【社会】津波時、水門を遠隔操作へ…消防団員の犠牲防ぐ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼506@初恋φ ★
★津波時、水門を遠隔操作へ…消防団員の犠牲防ぐ

津波が河川を遡る恐れがある時、水門を安全・確実に閉鎖するため、国土交通省は、
北海道から宮崎県までの太平洋側に注ぐ1級河川を対象に、すべての水門について
遠隔地から開閉操作できるシステムを導入することを決めた。

東日本大震災では水門閉鎖などに携わった多くの消防団員が犠牲になり、同省では
今後の人的被害を防ぐことが急務として、数年以内の整備完了を目指す。

国交省は2011年度第3次補正予算で、遠隔操作のシステム構築費用を含め、河川
津波対策に約77億円を計上した。当面、東海、東南海、南海などの巨大地震が予想
され、大都市の多い太平洋側を先行する。

同省によると、太平洋側の1級河川にある水門188基のうち、荒川や淀川などの62基は
システム導入済みで、離れた場所からパソコンなどで開閉操作できる。しかし、1基あたり
数千万円のコストがかかることもあり、利根川、木曽川、四万十川などにある126基は
危険を承知で現場まで足を運ばなければならない状態だ。北上川をはじめとする被災地の
河川でも多くの水門は遠隔操作できない。東日本大震災では河川の水門や、海沿いの
防潮堤の門扉などの閉鎖作業に伴い、70人以上の消防団員が死亡・不明となった。

▽ソース:読売新聞 2011年10月31日03時02分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20111030-OYT1T00853.htm

▽関連過去スレ(dat落ち済み)
【社会】東日本震災で死亡・不明となった消防団員253人のうち、72人が水門・門扉の閉鎖に携わる
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1318813857/
2名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:31:44.91 ID:MQBLugYN0
今頃になってか…
3名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:32:08.01 ID:t4aZgKVs0
この発想を津波が来る前からできないものかね
4名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:32:16.36 ID:ddEtp/Ah0
費用対効果に見合うの?
5名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:32:29.75 ID:uJ59sGN60
/     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
                 ,.、 ,.、    /   /
    /    /      ∠二二、ヽ    / /
  /    /   /   ((´・ω・`))  ちょっと水門の操作してくる・・・って事ができなくなるのか
               / ~~:~~~〈   /  /
       /    /  ノ   : _,,..ゝ   /
    /    /     (,,..,)二i_,∠  /    /
6名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:32:32.33 ID:k0tk5Q1Pi
僕の肛門も遠隔操作されそうです。
7名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:33:33.15 ID:uZoUcZxu0
長い歴史の目でみれば
これから何十何百と繰り返されることだから
今更というわけでもないがな
8名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:33:57.17 ID:GK540V/g0
>>3
むしろ仕分けされますから。
9名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:33:57.98 ID:GikXA5Ft0
電気止まっても大丈夫?
10名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:34:15.65 ID:VHzQL+lg0
そして地震で壊れて動かないわけですね
11名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:34:35.27 ID:UAz1RT0iO
電源遮断で、操作不能ってオチ。
12名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:36:05.36 ID:3UHofV2C0
「財務省、政府閣僚を遠隔操作へ…官僚制改革の犠牲官僚防ぐ」
13名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:36:07.14 ID:XnyiMzpd0
車が挟まって閉まらないとか。
まあ、それでも団員が犠牲になるよりかはましだろう。
14名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:36:25.29 ID:S8R36xru0
取り残される民が続出するだけだろうな
15名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:36:30.31 ID:Ka1t5ipe0
>>3
そういうこと言ってたら始まらん起こったなら対処すべきと分かる
16名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:37:09.49 ID:MQBLugYN0
>>13
つか大規模停電したような時にこれ遠隔操作できるの?
17名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:37:26.06 ID:yfwSbKHM0
何でだよ。最初からやっとけよ・・・・・・・・・・・・・・・・・


18名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:37:47.96 ID:VOdUFy4o0
>>1
遠隔操作で、予備電源が作動すんのか?
19名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:38:09.73 ID:GikXA5Ft0
きっと電源車で駆けつけるんだね
20名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:38:17.24 ID:fUiR2eWKP
その水門操作は被害の減少に役に立ったの?
21名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:38:31.84 ID:e6rGsCAU0
>>4
人の死をいくらと換算するつもりだ?
22名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:39:16.67 ID:i1LrzvRx0
蓮舫は何してるんだ
23名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:40:28.59 ID:oM6F/ETX0
電気が止まったらダメ臭くね?
手動でもできるように訓練しておかないと被害が甚大になりそう。

原発の電源問題みたいに手間取ってほしくないね。
24名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:40:40.52 ID:AA3ERbKc0
>>4
人の命と引き換えと考えれば
対費用効果など

確かに、遠隔でやるなら維持費もさらに掛かるだろうし
大体、有線での開閉はダメだぞ
津波が来る時はどのような時かきちんと想定して
それらに合うような遠隔システムで無いと意味が無い
個人的には水門自体にも1回分の開閉動力を持たせて
電波などの広域信号一発で操作できる方が良さそうだが
逆に電波だと下手すると悪用されるが
25名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:43:20.59 ID:UKrFNq1X0
遠隔操作ができなくて、
直接出向くことが、何件起きたと思ってるんだ
26名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:43:56.85 ID:B1q5ujf8O
>>21
40歳のおっさんが死んだとして、60歳定年まで平均40万給料もらうとして、

40万×12ヶ月×20年=9600万

約1億、税金が浮く。
27名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:44:21.37 ID:GoA4/y670
吉野川可動堰問題みたいになるぞ
28名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:44:31.24 ID:llQXEalP0
>東日本大震災では河川の水門や、海沿いの防潮堤の門扉などの閉鎖作業に伴い、
  70人以上の消防団員が死亡・不明となった。

あららかわいそう
大津波警報で海の方に人を向かわせちゃダメだわな
29名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:45:33.20 ID:MQBLugYN0
まじめに提案してみるんだが、例えばヘリをとびたたせて
その現場に安全に行き、安全に離れるような仕組みは無理
なのか。
もちろん沢山水門あるだろうけどさ。
30名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:45:48.53 ID:siQDS/MIO
消防団員なんて単なる一般人だからな
別に特別な訓練受けてるわけじゃないただの人に水門操作させるなんてリスク負わせ過ぎ
31名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:46:11.66 ID:rBb8/9s40
ちゃんと、スタンドアローンで動くようにしろよ。
電気が来なくて、回線が切断されて閉まりませんでしたとかやめてくれよ。
32名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:46:41.75 ID:O07jYjz20
停電になるのに。

テレビで散々やっていた津波警報も被災地は誰もみてない。停電だから。
33名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:47:59.26 ID:AA3ERbKc0
>>25
システム考えたのが津波しか考えてなく
開閉信号の物理的な遮断や電力の遮断など考えてなかったのでは?
しかし、このようなシステムは年に2回は試験運用しないと
これらにかかる維持費は掛け捨ての保険だ
維持費は安く、しかし肝心な時には仕事する物を作らないと
34名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:48:19.08 ID:9v1A6FpD0
島津義弘が水戸光圀を遠隔操作?
何のこっちゃ?
とか思ったが、
よくよく読み直したら全然違う
どうなってるんだ・・・
35名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:49:08.14 ID:O0KxqKg10
やろうとしてる事自体は間違いじゃないんだけど、人命を楯に利権を貪ってるようにしか見えない
公務員の日頃の行いが悪すぎるからなのか、2ちゃん脳なだけか・・・
36名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:49:22.29 ID:mboN4bTn0
誤って人を挟まないよう安全確認の監視カメラも多量に必要だし
遠隔操作システム装置を設けるなら数千万かかるだろうな
37名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:49:29.43 ID:JLW92zY80
金かけても一緒
津波が来るまで用事が無い
緊急時のとっさの判断を誤るな
38名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:49:56.04 ID:LXse9Rr60
>>33
開けるだけでいいなら爆破形式が一番確実そうな気がする
定期的な試験運用はできないけどな
39名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:50:08.57 ID:VOdUFy4o0
つうか、次の大津波は何十年か後なんだから
もう少し冷静に考えた方が良い

それらのシステムを維持してくんでも、
世代が移る人間側の意識の方が問題が多い
40名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:50:29.77 ID:GoA4/y670
いざという時はアザラシを大量に解き放てばおk
41名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:51:38.56 ID:XbkiE/Ac0
電源をちゃんと確保できるのかどうか
42名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:53:12.34 ID:DhsugiRPO
停電したらストッパーが外れて閉まるようにしとけばいい。
台風で停電した時は困ったことになるがな。
43名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:55:01.17 ID:0Krj2D670
>離れた場所からパソコンなどで開閉操作できる。しかし、1基あたり数千万円のコストがかかることもあり

ただスイッチをオン/オフさせるだけなので、現在の技術なら携帯経由で100万ぐらいでも
出来てしまうけどな。3重ぐらいに多重化すれば信頼性も十分だ。
44名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:55:26.60 ID:V4Gljj8I0
消防団員も味噌糞だろ

うちの地元なんか、女と酒ばかり
45名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:56:24.72 ID:60ACyBf90
現場で開け閉めするなんて今日知った
もしかして人力でグルグルすんの?

想定外とはいえ国による殺人じゃんw
46名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:56:39.54 ID:MQBLugYN0
>>42
雪が多い地域だと電線が雪でやられるとこもあるからなぁ
47名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:56:51.82 ID:GikXA5Ft0
非常時に携帯とかパソコンが使えればいいな
48名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:58:36.22 ID:6Y6IqYnh0
水門閉めた後に残ったから犠牲が拡大したんだろ
水門閉めてすぐ逃げれば間に合った
49名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:59:15.55 ID:Z3Sv5RFj0
これは非常時に停電でシステムがダウンするといったオチかな?
50名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:59:20.14 ID:4HzM3a5x0
大きな地震がきたら、ギロチン見たいに水門をドスンって訪れ仕組みには出来ない?
51名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 12:59:44.77 ID:Y8BiFyni0
>>26
消防署員じゃなく団員だから税金は払っているほうだぞ
もらえる報酬は雀の涙
消防団活動時死亡した場合の補償も60%カット
52名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:01:57.59 ID:IXLoxqoI0
>>43
携帯の回線が輻輳したらどうすんの?

津波って多くの場合、地震のあとだから、
携帯に関わる電源や、回線自体が生きてても、
回線混雑で使えなかったらアウトじゃん。
53名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:02:48.83 ID:4HzM3a5x0
>>48
閉めようにも、後から後から出る車が来て、なかなか閉められなかったって聞いたよ。
54アナルバイブ:2011/11/01(火) 13:03:07.69 ID:qBsYt7iUO
オレの肛門も遠隔操作されそうです
55名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:04:41.41 ID:3UHofV2C0
>>23
停電時にはポータブルの発電機を運んで接続し動力を確保。
その後、遠隔操作で閉門作業だね。
56名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:05:02.08 ID:pJWrZVIGO
アナログからデジタルか

57名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:07:20.09 ID:4HzM3a5x0
>>54
(;´Д`)ノθヴイィィィン
58名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:08:56.37 ID:0Krj2D670
>>52
携帯は一例で低速専用回線なら安いからそれらを総合的に使えばいいんじゃない。
システム的に2、3秒のタイムラグとか全く問題にならないから。
59名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:09:44.41 ID:O07jYjz20
近くに10-30mの高い塔でも作っておいたほうが安上がり。
60名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:11:28.93 ID:VKyD3QCB0
>>29
ヘリの購入維持の方が金かかるし、いざという時にパイロットが確保できるかわからない。
人命救助にも駆り出されるだろうしな。
61名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:17:29.06 ID:c1g+Di9w0
電気と通信がいきてるような小さい地震名は同でもいいんだが
62名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:27:24.77 ID:tbIhVaxC0
紙でぶら下げておいて
波で濡れたら落ちるシステムにしたらいいのに
63名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:28:51.33 ID:XlpqPV/nO
停電→機能せず
64名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:29:06.48 ID:Zi0JSDy80
海沿いの半鐘鳴らすのも遠隔操作で出来るようにすべきだな
これで防災無線の必要なし
目的外使用でうるさすぎ
65名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:29:42.42 ID:hgaowU960
誰か挟まったらどうすんの。
66名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:31:43.10 ID:tbIhVaxC0
装置に数千万
操作員の出張所と所長を置いて・・・
メシウマだな
67名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:32:56.55 ID:xdVsXWEE0
>>1
停電で動作せず消防隊員の決死隊が手動で操作と言うオチか
68名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:35:46.76 ID:Ha/gV2Rw0
>>61
そういう状況を想定して、電気か通信が切れたら作動するようにするんだろ
1回作動するのに必要な容量のバッテリーを搭載して
防災設備ってほとんどがそういう仕様
69名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:37:22.95 ID:IXLoxqoI0
>>58
自分が書いた携帯は不適当な例だったと。
携帯だと使い物にならないことを認めるわけだね。
70名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:38:23.53 ID:Rb0rpUb2P
遠隔操作の水門って何箇所になるの?
モーターや電池、レールのメンテにべらぼうな金がかかりそう。
71名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:41:31.88 ID:bfisuaCBO
もっと自動的に
浮力で作動とか出来ないのかな。
72名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:45:07.39 ID:eKwh46bI0
消防団員いらないってことだな
73名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:50:26.32 ID:ejD0mfgR0
厨房団員に格上げ来たな
74名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:53:21.74 ID:XbkiE/Ac0
>>68
局地的豪雨で停電して洪水とか
75名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:56:23.64 ID:JqwDFpNE0
下関消防団は在日朝鮮人も率先して入団させます!
76名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:56:48.97 ID:zHlaeyzJP
官房機密費をまわせよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
菅が15億円も浪費したんだろ?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
77名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 13:58:06.20 ID:uF87pPlA0
>1基あたり数千万円のコストがかかることもあり、

こともあり
こともあり
こともあり
こともあり
こともあり


78名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:00:47.07 ID:P+/qz/4g0
これ、台風や大雨のときハッキングされたら終わりだろ。
79名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:01:58.77 ID:XZXdHbJ30
無駄遣いは賛成。

無駄遣いしないと金は動きません。


それを理解せずにこれを「人の命が」とか本気で言うのは馬鹿。
建て前で言うのが正しいのです。
80名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:03:30.31 ID:KbcnTrWq0
まあ、緊急地震速報と組み合わせて作るだろ。

しきい値設けてかつ停電したら作動するようにするのかね
81名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:04:46.16 ID:G+Rwivsv0
ていうか、水門の所に水密シェルター作ったらいいんじゃない?
シェルター内から操作すれば、安全じゃん。
82名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:06:16.67 ID:KuxcV68d0
大震災の津波到達時、都の2水門など閉鎖失敗
東日本大震災が発生した3月11日に津波警報が発令された際、国や東京都が管理する都内の水門や防潮扉などの「防潮設備」計6基が閉鎖できず、津波の第1波到達に間に合わなかったことがわかった。
都内の防潮設備は、主に台風などによる高潮を想定しており、津波発生時の緊急対応は想定外。国土交通省と都では、震源が近い首都直下地震には対応できないとして、各設備の運用方法について見直しを行う。
同省などによると、東京湾岸地区の設備は水門が計44基、防潮扉が計46基。
震災当日は午後3時半に津波警報が発令され、都内でも最大2メートルの津波が予想されるなどで、同省と都は荒川、多摩川沿いなどの水門39基、湾岸地区の防潮扉6基の閉鎖を決定。中央制御室で遠隔操作する水門33基などはただちに閉鎖された。
しかし、現地で手作業で操作する必要がある設備は外部業者に委託しており、震災直後から電話がつながりにくく業者と連絡が取りにくくなり、現場に急行した係員も渋滞で身動きできなくなった。
津波第1波は午後4時40分に到達したが、大田区羽田、南六郷の多摩川沿いの水門2基は第1波到達から最大25分後に閉鎖。都が管理する江東、港区内の防潮扉4基は都職員が操作を代行、約30分後に閉鎖した。
今回の震災で、都内で観測された津波の第1波は約0・8メートル。午後7時16分の最大波は1・5メートルで、浸水などの被害は出なかったが、閉鎖が遅れた江東区内の防潮扉1基は「海抜ゼロメートル地区」近くだった。
83名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:08:32.46 ID:KuxcV68d0
千葉の8水門が閉鎖遅れ…津波到達に間に合わず

東日本大震災が発生した3月11日、千葉県が管理する同県内の29基の水門のうち8基の閉鎖作業が津波の到達時間に間に合わず、千葉市中央区で床下浸水などの被害が出ていたことがわかった。
東京湾に津波警報が発令されながら閉門できず、県港湾課は「情報伝達の遅れと交通渋滞が原因」として対策を検討している。
閉鎖が間に合わなかった8基は、千葉市中央区にある4基と同市美浜区、市原市の各1基、富津市の2基。3月11日の地震発生後、東京湾では午後3時半に津波注意報が警報に切り替わった。
その後、千葉中央港では午後6時20分に2・84メートルの最高潮位を観測したが、千葉市中央区の4基が閉鎖されたのは同6時40分〜7時半だった。
ほかの4基は同6時34分〜8時27分に閉鎖されたが、千葉市によると、閉鎖の遅れで同市中央区の浜野、寒川両町で水路から水があふれ、道路の一部が冠水。計3件の床下浸水の被害が発生した。
84名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:10:25.36 ID:maZ6l1AZO
どうせ停電で動かなくなるんだろ
85名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:11:03.77 ID:7ocMfqKr0
海岸線ぞいにビルを建てて防波堤にすればいいんじゃね?
下層は商業施設にして15階建てぐらいにする。
上層階は生活圏
でっかい防波堤に住む発想で、内陸は農業地
川が氾濫したら、野球板の魔球システムで地下から海へスルー。。。
86名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:12:02.74 ID:BmUMbNss0
リモコンが壊れてマニュアルでってのは定番フラグ
87名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:13:21.41 ID:g7Mz8Ybm0
なに作ろうがぶっ壊されるイメージしかない
88名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:27:18.56 ID:gGMz3Boe0
消防団は高い保険に入っとけば?
89名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:27:58.76 ID:78UHHAkw0
>>76
なんか噂だと議員買収に使ったんでないという話
90名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:31:05.34 ID:7G/INOUH0
>同省によると、太平洋側の1級河川にある水門188基のうち、荒川や淀川などの62基は 
>システム導入済みで、離れた場所からパソコンなどで開閉操作できる。しかし、1基あたり 
>数千万円のコストがかかることもあり、

通信路途絶を想定して無線でやるにしても(やってない気もするが)、ぼったくられすぎ

NTTデータか?
91名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:31:17.59 ID:LawBLVGT0
一定以上の震度検地で自動的に落ちるようにしとけよ
もちろん電源や通信線不要な方法で
92名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:32:25.67 ID:kMT41Sq3O
水門のとこに
シェルター作ったらいいんじゃね
どうせ停電で作動しないだろうし
手動で閉めたやつが逃げ込む用に
93名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:49:18.22 ID:r6u1WHb30
>>1
今まで、ボランティアにやらせてたのかよ!?
警察が行け、警察が!!
94名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 14:56:16.60 ID:ScY/wFa10
こういうものを作ると言う連中は、たいていの場合メンテのコストは
別勘定で誰かが払ってくれるものと思ってる。
95名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 15:00:25.73 ID:nEUgrWf90
「水戸市、黄門を遠隔操作へ」に見えた。
96名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 15:01:15.05 ID:tj0IQK5MO
沖田「ん・・第3砲塔0.2秒遅れているぞ!しっかりしろ!訓練と同じだ、慌てるな」
古代「はぁ・・そうはいってもこんなもの扱うのは生まれて初めてだから」
 
(架空の話)
真田「生まれて初めてを唯の一度も失敗しなかったお前でも、死ぬ任務なら死ぬしかない。それを代わりにやるのが機械の仕事だ。解るな?古代」
97名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 15:32:19.92 ID:k56k4glx0
なんで、こんな危険で重要な作業を消防「団員」にやらせてたんだ?
消防署とかの仕事だろ
98名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 15:42:01.57 ID:p+WJOvLmi
>>92
普段は倉庫に使われそうw
99名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 17:24:29.70 ID:0Krj2D670
>>97
消防団員でもなく消防署員でもなく河川管理の国交省の役人の仕事なんじゃ?
100名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 20:34:37.34 ID:j/eXkpI70
無線で津波警報を感知すると非常用バッテリー電源で
自動的にバルブが開き海水が容器の中に流入してきて
その流入してきた海水の重みで水門が降りていく仕組み
にする・・・
101名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 21:51:59.09 ID:7UlYIbLi0
津波時、水戸黄門を遠隔操作に見えた
102名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 00:14:07.83 ID:x8IRZxs90
>>101
ナカーマ
103 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/02(水) 18:11:33.77 ID:uxsy24Jw0
ピタゴラスイッチみたいな遠隔操作にしろよ、この糞野郎!!!
これなら電気いらないだろ!!!
104万時:2011/11/02(水) 18:19:07.05 ID:f6C5H7Lm0
必要ないときは常に占めとけよ。
105名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:22:36.95 ID:HuXuLww7O
玉入れ屋にたのめばいいよ
遠隔操作なら大得意だから
106名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 18:32:18.33 ID:QUetpstd0
>>26
消防団員がそんなに給料貰えるんなら
なんで今成り手が居なくてどこも困ってるんだ?
107名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 20:10:12.05 ID:M/sZdt9n0
転んでもただでは起きない
108名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 20:43:27.02 ID:upvNCeko0
>>105
お主、頭いいな。
109名無しさん@12周年
8人同時に乗ると体重で水門閉まるような機構がいいんでないか。