【話題】 "なぜ?" ジョブズ伝記、米は「本18ドル、電子書籍版12ドル」なのに日本は「本も電子書籍版も4000円」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
★伝記「スティーブ・ジョブズ」の日本国内の価格設定が話題に

・元アップルCEOの故スティーブ・ジョブズ氏の伝記、タイトルもずばり「スティーブ・ジョブズ」が
 24日、講談社から発売される。日本経済新聞が電子書籍版が発売されると報じているが、
 その記事で日米の価格差に言及してネット上で話題になっている。同記事によれば、
 米国ではハードカバー版17.88ドル、電子書籍版11.99ドルのところ、日本ではハードカバーは
 上下巻に分けられ、各巻1995円の計3990円、電子書籍も講談社の担当者によればほぼ同額と
 なる見込みだそうで、電子書籍版は米国オリジナルの約4倍の価格という計算になる。

 ネットでは「翻訳の手間がかかるとは言え米国電子書籍価格の4倍はボッタクリすぎる」
 「買おうかと思ってたけど急に熱が冷めたよ」「日本の電子書籍事業はアマゾンが荒療治
 しないと無理だという気がしてきたなぁ」などと辛辣な意見が大勢を占めている。
 もっとも、一方で「信者が買うから無問題」「信者だから買ってしまうけど」など、影響はあまり
 ないとする意見もある。さて、強気の価格付けは、吉と出るか凶と出るか。
 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20111024_485961.html

※関連スレ
・【企業】 Amazon、ついに日本で電子書籍に参入…価格は出版社が提示するので大幅値引きはありません★3
 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319302966/
2名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:24:00.16 ID:W/NCpUkU0
本屋業界への配慮
3名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:24:03.20 ID:h/OtirGN0
もうかりまんなぁ(´・ω・`)
4名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:24:17.06 ID:nVjH0XXh0
翻訳に3000円かかるんだからしょうがないだろ
5名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:24:55.10 ID:9KaZwIYJ0
まず野口英世の伝記を読め
6名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:24:59.16 ID:KMDcoZco0
ぼったくり ありがとう
7名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:25:06.84 ID:DfrUCsRR0
たくさん売れる見込みがないから
8名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:25:23.61 ID:GxU4TbOQ0
信者のお布施目当てだから、こんなもんだろwwwww
宗教関係はぼったが基本だからなwwww
9名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:25:25.97 ID:kcOX6f3w0
>>4
原作料の3倍する翻訳料。WWW
10名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:25:32.89 ID:O6gydNXB0
文句あるなら英語版、電子版買えばいいんだよ

11名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:25:33.90 ID:RwBgPNOyP
図書館に15冊も入荷するなよ…
12名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:25:39.80 ID:UgtdoYQ90
英語が下手糞なジャップが悪い
13名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:25:40.05 ID:uiydLtXT0
ホント、
日本がローカルな日本語じゃなければ
とっくに淘汰されている業界。
14名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:25:44.73 ID:a7VckV3o0
英語版読めってことだよ!
言わせんな()
15名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:26:07.97 ID:skVuePEX0
少し待てば電子版が、ある意味、出まわるよ。
16名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:26:36.15 ID:Bs9TMYj1O
売れるようなら、文庫になるでしょ。
17名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:26:37.07 ID:R4sDGK3j0
文句たれてるやつは素直に原書で読めやw
18名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:26:59.97 ID:eH/GpyiI0
関税でもかけられてるんかよw
19名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:27:06.47 ID:fC2QybaU0
無駄に高い本を買いたくないから、とみんなが原書に走ってみるのも良いんじゃないか?色々捗るだろうよ。
20名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:27:14.73 ID:NJDlLLar0
電子出版なんか普及させる気ないんだよ
21名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:27:20.21 ID:/iJrf5nK0
嫌なら買わなきゃ良いだけなのに。
22名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:27:31.75 ID:5a49mgMzO
東販・日教販が出版業界の癌
23名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:27:38.54 ID:66fZOGo70
PCゲームでも国産版は妙に高い場合もあるが
リソース的によくやってくれた的な物もある
24名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:28:00.82 ID:7eYd1NeD0
それは翻訳代がだな・・
25名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:28:10.82 ID:2Z4xLei80
すいません、原書はどこで変えますか?
教えてエロ伊人!!!!
26名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:28:14.07 ID:5h0FEXbf0
装丁に文句つけてるやつも高いって言ってるやつも原書買えばいいだろうがw
神()の言葉なんだから翻訳者なんか介さずにありがたくそのまま読めよ
27名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:28:15.67 ID:hBTd6MqR0
iPhone向けに10000円で出せよ。
28名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:28:29.71 ID:iW436H+WO
そもそも日本人は北朝鮮以下の英語レベルなのを恥ずかしいと思わないと
29名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:28:39.41 ID:/4PzsP6i0
売れるの確実だからなw
こういうことしてると罰が当たるよ
30名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:28:42.74 ID:s4/TylrU0
植民地価格
31名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:28:42.88 ID:Oo/7VXVM0
中抜き業者が酷いからに決まってんだろ、言わせんなこのヤロウ。恥ずかしいじゃねかw
32名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:28:49.50 ID:DFzoilpc0
高! 地獄へ落ちろしね
33名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:28:52.86 ID:hecbOcM20
今の為替レートって1ドル=360円くらいなのかな?
妥当な金額じゃね?
34名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:28:59.62 ID:NIR2EPvh0
4千円が高いというより電子版も4千円なのが意味不明ってことか
35名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:29:05.84 ID:26CGXEOE0
翻訳代にしちゃ高いな。取れそうなところから取ろうという魂胆が見え見え。
もう販売権利抑えられてるんだろうな。
他の安く翻訳してくれる業者の出現は期待できないか。
36名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:29:09.58 ID:3XiYWoHt0
翻訳費が高いんだろ。
普通にやれば半年ぐらいかかるような書籍なのに、ほとんど同時発売に
してるんだから、翻訳印税が相当たかいんじゃねえの?
37名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:29:11.82 ID:/yhjhiBs0
ハングル版は?
38名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:29:35.24 ID:G7GAYWBo0
>>5
頑張った人なのは認めるけど、研究した結果が現代では否定されてる(野口が誤った結論を
出していた)ことが多いことも教えるべきだな。
39名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:29:45.95 ID:3XiYWoHt0
>>35
お前馬鹿じゃねえの?
40名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:30:03.91 ID:PkWSVMHP0
ハードカバーの本としてはごく普通の値段だと思うが
アメリカの本はそんなに分厚いor字が小さいのか
翻訳で分量が増えちゃうのかね?
41名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:30:13.68 ID:EQOS+2dF0
ビートルズBOXが発売された時も世界中のiTunes Storeで
日本だけが倍の値段だったからな。
いいカモなんだろ

フランス EUR 149(約16,751円)
ドイツ EUR 149(約16,751円)
イギリス 125ポンド(約16,547円)
アメリカ 149ドル(約12,426円)
カナダ 149CAD(約12,162円)

日本 iTunes Store ¥23,000

ttp://maestrou.blog56.fc2.com/blog-entry-976.html
42名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:30:21.42 ID:F+DYoP5p0
図書館やブックオフでどうぞ
43名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:30:24.09 ID:5h0FEXbf0
44名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:30:27.95 ID:bfz4mECu0

ジョブスは実は日本人嫌いだから。
45名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:30:44.71 ID:DLgedNLU0
まだマシ
10年前まで、輸入書籍を扱う丸善のレートは、ドル360円だった
46名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:31:03.79 ID:zDSEUOhC0
FF14とかゲームなんかも
日本産なのに同時発売でも海外の方が格段に安いという悲劇
47名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:31:16.79 ID:UhMnrrBG0
ネットがあるんだから原書買えばいいだけだろ

日本ではDVDが とか最近はマジレスするキチガイが増えたよな
48名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:31:53.53 ID:ruxz8L2w0
翻訳代すげえな、原作料より高いとか
49名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:31:57.25 ID:/YXQ04QM0
TPP指令
低生産の日本出版業界を駆逐せよ。
50名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:32:00.28 ID:IEwJO8RV0
本屋が買い取るなら、もっと安く出来るんじゃね?
返本分もコストに乗せられるからね。
51名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:32:00.64 ID:8nWT2F4f0
>>34
わざわざ上下巻に分けてるのも意味不なんだけどな
和訳すると外国語はほぼ3分の2くらいの分量になるんだよね。
日本語は漢字の圧縮力高いからなあ。
きっとハードカバーがアメリカ産牛肉くらいぶっといんだぜ
52名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:32:16.63 ID:26CGXEOE0
>>26
書いてるのは「伝記作家ウォルター・アイザックソン」というオッサン。神の言葉じゃなくカネを生む高価な紙なだけだ。
53名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:32:25.22 ID:gZZmRJHi0
ワロタ
米国アマゾンで買うわ。翻訳代なんか払いたくない。
54名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:32:26.51 ID:3wn9LTex0
5年後位にはブックオフで105円になるかな?
55名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:32:35.45 ID:YXsafUO80
ジョブズってマーケティングが上手いだけの人だよね

製品は排他主義だし、エロ禁止だしそのうち落ちぶれるでしょ
56名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:33:01.02 ID:PJXSjKtXP
他の本もそんなもんでしょ。
村上春樹やハリポタより安い〜価値のない本じゃないだろこれは。

日本盤/輸入盤の価格の差はCDとかでも同じだし。
57名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:33:06.96 ID:PkWSVMHP0
>>45
輸入書籍なら仕方が無いような、逆もすごいでしょ
58名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:33:14.81 ID:lbk+u0Ufi
やっぱ今以上の円高を推進しないとダメだな
59名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:33:16.90 ID:SAaC00n80
そんなにアメリカがいいなら、アメリカの子になりな!
60名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:33:19.22 ID:qPV52QBeP
いや翻訳って結構大変だよ。
翻訳しろは
一から自分の言語で書けより大変。
61名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:33:29.16 ID:cPfquokp0
>>46
マジかwww
じゃあ翻訳費用がどーのとか関係ないなwww
ただぼったくられてるだけじゃねーか。
62名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:33:30.17 ID:wdoAyDSK0
利権商売野郎の仕業か
63名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:33:48.11 ID:5h0FEXbf0
>>52
確かにそうだな
でも,だったらそこまで騒がずに買わなきゃいいだけなんじゃないのか?
オッサンとやらの語るジョブズの人生にそんなに興味があるのか
64名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:33:50.91 ID:rBqoPPtw0
>本18ドル、電子書籍版12ドル

これこそがジョブスがやった革命なのに、その自伝でこの仕打ち
65名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:33:51.96 ID:4Lc5xmnnO
すぐブックオフに並ぶしそもそも別に読みたくない
66名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:33:52.19 ID:I4vqth7R0
信者向けに作った嘘っていうものは、どういう内容かぐらい理解できないなら
お前も信者ってこと
67名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:34:04.28 ID://5V2lW00
>>41
翻訳が必要なんだから仕方がないよね(´・ω・`)
68名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:34:12.44 ID:t84WTt9B0
他の英語圏じゃない国でも翻訳して母国語で売るわけなのになぜ日本だけ4倍の値段になるのか不思議アル。
69名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:34:13.58 ID:igwQdTWN0

下手な翻訳家じゃまともに書き手の意思を伝えられないからしょうがない

70名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:34:14.19 ID:Ks98xAAf0
聖書だからしかたがない
71名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:34:16.93 ID:CgMbdHqf0
 Hey! カ モ 
72名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:34:46.15 ID:8nWT2F4f0
>67
なんだ翻訳のせいか
なら仕方ないな
73名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:34:57.86 ID:e7KwyhSO0
>>1
マジで?
どんだけ〜英訳金とってるんだ。
74名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:35:16.63 ID:thrpz6nM0
日本価格が米の1.2倍以内だったらまあ納得できる範囲だが 今回のはちょっとな
75名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:35:16.86 ID:fefkQNOH0
ジョブス伝記か・・・  まぁ値段1/4にしても4倍売れるなんてことは無いから、価格設定としては正しいと思う。
76名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:35:23.83 ID:8j6zsrgbP
日本産のアニメもゲームも漫画も
翻訳したり吹き替えして手間をかけてるのに
なぜか海外で販売される方が格安だよな
77名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:35:30.66 ID:DFzoilpc0
円高なんだから安くなっていいはずなのにw
78名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:35:33.52 ID:ZV667Elt0
あほが買うからだろ
誰も買わなければ値段下がるのにな
79名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:35:35.09 ID:nxGAeVOX0
原書で読めばいい
80名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:35:40.03 ID:Pu7BDFgW0
日本の本が高いのは確かだけど
さすがに4000円の本って少ないような
上下揃えるとそのくらいの値段になるけど
学術書だと逆にその数倍の値段するけど
これはどこの国も一緒だし
81名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:35:42.90 ID:IrgTvg9K0
ん?原文読めよ

興味ないが
82名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:36:04.57 ID:3XiYWoHt0
というか、よく聞けお前ら。

まず、原書を販売している会社に印税を支払わなきゃならん。
大概は、定価の8%が相場だけど、高い本だと最大12%なんて言うこともある。

次に翻訳印税だが、これもピンキリで、下は4%ぐらいから上はやはり12%ぐらい
まで様々。
今回はかなり無茶なスケジュールでやってるっぽいので(翻訳さんのblogで泣きが
はいっていた)、多分翻訳印税もかなり高い部類になるだろう。

で、それを原書と同じ価格で売れとか、ぶっちゃけ無理な相談だよ。
83名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:36:08.94 ID:26CGXEOE0
>>65
その通り。オレも半年待つわ。
84名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:36:10.32 ID:k57xsPmG0
翻訳代がかかっても安くて十分利益が見込める韓国ドラマw
85名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:36:22.65 ID:igwQdTWN0
文句があるやつは英語版を買えばいい

俺のwindows7は英語版
86名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:36:26.24 ID:m1omuZFO0
ぼちぼちでんなあ
87名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:36:28.61 ID:pxv8AWs30
いらねぇから別にいいよ
なんら問題ない
88名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:36:32.36 ID:nD1ooLC00
講談社が表紙のデザインを台無しにしたというのは本当か
89名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:36:37.40 ID:5h0FEXbf0
どうせこの伝記も来月中旬にはブックオフにあふれると思うんだけど


誰かハリーポッターの原書と日本版の価格比較とかもやって見せてよ
90名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:37:10.45 ID:r+nWSA0Z0
昔ハリウッド映画のビデオやDVDも高かったけど
ある映画監督の「高すぎる。安くしろ」って鶴の一声で
滅茶苦茶安くなったから、誰かが安くしろって言えば安くなるよw
91名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:37:10.19 ID:U/sw68I00
4000円出して元取れる人ってどんだけいるんだろ・・・
92名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:37:15.23 ID:NU11l8XxP
生活必需品じゃあるまいに、一週間も経てばブックオフにズラッと並ぶだろ
93名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:37:20.69 ID:q49NZ8J60
電子本が売れると困る人への配慮だろ。
鎖国日本。
官僚統制国家日本。
中国と同類国日本。
94名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:37:24.46 ID:b43iJAAY0
買うなってことだろ。
95名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:37:25.35 ID:JjvTNE6N0
それは多分紙質がいいんだよ、きっとそう
96名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:37:30.89 ID:EIRVc83mP
>>82
それは分かるとしても高すぎねーか?
97名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:37:49.65 ID:B3H5OfKR0
>>4
翻訳家って原作者の3倍の報酬もらえるのなw 今からでも始めよ。
98名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:38:13.23 ID:tjf3kPwh0
再販価格維持制度という業者保護の優遇措置を見なおさなければダメだろう
新聞もこの恩恵を受けているのでマスコミは言わないが
99名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:38:15.09 ID:jtKB02bAO
どこぞの企業が電子出版専門の出版社を設立して
人気作家を抱えて良作をドンドン配信して売上を上げれば
大手にプレッシャーでもかけれるかも…
100名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:38:33.00 ID:wdoAyDSK0
>>59
ワロタwww
101名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:38:33.82 ID://5V2lW00
>>65
つかブクオフに並んでも読まんだろうな。
パソコンいじっていた人間はジョブズの人生を大体把握しているんじゃないのかね。
102名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:38:36.53 ID:F4HMz9QP0
米だと$35から$17.88に値下げされてるのか
いらんけど
103名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:38:54.40 ID:igwQdTWN0

原文が駄作でも翻訳家が素晴らしいと名作にできる

日本ベタ褒め箇所を誇張しすぎたから高くなったんだろ
104名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:38:55.51 ID:GlektxLC0
まあ、英語ができないと、人生いろいろ損するんだって言う戒めだな。
若い子は、一生懸命英語勉強して、将来は世界に羽ばたいてくれ!
日本にずっといると、大人たちの食いもんにされるだけだぞ 教訓にしてくれ。
105名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:38:56.31 ID:uXbDqUi+0
アホだな。たぶん、完全に打ちのめされないとこの構造かわらんだろ。
106名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:38:56.83 ID:gFbEVfFX0
>>51
日本語はたった一文字にいろいろな意味をコメられることを考えるとホント凄いと感じるわ
107名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:39:40.90 ID:5s0B49qi0
>>40
オレも和書としてはまっとう、翻訳書としては安いくらいの値付けだと思う。
そもそも日本のレコード、CDは高すぎて、本は安いと言われてたんだが
円高過ぎてそれも言えなくなったかな
108名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:39:49.06 ID:06kf6nL50
なんかさー日本ってTPP導入してもやっていけそうな気がしてきた

寄生虫さえ駆除すればできるだろ?
JAの蛆虫とかが居なければTPP後でも余裕でやってけるだろ
109名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:40:03.00 ID:B3H5OfKR0
>>82
その一番高いレートで全部足しあわせても30%くらいだろ。
>1の場合は300%なんだがどう説明するんだ?
110名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:40:09.24 ID:Pu7BDFgW0
>>97
友達、やってるけど、びっくりするほど金にはならないと言ってるけどね
シングルマザーだから、家で働ける仕事ってことでやってるけど
どっちかってと、医療や企業向けの専門書の方が儲かるみたいだけど
一般向けの方は飽和状態なんじゃないのかな
111名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:40:10.45 ID:pWqGu+Uz0
完全に馬鹿にしてるよね
app storeで安く売ってくれよ
112名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:40:10.80 ID:xmuAdeLD0
>>93
中国は海賊版が瞬く間に出回るだけカオスな魅力はあるけどな
113名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:40:10.20 ID:MWKrL6VU0
向こうのもんだから高いんだよ。
フランスでは南部鉄器が1万とかで売られてんのと一緒。
114名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:40:23.06 ID:3XiYWoHt0
>>51
逆だよ、この馬鹿。
普通は日本語の方が文字量は増えるんだよ、この低脳。
115名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:41:19.82 ID:rMJbxE6p0
4000円とか、馬鹿げてるな
116名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:41:24.82 ID:3XiYWoHt0
>>109
紙代とか取次仕切値とか計算に入れてねえだろ、お前。
117名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:41:41.94 ID:cG7g8sGL0
ブックオフに出回るの待てってことか
118名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:41:48.43 ID:2nNkX5Nr0
書籍以外でも、米国売価の3倍
〜4倍の商品ってふつうに多い。
119名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:41:50.73 ID:3XqtpVnzP
この値段でも売れると踏んだからこの値段設定にしたんだよ。

制作に幾らかかった・・・とか考えも意味が無いぞ。
120名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:42:10.90 ID:RCl3k6sc0
こういうアホな事やってるから日本の出版業界は廃れるんだろうな。
別に消費者としては出版社から直接買おうが、中国経由のコピー買おうが一緒だからな。
日本で高いなら日本で出版されたものを中国で作り直して日本に販売してくんないかな。
121名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:42:13.02 ID:+7YlPt/i0
pcゲームもひどいよな
STEAMならCOMPANY OF HEROS が2ドル、日アマでも輸入版が1300円なのに日本語版は6000円W
アホかWだれが買うんじゃボケ!
122名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:42:14.82 ID:B3H5OfKR0
>>108
でもさ、中国の富裕層って数百万人いるんだよ。日本の桃が1個1000円で飛ぶように売れる。
TPP導入したら日本の農作物ほとんどシナにいっちゃうよ。日本人が手にするのは人糞で作った韓国野菜w
そんなの食いたくないじゃろ。
123名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:42:18.27 ID:m1omuZFO0
>>108
冗談抜きで実は日本の参入障壁は単なる関税じゃない
あらゆる規制や業界構造なんだよ

家電も電力規格とかが特殊で参入しにくいはずだ
124名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:42:23.74 ID:3XiYWoHt0
>>110
専門分野の翻訳は高いよ。
後、地味に高いのは企業内の翻訳とかね。
まぁ、結局はコネがないと儲からないっていう市場。
125名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:42:37.77 ID:8nWT2F4f0
>114
寝言いってないで今すぐ精神病院に入院しろ
そうすればどんなに無知蒙昧なことをのんべんだらりと呟いても
泣きわめいても、君のことを介護してくれるからね?
126名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:43:24.46 ID:Y1SeH0Gh0
円高だからな。
127名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:43:27.39 ID:FKgp67wx0
音楽、ビデオと一緒、何故か色んな会社が関わってくる
知らない間に消費者へ渡る時にはとんでもない金額に
システム。
百万部のミリオンセラーでも一社の儲けには出来ません。

128名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:43:32.49 ID:p87AWqj30
日本の物価は世界一高い
企業が犯罪やっても、個人の被害者が悪いとか言う文化風習のせいで
行政や法律もその思想に則って動いてるから
企業はやりたい放題で消費者が泣き寝入りという構造が出来上がってる
129名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:43:33.70 ID:nD1ooLC00
この業界、思っている以上にもうダメだ
130名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:43:41.14 ID:0yfB7pNv0
定価から見て、見込み部数は7000から1万部
更に大コケしそうな予感がする
131名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:43:43.18 ID:tZpbJxlS0
日本は物価たかいのバレバレだなwww
132名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:43:44.51 ID:2kITajzv0
基地の本だから相当面白いだろうな
133名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:44:08.92 ID:26CGXEOE0
>>104
英語だけにかけて他で情弱だと無意味だがな。
134名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:44:12.10 ID:yJFL6vNq0
ジョブスの自伝なんか読む奴は金持ってる奴しか読まないからじゃね?

とりあえず底辺と主婦、老害は読まないだろう
135名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:44:25.09 ID:YmHJ6tcR0
英語ができない情弱は鴨

英語ができないばかりに払う3000円は
学生時代にサボった罰金
136名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:44:26.72 ID:A5aZRVHn0
おまいらようやく今までのAppleジャパンの商売がわかったのかw
137名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:44:34.37 ID:aoclgcY70




ガラパゴス日本万歳!!


138名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:44:37.84 ID:B3H5OfKR0
>>116
紙代とか取次仕切値を入れたら30%→300%になるんですか。それは面白いですなあ。
利害関係者の意見は参考にならんので。
139名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:44:38.93 ID:vFt17dix0
macにプリインストールされるのも時間の問題だ
140名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:44:43.15 ID:Tdke6WTR0

  Stay Hungry. Stay Foolish.

         》   
    / ̄ ̄ヽ《/ ̄ ̄\
  /      ̄ ̄ / ̄   Think different.
  |         | |
  |         \\__ ∧ ∧ 
  ヽ          ̄ /(*゚Д゚)  程遠いな・・・原書の方買うけど
   ヽ          / |⊃旦~   
    \__∧__/〜( つつ
141名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:45:02.57 ID:4NeFD1QQ0
>>135
言い得て妙だなw
142名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:45:06.92 ID:DIltKDZi0
>>122
それは幻想。基準年収レベルをたった340万円に下げても、中国全土でそれを超えられるのは650万人しか居ません。
143名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:45:39.93 ID:d/tEkIdW0
売れないだろうから高く設定してるんだろ
144名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:45:40.56 ID:igwQdTWN0
高いと思うなら買わなければいい

大した内容の本じゃないんだから
145名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:45:42.75 ID:shITbXtI0
日本はあらゆる業界にぼったくり、中抜き、既得権益勢力がいるなあ
146名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:45:45.05 ID:qMXsDDCEP
英語の電子書籍を読むのが一番安いなw
147名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:45:56.36 ID:4TdIQQ8a0
むしろ電子書籍の方が高いのもあったりする
自炊したくなる気持ちもよくわかるよ
148名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:46:03.15 ID:vmwYiNZh0
こういうのに抵抗して行かないとダメだよなぁ
神格視している報道も勘弁して欲しい
149名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:46:14.18 ID:eJUemria0
>>144
フジはだまってろよ
150名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:46:19.51 ID:ER0M5N3n0
原本を読む人が少なく、翻訳本を読む人が多いからだろ
151名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:46:27.92 ID:CxamQJDR0
日本人は金払いが良すぎるんだよ
だから企業の方も嘗めてかかってる

ただ外食に関しては徹底的にケチるから、世界でまれに見る外食が安い国になってる
152名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:46:28.18 ID:/InvKW/f0
水嶋ヒロの本みたいに半年後中古100円とかならいかなー
153名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:46:29.76 ID:oCQmL9xL0
ブックオフ待ちです
154名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:46:32.62 ID:Pu7BDFgW0
>>124
企業内の翻訳は、専門のルートがあってそこに食い込まないとダメって言ってたよ
医療等の専門は、もう一度最初から勉強しなおさないとならないくらい、専門的だから
彼女は出来ないみたい
実際のその研究分野や医療分野をかなり知りこんでないと、翻訳も難しいんだろうね
155名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:46:41.93 ID:gpKm0B8I0
>>116
紙代は原書でもかかるよね
156名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:47:00.52 ID:NnfIyZG20
世界は世界はいうなら、自分がグローバル化しろ
英語の書籍買えばいいだろよ
157名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:47:19.28 ID:dT2MQiSB0
まーた利権か
158名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:47:29.78 ID:UAzCEke/0
伝記なんて、都合よく書かれているオナニー本だろ。ライバル達の客観意見も時系列で
そろえて書かれた本なら、4kでも買う。
159名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:47:31.42 ID:+sAlzisxO
ジョブズにまったく興味がない。屈折した人ほど成功する。
160名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:47:36.53 ID:l9/Em2FY0
>>122
比較対象が高級桃と韓国野菜、って時点で、嫌韓にしかみえない。
161名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:47:42.67 ID:Fa4EAsaU0
製本や流通のコストがかからないはずなのに電子書籍の価格がハードカバーと変わらないのはおかしいって話でしょ?
なんで英語が云々の話になってるん?
162名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:47:44.69 ID:e16chepk0
その分、アメリカ人の給料が低い。
以上。
163名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:47:45.39 ID:26CGXEOE0
>>135
電話通したりするのに業者頼むのとかと変わらん。
車検通すにも業者に任す。
お前はクルマのエンジンオイルを自分で入れ替えるのか?
「自分でやれば安くなる」のは何でも同じだろ。
164名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:47:49.03 ID:igwQdTWN0
文句があるなら池田大作の本でも棚に並べてろ
165名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:47:52.81 ID:il0+HFWE0
日本語に翻訳すると量が増えるとはいえ
是は高すぎ
166名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:47:52.75 ID:m1omuZFO0
>>152
いまだにKAGEROUが店頭に平積みしてある書店あるんだけど
あれって返本きかないのか?
167名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:48:04.14 ID:ihZobwMa0
信者が多いから、お布施でがっぽりって算段だろうな。
168名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:48:20.38 ID:YmHJ6tcR0
キンドル版は$17.29
さっそく買った
169名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:48:22.29 ID:V5nPnAw5O
すぐブックオフにならぶよ
170名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:48:27.16 ID:DIltKDZi0
4000円は高すぎ。大量に売れ残ると予想。
171名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:48:29.21 ID:rcegA3M50
日本版54ドル-英語版17ドル=講談社の儲け37ドル
ジョブズファンが工場からの帰りに一杯引っかける代金を我慢させて
豪亭から外車でゴルフクラブに通う講談社のピンはね野郎ども
ジョブズファンが可哀想
172名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:48:31.39 ID:B3cnxDWi0
足元見ながらの商売人だな、
ジョブス式なんだろ?
173名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:48:34.58 ID:kwLTHsFo0
最悪はリーバイスだ
1ドル320円の時で7900円今でも大差なくぼったくり
米国の30年落ち中古車VWは1200ドルなのに日本では100万近い詐欺まるだし
174名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:48:42.46 ID:eJUemria0
>>161
お前は日本語もだめじゃねえかよ
175名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:48:48.40 ID:INJDgeow0
伝記って個人に都合のいいことしか書いてないからねえ
客観視点を交えないと悪書に近い
176名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:49:14.33 ID:8f2KPk2b0
とりあえず、整備品待ちかな
177名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:49:25.32 ID:UW8lv6jE0
>>97
出版翻訳じゃ食えないよ。
相当実力のある人でも産業翻訳と兼業が当たり前。
つか、出版物で食うより、産業翻訳で食う方がはるかに楽。
178名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:49:39.68 ID:f6DqeKO/0
本の値段ってどういう内訳になってるの?
179名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:49:43.38 ID:T3PDeZnT0
誰がこんなことやってんの
180名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:49:50.05 ID:i4o4LuKb0
これだから本は売れなくなるんだよ。
まぁ読みたいやつは普通に英語版買えばいい話。俺はキンドルで読むから。
181名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:49:57.54 ID:+sAlzisxO
つーか、日本人で読む奴がいるのか?
182名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:50:19.27 ID:CFVwBXNo0
ま、単純に日本人はブームに弱いから売れる
日本人の大半は英語が読めないから日本語版を買う
だから、ブームにすれば高くても売れるって、出版社の方針
原書と日本語版の差額がどこに行くかって?
翻訳者にはいくらか渡るだろう
残りの大半は出版社の社員の給料とマスコミに消えます

最近、ジョブズの伝記に関する広告記事が多いだろ?
ブームにしようとしてんだよ、講談社は
183名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:50:21.38 ID:ZTQZDnru0
ブックオフの100円コーナーに並ぶのを待って
それから自炊かなあ。
184名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:50:28.69 ID:kqclE1k4P
日本でもディスカウントすりゃいいんだよな。
アメリカでも元は35ドルなわけだし。
185名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:50:37.42 ID:0xnKrvQH0
英語版で読むよ。辞書引きながらなら誰でも読めるでしょ。
タイ語とかイスラム語とかじゃないんだから。
186名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:50:42.36 ID:26CGXEOE0
翻訳家さんたちの滅多にない入れ食いモード突入ってとこか。たまには稼がせてやれ。
187名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:50:47.59 ID:DIltKDZi0
>>173
アメリカに旅行した時にスーパーに立ち寄ればいいよ。日本で超高値で売っているような純正品が
20ドル札2、3枚で買える。
188名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:50:53.89 ID:4NeFD1QQ0
>>163
業者は車検を通すためにヤバイ部品を自前で取り替えて車検が通ったら元に戻すみたいなことをするから
結局自分でやった方がためになる
189名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:50:56.02 ID:RLYq5H070
14Q2を買うような人が買うんだろ
190名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:50:58.09 ID:w9xcK6j40

奴隷エベンキの気持ち悪さは異常


http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up19807.gif
191名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:51:35.86 ID:acfU/4U70
本は読まないけど、中間利益は搾取したいんですね
殆ど何の努力もせずに、無数の作者の努力の果実を
横から掻っ攫うなんて、さすがジャイアンだな
192名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:51:40.16 ID:/MlPmxg30
なんで日本だけボッタクリ価格なんだよ
信者しか買わねーからなのか?
193名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:51:49.26 ID:h3mG+tBU0
>>185
そこまで手間かけて読むなら日本語版を買えよw
英語の学習教材にでもするつもりかよw
194名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:51:52.32 ID:FiS805lW0
>5
金の肖像にするには問題がある(金にだらしのない)人物だったと教えるべき
195名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:52:00.60 ID:KSbx9pkZ0
肛男射不買だ!
196名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:52:14.22 ID:k5MLI7E00
電気屋の話しなんか買わねーよ
197名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:52:30.86 ID:QpTAVwYW0
出版社空気嫁よってことだな
内容と販売形態が矛盾して台無し・・・
198名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:52:37.69 ID:YpXw3ih70
>>192
日本人は金持ってて、
自分でものを考えない民族だと知れ渡ってるから
199名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:52:44.36 ID:IaHOMbP/0
>>177
製品マニュアルや米本社ウェブサイトの翻訳とか業者に頼むことが多いけど、クオリティが酷いケースが多い。
翻訳家ってほんとにピンキリだから、依頼先を間違えると大変なことになる。
翻訳の電子マッチングサービスとか始めると儲かるかもしれんお。
200名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:52:46.69 ID:w3BiWbUa0
翻訳「隣接」料が高いんだろな…きっとorz
201名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:52:54.55 ID:5s0B49qi0
>>138
日本で紙の本を出そうとしたら7割ぐらいは固定費ってことだろ。
このくらいの分量の本を出したらこのくらいの値段になるのは普通。値段が3倍とかの比較は意味ない。

問題はあちらだとベストセラーは安く売られたりするけど日本は定価のみ。
電子版だったら固定費が圧縮されるんだからもっと安く売れるんだろうと言うことだ。

文句言うべきはその辺の構造だ。

この出版社の紙の本の売り方としては普通だと思う。
202名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:52:54.40 ID:26CGXEOE0
>>188
そういうとこに努力しても他で情弱となる。人間、何でも完璧に自分でカバーできんよ。
何でも自分でやってたら時間がなくなる。
203名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:53:03.70 ID:j69rLeON0
日本はまだまだぼったくりが色んな分野で幅をきかせている。
ガソリンやプロパンガス、電気、家賃、プリンタのインクなど。

しかし不公平なものはいずれ必ず修正され、ぼったくってた者たちは手痛いしっぺ返しを食らう。
204名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:53:04.47 ID:3j/7mo5Q0
出版社と本屋が激怒するから
205名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:53:06.59 ID:TtvIuqlG0
>>181
読むかどうかはさておき、売れるには売れるだろ
ブームになる本はどれだけ読まれるかは定かではない

講談社が翻訳権料いくら払ったかしらんが、独占契約を結ぶにはそれなりに払わなきゃいけないだろ
是が非でもブームにしないと
206名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:53:17.10 ID:m1omuZFO0
>>178
紙代:6%

製版・写植代:12%

印刷・製本代:7%

編集コスト:3%

版元粗利:32%

印税:10%

取次マージン:8%

書店マージン:22%
207名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:53:40.57 ID:CJJB1qOy0
こんなウジムシどもが跋扈するから日本がどんどん凋落するんだとおもっている
208名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:53:50.80 ID:8b0rub3T0
版権取得に相当金使ってるんだろうな。
209ハルヒ.N:2011/10/25(火) 14:53:56.07 ID:lmcH2IJV0
儲(信者w)ビジネスはある種、王道だものねえw
私は何万円もするアニメの限定初回版とか関心し無いけどww
でも流石に書籍に4,000円はおいそれと出せる金額では無い
わね、一般の感覚としてw
3,000円以下なら・・・どーでしょーねww
210名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:53:59.40 ID:h3mG+tBU0
>>192
ボッタ価格でも売れるからにつきる。
211名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:53:59.33 ID:D4mrG0bf0
円最強だろw
212名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:54:08.41 ID:WrzPD5Gg0
翻訳をエキサイト先生に任せてコストダウンだwwwwww
213名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:54:09.40 ID:LmTBf5a3O
暴利だな、許せない。絶対電子版など買わない。
214名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:54:14.65 ID:+sAlzisxO
人間的に何の魅力もないよな
215名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:54:18.62 ID:NIR2EPvh0
>>192
信者は原書買うでしょ
てか買わない奴の方が多いかも
216名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:54:24.98 ID:NPdomJse0
アメリカからだから運賃が掛かるのは当然。
217名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:54:41.64 ID:hUBzXf2R0
翻訳料なんて微々たるもんだよ。せいぜい100〜200万位だろ。
発行部数がどんなもんか知らんが、出版のコストの中ではゴミ
みたいなもん。講談社ボッタクリすぎwww
218 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/25(火) 14:54:47.55 ID:xPGMvk5i0
翻訳と紙代、あとロイヤリティか。
妥当だと思うが・・・。
高すぎて買いたくないなら原書で読めばいいじゃん。
219名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:54:49.28 ID:LB+Wk/070
気が向いたら図書館で借りる
220名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:54:55.04 ID:v5qY1G120
そらそうよ、儲けどきだろ。
日本は流行りモノに弱いから。
例の脳科学者なんかいい例だよ。
221名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:54:55.31 ID:+GMRwHdR0
おまえらもぼったくりでここまで生きてきてるんこれくらだから気にすんなよ
222名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:54:56.40 ID:wSf272Zn0
iPhoneもMacも辞書機能ついてるからわからないところだけ翻訳しながら英語版読むのが一番の選択だな。
クソみたいな煽り文もムカついてたんだけど、値段見て更にムカついた。
223名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:54:57.85 ID:I0+t4Lgi0
>>163
オイル交換くらい自分でやれ。
224名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:55:00.31 ID:cgLg6hQY0
そりゃあ、翻訳だけじゃなく、その翻訳する原本の分も払ってるんだろw
翻訳せずそのまま読む奴だらけなら安くはなるだろうけど、
一概にアメと条件が同じにはならんと思うけどw
225名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:55:03.36 ID:GO3LqO860
情報分野だけTPPに参加しろ
226名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:55:05.55 ID:TQj6S3D00
電子書籍版に4000円wwwwwww
あまりにばかげていて笑いが止まらんwwwwwww
消費者なめすぎ、売りたくないんだろwwwwwwwww
227名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:55:12.65 ID:Yw9gsuUW0
日本ってハードカバーの本はやたら高いし専門書だと短期間で絶版になって
更にプレミア価格でなければ入手できなくなるという最悪の環境
228名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:55:13.95 ID:OqOjVO5r0
買うやつがいるからだろ。
高いと思うなら何があろうと買わなきゃいい。
値段が高いのはそういう奴らの責任だ。
229名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:55:18.46 ID:Gh/e8uqu0
出版社と良いレコード会社と良い、
日本の版権ビジネス従事者はいい加減頭切り替えた方が良いんじゃねえか?
さも無きゃその内皆にソッポ向かれるぞ。
230名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:55:30.08 ID:zQz746es0
来年にはブックオフで2冊1000円になってるだろうから
それまで待つわw
231名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:55:40.07 ID:Sa7h1D9n0
>>38
まあロボトミー手術の人もノーベル賞取ったし
しょうがないだろそう言うのは
232名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:55:41.12 ID:UAzCEke/0
>>216
船なら300円位。空輸でも1000円以下だろ。
233名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:55:56.26 ID:4NeFD1QQ0
>>202
でもその分余計に金が必要になるから金がないなら自分で努力するしかない。
4000円払えないけど読みたいやつはそれなりに工夫が必要だってだけ。
4000円払うか否かだけの選択ではないよ。
234名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:56:01.37 ID:3XqtpVnzP
>>229
ところが実際には安くしたからといって売れるわけではない、という所が問題なわけで。
235名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:56:02.20 ID:orplUnF10
出版業界も自由化が必要との声が上がりそうだ
236名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:56:12.28 ID:7BELWXnj0
洋書のベストセラーの和訳ってこんなもんだろ
237名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:56:25.05 ID:Zk6UWE0k0
翻訳に掛かる費用とかもあるだろ
238名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:56:25.48 ID:9dPrhCg70
ぼったくれるからぼったくる。当然だろ。
どうせ信者しか買わないんだし、信者はいくらでも買うんだから。
239名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:56:29.42 ID:BGkmTOu40
日本の既得権益がどれだけ酷いか実証してしまったな。

240名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:56:32.22 ID:TtvIuqlG0
>>203
プリンタのインクはキャノンの言い分が通っちゃったろ
241名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:56:44.10 ID:BFGnfmn+O
英語くらい読めや
242名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:56:45.49 ID:gEBXTW1J0
いくら高くても信者は買うよ
聖書の値段なんか信者は気にしないだろ
243 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/25(火) 14:57:00.90 ID:xPGMvk5i0
ぼったくりってなぁ。
俺はお前らの感覚が理解できんわ。
244名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:57:06.85 ID:6QV73JSD0
製本や物流費の他に。 編集者っていう、
本来必要の無い人間が多数居て1千万円とかを得ているからね

ネットで作者が直接販売出来れば200円くらいで売れますよ
245名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:57:11.71 ID:oBd55BAp0
日本ではたいして人気がないからな一般大衆に
少数の人間にしかうれないとわかってるから単価は高くなる
246名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:57:16.58 ID:8nWT2F4f0
>217
ちょい調べてみたけど、このジョブズ本の場合、翻訳は版権元がやってるみたいだね。
まー、ジョブズ様のありがたいお言葉を勝手に翻訳されては困る、我々が責任を持つって
ことなんだろうけど、そのせいで印税が4割とか。
247名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:57:22.28 ID:YpXw3ih70
村上春樹なんかの本は向こうでは高いのか?
248名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:57:25.27 ID:6drY0uYY0
これ世界一高い価格らしいな
落ち目の出版業界早く逝けよ

249名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:57:29.57 ID:26CGXEOE0
世の中情弱からぼったくって成り立ってる。情弱とは言いすぎたが、自分の代わりに誰かがやるから社会が動く。
英語ができる者は今回はその能力が生かせるが他では情弱なのさ。
250名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:57:32.73 ID:rcegA3M50
きもいな
推測だけで第三者の架空のエージェントを悪者にしてる
講談社社員が外車や豪亭やゴルフ場の会員券のローンを払うために
17ドルの本に37ドルも上乗せして54ドルで日本で売ってるんだろ
251名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:57:48.98 ID:0yfB7pNv0
書籍が高いのは売れないから
ハードカバーなら、一部のメガヒットを除くと実売1万部で大喜びするレベル
大手さんはペイラインが高めだから、6割くらい売れないと赤字
昨今の平均実売率は5割を大きく割っているw
じゃ、電子書籍類は売れているかというと、
一番売れているガラケー向けエロ漫画あたりでも、もうダメポっていう段階
252名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:57:51.25 ID:4zg7w+B10
上下巻に分けるあたりが意地汚いよな。
253 【東電 84.9 %】 :2011/10/25(火) 14:57:54.93 ID:taeiBeLG0
機械翻訳でよければお安くなりますが
254名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:58:03.77 ID:INJDgeow0
能力がないものが損をするか
255名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:58:13.03 ID:8b0rub3T0
まぁ、世の中上には上が居るからな。
高級オーディオのボッタクリに比べればマシなレベル。
ttp://yomi.mobi/read.cgi/news24/news24_liveplus_1208505978
256名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:58:13.38 ID://5V2lW00
>>126
円高ならばしかたがないよね(´;ω;`)
257名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:58:15.85 ID:acfU/4U70
電子書籍ってメモリーぶっ壊れたら、買った本が全てパアになるの?
それとも一度買えば、何度でもダウンロードできるの?
258名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:58:28.01 ID:IwX1h9jL0
記者クラブのせいだな
259名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:58:36.78 ID:LnEIQlH10
>>1
どの業界も日本価格のぼったくり設定はすごいな
ゲームにしても本にしても
それで売れちゃう日本ってすごいよ
260名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:58:36.82 ID:/4PzsP6i0
4000円だったらシャッフル買った方がジョブスの理念伝わるんじゃないかw
261名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:58:37.79 ID:IaHOMbP/0
本を読むなんて時間の無駄。まして時間かけて原書なんて学者のマネしてもダメ。
読んだ奴にあらすじと感想を聞くのが一番。ホリエモンがそう言ってた。
262名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:58:44.66 ID:CxamQJDR0
1冊当たりのライセンス料金とかがかかるから、
なるべく冊数を少なく利益を多くみたいな意図があるんだろな
263名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:58:48.71 ID:ahsBRydk0
カネに命も精神も売り渡してしまった民族なんだから仕方ない
264名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:58:57.00 ID:EQLDUDQX0
円高だから仕方がないよ
265名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:59:07.60 ID:8SxZcTU80
物価がたけーんだよ
266名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:59:12.82 ID:+GMRwHdR0
おまえらの大嫌いな外国製品なんだから買わなくてよろし
267名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:59:18.12 ID:DVkOhmcz0
英語で読もうぜ
ジョブズ監修なら英語の表現も
癖のないフラットな表現で読みやすいだろ
268名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:59:21.99 ID:uuv7kGxc0
>>108
日本にはお前のような無自覚な寄生虫が1億人住んでる
寄生虫を駆除したら人がいなくなる
269名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:59:32.69 ID:4NeFD1QQ0
>>254
能力が無くても知恵は絞れる
270名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:59:34.16 ID:8nWT2F4f0
>>261
というホリエモンは、自著に対するレビューをツイートしてくれた人を
リツイートしまくってましたw
271名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:59:37.19 ID:aLL0qN4QP
お前らが英語読めないからだろ
272名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:59:42.02 ID:UW8lv6jE0
>>199
>クオリティが酷い

産業翻訳者として言わせてもらうと、
日本のクラは世界標準で見ると異様な短納期で発注するところが多い。
欧米系のクラの半分未満ってとこが大杉。
そら筆も荒れるわ。
273名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:59:44.25 ID:I0+t4Lgi0
たぶん孫正義が朗読してるDVDとかが付録で付いてるから高いんだろ。
274名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:59:50.42 ID:YiSv/Ndn0
原著読めばいいだけ。マカーはどんだけ馬鹿なの?
275名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:59:55.77 ID:NCx+trtr0
翻訳云々はともかく、電子書籍版を同額で売ろうとするのはどうなのかと
276名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 14:59:56.27 ID:9dPrhCg70
>>261
最後で台無しだな
277名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:00:02.48 ID:xmuAdeLD0
>>254
その能力を身につけるのもカネかかるけどな
278名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:00:04.63 ID:hV1R3Gq40
    |:::::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ|:::::::::|
   |::::::=ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ=::::::| ←在日珍英米不細工白痴韓国エベンキ人記者ばぐ太
    |::::::::/ヽ      /ノ  ヽ      /ヽ:::::::|
   |:::::/  `─── /   ` ───  丶:::|
   |:::ノ        (●_●)        |::|
   |::|           l l           |::|
   |::|       __-- ̄`´ ̄--__       |::| 小泉・竹中様のお墨付きで電通公認ケイワンプロヤキュウパ
   |::|        -二二二二-        |::| チンコワイドショースレッドをここに立てたよ
   |::::\                   /::::|
   \::::::\     _- ̄ ̄ ̄-_     /::::::/
     |Ξ|~ \             / ~|Ξ|
279名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:00:06.58 ID:26CGXEOE0
>>233
だから焦らないで半年待ってブックオフへ行けってことだろ。
カネがない、英語がわからないなら他でアタマを使えってことだ。
今すぐ読まないとガンで死んじゃうなら急げ。
280名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:00:16.84 ID:3iofbU61O
まあ日本で電子書籍が流行らない理由のひとつだな。
281名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:00:17.14 ID:P/KN/9aY0
安い英語版「も」日本で買えるなら無問題。
客が選べばいいだけの話。

問題は、安いほうを日本人に買わせないようローカライザーや版元が販売規制してるケース。
すでにゲーム業界ではこれが横行。
バカなボッタクリメーカーが売って、英語読めないバカな客が買う状態。買うからまたやる。

やめさせるには英語を勉強して原書を読むしかない
282名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:00:31.56 ID:KlmYsbfy0
電子書籍(米国版)買って、翻訳サイト経由で読むよ
283名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:00:33.48 ID:f6DqeKO/0
>>206
へーそういう仕組みになってるんだー
勉強になったよ、ありがとう。
284名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:00:40.38 ID:3Br9dTDq0
買う人が買うからいいんじゃないの、すぐにブックオフにならんだりするしさ。
電子書籍なんて読むの面倒。
285名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:00:51.15 ID:sFaO4UTj0
あっぷるw
286名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:01:35.34 ID:hUBzXf2R0
>>255
趣味の世界とはまた違うとは思うが、オーディオマニアの奴らが、秋葉のパーツ屋で
買ってきた1万のデジタルアンプと100万の有名メーカーのアンプの違いが分からな
かったっていう実験もあったなw
287名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:01:45.39 ID:qil/BnVS0
信者なら当然英語わかるから原書買えばいいよな
288名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:02:00.09 ID:Uhz10qB80
円高は関係ないのー?
289名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:02:04.11 ID:7Kqt/eSN0
日経新聞や朝日新聞もです。紙と電子版は値段が変わらんし、お国柄だろう。
290名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:02:08.51 ID:Ee5LXdCa0
いい加減、再販売価格維持制度見直せよ。
291名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:02:21.04 ID:rcegA3M50
講談社社員「外車が高いんだよ。ゴルフ会員券も欲しいし家も都内の一当地に欲しい。だからジョブズ信者はお布施しろや。
どうせ英語読めないくせに外国の文化をマンセーしてる馬鹿なんだろ。
17ドルの本を37ドル余計に払って54ドルで買うのは金持ちしか出来ないしカッコいいと思えるはずだろ。俺はやらんけどなwww」
292名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:02:44.76 ID:26CGXEOE0
>>223
イヤだ。カネ払うから代わりにやってくれ。
293名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:02:53.59 ID:qk+UuIMP0
本に限らずDVDやBlu-rayも日本だけはぼったくり価格
294名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:03:09.35 ID:igwQdTWN0
アップラーはお洒落だからなあ
295名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:03:17.34 ID:mChPagbL0
日本は基地外信者が多いからな。稼ぎどころなんだよ。
296名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:03:18.62 ID:N0cXPQxr0
どうせ信者とジョブズオナニーに夢中な情弱しか買わないんだから、もっと値段吊り上げてもいいだろ
一冊3万、上下巻を三等分して全六巻、これぐらいしても売れるよ
297名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:03:24.26 ID:usjaLqeo0
買わなきゃいいでそw

いまさらジョブズの功績とか分かりきってるから伝記なんか読む必要ないし。
298名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:03:26.84 ID:KW7ZPMcJ0
日本の出版業界と映画業界はボッタクリだからしょうがない
299ハルヒ.N:2011/10/25(火) 15:03:26.63 ID:lmcH2IJV0
電子書籍は近い将来、普及していくべき物何だけど、今はまだ
ビューアやら端末が十分に普及して無いわねw
EC2(エターナルシティ2w)の漫画やらを読む時も解像度が低く
て見辛いしビューアの備えてる機能も十分とは言え無いわww
これは幾つかの例外はあるにせよ、電子書籍関連のサービス
の全般に言える事よw
かと言って生のテキスト・データだとすぐにどこかにコピペされて
アレと言う問題もあるのよねえww
300名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:03:37.44 ID:qPV52QBeP
急いで手分けして翻訳してるだろうからページによって文体違ったりしてなw
301名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:03:45.55 ID:rcfyrUtD0
囲い込み商法やめろって
そんなもんに甘えてるからいいもの作れなくなったんだっつーの
302名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:03:47.42 ID:0xnKrvQH0
>>193 「そこまで」ってほどじゃないって。要は慣れでしょ。
俺は英語の成績は惨憺たるもんだったけど、漫画は英訳を好んで読むし、外国のニュースサイトだって毎日読んでる。
みんな一応英語は勉強したんだから、気持ちの上の壁さえなければ、英語の本なんてたいして難しいもんじゃないって。

303名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:04:03.88 ID:w7HTtozK0
情報化社会で英語が出来る奴が勝ち組と言われる所以である
304名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:04:04.51 ID:CxamQJDR0
>>288
円高だと安くなるはず
305名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:04:41.46 ID:w6tSw7T70
紙代、印刷代、印税、翻訳印税、出版社利益、取り次ぎ利益、流通経費、書店利益を考えて見る
書店、取り次ぎがそれぞれ粗利率10%として計算すると出版社が20%とし、運送経費を5%として計算

  本製本代  714.21   <あり得ない高さですw
  輸送コスト  99.75
  印税12%  239.40
翻訳印税12% 239.40
  出版社粗利 323.19
  取次粗利益 179.55
  書店粗利益 199.50
306名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:05:12.65 ID:LmTBf5a3O
円高とかマジで言ってんのか?いやいや、ネタだよな。
307名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:05:17.43 ID:hUBzXf2R0
>>302
ところがそうでもないぞ。中高の英語ホントにやってきたのか?ってヤツがほとんどだぞw
308名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:05:38.86 ID:AW/m1f7z0
翻訳の人もちゃんと印税がもらえるんだろうか
309名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:05:46.65 ID:TtvIuqlG0
>>247
ペイパーバックで13〜16ドルくらいはすると思うよ、定価でね
村上春樹の本はたいてい分厚いしね
円高なので今のレートで計算すると1000円ほどになるけど、
もともと向こうの文芸書のペーパーバックはそれくらいの値段

アマゾンだと11ドルくらいにまで値引きするんじゃないかね
と、米尼見てみたら、1Q84のハードカバーで30ドル(定価)が半額になっていた
アメリカは本の値段はもともと物価的に日本より高い感覚になる
もっとも値引きがある場合が多い

ジョブズ伝記も4000円の邦価は別に高くないと思うよ
電子版に価格差つけないのか、とは思ったが

310名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:06:17.16 ID:6q0mkd7k0
>>272
全ての業界で言えるだろうな、それ
一体どこでどういう風に時間消費してんのやらすげえ疑問だ
日本の生産性下げてるのは明らかに発注元の大企業
酷いもんだ
311名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:06:47.79 ID:Ur/+LtkO0
単に割引率が違うんだろ、元値$35だぞ
312名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:06:55.53 ID:jsVKgnt30
amazonから買えばOK
313名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:06:57.78 ID:26CGXEOE0
流行りってのはあるだろ。旬だから売れる。今だから読みたいと。
ジョブズ伝映画版だって話題になって並ぶヤツ出るよ。
こんなことはジョブズがガンでCEO辞めたって所でわかりきってた。

前にマイコージャクソンさんが亡くなったときはどうしてた?
Amazonが「死者商売で儲けてる! 不謹慎!」とか騒いでいたろ?
今回は騒がないのなw
314名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:07:18.23 ID:9gW+w6lFO
売れないから高いんだろ?jk
315名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:07:24.47 ID:seHyrx7FO
翻訳家はさぞ高収入なんだろうな
316名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:07:38.99 ID:C1cEjKHI0
出版不況だから取れる時に取っておこうって魂胆なんだろうけど、
こうしたことが出版不況を招いていることに気づけ

まあ逃げ切り世代には無関係なんだろうけどな
317名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:07:42.62 ID:8nWT2F4f0
>>313
ジョブズがお昼の話題になるようなビジネスマンは英語くらい出来る気がするけどな。
318名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:07:54.62 ID:eMusDqLx0
ぼったくり価格でも買う人がいるから成り立つのが日本
319名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:08:02.23 ID:tjf3kPwh0
再販価格維持制度というのを分かりやすく説明すると
日本全国一律で出版社が決めた値段で売りなさいという制度
ふつうの商品であれば小売店の判断で売れない品を安売りしたりするが
それすら許されない
情報には時価というものがあるというのに
昨日の新聞も今日の新聞も同じ値段で売るというのがこの制度
当然ながら他の業界がこういうことをすれば
価格カルテルになり独禁法違反だが
出版業界だけが優遇措置で認められている
320名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:08:11.44 ID:QsdOwPvEP
来年bookoffで買えばいいじゃん
321名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:08:39.16 ID:rcfyrUtD0
読みたい奴は英語版読めるようになったほうがいいわ
そのほうがジョブズに通じるだろ
素直に高い日本語版読むのは
ジョブズに食い物にされる側の行動で、何かを理解できるとは思えねぇ
322名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:08:43.75 ID:h3mG+tBU0
>>302
まー、たしかに言葉なんてのは、理解と慣れ、だ。
伝記だから小説と違って微妙な言い回しの差異を掴む必要もないし、
たまに辞書を引く程度で読めるんならいいんじゃね。
323名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:08:54.93 ID:t053+CUj0
ハッタリが偶々当たっただけのボケの人生なんか参考になるかいな。
324名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:08:55.28 ID:FH1rZdLF0
一応、紙は無くてもサーバー代とか必要だから
値段が近くなるのはしょうがないだろう

ただ、iBookからじゃ買えねえのか、日本だと
325無料:2011/10/25(火) 15:08:56.79 ID:jzidKz5W0
【配信終了迫る】初代ウルトラマンを無料で視聴できる
ttp://gyao.yahoo.co.jp/p/00935/v00004/

     ::|     /ヽ
     ::|    イヽ .ト、
     ::|.  /   |.| ヽ.
     ::|. /     ||  ヽ
     ::|-〈  __   ||  `l_
     ::||ヾ||〈  ̄`i ||r‐'''''i| |
     ::|.|:::|| `--イ |ゝ-イ:|/
     ::|.ヾ/.::.    |  ./
     ::|  ';:::::┌===┐./   
     ::| _〉ヾ ヾ二ソ./    
     ::| ̄ゝ::::::::`---´:ト_
326名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:09:00.78 ID:L1mXG0ub0
4000円で売るより
1800円で売ったほうが利益出ると思う
327名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:09:13.94 ID:N0cXPQxr0
>>318
要するに消費者が底抜けに馬鹿なんだよね
ちょっとテレビ見てみろよ、通販番組だらけだろ?
328名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:09:20.83 ID:TtvIuqlG0
>>277
大学で英語関係やってたんだけど、
学部レベルのものを読みこなせる力をつけるまでのに1万時間は最低かかるから
日々時間を見つけて学習しろととっぱじめに言われたな
1日6時間でほぼ4年、まあそんなもんだ
329名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:09:56.56 ID:DRUJE4CG0
ttp://j.ktamura.com/archives/761
装丁にもイチャモンつけてる人がいるけど
ジョブズの本だけじゃねえのに何で騒いでんだろ
他の本についても日頃から騒いどけよ
ま余計な帯だとか売り文句など装丁の酷さは認めるけども
330名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:09:56.91 ID:VqWBKg+S0
日本版の装丁が酷過ぎると、ツイッターで信者が大暴れするものの
帯を取ったら普通でしたww

http://togetter.com/li/205063
331名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:09:58.76 ID:9U4CqvfgP
demonoid版ゲットした
332名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:10:06.68 ID:iwXnhnNn0
いまの日本を象徴しているな

いまの日本は売国ミンスとソーカと日本企業や役所がぐるになって
国民から搾取し続けている

いまの日本でまともな暮らしができるのは経営者や正社員、
公務員や自営業者といった定職や定収入のある売国奴だけ

オレたちねらーをはじめ、ほとんどの国民が
学歴がなかったり働くのが嫌いというだけで
まともな暮らしが出来ない国になっている

このままだと日本は滅びるぞ
333名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:10:07.71 ID:Lb7vLBU60
なんだよ急にジョブズ、ジョブズって。
334名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:10:12.29 ID:KW7ZPMcJ0
>>315
クッソ安いぞ、翻訳業

出版業界のボトルネックになってるのは>>305に書かれているように
製本代が信じられないくらい高いところ
製本屋は大抵が出版社の子会社だったりするから、税金対策なんだろうけど
それにしたってボッタクリすぎ
335名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:10:13.86 ID:vu0HwPcp0
お前ら英語勉強しないとダメだぞ。
336名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:10:41.47 ID:rEgI4GLw0
ジョブズってワーグナーみたいな人だったんじゃないかと思えてきた。
337名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:10:45.69 ID:l0b05gNTO
来年になればブックオフ
338名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:10:55.66 ID:4NeFD1QQ0
>>319
おかげで昔から日本全国津々浦々で同じ値段で買えるわけだ。
配送料無料のネット通販の時代にはあまり恩恵を感じないが。
339名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:10:58.02 ID:C9v1XidB0
『日本語』の非関税障壁だなw
340名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:10:59.41 ID:e+ACw/vA0
向こうは上下巻で36ドルなのかと思ってたわ
出版業界にはデフレの文字はない?
341名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:11:07.45 ID:w6tSw7T70
>>319
その代わり、売れ残りは引き取り義務あるよ?
342名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:11:08.67 ID:qeLUngTl0
信者なら英語版読め!!
オメコ食べろ!!
343名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:11:15.20 ID:IvwxAzx4P
ペテン師に騙されてまがい物の神を信仰する狂信者が多いから、
愚かな狂信者からのお布施が容易いと思われたのでしょう

ペテン師を神と崇める愚かな狂信者の皆さん、信仰の力が試されてますよ
無様な狂信者として、お布施を捧げなさい
344名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:11:15.84 ID:whcUs+I10
スティーブン・キングの「グリーンマイル」も
洋書は一冊の本で出してるのに日本だと
薄さ5o位の文庫本で何冊にも分けて出してたよな
345名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:11:17.18 ID:+J1m85TO0
出版業界が糞だからだろ。
346名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:11:22.22 ID:L1mXG0ub0
そもそも俺こんなおっさん知らないし
尾崎豊みたいに死んでから売れるのはよくない
347名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:11:32.70 ID:jb6mnq5l0
そこでTPP加盟ですよ。非関税障壁がなくなってみんな嬉しい。
348名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:11:33.80 ID:3NoTT5VvO
英語版買って、ぐ〜ぐる先生に翻訳して貰えばよかろ(笑)
多少めちゃくちゃな日本語になるが気にするな(笑)
349名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:11:38.07 ID:czdKmI5Z0
リーダーに翻訳組み込んで英語版買えばいいだけじゃね
350名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:11:37.83 ID:0xnKrvQH0
会社でインド人と話すときに「setted」とか「sended」とか「チャイルズ」とか、「ちょびっとオブ」とか言っても全然通じちゃう。
日本人に向かって「全然通じる」って言っても通じるくらい通じる。
なあんだ、英語なんてなんとかなっちゃうもんだな、と思う。
351名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:11:54.26 ID:jCMdeKUf0
買わない 
352名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:11:59.10 ID:CVulgvYq0
英語版、読み終わった。
まぁ、信者以外は物語もビジネス書としてもランクは「C級」って感じ。
緊急出版だから仕方ないと思うが、たぶんゴーストライターが3人ぐらいいて、
そのうちの一人の文章が、なんか「アート」っぽく書きたいタイプらしくて、
かなり酷くて読みづらい。とはいえ、翻訳版読む人には関係ないと思うけど。

ところで一点だけ・・・・・・。


とても仲がいい孫正義さんに関する記述がまったくありません。
とても仲がいい孫正義さんに失礼ですね。
とても仲がいい孫正義さんも驚いたに違いありません。
とても仲がいい孫正義さんが好きな日本人も驚くでしょう。
353名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:12:17.92 ID:TtvIuqlG0
>>315
ところがぜんぜん
少なくともフリーでやっていくにはコネと、安定した収入のある職業が必要
産業翻訳でも早々参入できないんじゃないかな
354名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:12:19.52 ID:C1cEjKHI0
>>344
ダビンチコードの文庫もそうだったなw
355名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:12:20.05 ID:FMbj+XcJ0
あと2〜3年で日本は朝鮮の支配下に入る。まぬけは気が付かないが[ 2009年9月 政権交代の際の某代理店在日社員談]
・朝鮮人の生活が第一 民主党 ・「騙されるほうが悪い」
・復興増税の一部は朝鮮へ ・水の飲み方は「朝鮮が日本の政治を行っている」というアピール
・仮設住宅の建設ペースは阪神の時の10分の1 関東で地震が起きたら、建ててくれないかもね
・津波に流されたんじゃない。小沢や民主に投票した愚かな民を津波が、土石流が洗い流してくれた
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 
356名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:12:27.03 ID:oqg4YUYiO
ベンツも液晶テレビも本も日本国内だと高くなるの
ベンツは高くても売れるし、液晶テレビは海外の赤字を埋めている
日本の製造業は終わっている産業がある
357名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:12:29.29 ID:rcegA3M50
ただ同然でパクって売るとか
路上で海賊版DVDを売ってる中国人みたいな企業だな
元もと同人屋をただ働きさせて金儲けしてるチンピラ企業だから
ジョブズファンも同人屋と似たような見方で見てるんだろ
ゴルフの会員券と外車だけが己の存在を表す宗教道具なんだよね
腐りきってる企業だ
358名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:12:35.77 ID:26CGXEOE0
>>317
騒いでるのはオレみたいな「英語あんまできないでも情報欲しい」ってヤツだよ。
そもそも英語堪能なビジネスマンがこれくらいのカネで騒ぐかね。
「有能なビジネスマン」さんは今頃涙流して喜んで読んでるよ。
@masasonみてみな。読んで泣いたってさ。
359名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:12:37.75 ID:/62rzDx00

【調査】1か月読書せず50%…20歳代の「本離れ」に歯止めかからず 読売新聞面接世論調査★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319303046/

360名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:12:43.95 ID:Nl4XjwKy0
翻訳した本の値段は内部事情により様々だが、大抵の国で輸入本は倍くらい高い。

日本の漫画も海外だと倍以上の値段で売られてる(フランスなら同程度の量で価格倍、アメリカなら量半分以下で値段倍)。
出版社が売り込みかける際なんかは韓ドラみたいに安価でやる場合もあるが。
361名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:12:46.19 ID:PAn4+FGZ0
「アルファベットは26文字あるだろ」
「うん」
「ひらがなは50文字あるだろ」
「うん」
「だから、単純に考えても倍の値段は取るべきなんだよ」
「うーん」
362名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:13:05.62 ID:HkZ5HKHP0
この手の本は、翻訳権の取得に金がかかる。
話題の本ともなれば、何社か競合することもあるから、契約金が跳ね上がる。

急ぎの本ともなれば、翻訳家や監修者へのギャラも膨らむ。
363名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:13:09.51 ID:3r2v9/q50
何でも高いよな。
昔、クイーンのフレディ追悼ライブのビデオも
わざわざ2本に分けて売ってたし。
その時は輸入版の安い方買った。
364名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:13:52.79 ID:FROPrsD10
出版社大儲け

365名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:14:07.49 ID:2vgLfQUG0
アメリカのピザもデカイし安いじゃん、それと同じだろ
翻訳料とか日本の市場規模とか考えると書籍が4000円はまぁちょっと高いぐらいじゃね
昔買った某アメリカのロックバンドの自伝本の翻訳本も3000円ぐらいしたし、ジョブズ+αがあると考えるとまぁわかる話し

問題は、みなさんが言ってるように電子版が4000円するところでしょうね
出版業界からの圧力か?と思うが、電子書籍関係にはがっつり現出版業界が絡んでるから、それは無い
日本の書籍の価格が自由じゃないのは、再販制度があるからだが、このおかげでいろんな本が読めるのもまた事実
じゃ、どこが問題になるんでしょうね

やっぱり、単純に、電子書籍の市場が小さいという事だけだろうね、と信じたいが
市場が大きくなれば、安くなる・・・が、しかし、現状存在するビューアはどれも満足度で言えば50%にもみたいないものばかり
366名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:14:13.64 ID:brxQgtwr0

日本の英語教師TOIEC平均560点 教わるレベルだ★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1311483058/


367名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:14:16.82 ID:DIltKDZi0
これはボッタクリが過ぎる値段設定だろう。有名メーカー品のジーンズと同じだ。
ジーンズは有名メーカーの定番のをいつもはいている人で、アメリカに旅行する予定がある人、
現地でスーパーに行けば日本でボッタクリ値段で売っているのとほとんど同じ商品が嘘みたいに
安く無造作に積んであるからそこで買えばいい。食品と違って年に1回も買えば、しばらくもつだろうし。
368名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:14:21.84 ID:Ft1dAFp/O
買わなきゃいいはなしw
スゲーはやるならどうせハリウッド映画になるよ。
大スクリーンではでな爆発シーン見れるならみにいってあげる
369名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:14:22.62 ID:wbO/OIKh0
図書館があるのにお金を使って買うとか
電子ブックとかわけわからんわ
370名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:14:46.41 ID:MrhZWDNm0
そうだなアマゾン早く来てくれ。
頭のボケた日本企業をもうぶっ潰してくれていい。
371名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:14:59.43 ID:hUBzXf2R0
>>329
つか、こいつアホ。日本語版は帯の部分もカバーと一緒になってるだろ。
帯を取れば他と対して変わらん。

って思ったら330に書かれてたw
なんつーかこういう恣意的な誘導が多すぎだよな。自意識過剰なのかねぇ。
372名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:15:03.00 ID:bm0ttg8Y0
グーグル翻訳そのまんま使って翻訳者代を浮かせましたが4,000円です!

とかなりそう
373名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:15:21.40 ID:SVIoAOLm0
>>1
ハードカバーだけなのか。
ペーパーバックがでたらアマゾンで買ってみよう。
374名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:15:22.33 ID:8nWT2F4f0
>358
優秀なやつほど原著読むだろ。
翻訳なんて伝言ゲームよりましってだけだもの。
で、君は買うのかね?
375名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:15:27.96 ID:TtvIuqlG0
>>344
いや、グリーンマイルはもともと6分冊ででてたんだよ
毎月1冊
ただ、アメリカでは完結から9ヵ月後には1冊本が出た
日本ではでてない

http://en.wikipedia.org/wiki/The_Green_Mile_%28novel%29#Publication_history
376名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:15:29.95 ID:bAM5huEp0
二倍が限度だろ…ボルのもいい加減にしろ
377名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:15:37.92 ID:L1mXG0ub0
俺が読みたくない本が4000円だろうが400万だろうが別にかまわないんだけど
高いよね
378名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:15:45.14 ID:FH1rZdLF0
>>352
まー、内容がダメだというなら仕方ないけど
別に緊急出版って訳でもない、たまたま死んだだけ

そりゃ誤植やらなんやらがってならわかるが
379名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:15:56.95 ID:x0q8lvnT0
まあこれで「ジョブズ本当にが言いたかったことは×××」とか
「ジョブズってこういう人間だったんだよ」とかが出てきて
ジョブズ論をしたり顔で語り出すのが出てくるんだよな
380名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:16:34.36 ID:+sAlzisxO
まず読む価値がまったくない、更に高い。思ったほど売れないと思うよ。
381名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:16:34.85 ID:Nl4XjwKy0
……と思ったが、今はアメリカも分量は同じで売ってるみたいだな、値段は倍近いが。

ttp://www.amazon.com/Naruto-Vol-52-Seven-Reunion/dp/1421539578/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1319523224&sr=1-1

日本で420円のナルト単行本が、アメリカだと本日のレートで760円。
382名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:16:53.61 ID:IaHOMbP/0
>>272,310
たぶん納期を短くさせる、生産性を下げるのは仕事をしない部門。
専門性のない承認部門とかがバカみたいに増えた。それが世界標準だとw
だが米本社(そこそこ有名なメーカー)はけしてそんなバカなことはしてない。
事大主義の奴らがどこの会社にもいて、不必要に組織を肥大化させてるんだ。
383名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:17:04.70 ID:w6tSw7T70
>>344
向こうの人だと、なんかハードカバーという物に価値を感じるそうで、好まれるそうです。
384名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:17:15.75 ID:fXWGyHQaO
昨日のニュースでは1800て言ってたよ?

どうでもいい人物だし興味ないから買わないけど
385名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:17:57.07 ID://5V2lW00
>>361
更にカタカナで倍
漢字が加わるともうどうにもならないです・・・

4000円で済めば安いですよね(´・ω・`)
386名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:17:58.72 ID:k57xsPmG0
まずはスピードラーニングを買うことから始めましょう
387名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:18:00.98 ID:26CGXEOE0
>>372
誰がテキスト入力すんだよw
文字入力のバイトでも雇うか?
388名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:18:10.02 ID:DIltKDZi0
4千円はボッタクリすぎ。せめて2500円位だろう。大量に売れ残って3ヶ月後にはたたき売り状態だろうな。
389名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:18:13.88 ID:w6tSw7T70
>>352
最後4行

わー、たいへんだぁ。こっかきみつ並みのひみつの関係だったんですね(棒)
390名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:18:20.71 ID:UCsbsj9s0
海外行ってファーストフード店行ってみたらいかに日本がボッタ天国か分かるぞ
マックなんて特にそう海外は量が凄いから
391名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:18:22.53 ID:FzVwLu1l0
嫌なら買うな だろw
392名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:18:27.27 ID:8JuY5yz60
ジョブズも本出すより翻訳の仕事した方がもうかるのに
393名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:18:35.35 ID:4NeFD1QQ0
>>379
そのうち公会議を開催して統一した聖書を作ることになるだろw
394名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:18:48.80 ID:A3IPzb8LO
電子版でも20%オフか。USでも体した事ないんだな。
しかし日本は3200円にする事すらできんのか。
地獄におちろ。
395名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:18:52.04 ID:nxGAeVOX0
アメリカは居住スペースが広いから大きなハードカバーを本棚に並べてる個人が多いよな。
396名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:18:53.74 ID:hUBzXf2R0
>>387
OCRくらい使うだろw
397名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:18:57.87 ID:prf7HGyh0
ゲーム業界もそうだよね
日本に来ると倍に値段跳ね上がったりするね
398名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:19:36.49 ID:8b0rub3T0
>>387
つ OCR
399名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:19:41.28 ID:ZTQZDnru0
>>361
>「だから、単純に考えても倍の値段は取るべきなんだよ」
アメリカの映画とか見てるとライターは1ワードいくら、という契約みたいね。
400名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:19:55.74 ID:C1cEjKHI0
日本語はいろいろポカするけど、アルファベットならOCRで
ほぼ完璧にスキャン→編集が出来るぞ
401名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:19:58.95 ID:uNvxlQ7nO
しかし中高合わせて6年は英語の授業があるのにこの状態は…
402名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:20:08.32 ID:3r2v9/q50
英語版以外もあるの?
そっちの値段はどうなの?
403名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:20:38.84 ID:Ru++2Za60
test
404名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:20:46.83 ID:rqfo0RGb0
もう一回同じ本を書く事にして英語版と
同じ値段を上乗せしても3000円ぐらいだよなあ
405名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:20:50.13 ID:IzvIdQ6c0
伝記って別に急いで読まなくていいので、お古で買うわ
406名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:20:51.30 ID:UW8lv6jE0
>>353
そのとおり、出版翻訳、産業翻訳どちらも新人を歓迎しない業界。

「業界デビュー後の3年程度までの期間で一番大変だったことは?」
と翻訳者に訊けば、かなりの人が
「最初の仕事をゲットすること」
と答えます。
407名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:20:59.84 ID:DIltKDZi0
世界何十カ国で同時発売だそうだから、他の国の値段も気になるところだな。
408名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:21:00.48 ID:zN1xrhZy0
あー翻訳料がかかるから、しようがないよな・・


んなわけねーだろ!
なんでkindle版の英訳された1q84が$11.99なんだよ(-_-#)
409名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:21:15.76 ID:kqclE1k4P
>>334
高いのかなソレ。
410名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:21:18.54 ID:Ns6qW05d0
日本には、海外にない出版流通システムがあるからな。
だから高いんだよ。東版、日版がいくらマージン取ってんだってこと。
日本の中間業者を保護する規制って消費者には高くつくんだよ。
411名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:21:19.50 ID:w6tSw7T70
>>387
原書は作成済み=テキストデータ有りって話だと思うのだが…
412名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:21:34.76 ID:26CGXEOE0
>>374
オレは英語できないバカだから半年待つよw
伝言ゲームでも味があるだろ。たまに侮れない翻訳があるからなあ。

>>396,398
OCRだって完璧じゃない。いちいち間違ってるかチェックする方がつらいぞw
413名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:21:40.90 ID:On/xalV40
尼でみたら1995円だったけどな、買わないけどw
414名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:21:47.32 ID:Fp4YQ+OU0
儲けたいと言うより、既存の取次と小売への配慮です。
デジタル化すれば違法コピーが出回るから、本来、大手出版社にとって電子書籍はなんの旨みもない。
新市場で一攫千金を狙う新興版元なら別だが。
415名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:21:47.99 ID:6q0mkd7k0
>>319
書籍再販制には一定の利点もあった
自由に値引きをして、激しく競争すると、当然のことながら淘汰が起きる
つまり、本屋に並ぶ本が、同じベストセラー作家の同じ作品ばかりになってしまう可能性がある
(かつてアメリカがちょうどそんな状況だった)
再販制があると、価格で競争できないので、とにかく新しいものを出し続け、
新しいというセールスポイントで棚を勝ち取っていく戦術が主になる
戦後、爆発的と言っていいくらい出版物が出まくり、
諸外国では絶対翻訳されないどうでもいい洋書も大抵翻訳され、
出す意味あるか?っていう高価な学術書も出版されたのは、再販制の力が大きかったはず
そして、それを手にした若者たちが、高度成長期の日本のコンテンツ産業を背負って立っていたんだよ
ま、再販制がなくても、仕入れや営業の努力で状況を変えて行くことはできるのは否定しないがね
ここまで爆発的出版という状況にはならなかったはず

ただし、報道は別
再販制に記者クラブ制、二重の利権保持システムで腐った
報道に強固な参入障壁があるとか、笑えない冗談だよ
どっちかにしとけば今の状況はなかった

そして今後
電子出版では、出版のコストが極めて低いし、素人も出版できる
どんどん新しいものが供給されていくのは必然
再販制の維持は利権維持以外の意味はなくなるだろうね
416名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:22:06.71 ID:xmuAdeLD0
母語話者数、インターネット占拠率で日本語と近いドイツ語版ハードカバーが
アマゾンで2740円だから、1000円位はボラれてるだろうな

http://www.amazon.co.jp/Steve-Jobs-German-Walter-Isaacson/dp/357010124X/ref=pd_sim_sbs_fb_3
417名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:22:33.51 ID:UqbPDAPn0
日本は間に広告代理店がはいるから
広告代理店はクソ
418名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:22:34.53 ID:DsCnVbOg0
日本は何につけても中間搾取が激しすぎる
いまや日本を蝕む癌
419名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:22:37.95 ID:hUBzXf2R0
>>412
>OCRだって完璧じゃない。いちいち間違ってるかチェックする方がつらいぞw
最初から入力するよりはるかに精度が高いよ。最近の知らないの?www
420名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:22:55.24 ID:efJz32WD0
日本で電子書籍が普及しない要因の一つ
増刷に原価のかかる神媒体と
いくらでもデジタルコピーで増やせる電子書籍が同一価格w
錬金術ですか?wwwwww
421名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:22:55.47 ID:6eqSCInc0
             「 ̄ `ヽ、   ______
             L -‐ '´  ̄ `ヽ- 、   〉
          /           ヽ\ /
        //  /  /      ヽヽ ヽ〈
        ヽ、レ! {  ム-t ハ li 、 i i  }ト、
         ハN | lヽ八l ヽjハVヽ、i j/ l !
         /ハ. l ヽk== , r= 、ノルl lL」
        ヽN、ハ l   ┌‐┐   ゙l ノl l
           ヽトjヽ、 ヽ_ノ   ノ//レ′
    r777777777tノ` ー r ´フ/′
   j´ニゝ        l|ヽ  _/`\
   〈 ‐ 売ってるが lト、 /   〃ゝ、
   〈、ネ..         .lF V=="/ イl.
   ト |お前の国籍が とニヽ二/  l
   ヽ.|l         〈ー-   ! `ヽ.   l
      |l気に入らない lトニ、_ノ     ヾ、!
      |l__________l|   \    ソ
422名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:23:00.67 ID:aS+Q8lmj0
アメリカに移住すれば幸せ
423名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:23:02.64 ID:UCsbsj9s0
韓国はいくら?
424名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:23:23.47 ID:A4yBjOSH0
>>1
古いソースでスレ立てしてんじゃねーよボケ
キンドルも紙もほぼ同じ価格だっつーの

http://www.amazon.com/Steve-Jobs-Walter-Isaacson/dp/1451648537/ref=zg_bs_books_1
425名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:23:54.93 ID:AWQpGkNS0
>>423
8キムチ
426名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:24:09.68 ID:OrgA5X+o0
大型ソフトウェアなんかもこういうの多いね
言語なんて大抵選べんのに、日本語版という表記だけイヤに高い
ダウンロード版をクレカで$決済するけど、日本はこういうのどんだけボってんだと思う
427名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:24:12.75 ID:ahsBRydk0
ブックオフで100円コーナーに並んだら買ってやってもいい
428名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:24:17.90 ID:P+F9+LxRO
なぜ?じゃねーよw
ナメられてるだけだw
429レアル:2011/10/25(火) 15:24:23.57 ID:FjdYgK3n0
>>381
実際輸入本は高くつくんだよね。アマゾンの4000円は高いと思う。
430名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:24:24.61 ID:TtvIuqlG0
>>399
日本は400字詰め原稿用紙1枚あたりで計算でしょ
そういう計算単位はもともと比較しようがないのでは

英語を日本語に訳すと同じ情報量で約2倍になるのは事実だよ
431名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:24:34.91 ID:KWH0nHWa0
無駄にコストかかる国だな、ここは
432名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:24:36.79 ID:8nWT2F4f0
>424
しかし何時見てもじじいになったトム・クルーズだな
433名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:24:41.98 ID:Zj2FRggT0
他所様の土地へズカズカと踏み込みぶっ殺しまくって今がある欧米人の価値観は
弱肉強食を根本的に受け入れている(それを否定するのは自己否定と同義だから)
それに比べ日本人は緩やかな協調の中で生きてきたから弱肉強食を根本的に受け入れない
だがそういったタチが過度の保護利権などを生み出す弊害ともなってる
434名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:24:54.98 ID:C1cEjKHI0
信者は原書を買うイメージ
読めるか読めないかは関係ない
435名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:24:58.73 ID:26CGXEOE0
>>419
使ってるから言うんだが。と言ってもオレのはコンシューマー用だし少し古い。
それと、取り込んだりするの面倒だろ。いちいちスキャンするのかよ。
436名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:25:20.54 ID:avW+E0wP0
ちょっと待てば古本屋で100円になるだろ、
つのだヒロだっけ?なんとかって本が暴落したように。
437名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:25:21.98 ID:trDQI/vI0
英語版買えばいいじゃん。
438名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:25:35.36 ID:v6t1xz8w0
>>51
日本語版がほぼ3分の2になってる実例あげてみてよ。
両方が手元に英語と日本語の両方が手元にあるのはハリーポッター、指輪物語、
百年の孤独、ソラリス、虚数、こころ、響きと怒り、八月の光、アブロサム、
ハローサマーグッドバイ、ライ麦畑、ファイマンさんくらいだけど、
全部日本語版の方が分量多いよ。サイズ違うから目分量だけど
いくら漢字が圧縮できても字は大きいし、少し詩的になると日本語の方が長くなる
439名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:25:55.92 ID:MRUKEdP00
>"なぜ?" ジョブズ伝記、米は「本18ドル、電子書籍版12ドル」なのに日本は「本も電子書籍版も4000円」

翻訳料だろ
ちなみにハリーポッターを日本語に翻訳した日本人は、現在億万長者
440名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:26:08.54 ID:7fqmDKhk0
円暴落の予言だから
441名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:26:29.51 ID:CFYeCVHB0
文庫化を待ちます
442名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:27:00.48 ID:i7pNlicv0
読書・本離れは日本の出版社の体質の問題なんだけど
何でか若い世代が悪いという話でお茶を濁して体質を変えようとしない。
これはどの業界でも言えるな。
443名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:27:23.88 ID:Hjjxg8fv0
アップルストアに海賊版並べればいいんじゃない?

アップルは審査しないって言ってるわけだしさw
444名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:27:26.31 ID:eH/GpyiI0
>>427
自分の伝記がぞんざいに扱われてるのを知ったらジョブズが化けて出てきそうだな
445名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:27:34.98 ID:hUBzXf2R0
>>435
取り込みなんてADF使えばすぐだろ。いつの時代だよwww
最近のOCRなんて入力するより圧倒的に精度が高いんだよ。
446名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:27:36.64 ID:c+EXadqrO
霊界通信すればタダ
447名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:28:09.09 ID:2v3J3tnb0
TPPに参加すれば安くなるんじゃね
448名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:28:26.61 ID:efJz32WD0
>>446
そういえば最近丹波哲郎見かけなくなったな
449名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:28:27.64 ID:X5hupskE0
緒方拳の出演料だか何だか知らんがBBCのドキュメントを
NHKが出したらバカ高くなったやつを思い出した
あそこまで価格差は酷くないけど
450名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:28:29.73 ID:/B75Y6ck0
本なんてブックオフですらなかなか買う気にならないのに
451名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:28:42.94 ID:A3IPzb8LO
いや上下巻4000なら高くはないだろ。
ちょびっと高いかな?ぐらいだ。
電子版が同じってとこが噴飯ものなわけで。
452名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:28:57.39 ID:26CGXEOE0
取り込んでOCRで訳すとか言ってる人がいるがそこまでやるなら4000円出させてもらうわw
本末転倒もいいところだw
おとなしく何もせず半年だか数ヶ月だか待つよ。
ブックオフ並んだら教えてくれ。
453名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:29:01.12 ID:0j0pOc4V0
原作代金500円
買い付け代金500円
翻訳代500円
講談社の取り分1700円
トラック業界(輸送費+燃油サーチャージ)300円
本屋の儲け500円
454名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:29:31.84 ID:cWtH9HDq0
信者なら4000円は払うだろうってか?
455名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:29:41.88 ID:efJz32WD0
青空文庫とか制作に機械使うなんて面倒だろう
実況で鍛えたタイプスキル披露してやんよ
456名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:31:03.23 ID:UCsbsj9s0
公団社が悪いんだろ
457名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:31:08.93 ID:RwraxYEaI
ぼったくりかどうかは置いといて、
カナダで免許書き換えに日本の免許の翻訳が必要だったので指定の翻訳屋に頼んだら
当時のレートで1万くらい取られた。
免許証の情報量で1万だからな。
458名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:31:42.87 ID:Zj2FRggT0
ジョブス情弱だな
amazonの中古書籍を利用すればもっと安い
459名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:31:43.77 ID:2WLJ88QvO
こう言うの見るとTPPに賛成したくなるわ

この国は既得権大杉
460名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:31:50.98 ID:26CGXEOE0
>>445
そんな「最新のOCR機器と変換セット」を今から揃えて自動翻訳すんの?
満足いく翻訳本が完成するまでいったいいくらかかんの?ww
461名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:31:52.73 ID:9XzCogWv0
日本は高くても売れるからな
DS用ゲームなんて米国19.9ドル、欧州24.9ユーロのを定価3980〜5980円で売ってる
462名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:32:12.51 ID:MRUKEdP00
>>448
丹波哲郎、宜保愛子、細木数子とみんなもう死んでいるだろ
463名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:32:29.55 ID:/QdaExB90
あぁ、もう15年ぐらい前に買った『ビル・ゲイツ未来を語る』を読みたくなってきた
買ったものの、1ページも読んでないままお蔵入りしてた
ビルが予想していたものが、いま実現していたのか気になる
464名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:32:35.89 ID:ohdB3Hc10
ブックオフで待ってるぜ
465名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:32:51.16 ID:8w4WidKZ0
翻訳で二倍だと
極端に言えば著者と訳者が同程度の価値ってことに
466名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:33:08.47 ID:XA2nJ7GA0
>>462
丹波哲郎殺すなよw
467名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:33:11.28 ID:x9hSq4pgO
幸福の科学のおじさんに頼めよ
468名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:33:19.65 ID:+zOii1/V0
アホが騙されて買うからだよ
469名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:34:14.95 ID:KFUrCSHx0
嫌ならアメリカで買えば良いのに、馬鹿ばかり
470名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:34:17.05 ID:LmTBf5a3O
電子書籍なんて重いし持ちづらいし電池も気にしなきゃいけないし、その上価格が一緒ならいいとこなしじゃねーかw
今の時点で電子書籍読んでる人って、なんとなく気分に浸ってるだけだと思われ。
471名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:34:45.48 ID:A4yBjOSH0

英語版 656頁
日本版 448頁 + 342頁


472名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:34:50.84 ID:FH1rZdLF0
>>460
お前・・・議論を見失ってるぞ
そんな話はしてない
473名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:34:52.92 ID:bm0ttg8Y0
>>460
チェックとか全部飛ばして500円でうればいいんじゃない?
格安雑翻訳版とか超訳版って宣伝して
474名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:35:09.41 ID:f3XJPqsM0
若者の電子書籍離れが加速しそうですねw
475名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:35:22.12 ID:kD87nzDG0

バカ高すぎる。
講談社が儲けるのかと思ったら買う気が失せた。
476名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:35:23.93 ID:NnfIyZG20
電子書籍が想像ほど安くできない理由については、
流通関係者が内訳書いてたのを見て納得した覚えがあるが
詳しいことは忘れた
版の権利がどうとか取次ぎがどうとかだった気がする
477名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:35:28.03 ID:h3mG+tBU0
OCRで取り込んで翻訳ソフトを使って日本語化するって言っているやつがいるが、
そんなことするぐらいなら、辞書を引きながら読んだほうがはるかにましだぞw

てか、日本語版を買えよw
478名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:35:36.36 ID:rf3wox2O0
円高とはなんだったのか
479名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:36:12.62 ID:x/whfZoP0
これでクソ訳だったら目も当てられない
480名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:36:31.52 ID:A3IPzb8LO
病魔に苦しむオッサンとの50回のインタビューを
書き起こして文章にまとめる作業に4000円は払えないか?
各巻1700円ぐらいならいいなとは思うけどさ。
だが講談社オメーは許さん。
481名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:36:35.48 ID:26CGXEOE0
>>472
機材を持ってない人に同じことを要求してるのだからこういう話になるだろ。
オレは素直にブックオフに並ぶのを待つと言っている。
話をおかしな方向にしてるのは誰だよ。
482名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:36:45.01 ID:L1mXG0ub0
上下間で4000円なら普通じゃないか

あんまり丁寧に>>1を読んでなかった

2冊で4000円なんか普通の価格

内容が一冊分くらいしかないとかそう言うことか?
483名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:36:49.79 ID:q+zvs+Ei0
ジョブスって枯れたおっさんやないか
484名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:37:25.30 ID:dxcSfakd0
ジョブズを評価するのはもちろん良いけどさ、
馬鹿みたいに持ち上げまくってるやつらって正直気持ち悪くない?

特に髪の毛スチールウールみてーな頭した脳科学者(笑)のやつとか、
伝記の表紙ひとつで「もう日本はダメ」とか笑える。
あいつ脊髄反射でツイートしたり喋ったりしてるだろw
おまえ今まで日本の何を見てきたんだよっていうね

それを何も考えず「出版社に制裁を!」みたいに得意げにリツイートしてるやつも残念すぎて引くわw
485名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:37:30.46 ID:ywZmZ9Ak0
こりゃTPP参加だな。
486名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:37:39.46 ID:h3mG+tBU0
>>476
電子版を安くすると紙の本が売れなくなって、
業界が困るってだけの理由だと思うw
487名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:38:14.60 ID:qil/BnVS0
>>465
原書を読めない人にとって訳者はそれほどの価値があるんじゃないか
英語だけを見ればそう思わないかもしれんが外国語は英語だけじゃないしな
488名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:38:33.16 ID:MsDwpupy0
そんなもん読まねえから
別にいいよ
489名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:38:34.06 ID:efJz32WD0
>>470
http://i.imgur.com/mR5Ff.jpg
iPhoneとか携帯にいれておけば暇つぶしに最適
どうせ一度は読むんだから、読みながらカタカタっとメモ帳に打ち込んでいけば一石二鳥
490名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:38:53.98 ID:z/SD1bc7O
普通1800円だよ
491名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:39:09.73 ID:K47nHkaJ0
翻訳代と権利処理、取次代じゃないのかなぁ。
あんまり違和感がない。
492名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:39:25.90 ID:26CGXEOE0
モ○はなあ… ありゃあ確かにダメだよな。ツイート読んでて辛くなって即外した。
他人の脳より自分の脳を研究した方がいいと思うわ。
493名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:39:33.23 ID:/QdaExB90
>>489
頻繁に目を上下しないといけない仕様は目の運動になるな
494名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:39:46.29 ID:IDk+RMUp0
たぶん企画の馬鹿が装丁に気合入れすぎたんだろ
495名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:39:47.90 ID:P8uo1psa0
CDもDVDも日本じゃボッタ栗価格だよね
496名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:39:58.52 ID:U/xwLfkG0
DVD-BOX.etcも3倍
497名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:40:04.58 ID:zWOIZnvI0
折角だから原書にチャレンジしてみよっかな?と思ったけど
 辞 書 が 無 い 
てか既に辞書すら持ってない。
この手の、最近の一般書籍を読む時に過不足無いオススメ英和辞書って何だろう?
498名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:40:19.47 ID:OAneHWZ80
>>408
CDもそれくらいの値段なんだよな。

CD:Born This Way Lady Gaga $11.88 MP3だと$9.99
DVD:Pirates of the Caribbean: On Stranger Tides (2011) $29.99が割引で$17.99
BOOK:Steve Jobs [Hardcover] $35.00→$17.88
499名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:40:32.14 ID:L1mXG0ub0
いや、よく読むと2冊に分けてはいるが本来一冊で出版しているものを二冊で出すらしいな
やっぱ高いわ
ディアゴスチーニじゃあるまいし
500名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:41:04.40 ID:b/Sa2EnM0
アップルか誰か知らんけど独自で契約して翻訳してアポーストアで2000円で出せ
多分儲かるぜw
501名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:41:10.17 ID:TwPlsqlF0
いやなら買うな
ええ買いませんよ
502名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:41:10.44 ID:XA2nJ7GA0
>>497
WebのExciteの辞書
503名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:41:11.02 ID:L799mx8/O
ボッタ国
504名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:42:00.57 ID:ClchY8Hq0
日本語に翻訳してることを加味しても
ぼり過ぎだな。
円高だし2000円くらいだろせいぜいさあ。
505名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:42:04.18 ID:kOi+XBB5O
電子版は中間がなくなるんだから
絶対に安くなるはずなのにね
506名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:42:21.58 ID:zdOekWjd0
アマで英語版を買えばいいだけの話
507名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:42:23.83 ID:EFAqyD1F0
>>382
だってそうしないとポストが足りなくなるじゃない。
508名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:42:32.64 ID:5uyX+rZv0
こんなバカげた価格設定する日本の紙業界はamazonに滅ぼされればいい
もう一切書店では本を買わない
509名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:42:34.62 ID:qil/BnVS0
>>497
英語ならオンライン辞書が充実しているぞ
510名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:42:40.42 ID:nQL6zv2p0
日本の出版社はゴミクズの集まり
更に下にレコード会社ビデオソフト会社などが控えてるが
511名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:42:57.91 ID:kYz9D8qSP
これって、アイドルとかバンドによるあるゴーストライターのエセ本でしょ?
512名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:42:59.97 ID:bBZIDv2L0
誰かが炊いて流すからそれまで待つよ
513名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:43:01.42 ID:TtvIuqlG0
>>497
研究社のリーダーズだな
中高生が使うようなのも、辞書は大は小を兼ねないのであれば使えるけどね、文法説明や例文の面で
語彙の面からいえば、一般書ならリーダーズがあれば大体のっている
514名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:43:02.92 ID:ywZmZ9Ak0
>>448
この間リビアで死んだ。
515名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:43:14.84 ID:vhbpMIHR0
講談社がぼったくってるんだろ
516名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:43:58.74 ID:ddgCyvRL0
日本の書籍は世界一のボッタクリ価格だからな
517名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:44:02.57 ID:A3lNApLq0
わかった、円高だからだ!
518名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:44:18.12 ID:GSERSj420
アニメなんてフザケんなって価格差だぜ。
519名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:44:31.37 ID:xmuAdeLD0
元々一冊にまとめてある書籍をわざわざ上下分冊化するとか、
日本企業の負の開発力はほんと半端ないなw
520 【東電 85.9 %】 :2011/10/25(火) 15:44:50.88 ID:trDQI/vI0
講談社がぼったくってるんじゃなくて
それほどの円高ってことだよ。
521名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:45:00.21 ID:8nWT2F4f0
講談社の社員は27歳で1200万円が平均年収らしい

国会議員になれば20歳でも年収2000万なのだから

それと比較すれば大したことないじゃない。
522名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:45:19.81 ID:CeD8owG60
ジョブズは親日家だからな
そしたらこの値段も納得できる
523名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:45:26.87 ID:zN1xrhZy0
本はどんどん価格があがっていってるからな
昔はハードカバーで千円、文庫本の厚いやつが500円ぐらいだった
肉や野菜、ラーメンなんて値下がりしてるし、茶店でコーヒーのんだら350円と昔と変わらない

排他的な業種は値上がりばかり
nhk、新聞、書籍・・・
524名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:45:33.45 ID:5DIdX/0OO
某・アメの近代美術館の、
日本のアンテナショップで
刺繍入りロゴキャップ(三千円+税)かったら、
刺繍どころか布テープぽいシールが張ってあるだけで、
二十ドルのタグまでついてたの思い出した。
525名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:45:38.82 ID:1nTaqalz0
だめな国だなあ。どーしていつもこーなんだろな。
蜜だけ吸いにくる連中が群がるんだよ。
音楽と書籍は将来も暗いな。テクノロジーの問題じゃない。

526名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:45:44.10 ID:/Gh1NyDO0
>>457
煽りじゃないが何で自分で出来ないんだ?
それでカナダで運転できるのか?
527名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:45:54.43 ID:Zcl9Jxn10
>>1
べつに1万でもいいんじゃね?
そんな本読まねえし
日本に金が落ちるならボッタクレ
528名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:45:56.11 ID:eMVeawgD0
定価35ドルの最新刊の本が何でこんな安くなるの?
529名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:46:04.81 ID:5uyX+rZv0
原書辞書引きながら読んだほうが勉強になりそうだな
こんな価格の日本版買う奴は腐った日本社会の奴隷だよ
530名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:46:35.26 ID:vQQJ/7qT0
クズでも死ねば美化されるからなぁ
531名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:46:40.13 ID:RH8lDqFy0
「信者はバイブルなんだから黙って買え」

こうだよw 言わせんな恥ずかしい。
信者なら、値段も性能も関係なく買うだろ?w

アイポンみたいな低機能品を有難がってるんだしw
532名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:46:53.27 ID:EFAqyD1F0
しかし、これをappstoreで「1ドル」で売らないところがジョブズがいなくなったアップルの限界かもね。
彼ならきっとそうした。タイトルは、The world was changed by 1 dollar.
533名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:47:19.94 ID:iOA8sfcEO
講談社は空気を読んではいないが、出版社の行動としちゃ間違っていないだろ。
アメリカの版元に金を積み上げて権利を購入し、そこに儲けを上乗せした国内版を作る。
流通・小売り・広告代理店の取り分ががさらに上乗せされる。
講談社以外が落札しても変わらんだろ。


むしろおまえ等は積む金が少なくて日本向け権利取得ができなかった他社を「なんで講談社に負けたんだ。バカヤロー」と非難すべき。
事前に会社指定がない限り、金額と昔からの出版実績で決まる。
安く売ってくれる出版社が、販売力(販売実績)が足りないのと借金してまで権利取得しなかったの事と、おまえらが普段からその出版社の作品を大量に買っていない事を原因として非難すべき。
534名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:47:43.45 ID:Np5iITRF0
「売れる値段で売る」ってのは商売の基本。
535名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:48:26.63 ID:VIYf50xR0
>>484
それ俺のまわりでもあるわ〜 やたら持ち上げまくってるやつ。
だいたい、そうゆう奴らってジョブズが死んで初めて
ジョブズを知った位の連中なんだよな。
まあ、そうゆうバカどもをひっかけないとベストセラーなんて無理だよな。
536名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:48:43.29 ID:uYzYF+Wg0
糞高いうえに、訳がド下手糞ってオマケまでついてたりしてな。
537 【東電 85.9 %】 :2011/10/25(火) 15:48:51.26 ID:trDQI/vI0
くだらねえ自己啓発書が1200円から1600円なんだよ。
ふつうの単行本で2000円だから上下巻で4000円は当たり前の価格にすぎない。
高杉といってるのは文庫くらいしか読まない馬鹿だろう?
538名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:49:04.66 ID:1Yg3UUzb0
>>497
kindle買っとけ
oxfordが最初からはいっている
539名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:49:34.05 ID:S+Sy8Cop0
内訳は?

べらぼうに高い版権料はらったんじゃね?
540名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:50:12.09 ID:Zcl9Jxn10
>>534
それ本人の言葉だよな
ピクサー500万$で買って
ディズニーに700億$で売った話は痛快だった
本は読んでねえよ?
なんで億万長者に印税やるんだよw
541名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:50:14.09 ID:hIw1Nqnq0
本当の信者なら英語版を読むのさ。
これはエセ信者を振るい落とすための価格・・・そして
それでも買うという愚かな信者は食い物にされ続ければ良いのだ。
その方が狂信者にとっては幸せというものだ・・・
542名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:50:16.76 ID:urwGM0yI0
キングのグリーンマイルが高くてペーパーバックで読んだけど
苦労したのもあって最後の所で号泣してしまったわw
時間と気力のある人には原書もおすすめ
543名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:50:18.05 ID:0onMjbf/0
$17.88 = 1360円、$11.99 = 912円か。
日本人をバカにしとるな。
544名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:50:21.89 ID:gI1C2aFEO
この手の利権商売しといて利権の仕組みに乗らないと
テレビ離れ読書離れ車離れって納得するメンタリティがすごい。
到底、健全な商売とは言えないだろう
545名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:50:26.77 ID:rIzlYhZt0
>>532
報酬1$でもストックオプションとかで一杯報酬えてたんじゃないの?
546名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:50:27.24 ID:RH8lDqFy0
>>536
下請け外注が機械翻訳してから、チェックするだけの簡単なお仕事です。
547名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:50:36.12 ID://5V2lW00
>>462
みんな生きてるだろw
548名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:50:49.18 ID:fbzcoBff0
米アマゾンから取り寄せるか
549名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:50:57.15 ID:dwhUBkmM0
日本の買わなけりゃいいじゃん
終わり
550名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:50:57.46 ID:uYzYF+Wg0
>>533
出版社の事情なんかしるかボケ。
出てきた金額見て、高いかどうか考えたら、大抵の人間は
「たっけーw 馬鹿じゃん?w」って値段だろ。
551 【東電 85.9 %】 :2011/10/25(火) 15:51:23.10 ID:trDQI/vI0
>>543
アメリカ本国版はペーパーバックだろ。
日本版はハードカバー版。
552名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:51:40.90 ID:/QdaExB90
スティーヴン・キングが死んだときはものすごく悲しかったなぁ
553名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:51:47.70 ID:uBEg/3BJ0
電子書籍の割高感は半端ないよな
一昔前は、「紙の書籍と電子書籍どちらを選ぶ?」なんていうアンケートがあったのに、
今はあったとしても答える気にもならん
同じ金額で購入できるのならば、一々ダウンロードしないですむ紙の書籍を買うわな
554名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:51:51.43 ID:Fh7Gr4yc0
講談会のシノギはエグイのぅ。
555名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:51:59.05 ID:L1mXG0ub0
義母愛顧は死んだよ
556名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:52:07.58 ID:REand3hA0
ジョブズなんていうキチガイの伝記なんか
ただでもいらん
557名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:53:09.22 ID:7/nmZHLb0
いやなら読むな
558名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:53:39.40 ID:vhbpMIHR0
ひょっとして講談社の工作員がガチで書き込んでない?
559名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:53:54.16 ID:2UuwzdSF0
信者はこの聖典を買わなきゃ立場が無いだろ。

560名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:54:01.10 ID:oH1MJZ1I0
どうせすぐブックオフに並ぶだろ
561名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:54:24.59 ID:7BELWXnj0
iBibleか
562名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:54:41.74 ID:zN1xrhZy0
TPPに反対する気持ちが分かった気がする(^O^)
こんなボロい商売やめられへんわな
563名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:55:19.99 ID:+lB35ZLc0
お布施のカモだと思われてんだろ。

発売日に行列作ってショップ店員とハイタッチしながら買い求めるんだぜw

従順な信者だことだな、全く。
気持ちわリーから死ねよ。
564名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:56:17.77 ID:A4yBjOSH0
>>551
向こうもハードカバー

で、電子書籍の現在の値段は本と同じ17ドル台
1の価格は予約者のみ
565名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:56:21.84 ID:Yt9a2OPPO
だな
中古文化が根付いてしまったから相対して定価が上がってるように見える
正直円高のメリットなんか普通に生活してりゃ全く感じない
566名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:57:00.64 ID:x0D1MUaA0
つまり、1$=223円が適正値ということだ。円高が過ぎる。
567名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:57:10.03 ID:We8uZ+7q0
>>438
文字数数えなさい.
今だと,byte数数えろになるかな?

日本語版だと文字を大きくして,行間広くして紙面稼いで,上下巻分離して
不当に儲けているってことだ.

出版業批判はタブーってことで頭凝り固まってんじゃね?
568名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:57:16.79 ID:U9YyXQKN0

本は英語だとシンドイけど、ゲームはここしばらく洋ゲーしか遊んでないな。
日本版を待つ必要なくリリース後すぐ遊べるし、なんといっても安い。
ゲーム内容も日本のそれと違い、萌えといった媚びる要素がなく大人向けだし。

就職に有利といった堅苦しい理由だけではなく、ネットを含めたエンタメライフを充実させる為にも
子どものうちから英語に慣れ親しませるということの重要性が増してきてる。

569名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:57:23.63 ID:0onMjbf/0
>>551
カバーなんかどうでもいいよ。
同じ内容の本を読むのに、
日本人は、なんでアメリカ人の4倍も払わなきゃいかんのかが問題。
570名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:57:30.55 ID:lbLy9KEM0
>>497
昨日からKindleで読んでるけど、自分の好きな辞書(英英とか和英とか)いれとけば、
一行にわかんない単語が5文字くらいあるオレにだって普通に読めるよ。
571名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:57:36.27 ID:wIYHCvrw0
iPhone for スティーブ に標準インスコしとけよ
572名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:58:18.41 ID:hIw1Nqnq0
どうせならiPad型のブックカバー付きにすればいいのに。
573名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:58:26.59 ID:ULR6w8Fk0
電子書籍アプリで、この本の無料お試し版あるんだけど、全然ダウンロードできねぇ…
574名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:58:28.40 ID:l8v/wR340
訳者が利益を挙げれるのは翻訳版のみ
著者が利益を挙げれるのは全部

世界で100万部売れて日本で1万部売れたのなら
著者は100万部分の利益を得れるが訳者は1万部分の利益しか得れない
1冊当たりの訳書に載せる利益が大きくなるのは仕方ない


575名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:58:46.47 ID:c4IQDps80
一冊あたり翻訳は3000円。なめているな。
576名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:59:24.27 ID:rIzlYhZt0
>>570
単語だけ意味わかっても文意はわからないと思うんだが
577名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 15:59:27.40 ID:KDgWWhG40
日本人馬鹿すぎる、ってか馬鹿にされすぎw
578名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:00:20.04 ID:PvQH01Fy0
キトクケンとかいうやつだな。
579 【東電 85.9 %】 :2011/10/25(火) 16:00:46.88 ID:trDQI/vI0
何でもかんでも高杉とか言っちゃってデフレにしてるわけだな。
巡り巡って自分の首を絞めてる馬鹿が多い。
580名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:01:02.99 ID:q6aFkyyy0
つまりこういうことだ

英語→ロシア語→フランス語→アラビア語→中国語→C#→日本語

581名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:01:38.59 ID:zN1xrhZy0
>>570
せめて一ページに5つ程度になってから読め(^O^)
そうじゃないと挫折する
582名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:01:43.78 ID:e5IfCcWZ0
kindle版の俺は勝ち組
情弱は損をする世の中
583名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:02:39.96 ID:S6MHwZ0U0
文化は広く使われてこそ生きる
文化事業という意識が無い
悪辣な事業者はさっさと潰れろ
584名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:03:11.21 ID:rKVag3AY0
電子書籍何か形がないのに必要ないと思うな
585名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:04:20.56 ID:nSk+4+9YP
>>497
今は、大修館のジーニアスか研究社なルミナスが人気あるよ。
早慶レベル以上を狙う高校生からTOEIC受験の社会人まで使える。
3300円くらいで買える。
ルミナスの方が洋書を読むには適してるかもね。
586名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:04:42.23 ID:fy53LPsr0
ブログみたいに横書きでルビなしで
皆買うならもうちっと安くなるんじゃねーかな
587Tanks from 497:2011/10/25(火) 16:04:47.85 ID:zWOIZnvI0
>>513
先ずはそれを探してくる。
>>538,578
今年中に絶対kindle買う!と決意を新たにした。

>>552
リチャード・バックマンが奇跡の復活を遂げた時はビックリしたよね。
588名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:04:50.32 ID:Wxz1UpTH0
電子書籍を安くできないのは
日本の出版社は印刷屋に借金だらけだから
こんな不健全な業界がまともな値段設定などできるわけがない
589名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:05:11.15 ID:3dRwG+G10
>>54
なる
特にベストセラーは受給の関係で暴落必至
590名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:05:31.14 ID:WNvNdicZ0
聖書の適正な価格なんて分からない
591名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:06:04.25 ID:82U8C6ke0
英語で読め!
592名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:06:14.10 ID:Yt9a2OPPO
電子書籍ってもはや書籍ですらないからな
テキストデータだから
CDやレコードと同じ様にマニアだけが買うものになるだろうね
とくに小説
593名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:06:17.97 ID:A79Z3iRN0
>>1
なんでって、アメリカは書店買取の売り切り、日本は再販だろ。
立ち読みで汚れたのとかの返品や処分で裁断、在庫の倉庫代、そういうのがみんな価格に入ってるの。
594名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:06:41.01 ID:rmyf0FEH0
英語版の電子読めばいいじゃないのさw
595名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:06:47.30 ID:VIYf50xR0
まあ、信者なら4000円でも1万円でも買うだろ。
講談社が狙ってるのは、ジョブズが死んでからメディアで騒がれて、
にわか“ジョブズマニア”になってる連中だな。
そうゆうバカ連中から金を出さすのに、2冊に分けて4000円ていうのは
上手な設定だよ。
596名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:07:39.73 ID:cHh4ZKkP0
本が高すぎて家計が苦しい
I'm hungry, I'm foolish
597名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:07:39.44 ID:YI/XLIcf0
ぶっちゃけジョブズよりリッチーの本を出してほしいわ、売れないだろうけど
598名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:07:40.88 ID:Lk1Deg5s0
時代に合わない中間搾取してる利権ゴロは一掃すべきだ
599名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:07:53.96 ID:Wxz1UpTH0
>>570
実は読めてないと思うよ
600名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:08:23.99 ID:DApmjpUoO
そういや…よつば のお父さんは翻訳家だな
なるほど!あれだけの自由は翻訳家だからか!
601名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:08:33.98 ID:L1mXG0ub0
アイドルオタクが中身関係なしに金を払うという特性を利用した悪徳ビジネスを真似ているわけか
602名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:08:42.17 ID:K0RhRkkA0
ここで問題になっているのは値段のことではなくて、書籍と電子書籍の値段の差が無いということだろ。
本屋業界云々というのなら、書籍を購入すれば電子書籍をダウンロードできるというふうにすればいいじゃねーか。
実際そういう本はすでにあるが。
603名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:08:43.73 ID:2IUn/1YN0
プチぼった
604名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:08:44.97 ID:ArQhaOlR0
>>597
いまさらディープパープルはないだろ
605名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:09:01.54 ID:Yt9a2OPPO
どうかな
俺がアップルならただ同然で配布するね
そのほうが絶対に宣伝効果は上がる
606名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:09:06.10 ID:WaBa64YS0

さあもりあがってまいりました

【マスコミ】 フジテレビ、"独島キャンペーン女優"キム・テヒ出演ドラマで「竹島・日本海」表記の地図使用→韓国で物議
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319525078/

【フジテレビ】キム・テヒ主演ドラマのスタッフ「以降の放送では竹島と日本海を削除」 [10/25]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1319521904/
60742歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/10/25(火) 16:09:15.31 ID:Ns0NwenU0
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4062171279/


PCエンジンのR−TYPEかよwwwwwwwwww   なんだよ2ってwwwwwwwwwwww

608名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:09:55.52 ID:NIR2EPvh0
>>605
それはアップルじゃなくてグーグルのやり方なんじゃないか
609名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:10:28.36 ID:X38f+/jx0
>>597
      _ _
     ( ゚∀゚ )  !
     し  J            
     |   |
     |   |
     |   |
     し ⌒J

610名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:10:42.52 ID:FH1rZdLF0
>>481
はじまりは>>372だよ

そんな話じゃない
611名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:10:44.08 ID:ULR6w8Fk0
>>605
アップルが出したわけでもないし、ジョブズが書いたわけでもないのに?
612名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:10:56.88 ID:Vpb0jAYgO
ルンバの日本価格でのボッタ並みだね(´・ω・`)
613名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:11:16.17 ID:tTzRZYmG0
こないだの機械翻訳みたいだったら面白いのに
614名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:11:28.38 ID:Yt9a2OPPO
かもな
あれだけブランド力にこだわってきたアップルだからな
言えてるかも
615名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:11:33.21 ID:1MIXWUV90
本があっちで刷られてるから安くて荒い製品がこっちで溢れないようにしてる日本側の処置ってことじゃね?
ブルーレイディスクがそうで、アジア版なのに日本語がないみたいになってるし
616名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:12:05.80 ID:hiNrv+Ha0
英語版かって訳してみようかしら
英語の勉強にもなるし
617名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:12:11.21 ID:RH8lDqFy0
> 単語が5文字
だからなw
618名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:12:50.07 ID:lDdZIxF40
死せるジョブズ、極東読者を走らす
619名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:12:54.66 ID:JGrFl5Ug0
>>593
アメリカなどの売りきりの場合は、書店の儲け(=販売価格)の中に立ち読みで汚れたり、売れ残った分は入ってるだろ。
620名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:13:00.58 ID:JAmwH3cI0
どっかで誰かが抜いてるんだろ
621名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:13:21.13 ID:0Dp2SeZ70
ボッタクリ翻訳、ボッタクリ出版社て事?
622名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:13:23.95 ID:U0WvLyLp0
日本の価格帯はぼったくり横行価格だからな。
そこらへんを改善していかんとすべての分野でガラパゴス化
していくだろう。もう取り残された国だ。
623名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:13:32.83 ID:+Vj7zeRx0
いくらでもかまわんよ図書館で借りて読むだけだから
624名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:13:58.33 ID:TtvIuqlG0
>>600
小岩井さんはこんにゃくやさんですよ
625名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:14:24.47 ID:lbLy9KEM0
>>599
イタリア語とか読めるから大丈夫。
英語体験が少ないだけ。
626名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:14:25.84 ID:w6tSw7T70
>>478
原書が安く買えますって話です
627名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:14:36.20 ID:uqZq49BB0
>>622
じゃあコミックはアメリカに合わせて1000円にします
628名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:14:56.76 ID:NIR2EPvh0
>>570
英英辞書引きながら英書読みたかったんだよなあ
Kindleってそんなことできるのか
もしかして電子書籍ってどれでもそんなことできるのか?
629名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:16:52.64 ID:lbLy9KEM0
>>628
Kindleはいいよ、単語にカーソルをあわせるだけで下の窓に翻訳がででくる。
辞書は割と好きに選べる。
630名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:17:11.39 ID:aGuQXyLn0
>>623
税金で出してるって事だぞw
631名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:17:11.30 ID:eFAtguSQ0
だけどヨーロッパ各国の翻訳版は日本円で2600円だろ
やっぱりボッタじゃん
632名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:17:39.03 ID:BEuSL2YqO
殿様商売だな
もう再販制廃止したら
633名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:18:27.51 ID:KDgWWhG40
死んでから何日だよ?
ったく気持ち悪いなー、搾取する方もされる方も
634名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:18:42.66 ID:NIR2EPvh0
>>629
それそれ
そういうのが欲しかったの
マジで購入検討しよ
ありがとう
635名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:19:32.72 ID:cMLU8HVX0
翻訳代とかアホか
何万部売れる見込みだと思ってんだ
1万部売れたとして100円値上げで100万だぞ?
翻訳代に何千万、何億もかかるんか?
636名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:19:34.23 ID:EfGvQhIl0
反日だからじゃね?w
637名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:19:40.30 ID:kDCBuZEa0
英語オーディオブック版を722円で買った。円高でありがたい。
それを2倍のスピードにして聞く。これが一番効率いい。
日本語はなにかと割高だから同等の英語サービスがあるものは英語に限る。
アプリも英語と日本語のものじゃ全然物価が違う。
英語ができると物価が半額以下になるものも多い。
英語だとタダでもわりといいものがたくさんある。
今回のジョブス伝記日本語版は5倍近くの値段だからかなり得した気分。
638名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:19:46.71 ID:lJJD0oQO0
>>36
絶対日本語版だけ高いよ。

よくあることだ。
日本の業者は基本ボッタクリ。
639名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:19:47.78 ID:ULR6w8Fk0
>>631
ならばせめて各1,500円合計3,000円だな。
640名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:20:04.42 ID:Wwk18Lk30
>>628
ためしにkindle for pc入れてみ
.comのユーザー登録すればサンプルは読み砲台
この本もサンプルはあるんじゃないか
641名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:20:07.13 ID:udMd6GKN0
そりゃ日本の書籍はCDと同じでムダに高いから…
642名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:20:20.16 ID:xUD2+knMO
大体信者ってなんなんだよ
たかが一企業に信者って馬鹿馬鹿しすぎてドン引きっすわ
643名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:20:44.29 ID:T1IZGXfj0
上下巻というのが、ぼったくりもいい所。
信者は4000円も出して買えばいいと思う。この値段は宗教くささがある
この不景気に講談社はやっちまった感じ、1500〜1700円ぐらいで多売すればもっと売れるだろうに。

アマゾンの洋書で上下巻じゃない2400円で買うけど、まず上下巻って分けて売るってのが汚い。

本なんか読まない人がファッション感覚で買えばいいよ、あと信者。お布施してこい、どうせ2年もしないうちに
古本屋ででていることかな?それに翻訳者の改訳もあるし、下巻なんか待たなく2400円で洋書かうわ、本当日本の出版業界バカ
644名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:21:05.89 ID:udMd6GKN0
>>638
ハリーポッターも、ペーパーバックだといくらだったかな
多分2000円しなかったと思うんだけど、日本版になると
4000円とかで、原書でしか読まない!ってファンも結構
いたみたい。
ある意味、いい英語の勉強になったようだな
645名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:21:07.30 ID:LmFwfa560
翻訳者さんがこの夏地獄を見た本。
646名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:21:59.01 ID:Wbmh2+uu0
これ有名だけど

BBCの自然番組 "Planet Earth" の Bluray版

NHK版 全話集めると 44121円 ←←
BBC版 全話収録BOX 1761円
647名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:22:19.16 ID:F3nxN94a0
4000円wwwすげぇwww買わせレートwww
648名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:22:53.69 ID:1MIXWUV90
経営関係の仕事してる人とか目指す人は英語で本の方を買えばいんじゃね?
読みにくい文章とか分からない単語にはちゃんとマーカー入れて色分けして何度も読めばかなり実力アップすると思う
略語とかスラングはググればいいと思う
649名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:25:24.54 ID:LmFwfa560
翻訳者さんのブログ

『スティーブジョブズI・II』の翻訳について―その1
http://buckeye.way-nifty.com/translator/2011/10/1-9623.html
650名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:25:36.53 ID:TtvIuqlG0
>>644
紀伊国屋書店価格(ここに限らないけど、店頭で洋書買うと買い切りで返品きかないから高い)でも
2000円は行かなかった記憶がある
651名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:25:52.09 ID:T1IZGXfj0
こういう時本当英語、リスニングはできんけど、リーディングできてよかったと思う
円高、しかも出版業界って不況のくせに年々、本の値段上げるか停滞させてバカすぎるだれが紙っきれに4000円もだせるか
図書館で借りて、ノートにまとめた方が頭に残るし。そうやって売れないからって益々本の価格高くして売れない商品にすればいいさ
652名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:25:56.15 ID:kDCBuZEa0
<<637
まちがい。ジョブス伝記は日本語版4000円か。すげえなあ。3000円かと思った。
同じ物のオーディオブックに払った値段の6倍近い。
653名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:26:09.91 ID:uqZq49BB0
>>634
ソニーのも色々辞書入ってた
654名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:26:40.99 ID:f4xKhIn70
粗利って奴ですよw
655名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:26:43.19 ID:N2j+Opqs0
ハリーポッターの事を言っているのですか
原書700円→日本上下セット売り5000円
656名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:27:26.51 ID:+jsQWQqW0
ハリポタ並に高いな
657名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:27:52.55 ID:IaHOMbP/0
>>426
>大型ソフトウェアなんかもこういうの多いね

海外のシェアウェア$5.00を翻訳したら\4,000ですよ。
こんなモンキービジネスばかりやるから日本のソフト会社は育ない。
658名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:28:07.49 ID:udMd6GKN0
>>655
おお、ありがとう
こうしてみるとひどいもんだね。
文庫化もしない!っていってたし、日本語訳もひでーし
659名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:28:08.87 ID:E7bFVvMZ0
そのうち翻訳海賊版が出回るかもな
660名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:28:17.71 ID:BieKBNmF0
日米の本と電子書籍の平均価格を教えてくれ
661名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:28:32.47 ID:SV68LYYS0
馬鹿がこれがインテリだと思って買うんだろ
662名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:28:33.36 ID:kIM1OHPFP
マカは奴隷根性が極まってるからな
俺が売る側ならもっと高値付けるね
663名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:29:01.53 ID:RH8lDqFy0
でも海外のは、
新聞紙みたいな紙だからなあ
日本のは、言ってみれば、愛蔵版

通常版と愛蔵版。二種類だせば文句は言われないのにw
664名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:29:07.92 ID:0d0dOaES0
人口が違うし市場規模が違うから
665名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:29:13.38 ID:o7IZ4mMsO
そら売れませんわ
666名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:29:21.74 ID:T0sqNB2l0
翻訳版が高いのは別に良いけど、
電子書籍版との価格比の差が日本だなぁと言う感じ
667名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:30:20.55 ID:O9hJNH5k0
これこそ買わなきゃいい話。マスゴミがごちゃごちゃ批判したい理由が不明
668名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:30:22.19 ID:kiQ8oiaZ0
ハードカバー、上下巻にしている時点でぼったくり臭全開。ハリポタもそうだっただろ。ハードカバーなんて読みにくくてマジクズ
669名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:30:31.32 ID:LmFwfa560
日本の本が翻訳されてアメリカに行くと、値段が下がるんだぜ。
670名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:30:42.72 ID:+jsQWQqW0
児童書じゃない分ハリポタよりはマシかもな
671名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:31:02.17 ID:T1IZGXfj0
情報弱者?4000円を分割2回で2000円で買います!というか
講談社は消費者なめすぎてる、ジョブスの本なら行けると思ったんだろうが、
賢い奴は洋書買うに決まってるだろ!円高なのに、なに上下巻とか言って出版日ずらしてるんだ!
糞会社!
672名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:31:10.27 ID:UquLoq+NO
また翻訳者がたらふく儲けたあと国外逃亡か
673名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:31:21.28 ID:3VCHYbPU0
ていうか電子書籍だろ、騒がずに海外で買えばいいじゃん
674名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:31:26.20 ID:Z5A97tBiP
翻訳版が原書より高くなるのは構わないが、紙書籍と電子書籍が同じ値段なのはあり得ないだろ
675名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:31:48.15 ID:1MIXWUV90
>>669
それでも売れんだろ
あっちの奴らは本読まなそうだし
漫画にしたら読むかも知れんが
676名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:31:52.35 ID:BieKBNmF0
書いた人より翻訳した人の方が高い利益がもらえる不思議
677名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:32:35.32 ID:9JhUbkl30
1ヶ月もしないうちにブックオフで100円で並ぶ
678名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:32:48.59 ID:LmFwfa560
>>676
> 書いた人より翻訳した人の方が高い利益がもらえる不思議

? もらえないよ。
679名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:32:50.07 ID:F3nxN94a0
>>648
ググるの便利だよねぇ。
スラングはlongman英英辞典にも載ってなかったりするけど、ググると一発だわ
680名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:33:00.14 ID:m1dU367J0
>>306
円高だと海外品が安く感じられ、
国産品が高く感じられる。

出版にかかる人件費がまともに反映された結果。
それだけ日本の人件費が為替マジックで高くなってるというだけの話。

プラス、翻訳料。
681名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:33:09.59 ID:4zvKIs1B0
1ドル=100円前後と考えれば、1800円と4000円。翻訳と日本側の輸入業者の取り分、髪の質の違いで、そんなもんかと思う程度だと思うがなぁ〜
682名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:33:32.66 ID:1NB0yDRW0
>>1
講談社、だからさ。
683名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:34:02.37 ID:X958TZc00
再販制度と著作権ヤクザのおかげ
684名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:34:34.84 ID:ZxuI6/km0
信者しか買わないからいいんじゃね
685名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:34:44.97 ID:Z77pyoaO0
出版業界も音楽業界も時代遅ればかり。
686名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:34:46.21 ID:K8Io2jEj0
>>671
ジョブズに限らずクランシーやクライトンなどの本もどんどん分割するよ(^^)
分割するだけで売上がふえるんだから当たり前だろ
687名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:34:51.43 ID:2JS34twz0
爺どもが利権を手放したくないから、一番物を買う若者から金を巻き上げようとする。
結果、金の無い若者は物を買わなくなる(買えなくなる)。でも老人はそれを若者の所為にする。
日本とはそういう国。
688名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:34:54.17 ID:Wxz1UpTH0
日本の書籍が高すぎると洋書を求める難民たちを救おうとKindleを薦める男がいた…
「キンドラーのリスト」日本語版は上下ハードカバー\3,990にて刊行予定
689名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:35:07.23 ID:LmFwfa560
>>680
> プラス、翻訳料。

翻訳料は、価格に影響するほどかからない。
690名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:35:08.09 ID:1ReG3p1F0
この業界は常に円安ドル高だからだよwwww
691名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:35:19.28 ID:A3lNApLq0
出版も音楽も携帯事業もすべて鎖国政策で日本はダメになるんだなww
692名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:35:26.13 ID:8GWqe+0D0
これがギョーカイです。
テレビも出版もかっちかちです。
693名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:36:01.05 ID:VpGzGRtV0
日本の本は紙質や装幀がいいからなぁ
向こうのはお世辞にもry
694名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:36:07.14 ID:yQe4oDSr0
ぼったくりバーもびっくり。適正価格とは言えない。公取委に訴えろ。
695名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:36:08.70 ID:WaBa64YS0

さあもりあがってまいりました

【マスコミ】 フジテレビ、"独島キャンペーン女優"キム・テヒ出演ドラマで「竹島・日本海」表記の地図使用→韓国で物議
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319525078/

【フジテレビ】キム・テヒ主演ドラマのスタッフ「以降の放送では竹島と日本海を削除」 [10/25]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1319521904/
696名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:36:11.89 ID:0gxTvulk0
ぼったくり
697名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:36:22.72 ID:o7IZ4mMsO
性能の高い翻訳ソフトが出たら完全に駆逐されるだろうな。
698名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:36:31.57 ID:XM3CddZD0
本だけじゃなくCD・DVDなんかもぼったくり価格だから違法コピーが蔓延るんだろう
自業自得やな
699名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:36:38.60 ID:UquLoq+NO
まあ興味を引く面白い話はすでにネットで流れてるでしょ
金払って行間読んでもつまらないかと
700名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:37:05.69 ID:k0jqkOX80
どうせすぐに中古が出回る。
それからブックオフへGo!
701 放 送 局 ロ ゴ は 社 会 悪 :2011/10/25(火) 16:37:37.78 ID:D2M99Xh+0



1ドル=100円 換算でも1800円。

もろもろの経費に1冊あたり300円を見込んでも2100円。

500円見込んでも2300円だ。



702名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:38:04.39 ID:2JS34twz0
ぶっちゃけ、簡単な翻訳記とちょっとした英語の知識があれば十分に読める。
Googleのエキサイトも最近じゃ割とマシ。英語サイトくらい何なく読める。
703名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:39:02.36 ID:Mjj3CPqD0
日本版だと二冊に分冊されてるのが嫌だから、洋書買った。
704名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:39:03.80 ID:Yd0tgals0
おま値発動!
705名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:39:11.23 ID:rNQYfnId0
出版・アニメ業界「どんなぼったくり価格でも売れる日本(笑)」
706名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:39:15.40 ID:MnhbjwNa0
安く売ったからって大量に売れるような物でもないし
利益削って安く売る必要性がない
707名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:39:51.51 ID:brxQgtwr0

日本の英語教師TOIEC平均560点 教わるレベルだ★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1311483058/


708名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:40:12.91 ID:2JS34twz0
>>705
どっちも元が取れてない赤字業界じゃねぇかwww
ヲタどもが勝手に持ち上げてるだけだしwww
709名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:40:18.84 ID:8GWqe+0D0
ミヤネで見たとき、裏に1900円って書いてあったし意外に良心価格だなと思ったが
表紙に「I」という数字?を見つけて???となった。よくみりゃ薄いし。
上下巻ならどうどうと「上」と書きやがれ!アホしか買わんな!
710名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:40:20.94 ID:LmFwfa560
村上春樹の『1Q84』(5775円)が翻訳されてアメリカに行くと16ドル(1280円)。
711名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:40:32.86 ID:S0BaqBVdO
大手出版が高級鳥の理由...
712名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:40:46.14 ID:/QdaExB90
>>597
ライオネル?
713名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:41:08.51 ID:HJohrv1f0
高いと思うなら買わなければいい
そういう当たり前の思考は持たなきゃ。日本の腐った出版業界潰したいならね
714名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:41:11.36 ID:iXOudOYc0
日本の出版社はボリすぎ
715名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:41:21.29 ID:C0DVd/Xs0
1ドルいくらだ
716名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:42:06.30 ID:A3lNApLq0
装丁がいいから高いんじゃないよ

高くしたいから装丁を無駄に豪華にするんだよ
717名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:42:16.34 ID:O9hJNH5k0
ブックオフにもっていくと一巻2000円が買取150円売値1500円ですv^^v
718名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:42:42.91 ID:Yvy6peY9P
>>710
なにそのダンピング
719名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:42:43.58 ID:D7v6351A0
岡村「嫌なら見なければ良い。」
720名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:42:54.86 ID:uBEg/3BJ0
ふと思ったんだが、もしかして海外には古本屋ってないのか?
ガレージセールみたいのじゃなくて、ブックオフみたいな店舗型の奴
ないなら、書籍が日本より安いってのは理解できるんだが
721名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:43:18.11 ID:IwpkYqBz0
今更言うことなのか
日本語へローカライズされた商品って大抵そんなもんだと思う
722名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:43:36.45 ID:EoWThDui0
英語で読めばいいじゃん。
723名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:43:50.98 ID:2JS34twz0
そういや海外との交流BBSで日本の本やCDの値段を書いたら、
皆驚いてたな。日本人はやっぱり金持ちが多いんだなって。
そうじゃないんだけどな・・・。
724名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:44:08.90 ID:BNZkZBHu0
だから古本やら違法コピーやらが蔓延するんだろ
馬鹿か
725名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:44:17.99 ID:lgvis+fh0
海外ドラマのDVDなんてもっとえげつないぞ。
下手すりゃアメリカの10倍。
726名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:44:29.57 ID:Sz4FxH2a0
このスレの所々に、TPPを推し進めようとする
プロパガンダスレが紛れ込んでいるな。
こういう、TPPを推進するやつらは、
農業のことばかり話し、法律・医療・公共事業・
金融などありとあらゆる24もの項目が過激といわれるほどに
自由化される「実質的な日米FTA」だと
いう事を一切触れず隠蔽している。
日本がTPPに参加したら、米韓FTAの韓国のように、
日本が今まで以上にアメリカに蹂躙されてしまう。
これ以上の、TPPによる外人移民の入国も断固反対だ。
727名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:44:48.01 ID:XM3CddZD0
大手出版社員「ぼったくり価格ふっかけて年収1000万越え余裕っすwwwww」
728名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:45:31.37 ID:VX8PZkgi0
読むとしても図書館で借りるか古本を買うから関係ないな
きれいごとばっかだろうから多分読まんだろうけど
729名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:46:39.17 ID:kDCBuZEa0
官僚がこういう構造を作ってるんです。
出版業界は規制業種。規制業種の物は何でも高い。
所得が下がっているのに日本の物価が高いのは官僚の仕業です。
電力も、新聞も、本も、NHKも。
出版業界は不況でも給料が高いの知ってもますか。
730名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:47:14.95 ID:IzvIdQ6c0
ハードカバーは読みにくい。
本の装丁なんかに無駄にこだわるのは、合理性に欠ける日本人らしい。
731名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:47:16.12 ID:udMd6GKN0
>>728
内容的には波乱万丈みたいで面白そうだよ
ジョブズ追悼号のMacfanでも、良い面悪い面の両方が
取り上げられてて面白い。
やたら神経質で、相手を徹底的にやり込めるとこがあった
反面、すごいミーハーで、マック注文したオノヨーコに直接
自分が配達にいったとか
73242歳無職童貞キモピザ低学歴低身長禿ロリ ◆IlXz0xqYhxQ6 :2011/10/25(火) 16:48:28.09 ID:Ns0NwenU0
>>731

軽薄で短期でバカってことじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
733名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:48:36.78 ID:A5aZRVHn0
言語こそが最大の障壁だからな
この言葉の翻訳業で稼いでる連中、めっちゃいるだろ
734名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:49:03.63 ID:qSs+Bhhl0
別に買わないからいいよ
伝記ものを焦って買って読む意味はないだろ
735名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:50:29.60 ID:BieKBNmF0
>>708
悲しいことに日本の人気の観光地は秋葉原ですよ
736名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:50:49.80 ID:0pcObYoY0
なんで電子版も同じ値段なの
737名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:51:00.74 ID:+GPSHCEfO
>>731
まあ、ジョブスは聖人君子ではないから、短所もあるのが当然だよな
変に奉り上げて、無謬の存在にしてはいけない
738名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:51:51.00 ID:7lzlYw+F0
高いの嫌なら英語で読めばいいじゃないw
739名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:51:52.98 ID:brxQgtwr0


日本の英語教師TOIEC平均560点 教わるレベルだ★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1311483058/


740名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:51:59.01 ID:VX8PZkgi0
>>731
早いレスありがとう
そんじゃ読んでみようかな
741名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:52:30.76 ID:zBI+y4Gl0
>>680
円高で出版社の給料や製本に掛かる費用は上がったのか?
742名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:52:58.26 ID:FHDZKNzk0
俺は買わないけど、
本を読んだエロイ人、感想文を書いてくれ!
             ↓  どうぞ!!
743名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:52:59.08 ID:GD5Gsc+z0
日本語版のTは448ページなんだ、普通よりすこし長いかな
これで2000円か、今円高だよね、もっと安くできると思うんだが
744名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:53:10.30 ID:xE3bOCawO
>>733 翻訳家なんて大して報酬貰ってないよ。
745名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:53:28.67 ID:j2rPkl9/0
これ後半も出るんでしょ? 2冊で8000円? いい値段ですね…
746名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:53:59.31 ID:eSXhcPH80
4000円で売れるものなら、4000円で売るだろ。商売なんだから。
747名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:54:05.79 ID:PXbZBQn10
>>742
笑いあり涙あり、下町に花咲く人情話
748名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:54:32.99 ID:5N9J1pWp0
円高の恩恵何もなし
749名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:54:34.43 ID:grY7kH0zO
生活必需品じゃないんだから、買って損だと思うなら
買わなければ良いだけの事。これ以上、何を論じる必要も無し。
750名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:54:47.06 ID:LmFwfa560
「再販制がなくなると、本がアメリカみたいに高くなってしまいます」

ってよく聞いたよな
751名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:54:54.15 ID:/GG6acfe0
売れるんだからしょうがない
競争が起こってないのが問題
752名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:54:57.88 ID:A5aZRVHn0
>>744
その意味じゃない
言語のギャップを利用して儲けているということ
753名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:55:25.04 ID:Wxz1UpTH0
>>720
というかペーパバックは紙質が悪くてしばらくするとぼろぼろなってしまう
向こうの古本ってのは中性紙のハードカバー版とかコレクターズアイテムだろう
「ナインスゲート」に出てくるような
754名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:55:38.27 ID:0PCd3wlO0
日本人が馬鹿だから
755名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:55:52.59 ID:eEyJ8KFe0
翻訳というのは英語ができれば誰でもできるってわけじゃないぞ
756名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:55:53.39 ID:GD5Gsc+z0
洋書、分割なし2500円 656ページ
日本語版なぜそんなにたかくなるw
757名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:56:09.73 ID:OOc/YhWY0
再販制度を導入するべき
758名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:57:05.37 ID:lD2Z0SuR0
日本のぼったくり値段は異常
いいとこ2000円くらいだろw
759名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:57:35.56 ID:EoaUzcKL0
>>426
海外のツール、日本の代理店での価格が85万だったが、アメリカ本社に聞いたら2300$でよかったw
760名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:58:09.56 ID:O9hJNH5k0
>>744
一概にはいえないがいろんなパターンがある。
表表紙に著者と横並びに訳者の名前があるような本は相当。
761名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:58:14.15 ID:uzNVcKzD0
まあジョブズの伝記なんて100円でもいらないけどな
762名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:58:22.57 ID:udMd6GKN0
>>737
この人のことよく知らなかったから、良いとこも悪いとこも
取り上げてたのは面白かった
あれがすごいとこだけ取り上げてたら「つまんねー特集だな」と
思ってただろうなぁ

レンタルビデオ店に借りにいったら店員がジョブズの記事を
新聞で読んでて「あんた、ジョブズ氏に似てるな。まあこっちの
方がいい男だけどね」と言われて、黙ってビデオ借りて帰った
という話は笑ったw
763名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:58:31.56 ID:Kln2/JOBi
>>731
この伝記書いた人は「ジョブズは最も優れた経営者ではなかった」とも言っていたな。
テレビのバカみたいな薄っぺらい持ち上げではないらしいから気になっていた。

http://www.excite.co.jp/News/odd/E1319455638507.html
764名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 16:59:04.12 ID:A5aZRVHn0
いや、逆に考えるんだ
お膝元、アメリカでは貧乏人でも読めるようにギリギリに値段を抑えた(ジョブズや遺族自体、金なんかイランだろ)
地球半周するうちに、当初の考えが忘れ去られた
765名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:00:55.57 ID:z9h2skMuO
>>746
普通の商売と違い、本は値引き販売されないからな。

値段設定の仕方は電力会社と同じだな。

早く出版業界にメス入れろよ。
766名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:01:10.92 ID:VWAf6BFo0
日本の出版業界は違法ダウンロードを普及させたくて仕方ないんだな
767名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:02:04.92 ID:wLqAcL390
大丈夫、電子版は誰かが上げてくれるから
768名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:02:28.89 ID:LmFwfa560
>>724
> だから古本やら違法コピーやらが蔓延するんだろ
> 馬鹿か

日本/日本語関係は違法コピーがめちゃ少ない
769名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:02:54.61 ID:9zR91sEU0
本国版を買えばいいな
770名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:03:14.13 ID:uCCqJTf50
ジャップは死ねよ、ジョブズが言ったとおりの糞民族だな
771名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:03:23.64 ID:D9MBsjas0
出版社が版権を買った+翻訳者の翻訳料+誤植がないかのチェック(編集者)
まあこんなものだろう、余計な手間賃を払いたくないなら原著を買えばいいだけのこと。
772名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:03:30.41 ID:T+52NHss0
だから、みんなブックオフで買うんだよ。
ちょっと待てば半額だもん。
ちかごろ、強気の値段設定もあるけど。
773名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:03:56.64 ID:MUTTWEGX0
この本にかぎらず一般に、「〜は高い(すぎる)」などと文句を付ける輩ってなん
なんだ? 買わなきゃ良かろうが。ミクロ経済学なんて大仰なことを持ち出すま
でもなく、市場(の需要)が付ける適正価格というものがある(その値段でも売
れるのなら、高すぎない)。
774名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:04:26.19 ID:AHFTdvaA0
4000円は大正解だと思う
このタイミングでのジョブズの伝記は4000円でも十分売れると思うね
それだけの価値がある本だと思うし
高けりゃそれだけ売れないってリスクも当然あるわけで、それ考えても4000円ってちょうどいいとおもうね

まぁ消費者としては1円でも安いほうが良いけど、これは商売だからねぇ
俺が講談社の株主だったらグッジョブって思うわ
775名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:05:11.60 ID:GD5Gsc+z0
4000円で売りたいんだけど、それだと高すぎるから
2000円にして日にちずらして上下巻で売れば高いとは思われない!!

こういうのをボッタクリ商法というんだろう良心なんかないな、この会社
低能しかいないんだろうな
776名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:05:28.69 ID:A3IPzb8LO
本不買しようぜ。
花王よりよっぽど意味あるよ。
777名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:05:27.97 ID:t77daITC0
こんなの馬鹿しか買わないから丁度いいだろ
778名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:05:42.22 ID:udMd6GKN0
>>774
俺バカだからその経済学とかいうのはわからんが、
不満くらい言ったっていいじゃない。
779名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:05:47.89 ID:vhbpMIHR0
デフレのこのご時世でこの値段で買う奴はあんま居ないんじゃね。
古本市場に出まわってからでいいやて思う奴が大半だろ
780名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:06:21.03 ID:bTLdvsoL0
売れたのは、ipodであって、音楽じゃないからね

Sonyとかはアーティストの権利。飯を食えるようにしたかっただけで
その代わり、機械が不便になった。

ジョブスはアーティストの権利より、生活より、機械の便利さを主張した。
それはユーザが求めてるからと味方面。実際は自機械の利便性の為に言ってただけ。
不便なったら売れないの分かってるからね。アーティストの生活など知ったこっちゃ無いw

無職やニートの嫉妬煽って都合の良い事いったら、コイツラ馬鹿だから俺を支持するぜって事w
それで、癌になってりゃ世話ないねw
781名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:06:31.12 ID:Gca44oDk0
日本人は高いものほど買う傾向にあるとかなんとか
782名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:06:31.77 ID:KUrpy8Dp0
音楽と一緒か
783名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:06:52.80 ID:7dkVddeo0
>>1
日本の信者はネギカモだからな
どんなボッタクリ価格でも買うってのがわかってるし
iPhone、iPad、iPod、Mac、どれも日本だけは
特別に高いボッタクリ価格&価格統制販売

でも、信者は何も考えずに御布施するから、さらにつけ込まれただけ
784名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:07:02.62 ID:OOc/YhWY0
>>757
すまん、俺が勘違いしてたww
導入じゃなくて廃止しろだな。
いぜん、再販制度の反対の署名が回ってきたことがあった。
あれは、廃止の反対署名だったのか。
そういや某出版社だったものな、外部の人間の俺はよくわからなくて署名してしまったよ。

785名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:07:26.29 ID:BNZkZBHu0
>>436
"つのだ☆ひろ"な
786名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:07:51.90 ID:D9MBsjas0
再販制度で高いってのはあるかもな
787名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:08:03.78 ID:rOlZ91e/0
宗教なんだから仕方ないね
788名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:08:04.34 ID:kzu/GTqC0
翻訳の手間はまじ半端じゃないからこんぐらいの価格になるのは当たり前だって
一回英語で30ページ程度の短編小説の翻訳やってみ
まじ死ねるwwww

高いと思ってる奴は原語で読めw
789名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:08:39.40 ID:VBgHf6pr0
>>1
海外でも日本の漫画とか単行本1冊1000〜2000円。
漫画高すぎとか文句言ってる外人オタは多い。
どこも似たようなもんだろ。
790名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:09:00.57 ID:mYJi4Wqt0
翻訳代だろ
791名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:09:02.21 ID:Cs1Qq44x0
英語覚えれば12ドルでも読めるんじゃない?
792名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:09:23.90 ID:k3dsZ6NRO
ブックオフ大勝利
793名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:09:26.14 ID:rT1J8sw5O
>>776
蛆乙
794名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:09:59.22 ID:MlYtrurt0
こういう本はしばらくしたら、
ブックオフに大量にで回るから
それまで待てばいいじゃん。
795名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:10:06.44 ID:Gca44oDk0
日本の漫画だけど、同じシリーズの新刊出るたびに10円づつ価格あがってるのはぼったくり
796名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:10:07.51 ID:0WQ7IDGI0
英語読めない人はお金出してねって事だよ。
797名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:10:21.21 ID:WptgDMEw0
アドヴァンスいくらぐらいだったんだろうな?
初版売り切ってももうけ出ないくらいなんだろうな、この価格見ると
798名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:11:08.62 ID:A3IPzb8LO
経済学で再版制度は禁じ手だろw
799名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:11:28.17 ID:pc579UXP0
>>797
そうなんだよね
この値段で出しても大して儲からないのは確か
800名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:11:29.77 ID:78kWimMx0
個人輸入をやり始めると日本がいかに搾取されてるかよくわかるよ
円高とかいうレベルじゃない
801名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:12:00.70 ID:s8MxPTgQ0
ま、真に信者ならあきらかなハイエナ商売よりも、ちゃんとアップル商品を買うんじゃねえの?
知らんけど
802名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:12:39.73 ID:CXfDoq470
観賞用、保存用、実用の三冊で12000かよ(^^;
803名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:12:47.44 ID:E1WGqeUX0
誰か自炊して放流してタイーホされろ
804名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:12:51.89 ID:kzu/GTqC0
日本の高校英語までをきちんとマスターしてれば自伝ぐらい英語で余裕で読める

高い高い批判してる奴らは高卒ですら無いスーパー低学歴の可能性が高い
805名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:13:49.47 ID:j19Sk2K50
映画化を待つのが玄人。
テレビ放送まで待てばさらに上級者。

忘れてしまうのが最強。
806名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:13:56.73 ID:YmHJ6tcR0
翻訳代だと信じている人はイルカ?

日本のアマゾン
1Q84 1-3巻セット
村上 春樹 (著)
価格¥ 5,775

アメリカのAMAZON
Haruki Murakami 1Q84
Kindle Price:$15.49

へえ、翻訳すると安くなるのか
807名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:13:59.74 ID:0kj396IY0
ジョブズの作品でもないのに信者は買う価値あんの?
808名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:14:01.60 ID:9cTaREZI0
英語読めない人はかわいそうだわ、マジで
809名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:14:01.64 ID:6GXej21D0
キンドル・ファイアの発売まだー?
810名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:14:37.15 ID:RsK8QZQf0
原作があって稿料発生しない分で翻訳料なんか補えるだろ。版権料考えてもこれは無いわ。装丁とかも撮影とか発生してないだろ?
811名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:14:56.20 ID:TNQXr8830
Hey! japanese "OTAKU"!
childish knuckleheads!
It's yuck! :-(
812名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:15:03.89 ID:4zg7w+B10
日本を象徴する出来事だな。
わけのわからん団体に振り込まれるんだろうさ。
813名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:15:15.89 ID:LmFwfa560
>>788
> 翻訳の手間はまじ半端じゃないからこんぐらいの価格になるのは当たり前だって
> 一回英語で30ページ程度の短編小説の翻訳やってみ
> まじ死ねるwwww

そんな程度では6万円くらいしかもらえない。
814名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:15:37.10 ID:bZhPnmSr0
iTunesストアからして二倍くらい高いし、いい加減日本のアップル信者はアップルにいい食い物にされてることに気づけよ
815名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:16:01.38 ID:iOr9XIWe0
ジャップ価格だよ云わせんな
816名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:16:33.25 ID:YmHJ6tcR0
日本人は死んだ魚のようなカモ

ってジョブズが皮算用してた
817名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:16:33.45 ID:cnc7r0qW0
「禅」のこころ代が加算されてるからだろうな
818名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:16:46.14 ID:8/7EZlvH0
日本人はバカだからそれくらい出してでも買うから
iPhoneに一番熱狂してるのは日本人だし
819名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:17:03.28 ID:HGPe34yn0
ひどい円安だな
1ドル1円ぐらいにしようぜ
820名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:17:05.63 ID:A3IPzb8LO
原書で読んでも意味しかわからん。
やっぱ優秀な誰かに翻訳してほしい。
821名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:18:56.37 ID:9cTaREZI0
構成からして講談社や翻訳者の改変やるだろうから
ここは原書買っておいた方がいい。
822名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:18:58.08 ID:tRU69wIi0
1ページ1万円で翻訳したとしても、600ページで10万部なら
一冊当たり60円にしかならない
ぼったくりにも程があるなw
823名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:20:09.09 ID:eE986sA+0
アマゾンが参入したら安くなるのか?
何か日本は無理な気がするな
まあ高いのは買わないからいいけど
824名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:20:12.82 ID:yLI1Lb9j0
原語で読めばいいの
825名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:20:24.00 ID:q5QGCHO80
日本は利権大好き無能ゴミ屑老害がいっぱいだからしたか無いね
そいつら自分が若い時はそういうの嫌って火炎瓶投げて遊んだりシテたくせにねぇ
いざ、老いたら忌み嫌ってたゴミと同じかソレ以上のゲスになってんだから
826名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:21:39.29 ID:G6Z8dD780
>>1
まぁそんなこと言っててもたぶんベストセラーになるだろう。
で、ブームが去っても読んでみようかと思ったら尼で1円で買うから問題なし。
827名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:22:07.62 ID:82NrLbvz0
高い本は図書館で借りて読めってことだろ
828名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:22:14.12 ID:YmHJ6tcR0
逆算するんだ
一冊当たり3000円ということは
600ページで10万部なら
1ページ500万円で翻訳だ!

  1文字1000円 というレベル
829名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:22:40.22 ID:A3m7eGgo0
ブックオフで買えよ
発売日にはもうならんでるだろww
830名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:23:27.11 ID:CgMbdHqf0
>>820
本文は英語で読んで
解説だけ立ち読みしろよ
831名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:23:58.51 ID:fTCtCu5R0
発売日に買ってその日のうちに読み切ってヤフオクに半値で出せば済む話だろ
832名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:24:05.83 ID:/UOio1XU0
翻訳って金にならないんだな
そりゃ、ゲームの翻訳もおかしくなるわけだ
川端康成の海外評価が良かったのは、向こうの翻訳家のおかげとかいうし
逆に日本でも、指輪物語はそのパターンなのにね
833名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:24:24.85 ID:H9+rBAS+0
日本人がこの値段でも買うから。
カモにされている。それだけ。
834名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:24:41.81 ID:XDt9Uv7i0
エキサイト先生にご登場願えば万事OKじゃね?
835名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:24:49.74 ID:81wwM+Tg0
講談社がクズだからな
836名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:25:28.39 ID:D9MBsjas0
>>820
そういうのは原著自体が悪いときがる。

日本人作者で日本語の本でも意味わからんぞ?というときあるよね。
外国語の本を訳すときに良心的な訳者は「ここおかしいぞ?」や「作者自体の思考が曖昧なのでは?」
というのがあったら著作者に連絡を入れて取材している場合がある。こういうのは原著より良くなってる場合がある。
(勝手な思い込みで改悪する場合もある)

おまえプロなのか?や機械翻訳のような地雷もあるので、
そこは実際に中身を見てチェックしないと分からないw
837名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:25:37.66 ID:9cTaREZI0
日本の編集者、翻訳者は日本語版にするとき
勝手に話変えたり、項目なくしたりするからまず日本語版でも様子見しておいた方がいい
そのうちぜったいアップル信者が日本語版の駄目な所指摘してくれると思う。構成が違うだのなんだの。
観賞用で買いたい人は買えばいい。翻訳者も自分勝手な意訳するから、やっぱ原書が最高
838名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:26:46.30 ID:Nyev/XtM0
amazonの日本参入で電子書籍元年、一気に価格破壊が進むと日本の人達は喜びました

紙書籍…1995円
電子書籍…1995円


これが現実・・・
839名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:27:34.74 ID:iXOudOYc0
日本人に搾取され続ける日本人
840名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:27:41.55 ID:AX7/djyV0
半年も待てばブックオフやヤフオクで安く買えるよ。
慌てて飛びつくこたーない。
841名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:27:47.86 ID:ZJcsAywx0
うるせぇ教祖様のありがたい教典に文句つけるんじゃないよ
当然林檎信者は読む用、保存用、布教用で56冊は買うんだよな
842名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:27:58.63 ID:v2wad7nn0
ハードカバー代が2000円でFA 翻訳などで1000円
843名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:28:01.74 ID:A4yBjOSH0
>>838
向こうの電子書籍の価格知らないの?
844名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:28:04.63 ID:NbzEByzqP
再販制度と問屋があるからに決まってるだろ。

高いと思うなら買わなければそういうのが廃れるだけの話だ。
安くしたからって本を読む奴が増えるわけでもないし、経済が良くなるわけでもない。
845名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:28:07.81 ID:VqWBKg+S0
http://twitter.com/#!/@__kiyoto__
http://togetter.com/li/205063

講談社の装丁が酷いと騒いでる林檎信者が
実はアフィ狙いというのがバレてしまい
逃走モードへ
846名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:28:19.04 ID:NPLDBj3L0
電子書籍が同時発売する時点で日本じゃ進んでるとも言える
847名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:28:54.95 ID:DBH0cNbm0
そういや「オーウェル的」という日本語訳が分からないという話があったな
848名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:29:46.18 ID:9cTaREZI0
日本語1行で済むのに
それを2〜3行にして幅持たせる作戦
849名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:30:37.12 ID:YmHJ6tcR0
切符がパスモやスイカになったから価格破壊がおきたか?

お財布をケータイのEDYにしたとたん、何でも安く買えたか?

        電子化=安価 は妄想
850名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:32:29.85 ID:DBH0cNbm0
       (´・ω・`)  ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・
      /     `ヽ.   お薬増やしておきますね
    __/  ┃)) __i |
   / ヽ,,⌒)___(,,ノ\
851名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:32:30.98 ID:NbzEByzqP
>>849
人間が電子化して転送されるんなら安くなるんじゃね?
852名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:32:52.88 ID:ejE50pmk0
日本にいると知らないだろうけど、海外行くと日本製品が
日本国内より安いって光景たまに見るよ、要するに殆どの
物が日本じゃ日本価格でぼったくってるってことですよ
853名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:33:01.14 ID:7dkVddeo0
>>788
確かに大変かもしれないし、日本語版の翻訳者に200万ぐらいは支払われてるだろう
だが、日本語版ですら10万冊完売増刷10万冊って事は計20万冊
一冊あたりの翻訳料金は 10円。
翻訳に2000万円支払ってても、たった100円/冊
854名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:33:24.07 ID:WVdJp5Ce0
狂信者相手の商売だから強気の価格でOK
神の見えざる手も納得のお値段
855名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:33:26.14 ID:8lBOR5F9O
原書で読めばいいやん
856名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:35:13.22 ID:JPX3hOy30
>>849
そういやそうだな。
JRが浮いた人件費ぼったくってるな!
857名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:35:18.82 ID:Vi9a1mn/0
>>122
放射能まみれの農作物なんか誰が買うか!誰が食うか!
858名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:36:36.90 ID:jRzs+S4v0
ネトゲのアイテムも何故か日本だけ高かったりするよね
舐められてるよね
859はんどるとらふりぃ ◆7DSin/vN4A :2011/10/25(火) 17:36:44.85 ID:6DpAWHXZ0 BE:1154693546-2BP(3456)
>>1
単純に考えると著作よりも翻訳のほうがカネ掛かるってことか?w
860名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:37:21.25 ID:T5VuBdYL0
出版業界

紙業界

書店








日本の3大犯罪組織

861名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:37:25.80 ID:9cTaREZI0
洋書USアマゾンでは1400円
   JPアマゾンでは2500円

ふざけんな!日本アマゾン!!!
862名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:37:52.04 ID:Yb3slE6gi
>>788
日本語以外の翻訳版の価格をみてから言うべき。
日本の出版、流通の問題点が浮き彫りだ。
863名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:38:03.85 ID:mTYgS7y10
すがやみつるが漫画化してくれたら4000円でも買うわ。
864名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:38:06.93 ID:pc579UXP0
おまえrなんでもぼったくりぼったくり言いすぎ
865名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:38:11.20 ID:vhbpMIHR0
>>788
要領悪いだけだらお
866名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:38:29.01 ID:2RqhwdRX0
いつまでもこんな商売が続くと思うなよ糞が
ロードオブザリングのSEEブルーレイもべらぼうな値段つけてるが
あれも翻訳代か?死ねよマジで
867名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:38:33.16 ID:JFAyNqqW0
>>822
???
翻訳は印税だろ?
日本の場合は、発行部数×印税の率。
アメリカや電子書籍は実売だったかな。
868名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:39:14.20 ID:W7gP4/Pg0
いいじゃん別に
安くしろ安くしろって言うけど結局自分の給与にはねかえってきてるって自覚しろ
869名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:40:07.82 ID:duCHA9t30
こんなボッタクリ価格がまかり通るのは、お前らの学力が低すぎて
英語すら満足に読めないからだよ。

いったい、何年も学費払って今まで何を勉強してきたんだい?
870名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:40:15.55 ID:MhT9CjeGO
これで活字離れ云々言われても困るな
871名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:40:34.70 ID:n+MkcPVX0
>862 ちなみに日本のコミックの
英語版の値段知ってるかな?
872名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:41:04.42 ID:9cTaREZI0
Kindle eBooks、やす!
アメリカの本事情はいいなぁ
873名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:41:16.25 ID:7dkVddeo0
Apple製品も日本価格はアメリカ価格の1.1〜1.7倍の設定されてて
一切の値引き不可能、販売店にも価格統制を強制してる悪質さ
でも、信者は喜んで買う
874名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:41:23.19 ID:1YI46Wgg0
価格保護されて競走の無い業界はホント腐ってる
駅前の本屋とか行っても入っても挨拶も無し
客が居るのに長電話
本を買っても無言で釣りを渡すだけ

もう今じゃamazonで買ってるよ
875名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:41:30.24 ID:uTVwN2n90
こんなボッタクリ価格

P2Pとか騒ぐ以前の問題だなwww
876名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:41:44.64 ID:WVdJp5Ce0
どうせそのうち映画化すんじゃね?
そしたら映画の日に1000円で観られるっしょ
877名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:42:01.39 ID:uv94ZYOyP
最後の最後で、残念だ
878名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:43:14.53 ID:eRKNhOzN0
英語で読めばいいじゃんか
879名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:43:48.42 ID:a/biL/DR0
いいよ、英語で読むから。
その方が自分にとつても価値があるし。
880名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:44:55.18 ID:ZHaad6fe0
アメリカで買います
881名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:45:34.60 ID:hHNIUvT90
>>788
そりゃあ短編小説の翻訳は素人には難しいだろう、手間以前に技術がいる
翻訳ってのは名義上の訳者と別に下訳をする奴がいるのも珍しく無いが
小説は実際、作家とか教授に日本語らしくしてもらわないと難しいんだよな

もっとも、伝記にはそんなのいらねえけど、だから酷い訳が多い。辞書引きつつ原語で読んだ方が楽なんてゴロゴロあるぞ
882名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:45:40.76 ID:bnyczgtT0
文庫しか買わへん
東野圭吾の新作文庫化キボンヌ
883名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:45:51.33 ID:NbzEByzqP
>>872
もう絶版になっちゃった早川SFのある作品の前書き読んだら、
図書館さんありがとうって文章だった。

アメリカだととにかく本が売れなくて、一般書店も少なくて置いてもらえない。
だけど図書館だけは各地域にあるから、そこに置いてもらえる分量だけでも
本が売れて、われわれは本を出すことが出来た。本当にありがとう。
そんな文章だった。30年ぐらい前の作品だと思う。
884名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:45:53.35 ID:w4cY8fUu0
禿が死んだ事に便乗する講談社にそれでも払っちゃうんだろ?信者哀れwww
885名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:46:19.88 ID:9cTaREZI0
>>871
ナルトは10ドルなんだ、それでも760円?安いじゃないか

Batman: Arkham City
List Price: $22.99
Price: $12.96

終了
886名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:46:53.12 ID:3h8n2yxf0
日本は「本も電子書籍版も4000円」

日本クオリティw
887名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:47:50.38 ID:0JSLNEdyO
アメリカで1500円くらいなのに、なんで日本だと4000円なんだよ!!
円高メリットないじゃん!!
どこに金がもれてくんだよ!!
888名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:48:44.43 ID:y8ZMbc7F0
高け〜Σ(゚д゚lll)
OSLionより高えじゃないか!!(´;ω;`)
889 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/10/25(火) 17:48:48.56 ID:96qRRFtJ0
12ドルぐらいなら買うけど4000円じゃ買わないわ。
890名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:48:53.64 ID:Nyev/XtM0
アメちゃんは読んだ後面白くなかったって返品するのがデフォだからなあ。日本人も目覚めた方がいい
891名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:50:23.40 ID:mBLzHr0C0
信者って自称デザイナー、クリエイター、アーティストの
Fランク揃いだから原書は読めないし海外からの通販個人輸入なんて無理
892名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:50:47.66 ID:3xGq/0YY0
本もDVDも日本は欧米の何倍もするよね。
映画館や美術館とかの入館料も高いし、
「文化は金持ちのものだ」っていう考えなのかもネ。
まあ実際日本は金持ってるから有りだと思う。
893名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:50:57.39 ID:xsZ957RR0
大手出版よりも上位にある大手取次ぎ業者、大手印刷業者、
まずこれらの利益を確保し、次に小売書店がつぶれないように
計算していくと、アメリカの4倍の値段で売らねばとなるわけだ。
年50〜100億の赤字状態の大手出版には現状を改革する
資金力が全く存在しない。
894名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:51:00.74 ID:6OPw5aDH0
辞書を引く手間をいくらと考えるか、だな
原書が手に入らないわけでも無いしさ
日本価格がボッタクリ〜とかどうでもいい
895名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:51:48.38 ID:lQIsQ4gX0
かといって安くしたからって売れるわけじゃないんだよね
プロはその辺がわかってるからこの価格で行くんだよ
素人はぐだぐだ言うけど買わない奴は始めから買わないからね
896名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:52:21.63 ID:NbzEByzqP
>>887
この本があんまり売れなくて返品された時の保険と、あんまり売れない本の上乗せだろ。

許容できなければ本屋が気持ちの悪い題名のラノベと、数人のミステリ新刊と村上春樹と
漫画だけの品揃えになるだけだが。
897名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:54:02.34 ID:9cTaREZI0
やっぱ日本の戦闘力ないと世界ってこうなんだなと、
アメリカといったら100ドル札のフランクリンの自伝読んでる方がいいかもしれない
898名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:54:17.56 ID:xHiuLY4b0
信者馬鹿にされすぎw
899名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:54:45.40 ID:ZHn0bMHR0
徳州会の徳田虎男のマンガがあるんだけど、
社会的に成功した人の伝記ほどつまらないものはない。
900名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:55:05.97 ID:O14Np6q/0
例えば、日本の本が英語に翻訳されて販売される時も日本の価格の4倍になるのか?
もしそうなら何の文句もないな
901名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:55:18.48 ID:+AXQFQbb0
英語で読めばいいじゃん
902名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:55:47.75 ID:O9hJNH5k0
本棚とかCDラックとか20世紀を懐かしむものになるな
903名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:55:54.02 ID:EuLuh7Z50
音楽業界もBOXものはくだらない冊子を付けて輸入盤の1.5〜2倍の価格でボッタくる。
斜陽産業の成れの果て。
904名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:56:43.72 ID:Mqpi2uTz0
円高なんて関係ないんだな
905名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:56:47.31 ID:cVDNjoo20
くだらねえDVD付録とかあるのか。4000円は高すぎ
文庫まで待つか図書館だな
906名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:56:54.86 ID:sO4MdmSv0
>>173
なんかクラシックな形にこだわるならリーバイスだけど

信者的なこだわり無いならユニクロのジーンズのほうがいいよ。
907名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:57:15.98 ID:eVvY7nkJ0
>>887
 \                    /
   \  丶       i.   |      /     ./       /
    \  ヽ     i.   .|     /    /      /
      \  ヽ    i  |     /   /     /
   \
                                  -‐
  ー
 __           此 処 に で す           --
     二          / ̄\           = 二
   ̄.            | ^o^ |                 ̄
    -‐           \_/                ‐-

    /
            /               ヽ      \
    /                    丶     \
   /   /    /      |   i,      丶     \
 /    /    /       |    i,      丶     \
908名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:57:26.82 ID:3xGq/0YY0
>>887
もともと翻訳本や輸入本の場合、為替レートを2倍から3倍で換算するものだから
18ドル*76円*3倍=4104円で、今までの慣習で言えば、まぁ妥当なところとも言える。

日本の出版業界は電子媒体に対しては
失敗を恐れて現段階で利益が確保できるように原価計算しているので
生の本よりも安くなることはない。むしろ高くなってもおかしくないくらい。
そもそも出版業界も作家も電子媒体反対派の人だらけだから
高くして売れなくなってそのまま消えてくれたほうがありがたいと思ってるんじゃない?
村上龍とかは例外中の例外。
909名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 17:59:56.98 ID:9cTaREZI0
>>900
http://www.amazon.com/s/ref=nb_sb_ss_i_0_8?url=search-alias%3Dstripbooks&field-keywords=murakami+haruki&x=0&y=0&sprefix=murakami
村上春樹

キンドルでも日本は規制かけてるんだね、ペーパーと変わらん価格だよ
910名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:00:09.48 ID:LYeUuH0o0
日本は中間搾取の激しい国だからな。

海外の金持ちはたいてい何か革新的なものやサービスを作った人だが、
日本の金持ちはたいたい上手に(中間)搾取するやり方を思いついた人wwwww
派遣労働とか
911名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:00:13.76 ID:brxQgtwr0

日本の英語教師TOIEC平均560点 教わるレベルだ★2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/english/1311483058/

912名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:02:40.01 ID:w4cY8fUu0
>>896
とても4000円の根拠にはならないし、仮にそうだとしてもそうなってからでもちっとも遅くない。
913名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:04:05.11 ID:ZcuzJKve0
まあ原書読めばいいんじゃね?
914名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:04:32.71 ID:sMs/hjWFP
電子書籍は紙に比べて安くないといけないなんて幻想を打ち砕いてくれた。
915名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:05:20.34 ID:wv607pE80
英語で読めばいい
916名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:05:44.40 ID:wN9BLvAC0
これで訳がボロボロだった日には…
917名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:07:11.02 ID:irihAmNv0
>>67
日本語で歌い直してくれるとか嬉しい
918名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:07:52.48 ID:Y86q4pWc0
ぼったくってるのは本に限らないがな。それこそ翻訳とか間にほとんど仕事必要ないのまで。
919名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:08:08.91 ID:9cTaREZI0
世界を覇権してる国はいいなぁー日本は下請けみたいなもんだし、てか植民地みたいなものなのかな
悲しい
920名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:08:36.19 ID:wb5G8WHD0
今まで4000円で売れたから電子書籍でも4000円で売るのは当たり前ってか・・・
amazon見ても主要国(米英独伊西中・・・・)の中でもダントツNo.1の値段だわ

紙媒体と同額な上、タブレットも持たなくてはならないとか変だと思えよ日本人
921名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:11:08.62 ID:/djS/0m70
原作者と編集よりも翻訳者の方が3倍優秀なんだよw
922名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:11:16.77 ID:zQ4z9Pv70
円高が何の役にも立ってないんだよな。
もう輸入産業には関税100%かけて、輸出産業の法人税免除しろよ
923名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:11:34.86 ID:/zDk0SeVO
貧乏人に知識を普及するとろくな事に成らないからだろ…
924名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:12:24.76 ID:03k1J5290
いっとくけど「諦めなければ夢は叶う」って言ってるのは
夢が叶った人だけだからな。
925名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:12:46.45 ID:O9hJNH5k0
ハードカバーで販売 4000円
1年後文庫で発売 800円
926名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:12:50.55 ID:rTTCvc8C0
Amazon.com items (Sold by Amazon.com, LLC) :
1 Mad Men: Season Four $27.49 1 $27.49
Shipped via Standard Int'l Shipping
Anchor*Media items :
1 Mad Men: Seasons 1-3 $56.89 1 $56.89
Shipped via Standard Int'l Shipping
--------------------------------------------------------------------
Item Subtotal: $84.38
Shipping and handling: $5.57
Total: $89.95 (JPY 7,383)

7月にアメリカのアマゾンでMad Men全4シーズンを買ったときは送料コミで7,383円だった
今のレートなら7千円を割って6千円台

日本のアマゾンで日本版全4シーズンを買うと6万円を超える
1−3シーズンを限定廉価版にしても¥29,648
927名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:13:23.74 ID:9HiQ+TSa0
本なんて毎日立ち読みしてりゃすぐ読み終わる
928名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:13:27.88 ID:lYlw5ndm0
まあ出版も音楽もボッタクリ体質あらためないとな
929名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:14:14.38 ID:pGx6TeGr0
英語が出来る人いいなー安上がりだね
930名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:14:17.07 ID:q40iaN5D0
俺も英語以外の言語でちょっとした翻訳やるが、資料なしで17世紀のものとか、
締め切り一ヶ月もなくて泣けるぜw
しかも欧米版の英文の解説がくそだったりして、調べる手間が増える。
ネットで原書が手に入らないと死ねるw
931名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:14:38.10 ID:p0JzEwOO0
ブックオフ に並んだら立ち読みすれば良い。 ( ´・ω・)
932名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:14:49.62 ID:MxjU6kYs0
ベンツとかポルシェが4倍になったりするか?
この円高のご時世だぞ。

ぼったくり確定だろ?
933名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:15:01.76 ID:pPvu7vOXO
電子書籍と聞くと、情報商材を連想するなあ…。
934名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:15:16.94 ID:V/JrqRE60
信者価格だろ
935名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:15:33.70 ID:Je65BPsq0
こんなだから日本の出版屋は海外勢力に滅ぼされるだけ
936名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:15:38.90 ID:meAj/NQW0
>>928
音楽も少しは暴力団に流れてるんだろうなと思う
937名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:15:50.69 ID:TF9wfVwL0
ぼったくりにもほどがある
938名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:16:33.24 ID:wv607pE80
電子書籍なのになんで高いんだろう
流通経費も印刷費、紙代もかからないのに
939名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:16:34.84 ID:JQUwYS1Y0
   /;;;;;;;;;;;;;;;;:.
   i;;;」'  __ __i
   |;;|  '・`, '・`{
  (6|}.   ・・ }
    ヽ 'ー-ソ <値段が嫌なら見るな
    ノ、ヽ_/
   /,   ヽ
  ト,.|   ト|
940名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:16:41.49 ID:F8V12ri/0
値段に文句があるなら、買わなければ良いのではないか
941名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:17:18.21 ID:NbzEByzqP
>>932
ベンツやポルシェが売れなかった時値下げが許されなかったり
その代わり返品を受け付けたり、売れないとわかってる車でも
作って出さなきゃならないのならばな。

俺は再販制度とか問屋なんて無くなれば良いと思うけどもさ。
942名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:18:04.47 ID:BNYkRUy/O
打ち合わせと称してキャバクラで飲み歩いてる輩のふところにきえるんやな
日本の場合
それがよくわかる例だわ
943名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:18:30.63 ID:ToIHK7d70
ジョブ公の伝記なんてしょうも無いものを読みたがる日本人はアホマカ儲しかいないからお布施は当然。
944名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:18:34.24 ID:cZPL3Z+20
輸送コストとか翻訳コストとか関税で高くなるんだろうな。
945名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:18:38.23 ID:LJa7ZzxZO
安く読みたければ原書で読めばいいでしょ。
翻訳がただで出来るとでも思ってるのだろうか
946名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:19:17.06 ID:BUvOweaK0
>>1
非関税障壁。
あるいは日本の出版業界の閉塞性。そしてボッタクリ。
947名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:19:19.17 ID:GWcriVSY0
>米国ではハードカバー版17.88ドル、電子書籍版11.99ドル

どちらも発売記念特価の件
ハードカバー版のList price(定価)は$35.00(特価は継続中です)
電子書籍版の特価は終了して現在は$17.29
948名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:19:24.95 ID:QucF2e93O
英語版読めばいいじゃん
千円なんだし
949名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:19:30.13 ID:WeF5BU3y0
文庫本になったら買おう
950名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:19:35.59 ID:+gwffcBh0
翻訳料なんてのは高くない。
「日本で出版する権利」が高いのよw
951名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:19:38.77 ID:xsZ957RR0
>>720
「古書店」とかじゃない新刊書のリサイクル店は
自由価格の普通の世界では成り立たないんでは。
一般の小売店が鮮度が下がったら
本でもゲームでもどんどん値下げして売るから。
952名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:20:07.52 ID:wIVgb0rl0
本好きが高くても買うから出版社がつけあがるので、積んどくを消化しつつ三年くらい不買すれば講談社も心をいれかえるんじゃねえか? どうせたっぷり十年分は積んであるんでそ (´ ・ ω・)
953名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:20:22.87 ID:p0JzEwOO0
>>932
流石に 4 倍にはならんだろうな。
ポルシェ カイエン だって、USA 5 万 ドル、日本 800 万円 だし。 ( ´・ω・)
954名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:21:04.02 ID:yLlvhJVb0
ただの石が彼女ができると煽れば数千円で売れる国だぜ
つまりそう言う事だw
955名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:21:27.13 ID:JQUwYS1Y0
真のジョブズの信者を自称するなら、ジョブズが使ってた言葉を覚え、ジョブズが書いた言葉をそのまま読むべし。
956名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:21:37.42 ID:046X73VeO
普段からあまり本を読まない俺には

関係ないね
957名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:21:42.29 ID:rTTCvc8C0
>>953
えー?
アメリカの倍の値段すんのか
なんでだろ
958名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:21:53.08 ID:fhfVfzQ20
>>937
林檎信者がぼったくられるのは、いつもの事じゃんw
959名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:22:32.42 ID:9E/Kn+Tz0
翻訳代高杉
Siri日本語版急げ
960名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:22:33.72 ID:ToIHK7d70
>>932
PJの販売価格を知らない貧乏人乙
961名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:23:34.88 ID:6ADJ9UUlO
ダイエットDVDとかも、日本だけボッタクリ価格だし今に始まった事じゃない
962名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:23:51.44 ID:cLzXi2jv0
まあ逆にこの言語障壁があるから雇用が維持できてる面もある
こういう物の値段は高くなっちゃうけど、一長一短だな
963名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:23:53.38 ID:Mjj3CPqD0
まあ、物が売れる時代はそう長く続かないだろうから、今のうちに少しでも金を残しておくのは賢明だと思うよ。
964名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:24:04.55 ID:zKe3peFM0
みんなが英語読めればこんなことはなくなるのだけど
そうするのは文化侵略、日本語の良さを知らない暴論、英語帝国主義
なんでしょ?

じゃあ我慢するしかないじゃん。
965名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:24:09.67 ID:NGqGIGWo0
輸入業ってマジで儲かるな。
虚業とはまさにこのこと
966名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:24:26.23 ID:OBJtf+yX0
Amazonで古本が500円きったら買うよ
967名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:24:39.79 ID:wIVgb0rl0
ジョブズの伝記を読めば

起業に成功するわ
つぶれかけてた会社の業績が回復するわ
末期の膵臓がんが治るわ

でモーウハウハですお (´ ^ ω^)
968名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:24:43.38 ID:meAj/NQW0
講談社文庫で出るのかな?各巻800円で合計1600円で売ると思う、5年後ぐらいじゃないかな?
まぁ5年もしたらそこらの図書館で借りられるだろうから、別に買わなくてもいいよ、4千円あったら
間違いなく本じゃなくて別の雑貨や家族でおいしい外食したほうが良い、ブルジョアは買えばいい
969名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:26:07.78 ID:iiS30ijW0
ここの書込みを見ても日本人の現状追認の姿勢は病的だな。
社会が停滞するわけだわ。
970名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:26:37.45 ID:IPAD0saz0
あんな表紙デザインにした出版社とデザイナ、クズ以下の存在だと思った。
971名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:26:41.65 ID:p0JzEwOO0
>>957
http://www.porsche.com/usa/models/cayenne/cayenne/featuresandspecs/
http://www.porsche.com/japan/jp/models/cayenne/cayenne/featuresandspecs/
http://www.porsche.com/germany/models/cayenne/cayenne/featuresandspecs/

上位 モデル はもっと価格差が激しいよ。
これは戦略上 USA 価格だけはやたら安く設定してるという話もあるみたい。
だけどやっぱ日本だけ突出してるか。 ( ´・ω・) ちょっと差があり過ぎでは…。
972名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:26:47.23 ID:SAaC00n80
>>941
俺も現行の取次体制はいかがなものかと思うが、
こういうバカ高い本を信者が買ってくれて、業界全体を支えてくれてるおかげで、
俺の好きなドマイナーな本も陽の目を見ているかと思うと、ありがたくもある。
973名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:26:50.52 ID:P4Yfpebr0
iphoneに英語の文章をカメラで撮って日本語に訳すアプリありますか?
974名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:27:45.99 ID:meAj/NQW0
>>955
僕、ブックオフで100円になるころまでハングリーになってまってるよ(・∀・)
975名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:28:16.32 ID:F8V12ri/0
アップル信者は知的だから、英語なんてネイティブレベルでしょ?
976名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:28:40.73 ID:ToIHK7d70
>>969
アホ共が熱狂した安保闘争のあまりのみっともなさに、日本でのデモはすっかり恥ずかしい行為になっちゃったからな。
977名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:29:02.48 ID:NAnLJsMn0
買おうと思ってたけど踏みとどまった
ブックオフで待つわ
978名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:29:03.34 ID:hm4c+zs30
どうせ、読まないだろw
979名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:29:47.06 ID:Sd6AqsMvO
円高でも大して海外製品は安くなりません
売り手が儲けるだけっすwww
980名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:30:01.26 ID:BNYkRUy/O
デフレデフレって言うけどまだまだいけるな
981名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:32:08.02 ID:jI0a5Ptc0
外人様相手なら別に普通っちゃあ普通。
ミュージシャンだって日本のギャラとか数倍に跳ね上がるし。
982名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:32:12.04 ID:toeEk03h0
早く文庫化しないかなー
983名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:32:47.30 ID:wIVgb0rl0
ジョブズ本人が書いた 「 自伝 」 ぢゃないんでそ。ウォルター・アイザックソンとかゆう馬の骨が書いた本が4000円でも4兆円でもいいぢゃないかとか思うんだけどちがうの? (´ ・ ω・)
984名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:32:56.68 ID:70XwhDSyO
誰も買わんから高い
985名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:33:08.14 ID:LX53ptXq0
ジョブズ「こいつら、ホントに商売の仕方を知らんやつらだな」
986名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:33:39.04 ID:rTTCvc8C0
>>980
だね
何がデフレだって話ですよ
987名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:34:18.42 ID:meAj/NQW0
マジスレでこれは信者やにわかに人柱になってもらって、レビュー見る
もちろんアマゾンUSの方もチェック、本当によかったら買う(本心は本でこんな高いもの買うかあほ!
宗教だよ宗教
988名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:34:21.81 ID:whcUs+I10
洋楽のCDも洋画も日本盤で発売するとバカ高いよな
歌詞と訳が付くのはいいけどライナーノーツとかいらんし
989名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:35:22.08 ID:a/biL/DR0
日本の出版社は生き残ることはできないな。
990名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:35:41.51 ID:THv+EMUD0
てかm売ってる奴が最初に読むべき本だろこれ
991名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:36:55.13 ID:wIVgb0rl0
>>988
歌詞聴き取れなくても検索すれば出るしねえ。自動翻訳すれば

さあ、こっちへ来なさい、赤ん坊!

とか解りやすく訳してくれるしねえ (´ ・ ω・)
992名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:39:13.75 ID:cZPL3Z+20
>>954
金持ちが多いって事か
993名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:39:39.88 ID:rTbpf+B60
確かに俺も高過ぎて諦めた
994名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:39:44.73 ID:ChcnzS8c0
>>1
ハードカバーで一冊2000円前後って普通やん
995名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:40:29.93 ID:w/sQXdus0
ルンバ ガーミン パタゴニア
996名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:41:31.46 ID:V9tiiyG90
マジレスすると、アップル関係の本はいままで全部こんな感じ。アメリオが書いた
500日のやつも倍の値段していた。何を今更って感じだな。
997名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:42:34.25 ID:ty0IMiAY0
(´・ω・)円高って……海外の商品の値段が高くなるんでしたっけ?
そうじゃないと説明出来ないよ……。
998名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:42:57.23 ID:48nuOkWRP
>>838
amazonが入ったばかりの頃って、やっぱ値引きしてなかったような。
徐々に紙媒体が締めあげられてamazonの言いなりパターンじゃないの。

保守的すぎて主導権を取れなかったために消えていく。
999名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:43:35.31 ID:UiJY38+C0
>>1
円表記かドル表記かどちらかに統一してくれ
1000名無しさん@12周年:2011/10/25(火) 18:44:48.42 ID:xG5AT7cOO
>>994
この本は約4000円ですが。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。