【社会】液状化で多数の空洞 千葉・茨城

このエントリーをはてなブックマークに追加
73名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 16:36:03.36 ID:rWTaEeCN0
いたる所に落とし穴がある千葉や茨城の土地評価額も限りなく0に近い
74名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 16:46:00.95 ID:OfBXaCaf0
空洞が市道の下のみにしか無いのなら良いんだけど
住宅、工場の下にもあったらどうするんだろう
75名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 17:01:55.85 ID:NUGlP6ud0
街全体が液状化の対策がされてなければ
電気ガス水道が被災するのに
埋立地の物件をよく買うね

まだ液状化の被災状況も把握できていない状況で
76名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 17:09:46.11 ID:zXUIetsh0
タクシー運転手だが一件平坦に見える都内幹線道路でも不自然に段差があったり
ゆるやかに起伏が増えてきたような気がする
見えない部分で液状化は進んでいるのかもしれない
あとガスの緊急車両に最近よくであうのが怖いね。地中でガス管とかに損傷とか出てきているのかもしれない
77名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 18:27:33.25 ID:YXm1lopl0
ウンコナガレネーゼのセレブもどきのおばはん連中はまたしゃぁしゃぁとセレブ気取ってんの?
78名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 20:36:47.03 ID:aJzIg7NhO
所詮江戸は戯土(改名前の元の地名、戯れた土、地名由来のまま)
昔の日本人はわかってた。
風景でとてつもなく魅力的だった
食品生産貯蔵庫地帯として
喉から手が出る程欲しかた関東平野に
身分の低い者を派遣して様子伺ってた訳だから
79名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 20:38:34.18 ID:+KMSnbzC0
今回の地震は、これまでほとんど想定されてなかった超「長周期地震動」。
新宿の超高層ビルが最長13分間、最大108センチも揺れて、
最新地震対策万全の六本木ヒルズでさえエレベーターが6機も損傷してる(六本木はわずか震度3なのに)。
ようするに、地震も津波もまだまだ研究途上。
シミュレーションはあくまでシミュレーション、何が起こるかわからないよ。
バカにしている人は、住んでたり働いている地域の防災を確認したほうがいい。
似たような地盤や地形を持つ自治体は、お金払ってでも被災地のデータを共有させてもらって、
自分たちの地域のために生かした方がいいと思う(かなり貴重なデータだと思う)。
それに海近じゃなかったとしても火災は怖いよ。
今回は夕食支度時間を外れてたし、長周期だったから地震による直接火事はほとんどなかったけど、
直下型が来たら立ってられないし、火を止める間もなく火災になる可能性だってある。
商店や住宅密集地とか、消防車が通れないところで同時に10件火災があれば、消火活動はかなり困難。
火災が燃え広がると、火は酸素を求めて道路や公園を吹き抜けるんだよ。
80名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 20:40:36.19 ID:jctA8HnW0
市役所にも宇田川なら旧車會のリーダーも宇田川。浦安どんだけ宇田川一族が牛耳ってるのw
81名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 21:03:12.44 ID:YkV3Tvew0
>>27

なぜか千葉の浦安や東京の湾岸部人気と聞いた

テレビで。謎。
82名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 21:03:59.29 ID:aLQFJktf0
>>76
都内じゃないが、幹線道路を走っているとかなり新しい道路でもうねっているのが
わかる道路が結構あって走っていて怖い。
83名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 21:23:00.62 ID:fP9zPVaN0
つか、もともとが海の上に住んでて液状化も空洞化もないでしょうが!?
なにを考えてるんだか…、鼠ランドだって砂洲の上なのに。
84名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 21:25:21.65 ID:jcAaUflS0
埋める土はどこから
85名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 22:07:23.63 ID:DhMNgkZ90
六本木が震度3とかあり得んだろ
どんだけ地盤硬いんだ
86名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 22:22:08.77 ID:wHpMALte0
>>81
当方も聞いた
野村さんが人気があるんでうちもってどこだったかな
被曝してると頭本当にイカレるんだなーと思ったもんだが
87名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 22:50:04.63 ID:Y9hEMj2y0
>>84
たくさん有るだろ。自治体が処分に困ってるアレがw
88(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2011/11/02(水) 00:05:37.82 ID:Mgp366pV0
一石二鳥、高い金とって引き取れそうだな。
ウィンウィンめでたしめでたし
89名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 06:14:48.21 ID:X04jDd6Q0
馬鹿の典型だろ、浦安市民は
90名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 10:58:18.41 ID:nFVHGEgR0
やっぱ農地&ガス田として開発すべきだった
91名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 11:26:50.40 ID:8CJyD1kP0
>>81
戸建てを抜けた人が、マンションに住み替える例は多い。きちんと基礎があるし、個人レベルでできる限界を知ったのでコミュニティができてるマンションがいいと。
92名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 17:51:41.17 ID:u/4FkSf+0
今回みたいな北東方向からの揺れだとチバラキが盾になってくれるから
埼玉東京神奈川は比較的被害が少なかった。
但し南東沖や相模湾・東海地震の場合はその盾が無いので注意しろ。
93名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:42:17.75 ID:BBtWEhdU0
兵庫県南部地震の ときは 被災マンションの たてかえ 問題が 話題に なったけど
今回は どうなのだろう。
94名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:46:44.02 ID:7hpX9n/cO
脳みそが液状化して空洞いぱーい?
95名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:47:37.54 ID:H5eHOgeu0
茨城は被災してないようになってんだよな。
奨学金も全部東北に行ってしまい
最悪。
96名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 02:56:10.33 ID:Dl2zMGwf0
>>81
自分も金融の人から聞いた。
「投げ売り状態で安くなったんじゃないの?」と聞いたら
「東日本大震災で大丈夫だった、と言うお墨付きがついて逆に売れてる」
だそうだ。
97名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 03:19:32.53 ID:rQh4WfRm0
一軒家より新しいマンションてことなのかな
どっちにしても一時的だと思う
98名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 03:49:38.29 ID:frbYzS+00
>>48
香取も江戸時代までは内海が広がっていたからなあ
船橋も液状化したところがけっこうあったけど、きちんと調査してんのかな
埋めた後にまた沈んでるところがあるのをみると、追跡調査とかしてないんだろうな
99名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:44:53.92 ID:HZoq9o210
>>96
浦安市民だけど、確かにマンションは大丈夫だけど、埋立地方面は下水道止まったからなぁ〜
トイレや風呂の水流せないんだぜ。建物大丈夫でもインフラがダメになりゃ役に立たん
100名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:52:52.82 ID:lgXGftm60
昔から住んでた人には同情するが
地域のブランドネームだけに惹かれ
浦安がどんなとこなのかよく調べずに家やマンション買った奴らは自業自得だな

建物が丈夫でも地盤がダメなら意味無いし
101名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:57:41.59 ID:z7q5VKpc0
チバラギはいつもセット
102名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 06:12:23.06 ID:XpHmo8vX0
昨日の特ダネで、浦安のマンションが売れてるってやってたね。
スパモニに変えたらちょうど浦安の空洞化の話をしていて、対比に笑えた。


>>35
評価する。
103名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 02:33:22.54 ID:vl1Aime00
>>16
そういう値段つけとくと金だけ持ってるバカがなんか変な勘違いして買うんだよ
都心への利便性の割に埋立地だから安いってことを良く理解して買うならまだいいんだけどさ

104名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 02:51:05.58 ID:vl1Aime00
>>54
浦安だけじゃなくて千葉みなとのあたりからまとめてディスってますよ
現在の美浜区あたりに本格的に戸建てが立った頃からずっとね
あの辺でなんか(例えば自民党以外の候補者が受かるとか)があると
「まあ、埋立の新住人だから仕方ないね」ってよく言ってた
105名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 17:08:16.03 ID:PvJlX4wS0
でも
106名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 17:10:48.08 ID:Xg6yXvBI0
その空洞には地底人住んでるぞ
107名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 17:11:03.37 ID:PvJlX4wS0
>>105
間違って書き込んじゃった(^_^;

でも、公害でヘロヘロだった海を埋め立てたんだから
吹き出した土砂は大丈夫なのか、検査とかしたのかなぁ・・・
カドミウムとかの重金属類・・
108名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 19:17:45.09 ID:8cI8+xik0
朝突然どっかの地上に穴ぼこが出来たりしるのか???
109名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 21:50:51.13 ID:djkfllKd0
>>107
たしか浦安のとかは分析してたよ
110名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 22:23:05.30 ID:ja0Q+DEq0
明日ホール!



111名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:21:51.24 ID:yxN8dOe20
液状化住宅地盤は自業自得。
112名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:22:51.85 ID:qzaY/9ja0
引っ越せばいいじゃん
113名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:26:31.30 ID:/i8s+zmb0
埋立地は液状化のリスクはあるが、街並みがキレイだし道路も碁盤目状で歩道も広いし。公園も多いし。
そういう住みやすさがある。
114名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:27:35.78 ID:FwyZxCC60
坂のない街並みは味気ない
115名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:29:57.92 ID:YajJRzLV0
西日本行くと石炭鉱山跡の空洞だらけだぜ
気にしていたら住む場所なんて無い
116名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:30:16.86 ID:TU8wb+HVO
東京23区も大部分が江戸時代の埋め立て地だと聞いてるけど、
液状化とか大丈夫なのか?
117名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:31:17.47 ID:Kc7moz2I0
新名物「浦安のオオゾンホール」
118名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:32:52.07 ID:GQtd3Ld00
同じ埋立地でも横浜のみなとみらいは液状化とは無縁の超鉄板なんだよね。
何が違うんだろうか。
ttp://uploda.in/img/data/img8284.jpg
119名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:34:06.31 ID:PIBKQQV00
ガス田の上に空洞いっぱいって物騒だな
120名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:35:43.34 ID:fVE9WWilO
たった600ヶ所のわけないよ、茨城だがそこらちょっと歩いただけでアスファルトが割れて空洞になってるとこいくつも見るもん。
明らかにヤバげで地面が抜けそうな道は避けてるけど、一見普通で実は真下が空洞なんてとこのもあるんだろうな
121名無しさん@12周年:2011/11/05(土) 23:40:21.06 ID:yAZYQSro0
すげーな
黒マテリア見つかるんじゃね
122名無しさん@12周年
不動産業者は必死