【教育】「デジタル学力テスト」…小中学生のネット活用力試す 2013年度から

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼355@初恋φ ★
★小中学生にネット活用力テスト…13年度から

文部科学省は、小中学生がパソコンなどの情報通信機器(ICT)を使いこなす力を測る
「デジタル学力テスト」を2013年度から実施することを決めた。

インターネットで必要な情報を探し出し、自分なりにまとめる力は、仕事や日常生活に
必須となっており、テスト結果は学校の指導改善などに向けた資料とする。来年度予算
概算要求に問題作成や予備調査の費用1億3700万円を計上した。

テストは全国の小中学生から少なくとも計6000人を抽出して実施。架空のウェブサイトから
解答に必要な情報を選び出し、グラフを作成して自分の考えを示すといった出題形式になる。
テスト時のパソコンの操作履歴も分析し、つまずきの原因を探る。またネット上でのいじめや
犯罪が問題となっていることから、ICTを適切に使うための態度や知識も問う。

▽ソース:読売新聞 2011年10月31日03時02分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20111031/t10013612491000.html
2名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 08:38:43.74 ID:7FsQVzU20
blowjob
3初恋φ ★:2011/10/31(月) 08:39:44.29 ID:???0
4名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 08:44:53.46 ID:0r/bBKhx0
炎上先から相手を特定して追い込む技術の養成ですね。よくわかります。
5名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 08:45:58.56 ID:Rct2/cJz0
creampie
6名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 08:46:00.17 ID:erxVR6fU0
ちょっと小学生になってくる
7名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 08:46:34.98 ID:ov/OkqQQ0
ネット活用力と記憶力が反比例する現象の研究はまだですか
8名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 08:46:53.16 ID:gL74UaNj0
デジタルって言葉をつけてるあたりがお役所っぽい
9名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 08:48:03.60 ID:ABIJNzc50
>テスト時のパソコンの操作履歴も分析し、つまずきの原因を探る。

エロ画像見てたらアウトなのか
10名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 08:48:36.72 ID:LM2esojq0
デジタルだけでなく全ての情報が大事
11名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 08:50:08.40 ID:lbu/v4bJ0
アイテー
12名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 08:54:31.37 ID:PT/xO0R0P
容疑者の名前 住んでる地域 -捕まった容疑
13名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 08:57:52.64 ID:mTsDT8NMP
こんなのWebじゃなくても変わらんだろ
それより数々の嘘情報から真実を
見つけ出す訓練をやれ
TV、新聞、ラジオとか複数メディアから
それが本当のメディアリテラシーだ
14名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 09:04:33.20 ID:uWtVc3CM0
>>7
そうだよなぁ
15名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 09:11:13.42 ID:5cD0SI2k0
中学生はいいが
小学生は算数でもやっとけよ
16名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 09:16:39.87 ID:WbK5mGTN0
選ばれた子どもたちに
小さい頃から人工衛星や電力網に侵入する訓練を
つませておかないと
わが国は守れない
17名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 09:29:45.95 ID:ZXoM8xbk0
>>1インターネットで必要な情報を探し出し、自分なりにまとめる力は

自分らによくわからないPCとかネットが介在すると
まったく未知の能力が必要とか思いこんでる年寄りの考えそうなことだよな
こんなの新聞でも専門書でもテレビでも時点でも伝聞でも
情報をまとめるって行動は同じだろ
こういう発想する自体が情報をちゃんとまとめきれてないってことに気づけよ
18名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 09:36:41.13 ID:hmATTEoh0
パソコン持ってるやつ有利じゃねーの?
19名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 09:36:59.87 ID:i01npuej0
矛盾が起きるようなダミーデータも用意しとけよ
20名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 09:42:40.97 ID:X4F9nxmeP
グーグルと2ちゃんと動ナビは必須項目です
21名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 10:13:13.87 ID:8aDDYYoF0
答えはyahoo掲示板で聞けばいい


ってこの話どうなった?
22名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 10:15:16.61 ID:HWnksr8AO
英語はエキサイト翻訳で。
23名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 10:15:33.64 ID:/NZryOnz0
教える教師がエロサイト見るぐらいのスキルしかないのに何を教えるのかと
24名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 10:18:23.48 ID:gcZt9GGe0
アニメのパンチラドアップ画像を瞬時に特定出来る俺たちにはどんな国家資格が与えられるの?
25名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 10:46:35.77 ID:0BhK6o5M0
何でもデジタルつけりゃ良いってもんじゃねぇぞ

情報活用テストとか、もっと良い名前があるだろうに
26名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 11:52:19.42 ID:ilu2l5xnO
>>18
教育は公平じゃないからな。
既存の授業も学習塾行ってたり家庭教師雇っている奴は有利だし。
特に英語とかは与えられている環境差がでかい。
それと同じようなもの。
27名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 13:05:57.84 ID:nuXxZwRa0
デジタル学力より、国語力テストをやっとけ。

28名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 13:31:27.14 ID:rwLqE5vu0
小中学生より前に、40以上の役人や政治家のデジタル適応能力を調べた方がいいと思う。
個人の「できるできない」のみならず、重要性をどこまで認識しているか、ということも含めて。

上層部がデジタル音痴の役立たずばかりだから、
国家・国防の中枢まで「実はハックされてましたw」とかいうことになる。
必要なところの投資を惜しむ一方、御用企業と詐欺みたいな契約結んで
大金でゴミみたいなシステムをリースしたり。
29名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 13:32:17.95 ID:hueG45gM0
名前が納得いかん  「ググル・テスト」にしろ
30名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 13:43:17.45 ID:WbK5mGTN0
出題者側のPCをハッキングして
正解をコピペできた子どもが
ネット能力で優勝
31名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 13:44:18.45 ID:mlLv/HVI0
引っかけ問題になるように罠を多数用意しないと意味がない
ただ探すだけなら能力はたいしていらない
32名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 13:44:40.97 ID:nhWmGhSu0
>>7
ネットを使うのにも暗記力はないよりあったほうがいいのだが?
単に勉強する時間が削られてるだけでしょ
33名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 13:45:26.92 ID:WbK5mGTN0
回答にトロイ型のウイルスを仕込んで
バックドアから得点を有利に改ざんした子どもが
ネット能力で準優勝
34名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 13:47:42.80 ID:WbK5mGTN0
リモートデスクトップで隣の画面を盗み見ようとして
府警のサイバーパトロールに気づかれた子どもは失格
35名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 14:00:22.43 ID:z3NO8G840
ネットで旅行の計画を立てるとき
横にメモを置いて手書きでまとめてますけど
36名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 14:03:09.99 ID:4JR+iF38P
ウィキペディアコピペするだけでいいな。
37名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 14:07:14.85 ID:vL7znc000
デジタルってつけるのダサいわ
美容院でデジタルパーマってダッサイネーミングあったの思い出した
38名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 14:08:52.33 ID:4JR+iF38P
ライフラインは使えますか
39名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 14:27:42.05 ID:ptJ3fDCH0
>>17
ゆとりや情報まとめる能力が無いやつは、調べもせず何でも聞いちゃう。
アホー知恵遅れとかよく言われるじゃん。
的確な質問をするってのも大事だけど調べるって動作を
ネット活用すればそのプロセス、足跡がつぶさに見れるから
情報収拾能力を評価することが出来るってことじゃないかな?
40名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 15:25:16.32 ID:tPvI2PT50
>>31
引っかけなんて要らん
41名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 15:31:23.55 ID:pGN/BF3iO
そんなもんより、常識やマナーを勉強させろ

一般常識、挨拶やマナーすら出来ない就職希望者が多すぎる
42名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 15:36:19.23 ID:V5nbW+a60
映画に出てくるハッカー?クラッカー?は
なんで絶対にマウスを使わず必ずキーボードでコマンドを打ち込むのだろう
43名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 15:38:06.90 ID:t54nsdIR0
>>39

ちょっと違うぞ なんでかっていったら昔はわからないことがあったら辞書で引け
そろばんは頭の計算能力を伸ばすからしっかりやれ

はっきりいって全部嘘だった
今は辞書がネットになっただけ そろばんが電卓 PCや携帯に様変わりしただけ

たいした能力もない教師に習うならWEBで勉強すれば高校程度までならすんなり
たいした努力もなく学べる
教師もネットにのってる情報まで全部知識アル教師も皆無だが...

要はやる気の問題であり ツールの違いではない
しかもネットでは 歴史 政治 経済 数学 物理 語学など
すべて情報が関連してリンクして学べる罠 

物理を学ぶとき アインシュタインがどんな人物だったって歴史でも秒単位でてくる罠
むしろ学校での勉学など無意味 漏れはこう言えると思う

勉学なら タチクリ(タッチ クリック)一発と覚えとけ 



44名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 15:40:22.16 ID:cGnAezsU0
>>7
不思議だよね
やっぱり、少しでも苦労をして得た情報と検索エンジンが集めてくれた情報との差なのかね?
ブックマークする事で安心して、記憶されないんだよな
会話の中でその話題を話したくても、記憶に入ってないってすごく多い
45名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 15:43:24.24 ID:t54nsdIR0
>>44

会話自体も未来ではどうかな スマホで会議やコンパさえ完結できる
わからない事があれば 何度でも調べればいい
そのうちわかってくる 記憶より理解 これが未来の合い言葉だ
46名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 15:47:34.49 ID:cGnAezsU0
攻殻機動隊みたいに脳がネットに常時接続されてて、外部記憶サーバーなんてあったら
脳の長期記憶能力ってかなり衰退するのかもね
実質的には今でも、ネット情報を長期記憶領域として位置づけているんだろうね
人間ってすごいなあ
47名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 15:54:58.36 ID:cGnAezsU0
>>45
メール会話も言われてみれば、あまり内容を記憶してないな
過去のメール見ておもいだす感じ

買い物リストアプリを使い出すと、買い物にも携帯が必須だし(全く覚えないから)
スケジュールアプリも、使うと明日の予定すら安心して忘れちゃう
何だか怖い気がする
48名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:25:57.98 ID:vL7znc000
日本語なのに句読点使わないで分かち書きする人って何考えてんの
49名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:45:14.44 ID:WbK5mGTN0
ほんの2−3年前までなら
学生の「ググッてコピペ」が袋叩きにあったのに
いまでは
批判の声がなくなったばかりか
いまでは「学力の一つ」になったのは感動だな
50名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:48:43.42 ID:t54nsdIR0
>>48

それって、あんただろう。
51名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:19:43.33 ID:nhWmGhSu0
>>49
コピペはダメだろ
52名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:30:35.92 ID:1TI7oCqu0
レオナの写真集の画像を探せ
プチトマトについて3ページの作文を書け
53名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:52:14.32 ID:GtsKAEYm0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n09-125 2011-10-31 17:30
http://xepid.com/src/up-xepid20840.html 読みやすいHTMLファイル
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm43686.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
54名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:54:27.44 ID:GtsKAEYm0
>>53
坊ちゃん嬢ちゃんの集まる玉川大学なら平気だろうが、普通の偏差値50大学は、
モヤシ金持ちにとって勉強しにくかった。普通の偏差値50大学は、モヤシ金持ちを憎んでいる。

・不良や教授はモヤシ金持ちを憎んでいる。モヤシ金持ちの私の実験勉強を邪魔する。
・田舎娘はモヤシ金持ちを破滅させて、モヤシ金持ちとの無職結婚を狙っている。
 田舎娘はモヤシ金持ちの私に濡れ衣を着せ、不良や教授をテコにして私をいじめてくる。
 私の実験勉強を邪魔する。私は破滅する。
・嗅覚が鋭い東京女、大阪女は筋肉金持ちと仲良くなり、人脈金脈を作って卒業する。
 東京、大阪、都会育ちの女は、私のようなモヤシ金持ちはどうでもいい。

私は実験勉強が無理で、体力も奪われ病気になる。父に助けを求めると、父は大学側に取り込まれていて、
「世の中に悪い人間がいたらお前を殺してやる。なぜなら、本当に悪いのはお前だからだ。」
と息子の私をボコボコにする。
大学外部の人たちは、偏差値50大学の現実に合わない「常識的なアドバイス」を押し付けてくる。
何とか私は、いろいろやって卒業だけはする。

偏差値50の理系大学へ入学して卒業すると、無職の私を見て親は混乱、動揺、狼狽する。
親のそういう姿を見たくないなら、中学生は進学高校へ、高校生は上位大学へ入学するほうがいいよ。

「偏差値50」の普通の理工学部に「勉強カッコ悪い」という不適格な不良が優秀な成績で輩出される。
当然、理系の理工学部を受け入れる中小企業から、就職でそういう校風の卒業生が嫌われる。
また、当時、1990年代前半、100円均一ショップの新業態が始まり、そろそろ製造業が海外移転する時代だ。
結果、創立数年で、大学名も変わり、その大学の理工学部は解体廃止される。
その後、理系の看板を下ろし、ヘンテコリンな名前の学部のレジャーランド大学になる。

強欲な田舎娘は、「独自の戦略を持つ独立変数」になりえず、不良や教授におんぶに抱っこの従属変数だ。
普通のブラック大学は、モヤシ金持ちを憎んでいる。金持ちを憎むほの暗い炎は想像を超える延焼をする。
私は大金持ちではなく小金持ちだが、ケンカが弱いと世の恨みを一身に受け破滅する。
偏差値50モヤシ坊ちゃんは、玉川大学で誰にも邪魔されず、社会人への準備のほうがいい。
55名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 23:36:39.78 ID:dYTm3HVS0
デジタルだから、点数は0点か1点かなんだよな?
56名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 03:38:57.33 ID:Cir33mnP0
>>53
   web-n09-127 2011-11-01 02:26
http://xepid.com/src/up-xepid20858.html 読みやすいHTMLファイル
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm43741.txt 安全なテキストファイル
57名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 04:19:01.12 ID:9CFnVvvf0
>>43
電卓で暗算のスキルが上がるかな?
58名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 05:24:37.17 ID:totPMMu00
また無駄な予算を請求するのか
ネット活用すればするほど嫌韓になるからいいっちゃあいいけどw
59名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 22:30:05.61 ID:meKsJ0ZoP
>>864
てて
60名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 22:38:13.21 ID:W7mCX8wR0
>>57
よし、素因数分解の問題は、暗算スキルの高いお前に任せた!
61名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:17:53.92 ID:WF+BOVO90
a
62名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 07:25:08.38 ID:i/xRDJxO0
>>53
   web-n09-130 2011-11-03 06:07
http://xepid.com/src/up-xepid20891.html 読みやすいHTMLファイル
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm43819.txt 安全なテキストファイル
63名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 21:18:44.91 ID:7Suc5YG70
>インターネットで必要な情報を探し出し、自分なりにまとめる力は、仕事や日常生活に
>必須となっており、テスト結果は学校の指導改善などに向けた資料とする。来年度予算
IPアドレス体系サブネットマスクの意味とか、TCPとUDPの違いとか、
そういうのの学習じゃないのね…
64名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 06:11:30.16 ID:OW6atamU0
>>53
   web-n09-133 2011-11-04 05:42
http://xepid.com/src/up-xepid20912.html 読みやすいHTMLファイル
http://ichigo-up.com/cgi/up/qqq/nm43875.txt 安全なテキストファイル
65名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 07:22:40.82 ID:ci8kN/w/0
なんだよ。なんでもデジタル・デジタルって。

そもそも、エレクトロニクスとかデジタルとか商標名に安易に付けて言葉の安売りで浮かれてたから、
今日のように製造現場ばかりか、図面描く設計現場までを中国や韓国などに取られて身動きできなくなった日本があるんだよ。

デジタル/アナログ分け隔てなく使いこなせっての。
66名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:29:08.88 ID:ci8kN/w/0
あと、親自身の危機管理意識の啓発が不十分なうちから子供に安易にPC持たせるから、
友達の住所・氏名に、+αで機微情報付けても気にしないでBBSに書き込んでキャーキャー言ってるどうしようもないのが育成されるんだよ。
その書き込みにリンクさせ、輪をかけて機微情報書いても気にしないのもいるし。

子は親の行動を見て育つんだから、テレビでもラジオでも新聞でも警察でも猫の手でも使って、まず親の方を教育しろ。
67名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 08:45:47.81 ID:ci8kN/w/0
改めて>>1を読んでみたら、ITの基礎ができてる人間には単なる踏み絵にしかならないんじゃないか?
もしくは、「コピペを使って、出題者が満足する金太郎飴を作るだけの個性無き人間」を促成栽培するだけじゃないか?
68名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 21:30:50.37 ID:Qkdqaglr0
マジで「高学歴ノーリターン」な社会になったきたな・・

富裕層や高額所得者は大抵
親から受け継いだ土地で食ってる地主かパチンコ、サラ金業、風俗・芸能、
アパレル・育毛やスピリチュアル系、
ダイエット食品・エステ関連など・・・

ITにしたって本当に東大や京大の理工系でテクノロジーで勝負してる企業はあまり無く
今話題の携帯ゲームや、出会い系などは文系出身の経営者だろ??

学者や研究者が国の研究機関で数学や物理学に打ち込んでても

居酒屋のヤリ手オーナーや芸能テレビで名を打った"仕分け人"が
一銭の役にも立たないと大衆をバックにして猛烈に叩く始末・・

69名無しさん@12周年
絶滅の危機に瀕している樹海に棲むタコについてレポートするように。