【社会】産休中は保険料免除へ 厚生年金

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼483@初恋φ ★
★産休中は保険料免除へ 厚生年金

厚生労働省は25日、厚生年金に加入している女性の産休期間について保険料を免除する
方針を固めた。出産前42日、産後56日の最大98日間が対象で、保険料を半額負担して
いる企業にとっても負担が軽減される。

企業が産休中の保険料負担を嫌って女性社員に不利な扱いをしないようにすることで、働く
女性の出産環境を改善していくのが目的。31日の社会保障審議会年金部会に厚労省案を
提示し、了承が得られれば関連法案を次期通常国会に提出する。

現行制度では、無給となる可能性もある育児休業期間に限って保険料免除が認められている。
産休期間については産休前の日給の3分の2が「出産手当金」として健康保険から支給される
ため、保険料免除の対象とはなっていなかった。

法改正されると、企業にとっては労使折半で支払う年金保険料について産休中の2〜3カ月分の
事業主負担がなくなるほか、産休中の女性にとっても出産手当金から本人負担分を支払う必要が
なくなる。

男女雇用機会均等法は、妊娠・出産などを理由に、解雇や雇い止め、賃金引き下げといった
取り扱いを禁止している。しかし、平成22年度に全国の労働局雇用均等室に寄せられた相談
では妊娠・出産などを理由とした不利益な取り扱いが3587件と全体の15.3%を占めた。

調停申請が受理されたケースも前年度の10件から20件に倍増しており、悪質なケースも
目立っている。

▽ソース:産経新聞 2011.10.25 18:26
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111025/plc11102518260013-n1.htm
2名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 19:01:20.65 ID:KW0d/Bd+0
サンキュー
3名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 19:02:02.59 ID:JtWof4Hr0
こりゃあ男性の育児休暇取得がますます進まないな
4名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 19:03:11.99 ID:zeFLEguS0
こんなの出産を期に自主退職させようとする圧力が増すだけだろ
5名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 19:04:34.14 ID:+biQpr+60
そういう事をしてでも子供産んで欲しいんだろうが、根本的な原因解決になっていない以上
焼け石に水と言うか、何も意味がないような気がする。

そもそも、フェミニズムは冷戦終結後、ソ連崩壊と共に社会主義革命への後ろ盾を失った“左翼”が、
今度は体制からの内なる革命を目指し、大挙して男女共同参画にその活動の場を見出し移って行った。

その“フェミニズム”(=男女共同参画)の根源も“マ ル ク ス = エ ン ゲ ル ス 主 義”で、
 『 一 夫 一 婦 制 と は、 夫 婦 の “ 階 級 対 立 ” で あ る 』 とされています。
そこでは、【夫は家族の中で“ブルジョア”で、妻は“プロレタリアート”である】と既定され、
「家族から女性が解放される」為に、『全女性の労働参加』と『家族の解体』を謳っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
その為には、 「親に代わり社会が子供達の世話」 をする必要として 『子育ての社会化』、
つまり、 “家族の廃止” と併せ、 “子供達の養育や教育は公的な事項” となり、
「嫡出子であろうと私生児であろうと、一様に全ての子供の世話を社会がみる」となっています。
http://www.seisaku-center.net/modules/wordpress/index.php?p=159

かつてレーニンは同様の政策(“家族解体”の為に“全女性の労働参加”と“子育ての社会化”)を実行し、
“出生率が急減し”父親のいない子供が激増して混乱を招き“国力低下”や“治安悪化”等が起きた。
そこで慌てて、スターリンが“家族を重視”するように、旧ソ連では政策転換しました。
http://news.livedoor.com/article/detail/4812235/

日本を代表するフェミニスト上野千鶴子氏も、1999年に男女共同参画社会基本法が成立した後、
自著や参画センター講演で次の様な感想を述べています。http://musume80.exblog.jp/1740072/

  「この法律は、“君が代・日の丸”国会で、超党派の満場一致で成立した。
   “君が代・日の丸”法案を通した同じ議員が通したんですよ、信じられます?」
  「よう通したな、こんな過激な法律を・・・! 」

  「男女共同参画社会基本法が可決された。しかも全会一致で! 私はこの様に思った。
   この男女共同参画社会基本法がどの様なものか知っていて通したのかよー!、と。」
  「これにより後で保守系オヤジどもを地団駄踏んで悔しがらしてやる・・・!」
7名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 19:16:44.69 ID:Te0pcFdC0
超経済主義だと資本主義のプレイヤーは資本主義(社会)が育てるんだけどな
8名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 19:18:03.32 ID:LG5Q/E7f0
誇りの持てる仕事がみんなにあればね
乞食なのにセックルだけ一人前で子供持つとか、どんな羞恥刑だよ
9名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 19:37:30.41 ID:CBOcskrP0
産めない人はどうなんのさ?
10名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 19:39:05.47 ID:ESSUf1Kq0
男の生理休暇も作ってくれ、風俗割引とか
11名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 20:26:47.66 ID:Ptu/xOIp0
何故か対象がにこん国籍意外となっております本当にありがとうございました
12名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 21:13:40.12 ID:JX7qG7v/0
また妊婦優遇か・・・
不公平だ
13名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 21:29:11.48 ID:IHchgQ3e0
>>1
おい、厚生労働省。

男性のパートナー出産休暇、育児休暇の保険料も免除しないと、
男性差別になるぞ。


男性差別の厚生労働大臣は誰だ?
14名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 21:34:56.54 ID:K7XKAzQK0
空いた欠員を埋める事のほうがきつい
そして、穴埋めで来た派遣の人の方がよく働く現実
15名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 21:35:19.95 ID:kA2RoNJi0
>>13
同意。イクメンとか何とか言っときながらこれではお粗末すぎる。
早速>>12みたいなのがわいてるし
16名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 22:30:53.47 ID:9zzMthQ90
免除ってその分月数が減らないの?
払った計算にしてくれるの
17名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 23:39:37.45 ID:AWSMNwNe0
犬が産休中なんでヨロシク

あ、あと俺も年金の不信感が今後も生まれそうなんで免除ヨロシク
18名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 23:39:50.13 ID:AD2WI4hJ0
産休と年金とは何の関係もない
くだらん人気取りしても、年金経歴がおかしくなるだけだ
19名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 23:41:53.72 ID:KFKiW02EO
サンキュー
20名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 23:44:40.58 ID:QZNfJE160
やっぱ女は子供を産むのが仕事っすね
21名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 23:45:55.45 ID:gIyJ94iLO
共働き夫婦ばかり金が貯まり
おれたち中年独身男は仕事すらない

共働きの世帯年収、1位は「1千万以上」
http://career.oricon.co.jp/news/48232/

共働き夫婦二人の合算世帯年収
1  1000万円以上  15.7%
2  700〜800万円未満  13.6%
3  600〜700万円未満  12.4%
4  500〜600万円未満  12.0%
5  800〜900万円未満  10.6%
6  400〜500万円未満  9.4%
7  900〜1000万円未満  7.0%
8  300〜400万円未満  5.2%
9  200〜300万円未満  1.6%
10 100〜200万円未満  0.5%
11 100万円未満  0.2%

共働き夫婦の世帯年収のうち夫の年収の割合
1  7割程度  22.3%
2  6割程度  20.2%
3  8割程度  19.4%
4  9割程度  14.9%
5  5割程度  14.4%
6  4割程度   4.5%
7  3割程度   1.9%
8  2割程度   1.3%
9  1割程度   1.1%

22名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 03:24:02.59 ID:uZEqzSdr0
産休とか生理休暇とかヒステリー女とか迷惑なだけ
23名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 03:26:26.35 ID:wLcSqUVc0
年金による不公平

■遺族年金
遺族基礎年金 妻だけ
遺族厚生年金 事実上夫は無し (公務員は遺族共済年金)
労災遺族年金 妻だけ
寡婦年金    主婦だけ、主夫はもえない

※上記の年金は妻に849万円の年収があっても支給

■厚生年金の65歳支給引き上げ完了時期
男は2025年度、女は2030年度までに引き上げ。5年遅れで女が有利。
なお、旧法(1986年以前)では支給開始年齢が女55歳、男60歳だった。

■第3号被保険者
対象者数、女1000万人、男10万人。実質、主婦のための特例制度。
3号主婦は年金を払わなくても貰えるが(旦那が負担している訳でもないのに)
自営業の妻、非正規の妻、失業者の妻、シングルマザー、共働きの妻は
3号にはなれないので自己負担。20〜60歳の女の総人口は3000万人なので、
実に女の3人に1人が年金を払っていない。

■平均寿命
男が79歳、女が86歳。日本の平均寿命格差は世界でもトップクラス。
女の方が平均して7年多く年金を貰える。
仮に厚生年金が70歳支給になれば多くの男は払い損に。
24名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 03:27:25.71 ID:NGYNorCUO
>>21
格差社会
25名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 03:36:28.39 ID:hZIyCECBO
こんな焼け石に水の対策ではなく、産む人と産まない人をはっきり別枠で扱えばいい。
産まない人は男並みに過労死するまで働きまくって税金をきちっと納める。
産む人はヘラヘラ社会に出てこないで出産育児に専念する。
中途半端は認めない。これで出生率大幅アップ。
26名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 03:39:43.42 ID:wLcSqUVc0
「少子化対策のためにも、主婦の年金を優遇したほうがいい」
という人がいますが、本当でしょうか?

年金3号制度が始まったのは86年からです。
この制度によって、主婦の年金は大幅に優遇されるようになりましたが
これにより少子化が解消されたでしょうか?
いいえ、解消されるどころかどんどん酷くなりました。
73年の第2次ベビーブーム以降、出生率は下がり続けてます。

主婦が年金を払う事と少子化には、まったく因果関係は認められません。
27名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 04:39:44.80 ID:M3tfveOD0
>>13

夫も育休中は労使ともに免除。
28名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 04:42:43.76 ID:AifY4Xwr0
>>1
産休をとれるクラス(階級)というのがあってだな。
いやそもそも、結婚できる階級とか、子供つくれる階級とか、今の日本では、それができるのは上流階級だけなわけで。
29名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 14:22:12.75 ID:Bv5nd+jn0
>>26 大嘘。収入が多ければ子ども産むという幻想と同じ。

ゼロではないが、収入1000万円以上の世帯で子供が5人なんて聞いたこともない。
子供を産む産まないは夫婦の価値観による。

金があるなら少しは確かに増えるが、
子供が好きな人なら3人産むし、跡取に男!と言う家庭なら無理しても3人産む。

最近の虐待される子供達見てみなよ。
パチンカスの男狂いの母親は、私生児産んで男が出来ればまたその男の子供を産むから
3人なんて普通に入る。生活保護家庭で金が入るから子供産む。
だが、子供達は、犯罪犯すようなカスとまた16歳くらいで子供産んで生活保護のカスになるだけ。

結局、社会の税金で生きるお荷物が3世代できあがり。
30名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 14:30:29.84 ID:8S5JWOxq0
>>1
企業が喜ぶ
女性社員が喜ぶって言ってるが
一番最初に喜ぶのは公務員じゃね〜の
31名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 14:34:12.42 ID:ZIJi6O150
>>18
子供バカバカ産んでもらわないと
将来の年金原資が入ってこないシステムだから
物凄く関係あるような気がするが
32名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 14:54:42.45 ID:r6QwPeGeO
離職者も免除しれ
33名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 16:52:20.60 ID:iAAFQ7wA0
いいなぁ。産休もらえる人。
産休がもらえる=産休後の仕事も保証されている だからね。
一年休んで席がある。今時なかなかないよ、そんな会社。
しかも産休中には働かなくても出産手当金ってのが50万円くらい貰える。
産休もらえる女性は最高の勝ち組。
34名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 03:12:41.14 ID:MZrq5kkT0
>>1

傷病での休職にも適用しろよ。
むしろそっちの方が重要だろ。

生活を支える稼ぎのある配偶者もいないわ、治療費はかかるわで
そんな時に年金保険料の請求がドッと会社から来て泣きそうだったわ。

会社は会社で、傷病手当金の請求をズルズル引き伸ばそうとするので
収入の無い期間が長く続くし。

コンプライアンス重視の一部上場企業とは思えない対応だった。
35名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 23:35:30.59 ID:hWREDrUb0
a
36名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 01:43:41.85 ID:74zaUTM9O
結婚で退職して遠方に引っ越したりなんかしたら免除にならないんだね。
つわりひどくて退職したりする人も。
37名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 00:48:37.58 ID:BAHX+Tmz0
でも、免除した分、将来受け取る年金が減るんでしょ?
38名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 01:00:19.73 ID:9o1podsAO
年収1000万て大していい暮らしできないんだよ。
税金やら社会保険料で物凄い額持ってかれるから。
年収1000万家庭の税制優遇すれば、もっと子供生むって。
2人→3人になる程度だけどな。
39名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 01:10:05.77 ID:+opj5JAc0
産休・育休取って仕事を継続できる人と、そうじゃない人の差がますます広がってるように思える
40名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 06:18:57.85 ID:BNnKJrel0
これも公務員優遇の一環?
41名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 06:46:05.15 ID:+xfBSRN50
>>40
ああそうだよ
42名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 09:56:48.17 ID:MQwIjkFm0
知ってるか、役人の年金は60才から支給だぞ。
民間は65才まで年金を我慢させておいて、自分達は60才から貰ってウハウハ。
しかも、所得による支給制限は厚生年金よりも緩い。
在職でも、民間は65才までは1律2割減額と年金と給料で28万をこえたらその分の
半分が支給停止される。
65才になっても年金と給料の合計額が47万円を超えるとその半分が減額される。

役人の場合は、60才から満額支給で、年金と給料の合計額が46万円を超えると
その半分が減額される。
しかも職域加算とかいって厚生年金より多く貰える部分は算定外。
その上、資金が足らなくなったらどんどん税金投入する。

自分達は60才支給を堅持しておいて、民間のサラリーマンには、財政が厳しいので、
はこれから年金受給を75才まで我慢しろと言っているのが今の構図。

時代劇なんかで、枡や俵を大きくしたうえで、その上年貢の割合を多くして、過酷な
取り立てをしている悪代官や悪家老のようなことをやっているのが今の役人たち、
その悪代官や悪家老の言いなりになっている放蕩三昧で遊び呆けてるバカ殿様が
国会議員の先生様達。
悲しいことに、こいつらを懲らしめてくれる黄門様は存在しないんだよ。
43名無しさん@12周年:2011/10/31(月) 10:23:57.74 ID:Ks3x5E/w0
本当に厚労省いいかげんにしておけよ。
上限を2倍に上げる案を出しているらしいな糞が。
社会保険庁も責任取らず何言っているんだあの大臣は。
44名無しさん@12周年
厚生年金、保険料、うなぎのぼりにあがりすぎ
ふざけんな