参加
承認を得るのには半年間程度が必要な見込みで、早期参加表明しても来夏にまとまる予定のルール策定
作業に実質的に加われない可能性も出てきた。

 日本に有利な条件を得るため早い参加が必要、というTPP推進派の主張の前提条件が崩れかねない状況だ。

 野田佳彦首相は、今月十二、十三日にハワイで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議で
参加表明を行いたい意向とみられ、民主党内で調整中。表明すれば、これが最速となる。
847名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:50:04.64 ID:6JaYl/W+0
>>825
エネルギー無くなれば農家以外の人は仕事なんか出来ないんだから
総動員で人力でやるしか無いだろ。人間のエネルギーは食料だよな。
何でこのコメントが付くのか分からないな。
848名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:50:05.62 ID:bENMDzbK0
カロリーベースで考える意味がわからん。
849名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:50:09.96 ID:BX7XsXMNO
>>836
それが自然の摂理だクマー(・(ω)・)
850名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:50:32.53 ID:QXFzm+Id0
1995年の冷夏で米不足だったが、あれは江戸時代の飢饉より不作だったそうだ。
それでも輸入のタイ米が余ったりして今とは食料の生産状況が異なる。
851名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:50:33.07 ID:KHnJY6Ni0
カロリーベースアホすぎwww
カロリーベースでおkとか言っている奴には毎日同じ物を食べさせていけばいいw
852名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:50:59.69 ID:cwURmZ1T0
TPPで労働者の賃金は下がります



『TPPに反対する理由』三橋貴明
http://www.youtube.com/watch?v=3sBm4E_lAro&feature=related
853名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:51:29.99 ID:at2C3Yie0
小麦は足りなくなってきたし、食糧メジャーとしては好ましい状況
えっ、日本って米余ってんの? ksg
854名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:51:51.67 ID:nFRVvDdZ0
何かをやろうとする時、都合の良いデータだけ出してきて都合の悪いデータは隠す
何度も繰り返してるから、そのデータは悪いデータで使ってたけど、こっちでは良いデータなんだーってね
自国の食料くらい自国で賄えるくらいにならないと駄目だろ
ジジババじゃ飢え死にしてもいいくらいは・・・
855名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:52:00.18 ID:f/R5QfbGP
>>848
「日本はこんなに自給率が低いんです。
自給率を上げるため農家を守らないといけません!」
と言うため
856名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:52:00.45 ID:mL50DL/S0
>>833
今から労働集約型の農業に戻れるならそれでいいんだけど。
かつて家族総出で耕作していた農地をじいちゃんひとりで耕して収穫してる時代だからなあ。
857名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:52:07.41 ID:4Y7i7lT80
外国が災害や洪水で食糧不足になったら
貰えるとでもおもってるの

858名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:52:26.32 ID:64KttX760
>食料自給率の低下は、TPP反対の主因となるほど悪いことなのか

金融や保険が市場開放されるよりは軽いかもな
まぁ悪いのは間違いない。
野田に参加を撤回させねばな
859名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:52:30.33 ID:6JaYl/W+0
>>848
おそらくお前は金を積めば食料が買えると思っているんだろ。
安全保障ってのは金で買えない場合を想定してるんだよ。
栄養が偏っていてもエネルギーだけ取っておけば当分の間は死なない。
860名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:52:45.08 ID:mQubF5s3P
カロリーベースで自給率を計算するのはおかしい、ってだけで
自給率の低下は必ず問題になる
861名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:52:45.09 ID:Q1uOjwtI0
>>841
もし石油も食料も輸入が完全に途絶するような事態になったら、工業生産やらサービスやら、とか
言ってる場合じゃなくなって、自然と戦前の比率に近づくんじゃないかな?
862名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:53:13.81 ID:Jq4CYEjB0
>>823
戦時中ほど、国民が全員農民した時は無いぜ?
ウチの親父は、朝起きて畑に行って、学校に行って校庭耕して、機銃掃射かいくぐって収穫して、寝る前まで養蚕手伝ってたけど、クソまずいふすま入りすいとん食ってたからな。
そんだけ頑張っても、日本は飢えるように出来てんだよ。同じ労力使うなら、金稼いで外国のほっぺたを札でひっぱたいてやるのがいい。
863名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:53:34.62 ID:EEiVaIQS0
>>838
今すぐ全世界一斉飢饉が始まっても食料はある程度備蓄されているので問題ない

備蓄された食糧がなくなるまでの間にクジラとイルカとサメを大量に捕獲しながら
イモとトウモロコシを各自作る事を義務付ければ世界がどうなろうと日本は生き残れる
864名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:53:55.68 ID:lJs1dqb60
自給率なんて誰もしとらんだろ? 「何位ですか〜」なんて番組だらけなんだから w
865名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:54:15.46 ID:Aqv1k/nw0
ほれチョッパリ

腐ったキムチをめぐんでやるニダwww
866名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:54:41.43 ID:k/DftEax0
資源は作れるんだよ
買わなきゃいけないってのは嘘
果樹が1本あれば食いきれない果物が取れる
利子とは比べ物にならない、1が100になる豊かな世界に我々は生きている
無意味な仕事をしているから、買うことばかり考えているから、貧しくなっていくのだろう
油だって微生物の力を借りれば作れる、そういう時代がもう目の前にまで来てる
何も仕事がないのであれば、そういう仕事をするべきだろう
頭と技術は使うためにある、日本はフランスのような農業大国になれるはずだ
輸入に頼らず豊かな食生活ができる国にしていくべきなのだ
867名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:54:44.09 ID:tIWmruCI0
>>1が何を言ってるかわかんねえので、要点をまとめてみた。

・食料自給率が低下して悪いか悪くないかこれから説明するよ。
・TPP反対派はTPPで食料自給率が低下するといってるよ。データを見たら食料自給率がホントに
低下することが分かったよ。
・カロリーベースの自給率50%という目標は達成不可能だよ。だから食料自給率が低下するのは
悪いことじゃないよ。←(イミフ)
・本筋と関係ないけど、カロリーベースの食料自給率は日本以外の先進国では気にしてないよ。
・カロリーベースの食料自給率と、生産額ベースの食料自給率があるよ。
・食料自給率なんかどうでもいいよ。エネルギーの自給率が大事だよ。
・自給率なんかどうでもいいよ。田んぼが大事だよ。
・本筋と関係ないけど、日本人は外国産の米なんか食わないよ。
・食料の安全保障が大切だという意見は、正体のない幽霊だよ。←(イミフ)
・本筋と関係ないけど、日本じゃ農薬をたくさん使ってるよ。
・オレ、三重県で生まれたよ。
・日本の農業は、大規模化しても意味ないよ。
・日本の農業は国際競争力がないよ。農業輸出額が世界で60位だからそれが分かるんだよ。
輸出額から輸入額を差し引いた金額は世界で最下位だよ。
・オランダは、タバコ、半加工食品、チーズ、牛肉、鶏肉を輸出しているよ。アメリカは、
大豆、トウモロコシ、小麦を輸出しているよ。だから日本は、野菜、花卉、果物を輸出すると
いいよ。
・食料安保のためには、田んぼが大事だよ。←(大事なことなので二度言った)
・だから、カロリーベースの食料自給率なんか政策目標にしちゃいけないよ。
・農産物の輸出額を政策目標にすると日本の農業が強くなるよ。←(イミフ)
以上
868名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:54:45.34 ID:UV2/otNH0
南朝鮮は アメリカの 属国どころか奴隷国 

自主性を捨てる道を選んだわけで・・・

日本は、まだ、さすがに、そんな道を選ばなくてもいいだろwwwwwwww
869名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:54:51.31 ID:NxrXhjYv0
アメリカでは1000万本のバラを栽培しているが、これに使う資源で10万台のコンピュータを生産できるとしよう。
他方、南米では同じ資源で3万台のコンピュータしか生産できないとする。
アメリカでバラの生産をやめて全量を南米から輸入したら、南米のバラの生産は1000万本増えてコンピュータの生産は3万台減るが、アメリカではバラの生産がゼロになってコンピュータの生産が10万台増える。
つまり世界全体では、バラの生産量は変わらないが、コンピュータの生産量は7万台増える。
870名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:55:12.03 ID:Uegc/2NN0
安く買ってお友達に売ればみんな幸せになれますよー
ってことか
871名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:55:20.83 ID:yXImYEC10
食料自給率は、カロリーベースであっても食の安全保障の指標にはならない。
本来は自国消費における自国生産の率を示すべきである。
で、>>1のとおり、食生活を伝統的なものに戻すことは、そうした指標を上げる
一定の効果がある。それは事実だ。しかし、TPPで関税が撤廃されれば、
その可能性すらなくなる。
>>1
>食料自給率の低下は、TPP反対の主因となるほど悪いことなのか
というが、そもそも>>1の論法は
「TPP参加は、食料自給率低下の主因となるほど悪いことか」
というレトリックであって、自分が批判しているのと同じ手法に陥っている。

さらに、>>1の云うように、大型集約型の農業が日本において可能かどうかは、
極めて疑問視されるが、同様に>>1の云う、中国が高級農産物の市場足りうる
というのも、実は疑問視されている。コメ輸出は既に何年も前から始まっているが、
対中コメ輸出の高は決して増加していない。他国の市場をロクロク調べもせず、
このような議論に持ち込むことは慎むべきだ。

競争力のある商品に特化して、それを輸出すれば良い、というTPP賛成派の論法は
経済のモノカルチャー化を意味しており、それは帝国主義時代の植民地経済と同じである。
自国で生産するものは他国で消費され、自国で消費するものは他国に頼る。
ガンジーの映画でも観てから物を言って欲しいものだ。
872名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:55:30.23 ID:f/R5QfbGP
>>861
そんな事態は多分第三次世界大戦でも勃発しない限り起こらない

よくTPP反対派は「異常気象で海外から食料が入ってこなくなったら〜」と言うけど、
そんな世界的異常気象が起こったら日本でも異常気象で食料なんか生産できない
873名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:55:51.96 ID:3N5UieL+0
 別にアメリカだって日本への農産物輸入を主眼に置いてるわけではないだろう、農産物とりわけ穀物は関税がどうのこうの
言う以前に十分に日本に入っているのだから。
 それをわかってあえて日本にTPP参加を促そうとすることを警戒しないと。
農家は利害に直接絡むから反対は当たり前、農産物が大きく取り上げられるのは、マスコミが考えた視聴者ねらいだから。
874名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:56:13.43 ID:GzHW/mcT0
国がどう転ぼうと、経済がどう転ぼうと、自給自足できる農家勝ち組
875名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:56:36.91 ID:1vKuzPOmP
>>661

アメリカの衰退を見ても、あいつらのスタンダードに合わせたいのか?

アメリカは既に、国の体をなしてないw ただのユダヤの傀儡。
876名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:56:44.46 ID:1hOjozia0
こいつの主張はこーいうことかな。

「輸出額トップのアメリカは大豆、トウモロコシ、小麦のいずれも穀類がトップ3を占めている」
だから日本はそれ以外の物を生産して輸出しろ

国内で食うもの?んなもんどうでもいい
輸出を増やせ!外需依存を増やせ!TPP!TPP!
877名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:56:45.96 ID:GqoNbsuiO
>おそらく食料より先に石油や天然カガスが入ってこなくなり、電力もストップしてしまうであろう。
この人は何を言ってるんだ?
878名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:57:05.44 ID:oKdrqAcPO
>>1
バーカ
自給率は防衛力学と同じことだ。
879名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:57:13.53 ID:KHnJY6Ni0
結局推進派の論理が正直意味不明。
ドンドン嘘がばれていくし。TPPに賛成した有識者はずっとかかげていろよw
これをやらないと日米安保を取り消すということだからおkしてくれとか
いうならまだ分かるw
880名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:57:19.79 ID:eRpYsUGOO
>>863
悪いが今のままじゃ無理だ。
リンを富栄養湖や川から回収したり
建築材以外糞の役にもたたん房総の杉植え替えたり
国がサバイバルための方策がまだまだ沢山あっても不十分だかんな
881名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:57:19.52 ID:p6pfvmKQ0
>>1
慎重派による矮小化からの自作自演ひとり相撲
882名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:57:20.34 ID:8votwu0k0
食料売ってもらえなくなったときに備えて、国外から奪う能力を整備するべし
883名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:57:30.60 ID:D5N1nJLA0
飽食で世界一の金持ち日本が食糧危機を心配するなんて
他所から見れば、さぞ滑稽だろう
第一ここで危機を煽ってる連中自体、本気で言ってるとは到底思えない
単に既得権を守りたいだけの餓鬼畜生どもだ
884名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:57:38.98 ID:OksPeINcO
今日も野田はデメリットは言わず、議論していくしか言わなかった。
しかも韓国とは関係をより強力にしていくとか
885名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:57:48.10 ID:AMA6UCNe0
>>862
そうやって、他国に頼って輸入ストップして飢えたのが戦中じゃん。
農家守って、技術力上げて、例え輸入ストップしてもおkなのようにするべきなんじゃない?
886名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:57:51.84 ID:Pf18Sqf70
>>872
そのWW3の警戒水域に突入中なんだがな
http://nsnbc.wordpress.com/2011/10/24/nato-prepares-global-war-russian-and-chinese-military-on-highest-alert/

知らぬは日本だけw
887名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:58:04.83 ID:ASHq28gl0
>>855
実質的自給率は高いのだから、それを維持する努力は今後も必要では?
そうすると農業を守るための税金は維持しつつ関税が減る。
国民の不利益だなあ。
888名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:58:23.32 ID:KHnJY6Ni0
大体中国ですら海外の農地買い占めて行っているのに日本は何しているのwww
889名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:58:36.12 ID:f/R5QfbGP
>>866
豊かな食生活が出来る国にするってのは同意なんだけど、
だから農業を守れって事にはならないんだな

日本の農業は非効率過ぎる
一戸当たりの耕地面積を世界標準(10ha程度)くらいにするために
TPPで兼業の退場を促すのはよいと思うよ
890名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:58:43.56 ID:datDsug60
120 名前:名無しさん@12周年 []: 2011/11/02(水) 15:57:56.60 ID:NVQV5yKe0
同じ土俵に上がるなら最低でも食料自給率と自国を守れる軍隊くらい持たないとダメ
食料と国防を握られてるのに有利な交渉出来ないだろ
参加するなら最低限の自給率と軍備が必要。今は丸腰で戦場に行くようなもん
丸腰で戦場に行くようなもん
日本国民を危険に晒すな
891名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:59:03.66 ID:lPt/r56D0
悪いことです
892名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:59:12.33 ID:AphyvN3M0
>>1
>エネルギーの自給率をまず確保しなければならない

■【資源大国日本】尖閣は1000兆円の石油

日本は石油大国〜尖閣諸島 坂本日出夫 著
イラクは世界第2の産油国。原油の埋蔵量は1125億バレル。
それに対し、尖閣海域の原油埋蔵量は、
・日本側調査  1095億バレル (1969年、70年の調査)
・支那側調査   700億〜1600億バレル(1980年代初め推計)
である。
さらにこの付近には、天然ガス2000億m3以上もある。
893名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:59:18.51 ID:NxrXhjYv0
日本のエンゲル係数は先進国の中でも最高だそうだ(野口悠紀雄による)
894名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:59:24.31 ID:uUT+RR1T0
外資投資による土地・資源などの資産購入
漁業権などを外資に購入
公共工事において外国企業の入札参加の権利
アメリカは遺伝子組換作物について特に強い要求
TPPの基本的考えは発行後10年以内に例外なく関税をゼロにする
投資家にはその国への政策的助言に参加する権利
規則や義務の変更はアメリカ議会の承認が必要

普通に乗っ取られて奴隷化決定w
輸出も何も、土地や権利買われたら何も出来ないのにw
アホな政治家多いなw
895名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:59:51.64 ID:EEiVaIQS0
一般人が作るのが難しい作物なんて限られてるんだよ
小麦や米は確かに難しいが、とうもろこしやイモなんて素人でも普通に作れるし
趣味で作ってる奴も沢山居る

たとえコメやコムギが日本で作られなくなり、その後世界飢饉がやってきても
イモやトウモロコシを沢山作れば餓える事は無いし、ノウハウがなくなったら作れなくなるような作物でも無い
896名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 15:59:53.01 ID:yOVr50750
TPP

アメリカ農家にとっては・・・市場を拡げます、保護します
日本の農家にとっては・・・安い農作物が入ってきます、少し補てんするけどあとは競争/自己責任

なんてこた〜ない
アメリカにとっての保護主義政策だわな
むしろグローバル化の逆ベクトル
実質的な内政干渉だ
897名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:00:38.13 ID:zVKp6QY50
外圧受けて滅びろってのか
898名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:01:34.02 ID:k/DftEax0
二度あることは三度あるって言うしな
食糧危機が起こらないなんて嘘だよ
北朝鮮を見ろよw
899名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:01:41.84 ID:eRpYsUGOO
ちなみに芋やトウモロコシはわりと簡単だが
アレも大豆並みに連作障害すげえって知ってるんだらうか…
900名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:01:42.54 ID:rmLRkbWq0
日経本社と経団連ビルは隣同士

よって、日本経済新聞のTPP論は偏向だってバカでも理解できただろ??
901名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:02:05.41 ID:ASHq28gl0
>>858
金融はまじヤバイと思うわ。
日本人に貯金ではなく上手いこと投資をすすめてくるに決まってる。
皆が上手くリスク分散できればいいけど、泣く人増えそうで心配。
保険は安くなっても日本の会社が強いと思う。
902名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:02:10.62 ID:yOVr50750
>>863
>今すぐ全世界一斉飢饉が始まっても食料はある程度備蓄されているので問題ない

お 前 何 言 っ て る ん だ

そのどこに備蓄されてるかも分からない腐りかけのストックで
日本国民がどれだけの期間食えるのか明示しろ、ソース付きでな
903名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:02:11.60 ID:1vKuzPOmP
食料自給率は低下するわ

ユダヤ詐欺金融で、社会構造がずたぼろにされるわ

危険でまずい食料を食わされるわ

貿易は伸びないわ

一つもいいことないどころか、集られるだけだ

アメリカは、世界一の借金大国。
日本はアメリカ国債を全てうっぱらって、アメリカなんて潰しちまえ。
建国の心意気を思い出して一から出直せと言いたい。

904名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:02:27.71 ID:dhhdSpHg0
>>895
いや、米って簡単らしいぞ
作るのに根性と土地がいるだけで
905名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:02:37.15 ID:HYowwTA3O
戦争や不作になったら入ってこなくなるだろ
906名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:02:40.53 ID:Fz8v7mrHi
>>883
核兵器もったジャイアンの無茶振りや中華脳、基地外がまわりにいたら最悪の展開も心配する
907名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:02:50.50 ID:1hOjozia0
>>889
人間はロボットじゃないんで基本的に「非効率」にできている。
お前も非効率だから退場ね。
908名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:03:30.50 ID:4uaZmE820
>>872
世界の食糧生産率が半減したとき、輸入量が確実に激減するだろ。
国内生産分が半分でもあれば相当に負荷が減るんだがな。
食糧安保はオプションを増やさないとあかんよ。
危機管理の観点で見れば、国内生産を放棄するのは愚策。
909名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:03:49.99 ID:f/R5QfbGP
>>904
その通り
何で米農家に兼業が多いかって言ったら
米は生産に手間がかからないから
910名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:03:51.60 ID:EEiVaIQS0
>>880
何言ってるんだ
世界飢饉が来てもリン鉱石や農薬が消滅する訳ではない

もし世界飢饉と同時にリン鉱石や農薬も同時に消滅しても
日本には海があるのでやはり問題は無い

海から肥料作って無いのは技術的な問題じゃなく、コスト高だからやってないだけで
生命維持の問題にまで発展すれば当然やるだろうよ
911名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:04:13.98 ID:aLmHNjH10
悪い事に決まってるだろ。
地震大国なんだから、有事の事も考えておけよ。
金のもうじゃって、金以外何も考えてない、キチガイばかりだよね。
912名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:04:26.32 ID:Pf7aC5ei0
有事になったら金額ベースは無意味のような気がするけど
世界的な異常気象、紛争などを想定して自給率アップを考えるのなら
カロリーベースでも考えるべきでは
913名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:04:49.98 ID:Fz8v7mrHi
>>889
TPPじゃなくて自国内の改革でなんとかしてほしいよ
914名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:05:04.09 ID:mzMlGJHU0
何でTPPの弊害と言うと"農業"ばっかりマズゴミは取り上げるんだろう?
それ以外の弊害を取り上げると経団連様からの広告費が減るのか?
915名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:05:08.83 ID:6JaYl/W+0
>>872
日本でも生産量は激減するだろうけど多少は生産するだろ。
厳密に言えば現在の日本人のカロリー摂取量は過多なんだよ。
おそらく半減しても最低限のカロリーは保てる。そういう事。
全世界で全く生産出来なければ人類滅亡だろうね。
916名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:05:11.29 ID:tfcBIIFz0
>>895
例えば町内のみながトウモロコシを自家栽培するとして、
…全員がきっちり食えるためには相当な畑地が必要じゃね?
しかも、土地に与える負担がでかいから連作きかない分、
さらに2〜3倍の土地も必要かもよ?
917名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:05:24.06 ID:pqzRVq/N0
>>8
年金、雇用統計、道路交通量、放射能・・・
すべて、高給もらってる官僚のちゃんちゃらおかしい捏造数字ですが
世間知らずの政治家は鵜呑みにしまくりで政策決定してきましたw
918名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:05:25.94 ID:yOVr50750
ID:EEiVaIQS0

コイツはやばすぎる
少なくとも日本から書き込んでるとは到底思えないカキコだ
ホワイトハウスの中の人だって言ってもオレは信じるぞw
919名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:05:50.28 ID:JHTuCE6o0
>>862
あれは、物流が壊されて食料が行き渡らなくなっただけ。
920名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:05:57.72 ID:L6EQs0RA0
それが悪い事だとわからないアホが
マスゴミやってるんだからさっさと
廃業して農業に転職しろ!!
921名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:06:00.54 ID:AphyvN3M0
>>112
>戦争の際に決定的な資源は食料ではなく石油である。

■【資源大国日本】尖閣は1000兆円の石油

日本は石油大国〜尖閣諸島 坂本日出夫 著
イラクは世界第2の産油国。原油の埋蔵量は1125億バレル。
それに対し、尖閣海域の原油埋蔵量は、
・日本側調査  1095億バレル (1969年、70年の調査)
・支那側調査   700億〜1600億バレル(1980年代初め推計)
である。
さらにこの付近には、天然ガス2000億m3以上もある。
922名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:07:29.42 ID:89zHjVv8P



エネルギーとか、肥料とかいってる奴は バカなの?

 石油は国内炭から取れるし

 窒素肥料は、石炭と水と空気で作れるし

 カリ肥料は、海水淡水化のブラインや製塩副産物で取れるし

 りん肥料は沖大東島がまるごとグアノ鉱石

もう一度いうけど、エネルギーとか肥料とかいってる奴はバカ!
923名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:07:40.39 ID:eRpYsUGOO
>>910
リンの取得に鉱石に頼らない方策もあるよって事なだけだわ
実際ンーコや骨からでもリン分肥料にでけんだから。
アンモニア化合物ならサメとかもあるしな
924名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:08:00.92 ID:JHTuCE6o0
>>909
簡単にした、というのが正しいところかなあ。
昔ながらの農薬も何も使わない手間暇かけた米作りは年寄りには無理だよw
925名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:08:09.41 ID:AphyvN3M0
>>439
>燃料や鉱物資源はどうあがいても自給できない

■【資源大国日本】尖閣は1000兆円の石油

日本は石油大国〜尖閣諸島 坂本日出夫 著
イラクは世界第2の産油国。原油の埋蔵量は1125億バレル。
それに対し、尖閣海域の原油埋蔵量は、
・日本側調査  1095億バレル (1969年、70年の調査)
・支那側調査   700億〜1600億バレル(1980年代初め推計)
である。
さらにこの付近には、天然ガス2000億m3以上もある。
926名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:08:31.18 ID:1vKuzPOmP
>>889

なぜ外圧を利用する必要があるんだ?
日本は日本人の意思で、国家の進むべき姿を作るのが本筋だろ

そもそも大規模集約はコストは確かに下がるが、日本のような平地の少ない形状では、やっても高が知れてる



927名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:08:35.17 ID:yXImYEC10
金額ベースの食料自給率でよしとする前提は、
食料マーケットは合理的に機能し、障壁のないフリーな市場であるということ。
ところが、現実には全く合理的でないし、障壁だらけだ。
小麦が不作の年に、プーチンは小麦輸出に圧力をかけたではないか。
バイオエタノール騒動も思い出せないのか?
928名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:08:35.59 ID:vLep4k/c0
海外から物買えば日本からカネが出てくだろ?
そのでてった分のつけは誰んとこに行くにせよ
損じゃん?
誰も損負わないとなると将来のツケか子供育てられなくて少子化

やだろーーー?
929名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:08:59.75 ID:c7p9lDQa0
言ってることは理解できるが、それを農業以外の諸問題まで含むTPPでやる必要はない
農業改革が必要ってんなら次期衆院選の争点にしろ
アホしか引っ掛からないミスリードするな
930名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:09:21.25 ID:Av32DUGgO
食料を自国だけで確保できるようにしておくのは当たり前のことだ。
他国に依存してたらその他国に何かあったとき日本終了するだろうが。
931名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:09:27.73 ID:3OXIuyex0
主要紙の社説かと思ってビックリしたが、なんだ嵌め込み記事ばかり書いてる株雑誌か。
さすがの読売だってこんなバカなこと書かくわけないよなw
932名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:09:31.67 ID:aLmHNjH10
自民党以前から日本の自給率の低さは問題になってて、
これから国内の自給率を少し上げないと危険だねと、言ってた矢先だろ。
こんな事で簡単に農業を手放すなよ。
933名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:09:45.92 ID:LDTsQoCI0
>>1
あほな意見だな
934名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:10:21.70 ID:mL50DL/S0
>>874
江戸時代から農民は自分の土地が不作になると貨幣を持たず余所から購入できないから飢え死にして
江戸や大坂の市民は不作の地はほっといて豊作の地から食糧を買っていたんだよなあ。
935名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:10:23.97 ID:4uaZmE820
>>889
農政改革という国内問題を外交(TPP)で何とかしようという
発想をまずやめろ。
国内問題と外交をチャンポンにするような奴が国を滅ぼした例は多い。
最近、外患誘致の予備軍が多すぎるわ。
936名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:10:29.30 ID:AphyvN3M0
>>439
>燃料や鉱物資源はどうあがいても自給できない

■【資源大国日本】平沼光 『日本は世界1位の金属資源大国』

膨大な海底資源と「都市鉱山」で超高度成長。
主要レアメタルは埋蔵量比で世界上位を独占。

はじめに 日本を「黄金の国」に導く三つの資源
第1章 新時代の核心的技術を手にした日本
第2章 激化する金属資源争奪戦争
第3章 廃棄物が膨大な資源となる近未来
937名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:10:38.39 ID:JHTuCE6o0
>>910
別に海から採らずとも、リンは下水処理施設から抽出する技術が確立済みで、
輸入したほうが安いのでやってないだけで、有事の時には日本国内の需要をまかなえる
程度であれば(少し割高だが)確保できる。
938名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:10:40.54 ID:AMA6UCNe0
というかTPPって農業だけの問題じゃないよね。
農業だけピックアップすんなよアホが。
「えっ、アメリカでBSE発生?輸入制限かけよう」ってなっても
「アメリカのこの医薬品メーカーの安全基準が日本基準だと低過ぎ。日本で売っちゃダメ」って言っても
「貿易障壁だ!」って文句言われて、日本が自由に対策打てなくなるのが問題なんだろうが。
939名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:10:59.64 ID:EEiVaIQS0
>>904
そうなのか

まあ兎も角カロリーベースの自給率なんて気にする方がおかしい

品質気にしなきゃプロでなくても普通に野菜も穀物も作れるんだから
日本が万が一農業やめて、万が一世界一斉飢饉が来たら
日本中にイモでも植えればそれで解決だ

イモなんて殆ど何の手間も掛からない
940名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:11:09.67 ID:rg/WfuUf0
>>1
戦前は食糧不足の餓死者は普通にいたし
戦後混乱期は草や虫まで食いつくしフスマや土粥くったりしてたから
まずは最低限カロリーベースで死なない程度の自給率をって目的だと思うがな
941名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:11:18.33 ID:pTdevn0K0
キチガイが論点すり替えに来てる
942名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:12:20.24 ID:yOVr50750
>>939
イモだけ食ってろって?
いつの戦時下だよwww
生活レベル落とせないわ今さら
943名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:12:23.22 ID:64KttX760
>>872
おまえTPP賛成だったんだ。
こんな意味の無いもん反対しときや
944名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:12:33.19 ID:P+isiQoc0
で、カロリーベースの計算って日本の食生活の実態と合ってるの?
945名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:12:39.49 ID:AphyvN3M0
>>439
>燃料や鉱物資源はどうあがいても自給できない

■【資源大国日本】平沼光 『日本は世界1位の金属資源大国』

第4章 世界最大級の資源を誇る日本の海
第5章 無限の資源「日本の英知」
第6章 金属資源が招く超・高度成長

金、銀、鉛は国別埋蔵量で日本が世界1位!ベストセラー『日本は世界4位の海洋大国』続編。
都市鉱山に海底熱水鉱床や経済水域に流れ着く金属を加味すれば中国恐るるに足らず
946名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:12:40.77 ID:GOnowbfP0
>>885
輸入ストップされて頑張っても、クソまずいすいとんと、米2芋8の絶望的にまずい芋飯食ってたんだぜ。その上で餓死するんだぜ。肉?魚?そんなもんがまともに食えたのは、戦争が終わってからだよ。
輸入に頼らなかった結果がこれだよ。
もしそんなに自給率がどうこう言うなら、強制移住で農地集約して、静岡県は農民以外住むことを許しません、しかも人口集約して農民都市作る、みたいなソ連的な事しないと無理。でも出来ないよな?
それに、自給率上げろ上げろって、それなら儲かるように改革しろよ。儲かれば作るよ。
現実には、1日15時間労働で自給900円換算、しかも祝祭日なんかありゃしないし、家族は全員農奴として使われての数字だよ。誰がこんな儲からない商売するかっての。
947名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:12:58.10 ID:aLmHNjH10
TPP賛成者は、将棋で言うなら目の前の駒に片っ端から食いつくアホ。
何も戦略性などないし、ほんの目先しか見てない。
948名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:13:15.00 ID:EEiVaIQS0
それに日本はこう見えて自然豊かなので森や川や海に行けば食い物位普通に見つかる
世界中が餓えるという事態になっても日本は大丈夫だと断言できる
949名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:13:26.39 ID:YdXd4Olg0
関税のひくい日本で、輸入が少ないなら

消費者が安全を優先してるからじゃないかー

顔の見える農業 ってやつだよってやつだよ
950名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:14:48.91 ID:AMA6UCNe0
>>946
そんで、また輸入ストップされたら日本人は戦中よりもっと飢えに苦しむわけね。
日本が永劫平和だっていう保障なんてないのにね。
951名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:14:49.32 ID:AphyvN3M0
>>624
>重要なのはエネルギー・石油である

■【資源大国日本】尖閣は1000兆円の石油

日本は石油大国〜尖閣諸島 坂本日出夫 著
イラクは世界第2の産油国。原油の埋蔵量は1125億バレル。
それに対し、尖閣海域の原油埋蔵量は、
・日本側調査  1095億バレル (1969年、70年の調査)
・支那側調査   700億〜1600億バレル(1980年代初め推計)
である。
さらにこの付近には、天然ガス2000億m3以上もある。
952名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:14:52.37 ID:JHTuCE6o0
>>945
陸地にある鉱山も、国の基本方針として「輸入できるものは可能な限り掘らせない」という
採掘許可を出さないのがあって放置されていて、結構眠っているんだけど、国の方針だから、
資源がないないと国策で嘯いてるだけだしね。
953 ◆65537KeAAA :2011/11/02(水) 16:14:50.56 ID:3MoDe8UE0 BE:39139362-PLT(12377)
>>948
江戸時代に飢饉で餓死者出てるのはなんでだ?
954名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:15:21.50 ID:vLep4k/c0
国際派の人
何でもかんでも自国を犠牲に捨し外国人から褒められればいいってもんじゃありませんよ

若い世代が結婚もできないで少子化の自分の国民は衰退させて
アメリカだって何故か経済危機とか言いながら人口増え続けてるんだろ?
まずさあ自分の国のことちゃんとして余裕ができてから他所助けようぜ?
人口増えてる国なんて面倒みねーでいいよ

955名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:15:42.42 ID:Nge4SQAn0
国家として完全たる自己完結性を確立するのが理想の道
そうすれば孤立しようと貧しかろうと平和な国家となる
TPPはその真逆の道へ進む、愚かな政策だ
956名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:16:02.22 ID:EEiVaIQS0
>>942
肉が食いたいならニワトリでも育てればいい
飼料はイモだ

タマゴも肉もこれで手に入るな
ちなみにニワトリは飼育簡単なのでプロじゃなくても育てられる
957名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:16:03.76 ID:eRpYsUGOO
>>948
意外と食える野生植物多いんだが
実は半分以上外来植物らしい…先人の労策が偲ばれる
958名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:16:04.73 ID:datDsug60
>>889
> 日本の農業は非効率過ぎる
TPP抜きで改善しろ
959名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:16:11.21 ID:IIaM/Lbi0
>>928
なんでもかんでも自給できる程日本の国土は広くないと思うんだけどな
960名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:16:26.06 ID:aLmHNjH10
>>948
実際、鎖国以前だって、日本国民が飢饉になったのは数回程度だしね。
961名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:16:28.56 ID:SpO0acGO0
狭い日本で一億人サバイバル生活か・・・
無理だな
962名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:16:54.41 ID:1hOjozia0
お前らって
二毛作三毛作って習った事ねーの?
963名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:17:01.75 ID:AMA6UCNe0
>>956
小学校でも鶏がいるくらいだもんな〜w
964名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:17:27.78 ID:ASHq28gl0
>>944
合ってないw
合ってないけど有事の際の時間稼ぎに有効と思う。
国内技術の切り替えにかかる時間を稼ぐのにいいと思う。
965名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:17:38.36 ID:yOVr50750
>>939
>日本中にイモでも植えればそれで解決だ
>イモなんて殆ど何の手間も掛からない

>>784
>日本国民皆で自家栽培してもいい
>自分が食う分のトウモロコシ作るぐらいなら素人でも出来る

イモとトウモロコシの自給自足生活が、賛成派の提案する未来の日本のライフスタイルですかぁ・・・いわゆるロハス()ってやつ?
なんかもう破れかぶれですねw
おいしいお米食べたことないほど貧乏なのかしら
966名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:17:50.20 ID:AphyvN3M0
>>112
>食料だけ自給したって何の足しにもならない

■【資源大国日本】山田吉彦 『日本は世界4位の海洋大国』

●日本がもつ世界4位の海水量 ●原発500年分のウランが毎年
●海底熱水鉱床の鉱物とレアメタル ●94年分の天然ガスが眠る海
●尖閣諸島周辺の700兆円の油田 ●世界最先端を走る海洋温度差発電
●日本沿岸は「世界三大漁場」 ●9時5時で年収1000万円の漁師
●海の農地でバイオ燃料を ●陸の50倍の資源を活かすために
967名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:17:55.89 ID:8DmiOmU80
食料に関しては、「包括的食料条約」をつくるべき。

食料安全保障のためには、「できるだけ自国の食料を賄う」「他国に食料支援する」「他国から食料支援される」の三点が満たされねばならない。

各国が、この三条件を満たすために努力するべきで、そのための仕組みを知恵を出して考える。
矛盾点も出てきて困難もあるかもだが、食料安全保障には必要なことである。
968名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:17:59.14 ID:c7p9lDQa0
食料、エネルギー、国防
この三点はすべて最優先でリスク管理するべき
食料危機は来ないってヤツは津波なんて来ないってヤツと同じ
こういうものは最悪を想定して行動するのが原則だろ
969名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:18:08.13 ID:JHTuCE6o0
>>946
いや、それは物流の問題だと何度言えばw
970名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:18:26.77 ID:eRpYsUGOO
>>953
実は食い物がないというより
変なもん食って食あたり起こして芯だ例の割合がかなり多いらすい。
971名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:18:31.25 ID:EEiVaIQS0
>>953
当時は地域間で経済が断絶していたからだ
972名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:19:20.54 ID:u21cxmAi0
3行でおk
973名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:19:27.34 ID:yU/+TZEw0
>>953
>江戸時代に飢饉で餓死者出てるのはなんでだ?

輸入ゼロで食料自給率100%だったから
974名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:19:35.16 ID:Nge4SQAn0
しかし最近のマスコミはまるでキュゥべえのようだ
975名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:19:50.26 ID:dhhdSpHg0
>>939
俺は大反対だけどな
976名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:19:52.04 ID:AMA6UCNe0
>>968
だよなあ。これまで通り輸入をしつつも、
食糧自給率を上げられるよう技術開発の推進や、専業農家保護をするべき。
日本って平和ボケしすぎ。
977名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:19:52.45 ID:FKdBQ69W0
放射能汚染国の農産物を高級食材として他国が買ってくれるのだろうか
978名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:20:00.47 ID:AphyvN3M0
>>439
>燃料や鉱物資源はどうあがいても自給できない

■【資源大国日本】山田吉彦 『日本は世界4位の海洋大国』

●日本がもつ世界4位の海水量 ●原発500年分のウランが毎年
●海底熱水鉱床の鉱物とレアメタル ●94年分の天然ガスが眠る海
●尖閣諸島周辺の700兆円の油田 ●世界最先端を走る海洋温度差発電
●日本沿岸は「世界三大漁場」 ●9時5時で年収1000万円の漁師
●海の農地でバイオ燃料を ●陸の50倍の資源を活かすために
979名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:20:28.71 ID:IIaM/Lbi0
まあ結局のところ食糧不足が起こる原因は不作とかではなくて物流が滞るからなのよ
世界中全部不作なんて起こりえないし実際に世界の食糧バランスは常に生産が消費を上回る

じゃあなんで餓死者が出るかって言うと金が無くて買えないか物流が滞って無くなるかの2択
980名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:20:33.23 ID:aLmHNjH10
TPPなんぞとっとと破棄して日本帝国復活させろや。
別に帝国じゃなくてもいいけど、こんな弱腰で
諸外国の尻ばっか舐めてる外交は、国民は限界なんだよ。
981名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:20:49.20 ID:vLep4k/c0
>>958
そういう全てかゼロかみたいな理屈はどうなんだろうね?
自国で生産可能なものまでコストが安いからって輸入するこっちゃねえだろーに
日本の技術じゃ作れなかったり、日本じゃ取れなかったり
さもなくば国民が仕事いっぱいで、猫の手も借りたいくらい忙しいとかさ
暇なんだし、
982名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:21:25.85 ID:yOVr50750
>>956


自 給 自 足 し ろ と か マ ジ で 言 っ て ん の ?w


983名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:21:43.81 ID:JHTuCE6o0
>>953
江戸時代に”餓死者”とカウントされているものの殆どは、喰い慣れないものを食料に
見立てて食べて中毒死およびそれによる衰弱死。
要は、森や海にいって、「これも喰えんじゃね?」とひもじさと無知から喰えないものまで
手を出して死んでる。

だから、その後そういうのを是正しようとした二宮尊徳なんかの銅像が建ったわけよ。
今は二宮尊徳の存在そのものを知らん人も多いが、つい一世紀前までは超メジャー
だったんだぜ。
984名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:22:03.11 ID:AMA6UCNe0
>>980
せめて自衛隊を日本軍にランクアップさせなきゃねー。
アメリカ軍やフランス軍はあって日本軍がないとかアリエナス。
985名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:22:06.56 ID:I559L4jx0
自給率厨は現実知らないニートだろ
どんだけ鎖国して農地増やしたって1億食わせられんて
自由貿易で勝ち組でいるから豊かな日本があんだよ
986名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:22:09.56 ID:AphyvN3M0
>>624
>食料だけを自給したって何の足しにもならない

■【資源大国日本】山田吉彦 『日本は世界4位の海洋大国』

●日本がもつ世界4位の海水量 ●原発500年分のウランが毎年
●海底熱水鉱床の鉱物とレアメタル ●94年分の天然ガスが眠る海
●尖閣諸島周辺の700兆円の油田 ●世界最先端を走る海洋温度差発電
●日本沿岸は「世界三大漁場」 ●9時5時で年収1000万円の漁師
●海の農地でバイオ燃料を ●陸の50倍の資源を活かすために
987名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:22:19.53 ID:lPt/r56D0
日本脂肪
988名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:22:28.13 ID:0TDja2mZO
パン用の小麦が日本で育たないんだから
パン食ってる限り自給自足なんて無理
989名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:22:37.40 ID:IIaM/Lbi0
>>977
ウクライナは現在立派な農業輸出国ですよ
990名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:23:01.62 ID:rsP81J1V0
>>974
おかしなことを言うね、べえさんは少なくとも被害者に配慮しようとしてるじゃないか、訳が分からないよ
991名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:23:05.39 ID:yU/+TZEw0
世界中が不作で食糧危機なら食料の奪い合いで世界大戦だ
そのときは人類滅亡だよ
そんな事態に日本だけは豊作で平和でいられるとは平和ボケもここまでってか
992名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:23:10.92 ID:H2WNzUtE0
食料がないと身動きが取れなくなるし他国に足元を見られる
もちろん戦争時も厳しくなる
食糧があればいざとなったら鎖国も出来るんだぜ
993名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:23:12.13 ID:FRKjKMuC0
2011/11/02(水) 開場16:00 開演 16:30
http://live.nicovideo.jp/watch/lv69315638

枝野幸男経済産業大臣も出席 ​「TPP討論会」生中継 主催​:内閣官房 企画:経済産業省

主催:内閣官房
企画:経済産業省
 
テーマ:国内産業の将来像を踏まえたTPPの意義
 
○司会者
下村 健一 内閣官房内閣審議官(内閣広報室)
 
○出席者
枝野 幸男 経済産業大臣
新浪 剛史氏((株)ローソン代表取締役社長)
加藤 好一氏(生活クラブ連合会 会長)
994名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:23:13.07 ID:EEiVaIQS0
>>982
日本は資本主義なので自給自足はしなくて良い

自分が作りたくないのなら誰かがニワトリやイモやトウモロコシを育てたものを
金を出して買えばいい
995名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:23:34.16 ID:aLmHNjH10
食糧不足なんて世界レベルではとっくに起き始めてるだろ。
日本も含めて欧米先進国が搾取してるから、アフリカや南米の子供達が
飢えてるじゃねぇか。
996名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:23:54.08 ID:tfcBIIFz0
>>985
それなら、TPPなんてものに頼らんでも個別の作物ごとに協議して
関税を下げたり、輸入枠を拡大すればいいじゃないか。
997名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:24:00.10 ID:yOVr50750
ID:EEiVaIQS0はネタとして笑い取ってるつもりなんだろうけど
微妙にサヨク臭がするから笑えんw
こういうキチガイ自給自足厨が都会に出てきたら河川敷に家建てちゃいそうで怖い怖い
998名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:24:31.49 ID:eRpYsUGOO
>>983
そういう事実知ると
サバイバルアイテムに植物図鑑が必携だよなと思わざるを得ないよな
999名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 16:24:34.36 ID:JHTuCE6o0
>>995
それは、飢餓輸出といって、貿易不均衡問題であり、食糧不足ではない。
1000明日は我が身…:2011/11/02(水) 16:24:35.97 ID:IG0tXrDv0
米韓FTA批准、韓国野党の肉弾阻止が続く!一方、どぜうイルボンはTPPで経済植民地まっしぐら
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1320138885/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。