【社会】「たこフェリー」再開白紙に 淡路市も反対姿勢
★「たこフェリー」再開白紙に 淡路市も反対姿勢
昨年11月から運航を休止している明石淡路フェリー(明石市、愛称・たこフェリー)が
小型のフェリー船を購入し、運航を再開させる計画について、同社の筆頭株主である
淡路ジェノバライン(淡路市岩屋)とともに検討を進めてきた淡路市の門康彦市長が24日、
明石市役所で泉房穂市長と会い、計画に反対する泉市長に同調する考えを伝えた。
事実上、計画は白紙に戻る見通しとなった。
泉市長は船購入について「(たこフェリー社の)取締役会の決定を経ていない」などとして、
手続きの不備などを問題視していた。門市長はこの日、泉市長に「今回のことは知らな
かった」などと釈明したという。
計画は、たこフェリー社の資金で約200トンの船を買い、明石海峡大橋を通行できない
125cc以下の単車や自転車、旅客に限定し、12月からジェノバラインの発着場を使って
運航させる内容。ジェノバ社が淡路市と協議の上で検討を進め、既に船購入の手付金も
支払っていた。
今月20日、ジェノバ社が明石市など株主3市に説明。これに対し、泉市長は「車を積まず、
ジェノバラインの発着場を使うなら、『たこフェリー』ではない。実態的にはジェノバ社の
船購入であり、たこフェリーの資金を使うのはおかしい」などと強く反発していた。
関係自治体の協力を得ることが難しくなったことについて、ジェノバ社の吉村静穂社長は
「28日に株式総会を開いて決着を付けたい」とした上で「住民の利便性を考えて進めてきたが、
関係市が『認めない』というのであれば、船の購入撤回もやむを得ないだろう」としている。
門市長は神戸新聞社の取材に「計画を明石など3市に諮って進めるつもりだった。
(船購入の)手付金を払っているのは知らなかった」と話した。
▽ソース:神戸新聞 2011/10/24 22:52
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004571827.shtml
2 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 20:43:11.79 ID:7g9a9e9C0
侵略たこ娘
相変わらず住民ニーズは無視。さすがだわw
4 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 20:44:37.35 ID:iNJkhr8A0
そう簡単にはイカんかったか
5 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 20:44:46.98 ID:JSjY/mDA0
建前論と精神論のみの世界。爺さんの世界はカルトである。
実生活の実用性を重視したほうがいいんじゃねーの?
両市長とも自分の利権にならないから反対したんでしょ?
7 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 20:45:29.79 ID:tRidOjda0
あんな橋作るからもめるんだよ。
個人的に橋は必要ないと思う。
8 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 20:45:30.51 ID:U0mTXMuu0
当たり前だな。あの船着場を使わずに何の意味があるんだ。
タイの支援の一環として、あの船を買い戻したらどうだ。
9 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 20:46:42.02 ID:mxaiExo+0
淡路島側は特大車が運べるフェリーが欲しいんだから、
小型船は端から無理でしょ〜。(明石海峡大橋・大鳴門橋は特大車は渡れない)
淡路島をバイク&サイクリング天国にするチャンスだったのに
なんで淡路市長まで反対なんだ?
>>1 民主党が私の先祖代々の墓へ参る安価なルートを潰した(民主死ね
12 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 20:47:55.77 ID:afXzOF+10
そうかそうか、難しかったのだな
13 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 20:48:24.97 ID:U0mTXMuu0
たこフェリーを潰したのは麻生だぞ。
まぁ麻生をたきつけたのは「高速無料化」と騒いだ民主党が原因なんだけどな。
あいつらマジで死ぬべきだとおもうよ。
14 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 20:49:51.73 ID:CJrqc2v40
>>1 車とか後からやれよ
まずは利用者が欲しがってるものからやれ
いっそのこと、本四海峡バスの大磯線を岩屋、道の駅経由にしてしまえばいいのでは?
岩屋の人達が望んでいるのは、明石よりも神戸、大阪との繋がりだ。
>>9 鉄道併用じゃないから過負荷になるのか?
そりゃ知らなかった。
17 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 20:52:40.14 ID:iZ4F5Lb80
イカフェリーにすればいいじゃないか!!
/.⌒ヽ
/ .\
../ ヽ. \
(./ ヽ. )
/ l"
.ノ l
l > < ..|
l 一 |
ヽ.._____ _,ノ
. 丿ノ ノ 丁丁 ̄l\
. く_(__(_(_._」____)ノ
18 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 20:54:20.03 ID:AqIkyDBv0
明石フェリーがあるからいいだろ。
淡路の原付、チャリって島に閉じ込められて脱出不能だよね
旅行者閉じ込められてるの?
そりゃひでぇな・・・
21 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 20:56:56.51 ID:M54HhLtS0
>>13 民主「そんなこといいましたっけ?うふふ(´∀`) 」
22 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 20:57:36.38 ID:mxaiExo+0
ああ間違えた、橋を渡れないのは超特大車です。
23 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 21:02:18.42 ID:u47RE9hN0
おくとぱすふぇりーに改名
これで解決!なわけないか
24 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 21:02:18.80 ID:afXzOF+10
淡路市長は岩屋あたりが選挙地盤じゃないしね
25 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 21:02:24.60 ID:GId6OZ270
ちょっと前までつかってたフェリーはどこいったんやねん?
>>22 そういうのって昔のたこフェリーでもダメだったんじゃ?
利用者は全く無視か
自転車ブームに乗っかればいいのにアホだな
>>28 自転車だけなら高速船に手荷物として持ち込めるよ?
でも、明石市長には俺のワクテカを返して欲しいな・・・。
泉や門が呆け面晒して、ボサーっとしてただけの間に、ジェノバが知恵出してくれたんだろうが。
手続きに不備と主張するなら、不備をただすように動けや。
白紙撤回とか、住民の生活を妨害する事だけは迅速にやりやがって。
32 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 21:19:18.33 ID:afXzOF+10
フェリー優遇では選挙に勝てないからな
つーかこの論議に「利用者」は存在するのか?
利用者のために〜私腹を肥やしますってのが最大のポイントでは。
これで永久に復活は無くなった。
125cc以下のバイクでは島に渡れなくなったね
車に積んで橋渡れば良いだけ
アホか
36 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 21:38:03.88 ID:GId6OZ270
民主党の高速無料詐欺につぶされた被害者なんだよな
岩屋か
懐かしいな
モンマートとかまだ有るんだろうか?
38 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 21:42:32.52 ID:C0r2MiSE0
>門市長はこの日、泉市長に
両市長とも名字一文字かよ。しかも対称。
>>27 デートとかで、何回か乗ったなぁ・・・ううう。・゜・(ノД`)・゜・。
41 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 21:55:22.24 ID:3zowSezH0
イカ娘やニコニコとかと提携して、聖地化すればOK
外国から中古の船買えばいいんじゃね?
>>27 10年以上前に人使いのかなり荒い会社に勤めてた。
なんとか転職の目処つけて退職した。
退職の次の日に淡路島に一人旅に出た。
一日目の宿だけ予約して車に乗ってこのフェリーに乗った。
デッキに出て椅子に座ってたら開放感で涙出てきた。
2ヶ月間休みなしで早出残業当たり前の毎日だったから・・・
懐かしくて・・・思い出しただけで・・・また涙出てくるわ
44 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 22:07:59.92 ID:uQqlQkSC0
二市長池よ
原付は橋渡れないんだよ JRに積んでもらえないんだよ
ジェノバラインだと自転車に波しぶきかかって錆びるから嫌なんだよ
橋のしたに歩行者原付用通路くらい整備できそうなもんだけどねぇ
47 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 22:13:34.22 ID:EZiorFxY0
明石海峡大橋や大鳴門橋の原付集団走行デモしようぜ
もし1人でも切符切られる者がいたら、裁判して無罪確定するまで、毎日四輪自動車で
本線上を1km/hで走行して橋の機能を破壊
49 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 22:23:22.76 ID:hTeSkmX+0
>>47あんた音頭とれ
原付買ってでも参加するから。
50 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 22:36:29.16 ID:jrv8irFH0
明石市長の泉はクズ
旧フェリーターミナルを使わず、新フェリーはジェノバ渡船の浮き桟橋を使うと言われたことが
気に入らないので新フェリーを潰そうとしている
珍走団諸君。
わかってるな?
自慢のマシンの使いどきが来たぞ。
直管の単車で欲ぼけ市長に目にものみせたれ。
2ストオイル混じりの白煙で市役所を包んだれ。
53 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 22:40:44.03 ID:GId6OZ270
フェリーは復活してほしいんだが、フェリー会社も淡路島ももうちょっと観光案内とかちゃんとしたほうがいいぞ
せっかくの格安フェリーでいい感じだったのに、それらをまるで活かしてなかったしな
いや、住民は別に困ってない
55 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 22:43:21.50 ID:ByF7EWrK0
仙石フェリー
旧東浦町出身の俺は明石海峡は播淡汽船があったので別に困ることはなかった
それより大磯須磨ルートや志筑鳴尾ルートのフェリーが廃止された方が痛かったな
橋の件で現政権を揶揄する書き込みが見られるけど
橋にこだわってどうでも作らなきゃいけなくしたのは
原健三郎って自民党の議員だよ
まぁ彼も橋がかかることで島の活性化を願ってのことだったんだろうが
実際は岩屋が衰退したように何の恩恵もなかったわな
いつ乗ってもガラガラだった。
かと言って必要無いとは言わんよ
会社としては小型低コスト化しないと採算取れないと考えるが
自治体としては
公共の福祉とやらに叶う仕様でやってくれないと
金は出せないという事だ
個人的には運輸にこだわらずに船改造して岩屋発着の大阪湾クルーズとかで
方向性を見出してほしかったなぁ
甲子園フェリーに淡路から夕方乗ると
ちょうど暗くなった頃に海から関空や神戸の町の夜景が見られて
ロマンティックな思いになったもんだ
60 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 22:59:35.15 ID:MFjV8Q2X0
>>56 橋はいいだろ、別に
フェリーしか無いほうが不便すぎんだし
問題は高速無料化のほうだろ
淡路島は一周するサイクリングロード作ったら、チャリンカーに人気のスポットになりそうなのに。
62 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 23:08:48.60 ID:MFjV8Q2X0
>>61 それいいねぇ
最近は国道2号線とかロードで走ってる人多いし、そういう人たち向けにアピールしたらいいのにね
まぁたこフェリーが無くなった今、そんなこといっても遅いか…たむけんランドができてからじゃあ遅いがw
63 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 23:16:10.99 ID:5rTYVslQ0
タコフェリーがかわいそうだな
64 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 23:19:14.47 ID:AWPmTCG90
宇高まりんちゃんは儲かってんのか?
65 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 23:29:44.23 ID:yuK0v/g20
>>19 チャリはジェノバのデッキに乗せていけるらしいね間違ってたらごめん
>>65 播淡時代の高速船導入間もない頃
チャリンコで淡路へ行こうとしたら
スゲーめんどくさそーな船員の対応だったのを覚えてる
>>61 アワイチはビワイチと並ぶ人気コースだよ。
自転車道の有無はローディにはあまり関係ない。
68 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 23:35:15.80 ID:yuK0v/g20
>>27 情報ありがとう。凄い嬉しいまだどっかで元気に働いてると思うと。
明石海峡大橋を通行できない自転車や原付を救済する為の再開なのに、本末転倒にも程があるだろ
ここまで能無しの公務員も珍しいわ
70 :
名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 23:43:23.31 ID:rLY2an190
淡路の県立病院も海辺に建設中だが、南海地震の津波で間違いなく沈む場所なので
住民の殆どが反対なのに強行されている。
官民利権だらけ。
で、つけは住民らの税金でまかなうんだろう?
原付や自転車などの足を確保するのか、地域活性化の為にフェリーそのものを経済、観光資源にするのか…
あきらかに前者だと思うけどね。
手付を既に支払ってるということはジェノバも相当業を煮やしていると見た。
それくらいやんなきゃ話は進まないのかもね。
72 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 00:20:33.46 ID:YpOeyPET0
橋gあるのにフェリーって、そもそもおかしい
>>56 まてまて、橋かかったのはハラケン関係ねえよ。
自分の手柄のように言ってるからそう思ってる人も多いがあんなでかい橋を淡路島の為だけにかけられるわけがない。
淡路島の都合は全く関係無く、四国の為にかけられた橋な。
125CCで釣り三昧してリゾートマンションに泊まって温泉めぐりしてたのに
今では車でしか行けないから駐車場の無い釣り場に行けなくなった。
マンション空き家で放置状態。しかたないから他の別荘地に行ってる。
淡路で金落として欲しくないようだ。
75 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 00:55:17.61 ID:1phwCbpQ0
それぞれの地方の議員が自分の選挙区にと引っ張り合って3本も架けるような間抜けなことに
76 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 00:55:28.16 ID:gbKeJOlS0
長崎の買ったって他の記事にあったけど、
車2台分のスペースしかないフェリーならいらないんじゃないの?
違うかったらごめんなさい。
>>76 車は積まない予定だった。橋を渡れない125cc未満のバイクと自転車のためのもの。
80 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 01:01:50.03 ID:aA1ont250
簡単なことだ、橋も歩行者から全て通行可にすれば良いこと
81 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 01:01:50.84 ID:zqC84lW6P
>>79 ちんちくりんだった旧たこフェリーの方が愛嬌あったなぁw
84 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 01:14:18.21 ID:mjtdRZH/0
つ水陸両用チャリ
こなたフェリーに見えた俺おわこん
無料化ってなんだったのさ
民主党の被害者だな
>>70 え〜!?
前の県病と場所が変わるのか
俺が生まれたところなのに…(´・ω・`)
90 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 02:40:53.89 ID:BpYCD9BT0
車とかどうでもいいが、明石から徒歩とか自転車で気軽に淡路島にいけなくなったのはとんでもなく痛いだろ
91 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 04:52:21.06 ID:zqC84lW6P
小学生の頃、自転車で須磨フェリーに乗り大磯周辺に釣りに出かけた。
大きな船に自転車で乗る、1時間40分の船旅は冒険旅行でした。
ついたら焼きハマグリを食べ、釣り三昧、帰宅するころはヘトヘトだった。
その頃から淡路好きでリゾートマンションまで買ったのに125CCで行けなく
なってからは車で行って駐車場に困ってからはあまり行かなくなった。
行けばあちこちでお金を使う。なんとかジェノバラインで復活して欲しいな。
92 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:10:44.37 ID:3MKAnwWHO
原付や自転車、特大車が行き来できないのは不便だよね
二輪免許取ろう
池面引きこもりピザの俺でも大型二輪免許取れたぞ。いや、買ったと言うのが正しい。
みんなも買おう二輪免許
94 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:17:57.73 ID:hOgYQ72x0
>>70 旧北淡育ちだがその話kwsk
あそこの内科だったか小児科だったかの先生に昔命救われたんだが
95 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:20:06.76 ID:4RCOpRIK0
いいやん、別に淡路なんか行かんでも。
行っても町は寂れまくってて何もないよ。
フェリーで渡りたい人も居るだろうに...
そんなに居ないのかな?
何かの時の為に船は用意しておいた方がいいんだけどね
99 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 09:22:53.41 ID:lW7JH/7J0
1000円高速に税金投入して、フェリー列車にはしなかった麻生太郎がたこフェリーを殺した
http://www.ac.auone-net.jp/~doraneko/LOVELOG_IMG/takobue.JPG ,. -─- 、
,r'´,. ‐,‐'`` ‐、、 __ 麻生太郎は早く死ね
,' { ' rヽ'`ヽヽ{:::::}
i ヽ ヽ 。ヽ゚,r'ー‐t 1000円高速が終わって良かった!!
! ,-- ゝ ー' ' !
_ ', { r、 ノ _
r'´_``ヽ、ゝ、、 `iー,-,-,‐'´,r'´_`ヽ
(/,=ニミ= `ー'` ‐ヽ`ー'ノー-' 彡ニ=、\)
`ー'`ー'`ー-`ニ-'`ー´
100 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 11:01:29.44 ID:EAVT9bi8O
実際は、ジェノバが主体と言う所が問題なんだろうな
101 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 12:02:09.88 ID:xjz6e1i60
自転車だけでは渡ってこれないというのが
淡路市にとって相当大きな損失だと思うぞ現状のままでは。
気候のいい春、秋なんかは自転車だらけなのに。
102 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 12:32:40.24 ID:dL35al0u0
てかジェノバって原付乗せれたっけ?
103 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 12:35:27.65 ID:A72j/8oF0
で、淡路市と明石市はどこから幾ら貰って反対してるの?
ナッチャン使えよ
自転車や原付だけならトラックにまとめて乗せて、運転手はバスで運べばいいんじゃないの?
高コストで遅い船に固執する意味が分からない。
106 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 13:09:10.69 ID:hORinPhnO
淡路島の白バイも
たこフェリーが無くなってから
売上が急激に落ちたんだろうね!!
107 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 13:11:08.52 ID:yoJendJj0
スワンボートでええやん。
108 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 13:26:10.50 ID:zqC84lW6P
>>105 べつにそれがあったらフェリーに執着はないけど現実それがないから出来そうな
ジェノバラインに期待してたんだ。反対しやがったバカは代替案出せよ。
109 :
忍法帖【Lv=28,xxxPT】 【関電 60.6 %】 :2011/10/26(水) 13:37:11.88 ID:gQB0QH2y0
ここのフェリー乗り場の横にあった海鮮丼とか売ってた店
なくなってしもうたん?
110 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 13:41:31.57 ID:dRykmXPv0
111 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 13:45:38.53 ID:zqC84lW6P
>>103 利権確保できてないからだろ。天下りの確保も出来てない。
それができたら環境が整ったとして賛成にまわるのが公務員。
日本全部それで回ってる。
橋を壊しちゃえばいいんじゃない?
113 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 13:49:57.99 ID:CzN8bQe10
これさ、旅客船の方を止めてこの新計画船に一本化するのがベストだと思うんだよなぁ。
旅客船が廃止できない理由が阿呆らしくてさ…。
ターミナル前商店街が反対してるからって、フェリーと旅客船両方残してきて
その結果フェリーが潰れたんだからさ。
より多くのモノが運べるフェリーと、旅客単体しか運べない旅客船、どっちが大事だ?
地元エゴに「配慮」するだけじゃ自治体運営なんか成り立たんぞ。
114 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 13:50:50.15 ID:GdGtk7NW0
73 :名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 00:23:18.72 ID:7dWYvWik0
>>56 まてまて、橋かかったのはハラケン関係ねえよ。
自分の手柄のように言ってるからそう思ってる人も多いがあんなでかい橋を淡路島の為だけにかけられるわけがない。
淡路島の都合は全く関係無く、四国の為にかけられた橋な。
↑
淡路ではホラケンと 言われたが
橋を架けるのに努力したのは事実
タコのジェノバ風パスタ?
116 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 13:53:22.80 ID:79NLVzFoP
117 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 14:11:29.20 ID:JxgPvZ3yO
>>111 ようするに、その手の公務員ブチ殺せば、日本は良くなるのかな(・ω・)
118 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 14:29:46.61 ID:GdGtk7NW0
1000円高速に税金投入して、
フェリー列車にはしなかった麻生太郎がたこフェリーを殺した
↑
タコは死んだが 淡路の旅館は空前の好景気に潤った
ありがとう麻生太郎さん。
119 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 14:37:42.00 ID:hLhCzfVLO
ここ海上国道なので、
原則、歩車の移動は確保されるはずなんだけどな。
車両航走できないのって、
小笠原と淡路島くらいじゃないのか?
歩行者自転車自動車の安全通行を確保するとされる
道路構造令もまったく守られていないし、
こういうことは原則通りにやらないとだめだよ。
120 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 15:17:05.49 ID:zqC84lW6P
>>117 利権を確保させてやるのも1つの手
信号の電球を替える会社があった。そこに売り込んだのがLED信号。LEDは
電球を長期間取り替える必要がなく、コスト削減できると売り込んだ。
しかし、電球交換で利権を得ているからLED信号は却下された。その後LED信号
でも検査、メンテの名目で利権をそのまま確保できることができるように
決まり、LED信号は採用されることとなった。
他にも安全とか子供とか老人とか反対しにくいところをついて利権確保
するのが公務員。今回のも住民の足や地域社会のためと言う名目を打ち出し
利権確保できたら賛成にまわるだろう。今回のも聞いてない、や寝耳に水と
言う反対意見でつぶされた。最初から打診してこんな儲け話がありますぜ、
お代官様。。と話を持っていってたら決まってたんじゃないか?と予想。
>>120 問題はその利権のための金を誰が支払うか、いや支払えるのかということ。
それでも、企業にお金が流れて従業員のお給料になり、消費に回ったりするんだけどね
利権を取り上げてもその分が外国に流れたら、事態はもっと悪そうな
>>119 鳴門海峡の方のフェリーも復活させてほしいわ。
四国民としては淡路や阪神がグッと近くなる。
125 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 16:08:09.57 ID:NJTr8oM/0
>>13 原付ユーザーで、行政訴訟起こせばいいのに。交通手段を奪われたって。
126 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 16:08:58.66 ID:zqC84lW6P
明石海峡大橋を通行できるように調査する予算計上されてたはずだけど
ムダ金に終わったのかな?
127 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 16:17:13.81 ID:NJTr8oM/0
とりあえず、会社と社員のいじって問題もあるから、小さくても何でも輸送していることも必要だというベクトルはあるんじゃないの?
原付や小型二輪で本州側に通ってた人やその逆の需要もそれなりにあるらしい。
日常の渡し船だったからね。
>>119 いやいや、いっぱいあるし、どんどん減っていく傾向。
海上に限らず国道に未通区間なんていっぱいあるし、移動の確保もくそもない。
新しく自動車専用道路が開通したら元の国道が降格して未通区間ができた例もある。
う、日本語不自由w
航路の無い海上国道はいっぱいあるし、それが増えていく傾向、な。
減っていくのは航路だ。
131 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 17:23:24.93 ID:JICNCmM50
>>113 フェリーは大事だよな。オレの田舎の四国も、どんどんフェリーがなくなっていく。
何かあったら、四国は孤島になるよ。橋も鉄道も止まるだろうからな。南海大地震も
いつ来るか分からないのに。
>>10 淡路島が欲しいのは特大車運搬可能なフェリーだろ?
売国車屋は満足かね
延々特大車特大車言ってる奴ってなんなの?
要るんならそれを使うゼネコンがフェリー屋に金を出して高い船買わせてやればいいじゃないか。
他の普通の利用者にコストを押しつける理由なんてない。
136 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 20:01:31.28 ID:xjz6e1i60
137 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 20:06:25.98 ID:CxeUOiCM0
原付は橋の端っこの金網のとこ通らしてくれよ
料金50円ぐらいで
市主導で再開したらいいだろ
139 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 20:11:55.47 ID:3m/9f/k60
>>1 ……今思ったんだけど
たこフェリーに反対してる奴らが死ぬまで暫定的に
「いかフェリー」を運行すればいいんじゃね?
>>135 ジェノバラインがたこフェリーの筆頭株主だけど、
明石市や淡路市も株主だからね。
自治体は公共の利益も考えて動かなければならんから、
おそらくジェノバとは折り合いが付かないんじゃないか?
もともと競合路線だし・・・。
141 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 20:52:25.28 ID:0PGpuKjk0
>>137 あそこは下から風吹いてきたらマリリンモンロー状態で物凄く怖いぞ
車通す前の開通徒歩イベントで橋歩いて往復したことあるが
網の下は海だからな
原付なんか不安定でちょっと風吹いただけで事故ると思う
142 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 20:56:08.52 ID:zqC84lW6P
>>142 ってか橋の下の工事用通路かなんかを完全に遮蔽してしまえばいいんじゃね?
144 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 21:37:55.15 ID:Xs1Ngh230
今の岩屋って地元以外の車が通らなくなって、瀕死なんじゃね??
145 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 21:42:45.68 ID:bFpk58VZ0
だが、今売ってくれそうな空きフェリーといえば
手付金を払った「フェリーきずな」:普通乗用車5台収容、外洋向き を除くと、
本当に老朽化した予備船たちばっかりなので、再開が遠のくことは間違いない
残りでめぼしいものは
フェリートッピー7 水中翼船、車は載せない
フェリーなんきゅう2 超小型フェリー
・・・・・・第五櫻島丸は現役だが、どうせあそこはすぐ更新するだろう
後は新造船発注ということになるのだが、そんな余裕はあるのか
それとも東南アジアに過去に売ってボロボロになった老朽船を引いてきて再生させるか
>>144 だろうね。
そのうち、淡路交通も岩屋基準から大磯基準でダイヤ、路線の再編成を行うと思う。
147 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 21:47:34.29 ID:xbBOJlN+O
再開してほしい人が出資して運航すればいい話だよね?
>>146 っつーかまだやってないのか?
高速バスのターミナルがあるんだから
すでに大磯基準かと思ってたわ
149 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 21:50:50.52 ID:sBB410mo0
>>142 あそこは設計上わざと風が抜けるように設計してるんだよ
なぜかはタコマ橋でググってみろ
結局長年頑張ってきた企業が手を引かざるをえなかったが最大の痛手だよな。
ジェノバも新興でいつ手を引くかわからん、
そんなところに任せるしか無いのは不幸。
和歌山ー徳島の南海フェリーは行政が支援して支えていたし、
バックの南海が頑張っているのでなんとか持ちこたえているが、
もう、一企業任せでなんとかなる時代じゃないんだろうな。
151 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 21:56:22.06 ID:Susia6IT0
原付通れないとか欠陥じゃね
岩屋の道の駅の魚はうまい。何気におすすめだから来い。
154 :
名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 22:37:37.85 ID:hORinPhnO
たこフェリーが現役時代に撮影に行っていた時に
バス停で地元(岩屋)のおばさんと話したら…
『橋が出来るまでは国道までフェリー待ちの車が溢れていたよ』
岩屋港を降りて右手(道の駅方面)に歩くと たこフェリー第2駐車場跡があるよ(その時は淡路交通の駐車場になっていたかなぁ)
『たこフェリーが無くなったらバイク(原付)が渡れなくなりますね』と質問したら
『小さいバイクが橋を渡れよようにすれば自殺者が増えるよ』とも言っていたよ…
155 :
【5.3m】 :2011/10/26(水) 23:45:59.46 ID:VDO8ehYO0
>>113 アホかお前は。
旅客船を経営してるのは、単なる私企業、廃止できない理由もクソもない。
私企業の事業、なんで行政に勝手に理由つけて廃止させられねばならんの。
行政は自分とこの第三セクターのフェリーを、自分で廃止したのだ。
私企業にとっては、本来なら別にどうでもよろしい。
それを株主でもあるからと協力してるのに、うじゃうじゃ訳の分からんこと言って邪魔してるのよ。
ならもう、株を売り払って手を引けば済むだけのこと。
そもそも何の仕事も無くなった第三セクター企業体、何故まだ残してるのか。
フェリー全て無くなった、出資者に分配して解散するが筋だろうに。
156 :
【9.3m】 :2011/10/26(水) 23:54:34.64 ID:VDO8ehYO0
超大型車については、その都度、船をチャーターするしかないでしょ。
日本国内に余りが既に無いのなら、外国から呼んでくるのだな。
そんなの必要とするのは、どうせ公共事業など官公需だろ。
なら業者に支払う代金を青天井に高くすれば済むこと。
財源は明石大橋に通行税でも課しなさい。ノープロブレム。
まぁ点検路を通すとしても土日限定でいったん橋の上にまとめて原付や自転車上げたあと
先導車両のあとにゆっくりついていくパターンだろうなぁ。 上りと下り交互に。
あと自殺対策にゴルフネットみたいの張って、トラブル以外に記念撮影などで立ち止まることの禁止
身元確認できるものと署名はさせるだろうな。タグ渡して戻ってこなかった(飛び降りた)人を特定
158 :
名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 08:29:45.11 ID:KcYUfTDWO
で、原付はいつ脱出出来るの?
159 :
名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 08:31:14.50 ID:YzBV0uAc0
160 :
名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 08:31:32.85 ID:oHmArJi10
本土と、空港のある離島を結ぶフェリーはどこもズタズタだな
タグに艀引かせて運用とか無理なの?
明石海峡の潮の流れがきついとか、
故にタコやタイがうまいとか聴いたことはあるようなないような。
162 :
名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 12:25:32.43 ID:w07ZQKH30
子どもの頃乗ったなあ
164 :
名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 13:53:30.97 ID:pMXmtq4z0
ジェノバ社、手付け金返還へ たこフェリー航路再開めぐり 兵庫
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111027/hyg11102702410003-n1.htm 明石淡路フェリー(明石市、愛称・たこフェリー)の航路再開を目指し、筆頭株主の淡路ジェノバライン(淡路市)が小型フェリー購入の手付金として約300万円を支出したことについて、
株主でもある明石市は26日、株主総会の決定を経ないなど不備があったして、ジェノバ社から返金の申し出があったと発表した。
明石市によると、31日に明石淡路フェリーの臨時取締役会を招集、今後の対応を協議する。
昨年11月に運休した際に明石淡路フェリーが留保していた資金約8500万円から、株主間の合意がないまま手付金が支出されたとして明石市が抗議。同じく株主の淡路、洲本、南あわじの3市も、ジェノバ社に対し手付金の返還を求めていた。
明石市の泉房穂市長は会見で、「車を積まないフェリーの就航は、たこフェリーの航路再開ではない。購入契約を白紙に戻したうえで、改めて航路の再開について関係者で協議する」と強調した。
一方、淡路市の門康彦市長は同日、市内の会合で「淡路市は(フェリーの購入、航路再開を)撤回したわけではない。淡路島は一体となって利用しやすい交通体系の実現を目指す」と発言、株主間に温度差があることをうかがわせた。
でも、ジェノバラインのチャリとかの収容スペースは狭いからな。
166 :
名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 14:01:56.39 ID:BK6dcMkB0
たこフェリーがないと自転車で渡れねえじゃん
阪神でサイクリング楽しめるところがなくなる
やはり車にこだわってるのは明石市長だけか。
結局明石市長に邪魔されて再開断念の運びとなりそうだ。くそがっ
169 :
名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 16:44:13.53 ID:pMXmtq4z0
数台だけ車も船で渡れるようにすればのんとか妥協点が見いだせるのでは。
予約制にすれば乗せこぼしもないし。
この調子だと、ジェノバが単独で中古フェリーを購入し、かつ「たこフェリー」の名前を使わずに運航しようとしても、
泉は難癖を付けて妨害するだろうな。
そこまでして守りたい利権って何だろう?
>>170 車を載せる限りは今の航路のままというわけにはいかない。
台数の問題じゃない。
コストが全く合わない話になる。
173 :
名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 18:20:20.22 ID:K09C5ZgUP
次の明石市長選挙で落とせ。クチコミで広げるんだ。
明石大橋の管理用通路を自転車や原付バイクに開放する話はどうなった?
175 :
名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 18:40:49.07 ID:FCrTcevkO
人と自転車はジェノバラインで充分だから原付と車をのせられるたこフェリーの復活を望むけどなぁ
てか明石海峡大橋の値段が戻ったのに何故復活させないのか
一度、廃止にしたのを復活させるのが大変なのか
高速1000円なるまえは採算とれてたんじゃないの
たこフェリーまで徒歩5分の明石市民としては何とか復活してほしい
176 :
名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 18:48:13.66 ID:wx+GsE91O
車両の平均搭乗率が80%いかないと、以前の料金と設備(船)では採算採れない。
補助金と定年船員(薄給)を駆使して、何とかやってたのが実情だから。
125cc未満のバイクと自転車をでかいトラックに乗せて運べばいいだろ。
橋はあるんだから。
178 :
名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 19:34:44.86 ID:pMXmtq4z0
↑
それをやってからフェリーに反対すればいいのにな
アホの泉とかいう明石市長は
営業免許的にはどうなんだろ?>貨物&旅客運輸
エンジン付きは可燃物満載だしなぁ。
180 :
名無しさん@12周年:2011/10/27(木) 22:23:15.25 ID:hb2DuDZ10
料金的にはタコフェリーに自動車で乗るよりも高くなりそうだな
自転車専用の定期便トラックを運行して欲しい。
すぐにできそうな感じだけどねえ
もう「明石(海峡)の渡し」でいいよ
>>172 なぜ車輌を扱うと採算がとれなくなるんだ?
すまん分からん。
地元の人が本当に不便なら
だれか個人で小さな中古船買ってきて
私営渡船始めたりしないものなのかな
定期でなくチャーター扱いで
だから車両を扱うならばたこフェリーの航路を使って運航しないといけない。
休止航路の復活になる。
それだと採算が取れない、という話な。
高速1000円以前でも採算取れなくてグッズ売ったりしてなんとか黒字だしてた。
それも船の更新を考慮しない場合な。
どんどん古くなっていく船をいずれは更新(新造なり中古ひっぱるなり)する事になるが
そんな金を稼ぎ出せる状況でもなかった。
高速1000円がなかったとしても、いずれは休止に追い込まれていたと思われる。
フェリー航路の自治体の援助(船の購入)が必要。
でも前明石市長の失脚でそれが無くなった。
ならば今ある旅客線の航路で原付だけは運ぼうと。
そんな苦肉の策なのだが、明石市長のメンツの前に崩れ去った。
>>184 家島がそんなことしてたなぁ。
自治会が船買って運営者を変えながら臨時航路扱いで。
まぁ自治会長が何億も使い込んで捕まるくらい金があったからできた話だが。
定期便トラックは本人が乗れないのがネックだな。
トラックへの積み込み場所付近にバス停無いだろうし。
採算取るのも難しいだろう。
管理用通路の話が県がフェリー航路に金出したくないから言い訳に出した話。
とても現実的な話じゃない。
たこフェリーに新造船買い与えて赤字補填を何十年と続ける方が安いくらいの金かかるだろうし。
でも何もしない訳にいかないので検討してます、との姿勢を示すためだけに年500万ほど使って検討を進めるそうな。
187 :
名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 00:25:01.25 ID:tdbqR4vMP
>>185 その話なら前市長を再選させねばなるまい。次の選挙で復活していただこう。
明石市民にネットの力で反対した現市長の再選を許すな。口コミで広めよう。
188 :
名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 00:27:51.54 ID:U35P28kq0
たこはたこで〜も“たこフェリー”
よ〜ほ〜ほ〜ほ〜いほ〜い♪
あーえんやこらせーたこフェリー♪
たこフェリーってなくなってたのか
一度乗ってみたかった
たこぶえ
>>185 だから自分の金でやれよ
明石市になんのメリットもないだろ
193 :
名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 02:12:12.82 ID:tdbqR4vMP
>>192 明石の魚の棚でいろいろ買って帰ってたよ。明石焼き食べたり、菊水で寿司
食ったり、明石の地域活性化になるんじゃないの?
今じゃ高速で素通り。淡路の方は魚買うとこ少ない、食べるとこ少ないから
明石がメインになってたよ。これはメリットだと思うけどな。
すり潰されたりせんぞ!
ジェノバが押さえてたフェリーは200t未満で維持費が安い
しかも外海向けだから明石海峡の急流やしけにも強い
高速船では憚られるしけの時でも代りに出航できる
メリット大きかったのにな ザンネンです
明石市長氏ねよ(#゚Д゚)
197 :
名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 23:11:46.81 ID:IYwJf23/0
ナニコラ!タココラ!
198 :
名無しさん@12周年:2011/10/28(金) 23:19:06.62 ID:5ruC+ino0
管理用通路通行可能にするのはいいけど
明石の橋は結構真ん中で盛り上がってて
原付はいいけどチャリンコは結構ハードだと思う
案外こういうちっこい運送会社ってたとえ市とかが株主でもいい加減な会社っぽいかもな
201 :
名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 00:37:58.51 ID:GMZ264Qf0
管理用通路って吹きさらしなのかしら?
だとしたらちょっと風がきついと一発で通行止めだな
それに明石の橋は本土側がそれなりに山の中だったような気がするんだけど(´・ω・`)
アンカレイジの中に車が載るエレベーターがある。
203 :
名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 00:47:28.59 ID:+UxOzXbh0
204 :
名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 00:52:47.42 ID:CxLjV6va0
もうエスポワールとして運航を目指せよ
205 :
名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 00:54:26.82 ID:itFYc+g+0
206 :
名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 01:07:31.58 ID:oarbbKFXO
207 :
名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 01:22:17.76 ID:AVyzPNVG0
もう明石港にこだわらないで垂水とか神戸ハーバーランドとかにしたほうが
いいんじゃね?
タコなくなって二国から南は寂れた感あるけどジェノバも明石捨ててもいいんじゃないの?
211 :
名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 06:59:03.12 ID:U1fZNABxP
>>210 神戸なら昔、須磨←→大磯 やってたから再開させたらいいかもな?
誰か市会議員と国会議員に陳情してくれ。
>>208 こいつの顔、への字口めっちゃ腹立つな。この放送を次の選挙前にも拡散
させねばなるまい。
212 :
名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 09:15:06.23 ID:wBJDOL1/0
どうせメンツと利権の問題だろ
くだらね
213 :
名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 09:17:03.33 ID:9i22NH420
おい来年原付で水仙郷に行けねーだろ
なんとかしろ!
214 :
名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 10:16:39.61 ID:BRdFMUZN0
>>213 謎のパラダイス。今でもあるの?確か子供は入場禁止だったような気がする。
>>213 昔に、バイクで淡路島行ったとき風が強くて橋じゃなくてフェリー使ったんだけど
今は、風が吹いたら淡路島に行けないの?
>>1 離島防衛のための輸送能力の抹殺ですね > 民主党
217 :
名無しさん@12周年:2011/10/29(土) 21:44:10.93 ID:ATVVUpx40
これ単純に明石市長の言うとうり
ジェノバの自己資金でやるのが普通と思いすが
補助金などに慣れすぎて常識忘れてませんか?
219 :
名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 01:26:35.22 ID:GKDfzSKyP
>>217 これ普通に住民の足として行政が率先してしなければならない事なのに
全然先に進まないから民間が進めようとしたものを反対する明石市長を
次期選挙でノーを突きつけたいと思うのが普通じゃないのか?
明石市役所のHPには市長への手紙みたいな窓口がないのか
>>27 家の前を行き交ってた船が遠い外国で働いてると思うと胸熱だな。
瀬戸内用の小さな船なのにどうやってタイまで運んだんだろう、もしかして自走?
222 :
名無しさん@12周年:2011/10/30(日) 07:29:27.09 ID:GKDfzSKyP
>>221 自走です。明石海峡は日本でも有数の潮流です。最大約30ノットになるので
外海向けの船が向いています。
>>219 そうですね。
早くJRの新駅も、住民の足として税金つぎこんで作ってほしいですよね。
224 :
名無しさん@12周年:
>>213 原付が駄目ならアシスト付き自転車で行けばいいじゃない