【話題】大地震の発生、一番多いのは何曜日? 元信金職員がウィキペディア使い過去400年を分析 石川

このエントリーをはてなブックマークに追加
1かなえφ ★
 地震の発生が一番多いのは何曜日か−。白山市美川浜町の奥谷信正さん(68)は過去四百年間の大規模地震を調べ、
発生が多い月や日にち、曜日などを独自にまとめた。元信用金庫職員の奥谷さんは地震の素人ながら東日本大震災を受け、
地震発生に何らかの傾向がないか関心を抱いて取り組んだ。統計結果と地震との因果関係は不明だが、奥谷さんは「こうした
内容からでも災害に関心を持ってもらえれば」と話す。

 奥谷さんはインターネット上の百科事典「ウィキペディア」で紹介される地震年表を使い、マグニチュード(M)7以上または
死者・行方不明者が一人以上などの大規模地震をチェック。

 今年三月までの四百年間、国内で少なくとも二百十五件あった。発生した月日や曜日、えとを丹念に調べて分類した。

 月別では、東日本大震災との関連が指摘される慶長三陸地震(一六一一年)などが起きた十二月の二十七件が最も多く、
発生日は日本海中部地震(一九八三年)のあった二十六日が十二件、曜日は関東大震災(一九二三年)が発生した土曜日が
三十八件とそれぞれトップだった。えとでは二十六件のとら年が一位だった。

 東日本大震災のあった月日や曜日などを見ると、今年のえとのうさぎ年は十二支の中で三位で、三月は月別の二位。
十一日は日別の十一位、金曜日は四位と、どの分類でも上位から中位に入った。

 今回利用した年表が大規模地震のすべてを網羅しているかも分からないため、正確性で一歩譲るが、調べた内容をA4判
十二枚にまとめた冊子は好評。知人らの求めに応じ既に三十部を配ったほか、自身がボランティア活動で足を運ぶデイサー
ビスセンターで冊子の内容を元に講話しているという。

 奥谷さんは「経理畑の仕事を歩んできたので、数字を扱う細かい作業に慣れている。皆さんから『へぇー』という声を聞くと
調べたかいがあったと感じ、うれしく思います」と語る。防災啓発に一定の効果はあったようで、自信の表情。

中日新聞 2011年10月29日
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20111029/CK2011102902000129.html
▽画像
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20111029/images/PK2011102902100064_size0.jpg
2かなえφ ★:2011/10/29(土) 23:01:49.01 ID:???0
▽地震が発生する月や日にちなどの傾向を調べた奥谷信正さん(画像)
http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20111029/images/PK2011102902100063_size0.jpg
3名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:02:19.21 ID:BLZQ0Kb60
ヒマなんだな。
4名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:02:49.56 ID:JoFDkWCi0
占いに使える
5名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:03:00.14 ID:x4uNdp2O0
で、有意な差はあったんですか
6名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:03:04.39 ID:i0rKUWxj0
うぃきのムダ使い
7名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:03:21.84 ID:uxS33c1t0
無意味な統計調査乙
8名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:03:29.74 ID:3KAtg7Bs0
暇だし金もある
9名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:03:52.66 ID:jb1BLsPK0
なんの意味もない!
なんの意味もない!
10名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:04:44.02 ID:7+MJ4E4S0
これ見た方が早い

M4.0以上の地震@1990〜2000
http://livedoor.blogimg.jp/neet_sokuhou_2ch/imgs/8/2/82b3a884.png
11名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:04:57.81 ID:Ax+fA4qQ0
意味を見出すには最低限1万件の母集団を解析してからです
12名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:05:00.19 ID:jVY9Gmim0
血液型占いよりは信用できる
13名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:05:09.16 ID:peO/fa6B0
>皆さんから『へぇー』という声を聞くと
>調べたかいがあったと感じ、うれしく思います」と語る。

へぇー意味ない事やってるんだねw
14名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:05:35.06 ID:3eNAlRzO0
こいつはA型だ。間違いない
15名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:05:39.98 ID:pq05NhrK0
データ元がウィキペディアの時点で失笑もんだな。
せめて図書館いけよwww
16名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:05:50.29 ID:fRlRnhZG0
次の12月26日土曜日はいつ?
17名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:06:11.45 ID:Bw715Ny30
まさか旧暦と新暦の区別なく調べてたりしないよな?
18名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:06:22.69 ID:jvTElReP0
自然現象だし、太陽の黒点の活動周期とか、公転周期とかは関係しそうだが。
曜日はぱっと考えても関連性なさそう。順位だけだが、他の曜日と有意な差は
あるのかね?
19名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:06:30.24 ID:xWZ1TUEA0
誰が得するんだよ
20名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:06:56.51 ID:4kf+uOhU0
ウィキペディアの地震データって、大量に抜けがあるからなw
21名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:06:57.95 ID:wyl5JTaz0
>>5
>>1読んだだけで、有意差が無いって思うのだけれども、
経理(文系)はこれで数字を使うのが得意とか言っちゃうのですか? 
言えちゃうのですか? だから文系は駄目なんだよ。
このなんとかさんが得意とか言うにしても、新聞記者は馬鹿が威張ってると
考え記述しないのが普通でしょ。だから文系は駄目だと思う。本当に文系は駄目だ。
22名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:07:01.09 ID:dM2EmAvw0
>>19
自己満足にはなるw
23名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:07:05.78 ID:tC3iiias0
太陰暦で調べて月の満ち欠けとの関係を調べるとかなら意味あるけど、
曜日なんてまったく無意味だな
24名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:07:12.70 ID:PT+Rbn3U0
地震発生はベキ乗則に従うのみ。
地震発生はベキ乗則に従うのみ。

なんらの傾向もないし、予知もできない。
これを知ることで、どれだけ地震防災に役立つことか。

日本の地震学者よ、いい加減に正直にモノ申せ。
25名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:08:09.91 ID:x0kadv4J0
ウィキペディア使い
ウィキペディア使い
ウィキペディア使い

すげーITマスターじゃんw
26名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:09:10.86 ID:zDWS4nWZ0
この世にある多くの占いは統計を元に作られてる。
手相・顔相・生まれ・名前、それこそ地域性や民族性でもだ。
全く当たらない事も多々あるけど、怖いくらいに同じようなケースがあることも多々ある。
一概に全否定は出来ないと思うぞ。
27名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:10:53.00 ID:TExQ2Dwm0
平均して2年に1度は確実に大地震が来るんだな
28名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:11:02.86 ID:oULIoUqS0
>自身がボランティア活動で足を運ぶデイサービスセンターで冊子の内容を元に講話しているという

厄介
29名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:11:31.36 ID:MUwqLNmo0
だから何?
30名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:11:36.84 ID:Amm8vsOc0
せいぜい理科年表にでも当たれよと
31名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:12:03.96 ID:al4BzFNN0
ソースがWikipediaってのが笑える。
英語版ならまだしも、日本語版なんてアニヲタと鉄ヲタと同人ヲタが書いた与太記事ばかりだろwww
32名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:12:26.00 ID:Xul+R0fu0
思い立って数時間でできるような作業だと思うんだけど。。
結果として特に意味のある結果が得られたわけでもなさそうだし。
33偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2011/10/29(土) 23:13:17.28 ID:IyNBBP340
地震は月曜から日曜、1月から12月までの間に起こる
間違いない
34名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:13:43.53 ID:4Z5FzyVr0
季節とかはともかく
曜日ってのは人間があとから勝手に決めただけのものじゃないのか?
35名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:13:56.34 ID:i0rKUWxj0
地震は天然のものと考えられがちだが、意外とそこに住む大勢の人間の負の気とリンクしていた事が
分かるかもしれない


ああ、明日からまた月曜日か・・・orz

ゴゴゴゴゴーー
36名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:15:30.45 ID:s4vpOFUa0
37名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:15:37.20 ID:8NcLGxRb0
で,有意差はあんの?
38名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:15:37.83 ID:+PHtue3gO
いいわね、暇で(´・ω・`)
39名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:16:17.58 ID:kp7stae/0
>>34
季節も曖昧。

1月〜12月は地球の公転を12分割してるからそれなりに意味はある。
が、他はバカだろこいつ。記事にした記者も。

強いていうなら月の引力、干潮満潮との関係を調べれ、だな。
40名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:16:21.63 ID:CjIhBZxM0
月や太陽との関わりとは?
41名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:16:31.34 ID:ZsEiM0uk0
よし! とら年で12月の26日が土曜日だったら全力で逃げればいいんだナ
42名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:16:38.53 ID:Zcz4KCJf0
地震って毎日起きてるんだよね
43名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:16:38.75 ID:xWZ1TUEA0
つか、400年間だけ調べて何がわかるっての。
最低でも2700年間調べろよ。
44名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:16:59.87 ID:4kf+uOhU0
グレゴリオ暦とユリウス歴で曜日って違うよな。
で、国によって切り替え時期も違うしw
45名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:17:16.55 ID:QNiAh49h0
こんなおっさんがいる信金に金預けたくない
46名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:17:38.40 ID:uwAJ4Wlr0
なんかカイジの三好みたいな奴だな
47名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:17:48.35 ID:kfCa+8ddi
あんまり偏りないね…
48名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:18:16.27 ID:Xul+R0fu0
経理畑って、計算が合ってるかどうかなどについては長年の経験があるんだろうけど、
統計的にどう評価できるのかとかはやったことないだろ。。
49名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:18:33.13 ID:dgt2V/dE0
>>15
おまえ具体的な苦労や努力をしないと結果を認めないクチ?
50名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:18:42.02 ID:WXHSOMu0i
31日の扱いはどうなるの?!
2月は日数少ないけどどうなるの?!
51名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:19:27.78 ID:x0kadv4J0
近所の婆さん集めてワード&エクセル講座とかしてそうw 偏見です、ごめんなさい
52名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:19:45.85 ID:JvckQdf50
・ちゃんとどの暦での年月日かチェックしていたのか?
・せっかくやるんなら曜日じゃなくて月齢とかでも見ろよ
53名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:20:03.10 ID:BE5SCoOZO
何もせんほうがええ
54名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:20:23.95 ID:2nDZsoZOO
夏休みの自由課題でやれ
55名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:20:47.02 ID:R4vBGT9M0
土・・・地震は土を動かす、、、そうか!
おっと誰か来たようだ
56名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:21:12.06 ID:LND5e2k70
平均化してくるだろうから少ない曜日が危険だな
57名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:21:19.57 ID:wO8+8Dy40

・・・・・・これって「統計」じゃなくて、単なる「集計」でしょ?
58名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:21:51.82 ID:Xul+R0fu0
六曜で結果出したほうがウケがいいんじゃないだろうか。
59名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:21:52.97 ID:/SOOP9I80
ウィキってガセネタを広めるのにはよいツールだよな
60名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:21:53.56 ID:M7IjPppv0
せっかくWikipedia使ってるのに日本だけかよw
61名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:22:03.39 ID:yJebH8PN0
家の犬の様子がおかしいから明日あたり来るよ。
62名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:22:34.61 ID:brlW4BTp0
>>35
とーほぐ:自殺率高い、低所得

南海トラフ地震はそろそろ来るとか言われてて、いつ来てもおかしくない状況。
中部に来る前に東北が先に来た。

中部は工業地帯で元気があるからな。

63名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:22:44.44 ID:axteOjh50
ユリウス暦、グレゴリオ暦の切り替えが1582年だから
それ以上追うには換算が必要なんだな
64 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/29(土) 23:22:53.37 ID:CeMPFsf40
wikipediaが出典ってだけでも失笑モノな上、母数が少ないのも自虐的だが、
やあるなら月や他の天体の周期(潮力)や季節から
「地震の起きやすい時期」を出した方が「へぇ」だと思うが。
65名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:23:56.49 ID:mj+Ks6530
なぜ曜日?
月齢とか太陽の活動周期のほうが関連する可能性があるとおもうが
66名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:25:09.00 ID:BE5SCoOZO
それから先はもう
子供にでもわかるじゃないか
67名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:25:57.25 ID:1xRlbUGW0
厚生労働省の統計によると、
日本での出生は月曜日から金曜日の日中に起こる確率が高いんだってよ。
68名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:26:59.09 ID:j6bnRNGo0
こ れ は 教 科 書 に 載 る

理科や地学の教科書にはさすがに載らないだろうが、そのうちどこかの文系脳が副教材か何かに載せて、一悶着起こす未来が見える・・・
69名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:27:03.73 ID:dylODWeO0
人間の曜日に合わせて大地の歪みが動いてるとな?
70名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:27:08.88 ID:PT+Rbn3U0
小さい地震はたくさん起こる。大きい地震は少なく起こる。
小さい地震も大きい地震も、いつ起こるかは予測できない。
およそ地震の発生を予測するような指標は存在しえない。

これが現実。これがベキ乗則
71名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:27:27.51 ID:4kf+uOhU0
>>67
生活のリズムと関係しているのかな?
72名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:27:46.51 ID:QXo6gglF0
>>1
やり遂げたおじいちゃんは褒めたいけど、でもって記事だな
ニュー速+でスレ立てしたところにすごい悪意を感じるw
73名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:28:02.34 ID:+xCpDkD80
真夜中に地震は起きない
74名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:29:21.71 ID:q5nv2DdN0
>>71
産婦人科の営業時間だろ
75名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:29:26.10 ID:1xRlbUGW0
>>71
医者が面倒だから、平日日中に出しちゃうんだよ。
76名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:29:46.89 ID:B2/ac4lX0
68歳か。
隠居してやることないんだな、要するに。
77名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:30:13.64 ID:9jas8fSDO
地震にせいぜい2日程度に収まる精度の強い周期性があるならわかるんだが…その場合はすでに高い精度で地震予知出来てないか(´・ω・`)?
78名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:30:20.69 ID:kp7stae/0
あ、これマジレスなんだけど、東北地方を前回襲った昭和8年の時の
大津波、「津波は冬には来ない」が言い伝えで、かなりの人が亡くなった。
だからどうしたって言われたら、そりゃ俺も困るが。
79名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:31:24.92 ID:PJVa12okO
小学生の、夏休み自由研究にはなかなか良い題材じゃないかw
80名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:32:14.77 ID:N9oEn6UE0
関心を持ってもらえれば、って言っているしいいんじゃね?
はぁ?って開いた俺らも意味無いじゃん=やっぱり何時来るか分からんね、
って思った時点でこの人の目的達成だろ。
81名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:32:23.80 ID:4kf+uOhU0
>>73
元禄地震
元禄16年11月23日(1703年12月31日)午前2時ごろ

関東地震(関東大震災)と類似のメカニズムで起きた巨大地震。推定マグニチュード8.1
82名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:32:25.03 ID:x0kadv4J0
>>78
海!といえば夏!だからな。まあそんなもんだろ。
83名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:33:41.74 ID:5qso3Z9Y0
>>78 地震が来たら海に行けと老人が言い伝えた土地があったそうだ。

    老人は道連れにでもする気だったのだろうか
84名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:33:52.48 ID:DFwC3k1c0
そういや、細木センセ今年の初めにCMで
「今年は12年に一度のいい年になるわよ!」って言ってたナ
85あらら:2011/10/29(土) 23:34:25.16 ID:U8V54n860
>>67

産婦人科医の勤務時間に併せて
薬でも飲ませてるのかな。。。

8671:2011/10/29(土) 23:34:44.94 ID:4kf+uOhU0
>>74-75
ああ、そういうことかw
人間の生活時間に制約される訳ね。

>>84
東日本大震災で不幸はお腹いっぱいです。
87名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:34:50.66 ID:SYDZJPQn0
こういった爺さんを年金で養うことの意義を問うては駄目なんだろうねw
88名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:35:35.30 ID:ypRZBgzw0
北海道大学 「M9クラスの大地震が今年の年末から来年頭にかけて起きる。測定の波形がそう示している」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319885365/
89名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:35:55.26 ID:BHRrnTY4O
で、何曜日が多いの?
本買えってか
90名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:36:23.96 ID:4sDtPMnE0
月とかならわかるが、曜日で統計取っても意味ねえだろ。
91名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:37:26.85 ID:4kf+uOhU0
冊子で配布ってのがしょぼいなw
92名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:37:46.49 ID:zlf53ysz0
俺は半寝状態になると近くで誰かが死んでるのかが解る
意識して半寝状態になっても解らないんだが
半寝状態の時にある一定の夢を見ている時は必ず数百メートル圏内で
人が死んでる
93名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:38:24.50 ID:aVpXU2uE0
つづきは書店で
94名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:38:25.52 ID:reBGrlKH0
叩く程のことでもない
95名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:39:20.53 ID:5qso3Z9Y0
>>92 それは自分でやってるんじゃないのかw
96名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:41:19.30 ID:vOV8w0N+0
>白山市美川浜町

うむ、地震とほとんど縁がない地域だなw
97名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:41:24.96 ID:K7XSCOpp0
無駄な努力もここまでくると逆に清々しいな
98名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:42:01.39 ID:swHq9LYC0
調査を楽しようと思うとウィキペディアに頼るようになる
99名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:42:46.77 ID:PT+Rbn3U0
願望やら妄想やらでデータを解釈するから、変てこな結論が生まれる。
地震発生のデータを素直に見ればベキ乗則であることが知れる。
つまり地震発生は予測できないことが判る。

すべての地震対策はそこから始まるのに。
100名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:43:01.74 ID:+lkyc2wX0
>>1
防災啓発に一定の効果はあったようで、自信の表情。
この1文だけで良いと思うのですが。

ボランティアで災害啓発すること自体は良いことですね。
かなりMMRの臭いを感じますが。
101名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:44:44.04 ID:jdpB4q0P0
へえー
102名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:44:47.61 ID:jLYplbls0
暇人やじー
103名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:45:46.73 ID:3bPqHC5y0
曜日はほぼ無関係だろ‥

それよりも、まだ季節や、前後の天気とか気温で調べたほうがまだ可能性あると思うわ
104名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:46:15.49 ID:jmja17eu0
基本的に占いとかは意味のない統計をもとにしたものが多いから、
占いを信じてる人はこういう話も信じる
占いを信じてる人は意外と多いから、意味のない統計に見えても関心を持つ人が結構いて、
地震に関心を持つってことじゃないだろうか

>>1にもそれっぽいことがかいてあるし
占いもそうだけど、こういうのって信憑性云々より話題性があるかどうかなんだよな
105名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:46:17.53 ID:vyaOccIE0
高校の自由研究までだったら許される

大学のレポートで書いたら殺される
106名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:46:19.40 ID:HyKhvEj80
Wikipedia()

しかもこれはまごうことなき独自研究w
Wikipediaでは独自研究が推奨されてないっつーかほぼ禁止されてるから、Wikipedia外でやっちゃいましたってかw
107名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:47:52.14 ID:4kf+uOhU0
あと地震の規模と被害は別物だしね。
地震は自然現象の一つに過ぎない。
運悪く上に都市があったりすると大被害。

兵庫県南部地震は上に神戸があったので、死者6000人を超える被害を出したが、
似たような規模の鳥取県西部地震は死者は出なかった。
108名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:49:03.65 ID:81BqHF0z0
>>10
南欧に地震が多いことは知ってたが、イギリスや北欧でも地震ってあるんだな
109名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:49:51.81 ID:ljU0Rjls0
何で曜日に着目してしまったのだろうw
もっと当てになりそうな要素あんだろ
110名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:51:01.56 ID:Rt+rA/0H0
こいつは
地震と津波で死んだ人間の画数を分析してるはず。
今回、当たり障りの無い方を公表しただけやろうな。
111名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:51:55.37 ID:4kf+uOhU0
>>108
イギリスは数年前にマグニチュード3.5ぐらいの地震で大騒ぎしてたよ。
緊急通報が数百件とかw

イギリスの歴史に"Great Earthquake"と記録されているのはマグニチュード6クラスだそうな。
112名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:52:57.99 ID:PyPtH3cY0
まあ、あってもいいデータだな
話のネタにはなるw
113名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:53:21.85 ID:Xul+R0fu0
>>105
高校でも許しちゃダメだと思う。
いいものを表彰するだけじゃなくて、ダメなものにダメ出しするのも必要だと。
114名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:57:19.68 ID:6yREtGfM0
結果も特に乱数の範囲の域をでてない
まぁ、月齢とかに照らしたほうがもっといいデータになるんじゃない?
115名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 00:06:06.40 ID:1kj7igPR0
センター試験の解答は3が一番多いんだぜとかいってる浪人生のようだな
116名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 00:10:23.79 ID:lMoR8iD00
>>109
そうだよな。
潮汐とか気圧とか。
117名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 00:21:48.87 ID:gvbdPivC0
地震は絶対的に予知が不可能である。予知できるような特定の指標は存在しえない。
予知が可能と思う甘い考えが、防災と復旧対策をないがしろにしているのだ。

「いつ、どこで、どんな規模で起こるかも知れない地震」
に対応するのが、ほんとうの防災である。
118名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 00:25:15.16 ID:ZNpjARol0
マッチ棒で城作るほうがよかったのに
119名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 00:26:06.05 ID:kQDdH8j40
>>114
普通に旧暦に当てはめればいいものをなぁ

豆知識
太陰暦では必ず日食は一日に起こる
例外なくな
太陽暦より周期性では確実
120名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 00:26:37.79 ID:tW/OY8qr0
今日のトリビアは明日使えないものばかりでしたね!
121名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 00:30:06.92 ID:1koX+eyH0
月齢との関係とか大潮小潮とか、多少なりとも意味のありそうな事象との関係を見出せよ。
曜日とか干支とか無意味なことやってんじゃネェよ。
122名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 00:43:12.18 ID:71MOZnBq0
信金の経理担当がこのレベルだから日本の金融業界は与信調査能力がないんだろうな
123名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 00:45:49.35 ID:INxMoaY60
水曜日は揺れにくいのな
そして土曜日によくゆれるつまり
124名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 00:50:59.38 ID:NpM7Zpc00
この程度の調査と資料作成しただけで新聞の記事になる
中日新聞はやはり腐った名古屋界隈の愛読紙だね。
125名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 00:51:10.40 ID:eLNF2RKY0
来月‥‥た‥たくさんの人々‥が‥‥波‥に‥‥の‥のま‥‥れ‥死‥‥ピーーーーーーーーー‥‥‥‥
126名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 01:18:41.15 ID:gvNU5oGU0
>>10
日本、チリって一体
127名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 01:20:44.66 ID:JhChiBng0
>>126
どこに境目があるか分かりやすいな
128名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 01:23:31.94 ID:tiv4mI600
せめて日時にしとけば意味があっただろうに。
曜日だけを抽出するのは無意味。
129名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 01:38:03.40 ID:4MG8L3/n0
統計学的に意味がないなら、じょう乱罪じゃねえのか。
215/7=31
仮に36件と25件の曜日があったとしても
有意な差とは言いにくいな。
130名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 01:40:11.50 ID:RRvtVEo+0
この手の人って過去の宝くじの番号とか調べて悦に入ってそう
131名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 01:42:41.53 ID:ZUyLDJAmO
良いことを教えてやろう。
地震は新月および満月の日の、前と後の一週間ずつに多い。
132名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 01:51:16.01 ID:bgfgJrV10
パチンコで年金無駄遣いしてる糞老害よりは全然良い子。
133名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 01:54:26.64 ID:18q3sFKg0
>>131
そう、潮位の変化がトリガーになってる可能性のほうが高いよな。
134名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 01:55:02.47 ID:hbC8S0Bo0
813 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/30(日) 00:08:21.16
このパターン?

1677年4月
延宝三陸沖巨大地震
M8.3

1677年11月
延宝房総沖巨大地震
M8.4

135名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 02:09:46.17 ID:X5Ii8rzk0
昨日東京湾上空あたりに飛行機雲みたいな細長い雲が浮いてるのを見た。
136名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 02:13:19.22 ID:p7juJaAT0
え、これって。Wikipedeiaで調べて「集計」して終わり?
小学生の自由研究でももうちょっとすごいのあるぞ。
でもって、「数字を扱うのは慣れている」ってw
たとえば、統計的な手法で何をどう使って、どのように仮説検証したのかしら?
137名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 02:18:40.95 ID:GKk1sd0i0
潮汐は何で調べなかったんた?
月の満ち欠けでわかるだろ?
138名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 02:25:12.59 ID:0GQDMLVo0
けっこう、ほのぼのニュースだね
139名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 02:32:13.40 ID:xdpDu1wE0
優位な差があるとは言えないなぁ
人間の活動が地震に影響を与えてる可能性は低そうだ

月齢とかの方が面白そう
140名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 02:40:17.96 ID:UCkjf18E0
141名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 02:40:34.02 ID:MyUmwt7aO
六曜では調べないのか?
142名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 02:46:00.52 ID:ZUyLDJAmO
>>133
おま、そこはさ、ほぼ毎日やないかい!とかさ・・・泣くぜ?
143名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 02:57:38.04 ID:/sZJq35h0
地震とパンチラは予知できない
144名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 02:59:51.12 ID:S6H7mqgP0
>>1
この記事書いた奴「因果関係」っておかしくないか?土曜日が原因で地震が起きるのか?
「正確性で一歩譲る」とかもよくわからんし。
145名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 03:00:24.62 ID:cXojoVIIO
>>28
趣味でやって自分だけで楽しむ分にはいっこうかまわないただのお遊び調査だが
もしこの講話とやらで、「統計的に〜曜日に気をつけるべきだと明らかになりました」とかやってるなら話は別だな
全く関連がない曜日分類をあたかも関係因子かのように他人に語るならそれは有害なウソ情報だ
血液型占いと同じようにこの話の内容には地震発生に関わるなんらの有意な情報も含まれていませんと事前に断ってから話すべき
146名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 03:06:16.44 ID:S6H7mqgP0
>>145
こんなおっさんがいて、独自に調査してるってのは別に問題ないんだよな。言語学なんかだと
学者さんよりもよっぽど意義のある研究してる民間人もいるし、何か新しい発見がある可能性もある。
これを新聞社として取り上げてるのが糞。何のために載せたのかが意味不明。
147名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 03:16:30.09 ID:v7mV9ZH+0
つか、「何曜日に地震が多い」と判明したとして、地震対策的に何の意味があるんだ?
分析自体に何ら意味が無い。
148名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 03:49:41.87 ID:tW/OY8qr0
えーとやね、
地震の多い曜日を地震曜日に決めるんや。
名づけて「震曜日」。一番憂鬱な日曜の次あたりに。
一週間も8日に決めてまえ。
曜日がずれる?かまへん、些細な問題や。
149名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 03:54:51.16 ID:zXzqpgV60
曜日と地震に何の関係が?
150名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 04:04:46.72 ID:/QNH6kE2O
>>147
気になっちゃっただけじゃん?
151名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 04:20:19.69 ID:BFrjzla90
地震が人間が勝手に7分割したものを考慮してるってか?w
152名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 04:22:11.56 ID:Ntqm1Tmu0
統計フェチ?
153名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 04:23:01.42 ID:ZBPhm7h80
結局、何年の何月何日が何曜日だったら第一位揃いなのさ
そこまで発表して、次は何年後ですで初めて記憶に残るネタになる
154名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 04:26:29.91 ID:Pzwmpjia0
馬鹿なんじゃないのwwwwww
155名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 04:26:45.15 ID:SjdcaDFo0
>>21
ですよねー。曜日に関係の無い可能性が95%証明されるなw
156名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 04:28:50.16 ID:9zL/Vg5+0

結局、月齢や春分などからの経過日数との相関はあったの?無かったの??
157名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 04:29:20.58 ID:SjdcaDFo0
>>11
人類史を飛び越えてしまうwww
158名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 04:30:34.90 ID:glCW6+Kn0
なんで曜日なんだよw
馬鹿だろ
せめて月単位なら使い道あったかもしれんのにな
159名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 04:33:38.59 ID:G+uIbQZp0
デブの祭典大相撲の開催日が日曜から日曜までであることと関係あるかも
160名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 04:36:00.93 ID:SjdcaDFo0
>>158
月単位や週単位ならば、太陽活動や月の満ち引きとか可能性も僅かにあるのにねw
絶対的なデータ数と信頼性も駄目駄目だが、期待する項目の着眼点も酷い。
161名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 04:36:15.72 ID:uyl36ig+0
何となくだけど深夜の大地震は少ない気がする
162名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 05:16:27.48 ID:Zcwi1JwR0
CFR営業時間に起きる

アラスカ南東部 米国haarpeについての情報(フランス)
http://www.youtube.com/watch?v=ZUPnL3DnCD4&NR=1
CFR、FRB、BB「崩壊する世界経済と新世界秩序の実態」
http://www.youtube.com/watch?v=GieEA5sJQsI&NR=1
163名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 05:21:22.73 ID:GKMqHzL/0
高3の時に同級生がセンター試験で一番正解が多い番号をひたすら過去問で調べていたな
それを思い出した
ま、そいつは浪人したんだが
164 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/30(日) 05:24:03.73 ID:gr/Zs1/O0
土人だったんだろ

許してやれよ
165名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 05:27:19.33 ID:tjGhAuVW0
曜日なんていう誤差レベルの結果を調べるよりも
まだ月の引力との因果関係を調べた方よかったんじゃね
166名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 05:36:45.61 ID:/mDK+Z2p0
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/internet/1250096891/
日本版の大ボスwiki管理者「海獺」はキチガイ。
こいつら、何もんなんだろうな?
167名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 05:45:05.76 ID:ozqIO2a80
団塊ジジイがヒマを持て余して犯罪に走らないよう
なんでも良いからやってろ カス

ってこった
168名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 05:50:48.54 ID:uyl36ig+0
満月の日は犯罪が多いといったデータはあるらしい
169名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 05:56:29.73 ID:rHeZGKHv0
>皆さんから『へぇー』という声を聞くと調べたかいがあったと感じ、うれしく思います」と語る。
>防災啓発に一定の効果はあったようで、自信の表情。

68にもなって自分がやってること正しいって思い込んでる馬鹿いるんだな
しかもそれを第三者に吹聴するとかどんだけ土人w
地球さんが太陽暦のカレンダー見てスケジュール立ててんのかよw
170名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 06:40:51.10 ID:F3zO2T7b0
どうでもいいことに一生懸命 = A型  だろ  ぷっ
171名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 06:48:15.62 ID:KeLU2rDf0
>>131
「多い」というか「確実に起こる」んじゃね?
172名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 06:48:53.00 ID:Et0gkGDd0
9月26日が台風の特異日ということを思い出し
26日という数字を見て一瞬ゾッとした

的な感想言えば、このおじーちゃんは喜ぶか?
173名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 06:56:22.06 ID:4iKhcI110
頭悪いおっさんだな。
こんな人ピックアップして記事にするなよと思う。
小学生の夏休みの自由研究なら褒めてもいいレベル。
それとも、公務員はこの程度なのですよと、記者は訴えたいのかと勘繰ってしまうよな。
174名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 07:05:17.89 ID:1sqAv0gO0
>>173
え、この人元信金職員の無職だけど
175名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 07:05:28.10 ID:4iKhcI110
公務員じゃなかったか。元信金か。
176名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 07:05:44.21 ID:RkURSuDm0
曜日ってのは人間が作った尺度だからねえ
調べるまでもないと思うんだけどね
177名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 07:09:31.06 ID:ika46/yi0
>>175
この年代、同じ様なもん
178名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 07:09:40.29 ID:o+9aX6bk0
オカ板池
179名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 07:11:26.76 ID:DhYHYRqi0
68年間、何を学んできたんだ
180名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 07:14:33.64 ID:ZfR6sbAE0
このオッサン、ぶっちゃけお前らの数百倍、アタマもいいし行動力も抜群なんだが今回だけは空回りっぽい
181名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 07:22:28.75 ID:RXC5kdt40
これって宝くじの当たりやすい数字や購入枚数、曜日を統計から
言ってるのと大差ねーだろ
182名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 09:02:43.19 ID:B9WfkzYGP
例えばやるにしても、旧暦で調べたら月の満ち欠け=潮汐力との関連性とか少しはマシな考察ネタに出来たかもしらんのに、
まず「何をどういう形で考証しよう」がないままはじめてるからダメすぎる。
183名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 09:07:11.89 ID:t4ErJsKz0
くだらねえ

くっだらねえ

184窓際暇人 ◆DQN9UGUNko :2011/10/30(日) 09:24:37.35 ID:N1dRKBP90
( ´D`)ノ<小学生の夏休みの宿題かよw
185名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:36:52.43 ID:njUAqAiC0
>>131
日出と日没の前後6時間におきやすいこともわかっている。
186名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:39:45.55 ID:HWY4x7Fl0
1099年2月22日 康和南海地震(海溝型) 近畿西部〜中京西部で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1293年5月19日 鎌倉地震(海溝型)   関東南部〜東海東部で犠牲者2万人。
1498年9月20日 明応地震(海溝型)   近畿全域〜東海全域で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1586年1月18日 天正大地震(直下型)  近畿全域〜中京西部で犠牲者4万5000人 ←★近畿中京の断層が複数連動
1596年9月5日 慶長伏見地震(直下型) 近畿全域で犠牲者3万人。     ←★大阪震源
1605年2月3日  慶長大地震 (海溝型)  近畿南部〜東海で犠牲者2万人。 ←★大阪に大津波
1662年6月16日 近江・山城地震(直下型)近畿全域で犠牲者2万人。   ←★京都震源
1703年12月21日 元禄地震(海溝型)   関東東部で犠牲者7000人。  
1707年10月28日 宝永地震(海溝型)   大阪で津波により犠牲者1万6000人。 ←★大阪に大津波
1741年8月28日 大島地震(海溝型)   北海道南西部で犠牲者2000人。
1771年4月24日 八重山地震(海溝型)  沖縄西部で津波により犠牲者1万2000人。  
1792年5月21日 島原地震(火山型)   九州北西部で津波により犠牲者1万5000人。
1847年5月8日  善光寺地震(直下型)  信越で犠牲者1万人。
1854年12月23日 安政東海地震(海溝型) 東海〜中京で犠牲者3000人。
1854年12月24日 安政南海地震(海溝型) 近畿〜中京で犠牲者1万人。←★大阪に大津波
1891年10月28日 濃尾地震(直下型)   中京南部で犠牲者7000人。
1896年6月25日 明治三陸地震(海溝型) 東北東部で犠牲者2万2000人。
1923年9月1日  関東地震(海溝型)   関東全域で火災により犠牲者10万人。
1927年3月7日  北丹後地震(直下型)  近畿北部で犠牲者3000人。←★京都震源
1933年3月3日  昭和三陸地震(海溝型) 東北東部で犠牲者3000人。
1943年9月10日 鳥取地震(直下型)   山陰で犠牲者1000人。
1945年1月13日 三河地震(直下型)   中京南部で犠牲者2300人。
1948年6月28日 福井地震(直下型)   北陸で犠牲者3700人。
1995年1月17日 兵庫県南部地震(直下型)近畿西部で犠牲者6400人 ←★兵庫震源
187名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:43:24.74 ID:ynH23uleO
こんなほのぼのニュースのスレでまで
ブンケイガー
とか言ってる学歴厨が痛すぎwww

そもそもこのおっさんの世代の田舎信金なんて
ほとんどが高卒なんだが・・・

文系=商業高校、理系=工業高校
とでも言いたい訳?

ゆとりはもうちょっと世の中知ってから発言しろよwww
188名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:43:47.05 ID:ZilwRyij0
北大 森谷研究室

再び東北にM9巨大地震が発生します!!

http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/M9.htm
189名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:45:43.00 ID:Dc3iRGwU0
>>188
キチだろw
190名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:49:34.17 ID:6kmLhT340
こんなに読みにくい記事見たの始めてかもしれない。
数字が羅列する記事を書かせたら
記者の文章作成能力が良く分かるね。
こいつのレベルは、下の下。
191名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:50:33.51 ID:+tIiFdcx0
月の満ち欠けとの関係は古くから取りざたされてるが
曜日かよ・・・・
192名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:51:57.96 ID:hPy/l+sjP
分母の少ない統計になんの価値があるんだよ
193名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:52:25.52 ID:hlD8yrzG0
>>1
>インターネット上の百科事典「ウィキペディア」で紹介される地震年表を使い

くだらねーことしてんじゃねぇよ糞じじい
194名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:54:01.32 ID:GpetlrZT0
見事に誤差範囲。どの曜日でも均等に起きるって事ですね
195怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/10/30(日) 10:55:18.45 ID:FB90ciFt0
>>1
>地震の発生が多いのは何曜日?

……いや、疑問に思ったことを自分で調べたりサイトとかで公開したりするのは
別にいいですが、内容がオカルトすれすれのことを記事にするのは一体どうなんですか。

中日新聞説明しろ。( ゚ω゚ )
196名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:55:21.00 ID:0oAsReERO
読みにくくて参った
197名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:56:33.44 ID:js5E4Xw60
3年間の地震をエクセルに入れてソートかけたが、
曜日の相関関係はなかった。
あるのは、地震が連発するってことぐらい。
福島浜通りなんて3月以前は全く揺れてない。
198名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:56:37.45 ID:K4dHw+Yy0
重力の影響を考慮して,月,太陽,木星の位置とかで考えたほうがいいだろ
199名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:56:41.58 ID:Pvv4eX4I0
易とか占星術とか、数字をいじくるオカルトを簡単に信じちゃうタイプの人なんだろうな
200名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:58:21.95 ID:ul1MNXpI0
また男根の世代のオナニーかw

ほんと無駄な事ばっかりするなwww
201名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:58:35.58 ID:LE04bxz70
何曜日だろうがいいだろ・・・何でこんな無駄な事してんだこいつ。公費じゃないから別に構わんけど
こんな下らん自己満足日記をニュースにする事自体日本オカシイ
202名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 10:59:37.21 ID:HXpkb6TOO
図書館や古書店などで古い書物調べたんじゃなくてウィキか…
なんだろ、このお手軽な自由研究 ウィキだからそう感じるんかな まあ、本人が満足ならそれでいいんじゃないか うん
203名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:00:28.58 ID:aGCTvi3O0
月齢とかで調べればいいのに。まったく意味がない。
204名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:01:12.23 ID:ZNrjygBtO
この世代がウィキ使って調べものするのは大したもんだが、
その結果を手書きで大学ノートにびっしり書き込んでたりしたら笑う。
205名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:03:11.70 ID:SLMixsAS0
科学的根拠と無意味な統計の区別が付かない馬鹿がここに見たか。
道理で信金クビになるはずだ。
206名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:04:20.37 ID:iCednwvd0
曜日と地震の相関性?
207怒髪 ◆5ACRBES7TA :2011/10/30(日) 11:04:42.39 ID:FB90ciFt0
>>197
曜日が発明される前から地震は起きてますし、
さらに曜日は地震発生を基準に作られたわけじゃないですからね。
むしろ「関連がある!」と言い出すほうがおかしいと思います。

しかしそれにも増して、これをこども新聞ならまだしも一般紙面に載せるという
中日新聞のおかしさ。本当にどうなってんだ。(u´ω`)
208名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:04:46.89 ID:aOEEHbEo0
暦は、制度によっていくらでも変わるしな。ま、努力を否定するわけじゃないが・・・
209名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:05:42.30 ID:Go3uxpPP0
統計学馬鹿にしてんのか?
これだから文系脳は・・・
210名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:06:08.06 ID:wghj2FNy0
宝くじが当たりやすいイニシャルみたいな感じ?
211名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:06:22.31 ID:3kZxppmU0
血液型とかもそうだけど、因果関係は無くても偶然で相関関係が成立する場合はあるよ。
地震がそうかは知らないけど。
212名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:07:53.97 ID:HhU0DlT/O
カイジの三好思い出した。
個人的な感覚では、月齢(月の引力の影響)や
四季によっての偏りはあると思うがどうだろう。
213名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:08:11.52 ID:6kmLhT340
>>207
何千回も地震が起こってれば偏りが出るのは当然だよね。
逆に、7日に満遍なく地震が起こってたら、そっちの方が面白いわ。
214名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:09:57.58 ID:Fk2b7Z560
>奥谷さんは「経理畑の仕事を歩んできたので、数字を扱う細かい作業に慣れている。皆さんから『へぇー』という声を聞くと
>調べたかいがあったと感じ、うれしく思います」と語る。

そりゃ、まわりも「それって意味のあるデータ?」とは言えないだろw
215名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:11:03.71 ID:1uG3z89a0
引力が大陸プレートに影響を与え、地震が誘発されるとすると
天体運動(特に月)の運行の影響が大きいのではないか?

そうすると月の公転周期28日と一致する七曜に有意な傾向が
あるのかね?
216名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:11:20.49 ID:A0Td93D80
還暦迎えて八歳並みの自由研究かよ
217名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:17:27.21 ID:7Bvim0tc0
>>211
因果は無いけども相関は有るってのは同意。
フィボナッチ数列とか見ると、そう思う。
んだけども、血液型の相関は学習(血液型占い)の結果だ。
なので、血液型占いを学習する事によって、血液型と性格に因果関係が成立したと思う。
つまり、悪いのは文系。
文系って嘘付いて騙される人間を増やし、因果を逆転させて自分の手柄にしたりするんだよ、
だから文系は悪魔だし、B型。
218名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:19:37.23 ID:8YqbuDGF0
>>213
ランダムなんだから、偏る理由がなければ、回数が多ければ多いほど差がなくなる。
もし、本当に偏るなら、なにか理由がある。
219名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:22:51.64 ID:6kmLhT340
>>218
悪い。言葉が足りなかった。
俺が言いたかったのは許容範囲内の偏りだ。
220名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:23:35.14 ID:5rAiCoUM0
旧暦とかはずれるぞ
221名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:26:42.01 ID:r1n2Ciy70
そもそも昔の暦はものすごく正確性に欠けるんだけど・・・
江戸中期なんて暦何回作り直したと思ってんだ?
222名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:26:53.49 ID:DSd/Bz7BO
>>198
じゃあ、お前が調べれば?
223名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:29:07.51 ID:FFqfE+kQO
関係?そりゃ、ミンスの政権弄断を、 
神々が不快に思ってるからだよ。 
あの売国奴が四国巡礼に行けば、ピンポイントで 
四国に地震が起きるし、 
のだぶたが政権に付けば台風は来るしな。
224名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:29:45.32 ID:7hNM330B0
見る限り、結局何曜日でもそれなりに起きているって結論だな。
特別何曜日って感じでもない。

過去400年を調べるなら、その自身の事前にどんな事が起きていたとか予兆の資料を
全て集めてみたらどうだろ?
あと地震後の村、町の様子、政府の動向とか400年分すべて。
さらに晴れていたのか雨だったのか曇っていたのかも調べてほしい。
225名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:30:06.29 ID:ouuE48vjO
>>519
それも試行が増えれば平らになっていくだろ
226名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:32:45.23 ID:eYHOy+VOO
曜日なんて人間が勝手に作り出したものなんだから、
自然に起こる地震と関係ないだろ(笑)
227名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:35:05.21 ID:0oAsReERO
しかしなんで曜日なんだろうか
228名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:37:53.64 ID:rCQMxOZ10
やるなら惑星の配列と地球の向きで調べて欲しいな。。。。
229名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:38:44.41 ID:z9H5eXDn0
>>217
つまり文系は頭が良くて、
理系はそれに騙されるってことだな


おまえバカだろ
人間が文系と理系の2つにしか
カテゴライズできないと思ってんの?
230名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:39:46.50 ID:f4IjZMvv0
で、次の地震はいつ起こるんだ
みんなが知りたいのはそれなんだよ>>1
231名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:40:58.76 ID:7Bvim0tc0
>>229
犯罪者とそれ以外って二分できるよね。
文系とそれ以外は、同様。
文系は卑怯者で、嘘付きで、ゲスで、寄生虫なんだから、
何をどうしていても、文系としてカテゴライズ可能。
232名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:41:43.99 ID:f4IjZMvv0
つか、発生時間帯と被害の相関関係について調べる方が有意義
233名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:42:43.19 ID:6qWTmx5Z0
>>1
>皆さんから『へぇー』という声を聞くと調べたかいがあったと感じ、うれしく思います

へー
234名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:42:54.64 ID:7LKcyYxS0
大分のニュースみたいなネタがあるなんて、北陸は今日ものんきだな
235名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:43:26.09 ID:XZ5rKOAi0
>>231
じゃあ管と鳩山は文系だな
・・・あれw?
236名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:45:30.82 ID:2EHdQyZk0
夏休みの自由研究w
237名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:46:11.07 ID:7Bvim0tc0
>>235
いやおかしく無いよ。菅は良くやった方だと思うけど、
鳩山は確実に文系だね。理系教育受けても文系に育つ人間は存在するよ。
それはしょうがない、文系って言うのは寄生虫・ゲス・嘘吐き、卑怯者の
事なんだから、しょうがない。
238名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:47:26.02 ID:bR4dlAu30
で、統計的に意味のある差なの?有意差検定したの?
239名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:47:37.06 ID:k1CEJTtOO
あくまでも本人は一生懸命なんだろうなぁ・・・・
正直、だから何?としか云えないがw
240名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:48:02.82 ID:yiQW/l+20
中日新聞記者はわかって記事にしてるのかな。
241名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:48:50.71 ID:tgTN1IjD0
7つしかないんだから、
この統計結果は殆ど意味無いと思う。
242名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:50:37.18 ID:NEvlILdJ0
回数ばかりじゃヤダヤダ
マグニチュードって単位使ってるんだから
エネルギーの総和のピークもなきゃヤダヤダ

>>1
へぇー
243名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:52:51.04 ID:7Bvim0tc0
>>241
7は素数なので、有意差が有れば(無かったけども)、
7を素数に持つなんらかの周期が存在している可能性が見い出せる。
曜日と因果を結ぶのは文系だけ。だって文系は卑怯者だから。
244名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:55:40.29 ID:7HO6SNBa0
>>240
新聞記者が記事の内容を理解できる訳ないだろw
たぶんこの中日新聞記者も理解したのは400年というとこだけ。
「400年分?おおすげえ!」で記事にしてる。
245名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:57:25.04 ID:ynH23uleO
>>243
マジ基地過ぎてワロタwww
文系女に相手にしてもらえないからって逆怨みするなよwww
246名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:58:08.08 ID:NZZCmuBJO
星新一の話で暇がふえたから
みなが小説とかとるに足らない
自己満のものばかりつくりはじめて
社交辞令で忙しくなったやつがあったな
247名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:58:23.14 ID:mtqEHJOC0
地震のメカニズムをデジタル化してみた


010001011000101010110011110110011011000101101010100
248名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 11:58:31.48 ID:FpAmRx270
曜日は人が決めたただのルールだ
249名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:00:49.88 ID:d57WIAk/0
曜日ねぇ・・・どうせなら月の満ち欠けで調べてほしかったかなぁ。

・・・たぶん曜日で統計とれるのは、自殺率だと思うよ。
250名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:01:48.19 ID:/71SIvy10
地震と曜日は全く関係ないだろうが、過去400年調べたとはなかなかあっぱれ
251名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:01:56.61 ID:nIsNlrhUO
太陽の黒点やオーロラ、或いは月齢を調べた方が面白いのに。
252名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:02:06.32 ID:SvUwrKRM0
>>10
幼児向けのパズルみたいだ
253名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:03:47.66 ID:tgTN1IjD0
周期性に素数か否かは関係ないだろ。
文系憎しで遊んでるんだろうけど。
254名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:04:32.02 ID:Xw7BZa+D0
>>10
日本、塗りつぶされて見えねえww
こんな土地に住んでるんだなあ。改めてビビる。
255名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:05:23.87 ID:ekOImszJ0
いみねえええええあえあえええええええあえ
256名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:09:25.84 ID:SvUwrKRM0
>>85
日中に出産したほうが時間外上乗せされないだけいい
さらに月曜出産なら土日挟まないから一番安くなるはず
257名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:15:30.53 ID:Su52iQ4y0
>>1の画像データによると発生回数の平均30.71回、標準偏差4.96となる。
一生懸命データを集めてまとめた苦労はわかるが、特異点となる曜日はないね。
そもそもに日曜日から土曜日まで7日間では地質学的には時間間隔の差はゼロ
と考えるべきだから、まあ当然の結果かも。例えば、

 地震発生日(土曜日) 0年
 10年後の土曜日   3650日経過
 10年後の月曜日   3651日経過
  ・・・
 10年後の日曜日   3657日経過

月曜日との経過時間差はわずか0.19%(=誤差範囲)
258名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:16:24.84 ID:7Bvim0tc0
>>253
無いと言えば無いけども、素数を持つ周期は見付けやすい。
7を素に持つ周期の現実が、7なのか、14なのか、1575なのか分らないけども
7を素に持つ以上、曜日で統計処理したら、有意差が現われる。
259名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:18:34.41 ID:ynH23uleO
>>252
これ見るとプレートテクトニクス理論ってやっぱり正しいんだと実感するね
260名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:20:42.13 ID:7Bvim0tc0
>>257
むしろ、これだけ綺麗に有意差が無い、と明かになったのは
案外意味あるんじゃないのかな? とも思う。
うーん誤差の範囲じゃ? と言えない。明かに有意差無し。
統計の教科書に載せたいレベルで、有意差が無いのは凄いと思う。
261名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:23:05.64 ID:hKHBmbAO0
日本の断層マップ
赤い所の近くに住んでる奴はさっさと引っ越ししろ


http://taishin.toda.co.jp/about/fault.html
262名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:23:22.80 ID:nCpcFA1E0
さんざ言われてるが、地球にとって七曜制が意味ねーぐらいわかんねーのかな?
主婦はともかく、この馬鹿新聞記者

発生月、発生時刻だけに絞ってりゃまだ参考になるが…
263名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:25:59.50 ID:09jo0kSrO
日は旧暦との関係を調べた方がおもしろかったかもね時間要素を加味して。


理由は、月の潮汐力の影響がわかる。
264名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:32:18.84 ID:3kZxppmU0
数を増やせば増やすほど偶然の偏りは無くなっていくから、
何千もサンプルがあると、そうとう差がついてないと違いはでないでしょ。
265名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:33:08.12 ID:ZeYk27QxO
>>260
有意差があるって方が論文になりやすいけど、有意差が無いって論文とかも非常に重要だもんね
個人的には月の動きで地震の頻度を評価する調査ってのもやって欲しかったなー
266名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:34:45.66 ID:Msd9xdfq0
恐ろしくつまらなく意味の無い分布図だな。
267名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:49:02.10 ID:1koX+eyH0
>>防災啓発に一定の効果はあったようで、自信の表情。

ドヤ顔かw
ダメだ、このジジィ。
268名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 12:52:02.99 ID:MVBRNak+0
>>214
>奥谷さんは「経理畑の仕事を歩んできたので、数字を扱う細かい作業に慣れている。皆さんから『へぇー』という声を聞くと
>調べたかいがあったと感じ、うれしく思います」と語る。

ひょっとして手作業で集計したのだろうか? w
269名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 13:02:38.93 ID:1koX+eyH0
>>皆さんから『へぇー』という声を聞くと調べたかいがあったと感じ、うれしく思います」と語る。

皆さん「へぇー(呆」
270名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 13:04:03.62 ID:CzQL6nFj0
結局たいした偏差は無いってことが判ったのか。「へぇ」
271名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 13:04:08.22 ID:aRJyFS990
全く意味がない統計
272名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 13:05:16.36 ID:1koX+eyH0
>>2見たらまさにドヤ顔でワロタw
273名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 13:14:25.58 ID:eeyxRIAr0
>>268
この世代の信金マンの暗算力、集計力、札勘力は
都銀や上場地銀の行員なんか足元にも及ばないぞ
マジでパソコン等の機器類なんかいらないレベル

と言ってもそもそも大手銀行のエリートはそんな泥臭い仕事はしてないがw
274名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 13:20:49.81 ID:QNUx4HTC0
3流大の卒論並
275名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 13:28:50.05 ID:1ny/9sUS0
ちなみに雨は金曜が多いそうだ。
理由を知りたくてそのタイトルの本を一冊衝動買いしてしまった。
276名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 13:29:12.39 ID:K7tY/YoK0
>>12月が多い
きっと寒いと地球が震えるんだな
あるいはクシャミでもしているんだろう
温暖化に伴って冬場の地震は減少すると予想される
277名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 13:39:27.27 ID:yTmi7U+t0
>>3
これに尽きる
278名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 14:00:36.82 ID:e6xXXc0B0
「ソースはウィキペディア!」(キリッ
279名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 14:24:02.67 ID:U9cC0WJf0
>>49
働けば分かる
280名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 16:07:06.91 ID:SjdcaDFo0
>>273
一円の誤差も出さないように金勘定するエキスパートが、統計に強いとは限らない。
膨大なデータを集めて意味のある項目定義して(逆の場合も有り)、
PG組んで優位さと他結果を出力するのが統計。

この統計が意義ある物だったとして、地銀云々のエピは全く的外れw
281名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 16:14:00.67 ID:SjdcaDFo0
>>274
体育科の連中は、11月を過ぎると慌てて教養科目の教室に、
スポーツ科学・プチ医療的なアンケートを取って卒論書いてたなw

知人に内容を見せて貰ったが、エクセルの統計機能すら使っていなく、
エクセルもしくは手描きで、円グラフとか散布図書いた後に主観書いて終わりだった。
282名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 16:35:25.06 ID:9USXFv360
>>103
同じこと書きたかった
283名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 17:08:22.16 ID:z9H5eXDn0
>>237
要約すると、おまえの頭の中で
クズを文系に置き換えてるだけだな。
つまんねー奴だ。これだから文系は…
284名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:24:40.67 ID:7Bvim0tc0
>>283
違う違う、文系は屑なんだって。非文系にも屑が居るかもしれないけども、
文系は屑なんだよ。だから屑の事を文系と呼んで良いという話。
あと、理系出身でも文系になれば屑だよね。そういう事。
285名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:25:13.47 ID:gU5dSlpe0
まだ血液型占いの方が信憑性がある
星座占い・・・の方がまだマシだ
それ以下
286名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:28:09.93 ID:cIeIFCPk0
いや・・・これは統計とすら言えないw
意味ないことが最初から明らかだろww
287名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:30:39.19 ID:8Q+Ex5su0
中学生の夏休みレポート
288名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:33:29.63 ID:SRp5tz6f0
>防災啓発に一定の効果はあったようで

 全くありません。強いていえば、どの曜日、どの月、どの干支でも
 発生する可能性があるということがわかっただけです。
289名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:35:56.96 ID:cIeIFCPk0
>>284
>理系出身でも文系になれば

イミフ。これだから文系は・・・
290名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:35:59.84 ID:QvbRsLyD0
ここ数年、大きな地震は休日か次の日が休日の日が多いような気がする。
291名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:36:35.42 ID:gmV52YxXO
こんなもん有為差なんかあんのか。
バラつきの範囲やろ。
292名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:36:44.82 ID:ifdXTXAZ0
月と太陽の位置を関連付ければ重力場との関係は見えるかもねぇ。
293名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:39:11.19 ID:5zm7mZVU0
暦なんて人間が勝手に決めているものであり、
地震のメカニズムとはまったく関連が無いに決まっているのに
ヒマなんだなぁ
294名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:40:50.00 ID:ifdXTXAZ0
あと気圧は若干あると思う。
295名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:50:11.87 ID:iGOdoZ6B0
>>1
太陽・月の位置、大潮なんかと関係があるとしても、
それらと全く無関係に使用されているカレンダーの曜日が統計的に意味があるわけがない
296名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 19:04:28.18 ID:7pWrRBRp0
曜日は関係ないと思うだろう。

ところがだ。

曜日によって人の活動に変化が生まれており
その差異によって
すなわち人的影響が地震に影響を与える
という結果を生むことだってあるかもしれない。
297名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 19:06:56.11 ID:vuDms7uIO
あの地震がまだ昼間だったから逃げれた人もたくさんいた、あれが夜中なら津波被害者は10倍とかだったはず
298名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 19:07:25.53 ID:KXOHujvX0
曜日はさすがに関係ないだろ
月の引力とか潮の満ち干きとかそういうのが地震のトリガーになる可能性はあるかも知れんが
曜日はどう考えても人為的なものでこんなものが地震に影響するとか考えるのは
地球の周りを太陽が回ってると言うのと同じくらい近視眼
299名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 19:11:25.46 ID:wcySVnFG0
文系らしい行動
300名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 19:11:25.86 ID:vuDms7uIO
あの地震は時間も昼でもなく夕方でもなく夜中を除けば家庭で一番火を使わない時間だったなあ、あれが夕方だったら、昼ならと考えてみたらすげえ微妙な時間帯だった
301名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 19:12:05.06 ID:1CWCrHLk0
>>10
日本どこ?レベルだなw
ただめったに地震ないところに地震があると
それはそれで建物の耐震とかがやばそうだ
302名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 19:12:39.91 ID:ifdXTXAZ0
>>275
理由教えて下さいw
303名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 19:24:57.49 ID:iRBNcymG0
山田洋次の作った映画と同じ位に、どうでもいいな。
304名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 19:26:26.01 ID:xdLXRs6w0
68歳にもなってこんな事やってんのか・・・小学生かよ
それを伝えるほうもひでえ
305名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 19:32:41.95 ID:6k3J4Wvp0
おじいちゃんはパソコンの大先生だな(^^)
306名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 19:41:25.10 ID:gU5dSlpe0
>>295
なので太陰暦の旧暦で調べればいいものをわざわざ太陽暦に換算して無駄な手間かけるあたりがアホ
昨日も書いたがグレゴリオ暦とユリウス暦で切り替わりがあるから430年しか遡れない
(さらに換算すれできるけど三度手間

多分月齢と地震の統計は既にあったから
誰もバカバカしくてやってないことやっちまっただけかと。記事にした記者のバカさだけが際立つ
307名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 19:48:37.61 ID:gU5dSlpe0
月齢 地震 であっさりみつかる・・・
http://www2b.biglobe.ne.jp/~mint/labo/earth/index.htm
308名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 20:32:21.60 ID:ynH23uleO
>>299
このおじいちゃんが文系だと言うソースはあるの?
それ以前に昔の信金なんか十中八九高卒だろwww
そんなことも考えられないとは
お前文系ゆとりキモオタニートだろwww
309セクハラ被害者:2011/10/30(日) 20:59:42.34 ID:qRWbasJ10
性病注意!
梅毒淋病ヘルペス後天性免疫不全症候群など多発!
危篤の変態淫売強姦商売男は去勢すべし!
310名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 21:02:50.33 ID:KuP+9+tu0
311震災を予言した全米最強の超能力者ロン・バード「日本は地球規模の変化に飲み込まれる」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1319853151/

とりあえず、備えだけはしておこう(´・ω・`)
311名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 21:16:35.74 ID:KD43G8Lf0
>>1
これのどこがニュースですか?>かなえφ ★
312名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 22:10:08.38 ID:CkFPhWdA0
これが団塊の少し上か・・・

こなカネと暇をもてあましてる連中に年金を貢いでると
思うと殺意がわいてくるわ
313名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 22:40:01.70 ID:SjdcaDFo0
>>312
しかも、小学生の自由研究レベルで、
周囲を巻き込んでドヤ顔してるなんてwww

月とか太陽の自然科学方面は無視しているし、
サンプルと項目数が少なすぎて統計学としても糞。

こんなレベルで、良く人前でペラペラしゃべれるもんだ。
今の若い人なんて、実際のレベルに関係無く、自己評価は低すぎるというのに。
314名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 23:00:43.23 ID:4iKhcI110
>>313
パチンコで使いまくりだからね。
年寄りは。
元気な年寄りは本当に面倒だな。
315名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 23:11:20.47 ID:swK+bNuZ0
爺さんがこんな小学生レベルのことをやって自慢?w
頭おかしいんか?wわれ
316名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 23:27:42.58 ID:YdL1hA2Z0
石川県で地震があってもニュースにならないw
317名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 23:31:17.81 ID:fxwPSo++0
>>313
この程度でもハッタリこいて堂々とどや顔できる度胸がないから若い奴はダメなんだ、とも言う。
318名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 23:32:55.71 ID:hIY4VHWk0
誤差レベルじゃねーかww
319名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 23:35:34.65 ID:mjhTJdxi0
そもそも曜日というか時刻・日付自体が人間が勝手に決めたものだから、
地球には何の関係もないだろ
320名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 23:44:11.37 ID:8tEYsQtt0
46億年間に起きた天変地異、地殻変動、生命体絶滅の危機のほとんどを
解明してくれなきゃ無意味。
321名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:08:12.88 ID:GPCuMPGb0
土曜日に確率が高くなる原因が、仮説でもいいから示されなければ
ただのお遊び
322名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:10:44.48 ID:Fc494Ucy0
阪神は火曜日
323名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:11:34.89 ID:+3QTxkpn0
僅差すぎるので、曜日には関係ないということでよろしいか?
324名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:13:20.46 ID:4EmOkaMu0
曜日て・・キリスト教が勝手に決めた曜日の周期に、大自然さんが合わせてくれてるんかいな。
325名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:14:46.23 ID:nRCPt4Au0
税金使って調べた訳でも無かろうに何でこの爺さん叩かれてるんだ?
大して参考になってないから「ふーん」で済ませりゃ良い事じゃん
326名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:14:52.80 ID:pSW6LHaHO
>>13
そりゃあまり差がないんだから感想聞かれたところで困ったあげく「へえ〜」としか言えないよなw
327名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:16:53.81 ID:94IV0bdl0
>>324
曜日自体はギリシャ、エジプト、ひいてはバビロニアの頃からあるよ。
328名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:18:34.61 ID:oup19Cjm0
大地震とか事件とかは奇数の日っていうのは俗説か
二分の一の確率だから説得力ないね、ごめん。
329名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:18:44.55 ID:4EmOkaMu0
>>325
確かに、この爺さんその人についてはそうなんだが、こんなのを新聞が真面目に取り上げてるところを見るとなあ。
たまたま、間違いとわかる分野の話だから笑えるが、よく考えたら、自分の不得意分野の記事では間違いが判別出来なくて
「ふんふんなるほど」って信じてしまってるかもしれんのだな。
なんか怖いな。
330 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/31(月) 00:22:56.48 ID:yL1RUvw60
>>329
それも「アレ」な中日新聞だからな
大分新聞(イラストつき)だったら許されてただろうね
331名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:23:39.28 ID:b0HrqH/zO
>>328
9/1、1/17、9/11、3/11
パッと思い付いただけでもこのへんか
ああ4/25とかもあるな











ただの偶然www
332名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:23:50.62 ID:4EmOkaMu0
>>327
なるほどそうか。
まあどっちにしろ、人間が勝手にこさえた周期だわなあ・・
333名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:24:58.81 ID:3nuBJZ1A0
曜日によって家族の行動も違うだろうし
週末なら、平日なら
夜なら、昼間ならって事で
もしその時地震が来たら
どうするってのを家族でシュミレーションしてみるのも
大切
334名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:26:18.54 ID:mqFvXXx+0
この10年、東京の大雪はなぜか週末が多い。マジで。
335名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:27:26.59 ID:4EmOkaMu0
>>331
奇数の日付のほうがちょっとだけ多いからね。
といっても31日と2/29の分だけか。
336名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:30:47.58 ID:6FaGqNti0
>>334
自動車の交通量や工場の稼働率が下がるから、廃熱で気温が上がる要素が減る、って説もある。
337名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:32:31.12 ID:D1PtOm8aO
ソースはウィキペディア(キリッ)
338名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:34:44.82 ID:Shbp9/3I0
3月、6月、9月、12月、の第二金曜日の午後3時前だろう。
339名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:35:22.16 ID:8tWt6e3cO
月と地球の位置が関係すると考えたら
曜日よりは月日が関係しそう
340名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:37:33.70 ID:OxCbhIl7O
旧 美川町は 森元総理のお膝元なのだが 何故か森元をヘイトする謎の地域。
341名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:58:39.35 ID:b0HrqH/zO
そういえば1年と5年は
大惨事が起こりやすいという都市伝説も聞いたことあるな
1991 雲仙普賢岳、フィリピンピナトゥボ噴火、信楽高原鉄道、台風19号
2001 911同時多発テロ、歌舞伎町ビル火災
2011 東日本大震災、福一原発事故、台風12号、タイ洪水

1945 ヒロシマ、ナガサキ原爆
1955 紫雲丸転覆事故
1985 日航ジャンボ墜落事故
1995 阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件
2005 福知山線脱線事故


まあ伊勢湾台風や関東大震災が入ってない時点で信憑性ゼロだけど
342名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 01:07:00.66 ID:SZ8Uy33M0
ノストラダムスと50歩100歩
343名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 03:29:48.42 ID:2VuJkTKf0
偽キリスト教会
ヨハネの黙示録666の正体はロ−マ教皇だった。
http://www.youtube.com/watch?v=xfmYqSgwelw
モ−ゼの十戒を変えてしまった カトリックとプロテスタント
http://www.youtube.com/watch?v=OMAQSAgDT5Y&NR=1
クリスマスはイエスの誕生日ではない
344名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 03:46:48.89 ID:2VuJkTKf0
http://www.youtube.com/watch?v=YP6F8AuiHDM&feature=related
10年以内に核攻撃で世界の人口を減らす

  てめえの国中国に落とせよ
345名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 03:57:07.15 ID:auqdmrH30
普通に平均化してて意味ねー
346名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 03:58:08.65 ID:2kUajDm40
ソースはウィキペディア(キリッ
347名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 03:58:47.02 ID:pRTzF4LP0
月齢で考えてみようや

満月近傍がダントツで一番多いぜ
348名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 03:59:24.03 ID:DefLCTGf0
>>49
理科年表みればいいだけじゃね?
349名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 04:02:32.47 ID:MGBZcBQOO
世界人口の半分は
中国とインドだよなぁ

中国とインドだけこの先10年間小作り禁止にすればいい。
あとアフリカにはヤリデキとエイズ感染を避けるためにコンドームを支援する。
そうすれば世界人口は減るはずだ!
350名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 04:10:29.81 ID:rIR6DTJs0
>>15
まずはWikipediaがどの資料から引っ張ってきたデータかを確認するのが先だろ。
351名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 04:35:43.37 ID:CAep/Ncg0
曜日じゃなく季節を調べたらいいじゃないか
巨大なのは寒い時期に起きるんじゃないかな
352名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 04:47:00.90 ID:/IRTVHLa0
>>308
ソースなんかいらん。
高校か大学でで統計やってたら恥ずかしくて人前には出さないようなしろもの。
昔は大学入試に統計が出たこともある。
353名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 04:58:17.71 ID:11cAzYIY0
>>352
最低太陽と月の関係を定義して、週単位・月単位・11年単位とかで有意差の有無を調べんとな。
それでも意味のあるデータは取れないと思うけどね。

>>1を読むと、一応曜日以外にも調べてレポート作っているみたいだが、
件数と比率程度じゃどうにもならん。
354名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 08:28:07.35 ID:HSpJukD00
カイジのチンチロ編でこういうのあったな
355名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 10:55:19.51 ID:ZFoaNw3f0
暦の違いは考慮しているのか?全部西暦変換した?
なんにせよ一万年分位のデータを見なけりゃ判らんだろ。曜日とかって単に7で割ったあまりだからね
せっかく集計してもオカルト的な意味しかない。

ところで、南極圏で巨大巨大地震おきても痕跡残らんよな?
356名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 10:57:58.06 ID:Rgx/+su00
意味もないことをどや顔で自慢されたら
へぇ〜としか言えない
357名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 11:01:40.25 ID:bxg/Jc0tO
気温は関係あるだろ
358名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 11:18:23.79 ID:q5eptLXFO
何時何分は?
その方が大事だと思うが。
359名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 11:24:47.13 ID:Je6W/yjs0
一川といい、タンク落下事故といい、石川は碌なことがないな
360名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 12:45:55.04 ID:iRm00K8v0
仮に、全件月曜日に起こっていることが判明したとしても、その情報をどう活かしたらよいの?
361名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 13:20:10.80 ID:yl04SsOM0
金融などという賎業に身を捧げた結果がこれだよ
362名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:19:08.53 ID:WWTFb7rw0
曜日で言えば、
週アタマの日曜日から火曜日。
それと週末の金曜日土曜日。
その中間にあたる水曜日と木曜日に
100%巨大地震がおきている。
363名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:39:03.61 ID:OD4CNgXx0
富士山のフルパワー(過去の最大規模噴火)を1とした場合の、各火山のフルパワー比較

富士山 1 
北海道駒ヶ岳 3 有珠山 3 樽前山 4 浅間山 4 
九重山 5 燧ヶ岳 7
ピナツボ 10
桜島 12
箱根山 14
 ※横浜まで火砕流に飲み込まれた
摩周湖 19
大雪山 20
十和田湖 56 ※青森県の大半を火砕流が焼き尽くす
霧島山 100
屈斜路湖 150
洞爺湖(有珠山の本体) 170
支笏湖(樽前山の本体) 225  ※火砕流が札幌を飲み込んで日本海に到達
姶良カルデラ(桜島の本体) 450
阿蘇山 600  ※火砕流が九州の4分の3と山口県を焼き尽くす
トバ湖 1000(7万年前の噴火時、人類人口が残り数千人まで減少、絶滅しかけた。)
イエローストーン 2500
364名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:48:46.17 ID:V1T8VZKJ0
>>363
単位をも少し明確に定義してもらわないと何の意味もないデータ
365名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 07:32:22.65 ID:HbPU4lu+0
>>264
確率論的には2000ぐらいだな
1000までは誤差が大きい
366名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 10:19:37.18 ID:SE+c2HJH0
次のとら年の26日の土曜日はいつだ
367名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 17:21:48.22 ID:0ze5Bot50
世の中には知らないほうが幸せなことが多いんですよ
368名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 23:19:46.44 ID:a/HTr6YP0
>>364
戦闘力
369名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 02:23:43.69 ID:ux/QmMcF0
月齢との関連性を調べろ
370名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 02:41:22.59 ID:n7qFtgCjP
曜日のデータはいらん。ゴミだ。

だが月のデータには関心がある。
気候との関連が見いだせる可能性があるから。


個人的には「台風の次の日が大地震」がツボ。
関東大震災と中越地震がそう。
気圧の急激な変化が断層に云々とかありそうで。
371名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 02:45:04.57 ID:EEQZ+PCVO
暇を持て余したジジイ
372名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 02:45:21.89 ID:aLdDmuuK0
1099年2月22日 康和南海地震(海溝型) 近畿西部〜中京西部で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1293年5月19日 鎌倉地震(海溝型)   関東南部〜東海東部で犠牲者2万人。
1498年9月20日 明応地震(海溝型)   近畿全域〜東海全域で犠牲者4万人。 ←★大阪に大津波
1586年1月18日 天正大地震(直下型)  近畿全域〜中京西部で犠牲者4万5000人 ←★近畿中京の断層が複数連動
1596年9月5日 慶長伏見地震(直下型) 近畿全域で犠牲者3万人。     ←★大阪震源
1605年2月3日  慶長大地震 (海溝型)  近畿南部〜東海で犠牲者2万人。 ←★大阪に大津波
1662年6月16日 近江・山城地震(直下型)近畿全域で犠牲者2万人。   ←★京都震源
1703年12月21日 元禄地震(海溝型)   関東東部で犠牲者7000人。  
1707年10月28日 宝永地震(海溝型)   大阪で津波により犠牲者1万6000人。 ←★大阪に大津波
1741年8月28日 大島地震(海溝型)   北海道南西部で犠牲者2000人。
1771年4月24日 八重山地震(海溝型)  沖縄西部で津波により犠牲者1万2000人。  
1792年5月21日 島原地震(火山型)   九州北西部で津波により犠牲者1万5000人。
1847年5月8日  善光寺地震(直下型)  信越で犠牲者1万人。
1854年12月23日 安政東海地震(海溝型) 東海〜中京で犠牲者3000人。
1854年12月24日 安政南海地震(海溝型) 近畿〜中京で犠牲者1万人。←★大阪に大津波
1891年10月28日 濃尾地震(直下型)   中京南部で犠牲者7000人。
1896年6月25日 明治三陸地震(海溝型) 東北東部で犠牲者2万2000人。
1923年9月1日  関東地震(海溝型)   関東全域で火災により犠牲者10万人。
1927年3月7日  北丹後地震(直下型)  近畿北部で犠牲者3000人。←★京都震源
1933年3月3日  昭和三陸地震(海溝型) 東北東部で犠牲者3000人。
1943年9月10日 鳥取地震(直下型)   山陰で犠牲者1000人。
1945年1月13日 三河地震(直下型)   中京南部で犠牲者2300人。
1948年6月28日 福井地震(直下型)   北陸で犠牲者3700人。
1995年1月17日 兵庫県南部地震(直下型)近畿西部で犠牲者6400人 ←★兵庫震源
373名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 02:59:29.57 ID:wlIbRd5VO
何の興味も湧かない(笑)
374名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 03:04:17.01 ID:/QAIw15VO
人間の一部が作りしものと、それを遥かに凌ぐ天体の時間を同列にしているのがなあ。
本末転倒だろ。
375名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 03:09:47.64 ID:zZ5f+IWK0
月齢なら信憑性があったかも、、
376名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 03:20:13.13 ID:wYun7U9g0
>>26
しかしね、曜日と地震に相関があるならニュートリノ並の事件だよ
377名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 03:20:41.59 ID:wYun7U9g0
>>26
しかしね、曜日と地震に相関があるならニュートリノ並の事件だよ
378名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 03:22:57.38 ID:MyvcN1T60
>>83
大阪では地震直後に水がひいて魚が素手で取り放題なんてことがあったそうだから
行けば儲かる!みたいなことじゃないの?
379名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 03:24:41.17 ID:Txvc7NTM0
干支や月日や曜日は人間が作ったものだからなー
月の満ち欠けとの因果関係なら信憑性あるだろうけど曜日じゃなぁ〜

380名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 13:08:02.69 ID:x8IRZxs90
>>26
全否定しているわけでもない。
ただ、占い師の言う「統計」ってのもかなり怪しいものが多いのも事実。
前に「他のはともかく、姓名判断は統計学ですからオカルトではありません!」って言ってる占い師がテレビに出てて、
統計データを出してきたのよ。新聞記事から集めた画数と交通事故被害の関係だったか。
そのグラフとデータから見ると、確かに特定の画数の人は事故が起きやすい。
スタジオでは、これは凄い、となったんだけど(但し、実は生データのグラフを出しただけで「統計処理」が為されていない不完全なもの)、ふと司会者が
「姓名判断で、同じ文字で複数の画数が有るのがありますよね、ああいうのはどうしたんですか?」
と尋ねたら「それは、運の悪い、不幸になる方の画数としてカウントしています!」と堂々と仰ってた。
さすがにそれには司会者も呆れガックリしてた。


北大森谷教授「早ければ年内にM9クラスの地震が起きる可能性あり」
http://nanako.sci.hokudai.ac.jp/~moriya/M99.htm

森谷教授、東日本大震災の8ヶ月前にも警告…北海道新聞
http://m.webry.info/at/momijigasa/201103/article_85.htm;jsessionid=3ED016C17099F88C8DA1462EF2FFE172..32791bblog
382名無しさん@12周年:2011/11/02(水) 23:55:13.79 ID:a00ua1u50
>>380
仮に有意差が出ても、人間の生活の営みとして定めた曜日では意味がないよ。
月と太陽を主軸に、他のパラメータや時間軸を決めていかないと。
383名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 04:03:31.30 ID:yU7OYj6a0
人間の精神が地球の活動に影響していた!
特に子供はサザエさんの放送が終わった時間に顕著な影響を与えるとか。
大人もやっぱり日曜日の夜は翌日の出勤を控えて悪影響を及ぼすとか。
384名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:15:33.49 ID:k8IiO13V0
全部を網羅していなくても、サンプル数としては十分
後は統計的に有意差があるかどうか
有意差があるなら、その原因が何かあるはずだ
385名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:24:59.58 ID:vGRiTy5X0
>>381
貴重なマ○コありがとうございました
386名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 09:37:04.29 ID:YKENEdnK0
サンプル数からして、意味無いではないか。
しかもランダムに抽出したわけではないし。
387名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 10:59:44.26 ID:bgZGOXwb0
>>1 

ウィキペディアって所でクスリときた。アンサイクロペディアだったら大声あげて笑ってるところだった。危なかった。
388 株価【E】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【Dnews1306752648905944】 【北電 78.3 %】 :2011/11/03(木) 11:40:25.41 ID:8dcbXm0U0

天災は忘れた頃にやってくる
半年過ぎてみんな気が緩んだ頃に
389名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 11:42:25.65 ID:1RjQ9aUW0
データ通りなら12月1月あたりに地震くるのか
390名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:24:58.65 ID:csIS0A/B0
Wikipediaって時々間違いがあるからな。俺も何度か訂正したことがある。
391名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:25:40.30 ID:9YN78mty0
こんなもんいくら調べたところで結果論でしかないだろ
392名無しさん@12周年:2011/11/03(木) 12:46:51.51 ID:tglzixwQ0
統計的有意差があったかどうかの分析は?
393名無しさん@12周年
1000年に1人誕生するスーパーサイャ人が何だって?