【社会】六ケ所再処理工場閉鎖に1.4兆円/日本原燃社長

このエントリーをはてなブックマークに追加
1九段の社で待っててねφ ★

 日本原燃の川井吉彦社長は28日、核燃料サイクルのコスト試算問題に関連して、仮に
核燃料サイクル事業を取りやめ、六ケ所再処理工場を閉鎖した場合、工場の廃止措置に
約1.4兆円必要との試算額を示し、見直し論を強くけん制した。再処理工場を閉鎖すれば、
使用済み核燃料を搬出できなくなった原発が次々と運転停止に追い込まれるため、原発に
替わる火力発電所の増設などに多額のコストがかかる−とも指摘。これら政策変更コストも
議論すべきとの考えを示した。同日、青森市のラ・プラス青い森で開いた定例会見で質問に
答えた。

ソース    東奥日報 2011.10.28
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20111028132457.asp
2名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 02:55:56.27 ID:2KmJZXPD0
1.4兆円/日もかかるの?本原燃社長さん。
3名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 02:58:30.84 ID:agAFGjje0
全国民に1.4兆円配れば公平
4名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:00:08.29 ID:CXBNpBJB0
経済、¥と言うのは、単に、その金額が動くだけで
どっかに消える訳でも損する訳でもありません。
1兆円払う=1兆円儲かる人がいるです
5名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:01:12.05 ID:mlFy3FUt0
殆どやくざ。w
6名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:01:29.64 ID:n5PvTQvkQ
金使い過ぎ笑えねぇ
7アニ‐:2011/10/29(土) 03:03:59.73 ID:toXGBjk/0
いままで3兆円ばらまいたらしいんだけど
青森にいてまったく形に残ってないんだよ
誰かのふところにばらまいたんだろなw










あ・小沢か
8名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:05:04.66 ID:RoYke4xF0
原発は単価が安いのは嘘だ! いますぐ止めろ!
というバカ
9名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:05:52.77 ID:GFN9FSGW0
核燃料サイクルやらなくても原発やってる国あるだろ。何でサイクルに拘るの?
10名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:05:53.70 ID:v6xzjkT60
電力関係者ってのは頭悪いねえ。
11名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:06:15.12 ID:7aQoPHiL0
止めて浮いた金というのを考慮してないな
12名無しさん50執念:2011/10/29(土) 03:08:04.67 ID:DVPC1T5S0
ほんと…無能ばかりでこまるわ。

今すぐ氏ね!
13名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:09:08.76 ID:U3G82llb0
よし分かった。それでいいからお前は更迭だ。
とか命令出したら神展開なんだがな。
14名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:10:37.01 ID:2oQN2A/v0
>>9
普通にウランを使うと、可採年数が90年と正直天然ガスとかと変わらなくなる。
ただ、サイクルを行なうことで(もんじゅも稼働前提)9000年続く計算になります。

従って日本のエネルギー戦略上欠かせないと考えられている(いた?)ため六ヶ所村やもんじゅに凝ってます。

あと俺の仕事がなくなる・・・・
15名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:16:15.97 ID:5vCfwty10
反原発厨は一行レスじゃなくて論理的に原発廃止の道筋を語れよ
お前らの沖縄土人チックな感情論は聞き飽きたんだよ
16名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:20:18.29 ID:LMnRxfuIO
>>7
六ヶ所村村民の平均年収は1300万超。
一家に一台テレビ電話無料設置。
17名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:21:11.66 ID:85PySC+m0
>14
可採年数は400年だが。

http://d.hatena.ne.jp/hilapon/20111026/1319600548
18名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:24:03.30 ID:TxC+Ml7HO
さすがは、青森一の企業が言うだけの事はあるな。
19名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:24:44.67 ID:9Y7iv9y00
【青森県】 所得トップは六ケ所村民、1人当たりの市町村民所得1363万6千円
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1301309815/

証拠隠滅か?

カメラ操作機器 焦げ跡見つかる
2011年04月13日

 11日午後0時半ごろ、六ケ所村の日本原燃再処理工場内にある財団法人核物質管理センターの保障措置第一分析室で、
監視カメラを操作するサーバーに焦げ跡があるのを国際原子力機関(IAEA)の職員が見つけた。分析室には、
同センターとIAEAが試料分析に使う少量の核物質が保管されていたが、職員や環境への影響はないという。

監視カメラを操作できるのはIAEA職員だけという決まりで、8〜10日は休業日だった。休み明けの11日午前11時ごろ、
サーバーの電源を入れたところ、カメラが作動せず、サーバー内部を調べると焦げ跡が見つかったという。

再処理工場内は、7日深夜の東日本大震災の余震の影響で一時停電しており、
地震や停電とサーバーの焦げとの関連も含めて、IAEAが調査している。
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001104130001
20名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:26:06.32 ID:IdZAOUMq0
>>16
そら事業所の事業所得も含めた数字を、
村民数で割ってるからな。
ネトウヨにはなんの事か理解できんだろうけど。
21名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:26:56.58 ID:85PySC+m0
>17
書き忘れてた。400年って天然ガスね。
しかもまだまだ大規模なガス田がさらに見つかる可能性が高いらしい。

そういうわけで、世界の主流はとっくに天然ガスに移行してます。
知らないのは日本国民だけらしい。(政府や商社は知ってる)
22名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:32:11.16 ID:4zo2To9WO
>>21
でもその天然ガスも値段上がってるよね。
どっちも正直厳しい気がする。
23名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:32:14.33 ID:E8y1Orzd0
>>15
核燃サイクル→夢幻のたわごと
脱原発志向→これまた今のところは夢幻、絵に描いた餅

似たようなもんだが、高レベル廃棄物は既にもてあましており、
安全かつ超長期てきに処分できる見通しが立たないんだから、
厄介な毒物をこれ以上増やさないことを選ぶのは当然だと思うがね。

もんじゅがマトモに発電しはじめるのを待ってるあいだに、
いま研究開発がなされている種々の次世代エネルギーのいくつかは実用化されるんじゃないかな。
24名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:38:49.76 ID:85PySC+m0
>22
日本は北米の三倍、欧州の三割増しの値段で購入してる。

値段交渉すればもっと安く手に入れられる余地があるのだが、
国内でもっとも多く購入している東電に価格交渉するモチベーションが見られない。

総括原価方式だから、いくら高くても自分の懐はまったく痛まない。
地域独占を廃止し、電力自由化を推し進めれば、総括原価方式は崩れる。これは政治の問題。

あと今後世界的に増産されるので、価格はもっと安くなる。
まあ高くても米国に無理矢理買わされるだろうけどw
25名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:41:04.86 ID:zY/CZxF8O
>>16
東電のエンジニアが移住してるから
26 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/29(土) 03:42:09.02 ID:E8y1Orzd0
>>24
総括原価方式や地域独占の弊害で、
企業努力がヒドく歪んだかたちでなされているのはどうにかしてほしいもんだ
27にょろ〜ん♂( 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 ):2011/10/29(土) 03:44:38.40 ID:kf+FdGEi0
なんか、やたら安いじゃん。
てか、閉鎖しないで福島のゴミを回収しろよw
28名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:45:12.59 ID:UYM6TOGg0
>>23
どっちにしても資源枯渇したら人類の文明は終わるんだよね
なんか虚しいな
29名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:47:32.37 ID:85PySC+m0
あと天然ガスには、ガスコンバインドサイクルという切り札がある。

これの利点は圧倒的な高効率だけじゃなく、電力の分散化が図れるというのがある。

大出力だけどコンパクトなため、大口需要家の敷地内に建設でき、
余った排熱を温水に利用もできる。
コンバインドじゃないけど、六本木ヒルズにある発電はこれと似た形式。
ちなみにヒルズは自家発メイン、東電がサブ、余った電力を東電に売ってる。

また発電効率に送電の問題を考えないといけない。
コンバインドなら送電によるロスを限りなく減らせるのがでかい。

今後はいかに効率よくエネルギーを使うかがテーマになる。

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20110724
30名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:48:35.47 ID:xTPvmb200
日本中の原発54基分即廃炉にすれば年間20兆円赤字税金垂れ流し辞めれば捻出できるでしょう
31名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:50:06.89 ID:6xbmkfF30
んで、事故が起きた時の資産額は?
32名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:53:10.95 ID:OiAcQ33D0
続けた場合はいくらかかるのか出さなきゃ判断も出来ないけど
出さないで悪い事だけで言って脅すのはヤクザと一緒だよな
33名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:54:11.10 ID:jKYq59IW0
フライデー [2011年11月11日号]
トルコ大地震から分析「日本の危ない3地域」−地球は巨大地震活動期に
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG14/20111028/28/

この記事で大木聖子・東大地震研究所助教が言うには、東日本大震災の震源の北側が
一番危ないそうじゃないか。
六ヶ所村が事故ったら、日本はジ・エンドだぞ。福島第一原発とは危険度の桁が違う。
しかも、六ヶ所村など東北の原子力施設は耐震基準が緩く、再処理工場は配管等が既に
汚染されているのでいまさら耐震強度をアップさせる補強工事はできないそうだ。
34 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/29(土) 03:54:45.47 ID:E8y1Orzd0
>>28
宇宙空間でなら、
太陽光発電が高効率でできそうだし、
核分裂発電もバンバンやってもらってオケ、
というような気もするが、
宇宙開発自体に膨大な物的・人的資源が要る

もっぱら地上で為される文明活動が限界に逢着するが早いか、
本格的な宇宙進出に目処がたつのが早いか、
なんだかおろおろしてしまうね
35名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:56:00.94 ID:OiAcQ33D0
>>33 再処理工場は配管等が既に汚染されている

なにそれw
36名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:56:39.30 ID:cZoG74yZ0

1.4兆円くらい屁でもない

今回の福島原発爆発の損失は何兆円だ?

んな単純な比較もできないのか?
馬鹿じゃあるまいし
37名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:58:18.49 ID:85PySC+m0
>29

参考までに、ヒルズのガスタービン発電システム。
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/news/110507/biz11050712010005-n1.htm
38zash:2011/10/29(土) 04:07:28.44 ID:E8y1Orzd0
もんじゅは原型炉だから、
これがうまくいけば次は実証炉をつくろうとなるわけだが、
高速増殖炉の実証炉は、たしか世界中のどこにもない。

なんも実証できないまま、
というか、うまくいかないことが実証されて終わる公算が高いように思います。
39名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 04:10:44.51 ID:j5d+z0ud0
原発関連のやつは息を吐くように嘘をつくな
40名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 04:10:56.85 ID:qegQu4040
>>4
こう言う馬鹿が社会主義を信じますw
41名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 04:14:29.28 ID:yvfeyxsUP
試験運転で汚染されてる
だが、一向に完成の目処が立たない再処理
プルサーマルには見切りをつけたほうが安上がりだな
施設丸ごとコンクリ詰めにしとけ
42名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 04:50:44.58 ID:y4/aK5hp0
六ヶ所で電源喪失→爆発があれば北半球終わるだろ
1兆2兆なんてゴミみたいな数字だろ

電源喪失しても暴走しない安全処置をして封鎖すべき
43名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 05:11:55.08 ID:qxS7C0gT0
まだ湧いてたのかコンバインドサイクル厨
44名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 05:19:22.21 ID:AkvepFGO0
青森県内で六ヶ所は別格の扱いだよ。道路がいいのなんのってw
45名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 05:22:11.15 ID:IBseDgWc0
それで?
事故の可能性も含めた運用コストは幾らなの?
46名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 05:28:58.01 ID:w1Nl/hkx0
で、最終処理はどうなんだ
47名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 06:00:33.48 ID:JWamEcdE0
閉鎖しない場合と対照してくれなきゃ、大きいのか小さいのか分からないだろ
48名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:01:26.01 ID:k68+Kk9D0
原発は海温め装置
49名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:15:32.59 ID:pcGUpmqU0
やはりロシアからパイプライン引いて天然ガスなんとかしよう。
でも○○Aにハニトラかけられたり、自殺に見せかけて○されたり、
収賄スキャンダル起こされて失脚させられるから
政治家も官僚もビビって何もできないな。
プーチン助けてくれよ…
50名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:19:13.44 ID:ZSi0V4NR0
予算は関係ない。
危険だから止めるんだし。
コストは問題じゃないよ。
すべての原発も同じ。
発電コストは関係ない。
危険だから廃止するだけ。
51名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:23:21.92 ID:7y4KJXnk0
いまなら1.4兆円で廃止できるのなら、廃止した方が得だな。
実際には廃止作業に入るとあれやこれやが生じて最終的には
10兆円レベルの金が掛かると思うが。どちらにしても放射性
廃棄物の最終行き場をどうするのかはなんともいえないし。
ただ、今の六ヶ所村の再処理で、海に伸ばしたパイプを通じて
莫大な量の放射能を海に垂れ流し、また大気に希ガスを放出
するようなことをしていたら、全世界の環境特に日本近海が
駄目になるから、止めて正解だと思う。もちろん日本だけが
やめても他の国が再処理をして大気に海に垂れ流ししたら
地球が汚染されていくのは同じなんだけれども。
 廃止にかかる1.4兆円(多分結局は10兆円)が特定メーカー
や地元に落ちるから、政治的には歓迎する向きもあるのでは
ないかな。
52名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:23:57.71 ID:zEaTaQyg0
状況が理解できとらんな
・来年春までに日本の減初は全部停止する
・電気はあまっとるから火力発電所の増設など必要ない

核リサイクル関連法人の剰余金と電力各社の再処理引当金をあわせるといったい何兆円になるのか
53 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/29(土) 07:27:05.14 ID:mfuHGVYMO
こういうのって、何段階も経て希釈はされるだろうけど、
老朽化対策や時々必要になる浄化でいずれは廃棄処理に相当する費用は越えるもんじゃないの。
停止と再開繰り返してたらそら余計にかかるだろうけどさ。
借金で利子以上の金儲けするのと同じで、だから悪いとかいう話じゃなく。
54名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:27:14.22 ID:u6QnzRl10
閉鎖がどうとかは置いておいて、
どんどん増税フラグ立つな
55名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:27:43.64 ID:PYYrf4F60
六ヶ所村はやめなくていいと思う
ただ核燃料処理する施設はどこか他に作らないと。
日本の長い地震史の中、あまり大きい被害のない山口県あたりがいいかもしれない。
56名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:28:02.75 ID:9alXEhGT0
閉鎖しないでもっと研究に投資しろよ!

なんでこうサイクルを止めるようなことをしようとするかね・・・。
57名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:30:23.19 ID:9alXEhGT0
>>51
てか、海に垂れ流してるとか適当なこといいすぎだろwww
流れ出していたら大惨事じゃねーかwww
58名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:35:18.25 ID:FAZunwR/0
眉唾物の試算だか、もんじゅも含めて核再処理システム全体で年間いくらコストかけてんだよ。
とても1.4兆じゃ足りんだろうが。
59名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:36:08.41 ID:JdkNBWo/0
まあ、工場の解体は運転してもいずれかかる金だ。
説得力はないな。
60名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:38:24.36 ID:17gtPdlq0
六ヶ所村の平均年収1300万 から出せよ!
61名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:39:01.64 ID:9ulBxh/fO
>>56
研究ってさコスモクリーナー開発するぐらいな研究ならいいけど
どんな研究できんのさあそこ。
地元民やとって年収1000万で遊ばせてんだろ。
62名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:39:39.53 ID:JHGPHzOJ0
うざけんな!
1/4までさげろ!
63名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:40:49.06 ID:4gAKJrIl0
作るんじや無かったwwwwww
64名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:40:54.70 ID:7y4KJXnk0
>>57
いろいろ書かれたものはあるが、例えば:
 http://www.asyura2.com/07/genpatu4/msg/502.html
65名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:50:27.29 ID:mNOnBM150
>>1
1.4兆って、あくまで閉鎖にかかる費用か? とても、1.4兆で完了する事業じゃ無いだろw
66名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 07:57:07.54 ID:g72u/uDn0
>>1
その程度なら、民主党が韓国にしてやった通貨スワップやめれば余裕で融通できるんじゃ?
67名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 08:06:21.94 ID:7y4KJXnk0
六ヶ所村の工場がフル運転したら、1台の大型原発が1年間で生成する
死の灰の放射能量とほぼ同じレベルの放射能を、1日ごとに海に
パイプで流して棄てることになるらしい。一体どういうことになるか。
地球を使った大規模実験で、もちろん結果がアウトだと気がついても
やり直しは効かない。
68名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 08:19:24.30 ID:qGd1pFal0
海洋投棄絶対禁止にしたら稼働出来ないのか
69名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 08:24:14.73 ID:EieS1FJA0
とうほぐは二度死ぬ
70名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 08:30:50.04 ID:UJh6/JWC0
そのまま10万年放置で1円もかからず
処理完了
71名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 08:59:07.62 ID:pazKDK7H0
>>1
> 再処理工場を閉鎖すれば、使用済み核燃料を搬出できなくなった原発が次々と運転停止に
> 追い込まれるため、原発に替わる火力発電所の増設などに多額のコストがかかる−とも指摘。
> これら政策変更コストも議論すべきとの考えを示した。

再処理工場って言ったって、あれは実質的には核廃棄物の製造工場なんだから廃止しようが
しまいが置き場所がないのは一緒。むしろ再処理工場を通さない方が処理しなければいけない
核廃棄物は劇的に少なくなるじゃん。

だいたいまともに動作する見込みもきちんと立っていなかったのに、試験だからっていって
無理やり稼働させて設備が核汚染されたから処理に何兆円もかかることになってる訳で、
だから廃止すると金がかかるぞって脅しは居直り強盗そのものだな。
72名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 09:02:50.05 ID:VLncfLWy0
使用済み核燃料の処理ができず貯まるばっかりだろここw
73名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 09:18:01.92 ID:85PySC+m0
>43
原発厨よか1000倍はマシだと思うぞw
74名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 09:47:17.67 ID:g3hmUkBEO
原発の熱効率は30%
ガスコンバインドサイクルの熱効率は60%

原発は田舎、しかも海沿いにしか建てられない。
ガスコンバインドサイクルはビルの中にも設置可能。

原発は大勢の作業者が必要
ガスコンバインドサイクルなら無人運転も可能。

原発は補助金やら交付金のばら撒きが必要
ガスコンバインドサイクルならそんなの全く不要。

原発は細かな出力調整ができず、一度動いたらなかなか止められない。
ガスコンバインドサイクルなら起動停止も速く、細かい出力調整も可能。

さあ、貴方ならどちらを選ぶ?w

75名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 09:49:15.72 ID:+NnvlU7H0
2兆5千億で完成の見込みが立たずに廃止が1兆4千億
お荷物もいいところだな。

国を挙げての道楽だった。
しっかり責任をとさせて、六カ所村で燃料棒を冷却するしかないな
76名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 09:50:36.69 ID:dWRDazOr0
廃止措置作業、他からも見積もりとれば?


77名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 09:54:14.67 ID:VlNfhCYU0
>>29
送電によるロスを減らせても分散させて発電によるロフ増やしたら意味なくね
400年分あるからって使いまくったらなくなるまでの期間半分とかになるだろうし。
78名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 10:10:09.79 ID:85PySC+m0
分散させる=消費地で発電するからロスが少ないんだよ。
またそのためのパイプライン構想も存在する。

発電効率上げれば消費も少なくなる。排熱も地域暖房に廻せばさらにお得。
再生エネルギーが使い物になるまでの時間稼ぎにもなる。
79名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 10:18:53.23 ID:g3hmUkBEO
東京なら足下に巨大ガス田あるんだけどね。南関東、ガス田でぐぐってみ。
でも誰だよ、こんな美味しいところを首都にした奴は。
80名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 10:20:50.27 ID:6pk7tW4r0

福島第一原子力発電所事故から何を学ぶか
http://www.youtube.com/watch?v=Agp1amvBv94
81 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/29(土) 10:21:16.00 ID:4BJPpm520

   原子炉解体産業が成り立ちそうだ。まだ技術は開発できていないから、文科省から

   科研費は出るだろうし、廃炉交付金も出る。

   作るのに公費を使い、壊すのに公費を使う。そんな金、どこにあるんだ?


82名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 10:24:28.81 ID:yvfeyxsUP
>>74
ガスコンバインドをビルの中wwwwwwwww
勉強しなおせ
83名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 10:26:02.38 ID:g3hmUkBEO
>82
ヒルズでぐぐれ
84名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 10:33:23.27 ID:MyyCZeBP0
敷地と建物そのままにして海洋投棄の
前処理をする終処理工場にすればいいじゃない。
バカなの
85 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/29(土) 10:37:17.05 ID:mv8f7GGc0
>>84

   放射性廃棄物の海洋投棄は国際的に禁止。

   復興三次補正の12兆円は、いろいろな流用をされそうな気がするなぁ。


86名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 10:44:10.61 ID:3JHrk/qZ0
そのころ保安院の西山は
87名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 10:44:34.70 ID:w5SpxOXt0
ヒルズの下に蒸気タービンがあるのか・・・
88名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 10:44:51.43 ID:MS/zGLVh0
どうせいずれは払わないといけない金なら
傷口が浅いうちに処理しておいた方が良い
89名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 10:55:34.39 ID:qwxvac6i0
既に青森の平均寿命は他県に比べてダントツで短い
人名と1兆円、秤にかける鬼畜めがw
90名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 10:56:31.26 ID:yvfeyxsUP
>>83
ガスタービン38160kWに対して
蒸気発電機500kW www
それに、六本木ヒルズの中にあるのは
一般的にはガスコンバインドじゃないよ
廃熱利用はそのまま熱利用が主のコージェネレーション、地域熱供給だよ
余剰蒸気の一部を発電に回しているだけ
91名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 10:58:45.53 ID:CzgZVTH80
もんじゅもここも金使うだけでクソの役にもたたないな
92名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:02:10.28 ID:Lzkk9DXb0
>>9
日本の地層では最終処分ができないから。
100万年も安定した地層がない。
93名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:10:08.07 ID:+NnvlU7H0
燃料を再処理と放射性廃棄物が減るかのように言われているが逆だぞ。
再処理をすると放射性廃棄物の総量は増える。
94名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:12:49.87 ID:Mor2tfzy0

また原発利権屋によるなんちゃって試算かwww
95名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:15:04.42 ID:9EwLKJ+QP
青森って最貧県だけど六ヶ所村だけは別なんだな。
96名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:15:52.69 ID:nHjsS2jS0
原発って
モバゲー並にやばいな
97名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:17:37.07 ID:g3hmUkBEO
>90
だから蒸気を発電メインにすれば、コンバインドは十分可能だということ。
98名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:19:42.09 ID:ywy1CaiS0
セシウム検出の子ども274人 南相馬市が検査結果公表
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111029t61018.htm
99名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:20:04.17 ID:w5SpxOXt0
>>74
燃料の単価を抜きにして、発電効率だけの比較なんて無駄じゃないか?
100名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:20:25.10 ID:zmerMSC+0
>>42
処分場は地球上におけないなw
101名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:20:30.34 ID:CwrP3Aaa0
原発はクリーンで安価なエネルギー()

CMで太鼓持ちしてたタレントとかジャンル外の学者とか
片棒担いだ奴は糾弾されるべき。
102名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:34:13.68 ID:yvfeyxsUP
>>97
水の出所は?
循環させるにしても冷却方法は?
この辺の問題で大規模コンバインドを都市の中に作るのは困難だぞ
川があるなら別だが
103名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:38:37.62 ID:g3hmUkBEO
>99
>24見ろ
104名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:38:59.61 ID:faoPMtc10
原発だけじゃない。
再処理工場はもう6ヶ所もあるんだ。
この国はやばい。
105名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:40:55.58 ID:w5SpxOXt0
>>103
肝心のガスと核燃料の比較がないね。
106名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:42:30.41 ID:s+iR0x0b0
六ヶ所の人って平均年収3000万なんだってね
引越ししたらダメかな
107名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:44:52.91 ID:HKHD/MtQ0
>>106
平均が3000万だからって、そこに住めば誰でも3000万稼げるというわけではないんじゃないかな。
108名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:45:35.03 ID:gK7RAzaYO
人件費考慮しないのか?

ガスコンバインドなら無人運転可能だが、原発は一基稼動するのに千人以上だぞ。
しかも一日十万円の単価らしいが?

あと燃料棒の単価って判る人いるの?
109zash:2011/10/29(土) 11:46:47.93 ID:E8y1Orzd0
湯沸かし器として人類が今まで試みたなかで最もダメな感じだな・・・
110名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:50:27.78 ID:85PySC+m0
>108
1850万円だと。高いねw
http://moba-bee.sakura.ne.jp/sab/news/article/1420
111名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:50:36.00 ID:RcKGtcqt0
使用済み核燃料1万トンを処理すると100トンのPuが得られる
このうち6割が核分裂性の239とすると60トン
これを4パーセントの濃度でトリウムに混ぜて例の溶融塩炉で
運転すると128万kw級25基分建設できる。
再処理工場があればウランは輸入しなくても良くなる
112名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:52:43.97 ID:xSdtmi0hO
>>100
もともと地球の地下に有ったものを掘り出して使っただけだし、天然の原子炉も存在していたから、
元の掘りだした場所に戻せば済むだけの話と違うか。
113名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:52:45.24 ID:85PySC+m0
>105
見つけた。あまり変わらんみたいだぞw
http://www.wao.or.jp/maruyo68/runru/hanasi/metan/metan.htm
114名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 11:57:43.20 ID:w5SpxOXt0
>>113
総コストじゃなくて燃料代の話だろ。
115名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:04:23.34 ID:fE8+wTHh0
>>111
使用済み核燃料からどうやってPu239だけを取り出すの?
116名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:05:00.04 ID:85PySC+m0
>114
燃料代だけなら一本1850万の燃料棒の方がよっぽど高いだろうよ。
117名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:07:30.79 ID:lpb/XY7f0
ここのガラス固化装置は欠陥品だ。
新しいものに変える必要があるが一度使ってしまったので汚染され、
遠隔操作で設備を入れ替えなければならない。
つまり事実上設備の入れ替えは不可能で、再処理工場そのものも終わっているのだ。
118名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:07:45.10 ID:w5SpxOXt0
>>116
燃料棒1本の出すエネルギーが、火力燃料に換算するとどれぐらいになるのかね?
片方の単価だけ見ても片手落ちだろうに。
119名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:10:57.99 ID:85PySC+m0
>118
だから、それが>113 なんじゃね?
120名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:12:16.55 ID:w5SpxOXt0
>>119
つまり、効率半分でも原子力のほうがいくらか安いってことかね?
121名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:14:50.46 ID:dzoKIDV40
>>1
そこをそのまま最終処分場にしてしまえ
122名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:14:55.80 ID:g3hmUkBEO
>119
>118はグラフが何比較してるか読めないらしい。
バカ相手する必要ないよ。
123名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:16:12.34 ID:w5SpxOXt0
>>122
あなたは燃料代だけで発電コストが決まると思ってるの?
おめでたいねえ。
124名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:17:14.30 ID:85PySC+m0
>120
通常のLNG火力は40パーセントだから、その比較だと推定する。
ガスコンバインドサイクルなら50〜60%だからもっと効率は良くなる。
125名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:18:12.05 ID:PK0Bj1vz0
なかったことにして放置でいいよもう。
塀で囲って、その後犯罪者は一か月分の食料と水を持たして、ヘリで六ヶ所村に放り込む。
126名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:19:47.93 ID:1IyTso3a0
>>123
>>114
自爆乙
127名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:20:08.69 ID:w5SpxOXt0
>>124
ソースのLNG火力がコンバインドサイクルを含まないとは
書いてないですよ。しかも、これ燃料代だけじゃないし。
128名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:21:25.04 ID:g3hmUkBEO
>123
ホント日本語読めないね。
俺の前のレス読んでみ。
建設コスト、人件費、交付金、発電ロス考慮したらコンバインドが圧倒的だろ。
129名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:22:44.28 ID:w5SpxOXt0
>>128
で、コンバインドはどれくらい安いの?
誰も信用できる数字を出せないだろうけどw
130名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:23:57.45 ID:85PySC+m0
>127
含むとも書いてない。だから推測だと言ってんじゃんw
131名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:26:41.73 ID:UDQpmrRl0
ガスにしろ原子力にしろ、

建設→燃料調達→運転+維持管理→廃炉→解体処分

ってところまでトータルで考えてコスト計算しないといけないはずなんだけど、
なんで原発推進の人たちってそのうちの運転コストだけ論じるの?

いっそ核戦略上必要だからやってるって開き直ればいいのにさww
132名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:26:53.02 ID:wgXvDPPD0
六ヶ所村とか五所川原とか八戸とか、双六がしたくなる県だよね、青森
133名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:28:52.19 ID:RcKGtcqt0
>>115
いや、本来そのために建設された工場だから。
>>117
ガラス固化装置ってそんなに大きいのか?
無人でどこかに移動させて新しいの据え付けたらいいんじゃないか?
今度は廃液から白金族元素を除去してからガラス固化がいいな。
134名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:29:43.35 ID:Q0q6VI7Ci
そこまま潰れろカス会社
135名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:32:46.80 ID:OIveCh0D0
>>133
Pu239だけを取り出すことが出来ないから核兵器作るのに軽水炉じゃないんだよw
136名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:33:35.51 ID:85PySC+m0
>129
> 誰も信用できる数字を出せないだろうけどw

あのう・・・もう日本に何基も建ってるんですけど・・・

コンバインドサイクルと建設費でぐぐればゴロゴロでてくるぞ。
ちなみに都も自前で建てるらしいけどね。

http://www.j-cast.com/2011/09/20107759.html?p=all
137名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:33:44.63 ID:ywy1CaiS0
 九州電力は12日、日本原燃廃棄物貯蔵管理センター(青森県六ヶ所村)に運び込んだ、高レベル放射性廃棄物のガラス固化体28本のうち3本の表面から、受け入れ基準値を最大で47倍上回る放射性物質が出たと発表した。
センターで基準値を超えるガラス固化体が確認されたのは初めて。
http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/national/20111013-OYS1T00183.htm
138名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:34:04.06 ID:dzoKIDV40
>>117
http://www.jca.apc.org/mihama/News/news84/news84glass.htm

まだこの状況が変わってないのか、お手上げじゃんw
139名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:34:26.69 ID:w5SpxOXt0
>>136
比較のための原発のコストが出ないんだよw
140名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:34:49.88 ID:wgXvDPPD0
最終処分段階のガラス固化体ですらほんのり温かいそうだから
湯たんぽ代わりに各家庭に配るといいよ!
141名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:37:24.26 ID:gtYPMfwy0
多く見積もって、1,4兆は安いね
どうせ再処理は技術的に無理だし1.4兆以上かかるだろう
142名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:37:36.43 ID:ywy1CaiS0
安全目安を超す放射性物質
2011年10月13日
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001110130002

固化体表面の放射能量、目安値超える(2011/10/12 22:08)
http://cgi.daily-tohoku.co.jp/cgi-bin/news/2011/10/12/new1110122201.htm
143名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:41:10.67 ID:2rml1F73O
いままでがぼったくりすぎだボケ。
今後はジリ貧で事後処理やればいいだけ。原子力は敗北
したんだよ。つまり敗戦処理だ。
144名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:41:42.14 ID:JYkZMmkt0
廃止の処理で1.4兆の公共事業ができるなら結構なことだか。
145名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:44:04.05 ID:p2qX0zrC0
ねっ! 原発はお安いでしょう?

いつも答えは原発を低く見積もる計算だから真実は明かされない。

アメリカの核ミサイルを再処理するといって貰えよ。
146名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:54:11.81 ID:LhV7DM6l0
六ヶ所が事故ったら北半球に人が住めなくなる
147名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 12:58:40.51 ID:1t869aeJ0
再処理工場から最終処分場へ変更すれば余計な金もかからんじゃねぇ。
現状の再処理工場は操業中に放射性物質をゴマンと撒き散らすことになっているから
フィンランドのオンカロみたいに地中数百km深くに使用済み燃料を保管しておくだけでいい。
148名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 13:04:07.27 ID:soz64ToN0
パチンコ業界の資産没収して賄えw
149名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 13:33:08.12 ID:hth275UW0
>>147
> フィンランドのオンカロみたいに地中数百km深くに使用済み燃料を保管しておくだけでいい。

なにそれwww
150名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 13:57:24.88 ID:ywy1CaiS0
>>147
直接処分ってことだね。
結論;青森県=核廃棄物最終処分地へと。
151 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/10/29(土) 13:59:49.21 ID:E8y1Orzd0
ウラルの核惨事みたいにならねばいいがな
152名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 14:02:29.34 ID:7y4KJXnk0
日本にゃ安定した地層なんか無いんだよ。
海岸付近の土地は地下水があるし、水没のリスクもある。
10万年とか百万年の地質学的な年数の間に
地殻変動や海水面の上昇、地震、昭和新山のような火山運動、
造山運動に曝されないであろう土地で、将来も人口密度が低いまま
というような場所など無い。
 平安時代に原子力技術があって、関東は人も少ないからといって
平の清盛が江戸に使用済み核燃料を埋めさせていたら千年後の
今の東京は無いだろ。
153名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 14:06:12.40 ID:yvfeyxsUP
>>152
安定はしていないが、南鳥島近海にでも埋めるか
事故が起きても本土には影響ないし
154名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 14:17:23.50 ID:KK22sDAY0
既に日本の半分を取り返しの付かない汚染して、まだ半分使えるじゃないかと残り半分も汚染するまでやるつもりか。
これほどの恐ろしいバカは死刑にしないといけないね。
155名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 14:32:53.52 ID:kEajX8QY0
>>1
チョンに流れてるムダ金をなくせば余裕。
156名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 14:34:38.81 ID:Nn21FKdSi
政府は四つのプルトニウム内で、最初の時だけで1兆2000万ベクレルもばらまかれた241だけは汚染調査の結果を発表していないが、
そのプルトニウム241が肺に入った場合には一番危険らしい。
すごく微量でも肺ガンになる。
東京でもパニックになるから発表できないのか。

http://leibniz.tv/sttc.html
157名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 14:55:09.24 ID:RcKGtcqt0
>>135
トリウム溶融塩炉の燃料に使うなら
Pu239だけを取り出す必要はないよ。
ウラン・プルトニウム1:1の共沈粉末を使うとして
10kg当たり3kgの239が含まれるから
これをトリウム1490kgと混ぜて2パーセント位にして使う。
158zash:2011/10/29(土) 14:59:23.20 ID:E8y1Orzd0
>>154
グラスに美味しい水が半分入っています。

「まだ半分残っている」
「もう半分しか残っていない」

ふたつのうち、あなたの感じ方はどちらですか?

とかね
159名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 15:20:17.01 ID:QSjjXclV0
>>95
しかし 六ヶ所村は 気候が わるくて 青森県の なかでは まずしい ところだったと おもう。
東日本の 太平洋がわは 仙台を のぞくと あまり 発達してこなかったのだよ。

江戸時代は 太平洋の 海流の つよさで 海運が 発達しなかった。
160名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 15:23:22.89 ID:Miul7RWi0
小金井のゴミ問題をはるかにでかいスケールでやらかしてるのが原発
161名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 15:40:23.46 ID:QSjjXclV0
青森県は 原子力関連施設さえ なければ 自然放射線が すくない いい ところなのだけどな。
162名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 16:21:13.07 ID:gNgAdro20
原子力いらない
163名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 17:05:12.05 ID:ywy1CaiS0
再処理工場漂う不透明感

完工目標まで1年 固化体試験メド立たず

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/aomori/news/20111028-OYT8T01372.htm
164名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 17:08:34.04 ID:qrVSb8Zj0
>>154
処罰できるよう法整備が必要だな

徹底的に根絶する必要がある
165名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 17:16:30.60 ID:q9lJpaOj0
>>154
菅直人が、福島原発のバッテリーが8時間しか持たないことや、バッテリーが切れると遠隔ベント不能で
爆発確定が分かっていたのに、わざと翌朝までベント許可を出さなかったことを問題にする人もいるけどさ、
わざと爆発させた本当の理由が分かっていないんじゃない?

はっきり言っておくけど、菅直人は福島県人を狙って爆発させたんじゃないからね。
福島に放射能が降ったのは誤射みたいなものだから許してくれよ。

本当は小沢一郎の本拠地、岩手県を狙ったんだけどさ
山とかに引っかかって福島県内に落ちてしまっただけなんだ。

その証拠に汚染エリアが福島県庁の方向じゃなくて、
岩手県の方向を向いてるだろ。菅直人も風向きを考えたんだよ。
166名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 17:20:58.93 ID:sRMeA1Jp0
>>125
犯罪者「ちょっとバケツで混ぜてみようぜ!」

〜20XX年日本は核の炎に包まれた〜
空気や水は汚染されあらゆる生き物は死滅したかに見えたが
犯罪者は死に絶えてはいなかった!
(放射能でマッチョなモヒカンになった)犯罪者「ヒャッハー!」

こうですね?良く判ります!

167名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 17:48:59.00 ID:1JgdgOIt0
原子力村の住人の試算ほど当てにならないものはない
168名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 18:24:21.05 ID:QSjjXclV0
>>165
>本当は小沢一郎の本拠地、岩手県を狙ったんだけどさ
不謹慎だが ワロタ。
169名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 19:36:03.26 ID:FNSY2dzE0
金の問題じゃないだろ
170名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 20:11:03.26 ID:JBRsuUbO0
永遠に廃止できないって、老朽化したらどーすんだよ。また耐用年数延ばすのか?
その結果がこの大惨事だろ?廃炉して新造しないと安全対策できない、でも廃炉費用を計上できない、だから法律を曲げて運用。
コスト負担はかまわないから、設備更新費用として廃炉、新造費用ちゃんと計上しろ。
その上で、「エネルギーは有限です」という話につながるんだから。

でも実際、原発や太陽光発電よりバイオエタノールで燃料作った方が安い時代来るぞ…
171名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 22:34:08.48 ID:mZTqM2sC0
>>44
それは違うんじゃないのか?

×道路がいい
○道路作ってもほとんど誰も通らないから劣化しにくい

だろ。
172名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:36:27.24 ID:2lG8bZaki
再開出来ると思ってんのかよ、このターコがw
173名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:38:30.43 ID:Yzw+qcQS0
で、事故が起こった場合の経済損失は計算したの?
174名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:50:07.91 ID:zBobUs1D0

再処理してもプルトニウムの使い道は
 現実的にないのだから、もはや運転する
 needs はないと思う。
175名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 04:29:56.39 ID:8/HyvTKl0
6/6政府発表の放出総量は1千京ベクレル強。
不活性ガスのキセノンを除いても77京ベクレル。
ただし、これは3/16までの5日間の数字で、1〜3号機だけの数字、トリチウムもウランも入っていない。
福島第1原発からは3月中は大量に放射性核種が出ていた。
オーストラリア・フランスの政府機関が言うとおり、チェルノブイリの事故の規模なんかとっくに超えている。
176名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 04:49:41.45 ID:7d29Nlmm0
>>9
じつはいままでの廃棄物の95パーセントは
イギリスとフランスに預けてある
両国とも、日本にさっさと引き取れ
と迫っている

このコストもはいっていないのだった。
177名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 05:13:21.79 ID:5nboBC3o0
六ヶ所はもう再処理中止して使用済核燃料とか核廃棄物貯蔵所に特化すればいいじゃん

今って各原発から出る使用済み燃料ってどうしてんの?
行き先がなくって炉の上のプールに密集度上げて保管してるとかなの?
178名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 06:13:17.10 ID:S2RrHMDZ0
ラブプラス蒼井そら
179名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 08:52:51.43 ID:o+jtiRoVP
>>177
密集度上げて保管とか
空冷キャニスターに入れて敷地内に積み上げ

まあ中間貯蔵施設送りも一部ある
180名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 08:53:08.19 ID:E8ba/hei0
>>1 利権で焼け太りした分をきれいさっぱり取れよ
181名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 14:30:51.96 ID:d6eLB3Oi0
どうせ水増し見積りと
自分たちの退職金を含めてる
182名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 14:39:20.01 ID:PvitU6oA0
>>139
そりゃあれだ。
原発と比較してコンバインドが優勢なら原発続ける理由が吹っ飛ぶからなw
だからあえて出さない。
183名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 14:41:09.29 ID:vhcB2JK20
原発はコストが安い(笑)
原発はクリーンで安全(笑)
五重の壁(笑)原発は地球上でもっともエコ(笑)
184名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 14:42:29.28 ID:MOVDvXD80
ならもう原発なんか止めたほうがいいな
185名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 14:43:34.22 ID:S/q4zlyvO
やめなくていいよ
リサイクルしろ
186名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 14:43:58.18 ID:+u5qNDcR0
東北を原発基地にして全国にタダで電気くばれ
187アニ‐:2011/10/30(日) 14:46:26.73 ID:msNtrN1Y0
なにかのときのために3兆円の備蓄あるんだろ
お釣りくるじゃんw
188名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 14:51:20.66 ID:zaBx+XpR0
川井は糞だな
189名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 15:02:36.72 ID:fQ5jJVtk0
一日で原発一年分の放射性物質を自然界へ排出してる施設
もうこれ以上の汚染はNO
190名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 15:14:42.10 ID:iXm90rR40
原燃は今までどれだけ大金を突っ込まれてきたと思っているんだ。
そもそも稼働させられないものに大金突っ込み続けるぐらいなら
止めたほうが経済的。
こいつらがフランスに巻き上げられた金を背任で訴えられないものか。
191名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:02:37.50 ID:DCNer6BN0
典型的なコンコルド
192名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:30:37.24 ID:8HhriSmf0
三村知事は、むつ市で建設中の使用済み核燃料中間貯蔵施設について
「再処理するまでの貯蔵施設で、直接処分を対象にしたものではない」と述べ、国がサイクル政策から直接処分に転換した場合
、県は協力しないとの姿勢を改めて示した。
http://mytown.asahi.com/aomori/news.php?k_id=02000001110270003
193名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 18:34:58.18 ID:Fls5opaA0
電気会社や原発村の原発で儲けてたハイエナ共で出せや
当然だろうが
194名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:16:17.10 ID:qlivOusrI

六ヶ所に直接処分しちゃえよ、どうせ
195名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:23:44.04 ID:Qi8Umq9S0
工場閉鎖すれば1.4兆円だよって、また脅迫ですか!w

工場を稼動し続けたら高レベル放射性廃棄物はどーすんのよ?

最終処分場はどこにあるのよ?
196名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:28:55.98 ID:RCngHFvr0
1.4兆円で綺麗サッパリ縁が切れるなら、まだ安いほうな気もする。
197名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:29:27.07 ID:WFESUbMw0
取りやめたらって、そもそもロクに稼動出来てねえだろハゲ
198名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:29:55.68 ID:MPk6tWzQ0
>>190
人形峠の施設でも汚染物質を野ざらし管理だったりとすげえぜ。
199名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:31:06.85 ID:XNExXU7x0
いずれ閉鎖するのに1.4兆かかるわけだ。

あとは再処理という名前のプルトニウム生産を続けるかどうかだけ。
200名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:33:51.45 ID:sMT6Gg+vO
関係者、腹切って死ねよ
201名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:35:41.75 ID:Q+hNr+Ae0
処理工場と銘うってますが、処理など出来ません。
より高濃度の汚染物質を作ることしか出来ない工場ですわ。
202名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:37:48.14 ID:11fyqWqO0
1.4兆なんて安いもんじゃん
今後の除染費用や賠償・経済損失は桁が2つも3つも違うよ
手切れ金だと思ってスパッと払ったほうがいいのさ
203名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:38:01.36 ID:upCH6oS40
居直り強盗  って、ホントにあるんだな
204名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:38:43.92 ID:5rmO/rOEO
目先の利益だけ考えた結果がこれだよ。
推進した奴今すぐ死んで欲しいわ。
205名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:39:33.18 ID:x6ogoU9U0
技術が確立もしていないのに運転を開始すればこうなるのは最初から分かってた。
だから必死になって反対する人が沢山いたんだけど、「試験だから」と強引に動かして
放射能で設備を汚染させたんだよな。

で、今度は「放射能廃棄物となった設備を処分するには1.4兆円かかるから」と強引に
運転にもっていこうという話だろ? 居直り強盗が「出て行ってほしければ金をもっと出せ」と
言うのと何が違うんだ。

とにかくあの試験運転を推し進めた関係者は全員逮捕して処分しろ。施設の処分には金がかかるかも
しれんが、関係者の処分には大して金がかからん。

206名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:41:53.49 ID:Q+hNr+Ae0
このごろの日本では笑顔で寄ってきて
そのあと恐喝、脅迫、恫喝するのが流行ってるそうですな。
携帯ゲームも原発も。
207名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:46:02.36 ID:9AKYXRQO0

2011年に閉鎖→1.4兆 で、2020年に閉鎖したら幾らかかるんだよ?>>原燃
208名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:47:30.61 ID:lHE7xfzk0
結局リスク費用とか
再処理費用とか保管費用とか
テロ対策とか近隣にばらまく費用とか
諸々含めると原発の発電コストって高いよね
209名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:49:19.75 ID:eCceMv2I0
>>1
男女共同参画の10兆を削れば楽々。
屁でもないわ。
210名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 01:02:51.46 ID:K6FhwiNr0
>>198
結局セメントで固めて1個90円で売りだして処分したんだなあの残土
211名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 06:52:57.04 ID:MPk6tWzQ0
>>208
周辺環境汚染は火力と同規模だしな。
クリーンでもないし、安くもない。
212名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 14:01:06.10 ID:m1/InrsM0
1.4兆円を国に返しなさい!
213名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 14:03:31.87 ID:JYZztCmw0
原燃役員の退職金に9000億らしいな
214名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:44:54.32 ID:OoOpgNR60
最小限放射能の問題だけ解決して後は放置しとけよ
何から何まで無かったように処理するから金かかるんだろが
215名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 16:53:28.67 ID:rtmeDDZd0
日本原燃がなくなったら六ヶ所村廃村、青森県廃県だな
216名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 17:00:10.78 ID:7LyARCT60
最初の建設費は7600億円だったわけだが、既に二兆円以上突っ込んでてまだ本格稼動
してないという、、、

しかし、まだ本格稼動してないからこそ1.4兆円で閉鎖できるのは、不幸中の幸いと言えな
くもない

動かしてしまったら、もう一桁増えるよな
217名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:30:40.21 ID:AIRvxq1R0
全然、余裕だろ、独法への予算は21兆円だからな、1割弱のカットで余裕
218名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:39:09.41 ID:G1OOE5Wc0
1.4兆円がどこかの企業に回る

韓国のスワップよりナンボかマシ
219名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:51:22.02 ID:3iNhBiLU0
なにが青い森だ
赤い森だろ
220名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 18:51:21.71 ID:nmj8HuR/0
独占価格だからなんぼでも言えるだろうな
221名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:05:53.06 ID:OYYAG/CA0

最初っから、原発なんかやらなきゃ良かったんだよ。

原子力政策には、多くの国民や学者などの知識人までが反対した。
ところが「推進ありき」で、カネと権力で強引に進めた。

原発は「便所の無いマンション」と言われたが、「そのうち、どうにかなるだろw」が
原子力政策の基本的姿勢である。
いま、中間貯蔵施設の期限を30年としているが、これも↑この姿勢と同じだ。

「無責任」の3文字が、ぴったりの原子力行政である。
222名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:11:15.52 ID:OYYAG/CA0

原発を止めさせる唯一の方法は、官僚を一人残らず大粛清することだ。

法律・話し合い・議論によらない「革命」を起こす。
革命では、「それまでの権力者は殺害される」と相場は決まっている。
生き残られると面倒なのだ。
官僚も権力を握った以上、殺害の可能性は受け入れていることだろう。

官僚主導政治を転覆させて、
「利権構造」などの社会システムをリセットしなければならない。
官僚主導政治が転覆すれば、原子力に限らずあらゆる利権は自動的に瓦解する。
223名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 19:11:59.94 ID:rBDhNDl/0
>>1
安いもんだな
224夜明けのコーヒー:2011/10/31(月) 20:20:18.97 ID:hru3iRyF0
なあ!皆!!マジメな話で悪いがホントにどうにかならんのか?!
日本の原子力行政は!!!!
このまま、ズルズル行けば、もっとスゴイ事が起きそうな気がしてならない!!
考えれば考えるほど絶望的な気分になるのはオレだけじゃないだろ?な??
225名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 20:32:46.61 ID:egcKPXGh0
原発は超ハイリスクローリターン
226名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 08:55:13.77 ID:nFw45J3a0
>>224
まともに制御すらできないものを使ってんだもん。
それを利権にしちゃってる時点でアウトよ。
原発利権は自民にも民主にも食い込んでるからズルズルいくだろ。
227名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 15:29:18.44 ID:2gor0/4T0
マネーパワーでカネカネカネカネかよ
相変わらずだな うんざりだ
228名無しさん@12周年:2011/11/01(火) 17:11:09.14 ID:4aBEe1Vg0
原発がなけりゃ今頃、着々と東北も復興してたのにな。
229名無しさん@12周年
原発事故がなければ、今頃は被災地の復興どころか、復興特需の真っただ中だった
可能性さえある。